WO2023282035A1 - 天然色素を用いた化合物 - Google Patents

天然色素を用いた化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2023282035A1
WO2023282035A1 PCT/JP2022/024448 JP2022024448W WO2023282035A1 WO 2023282035 A1 WO2023282035 A1 WO 2023282035A1 JP 2022024448 W JP2022024448 W JP 2022024448W WO 2023282035 A1 WO2023282035 A1 WO 2023282035A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
compound
pigment
natural
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/024448
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝彦 大坪
均 関根
敦 山本
耕司 根本
勝 吉田
正則 田村
Original Assignee
Dic株式会社
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社, 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2022577429A priority Critical patent/JP7333572B2/ja
Priority to CN202280047757.9A priority patent/CN117651742A/zh
Publication of WO2023282035A1 publication Critical patent/WO2023282035A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles

Definitions

  • the present invention relates to compounds using natural pigments.
  • lake pigments which are dyes laked using metal ions, are widely used because of their excellent color development and light resistance.
  • metal ions are discharged into the wastewater during manufacturing and purification, so a separate wastewater treatment process, etc. is required to remove metal ions. It is believed that the separate wastewater treatment process and the like can reduce the impact on the environment.
  • the pigment shown in Patent Document 1 contains a bio-derived pigment produced without using metal ions, it is a pigment with little environmental load, but since it is a pigment that uses algae as it is, it has a color tone. There was a problem of poor selectivity.
  • the pigment disclosed in Patent Document 1 is inferior in color developability to conventional lake pigments obtained by laked dyes using metal ions.
  • the present invention provides an environment-friendly compound that does not use metals, in particular, a compound with a high degree of biomass obtained using a natural pigment (more preferably a compound with a degree of biomass of 100%), which has excellent color development and light resistance.
  • a compound with a high degree of biomass obtained using a natural pigment more preferably a compound with a degree of biomass of 100%
  • the object is to provide an excellent compound.
  • the present invention includes the following aspects.
  • At least one or more natural pigments selected from alizarin, carminic acid, lac pigment or laccaic acid, capsanthin or red pepper pigment, safromin or safflower yellow pigment, shisonin or perilla pigment, and xanthomonasin or red koji pigment A compound formed by combining with an organic acid.
  • the present invention it is possible to provide a compound with a high degree of biomass (more preferably a compound with a degree of biomass of 100%) obtained by using natural pigments and having excellent color development and light resistance.
  • the compound of the present invention is a combination of a natural dye and an organic acid.
  • the compound of the present invention is a compound with a high degree of biomass (more preferably a compound with a degree of biomass of 100%) obtained using a natural pigment, and is excellent in color developability and light resistance.
  • the degree of biomass indicates the weight ratio of biomass-derived components.
  • the compound of the present invention is preferably a natural dye multimer in which organic acid-bonded natural dyes are repeatedly formed.
  • the compound of the present invention is in the state of particles when colored, and can be preferably used as a coloring material for inks, toners, and paints as a pigment.
  • the present inventors have conducted intensive research on compounds with a high degree of biomass obtained using natural pigments, and found that (1) a compound in which a natural pigment of curcumin and an organic acid are combined, the number of such compounds is A compound having an average molecular weight (Mn) within a specific range (hereinafter, the compound in this case is also referred to as a "compound in the first embodiment"), and (2) a compound in which a specific natural dye and an organic acid are combined (Hereinafter, the compound in this case is also referred to as "the compound in the second embodiment"). Therefore, the compounds of the present invention are classified into the first embodiment and the second embodiment, respectively, and the natural pigments and organic acids that are raw materials used in the compounds are described below.
  • Mn average molecular weight
  • the compound according to the first embodiment of the present invention is a combination of a natural pigment of curcumin and an organic acid.
  • the compound has a number average molecular weight (Mn) of 400-4950.
  • Mn number average molecular weight
  • the inventors of the present invention used curcumin as a natural pigment and investigated a compound formed by combining the natural pigment of curcumin with an organic acid. I knew I was going. It has also been found that a compound having a molecular weight exceeding a specific value cannot be practically and effectively used as a coloring material for ink, toner, or paint.
  • the compound of the present invention in which the number average molecular weight of the compound is defined within a specific range is excellent in color development and light resistance.
  • the compound of the present invention can be effectively used as a coloring material for ink, toner, or paint.
  • Curcumin used as a raw material for the compound in the first embodiment of the present invention has a diol structure. Curcumin can be attached to organic acids through an ester bond.
  • Organic acid used as a raw material for the compound in the first embodiment of the present invention is not particularly limited as long as it can form a multimer of the natural pigment by binding to the curcumin, which is a natural pigment. can be selected as appropriate.
  • the organic acid used in the present invention is not particularly limited, it is preferably one that can easily bond with the OH group of curcumin through an ester bond.
  • examples of the organic acid used in the present invention include, but are not limited to, carboxylic acid, hydroxy acid, sulfonic acid and the like.
  • the organic acid used in the present invention preferably has at least one carboxylic acid group from the viewpoint of forming a multimer of the natural pigment by bonding with the curcumin, which is a natural pigment. Therefore, the organic acid is preferably a carboxylic acid or a hydroxy acid.
  • carboxylic acid examples include fatty acid, aromatic carboxylic acid, dicarboxylic acid, tricarboxylic acid, and polycarboxylic acid.
  • hydroxy acid an aliphatic hydroxy acid, an aromatic hydroxy acid, etc. are mentioned, for example.
  • fatty acids examples include formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, lauric acid, myristic acid, pentadecyl acid, palmitic acid, margaric acid, and stearin. acid, acrylic acid, methacrylic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid and the like.
  • aromatic carboxylic acid examples include salicylic acid, gallic acid, and benzoic acid.
  • dicarboxylic acid examples include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, and 4,4'-diphenyl. dicarboxylic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, mesaconic acid, muconic acid, dimer acid, aspartic acid, aldaric acid, itaconic acid, oxaloacetic acid, glutamic acid and the like.
  • tricarboxylic acid examples include aconitic acid, 1,3,5-benzenetricarboxylic acid, propane-1,2,3-tricarboxylic acid, and the like.
  • polycarboxylic acid examples include acrylic acid polymer, acrylic acid-maleic acid copolymer, acrylic acid-maleic anhydride copolymer, and the like.
  • aliphatic hydroxy acids examples include glycolic acid, lactic acid, tartronic acid, glyceric acid, hydroxybutyric acid, tartaric acid, malic acid, citric acid, ricinoleic acid, and shikimic acid.
  • aromatic hydroxy acids examples include vanillic acid, phloletic acid, coumaric acid, caffeic acid, ferulic acid, and sinapinic acid.
  • the organic acid used in the present invention is preferably a carboxylic acid or hydroxy acid having at least one carboxylic acid group, and more preferably one having two or more carboxylic acid groups.
  • the organic acid as a linker for binding the organic acid and the natural pigment curcumin to polymerize the natural pigment, it is easy to obtain a natural pigment multimeric compound with a controlled structure and higher crystallinity. From a viewpoint, it is more preferable that the organic acid has two carboxylic acid groups, and among these, the above dicarboxylic acid is particularly preferable.
  • a natural dye and an organic acid are bound by an ester bond to polymerize, from the viewpoint of easily obtaining a highly crystalline natural dye multimeric compound, among the above dicarboxylic acids, oxalic acid, malonic acid, and succinic acid are used.
  • acid glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, 4,4'-diphenyldicarboxylic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, mesaconic acid, It is most preferably one or more selected from the group of muconic acid and dimer acid.
  • a naturally-derived carboxylic acid is used as the organic acid used in the present invention, a compound with a biomass degree of 100% can be obtained by binding with a natural pigment.
  • naturally occurring carboxylic acids include succinic acid, sebacic acid, glycolic acid, lactic acid, glyceric acid, tartaric acid, malic acid, citric acid, ricinoleic acid, and fumaric acid.
  • the number average molecular weight (Mn) of the compound in the first embodiment of the present invention is 400 to 4950, as described above, from the viewpoint of obtaining a compound having excellent color development and light resistance. From the viewpoint of hue, saturation and fastness, it is preferably 600 to 4950, more preferably 800 to 4000. Further, the weight average molecular weight (Mw) of the compound in the first embodiment of the present invention is preferably 400 to 10000, more preferably 800 to 9000, from the viewpoint of obtaining a compound having excellent color development and light resistance. is more preferable.
  • the molecular weight of the compounds of the invention can be measured as follows.
  • the number average molecular weight (Mn) and weight average molecular weight (Mw) of the compound in the present invention are measured by gel permeation chromatography (GPC) using chloroform as a solvent, and the number average molecular weight (Mn) and It refers to weight average molecular weight (Mw).
  • GPC gel permeation chromatography
  • Mn number average molecular weight
  • Mw weight average molecular weight
  • dimethylformamide is used when measurement cannot be performed with chloroform
  • tetrahydrofuran is used when measurement cannot be performed even with chloroform
  • hexafluoroisopropanol is used when measurement cannot be performed.
  • the compound in the second embodiment of the present invention is selected from among alizarin, carminic acid, lac pigment or laccaic acid, capsanthin or capsicum pigment, safromin or safflower yellow pigment, shisonin or perilla pigment, and xanthomonasin or red koji pigment.
  • At least one or more natural dyes and an organic acid are combined.
  • the present inventors have investigated compounds using natural dyes, and found that a compound formed by binding at least one or more natural dyes selected from the above-mentioned specific natural dyes and an organic acid has excellent color development properties and light resistance. found to be excellent.
  • the compound of the present invention which is obtained by combining the above-mentioned specific natural colorant with an organic acid, can be effectively used as a coloring material for ink, toner, or paint.
  • the natural pigments used as raw materials for the compounds in the second embodiment of the present invention are alizarin, carminic acid, lac pigment or laccaic acid, capsanthin or capsicum pigment, safromin or safflower yellow pigment, shisonin or perilla pigment, and xanthomonasin. Or selected from among the red Koji pigments.
