WO2024071345A1 - クラッチ制御装置 - Google Patents

クラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2024071345A1
WO2024071345A1 PCT/JP2023/035533 JP2023035533W WO2024071345A1 WO 2024071345 A1 WO2024071345 A1 WO 2024071345A1 JP 2023035533 W JP2023035533 W JP 2023035533W WO 2024071345 A1 WO2024071345 A1 WO 2024071345A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
clutch
gear
case
shaft
axial direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/035533
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴志 工藤
惇也 小野
靖司 藤本
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Publication of WO2024071345A1 publication Critical patent/WO2024071345A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches

Definitions

  • the present invention relates to a clutch control device.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2022-156061, filed on September 29, 2022, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • the clutch actuator including the motor is disposed in front of the engine, and the clutch actuator and the release mechanism are connected via an operating cable. While this increases the degree of freedom in the placement of the clutch actuator, it also increases the number of parts due to the transmission parts such as the operating cable. For this reason, it is conceivable to place the clutch actuator close to the clutch device and eliminate the need for transmission parts; however, this would make the clutch actuator more likely to protrude in the vehicle width direction, so it is desirable to position the clutch actuator as compactly as possible.
  • the present invention aims to provide a clutch control device that allows for a compact arrangement of a clutch actuator.
  • the present application aims to improve operability by solving the above problems. This will ultimately improve traffic safety and contribute to the development of a sustainable transportation system.
  • a clutch control device comprises a clutch device (26) that connects and disconnects the transmission of power between a prime mover (13) of an equipment (1) and an output target (21), and a clutch actuator (50) that outputs a driving force for operating the clutch device (26).
  • the clutch actuator (50) comprises an electric motor (52) as a driving source, a release shaft (53) that rotates upon receiving an input from the electric motor (52), and a reduction gear mechanism (51) that connects between the electric motor (52) and the release shaft (53).
  • the drive shaft (55) of the electric motor (52), the release shaft (53), and the central axes (56c, 57c, 58c) of each gear of the reduction gear mechanism (51) are axially parallel to each other, and when viewed from the axial direction, each axis (C0, C1, C2, C3, C4) is aligned on the same straight line (T1).
  • each axis (C0, C1, C2, C3, C4) is aligned on the same straight line (T1).
  • the axes of the electric motor, release shaft, and reduction gear mechanism of the clutch actuator are aligned on the same straight line, thereby making it possible to reduce the width of the clutch actuator in a direction perpendicular to the arrangement of the electric motor, release shaft, and reduction gear mechanism.
  • the clutch actuator (50) includes a first case (66a) forming an electric motor housing chamber (66d) that houses the plurality of electric motors (52), and a reduction gear (66b) that houses the reduction gear (66c).
  • gear accommodating chamber (68d, 69d) for accommodating a gear mechanism (51), the gear accommodating chamber (68d, 69d) including a first gear accommodating chamber (68d) formed on the opposite side of the first case (66a) in the axial direction, and a second gear accommodating chamber (69d) formed on the first case (66a) side in the axial direction, and each drive shaft (55) of the plurality of electric motors (52) is provided with a gear accommodating chamber (69d) for accommodating a gear mechanism (51).
  • the reduction gear mechanism (51) is provided with a drive gear (55a) that protrudes into the second gear accommodating chamber (69d), and the reduction gear mechanism (51) is provided with a single input gear (57a) that is arranged between the multiple drive gears (55a) in the second gear accommodating chamber (69d) and meshes with the multiple drive gears (55a), and an input shaft (57c) that is held in the second case (66b), protrudes one side in the axial direction into the second gear accommodating chamber (69d), and supports the input gear (57a) on one side in the axial direction, and the input shaft (57c), which is a central axis of the input gear (57a), and the multiple drive shafts (55), each have their axis centers aligned on the straight line (T1) as viewed in the axial direction, and the first case (66a) and the second case (66b) are positioned relative to each other via a multiple knock pins (71), and the multiple knock pins (71) each have their axis centers (C
  • the first case and the second case are positioned by arranging a plurality of knock pins on a straight line along which the plurality of drive gears and the single input gear are aligned.
  • This allows the plurality of drive gears to be meshed with the single input gear on the second case side with high precision when the electric motor is assembled to the first case.
  • the protrusion of each component of the clutch actuator in a direction perpendicular to the straight line can be suppressed, thereby enabling the device including the clutch actuator to be made smaller.
  • each of the multiple knock pins (71) is held in one of the first case (66a) and the second case (66b), and the other of the first case (66a) and the second case (66b) is formed with multiple fitting holes (73) into which the corresponding knock pins (71) are inserted, and the insertion depth (D1) of each of the knock pins (71) into the corresponding fitting holes (73) is deeper than the axial meshing depth (D2) of each of the drive gears (55a) and the input gear (57a).
  • the knock pin is fitted into the fitting hole before the drive gear and the input gear mesh.
  • each gear of the reduction gear mechanism (51) is arranged within a width (H1) of an accommodation portion (66) forming the motor accommodation chamber (66d) in the first case (66a).
  • the clutch control device described in (2) or (3) above further includes a fixing member (67) fixed to an accommodation portion (66) forming the motor accommodation chamber (66d) in the first case (66a), the fixing member (67) including a fastening portion (67a) fastened to an equipment side component (17a) in a direction perpendicular to the axial direction, and the fastening portion (67a) forms an oval bolt insertion hole (67b) that is long in the axial direction.
  • the fixing member fixed to the accommodation part of the first case is fastened to the equipment by utilizing a long hole that is long in the axial direction, so that the accommodation part can be attached to the equipment while absorbing the component tolerance in the axial direction.
  • Equipment side component is a general term for the components fixed to the equipment main body side, excluding the clutch actuator.
  • the clutch control device described in any one of (1) to (3) above further includes an equipment cover (17a) attached to a clutch case (15) and covering the clutch device (26) from one widthwise side of the equipment (1), and a joint surface (S1) between the equipment cover (17a) and the clutch case (15) is inclined with respect to the fore-and-aft direction of the vehicle in a top view of the equipment (1).
  • the clutch actuator (50) is positioned so as to be contained between a first imaginary line (K1) along the joint surface (S1) and a second imaginary line (K2) that is parallel to the first imaginary line (K1) and passes through the outer end (17b1) of the equipment cover (17a) in the widthwise direction in the top view.
  • FIG. 2 is a right side view of the motorcycle according to the present embodiment. 3 is a cross-sectional view of a transmission and a change mechanism of the motorcycle.
  • FIG. FIG. 2 is a block diagram of a transmission system of the motorcycle.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a transition of clutch control modes of the motorcycle; 2 is a cross-sectional view taken along the axial direction of the clutch actuator.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of an upper portion of a gear case of the clutch actuator as viewed from the axial direction.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a lower portion of a gear case of the clutch actuator as viewed from the axial direction.
  • FIG. FIG. 4 is a perspective view of a release shaft that actuates the clutch device.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 9 and illustrating the operation of the release shaft in a half-clutch region when driven by the clutch actuator.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 9 and illustrating the operation of the release shaft in a half-clutch region during manual intervention.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 9, illustrating the operation of the release shaft in the standby position, when driven by the clutch actuator.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 9 and illustrating the operation of the release shaft in the standby position during manual intervention.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 9 and illustrating the operation of the release shaft in the standby position during manual intervention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the clutch actuator with a first case body and a second case body disassembled.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in the middle of assembling a first case body and a second case body of the clutch actuator.
  • FIG. 4 is a right side view of the assembly of the clutch actuator and the right cover.
  • FIG. FIG. 4 is a plan view of a state in which a subassembly of the clutch actuator and the right cover is removed from the crankcase.
  • this embodiment is applied to a motorcycle 1 as an example of a saddle-ride type vehicle.
  • a front wheel 2 of the motorcycle 1 is supported at the lower ends of a pair of left and right front forks 3.
  • the upper parts of the left and right front forks 3 are supported by a head pipe 6 at the front end of a body frame 5 via a steering stem 4.
  • a bar-type steering handle 4a is attached to the top bridge of the steering stem 4.
  • the body frame 5 comprises a head pipe 6, a main frame 7 extending downward and rearward from the head pipe 6 through the center in the width direction (left-right direction) of the vehicle, a pivot frame 8 provided below the rear end of the main frame 7, and a seat frame 9 connected to the rear of the main frame 7 and pivot frame 8.
  • the front end of a swing arm 11 is pivotally supported on the pivot frame 8 so that it can swing.
  • the rear wheel 12 of the motorcycle 1 is supported on the rear end of the swing arm 11.
  • a fuel tank 18 is supported above the left and right main frames 7.
  • a front seat 19 and a rear seat 19a are supported behind the fuel tank 18 and above the seat frames 9.
  • Knee grip portions 18a that are recessed inward in the vehicle width direction are formed on both the left and right sides of the rear of the fuel tank 18.
  • the left and right knee grip portions 18a are formed to fit into the following areas: the inside of the areas around the left and right knees of the driver seated in the front seat 19.
  • Steps 18b are supported on both the left and right sides below the front seat 19. The driver places his or her feet, from the ankles on, on the steps 18b.
  • a power unit PU including the prime mover of the motorcycle 1 is suspended below the main frame 7.
  • the power unit PU integrally comprises an engine (internal combustion engine, prime mover) 13 located in front of it, and a transmission (output target) 21 located in the rear.
  • the engine 13 is, for example, a multiple cylinder engine with the rotation axis of the crankshaft 14 aligned in the left-right direction (vehicle width direction).
  • the engine 13 has a cylinder 16 standing upright above the front part of the crankcase 15.
  • the rear part of the crankcase 15 is a transmission case 17 that houses the transmission 21.
  • a right cover 17a is attached to the right side of the crankcase 15, spanning the right side of the transmission case 17.
  • the right cover 17a also serves as a clutch cover that covers the clutch device 26.
  • the power unit PU is connected to the rear wheel 12, for example, via a chain-type transmission mechanism (not shown).
  • the transmission 21 is a stepped transmission.
  • the transmission 21 has a main shaft 22, a counter shaft 23, and a group of speed change gears 24 that straddles both shafts 22, 23.
  • the counter shaft 23 constitutes the output shaft of the transmission 21 and therefore the power unit PU.
  • the left end of the counter shaft 23 protrudes to the left of the rear of the transmission case 17 and is connected to the rear wheel 12 via the chain-type transmission mechanism.
  • the main shaft 22 and countershaft 23 of the transmission 21 are disposed rearward of the crankshaft 14.
  • a clutch device 26 is disposed coaxially on the right end of the main shaft 22.
  • the clutch device 26 connects and disconnects the power transmission between the crankshaft 14 of the engine 13 and the main shaft 22 of the transmission 21.
  • the clutch device 26 is connected and disconnected by at least one of the following: operation of a clutch operator (e.g., a clutch lever, not shown) by the occupant, and operation of a clutch actuator 50, which will be described in detail later.
  • the clutch device 26 is, for example, a wet multi-plate clutch, a so-called normally closed clutch.
  • the rotational power of the crankshaft 14 is transmitted to the main shaft 22 via the clutch device 26, and then transmitted from the main shaft 22 to the countershaft 23 via any gear pair of the transmission gear set 24.
  • a drive sprocket 27 of the chain transmission mechanism is attached to the left end of the countershaft 23 that protrudes to the left of the rear of the crankcase 15.
  • a change mechanism 25 that switches between gear pairs in the transmission gear group 24 is housed in the transmission case 17 near the transmission 21.
  • the change mechanism 25 has a hollow cylindrical shift drum 32 that is parallel to both shafts 22, 23. By rotating this shift drum 32, the change mechanism 25 operates multiple shift forks 32a. This operation is performed according to the pattern of lead grooves formed on the outer periphery of the shift drum 32. By this operation, the change mechanism 25 switches between the gear pairs used to transmit power between both shafts 22, 23 in the transmission gear group 24.
  • motorcycle 1 the driver only operates the transmission 21 (operating a shift pedal (not shown) with his foot), and the clutch device 26 is automatically engaged and disengaged through electrical control in response to the operation of the shift pedal.
  • motorcycle 1 employs a so-called semi-automatic transmission system (automatic clutch-type transmission system).
  • the transmission system 30 includes a clutch actuator 50, a control unit 40, various sensors 41 to 46, and various devices 47, 48, and 50.
  • the control unit 40 controls the operation of an ignition device 47 and a fuel injection device 48, and also controls the operation of a clutch actuator 50.
  • This control is performed based on detection information from an acceleration sensor 41, a gear position sensor 42, and a shift load sensor 43 (e.g., a torque sensor), as well as various types of vehicle state detection information from a throttle opening sensor 44, a vehicle speed sensor 45, an engine revolution speed sensor 46, etc.
  • the acceleration sensor 41 detects the behavior of the vehicle body.
  • the gear position sensor 42 detects the gear position from the rotation angle of the shift drum 32.
  • the shift load sensor 43 detects the operation torque input to the shift spindle 31 (see FIG. 2) of the change mechanism 25.
  • the throttle opening sensor 44 detects the throttle opening.
  • the vehicle speed sensor 45 detects the vehicle speed.
  • the engine speed sensor 46 detects the engine speed.
  • the control unit 40 includes a clutch control unit 40C and an engine control unit 40E which are independent of each other.
  • the clutch control unit 40C mainly controls the drive of the clutch actuator 50.
  • the engine control unit 40E mainly controls the drive of the engine 13.
  • the clutch control unit 40C and the engine control unit 40E are configured, for example, as separate ECUs (Electronic Control Units).
  • the clutch control unit 40C and the engine control unit 40E may be configured within an integrated ECU as long as they perform independent control of each other.
  • the clutch actuator 50 controls the operating torque applied to the release shaft 53 in order to connect and disconnect the clutch device 26.
  • the clutch actuator 50 includes an electric motor 52 (electric motor, hereinafter simply referred to as the motor 52) as a drive source, and a reduction mechanism (reduction gear mechanism) 51 that transmits the drive force of the motor 52 to the release shaft 53.
  • the reduction mechanism 51 includes a first reduction shaft 57, a second reduction shaft 58, and a third reduction shaft 56.
  • the third reduction shaft 56 is provided with a rotation angle sensor 56d that detects the rotation angle of the third reduction shaft 56.
  • the clutch control unit 40C calculates the following current values based on a preset calculation program.
  • the current values are the values of the current supplied to the motor 52 to connect and disconnect the clutch device 26.
  • the current supplied to the motor 52 is found from the correlation with the torque output by the motor 52.
  • the target torque of the motor 52 is proportional to the operating torque (driven clutch lever torque, described below) applied to the release shaft 53.
  • the current value supplied to the motor 52 is detected by a current sensor 40b included in the clutch control unit 40C.
  • the operation of the clutch actuator 50 is controlled in response to changes in this detected value.
  • the clutch actuator 50 will be described in detail later.
  • the clutch device 26 of the embodiment is a multi-plate clutch in which a plurality of clutch plates 35 are stacked in the axial direction, and is a wet clutch disposed in an oil chamber inside the right cover 17a.
  • the clutch device 26 includes a clutch outer 33, a clutch center 34, and a plurality of clutch plates 35.
  • the clutch outer 33 is driven by constant transmission of rotational power from the crankshaft 14.
  • the clutch center 34 is disposed within the clutch outer 33 and supported by the main shaft 22 so as to be integrally rotatable therewith.
  • a plurality of clutch plates 35 are stacked between the clutch outer 33 and the clutch center 34 and frictionally engage them.
  • a pressure plate 36 of approximately the same diameter as the clutch plates 35 is arranged.
  • the pressure plate 36 is urged leftward by the elastic load of a clutch spring 37, causing the stacked clutch plates 35 to press together (frictionally engage). This places the clutch device 26 in a connected state that allows power transmission.
  • the clutch device 26 is a normally closed clutch that is normally in a connected state when there is no external input.
  • the above-mentioned pressure contact is released by the operation of a release mechanism 38 inside the right cover 17a.
  • the release mechanism 38 is operated by at least one of the following: the operation of a clutch lever (not shown) by the occupant, and the application of torque by the clutch actuator 50.
  • the release mechanism 38 includes a lifter shaft 39 and a release shaft 53 .
