WO2024019119A1 - 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ - Google Patents

蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
WO2024019119A1
WO2024019119A1 PCT/JP2023/026622 JP2023026622W WO2024019119A1 WO 2024019119 A1 WO2024019119 A1 WO 2024019119A1 JP 2023026622 W JP2023026622 W JP 2023026622W WO 2024019119 A1 WO2024019119 A1 WO 2024019119A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lid
container
area corresponding
region corresponding
line segment
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/026622
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕義 林
Original Assignee
株式会社Ky7
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Ky7 filed Critical 株式会社Ky7
Priority to CN202380010841.8A priority Critical patent/CN117813245A/zh
Publication of WO2024019119A1 publication Critical patent/WO2024019119A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers

Definitions

  • the present invention relates to a lid, a container with a lid, and a combination of a lid and a container.
  • contents food and beverages, etc. (hereinafter also referred to as “contents”) in a container with an opening at the top end, and then provide the container with the container closed by attaching a lid. There is.
  • Patent Document 1 discloses a method of joining the lid to the edge forming the outer periphery of the opening at the top of the container using a method such as a heat sealing method or a heat press method. has been done.
  • the user when lifting a container with a lid, the user may grasp the edge of the container and carry it.
  • the contents of the container are a liquid such as hot coffee
  • the container becomes hot, so when lifting the container with a lid, the container may be carried by grasping the edge of the container with one's hand.
  • the combination of lids and containers if the number of types of lids is smaller than the number of container sizes, or if the size of the opening of the container to which the lid is attached is varied, the combination of lids and containers should be Depending on the combination, the difference between the size of the lid and the edge of the opening of the container becomes large, the difference in distance between the outer periphery of the lid and the edge of the opening of the container becomes large, and the edge of the container increases. When carrying containers with lids by holding them, the edges may become difficult to grip. In particular, if the lid is made of a paper-based material, there is a possibility that unplanned creases or crushing may occur on the outer edge of the lid, which may cause the edges of the container to grip more easily when being carried.
  • One of the objects of the present invention is to provide the following lid body.
  • the present invention provides a lid that can reduce the possibility that the container will become difficult to carry due to an increase in temperature at the edge.
  • the gist of the present invention is the inventions according to the following (1) to (19).
  • Lid body Conditions: A plurality of similar shapes having different ratios are determined so as to pass through a common location determined at the position of the reference line segment and the position of the second division portion, and to fit within the region of the outer region corresponding portion.
  • the reference line segment minimizes the value of the difference between the length of the first divided part and the length of the second divided part, The lid described in (1) above.
  • a line segment passing through a predetermined area of the outer area corresponding portion corresponds to the reference line segment; The lid described in (1) above.
  • a part including the position of the outer area corresponding part corresponding to the reference line segment is defined as a first part, and a part deviating from the first part is defined as a second part.
  • the area of the second part is larger than the area of the first part.
  • An insertion port is formed in the lid region corresponding portion; The lid described in (1) above.
  • the lid area corresponding part is provided with a weakened part that serves as the insertion port and guides the dividing position in the lid area corresponding part,
  • the weakened part has a plurality of penetration parts and at least one continuous part formed between at least two penetration parts,
  • the lid area corresponding portion includes a base portion having a small opening having a smaller opening area than the opening of the container, a small lid portion that opens and closes the small opening, and the base portion and the small opening.
  • the small lid part is configured to be rotatable with respect to the base part about the hinge part,
  • a knob is provided on the upper surface side of the small lid; The lid described in (10) above.
  • the knob has the tab member; The tab member is joined to the upper surface side of the small lid part.
  • the lid described in (11) above. (13) Made of paper-based material, The lid described in (1) above.
  • the plurality of similar shapes are a plurality of circles with different diameters, The lid described in (1) above.
  • the narrowest position of the joint area corresponding part is defined as the narrow part reference position, and the part whose width is more than twice the width of the narrow part reference position is defined as the narrowest position.
  • a plurality of wide portions and a plurality of non-wide portions are formed, where a wide portion is defined as a wide portion and a portion other than the wide portion is a non-wide portion.
  • the following lids, containers with lids, and combinations of lids and containers are provided.
  • the lid, the container with the lid, and the combination of the lid and the container of the present invention there are cases where the number of types of lid sizes is smaller than the number of types of container sizes, or the size of the opening of the container to which the lid is attached. Even if the distance from the outer rim of the lid to the opening of the container changes due to differences in the size of the lid and the edge of the container, it is possible to attach the lid by grasping the edge of the container. It becomes possible to make the container easier to carry. Further, according to the present invention, it is possible to provide a lid that can reduce the possibility that the container becomes difficult to carry due to an increase in temperature at the edge of the container.
  • FIG. 1A is a plan view showing an example of the lid according to the first embodiment.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view schematically showing a longitudinal cross-section taken along the line AA in FIG. 1A.
  • 2A and 2B are plan views showing an example of the lid body according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view for explaining an example of a lid body according to Modification 1 and Modification 2 of the first embodiment.
  • FIG. 4A is a plan view showing an example of the lid according to the second embodiment.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along line BB in FIG. 4A.
  • FIG. 5A is a plan view showing an example of the lid according to the second embodiment.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along line CC in FIG. 5A.
  • FIG. 6A is a plan view showing an example of a lid body according to Modification 3 of the first embodiment.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along the line DD in FIG. 6A.
  • FIG. 7A is a plan view showing an example of the lid according to the third embodiment.
  • FIG. 7B is a cross-sectional view schematically showing the state of the longitudinal cross-section taken along the line EE in FIG. 7A.
  • FIG. 8A is a plan view showing an example of the lid according to the third embodiment.
  • FIG. 8B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along the line FF in FIG. 8A.
  • FIG. 9A is a plan view showing an example of the lid according to the third embodiment.
  • FIG. 9B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along line GG in FIG. 9A.
  • FIG. 10A is a plan view showing an example of the lid according to the third embodiment.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along line HH in FIG. 10A.
  • FIG. 11A is a plan view showing an example of the lid according to the fourth embodiment.
  • FIG. 11B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along line II in FIG. 11A.
  • FIG. 12A is a plan view showing an example of the lid according to the fourth embodiment.
  • FIG. 12B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along line JJ in FIG. 12A.
  • FIG. 13A is a plan view showing an example of the lid according to the fifth embodiment.
  • FIG. 13B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along line KK in FIG. 13A.
  • FIG. 14A is a perspective view showing an example of a container with a lid.
  • FIG. 14B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along line LL in FIG. 14A.
  • FIG. 15A is a plan view showing an example of the lid according to the sixth embodiment.
  • FIG. 15B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along line MM in FIG. 15A.
  • FIG. 16A is a plan view showing an example of the lid according to the seventh embodiment.
  • FIG. 16B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along line NN in FIG. 16A.
  • FIG. 17A is a plan view showing an example of the lid according to the seventh embodiment.
  • FIG. 17B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along the line OO in FIG. 17A.
  • FIG. 18A is a plan view showing an example of the lid according to the eighth embodiment.
  • FIG. 18B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along the line PP in FIG. 18A.
  • FIG. 19A is a plan view showing an example of the lid according to the ninth embodiment.
  • FIG. 19B is a cross-sectional view schematically showing the state of the longitudinal cross-section taken along the line QQ in FIG. 19A.
  • the lid according to the present invention will be explained in detail based on the drawings.
  • the lid according to the present invention will be explained by taking as an example a lid used for a container (cup) for holding various beverages, such as a coffee cup, but it may also be used for a lid for a container for storing a beverage.
  • the invention is not limited to this, and can also be applied as a lid for a container containing foodstuffs other than beverages.
  • the lid according to the present invention can also be applied to containers that can accommodate various items other than food and drink, such as parts such as bolts and nuts, and items other than those mentioned above.
  • the lid according to the present invention will be described below using an example of a lid having a circular shape when viewed from above, the shape of the lid is limited to one having a circular shape when viewed from above.
  • the present invention can also be applied to various shapes other than circular shapes, such as polygonal shapes such as elliptical shapes, rectangular shapes, and triangular shapes, chamfered rectangular shapes, and chamfered polygonal shapes.
  • the lid 1 according to the first embodiment is formed so as to cover a container 101 having an opening 102 and to allow the container 101 to be joined. As will be described later using FIGS. 14A, 14B, etc., the lid 1 is joined to a container having an opening 102 formed at the upper end and an edge 103 forming the outer periphery of the opening 102 and serving as the upper edge. possible.
  • 14A and 14B are a perspective view and a sectional view showing an example of a container 150 with a lid, in which the lid 1 shown in FIGS. 1A and 1B is joined to the container 101. The lid 1 can be used by being joined along the edge 103.
  • FIG. 1A is a plan view showing one embodiment of the lid body 1.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view (a vertical cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1A) showing one embodiment of the lid body.
  • a container having flexibility at the edge 103 of the opening 102 is more preferably used. However, these things do not prohibit the container 101 from being a container with little or almost no flexibility, such as a metal container.
  • the bonding region R corresponds to a region formed roughly in an annular shape along the opening 102 with a shape corresponding to the opening 102 of the container 101.
  • the lid 1 preferably contains or is formed from a paper-based material.
  • the lid 1 is composed of a sheet-like member, and the sheet-like member contains or is formed from a paper-based material.
  • the paper-based material may not only consist of pulp, but may also contain fibers such as non-pulp natural fibers, synthetic fibers, and recycled fibers, but preferably contains 50% by mass or more of pulp, and 70% by mass or more. Those containing at least 80% by mass are more preferred, and those containing at least 80% by mass are particularly preferred, and those containing 100% by mass are particularly preferred. Paper-based materials can include synthetic resin or natural resin films, non-woven fabrics, wood-based materials such as wood foil, and even composite materials with materials such as aluminum foil. It is preferable that the total content of pulp is 50% by mass or more, and particularly preferably 80% by mass or more of pulp. The higher the pulp content, the more easily the paper-based material is biodegradable, which is preferable.
  • the lid 1 has a joining area corresponding part 5A, a lid area corresponding part 5B, and an outer area corresponding part 5C.
  • the bonding area corresponding portion 5A is a portion of the lid 1 that corresponds to a region that is bonded to the container 101 along the edge 103 of the container 101. That is, the joint region corresponding portion 5A is a portion of the lid 1 corresponding to the joint region R (the region facing the edge 103 of the container 101 and the region joined to the container 101). In the lidded container 150, the joint region corresponding portion 5A is a portion of the lid 1 that forms the joint 151 between the lid 1 and the container 101. Specifically, in a plan view of the lid 1 (in the example of FIG.
  • a portion forming the joint region R is defined as the joint region corresponding portion 5A.
  • the joint region corresponding portion 5A is usually formed in an annular shape as shown in FIG. 1A. Particularly, as shown in FIG. 1A, when the edge 103 of the container 101 is formed approximately in an annular shape, the joining region R becomes an annular shape, and the joining region corresponding portion 5A is also formed in a plan view of the lid 1. , is roughly circular.
  • the outer edge of the bonding area corresponding portion 5A is determined according to the position of the outer edge of the bonding area R.
  • the outer periphery 51 of the joint area corresponding portion 5A may be located at the outer periphery of the lid 1, or may be located inside the outer periphery of the lid 1 as shown in the example of FIG. 1A. If the bonding region R between the lid 1 and the container 101 is not formed continuously, the portion sandwiched between the adjacent bonding regions R and the portion facing the edge 103 may also be formed into a bonding region corresponding portion 5A, which will be described later. shall be included.
  • the lid area corresponding portion 5B is a portion that covers the opening 102.
  • the lid region corresponding portion 5B is a portion of the lid 1 located inside from the inner peripheral edge 52 of the joint region corresponding portion 5A.
  • the lid region corresponding portion 5B is a portion of the lidded container 150 that covers the opening 102.
  • the portion that covers the opening 102 is a portion that covers at least a portion of the opening 102, and includes a case where the small opening 66 is provided as described in the third embodiment.
  • the outer part of the lid area corresponding part 5B of the lid body 1 is the outer area corresponding part 5C.
  • the outer region corresponding portion 5C includes the joint region corresponding portion 5A and is constituted by a portion outward from the inner circumferential edge 52 of the joint region corresponding portion 5A.
  • the outer region corresponding portion 5C is designed to satisfy the following conditions defined based on the first divided portion 6, the second divided portion 7, the reference line segment MP defined based on the first divided portion 6, and the similar shape SH. It is configured.
  • a plurality of similar shapes SH with different ratios are determined such that they pass through one common location determined at the position of the reference line segment MP and the position of the second dividing portion 7, and fit within the area of the outer area corresponding portion 5C. .
  • first dividing portion 6, second dividing portion 7, reference line segment MP, and similar shape SH are defined as follows.
  • the reference line segment MP is defined as the line segment M that minimizes the length of the first divided portion 6. It is preferable that the reference line segment MP minimizes the value of the difference between the length of the first divided portion 6 and the length of the second divided portion 7.
  • the position of the outer peripheral edge 53 of the outer region corresponding portion 5C corresponding to the reference line segment MP is indicated by a position N.
  • a circle or the like can be exemplified.
  • "a plurality of similar shapes” indicated in the condition are a plurality of circles SC1, SC2, . . . with different diameters. That is, in the example shown in FIG. 2A, the position N on the outer circumferential edge 53 of the outer area corresponding part 5C is determined as the position where the first dividing part 6 is minimized, and the position N on the outer peripheral edge 53 of the outer area corresponding part 5C is determined as the reference line segment MP. A line segment connecting center position C and position N is determined.
  • the designated position N1 is determined as the position of the reference line segment MP and the position of the second dividing portion 7, as a circle that passes through the designated position N1 and fits in the area of the outer area corresponding portion 5C,
  • the outer region corresponding portion 5C is formed so that a plurality of circles SC1 and SC2 having mutually different diameters can exist.
  • a designated position N1 exists as a position where circles SC1 and SC2 having different diameters commonly pass.
  • the first divided portion 6 at a position away from the reference line segment MP along the outer peripheral edge 53 of the outer region corresponding portion 5C (in FIG. 2, a position away from the position N in the arrow F1 and arrow F2 directions) It is preferable that the length of one divided portion 6 is longer. As will be described later, when the outer region corresponding portion 5C is divided into a first portion 8 and a second portion 9, at least in the first portion 8, the outer region corresponding portion 5C is separated from the reference line segment MP along the outer peripheral edge 53 of the outer region corresponding portion 5C. It is preferable that the length of the first divided portion 6 is longer as the position of the first divided portion 6 increases. When formed in this way, it becomes easier to form the outer region corresponding portion 5C so that a plurality of similar shapes SH can exist.
  • FIG. 2B is a plan view for explaining the first part 8 and the second part 9.
  • the first portion 8 and the second portion 9 are portions of the outer region corresponding portion 5C that are defined when assuming a state in which the outer region corresponding portion 5C is divided by the dividing line NP.
  • the first portion 8 is defined as a portion that includes the position of the outer region corresponding portion 5C corresponding to the reference line segment MP, of the outer region corresponding portion 5C divided by the dividing straight line NP.
  • the second portion 9 is defined as a portion separate from the first portion 8 (a portion different from the first portion 8 in the outer region corresponding portion 5C).
  • the dividing straight line NP extends along the plane direction of the joint area corresponding part 5A (in the example of FIG. 2B, the XY plane direction), extends in a direction perpendicular to the direction in which the reference line segment MP extends, and is located at the center of the lid area corresponding part 5B.
  • a straight line passing through (center position C) and dividing the outer region corresponding portion 5C is shown.
  • the area of the second portion 9 is larger than the area of the first portion 8.
  • a blank material is manufactured by punching a sheet material (original sheet) made of a material corresponding to the material of the lid 1 according to the shape of the lid 1, and The lid body 1 can be manufactured by performing processing according to the above. Note that the blank material may be used as the lid body 1 without being processed.
  • processing the blank material can be exemplified by performing shaping processing such as uneven processing on the blank material.
  • processing the blank material includes attaching a member such as a tab member to the blank material on the lid body.
  • the raw sheet is composed of a fiber sheet containing a paper-based material.
  • Fiber sheets containing paper-based materials include so-called paper, a raw material sheet made of pulp-based fibers, etc., which is obtained by drawing a slurry of fiber raw materials onto a mesh, drying or pressing drying, and making paper into a sheet.
  • Plant fibers and other fibers such as so-called air-laid sheets, which are obtained by stacking open fiber raw materials such as crushed pulp obtained by crushing in a crusher using an air flow and fixing the fibers of the stack with a binder, can be used to produce plant fibers and other fibers. Examples include so-called papers produced by sticking together.
  • fiber sheets containing paper-based materials include those having a laminated structure in which a plurality of sheets of paper as described above are laminated.
  • the fiber sheet includes sheet materials having fibers other than pulp, such as chemical fibers, fibers with functions such as water resistance, metal fibers, and glass fibers.
  • the lid 1 when the size of the lid 1 is smaller than the size of the container 101, or when the size of the opening 102 of the container 101 to which the lid 1 is attached is varied, the lid 1 Even if there is a difference in the size of the edge 103 of the container 101 and the distance from the outer periphery of the lid 1 to the edge 103 of the opening 102 of the container 101 changes, you can grasp the edge 103 of the container 101 and close the lid. It becomes possible to make the body-attached container 150 easy to carry.
  • the lid is made of paper-based material, unplanned creases may form throughout the outer edge of the lid, making it more difficult to grip the edge of the container when carrying it. there is a possibility.
  • the length of the first divided portion 6 at the position N can be minimized.
  • the position N is set to a part where creases or crushing are unlikely to occur when the edge 103 of the container with lid 150 is held. (a part where the occurrence of creases and collapse is regulated). Therefore, when carrying a container with a lid, by placing your finger at or near position N, it is easy to reduce the possibility that the lid will be creased or crushed at position N or its vicinity. Easy to carry.
  • FIG. 3 is a plan view for explaining an example of the lid body 1 according to Modification 1 of the first embodiment.
  • the position N on the reference line segment MP is a position on the outer peripheral edge of the second divided part 7 (the outer peripheral edge 51 of the joint area corresponding part 5A).
  • FIG. 3 also serves as a plan view for explaining an example of the lid body 1 according to a second modification of the first embodiment, which will be described later.
  • Modification 2 In the lid 1 according to the first embodiment, as shown in FIG. 3, a line segment passing through a predetermined area P of the outer area corresponding portion 5C may correspond to the reference line segment MP. This embodiment will be referred to as modification 2 of the first embodiment.
  • the outer area corresponding portion 5C and the joining area corresponding portion 5A are determined so that the line segment connecting the position determined in the area P and the center position C corresponds to the reference line segment MP. Can be done.
  • an extending portion 11 may be formed in the outer region corresponding portion 5C. This embodiment will be referred to as modification 3 of the first embodiment.
  • the extending portion 11 is formed such that the center position C exists between a predetermined position and a position N in the extending portion 11.
  • the extending portion 11 may be a portion that is continuously and integrally formed from the outer region corresponding portion 5C, or may be a portion that is joined with a different member from the outer region corresponding portion 5C.
  • FIGS. 4A and 4B are a plan view and a cross-sectional view (vertical cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 4A) showing an example of the lid according to the second embodiment.
  • the lid body 1 according to the second embodiment has the same structure as the first embodiment except for the structure of the insertion port 12. Regarding the description of the second embodiment, description of parts of the configuration that overlap with those of the first embodiment will be omitted.
  • An insertion port 12 into which a straw or the like is inserted from the outside is formed in the lid region corresponding portion 5B.
  • the insertion port 12 is formed with a through portion 13.
  • the penetrating portion 13 has a structure (a penetrating structure) cut in the vertical direction (thickness direction) from one side to the other side of the lid body 1, and is a so-called cut portion.
  • the shape of the penetrating portion 13 is not particularly limited, and is formed into a cross shape in the example of FIG. 4A, but these are just examples, and the example of FIG. 4A does not limit the shape of the penetrating portion 13.
  • the insertion port 12 is not limited to being formed by the penetrating portion 13, but the insertion port 12 is formed by the weakened portion 14. may be done. That is, in the lid body 1, the weakened portion 14 may be provided in the lid region corresponding portion 5B to guide the dividing position in the lid region corresponding portion 5B.
  • the weakened portion 14 is formed with a structure having a plurality of penetration portions 13 and at least one continuous portion 15 formed between at least two penetration portions 13 (a combination structure of penetration portions 13 and continuous portions 15). It's okay to be. In the example of FIG.
  • the weakened portion 14 has a plurality of through portions 13 formed radially around the continuous portion 15.
  • 5A and 5B are a plan view and a cross-sectional view (vertical cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 5A) showing an example of a lid body according to a modification of the second embodiment.
  • the weakened portion 14 is not limited to a combination of the penetrating portion 13 and the continuous portion 15, and may be a half-cut portion (not shown).
  • the half-cut portion has a structure in which the lid region corresponding portion 5B is cut to a midway position in the vertical direction, and is not limited to a structure in which the lid region corresponding portion 5B is cut to the center in the vertical direction.
  • the insertion opening 12 may be different from the cross shape.
  • the insertion port 12 may be formed in a C-shape.
  • the weakened portion 14 may have a structure in which the penetration portion 13 and the continuous portion 15 are arranged along a C-shape (not shown).
