WO2023276180A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2023276180A1
WO2023276180A1 PCT/JP2021/040457 JP2021040457W WO2023276180A1 WO 2023276180 A1 WO2023276180 A1 WO 2023276180A1 JP 2021040457 W JP2021040457 W JP 2021040457W WO 2023276180 A1 WO2023276180 A1 WO 2023276180A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
communication device
mark
radial direction
carcass
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/040457
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇 清村
岳史 大坂
浩昭 大野
雅之 橋本
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to CN202180099121.4A priority Critical patent/CN117425576A/zh
Priority to EP21948483.9A priority patent/EP4364980A1/en
Publication of WO2023276180A1 publication Critical patent/WO2023276180A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for

Definitions

  • the present invention relates to tires. This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2021-109743 filed in Japan on June 30, 2021, the entire contents of which are incorporated herein.
  • Patent Document 1 there is a tire in which a communication device (RF tag, etc.) is arranged between the inner liner and the carcass.
  • An object of the present invention is to provide a tire that enables a longer communication distance.
  • the tire of the present invention is a mark portion provided on the tire outer surface of the tire side portion; a communication device; A tire comprising The mark section has one or more marks, Each of the said marks is a character, a symbol, or a figure, and is configured in a convex shape, At least a portion of the communication device is embedded within at least one of the indicia.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a communication device that can be used with a tire according to any embodiment of the invention
  • FIG. 5 is an exploded perspective view showing the communication device of FIG. 4 in an exploded state
  • FIG. 7 is a cross-sectional view in the tire width direction showing a portion of the tire in FIG. 6 by a cross section along line BB in FIG. 6; 7 is a cross-sectional view of a portion of the tire of FIG. 6, shown in cross section along line CC of FIG. 6; FIG. It is a tire width direction sectional view showing a part of tire concerning a 3rd embodiment of the present invention.
  • the tire according to the present invention can be suitably used for any type of pneumatic tire, for example, it can be suitably used for pneumatic tires for passenger cars, pneumatic tires for trucks and buses, and the like.
  • the tire width direction is indicated by the symbol “TW”
  • the tire radial direction is indicated by the symbol “RD”
  • the tire circumferential direction is indicated by the symbol “CD”.
  • the side closer to the tire lumen is referred to as the “tire inner side”
  • the side farther from the tire inner cavity is referred to as the “tire outer side.”
  • FIG. 1 is a side view showing a state of a part of a tire side portion of a tire according to a first embodiment of the present invention as seen from the outside in the tire width direction.
  • FIG. 2 is an enlarged view showing an enlarged part of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view in the tire width direction showing a portion of the tire in FIG. 2 (specifically, a portion on one side with respect to the tire equatorial plane CL) in a cross section along line AA in FIG. 6 to 8 are drawings for explaining the tire 1 according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a side view showing a state of a part of a tire side portion of a tire according to a first embodiment of the present invention as seen from the outside in the tire width direction.
  • FIG. 2 is an enlarged view showing an enlarged part of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view in the tire width direction showing a portion of the tire in FIG. 2 (specifically, a portion on one
  • FIG. 6 is a side view showing a part of the tire side portion of the tire according to the second embodiment of the present invention as seen from the outside in the tire width direction.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view in the tire width direction showing a portion of the tire in FIG. 6 (specifically, a portion on one side with respect to the tire equatorial plane CL) in a cross section taken along line BB in FIG. 8 is a cross-sectional view of a portion of the tire of FIG. 6, taken along line CC of FIG. 6;
  • FIG. 9 is a drawing for explaining a tire 1 according to a third embodiment of the invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view in the tire width direction showing a portion of the tire according to the third embodiment of the invention (specifically, the portion on one side with respect to the tire equatorial plane CL).
  • the tire 1 of each embodiment shown in FIGS. 1 to 3 and 6 to 8 is configured as a pneumatic tire for trucks and buses.
  • the tire 1 of the embodiment of FIG. 9 is constructed as a pneumatic tire for passenger cars. In the following, for convenience of explanation, these embodiments will be described together. It should be noted that the tire 1 of any embodiment of the invention may be configured as any type of tire.
  • the tire 1 includes a tire body 1M and a communication device 10.
  • the tire body 1 ⁇ /b>M corresponds to a portion of the tire 1 other than the communication device 10 .
  • the positional relationship, dimensions, etc. of each element shall be measured in a standard state in which the tire 1 is mounted on the applicable rim, filled with the specified internal pressure, and no load is applied.
  • the tire 1 is filled with the specified internal pressure, and the maximum load is applied, the width of the contact surface of the tire in contact with the road surface in the tire width direction is called the contact width of the tire.
  • the edge of the ground in the width direction of the tire is called the ground contact edge.
  • the term "applicable rim” refers to industrial standards that are effective in regions where pneumatic tires are produced and used. Standard rims (ETRTO's Measuring Rim in STANDARDS MANUAL, Design Rim in TRA's YEAR BOOK), but for sizes not listed in these industrial standards, it refers to a rim with a width corresponding to the bead width of a pneumatic tire. "Applicable rims” include current sizes as well as future sizes described in the aforementioned industry standards. As an example of “sizes to be described in the future", sizes described as “FUTURE DEVELOPMENTS" in ETRTO 2013 edition can be mentioned.
  • the term "specified internal pressure” refers to the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity of a single wheel in the applicable size and ply rating, as described in the aforementioned industrial standards such as the JATMA Year Book. In the case of sizes not listed in the aforementioned industrial standards, the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the maximum load capacity specified for each vehicle on which the tire is mounted is used.
  • the "maximum load” refers to a load corresponding to the maximum load capacity of a tire of the applicable size described in the industrial standards described above, or in the case of a size not described in the industrial standards described above. means the load corresponding to the maximum load capacity specified for each vehicle on which the tire is mounted.
  • the tire body 1M includes a tread portion 1a and both ends of the tread portion 1a in the tire width direction. It has a pair of sidewall portions 1b extending inward and a pair of bead portions 1c provided at the radially inner end of each sidewall portion 1b.
  • the tread portion 1a is a portion in the tire width direction between a pair of ground contact edges of the tire body 1M.
  • the bead portion 1c is configured to contact the rim on the inner side in the tire radial direction and the outer side in the tire width direction when the tire 1 is mounted on the rim.
  • the tire main body 1M has a pair of tire side portions 1d extending inward in the tire radial direction from both end portions of the tread portion 1a in the tire width direction.
  • the tire side portion 1d is composed of a sidewall portion 1b and a bead portion 1c.
  • the tire outer surface of the tire side portion 1d is referred to as "the tire outer surface 1ds of the tire side portion 1d".
  • the tire body 1M also includes a pair of bead cores 4a, a pair of bead fillers 4b, a carcass 5, a belt 6, a tread rubber 7, a side rubber 8, and an inner liner 9.
  • Each bead core 4a is embedded in the corresponding bead portion 1c.
  • the bead core 4a includes a plurality of bead wires covered with rubber.
  • the bead wire is preferably made of metal (eg steel).
  • the bead wire can consist of, for example, monofilaments or strands.
  • the bead wire may be made of organic fiber or carbon fiber.
  • Each bead filler 4b is positioned radially outward of the corresponding bead core 4a.
  • the bead filler 4b extends tapered outward in the tire radial direction.
  • the bead filler 4b is made of rubber, for example. Bead fillers are sometimes called “stiffeners".
  • a plurality of bead fillers 4b in each example of FIGS. 3 and 7, two ) bead filler portions 4b1 and 4b2.
  • the plurality of bead filler portions 4b1 and 4b2 may differ in hardness, for example.
  • the plurality of bead filler portions 4b1 and 4b2 are arranged (stacked), for example, along the tire radial direction.
  • the carcass 5 straddles between the pair of bead cores 4a and extends in a toroidal shape.
  • the carcass 5 is composed of one or more carcass plies 5a.
  • Each carcass ply 5a includes one or more carcass cords and a covering rubber covering the carcass cords.
  • Carcass cords can be formed from monofilaments or stranded wires.
  • the carcass cord may be composed of organic fibers such as polyester, nylon, rayon, aramid, or may be composed of metal (eg, steel).
  • the carcass cords are preferably made of metal (for example, steel).
  • the carcass cords are preferably made of organic fibers such as polyester, nylon, rayon, and aramid.
  • the carcass ply 5a has a ply body portion 5M located between the pair of bead cores 4a.
  • the carcass ply 5a may further include ply turn-up portions 5T that are turned back from the tire width direction inner side to the tire width direction outer side around the bead core 4a from both ends of the ply body portion 5M.
  • the carcass ply 5a may not have the ply turn-up portion 5T.
  • the carcass 5 is preferably of radial construction, but may also be of bias construction.
  • the belt 6 is arranged outside the crown portion of the carcass 5 in the tire radial direction.
  • the belt 6 includes one or more belt layers 6a.
  • Each belt layer 6a includes one or more belt cords and covering rubber covering the belt cords.
  • Belt cords can be formed of monofilaments or stranded wires.
  • the belt cords may be made of metal (eg, steel) or organic fibers such as polyester, nylon, rayon, aramid, and the like.
  • the tread rubber 7 is located outside the belt 6 in the tire radial direction in the tread portion 1a.
  • the tread rubber 7 constitutes a tread tread surface, which is the radially outer surface of the tread portion 1a.
  • a tread pattern is formed on the tread surface.
  • the side rubber 8 is located outside the carcass 5 in the tire width direction in the sidewall portion 1b.
  • the side rubber 8 constitutes the outer surface of the sidewall portion 1b in the tire width direction.
  • the side rubber 8 is formed integrally with the tread rubber 7. - ⁇
  • the inner liner 9 is arranged inside the tire of the carcass 5, and may be laminated on the inside of the tire of the carcass 5, for example.
  • the inner liner 9 is made of, for example, butyl rubber with low air permeability.
  • Butyl-based rubber includes, for example, butyl rubber and halogenated butyl rubber, which is a derivative thereof.
