WO2024069931A1 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2024069931A1
WO2024069931A1 PCT/JP2022/036710 JP2022036710W WO2024069931A1 WO 2024069931 A1 WO2024069931 A1 WO 2024069931A1 JP 2022036710 W JP2022036710 W JP 2022036710W WO 2024069931 A1 WO2024069931 A1 WO 2024069931A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
saddle
width direction
support frame
vehicle width
foot
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/036710
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮二 今井
成二 上田
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to PCT/JP2022/036710 priority Critical patent/WO2024069931A1/ja
Publication of WO2024069931A1 publication Critical patent/WO2024069931A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/06Bar-type foot rests

Definitions

  • the present invention relates to saddle-type vehicles such as motorcycles.
  • Saddle-ride vehicles in which a foot brake is located in front of the right step on which the right foot is supported have been known for some time.
  • the driver operates the foot brake by stepping on the foot brake in an area forward of the arch of the right foot.
  • saddle-type vehicles such as the motorcycle described in Patent Document 2, in which a front brake lever that operates a front brake to brake the front wheel is provided adjacent to a grip portion on one side of the handlebar in the vehicle width direction, and a rear brake lever that operates a rear brake to brake the rear wheel is provided adjacent to a grip portion on the other side of the handlebar in the vehicle width direction, are also known.
  • Patent Document 2 If the invention described in Patent Document 2 is adopted for the straddle-type vehicle of Patent Document 1, the rear brake is operated by a rear brake lever adjacent to the grip, and the foot brake is omitted. In that case, when the driver is driving the straddle-type vehicle, the area in front of the arch of the right foot is not supported, so the right ankle moves easily, and there is a problem that fatigue is easily accumulated in order to maintain the position of the right ankle.
  • the present invention provides a saddle-type vehicle that can reduce fatigue in the driver's ankles.
  • the present invention relates to Front and rear wheels; A handle extending in a vehicle width direction and provided with grip portions to be held by a driver on one side and the other side in the vehicle width direction; a front brake lever provided on one side of the handlebar in the vehicle width direction and configured to operate a front brake for braking the front wheels; a rear brake lever provided on the other side of the handlebar in the vehicle width direction and configured to operate a rear brake for braking the rear wheels; and holding the driver's feet.
  • the steps include: A first holding portion having a first holding surface that holds the foot of the driver;
  • the vehicle is a saddle-type vehicle and is provided with a second support portion that is provided forward of the first support portion and has a second support surface that supports an area forward of the arch of the driver's foot.
  • the second retaining portion having the second retaining surface retains the area in front of the arch of the driver's foot, thereby reducing fatigue in the driver's ankle.
  • FIG. 1 is a right side view of a motorcycle as an embodiment of a saddle-ride type vehicle of the present invention.
  • FIG. 2 is a left side view of a main portion of the motorcycle of FIG. 1 .
  • FIG. 2 is a system schematic diagram of a front brake and a rear brake in the motorcycle of FIG. 1 .
  • FIG. 2 is a bottom view of the vicinity of a first support frame in the motorcycle of FIG. 1 .
  • 2 is a perspective view of a main portion of a first support frame and a second support frame in the motorcycle of FIG. 1 .
  • 2 is a perspective view of a main portion near a second support frame in the motorcycle of FIG. 1 .
  • FIG. FIG. 2 is a perspective view of the vicinity of a right foot step in the motorcycle of FIG. 1 .
  • FIG. 2 is an enlarged perspective view of a main portion of a right foot front holding portion of the motorcycle of FIG. 1 .
  • FIG. 2 is a perspective view of the vicinity of a right foot step in the motorcycle of FIG. 1 .
  • FIG. 2 is a side view of the vicinity of a right foot step in the motorcycle of FIG. 1 .
  • FIG. 2 is a top view of the right foot step and the change pedal of the motorcycle of FIG. 1 .
  • the motorcycle 1 of this embodiment includes a front wheel FW and a rear wheel RW, a body frame 10, a cowl member 20 that is attached to the body frame 10 and covers at least a portion of the outer surface of the motorcycle 1, and a power unit 30 that is mounted on the body frame 10.
  • the body frame 10 includes a head pipe 11, a main frame 12, a pair of left and right pivot frames 13, a pair of left and right seat frames 14, and a pair of left and right rear frames 15.
  • the head pipe 11 is a pipe-shaped member that is provided at the front end of the body frame 10 and extends downward and forward. A stem shaft 522 of the steering unit 52 (described later) is inserted into the head pipe 11.
  • the front end of the main frame 12 is connected to the head pipe 11 and extends diagonally downward and rearward from the head pipe 11.
  • the pair of left and right pivot frames 13 each have their upper ends connected to the vicinity of the rear end of the main frame 12 and extend downward while tilting slightly rearward.
  • the left pivot frame 13 curves to the left from the vicinity of the rear end of the main frame 12 and extends rearward and downward.
  • the right pivot frame 13 curves to the right from the vicinity of the rear end of the main frame 12 and extends rearward and downward.
  • Each of the pair of left and right pivot frames 13 is formed with a swing arm pivot 13a that rotatably supports the front ends of a pair of left and right swing arms 16 (described later). Therefore, the vehicle body frame 10 is provided with a pair of left and right swing arm pivots 13a.
  • the front ends of the pair of left and right seat frames 14 are connected to the rear of the main frame 12, forward of the connection position of the pivot frame 13.
  • the front regions of the pair of left and right seat frames 14 extend obliquely upward and rearward from the rear of the main frame 12, then bend downward midway, and the rear regions extend obliquely upward and rearward at a smaller angle to the horizontal than the front regions.
  • the pair of left and right rear frames 15 have their front ends connected to the respective left and right pivot frames 13, extend rearward and upward from the pivot frames 13, and have their rear ends connected to the respective left and right seat frames 14.
  • the left rear frame 15 has its front end connected to the left pivot frame 13, extends rearward and upward from the left pivot frame 13, and has its rear end connected to the left seat frame 14.
  • the right rear frame 15 has its front end connected to the right pivot frame 13, extends rearward and upward from the right pivot frame 13, and has its rear end connected to the right seat frame 14.
  • the motorcycle 1 is provided with a pair of left and right swing arms 16 arranged on either side of the rear wheel RW and extending in the front-to-rear direction.
  • the pair of left and right swing arms 16 support the rear wheel RW at their rear ends.
  • the front end of the left swing arm 16 is journaled on a swing arm pivot 13a formed on the left pivot frame 13.
  • the front end of the right swing arm 16 is journaled on a swing arm pivot 13a formed on the right pivot frame 13.
  • Each of the pair of left and right swing arms 16 can rotate up and down around the swing arm pivot 13a as a fulcrum axis.
  • the pair of left and right swing arms 16 function as a framework for connecting the rear wheel RW to the vehicle frame 10, and also function as part of a shock absorber that absorbs shock input to the rear wheel RW.
  • the motorcycle 1 is equipped with a pair of left and right rear suspensions 17 that function as part of a shock absorber that absorbs shock input to the rear wheel RW.
  • the left rear suspension 17 has an upper end connected to the left rear frame 15 and a lower end connected to the left swing arm 16.
  • the right rear suspension 17 has an upper end connected to the right rear frame 15 and a lower end connected to the right swing arm 16.
  • Each of the pair of left and right rear suspensions 17 is equipped with, for example, a cylindrical damper unit and a coil spring wound to surround the damper unit. Shock input to the rear wheel RW is damped by the rear suspensions 17 via the swing arm 16.
  • the motorcycle 1 is equipped with a rider seat 18 on which the rider can sit.
  • the rider seat 18 is disposed above the pair of left and right seat frames 14 so as to straddle the pair of left and right seat frames 14.
  • the rider seat 18 is fixed to the pair of left and right seat frames 14. Note that the rider seat 18 may be capable of accommodating not only the rider, but also a passenger seated behind the rider.
  • the cowl member 20 covers each part of the body frame 10 and guides the traveling wind from the front of the motorcycle 1.
  • the cowl member 20 is divided into multiple parts.
  • the cowl member 20 has a front cowl 21 that covers the front of the head pipe 11, a pair of first side cowls 22 that cover the left and right sides of the front region of the main frame 12, a pair of second side cowls 23 that extend rearward from the rear end of the first side cowl 22 and cover the sides of the motorcycle 1, a pair of third side cowls 24 that extend downward from the lower end of the front region of the second side cowl 23 and cover the sides of the motorcycle 1, a front straddle cowl 25 that covers the rear of the head pipe 11 and the upper part of the front region of the main frame 12, and a rear straddle cowl 26 that extends rearward from the rear end of the front straddle cowl 25 and covers the upper part of the front region of the main frame 12 and the lower part of the front end of the rider seat 18.
  • the front straddle cowl 25 also
  • the front straddle cowl 25 and the rear straddle cowl 26 form a straddle section 27 that curves downward from the front end of the passenger seat 18 in a generally U-shape when viewed from the side.
  • the rider When riding the motorcycle 1, the rider straddles this straddle section 27 and sits in the rider seat 18.
  • the power unit 30 is located approximately in the center in the vehicle width direction and below the main frame 12 when viewed from the left and right direction.
  • the power unit 30 is fixed at the top to the main frame 12 by fastening members such as bolts and nuts, either directly or via an elastic member such as rubber, and the rear is fixed to the main frame 12 and/or the pivot frame 13.
  • the power unit 30 includes an engine 31, a clutch unit 32 equipped with a friction clutch (not shown), and a speed change mechanism (not shown).
  • the friction clutch When the friction clutch is engaged, the power unit 30 outputs the power of the engine 31 from the output shaft via the speed change mechanism.
  • the friction clutch When the friction clutch is disengaged, the power of the engine 31 is not output from the output shaft of the power unit 30.
  • the motorcycle 1 of this embodiment is a motorcycle in which the rear wheel RW is driven to rotate by the power of the engine 31 of the power unit 30 mounted on the body frame 10, that is, a motorcycle that uses the engine 31 of the power unit 30 as a power source and the rear wheel RW as a drive wheel.
  • the engine 31 of the power unit 30 includes a crankcase 311 that houses a crankshaft (not shown), a cylinder block 312 that has a cylinder axis that extends in the front-to-rear direction and slopes upward from the crankcase 311, a cylinder head 313 that is connected to the front end of the cylinder block 312 and supports the valve mechanism, a head cover 314 that is connected to the front end of the cylinder head 313 and covers the valve mechanism on the cylinder head 313, and an intake pipe 315 that extends from the cylinder head 313.
  • the clutch unit 32 of the power unit 30 is attached to the right side of the crankcase 311.
  • the power unit 30's transmission mechanism (not shown) is housed inside the crankcase 311.
  • the power unit 30 further includes an ACG starter 33 (ACG: Alternating Current Generator) that is connected to a crankshaft (not shown) of the engine 31 and has at least the functions of a generator for the motorcycle 1 and a starter for the engine 31.
  • the ACG starter 33 is attached to the left side surface of the crankcase 311.
  • the ACG starter 33 includes a rotor (not shown) that rotates integrally with the crankshaft of the engine 31, and a stator (not shown) that is fixed to the crankcase 311 of the engine 31.