  • the lifter shaft 39 is held so as to be able to reciprocate in the axial direction within the right side portion of the main shaft 22.
  • the release shaft 53 is disposed so as to be perpendicular to the axial direction of the lifter shaft 39, and is held so as to be able to rotate about its axis on the outer side portion of the right cover 17a.
  • a line C4 in the figure indicates the central axis of the release shaft 53 extending in the vertical direction.
  • the release shaft 53 is tilted rearward in the axial direction so that the upper side of the release shaft 53 is positioned rearward relative to the vertical direction when viewed in the axial direction of the main shaft 22 (when viewed from the side of the vehicle) (see FIG. 1).
  • An upper portion of the release shaft 53 protrudes outside the right cover 17a, and a driven clutch lever 54 is attached to the upper portion of the release shaft 53 so as to be rotatable together with the release shaft 53.
  • the driven clutch lever 54 is connected to the clutch lever via an operating cable (not shown).
  • the release shaft 53 is provided with an eccentric cam portion 38a at its lower portion located inside the right cover 17a.
  • the eccentric cam portion 38a engages with the right end portion of the lifter shaft 39.
  • the release shaft 53 rotates about its axis, and the eccentric cam portion 38a acts to move the lifter shaft 39 to the right.
  • the lifter shaft 39 is configured to be able to reciprocate integrally with the pressure plate 36 of the clutch device 26. Therefore, when the lifter shaft 39 moves to the right, the pressure plate 36 moves (lifts) to the right against the biasing force of the clutch spring 37. This releases the frictional engagement between the stacked clutch plates 35. This causes the normally closed clutch device 26 to enter a disconnected state in which power cannot be transmitted.
  • the release mechanism 38 is not limited to an eccentric cam mechanism, but may include a rack and pinion, a feed screw, etc.
  • the mechanism connecting the clutch lever and the driven clutch lever 54 is not limited to an operating cable, but may include a rod, a link, etc.
  • the clutch control device 40A of this embodiment has three clutch control modes.
  • the clutch control modes include an automatic mode M1 for automatic control, a manual mode M2 for manual operation, and a manual intervention mode M3 for temporary manual operation.
  • the clutch control mode transitions between the above three modes as appropriate in response to the operation of the clutch control mode changeover switch 49 (see Fig. 3) and the clutch operator.
  • the manual mode M2 and the manual intervention mode M3 are referred to as a manual system M2A.
  • Auto mode M1 is a mode in which the clutch capacity appropriate for the driving conditions is calculated in accordance with automatic starting and shifting control, and the clutch device 26 is controlled.
  • Manual mode M2 is a mode in which the clutch capacity is calculated in accordance with a clutch operation instruction from the occupant, and the clutch device 26 is controlled.
  • Manual intervention mode M3 is a temporary manual operation mode in which a clutch operation instruction from the occupant is accepted during auto mode M1, the clutch capacity is calculated from the clutch operation instruction, and the clutch device 26 is controlled. Note that during manual intervention mode M3, for example, if the occupant stops operating the clutch operator (completely released state) for a specified time, the mode may be set to return to auto mode M1.
  • the clutch control device 40A starts control in auto mode M1 with the clutch on (connected state). Also, when the engine 13 is stopped (system off), the clutch control device 40A is set to return to clutch on in auto mode M1. In a normally closed clutch device 26, when the clutch is on, there is no need to supply power to the motor 52 of the clutch actuator 50. On the other hand, when the clutch device 26 is in the clutch off state (disconnected state), the power supply to the motor 52 is maintained.
  • auto mode M1 The basis of auto mode M1 is automatic clutch control.
  • auto mode M1 the motorcycle 1 can be driven without lever operation.
  • the clutch capacity is controlled based on the throttle opening, engine RPM, vehicle speed, shift sensor output, etc. This makes it possible to start the motorcycle 1 without stalling (meaning engine stop or engine stall) by operating the throttle alone. Also, the motorcycle 1 can be changed gears by shifting alone.
  • auto mode M1 when the rider grips the clutch lever, the mode switches to manual intervention mode M3. This makes it possible to disengage the clutch device 26 at will.
  • the clutch capacity can be controlled by the rider operating a lever (i.e., the clutch device 26 can be connected and disconnected).
  • Auto mode M1 and manual mode M2 can be switched back and forth. This switching is performed, for example, by operating the clutch control mode changeover switch 49 (see FIG. 3) while the motorcycle 1 is stopped and the transmission 21 is in neutral.
  • the clutch control device 40A may also be provided with an indicator that shows that the manual state is being used when transitioning to the manual system M2A (manual mode M2 or manual intervention mode M3).
  • clutch control is basically performed manually.
  • the clutch capacity can be controlled according to the operating angle of the clutch lever (and thus the operating angle of the driven clutch lever 54). This allows the driver to control the engagement and disengagement of the clutch device 26 at his will. Note that even in manual mode M2, clutch control can automatically intervene when a shift operation is performed without clutch operation.
  • the operating angle of the driven clutch lever 54 is referred to as the driven clutch lever operating angle.
  • a clutch lever serving as a manual clutch operator is attached to the base end side (inner side in the vehicle width direction) of the left grip of the steering handle 4a. 2, the clutch lever is connected via an operating cable (not shown) to a driven clutch lever 54 attached to a release shaft 53 of the clutch device 26.
  • the driven clutch lever 54 is attached to an upper end of the release shaft 53 that protrudes above the right cover 17a so as to be rotatable together with the release shaft 53.
  • the above-mentioned clutch control mode changeover switch 49 is provided on a handle switch (not shown) attached to the steering handle 4a, for example. This allows the occupant to easily switch the clutch control mode during normal driving.
  • a clutch actuator 50 is attached to an upper portion of the right cover 17a on the right side of the crankcase 15. 5 to 7, the clutch actuator 50 includes a motor 52 and a reduction mechanism 51.
  • the motor 52 is, for example, a DC motor, and is disposed, for example, with its axial direction parallel to the release shaft 53.
  • the motor 52 is disposed so that its drive shaft 55 protrudes upward.
  • the reduction mechanism 51 transmits the drive force of the motor 52 to the release shaft 53.
  • a single clutch actuator 50 is provided with multiple (two) motors 52.
  • the motor 52 located on the vehicle front side of the clutch actuator 50 will be referred to as the first motor 521
  • the motor 52 located on the vehicle rear side and inside the vehicle width direction of the first motor 521 will be referred to as the second motor 522.
  • Lines C01 and C02 in the figure indicate the central axes (drive axes) of the motors 521 and 522, respectively.
  • both motors 521 and 522 may be collectively referred to as motors 52.
  • both axes C01 and C02 may be collectively referred to as axis C0. Control of the multiple (two) motors 52 will be described later.
  • the reduction mechanism 51 reduces the rotational power output from the motor 52 and transmits it to the release shaft 53.
  • the reduction mechanism 51 is equipped with, for example, a gear train whose axial direction is parallel to the release shaft 53.
  • the reduction mechanism 51 is equipped with a drive gear 55a, a first reduction gear 57a, a first small diameter gear 57b, a second reduction gear 58a, a second small diameter gear 58b, a third reduction gear 56a, a third small diameter gear 56b, a driven gear 63a, and a gear case 59.
  • the drive gear 55a is integrally provided on the drive shaft 55 of each motor 521, 522.
  • the first reduction gear 57a meshes with each drive gear 55a.
  • the first small diameter gear 57b is provided coaxially with the first reduction gear 57a.
  • the second reduction gear 58a meshes with the first small diameter gear 57b.
  • the second small diameter gear 58b is provided coaxially with the second reduction gear 58a.
  • the third reduction gear 56a meshes with the second small diameter gear 58b.
  • the third small diameter gear 56b is provided coaxially with the third reduction gear 56a.
  • the driven gear 63a meshes with the second small diameter gear 58b.
  • the gear case 59 houses each gear. The configuration of the gear case 59 will be described in detail later.
  • the first reduction gear 57a and the first small diameter gear 57b are supported on the first support shaft 57c so as to rotate together.
  • the first reduction gear 57a, the first small diameter gear 57b, and the first support shaft 57c constitute the first reduction shaft 57.
  • the second reduction gear 58a and the second small diameter gear 58b are supported on the second support shaft 58c so as to rotate together.
  • the second reduction gear 58a, the second small diameter gear 58b, and the second support shaft 58c constitute the second reduction shaft 58.
  • the third reduction gear 56a and the third small diameter gear 56b are supported on the third support shaft 56c so as to rotate together.
  • the third reduction gear 56a, the third small diameter gear 56b, and the third support shaft 56c constitute the third reduction shaft 56.
  • the third reduction shaft 56 is aligned in front of the second reduction shaft 58, which is aligned in front of the first reduction shaft 57.
  • the release shaft 53 is aligned in front of the third reduction shaft 56.
  • the central axis C4 of the release shaft 53 and the central axes C1, C2, C3 of the reduction shafts 56, 57, 58 are aligned on the same straight line T1 extending in the fore-and-aft direction.
  • the axial arrangement of the clutch actuator 50 will be described in detail later.
  • the first support shaft 57c, the second support shaft 58c, and the third support shaft 56c are each rotatably supported by a gear case 59.
  • the third reduction gear 56a is a sector gear centered on the third support shaft 56c.
  • the third reduction gear 56a is arranged to extend forward of the third support shaft 56c and outward in the vehicle width direction.
  • line C1 indicates the central axis of the first reduction shaft 57
  • line C2 indicates the central axis of the second reduction shaft 58
  • line C3 indicates the central axis of the third reduction shaft 56.
  • the driven gear 63a is mounted on the release shaft 53 so as to be able to rotate integrally with it.
  • the driven gear 63a is a sector gear centered on the release shaft 53.
  • the driven gear 63a is mounted so as to extend forward of the release shaft 53 and inward in the vehicle width direction.
  • the gear on the downstream side in the reduction mechanism 51 has a small rotation angle. For this reason, the third reduction gear 56a and the driven gear 63a can be sector gears with a small rotation angle.
  • Each gear is a flat spur gear with a reduced axial thickness
  • the gear case 59 is also formed in a flat shape with a reduced axial thickness. This reduces the axial thickness of the entire reduction gear mechanism 51, making it less noticeable when viewed from the side of the vehicle. Also, it is easy to arrange the gears in an axially overlapping manner.
  • a rotation angle sensor 56d is provided on the upper surface side of the gear case 59. The rotation angle sensor 56d is connected to one end of the third reduction shaft 56 and detects the rotation angle thereof. By detecting the rotation angle of the third reduction shaft 56 close to the release shaft 53, the detection accuracy of the rotation angle of the release shaft 53, and therefore the clutch capacity, is improved.
  • the motor 52 is positioned so that it protrudes downward from the front of the gear case 59. This allows the motor 52 to be positioned as follows. That is, the motor 52 can be positioned forward to avoid the bulge 17b that covers the clutch device 26 on the right cover 17a. This prevents the clutch actuator 50 from protruding outward in the vehicle width direction.
  • the driving force of the motor 52 is decelerated as follows and transmitted to the release shaft 53. That is, the driving force of the motor 52 is decelerated between the drive gear 55a and the first reduction gear 57a, between the first small diameter gear 57b and the second reduction gear 58a, between the second small diameter gear 58b and the third reduction gear 56a, and further between the third small diameter gear 56b and the driven gear 63a.
  • the clutch actuator 50 is disposed vertically below the knee-grip portion 18a on the right side of the fuel tank 18 in a side view of the vehicle.
  • line L1 represents the thigh of the driver's leg
  • line L2 represents the lower leg from the knee down
  • line L3 represents the foot from the ankle up.
  • the driver's lower leg L2 extends obliquely rearward and downward from the knee-grip portion 18a, and the foot L3 rests on the step 18b.
  • the clutch actuator 50 protrudes outward in the vehicle width direction beyond the knee grip portion 18a.
  • the clutch actuator 50 is positioned to avoid the driver's lower leg L2 in front of it when viewed from the side of the vehicle. This reduces interference of the clutch actuator 50 with the space for the driver's legs. Even when the driver stretches out his or her leg and lands with his or her foot L3, the clutch actuator 50 is positioned to avoid the driver's lower leg L2 in front of it when viewed from the side of the vehicle. This also reduces interference of the clutch actuator 50 with the space for the driver's legs.
  • the right cover 17a has the following range as a bulge 17b that bulges outward in the vehicle width direction.
  • the above range is a circular range that is coaxial with the clutch device 26 when viewed from the side of the vehicle.
  • a cover recess 17c is formed in the upper part of the bulge 17b.
  • the cover recess 17c changes the outer surface of the lower part of the bulge 17b inward in the vehicle width direction.
  • the cover recess 17c forms a step 17d that changes the outer surface of the bulge 17b into a stepped shape.
  • the step 17d forms a flat surface along the vehicle width direction.
  • the clutch actuator 50 is attached to the right cover 17a in a state where it is positioned so that it fits into the cover recess 17c.
  • the cover recess 17c has a first recess 17c1 into which the gear case 59 of the clutch actuator 50 fits, and a second recess 17c2 into which the motor case 66 fits.
  • the cover recess 17c is formed so that the second recess 17c2 is shallower in the vehicle width direction than the first recess 17c1.
  • the first recess 17c1 and the second recess 17c2 are formed with an inclination that matches the inclination of the clutch actuator 50 in a side view of the vehicle.
  • the second recess 17c2 protrudes further forward of the vehicle than the bulge 17b.
  • details of the right cover 17a differ between Figures 13 and 14.
  • the first recess 17c1 forms a first flat surface 17c3 that fits along the bottom surface of an upper step 68 (described in detail later) of the gear case 59.
  • the second recess 17c2 forms a second flat surface 17c4 that fits along the bottom surface of a motor cover 67 (described in detail later) that is fixed to the bottom of the clutch actuator 50.
  • the first flat surface 17c3 and the second flat surface 17c4 are included in the step portion 17d.
  • the first flat surface 17c3 and the second flat surface 17c4 are planar and perpendicular to the axial direction.
  • the first flat surface 17c3 is formed with a plurality of upper fastening portions 17c5 for fastening the upper stage 68 of the gear case 59 with bolts B1 along the axial direction, and is also formed with a shaft insertion portion 17c6 through which the release shaft 53 passes.
  • the gear case 59 is formed with a plurality of case side fastening portions 59a (see FIG. 6) that correspond to the plurality of upper fastening portions 17c5 and are fastened by inserting bolts B1, and is also formed with an opening 59 (see FIG. 5) through which the release shaft 53 passes, corresponding to the shaft insertion portion 17c6.
  • the upper portion of the release shaft 53 protrudes diagonally upward and rearward from the first flat surface 17c3 and reaches into the gear case 59.
  • the lower part of the second recess 17c2 is provided with a plurality of (e.g., three) lower fastening parts 17c7 for fastening the motor cover 67 with bolts B2 along the vehicle width direction (direction perpendicular to the axial direction).
  • the motor cover 67 is provided with a plurality of cover side fastening parts 67a that are fastened by inserting bolts B2 corresponding to the plurality of lower fastening parts 17c7.
  • the bolt holes 67b through which the bolts B2 are inserted in each cover side fastening part 67a have an elliptical shape that is long in the axial direction. This allows the axial tolerance to be absorbed when fastening the lower part of the clutch actuator 50.
  • the axial position of the clutch actuator 50 is determined by the upper fixing part (case side fastening part 59a) abutting against the first flat part 17c3 in the axial direction, but in the lower fixing part (cover side fastening part 67a) of the clutch actuator 50, the axially long bolt holes 67b allow the positional deviation of the lower part of the clutch actuator 50 due to axial part tolerances, etc. to be absorbed.
  • the release shaft 53 is divided into multiple elements so that it can rotate in response to inputs from the clutch actuator 50 and inputs from the operation of the occupant separately.
  • the release shaft 53 includes an upper release shaft 61 constituting an upper portion, a lower release shaft 62 constituting a lower portion, and an intermediate release shaft 63.
  • the intermediate release shaft 63 is disposed across the lower end portion of the upper release shaft 61 and the upper end portion of the lower release shaft 62.
  • the upper release shaft 61 is cylindrical.
  • the upper release shaft 61 is rotatably supported by the upper boss portion 59b of the gear case 59.
