WO2024075624A1 - コイル部品、およびフィルタ回路 - Google Patents

コイル部品、およびフィルタ回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2024075624A1
WO2024075624A1 PCT/JP2023/035370 JP2023035370W WO2024075624A1 WO 2024075624 A1 WO2024075624 A1 WO 2024075624A1 JP 2023035370 W JP2023035370 W JP 2023035370W WO 2024075624 A1 WO2024075624 A1 WO 2024075624A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
coil component
mounting
terminal
mounting terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/035370
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 東條
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2024075624A1 publication Critical patent/WO2024075624A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances

Definitions

  • This disclosure relates to a coil component and a filter circuit that implements the coil component.
  • filter circuits include EMI (Electro-Magnetic Interference) removal filters, which include a capacitor, which is a capacitance element, and a coil component in which two coils are magnetically coupled.
  • EMI Electro-Magnetic Interference
  • the coil part of Patent Document 1 is manufactured by first crimping two wires into a recess in one of the flanges, winding the two wires around the body, and finally crimping the two wires into a recess in the other flange, because the winding direction of the two magnetically coupled coils is the same. If the two wires are wound in the same direction, as in the coil part of Patent Document 1, the work is easy because the two wires can be crimped into the recess in the flange at the same time. However, if two wires are wound in opposite directions, the two wires cannot be wound around the body at the same time, and therefore the two wires cannot be crimped into the recess in the flange at the same time.
  • the objective of this disclosure is to provide a coil component in which two wires are wound in opposite directions, the coil component having an easy-to-manufacture structure, and a filter circuit in which the coil component is implemented.
  • a coil component is a coil component having a first coil and a second coil.
  • the coil component includes a body portion around which a wire is wound, a bobbin having a first flange portion and a second flange portion provided at both ends of the body portion, a first wire wound around the body portion to form the first coil, and a second wire wound around the body portion in an opposite direction to the first wire to form the second coil.
  • the bobbin includes a plurality of mounting terminals formed on one surface of the first flange portion and the second flange portion for mounting the coil component to a substrate, and a plurality of connection terminals formed on one surface of the first flange portion and the second flange portion for connecting ends of the first wire and the second wire.
  • the first mounting terminal is formed on one surface of the first flange and is electrically connected to the first connection terminal that connects to one end of the first wire
  • the second mounting terminal is formed on one surface of the second flange and is electrically connected to the second connection terminal that connects to the other end of the first wire
  • the third mounting terminal is formed on one surface of the first flange and is electrically connected to the third connection terminal that connects to one end of the second wire
  • the fourth mounting terminal is formed on one surface of the second flange and is electrically connected to the fourth connection terminal that connects to the other end of the second wire.
  • the first connection terminal is diagonally positioned with respect to the second connection terminal
  • the third connection terminal is diagonally positioned with respect to the fourth connection terminal.
  • a filter circuit includes the coil component described above, a substrate on which the coil component is mounted, and a capacitor mounted on the substrate and having one electrode electrically connected to the second mounting terminal and the fourth mounting terminal of the coil component.
  • the first connection terminal is located diagonally relative to the second connection terminal, and the third connection terminal is located diagonally relative to the fourth connection terminal, so there is no need to cross the wires and crimp them into the recess formed in the flange, making it easier to manufacture the coil component.
  • FIG. 1 is a perspective view of a coil component according to a first embodiment
  • 11 is a perspective view of the coil component according to the first embodiment, as viewed from a different direction.
  • FIG. FIG. 2 is a bottom view of the coil component according to the first embodiment. 2 is a plan view of a substrate on which the coil component according to the first embodiment is mounted;
  • FIG. 1 is a circuit diagram of a filter circuit according to a first embodiment; 11A and 11B are diagrams for explaining the relationship between the width of a body portion and the width of a recess in a coil component.
  • 10 is a diagram for explaining the range of a connection terminal to which an end of a wire in a coil component is connected.
  • FIG. 11 is a perspective view of a coil component according to a second embodiment.
  • 11 is a perspective view of the coil component according to the second embodiment, as viewed from a different direction.
  • FIG. FIG. 11 is a bottom view of the coil component according to the second embodiment.
  • 11 is a plan view of a substrate on which a coil component according to a second embodiment is mounted.
  • FIG. 11A and 11B are diagrams for explaining the shape of a recess formed in a flange portion of a coil component.
  • 13A and 13B are diagrams for explaining recesses of different shapes formed in the flange portion of the coil component.
  • Fig. 1 is a perspective view of the coil component 1 according to the first embodiment.
  • Fig. 2 is a perspective view of the coil component 1 according to the first embodiment as viewed from another direction.
  • Fig. 3 is a bottom view of the coil component 1 according to the first embodiment.
  • the X-axis direction is the length direction of the coil component 1
  • the Y-axis direction is the width direction of the coil component 1
  • the Z-axis direction is the height direction of the coil component 1.
  • Coil component 1 is, for example, a transformer coil mounted in a filter circuit used to reduce noise in power lines. As described below, coil component 1 includes two magnetically coupled coils to cancel the parasitic inductance of a capacitor mounted in the filter circuit.
  • the coil component 1 includes a bobbin 2, a first wire 4, and a second wire 5.
  • the bobbin 2 has a body portion 2a around which the wire is wound, and a first flange portion 2b and a second flange portion 2c provided at both ends of the body portion 2a.
  • the bobbin 2 is made of a non-conductive material, specifically, a non-magnetic material such as alumina, a magnetic material such as Ni-Zn ferrite, or a resin.
  • resin it is made of, for example, a resin containing magnetic powder such as metal powder or ferrite powder, a resin containing non-magnetic powder such as silica powder, or a resin that does not contain a filler such as powder.
  • the body portion 2a of the bobbin 2 is, for example, shaped like a rectangular prism. Note that in this disclosure, the body portion 2a is described as a rectangular prism, but it may be a circular cylinder or a polygonal prism.
  • the first wire 4 and the second wire 5 are wound directly around the body portion 2a. Note that the first wire 4 and the second wire 5 are, for example, copper wires, and are entirely covered with an insulating material.
  • first wire 4 and the second wire 5 are wound in opposite directions around the body portion 2a to form two coils.
  • first wire 4 is wound once around the body portion 2a to form the first coil L1
  • second wire 5 is wound once around the body portion 2a to form the second coil L2.
  • first wire 4 and the second wire 5 are wound once, which is just an example, and they may be wound multiple times.
  • coil component 1 the length of the wire (the length of the wire wound around body portion 2a) and the distance between the wires have a large effect on the coupling coefficient.
  • a first wire 4 and a second wire 5 are wound around body portion 2a to keep the wire length constant in order to stabilize the coupling coefficient.
  • the coil component 1 has connection terminals 8a-8d in the recesses 7a and 7b formed in the flange portion to connect and fix the first wire 4 and the second wire 5.
  • one end of the first wire 4 is connected to the connection terminal 8a (first connection terminal) in the recess 7a formed in the first flange portion 2b by thermocompression.
  • the other end of the first wire 4 is connected to the connection terminal 8b (second connection terminal) in the recess 7b formed in the second flange portion 2c by thermocompression.
  • first connection terminal first connection terminal
  • second connection terminal second connection terminal
  • connection terminal 8a is provided at a diagonal position with respect to the connection terminal 8b.
  • the method of connecting the end of the first wire 4 to the connection terminals 8a and 8b is not limited to thermocompression, and may be, for example, laser welding.
  • the depression on one surface of the flange may be provided by forming a recess in the flange or by changing the thickness of the mounting terminal.
  • connection terminal 8c third connection terminal
  • connection terminal 8d fourth connection terminal
  • connection terminal 8d fourth connection terminal
  • the connection terminal 8c is provided diagonally with respect to the connection terminal 8d.
  • the method of connecting the end of the second wire 5 to the connection terminals 8c and 8d is not limited to thermocompression, and may be, for example, laser welding.
  • connection terminals 8a and 8b for fixing both ends of the first wire 4 are arranged on one diagonal on one surface (bottom surface) of the coil component 1, and the connection terminals 8c and 8d for fixing both ends of the second wire 5 are arranged on the other diagonal.
  • the connection terminals 8a, 8b and the connection terminals 8c, 8d are arranged in a staggered pattern on one surface (bottom surface) of the coil component 1.
  • the first wire 4 and the second wire 5 are wound around the body 2a in opposite directions, so by arranging the connection terminals 8a to 8d in a staggered pattern, it is not necessary to cross the first wire 4 and the second wire 5 at the portions where the first wire 4 and the second wire 5 are thermally compressed to the connection terminals 8a to 8d. If the first wire 4 and the second wire 5 were arranged in the same row in the width direction, the first wire 4 and the second wire 5 would cross when attempting to thermally compress the first wire 4 and the second wire 5 to the connection terminals 8a to 8d to prevent the coil winding from loosening. If the first wire 4 and the second wire 5 cross, the first wire 4 and the second wire 5 may rub against each other, causing the insulating coating to peel off and causing a short circuit between the first wire 4 and the second wire 5.
  • first wire 4 and the second wire 5 are arranged in the same line in the width direction, and then the first wire 4 and the second wire 5 are bent in the short direction of the first flange 2b and the second flange 2c to be thermocompressed in order to prevent the first wire 4 and the second wire 5 from crossing each other at the portion where the first wire 4 and the second wire 5 are thermocompressed to the connection terminals 8a to 8d, the coil winding may loosen during thermocompression, or the wire may break due to being forcibly bent.
  • connection terminals 8a to 8d are not arranged in a staggered pattern, it is difficult to thermocompress the ends of the first wire 4 and the second wire 5 to the connection terminals 8a to 8d in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the first flange 2b and the second flange 2c (the short direction of the first flange 2b and the second flange 2c) as shown in FIG. 3.
  • connection terminals 8a to 8d in a staggered pattern as shown in FIG. 3, it is not necessary to cross the first wire 4 and the second wire 5 at the portion where the connection terminals 8a to 8d are thermally crimped to the first wire 4 and the second wire 5, making it easier to manufacture the coil component 1. Also, since it is not necessary to cross the first wire 4 and the second wire 5 at the portion where the first wire 4 and the second wire 5 are thermally crimped to the connection terminals 8a to 8d, it is also possible to form a coil using thick wires.
