WO2024070916A1 - 二軸配向ポリオレフィンフィルム - Google Patents

二軸配向ポリオレフィンフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2024070916A1
WO2024070916A1 PCT/JP2023/034410 JP2023034410W WO2024070916A1 WO 2024070916 A1 WO2024070916 A1 WO 2024070916A1 JP 2023034410 W JP2023034410 W JP 2023034410W WO 2024070916 A1 WO2024070916 A1 WO 2024070916A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
biaxially oriented
oriented polyolefin
polyolefin film
cyclic olefin
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/034410
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一馬 岡田
聡士 藤原
正寿 大倉
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Publication of WO2024070916A1 publication Critical patent/WO2024070916A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • the present invention relates to a biaxially oriented polyolefin film that, when used as an industrial material film, is suitable for inspecting mating components and can be easily processed at high temperatures.
  • Biaxially oriented polyolefin films especially biaxially oriented polypropylene films, have excellent surface release properties and are therefore ideally suited for use as industrial material films such as protective films, process films, and release films.
  • they have been widely used as protective films for optical components such as polarizing plates, taking advantage of the low moisture absorption inherent in polyolefins.
  • the film must have a low phase difference in the thickness direction to prevent interference colors and rainbow unevenness, and must also have high heat resistance to prevent dimensional changes even in high-temperature environments.
  • polypropylene resin has a low melting point and glass transition temperature
  • the film shrinks and deforms significantly in high-temperature environments, limiting the temperature range in which it can be used.
  • the retardation is often insufficient to make it suitable for use in the above applications.
  • films have been proposed that achieve a good balance between heat resistance and cost by reducing the amount of expensive cyclic olefin resin used, such as films in which cyclic olefin resin is blended with polypropylene resin (e.g., Patent Documents 1 and 2) and films in which polypropylene resin is laminated on both sides of a layer of cyclic olefin resin (e.g., Patent Document 3).
  • the films of Patent Documents 1 and 2 have improved heat resistance by blending a cyclic olefin resin with a polypropylene resin, the dispersion of the domains of the cyclic olefin resin is insufficient, making it difficult to make the quality of the film uniform. Therefore, when used as an industrial material film such as a protective film, a process film, or a release film, there is a problem that the inspection suitability of the mating member to which the film is bonded is insufficient, and this problem is particularly noticeable when the mating member is an optical member such as a polarizing plate.
  • the film of Patent Document 3 is a film in which a cyclic olefin resin is laminated on the inner layer and a polypropylene resin is laminated on the surface layer, and when used in a process where high tension is applied, there is a problem that defects such as peeling at the lamination interface occur. Therefore, the object of the present invention is to solve the above problems. In other words, it is to provide a biaxially oriented polyolefin film that, when used as an industrial material film, combines the inspection suitability of the mating member with processability at high temperatures.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention has the following configuration. That is, the biaxially oriented polyolefin film of the present invention is a biaxially oriented polyolefin film in which the value obtained by dividing the thickness direction retardation Rth (nm) by the film thickness ( ⁇ m) is 1.0 to 16.0, the thermal shrinkage rate in the main orientation direction at 150°C is -5.0% to 6.0%, and the biaxially oriented polyolefin film contains a cyclic olefin resin.
  • the present invention provides a biaxially oriented polyolefin film that is suitable for use as an industrial material film such as a protective film, a process film, or a release film, and that is suitable for inspecting mating components and for processability at high temperatures. Due to the above-mentioned properties, the biaxially oriented polyolefin film of the present invention can be suitably used as an industrial material film, particularly for optical applications.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a cross section (cross section X) in the direction perpendicular to the main orientation and in the thickness direction of a biaxially oriented polyolefin film according to one embodiment of the present invention.
  • this is a graph in which white parts are set to 0 and black parts are set to 1 and plotted against the length in the thickness direction along a 1 ⁇ m line segment (reference numeral 4) parallel to the thickness direction.
  • 2 is a schematic diagram showing a cross section (cross section X) in the direction perpendicular to the main orientation and in the thickness direction of a biaxially oriented polyolefin film according to an embodiment of the present invention different from that shown in FIG. 1.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention is a biaxially oriented polyolefin film in which the value obtained by dividing the thickness direction retardation Rth (nm) by the film thickness ( ⁇ m) is 1.0 or more and 16.0 or less, the thermal shrinkage rate in the main orientation direction at 150°C is -5.0% or more and 6.0% or less, and which contains a cyclic olefin resin.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention will be specifically described below.
  • the biaxially oriented polyolefin film may be simply referred to as a film.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention is not a microporous film, and therefore does not have many pores.
  • the biaxially oriented polyolefin film means a biaxially oriented polyolefin film other than a microporous film.
  • a microporous film is defined as a film having a pore structure that penetrates both surfaces of the film and has an air permeability of 5,000 seconds/100 mL or less at 23°C and 65% relative humidity for 100 ml of air permeation time using a B-type Gurley tester of JIS P 8117 (1998).
  • biaxial orientation means that the molecules are oriented in two perpendicular directions within the film plane, which can be achieved by stretching an unstretched sheet in two perpendicular directions within the film plane to form a film.
  • a polyolefin film is a film that contains more than 50% by mass and no more than 100% by mass of polyolefin resin when all the components constituting the film are taken as 100% by mass.
  • the content of polyolefin resin in a polyolefin film is preferably 70% by mass or more and no more than 100% by mass, more preferably 90% by mass or more and no more than 100% by mass, even more preferably 95% by mass or more and no more than 100% by mass, particularly preferably 96% by mass or more and no more than 100% by mass, and most preferably 97% by mass or more and no more than 100% by mass.
  • a film contains multiple components that qualify as polyolefin resin, it is considered to qualify as a polyolefin film if the total content of the components is more than 50% by mass and no more than 100% by mass.
  • Polyolefin resin refers to a resin that contains more than 50 mol% and not more than 100 mol% of olefin units when all the constituent units constituting the resin are taken as 100 mol%.
  • Polypropylene resin refers to a resin that contains more than 50 mol% and not more than 100 mol% of propylene units when all the constituent units constituting the resin are taken as 100 mol%, and does not meet the definition of cyclic olefin resin below.
  • Cyclic olefin resin refers to a polyolefin resin that contains 10 mol% to 100 mol% of cyclic olefin units when all the constituent units constituting the resin are taken as 100 mol%. Note that for resins that contain multiple types of constituent units equivalent to cyclic olefin units, even if each cyclic olefin unit is less than 10 mol%, as long as the total of these constituent units exceeds 10 mol%, it is considered to be a cyclic olefin resin.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention contains a cyclic olefin resin from the viewpoint of achieving both suppression of interference colors and rainbow unevenness and improved heat resistance.
  • the biaxially oriented polyolefin film obtained has excellent optical properties and heat resistance due to the low birefringence and high heat resistance of the cyclic olefin resin.
  • the cyclic olefin structure of the side chain of the cyclic olefin resin is a perpendicular polarizability ellipsoid relative to the polymer main chain, and due to this structure, the polarizability anisotropy is low, resulting in a low birefringence.
  • the content of the cyclic olefin resin in the biaxially oriented polyolefin film of the present invention is preferably 2.0% by mass or more, more preferably 5.0% by mass or more, even more preferably 7.5% by mass or more, and particularly preferably 9.0% by mass or more, when the total resin components of the biaxially oriented polyolefin film is taken as 100% by mass.
  • the content of the cyclic olefin resin is preferably less than 50% by mass, more preferably 40% by mass or less, even more preferably 30% by mass or less, particularly preferably 20% by mass or less, and most preferably 15% by mass or less.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention has a thickness direction retardation Rth (nm) divided by the film thickness ( ⁇ m) of 1.0 to 16.0.
  • the mating member here refers to a member that is bonded to the biaxially oriented polyolefin film of the present invention when the biaxially oriented polyolefin film of the present invention is used as an industrial material film such as a protective film, a process film, or a release film.
  • the biaxially oriented polyolefin film is used as a polarizing plate protective film
  • the polarizing plate is the mating member.
  • the biaxially oriented polyolefin film When the biaxially oriented polyolefin film is used as an industrial material film, it is required to be able to inspect the necessary characteristics with as little error as possible even when the biaxially oriented polyolefin film and the mating member are bonded together.
  • the mating member is a member used for optical applications (hereinafter sometimes referred to as an optical member), it is difficult to realize the characteristic because the inspection item requires precision such as optical characteristics (e.g., retardation characteristics, etc.).
  • the thickness direction refers to the direction perpendicular to the film surface, and the retardation Rth in the thickness direction can be calculated from the refractive index for light with a wavelength of 590 nm measured using a known Abbe refractometer (details of the measurement method are described later).
  • the value obtained by dividing the retardation Rth (nm) in the thickness direction of the biaxially oriented polyolefin film by the film thickness ( ⁇ m) is 16.0 or less, it is possible to inspect the retardation characteristics of the polarizing plate, for example, even if the biaxially oriented polyolefin film is attached as a protective film during the inspection process immediately before the shipment of the polarizing plate, which is advantageous in terms of cost and maintaining quality.
  • the thickness direction retardation Rth is a parameter that increases in proportion to the film thickness, and can usually be reduced by making the film thinner. However, when the film is made thinner, the stiffness decreases and handling deteriorates, and flatness is easily deteriorated when used in a high temperature environment. Therefore, in the present invention, it is important to reduce the retardation while maintaining a certain level of film thickness. That is, in the biaxially oriented polyolefin film of the present invention, in order to eliminate the effect of the film thickness on the thickness direction retardation Rth, it is important to reduce the value obtained by dividing the thickness direction retardation Rth by the film thickness.
  • the upper limit of the value obtained by dividing the Rth (nm) of the biaxially oriented polyolefin film by the film thickness ( ⁇ m) is preferably 15.0, more preferably 14.0, even more preferably 12.0, and particularly preferably 11.0. From the above viewpoint, the lower the value obtained by dividing the Rth (nm) of the biaxially oriented polyolefin film by the film thickness ( ⁇ m), the better, but considering feasibility, the lower limit is essentially 1.0.
  • One method for controlling the value obtained by dividing Rth (nm) by the film thickness ( ⁇ m) within the above range is, for example, to produce a film containing a polypropylene resin and a cyclic olefin resin with low birefringence.
  • cyclic olefin resins have a polarizability ellipsoid in which the cyclic olefin structure of the side chain is perpendicular to the polymer main chain. Due to this structure, cyclic olefin resins have low polarizability anisotropy and low birefringence, so the higher the content of cyclic olefin resin in the film, the lower the value obtained by dividing Rth by the film.
  • melt extruding the film when melt extruding the film, it is also effective to gradually lower the melting temperature in the extruder, the short tube temperature from the filter to the die, and the die lip temperature to elongate and elongate the domains in the extrusion direction and reduce the thickness of the domains.
  • it is also effective to widen the stretching section of the longitudinal stretching, heat both sides of the film during stretching with a radiation heater, and neck down the film while stretching to elongate and elongate the domains in the stretching direction and reduce the thickness of the domains. It is not necessary to use only one of these methods, but they can be used in appropriate combination (this also applies to the means of achieving each characteristic in the present invention below).
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention has a heat shrinkage rate in the main orientation direction of -5.0% or more and 6.0% or less at 150°C, from the viewpoint of improving suitability for processing in high-temperature environments.
  • a heat shrinkage rate in the main orientation direction of -5.0% or more and 6.0% or less at 150°C, from the viewpoint of improving suitability for processing in high-temperature environments.
  • the biaxially oriented polyolefin film is used as a protective film or a processing film, not limited to the above-mentioned polarizing plate protection application, it may be exposed to high-temperature environments, or even high-temperature and high-tension environments. Therefore, the biaxially oriented polyolefin film is required to maintain its performance even in these environments.
  • the heat shrinkage rate of the biaxially oriented polyolefin film in the main orientation direction is preferably 4.0%, more preferably 3.0%, even more preferably 2.0%, and most preferably 1.0%.
  • a heat shrinkage rate in the main orientation direction at 150°C of less than 0% indicates that the biaxially oriented polyolefin film expands in the main orientation direction due to heating. If the heat shrinkage rate in the main orientation direction at 150°C is less than -5.0%, the flatness of the roll may deteriorate when the film is stored after being wound into a roll. From the above viewpoints, the lower limit of the heat shrinkage rate in the main orientation direction at 150°C is preferably -4.0%, more preferably -3.0%, and even more preferably -2.0%.
  • the thermal shrinkage rate in the main orientation direction at 150°C within the above range, it is effective to, for example, set the glass transition temperature of the cyclic olefin resin to the preferred range described below, use a polypropylene resin with high crystallinity and a high mesopentad fraction, adjust the preheating temperature and stretching temperature during transverse stretching to the range described below, and make the preheating temperature higher than the stretching temperature to stabilize molecular chains that are insufficiently oriented after longitudinal stretching.
  • the main orientation direction here refers to the direction that shows the highest value when Young's modulus is measured in each direction that forms an angle of 0° to 175° in 5° increments with respect to an arbitrary direction in the plane of the film, with the arbitrary direction being set as 0°, and the direction perpendicular to the main orientation refers to the direction perpendicular to the main orientation direction in the plane of the film.
  • the Young's modulus here refers to the Young's modulus calculated in accordance with the method specified in JIS K7161 (2014) by setting a rectangular sample with a length of 150 mm (measurement direction) and a width of 10 mm with an initial chuck distance of 50 mm, and conducting a tensile test at room temperature at a tensile speed of 300 mm/min. The method for measuring Young's modulus will be described in detail later.
  • the crystal orientation of the polypropylene ⁇ crystal (110) plane of the biaxially oriented polyolefin film is measured using wide-angle X-rays as follows, and the main orientation direction is determined based on the following criteria.
  • X-rays CuK ⁇ rays
  • the crystal peak at 2 ⁇ approximately 14° ( ⁇ crystal (110) plane)
  • the direction with the highest diffraction intensity in the obtained diffraction intensity distribution is determined as the main orientation direction, and the direction perpendicular to this is determined as the direction perpendicular to the main orientation direction.
  • the direction parallel to the direction in which the biaxially oriented polyolefin film is produced is referred to as the longitudinal direction, film production direction or MD direction, and the direction perpendicular to the longitudinal direction within the film plane is referred to as the width direction or TD direction.
  • the stretching directions is usually the main orientation direction, and the other is the direction perpendicular to the main orientation.
  • the heat shrinkage in the main orientation direction at 150°C can be measured by the following method and procedure.
  • both sides of the obtained sample are sandwiched between 0.09 mm thick paper and heated in a 150°C environment for 15 minutes. After heating is completed, the rate of change in the dimension of the film in the direction perpendicular to the main orientation before and after heating is measured, and this is taken as the heat shrinkage in each direction.
  • the detailed measurement method is described below.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention preferably has a tan ⁇ of 0.01 or more and 0.23 or less at 150°C in the main orientation direction and the direction perpendicular to the main orientation.
  • Tan ⁇ is also called loss tangent and is correlated with the degree of mobility of molecular chains in the film, and the lower the tan ⁇ , the lower the molecular mobility and the more thermally stable the film is.
  • the lower the tan ⁇ at 150°C, the more preferable, and the upper limit is more preferably 0.20, even more preferably 0.18, and most preferably 0.16.
  • the lower the tan ⁇ at 150°C, the more preferable, but the lower limit is substantially 0.01. Tan ⁇ can be measured by a dynamic viscoelasticity method, the details of which will be described later.
  • tan ⁇ at 150°C within the above range in the main orientation direction and the direction perpendicular to the main orientation, it is effective to, for example, set the glass transition temperature of the cyclic olefin resin to the preferred range described below, use a polypropylene resin with high crystallinity (high mesopentad fraction), widen the stretching section of the longitudinal stretching and heat both sides of the film with a radiation heater while stretching, thereby uniformly orienting the molecular chains in the film by necking down, and adjust the preheating temperature and stretching temperature during transverse stretching to the range described below, making the preheating temperature higher than the stretching temperature, thereby stabilizing the molecular chains that are insufficiently oriented after longitudinal stretching.
  • a polypropylene resin with high crystallinity high mesopentad fraction
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention preferably has a refractive index in the direction perpendicular to the main orientation of 1.498 or more and 1.550 or less from the viewpoint of improving mechanical strength and visibility.
  • the refractive index correlates with the degree of orientation of the molecular chains in the film, and the higher the refractive index in the direction perpendicular to the main orientation, the greater the orientation of the molecular chains in the same direction, and the higher the mechanical strength in the same direction. From the above viewpoint, it is preferable that the refractive index in the direction perpendicular to the main orientation is high, and the lower limit is more preferably 1.505, even more preferably 1.510, particularly preferably 1.512, and most preferably 1.515.
  • the refractive index referred to here is the refractive index measured using sodium D line (wavelength 589 nm) as a light source, and the detailed measurement method will be described later.
  • the refractive index in the direction perpendicular to the main orientation is 1.498 or more and 1.550 or less, or within the above preferred range, the mechanical strength of the biaxially oriented polyolefin film in the direction perpendicular to the main orientation is improved. Therefore, by adopting such an embodiment, when the polyolefin film is used as a process film or release film, deformation or breakage of the polyolefin film can be reduced even if high tension is applied in the same direction.
  • a compound resin raw material in which a cyclic olefin resin and a polypropylene resin are pre-kneaded to set the content of the cyclic olefin resin in the film to the range described above (however, in the case of a biaxially oriented polyolefin film having a single layer structure, the amount of the cyclic olefin resin in the entire biaxially oriented polyolefin film should be 25 mass% or less), and to stretch the film at a high magnification in the longitudinal direction.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention preferably has a value of 0.1 or more and 20.0 or less, obtained by dividing the in-plane retardation Re (nm) by the film thickness ( ⁇ m).
  • the value of the in-plane retardation Re (nm) by the film thickness ( ⁇ m) is preferably 19.0 or less, more preferably 17.0 or less, even more preferably 14.0 or less, and particularly preferably 11.0 or less.
  • the in-plane retardation Re referred to here means the in-plane retardation at a wavelength of 590 nm, and a detailed measurement method thereof will be described later.
  • the biaxially oriented polyolefin film is used as a protective film for optical components such as polarizing plates, it is possible to reduce the occurrence of interference colors and rainbow unevenness caused by the birefringence of the biaxially oriented polyolefin film, thereby improving the quality.
  • a method of adjusting the kneading conditions of the raw materials and the composition of the polyolefin film, and a method of setting the film-forming conditions to the range described below can be used in appropriate combination.
  • stretch more isotropically here means to stretch in two directions with the ratio of the stretch ratios in the longitudinal and width directions closer to 1.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention preferably has a dynamic friction coefficient ⁇ d in the direction perpendicular to the main orientation of 0.10 or more and 0.70 or less.
  • the dynamic friction coefficient ⁇ d in the direction perpendicular to the main orientation is more preferably 0.60 or less, even more preferably 0.50 or less, particularly preferably 0.45 or less, and most preferably 0.40 or less.
  • the dynamic friction coefficient ⁇ d in the direction perpendicular to the main orientation is preferably low, but in practice, 0.10 is the lower limit.
  • the dynamic friction coefficient ⁇ d in the direction perpendicular to the main orientation can be measured in accordance with JIS K 7125 (1999) by aligning the directions perpendicular to the main orientation and stacking the films so that different surfaces are in contact with each other. A detailed measurement method will be described later.
  • the dynamic friction coefficient ⁇ d in the direction perpendicular to the main orientation 0.10 or more and 0.70 or less, when the polyolefin film is used as a protective film, the film is less likely to wrinkle when transported together with the adherend, and misalignment when wound up together with the adherend is also reduced.
  • a method of adjusting the layer structure or composition of the polyolefin film or a method of setting the film formation conditions to the range described later can be used in appropriate combination.
  • it is effective to form fine protrusions on the surface by forming a biaxially oriented polyolefin film in a laminated structure and making the surface layer contain an olefin resin such as a cyclic olefin resin, an olefin elastomer resin, a branched polypropylene resin, or a poly 4-methylpentene-1 resin to an extent that it is not the main component.
  • the biaxially oriented polyolefin film has a single layer structure, it is effective to make the biaxially oriented polyolefin film itself in the above-mentioned form instead of the surface layer in the laminated structure. It is presumed that such surface protrusions are due to the formation of an alloy structure by the inclusion of a small amount of the above resins other than the branched polypropylene resin, or the branched polypropylene resin acting as a crystal nucleating agent.
  • a method of forming fine protrusions on the surface by setting the temperature of the casting drum to the range described later may be used, or may be combined with the above-mentioned method.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention preferably has a product of puncture strength and thickness of 200 gf ⁇ m or more and 5000 gf ⁇ m or less, from the viewpoint of suppressing breakage of the film when foreign matter is mixed in during lamination to an adherend.
  • the lower limit of the product of puncture strength and thickness is more preferably 500 gf ⁇ m, even more preferably 1000 gf ⁇ m, even more preferably 1500 gf ⁇ m, and most preferably 1800 gf ⁇ m.
  • the higher the upper limit of the product of puncture strength and thickness the better, and there is no particular restriction, but from the viewpoint of feasibility, 5000 gf ⁇ m is preferable, and 3000 gf ⁇ m is more preferable.
  • the puncture strength can be calculated by piercing the film with a needle having a tip radius of 1 mm at a speed of 2 mm/sec, reading the load when the needle penetrates, and dividing this value by the film thickness to obtain the puncture strength (g/ ⁇ m). A detailed measurement method will be described later.
  • a method of adjusting the kneading conditions of the raw material or the composition of the polyolefin film, or a method of setting the film-making conditions to the range described below, can be used in appropriate combination.
  • a compound resin raw material in which a cyclic olefin resin and a polypropylene resin are pre-kneaded to reduce the spherulites of the unstretched polyolefin film by lowering the temperature of the casting drum within the range described below, to set the content of the cyclic olefin resin in the film to the range described above, to widen the stretching section of the longitudinal stretching and to neck down the film while heating it from both sides with a radiation heater during stretching to uniformly orient the molecular chains in the film, to adjust the preheating temperature and stretching temperature during transverse stretching to the range described below, and to stabilize the molecular chains that are insufficiently oriented after longitudinal stretching by making the preheating temperature higher than the stretching temperature, and to uniformly stretch the film.
  • the product of the puncture strength and thickness can also be adjusted by adjusting the thickness.
  • the thickness of the biaxially oriented polyolefin film of the present invention is not particularly limited and is adjusted appropriately depending on the application, but is preferably 0.5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less from the viewpoint of handleability.
  • the upper limit of the thickness is more preferably 60.0 ⁇ m, and even more preferably 30.0 ⁇ m.