  • the upper end of the upper release shaft 61 protrudes outside the gear case 59.
  • the driven clutch lever 54 is supported at the upper end of the upper release shaft 61 so that it can rotate integrally with the upper release shaft 61.
  • a return spring (not shown) is attached to the driven clutch lever 54. This return spring applies a biasing force to the driven clutch lever 54 in the opposite direction to the rotation (rotation in the clutch disengagement direction) caused by the operation of the clutch operator.
  • the lower release shaft 62 is cylindrical.
  • the lower part of the lower release shaft 62 is rotatably supported inside the right cover 17a.
  • the lower part of the lower release shaft 62 faces the inside of the gear case 59.
  • the eccentric cam portion 38a of the release mechanism 38 is formed at this lower part (see Figure 2).
  • a lower return spring (not shown) is attached to the lower end of the lower release shaft 62. This lower return spring applies a biasing force to the lower release shaft 62 in the opposite direction to the rotation in the clutch disengagement direction.
  • a manual operation side cam 61b having a sector-shaped cross section and extending in the axial direction is provided at the lower end of the upper release shaft 61.
  • a clutch-side cam 62b extending in the axial direction and having a sector-shaped cross section is provided on the upper end of the lower release shaft 62.
  • the clutch-side cam 62b is provided in a range that does not overlap with the manual operation-side cam 61b in the circumferential direction.
  • the other circumferential side surface 61b2 of the manual operation side cam 61b and one circumferential side surface 62b1 of the clutch side cam 62b are spaced apart from each other in the circumferential direction. This makes it possible to rotate the lower release shaft 62 independently of the upper release shaft 61 when input is applied to the clutch side cam 62b from the clutch actuator 50 (see Figures 10A and 11A).
  • the intermediate release shaft 63 has, for example, a cylindrical shape.
  • the intermediate release shaft 63 can be inserted through an engagement portion (upper and lower shaft engagement portion) between the lower end portion of the upper release shaft 61 and the upper end portion of the lower release shaft 62.
  • a driven gear 63a is supported on the intermediate release shaft 63 so as to be rotatable integrally therewith.
  • the intermediate release shaft 63 is provided with a control operation side cam 63b that has a sector-shaped cross section and extends in the axial direction.
  • the intermediate release shaft 63 and the driven gear 63a are prevented from coming into contact with other components of the clutch actuator 50. Specifically, the intermediate release shaft 63 only comes into contact with the inner periphery of the intermediate release shaft 63, other than the bearing that supports it in the gear case 59, with the following portions: the lower end portion of the upper release shaft 61 (manual operation side cam 61b) and the upper end portion of the lower release shaft 62 (clutch side cam 62b).
  • the driven gear 63a only comes into contact with the second small diameter gear 58b at its teeth, thereby minimizing friction in the driven gear 63a, which is the control gear, and improving the accuracy of control of the release shaft 53.
  • the control operation side cam 63b of the intermediate release shaft 63 and the clutch side cam 62b of the lower release shaft 62 overlap in the axial direction while avoiding each other in the circumferential direction. This allows one circumferential side surface 63b1 of the control operation side cam 63b to press the other circumferential side surface 62b2 of the clutch side cam 62b, causing the lower release shaft 62 to rotate.
  • control operation side cam 63b is positioned so as to avoid the manual operation side cam 61b of the upper release shaft 61 in the radial direction. This allows the lower release shaft 62 to rotate independently of the upper release shaft 61 when transmitting input from the clutch actuator 50 to the clutch side cam 62b. In addition, when manual operation is performed, the upper release shaft 61 can rotate independently of the control side intermediate release shaft 63.
  • the other circumferential side surface 63b2 of the control operation side cam 63b and the one circumferential side surface 62b1 of the clutch side cam 62b are spaced apart from each other in the circumferential direction. This allows the lower release shaft 62 to rotate independently of the intermediate release shaft 63 when input is applied to the clutch side cam 62b from the manual operation side cam 63b.
  • the clutch actuator 50 rotatably holds the upper release shaft 61 and the intermediate release shaft 63 in the gear case 59.
  • the clutch actuator 50 includes the upper release shaft 61 and the intermediate release shaft 63.
  • the lower release shaft 62 is rotatably held in the right cover 17a.
  • a shaft insertion portion 17c5 is provided on the first flat surface portion 17c3 of the step portion 17d of the cover recess 17c of the right cover 17a, allowing the upper end portion of the lower release shaft 62 to protrude.
  • An opening 59c is provided in the gear case 59 at a portion facing the first flat surface portion 17c3 of the step portion 17d of the cover recess 17c, allowing the upper end portion of the lower release shaft 62 protruding from the shaft insertion portion 17c5 to face the inside of the gear case 59.
  • a straight release shaft 53 is formed together with the lower release shaft 62 on the right cover 17a side.
  • the release shaft 53 is formed by interconnecting the upper release shaft 61, the intermediate release shaft 63, and the lower release shaft 62.
  • the power unit PU of the embodiment can be configured as follows for a manual clutch type power unit in which the clutch device 26 is engaged and disengaged by the driver rather than electrically controlled. That is, the power unit PU can be configured by replacing the right cover 17a and the release shaft 53 and retrofitting the clutch actuator 50. Therefore, the clutch actuator 50 can be attached to power units of different models. Therefore, the clutch actuator 50 can be shared between multiple models to easily configure a semi-automatic gear shift system (automatic clutch type gear shift system).
  • the two motors 521, 522 in the clutch actuator 50 may cooperate to drive the release shaft 53 (to connect and disconnect the clutch device 26).
  • the load shared by the two motors 521, 522 is halved, thereby making it possible to reduce the size of each of the motors 521, 522.
  • This increases the degree of freedom in the layout of the motor 52 compared to the case where a single large motor 52 is provided. Therefore, even when the clutch actuator 50 is disposed on the outer side of the power unit PU, it is easy to prevent the clutch actuator 50 from protruding outward in the vehicle width direction. Therefore, it is possible to substantially reduce the size of the clutch control device 40A.
  • one of the multiple (two) motors 52 is used as the drive source for the release shaft 53, and the remaining one may be used for another purpose.
  • the remaining motor 52 may be refrained from operating as a fail-safe, or may be used as a current sensor.
  • central axes are the central axis C4 of the release shaft 53, the central axis C0 of the motor 52 (the central axes C01 and C02 of the motors 521 and 522), and the central axes C1, C2, and C3 of the support shafts 56c, 57c, and 58c of the reduction shafts 56, 57, and 58 of the reduction mechanism 51.
  • These central axes are parallel to each other in a side view of the vehicle, and are aligned on the same straight line T1 when viewed in the axial direction (see FIGS. 6 and 7).
  • the joint surface S1 between the right side of the crankcase 15 (which is also the main body of the clutch case that houses the clutch device 26) and the right cover 17a is inclined in the front-to-rear direction with respect to a plane S2 perpendicular to the vehicle width direction.
  • the joint surface S1 is inclined so that it is positioned more inward in the vehicle width direction as it approaches the rear. This reduces the protrusion of the right rear side of the crankcase 15, and reduces the size of the crankcase 15 when molded.
  • the straight line T1 is approximately parallel to the joint surface S1 (meaning, for example, that they do not intersect within the front-to-rear length of the vehicle) in a top view of the vehicle (roughly in the axial direction).
  • the right side of the crankcase 15 and the right cover 17a form the clutch case that houses the clutch device 26.
  • the clutch actuator 50 When viewed from above the vehicle, the clutch actuator 50 is disposed so as to be contained between a first imaginary line K1 along the joint surface S1 and a second imaginary line K2 that is parallel to the first imaginary line K1 and passes through the vehicle width direction outer end 17b1 of the bulge portion 17b of the right cover 17a.
  • the symbol H2 in the figure indicates the width between the first imaginary line K1 and the second imaginary line K2.
  • the clutch actuator 50 has a flat shape with a reduced left-right width in the width direction perpendicular to the line T1 and the axial direction, compared to the front-to-rear width in the direction of line T1 and the top-to-bottom width in the axial direction.
  • the clutch actuator 50 is oriented with the width direction generally aligned with the vehicle width direction, thereby reducing outward protrusion in the vehicle width direction.
  • the clutch actuator 50 protrudes more outward in the vehicle width direction toward the front, as the direction of line T1 (the direction in which the axes are aligned) is inclined outward in the vehicle width direction toward the front.
  • the protrusion on the front side of the clutch actuator 50 is away from the space where the driver's legs are positioned (see Figure 1), reducing interference of the clutch actuator 50 with the driver's legs.
  • the unit case 65 of the clutch actuator 50 includes a gear case 59, a motor case 66, and a motor cover 67.
  • the gear case 59 is formed in two stages, upper and lower, in the axial direction.
  • the upper part of the gear case 59 will be referred to as the upper stage 68
  • the lower part of the gear case 59 will be referred to as the lower stage 69.
  • the gear case 59 is configured such that the upper stage 68 is shifted rearward relative to the lower stage 69 along a plane perpendicular to the axial direction.
  • a motor case 66 extending along the axial direction is connected below the lower stage 69.
  • a motor cover 67 is fixed to the lower part of the motor case 66.
  • the upper stage 68 of the gear case 59 is divided into upper and lower parts along a dividing plane perpendicular to the axial direction.
  • the lower part of the upper stage 68 will be referred to as an upper stage main body 68a that opens upward, and the upper part of the upper stage 68 will be referred to as an upper case cover 68b that closes the upper opening of the upper stage main body 68a from above.
  • the lower stage 69 of the gear case 59 is divided into upper and lower parts along a dividing plane perpendicular to the axial direction.
  • the upper part of the lower stage 69 will be referred to as a lower stage main body 69a that opens downward, and the lower part of the lower stage 69 will be referred to as a case lower cover 69b that closes the lower part of the lower stage main body 69a from below.
  • the upper stage portion 68 has a rectangular shape that is long in the direction along the straight line T1 (the direction of straight line T1) when viewed in the axial direction.
  • the lower stage portion 69 has an elliptical shape that is long in the direction of straight line T1 when viewed in the axial direction.
  • the upper stage portion 68 forms an upper gear storage chamber 68d, and the lower stage portion 69 forms a lower gear storage chamber 69d.
  • the upper and lower gear storage chambers 68d, 69d are separated by a partition.
  • the motor case 66 forms a motor housing chamber 66d that houses the two motors 52.
  • the motor housing chamber 66d houses the two cylindrical motors 52 arranged in parallel.
  • the motor case 66 is shaped like a cylinder with a bottom and an elliptical cross section.
  • a case lower cover 69b is integrally formed on the upper part of the motor case 66 to enlarge the cross-sectional shape.
  • the motor case 66 and the case bottom cover 69b are integrally formed with each other to form a lower case body 66a (first case).
  • the upper portion main body 68a and the lower end main body are integrally formed with each other to form an upper case body 66b (second case).
  • the lower case body 66a forms a motor housing chamber 66d that houses the two motors 52, and the upper case body 66b forms gear housing chambers 68d, 69d that house the reduction gear mechanism 51.
  • a case upper cover 68b is attached to the upper case body 66b from above, forming an upper gear housing chamber 68d between the case upper cover 68b.
  • a case lower cover 69b of the lower case body 66a is attached to the upper case body 66b from below, forming a lower gear housing chamber 69d (second gear housing chamber) between the case lower cover 69b.
  • each gear of the reduction mechanism 51 When viewed from the axial direction, each gear of the reduction mechanism 51, part of which is a sector gear, limits the width in the direction perpendicular to the line T1.
  • Each gear of the reduction mechanism 51 is disposed within the width H1 of the motor case 66 in the lower case body 66a in the direction perpendicular to the line T1.
  • the drive gears 55a of the drive shafts 55 of the two motors 52 protrude into the lower gear housing 69d. Between the two drive gears 55a in the direction of the straight line T1, a first reduction gear 57a, which is the single input gear of the reduction mechanism 51, is disposed. The first reduction gear 57a has both ends in the direction of the straight line T1 meshed with the two drive gears 55a, respectively.
  • the first reduction gear 57a is supported by a first support shaft 57c (input shaft).
  • the first support shaft 57c is held by the upper case body 66b, and one axial side (lower side) protrudes into the second gear housing chamber 69d.
  • the first reduction gear 57a is supported by the protruding portion of the first support shaft 57c into the second gear housing chamber 69d.
  • the protruding portion of the first support shaft 57c is supported by a cantilever on the upper case body 66b side, and is not supported by the lower case body 66a. This eliminates the need for a bearing to support the first support shaft 57c between the two motors 52 in the lower case body 66a. Therefore, it is possible to bring the two motors 52 as close to each other as possible, and to make the clutch actuator 50 as small as possible in the direction of the straight line T1 (the direction in which the shafts are aligned).
  • the motor cover 67 is fixed to the lower part of the motor case 66 of the lower case body 66a.
  • the motor cover 67 is a fixing member for fixing the motor case 66 and therefore the lower part of the clutch actuator 50 to the right cover 17a.
  • the lower case body 66a and the upper case body 66b are positioned relative to each other via a pair of front and rear knock pins 71.
  • the pair of front and rear knock pins 71 are positioned outside the two drive shafts 55 in the direction of line T1 to ensure a mutual pitch.
  • Line C5 in the figure indicates the central axis of the knock pin 71.
  • the pair of front and rear knock pins 71 are positioned such that their respective axes (axis C5) are located on line T1 when viewed from the axial direction.
  • the pair of front and rear knock pins 71 position the lower case body 66a and the upper case body 66b relative to each other in a direction perpendicular to the axial direction.
  • each knock pin 71 is held, for example, by fitting its lower portion into a retaining hole 72 in the lower case body 66a.
  • the upper case body 66b is formed with a pair of front and rear fitting holes 73 into which each knock pin 71 is inserted.
  • the insertion depth D1 of each knock pin 71 into each fitting hole 73 is set to be deeper than the axial meshing depth D2 between each drive gear 55a and the first reduction gear 57a.
  • the "meshing depth D2" corresponds to the amount of axial movement from the state in which the lower case body 66a and the upper case body 66b are disassembled and the upper end height Z1 of each drive gear 55a is aligned with the lower end height Z2 of the first reduction gear 57a (see FIG. 12B) to the state in which the lower case body 66a and the upper case body 66b are joined and each drive gear 55a is meshed with the first reduction gear 57a (see FIG. 5).
  • the gears of the reduction mechanism 51 and the motors 52 are pre-assembled to the lower case body 66a and the upper case body 66b, respectively.
  • the lower case body 66a and the upper case body 66b are brought close to each other in the axial direction and joined together.
  • the lower case body 66a and the upper case body 66b can be brought closer together in the axial direction and connected together. If there is interference between the teeth of each gear, the first reduction gear 57a can be rotated using a jig, tool, etc. to eliminate the interference between the teeth of each gear.
  • each knock pin 71 may be held by the upper case body 66b. Also, one knock pin 71 may be held by the upper case body 66b, and the other knock pin 71 may be held by the lower case body 66a.
  • the clutch control device 40A in the above embodiment is a clutch control device 40A that includes a clutch device 26 that connects and disconnects the power transmission between the prime mover (engine 13) of the equipment (motorcycle 1) and the output target (transmission 21), and a clutch actuator 50 that outputs a driving force for operating the clutch device 26.
  • the clutch actuator 50 includes an electric motor 52 as a driving source, a release shaft 53 that rotates upon receiving an input from the motor 52, and a reduction gear mechanism (speed reduction mechanism 51) that connects the motor 52 and the release shaft 53.
  • the drive shaft 55 of the motor 52, the release shaft 53, and the central axes 56c, 57c, and 58c of the gears of the speed reduction mechanism 51 are axially parallel to each other, and when viewed from the axial direction, the respective axes (axes C0, C1, C2, C3, and C4) are aligned on the same straight line T1.
  • the axes of the motor 52, release shaft 53, and reduction mechanism 51 of the clutch actuator 50 are aligned on the same straight line T1, thereby reducing the width of the clutch actuator 50 in a direction (generally the width direction of the vehicle) perpendicular to the arrangement direction of the motor 52, release shaft 53, and reduction mechanism 51.
