WO2023238924A1 - 半導体装置および撮像装置 - Google Patents

半導体装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023238924A1
WO2023238924A1 PCT/JP2023/021495 JP2023021495W WO2023238924A1 WO 2023238924 A1 WO2023238924 A1 WO 2023238924A1 JP 2023021495 W JP2023021495 W JP 2023021495W WO 2023238924 A1 WO2023238924 A1 WO 2023238924A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor
bonding
bonding electrode
electrode
electrodes
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/021495
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭輔 山田
潤一郎 藤曲
巧 小野寺
友梨子 籾内
Original Assignee
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 filed Critical ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
Publication of WO2023238924A1 publication Critical patent/WO2023238924A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures

Definitions

  • the present disclosure relates to a semiconductor device and an imaging device, and particularly relates to a semiconductor device and an imaging device that can reduce manufacturing costs.
  • a second semiconductor substrate with a memory circuit mounted thereon and a logic circuit are mounted on the circuit surface opposite to the light incident surface of the first semiconductor substrate on which the photoelectric conversion element is formed.
  • a solid-state imaging device has been proposed in which two semiconductor substrates of a mounted third semiconductor substrate are joined by CuCu bonding (see, for example, Patent Document 1).
  • the pad size of the bonding pad that joins the first semiconductor substrate and the second and third semiconductor substrates and the pitch between adjacent pads are adjusted so that finer connections are required. It is said that the structure is unified and bonded to match the semiconductor substrate.
  • the imaging device includes: a first semiconductor in which a plurality of first bonding electrodes are formed; a second semiconductor formed with a second bonding electrode bonded to the first bonding electrode and having a smaller planar size than the first semiconductor; A third junction electrode is formed to be joined to the first junction electrode, and a third semiconductor has a smaller planar size than the first semiconductor; The second semiconductor and the third semiconductor are bonded to the same surface of the first semiconductor, The third bonding electrode includes an electrode formed with a larger planar size than the second bonding electrode.
  • a first semiconductor in which a plurality of first bonding electrodes are formed, a second bonding electrode bonded to the first bonding electrode, and A second semiconductor having a smaller planar size and a third bonding electrode to be bonded to the first bonding electrode are formed, a third semiconductor having a smaller planar size than the first semiconductor, and a third semiconductor having a smaller planar size than the first semiconductor.
  • the third semiconductor is bonded to the same surface of the first semiconductor, and the third bonding electrode includes an electrode formed with a larger planar size than the second bonding electrode.
  • the semiconductor device and the imaging device may be independent devices or may be modules incorporated into other devices.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a first embodiment of an imaging device to which the present technology is applied.
  • FIG. 3 is a plan view showing an example of arrangement of bonding electrodes of the imaging device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the imaging device shown in FIG. 1.
  • FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a method of manufacturing the imaging device of FIG. 1.
  • FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a method of manufacturing the imaging device of FIG. 1.
  • FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a method of manufacturing the imaging device of FIG. 1.
  • FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view of a second embodiment of an imaging device to which the present technology is applied.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a third modification of the bonding electrode. It is a figure explaining the manufacturing method of the junction electrode of the 3rd modification.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a fourth modification of the bonding electrode.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a fifth modification of the bonding electrode.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a sixth modification of the bonding electrode. It is a top view which shows the 7th modification of a bonding electrode. It is a top view which shows the 7th modification of a bonding electrode. It is a figure explaining the example of use of an image sensor.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an electronic device to which the present technology is applied.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of a vehicle control system.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of installation positions of an outside-vehicle information detection section and an imaging section.
  • CMOS solid-state imaging device CMOS solid-state imaging device
  • present technology can be applied to semiconductor devices in general.
  • the imaging device 1 has a stacked structure in which a first semiconductor 11 as a main substrate is directly bonded with a second semiconductor 12 and a third semiconductor 13, which are semiconductor chips having a smaller planar size than the first semiconductor 11, as sub-substrates.
  • the dashed line shown in FIG. 1 indicates the bonding surface between the first semiconductor 11, the second semiconductor 12, and the third semiconductor 13.
  • the stacked structure of the first semiconductor 11 , the second semiconductor 12 , and the third semiconductor 13 is connected to a support substrate 14 .
  • a wiring layer 41 including a plurality of layers of metal wiring 31 and an insulating layer 32 is formed on the circuit forming surface side of the semiconductor substrate 21, which is the lower side in the figure, opposite to the light incident surface side.
  • the number of layers of the metal wiring 31 is five, but the number of layers of the metal wiring 31 is not limited.
  • a plurality of bonding electrodes 33 are formed on the bottom surface of the wiring layer 41, which is the bonding surface between the second semiconductor 12 and the third semiconductor 13.
  • the second semiconductor 12 includes a semiconductor substrate 51 made of silicon (Si), for example, and a plurality of layers of metal wiring 52 and an insulating layer 53 on the front surface of the semiconductor substrate 51 that faces the first semiconductor 11. It has a wiring layer 54 including.
  • the number of layers of the metal wiring 52 is four, but the number of layers of the metal wiring 52 is not limited.
  • a plurality of bonding electrodes 55 are formed on the upper surface of the wiring layer 54, which is the bonding surface with the first semiconductor 11.
  • the bonding electrode 55 is electrically connected to the bonding electrode 33A of the first semiconductor 11 by CuCu bonding.
  • Each of the bonding electrodes 55 is individually connected to the metal wiring 52D, which is the uppermost layer metal wiring 52.
  • a plurality of bonding electrodes 65 are connected via one metal wiring 62C and are short-circuited.
  • the material of the metal wiring 62 and the bonding electrode 65 for example, copper (Cu), tungsten (W), aluminum (Al), gold (Au), etc. can be used.
  • the two-layer metal wiring 62 and the bonding electrode 65 near the semiconductor substrate 61 are made of copper, but the metal wiring 62C connected to the bonding electrode 65 is made of aluminum.
  • the insulating layer 63 is formed of, for example, a SiO2 film, a low-k film (low dielectric constant insulating film), a SiOC film, or the like.
  • the insulating layer 63 may be composed of a plurality of insulating films made of different materials.
  • An insulating layer 15 is formed between the first semiconductor 11 and the support substrate 14 in a region other than the region where the second semiconductor 12 and the third semiconductor 13 are connected, and the second semiconductor 12 and the third semiconductor 13 are insulated. It is in a state where it is embedded with layer 15.
  • the material of the insulating layer 15 is the same as that of other insulating layers such as the insulating layer 32, the insulating layer 53, and the insulating layer 63.
  • the support substrate 14 is made of a semiconductor substrate using silicon (Si), for example, and is bonded to the second semiconductor 12 and the third semiconductor 13 via an insulating layer 15. In regions where the support substrate 14 is not bonded to the second semiconductor 12 and the third semiconductor 13, the support substrate 14 is bonded to the first semiconductor 11 via the insulating layer 15.
  • Si silicon
  • the first semiconductor 11 has a larger planar size than the second semiconductor 12 and the third semiconductor 13, and each of the second semiconductor 12 and the third semiconductor 13 has a planar size included in the planar area of the first semiconductor 11. formed in size.
  • the second semiconductor 12 and the third semiconductor 13 may have different planar sizes. good.
  • the arrangement of the bonding electrodes 33, 55, and 65 in FIG. 2 is shown in a simplified manner for ease of explanation, and the arrangement and number of the bonding electrodes 33, 55, and 65 are not limited to this example. do not have.
  • the planar sizes of electrode pads required for connection with the outside may be different.
  • the planar size or pitch of the electrode pads of the third semiconductor 13 may be the planar size or pitch of the second semiconductor 12, which is the other semiconductor chip. It may be larger than the pitch.
  • the metal wiring 62C of the third semiconductor 13 in FIG. It has become.
  • the imaging device 1 forms a bonding electrode 65 having a larger planar size than the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 in the upper layer of the metal wiring 62C, and connects the plurality of bonding electrodes 65 to one metal wiring 62C. It is configured.
  • This bonding electrode 65 and the bonding electrode 33B of the first semiconductor 11 are electrically connected by CuCu bonding.
  • the planar size of the bonding electrode 65 of the third semiconductor 13 By making the planar size of the bonding electrode 65 of the third semiconductor 13 larger than that of the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12, the accuracy of the photomask and the difficulty of the process for forming the bonding electrode 65 can be kept low. Therefore, manufacturing costs can be reduced. Furthermore, by forming the planar size of the bonding electrode 65 of the third semiconductor 13 to be larger than the planar size of the bonding electrode 33B of the first semiconductor 11, the margin for misalignment of the bonding increases, so that the yield can be improved. I can do it.
  • the total number of contacts between the first semiconductor 11 and the second semiconductor 12 is several thousand or more, and since it is desirable to reduce the capacitance, large-scale and narrow-pitch bonding electrodes are required.
  • the total number of contacts between the first semiconductor 11 and the third semiconductor 13 may be the same as the original number of electrode pads of a general-purpose semiconductor chip, which is about several tens to one hundred, so the pitch of the contacts can be The pitch may be the same as the original electrode pad pitch.
  • a plurality of photodiodes 22 are formed on a semiconductor substrate 21 in a wafer state for each chip region that will become the first semiconductor 11, and one side of the semiconductor substrate 21 is A wiring layer 41 is formed on the surface.
  • One surface of the semiconductor substrate 21 on which the wiring layer 41 is formed becomes the front surface of the semiconductor substrate 21.
  • the wiring layer 41 includes multiple layers of metal wiring 31, an insulating layer 32, a bonding electrode 33, a pad 34, and the like.
  • the metal wiring 31 and the bonding electrode 33 are made of copper
  • the pad 34 is made of aluminum.
  • the insulating layer 26 is formed of, for example, a SiO2 film.
  • the imaging device 1 according to the second embodiment shown in FIG. 7 differs from the first embodiment shown in FIG. 1 in the structure of the joint electrode at the joint portion between the first semiconductor 11 and the third semiconductor 13.
  • the bonding electrode 33C of the first semiconductor 11 is formed to have the same planar size as the bonding electrode 65 of the third semiconductor 13 to which it is bonded.
  • the bonding electrode 33C of the first semiconductor 11 that is bonded to the bonding electrode 65B of the third semiconductor 13 is the same as the bonding electrode 33C of the first semiconductor 11 bonded to the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12.
  • the planar size and pitch are changed to be larger than that of the bonding electrode 33A.
  • the three bonding electrodes 65 are combined into one metal wiring 62C.
  • two bonding electrodes 65B are connected to one metal wiring 62C.
  • two bonding electrodes 33C are connected to one metal wiring 31E.
  • the bonding electrode 33A of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55 (not shown) of the second semiconductor 12 are the same as those in the first embodiment shown in FIG. 2.
  • the bonding electrode 55 (not shown) of the second semiconductor 12 is not visible because it overlaps with the bonding electrode 33A of the first semiconductor 11.
  • the bonding electrode 33C of the first semiconductor 11 is formed with a larger planar size and a larger pitch than the bonding electrode 33A of the first semiconductor 11.
  • the bonding electrode 33C of the first semiconductor 11 is bonded to the bonding electrode 65B (not shown) of the third semiconductor 13; It is formed in the same position and the same size as 33C, and is not visible because it overlaps with the bonding electrode 33C.
  • the bonding electrode 33A bonded to the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 and the bonding electrode 33B bonded to the bonding electrode 65 of the third semiconductor 13 are the same.
  • the planar size and pitch of the bonding electrodes 33 are adjusted to the second semiconductor 12 side, which requires fine connections.
  • one bonding electrode 65C on the third semiconductor 13 side is bonded to two bonding electrodes 33D on the first semiconductor 11 side. Comparing the plane sizes of the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 and the bonding electrode 65C of the third semiconductor 13, the point that the plane size of the bonding electrode 65C is larger than that of the bonding electrode 55 is that the first This is also common to the second embodiment. In this way, a configuration can be provided in which a plurality of bonding electrodes 33D on the first semiconductor 11 side are bonded to one bonding electrode 65C of the third semiconductor 13 formed in a large planar size.
  • the area of the bonding electrode 65C can be reduced, and the occurrence of dishing can be suppressed.
  • An insulating layer 63 made of a SiO2 film or the like is embedded in the opening region 101.
  • FIG. 12 shows a cross-sectional view of a fourth embodiment of an imaging device to which the present technology is applied.
  • the first semiconductor 11 includes a semiconductor substrate 131 made of silicon (Si), for example, and the front surface side of the semiconductor substrate 21 is The wiring layer 41 formed on the semiconductor substrate 131 and the wiring layer 132 formed on the front surface side of the semiconductor substrate 131 are bonded to each other.
  • a wiring layer 133 is formed on the back side of the semiconductor substrate 131, and the wiring layer 133, the wiring layer 54 of the second semiconductor 12, the wiring layer 64 of the third semiconductor 13, and the insulating layer 15 are bonded. There is.
  • the wiring layer 132 formed on the front surface side of the semiconductor substrate 131 includes multiple layers of metal wiring 141 and an insulating layer 142.
  • the bonding electrode 33F of the wiring layer 41 and the bonding electrode 143 of the wiring layer 132 are bonded to each other, so that they are electrically connected.
  • the insulating layer 32 and the insulating layer 142 are bonded by oxide film bonding.
  • the wiring layer 133 formed on the back side of the semiconductor substrate 131 includes one or more layers of metal wiring 151 and an insulating layer 152.
  • the bonding electrode 153A of the wiring layer 133 and the bonding electrode 55 of the wiring layer 54 are bonded to each other, so that they are electrically connected.
  • the bonding electrode 153B of the wiring layer 133 and the bonding electrode 65 of the wiring layer 64 are bonded to each other, so that they are electrically connected.