  • the lower limit is more preferably 2.0 ⁇ m, and even more preferably 5.0 ⁇ m, and particularly preferably 10.0 ⁇ m.
  • the thickness of the biaxially oriented polyolefin film can be adjusted by the screw rotation speed of the extruder, the width of the unstretched sheet, the film-forming speed, the stretching ratio, etc., within a range that does not deteriorate other physical properties.
  • the thickness of the biaxially oriented polyolefin film can be measured using a known micro thickness meter, and details will be described later.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention preferably has a location in the cross section in the main orientation orthogonal direction-thickness direction (hereinafter sometimes referred to as cross section X) where the number of interfaces per 1 ⁇ m in the thickness direction is 3 to 1000.
  • the thickness direction refers to the direction perpendicular to the film surface.
  • the number of interfaces per 1 ⁇ m in the thickness direction is more preferably 5 or more, even more preferably 7 or more, and most preferably 10 or more.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a cross section X of a biaxially oriented polyolefin film according to one embodiment of the present invention.
  • References 1 to 4 in FIG. 1 respectively represent a portion of the cross section X, a white portion (relatively weakly dyed portion), a black portion (relatively strongly dyed portion), and a 1 ⁇ m long line segment parallel to the thickness direction, with the left image showing a portion of the cross section X and the right image showing an enlarged view of the vicinity of a 1 ⁇ m long line segment (reference number 4) parallel to the thickness direction.
  • the white portion (undyed portion) is polypropylene resin and the black portion (dyed portion) is cyclic olefin resin.
  • FIG. 2 is a graph plotting the thickness length along a 1 ⁇ m line segment (symbol 4) parallel to the thickness direction in the embodiment of FIG. 1, with white parts representing 0 and black parts representing 1.
  • the sum of the number of times it switches from 0 to 1 and the number of times it switches from 1 to 0 is the number of interfaces per 1 ⁇ m in the thickness direction.
  • Figure 3 is a schematic diagram showing a cross section X of a biaxially oriented polyolefin film according to one embodiment of the present invention (different from the embodiment in Figure 1).
  • the reference characters 1 to 4 in Figure 3 respectively represent a part of the cross section X, a white part (undyed part), a black part (dyed part), and a 1 ⁇ m long line segment parallel to the thickness direction, with the left image showing a part of the cross section X and the right image showing an enlarged view of the vicinity of a 1 ⁇ m long line segment (reference character 4) parallel to the thickness direction.
  • the number of interfaces per 1 ⁇ m in the thickness direction can be determined by the same method as described above.
  • the low birefringence and high heat resistance of the cyclic olefin resin can be reflected in the polyolefin film while maintaining the transparency of the biaxially oriented polyolefin film.
  • a biaxially oriented polyolefin film is used as a protective film for optical components such as polarizing plates, it is possible to reduce the occurrence of interference colors and rainbow unevenness caused by the birefringence of the biaxially oriented polyolefin film, as well as warping and wrinkles caused by shrinkage and expansion, thereby improving quality.
  • the number of interfaces per 1 ⁇ m in the thickness direction in the cross section perpendicular to the main orientation direction may be 3 to 1000 in a suitable combination, for example, by adjusting the kneading conditions of the raw materials, the layer structure or composition of the polyolefin film, or by setting the film-forming conditions to the range described below.
  • it is effective to use a compound resin raw material in which a cyclic olefin resin and a polypropylene resin are pre-kneaded, or to set the content of the cyclic olefin resin in the film to the range described above, thereby increasing the dispersibility of the cyclic olefin resin domain.
  • the film-forming process it is particularly effective to thin the thickness of the cyclic olefin resin domain by stretching at a high ratio in the longitudinal direction and the width direction.
  • a method may be used in which the number of layers of the film is set to the range described below, thereby increasing the number of layers and reducing the thickness of each cyclic olefin resin layer.
  • the layer structure of the biaxially oriented polyolefin film of the present invention is not particularly limited as long as the biaxially oriented polyolefin film contains a cyclic olefin resin as described above, and may be any of a single film structure consisting of only a layer containing a cyclic olefin resin (hereinafter sometimes referred to as layer A), a laminate structure in which a total of two or more layers containing a cyclic olefin resin are laminated in the thickness direction, and a laminate structure in which a total of two or more layers containing a cyclic olefin resin and other layers are laminated in the thickness direction.
  • layer A a layer containing a cyclic olefin resin
  • laminate structure in which a total of two or more layers containing a cyclic olefin resin and other layers are laminated in the thickness direction.
  • the compositions of the layers may be the same or different.
  • layer B when layer B is a layer that contains polypropylene resin as the main component, contains more polypropylene resin than layer A, and has a lower content of cyclic olefin resin. Note that layer B may or may not contain a cyclic olefin resin.
  • Such an embodiment include a structure having a B layer on one side of an A layer (a two-layer structure of A layer/B layer), a structure having a B layer on both sides of an A layer (a three-layer structure of B layer/A layer/B layer), and a structure of four or more layers in which a B layer is the outermost layer on both surfaces of the film.
  • a three-layer structure of B layer/A layer/B layer or a structure of four or more layers in which a B layer is the outermost layer on both surfaces of the film is more preferable, and a three-layer structure of B layer/A layer/B layer is even more preferable.
  • the composition of the B layers may be the same or different, so long as they contain more polypropylene resin than the A layer and have a low content of cyclic olefin resin.
  • the matrix part and the entire domain part are regarded as one layer.
  • the white part indicated by reference number 2 and the black part indicated by reference number 3 form separate layers and are arranged alternately as in the embodiment shown in FIG. 3, the white part and the black part are regarded as one layer.
  • the layer A can be a layer made of a cyclic olefin resin and the layer B can be a layer made of a polypropylene resin.
  • Lamination methods that can be used in the biaxially oriented polyolefin film of the present invention include, for example, the feed block method using coextrusion, the multi-manifold method, the static mixer method, and the coating method. From the viewpoint of production efficiency and production costs, however, lamination methods using coextrusion (for example, melt coextrusion) are preferred.
  • the upper limit of the thickness ratio of layer A (a layer containing a cyclic olefin resin; however, when there are multiple layers containing a cyclic olefin resin, this is read as the layer containing the largest amount of cyclic olefin resin in terms of mass conversion with the entire layer being 100 mass%) in the total thickness of the polyolefin film is preferably 99%, more preferably 95%, even more preferably 90%, and most preferably 85% from the viewpoint of controlling film formability and surface shape.
  • the lower limit is preferably 10%, more preferably 15%, and even more preferably 20%.
  • the thickness ratio of layer A excluding the thickness of layer B on both surfaces can be obtained by dividing the thickness by the thickness of the polyolefin film and expressing it as a percentage.
  • the ratio of layer A 99% or less, the area ratio in stretching can be sufficiently increased, and the mechanical properties can be improved.
  • the ratio of layer A 10% or more the optical properties and heat resistance can be improved.
  • the lower limit of the cyclic olefin resin content in layer A is preferably 5.0% by mass, more preferably 7.5% by mass, even more preferably 10% by mass, and particularly preferably 15% by mass, when the total components of layer A are taken as 100% by mass, from the viewpoint of obtaining excellent optical properties and heat resistance.
  • the upper limit of the cyclic olefin resin content in layer A is preferably 100% by mass, more preferably 80% by mass, even more preferably 60% by mass, and particularly preferably 40% by mass. Note that a cyclic olefin resin content of 100% by mass in layer A means that layer A is composed only of cyclic olefin resin, and such an embodiment is preferred mainly when the multilayer laminate structure shown in FIG. 3 is used.
  • the content of polypropylene resin in layer B of the biaxially oriented polyolefin film of the present invention is preferably 95% by mass or more, more preferably 96% by mass or more, and even more preferably 97% by mass or more, when the total components of layer B are taken as 100% by mass, from the viewpoint of obtaining excellent stretchability.
  • the upper limit is preferably 100% by mass, and more preferably 99.9% by mass.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention preferably contains a linear polypropylene resin (hereinafter sometimes referred to as polypropylene resin (A)) as the main component.
  • the main component refers to the component with the highest mass percentage (the component with the highest content) among all the components that make up the biaxially oriented polyolefin film.
  • the lower limit of the number average molecular weight (Mn) of the polypropylene resin (A) is preferably 30,000, more preferably 40,000, even more preferably 50,000, and particularly preferably 60,000.
  • the upper limit of Mn is preferably 90,000, more preferably 80,000.
  • the Mn of the polypropylene resin (A) the above value, a method of adjusting the hydrogen gas concentration during polymerization, a method of selecting a catalyst and/or a co-catalyst, and a method of appropriately adjusting the composition and polymerization amount of each polymerization tank in the continuous polymerization are preferably adopted.
  • the Mn of the polypropylene resin can be measured using gel permeation chromatography, and the details of the measurement method are shown in the examples.
  • the mesopentad fraction (mmmm) of polypropylene resin (A) is preferably 0.940 or more. More preferably, it is 0.950 or more, even more preferably 0.978 or more, even more preferably 0.981 or more, and most preferably 0.984 or more.
  • the mesopentad fraction is an index showing the stereoregularity of the crystalline phase of polypropylene, and the higher the value, the higher the crystallinity and melting point, and the higher the mechanical properties. In addition, it is preferable because it is easier to maintain flatness when heated and is suitable for use at high temperatures. There is no particular upper limit for the mesopentad fraction, but it is 0.999 from the viewpoint of feasibility.
  • a method of washing the resin powder obtained with a solvent such as n-heptane a method of appropriately selecting a catalyst and/or cocatalyst, and a method of appropriately selecting a composition are preferably adopted.
  • the mesopentad fraction of polypropylene resin can be measured using the nuclear magnetic resonance method (NMR method), and the details of the measurement method are shown in the examples.
  • the melting point of the polypropylene resin (A) is preferably 160°C or higher. More preferably, it is 161°C or higher, even more preferably 163°C or higher, particularly preferably 164°C or higher, and most preferably 167°C or higher.
  • the melting point of the polypropylene resin (A) is 160°C or higher, which can enhance the heat resistance when the resin is made into a film.
  • the upper limit of the melting point of the polypropylene resin (A) is not particularly limited, but is set to 180°C from the viewpoint of feasibility.
  • a method of washing the obtained resin powder with a solvent such as n-heptane, a catalyst and/or co-catalyst, and a composition are appropriately selected to enhance the stereoregularity of the polypropylene resin, and when a propylene copolymer is used, a method of making the amount of copolymerization of components other than propylene less than 1 mol% are preferably adopted.
  • the melting point of a resin is the melting peak temperature obtained when the resin is heated from 30°C to 260°C at 20°C/min using a differential scanning calorimeter (DSC), and the measurement method is described below. There may be cases where two or more melting peak temperatures are observed within the above temperature range, or where a multi-stage peak known as a shoulder is observed. In such cases, the temperature of the peak with the largest absolute value of the heat flow (unit: mW) on the vertical axis of the DSC chart is taken as the melting point of the resin.
  • the polypropylene resin (A) is preferably composed mainly of a homopolymer of propylene, but a propylene copolymer containing other unsaturated hydrocarbons as copolymerization components may be used as long as the object of the present invention is not impaired.
  • Examples of copolymerization components contained in the propylene copolymer include ethylene, 1-butene, 1-pentene, 3-methylpentene-1, 3-methylbutene-1, 1-hexene, 4-methylpentene-1, 5-ethylhexene-1, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, vinylcyclohexene, styrene, allylbenzene, cyclopentene, norbornene, and 5-methyl-2-norbornene.
  • the copolymerization amount of components other than propylene in a propylene copolymer is preferably less than 1 mol% from the viewpoint of heat resistance.
  • the copolymerization amount of components other than propylene is less than 1 mol% means that when the constituent components of the resin constituting the polypropylene resin (A) are 100 mol%, the constituent components other than propylene are less than 1 mol%.
  • the polypropylene resin (A) is made of a polypropylene polymer with a copolymerization amount of less than 1 mol%, or when a polypropylene polymer with a copolymerization amount of 1 mol% or more and a propylene homopolymer (or a polypropylene polymer with a copolymerization amount of less than 1 mol%) are mixed so that the components other than propylene account for less than 1 mol% of the total, the copolymerization amount of components other than propylene is considered to be less than 1 mol%.
  • the polypropylene resin (A) may be blended with a polymer whose main component is a component other than propylene.
  • main components in such polymers include ethylene, 1-butene, 1-pentene, 3-methylpentene-1, 3-methylbutene-1, 1-hexene, 4-methylpentene-1, 5-ethylhexene-1, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, vinylcyclohexene, styrene, allylbenzene, and cyclopentene.
  • the blend amount of the polymer whose main component is a component other than propylene is less than 1 part by mass per 100 parts by mass of the polypropylene resin (A).
  • the polypropylene resin (A) is not particularly limited as long as it satisfies the above-mentioned preferred conditions, but it is preferable to use, for example, polypropylene resins manufactured by Prime Polymer Co., Ltd., such as F-704NP, F-704NT, F-300SP, F113G, E-100GPL, E-105GM, E-200GP, E-203GP, Y-400GP, and E111G, and polypropylene resins manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd., such as FLX80H5, FLX80E4, WF836DG3, FS2011DG3, D101, and W101.
  • Prime Polymer Co., Ltd. such as F-704NP, F-704NT, F-300SP, F113G, E-100GPL, E-105GM, E-200GP, E-203GP, Y-400GP, and E111G
  • polypropylene resins manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. such as FLX80H5,
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention may contain a component that acts as a nucleating agent in addition to the linear polypropylene resin (A).
  • a component that acts as a nucleating agent include sorbitol-based nucleating agents, nonitol-based nucleating agents, amide-based nucleating agents, metal salts of aromatic carboxylic acids, metal salts of phosphates, polypropylene resins with cross-linked structures, and branched polypropylene resins.
  • Nucleating agents that are compatible with or finely dispersed in the film are preferred, and branched polypropylene resins and sorbitol-based and nonitol-based nucleating agents, which are called molten nucleating agents, are preferably used.
  • branched polypropylene resins are preferred from the viewpoint of suppressing film rupture during production due to foreign matter.
  • branched polypropylene resins are commercially available, including Ziegler-Natta catalyst-based and metallocene catalyst-based, but from the viewpoint of using them in combination with polypropylene resin (A), it is more preferable to add a small amount of Ziegler-Natta catalyst-based branched polypropylene resin with a wide molecular weight distribution to supplement stretchability.
  • the proportion of branched polypropylene resin in the entire film is preferably 30% by mass or less, with the upper limit being more preferably 10% by mass, and even more preferably 5% by mass.
  • the lower limit is preferably 1% by mass, and more preferably 2% by mass.
  • the film contains two or more components equivalent to branched polypropylene resin, the total of these components is regarded as the content of branched polypropylene resin in the film.
  • Monomers for obtaining cyclic olefins include monocyclic olefins such as cyclobutene, cyclopentene, cycloheptene, cyclooctene, cyclopentadiene, and 1,3-cyclohexadiene, bicyclo[2,2,1]hept-2-ene, 5-methyl-bicyclo[2,2,1]hept-2-ene, 5,5-dimethyl-bicyclo[2,2,1]hept-2-ene, and 5-ethyl-bicyclo[2,2,1]hept-2-ene.
  • monocyclic olefins such as cyclobutene, cyclopentene, cycloheptene, cyclooctene, cyclopentadiene, and 1,3-cyclohexadiene
  • bicyclo[2,2,1]hept-2-ene 5-methyl-bicyclo[2,2,1]hept-2-ene, 5,5-dimethyl-
  • the following cyclic olefin monomers are preferably used: tricyclic olefins having 10 carbon atoms, such as bicyclo[2,2,1]hept-2-ene (hereinafter referred to as norbornene), tricyclo[4,3,0,12.5]dec-3-ene (hereinafter referred to as tricyclodecene), tetracyclic olefins having 12 carbon atoms, such as tetracyclo[4,4,0,12.5,17.10]dodec-3-ene (hereinafter referred to as tetracyclododecene), cyclopentadiene, or 1,3-cyclohexadiene.
  • tricyclic olefins having 10 carbon atoms such as bicyclo[2,2,1]hept-2-ene (hereinafter referred to as norbornene), tricyclo[4,3,0,12.5]dec-3-ene (hereinafter referred to as tri
  • the cyclic olefin resin may be either a resin obtained by polymerizing only the cyclic olefin monomer (hereinafter sometimes referred to as COP) or a resin obtained by copolymerizing the cyclic olefin monomer with a chain olefin monomer (hereinafter sometimes referred to as COC), so long as the cyclic olefin resin is a polyolefin resin in which the total amount of components derived from the cyclic olefin monomer is more than 10% by mass and not more than 100% by mass in 100% by mass of the cyclic olefin resin polymer.
  • COP cyclic olefin monomer
  • COC chain olefin monomer
  • COP can be produced by known methods such as addition polymerization or ring-opening polymerization of cyclic olefin monomers, for example, a method of ring-opening metathesis polymerization of norbornene, tricyclodecene, tetracyclodecene, and their derivatives followed by hydrogenation, a method of addition polymerization of norbornene and its derivatives, and a method of 1,2-, 1,4-addition polymerization of cyclopentadiene and cyclohexadiene followed by hydrogenation.
  • addition polymerization or ring-opening polymerization of cyclic olefin monomers for example, a method of ring-opening metathesis polymerization of norbornene, tricyclodecene, tetracyclodecene, and their derivatives followed by hydrogenation, a method of addition polymerization of norbornene and its derivatives, and a method of 1,2-, 1,4-addition polymer
  • COPs that can be preferably used in the biaxially oriented polyolefin film of the present invention include "ZEONOR” (registered trademark) 1020R, 1060R, 1410R, 1420R, 1430R, and 1600 manufactured by Zeon Corporation, "ZEONEX” (registered trademark) 480, 480R, 280R, 490R, E48R, and E28R manufactured by Zeon Corporation, and "ARTON” (registered trademark) F3500 and D4000 manufactured by JSR Corporation.
  • ZONOR registered trademark 1020R, 1060R, 1410R, 1420R, 1430R, and 1600 manufactured by Zeon Corporation
  • ZEONEX registered trademark
  • ARTON registered trademark
  • preferred linear olefin monomers include ethylene, propylene, 1-butene, 1-pentene, 1-hexene, 3-methyl-1-butene, 3-methyl-1-pentene, 3-ethyl-1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 4-methyl-1-hexene, 4,4-dimethyl-1-hexene, 4,4-dimethyl-1-pentene, 4-ethyl-1-hexene, 3-ethyl-1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene, and 1-eicosene.
  • ethylene or both ethylene and propylene can be particularly preferably used from the viewpoints of productivity and cost.
  • a method for producing a resin obtained by copolymerizing a cyclic olefin monomer and a linear olefin monomer a known method such as addition polymerization of a cyclic olefin monomer and a linear olefin monomer can be mentioned, for example, a method of addition polymerization of norbornene and its derivatives with ethylene.
  • a known method of addition polymerization of norbornene and its derivatives with ethylene for example, a method of addition polymerization of norbornene and its derivatives with ethylene.
  • preferred methods for producing COC include a method of binary or terpolymerization of norbornene, tetracyclododecene, or derivatives of these with ethylene and/or propylene. That is, for example, binary polymerization of a tetracyclododecene derivative and ethylene, or terpolymerization of norbornene, ethylene, and propylene can be used as a preferred method.
  • the chain olefin monomer and the cyclic olefin monomer for obtaining the COC may each be one type, or two or more types of either one or both may be used. Among them, it is particularly preferable to use a cyclic olefin copolymer having ethylene and propylene as structural units from the viewpoint of increasing compatibility with polypropylene resin.
  • As the cyclic olefin monomer it is preferable to use norbornene or its derivatives, norbornadiene or its derivatives, etc., alone or in combination, from the viewpoint of increasing the heat resistance of the biaxially oriented polypropylene film.
  • COC examples include "TOPAS” (registered trademark) 5013F-04, 6013F-04, 6015S-04, and 6017S-04 manufactured by Polyplastics, and "Apel” (registered trademark) APL6011T, APL6013T, APL6015T, APL5014CL, APL5014DP, and APL5014CL (04) manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.
  • TOPAS registered trademark
  • Apel registered trademark
  • the cyclic olefin resin used in the biaxially oriented polyolefin film of the present invention is preferably amorphous.
  • the glass transition temperature of the amorphous cyclic olefin resin is preferably 125°C or higher, more preferably 130°C or higher, and even more preferably 135°C or higher, from the viewpoint of increasing the heat resistance when made into a biaxially oriented polyolefin film.
  • the upper limit of the glass transition temperature of the cyclic olefin resin is preferably 180°C, more preferably 175°C, and even more preferably 160°C, from the viewpoint of co-stretchability with the main component polyolefin resin.
  • the glass transition temperature can be measured in accordance with JIS K7121-1987, and details will be described later.
  • the heat resistance of the film can be improved.
  • the cyclic olefin resin in the biaxially oriented polyolefin film of the present invention is defined as being amorphous when the cyclic olefin resin is heated from 30°C to 260°C at 20°C/min using a differential scanning calorimeter (DSC) and no melting peak temperature (Tm) is observed.
  • DSC differential scanning calorimeter
  • the refractive index of the cyclic olefin resin used in the biaxially oriented polyolefin film of the present invention is preferably 1.510 or more, more preferably 1.520 or more, and even more preferably 1.530 or more, from the viewpoint of improving the optical properties when made into a film.
  • the refractive index here refers to the refractive index measured using sodium D line (wavelength 589 nm) as a light source, and the measurement method will be described in detail later.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention may contain various additives, such as organic particles, inorganic particles, crystal nucleating agents, antioxidants, heat stabilizers, chlorine scavengers, slipping agents, antistatic agents, antiblocking agents, fillers, viscosity modifiers, and color inhibitors, to the extent that the object of the present invention is not impaired.
  • additives such as organic particles, inorganic particles, crystal nucleating agents, antioxidants, heat stabilizers, chlorine scavengers, slipping agents, antistatic agents, antiblocking agents, fillers, viscosity modifiers, and color inhibitors, to the extent that the object of the present invention is not impaired.
  • these components may be contained in one type of layer or in multiple types of layers.
  • antioxidants When antioxidants are added, the selection of the type and amount of antioxidant is important from the viewpoint of long-term heat resistance.
  • such antioxidants are sterically hindered phenols, and at least one of them is preferably a high molecular weight type with a molecular weight of 500 or more.
  • BHT 2,6-di-t-butyl-p-cresol
  • BASF 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris(3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenzyl)benzene
  • BASF's "Irganox” registered trademark 1330: molecular weight 775.2
  • tetrakis[methylene-3(3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate]methane e.g., BASF's "Irganox" (registered trademark) 1010: molecular weight 1,177.7), either alone or in combination.