  • the detailed function of the ACG starter 33 in the power unit 30 is that when the crankshaft of the engine 31 rotates, the rotor of the ACG starter 33 rotates, and the ACG starter 33 generates electricity.
  • the power unit 30 is connected to an intake device 34 that supplies an air-fuel mixture to the engine 31, and an exhaust device 35 that discharges exhaust gas from the engine 31 rearward.
  • the motorcycle 1 also includes a fuel tank (not shown). This fuel tank is provided, for example, between a pair of left and right seat frames 14 of the body frame 10.
  • the intake system 34 is connected to an intake pipe 315 extending from a cylinder head 313 of the engine 31 of the power unit 30, and includes a throttle body 341 having a throttle valve (not shown) inside, an air cleaner 342 that purifies the outside air supplied to the engine 31 of the power unit 30, and a connecting tube 343 that connects the throttle body 341 and the air cleaner 342. Air that is introduced from outside the motorcycle 1 into the air cleaner 342 and purified is guided through the connecting tube 343 to the throttle body 341, and the air flow rate is adjusted by operating the throttle valve in the throttle body 341, and the air is supplied from the intake pipe 315 to the cylinder head 313 of the engine 31.
  • a fuel injection device (not shown) is attached to the throttle body 341 of the intake system 34, which injects fuel from a fuel tank toward the inside of the throttle body 341.
  • This fuel injection device is connected to the aforementioned fuel pump (not shown) by a fuel pipe. Fuel is discharged from this fuel pump toward the fuel injection device at a given pressure.
  • a mixture of air with an appropriate air-fuel ratio is generated by the air that has been purified by the air cleaner 342 and the fuel injected from the fuel injection device, and the throttle valve is operated so that the mixture of an appropriate flow rate is supplied from the throttle body 341 to the cylinder head 313 of the engine 31 of the power unit 30.
  • the air cleaner 342 is disposed below the main frame 12, and its upper portion is connected to the main frame 12.
  • the exhaust system 35 is equipped with an exhaust pipe 351 whose front end extends downward from the underside of the cylinder head 313 of the engine 31, bends rearward, and extends rearward through the lower part of the power unit 30.
  • the exhaust pipe 351 is provided with a catalyst 352 that purifies the exhaust gas of the engine 31, and a muffler 353 that has a sound-absorbing function for the engine 31 and releases the exhaust gas of the engine 31 into the atmosphere.
  • the exhaust gas of the engine 31 passes through the exhaust pipe 351, is purified by the catalyst 352, passes through the muffler 353, and is released rearward into the atmosphere.
  • the motorcycle 1 is equipped with a power transmission unit 40 that transmits the power generated by the engine 31 of the power unit 30, which is the power source, to the rear wheel RW.
  • the power transmission unit 40 is connected to the output shaft of the power unit 30 and includes a drive sprocket 41 that rotates integrally with the output shaft of the power unit 30, a driven sprocket 42 that rotates integrally with the rear wheel RW, and a chain 43 that is looped around the drive sprocket 41 and the driven sprocket 42.
  • the rotational power output from the power unit 30 is transmitted to the driven sprocket 42 via the drive sprocket 41 and the chain 43, and the rear wheel RW is driven to rotate by the rotational power of the power unit 30 transmitted to the driven sprocket 42.
  • the drive sprocket 41, the driven sprocket 42, and the chain 43 are each one of the transmission components that transmit the power generated by the engine 31 of the power unit 30, which is the power source of the motorcycle 1.
  • the motorcycle 1 is equipped with a pair of left and right front forks 51, which are arranged on both the left and right sides of the front wheel FW and have a cylindrical shape that extends in the vertical direction and inclines forward as it approaches downward.
  • the pair of left and right front forks 51 support the front wheel FW at their lower ends.
  • the pair of left and right front forks 51 function as a framework for connecting the front wheel FW to the body frame 10, and also function as a shock absorber that absorbs impacts input to the front wheel FW.
  • the motorcycle 1 is supported rotatably on the body frame 10 and includes a steering unit 52 that supports a pair of left and right front forks 51.
  • the steering unit 52 includes a rotatable bar-shaped handle 521 that extends in the vehicle width direction and steers the front wheel FW, a stem shaft 522 that is inserted into the head pipe 11 of the body frame 10, and an under bracket 524 that is attached to the lower end of the stem shaft 522 and connects and fixes the upper ends of the left and right front forks 51 together.
  • the handlebars 521 are fixed to the upper end of the stem shaft 522.
  • the steering unit 52 turns integrally with the steering unit 52, with the stem shaft 522 (head pipe 11 of the body frame 10) as its axis.
  • the left and right front forks 51 fixed to the under bracket 524 and the front wheel FW supported at the lower ends of the left and right front forks 51 also turn integrally with the steering unit 52, with the stem shaft 522 (head pipe 11 of the body frame 10) as its axis. In this way, the front wheel FW can be turned by turning the handlebars 521.
  • a left handle grip 521a is provided at the left end of the handle 521, which extends in the vehicle width direction.
  • the rider of the motorcycle 1 holds the left handle grip 521a with his/her left hand.
  • An accelerator grip 521b is provided on the right end of the handlebar 521 extending in the vehicle width direction.
  • the accelerator grip 521b is a required driving force input device that inputs the required driving force to the engine 31 through the driver's operation.
  • the accelerator grip 521b can be rotated clockwise and counterclockwise when viewed from the extension direction of the handlebar 521.
  • the rider of the motorcycle 1 can turn the motorcycle 1 in the left or right direction by gripping the left handle grip 521a with the left hand and gripping and operating the accelerator grip 521b with the right hand and rotating the handle 521 to adjust the required driving force for the engine 31 and steer the front wheel FW.
  • a first master cylinder 531 is fixed to the right side of the handlebar 521, closer to the center in the vehicle width direction than the accelerator grip 521b.
  • a front brake lever 532 is journaled on the first master cylinder 531 so that it can swing freely in the front-rear direction.
  • the front brake lever 532 is arranged to extend in the vehicle width direction in front of the accelerator grip 521b in parallel with the accelerator grip 521b so that the rider of the motorcycle 1 can operate the lever without removing his/her right hand from the accelerator grip 521b while the motorcycle 1 is traveling.
  • a second master cylinder 541 is fixed to the left side of the handlebar 521, closer to the center in the vehicle width direction than the left handlebar grip 521a.
  • a rear brake lever 542 is axially supported by the second master cylinder 541 so that it can swing freely in the front-rear direction.
  • the rear brake lever 542 is arranged to extend in the vehicle width direction in front of the left handlebar grip 521a in parallel with the left handlebar grip 521a so that the rider of the motorcycle 1 can operate the rear brake lever 542 without removing his/her left hand from the left handlebar grip 521a while the motorcycle 1 is traveling.
  • a front brake 61 is provided on the front wheel FW of the motorcycle 1.
  • the front brake 61 is a hydraulic disc brake.
  • the front brake 61 has a disc rotor 611 that rotates integrally with the front wheel FW, and a brake caliper 612 that incorporates brake pads and a piston.
  • the brake pads are provided on both sides of the disc rotor 611 so as to sandwich the disc rotor 611.
  • the brake caliper 612 is provided with a first input port 612a and a second input port 612b.
  • the first input port 612a is connected to a first master cylinder 531 fixed to the right side of the handlebar 521 via a first hydraulic conduit 613a.
  • the second input port 612b is connected to a second master cylinder 541 fixed to the left side of the handlebar 521 via a second hydraulic conduit 613b.
  • the front brake 61 When hydraulic pressure is supplied to the brake caliper 612 from at least one of the first input port 612a and the second input port 612b, the front brake 61 operates a piston with the supplied hydraulic pressure, clamping the disc rotor 611 from both sides with the brake pads, and braking the front wheel FW with the frictional force generated when the brake pads are pressed against the disc rotor 611.
  • the rear wheel RW of the motorcycle 1 is provided with a rear brake 62.
  • the rear brake 62 is a mechanical drum brake.
  • the rear brake 62 has a brake drum 621 that rotates integrally with the rear wheel RW, a brake shoe 622 with a brake lining stretched on its outer circumferential surface, and an operating lever 623 that operates the brake shoe 622.
  • the operating lever 623 of the rear brake 62 is connected to an equalizer mechanism 542a provided on the rear brake lever 542 via a brake cable 624.
  • the brake cable 624 is composed of a Bowden cable having an inner cable 624a and an outer cable 624b that is inserted through the inner cable 624a so that it can slide freely.
  • One end of the inner cable 624a is connected to the equalizer mechanism 542a provided on the rear brake lever 542, and the other end of the inner cable 624a is connected to the operating lever 623 of the rear brake 62.
  • One end of the outer cable 624b is held by a cable holder 541a that is formed to extend from the case of the second master cylinder 541 that is fixed to the left side of the handlebar 521.
  • the other end of the outer cable 624b is held by a fixed bracket 63 that is provided near the rear brake 62.
  • a return spring 625 that biases the operating lever 623 towards the inoperative position is attached between the fixed bracket 63 and the operating lever 623 of the rear brake 62.
  • the operating lever 623 of the rear brake 62 When the operating lever 623 of the rear brake 62 is operated, the operating lever 623 operates to press the brake shoe 622 against the inner peripheral surface of the brake drum 621. When the brake shoe 622 is pressed against the inner peripheral surface of the brake drum 621, the rear brake 62 brakes the rear wheel RW by the frictional force generated between the brake lining stretched on the outer peripheral surface of the brake shoe 622 and the brake drum 621.
  • a left foot step 70 for supporting the driver's left foot is provided on the left side of the power unit 30.
  • the left foot step 70 supports the arch area of the driver's left foot or the area behind the arch (see Figures 2 and 4).
  • a right foot step 80 for holding the right foot of the driver is provided on the right side of the power unit 30.
  • the right foot step 80 is provided with a right foot rear holding part 81 having a right foot rear holding surface 801 for holding the arch region of the driver's right foot or the region behind the arch, and a right foot front holding part 82 provided forward of the right foot rear holding part 81 and having a right foot front holding surface 802 for holding the region ahead of the arch of the driver's right foot, for example the region including the ball of the right foot.
  • the right foot rear holding portion 81 and the right foot front holding portion 82 are formed from separate members.
  • the left foot step 70 and the right foot rear holding portion 81 of the right foot step 80 are supported by a pipe-shaped first support frame 91 that extends in the vehicle width direction.
  • the pipe-shaped first support frame 91 has a cross member portion 910 that extends in the vehicle width direction, crossing laterally below the bottom wall 311a of the crankcase 311, a left side rising portion 911L that bends upward from the left end of the cross member portion 910 on the left outer side of the crankcase 311 and extends in the vertical direction, a left side step mounting portion 912L that bends from the upper end of the left side rising portion 911L outwardly in the vehicle width direction, i.e., to the left, and extends in the vehicle width direction, a right side rising portion 911R that bends upward from the right end of the cross member portion 910 on the right outer side of the crankcase 311 and extends in the vertical direction, and a right side step mounting portion 912R that bends from the upper end of the right side rising portion 911R outwardly in the vehicle width direction, i.e., to the right, and extends in the vehicle width direction.