  • the insulating layer 152 of the wiring layer 133 is bonded to the insulating layer 53 of the second semiconductor 12, the insulating layer 63 of the third semiconductor 13, and the insulating layer 15 by oxide film bonding.
  • the second semiconductor 12 and the third semiconductor 13 are electrically connected via a predetermined metal wiring 151 in the wiring layer 133.
  • the planar size of the bonding electrode 65 of the third semiconductor 13 is larger than that of the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12, and a plurality of bonding electrodes 65 are connected to one metal wiring 62C. is similar to the first embodiment described above.
  • the semiconductor substrate 131, the wiring layer 132, and the wiring layer 133 added compared to the first embodiment include, for example, analog/AD conversion that was formed in the second semiconductor 12 in the first embodiment.
  • a part of the circuit 91, the logic circuit 92, and the IF circuit 93 can be provided.
  • the bonding structure of the bonding surfaces of the first semiconductor 11, the second semiconductor 12, and the third semiconductor 13 is different from that of the first embodiment.
  • the joining structure of the second embodiment shown in FIG. 7 or the third embodiment shown in FIG. 9 may also be used.
  • the semiconductor device includes a first semiconductor 11, a second semiconductor 12, and a third semiconductor 13, and the second semiconductor 12 and the third semiconductor 13 are bonded to the same surface of the first semiconductor 11.
  • the first semiconductor 11 has a plurality of bonding electrodes 33 (first bonding electrodes)
  • the second semiconductor 12 has a plurality of bonding electrodes 55 (second bonding electrodes)
  • the third semiconductor 13 has a plurality of bonding electrodes 55 (second bonding electrodes). It has a bonding electrode 65 (third bonding electrode).
  • the bonding electrodes 33A, 55 bond the first semiconductor 11 and the second semiconductor 12, and the bonding electrodes 33B, 65 bond the first semiconductor 11 and the third semiconductor 13. Comparing the planar size and arrangement pitch of the bonding electrodes, the planar size of the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 is smaller than that of the bonding electrode 55 of the third semiconductor 13. By reducing the size and narrowing the pitch of the bonding electrodes, the volumes of the bonding electrodes 33A and 55 become smaller.
  • FIG. 13 is a sectional view showing a first modification of the bonding electrode in the first embodiment.
  • the first modification shown in FIG. 13 differs in that the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 in the basic structure of the bonding electrode of the first embodiment is changed to a bonding electrode 55', and the other points are Common.
  • the bonding electrodes 33A and 33B of the first semiconductor 11, the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12, and the bonding electrode 65 of the third semiconductor 12 are Each bonding electrode was formed to have the same thickness in the depth direction of the substrate.
  • the thickness of the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 in the substrate depth direction is the same DS1 as the thickness of the bonding electrodes 33A and 33B of the first semiconductor 11 and the thickness of the bonding electrode 65 of the third semiconductor 12. Ta.
  • FIG. 14 is a sectional view showing a second modification of the bonding electrode in the first embodiment.
  • the bonding electrodes 33A, 33B of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 are replaced by the bonding electrodes 33A', 33B.
  • the difference is that the electrode is changed to a bonding electrode 55', and the other points are the same.
  • the thicknesses of the bonding electrodes 33A', 33B' of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55' of the second semiconductor 12 in the substrate depth direction are DS2 (>0), and The thickness of the bonding electrode 65 in the substrate depth direction is DS1 ( ⁇ DS2), which is smaller than DS2.
  • the thickness of the bonding electrodes 33A', 33B' of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55' of the second semiconductor 12 in the substrate depth direction is DS2, and the thickness of the bonding electrode 55' of the third semiconductor 11 is DS2.
  • the thickness of the bonding electrode 65 of No. 13 is set to DS1, which is smaller than DS2. That is, the thickness of the bonding electrode in the substrate depth direction is the same for the bonding electrode 33A' of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55' of the second semiconductor 12, and the thickness of the bonding electrode 33B' of the first semiconductor 11 and the thickness of the bonding electrode 55' of the third semiconductor 13 is the same.
  • the bonding electrode 65' is configured differently.
  • the thickness DS2 in the substrate depth direction of the bonding electrodes 33A', 33B' of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55' of the second semiconductor 12, which have been reduced in size and narrowed pitch, is the thickness DS2 of the bonding electrode 65 of the third semiconductor 12.
  • the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 is one of the bonding electrode 33A of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55' of the second semiconductor 12 which are miniaturized and bonded. This is a configuration in which the volume of the bonding electrode is increased by .
  • both the bonding electrode 33A' of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55' of the second semiconductor 12 have an increased volume. .
  • FIG. 15 is a sectional view showing a third modification of the bonding electrode in the first embodiment.
  • the periphery of the junction (junction surface) between the junction electrode 33B of the first semiconductor 11 and the junction electrode 65 of the third semiconductor 13 in the basic structure of the junction electrode of the first embodiment is , are different in that they have a void 201, and have other points in common.
  • the bonding surface between the bonding electrode 33B and the bonding electrode 65 is formed closer to the third semiconductor 13 than the bonding surface between the first semiconductor 11 and the second semiconductor 12.
  • the structure of the third modification having the void 201 is formed by the manufacturing method shown in FIG. 16. That is, as shown in the upper part of FIG. 16, in the state before the first semiconductor 11, the second semiconductor 12, and the third semiconductor 13 are bonded, the bonding electrodes 33A, 33B, and 55 whose planar size is small are as follows. In order to compensate for the lack of thermal expansion during bonding, it is processed into a convex shape so as to protrude from the insulating layers 32 and 53 by several nm. On the other hand, the bonding electrode 65 having a larger planar size than the bonding electrode 33B is processed into a concave shape so as to be lower than the upper surface of the insulating layer 63 by several nanometers.
  • the bonding electrode 33B of the first semiconductor 11 and the bonding electrode of the third semiconductor 13 The structure is such that a gap 201 remains around the bonding surface of 65. Note that in the manufacturing method explained in FIG. 5, the support substrate 14 and the insulating layer 15 are bonded together after the first semiconductor 11, the second semiconductor 12, and the third semiconductor 13 are bonded, but the manufacturing method in FIG. Here, the support substrate 14 and the insulating layer 15 are bonded to the second semiconductor 12 and the third semiconductor 13, and then bonded to the first semiconductor 11.
  • the amount of thermal expansion is insufficient when bonding the bonding electrode 33A of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12, which are arranged in a smaller size and with a narrower pitch. Insufficient bonding caused by this can be prevented, and the bonding properties and conductivity between the bonding electrode 33A and the bonding electrode 55 can be improved.
  • the bonding electrode 33B of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 65 of the third semiconductor 13 can also be bonded without any problem.
  • FIG. 17 is a sectional view showing a fourth modification of the bonding electrode in the first embodiment.
  • the fourth modification shown in FIG. 17 differs in that the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 in the basic structure of the bonding electrode of the first embodiment is changed to a bonding electrode 55'', and the other points are In common, the junction electrode 55'' has a concentration of impurities (impurity concentration) contained in a metal material such as Cu, which is higher than that of the junction electrodes 33A and 33B of the first semiconductor 11 and the junction electrode 65 of the third semiconductor 12. Highly structured.
  • impurities contained in the bonding electrode 55'' include C (carbon), N (nitrogen), Cl (chlorine), S (sulfur), etc.
  • the number of impurities contained in the bonding electrode 55'' is one. It is not necessary, and there may be two or more.
  • the bonding electrodes 33A, 33B, 55, and 65 of the basic structure of the first embodiment also contain impurities, the impurity concentration is the same (not completely the same) in the bonding electrodes 33A, 33B, 55, and 65. (including variations that can be considered to be substantially the same), and the impurity concentration of any of the bonding electrodes 33A, 33B, 55, and 65 is not intentionally increased.
  • the impurity concentration contained in the junction electrode 55'' of the second semiconductor 12 is reduced to the junction electrode 65 of the first semiconductor 11 and the junction electrode 65 of the third semiconductor 12.
  • the height higher than 10 it is possible to increase the amount of thermal expansion of the bonding electrode 55'' during bonding. Thereby, the bonding property and conductivity between the bonding electrode 33A and the bonding electrode 55'' can be improved.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing a fifth modification of the bonding electrode in the first embodiment.
  • the bonding electrodes 33A, 33B of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 are replaced by the bonding electrodes 33A'', 33B. ", 55", and the other points are common.
  • bonding electrodes 33A'', 33B'' are replaced by the bonding electrodes 33A'', 33B''.
  • the bonding electrodes 33A'' and 33B'' of the first semiconductor 11, like the bonding electrode 55'' of the second semiconductor 12, are configured such that the impurity concentration contained in the metal material is higher than the concentration of the bonding electrode 65 of the third semiconductor 12.
  • the impurity concentrations of the junction electrodes 33A'', 33B'' of the first semiconductor 11 and the junction electrode 55'' of the second semiconductor 12 may be the same or different, and as long as they are higher than the impurity concentration of the junction electrode 65. good.
  • the impurity material contained in the bonding electrodes 33A'' and 33B'' is the same as that of the bonding electrode 55''.
  • junction electrode structure according to the fifth modification by making the impurity concentration contained in the junction electrodes 33A'', 33B'', and 55'' higher than that of the junction electrode 65 of the third semiconductor 12, The amount of thermal expansion of the bonding electrodes 33A'', 33B'', and 55'' during bonding can be increased. Thereby, the bonding properties and conductivity between the bonding electrode 33A'' and the bonding electrode 55'' and the bonding properties and conductivity between the bonding electrode 33B'' and the bonding electrode 65 can be improved.
  • the junction electrode 55" of the second semiconductor 12 is replaced with a junction electrode 55 having a basic structure having the same impurity concentration as the junction electrode 65 of the third semiconductor 12, and the junction electrode 33" of the first semiconductor 11 ( 33A'', 33B''), the impurity concentration may be higher than the impurity concentration of the junction electrode 65 of the third semiconductor 12.
  • the bonding electrodes 33A'' and 33B'' of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55'' of the second semiconductor 12 which have a small planar size and are formed at a narrow pitch, It is sufficient that the impurity concentration is higher than that of the junction electrode 65 of the third semiconductor 12 .
  • FIG. 19 is a sectional view showing a sixth modification of the bonding electrode in the first embodiment.
  • the bonding electrodes 33A, 33B of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 are different from the bonding electrodes 33A', 33B.
  • the difference is that the electrode is changed to a bonding electrode 55'', and the other points are the same.
  • the bonding electrodes in the substrate depth direction are similar to the second variant.
  • the bonding properties and conductivity of the bonding electrodes 33A' and 33B' are improved.
  • the junction electrode 55'' of the second semiconductor 12 which is arranged with a smaller size and narrower pitch, the impurity concentration contained in the metal material of the junction electrode is adjusted to the junction of the third semiconductor 12, as in the fourth modification.
  • the sixth modification also has the feature of the first modification that the thickness of the joining electrode in the substrate depth direction is different between the joining electrode 33A' of the first semiconductor 11 and the joining electrode 55'' of the second semiconductor 12.
  • the thickness of the bonding electrode 55'' of the second semiconductor 12 is smaller than that of the bonding electrode 33A' of the first semiconductor 11. If the thickness of the bonding electrode is increased to increase the volume for the purpose of improving bondability and conductivity, there is a concern that the wiring capacitance will increase. If it is desired to suppress the increase in wiring capacitance, a structure can be adopted in which the impurity concentration is increased and the thickness of the junction electrode 55'' is reduced, as in the junction electrode 55'' of the second semiconductor 12 in FIG. 19.
  • junction electrode structure of the sixth modification shown in FIG. 19 combines the features of the first modification shown in FIG. 13, the second modification shown in FIG. 14, and the fourth modification shown in FIG. This corresponds to the configuration.
  • FIG. 20 is a plan view showing a seventh modification of the bonding electrode in the first embodiment.
  • the seventh modification shown in FIGS. 20 and 21 is a modification of the planar shape of the bonding electrode.
  • the planar shape of the bonding electrode 65 was square.
  • the planar shapes of the bonding electrodes 33 (33A, 33B) of the first semiconductor 11 and the bonding electrodes 55 of the second semiconductor 12 are formed into an octagonal shape. .
  • the bonding electrode 33A of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 are formed at the same position where they overlap in plan view, as shown in the cross-sectional view of FIG. In the plan view, in order to make both recognizable, they are shown shifted. Further, in the cross-sectional view of FIG. 1, the bonding electrodes 33A and 33B of the first semiconductor 11, the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12, and the bonding electrode 65 of the third semiconductor 13 are shown in the same pattern (hatching). However, in the plan view of FIG. 20, the patterns of the bonding electrode 55 and the bonding electrode 65 are shown in a different pattern from the cross-sectional view for easy differentiation.
  • the planar shapes of the bonding electrodes 33A and 33B of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 can be made into a polygonal shape that is a polygon larger than a quadrangle.
  • the planar shapes of the bonding electrodes 33A and 33B of the first semiconductor 11 and the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 may be circular.
  • the planar shapes of both the bonding electrodes 33 (33A, 33B) of the first semiconductor 11 and the bonding electrodes 55 of the second semiconductor 12 are polygonal or circular. At least one of the bonding electrode 33 of the semiconductor 11 and the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12 may have a polygonal or circular planar shape. Further, although an octagonal shape is shown as an example of a polygonal shape, any polygonal shape larger than a quadrilateral may be used, for example, a hexagonal shape may be used.
  • the first to seventh modified examples of the bonding electrode described above are described as modified examples of the bonding electrode in the first embodiment, but as modified examples of the bonding electrode in the second to fourth embodiments. can also be adopted.