  • These natural dyes can be linked, for example, with an organic acid via an ester bond.
  • Organic acid used as the starting material for the compound in the second embodiment of the present invention is the same as the organic acid used as the starting material for the compound in the first embodiment. That is, the same organic acid as explained in the column ⁇ organic acid>> of ⁇ compound in the first embodiment> can be used.
  • the number average molecular weight (Mn) of the compound in the second embodiment of the present invention is preferably 300 to 50,000, more preferably 300 to 30,000, from the viewpoint of obtaining a compound having excellent color development and light resistance. More preferably, 300 to 20,000 is particularly preferred. Further, the weight average molecular weight (Mw) of the compound in the second embodiment of the present invention is preferably 300 to 100,000, more preferably 300 to 75,000, from the viewpoint of obtaining a compound having excellent color development and light resistance. is more preferred, and 300 to 50,000 is particularly preferred.
  • the compound of the present invention (the compound of the first embodiment and the compound of the second embodiment are not distinguished, and when the compound of any embodiment is targeted, the "compound of the present invention” can be obtained by reacting a natural dye and an organic acid to bond the natural dye and the organic acid.
  • a natural dye By combining a natural dye with an organic acid, a compound consisting of a natural dye multimer in which the natural dye is repeatedly formed can be obtained. Examples of the bond include an ester bond.
  • a preferred embodiment of the method for producing the compound of the present invention includes a production method in which the hydroxy group of the natural pigment and the carboxylic acid group of the organic acid are reacted by an ester condensation reaction to bond the natural pigment and the organic acid.
  • a more preferred embodiment is a manufacturing method in which a diol compound of a natural dye and a dicarboxylic acid that is an organic acid are reacted by an ester condensation reaction to bond the natural dye and the organic acid.
  • the method for producing the compound of the present invention is achieved, for example, by an ester condensation reaction between the above diol compound and the above dicarboxylic acid.
  • dicarboxylic acid derivatives such as dicarboxylic acid esters, dicarboxylic acid anhydrides and dicarboxylic acid chlorides can also be used.
  • a dicarboxylic acid chloride is used as an organic acid, and a compound obtained by subjecting the dicarboxylic acid chloride as an organic acid to an ester reaction with a diol compound of a natural dye. manufacturing methods.
  • the compound can be produced by distilling off hydrochloric acid produced in the presence of a solvent at low temperature or by neutralizing with a basic compound.
  • the reaction temperature in this case can be appropriately selected depending on the purpose. ⁇ 10°C is particularly preferred.
  • any solvent can be used as long as it does not react with the substrate.
  • Halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform and tetrachloroethane, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene ethers such as tetrahydrofuran, dioxane and dimethoxyethane; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone; esters such as ethyl acetate and butyl acetate; nitriles such as acetonitrile; Amides such as N-methyl-2-pyrrolidone can be used.
  • the curcumin pigment represented by the following formula (i) and the succinic acid dichloride and adipine represented by the following formula (ii) A production method of obtaining a curcumin polymer by reacting with at least one dicarboxylic acid dichloride selected from the group consisting of acid dichloride, sebacic acid dichloride, fumaric acid dichloride, terephthalic acid dichloride, and biphenyldicarboxylic acid dichloride.
  • the mixing ratio of the natural pigment and the organic acid is, for example, preferably 1:0.1 to 1:10, more preferably 1:0.5 to 1:1 in terms of molar ratio.
  • an insoluble lake compound is precipitated by the ester condensation described above, it is subjected to solid-liquid separation by a known method and, if necessary, washed.
  • solid-liquid separation methods include suction filtration, pressure filtration, filter press, spray drying, decantation, and centrifugation.
  • cleaning solution include hydrophilic solvents such as water and alcohol. Any remaining unreacted raw materials are removed by this washing process. After solid-liquid separation or washing, the powder is dried by a known method to obtain an insoluble compound (pigment).
  • the compound of the present invention exhibits excellent color developability (chroma) and is also excellent in light resistance.
  • the compound of the present invention comprising a curcumin polymer obtained by binding an organic acid to curcumin exhibits excellent chroma and lightfastness, as shown in the following examples.
  • a preferred embodiment of the compound of the present invention includes, for example, a compound having a structure represented by formula (I) or formula (II) below.
  • A is a site derived from a natural pigment
  • B is a site derived from an organic acid
  • n represents 1 or more
  • a compound having a structure represented by the following formula (Ia) as a compound having a structure represented by the above formula (I) is represented by the above (II)
  • Examples of compounds having a structure include compounds having a structure represented by the following formula (IIa).
  • A is a site derived from a natural pigment, R is a hydrocarbon group, and n is 1 or more
  • a compound having a structure represented by the following formula (Ib) as the compound having the structure represented by the above formula (Ia) is represented by the above (IIa)
  • Examples of compounds having a structure include compounds having a structure represented by the following formula (IIb).
  • A1 is a residue obtained by removing the terminal diol moiety from the site derived from a natural pigment, R is a hydrocarbon group, and n is 1 or more.
  • a preferred embodiment of the compound of the present invention includes a compound having a structure represented by the following formula (III).
  • Me is a methyl group, R is a hydrocarbon group, and n is 1 or more
  • R (hydrocarbon group) in the formulas (Ia), (IIa), (Ib), (IIb), and (III) include linear hydrocarbon groups, branched hydrocarbon groups, and cyclic hydrocarbon groups. groups.
  • the hydrocarbon group may be a saturated hydrocarbon group or an unsaturated hydrocarbon group, for example, a chain saturated hydrocarbon group, a chain unsaturated hydrocarbon group, a cyclic unsaturated hydrocarbon group, a saturated hydrocarbon group A hydrogen group is mentioned.
  • the number of carbon atoms in the hydrocarbon group is preferably 2 to 15, for example. However, when dimer acids are defined as organic acids, the number of carbon atoms in the hydrocarbon is preferably 2 to 36.
  • R (hydrocarbon group) in formulas (Ia), (IIa), (Ib), (IIb), and (III) is, for example, at least selected from the group consisting of groups represented by the following formula (IV) One group is mentioned.
  • the average particle size of the compound of the present invention is not particularly limited, it is preferably 0.01 to 100 ⁇ m, and preferably 0.05 to 50 ⁇ m, from the viewpoint of color development and opacity during ink formation. It is more preferable to have Incidentally, the value of the average particle diameter of the compound is the arithmetic mean value obtained by photographing the particles with a transmission or scanning electron microscope or the like and measuring the longest diameter of 20 particles.
  • the compound of the present invention has excellent color developability and excellent light resistance.
  • the compound of the present invention is a compound having a high degree of biomass and is biodegradable in seawater. Therefore, the compounds of the invention can be used as colorants for inks, toners, or paints.
  • a composition for example, a pigment composition
  • a pigment composition can be prepared and used for ink, toner, paint, or the like.
  • Marine biodegradability means that it is decomposed by microorganisms in seawater. Specifically, the compound of the present invention is placed in seawater and stirred for 30 days while being kept at 27° C., and then the weight of the compound before and after the test is measured. A similar operation is also performed with the powder of polyhydroxybutyric acid. The degree of weight reduction of the compound and polyhydroxybutyric acid are calculated respectively, and when the relative weight reduction degree of the compound is 5% or more when the degree of weight reduction of polyhydroxybutyric acid is 100%, biodegradability in seawater, In other words, it is assumed that there is marine biodegradability. Since the faster the decomposition rate in seawater is, the lower the load on the environment is, the relative weight reduction is preferably 10% or more, more preferably 15% or more.
  • a pigment composition can be prepared from the compound of the present invention by blending the compound of the present invention with other materials.
  • the pigment composition may contain a resin together with the compound of the present invention.
  • resins that can be used in the present invention include thermosetting resins and thermoplastic resins.
  • thermosetting resin is a resin that has the property of becoming virtually insoluble and infusible when cured by means of heat, radiation, catalysts, or the like.
  • thermosetting resins include phenol resins, urea resins, melamine resins, benzoguanamine resins, alkyd resins, unsaturated polyester resins, vinyl ester resins, diallyl terephthalate resins, epoxy resins, silicone resins, urethane resins, furan resins, and ketone resins.
  • xylene resin thermosetting polyimide resin, benzoxazine resin, active ester resin, aniline resin, cyanate ester resin, styrene/maleic anhydride (SMA) resin, and the like.
  • SMA styrene/maleic anhydride
  • thermoplastic resin is a resin that can be melted and molded by heating.
  • thermoplastic resins include polyethylene resins, polypropylene resins, polystyrene resins, rubber-modified polystyrene resins, acrylonitrile-butadiene-styrene (ABS) resins, acrylonitrile-styrene (AS) resins, polymethyl methacrylate resins, acrylic resins, and polyvinyl chloride.
  • thermoplastic resins polyvinylidene chloride resin, polyethylene terephthalate resin, ethylene vinyl alcohol resin, cellulose acetate resin, ionomer resin, polyacrylonitrile resin, polyamide resin, polyacetal resin, polybutylene terephthalate resin, polylactic acid resin, polyphenylene ether resin, modified polyphenylene ether resin , polycarbonate resin, polysulfone resin, polyphenylene sulfide resin, polyetherimide resin, polyethersulfone resin, polyarylate resin, thermoplastic polyimide resin, polyamideimide resin, polyetheretherketone resin, polyketone resin, liquid crystal polyester resin, fluorine resin , syndiotactic polystyrene resins, cyclic polyolefin resins, and the like.
  • thermoplastic resins can be used singly or in combination of two or more.
  • the resin of the present invention may be blended as a molding resin or as a varnish.
  • other additives such as dispersants, surface modifiers, surfactants, and film-strengthening agents may be blended in anticipation of effects as additives.
  • resins to be blended as varnishes include phenolic resins, petroleum resins, rosin-modified phenolic resins, petroleum resin-modified phenolic resins, rosin esters, alkyd resins, modified alkyd resins, rosin-modified maleic acid resins, gilsonite resins, urethane resins, and epoxy resins. etc.
  • a resin When blending a resin as a dispersant or surface modifier, a known resin can be used.