  • a direction generally the width direction of the vehicle
  • the amount of protrusion of the clutch actuator 50 in the width direction of the device can be reduced, making it possible to miniaturize the device including the clutch actuator 50.
  • the clutch actuator 50 includes a lower case body 66a forming a motor accommodating chamber 66d that accommodates the plurality of motors 52, and an upper case body 66b forming gear accommodating chambers 68d, 69d that accommodate the reduction mechanism 51, the gear accommodating chambers 68d, 69d including a first gear accommodating chamber 68d formed on the opposite side of the lower case body 66a in the axial direction and a second gear accommodating chamber 69d formed on the lower case body 66a side in the axial direction, and each drive shaft 55 of the plurality of motors 52 is provided with a drive gear 55a that protrudes into the second gear accommodating chamber 69
  • the speed mechanism 51 is arranged between the drive gears 55a in the second gear housing 69d, and includes a single first reduction gear 57a that meshes with the drive gears 55a, and a first support shaft 57c that is held in the upper case body 66b, protruding one side in the axial direction into the second gear housing 69d and supporting the first reduction gear 57a on one side of the axial direction.
  • the first support shaft 57c which is the central axis of the first reduction gear 57a, and the drive shafts 55 are aligned with each other along the straight line T1 when viewed from the axial direction, with their respective axes (axes C1, C01, C02) aligned along the straight line T1.
  • the lower case body 66a and the upper case body 66b are positioned relative to each other via a plurality of knock pins 71 that are arranged on the outer side of the drive shafts 55 in the alignment direction, and the knock pins 71 are aligned with each other along the straight line T1 when viewed from the axial direction.
  • the lower case body 66a and the upper case body 66b are positioned by arranging multiple knock pins 71 on the outer side of the multiple drive shafts 55 on the straight line T1 along which the multiple drive gears 55a and the single first reduction gear 57a are aligned.
  • This allows for a larger pitch between the multiple knock pins 71, and allows for the multiple drive gears 55a to mesh with the single first reduction gear 57a with high precision.
  • the protrusion of each component of the clutch actuator 50 in the direction perpendicular to the straight line T1 (the width direction of the device) can be suppressed, and the device including the clutch actuator 50 can be made smaller.
  • each of the multiple knock pins 71 is held in one of the lower case body 66a and the upper case body 66b, and the other of the lower case body 66a and the upper case body 66b has a fitting hole 73 formed therein into which the corresponding knock pin 71 is inserted, and the insertion depth D1 of each knock pin 71 into the corresponding fitting hole 73 is deeper than the axial meshing depth D2 between each drive gear 55a and the first reduction gear 57a.
  • each gear of the reduction mechanism 51 is arranged within the width H1 of the motor case 66 that forms the motor accommodating chamber 66d in the lower case body 66a. According to this configuration, by reducing the size of each gear of the reduction mechanism 51, the protrusion of the clutch actuator 50 in a direction perpendicular to the arrangement direction of the motor 52 and the reduction mechanism 51 can be reduced, and the equipment including the clutch actuator 50 can be made smaller.
  • the clutch control device 40A is provided with a motor cover 67 fixed to a motor case 66 which forms the motor accommodating chamber 66d in the lower case body 66a, and the motor cover 67 is provided with a cover side fastening portion 67a which is fastened to an equipment side component (right cover 17a) in a direction perpendicular to the axial direction, and the cover side fastening portion 67a forms an oval bolt insertion hole 67b which is long in the axial direction.
  • the motor cover 67 fixed to the motor case 66 of the lower case body 66a is fastened to the equipment-side components by utilizing a long hole that is long in the axial direction, so that the motor case 66 can be attached to the equipment-side components while absorbing component tolerances in the axial direction.
  • Equipment-side components is a general term for parts fixed to the equipment main body side, excluding the clutch actuator 50.
  • the clutch control device 40A further includes a right cover 17a that is attached to the clutch case (crankcase 15) and covers the clutch device 26 from one side in the width direction of the equipment, and a joint surface S1 between the right cover 17a and the clutch case is inclined with respect to a plane S2 perpendicular to the width direction in a top view of the equipment, and the clutch actuator 50 is arranged to be contained between a first imaginary line K1 that runs along the joint surface S1 and a second imaginary line K2 that is parallel to the first imaginary line K1 and passes through the outer end 17b1 of the right cover 17a in the width direction in the top view. According to this configuration, the amount of protrusion of the device in the width direction can be reduced, and the width of the assembly of the clutch actuator 50 and the right cover 17a can be reduced.
  • the clutch operator is not limited to a clutch lever, but may be a clutch pedal or other various operators.
  • the clutch device may be a normally open clutch that is in a disengaged state under normal circumstances when there is no external input.
  • the clutch device is not limited to one disposed between the engine and the transmission, but may be one disposed between the prime mover and any output target other than the transmission.
  • the prime mover is not limited to an internal combustion engine, but may be an electric motor.
  • the release mechanism 38 is not limited to a type that pulls the lifter shaft 39 to the right, but may be a type that pushes the lifter shaft 39 to the right or left.
  • the present invention is not limited to application to saddle-ride type vehicles in which clutch operation is automated as in the above embodiment, but may also be applied to saddle-ride type vehicles that are based on manual clutch operation but allow gear shifting by adjusting driving force under predetermined conditions without manual clutch operation (saddle-ride type vehicles equipped with a so-called clutch-less gear shifting device).
  • the clutch control device of the present embodiment may be applied to saddle-ride type vehicles other than motorcycles.
  • the saddle-type vehicle mentioned above includes all vehicles on which the driver straddles the body, and includes not only motorcycles (including motorized bicycles and scooter-type vehicles), but also three-wheeled vehicles (including vehicles with one wheel in front and two wheels in the rear, as well as vehicles with two wheels in front and one wheel in the rear) or four-wheeled vehicles (such as four-wheeled buggies).
  • the present invention may be applied to a vehicle including an electric motor as a prime mover.
  • the present invention may be applied to vehicles other than saddle-type vehicles (passenger cars, buses, trucks, etc.).
  • the clutch actuator 50 is arranged to avoid the space where the driver's legs are arranged, but this is not the only possible configuration.
  • the clutch control device of this embodiment can be applied to a cruiser-type vehicle in which the step on which the driver's feet rest is located toward the front of the vehicle.
  • the clutch control device of this embodiment reduces the amount of protrusion of the clutch actuator in the width direction of the device and reduces the size of the device including the clutch actuator, and in addition to reducing the impact of the driver's feet on the device, it achieves the following effects: lighter weight and smaller size, does not get in the way when banking (is less likely to touch the ground), and reduces air resistance by reducing the frontal projection area.
  • the clutch control device of this embodiment is applied to a vehicle
  • the present invention is not limited to application to vehicles, but may be applied to various vehicles and moving bodies such as various transport equipment such as aircraft and ships, construction machinery, industrial machinery, etc.
  • the present invention can be widely applied to equipment other than vehicles that is equipped with a clutch control device, such as hand-pushed lawnmowers and cleaning machines.
