WO2023238668A1 - 複合偏光板の製造方法及び複合偏光板 - Google Patents

複合偏光板の製造方法及び複合偏光板 Download PDF

Info

Publication number
WO2023238668A1
WO2023238668A1 PCT/JP2023/019302 JP2023019302W WO2023238668A1 WO 2023238668 A1 WO2023238668 A1 WO 2023238668A1 JP 2023019302 W JP2023019302 W JP 2023019302W WO 2023238668 A1 WO2023238668 A1 WO 2023238668A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizing plate
adhesive layer
layer
adhesive
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/019302
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
辰徳 荒木
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Publication of WO2023238668A1 publication Critical patent/WO2023238668A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a composite polarizing plate and a composite polarizing plate.
  • Liquid crystal display devices are widely used not only in liquid crystal televisions, but also in personal computers, mobile terminals such as mobile phones, and in-vehicle applications such as car navigation systems.
  • a liquid crystal display device has a liquid crystal panel in which polarizing plates including polarizing elements are bonded to both sides of a liquid crystal cell, and displays images and the like by controlling light from a backlight with the liquid crystal panel.
  • organic EL display devices like liquid crystal display devices, have been widely used in televisions, mobile terminals such as mobile phones, and in-vehicle applications such as car navigation systems.
  • a circularly polarizing plate (a polarizing element and a ⁇ /4 plate) is installed on the viewing side surface of the image display element. ) may be placed.
  • Polarizing plates used in display devices are required to realize good viewing angle characteristics.
  • a retardation layer including a hardened layer of a polymerizable liquid crystal compound in a display device together with a polarizing element (for example, Patent Document 1).
  • a cured layer of a polymerizable liquid crystal compound is formed by applying a composition containing a polymerizable liquid crystal compound onto a base film and curing the composition.
  • the cured layer formed on the base film is bonded together with the base film to an adherend such as a polarizing element, and then transferred onto the adherend by peeling off the base film.
  • a composite polarizing plate that includes a polarizing plate and a retardation layer
  • the polarizing plate and the retardation layer may be bonded together using an adhesive layer.
  • a composite polarizing plate using a retardation layer containing a hardened layer of a polymerizable liquid crystal compound has a hard adhesive layer (resistant to plastic deformation) as the adhesive layer in order to provide crack resistance in a thermal shock test. Sometimes used. It has been found that when a polarizing plate and a retardation layer are bonded together using a hard adhesive layer, air bubbles are mixed between the polarizing plate and/or the retardation layer and the adhesive layer.
  • the present invention provides a method for manufacturing a composite polarizing plate that can suppress air bubbles from entering between a polarizing plate and/or a retardation layer and an adhesive layer, and can also suppress the occurrence of cracks in a thermal shock test, and a method for manufacturing a composite polarizing plate. For the purpose of providing.
  • the present invention provides the following composite polarizing plate manufacturing method and composite polarizing plate.
  • the polarizing plate includes at least a polarizing element,
  • the retardation layer includes a cured layer of a polymerizable liquid crystal compound,
  • the manufacturing method includes: The retardation layer and the polarizing plate are connected through the first adhesive layer under conditions such that the stress (X) at 800% elongation of the first adhesive layer is 2.0 N/mm 2 or less. Step (a) of laminating to obtain a laminate; a step (b) of adjusting the stress (Y) at 800% elongation of the first adhesive layer at a temperature of 23° C.
  • the step (a) includes: a step (a1) of forming the first adhesive layer on the polarizing plate; The method for manufacturing a composite polarizing plate according to [1], comprising a step (a2) of laminating the retardation layer on the first adhesive layer formed on the polarizing plate. [3] The method for producing a composite polarizing plate according to [2], wherein the step (a2) is performed within 6 days after the step (a1).
  • the step (a) includes: forming the first adhesive layer on the retardation layer (a3); The method for manufacturing a composite polarizing plate according to [1], comprising a step (a4) of laminating the polarizing plate on the first adhesive layer formed on the retardation layer. [5] The method for producing a composite polarizing plate according to [4], wherein the step (a4) is performed within 6 days after the step (a3). [6] The method for producing a composite polarizing plate according to any one of [1] to [5], wherein the step (b) is a step of storing the laminate.
  • the composite polarizing plate further includes a second adhesive layer on the opposite side of the polarizing plate side of the retardation layer, In the composite polarizing plate,
  • the storage modulus of the first adhesive layer at a temperature of 95° C. is 0.45 MPa or more
  • the first adhesive layer is formed using an adhesive composition containing a base polymer and a crosslinking agent, The composite polarizing plate according to [11] or [12], wherein the content of the crosslinking agent in the adhesive composition exceeds 15 parts by mass based on 100 parts by mass of the base polymer.
  • a composite polarizing plate of the present invention it is possible to suppress air bubbles mixed between the polarizing plate and/or retardation layer and the adhesive layer, suppress the occurrence of cracks in a thermal shock test, and improve the appearance.
  • An excellent composite polarizing plate can be provided.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a composite polarizing plate according to an embodiment of the present invention. It is a graph showing the results of measuring stress with respect to elongation of the first adhesive layer produced in Examples.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a composite polarizing plate according to an embodiment of the present invention.
  • the composite polarizing plate 1 has a polarizing plate 10 and a retardation layer 20 laminated together.
  • the composite polarizing plate 1 has a first adhesive layer 31 between the polarizing plate 10 and the retardation layer 20.
  • the polarizing plate 10 includes at least a polarizing element 11. It is preferable that the polarizing plate 10 has a protective film 13 on one or both sides of the polarizing element 11.
  • the polarizing element 11 and the protective film 13 may be laminated via a bonding layer 12 (adhesive layer or pressure-sensitive adhesive layer), and the bonding layer 12 is in direct contact with the polarizing element 11 and the protective film 13. It is preferable.
  • the first adhesive layer 31 is in direct contact with the polarizing plate 10 and the retardation layer 20.
  • the storage modulus of the first adhesive layer 31 in the composite polarizing plate 1 at a temperature of 95° C. (hereinafter sometimes referred to as "storage modulus G' (95° C.)") is preferably 0.45 MPa or more. , more preferably 0.9 MPa or more, and most preferably 1.4 MPa or more.
  • the storage modulus G' (95° C.) of the first adhesive layer 31 is preferably 30.0 MPa or less, more preferably 15.0 MPa or less, and most preferably 10.0 MPa or less.
  • the storage modulus (storage modulus G' (23°C)) of the first adhesive layer 31 in the composite polarizing plate 1 at a temperature of 23°C is preferably 1.5 MPa or more, and preferably 2.0 MPa or more. More preferably, it is 3.0 MPa or more, and most preferably.
  • the storage modulus G' (23° C.) of the first adhesive layer 31 is preferably 50.0 MPa or less, more preferably 40.0 MPa or less, and most preferably 30.0 MPa or less.
  • the storage modulus G' (95° C.) and G' (23° C.) of the first adhesive layer 31 can be determined by the method described in Examples described below.
  • the first adhesive layer 31 may have a stress (Y) at 800% elongation at a temperature of 23°C (hereinafter sometimes referred to as "elongation stress (Y)”) of 5.0 N/mm 2 or more. , 5.3 N/mm 2 or more, 5.5 N/mm 2 or more, or 6.0 N/mm 2 or more.
  • elongation stress (Y) of the first adhesive layer 31 is within the above range, it is possible to suppress the occurrence of cracks in the composite polarizing plate 1 in the HS test, particularly the occurrence of cracks in the retardation layer 20.
  • the elongation stress (Y) of the first adhesive layer 31 can be determined by the method described in Examples described below.
  • the composite polarizing plate 1 may further include a second adhesive layer 32 on the retardation layer 20 side, and a second adhesive layer 32 on the opposite side of the second adhesive layer 32 from the retardation layer 20 side.
  • a release film may be provided to cover and protect layer 32.
  • the second adhesive layer 32 is a bonding layer for bonding, for example, to an image display element of a display device.
  • the second adhesive layer 32 may be provided in direct contact with the retardation layer 20, or may be provided via another layer placed on the opposite side of the retardation layer 20 to the polarizing plate 10 side. Good too.
  • the storage modulus (storage modulus G' (95°C)) of the second adhesive layer 32 in the composite polarizing plate 1 at a temperature of 95°C is preferably 0.01 MPa or more, and preferably 0.03 MPa or more. More preferably, it is 0.05 MPa or more, and most preferably.
  • the storage modulus G' (95° C.) of the second adhesive layer is preferably 6.00 MPa or less, more preferably 3.00 MPa or less, and most preferably 1.50 MPa or less.
  • the storage modulus (storage modulus G' (23°C)) of the second adhesive layer in the composite polarizing plate 1 at a temperature of 23°C is preferably 0.03 MPa or more, and more preferably 0.05 MPa or more. It is preferably 0.10 MPa or more, and most preferably 0.10 MPa or more.
  • the storage modulus G' (23° C.) of the second adhesive layer is preferably 7.00 MPa or less, more preferably 1.00 MPa or less, and most preferably 0.50 MPa or less. If the storage modulus G' (23° C.) becomes too large, it may become difficult to fill dimples (small irregularities) on the panel surface.
  • the storage modulus G' (95°C) and G' (23°C) of the second pressure-sensitive adhesive layer can be determined by the method described in the Examples below.
  • the composite polarizing plate 1 may further have a protect film laminated on the side of the polarizing plate 10 opposite to the retardation layer 20 side.
  • the protect film can be peeled off from the polarizing plate 10 and is for protecting the surface of the polarizing plate 10.
  • the composite polarizing plate 1 can be used by being laminated on an image display element of a display device such as a liquid crystal display device or an organic EL display device.
  • the method for manufacturing the composite polarizing plate 1 is a method for manufacturing the composite polarizing plate 1 having the above-described structure, comprising: Under conditions where the stress (X) at 800% elongation of the first adhesive layer (hereinafter sometimes referred to as "elongation stress (X)”) is 2.0 N/ mm2 or less, the first adhesive a step (a) of laminating the retardation layer 20 and the polarizing plate 10 via the agent layer 31 to obtain a laminate; In the laminate, the method includes a step (b) of adjusting the elongation stress (Y) of the first adhesive layer 31 to 5.0 N/mm 2 or more.
  • the condition that the elongation stress (X) of the first adhesive layer 31 in step (a) is 2.0 N/mm 2 or less is that the elongation stress (X) of the first adhesive layer 31 is less than 2.0 N/mm 2
  • the condition may be 1.5 N/mm 2 or less, or the condition may be 1.0 N/mm 2 or less.
  • the above conditions in step (a) are usually such that the elongation stress (X) of the first adhesive layer 31 is 0.1 N/mm 2 or more, and is 0.2 N/mm 2 or more.
  • the condition may be 0.3 N/mm 2 or more.
  • the elongation stress (X) can be measured by the method described in the Examples below.
  • the elongation stress (Y) of the first adhesive layer 31 in step (b) is 5.0 N/mm 2 or more, may be 5.3 N/mm 2 or more, and may be 5.5 N/mm 2 or more. It may be 6.0 N/mm 2 or more.
  • the elongation stress (Y) of the first adhesive layer 31 in step (b) is usually 15.0 N/mm 2 or less.
  • the elongation stress (Y) can be measured by the method described in the Examples below.
  • Examples include a method of adjusting the components in the adhesive composition used to form the first adhesive layer 31, and a method of adjusting the environmental conditions for performing step (a).
  • Methods for adjusting the components in the adhesive composition include adjusting the type and/or molecular weight of the base polymer contained in the adhesive composition; the type and/or the monomer having a reactive functional group constituting the base polymer; Adjusting the amount; adjusting the type and/or amount of the crosslinking agent contained in the adhesive composition; and using a base polymer having a reactive group and a polymerization initiator as components in the adhesive composition.
  • Examples of the method for adjusting the environmental conditions for performing step (a) include a method for adjusting the temperature for performing step (a).
  • the adhesive composition used to form the first adhesive layer 31 preferably contains a base polymer and a crosslinking agent.
  • the first adhesive layer 31 used for bonding in step (a) is preferably in a state where the reaction between the base polymer and the crosslinking agent has not progressed sufficiently, and 1 adhesive layer 31 is preferably in a state where the reaction between the base polymer and the crosslinking agent has sufficiently progressed.
  • the content of the crosslinking agent in the adhesive composition may be 15 parts by mass or more, preferably more than 15 parts by mass, and more preferably 18 parts by mass or more, based on 100 parts by mass of the base polymer. , most preferably 20 parts by mass or more. Further, the content of the crosslinking agent is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 40 parts by mass or less, and most preferably 30 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the base polymer. If the content of the crosslinking agent is less than the above range, it will be difficult to obtain the effect of suppressing cracks in the HS test, and if the content of the crosslinking agent is more than the above range, the tackiness will decrease and the polarizing plate 10 (e.g. , the protective film included in the polarizing plate 10).
  • the polarizing plate 10 e.g. , the protective film included in the polarizing plate 10
  • the bonding of the polarizing plate 10 and the retardation layer 20 in step (a) as described above is carried out under conditions such that the elongation stress (X) of the first adhesive layer 31 is 2.0 N/mm 2 or less. Do it with The first adhesive layer 31 in which the elongation stress (X) is within this range is in a soft state, and thus the first adhesive layer 31 can be easily brought into close contact with the polarizing plate 10 and/or the retardation layer 20. Thereby, it is possible to suppress air bubbles from being mixed in between the polarizing plate 10 and/or the retardation layer 20 and the first adhesive layer 31 in the laminate obtained in step (a).
  • step (b) the hardness of the first adhesive layer 31 is adjusted so that the elongation stress (Y) of the first adhesive layer 31 falls within the above range in the laminate in which air bubbles are suppressed. can be improved. Thereby, it is possible to obtain a composite polarizing plate 1 that has crack resistance during the HS test and suppresses the inclusion of air bubbles.
  • the above elongation stress (X) is an index of the plastic deformation region of the first adhesive layer 31, and is a value that changes with the elapsed time from the formation of the first adhesive layer 31.
  • the Young's modulus which is an index of the elastic deformation region of the first adhesive layer 31, does not vary greatly with the elapsed time from the formation of the first adhesive layer 31, and has a similar value regardless of the elapsed time. This was confirmed.
  • the first adhesive layer 31 is The composite polarizing plate 1 is manufactured based on the elongation stress (X), which is an index of the plastic deformation region of the agent layer 31.
  • the method for manufacturing the composite polarizing plate 1 may further include a step of laminating a second adhesive layer 32 on the retardation layer 20, and may also include a step of laminating a protection film on the polarizing plate 10. These steps may be performed in step (a), step (b), or before step (a), as described below, or in step (a) and step (b). It may be carried out during the step (b) or after the step (b).
  • the elongation stress (X) of the second adhesive layer 32 may be 2.0 N/mm 2 or less, and 2.0 N/mm 2 It may be less than 1.5 N/mm 2 , or it may be less than 1.0 N/mm 2 .
  • the elongation stress (X) of the second adhesive layer 32 in this step may be 0.1 N/mm 2 or more, 0.2 N/mm 2 or more, or 0.3 N/mm 2 or more. It may be.
  • the elongation stress (X) can be measured by the same method as the method of measuring the elongation stress (X) of the first pressure-sensitive adhesive layer described in the Examples described later.
  • the method for manufacturing the composite polarizing plate 1 may be carried out using a sheet body or a long body. From the viewpoint of continuously producing the composite polarizing plate 1, it is preferable to use a long body.
  • the layer or film obtained in each step or in each step may be wound into a roll to form a wound body, and the layer or film may be unwound from this wound body to perform the next step.
  • the elongated body refers to a layer or film having a length of, for example, 30 to 10,000 m.
  • step (a) In step (a), the polarizing plate 10 and the retardation layer are bonded using the first adhesive layer 31 under conditions such that the elongation stress (X) of the first adhesive layer is 2.0 N/mm 2 or less. 20 to obtain a laminate.