  • FIG. 22 is a diagram showing an example of use of an image sensor using the above-described imaging device 1.
  • the above-described imaging device 1 can be used as an image sensor in various cases for sensing light such as visible light, infrared light, ultraviolet light, and X-rays, for example, as described below.
  • ⁇ Digital cameras, mobile devices with camera functions, and other devices that take images for viewing purposes Devices used for transportation, such as in-vehicle sensors that take pictures of the rear, surroundings, and interior of the car, surveillance cameras that monitor moving vehicles and roads, and distance sensors that measure the distance between vehicles, etc.
  • Devices used for transportation such as in-vehicle sensors that take pictures of the rear, surroundings, and interior of the car, surveillance cameras that monitor moving vehicles and roads, and distance sensors that measure the distance between vehicles, etc.
  • User gestures Devices used in home appliances such as TVs, refrigerators, and air conditioners to take pictures and operate devices according to the gestures.
  • - Endoscopes devices that perform blood vessel imaging by receiving infrared light, etc.
  • Devices used for medical and healthcare purposes - Devices used for security, such as surveillance cameras for crime prevention and cameras for person authentication - Skin measurement devices that take pictures of the skin, and devices that take pictures of the scalp - Devices used for beauty purposes, such as microscopes for skin care.
  • - Devices used for sports such as action cameras and wearable cameras.
  • - Cameras, etc. used to monitor the condition of fields and crops. , equipment used for agricultural purposes
  • the present technology is not limited to application to imaging devices. In other words, this technology applies to imaging devices such as digital still cameras and video cameras, mobile terminal devices with an imaging function, and copying machines that use an imaging device in the image reading section. It is applicable to all electronic equipment using the device.
  • the imaging device may be formed as a single chip, or may be a module having an imaging function in which an imaging section and a signal processing section or an optical system are packaged together.
  • FIG. 23 is a block diagram showing a configuration example of an electronic device to which the present technology is applied.
  • the electronic device 300 in FIG. 23 includes an optical section 301 including a lens group, a solid-state imaging device (imaging device) 302 that has the configuration of the imaging device 1 in FIG. 1, and a DSP (Digital Signal Processor) that is a camera signal processing circuit. ) circuit 303.
  • the electronic device 300 also includes a frame memory 304, a display section 305, a recording section 306, an operation section 307, and a power supply section 308.
  • the DSP circuit 303, frame memory 304, display section 305, recording section 306, operation section 307, and power supply section 308 are interconnected via a bus line 309.
  • the optical section 301 takes in incident light (image light) from a subject and forms an image on the imaging surface of the solid-state imaging device 302.
  • the solid-state imaging device 302 converts the amount of incident light that is imaged on the imaging surface by the optical section 301 into an electrical signal for each pixel, and outputs the electric signal as a pixel signal.
  • This solid-state imaging device 302 is constructed by directly bonding the imaging device 1 of FIG. 1, that is, the first semiconductor 11 as a main substrate, and the second semiconductor 12 and third semiconductor 13, which are semiconductor chips with a smaller planar size. It is possible to use an imaging device in which the bonding electrode 65 of the third semiconductor 13 is formed to have a larger planar size than the bonding electrode 55 of the second semiconductor 12.
  • the display unit 305 is configured with a thin display such as an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electro Luminescence) display, and displays moving images or still images captured by the solid-state imaging device 302.
  • the recording unit 306 records a moving image or a still image captured by the solid-state imaging device 302 on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.
  • the operation unit 307 issues operation commands regarding various functions of the electronic device 300 under operation by the user.
  • the power supply section 308 appropriately supplies various kinds of power to serve as operating power for the DSP circuit 303, frame memory 304, display section 305, recording section 306, and operation section 307 to these supply targets.
  • manufacturing costs can be reduced and yield can be improved. Therefore, manufacturing costs can be reduced and yields can be improved in electronic devices 300 such as video cameras, digital still cameras, and even camera modules for mobile devices such as mobile phones.
  • the technology according to the present disclosure (this technology) can be applied to various products.
  • the technology according to the present disclosure may be realized as a device mounted on any type of moving body such as a car, electric vehicle, hybrid electric vehicle, motorcycle, bicycle, personal mobility, airplane, drone, ship, robot, etc. It's okay.
  • FIG. 24 is a block diagram illustrating a schematic configuration example of a vehicle control system, which is an example of a mobile body control system to which the technology according to the present disclosure can be applied.
  • the vehicle control system 12000 includes a plurality of electronic control units connected via a communication network 12001.
  • the vehicle control system 12000 includes a drive system control unit 12010, a body system control unit 12020, an outside vehicle information detection unit 12030, an inside vehicle information detection unit 12040, and an integrated control unit 12050.
  • a microcomputer 12051, an audio/image output section 12052, and an in-vehicle network I/F (interface) 12053 are illustrated.
  • the drive system control unit 12010 controls the operation of devices related to the drive system of the vehicle according to various programs.
  • the drive system control unit 12010 includes a drive force generation device such as an internal combustion engine or a drive motor that generates drive force for the vehicle, a drive force transmission mechanism that transmits the drive force to wheels, and a drive force transmission mechanism that controls the steering angle of the vehicle. It functions as a control device for a steering mechanism to adjust and a braking device to generate braking force for the vehicle.
  • the body system control unit 12020 controls the operations of various devices installed in the vehicle body according to various programs.
  • the body system control unit 12020 functions as a keyless entry system, a smart key system, a power window device, or a control device for various lamps such as a headlamp, a back lamp, a brake lamp, a turn signal, or a fog lamp.
  • radio waves transmitted from a portable device that replaces a key or signals from various switches may be input to the body control unit 12020.
  • the body system control unit 12020 receives input of these radio waves or signals, and controls the door lock device, power window device, lamp, etc. of the vehicle.
  • the external information detection unit 12030 detects information external to the vehicle in which the vehicle control system 12000 is mounted.
  • an imaging section 12031 is connected to the outside-vehicle information detection unit 12030.
  • the vehicle exterior information detection unit 12030 causes the imaging unit 12031 to capture an image of the exterior of the vehicle, and receives the captured image.
  • the external information detection unit 12030 may perform object detection processing such as a person, car, obstacle, sign, or text on the road surface or distance detection processing based on the received image.
  • the imaging unit 12031 is an optical sensor that receives light and outputs an electrical signal according to the amount of received light.
  • the imaging unit 12031 can output the electrical signal as an image or as distance measurement information.
  • the light received by the imaging unit 12031 may be visible light or non-visible light such as infrared rays.
  • the in-vehicle information detection unit 12040 detects in-vehicle information.
  • a driver condition detection section 12041 that detects the condition of the driver is connected to the in-vehicle information detection unit 12040.
  • the driver condition detection unit 12041 includes, for example, a camera that images the driver, and the in-vehicle information detection unit 12040 detects the degree of fatigue or concentration of the driver based on the detection information input from the driver condition detection unit 12041. It may be calculated, or it may be determined whether the driver is falling asleep.
  • the microcomputer 12051 calculates control target values for the driving force generation device, steering mechanism, or braking device based on the information inside and outside the vehicle acquired by the vehicle exterior information detection unit 12030 or the vehicle interior information detection unit 12040, Control commands can be output to 12010.
  • the microcomputer 12051 realizes ADAS (Advanced Driver Assistance System) functions, including vehicle collision avoidance or impact mitigation, following distance based on vehicle distance, vehicle speed maintenance, vehicle collision warning, vehicle lane departure warning, etc. It is possible to perform cooperative control for the purpose of ADAS (Advanced Driver Assistance System) functions, including vehicle collision avoidance or impact mitigation, following distance based on vehicle distance, vehicle speed maintenance, vehicle collision warning, vehicle lane departure warning, etc. It is possible to perform cooperative control for the purpose of
  • ADAS Advanced Driver Assistance System
  • the microcomputer 12051 controls the driving force generating device, steering mechanism, braking device, etc. based on information about the surroundings of the vehicle acquired by the vehicle exterior information detection unit 12030 or the vehicle interior information detection unit 12040. It is possible to perform cooperative control for the purpose of autonomous driving, etc., which does not rely on operation.
  • the microcomputer 12051 can output a control command to the body system control unit 12020 based on the information outside the vehicle acquired by the outside information detection unit 12030.
  • the microcomputer 12051 controls the headlamps according to the position of the preceding vehicle or oncoming vehicle detected by the vehicle exterior information detection unit 12030, and performs cooperative control for the purpose of preventing glare, such as switching from high beam to low beam. It can be carried out.
  • the audio and image output unit 12052 transmits an output signal of at least one of audio and images to an output device that can visually or audibly notify information to the occupants of the vehicle or to the outside of the vehicle.
  • an audio speaker 12061, a display section 12062, and an instrument panel 12063 are illustrated as output devices.
  • the display unit 12062 may include, for example, at least one of an on-board display and a head-up display.
  • FIG. 25 is a diagram showing an example of the installation position of the imaging section 12031.
  • the vehicle 12100 has imaging units 12101, 12102, 12103, 12104, and 12105 as the imaging unit 12031.
  • the imaging units 12101, 12102, 12103, 12104, and 12105 are provided, for example, at positions such as the front nose, side mirrors, rear bumper, back door, and the top of the windshield inside the vehicle 12100.
  • An imaging unit 12101 provided in the front nose and an imaging unit 12105 provided above the windshield inside the vehicle mainly acquire images in front of the vehicle 12100.
  • Imaging units 12102 and 12103 provided in the side mirrors mainly capture images of the sides of the vehicle 12100.
  • An imaging unit 12104 provided in the rear bumper or back door mainly captures images of the rear of the vehicle 12100.
  • the images of the front acquired by the imaging units 12101 and 12105 are mainly used for detecting preceding vehicles, pedestrians, obstacles, traffic lights, traffic signs, lanes, and the like.
  • FIG. 25 shows an example of the imaging range of the imaging units 12101 to 12104.
  • An imaging range 12111 indicates the imaging range of the imaging unit 12101 provided on the front nose
  • imaging ranges 12112 and 12113 indicate imaging ranges of the imaging units 12102 and 12103 provided on the side mirrors, respectively
  • an imaging range 12114 shows the imaging range of the imaging unit 12101 provided on the front nose.
  • the imaging range of the imaging unit 12104 provided in the rear bumper or back door is shown. For example, by overlapping the image data captured by the imaging units 12101 to 12104, an overhead image of the vehicle 12100 viewed from above can be obtained.
  • At least one of the imaging units 12101 to 12104 may have a function of acquiring distance information.
  • at least one of the imaging units 12101 to 12104 may be a stereo camera including a plurality of image sensors, or may be an image sensor having pixels for phase difference detection.
  • the microcomputer 12051 determines the distance to each three-dimensional object within the imaging ranges 12111 to 12114 and the temporal change in this distance (relative speed with respect to the vehicle 12100) based on the distance information obtained from the imaging units 12101 to 12104. In particular, by determining the three-dimensional object that is closest to the vehicle 12100 on its path and that is traveling at a predetermined speed (for example, 0 km/h or more) in approximately the same direction as the vehicle 12100, it is possible to extract the three-dimensional object as the preceding vehicle. can.
  • a predetermined speed for example, 0 km/h or more
  • the microcomputer 12051 can set an inter-vehicle distance to be secured in advance in front of the preceding vehicle, and perform automatic brake control (including follow-up stop control), automatic acceleration control (including follow-up start control), and the like. In this way, it is possible to perform cooperative control for the purpose of autonomous driving, etc., in which the vehicle travels autonomously without depending on the driver's operation.
  • the microcomputer 12051 transfers three-dimensional object data to other three-dimensional objects such as two-wheeled vehicles, regular vehicles, large vehicles, pedestrians, and utility poles based on the distance information obtained from the imaging units 12101 to 12104. It can be classified and extracted and used for automatic obstacle avoidance. For example, the microcomputer 12051 identifies obstacles around the vehicle 12100 into obstacles that are visible to the driver of the vehicle 12100 and obstacles that are difficult to see. Then, the microcomputer 12051 determines a collision risk indicating the degree of risk of collision with each obstacle, and when the collision risk exceeds a set value and there is a possibility of a collision, the microcomputer 12051 transmits information via the audio speaker 12061 and the display unit 12062. By outputting a warning to the driver via the vehicle control unit 12010 and performing forced deceleration and avoidance steering via the drive system control unit 12010, driving support for collision avoidance can be provided.
  • the microcomputer 12051 determines a collision risk indicating the degree of risk of collision with each obstacle, and when the collision risk exceed
  • At least one of the imaging units 12101 to 12104 may be an infrared camera that detects infrared rays.
  • the microcomputer 12051 can recognize a pedestrian by determining whether a pedestrian is present in the images captured by the imaging units 12101 to 12104.
  • pedestrian recognition involves, for example, a procedure for extracting feature points in images captured by the imaging units 12101 to 12104 as infrared cameras, and a pattern matching process is performed on a series of feature points indicating the outline of an object to determine whether it is a pedestrian or not.
  • the technology according to the present disclosure can be applied to the imaging unit 12031 among the configurations described above.
  • the imaging device 1 according to each of the embodiments described above can be applied as the imaging unit 12031.
  • the present technology can take the following configuration.
  • a third junction electrode is formed to be joined to the first junction electrode, and a third semiconductor has a smaller planar size than the first semiconductor;
  • the second semiconductor and the third semiconductor are bonded to the same surface of the first semiconductor,
  • the third bonding electrode includes an electrode formed with a larger planar size than the second bonding electrode.