  • the total content of the high molecular weight antioxidant having a molecular weight of 500 or more is preferably 0.1 to 1.0 parts by mass when the total amount of the resin constituting the biaxially oriented polyolefin film is taken as 100 parts by mass.
  • the antioxidant is 0.1 part by mass or more relative to the total amount of the resin constituting the biaxially oriented polyolefin film, the long-term heat resistance is improved.
  • the antioxidant is 1.0 part by mass or less, blocking at high temperatures due to bleed-out of the antioxidant is reduced, and deterioration of quality can be suppressed when used as a protective film.
  • a more preferred total content of the antioxidant is 0.2 to 0.7 parts by mass, and even more preferably 0.3 to 0.5 parts by mass when the total amount of the resin constituting the biaxially oriented polyolefin film is taken as 100 parts by mass.
  • the total content of the high molecular weight antioxidant having a molecular weight of 500 or more in each layer is 0.3 to 0.5 parts by mass relative to the total amount of the resin constituting each layer from the viewpoint of suppressing defects such as fish eyes and improving quality.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention may contain resins other than polypropylene resin (A) and cyclic olefin resins, as long as the object of the present invention is not impaired.
  • resins include vinyl polymer resins including various polyolefin resins, polyester resins, polyamide resins, polyphenylene sulfide resins, polyimide resins, polycarbonate resins, etc., and particularly preferred examples include polymethylpentene, olefin elastomer resins, and syndiotactic polystyrene.
  • the content of resins other than polypropylene resin (A) and cyclic olefin resins is preferably less than 4% by mass, more preferably 2% by mass or less, and even more preferably 1% by mass or less, when the total resin components constituting the biaxially oriented polyolefin film are taken as 100% by mass.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention can be obtained by biaxially stretching, heat treating and relaxing a polyolefin sheet using raw materials capable of imparting the above-mentioned properties.
  • a biaxial stretching method any of the following methods may be used: inflation simultaneous biaxial stretching method, tenter simultaneous biaxial stretching method and tenter sequential biaxial stretching method.
  • the method for producing a biaxially oriented polyolefin film of the present invention is a method for producing a biaxially oriented polyolefin film, which comprises, in this order, a pre-mixing step of compounding a cyclic olefin resin and a polypropylene resin before melt extrusion, a stretching step of stretching an unstretched film in the longitudinal and transverse directions, and a heat treatment step of subjecting the biaxially stretched film to a heat treatment and a relaxation treatment, and is characterized in that the refractive index of the cyclic olefin resin is 1.510 or more and 1.600 or less, the content of the cyclic olefin resin in the biaxially oriented polyolefin film is 2.0% by mass or more and less than 50% by mass, the mesopentad fraction of the polypropylene resin is 0.940 or more, and in the
  • having a pre-kneading step, a stretching step, and a heat treatment step in this order means that the above three steps are present in this order, regardless of whether there are other steps before the pre-kneading step, after the heat treatment step, or between each step.
  • the pre-mixing process in which the cyclic olefin resin and the polypropylene resin are compounded prior to melt extrusion is intended to increase the dispersibility of each resin before melting them in an extruder.
  • This pre-mixing process improves the dispersibility of the cyclic olefin resin and the polypropylene resin, resulting in smaller and more uniformly dispersed domains of the cyclic olefin resin in the polypropylene resin, making it easier to achieve a reduction in the value of the thickness direction retardation Rth divided by the film thickness and improved heat resistance by the cyclic olefin resin.
  • the mixer used in the pre-mixing process but a twin-screw extruder is particularly preferred from the viewpoints of good dispersion and high transparency of the resulting film.
  • the method for producing a biaxially oriented polyolefin film of the present invention includes a stretching step in which an unstretched film is stretched in the longitudinal and width directions. This is a step for imparting biaxial orientation to the film by stretching it in the longitudinal and width directions.
  • the biaxial stretching method can be appropriately selected from those described above.
  • the unstretched film is a film before stretching, and refers to a sheet-like product obtained by forming molten resin into a sheet and solidifying it on a cooling medium such as a casting drum.
  • the method for producing a biaxially oriented polyolefin film of the present invention includes a heat treatment step in which the biaxially oriented film is subjected to a heat treatment and relaxation treatment after the stretching step.
  • the heat treatment step here refers to a step in which heat treatment is performed at 150°C or higher and 190°C or lower while providing 2-20% relaxation in the width direction.
  • the refractive index of the cyclic olefin resin is 1.510 or more and 1.600 or less.
  • the refractive index of the cyclic olefin resin is preferably 1.520 or more, more preferably 1.530 or more.
  • the upper limit of the refractive index of the cyclic olefin resin is 1.600 in order to keep the refractive index difference of the polypropylene resin, which is the matrix, below a certain value.
  • the refractive index of the cyclic olefin resin can be measured in accordance with JIS K7142 (2014) Method B, and the details will be described later.
  • the content of cyclic olefin resin in the biaxially oriented polyolefin film is 2.0% by mass or more and less than 50% by mass from the viewpoints of the optical properties, heat resistance, ease of stretching, etc. of the obtained film.
  • the "content of cyclic olefin resin in the biaxially oriented polyolefin film" here refers to the content of cyclic olefin resin when the total resin components of the biaxially oriented polyolefin film are taken as 100% by mass.
  • the content of cyclic olefin resin in the biaxially oriented polyolefin film is preferably 5.0% by mass or more, more preferably 7.5% by mass or more, and even more preferably 9.0% by mass or more.
  • the content of cyclic olefin resin in the biaxially oriented polyolefin film is preferably 40% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, even more preferably 20% by mass or less, and particularly preferably 15% by mass or less.
  • the mesopentad fraction of the polypropylene resin is 0.940 or more from the viewpoint of improving the mechanical properties and heat resistance when made into a film. From the above viewpoint, it is preferably 0.950 or more, more preferably 0.978 or more, even more preferably 0.981 or more, and particularly preferably 0.984 or more.
  • the mesopentad fraction is an index showing the stereoregularity of the crystalline phase of polypropylene, and the higher the value, the higher the crystallinity and melting point.
  • the mechanical properties when made into a film can be improved and the suitability for use at high temperatures is also improved.
  • the upper limit of the mesopentad fraction is not particularly specified, but is 0.999 from the viewpoint of feasibility.
  • a method of washing the obtained resin powder with a solvent such as n-heptane for example, a method of appropriately selecting a catalyst and/or co-catalyst, and a method of appropriately selecting a composition are preferably adopted.
  • the mesopentad fraction of polypropylene resin can be measured using nuclear magnetic resonance (NMR) method, and the details of the measurement method are shown in the Examples.
  • NMR nuclear magnetic resonance
  • the mesopentad fraction can be measured in a state containing all polypropylene resins, that is, without isolating each component.
  • the stretching ratio in the longitudinal direction is 4.0 times or more, and the ratio of the stretching ratio in the longitudinal direction to the stretching ratio in the width direction (hereinafter sometimes referred to as the stretching ratio ratio) is 0.4 to 2.5.
  • the stretching ratio ratio is preferably 2.5, more preferably 2.0, even more preferably 1.5, and particularly preferably 1.2, and the lower limit is preferably 0.4, preferably 0.5, more preferably 0.7, and even more preferably 0.8.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention will be specifically described using an example having a layer containing a cyclic olefin resin and a polypropylene resin (A), but the biaxially oriented polyolefin film of the present invention is not limited to the embodiment obtained by the method described below.
  • the cyclic olefin resin and the polypropylene resin (A) are kneaded in advance to obtain a compound resin raw material, which is then diluted or directly melt-extruded onto a support to form an unstretched film.
  • This unstretched film is stretched in the longitudinal direction and then in the transverse direction to sequentially biaxially stretch the film. It is then subjected to a heat treatment and a relaxation treatment to produce a biaxially oriented polyolefin film. This will be explained in more detail below, but the present invention should not be construed as being necessarily limited thereto.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention it is preferable to mix and compound the cyclic olefin resin, polypropylene resin (A), and antioxidant in advance in the pre-mixing step, in order to improve the dispersion state of the cyclic olefin resin and polypropylene resin (A) and thereby obtain high transparency, particularly from the viewpoint of enhancing the optical properties and heat resistance of the film.
  • a single screw extruder, twin screw extruder, etc. can be used for compounding, but from the viewpoint of good dispersion state and high transparency of the resulting film, it is particularly preferable to use a twin screw extruder.
  • the amount of antioxidant is preferably 0.1 parts by mass or more per 100 parts by mass of the compound resin component, more preferably 0.2 parts by mass or more, and even more preferably 0.3 parts by mass or more.
  • the upper limit is set to 1.0 part by mass from the viewpoint of preventing bleed-out.
  • the resin raw material compounded with the cyclic olefin resin and the polypropylene resin (A) is fed to a single screw extruder, melted, and extruded through a filtration filter from a slit-shaped die.
  • the extruder temperature is 3-15°C higher than the short tube temperature, more preferably 5-12°C, even more preferably 7-12°C, and particularly preferably 8-12°C.
  • the short tube temperature is 3-15°C higher than the die lip temperature, more preferably 5-12°C, even more preferably 7-12°C, and particularly preferably 8-12°C.
  • the molten sheet extruded from the slit die is then solidified on a casting drum (cooling drum) whose temperature is controlled to 10 to 110°C, preferably 10 to 85°C, more preferably 10 to 65°C, even more preferably 20 to 60°C, and particularly preferably 20 to 40°C, to obtain an unstretched polyolefin film.
  • a casting drum cooling drum
  • the unstretched polyolefin film have a laminated structure.
  • a resin raw material in which a cyclic olefin resin and a polypropylene resin (A) are compounded in advance is supplied to a single screw extruder for the inner layer (A layer), and the same polypropylene resin (A) as that used for the A layer is supplied to a single screw extruder for the surface layer (B layer), respectively, and the molten resin laminate laminated in a three-layer structure of B layer/A layer/B layer by a feed block method by melt co-extrusion is extruded as a molten sheet from a slit-shaped die.
  • the molten sheet extruded from the slit-shaped die is solidified on a cooling drum controlled at a temperature of 10 to 110°C, preferably 15 to 85°C, more preferably 15 to 65°C, even more preferably 20 to 60°C, and particularly preferably 20 to 40°C, to obtain an unstretched polyolefin film.
  • the molten sheet can be attached to the casting drum by any of the following methods, either alone or in combination: electrostatic application, adhesion using the surface tension of water, air knife, press roll, underwater casting, air chamber, etc. It is preferable to use the air knife method, which allows control of flatness and surface roughness. When using the air knife method, it is also preferable to appropriately adjust the position of the air knife so that air flows downstream of the film formation in order to prevent vibration of the unstretched polyolefin film.
  • the air temperature is preferably 15 to 60°C, more preferably 30 to 60°C.
  • the biaxial stretching method may be a sequential biaxial stretching method or a simultaneous biaxial stretching method.
  • the sequential biaxial stretching method is adopted, the unstretched polyolefin film is preferably kept at a temperature of 100 to 170°C, more preferably 120 to 165°C, and stretched in the longitudinal direction by preferably 4.0 to 12 times, more preferably 4.5 to 11 times, even more preferably 5.0 to 10 times, and particularly preferably 5.5 to 10 times, using a longitudinal stretching machine that utilizes the difference in peripheral speed of rolls, and then cooled to room temperature.
  • the stretching section distance refers to the section from the most downstream point where the upstream stretching roll and the film are in contact to the most upstream point where the downstream stretching roll and the film are in contact. From the above viewpoint, the stretching section distance is preferably 5 to 30 mm, more preferably 10 to 28 mm, and even more preferably 15 to 25 mm.
  • the RH output is preferably 1.0 to 5.0 kW, more preferably 2.0 to 4.0 kW, and even more preferably 3.0 to 4.0 kW, when the distance between the RH and the film is 100 mm.
  • the distance between the RH and the film is preferably 10 mm or more and 200 mm or less.
  • both ends of the film in the width direction that has been uniaxially stretched in the longitudinal direction are held by multiple clips and introduced into a tenter.
  • preheating is first performed for stretching in the width direction, and the temperature in the preheating process is preferably the width direction stretching temperature to the width direction stretching temperature + 15°C, more preferably the width direction stretching temperature + 4 to + 12°C.
  • the preheating temperature is preferably 160 to 185°C, more preferably 170 to 185°C, and even more preferably 175 to 185°C.
  • the fibril structure that is highly oriented in the longitudinal direction by uniaxial stretching can be further strengthened, and the heat resistance of the finally obtained biaxially oriented polyolefin film can be improved.
  • the uniaxially oriented polyolefin film is stretched in the width direction while both ends in the width direction are held with clips.
  • the temperature at this time is preferably 150 to 185°C, more preferably 166 to 180°C, and even more preferably 168 to 180°C.
  • the stretching ratio in the width direction is preferably 5.0 to 20.0 times, more preferably 6.0 to 15.0 times, even more preferably 7.0 to 11.0 times, and particularly preferably 7.5 to 10.0 times.
  • the stretching ratio in the width direction By setting the stretching ratio in the width direction to the above preferred range, the fibril structure highly oriented in the longitudinal direction by uniaxial stretching is uniformly cleaved in the width direction, reducing unevenness in the orientation angle in the main orientation direction, and the quality of the finally obtained biaxially oriented polyolefin film can be improved.
  • the upper limit of the ratio of the stretching ratio in the sequential biaxial stretching method or the simultaneous biaxial stretching method, (longitudinal stretching ratio)/(widthwise stretching ratio), is preferably 2.5, more preferably 2.0, even more preferably 1.5, and particularly preferably 1.2, and the lower limit is preferably 0.4, more preferably 0.5, even more preferably 0.7, and particularly preferably 0.8.
  • the lower limit of the areal stretching ratio is preferably 25.0 times, more preferably 30.0 times, even more preferably 35.0 times, particularly preferably 40.0 times, and most preferably 45.0 times, and the upper limit is preferably 90.0 times, more preferably 80.0 times, even more preferably 70.0 times, and particularly preferably 60.0 times.
  • the areal stretching ratio is the longitudinal stretching ratio multiplied by the widthwise stretching ratio.
  • the heat treatment step it is preferable to perform heat treatment at 150°C to 190°C while giving 2 to 20% relaxation in the width direction while holding both ends in the width direction with clips, from the viewpoint of enhancing the heat resistance of the film.
  • the heat treatment temperature is more preferably 160°C to 185°C, and even more preferably 170°C to 185°C.
  • the relaxation treatment rate is more preferably 4 to 18%, even more preferably 7 to 15%, and most preferably 9 to 15%.
  • the relaxed biaxially oriented polyolefin film is guided to the outside of the tenter, and the clips on both ends in the width direction are released in a room temperature atmosphere. The edges of the film are then slit in a winder process, and the resulting biaxially oriented polyolefin film is wound up as a product roll.
  • a corona discharge treatment may be performed in air, nitrogen, carbon dioxide, or a mixture of these gases.
  • both ends of the unstretched polyolefin film in the width direction are held by multiple clips and introduced into a simultaneous biaxial stretching tenter, and after preheating, the unstretched polyolefin film is stretched simultaneously in the longitudinal and width directions.
  • the temperature in the preheating step is preferably the stretching temperature to the stretching temperature + 15°C, more preferably the stretching temperature to the stretching temperature to + 10°C.
  • the preheating temperature is preferably 100 to 180°C, more preferably 120 to 175°C.
  • the stretching temperature is preferably 100 to 180°C, more preferably 120 to 170°C.
  • the stretching ratio in the longitudinal and width directions is preferably 3.0 to 12 times, more preferably 4.0 to 11 times, and even more preferably 4.5 to 10 times.
  • the stretching temperature and stretching ratio within the above preferred ranges, the molecular orientation in the in-plane direction can be made uniform, the orientation angle unevenness in the main orientation direction can be reduced, and the quality of the finally obtained biaxially oriented polyolefin film can be improved.
  • the above conditions can be preferably used for the other process steps.
  • the main component is a polypropylene resin (A) having a number average molecular weight Mn of 30,000 (lower limit) and 90,000 (upper limit).
  • the main component is a polypropylene resin (A) having a mesopentad fraction of 0.940 or more.
  • Adding a cyclic olefin resin having a refractive index of 1.510 to 1.600 Use a compound resin raw material in which cyclic olefin resin and polypropylene resin are pre-mixed.
  • the content of cyclic olefin resin in the biaxially oriented polyolefin film is 2.0% by mass or more and less than 50% by mass.
  • - Gradually lower the melt extrusion temperature, short tube temperature, and nozzle lip temperature.
  • the stretch ratio in the longitudinal direction is 4.0 times or more. When stretching in the longitudinal direction, the film is heated from both sides with a radiation heater, and the stretching section distance is expanded to 5 to 30 mm, and the film is stretched. (Longitudinal stretch ratio)/(Transverse stretch ratio) is 0.4 to 2.5.
  • the preheating temperature during transverse stretching is 4 to 15°C higher than the stretching temperature.
  • Heat treatment and relaxation treatment are performed after biaxial stretching.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention has excellent heat resistance, mechanical properties, and quality, and can therefore be suitably used as an industrial material film.
  • industrial material films refer to surface protection films, process films, release films, etc.
  • Surface protection films refer to films that are attached to objects such as molded bodies and films and have the function of protecting them from scratches and contamination that occur during processing and transportation.
  • Process films refer to films that are attached to objects such as molded bodies and films to protect them from scratches and contamination that occur during manufacturing and processing, and are discarded when used as a final product.
  • Release films refer to films that have high releasability and have the function of protecting objects such as molded bodies and films from scratches and contamination that occur during processing and transportation, and can be easily peeled off and discarded when used as a final product.
  • this film is particularly suitable for optical applications, since it combines suitability for inspecting mating components with processability at high temperatures.
  • Optical applications here refer to applications in which optical properties such as light transmission and reflection are adjusted, or applications in which components (optical components) used for such applications are protected or manufactured.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention can also be used suitably as a packaging film, and can also be used suitably for applications such as hygiene products, agricultural products, construction products, and medical products.
  • the packaging film referred to here refers to films used for packaging food and various other products.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention has excellent optical properties and can also be used as a polarizing plate.
  • the polarizing plate of the present invention is made using the biaxially oriented polyolefin film of the present invention, and a specific example is a polarizing plate in which the biaxially oriented polyolefin film of the present invention is laminated to the surface of a member that passes only light polarized or polarized in a specific direction in order to protect the member.
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention is also characterized by its high heat resistance, and can therefore be preferably used as a dielectric film for film capacitors, which are used particularly at high temperatures.
  • the biaxially oriented polyolefin film is made into a metal film laminated film having a metal film on at least one side thereof, and this can be used to make a film capacitor.
  • the metal film laminated film of the present invention has a metal film on at least one side of the biaxially oriented polyolefin film of the present invention, and the film capacitor of the present invention uses the metal film laminated film of the present invention.
  • Heat shrinkage in the main orientation direction at 150°C The heat shrinkage of the film was measured by cutting a 10 cm square film with the main orientation direction and the direction perpendicular to the main orientation of the film on each side, sandwiching both sides with 0.1 mm thick paper, and heating the film in an oven heated to 150°C for 15 minutes.
  • the heat shrinkage in the main orientation direction at 150°C was calculated according to the following formula from the dimension L0 (cm) in the main orientation direction of the film before heating and the dimension L1 (cm) in the main orientation direction of the film after heating.
  • the length of the line connecting the center positions of the opposing sides of the 10 cm square film was used as the measurement point.
  • the above measurement was performed five times at different points on the same film, and the average value was used as the heat shrinkage in the main orientation direction at 150°C.
  • Heat shrinkage rate (%) [(L0 ⁇ L1)/L0] ⁇ 100.
  • the measurement apparatus and conditions are as follows: ⁇ Apparatus: Rheogel-E4000 (manufactured by UBM) Geometry: tension; Chuck distance: 10mm Frequency: 10Hz Distortion: 0.1 to 0.2% - Temperature range: -100 to 180°C Heating rate: 5°C/min. Measurement atmosphere: nitrogen.
  • Dynamic friction coefficient ⁇ d Two pieces of biaxially oriented polyolefin film were cut out to a width of 6.5 cm (film main orientation direction) and a length of 12 cm (film main orientation perpendicular direction) to prepare test pieces, and the dynamic friction coefficient ( ⁇ d) in the direction perpendicular to the main orientation of the test pieces was measured at 25°C and 65% RH in accordance with JIS K 7125 (1999) using a slip tester manufactured by Toyo Seiki Co., Ltd. Note that the measurement was performed by aligning the directions perpendicular to the main orientation and stacking the films so that different surfaces were in contact with each other. The same measurement was performed five times for one sample, and the average value of the obtained values was calculated to be the dynamic friction coefficient ( ⁇ d) of the sample.
  • Peak division was performed using WINFIT software (manufactured by Bruker). At that time, peak division was performed from the peak on the high magnetic field side as follows, and further automatic fitting of the software was performed to optimize the peak division, and the sum of the mmmm peak fractions was taken as the mesopentad fraction (mmmm).
  • Refractive index of cyclic olefin resin The refractive index of the cyclic olefin resin was measured in accordance with JIS K7142 (2014) B method using an Abbe refractometer 4T (manufactured by Atago Co., Ltd.) at 25 ° C. using sodium D line (wavelength 589 nm) as a light source and methylene iodide as a mounting liquid.
  • the measurement device and conditions were as follows: Apparatus: Agilent high temperature GPC device PL-GPC220 Detector: Agilent refractive index detector (RI detector) Column: Agilent PL1110-6200 (20 ⁇ m MIXED-A) ⁇ 2 Flow rate: 1.0 mL / min Column temperature: 145° C. Injection volume: 0.500 mL Sample concentration: 0.1 wt% -Standard samples: Monodisperse polystyrene manufactured by Tosoh, dibenzyl manufactured by Tokyo Kasei.
  • the measurement conditions were as follows: Manufacturer: Hitachi High-Tech Science Corporation Device name: Scanning white light interference microscope VS1540 Measurement conditions: Objective lens 10x 1x telescope tube Zoom lens x 1 Wavelength filter 530nm white Measurement mode: Wave Measurement software: VS-Measure Version 10.0.4.0 ⁇ Analysis software: VS-Viewer Version 10.0.3.0 - Measurement area: 0.561 x 0.561 mm2 .
  • Polypropylene resin, etc. In the production of the polyolefin films of the Examples and Comparative Examples, polypropylene resins having the mesopentad fraction, melting point, and Mn shown in Table 1 were used. These values were evaluated in the form of resin pellets.
  • the branched polypropylene resin, cyclic olefin resin, and other raw materials used were as follows, and in some of the Examples and Comparative Examples, raw materials for producing the polypropylene films were prepared in advance as follows.