  • the environmental conditions for carrying out step (a) are not particularly limited as long as the elongation stress (X) of the first adhesive layer 31 can be maintained at 2.0 N/mm 2 or less.
  • the preferable temperature when performing step (a) is, for example, 10°C or higher, may be 15°C or higher, may be 20°C or higher, and is, for example, 35°C or lower, and 30°C or lower. There may be.
  • the preferred relative humidity when performing step (a) is usually 30% RH or more, 40% RH or more, 45% RH or more, and usually 70% RH. or less, may be 65% RH or less, or may be 60% RH or less.
  • Step (a) includes, for example, a step (a1') of forming a first adhesive layer 31 on one of the polarizing plate 10 and the retardation layer 20, and a first adhesive layer formed in step (a1').
  • the method may include a step (a2') of laminating the other of the polarizing plate 10 and the retardation layer 20 on the polarizing plate 10 and the retardation layer 20.
  • step (a) includes step (a1') and step (a2')
  • the elongation stress (X) of the first adhesive layer 31 in step (a1') and step (a2') is This is within the range explained in (a) (2.0 N/mm 2 or less).
  • the step (a1') may be performed by laminating the first adhesive layer 31 formed on the release film and the polarizing plate 10 or the retardation layer 20, and then peeling off the release film.
  • the elongation stress (X) of the first adhesive layer 31 in step (a1') is the same as the elongation stress (X) of the first adhesive layer 31 in step (a2'), or It is preferably smaller than the elongation stress (X) of the first adhesive layer 31 in (a2').
  • the elongation stress (X) of the first adhesive layer 31 in step (a2') is preferably within the range described above as the elongation stress (X) in step (a).
  • step (a1') until performing step (a2') may be within 6 days, may be within 5 days, may be within 4 days, and may be within 3 days. It may be within two days, or within one day.
  • step (a2') can be easily performed under conditions where the elongation stress (X) of the first adhesive layer 31 is 2.0 N/mm 2 or less.
  • step (a1') when using the first adhesive layer 31 formed on the above-mentioned release film, immediately after forming the first adhesive layer 31 on the release film, the first adhesive layer 31 is It is preferable that the polarizing plate 10 or the retardation layer 20 be bonded together.
  • the period from forming the first adhesive layer 31 on the release film to performing step (a2') is substantially the same as the period from after step (a1') to performing step (a2'). can be the same.
  • the step (a1') using the first adhesive layer 31 formed on the release film the first adhesive layer 31 is formed on the release film, and then the step (a1') and the step (a2) are performed.
  • step (a2') may be within 6 days, may be within 5 days, may be within 4 days, It may be within 3 days, it may be within 2 days, or it may be within 1 day.
  • step (a2') can be easily performed under conditions where the elongation stress (X) of the first adhesive layer 31 is 2.0 N/mm 2 or less.
  • Step (a1') is a step (a1) of forming a first adhesive layer 31 on the polarizing plate 10, and step (a2') is a step of forming a retardation layer on the first adhesive layer 31 formed on the polarizing plate 10.
  • the step (a2) may be to laminate 20.
  • the step (a1') is a step (a3) of forming the first adhesive layer 31 on the retardation layer 20, and the step (a2') is a step of forming the first adhesive layer 31 on the retardation layer 20. It may be a step (a4) of laminating the polarizing plate 10 on the substrate.
  • the retardation layer 20 used in step (a) may be laminated with the above-described second adhesive layer 32 (a bonding layer for bonding to an image display element) and a release film.
  • a protection film may be laminated on the polarizing plate 10 used in step (a).
  • surface activation treatments such as corona treatment, plasma treatment, and intro treatment may be performed.
  • Step (b) is a step of adjusting the elongation stress (Y) of the first adhesive layer 31 to be 5.0 N/mm 2 or more in the laminate obtained in step (a).
  • the first adhesive layer 31, which is in a soft state in the laminate obtained in step (a) is made into a hard state, and in the HS test of the composite polarizing plate 1, the retardation layer 20, etc. It is possible to suppress the occurrence of cracks.
  • Step (b) may be carried out with the laminate in the form of a sheet, or may be carried out with the laminate in the form of a roll.
  • Step (b) is not particularly limited as long as the elongation stress (Y) of the first adhesive layer 31 can be within the above range.
  • Step (b) can be carried out depending on the components contained in the first adhesive layer 31, for example, it may be a step of storing the laminate obtained in step (a), and the first adhesive layer When the layer 31 contains a polymerization initiator, the step may include heating or irradiation with active energy rays. It is preferable that step (b) is a step of storing the laminate. In the step of storing the laminate, for example, by curing the laminate obtained in step (a), the reaction of the reactive components (e.g., base polymer and crosslinking agent) contained in the first adhesive layer 31 is promoted. It may be a step of causing
  • step (b) is a step of storing the laminate
  • the environmental conditions for storage are not particularly limited as long as the elongation stress (Y) of the first adhesive layer 31 can be 5.0 N/mm 2 or more.
  • the preferred temperature when performing step (b) is usually 10°C or higher, may be 15°C or higher, may be 20°C or higher, and is usually 35°C or lower, and 30°C or lower. There may be.
  • the preferred relative humidity when performing step (b) may be 30% RH or more, 40% RH or more, 45% RH or more, and 70% RH or less. It may be 65% RH or less, or 60% RH or less.
  • step (b) is a step of storing the laminate
  • the storage period is selected depending on the type of adhesive composition used to form the first adhesive layer 31, the above-mentioned environmental conditions, etc. However, for example, it may be 6 days or more, it may be more than 6 days, it may be 7 days or more, it may be 8 days or more, or it may be 9 days or more. Often, it may be 10 days or more.
  • it is easy to adjust the elongation stress (Y) of the first adhesive layer 31 to 5.0 N/mm 2 or more in step (b).
  • the first adhesive layer is a layer formed using an adhesive composition.
  • the adhesive composition exhibits adhesive properties by applying itself to an adherend, and is a so-called pressure-sensitive adhesive.
  • the thickness of the first adhesive layer is not particularly limited, but is preferably 10 ⁇ m or less, may be 8 ⁇ m or less, may be 7 ⁇ m or less, may be 6 ⁇ m or less, and is usually 1 ⁇ m or less. or more, and may be 3 ⁇ m or more.
  • the adhesive composition for forming the first adhesive layer is mainly composed of (meth)acrylic resin, rubber resin, urethane resin, ester resin, silicone resin, and polyvinyl ether resin (base polymer). It can be done.
  • the main component refers to a component containing 50% by weight or more of the total solid content of the adhesive composition.
  • a pressure-sensitive adhesive composition whose base polymer is a (meth)acrylic resin having excellent transparency, weather resistance, heat resistance, etc. is suitable.
  • the adhesive composition may be of an active energy ray-curable type or a thermosetting type.
  • (Meth)acrylic refers to at least one of acrylic and methacrylic.
  • Examples of the (meth)acrylic resin as a base polymer used in the adhesive composition include butyl (meth)acrylate, methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, isooctyl (meth)acrylate, Polymers or copolymers containing one or more types of (meth)acrylic esters such as 2-ethylhexyl (meth)acrylate as monomers are preferably used.
  • a monomer having a reactive functional group examples include (meth)acrylic acid, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, (meth)acrylamide, N,N-dimethylaminoethyl Examples include monomers having carboxyl groups, hydroxyl groups, amide groups, amino groups, epoxy groups, etc., such as (meth)acrylate and glycidyl (meth)acrylate.
  • the glass transition temperature of the (meth)acrylic resin contained in the adhesive composition is preferably -30°C or lower, more preferably -35°C or lower, and usually -50°C or higher, The temperature may be -45°C or higher.
  • the glass transition temperature of the first adhesive layer can be set to 0°C or less, and the elongation stress (X) and elongation stress ( A first pressure-sensitive adhesive layer in which Y) is within the above-mentioned range is easily obtained.
  • the glass transition temperature can be measured by the method described in Examples below.
  • the adhesive composition may contain only the above base polymer, but usually further contains a crosslinking agent.
  • Crosslinking agents include metal ions with a valence of two or more that form carboxylic acid metal salts, etc. with carboxyl groups; polyamine compounds that form amide bonds, etc. with carboxyl groups. Examples include polyepoxy compounds and polyols that form ester bonds or the like with carboxyl groups; isocyanate compounds that form amide bonds or the like with carboxyl groups. Among these, isocyanate compounds are preferred.
  • the isocyanate compound is a compound having at least two isocyanato groups (-NCO) in the molecule.
  • examples of the isocyanate compound include hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, tolylene diisocyanate, chlorphenylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, polymethylene polyphenylisocyanate, naphthalene diisocyanate, and Examples include phenylmethane triisocyanate.
  • Isocyanate compounds include polyhydric alcohol compound adducts (adducts) of the above-mentioned compounds (for example, adducts with glycerol, trimethylolpropane, etc.), isocyanurates, buret-type compounds, and polyether polyols, polyester polyols, and acrylic polyols. , derivatives such as urethane prepolymer type isocyanate compounds subjected to addition reaction with polybutadiene polyol, polyisoprene polyol, etc., and blocked isocyanate compounds obtained by blocking the isocyanate groups of organic polyvalent isocyanate compounds.
  • the content of the isocyanate compound may be 15 parts by mass or more, preferably exceeds 15 parts by mass, and is 18 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the base polymer (especially (meth)acrylic resin).
  • the amount is more preferably 20 parts by mass or more, and most preferably 20 parts by mass or more.
  • the content of the isocyanate compound is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 40 parts by mass or less, and 30 parts by mass based on 100 parts by mass of the base polymer (especially (meth)acrylic resin). It is most preferable that the amount is less than 1 part.
  • the storage modulus G' (90°C) of the first adhesive layer of the composite polarizing plate becomes small, making it difficult to obtain the effect of suppressing cracks in the HS test.
  • the content of the isocyanate compound exceeds 50 parts by mass, the tackiness decreases and it becomes difficult to adhere to the polarizing plate 10 (for example, the protective film included in the polarizing plate 10).
  • the glass transition temperature of the adhesive composition is preferably 0°C or lower, more preferably -5°C or lower, even more preferably -10°C or lower, and most preferably -20°C or lower. preferable.
  • the glass transition temperature of the adhesive composition is preferably -50°C or higher, more preferably -45°C or higher, and even more preferably -40°C or higher.
  • the retardation layer can include at least one cured layer of a polymerizable liquid crystal compound, and may include two or more cured layers.
  • the retardation layer includes a cured layer of a polymerizable liquid crystal compound, and may include at least one alignment layer for aligning the polymerizable liquid crystal compound, and may include two or more alignment layers.
  • the retardation value of the retardation layer preferably has reverse wavelength dispersion.
  • Examples of materials constituting the retardation layer include Japanese Patent No. 5463666, Japanese Patent Application Publication No. 2010-030979, Japanese Patent Application Publication No. 2009-173893, Japanese Patent Application Publication No. 2009-227667, Japanese Patent Application Publication No. 2010-241919, JP 2010-024438, JP 2011-162678, JP 2011-207765, JP 2010-270108, JP 2011-246381, JP 2012-021068, JP 2016 -121339, JP 2018-087152, JP 2017-179367, JP 2017-210601, JP 2019-151763, JP 6700468, JP 2020-074021, etc.
  • Suitable materials include the polymerizable liquid crystal compound and the material forming the alignment layer (alignment film) described in .
  • the retardation layer is preferably formed by applying a composition containing a polymerizable liquid crystal compound onto the base material layer or an alignment layer provided on the base material layer, and polymerizing and curing the polymerizable liquid crystal compound.
  • the cured layer of the polymerizable liquid crystal compound can be formed to have a thickness of 0.1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less. Since the base material layer used to form the retardation layer can be peeled off and removed during the manufacturing process of the composite polarizing plate, it is possible to form a thin retardation layer and furthermore, it is possible to realize a thinner composite polarizing plate. can.
  • the retardation layer can be used, for example, as a viewing angle compensation film for optical compensation of a liquid crystal cell (IPS mode liquid crystal cell) that includes a liquid crystal layer containing liquid crystal molecules aligned in a homogeneous alignment in the absence of an electric field.
  • a retardation layer used as a viewing angle compensation film can have a first optical compensation layer and a second optical compensation layer in order from the polarizing plate side, and the second optical compensation layer is disposed on the liquid crystal cell side.
  • At least one of the first optical compensation layer and the second optical compensation layer is preferably a cured layer of a polymerizable liquid crystal compound, and more preferably both are cured layers from the viewpoint of reducing the thickness of the composite polarizing plate.
  • the viewing angle compensation film and the polarizing element are usually laminated so that the slow axis of the second optical compensation layer and the absorption axis of the polarizing element are substantially parallel.
  • substantially parallel includes not only completely parallel but also substantially parallel, and the angle is generally within ⁇ 2°, preferably within ⁇ 1°, and preferably within ⁇ 1°. Preferably it is within ⁇ 0.5°.
  • substantially orthogonal includes not only completely orthogonal but also substantially orthogonal, and the angle is generally in the range of 90 ⁇ 2°, preferably 90 ⁇ 1°, or more. Preferably it is in the range of 90 ⁇ 0.5°.
  • the first optical compensation layer and the second optical compensation layer may be directly laminated or may be laminated via an adhesive layer.
  • an adhesive a water-based adhesive or a UV adhesive, which will be described later, can be used.
  • the thickness of the first optical compensation layer and the second optical compensation layer is not particularly limited, but each independently can usually be 0.1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the first optical compensation layer and the second optical compensation layer can satisfy the following formulas (1) and (2).
  • nz1>nx1 ny1 (1)
  • nx2>ny2 ⁇ nz2 (2) [In formula (1) and formula (2), nx1 represents the refractive index in the in-plane slow axis direction of the first optical compensation layer, nx2 represents the refractive index in the in-plane slow axis direction of the second optical compensation layer, ny1 represents the refractive index in the in-plane fast axis direction of the first optical compensation layer, ny2 represents the refractive index in the in-plane fast axis direction of the second optical compensation layer, nz1 represents the refractive index in the thickness direction of the first optical compensation layer, nz2 represents the refractive index in the thickness direction of the 12th compensation layer.
  • Each refractive index in the above formula (1) is a value measured at the same wavelength
  • each refractive index in the above formula (2) is a value measured at the same wavelength
  • the first optical compensation layer and the second optical compensation layer may be made of the same material or may be made of different materials.
  • the polymerizable liquid crystal compound used for the first optical compensation layer and the second optical compensation layer known compounds can be used.
  • the wavelength dispersion characteristics of the retardation values of the first optical compensation layer and the second optical compensation layer are not particularly limited, and can be suitably used from normal wavelength dispersion to reverse wavelength dispersion.
  • Both the first optical compensation layer and the second optical compensation layer preferably have reverse wavelength dispersion characteristics that satisfy the following formulas (3) to (6).
  • the optical properties of the first optical compensation layer and the second optical compensation layer preferably satisfy the following formulas (7) to (10). 0nm ⁇ Re1(550) ⁇ 5nm (7) -200nm ⁇ Rth1(550) ⁇ -20nm (8) 110nm ⁇ Re2(550) ⁇ 150nm (9) 35nm ⁇ Rth2(550) ⁇ 105nm (10)
  • the optical properties of the first optical compensation layer and the second optical compensation layer satisfy the following formulas (7a) to (10a). 0nm ⁇ Re1(550) ⁇ 5nm (7a) -120nm ⁇ Rth1(550) ⁇ -50nm (8a) 120nm ⁇ Re2(550) ⁇ 140nm (9a) 50nm ⁇ Rth2(550) ⁇ 80nm (10a)
  • Rth1( ⁇ ) ⁇ (nx1+ny1)/2-nz1 ⁇ d1
  • Rth2( ⁇ ) ⁇ (nx2+ny2)/2-nz2 ⁇ d2
  • Re1( ⁇ ) (nx1-ny1) ⁇ d1
  • Re2( ⁇ ) (nx2-ny2) ⁇ d2
  • d1 represents the thickness of the first optical compensation layer
  • d2 represents the thickness of the second optical compensation layer
  • represents the measurement wavelength [nm]. ] represents.