  • the semiconductor device (2) The semiconductor device according to (1), wherein the plurality of third bonding electrodes are connected via predetermined metal wiring and are short-circuited.
  • the first semiconductor has a stacked structure in which two semiconductor substrates are stacked.
  • the second semiconductor includes a logic circuit including a signal processing circuit or an AI processing circuit.
  • the third semiconductor includes a memory circuit.
  • one third bonding electrode is bonded to a plurality of first bonding electrodes.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

本開示は、製造コストを低減することができるようにする半導体装置および撮像装置に関する。 半導体装置は、複数の第1接合電極が形成された第1半導体と、第1接合電極と接合される第2接合電極が形成され、第1半導体よりも小さい平面サイズの第2半導体と、第1接合電極と接合される第3接合電極が形成され、第1半導体よりも小さい平面サイズの第3半導体とを備え、第2半導体と第3半導体は、第1半導体の同一の面に接合されており、第3接合電極は、第2接合電極よりも大きい平面サイズで形成された電極を含む。本開示は、例えば、固体撮像装置等に適用できる。

Description

半導体装置および撮像装置
 本開示は、半導体装置および撮像装置に関し、特に、製造コストを低減することができるようにした半導体装置および撮像装置に関する。
 撮像装置の高機能化を目的として、光電変換素子が形成された第1の半導体基板の光入射面とは反対側の回路面に、メモリ回路を搭載した第2の半導体基板と、ロジック回路を搭載した第3の半導体基板の、2つの半導体基板をCuCu接合により接合した固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に開示された構造では、第1の半導体基板と第2及び第3の半導体基板とを接合する接合パッドのパッドサイズと隣接パッド間のピッチを、より微細な接続が必要な一方の半導体基板に合わせる形で統一して接合した構造とされている。
国際公開第2019/087764号
 しかしながら、接合パッドのパッドサイズとピッチを2つの半導体基板で均一に合わせた構造では、微細な接続が不要な他方の半導体基板に対しては必要以上に高度なプロセスを用いることになる。その結果、例えば微細な加工をするためフォトマスクが高価となったり、加工装置への投資費用が増大するなど、高度なプロセスを用いることによるコストの増加や、歩留まりの悪化が懸念される。
 本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、第1半導体に複数の半導体を接合した構造の半導体装置において、製造コストを低減することができるようにするものである。
 本開示の第1の側面の半導体装置は、
 複数の第1接合電極が形成された第1半導体と、
 前記第1接合電極と接合される第2接合電極が形成され、前記第1半導体よりも小さい平面サイズの第2半導体と、
 前記第1接合電極と接合される第3接合電極が形成され、前記第1半導体よりも小さい平面サイズの第3半導体と
 を備え、
 前記第2半導体と前記第3半導体は、前記第1半導体の同一の面に接合されており、
 前記第3接合電極は、前記第2接合電極よりも大きい平面サイズで形成された電極を含む。
 本開示の第2の側面の撮像装置は、
 複数の第1接合電極が形成された第1半導体と、
 前記第1接合電極と接合される第2接合電極が形成され、前記第1半導体よりも小さい平面サイズの第2半導体と、
 前記第1接合電極と接合される第3接合電極が形成され、前記第1半導体よりも小さい平面サイズの第3半導体と
 を備え、
 前記第2半導体と前記第3半導体は、前記第1半導体の同一の面に接合されており、
 前記第3接合電極は、前記第2接合電極よりも大きい平面サイズで形成された電極を含む。
 本開示の第1及び第2の側面においては、複数の第1接合電極が形成された第1半導体と、前記第1接合電極と接合される第2接合電極が形成され、前記第1半導体よりも小さい平面サイズの第2半導体と、前記第1接合電極と接合される第3接合電極が形成され、前記第1半導体よりも小さい平面サイズの第3半導体とが設けられ、前記第2半導体と前記第3半導体は、前記第1半導体の同一の面に接合されており、前記第3接合電極には、前記第2接合電極よりも大きい平面サイズで形成された電極が含まれる。
 半導体装置及び撮像装置は、独立した装置であっても良いし、他の装置に組み込まれるモジュールであっても良い。
本技術を適用した撮像装置の第1実施の形態の断面図である。 第1実施の形態に係る撮像装置の接合電極の配置例を示す平面図である。 図1の撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図1の撮像装置の製造方法を説明する図である。 図1の撮像装置の製造方法を説明する図である。 図1の撮像装置の製造方法を説明する図である。 本技術を適用した撮像装置の第2実施の形態の断面図である。 第2実施の形態に係る撮像装置の接合電極の配置例を示す平面図である。 本技術を適用した撮像装置の第3実施の形態の断面図である。 第3実施の形態に係る撮像装置の接合電極の配置例を示す平面図である。 第3実施の形態に係る撮像装置の接合電極のその他の配置例を示す平面図である。 本技術を適用した撮像装置の第4実施の形態の断面図である。 接合電極の第1変形例を示す断面図である。 接合電極の第2変形例を示す断面図である。 接合電極の第3変形例を示す断面図である。 第3変形例の接合電極の製造方法を説明する図である。 接合電極の第4変形例を示す断面図である。 接合電極の第5変形例を示す断面図である。 接合電極の第6変形例を示す断面図である。 接合電極の第7変形例を示す平面図である。 接合電極の第7変形例を示す平面図である。 イメージセンサの使用例を説明する図である。 本技術を適用した電子機器の構成例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
 以下、添付図面を参照しながら、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。説明は以下の順序で行う。
1.撮像装置の第1実施の形態
2.撮像装置の製造方法
3.撮像装置の第2実施の形態
4.撮像装置の第3実施の形態
5.撮像装置の第4実施の形態
6.接合電極の変形例
7.撮像装置の使用例
8.電子機器への適用例
9.移動体への応用例
 なお、以下の説明で参照する図面において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付すことにより重複説明を適宜省略する。図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は実際のものとは異なる。また、図面相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
 また、以下の説明における上下等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本開示の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれる。
 以下では、本技術を適用した撮像装置(CMOS固体撮像装置)の実施の形態について説明するが、本技術は、半導体装置全般に適用することができる。
<1.撮像装置の第1実施の形態>
 図1は、本技術を適用した撮像装置の第1実施の形態の断面図を示している。
 図1に示される撮像装置1は、光電変換素子を備える各画素が行列状に配列されたCMOS固体撮像装置である。
 撮像装置1は、メイン基板としての第1半導体11に、それより平面サイズが小さい半導体チップである第2半導体12と第3半導体13をサブ基板として直接接合した積層構造を有する。図1に示される一点鎖線は、第1半導体11と、第2半導体12および第3半導体13との接合面を示している。第1半導体11と第2半導体12および第3半導体13の積層構造物は、支持基板14に接続されている。
 第1半導体11は、光電変換素子を含む各画素が形成されたセンサ基板である。第2半導体12は、ロジック回路が形成されたロジック基板である。このロジック回路には、各画素で生成された信号を処理する信号処理回路や、各画素で生成された信号に基づくAI処理(認識処理)を行うAI処理回路などが含まれる。第3半導体13は、第2半導体12のロジック回路で処理された信号などを記憶するメモリ回路が形成されたメモリ基板である。
 第1半導体11は、例えばシリコン(Si)を用いた半導体基板21を備える。半導体基板21には、光電変換素子であるフォトダイオード22が画素単位に形成されている。図中、上側となる半導体基板21の光入射面側には、カラーフィルタ23とオンチップレンズ24が画素毎に形成されている。カラーフィルタ23の上下には平坦化膜25が形成され、オンチップレンズ24は平坦化膜25上に形成されている。
 光入射面側とは反対側の、図中、下側となる半導体基板21の回路形成面側には、複数層の金属配線31と絶縁層32とを含む配線層41が形成されている。図1の例では、金属配線31の層数が5層で形成されているが、金属配線31の層数は問わない。また、配線層41の下面となる第2半導体12および第3半導体13との接合面には、複数の接合電極33が形成されている。複数の接合電極33は、接合電極33Aと接合電極33Bとを含み、接合電極33Aは、CuCu接合によって第2半導体12の接合電極55と電気的に接続されており、接合電極33Bは、CuCu接合によって第3半導体13の接合電極65と電気的に接続されている。接合電極33Aについては、接合電極33Aの各々が最下層の金属配線31である金属配線31Eと個別に接続されているが、接合電極33Bについては、複数の接合電極33B(図1では3つの接合電極33B)が1つの金属配線31Eを介して接続されており、短絡している。金属配線31及び接合電極33の材料としては、例えば銅(Cu)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、金(Au)などを採用することができる。本実施の形態では、金属配線31及び接合電極33は銅で形成されている。絶縁層32は、例えば、SiO2膜、Low-k膜(低誘電率絶縁膜)、SiOC膜等で形成される。絶縁層32は、異なる材料からなる複数の絶縁膜で構成されてもよい。
 第1半導体11は、ワイヤボンディング等により外部装置と電気的に接続される複数のパッド34を有する。各パッド34は、平面視において、画素アレイ部の外側となる外周部に配置される。画素アレイ部は、フォトダイオード22等が形成された複数の画素が行列状に配列された領域であり、平面視において第1半導体11の中央部に形成されている。パッド34の上方には、半導体基板21を貫通する貫通孔35が形成されており、この貫通孔35により、パッド34の上面の一部であって、ワイヤボンドボールが形成される面が露出している。
 一方、第2半導体12は、例えばシリコン(Si)を用いた半導体基板51と、半導体基板51の第1半導体11側となるおもて面に、複数層の金属配線52と絶縁層53とを含む配線層54を有する。図1の例では、金属配線52の層数が4層で形成されているが、金属配線52の層数は問わない。また、配線層54の上面となる第1半導体11との接合面には、複数の接合電極55が形成されている。接合電極55は、CuCu接合によって第1半導体11の接合電極33Aと電気的に接続されている。接合電極55の各々は、最上層の金属配線52である金属配線52Dと個別に接続されている。金属配線52及び接合電極55の材料としては、例えば銅(Cu)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、金(Au)などを採用することができる。本実施の形態では、金属配線52及び接合電極55は銅で形成されている。絶縁層53は、例えば、SiO2膜、Low-k膜(低誘電率絶縁膜)、SiOC膜等で形成される。絶縁層53は、異なる材料からなる複数の絶縁膜で構成されてもよい。
 第3半導体13は、例えばシリコン(Si)を用いた半導体基板61と、半導体基板61の第1半導体11側となるおもて面に、複数層の金属配線62と絶縁層63とを含む配線層64を有する。図1の例では、金属配線62の層数が3層で形成されているが、金属配線62の層数は問わない。また、配線層64の上面となる第1半導体11との接合面には、複数の接合電極65が形成されている。接合電極65は、CuCu接合によって第1半導体11の接合電極33Bと電気的に接続されている。接合電極65については、複数の接合電極65(図1では3つの接合電極65)が1つの金属配線62Cを介して接続されており、短絡している。金属配線62及び接合電極65の材料としては、例えば銅(Cu)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、金(Au)などを採用することができる。本実施の形態では、半導体基板61に近い2層の金属配線62及び接合電極65は銅で形成されているが、接合電極65と接続された金属配線62Cはアルミニウムで形成されている。絶縁層63は、例えば、SiO2膜、Low-k膜(低誘電率絶縁膜)、SiOC膜等で形成される。絶縁層63は、異なる材料からなる複数の絶縁膜で構成されてもよい。
 第2半導体12と第3半導体13が接続された領域以外の、第1半導体11と支持基板14との間には絶縁層15が形成されており、第2半導体12と第3半導体13が絶縁層15で埋め込まれた状態となっている。絶縁層15の材料については、絶縁層32、絶縁層53、絶縁層63等のその他の絶縁層と同様である。
 支持基板14は、例えばシリコン(Si)を用いた半導体基板で構成され、絶縁層15を介して、第2半導体12及び第3半導体13と接合されている。第2半導体12及び第3半導体13と接合されていない領域では、支持基板14は、絶縁層15を介して第1半導体11と接合されている。
 図2は、第1半導体11と第2半導体12及び第3半導体13とを接合する接合電極の配置例を示す平面図である。
 第1半導体11は、第2半導体12及び第3半導体13よりも大きい平面サイズを有しており、第2半導体12及び第3半導体13それぞれは、第1半導体11の平面領域内に含まれる平面サイズで形成されている。本実施の形態では、簡単のため、第2半導体12と第3半導体13の平面サイズが同一である例を示しているが、第2半導体12と第3半導体13の平面サイズは異なっていてもよい。
 図2に示されるように、第1半導体11の接合電極33Aと第2半導体12の接合電極55(不図示)は、第1半導体11と第2半導体12の重畳領域に、所定の配列で複数形成されている。また、第1半導体11の接合電極33Bと第3半導体13の接合電極65は、第1半導体11と第3半導体13の重畳領域に、所定の配列で複数形成されている。
 図2は、接合面を第1半導体11側からみた平面図であり、第2半導体12の接合電極55は、第1半導体11の接合電極33Aと同位置及び同サイズで配置されているため、第2半導体12の接合電極55(不図示)は、第1半導体11の接合電極33Aと重なって見えていない。
 一方、第3半導体13の接合電極65は、第1半導体11の接合電極33Bよりも大きい平面サイズで形成されており、接合電極65の一部が接合電極33Bの外側まで形成されている。なお、図1の断面図では、第3半導体13の接合電極65と、第1半導体11の接合電極33Bが、同一のパターン(ハッチング)で示されていたが、図2の平面図では、サイズの違いを容易とするため、異なるパターンで示している。
 図2の接合電極33、55、及び65の配列は、説明を簡単にするため簡略化して示しており、接合電極33、55、及び65の配置及び個数は、この例に限定されるものではない。
 以上のように、撮像装置1は、メイン基板としての第1半導体11と、それより平面サイズが小さい半導体チップである第2半導体12及び第3半導体13とを直接接合して構成されている。第2半導体12及び第3半導体13は、第1半導体11の同一の面、より具体的には、第1半導体11の光入射面側とは反対側の面に接合されている。