  • the configurations in the above-described embodiments are merely examples of the present invention, and various modifications are possible without departing from the gist of the present invention, such as replacing the components of the embodiments with well-known components.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

このクラッチ制御装置は、機器(1)の原動機(13)と出力対象(21)との間の動力伝達を断接するクラッチ装置(26)と、前記クラッチ装置(26)を作動させるための駆動力を出力するクラッチアクチュエータ(50)と、を備え、前記クラッチアクチュエータ(50)は、駆動源としての電動機(52)と、前記電動機(52)からの入力を受けて回動するレリーズシャフト(53)と、前記電動機(52)と前記レリーズシャフト(53)との間を接続するリダクションギヤ機構(51)と、を備え、前記電動機(52)の駆動軸(55)、前記レリーズシャフト(53)、および前記リダクションギヤ機構(51)の各ギヤの中心軸(56c,57c,58c)は、相互に軸方向が平行であり、かつ前記軸方向から見て各々の軸心(C0,C1,C2,C3,C4)が同一直線(T1)上に並んでいる。

Description

クラッチ制御装置
 本発明は、クラッチ制御装置に関する。
 本願は、2022年9月29日に、日本に出願された特願2022-156061号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来、クラッチ装置の断接操作を電気制御により自動で行うようにしたクラッチ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開2005-106246号公報
 上記従来の技術では、モータを含むクラッチアクチュエータをエンジンの前方側に配置し、クラッチアクチュエータとレリーズ機構とを操作ケーブルを介して連結している。これにより、クラッチアクチュエータの配置自由度を高めることができるものの、操作ケーブル等の伝動部品によって部品点数が増加してしまう。
 このため、クラッチアクチュエータをクラッチ装置に近接させて伝動部品を無くすことが考えられるが、クラッチアクチュエータが車幅方向に張り出しやすくなるため、できるだけコンパクトにクラッチアクチュエータを配置することが望まれる。
 本発明は、クラッチアクチュエータをコンパクトに配置可能なクラッチ制御装置を提供することを目的とする。本願は上記課題の解決により、操作性の向上を目的としたものである。そして、延いては交通の安全性をより一層改善して持続可能な輸送システムの発展に寄与するものである。
 上記課題の解決手段として、本発明の態様は以下の構成を有する。
 (1)本発明の態様に係るクラッチ制御装置は、機器(1)の原動機(13)と出力対象(21)との間の動力伝達を断接するクラッチ装置(26)と、前記クラッチ装置(26)を作動させるための駆動力を出力するクラッチアクチュエータ(50)と、を備え、前記クラッチアクチュエータ(50)は、駆動源としての電動機(52)と、前記電動機(52)からの入力を受けて回動するレリーズシャフト(53)と、前記電動機(52)と前記レリーズシャフト(53)との間を接続するリダクションギヤ機構(51)と、を備え、前記電動機(52)の駆動軸(55)、前記レリーズシャフト(53)、および前記リダクションギヤ機構(51)の各ギヤの中心軸(56c,57c,58c)は、相互に軸方向が平行であり、かつ前記軸方向から見て各々の軸心(C0,C1,C2,C3,C4)が同一直線(T1)上に並んでいる。
 本発明の上記(1)に記載のクラッチ制御装置によれば、クラッチアクチュエータの電動機、レリーズシャフトおよびリダクションギヤ機構の各軸が相互に同一直線上に並ぶことによって、電動機、レリーズシャフトおよびリダクションギヤ機構の並び方向と直交する方向におけるクラッチアクチュエータの幅を抑えることができる。このように、電動機、レリーズシャフトおよびリダクションギヤ機構の並び方向と直交する方向を機器の幅方向に向けることで、機器の幅方向におけるクラッチアクチュエータの張り出し量を抑え、クラッチアクチュエータを含む機器の小型化を図ることができる。
 (2)上記(1)に記載のクラッチ制御装置では、前記電動機(52)は複数設けられ、各電動機(521,522)の駆動軸(55)は、相互に軸方向が平行であり、かつ前記軸方向から見て各々の軸心(C01,C02)が前記直線(T1)上に並び、前記クラッチアクチュエータ(50)は、複数の前記電動機(52)を収容する電動機収容室(66d)を形成する第一ケース(66a)と、前記リダクションギヤ機構(51)を収容するギヤ収容室(68d,69d)を形成する第二ケース(66b)と、を備え、前記ギヤ収容室(68d,69d)は、前記軸方向で前記第一ケース(66a)と反対側に形成される第一ギヤ収容室(68d)と、前記軸方向で前記第一ケース(66a)側に形成される第二ギヤ収容室(69d)と、を含み、複数の前記電動機(52)の各駆動軸(55)には、前記第二ギヤ収容室(69d)内に突出する駆動ギヤ(55a)が設けられ、前記リダクションギヤ機構(51)は、前記第二ギヤ収容室(69d)で複数の前記駆動ギヤ(55a)の間に配置され、複数の前記駆動ギヤ(55a)に噛み合う単一の入力ギヤ(57a)と、前記第二ケース(66b)に保持され、前記軸方向の一側を前記第二ギヤ収容室(69d)に突出させ、前記軸方向の一側に前記入力ギヤ(57a)を支持する入力軸(57c)と、を備え、前記入力ギヤ(57a)の中心軸である前記入力軸(57c)、ならびに複数の前記駆動軸(55)は、前記軸方向から見て各々の軸心が前記直線(T1)上に並び、前記第一ケース(66a)と前記第二ケース(66b)とは、複数のノックピン(71)を介して、相互の位置決めがなされ、複数の前記ノックピン(71)は、前記軸方向から見て各々の軸心(C5)が前記直線(T1)上に並んでいる。
 本発明の上記(2)に記載のクラッチ制御装置によれば、第一ケースに収容された複数の電動機の駆動ギヤに、第二ケースに支持された単一の入力ギヤを噛み合わせる構成でも、複数の駆動ギヤと単一の入力ギヤとが並ぶ直線上で、複数のノックピンを配置して、第一ケースと第二ケースとの位置決めがなされる。これにより、第一ケースに電動機を組付けた状態で、第二ケース側の単一の入力ギヤに複数の駆動ギヤを精度よく噛み合わせることができる。また、前記直線と直交する方向(機器の幅方向)におけるクラッチアクチュエータの各構成の張り出しを抑え、クラッチアクチュエータを含む機器の小型化を図ることができる。
 (3)上記(2)に記載のクラッチ制御装置では、複数の前記ノックピン(71)の各々は、前記第一ケース(66a)および前記第二ケース(66b)の一方に保持され、前記第一ケース(66a)および前記第二ケース(66b)の他方には、対応する前記ノックピン(71)が挿入される複数の嵌合穴(73)が形成され、前記各ノックピン(71)の対応する前記嵌合穴(73)への挿入深さ(D1)は、前記各駆動ギヤ(55a)と前記入力ギヤ(57a)との前記軸方向の噛み合い深さ(D2)よりも深い。
 本発明の上記(3)に記載のクラッチ制御装置によれば、クラッチアクチュエータの組み立て時、第一ケースと第二ケースとを軸方向で接近させると、駆動ギヤと入力ギヤとが噛み合う前に、ノックピンが嵌合穴に嵌入される。これにより、第一ケースと第二ケースとの相対位置(ひいては駆動ギヤと入力ギヤとの相対位置)を精度よく定めた状態で、駆動ギヤと入力ギヤとを軸方向で噛み合わせることができ、アクチュエータの組み立てを容易にすることができる。
 (4)上記(2)又は(3)に記載のクラッチ制御装置では、前記軸方向から見て前記直線(T1)と直交する方向において、前記リダクションギヤ機構(51)の各ギヤは、前記第一ケース(66a)における前記電動機収容室(66d)を形成する収容部(66)の幅(H1)内に配置されている。
 本発明の上記(4)に記載のクラッチ制御装置によれば、リダクションギヤ機構の各ギヤの大きさを抑えることで、電動機およびリダクションギヤ機構の並び方向と直交する方向において、クラッチアクチュエータの張り出しを抑え、クラッチアクチュエータを含む機器の小型化を図ることができる。
 (5)上記(2)又は(3)に記載のクラッチ制御装置は、前記第一ケース(66a)における前記電動機収容室(66d)を形成する収容部(66)に固定される固定部材(67)を、更に備え、前記固定部材(67)は、前記軸方向と直交する方向において機器側部品(17a)に締結される締結部(67a)を備え、前記締結部(67a)は、前記軸方向に長い長円状のボルト挿通孔(67b)を形成している。
 本発明の上記(5)に記載のクラッチ制御装置によれば、第一ケースの収容部に固定した固定部材が、機器に対して軸方向に長い長孔を利用して締結されるので、軸方向の部品公差を吸収しつつ収容部の機器への取り付けを行うことができる。「機器側部品」とは、クラッチアクチュエータを除いて機器本体側に固定される部品の総称である。
 (6)上記(1)から(3)の何れか一項に記載のクラッチ制御装置は、クラッチケース(15)に取り付けられて前記機器(1)の幅方向の一側から前記クラッチ装置(26)を覆う機器カバー(17a)を、更に備え、前記機器カバー(17a)と前記クラッチケース(15)との接合面(S1)は、前記機器(1)の上面視で、車両前後方向に対して傾斜しており、前記上面視で、前記接合面(S1)に沿う第一仮想線(K1)と、前記第一仮想線(K1)と平行でかつ前記機器カバー(17a)の前記幅方向の外側端(17b1)を通る第二仮想線(K2)と、の間に前記クラッチアクチュエータ(50)が収まるように配置されている。
 本発明の上記(6)に記載のクラッチ制御装置によれば、機器の幅方向の張り出し量を抑制することができるとともに、クラッチアクチュエータと機器カバーとの小組体の幅を抑えることができる。
 本発明の態様によれば、クラッチアクチュエータをコンパクトに配置可能なクラッチ制御装置を提供することができる。
本実施形態の自動二輪車の右側面図である。 上記自動二輪車の変速機およびチェンジ機構の断面図である。 上記自動二輪車の変速システムのブロック図である。 上記自動二輪車のクラッチ制御モードの遷移を示す説明図で 上記クラッチアクチュエータの軸方向に沿う断面図である。 上記クラッチアクチュエータのギヤケースの上段部を軸方向から見た説明図である。 上記クラッチアクチュエータのギヤケースの下段部を軸方向から見た説明図である。 クラッチ装置を作動させるレリーズシャフトの斜視図である。 図8のIX-IX断面図である。 上記レリーズシャフトの半クラッチ領域での作用を示す図9に相当する断面図であり、クラッチアクチュエータでの駆動時を示す。 上記レリーズシャフトの半クラッチ領域での作用を示す図9に相当する断面図であり、マニュアル介入時を示す。 上記レリーズシャフトの待機位置での作用を示す図9に相当する断面図であり、クラッチアクチュエータでの駆動時を示す。 上記レリーズシャフトの待機位置での作用を示す図9に相当する断面図であり、マニュアル介入時を示す。 上記クラッチアクチュエータの第一ケース体および第二ケース体を分解した状態の断面図である。 上記クラッチアクチュエータの第一ケース体および第二ケース体を組み付ける途中の断面図である。 上記クラッチアクチュエータおよび右カバーの小組体の右側面図である。 上記右カバーの右側面図である。 上記クラッチアクチュエータおよび右カバーの小組体をクランクケースから取り外した状態の平面図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UP、車体左右中央を示す線CLが示されている。本実施形態で用いる「中間」とは、対象の両端間の中央のみならず、対象の両端間の内側の範囲を含む意とする。
<車両全体>
 図1に示すように、本実施形態は、鞍乗り型車両の一例としての自動二輪車1に適用されている。自動二輪車1の前輪2は、左右一対のフロントフォーク3の下端部に支持されている。左右フロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して、車体フレーム5の前端部のヘッドパイプ6に支持されている。ステアリングステム4のトップブリッジ上には、バータイプの操向ハンドル4aが取り付けられている。
 車体フレーム5は、ヘッドパイプ6と、ヘッドパイプ6から車幅方向(左右方向)中央を下後方へ延びるメインフレーム7と、メインフレーム7の後端部の下方に設けられるピボットフレーム8と、メインフレーム7およびピボットフレーム8の後方に連なるシートフレーム9と、を備えている。ピボットフレーム8には、スイングアーム11の前端部が揺動可能に枢支されている。スイングアーム11の後端部には、自動二輪車1の後輪12が支持されている。
 左右メインフレーム7の上方には、燃料タンク18が支持されている。燃料タンク18の後方でシートフレーム9の上方には、前シート19および後シート19aが支持されている。燃料タンク18の後部の左右両側には、車幅方向内側に凹んだニーグリップ部18aが形成されている。左右ニーグリップ部18aは、以下の部位に整合するように形成されている。その部位とは、前シート19に着座した運転者の左右の膝周辺の内側である。前シート19の下方の左右両側には、ステップ18bが支持されている。ステップ18bには、運転者が足首から先の足部を載せる。
 メインフレーム7の下方には、自動二輪車1の原動機を含むパワーユニットPUが懸架されている。パワーユニットPUは、その前側に位置するエンジン(内燃機関、原動機)13と、後側に位置する変速機(出力対象)21と、を一体に有している。エンジン13は、例えばクランクシャフト14の回転軸を左右方向(車幅方向)に沿わせた複数気筒エンジンである。
 エンジン13は、クランクケース15の前部上方にシリンダ16を起立させている。クランクケース15の後部は、変速機21を収容する変速機ケース17とされている。クランクケース15の右側部には、変速機ケース17の右側部に渡る右カバー17aが取り付けられている。右カバー17aは、クラッチ装置26を覆うクラッチカバーでもある。パワーユニットPUは、後輪12と、例えばチェーン式伝動機構(不図示)を介して連係されている。
<変速機>
 図2を併せて参照し、変速機21は、有段式のトランスミッションである。変速機21は、メインシャフト22およびカウンタシャフト23ならびに両シャフト22,23に跨る変速ギヤ群24を有する。カウンタシャフト23は、変速機21ひいてはパワーユニットPUの出力軸を構成している。カウンタシャフト23の左端部は、変速機ケース17の後部左側に突出し、上記チェーン式伝動機構を介して後輪12に連結されている。
 変速機21のメインシャフト22及びカウンタシャフト23は、クランクシャフト14の後方に配置されている。メインシャフト22の右端部には、クラッチ装置26が同軸配置されている。クラッチ装置26は、エンジン13のクランクシャフト14と、変速機21のメインシャフト22と、の間の動力伝達を断接させる。クラッチ装置26は、乗員によるクラッチ操作子(例えば不図示のクラッチレバー)の操作、および後に詳述するクラッチアクチュエータ50の作動、の少なくとも一方により断接作動する。
 クラッチ装置26は、例えば湿式多板クラッチであり、いわゆるノーマルクローズクラッチである。クランクシャフト14の回転動力は、クラッチ装置26を介してメインシャフト22に伝達され、メインシャフト22から変速ギヤ群24の任意のギヤ対を介してカウンタシャフト23に伝達される。カウンタシャフト23におけるクランクケース15の後部左側に突出した左端部には、上記チェーン式伝動機構のドライブスプロケット27が取り付けられている。
 変速機ケース17内で変速機21の近傍には、変速ギヤ群24のギヤ対を切り替えるチェンジ機構25が収容されている。チェンジ機構25は、両シャフト22,23と平行な中空円筒状のシフトドラム32を有する。このシフトドラム32の回転により、チェンジ機構25は、複数のシフトフォーク32aを作動させる。この作動は、シフトドラム32の外周に形成されたリード溝のパターンに応じてなされる。この作動により、チェンジ機構25は、変速ギヤ群24における両シャフト22,23間の動力伝達に用いるギヤ対を切り替える。
 自動二輪車1は、変速機21の変速操作(シフトペダル(不図示)の足操作)のみを運転者が行い、クラッチ装置26の断接操作は上記シフトペダルの操作に応じて電気制御により自動で行う。すなわち、自動二輪車1は、いわゆるセミオートマチックの変速システム(自動クラッチ式変速システム)を採用している。
<変速システム>
 図3に示すように、上記変速システム30は、クラッチアクチュエータ50、制御部40、各種センサ41~46,各種装置47,48,50を備えている。
 制御部40は、点火装置47および燃料噴射装置48を作動制御するとともに、クラッチアクチュエータ50を作動制御する。この制御は、加速度センサ41、ギヤポジションセンサ42、およびシフト荷重センサ43(例えばトルクセンサ)からの検知情報、ならびにスロットル開度センサ44、車速センサ45およびエンジン回転数センサ46等からの各種の車両状態検知情報等に基づいてなされる。
 加速度センサ41は、車体の挙動を検知する。ギヤポジションセンサ42は、シフトドラム32の回転角から変速段を検知する。シフト荷重センサ43は、チェンジ機構25のシフトスピンドル31(図2参照)に入力された操作トルクを検知する。スロットル開度センサ44は、スロットル開度を検知する。車速センサ45は、車速を検知する。エンジン回転数センサ46は、エンジン回転数を検知する。
 制御部40は、互いに独立したクラッチコントロール部40Cおよびエンジンコントロール部40Eを備えている。クラッチコントロール部40Cは、主にクラッチアクチュエータ50の駆動を制御する。エンジンコントロール部40Eは、主にエンジン13の駆動を制御する。クラッチコントロール部40Cおよびエンジンコントロール部40Eは、例えば、互いに別体のECU(Electronic Control Unit)として構成されている。クラッチコントロール部40Cおよびエンジンコントロール部40Eは、互いに独立した制御を行うものであれば、一体のECU内に構成されてもよい。
 図2、図5を併せて参照し、クラッチアクチュエータ50は、クラッチ装置26を断接するために、レリーズシャフト53に付与する作動トルクを制御する。クラッチアクチュエータ50は、駆動源としての電気モータ52(電動機、以下、単にモータ52という。)と、モータ52の駆動力をレリーズシャフト53に伝達する減速機構(リダクションギヤ機構)51と、を備えている。減速機構51は、第一リダクション軸57、第二リダクション軸58および第三リダクション軸56を備えている。例えば第三リダクション軸56には、第三リダクション軸56の回転角度を検出する回転角度センサ56dが設けられている。