  • the lid area corresponding portion 5B is a base portion having a small opening 66 having a smaller opening area than the opening 102 of the container 101. 62, a small lid part 63 that opens and closes the small opening 66, and a hinge part 64 that connects the base part 62 and the small lid part 63. It is configured to be rotatable.
  • the base portion 62 is comprised of the portion of the lid body 1 excluding the small lid portion 63. In the example of FIG.
  • the base portion 62 is composed of a portion including the lid region corresponding portion 5B excluding the small lid portion 63 and the outer region corresponding portion 5C.
  • the small lid part 63 may be formed by connecting a member different from the base part 62 with a hinge part 64, but the small lid part 63 and the base part 62 may be formed continuously and integrally as shown in the example of FIG. 7A. good.
  • the term "continuous and integral” includes the case where there is even a slight continuous portion of the small lid part 63 and the base part 62, and includes the case where the small lid part 63 and the base part 62 are partially cut off at the hinge part 64.
  • FIG. 7A and 7B are a plan view and a cross-sectional view (vertical cross-sectional view taken along the line EE in FIG. 7A) showing an example of the lid according to the third embodiment.
  • the lid body 1 according to the third embodiment is the same as the first embodiment except for the configurations of the base portion 62, small lid portion 63, and hinge portion 64. Regarding the description of the third embodiment, descriptions of parts of the configuration that overlap with those of the first embodiment will be omitted.
  • the penetrating portion 13 may be formed at the boundary position (boundary DL) between the outer peripheral edge 163 of the small lid portion 63 and the opening edge 166 of the small opening portion 66.
  • the penetrating portion 13 may have a structure similar to that described in the second embodiment.
  • a weakened portion 14 may be formed in place of the penetrating portion 13 at the boundary position (boundary DL) between the outer peripheral edge 163 of the small lid portion 63 and the opening edge 166 of the small opening portion 66.
  • the weakened portion 14 may have a structure similar to that described in the modification of the second embodiment.
  • the small lid part 63 is formed so that its front end edge 164 intersects with the reference line segment MP.
  • the portion of the opening edge 166 of the small opening 66 facing the front edge 164 is also formed to intersect with the reference line segment MP.
  • the tip 164A of the front edge portion 164 is formed on the reference line segment MP.
  • the portion of the opening edge 166 of the small opening 66 that faces the tip 164A of the front edge 164 is also formed on the reference line segment MP.
  • the center of the lid is generally aligned with the center of the container, with the vertical direction as the line of sight, and the lid and container are joined (sealed) using a heat press method or the like. ). If the size of the lid roughly matches the size of the edge of the opening of the container, the outer periphery of the lid will not protrude significantly outward from the edge of the container, making it easier for the user to open the container with the lid. You can carry a container with a lid by firmly grasping the edge.
  • the size of the lid does not match the size of the edge of the container and the size of the lid is too large, it is possible to join the lid to the container by roughly aligning the center of the lid with the center of the container. If this happens, the outer periphery of the lid will protrude significantly outward from the edge of the container, and at least a portion of the small opening that serves as the drinking spout may end up being located outside the edge of the opening. . In this case, it becomes difficult to ingest the contents through the small opening.
  • the small opening is located inside the lid area forming part to a larger extent than the outer area corresponding part, making it difficult to ingest the contents using the small opening as a drinking spout.
  • the lid 1 when the portion of the opening edge 166 of the small opening 66 facing the front edge 164 is formed to intersect the reference line segment MP, the lid Even if the size of the body 1 and the size of the edge 103 of the container 101 are significantly different, in the vicinity of the position of the small opening 66, the small opening 66 is located inside the edge of the container and the small opening 66 is The distance between the outer peripheral edge of the lid 1 and the edge 103 of the container 101 at a close position can be made approximately equal. Therefore, even if the size of the lid 1 and the size of the edge 103 of the container 101 are greatly different, the small opening 66 can function as a drinking spout and the contents of the container 101 can be easily ingested. You can arrange them.
  • a knob 71 may be provided on the upper surface side (exposed surface 16 side) of the small lid portion 63.
  • modification 1 of the third embodiment 8A and 8B are a plan view and a cross-sectional view (vertical cross-sectional view taken along the line FF in FIG. 8A) showing an example of the lid body 1 according to the third embodiment.
  • the knob 71 is provided on the upper surface side of the small lid 63, which is the exposed surface (exposed surface 16 of the lid 1).
  • the structure of the knob part 71 is not particularly limited, it is preferable that the small lid part 63 can be rotated about the hinge part 64.
  • the knob part 71 is a tab.
  • a member 73 is provided.
  • the tab member 73 When the small opening 66 is closed by the small lid 63, the tab member 73 has one end 77A of the tab member 73 joined to the small lid 63, and the other end 77B of the tab member 73 as a free end. Preferably. When the other end 77B is a free end, it includes a case where the other end 77B is removably fixed to the small lid part 63 with a removable adhesive.
  • the portion of the tab member 73 that is joined to the small lid portion 63 is referred to as a tab joint portion 78.
  • the portion of the tab member 73 on the free end side (the portion on the other end 77B side), excluding the tab joint portion 78, has a size and shape that allows the tab member 73 to be picked by hand. As long as it is formed, there are no particular limitations on its shape or structure.
  • the material of the tab member 73 may be the same as that of the lid 1 described in the first embodiment, and may be made of a paper-based material.
  • the lid body 1 there are no particular limitations on the mounting position or mounting direction of the tab member 73 on the small lid portion 63, but in the example of FIG. In other words, it is joined to the small lid portion 63 at a portion (near the front edge portion 164).
  • the method for joining the tab member 73 to the small lid part 63 (that is, the method for forming the tab joint part 78) can be exemplified by various methods such as ultrasonic joining, heat sealing, and joining using an adhesive.
  • ultrasonic bonding is preferable as a method for forming the tab bonding portion 78 from the viewpoint of ease of bonding, bonding strength, and the like.
  • the formation position of the tab joint part 78 in the small lid part 63 is determined from the viewpoint of making it easy to raise the small lid part 63 (rotate the small lid part 63) by lifting the tab member 73. It is preferable that the position be shifted from the center of 63.
  • the small opening 66 is formed by rotating the small lid part 63 with respect to the base part 62 about the hinge part 64. It may have a holding structure forming part 72 which is a part forming a holding structure that holds the small lid part 63 in an open state.
  • the lid body 1 having such a configuration will be referred to as modification 1 of the second embodiment.
  • 9A and 9B are a plan view and a cross-sectional view (vertical cross-sectional view taken along the line GG) schematically showing an example of the lid body 1 according to the second modification of the second embodiment.
  • the configuration of the holding structure forming portion 72 is not particularly limited.
  • the claw portion 75 and the receiving portion 76 form the holding structure forming portion 72.
  • the claw portion 75 may be any portion as long as it has a structure that allows it to be locked to a receiving portion 76, which will be described later, by latching, inserting, or the like.
  • the claw portion 75 is provided on a tab member 73 as an example of the knob portion 71.
  • the claw portion 75 is formed by a notch portion formed in a predetermined position of the tab member 73 in an outline shape such as a generally chevron shape.
  • the claw portion 75 in FIG. 9 is an example, and the configuration of the claw portion 75 is not limited to this.
  • the concept of the claw portion 75 may include a shape different from the example shown in FIG. 9 and a shape that can be latched onto or inserted into the receiving portion 76.
  • the receiving portion 76 is formed in such a shape that the claw portion 75 can be engaged with or inserted into the receiving portion 76 .
  • the receiving part 76 is a through part 13 formed at a predetermined position of the base part 62.
  • the penetrating portion 13 may have a structure similar to that described in the second embodiment.
  • the receiving portion 76 is formed at a position where it can face the claw portion 75 when the tab member 73 is displaced so that the small lid portion 63 is rotated approximately around the hinge portion 64 or the vicinity thereof.
  • the holding structure forming part 72 has the penetrating part 13 formed as the receiving part 76, but the structure corresponding to the receiving part 76 is not limited to the penetrating part 13.
  • an extending portion 11 may be formed in the outer region corresponding portion 5C. This embodiment will be referred to as modification 3 of the third embodiment.
  • the extending portion 11 is formed such that the center position C exists between a predetermined position and a position N in the extending portion 11.
  • the extending portion 11 may be configured as described in the first embodiment.
  • 10A and 10B are a plan view and a cross-sectional view (vertical cross-sectional view taken along the line HH) schematically showing an example of a lid body according to a third modification of the third embodiment.
  • the lid region corresponding portion 5B is connected from the outer peripheral edge of the lid region corresponding portion 5B (inner peripheral edge 52 of the joint region corresponding portion 5A) to the lid region corresponding portion 5B.
  • the baffle part 20 may be formed on the inside, and the height difference part 21 and the through part 13 may be formed at least in a part of the baffle part 20 inside from the inner edge 20A.
  • 11A and 11B are a plan view and a cross-sectional view (longitudinal cross-sectional view taken along the line II) schematically showing an example of the lid body 1 according to the fourth embodiment.
  • the baffle portion 20 prevents the liquid from spilling out from the through-hole 13 of the lid when the container 101 is strongly shaken when liquid is injected into the lidded container 150. This is the part that gets in the way.
  • the baffle portion 20 is formed as a portion extending inward from at least a portion of the outer peripheral edge of the lid region corresponding portion 5B (in the direction of the center position C of the lid region corresponding portion 5B in plan view).
  • the baffle part 20 is formed as a part that extends inward (direction toward the center position C) from the entire outer periphery of the lid area corresponding part 5B when viewed from above of the lid 1. There is.
  • the baffle part 20 is formed so that its width WL becomes maximum at the position of the reference line segment MP.
  • the width WL is defined as follows. That is, assuming a line segment connecting the position LU selected on the outer peripheral edge of the baffle part 20 and the center position C of the lid area forming part, the length of the part of the line segment that intersects with the baffle part 20 is determined. is defined as the width WL of the obstructing portion.
  • the baffle part 20 is arranged such that the width WL of the baffle part 20 becomes smaller as it moves away from the reference position along the outer circumferential edge of the baffle part 20, based on the intersection position of the reference line segment MP and the outer peripheral edge of the baffle part 20. is preferably formed.
  • the height difference portion 21 is formed inward from the inner end of the baffle portion 20 in the lid region corresponding portion 5B, and forms portions at different positions in the vertical direction.
  • the height difference portion 21 is a structural portion having a groove portion 22. In the example shown in FIG. In the lid 1 of FIG. 11A, this corresponds to the side wall (outer wall 22A) of the groove 22 connected to the baffle part 20.
  • the groove portion 22 is an example, and the height difference portion 21 may be a step portion.
  • the groove portion 22 has an inner wall 22B and an outer wall 22A, and has a bottom portion 22C that connects the inner wall 22B and the outer wall 22A.
  • the upper end of the side wall (inner wall 22B) located on the inner side (near the center of the lid area corresponding part) among the side walls forming the groove part 22 is connected to the outer peripheral edge of the flat part 23.
  • the height difference portion 21 has a structure that forms a difference in position between the bottom portion 22C of the groove portion 22 and the baffle portion 20 in the height direction. In the example of FIG.
  • the height difference portion 21 also forms a difference in position in the height direction between the bottom portion 22C of the groove portion 22 and the upper end of the inner wall 22B. Along with this, a difference in position in the height direction is also formed between the flat portion 23 and the baffle portion 20.
  • the height of the outer wall 22A and the inner wall 22B is different (the size of the difference in position in the height direction from the lower end to the upper end), and the height of the inner wall 22B is higher than the height of the outer wall 22A. is large, but this is just an example.
  • the groove portion 22 is formed over the entire circumference of the inner edge of the baffle portion 20, and is formed in an annular shape.
  • the cross-sectional shape of the groove portion 22 is not particularly limited, and may be V-shaped in cross-section, U-shaped in cross-section, or the like.
  • a flat portion 23 is formed inside the height difference portion 21 in the lid region corresponding portion 5B.
  • the plane part 23 and the baffle part 20 are located at different height positions, and the plane part 23 is located at a higher position than the baffle part 20.
  • a deep concave structure may be formed by the plane portion 23 and the inner wall 22B on the surface of the lid 1 opposite to the exposed surface 16 (the surface facing the container 101). This makes it possible to increase the space between the container 101 and the lid 1, and more effectively prevent the contents from spilling out from the container 101.
  • the entire outer periphery of the flat part 23 is connected to the groove part 22 (inner wall 22B), and the height difference part 21 is formed so as to surround the flat part 23 when the lid 1 is viewed from above. .
  • an inclined surface portion may be formed inside the height difference portion 21 in the lid region corresponding portion 5B instead of the flat portion 23 (not shown). Further, a curved surface portion may be formed inside the height difference portion 21 in the lid region corresponding portion 5B instead of the flat portion 23 (not shown).
  • a penetrating portion 13 is formed inside and/or inside the height difference portion 21 in the lid region corresponding portion 5B.
  • the penetrating portion 13 is formed in a flat portion 23 formed inside the height difference portion 21.
  • this is just an example, and the position of the penetrating portion 13 is not limited to this.
  • the penetrating portion 13 has a structure (a penetrating structure) cut in the vertical direction (thickness direction) from one side to the other side of the lid body 1, This is a so-called notch.
  • the shape of the penetrating portion 13 is not particularly limited, and is formed in a cross shape in the example of FIG. 11A, but these are only examples and do not limit the shape of the penetrating portion 13.
  • the penetrating portion 13 shown in the example of FIG. 11A is a structural part that becomes the insertion port 12.
  • a sheet material (original sheet) made of a material corresponding to the material of the lid 1 is punched out according to the shape of the lid 1, and a blank material is then shaped. Through these steps, the lid 1 can be manufactured. It is preferable that the raw sheet is composed of a fiber sheet containing a paper-based material. In this case, when the method for manufacturing the lid 1 described above is applied, the paper-based material that constitutes the lid 1 is partially stretched.
  • a low-density part is formed in a portion from the boundary between the baffle part 20 and the height difference part 21 toward the height difference part 21, where the density of fibers constituting the paper-based material is lower than that of the baffle part 20. be done. Furthermore, by forming such a low-density portion, the entire lid 1 can be provided with cushioning properties due to the cushioning properties of the low-density portion, and when force such as shaking the container 101 in the vertical direction is applied. It is considered that even if the content part jumps upward and contacts the baffle part 20, the collision force of the content against the baffle part 20 can be softened (buffered).
  • the lid area corresponding portion 5B has an opening area smaller than the opening 102 of the container 101.
  • the small lid part 63 includes a base part 62 having a small opening part 66, a small lid part 63 that opens and closes the small opening part 66, and a hinge part 64 that connects the base part 62 and the small lid part 63. It may be configured to be rotatable relative to the base portion 62 around the hinge portion 64 .
  • This embodiment will be referred to as modification 1 of the fourth embodiment.
  • 12A and 12B are a plan view and a cross-sectional view (vertical cross-sectional view taken along the line JJ) schematically showing an example of the lid body 1 according to the fourth embodiment.
  • the small lid part 63, the small opening part 66, and the hinge part 64 are preferably formed at positions avoiding the groove part 22, and preferably formed in the baffle part 20. By being formed in the baffle part 20, it becomes easy to use the small opening part 66 as a drinking spout.
  • the penetration portion 13 may be formed at the boundary DL between the outer peripheral edge 163 of the small lid portion 63 and the opening edge 166 of the small opening portion 66, it is possible to more effectively suppress liquid leakage by the baffle portion 20. From the viewpoint of improving the image quality, it is preferable that a half-cut portion be formed at the position of the boundary DL.
  • the small lid part 63 is formed so that the front edge part 164 intersects with the reference line segment MP, similarly to the third embodiment.
  • the portion of the opening edge 166 of the small opening 66 facing the front edge 164 is also formed to intersect with the reference line segment MP.
  • the tip 164A of the front edge portion 164 is formed on the reference line segment MP.
  • the portion of the opening edge 166 of the small opening 66 that faces the tip 164A of the front edge 164 is also formed on the reference line segment MP.
  • the opening edge 166 of the small opening 66 is formed so that the portion facing the front edge 164 intersects the reference line segment MP, the size of the lid 1 and the container Even if the size of the edge 103 of the container 101 is greatly different, in the vicinity of the position of the small opening 66, the small opening 66 is located inside the edge of the container, and the lid 1 at a position close to the small opening 66 is The distance between the outer peripheral edge of the container 101 and the edge 103 of the container 101 can be made approximately equal. Therefore, even if the size of the lid 1 and the size of the edge 103 of the container 101 are greatly different, the small opening 66 can function as a drinking spout and the contents of the container 101 can be easily ingested. You can arrange them.
  • At least a portion of the groove portion 22 in the height difference portion 21 may have an uneven shape (an uneven shape in the inner and outer directions).
  • This embodiment will be referred to as modification 2 of the fourth embodiment.
  • the inner wall 22B of the groove portion 22 may have a structure in which an uneven shape such as a corrugated shape is formed.
  • At least a part of the groove portion 22 in the height difference portion 21 has an uneven shape (irregular shape in the inner and outer directions), so that the paper-based material is pulled during the shaping process of the blank material during the manufacturing of the lid body 1. It is possible to suppress the possibility of wrinkles occurring in the blank material due to dimensional changes in the paper-based material due to stretching.
  • FIGS. 13A and 13B are a plan view and a cross-sectional view (a vertical cross-sectional view taken along the line KK in FIG. 13A) showing an example of the lid according to the fifth embodiment.
  • the lid 1 according to the second embodiment is the same as the third embodiment except for the combination structure of the label section 30 and the display section 31.
  • explanations of parts of the configuration that overlap with those of the third embodiment will be omitted.
  • the lid 1 includes a plurality of label parts 30 on the outer peripheral edge 53 of the outer area corresponding part 5C.
  • the label portion 30 may be formed by the extension portion 11 .
  • the label portions 30 are formed to be individually bendable around the base end 30A.
  • the base end 30A of the label portion 30 is defined by a straight line connecting two positions (projection start positions NB1, NB2) at which protrusion is started along the outer peripheral edge 30B of the label portion 30.
  • the size and shape of the label portion 30 are not particularly limited as long as the label portion 30 has a protruding shape that allows the user to bend the label portion 30 by hand or the like.
  • the label portions 30 may be formed so that the spacing between the label portions 30 is equal.
  • the display part 31 is provided at a position shifted from the label part 30 toward the inside of the lid area corresponding part 5B.
  • the display part 31 is provided at a position shifted from the label part 30 toward the inside of the lid area corresponding part 5B. This also includes a case where the display portion 31 is formed across both portions of the portion that are shifted toward each other.
  • the display section 31 may be any of characters, figures, shapes, colors, symbols, etc., or may be a combination of these. Further, the display units may be connected to each other. In the example of FIG. 13A, the display section 31 is composed of characters. Each display section 31 may be a portion formed with characters such as COLA, TEA, JUICE, OTHER, etc., for example. Note that the display section 31 may be a printed section or a section formed with an uneven shape by embossing or the like. In the example of FIG. 13A, the display section 31 is a printing section. In this example, the printed portion is a portion on which characters are printed.
  • the label portion 30 is formed at a position away from a position N corresponding to the position of the reference line segment MP on the outer peripheral edge 53 of the outer region corresponding portion 5C.
  • the formation position of the label part 30 is selected such that the center position C is on the straight line NK connecting the selected position SN and the position N, as the position of the outer peripheral edge 53 of the outer area corresponding part 5C (selected position SN).
  • the position must be within a range such that the azimuth angle ⁇ is 30 degrees or less along the outer peripheral edge 53 of the outer area corresponding part 5C from the selected position SN. preferable.
  • the azimuth angle ⁇ indicates the deviation angle of the direction with respect to the reference direction, with the direction of the line segment connecting the selected position SN and the center position C as the reference direction. It is assumed that line segments M ⁇ 1 and M ⁇ 2 in FIG. 13 indicate line segments whose azimuth angle ⁇ is 30 degrees.
  • FIGS. 15A and 15B are a plan view and a cross-sectional view, respectively, for explaining an example of the lid according to the sixth embodiment.
  • FIG. 15B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along line MM in FIG. 15A.
  • the lid body 1 according to the sixth embodiment has the same structure as the first to fifth embodiments except for the structure of the window portion 41. Regarding the description of the sixth embodiment, the description of the parts that overlap with those of the first to fifth embodiments will be omitted.
  • the window portion 41 is a portion configured to allow visible light to pass through the main body 1A of the lid 1 in the thickness direction (Z-axis direction in FIG. 15B). It has a structure in which it has a formed opening hole 42 and a cover sheet 43 having optical transparency, and the opening hole 42 is covered with the cover sheet 43.
  • the covering sheet 43 is adhered around the aperture 42, and the covering sheet 43 and the periphery of the aperture 42 may be directly fused or bonded through an adhesive.
  • a colored or non-colored transparent or translucent resin film, cellophane paper, glassine paper, etc. may be attached, or a sheet formed from cellulose nanofibers (cellulose microfibrils), which is a transparent paper-based material, may be used.
  • the window portion 41 can be formed by using transparent paper or the like.
  • the window portion 41 By providing the window portion 41 to which a transparent or translucent material is pasted, the contents of the container 101 can be checked while the lid 1 is connected to the container 101 (closed). .
  • the opening hole 42 of the window portion 41 be formed inside the lid region corresponding portion 5B.
  • the adhesive region between the covering sheet 43 and the periphery of the opening hole 42 is also formed inside the lid region corresponding portion 5B.
  • window portion 41 is not limited to that shown in the drawings, and can be formed in any size and shape.
  • FIGS. 16A and 16B are a plan view and a sectional view, respectively, for explaining an example of the lid body 1 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 16B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along line NN in FIG. 16A.
  • the lid body 1 according to the seventh embodiment is the same as the first to sixth embodiments except for the structure in which the through portion 45 and the breathable sheet 46 are provided. Regarding the description of the seventh embodiment, descriptions of the parts that overlap with those of the first to sixth embodiments will be omitted.
  • the penetrating portion 45 may be formed similarly to the penetrating portion 13 described in the second embodiment.
  • the penetrating portion 45 has a structure (a penetrating structure) cut in the vertical direction (thickness direction) from one side to the other side of the lid body 1, and is a so-called cut portion.