 第1半導体11の配線層41には複数の接合電極33(接合電極33Aまたは33B)が形成されており、第1半導体11の接合電極33Aと第2半導体12の接合電極55とが、CuCu接合により電気的に接続され、第1半導体11の接合電極33Bと第3半導体13の接合電極65とが、CuCu接合により電気的に接続されている。第2半導体12の接合電極55と接合される接合電極33Aと、第3半導体13の接合電極65と接合される接合電極33Bは、同一の平面サイズで形成されている。第2半導体12の接合電極55は、第1半導体11の接合電極33Aと同一の平面サイズで形成されており、第3半導体13の接合電極65は、第1半導体11の接合電極33Bよりも大きい平面サイズで形成されている。第2半導体12の接合電極55と第3半導体13の接合電極65の平面サイズを比較すると、第3半導体13の接合電極65が、第2半導体12の接合電極55よりも大きいサイズで形成されている。
 第1半導体11と接合される2つの半導体チップである第2半導体12及び第3半導体13において、外部との接続に必要な電極パッドの平面サイズが異なる場合がある。例えば、メモリ回路を有する第3半導体13として、汎用の半導体チップを用いた場合、第3半導体13の電極パッドの平面サイズまたはピッチが、もう一方の半導体チップである第2半導体12の平面サイズまたはピッチよりも大きくなる場合がある。図1の第3半導体13の金属配線62Cが汎用の半導体チップの元の電極パッドであり、金属配線62Cの平面サイズ及びピッチが、第2半導体12の接合電極55の平面サイズ及びピッチよりも大きくなっている。このため、撮像装置1は、第2半導体12の接合電極55よりも平面サイズが大きい接合電極65を金属配線62Cの上層に形成し、複数の接合電極65を1つの金属配線62Cに接続して構成されている。そして、この接合電極65と、第1半導体11の接合電極33Bとが、CuCu接合により電気的に接続されている。
 第3半導体13の接合電極65の平面サイズを、第2半導体12の接合電極55よりも大きくしたことにより、接合電極65を形成するためのフォトマスクの精度やプロセスの難易度を低く抑えることができるので、製造コストを低減することができる。また、第3半導体13の接合電極65の平面サイズを、第1半導体11の接合電極33Bの平面サイズよりも大きく形成したことにより、接合の合わせズレに対するマージンが大きくなるので、歩留まりを向上させることができる。
 図3は、撮像装置1の概略構成を示すブロック図である。
 第1半導体11は、フォトダイオード22等が形成された複数の画素が行列状に配列された画素アレイ部81と、パッド部82A及び82Bとを含む。パッド部82A及び82Bは、図1で示した複数のパッド34からなり、撮像装置1の入出力部に相当する。パッド部82Aは、第2半導体12と電気的に接続される複数のパッド34を含み、パッド部82Bは、第3半導体13と電気的に接続される複数のパッド34を含む。
 第2半導体12は、アナログ/AD変換回路91、ロジック回路92、及び、IF回路93を含む。アナログ/AD変換回路91は、画素アレイ部81の各画素から出力されたアナログの信号を処理するアナログ信号処理回路と、アナログの信号をデジタルの信号に変換するAD変換回路とで構成される。アナログ/AD変換回路91は、デジタルに変換(AD変換)した信号をロジック回路92に出力する。ロジック回路92は、アナログ/AD変換回路91から供給される信号に対して、例えば黒レベル調整、列ばらつき補正などの各種デジタル信号処理などを行う。ロジック回路92は、処理後の信号をIF回路93に出力したり、必要に応じて、第3半導体13のメモリ回路94に記憶させる。IF回路93は、ロジック回路92から供給される信号を、例えばMIPI(Mobile Industry Processor Interface)の規格など、所定のフォーマットに変換して、パッド部82Aを介して外部装置へ出力する。
 第3半導体13は、例えばフレームメモリで構成されるメモリ回路94を有する。メモリ回路94は、ロジック回路92から供給されるデータを記憶する。
 図3には、第1半導体11と、第2半導体12及び第3半導体13との間に必要となる電気的接続点(以下、単に接点と称する。)の個数が示されている。
 画素アレイ部81とアナログ/AD変換回路91との間では、画素からの信号を授受するため、最大で数千個程度の接点が必要となる。また、ロジック回路92とメモリ回路94との間では、メモリ回路94に入出力するデータ(信号)を第1半導体11を介して授受するため、最大で数十個程度の接点が必要となる。パッド部82AとIF回路93との間では、電源電圧、グランド(GND)、入出力信号等を授受するため、最大で数十個程度の接点が必要となる。パッド部82Bとメモリ回路94との間では、電源電圧、グランド(GND)等を授受するため、最大で数個程度の接点が必要となる。
 以上の結果、第1半導体11と第2半導体12との間の総接点数は、数千個以上となり、低容量化することが望ましいので、大規模で狭ピッチの接合電極が必要となる。一方、第1半導体11と第3半導体13との間の総接点数は、汎用の半導体チップの元の電極パッド数と同じでよく、数十個ないし百個程度で済むため、接点のピッチもの元の電極パッドのピッチと同じでよい。
 したがって、第1半導体11と第3半導体13との間の接合電極は、第1半導体11と第2半導体12との間の接合電極と比較して微細化する必要がない。微細な接続が必要な一方に他方を合わせて接合電極を形成すると、コストが増加し、歩留まりも悪化する。
 上述した第1実施の形態に係る撮像装置1によれば、第3半導体13を構成する汎用の半導体チップの元の電極パッドである金属配線62Cの上に、第1半導体11の接合電極33Bと電気的に接続するための複数の接合電極65が形成される。この第3半導体13の接合電極65の平面サイズを、第2半導体12の接合電極55よりも大きくしたことにより、接合電極65を形成するためのフォトマスクの精度やプロセスの難易度を低く抑えることができるので、製造コストを低減することができる。また、第3半導体13の接合電極65の平面サイズを、第1半導体11の接合電極33Bの平面サイズよりも大きく形成したことにより、接合の合わせズレに対するマージンが大きくなるので、歩留まりを向上させることができる。さらに、第3半導体13として汎用の半導体チップを用いることにより、撮像装置1全体のコストを低減させることができる。
<2.撮像装置の製造方法>
 次に、図4ないし図6を参照して、図1の撮像装置1の製造方法について説明する。
 図1の撮像装置1は、ウエハ状態の第1半導体11に、個片化された第2半導体12と第3半導体13を接合して積層したあとで、ウエハ状態の第1半導体11を個片化するCoW(Chip on Wafer)技術により製造される。図4ないし図6では、紙面の都合上、第1半導体11に関して1チップ部分だけ図示するが、実際にはウエハ状態で製造される。
 初めに、図4のAに示されるように、ウエハ状態の半導体基板21に対して、第1半導体11となるチップ領域単位に、複数のフォトダイオード22が形成されるとともに、半導体基板21の一方の面に配線層41が形成される。配線層41が形成された半導体基板21の一面が、半導体基板21のおもて面となる。配線層41には、複数層の金属配線31、絶縁層32、接合電極33、パッド34などが含まれる。本実施の形態では、金属配線31および接合電極33の材料には銅が用いられ、パッド34の材料にはアルミニウムが用いられている。絶縁層26は、例えば、SiO2膜で形成される。
 次に、図4のBに示されるように、図4のAの工程とは別工程で、ウエハ状態の半導体基板51に対して、第2半導体12の配線層54が形成される。配線層54には、複数層の金属配線52、絶縁層53、接合電極55などが含まれる。そして、配線層54が形成されたウエハ状態の半導体基板51がチップ単位に個片化されることにより、チップ単位の第2半導体12が形成される。金属配線52および接合電極55の材料には銅が用いられ、絶縁層53は、例えば、SiO2膜で形成される。
 次に、図4のCに示されるように、図4のA及びBの工程とは別工程で、ウエハ状態の半導体基板61に対して、第3半導体13の配線層64が形成される。配線層64には、複数層の金属配線62、絶縁層63、接合電極65などが含まれる。接合電極65の1つの平面サイズは、第2半導体12の接合電極55よりも大きく形成される。3つの接合電極65は、1つの金属配線62Cと接続されている。そして、配線層64が形成されたウエハ状態の半導体基板61がチップ単位に個片化されることにより、チップ単位の第3半導体13が形成される。半導体基板61に近い2層の金属配線62及び接合電極65は銅で形成されているが、接合電極65と接続された金属配線62Cはアルミニウムで形成されている。絶縁層63は、例えば、SiO2膜で形成される。
 次に、上述したように別工程で製造されて個片化された第2半導体12と第3半導体13が、図5のAに示されるように、ウエハ状態の半導体基板21の各チップ領域に貼り合わされる。より詳しくは、第2半導体12の配線層54の接合電極55と、半導体基板21の配線層41の接合電極33AがCuCu接合により接続され、第2半導体12の配線層54の絶縁層53と、半導体基板21の配線層41の絶縁層32が酸化膜接合により接続される。また、第3半導体13の配線層64の接合電極65と、半導体基板21の配線層41の接合電極33BがCuCu接合により接合され、第3半導体13の配線層64の絶縁層63と、半導体基板21の配線層41の絶縁層32が酸化膜接合により接合される。第3半導体13の接合電極65の平面サイズは、第1半導体11の接合電極33Bの平面サイズよりも大きく形成されているので、接合の合わせズレに対するマージンが大きくなり、貼り合わせが容易となる。
 なお、本実施の形態では、接合電極33、55および65の材料を銅としているので、金属接合がCuCu接合となるが、その他の金属材料を用いた金属接合としてもよい。例えば、接合電極33、55および65の材料が金(Au)である場合には、AuAu接合となる。
 次に、図5のBに示されるように、絶縁層15Aが、第2半導体12および第3半導体13の厚みより厚い膜厚で、配線層41の上面に形成される。絶縁層15Aは、第2半導体12および第3半導体13のどちらも形成されていない領域(窪み)に埋め込まれた後、第2半導体12および第3半導体13の高さよりも高い位置まで積み増しされる。続いて、第2半導体12および第3半導体を覆う厚みで形成された絶縁層15Aと、ウエハ状態の支持基板14の一方の面に形成された絶縁層15Bとが、酸化膜接合により貼り合わされる。図1の絶縁層15は、この絶縁層15Aと絶縁層15Bとからなる。絶縁層15Aと絶縁層15Bは、例えば、酸化膜(Si02)で構成される。
 続いて、図6のAに示されるように、ウエハ状態の支持基板14が下面、ウエハ状態の半導体基板21が上面となるように反転された後、半導体基板21の各チップ領域に形成されているフォトダイオード22が界面近傍となるまで、ウエハ状態の半導体基板21が薄肉化される。そして、薄肉化された半導体基板21の上に、平坦化膜25、カラーフィルタ23、及び、オンチップレンズ24が形成される。
 最後に、図6のBに示されるように、半導体基板21の各チップ領域の外周部のパッド34の位置に貫通孔35が形成され、パッド34の上面が露出される。以上によりウエハ状態の複数の撮像装置1が完成する。チップ単位に個片化することで、図1の撮像装置1の状態となる。
<3.撮像装置の第2実施の形態>
 図7は、本技術を適用した撮像装置の第2実施の形態の断面図を示している。
 図7においては、図1で示した第1実施の形態と共通する部分については同一の符号を付しており、その部分の説明は適宜省略し、異なる部分に着目して説明する。なお、第2ないし第4実施の形態の断面図では、複数のパッド34が形成された外周部の図示が省略されている。
 図7の第2実施の形態に係る撮像装置1は、第1半導体11と第3半導体13との接合部分の接合電極の構造が、図1で示した第1実施の形態と異なる。第1半導体11の接合電極33Cが、接合相手である第3半導体13の接合電極65と同一の平面サイズで形成されている。
 より詳しくは、第1実施の形態では、第1半導体11の接合電極33Bの平面サイズに対して、第3半導体13の接合電極65の平面サイズが大きく形成されていた。これに対して、第2実施の形態では、第1半導体11の接合電極33Cの平面サイズと、第3半導体13の接合電極65Bの平面サイズが、同一に形成されている。換言すれば、第1実施の形態では、第2半導体12の接合電極55と接合される第1半導体11の接合電極33Aと、第3半導体13の接合電極65と接合される第1半導体11の接合電極33Bが、同一の平面サイズ及びピッチで形成されていた。これに対して、第2実施の形態では、第3半導体13の接合電極65Bと接合される第1半導体11の接合電極33Cが、第2半導体12の接合電極55と接合される第1半導体11の接合電極33Aよりも、大きい平面サイズと大きなピッチに変更されている。第1半導体11の接合電極33Cと第3半導体13の接合電極65Bの平面サイズの大型化にともない、第1実施の形態の第3半導体13では、3つの接合電極65が1つの金属配線62Cに接続されていたが、第2実施の形態の第3半導体13では、2つの接合電極65Bが1つの金属配線62Cに接続されている。第1半導体11側も同様に、2つの接合電極33Cが1つの金属配線31Eに接続されている。
 第3半導体13の接合電極65Bの平面サイズが、第2半導体12の接合電極55よりも大きいサイズで形成されている点は、第1実施の形態と共通する。
 図8は、第2実施の形態における第1半導体11ないし第3半導体13の接合電極の配置例を示す平面図である。
 第1半導体11の接合電極33Aと、第2半導体12の接合電極55(不図示)については、図2に示した第1実施の形態と同様である。第2半導体12の接合電極55(不図示)は、第1半導体11の接合電極33Aと重なっているため見えていない。
 一方、第1半導体11の接合電極33Cは、第1半導体11の接合電極33Aよりも大きい平面サイズと大きなピッチで形成されている。第1半導体11の接合電極33Cは、第3半導体13の接合電極65B(不図示)と接合されているが、第3半導体13の接合電極65B(不図示)は、第1半導体11の接合電極33Cと同位置及び同サイズで形成されており、接合電極33Cと重なっているため見えていない。
 上述した第1実施の形態では、第1半導体11において、第2半導体12の接合電極55と接合される接合電極33Aと、第3半導体13の接合電極65と接合される接合電極33Bとを同一の平面サイズ及びピッチで共通化するメリットがある一方、接合電極33の平面サイズ及びピッチを、微細な接続が要求される第2半導体12側に合わせることになる。
 第2実施の形態では、大きい平面サイズと大きなピッチが許容される第3半導体13の接合電極65Bに合わせて、第1半導体11側の接合電極33Cを、大きい平面サイズと大きなピッチで形成することができる。第1半導体11の接合電極33Cと、第3半導体13の接合電極65Bの、平面サイズとピッチを大きくすることにより、接合電極33C及び65Bを形成するためのフォトマスクの精度やプロセスの難易度を低く抑えることができるので、製造コストを低減することができる。また、接合の合わせズレに対するマージンが大きくなるので、歩留まりを向上させることができる。さらに、第3半導体13として汎用の半導体チップを用いることにより、撮像装置1全体のコストを低減させることができる。
<4.撮像装置の第3実施の形態>
 図9は、本技術を適用した撮像装置の第3実施の形態の断面図を示している。
 図9においても、上述した第1又は第2実施の形態と共通する部分については同一の符号を付しており、その部分の説明は適宜省略し、異なる部分に着目して説明する。
 図9の第3実施の形態に係る撮像装置1も、第1半導体11と第3半導体13との接合部分の接合電極の構造が、上述した第1又は第2実施の形態と異なる。
 上述した第1及び第2実施の形態では、第1半導体11と第3半導体13の接合電極が1対1で接合されていた。すなわち、第1実施の形態では、第1半導体11側の1つの接合電極33Bに対して、第3半導体13側の1つの接合電極65が接合され、第2実施の形態では、第1半導体11側の1つの接合電極33Cに対して、第3半導体13側の1つの接合電極65Bが接合されていた。
 これに対して、第3実施の形態では、第1半導体11側の2つの接合電極33Dに対して、第3半導体13側の1つの接合電極65Cが接合されている。第2半導体12の接合電極55と、第3半導体13の接合電極65Cの平面サイズを比較すると、接合電極65Cの平面サイズが、接合電極55よりも大きいサイズで形成されている点は、第1及び第2実施の形態と共通する。このように、大きい平面サイズで形成された第3半導体13の1つの接合電極65Cに対して、第1半導体11側の複数の接合電極33Dを接合した構成とすることができる。