  • the base material layer can be used to form the retardation layer as described above.
  • a resin film can be used, and an optically transparent resin film may be used.
  • the resin film may be a single layer film or a film having a multilayer structure of two or more layers. Examples of the resin material constituting the resin film include resin materials constituting the protective film described below.
  • the thickness of the base material layer is preferably thin from the viewpoint of optical properties, but if it is too thin, the strength will decrease and the workability will be poor.
  • An appropriate thickness is 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, preferably 10 ⁇ m or more and 80 ⁇ m or less, and more preferably 15 ⁇ m or more and 70 ⁇ m or less.
  • a polarizing element is an absorption type polarizing film that has the property of absorbing linearly polarized light with a vibration plane parallel to its absorption axis and transmitting linearly polarized light with a vibration plane perpendicular to the absorption axis (parallel to the transmission axis).
  • a polarizing element is one in which a dichroic dye is adsorbed and oriented on a polyvinyl alcohol resin layer (hereinafter sometimes referred to as a "PVA resin layer”).
  • a known polarizing element can be used.
  • a polarizing element a stretched film obtained by dyeing a polyvinyl alcohol resin film (hereinafter sometimes referred to as "PVA resin film”) with a dichroic dye and uniaxially stretching it, or a stretched film obtained by uniaxially stretching a polyvinyl alcohol resin film (hereinafter sometimes referred to as "PVA resin film”)
  • a laminated film is produced by using a laminated film having a coating layer formed by applying a coating liquid containing polyvinyl alcohol resin (hereinafter sometimes referred to as "PVA resin”), and dyeing the coating layer with a dichroic dye. Examples include a stretched layer obtained by uniaxially stretching. Stretching may be carried out after dyeing with a dichroic dye, stretching may be carried out while
  • PVA-based resin is obtained by saponifying polyvinyl acetate-based resin.
  • polyvinyl acetate-based resins include polyvinyl acetate, which is a homopolymer of vinyl acetate, and copolymers of vinyl acetate and other monomers copolymerizable therewith.
  • examples of other copolymerizable monomers include unsaturated carboxylic acids, olefins such as ethylene, vinyl ethers, and unsaturated sulfonic acids.
  • the degree of saponification of the PVA-based resin is preferably 85 mol% or more, more preferably 90 mol% or more, and still more preferably 99 mol% or more and 100 mol% or less.
  • the degree of polymerization of the PVA resin is, for example, 1,000 or more and 10,000 or less, preferably 1,500 or more and 5,000 or less.
  • the PVA resin may be modified, such as polyvinyl formal, polyvinyl acetal, polyvinyl butyral, etc. modified with aldehydes.
  • dichroic dye adsorbed and oriented on the PVA-based resin layer examples include iodine or dichroic dye.
  • the dichroic dye is iodine.
  • the dichroic dyes include Red BR, Red LR, Red R, Pink LB, Rubin BL, Bordeaux GS, Sky Blue LG, Lemon Yellow, Blue BR, Blue 2R, Navy RY, Green LG, Violet LB, Violet B, Black H, Black B, Black GSP, Yellow 3G, Yellow R, Orange LR, Orange 3R, Scarlet GL, Scarlet KGL, Congo Red, Brilliant Violet BK, Splat Blue G, Splat Blue GL, Splat Orange GL, Direct Sky Blue, Examples include Direct First Orange S and First Black.
  • the thickness of the polarizing element is preferably 3 ⁇ m or more and 35 ⁇ m or less, more preferably 4 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less, and even more preferably 5 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less.
  • the thickness of the polarizing element is 3 ⁇ m or more, it becomes easy to achieve a configuration that achieves desired optical characteristics.
  • the method for manufacturing the polarizing element is not particularly limited, but a method in which a PVA resin film that has been wound in advance into a roll is sent out and subjected to stretching, dyeing, crosslinking, etc. (hereinafter referred to as "manufacturing method 1"); A method including a step of applying a coating solution containing a PVA resin onto a base film to form a PVA resin layer as a coating layer, and stretching the obtained laminate (hereinafter referred to as "manufacturing method 2”) ) is typical.
  • Manufacturing method 1 includes a step of uniaxially stretching a PVA-based resin film, a step of dyeing the PVA-based resin film with a dichroic dye such as iodine to adsorb the dichroic dye, and a step of dyeing the PVA-based resin film with the dichroic dye adsorbed. It can be manufactured through the steps of treating a resin film with an aqueous boric acid solution, and washing with water after the treatment with the aqueous boric acid solution.
  • the swelling process is a treatment process in which the PVA-based resin film is immersed in a swelling bath.
  • the swelling process not only removes dirt and blocking agents from the surface of the PVA resin film, but also suppresses uneven dyeing by swelling the PVA resin film.
  • a medium containing water as a main component such as water, distilled water, or pure water, is usually used in the swelling bath.
  • a surfactant, alcohol, etc. may be appropriately added to the swelling bath according to a conventional method.
  • potassium iodide may be used in the swelling bath.
  • the concentration of potassium iodide in the swelling bath should be 1.5% by mass or less. It is preferably 1.0% by mass or less, more preferably 0.5% by mass or less.
  • the temperature of the swelling bath is preferably 10°C or more and 60°C or less, more preferably 15°C or more and 45°C or less, and even more preferably 18°C or more and 30°C or less.
  • the immersion time in the swelling bath cannot be determined unconditionally because the degree of swelling of the PVA resin film is affected by the temperature of the swelling bath, but it is preferably 5 seconds or more and 300 seconds or less, and 10 seconds or more and 200 seconds or less. It is more preferable that it is, and it is even more preferable that it is 20 seconds or more and 100 seconds or less.
  • the swelling step may be performed only once, or may be performed multiple times as necessary.
  • the dyeing process is a treatment process in which a PVA-based resin film is immersed in a treatment bath (dying bath) containing a dichroic dye, and it is possible to adsorb and orient a dichroic dye such as iodine to the PVA-based resin film.
  • the dye bath is a dye solution containing a dichroic dye, and is preferably an iodine solution.
  • the iodine solution is preferably an aqueous iodine solution, and preferably contains iodine and an iodide as a solubilizing agent.
  • Iodides include potassium iodide, lithium iodide, sodium iodide, zinc iodide, aluminum iodide, lead iodide, copper iodide, barium iodide, calcium iodide, tin iodide, titanium iodide, etc. Can be mentioned. Among these, potassium iodide is preferred from the viewpoint of controlling the potassium content in the polarizing element.
  • the concentration of iodine in the iodine solution is preferably 0.01% by mass or more and 1% by mass or less, more preferably 0.02% by mass or more and 0.5% by mass or less.
  • the concentration of iodide in the iodine solution is preferably 0.01% by mass or more and 10% by mass or less, more preferably 0.05% by mass or more and 5% by mass or less, and 0.1% by mass or more and 3% by mass or less. It is more preferable that it is less than % by mass.
  • the temperature of the dyeing bath is preferably 10°C or more and 50°C or less, more preferably 15°C or more and 45°C or less, and even more preferably 18°C or more and 30°C or less.
  • the immersion time in the dyeing bath cannot be determined unconditionally because the degree of dyeing of the PVA resin film is affected by the temperature of the dyeing bath, but it is preferably 10 seconds or more and 300 seconds or less, and 20 seconds or more and 240 seconds or less. It is more preferable that The dyeing step may be performed only once, or may be performed multiple times as necessary.
  • the crosslinking process is a treatment process in which the PVA resin film dyed in the dyeing process is immersed in a treatment bath (crosslinking bath) containing a boron compound, and the PVA resin film is crosslinked by the boron compound to form iodine molecules.
  • a treatment bath containing a boron compound
  • dye molecules can be adsorbed to the crosslinked structure.
  • boron compounds include boric acid, borates, and borax.
  • the crosslinking bath is generally an aqueous solution, but may also be a mixed solution of water and an organic solvent that is miscible with water.
  • the crosslinking bath preferably contains potassium iodide from the viewpoint of controlling the potassium content in the polarizing element.
  • the concentration of the boron compound is preferably 1% by mass or more and 15% by mass or less, more preferably 1.5% by mass or more and 10% by mass or less, and 2% by mass or more and 5% by mass or less. It is more preferable that there be.
  • the concentration of potassium iodide in the crosslinking bath is preferably 1% by mass or more and 15% by mass or less, and preferably 1.5% by mass or more and 10% by mass or less. More preferably, it is 2% by mass or more and 5% by mass or less.
  • the temperature of the crosslinking bath is preferably 20°C or more and 70°C or less, more preferably 30°C or more and 65°C or less.
  • the immersion time in the crosslinking bath cannot be determined unconditionally because the degree of crosslinking of the PVA resin film is affected by the temperature of the crosslinking bath, but it is preferably 5 seconds or more and 300 seconds or less, and 10 seconds or more and 200 seconds or less. It is more preferable that The crosslinking step may be performed only once, or may be performed multiple times as necessary.
  • the stretching step is a treatment step in which the PVA-based resin film is stretched in at least one direction to a predetermined magnification.
  • a PVA-based resin film is uniaxially stretched in the transport direction (longitudinal direction).
  • the stretching method is not particularly limited, and either a wet stretching method or a dry stretching method can be adopted.
  • the stretching step may be performed only once, or may be performed multiple times as necessary.
  • the stretching step may be performed at any stage in the production of the polarizing element.
  • the stretching bath preferably contains potassium iodide from the viewpoint of controlling the potassium content in the polarizing element.
  • the concentration of potassium iodide in the stretching bath is preferably 1% by mass or more and 15% by mass or less, more preferably 2% by mass or more and 10% by mass or less. , more preferably 3% by mass or more and 6% by mass or less.
  • the treatment bath (stretching bath) can contain a boron compound from the viewpoint of suppressing film breakage during stretching.
  • the concentration of the boron compound in the drawing bath is preferably 1% by mass or more and 15% by mass or less, more preferably 1.5% by mass or more and 10% by mass or less, and 2% by mass. More preferably, the content is 5% by mass or less.
  • the temperature of the stretching bath is preferably 25°C or more and 80°C or less, more preferably 40°C or more and 80°C or less, even more preferably 50°C or more and 75°C or less, and 65°C or more and 75°C or less. It is particularly preferable that The immersion time in the stretching bath cannot be determined unconditionally because the degree of stretching of the PVA resin film is affected by the temperature of the stretching bath, but it is preferably 10 seconds or more and 800 seconds or less, and 30 seconds or more and 500 seconds or less. It is more preferable that The stretching process in the wet stretching method may be performed together with any one or more of the swelling process, dyeing process, crosslinking process, and washing process.
  • dry stretching method examples include an inter-roll stretching method, a heated roll stretching method, a compression stretching method, and the like. Note that the dry stretching method may be performed together with the drying step.
  • the total stretching ratio (cumulative stretching ratio) applied to the PVA resin film can be set as appropriate depending on the purpose, but is preferably 2.0 times or more and 7.0 times or less, and 3.0 times or more and 6. It is more preferably 8 times or less, and even more preferably 3.5 times or more and 6.5 times or less.
  • the cleaning process is a treatment process in which the PVA-based resin film is immersed in a cleaning bath, and foreign matter remaining on the surface of the PVA-based resin film can be removed.
  • a medium mainly composed of water such as water, distilled water, or pure water, is usually used.
  • potassium iodide in the cleaning bath.
  • the concentration of potassium iodide in the cleaning bath is 1% by mass or more and 10% by mass. It is preferably at least 1.5% by mass and at most 4% by mass, and even more preferably at least 1.8% by mass and at most 3.8% by mass.
  • the temperature of the cleaning bath is preferably 5°C or more and 50°C or less, more preferably 10°C or more and 40°C or less, and even more preferably 15°C or more and 30°C or less.
  • the immersion time in the cleaning bath cannot be determined unconditionally because the degree of cleaning of the PVA resin film is affected by the temperature of the cleaning bath, but it is preferably 1 second or more and 100 seconds or less, and 2 seconds or more and 50 seconds or less. More preferably, the time is 3 seconds or more and 20 seconds or less.
  • the washing step may be performed only once, or may be performed multiple times as necessary.
  • the metal ion treatment step can be performed by immersing the PVA-based resin film in a metal salt solution containing a metal salt of a metal ion.
  • the metal salt solution is preferably an aqueous solution containing a metal salt.
  • the metal ions are not limited as long as they are metal ions other than potassium ions, and are preferably metal ions other than alkali metals, particularly cobalt, nickel, zinc, chromium, and aluminum from the viewpoint of color tone adjustment and durability. , copper, manganese, iron, and other transition metal ions. Among these metal ions, zinc ions are preferred from the viewpoint of adjusting color tone and imparting heat resistance.
  • Examples of zinc salts include zinc halides such as zinc chloride and zinc iodide, zinc sulfate, and zinc acetate.
  • a step of immersing a PVA-based resin film in a zinc salt aqueous solution which is a zinc-containing solution
  • the concentration of zinc ions in the zinc salt aqueous solution is in the range of 0.1% by mass or more and 10% by mass or less, preferably 0.3% by mass or more and 7% by mass or less.
  • the zinc salt aqueous solution is preferably an aqueous solution containing potassium ions and iodide ions using potassium iodide or the like.
  • the potassium iodide concentration in the zinc salt aqueous solution is preferably 0.1% by mass or more and 10% by mass or less, more preferably 0.2% by mass or more and 5% by mass or less.
  • the drying step is a step of drying the PVA-based resin film washed in the washing step to obtain a polarizing element. Drying may be performed by any suitable method, including natural drying, blow drying, and heat drying.
  • Manufacturing method 2 includes a step of applying a coating liquid containing a PVA resin onto a base film, a step of uniaxially stretching the obtained laminated film, and a step of applying a dichroic dye to the PVA resin layer of the uniaxially stretched laminated film. It can be manufactured through the steps of dyeing and adsorbing it to make a polarizing element, treating the film to which the dichroic dye has been adsorbed with a boric acid aqueous solution, and washing with water after the treatment with the boric acid aqueous solution.
  • the base film used to form the polarizing element may be used as a protective film for the polarizing element. If necessary, the base film may be peeled off and removed from the polarizing element.
  • the polarizing plate is a linear polarizing plate that includes at least a polarizing element.
  • the polarizing plate may have a protective film on one or both sides of the polarizing element.
  • the types and/or thicknesses of the protective films may be the same or different.
  • the polarizing element and the protective film are laminated via a bonding layer (pressure-sensitive adhesive layer or adhesive layer).
  • the bonding layer for bonding the polarizing element and the protective film is preferably an adhesive layer, and preferably a cured product layer of a water-based adhesive or an active energy ray adhesive, which will be described later.
  • the protective film has excellent transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture shielding property, stability of retardation value, etc.
  • a resin film is preferably used as the protective film.
  • resin materials constituting the protective film include methyl (meth)acrylate resins, polyolefin resins, cyclic olefin resins, polyvinyl chloride resins, cellulose resins, styrene resins, and acrylonitrile-butadiene-styrene resins.
  • Resin acrylonitrile/styrene resin, polyvinyl acetate resin, polyvinylidene chloride resin, polyamide resin, polyacetal resin, polycarbonate resin, modified polyphenylene ether resin, polybutylene tephthalate resin, polyethylene terephthalate resin , polysulfone-based resins, polyethersulfone-based resins, polyarylate-based resins, polyamide-imide-based resins, polyimide-based resins, and combinations of two or more of these.
  • These resins can be used after undergoing any suitable polymer modification, such as copolymerization, crosslinking, molecular terminal modification, stereoregularity control, and reaction between different polymers. Modifications such as mixing may be mentioned.
  • the cellulose-based resin may be an organic acid ester or mixed organic acid ester of cellulose in which some or all of the hydrogen atoms in the hydroxyl groups of cellulose are substituted with an acetyl group, a propionyl group, and/or a butyryl group.