  • resins to be blended as dispersants or surface modifiers include cellulose; Carboxyalkylcellulose (carboxymethylcellulose, carboxyethylcellulose, etc.), cellulose derivatives such as cellulose acetate; alkylallyl polyether alcohol, sucrose ester of fatty acid, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, propylene glycol ester of fatty acid , Lauryl Sulfate, Stearate, Sorbitan Ester of Fatty Acid, Polyethylene Glycol Ester of Fatty Acid, Polyoxyethylene Glycerol Ester of Fatty Acid, Glycerol Ester of Fatty Acid, Polyoxyethylene Polyoxypropylene Glycol, Polyoxyethylene Sorbitol Ester of Fatty Acid, Poly Oxyethylene alkyl allyl ethers, alkyl allyl sulfonates, polyoxyethylene sorbitan esters
  • the pigment composition may further contain a solvent.
  • the solvent may be used as a diluting solvent, or may be blended in anticipation of effects as various additives such as varnish and dampening water.
  • the solvent is not particularly limited and can be used depending on the application. Examples of solvents include water, aqueous solvents, organic solvents, and liquid organic polymers. A solvent can be used individually by 1 type or in combination of multiple types.
  • organic solvents examples include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone (MEK) and methyl isobutyl ketone (MIBK), cyclic ethers such as tetrahydrofuran (THF) and dioxolane, esters such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate, and toluene.
  • ketones such as acetone, methyl ethyl ketone (MEK) and methyl isobutyl ketone (MIBK)
  • cyclic ethers such as tetrahydrofuran (THF) and dioxolane
  • esters such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate, and toluene.
  • n-pentane isopentane
  • n-hexane 2-methylpentane
  • n-heptane n-octane
  • trimethylpentane and other paraffin solvents cyclohexane, cyclohexylmethane, octadecylcyclohexane, methylisopropylcyclohexane alcohols such as carbitol, cellosolve, methanol, isopropanol, butanol, and propylene glycol monomethyl ether; mineral spirits; petroleum naphtha;
  • solvents examples include non-drying oils such as castor oil, peanut oil and olive oil; semi-drying oils such as soybean oil, cottonseed oil, rapeseed oil, sesame oil and corn oil; It is also possible to use plant-derived oils such as recycled vegetable oils and vegetable esters.
  • the above pigment composition may optionally contain formulations such as antiskinning agents, viscosity modifiers, film strengthening agents, dispersants, antifouling agents, emulsification modifiers, antioxidants, and the like. Conventionally known compounds can be suitably used as these compounds.
  • the pigment composition contains a molding resin
  • the pigment composition can be molded into a molding.
  • a conventionally known method may be used for the molding method, and it may be appropriately selected depending on the application.
  • the shape of the molded body is not limited, and may be any shape according to the purpose, such as a flat plate, a sheet, or a three-dimensional shape having a curvature on the entire surface or a part thereof.
  • extrusion molding is generally used, but it is also possible to use a flat press.
  • a profile extrusion molding method, a blow molding method, a compression molding method, a vacuum molding method, an injection molding method, and the like can be used.
  • a solution casting method can be used in addition to the melt extrusion method.
  • Molding, fiber molding, blow molding, injection molding, rotational molding, overmolding, and the like can be used.
  • a molding can be produced using various curing methods using heat or active energy rays.
  • the resin composition if it is liquid, it can be molded by coating.
  • the coating method include a spray method, a spin coating method, a dip method, a roll coating method, a blade coating method, a doctor roll method, a doctor blade method, a curtain coating method, a slit coating method, a screen printing method, an inkjet method, and the like. be done.
  • the above pigment composition can be used for ink.
  • the ink containing the above pigment composition contains a resin and/or an organic solvent in addition to the compound of the present invention. Since the compound of the present invention is excellent in color developability and light resistance, vivid printing becomes possible by using it as a colorant for ink.
  • the base material to be printed is not particularly limited, and examples thereof include paper, wood, plastics, inorganic substances such as metals and minerals, and composites thereof.
  • the shape of the substrate is also not limited, and may be any shape according to the purpose, such as a flat plate, a sheet, or a three-dimensional shape having a curvature on the whole surface or a part thereof. Moreover, there are no restrictions on the hardness, thickness, etc. of the base material.
  • a printing ink using the compound of the present invention can be obtained with a known composition without any particular limitation other than using the compound of the present invention described above.
  • the printing ink is capable of vivid printing because the compound of the present invention has excellent color development properties. Therefore, the printing ink using the compound of the present invention can be suitably used for various printing inks used in offset printing, gravure printing, flexographic printing, screen printing and the like. Among others, it can be suitably used as a lithographic offset printing ink for lithographic offset printing, and a liquid printing ink applicable to gravure printing and flexographic printing.
  • Offset printing inks include lithographic printing (lithographic printing that uses dampening water and waterless lithographic printing that does not use dampening water), letterpress printing, intaglio printing, stencil printing, and ink applied to these plates for blankets, etc. It is an ink used in various printing methods that combine a transfer (offset) method in which an image is transferred to an intermediate transfer member and then printed on a printing medium.
  • Planographic offset printing inks are prepared by mixing the compounds of the present invention with resin varnishes for printing inks, organic solvents, vegetable oils such as soybean oil, vegetable oil esters, drying inhibitors, driers, friction improvers, etc. Manufactured by dispersing paste.
  • Liquid printing inks used as gravure printing inks and flexographic printing inks are broadly classified into organic solvent-based liquid printing inks containing organic solvents as the main solvent and water-based liquid printing inks containing water as the main solvent.
  • the compounds of the invention can be applied in both organic solvent-based liquid printing inks and water-based liquid printing inks.
  • Organic solvent-based liquid printing ink is obtained by dispersing a mixture containing the compound of the present invention, a binder resin, an organic solvent, a dispersant, an antifoaming agent, etc., with a disperser to obtain a dispersion.
  • An organic solvent-type liquid printing ink can be obtained by adding a resin, an organic solvent, and, if necessary, an additive such as a leveling agent to the obtained dispersion and stirring and mixing.
  • a water-based liquid printing ink is obtained by dispersing a mixture containing the compound of the present invention, a binder resin, an aqueous medium, a dispersant, an antifoaming agent and the like with a disperser to obtain a dispersion.
  • An aqueous liquid printing ink is obtained by adding a resin, an aqueous medium, and, if necessary, additives such as a leveling agent to the resulting dispersion and stirring and mixing.
  • the compound of the present invention can be suitably used as a colorant for ink, toner, or paint.
  • ⁇ Pigment manufacturing method 1> A 100 mL two-necked flask was charged with 82.8 parts by mass of a natural dye and 1599 parts by mass of tetrahydrofuran (manufactured by Kanto Kagaku Co., Ltd., dehydrated, no stabilizer added), replaced with argon, and cooled to 0°C in an ice bath. Stirring was continued for 5 minutes. 22.7 parts by mass of triethylamine (manufactured by Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd., special grade) was added dropwise, and the mixture was further stirred at 0°C for 5 minutes.
  • Example 1 Using curcumin (manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd., special grade) as a natural pigment and chloride of fumaric acid (fumaryl chloride; manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) as an organic acid, the above pigment production method 1 A powder of the natural dye multimerization compound was obtained in the method.
  • the blending amounts of the components used in Example 1 are as shown in Table 1 below. In addition, in Table 1, the unit of the compounding amount is parts by mass.
  • Examples 2-8) In the same manner as in Example 1, a natural pigment was prepared in the same manner as in Example 1, except that the amounts of the natural pigment (curcumin) and organic acid listed in Table 1 were changed to the amounts listed in Table 1. A powder of the multimeric compound was obtained.
  • Example 9 In the same manner as in Example 1, except that the natural pigment was changed to alizarin, and the blending amounts of the natural pigment (alizarin) and the organic acid were changed to the blending amounts shown in Table 1, respectively, A powder of natural pigment multimeric compound was obtained. The obtained powder of the natural pigment multimer compound had a pale yellow color.
  • a lithographic offset printing ink was prepared using the natural pigment multimer compound described in Table 1 by the method described in ⁇ preparation of lithographic offset printing ink>> above.
  • ⁇ Light resistance test> The produced printing ink display conforms to "accelerated weather resistance and accelerated light resistance (xenon lamp method)" stipulated in JIS K 5600: 2008, using an Atlas Weatherometer Ci3000 manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd. A light resistance test was conducted under the conditions of an irradiance of 40 W/m 2 , a black panel temperature of 63° C., 50% RH, and an exposure time of 15 hours.
  • Example 11 Regarding the powders of the natural pigment multimer compounds obtained in Examples 2 to 6 and Comparative Examples 1 to 2, the powders were used as pigments, and the ⁇ Preparation of lithographic offset printing ink> and the ⁇ Printing ink development> A printing ink color development is prepared by the method described in the section "Preparation of colored matter", and then lightfastness is measured by the method described in the sections "Measurement of hue of printing ink color” and "Lightfastness test” above. evaluated the sex. Table 3 below shows the evaluation results of the light resistance test of each natural dye multimer compound in the lithographic offset printing ink.
  • the compound of the present invention which is a natural pigment multimer in which organic acid-bonded natural pigments are repeatedly formed, is a compound with excellent color development and light resistance and a high degree of biomass. .
  • Weight reduction degree of natural pigment multimer compound 100 - (sample weight after 30 days / sample weight before test) ⁇ 100 (1)
  • Weight reduction degree of polyhydroxybutyric acid 100 - (weight of polyhydroxybutyric acid after 30 days / weight of polyhydroxybutyric acid before test) x 100
  • ⁇ Relative weight loss (weight loss of natural pigment multimer compound / weight loss of polyhydroxybutyric acid) ⁇ 100 (3)
  • Example 12 The powders of the natural pigment multimer compounds obtained in Examples 2 and 4 above were evaluated for biodegradability in seawater by the method described in ⁇ Evaluation of Marine Biodegradability> above. The results are shown in Table 4 below.
  • the compound of the present invention comprising a natural pigment multimer in which organic acid-bonded natural pigments are repeatedly formed has marine biodegradability.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