  • the shape of the penetrating portion 45 is not particularly limited, and is formed into a cross shape in the example of FIG. 16A, but these are just examples, and the example of FIG. 16A does not limit the shape of the penetrating portion 45.
  • the insertion port 12 is formed by the penetration portion 45.
  • the penetrating portion 45 is formed in the lid region corresponding portion 5B, and an insertion port 48 into which a straw or the like is inserted from the outside is formed in the lid region corresponding portion 5B.
  • the insertion port 48 is similar to the insertion port 12 described in the second embodiment, so a detailed description thereof will be omitted.
  • the lid body 1 has a structure in which a breathable sheet 46 is provided on the main body 1A.
  • the main body 1A here forms a lid area corresponding part 5B and an outer area corresponding part 5C, and corresponds to the sheet-like member forming the lid 1 in the description of the first embodiment. Note that the definition of the main body 1A is the same in the first to sixth embodiments.
  • At least one (one) breathable sheet 46 is provided in the lid 1, at least one (one) breathable sheet 46 is provided. Further, at least one breathable sheet 46 is arranged so that at least a part of the breathable sheet 46 faces at least a part of the surface of the lid area corresponding portion 5B that faces the container. In the example of FIG. 16A, the breathable sheet 46 is provided in the lid region corresponding portion 5B of the lid body 1. The breathable sheet 46 is disposed at least on the side of the surface 73 facing the container 101 of the surface of the lid region corresponding portion 5B of the main body 1A.
  • the air-permeable sheet 46 has a surface facing from one side (facing surface 73 of the lid 1) to the other side (exposed surface 72 of the lid 1) (facing the main body 1A). It is preferable that the material has sufficient air permeability to allow gas such as carbonic acid and steam (water vapor, etc.) to pass through the surface. Gases such as carbonic acid and vapors (water vapor, etc.) are sometimes collectively referred to as "gases, etc.”.
  • At least a portion of at least one surface of the breathable sheet 46 is located on the surface of the lid area corresponding portion 5B facing the container 101 (the facing surface 73 of the lid 1). facing at least a portion of the surfaces (faces facing in a similar direction).
  • the breathable sheet 46 is provided so as to cover almost the entire surface of the lid area corresponding portion 5B of the main body 1A.
  • the breathable sheet 46 may also be provided so as to cover the area outside the lid area corresponding portion 5B of the main body 1A.
  • the breathable sheet 46 may be provided so as to cover not only the lid region corresponding portion 5B but also at least a portion of the joint region corresponding portion 5A.
  • the breathable sheet 46 is arranged to avoid at least a part of the bonding area corresponding portion 5A.
  • the breathable sheet 46 is arranged avoiding at least a part of the joint area corresponding part 5A, it is preferable that the breathable sheet 46 is arranged inside the outer periphery of the joint area corresponding part 5A. This is preferable from the viewpoint that the container and the lid can be joined while suppressing the influence of the joining force between the breathable sheet 46 and the container over the entire circumference of the area corresponding portion 5A.
  • the breathable sheet 46 is provided so as to cover the outer area of the lid area corresponding part 5B of the main body 1A, as shown in FIGS. 17A and 17B, the breathable sheet 46 It is preferable that it is arranged so as to cover a part of the area on the part 9 side.
  • the part of the second part 9 covered with the breathable sheet 46 becomes an area that is stiffer than other parts, and the user By grasping the container 150 with a lid, it is easy to create a crease along the periphery of the stiff region, and even if the user grasps the container 150 with a lid by the second part 9, the crease may occur in an unintended position, and the user cannot easily fold the container 150 with a lid. This can reduce the risk of the item falling. Further, since creases are likely to form in a specific part of the second portion 9 of the lid 1, when the user grips the lidded container 150 by the crease, the edge 103 of the container 101 can be easily formed.
  • FIGS. 17A and 17B are a plan view and a cross-sectional view, respectively, for explaining one example of the lid body 1 according to the seventh embodiment.
  • FIG. 17B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along the line OO in FIG. 17A. In FIGS. 17A and 17B, illustration of the cut portion 47 is omitted for convenience of explanation.
  • the joint formed by joining the breathable sheet 46 and the lid region corresponding portion 5B is formed along the outer periphery of the breathable sheet 46. Inside the joint part, the breathable sheet 46 and the lid area corresponding part 5B are in a non-joined state. However, this is just an example, and the joint may be formed in the internal region of the breathable sheet 46. In addition, it is suitable that the formation area of the joint part formed by joining the breathable sheet 46 and the lid area corresponding part 5B is a part of the breathable sheet 46.
  • the joint formed by joining the breathable sheet 46 and the lid area corresponding part 5B is formed in an annular shape along the outer periphery of the breathable sheet 46, but the joint is partially formed. or may be formed at each of a plurality of positions along the outer periphery of the breathable sheet 46.
  • the joint portion may be a portion where the breathable sheet 46 and the lid area corresponding portion 5B are bonded using an adhesive or the like, or a portion where the breathable sheet 46 and the lid area corresponding portion 5B are bonded using ultrasonic waves (ultrasonic (joint part) may be used.
  • An example of a method for joining using ultrasonic waves is an ultrasonic welding method.
  • the joint portion is preferably a portion that joins the breathable sheet 46 and the main body 1A as strongly as possible so as to prevent the breathable sheet 46 from coming off due to impact such as contact with liquid.
  • the breathable sheet 46 is a sheet material having a plurality of fibers.
  • a breathable sheet 46 includes a fiber sheet.
  • fiber sheet examples of the fiber sheet include woven fabric sheets and nonwoven fabric sheets. From the viewpoint of increasing the effect of suppressing leakage of liquid from the penetrating portion 45, a nonwoven fabric sheet is preferable. In the examples shown in FIGS. 16A and 16B, a nonwoven fabric sheet is used as the fiber sheet serving as the breathable sheet 46.
  • Nonwoven fabric sheet is defined as a nonwoven fabric in JIS L0222, and is defined as a nonwoven fabric in which the fibers are oriented in one direction or randomly, and the fibers are bonded by intertwining, fusing, and/or adhesion.However, , excluding paper, woven, knitted, tufted and fulled felt.
  • nonwoven fabric sheets include spunbond nonwoven fabrics, chemical bond nonwoven fabrics, airlaid nonwoven fabrics, needle punched nonwoven fabrics, spunlace nonwoven fabrics, thermal bonded nonwoven fabrics, resin bonded nonwoven fabrics, nanofiber nonwoven fabrics, and meltblown nonwoven fabrics.
  • the nonwoven fabric sheet is preferably one whose main fiber component is pulp fiber, but it is not limited thereto, and a nonwoven fabric sheet consisting mainly of non-pulp fibers such as synthetic fibers may be used.
  • nonwoven fabric sheets those containing pulp fibers as the main fiber component refer to those containing 50% by mass or more of pulp fibers, preferably 70% by mass or more, and further those containing 80% by mass or more. preferable.
  • Non-pulp fibers include natural fibers such as wool, silk thread, and cotton, polyesters such as nylon, vinylon, and polyethylene terephthalate, polyacrylics, polyolefins such as polyethylene and polypropylene, synthetic fibers such as polyurethane, recycled fibers such as rayon, and acetate. Examples include semi-synthetic fibers such as, but synthetic fibers are preferably used.
  • the nonwoven fabric sheet can be used by stacking the same or different types of nonwoven fabric sheets, and may also be a stack of different materials.
  • the fibers constituting the fiber sheet are preferably pulp fibers, but this does not mean that the fibers are limited to pulp fibers.
  • the fibers may be non-pulp fibers. Examples of non-pulp fibers include natural fiber materials other than pulp fibers, synthetic fibers, metal fibers, wood formed into fibers, glass fibers, and the like.
  • a cut portion 47 is formed so as to overlap at least a portion of a position corresponding to the penetration portion 45.
  • the cut portion 47 is a portion cut through the breathable sheet 46 in its thickness direction.
  • the cut portion 47 is formed in a cross shape. However, this is just an example, and the shape of the cut portion 47 is not particularly limited, and may be curved. Note that it is preferable that the direction in which the cut forming the cut portion 47 extends does not coincide with the direction in which the cut forming the penetration portion 45 extends. Note that the cut portion 47 may be omitted. In this case, the wall thickness of the part corresponding to the cut part 47 and the part near the cut part 47 is made thinner than the wall thickness of other parts, and the part corresponding to the cut part 47 and the part near the weak structure ( It is preferable that the structure has a structure that is prone to tearing.
  • the lid 1 according to the eighth embodiment has a gas-liquid separation material 49 disposed in place of the breathable sheet in the lid according to the seventh embodiment.
  • 18A and 18B are a plan view and a sectional view, respectively, for explaining an example of the lid body 1 according to the eighth embodiment.
  • FIG. 18B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along the line PP in FIG. 18A.
  • the lid body 1 according to the eighth embodiment is the same as the seventh embodiment except for the structure in which the gas-liquid separation material 49 is arranged. Regarding the description of the eighth embodiment, description of other parts of the gas-liquid separation material will be omitted.
  • the gas-liquid separation material 49 is a sheet material capable of separating gas in the gas phase and at least part of the liquid in the liquid phase from a mixed fluid having a gas phase and a liquid phase.
  • a paper-based ventilation sheet 50 is suitably used as the sheet material constituting the gas-liquid separation material.
  • the paper-based ventilation sheet 50 is a sheet (fiber sheet) that contains fibers and has air permeability.
  • the fibers of the paper-based ventilation sheet include long fibers. From the viewpoint of strength, it is preferable that the paper-based breathable sheet has long fibers as a main component. Paper fibers are preferably used as the long fibers. "Main component" means that 50% by mass or more of the fibers constituting the paper-based ventilation sheet are long fibers.
  • the fibers forming the paper-based ventilation sheet 50 are preferably so-called paper fibers (pulp fibers). Therefore, it is preferable that the gas-liquid separation material 49 is a member that can be called a gas-liquid separation paper.
  • pulp fibers include wood pulp fibers and non-wood pulp fibers. Both the wood pulp and the non-wood pulp are preferably virgin pulp from the viewpoint of keeping the fiber length relatively long.
  • unbleached kraft pulp (UKP), bleached kraft pulp (BKP), or a combination thereof is preferably used as the pulp fiber, since a base paper with excellent wet strength can be obtained.
  • Unbleached pulp refers to wood pulp that has not been bleached.
  • Bleached pulp refers to wood pulp that has undergone a bleaching process.
  • Bleaching methods for bleached pulp include bleaching methods that use alkali, chlorine, sodium hypochlorite, etc., bleaching methods that use chlorine dioxide, etc. (ECF (Elementary Chlorine Free) bleaching method), oxygen, hydrogen peroxide, etc.
  • ECF Exponal Chlorine Free
  • TCF Total Chlorine Free
  • non-wood pulp include linter pulp, kenaf pulp, bagasse pulp, panbu pulp, and hemp pulp.
  • long fibers have a fiber length longer than that of hardwood pulp (L material), which has relatively short fiber length among the pulp fibers normally used to form Western paper (usually about 1 mm). shall indicate fibers.
  • wood pulp fibers obtained from softwood pulp (N material) are preferable as the long fibers from the viewpoint of obtaining a paper-based ventilation sheet having excellent wet strength.
  • the fibers contained in the paper-based ventilation sheet 50 may be of a material that has the above-mentioned average fiber length, and if the fibers include fibers that are less than the fiber length of hardwood pulp (L material), is not completely excluded. That is, short fibers having a shorter fiber length than long fibers may be mixed in the paper-based ventilation sheet.
  • the paper-based ventilation sheet 50 preferably contains fibers of softwood pulp, and does not necessarily have to contain fibers of hardwood pulp.
  • a nonwoven fabric sheet is preferably used as the paper-based ventilation sheet 50.
  • the definition of a non-woven fabric sheet is the same as that described in the seventh embodiment, but the non-woven fabric sheet constituting the paper-based ventilation sheet is a non-woven fabric sheet that uses fibers such as those described above (pulp fibers, etc.) and uses water etc.
  • a sheet obtained by sifting the fibers can be suitably used.
  • the gas-liquid separation material 49 has a structure in which a liquid repellent agent capable of imparting liquid repellency to the paper-based ventilation sheet 50 is arranged on at least one surface of the paper-based ventilation sheet 50 .
  • the structure in which a liquid repellent is arranged on the paper-based ventilation sheet 50 refers to a structure in which the liquid-repellent is in contact with the fibers forming the paper-based ventilation sheet 50.
  • the liquid repellent agent is preferably determined according to the type of liquid contained in the container 101 in the state of the lidded container 150.
  • a water repellent is preferably used as the liquid repellent.
  • the water repellent is not particularly limited, but fluorine-based water repellents, silicone-based water repellents, waxes, and the like can be used.
  • the method of attaching the water repellent agent can be a method of subjecting the paper-based ventilation sheet 50 to water repellency treatment.
  • the water repellent treatment method is not particularly limited, and for example, a method may be used in which a paper-based ventilation sheet is immersed in a treatment liquid, the immersed paper-based ventilation sheet is pulled up, and then dried.
  • examples of the water repellent treatment include a method of applying a treatment liquid to the surface of the paper-based ventilation sheet.
  • a printing method etc. can be specifically illustrated as a method of coating. Examples of printing methods include coating methods such as roll coating and spray coating, gravure printing, and screen printing.
  • the joint region corresponding portion 5A has a plurality of wide portions 80 and a plurality of non-wide portions 81, respectively.
  • 19A and 19B are a plan view and a sectional view, respectively, for explaining an example of the lid body 1 according to the sixth embodiment.
  • FIG. 19B is a cross-sectional view schematically showing the state of the longitudinal cross-section taken along the line QQ in FIG. 19A.
  • the lid body 1 according to the ninth embodiment has the same structure as that of the first embodiment to the eighth embodiment except for the structure in which the joint region corresponding portion 5A has a plurality of wide portions 80 and non-wide portions 81. It is the same as the form.
  • description of the parts that overlap with those of the first to eighth embodiments will be omitted.
  • a portion of the joint region corresponding portion 5A whose width is twice or more the width of the narrow portion reference position NBP is defined as the wide portion 80. Furthermore, a portion of the bonding region corresponding portion 5A excluding the wide portion 80 is defined as a non-wide portion 81.
  • a wide portion 80 (first wide portion 80A) is formed at a predetermined portion of the bonding region corresponding portion 5A that intersects with the reference line segment MP. Further, a non-wide portion (first non-wide portion) is formed at a predetermined portion including the narrow portion reference position NBP along the bonding region corresponding portion 5A.
  • a second non-wide portion 81B and a third non-wide portion 18C are formed from the end of the first wide portion 80A along the bonding region corresponding portion 5A, and the second non-wide portion 81B and the first non-wide portion are formed from the end of the first wide portion 80A.
  • a second wide portion 80B is formed between the second wide portion 81A and the second wide portion 80B.
  • a third wide portion 80C is formed between the third non-wide portion 81C and the first non-wide portion 81A.
  • the stiffness of the portion of the outer region corresponding portion 5C that includes the wide portion 80 is as follows.
  • the stiffness of the portion of the outer region corresponding portion 5C that includes the non-wide portion 81 is likely to be stronger than that of the portion that includes the non-wide portion 81.
  • a straight line dividing the wide portion 80 and the non-wide portion 81 is indicated by a broken line DVL.
  • the stiffness of the portion divided as the portion including the wide portion 80C is the stiffness of the portion divided as the portion including the first non-wide portion 81A, the second non-wide portion 81B, and the third non-wide portion 81C. It's easier to become stronger.
  • the number of wide portions 80 and non-wide portions 81 is not particularly limited as long as a plurality of each is formed, but from the viewpoint of making it easier to distinguish between regions with strong stiffness and weakly stiff regions.
  • the number of the wide portions 80 and the non-wide portions 81 is preferably about 2 to 12, and more preferably about 2 to 6. Further, it is preferable that the lengths of the respective wide portions 80 along the joint region corresponding portion 5A and the lengths of the respective non-wide portions 81 along the joint region corresponding portion 5A are approximately the same.
  • the narrow part reference position NBP is defined as the position where the width of the joint area corresponding part 5A is the narrowest among the positions along the inner peripheral edge of the joint area corresponding part 5A.
  • the width of the joint area corresponding part 5A indicates the length of a line segment that passes through the joint area corresponding part 5A among the straight lines connecting the center position C and the outer peripheral edge of the lid 1 (the outer peripheral edge 53 of the outer area corresponding part 5C). shall be taken as a thing. In the example of FIG.
  • the narrow portion reference position NBP is located at the position where the line ELL, which is obtained by extending the reference line segment MP toward the second portion 9, intersects with the joint area corresponding portion 5A along the direction in which the reference line segment MP extends. It is determined. In this case, the narrow portion reference position NBP and its vicinity tend to be the weakest portions.
  • the second portion 9 has a wider outer region corresponding portion 5C than the first portion 8, so that when the user grips the lidded container 150, the narrow portion reference position NBP of the second portion 9 is Creases tend to form in the vicinity.
  • the narrow portion reference position NBP of the second portion 9 is Creases tend to form in the vicinity.
  • the narrow part reference position NBP is determined at the position where the width of the outer area corresponding part 5C is the largest, and in this respect as well, when the user grips the lidded container 150, A crease is likely to be formed in the second portion 9 near the narrow portion reference position NBP.
  • the wide portion 80 is a region with stronger stiffness than the non-wide portion 81, and the user can grasp the non-wide portion 81 or the vicinity thereof in the second portion 9 to make the non-wide portion 80 stiffer than the non-wide portion 81. Since the portion 81 is easily creased, it becomes possible to control the position where the creases are likely to be formed. Furthermore, even if the user grips the container with a lid 150 by the second portion 9, creases are likely to form at a specific position. It is possible to prevent the user from dropping the lidded container 150 due to creases in the lid 1 and the balance of the force applied to the lid 1 being lost.
  • creases are likely to form in a specific part of the second portion 9 of the lid 1, when the user grips the lidded container 150 by the crease, the edge 103 of the container 101 can be easily formed. It becomes difficult for the user's hand to touch the container 150, and even if the temperature of the edge 103 of the container 101 rises, the possibility that the heat of the edge 103 becomes a hindrance when carrying the container 150 with a lid is suppressed. Ru.
  • FIG. 14A is a perspective view showing an example in which the lid 1 according to the first embodiment is joined to an edge 103 forming the outer periphery of an opening 102 of a container 101 having an opening 102 formed at the upper end. It is.
  • FIG. 14B is a cross-sectional view schematically showing the state of the longitudinal section along the line (LL longitudinal section) of FIG. 14A. The description of the lidded container 150 will be continued using FIGS. 14A and 14B.
  • the container with a lid 150 has a joint 151 where the container 101 and the lid 1 are joined, and the region of the lid 1 that forms the joint 151 is the joint region R.
  • the method of joining the lid 1 and the container 101 is not particularly limited, and a joining method such as a pressure bonding method or a heat sealing method can be used as appropriate. Below, the case where the lid 1 according to the first embodiment is used in a container with a lid 150 will be described as an example.
  • the container 101 includes a container main body 110 having a cylindrical side wall 104 whose diameter increases upwardly (tapering downwardly) and a bottom portion 107 and forms a space 105 therein; It has an opening 102 opened at the upper end of the container body 110 (the upper end of the side wall 104).
  • the opening 102 of the container 101 is formed in a circular shape.
  • the container 101 shown here is an example, and the configuration of the container 101 is not limited.
  • the opening 102 of the container 101 may be formed into a rectangular shape.
  • the container 101 may be of any type as long as the opening 102 can be covered with the lid 1.
  • what is stored inside the container 101 (the space 105) is not particularly limited, and may be, for example, a liquid, a solid, or a combination thereof.
  • the edge 103 of the opening 102 has a flange.
  • the flange portion may be a curl portion 108 formed by winding the member forming the container body 110 outward, or may be formed as a portion (flange portion) extending outward on a plane.
  • the lid 1 according to the first embodiment may be combined with a container 101 having an opening 102.
  • the second to ninth embodiments can also be used for a container with a lid 150 joined to the container 101, similarly to the lid 1 according to the first embodiment (not shown). Moreover, the lid 1 according to the second to ninth embodiments may also be combined with the container 101 having the opening 102.
  • the lid 1 according to the present invention can be applied to many types of lid 1 as described above. Further, it is also possible to apply the present invention to the lid body 1 in other modes than those described above.
  • the lid according to the present invention has been described in detail above, the lid according to the present invention is merely exemplified and is not limited thereto. Therefore, changes may be made as appropriate without departing from the spirit of the invention.
  • the structure of the above-described cover body may be applied by using the structure of the cover body of each example independently, or by appropriately combining the structure of the cover body of each example.
  • the present invention may adopt the configurations shown in the following (1) to (19).
  • Lid body Conditions: A plurality of similar shapes having different ratios are determined so as to pass through a common location determined at the position of the reference line segment and the position of the second division portion, and to fit within the region of the outer region corresponding portion.
  • the reference line segment minimizes the value of the difference between the length of the first divided part and the length of the second divided part, The lid described in (1) above.
  • the line segment passing through a predetermined area of the outer area corresponding portion corresponds to the reference line segment; The lid described in (1) or (2) above.
  • a straight line extending along the surface direction of the joint area corresponding part and perpendicular to the direction in which the reference line segment extends, passing through the center of the lid area corresponding part and dividing the outer area corresponding part.
  • a part including the position of the outer area corresponding part corresponding to the reference line segment is defined as a first part, and a part deviating from the first part is defined as a second part.
  • the area of the second portion is larger than the area of the first portion,
  • the length of the first divided portion becomes longer as the first divided portion is located further away from the reference line along the outer peripheral edge of the outer region corresponding portion. is formed, The lid described in (4) above.
  • An extending portion is formed in the outer region corresponding portion; The lid according to any one of (1) to (5) above.
  • a groove portion is formed in the lid region corresponding portion.
  • the lid according to any one of (1) to (6) above.
  • An insertion port is formed in the lid region corresponding portion; The lid according to any one of (1) to (7) above.
  • the lid area corresponding part is provided with a weakened part that serves as the insertion port and guides the dividing position in the lid area corresponding part, The weakened part has a plurality of penetration parts and at least one continuous part formed between at least two of the penetration parts.
  • the lid described in (8) above. The lid area corresponding portion includes a base portion having a small opening having a smaller opening area than the opening of the container, a small lid portion that opens and closes the small opening, and the base portion and the small opening.
  • the small lid part is configured to be rotatable with respect to the base part about the hinge part, The lid according to any one of (1) to (9) above.
  • a knob is provided on the upper surface side of the small lid; The lid described in (10) above.
  • the knob has a tab member, The tab member is joined to the upper surface side of the small lid part.
  • (13) Made of paper-based material, The lid according to any one of (1) to (12) above.
  • the plurality of similar shapes are a plurality of circles with different diameters, The lid according to any one of (1) to (13) above.