  • examples include cellulose acetate, propionate, butyrate, mixed esters thereof, and the like.
  • triacetylcellulose, diacetylcellulose, cellulose acylate, cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate, and the like are preferred.
  • Cyclic olefin resin is a general term for resins that are polymerized using cyclic olefins as polymerization units, and is described, for example, in JP-A-1-240517, JP-A-3-14882, JP-A-3-122137, etc. Examples include resins that are The cyclic olefin resin is preferably a norbornene resin.
  • ring-opening (co)polymers of cyclic olefins include ring-opening (co)polymers of cyclic olefins, addition polymers of cyclic olefins, cyclic olefins and ⁇ -olefins such as ethylene and propylene, and their copolymers (typically random copolymers), Also included are graft polymers obtained by modifying these with unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof, and hydrides thereof.
  • cyclic olefins include norbornene monomers.
  • the resin material constituting the protective film may contain appropriate additives in addition to the above-mentioned resins within a range that does not impair transparency.
  • additives include antioxidants, ultraviolet absorbers, antistatic agents, lubricants, nucleating agents, antifogging agents, antiblocking agents, retardation reducers, stabilizers, processing aids, plasticizers, and impact resistance aids. , matting agents, antibacterial agents, fungicides, etc. A plurality of these additives may be used in combination.
  • the thickness of the protective film is usually 1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, but from the viewpoint of strength and handleability, it is preferably 5 ⁇ m or more and 60 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or more and 55 ⁇ m or less, and 15 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less. It is even more preferable.
  • the protective film may have other optical functions at the same time, and may be formed into a laminated structure in which a plurality of layers are laminated.
  • the thickness of the protective film is preferably thin from the viewpoint of optical properties, but if it is too thin, the strength will decrease and the processability will be poor.
  • a suitable film thickness is 5 to 100 ⁇ m, preferably 10 to 80 ⁇ m, and more preferably 15 to 70 ⁇ m.
  • the protective film may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • the protective film may be provided with an antistatic layer on one or both sides thereof.
  • the protective film may have a retardation function for the purpose of viewing angle compensation, etc.
  • the film itself may have a retardation function, or it may have a separate retardation layer. It may be a combination of both.
  • the protective film having a retardation function may be bonded to the polarizing element via another protective film and a bonding layer (pressure-sensitive adhesive layer or adhesive layer).
  • the bonding layer is a pressure-sensitive adhesive layer or an adhesive layer.
  • the adhesive layer and the second adhesive layer may be made of the materials described for the first adhesive layer.
  • the thickness of the adhesive layer and the second adhesive layer is preferably 1 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, more preferably 2 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, and even more preferably 2 ⁇ m or more and 80 ⁇ m or less, each independently. It is particularly preferable that the thickness is 3 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the content of the isocyanate compound in the second adhesive layer may be 0.1 parts by mass or more, and may be 1 part by mass or more, based on 100 parts by mass of the base polymer (especially (meth)acrylic resin).
  • the amount may be 10 parts by mass or more, 30 parts by mass or less, 25 parts by mass or less, or 20 parts by mass or less.
  • any suitable adhesive can be used as the adhesive constituting the adhesive layer.
  • a water-based adhesive, a solvent-based adhesive, an active energy ray-curable adhesive, etc. can be used, but a water-based adhesive is preferable.
  • the thickness of the adhesive when applied can be set to any appropriate value. For example, settings are made so that an adhesive layer having a desired thickness is obtained after curing or heating (drying).
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 0.01 ⁇ m or more and 7 ⁇ m or less, more preferably 0.01 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less, even more preferably 0.01 ⁇ m or more and 2 ⁇ m or less, and most preferably 0.01 ⁇ m or more and 1 ⁇ m or less. It is as follows.
  • water-based adhesive a known water-based adhesive can be used.
  • a water-based adhesive containing a PVA-based resin (hereinafter sometimes referred to as "PVA-based adhesive") is preferably used.
  • the average degree of polymerization of the PVA resin contained in the water-based adhesive is preferably from 100 to 5,500, more preferably from 1,000 to 4,500, from the viewpoint of adhesive properties.
  • the average degree of saponification of the PVA resin is preferably 85 mol% or more and 100 mol% or less, more preferably 90 mol% or more and 100 mol% or less, from the viewpoint of adhesiveness.
  • the PVA resin contained in the PVA adhesive used when laminating the polarizing element and the protective film preferably contains an acetoacetyl group. This is because the PVA-based resin layer constituting the polarizing element and the protective film have excellent adhesion and are excellent in durability.
  • a PVA-based resin containing an acetoacetyl group can be obtained, for example, by reacting a PVA-based resin and diketene by any method.
  • the degree of modification of the acetoacetyl group of the PVA-based resin containing an acetoacetyl group is typically 0.1 mol% or more, preferably 0.1 mol% to 20 mol%.
  • the concentration of the PVA resin in the PVA adhesive is preferably 0.1% by weight or more and 15% by weight or less, more preferably 0.5% by weight or more and 10% by weight or less.
  • the PVA adhesive preferably contains one or more of glyoxal, glyoxylate, and methylolmelamine as a crosslinking agent; It is preferable to include at least one of them, and it is particularly preferable to include glyoxal.
  • the PVA adhesive may contain an organic solvent.
  • the organic solvent is miscible with water, alcohols are preferable, and among alcohols, methanol or ethanol is preferable.
  • PVA adhesives further contain urea compounds such as urea, urea derivatives, thiourea, and thiourea derivatives; reducing agents such as ascorbic acid, erythorbic acid, thiosulfuric acid, and sulfite; maleic acid.
  • urea compounds such as urea, urea derivatives, thiourea, and thiourea derivatives
  • reducing agents such as ascorbic acid, erythorbic acid, thiosulfuric acid, and sulfite
  • dicarboxylic acids such as phthalic acid; ammonium compounds such as ammonium sulfate, ammonium chloride, ammonium carbonate, and ammonium fluoride; dextrins such as ⁇ -cyclodextrin, ⁇ -cyclodextrin, and ⁇ -cyclodextrin; It may contain a blocked isocyanate compound; a nitroxy radical such as an N-oxyl compound; a compound having a nitroxide group, etc.
  • An active energy ray-curable adhesive is an adhesive that is cured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays, and includes, for example, an adhesive containing a polymerizable compound and a photopolymerizable initiator, and an adhesive containing a photoreactive resin. , an adhesive containing a binder resin and a photoreactive crosslinking agent, and the like.
  • the polymerizable compound include photopolymerizable monomers such as photocurable epoxy monomers, photocurable (meth)acrylic monomers, and photocurable urethane monomers, and oligomers derived from these monomers.
  • the photopolymerization initiator include compounds containing substances that generate active species such as neutral radicals, anion radicals, and cation radicals when irradiated with active energy rays such as ultraviolet rays.
  • the release film is provided so as to be removable from the second adhesive layer for bonding the composite polarizing plate to the image display element, and covers and protects the surface of the second adhesive layer.
  • the release film has a base layer and a release treatment layer.
  • the base layer may be a resin film.
  • the resin film can be formed from, for example, the resin material used to form the above-mentioned protective film.
  • the mold release treatment layer may be any known mold release treatment layer, such as a layer formed by coating a base material layer with a mold release agent such as a fluorine compound or a silicone compound.
  • the protection film is provided so as to be removable from, for example, the polarizing plate.
  • the protection film may include a base layer and an adhesive layer, and may be a self-adhesive film.
  • a resin film may be sufficient as a base material layer, and a base material layer can be formed from the resin material used in order to form the above-mentioned protective film, for example.
  • the adhesive layer include the adhesive layer described in the above bonding layer.
  • thermoplastic resins constituting the self-adhesive film include polypropylene resins and polyethylene resins.
  • the glass transition temperature (Tg) of the first adhesive composition and the second adhesive composition, the storage modulus (G' (95°C) and G' (23°C) of the first adhesive layer and the second adhesive layer) ) was measured using a dynamic viscoelasticity measuring device "DMA/SDTA861" manufactured by METTLER TOLEDO, under conditions of a measurement temperature range of -45 to 95°C and a heating rate of 10°C/min in a nitrogen atmosphere. .
  • DMA/SDTA861 dynamic viscoelasticity measuring device manufactured by METTLER TOLEDO
  • a release film (a 38 ⁇ m thick polyethylene terephthalate film with a release treatment layer) is pasted on the first adhesive layer side surface of a first adhesive sheet formed using a first adhesive composition described below.
  • a first adhesive sheet with a double-sided release film (layer structure: release film/first adhesive layer/release film) having a first adhesive layer with a thickness of 5 ⁇ m was obtained.
  • the first adhesive sheet with a double-sided release film was stored under the same environment and for the same period as the bonding of the first adhesive sheet and the polarizing plate (step (a)).
  • Examples 1 to 3 and Comparative Example 1 were stored for 0 days at a temperature of 23°C and a relative humidity of 50% RH, and Comparative Example 2 was stored for 7 days at a temperature of 23°C and a relative humidity of 50% RH. did.). Peel off one of the release films from the first adhesive sheet with double-sided release film after storage, take out the first adhesive layer with a length of 150 mm x width 30 mm, and remove the first adhesive layer in the length direction (150 mm direction). A cylindrical sample with a diameter of about 1 mm and a height (width) of 30 mm was prepared by winding the sample into a roll.
  • each of the prepared samples was tested under the same environment as the bonding of the first adhesive sheet and the polarizing plate (step (a)) (in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 and 2, the temperature was 23°C and the relative humidity was 50% RH). ), using a material testing machine (STA-1225S, manufactured by Orientec Co., Ltd.), measure the stress in the range of elongation 0% to 1400% under the conditions of a chuck distance of 5 mm and a tensile speed of 300 mm/min. The stress at 800% elongation was defined as the elongation stress (X) of the first adhesive layer. The measurement results are shown in Table 1 and FIG. 2.
  • ⁇ Preparation of polarizing element> A polyvinyl alcohol (PVA) resin film with a thickness of 30 ⁇ m was immersed in pure water at a temperature of 21.5°C for 80 seconds (swelling treatment), and the mass ratio of potassium iodide/boric acid/water was 2/2/100.
  • the sample was immersed in an aqueous solution containing 1.0 mM iodine at a temperature of 23° C. for 55 seconds (staining step). Thereafter, it was immersed for 76 seconds in an aqueous solution having a mass ratio of potassium iodide/boric acid/water of 2.5/4/100 at a temperature of 63°C (first crosslinking step).
  • This PVA solution, pure water, maleic acid, glyoxal, urea, and ⁇ -cyclodextrin were mixed so that the concentration of polyvinyl alcohol resin was 3.0% by weight, the concentration of maleic acid was 0.01% by weight, and the concentration of glyoxal was A water-based adhesive was obtained by blending so that the concentration of urea was 0.15% by weight, the concentration of urea was 0.1% by weight, and the concentration of ⁇ -cyclodextrin was 0.1% by weight.
  • Two types of saponified protective films (1) and (2) are laminated on each surface of the polarizing element prepared above using a roll laminating machine via the water-based adhesive prepared above, It was dried at a temperature of 80° C. for 5 minutes to obtain a polarizing plate (layer structure: protective film (1)/adhesive layer/polarizing element/adhesive layer/protective film (2)).
  • the water-based adhesive interposed between the polarizing element and the protective films (1) and (2) was adjusted so that the thickness of the adhesive layer after drying was 100 nm on both sides.
  • a retardation layer including a cured layer of a polymerizable liquid crystal compound was formed on the base layer to prepare a retardation layer with a base layer.
  • the retardation layer had reverse wavelength dispersion.
  • first adhesive compositions (1) to (3) prepared above are applied to the retardation layer side of the retardation layer with a base material layer to form a first adhesive layer (1) to (3) with a thickness of 5 ⁇ m. was formed to produce first adhesive sheets (1) to (3).
  • the second adhesive compositions (1) to (3) prepared above are applied to a release film (38 ⁇ m thick polyethylene terephthalate film with a release treatment layer) to form a 25 ⁇ m thick second adhesive layer (1). - (3) were formed to produce second adhesive sheets (1) - (3).
  • Examples 1 to 3, Comparative Example 1 (Preparation of composite polarizing plate) After producing the first adhesive sheet in the above-described procedure, the first adhesive layer side of the first adhesive sheet was immediately bonded to the protective film (2) side of the polarizing plate produced above. The base material layer of the base material layer-attached retardation layer included in the first pressure-sensitive adhesive sheet was peeled off. The second adhesive layer side of the second adhesive sheet was bonded to the surface of the retardation layer exposed by peeling off the base layer to obtain a laminate. The bonding surfaces of the polarizing plate, first adhesive layer, retardation layer, and second adhesive layer were subjected to corona treatment before bonding.
  • the steps of producing the first adhesive sheet, bonding the first adhesive sheet and the polarizing plate, and obtaining the laminate were all performed in an environment with a temperature of 23° C. and a relative humidity of 50% RH.
  • the steps of producing the first adhesive sheet, bonding the first adhesive sheet and the polarizing plate, and obtaining the laminate were performed by applying stress (elongation) at 800% elongation of the first adhesive layer. Based on the graph shown in FIG . The test was carried out under the conditions as in Example 1).
  • the obtained laminate was stored for 7 days in an environment with a temperature of 23° C. and a relative humidity of 50% RH to obtain composite polarizing plates (1) to (4).
  • the layer structure of the composite polarizing plates (1) to (4) is polarizing plate (protective film (1)/adhesive layer/polarizing element/adhesive layer/protective film (2))/first adhesive layer/retardation. layer/second adhesive layer/release film.
  • the stress at 800% elongation (elongation stress (X)) of the first adhesive layer at a temperature of 23°C is 6.0 N/mm 2 or more
  • the composite polarizing plate (4) obtained in Comparative Example 1 the stress at 800% elongation (elongation stress (X)) of the first adhesive layer at a temperature of 23° C. is 5.0 N/mm 2 or more. It is less than 0N/ mm2 .
  • HS test Thermal shock test (HS test) of composite polarizing plate
  • One cycle is the process of holding the composite polarizing plates (1) to (4) in an environment at a temperature of -40°C for 30 minutes and then in an environment at a temperature of 95°C for 30 minutes, and this process is repeated for 300 cycles.
  • HS The test was conducted.
  • Composite polarizing plates (1) to (4) after the HS test were observed for the occurrence of cracks in the retardation layer. The results are shown in Table 1.
  • Example 2 Seven days after producing the first adhesive sheet using the above procedure, the first adhesive layer side of the first adhesive sheet was attached to the protective film (2) side of the polarizing plate produced above. A composite polarizing plate (5) was obtained in the same manner as in Example 1. The first adhesive sheet was produced based on the graph shown in FIG. 2 under conditions such that the stress at 800% elongation of the first adhesive layer was 0.4 N/ mm2 . The process of laminating the and the polarizing plate and obtaining the laminate is based on the graph shown in FIG . It was carried out under the following conditions.