  • Polypropylene resin 1 (PP1): manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.
  • Polypropylene resin 2 (PP2): manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.
  • Polypropylene resin 3 (PP3): manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.
  • Polypropylene resin 4 (PP4): manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd. FLX80H5
  • Branched chain polypropylene resin 1 Branched polypropylene resin 1 (branched PP1): Ziegler-Natta catalyst-based branched polypropylene resin (PF-814, manufactured by Basell, melt tension: 15 gf).
  • Cyclic olefin resin 1 (COC1): Polyplastics "TOPAS” (registered trademark) 6013F-04 (a resin obtained by copolymerizing ethylene and norbornene). Glass transition temperature: 138°C, refractive index: 1.533 Cyclic olefin resin 2 (COC2): APEL APL5014CL (04) manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. Glass transition temperature: 135° C., refractive index: 1.544 Cyclic olefin resin 3 (COP3): Zeonor 1420R manufactured by Zeon Corporation. Glass transition temperature: 136° C., refractive index: 1.530. In addition, when the melting peak temperature (melting point, Tm) of these cyclic olefin resins was measured by the method described in (11), no Tm was observed, and they were amorphous.
  • Tm melting peak temperature
  • Polyolefin raw material 1 66 parts by mass of polypropylene resin 1, 34 parts by mass of cyclic olefin resin 1, and 0.5 parts by mass of antioxidant were supplied from a weighing hopper to a twin-screw extruder, melt-kneaded at 260°C, and the molten resin composition was discharged from a die in the form of strands, cooled and solidified in a water tank at 25°C, and cut into chips.
  • Polyolefin raw material 2 82 parts by mass of polypropylene resin 2, 5 parts by mass of branched polypropylene resin 1, 13 parts by mass of cyclic olefin resin 2, and 0.5 parts by mass of antioxidant were supplied from a metering hopper to a twin-screw extruder, melt-kneaded at 260°C, and the molten resin composition was discharged from a die in the form of strands, cooled and solidified in a water tank at 25°C, and cut into chips.
  • Polyolefin raw material 3 38 parts by mass of polypropylene resin 2, 50 parts by mass of polypropylene resin 3, 3 parts by mass of branched polypropylene resin 1, 9 parts by mass of cyclic olefin resin 2, and 0.5 parts by mass of antioxidant were supplied from a metering hopper to a twin-screw extruder, melt-kneaded at 260°C, and the molten resin composition was discharged from a die in the form of strands, cooled and solidified in a water tank at 25°C, and cut into chips.
  • Polyolefin raw material 4 90 parts by mass of polypropylene resin 1, 10 parts by mass of 4-methyl-1-pentene polymer 1, and 0.5 parts by mass of antioxidant were supplied from a metering hopper to a twin-screw extruder, melt-kneaded at 260°C, and the molten resin composition was discharged from a die in the form of strands, cooled and solidified in a water tank at 25°C, and cut into chips.
  • Polyolefin raw material 5 80 parts by mass of polypropylene resin 2, 20 parts by mass of branched polypropylene resin 1, and 0.5 parts by mass of antioxidant were supplied from a weighing hopper to a twin-screw extruder, melt-kneaded at 260°C, and the molten resin composition was discharged from a die in the form of strands, cooled and solidified in a water tank at 25°C, and cut into chips.
  • Polyolefin raw material 6 89.8 parts by mass of polypropylene resin 1, 10.2 parts by mass of cyclic olefin resin 3, and 0.5 parts by mass of antioxidant were supplied from a weighing hopper to a twin-screw extruder, melt-kneaded at 260°C, and the molten resin composition was discharged from a die in the form of strands, cooled and solidified in a water tank at 25°C, and cut into chips.
  • Polyolefin raw material 7 70 parts by mass of polypropylene resin 2, 30 parts by mass of cyclic olefin resin 3, and 0.5 parts by mass of antioxidant were supplied from a weighing hopper to a twin-screw extruder, melt-kneaded at 265°C, and the molten resin composition was discharged from a die in the form of strands, cooled and solidified in a water tank at 25°C, and cut into chips.
  • Example 1 Polypropylene resin 1 and polyolefin raw material 1 were dry-blended at 50:50 (mass ratio) and fed to a single-screw extruder for the base layer (A layer). Polypropylene resin 1 and polyolefin raw material 4 were dry-blended at 70:30 (mass ratio) and fed to a single-screw extruder for the surface layer (B layer).
  • Each resin mixture was melt-extruded at a melt extrusion temperature of 265°C, a short tube temperature of 255°C, and a die lip temperature of 245°C, and after removing foreign matter with a sintered filter with a 20 ⁇ m cut, the mixture was laminated in a feed block type B/A/B composite T die so that the thickness ratio of the surface layer (B layer)/base layer (A layer)/surface layer (B layer) was 1/10/1, and discharged onto a casting drum with a surface temperature controlled at 30°C, and the mixture was brought into close contact with the casting drum by an air knife and cooled and solidified to obtain an unstretched sheet. At this time, the air temperature of the air knife was set to 30°C.
  • the unstretched sheet was preheated to 150°C with a ceramic roll, and stretched 6.2 times in the longitudinal direction while heating both sides with a radiation heater (RH) installed between rolls at 150°C with a peripheral speed difference so that the distance from the film was 100 mm, to obtain a uniaxially stretched film.
  • the longitudinal stretching section distance was 20 mm, and the RH output was 3.5 kW.
  • the obtained uniaxially stretched film was introduced into a tenter-type stretching machine with both ends in the width direction held by clips, preheated at 180°C, stretched 7.5 times in the width direction at 168°C, and heat-treated at 178°C while giving 12% relaxation in the width direction.
  • Examples 2 to 7, Comparative Examples 1 to 6) A polyolefin film was obtained in the same manner as in Example 1, except that the composition of each layer and the film-forming conditions were as shown in Tables 2-1 and 2-2. At this time, the thickness was adjusted by adjusting the discharge amount during extrusion and the speed of the casting drum. The physical properties and evaluation results of the obtained film are shown in Tables 2-1 and 2-2.
  • polyolefin raw material 2 was used in the A layer of Example 2, and polyolefin raw material 5 and polypropylene resin 2 were dry-blended at 20:80 (mass ratio) in the B layer of Example 2.
  • Polyolefin raw material 6 was used in the A layer of Example 4.
  • Polyolefin raw material 3 was used in the A layer of Example 5, and polypropylene resin 1 and polyolefin raw material 4 were dry-blended at 60:40 (mass ratio) in the B layer of Example 5.
  • Polyolefin raw material 7 was used in the A layer of Example 7.
  • the laminated structure was formed by alternately laminating molten cyclic olefin resin 1 (layer A) and molten polypropylene resin 3 (layer B) using a 201-layer alternate lamination feed block, so that the outermost layers on both sides were both layers B.
  • the thickness ratio of each layer was 1:1, and only the outermost layers on both sides were three times thicker than the other layers (the thickness of each layer was adjusted by adjusting the slit width of the feed block).
  • the biaxially oriented polyolefin film of the present invention can be used for various industrial applications such as packaging films, surface protection films, process films, sanitary products, agricultural products, construction products, medical products, and capacitor films, but because it has particularly excellent optical properties, heat resistance, mechanical strength, and quality, it can be preferably used as a surface protection film for optical components such as polarizing plates, a process film, a release film, and a packaging film.
  • Part of cross section X 2 White part (unstained part) 3: Black part (dyed part) 4: Line segment of 1 ⁇ m length parallel to the thickness direction 5: Graph plotted against the thickness direction length, with white parts set to 0 and black parts set to 1

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

厚み方向の位相差Rth(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値が1.0以上16.0以下であり、かつ、150℃での主配向方向の熱収縮率が-5.0%以上6.0%以下である、二軸配向ポリオレフィンフィルム。 本発明は、工業材料用フィルムとして用いるにあたり、相手部材の検査適性と高温での加工性を両立した二軸配向ポリオレフィンフィルムを提供することを課題とする。

Description

二軸配向ポリオレフィンフィルム
 本発明は、工業材料用フィルムとして用いるにあたり、相手部材の検査適性と高温での加工性を両立することのできる二軸配向ポリオレフィンフィルムに関する。
 二軸配向ポリオレフィンフィルム、中でも二軸配向ポリプロピレンフィルムは、表面の離型性に優れることから、保護フィルム、工程用フィルム、及び離型フィルム等の工業材料用フィルムとして好適に用いられる。中でも、ポリオレフィン由来の低吸湿性を利用して偏光板等の光学部材の保護フィルムに多く用いられてきた。二軸配向ポリオレフィンフィルムをこれらの光学部材等に適用するには、干渉色や虹ムラの発生を抑えるためにフィルムの厚み方向の位相差が低いことが要求され、さらに、高温環境下においても寸法変化が起こらないよう高い耐熱性も要求される。
 そこで、低位相差や耐熱性が高いレベルで求められる光学部材用途には、ガラス転移温度の高い環状オレフィン系樹脂によるフィルムが用いられてきた。しかしながら、樹脂の原料価格が高くコストが高いことや、未延伸フィルムであり薄膜化しにくいためにハンドリング性に劣ること等の課題があり、安価なポリプロピレン樹脂を用いて代替できないかという検討が行われてきた。
 しかしながら、ポリプロピレン樹脂は融点やガラス転移温度が低いことから、高温環境下ではフィルムの収縮や変形が大きくなり、使用温度範囲に制限があった。また、上記用途に好適に使用するには位相差に関しても不十分である場合が多かった。
 上記の課題を解決する手段として、ポリプロピレン樹脂に環状オレフィン系樹脂をブレンドしたフィルム(例えば特許文献1、2)や、環状オレフィン系樹脂による層の両面にポリプロピレン樹脂を積層したフィルム(例えば特許文献3)等、高価な環状オレフィン系樹脂の使用量を減らすことで耐熱性とコストのバランスの取れたフィルムが提案されている。
特開平9-272188号公報 特表2020-521867号公報 特開2018-034510号公報
 しかしながら、特許文献1、2のフィルムは環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂をブレンドすることで耐熱性を高めているが、環状オレフィン系樹脂のドメインの分散が不十分でありフィルムの品質を均一にすることが困難である。そのため、保護フィルム、工程用フィルム、及び離型フィルムといった工業材料用フィルムとして用いるにあたり、フィルムと貼り合せる相手部材の検査適性が不十分である課題があり、相手部材が偏光板等の光学部材である場合は特に当該課題が顕著であった。また、特許文献3のフィルムは、環状オレフィン系樹脂を内層に、ポリプロピレン樹脂を表層に積層したフィルムであり、高い張力がかかる工程で使用される場合に、積層界面で剥離するなどの不具合が生じる課題があった。そこで本発明の課題は、上記した問題点を解決することにある。すなわち、工業材料用フィルムとして用いるにあたり、相手部材の検査適性と高温での加工性を両立した二軸配向ポリオレフィンフィルムを提供することにある。
 上述した課題を解決するために、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは以下の構成からなる。すなわち本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、厚み方向の位相差Rth(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値が1.0以上16.0以下であり、150℃での主配向方向の熱収縮率が-5.0%以上6.0%以下であり、かつ環状オレフィン系樹脂を含有する、二軸配向ポリオレフィンフィルムである。
 本発明により、保護フィルム、工程用フィルム、及び離型フィルムといった工業材料用フィルムとして用いるにあたり、相手部材の検査適性と高温での加工性を両立した二軸配向ポリオレフィンフィルムを提供することができる。本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、上記特性により、特に光学用途の工業材料用フィルムとして好適に使用することができる。
本発明の一実施態様に係る二軸配向ポリオレフィンフィルムの主配向直交方向-厚み方向断面(断面X)を表す模式図である。 図1の態様において、厚み方向と平行な1μmの線分(符号4)に沿って、白色部分を0、黒色部分を1として、厚み方向の長さに対してプロットしたグラフである。 図1とは異なる本発明の一実施態様に係る二軸配向ポリオレフィンフィルムの主配向直交方向-厚み方向断面(断面X)を表す模式図である。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、厚み方向の位相差Rth(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値が1.0以上16.0以下であり、150℃での主配向方向の熱収縮率が-5.0%以上6.0%以下であり、かつ環状オレフィン系樹脂を含有する、二軸配向ポリオレフィンフィルムである。以下、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムについて、具体的に説明する。
 以下、二軸配向ポリオレフィンフィルムを単にフィルムと称する場合がある。なお、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、微多孔フィルムではないので、多数の空孔を有していない。すなわち、本発明において、二軸配向ポリオレフィンフィルムとは、微多孔フィルム以外の二軸配向ポリオレフィンフィルムを意味する。ここで微多孔フィルムとは、フィルムの両表面を貫通し、JIS P 8117(1998)のB形ガーレー試験器を用いて、23℃、相対湿度65%にて、100mlの空気の透過時間で5,000秒/100mL以下の透気性を有する孔構造を有するフィルムと定義する。また、二軸配向とはフィルム面内で直交する二方向に分子が配向していることを意味し、これは未延伸シートをフィルム面内で直交する二方向に延伸してフィルムとすることにより実現できる。
 ポリオレフィンフィルムとは、フィルムを構成する全成分を100質量%としたときに、ポリオレフィン樹脂を、50質量%より多く100質量%以下含むフィルムをいう。ポリオレフィンフィルムにおけるポリオレフィン樹脂の含有量は、フィルムを構成する全成分を100質量%としたときに、好ましくは70質量%以上100質量%以下、より好ましくは90質量%以上100質量%以下、さらに好ましくは95質量%以上100質量%以下、特に好ましくは96質量%以上100質量%以下、最も好ましくは97質量%以上100質量%以下である。なお、ポリオレフィン樹脂に該当する成分が複数含まれる場合においては、当該成分を合算して50質量%を超えて100質量%以下であれば、ポリオレフィンフィルムに該当するものとする。
 ポリオレフィン樹脂とは、樹脂を構成する全構成単位を100mol%としたときに、オレフィン単位を50mol%より多く100mol%以下含む樹脂をいう。ポリプロピレン樹脂とは、樹脂を構成する全構成単位を100mol%としたときに、プロピレン単位を50mol%より多く100mol%以下含む樹脂であって、以下の環状オレフィン系樹脂の定義を満たさないものをいう。
 環状オレフィン系樹脂とは、樹脂を構成する全構成単位を100mol%としたときに、環状オレフィン単位を10mol%以上100mol%以下含むポリオレフィン樹脂をいう。なお、環状オレフィン単位に相当する構成単位が複数種含まれる樹脂については、各々の環状オレフィン単位が10mol%に満たなくとも、これらの構成単位の合計が10mol%を超えていれば、環状オレフィン系樹脂に該当するものとする。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、干渉色や虹ムラの抑制と耐熱性の向上を両立する観点から、環状オレフィン系樹脂を含むことが重要である。このような態様とすることで、環状オレフィン系樹脂の有する低複屈折性と高耐熱性の効果により、得られる二軸配向ポリオレフィンフィルムは光学特性と耐熱性に優れたものとなる。環状オレフィン系樹脂は、ポリマー主鎖に対して側鎖の環状オレフィン構造が垂直の分極率楕円体となっており、この構造に由来して分極率異方性が低く、低複屈折率となる。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムにおける環状オレフィン系樹脂の含有量は、優れた光学特性と耐熱性を得る観点から、二軸配向ポリオレフィンフィルムの全樹脂成分を100質量%としたときに、好ましくは2.0質量%以上、より好ましくは5.0質量%以上、さらに好ましくは7.5質量%以上、特に好ましくは9.0質量%以上である。一方、延伸のしやすさや機械強度の観点から、環状オレフィン系樹脂の含有量は、好ましくは50質量%未満、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下、特に好ましくは20質量%以下、最も好ましくは15質量%以下である。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、干渉色や虹ムラの抑制と、工業材料用フィルムとして用いた際の相手部材の検査適性の向上を両立させる観点から、厚み方向の位相差Rth(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値が1.0以上16.0以下である。ここで相手部材とは、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムを保護フィルム、工程用フィルム、及び離型フィルムといった工業材料用フィルムとして用いる際に、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムと貼り合せる部材をいう。例えば、二軸配向ポリオレフィンフィルムを偏光板保護フィルムとして用いる場合は、偏光板が相手部材となる。二軸配向ポリオレフィンフィルムを工業材料用フィルムとして使用する場合、二軸配向ポリオレフィンフィルムと相手部材を貼り合せた状態であっても、誤差を極力抑えて必要な特性を検査できることが求められる。当該特性は、相手部材が光学用途に用いる部材(以下、光学部材ということがある。)である場合、検査項目が光学特性(例えば位相差特性等)のような精密性が要求されるものとなるため、実現することが困難となる。なお、厚み方向とはフィルム面に垂直な方向をいい、厚み方向の位相差Rthは、公知のアッベ屈折率計により測定した波長590nmの光線に対する屈折率から算出することができる(詳細な測定方法は後述)。