 また、第3実施の形態の撮像装置1には、第1半導体11の複数の接合電極33Dのなかに、上層の金属配線31Eと接続されていない接合電極33D’が、設けられている。第1半導体11の接合電極33D’と接合されている第3半導体13側の接合電極65C’も、下層の金属配線62Cとは接続されていない。上層の金属配線31Eまたは下層の金属配線62Cと接続されていない接合電極33D’と接合電極65C’は、第1半導体11と第3半導体13との間で電源電圧、信号などを授受しないダミーの接合電極である。このようなダミーの接合電極33D’及び65C’を設けることにより、配線層41及び64の凹凸の影響を低減することができる。
 第1半導体11側において、ダミーの接合電極33D’の上側で、金属配線31Eと同層の位置には、配線密度が金属配線31Eと同程度となるように、金属配線31E’が形成されている。第3半導体13側において、ダミーの接合電極65C’の下側には、配線密度が金属配線62Cと同程度となるように、金属配線62C’が形成されている。金属配線31E’及び62C’は、所定の電源電圧、信号などが伝送される配線でもよいし、伝送されないダミーの配線でもよい。
 図10は、第3実施の形態における第1半導体11の接合電極33Dと第3半導体13の接合電極65Cの配置例を示す平面図である。
 図10の例では、1つの接合電極65Cに対して、2x2(水平方向2個及び垂直方向2個)からなる4つの接合電極33Dが接合されている。第1半導体11の複数の接合電極33Dのなかには、第3半導体13の接合電極65Cと接合されない接合電極33Dもある。1つの接合電極65Cと接合された2x2からなる4つの接合電極33Dどうしの間に、接合電極65Cとは接合されない接合電極33Dの行及び列が配置されている。
 図11は、第3実施の形態における第1半導体11の接合電極33Dと第3半導体13の接合電極65Cのその他の配置例を示す平面図である。
 図11のAの例では、1つの接合電極65Cが細長い矩形の平面形状を有しており、1つの接合電極65Cが、水平方向または垂直方向に一列に並ぶ複数の接合電極33Dと接合されている。
 図11のBの例では、1つの接合電極65Cに対して、5x5(水平方向5個及び垂直方向5個)からなる25個の接合電極33Dが接合されている。接合電極65Cは、接合電極33Dが接合されていない領域に複数の開口領域101を有している。1つの接合電極65Cに対して、多数の接合電極33Dを接合するようにして、接合電極65C単独の平面サイズが大きくなると、接合電極65Cにディッシングが発生しやすくなる。すなわち、接合電極65Cの平面が凹形状となりやすい。このように、接合電極33Dが接合されていない領域に複数の開口領域101を設けることにより、接合電極65Cの面積を減少させることができ、ディッシングの発生を抑制することができる。開口領域101には、SiO2膜等からなる絶縁層63が埋め込まれる。
 図10及び図11を参照して説明した接合電極33D及び接合電極65Cの平面形状、配置、及び、接合個数は、あくまで一例であり、その他の組み合わせを採用してもよいことは言うまでもない。
 以上のように、第3実施の形態に係る撮像装置1によれば、第3半導体13の接合電極65Cの平面サイズが、第2半導体12の接合電極55よりも大きいサイズで形成され、1つの接合電極65Cに対して複数の接合電極33Dが接合される。また、接合電極65Cのピッチも、第2半導体12の接合電極55よりも大きく形成される。第3半導体13の接合電極65Cの平面サイズとピッチを大きくすることにより、接合電極65Cを形成するためのフォトマスクの精度やプロセスの難易度を低く抑えることができるので、製造コストを低減することができる。また、接合の合わせズレに対するマージンが大きくなるので、歩留まりを向上させることができる。さらに、第3半導体13として汎用の半導体チップを用いることにより、撮像装置1全体のコストを低減させることができる。
<5.撮像装置の第4実施の形態>
 図12は、本技術を適用した撮像装置の第4実施の形態の断面図を示している。
 図12においても、上述した第1ないし第3実施の形態と共通する部分については同一の符号を付しており、その部分の説明は適宜省略し、異なる部分に着目して説明する。
 図12に示される第4実施の形態に係る撮像装置1は、第1半導体11が2枚の半導体基板を積層した積層構造とされている点が、上述した第1実施の形態と異なる。
 具体的には、第1半導体11は、第1実施の形態と同様の半導体基板21に加えて、例えばシリコン(Si)を用いた半導体基板131を有し、半導体基板21のおもて面側に形成された配線層41と、半導体基板131のおもて面側に形成された配線層132とが接合されている。半導体基板131の裏面側には配線層133が形成されており、配線層133と、第2半導体12の配線層54、第3半導体13の配線層64、及び、絶縁層15とが接合されている。
 半導体基板131のおもて面側に形成された配線層132は、複数層の金属配線141と絶縁層142とを含む。配線層41と配線層132の接合面では、配線層41の接合電極33Fと、配線層132の接合電極143とが接合されることにより、電気的に接続されている。接合電極33Fと接合電極143との接合領域以外は、絶縁層32と絶縁層142とが酸化膜接合により接合されている。
 半導体基板131の裏面側に形成された配線層133は、1層以上の金属配線151と絶縁層152とを含む。配線層133と第2半導体12の配線層54の接合面では、配線層133の接合電極153Aと、配線層54の接合電極55とが接合されることにより、電気的に接続されている。配線層133と第3半導体13の配線層64の接合面では、配線層133の接合電極153Bと、配線層64の接合電極65とが接合されることにより、電気的に接続されている。配線層133の絶縁層152は、酸化膜接合により、第2半導体12の絶縁層53、第3半導体13の絶縁層63、及び絶縁層15と接合されている。第2半導体12と第3半導体13とは、配線層133内の所定の金属配線151を介して電気的に接続されている。
 半導体基板131には、半導体基板131を貫通する貫通ビア161が複数形成されており、これら複数の貫通ビア161を介して、第1半導体11と第2半導体12、または、第1半導体11と第3半導体13とが電気的に接続されている。
 第3半導体13の接合電極65の平面サイズが、第2半導体12の接合電極55よりも大きく形成されている点、1つの金属配線62Cに複数の接合電極65が接続されている点などの構成は、上述した第1実施の形態と同様である。
 第1実施の形態と比較して追加された半導体基板131、配線層132、及び、配線層133には、例えば、第1実施の形態において第2半導体12に形成されていた、アナログ/AD変換回路91、ロジック回路92、及び、IF回路93の一部を設けることができる。
 以上のように構成される第4実施の形態に係る撮像装置1においても、第3半導体13の接合電極65の平面サイズを、第2半導体12の接合電極55よりも大きくしたことにより、接合電極65を形成するためのフォトマスクの精度やプロセスの難易度を低く抑えることができるので、製造コストを低減することができる。また、第3半導体13の接合電極65の平面サイズを、第1半導体11の接合電極153Bの平面サイズよりも大きく形成したことにより、接合の合わせズレに対するマージンが大きくなるので、歩留まりを向上させることができる。さらに、第3半導体13として汎用の半導体チップを用いることにより、撮像装置1全体のコストを低減させることができる。
 第4実施の形態に係る撮像装置1は、第1実施の形態の第1半導体11と第2半導体12及び第3半導体13との間に、第4半導体を追加した構成と捉えることもできる。
 図12に示した第4実施の形態に係る撮像装置1では、第1半導体11と、第2半導体12及び第3半導体13との接合面の接合構造に関し、第1実施の形態の接合構造を採用したが、図7の第2実施の形態、または、図9の第3実施の形態の接合構造を採用してもよいことは言うまでもない。
<6.接合電極の変形例>
 次に、第1実施の形態として説明した接合電極33(33A,33B)、接合電極55、及び、接合電極65の変形例について説明する。
 接合電極33、接合電極55、及び、接合電極65を含む第1実施の形態の撮像装置1について再度簡単に説明すると、撮像装置1は、図1及び図2を参照して説明したように、第1半導体11と、第2半導体12と、第3半導体13とを備え、第2半導体12と第3半導体13は、第1半導体11の同一の面に接合されて構成されている。第1半導体11は、複数の接合電極33(第1接合電極)を有し、第2半導体12は、複数の接合電極55(第2接合電極)を有し、第3半導体13は、複数の接合電極65(第3接合電極)を有する。第1半導体11の複数の接合電極33のうち、第2半導体12の接合電極55と接合される接合電極33が接合電極33Aであり、第3半導体12の接合電極65と接合される接合電極33が接合電極33Bである。第3半導体12の接合電極65は、第1半導体11の接合電極33及び第2半導体12の接合電極55よりも大きい平面サイズで形成され、第2半導体12の接合電極55は、第1半導体11の接合電極33(33A)と同一の平面サイズで形成されている。
 第1実施の形態の撮像装置1では、第1半導体11と第2半導体12とを接合する接合電極33A,55と、第1半導体11と第3半導体13とを接合する接合電極33B,65とで、接合電極の平面サイズと配置ピッチを比較すると、第2半導体12の接合電極55の平面サイズが、第3半導体13の接合電極55よりも小さく形成されている。接合電極の小サイズ化及び狭ピッチ化により、接合電極33A,55の体積が小さくなる。
 図13ないし図21を参照して説明する各変形例では、例えば上述のように接合電極が小サイズ化または狭ピッチ化している場合等であっても、接合電極の接合性及び導通性を向上させるようにした接合電極構造について説明する。図1及び図2を参照して説明した第1実施の形態の接合電極の構造を、第1実施の形態の接合電極の基本構造と称する。
 なお、変形例を説明する図13ないし図19の各断面図では、撮像装置1の全体構成のうち、第1半導体11と第2半導体12とを接合する1箇所の接合電極33A,55と、第1半導体11と第3半導体13とを接合する1箇所の接合電極33B,65に注目して拡大して示し、その他の構成は適宜省略した断面図を採用して説明する。
<第1変形例>
 図13は、第1実施の形態における接合電極の第1変形例を示す断面図である。
 図13に示される第1変形例は、第1実施の形態の接合電極の基本構造における第2半導体12の接合電極55が、接合電極55’に変更されている点が異なり、その他の点は共通する。
 第1変形例において、第1半導体11の接合電極33A及び33Bの基板深さ方向の厚みはDS1(>0)であり、第2半導体12の接合電極55’の基板深さ方向の厚みは、DS1よりも大きいDS2(>DS1)であり、第3半導体12の接合電極65の基板深さ方向の厚みは、DS1である。
 図1及び図2で示した第1実施の形態の接合電極の基本構造では、第1半導体11の接合電極33A及び33B、第2半導体12の接合電極55、第3半導体12の接合電極65の各接合電極の基板深さ方向の厚みが、同一の厚みで形成されていた。換言すれば、第2半導体12の接合電極55の基板深さ方向の厚みが、第1半導体11の接合電極33A及び33Bと、第3半導体12の接合電極65の厚みと同一のDS1とされていた。
 第1変形例に係る接合電極構造によれば、第1半導体11の接合電極33Aの厚みがDS1とされ、第2半導体12の接合電極55’の厚みが、DS1よりも大きいDS2とされる。すなわち、接合電極の基板深さ方向の厚みが、第1半導体11の接合電極33Aと第2半導体12の接合電極55’とで異なるように構成されている。小サイズ化及び狭ピッチ化された第2半導体12の接合電極55’の厚みDS2を、第3半導体12の接合電極65の厚みDS1よりも大きく形成したことにより、接合電極55’の体積を増大させることができる。これにより、接合時の接合電極55’の熱膨張量を増大させることができ、接合電極33Aと接合電極55’の接合性及び導通性を向上させることができる。
<第2変形例>
 図14は、第1実施の形態における接合電極の第2変形例を示す断面図である。
 図14に示される第2変形例は、第1実施の形態の接合電極の基本構造における第1半導体11の接合電極33A,33Bと第2半導体12の接合電極55が、接合電極33A’,33B’と接合電極55’に変更されている点が異なり、その他の点は共通する。
 第2変形例において、第1半導体11の接合電極33A’,33B’と第2半導体12の接合電極55’それぞれの基板深さ方向の厚みはDS2(>0)であり、第3半導体12の接合電極65の基板深さ方向の厚みは、DS2よりも小さいDS1(<DS2)である。
 第2変形例に係る接合電極構造によれば、第1半導体11の接合電極33A’,33B’と第2半導体12の接合電極55’それぞれの基板深さ方向の厚みがDS2で、第3半導体13の接合電極65の厚みが、DS2よりも小さいDS1とされる。すなわち、接合電極の基板深さ方向の厚みが、第1半導体11の接合電極33A’と第2半導体12の接合電極55’は同一で、第1半導体11の接合電極33B’と第3半導体13の接合電極65’とで異なるように構成されている。小サイズ化及び狭ピッチ化された第1半導体11の接合電極33A’,33B’と第2半導体12の接合電極55’それぞれの基板深さ方向の厚みDS2を、第3半導体12の接合電極65の厚みDS1よりも大きく形成したことにより、接合電極33A’,33B’,55’の体積を増大させることができる。これにより、接合時の接合電極33A’,33B’,55’の熱膨張量を増大させることができ、接合電極33A’と接合電極55’の接合性及び導通性、及び、接合電極33B’と接合電極65の接合性及び導通性を向上させることができる。
 図13に示した第1変形例は、微細化されて接合される第1半導体11の接合電極33Aと第2半導体12の接合電極55’のうちの一方である第2半導体12の接合電極55’だけ、接合電極の体積を増大させた構成である。これに対して、図14に示した第2変形例は、第1半導体11の接合電極33A’と第2半導体12の接合電極55’の両方とも、接合電極の体積を増大させた構成である。
<第3変形例>
 図15は、第1実施の形態における接合電極の第3変形例を示す断面図である。
 図15に示される第3変形例は、第1実施の形態の接合電極の基本構造における第1半導体11の接合電極33Bと第3半導体13の接合電極65の接合部(接合面)の周囲に、空隙201を有する点が異なり、その他の点は共通する。接合電極33Bと接合電極65の接合面は、第1半導体11と第2半導体12の接合面よりも第3半導体13側に形成されている。
 空隙201を有する第3変形例の構造は、図16に示される製造方法によって形成される。すなわち、図16の上段に示されるように、第1半導体11と、第2半導体12及び第3半導体13とを接合する前の状態において、平面サイズが小さい接合電極33A、33B、55については、接合時の熱膨張量の不足を補うために、絶縁層32,53よりも数nm程度突出するように凸形状に加工される。一方、接合電極33Bよりも平面サイズが大きい接合電極65については、絶縁層63の上面よりも数nm程度低くなるように凹形状に加工される。そして、図16の下段に示されるように、接合電極のCuCu接合と絶縁層の酸化膜接合、及び、アニール処理が行われると、第1半導体11の接合電極33Bと第3半導体13の接合電極65の接合面の周囲に、空隙201が残存する構造となる。なお、図5で説明した製造方法では、第1半導体11と、第2半導体12及び第3半導体13とを接合した後で支持基板14と絶縁層15を貼り合わせたが、図16の製造方法では、支持基板14と絶縁層15が第2半導体12及び第3半導体13と接合された後、第1半導体11と貼り合わされている。
 第3変形例の接合電極の構造によれば、小サイズ化及び狭ピッチ化されて配置される第1半導体11の接合電極33Aと第2半導体12の接合電極55の接合時の熱膨張量不足による接合不足を防止することができ、接合電極33Aと接合電極55の接合性及び導通性を向上させることができる。第1半導体11の接合電極33Bと第3半導体13の接合電極65との接合も問題なく行うことができる。
<第4変形例>
 図17は、第1実施の形態における接合電極の第4変形例を示す断面図である。