  • the first flange 2b and second flange 2c provided on both sides of the bobbin 2 are provided with mounting terminals 6a (first mounting terminal) and 6b (second mounting terminal) that are electrically connected to the first wire 4 and used for mounting on a substrate, and mounting terminals 6c (third mounting terminal) and 6d (fourth mounting terminal) that are electrically connected to the second wire 5 and used for mounting on a substrate.
  • the first flange 2b is provided with mounting terminals 6a and 6c
  • the second flange 2c is provided with mounting terminals 6b and 6d.
  • the surface on which the mounting terminals 6a to 6d are provided on the first flange 2b and second flange 2c is one surface (bottom surface) of the coil component 1.
  • the mounting terminal 6a is formed on one surface of the first flange 2b and is electrically connected to a connection terminal 8a that connects to one end of the first wire 4.
  • the mounting terminal 6b is formed on one surface of the second flange 2c and is electrically connected to a connection terminal 8b that connects to the other end of the first wire 4.
  • the mounting terminal 6c is formed on one surface of the first flange 2b and is electrically connected to a connection terminal 8c that connects to one end of the second wire 5.
  • the mounting terminal 6d is formed on one surface of the second flange 2c and is electrically connected to a connection terminal 8d that connects to the other end of the second wire 5.
  • the mounting terminals 6a and 6c formed on the first flange 2b are separated by the bottom surface 70 (second bottom surface) of the recess 7a as shown in FIG. 3, and are not electrically connected.
  • the mounting terminals 6b and 6d formed on the second flange 2c are connected via the recess 7b as shown in FIG. 3, and are electrically connected.
  • the mounting terminals 6a to 6d can be formed, for example, by applying Ag paste to one surface of the first flange 2b and the second flange 2c using the dip method.
  • the depth of the recesses 7a and 7b can be adjusted to electrically connect the mounting terminals 6b and 6d without electrically connecting the mounting terminals 6a and 6c.
  • the recess 7a has two bottom surfaces with different depths. Specifically, the recess 7a has a bottom surface with a depth D1 (bottom surface 70 (second bottom surface) shown in FIG. 3) and a bottom surface with a depth D2 ( ⁇ D1) that forms the connection terminals 8a and 8c (bottom surfaces 71a and 71c (first bottom surface) shown in FIG. 3).
  • the depth D1 is deeper than half the wire diameter of the first wire 4 and the second wire 5.
  • D3 a depth that forms the connection terminals 8b and 8d.
  • the depth D3 is deeper than half the wire diameter of the first wire 4 and the second wire 5.
  • the depth D3 may be smaller than the depth D1 and may be different from the depth D2.
  • connection terminals 8a-8d can be formed simultaneously, and in reality they form integrated electrodes, but in this disclosure the electrodes to which the wires are connected are defined as connection terminals.
  • the coil component 1 is a three-terminal coil component by electrically connecting the mounting terminals 6b and 6d via the recess 7b, without electrically connecting the mounting terminals 6a and 6c at the bottom surface 70 of the recess 7a. Therefore, the coil component 1 does not need to electrically connect the mounting terminals 6b and 6d on the board side.
  • FIG. 4 is a plan view of a substrate 10 on which the coil component 1 according to the first embodiment is mounted.
  • a land electrode 11a for electrically connecting with the mounting terminal 6a a land electrode 11b for electrically connecting with the mounting terminal 6b, a land electrode 11c for electrically connecting with the mounting terminal 6c, and a land electrode 11d for electrically connecting with the mounting terminal 6d are formed.
  • the land electrodes 11a to 11d on the substrate 10 with four terminals and providing the mounting terminals 6a to 6d connected to the land electrodes 11a to 11d with four terminals, it is possible to reduce the occurrence of mounting defects (for example, chip standing (Manhattan phenomenon)) due to differences in the size of the land electrodes.
  • mounting defects for example, chip standing (Manhattan phenomenon
  • the land electrode 11a is connected to the input wiring
  • the land electrode 11c is connected to the output wiring
  • a capacitor is connected to at least one of the land electrodes 11b and 11d.
  • FIG. 5 is a circuit diagram of the filter circuit 100 according to the first embodiment.
  • the filter circuit 100 is an EMI removal filter circuit, and is a third-order T-type LC filter circuit. Note that in this disclosure, a third-order T-type LC filter circuit is used as the configuration of the filter circuit 100, but a similar configuration can also be applied to a fifth-order T-type LC filter circuit or a higher-order T-type LC filter circuit.
  • the filter circuit 100 includes the coil component 1 and a capacitor C1.
  • the coil component 1 includes a mounting terminal 6a that serves as an input terminal, a mounting terminal 6c that serves as an output terminal, mounting terminals 6b and 6d that serve as intermediate terminals, a first coil L1, and a second coil L2. Note that the coil component 1 may have mounting terminal 6c as the input terminal and mounting terminal 6a as the output terminal.
  • the capacitor C1 is connected in series between the mounting terminals 6b and 6d, which are the intermediate terminals, and the ground electrode (GND).
  • the mounting terminals 6b and 6d which are the intermediate terminals
  • the ground electrode (GND) ground electrode
  • a single capacitor C1 is sufficient, a circuit configuration in which two capacitors are connected in series may also be used in anticipation of being mounted on a vehicle, etc.
  • the capacitor C1 is not limited to a multilayer ceramic capacitor whose main component is BaTiO3 (barium titanate), but may be a multilayer ceramic capacitor whose main component is another material, or may be another type of capacitor other than a multilayer ceramic capacitor, such as an aluminum electrolytic capacitor.
  • the capacitor C1 connected to the coil component 1 has an inductor L3 as a parasitic inductance (equivalent series inductance (ESL)). Therefore, the filter circuit 100 is equivalent to a circuit configuration in which the inductor L3 is connected in series to the capacitor C1, as shown in FIG. 5.
  • ESL Equivalent series inductance
  • the first coil L1 and the second coil L2 are connected to the mounting terminals 6b and 6d.
  • the first coil L1 and the second coil L2 are magnetically coupled, generating a negative inductance component (mutual inductance M).
  • This negative inductance component can be used to cancel out the parasitic inductance (inductor L3) of the capacitor C1, making the inductance component of the capacitor C1 appear smaller.
  • the mutual inductance M (-M) for canceling out the inductor L3 is connected in series to the capacitor C1, and is shown as an equivalent circuit in which the mutual inductance M (+M) is added to each of the first coil L1 and the second coil L2.
  • the filter circuit 100 which is composed of the capacitor C1, the first coil L1, and the second coil L2, can improve the noise suppression effect in the high frequency band by canceling out the parasitic inductance of the capacitor C1 with the negative inductance component due to the mutual inductance M between the first coil L1 and the second coil L2.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the relationship between the width of the body part 2a and the width of the recess 7b in the coil part 1.
  • the width W2 of the recess 7b formed in the second flange part 2c is shorter than the width W1 of the body part 2a of the bobbin 2.
  • the width W2 of the recess 7b is shortened inward from the end of the width W1 of the body part 2a by the thickness of one wire. This makes it possible to secure a wide width W2 that serves as the crimping space while keeping the tension of the wire higher.
  • connection terminal 8a is provided within the range of the bottom surface 71a
  • connection terminal 8c is provided within the range of the bottom surface 71c.
  • the portions of the bottom surface of the recess 7a that are thermally bonded to the first wire 4 and the second wire 5 are the connection terminals 8b, 8d, the range in which the connection terminals 8a, 8c can be provided is wide.
  • connection terminals 8b, 8d are formed in the same recess 7b formed in the second flange portion 2c, but it is sufficient that the connection terminals 8b, 8d are arranged so that at least the first wire 4 and the second wire 5 do not cross each other.
  • connection terminals 8b, 8d may be arranged relative to each other within a range not exceeding halfway in the width direction of the recess 7b formed in the second flange portion 2c.
  • Figure 7 is a diagram for explaining the range of the connection terminals 8b, 8d that connect the ends of the wires in the coil component 1.
  • the connection terminals 8b, 8d may be arranged diagonally within a range not exceeding the center of the recess 7b, as shown in Figure 7.
  • the connection terminal 8b that is connected to the first wire 4 is arranged within a range of half (W2/2) of the width W2 of the recess 7b.
  • connection terminal 8d that is connected to the second wire 5 is arranged within a range of half (W2/2) of the width W2 of the recess 7b on the opposite side.
  • connection terminal 8a is positioned diagonally relative to the connection terminal 8b, and the connection terminal 8c is positioned diagonally relative to the connection terminal 8d. This makes it unnecessary to cross the first wire 4 and the second wire 5 to connect the first wire 4 and the second wire 5 to the connection terminals 8a to 8d provided in the recesses 7a and 7b, making it easier to manufacture the coil component 1.
  • mounting terminal 6b and mounting terminal 6d are electrically connected by second flange 2c, but recess 7b is provided to make the portion forming connection terminal 8b and connection terminal 8d higher than the mounting surface, so that solder does not adhere to said portion and the occurrence of mounting defects (for example, chip standing (Manhattan phenomenon)) is reduced.
  • thermocompression bonded portions oxidize, deteriorating the wettability of the solder. Therefore, by thermocompression bonding the first wire 4 and the connection terminal 8b near the wall surface of the recess 7b, and the second wire 5 and the connection terminal 8b, respectively, it is possible to stop the spread of the solder at the thermocompression bonded portions when the coil component 1 is mounted on the board 10. Therefore, when mounting the coil component 1 on the board 10 with solder, it is possible to keep the size of the solder attached to each of the mounting terminals 6a-6d the same. In addition, by taking advantage of the fact that the wettability of the solder at the thermocompression bonded portions is deteriorated, it is possible to avoid unnecessary solder attachment when mounting the coil component 1 on the board 10 with solder.
