WO2023249059A1 - 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ - Google Patents

蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
WO2023249059A1
WO2023249059A1 PCT/JP2023/022974 JP2023022974W WO2023249059A1 WO 2023249059 A1 WO2023249059 A1 WO 2023249059A1 JP 2023022974 W JP2023022974 W JP 2023022974W WO 2023249059 A1 WO2023249059 A1 WO 2023249059A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lid
container
opening
wall surface
convex
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/022974
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕義 林
Original Assignee
株式会社Ky7
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Ky7 filed Critical 株式会社Ky7
Priority to CN202380010465.2A priority Critical patent/CN117615975A/zh
Publication of WO2023249059A1 publication Critical patent/WO2023249059A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers

Definitions

  • the present invention relates to a lid, a container with a lid, and a combination of a lid and a container.
  • contents food and beverages, etc. (hereinafter also referred to as “contents”) in a container with an opening at the top end, and then provide the container with the container closed by attaching a lid. There is.
  • Patent Document 1 proposes a method (sealing method) in which the lid is joined to the edge forming the outer periphery of the opening at the upper end of the container using a method such as heat sealing. has been done.
  • lids are made of paper-based materials, and it is required to reduce the amount of paper-based materials used (basis weight).
  • the rigidity of the container and the lid tend to decrease, and the shape of the container with the lid tends to deform when a user grips the container with the lid.
  • the container with the lid is more likely to deform.
  • the lid absorbs moisture such as steam, the container with the lid is likely to be deformed. Therefore, when the lid is made of paper-based material, it is difficult to unseal the lid after forming a container with a lid by joining the lid to the container, or when an opening is formed in the lid.
  • the present invention makes it possible to stabilize the shape of a container with a lid when the lid is opened after the lid is joined to the container or when an opening is formed in the lid.
  • One of the objects is to provide a possible lid, a container with a lid, a combination of the lid and the container, and a method for manufacturing the lid.
  • the gist of the present invention is the inventions according to the following (1) to (11).
  • a container having an opening is formed so that the opening is covered and the container can be joined; a bonding area corresponding portion comprising a portion corresponding to a region to be bonded to the container; and a lid region corresponding part formed of an inner part of the joint region corresponding part,
  • the lid area corresponding portion has a protrusion that protrudes from the opposing surface facing the opening of the container toward the side opposite to the opposing surface from the bonding area corresponding portion as a base end to the center of the lid area corresponding portion. It forms a shaped part. Lid body.
  • the convex portion has an inner wall surface facing the container and an outer wall surface opposite to the inner wall surface;
  • the outer wall surface has a convex curved surface, and the inner wall surface has a concave curved surface.
  • the convex portion has an inner wall surface facing the container and an outer wall surface opposite to the inner wall surface;
  • the base end of the inner wall surface is located outside the joint area corresponding part, and the base end of the outer wall surface is located in the joint area corresponding part.
  • (4) a penetrating portion is formed in the convex portion;
  • the convex part is provided with a weakened part that guides the dividing position in the convex part,
  • the weakened portion includes a plurality of the penetration portions and at least one continuous portion formed between at least two of the penetration portions.
  • the weakened part forms a plurality of the through parts radially around the continuous part, The lid described in (5) above.
  • the convex part is provided with a weakened part that guides the dividing position in the convex part, The weakened portion has a half-cut structure, The lid according to any one of (1) to (3) above.
  • the convex portion includes a base portion having a small opening having an opening area smaller than the opening of the container, a small lid portion that opens and closes the small opening, the base portion and the small opening. Equipped with a hinge part that connects the lid part, The small lid part is configured to be rotatable with respect to the base part about the hinge part, The boundary position between the outer peripheral edge of the small lid portion and the opening edge of the small opening portion is located inside the convex portion or at the base end of the convex portion, at least some of the penetrating portions are formed at the boundary positions; The lid described in (4) above. (9) a knob is provided on the upper surface side of the small lid; The lid described in (8) above.
  • the lid when the lid is formed of a paper-based material, it is possible to unseal the lid after forming a container with a lid by joining the lid to the container, or to create an opening in the lid.
  • a lid, a container with a lid, a combination of the lid and the container, and a method for manufacturing the lid which can stabilize the shape of the container with the lid when formed.
  • FIG. 1A is a plan view showing an example of the lid according to the first embodiment.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view schematically showing a longitudinal cross-section taken along the line AA in FIG. 1A.
  • FIG. 2A is a plan view showing an example of the lid according to the third embodiment.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along line BB in FIG. 2A.
  • FIG. 3A is a plan view showing an example of the lid according to the third embodiment.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along the line CC in FIG. 3A.
  • FIG. 4A is a plan view showing an example of the lid according to the first embodiment.
  • FIG. 4A is a plan view showing an example of the lid according to the first embodiment.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along the line DD in FIG. 4A.
  • FIG. 5A is a plan view showing an example of the lid according to the first embodiment.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along the line EE in FIG. 5A.
  • 6A, FIG. 6B, FIG. 6C, and FIG. 6D are plan views showing one example of the lid according to the second embodiment.
  • FIG. 7A is a plan view that is a perspective view showing one embodiment of a container with a lid.
  • FIG. 7B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section taken along the line FF in FIG. 7A.
  • FIGS. 8A, 8B, and 8C are partially enlarged sectional views showing an example of a container with a lid,
  • the lid according to the present invention will be explained in detail based on the drawings.
  • the lid according to the present invention will be explained by taking as an example a lid used for a container (cup) for holding various beverages, such as a coffee cup, but it may also be used for a lid for a container for storing a beverage.
  • the invention is not limited to this, and can also be applied as a lid for a container containing foodstuffs other than beverages.
  • the lid according to the present invention can also be applied to containers that can accommodate various items other than food and drink, such as parts such as bolts and nuts, and items other than those mentioned above.
  • the lid according to the present invention will be described below using an example of a lid having a circular shape when viewed from above, the shape of the lid is limited to one having a circular shape when viewed from above.
  • the present invention can also be applied to various shapes other than circular shapes, such as polygonal shapes such as elliptical shapes, rectangular shapes, and triangular shapes, chamfered rectangular shapes, and chamfered polygonal shapes.
  • the Z-axis direction is the up-down direction (the upper side is the +Z direction, the lower side is the -Z direction), and the X-axis direction is the front-rear direction (the back side is the +X direction, the front side is the -X direction).
  • the lid 10 according to the first embodiment is formed so as to cover a container 501 having an opening 502 and to allow the container 501 to be joined. As will be described later using FIGS. 7A, 7B, etc., the lid 10 is attached to a container 501 having an opening 502 formed at the upper end and an edge 503 forming the outer periphery of the opening 502 and serving as the upper edge. Formed so that they can be joined.
  • 7A and 7B are a perspective view and a sectional view showing an example of a container 500 with a lid, in which the lid 10 shown in FIGS. 1A and 1B is joined to a container 501.
  • the lid 10 can be used by being joined along the edge 503.
  • FIG. 1A is a plan view showing one embodiment of the lid 10.
  • the container 501 a container having flexibility at the edge 503 of the opening 502 is more preferably used. However, these things do not prohibit the container 501 from being a container with little or almost no flexibility, such as a metal container.
  • the connection between the lid 10 and the container 501 refers to the connection between the lid 10 and the container 501 by adhesion or adhesive.
  • the surface facing toward the opening 502 of the container 501 in the state of the container 500 with a lid is referred to as the opposing surface 73, and is exposed to the outside as the surface opposite to the opposing surface 73.
  • the other side is called the exposed surface 72.
  • the joining region R is a region formed in a generally annular shape along the opening 502 with a shape corresponding to the opening 502 of the container 501 (a hatched region in FIG. 1A (FIGS. 2 to 7) The same applies to )).
  • the width of the joint region R (the length of the portion intersecting the joint region R of straight lines extending radially from the center CT of the lid region corresponding portion 50B) is the width of the lid body 10 at the base end 13 of the convex portion 11 of the lid body 10.
  • the lid body 10 includes a paper-based material.
  • the paper-based material may not only consist of pulp, but may also contain fibers such as non-pulp natural fibers, synthetic fibers, and recycled fibers, but preferably contains 50% by mass or more of pulp, and 70% by mass or more. Those containing at least 80% by mass are more preferred, and those containing at least 80% by mass are particularly preferred, and those containing 100% by mass are particularly preferred.
  • pulp must be at least 50% by mass of the entire composite material. It is preferable that the content of pulp is contained, and it is particularly preferable that the pulp content is 80% by mass or more. The higher the pulp content, the more easily the paper-based material is biodegradable, which is preferable.
  • the lid has a higher fiber density than the container.
  • the lid body can more easily form a stiff state than the container, and even if a deforming force is applied to the container, deformation of the lid body 10 can be more effectively restricted.
  • the lid body 10 has a lid area corresponding part 50B and an outer area corresponding part 50C.
  • the lid 10 covers the opening 502 with the lid area corresponding portion 50B.
  • a joining region corresponding portion 50A is defined in the outer region corresponding portion 50C.
  • the bonding area corresponding portion 50A is a portion of the lid 10 that corresponds to a region that is bonded to the container 501 along the edge 503 of the container 501. That is, the joint region corresponding portion 50A is a portion of the lid 10 that corresponds to the joint region R (the region facing the edge 503 of the container 501 and the region joined to the container 501). In the lidded container 500, the joint area corresponding portion 50A is a portion of the lid 10 that forms the joint 651 between the lid 10 and the container 501. Specifically, in a plan view of the lid 10 (in the example of FIG.
  • a portion forming the joint region R is defined as the joint region corresponding portion 50A.
  • the joint region corresponding portion 50A is usually formed in an annular shape as shown in FIG. 1A. Particularly, as shown in FIG. 1A, when the edge 503 of the container 501 is formed approximately in an annular shape, the joining region R becomes annular, and the joining region corresponding portion 50A is also formed in a plan view of the lid 10. , is roughly circular.
  • the outer edge of the bonding area corresponding portion 50A is determined according to the position of the outer edge of the bonding area R.
  • the outer edge of the joint region corresponding portion 50A may be located at the outer circumferential edge 75 of the lid body 10, or may be located inside the outer circumferential edge 75 of the lid body 10 as shown in the example of FIGS. 1A and 1B. Good too. If the bonding region R between the lid 10 and the container 501 is not formed continuously, the portion sandwiched between the adjacent bonding regions R and the portion facing the edge 503 will also be included in the bonding region corresponding portion 50A, which will be described later. shall be included.
  • the base end 13 (of the convex portion 11)
  • the portion inside the rising start end is not included in the joint region corresponding portion 50A, but is included in a lid region corresponding portion 50B (determined as a second covering portion 50E), which will be described later.
  • the lid region corresponding portion 50B is a portion of the lid body 10 that is inside from the joining region corresponding portion 50A.
  • the lid area corresponding portion 50B is a portion that covers the opening 502 in the lidded container 500.
  • the part that covers the opening 502 is a part that covers at least a part of the opening 502, and includes a part where a window part is formed so that the inside of the container 501 can be viewed, and an opening forming part. 30, etc. are included.
  • An example of the window part is a structural part in which an opening is formed in the lid area corresponding part 50B and a light-transmitting member (for example, a transparent film, etc.) is attached (for example, adhered) so as to close the opening.
  • the lid region corresponding portion 50B shown in the example of FIGS. 1A and 1B includes a first covering portion 50D and a second covering portion 50E formed outside the first covering portion 50D.
  • the first covering part 50D corresponds to a container opening covering part
  • the second covering part 50E corresponds to a container upper edge covering part.
  • the container opening covering portion is a portion of the lid region corresponding portion 50B that covers directly above the opening portion 502.
  • the container upper edge covering portion covers the portion directly above the edge portion 503 of the lid region corresponding portion 50B, and forms a part of the convex portion 11.
  • the container upper edge covering part which becomes the second covering part 50E is formed so as to surround the container opening covering part which becomes the first covering part 50D.
  • the second covering portion 50E may be omitted depending on the position of the base end 13 of the convex portion 11.
  • the part outside the lid area corresponding part 50B of the lid body 10 is the outer area corresponding part 50C.
  • the outer region corresponding portion 50C is composed of the same portion as the joint region corresponding portion 50A or a portion corresponding to the outside from the joint region corresponding portion 50A.
  • the lid region corresponding portion 50B forms a convex portion 11.
  • the convex portion 11 has a base end 13 (base end of the convex portion 11) corresponding to the bonding region 50A, and extends from an opposing surface 73 facing the opening 502 of the container 501 to an exposed surface 72 side (opposing surface 73) that is the opposite surface. It is a raised portion up to the center CT of the lid region corresponding portion 50B in the direction toward the surface opposite to the lid region corresponding portion 50B.
  • the convex portion 11 has an inner wall surface 14 and an outer wall surface 12.
  • the outer wall surface 12 of the convex portion 11 is formed on the exposed surface 72 side, is opposite to the inner wall surface 14, and rises toward the lid region corresponding portion 50B with the inner end of the joint region corresponding portion 50A as the base end 13.
  • the outer wall surface 12 forms an exposed surface 72 when the lid 10 is joined to the container 501.
  • the outer wall surface 12 may stand up diagonally or vertically with the bonding region corresponding portion 50A as the base end (the starting position of the outer wall surface 12).
  • the inner wall surface 14 of the convex portion 11 is the surface of the convex portion 11 that faces the container 501, is formed on the opposing surface 73 side of the lid 10, and is opposite to the outer wall surface 12.
  • the inner wall surface 14 forms a facing surface 73 when the lid 10 is joined to the container 501.
  • the outer wall surface 12 and the inner wall surface 14 are formed in shapes corresponding to each other.
  • the convex portion 11 is formed in a dome shape.
  • the outer wall surface 12 of the convex portion 11 is a convex curved surface.
  • the inner wall surface 14 is a concave curved surface.
  • the concave curved surface forming the inner wall surface 14 has a shape corresponding to the outer wall surface 12. That is, the lid 10 has a convex portion 11 protruding toward the exposed surface 72 and a concave portion 15 corresponding to the convex portion 11 on the opposing surface 73 side.
  • the convex portion 11 is formed in a dome shape.
  • the end of the proximal end 13 of the convex portion 11 on the inner wall surface 14 side is located at the inner end of the joining region corresponding portion 50A.
  • the base end 13 of the convex portion 11 is located slightly outside the inner end 503A of the edge 503 of the container 501, as shown in FIG. 8A.
  • the proximal end 13 is located directly above the edge 503. Therefore, the structure of the joint portion 651 can be strengthened in a state where the lid 10 is joined to the container, and the shape of the container with the lid can be further stabilized.
  • the lid body 10 expands three-dimensionally in the lateral and vertical directions starting from the part joined to the container 501, and even if a force that deforms the container 501 in the lateral direction is applied, no force that deforms the container 501 in the vertical direction is applied. Even if this occurs, deformation of the lid body 10 can be restricted.
  • the inner end 503A of the edge 503 is the position where the upwardly facing surface of the edge 503 begins to descend toward the inner surface of the container.
  • lid 10 made of a blank material is not limited to the case where the lid 10 is made of only a blank material, and the lid 10 may be made of a blank material to which a member such as the tab member 41 is attached. This includes cases in which the lid body 10 has a blank material and is subjected to various processing treatments such as shaping processing (embossing processing, etc.).
  • the raw sheet is composed of a fiber sheet containing a paper-based material.
  • Fiber sheets containing paper-based materials include so-called paper, a raw material sheet made of pulp-based fibers, etc., which is obtained by drawing a slurry of fiber raw materials onto a mesh, drying or pressing drying, and making paper into a sheet.
  • Plant fibers and other fibers such as so-called air-laid sheets, which are obtained by stacking open fiber raw materials such as crushed pulp obtained by crushing in a crusher using an air flow and fixing the fibers of the stack with a binder, can be used to produce plant fibers and other fibers. Examples include so-called papers produced by sticking together.
  • fiber sheets containing paper-based materials include those having a laminated structure in which a plurality of sheets of paper as described above are laminated.
  • the fiber sheet includes sheet materials having fibers other than pulp, such as chemical fibers, fibers with functions such as water resistance, metal fibers, and glass fibers.
  • the fiber sheet may be composed only of fibers, may have a structure in which a plurality of fibers are crosslinked with a crosslinking agent, etc., or may contain other additives other than the resin material described below.
  • a plurality of fibers are mutually crosslinked with a crosslinking agent, so that the shape of the fiber sheet is stabilized and a defibrated state is less likely to be formed.
  • the fibers constituting the fiber sheet may be composed of one unit fiber, or may have a structure in which multiple unit fibers are intertwined, and fibers having either structure may be included in the fiber sheet. good. It is preferable that the fiber sheet is formed by further intertwining a plurality of fibers having such a structure.
  • the base end of the inner wall surface 14 of the convex portion 11 may be located outside the joint region corresponding portion 50A (Modification 1) .
  • the base end of the inner wall surface 14 of the convex portion 11 is located inside the joint region corresponding portion 50A
  • the base end of the outer wall surface 12 of the convex portion 11 is located inside the joint region corresponding portion 50A. It is located at the inner edge of the portion 50A.
  • modification 1 of the first embodiment shown in FIGS. 4A and 4B when the lid 10 is joined to the container 501, as shown in FIG.