 図17に示される第4変形例は、第1実施の形態の接合電極の基本構造における第2半導体12の接合電極55が、接合電極55”に変更されている点が異なり、その他の点は共通する。接合電極55”は、例えばCuである金属材料に含まれる不純物の濃度(不純物濃度)が、第1半導体11の接合電極33A及び33B、第3半導体12の接合電極65の濃度よりも高く構成されている。接合電極55”に含まれる不純物としては、例えば、C(炭素)、N(窒素)、Cl(塩素)、S(硫黄)などが挙げられる。接合電極55”に含まれる不純物は一つである必要はなく、二つ以上であってもよい。
 第1実施の形態の基本構造の接合電極33A、33B、55、及び65にも不純物は含まれているが、不純物濃度は、接合電極33A及び33B、55、65で同一(完全同一でなくても、略同一とみなせるばらつきを含む)とされており、接合電極33A、33B、55、及び65のいずれかの不純物濃度を意図的に高くするようには構成されていない。
 第4変形例に係る接合電極構造によれば、第2半導体12の接合電極55”に含まれる不純物濃度を、第1半導体11の接合電極33A、33B、及び、第3半導体12の接合電極65よりも高くしたことにより、接合時の接合電極55”の熱膨張量を増大させることができる。これにより、接合電極33Aと接合電極55”の接合性及び導通性を向上させることができる。
<第5変形例>
 図18は、第1実施の形態における接合電極の第5変形例を示す断面図である。
 図18に示される第5変形例は、第1実施の形態の接合電極の基本構造における第1半導体11の接合電極33A、33Bと第2半導体12の接合電極55が、接合電極33A”、33B”、55”に変更されている点が異なり、その他の点は共通する。図17に示した第4変形例と比較すると、第5変形例は、第1半導体11の接合電極33A、33Bが、接合電極33A”、33B”に変更されている。
 第1半導体11の接合電極33A”、33B”は、第2半導体12の接合電極55”と同様に、金属材料に含まれる不純物濃度が、第3半導体12の接合電極65の濃度よりも高く構成されている。第1半導体11の接合電極33A”、33B”と、第2半導体12の接合電極55”の不純物濃度は、同一でも異なっていてもよく、接合電極65の不純物濃度よりも高ければよい。接合電極33A”、33B”に含まれる不純物の材料は、接合電極55”と同様である。
 第5変形例に係る接合電極構造によれば、接合電極33A”、33B”、55”については、接合電極に含まれる不純物濃度を、第3半導体12の接合電極65よりも高くしたことにより、接合時の接合電極33A”、33B”、55”の熱膨張量を増大させることができる。これにより、接合電極33A”と接合電極55”の接合性及び導通性、及び、接合電極33B”と接合電極65の接合性及び導通性を向上させることができる。
 図示は省略するが、第2半導体12の接合電極55”を、第3半導体12の接合電極65と同様の不純物濃度を有する基本構造の接合電極55に置き換え、第1半導体11の接合電極33(33A”、33B”)のみ、不純物濃度を、第3半導体12の接合電極65の不純物濃度よりも高くした構成も可能である。
 第4変形例及び第5変形例によれば、平面サイズが小さく狭ピッチで形成される第1半導体11の接合電極33A”及び33B”と、第2半導体12の接合電極55”の少なくとも一方の不純物濃度が、第3半導体12の接合電極65の不純物濃度よりも高く構成されていればよい。
<第6変形例>
 図19は、第1実施の形態における接合電極の第6変形例を示す断面図である。
 図19に示される第6変形例は、第1実施の形態の接合電極の基本構造における第1半導体11の接合電極33A,33Bと第2半導体12の接合電極55が、接合電極33A’,33B’と接合電極55”に変更されている点が異なり、その他の点は共通する。
 第6変形例において、第1半導体11の接合電極33A’,33B’の基板深さ方向の厚みは、DS2であり、第2半導体12の接合電極55”の基板深さ方向の厚みは、DS3であり、第3半導体12の接合電極65の基板深さ方向の厚みは、DS1である。ここで、厚みDS1,DS2、DS3の大小関係は、DS3<DS1<DS2となっている。
 すなわち、第6変形例では、小サイズ化及び狭ピッチ化して配置される第1半導体11の接合電極33A’,33B’については、第2変形例と同様に、接合電極の基板深さ方向の厚みを、第3半導体12の接合電極65よりも大きく(DS1より大きいDS2に)することで、接合電極33A’,33B’の接合性及び導通性を向上させている。一方、小サイズ化及び狭ピッチ化して配置される第2半導体12の接合電極55”については、第4変形例と同様に、接合電極の金属材料に含まれる不純物濃度を第3半導体12の接合電極65の不純物濃度よりも高く構成して熱膨張量を増大させることにより、接合電極55”の接合性及び導通性を向上させている。その結果、接合電極33A’と接合電極55”の接合性及び導通性を向上させることができ、接合電極33B’と接合電極65の接合性及び導通性も向上させることができる。
 第6変形例は、接合電極の基板深さ方向の厚みが、第1半導体11の接合電極33A’と第2半導体12の接合電極55”とで異なるという第1変形例の特徴も有している。ただし、図13に示した第1変形例の構造は、第2半導体12の接合電極55’の厚みが、第1半導体11の接合電極33Aよりも大きく形成されていたのに対して、第6変形例では、第2半導体12の接合電極55”の厚みが、第1半導体11の接合電極33A’よりも小さく形成されている。接合性及び導通性の向上を目的として、接合電極の厚みを大きくして体積を増大させた場合、配線容量の増加が懸念される。配線容量の増加を抑制したい場合には、図19の第2半導体12の接合電極55”のように、不純物濃度を高くして、接合電極55”の厚みを小さくする構成を取り得る。
 図19に示した第6変形例の接合電極構造は、図13に示した第1変形例と、図14に示した第2変形例と、図17に示した第4変形例の特徴を組み合わせた構成に相当する。
<第7変形例>
 図20は、第1実施の形態における接合電極の第7変形例を示す平面図である。
 図20及び図21に示す第7変形例は、接合電極の平面形状についての変形例である。
 上述した第1実施の形態では、図2を参照して説明したように、第1半導体11の接合電極33(33A、33B)、第2半導体12の接合電極55、及び、第3半導体13の接合電極65の平面形状が、四角形状とされていた。
 これに対して、図20に示される第7変形例では、第1半導体11の接合電極33(33A、33B)と、第2半導体12の接合電極55の平面形状が八角形状に形成されている。
 なお、第1半導体11の接合電極33Aと、第2半導体12の接合電極55は、図1の断面図等で示したように、平面視で重なる同一位置に形成されているが、図20の平面図では、両者を認識可能とするため、ずらして示している。また、図1の断面図では、第1半導体11の接合電極33A、33Bと、第2半導体12の接合電極55と、第3半導体13の接合電極65とが同一のパターン(ハッチング)で示されていたが、図20の平面図では、区別を容易とするため、接合電極55と接合電極65のパターンを、断面図とは異なるパターンで示している。
 このように、第1半導体11の接合電極33A、33Bと、第2半導体12の接合電極55の平面形状を、四角形よりも大きい多角形の多角形状とすることができる。あるいはまた、図21に示されるように、第1半導体11の接合電極33A、33Bと、第2半導体12の接合電極55の平面形状を、円形状としてもよい。第1半導体11の接合電極33(33A、33B)および第2半導体12の接合電極55の少なくとも一方の平面形状を、四角形よりも大きい多角形の多角形状か、または、円形状とすることにより、接合電極の配置ピッチを小さくすることができ、密に配置することができる。これにより、CMP(Chemical Mechanical Polishing)加工時の平坦性を向上させることができる。また、平面形状を、多角形状または円形状とすることにより、仮に、上下の接合電極で位置ずれが発生した場合に、上下の接合電極が重なる領域を、四角形状よりも大きく確保することができる。これにより、接合ずれの影響を低減することができる。
 図20及び図21は、第1半導体11の接合電極33(33A、33B)および第2半導体12の接合電極55の両方の平面形状を、多角形状または円形状とする例であるが、第1半導体11の接合電極33および第2半導体12の接合電極55の少なくとも一方の平面形状を、多角形状または円形状とするのでもよい。また、多角形状の例として八角形の例を示したが、四角形より大きい多角形であればよく、例えば六角形状としてもよい。
 上述した接合電極の第1変形例ないし第7変形例は、第1実施の形態における接合電極の変形例として説明したが、第2実施の形態ないし第4実施の形態の接合電極の変形例としても採用することができる。
<7.撮像装置の使用例>
 図22は、上述の撮像装置1を用いたイメージセンサの使用例を示す図である。
 上述の撮像装置1は、イメージセンサとして、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
 ・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
 ・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
 ・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
 ・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
 ・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
 ・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
 ・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
 ・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<8.電子機器への適用例>
 本技術は、撮像装置への適用に限られるものではない。即ち、本技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換素子)に撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。撮像装置は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール形態であってもよい。
 図23は、本技術を適用した電子機器の構成例を示すブロック図である。
 図23の電子機器300は、レンズ群などからなる光学部301、図1の撮像装置1の構成が採用される固体撮像装置(撮像デバイス)302、およびカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路303を備える。また、電子機器300は、フレームメモリ304、表示部305、記録部306、操作部307、および電源部308も備える。DSP回路303、フレームメモリ304、表示部305、記録部306、操作部307および電源部308は、バスライン309を介して相互に接続されている。
 光学部301は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置302の撮像面上に結像する。固体撮像装置302は、光学部301によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置302として、図1の撮像装置1、即ち、メイン基板としての第1半導体11と、それより平面サイズが小さい半導体チップである第2半導体12及び第3半導体13とを直接接合して構成され、第3半導体13の接合電極65の平面サイズを、第2半導体12の接合電極55よりも大きいサイズで形成した撮像装置を用いることができる。
 表示部305は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の薄型ディスプレイで構成され、固体撮像装置302で撮像された動画または静止画を表示する。記録部306は、固体撮像装置302で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
 操作部307は、ユーザによる操作の下に、電子機器300が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部308は、DSP回路303、フレームメモリ304、表示部305、記録部306および操作部307の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
 上述したように、固体撮像装置302として、上述した各実施の形態のいずれかを適用した撮像装置1を用いることで、製造コストを低減し、歩留まりを向上させることができる。従って、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールなどの電子機器300においても、製造コストを低減し、歩留まりを向上させることができる。
<9.移動体への応用例>
 本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
 図24は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
 車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図24に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
 駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
 ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
 車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
 撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
 車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
 マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
 また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
 また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
 音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図24の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
 図25は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
 図25では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
 撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
 なお、図25には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
 撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
 例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
 例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
 撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
 以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。具体的には、撮像部12031として、上述した各実施の形態に係る撮像装置1を適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、製造コストを低減し、小型化しつつも、より見やすい撮影画像を得ることができたり、距離情報を取得することができる。また、得られた撮影画像や距離情報を用いて、ドライバの疲労を軽減したり、ドライバや車両の安全度を高めることが可能になる。
 また、本開示は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