天然色素を利用して得られるバイオマス度の高い化合物(より好ましくはバイオマス度100%の化合物)であって、発色性及び耐光性に優れた化合物を提供する。 クルクミンの天然色素と有機酸とが結合してなる化合物であって、前記化合物の数平均分子量(Mn)が400~4950である、化合物である。

Description

天然色素を用いた化合物
 本発明は、天然色素を用いた化合物に関する。
 近年、地球環境・生態系・社会経済等に配慮し、持続的に発展すべき(サステナビリティ)循環型社会の構築を求める声が高まっている。印刷業界においても化石資源からの脱却が望まれており、例えば地球環境や生体系及び安全性等への配慮から印刷用インキ製造におけるノントルエン化の推進が行われている。また、カーボンニュートラルの観点から、印刷用インキの製造における原料をバイオマス由来の化学品に置き換える関心が高まっており、印刷インキに含有される溶剤及び樹脂をバイオマス原料から製造する研究が活発に行われている。
 このように印刷業界でも環境対応が進められているが、現状は溶剤や樹脂のバイオマス化のみであり、顔料のバイオマス化は達成されていない。
 印刷インキの色材として用いられる顔料としては、発色性と耐光性に優れることから、金属イオンを用いて染料をレーキしたレーキ顔料が広く用いられている。
 金属イオンを用いて染料をレーキする方法は、製造時や精製時の排水中に金属イオンが排出されてしまうことから、金属イオンを除去するための別途の排水処理工程等を要する。この別途の排水処理工程等により環境への影響は低減できると考えられている。
 しかしながら、地球環境・生態系に配慮した製品に対する近年の消費者意識の高まりから、顔料の分野においても環境への影響を与える可能性がより低い方法で製造することが求められている。すなわち、金属イオンの排出を確実に防止できる、金属イオンを用いずに製造された顔料の開発が望まれてきた。
 金属イオンを用いずに製造された顔料としては、例えば藻類をそのまま用いた顔料等の、生体由来顔料等が報告されている(特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2015/0240093号明細書
 しかしながら、特許文献1に示す顔料は、金属イオンを用いずに製造された生体由来顔料を含有しているため環境負荷の少ない顔料であるものの、藻類をそのまま用いている顔料であるため、色調の選択性に乏しいという課題があった。
 また、特許文献1に示す顔料は、従来の金属イオンを用いて染料をレーキしたレーキ顔料と比較し、発色性に劣る。
 また、インキ、トナー、塗料用の着色剤として用いるためには、発色性や耐光性等の色材として要求される各種特性を満足する必要があるが、今までに、天然色素を用いたバイオマス度の高い化合物(例えば、顔料)の中で、発色性や耐光性に優れた化合物は提供されていない。
 そこで本発明は、金属を使用しない環境に優しい化合物、特に、天然色素を利用して得られるバイオマス度の高い化合物(より好ましくはバイオマス度100%の化合物)であって、発色性及び耐光性に優れた化合物を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、クルクミン等の特定の天然色素と有機酸とを結合させた化合物が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、以下の態様を包含するものである。
[1] クルクミンの天然色素と有機酸とが結合してなる化合物であって、前記化合物の数平均分子量(Mn)が400~4950である、化合物。
[2] アリザリン、カルミン酸、ラック色素またはラッカイン酸、カプサンチンまたはトウガラシ色素、サフロミンまたはベニバナ黄色素、シソニンまたはシソ色素、及びキサントモナシンまたはベニコウジ色素の中から選ばれた少なくとも1種以上の天然色素と有機酸とが結合してなる、化合物。
[3] 前記有機酸がカルボン酸基を少なくとも1つ以上有する、[1]又は[2]に記載の化合物。
[4] 前記カルボン酸が天然由来のカルボン酸である、[3]に記載の化合物。
[5] 前記有機酸が、カルボン酸、ヒドロキシ酸、及びスルホン酸のいずれかである、[1]~[4]の何れかに記載の化合物。
[6] 前記化合物の平均粒子径が0.01~100μmである、[1]~[5]の何れかに記載の化合物。
[7] インキ、トナー、又は塗料用の着色剤として用いる、[1]~[6]の何れかに記載の化合物。
 本発明により、天然色素を利用して得られるバイオマス度の高い化合物(より好ましくはバイオマス度100%の化合物)であって、発色性及び耐光性に優れた化合物を提供することができる。
 以下、本発明について詳細に説明する。なお、以下に記載する構成要件の説明は、本発明を説明するための例示であり、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。
(化合物)
 本発明の化合物は、天然色素と有機酸とが結合してなる。
 本発明の化合物は、天然色素を利用して得られるバイオマス度の高い化合物(より好ましくはバイオマス度100%の化合物)であって、発色性及び耐光性に優れている。
 バイオマス度とは、バイオマス由来成分の重量比率を示したものをいう。
 本発明の化合物は、有機酸が結合した天然色素が繰り返し形成された天然色素多量体であることが好ましい。
 また、本発明の化合物は、着色時における色素の状態が粒子の状態となっており、顔料として、インキ、トナー、塗料の色材に好ましく用いることができる。
 天然色素を利用して得られるバイオマス度の高い化合物について、本発明者らは鋭意研究を重ねたところ、(1)クルクミンの天然色素と有機酸とを結合した化合物であって、該化合物の数平均分子量(Mn)が特定の範囲にある化合物(以下、この場合の化合物を「第1の実施態様のおける化合物」ともいう)、及び(2)特定の天然色素と有機酸とを結合した化合物(以下、この場合の化合物を「第2の実施態様のおける化合物」ともいう)の2つの実施態様で示される化合物が、発色性及び耐光性に優れた化合物となることがわかった。
 そこで、本発明の化合物を、上記第1の実施態様と上記第2の実施態様のそれぞれに場合分けをして、該化合物に使用される原料である天然色素と有機酸について、以下説明する。
<第1の実施態様における化合物>
 本発明の第1の実施態様における化合物は、クルクミンの天然色素と有機酸とが結合してなる。そして、該化合物の数平均分子量(Mn)は、400~4950である。
 本発明者らは、天然色素としてクルクミンを用い、該クルクミンの天然色素と有機酸とを結合してなる化合物について検討した結果、分子量が上がるにつれ発色性(特に彩度)及び耐光性が低下していくことがわかった。そして、特定の分子量を超えた化合物では、インキ、トナー、あるいは塗料に用いる色材として実用上有効に利用することができないことがわかった。そこで、クルクミンの天然色素と有機酸とを結合してなる化合物において、該化合物の数平均分子量を特定の範囲に規定した本発明の化合物は、発色性及び耐光性に優れたものとなる。本発明の化合物は、インキ、トナー、あるいは塗料の色材として、有効に使用することができる。
<<クルクミン>>
 本発明の第1の実施態様における化合物の原料に用いられるクルクミンは、ジオール構造を有している。クルクミンは、有機酸とエステル結合により結合することができる。
<<有機酸>>
 本発明の第1の実施態様における化合物の原料に用いられる有機酸は、天然色素である上記クルクミンと結合することにより該天然色素の多量体が形成できるものであれば、特に限定されず、目的に応じて適宜選択できる。
 本発明に用いられる有機酸としては、特に限定されるものではないが、クルクミンのOH基と容易にエステル結合により結合できるものであることが好ましい。
 本発明に用いられる有機酸としては、特に限定されるものではないが、例えば、カルボン酸、ヒドロキシ酸、スルホン酸等が挙げられる。
 本発明に用いられる有機酸としては、天然色素である上記クルクミンと結合して該天然色素の多量体を形成する観点からは、カルボン酸基を少なくとも1つ有することが好ましい。したがって、上記有機酸としては、カルボン酸またはヒドロキシ酸であることが好ましい。
 上記カルボン酸としては、例えば、脂肪酸、芳香族カルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸、ポリカルボン酸等が挙げられる。また、上記ヒドロキシ酸としては、例えば、脂肪族ヒドロキシ酸、芳香族ヒドロキシ酸等が挙げられる。
 上記脂肪酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸等が挙げられる。
 上記芳香族カルボン酸としては、例えば、サリチル酸、没食子酸、安息香酸等が挙げられる。
 上記ジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、ムコン酸、ダイマー酸、アスパラギン酸、アルダル酸、イタコン酸、オキサロ酢酸、グルタミン酸等が挙げられる。
 上記トリカルボン酸としては、例えば、アコニット酸、1,3,5-ベンゼントリカルボン酸、プロパン-1,2,3-トリカルボン酸等が挙げられる。
 上記ポリカルボン酸としては、例えば、アクリル酸重合体、アクリル酸-マレイン酸共重合体、アクリル酸-無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。
 上記脂肪族ヒドロキシ酸としては、例えば、グリコール酸、乳酸、タルトロン酸、グリセリン酸、ヒドロキシ酪酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、リシノール酸、シキミ酸等が挙げられる。
 上記芳香族ヒドロキシ酸としては、例えば、バニリン酸、フロレト酸、クマル酸、コーヒー酸、フェルラ酸、シナピン酸等が挙げられる。
 本発明に用いられる有機酸としては、少なくとも1つ以上のカルボン酸基を有するカルボン酸またはヒドロキシ酸であることが好ましいが、なかでも2つ以上のカルボン酸基を有するものがより好ましい。有機酸が有するカルボン酸基の数が多いほど、天然色素と結合し得る反応点が増え、より堅牢性の高い化合物を得ることができる。
 有機酸と天然色素である上記クルクミンとを結合させ、該天然色素を多量体化するリンカーとして有機酸を用いる点において、構造制御された、より結晶性の高い天然色素多量体化合物を得られやすい観点からは、有機酸としては、2つのカルボン酸基を有するものであることがさらに好ましく、中でも上記ジカルボン酸が特に好ましい。