  • the joining between the container 501 and the lid 10 is The inner end of the portion 651 is formed at the base end of the outer wall surface 12 of the convex portion 11.
  • the second covering portion 50E is omitted.
  • the examples shown in FIGS. 4A and 4B are just examples, and the base end of the outer wall surface 12 of the convex portion 11 is located inside the joint region corresponding portion 50A, and the base end of the inner wall surface 14 of the convex portion 11 is located inside the joint region corresponding portion 50A.
  • the inner edge of the joint region corresponding portion 50A may be located between the base ends of the outer wall surface 12 of the convex portion.
  • the lid 10 when the lid 10 is joined to the container 501, as shown in FIG. It will be formed at a position between the base end of the wall surface 14.
  • the convex portion 11 Since the sheet-like member of the paper-based material that forms the lid body 10 from the base end spreads out in a planar manner, it becomes easier to resist force components in both the horizontal and vertical directions of the deformation force. .
  • the shape of the convex portion 11 is not limited to a dome shape.
  • the convex portion may be formed in the shape of a truncated cone.
  • the convex portion 11 may be formed in the shape of a cone having an apex at the top.
  • FIG. 6A is a plan view schematically showing an example of the lid body 10 according to the second embodiment.
  • the second embodiment is the same as the first embodiment except for the penetrating portion 20, so a detailed explanation of the other structures (the convex portion 11, etc.) will be omitted.
  • the penetrating portion 20 has a structure (a penetrating structure) cut in the vertical direction (thickness direction) from one surface to the other surface of the lid body 10 (from the exposed surface 72 to the opposing surface 73), and has a so-called penetrating structure. This is the notch.
  • the shape of the penetrating portion 20 is not particularly limited, and may be a cross shape as shown in FIG. 6A or a C shape as shown in FIG. 6C. These are examples, and do not limit the shape of the penetrating portion 20.
  • FIG. 6C is a plan view schematically showing an example of the lid body 10 according to the second embodiment.
  • the penetrating portion 20 can function as an insertion port 21 into which a straw or the like is inserted from the outside.
  • the portion that functions as the insertion port 21 is not limited to the case where it is formed only by the penetration part 20 (the case where it is formed entirely by the penetration part 20).
  • the convex portion 11 may be provided with a weakened portion 22 that guides the dividing position in the lid region corresponding portion 50B.
  • the weakened part 22 may include a plurality of penetration parts 20 and at least one continuous part 23 formed between at least two penetration parts 20.
  • the lid body 10 will have the penetration part 20 as part of the structure that forms the insertion port 21.
  • the weakened portion 22 may be formed with a half-cut structure instead of the combination of the penetrating portion 20 and the continuous portion 23.
  • the weakened portion 22 is a member that forms the lid area corresponding portion 50B when forming the insertion opening 21.
  • a half-cut structure may be formed so as to be divided into a cross shape.
  • the weakened portion 22 may form a plurality of through portions 20 radially around the continuous portion 23, as shown in FIG. 6B.
  • the penetrating portions 20 and the continuous portions 23 may be formed so as to be alternately lined up on the locus forming the letter C.
  • four penetration parts 20 and three continuous parts 23 are arranged alternately.
  • stress is applied to the lid 10 when a straw is inserted or taken out, and stress may also be applied to the container 501 when the user grips the container. Even in such a case, the shape deformation of the lidded container 500 can be suppressed by forming the convex portion 11 having a specific configuration.
  • an opening forming part 30 may be formed in the convex part 11 in addition to the lid according to the first embodiment, as shown in FIGS. 2A and 2B. .
  • Such a form will be referred to as the third embodiment.
  • 2A and 2B are a plan view and a cross-sectional view schematically showing an example of the lid body 10 according to the third embodiment.
  • the third embodiment has the same structure as the first embodiment except for the opening forming part 30, so detailed description of the other structures (convex part 11, etc.) will be omitted.
  • FIG. 2B the state where the small lid part 33 is opened is shown with a broken line.
  • the opening forming part 30 includes a small opening 32 that is provided at a predetermined position of the lid area corresponding part 50B and has a smaller opening area than the opening 502 of the container 501; It includes a small lid part 33 that opens and closes, and a hinge part 34 that serves as a rotation axis when the small lid part 33 opens and closes.
  • the lid region corresponding portion 50B has a base portion 35 as a portion to which the small lid portion 33 is connected via the hinge portion 34.
  • a small opening 32 is formed in the base portion 35 .
  • the small lid part 33 is configured to be rotatable with respect to the base part 35 about the hinge part 34, and the small lid part 33 is configured to rotate in the rotation direction (the direction shown by the arrow in FIG. 2B (rotation direction RD)). ), the small opening 32 is opened.
  • the opening forming part 30 has a penetrating part 31.
  • the penetration part 31 is formed at least in part along the boundary position between the outer peripheral edge 37 of the small lid part 33 and the opening edge 36 of the small opening part 32 (the entire boundary position in FIG. 2A). has been done.
  • the boundary position between the outer peripheral edge 37 of the small lid part 33 and the opening edge 36 of the small opening part 32 is located inside the convex part 11 and/or at the base end 13 of the convex part 11.
  • the boundary position between the outer peripheral edge 37 of the small lid part 33 and the opening edge 36 of the small opening part 32 is formed inside the convex part 11.
  • a portion where the boundary position and the hinge portion 34 are combined is formed in an annular shape. That is, the boundary position is arranged so as to be divided into a predetermined inner part of the convex part 11 and an outer part thereof in combination with the hinge part 34.
  • the small lid part 33 when the small lid part 33 is pulled up in the direction indicated by the rotation direction RD about the hinge part 34 at the boundary position, it is possible to pull up more than half or almost the whole of the convex part 11. be.
  • the small lid part 33 and the small opening are arranged so that the center CT of the lid area corresponding part 50B of the lid body 10 is located inside the small opening part 32.
  • a portion 32 is formed.
  • the portion occupied by the boundary position occupies a portion slightly shorter than the entire annular portion (an area approximately close to the entire annular portion). occupies)
  • the lid 10 of the third embodiment stress is applied to the lid 10 by operating the opening forming part 30, etc., and stress is also applied to the container 501 when the user grips the container. There is. Even in such a case, the shape deformation of the lidded container 500 can be suppressed by forming the convex portion 11 having a specific configuration.
  • a knob 40 may be provided on the upper surface side of the small lid 33, as shown in FIGS. 3A and 3B.
  • the knob 40 when the small opening 32 is closed by the small lid 33, the knob 40 is located on the upper surface side of the small lid 33 that is the exposed surface (the exposed surface 72 of the lid 10). It is provided.
  • the structure of the knob 40 is not particularly limited as long as the small lid 33 can be rotated so as to lift the small lid 33 about the hinge 34, but in the example of FIG.
  • a tab member 41 is provided as a.
  • the lid 10 according to the first embodiment can be used for a container with a lid 500 as shown in FIGS. 7A and 7B.
  • the lid 10 according to the first embodiment is joined to an edge 503 forming the outer periphery (upper edge) of an opening 502 of a container 501 having an opening 502 formed at the upper end.
  • FIG. FIG. 7B is a cross-sectional view schematically showing the state of the vertical cross-section along the line in FIG. 7A. The description of the lidded container 500 will be continued using FIGS. 7A and 7B.
  • the container with a lid 500 has a joint 651 where the container 501 and the lid 10 are joined, and the region of the lid 10 that forms the joint 651 is a joint region R.
  • the method of joining the lid 10 and the container 501 is not particularly limited, and a joining method such as a pressure bonding method or a heat sealing method can be used as appropriate.
  • An example in which the lid 10 according to the first embodiment is used in a container with a lid 500 will be described below.
  • the container 501 includes a container body 510 having a cylindrical side wall 504 whose diameter increases upwardly (tapering downwardly) and a bottom portion 507 and forms a space 505 therein; It has an opening 502 that is opened at the upper end of the container body 510 (the upper end of the side wall 504).
  • the opening 502 of the container 501 is formed in a circular shape.
  • the container 501 shown here is an example, and the configuration of the container 501 is not limited.
  • the container 501 may have an opening 502 formed in a rectangular shape.
  • the container 501 may be of any type as long as the opening 502 can be covered with the lid 10.
  • what is stored inside the container 501 (the space 505) is not particularly limited, and may be, for example, a liquid, a solid, or a combination thereof.
  • the edge 503 of the opening 502 has a flange.
  • the flange portion may be a curl portion 508 formed by winding the member forming the container body 510 outward, or may be formed as a portion (flange portion) extending outward on a plane.
  • the lid 10 according to the first embodiment may be combined with a container 501 having an opening 502.
  • the lid 10 according to the present invention can be applied to many types of lids 10 as described above. Further, it is also possible to apply the present invention to lid bodies 10 in other forms than those described above. Although the lid according to the present invention has been described in detail above, the lid according to the present invention is merely exemplified and is not limited thereto. Therefore, changes may be made as appropriate without departing from the spirit of the invention. Moreover, the structure of the above-described cover body may be applied by using the structure of the cover body of each example independently, or by appropriately combining the structure of the cover body of each example.

Abstract

蓋体が、開口部を有する容器に対して前記開口部を被覆した状態を形成し且つ前記容器を接合することが可能となるように形成され、前記容器と接合される領域に対応する部分で構成される接合領域対応部と、前記接合領域対応部の内側の部分で構成される蓋領域対応部と、を有し、前記蓋領域対応部は、前記接合領域対応部を基端として前記蓋領域対応部の中央まで前記容器の前記開口部に向かい合う対向面から該対向面に背反する面側に向かう方向に隆起する凸状部を形成している。

Description

蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
 本発明は、蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせに関する。
 上端に開口部を形成した容器に飲食料品等(以下においては「内容物」とも言う。)を収容して蓋体を取り付けることで容器内を閉じた状態で提供することが広く行われている。
 容器に取り付けられる蓋体としては、環境負荷軽減の観点から、紙系素材を用いたものを用いることが求められている。容器に蓋体を取り付ける方法としては、特許文献1には、ヒートシール等の方法を用いて蓋体を容器の上端の開口部の外周を形成する縁部に接合する方法(シール法)が提案されている。
特表2007-530372号公報
 容器や蓋体では、環境負荷軽減の観点から、蓋体が紙系素材で形成されているとともに、紙系素材の使用量(坪量)を抑えることが要請されており、坪量が抑制されると容器や蓋体の剛性が低下しやすくなり、使用者が蓋体付き容器を把持した場合に形状が変形しやすくなる。蓋体に開口部を形成した場合には蓋体付き容器により変形が生じやすくなる。また、蓋体が蒸気等の水分を吸収した場合についても蓋体付き容器に変形が生じやすくなる。そこで、蓋体が紙系素材で形成されている場合においては、蓋体を容器に接合した蓋体付き容器を形成した後で蓋体を開封することや蓋体に開口部を形成した場合に、蓋体付き容器の形状を安定化する点で改善が要請されている。蓋体と容器が接合によって一体的な構造を形成している場合には、容器を変形させる応力が蓋体に伝わりやすく、蓋体の開口部から内容物を摂取する場合の摂取容易性に影響を及ぼす可能性があるため、蓋体付き容器の形状を安定化させることは特に重要となる。
 本発明は、蓋体を容器に接合した蓋体付き容器を形成した後で蓋体を開封することや蓋体に開口部を形成した場合に、蓋体付き容器の形状を安定化することが可能な蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ、及び蓋体の製造方法を提供することを、目的の一つとする。
 本発明は、次の(1)から(11)にかかる発明を要旨としている。
(1)開口部を有する容器に対して前記開口部を被覆した状態を形成し且つ前記容器を接合することが可能となるように形成され、
 前記容器と接合される領域に対応する部分で構成される接合領域対応部と、
 前記接合領域対応部の内側の部分で構成される蓋領域対応部と、を有し、
 前記蓋領域対応部は、前記接合領域対応部を基端として前記蓋領域対応部の中央まで前記容器の前記開口部に向かい合う対向面から該対向面に背反する面側に向かう方向に隆起する凸状部を形成している。
 蓋体。
(2)前記凸状部は、前記容器に対向する内側壁面と、前記内側壁面に対して背反する外側壁面を有し、
 前記外側壁面は、凸状湾曲面を有し、前記内側壁面は、凹状湾曲面を有する、
 上記(1)に記載の蓋体。
(3)前記凸状部は、前記容器に対向する内側壁面と、前記内側壁面に対して背反する外側壁面を有し、
 前記内側壁面の基端は前記接合領域対応部から外れており、前記外側壁面の基端は前記接合領域対応部に位置する、
 上記(1)に記載の蓋体。
(4)前記凸状部に、貫通部が形成されている、
 上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の蓋体。
(5)前記凸状部に、前記凸状部における分断位置を案内する脆弱化部が設けられており、
 前記脆弱化部は、複数の前記貫通部と、少なくとも2つの前記貫通部の間に形成された少なくとも一つの連続部とを有する、
 上記(4)に記載の蓋体。
(6)前記脆弱化部は、前記連続部の周囲に放射状に複数の前記貫通部を形成している、
 上記(5)に記載の蓋体。
(7)前記凸状部に、前記凸状部における分断位置を案内する脆弱化部が設けられており、
 前記脆弱化部は、ハーフカット構造を有する、
 上記(1)から(3)のいずれか1つに記載の蓋体。
(8)前記凸状部部は、前記容器の前記開口部よりも小さな開口面積を有する小開口部を有するベース部と、前記小開口部を開閉する小蓋部と、前記ベース部と前記小蓋部とを繋げるヒンジ部とを備え、
 前記小蓋部は、前記ヒンジ部を軸として前記ベース部に対して回動可能に構成されており、
 前記小蓋部の外周縁と前記小開口部の前記開口縁との境界位置は、前記凸状部の内側又は前記凸状部の基端に位置しており、
 少なくとも一部の前記貫通部が、前記境界位置に形成されている、
 上記(4)に記載の蓋体。
(9)前記小蓋部の上面側に摘み部が設けられている、
 上記(8)に記載の蓋体。
(10)上記(1)から(9)のいずれか1つに記載の蓋体と、
 上端に形成された前記開口部を有する前記容器と、有し、
 前記蓋体を前記容器に接合した、
 蓋体付き容器。
(11)上記(1)から(9)のいずれか1つに記載の蓋体と、
 上端に形成された前記開口部を有する前記容器と、有する、
 蓋体と容器の組み合わせ。
 本発明によれば、蓋体が紙系素材で形成されている場合にあって、蓋体を容器に接合した蓋体付き容器を形成した後で蓋体を開封することや蓋体に開口部を形成した場合に、蓋体付き容器の形状を安定化することが可能な蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ、及び蓋体の製造方法が提供される。
図1Aは、第1の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図1Bは、図1AのA-A線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図2Aは、第3の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図2Bは、図2AのB-B線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図3Aは、第3の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図3Bは、図3AのC-C線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図4Aは、第1の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図4Bは、図4AのD-D線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図5Aは、第1の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。図5Bは、図5AのE-E線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図6A、図6B、図6C及び図6Dは、第2の実施形態にかかる蓋体の一実施例を表す平面図である。 図7Aは、蓋体付き容器の一実施例を表す斜視図である、平面図である。図7Bは、図7AのF-F線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。 図8A、図8B及び図8Cは、蓋体付き容器の一実施例を表す部分拡大断面図である、
 以下、本発明に係る蓋体について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明に係る蓋体は、コーヒーカップのような各種の飲料物を入れる容器(カップ)に対して用いられる蓋体を例として挙げて説明するが、飲料物を入れる容器の蓋体に限定されるものではなく、飲料物以外の食料品を収容する容器の蓋体としても適用することが可能である。また、本発明に係る蓋体は、飲食物以外の各種物品、例えばボルトやナット等といった部品や、上記した以外の物品を収容することのできる容器にも適用することができる。さらに、本発明に係る蓋体は、平面視したときの形状が円形状であるものの例を用いて以下においては説明するが、蓋体の形状は平面視したときに円形状であるものに限定されることはなく、楕円形状、矩形状、三角形状などの多角形状、面取り矩形状、面取り多角形状等、円形状以外の各種の形状にも適用することができる。
 以下、本発明に関係した第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態、及び適用例について、順次、図面を参照しながら説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 以下の説明は本発明の好適な具体例であり、本発明の内容は、これらの実施の形態等に限定されるものではない。また、以下の説明において、説明の便宜を考慮して、前後、左右、上下等の方向及び水平面の方向を示すが、本発明の内容はこれらの方向に限定されるものではない。図1から図8の例では、Z軸方向を上下方向(上側が+Z方向、下側が-Z方向)、X軸方向を前後方向(後側が+X方向、前側が-X方向)であるものとし、Z軸方向を法線とする平面上に定められた互いに直交するX軸及びY軸に沿った方向をX軸方向及びY軸方向とし、さらにX軸とY軸で貼られた平面であるXY平面が水平面であるものとし、これらに基づき説明を行う。図1から図8の各図に示す大きさ等の相対的な大小比率は便宜上の記載であり、特に限定しない限り、実際の大小比率を限定するものではない。
[1 第1の実施形態]
[1-1. 構造]
 第1の実施形態にかかる蓋体10は、開口部502を有する容器501に対して開口部502を被覆した状態を形成し且つ容器501を接合することが可能となるように形成される。蓋体10は、図7A、図7B等を用いて後述するように、上端に形成された開口部502と開口部502の外周を形成する上端縁部となる縁部503とを有する容器501に接合可能に形成されている。図7A、図7Bは、図1A、図1Bに示す蓋体10を容器501に接合した蓋体付き容器500の例を示す斜視図、断面図である。蓋体10は、縁部503に沿って接合されて用いることができるものである。蓋体10において、図1A等に示すように、蓋体10の平面視上、縁部503に接合される領域を接合領域Rと称呼する。図1Aは、蓋体10の一実施例を示す平面図である。なお、容器501としては、開口部502の縁部503に可撓性を有するものがより好ましく用いられる。ただし、これらのことは容器501が、金属製の容器など可撓性の少ないあるいはほとんど認められないような容器であることを禁止するものではない。なお、蓋体10と容器501との接合は、接着又は粘着による蓋体10と容器501との接続を示すものとする。
 蓋体10の面のうち蓋体付き容器500の状態で、容器501の開口部502側に向けられる方の面を対向面73と称呼し、対向面73とは背反する面で外側に露出させる方の面を露出面72と称呼する。
 接合領域Rは、図1Aの例では、容器501の開口部502に応じた形状で開口部502に沿っておおむね環状に形成される領域(図1Aではハッチングを付した領域(図2から図7についても同様である))に対応している。接合領域Rの幅(蓋領域対応部50Bの中心CTから放射状にのびる直線のうち接合領域Rに交差する部分の長さ)は、蓋体10の凸状部11の基端13における蓋体10の厚みよりも大きく、凸状部11の基端13から外側に延び出た部分が存在し、その部分の少なくとも一部は接合領域Rの形成する(接合領域対応部50Aを形成する)。
 蓋体10は、紙系素材を含むことが好適である。
(紙系素材)
 紙系素材としては、パルプだけからなるもののほか、非パルプ系の天然繊維や合成繊維、再生繊維等の繊維を含むものであっても良いが、パルプを50質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むものがより好ましく、更に80質量%以上含むものが好ましいが、特にパルプ100質量%からなるものが好ましい。紙系素材は、不織布、木箔等の木質系素材等、さらにはアルミ箔等の素材との複合材料も用いることができるが、複合材料とする場合、複合材料全体としてパルプを50質量%以上含有することが好ましく、特に80質量%以上のパルプを含むものが好ましい。パルプ含有分の高いほど、紙系素材が生分解されやすくなるため好ましい。
 なお、蓋体と容器の両方が紙系素材を使用されている場合、蓋体は、容器よりも繊維密度が大きいことが好ましい。蓋体のほうが容器よりもコシの強い状態を形成しやすくなり、容器に変形させる力が加わっても、より効果的に蓋体10の変形を規制することができる。
 蓋体10は、図1Aに示すように、蓋領域対応部50Bと外側領域対応部50Cと、を有している。蓋体付き容器500の状態で、蓋体10は、蓋領域対応部50Bによって開口部502を被覆する。外側領域対応部50Cには接合領域対応部50Aが定められる。
(接合領域対応部)
 接合領域対応部50Aは、蓋体10のうち容器501の縁部503に沿って容器501に接合される領域に対応する部分である。すなわち、接合領域対応部50Aは、接合領域R(容器501の縁部503に向かい合う領域且つ容器501に接合される領域)に対応した蓋体10の部分である。接合領域対応部50Aは、蓋体付き容器500においては、蓋体10のうち蓋体10と容器501との接合部651を形成する部分である。具体的には、蓋体10の平面視上(図1の例では上下方向を視線方向とした場合)、接合領域Rを形成する部分が接合領域対応部50Aとして定められる。接合領域対応部50Aは、通常、図1Aに示すように環状に形成されている。特に、図1Aに示すように、容器501の縁部503がおおむね円環状に形成されている場合には、接合領域Rが円環状となり、接合領域対応部50Aについても蓋体10の平面視上、おおむね円環状となる。接合領域対応部50Aの外縁は、接合領域Rの外縁の位置に応じて定められる。接合領域対応部50Aの外縁は、蓋体10の外周縁75に位置していてもよいし、図1A、図1Bの例に示すように蓋体10の外周縁75よりも内側に位置してもよい。蓋体10と容器501との接合領域Rが連続的に形成されていない場合には、隣り合う接合領域Rで挟まれた部分且つ縁部503に向かい合う部分についても後述する接合領域対応部50Aに含まれるものとする。なお、蓋体10における縁部503に向かい合う部分に、後述する凸状部11の基端13(立ち上がり開始端)よりも内側の部分が存在する場合には、凸状部11の基端13(立ち上がり開始端)よりも内側の部分は、接合領域対応部50Aに含めずに、後述する蓋領域対応部50Bに含める(第2被覆部50Eとして定められる)ものとする。
(蓋領域対応部)
 蓋領域対応部50Bは、蓋体10のうち接合領域対応部50Aから内側の部分である。蓋領域対応部50Bは、蓋体付き容器500において開口部502を覆う部分となっている。なお、開口部502を覆う部分とは、開口部502の少なくとも一部を覆う部分であり、一部に容器501の内部を視認可能とするように窓部が形成されている場合及び開口形成部30を有する場合等が含まれる。窓部は、蓋領域対応部50Bに開口を形成して開口を塞ぐように光透過性を有する部材(例えば透明なフィルム等)を取付けた(例えば接着した)構造部分を例示することができる。
 図1A、図1Bの例に示す蓋領域対応部50Bでは、第1被覆部50Dと、第1被覆部50Dの外側に形成された第2被覆部50Eを備える。第1被覆部50Dは、容器開口被覆部に対応し、第2被覆部50Eは、容器上端縁被覆部に対応する。ここに、容器開口被覆部は、蓋領域対応部50Bのうち開口部502の直上を覆う部分である。容器上端縁被覆部は、蓋領域対応部50Bのうち縁部503の直上を覆い、凸状部11の一部を構成する部分となっている。図1の例では、蓋体10の平面視上、第2被覆部50Eとなる容器上端縁被覆部は、第1被覆部50Dとなる容器開口被覆部を取り巻くように形成されている。第2の被覆部50Eは、凸状部11の基端13の位置に応じて省略されてもよい。
(外側領域対応部)
 なお、図1A、図1Bの例に示すように、蓋体10の蓋領域対応部50Bの外側の部分は、外側領域対応部50Cである。外側領域対応部50Cは、接合領域対応部50Aと同じ部分又は接合領域対応部50Aから外側に対応する部分で構成される
(凸状部)
 蓋体10では、図1Bに示すように、蓋領域対応部50Bは、凸状部11を形成している。凸状部11は、接合領域対応部50Aを基端13(凸状部11の基端)として容器501の開口部502に向かい合う対向面73からその逆面となる露出面72側(対向面73に背反する面)に向かう方向に蓋領域対応部50Bの中心CTまで隆起した部分となっている。
(外側壁面と内側壁面)
 凸状部11は、内側壁面14と外側壁面12を有する。凸状部11の外側壁面12は、露出面72側に形成され、内側壁面14に背反し、接合領域対応部50Aの内端を基端13として蓋領域対応部50Bに向かって立ちあがる。外側壁面12は、蓋体10を容器501に接合した状態で露出面72を形成する。外側壁面12は、接合領域対応部50Aを基端(外側壁面12の立ち上がり開始位置)として斜めに立ち上がってもよいし垂直に立ち上がってもよい。凸状部11の内側壁面14は、凸状部11の面のうち容器501に対向する面となっており、蓋体10において対向面73側に形成され、外側壁面12に背反する。内側壁面14は、蓋体10を容器501に接合した状態で対向面73を形成する。外側壁面12と内側壁面14は互いに対応する形状に形成されている。
 図1A、図1Bの例では、凸状部11は、ドーム状に形成されている。凸状部11の外側壁面12は凸状湾曲面となっている。内側壁面14は、凹状湾曲面となっている。図1Bの例では、内側壁面14を形成する凹状湾曲面は、外側壁面12に対応する形状となっている。すなわち、蓋体10では、露出面72側に突出した凸状部11と、対向面73側に凸状部11に対応する凹状部15を形成している。蓋体10の内側壁面14に水滴が付着した場合についても蓋体10の内側壁面14に沿って水滴が下方向に流れ落ちやすくなる観点(蓋体10に多くの水滴が付着した状態が継続されにくい観点)では、凸状部11は、ドーム状に形成されていることが好ましい。
 図1Aの例では、凸状部11の基端13のうち内側壁面14側の端部は、接合領域対応部50Aの内端に位置している。この場合、蓋体10を容器501に接合した状態では、図8Aに示すように容器501の縁部503の内端503Aよりもやや外側に凸状部11の基端13が位置しており、基端13が、縁部503の直上に位置している。このため、蓋体10を容器に接合した状態で接合部651の構造を強固にすることができ、蓋体付き容器の形状をより安定化させることができる。すなわち、蓋体10は、容器501に接合した部分を起点として横方向及び上下方向に立体的に拡がり、容器501に横方向に変形する力が加わっても、容器501に上下方向に変形する力が加わっても、蓋体10の変形を規制することができる。なお、縁部503の内端503Aは、縁部503の上側を向いた面が容器の内面側に向かって下降し始める位置とする。
[1-2. 製造方法]
 蓋体10の材質に応じた材料で形成されたシート材料(原反シート)を蓋体10の形状に応じて打ち抜き形成されたブランク材を用いて形成される。
 なお、蓋体10がブランク材で形成されるとは、蓋体10がブランク材のみで形成されている場合に限定されず、蓋体10がブランク材にタブ部材41等の部材を取り付けられた構造を有している場合を含み、また、蓋体10がブランク材に賦形処理(エンボス処理等)といった各種の加工処理が施される場合も含まれるものとする。
 原反シートは、紙系素材を含む繊維シートで構成されていることが好適である。
(紙系素材を含む繊維シート)
 紙系素材を含む繊維シートとしては、繊維原料のスラリーを網上に抄き取り、乾燥ないし押圧乾燥、抄紙してシート状にして得られる、いわゆる紙や、パルプ系繊維等からなる原料シートを粉砕機で粉砕して得られる粉砕パルプ等の開繊繊維原料を空気流によって積繊し、積繊体の繊維相互をバインダーで固定して得られるいわゆるエアレイドシート等、植物繊維、その他の繊維を膠着させて製造される所謂紙類を挙げることができる。また、紙系素材を含む繊維シートには、上記したような紙類を複数枚積層した積層構造を有するものが含まれる。また、繊維シートには、紙系素材の他、化学繊維や、耐水性等の機能を付与された繊維、金属繊維、ガラス繊維等のパルプ以外の繊維を有するシート材料が含まれる。
 繊維シートは、繊維のみで構成されていてもよいし、複数の繊維を架橋剤等で架橋した構造を有していてもよく、後述する樹脂材料を除く他の添加物を含むものでもよい。繊維シートにおいて、複数の繊維が架橋剤で相互に架橋されていることで、繊維シートの形状が安定化し、解繊された状態が形成されにくくなる。
(繊維)
 繊維シートを構成する繊維は、1つの単位繊維で構成されてもよいし、複数の単位繊維を交絡させた構造を有してもよく、いずれの構造を有する繊維についても繊維シートに含まれてよい。繊維シートは、このような構造を有する複数の繊維がさらに交絡した状態で形成されていることが好適である。
[1-3. 変型例]
(変形例1)
 第1の実施形態の蓋体10においては、図4A、図4Bに示すように、凸状部11の内側壁面14の基端は接合領域対応部50Aから外れていてもよい(変形例1)。図4A、図4Bの例では、凸状部11の内側壁面14の基端は、接合領域対応部50Aよりも内側に位置し、凸状部11の外側壁面12の基端は、接合領域対応部50Aの内縁に位置している。なお、図4A、図4Bに示す第1の実施形態の変形例1の例において、蓋体10を容器501に接合した状態では、図8Bに示すように、容器501と蓋体10との接合部651の内端が凸状部11の外側壁面12の基端で形成されることになる。なお、図4A、図4Bの例では、第2被覆部50Eは省略されている。また、図4A、図4Bの例は一例であり、凸状部11の外側壁面12の基端が、接合領域対応部50Aの内部に位置し、凸状部11の内側壁面14の基端と凸状部の外側壁面12の基端の間に、接合領域対応部50Aの内縁が位置してもよい。この場合、蓋体10を容器501に接合した状態では、図8Cに示すように、容器501と蓋体10との接合部651の内端が凸状部11の外側壁面12の基端と内側壁面14の基端との間の位置で形成されることになる。図8Cに示すような第1の実施形態の蓋体10によれば、蓋体付き容器500の状態で容器501から蓋体10を押しつぶすように変形力が負荷されても、凸状部11の基端から蓋体10を形成する紙系素材のシートのような部材が面状に拡がっているため、変形力のうち水平方向及び上下方向のいずれの方向の力の成分にも抵抗しやすくなる。
(変形例2)
 第1の実施形態の蓋体においては、凸状部11の形状は、ドーム状に限定されない。例えば、図5A、図5Bに示すように、凸状部は、円錐台形状に形成されてもよい。そのほかにも、例えば、凸状部11は、上方に頂部を有する錐体状に形成されてもよい。
[2 第2の実施形態]
 第2の実施形態にかかる蓋体10は、第1の実施形態にかかる蓋体10にさらに、図6Aに示すように、凸状部11に、貫通部20を有する。このような形態を第2の実施形態と称呼する。図6Aは、第2の実施形態にかかる蓋体10の一実施例を模式的に示す平面図である。第2の実施形態は、貫通部20を除く他の構成については、第1の実施形態と同様であるから、他の構成(凸状部11等)の詳細な説明を省略する。
 貫通部20は、蓋体10の一方面から他方面まで(露出面72から対向面73まで)上下方向(厚み方向)に切り込まれた構造(貫通させた構造)を有しており、いわゆる切り込み部である。貫通部20の形状は、特に限定されず、図6Aに示すような十字形状でもよいし、図6Cに示すようなC字状でもよい。これらは、一例であり、貫通部20の形状を限定するものではない。図6Cは、第2の実施形態にかかる蓋体10の一実施例を模式的に示す平面図である。
 貫通部20は、外部からストローなどを差し込む差し込み口21として機能させることができる。
 第2の実施形態の蓋体10においては、差し込み口21として機能する部分は、貫通部20のみで形成されている場合(全部を貫通部20で形成されている場合)に限定されない。第2の実施形態の蓋体10においては、図6Bに示すように、凸状部11に、蓋領域対応部50Bにおける分断位置を案内する脆弱化部22が設けられてもよい。脆弱化部22は、複数の貫通部20と、少なくとも2つの貫通部20の間に形成された少なくとも一つの連続部23とを有してもよい。この場合、蓋体10は、差し込み口21を形成する構造の一部として貫通部20を有することになる。脆弱化部22は、貫通部20と連続部23との組み合わせに変えてハーフカット構造で形成されてもよい。例えば、図6Aや図6Bに示すような十字状(クロス状)に差し込み口21を形成する場合、脆弱化部22として、差し込み口21を形成する際に蓋領域対応部50Bを形成する部材がクロス状に分断されるようにハーフカット構造が形成されてよい。
 また、脆弱化部22を有する場合において、脆弱化部22は、図6Bに示すように、連続部23の周囲に放射状に複数の貫通部20を形成していてもよい。また、これは一例であり、図6Dに示すように、Cの文字を構成する軌跡上に、貫通部20と連続部23が交互に並ぶように形成されてもよい。図6Dの例では、4つの貫通部20と3つの連続部23が交互に並ぶ。図6Bの例において、脆弱化部22の上側から下方向に外部からストローなどを差し込むと、3つの連続部23が破壊され、C字を構成する基端を結ぶ直線部分を回転軸(破線で示す回転軸P)として脆弱化部22と回転軸Pで囲まれた部分が回動する。
 第2の実施形態の蓋体10では、ストローの出し入れ等で蓋体10に応力が負荷され、またその際に使用者が容器を掴む等によって容器501にも応力が負荷されることがある。このような場合にあっても、特定の構成を有する凸状部11が形成されていることで、蓋体付き容器500の形状変形を抑制することができる。
[3 第3の実施形態]
 第3の実施形態にかかる蓋体10は、第1の実施形態にかかる蓋体にさらに、図2A、図2Bに示すように、凸状部11に、開口形成部30が形成されてもよい。このような形態を第3の実施形態と称呼する。図2A、図2Bは、第3の実施形態にかかる蓋体10の一実施例を模式的に示す平面図及び断面図である。第3の実施形態は、開口形成部30を除く他の構成については、第1の実施形態と同様であるから、他の構成(凸状部11等)の詳細な説明を省略する。なお、図2Bでは、小蓋部33を開いた状態を破線で示す。
 第3の実施形態においては、開口形成部30は、蓋領域対応部50Bの所定の位置に設けられ容器501の開口部502よりも小さな開口面積を有する小開口部32と、小開口部32を開閉する小蓋部33と、小蓋部33の開閉時における回転軸となるヒンジ部34とを備える。蓋領域対応部50Bは、ヒンジ部34を介して小蓋部33を繋げられている部分としてベース部35を有する。ベース部35には、小開口部32が形成されている。小蓋部33は、ヒンジ部34を軸としてベース部35に対して回動可能に構成されており、小蓋部33が回動方向(図2Bにおいて矢印で示される方向(回動方向RD))に引き上げられる(開けられる)ことで小開口部32が開かれた状態となるいる。
 開口形成部30は、貫通部31を有している。図2Aの例では、小蓋部33の外周縁37と小開口部32の開口縁36との境界位置にそった少なくとも一部(図2Aでは、境界位置の全体)に、貫通部31が形成されている。
 小蓋部33の外周縁37と小開口部32の開口縁36との境界位置は、凸状部11の内側及び/又は凸状部11の基端13に位置している。図2Aの例は、小蓋部33の外周縁37と小開口部32の開口縁36との境界位置は、凸状部11の内側に形成されている。また、境界位置とヒンジ部34とを合わせた部分が環状に形成されている。すなわち境界位置は、ヒンジ部34と組み合わせて、凸状部11の内側の所定の部分とその外側の部分とで区分するように配置されている。また、境界位置で小蓋部33を、ヒンジ部34を軸として回動方向RDで示す方向に引き上げた場合に、凸状部11の半分以上又はおおむね全体を引き上げた状態とすることが可能である。なお、ヒンジ部34を軸として小蓋部33を引き上げた場合に、小開口部32の内側に蓋体10の蓋領域対応部50Bの中心CTが存在するように、小蓋部33と小開口部32が形成されていることが好適である。図2Aの例では、境界位置とヒンジ部34とを合わせた部分(環状部分)のうち、境界位置が占める部分が環状部分の全体よりもやや短い部分を占める(おおむね環状部分の全体に近い範囲を占める)ている。
 第3の実施形態の蓋体10では、開口形成部30等の操作で蓋体10に応力が負荷され、またその際に使用者が容器を掴む等によって容器501にも応力が負荷されることがある。このような場合にあっても、特定の構成を有する凸状部11が形成されていることで、蓋体付き容器500の形状変形を抑制することができる。
(変形例)
 第2の実施形態の蓋体10においては、図3A、図3Bに示すように、小蓋部33の上面側に摘み部40が設けられていてもよい。図3A、図3Bの例では、小蓋部33で小開口部32を閉鎖した状態において、小蓋部33の露出面(蓋体10の露出面72)側である上面側に摘み部40が設けられている。摘み部40の構造は、ヒンジ部34を軸として小蓋部33を持ち上げるように小蓋部33を回動させることができるものであれば特に限定されないが、図3Aの例では、摘み部40としてタブ部材41が設けられている。
[4 適用例]
 第1の実施形態にかかる蓋体10は、図7A、図7Bに示すように蓋体付き容器500に用いることができる。図7A、図7Bは、第1の実施形態にかかる蓋体10を、上端に形成された開口部502を有する容器501の開口部502の外周(上端縁部)を形成する縁部503に接合させた実施例を示す斜視図である。図7Bは、図7Aの線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。図7A、図7Bを用いて蓋体付き容器500について説明を続ける。
(蓋体付き容器)
 蓋体付き容器500は、容器501と蓋体10とが接合する接合部651を有しており、接合部651を形成する蓋体10の領域が接合領域Rとなる。蓋体10と容器501との接合方法は特に限定されず、圧着法や、熱融着法(ヒートシール)等の接合方法と適宜用いることができる。以下では第1の実施形態にかかる蓋体10を蓋体付き容器500に使用した場合を例として説明する。
 容器501は、上方向にむかって径が太くなるような(下方向に向かって先細りするような)筒状の側壁504と底部507を有し内部に空間部505を形成する容器本体510と、容器本体510の上端(側壁504の上端)で開口した開口部502を有する。図示しないが、容器501の開口部502は円形状に形成されている。ただし、ここに示す容器501は一例であり、容器501の構成を限定するものではない。たとえば、容器501は開口部502を矩形状に形成されてもよい。容器501は、蓋体10で開口部502を被覆できるものであればよい。また、容器501の内部(空間部505)に収納されるものは、特に限定されず、例えば液体状のもの、固形状のもの、またはそれらの組み合わせなどを例示することができる。
 図7A等に示す容器では、開口部502の縁部503は、フランジ部を有している。フランジ部は、容器本体510を形成する部材を外向きに巻きまわされたカール部508であってもよいし、外側方向に平面上に延びる部分(つば部)として形成されてもよい。
 また、第1実施形態にかかる蓋体10は、開口部502を有する容器501との組み合わせとされてもよい。
 上記した[4 適用例]で示したことは、第1実施形態にかかる蓋体10を用いる場合に限定されない。第2の実施形態から第3の実施形態についても、第1の実施形態にかかる蓋体10と同様に容器501に接合した蓋体付き容器500に用いることができる(図示せず)。
 これまで説明したように、本発明に係る蓋体10は、このような多くの態様の蓋体10に対して適用することができる。また、上記した以外の態様の蓋体10に対しても適用することが可能である。以上、本発明に係る蓋体について詳細に説明したが、上記したのは本発明係る蓋体を例示したに過ぎず、これらに限定されるものではない。したがって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更してよい。また、上記した蓋体の構成は、それぞれの例の蓋体の構成を独立して用いてもよいし、それぞれの例の蓋体の構成を適宜組み合わせて適用してもよい。
10   :蓋体
11   :凸状部
12   :外側壁面
13   :基端
14   :内側壁面
20   :貫通部
21   :込み口
22   :脆弱化部
23   :連続部
30   :開口形成部
31   :貫通部
32   :小開口部
33   :小蓋部
34   :ヒンジ部
35   :ベース部
36   :開口縁
37   :外周縁
40   :摘み部
41   :タブ部材
50   :容器上端縁被覆部
50A  :接合領域対応部
50B  :蓋領域対応部
50C  :外側領域対応部
50D  :第1被覆部
50E  :第2被覆部
72   :露出面
73   :対向面
75   :外周縁
500  :蓋体付き容器
501  :容器
502  :開口部
503  :縁部
503A :内端
504  :側壁
505  :空間部
507  :底部
508  :カール部
510  :容器本体
651  :接合部
CT   :中心
P    :回転軸
R    :接合領域
RD   :回動方向

Claims (11)

  1.  開口部を有する容器に対して前記開口部を被覆した状態を形成し且つ前記容器を接合することが可能となるように形成され、
     前記容器と接合される領域に対応する部分で構成される接合領域対応部と、
     前記接合領域対応部の内側の部分で構成される蓋領域対応部と、を有し、
     前記蓋領域対応部は、前記接合領域対応部を基端として前記蓋領域対応部の中央まで前記容器の前記開口部に向かい合う対向面から該対向面に背反する面側に向かう方向に隆起する凸状部を形成している。
     蓋体。
  2.  前記凸状部は、前記容器に対向する内側壁面と、前記内側壁面に対して背反する外側壁面を有し、
     前記外側壁面は、凸状湾曲面を有し、前記内側壁面は、凹状湾曲面を有する、
     請求項1に記載の蓋体。
  3.  前記凸状部は、前記容器に対向する内側壁面と、前記内側壁面に対して背反する外側壁面を有し、
     前記内側壁面の基端は前記接合領域対応部から外れており、前記外側壁面の基端は前記接合領域対応部に位置する、
     請求項1に記載の蓋体。
  4.  前記凸状部に、貫通部が形成されている、
     請求項1から3のいずれか1項に記載の蓋体。
  5.  前記凸状部に、前記凸状部における分断位置を案内する脆弱化部が設けられており、
     前記脆弱化部は、複数の前記貫通部と、少なくとも2つの前記貫通部の間に形成された少なくとも一つの連続部とを有する、
     請求項4に記載の蓋体。
  6.  前記脆弱化部は、前記連続部の周囲に放射状に複数の前記貫通部を形成している、
     請求項5に記載の蓋体。
  7.  前記凸状部に、前記凸状部における分断位置を案内する脆弱化部が設けられており、
     前記脆弱化部は、ハーフカット構造を有する、
     請求項1から3のいずれか1項に記載の蓋体。
  8.  前記凸状部は、前記容器の前記開口部よりも小さな開口面積を有する小開口部を有するベース部と、前記小開口部を開閉する小蓋部と、前記ベース部と前記小蓋部とを繋げるヒンジ部とを備え、
     前記小蓋部は、前記ヒンジ部を軸として前記ベース部に対して回動可能に構成されており、
     前記小蓋部の外周縁と前記小開口部の開口縁との境界位置は、前記凸状部の内側又は前記凸状部の基端に位置しており、
     少なくとも一部の前記貫通部が、前記境界位置に形成されている、
     請求項4に記載の蓋体。
  9.  前記小蓋部の上面側に摘み部が設けられている、
     請求項8に記載の蓋体。
  10.  請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の蓋体と、
     上端に形成された前記開口部を有する前記容器と、有し、
     前記蓋体を前記容器に接合した、
     蓋体付き容器。
  11.  請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の蓋体と、
     上端に形成された前記開口部を有する前記容器と、有する、
     蓋体と容器の組み合わせ。
PCT/JP2023/022974 2022-06-22 2023-06-21 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ WO2023249059A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202380010465.2A CN117615975A (zh) 2022-06-22 2023-06-21 盖体、带盖体的容器、盖体与容器的组合

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202263354278P 2022-06-22 2022-06-22
US63/354,278 2022-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023249059A1 true WO2023249059A1 (ja) 2023-12-28

Family

ID=89380041

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/022974 WO2023249059A1 (ja) 2022-06-22 2023-06-21 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
PCT/JP2023/022975 WO2023249060A1 (ja) 2022-06-22 2023-06-21 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/022975 WO2023249060A1 (ja) 2022-06-22 2023-06-21 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ

Country Status (4)

Country Link
JP (6) JP2024001875A (ja)
CN (3) CN117615976A (ja)
TW (3) TW202404867A (ja)
WO (2) WO2023249059A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170287U (ja) * 1974-11-28 1976-06-03
JPS53121251U (ja) * 1977-03-04 1978-09-27
JPH09110076A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 振り出し用紙容器
JP2003137324A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Shikoku Kakoki Co Ltd 飲料用包装容器およびその製造方法
JP2007030929A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材
WO2021020511A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 山田菊夫 蓋体
JP2022127184A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 王子ホールディングス株式会社 蓋体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4727017Y1 (ja) * 1969-09-03 1972-08-18
JPS594946Y2 (ja) * 1979-11-06 1984-02-14 凸版印刷株式会社 開口装置を備えた密封容器
JPH0465764U (ja) * 1990-10-17 1992-06-09
US7740137B2 (en) * 2006-09-25 2010-06-22 Thomas Rocco Beverage indicating container
JP2010137902A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Nippon Dekishii:Kk 飲料容器用蓋
CN210479542U (zh) * 2019-08-08 2020-05-08 温州市巨能机械有限公司 一种液体防溅纸杯盖
JP2022035997A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 株式会社Ky7 蓋体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170287U (ja) * 1974-11-28 1976-06-03
JPS53121251U (ja) * 1977-03-04 1978-09-27
JPH09110076A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 振り出し用紙容器
JP2003137324A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Shikoku Kakoki Co Ltd 飲料用包装容器およびその製造方法
JP2007030929A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 蓋材
WO2021020511A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 山田菊夫 蓋体
JP2022127184A (ja) * 2021-02-19 2022-08-31 王子ホールディングス株式会社 蓋体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024001874A (ja) 2024-01-10
JP2024001875A (ja) 2024-01-10
CN117615976A (zh) 2024-02-27
JP2024001890A (ja) 2024-01-10
WO2023249060A1 (ja) 2023-12-28
TWM650678U (zh) 2024-01-21
JP2024029166A (ja) 2024-03-05
CN117615974A (zh) 2024-02-27
JP2024027131A (ja) 2024-02-29
TW202404871A (zh) 2024-02-01
TW202404867A (zh) 2024-02-01
CN117615975A (zh) 2024-02-27
JP2024001891A (ja) 2024-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11685576B2 (en) Lid
WO2021020511A1 (ja) 蓋体
WO2023249059A1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
CN212580362U (zh) 包装用部件
TWM652070U (zh) 蓋體、附蓋體的容器、蓋體與容器的組合
WO2023224131A1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
JP7418057B1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
WO2023228998A1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ、及び蓋体の製造方法
WO2024019119A1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
JP7226752B1 (ja) 蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
JP7224702B1 (ja) 蓋体付き容器
WO2022124383A1 (ja) 蓋体
TWI834021B (zh) 蓋體
JP7339460B1 (ja) 蓋体、蓋体用ブランク材、蓋体と容器の組み合わせ、及び蓋体付き容器
TW202408886A (zh) 蓋體、附蓋體的容器、蓋體與容器的組合
JP2023126959A (ja) 蓋体
JP2022008135A (ja) 蓋体
JP2022068069A (ja) 蓋体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23827242

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1