 このような場合において、二軸配向ポリオレフィンフィルムの厚み方向の位相差Rth(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値が16.0以下であると、例えば、偏光板の出荷直前の検査工程で二軸配向ポリオレフィンフィルムを保護フィルムとして貼り合わせた状態であっても、偏光板の位相差特性の検査が可能となるためコストや品位保持の面で優位である。
 厚み方向の位相差Rthは、フィルム厚みに比例して大きくなるパラメータであり、通常、フィルムを薄膜化することで小さくすることができる。しかしながらフィルムを薄膜化すると、コシが低くなりハンドリング性が悪化すること、高温環境下での使用により平面性が悪化しやすくなることから、本発明においてはフィルム厚みをある程度保ちつつ位相差を下げることが重要である。すなわち、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムにおいては、フィルム厚みが厚み方向の位相差Rthに及ぼす影響を排除するために、厚み方向の位相差Rthをフィルム厚みで除した値を低くすることが重要である。
 干渉色や虹ムラの抑制と、相手部材(特に光学部材)の検査適性の向上を両立させる観点から、二軸配向ポリオレフィンフィルムのRth(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値の上限は、好ましくは15.0、より好ましくは14.0、さらに好ましくは12.0、特に好ましくは11.0である。上記観点から二軸配向ポリオレフィンフィルムのRth(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値は低いほど好ましいが、実現可能性を考慮すると実質的に1.0が下限である。
 Rth(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値を上記範囲に制御する方法としては、例えば、ポリプロピレン樹脂と低複屈折性である環状オレフィン系樹脂を含有するフィルムとする方法が挙げられる。一般的に、環状オレフィン系樹脂は、ポリマー主鎖に対して側鎖の環状オレフィン構造が垂直の分極率楕円体となっている。環状オレフィン系樹脂は、この構造に由来して分極率異方性が低く、低複屈折率となるため、フィルム中の環状オレフィン系樹脂の含有量が多いほどRthをフィルムで除した値は低くなる。
 その一方で、フィルム中の環状オレフィン系樹脂の含有量が多くなると、延伸性が悪化して機械強度の面で不利となる上、製造コストも増加する。また、ポリプロピレン樹脂と環状オレフィン系樹脂のように結晶性の異なる樹脂同士は相溶し難いため、両樹脂をブレンドした場合、一方の樹脂によるマトリックス中に他方の樹脂によるドメインが存在する海島構造を形成することが知られている。単純にポリプロピレン樹脂と環状オレフィン系樹脂をブレンドした場合、ドメイン界面でボイドが発生することで透明性や外観が損なわれる場合や、強い張力がかかることでボイドに応力が集中して破膜する場合がある。
 これらの課題を克服し、透明性やハンドリング性など、相手部材(特に光学部材)の検査適性と高温での加工性の向上に必要な特性を高めつつ、厚み方向のRth(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値を上記範囲に制御するには、例えば、後述する範囲の屈折率を有する環状オレフィン系樹脂を選択すること、環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂とを予備混練したコンパウンド樹脂原料を作製して環状オレフィン系樹脂のドメインを予め微分散化すること、二軸配向ポリプロピレンフィルム中の環状オレフィン系樹脂量を前述の範囲とすること等が効果的である。また、フィルムを溶融押出する際に、押出機での溶融温度、フィルターから口金までの短管温度、口金リップ温度の各温度を段階的に低温化することで、ドメインを押出方向に細長く伸長させてドメインの厚みを薄くすることも効果的である。他には、縦延伸の延伸区間を広げ、延伸中のフィルムの両面からラジエーションヒーターで加熱しながら、ネックダウンさせることで延伸方向にドメインを細長く伸長させ、ドメインの厚みを薄くすることなども効果的である。なお、これらの方法は一つのみ用いることを要求するものではなく、適宜組み合わせて用いることができる(この点は、以下、本発明における各特性の達成手段においても同様とする。)。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、高温環境下での加工工程への適性を向上させる観点から、150℃での主配向方向の熱収縮率が-5.0%以上6.0%以下である。前述の偏光板の保護用途に限らず、二軸配向ポリオレフィンフィルムを保護フィルム、工程フィルムとして用いる場合、高温環境下、さらには高温かつ高張力の環境下に晒されることがある。そのため、二軸配向ポリオレフィンフィルムには、これらの環境においても性能を維持することが求められる。
 このような場合において、二軸配向ポリオレフィンフィルムの150℃での主配向方向の熱収縮率を6.0%以下とすることで、例えば、本フィルムを被着体に貼り合わせた状態で、オーブンなど高温環境下において、高張力がかかるRoll to Rollプロセスで搬送する場合でも、加熱によるシワの発生等による平面性悪化を抑制でき、幅広い温度環境下で使用できる。上記観点から、150℃での主配向方向の熱収縮率の上限は、好ましくは4.0%、より好ましくは3.0%、さらに好ましくは2.0%、最も好ましくは1.0%である。
 一方で、150℃での主配向方向の熱収縮率が0%未満であることは、加熱により二軸配向ポリオレフィンフィルムが主配向方向に膨張していることを表す。150℃での主配向方向の熱収縮率が-5.0%未満であると、フィルムとして巻き上げたロールを保管する際に、ロールの平面性が悪化する場合がある。上記観点から、150℃での主配向方向の熱収縮率の下限は、好ましくは-4.0%、より好ましくは-3.0%、さらに好ましくは-2.0%である。
 150℃での主配向方向の熱収縮率を上記範囲に制御するには、例えば、環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度を後述する好ましい範囲にすること、結晶性の高いメソペンタッド分率の高いポリプロピレン樹脂を使用すること、横延伸時の予熱温度と延伸温度を後述する範囲に調整し、予熱温度を延伸温度より高温化することで、縦延伸後に配向が不十分な分子鎖を安定化させることが効果的である。
 ここで主配向方向とはフィルム面内において、任意の方向を0°として、該任意の方向に対して5°刻みに0°~175°の角度をなす各々の方向でヤング率を測定したとき、最も高い値を示す方向をいい、主配向直交方向とはフィルム面内において主配向方向と直交する方向をいう。ここでいうヤング率とは、長さ150mm(測定方向)×幅10mmの矩形のサンプルを初期チャック間距離50mmでセットし、室温で引張速度300mm/分で引張試験を行い、JIS K7161(2014)に規定された方法に準じて算出したヤング率をいう。なお、ヤング率の測定方法の詳細は後述する。
 但し、上記サイズのサンプルを取得できないが故に上記方法でのヤング率の測定及び算出が不可能な場合においては、広角X線により二軸配向ポリオレフィンフィルムのポリプロピレンα晶(110)面の結晶配向を次のように測定し、下記の判断基準に基づいて主配向方向とする。すなわち、フィルム表面に対して垂直方向にX線(CuKα線)を入射させ、2θ=約14°(α晶(110)面)における結晶ピークを円周方向にスキャンし、得られた回折強度分布の回折強度が最も高い方向を主配向方向とし、それと直交する方向を主配向直交方向とする。
 また、本発明においては、二軸配向ポリオレフィンフィルムを製膜する方向に平行な方向を長手方向、製膜方向あるいはMD方向と称し、フィルム面内で長手方向に直交する方向を幅方向あるいはTD方向と称する。長手方向と幅方向に延伸して得られた二軸配向ポリオレフィンフィルムであれば、通常、延伸方向の一方が主配向方向、他方が主配向直交方向となる。
 150℃での主配向方向の熱収縮率は、以下の方法、手順により測定することができる。まず、二軸配向ポリオレフィンフィルムの主配向方向と主配向直交方向を各辺とする10cm四方サイズに切り出してサンプルを得る。次いで、得られたサンプルを厚さ0.09mmの紙で両面を挟み、150℃の環境下で15分間にわたり加熱する。加熱終了後に、加熱前後のフィルムの主配向直交方向の寸法の変化率を測定し、各方向の熱収縮率とする。なお、詳細な測定方法は後述する。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、耐熱性を向上させる観点から、主配向方向及び主配向直交方向において、150℃におけるtanδが0.01以上0.23以下であることが好ましい。tanδは損失正接とも呼ばれ、フィルム中の分子鎖の運動性の程度と相関しており、tanδが低いほど分子運動性が低く、熱的に安定であることを表す。上記観点から、150℃におけるtanδは低い方が好ましく、上限は、より好ましくは0.20、さらに好ましくは0.18、最も好ましくは0.16である。150℃におけるtanδは低いほど好ましいが、実質的に0.01が下限である。なお、tanδは動的粘弾性法により測定することができ、その詳細は後述する。
 主配向方向及び主配向直交方向において、150℃におけるtanδを上記範囲に制御するには、例えば、環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度を後述する好ましい範囲にすること、結晶性の高い(メソペンタッド分率の高い)ポリプロピレン樹脂を使用すること、縦延伸の延伸区間を広げ、延伸中のフィルムの両面からラジエーションヒーターで加熱しながら、ネックダウンさせることでフィルム内の分子鎖を均一に配向させること、横延伸時の予熱温度と延伸温度を後述する範囲に調整して予熱温度を延伸温度より高温化し、縦延伸後に配向が不十分な分子鎖を安定化させること等が効果的である。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、機械強度や視認性を向上させる観点から、主配向直交方向の屈折率が1.498以上1.550以下であることが好ましい。屈折率はフィルム中の分子鎖の配向の程度と相関し、主配向直交方向の屈折率が大きいほど同方向への分子鎖の配向が大きく、同方向の機械強度が高くなる。上記観点から、主配向直交方向の屈折率は高い方が好ましく、下限は、より好ましくは1.505、さらに好ましくは1.510、特に好ましくは1.512、最も好ましくは1.515である。なお、ここでいう屈折率は、ナトリウムD線(波長589nm)を光源として測定したときの屈折率であり、その詳細な測定方法は後述する。
 主配向直交方向の屈折率を1.498以上1.550以下、又は上記の好ましい範囲とすることで、二軸配向ポリオレフィンフィルムの主配向直交方向の機械強度が向上する。そのため、このような態様とすることにより、ポリオレフィンフィルムを工程用フィルムや離型フィルムとして用いた際に、同方向に高張力がかかっても、ポリオレフィンフィルムが変形したり、破断したりするのを軽減することができる。
 主配向直交方向の屈折率を1.498以上1.550以下とするには、例えば原料の混練条件やポリオレフィンフィルムの組成を調整する方法や、製膜条件を後述する範囲とする方法等を適宜組み合わせて用いることができる。特に、環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂とを予備混練したコンパウンド樹脂原料を用いることや、フィルム中の環状オレフィン系樹脂の含有量を前述する範囲とすること(但し、二軸配向ポリオレフィンフィルムが単層構成の場合は、二軸配向ポリオレフィンフィルム全体に占める環状オレフィン系樹脂の量を25質量%以下とすること)、長手方向に高倍延伸することが効果的である。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、光学特性を向上させる観点から、面内方向の位相差Re(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値が0.1以上20.0以下であることが好ましい。上記観点から面内方向の位相差Re(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値は、好ましくは19.0以下、より好ましくは17.0以下、さらに好ましくは14.0以下、特に好ましくは11.0以下である。面内方向のRe(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値は小さいほど好ましく、実現可能性の観点から下限は0.1である。なお、ここでいう面内方向の位相差Reとは、波長590nmにおける面内方向の位相差をいい、その詳細な測定方法は後述する。
 面内方向のRe(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値を0.1以上20.0以下又は上記の好ましい範囲とすることで、二軸配向ポリオレフィンフィルムを偏光板等の光学部材の保護フィルムとして用いた場合に、二軸配向ポリオレフィンフィルムの複屈折性による干渉色や虹ムラの発生を軽減することができ、品位を高めることができる。
 面内方向の位相差Re(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値を0.1以上20.0以下とするには、例えば原料の混練条件やポリオレフィンフィルムの組成を調整する方法、製膜条件を後述する範囲とする方法を適宜組み合わせて用いることができる。特に、環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂とを予備混練したコンパウンド樹脂原料を用いることや、フィルム中の環状オレフィン系樹脂の含有量を前述する範囲とすること、長手方向と幅方向の延伸倍率を後述する範囲とした上でより等方的に延伸すること等が効果的である。また、同時二軸延伸を行うことも効果的である。なお、ここで「より等方的に延伸する」とは、長手方向と幅方向の延伸倍率の比をより1に近づけて二方向に延伸することをいう。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、品位や視認性を高める観点から、主配向直交方向の動摩擦係数μdが0.10以上0.70以下であることが好ましい。上記観点から主配向直交方向の動摩擦係数μdは0.60以下がより好ましく、0.50以下がさらに好ましく、0.45以下が特に好ましく、0.40以下が最も好ましい。主配向直交方向の動摩擦係数μdは低い方が好ましいが、実質的に、0.10が下限である。なお、主配向直交方向の動摩擦係数μdは、主配向直交方向同士を合わせ、かつフィルムの異なる面同士が接するように重ねた上で、JIS K 7125(1999)に準じて測定することができる。詳細な測定方法は後述する。
 主配向直交方向の動摩擦係数μdを0.10以上0.70以下とすることで、ポリオレフィンフィルムを保護フィルムとして用いた場合に、フィルムを被着体とともに搬送する際にシワが入りにくくなり、また、被着体と共に巻き取る際の巻きズレも軽減される。
 主配向直交方向の動摩擦係数μdを0.10以上0.70以下とするには、例えばポリオレフィンフィルムの層構成や組成を調整する方法や、製膜条件を後述する範囲とする方法を適宜組み合わせて用いることができる。特に、二軸配向ポリオレフィンフィルムを積層構成とした上で、表層が、その主成分とならない程度に環状オレフィン系樹脂、オレフィン系エラストマー樹脂、分岐鎖状ポリプロピレン樹脂、またはポリ4-メチルペンテン-1系樹脂などのオレフィン系樹脂を含む態様とすることにより、表面に微細突起を形成することが効果的である。また、二軸配向ポリオレフィンフィルムが単層構成である場合は、積層構成の場合の表層に代えて二軸配向ポリオレフィンフィルム自体を上記の態様とすることが効果的である。このような表面突起は、分岐鎖状ポリプロピレン樹脂を除く上記樹脂が少量含まれることによりアロイ構造が形成されることや、分岐鎖状ポリプロピレン樹脂が結晶核剤として働くことによるものと推察される。また、キャスティングドラムの温度を後述の範囲とすることで、表面に微細突起を形成する方法を用いてもよく、上記方法と組み合わせてもよい。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、被着体との貼り合わせ時に異物が混入した際のフィルムの破断を抑制する観点から、突刺強度と厚みの積が200gf・μm以上5000gf・μm以下であることが好ましい。上記観点から突刺強度と厚みの積の下限は、より好ましくは500gf・μm、さらに好ましくは1000gf・μm、さらに好ましくは1500gf・μm、最も好ましくは1800gf・μmである。突刺強度と厚みの積の上限は、上記観点からは大きいほど好ましく特に制限はないが、実現可能性の観点から5000gf・μmが好ましく、3000gf・μmがより好ましい。
 突刺強度と厚みの積を200gf・μm以上5000gf・μm以下とすることで、ポリオレフィンフィルムを保護フィルムとして用いた場合に、急峻な凹凸表面を有する被着体に貼り合わせても破膜するリスクを低減することが出来る。なお、突刺強度は先端Rが1mmのニードル針を2mm/secの速度で突き刺し、針が貫通する時の荷重を読み取り、フィルム厚みで除した値として突刺強度(g/μm)として算出することができ、詳細な測定方法は後述する。
 突刺強度と厚みの積が主配向軸直交方向の積が200gf・μm以上5000gf・μm以下とするには、例えば原料の混練条件やポリオレフィンフィルムの組成を調整する方法や、製膜条件を後述する範囲とする方法等を適宜組み合わせて用いることができる。特に、環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂とを予備混練したコンパウンド樹脂原料を用いることや、後述する範囲でキャスティングドラムを低温化することで未延伸ポリオレフィンフィルムの球晶を小さくすること、フィルム中の環状オレフィン系樹脂の含有量を前述する範囲とすること、縦延伸の延伸区間を広げ、延伸中のフィルムの両面からラジエーションヒーターで加熱しながらネックダウンさせることでフィルム内の分子鎖を均一に配向させること、横延伸時の予熱温度と延伸温度を後述する範囲に調整し、予熱温度を延伸温度より高温化することで、縦延伸後に配向が不十分な分子鎖を安定化させ、均一延伸することが効果的である。また、突刺強度と厚みの積は、厚みを調節することでも調整することができる。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムの厚みは、用途によって適宜調整されるものであり特に限定はされないが、0.5μm以上100μm以下であることがハンドリング性の観点から好ましい。厚みの上限は60.0μmがより好ましく、30.0μmがさらに好ましい。下限は2.0μmがより好ましく、5.0μmがさらに好ましく、10.0μmが特に好ましい。二軸配向ポリオレフィンフィルムの厚みは、他の物性を低下させない範囲内で、押出機のスクリュー回転数、未延伸シートの幅、製膜速度、延伸倍率などにより調整可能である。なお、二軸配向ポリオレフィンフィルムの厚みは、公知のマイクロ厚み計で測定することができ、その詳細は後述する。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、主配向直交方向-厚み方向断面(以下、断面Xということがある。)において、厚み方向1μmあたりの界面数が3個以上1000個以下となる箇所が存在することが好ましい。ここで、厚み方向とは、フィルム面に垂直な方向をいう。厚み方向1μmあたりの界面数は、より好ましくは5個以上、さらに好ましくは7個以上、最も好ましくは10個以上である。上限は特に限定されないが、実質的には1000個であり、好ましくは50個、より好ましくは30個である。
 界面数の測定方法の詳細は後述するが、以下の手順で測定することができる。まず、ミクロトーム法により作製した二軸配向ポリオレフィンフィルムの超薄切片をRuOで染色し、断面Xを透過型電子顕微鏡(TEM)により観察する。その後、得られた観察像に二値化処理を施し、断面Xにおける厚み1μmあたりの界面数を決定する。以下、図1~3を用いて、断面Xにおいて厚み方向1μmあたりの界面数が3個以上1000個以下となる箇所が存在する態様について説明する。
 図1は、本発明の一実施態様に係る二軸配向ポリオレフィンフィルムの断面Xを表す模式図である。図1における符号1~4はそれぞれ順に、断面Xの一部、白色部分(相対的に染色の弱い部分)、黒色部分(相対的に染色の強い部分)、厚み方向と平行な長さ1μmの線分を表し、左図が断面Xの一部、右図が厚み方向と平行な1μmの線分(符号4)周辺の拡大図である。なお、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムにおいては、白色部分(非染色部分)がポリプロピレン樹脂、黒色部分(染色部分)が環状オレフィン系樹脂となる。
 図2は、図1の態様における厚み方向と平行な1μmの線分(符号4)に沿って、白色部分を0、黒色部分を1として、厚み方向の長さに対してプロットしたグラフである。図2のグラフにおいて、0から1に切り替わる回数と、1から0に切り替わる回数の和を、厚み方向1μmあたりの界面数とする。図2の例においては、0から1に切り替わる回数が5回であり、1から0に切り替わる回数が5回であるため、断面Xにおける厚み方向1μmあたりの界面数は10個である。
 図3は、本発明の一実施態様(図1の態様とは異なるもの。)に係る二軸配向ポリオレフィンフィルムの断面Xを表す模式図である。図3における符号1~4もそれぞれ順に、断面Xの一部、白色部分(非染色部分)、黒色部分(染色部分)、厚み方向と平行な長さ1μmの線分を表し、左図が断面Xの一部、右図が厚み方向と平行な1μmの線分(符号4)周辺の拡大図である。図3の態様の場合も、前述と同様の方法により厚み方向1μmあたりの界面数を決定することができる。
 厚み方向1μmあたりの界面数が3個以上となる箇所が存在することで、二軸配向ポリオレフィンフィルムの透明性を保ちながら、環状オレフィン系樹脂の有する低複屈折性と高耐熱性をポリオレフィンフィルムに反映させることができる。このような二軸配向ポリオレフィンフィルムを偏光板等の光学部材の保護フィルムとして用いた場合に、二軸配向ポリオレフィンフィルムの複屈折性による干渉色や虹ムラの発生を軽減することや、収縮や膨張による反りやシワを低減することができ、結果として品位を高めることができる。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムにおいて、主配向直交方向-厚み方向断面において、厚み方向1μmあたりの界面数が3個以上1000個以下となる箇所が存在する態様とする方法としては、例えば原料の混練条件やポリオレフィンフィルムの層構成や組成を調整する方法や、製膜条件を後述する範囲とする方法等を適宜組み合わせて用いることができる。特に、環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂とを予備混練したコンパウンド樹脂原料を用いることや、フィルム中の環状オレフィン系樹脂の含有量を前述する範囲とすることで、環状オレフィン系樹脂ドメインの分散性を高めることが効果的である。製膜プロセスの面では、特に、長手方向と幅方向に高倍延伸することで環状オレフィン系樹脂ドメインの厚みを薄くすることが効果的である。また、フィルムの積層数を後述の範囲とすることで、積層数を多くし、環状オレフィン系樹脂層一つ当たりの厚みを薄くする方法を用いてもよい。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムの層構成は、前述の通り二軸配向ポリオレフィンフィルムが環状オレフィン系樹脂を含む限り特に制限されず、環状オレフィン系樹脂を含む層(以下A層ということがある。)のみからなる単膜構成、環状オレフィン系樹脂を含む層が厚み方向に合計2層以上積層されてなる積層構成、環状オレフィン系樹脂を含む層とそれ以外の層が厚み方向に合計2層以上積層されてなる積層構成のいずれであってもよい。また、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムが環状オレフィン系樹脂を含む層を複数有する場合、その組成は同一であっても異なっていてもよい。但し、フィルムの延伸性、および加工性を発現する観点から、ポリプロピレン樹脂を主成分とし、かつA層よりもポリプロピレン樹脂を多く含み、環状オレフィン系樹脂の含有量が少ない層をB層としたときに、B層を有することが好ましい。なお、B層は環状オレフィン系樹脂を含んでも、含まなくてもよい。
 このような態様の具体例としては、A層の片面にB層を有する構成(A層/B層の2層構成)、A層の両面にB層を有する構成(B層/A層/B層の3層構成)、B層をフィルム両表面の最外層とする4層以上の構成が挙げられる。上記観点からは、B層/A層/B層の3層構成やB層をフィルム両表面の最外層とする4層以上の構成がより好ましく、B層/A層/B層の3層構成がさらに好ましい。なお、B層を複数有する場合、B層の組成は、A層よりもポリプロピレン樹脂を多く含み、環状オレフィン系樹脂の含有量が少ない限り、同一であっても異なっていてもよい。
 なお、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムにおいて、図1に示す態様のようにマトリックスにあたる樹脂(符号2の白色部分)に、ドメインにあたる樹脂(符号3の黒色部分)が含まれるケースはマトリックス部分とドメイン部分全体を含めて一つの層とみなす。一方、図3に示す態様のように、符号2で示す白色部分と符号3で示す黒色部分がそれぞれ別々に層を形成し、これらが交互に配列されているケースは、白色部分と黒色部分をそれぞれ一つの層とみなす。なお、図3に示す態様の場合、A層を環状オレフィン系樹脂からなる層とし、B層をポリプロピレン樹脂からなる層とすることもでき、このような態様では原料を混ぜ合わせる必要がないため、予備混練を行わなくてもよい。また、このような態様とする場合、環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂が一つの層に混在しないため、ドメインによる光の散乱が生じにくく、結果、フィルムの透明性が高くなる傾向にある。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムにおいて用いることができる積層方法としては、例えば、共押出によるフィードブロック方式やマルチマニホールド方式、スタティックミキサー方式、コーティングによる方法などが挙げられるが、生産効率や生産コストの観点から、共押出(例えば溶融共押出)による積層方法が好ましい。