 天然色素と有機酸とをエステル結合によって結合して多量体化する場合は、より結晶性の高い天然色素多量体化合物を得られやすい観点から、上記ジカルボン酸の中でも、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、ムコン酸、ダイマー酸の群から選ばれる1つ以上であることが最も好ましい。
 本発明で用いられる有機酸として、天然由来のカルボン酸を用いれば、天然色素との結合により、バイオマス度100%の化合物を得ることができるため、地球環境や生体系及び安全性等の観点から、より好ましい。
 ここで、天然由来のカルボン酸としては、コハク酸、セバシン酸、グリコール酸、乳酸、グリセリン酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、リシノール酸、フマル酸等が挙げられる。
 本発明の第1の実施態様における化合物の数平均分子量(Mn)は、発色性及び耐光性に優れた化合物を得るという観点から、上述したとおり、400~4950であることが重要であるが、さらに色相および彩度や堅牢性の観点から、600~4950であることが好ましく、800~4000であることがより好ましい。また、本発明の第1の実施態様における化合物の重量平均分子量(Mw)は、発色性及び耐光性に優れた化合物を得るという観点から、400~10000であることが好ましく、800~9000であることがより好ましい。
 本発明の化合物の分子量は、以下のように測定することができる。
<分子量の測定方法>
 本発明における化合物の数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)とは、溶媒としてクロロホルムを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、ポリスチレンで換算した数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を指す。溶媒として、クロロホルムで測定できない場合においてはジメチルホルムアミドを用い、それでも測定できない場合においてはテトラヒドロフランを用い、さらに測定できない場合においてはヘキサフルオロイソプロパノールを用いる。
<第2の実施態様における化合物>
 本発明の第2の実施態様における化合物は、アリザリン、カルミン酸、ラック色素またはラッカイン酸、カプサンチンまたはトウガラシ色素、サフロミンまたはベニバナ黄色素、シソニンまたはシソ色素、及びキサントモナシンまたはベニコウジ色素の中から選ばれた少なくとも1種以上の天然色素と有機酸とが結合してなる。
 本発明者らは、天然色素を利用した化合物について検討した結果、上記特定の天然色素から選ばれる少なくとも1種以上の天然色素と有機酸とを結合してなる化合物が、発色性及び耐光性に優れることがわかった。上記特定の天然色素と有機酸とを結合してなる本発明の化合物は、インキ、トナー、あるいは塗料の色材として、有効に使用することができる。
<<特定の天然色素>>
 本発明の第2の実施態様における化合物の原料に用いられる天然色素は、アリザリン、カルミン酸、ラック色素またはラッカイン酸、カプサンチンまたはトウガラシ色素、サフロミンまたはベニバナ黄色素、シソニンまたはシソ色素、及びキサントモナシンまたはベニコウジ色素の中から選ばれる。
 これらの天然色素は、例えば、有機酸とエステル結合により結合することができる。
<<有機酸>>
 本発明の第2の実施態様における化合物の原料に用いられる有機酸は、上記第1の実施態様における化合物の原料に用いられる有機酸と同様である。つまり、上記<第1の実施態様における化合物>の<<有機酸>>の欄で説明したのと同様の有機酸を用いることができる。
 本願発明の第2の実施態様における化合物の数平均分子量(Mn)は、発色性及び耐光性に優れた化合物を得るという観点から、300~50000であることが好ましく、300~30000であることがより好ましく、300~20000であることが特に好ましい。また、本願発明の第2の実施態様における化合物の重量平均分子量(Mw)は、発色性及び耐光性に優れた化合物を得るという観点から、300~100000であることが好ましく、300~75000であることがより好ましく、300~50000であることが特に好ましい。
<化合物の製造方法>
 本発明の化合物(上記第1の実施態様の化合物、及び上記第2の実施態様の化合物を区別することなく、いずれの実施態様の化合物をも対象とする場合には、「本発明の化合物」という場合もある)は、天然色素と有機酸とを反応させ、天然色素と有機酸とを結合させることにより得ることができる。天然色素を有機酸と結合させることで、天然色素が繰り返し形成された天然色素多量体からなる化合物を得ることができる。
 上記結合としては、例えば、エステル結合が挙げられる。
 本発明の化合物の製造方法の好ましい実施態様としては、天然色素のヒドロキシ基と有機酸のカルボン酸基とをエステル縮合反応により反応させ天然色素と有機酸とを結合させる製造方法が挙げられる。
 より好ましい実施態様としては、天然色素のジオール化合物と有機酸であるジカルボン酸とをエステル縮合反応により反応させ天然色素と有機酸とを結合させる製造方法が挙げられる。
 本発明の化合物の製造方法は、例えば、上記ジオール化合物と上記ジカルボン酸とのエステル縮合反応により達成されるが、この場合用いるジカルボン酸としては、フリーなジカルボン酸の形態で使用できるのはもちろん、それ以外にジカルボン酸エステル、ジカルボン酸無水物、ジカルボン酸塩化物等のジカルボン酸誘導体の形態でも使用することができる。
 本発明の化合物の製造方法の好ましい実施態様としては、例えば、有機酸としてジカルボン酸塩化物を用いて、有機酸であるジカルボン酸塩化物と天然色素のジオール化合物とをエステル反応させるにより得る化合物の製造方法が挙げられる。この場合、低温で溶媒存在下生成する塩酸を留去または塩基性化合物で中和する方法などをとることにより、化合物を製造することができる。この場合の反応温度としては、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、-80~100℃が好ましく、-80~60℃がより好ましく、-20~20℃がさらに好ましく、-5~10℃が特に好ましい。
 溶媒を用いる場合、用いられる溶媒は基質と反応しないものであればどの様なものでも使用でき、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等のアミド類等が使用可能である。
 本発明の化合物の製造方法の好ましい実施態様としては、天然色素がクルクミンである場合、下記式(i)で表されるクルクミン色素と、下記式(ii)で表される、コハク酸ジクロリド、アジピン酸ジクロリド、セバシン酸ジクロリド、フマル酸ジクロリド、テレフタル酸ジクロリド、及びビフェニルジカルボン酸ジクロリドの群より選ばれる少なくとも一つのジカルボン酸ジクロリドとを反応させることによりクルクミンの多量体を得る製造方法が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記天然色素と、上記有機酸との混合比としては、例えば、モル比で、1:0.1~1:10が好ましく、1:0.5~1:1がより好ましい。
 上記に説明したエステル縮合により不溶性のレーキ化合物が析出するので、これを公知の方法により固液分離し、必要に応じて洗浄する。固液分離の方法としては、例えば吸引ろ過、加圧ろ過、フィルタープレス、スプレードライ、デカンテーション、遠心分離等が挙げられる。洗浄溶液としては、例えば水やアルコールのような親水性溶媒等が挙げられる。
 未反応で残留する原料がある場合、未反応の原料はこの洗浄処理によって除去される。そして、固液分離後又は洗浄後の粉体を、公知の方法により乾燥することによって、不溶性の化合物(顔料)が得られる。
<化合物の特性>
 本発明の化合物は、優れた発色性(彩度)を示す他、耐光性にも優れる。
 例えば、クルクミンに対して有機酸を結合させて得られたクルクミンの多量体からなる本発明の化合物は、下記実施例でも示すように、優れた彩度、及び耐光性を示す。
<<化合物の構造>>
 本発明の化合物の好ましい実施態様としては、例えば、下記式(I)又は下記式(II)で表される構造を有する化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式(I)又は式(II)中、Aは天然色素由来の部位、Bは有機酸由来の部位、nは1以上を示す)
 また、本発明の化合物の好ましい実施態様としては、上記式(I)で表される構造を有する化合物として下記式(Ia)で表される構造を有する化合物が、上記(II)で表される構造を有する化合物として下記式(IIa)で表される構造を有する化合物がそれぞれ挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式(Ia)、又は式(IIa)中、Aは天然色素由来の部位、Rは炭化水素基、nは1以上を示す)
 さらに、本発明の化合物の好ましい実施態様としては、上記式(Ia)で表される構造を有する化合物として下記式(Ib)で表される構造を有する化合物が、上記(IIa)で表される構造を有する化合物として下記式(IIb)で表される構造を有する化合物がそれぞれ挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式(Ib)、又は式(IIb)中、A1は天然色素由来の部位から末端のジオール部分を除いた残基、Rは炭化水素基、nは1以上を示す)
 さらにまた、本発明の化合物の好ましい実施態様としては、天然色素がクルクミンである場合、下記式(III)で表される構造を有する化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式(III)中、Meはメチル基、Rは炭化水素基、nは1以上を示す)
 上記式(Ia)、(IIa)、(Ib)、(IIb)、(III)中のR(炭化水素基)としては、例えば、直鎖状炭化水素基、分岐状炭化水素基、環状炭化水素基が挙げられる。
 炭化水素基は、飽和炭化水素基であっても不飽和炭化水素基であってもよく、例えば、鎖状飽和炭化水素基、鎖状不飽和炭化水素基、環状不飽和炭化水素基、飽和炭化水素基が挙げられる。
 該炭化水素基の炭素数としては、例えば、2~15が好ましい。ただし、有機酸としてダイマー酸を含めて規定した場合には、該炭化水素の炭素数としては、2~36が好ましい。
 式(Ia)、(IIa)、(Ib)、(IIb)、(III)中のR(炭化水素基)としては、例えば、下記式(IV)で表される基からなる群より選ばれる少なくとも一つの基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
<粒子径>