  • the left foot step 70 is attached to the left step attachment portion 912L of the first
  • the first support frame 91 is fixed to the bottom wall 311a of the crankcase 311 at the cross member portion 910 by the support bracket 90.
  • the bottom wall 311a of the crankcase 311 has a number of bosses for fastening the support bracket 90, which protrude downward. These bosses are integrally formed with the bottom wall 311a of the crankcase 311.
  • a pair of left and right front bosses 311b1 provided forward of the position of the cross member portion 910 of the first support frame 91, and a pair of left and right rear bosses 311b2 provided rearward of the position of the cross member portion 910 of the first support frame 91 are integrally formed with the bottom wall 311a of the crankcase 311 so as to protrude downward from the bottom wall 311a of the crankcase 311.
  • the support bracket 90 includes a left support bracket 90L that straddles the cross member portion 910 of the first support frame 91 in the front-to-rear direction and is fixed to the bottom wall 311a of the crankcase 311 by the left front boss 311b1 and the left rear boss 311b2, and a right support bracket 90R that straddles the cross member portion 910 of the first support frame 91 in the front-to-rear direction and is fixed to the bottom wall 311a of the crankcase 311 by the right front boss 311b1 and the right rear boss 311b2.
  • the left and right support brackets 90L and 90R have bolt holes through which bolts 900 are inserted, at positions that overlap the left and right front bosses 311b1 and rear bosses 311b2, respectively, when viewed from below.
  • the cross member portion 910 of the first support frame 91 is sandwiched between the left and right support brackets 90L and 90R and the bottom wall 311a of the crankcase 311, and the bolts 900 are inserted from below through the bolt holes of the left and right support brackets 90L and 90R and fastened to the pair of left and right front bosses 311b1 and the pair of left and right rear bosses 311b2.
  • the first support frame 91 is supported by the left and right support brackets 90L and 90R at the cross member portion 910 and fixed to the bottom wall 311a of the crankcase 311.
  • the left foot step 70 is made of resin such as rubber.
  • the left foot step 70 has a cylindrical shape with a bottom, and is fixed by fitting externally from the left side to the left side step mounting portion 912L of the first support frame 91. Therefore, the left foot step 70 is arranged so that the cylindrical portion with a bottom surrounds the outer peripheral surface of the left side step mounting portion 912L of the first support frame 91.
  • the upper surface of the left foot step 70 serves as a left foot support surface 700 that supports the arch area or the area behind the arch of the rider's left foot. While the rider is traveling, the rider operates the motorcycle 1 with the arch area or the area behind the arch of the left foot placed on the left foot support surface 700 of the left foot step 70.
  • the right foot rear holding portion 81 of the right foot step 80 is made of resin such as rubber.
  • the right foot rear holding portion 81 has a shape that is approximately symmetrical to the left foot step 70.
  • the right foot rear holding portion 81 has a bottomed cylindrical shape, and is fixed by fitting externally to the right step mounting portion 912R of the first support frame 91 from the right. Therefore, the right foot rear holding portion 81 is arranged so that the bottomed cylindrical portion surrounds the outer peripheral surface of the right step mounting portion 912R of the first support frame 91.
  • the upper surface of the right foot rear holding portion 81 serves as a right foot rear holding surface 801 that holds the arch area or the area behind the arch of the rider's right foot. While the rider is riding the motorcycle 1, the rider operates the motorcycle 1 with the arch area or the area behind the arch of the right foot placed on the right foot rear holding surface 801 of the right foot step 80.
  • a pipe-shaped second support frame 92 is connected to the right side region of the first support frame 91 by welding or the like.
  • the second support frame 92 is connected to the right side rising portion 911R that extends in the vertical direction of the first support frame 91.
  • the pipe-shaped second support frame 92 has an extension portion 921 that extends diagonally forward and to the right while slanting upward from the right side rising portion 911R of the first support frame 91, and a base plate attachment portion 922 that bends from the front upper end of the extension portion 921 outward in the vehicle width direction, i.e., to the right, and extends in the vehicle width direction.
  • first support frame 91 and the second support frame 92 are supported by the same right support bracket 90R and fixed to the motorcycle 1 (more specifically, the bottom wall 311a of the crankcase 311 of the motorcycle 1).
  • the extension 921 has a drain hole 92a near the joint with the first support frame 91.
  • a roughly L-shaped reinforcing plate 94 extends from the joint to the lower end of the second support frame 92 diagonally forward to the right along the extension direction of the extension portion 921 of the second support frame 92, and extends from the joint to the front end of the first support frame 91 in the vertical direction along the extension direction of the right side rising portion 911R of the first support frame 91.
  • the reinforcing plate 94 is connected to the right side rising portion 911R of the first support frame 91 and the extension portion 921 of the second support frame 92 by welding or the like.
  • the base plate 93 is connected to the base plate attachment portion 922 by welding or the like.
  • the base plate 93 is a metal plate that extends in the front-rear and left-right directions.
  • the lower surface of the base plate 93 is welded and connected to the upper portion of the base plate attachment portion 922.
  • the outer end of the base plate mounting portion 922 of the pipe-shaped second support frame 92 in the vehicle width direction is open toward the outside in the vehicle width direction.
  • the right foot front holding portion 82 of the right foot step 80 is engaged with the base plate 93.
  • the right foot front holding portion 82 is made of a resin such as rubber. In this way, the right foot front holding portion 82 of the right foot step 80 is supported by the second support frame 92 via the base plate 93.
  • the right foot front holding portion 82 of the right foot step 80 has a cover portion 821 that covers the upper surface and the front, rear, left and right side surfaces of the base plate 93.
  • the surface of the cover portion 821 facing upward is the right foot front holding surface 802.
  • a number of locking protrusions 822 that protrude downward are formed on the underside of the cover portion 821.
  • a total of four locking protrusions 822 are formed, one each in the left front region, right front region, left rear region, and right rear region of the underside of the cover portion 821.
  • the base plate 93 has locking holes 93a that penetrate in the vertical direction at positions that overlap with the locking protrusions 822 when viewed from the top to bottom.
  • the right foot front holder 82 is locked to the base plate 93 by pushing the locking protrusions 822 from above into the locking holes 93a of the base plate 93 and fitting them together.
  • the base plate 93 is provided with a blocking portion 823 that blocks the outer end of the base plate mounting portion 922 in the vehicle width direction, which opens toward the outside in the vehicle width direction. This makes it possible to prevent water or foreign objects from entering the inside of the second support frame 92 from the outer end of the base plate mounting portion 922 in the vehicle width direction.
  • the rider places the area in front of the arch of the right foot, for example the area including the ball of the right foot, on the right foot front support surface 802 of the right foot step 80.
  • the rider operates the foot brake in an area forward of the arch of the right foot.
  • the motorcycle 1 of this embodiment does not have a foot brake, and the front brake lever 532 and the rear brake lever 542 are provided on the handlebars 521.
  • the right foot step 80 has a right foot rear holding portion 81 and a right foot front holding portion 82, and while the motorcycle 1 is traveling, the area forward of the arch of the rider's right foot is held by the right foot front holding portion 82. This maintains the position and posture of the rider's right ankle while the motorcycle 1 is traveling, thereby reducing fatigue in the rider's right ankle.
  • the rider can easily recognize that the motorcycle 1 is equipped with the right foot front holding portion 82 rather than a foot brake, and therefore can easily recognize that the rider will be operating the front brake lever 532 and the rear brake lever 542 when attempting to brake the motorcycle 1.
  • the right foot rear holding portion 81 and the right foot front holding portion 82 are formed from separate members, so this can be achieved by simply adding the second support frame 92, base plate 93, and cover portion 821 to a motorcycle that only has a conventional right foot step that corresponds to the right foot rear holding portion 81 of this embodiment. This makes it possible to reduce manufacturing costs and easily change the design from that of a conventional motorcycle.
  • the length of the second support frame 92 can be shortened while ensuring the load-bearing capacity of the second support frame 92 when the driver places the area in front of the arch of the right foot, for example, the area including the ball of the right foot, on the right foot front support surface 802 of the right foot step 80.
  • the right foot front holding part 82 is arranged so that the right foot front holding surface 802 is positioned lower than the right foot rear holding surface 801 of the right foot rear holding part 81.
  • the right foot front holding part 82 is arranged so that the right foot front holding surface 802 is positioned between the upper end 81a and the lower end 81b of the right foot rear holding part 81 in the vertical direction.
  • the right foot front holder 82 is positioned so that the front end 82c overlaps with the cylinder block 312 and the rear end 82a overlaps with the crankcase 311 in the front-to-rear direction when viewed from the side.
  • the right foot front holding portion 82 is also arranged so that at least a portion of it overlaps with the cylinder block 312 and the crankcase 311 in a side view.
  • the lower end 82d of the right foot front holding portion 82 is located above the lower end of the crankcase 311.
  • the rear end 82a of the right foot front holding part 82 extends in the vehicle width direction at an angle so that the distance from the right foot rear holding part 81 increases as it moves outward in the vehicle width direction.
  • the front end of the right foot front holding part 82 is formed at the outer end in the vehicle width direction with a chamfered portion 82b that extends in the vehicle width direction and inclines backward toward the outer end of the right foot front holding part 82 in the vehicle width direction.
  • the right foot front holding portion 82 is located on the inside in the vehicle width direction relative to the right foot rear holding portion 81.
  • a seesaw-type shift change pedal 36 that is operated by the driver with his left foot is provided on the left side of the power unit 30.
  • the shift change pedal 36 has a swing axis that extends in the front-rear direction and in the vehicle width direction, and is provided so as to be able to swing freely around this swing axis.
  • the shift change pedal 36 is provided so that this swing axis is located near the left foot step 70.
  • the shift change pedal 36 has a front pedal portion 361 provided in front of the swing axis, and a rear pedal portion 362 provided behind the swing axis. When the driver presses the front pedal portion 361 downward with his left foot, the shift change pedal 36 swings counterclockwise around the swing axis when viewed from the left side.
  • the shift change pedal 36 swings clockwise around the swing axis when viewed from the left side.
  • the shift change pedal 36 is biased to return to its initial position when the front pedal portion 361 and the rear pedal portion 362 are not depressed by the driver's left foot.
  • the shift change pedal 36 of this embodiment functions as an operator for changing the gear position of the transmission mechanism, and also functions as an operator for operating the friction clutch of the clutch unit 32.
  • the right foot front holding portion 82 is arranged so that its front end portion 82c is located forward of the front end portion of the front pedal portion 361 of the shift change pedal 36, and its rear end portion 82a is located rearward of the rear end portion of the front pedal portion 361 of the shift change pedal 36.
  • the right foot front holding portion 82 is also formed so that its dimension in the vehicle width direction is greater than the dimension in the vehicle width direction of the front pedal portion 361 of the shift change pedal 36.
  • the right foot rear holding part 81 and the right foot front holding part 82 are formed from separate members, but the right foot rear holding part 81 and the right foot front holding part 82 may be integrally formed from the same member.