  • the composite polarizing plate was observed using a microscope (VHX-5000, manufactured by Keyence Corporation), and the areas between the protective film (2) of the polarizing plate and the first adhesive layer, and between the first adhesive layer and the retardation layer were observed. The number of air bubbles (number per 1 mm 2 of the composite polarizing plate) was counted. The results are shown in Table 1.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

偏光板及び/又は位相差層と粘着剤層との間に混入する気泡を抑制でき、冷熱衝撃試験でクラックが発生することを抑制できる複合偏光板の製造方法及び複合偏光板を提供する。 複合偏光板は偏光板と位相差層とが積層されており、偏光板は少なくとも偏光素子を含み、位相差層は重合性液晶化合物の硬化層を含む。複合偏光板の製造方法は、第1粘着剤層の伸び800%での応力(X)が2.0N/mm2以下の状態となる条件下で、第1粘着剤層を介して位相差層と偏光板とを貼合して積層体を得る工程(a)と、積層体において、第1粘着剤層の温度23℃における伸び800%での応力(Y)を5.0N/mm2以上となるように調整する工程(b)と、を含む。

Description

複合偏光板の製造方法及び複合偏光板
 本発明は、複合偏光板の製造方法及び複合偏光板に関する。
 液晶表示装置(LCD)は、液晶テレビだけでなく、パソコン、携帯電話等のモバイル端末、及びカーナビ等の車載用途にも広く用いられている。通常、液晶表示装置は、偏光素子を含む偏光板を液晶セルの両側に貼合した液晶パネルを有し、バックライトからの光を液晶パネルで制御することにより画像等の表示を行っている。近年では、有機EL表示装置も液晶表示装置と同様に、テレビ、携帯電話等のモバイル端末、カーナビ等の車載用途に広く用いられている。有機EL表示装置では、外光が金属電極(陰極)で反射され鏡面のように視認されることを抑止するために、画像表示素子の視認側表面に円偏光板(偏光素子とλ/4板とを含む)が配置されることがある。
 表示装置に適用される偏光板には、良好な視野角特性を実現することが求められる。視野角特性を向上させるために、偏光素子とともに、重合性液晶化合物の硬化層を含む位相差層を表示装置に用いることが知られている(例えば、特許文献1)。
 特許文献1に記載されているように、重合性液晶化合物の硬化層は、基材フィルム上に重合性液晶化合物を含む組成物を塗布して硬化することによって形成される。基材フィルム上に形成された硬化層は、基材フィルムとともに偏光素子等の被着体に貼合された後、基材フィルムを剥離することによって被着体上に転写される。
特開2020-201510号公報
 偏光板と位相差層とを含む複合偏光板では、粘着剤層を用いて偏光板と位相差層とを貼合することがある。重合性液晶化合物の硬化層を含む位相差層を用いた複合偏光板には、冷熱衝撃試験でのクラック耐性を付与するために、上記粘着剤層として硬い(塑性変形しにくい)粘着剤層を用いることがある。硬い粘着剤層を用いて偏光板と位相差層とを貼合すると、偏光板及び/又は位相差層と粘着剤層との間に、気泡が混入することが見出された。
 本発明は、偏光板及び/又は位相差層と粘着剤層との間に混入する気泡を抑制でき、冷熱衝撃試験でクラックが発生することを抑制できる複合偏光板の製造方法及び複合偏光板の提供を目的とする。
 本発明は、以下の複合偏光板の製造方法及び複合偏光板を提供する。
 〔1〕 偏光板と位相差層とが積層された複合偏光板の製造方法であって、
 前記偏光板は、少なくとも偏光素子を含み、
 前記位相差層は、重合性液晶化合物の硬化層を含み、
 前記製造方法は、
  第1粘着剤層の伸び800%での応力(X)が2.0N/mm以下の状態となる条件下で、前記第1粘着剤層を介して前記位相差層と前記偏光板とを貼合して積層体を得る工程(a)と、
  前記積層体において、前記第1粘着剤層の温度23℃における伸び800%での応力(Y)が5.0N/mm以上となるように調整する工程(b)と、を含む、複合偏光板の製造方法。
 〔2〕 前記工程(a)は、
  前記偏光板に前記第1粘着剤層を形成する工程(a1)と、
  前記偏光板に形成した前記第1粘着剤層上に前記位相差層を積層する工程(a2)と、を含む、〔1〕に記載の複合偏光板の製造方法。
 〔3〕 前記工程(a1)後6日以内に、前記工程(a2)を行う、〔2〕に記載の複合偏光板の製造方法。
 〔4〕 前記工程(a)は、
  前記位相差層に前記第1粘着剤層を形成する工程(a3)と、
  前記位相差層に形成した前記第1粘着剤層上に前記偏光板を積層する工程(a4)と、を含む、〔1〕に記載の複合偏光板の製造方法。
 〔5〕 前記工程(a3)後6日以内に、前記工程(a4)を行う、〔4〕に記載の複合偏光板の製造方法。
 〔6〕 前記工程(b)は、前記積層体を保管する工程である、〔1〕~〔5〕のいずれかに記載の複合偏光板の製造方法。
 〔7〕 前記偏光板は、前記偏光素子の片面又は両面に保護フィルムを有する、〔1〕~〔6〕のいずれかに記載の複合偏光板の製造方法。
 〔8〕 前記第1粘着剤層の厚みは、10μm以下である、〔1〕~〔7〕のいずれかに記載の複合偏光板の製造方法。
 〔9〕 前記第1粘着剤層は、(メタ)アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物を用いて形成され、
 前記第1粘着剤層のガラス転移温度は、0℃以下である、〔1〕~〔8〕のいずれかに記載の複合偏光板の製造方法。
 〔10〕 前記複合偏光板は、さらに、前記位相差層の前記偏光板側とは反対側に第2粘着剤層を含み、
 前記複合偏光板において、
  前記第1粘着剤層の温度95℃における貯蔵弾性率は、0.45MPa以上であり、
  前記第2粘着剤層の温度95℃における貯蔵弾性率は、0.01MPa以上である、〔1〕~〔9〕のいずれかに記載の複合偏光板の製造方法。
 〔11〕 偏光板、第1粘着剤層、位相差層、及び、第2粘着剤層をこの順に含み、
 前記第1粘着剤層の温度95℃における貯蔵弾性率は、0.45MPa以上である、複合偏光板。
 〔12〕 前記第2粘着剤層の温度95℃における貯蔵弾性率は、0.01MPa以上である、〔11〕に記載の複合偏光板。
 〔13〕 前記第1粘着剤層は、ベースポリマーと架橋剤とを含む粘着剤組成物を用いて形成され、
 前記粘着剤組成物における前記架橋剤の含有量は、前記ベースポリマー100質量部に対して15質量部を超える、〔11〕又は〔12〕に記載の複合偏光板。
 本発明の複合偏光板の製造方法によれば、偏光板及び/又は位相差層と粘着剤層との間に混入する気泡を抑制でき、冷熱衝撃試験でのクラックの発生を抑制でき、外観に優れた複合偏光板を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る複合偏光板を模式的に示す断面図である。 実施例で作製した第1粘着剤層の伸びに対する応力を測定した結果を示すグラフである。
 以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
 (複合偏光板)
 図1は、本発明の一実施形態に係る複合偏光板を模式的に示す断面図である。複合偏光板1は、偏光板10と位相差層20とが積層されている。複合偏光板1は、偏光板10と位相差層20との間に第1粘着剤層31を有する。
 偏光板10は、少なくとも偏光素子11を含む。偏光板10は、偏光素子11の片面又は両面に保護フィルム13を有することが好ましい。偏光素子11と保護フィルム13とは、貼合層12(接着剤層又は粘着剤層)を介して積層されていてもよく、貼合層12は偏光素子11及び保護フィルム13に直接接していることが好ましい。
 第1粘着剤層31は、偏光板10及び位相差層20に直接接している。複合偏光板1における第1粘着剤層31の温度95℃における貯蔵弾性率(以下、「貯蔵弾性率G’(95℃)」ということがある。)は、0.45MPa以上であることが好ましく、0.9MPa以上であることがさらに好ましく、1.4MPa以上であることが最も好ましい。第1粘着剤層31の貯蔵弾性率G’(95℃)は、30.0MPa以下であることが好ましく、15.0MPa以下であることがさらに好ましく、10.0MPa以下であることが最も好ましい。第1粘着剤層31の貯蔵弾性率G’(95℃)が上記の範囲であることにより、冷熱衝撃試験(以下、「HS試験」ということがある。)でのクラックの発生、特に位相差層20のクラックの発生を抑制することができる。
 複合偏光板1における第1粘着剤層31の温度23℃における貯蔵弾性率(貯蔵弾性率G’(23℃))は、1.5MPa以上であることが好ましく、2.0MPa以上であることがさらに好ましく、3.0MPa以上であることが最も好ましい。第1粘着剤層31の貯蔵弾性率G’(23℃)は、50.0MPa以下であることが好ましく、40.0MPa以下であることがさらに好ましく、30.0MPa以下であることが最も好ましい。第1粘着剤層31の貯蔵弾性率G’(95℃)及びG’(23℃)は、後述する実施例に記載の方法によって決定することができる。
 第1粘着剤層31は、温度23℃における伸び800%での応力(Y)(以下、「伸び応力(Y)」ということがある。)が5.0N/mm以上であってもよく、5.3N/mm以上であってもよく、5.5N/mm以上であってもよく、6.0N/mm以上であってもよい。第1粘着剤層31の伸び応力(Y)が上記の範囲であることにより、複合偏光板1のHS試験でのクラックの発生、特に位相差層20のクラックの発生を抑制することができる。第1粘着剤層31の伸び応力(Y)は、後述する実施例に記載の方法によって決定することができる。
 複合偏光板1は、さらに、位相差層20側に第2粘着剤層32を有していてもよく、第2粘着剤層32の位相差層20側とは反対側に、第2粘着剤層32を被覆保護するための剥離フィルムを有していてもよい。第2粘着剤層32は、例えば表示装置の画像表示素子に貼合するための貼合層である。第2粘着剤層32は、位相差層20に直接接して設けられていてもよく、位相差層20の偏光板10側とは反対側に配置された他の層を介して設けられていてもよい。
 複合偏光板1における第2粘着剤層32の温度95℃における貯蔵弾性率(貯蔵弾性率G’(95℃))は、0.01MPa以上であることが好ましく、0.03MPa以上であることがさらに好ましく、0.05MPa以上であることが最も好ましい。第2粘着剤層の貯蔵弾性率G’(95℃)は、6.00MPa以下であることが好ましく、3.00MPa以下であることがさらに好ましく、1.50MPa以下であることが最も好ましい。
 複合偏光板1における第2粘着剤層の温度23℃における貯蔵弾性率(貯蔵弾性率G’(23℃))は、0.03MPa以上であることが好ましく、0.05MPa以上であることがさらに好ましく、0.10MPa以上であることが最も好ましい。第2粘着剤層の貯蔵弾性率G’(23℃)は、7.00MPa以下であることが好ましく、1.00MPa以下であることがさらに好ましく、0.50MPa以下であることが最も好ましい。貯蔵弾性率G’(23℃)が大きくなりすぎると、パネル表面のディンプル(小さな凹凸)を埋めにくくなることがある。第2粘着剤層の貯蔵弾性率G’(95℃)及びG’(23℃)は、後述する実施例に記載の方法によって決定することができる。
 複合偏光板1は、さらに、偏光板10の位相差層20側とは反対側にプロテクトフィルムが積層されていてもよい。プロテクトフィルムは、偏光板10に対して剥離可能であることができ、偏光板10の表面を保護するためのものである。
 複合偏光板1は、液晶表示装置、有機EL表示装置等の表示装置の画像表示素子に積層して用いることができる。
 (複合偏光板の製造方法)
 複合偏光板1の製造方法は、上記した構造の複合偏光板1の製造方法であって、
 第1粘着剤層の伸び800%での応力(X)(以下、「伸び応力(X)」ということがある。)が2.0N/mm以下の状態となる条件下で、第1粘着剤層31を介して位相差層20と偏光板10とを貼合して積層体を得る工程(a)と、
 積層体において、第1粘着剤層31の伸び応力(Y)が5.0N/mm以上となるように調整する工程(b)と、を含む。
 工程(a)における第1粘着剤層31の伸び応力(X)が2.0N/mm以下となる条件は、第1粘着剤層31の伸び応力(X)が2.0N/mm未満となる条件であってもよく、1.5N/mm以下となる条件であってもよく、1.0N/mm以下となる条件であってもよい。工程(a)における上記条件は、通常、第1粘着剤層31の伸び応力(X)が0.1N/mm以上となる条件であり、0.2N/mm以上となる条件であってもよく、0.3N/mm以上となる条件であってもよい。伸び応力(X)は、後述する実施例に記載の方法によって測定することができる。
 工程(b)における第1粘着剤層31の伸び応力(Y)は、5.0N/mm以上であり、5.3N/mm以上であってもよく、5.5N/mm以上であってもよく、6.0N/mm以上であってもよい。工程(b)における第1粘着剤層31の伸び応力(Y)は、通常15.0N/mm以下である。伸び応力(Y)は、後述する実施例に記載の方法によって測定することができる。
 工程(a)において第1粘着剤層31の伸び応力(X)が上記した範囲となる条件とし、工程(b)において第1粘着剤層31の伸び応力(Y)を上記した範囲とする方法としては、第1粘着剤層31を形成するために用いる粘着剤組成物中の成分を調整する方法、工程(a)を行う環境条件を調整する方法等が挙げられる。粘着剤組成物中の成分を調整する方法としては、粘着剤組成物に含まれるベースポリマーの種類及び/又は分子量を調整する;ベースポリマーを構成する反応性官能基を有するモノマーの種類及び/又は量を調整する;粘着剤組成物に含まれる架橋剤の種類及び/又は量を調整する;粘着剤組成物中の成分として反応性基を有するベースポリマー及び重合開始剤を用いる等が挙げられる。工程(a)を行う環境条件を調整する方法としては、工程(a)を行う温度を調整する方法等が挙げられる。
 工程(b)が後述する積層体を保管する工程である場合、第1粘着剤層31を形成するために用いる粘着剤組成物は、ベースポリマーと架橋剤とを含むことが好ましい。この場合、工程(a)での貼合に用いる第1粘着剤層31は、ベースポリマーと架橋剤との反応が十分に進行していない状態にあることが好ましく、工程(b)を経た第1粘着剤層31は、ベースポリマーと架橋剤との反応が十分に進行した状態にあることが好ましい。
 粘着剤組成物における架橋剤の含有量は、ベースポリマー100質量部に対して、15質量部以上であってもよく、15質量部を超えることが好ましく、18質量部以上であることがより好ましく、20質量部以上であることが最も好ましい。また、架橋剤の含有量は、ベースポリマー100質量部に対して、50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましく、30質量部以下であることが最も好ましい。架橋剤の含有量が上記の範囲を下回ると、HS試験でのクラック抑制の効果が得られにくく、架橋剤の含有量が上記の範囲を上回ると、タック性が低下して偏光板10(例えば、偏光板10に含まれる保護フィルム)と密着しづらくなる。
 上記のように工程(a)で行う偏光板10と位相差層20との貼合は、第1粘着剤層31の伸び応力(X)が2.0N/mm以下の状態となる条件下で行う。伸び応力(X)がこの範囲の状態にある第1粘着剤層31は、軟らかい状態にあるため、偏光板10及び/又は位相差層20に第1粘着剤層31を密着させやすくなる。これにより、工程(a)で得られる積層体において、偏光板10及び/又は位相差層20と第1粘着剤層31との間に気泡が混入することを抑制することができる。工程(b)では、気泡の混入が抑制された積層体において、第1粘着剤層31の伸び応力(Y)が上記の範囲となるように調整するため、第1粘着剤層31の硬度を向上することができる。これにより、HS試験時のクラック耐性を備え、かつ、気泡の混入が抑制された複合偏光板1を得ることができる。
 上記の伸び応力(X)は第1粘着剤層31の塑性変形領域の指標であり、第1粘着剤層31の形成からの経過時間に伴って変化する値である。一方、第1粘着剤層31の弾性変形領域の指標であるヤング率は、第1粘着剤層31の形成からの経過時間に伴って大きく異ならず、経過時間に関係なく同程度の値となることが確認された。このことから、本実施形態の複合偏光板1の製造方法では、偏光板10及び/又は位相差層20と第1粘着剤層31との間に混入する気泡を抑制するために、第1粘着剤層31の塑性変形領域の指標である上記伸び応力(X)に基づいて複合偏光板1を製造している。
 複合偏光板1の製造方法は、さらに、位相差層20に第2粘着剤層32を積層する工程を含んでいてもよく、偏光板10にプロテクトフィルムを積層する工程を含んでいてもよい。これらの工程は、後述するように工程(a)で行ってもよく、工程(b)で行ってもよく、工程(a)の前に行ってもよく、工程(a)と工程(b)との間に行ってもよく、工程(b)の後に行ってもよい。
 位相差層20に第2粘着剤層32を積層する工程において、第2粘着剤層32の伸び応力(X)は、2.0N/mm以下であってもよく、2.0N/mm未満であってもよく、1.5N/mm以下であってもよく、1.0N/mm以下であってもよい。当該工程における第2粘着剤層32の伸び応力(X)は、0.1N/mm以上であってもよく、0.2N/mm以上であってもよく、0.3N/mm以上であってもよい。伸び応力(X)は、後述する実施例に記載の第1粘着剤層の伸び応力(X)を測定する方法と同じ方法によって測定することができる。