 本発明の化合物の平均粒子径は、特に限定されるものではないが、例えば、インキ化時の発色性や隠ぺい性の観点から0.01~100μmであることが好ましく、0.05~50μmであることがより好ましい。
 尚、化合物の平均粒子径の値は、透過型又は走査型の電子顕微鏡等で粒子を撮影し、20個の粒子についてその最長径を測長した算術平均値である。
 本発明の化合物は、上述したように、優れた発色性を有し、耐光性にも優れている。また本発明の化合物は、高バイオマス度の化合物であり、海水中の生分解性がある。このため、本発明の化合物は、インキ、トナー、又は塗料用の着色剤として用いることができる。
 本発明の化合物は、本発明の化合物をその他の材料と配合することで、組成物(例えば、顔料組成物)を作製し、インキ、トナー、又は塗料等に用いることができる。
 海洋生分解性とは、海水中の微生物によって分解されることを示す。具体的には、本発明の化合物を海水中に入れ、27℃に保持した状態で30日間撹拌した後、試験前後の化合物の重量を測定する。また、同様の操作をポリヒドロキシ酪酸の粉末でも行う。化合物とポリヒドロキシ酪酸の重量減少度をそれぞれ算出し、ポリヒドロキシ酪酸の重量減少度を100%としたときの化合物の相対重量減少度が5%以上である場合に、海水中の生分解性、すなわち海洋生分解性が有るとする。海水中での分解速度が速いほど環境への負荷が低いことから、相対重量減少度は10%以上が好ましく、15%以上がより好ましい。
(顔料組成物)
 本発明の化合物は、本発明の化合物をその他材料と配合することで、顔料組成物を作製することができる。
<樹脂>
 上記顔料組成物は、本発明の化合物とともに樹脂を配合することができる。本発明に使用できる樹脂としては、例えば熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂等が挙げられる。
 熱硬化性樹脂とは、加熱、放射線、触媒等の手段によって硬化される際に実質的に不溶かつ不融性に変化し得る特性を持った樹脂である。熱硬化性樹脂としては、例えばフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、アルキッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ジアリルテレフタレート樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、活性エステル樹脂、アニリン樹脂、シアネートエステル樹脂、スチレン・無水マレイン酸(SMA)樹脂等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は1種又は2種以上を併用して用いることができる。
 熱可塑性樹脂とは、加熱により溶融成形可能な樹脂である。熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ゴム変性ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂、アクリロニトリル-スチレン(AS)樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、エチレンビニルアルコール樹脂、酢酸セルロース樹脂、アイオノマー樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂、ポリアリレート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリケトン樹脂、液晶ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は1種又は2種以上を併用して用いることができる。
 本発明の樹脂は、成形用の樹脂として配合してもよいし、ワニスとして配合してもよい。また、分散剤、表面改質剤、界面活性剤、皮膜強化剤といった、その他添加剤としての効果を期待して配合してもよい。
 樹脂をワニスとして配合する場合、公知の樹脂を用いることができる。ワニスとして配合する樹脂としては、例えばフェノール樹脂、石油樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、石油樹脂変性フェノール樹脂、ロジンエステル、アルキッド樹脂、変性アルキッド樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ギルソナイト樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
 樹脂を分散剤や表面改質剤として配合する場合、公知の樹脂を用いることができる。分散剤又は表面改質剤として配合する樹脂としては、例えばセルロース;アルキルセルロース(エチルセルロース、メチルセルロース等)、ヒドロキシアルキルセルロース(ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース等)、カルボキシアルキルセルロース(カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース等)、酢酸セルロース等のセルロース誘導体;アルキルアリルポリエーテルアルコール、脂肪酸のショ糖エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン水添ヒマシ油、脂肪酸のプロピレングリコールエステル、ラウリル硫酸塩、ステアリン酸塩、脂肪酸のソルビタンエステル、脂肪酸のポリエチレングリコールエステル、脂肪酸のポリオキシエチレングリセロールエステル、脂肪酸のグリセロールエステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、脂肪酸のポリオキシエチレンソルビトールエステル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、アルキルアリルスルホン酸塩、脂肪酸のポリオキシエチレンソルビタンエステル、又はそれらの混合物が挙げられる。
<溶剤>
 また、上記顔料組成物は、さらに溶剤を配合することができる。溶剤は希釈溶剤として用いてもよいし、ワニスや湿し水といった各種添加剤としての効果を期待して配合してもよい。
 溶剤としては特に限定はなく、用途に応じて使用することができる。溶剤としては、例えば水、水性溶剤、有機溶剤、液状有機ポリマー等が挙げられる。溶剤は、1種類を単独で又は複数種類を併用して使用することができる。
 有機溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)等のケトン類、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキソラン等の環状エーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、トルエン、キシレン等の芳香族類、n-ペンタン、イソペンタン、n-ヘキサン、2-メチルペンタン、n-ヘプタン、n-オクタン、トリメチルペンタン等のパラフィン系溶剤、シクロヘキサン、シクロヘキシルメタン、オクタデシルシクロヘキサン、メチルイソプロピルシクロヘキサン等のナフテン系溶剤、カルビトール、セロソルブ、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類、ミネラルスピリット、石油ナフサ等が挙げられる。
 また、溶剤としては、例えばヒマシ油、落花生油、オリーブオイル等の不乾性油、大豆油、綿実油、菜種油、ゴマ油、コーン油等の半乾性油、アマニ油、エノ油、桐油等の乾性油、再生植物油、植物エステル等の植物由来油等も利用することが可能である。
<その他配合物>
 上記顔料組成物は、必要に応じて皮張り防止剤、粘度調整剤、皮膜強化剤、分散剤、汚れ防止剤、乳化調整剤、酸化防止剤等の配合物を含んでいてもよい。これらの配合物としては、従来公知のものを好適に用いることができる。
(成形体)
 上記顔料組成物が成形用樹脂を含有する場合、顔料組成物を成形して成形体とすることができる。成形方法は従来公知の方法を用いればよく、用途によって適時選択すればよい。成形体の形状に制限はなく、平板、シート状又は3次元形状の全面に又は一部に曲率を有する等、目的に応じた任意の形状であってよい。
 上記成形体の成形方法としては、例えば板状やシート状の製品を製造するのであれば、押し出し成形法が一般的であるが、平面プレスによっても可能である。この他、異形押し出し成形法、ブロー成形法、圧縮成形法、真空成形法、射出成形法等を用いることができる。またフィルム状の製品を製造するのであれば、溶融押出法の他、溶液キャスト法を用いることができ、溶融成形方法を用いる場合、例えばインフレーションフィルム成形、キャスト成形、押出ラミネーション成形、カレンダー成形、シート成形、繊維成形、ブロー成形、射出成形、回転成形、被覆成形等を用いることができる。また、熱や活性エネルギー線で硬化する樹脂の場合、熱や活性エネルギー線を用いた各種硬化方法を用いて成形体を製造する事ができる。
 また、樹脂組成物が液状であれば、塗工により成形することも可能である。塗工方法としては、例えばスプレー法、スピンコート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクターロール法、ドクターブレード法、カーテンコート法、スリットコート法、スクリーン印刷法、インクジェット法等が挙げられる。
(インキ(印刷インキ))
 上記顔料組成物は、インキに用いることができる。上記顔料組成物を含有するインキは、本発明の化合物の他に、樹脂及び又は有機溶剤を含有する。本発明の化合物は、発色性及び耐光性に優れることから、インキ用の着色剤として用いることにより、鮮やかな印刷が可能となる。
 上記顔料組成物をインキとして用いることにより、該インキで印刷された印刷物を得ることができる。印刷対象の基材としては特に限定はなく、紙、木材、プラスチック、金属や鉱物といった無機物、それらの複合物等が例示できる。基材の形状にも限定はなく、平板、シート状又は3次元形状の全面又は一部に曲率を有する等、目的に応じた任意の形状であってよい。また、基材の硬度、厚み等にも制限はない。
 本発明の化合物を用いた印刷インキは、上述した本発明の化合物を使用する以外は特に限定なく公知の組成で得ることができる。
 印刷インキは、上述した本発明の化合物が、発色性に優れることから、鮮やかな印刷が可能である。このため、本発明の化合物を用いた印刷インキは、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷等に使用する各種印刷インキに好適に使用することができる。中でも、平版オフセット印刷用の平版オフセット印刷インキ、グラビア印刷用やフレキソ印刷用に適用できるリキッド印刷インキとして好適に使用することができる。