 図3を参照し、クラッチコントロール部40Cは、予め設定された演算プログラムに基づいて、以下の電流値を演算する。その電流値は、クラッチ装置26を断接するためにモータ52に供給する電流の値である。モータ52への供給電流は、モータ52に出力させるトルクとの相関から求められる。モータ52の目標トルクは、レリーズシャフト53に付与する作動トルク(後述する従動クラッチレバートルク)に比例する。モータ52に供給する電流値は、クラッチコントロール部40Cに含む電流センサ40bで検出される。この検出値の変化に応じて、クラッチアクチュエータ50が作動制御される。クラッチアクチュエータ50については後に詳述する。
<クラッチ装置>
 図2に示すように、実施形態のクラッチ装置26は、複数のクラッチ板35を軸方向で積層した多板クラッチであり、右カバー17a内の油室に配置された湿式クラッチである。クラッチ装置26は、クラッチアウタ33と、クラッチセンタ34と、複数のクラッチ板35と、を備えている。
 クラッチアウタ33は、クランクシャフト14から回転動力が常時伝達されて駆動する。クラッチセンタ34は、クラッチアウタ33内に配置されてメインシャフト22に一体回転可能に支持される。複数のクラッチ板35は、クラッチアウタ33及びクラッチセンタ34の間に積層されてこれらを摩擦係合させる。
 積層されたクラッチ板35の右方(車幅方向外側)には、クラッチ板35と略同径のプレッシャープレート36が配置されている。プレッシャープレート36は、クラッチスプリング37の弾発荷重を受けて左方に付勢され、積層されたクラッチ板35同士を圧接(摩擦係合)させる。これにより、クラッチ装置26は、動力伝達可能な接続状態となる。クラッチ装置26は、外部からの入力のない通常時には接続状態となるノーマルクローズクラッチである。
 上記圧接(摩擦係合)の解除は、右カバー17a内側のレリーズ機構38の作動によりなされる。レリーズ機構38の作動は、乗員によるクラッチレバー(不図示)の操作、およびクラッチアクチュエータ50によるトルクの付与、の少なくとも一方によりなされる。
<レリーズ機構>
 図2に示すように、レリーズ機構38は、リフターシャフト39と、レリーズシャフト53と、を備えている。
 リフターシャフト39は、メインシャフト22の右側部内に軸方向で往復動可能に保持される。レリーズシャフト53は、リフターシャフト39と軸方向を直交させて配置され、右カバー17aの外側部に軸心回りに回動可能に保持される。
 図中線C4は、上下方向に延びるレリーズシャフト53の中心軸線を示す。レリーズシャフト53は、メインシャフト22の軸方向視(車両側面視)で、垂直方向に対して上側ほど後側に位置するように軸方向を後傾させている(図1参照)。レリーズシャフト53の上部は、右カバー17aの外側に突出し、このレリーズシャフト53の上部に、従動クラッチレバー54が一体回転可能に取り付けられている。従動クラッチレバー54は、上記クラッチレバーと操作ケーブル(不図示)を介して連結されている。
 レリーズシャフト53における右カバー17aの内側に位置する下部には、偏心カム部38aが備えられている。偏心カム部38aは、リフターシャフト39の右端部に係合している。レリーズシャフト53は、軸心回りに回動することで、偏心カム部38aの作用によりリフターシャフト39を右方に移動させる。リフターシャフト39は、クラッチ装置26のプレッシャープレート36と一体的に往復動可能に構成されている。したがって、リフターシャフト39が右方へ移動すると、プレッシャープレート36がクラッチスプリング37の付勢力に抗して右方に移動(リフト)する。これにより、積層されたクラッチ板35同士の摩擦係合を解除させる。これにより、ノーマルクローズのクラッチ装置26が、動力伝達不能な切断状態となる。
 レリーズ機構38は、偏心カム機構に限らず、ラック&ピニオンや送りネジ等を備えるものでもよい。上記クラッチレバーと従動クラッチレバー54とを連結する機構は、操作ケーブルに限らず、ロッドやリンク等を備えるものでもよい。
<クラッチ制御モード>
 図4に示すように、本実施形態のクラッチ制御装置40Aは、三種のクラッチ制御モードを有している。クラッチ制御モードは、自動制御を行うオートモードM1、手動操作を行うマニュアルモードM2、および一時的な手動操作を行うマニュアル介入モードM3、を有している。クラッチ制御モードは、上記三種のモード間で、クラッチ制御モード切替スイッチ49(図3参照)およびクラッチ操作子の操作に応じて適宜遷移する。なお、マニュアルモードM2およびマニュアル介入モードM3を含む対象をマニュアル系M2Aという。
 オートモードM1は、自動発進・変速制御に応じて、走行状態に適したクラッチ容量を演算して、クラッチ装置26を制御するモードである。マニュアルモードM2は、乗員によるクラッチ操作指示に応じてクラッチ容量を演算して、クラッチ装置26を制御するモードである。マニュアル介入モードM3は、オートモードM1中に乗員からのクラッチ操作指示を受け付け、クラッチ操作指示からクラッチ容量を演算して、クラッチ装置26を制御するモードであり、一時的なマニュアル操作モードである。なお、マニュアル介入モードM3中に、例えば乗員がクラッチ操作子の操作をやめた状態(完全にリリースした状態)が規定時間続くと、オートモードM1に戻るよう設定されてもよい。
 例えば、クラッチ制御装置40Aは、システム起動時には、オートモードM1でクラッチオンの状態(接続状態)から制御を始める。また、クラッチ制御装置40Aは、エンジン13停止時(システムオフ時)には、オートモードM1でクラッチオンに戻るように設定されている。ノーマルクローズのクラッチ装置26において、クラッチオン時には、クラッチアクチュエータ50のモータ52への電力供給が無くて済む。一方、クラッチ装置26のクラッチオフ状態(切断状態)には、モータ52への電力供給を保持する。
 オートモードM1は、クラッチ制御を自動で行うことが基本である。オートモードM1は、レバー操作レスで自動二輪車1を走行可能とする。オートモードM1では、スロットル開度、エンジン回転数、車速およびシフトセンサ出力等に基づき、クラッチ容量をコントロールしている。これにより、自動二輪車1をスロットル操作のみでエンスト(エンジンストップまたはエンジンストール(engine stall)の意)することなく発進可能である。また、自動二輪車1をシフト操作のみで変速可能である。また、オートモードM1では、乗員が上記クラッチレバーを握ることで、マニュアル介入モードM3に切り替わる。これにより、クラッチ装置26を任意に切ることが可能である。
 一方、マニュアルモードM2では、乗員によるレバー操作により、クラッチ容量をコントロール可能とする(すなわち、クラッチ装置26を断接可能とする)。オートモードM1とマニュアルモードM2とは、相互に切り替え可能である。この切り替えは、例えば、自動二輪車1の停車中かつ変速機21のニュートラル中に、クラッチ制御モード切替スイッチ49(図3参照)を操作することでなされる。なお、クラッチ制御装置40Aは、マニュアル系M2A(マニュアルモードM2又はマニュアル介入モードM3)への遷移時に、マニュアル状態であることを示すインジケータを備えてもよい。
 マニュアルモードM2は、クラッチ制御を手動で行うことが基本である。マニュアルモードM2は、上記クラッチレバーの作動角(ひいては従動クラッチレバー54の作動角)に応じて、クラッチ容量を制御可能である。これにより、乗員の意思のままにクラッチ装置26の断接をコントロール可能である。なお、マニュアルモードM2であっても、クラッチ操作なしにシフト操作がされたときは、クラッチ制御が自動で介入可能である。以下、従動クラッチレバー54の作動角を従動クラッチレバー作動角という。
 オートモードM1では、クラッチアクチュエータ50により自動でクラッチ装置26の断接が行われる。このとき、上記クラッチレバーに対するマニュアルクラッチ操作が行われることで、クラッチ装置26の自動制御に一時的に手動操作を介入させることが可能である(マニュアル介入モードM3)。
<マニュアルクラッチ操作>
 図1に示す自動二輪車1において、操向ハンドル4aの左グリップの基端側(車幅方向内側)には、クラッチ手動操作子としてのクラッチレバー(不図示)が取り付けられている。
 図2を併せて参照し、上記クラッチレバーは、クラッチ装置26のレリーズシャフト53に取り付けられた従動クラッチレバー54に対し、操作ケーブル(不図示)を介して連結されている。従動クラッチレバー54は、レリーズシャフト53における右カバー17aの上部に突出した上端部に、一体回転可能に取り付けられている。
 また、例えば操向ハンドル4aに取り付けられたハンドルスイッチ(不図示)には、上記クラッチ制御モード切替スイッチ49が設けられている。これにより、通常の運転時に、乗員が容易にクラッチ制御モードを切り替えることが可能である。
<クラッチアクチュエータ>
 図1、図13に示すように、クランクケース15右側の右カバー17aの上部には、クラッチアクチュエータ50が取り付けられている。
 図5~図7を併せて参照し、クラッチアクチュエータ50は、モータ52と、減速機構51と、を備えている。
 モータ52は、例えばDCモータであり、例えばレリーズシャフト53と軸方向を平行にして配置されている。モータ52は、駆動軸55を上方に突出させるように配置されている。減速機構51は、モータ52の駆動力をレリーズシャフト53に伝達する。
 実施形態では、単一のクラッチアクチュエータ50に対し、複数(二つ)のモータ52を備えている。以下、クラッチアクチュエータ50の車両前方側に位置するモータ52を第一モータ521、第一モータ521に対して車両後方側かつ車幅方向内側に位置するモータ52を第二モータ522、と称する。図中線C01,C02は、それぞれ各モータ521,522の中心軸線(駆動軸線)を示す。説明都合上、両モータ521,522をモータ52と総称することがある。また、両軸線C01,C02を軸線C0と総称することがある。複数(二つ)のモータ52の制御については後述する。
 減速機構51は、モータ52から出力される回転動力を減速してレリーズシャフト53に伝達する。減速機構51は、例えばレリーズシャフト53と軸方向を平行にしたギヤ列を備えている。減速機構51は、駆動ギヤ55aと、第一リダクションギヤ57aと、第一小径ギヤ57bと、第二リダクションギヤ58aと、第二小径ギヤ58bと、第三リダクションギヤ56aと、第三小径ギヤ56bと、被動ギヤ63aと、ギヤケース59と、を備えている。
 駆動ギヤ55aは、各モータ521,522の駆動軸55に一体に設けられる。第一リダクションギヤ57aは、各駆動ギヤ55aが噛み合う。第一小径ギヤ57bは、第一リダクションギヤ57aと同軸に設けられる。第二リダクションギヤ58aは、第一小径ギヤ57bが噛み合う。第二小径ギヤ58bは、第二リダクションギヤ58aと同軸に設けられる。第三リダクションギヤ56aは、第二小径ギヤ58bが噛み合う。第三小径ギヤ56bは、第三リダクションギヤ56aと同軸に設けられる。被動ギヤ63aは、第二小径ギヤ58bが噛み合う。ギヤケース59は、各ギヤを収容する。ギヤケース59の構成については後に詳述する。
 第一リダクションギヤ57aおよび第一小径ギヤ57bは、第一支持軸57cに一体回転可能に支持される。第一リダクションギヤ57a、第一小径ギヤ57bおよび第一支持軸57cは、第一リダクション軸57を構成している。第二リダクションギヤ58aおよび第二小径ギヤ58bは、第二支持軸58cに一体回転可能に支持される。第二リダクションギヤ58a、第二小径ギヤ58bおよび第二支持軸58cは、第二リダクション軸58を構成している。第三リダクションギヤ56aおよび第三小径ギヤ56bは、第三支持軸56cに一体回転可能に支持される。第三リダクションギヤ56a、第三小径ギヤ56bおよび第三支持軸56cは、第三リダクション軸56を構成している。
 第三リダクション軸56は第二リダクション軸58の前方に並び、第二リダクション軸58は第一リダクション軸57の前方に並ぶ。第三リダクション軸56の前方にはレリーズシャフト53が並ぶ。レリーズシャフト53の中心軸線C4、ならびに各リダクション軸56,57,58の中心軸線C1,C2,C3は、軸方向から見て、前後方向に延びる同一直線T1上に並んでいる。クラッチアクチュエータ50の軸配置については後に詳述する。
 第一支持軸57c、第二支持軸58cおよび第三支持軸56cは、それぞれギヤケース59に回転可能に支持されている。第三リダクションギヤ56aは、第三支持軸56c中心の扇形ギヤである。第三リダクションギヤ56aは、第三支持軸56cの前方かつ車幅方向外側に広がるように設けられている。図中線C1は第一リダクション軸57の中心軸線、線C2は第二リダクション軸58の中心軸線、線C3は第三リダクション軸56の中心軸線をそれぞれ示す。
 被動ギヤ63aは、レリーズシャフト53に一体回転可能に設けられている。被動ギヤ63aは、レリーズシャフト53中心の扇形ギヤである。被動ギヤ63aは、レリーズシャフト53の前方かつ車幅方向内側に広がるように設けられている。減速機構51における下流側のギヤは、回転角度が小さい。このため、第三リダクションギヤ56aおよび被動ギヤ63aを、回転角度が小さい扇形ギヤとすることが可能である。
 その結果、減速機構51ひいてはクラッチアクチュエータ50の小型化が可能となる。すなわち、減速比を稼ぐために大径の減速ギヤを設ける場合にも、この減速ギヤの噛み合い範囲以外を切り欠いて扇形とすることで、以下の効果を奏する。すなわち、特に減速機構51の車幅方向外側への張り出しを抑えることが可能であり、かつ減速機構51の軽量化を図ることが可能である。
 係る構成により、モータ52とレリーズシャフト53とは、減速機構51を介して常時連動可能である。これにより、クラッチアクチュエータ50で直接的にクラッチ装置26を断接させるシステムが構成されている。
 各ギヤは、軸方向厚さを抑えた偏平の平歯車であり、ギヤケース59も、軸方向の厚さを抑えた偏平状に形成されている。これにより、減速機構51全体の軸方向の厚さが抑えられ、車両側面視で目立ち難くなる。また、各ギヤを軸方向で重ねて配置しやすくなる。
 ギヤケース59の上面側には、回転角度センサ56dが設けられる。回転角度センサ56dは、第三リダクション軸56の一端部に連結されて、その回転角度を検出する。レリーズシャフト53に近い第三リダクション軸56の回転角度を検出することで、レリーズシャフト53の回転角度ひいてはクラッチ容量の検出精度が高まる。
 モータ52は、ギヤケース59の前部から下方に突出するように配置される。これにより、モータ52が以下のように配置可能となる。すなわち、右カバー17aにおけるクラッチ装置26を覆う膨出部17bを前方に避けて配置可能となる。このため、クラッチアクチュエータ50の車幅方向外側への張り出しが抑えられる。
 モータ52の駆動力は、以下のように減速されて、レリーズシャフト53に伝達される。すなわち、モータ52の駆動力は、駆動ギヤ55aと第一リダクションギヤ57aとの間で減速され、かつ第一小径ギヤ57bと第二リダクションギヤ58aとの間で減速され、かつ第二小径ギヤ58bと第三リダクションギヤ56aとの間で減速され、さらに第三小径ギヤ56bと被動ギヤ63aとの間で減速される。
<クラッチアクチュエータの配置>
 図1に示すように、クラッチアクチュエータ50は、車両側面視で、燃料タンク18右側のニーグリップ部18aの鉛直下方に配置されている。図中線L1は、運転者の脚の大腿部、線L2は、膝から下の下腿部、線L3は、足首から先の足部をそれぞれイメージしている。運転者の脚は、車両側面視で、ニーグリップ部18aから後下方へ斜めに下腿部L2を延ばし、ステップ18bに足部L3を載せる。
 クラッチアクチュエータ50は、ニーグリップ部18aよりも車幅方向外側に張り出す。クラッチアクチュエータ50は、車両側面視で運転者の脚の下腿部L2を前方に避けた配置となる。これにより、運転者の脚の配置スペースに対するクラッチアクチュエータ50の干渉が抑えられる。クラッチアクチュエータ50は、運転者が脚を伸ばして足部L3を着地させた場合にも、車両側面視で運転者の脚の下腿部L2を前方に避けた配置となる。この点でも、運転者の脚の配置スペースに対するクラッチアクチュエータ50の干渉が抑えられる。
 図13~図15を併せて参照し、右カバー17aは、以下の範囲を、車幅方向外側に膨出した膨出部17bとしている。上記範囲は、車両側面視でクラッチ装置26と同軸の円形の範囲である。膨出部17bの上部には、カバー凹部17cが形成されている。カバー凹部17cは、膨出部17bの下部に対して外側面を車幅方向内側に変化させる。カバー凹部17cは、膨出部17bの外側面を段差状に変化させる段差部17dを形成している。段差部17dは、車幅方向に沿う平面を形成している。クラッチアクチュエータ50は、カバー凹部17cに入り込むように配置された状態で、右カバー17aに取り付けられている。
 図13、図14を参照し、カバー凹部17cは、クラッチアクチュエータ50のギヤケース59を入り込ませる第一凹部17c1と、モータケース66を入り込ませる第二凹部17c2と、を備えている。カバー凹部17cは、第一凹部17c1よりも第二凹部17c2が車幅方向で浅くなるように形成されている。第一凹部17c1および第二凹部17c2は、クラッチアクチュエータ50の車両側面視の傾斜に合わせて傾斜して形成されている。第二凹部17c2は、膨出部17bよりも車両前方側に張り出している。図示都合上、図13、図14の間で右カバー17aの細部が相違している。
 第一凹部17c1は、ギヤケース59の上段部68(後に詳述する)の下面に沿う第一平面部17c3を形成している。第二凹部17c2は、クラッチアクチュエータ50の下部に固定されたモータカバー67(後に詳述する)の下面に沿う第二平面部17c4を形成している。第一平面部17c3および第二平面部17c4は、段差部17dに含まれている。第一平面部17c3および第二平面部17c4は、軸方向と直交する平面状をなしている。
 第一平面部17c3には、ギヤケース59の上段部68を軸方向に沿うボルトB1で締結するための上部締結部17c5が複数形成されるとともに、レリーズシャフト53を挿通するシャフト挿通部17c6が形成されている。ギヤケース59には、複数の上部締結部17c5に対応して、ボルトB1を挿通して締結されるケース側締結部59a(図6参照)が複数形成されるとともに、シャフト挿通部17c6に対応して、レリーズシャフト53を挿通する開口部59(図5参照)が形成されている。レリーズシャフト53の上部は、第一平面部17c3から斜め上後方に向けて突出してギヤケース59内に至っている。
 第二凹部17c2の下部には、モータカバー67を車幅方向(軸方向に直交する方向)に沿うボルトB2で締結するための下部締結部17c7が複数(例えば三か所)形成されている。モータカバー67には、複数の下部締結部17c7に対応して、ボルトB2を挿通して締結されるカバー側締結部67aが複数形成されている。各カバー側締結部67aにおけるボルトB2を挿通するボルト孔67bは、軸方向に長い長円形状をなしている。これにより、クラッチアクチュエータ50の下部を締結する際、軸方向の公差を吸収することができる。すなわち、クラッチアクチュエータ50の軸方向位置は、上部の固定部(ケース側締結部59a)が軸方向で第一平面部17c3に当接することで決定されるが、クラッチアクチュエータ50の下部の固定部(カバー側締結部67a)においては、軸方向に長いボルト孔67bによって、軸方向の部品公差等によるクラッチアクチュエータ50下部の位置ズレを吸収することができる。
<レリーズシャフト>
 図5、図8、図9に示すように、レリーズシャフト53は、クラッチアクチュエータ50からの入力と、乗員の操作による入力と、を個別に受けて回動可能とするために、複数の要素に分割されている。
 レリーズシャフト53は、上部を構成する上部レリーズシャフト61と、下部を構成する下部レリーズシャフト62と、中間レリーズシャフト63と、を備えている。中間レリーズシャフト63は、上部レリーズシャフト61の下端部と下部レリーズシャフト62の上端部とに跨って配置される。