  • a deep recess 7a may be provided in the first flange 2b to prevent electrical connection between the mounting terminal 6a and the mounting terminal 6c, while a shallow recess 7b may be provided in the second flange 2c, and the electrical connection between the mounting terminal 6b and the mounting terminal 6d may be reinforced with solder.
  • the second flange 2c is used to electrically connect the two terminals, the mounting terminal 6b and the mounting terminal 6d, to form one terminal.
  • the two terminals, the mounting terminal 6b and the mounting terminal 6d may be electrically connected on the substrate 10 side, not on the coil component 1 side.
  • a coil component according to a second embodiment in which the two terminals are not electrically connected on the coil component side will be described below.
  • FIG. 8 is a perspective view of the coil component 1A according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a perspective view of the coil component 1A according to the second embodiment from another direction.
  • FIG. 10 is a bottom view of the coil component 1A according to the second embodiment.
  • the X-axis direction is the length direction of the coil component 1A
  • the Y-axis direction is the width direction of the coil component 1A
  • the Z-axis direction is the height direction of the coil component 1A.
  • the same components as those of the coil component 1 according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will not be repeated.
  • the coil component 1A includes a bobbin 2, a first wire 4, and a second wire 5.
  • the bobbin 2 has a body portion 2a around which the wire is wound, and a first flange portion 2b and a second flange portion 2c provided on both ends of the body portion 2a.
  • first wire 4 and the second wire 5 are wound in opposite directions around the body portion 2a to form two coils.
  • first wire 4 is wound once around the body portion 2a to form the first coil L1
  • second wire 5 is wound once around the body portion 2a to form the second coil L2.
  • first wire 4 and the second wire 5 are wound once, which is just an example, and they may be wound multiple times.
  • the coil component 1A has connection terminals 8a-8d in the recesses 7a and 7c formed in the flange to connect and fix the first wire 4 and the second wire 5.
  • one end of the first wire 4 is connected to the connection terminal 8a (first connection terminal) in the recess 7a formed in the first flange 2b by thermocompression.
  • the other end of the first wire 4 is connected to the connection terminal 8b (second connection terminal) in the recess 7c formed in the second flange 2c by thermocompression. As shown in FIG.
  • connection terminal 8a is diagonally positioned with respect to the connection terminal 8b.
  • the method of connecting the end of the first wire 4 to the connection terminals 8a and 8b is not limited to thermocompression, and may be, for example, laser welding.
  • connection terminal 8c third connection terminal
  • connection terminal 8d fourth connection terminal
  • the connection terminal 8c is diagonally positioned with respect to the connection terminal 8d.
  • the method of connecting the end of the second wire 5 to the connection terminals 8c and 8d is not limited to thermocompression, and may be, for example, laser welding.
  • the mounting terminal 6a is formed on one surface of the first flange 2b and is electrically connected to a connection terminal 8a that connects to one end of the first wire 4.
  • the mounting terminal 6c is formed on one surface of the first flange 2b and is electrically connected to a connection terminal 8c that connects to one end of the second wire 5. As shown in FIG. 10, the mounting terminals 6a and 6c formed on the first flange 2b are separated by the bottom surface 70 (second bottom surface) of the recess 7a and are not electrically connected.
  • the mounting terminal 6b is formed on one surface of the second flange 2c and is electrically connected to a connection terminal 8b that connects to the other end of the first wire 4.
  • the mounting terminal 6d is formed on one surface of the second flange 2c and is electrically connected to a connection terminal 8d that connects to the other end of the second wire 5.
  • the mounting terminals 6b and 6d formed on the second flange 2c are separated by the bottom surface 72 (fourth bottom surface) of the recess 7c and are not electrically connected.
  • the recess 7a has two bottom surfaces with different depths. Specifically, the recess 7a has a bottom surface with a depth D1 (bottom surface 70 (second bottom surface) shown in FIG. 10) and a bottom surface with a depth D2 ( ⁇ D1) that forms the connection terminals 8a and 8c (bottom surfaces 71a and 71c (first bottom surface) shown in FIG. 10).
  • the recess 7c has two bottom surfaces with different depths. Specifically, the recess 7c has a bottom surface with a depth D1 (bottom surface 72 (fourth bottom surface) shown in FIG. 10) and a bottom surface with a depth D2 ( ⁇ D1) that forms the connection terminals 8b and 8d (bottom surfaces 71b and 71d (third bottom surface) shown in FIG. 10).
  • the Ag paste is not applied to the bottom surface 72 that is deeper than the bottom surfaces 71b and 71d.
  • the bottom surface 70 of the recess 7a and the bottom surface 72 of the recess 7c have been described as having the same depth D1, they may have different depths.
  • the bottom surfaces 71a and 71c of the recess 7a and the bottom surfaces 71b and 71d of the recess 7c have been described as having the same depth D2, they may have different depths.
  • Coil component 1A is a four-terminal coil component because mounting terminals 6a and 6c are not electrically connected at bottom surface 70 of recess 7a, and mounting terminals 6b and 6d are not electrically connected at bottom surface 72 of recess 7c. Therefore, when coil component 1A is used in filter circuit 100, mounting terminals 6b and 6d must be electrically connected on the board side.
  • FIG. 11 is a plan view of a substrate 10A on which coil component 1A according to embodiment 2 is mounted.
  • land electrode 11a for electrically connecting with mounting terminal 6a
  • land electrode 11b for electrically connecting with mounting terminal 6b
  • land electrode 11c for electrically connecting with mounting terminal 6c
  • land electrode 11d for electrically connecting with mounting terminal 6d
  • Substrate 10A is provided with wiring 12 for electrically connecting land electrode 11b and land electrode 11d.
  • the land electrodes 11b and 11d and the wiring 12 may be formed as one land electrode. Since the two terminals of the coil component 1A are electrically connected on the board 10A side, there is no need to worry about the orientation of the coil component 1A with respect to the board 10A, and there is no need to attach an identification mark when manufacturing the coil component 1A.
  • the coil component 1A may have the mounting terminal 6a connected to the land electrode 11d and the mounting terminal 6c connected to the land electrode 11b, and the mounting terminals 6a and 6c may be electrically connected on the board 10A side.
  • the wiring 12 may be covered with an insulating solder resist, the height of the land electrodes 11b and 11d may be made higher than the height of the wiring 12, or the wiring 12 may be provided inside the substrate 10A or on the back surface of the substrate 10A.
  • ⁇ Modification 1> 11 has a configuration in which land electrodes 11b and 11d are electrically connected by wiring 12, but it is also possible to mount a coil component 1 in which mounting terminals 6b and 6d are electrically connected on the coil component 1 side. By mounting the coil component 1 on the substrate 10A, it is possible to electrically connect mounting terminals 6b and 6d on both the coil component 1 side and the substrate 10A side, thereby providing redundancy.
  • the recess 7a formed in the first flange 2b has a two-stage bottom surface with different depths as shown in Fig. 1.
  • Fig. 12 is a diagram for explaining the shape of the recess 7a formed in the flange of the coil component 1.
  • the recess 7a has a deep bottom surface 70 (second bottom surface) and shallow bottom surfaces 71a, 71c (first bottom surfaces).
  • the deep bottom surface 70 is not coated with an electrode material (such as Ag paste), but the shallow bottom surfaces 71a and 71c are coated with an electrode material.
  • the first wire 4 and the second wire 5 are thermally bonded to the bottom surfaces 71a and 71c to which the electrode material is applied, forming the connection terminals 8a and 8c.
  • the first wire 4 and the second wire 5 may be thermally bonded to the bottom surfaces 71a and 71c, or to the wall surfaces of the recess 7a adjacent to the bottom surfaces 71a and 71c.
  • the electrode material When the electrode material is applied to the bottom surfaces 71a and 71c by dipping, the electrode material is also applied to the portions that will become the mounting terminals 6a and 6c. Therefore, the connection terminal 8a and the mounting terminal 6a are electrically connected, and the connection terminal 8c and the mounting terminal 6c are electrically connected. However, since the electrode material is not applied to the bottom surface 70, the mounting terminals 6a and 6c are not electrically connected.
  • the recess 7a has a two-step bottom surface with different depths as shown in Figure 12.
  • a method other than the dip method for example a sputtering method
  • a recess with a simple one-step bottom surface is also acceptable.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining a recess 7d of a different shape formed in the flange portion of the coil component 1.
  • the recess 7d formed in the first flange portion 2b has a simple one-step bottom surface 75 as shown in FIG. 13.
  • the bottom surface 75 of the recess 7d may be the same depth as the bottom surface 70 of the recess 7a, or may be a different depth.
  • connection terminals 8a, 8c When forming the connection terminals 8a, 8c on the bottom surface 75 by the sputtering method, a portion of the bottom surface 75 can be provided with no electrode material applied, and the connection terminals 8a, 8c can be formed so that they are not electrically connected to each other.
  • the electrode material is applied to the portions that will become the mounting terminals 6a and 6c by the dip or sputtering method to form the mounting terminals 6a, which are electrically connected to the connection terminal 8a, and the mounting terminals 6c, which are electrically connected to the connection terminal 8c.
  • connection terminals 8a, 8c by the sputtering method, even if the bottom surface 75 is simply one step, it is possible to form the bottom surface 75 with no electrode material applied, so that the mounting terminals 6a and 6c are not electrically connected to each other.
  • the configuration of the recess 7d shown in FIG. 13 can also be applied to the recess 7c formed in the second flange portion 2c shown in FIG. 9.
  • the coil components 1 and 1A are applied to a filter circuit used in a power line, for example, it is considered that a current of about 3 A or more flows through the first wire 4 and the second wire 5, so that the DC resistance of the wire needs to be about 20 m ⁇ or less. Therefore, it is preferable that the wire diameter of the first wire 4 and the second wire 5 is about 100 ⁇ m or more. Since the coil components 1 and 1A are thermocompression-bonded to the first wire 4 and the second wire 5 at the depression, it is preferable that the depth of the depression is deeper than the thickness after the wire with a wire diameter of about 100 ⁇ m or more is crushed. For example, if the wire diameter of the first wire 4 and the second wire 5 is crushed to half by thermocompression, it is preferable that the depth of the depression is deeper than about 50 ⁇ m.