 ポリオレフィンフィルムが積層構成である場合、ポリオレフィンフィルムの全厚みに占めるA層(環状オレフィン系樹脂を含む層、但し、環状オレフィン系樹脂を含む層が複数存在する場合は、層全体を100質量%とした質量換算で最も環状オレフィン系樹脂の量が多い層と読み替える。)の厚みの割合の上限は、製膜性や表面形状を制御する点から、99%であることが好ましく、より好ましくは95%、さらに好ましくは90%、最も好ましくは85%である。また下限は10%であることが好ましく、より好ましくは15%、さらに好ましくは20%である。A層の厚みの割合は、例えば、ポリオレフィンフィルムがA層の両表層にB層が直接積層されているB層/A層/B層の3層構成の場合は、両表面のB層の厚みを除いたA層の厚みをポリオレフィンフィルムの厚みで除して百分率で表すことで求めることができる。A層の割合が99%以下であることにより延伸における面積倍率を十分に高めることができ、機械特性を高めることができる。他方、A層の割合が10%以上であることにより、光学特性と耐熱性を高めることができる。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムにおけるA層の環状オレフィン系樹脂の含有量の下限は、優れた光学特性と耐熱性を得る観点から、A層の全構成成分を100質量%としたときに、下限は好ましくは5.0質量%、より好ましくは7.5質量%、さらに好ましくは10質量%、特に好ましくは15質量%である。A層の環状オレフィン系樹脂の含有量の上限は、好ましくは100質量%、より好ましくは80質量%、さらに好ましくは60質量%、特に好ましくは40質量%である。なお、A層の環状オレフィン系樹脂の含有量が100質量%であることは、A層が環状オレフィン系樹脂のみからなることを意味し、このような態様が好ましいのは主に図3のような多層積層構造を有する場合である。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムにおけるB層のポリプロピレン樹脂の含有量は、優れた延伸性を得る観点から、B層の全構成成分を100質量%としたときに、95質量%以上が好ましく、より好ましくは96質量%以上、さらに好ましくは97質量%以上である。上限は100質量%が好ましく、99.9%がより好ましい。
 続いて、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムに好適に用いることができる樹脂について説明する。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、直鎖状のポリプロピレン樹脂(以下ポリプロピレン樹脂(A)ということがある。)を主成分とすることが好ましい。ここで主成分とは、二軸配向ポリオレフィンフィルムを構成する全成分のうち、最も質量%の高いもの(含有量の多いもの。)をいう。
 ポリプロピレン樹脂(A)の数平均分子量(Mn)の下限は、3.0万が好ましく、4.0万がより好ましく、5.0万がさらに好ましく、6.0万が特に好ましい。一方、Mnの上限は9.0万が好ましく、8.0万がより好ましい。ポリプロピレン樹脂(A)が上記特性を備えることで、製膜安定性、フィルムの機械特性、耐熱性を高めることができる。ポリプロピレン樹脂(A)のMnを上記の値とするためには、重合時の水素ガス濃度を調整する方法や、触媒および/または助触媒の選定、連続重合の各重合槽の組成と重合量の調整を適宜行う方法等が好ましく採用される。なお、ポリプロピレン樹脂のMnは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法を用いて測定することができ、測定方法の詳細は実施例に示す。
 ポリプロピレン樹脂(A)のメソペンタッド分率(mmmm)は0.940以上であることが好ましい。より好ましくは0.950以上、さらに好ましくは0.978以上、さらに好ましくは、0.981以上、最も好ましくは、0.984以上である。メソペンタッド分率はポリプロピレンの結晶相の立体規則性を示す指標であり、該数値が高いものほど結晶化度や融点が高くなり、機械特性を高めることが出来る。また、加熱時に平面性を維持しやすく、高温での使用に適するため好ましい。メソペンタッド分率の上限については特に規定するものではないが、実現可能性の観点から0.999となる。このように立体規則性の高いポリプロピレン樹脂を得るには、例えばn-ヘプタン等の溶媒で得られた樹脂パウダーを洗浄する方法や、触媒および/または助触媒の選定、組成の選定を適宜行う方法等が好ましく採用される。なお、ポリプロピレン樹脂のメソペンタッド分率は核磁気共鳴法(NMR法)を用いて測定することができ、測定方法の詳細は実施例に示す。
 ポリプロピレン樹脂(A)の融点は、160℃以上であることが好ましい。より好ましくは161℃以上、さらに好ましくは163℃以上、特に好ましくは164℃以上、最も好ましくは167℃以上である。ポリプロピレン樹脂(A)の融点が160℃以上であることで、フィルムとした際に耐熱性を高めることができる。ポリプロピレン樹脂(A)の融点の上限は特に制限されないが、実現可能性の観点から180℃となる。このように、融点の高いポリプロピレン樹脂を得るには、例えば、n-ヘプタン等の溶媒で得られた樹脂パウダーを洗浄する方法や、触媒および/または助触媒の選定、組成の選定を適宜行い、ポリプロピレン樹脂の立体規則性を高めること、また、プロピレンの共重合体を用いる場合は、プロピレン以外の共重合量を1mol%未満とする方法等が好ましく採用される。
 樹脂の融点は、樹脂を示差走査熱量計DSCで30℃から260℃まで20℃/minで昇温した際に得られる融解ピーク温度とし、その測定方法は後述する。融解ピーク温度が前記温度範囲の中で2つ以上観測される場合や、ショルダーといわれる多段型のピークが観測される場合があるが、このような場合においてはDSCチャートの縦軸熱流(単位:mW)の絶対値が最も大きいピークの温度を樹脂の融点とする。
 ポリプロピレン樹脂(A)は、主としてプロピレンの単独重合体からなることが好ましいが、本発明の目的を損なわない範囲で他の不飽和炭化水素を共重合成分として含むプロピレンの共重合体を用いてもよい。プロピレンの共重合体に含まれる共重合成分としては、例えば、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、3-メチルペンテン-1、3-メチルブテン-1、1-ヘキセン、4-メチルペンテン-1、5-エチルヘキセン-1、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、ビニルシクロヘキセン、スチレン、アリルベンゼン、シクロペンテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネンなどが挙げられる。
 プロピレンの共重合体におけるプロピレン以外の成分の共重合量は、耐熱性の点から、1mol%未満とすることが好ましい。ここでプロピレン以外の成分の共重合量が1mol%未満であるとは、ポリプロピレン樹脂(A)を構成する樹脂の構成成分を100mol%としたときに、プロピレン以外の構成成分が1mol%未満であることを意味する。すなわち、ポリプロピレン樹脂(A)が、共重合量が1mol%未満のポリプロピレン重合体からなる場合や、共重合量が1mol%以上のポリプロピレン重合体とプロピレンの単独重合体(若しくは共重合量が1mol%未満のポリプロピレン重合体)が、全体に占めるプロピレン以外の成分が1mol%未満となるように混合されている場合も、プロピレン以外の成分の共重合量が1mol%未満であるものとする。
 また、ポリプロピレン樹脂(A)には、プロピレン以外の成分を主たる構成成分とする重合体をブレンドしてもよい。このような重合体における主たる構成成分としては、例えば、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、3-メチルペンテン-1、3-メチルブテン-1、1-ヘキセン、4-メチルペンテン-1、5-エチルヘキセン-1、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、ビニルシクロヘキセン、スチレン、アリルベンゼン、シクロペンテンなどが挙げられる。プロピレン以外の成分を主たる構成成分とする重合体のブレンド量は、機械特性と耐熱性の点から、ポリプロピレン樹脂(A)100質量部に対して1質量部未満とすることが好ましい。
 ポリプロピレン樹脂(A)は、前記した好ましい条件を満たせば特に限定されないが、例えば、(株)プライムポリマー製ポリプロピレン樹脂である、F-704NP、F-704NT、F-300SP、F113G、E-100GPL、E-105GM、E-200GP、E-203GP、Y-400GP、E111G、住友化学(株)製ポリプロピレン樹脂である、FLX80H5、FLX80E4、WF836DG3、FS2011DG3、D101、W101等を使用することが好ましい。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、直鎖状であるポリプロピレン樹脂(A)の他に、核剤作用を有する成分を含んでもよい。核剤作用を有する成分としては、例えば、ソルビトール系核剤、ノニトール系核剤、アミド系核剤、芳香族カルボン酸金属塩、リン酸金属塩、架橋構造を有するポリプロピレン樹脂、分岐鎖状ポリプロピレン樹脂等が挙げられるが、核剤がフィルム中に相溶あるいは微分散する核剤が好ましく、分岐鎖状ポリプロピレン樹脂や、溶融型核剤と称されるソルビトール系核剤、ノニトール系核剤が好ましく用いられる。中でも、異物による生産時の破膜を抑制する観点から、分岐鎖状ポリプロピレン樹脂を用いるのが好ましい。
 分岐鎖状ポリプロピレン樹脂は、チーグラーナッタ触媒系やメタロセン系触媒系など、複数市販されているが、ポリプロピレン樹脂(A)と組み合わせて用いる観点において、分子量分布の広いチーグラーナッタ触媒系分岐鎖状ポリプロピレン樹脂を少量添加して延伸性を補うことがより好ましい。二軸配向ポリオレフィンフィルムが分岐鎖状ポリプロピレン樹脂を含む場合、フィルム全体における分岐鎖状ポリプロピレン樹脂の占める割合は、30質量%以下が好ましく、その上限は10質量%がより好ましく、5質量%がさらに好ましい。下限は1質量%が好ましく、2質量%がより好ましい。フィルム中に、分岐鎖状ポリプロピレン樹脂に相当する成分が二種以上含まれる場合はこれらの成分を合算して、フィルム中の分岐鎖状ポリプロピレン樹脂の含有量とみなす。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムに用いる環状オレフィン系樹脂について具体的に説明する。
 環状オレフィンを得るためのモノマーとしては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロペンタジエン、1,3-シクロヘキサジエンといった単環式オレフィン、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、5-メチル-ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ-2-エン、5,5-ジメチル-ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、5-エチル-ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、5-ブチル-ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、5-エチリデン-ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、5-ヘキシル-ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、5-オクチル-ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、5-オクタデシル-ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、5-メチリデン- ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、5-ビニル-ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、5-プロペニル-ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エンといった二環式オレフィン、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕デカ-3,7-ジエン、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕デカ-3-エン、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕ウンデカ-3,7-ジエン、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕ウンデカ-3,8-ジエン、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕ウンデカ-3-エン、5-シクロペンチル-ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、5-シクロヘキシル-ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、5-シクロヘキセニルビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン、5-フェニル-ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタ-2-エンといった三環式オレフィン、テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ-3-エン、8-メチルテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ-3-エン、8-エチルテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ-3-エン、8-メチリデンテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ-3-エン、8-エチリデンテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ-3-エン、8-ビニルテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ-3-エン、8-プロペニル-テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ-3-エンといった四環式オレフィン、および8-シクロペンチル-テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ-3-エン、8-シクロヘキシル-テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ-3-エン、8-シクロヘキセニル-テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ-3-エン、8-フェニル-シクロペンチル-テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ-3-エン、テトラシクロ〔7,4,13.6,01.9,02.7〕テトラデカ-4,9,11,13-テトラエン、テトラシクロ〔8,4,14.7,01.10,03.8〕ペンタデカ-5,10,12,14-テトラエン、ペンタシクロ〔6,6,13.6,02.7,09.14〕-4-ヘキサデセン、ペンタシクロ〔6,5,1,13.6,02.7,09.13〕-4-ペンタデセン、ペンタシクロ〔7,4,0,02.7,13.6,110.13〕-4-ペンタデセン、ヘプタシクロ〔8,7,0,12.9,14.7,111.17,03.8,012.16〕-5-エイコセン、ヘプタシクロ〔8,7,0,12.9,03.8,14.7,012.17,113.16〕-14-エイコセン、シクロペンタジエンといった四量体等の多環式オレフィンなどが挙げられる。これらの環状オレフィンモノマーは、それぞれ単独であるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
 環状オレフィンモノマーとしては、上記した中でも、生産性、表面性の観点から、ビシクロ〔2,2,1〕ヘプト-2-エン(以下、ノルボルネンとする。)、トリシクロ〔4,3,0,12.5〕デカ-3-エンなどの炭素数10の三環式オレフィン(以下、トリシクロデセンとする。)、テトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ-3-エンなどの炭素数12の四環式オレフィン(以下、テトラシクロドデセンとする。)、シクロペンタジエン、または1,3-シクロヘキサジエンが好ましく用いられる。
 環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィン系樹脂の重合体100質量%中に、環状オレフィンモノマー由来成分の合計が10質量%を超えて100質量%以下であるポリオレフィン樹脂であれば、上記環状オレフィンモノマーのみを重合させた樹脂(以下、COPということがある。)や、上記環状オレフィンモノマーと鎖状オレフィンモノマーとを共重合させた樹脂(以下、COCということがある。)のいずれの樹脂でも構わない。
 COPの製造方法としては、環状オレフィンモノマーの付加重合、あるいは開環重合などの公知の方法が挙げられ、例えば、ノルボルネン、トリシクロデセン、テトラシクロデセン、およびその誘導体を開環メタセシス重合させた後に水素化させる方法、ノルボルネンおよびその誘導体を付加重合させる方法、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンを1,2-、1,4-付加重合させた後に水素化させる方法などが挙げられる。これらの中でも、生産性、成型性の観点から、ノルボルネン、トリシクロデセン、テトラシクロデセン、およびその誘導体を開環メタセシス重合させた後に水素化させる方法がより好ましい。本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムに好ましく用いることができるCOPとしては、例えば、日本ゼオン(株)製“ゼオノア”(登録商標) 1020R、1060R、1410R、1420R、1430R、1600、日本ゼオン(株)製“ゼオネックス”(登録商標) 480、480R、280R、490R、E48R、E28R、JSR(株)製“ARTON”(登録商標) F3500、D4000等が挙げられる。
 COCの場合、好ましい鎖状オレフィンモノマーとしては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-へキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-へキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-へキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン等が挙げられる。これらの中でも、生産性、コストの観点から、エチレンもしくはエチレンとプロピレンの両方を特に好ましく用いることができる。また、環状オレフィンモノマーと鎖状オレフィンモノマーとを共重合させた樹脂の製造方法としては、環状オレフィンモノマーと鎖状オレフィンモノマーの付加重合などの公知の方法が挙げられ、例えば、ノルボルネンおよびその誘導体とエチレンを付加重合させる方法などが挙げられる。中でも、生産性、成型性の観点から、ノルボルネンとエチレンを共重合させることがより好ましい。
 特に、生産性、成型性の観点から、COCの製造方法としては、ノルボルネンやテトラシクロドデセン、これらの誘導体と、エチレン及び/またはプロピレンからなる2元重合または3元重合による方法などを好ましい方法として用いることができる。すなわち、例えば、テトラシクロドデセン誘導体とエチレンの2元重合や、ノルボルネンとエチレンとプロピレンの3元重合を好ましい方法として用いることができる。
 COCを得るための鎖状オレフィンモノマーと環状オレフィンモノマーはそれぞれ1種類ずつであってもよいし、どちらか一方又は両方が2種類以上であってもよい。中でも、エチレンとプロピレンを構成単位として有する環状オレフィンコポリマーを用いることが、ポリプロピレン樹脂との相溶性を高める観点で特に好ましい。環状オレフィンモノマーとしては、二軸配向ポリプロピレンフィルムの耐熱性を高める観点から、ノルボルネンやその誘導体、ノルボルナジエンやその誘導体等を単独で又は組み合わせて用いることが好ましい。本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムに好ましく用いることができるCOCとしては、例えば、ポリプラスチックス製“TOPAS”(登録商標) 5013F-04、6013F-04、6015S-04、6017S-04、三井化学(株)製“アペル”(登録商標) APL6011T、APL6013T、APL6015T、APL5014CL、APL5014DP、APL5014CL(04)等が挙げられる。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムに用いる環状オレフィン系樹脂は非晶性であることが好ましい。さらに非晶性の環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度は、二軸配向ポリオレフィンフィルムとしたときの耐熱性を高める観点から、125℃以上が好ましく、より好ましくは130℃以上、さらに好ましくは135℃以上である。環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度の上限は、主成分のポリオレフィン樹脂との共延伸性の観点から、好ましくは180℃、より好ましくは175℃、さらに好ましくは160℃である。なお、ガラス転移温度はJIS K7121-1987に準じて測定することができ、詳細は後述する。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムに用いる環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度を上記の好ましい範囲とすることで、フィルムの耐熱性を高めることができる。なお、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムにおいて環状オレフィン系樹脂が非晶性であるとは、環状オレフィン系樹脂を示差走査熱量計DSCで30℃から260℃まで20℃/minで昇温した際に得られる融解ピーク温度(Tm)が観察されないことと定義する。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムに用いる環状オレフィン系樹脂の屈折率は、フィルムとしたときの光学特性を高める観点から、1.510以上が好ましく、より好ましくは1.520以上、さらに好ましくは1.530以上である。上限は特に限定されないが、実質的には1.600である。環状オレフィン系樹脂の屈折率を上記の好ましい範囲とすることで、フィルムとしたときの光学特性を高めることができる。なお、ここでいう屈折率とは、ナトリウムD線(波長589nm)を光源として測定したときの屈折率をいい、測定方法の詳細は後述する。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、本発明の目的を損なわない範囲で種々の添加剤、例えば有機粒子、無機粒子、結晶核剤、酸化防止剤、熱安定剤、塩素捕捉剤、すべり剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、充填剤、粘度調整剤、着色防止剤を含有してもよい。なお、二軸配向ポリオレフィンフィルムが積層構成を有する場合、これらの成分は一種類の送付含まれていても、複数種類の層に含まれていてもよい。
 これらの中で酸化防止剤を含有させる場合、その酸化防止剤の種類および添加量の選定は、長期耐熱性の観点から重要である。すなわち、かかる酸化防止剤としては立体障害性を有するフェノール系のもので、そのうち少なくとも1種は分子量500以上の高分子量型のものが好ましい。その具体例としては種々のものが挙げられるが、例えば2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール(BHT:分子量220.4)とともに、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン(例えば、BASF社製“Irganox”(登録商標)1330:分子量775.2)、またはテトラキス[メチレン-3(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(例えばBASF社製“Irganox”(登録商標)1010:分子量1,177.7)等を単独で使用する、あるいは併用することが好ましい。
 分子量500以上の高分子量型の酸化防止剤の総含有量は、二軸配向ポリオレフィンフィルムを構成する樹脂全量を100質量部としたときに0.1~1.0質量部であることが好ましい。上記酸化防止剤が二軸配向ポリオレフィンフィルムを構成する樹脂全量に対して0.1質量部以上であることにより、長期耐熱性が向上する。一方、1.0質量部以下であることにより、上記酸化防止剤のブリードアウトによる高温下でのブロッキングが軽減され、保護フィルムとして用いた場合に品位の低下を抑えることができる。上記酸化防止剤のより好ましい総含有量は、二軸配向ポリオレフィンフィルムを構成する樹脂全量を100質量部としたときに、0.2~0.7質量部であり、さらに好ましくは0.3~0.5質量部である。2層以上の積層構成の場合は、各層において分子量500以上の高分子量型の酸化防止剤の総含有量が、各層を構成する樹脂全量に対して0.3~0.5質量部であることがフィッシュアイなどの欠陥を抑制し、品位を高める観点から好ましい。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、本発明の目的を損なわない範囲でポリプロピレン樹脂(A)、環状オレフィン系樹脂以外の樹脂を含んでいてもよい。具体的な樹脂としては、各種ポリオレフィン樹脂を含むビニルポリマー樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂などが挙げられ、特に、ポリメチルペンテン、オレフィン系エラストマー樹脂、シンジオタクチックポリスチレンなどが好ましく例示される。ポリプロピレン樹脂(A)、環状オレフィン系樹脂以外の樹脂の含有量は、二軸配向ポリオレフィンフィルムを構成する樹脂成分全体を100質量%とした場合、4質量%未満が好ましく、より好ましくは2質量%以下、さらに好ましくは1質量%以下である。ポリプロピレン樹脂(A)、環状オレフィン系樹脂以外の樹脂の含有量を4質量%未満とすることにより、ドメイン界面の影響を抑え、二軸配向ポリオレフィンフィルムの光学特性や機械特性の低下を軽減することができる。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、上述した特性を与えうる原料を用い、ポリオレフィンシートを二軸延伸、熱処理および弛緩処理することによって得ることが可能である。二軸延伸の方法としては、インフレーション同時二軸延伸法、テンター同時二軸延伸法、テンター逐次二軸延伸法のいずれの方法を用いてもよいが、その中でも、フィルムの製膜安定性、結晶・非晶構造、表面特性、特に延伸倍率を高めながら機械特性および熱寸法安定性を制御する点においてテンター逐次二軸延伸法、または、テンター同時二軸延伸法を採用することが好ましい。