 上部レリーズシャフト61は、円柱状をなしている。上部レリーズシャフト61は、ギヤケース59の上ボス部59bに回転可能に支持されている。上部レリーズシャフト61は、上端部がギヤケース59の外側に突出している。上部レリーズシャフト61の上端部には、従動クラッチレバー54が一体回転可能に支持されている。従動クラッチレバー54には、リターンスプリング(不図示)が取り付けられている。このリターンスプリングは、クラッチ操作子の操作による回動(クラッチ切断方向の回動)とは逆方向の付勢力を従動クラッチレバー54に付与する。
 下部レリーズシャフト62は、円柱状をなしている。下部レリーズシャフト62は、下部が右カバー17aの内側に回転可能に支持されている。下部レリーズシャフト62の下部は、ギヤケース59内に臨んでいる。この下部には、レリーズ機構38の偏心カム部38aが形成されている(図2参照)。下部レリーズシャフト62の下端部には、下部リターンスプリング(不図示)が取り付けられている。この下部リターンスプリングは、クラッチ切断方向の回動とは逆方向の付勢力を下部レリーズシャフト62に付与する。
 上部レリーズシャフト61の下端部には、断面扇形をなして軸方向に延びる手動操作側カム61bが設けられている。
 下部レリーズシャフト62の上端部には、断面扇形をなして軸方向に延びるクラッチ側カム62bが設けられている。クラッチ側カム62bは、周方向で手動操作側カム61bを避けた範囲に設けられている。
 上部レリーズシャフト61の下端部(手動操作側カム61b)と、下部レリーズシャフト62の上端部(クラッチ側カム62b)とは、互いに周方向で避けつつ軸方向位置をラップさせている。これにより、手動操作側カム61bの周方向一側面61b1で、クラッチ側カム62bの周方向他側面62b2を押圧し、下部レリーズシャフト62を回転させることが可能である(図10B、図11B参照)。
 手動操作側カム61bの周方向他側面61b2と、クラッチ側カム62bの周方向一側面62b1とは、周方向で互いに離間している。これにより、クラッチ側カム62bにクラッチアクチュエータ50からの入力があった場合には、上部レリーズシャフト61から独立して、下部レリーズシャフト62を回転させることが可能である(図10A、図11A参照)。
 中間レリーズシャフト63は、例えば円筒状をなしている。中間レリーズシャフト63は、上部レリーズシャフト61の下端部と、下部レリーズシャフト62の上端部と、の係合部分(上下シャフト係合部)を挿通可能である。中間レリーズシャフト63には、被動ギヤ63aが一体回転可能に支持されている。
 中間レリーズシャフト63には、断面扇形をなして軸方向に延びる制御操作側カム63bが設けられている。
 中間レリーズシャフト63および被動ギヤ63aは、クラッチアクチュエータ50の他の構成部品に対する接触を抑えている。具体的に、中間レリーズシャフト63は、ギヤケース59に支持する軸受けの他には、以下の部位に内周部を接触させるのみである。その部位とは、上部レリーズシャフト61の下端部(手動操作側カム61b)、および下部レリーズシャフト62の上端部(クラッチ側カム62b)である。
 また、被動ギヤ63aは、第二小径ギヤ58bにギヤ歯を接触させるのみである。これにより、制御ギヤである被動ギヤ63aのフリクションを極力低減し、レリーズシャフト53の制御の精度を向上させている。
 中間レリーズシャフト63の制御操作側カム63bと、下部レリーズシャフト62のクラッチ側カム62bとは、互いに周方向で避けつつ軸方向位置をラップさせている。これにより、制御操作側カム63bの周方向一側面63b1でクラッチ側カム62bの周方向他側面62b2を押圧し、下部レリーズシャフト62を回転させることが可能である。
 また、制御操作側カム63bは、上部レリーズシャフト61の手動操作側カム61bを、径方向で避けて配置されている。これにより、クラッチアクチュエータ50からの入力をクラッチ側カム62bに伝達する際、上部レリーズシャフト61から独立して、下部レリーズシャフト62を回転可能である。また、手動操作があった場合には、上部レリーズシャフト61を、制御側の中間レリーズシャフト63から独立して回転可能である。
 制御操作側カム63bの周方向他側面63b2と、クラッチ側カム62bの周方向一側面62b1とは、周方向で互いに離間している。これにより、クラッチ側カム62bに手動操作側カム63bからの入力があった場合には、中間レリーズシャフト63から独立して、下部レリーズシャフト62が回転可能である。
 図5を参照し、クラッチアクチュエータ50は、上部レリーズシャフト61および中間レリーズシャフト63を、ギヤケース59で回動可能に保持している。クラッチアクチュエータ50は、上部レリーズシャフト61および中間レリーズシャフト63を含んでいる。下部レリーズシャフト62は、右カバー17aに回転可能に保持されている。
 図14を併せて参照し、右カバー17aの上記カバー凹部17cの段差部17dの第一平面部17c3には、シャフト挿通部17c5が設けられ、下部レリーズシャフト62の上端部を突出させる。ギヤケース59における上記カバー凹部17cの段差部17dの第一平面部17c3との対向部分には、開口部59cが設けられ、シャフト挿通部17c5から突出した下部レリーズシャフト62の上端部を、ギヤケース59の内部に臨ませる。
 係る構成において、クラッチアクチュエータ50を右カバー17aに取り付けると、右カバー17a側の下部レリーズシャフト62とともに、直線状のレリーズシャフト53が構成される。レリーズシャフト53は、上部レリーズシャフト61、中間レリーズシャフト63および下部レリーズシャフト62が相互に連結されて構成される。
 実施形態のパワーユニットPUは、クラッチ装置26の断接操作を電気制御で行わずに運転者の操作で行うマニュアルクラッチ式のパワーユニットに対し、以下のように構成可能である。すなわち、パワーユニットPUは、右カバー17aおよびレリーズシャフト53を交換し、クラッチアクチュエータ50を後付けすることで構成可能である。このため、機種違いのパワーユニットに対しても、クラッチアクチュエータ50を取り付け可能である。このため、多機種間でクラッチアクチュエータ50を共有して、容易にセミオートマチックの変速システム(自動クラッチ式変速システム)を構成可能である。
<2モータ制御>
 図5を参照し、実施形態では、クラッチアクチュエータ50における二つのモータ521,522が協働して、レリーズシャフト53を駆動する(クラッチ装置26を断接させる)構成としてもよい。この場合、二つのモータ521,522で分担する荷重(負荷)を半分にすることで、各モータ521,522の小型化が可能となる。これにより、大型で単一のモータ52を設ける場合に比べて、モータ52のレイアウトの自由度が増す。このため、クラッチアクチュエータ50をパワーユニットPUの外側部に配置する場合にも、クラッチアクチュエータ50の車幅方向外側への張り出しを抑えやすい。したがって、クラッチ制御装置40Aの実質的な小型化を図ることが可能となる。
 実施形態では、クラッチアクチュエータ50において、通常時(非フェール時)は、複数(二つ)のモータ52の内の一つをレリーズシャフト53の駆動源とし、残りの一つは別用途としてもよい。例えば、残りの一つのモータ52は、フェールセーフ用として作動を控えたり、あるいは電流センサとして利用したりしてもよい。
<クラッチアクチュエータの軸配置>
 次に、クラッチアクチュエータ50におけるモータ52の駆動軸55、レリーズシャフト53、および減速機構51の各リダクション軸56,57,58の配置について説明する。
 図5~図7、図13を参照し、クラッチアクチュエータ50において上下方向に延びる以下の中心軸線は、車両側面視で、垂直方向に対して上側ほど後側に位置するように傾斜している(図13にC4のみ示す)。その中心軸線は、レリーズシャフト53の中心軸線C4、モータ52の中心軸線C0(各モータ521,522の中心軸線C01,C02)、減速機構51の各リダクション軸56,57,58の支持軸56c,57c,58cの中心軸線C1,C2,C3である。これらの中心軸線は、車両側面視で互いに平行であり、かつ軸方向から見て同一直線T1上に並んでいる(図6、図7参照)。
 図15を参照し、車両上面視において、クランクケース15の右側部(クラッチ装置26を収容するクラッチケースの本体部でもある)と右カバー17aとの接合面S1は、車幅方向に直交する平面S2に対して、前後方向で傾いている。具体的に、接合面S1は、後側ほど車幅方向内側に位置するように傾斜している。これにより、クランクケース15の後部右側の張り出しが抑えられ、クランクケース15成型時のサイズが抑えられる。上記直線T1は、車両上面視(概ね軸方向視)で、接合面S1と略平行(例えば車両前後長内で互いに交わらないことをいう。)である。クランクケース15の右側部と右カバー17aとで、クラッチ装置26を収容するクラッチケースが構成される。
 車両上面視において、接合面S1に沿う第一仮想線K1と、第一仮想線K1と平行でかつ右カバー17aの膨出部17bの車幅方向外側端17b1を通る第二仮想線K2と、の間に、上記クラッチアクチュエータ50が収まるように配置されている。図中符号H2は第一仮想線K1および第二仮想線K2の間の幅を示す。
 クラッチアクチュエータ50は、直線T1方向の前後幅および軸方向の上下幅に対して、直線T1方向および軸方向と直交する幅方向の左右幅を抑えた偏平状をなしている。クラッチアクチュエータ50は、上記幅方向を概ね車幅方向に向けることで、車幅方向外側への張り出しを抑えている。クラッチアクチュエータ50は、直線T1方向(各軸の並び方向)が前側ほど車幅方向外側に傾斜することで、前側ほど車幅方向外側への張り出しが大きくなる。クラッチアクチュエータ50の前側の張り出しは、運転者の脚の配置スペースから離れており(図1参照)、運転者の脚に対するクラッチアクチュエータ50の干渉が抑えられる。
<ユニットケース構造>
 次に、クラッチアクチュエータ50のユニットケース65の構造について説明する。
 図5、図13を参照し、ユニットケース65は、ギヤケース59と、モータケース66と、モータカバー67と、を備えている。
 ギヤケース59は、軸方向で上下二段をなすように形成されている。以下、ギヤケース59の上部を上段部68、ギヤケース59の下部を下段部69という。ギヤケース59は、上段部68が下段部69に対して、軸方向に直交する平面に沿って後方にずれた態様をなしている。下段部69の下方には、軸方向に沿って延びるモータケース66が連なっている。モータケース66の下部には、モータカバー67が固定されている。
 ギヤケース59の上段部68は、軸方向と直交する分割面を境に上下に分割されている。以下、上段部68の下部を、上方に開放する上段部本体68aと称し、上段部68の上部を、上段部本体68aの上部開口を上方から閉塞するケース上カバー68bと称する。
 ギヤケース59の下段部69は、軸方向と直交する分割面を境に上下に分割されている。以下、下段部69の上部を、下方に開放する下段部本体69aと称し、下段部69の下部を、下段部本体69aの下部を下方から閉塞するケース下カバー69bと称する。
 上段部68は、軸方向視で上記直線T1に沿う方向(直線T1方向)に長い長方形状をなしている。下段部69は、軸方向視で直線T1方向に長い長円体状をなしている。上段部68は上段ギヤ収容室68dを形成し、下段部69は下段ギヤ収容室69dを形成している。上下のギヤ収容室68d,69dの間は隔壁で仕切られている。
 モータケース66は、二つのモータ52を収容するモータ収容室66dを形成している。モータ収容室66dは、円柱状をなす二つのモータ52を並列に並べて収容する。モータケース66は、断面長円形状の有底筒状をなしている。モータケース66の上部には、断面形状を拡大するように、ケース下カバー69bが一体形成されている。
 モータケース66およびケース下カバー69bは、互いに一体形成されて、下部ケース体66a(第一ケース)を構成している。上段部本体68aおよび下端部本体は、互いに一体形成されて、上部ケース体66b(第二ケース)を構成している。
 下部ケース体66aは、二つのモータ52を収容するモータ収容室66dを形成し、上部ケース体66bは、減速機構51を収容するギヤ収容室68d,69dを形成する。上部ケース体66bは、上方からケース上カバー68bが取り付けられて、ケース上カバー68bとの間に上段ギヤ収容室68dを形成する。上部ケース体66bは、下方から下部ケース体66aのケース下カバー69bが取り付けられて、ケース下カバー69bとの間に下段ギヤ収容室69d(第二ギヤ収容室)を形成する。
 軸方向から見て、減速機構51の各ギヤは、一部が扇形ギヤとされることと相まって、上記直線T1と直交する方向の幅を抑えている。減速機構51の各ギヤは、直線T1と直交する方向において、下部ケース体66aにおけるモータケース66の幅H1内に配置されている。
 二つのモータ52の各駆動軸55の駆動ギヤ55aは、下段ギヤ収容室69d内に突出している。上記直線T1方向で二つの駆動ギヤ55aの間には、減速機構51の単一の入力ギヤである第一リダクションギヤ57aが配置されている。第一リダクションギヤ57aは、直線T1方向の両端部を二つの駆動ギヤ55aにそれぞれ噛み合わせている。
 第一リダクションギヤ57aは、第一支持軸57c(入力軸)に支持されている。第一支持軸57cは、上部ケース体66bに保持され、軸方向の一側(下側)を第二ギヤ収容室69d内に突出させている。第一支持軸57cの第二ギヤ収容室69dへの突出部分に、第一リダクションギヤ57aが支持されている。第一支持軸57cの突出部分は、上部ケース体66b側に片持ち支持され、下部ケース体66aには支持されていない。これにより、下部ケース体66aにおける二つのモータ52の間に、第一支持軸57cを支持するための軸受が不要となる。したがって、二つのモータ52を互いに可及的に接近させ、クラッチアクチュエータ50を直線T1方向(各軸の並び方向)で可及的に小型化することが可能である。
 モータカバー67は、下部ケース体66aのモータケース66の下部に固定される。モータカバー67は、モータケース66ひいてはクラッチアクチュエータ50の下部を右カバー17aに固定するための固定部材である。
 図5、図7を併せて参照し、下部ケース体66aと上部ケース体66bとは、前後一対のノックピン71を介して、相互の位置決めがなされる。前後一対のノックピン71は、直線T1方向で二つの駆動軸55よりも外側に配置され、相互間のピッチを稼いでいる。図中線C5はノックピン71の中心軸線を示す。前後一対のノックピン71は、軸方向から見て各々の軸心(軸線C5)が直線T1上に位置するように配置されている。前後一対のノックピン71は、軸方向と直交する方向で、下部ケース体66aと上部ケース体66bとの相互の位置決めを行う。
 図12Aを併せて参照し、各ノックピン71は、例えば下部ケース体66aの保持穴72に下部が嵌入されて保持されている。上部ケース体66bには、各ノックピン71が挿入される前後一対の嵌合穴73が形成されている。
 図5を参照し、各ノックピン71の各嵌合穴73への挿入深さD1は、各駆動ギヤ55aと第一リダクションギヤ57aとの軸方向の噛み合い深さD2よりも深くなるように設定されている。上記「噛み合い深さD2」とは、下部ケース体66aと上部ケース体66bとを分解し、各駆動ギヤ55aの上端高さZ1と第一リダクションギヤ57aの下端高さZ2とを一致させた状態(図12B参照)から、下部ケース体66aと上部ケース体66bとを結合し、各駆動ギヤ55aと第一リダクションギヤ57aとを噛み合った状態(図5参照)とするまでの軸方向移動量に相当する。
 クラッチアクチュエータ50の組み立てる際には、まず、下部ケース体66aおよび上部ケース体66bにそれぞれ減速機構51の各ギヤおよび各モータ52等を予め組み付けておく。次いで、これら下部ケース体66aと上部ケース体66bとを軸方向で互いに接近させて結合する。
 このとき、図12Bに示すように、各駆動ギヤ55aと第一リダクションギヤ57aとが噛み合う前に、ノックピン71によって下部ケース体66aと上部ケース体66bとが軸方向と直交する方向で位置決めされる。すなわち、各駆動ギヤ55aと第一リダクションギヤ57aとが噛み合う前に、ノックピン71が嵌合穴73に入り込む。これにより、各駆動ギヤ55aと第一リダクションギヤ57aとが噛み合う前に、これらが軸方向と直交する方向で相互に位置決めされる。
 その後、各駆動ギヤ55aの上端高さZ1と第一リダクションギヤ57aの下端高さZ2とが一致した後、各ギヤの歯同士の干渉がなければ、そのまま下部ケース体66aと上部ケース体66bとを軸方向で接近させてこれらを結合することができる。各ギヤの歯同士が干渉する場合、例えば第一リダクションギヤ57aを治具や工具等を利用して回しながら、各ギヤの歯同士の干渉を解消する。
 これにより、第一リダクションギヤ57aを駆動ギヤ55aと同様に下部ケース体66aに支持しておかなくても、下部ケース体66aと上部ケース体66bとを結合する際に、第一リダクションギヤ57aと駆動ギヤ55aとを容易に噛み合わせることができる。なお、各ノックピン71が上部ケース体66bに保持された構成でもよい。また、一方のノックピン71が上部ケース体66bに保持され、他方のノックピン71が下部ケース体66aに保持された構成でもよい。
 以上説明したように、上記実施形態におけるクラッチ制御装置40Aは、機器(自動二輪車1)の原動機(エンジン13)と出力対象(変速機21)との間の動力伝達を断接するクラッチ装置26と、上記クラッチ装置26を作動させるための駆動力を出力するクラッチアクチュエータ50と、を備えるクラッチ制御装置40Aであって、上記クラッチアクチュエータ50は、駆動源としての電気モータ52と、上記モータ52からの入力を受けて回動するレリーズシャフト53と、上記モータ52と上記レリーズシャフト53との間を接続するリダクションギヤ機構(減速機構51)と、を備え、上記モータ52の駆動軸55、上記レリーズシャフト53、および上記減速機構51の各ギヤの中心軸56c,57c,58cは、相互に軸方向が平行であり、かつ上記軸方向から見て各々の軸心(軸線C0,C1,C2,C3,C4)が同一直線T1上に並んでいる。
 この構成によれば、クラッチアクチュエータ50のモータ52、レリーズシャフト53および減速機構51の各軸が相互に同一直線T1上に並ぶことによって、モータ52、レリーズシャフト53および減速機構51の並び方向(概ね車両前後方向)と直交する方向(概ね車幅方向)におけるクラッチアクチュエータ50の幅を抑えることができる。このように、モータ52、レリーズシャフト53および減速機構51の並び方向と直交する方向を機器(自動二輪車1)の幅方向に向けることで、機器の幅方向におけるクラッチアクチュエータ50の張り出し量を抑え、クラッチアクチュエータ50を含む機器の小型化を図ることができる。