Abstract

蓋体が、開口部の外周を形成する縁部を有する容器に接合可能に形成されており、前記容器の前記縁部に沿って前記容器に接合される領域に対応する接合領域対応部(5A)と、前記接合領域対応部(5A)の内周縁から内側の部分で構成される蓋領域対応部(5B)と、前記接合領域対応部(5A)を含み且つ前記接合領域対応部(5A)の前記内周縁から外側の部分で構成される外側領域対応部(5C)とを有し、前記蓋領域対応部(5B)の中心位置(C)と前記外側領域対応部(5C)の外周縁(53)とを結ぶ線分(M)で、前記外側領域対応部(5B)を分断する部分を第1分断部(6)、前記接合領域対応部(5A)を分断する部分を第2分断部(7)とし、前記第1分断部(6)の長さが最小となる線分を基準線分(MP)とした場合に、前記外側領域対応部(5C)は、下記の条件を満たす。 条件:前記基準線分(MP)の位置且つ前記第2分断部(7)の位置に定められた共通する1か所(N1)を通り且つ前記外側領域対応部(5C)の領域に収まるような径の異なる複数の相似形(SH)が定められる。

Description

蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
 本発明は、蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせに関する。
 上端に開口部を形成した容器に飲食料品等(以下においては「内容物」とも言う。)を収容して蓋体を取り付けることで容器内を閉じた状態で提供することが広く行われている。
 容器に取り付けられる蓋体としては、環境負荷軽減の観点から、紙系素材を用いたものを用いることが求められている。容器に蓋体を取り付ける方法として、特許文献1には、ヒートシール方法や熱プレス方法等の方法を用いて蓋体を容器の上端の開口部の外周を形成する縁部に接合する方法が開示されている。
特開2011-219116号公報
 容器の内容物の温度等の条件に応じて、蓋体付き容器を持ち上げる際に容器の縁部を掴んで持ち運ぶことがある。例えば、容器の内容物が熱いコーヒー等の液体である場合、容器が熱くなるため、蓋体付き容器を持ち上げる際に容器の縁部を手で掴んで容器が持ち運ばれることがある。
 蓋体と容器の組み合わせについて、蓋体のサイズの種類が容器のサイズの種類よりも少なくする場合や、蓋体を取り付ける容器の開口部のサイズを多様にする場合には、蓋体と容器の組み合わせによっては、蓋体のサイズと容器の開口部の縁部のサイズとの差が大きくなり、蓋体の外周縁と容器の開口部の縁部との距離差が大きくなり、容器の縁部を掴んで蓋体付き容器を持ち運ぶ際に縁部がつかみにくくなることがある。特に、蓋体が紙系素材で形成されている場合、蓋体の外縁に全体的に予定されない折れ目や潰れが形成される可能性があり、容器の持ち運ぶ際に容器の縁部がより掴みにくくなる可能性がある。他方、蓋体のサイズと容器の開口部の縁部のサイズとの差が一致している場合には、容器の縁部を掴んで蓋体付き容器を持ち運ぶ際に縁部はつかみやすいが、上述したように器の内容物が熱い液体等である場合、熱が容器の縁部に伝達されて縁部の温度上昇を招き、このことが蓋体付き容器を持ち運ぶ際の妨げとなる虞がある。
 本発明の目的の一つは、次のような蓋体を提供することにある。すなわち、蓋体のサイズの種類が容器のサイズの種類よりも少なくする場合や、蓋体を取り付ける容器の開口部のサイズを多様にする場合において、蓋体と容器の縁部のサイズに違いが生じて蓋体の外周縁から容器の開口部までの距離が変動しても、容器の縁部を掴んで蓋体付き容器を持ち運びやすくすることを可能とするような蓋体を提供する。また、縁部の温度上昇によって容器を持ち運ぶことが困難になる虞を低減することが可能となるような蓋体を提供する。
 本発明は、次の(1)から(19)にかかる発明を要旨としている。
(1)上端に形成された開口部と前記開口部の外周を形成する縁部とを有する容器に接合可能に形成されており、
 前記容器の前記縁部に沿って前記容器に接合される領域に対応する接合領域対応部と、前記接合領域対応部の内周縁から内側の部分で構成される蓋領域対応部と、
前記接合領域対応部を含み且つ前記接合領域対応部の内周縁から外側の部分で構成される外側領域対応部、とを有し、
 前記外側領域対応部の平面視上、
 前記蓋領域対応部の中心として定められた中心位置と前記外側領域対応部の外周縁とを結ぶ線分で前記外側領域対応部と前記接合領域対応部とを分断し、且つ、前記外側領域対応部を分断する部分を第1分断部とし、前記接合領域対応部を分断する部分を第2分断部とし、
 前記第1分断部の長さを最小とする前記線分を基準線分とした場合に、
 前記外側領域対応部は、下記の条件を満たすように構成されている、
 蓋体。
条件: 前記基準線分の位置且つ前記第2分断部の位置に定められた共通する1か所を通り且つ前記外側領域対応部の領域に収まるような比率の異なる複数の相似形が定められる。
(2)前記基準線分は、前記第1分断部の長さと前記第2分断部の長さの差の値を最小とする、
 上記(1)に記載の蓋体。
(3)前記外側領域対応部の所定の領域を通過する線分が前記基準線分に対応する、
 上記(1)に記載の蓋体。
(4)前記接合領域対応部の面方向に沿うとともに前記基準線分の延びる方向に対して垂直な方向に延び且つ前記蓋領域対応部の前記中心を通って前記外側領域対応部を区分する直線を区分直線とし、
 前記区分直線で区分される前記外側領域対応部のうち、前記基準線分に対応する前記外側領域対応部の位置を含む部分を第1部分とし、前記第1部分から外れた部分を第2部分とした場合に、
 第1部分の面積よりも第2部分の面積のほうが大きい、
 上記(1)に記載の蓋体。
(5)前記第1部分では、前記外側領域対応部の外周縁に沿って前記基準線分から離れた位置での前記第1分断部ほど、前記第1分断部の長さが長くなるように形成されている、
 上記(4)に記載の蓋体。
(6)前記外側領域対応部には延出部が形成されている、
 上記(1)に記載の蓋体。
(7)前記蓋領域対応部に、溝部を形成している、
 上記(1)に記載の蓋体。
(8)前記蓋領域対応部に差し込み口が形成されている、
 上記(1)に記載の蓋体。
(9)前記蓋領域対応部に、前記差し込み口として前記蓋領域対応部における分断位置を案内する脆弱化部が設けられており、
 前記脆弱化部は、複数の貫通部と、少なくとも2つの貫通部の間に形成された少なくとも一つの連続部とを有する、
 上記(8)に記載の蓋体。
(10)前記蓋領域対応部は、前記容器の前記開口部よりも小さな開口面積を有する小開口部を有するベース部と、前記小開口部を開閉する小蓋部と、前記ベース部と前記小蓋部とを繋げるヒンジ部とを備え、
 前記小蓋部は、前記ヒンジ部を軸として前記ベース部に対して回動可能に構成されている、
 上記(1)に記載の蓋体。
(11)前記小蓋部の上面側に摘み部が設けられている、
 上記(10)に記載の蓋体。
(12)前記摘み部は、前記タブ部材を有しており、
 前記タブ部材は、前記小蓋部の上面側に接合されている、
 上記(11)に記載の蓋体。
(13)紙系素材で形成されている、
 上記(1)に記載の蓋体。
(14)記複数の相似形は、径の異なる複数の円である、
 上記(1)に記載の蓋体。
(15)通気性シートを有し、
 前記通気性シートの少なくとも一部は、前記蓋領域対応部の少なくとも一部に設けられている、
 上記(1)に記載の蓋体。
(16)窓部を有し、
 前記窓部は、前記蓋領域対応部の少なくとも一部に形成されている、
 上記(1)に記載の蓋体。
(17)前記接合領域対応部のうち、前記接合領域対応部の幅が最も狭い位置を狭部基準位置とし、前記狭部基準位置の幅に対して幅が2倍以上の大きさとなる部分を広部とし、前記広部を除く部分を非広部とした場合に、広部と非広部とがそれぞれ複数形成されている、
 上記(1)に記載の蓋体。
(18)上記(1)に記載の蓋体と、
 上端に形成された開口部を有する容器と、有し、
 前記蓋体を前記容器に接合した、
 蓋体付き容器。
(19)上記(1)に記載の蓋体と、
 上端に形成された開口部を有する容器と、有する、
 蓋体と容器の組み合わせ。
 本発明によれば、次のような蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせが提供される。本発明の蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせによれば、蓋体のサイズの種類が容器のサイズの種類よりも少なくする場合や、蓋体を取り付ける容器の開口部のサイズを多様にする場合において、蓋体と容器の縁部のサイズに違いが生じて蓋体の外周縁から容器の開口部までの距離が変動しても、容器の縁部を掴んで蓋体付き容器を持ち運びやすくすることが可能となる。また、本発明によれば、容器の縁部の温度上昇によって容器を持ち運ぶことが困難になる虞を低減することが可能となるような蓋体を提供することが可能となる。
図1Aは、第1の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図1Bは、図1AのA-A線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図2A、図2Bは、第1の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。 図3は、第1の実施形態の変形例1及び変型例2にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図である。 図4Aは、第2の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図4Bは、図4AのB-B線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図5Aは、第2の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図5Bは、図5AのC-C線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図6Aは、第1の実施形態の変形例3にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図6Bは、図6AのD-D線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図7Aは、第3の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図7Bは、図7AのE-E線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図8Aは、第3の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図8Bは、図8AのF-F線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図9Aは、第3の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図9Bは、図9AのG-G線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図10Aは、第3の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図10Bは、図10AのH-H線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図11Aは、第4の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図11Bは、図11AのI-I線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図12Aは、第4の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図12Bは、図12AのJ-J線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図13Aは、第5の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図13Bは、図13AのK-K線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図14Aは、蓋体付き容器の一実施例を示す斜視図である。図14Bは、図14AのL-L線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図15Aは、第6の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図15Bは、図15AのM-M線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図16Aは、第7の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図16Bは、図16AのN-N線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図17Aは、第7の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図17Bは、図17AのO-O線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図18Aは、第8の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図18Bは、図18AのP-P線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図19Aは、第9の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図19Bは、図19AのQ-Q線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。
 以下、本発明に係る蓋体について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明に係る蓋体は、コーヒーカップのような各種の飲料物を入れる容器(カップ)に対して用いられる蓋体を例として挙げて説明するが、飲料物を入れる容器の蓋体に限定されるものではなく、飲料物以外の食料品を収容する容器の蓋体としても適用することが可能である。また、本発明に係る蓋体は、飲食物以外の各種物品、例えばボルトやナット等といった部品や、上記した以外の物品を収容することのできる容器にも適用することができる。さらに、本発明に係る蓋体は、平面視したときの形状が円形状であるものの例を用いて以下においては説明するが、蓋体の形状は平面視したときに円形状であるものに限定されることはなく、楕円形状、矩形状、三角形状などの多角形状、面取り矩形状、面取り多角形状等、円形状以外の各種の形状にも適用することができる。
 以下、本発明に関係した第1の実施形態から第9の実施形態及び適用例について、順次、図面を参照しながら説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 以下の説明は本発明の好適な具体例であり、本発明の内容は、これらの実施の形態等に限定されるものではない。また、以下の説明において、説明の便宜を考慮して、前後、左右、上下等の方向及び水平面の方向を示すが、本発明の内容はこれらの方向に限定されるものではない。
[1 第1の実施形態]
[1-1. 構造]
 第1の実施形態にかかる蓋体1は、開口部102を有する容器101に対して開口部102を被覆した状態を形成し且つ容器101を接合することが可能となるように形成される。蓋体1は、図14A、図14B等を用いて後述するように、上端に形成された開口部102と開口部102の外周を形成する上端縁部となる縁部103とを有する容器に接合可能に形成されている。図14A、図14Bは、図1A、図1Bに示す蓋体1を容器101に接合した蓋体付き容器150の例を示す斜視図、断面図である。蓋体1は、縁部103に沿って接合されて用いることができるものである。蓋体1において、蓋体1の平面視上、縁部103に接合される領域を接合領域Rと呼ぶ。図1Aは、蓋体1の一実施例を示す平面図である。図1Bは、蓋体の一実施例を示す断面図(図1AのA-A線縦断面図)である。なお、容器101としては、開口部102の縁部103に可撓性を有するものがより好ましく用いられる。ただし、これらのことは容器101が、金属製の容器など可撓性の少ないあるいはほとんど認められないような容器であることを禁止するものではない。
 接合領域Rは、図1の例では、容器101の開口部102に応じた形状で開口部102に沿っておおむね環状に形成される領域に対応している。
 蓋体1は、紙系素材を含む又は紙系素材から形成されることが好適である。図1の例では、蓋体1は、シート状の部材で構成されており、シート状の部材が、紙系素材を含む又は紙系素材から形成される。
(紙系素材)
 紙系素材としては、パルプだけからなるもののほか、非パルプ系の天然繊維や合成繊維、再生繊維等の繊維を含むものであっても良いが、パルプを50質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むものがより好ましく、更に80質量%以上含むものが好ましいが、特にパルプ100質量%からなるものが好ましい。紙系素材は、合成樹脂や天然樹脂のフィルムや不織布、木箔等の木質系素材等、さらにはアルミ箔等の素材との複合材料も用いることができるが、複合材料とする場合、複合材料全体としてパルプを50質量%以上含有することが好ましく、特に80質量%以上のパルプを含むものが好ましい。パルプ含有分の高いほど、紙系素材が生分解されやすくなるため好ましい。
 蓋体1は、図1A、図1Bに示すように、接合領域対応部5A、蓋領域対応部5Bと外側領域対応部5Cと、を有している。
(接合領域対応部)
 接合領域対応部5Aは、蓋体1のうち容器101の縁部103に沿って容器101に接合される領域に対応する部分である。すなわち、接合領域対応部5Aは、接合領域R(容器101の縁部103に向かい合う領域且つ容器101に接合される領域)に対応した蓋体1の部分である。接合領域対応部5Aは、蓋体付き容器150においては、蓋体1のうち蓋体1と容器101との接合部151を形成する部分である。具体的には、蓋体1の平面視上(図1Aの例ではZ軸方向(上下方向)を視線方向とした場合)、接合領域Rを形成する部分が接合領域対応部5Aとして定められる。接合領域対応部5Aは、通常、図1Aに示すように環状に形成されている。特に、図1Aに示すように、容器101の縁部103がおおむね円環状に形成されている場合には、接合領域Rが円環状となり、接合領域対応部5Aについても蓋体1の平面視上、おおむね円環状となる。接合領域対応部5Aの外縁は、接合領域Rの外縁の位置に応じて定められる。接合領域対応部5Aの外周縁51は、蓋体1の外周縁に位置していてもよいし、図1Aの例に示すように蓋体1の外周縁よりも内側に位置してもよい。蓋体1と容器101との接合領域Rが連続的に形成されていない場合には、隣り合う接合領域Rで挟まれた部分且つ縁部103に向かい合う部分についても後述する接合領域対応部5Aに含まれるものとする。
(蓋領域対応部)
 蓋領域対応部5Bは、開口部102を被覆する部分で構成される部分である。蓋領域対応部5Bは、図1Aの例では、蓋体1のうち接合領域対応部5Aの内周縁52から内側の部分となっている。蓋領域対応部5Bは、蓋体付き容器150において開口部102を覆う部分となっている。なお、開口部102を覆う部分とは、開口部102の少なくとも一部を覆う部分であり、第3の実施形態でも説明するように小開口部66を有する場合等が含まれる。
(外側領域対応部)
 なお、図1Aの例に示すように、蓋体1の蓋領域対応部5Bの外側の部分は、外側領域対応部5Cである。外側領域対応部5Cは、接合領域対応部5Aを含み且つその接合領域対応部5Aの内周縁52から外側の部分で構成される。
 外側領域対応部5Cは、第1分断部6、第2分断部7、第1分断部6に基づき定められる基準線分MP、及び相似形SHに基づいて規定される下記の条件を満たすように構成されている。
条件: 基準線分MPの位置且つ第2分断部7の位置に定められた共通する1か所を通り且つ外側領域対応部5Cの領域に収まるような比率の異なる複数の相似形SHが定められる。
 ただし、上記した第1分断部6、第2分断部7、基準線分MP、及び相似形SHは、次のように定められる。
(第1分断部及び第2分断部)
 第1分断部6及び第2分断部7については、図2Aに示すように、外側領域対応部5Cの平面視上、蓋領域対応部5Bの中心として定められた中心位置Cと外側領域対応部5Cの外周縁53とを結ぶ線分Mで外側領域対応部5Cと接合領域対応部5Aとを分断した場合を想定したとき、外側領域対応部5Cを分断する部分が第1分断部6として定められる。また、図2Aに示すように、接合領域対応部5Aを分断する部分(線分の部分)が第2分断部7として定められる。
(基準線分)
 基準線分MPは、第1分断部6の長さを最小とする線分Mとして定められる。基準線分MPは、第1分断部6の長さと前記第2分断部7の長さの差の値を最小とすることが好ましい。図2Aにおいては、基準線分MPに対応する外側領域対応部5Cの外周縁53の位置が、位置Nで示されている。
(相似形)