 複合偏光板1の製造方法は、枚葉体を用いて行ってもよく、長尺体を用いて行ってもよい。複合偏光板1を連続的に生産する観点からは、長尺体を用いて行うことが好ましい。この場合、各工程で又は工程の中で得られた層又はフィルムを、ロール状に巻き取って巻回体とし、この巻回体から層又はフィルムを繰り出して次の工程を行うこともできる。本明細書において、長尺体とは、例えば30~10000mの長さを有する層又はフィルムをいう。
 以下、複合偏光板1の製造方法の各工程について具体的に説明する。
 (工程(a))
 工程(a)は、第1粘着剤層の伸び応力(X)が2.0N/mm以下の状態となる条件下で、第1粘着剤層31を用いて、偏光板10と位相差層20とを貼合して積層体を得る工程である。工程(a)を行う環境条件は、第1粘着剤層31の伸び応力(X)を2.0N/mm以下の状態とすることができれば特に限定されない。工程(a)を行う際の好ましい温度は、例えば10℃以上であり、15℃以上であってもよく、20℃以上であってもよく、また、例えば35℃以下であり、30℃以下であってもよい。工程(a)を行う際の好ましい相対湿度は、通常30%RH以上であってもよく、40%RH以上であってもよく、45%RH以上であってもよく、また、通常70%RH以下であってもよく、65%RH以下であってもよく、60%RH以下であってもよい。
 工程(a)は、例えば、偏光板10及び位相差層20のうちの一方に第1粘着剤層31を形成する工程(a1’)と、工程(a1’)で形成した第1粘着剤層31上に、偏光板10及び位相差層20のうちの他方を積層する工程(a2’)と、を含むことができる。工程(a)が工程(a1’)及び工程(a2’)を含む場合、工程(a1’)及び工程(a2’)における第1粘着剤層31の伸び応力(X)はいずれも、上記工程(a)で説明した範囲(2.0N/mm以下)である。
 工程(a1’)は、剥離フィルム上に形成された第1粘着剤層31と、偏光板10又は位相差層20とを貼合した後、剥離フィルムを剥離する工程によって行ってもよい。この工程を含む場合、工程(a1’)における第1粘着剤層31の伸び応力(X)は、工程(a2’)における第1粘着剤層31の伸び応力(X)と同じ、又は、工程(a2’)における第1粘着剤層31の伸び応力(X)よりも小さいことが好ましい。工程(a2’)における第1粘着剤層31の伸び応力(X)は、上記で工程(a)における伸び応力(X)として説明した範囲にあることが好ましい。
 工程(a1’)後、工程(a2’)を行うまでの期間は、6日以内であってもよく、5日以内であってもよく、4日以内であってもよく、3日以内であってもよく、2日以内であってもよく、1日以内であってもよい。上記の期間内であることにより、第1粘着剤層31の伸び応力(X)が2.0N/mm以下の状態となる条件下で、工程(a2’)を行いやすい。
 工程(a1’)を行うにあたり、上記の剥離フィルム上に形成した第1粘着剤層31を用いる場合、剥離フィルム上に第1粘着剤層31を形成した直後に、当該第1粘着剤層31と偏光板10又は位相差層20とを貼合することが好ましい。これにより、剥離フィルム上に第1粘着剤層31を形成してから工程(a2’)を行うまでの期間は、工程(a1’)後、工程(a2’)を行うまでの期間と実質的に同じとすることができる。剥離フィルム上に形成した第1粘着剤層31を用いて工程(a1’)を行う場合、剥離フィルム上に第1粘着剤層31を形成してから、工程(a1’)を経て工程(a2’)を行うまでの期間は、6日以内であってもよく、5日以内であってもよく、4日以内であってもよく、
3日以内であってもよく、2日以内であってもよく、1日以内であってもよい。上記の期間内であることにより、第1粘着剤層31の伸び応力(X)が2.0N/mm以下の状態となる条件下で、工程(a2’)を行いやすい。
 工程(a1’)は、偏光板10に第1粘着剤層31を形成する工程(a1)であり、工程(a2’)は、偏光板10に形成した第1粘着剤層31に位相差層20を積層する工程(a2)であってもよい。また、工程(a1’)は、位相差層20に第1粘着剤層31を形成する工程(a3)であり、工程(a2’)は、位相差層20に形成した第1粘着剤層31に偏光板10を積層する工程(a4)であってもよい。
 工程(a)で用いる位相差層20には、上記した第2粘着剤層32(画像表示素子に貼合するための貼合層)及び剥離フィルムが積層されていてもよい。工程(a)で用いる偏光板10には、プロテクトフィルムが積層されていてもよい。
 偏光板10及び位相差層20と第1粘着剤層31との貼合面、及び、位相差層20と第2粘着剤層32との貼合面には、これらの密着性を向上させるために、コロナ処理、プラズマ処理、イトロ処理等の表面活性化処理を行ってもよい。
 (工程(b))
 工程(b)は、工程(a)で得た積層体において、第1粘着剤層31の伸び応力(Y)が5.0N/mm以上となるように調整する工程である。工程(b)を経ることにより、工程(a)で得られた積層体では軟らかい状態にある第1粘着剤層31を、硬い状態にし、複合偏光板1のHS試験で、位相差層20等にクラックが発生することを抑制することができる。工程(b)は、シートの状態の積層体で行ってもよく、積層体をロール状に巻回した巻回体の状態で行ってもよい。
 工程(b)は、第1粘着剤層31の伸び応力(Y)を上記の範囲にすることができれば特に限定されない。工程(b)は、第1粘着剤層31に含まれる成分等に応じて行うことができ、例えば、工程(a)で得た積層体を保管する工程であってもよく、第1粘着剤層31に重合開始剤が含まれる場合は加熱又は活性エネルギー線の照射を行う工程であってもよい。工程(b)は、積層体を保管する工程であることが好ましい。積層体を保管する工程は、例えば、工程(a)で得た積層体を養生することにより、第1粘着剤層31に含まれる反応性成分(例えば、ベースポリマー及び架橋剤)の反応を進行させる工程であってもよい。
 工程(b)が積層体を保管する工程である場合、保管を行う環境条件は、第1粘着剤層31の伸び応力(Y)を5.0N/mm以上にすることができれば特に限定されない。工程(b)を行う際の好ましい温度は、通常10℃以上であり、15℃以上であってもよく、20℃以上であってもよく、また、通常35℃以下であり、30℃以下であってもよい。工程(b)を行う際の好ましい相対湿度は、30%RH以上であってもよく、40%RH以上であってもよく、45%RH以上であってもよく、また、70%RH以下であってもよく、65%RH以下であってもよく、60%RH以下であってもよい。
 工程(b)が積層体を保管する工程である場合、保管を行う期間は、第1粘着剤層31を形成するために用いた粘着剤組成物の種類、上記した環境条件等に応じて選定すればよいが、例えば、6日以上であってもよく、6日超であってもよく、7日以上であってもよく、8日以上であってもよく、9日以上であってもよく、10日以上であってもよい。上記の期間内であることにより、工程(b)により、第1粘着剤層31の伸び応力(Y)を5.0N/mm以上に調整しやすい。
 以下、複合偏光板1を構成する層及びフィルムの詳細について説明する。
 (第1粘着剤層)
 第1粘着剤層は、粘着剤組成物を用いて形成された層である。粘着剤組成物は、それ自体を被着体に貼り付けることで接着性を発現するものであり、いわゆる感圧型接着剤と称されるものである。
 第1粘着剤層の厚みは、特に限定されないが、10μm以下であることが好ましく、8μm以下であってもよく、7μm以下であってもよく、6μm以下であってもよく、また、通常1μm以上であり、3μm以上であってもよい。
 第1粘着剤層を形成するための粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ウレタン系樹脂、エステル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリビニルエーテル系樹脂を主成分(ベースポリマー)とすることができる。主成分とは、粘着剤組成物の全固形分のうち50重量%以上を含む成分をいう。中でも、透明性、耐候性、耐熱性等に優れる(メタ)アクリル系樹脂をベースポリマーとする粘着剤組成物が好適である。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型又は熱硬化型であってもよい。(メタ)アクリルとは、アクリル及びメタクリルのうちの少なくとも一方をいう。
 粘着剤組成物に用いられるベースポリマーとしての(メタ)アクリル系樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上をモノマーとする重合体又は共重合体が好適に用いられる。
 ベースポリマーには、反応性官能基を有するモノマーを共重合させることが好ましい。反応性官能基を有するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
 粘着剤組成物に含まれる(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度は、-30℃以下であることが好ましく、-35℃以下であることがより好ましく、また、通常-50℃以上であり、-45℃以上であってもよい。(メタ)アクリル系樹脂のガラス転移温度が上記の範囲内であることにより、第1粘着剤層のガラス転移温度を0℃以下にすることができ、上記した伸び応力(X)及び伸び応力(Y)が上記した範囲にある第1粘着剤層が得られやすくなる。ガラス転移温度は、後述する実施例に記載の方法によって測定することができる。
 粘着剤組成物は、上記ベースポリマーのみを含むものであってもよいが、通常は架橋剤をさらに含有する。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩等を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合等を形成するもの;ポリエポキシ化合物やポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合等を形成するもの;イソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合等を形成するものが例示される。中でも、イソシアネート化合物が好ましい。
 イソシアネート化合物は、分子内に少なくとも2個のイソシアナト基(-NCO)を有する化合物である。イソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等が挙げられる。イソシアネート化合物は、上記した化合物の多価アルコール化合物アダクト体(付加体)(例えばグリセロール、トリメチロールプロパン等によるアダクト体)、イソシアヌレート化物、ビュレット型化合物、さらにはポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール等と付加反応させたウレタンプレポリマー型のイソシアネート化合物、有機多価イソシアネート化合物のイソシアナト基をブロック化したブロックイソシアネート化合物等の誘導体であってもよい。
 イソシアネート化合物の含有量は、ベースポリマー(特に(メタ)アクリル系樹脂)100質量部に対して、15質量部以上であってもよく、15質量部を超えることが好ましく、18質量部以上であることがより好ましく、20質量部以上であることが最も好ましい。また、イソシアネート化合物の含有量は、ベースポリマー(特に(メタ)アクリル系樹脂)100質量部に対して、50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましく、30質量部以下であることが最も好ましい。イソシアネート化合物の含有量が15質量部未満の場合には、複合偏光板の第1粘着剤層の貯蔵弾性率G’(90℃)が小さくなり、HS試験でのクラック抑制の効果が得られにくく、また、イソシアネート化合物の含有量が50質量部を超えると、タック性が低下して偏光板10(例えば、偏光板10に含まれる保護フィルム)と密着しづらくなる。
 粘着剤組成物のガラス転移温度は、0℃以下であることが好ましく、-5℃以下であることがより好ましく、-10℃以下であることがさらに好ましく、-20℃以下であることが最も好ましい。粘着剤組成物のガラス転移温度は、-50℃以上であることが好ましく、-45℃以上であることがより好ましく、-40℃以上であることがさらに好ましい。粘着剤組成物のガラス転移温度が上記の範囲内であることにより、上記した伸び応力(X)及び伸び応力(Y)が上記した範囲にある第1粘着剤層が得られやすくなる。ガラス転移温度は、後述する実施例に記載の方法によって測定することができる。
 (位相差層)
 位相差層は、少なくとも1層の重合性液晶化合物の硬化層を含むことができ、2層以上の硬化層を含んでいてもよい。位相差層は、重合性液晶化合物の硬化層を含み、重合性液晶化合物を配向させるための配向層を少なくとも1層含んでいてもよく2層以上の配向層を含んでいてもよい。位相差層の位相差値は、逆波長分散性を有することが好ましい。
 位相差層を構成する材料としては、例えば、特許5463666号公報、特開2010-030979号公報、特開2009-173893号公報、特開2009-227667号公報、特開2010-241919号公報、特開2010-024438号公報、特開2011-162678号公報、特開2011-207765号公報、特開2010-270108号公報、特開2011-246381号公報、特開2012-021068号公報、特開2016-121339号公報、特開2018-087152号公報、特開2017-179367号公報、特開2017-210601号公報、特開2019-151763号公報、特許6700468号公報、特開2020-074021号公報等に記載の重合性液晶化合物及び配向層(配向膜)を形成する材料が好適な材料として挙げられる。
 位相差層は、基材層上又は基材層に設けられた配向層上に、重合性液晶化合物を含む組成物を塗布し、重合性液晶化合物を重合硬化させることによって形成することが好ましい。これにより、重合性液晶化合物の硬化層を、0.1μm以上10μm以下の厚みに形成することができる。位相差層の形成に用いた基材層は、複合偏光板の製造工程において剥離除去することができるため、薄膜の位相差層を形成でき、さらには複合偏光板の薄型化を実現することができる。
 位相差層は、例えば電界が存在しない状態でホモジニアス配列に配向させた液晶分子を含む液晶層を備える液晶セル(IPSモードの液晶セル)の光学補償のための視野角補償フィルムとして用いることができる。視野角補償フィルムとして用いられる位相差層は、偏光板側から順に、第1光学補償層と第2光学補償層とを有することができ、第2光学補償層は液晶セル側に配置される。第1光学補償層及び第2光学補償層は、少なくとも一方が重合性液晶化合物の硬化層であることが好ましく、複合偏光板の薄型化の観点から、両方が硬化層であることがより好ましい。
 視野角補償フィルムと偏光素子とは通常、第2光学補償層の遅相軸と偏光素子の吸収軸とが略平行となるように積層される。本明細書において、略平行とは、完全に平行であるもののみならず、実質的に平行であることを包含し、その角度は一般に±2°以内であり、好ましくは±1°以内、より好ましくは±0.5°以内である。本明細書において、略直交とは、完全に直交する場合のみならず、実質的に直交することを包含し、その角度は一般に90±2°の範囲であり、好ましくは90±1°、より好ましくは90±0.5°の範囲である。
 第1光学補償層と第2光学補償層とは、直接積層されていてもよいし、接着剤層を介して積層されていてもよい。接着剤は、後述する水系接着剤やUV接着剤を用いることができる。
 第1光学補償層及び第2光学補償層の厚みは、特に制限されないが、それぞれ独立して、通常0.1μm以上10μm以下であることができる。
 第1光学補償層及び第2光学補償層は、下記式(1)及び式(2)を満たすことができる。
 nz1>nx1=ny1  (1)
 nx2>ny2≧nz2  (2)
[式(1)及び式(2)中、
 nx1は、第1光学補償層の面内の遅相軸方向の屈折率を表し、
 nx2は、第2光学補償層の面内の遅相軸方向の屈折率を表し、
 ny1は、第1光学補償層の面内の進相軸方向の屈折率を表し、
 ny2は、第2光学補償層の面内の進相軸方向の屈折率を表し、
 nz1は、第1光学補償層の厚み方向の屈折率を表し、
 nz2は、第12学補償層の厚み方向の屈折率を表す。
 上記式(1)中の各屈折率は同じ波長で測定した値であり、上記式(2)中の各屈折率は同じ波長で測定した値である。]
 第1光学補償層と第2光学補償層とは、同一の材料で構成されていてもよく、異なる材料で構成されていてもよい。第1光学補償層及び第2光学補償層に用いる重合性液晶化合物は、公知の化合物を用いることができる。第1光学補償層及び第2光学補償層の位相差値の波長分散特性は、特に制限されず、正波長分散性から逆波長分散性まで好適に用いることができる。
 第1光学補償層及び第2光学補償層はいずれも、下記式(3)~式(6)を満たす逆波長分散特性を有することが好ましい。
 Rth1(450)/Rth1(550)≦1.00  (3)
 1.00≦Rth1(650)/Rth1(550)  (4)
 Re2(450)/Re2(550)≦1.00  (5)
 1.00≦Re2(650)/Re2(550)  (6)
 式(3)~式(6)において、
 Rth1(λ)={(nx1+ny1)/2-nz1}×d1
 Re2(λ)=(nx2-ny2)×d2
[上記式中、d1は第1光学補償層の厚みを表し、d2は第2光学補償層の厚みを表し、λは測定波長[nm]を表す。]を表す。
 第1光学補償層及び第2光学補償層の光学特性は、下記式(7)~式(10)を満たすことが好ましい。
 0nm≦Re1(550)≦5nm  (7)