 また、本技術は、固体撮像装置に限らず、他の半導体集積回路を有する半導体装置全般に対して適用可能である。
 本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 例えば、上述した複数の実施の形態の全てまたは一部を組み合わせた形態を採用することができる。
 なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
 なお、本技術は、以下の構成を取ることができる。
(1)
 複数の第1接合電極が形成された第1半導体と、
 前記第1接合電極と接合される第2接合電極が形成され、前記第1半導体よりも小さい平面サイズの第2半導体と、
 前記第1接合電極と接合される第3接合電極が形成され、前記第1半導体よりも小さい平面サイズの第3半導体と
 を備え、
 前記第2半導体と前記第3半導体は、前記第1半導体の同一の面に接合されており、
 前記第3接合電極は、前記第2接合電極よりも大きい平面サイズで形成された電極を含む
 半導体装置。
(2)
 複数の前記第3接合電極は、所定の金属配線を介して接続され、短絡している
 前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
 前記第1半導体は、光電変換素子を備える
 前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)
 前記第1半導体は、2枚の半導体基板を積層した積層構造で構成される
 前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の半導体装置。
(5)
 前記第2半導体は、信号処理回路またはAI処理回路を含むロジック回路を含む
 前記(1)ないし(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(6)
 前記第3半導体は、メモリ回路を含む
 前記(1)ないし(5)のいずれかに記載の半導体装置。
(7)
 1つの前記第3接合電極は、複数の前記第1接合電極と接合されている
 前記(1)ないし(6)のいずれかに記載の半導体装置。
(8)
 前記第1接合電極は、接合相手の接合電極と同一の平面サイズである
 前記(1)ないし(7)のいずれかに記載の半導体装置。
(9)
 前記第2接合電極と接合される前記第1接合電極と、前記第3接合電極と接合される前記第1接合電極は、同一の平面サイズである
 前記(1)ないし(8)のいずれかに記載の半導体装置。
(10)
 前記第3接合電極と接合される複数の前記第1接合電極は、所定の金属配線を介して接続され、短絡している
 前記(1)ないし(9)のいずれかに記載の半導体装置。
(11)
 複数の前記第1接合電極及び複数の前記第3接合電極は、ダミーの接合電極を含む
 前記(1)ないし(10)のいずれかに記載の半導体装置。
(12)
 接合電極の基板深さ方向の厚みが、前記第1接合電極と前記第2接合電極とで異なる
 前記(1)ないし(11)のいずれかに記載の半導体装置。
(13)
 接合電極の基板深さ方向の厚みが、前記第1接合電極と前記第3接合電極とで異なる
 前記(1)ないし(12)のいずれかに記載の半導体装置。
(14)
 前記第3接合電極は前記第1接合電極よりも大きい平面サイズを有し、かつ、前記第1接合電極と前記第3接合電極の接合部の周囲に空隙を有する
 前記(1)ないし(13)のいずれかに記載の半導体装置。
(15)
 前記第1接合電極および前記第2接合電極の少なくとも一方の金属材料に含まれる不純物濃度は、前記第3接合電極の不純物濃度よりも高い
 前記(1)ないし(14)のいずれかに記載の半導体装置。
(16)
 前記第1接合電極および前記第2接合電極の少なくとも一方の平面形状は、四角形状である
 前記(1)ないし(15)のいずれかに記載の半導体装置。
(17)
 前記第1接合電極および前記第2接合電極の少なくとも一方の平面形状は、四角形より大きい多角形の多角形状か、または、円形状である
 前記(1)ないし(15)のいずれかに記載の半導体装置。
(18)
 複数の第1接合電極が形成された第1半導体と、
 前記第1接合電極と接合される第2接合電極が形成され、前記第1半導体よりも小さい平面サイズの第2半導体と、
 前記第1接合電極と接合される第3接合電極が形成され、前記第1半導体よりも小さい平面サイズの第3半導体と
 を備え、
 前記第2半導体と前記第3半導体は、前記第1半導体の同一の面に接合されており、
 前記第3接合電極は、前記第2接合電極よりも大きい平面サイズで形成された電極を含む
 撮像装置。
 1 撮像装置, 11 第1半導体, 12 第2半導体, 13 第3半導体, 14 支持基板, 15 絶縁層, 21 半導体基板, 22 フォトダイオード, 23 カラーフィルタ, 24 オンチップレンズ, 25 平坦化膜, 26 絶縁層, 31,31E 金属配線, 32 絶縁層, 33,33Aないし33F,33A’,33B’,33A”,33B” 接合電極, 34 パッド, 35 貫通孔, 41 配線層, 51 半導体基板, 52,52D 金属配線, 53 絶縁層, 54 配線層, 55,55’,55” 接合電極, 61 半導体基板, 62,62C,62C' 金属配線, 63 絶縁層, 64 配線層, 65,65B,65C,65C' 接合電極, 81 画素アレイ部, 82A,82B パッド部, 91 AD変換回路, 92 ロジック回路, 93 IF回路, 94 メモリ回路, 131 半導体基板, 132 配線層, 133 配線層, 141 金属配線, 142 絶縁層, 143 接合電極, 151,153B,153F 金属配線, 152 絶縁層, 161 貫通ビア,201 空隙, 300 電子機器, 302 固体撮像装置

Claims (18)

  1.  複数の第1接合電極が形成された第1半導体と、
     前記第1接合電極と接合される第2接合電極が形成され、前記第1半導体よりも小さい平面サイズの第2半導体と、
     前記第1接合電極と接合される第3接合電極が形成され、前記第1半導体よりも小さい平面サイズの第3半導体と
     を備え、
     前記第2半導体と前記第3半導体は、前記第1半導体の同一の面に接合されており、
     前記第3接合電極は、前記第2接合電極よりも大きい平面サイズで形成された電極を含む
     半導体装置。
  2.  複数の前記第3接合電極は、所定の金属配線を介して接続され、短絡している
     請求項1に記載の半導体装置。
  3.  前記第1半導体は、光電変換素子を備える
     請求項1に記載の半導体装置。
  4.  前記第1半導体は、2枚の半導体基板を積層した積層構造で構成される
     請求項1に記載の半導体装置。
  5.  前記第2半導体は、信号処理回路またはAI処理回路を含むロジック回路を含む
     請求項1に記載の半導体装置。
  6.  前記第3半導体は、メモリ回路を含む
     請求項1に記載の半導体装置。
  7.  1つの前記第3接合電極は、複数の前記第1接合電極と接合されている
     請求項1に記載の半導体装置。
  8.  前記第1接合電極は、接合相手の接合電極と同一の平面サイズである
     請求項1に記載の半導体装置。
  9.  前記第2接合電極と接合される前記第1接合電極と、前記第3接合電極と接合される前記第1接合電極は、同一の平面サイズである
     請求項1に記載の半導体装置。
  10.  前記第3接合電極と接合される複数の前記第1接合電極は、所定の金属配線を介して接続され、短絡している
     請求項1に記載の半導体装置。
  11.  複数の前記第1接合電極及び複数の前記第3接合電極は、ダミーの接合電極を含む
     請求項1に記載の半導体装置。
  12.  接合電極の基板深さ方向の厚みが、前記第1接合電極と前記第2接合電極とで異なる
     請求項1に記載の半導体装置。
  13.  接合電極の基板深さ方向の厚みが、前記第1接合電極と前記第3接合電極とで異なる
     請求項1に記載の半導体装置。
  14.  前記第3接合電極は前記第1接合電極よりも大きい平面サイズを有し、かつ、前記第1接合電極と前記第3接合電極の接合部の周囲に空隙を有する
     請求項1に記載の半導体装置。
  15.  前記第1接合電極および前記第2接合電極の少なくとも一方の不純物濃度は、前記第3接合電極の不純物濃度よりも高い
     請求項1記載の半導体装置。
  16.  前記第1接合電極および前記第2接合電極の少なくとも一方の平面形状は、四角形状である
     請求項1に記載の半導体装置。
  17.  前記第1接合電極および前記第2接合電極の少なくとも一方の平面形状は、四角形より大きい多角形の多角形状か、または、円形状である
     請求項1に記載の半導体装置。
  18.  複数の第1接合電極が形成された第1半導体と、
     前記第1接合電極と接合される第2接合電極が形成され、前記第1半導体よりも小さい平面サイズの第2半導体と、
     前記第1接合電極と接合される第3接合電極が形成され、前記第1半導体よりも小さい平面サイズの第3半導体と
     を備え、
     前記第2半導体と前記第3半導体は、前記第1半導体の同一の面に接合されており、
     前記第3接合電極は、前記第2接合電極よりも大きい平面サイズで形成された電極を含む
     撮像装置。
PCT/JP2023/021495 2022-06-10 2023-06-09 半導体装置および撮像装置 WO2023238924A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022094132 2022-06-10
JP2022-094132 2022-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023238924A1 true WO2023238924A1 (ja) 2023-12-14

Family

ID=89118397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/021495 WO2023238924A1 (ja) 2022-06-10 2023-06-09 半導体装置および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202406161A (ja)
WO (1) WO2023238924A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244101A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sony Corp 半導体装置
US20160056101A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Young-Kun Jee Chip-stacked semiconductor package
WO2016185883A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 ソニー株式会社 半導体装置および撮像装置
KR20180086804A (ko) * 2017-01-23 2018-08-01 앰코 테크놀로지 인코포레이티드 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
WO2020129686A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 裏面照射型の固体撮像装置、および裏面照射型の固体撮像装置の製造方法、撮像装置、並びに電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012244101A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Sony Corp 半導体装置
US20160056101A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Young-Kun Jee Chip-stacked semiconductor package
WO2016185883A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 ソニー株式会社 半導体装置および撮像装置
KR20180086804A (ko) * 2017-01-23 2018-08-01 앰코 테크놀로지 인코포레이티드 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
WO2020129686A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 裏面照射型の固体撮像装置、および裏面照射型の固体撮像装置の製造方法、撮像装置、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW202406161A (zh) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210313362A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
JP6543419B2 (ja) 撮像装置および撮像方法、カメラモジュール、並びに電子機器
WO2020153123A1 (ja) 撮像装置及び電子機器
US11670625B2 (en) Imaging unit having a stacked structure and electronic apparatus including the imaging unit
US20220392936A1 (en) Solid-state imaging device and method of producing the same
EP4075482A1 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US20230361145A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and imaging element
WO2023238924A1 (ja) 半導体装置および撮像装置
WO2024038757A1 (ja) 半導体装置および電子機器
WO2023210324A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2022239325A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2023145445A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2023053531A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
WO2023007797A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
WO2022209226A1 (ja) 撮像素子、電子機器
WO2021095285A1 (en) Imaging device
US11769784B2 (en) Imaging device, electronic apparatus, and method of manufacturing imaging device
WO2023176522A1 (ja) 半導体装置
US11917312B2 (en) Solid-state imaging apparatus
WO2024043068A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
WO2022181161A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
WO2024095743A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2021153030A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
TW202320535A (zh) 攝像裝置
TW202015395A (zh) 固態攝像裝置及其驅動方法以及電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23819904

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1