 次に、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムの製造方法について説明する。本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムの製造方法は、二軸配向ポリオレフィンフィルムの製造方法であって、溶融押出の前に環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂とをコンパウンドする予備混練工程、未延伸フィルムを長手方向及び幅方向に延伸する延伸工程、及び二軸延伸後のフィルムに熱処理と弛緩処理を施す熱処理工程をこの順に有し、前記環状オレフィン系樹脂の屈折率が1.510以上1.600以下であり、前記二軸配向ポリオレフィンフィルムにおける前記環状オレフィン系樹脂の含有量が2.0質量%以上50質量%未満であり、前記ポリプロピレン樹脂のメソペンタッド分率が0.940以上であり、前記延伸工程において、長手方向への延伸倍率が4.0倍以上であり、かつ長手方向の延伸倍率/幅方向の延伸倍率が0.4~2.5であることを特徴とする。なお、予備混練工程、延伸工程、熱処理工程をこの順に有するとは、予備混練工程の前、熱処理工程の後、各工程の間に他の工程が存在するか否かにかかわらず、上記3つの工程がこの順に存在することを意味する。
 溶融押出の前に環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂とをコンパウンドする予備混練工程は、押出機にてこれらの樹脂を溶融する前に、各樹脂の分散性を高めるために予め分散性を高めておくことを目的に設けるものである。この予備混練工程により環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂の分散性が向上するため、ポリプロピレン樹脂中に環状オレフィン系樹脂のドメインがより小さくかつ均一に分散することとなり、環状オレフィン系樹脂による、厚み方向の位相差Rthをフィルム厚みで除した値の低下や耐熱性の向上をより実現しやすくなる。なお、予備混錬工程に用いる混合機は特に制限されないが、良好な分散状態と得られるフィルムの高い透明性の観点から、特に二軸押出機が好ましい。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムの製造方法は、未延伸フィルムを長手方向及び幅方向に延伸する延伸工程を有する。これは、長手方向及び幅方向に延伸することでフィルムに二軸配向性を付与するための工程である。二軸延伸の方法は前述のものから適宜選定可能である。なお、未延伸フィルムとは、延伸前のフィルムであり、これは溶融樹脂をシート状に成形して、キャスティングドラム等の冷却媒体上で固化することにより得られるシート状物をいう。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムの製造方法は、延伸工程の後に、二軸延伸後のフィルムに熱処理と弛緩処理を施す熱処理工程を有する。ここで熱処理工程とは、幅方向に2~20%の弛緩を与えつつ、150℃以上190℃以下の熱処理を行う工程をいう。熱処理工程を有することにより、延伸工程で生じるドメイン界面での微小ボイドを減少または消失させ、最終的に得られる二軸配向ポリオレフィンフィルムの透明性を高めることができる。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムの製造方法においては、環状オレフィン系樹脂の屈折率が1.510以上1.600以下である。環状オレフィン系樹脂の屈折率が1.510以上であることにより、二軸配向ポリオレフィンフィルムとしたときの干渉色や虹ムラが抑制される。上記観点から、環状オレフィン系樹脂の屈折率は、好ましくは1.520以上、より好ましくは1.530以上である。一方、環状オレフィン系樹脂の屈折率の上限は、マトリックスであるポリプロピレン樹脂の屈折率差を一定以下とするため、1.600である。一般的に環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂は非相溶であるため、両者を混合してフィルムとしたときに透明性を損ないやすいが、環状オレフィン系樹脂の屈折率を上記の好ましい範囲とすることで、透明性の悪化を軽減し、光学特性に優れたフィルムとすることが出来る。なお、環状オレフィン系樹脂の屈折率は、JIS K7142(2014)B法に準拠して測定することができ、その詳細は後述する。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムの製造方法においては、得られるフィルムの光学特性と耐熱性、延伸容易性等の観点から、二軸配向ポリオレフィンフィルムにおける環状オレフィン系樹脂の含有量が2.0質量%以上50質量%未満である。ここでいう「二軸配向ポリオレフィンフィルムにおける環状オレフィン系樹脂の含有量」とは、二軸配向ポリオレフィンフィルムの全樹脂成分を100質量%としたときの環状オレフィン系樹脂の含有量である。上記観点から、二軸配向ポリオレフィンフィルムにおける環状オレフィン系樹脂の含有量は、好ましくは5.0質量%以上、より好ましくは7.5質量%以上、さらに好ましくは9.0質量%以上である。一方、延伸のしやすさや機械強度の観点から、二軸配向ポリオレフィンフィルムにおける環状オレフィン系樹脂の含有量は、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下、特に好ましくは15質量%以下である。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムの製造方法においては、フィルムとしたときの機械特性や耐熱性を高める観点から、ポリプロピレン樹脂のメソペンタッド分率が0.940以上である。上記観点から、好ましくは0.950以上、より好ましくは0.978以上、さらに好ましくは0.981以上、特に好ましくは、0.984以上である。メソペンタッド分率はポリプロピレンの結晶相の立体規則性を示す指標であり、該数値が高いものほど結晶化度や融点が高くなる。そのため、ポリプロピレン樹脂のメソペンタッド分率を高くすることで、フィルムとしたときの機械特性を高めることが出来、高温での使用の適性も向上する。メソペンタッド分率の上限については特に規定するものではないが、実現可能性の観点から0.999となる。このように立体規則性の高いポリプロピレン樹脂を得るには、例えばn-ヘプタン等の溶媒で得られた樹脂パウダーを洗浄する方法や、触媒および/または助触媒の選定、組成の選定を適宜行う方法等が好ましく採用される。なお、ポリプロピレン樹脂のメソペンタッド分率は核磁気共鳴法(NMR法)を用いて測定することができ、測定方法の詳細は実施例に示す。また、ポリプロピレン樹脂に該当する成分が複数混在する場合におけるメソペンタッド分率の測定は、全てのポリプロピレン樹脂を含んだ状態で、すなわち各成分を単離することなく実施することができる。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムの製造方法においては、長手方向への延伸倍率が4.0倍以上であり、かつ長手方向の延伸倍率/幅方向の延伸倍率(以下、延伸倍率比ということがある。)が0.4~2.5である。長手方向への延伸倍率をこのように設定することで、得られる二軸配向ポリオレフィンフィルムの熱寸法安定性が向上する。また、延伸倍率の比を0.4~2.5とすることで、長手方向と幅方向の分子鎖の配向がより等方的となるため、得られる二軸配向ポリオレフィンフィルムの面内方向の複屈折率を低減し、光学特性(例えば、品位や視認性等)を良好に調節することができる。上記観点から、延伸倍率比の上限は好ましくは2.5、より好ましくは2.0、さらに好ましくは1.5、特に好ましくは1.2であり、下限は好ましくは0.4、好ましくは0.5、より好ましくは0.7、さらに好ましくは0.8である。
 次に、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムについて、環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂(A)を含む層を有するものを例に挙げ、その製造方法を具体的に説明するが、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは以下の方法で得られる態様に限定されない。
 まず、予備混練工程において、環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂(A)とを事前に混練してコンパウンド樹脂原料を取得し、これを希釈またはそのまま支持体上に溶融押出して未延伸フィルムとする。この未延伸フィルムを長手方向に延伸し、次いで幅方向に延伸して、逐次二軸延伸せしめる。その後、熱処理および弛緩処理を施して二軸配向ポリオレフィンフィルムを製造する。以下、より具体的に説明するが、本発明は必ずしもこれに限定して解釈されるものではない。
 まず、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムでは環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂(A)との分散状態を良くして高い透明性を得ることで、特にフィルムの光学特性と耐熱性を高める観点から、予備混錬工程において、予め環状オレフィン系樹脂、ポリプロピレン樹脂(A)、及び酸化防止剤を混合してコンパウンドすることが好ましい。コンパウンドには単軸押出機、二軸押出機などを用いることができるが、良好な分散状態と得られるフィルムの高い透明性の観点から、特に二軸押出機を用いることが好ましい。
 酸化防止剤の量は、コンパウンド樹脂成分100質量部に対して0.1質量部以上が好ましく、より好ましくは0.2質量部以上、さらに好ましくは0.3質量部以上である。上限は、ブリードアウトを防止する観点から、1.0質量部とするものである。
 次いで環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂(A)とをコンパウンドした樹脂原料を単軸押出機に供給し、溶融して濾過フィルターを通した後にスリット状口金から押し出す。この際、押出機での溶融温度は260~280℃、フィルターから口金までの短管温度は250~270℃、口金リップの温度は240℃~260℃と段階的に低温化していくことが、環状オレフィン系樹脂のドメインを押出方向に細長く伸長させ、ドメインの厚みを薄くできる観点で好ましい。上記観点から、押出機温度は短管温度よりも、3~15℃高いことが好ましく、より好ましくは5~12℃、さらに好ましくは7~12℃、特に好ましくは8~12℃である。また、同様の観点から短管温度は、口金リップ温度よりも、3~15℃高いことが好ましく、より好ましくは5~12℃、さらに好ましくは7~12℃、特に好ましくは8~12℃である。その後、スリット状口金から押し出された溶融シートを、10~110℃、好ましくは10~85℃、より好ましくは10~65℃、さらに好ましくは20~60℃、特に好ましくは20~40℃の温度に制御されたキャスティングドラム(冷却ドラム)上で固化させ、未延伸ポリオレフィンフィルムを得る。
 なお、後述する延伸工程において、より面積延伸倍率を高める観点から、未延伸ポリオレフィンフィルムを積層構成とすることが好ましい。その場合には、環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂(A)とを予めコンパウンドした樹脂原料を内層(A層)用の単軸押出機に、A層に用いたものと同様のポリプロピレン樹脂(A)を表層(B層)用の単軸押出機にそれぞれ供給し、溶融共押出によるフィードブロック方式B層/A層/B層の3層構成に積層された溶融樹脂の積層体を、スリット状口金から溶融シートとして押し出す。その後、スリット状口金から押し出された溶融シートを、10~110℃、好ましくは15~85℃、より好ましくは15~65℃、さらに好ましくは20~60℃ 、特に好ましくは20~40℃の温度に制御された冷却ドラム上で固化させ、未延伸ポリオレフィンフィルムを得る。
 溶融シートのキャスティングドラムへの密着方法としては、静電印加法、水の表面張力を利用した密着方法、エアーナイフ法、プレスロール法、水中キャスト法、エアーチャンバー法などのうちいずれの手法を単独であるいは組み合わせて用いてもよいが、平面性や表面粗さの制御が可能なエアーナイフ法を用いることが好ましい。また、エアーナイフ法を用いる場合、未延伸ポリオレフィンフィルムの振動を生じさせないために、製膜下流側にエアーが流れるようにエアーナイフの位置を適宜調整することも好ましい。また、エアーの温度は15~60℃が好ましく、30~60℃がより好ましい。
 次に、延伸工程において未延伸ポリオレフィンフィルムを二軸延伸し、二軸配向せしめる。二軸延伸方式は逐次二軸延伸方式であっても、同時二軸延伸方式であってもよい。逐次二軸延伸方式を採用する場合は、未延伸ポリオレフィンフィルムを好ましくは100~170℃、より好ましくは120~165℃の温度に保ち、ロールの周速差を利用した縦延伸機で、長手方向に好ましくは4.0~12倍、より好ましくは4.5~11倍、さらに好ましくは5.0~10倍、特に好ましくは5.5~10倍に延伸した後、室温まで冷却する。延伸倍率をこのように設定することで熱寸法安定性が向上するため、得られる二軸配向ポリオレフィンフィルムの150℃での主配向方向の熱収縮率を好適な範囲に制御しやすくなり、その結果、耐熱性の指標である加熱時の平面性を高めることができる。
 ここで、縦延伸機の低速側のロールと高速側のロールの延伸区間距離を広げ、過度にならない程度に強くフィルムをネックダウンすることが、環状オレフィン系樹脂のドメインを延伸方向に伸長させ、ドメインの厚みを薄くできる観点で好ましい。ここで延伸区間距離とは、上流側の延伸ロールとフィルムが接している最も下流側の箇所から、下流側の延伸ロールとフィルムが接している最も上流側の箇所までの区間をいう。上記観点から延伸区間距離は、5~30mmが好ましく、より好ましくは10~28mm、さらに好ましくは、15~25mmである。
 また、延伸区間距離を広げた際にフィルムの温度を担保するために、延伸中のフィルムの上下にラジエーションヒーター(RH)を設置してフィルムの両面を加熱することが好ましい。このように加熱することにより、フィルムをより均一に延伸し、フィルム面内の収縮ムラを抑制できるため、加熱時の平面性や光学特性を高めることができる。このときのRH出力は、RHとフィルムの距離が100mmである場合において、1.0~5.0kWが好ましく、より好ましくは、2.0~4.0kW、さらに好ましくは、3.0~4.0kWである。また、RHとフィルムの距離は10mm以上200mm以下が好ましい。なお、RHとフィルムの距離を調整する場合は、上記条件と同程度の熱量がフィルムに与えられるようにRHの出力を調整することができる。
 次いで長手方向に一軸延伸せしめたフィルムの幅方向両端部を複数クリップで把持して、テンター内に導く。テンター内では最初に幅方向への延伸のための予熱を行うが、当該予熱工程の温度は、好ましくは幅方向の延伸温度~幅方向の延伸温度+15℃、より好ましくは幅方向の延伸温度+4~+12℃である。具体的には、予熱温度は好ましくは160~185℃、より好ましくは170~185℃、さらに好ましくは175~185℃である。このような予熱温度条件とすることで、一軸延伸で長手方向に高配向したフィブリル構造をさらに強化でき、最終的に得られる二軸配向ポリオレフィンフィルムの耐熱性を高めることができる。また、一軸延伸後に配向が不十分な分子鎖を高温での予熱により安定化させることも、最終的に得られる二軸配向ポリオレフィンフィルムの耐熱性を向上できる点でも好ましい。
 予熱終了後に、一軸配向ポリオレフィンフィルムの幅方向両端部をクリップで把持したまま幅方向へ延伸する。このときの温度(幅方向の延伸温度)は、好ましくは150~185℃、より好ましくは166~180℃、さらに好ましくは168~180℃である。また、幅方向の延伸倍率は好ましくは5.0~20.0倍、より好ましくは6.0~15.0倍、さらに好ましくは7.0~11.0倍、特に好ましくは7.5~10.0倍である。幅方向の延伸倍率を上記の好ましい範囲とすることで、一軸延伸で長手方向に高配向したフィブリル構造が幅方向に均一に開裂し、主配向方向の配向角ムラを低減して、最終的に得られる二軸配向ポリオレフィンフィルムの品位を高めることができる。
 逐次二軸延伸方式、または同時二軸延伸方式における延伸倍率の比、(長手方向の延伸倍率)/(幅方向の延伸倍率)の上限は好ましくは2.5、より好ましくは2.0、さらに好ましくは1.5、特に好ましくは1.2であり、下限は好ましくは0.4、より好ましくは0.5、さらに好ましくは0.7、特に好ましくは0.8である。延伸倍率の比を上記の好ましい範囲とすることで、長手方向と幅方向の分子鎖の配向がより等方的となるため、得られる二軸配向ポリオレフィンフィルムの面内方向の複屈折率を低減し、光学特性を良好に調節することができる。
 面積延伸倍率の下限は、好ましくは25.0倍、より好ましくは30.0倍、さらに好ましくは35.0倍、特に好ましくは40.0倍、最も好ましくは45.0倍であり、上限は好ましくは90.0倍、より好ましくは80.0倍、さらに好ましくは70.0倍、特に好ましくは60.0倍である。面積延伸倍率を25.0倍以上とすることにより、フィルム面内の分子鎖緊張が高まってドメイン構造が小さく又は薄くなるため、フィルムの光学特性と耐熱性を両立することができる。また、面積倍率を90.0倍以下とすることで、面内方向の分子鎖の配向を適度に抑え、ポリオレフィンフィルムの厚み方向の複屈折率を低減し、光学特性を良好に調節することができる。本発明において、面積延伸倍率とは、長手方向の延伸倍率に幅方向の延伸倍率を乗じたものである。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムの製造においては、二軸延伸後(逐次二軸延伸の場合は幅方向の延伸後)に熱処理と弛緩処理を行う(この工程を、熱処理工程という。)。熱処理工程では、クリップで幅方向両端部を把持したまま幅方向に2~20%の弛緩を与えつつ、150℃以上190℃以下の熱処理を行うことが、フィルムの耐熱性を高める観点から好ましい。上記観点から、熱処理温度は160℃以上185℃以下がより好ましく、170℃以上185℃以下がさらに好ましい。上記観点から、弛緩処理率は4~18%がより好ましく、7~15%がさらに好ましく、9~15%が最も好ましい。二軸延伸後の熱処理を上記範囲とすることで延伸時に生じるドメイン界面での微小ボイドを減少または、消失させ、最終的に得られる二軸配向ポリオレフィンフィルムの透明性を高めることができる。
 熱処理および弛緩処理を経た後は、弛緩処理後の二軸配向ポリオレフィンフィルムをテンターの外側へ導き、室温雰囲気にて幅方向両端部のクリップを解放する。その後、ワインダ工程にてフィルムエッジ部をスリットし、得られた二軸配向ポリオレフィンフィルムを製品ロールとして巻き取る。ここで二軸配向ポリオレフィンフィルムを巻き取る前に、空気中、窒素中、炭酸ガス中あるいはこれらの混合気体中でコロナ放電処理を行ってもよい。
 一方、同時二軸延伸方式を採用する場合は、未延伸ポリオレフィンフィルムの幅方向両端部を複数のクリップで把持して、同時二軸延伸テンター内に導き、予熱終了後に、未延伸ポリオレフィンフィルムを長手方向および幅方向に同時に延伸する。予熱工程の温度は、好ましくは延伸温度~延伸温度+15℃、より好ましくは延伸温度~延伸温度~+10℃である。具体的には、予熱温度は好ましくは100~180℃、より好ましくは120~175℃である。また、延伸温度は、好ましくは100~180℃、より好ましくは120~170℃である。長手方向および幅方向の延伸倍率は、好ましくは3.0~12倍、より好ましくは4.0~11倍、さらに好ましくは4.5~10倍である。延伸温度、および延伸倍率を上記の好ましい範囲とすることで、面内方向の分子配向を均一にすることができ、主配向方向の配向角ムラを低減して、最終的に得られる二軸配向ポリオレフィンフィルムの品位を高めることができる。なお、同時二軸延伸方式を採用する場合においても、その他の工程の各種条件については上記のものを好ましく採用できる。
 なお、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムを得るため、着眼される主な製造条件を具体的に挙げてみると、例としては以下のとおりである。なお、これらの製造条件を全て満たすことが好ましいが、必ずしも全て備える態様とはせずに適宜組み合わせてもよい。
・数平均分子量Mnの下限が3.0万、上限が9.0万であるポリプロピレン樹脂(A)を主成分とすること。
・メソペンタッド分率が0.940以上のポリプロピレン樹脂(A)を主成分とすること。
・ガラス転移温度が125~180℃の環状オレフィン系樹脂を添加すること。
・屈折率が1.510~1.600の環状オレフィン系樹脂を添加すること。
・環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂とを予備混練したコンパウンド樹脂原料を用いること。
・二軸配向ポリオレフィンフィルムにおける環状オレフィン系樹脂の含有量が2.0質量%以上50質量%未満であること。
・溶融押出温度、短管温度、口金リップ温度を段階的に低温化すること。
・長手方向の延伸倍率が4.0倍以上であること。
・長手方向の延伸時に、フィルムの両面からラジエーションヒーターで加熱し、5~30mmに延伸区間距離を広げ、延伸すること。
・(長手方向の延伸倍率)/(幅方向の延伸倍率)が0.4~2.5であること。
・横延伸時の予熱温度は、延伸温度に対し、4~15℃高いこと。
・二軸延伸後に熱処理と弛緩処理が施されていること。
 本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、耐熱性、機械特性、品位に優れることから、工業材料用フィルムとして好適に用いることができる。ここで工業材料用フィルムとは、表面保護フィルム、工程用フィルム、離型フィルム等をいう。表面保護フィルムとは、成形体やフィルム等の対象物に貼り付け、加工時や運搬時に発生するキズや汚染等から防止する機能を有するフィルムをいう。工程用フィルムとは、成形体やフィルム等の対象物に貼り付けて製造時や加工時に発生するキズや汚染等から防止し、最終製品としての使用時には破棄されるフィルムをいう。離型フィルムとは、離型性が高く、成形体やフィルム等の対象物に貼り付けて加工時や運搬時に発生するキズや汚染等から防止し、最終製品としての使用時には容易に剥離して破棄することのできる機能を有するフィルムをいう。
 工業材料用フィルムの中でも、相手部材の検査適性と高温での加工性を両立しているため、特に光学用途に好適に用いることができる。ここで光学用途とは、光の透過や反射等の光学特性を調節する用途、または当該用途に用いられる部材(光学部材)の保護や製造の用途をいう。また、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、包装用フィルムとしても好適に用いることができ、さらには衛生用品、農業用品、建築用品、医療用品などの用途でも好適に用いることができる。ここでいう、包装用フィルムとは食品や様々な商品を包装するために使用されるフィルムをいう。
 また、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、光学特性に優れることから、偏光板用途に用いることもできる。本発明の偏光板は、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムを用いてなり、その具体例としては特定方向に偏光、又は偏波した光だけに限って通過させる部材の表面に、当該部材を保護するために本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムが積層された偏光板等がある。
 また、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、耐熱性が高い特徴を有することから、特に高温で用いられるフィルムコンデンサ用誘電体フィルムとしても好ましく用いることが出来る。なお、同用途に用いる場合は、二軸配向ポリオレフィンフィルムの少なくとも片面に金属膜を有する、金属膜積層フィルムとすることとなり、これを用いてフィルムコンデンサとすることができる。すなわち、本発明の金属膜積層フィルムは、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムの少なくとも片面に金属膜を有してなり、本発明のフィルムコンデンサは、本発明の金属膜積層フィルムを用いてなる。
 以下、実施例により本発明を詳細に説明する。なお、特性は以下の方法により測定、評価を行った。
 (1)フィルム厚み
 マイクロ厚み計(アンリツ社製)を用いて測定した。二軸配向ポリオレフィンフィルムを10cm四方サイズにサンプリングし、任意に選定した5点で厚みを測定して得られた値の平均値をフィルム厚み(μm)とした。
 (2)フィルムの屈折率
 主プリズムの上にマウント液(ヨウ化メチレン)を滴下し、その上にフィルムを置き、フィルム上にマウント液(ヨウ化メチレン)を滴下し、その上にガラス板(屈折率1.74)を置いた。ナトリウムD線(波長589nm)を光源とし、25℃にてアッベ屈折計4T(アタゴ(株)製)を用いてフィルム主配向方向の屈折率n1、主配向直交方向の屈折率n2、および厚み方向の屈折率n3をJIS K7142(2014)A法に準拠して測定した。
 (3)厚み方向の位相差Rth
 上記(2)項に記載の方法にて測定した、主配向方向の屈折率n1、主配向直交方向の屈折率n2、厚み方向の屈折率n3を求め、下記式に従って厚み方向の位相差Rth(nm)を算出した。フィルム厚み(μm)は(1)で算出した値を用いた。
厚み方向の位相差Rth(nm)=((n1+n2)/2-n3)×フィルム厚み(μm)×1000。
 (4)150℃での主配向方向の熱収縮率
 フィルムの熱収縮率は、フィルムの主配向方向と主配向直交方向を各辺とする10cm四方サイズに切り出したフィルムを、厚さ0.1mmの紙で両面を挟んだ状態で、150℃に加熱したオーブン中で15分間加熱し、加熱前のフィルムの主配向方向の寸法L0(cm)と、加熱後のフィルムの主配向方向の寸法L1(cm)から、下記式に従って150℃での主配向方向の熱収縮率(%)を算出した。なお、寸法については、10cm四方サイズのフィルムの向かい合う各辺の中心位置を結んだ線の長さを測定箇所とした。以上の測定を同じフィルム中の異なる箇所で5回行い、その平均値を150℃での主配向方向の熱収縮率(%)とした。
熱収縮率(%)=[(L0-L1)/L0]×100。
 
 (5)tanδ(損失正接)
 二軸配向ポリオレフィンフィルムより測定方向を長辺として切り出した試験片(幅5mm×長さ20mm)を23℃雰囲気下で装置チャック部に取付け、-100℃まで低温冷却し、昇温開始後-100℃から180℃に到達するまでのtanδ、E”を測定した。動的粘弾性法により粘弾性-温度曲線を描き、各温度でのtanδを算出した。測定はn=3で行い得られた値の平均値を当該測定方向におけるtanδとした。なお、測定装置及び条件は下記のとおりである。
・装置     :Rheogel-E4000(UBM製)
・ジオメトリー :引張
・チャック間距離:10mm
・周波数    :10Hz
・歪み     :0.1~0.2%
・温度範囲   :-100~180℃
・昇温速度   :5℃/分
・測定雰囲気  :窒素中。
 (6)面内方向の位相差Re
 位相差測定装置(王子計測機器(株)製KOBRA-21ADH)を用いて測定した。二軸配向ポリオレフィンフィルムを3.5cm四方サイズにサンプリングし、フィルムの主配向方向が本測定装置にて定義されている角度0°となるように装置に設置した。その後、波長590nmにおける面内方向の位相差Re(nm)を測定した。
 (7)動摩擦係数μd
 二軸配向ポリオレフィンフィルムを幅6.5cm(フィルム主配向方向)、長さ12cm(フィルム主配向直交方向)に2枚切り出して試験片とし、東洋精機(株)製スリップテスターを用いて、JIS K 7125(1999)に準じて、25℃、65%RHにて試験片の主配向直交方向の動摩擦係数(μd)を測定した。なお、測定は主配向直交方向同士を合わせた上で、かつフィルムの異なる面同士が接するように重ねて行った。同じ測定を一つのサンプルにつき5回行い、得られた値の平均値を算出して当該サンプルの動摩擦係数(μd)とした。
 (8)突刺強度と厚みの積