 上記した「条件」に示される相似形SHとしては、円等を例示することができる。図2Aの例では、条件に示される「複数の相似形」は、径の異なる複数の円SC1、SC2・・・である。すなわち、図2Aに示す例では、第1分断部6を最小とする位置として、外側領域対応部5Cの外周縁53上の位置Nが定められ、基準線分MPとして、蓋領域対応部5Bの中心位置Cと位置Nを結ぶ線分が定められる。そして、基準線分MPの位置且つ第2分断部7の位置に定められた位置として指定位置N1を定めた場合に、指定位置N1を通り外側領域対応部5Cの領域に収まるような円として、複数の互いに径(直径)の異なる円SC1、SC2が存在できるように、外側領域対応部5Cが形成されている。このとき、径の異なる円SC1、SC2が共通して通過する位置として指定位置N1が存在している。
(第1分断部の長さ)
 外側領域対応部5Cの外周縁53に沿って基準線分MPから離れた位置(図2では、矢印F1、矢印F2方向に、位置Nから離れた位置)での第1分断部6ほど、第1分断部6の長さが長くなるように形成されている、ことが好ましい。後述するように外側領域対応部5Cを第1部分8と第2部分9に区分した場合に、少なくとも第1部分8において、外側領域対応部5Cの外周縁53に沿って基準線分MPから離れた位置での第1分断部6ほど、第1分断部6の長さが長くなるように形成されている、ことが好ましい。このように形成されていると、複数の相似形SHを存在できるように外側領域対応部5Cを形成することがより容易となる。
 第1の実施形態にかかる蓋体1においては、図2Bに示すように外側領域対応部5Cを区分して定められる第1部分8の面積と第2部分9の面積とが特定の大小関係を有するように構成されていることが好ましい。図2Bは、第1部分8と第2部分9を説明するための平面図である。
(第1部分と第2部分)
 第1部分8と第2部分9は、外側領域対応部5Cを区分直線NPで区分した状態を想定した場合に定められる外側領域対応部5Cの部分である。第1部分8は、区分直線NPで区分される外側領域対応部5Cのうち、基準線分MPに対応する外側領域対応部5Cの位置を含む部分として定められる。また、第2部分9は、第1部分8から外れた部分(外側領域対応部5Cのうち第1部分8とは異なる部分)として定められる。
(区分直線)
 区分直線NPは、接合領域対応部5Aの面方向(図2Bの例では、XY平面方向)に沿うとともに基準線分MPの延びる方向に対して垂直な方向に延び且つ蓋領域対応部5Bの中心(中心位置C)を通って外側領域対応部5Cを区分する直線を示すものとする。
 図2Bに示す蓋体1においては、第1部分8の面積よりも第2部分9の面積のほうが大きい。このように構成されていることで相似比率の大きく異なる相似形SHでも収まるように外側領域対応部5Cを定めることが容易となる。
[1-2. 製造方法]
 蓋体1の製造方法としては例えば、蓋体1の材質に応じた材料で形成されたシート材料(原反シート)を蓋体1の形状に応じて打ち抜きブランク材を製造し、ブランク材に必要に応じた加工を施すことで蓋体1を製造することができる。なお、ブランク材に加工を施さず、ブランク材をそのまま蓋体1としてもよい。
 なお、ブランク材に加工を施すことは、ブランク材に凹凸加工などの賦形処理を行うことを例示することができる。なお、ブランク材に加工を施すことには、蓋体にブランク材にタブ部材等の部材を取り付けられることを含むものとする。
 原反シートは、紙系素材を含む繊維シートで構成されていることが好適である。
(紙系素材を含む繊維シート)
 紙系素材を含む繊維シートとしては、繊維原料のスラリーを網上に抄き取り、乾燥ないし押圧乾燥、抄紙してシート状にして得られる、いわゆる紙や、パルプ系繊維等からなる原料シートを粉砕機で粉砕して得られる粉砕パルプ等の開繊繊維原料を空気流によって積繊し、積繊体の繊維相互をバインダーで固定して得られるいわゆるエアレイドシート等、植物繊維、その他の繊維を膠着させて製造される所謂紙類を挙げることができる。また、紙系素材を含む繊維シートには、上記したような紙類を複数枚積層した積層構造を有するものが含まれる。また、繊維シートには、紙系素材の他、化学繊維や、耐水性等の機能を付与された繊維、金属繊維、ガラス繊維等のパルプ以外の繊維を有するシート材料が含まれる。
[1-3. 作用及び効果]
 本発明によれば、蓋体1のサイズの種類が容器101のサイズの種類よりも少なくする場合や、蓋体1を取り付ける容器101の開口部102のサイズを多様にする場合において、蓋体1と容器101の縁部103のサイズに違いが生じて蓋体1の外周縁から容器101の開口部102の縁部103までの距離が変動しても、容器101の縁部103を掴んで蓋体付き容器150を持ち運びやすくすることが可能となる。
 特に、蓋体が紙系素材で形成されている場合、蓋体の外縁に全体的に予定されない折れ目が形成される可能性があり、容器の持ち運ぶ際に容器の縁部がより掴みにくくなる可能性がある。この点、本発明によれば、位置Nで第1分断部6の長さを最小とすることができる。そして位置Nで第1分断部6と第2分断部7の差をおおむね無くする場合には、位置Nを、蓋体付き容器150の縁部103を持った際に折り目や潰れの生じにくい部分(折り目や潰れの発生が規制された部分)とすることができる。このため、蓋体付き容器を持ち運ぶ際に、位置Nやその近傍に指を掛けることで、位置Nやその近傍では蓋体に折り目や潰れを生じる可能性を減少させることが容易となり、容器の持ち運びが容易となる。
[1-4. 変形例]
(変形例1)
 第1の実施形態にかかる蓋体1においては、図3に示すように、外側領域対応部5Cを分断する線分が基準線分MPである場合に定められる第1分断部6と第2分断部7の長さが等しくてもよい(基準線分MPの位置での外側領域対応部5Cの幅と接合領域対応部5Aの幅が同じ)。この実施形態を第1の実施形態の変形例1と称呼する。図3は、第1の実施形態の変形例1にかかる蓋体1の一実施例を説明するための平面図である。第1の実施形態の変形例1にかかる蓋体1においては、基準線分MP上の位置Nが、第2分断部7の外周縁(接合領域対応部5Aの外周縁51)上の位置であり、且つ第1分断部6の外周縁(外側領域対応部5Cの外周縁53)上の位置となっている。図3は後述する第1の実施形態の変形例2にかかる蓋体1の一実施例を説明するための平面図を兼ねている。
(変形例2)
 第1の実施形態にかかる蓋体1においては、図3に示すように、外側領域対応部5Cの所定の領域Pを通過する線分が基準線分MPに対応してもよい。この実施形態を第1の実施形態の変形例2と称呼する。図3の例では、領域P内で定められた位置と中心位置Cとを結ぶ線分をいずれも基準線分MPに該当させるように、外側領域対応部5Cと接合領域対応部5Aを定めることができる。
(変形例3)
 第1の実施形態にかかる蓋体1においては、図6に示すように、外側領域対応部5Cには延出部11が形成されてもよい。この実施形態を第1の実施形態の変形例3と称呼する。図6の例では、延出部11における所定の位置と位置Nとの間に中心位置Cが存在するように、延出部11が形成されている。
 延出部11は、外側領域対応部5Cから連続一体的に形成されている部分であってもよいし、外側領域対応部5Cとは異なる部材を接合させた部分であってもよい。
[2 第2の実施形態]
[2-1. 構成]
 第2の実施形態にかかる蓋体1は、図4A、図4Bに示すように、蓋領域対応部5Bに差し込み口12が形成されている。図4A、図4Bは、第2の実施形態にかかる蓋体の一実施例を示す平面図、断面図(図4AのB-B線縦断面図)である。第2の実施形態にかかる蓋体1は、差し込み口12の構成を除く他の構成については、第1の実施形態と同じである。第2の実施形態の説明については、第1の実施形態と重複する構成の部分についての説明を省略する。
(差し込み口)
 蓋領域対応部5Bには、外部からストローなどを差し込む差し込み口12が形成されている。図4Aに示す例では、差し込み口12が、貫通部13で形成されている。
(貫通部)
 貫通部13は、蓋体1の一方面から他方面まで上下方向(厚み方向)に切り込まれた構造(貫通させた構造)を有しており、いわゆる切り込み部である。貫通部13の形状は、特に限定されず、図4Aの例では十字形状に形成されているが、これらは、一例であり、図4Aの例は貫通部13の形状を限定するものではない。
[2-2. 変形例]
 第2の実施形態にかかる蓋体1においては、図5A、図5Bに示すように、差し込み口12は貫通部13で形成されることに限定されず、差し込み口12が脆弱化部14で形成されてもよい。すなわち、蓋体1においては、蓋領域対応部5Bに、蓋領域対応部5Bにおける分断位置を案内する脆弱化部14が設けられてよい。脆弱化部14は、複数の貫通部13と、少なくとも2つの貫通部13の間に形成された少なくとも一つの連続部15とを有する構造(貫通部13と連続部15との組み合わせ構造)で形成されてよい。図5の例では、脆弱化部14は、連続部15の周囲に放射状に複数の貫通部13を形成している。図5A、図5Bは、第2の実施形態の変形例にかかる蓋体の一実施例を示す平面図、断面図(図5AのC-C線縦断面図)である。
 脆弱化部14は、貫通部13と連続部15の組み合わせで構成されている場合に限定されず、ハーフカット部であってもよい(図示しない)。ハーフカット部は、蓋領域対応部5Bを上下方向に途中の位置まで切り込んだ構造を有しており、蓋領域対応部5Bを上下方向に中央まで切り込んだ構造に限定されない。
 第2の実施形態の蓋体1及び第2の実施形態の変形例にかかる蓋体1においては、差し込み口12が十字形状とは異なっていてもよい。例えば、差し込み口12がC字形状に形成されてもよい。この場合、脆弱化部14は、C字形状に沿って貫通部13と連続部15を配置した構造を有してもよい(図示しない)。
[3 第3の実施形態]
[3-1. 構成]
 第3の実施形態にかかる蓋体においては、図7A、図7Bに示すように、蓋領域対応部5Bは、容器101の開口部102よりも小さな開口面積を有する小開口部66を有するベース部62と、小開口部66を開閉する小蓋部63と、ベース部62と小蓋部63とを繋げるヒンジ部64とを備え、小蓋部63は、ヒンジ部64を軸としてベース部62に対して回動可能に構成されている。ベース部62は、蓋体1から小蓋部63を除く部分で構成されている。ベース部62は、図7Aの例では、蓋領域対応部5Bから小蓋部63を除く部分と、外側領域対応部5Cとを合わせた部分で構成される。小蓋部63はベース部62とは異なる部材をヒンジ部64で連結させたものでもよいが、図7Aの例に示すように小蓋部63とベース部62が連続一体的に形成されてもよい。ただし、連続一体的という場合には、小蓋部63とベース部62とがわずかでも連続する部分が存在する場合を含み、ヒンジ部64で部分的に切断されている場合を含む。図7A、図7Bは、第3の実施形態にかかる蓋体の一実施例を示す平面図、断面図(図7AのE-E線縦断面図)である。第3の実施形態にかかる蓋体1は、ベース部62と小蓋部63とヒンジ部64の構成を除く他の構成については、第1の実施形態と同じである。第3の実施形態の説明については、第1の実施形態と重複する構成の部分についての説明を省略する。
 小蓋部63の外周縁163と小開口部66の開口縁166との境界位置(境界DL)には、貫通部13が形成されてもよい。貫通部13は、上記第2の実施形態で説明したものと同様の構造を有する部分でよい。小蓋部63の外周縁163と小開口部66の開口縁166との境界位置(境界DL)には、貫通部13に変えて脆弱化部14が形成されてもよい。脆弱化部14は、上記第2の実施形態の変形例で説明したものと同様の構造を有する部分でよい。
(小蓋部と基準線分の位置関係)
 小蓋部63は、その前端縁部164が基準線分MPと交差するように形成されていることが好ましい。この場合、小開口部66の開口縁166のうち前端縁部164に向かい合う部分も基準線分MPと交差するように形成されている。また、前端縁部164の先端164Aが基準線分MP上に形成されていることが好ましい。この場合、小開口部66の開口縁166のうち前端縁部164の先端164Aに向かい合う部分も基準線分MP上に形成される。
[3-2. 作用及び効果]
 第3の実施形態にかかる蓋体1においては、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
 蓋体付き容器を製造する際、通常は、上下方向を視線方向として、容器の中心に蓋体の中心をおおむね位置合わせして、ヒートプレス法などで蓋体と容器とを接合する(シールする)。蓋体のサイズが、容器の開口部の縁部のサイズにおおむね一致していると、蓋体の外周縁が容器の縁部から大きく外側に出ることがなく、使用者が蓋体付き容器の縁部をしっかり掴んで蓋体付き容器を持ち運ぶことができる。しかしながら、蓋体のサイズが容器の縁部のサイズに一致せず、蓋体のサイズが大きすぎる場合に、容器の中心に蓋体の中心をおおむね位置合わせして、蓋体を容器に接合してしまうと、蓋体の外周縁が容器の縁部から大きく外側に出てしまい、飲み口となる小開口部の少なくとも一部が開口部の縁部の外側に位置してしまうことが生じ得る。この場合には、小開口部から内容物を摂取しにくくなる。また、小開口部の位置を蓋領域形成部の中心位置に寄った位置とすることで、小開口部を、開口部の縁部よりも内側に位置させることが可能であるが、その場合、小開口部が、外側領域対応部よりも大きく蓋領域形成部の内側に位置してしまい、小開口部を飲み口として内容物を摂取することが困難になる。
 この点、第3の実施形態にかかる蓋体1においては、小開口部66の開口縁166のうち前端縁部164に向かい合う部分が基準線分MPと交差するように形成されている場合、蓋体1のサイズと容器101の縁部103のサイズとが大きく異なっても、小開口部66の位置の近傍では、小開口部66を容器の縁部の内側に位置させ且つ小開口部66に近い位置での蓋体1の外周縁と容器101の縁部103との距離をおおむね均一化させることができる。このため、蓋体1のサイズと容器101の縁部103のサイズが大きく異なっても小開口部66を飲み口として機能させ且つ容器101の内容物を摂取する際における摂取のしやすさをおおむね揃えることができる。
[3-3. 変形例]
(変形例1)
 第3の実施形態の蓋体1においては、図8A、図8Bに示すように、小蓋部63の上面側(露出面16側)に摘み部71が設けられていてもよい。このような実施形態を第3の実施形態の変形例1と称呼する。図8A、図8Bは、第3の実施形態にかかる蓋体1の一実施例を示す平面図、断面図(図8AのF-F線縦断面図)である。図8A、図8Bの例では、小蓋部63で小開口部66を閉鎖した状態において、小蓋部63の露出面(蓋体1の露出面16)側である上面側に摘み部71が設けられている。摘み部71の構造は、特に限定されないが、ヒンジ部64を軸として小蓋部63を回動させることができるものであることが好ましく、図8A、図8Bの例では、摘み部71としてタブ部材73が設けられている。
(タブ部材)
 小蓋部63で小開口部66を閉鎖した状態において、タブ部材73は、タブ部材73の一端部77Aを小蓋部63に接合されており、タブ部材73の他端部77Bを自由端としていることが好ましい。他端部77Bを自由端としている場合には、他端部77Bを容剥離性の粘着剤で剥離可能に小蓋部63に固定されている場合を含む。タブ部材73のうち小蓋部63に接合された部分をタブ接合部78と呼ぶ。タブ部材73のうちタブ接合部78を除き、タブ部材73の自由端側の部分(他端部77B側の部分)は、人の手でタブ部材73を摘むことができる程度の大きさと形状に形成されていれば、特にその形状や構造を限定されるものではない。タブ部材73の材質は、第1の実施形態において説明した蓋体1の材質と同様でよく、紙系素材で構成されてよい。
 蓋体1において、小蓋部63におけるタブ部材73の取り付け位置や取り付け方向は特に限定されるものはないが、図8Aの例では、タブ部材73は、小蓋部63の先端寄りの位置(すなわち前端縁部164の近傍)において小蓋部63に接合している。
 タブ部材73を小蓋部63に接合するための方法(すなわちタブ接合部78の形成方法)は、超音波接合やヒートシール、接着剤による接合などといった各種の方法を例示することができる。タブ接合部78の形成方法としては、上記したもののうち接合のしやすさや接合の強度等といった観点から、超音波接合が好ましい。小蓋部63におけるタブ接合部78の形成位置は、タブ部材73を持ち上げることで小蓋部63を立ち上げる(小蓋部63を回動させる)ことを容易とする観点からは、小蓋部63の中央部からずれた位置であることが好ましい。
(変形例2)
 第2の実施形態にかかる蓋体1においては、図9A、図9Bの例に示すように、ヒンジ部64を軸としてベース部62に対して小蓋部63を回動して小開口部66を開放した状態で小蓋部63を保持する保持構造を形成する部分である保持構造形成部72を有していてもよい。このような構成を有する蓋体1を、第2の実施形態の変型例1と称呼する。図9A、図9Bは、第2の実施形態の変型例2にかかる蓋体1の一実施例を模式的に示す平面図、断面図(G-G線縦断面図)である。
(保持構造形成部)
 保持構造形成部72の構成は特に限定されるものではない。例えば、図9Aに示す蓋体1の例では、爪部75と受け部76が保持構造形成部72を形成している。
(爪部)
 爪部75は、後述する受け部76に対して掛け止めや差し込み等によって係止することが可能な構造を有する部分であればよい。図9Aの例では、爪部75は、摘み部71の例としてのタブ部材73に設けられている。また、この例では、爪部75は、タブ部材73の所定位置におおむね山型形状等の輪郭形状に形成された切り込み部分で形成される。なお、図9の爪部75は一例であり、爪部75の構成は、これに限定されない。爪部75の概念には、図9の例とは異なる形状且つ受け部76に係り止め又は差し込みができるような形状を有するものが含まれてもよい。
(受け部)
 受け部76は、爪部75を係り止め又は差し込みができるような形状に形成されている。図9Aの例では、受け部76は、ベース部62の所定位置に形成された貫通部13となっている。貫通部13は、第2の実施形態で説明したものと同様に構造を有する構成でよい。受け部76は、小蓋部63をヒンジ部64またはその近傍をおおむね軸として回動させるようにタブ部材73を変位させた際に爪部75に向い合うことができる位置に形成される。
(保持構造の形成)
 図9Aの例では、蓋体1において小蓋部63を立ち上げる場合等では摘み部71が引き上げられる。このとき、タブ部材73を引き上げるとともにタブ部材73の自由端側(他端部77B側)の所定部分を折り曲げること又はねじることで爪部75が下方向又は上方向に突出した形状となる。そして、小蓋部63の爪部75が受け部76に向い合う位置又はその位置の近傍位置に到達するまで小蓋部63を回動させるようにタブ部材73を変位させる。そしてタブ部材73の爪部75を受け部76に掛け止め又は差し込みする。これにより小開口部66を露出させた状態で小蓋部63を保持する保持構造が形成される。
 上記の説明では、保持構造形成部72が、受け部76として貫通部13が形成されている場合について説明したが、受け部76に対応する構造は貫通部13に限定されない。
(変形例3)
 第3の実施形態にかかる蓋体においては、外側領域対応部5Cには延出部11が形成されてもよい。この実施形態を第3の実施形態の変形例3と称呼する。図10A、図10Bの例では、延出部11における所定の位置と位置Nとの間に中心位置Cが存在するように、延出部11が形成されている。延出部11は、第1実施形態で説明したように構成されてよい。図10A、図10Bは、第3の実施形態の変型例3にかかる蓋体の一実施例を模式的に示す平面図、断面図(H-H線縦断面図)である。
[4 第4の実施形態]
[4-1. 構成]
 第3の実施形態にかかる蓋体1においては、図11A、図11Bに示すように、蓋領域対応部5Bに、蓋領域対応部5Bの外周縁(接合領域対応部5Aの内周縁52)から内側に邪魔部20が形成され、且つ、邪魔部20の内縁20Aから内側の少なくとも一部に、高低差部21と貫通部13とが形成されてもよい。図11A、図11Bは、第4の実施形態にかかる蓋体1の一実施例を模式的に示す平面図、断面図(I-I線縦断面図)である。
(邪魔部)
 邪魔部20は、蓋体付き容器150内に内容物として液体が注入されている場合において、強く容器101が振られた場合に、内容物となる液体が蓋の貫通部13から外部に飛び出ることを邪魔する部分となっている。邪魔部20は、蓋領域対応部5Bの外周縁の少なくとも一部から内側方向(平面視上の蓋領域対応部5Bの中心位置C方向)に延び出た部分として形成されている。図11Aの例では、邪魔部20は、蓋体1の平面視上、蓋領域対応部5Bの外周縁の全周から内側方向(中心位置Cに向かう方向)に延び出た部分として形成されている。
(邪魔部の形状)
 邪魔部20の形状に関し、邪魔部20は、その幅WLが基準線分MPの位置で最大となるように形成されていることが好ましい。幅WLは次のように定義される。すなわち、邪魔部20の外周縁上に選ばれた位置LUと蓋領域形成部の中心位置Cとを結ぶ線分を想定し、線分のうち線分と邪魔部20に交差する部分の長さを邪魔部の幅WLと定義される。
 基準線分MPと邪魔部20の外周縁との交差位置を基準として、邪魔部20の外周縁に沿ってその基準の位置から離れるほど、邪魔部20の幅WLが小さくなるように邪魔部20が形成されていることが好ましい。
(高低差部)
 高低差部21は、蓋領域対応部5Bにおいて邪魔部20の内側端から内側に形成され、且つ、上下方向に位置の異なる部分を形成する。図11Aの例では、高低差部21は、溝部22を有する構造部である。図11Aの蓋体1では、邪魔部20に繋がる溝部22の側壁(外側壁22A)に対応する。溝部22は、一例であり、高低差部21は、段差部でもよい。
(溝部)