  • a coil component having a first coil and a second coil a bobbin having a body portion around which a wire is wound and a first flange portion and a second flange portion provided on both ends of the body portion; a first wire wound around the body portion to form a first coil; a second wire wound around the body portion in an opposite direction to the first wire to form a second coil;
  • the bobbin is a plurality of mounting terminals formed on one surface of the first flange portion and the second flange portion for mounting the coil component on a substrate; a plurality of connection terminals formed on one surface of the first flange portion and the second flange portion for connecting ends of the first wire and the second wire;
  • the first mounting terminal is formed on one surface of the first flange portion and is electrically connected to a first connection terminal that is connected to one end of the first wire;
  • the second mounting terminal is formed on one surface of the second flange portion and is electrically connected to a second connection terminal
  • connection terminal and the fourth connection terminal are formed in the same recess formed in the second flange portion, and are arranged so that the first wire and the second wire do not cross each other.
  • connection terminal is connected to the first wire within a range up to a halfway position in a width direction of a recess formed in the second flange portion;
  • the fourth connection terminal is connected to the second wire within a range up to a position halfway in the width direction of the recess formed in the second flange portion.
  • a filter circuit includes the coil component according to any one of (1) to (11), A substrate on which the coil components are mounted; The coil component further includes a capacitor mounted on the substrate, the capacitor having one electrode electrically connected to the second mounting terminal and the fourth mounting terminal of the coil component.
  • Another filter circuit according to the present disclosure includes the coil component according to (5); A substrate on which the coil components are mounted; The coil component further includes a capacitor mounted on the substrate, the capacitor having one electrode electrically connected to at least one of the second mounting terminal and the fourth mounting terminal of the coil component.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

二本のワイヤを逆向きに巻き付けるコイル部品において、作製が容易な構造を有するコイル部品、および当該コイル部品を実装するフィルタ回路を提供する。本開示のコイル部品(1)は、ワイヤを巻き付ける胴体部(2a)、および胴体部(2a)の両端に設けられた第1鍔部(2b),第2鍔部(2c)を有するボビン(2)と、胴体部(2a)に巻き付けられる第1ワイヤ(4)および第2ワイヤ(5)と、を備える。ボビン(2)は、複数の実装端子(6a~6d)と、複数の接続端子(8a~8d)と、を含む。第1鍔部(2b)および第2鍔部(2c)の1つの面に設けられた窪み(7a,7b)を有するコイル部品(1)の面において、第1接続端子(8a)は第2接続端子(8b)に対して対角の位置にあり、第3接続端子(8c)は第4接続端子(8d)に対して対角の位置にある。

Description

コイル部品、およびフィルタ回路
 本開示は、コイル部品、および当該コイル部品を実装するフィルタ回路に関する。
 電子機器は、ノイズ対策としてフィルタ回路が用いられる。フィルタ回路は、例えばEMI(Electro-Magnetic Interference)除去フィルタなどがあり、キャパシタンス素子であるコンデンサと、二つのコイルを磁気結合したコイル部品とを含む。
 フィルタ回路に含まれるコイル部品では、結合係数を安定させることが好ましい。コイル部品において、結合係数を安定させるには、鍔部の実装端子より内側に窪みを作り、ワイヤ間の距離を一定にしたコイル部品の構成が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2012-28684号公報
 特許文献1のコイル部品は、磁気結合する二つのコイルの巻き方向が同じであるため、最初に二本のワイヤを一方の鍔部の窪みに圧着し、二本のワイヤを胴体部に巻き付けて、最後に二本のワイヤを他方の鍔部の窪みに圧着して作製している。特許文献1のコイル部品のように、同じ向きに二本のワイヤを巻き付けるのであれば、同時に二本のワイヤを鍔部の窪みに圧着できるため作業が容易であるが、逆向き二本のワイヤを巻き付ける場合、同時に二本のワイヤを胴体部に巻き付けることができないので、同時に二本のワイヤを鍔部の窪みに圧着することができない。つまり、一本のワイヤが鍔部の窪みに圧着された状態で、もう一本のワイヤを交差させて鍔部の窪みに圧着しなければならず、狭いスペースでの圧着作業となり、コイル部品の作製が困難となる。
 本開示の目的は、二本のワイヤを逆向きに巻き付けるコイル部品において、作製が容易な構造を有するコイル部品、および当該コイル部品を実装するフィルタ回路を提供することである。
 本開示の一形態に係るコイル部品は、第1コイルと、第2コイルとを有するコイル部品である。コイル部品は、ワイヤを巻き付ける胴体部、および胴体部の両端に設けられた第1鍔部および第2鍔部を有するボビンと、胴体部に巻き付けられ、第1コイルを形成する第1ワイヤと、第1ワイヤに対して逆向きで胴体部に巻き付けられ、第2コイルを形成する第2ワイヤと、を備える。ボビンは、第1鍔部および第2鍔部の1つの面に形成され、コイル部品を基板に実装するための複数の実装端子と、第1鍔部および第2鍔部の1つの面に形成され、第1ワイヤおよび第2ワイヤの端部を接続するための複数の接続端子と、を含む。複数の実装端子のうち、第1実装端子は、第1鍔部の1つの面に形成され、第1ワイヤの一方の端部と接続する第1接続端子と電気的に接続され、第2実装端子は、第2鍔部の1つの面に形成され、第1ワイヤの他方の端部と接続する第2接続端子と電気的に接続され、第3実装端子は、第1鍔部の1つの面に形成され、第2ワイヤの一方の端部と接続する第3接続端子と電気的に接続され、第4実装端子は、第2鍔部の1つの面に形成され、第2ワイヤの他方の端部と接続する第4接続端子と電気的に接続される。第1鍔部および第2鍔部の1つの面に設けられた窪みを有するコイル部品の面において、第1接続端子は第2接続端子に対して対角の位置にあり、第3接続端子は第4接続端子に対して対角の位置にある。
 本開示の一形態に係るフィルタ回路は、上記のコイル部品と、コイル部品を実装する基板と、基板に実装され、コイル部品の第2実装端子および第4実装端子と一方の電極が電気的に接続するコンデンサと、を備える。
 本開示の一形態によれば、第1接続端子が第2接続端子に対して対角の位置にあり、第3接続端子が第4接続端子に対して対角の位置にあるので、ワイヤを交差させて鍔部に形成した窪みに圧着する必要がなく、コイル部品の作製が容易となる。
実施の形態1に係るコイル部品の斜視図である。 実施の形態1に係るコイル部品を別の方向から見た斜視図である。 実施の形態1に係るコイル部品の底面図である。 実施の形態1に係るコイル部品を実装する基板の平面図である。 実施の形態1に係るフィルタ回路の回路図である。 コイル部品における胴体部の幅と窪みの幅との関係を説明するための図である。 コイル部品におけるワイヤの端部を接続する接続端子の範囲を説明するための図である。 実施の形態2に係るコイル部品の斜視図である。 実施の形態2に係るコイル部品を別の方向から見た斜視図である。 実施の形態2に係るコイル部品の底面図である。 実施の形態2に係るコイル部品を実装する基板の平面図である。 コイル部品における鍔部に形成した窪みの形状を説明するための図である。 コイル部品における鍔部に形成した別の形状の窪みを説明するための図である。
 <実施の形態1>
 以下に、実施の形態1に係るコイル部品について説明する。図1は、実施の形態1に係るコイル部品1の斜視図である。図2は、実施の形態1に係るコイル部品1を別の方向から見た斜視図である。図3は、実施の形態1に係るコイル部品1の底面図である。図1~図3に示すようにX軸、Y軸、Z軸を規定した場合、X軸方向がコイル部品1の長さ方向、Y軸方向がコイル部品1の幅方向、Z軸方向がコイル部品1の高さ方向とする。
 コイル部品1は、例えば、電源ラインのノイズ対策に用いられるフィルタ回路に実装されるトランスコイルである。後述するように、フィルタ回路に実装されるコンデンサの寄生インダクタンスをキャンセルするためにコイル部品1は、磁気結合した二つのコイルを含んでいる。