  • the inner liner 9 is not limited to butyl-based rubber, and can be made of other rubber compositions, resins, or elastomers.
  • the tire body 1M when the tire body 1M (and thus the tire 1) is configured as a pneumatic tire for trucks and buses, the tire body 1M may be provided with a reinforcing member 3 around the bead core 4a. good.
  • the reinforcing member 3 may be arranged on the side opposite to the bead core 4a with respect to the carcass 5, as in the examples shown in FIGS.
  • the reinforcing member 3 includes one or more (three in each example of FIGS. 3 and 7) reinforcing plies 3a.
  • Each reinforcing ply 3a includes reinforcing cords.
  • the reinforcing cords may be made of metal (eg, steel) or organic fibers such as polyester, nylon, rayon, aramid, and the like.
  • the tire body 1M includes one or more mark portions 20 provided on the tire outer surface 1ds of the tire side portion 1d.
  • the mark portion 20 is formed by the side rubber 8.
  • the mark portion 20 has one or more marks 21.
  • Each mark 21 is a letter, symbol, or figure.
  • a graphic is a concept that includes barcodes and patterns.
  • the indicium portion 20 has four indicia 21 each forming the letters "T", "I", "R” and "E”.
  • the mark portion 20 can represent, for example, a company name, product name, logo, tire size, and the like.
  • Each mark 21 is configured in a convex shape.
  • each mark 21 protrudes outward in the tire width direction from the base surface 2ab on the tire outer surface 1ds of the tire side portion 1d.
  • the base surface 2ab corresponds to the background surface of the mark portion 20. Specifically, as shown in FIGS. refers to the area around the The base surface 2ab may be a smooth surface without unevenness, or may be an uneven surface having finer unevenness than the mark 21 . 1 to 2 and 6, the mark portion 20 has a plurality of marks 21, and these marks 21 are arranged along the tire circumferential direction. However, the plurality of marks 21 forming the mark portion 20 may be arranged in any direction.
  • the configuration of the communication device 10 is not particularly limited as long as the communication device 10 is capable of wireless communication with a predetermined external device (for example, a reader or a reader/writer) outside the tire 1 .
  • Communication device 10 preferably has an RF tag.
  • RF tags are also called "RFID tags".
  • the RF tag is preferably configured passively, but may be configured active.
  • the communication device 10 may have an acceleration sensor that detects the acceleration of the tire 1, an internal pressure sensor that detects the internal pressure of the tire 1, or the like, instead of or in addition to the RF tag.
  • the communication device 10 has an RF tag.
  • the communication device 10 includes an RF tag 10e and a covering portion 10f.
  • the RF tag 10e includes an IC chip 10c and an antenna section 10b.
  • the RF tag 10e is configured as a passive type.
  • the IC chip 10c operates, for example, by induced electromotive force generated by radio waves received by the antenna section 10b.
  • the IC chip 10c has, for example, a control section and a storage section.
  • the storage unit may store arbitrary information.
  • the storage section may store identification information of the tire 1 .
  • the identification information of the tire 1 is, for example, identification information unique to the tire 1 that can identify each tire, such as the manufacturer of the tire 1, the manufacturing plant, and the date of manufacture.
  • the storage unit may store tire history information such as the travel distance of the tire, the number of times of sudden braking, the number of times of sudden transmission, and the number of times of sudden turning.
  • the storage unit may store detection information detected by these sensors.
  • the RF tag 10e can acquire detection information of the sensor by wirelessly communicating with the sensor through the antenna section 10b.
  • the control unit is configured to be able to read information from the storage unit.
  • the antenna section 10b has a pair of antennas 10b1 and 10b2.
  • the pair of antennas 10b1 and 10b2 are connected to opposite ends of the IC chip 10c.
  • the antenna section 10b is configured to be capable of transmitting and receiving to and from the predetermined external device outside the tire 1 .
  • each of the antennas 10b1 and 10b2 extends linearly, but each of the antennas 10b1 and 10b2 extends to form an arbitrary shape such as a wavy shape. good too.
  • the covering portion 10f covers the entire RF tag 10e.
  • the covering portion 10f is made of, for example, rubber or resin.
  • the covering portion 10f has a pair of sheet-like covering members 10f1 and 10f2.
  • a pair of covering members 10f1 and 10f2 are stacked on each other with the RF tag 10e sandwiched therebetween. It is preferable that the pair of covering members 10f1 and 10f2 are fixed to each other by adhesion or the like.
  • the covering portion 10f may be composed of one member.
  • the covering portion 10f has a square shape in plan view, but the covering portion 10f may have any shape in plan view.
  • the communication device 10 may not have the covering portion 10f, that is, may be configured only with the RF tag 10e.
  • the communication device 10 configured in this way is configured to be able to receive, by the antenna section 10b, information transmitted by radio waves or magnetic fields from the predetermined external device.
  • Power is generated in the antenna section 10b of the communication device 10 by rectification (in the case of radio waves) or resonance (in the case of magnetic field), and the storage section and control section of the IC chip 10c perform predetermined operations.
  • the control unit reads out the information in the storage unit, puts it on radio waves or magnetic fields, and sends it back (transmits) from the antenna unit 10b to the predetermined external device.
  • the predetermined external device receives radio waves or magnetic fields from the communication device 10 .
  • the predetermined external device can acquire the information stored in the storage unit of the IC chip 10c of the communication device 10 by extracting the received information.
  • the communication device 10 may have any configuration different from this example.
  • the communication device 10 may have a longitudinal direction LD, a lateral direction SD, and a thickness direction TD.
  • the longitudinal direction LD, the lateral direction SD and the thickness direction TD are perpendicular to each other.
  • the longitudinal direction LD of the communication device 10 is parallel to the extending direction of the antenna section 10b.
  • the extension direction of the antenna section 10b refers to the extension direction of the amplitude center line of the wave-shaped antennas 10b1 and 10b2.
  • the thickness direction TD of the communication device 10 indicates the thickness direction of the covering portion 10f when the communication device 10 has the covering portion 10f. It indicates the thickness direction of the chip 10c.
  • the length of the RF tag 10e in the longitudinal direction LD is preferably 20 mm or more, or 50 mm or more, for example. Also, the length of the RF tag 10e in the longitudinal direction LD is preferably 100 mm or less, or 70 mm or less, for example.
  • the length of the RF tag 10e in the lateral direction SD is preferably 10 mm or less, or 8 mm or less, for example.
  • the length of the RF tag 10e in the thickness direction TD is preferably 5 mm or less, or 2 mm or less, for example.
  • the length of the longitudinal direction LD of the communication device 10 is preferably 30 mm or more, or 60 mm or more, for example.
  • the length of the RF tag 10e in the longitudinal direction LD is preferably 110 mm or less, or 80 mm or less, for example.
  • the length of the communication device 10 in the lateral direction SD is preferably 20 mm or less, or 15 mm or less, for example.
  • the length of the communication device 10 in the thickness direction TD is preferably 6 mm or less, or 3 mm or less, for example.
  • the thickness of each of the covering members 10f1 and 10f2 of the covering portion 10f is preferably 0.5 mm or more, for example. Also, the thickness of each of the covering members 10f1 and 10f2 of the covering portion 10f is preferably 1 mm or less, for example.
  • the entire communication device 10 is embedded inside the tire body 1M.
  • the communication device 10 is embedded in a portion of the tire side portion 1d of the tire body 1M, which is located outside the carcass 5 in the tire width direction. At least part of the communication device 10 is embedded inside at least one mark 21 (21a).
  • the communication device 10 is oriented such that the thickness direction TD of the communication device 10 is substantially aligned with the projection height direction of the mark 21a (FIGS. 3 and 7).
  • the raw tire forming the tire body 1M and the communication device 10 are housed inside a tire mold and vulcanized.
  • each embodiment described in this specification as shown in FIGS. Embedded within at least one indicia 21 of the indicia 20 provided on the outer surface 1ds, that is, the communication device 10 is arranged on the tire side portion 1d.
  • metal weakens radio waves between the communication device 10 and the predetermined external device (for example, a reader or reader/writer) to There is a risk that the communication performance will be degraded, and in turn, there is a risk that the communication distance between the communication device 10 and the predetermined external device will be shortened.
  • the tire body 1M metal (for example, steel) can be used for the carcass 5, the belt 6, the bead core 4a, the reinforcing member 3, and the like.
  • the tire side portion 1d tends to contain less metal than the tread portion 1a. Therefore, by arranging the communication device 10 on the tire side portion 1d, compared with the case where the communication device 10 is arranged on the tread portion 1a, communication performance can be improved, and communication between the communication device 10 and the predetermined external device can be improved. It becomes possible to lengthen the communication distance.
  • at least a portion of the communication device 10 includes at least one indicium 21, as shown in FIGS. 1-3 and 6-9.
  • the entire communication device 10 is embedded in a portion of the tire body 1M inside the tire from the mark portion 20 (and further inside the tire from the base surface 2ab)
  • an operator who intends to read the communication device 10 with the predetermined external device simply holds the predetermined external device near the mark portion 20, and the communication device 10 is read. can be read, and the reading work becomes smooth.
  • the mark portion 20 has a function of displaying the position of the communication device 10
  • each mark 21 of the mark portion 20 has relatively little rubber flow. , the communication device 10 is less burdened, and deterioration of the durability of the communication device 10 can be suppressed.
  • the mark 21a (21) in which the communication device 10 is embedded has a protrusion height of 0.4 mm or more. It is preferable that there is, and more preferable that it is 1.5 mm or more. This allows the communication device to be made even longer. Further, in each embodiment described in this specification, among the marks 21 constituting the mark portion 20, the mark 21a (21) in which the communication device 10 is embedded has a protrusion height of, for example, 3 0 mm or less. In addition, when measuring the protrusion height of the mark 21a, the mark from a virtual plane (indicated by dotted lines in FIGS. 3, 7, and 9) formed by smoothly extending the base surface 2ab into the inside of the mark 21a. The height of the chapter 21a is measured along a line perpendicular to the imaginary plane.