  • the driver can easily recognize that the saddle-type vehicle is equipped with the second holding portion rather than a foot brake, so that when the driver attempts to brake the saddle-type vehicle, he or she can easily recognize that he or she is operating the front brake lever and the rear brake lever.
  • the first and second retaining parts are formed of separate members, this can be achieved by adding the second retaining part to a saddle-type vehicle that only has a conventional step. This reduces manufacturing costs and allows for easy design changes from conventional saddle-type vehicles.
  • a saddle-type vehicle according to any one of (1) to (4),
  • the first holding portion is supported by a first support frame (first support frame 91)
  • the second holding portion is supported by a second support frame (second support frame 92)
  • the first support frame has a rising portion (right rising portion 911R) extending in the vertical direction, and a step mounting portion (right step mounting portion 912R) bent outward in the vehicle width direction from an upper end of the rising portion and extending in the vehicle width direction,
  • a saddle-type vehicle wherein the second support frame is coupled to the rising portion of the first support frame.
  • the second support frame is connected to the rising portion extending in the vertical direction of the first support frame, so that the length of the second support frame can be shortened while ensuring the load-bearing capacity of the second support frame when the driver places the area in front of the arch of the foot on the second support surface.
  • the second support frame is pipe-shaped, A saddle-type vehicle, wherein a water drain hole (water drain hole 92a) is provided near a joint portion of the second support frame with the first support frame.
  • the driver can maintain a natural posture with the area of the foot forward of the arch on the second support surface of the step while the saddle-type vehicle is traveling.
  • the saddle-type vehicle further includes a seat (passenger seat 18) on which the driver can be seated, A saddle-type vehicle, wherein the second holding portion is provided such that at least a portion of the second holding surface is positioned between a front end of the seat and a handle shaft (handle shaft 521c) of the handle in the front-rear direction.
  • the driver can maintain a natural posture with the area of the foot forward of the arch on the second support surface of the step while the saddle-type vehicle is traveling.
  • the parts for fixing the second support frame to the saddle-type vehicle can be omitted, so that the second support frame can be fixed to the saddle-type vehicle without increasing the number of parts.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

自動二輪車(1)は、ハンドル(521)の車幅方向一方側に設けられ、前輪(FW)を制動するためのフロントブレーキ(61)を動作させるフロントブレーキレバー(532)と、ハンドル(521)の車幅方向他方側に設けられ、後輪(RW)を制動するためのリヤブレーキ(62)を動作させるリヤブレーキレバー(542)と、運転者の足を保持するステップ(80)と、を備える。ステップ(80)は、運転者の足を保持する第1保持面(801)を有する第1保持部(81)と、第1保持部(81)よりも前方に設けられ、運転者の足の土踏まずよりも前方の領域を保持する第2保持面(802)を有する第2保持部(82)と、を備える。

Description

鞍乗型車両
 本発明は、自動二輪車等の鞍乗型車両に関する。
 従来から、特許文献1に記載の自動二輪車のように、右足を保持する右ステップの前方にフットブレーキが配置された鞍乗型車両が知られている。この種の鞍乗型車両では、運転者は、右足の土踏まずよりも前方の領域でフットブレーキを踏み込むことによって、フットブレーキを操作する。
 一方、特許文献2に記載の自動二輪車のように、前輪を制動するための前ブレーキを動作させる前ブレーキレバーがハンドルの車幅方向一方側のグリップ部に隣接して設けられ、後輪を制動するための後ブレーキを動作させる後ブレーキレバーがハンドルの車幅方向他方側のグリップ部に隣接して設けられている鞍乗型車両も、従来から知られている。
日本国特開2011-046316号公報 日本国特開2009-220748号公報
 特許文献1の鞍乗型車両に特許文献2に記載の発明を採用した場合、リヤブレーキはグリップ部に隣接する後ブレーキレバーによって操作されるため、フットブレーキは省略される。その場合、運転者が鞍乗型車両を走行しているとき、右足の土踏まずよりも前方が保持されないため、右足首が動きやすくなってしまい、右足首の位置を保持するために疲労が蓄積しやすい、という課題があった。
 本発明は、運転者の足首の疲労を軽減できる鞍乗型車両を提供する。
 本発明は、
 前輪及び後輪と、
 車幅方向に延在し、車幅方向一方側及び車幅方向他方側に運転者が把持するグリップ部が設けられたハンドルと、
 前記ハンドルの前記車幅方向一方側に設けられ、前記前輪を制動するためのフロントブレーキを動作させるフロントブレーキレバーと、
 前記ハンドルの前記車幅方向他方側に設けられ、前記後輪を制動するためのリヤブレーキを動作させるリヤブレーキレバーと、
 前記運転者の足を保持するステップと、を備え、
 前記ステップは、
 前記運転者の前記足を保持する第1保持面を有する第1保持部と、
 前記第1保持部よりも前方に設けられ、前記運転者の前記足の土踏まずよりも前方の領域を保持する第2保持面を有する第2保持部と、を備える、鞍乗型車両である。
 本発明によれば、第2保持面を有する第2保持部によって、運転者の足の土踏まずよりも前方の領域が保持されるので、運転者の足首の疲労を軽減できる。
本発明の鞍乗型車両の一実施形態としての自動二輪車の右側面図である。 図1の自動二輪車の左要部側面図である。 図1の自動二輪車におけるフロントブレーキ及びリヤブレーキのシステム概要図である。 図1の自動二輪車における第1支持フレーム近傍の下面図である。 図1の自動二輪車における第1支持フレーム及び第2支持フレームの要部斜視図である。 図1の自動二輪車における第2支持フレーム近傍の要部斜視図である。 図1の自動二輪車における右足ステップ近傍の斜視図である。 図1の自動二輪車における右足前方保持部の要部拡大斜視図である。 図1の自動二輪車における右足ステップ近傍の斜視図である。 図1の自動二輪車における右足ステップ近傍の側面図である。 図1の自動二輪車における右足ステップ及びチェンジペダル近傍の上面図である。
 以下、本発明の鞍乗型車両の一実施形態としての自動二輪車について、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は、符号の向きに見るものとする。また、本明細書等では説明を簡単且つ明確にするために、前後、左右、上下の各方向は、自動二輪車の運転者から見た方向に従って記載し、図面には、自動二輪車の前方をFr、後方をRr、左方をL、右方をR、上方をU、下方をD、として示す。
 図1及び図2に示すように、本実施形態の自動二輪車1は、前輪FW及び後輪RWと、車体フレーム10と、車体フレーム10に装着され、自動二輪車1の少なくとも一部の外面を覆うカウル部材20と、車体フレーム10に搭載されたパワーユニット30と、を備える。
 車体フレーム10は、ヘッドパイプ11と、メインフレーム12と、左右一対のピボットフレーム13と、左右一対のシートフレーム14と、左右一対のリヤフレーム15と、を備える。
 ヘッドパイプ11は、車体フレーム10の前端部に設けられており、前方下向きに延在するパイプ状の部材である。ヘッドパイプ11には、後述する転舵ユニット52のステムシャフト522が挿通する。
 メインフレーム12は、前端がヘッドパイプ11に連結しており、ヘッドパイプ11から後方斜め下向きに延在する。
 左右一対のピボットフレーム13は、いずれも上端がメインフレーム12の後端部近傍に連結して、やや後方に傾斜しながら下向きに延在する。左側のピボットフレーム13は、メインフレーム12の後端部近傍から左側に湾曲して後方下向きに延在する。右側のピボットフレーム13は、メインフレーム12の後端部近傍から右側に湾曲して後方下向きに延在する。左右一対のピボットフレーム13は、それぞれ、後述する左右一対のスイングアーム16の前端部を回動自在に軸支するスイングアームピボット13aが形成されている。したがって、車体フレーム10には、スイングアームピボット13aが左右一対設けられている。
 左右一対のシートフレーム14は、いずれも、前端がメインフレーム12の後部で、ピボットフレーム13の連結位置よりも前方に連結している。そして、左右一対のシートフレーム14は、いずれも、前側領域がメインフレーム12の後部から後方斜め上向きに延在し、途中で下方に屈曲して、後側領域が前側領域よりも水平方向に対して小さい傾斜角で後方斜め上向きに延在している。
 左右一対のリヤフレーム15は、前端が左右それぞれのピボットフレーム13に連結し、ピボットフレーム13から後方上向きに延在して、後端が左右それぞれのシートフレーム14に連結する。左側のリヤフレーム15は、前端が左側のピボットフレーム13に連結し、左側のピボットフレーム13から後方上向きに延在して、後端が左側のシートフレーム14に連結する。右側のリヤフレーム15は、前端が右側のピボットフレーム13に連結し、右側のピボットフレーム13から後方上向きに延在して、後端が右側のシートフレーム14に連結する。