 また、上記クラッチ制御装置40Aにおいて、上記モータ52は複数設けられ(第一モータ521および第二モータ522)、各モータ521,522の駆動軸55は、相互に軸方向が平行であり、かつ上記軸方向から見て各々の軸心(軸線C01,C02)が上記直線T1上に並び、上記クラッチアクチュエータ50は、複数の上記モータ52を収容するモータ収容室66dを形成する下部ケース体66aと、上記減速機構51を収容するギヤ収容室68d,69dを形成する上部ケース体66bと、を備え、上記ギヤ収容室68d,69dは、上記軸方向で上記下部ケース体66aと反対側に形成される第一ギヤ収容室68dと、上記軸方向で上記下部ケース体66a側に形成される第二ギヤ収容室69dと、を含み、複数の上記モータ52の各駆動軸55には、上記第二ギヤ収容室69dに突出する駆動ギヤ55aが設けられ、上記減速機構51は、上記第二ギヤ収容室69dで複数の上記駆動ギヤ55aの間に配置され、複数の上記駆動ギヤ55aに噛み合う単一の第一リダクションギヤ57aと、上記上部ケース体66bに保持され、上記軸方向の一側を上記第二ギヤ収容室69dに突出させ、上記軸方向の一側に上記第一リダクションギヤ57aを支持する第一支持軸57cと、を備え、上記第一リダクションギヤ57aの中心軸である上記第一支持軸57c、ならびに複数の上記駆動軸55は、上記軸方向から見て各々の軸心(軸線C1,C01,C02)が上記直線T1上に並び、上記下部ケース体66aと上記上部ケース体66bとは、複数の上記駆動軸55よりも並び方向の外側に配置された複数のノックピン71を介して、相互の位置決めがなされ、複数の上記ノックピン71は、上記軸方向から見て各々の軸心(軸線C5)が上記直線T1上に並んでいる。
 この構成によれば、下部ケース体66aに収容された複数のモータ52の駆動ギヤ55aに、上部ケース体66bに支持された単一の第一リダクションギヤ57aを噛み合わせる構成でも、複数の駆動ギヤ55aと単一の第一リダクションギヤ57aとが並ぶ直線T1上で、複数の駆動軸55よりも外側に複数のノックピン71を配置して、下部ケース体66aと上部ケース体66bとの位置決めがなされる。これにより、複数のノックピン71の間のピッチを稼ぎ、単一の第一リダクションギヤ57aに複数の駆動ギヤ55aを精度よく噛み合わせることができる。また、上記直線T1と直交する方向(機器の幅方向)におけるクラッチアクチュエータ50の各構成の張り出しを抑え、クラッチアクチュエータ50を含む機器の小型化を図ることができる。
 また、上記クラッチ制御装置40Aにおいて、複数の上記ノックピン71の各々は、上記下部ケース体66aおよび上記上部ケース体66bの一方に保持され、上記下部ケース体66aおよび上記上部ケース体66bの他方には、対応するノックピン71が挿入される嵌合穴73が形成され、上記各ノックピン71の対応する嵌合穴73への挿入深さD1は、上記各駆動ギヤ55aと上記第一リダクションギヤ57aとの上記軸方向の噛み合い深さD2よりも深い。
 この構成によれば、クラッチアクチュエータ50の組み立て時、下部ケース体66aと上部ケース体66bとを軸方向で接近させると、駆動ギヤ55aと第一リダクションギヤ57aとが噛み合う前に、ノックピン71が嵌合穴73に嵌入される。これにより、下部ケース体66aと上部ケース体66bとの相対位置(ひいては駆動ギヤ55aと第一リダクションギヤ57aとの相対位置)を精度よく定めた状態で、駆動ギヤ55aと第一リダクションギヤ57aとを軸方向で噛み合わせることができ、アクチュエータ50の組み立てを容易にすることができる。
 また、上記クラッチ制御装置40Aにおいて、上記軸方向から見て上記直線T1と直交する方向において、上記減速機構51の各ギヤは、上記下部ケース体66aにおける上記モータ収容室66dを形成するモータケース66の幅H1内に配置されている。
 この構成によれば、減速機構51の各ギヤの大きさを抑えることで、モータ52および減速機構51の並び方向と直交する方向において、クラッチアクチュエータ50の張り出しを抑え、クラッチアクチュエータ50を含む機器の小型化を図ることができる。
 また、上記クラッチ制御装置40Aにおいて、上記下部ケース体66aにおける上記モータ収容室66dを形成するモータケース66に固定されるモータカバー67を備え、上記モータカバー67は、上記軸方向と直交する方向において機器側部品(右カバー17a)に締結されるカバー側締結部67aを備え、上記カバー側締結部67aは、上記軸方向に長い長円状のボルト挿通孔67bを形成している。
 この構成によれば、下部ケース体66aのモータケース66に固定したモータカバー67が、機器側部品に対して軸方向に長い長孔を利用して締結されるので、軸方向の部品公差を吸収しつつモータケース66の機器側部品への取り付けを行うことができる。「機器側部品」とは、クラッチアクチュエータ50を除いて機器本体側に固定される部品の総称である。
 また、上記クラッチ制御装置40Aにおいて、クラッチケース(クランクケース15)に取り付けられて上記機器の幅方向の一側から上記クラッチ装置26を覆う右カバー17aを備え、上記右カバー17aと上記クラッチケースとの接合面S1は、上記機器の上面視で、上記幅方向に直交する平面S2に対して傾斜しており、上記上面視で、上記接合面S1に沿う第一仮想線K1と、上記第一仮想線K1と平行でかつ上記右カバー17aの上記幅方向の外側端17b1を通る第二仮想線K2と、の間に上記クラッチアクチュエータ50が収まるように配置されている。
 この構成によれば、機器の幅方向の張り出し量を抑制することができるともに、クラッチアクチュエータ50と右カバー17aとの小組体の幅を抑えることができる。
 本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、クラッチ操作子は、クラッチレバーに限らず、クラッチペダルやその他の種々操作子であってもよい。クラッチ装置は、外部からの入力のない通常時には切断状態となるノーマルオープンクラッチであってもよい。クラッチ装置は、エンジンと変速機との間に配置されるものに限らず、原動機と変速機以外の任意の出力対象との間に配置されるものでもよい。原動機は内燃機関に限らず電気モータであってもよい。
 レリーズ機構38は、リフターシャフト39を右方へ引くタイプに限らず、右方又は左方へ押すタイプであってもよい。
 上記実施形態のようにクラッチ操作を自動化した鞍乗り型車両への適用に限らない。例えば、マニュアルクラッチ操作を基本としながら、所定の条件下でマニュアルクラッチ操作を行わずに、駆動力を調整して変速を可能とする鞍乗り型車両(いわゆるクラッチ操作レスの変速装置を備える鞍乗り型車両)にも適用可能である。
 本実施形態のクラッチ制御装置は、自動二輪車以外の鞍乗り型車両に適用してもよい。
 上記鞍乗り型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪(四輪バギー等)の車両も含まれる。
 原動機に電気モータを含む車両に適用してもよい。
 鞍乗り型車両以外の車両(乗用車、バス、トラック等)に適用してもよい。
 本実施形態では、クラッチアクチュエータ50が運転者の脚の配置スペースを避けた配置となっているが、この構成に限らない。例えば、運転者の足部を載せるステップが車両前方寄りにあるクルーザタイプの車両にも、本実施形態のクラッチ制御装置を適用可能である。本実施形態のクラッチ制御装置は、機器の幅方向におけるクラッチアクチュエータの張り出し量を抑え、クラッチアクチュエータを含む機器の小型化を図るものであり、運転者の足当たりを抑制することの他、軽量化および小型化、バンク時に邪魔にならない(接地し難い)、前面投影面積が小さくなることによる空気抵抗の減少、などの効果が得られる。
 本実施形態のクラッチ制御装置は、車両に適用されるものであるが、本発明は車両への適用に限らず、航空機や船舶等の種々輸送機器、ならびに建設機械や産業機械等、様々な乗物や移動体に適用してもよい。さらに、本発明は、乗物以外でもクラッチ制御装置を備える機器であれば、例えば手押しの芝刈り機や清掃機等に広く適用可能である。
 上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 1 自動二輪車(機器)
 13 エンジン(内燃機関、原動機)
 15 クランクケース(クラッチケース)
 17a 右カバー(機器カバー)
 17b1 外側端
 21 変速機(出力対象)
 26 クラッチ装置
 40A クラッチ制御装置
 50 クラッチアクチュエータ
 51 減速機構(リダクションギヤ機構)
 52 電気モータ(電動機)
 521 第一モータ(電動機)
 522 第二モータ(電動機)
 53 レリーズシャフト
 55 駆動軸
 55a 駆動ギヤ
 56c 第三支持軸(中心軸)
 57a 第一リダクションギヤ(入力ギヤ)
 57c 第一支持軸(中心軸、入力軸)
 58c 第二支持軸(中心軸)
 66 モータケース(収容部)
 66a 下部ケース体(第一ケース)
 66b 上部ケース体(第二ケース)
 66d モータ収容室(電動機収容室)
 67 モータカバー(固定部材)
 68d 上段ギヤ収容室(第一ギヤ収容室)
 69d 下段ギヤ収容室(第二ギヤ収容室)
 71 ノックピン
 73 嵌合穴
 C0,C01,C02,C1,C2,C3,C4,C5 中心軸線
 D1 挿入深さ
 D2 噛み合い深さ
 H1 幅
 K1 第一仮想線
 K2 第二仮想線
 T1 直線
 S1 接合面
 S2 幅方向に直交する平面

Claims (6)

  1.  機器(1)の原動機(13)と出力対象(21)との間の動力伝達を断接するクラッチ装置(26)と、
     前記クラッチ装置(26)を作動させるための駆動力を出力するクラッチアクチュエータ(50)と、
    を備え、
     前記クラッチアクチュエータ(50)は、駆動源としての電動機(52)と、前記電動機(52)からの入力を受けて回動するレリーズシャフト(53)と、前記電動機(52)と前記レリーズシャフト(53)との間を接続するリダクションギヤ機構(51)と、を備え、
     前記電動機(52)の駆動軸(55)、前記レリーズシャフト(53)、および前記リダクションギヤ機構(51)の各ギヤの中心軸(56c,57c,58c)は、相互に軸方向が平行であり、かつ前記軸方向から見て各々の軸心(C0,C1,C2,C3,C4)が同一直線(T1)上に並んでいる、クラッチ制御装置。
  2.  前記電動機(52)は複数設けられ、各電動機(521,522)の駆動軸(55)は、相互に軸方向が平行であり、かつ前記軸方向から見て各々の軸心(C01,C02)が前記直線(T1)上に並び、
     前記クラッチアクチュエータ(50)は、
     複数の前記電動機(52)を収容する電動機収容室(66d)を形成する第一ケース(66a)と、
     前記リダクションギヤ機構(51)を収容するギヤ収容室(68d,69d)を形成する第二ケース(66b)と、を備え、
     前記ギヤ収容室(68d,69d)は、前記軸方向で前記第一ケース(66a)と反対側に形成される第一ギヤ収容室(68d)と、前記軸方向で前記第一ケース(66a)側に形成される第二ギヤ収容室(69d)と、を含み、
     複数の前記電動機(52)の各駆動軸(55)には、前記第二ギヤ収容室(69d)内に突出する駆動ギヤ(55a)が設けられ、
     前記リダクションギヤ機構(51)は、
     前記第二ギヤ収容室(69d)で複数の前記駆動ギヤ(55a)の間に配置され、複数の前記駆動ギヤ(55a)に噛み合う単一の入力ギヤ(57a)と、
     前記第二ケース(66b)に保持され、前記軸方向の一側を前記第二ギヤ収容室(69d)に突出させ、前記軸方向の一側に前記入力ギヤ(57a)を支持する入力軸(57c)と、を備え、
     前記入力ギヤ(57a)の中心軸である前記入力軸(57c)、ならびに複数の前記駆動軸(55)は、前記軸方向から見て各々の軸心が前記直線(T1)上に並び、
     前記第一ケース(66a)と前記第二ケース(66b)とは、複数の前記駆動軸(55)よりも外側に配置された複数のノックピン(71)を介して、相互の位置決めがなされ、
     複数の前記ノックピン(71)は、前記軸方向から見て各々の軸心(C5)が前記直線(T1)上に並んでいる、請求項1に記載のクラッチ制御装置。
  3.  複数の前記ノックピン(71)の各々は、前記第一ケース(66a)および前記第二ケース(66b)の一方に保持され、前記第一ケース(66a)および前記第二ケース(66b)の他方には、対応する前記ノックピン(71)が挿入される複数の嵌合穴(73)が形成され、
     前記各ノックピン(71)の対応する前記嵌合穴(73)への挿入深さ(D1)は、前記各駆動ギヤ(55a)と前記入力ギヤ(57a)との前記軸方向の噛み合い深さ(D2)よりも深い、請求項2に記載のクラッチ制御装置。
  4.  前記軸方向から見て前記直線(T1)と直交する方向において、前記リダクションギヤ機構(51)の各ギヤは、前記第一ケース(66a)における前記電動機収容室(66d)を形成する収容部(66)の幅(H1)内に配置されている、請求項2又は3に記載のクラッチ制御装置。
  5.  前記第一ケース(66a)における前記電動機収容室(66d)を形成する収容部(66)に固定される固定部材(67)を、更に備え、
     前記固定部材(67)は、前記軸方向と直交する方向において機器側部品(17a)に締結される締結部(67a)を備え、
     前記締結部(67a)は、前記軸方向に長い長円状のボルト挿通孔(67b)を形成している、請求項2又は3に記載のクラッチ制御装置。
  6.  クラッチケース(15)に取り付けられて前記機器(1)の幅方向の一側から前記クラッチ装置(26)を覆う機器カバー(17a)を、更に備え、
     前記機器カバー(17a)と前記クラッチケース(15)との接合面(S1)は、前記機器(1)の上面視で、前記幅方向に直交する平面(S2)に対して傾斜しており、
     前記上面視で、前記接合面(S1)に沿う第一仮想線(K1)と、前記第一仮想線(K1)と平行でかつ前記機器カバー(17a)の前記幅方向の外側端(17b1)を通る第二仮想線(K2)と、の間に前記クラッチアクチュエータ(50)が収まるように配置されている、請求項1から3の何れか一項に記載のクラッチ制御装置。
PCT/JP2023/035533 2022-09-29 2023-09-28 クラッチ制御装置 WO2024071345A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-156061 2022-09-29
JP2022156061 2022-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024071345A1 true WO2024071345A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90478068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/035533 WO2024071345A1 (ja) 2022-09-29 2023-09-28 クラッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024071345A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11117953A (ja) * 1997-08-06 1999-04-27 Luk Getriebe Syst Gmbh 操作装置
JP2015021561A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 スズキ株式会社 自動二輪車のオートマチックトランスミッション装置
JP2016125590A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 ダイハツ工業株式会社 歯車装置
JP2021109578A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電動車両の駆動装置
JP2022042147A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 トヨタ車体株式会社 動力変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11117953A (ja) * 1997-08-06 1999-04-27 Luk Getriebe Syst Gmbh 操作装置
JP2015021561A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 スズキ株式会社 自動二輪車のオートマチックトランスミッション装置
JP2016125590A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 ダイハツ工業株式会社 歯車装置
JP2021109578A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電動車両の駆動装置
JP2022042147A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 トヨタ車体株式会社 動力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8448740B2 (en) Transmission mechanism permitting both automatic and manual transmission gear change
EP2372196B1 (en) Transmission system for vehicle
JP4499083B2 (ja) 変速用アクチュエータを備えるエンジン
JP5869459B2 (ja) ドラム式変速機のシフトドラム構造
CA2922810C (en) Vehicle power unit
US9022163B2 (en) Gear shift control device of saddle ride type vehicle
US20070144285A1 (en) Shift Actuator, Vehicle Having the Same, and Method for Mounting Shift Actuator
JP2017048908A (ja) 多段式変速システム
EP2060431B1 (en) Power unit for vehicle and vehicle therewith
WO2024071345A1 (ja) クラッチ制御装置
US10690046B2 (en) Internal combustion engine for saddle-ride type vehicle
JP5883896B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7462107B2 (ja) クラッチ制御装置
JP3158452U (ja) 車両用パワーユニットおよびそれを備えた車両
JP5031812B2 (ja) 変速用アクチュエータを備えるエンジン
JP2008044541A (ja) 車両用パワーユニット
JP2014070649A (ja) 車両用動力伝達装置
JP7462108B2 (ja) クラッチ制御装置
JP6800263B2 (ja) 鞍乗り型車両の変速装置
WO2023182104A1 (ja) クラッチ制御装置
WO2022209632A1 (ja) クラッチ制御装置
WO2022209678A1 (ja) クラッチ制御装置
US8857285B2 (en) Saddle type vehicle and vehicle power unit
JP6982699B2 (ja) 鞍乗り型車両の変速装置
JP7474906B2 (ja) クラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23872565

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1