 二軸配向ポリオレフィンフィルムを切り出した試験片(幅80mm×長さ80mm)を、カトーテック株式会社製ハンディー圧縮試験機KES-G5のステージに弛みのないようにセットした。先端Rが1mmのニードル針を使用し、2mm/secの速度で突き刺し、針が貫通する時の荷重(gf)を読み取り、試料のフィルム厚みを掛け合わせ、突刺強度と厚みの積(gf・μm)を算出した。測定は各サンプルにつき5回ずつ行い、その平均値で評価を行った。なお、突刺強度と厚みの積を算出する為に用いるフィルム厚みは上記(1)で測定した値を用いた。
 (9)室温でのヤング率、主配向方向の特定
 二軸配向ポリオレフィンフィルムより長さ150mm(測定方向)×幅10mmの矩形のサンプルを切り出した。その後、引張試験機(オリエンテック製“テンシロン”(登録商標)UCT-100)に、当該サンプルを初期チャック間距離50mmでセットし、室温で引張速度を300mm/分としてフィルムの引張試験を行った。その後、JIS K7161(2014)に規定された方法に準じて、引張強度、ヤング率を算出した。測定は各サンプル5回ずつ行い、その平均値を当該サンプルの引張強度、ヤング率とした。幅方向を0°として、幅方向に対して5°刻みに0°~175°の角度をなす各々の方向で同様にヤング率を測定し、最も高い値を示す方向を主配向方向とした。
 (10)ポリプロピレン樹脂のメソペンタッド分率(mmmm)
 ポリプロピレン樹脂を凍結粉砕にてパウダー状にし、60℃のn-ヘプタンで2時間抽出し、ポリプロピレン中の不純物・添加物を除去した後、130℃で2時間以上減圧乾燥したものをサンプルとした。該サンプルを溶媒に溶解し、13C-NMRを用いて、以下の条件にてメソペンタッド分率(mmmm)を求めた。
 測定条件
・装置:Bruker製DRX-500
・測定核:13C核(共鳴周波数:125.8MHz)
・測定濃度:10質量%
・溶媒:ベンゼン:重オルトジクロロベンゼン=1:3混合溶液(体積比)
・測定温度:130℃
・スピン回転数:12Hz
・NMR試料管:5mm管
・パルス幅:45°(4.5μs)
・パルス繰り返し時間:10秒
・データポイント:64K
・積算回数:10000回
・測定モード:complete decoupling
 解析条件
 LB(ラインブロードニングファクター)を1としてフーリエ変換を行い、mmmmピークを21.86ppmとした。WINFITソフト(Bruker製)を用いて、ピーク分割を行った。その際に、高磁場側のピークから以下のようにピーク分割を行い、更にソフトの自動フィッテイングを行い、ピーク分割の最適化を行った上で、mmmmのピーク分率の合計をメソペンタッド分率(mmmm)とした。
(a)mrrm
(b)(c)rrrm(2つのピークとして分割)
(d)rrrr
(e)mrmr
(f)mrmm+rmrr
(g)mmrr
(h)rmmr
(i)mmmr
(j)mmmm
 同じサンプルについて同様の測定を5回行い、得られたメソペンタッド分率の平均値を当該サンプルのメソペンタッド分率とした。
 (11)樹脂の融解ピーク温度(Tm)
 示差走査熱量計(リガク製Thermoplus EVO2 DSCvesta)を用いて、窒素雰囲気中で3mgの樹脂を30℃から260℃まで20℃/分の条件で昇温(1回目の昇温)し、次いで、260℃で5分間保持した後、20℃/分の条件で30℃まで降温し、次いで30℃から260℃まで20℃/分の条件で再度昇温(2回目の昇温)した。2回目の昇温過程で得られる吸熱ピーク温度を樹脂の融解ピーク温度(融点、Tm)とした。本実施例ではn=3の測定を行った平均値からTmを算出した。ピーク温度が170℃を超えて200℃以下の範囲の中で2つ以上観測される場合や、ショルダーといわれる多段型のDSCチャートに観測できるピーク温度(2つ以上のピークが重なり合ったチャートの場合に観測される。)がでる場合があるが、本実施例においてはDSCチャートの縦軸熱流(単位:mW)の絶対値が最も大きいピークの温度をTm(℃)とした。
 (12)環状オレフィン系樹脂のガラス転移温度(Tg)
 JIS K7121-1987に準じて測定した。示差走査熱量計(セイコーインスツル製EXSTAR DSC6220)を用いて、窒素雰囲気中で3mgの樹脂を30℃から260℃まで20℃/分の条件で昇温し、次いで、260℃で5分間保持した後、20℃/分の条件で30℃まで降温した。さらに、20℃で5分間保持した後、再昇温として30℃から260℃まで20℃/分の条件で昇温した。再昇温過程で得られたDSC曲線から、ガラス転移温度(Tg)を下記式により算出した。
ガラス転移温度=(補外ガラス転移開始温度+補外ガラス転移終了温度)/2 。
 (13)環状オレフィン系樹脂の屈折率
 ナトリウムD線(波長589nm)を光源とし、マウント液としてヨウ化メチレンを用い、25℃にてアッベ屈折計4T(アタゴ(株)製)を用いて環状オレフィン系樹脂の屈折率をJIS K7142(2014)B法に準拠して測定した。
 (14)ポリプロピレン樹脂の数平均分子量(Mn)
 ポリプロピレン樹脂を1,2,4-トリクロロベンゼンを溶媒とし、165℃で30分間攪拌し、溶解させた。その後、0.5μmフィルターを用いてろ過し、ろ液の分子量分布をゲルパーミエーションクロマトグラフ法で測定した。下記の標準試料を用いて作成した分子量の検量線を用いて分子量を補正し、試料の数平均分子量Mnを求めた。なお、測定装置及び条件は下記のとおりである。
・装置:Agilent社製高温GPC装置PL-GPC220
・検出器:Agilent社製示差屈折率検出器(RI検出器)
・カラム:Agilent製PL1110-6200(20μm MIXED-A)×2本
・流速:1.0mL/min
・カラム温度:145℃
・注入量:0.500mL
・試料濃度:0.1wt%
・標準試料:東ソー製単分散ポリスチレン、東京化成製ジベンジル。
 (15)ポリプロピレン樹脂の溶融張力
 JIS K 7199(1999)に準じた装置を用い、以下の条件で測定を行った。
・装置:メルトテンションテスター付きキャピログラフ 1BPMD-i((株)東洋精機製)
・温度:230℃(保温チャンバー使用)
・ダイス:L=8(mm)、 D=2.095(mm)
・押出速度:20mm/分
・引取速度:15.7m/分
・サンプル質量:15~20g。
 (16)厚み方向1μmあたりの界面数
 ミクロトーム法を用い、ポリオレフィンフィルムの主配向直交方向-厚み方向に断面を有する超薄切片を採取した。採取した切片をRuOで染色し、下記条件にて透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて断面を観察した。なお、この時、環状オレフィン系樹脂は、ポリプロピレン樹脂よりも相対的に黒く染まる。
・装置:(株)日立製作所製 透過型電子顕微鏡(TEM)HT7700
・加速電圧:100kV
・観察倍率:2,000倍
 前記観察で採取した像に、二値化処理を施した後、厚み1μmあたりの界面数を以下の手順に従って決定した。厚み方向と平行な1μmの線分に沿って、白色部分(非染色部分)を0、黒色部分(染色部分)を1として、厚み方向の長さに対してプロットしたグラフを作成し、0から1に切り替わる回数と1から0に切り替わる回数の和を厚み方向1μmあたりの界面数とした。
 (17)最大断面高さSt
 最大断面高さStの測定は、三次元非接触表面形状の測定器である、(株)日立ハイテクサイエンスの走査型白色干渉顕微鏡VS1540を使用して行った。また、解析においては付属の解析ソフトにより、撮影画面を多項式4次近似面補正にてうねり成分を除去し、次いでメジアン(3×3)フィルタにて処理後、補間処理(高さデータの取得ができなかった画素に対し周囲の画素より算出した高さデータで補う処理)を行った。測定条件は下記の通りとした。
製造元:株式会社日立ハイテクサイエンス
装置名:走査型白色干渉顕微鏡VS1540
・測定条件:対物レンズ 10×
      鏡筒 1×
      ズームレンズ 1×
      波長フィルタ 530nm white
・測定モード:Wave
・測定ソフトウェア:VS-Measure Version10.0.4.0
・解析ソフトフェア:VS-Viewer Version10.0.3.0
・測定面積:0.561×0.561mm
 (18)加熱時の平面性
 500mm幅の二軸配向ポリオレフィンフィルムの最大断面高さStの値の低い面にコロナ処理を施し、処理面にアクリルエマルジョン粘着剤(イーテック社製、EX243)を塗工後、130℃の乾燥炉に導いて、200Nの搬送張力で60秒間搬送し、塗剤中の溶媒を除去して粘着層厚み1μmの粘着層を有するフィルムを得た。その後、この粘着フィルムを巻長200mのロールとして巻き取って粘着フィルムロールとした。次いで、500mm幅の粘着フィルムを1mだけ巻き出してフリーテンション(フィルムの自重により垂直方向に垂らした状態)、フィルム幅全体にムラ無く一様に1kg/m、及び3kg/mのテンションを付加してシワやヘコミ等の平面性不良箇所の有無を目視にて確認した。得られた値を用いて下記基準で平面性評価を行った。なお、Stは上記(17)で測定した値を用いた。
S:フリーテンションで平面性不良の箇所がなかった。
A:フリーテンションでは平面性不良の箇所が見られたが、1kg/m幅のテンションでは平面性不良の箇所が消失した。
B:1kg/m幅のテンションでは平面性不良の箇所が見られたが、3kg/m幅のテンションでは平面性不良の箇所が消失し、実用に問題無い。
C:3kg/m幅のテンションでも平面性不良の箇所が見られた。
 (19)視認性テスト
 ポリビニルアルコール(PVA)中にヨウ素を吸着・配向させて作製した偏光度99.9%の偏光板の一方の面に、フィルムの幅方向中央部分から幅方向に420mm、長手方向に310mmのサイズで切り出したサンプルに貼り合わせてテストピースとした。作製したテストピースとフィルムを貼り付けていない偏光板とをクロスニコルの配置にて重ね合わせ白色LED光源(トライテック製 A3-101)上においた場合の視認性を確認した。
S:光漏れが少なく、干渉色が殆どみられない。
A:光漏れはあるが、干渉色は殆どみられない。
B:干渉色が若干見られるものの実用に問題ない。
C:干渉色がはっきりみられる。
 (ポリプロピレン樹脂等)
 実施例、比較例のポリオレフィンフィルムの製造に、下記の表1に示すメソペンタッド分率、融点、Mnを有するポリプロピレン樹脂を使用した。これらの値は、樹脂ペレットの形態で評価した値である。また、分岐鎖状ポリプロピレン樹脂、環状オレフィン系樹脂、その他の原料としては以下のものを使用し、一部の実施例及び一部の比較例においては、ポリプロピレンフィルムを製造するための原料として予め以下のとおり調整したものを使用した。
 <ポリプロピレン樹脂>
ポリプロピレン樹脂1(PP1):(株)プライムポリマー製
ポリプロピレン樹脂2(PP2):(株)プライムポリマー製
ポリプロピレン樹脂3(PP3):(株)プライムポリマー製
ポリプロピレン樹脂4(PP4):住友化学(株)製 FLX80H5
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 <分岐鎖状ポリプロピレン樹脂>
分岐鎖状ポリプロピレン樹脂1(分岐PP1):チーグラーナッタ触媒系分岐鎖状ポリプロピレン樹脂(PF-814、Basell社製、溶融張力:15gf)。
 <環状オレフィン系樹脂>
環状オレフィン系樹脂1(COC1):ポリプラスチックス製“TOPAS”(登録商標)6013F-04(エチレンとノルボルネンを共重合させた樹脂)。ガラス転移温度:138℃、屈折率:1.533
環状オレフィン系樹脂2(COC2):三井化学(株)製 アペルAPL5014CL(04)。ガラス転移温度:135℃、屈折率:1.544
環状オレフィン系樹脂3(COP3):日本ゼオン(株)製 ゼオノア1420R。ガラス転移温度:136℃、屈折率:1.530。
なお、これらの環状オレフィン系樹脂は(11)に記載の方法で融解ピーク温度(融点、Tm)を測定したところ、いずれもTmが観測されず、非晶性である。
 <その他の成分>
4-メチル-1-ペンテン系重合体1:三井化学(株)製 MX004
酸化防止剤:BASF社製“Irganox”(登録商標)1010。
 <ポリオレフィン原料>
ポリオレフィン原料1:ポリプロピレン樹脂1が66質量部、環状オレフィン系樹脂1が34質量部、酸化防止剤が0.5質量部となるように計量ホッパーから二軸押出機に供給し、260℃で溶融混練を行い、溶融した樹脂組成物をストランド状にダイから吐出して25℃の水槽にて冷却固化してチップ状にカットしたもの。
ポリオレフィン原料2:ポリプロピレン樹脂2が82質量部、分岐鎖状ポリプロピレン樹脂1が5質量部、環状オレフィン系樹脂2が13質量部、酸化防止剤が0.5質量部となるように計量ホッパーから二軸押出機に供給し、260℃で溶融混練を行い、溶融した樹脂組成物をストランド状にダイから吐出して25℃の水槽にて冷却固化してチップ状にカットしたもの。
ポリオレフィン原料3:ポリプロピレン樹脂2が38質量部、ポリプロピレン樹脂3が50質量部、分岐鎖状ポリプロピレン樹脂1が3質量部、環状オレフィン系樹脂2が9質量部、酸化防止剤が0.5質量部となるように計量ホッパーから二軸押出機に供給し、260℃で溶融混練を行い、溶融した樹脂組成物をストランド状にダイから吐出して25℃の水槽にて冷却固化してチップ状にカットしたもの。
ポリオレフィン原料4:ポリプロピレン樹脂1が90質量部、4-メチル-1-ペンテン系重合体1が10質量部、酸化防止剤が0.5質量部となるように計量ホッパーから二軸押出機に供給し、260℃で溶融混練を行い、溶融した樹脂組成物をストランド状にダイから吐出して25℃の水槽にて冷却固化してチップ状にカットしたもの。
ポリオレフィン原料5:ポリプロピレン樹脂2が80質量部、分岐鎖状ポリプロピレン樹脂1が20質量部、酸化防止剤が0.5質量部となるように計量ホッパーから二軸押出機に供給し、260℃で溶融混練を行い、溶融した樹脂組成物をストランド状にダイから吐出して25℃の水槽にて冷却固化してチップ状にカットしたもの。
ポリオレフィン原料6:ポリプロピレン樹脂1が89.8質量部、環状オレフィン系樹脂3が10.2質量部、酸化防止剤が0.5質量部となるように計量ホッパーから二軸押出機に供給し、260℃で溶融混練を行い、溶融した樹脂組成物をストランド状にダイから吐出して25℃の水槽にて冷却固化してチップ状にカットしたもの。
ポリオレフィン原料7:ポリプロピレン樹脂2が70質量部、環状オレフィン系樹脂3が30質量部、酸化防止剤が0.5質量部となるように計量ホッパーから二軸押出機に供給し、265℃で溶融混練を行い、溶融した樹脂組成物をストランド状にダイから吐出して25℃の水槽にて冷却固化してチップ状にカットしたもの。
 (実施例1)
 ポリプロピレン樹脂1とポリオレフィン原料1を50:50(質量比)でドライブレンドして基層(A層)用の単軸の一軸押出機に供給した。ポリプロピレン樹脂1とポリオレフィン原料4を70:30(質量比)でドライブレンドして表層(B層)用の単軸の一軸押出機に供給した。それぞれの樹脂混合物について、溶融押出温度265℃、短管温度255℃、口金リップ温度245℃で溶融押出を行い、20μmカットの焼結フィルターで異物を除去後、フィードブロック型のB/A/B複合Tダイにて、表層(B層)/基層(A層)/表層(B層)が1/10/1の厚み比となるように積層し、30℃に表面温度を制御したキャスティングドラムに吐出してエアナイフによりキャスティングドラムに密着させて冷却固化し、未延伸シートを得た。このとき、エアナイフのエア温度は30℃とした。続いて、該未延伸シートをセラミックロールで150℃に予熱し、周速差を設けた150℃のロール間で、フィルムとの距離が100mmとなるように設置したラジエーションヒーター(RH)により両面を加熱しつつ長手方向に6.2倍の延伸を行って一軸延伸フィルムを得た。このとき、縦延伸区間距離は20mm、RH出力は3.5kWとした。次に、得られた一軸延伸フィルムを、幅方向両端部をクリップで把持させてテンター式延伸機に導入し、180℃で予熱後、168℃で幅方向に7.5倍に延伸し、幅方向に12%の弛緩を与えながら178℃で熱処理を行った。その後、100℃の冷却工程を経てテンターの外側へ導き、フィルム幅方向両端部のクリップを解放し、コアに巻き取って厚み25μmの二軸配向ポリオレフィンフィルムを得た。得られたフィルムの物性および評価結果を表2-1に示す。
 (実施例2~7、比較例1~6)
 各層の組成、製膜条件を表2-1、2-2のとおりとした以外は実施例1と同様にポリオレフィンフィルムを得た。このとき、厚みの調節は押出時の吐出量の調整やキャスティングドラムの速度調整にて行った。得られたフィルムの物性および評価結果を表2-1、2-2に示す。なお、原料については、実施例2のA層においては、ポリオレフィン原料2を用い、実施例2のB層においては、ポリオレフィン原料5とポリプロピレン樹脂2を20:80(質量比)でドライブレンドして用いた。実施例4のA層においては、ポリオレフィン原料6を用いた。実施例5のA層においては、ポリオレフィン原料3を用い、実施例5のB層においてはポリプロピレン樹脂1とポリオレフィン原料4を60:40(質量比)でドライブレンドして用いた。実施例7のA層においては、ポリオレフィン原料7を用いた。また、比較例5、6については破膜したためポリオレフィンフィルムが得られず、ポリオレフィンフィルムに関する各測定は実施しなかった。また、実施例3において積層構成の形成は、201層の交互積層フィードブロックを用いて、溶融した環状オレフィン系樹脂1(A層)と溶融したポリプロピレン樹脂3(B層)を、両面の最表層がともにB層となるように交互に積層させることにより行った。この際、各層の厚み比は1:1とし、両面の最外層のみ他の層の3倍とした(各層の厚みの調節はフィードブロックのスリット幅の調整により行った。)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表中、各層の成分については、酸化防止剤の量は考慮せず、樹脂全体を100質量%として記載した。以下、表2-2についても同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上述のとおり、本発明の二軸配向ポリオレフィンフィルムは、包装用フィルム、表面保護フィルム、工程用フィルム、衛生用品、農業用品、建築用品、医療用品や、コンデンサ用フィルムなど様々な工業用途で用いることができるが、特に光学特性、耐熱性、機械強度、品位に優れることから、偏光板等の光学部材の表面保護フィルム、工程用フィルム、離型フィルム、包装用フィルムとして好ましく用いることができる。
1:断面Xの一部
2:白色部分(非染色部分)
3:黒色部分(染色部分)
4:厚み方向と平行な長さ1μmの線分
5:白色部分を0、黒色部分を1として、厚み方向の長さに対してプロットしたグラフ
 

Claims (15)

  1.  厚み方向の位相差Rth(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値が1.0以上16.0以下であり、150℃での主配向方向の熱収縮率が-5.0%以上6.0%以下であり、かつ環状オレフィン系樹脂を含有する、二軸配向ポリオレフィンフィルム。
  2.  主配向直交方向-厚み方向断面において、厚み方向1μmあたりの界面数が3個以上1000個以下となる箇所が存在する、請求項1に記載の二軸配向ポリオレフィンフィルム。
  3.  主配向方向及び主配向直交方向において、150℃におけるtanδが0.01以上0.23以下である、請求項1または2に記載の二軸配向ポリオレフィンフィルム。
  4.  主配向直交方向の屈折率が1.498以上1.550以下である、請求項1~3のいずれかに記載の二軸配向ポリオレフィンフィルム。
  5.  面内方向の位相差Re(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値が0.1以上20.0以下である、請求項1~4のいずれかに記載の二軸配向ポリオレフィンフィルム。
  6.  主配向直交方向の動摩擦係数μdが0.10以上0.70以下である、請求項1~5のいずれかに記載の二軸配向ポリオレフィンフィルム。
  7.  突刺強度と厚みの積が200gf・μm以上5000gf・μm以下である、請求項1~6のいずれかに記載の二軸配向ポリオレフィンフィルム。
  8.  数平均分子量Mnが3.0万以上9.0万以下であるポリプロピレン樹脂を主成分としてなる、請求項1~7のいずれかに記載の二軸配向ポリオレフィンフィルム。
  9.  工業材料用フィルムとして用いられる、請求項1~8のいずれかに記載の二軸配向ポリオレフィンフィルム。
  10.  光学用途に用いられる、請求項9に記載の二軸配向ポリオレフィンフィルム。
  11.  請求項1~8のいずれかに記載の二軸配向ポリオレフィンフィルムを用いてなる、偏光板。
  12.  請求項1~8のいずれかに記載のポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に金属膜を有する、金属膜積層フィルム。
  13.  請求項12に記載の金属膜積層フィルムを用いてなる、フィルムコンデンサ。
  14.  二軸配向ポリオレフィンフィルムの製造方法であって、
     溶融押出の前に環状オレフィン系樹脂とポリプロピレン樹脂とをコンパウンドする予備混練工程、未延伸フィルムを長手方向及び幅方向に延伸する延伸工程、及び二軸延伸後のフィルムに熱処理と弛緩処理を施す熱処理工程をこの順に有し、
     前記環状オレフィン系樹脂の屈折率が1.520以上1.600以下であり、前記二軸配向ポリオレフィンフィルムにおける前記環状オレフィン系樹脂の含有量が2.0質量%以上50質量%未満であり、前記ポリプロピレン樹脂のメソペンタッド分率が0.940以上であり、
     前記延伸工程において、長手方向への延伸倍率が4.0倍以上であり、かつ長手方向の延伸倍率/幅方向の延伸倍率が0.4~2.5であることを特徴とする、二軸配向ポリオレフィンフィルムの製造方法。
  15.  前記二軸配向ポリオレフィンフィルムの、厚み方向の位相差Rth(nm)をフィルム厚み(μm)で除した値が1.0以上16.0以下であり、かつ、150℃での主配向方向の熱収縮率が-5.0%以上6.0%以下である、請求項14に記載の二軸配向ポリオレフィンフィルムの製造方法。
     
PCT/JP2023/034410 2022-09-26 2023-09-22 二軸配向ポリオレフィンフィルム WO2024070916A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-152224 2022-09-26
JP2022152224 2022-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024070916A1 true WO2024070916A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90477723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/034410 WO2024070916A1 (ja) 2022-09-26 2023-09-22 二軸配向ポリオレフィンフィルム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024070916A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153939A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン末延伸フィルム
JPH05262898A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン系二軸延伸フィルム
JPH09249753A (ja) * 1996-01-12 1997-09-22 Tokuyama Corp 無延伸フィルム
JP2001526982A (ja) * 1997-12-24 2001-12-25 モービル・オイル・コーポレイション 不透明な延伸ポリプロピレンフィルム
JP2014055276A (ja) * 2012-01-24 2014-03-27 Toyobo Co Ltd 延伸ポリプロピレンフィルム
JP2016183303A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
JP2017132841A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 王子ホールディングス株式会社 半透明性木目調延伸フィルム
JP2020520127A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag フィルムコンデンサ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153939A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン末延伸フィルム
JPH05262898A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフィン系二軸延伸フィルム
JPH09249753A (ja) * 1996-01-12 1997-09-22 Tokuyama Corp 無延伸フィルム
JP2001526982A (ja) * 1997-12-24 2001-12-25 モービル・オイル・コーポレイション 不透明な延伸ポリプロピレンフィルム
JP2014055276A (ja) * 2012-01-24 2014-03-27 Toyobo Co Ltd 延伸ポリプロピレンフィルム
JP2016183303A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 デクセリアルズ株式会社 環状オレフィン系樹脂組成物フィルム
JP2017132841A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 王子ホールディングス株式会社 半透明性木目調延伸フィルム
JP2020520127A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフトTdk Electronics Ag フィルムコンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838617B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP6160782B2 (ja) オレフィン系積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP6485112B2 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP7070426B2 (ja) 積層ポリプロピレンフィルム
JP7355173B2 (ja) ポリオレフィンフィルム
WO2022270577A1 (ja) ポリオレフィン系フィルム、それを用いた金属膜積層フィルム、フィルムコンデンサ、パワーコントロールユニット、電動自動車、および電動航空機
CN115135703A (zh) 聚丙烯膜、金属膜层叠膜及膜电容器
WO2024070916A1 (ja) 二軸配向ポリオレフィンフィルム
JP7188651B1 (ja) ポリプロピレンフィルム、積層体、包装材、及び梱包体
JP2024047570A (ja) 二軸配向ポリオレフィンフィルム
WO2014024968A1 (ja) インモールドラベル用ポリプロピレンフィルム
JP7355172B2 (ja) ポリオレフィンフィルム
JP7424517B1 (ja) ポリプロピレンフィルム、それを用いた金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
WO2022075101A1 (ja) フィルム、積層体および樹脂組成物膜の製造方法
TWI835744B (zh) 聚丙烯系積層膜
CN112839983A (zh) 聚丙烯膜及脱模用膜
CN117480202A (zh) 聚烯烃系膜、使用其的金属膜叠层膜、膜电容器、动力控制单元、电动车及电动航空器
WO2023047997A1 (ja) ポリエチレンフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23872142

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1