 -200nm≦Rth1(550)≦-20nm  (8)
 110nm≦Re2(550)≦150nm  (9)
 35nm≦Rth2(550)≦105nm  (10)
 第1光学補償層及び第2光学補償層の光学特性は、下記式(7a)~式(10a)を満たすことがより好ましい。
 0nm≦Re1(550)≦5nm  (7a)
 -120nm≦Rth1(550)≦-50nm  (8a)
 120nm≦Re2(550)≦140nm  (9a)
 50nm≦Rth2(550)≦80nm  (10a)
 上記式(7)~式(10)及び式(7a)~式(10a)において、
 Rth1(λ)={(nx1+ny1)/2-nz1}×d1
 Rth2(λ)={(nx2+ny2)/2-nz2}×d2
 Re1(λ)=(nx1-ny1)×d1
 Re2(λ)=(nx2-ny2)×d2
[上記式中、d1は第1光学補償層の厚みを表し、d2は第2光学補償層の厚みを表し、λは測定波長[nm]を表す。]を表す。
 (基材層)
 基材層は、上記したように位相差層の形成に用いることができる。基材層としては、樹脂フィルムを用いることができ、光学的に透明な樹脂フィルムであってもよい。樹脂フィルムは単層のフィルムであってもよく、2層以上の多層構造を有するフィルムであってもよい。樹脂フィルムを構成する樹脂材料としては、例えば後述する保護フィルムを構成する樹脂材料が挙げられる。
 基材層の厚みは、光学特性の観点から薄いものが好ましいが、薄すぎると強度が低下し加工性に劣る。適切な厚みとしては、5μm以上100μm以下であり、好ましくは10μm以上80μm以下であり、より好ましくは15μm以上70μm以下である。
 (偏光素子)
 偏光素子は、その吸収軸に平行な振動面をもつ直線偏光を吸収し、吸収軸に直交する(透過軸と平行な)振動面をもつ直線偏光を透過する性質を有する吸収型の偏光フィルムである。
 偏光素子は、ポリビニルアルコール系樹脂層(以下、「PVA系樹脂層」ということがある。)に二色性色素が吸着配向されているものである。偏光素子は、公知のものを用いることができる。偏光素子としては、ポリビニルアルコール系樹脂フィルム(以下、「PVA系樹脂フィルム」ということがある。)を二色性色素で染色し、一軸延伸することによって得られる延伸フィルムや、基材フィルム上にポリビニルアルコール系樹脂(以下、「PVA系樹脂」ということがある。)を含む塗布液を塗布して形成した塗布層を有する積層フィルムを用い、塗布層を二色性色素で染色して積層フィルムを一軸延伸することによって得られる延伸層が挙げられる。延伸は二色性色素で染色した後に行ってもよいし、染色しながら延伸してもよいし、延伸してから染色してもよい。
 PVA系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂を鹸化することによって得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体が挙げられる。共重合可能な他の単量体としては、例えば不飽和カルボン酸類、エチレン等のオレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類等が挙げられる。
 PVA系樹脂の鹸化度は、好ましくは85モル%以上、より好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは99モル%以上100モル%以下である。PVA系樹脂の重合度としては、例えば1000以上10000以下であり、好ましくは1500以上5000以下である。PVA系樹脂は変性されていてもよく、例えばアルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等でもよい。
 PVA系樹脂層に吸着配向している二色性色素としては、ヨウ素又は二色性染料が挙げられる。二色性色素はヨウ素であることが好ましい。二色性染料としては、レッドBR、レッドLR、レッドR、ピンクLB、ルビンBL、ボルドーGS、スカイブルーLG、レモンイエロー、ブルーBR、ブルー2R、ネイビーRY、グリーンLG、バイオレットLB、バイオレットB、ブラックH、ブラックB、ブラックGSP、イエロー3G、イエローR、オレンジLR、オレンジ3R、スカーレットGL、スカーレットKGL、コンゴーレッド、ブリリアントバイオレットBK、スプラブルーG、スプラブルーGL、スプラオレンジGL、ダイレクトスカイブルー、ダイレクトファーストオレンジS、ファーストブラック等が挙げられる。
 偏光素子の厚みは、好ましくは3μm以上35μm以下、より好ましくは4μm以上30μm以下、さらに好ましくは5μm以上25μm以下である。偏光素子の厚みが35μm以下であることにより、例えば、高温環境下でPVA系樹脂のポリエン化が光学特性の低下に与える影響を抑制することができる。偏光素子の厚みが3μm以上であることにより所望の光学特性を達成する構成とすることが容易となる。
 (偏光素子の製造方法)
 偏光素子の製造方法は特に限定されないが、予めロール状に巻かれたPVA系樹脂フィルムを送り出して延伸、染色、架橋等を行って作製する方法(以下、「製造方法1」とする。);PVA系樹脂を含む塗布液を基材フィルム上に塗布して塗布層であるPVA系樹脂層を形成し、得られた積層体を延伸する工程を含む方法(以下、「製造方法2」とする。)が典型的である。
 製造方法1は、PVA系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、PVA系樹脂フィルムをヨウ素等の二色性色素で染色して二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたPVA系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。
 膨潤工程は、PVA系樹脂フィルムを膨潤浴中に浸漬する処理工程である。膨潤工程により、PVA系樹脂フィルムの表面の汚れやブロッキング剤等を除去できるほか、PVA系樹脂フィルムを膨潤させることで染色ムラを抑制できる。膨潤浴には、通常、水、蒸留水、純水等の水を主成分とする媒体が用いられる。膨潤浴は、常法に従って界面活性剤、アルコール等が適宜に添加されていてもよい。偏光素子のカリウムの含有率を制御する観点から、膨潤浴にヨウ化カリウムを使用してもよく、この場合、膨潤浴中のヨウ化カリウムの濃度は、1.5質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。
 膨潤浴の温度は、10℃以上60℃以下であることが好ましく、15℃以上45℃以下であることがより好ましく、18℃以上30℃以下であることがさらに好ましい。膨潤浴への浸漬時間は、PVA系樹脂フィルムの膨潤の程度が膨潤浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、5秒以上300秒以下であることが好ましく、10秒以上200秒以下であることがより好ましく、20秒以上100秒以下であることがさらに好ましい。膨潤工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。
 染色工程は、PVA系樹脂フィルムを二色性色素を含む処理浴(染色浴)に浸漬する処理工程であり、PVA系樹脂フィルムにヨウ素等の二色性色素を吸着及び配向させることができる。染色浴は、二色性色素を含む染色液であり、ヨウ素溶液であることが好ましい。ヨウ素溶液は、ヨウ素水溶液であることが好ましく、ヨウ素及び溶解助剤としてヨウ化物を含有することが好ましい。ヨウ化物としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。これらの中でも、偏光素子中のカリウムの含有率を制御する観点から、ヨウ化カリウムが好適である。
 ヨウ素溶液中のヨウ素の濃度は、0.01質量%以上1質量%以下であることが好ましく、0.02質量%以上0.5質量%以下であることがより好ましい。ヨウ素溶液中のヨウ化物の濃度は、0.01質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上5質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上3質量%以下であることがさらに好ましい。
 染色浴の温度は、10℃以上50℃以下であることが好ましく、15℃以上45℃以下であることがより好ましく、18℃以上30℃以下であることがさらに好ましい。染色浴への浸漬時間は、PVA系樹脂フィルムの染色の程度が染色浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、10秒以上300秒以下であることが好ましく、20秒以上240秒以下であることがより好ましい。染色工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。
 架橋工程は、染色工程にて染色されたPVA系樹脂フィルムを、ホウ素化合物を含む処理浴(架橋浴)中に浸漬する処理工程であり、ホウ素化合物によりPVA系樹脂フィルムが架橋して、ヨウ素分子又は染料分子が当該架橋構造に吸着できる。ホウ素化合物としては、例えばホウ酸、ホウ酸塩、ホウ砂等が挙げられる。架橋浴は、水溶液が一般的であるが、水との混和性のある有機溶媒及び水の混合溶液であってもよい。架橋浴は、偏光素子中のカリウムの含有率を制御する観点から、ヨウ化カリウムを含むことが好ましい。
 架橋浴中、ホウ素化合物の濃度は、1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。架橋浴にヨウ化カリウムを使用する場合、架橋浴中のヨウ化カリウムの濃度は、1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。
 架橋浴の温度は、20℃以上70℃以下であることが好ましく、30℃以上65℃以下であることがより好ましい。架橋浴への浸漬時間は、PVA系樹脂フィルムの架橋の程度が架橋浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、5秒以上300秒以下であることが好ましく、10秒以上200秒以下であることがより好ましい。架橋工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。
 延伸工程は、PVA系樹脂フィルムを、少なくとも一方向に所定の倍率に延伸する処理工程である。一般には、PVA系樹脂フィルムを、搬送方向(長手方向)に1軸延伸する。延伸の方法は特に制限されず、湿潤延伸法と乾式延伸法のいずれも採用できる。延伸工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。延伸工程は、偏光素子の製造において、いずれの段階で行われてもよい。
 湿潤延伸法における処理浴(延伸浴)は、通常、水又は水との混和性のある有機溶媒及び水の混合溶液等の溶媒を用いることができる。延伸浴は、偏光素子中のカリウムの含有率を制御する観点から、ヨウ化カリウムを含むことが好ましい。延伸浴にヨウ化カリウムを使用する場合、延伸浴中のヨウ化カリウムの濃度は、1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、2質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、3質量%以上6質量%以下であることがより好ましい。処理浴(延伸浴)は、延伸中のフィルム破断を抑制する観点から、ホウ素化合物を含むことができる。ホウ素化合物を含む場合、延伸浴中のホウ素化合物の濃度は、1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。
 延伸浴の温度は、25℃以上80℃以下であることが好ましく、40℃以上80℃以下であることがより好ましく、50℃以上75℃以下であることがさらに好ましく、65℃以上75℃以下であることが特に好ましい。延伸浴への浸漬時間は、PVA系樹脂フィルムの延伸の程度が延伸浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、10秒以上800秒以下であることが好ましく、30秒以上500秒以下であることがより好ましい。湿潤延伸法における延伸処理は、膨潤工程、染色工程、架橋工程及び洗浄工程のいずれか1つ以上の処理工程とともに施してもよい。
 乾式延伸法としては、例えば、ロール間延伸方法、加熱ロール延伸方法、圧縮延伸方法等が挙げられる。なお、乾式延伸法は、乾燥工程とともに施してもよい。
 PVA系樹脂フィルムに施される総延伸倍率(累積の延伸倍率)は、目的に応じ適宜設定できるが、2.0倍以上7.0倍以下であることが好ましく、3.0倍以上6.8倍以下であることがより好ましく、3.5倍以上6.5倍以下であることがさらに好ましい。
 洗浄工程は、PVA系樹脂フィルムを、洗浄浴中に浸漬する処理工程であり、PVA系樹脂フィルムの表面等に残存する異物を除去できる。洗浄浴は、通常、水、蒸留水、純水等の水を主成分とする媒体が用いられる。また、偏光素子中のカリウムの含有率を制御する観点から、洗浄浴にヨウ化カリウムを使用することが好ましく、この場合、洗浄浴中、ヨウ化カリウムの濃度は、1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以上4質量%以下であることがより好ましく、1.8質量%以上3.8質量%以下であることがさらに好ましい。
 洗浄浴の温度は、5℃以上50℃以下であることが好ましく、10℃以上40℃以下であることがより好ましく、15℃以上30℃以下であることがさらに好ましい。洗浄浴への浸漬時間は、PVA系樹脂フィルムの洗浄の程度が洗浄浴の温度の影響を受けるため一概に決定できないが、1秒以上100秒以下であることが好ましく、2秒以上50秒以下であることがより好ましく、3秒以上20秒以下であることがさらに好ましい。洗浄工程は1回だけ実施されてもよく、必要に応じて複数回実施されてもよい。
 さらに、上記した工程の中で、又は、上記した工程とは別の工程として、金属イオン処理工程を有していることが好ましい。金属イオン処理工程は、金属イオンの金属塩を含む金属塩溶液にPVA系樹脂フィルムを浸漬することによって行うことができる。金属塩溶液は、金属塩を含む水溶液であることが好ましい。金属イオン処理工程により、金属イオンをPVA系樹脂フィルム中に含有させることができる。
 金属イオンは、カリウムイオン以外の金属イオンであれば限定されることなく、好ましくはアルカリ金属以外の金属のイオンであり、特に色調調整や耐久性付与の点からコバルト、ニッケル、亜鉛、クロム、アルミニウム、銅、マンガン、鉄等の遷移金属の金属イオンの少なくとも1種を含むことが好ましい。これら金属イオンの中でも、色調調整や耐熱性付与等の点から亜鉛イオンが好ましい。亜鉛塩としては、塩化亜鉛、ヨウ化亜鉛等のハロゲン化亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛等が挙げられる。
 金属イオン処理工程として、亜鉛含有溶液である亜鉛塩水溶液にPVA系樹脂フィルムを浸漬する工程について説明する。亜鉛塩水溶液中の亜鉛イオンの濃度は、0.1質量%以上10質量%以下、好ましくは0.3質量%以上7質量%以下の範囲である。PVA系樹脂フィルム中に亜鉛イオンを含浸させやすくする観点から、亜鉛塩水溶液は、ヨウ化カリウム等によりカリウムイオン及びヨウ素イオンを含有させた水溶液であることが好ましい。亜鉛塩水溶液中のヨウ化カリウム濃度は0.1質量%以上10質量%以下、さらには0.2質量%以上5質量%以下とすることが好ましい。
 乾燥工程は、洗浄工程にて洗浄されたPVA系樹脂フィルムを、乾燥して偏光素子を得る工程である。乾燥は任意の適切な方法で行われ、例えば自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥が挙げられる。
 製造方法2は、PVA系樹脂を含む塗布液を基材フィルム上に塗布する工程、得られた積層フィルムを一軸延伸する工程、一軸延伸された積層フィルムのPVA系樹脂層を二色性色素で染色することにより吸着させて偏光素子とする工程、二色性色素が吸着されたフィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。偏光素子を形成するために用いる基材フィルムは、偏光素子の保護フィルムとして用いてもよい。必要に応じて、基材フィルムを偏光素子から剥離除去してもよい。
 (偏光板)
 偏光板は、少なくとも偏光素子を含む直線偏光板である。偏光板は、偏光素子の片面又は両面に保護フィルムを有するものであってもよい。偏光板が両面に保護フィルムを有する場合、保護フィルムは、その種類及び/又は厚みは、互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。
 偏光素子と保護フィルムとは、貼合層(粘着剤層又は接着剤層)を介して積層されていることが好ましい。偏光素子と保護フィルムとを貼合する貼合層は、接着剤層であることが好ましく、後述する水系接着剤又は活性エネルギー線接着剤の硬化物層であることが好ましい。
 (保護フィルム)
 保護フィルムは、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性、位相差値の安定性等に優れるものであることが好ましい。保護フィルムとしては、樹脂フィルムが好ましく用いられる。