 自動二輪車1は、後輪RWの左右両側に配置され、前後方向に延在する左右一対のスイングアーム16を備える。左右一対のスイングアーム16は、後端部で後輪RWを支持している。左側のスイングアーム16の前端部は、左側のピボットフレーム13に形成されたスイングアームピボット13aに軸支されている。右側のスイングアーム16の前端部は、右側のピボットフレーム13に形成されたスイングアームピボット13aに軸支されている。左右一対のスイングアーム16はそれぞれ、スイングアームピボット13aを支点軸として、上下に回動可能となっている。左右一対のスイングアーム16は、後輪RWを車体フレーム10に連結するための骨組みとしての機能を有すると同時に、後輪RWに入力された衝撃を吸収する緩衝装置の一部としての機能も有する。
 自動二輪車1は、後輪RWに入力された衝撃を吸収する緩衝装置の一部として機能する左右一対のリヤサスペンション17を備える。左側のリヤサスペンション17は、上端部が左側のリヤフレーム15に連結し、下端部が左側のスイングアーム16に連結する。右側のリヤサスペンション17は、上端部が右側のリヤフレーム15に連結し、下端部が右側のスイングアーム16に連結する。左右一対のリヤサスペンション17は、それぞれ、例えば、円筒形状を有するダンパーユニットと、このダンパーユニットを取り囲むように巻回されたコイルスプリングと、を備える。後輪RWに入力された衝撃は、スイングアーム16を介して、リヤサスペンション17で減衰される。
 自動二輪車1は、運転者が着座可能な乗員シート18を備える。乗員シート18は、左右一対のシートフレーム14の上方に、左右一対のシートフレーム14を跨ぐように配置されている。乗員シート18は、左右一対のシートフレーム14に固定されている。なお、乗員シート18は、運転者に加えて、運転者の後方に同乗者が着座可能であってもよい。
 カウル部材20は、車体フレーム10の各部を覆って、自動二輪車1の前方からの走行風を案内する。カウル部材20は、複数に分割されている。本実施形態では、ヘッドパイプ11の前方を覆うフロントカウル21と、メインフレーム12の前側領域の左右側方を覆う左右一対の第1サイドカウル22と、第1サイドカウル22の後端から後方に延在して自動二輪車1の側方を覆う左右一対の第2サイドカウル23と、第2サイドカウル23の前側領域の下端から下方に延在して自動二輪車1の側方を覆う左右一対の第3サイドカウル24と、ヘッドパイプ11の後方及びメインフレーム12の前側領域の上方を覆う前側跨ぎ部カウル25と、前側跨ぎ部カウル25の後端から後方に延在して、メインフレーム12の前側領域の上方、及び、乗員シート18の前端部の下方を覆う後側跨ぎ部カウル26と、を有する。前側跨ぎ部カウル25は、レッグシールドとしても機能する。
 前側跨ぎ部カウル25と後側跨ぎ部カウル26とによって、側方から見て、乗員シート18の前端部から下方に凸の略U字状に湾曲した跨ぎ部27が形成される。
 運転者は、自動二輪車1に乗車する際、この跨ぎ部27を跨いで乗員シート18に着座する。
 パワーユニット30は、車幅方向略中央、且つ、左右方向から見て、メインフレーム12の下方に配置される。パワーユニット30は、ボルトやナット等の締結部材によって、直接、又は、ゴム等の弾性部材を介して、上部がメインフレーム12に固定され、後部がメインフレーム12及び/又はピボットフレーム13に固定されている。
 パワーユニット30は、エンジン31と、不図示の摩擦クラッチを備えるクラッチユニット32と、不図示の変速機構と、を備える。そして、摩擦クラッチが接続状態のとき、パワーユニット30は、エンジン31の動力を、変速機構を介して出力軸から出力する。なお、摩擦クラッチが解放状態のとき、パワーユニット30の出力軸からエンジン31の動力は出力されない。このように、本実施形態の自動二輪車1は、車体フレーム10に搭載されたパワーユニット30のエンジン31の動力によって後輪RWが回転駆動する自動二輪車、すなわちパワーユニット30のエンジン31を動力源とし、後輪RWを駆動輪とする自動二輪車である。
 パワーユニット30のエンジン31は、不図示のクランクシャフトを内部に収容するクランクケース311と、クランクケース311から前方に向かって上方に傾斜して前後方向に延びるシリンダ軸線を有するシリンダブロック312と、シリンダブロック312の前端に結合されて、動弁機構を支持するシリンダヘッド313と、シリンダヘッド313の前端に結合されて、シリンダヘッド313上の動弁機構を覆うヘッドカバー314と、シリンダヘッド313から延出した吸気管315を備える。
 パワーユニット30のクラッチユニット32は、クランクケース311の右側面に取り付けられている。
 パワーユニット30の不図示の変速機構は、クランクケース311の内部に収容されている。
 パワーユニット30は、エンジン31の不図示のクランクシャフトに連結し、自動二輪車1の発電機とエンジン31の始動機との機能を少なくとも具備するACGスタータ33(ACG:Alternating Current Generator)をさらに備える。ACGスタータ33は、クランクケース311の左側面に取り付けられている。ACGスタータ33は、エンジン31のクランクシャフトと一体に回転する不図示のロータと、エンジン31のクランクケース311に固定された不図示のステータと、を備える。パワーユニット30におけるACGスタータ33の詳細な機能は、エンジン31のクランクシャフトが回転すると、ACGスタータ33のロータが回転し、ACGスタータ33は発電する。反対に、ACGスタータ33のステータに設けられたコイルに電流を通流すると、ロータが回転してエンジン31のクランクシャフトを強制的に回転させる。したがって、ACGスタータ33のステータに設けられたコイルに電流を通流することによって、エンジン31のクランクシャフトを強制的に回転させて、エンジン31を始動できる。
 パワーユニット30には、エンジン31に混合気を供給する吸気装置34と、エンジン31の排ガスを後方に向かって排出する排気装置35と、が接続されている。また、自動二輪車1は、不図示の燃料タンクを備える。この燃料タンクは、例えば、車体フレーム10の左右一対のシートフレーム14の間に設けられている。
 吸気装置34は、パワーユニット30のエンジン31のシリンダヘッド313から延出した吸気管315に連結し、内部に不図示のスロットルバルブを有するスロットルボディ341と、パワーユニット30のエンジン31に供給する外気を浄化するエアクリーナ342と、スロットルボディ341とエアクリーナ342とを接続するコネクティングチューブ343と、を備える。自動二輪車1の外部からエアクリーナ342に導入されて浄化された空気は、コネクティングチューブ343を通ってスロットルボディ341に導かれ、スロットルボディ341においてスロットルバルブが動作することによって空気の流量が調整されて、吸気管315からエンジン31のシリンダヘッド313に供給される。
 また、吸気装置34のスロットルボディ341には、スロットルボディ341の内部に向けて燃料タンクの燃料を噴射する不図示の燃料噴射装置が取り付けられている。この燃料噴射装置は、燃料パイプで前述した不図示の燃料ポンプに接続されている。この燃料ポンプから燃料が任意の圧力で燃料噴射装置に向けて吐出される。
 そして、スロットルボディ341において、エアクリーナ342に導入されて浄化された空気と、燃料噴射装置から噴射された燃料と、によって適切な空燃比の混合気が生成され、スロットルバルブが動作することによって適切な流量の混合気がスロットルボディ341からパワーユニット30のエンジン31のシリンダヘッド313に供給される。
 本実施形態では、エアクリーナ342は、メインフレーム12の下方に配置され、上部がメインフレーム12に連結されている。
 排気装置35は、前端部がエンジン31のシリンダヘッド313の下面から下方に延出し、後方へ屈曲してパワーユニット30の下方を通って後方に延在する排気管351を備える。排気管351には、エンジン31の排ガスを浄化する触媒352と、エンジン31の消音機能を有し、エンジン31の排ガスを大気に放出するマフラー353と、が設けられている。エンジン31の排ガスは、排気管351を通って触媒352で浄化され、マフラー353を通った後、後方に向かって大気に放出される。
 自動二輪車1は、動力源であるパワーユニット30のエンジン31で発生した動力を後輪RWに伝達する動力伝達ユニット40を備える。
 動力伝達ユニット40は、パワーユニット30の出力軸に連結し、パワーユニット30の出力軸と一体に回転するドライブスプロケット41と、後輪RWと一体に回転するドリブンスプロケット42と、ドライブスプロケット41とドリブンスプロケット42とに掛け回されるチェーン43と、を備える。パワーユニット30から出力される回転動力は、ドライブスプロケット41及びチェーン43を介してドリブンスプロケット42に伝達され、後輪RWは、ドリブンスプロケット42に伝達されたパワーユニット30の回転動力によって回転駆動する。このように、ドライブスプロケット41、ドリブンスプロケット42、及び、チェーン43は、それぞれ、自動二輪車1の動力源であるパワーユニット30のエンジン31で発生した動力を伝達する伝達部品の1つである。
 自動二輪車1は、前輪FWの左右両側に配置され、下方に向かうにしたがって前方に傾斜して上下方向に延在する円筒形状を有する左右一対のフロントフォーク51を備える。左右一対のフロントフォーク51は、下端部で前輪FWを支持している。左右一対のフロントフォーク51は、前輪FWを車体フレーム10に連結するための骨組みとしての機能を有すると同時に、前輪FWに入力された衝撃を吸収する緩衝装置としての機能も有する。
 自動二輪車1は、車体フレーム10に対して回動自在に支持され、左右一対のフロントフォーク51を支持する転舵ユニット52を備える。
 転舵ユニット52は、車幅方向に延在し前輪FWを転舵する回動自在なバー形状のハンドル521と、車体フレーム10のヘッドパイプ11に挿通されるステムシャフト522と、ステムシャフト522の下端部に設けられ、左右のフロントフォーク51の上端部同士を連結固定するアンダーブラケット524と、を備える。
 ハンドル521は、ステムシャフト522の上端部に固定される。そして、自動二輪車1の運転者が車幅方向に延在するハンドル521を回動させると、転舵ユニット52は、ステムシャフト522(車体フレーム10のヘッドパイプ11)を軸に一体に回動する。このとき、アンダーブラケット524に固定された左右のフロントフォーク51と、左右のフロントフォーク51の下端部に支持された前輪FWも、ステムシャフト522(車体フレーム10のヘッドパイプ11)を軸に転舵ユニット52と一体に回動する。このようにして、ハンドル521を回動することによって、前輪FWを転舵させることができる。
 図3に示すように、車幅方向に延在するハンドル521の左端部には、左側ハンドルグリップ521aが設けられている。自動二輪車1の運転者は、走行時において、左手で左側ハンドルグリップ521aを把持する。
 車幅方向に延在するハンドル521の右端部には、アクセルグリップ521bが設けられている。自動二輪車1の運転者は、走行時において、左手でアクセルグリップ521bを把持する。アクセルグリップ521bは、運転者の操作によってエンジン31に対する要求駆動力が入力される要求駆動力入力装置である。アクセルグリップ521bはハンドル521の延在方向から見て、時計回り及び反時計回りに回動可能である。そして、自動二輪車1の運転者は、右手で把持したアクセルグリップ521bを左側から見て時計回りに回動させるほどエンジン31の要求駆動力が上昇し、右手で把持したアクセルグリップ521bを左側から見て反時計回りに回動させるほどエンジン31の要求駆動力が低下する。
 これにより、自動二輪車1の運転者は、走行時において、左手で左側ハンドルグリップ521aを把持し、右手でアクセルグリップ521bを把持して操作しながら、ハンドル521を回動することによって、エンジン31に対する要求駆動力を調整しつつ、前輪FWを転舵して自動二輪車1を左右方向に旋回させることができる。
 ハンドル521の右側部分、アクセルグリップ521bよりも車幅方向中央側には、第1マスタシリンダ531が固定されている。第1マスタシリンダ531には、フロントブレーキレバー532が前後方向に揺動自在に軸支されている。フロントブレーキレバー532は、自動二輪車1の走行時において、自動二輪車1の運転者が右手をアクセルグリップ521bから離すことなく操作可能なように、アクセルグリップ521bと並行してアクセルグリップ521bの前方を車幅方向に延在するように設けられている。