 溝部22は、内側壁22Bと外側壁22Aとを有し、内側壁22Bと外側壁22Aとを繋ぐ底部22Cを有する。図11Aの例では、溝部22を形成する側壁のうち内側(蓋領域対応部の中心寄り)に位置している側壁(内側壁22B)は、その上端部が平面部23の外周縁に繋がっている。高低差部21は、溝部22の底部22Cと邪魔部20との高さ方向の位置の差を形成する構造を有する。図11Aの例では、高低差部21は、溝部22の底部22Cと、内側壁22Bの上端との高さ方向の位置の差も形成している。これに伴い、平面部23と邪魔部20との高さ方向の位置の差も形成されている。溝部22は、外側壁22Aと内側壁22Bの高さ(下端から上端までの高さ方向の位置の差の大きさ)が相違し、外側壁22Aの高さよりも内側壁22Bの高さの方が大きいが、これは一例である。
 また、溝部22は、邪魔部20の内縁の全周にわたって形成されており、環状に形成されている。溝部22の断面形状は、特に限定されず、断面V字状でも、断面U字状等でもよい。
(平面部)
 蓋体1においては、図11Aの例では、蓋領域対応部5Bにおいて、高低差部21の内側に平面部23が形成されている。ただしこれは一例である。また、図11Aの例では、平面部23と邪魔部20は、互いに高さ方向の位置が異なっており、平面部23の位置の方が邪魔部20の位置よりも高い位置に配置されている。この場合、蓋体1の面のうち露出面16とは逆側の面(容器101との対向面)には、平面部23と内側壁22Bとで深さのある凹状構造を形成することが容易となり、容器101と蓋体1との間の空間を大きくすることができ、より効果的に容器101内から内容物が外側に零れでる虞を抑制することができる。
 図11Aの例では、平面部23の外周の全体が溝部22(内側壁22B)に繋がっており、蓋体1の平面視上、高低差部21が平面部23を取り巻くように形成されている。
 蓋体1においては、蓋領域対応部5Bにおける高低差部21の内側に、平面部23に変えて傾斜面部が形成されていてもよい(図示しない)。また、蓋領域対応部5Bにおける高低差部21の内側に平面部23に変えて湾曲面部が形成されていてもよい(図示しない)。
(貫通部)
 蓋領域対応部5Bには、高低差部21の内部及び/又は内側に貫通部13が形成されている。図11Aの例では、貫通部13は高低差部21の内側に形成された平面部23に形成されている。ただしこれは一例であり、貫通部13の位置はこれに限定されるものではない。
 貫通部13は、第2の実施形態で説明したように、蓋体1の一方面から他方面まで上下方向(厚み方向)に切り込まれた構造(貫通させた構造)を有しており、いわゆる切り込み部である。貫通部13の形状は、特に限定されず、図11Aの例では十字形状に形成されているが、これらは、一例であり、貫通部13の形状を限定するものではない。図11Aの例に示す貫通部13は、差し込み口12となる構造部分となっている。
[4-2. 製造方法]
 蓋体1の製造方法としては例えば、蓋体1の材質に応じた材料で形成されたシート材料(原反シート)を蓋体1の形状に応じて打ち抜き形成されたブランク材に賦形処理を行うことを経て、蓋体1を製造することができる。原反シートは、紙系素材を含む繊維シートで構成されていることが好適である。この場合、上述した蓋体1の製造方法を適用した際に、蓋体1を構成する紙系素材が部分的に引き延ばされる。特に、蓋体1においては、邪魔部20と高低差部21の境界から高低差部21に向かった部分に、紙系素材を構成する繊維の密度が邪魔部20よりも低い低密度部が形成される。また、このような低密度部が形成されていることで、低密度部の緩衝性により、蓋体1全体に緩衝性を付与することができ、容器101を上下方向に振るなどの力が加えられ、内容部が上方向に跳ね上がって邪魔部20に接触しても、邪魔部20への内容物の衝突力を和らげる(緩衝する)ことができるものと考えられる。
[4-3. 作用及び効果]
 第4の実施形態にかかる蓋体1においては、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第4の実施形態にかかる蓋体1においては、邪魔部20と高低差部21が形成されているため、容器101に液体が内容物として収容されている場合に、蓋体1の平面部23に貫通部13が形成されていても、邪魔部20と高低差部21で貫通部13からの液体の漏出を抑制することができる。
[4-4. 変形例]
(変形例1)
 第4の実施形態にかかる蓋体1においては、第3の実施形態と同様に、図12A、図12Bに示すように、蓋領域対応部5Bは、容器101の開口部102よりも小さな開口面積を有する小開口部66を有するベース部62と、小開口部66を開閉する小蓋部63と、ベース部62と小蓋部63とを繋げるヒンジ部64とを備え、小蓋部63は、ヒンジ部64を軸としてベース部62に対して回動可能に構成されていてもよい。この実施形態を第4の実施形態の変形例1と称呼する。図12A、図12Bは、第4の実施形態にかかる蓋体1の一実施例を模式的に示す平面図、断面図(J-J線縦断面図)である。
 小蓋部63、小開口部66及びヒンジ部64は、溝部22を避けた位置に形成されていることが好ましく、邪魔部20に形成されていることが好ましい。邪魔部20に形成されていることで、小開口部66を飲み口として使用することが容易となる。
 小蓋部63の外周縁163と小開口部66の開口縁166との境界DLの位置には、貫通部13が形成されていてもよいが、邪魔部20による液体の漏出抑制をより効果的にする観点からは、境界DLの位置には、ハーフカット部が形成されていることが好ましい。
(小蓋部と基準線分の位置関係)
 小蓋部63は、上記第3の実施形態と同様に、前端縁部164が基準線分MPと交差するように形成されていることが好ましい。この場合、小開口部66の開口縁166のうち前端縁部164に向かい合う部分も基準線分MPと交差するように形成されている。また、前端縁部164の先端164Aが基準線分MP上に形成されていることが好ましい。この場合、小開口部66の開口縁166のうち前端縁部164の先端164Aに向かい合う部分も基準線分MP上に形成される。
 小開口部66の開口縁166のうち前端縁部164に向かい合う部分が基準線分MPと交差するように形成されている場合、上記第3の実施形態と同様に、蓋体1のサイズと容器101の縁部103のサイズが大きく異なっても、小開口部66の位置の近傍では、小開口部66を容器の縁部の内側に位置させ且つ小開口部66に近い位置での蓋体1の外周縁と容器101の縁部103との距離をおおむね均一化させることができる。このため、蓋体1のサイズと容器101の縁部103のサイズが大きく異なっても小開口部66を飲み口として機能させ且つ容器101の内容物を摂取する際における摂取のしやすさをおおむね揃えることができる。
(変形例2)
 第4の実施形態にかかる蓋体1の例では、高低差部21における溝部22の少なくとも一部が凹凸形状(内外方向の凹凸形状)を有していてもよい。この実施形態を第4の実施形態の変形例2と称呼する。例えば、溝部22のうち内側壁22Bが波型などの凹凸形状を賦形された構造を有していてもよい。高低差部21における溝部22の少なくとも一部が凹凸形状(内外方向の凹凸形状)を有していることで、蓋体1の製造時にブランク材の賦形処理を行う際に紙系素材が引き延ばされたことにともなう紙系素材の寸法変化によってブランク材にしわが生じるおそれを抑制することができる。
[5 第5の実施形態]
[5-1. 構成]
 第5の実施形態にかかる蓋体1は、図13A、図13Bに示すように、外側領域対応部5Cにラベル部30と表示部31の組み合わせ構造が形成されている。この組み合わせ構造は、内容物識別部32となる。図13A、図13Bは、第5の実施形態にかかる蓋体の一実施例を示す平面図、断面図(図13AのK-K線縦断面図)である。第2の実施形態にかかる蓋体1は、ラベル部30と表示部31の組み合わせ構造を除く他の構成については、第3の実施形態と同じである。第5の実施形態の説明については、第3の実施形態と重複する構成の部分についての説明を省略する。
(ラベル部)
 蓋体1は、外側領域対応部5Cの外周縁53に複数のラベル部30を備えている。ラベル部30は、延出部11で形成されてよい。ラベル部30は、基端30Aを軸として個々に折り曲げ可能に形成されている。ラベル部30の基端30Aは、おおむねラベル部30の外周縁30Bに沿って突出を開始する2つの位置(突出開始位置NB1、NB2)を結ぶ直線で定められる部分であるものとする。ラベル部30の大きさや形状は、使用者が手等でラベル部30を折り曲げ可能な程度に突出した形状を有していれば特に限定されない。ラベル部30が3以上形成されている場合、ラベル部30は、その離間間隔が均等となるように形成されてもよい。
(表示部)
 ラベル部30のうちの少なくとも一部のラベル部30については、ラベル部30から蓋領域対応部5Bの内側に向かってずれた位置に、表示部31が設けられていることが好ましい。なお、ラベル部30から蓋領域対応部5Bの内側に向かってずれた位置に表示部31が設けられるという場合には、ラベル部30の部分と、ラベル部30から蓋領域対応部5Bの内側に向かってずれた部分の両部分にまたがって表示部31が形成されている場合も含まれる。
 表示部31は、文字、図形、賦形形状、色、記号などいずれでもよくまたこれらの組み合わせでもよい。また、表示部は、互いに繋がっていてもよい。図13Aの例では、表示部31が文字で構成されている。それぞれの表示部31は、例えば、COLA、TEA、JUICE、OTHER等という文字を形成した部分となっていてよい。なお、表示部31は、印刷部であってもよいし、エンボス等で凹凸形状を賦形した部分であってもよい。図13Aの例は、表示部31は印刷部となっている。この例では、印刷部は、文字を印刷した部分となっている。
(ラベル部と表示部の組み合わせ)
 ラベル部30と表示部31の組み合わせは、内容物識別部32を構成している。
(ラベル部と基準線分の関係)
 ラベル部30は、外側領域対応部5Cの外周縁53のうち基準線分MPの位置に対応する位置Nから、離れた位置に形成されていることが好ましい。例えば、ラベル部30の形成位置が、外側領域対応部5Cの外周縁53の位置(選択位置SN)として、選択位置SNと位置Nとを結ぶ直線NK上に中心位置Cが存在するように選択位置SNを選択した状態を想定した場合に、選択位置SNから外側領域対応部5Cの外周縁53に沿って方位角αが30度(degree)以下となるような範囲内の位置であることが好ましい。方位角αは、選択位置SNと中心位置Cとを結ぶ線分の方向を基準方向として、その基準方向に対する方向のずれ角度を示すものとする。図13の線分Mα1,Mα2は、方位角αが30度となる線分を示すものとする。
[5-2. 作用及び効果]
 第5の実施形態にかかる蓋体においては、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第5の実施形態にかかる蓋体においては、ラベル部30と表示部31の組み合わせが形成され、ラベル部30と表示部31がずれた位置に形成されているため、ラベルを折り曲げて内容物の識別を行う場合に、表示部31が隠れることを抑制することができ、効果的に内容物識別部32としてラベル部30と表示部31の組み合わせを機能させることができる。
[6 第6の実施形態]
 第6の実施形態にかかる蓋体1は、図15A、図15Bに示すように窓部41が形成されている。図15A、図15Bは、それぞれ第6実施形態にかかる蓋体の一実施例を説明するための平面図、断面図である。なお、図15Bは図15AのM-M線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。第6の実施形態にかかる蓋体1は、窓部41の構造を除く他の構成については、第1の実施形態から第5の実施形態と同じである。第6の実施形態の説明については、第1の実施形態から第5の実施形態と重複する構成の部分についての説明を省略する。
(窓部)
 窓部41は、蓋体1の本体1Aに対して厚み方向(図15BにおいてZ軸方向)に対して可視光を通することができるように構成された部分であり、蓋体1の一部分に形成した開口孔42と、光透過性を有する被覆シート43とを有し、被覆シート43で開口孔42を被覆した構造を有する。被覆シート43は、開口孔42の周囲で接着されており、被覆シート43と開口孔42の周囲との直接的な融着でもよいし、接着剤を介した接着でもよい。被覆シート43としては、着色又は非着色の透明又は半透明の樹脂フィルム、セロファン紙、グラシン紙等を貼着したり、透明な紙系素材であるセルロースナノファイバー(セルロースミクロフィブリル)から形成された透明な紙を用いること等により形成することができる。透明や半透明な素材を貼着した窓部41を設けることにより、蓋体1が容器101に接合された状態(閉蓋された状態)のまま、容器101の内容物を確認することができる。容器101の内容物の確認をより確実とする観点からは、窓部41の開口孔42が蓋領域対応部5Bの内側に形成されていることが好ましい。また、蓋体1と容器101との接着性に対する影響の観点から、被覆シート43と開口孔42の周囲との接着領域も、蓋領域対応部5Bの内側に形成されていることが好ましい。
 なお、窓部41の形状は図示したものに限らず、任意の大きさ、形状に形成することができる。
[7 第7の実施形態]
 第7の実施形態にかかる蓋体1は、図16A、図16Bに示すように貫通部45と通気性シート46が設けられている。図16A、図16Bは、それぞれ第6実施形態にかかる蓋体1の一実施例を説明するための平面図、断面図である。なお、図16Bは図16AのN-N線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。第7の実施形態にかかる蓋体1は、貫通部45と通気性シート46を設けた構造を除く他の構成については、第1の実施形態から第6の実施形態と同じである。第7の実施形態の説明については、第1の実施形態から第6の実施形態と重複する構成の部分についての説明を省略する。
(貫通部)
 貫通部45は、第2の実施形態で説明した貫通部13と同様に形成されてよい。貫通部45は、蓋体1の一方面から他方面まで上下方向(厚み方向)に切り込まれた構造(貫通させた構造)を有しており、いわゆる切り込み部である。貫通部45の形状は、特に限定されず、図16Aの例では十字形状に形成されているが、これらは、一例であり、図16Aの例は貫通部45の形状を限定するものではない。図16Aに示す例では、貫通部45で差し込み口12が形成されている。また、この例では、貫通部45は蓋領域対応部5Bに形成されており、蓋領域対応部5Bに、外部からストローなどを差し込む差し込み口48が形成されていることになる。差し込み口48は、第2の実施形態で説明した差し込み口12と同様であるので詳細な説明を省略する。
 蓋体1は、本体1Aに通気性シート46を設けた構造を有する。ここにいう本体1Aは、蓋領域対応部5B、外側領域対応部5Cを形成しており、第1の実施形態の説明において蓋体1を形成するシート状の部材に対応する。なお、本体1Aの定義は上記第1の実施形態から第6の実施形態においても同様である。
(通気性シート)
 蓋体1においては、通気性シート46が少なくとも1つ(1枚)設けられている。また通気性シート46の少なくとも一部が、蓋領域対応部5Bの面のうち容器との対向面の少なくとも一部の領域に向かいあうように、少なくとも1つの通気性シート46が配置されている。図16Aの例では、通気性シート46は、蓋体1の蓋領域対応部5Bに設けられている。通気性シート46は、少なくとも本体1Aの蓋領域対応部5Bの面のうち容器101との対向面73側に配置されている。
(通気性)
 通気性シート46は、通気性シート46の一方面(蓋体1の対向面73)側を向いた面から他方面(蓋体1の露出面72)側に向けられた面(本体1Aに向かいあう面)に向かって、炭酸等の気体や蒸気(水蒸気等)を通過させることができる程度の通気性を有することが好適である。炭酸等の気体や蒸気(水蒸気等)は、「気体等」との用語で総称されることがある。
(通気性シートの設置領域)
 本体1Aに対する通気性シート46の設置領域について、通気性シート46の少なくとも一方面の少なくとも一部が、蓋領域対応部5Bの面のうち容器101との対向面(蓋体1の対向面73と同様の方向を向いた面)の少なくとも一部の領域に向かいあっている。
 図16Aの例では、通気性シート46が本体1Aの蓋領域対応部5Bのおおむね全面を被覆するように設けられている。なお、通気性シート46は、本体1Aの蓋領域対応部5Bの外側の領域も覆うように設けられていてもよい。例えば、通気性シート46は、蓋領域対応部5Bのみならず、さらに接合領域対応部5Aの少なくとも一部を覆うように設けられてもよい。ただし、通気性シート46と容器との接合力の影響を抑制でき容器と蓋体との密着性を高める観点からは、通気性シート46は、接合領域対応部5Aの少なくとも一部を避けて配置されていることが好ましく、蓋領域対応部5Bから内側に設けられていることがより好ましい。通気性シート46が接合領域対応部5Aの少なくとも一部を避けて配置されている場合においては、通気性シート46は接合領域対応部5Aの外周縁よりも内側に配置されていることが、接合領域対応部5Aの全周にわたって通気性シート46と容器との接合力の影響を抑制しつつ容器と蓋体との接合が実現できる観点からは好ましい。
(通気性シートの設置領域の他例)
 なお、通気性シート46が、本体1Aの蓋領域対応部5Bの外側の領域も覆うように設けられている場合には、図17A、図17Bに示すように、通気性シート46が、第2部分9側の領域の一部を覆うように配置されていることが好ましい。この場合、第2部分9のうち通気性シート46で覆われた部分が他の部分よりもコシの強い領域となり、使用者が第2部分9のうち通気性シート46で覆われた部分の周囲を掴むことでコシの強い領域の周囲に沿った折り目が付きやすくなり、使用者が蓋体付き容器150を第2部分9で掴んでも意図しない位置で折り目がついて使用者が蓋体付き容器150を落下させてしまう虞を抑制することができる。また、蓋体1の第2部分9の特定の部分に折り目が付き易くなることで、使用者が蓋体付き容器150をその折り目となる部分で把持することで、容器101の縁部103に使用者の手が触れた状態が形成されにくくなり、容器101の縁部103の温度が上昇しても、縁部103の熱が蓋体付き容器150を持ち運ぶ際の妨げとなる虞が抑制される。なお、この効果を高める観点では、通気性シート46のうち第2部分9に向かい合う部分については、全面的に本体1Aに対して接着や融着等によって接合されていることが、第2部分9のコシを高めることができて好ましい。なお、図17A、図17Bは、それぞれ第7実施形態にかかる蓋体1の一実施例を説明するための平面図、断面図である。なお、図17Bは図17AのO-O線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。図17A,図17Bでは、説明の便宜上、切れ目部47の記載を省略している。
(通気性シートと蓋領域対応部との接合部)
 通気性シート46と蓋領域対応部5Bとの接合により形成される接合部は、図16Aの例では、通気性シート46の外周に沿って形成されている。接合部の内側では、通気性シート46と蓋領域対応部5Bとが非接合の状態となっている。ただし、これは一例であり、接合部は、通気性シート46の内部領域に形成されてもよい。なお、通気性シート46と蓋領域対応部5Bとの接合により形成される接合部の形成領域は、通気性シート46の一部であることが好適である。この場合、通気性シート46と本体1Aとの間に隙間を生じさせることができるため、通気性シート46に衝突した液体の勢いを緩衝することが容易となり、また通気性シート46に入り込んだ液体が通気性シート46と本体1Aとの間に隙間でトラップしやすくなり、貫通部45からの液体の吹き出しを効果的に抑制することができる。
 また、図16Aの例では、通気性シート46と蓋領域対応部5Bとの接合により形成される接合部は、通気性シート46の外周に沿って環状に形成されているが、部分的に形成されてもよく、通気性シート46の外周に沿った複数の位置のそれぞれに形成されてもよい。接合部は、接着剤などによって通気性シート46と蓋領域対応部5Bとを接合した部分でもよいし、通気性シート46と蓋領域対応部5Bとを超音波を用いて接合した部分(超音波接合部)でもよい。超音波を用いて接合する方法としては、超音波溶着法等を例示することができる。なお、接合部は、通気性シート46が液体と接触するなどの衝撃によって脱離することが防止できるようにできるだけ通気性シート46と本体1Aとを強く接合する部分であることが好ましい。
(通気性シートの材質)
 通気性シート46は、複数の繊維を有するシート材である。このような通気性シート46は、繊維シートを有することが好ましい。
(繊維シート)
 繊維シートとしては、織布シートや不織布シートを例示することができる。貫通部45からの液体の漏れ出しを抑制する効果を高める観点からは、不織布シートであることが好ましい。図16A、図16Bの例では、通気性シート46となる繊維シートとして不織布シートが用いられている。
(不織布シート)
 不織布シートとは、JIS L0222に不織布として定義されている、「繊維が一方向又はランダムに配向されており、交絡、及び/又は融着、及び/又は接着によって繊維間が結合されたもの。ただし、紙、織物、編物、タフト及び縮絨フェルトを除く。」ものを示す。不織布シートは、例えば、スパンボンド不織布、ケミカルボンド不織布、エアレイド不織布、ニードルパンチ不織布、スパンレース不織布、サーマルボンド不織布、レジンボンド不織布、ナノファイバー不織布等が挙げられ、またメルトブローン不織布も挙げられる。不織布シートとしては、パルプ繊維を繊維の主成分とするものが好適であるが、これに限定されず、合成繊維等の非パルプ系繊維を主体とする繊維からなるものが用いられてよいが。不織布シートについてパルプ繊維を繊維の主成分とするものとは、パルプ繊維を50質量%以上含むものを示しておい、好ましくは、70質量%以上のものであり、80質量%以上含むものが更に好ましい。非パルプ系繊維としては、羊毛、蚕糸、綿等の天然繊維、ナイロン、ビニロン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリアクリル、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリウレタン等の合成繊維、レーヨン等の再生繊維、アセテート等の半合成繊維等が挙げられるが、合成繊維が好適に用いられる。