  • the communication device 10 as a whole includes any one of the marks 21 constituting the mark portion 20, as in each example of FIGS. It may be embedded inside one mark 21 (21a). In this case, since the communication device 10 can be positioned further outside the tire, it is possible to further lengthen the communication distance.
  • the entire communication device 10 is embedded inside one of the marks 21 (21a) as in the examples of FIGS. 1 to 3 and 9.
  • the mark 21a in which the communication device 10 is embedded has a length L1 (FIG. 2) of 40 mm or more when measured along the longitudinal direction LD of the communication device 10 at the center of the short direction SD of the communication device 10. and more preferably 70 mm or more. This makes it easier to dispose the communication device 10 in the concave portion for forming the mark 21a in the tire molding die when manufacturing the tire. In addition, the degree of freedom in designing the directivity direction (orientation) and shape of the communication device 10 can be improved.
  • the mark 21a in which the communication device 10 is embedded has a length L1 (FIG.
  • the length L1 is measured along an imaginary plane (indicated by dotted lines in FIGS. 3, 7 and 9) formed by smoothly extending the base surface 2ab into the mark 21a. Further, when the mark 21a has a plurality of portions separated from each other along the longitudinal direction LD of the communication device 10 at the center of the short direction SD of the communication device 10, the length L1 is It indicates the length of only the part where the communication device 10 is embedded.
  • the entire communication device 10 is embedded inside one of the marks 21 (21a) as in the examples of FIGS. 1 to 3 and 9.
  • the mark 21a in which the communication device 10 is embedded has a length L2 (FIG. 2) of 10 mm or more when measured along the lateral direction SD of the communication device 10 at the center of the longitudinal direction LD of the communication device 10. and more preferably 14 mm or more. This makes it easier to dispose the communication device 10 in the concave portion for forming the mark 21a in the tire molding die when manufacturing the tire. In addition, the degree of freedom in designing the directivity direction (orientation) and shape of the communication device 10 can be improved.
  • the mark 21a in which the communication device 10 is embedded has a length L2 (FIG.
  • the length L2 is measured along an imaginary plane (indicated by dotted lines in FIGS. 3, 7 and 9) formed by smoothly extending the base surface 2ab into the mark 21a. Further, when the mark 21a has a plurality of portions separated from each other along the short direction SD of the communication device 10 at the center of the longitudinal direction LD of the communication device 10, the length L2 is It indicates the length of only the part where the communication device 10 is embedded.
  • only a portion of the communication device 10 includes at least one mark among the marks 21 forming the mark portion 20, as in the examples of FIGS. It may be embedded inside the chapter 21 (21a). In this case, other parts of the communication device 10 are located inside the tire from the at least one mark 21 (21a).
  • the antenna portion 10b may be located inside the tire from the mark 21a. 6 to 8, only part of the communication device 10 is embedded inside one of the marks 21 (21a) among the marks 21 forming the mark portion 20.
  • the directivity direction (orientation) of the communication device 10 is arbitrary, but from the viewpoint of the durability of the communication device 10, etc., the communication device 10 has the Thus, it is preferable if the longitudinal direction LD of the communication device 10 is oriented substantially along the tire circumferential direction. However, the communication device 10 may be oriented such that the lateral direction LD of the communication device 10 substantially extends along the tire circumferential direction, as in the examples of FIGS.
  • the communication device 10 is arranged on the sidewall portion 1b as in the embodiments of FIGS. 3, 7, and 9.
  • the sidewall portion 1b tends to contain less metal than the bead portion 1c. Therefore, by arranging the communication device 10 on the sidewall portion 1b, compared with the case where the communication device 10 is arranged on the bead portion 1c, communication performance can be improved, and communication between the communication device 10 and the predetermined external device can be improved. It becomes possible to lengthen the communication distance.
  • the center of the communication device 10 in the tire radial direction 10m is preferably located outside the tire radial direction outer end of the bead core 4a in the tire radial direction. This makes it possible to improve communication performance and increase the communication distance between the communication device 10 and the predetermined external device.
  • the center of the communication device 10 in the tire radial direction 10m (more preferably, the entire communication device 10) is preferably located outside the tire radial direction outer end 5e of the ply turnup portion 5T of the carcass 5 in the tire radial direction.
  • communication performance can be improved, and the communication distance between the communication device 10 and the predetermined external device can be increased. Since the communication device 10 can be arranged in a portion with less stress, the durability of the communication device 10 and thus the tire 1 can be improved.
  • the "tire radial direction outer end 5e of the ply turnup portion 5T of the carcass 5" means the tire that is the outermost in the tire radial direction among the tire radial direction outer ends of the ply turnup portions 5T of the carcass plies 5a of the carcass 5. Refers to the radially outer end.
  • the center of the communication device 10 in the tire radial direction 10m is preferably located outside the tire radial direction outer end 3u of the reinforcing member 3 in the tire radial direction.
  • communication performance can be improved, and the communication distance between the communication device 10 and the predetermined external device can be increased. Since the communication device 10 can be arranged in a portion with less stress, the durability of the communication device 10 and thus the tire 1 can be improved.
  • the “tire radial direction outer end 3 u of the reinforcing member 3 ” refers to the tire radial direction outer end of the reinforcing ply 3 a of the reinforcing member 3 , which is the outermost in the tire radial direction.
  • the center of the communication device 10 in the tire radial direction 10m is preferably located inside the tire radial direction outer end 4bu of the bead filler 4b in the tire radial direction.
  • the tire radial distance between the tire radial center 10m of the communication device 10 and the tire radial outer end 4bu of the bead filler 4b is preferably 1 to 30 mm, more preferably 5 to 15 mm.
  • the ply turnup portion 5T of the carcass 5 is The tire radial outer end 5e is preferably positioned radially inward of the tire radial outer end 4bu of the bead filler 4b. , the tire radial direction outer end 4bu of the bead filler 4b, or the tire radial direction outside thereof.
  • the reinforcing member 3 is located inside the tire radial direction outer end 4bu of the bead filler 4b in the tire radial direction. It may be located at the same position in the tire radial direction as the outer end 4bu, or further outside in the tire radial direction.
  • the ply turnup portion 5T of the carcass 5 is The tire radial direction outer end 5e may be located inside the tire maximum width position of the tire main body 1M in the tire radial direction as in each example of FIGS. It may be located at the same tire radial position as the tire maximum width position of the main body 1M, or may be located outside the tire maximum width position of the tire main body 1M in the tire radial direction.
  • the "tire maximum width position of the tire body 1M" is a tire radial position where the dimension of the tire body 1M in the tire width direction is maximized.
  • the end 3u may be located inside the tire maximum width position of the tire body 1M in the tire radial direction. It may be located at the same tire radial position as the maximum width position, or may be located outside the tire maximum width position of the tire body 1M in the tire radial direction.
  • the tire radial direction outer end 10u of the communication device 10 is preferably located outside the tire radial direction outer end of the bead core 4a in the tire radial direction, and more preferably located outside the tire radial direction center of the bead filler 4b. It is preferable that it is located outside in the tire radial direction of the tire radial direction outer end 4bu of the bead filler 4b.
  • the tire 1 when the tire 1 is configured as a pneumatic tire for a passenger car (FIG. 9), when the communication device 10 is arranged on the sidewall portion 1b as described above, 9, it is preferable that the tire radial outer end 10u of the communication device 10 is located inside the tire radial outer end 5e of the ply turnup portion 5T of the carcass 5 in the tire radial direction.
  • communication performance can be improved, and the communication distance between the communication device 10 and the predetermined external device can be increased. Since the communication device 10 can be arranged in a portion with less stress, the durability of the communication device 10 and thus the tire 1 can be improved.
  • the tire radial distance between the tire radial direction outer end 10u of the communication device 10 and the tire radial direction outer end 5e of the ply turnup portion 5T of the carcass 5 is preferably 3 to 30 mm, more preferably 5 to 15 mm. be.
  • the ply turn-up portion 5T of the carcass 5 in the tire radial direction is It is preferable that the outer end 5e is located on the outer side in the tire radial direction of the tire radial outer end 4bu of the bead filler 4b.
  • the tire radial direction outer end 5e of the ply turn-up portion 5T of the carcass 5 may be located at the same tire radial position as the tire radial direction outer end of the bead filler 4b, or at the tire radial direction inner side thereof. good.
  • the tire radial outer end 5e of the ply turnup portion 5T of the carcass 5 extends from the tire main body 1M. It may be located outside the tire maximum width position of the tire body 1M in the tire radial direction, may be located at the same tire radial position as the tire maximum width position of the tire body 1M, or may be located at the tire maximum width of the tire body 1M It may be positioned radially inward of the position.
  • the "tire maximum width position of the tire body 1M" is a tire radial position where the dimension of the tire body 1M in the tire width direction is maximized.
  • the tire according to the present invention can be suitably used for any type of pneumatic tire, for example, it can be suitably used for pneumatic tires for passenger cars, pneumatic tires for trucks and buses, and the like.
  • tire 1M tire body 1a: tread portion 1b: sidewall portion 1c: bead portion 1d: tire side portion 1ds: tire outer surface of tire side portion 2ab: base surface 3: Reinforcement member 3a: Reinforcement ply 3u: Tire radial direction outer end of reinforcement member 4a: bead core, 4b: bead filler, 4b1, 4b2: bead filler portion, 4bu: tire radial direction outer end of bead filler, 5: Carcass 5a: Carcass ply 5M: Ply main body 5T: Ply turn-up portion 5e: Tire radial direction outer end of ply turn-up portion of carcass 6: belt, 6a: belt layer, 7: tread rubber, 8: side rubber, 9: inner liner, 10: communication device, 10e: RF tag, 10b: antenna section, 10b1, 10b2: antennas, 10f: covering portion, 10f1, 10f2: covering member, 10c: IC chip, 10u