 コイル部品1は、ボビン2と、第1ワイヤ4と、第2ワイヤ5とを含んでいる。ボビン2は、ワイヤを巻き付ける胴体部2aと、胴体部2aの両端に設けられた第1鍔部2b,第2鍔部2cとを有している。ボビン2は、非導電性材料、具体的に、アルミナのような非磁性体、Ni-Zn系フェライトのような磁性体、または樹脂などで構成される。なお、ボビン2を樹脂で構成する場合、たとえば、金属粉、フェライト粉などの磁性粉を含有する樹脂、シリカ粉などの非磁性体粉を含有する樹脂、粉末などのフィラーを含有しない樹脂などで構成される。
 ボビン2の胴体部2aの形状は、たとえば角柱である。なお、本開示では、胴体部2aを角柱として説明するが、円柱であっても多角柱であってもよい。コイル部品1では、この胴体部2aに直接、第1ワイヤ4、第2ワイヤ5を巻き付けている。なお、第1ワイヤ4、および第2ワイヤ5は、たとえば銅ワイヤであり、全体が絶縁性素材で覆われている。
 コイル部品1では、胴体部2aに第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とが逆向きとなるように巻き付けて2つのコイルを形成している。また、コイル部品1では、第1ワイヤ4を胴体部2aに1巻きして第1コイルL1を形成し、第2ワイヤ5を胴体部2aに1巻きして第2コイルL2を形成している。なお、第1ワイヤ4および第2ワイヤ5を1巻きとしたのは一例であり、複数巻きであってもよい。
 コイル部品1において、ワイヤの長さ(胴体部2aに巻き付けるワイヤの長さ)およびワイヤ間の距離が結合係数に大きな影響を与える。コイル部品1は、結合係数を安定させるためワイヤの長さを一定に保つべく胴体部2aに対して第1ワイヤ4および第2ワイヤ5が巻かれている。
 さらに、コイル部品1は、結合係数を安定させるためワイヤ間の距離を一定に保つべく、鍔部に形成した窪み7a,7bに接続端子8a~8dを設けて第1ワイヤ4および第2ワイヤ5を接続し固定している。具体的に、第1ワイヤ4の一方の端部は、第1鍔部2bに形成した窪み7aにおいて接続端子8a(第1接続端子)に熱圧着で接続される。第1ワイヤ4の他方の端部は、第2鍔部2cに形成した窪み7bにおいて接続端子8b(第2接続端子)に熱圧着で接続される。なお、図3に示すように、窪み7a,7bを設けたコイル部品1の面(底面)において、接続端子8aは接続端子8bに対して対角の位置に設けてある。また、第1ワイヤ4の端部と接続端子8a,接続端子8bとの接続方法は、熱圧着に限られず、たとえば、レーザー溶接などであってもよい。なお、鍔部の1つの面に設ける窪みは、鍔部に凹みを形成して設けても、実装端子の厚みを変更して設けてもよい。
 また、第2ワイヤ5の一方の端部は、第1鍔部2bに形成した窪み7aにおいて接続端子8c(第3接続端子)に熱圧着で接続される。第2ワイヤ5の他方の端部は、第2鍔部2cに形成した窪み7bにおいて接続端子8d(第4接続端子)に熱圧着で接続される。なお、図3に示すように、窪み7a,7bを設けたコイル部品1の面(底面)において、接続端子8cは接続端子8dに対して対角の位置に設けてある。また、第2ワイヤ5の端部と接続端子8c,接続端子8dとの接続方法は、熱圧着に限られず、たとえば、レーザー溶接などであってもよい。
 コイル部品1では、図3に示すように、第1ワイヤ4の両端を固定するための接続端子8aと接続端子8bとがコイル部品1の一面(底面)において一方の対角線上に配置され、第2ワイヤ5の両端を固定するための接続端子8cと接続端子8dとが他方の対角線上に配置されている。つまり、接続端子8a,8bと、接続端子8c,8dとは、コイル部品1の一面(底面)において千鳥状に配置されている。
 第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とは胴体部2aに逆向きで巻き付けられるので、接続端子8a~接続端子8dを千鳥状に配置しておくことで、第1ワイヤ4,第2ワイヤ5と接続端子8a~8dとが熱圧着する部分で、第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とを交差させる必要がなくなる。もし、幅方向に第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とが同じ並びとなるように配置した場合、コイルの巻きが緩まないように第1ワイヤ4,第2ワイヤ5を接続端子8a~8dに熱圧着しようとすると、第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とが交差する。第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とが交差すると、第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とが擦れて絶縁被覆が剥がれ第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とがショートする可能性がある。
 幅方向に第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とが同じ並びとなるように配置しながら、第1ワイヤ4,第2ワイヤ5を接続端子8a~8dに熱圧着する部分で、第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とを交差させないようにするために、第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とを交差させた後に第1鍔部2bおよび第2鍔部2cの短手方向に第1ワイヤ4,第2ワイヤ5を折り曲げて熱圧着しようとすると、熱圧着を行う際にコイルの巻きが緩んだり、無理にワイヤを曲げることで断線したりする可能性がある。すなわち、接続端子8a~接続端子8dを千鳥状に配置しない場合、図3のように第1ワイヤ4,第2ワイヤ5の端部を、第1鍔部2bおよび第2鍔部2cの長手方向に対して垂直の方向(第1鍔部2bおよび第2鍔部2cの短手方向)で接続端子8a~8dに熱圧着させることが難しい。
 さらに、第1ワイヤ4が第1鍔部2bに形成した窪み7aに圧着された状態で、第2ワイヤ5を交差させて第1鍔部2bに形成した窪み7aに圧着する場合、狭いスペースでの圧着作業となり、コイル部品1の作製が困難となる。しかし、接続端子8a~接続端子8dを図3のように千鳥状に配置しておくことで、第1ワイヤ4,第2ワイヤ5に接続端子8a~8dを熱圧着する部分で、第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とを交差させる必要がなく、コイル部品1の作製が容易になる。また、第1ワイヤ4,第2ワイヤ5を接続端子8a~8dに熱圧着する部分で、第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とを交差させる必要がなくなることで、太いワイヤでコイルを形成することも可能になる。
 次に、コイル部品1を基板に実装するための実装端子について説明する。ボビン2の両側に設けられている第1鍔部2b、第2鍔部2cには、図1~図3に示すように、第1ワイヤ4と電気的に接続し、基板に実装するための実装端子6a(第1実装端子),実装端子6b(第2実装端子)と、第2ワイヤ5と電気的に接続し、基板に実装するための実装端子6c(第3実装端子),6d(第4実装端子)とが設けられている。具体的に、第1鍔部2bには、実装端子6aと実装端子6cとが、第2鍔部2cには、実装端子6bと実装端子6dとが、それぞれ設けられている。第1鍔部2b,第2鍔部2cにおいて各実装端子6a~6dが設けられている面は、コイル部品1における1つの面(底面)である。
 実装端子6aは、第1鍔部2bの1つの面に形成され、第1ワイヤ4の一方の端部と接続する接続端子8aと電気的に接続されている。実装端子6bは、第2鍔部2cの1つの面に形成され、第1ワイヤ4の他方の端部と接続する接続端子8bと電気的に接続されている。実装端子6cは、第1鍔部2bの1つの面に形成され、第2ワイヤ5の一方の端部と接続する接続端子8cと電気的に接続されている。実装端子6dは、第2鍔部2cの1つの面に形成され、第2ワイヤ5の他方の端部と接続する接続端子8dと電気的に接続されている。
 第1鍔部2bに形成されている実装端子6aと実装端子6cとは、図3に示すように、窪み7aの底面70(第2底面)で分けられていて、電気的に接続されていない。一方、第2鍔部2cに形成されている実装端子6bと実装端子6dとは、図3に示すように、窪み7bを介して繋がっており、電気的に接続されている。
 実装端子6a~6dは、たとえばディップ方式でAgペーストを、第1鍔部2bおよび第2鍔部2cの1つの面に塗布して形成することができる。ディップ方式で実装端子6a~6dを形成する場合、窪み7aと窪み7bとの深さを調整することで、実装端子6aと実装端子6cとを電気的に接続させず、実装端子6bと実装端子6dとを電気的に接続させることができる。
 窪み7aは、図1に示すように、深さの異なる2段の底面を有している。具体的に、窪み7aは、深さD1の底面(図3に示す底面70(第2底面))と、接続端子8a,8cを形成する深さD2(<D1)の底面(図3に示す底面71a,71c(第1底面))とを有する。窪み7aを形成した第1鍔部2bの面にディップ方式でAgペーストを塗布する場合、底面71a,71cにAgペーストが塗布される程度にコイル部品1をAgペーストにディップしても、底面71a,71cよりも深い底面70は、Agペーストが塗布されない。なお、熱圧着で接続端子8aに第1ワイヤ4の一方の端部を圧し潰し、接続端子8cに第2ワイヤ5の一方の端部を圧し潰す場合、深さD1は、第1ワイヤ4および第2ワイヤ5の線径の半分より深いことが好ましい。このように深さD1を設定することで、実装端子面(底面70)よりワイヤがはみ出しにくくなり、実装不具合が生じにくい。
 一方、窪み7bは、図2に示すように、1段の底面を有している。具体的に、窪み7bは、接続端子8b,8dを形成する深さD3(=D2)の底面を有する。窪み7bを形成した第2鍔部2cの面にディップ方式でAgペーストを塗布する場合、底面71a,71cにAgペーストが塗布される程度にディップするので、同程度の深さの窪み7bの底面全体にAgペーストが塗布される。なお、熱圧着で接続端子8bに第1ワイヤ4の他方の端部を圧し潰し、接続端子8dに第2ワイヤ5の他方の端部を圧し潰す場合、深さD3は、第1ワイヤ4および第2ワイヤ5の線径の半分より深いことが好ましい。深さD3は深さD1より小さければよく、深さD2と異なっていてもよい。
 このように実装端子6a~6dと接続端子8a~8dとは同時に形成することができ、実物では一体化された電極となるが、本開示においてはワイヤを接続する部分の電極を接続端子と定義する。
 コイル部品1は、窪み7aの底面70で実装端子6aと実装端子6cとを電気的に接続させずに、窪み7bを介して実装端子6bと実装端子6dとを電気的に接続することで、3端子のコイル部品を実現している。そのため、コイル部品1は、実装端子6bと実装端子6dとを基板側で電気的に接続させる必要はない。