 ハンドル521の左側部分、左側ハンドルグリップ521aよりも車幅方向中央側には、第2マスタシリンダ541が固定されている。第2マスタシリンダ541には、リヤブレーキレバー542が前後方向に揺動自在に軸支されている。リヤブレーキレバー542は、自動二輪車1の走行時において、自動二輪車1の運転者が左手を左側ハンドルグリップ521aから離すことなく操作可能なように、左側ハンドルグリップ521aと並行して左側ハンドルグリップ521aの前方を車幅方向に延在するように設けられている。
 自動二輪車1の前輪FWには、フロントブレーキ61が設けられている。本実施形態では、フロントブレーキ61は、油圧式のディスクブレーキである。フロントブレーキ61は、前輪FWと一体に回転するディスクロータ611と、ブレーキパッド及びピストンが組み込まれたブレーキキャリパ612と、を有する。ブレーキパッドは、ディスクロータ611をはさむようにディスクロータ611の両側に設けられている。
 ブレーキキャリパ612には、第1入力ポート612a及び第2入力ポート612bが設けられている。第1入力ポート612aは、第1油圧導管613aを介して、ハンドル521の右側部分に固定された第1マスタシリンダ531に接続されている。第2入力ポート612bは、第2油圧導管613bを介して、ハンドル521の左側部分に固定された第2マスタシリンダ541に接続されている。
 フロントブレーキレバー532が操作されると、第1マスタシリンダ531から第1油圧導管613a及び第1入力ポート612aを介して、ブレーキキャリパ612に油圧が供給される。リヤブレーキレバー542が操作されると、第2マスタシリンダ541から第2油圧導管613b及び第2入力ポート612bを介して、ブレーキキャリパ612に油圧が供給される。
 フロントブレーキ61は、ブレーキキャリパ612において、第1入力ポート612a及び第2入力ポート612bの少なくとも一方から油圧が供給されると、供給された油圧によってピストンを動作させてブレーキパッドでディスクロータ611を両側からはさみ、ブレーキパッドをディスクロータ611に押しつけたときに発生する摩擦力によって前輪FWを制動する。
 自動二輪車1の後輪RWには、リヤブレーキ62が設けられている。本実施形態では、リヤブレーキ62は、機械式のドラムブレーキである。リヤブレーキ62は、後輪RWと一体に回転するブレーキドラム621と、外周面にブレーキライニングが張られたブレーキシュー622と、ブレーキシュー622を動作させる作動レバー623と、を有する。
 リヤブレーキ62の作動レバー623は、ブレーキケーブル624を介して、リヤブレーキレバー542に設けられたイコライザ機構542aに接続されている。
 ブレーキケーブル624は、インナケーブル624aと、これに摺動自在に挿通されるアウタケーブル624bとを有するボーデンケーブルで構成される。
 インナケーブル624aの一端部は、リヤブレーキレバー542に設けられたイコライザ機構542aに接続され、インナケーブル624aの他端部は、リヤブレーキ62の作動レバー623に接続される。
 アウタケーブル624bの一端部は、ハンドル521の左側部分に固定された第2マスタシリンダ541のケースから延出するように形成されたケーブルホルダ541aに保持される。アウタケーブル624bの他端部は、リヤブレーキ62の近傍に設けられた固定ブラケット63に保持される。この固定ブラケット63と、リヤブレーキ62の作動レバー623との間には、作動レバー623を非作動位置側に付勢する戻しばね625が取り付けられている。
 リヤブレーキレバー542が操作されると、イコライザ機構542aを介してブレーキケーブル624のインナケーブル624aが牽引され、リヤブレーキ62の作動レバー623が動作する。
 リヤブレーキ62では、作動レバー623が動作すると、作動レバー623によってブレーキシュー622がブレーキドラム621の内周面に押しつけるように動作する。そして、リヤブレーキ62は、ブレーキシュー622をブレーキドラム621の内周面に押しつけたときに、ブレーキシュー622の外周面に張られたブレーキライニングとブレーキドラム621との間で発生する摩擦力によって後輪RWを制動する。
 パワーユニット30の左側には、運転者の左足を保持する左足ステップ70が設けられている。左足ステップ70は、運転者の左足の土踏まず領域又は土踏まずよりも後方の領域を保持する(図2及び図4参照)。
 図4から図9に示すように、パワーユニット30の右側には、運転者の右足を保持する右足ステップ80が設けられている。右足ステップ80は、運転者の右足の土踏まず領域又は土踏まずよりも後方の領域を保持する右足後方保持面801を有する右足後方保持部81と、右足後方保持部81よりも前方に設けられ、運転者の右足の土踏まずよりも前方の領域、例えば、右足の母指球を含む領域を保持する右足前方保持面802を有する右足前方保持部82と、を備える。
 本実施形態では、右足後方保持部81と右足前方保持部82とは、別部材で形成されている。
 左足ステップ70、及び、右足ステップ80の右足後方保持部81は、車幅方向に延在するパイプ状の第1支持フレーム91に支持されている。
 パイプ状の第1支持フレーム91は、クランクケース311の底壁311aの下方を左右方向に横断して車幅方向に延在するクロスメンバ部910と、クランクケース311の左外側でクロスメンバ部910の左端部から上方に屈曲して上下方向に延在する左側立上がり部911Lと、左側立上がり部911Lの上端部から車幅方向外側、すなわち左方に屈曲して車幅方向に延在する左側ステップ取付部912Lと、クランクケース311の右外側でクロスメンバ部910の右端部から上方に屈曲して上下方向に延在する右側立上がり部911Rと、右側立上がり部911Rの上端部から車幅方向外側、すなわち右方に屈曲して車幅方向に延在する右側ステップ取付部912Rと、を有する。そして、第1支持フレーム91の左側ステップ取付部912Lに左足ステップ70が取り付けられており、第1支持フレーム91の右側ステップ取付部912Rに右足ステップ80の右足後方保持部81が取り付けられている。
 第1支持フレーム91は、支持ブラケット90によって、クロスメンバ部910でクランクケース311の底壁311aに固定されている。
 クランクケース311の底壁311aには、支持ブラケット90を締結するための複数のボスが下方に突出するように設けられている。これら複数のボスは、クランクケース311の底壁311aと一体に形成されている。本実施形態では、第1支持フレーム91のクロスメンバ部910の配置位置よりも前方に設けられた左右一対の前部ボス311b1と、第1支持フレーム91のクロスメンバ部910の配置位置よりも後方に設けられた左右一対の後部ボス311b2とが、クランクケース311の底壁311aから下方に突出するようにして、クランクケース311の底壁311aに一体に形成されている。
 支持ブラケット90は、第1支持フレーム91のクロスメンバ部910を前後方向に跨いで左側の前部ボス311b1と左側の後部ボス311b2とでクランクケース311の底壁311aに固定される左側支持ブラケット90Lと、第1支持フレーム91のクロスメンバ部910を前後方向に跨いで右側の前部ボス311b1と右側の後部ボス311b2とでクランクケース311の底壁311aに固定される右側支持ブラケット90Rと、を備える。
 左側支持ブラケット90L及び右側支持ブラケット90Rには、下方から見て、それぞれ左側及び右側の前部ボス311b1及び後部ボス311b2と重なる位置に、それぞれボルト900が挿通するボルト挿通孔が形成されている。左側支持ブラケット90L及び右側支持ブラケット90Rと、クランクケース311の底壁311aとで第1支持フレーム91のクロスメンバ部910を挟み、左側支持ブラケット90L及び右側支持ブラケット90Rの各ボルト挿通孔にボルト900を下方から挿通させて、左右一対の前部ボス311b1及び左右一対の後部ボス311b2に締結させることによって、第1支持フレーム91は、クロスメンバ部910で左側支持ブラケット90L及び右側支持ブラケット90Rに支持されて、クランクケース311の底壁311aに固定される。
 左足ステップ70は、ゴム等の樹脂で形成されている。左足ステップ70は、有底筒形状を有し、左方から第1支持フレーム91の左側ステップ取付部912Lに外嵌合して固定されている。したがって、左足ステップ70は、有底筒形状の筒状部が第1支持フレーム91の左側ステップ取付部912Lの外周面を取り囲むように設けられている。
 そして、左足ステップ70の上面が、運転者の左足の土踏まず領域又は土踏まずよりも後方の領域を保持する左足保持面700となっている。運転者は、自動二輪車1の走行中、左足の土踏まず領域又は土踏まずよりも後方の領域を左足ステップ70の左足保持面700に載置した状態で自動二輪車1を運転する。
 右足ステップ80の右足後方保持部81は、ゴム等の樹脂で形成されている。右足後方保持部81は、左足ステップ70と略左右対称な形状を有している。右足後方保持部81は、有底筒形状を有し、右方から第1支持フレーム91の右側ステップ取付部912Rに外嵌合して固定されている。したがって、右足後方保持部81は、有底筒形状の筒状部が第1支持フレーム91の右側ステップ取付部912Rの外周面を取り囲むように設けられている。
 そして、右足後方保持部81の上面が、運転者の右足の土踏まず領域又は土踏まずよりも後方の領域を保持する右足後方保持面801となっている。運転者は、自動二輪車1の走行中、右足の土踏まず領域又は土踏まずよりも後方の領域を右足ステップ80の右足後方保持面801に載置した状態で自動二輪車1を運転する。
 さらに、第1支持フレーム91の右側領域には、パイプ状の第2支持フレーム92が溶接等により結合している。
 第2支持フレーム92は、第1支持フレーム91の上下方向に延在する右側立上がり部911Rに結合している。パイプ状の第2支持フレーム92は、第1支持フレーム91の右側立上がり部911Rから上方に傾斜しながら右斜め前方に延出する延出部921と、延出部921の前上端から車幅方向外側、すなわち右方に屈曲して車幅方向に延在する台座プレート取付部922と、を有する。
 このように、第1支持フレーム91及び第2支持フレーム92は、同一の右側支持ブラケット90Rに支持されて、自動二輪車1(より詳細には、自動二輪車1のクランクケース311の底壁311a)に固定されている。
 これにより、第2支持フレーム92を自動二輪車1に固定するための部品を省略することができるので、部品点数を増加させずに第2支持フレーム92を自動二輪車1に固定させることができる。
 延出部921には、第1支持フレーム91との結合部分近傍に、水抜穴92aが設けられている。
 これにより、パイプ状の第2支持フレーム92の内部に水が侵入した場合でも、第2支持フレーム92の内部に侵入した水を、水抜穴92aから効果的に外部に排出することができる。
 第1支持フレーム91と第2支持フレーム92との結合部には、当該結合部から第2支持フレーム92の下端部を第2支持フレーム92の延出部921の延在方向に沿って右斜め前方に延在し、且つ、当該結合部から第1支持フレーム91の前端部を第1支持フレーム91の右側立上がり部911Rの延在方向に沿って上下方向に延在する、略L字形状の補強プレート94が、溶接等により、第1支持フレーム91の右側立上がり部911R及び第2支持フレーム92の延出部921に結合されている。
 台座プレート取付部922には、溶接等により台座プレート93が結合されている。台座プレート93は、前後方向及び左右方向に延在する金属製のプレートである。本実施形態では、台座プレート93の下面が、台座プレート取付部922の上部に溶接されて結合されている。
 パイプ状の第2支持フレーム92の台座プレート取付部922の車幅方向外側端部は、車幅方向外側に向かって開口している。
 右足ステップ80の右足前方保持部82は、台座プレート93に係止されている。右足前方保持部82は、ゴム等の樹脂で形成されている。このようにして、右足ステップ80の右足前方保持部82は、台座プレート93を介して第2支持フレーム92に支持されている。
 右足ステップ80の右足前方保持部82は、台座プレート93の上面及び前後左右の側面を覆うカバー部821を有する。右足ステップ80の右足前方保持部82において、カバー部821の上方を向く面が、右足前方保持面802となっている。
 カバー部821の下面には、下方に突出する係止突起822が複数形成されている。本実施形態では、カバー部821の下面の左前領域、右前領域、左後領域、右後領域に各1つずつ、計4つの係止突起822が形成されている。
 台座プレート93には、上下方向から見て、各係止突起822と重なる位置に、上下方向に貫通する係止孔93aが設けられている。右足前方保持部82は、台座プレート93の各係止孔93aに係止突起822を上方から押し込んで嵌合させることによって、台座プレート93に係止されている。
 台座プレート93には、台座プレート取付部922の車幅方向外側に向かって開口している車幅方向外側端部を閉塞する、閉塞部823が設けられている。これにより、台座プレート取付部922の車幅方向外側端部から第2支持フレーム92の内部に水や異物が侵入することを防止できる。