<平版オフセット印刷インキ>
 オフセット印刷インキは、平版印刷(湿し水を使用する平版印刷や湿し水を使用しない水無し平版印刷)、凸版印刷、凹版印刷、孔版印刷や、これらの版に付けられたインキをブランケット等の中間転写体に転写した後被印刷体に印刷する転写(オフセット)方式を組み合わせた種々の印刷方式におけるインキをいう。
 平版オフセット印刷インキは、本発明の化合物の他、印刷インキ用樹脂ワニス、有機溶剤、大豆油等の植物油や植物油エステル、乾燥抑制剤、ドライヤー、耐摩擦性改良剤等を混合し、ロールミル等で練肉分散して製造される。
<リキッド印刷インキ>
 グラビア印刷インキやフレキソ印刷インキとして使用されるリキッド印刷インキは、有機溶剤を主溶媒とする有機溶剤型リキッド印刷インキと、水を主溶媒とする水性リキッド印刷インキとに大別される。本発明の化合物は、有機溶剤型リキッド印刷インキ及び水性リキッド印刷インキ共に適用することができる。
<<有機溶剤型リキッド印刷インキ>>
 有機溶剤型リキッド印刷インキは、本発明の化合物の他、バインダー樹脂、有機溶剤、分散剤、消泡剤等を添加した混合物を分散機で分散し、分散体を得る。得られた分散体に樹脂、有機溶剤、必要に応じてレベリング剤等の添加剤を加え、撹拌混合することで有機溶剤型リキッド印刷インキが得られる。
<<水性リキッド印刷インキ>>
 水性リキッド印刷インキは、本発明の化合物の他、バインダー樹脂、水性媒体、分散剤、消泡剤等を添加した混合物を分散機で分散し、分散体を得る。得られた分散体に樹脂、水性媒体、必要に応じてレベリング剤等の添加剤を加え、撹拌混合することで水性リキッド印刷インキが得られる。
 以上、本発明の化合物は、インキ、トナー、又は塗料用の着色剤として、好適に用いることができる。
 以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の「部」、「%」等の記載は、断りのない限り、質量基準の記載を意味する。
<顔料の製造方法1>
 100mLの二口フラスコに、天然色素82.8質量部と、テトラヒドロフラン(関東化学株式会社製、脱水、安定化剤無添加)1599質量部を入れ、アルゴンに置換し、氷浴で0℃に冷やしながら5分間撹拌した。トリエチルアミン(富士フイルム和光純薬株式会社製、特級)22.7質量部を滴下し、0℃でさらに5分間撹拌した。次に、有機酸17.2質量部をゆっくり滴下し、滴下終了後、0℃下で6時間撹拌した。続いて、エバポレーターで溶媒を留去し、メタノール(キシダ化学株式会社製、1級)1780質量部を加えて懸濁させて洗浄を行った後、ろ紙(ADVANTEC社製、定性ろ紙No.1)を用いて吸引ろ過による固液分離を行った。ろ別した固形物を50℃で真空乾燥し、粉末を得た。
(実施例1)
 天然色素としてクルクミン(富士フイルム和光純薬株式会社製、特級)、有機酸としてフマル酸の塩化物(フマリルクロリド;東京化成工業株式会社製)を使用して、上記の顔料の製造方法1の方法で、天然色素多量体化化合物の粉末を得た。
 実施例1で使用した成分の配合量は、下記表1に示すとおりである。尚、表1において、配合量の単位は、質量部である。
(実施例2~8)
 実施例1と同様にして、表1に記載した天然色素(クルクミン)と有機酸の配合量をそれぞれ表1に記載の配合量に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、天然色素多量体化合物の粉末を得た。
(実施例9)
 実施例1と同様にして、天然色素をアリザリンに変え、天然色素(アリザリン)と有機酸の配合量をそれぞれ表1に記載の配合量に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、天然色素多量体化合物の粉末を得た。得られた天然色素多量体化合物の粉末は、薄い黄色を呈していた。
(比較例1~2)
 実施例1と同様にして、表1に記載した天然色素(クルクミン)と有機酸の配合量をそれぞれ表1に記載の配合量に変えた以外は、実施例1と同様の方法で、天然色素多量体化合物の粉末を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 
<多量体化合物の分子量の測定方法>
 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、以下の条件でポリスチレン換算した多量体化合物試料の分子量を測定した。
  装置名:日本分光株式会社製LC-20000Plus seriesカラム:ガードカラムとして「Showdex GPC K-G 4A」と、カラム「Showdex GPC K-804L」を2本接続(カラムはいずれも昭和電工株式会社製)
  カラムオーブン温度:40℃
  検出器:日本分光株式会社製RI-2031Plus、日本分光株式会社製UV-2070Plus
  溶離液:クロロホルム
  GPC試料濃度:1g/L
  流速:0.5mL/分
  標準試料:昭和電工株式会社製ポリスチレン標準試料STANDARD SM-105
<平版オフセット印刷インキの調製>
<<平版オフセット印刷インキ用樹脂ワニスの調製>>
 ロジン変性フェノール樹脂(重量平均分子量4.5万)44質量部、大豆油15質量部を仕込み、窒素気流下で220℃に昇温して1.5時間加熱撹拌後、AFソルベント7号(石油系溶剤:JXTGエネルギー(株)製)39.7質量部を加えて、30分撹拌した後、140℃まで冷却した。
 冷却後AFソルベント7号で50%希釈したアルミニウムエチルアセトアセテート・ジイソプロピレート溶液を1.0質量部加えて160℃に昇温し1.0時間加熱撹拌後、140℃まで冷却し、BHT(本州化学(株)社製)0.3質量部を仕込み撹拌した後、平版オフセット印刷インキ用樹脂ワニスを得た。
<<平版オフセット印刷インキの調製>>
 下記の配合割合で、3本ロールミルを用いて練肉し、平版オフセット印刷インキを得た。
[平版オフセットインキの配合量]
  平版オフセット印刷インキ用樹脂ワニス 65部
  天然色素多量体化合物 16部
  AFソルベント7号 19部
 表1に記載の天然色素多量体化合物を用い、上記<<平版オフセット印刷インキの調製>>に記載の方法で平版オフセット印刷インキを調製した。
<印刷インキ展色物の調製>
 平版オフセット印刷インキを、ヘラを用いてトップコート紙に展色した後、ドライヤーで乾燥し、展色物を得た。
<印刷インキ展色物の色相の測定>
 分光測色計(X-rite社製SpectroEye)を用い、観測光源D50、観測視野2°の条件で、CIELAB色空間で印刷インキ展色物の色相(L*値、a*値、b*値)を測定した。
 また、得られた測定値をもとに、以下式を用いて彩度C*を算出した。
  C*=√((a*)^2+(b*)^2)
<耐光性試験>
 作製した印刷インキ展色物について、JIS K 5600:2008に規定されている「促進耐候性及び促進耐光性(キセノンランプ法)」に準拠し、株式会社東洋精機製作所製アトラスウェザオメーターCi3000を用いて、放射照度40W/m、ブラックパネル温度63℃、50%RH、露光時間15時間の条件にて耐光性試験を行った。なお、試験前後の展色物について、上記の方法にて色相の測定を行い、試験前後における色差ΔE値(ΔE=√{(ΔL*^2)+(Δa*^2)+(Δb*^2)}^2;なお、ここでΔL、ΔaおよびΔbとは、展色物の試験前後におけるL値、a値およびb値の差を表す)を用いて、耐光性を以下のとおり評価した。
[評価基準]
  A:ΔE値が5以下
  B:ΔE値が5超かつ10以下
  C:ΔE値が10超かつ20以下
  D:ΔE値が20超かつ30以下
  E:ΔE値が30超
(実施例10)
 上記実施例2~6、及び上記比較例1~2で得られた天然色素多量体化合物の粉末について、上記の多量体化合物の分子量測定方法により、数平均分子量Mnならびに重量平均分子量Mw、分子量分布(=Mw/Mn)を測定した結果を下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
(実施例11)
 上記実施例2~6、及び上記比較例1~2で得られた天然色素多量体化合物の粉末について、当該粉末を顔料として使用し、上記<平版オフセット印刷インキの調製>及び上記<印刷インキ展色物の調製>の欄で記載の方法により印刷インキ展色物を作製し、次いで上記<印刷インキ展色物の色相の測定>及び上記<耐光性試験>の欄で記載の方法により、耐光性を評価した。
 各天然色素多量体化合物の平版オフセット印刷インキにおける耐光性試験の評価結果を、下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 上記実施例より、有機酸が結合した天然色素が繰り返し形成された天然色素多量体からなる本発明の化合物は、発色性及び耐光性に優れた、バイオマス度の高い化合物となることが確認できた。
<海洋生分解性の評価>
 目開き30μmのメッシュで異物を除去した海水(千葉県習志野市の茜浜港から採取)100質量部に対し、0.015質量部の天然色素多量体化合物を加え、水温を27℃に保ちながら、マグネチックスターラーで30日間撹拌した。試験後の天然色素多量体化合物をメンブレンフィルターでろ別し、60℃で24時間真空乾燥した後に重量を測定した。同様の操作をポリヒドロキシ酪酸の粉末(Sigma-Aldrich社製)でも行い、試験後の重量を測定した。なお、重量減少度、ならびに相対重量減少度については以下の式(1)~(3)により算出し、下記基準で海洋生分解性を評価した。
・天然色素多量体化合物の重量減少度=100-(30日後のサンプル重量/試験前のサンプル重量)×100    (1)
・ポリヒドロキシ酪酸の重量減少度=100-(30日後のポリヒドロキシ酪酸の重量/試験前のポリヒドロキシ酪酸の重量)×100    (2)
・相対重量減少度=(天然色素多量体化合物の重量減少度/ポリヒドロキシ酪酸の重量減少度)×100    (3)
[評価基準]
A:相対重量減少度が15%以上
B:相対重量減少度が10%以上15%未満
C:相対重量減少度が5%以上10%未満
D:相対重量減少度が5%未満
(実施例12)
 上記実施例2と実施例4で得られた天然色素多量体化合物の粉末について、上記<海洋生分解性の評価>の欄で記載の方法により、海水中の生分解性を評価した。結果を下記表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 上記実施例より、有機酸が結合した天然色素が繰り返し形成された天然色素多量体からなる本発明の化合物は、海洋生分解性を有することを確認できた。