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

タイヤ1は、タイヤサイド部1dのタイヤ外表面1dsに設けられた、標章部20と、通信装置10と、を備えた、タイヤであって、標章部は、1つ以上の標章21を有し、各標章は、それぞれ、文字、記号、又は図形をなすとともに、凸状に構成されており、通信装置の少なくとも一部が、少なくとも1つの標章の内部に埋設されている。

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤに関する。
 本願は、2021年6月30日に日本に出願された特願2021-109743号に基づく優先権を主張するものであり、その内容の全文をここに援用する。
 従来より、インナーライナーとカーカスとの間に通信装置(RFタグ等)を配置したタイヤがある(特許文献1)。
日本国特開2004-148953号公報
 しかし、従来のタイヤにおいては、通信距離につき、向上の余地があった。
 本発明は、通信距離を長くすることが可能になる、タイヤを提供することを目的とする。
 本発明のタイヤは、
 タイヤサイド部のタイヤ外表面に設けられた、標章部と、
 通信装置と、
を備えた、タイヤであって、
 前記標章部は、1つ以上の標章を有し、
 各前記標章は、それぞれ、文字、記号、又は図形をなすとともに、凸状に構成されており、
 前記通信装置の少なくとも一部が、少なくとも1つの前記標章の内部に埋設されている。
 本発明によれば、通信距離を長くすることが可能になる、タイヤを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るタイヤのタイヤサイド部の一部を、タイヤ幅方向外側から見た様子を示す、側面図である。 図1の一部を拡大して示す、拡大図である。 図2のタイヤの一部を、図2のA-A線に沿う断面により示す、タイヤ幅方向断面図である。 本発明の任意の実施形態に係るタイヤに用いることができる、通信装置の一例を示す、斜視図である。 図4の通信装置を分解した状態で示す、分解斜視図である。 本発明の第2実施形態に係るタイヤのタイヤサイド部の一部を、タイヤ幅方向外側から見た様子を示す、側面図である。 図6のタイヤの一部を、図6のB-B線に沿う断面により示す、タイヤ幅方向断面図である。 図6のタイヤの一部を、図6のC-C線に沿う断面により示す、断面図である。 本発明の第3実施形態に係るタイヤの一部を示す、タイヤ幅方向断面図である。
 本発明に係るタイヤは、任意の種類の空気入りタイヤに好適に利用でき、例えば、乗用車用空気入りタイヤ、トラック・バス用空気入りタイヤ等に好適に利用できる。
 以下、本発明に係るタイヤの実施形態について、図面を参照しつつ例示説明する。
 各図において共通する部材・部位には同一の符号を付している。一部の図面では、タイヤ幅方向を符号「TW」で示し、タイヤ径方向を符号「RD」で示し、タイヤ周方向を符号「CD」で示している。本明細書において、タイヤ内腔に近い側を「タイヤ内側」といい、タイヤ内腔から遠い側を「タイヤ外側」という。
 図1~図3は、本発明の第1実施形態に係るタイヤ1を説明するための図面である。図1は、本発明の第1実施形態に係るタイヤのタイヤサイド部の一部を、タイヤ幅方向外側から見た様子を示す、側面図である。図2は、図1の一部を拡大して示す、拡大図である。図3は、図2のタイヤの一部(具体的には、タイヤ赤道面CLに対する一方側の部分)を、図2のA-A線に沿う断面により示す、タイヤ幅方向断面図である。図6~図8は、本発明の第2実施形態に係るタイヤ1を説明するための図面である。図6は、本発明の第2実施形態に係るタイヤのタイヤサイド部の一部を、タイヤ幅方向外側から見た様子を示す、側面図である。図7は、図6のタイヤの一部(具体的には、タイヤ赤道面CLに対する一方側の部分)を、図6のB-B線に沿う断面により示す、タイヤ幅方向断面図である。図8は、図6のタイヤの一部を、図6のC-C線に沿う断面により示す、断面図である。図9は、本発明の第3実施形態に係るタイヤ1を説明するための図面である。図9は、本発明の第3実施形態に係るタイヤの一部(具体的には、タイヤ赤道面CLに対する一方側の部分)を示す、タイヤ幅方向断面図である。
 図1~図3、図6~図8の各実施形態のタイヤ1は、トラック・バス用空気入りタイヤとして構成されている。図9の実施形態のタイヤ1は、乗用車用空気入りタイヤとして構成されている。以下では、説明の便宜上、これらの実施形態について併せて説明する。
 なお、本発明の任意の実施形態のタイヤ1は、任意の種類のタイヤとして構成されてよい。
 タイヤ1は、タイヤ本体1Mと、通信装置10と、を備えている。タイヤ本体1Mは、タイヤ1のうち、通信装置10以外の部分に相当する。
 以下、特に断りのない限り、各要素の位置関係や寸法等は、タイヤ1を適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした、基準状態で測定されるものとする。また、タイヤ1を適用リムに装着し、タイヤ1に規定内圧を充填し、最大荷重を負荷した状態で、路面と接する接地面のタイヤ幅方向の幅を、タイヤの接地幅といい、当該接地面のタイヤ幅方向の端部を接地端という。
 本明細書において、「適用リム」とは、空気入りタイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association,Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指すが、これらの産業規格に記載のないサイズの場合は、空気入りタイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。「適用リム」には、現行サイズに加えて将来的に前述の産業規格に記載されるサイズも含まれる。「将来的に記載されるサイズ」の例として、ETRTO 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズが挙げられ得る。
 本明細書において、「規定内圧」とは、前述したJATMA YEAR BOOK等の産業規格に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいい、前述した産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。また、本明細書において、「最大荷重」とは、前述した産業規格に記載されている適用サイズのタイヤにおける最大負荷能力に対応する荷重、又は、前述した産業規格に記載のないサイズの場合には、タイヤを装着する車両ごとに規定される最大負荷能力に対応する荷重を意味する。
 まず、タイヤ本体1Mについて説明する。
 図3、図7、図9等に示すように、本明細書で説明する各実施形態において、タイヤ本体1Mは、トレッド部1aと、このトレッド部1aのタイヤ幅方向の両端部からタイヤ径方向内側に延びる一対のサイドウォール部1bと、各サイドウォール部1bのタイヤ径方向内側の端部に設けられた一対のビード部1cと、を備えている。トレッド部1aは、タイヤ本体1Mのうち、一対の接地端どうしの間のタイヤ幅方向部分である。ビード部1cは、タイヤ1をリムに装着したときに、タイヤ径方向内側及びタイヤ幅方向外側においてリムに接するように構成される。
 タイヤ本体1Mは、トレッド部1aのタイヤ幅方向の両端部からタイヤ径方向内側に延びる一対のタイヤサイド部1dを有する。タイヤサイド部1dは、サイドウォール部1b及びビード部1cからなる。本明細書では、タイヤサイド部1dにおけるタイヤ外側の表面を、「タイヤサイド部1dのタイヤ外表面1ds」という。
 また、タイヤ本体1Mは、一対のビードコア4aと、一対のビードフィラー4bと、カーカス5と、ベルト6と、トレッドゴム7と、サイドゴム8と、インナーライナー9と、を備えている。
 各ビードコア4aは、それぞれ、対応するビード部1cに埋設されている。ビードコア4aは、周囲をゴムにより被覆されている複数のビードワイヤを備えている。ビードワイヤは、金属(例えばスチール)から構成されると好適である。ビードワイヤは、例えば、モノフィラメント又は撚り線からなるものとすることができる。なお、ビードワイヤは、有機繊維やカーボン繊維から構成されてもよい。
 各ビードフィラー4bは、それぞれ、対応するビードコア4aに対してタイヤ径方向外側に位置する。ビードフィラー4bは、タイヤ径方向外側に向かって先細状に延びている。ビードフィラー4bは、例えばゴム製である。
 ビードフィラーは、「スティフナー」と呼ばれることがある。
 図3、図7に示すように、タイヤ本体1M(ひいてはタイヤ1)がトラック・バス用空気入りタイヤとして構成される場合、ビードフィラー4bは、複数(図3、図7の各例では、2つ)のビードフィラー部4b1、4b2から構成されてもよい。これら複数のビードフィラー部4b1、4b2は、例えば、硬さが異なり得る。これら複数のビードフィラー部4b1、4b2は、例えば、タイヤ径方向に沿って配列(積層)される。
 カーカス5は、一対のビードコア4a間に跨っており、トロイダル状に延在している。カーカス5は、1枚以上のカーカスプライ5aから構成されている。各カーカスプライ5aは、1本又は複数本のカーカスコードと、カーカスコードを被覆する被覆ゴムと、を含んでいる。カーカスコードは、モノフィラメント又は撚り線で形成することができる。
 カーカスコードは、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、アラミドなどからなる有機繊維から構成されてもよいし、金属(例えばスチール)から構成されてもよい。タイヤ1がトラック・バス用空気入りタイヤとして構成される場合、カーカスコードは、金属(例えばスチール)から構成されると好適である。タイヤ1が乗用車用空気入りタイヤとして構成される場合、カーカスコードは、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、アラミドなどからなる有機繊維から構成されると好適である。
 カーカスプライ5aは、一対のビードコア4a間に位置するプライ本体部5Mを備えている。カーカスプライ5aは、さらに、プライ本体部5Mの両端からビードコア4aの廻りでタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返される、プライ折返し部5Tを、さらに備えていてもよい。ただし、カーカスプライ5aは、プライ折返し部5Tを備えていなくてもよい。カーカス5は、ラジアル構造であると好適であるが、バイアス構造でもよい。
 ベルト6は、カーカス5のクラウン部に対してタイヤ径方向外側に配置されている。ベルト6は、1層以上のベルト層6aを備えている。各ベルト層6aは、1本又は複数本のベルトコードと、ベルトコードを被覆する被覆ゴムと、を含んでいる。ベルトコードは、モノフィラメント又は撚り線で形成することができる。ベルトコードは、金属(例えばスチール)から構成されてもよいし、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、アラミドなどからなる有機繊維から構成されてもよい。
 トレッドゴム7は、トレッド部1aにおいて、ベルト6のタイヤ径方向外側に位置している。トレッドゴム7は、トレッド部1aのタイヤ径方向外側の面であるトレッド踏面を構成している。トレッド踏面には、トレッドパターンが形成されている。
 サイドゴム8は、サイドウォール部1bにおいて、カーカス5のタイヤ幅方向外側に位置している。サイドゴム8は、サイドウォール部1bのタイヤ幅方向外側の面を構成している。サイドゴム8は、トレッドゴム7と一体で形成されている。
 インナーライナー9は、カーカス5のタイヤ内側に配置され、例えば、カーカス5のタイヤ内側に積層されてもよい。インナーライナー9は、例えば、空気透過性の低いブチル系ゴムで構成される。ブチル系ゴムには、例えばブチルゴム、及びその誘導体であるハロゲン化ブチルゴムが含まれる。インナーライナー9は、ブチル系ゴムに限られず、他のゴム組成物、樹脂、又はエラストマーで構成することができる。
 図3、図7に示すように、タイヤ本体1M(ひいてはタイヤ1)がトラック・バス用空気入りタイヤとして構成される場合、タイヤ本体1Mは、ビードコア4aの周りに、補強部材3を備えてもよい。補強部材3は、図3、図7の各例のように、カーカス5に対してビードコア4aとは反対側に配置されてもよい。補強部材3は、1枚以上(図3、図7の各例では、3枚)の補強プライ3aを備えている。各補強プライ3aは、補強コードを含んでいる。補強コードは、金属(例えばスチール)から構成されてもよいし、ポリエステル、ナイロン、レーヨン、アラミドなどからなる有機繊維から構成されてもよい。
 本明細書で説明する各実施形態において、タイヤ本体1Mは、タイヤサイド部1dのタイヤ外表面1dsに設けられた、標章部20を、1つ又は複数、備えている。標章部20は、サイドゴム8によって形成されている。図1~図2、図6に示すように、標章部20は、1つ以上の標章21を有している。各標章21は、それぞれ、文字、記号、又は図形をなしている。図形は、バーコードや模様を含む概念である。図1~図2、図6の各例において、標章部20は、それぞれ「T」、「I」、「R」、「E」の文字をなす4つの標章21を有している。標章部20は、例えば、社名、商品名、ロゴ、タイヤサイズ等を表し得る。各標章21は、それぞれ、凸状に構成されている。具体的に、各標章21は、タイヤサイド部1dのタイヤ外表面1dsにおけるベース面2abよりも、タイヤ幅方向外側へ突出している。ベース面2abは、標章部20における背景面に相当し、具体的には、図3、図7、図9に示すように、タイヤサイド部1dのタイヤ外表面1dsのうち、各標章21の周囲の部分を指す。ベース面2abは、凹凸の無い平滑面であってもよいし、あるいは、標章21よりも微細な凹凸を有する凹凸面であってもよい。図1~図2、図6の各例において、標章部20は、複数の標章21を有しており、これら複数の標章21は、タイヤ周方向に沿って配列されている。ただし、標章部20を構成する複数の標章21は、任意の方向に沿って配列されてよい。
 つぎに、通信装置10について説明する。
 通信装置10は、タイヤ1の外部にある所定外部装置(例えば、リーダ、あるいは、リーダ/ライタ)と無線通信可能な構成であればよく、通信装置10の構成は特に限定されるものではない。
 通信装置10は、RFタグを有すると好適である。RFタグは、「RFIDタグ」とも呼ばれる。RFタグは、パッシブ型に構成されると好適であるが、アクティブ型に構成されてもよい。
 通信装置10は、RFタグに代えて又は加えて、タイヤ1の加速度を検出する加速度センサや、タイヤ1の内圧を検出する内圧センサ等を有してもよい。
 図4~図5は、通信装置10の一例を示している。本例において、通信装置10は、RFタグを有している。本例において、通信装置10は、RFタグ10eと、被覆部10fと、を備えている。RFタグ10eは、ICチップ10cと、アンテナ部10bと、を備えている。RFタグ10eは、パッシブ型に構成されている。
 ICチップ10cは、例えば、アンテナ部10bで受信する電波により発生する誘電起電力により稼働する。ICチップ10cは、例えば、制御部と記憶部とを有する。
 記憶部は、任意の情報を記憶してよい。例えば、記憶部は、タイヤ1の識別情報を記憶してもよい。タイヤ1の識別情報は、例えば、タイヤ1の製造メーカ、製造工場、製造年月日等の、各タイヤをタイヤ毎に特定できるタイヤ1の固有の識別情報である。また、記憶部は、タイヤの走行距離、急制動回数、急発信回数、急旋回回数等のタイヤ履歴情報を記憶してもよい。また、例えば、タイヤ内部温度、タイヤ内圧、タイヤ加速度等を検出するセンサがタイヤ内腔に設けられており、記憶部が、これらセンサにより検出された検出情報を記憶してもよい。この場合、RFタグ10eは、アンテナ部10bを通じて、センサと無線通信することで、センサの検出情報を取得することができる。
 制御部は、記憶部からの情報の読み出しが可能に構成される。
 アンテナ部10bは、一対のアンテナ10b1、10b2を有している。一対のアンテナ10b1、10b2は、ICチップ10cにおいて互いに反対側に位置する端部にそれぞれ連結されている。アンテナ部10bは、タイヤ1の外部の上記所定外部装置と送受信可能に構成されている。図4~図5の例において、各アンテナ10b1、10b2は、直線状に延在しているが、各アンテナ10b1、10b2は、例えば波型等、任意の形状をなすように延在していてもよい。
 被覆部10fは、RFタグ10eの全体を覆っている。被覆部10fは、例えばゴム又は樹脂から形成される。
 本例において、被覆部10fは、一対のシート状の被覆部材10f1、10f2を有している。一対の被覆部材10f1、10f2は、両者間にRFタグ10eを挟んだ状態で、互いに重ねられている。一対の被覆部材10f1、10f2どうしは、接着等により互いに固着されていると、好適である。
 ただし、被覆部10fは、1つの部材から構成されてもよい。
 本例において、被覆部10fは、平面視において四角形状をなしているが、被覆部10fは、平面視において任意の形状をなしてよい。
 なお、通信装置10は、被覆部10fを有していなくてもよく、すなわち、RFタグ10eのみから構成されてもよい。
 このように構成された通信装置10は、上記所定外部装置から、電波又は磁界に乗せて送信される情報を、アンテナ部10bにより受信可能に構成される。整流(電波の場合)または共振(磁界の場合)により、通信装置10のアンテナ部10bに電力が発生し、ICチップ10cの記憶部及び制御部が所定の動作を行う。例えば、制御部は、記憶部内の情報を読み出し、電波または磁界に乗せてアンテナ部10bから、上記所定外部装置に返信(送信)する。上記所定外部装置は、通信装置10からの電波又は磁界を受信する。上記所定外部装置は、受信した情報を取り出すことで、通信装置10のICチップ10cの記憶部に記憶されている情報を取得することができる。
 ただし、通信装置10は、本例とは異なる任意の構成を有してよい。
 通信装置10は、長手方向LDと、短手方向SDと、厚さ方向TDと、を有してもよい。長手方向LDと短手方向SDと厚さ方向TDとは、互いに垂直である。
 図4~図5に示すように、通信装置10がRFタグ10eを有する場合、通信装置10の長手方向LDは、アンテナ部10bの延在方向に平行である。アンテナ部10bの各アンテナ10b1、10b2が波型である場合、アンテナ部10bの延在方向は、各アンテナ10b1、10b2のなす波型の振幅中心線の延在方向を指す。通信装置10において、通信装置10の厚さ方向TDは、通信装置10が被覆部10fを有する場合、被覆部10fの厚さ方向を指し、通信装置10が被覆部10fを有さない場合、ICチップ10cの厚さ方向を指す。
 RFタグ10eの長手方向LDの長さは、例えば、20mm以上、又は、50mm以上が好適である。また、RFタグ10eの長手方向LDの長さは、例えば、100mm以下、又は、70mm以下が好適である。
 RFタグ10eの短手方向SDの長さは、例えば、10mm以下、又は、8mm以下が好適である。
 RFタグ10eの厚さ方向TDの長さは、例えば、5mm以下、又は、2mm以下が好適である。
 通信装置10が被覆部10fを有する場合、通信装置10の長手方向LDの長さは、例えば、30mm以上、又は、60mm以上が好適である。また、RFタグ10eの長手方向LDの長さは、例えば、110mm以下、又は、80mm以下が好適である。
 通信装置10が被覆部10fを有する場合、通信装置10の短手方向SDの長さは、例えば、20mm以下、又は、15mm以下が好適である。
 通信装置10が被覆部10fを有する場合、通信装置10の厚さ方向TDの長さは、例えば、6mm以下、又は、3mm以下が好適である。
 被覆部10fの被覆部材10f1、10f2のそれぞれの厚さは、例えば、0.5mm以上が好適である。また、被覆部10fの被覆部材10f1、10f2のそれぞれの厚さは、例えば、1mm以下が好適である。
 本明細書で説明する各実施形態においては、図1~図3、図6~図9に示すように、通信装置10の全体が、タイヤ本体1Mの内部に埋設されている。通信装置10は、タイヤ本体1Mのタイヤサイド部1dのうち、カーカス5よりもタイヤ幅方向外側の部分に埋設されている。通信装置10の少なくとも一部は、少なくとも1つの標章21(21a)の内部に埋設されている。通信装置10は、通信装置10の厚さ方向TDが、標章21aの突出高さ方向にほぼ沿うように、指向される(図3、図7)。
 タイヤ1の製造時においては、タイヤ本体1Mを構成する生タイヤと、通信装置10とが、タイヤ成形用金型の内部に収容されて、加硫成形される。
 ここで、本明細書で説明する各実施形態の効果を説明する。
 まず、上述のように、本明細書で説明する各実施形態においては、図1~図3、図6~図9に示すように、通信装置10の少なくとも一部が、タイヤサイド部1dのタイヤ外表面1dsに設けられた標章部20の少なくとも1つの標章21の内部に埋設されており、すなわち、通信装置10が、タイヤサイド部1dに配置されている。ここで、一般的に、金属は、通信装置10と上記所定外部装置(例えば、リーダ、あるいは、リーダ/ライタ)との間の電波を弱めて、通信装置10と上記所定外部装置との間の通信性を低下させるおそれがあり、ひいては、通信装置10と上記所定外部装置との間の通信距離が短くなるおそれがある。一方、タイヤ本体1Mにおいて、金属(例えば、スチール)は、カーカス5、ベルト6、ビードコア4a、補強部材3等に使用され得る。そして、一般的に、タイヤサイド部1dのほうが、トレッド部1aに比べて、金属の量が少ない傾向がある。したがって、通信装置10をタイヤサイド部1dに配置することにより、仮に通信装置10をトレッド部1aに配置する場合に比べて、通信性を向上でき、通信装置10と上記所定外部装置との間の通信距離を長くすることが可能になる。
 また、上述のように、本明細書で説明する各実施形態においては、図1~図3、図6~図9に示すように、通信装置10の少なくとも一部が、少なくとも1つの標章21の内部に埋設されている。このような構成によれば、例えば仮に通信装置10の全体をタイヤ本体1Mのうち標章部20よりもタイヤ内側(ひいては、ベース面2abよりもタイヤ内側)の部分に埋設した場合に比べて、通信装置10とタイヤ本体1Mの内部に使用され得る金属との間の距離を長くすることができ、ひいては、通信性を向上でき、通信装置10と上記所定外部装置との間の通信距離を長くすることが可能になる。
 また、通信装置10の少なくとも一部が、少なくとも1つの標章21の内部に埋設されていることにより、外部から視認がし易い標章部20が、通信装置10の位置を表す表示機能を有するので、通信装置10の位置が把握しやすくなる。よって、上記所定外部装置(例えば、リーダ、あるいは、リーダ/ライタ)によって通信装置10の読み取りを行おうとする作業者は、上記所定外部装置を標章部20の近傍にかざすだけで、通信装置10を読み取ることが可能になり、読み取り作業がスムーズになる。また、標章部20が、通信装置10の位置を表す表示機能を有するので、タイヤサイド部1dに、通信装置10の位置を示す表示を別途加工する必要がない、という利点もある。
 また、タイヤ1の製造時において、標章部20の各標章21は、ゴムの流動が比較的少ないため、通信装置10の少なくとも一部を少なくとも1つの標章21の内部に埋設しても、通信装置10に負担がかかりにくく、通信装置10の耐久性の低下を抑制できる。
 本明細書で説明する各実施形態において、標章部20を構成する各標章21のうち、通信装置10が埋設された標章21a(21)は、突出高さが、0.4mm以上であると好適であり、1.5mm以上であるとより好適である。これにより、通信装置をさらに長くすることが可能になる。
 また、本明細書で説明する各実施形態において、標章部20を構成する各標章21のうち、通信装置10が埋設された標章21a(21)は、突出高さが、例えば、3.0mm以下でもよい。
 なお、標章21aの突出高さを測定するにあたっては、ベース面2abを標章21aの内部へ滑らかに延長させてなる仮想面(図3、図7、図9において点線で示す)からの標章21aの高さを、当該仮想面に対する垂線に沿って測定する。
 本明細書で説明する各実施形態においては、図1~図3、図9の各例のように、通信装置10の全体が、標章部20を構成する各標章21のうち、いずれか1つの標章21(21a)の内部に埋設されていてもよい。この場合、通信装置10をさらにタイヤ外側に位置させることができるので、通信距離をさらに長くすることが可能になる。
 本明細書で説明する各実施形態においては、図1~図3、図9の各例のように、通信装置10の全体がいずれか1つの標章21(21a)の内部に埋設されている場合、通信装置10が埋設された標章21aは、通信装置10の短手方向SDの中心において通信装置10の長手方向LDに沿って測ったときの長さL1(図2)が、40mm以上であると好適であり、70mm以上であるとより好適である。これにより、タイヤの製造時において、タイヤ成形用金型における標章21aを形成するための凹部内に、通信装置10を配置しやすくなる。また、通信装置10の指向方向(向き)や形状の設計自由度を向上できる。
 なお、通信装置10が埋設された標章21aは、通信装置10の短手方向SDの中心において通信装置10の長手方向LDに沿って測ったときの長さL1(図2)が、例えば、120mm以下でもよい。
 なお、上記長さL1は、ベース面2abを標章21aの内部へ滑らかに延長させてなる仮想面(図3、図7、図9において点線で示す)に沿って測定するものとする。また、上記長さL1は、標章21aが、通信装置10の短手方向SDの中心において通信装置10の長手方向LDに沿って、互いから離間した複数の部分を有する場合、当該複数の部分のうち、通信装置10が埋設された部分のみの長さを指す。
 本明細書で説明する各実施形態においては、図1~図3、図9の各例のように、通信装置10の全体がいずれか1つの標章21(21a)の内部に埋設されている場合、通信装置10が埋設された標章21aは、通信装置10の長手方向LDの中心において通信装置10の短手方向SDに沿って測ったときの長さL2(図2)が、10mm以上であると好適であり、14mm以上であるとより好適である。これにより、タイヤの製造時において、タイヤ成形用金型における標章21aを形成するための凹部内に、通信装置10を配置しやすくなる。また、通信装置10の指向方向(向き)や形状の設計自由度を向上できる。
 なお、通信装置10が埋設された標章21aは、通信装置10の長手方向LDの中心における通信装置10の短手方向SDに沿って測ったときの長さL2(図2)が、例えば、20mm以下でもよい。
 なお、上記長さL2は、ベース面2abを標章21aの内部へ滑らかに延長させてなる仮想面(図3、図7、図9において点線で示す)に沿って測定するものとする。また、上記長さL2は、標章21aが、通信装置10の長手方向LDの中心における通信装置10の短手方向SDに沿って、互いから離間した複数の部分を有する場合、当該複数の部分のうち、通信装置10が埋設された部分のみの長さを指す。
 本明細書で説明する各実施形態においては、図6~図8の例のように、通信装置10の一部のみが、標章部20を構成する各標章21のうち、少なくとも1つの標章21(21a)の内部に埋設されていてもよい。この場合、通信装置10の他の部分は、当該少なくとも1つの標章21(21a)よりもタイヤ内側に位置することとなる。例えば、図6~図8の例のように、通信装置10がRFタグ10eを有する場合、RFタグ10eのうちICチップ10cの少なくとも一部が標章21aの内部に位置し、RFタグ10eのうちアンテナ部10bが標章21aよりもタイヤ内側に位置していてもよい。なお、図6~図8の例では、通信装置10の一部のみが、標章部20を構成する各標章21のうち、いずれか1つの標章21(21a)の内部に埋設されている。
 本明細書で説明する各実施形態において、通信装置10の指向方向(向き)は任意であるが、通信装置10の耐久性等の観点から、通信装置10は、図6~図8の例のように、通信装置10の長手方向LDがタイヤ周方向にほぼ沿うように指向されていると、好適である。ただし、通信装置10は、図1~図3の例のように、通信装置10の短手方向LDがタイヤ周方向にほぼ沿うように指向されていてもよい。
 本明細書で説明する各実施形態においては、通信装置10は、図3、図7、図9の各実施形態のように、サイドウォール部1bに配置されていると、好適である。一般的に、サイドウォール部1bのほうが、ビード部1cに比べて、金属の量が少ない傾向がある。したがって、通信装置10をサイドウォール部1bに配置することにより、仮に通信装置10をビード部1cに配置する場合に比べて、通信性を向上でき、通信装置10と上記所定外部装置との間の通信距離を長くすることが可能になる。
 本明細書で説明する各実施形態においては、タイヤ1がトラック・バス用空気入りタイヤとして構成されている場合(図1~図3、図6~図8)、通信装置10のタイヤ径方向中心10m(より好適には、通信装置10の全体)は、ビードコア4aのタイヤ径方向外端よりもタイヤ径方向外側にあると好適である。これにより、通信性を向上でき、通信装置10と上記所定外部装置との間の通信距離を長くすることが可能になる。
 本明細書で説明する各実施形態においては、タイヤ1がトラック・バス用空気入りタイヤとして構成されている場合(図1~図3、図6~図8)、通信装置10のタイヤ径方向中心10m(より好適には、通信装置10の全体)は、カーカス5のプライ折返し部5Tのタイヤ径方向外端5eよりもタイヤ径方向外側にあると好適である。これにより、通信性を向上でき、通信装置10と上記所定外部装置との間の通信距離を長くすることが可能になるとともに、タイヤ本体1Mのうち、タイヤ1の転動時等において比較的歪の少ない部分に通信装置10を配置できるので、通信装置10ひいてはタイヤ1の耐久性を向上できる。
 ここで、「カーカス5のプライ折返し部5Tのタイヤ径方向外端5e」とは、カーカス5の各カーカスプライ5aのプライ折返し部5Tのタイヤ径方向外端のうち最もタイヤ径方向外側にあるタイヤ径方向外端を指す。
 本明細書で説明する各実施形態においては、タイヤ1がトラック・バス用空気入りタイヤとして構成されている場合(図1~図3、図6~図8)、通信装置10のタイヤ径方向中心10m(より好適には、通信装置10の全体)は、補強部材3のタイヤ径方向外端3uよりもタイヤ径方向外側にあると好適である。これにより、通信性を向上でき、通信装置10と上記所定外部装置との間の通信距離を長くすることが可能になるとともに、タイヤ本体1Mのうち、タイヤ1の転動時等において比較的歪の少ない部分に通信装置10を配置できるので、通信装置10ひいてはタイヤ1の耐久性を向上できる。
 ここで、「補強部材3のタイヤ径方向外端3u」とは、補強部材3の各補強プライ3aのタイヤ径方向外端のうち最もタイヤ径方向外側にあるタイヤ径方向外端を指す。
 本明細書で説明する各実施形態においては、タイヤ1がトラック・バス用空気入りタイヤとして構成されている場合(図1~図3、図6~図8)、通信装置10のタイヤ径方向中心10m(より好適には、通信装置10の全体)は、ビードフィラー4bのタイヤ径方向外端4buよりもタイヤ径方向内側にあると好適である。これにより、通信性を向上でき、通信装置10と上記所定外部装置との間の通信距離を長くすることが可能になるとともに、タイヤ本体1Mのうち、タイヤ1の転動時等において比較的歪の少ない部分に通信装置10を配置できるので、通信装置10ひいてはタイヤ1の耐久性を向上できる。
 通信装置10のタイヤ径方向中心10mとビードフィラー4bのタイヤ径方向外端4buとの間のタイヤ径方向距離は、1~30mmが好適であり、5~15mmがより好適である。
 本明細書で説明する各実施形態においては、タイヤ1がトラック・バス用空気入りタイヤとして構成されている場合(図1~図3、図6~図8)、カーカス5のプライ折返し部5Tのタイヤ径方向外端5eは、ビードフィラー4bのタイヤ径方向外端4buよりもタイヤ径方向内側に位置していると好適であるが、カーカス5のプライ折返し部5Tのタイヤ径方向外端5eは、ビードフィラー4bのタイヤ径方向外端4buと同じタイヤ径方向位置、あるいは、それよりもタイヤ径方向外側に位置していてもよい。
 本明細書で説明する各実施形態においては、タイヤ1がトラック・バス用空気入りタイヤとして構成されている場合(図1~図3、図6~図8)、補強部材3のタイヤ径方向外端3uは、ビードフィラー4bのタイヤ径方向外端4buよりもタイヤ径方向内側に位置していると好適であるが、補強部材3のタイヤ径方向外端3uは、ビードフィラー4bのタイヤ径方向外端4buと同じタイヤ径方向位置、あるいは、それよりもタイヤ径方向外側に位置していてもよい。
 本明細書で説明する各実施形態においては、タイヤ1がトラック・バス用空気入りタイヤとして構成されている場合(図1~図3、図6~図8)、カーカス5のプライ折返し部5Tのタイヤ径方向外端5eは、図1~図3、図6~図8の各例のように、タイヤ本体1Mのタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内側に位置していてもよいし、タイヤ本体1Mのタイヤ最大幅位置と同じタイヤ径方向位置に位置していてもよいし、タイヤ本体1Mのタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に位置していてもよい。
 ここで、「タイヤ本体1Mのタイヤ最大幅位置」とは、タイヤ本体1Mのタイヤ幅方向の寸法が最大となるタイヤ径方向位置である。
 本明細書で説明する各実施形態においては、タイヤ1がトラック・バス用空気入りタイヤとして構成されている場合(図1~図3、図6~図8)、補強部材3のタイヤ径方向外端3uは、図1~図3、図6~図8の各例のように、タイヤ本体1Mのタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内側に位置していてもよいし、タイヤ本体1Mのタイヤ最大幅位置と同じタイヤ径方向位置に位置していてもよいし、タイヤ本体1Mのタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に位置していてもよい。
 本明細書で説明する各実施形態においては、タイヤ1が乗用車用空気入りタイヤとして構成されている場合(図9)、通信装置10のタイヤ径方向外端10u(より好適には、通信装置10の全体)は、ビードコア4aのタイヤ径方向外端よりもタイヤ径方向外側にあると好適であり、ビードフィラー4bのタイヤ径方向中心よりもタイヤ径方向外側にあるとより好適であり、例えば、ビードフィラー4bのタイヤ径方向外端4buよりもタイヤ径方向外側にあると好適である。
 本明細書で説明する各実施形態においては、タイヤ1が乗用車用空気入りタイヤとして構成されている場合(図9)、上述のように通信装置10がサイドウォール部1bに配置される場合、図9の例のように、通信装置10のタイヤ径方向外端10uは、カーカス5のプライ折返し部5Tのタイヤ径方向外端5eよりもタイヤ径方向内側に位置していると、好適である。これにより、通信性を向上でき、通信装置10と上記所定外部装置との間の通信距離を長くすることが可能になるとともに、タイヤ本体1Mのうち、タイヤ1の転動時等において比較的歪の少ない部分に通信装置10を配置できるので、通信装置10ひいてはタイヤ1の耐久性を向上できる。
 通信装置10のタイヤ径方向外端10uとカーカス5のプライ折返し部5Tのタイヤ径方向外端5eとの間のタイヤ径方向距離は、3~30mmが好適であり、5~15mmがより好適である。
 本明細書で説明する各実施形態においては、タイヤ1が乗用車用空気入りタイヤとして構成されている場合(図9)、図9の例のように、カーカス5のプライ折返し部5Tのタイヤ径方向外端5eは、ビードフィラー4bのタイヤ径方向外端4buよりもタイヤ径方向外側に位置していると好適である。ただし、カーカス5のプライ折返し部5Tのタイヤ径方向外端5eは、ビードフィラー4bのタイヤ径方向外端と同じタイヤ径方向位置、あるいは、それよりもタイヤ径方向内側に、位置していてもよい。
 本明細書で説明する各実施形態においては、タイヤ1が乗用車用空気入りタイヤとして構成されている場合(図9)、カーカス5のプライ折返し部5Tのタイヤ径方向外端5eは、タイヤ本体1Mのタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向外側に位置していてもよいし、タイヤ本体1Mのタイヤ最大幅位置と同じタイヤ径方向位置に位置していてもよいし、タイヤ本体1Mのタイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内側に位置していてもよい。ここで、「タイヤ本体1Mのタイヤ最大幅位置」とは、タイヤ本体1Mのタイヤ幅方向の寸法が最大となるタイヤ径方向位置である。
 本発明に係るタイヤは、任意の種類の空気入りタイヤに好適に利用でき、例えば、乗用車用空気入りタイヤ、トラック・バス用空気入りタイヤ等に好適に利用できる。
1:タイヤ 
1M:タイヤ本体、 1a:トレッド部、 1b:サイドウォール部、 1c:ビード部、 1d:タイヤサイド部、 1ds:タイヤサイド部のタイヤ外表面、 2ab:ベース面、
3:補強部材、 3a:補強プライ、 3u:補強部材のタイヤ径方向外端、
4a:ビードコア、 4b:ビードフィラー、 4b1、4b2:ビードフィラー部、 4bu:ビードフィラーのタイヤ径方向外端、
5:カーカス、 5a:カーカスプライ、 5M:プライ本体部、 5T:プライ折返し部、 5e:カーカスのプライ折返し部のタイヤ径方向外端、 
6:ベルト、 6a:ベルト層、 
7:トレッドゴム、 8:サイドゴム、
9:インナーライナー、 
10:通信装置、 
10e:RFタグ、
10b:アンテナ部、 10b1、10b2:アンテナ、
10f:被覆部、 10f1、10f2:被覆部材、
10c:ICチップ、
10u:通信装置のタイヤ径方向外端、
10m:通信装置のタイヤ径方向中心、
20:標章部、 21、21a:標章、
CL:タイヤ赤道面、
WD:タイヤ幅方向、 RD:タイヤ径方向、 CD:タイヤ周方向、
LD:通信装置の長手方向、 SD:通信装置の短手方向、 TD:通信装置の厚さ方向

Claims (6)

  1.  タイヤサイド部のタイヤ外表面に設けられた、標章部と、
     通信装置と、
    を備えた、タイヤであって、
     前記標章部は、1つ以上の標章を有し、
     各前記標章は、それぞれ、文字、記号、又は図形をなすとともに、凸状に構成されており、
     前記通信装置の少なくとも一部が、少なくとも1つの前記標章の内部に埋設されている、タイヤ。
  2.  前記通信装置が埋設された前記標章は、突出高さが、0.4mm以上である、請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記通信装置の全体が、いずれか1つの前記標章の内部に埋設されている、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4.  前記通信装置が埋設された前記標章は、前記通信装置の短手方向の中心において前記通信装置の長手方向に沿って測ったときの長さL1が、40mm以上である、請求項3に記載のタイヤ。
  5.  前記通信装置が埋設された前記標章は、前記通信装置の長手方向の中心において前記通信装置の短手方向に沿って測ったときの長さL2が、10mm以上である、請求項3又は4に記載のタイヤ。
  6.  前記通信装置は、RFタグを有する、請求項1~5のいずれか一項に記載のタイヤ。
     
     
PCT/JP2021/040457 2021-06-30 2021-11-02 タイヤ WO2023276180A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180099121.4A CN117425576A (zh) 2021-06-30 2021-11-02 轮胎
EP21948483.9A EP4364980A1 (en) 2021-06-30 2021-11-02 Tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-109743 2021-06-30
JP2021109743A JP2023006896A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023276180A1 true WO2023276180A1 (ja) 2023-01-05

Family

ID=84691073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/040457 WO2023276180A1 (ja) 2021-06-30 2021-11-02 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4364980A1 (ja)
JP (1) JP2023006896A (ja)
CN (1) CN117425576A (ja)
WO (1) WO2023276180A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148953A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Bridgestone Corp 電子チップを配設した空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2006056443A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20200070597A1 (en) * 2018-09-05 2020-03-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with rfid locator
JP2020079041A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
JP2021109743A (ja) 2020-01-10 2021-08-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148953A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Bridgestone Corp 電子チップを配設した空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2006056443A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US20200070597A1 (en) * 2018-09-05 2020-03-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with rfid locator
JP2020079041A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 Toyo Tire株式会社 タイヤおよびタイヤの製造方法
JP2021109743A (ja) 2020-01-10 2021-08-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117425576A (zh) 2024-01-19
EP4364980A1 (en) 2024-05-08
JP2023006896A (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110978903B (zh) 轮胎及轮胎的制造方法
JP6594505B1 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP6594508B1 (ja) タイヤ
JP2020055450A (ja) タイヤ
CN111942085B (zh) 轮胎
JP2020055452A (ja) タイヤ
WO2023105813A1 (ja) タイヤ
CN110978900B (zh) 轮胎
WO2023276180A1 (ja) タイヤ
WO2023276183A1 (ja) タイヤ
WO2023105814A1 (ja) タイヤ
CN115884885A (zh) 充气轮胎
WO2023037659A1 (ja) タイヤ
EP4364965A1 (en) Tire
US20240166001A1 (en) Tire
WO2023276179A1 (ja) タイヤ
WO2023276177A1 (ja) タイヤ
WO2024009649A1 (ja) タイヤ
WO2024105921A1 (ja) タイヤ、未加硫タイヤ、及び、タイヤ製造方法
US20230415521A1 (en) Heavy duty tire
EP4364966A1 (en) Tire
JP2023041498A (ja) タイヤ、及び、タイヤの製造方法
CN110978896A (zh) 轮胎
JP2023085864A (ja) タイヤ
JP2024073323A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21948483

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18564033

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180099121.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021948483

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021948483

Country of ref document: EP

Effective date: 20240130