 運転者は、自動二輪車1の走行中、右足の土踏まずよりも前方の領域、例えば、右足の母指球を含む領域を右足ステップ80の右足前方保持面802に載置した状態で自動二輪車1を運転する。
 一般に、フットブレーキを備える従来の自動二輪車では、運転者は、右足の土踏まずよりも前方の領域でフットブレーキを操作する。本実施形態の自動二輪車1は、フットブレーキを備えておらず、フロントブレーキレバー532及びリヤブレーキレバー542がハンドル521に設けられている。そして、右足ステップ80は、右足後方保持部81と右足前方保持部82とを有しており、自動二輪車1の走行中、運転者の右足の土踏まずよりも前方の領域が右足前方保持部82によって保持される。これにより、自動二輪車1の走行中、運転者の右足首の位置及び姿勢が保持されるので、運転者の右足首の疲労を軽減できる。また、運転者は、自動二輪車1がフットブレーキではなく右足前方保持部82を備えていることを容易に認知することができるので、運転者が自動二輪車1を制動させようとする際、フロントブレーキレバー532及びリヤブレーキレバー542を操作することの認知が容易にできる。
 また、本実施形態では、右足後方保持部81と右足前方保持部82とは、別部材で形成されているので、本実施形態の右足後方保持部81に相当する従来の右足ステップのみを備える自動二輪車に、第2支持フレーム92、台座プレート93、及び、カバー部821を追加するのみで実現可能である。これにより、製造コストの低減を図ることができるとともに、従来の自動二輪車から容易に設計変更することができる。
 さらに、第2支持フレーム92は、第1支持フレーム91の上下方向に延在する右側立上がり部911Rに結合されているので、運転者が右足の土踏まずよりも前方の領域、例えば、右足の母指球を含む領域を右足ステップ80の右足前方保持面802に載置した状態における、第2支持フレーム92の耐荷重性能を確保しつつ、第2支持フレーム92の長さを短くすることができる。
 右足前方保持部82は、右足前方保持面802の少なくとも一部が、前後方向において、乗員シート18の前端部18aと、ハンドル521のハンドル軸521cとの間に位置するように設けられている。ハンドル軸521cは、車幅方向に延在するハンドル521の回転中心となる部分、すなわち、本実施形態では、ハンドル521のステムシャフト522との連結部である。
 これにより、運転者は、自動二輪車1の走行中、自然な姿勢で右足の土踏まずよりも前方の領域を右足ステップ80の右足前方保持面802に載置した状態を維持できる。
 図10に示すように、右足前方保持部82は、右足前方保持面802が右足後方保持部81の右足後方保持面801よりも下方に位置するように設けられている。
 さらに、右足前方保持部82は、右足前方保持面802が上下方向において右足後方保持部81の上端部81aと下端部81bとの間に位置するように設けられている。
 これにより、運転者は、自動二輪車1の走行中、自然な姿勢で右足の土踏まずよりも前方の領域を右足ステップ80の右足前方保持面802に載置した状態を維持できる。
 右足前方保持部82は、側面視で、前後方向において、前端部82cがシリンダブロック312と重なる位置となり、後端部82aがクランクケース311と重なる位置となるように設けられている。
 また、右足前方保持部82は、側面視で、少なくとも一部がシリンダブロック312及びクランクケース311と重なるように設けられている。
 右足前方保持部82の下端部82dは、クランクケース311の下端部よりも上方に位置している。
 レッグシールドとしても機能する前側跨ぎ部カウル25は、下端部25aが右足前方保持部82の下端部82dよりも下方となるように、右足前方保持部82よりも下方まで延在している。
 また、図11に示すように、右足前方保持部82の後端部82aは、車幅方向外側に向かうにしたがって右足後方保持部81からの距離が長くなるように傾斜して車幅方向に延在している。
 これにより、右足後方保持部81と右足前方保持部82との間に異物等が挟まってしまった場合でも、右足後方保持部81と右足前方保持部82との間から挟まった異物等を容易に取り出すことができる。
 右足前方保持部82の前端部の車幅方向外側端部には、右足前方保持部82の車幅方向外側端部に向かって後方に傾斜して車幅方向に延在する面取部82bが形成されている。
 これにより、右足前方保持部82の前端部の車幅方向外側端部に物体がぶつかった場合でも、右足前方保持部82の前端部の車幅方向外側端部にぶつかった物体への衝撃が局所に集中することを防止できる。
 右足前方保持部82は、車幅方向において、右足後方保持部81よりも車幅方向内側に設けられている。
 図2及び図11に示すように、パワーユニット30の左側には、運転者が左足で操作するシーソー式のシフトチェンジペダル36が設けられている。シフトチェンジペダル36は、前後方向に延在し、車幅方向に延在する揺動軸を有し、この揺動軸を中心に揺動自在に設けられている。シフトチェンジペダル36は、この揺動軸が左足ステップ70の近傍に位置するように設けられている。シフトチェンジペダル36は、揺動軸よりも前方に設けられた前ペダル部361と、揺動軸よりも後方に設けられた後ペダル部362と、を有する。運転者が左足で前ペダル部361を下方に踏み込むと、シフトチェンジペダル36は、左側から見て、揺動軸を中心に反時計回りに揺動する。運転者が左足で後ペダル部362を下方に踏み込むと、シフトチェンジペダル36は、左側から見て、揺動軸を中心に時計回りに揺動する。シフトチェンジペダル36は、前ペダル部361及び後ペダル部362が運転者の左足で踏み込まれていないときには初期位置に戻るように付勢されている。
 不図示の変速機構がニュートラル状態のときに運転者が左足で前ペダル部361を下方に踏み込むと、クラッチユニット32の摩擦クラッチが解放状態になるとともに、変速機構がニュートラル状態から第1速にシフトチェンジする。そして、運転者が左足で前ペダル部361から足を離してシフトチェンジペダル36が初期位置に戻ると、クラッチユニット32の摩擦クラッチが接続状態となり、パワーユニット30から第1速による駆動力が出力される。引き続き、運転者が左足で前ペダル部361を下方に踏み込むと、クラッチユニット32の摩擦クラッチが解放状態になるとともに、変速機構が第1速から第2速にシフトアップする。そして、運転者が左足を前ペダル部361から足を離してシフトチェンジペダル36が初期位置に戻ると、クラッチユニット32の摩擦クラッチが接続状態となり、パワーユニット30から第2速による駆動力が出力される。同様にして、運転者が左足で前ペダル部361を下方に踏み込んだ後にシフトチェンジペダル36が初期位置に戻る操作が行われるたびに、変速機構において第2速→第3速→第4速とシフトアップが行われる。なお、自動二輪車1の走行時においては、変速機構が最高段までシフトアップすると、運転者が左足で前ペダル部361を下方に踏み込んでも、変速機構においてシフトチェンジ操作は行われない。一方、自動二輪車1の停車時においては、変速機構が最高段のときに運転者が左足で前ペダル部361を下方に踏み込むと、変速機構は、ニュートラル状態に遷移する。
 不図示の変速機構が例えば第4速のときに運転者が左足で後ペダル部362を下方に踏み込むと、クラッチユニット32の摩擦クラッチが解放状態になるとともに、変速機構が第4速から第3速にシフトダウンする。そして、運転者が左足を後ペダル部362から足を離してシフトチェンジペダル36が初期位置に戻ると、クラッチユニット32の摩擦クラッチが接続状態となり、パワーユニット30から第3速による駆動力が出力される。同様にして、運転者が左足で後ペダル部362を下方に踏み込んだ後にシフトチェンジペダル36が初期位置に戻る操作が行われるたびに、第3速→第2速→第1速とシフトダウンが行われる。そして、第1速のときに運転者が左足で後ペダル部362を下方に踏み込むと、クラッチユニット32の摩擦クラッチが解放状態になるとともに、変速機構が第1速からニュートラル状態に遷移する。運転者が左足を後ペダル部362から足を離してシフトチェンジペダル36が初期位置に戻ると、クラッチユニット32の摩擦クラッチが接続状態となるが、変速機構がニュートラル状態であるため、パワーユニット30から駆動力は出力されない。なお、自動二輪車1の走行時においては、変速機構がニュートラル状態のときに運転者が左足で後ペダル部362を下方に踏み込んでも、変速機構においてシフトチェンジ操作は行われない。一方、自動二輪車1の停車時においては、変速機構がニュートラル状態のときに運転者が左足で後ペダル部362を下方に踏み込むと、変速機構は、ニュートラル状態から最高段にシフトチェンジする。
 このように、本実施形態のシフトチェンジペダル36は、変速機構の変速段を変更する操作子として機能するとともに、クラッチユニット32の摩擦クラッチを操作する操作子としても機能する。
 そして、右足前方保持部82は、前端部82cがシフトチェンジペダル36の前ペダル部361の前端部よりも前方に位置し、後端部82aがシフトチェンジペダル36の前ペダル部361の後端部よりも後方に位置するように設けられている。
 また、右足前方保持部82は、車幅方向の寸法が、シフトチェンジペダル36の前ペダル部361の車幅方向の寸法よりも大きくなるように形成されている。
 以上、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
 例えば、本実施形態では、右足後方保持部81と右足前方保持部82とが別部材で形成されているものとしたが、右足後方保持部81と右足前方保持部82とは、同一部材で一体に形成されていてもよい。
 本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を一例として示しているが、これに限定されるものではない。
 (1) 前輪(前輪FW)及び後輪(後輪RW)と、
 車幅方向に延在し、車幅方向一方側及び車幅方向他方側に運転者が把持するグリップ部(左側ハンドルグリップ521a、アクセルグリップ521b)が設けられたハンドル(ハンドル521)と、
 前記ハンドルの前記車幅方向一方側に設けられ、前記前輪を制動するためのフロントブレーキ(フロントブレーキ61)を動作させるフロントブレーキレバー(フロントブレーキレバー532)と、
 前記ハンドルの前記車幅方向他方側に設けられ、前記後輪を制動するためのリヤブレーキ(リヤブレーキ62)を動作させるリヤブレーキレバー(リヤブレーキレバー542)と、
 前記運転者の足を保持するステップ(右足ステップ80)と、を備え、
 前記ステップは、
 前記運転者の前記足を保持する第1保持面(右足後方保持面801)を有する第1保持部(右足後方保持部81)と、
 前記第1保持部よりも前方に設けられ、前記運転者の前記足の土踏まずよりも前方の領域を保持する第2保持面(右足前方保持面802)を有する第2保持部(右足前方保持部82)と、を備える、鞍乗型車両(自動二輪車1)。
 (1)によれば、鞍乗型車両の走行中、運転者の足の土踏まずよりも前方の領域が第2保持部によって保持されるので、運転者の足首の位置及び姿勢が保持され、運転者の足首の疲労を軽減できる。また、運転者は、鞍乗型車両がフットブレーキではなく第2保持部を備えていることを容易に認知することができるので、運転者が鞍乗型車両を制動させようとする際、フロントブレーキレバー及びリヤブレーキレバーを操作することの認知が容易にできる。
 (2) (1)に記載の鞍乗型車両であって、
 前記第1保持部と前記第2保持部とは、別部材で形成されている、鞍乗型車両。
 (2)によれば、第1保持部と第2保持部とは別部材で形成されているので、従来のステップのみを備える鞍乗型車両に、第2保持部を追加することで実現可能である。これにより、製造コストの低減を図ることができるとともに、従来の鞍乗型車両から容易に設計変更することができる。
 (3) (2)に記載の鞍乗型車両であって、
 前記第2保持部の後端部(後端部82a)は、車幅方向外側に向かうにしたがって前記第1保持部からの距離が長くなるように傾斜して車幅方向に延在している、鞍乗型車両。
 (3)によれば、第1保持部と第2保持部との間に異物等が挟まってしまった場合でも、第1保持部と第2保持部との間から挟まった異物等を容易に取り出すことができる。
 (4) (1)に記載の鞍乗型車両であって、
 前記第2保持部の前端部の車幅方向外側端部には、前記第2保持部の車幅方向外側端部に向かって後方に傾斜して車幅方向に延在する面取部(面取部82b)が形成されている、鞍乗型車両。
 (4)によれば、第2保持部の前端部の車幅方向外側端部に物体がぶつかった場合でも、第2保持部の前端部の車幅方向外側端部にぶつかった物体への衝撃が局所に集中することを防止できる。
 (5) (1)から(4)のいずれかに記載の鞍乗型車両であって、
 前記第1保持部は、第1支持フレーム(第1支持フレーム91)に支持されており、
 前記第2保持部は、第2支持フレーム(第2支持フレーム92)に支持されており、
 前記第1支持フレームは、上下方向に延在する立上がり部(右側立上がり部911R)と、前記立上がり部の上端部から車幅方向外側に屈曲して車幅方向に延在するステップ取付部(右側ステップ取付部912R)と、を有し、
 前記第2支持フレームは、前記第1支持フレームの前記立上がり部に結合している、鞍乗型車両。
 (5)によれば、第2支持フレームは、第1支持フレームの上下方向に延在する立上がり部に結合されているので、運転者が足の土踏まずよりも前方の領域を第2保持面に載置した状態における、第2支持フレームの耐荷重性能を確保しつつ、第2支持フレームの長さを短くすることができる。
 (6) (5)に記載の鞍乗型車両であって、
 前記第2支持フレームは、パイプ状であり、
 前記第2支持フレームの前記第1支持フレームとの結合部分近傍には、水抜穴(水抜穴92a)が設けられている、鞍乗型車両。
 (6)によれば、パイプ状の第2支持フレームの内部に水が侵入した場合でも、第2支持フレームの内部に侵入した水を、水抜穴から効果的に外部に排出することができる。
 (7) (1)に記載の鞍乗型車両であって、
 前記第2保持部は、前記第2保持面が上下方向において前記第1保持部の上端部と下端部の間に位置するように設けられている、鞍乗型車両。
 (7)によれば、運転者は、鞍乗型車両の走行中、自然な姿勢で足の土踏まずよりも前方の領域をステップの第2保持面に載置した状態を維持できる。
 (8) (1)に記載の鞍乗型車両であって、
 前記鞍乗型車両は、前記運転者が着座可能なシート(乗員シート18)をさらに備え、
 前記第2保持部は、前記第2保持面の少なくとも一部が前後方向において前記シートの前端部と前記ハンドルのハンドル軸(ハンドル軸521c)との間に位置するように設けられている、鞍乗型車両。
 (8)によれば、運転者は、鞍乗型車両の走行中、自然な姿勢で足の土踏まずよりも前方の領域をステップの第2保持面に載置した状態を維持できる。
 (9) (5)に記載の鞍乗型車両であって、
 前記第1支持フレーム及び前記第2支持フレームは、同一のブラケット(右側支持ブラケット90R)に支持されて前記鞍乗型車両に固定されている、鞍乗型車両。
 (9)によれば、第2支持フレームを鞍乗型車両に固定するための部品を省略することができるので、部品点数を増加させずに第2支持フレームを鞍乗型車両に固定させることができる。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
18 乗員シート(シート)
521 ハンドル
521a 左側ハンドルグリップ(グリップ部)
521b アクセルグリップ(グリップ部)
521c ハンドル軸
532 フロントブレーキレバー
542 リヤブレーキレバー
61 フロントブレーキ
62 リヤブレーキ
80 右足ステップ(ステップ)
801 右足後方保持面(第1保持面)
802 右足前方保持面(第2保持面)
81 右足後方保持部(第1保持部)
82 右足前方保持部(第2保持部)
82a 後端部
82b 面取部
90R 右側支持ブラケット(ブラケット)
91 第1支持フレーム
911R 右側立上がり部(立上がり部)
912R 右側ステップ取付部(ステップ取付部)
92 第2支持フレーム
92a 水抜穴
FW 前輪
RW 後輪

Claims (9)

  1.  前輪(FW)及び後輪(RW)と、
     車幅方向に延在し、車幅方向一方側及び車幅方向他方側に運転者が把持するグリップ部(521a、521b)が設けられたハンドル(521)と、
     前記ハンドル(521)の前記車幅方向一方側に設けられ、前記前輪(FW)を制動するためのフロントブレーキ(61)を動作させるフロントブレーキレバー(532)と、
     前記ハンドル(521)の前記車幅方向他方側に設けられ、前記後輪(RW)を制動するためのリヤブレーキ(62)を動作させるリヤブレーキレバー(542)と、
     前記運転者の足を保持するステップ(80)と、を備え、
     前記ステップ(80)は、
     前記運転者の前記足を保持する第1保持面(801)を有する第1保持部(81)と、
     前記第1保持部(81)よりも前方に設けられ、前記運転者の前記足の土踏まずよりも前方の領域を保持する第2保持面(802)を有する第2保持部(82)と、を備える、鞍乗型車両(1)。
  2.  請求項1に記載の鞍乗型車両(1)であって、
     前記第1保持部(81)と前記第2保持部(82)とは、別部材で形成されている、鞍乗型車両(1)。
  3.  請求項2に記載の鞍乗型車両(1)であって、
     前記第2保持部(82)の後端部(82a)は、車幅方向外側に向かうにしたがって前記第1保持部(81)からの距離が長くなるように傾斜して車幅方向に延在している、鞍乗型車両(1)。
  4.  請求項1に記載の鞍乗型車両(1)であって、
     前記第2保持部(82)の前端部の車幅方向外側端部には、前記第2保持部(82)の車幅方向外側端部に向かって後方に傾斜して車幅方向に延在する面取部(82b)が形成されている、鞍乗型車両(1)。
  5.  請求項1から4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両(1)であって、
     前記第1保持部(81)は、第1支持フレーム(91)に支持されており、
     前記第2保持部(82)は、第2支持フレーム(92)に支持されており、
     前記第1支持フレーム(91)は、上下方向に延在する立上がり部(911R)と、前記立上がり部(911R)の上端部から車幅方向外側に屈曲して車幅方向に延在するステップ取付部(912R)と、を有し、
     前記第2支持フレーム(92)は、前記第1支持フレーム(91)の前記立上がり部(911R)に結合している、鞍乗型車両(1)。
  6.  請求項5に記載の鞍乗型車両(1)であって、
     前記第2支持フレーム(92)は、パイプ状であり、
     前記第2支持フレーム(92)の前記第1支持フレーム(91)との結合部分近傍には、水抜穴(92a)が設けられている、鞍乗型車両(1)。
  7.  請求項1に記載の鞍乗型車両(1)であって、
     前記第2保持部(82)は、前記第2保持面(802)が上下方向において前記第1保持部(81)の上端部と下端部の間に位置するように設けられている、鞍乗型車両(1)。
  8.  請求項1に記載の鞍乗型車両(1)であって、
     前記鞍乗型車両(1)は、前記運転者が着座可能なシート(18)をさらに備え、
     前記第2保持部(82)は、前記第2保持面(802)の少なくとも一部が前後方向において前記シート(18)の前端部と前記ハンドル(521)のハンドル軸(521c)との間に位置するように設けられている、鞍乗型車両(1)。
  9.  請求項5に記載の鞍乗型車両(1)であって、
     前記第1支持フレーム(91)及び前記第2支持フレーム(92)は、同一のブラケット(90R)に支持されて前記鞍乗型車両(1)に固定されている、鞍乗型車両(1)。
PCT/JP2022/036710 2022-09-30 2022-09-30 鞍乗型車両 WO2024069931A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/036710 WO2024069931A1 (ja) 2022-09-30 2022-09-30 鞍乗型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/036710 WO2024069931A1 (ja) 2022-09-30 2022-09-30 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024069931A1 true WO2024069931A1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90476977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/036710 WO2024069931A1 (ja) 2022-09-30 2022-09-30 鞍乗型車両

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024069931A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138889U (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 川崎重工業株式会社 自動三輪車,自動四輪車のステツプ構造
JPH038085U (ja) * 1989-06-14 1991-01-25
WO2008100398A2 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Polaris Industries Inc. Adjustable ergonomic vehicles
CN102582727A (zh) * 2011-01-05 2012-07-18 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆的踏板构造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138889U (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 川崎重工業株式会社 自動三輪車,自動四輪車のステツプ構造
JPH038085U (ja) * 1989-06-14 1991-01-25
WO2008100398A2 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Polaris Industries Inc. Adjustable ergonomic vehicles
CN102582727A (zh) * 2011-01-05 2012-07-18 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆的踏板构造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661502B2 (en) Parking brake system
EP2551176B1 (en) Saddle type vehicle
EP1826108B1 (en) Stand device for motorcycle
EP1186524B1 (en) Brake device
US8051739B2 (en) Vehicle-use transmission manipulating device
JP2012180009A (ja) 鞍乗型車両
WO2024069931A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2014080057A (ja) 自動二輪車のリヤブレーキ装置
CN108025720B (zh) 鞍乘型车辆
JP5205326B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6851413B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2007099099A (ja) 自動二輪車
JP6531995B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2007091103A (ja) 鞍乗り型自動二輪車
JP6904999B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6796196B2 (ja) 鞍乗り型車両の前後連動ブレーキ装置
EP3388322B1 (en) Straddled vehicle
JP2012206537A (ja) 自動二輪車のフットレスト構造
JP2020057049A (ja) レバー支持構造
JP2019182306A (ja) 鞍乗り型車両
WO2023053224A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2011131733A (ja) 自動二輪車のフットレスト・ブレーキ装置取付構造
WO2018142575A1 (ja) 鞍乗型車両の前後連動ブレーキ装置
JP7296517B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2009073289A (ja) 鞍乗り型車両のシフトチェンジ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22960990

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1