 図4は、実施の形態1に係るコイル部品1を実装する基板10の平面図である。基板10には、コイル部品1を実装した場合に、実装端子6aと電気的に接続するためのランド電極11a、実装端子6bと電気的に接続するためのランド電極11b、実装端子6cと電気的に接続するためのランド電極11c、実装端子6dと電気的に接続するためのランド電極11dがそれぞれ形成してある。基板10に設けるランド電極11a~11dを4端子とし、当該ランド電極11a~11dと接続する実装端子6a~6dも4端子とすることで、ランド電極の大きさの違いによる実装不良(たとえば、チップ立ち(マンハッタン現象))の発生を低減することができる。なお、コイル部品1を実装した基板10がフィルタ回路を構成する場合、後述するように、ランド電極11aが入力配線に接続され、ランド電極11cが出力配線に接続され、ランド電極11bおよびランド電極11dのうち少なくとも一方にコンデンサが接続される。
 次に、コイル部品1を含むフィルタ回路100について説明する。図5は、実施の形態1に係るフィルタ回路100の回路図である。フィルタ回路100は、具体的にEMI除去フィルタ回路であり、3次のT型LCフィルタ回路である。なお、本開示では、フィルタ回路100の構成として3次のT型LCフィルタ回路を用いて説明するが、5次のT型LCフィルタ回路や、より高次のT型LCフィルタ回路に対しても同様の構成を適用することができる。フィルタ回路100は、図5に示すように、コイル部品1、およびコンデンサC1を含む。
 コイル部品1は、入力端子となる実装端子6a,出力端子となる実装端子6c,中間端子となる実装端子6b,6d、第1コイルL1、および第2コイルL2を含んでいる。なお、コイル部品1は、入力端子が実装端子6c,出力端子が実装端子6aとしてもよい。
 コンデンサC1は、図5に示すように中間端子となる実装端子6b,6dと接地電極(GND)との間に直列接続されている。コンデンサC1は、1つでも良いが、車に載せることなどを想定してコンデンサを2つ直列に配した回路構成としてもよい。
 なお、コンデンサC1は、BaTiO(チタン酸バリウム)を主成分とした積層セラミックコンデンサだけでなく、他の材料を主成分とした積層セラミックコンデンサでも、積層セラミックコンデンサでない、例えばアルミ電解コンデンサなどの他の種類のコンデンサでもよい。
 コイル部品1に接続されるコンデンサC1は、寄生インダクタンス(等価直列インダクタンス(ESL))としてインダクタL3を有している。そのため、フィルタ回路100は、図5に示すように、インダクタL3がコンデンサC1に直列接続された回路構成と等価となる。
 実装端子6b,6dには、コンデンサC1の他に第1コイルL1および第2コイルL2が接続されている。第1コイルL1と第2コイルL2とは磁気結合しており、負のインダクタンス成分(相互インダクタンスM)を生じている。この負のインダクタンス成分を用いて、コンデンサC1の寄生インダクタンス(インダクタL3)を打ち消すことができ、コンデンサC1のインダクタンス成分を見かけ上小さくすることができる。なお、図5では、インダクタL3を打ち消すための相互インダクタンスM(-M)がコンデンサC1に対して直列に接続され、第1コイルL1および第2コイルL2の各々に相互インダクタンスM(+M)を加えた等価回路として図示してある。
 コンデンサC1、第1コイルL1および第2コイルL2で構成されるフィルタ回路100は、第1コイルL1と第2コイルL2との相互インダクタンスMによる負のインダクタンス成分で、コンデンサC1の寄生インダクタンスを打ち消すことにより、高周波帯のノイズ抑制効果を向上させることができる。
 さらに、コイル部品1の特徴について説明する。図6は、コイル部品1における胴体部2aの幅と窪み7bの幅との関係を説明するための図である。コイル部品1は、図6に示すように、第2鍔部2cに形成される窪み7bの幅W2が、ボビン2の胴体部2aの幅W1より短いことが好ましい。窪み7bの幅W2を胴体部2aの幅W1より短くすることで第1鍔部2bから巻き始めたワイヤのテンションを高く保つことができる。窪み7bの幅W2は、胴体部2aの幅W1の端からワイヤ1本の太さ分だけ内側に短くなっていることが好ましい。これにより、ワイヤのテンションをより高く保ちつつ、圧着スペースとなる幅W2を広く確保することができる。
 図3に示すように、窪み7aの底面71a,71cにおいて第1ワイヤ4,第2ワイヤ5と熱圧着される部分が、接続端子8a,8cである。そのため、接続端子8aは、底面71aの範囲に、接続端子8cは、底面71cの範囲にそれぞれ設けられることになる。一方、窪み7aの底面の範囲において第1ワイヤ4,第2ワイヤ5と熱圧着される部分が接続端子8b,8dとなるので、接続端子8a,8cを設けることができる範囲は広い。接続端子8b,8dは第2鍔部2cに形成された同じ窪み7bに形成されるが、少なくとも第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とが交差しないように接続端子8b,8dが配置されていればよい。
 さらに好ましくは、接続端子8b,8dは、第2鍔部2cに形成された窪み7bにおいて幅の方向に半分の位置を超えない範囲内で互いに配置されていればよい。図7は、コイル部品1におけるワイヤの端部を接続する接続端子8b、8dの範囲を説明するための図である。接続端子8b,8dは、図7に示すように、窪み7bの中央を超えない範囲で斜めに配置されてもよい。つまり、窪み7bの幅W2の半分(W2/2)の範囲内に、第1ワイヤ4と接続される接続端子8bが配置される。また、反対側の窪み7bの幅W2の半分(W2/2)の範囲内に、第2ワイヤ5と接続される接続端子8dが配置される。これにより、第1ワイヤ4を接続端子8bに熱圧着した後に、第2ワイヤ5を接続端子8dに熱圧着するように、2本のワイヤを別々のタイミングで熱圧着する場合、1本のワイヤを窪み7bの幅W2の半分(W2/2)の範囲内で熱圧着することで、後から熱圧着するワイヤを確実に窪み7bに熱圧着することができる。
 以上のように、実施の形態1に係るコイル部品1は、窪み7a,7bを設けたコイル部品1の面において、接続端子8aが接続端子8bに対して対角の位置に、接続端子8cが接続端子8dに対して対角の位置にする。これにより、第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とを交差させて窪み7a,7bに設けた接続端子8a~8dに第1ワイヤ4,第2ワイヤ5を接続させる必要がなく、コイル部品1の作製が容易になる。
 コイル部品1では、第2鍔部2cで実装端子6bと実装端子6dとの2端子を電気的に接続しているが、窪み7bを設けて接続端子8bおよび接続端子8dを形成する部分を実装面より高くしてあるので、当該部分にハンダが着かないようにして、実装不良(たとえば、チップ立ち(マンハッタン現象))の発生を低減している。
 第1ワイヤ4および第2ワイヤ5を接続端子8a~8bに熱圧着する場合、熱圧着した部分が酸化してハンダの濡れ性が悪くなる。そのため、窪み7bの壁面近傍で第1ワイヤ4と接続端子8bとを、第2ワイヤ5と接続端子8bとをそれぞれ熱圧着することで、コイル部品1を基板10に実装した場合に、ハンダの濡れ広がりを熱圧着部分で止めることができる。そのため、コイル部品1をハンダで基板10に実装する場合に、実装端子6a~6dの各々においてハンダが付着するサイズを同じに保つことができる。また、熱圧着した部分のハンダの濡れ性が悪くなる点を利用して、コイル部品1をハンダで基板10に実装する場合に、不必要にハンダが着くのを回避することができる。
 コイル部品1では、ハンダで基板10に実装した場合に、実装端子6aと実装端子6cとを電気的に接続しないように第1鍔部2bに深い窪み7aを設ける一方、第2鍔部2cに設ける窪み7bを浅くして、実装端子6bと実装端子6dとの電気的な接続をハンダで補強してもよい。
 <実施の形態2>
 実施の形態1に係るコイル部品1では、第2鍔部2cで実装端子6bと実装端子6dとの2端子を電気的に接続して1端子とする構成を説明した。しかし、実装端子6bと実装端子6dとの2端子をコイル部品1側で電気的に接続せずに、基板10側で電気的に接続してもよい。以下に、2端子をコイル部品側で電気的に接続させない、実施の形態2に係るコイル部品について説明する。図8は、実施の形態2に係るコイル部品1Aの斜視図である。図9は、実施の形態2に係るコイル部品1Aを別の方向から見た斜視図である。図10は、実施の形態2に係るコイル部品1Aの底面図である。図8~図10に示すようにX軸、Y軸、Z軸を規定した場合、X軸方向がコイル部品1Aの長さ方向、Y軸方向がコイル部品1Aの幅方向、Z軸方向がコイル部品1Aの高さ方向とする。なお、実施の形態2に係るコイル部品1Aにおいて、図1~図3に示す実施の形態1に係るコイル部品1と同じ構成については同じ符号を付して詳細な説明を繰り返さない。
 コイル部品1Aは、ボビン2と、第1ワイヤ4と、第2ワイヤ5とを含んでいる。ボビン2は、ワイヤを巻き付ける胴体部2aと、胴体部2aの両端に設けられた第1鍔部2b,第2鍔部2cとを有している。
 コイル部品1Aでは、胴体部2aに第1ワイヤ4と第2ワイヤ5とが逆向きとなるように巻き付けて2つのコイルを形成している。また、コイル部品1Aでは、第1ワイヤ4を胴体部2aに1巻きして第1コイルL1を形成し、第2ワイヤ5を胴体部2aに1巻きして第2コイルL2を形成している。なお、第1ワイヤ4および第2ワイヤ5を1巻きとしたのは一例であり、複数巻きであってもよい。
 コイル部品1Aは、結合係数を安定させるためワイヤ間の距離を一定に保つべく、鍔部に形成した窪み7a,7cに接続端子8a~8dを設けて第1ワイヤ4および第2ワイヤ5を接続し固定している。具体的に、第1ワイヤ4の一方の端部は、第1鍔部2bに形成した窪み7aにおいて接続端子8a(第1接続端子)に熱圧着で接続される。第1ワイヤ4の他方の端部は、第2鍔部2cに形成した窪み7cにおいて接続端子8b(第2接続端子)に熱圧着で接続される。なお、図10に示すように、窪み7a,7cを設けたコイル部品1Aの面(底面)において、接続端子8aは接続端子8bに対して対角の位置にある。また、第1ワイヤ4の端部と接続端子8a,接続端子8bとの接続方法は、熱圧着に限られず、たとえば、レーザー溶接などであってもよい。
 また、第2ワイヤ5の一方の端部は、第1鍔部2bに形成した窪み7aにおいて接続端子8c(第3接続端子)に熱圧着で接続される。第2ワイヤ5の他方の端部は、第2鍔部2cに形成した窪み7cにおいて接続端子8d(第4接続端子)に熱圧着で接続される。なお、図10に示すように、窪み7a,7cを設けたコイル部品1Aの面(底面)において、接続端子8cは接続端子8dに対して対角の位置にある。また、第2ワイヤ5の端部と接続端子8c,接続端子8dとの接続方法は、熱圧着に限られず、たとえば、レーザー溶接などであってもよい。
 実装端子6aは、第1鍔部2bの1つの面に形成され、第1ワイヤ4の一方の端部と接続する接続端子8aと電気的に接続されている。また、実装端子6cは、第1鍔部2bの1つの面に形成され、第2ワイヤ5の一方の端部と接続する接続端子8cと電気的に接続されている。第1鍔部2bに形成されている実装端子6aと実装端子6cとは、図10に示すように、窪み7aの底面70(第2底面)で分けられていて、電気的に接続されていない。
 一方、実装端子6bは、第2鍔部2cの1つの面に形成され、第1ワイヤ4の他方の端部と接続する接続端子8bと電気的に接続されている。また、実装端子6dは、第2鍔部2cの1つの面に形成され、第2ワイヤ5の他方の端部と接続する接続端子8dと電気的に接続されている。第2鍔部2cに形成されている実装端子6bと実装端子6dとは、図10に示すように、窪み7cの底面72(第4底面)で分けられていて、電気的に接続されていない。
 窪み7aは、図8に示すように、深さの異なる2段の底面を有している。具体的に、窪み7aは、深さD1の底面(図10に示す底面70(第2底面))と、接続端子8a,8cを形成する深さD2(<D1)の底面(図10に示す底面71a,71c(第1底面))とを有する。窪み7aを形成した第1鍔部2bの面にディップ方式でAgペーストを塗布する場合、底面71a,71cにAgペーストが塗布される程度にコイル部品1AをAgペーストにディップしても、底面71a,71cよりも深い底面70は、Agペーストが塗布されない。
 また、窪み7cは、図9に示すように、深さの異なる2段の底面を有している。具体的に、窪み7cは、深さD1の底面(図10に示す底面72(第4底面))と、接続端子8b,8dを形成する深さD2(<D1)の底面(図10に示す底面71b,71d(第3底面))とを有する。窪み7cを形成した第2鍔部2cの面にディップ方式でAgペーストを塗布する場合、底面71b,71dにAgペーストが塗布される程度にコイル部品1AをAgペーストにディップしても、底面71b,71dよりも深い底面72は、Agペーストが塗布されない。なお、窪み7aの底面70と窪み7cの底面72とは、同じ深さD1と説明したが、異なる深さでもよい。また、窪み7aの底面71a,71cと窪み7cの底面71b,71dとは、同じ深さD2と説明したが、異なる深さでもよい。
 コイル部品1Aは、窪み7aの底面70で実装端子6aと実装端子6cとを電気的に接続させずに、窪み7cの底面72で実装端子6bと実装端子6dとを電気的に接続させないことで4端子のコイル部品を実現している。そのため、コイル部品1Aをフィルタ回路100に使用する場合、実装端子6bと実装端子6dとを基板側で電気的に接続させる必要がある。
 図11は、実施の形態2に係るコイル部品1Aを実装する基板10Aの平面図である。基板10Aには、コイル部品1Aを実装した場合に、実装端子6aと電気的に接続するためのランド電極11a、実装端子6bと電気的に接続するためのランド電極11b、実装端子6cと電気的に接続するためのランド電極11c、実装端子6dと電気的に接続するためのランド電極11dがそれぞれ形成されている。基板10Aでは、ランド電極11bとランド電極11dとを電気的に接続するために配線12を設けている。配線12でランド電極11bとランド電極11dとを電気的に接続することで、実装端子6bと実装端子6dとを中間端子としてコンデンサC1の一方の電極に共に接続させることができる。
 なお、基板10Aは、ランド電極11bとランド電極11dとを配線12で電気的に接続していると説明したが、ランド電極11bとランド電極11dと配線12とを1つのランド電極として形成してもよい。コイル部品1Aの2端子を基板10A側で電気的に接続するので、基板10Aに対するコイル部品1Aの向きを気にする必要がなく、コイル部品1Aを製造する際に識別マークを付す必要もない。つまり、コイル部品1Aは、実装端子6aをランド電極11dに接続し、実装端子6cをランド電極11bに接続して、実装端子6aと実装端子6cとを基板10A側で電気的に接続させてもよい。
 基板10Aは、ランド電極11bとランド電極11dとを配線12で電気的に接続する場合、配線12を絶縁性のソルダーレジストで被覆する、ランド電極11bおよびランド電極11dの高さを配線12の高さより高くする、または配線12を基板10A内または基板10Aの裏面に設けてもよい。これにより、コイル部品1Aを基板10Aに実装する場合、コイル部品1Aの実装端子6a~6d、ランド電極11a~11dの各々のサイズを同じに保つことができるので、基板10Aに実装したコイル部品1Aのチップ浮きを低減することができる。
 <変形例1>
 図11に示す基板10Aは、ランド電極11bとランド電極11dとを配線12で電気的に接続した構成であるが、コイル部品1側で実装端子6bと実装端子6dとを電気的に接続したコイル部品1を実装してもよい。基板10Aにコイル部品1を実装することで、コイル部品1側と基板10A側の両方で実装端子6bと実装端子6dとを電気的に接続することができ、冗長性を持たせることができる。
 <変形例2>
 第1鍔部2bに形成した窪み7aでは、図1に示すように深さの異なる2段の底面を有している。図12は、コイル部品1における鍔部に形成した窪み7aの形状を説明するための図である。窪み7aは、深い底面70(第2底面)と、浅い底面71a,71c(第1底面)とを有する。
 深い底面70には、電極材料(たとえば、Agペーストなど)が塗布されていないが、浅い底面71a,71cには、電極材料が塗布されている。電極材料が塗布されている底面71a,71cには、第1ワイヤ4,第2ワイヤ5が熱圧着され接続端子8a,8cを構成している。なお、第1ワイヤ4,第2ワイヤ5が熱圧着される場所は、底面71a,71cでも、底面71a,71cと隣接する窪み7aの壁面でもよい。
 底面71a,71cにディップ方式で電極材料が塗布する場合、実装端子6aおよび実装端子6cとなる部分にも電極材料が塗布される。そのため、接続端子8aと実装端子6aとは電気的に接続され、接続端子8cと実装端子6cとは電気的に接続される。しかし、底面70には電極材料が塗布されていないので、実装端子6aと実装端子6cとは、電気的に接続されていない。
 このように、ディップ方式で実装端子6a,6cおよび接続端子8a,8cを形成する場合、窪み7aは、図12に示すように深さの異なる2段の底面を有することが好ましい。しかし、ディップ方式ではなく、たとえばスパッタ方式で実装端子6a,6cおよび接続端子8aおよび接続端子8cを形成する場合は、単純に1段の底面を有する窪みでもよい。
 図13は、コイル部品1における鍔部に形成した別の形状の窪み7dを説明するための図である。第1鍔部2bに形成した窪み7dでは、図13に示すように単純に1段の底面75を有している。窪み7dの底面75は、窪み7aの底面70と同じ深さであっても、異なる深さであってもよい。
 底面75にスパッタ方式で接続端子8a,8cを形成する場合、電極材料が塗布されない部分を底面75の一部に設けることができ、接続端子8aと接続端子8cとが電気的に接続されないように接続端子8a,8cを形成することができる。実装端子6aおよび実装端子6cとなる部分に、ディップ方式またはスパッタ方式で電極材料を塗布して、接続端子8aと電気的に接続される実装端子6a、接続端子8cと電気的に接続される実装端子6cを形成する。このように、スパッタ方式で接続端子8a,8cを形成することで、単純に1段の底面75であっても、底面75には電極材料が塗布されない部分を設けて、実装端子6aと実装端子6cとを電気的に接続しないように形成することができる。
 なお、図13に示した窪み7dの構成は、図9に示した第2鍔部2cに形成した窪み7cに対しても同様に適用することができる。
 <変形例3>
 コイル部品1,1Aは、たとえば電源ラインで使用されるフィルタ回路に適用する場合、第1ワイヤ4および第2ワイヤ5には約3A以上の電流が流れると考えられるため、ワイヤの直流抵抗を約20mΩ以下とする必要がある。そのため、第1ワイヤ4および第2ワイヤ5の線径は約100μm以上とすることが好ましい。コイル部品1,1Aは、窪みで第1ワイヤ4および第2ワイヤ5を熱圧着するので、窪みの深さは、線径が約100μm以上のワイヤを圧し潰した後の厚みより深いことが好ましい。たとえば、熱圧着で第1ワイヤ4および第2ワイヤ5の線径を半分に圧し潰すのであれば、窪みの深さは、約50μmより深い方がよい。
 <態様>
 (1) 第1コイルと、第2コイルとを有するコイル部品であって、
 ワイヤを巻き付ける胴体部、および胴体部の両端に設けられた第1鍔部および第2鍔部を有するボビンと、
 胴体部に巻き付けられ、第1コイルを形成する第1ワイヤと、
 第1ワイヤに対して逆向きで胴体部に巻き付けられ、第2コイルを形成する第2ワイヤと、を備え、
 ボビンは、
  第1鍔部および第2鍔部の1つの面に形成され、コイル部品を基板に実装するための複数の実装端子と、
  第1鍔部および第2鍔部の1つの面に形成され、第1ワイヤおよび第2ワイヤの端部を接続するための複数の接続端子と、を含み、
 複数の実装端子のうち、
  第1実装端子は、第1鍔部の1つの面に形成され、第1ワイヤの一方の端部と接続する第1接続端子と電気的に接続され、
  第2実装端子は、第2鍔部の1つの面に形成され、第1ワイヤの他方の端部と接続する第2接続端子と電気的に接続され、
  第3実装端子は、第1鍔部の1つの面に形成され、第2ワイヤの一方の端部と接続する第3接続端子と電気的に接続され、
  第4実装端子は、第2鍔部の1つの面に形成され、第2ワイヤの他方の端部と接続する第4接続端子と電気的に接続され、
 第1鍔部および第2鍔部の1つの面に設けられた窪みを有するコイル部品の面において、第1接続端子は第2接続端子に対して対角の位置にあり、第3接続端子は第4接続端子に対して対角の位置にある、コイル部品。
 (2)(1)に記載のコイル部品であって、第2接続端子および第4接続端子は、第2鍔部に形成された同じ窪みに形成され、第1ワイヤと第2ワイヤとが交差しないように配置されている。
 (3)(1)または(2)に記載のコイル部品であって、第2鍔部に形成された窪みの幅は、胴体部の幅より短い。
 (4)(1)~(3)のいずれか1項に記載のコイル部品であって、第2接続端子は、第2鍔部に形成された窪みの幅の方向に半分の位置までの範囲で第1ワイヤと接続され、
 第4接続端子は、第2鍔部に形成された窪みの幅の方向に半分の位置までの範囲で第2ワイヤと接続される。
 (5)(1)~(4)のいずれか1項に記載のコイル部品であって、第2実装端子と第4実装端子とが電気的に接続されている。
 (6)(1)~(5)のいずれか1項に記載のコイル部品であって、第2鍔部に形成された窪みの深さは、第1鍔部に形成された窪みの深さと異なる。
 (7)(1)~(6)のいずれか1項に記載のコイル部品であって、第1鍔部に形成された窪みは、第1深さにある第1底面と、第1深さより深い第2深さにある第2底面と、を有し、
 第1実装端子および第3実装端子は、第1底面に設けられている。
 (8)(7)に記載のコイル部品であって、第1深さは、第1ワイヤおよび第2ワイヤの線径の半分より深い。
 (9)(1)~(8)のいずれか1項に記載のコイル部品であって、第1実装端子および第3実装端子は、第1鍔部に形成された窪みの壁面および底面の一部に設けられている。
 (10)(1)~(9)のいずれか1項に記載のコイル部品であって、第1ワイヤの胴体部での巻き回数および第2ワイヤの胴体部での巻き回数が1巻きである。
 (11)(1)~(10)のいずれか1項に記載のコイル部品であって、第1実装端子、第2実装端子、第3実装端子および第4実装端子はすべてボビンにおける同一面に設けられている。
 (12)本開示のフィルタ回路は、(1)~(11)のいずれか1項に記載のコイル部品と、
 コイル部品を実装する基板と、
 基板に実装され、コイル部品の第2実装端子および第4実装端子と一方の電極が電気的に接続するコンデンサと、を備える。
 (13)(12)に記載のフィルタ回路であって、基板は、第1実装端子、第2実装端子、第3実装端子および第4実装端子のそれぞれの端子と電気的に接続するためのランド電極を有し、
 第2実装端子と電気的に接続するためのランド電極と、第4実装端子と電気的に接続するためのランド電極とが電気的に接続されている。
 (14)本開示の別のフィルタ回路は、(5)に記載のコイル部品と、
 コイル部品を実装する基板と、
 基板に実装され、コイル部品の第2実装端子と第4実装端子との少なくとも一方の端子と一方の電極が電気的に接続するコンデンサと、を備える。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1,1A コイル部品、2 ボビン、2a 胴体部、2b 第1鍔部,2c 第2鍔部、4 第1ワイヤ、5 第2ワイヤ、6a~6d 実装端子、8a~8d 接続端子、10,10A 基板、100 フィルタ回路。

Claims (14)

  1.  第1コイルと、第2コイルとを有するコイル部品であって、
     ワイヤを巻き付ける胴体部、および前記胴体部の両端に設けられた第1鍔部および第2鍔部を有するボビンと、
     前記胴体部に巻き付けられ、前記第1コイルを形成する第1ワイヤと、
     前記第1ワイヤに対して逆向きで前記胴体部に巻き付けられ、前記第2コイルを形成する第2ワイヤと、を備え、
     前記ボビンは、
      前記第1鍔部および前記第2鍔部の1つの面に形成され、前記コイル部品を基板に実装するための複数の実装端子と、
      前記第1鍔部および前記第2鍔部の1つの面に形成され、前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤの端部を接続するための複数の接続端子と、を含み、
     前記複数の実装端子のうち、
      第1実装端子は、前記第1鍔部の1つの面に形成され、前記第1ワイヤの一方の端部と接続する第1接続端子と電気的に接続され、
      第2実装端子は、前記第2鍔部の1つの面に形成され、前記第1ワイヤの他方の端部と接続する第2接続端子と電気的に接続され、
      第3実装端子は、前記第1鍔部の1つの面に形成され、前記第2ワイヤの一方の端部と接続する第3接続端子と電気的に接続され、
      第4実装端子は、前記第2鍔部の1つの面に形成され、前記第2ワイヤの他方の端部と接続する第4接続端子と電気的に接続され、
     前記第1鍔部および前記第2鍔部の1つの面に設けられた窪みを有する前記コイル部品の面において、前記第1接続端子は前記第2接続端子に対して対角の位置にあり、前記第3接続端子は前記第4接続端子に対して対角の位置にある、コイル部品。
  2.  前記第2接続端子および前記第4接続端子は、前記第2鍔部に形成された同じ前記窪みに形成され、前記第1ワイヤと前記第2ワイヤとが交差しないように配置されている、請求項1に記載のコイル部品。
  3.  前記第2鍔部に形成された前記窪みの幅は、前記胴体部の幅より短い、請求項1または請求項2に記載のコイル部品。
  4.  前記第2接続端子は、前記第2鍔部に形成された前記窪みの幅の方向に半分の位置までの範囲で前記第1ワイヤと接続され、
     前記第4接続端子は、前記第2鍔部に形成された前記窪みの幅の方向に半分の位置までの範囲で前記第2ワイヤと接続される、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のコイル部品。
  5.  前記第2実装端子と前記第4実装端子とが電気的に接続されている、請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のコイル部品。
  6.  前記第2鍔部に形成された前記窪みの深さは、前記第1鍔部に形成された前記窪みの深さと異なる、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のコイル部品。
  7.  前記第1鍔部に形成された前記窪みは、第1深さにある第1底面と、前記第1深さより深い第2深さにある第2底面と、を有し、
     前記第1実装端子および前記第3実装端子は、前記第1底面に設けられている、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のコイル部品。
  8.  前記第1深さは、前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤの線径の半分より深い、請求項7に記載のコイル部品。
  9.  前記第1実装端子および前記第3実装端子は、前記第1鍔部に形成された前記窪みの壁面および底面の一部に設けられている、請求項1~請求項8のいずれか1項に記載のコイル部品。
  10.  前記第1ワイヤの前記胴体部での巻き回数および前記第2ワイヤの前記胴体部での巻き回数が1巻きである、請求項1~請求項9のいずれか1項に記載のコイル部品。
  11.  前記第1実装端子、前記第2実装端子、前記第3実装端子および前記第4実装端子はすべて前記ボビンにおける同一面に設けられている、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載のコイル部品。
  12.  請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の前記コイル部品と、
     前記コイル部品を実装する基板と、
     前記基板に実装され、前記コイル部品の前記第2実装端子および前記第4実装端子と一方の電極が電気的に接続するコンデンサと、を備える、フィルタ回路。
  13.  前記基板は、前記第1実装端子、前記第2実装端子、前記第3実装端子および前記第4実装端子のそれぞれの端子と電気的に接続するためのランド電極を有し、
     前記第2実装端子と電気的に接続するための前記ランド電極と、前記第4実装端子と電気的に接続するための前記ランド電極とが電気的に接続されている、請求項12に記載のフィルタ回路。
  14.  請求項5に記載の前記コイル部品と、
     前記コイル部品を実装する基板と、
     前記基板に実装され、前記コイル部品の前記第2実装端子と前記第4実装端子との少なくとも一方の端子と一方の電極が電気的に接続するコンデンサと、を備える、フィルタ回路。
PCT/JP2023/035370 2022-10-03 2023-09-28 コイル部品、およびフィルタ回路 WO2024075624A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022159448 2022-10-03
JP2022-159448 2022-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024075624A1 true WO2024075624A1 (ja) 2024-04-11

Family

ID=90607782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/035370 WO2024075624A1 (ja) 2022-10-03 2023-09-28 コイル部品、およびフィルタ回路

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024075624A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036158A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tdk Corp インダクタンス素子及び信号伝送回路
JP2011049622A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Murata Mfg Co Ltd フィルタ部品
JP2012028684A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Tdk Corp コモンモードフィルタ
JP2016174058A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社村田製作所 巻線型チップトランスおよび分配器
JP2017041589A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法、並びに、コイル部品を備える回路基板
WO2022014432A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 株式会社村田製作所 フィルタ回路および、これを含む電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036158A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Tdk Corp インダクタンス素子及び信号伝送回路
JP2011049622A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Murata Mfg Co Ltd フィルタ部品
JP2012028684A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Tdk Corp コモンモードフィルタ
JP2016174058A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社村田製作所 巻線型チップトランスおよび分配器
JP2017041589A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法、並びに、コイル部品を備える回路基板
WO2022014432A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 株式会社村田製作所 フィルタ回路および、これを含む電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190392977A1 (en) Electronic component
JP3352950B2 (ja) チップインダクタ
US6879238B2 (en) Configuration and method for manufacturing compact high current inductor coil
JP5120373B2 (ja) コイル部品
WO2015037374A1 (ja) インダクタおよび帯域除去フィルタ
JP2005327876A (ja) コイル部品及びその製造方法
US6621378B2 (en) Filter
WO2024075624A1 (ja) コイル部品、およびフィルタ回路
JP3402973B2 (ja) 巻線型電子部品の製造方法
CN216957629U (zh) 高频电感器部件
US11657948B2 (en) Wire-wound core, wire-wound core manufacturing method, and wire-wound-equipped electronic component
US11869701B2 (en) Circuit element
US20210407721A1 (en) Circuit element
CN113393997B (zh) 层叠线圈部件
JP3937757B2 (ja) インダクタンス素子及びその製造方法
CN113903546A (zh) 层叠线圈部件
JP4636014B2 (ja) 巻線型電子部品
WO2023210281A1 (ja) コイル部品、およびフィルタ回路
WO2023210270A1 (ja) コイル部品、およびフィルタ回路
WO2023210499A1 (ja) 回路装置、およびフィルタ回路
WO2018051858A1 (ja) 電子部品
KR20190015738A (ko) 칩 전자부품
JP2020088243A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH0328589Y2 (ja)
JP2002009572A (ja) フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23874751

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1