 

Claims (7)

  1.  クルクミンの天然色素と有機酸とが結合してなる化合物であって、前記化合物の数平均分子量(Mn)が400~4950である、化合物。
  2.  アリザリン、カルミン酸、ラック色素またはラッカイン酸、カプサンチンまたはトウガラシ色素、サフロミンまたはベニバナ黄色素、シソニンまたはシソ色素、及びキサントモナシンまたはベニコウジ色素の中から選ばれた少なくとも1種以上の天然色素と有機酸とが結合してなる、化合物。
  3.  前記有機酸がカルボン酸基を少なくとも1つ以上有する、請求項1又は2に記載の化合物。
  4.  前記カルボン酸が天然由来のカルボン酸である、請求項3に記載の化合物。
  5.  前記有機酸が、カルボン酸、ヒドロキシ酸、及びスルホン酸のいずれかである、請求項1又は2に記載の化合物。
  6.  前記化合物の平均粒子径が0.01~100μmである、請求項1又は2に記載の化合物。
  7.  インキ、トナー、又は塗料用の着色剤として用いる、請求項1又は2に記載の化合物。

     
PCT/JP2022/024448 2021-07-06 2022-06-20 天然色素を用いた化合物 WO2023282035A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022577429A JP7333572B2 (ja) 2021-07-06 2022-06-20 天然色素を用いた化合物
CN202280047757.9A CN117651742A (zh) 2021-07-06 2022-06-20 使用天然色素的化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-112095 2021-07-06
JP2021112095 2021-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023282035A1 true WO2023282035A1 (ja) 2023-01-12

Family

ID=84801436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/024448 WO2023282035A1 (ja) 2021-07-06 2022-06-20 天然色素を用いた化合物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7333572B2 (ja)
CN (1) CN117651742A (ja)
WO (1) WO2023282035A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506836A (ja) * 2006-10-12 2010-03-04 リサーチ ファウンデイション オブ ザ シティー ユニヴァーシティ オブ ニューヨーク 新規なクルクミンおよびテトラヒドロクルクミン誘導体
JP2010127963A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2021042360A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation ペンダント光吸収体を有するポリアミド及び関連する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506836A (ja) * 2006-10-12 2010-03-04 リサーチ ファウンデイション オブ ザ シティー ユニヴァーシティ オブ ニューヨーク 新規なクルクミンおよびテトラヒドロクルクミン誘導体
JP2010127963A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2021042360A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation ペンダント光吸収体を有するポリアミド及び関連する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GODA YUKIHIRO, NAKAMURA HIROMICHI, SASAKI SAKAMOTO SHIHO, ISHIKAWA KEIKO, MAITANI TAMIO, YAMADA TAKASHI: "Photo-stability of Coloring Constituents in Paprika Color", SHOKUHIN EISEIGAKU ZASSHI = JOURNAL OF THE FOOD HYGIENIC SOCIETY OF JAPAN, NIHON SHOKUHIN EISEI GAKKAI, JP, vol. 38, no. 4, 26 February 1997 (1997-02-26), JP , pages 240 - 247_1, XP093022777, ISSN: 0015-6426, DOI: 10.3358/shokueishi.38.4_240 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7333572B2 (ja) 2023-08-25
JPWO2023282035A1 (ja) 2023-01-12
CN117651742A (zh) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101524502B1 (ko) 스티렌/말레산 무수물을 기본으로 하는 개질된 빗모양 공중합체
JP5443971B2 (ja) ポリエチレンイミンをベースとする顔料分散剤
US10010838B2 (en) Dispersing resins
CA2548019C (en) Polymeric dispersant
EP2780390A1 (de) Aminaddukte herstellbar durch michael-addition
KR20210046692A (ko) 방향족 아미드 분산제
US11236213B2 (en) Water-soluble or dispersible polyester resins made from terephthalate plastic materials useful as dispersant resins for inks
NZ539471A (en) Air drying waterborne resin composition
JP5108430B2 (ja) インキ組成物
CN116419956B (zh) 金属印刷用油墨组合物
JP2010090375A (ja) ナノスケールの粒子組成物、ナノスケール蛍光粒子を調製するための方法およびインクジェット印刷に適した液体インク組成物
JP7333572B2 (ja) 天然色素を用いた化合物
JPH11505556A (ja) 印刷インキ
JP5593719B2 (ja) ジオキサジンバイオレット誘導体の製造方法
JP7309347B2 (ja) オフセット印刷用インキ組成物及びその製造方法、並びにそれを用いた印刷物の製造方法
WO2019233795A1 (en) Alkoxylated polyamidoamines as dispersant agents
JP2004066047A (ja) 分散剤組成物
JP2010195910A (ja) 平版インキ組成物
KR20210049112A (ko) 방향족 아미드 분산제
JP5210859B2 (ja) ディールス−アルダー保湿剤を含む顔料着色濃厚物
CN110698664A (zh) 固体颗粒分散剂及其制备方法以及含有该分散剂的固体颗粒的分散体
JP5843395B2 (ja) 顔料分散剤の製造方法
JP2005179489A (ja) 顔料分散剤、及びそれを含有する顔料組成物
JPWO2008146905A1 (ja) ホスホニウムスルホイソフタレート構造共重合乳酸系樹脂
JP2013185076A (ja) 印刷インキ組成物用樹脂、印刷インキ組成物、及び印刷インキ組成物用樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022577429

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22837453

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280047757.9

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE