WO2024071018A1 - 接合用ろう材および接合体 - Google Patents

接合用ろう材および接合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2024071018A1
WO2024071018A1 PCT/JP2023/034671 JP2023034671W WO2024071018A1 WO 2024071018 A1 WO2024071018 A1 WO 2024071018A1 JP 2023034671 W JP2023034671 W JP 2023034671W WO 2024071018 A1 WO2024071018 A1 WO 2024071018A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
brazing material
composition
weight
joining
comparative example
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/034671
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄一郎 山内
優佑 関
Original Assignee
日本発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発條株式会社 filed Critical 日本発條株式会社
Publication of WO2024071018A1 publication Critical patent/WO2024071018A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/02Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/04Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper

Definitions

  • the present invention relates to a brazing material and a joint.
  • Patent Documents 1 and 2 a brazing material is used to bond the ceramics and metal.
  • the brazing material used may be a Cu-Mg-Ti alloy in which titanium (Ti) or a Ti-Cu alloy is added to a copper (Cu)-magnesium (Mg) alloy, or one containing Cu and a eutectic element that undergoes a eutectic reaction with Cu.
  • Patent Document 2 describes that when antimony (Sb) is used as the eutectic element, the mass percentage of Sb in the brazing material should be 56% or more and 90% or less.
  • Mg has a high vapor pressure
  • Reference 1 if Mg evaporates during a joining process at temperatures exceeding 500°C, there is a risk of poor joining.
  • Sb is known to be a brittle material, and according to Patent Document 2, when the amount of Sb added is large relative to Cu, brittle fracture is likely to occur at the joining interface.
  • the present invention was made in consideration of the above, and aims to provide a brazing material and a joint that can join ceramics and metals with high strength.
  • the brazing filler metal of the present invention is a brazing filler metal for joining ceramics and metals, and is characterized in that it contains 31% to less than 60% by weight of antimony (Sb), 1% to 5% by weight of titanium (Ti), and the remainder is copper (Cu) and unavoidable impurities.
  • the brazing filler metal according to the present invention is characterized in that it contains at least one element selected from tin (Sn) and indium (In) in a total amount of 1% by weight or more and less than 30% by weight.
  • the joint according to the present invention is characterized by having a ceramic, a metal, and a brazing filler metal for joining the ceramic and the metal, the brazing filler metal containing 31% by weight or more and less than 60% by weight of antimony (Sb), 1% by weight or more and 5% by weight or less of titanium (Ti), and the remainder being copper (Cu) and unavoidable impurities.
  • the brazing filler metal containing 31% by weight or more and less than 60% by weight of antimony (Sb), 1% by weight or more and 5% by weight or less of titanium (Ti), and the remainder being copper (Cu) and unavoidable impurities.
  • the present invention has the effect of being able to bond ceramics and metals with high strength.
  • FIG. 1 is a diagram showing a structure of a bonded body according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an ultrasonic inspection image of the bonded interface of the bonded body obtained in the example.
  • FIG. 3 is an image obtained by performing binarization processing on the ultrasonic inspection image shown in FIG.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the test piece used in the tensile test.
  • FIG. 5 is a diagram showing the bonding rates in Examples 1 to 7.
  • FIG. 6 is a diagram showing the bonding rates in Comparative Examples 1 to 6.
  • FIG. 7 is a diagram showing the tensile shear load in Examples 1 and 4 to 7.
  • (Embodiment) 1 is a diagram showing a configuration of a bonded body according to an embodiment of the present invention.
  • the bonded body 1 is used, for example, as a circuit board in a semiconductor device or the like.
  • the bonded body 1 includes a ceramic layer 11 formed using ceramics, a conductive layer 12 formed using a conductive material, and a bonding layer 13 provided between the ceramic layer 11 and the conductive layer 12 to bond them together.
  • the ceramic layer 11 has, for example, a plate shape and is made of , for example, Si3N4 .
  • the conductive layer 12 is formed using a conductive metal such as copper (Cu).
  • the bonding layer 13 contains, as brazing material components, antimony (Sb) as a first additive at 31% by weight or more and less than 60% by weight, titanium (Ti) as a second additive at 1% by weight or more and less than 5% by weight, and the remainder is Cu and unavoidable impurities.
  • the bonding layer 13 may also contain at least one selected from tin (Sn) and indium (In) as a third additive at a total amount of 1% by weight or more and less than 30% by weight.
  • the bonding layer 13 includes an active metal layer and an alloy layer.
  • the active metal layer and the alloy layer are provided on the bonding layer 13 from the ceramic layer 11 side.
  • the active metal layer includes a second additive, titanium (Ti).
  • Ti titanium
  • the alloy layer contains at least Cu and Sb as a first additive.
  • the alloy layer may contain a third additive in addition to the first additive.
  • the bonding layer 13 that bonds the ceramic layer 11 and the conductive layer 12 is formed from brazing material components that contain 31% to less than 60% by weight of antimony (Sb) as a first additive, 1% to 5% by weight of titanium (Ti) as a second additive, and the remainder being Cu and unavoidable impurities.
  • Sb antimony
  • Ti titanium
  • the bonding layer 13 by containing Ti and Sb in the above ranges in the bonding layer 13, Ti improves the reactivity with ceramics, and Sb forms a eutectic with Cu. This allows ceramics and metal to be bonded with high strength.
  • the bonding layer 13 contains tin (Sn) and/or indium (In), which can improve the mechanical properties of the bonded structure.
  • Example 1 A joint was produced by joining ceramic and metal using the brazing filler metals having the compositions shown in Table 1.
  • the brazing filler metals contained 31 wt % Sb, 2 wt % Ti, and the balance being Cu and unavoidable impurities.
  • a ceramic layer of Si3N4 measuring 25 mm long, 25 mm wide, and 0.32 mm thick, and a conductive layer of C1020 copper alloy measuring 25 mm long, 25 mm wide, and 0.5 mm thick were joined by the brazing material of the composition of Example 1.
  • the brazing material in paste form was applied to the central region (15 mm x 15 mm) of the copper alloy, and the copper alloy was fabricated in a vacuum heat treatment furnace in a vacuum atmosphere with a load of 2.5 kgf and a surface pressure of 0.04 MPa.
  • the temperature conditions were heating at a rate of 10°C/min, 30 minutes at 600°C (first soaking temperature), 1 hour at 720°C (second soaking temperature), and then cooling to 100°C at 3°C/min, followed by cooling by nitrogen sealing.
  • ⁇ Evaluation of bonding rate> For the joints with a bondability rating of ⁇ or ⁇ , the bonding state of the bonding interface was imaged by ultrasonic testing (SAT), and the images were binarized to calculate the bonding rate. In this case, the area where the brazing material was applied (15 ⁇ 15 mm: region R in Figures 2 and 3) was set as 100%, and the bonding rate was calculated as the ratio of the area where the brazing material was spread.
  • Fig. 2 is an ultrasonic inspection image of the joint interface of the joint obtained in the example.
  • Fig. 3 is an image obtained by performing binarization processing on the ultrasonic inspection image shown in Fig. 2. After acquiring an SAT image as in Fig.
  • the SAT image is subjected to binarization processing to obtain the binarized image shown in Fig. 3.
  • Fig. 3 light-colored areas indicate that the joint is joined (joining OK), and dark-colored areas indicate that the joint is not joined (joining NG).
  • the joining rate was calculated by calculating the area of the light-colored areas and taking the ratio to 225 mm2 as the joining rate.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the test piece used in the tensile test.
  • the test piece is made by joining a ceramic plate 103 made of Si 3 N 4 having a length of 25 mm, a width of 25 mm, and a thickness of 0.32 mm to two copper plates (copper plates 101, 102) made of C1020 having a length of 25 mm, a width of 80 mm, and a thickness of 0.5 mm, via a brazing material.
  • brazing materials 104 and 105 are applied to two areas of the ceramic plate having a length of 25 mm and a width of 10 mm, respectively, and the copper plates 101 and 102 are bonded to each area. Then, a tungsten weight is placed so that the surface pressure is 0.04 MPa, and the bonding surfaces are fixed. The copper plates 101 and 102 of the prepared test piece were each gripped and moved in a direction away from each other to pull the test piece, and the load capacity until breakage was measured as the tensile shear load.
  • Example 2 is the same as Example 1 except that the content of Sb in the brazing material is 40 wt %.
  • the composition of the brazing material in Example 2 and the test results are shown in Table 1.
  • Example 3 is the same as Example 1 except that the content of Sb in the brazing material is 50 wt %.
  • the composition of the brazing material in Example 3 and the test results are shown in Table 1.
  • Example 4 is the same as Example 1 except that 5 wt % of Sn was further added to the composition of the brazing material.
  • the composition of the brazing material in Example 4 and the test results are shown in Table 1.
  • Example 5 is the same as Example 1, except that 20 wt % of Sn was further added to the composition of the brazing material and the second soaking temperature was set to 3 hours.
  • the composition of the brazing material in Example 5 and the test results are shown in Table 1.
  • Example 6 is the same as Example 1 except that 5 wt % of In was further added to the composition of the brazing material.
  • the composition of the brazing material in Example 6 and the test results are shown in Table 1.
  • Example 7 is the same as Example 1, except that 20 wt % of In was further added to the composition of the brazing material, and the heating time at the second soaking temperature was 4 hours.
  • the composition of the brazing material in Example 7 and the test results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 1 is the same as Example 1 except that the content ratio of Sb in the composition of the brazing material is 20 wt % and the second soaking temperature is 950° C.
  • the composition of the brazing material in Comparative Example 1 and the test results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 2 is the same as Example 1 except that the content of Sb in the brazing material is 60 wt %.
  • the composition of the brazing material in Comparative Example 2 and the test results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 3 is the same as Example 1 except that the content of Sb in the brazing material is 90 wt %.
  • the composition of the brazing material in Comparative Example 3 and the test results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 4 is the same as Example 1, except that 1 wt % of Mg was further added to the composition of the brazing filler metal, and the heating environment at the second soaking temperature was a nitrogen atmosphere.
  • the composition of the brazing filler metal in Comparative Example 4 and the test results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 5 is the same as Example 1, except that 3 wt % of Mg was further added to the composition of the brazing filler metal, and the heating environment at the second soaking temperature was a nitrogen atmosphere.
  • the composition of the brazing filler metal in Comparative Example 5 and the test results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 6 is the same as Example 1, except that 5 wt % of Mg was further added to the composition of the brazing filler metal, and the heating environment at the second soaking temperature was a nitrogen atmosphere.
  • the composition of the brazing filler metal in Comparative Example 6 and the test results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 7 is the same as Example 1, except that 10 wt % of Mg was further added to the composition of the brazing filler metal, and the heating environment at the second soaking temperature was a nitrogen atmosphere.
  • the composition of the brazing filler metal in Comparative Example 7 and the test results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 8 is the same as Example 1, except that the brazing filler metal composition contains 20 wt % Mg instead of Sb, the Ti content is 5 wt %, the second soaking temperature is 830° C., and the heating environment for the second soaking temperature is a nitrogen atmosphere.
  • the composition of the brazing filler metal in Comparative Example 8 and the test results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 9 is the same as Example 1, except that the brazing filler metal composition contains 30 wt % Mg instead of Sb, the Ti content is 5 wt %, the second soaking temperature is 700° C., and the heating environment for the second soaking temperature is a nitrogen atmosphere.
  • the composition of the brazing filler metal in Comparative Example 9 and the test results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 10 is the same as Example 1, except that the brazing filler metal composition contains 40 wt % Mg instead of Sb, the Ti content is 5 wt %, the second soaking temperature is 620° C., and the heating environment for the second soaking temperature is a nitrogen atmosphere.
  • the composition of the brazing filler metal in Comparative Example 10 and the test results are shown in Table 1.
  • Comparative Example 11 is the same as Example 1, except that in the composition of the brazing filler metal, Sb is replaced with 4 wt % Ni, 15 wt % Sn, and 5 wt % phosphorus (P), and the second soaking temperature is 670° C.
  • the composition of the brazing filler metal in Comparative Example 11 and the test results are shown in Table 1.
  • Figure 5 shows the joining rates in Examples 1 to 7.
  • Figure 6 shows the joining rates in Comparative Examples 1 to 6. In Examples 1 to 7, all of the wetting spread to 182% or more, indicating that the wetting did not spread. On the other hand, in Comparative Examples 4 to 6, the joining rate was 100%, indicating that the wetting did not spread. Note that, although Comparative Examples 2 and 3 had a high joining rate, cracks occurred in the brazing material.
  • Fig. 7 shows the tensile shear load ratios in Examples 1 and 4 to 7.
  • the tensile shear load ratios shown in Fig. 7 indicate the ratios of the tensile shear loads in Examples 2 to 7 to the tensile shear load in Example 1.
  • Table 1 and Fig. 7 in Examples 1 and 4 to 7, a tensile shear load of 613 N or more was obtained, and each showed a high joining rate.
  • the present invention may include various embodiments not described here, and various design changes may be made without departing from the technical ideas defined by the claims.
  • the brazing material for a joint and the joint of the present invention are suitable for joining ceramics and metals with high strength.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

本発明に係る接合用ろう材は、セラミックスと金属とを接合する接合用ろう材であって、31重量%以上60重量%未満のアンチモン(Sb)、1重量%以上5重量%以下のチタン(Ti)を含み、かつ、残部が銅(Cu)および不可避不純物からなる。

Description

接合用ろう材および接合体
 本発明は、接合用ろう材および接合体に関するものである。
 従来、半導体装置等において用いられる回路基板として、耐熱性および絶縁性を有するセラミックスと、導電性の金属とを接合した接合体が知られている(例えば、特許文献1、2を参照)。特許文献1、2では、セラミックスと金属との接合に、ろう材を用いている。この際、ろう材には、銅(Cu)-マグネシウム(Mg)合金にチタン(Ti)またはTi-Cu合金を添加したCu-Mg-Ti合金や、CuおよびこのCuと共晶反応する共晶元素を含むものが用いられる。ここで、特許文献2において、共晶元素としてアンチモン(Sb)を用いる場合、ろう材におけるSbの質量%を56%以上90%以下とすることが記載されている。
特許第4375730号公報 特許第6256176号公報
 ところで、Mgは、蒸気圧が高く、引用文献1によれば、500℃を超えるような接合プロセスにおいてMgの蒸発が生じた場合、接合不良が発生するおそれがある。また、Sbは脆性材料であることが知られており、特許文献2によれば、Cuに対するSbの添加量が多く、接合界面で脆性的な破壊が生じやすい。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、セラミックスと金属とを高強度で接合することができる接合用ろう材および接合体を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る接合用ろう材は、セラミックスと金属とを接合する接合用ろう材であって、31重量%以上60重量%未満のアンチモン(Sb)、1重量%以上5重量%以下のチタン(Ti)を含み、かつ、残部が銅(Cu)および不可避不純物からなる、ことを特徴とする。
 また、本発明に係る接合用ろう材は、上記発明において、錫(Sn)およびインジウム(In)から選択される少なくとも一種を、合計で1重量%以上30重量%未満含む、ことを特徴とする。
 また、本発明に係る接合体は、セラミックスと、金属と、前記セラミックスおよび前記金属を接合する接合用ろう材であって、31重量%以上60重量%未満のアンチモン(Sb)、1重量%以上5重量%以下のチタン(Ti)を含み、かつ、残部が銅(Cu)および不可避不純物からなる接合用ろう材と、を有することを特徴とする。
 本発明によれば、セラミックスと金属とを高強度で接合することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る接合体の構成を示す図である。 図2は、実施例において得られた接合体の接合界面における超音波探傷画像である。 図3は、図2に示す超音波探傷画像に二値化処理を施した画像である。 図4は、引張試験に用いた試験片について説明する図である。 図5は、実施例1~7における接合率を示す図である。 図6は、比較例1~6における接合率を示す図である。 図7は、実施例1、4~7における引張せん断荷重を示す図である。
 以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。なお、図面は模式的なものであって、各部分の厚みと幅との関係、それぞれの部分の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合があり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる場合がある。
(実施の形態)
 図1は、本発明の一実施の形態に係る接合体の構成を示す図である。接合体1は、例えば、半導体装置等における回路基板として用いられる。接合体1は、セラミックスを用いて形成されるセラミックス層11と、導電性材料を用いて形成される導電層12と、セラミックス層11および導電層12の間に設けられ、両者を接合する接合層13とを備える。
 セラミックス層11は、例えば板状をなす。セラミックス層11は、例えば、Si34を用いて形成される。
 導電層12は、例えば銅(Cu)等の導電性の金属を用いて形成される。
 接合層13は、ろう材成分として、第1添加剤としてアンチモン(Sb)を31重量%以上60重量%未満で含み、第2添加剤としてチタン(Ti)を1重量%以上5重量%以下で含み、かつ、残部がCuおよび不可避不純物からなる。また、接合層13は、第3添加剤として、錫(Sn)およびインジウム(In)から選択される少なくとも一種を、合計で1重量%以上30重量%未満含んでもよい。
 具体的には、接合層13は、活性金属層と、合金層とを有する。接合層13では、セラミックス層11側から活性金属層、合金層が設けられる。
 活性金属層は、第2添加剤であるチタン(Ti)を含む。
 合金層は、少なくともCu、および第1添加剤であるSbを含む。合金層は、上記第1添加剤のほか、第3添加剤を含むことがある。
 以上説明した本発明の実施の形態では、セラミックス層11および導電層12を接合する接合層13が、第1添加剤としてアンチモン(Sb)を31重量%以上60重量%未満で含み、第2添加剤としてチタン(Ti)を1重量%以上5重量%以下で含み、かつ、残部がCuおよび不可避不純物からなるろう材成分によって形成される。ここで、接合層13がTiおよびSbを上記の範囲で含むことによって、Tiは、セラミックスとの反応性を向上させ、Sbは、Cuと共晶する。これにより、セラミックスと金属とを高強度で接合することができる。
 また、本発明の実施の形態において、接合層13が、錫(Sn)および/またはインジウム(In)を含むことによって、接合体の機械特性を向上させることができる。
 以下、本発明に係る接合体の実施例について説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
 表1に示す各組成のろう材を用いてセラミックスと金属とを接合した接合体を作製した。ろう材は、31重量%のSb、2重量%のTiを含み、残部がCuおよび不可避不純物からなる。
 セラミックス層として縦25mm、横25mm、厚さ0.32mmのSi34、導電層として縦25mm、横25mm、厚さ0.5mmのC1020の銅合金を、実施例1の組成のろう材によって接合した。具体的には、ペースト状のろう材を銅合金の中央領域(15mm×15mm)に塗布し、真空熱処理炉において真空雰囲気で、荷重を2.5kgf、面圧を0.04MPaとして作製した。温度条件は、10℃/分で昇温させ、600℃(第1均熱温度)で30分、720℃(第2均熱温度)で1時間、その後3℃/分で100℃まで冷却した後、窒素封入により冷却した。
<接合可否評価>
 接合体における接合の可否は、ろう付けによる接合の可否を目視により以下のように評価した。
  〇:接合されている
  △:接合されているが、接合層にクラック等の損傷がある
  ×:接合できていない
<接合率の評価>
 接合可否評価が〇および△の接合体について、超音波探傷(SAT)にて接合界面の接合状態を撮像し、撮像した画像に二値化処理を施して接合率を算出した。この際、ろう材の塗布範囲(15×15mm:図2、3の領域R)を100%とし、ろう材が塗れ広がった領域の面積の割合を接合率とした。
 図2は、実施例において得られた接合体の接合界面における超音波探傷画像である。図3は、図2に示す超音波探傷画像に二値化処理を施した画像である。図2のようなSAT画像を取得した後、このSAT画像に二値化処理を施して図3に示す二値化画像を得る。図3では、色が薄い領域が接合されていること(接合OK)を示し、色の濃い領域が接合されていないこと(接合NG)を示す。接合率は、色が薄い領域の面積を求め、225mm2に対する割合を接合率とした。
<引張試験>
 まず、引張試験用の試験片を作製した。図4は、引張試験に用いた試験片について説明する図である。試験片は、縦25mm、横80mm、厚さ0.5mmのC1020からなる二つの銅板(銅板101、102)に、縦25mm、横25mm、厚さ0.32mmのSi34からなるセラミックス板103を、ろう材を介して接合する。ここでは、セラミックス板に対し、縦25mm、横10mmの二つの領域にそれぞれろう材104、105を塗布し、各領域に銅板101、102をそれぞれ接着する。その後、面圧が0.04MPaとなるようにタングステン製の重りを乗せ、接着面を固着させる。
 作製した試験片の銅板101、102をそれぞれ把持して該銅板101、102が互いに離れる方向に移動させて試験片を引張り、破断するまでの耐荷重を引張せん断荷重として測定した。
 実施例1におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(実施例2)
 実施例2は、ろう材の組成においてSbの含有比を40重量%とした以外は実施例1と同じである。実施例2におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(実施例3)
 実施例3は、ろう材の組成においてSbの含有比を50重量%とした以外は実施例1と同じである。実施例3におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(実施例4)
 実施例4は、ろう材の組成において5重量%のSnをさらに添加した以外は実施例1と同じである。実施例4におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(実施例5)
 実施例5は、ろう材の組成において20重量%のSnをさらに添加し、第2均熱温度を3時間とした以外は実施例1と同じである。実施例5におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(実施例6)
 実施例6は、ろう材の組成において5重量%のInをさらに添加した以外は実施例1と同じである。実施例6におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(実施例7)
 実施例7は、ろう材の組成において20重量%のInをさらに添加し、第2均熱温度による加熱時間を4時間とした以外は実施例1と同じである。実施例7におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(比較例1)
 比較例1は、ろう材の組成においてSbの含有比を20重量%とし、第2均熱温度を950℃とした以外は実施例1と同じである。比較例1におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(比較例2)
 比較例2は、ろう材の組成においてSbの含有比を60重量%とした以外は実施例1と同じである。比較例2におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(比較例3)
 比較例3は、ろう材の組成においてSbの含有比を90重量%とした以外は実施例1と同じである。比較例3におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(比較例4)
 比較例4は、ろう材の組成において1重量%のMgをさらに添加し、第2均熱温度による加熱環境を窒素雰囲気とした以外は実施例1と同じである。比較例4におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(比較例5)
 比較例5は、ろう材の組成において3重量%のMgをさらに添加し、第2均熱温度による加熱環境を窒素雰囲気とした以外は実施例1と同じである。比較例5におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(比較例6)
 比較例6は、ろう材の組成において5重量%のMgをさらに添加し、第2均熱温度による加熱環境を窒素雰囲気とした以外は実施例1と同じである。比較例6におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(比較例7)
 比較例7は、ろう材の組成において10重量%のMgをさらに添加し、第2均熱温度による加熱環境を窒素雰囲気とした以外は実施例1と同じである。比較例7におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(比較例8)
 比較例8は、ろう材の組成において、Sbに代えて20重量%のMgを含み、かつTiを5重量%とし、第2均熱温度を830℃、第2均熱温度による加熱環境を窒素雰囲気とした以外は実施例1と同じである。比較例8におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(比較例9)
 比較例9は、ろう材の組成において、Sbに代えて30重量%のMgを含み、かつTiを5重量%とし、第2均熱温度を700℃、第2均熱温度による加熱環境を窒素雰囲気とした以外は実施例1と同じである。比較例9におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(比較例10)
 比較例10は、ろう材の組成において、Sbに代えて40重量%のMgを含み、かつTiを5重量%とし、第2均熱温度を620℃、第2均熱温度による加熱環境を窒素雰囲気とした以外は実施例1と同じである。比較例10におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
(比較例11)
 比較例11は、ろう材の組成において、Sbに代えて4重量%のNi、15重量%のSn、5重量%のリン(P)とし、第2均熱温度を670℃とした以外は実施例1と同じである。比較例11におけるろう材の組成および試験結果を表1に示す。
 実施例1~7は、すべてにおいてセラミックスと金属(Cu)とがろう材によって接合できていることが確認された。一方、比較例1、7~11は、各組成のろう材では接合できていないことが確認された。また、比較例2、3は、接合できているものの、ろう材にクラックが発生していた。
 図5は、実施例1~7における接合率を示す図である。図6は、比較例1~6における接合率を示す図である。実施例1~7は、すべて182%以上に塗れ広がって接合されていた。一方、比較例4~6は、接合率が100%であり、塗れ広がっていないことが示された。なお、比較例2、3は、接合率が高いものの、ろう材にクラックが発生している。
 図7は、実施例1、4~7における引張せん断荷重比を示す図である。図7に示す引張せん断荷重比は、実施例1の引張せん断荷重に対する実施例2~7の引張せん断荷重の比率を示す。表1および図7に示すように、実施例1、4~7では、613N以上の引張せん断荷重が得られ、それぞれが高い接合率を示した。
 ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
 このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含みうるものであり、請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
 以上説明したように、本発明に係る接合体用ろう材および接合体は、セラミックスと金属とを高強度で接合するのに好適である。
 1 接合体
 11 セラミックス層
 12 導電層
 13 接合層

Claims (3)

  1.  セラミックスと金属とを接合する接合用ろう材であって、
     31重量%以上60重量%未満のアンチモン(Sb)、1重量%以上5重量%以下のチタン(Ti)を含み、かつ、残部が銅(Cu)および不可避不純物からなる、
     ことを特徴とする接合用ろう材。
  2.  錫(Sn)およびインジウム(In)から選択される少なくとも一種を、合計で1重量%以上30重量%未満含む、
     ことを特徴とする請求項1に記載の接合用ろう材。
  3.  セラミックスと、
     金属と、
     前記セラミックスおよび前記金属を接合する接合用ろう材であって、31重量%以上60重量%未満のアンチモン(Sb)、1重量%以上5重量%以下のチタン(Ti)を含み、かつ、残部が銅(Cu)および不可避不純物からなる接合用ろう材と、
     を有することを特徴とする接合体。
PCT/JP2023/034671 2022-09-26 2023-09-25 接合用ろう材および接合体 WO2024071018A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022152886A JP2024047329A (ja) 2022-09-26 2022-09-26 接合用ろう材および接合体
JP2022-152886 2022-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024071018A1 true WO2024071018A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90477838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/034671 WO2024071018A1 (ja) 2022-09-26 2023-09-25 接合用ろう材および接合体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024047329A (ja)
WO (1) WO2024071018A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076144A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Energy Support Corp 磁器と金具との固着用合金及び配電機器
WO2015163232A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076144A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Energy Support Corp 磁器と金具との固着用合金及び配電機器
WO2015163232A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 三菱マテリアル株式会社 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024047329A (ja) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021124923A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
WO2015141295A1 (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及び、接合体の製造方法
JP2014177031A (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP5168652B2 (ja) 酸化物接合用無鉛はんだ合金およびこれを用いた酸化物接合体
JP2015062953A (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
JP6939973B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP5828352B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板
JP3095490B2 (ja) セラミックス−金属接合体
WO2021085451A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
WO2024071018A1 (ja) 接合用ろう材および接合体
TW202144311A (zh) 銅/陶瓷接合體、絕緣電路基板及銅/陶瓷接合體之製造方法及絕緣電路基板之製造方法
JP3495051B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JP6928297B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
WO2021117327A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP2023086688A (ja) 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
WO2020261833A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
JP3302714B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JP6327058B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6020391B2 (ja) PbフリーZn−Al系合金はんだとCu系母材の半導体素子接合用クラッド材
JP2011005545A (ja) はんだ合金およびこれを用いたはんだ接合体
JPH0597533A (ja) セラミツクス−金属接合用組成物およびセラミツクス−金属接合体
JP2001048670A (ja) セラミックス−金属接合体
JP6299442B2 (ja) パワーモジュール
JPH05246769A (ja) セラミックス−金属接合用組成物およびそれを用いたセラミックス−金属接合体
JP2016052687A (ja) はんだ接着体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23872241

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1