 不織布シートは、同一もしくは異なる種類の不織布シートを重ねて用いることができ、異なる素材からなるもの積層させたものであってもよい。
(繊維)
 繊維シートを構成する繊維は、パルプ繊維が好ましいが、このことは、繊維をパルプ繊維に限定することを示すものではない。繊維は、非パルプ繊維でもよい。非パルプ繊維としては、パルプ繊維以外の天然繊維素材、合成繊維、金属繊維、繊維状に形成された木材、ガラス繊維等を挙げることができる。
(切れ目部)
 蓋体1においては、貫通部45に対応した位置の少なくとも一部に重なるように切れ目部47が形成されている。切れ目部47は、通気性シート46をその厚み方向に貫通するように切り込まれた部分である。通気性シート46が切れ目部47を有することで、貫通部45が差し込み口48を形成している場合においても、差し込み口48から容器101内の空間部105に向かってストロー等の部材をより確実に差し入れることができる。
 切れ目部47は、十字状に形成されている。ただし、これは一例であり、切れ目部47の形状は特に限定されず、曲線状でもよい。なお、切れ目部47を形成する切り込みの延びる方向は、貫通部45を形成する切り込みの延びる方向に一致していないことが好ましい。なお、切れ目部47は、省略されてもよい。この場合、切れ目部47に対応する部分やその近傍の部分の肉厚みを、他の部分の肉厚みよりも薄くして、切れ目部47に対応する部分やその近傍の部分を、脆弱な構造(破れを生じやすい構造)とされていることが好ましい。
[8 第8の実施形態]
 第8の実施形態にかかる蓋体1は、図18A、図18Bに示すように、第7の実施形態にかかる蓋体において、通気性シートに変えて気液分離材49を配置されている。図18A、図18Bは、それぞれ第8実施形態にかかる蓋体1の一実施例を説明するための平面図、断面図である。なお、図18Bは図18AのP-P線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。第8の実施形態にかかる蓋体1は、気液分離材49を配置されている構造を除く他の構成については、第7の実施形態と同じである。第8の実施形態の説明については、気液分離材の他の部分についての説明を省略する。
 気液分離材49は、気相と液相とを有する混合流体から気相の気体と少なくとも一部の液相の液体とを分離可能なシート材である。気液分離材を構成するシート材としては、紙系通気シート50が好適に用いられる。
 紙系通気シート50は、繊維を含み且つ通気性を有するシート(繊維シート)である。紙系通気シートの繊維としては、長繊維が含まれる。紙系通気シートは、長繊維を主成分とすることが、強度の観点からは好ましい。長繊維としては、紙繊維が好適に採用される。主成分とするとは、紙系通気シートを構成する繊維のうち50質量%以上が長繊維であることを示す。
 紙系通気シート50を形成する繊維は、いわゆる紙繊維(パルプ繊維)を好適に用いられる。したがって、気液分離材49は、気液分離紙と称呼可能な部材であることが好適である。パルプ繊維は、木材パルプの繊維、非木材パルプの繊維等を例示することができる。木材パルプ及び非木材パルプはいずれについても、バージンパルプであることが繊維長さを比較的長い状態で保てる観点からは好ましい。また、パルプ繊維について、木材パルプの中でも、湿潤強度に優れる原紙が得られることから未晒クラフトパルプ(UKP)、晒クラフトパルプ(BKP)、またはそれらの組み合わせであることが好ましい。未晒パルプは、漂白されていない木材パルプを示す。晒パルプは漂白工程を経た木材パルプを示す。晒パルプの漂白方法としては、アルカリ、塩素、次亜塩素酸ナトリウム等を使用する漂白方法や、二酸化塩素等を使用する漂白方法(ECF(Elementary Chlorine Free)漂白法)や、酸素、過酸化水素、オゾン等を使用する漂白方法(TCF(Total Chlorine Free)漂白法)等を例示することができる。非木材パルプについては、リンターパルプ、ケナフパルプ、バガスパルプ、パンブーパルプ、麻パルプなどが例示される。
また、長繊維は、洋紙を形成するために通常使用されるパルプ繊維の中でも比較的繊維の長さの短い広葉樹パルプ(L材)の繊維長さ(おおむね1mm程度が通常とされる)以上の繊維を示すものとする。長繊維としては、このようなパルプ繊維のうち湿潤強度に優れる紙系通気シートを得る観点から、針葉樹パルプ(N材)から得られる木材パルプの繊維が好ましい。ただし、紙系通気シート50に含まれる繊維は、平均的に上述した繊維長さなるような材質のものが用いられればよく、広葉樹パルプ(L材)の繊維長さ以下のものが含まれる場合を完全に排除するものではない。すなわち、紙系通気シートには、長繊維よりも繊維長さの短い短繊維が混在してもよい。具体的には、例えば、紙系通気シート50は、針葉樹パルプの繊維を含むことが好ましく、広葉樹パルプの繊維を含むことが排除されていなくてよい。
 紙系通気シート50は、不織布シートが好適に用いられる。不織布シートの定義は、第7の実施形態で述べたことと同様であるが、紙系通気シートを構成する不織布シートは、上述したような繊維(パルプ繊維等)を用いて水等を利用して繊維を漉くことで得られるシートを好適に用いることができる。紙系通気シートは、このようなシートを用いることで、製造コストを削減することができるととも、隣り合う繊維の間に隙間を確保することが容易となる。
(撥液剤)
気液分離材49は、少なくとも紙系通気シート50の一方の面に、紙系通気シート50に対して撥液性を付与可能な撥液剤を配置した構造を有する。紙系通気シート50に対して撥液剤を配置した構造とは、紙系通気シート50を形成する繊維に撥液剤が接している構造を示す。
(撥液剤の種類)
 撥液剤は、蓋体付き容器150の状態で容器101内に収容される内容物の液体の種類に応じて定められていることが好ましい。内容物の液体が水を含む場合、撥液剤は、撥水剤が好適に用いられる。撥水剤としては、特に限定されないが、フッ素系撥水剤、シリコン系撥水剤、ワックス類等を用いることができる。
(撥液剤としての撥水剤の付着方法)
 撥水剤の付着方法は、紙系通気シート50に撥水化処理を施す方法を示すことができる。撥水化処理の方法は、特に限定されず、例えば、処理液に紙系通気シートを浸漬し、浸漬された紙系通気シートを引き上げた後、乾燥させる方法を挙げることができる。また、撥水化処理の方法は、紙系通気シートの表面に処理液を塗布する方法を挙げることができる。なお、塗布する方法としては、具体的に印刷法等を例示することができる。印刷法としては、ロールコート、スプレーコート等のコート法、グラビア印刷、スクリーン印刷等を例示することができる。
[9 第9の実施形態]
 第9の実施形態にかかる蓋体1は、図19A、図19Bに示すように接合領域対応部5Aが幅広部80と非幅広部81とをそれぞれ複数有する。図19A、図19Bは、それぞれ第6実施形態にかかる蓋体1の一実施例を説明するための平面図、断面図である。なお、図19Bは図19AのQ-Q線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。第9の実施形態にかかる蓋体1は、接合領域対応部5Aが幅広部80と非幅広部81とをそれぞれ複数有する構造を除く他の構成については、第1の実施形態から第8の実施形態と同じである。第9の実施形態の説明については、第1の実施形態から第8の実施形態と重複する構成の部分についての説明を省略する。
(幅広部と非幅広部)
 接合領域対応部5Aのうち、狭部基準位置NBPの幅に対して幅が2倍以上の大きさとなる部分が幅広部80と定義される。また、接合領域対応部5Aのうち、幅広部80を除く部分が非幅広部81と定義される。図18Aの例では、接合領域対応部5Aのうち基準線分MPに交差する所定の部分で、幅広部80(第1幅広部80A)が形成されている。
また、接合領域対応部5Aに沿って狭部基準位置NBPを含む所定の部分に非幅広部(第1非幅広部)が形成されている。また、接合領域対応部5Aに沿って第1幅広部80Aの端部から第2非幅広部81Bと第3非幅広部18Cが形成されており、第2非幅広部81Bと第1非幅広部81Aとの間に第2幅広部80Bが形成されている。また、第3非幅広部81Cと第1非幅広部81Aとの間に第3幅広部80Cが形成されている。
 外側領域対応部5Cを幅広部80と非幅広部81との境界線に沿って区分した状態を想定した場合に、外側領域対応部5Cのうち幅広部80を含む部分のコシの強さが、外側領域対応部5Cのうち非幅広部81を含む部分のコシの強さよりも、強い部分となりやすくなっている。図18Aにおいては、幅広部80と非幅広部81とを区分する直線を破線DVLで示す。図18Aの例では、側領域対応部5Cを幅広部80と非幅広部81との境界線に沿って区分した状態を想定した場合に、第1幅広部80A、第2幅広部80B及び第3幅広部80Cを含む部分として区分された部分のコシの強さが、第1非幅広部81A、第2非幅広部81B及び第3非幅広部81Cを含む部分として区分された部分のコシの強さよりも、強くなりやすくなる。
 なお、幅広部80と非幅広部81は、それぞれ複数形成されていれば、個数は特に限定されるものではないが、コシの強い部分とコシの弱い部分の領域を区分しやすくする観点からは、幅広部80と非幅広部81は、それぞれ2個から12個程度であることが好ましく、2個から6個程度であることがより好ましい。また、接合領域対応部5Aに沿ったそれぞれの幅広部80の長さ、及び接合領域対応部5Aに沿ったそれぞれの非幅広部81の長さは、おおむね同程度であることが好ましい。
(狭部基準位置)
 狭部基準位置NBPについては、接合領域対応部5Aの内周端に沿った位置のうち接合領域対応部5Aの幅が最も狭い位置が狭部基準位置NBPと定義される。接合領域対応部5Aの幅は、中心位置Cと蓋体1の外周縁(外側領域対応部5Cの外周縁53)とを結ぶ直線のうち接合領域対応部5Aを通る線分の長さを示すものとする。図18Aの例では、基準線分MPの延びる方向に沿って基準線分MPを第2部分9に向けて延長した線ELLが接合領域対応部5Aに対して交わる位置に狭部基準位置NBPが定められている。この場合、狭部基準位置NBPとその近傍がもっともコシの弱い部分となりやすくなる。また、第2部分9は、第1部分8よりも外側領域対応部5Cの幅が大きく、使用者が蓋体付き容器150を把持した場合に、第2部分9のうち狭部基準位置NBPの近傍で折り目を付けた状態が形成されやすくなる。また、図18Aの例では、外側領域対応部5Cの幅のもっとも大きい位置に狭部基準位置NBPが定められており、この点においても、使用者が蓋体付き容器150を把持した場合に、第2部分9のうち狭部基準位置NBPの近傍で折り目を付けた状態が形成されやすくなる。
 第9の実施形態にかかる蓋体1では、幅広部80が非幅広部81よりもコシの強い領域となり、使用者が第2部分9のうち非幅広部81やその近傍を掴むことで非幅広部81に折り目が付きやすくなるため、折り目のつきやすい位置を制御することができるようになる。また、使用者が蓋体付き容器150を第2部分9で掴んでも特定の位置で折り目が付きやすくなるため、蓋体付き容器150を第2部分9で掴んだ際に意図しない位置で蓋体1に折り目がついて蓋体1に加えた力のバランスが崩れて使用者が蓋体付き容器150を落下させてしまう虞を抑制することができる。また、蓋体1の第2部分9の特定の部分に折り目が付き易くなることで、使用者が蓋体付き容器150をその折り目となる部分で把持することで、容器101の縁部103に使用者の手が触れた状態が形成されにくくなり、容器101の縁部103の温度が上昇しても、縁部103の熱が蓋体付き容器150を持ち運ぶ際の妨げとなる虞が抑制される。
[6 適用例]
 第1の実施形態にかかる蓋体1は、図14A、図14Bに示すように蓋体付き容器150に用いることができる。図14Aは、第1の実施形態にかかる蓋体1を、上端に形成された開口部102を有する容器101の開口部102の外周を形成する縁部103に接合させた実施例を示す斜視図である。図14Bは、図14Aの線縦断面(L-L線縦断面)の状態を模式的に示す断面図である。図14A、図14Bを用いて蓋体付き容器150について説明を続ける。
(蓋体付き容器)
 蓋体付き容器150は、容器101と蓋体1とが接合する接合部151を有しており、接合部151を形成する蓋体1の領域が接合領域Rとなる。蓋体1と容器101との接合方法は特に限定されず、圧着法や、熱融着法(ヒートシール)等の接合方法と適宜用いることができる。以下では第1の実施形態にかかる蓋体1を蓋体付き容器150に使用した場合を例として説明する。
 容器101は、上方向にむかって径が太くなるような(下方向に向かって先細りするような)筒状の側壁104と底部107を有し内部に空間部105を形成する容器本体110と、容器本体110の上端(側壁104の上端)で開口した開口部102を有する。図示しないが、容器101の開口部102は円形状に形成されている。ただし、ここに示す容器101は一例であり、容器101の構成を限定するものではない。たとえば、容器101は開口部102を矩形状に形成されてもよい。容器101は、蓋体1で開口部102を被覆できるものであればよい。また、容器101の内部(空間部105)に収納されるものは、特に限定されず、例えば液体状のもの、固形状のもの、またはそれらの組み合わせなどを例示することができる。
 図14A、図14Bに示す容器では、開口部102の縁部103は、フランジ部を有している。フランジ部は、容器本体110を形成する部材を外向きに巻きまわされたカール部108であってもよいし、外側方向に平面上に延びる部分(つば部)として形成されてもよい。
 また、第1実施形態にかかる蓋体1は、開口部102を有する容器101との組み合わせとされてもよい。
 上記した[6 適用例]で示したことは、第1実施形態にかかる蓋体1を用いる場合に限定されない。第2の実施形態から第9の実施形態についても、第1の実施形態にかかる蓋体1と同様に容器101に接合した蓋体付き容器150に用いることができる(図示せず)。また、第2実施形態から第9の実施形態にかかる蓋体1についても、開口部102を有する容器101との組み合わせとされてもよい。
 これまで説明したように、本発明に係る蓋体1は、このような多くの態様の蓋体1に対して適用することができる。また、上記した以外の態様の蓋体1に対しても適用することが可能である。以上、本発明に係る蓋体について詳細に説明したが、上記したのは本発明係る蓋体を例示したに過ぎず、これらに限定されるものではない。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更してよい。また、上記した蓋体の構成は、それぞれの例の蓋体の構成を独立して用いてもよいし、それぞれの例の蓋体の構成を適宜組み合わせて適用してもよい。
 以上の本明細書の説明に基づき、本発明は、次の(1)から(19)に示す構成を採用されてよい。
(1)上端に形成された開口部と前記開口部の外周を形成する縁部とを有する容器に接合可能に形成されており、
 前記容器の前記縁部に沿って前記容器に接合される領域に対応する接合領域対応部と、前記接合領域対応部の内周縁から内側の部分で構成される蓋領域対応部と、
前記接合領域対応部を含み且つ前記接合領域対応部の前記内周縁から外側の部分で構成される外側領域対応部、とを有し、
 前記外側領域対応部の平面視上、
 前記蓋領域対応部の中心として定められた中心位置と前記外側領域対応部の外周縁とを結ぶ線分で前記外側領域対応部と前記接合領域対応部とを分断し、且つ、前記外側領域対応部を分断する部分を第1分断部とし、前記接合領域対応部を分断する部分を第2分断部とし、
 前記第1分断部の長さを最小とする前記線分を基準線分とした場合に、
 前記外側領域対応部は、下記の条件を満たすように構成されている、
 蓋体。
条件: 前記基準線分の位置且つ前記第2分断部の位置に定められた共通する1か所を通り且つ前記外側領域対応部の領域に収まるような比率の異なる複数の相似形が定められる。
(2)前記基準線分は、前記第1分断部の長さと前記第2分断部の長さの差の値を最小とする、
 上記(1)に記載の蓋体。
(3)前記外側領域対応部の所定の領域を通過する前記線分が前記基準線分に対応する、
 上記(1)または(2)に記載の蓋体。
(4)前記接合領域対応部の面方向に沿うとともに前記基準線分の延びる方向に対して垂直な方向に延び且つ前記蓋領域対応部の前記中心を通って前記外側領域対応部を区分する直線を区分直線とし、
 前記区分直線で区分される前記外側領域対応部のうち、前記基準線分に対応する前記外側領域対応部の位置を含む部分を第1部分とし、前記第1部分から外れた部分を第2部分とした場合に、
 前記第1部分の面積よりも前記第2部分の面積のほうが大きい、
 上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の蓋体。
(5)前記第1部分では、前記外側領域対応部の前記外周縁に沿って前記基準線分から離れた位置での前記第1分断部ほど、前記第1分断部の長さが長くなるように形成されている、
 上記(4)に記載の蓋体。
(6)前記外側領域対応部には延出部が形成されている、
 上記(1)から(5)のいずれか1つに記載の蓋体。
(7)前記蓋領域対応部に、溝部を形成している、
 上記(1)から(6)のいずれか1つに記載の蓋体。
(8)前記蓋領域対応部に差し込み口が形成されている、
 上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の蓋体。
(9)前記蓋領域対応部に、前記差し込み口として前記蓋領域対応部における分断位置を案内する脆弱化部が設けられており、
 前記脆弱化部は、複数の貫通部と、少なくとも2つの前記貫通部の間に形成された少なくとも一つの連続部とを有する、
 上記(8)に記載の蓋体。
(10)前記蓋領域対応部は、前記容器の前記開口部よりも小さな開口面積を有する小開口部を有するベース部と、前記小開口部を開閉する小蓋部と、前記ベース部と前記小蓋部とを繋げるヒンジ部とを備え、
 前記小蓋部は、前記ヒンジ部を軸として前記ベース部に対して回動可能に構成されている、
 上記(1)から(9)のいずれか1つに記載の蓋体。
(11)前記小蓋部の上面側に摘み部が設けられている、
 上記(10)に記載の蓋体。
(12)前記摘み部は、タブ部材を有しており、
 前記タブ部材は、前記小蓋部の上面側に接合されている、
 上記(11)に記載の蓋体。
(13)紙系素材で形成されている、
 上記(1)から(12)のいずれか1つに記載の蓋体。
(14)記複数の相似形は、径の異なる複数の円である、
 上記(1)から(13)のいずれか1つに記載の蓋体。
(15)
 通気性シートを有し、
 前記通気性シートの少なくとも一部は、前記蓋領域対応部の少なくとも一部に設けられている、
 上記(1)から(14)のいずれか1つに記載の蓋体。
(16)
 窓部を有し、
 前記窓部は、前記蓋領域対応部の少なくとも一部に形成されている、
 上記(1)から(15)のいずれか1つに記載の蓋体。
(17)
 前記接合領域対応部のうち、前記接合領域対応部の幅が最も狭い位置を狭部基準位置とし、前記狭部基準位置の幅に対して幅が2倍以上の大きさとなる部分を広部とし、前記広部を除く部分を非広部とした場合に、広部と非広部とがそれぞれ複数形成されている、
 上記(1)から(16)のいずれか1つに記載の蓋体。
(18)上記(1)から(17)のいずれか1つに記載の蓋体と、
 上端に形成された開口部を有する容器と、有し、
 前記蓋体を前記容器に接合した、
 蓋体付き容器。
(19)上記(1)から(18)のいずれか1つに記載の蓋体と、
 上端に形成された開口部を有する容器と、有する、
 蓋体と容器の組み合わせ。
1    :蓋体
5A   :接合領域対応部
5B   :蓋領域対応部
5C   :外側領域対応部
6    :第1分断部
7    :第2分断部
8    :第1部分
9    :第2部分
11   :延出部
12   :差し込み口
13   :貫通部
14   :脆弱化部
15   :連続部
16   :露出面
20   :邪魔部
20A  :内縁
21   :高低差部
22   :溝部
22A  :外側壁
22B  :内側壁
22C  :底部
23   :平面部
30   :ラベル部
30A  :基端
30B  :外周縁
31   :表示部
32   :内容物識別部
51   :外周縁
52   :内周縁
53   :外周縁
62   :ベース部
63   :小蓋部
64   :ヒンジ部
66   :小開口部
71   :摘み部
72   :保持構造形成部
73   :タブ部材
75   :爪部
76   :受け部
77A  :一端部
77B  :他端部
78   :タブ接合部
101  :容器
102  :開口部
103  :縁部
104  :側壁
105  :空間部
107  :底部
108  :カール部
110  :容器本体
150  :蓋体付き容器
151  :接合部
163  :外周縁
164  :前端縁部
164A :先端
166  :開口縁
C    :中心位置
DL   :境界
F1   :矢印
F2   :矢印
M    :線分
MP   :基準線分
Mα1  :線分
N1   :指定位置
NB1  :突出開始位置
NB2  :突出開始位置
NP   :区分直線
P    :領域
R    :接合領域
SC1  :円
SC2  :円
SH   :相似形
SN   :選択位置
V    :断面
α    :方位角

 

Claims (19)

  1.  上端に形成された開口部と前記開口部の外周を形成する縁部とを有する容器に接合可能に形成されており、
     前記容器の前記縁部に沿って前記容器に接合される領域に対応する接合領域対応部と、前記接合領域対応部の内周縁から内側の部分で構成される蓋領域対応部と、
     前記接合領域対応部を含み且つ前記接合領域対応部の前記内周縁から外側の部分で構成される外側領域対応部、とを有し、
     前記外側領域対応部の平面視上、
     前記蓋領域対応部の中心として定められた中心位置と前記外側領域対応部の外周縁とを結ぶ線分で前記外側領域対応部と前記接合領域対応部とを分断し、且つ、前記外側領域対応部を分断する部分を第1分断部とし、前記接合領域対応部を分断する部分を第2分断部とし、
     前記第1分断部の長さを最小とする前記線分を基準線分とした場合に、
     前記外側領域対応部は、下記の条件を満たすように構成されている、
     蓋体。
     
    条件: 前記基準線分の位置且つ前記第2分断部の位置に定められた共通する1か所を通り且つ前記外側領域対応部の領域に収まるような径の異なる複数の相似形が定められる。
     
  2.  前記基準線分は、前記第1分断部の長さと前記第2分断部の長さの差の値を最小とする、
     請求項1に記載の蓋体。
  3.  前記外側領域対応部の所定の領域を通過する前記線分が前記基準線分に対応する、
     請求項1に記載の蓋体。
  4.  前記接合領域対応部の面方向に沿うとともに前記基準線分の延びる方向に対して垂直な方向に延び且つ前記蓋領域対応部の前記中心を通って前記外側領域対応部を区分する直線を区分直線とし、
     前記区分直線で区分される前記外側領域対応部のうち、前記基準線分に対応する前記外側領域対応部の位置を含む部分を第1部分とし、前記第1部分から外れた部分を第2部分とした場合に、
     前記第1部分の面積よりも前記第2部分の面積のほうが大きい、
     請求項1に記載の蓋体。
  5.  前記第1部分では、前記外側領域対応部の前記外周縁に沿って前記基準線分から離れた位置での前記第1分断部ほど、前記第1分断部の長さが長くなるように形成されている、
     請求項4に記載の蓋体。
  6.  前記外側領域対応部には延出部が形成されている、
     請求項1に記載の蓋体。
  7.  前記蓋領域対応部に、溝部を形成している、
     請求項1に記載の蓋体。
  8.  前記蓋領域対応部に差し込み口が形成されている、
     請求項1に記載の蓋体。
  9.  前記蓋領域対応部に、前記差し込み口として前記蓋領域対応部における分断位置を案内する脆弱化部が設けられており、
     前記脆弱化部は、複数の貫通部と、少なくとも2つの前記貫通部の間に形成された少なくとも一つの連続部とを有する、
     請求項8に記載の蓋体。
  10.  前記蓋領域対応部は、前記容器の前記開口部よりも小さな開口面積を有する小開口部を有するベース部と、前記小開口部を開閉する小蓋部と、前記ベース部と前記小蓋部とを繋げるヒンジ部とを備え、
     前記小蓋部は、前記ヒンジ部を軸として前記ベース部に対して回動可能に構成されている、
     請求項1に記載の蓋体。
  11.  前記小蓋部の上面側に摘み部が設けられている、
     請求項10に記載の蓋体。
  12.  前記摘み部は、タブ部材を有しており、
     前記タブ部材は、前記小蓋部の上面側に接合されている、
     請求項11に記載の蓋体。
  13.  紙系素材で形成されている、
     請求項1に記載の蓋体。
  14. 前記複数の相似形は、径の異なる複数の円である、
     請求項1に記載の蓋体。
  15.  通気性シートを有し、
     前記通気性シートの少なくとも一部は、前記蓋領域対応部の少なくとも一部に設けられている、
     請求項1に記載の蓋体。
  16.  窓部を有し、
     前記窓部は、前記蓋領域対応部の少なくとも一部に形成されている、
     請求項1に記載の蓋体。
  17.  前記接合領域対応部のうち、前記接合領域対応部の幅が最も狭い位置を狭部基準位置とし、前記狭部基準位置の幅に対して幅が2倍以上の大きさとなる部分を広部とし、前記広部を除く部分を非広部とした場合に、広部と非広部とがそれぞれ複数形成されている、
     請求項1に記載の蓋体。
  18.  請求項1に記載の蓋体と、
     上端に形成された前記開口部を有する前記容器と、有し、
     前記蓋体を前記容器に接合した、
     蓋体付き容器。
  19.  請求項1に記載の蓋体と、
     上端に形成された前記開口部を有する前記容器と、有する、
     蓋体と容器の組み合わせ。

     
PCT/JP2023/026622 2022-07-20 2023-07-20 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ WO2024019119A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202380010841.8A CN117813245A (zh) 2022-07-20 2023-07-20 盖体、带盖体的容器、盖体与容器的组合

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022115956 2022-07-20
JP2022-115956 2022-07-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024019119A1 true WO2024019119A1 (ja) 2024-01-25

Family

ID=89617864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/026622 WO2024019119A1 (ja) 2022-07-20 2023-07-20 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2024014827A (ja)
CN (1) CN117813245A (ja)
WO (1) WO2024019119A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56175369U (ja) * 1980-05-16 1981-12-24
JPH0219277A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Ueno Hiroshi 易開封性密封容器
JPH02233379A (ja) * 1989-03-03 1990-09-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 易開封性密封容器
JP2009531241A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 ストラ エンソ オサケ ユキチュア ユルキネン 包装容器を密封する方法及び包装容器
JP6178885B1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-09 凸版印刷株式会社 即席麺容器用蓋体
JP2017178331A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 東罐興業株式会社 容器および容器の製造方法
WO2021020511A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 山田菊夫 蓋体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56175369U (ja) * 1980-05-16 1981-12-24
JPH0219277A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Ueno Hiroshi 易開封性密封容器
JPH02233379A (ja) * 1989-03-03 1990-09-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 易開封性密封容器
JP2009531241A (ja) * 2006-03-31 2009-09-03 ストラ エンソ オサケ ユキチュア ユルキネン 包装容器を密封する方法及び包装容器
JP6178885B1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-09 凸版印刷株式会社 即席麺容器用蓋体
JP2017178331A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 東罐興業株式会社 容器および容器の製造方法
WO2021020511A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 山田菊夫 蓋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024014827A (ja) 2024-02-01
CN117813245A (zh) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2023266265A1 (en) Lid body
WO2024019119A1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
TW202413223A (zh) 蓋體、附蓋體的容器、蓋體與容器的組合
CN212580362U (zh) 包装用部件
TWM654744U (zh) 蓋體、附蓋體的容器、蓋體與容器的組合
JP7356760B1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
WO2023224131A1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
WO2023249059A1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
WO2023249061A1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
JP7224702B1 (ja) 蓋体付き容器
WO2024038861A1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
JP7339460B1 (ja) 蓋体、蓋体用ブランク材、蓋体と容器の組み合わせ、及び蓋体付き容器
TWM652070U (zh) 蓋體、附蓋體的容器、蓋體與容器的組合
JP7226752B1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
WO2022265027A1 (ja) 蓋体、容器と蓋体の組み合わせ、及び蓋体付き容器
WO2022124383A1 (ja) 蓋体
JP2023152305A (ja) 蓋体、及び蓋体と容器の組み合わせ
JP2022008135A (ja) 蓋体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23843042

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1