 保護フィルムを構成する樹脂材料としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、スチレン系樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン系樹脂、アクリロニトリル・スチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリブチレンテフタレート系樹脂、ポリエチレンテフタレート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、及びこれらのうちの2種以上の組み合わせ等が挙げられる。これらの樹脂は、任意の適切なポリマー変性を行ってから用いることもでき、このポリマー変性としては、例えば、共重合、架橋、分子末端変性、立体規則性制御、及び異種ポリマー同士の反応を伴う場合を含む混合等の変性が挙げられる。
 セルロース系樹脂は、セルロースの水酸基における水素原子の一部又は全部が、アセチル基、プロピオニル基及び/又はブチリル基で置換された、セルロースの有機酸エステル又は混合有機酸エステルであり得る。例えば、セルロースの酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、それらの混合エステル等からなるものが挙げられる。なかでも、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セルロースアシレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等が好ましい。
 環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1-240517号公報、特開平3-14882号公報、特開平3-122137号公報等に記載されている樹脂が挙げられる。環状オレフィン系樹脂は、ノルボルネン系樹脂であることが好ましい。具体例としては、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα-オレフィンとその共重合体(代表的にはランダム共重合体)、及び、これらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、並びに、それらの水素化物等が挙げられる。環状オレフィンの具体例としては、ノルボルネン系モノマーが挙げられる。
 保護フィルムを構成する樹脂材料には、透明性を損なわない範囲で、上記した樹脂に加えて、適宜の添加物が配合されていてもよい。添加物として例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、造核剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、位相差低減剤、安定剤、加工助剤、可塑剤、耐衝撃助剤、艶消し剤、抗菌剤、防かび剤等を挙げることができる。これらの添加物は、複数種が併用されてもよい。
 保護フィルムの厚みは、通常1μm以上100μm以下であるが、強度や取扱性等の観点から5μm以上60μm以下であることが好ましく、10μm以上55μm以下であることがより好ましく、15μm以上50μm以下であることがさらに好ましい。
 保護フィルムは、同時に他の光学的機能を有していてもよく、複数の層が積層された積層構造に形成されていてもよい。保護フィルムの膜厚は光学特性の観点から薄いものが好ましいが、薄すぎると強度が低下し加工性に劣るものとなる。適切な膜厚としては、5~100μmであり、好ましくは10~80μm、より好ましくは15~70μmである。
 保護フィルムは、単層構造であってもよく、多層構造を有していてもよい。保護フィルムは、その片面又は両面に、帯電防止層を備えていてもよい。
 保護フィルムは、視野角補償等の目的で位相差機能を備えていてもよく、その場合、フィルム自身が位相差機能を有していてもよく、位相差層を別に有していてもよく、両者の組み合わせであってもよい。位相差機能を備える保護フィルムは、偏光素子に貼合された別の保護フィルムを介して貼合層(粘着剤層又は接着剤層)を介して貼合された構成であってもよい。
 (貼合層、第2粘着剤層)
 貼合層は、粘着剤層又は接着剤層である。粘着剤層及び第2粘着剤層は、第1粘着剤層で説明した材料のものが挙げられる。
 粘着剤層及び第2粘着剤層の厚みは、それぞれ独立して、1μm以上200μm以下であることが好ましく、2μm以上100μm以下であることがより好ましく、2μm以上80μm以下であることがさらに好ましく、3μm以上50μm以下であることが特に好ましい。
 第2粘着剤層のイソシアネート化合物の含有量は、ベースポリマー(特に(メタ)アクリル系樹脂)100質量部に対して、0.1質量部以上であってもよく、1質量部以上であってもよく、10質量部以上であってもよい、また、30質量部以下であってもよく、25質量部以下であってもよく、20質量部以下であってもよい。
 接着剤層を構成する接着剤は、任意の適切な接着剤を用いることができる。接着剤は、水系接着剤、溶剤系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤等を用いることができるが、水系接着剤であることが好ましい。
 接着剤の塗布時の厚みは、任意の適切な値に設定され得る。例えば、硬化後又は加熱(乾燥)後に、所望の厚みを有する接着剤層が得られるように設定する。接着剤層の厚みは、好ましくは0.01μm以上7μm以下であり、より好ましくは0.01μm以上5μm以下であり、さらに好ましくは0.01μm以上2μm以下であり、最も好ましくは0.01μm以上1μm以下である。
 水系接着剤としては、公知の水系接着剤を用いることができる。水系接着剤としては、PVA系樹脂を含む水系接着剤(以下、「PVA系接着剤」ということがある。)が好ましく用いられる。水系接着剤に含まれるPVA系樹脂の平均重合度は、接着性の点から、好ましくは100以上5500以下であり、さらに好ましくは1000以上4500以下である。PVA系樹脂の平均鹸化度は、接着性の点から、好ましくは85モル%以上100モル%以下であり、さらに好ましくは90モル%以上100モル%以下である。
 偏光素子と保護フィルムとを貼合する際に用いるPVA系接着剤に含まれるPVA系樹脂は、アセトアセチル基を含有するものが好ましい。偏光素子を構成するPVA系樹脂層と保護フィルムとの密着性に優れ、耐久性に優れているからである。アセトアセチル基を含有するPVA系樹脂は、例えば、PVA系樹脂とジケテンとを任意の方法で反応させることにより得ることができる。アセトアセチル基を含有するPVA系樹脂のアセトアセチル基の変性度は、代表的には0.1モル%以上であり、好ましくは0.1モル%~20モル%である。
 PVA系接着剤におけるPVA系樹脂の濃度は、好ましくは0.1重量%以上15重量%以下であり、さらに好ましくは0.5重量%以上10重量%以下である。
 PVA系樹脂がアセトアセチル基を含有する場合、PVA系接着剤は、架橋剤としてグリオキサール、グリオキシル酸塩、及びメチロールメラミンのうちの1種以上を含むことが好ましく、グリオキサール及びグリオキシル酸塩のうちの少なくとも一方を含むことが好ましく、グリオキサールを含むことが特に好ましい。
 PVA系接着剤は有機溶剤を含有していてもよい。この場合、水と混和性を有することから、有機溶剤はアルコール類が好ましく、アルコール類の中でもメタノール又はエタノールであることが好ましい。
 耐熱性を向上する観点から、PVA系接着剤は、さらに尿素、尿素誘導体、チオ尿素、及びチオ尿素誘導体等の尿素化合物;アスコルビン酸、エリソルビン酸、チオ硫酸、及び亜硫酸等の還元剤;マレイン酸及びフタル酸等のジカルボン酸;硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、及び弗化アンモニウム等のアンモニウム化合物;α-シクロデキストリン、β-シクロデキストリン、γ-シクロデキストリン等のデキストリン類;イソシアネート化合物がブロック剤によりブロックされているブロックイソシアネート化合物;N-オキシル化合物等のニトロキシラジカル;ニトロキシド基を有する化合物等を含有していてもよい。
 活性エネルギー線硬化型接着剤は、紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって硬化する接着剤であり、例えば重合性化合物及び光重合性開始剤を含む接着剤、光反応性樹脂を含む接着剤、バインダー樹脂及び光反応性架橋剤を含む接着剤等を挙げることができる。上記重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性(メタ)アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマー等の光重合性モノマー、及びこれらモノマーに由来するオリゴマー等を挙げることができる。上記光重合開始剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射して中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルといった活性種を発生する物質を含む化合物を挙げることができる。
 (剥離フィルム)
 剥離フィルムは、複合偏光板を画像表示素子に貼合するための第2粘着剤層に対して剥離可能に設けられ、第2粘着剤層の表面を被覆保護する。剥離フィルムとしては、基材層及び離型処理層を有する。基材層は樹脂フィルムであってもよい。樹脂フィルムは、例えば、上記した保護フィルムを形成するために用いる樹脂材料から形成することができる。離型処理層は、公知の離型処理層であればよく、例えばフッ素化合物やシリコーン化合物等の離型剤を基材層にコーティングして形成された層が挙げられる。
 (プロテクトフィルム)
 プロテクトフィルムは、例えば偏光板に対して剥離可能に設けられる。プロテクトフィルムは、基材層と粘着剤層とを含んでいてもよく、自己粘着性フィルムであってもよい。基材層は、樹脂フィルムであってもよく、基材層は、例えば上記した保護フィルムを形成するために用いる樹脂材料から形成することができる。粘着剤層としては、上記貼合層で説明した粘着剤層が挙げられる。自己粘着性フィルムを構成する熱可塑性樹脂としては、例えばポリプロピレン系樹脂及びポリエチレン系樹脂等が挙げられる。
 以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
 [ガラス転移温度、貯蔵弾性率の測定]
 第1粘着剤組成物及び第2粘着剤組成物のガラス転移温度(Tg)、第1粘着剤層及び第2粘着剤層の貯蔵弾性率(G’(95℃)及びG’(23℃))は、メトラー・トレド(株)製の動的粘弾性測定装置「DMA/SDTA861」を用い、窒素雰囲気下、測定温度範囲-45~95℃、昇温速度10℃/分の条件で測定した。
 [第1粘着剤層の伸び応力(X)の測定]
 後述する第1粘着剤組成物を用いて形成した第1粘着シートの第1粘着剤層側の表面に、剥離フィルム(離型処理層付きの厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム)を貼合して、厚み5μmの第1粘着剤層を有する両面剥離フィルム付き第1粘着シート(層構造:剥離フィルム/第1粘着剤層/剥離フィルム)を得た。実施例1~3並びに比較例1及び2において、第1粘着シートと偏光板との貼合(工程(a))と同じ環境下及び同じ期間、両面剥離フィルム付き第1粘着シートを保管した(実施例1~3及び比較例1では、温度23℃、相対湿度50%RHの条件下で0日間保管し、比較例2では、温度23℃、相対湿度50%RHの条件下で7日間保管した。)。保管後の両面剥離フィルム付き第1粘着シートから一方の剥離フィルムを剥離し、長さ150mm×幅30mmの第1粘着剤層を取り出し、当該第1粘着剤層を長さ方向(150mmの方向)にロール状に巻回して、直径約1mm、高さ(幅)30mmの円柱状の試料を作製した。作製した各試料について、第1粘着シートと偏光板との貼合(工程(a))と同じ環境下(実施例1~3並びに比較例1及び2では、温度23℃、相対湿度50%RHの条件下)で、材料試験機(STA-1225S、株式会社オリエンテック社製)を用い、チャック間距離5mm、引張速度300mm/minの条件で、伸び0%~1400%の範囲の応力を測定し、伸び800%における応力を、第1粘着剤層の伸び応力(X)とした。測定結果を表1及び図2に示す。
 [第1粘着剤層の伸び応力(Y)の測定]
 実施例1~3並びに比較例1及び2において第1粘着シートと偏光板との貼合(工程(a))と同じ環境下及び同じ期間で両面剥離フィルム付き第1粘着シートを保管した後に、複合偏光板を得るとき(工程(b))と同じ調整を行った(実施例1~3並びに比較例1及び2では、温度23℃、相対湿度50%RHの条件下で7日間保管した)後、伸び応力(X)の測定と同じ手順で試料を作製した。この試料について温度23℃、相対湿度50%RHの条件下で、伸び応力(X)の測定と同じ手順で伸び0%~1400%の範囲の応力を測定し、伸び800%における応力を、第1粘着剤層の伸び応力(Y)とした。測定結果を表1及び図2に示す。図2に示すように、実施例1~3及び比較例1で用いた第1粘着剤層では、伸び応力(X)に比較すると、伸び応力(Y)の方が大きくなることがわかる。
 <偏光素子の作製>
 厚み30μmのポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルムを、温度21.5℃の純水に80秒間浸漬した(膨潤処理)後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の質量比が2/2/100であり、ヨウ素を1.0mM含む温度23℃の水溶液に55秒間浸漬した(染色工程)。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の質量比が2.5/4/100である温度63℃の水溶液に76秒間浸漬した(第1架橋工程)。引き続き、ヨウ化カリウム/ホウ酸/塩化亜鉛/水の質量比が3/5.5/0.6/100である温度45℃の水溶液に10秒間浸漬した(第2架橋工程、金属イオン処理工程)。その後、洗浄浴に浸漬させて洗浄し(洗浄工程)、温度38℃で乾燥して(乾燥工程)、PVA系樹脂フィルムにヨウ素が吸着配向された厚み12μmの偏光素子を得た。延伸は、主に染色工程及び第1架橋工程で行い、トータル延伸倍率は5.85倍であった。
 <水系接着剤の調製>
 アセトアセチル基を含有する変性ポリビニルアルコール系樹脂(三菱ケミカル(株)製:ゴーセネックスZ-410)50gを950gの純水に溶解し、温度90℃で2時間加熱後、常温に冷却し、PVA溶液を得た。このPVA溶液、純水、マレイン酸、グリオキサール、尿素及びα-シクロデキストリンを、ポリビニルアルコール系樹脂の濃度が3.0重量%となり、マレイン酸の濃度が0.01重量%となり、グリオキサールの濃度が0.15重量%となり、尿素の濃度が0.1重量%となり、α-シクロデキストリンの濃度が0.1重量%となるように配合して、水系接着剤を得た。
 <偏光板の作成>
 保護フィルム(1)としてセルロースアシレートフィルム「TJ40UL」(富士フイルム株式会社製、厚み:40μm)と、保護フィルム(2)としてセルロースアシレートフィルム「KC4CT1W」(コニカミノルタ(株)製、厚み:40μm)を用意し、それぞれ温度55℃に保った1.5mol/LのNaOH水溶液(鹸化液)に2分間浸漬した後、フィルムを水洗した。その後、温度25℃の0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒間浸漬した後、さらに水洗浴に30秒間流水下に通して、フィルムを中性の状態にした。その後、エアナイフによる水切りを3回繰り返した。水切り後に、フィルムを温度70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、鹸化処理した2種類の保護フィルム(1),(2)を作製した。
 鹸化処理した2種類の保護フィルム(1),(2)を、上記で作製した偏光素子のそれぞれの面に、上記で調製した水系接着剤を介してロール貼合機を用いて貼合し、温度80℃で5分間乾燥して偏光板(層構造:保護フィルム(1)/接着剤層/偏光素子/接着剤層/保護フィルム(2))を得た。偏光素子と保護フィルム(1),(2)との間に介在する水系接着剤は、乾燥後の接着剤層の厚みが両面ともに100nmとなるように調整した。
 <基材層付き位相差層の作製>
 基材層上に重合性液晶化合物の硬化層を含む位相差層を形成し、基材層付き位相差層を準備した。位相差層は、逆波長分散性を有するものであった。
 <(メタ)アクリル系樹脂の製造>
 撹拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、及び冷却器を備えた4つ口フラスコに、アクリル酸ブチルを74.5質量部、アクリル酸メチルを20質量部、アクリル酸2-ヒドロキシエチルを5質量部、アクリル酸を0.5質量部、アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部を、酢酸エチル120質量部とともに仕込み、緩やかに撹拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を温度60℃付近に保って8時間重合反応を行って、(メタ)アクリル系樹脂の溶液を得た。
 <第1粘着シートの作製>
 (第1粘着剤組成物(1)~(3)の調製)
 上記で得た(メタ)アクリル系樹脂の溶液に、(メタ)アクリル系樹脂100質量部に対して、コロネートL(トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体の酢酸エチル溶液:固形分濃度75質量%)を表1に示す質量部、シランカップリング剤を0.3質量部混合して第1粘着剤組成物(1)~(3)を得た。表1に、作製した第1粘着剤組成物のガラス転移温度を示す。
 (第1粘着剤層の形成)
 基材層付き位相差層の位相差層側に、上記で調製した第1粘着剤組成物(1)~(3)を塗布して厚み5μmの第1粘着剤層(1)~(3)を形成し、第1粘着シート(1)~(3)を作製した。
 <第2粘着シートの作製>
 (第2粘着剤組成物の調製)
 上記で得た(メタ)アクリル系樹脂の溶液に、(メタ)アクリル系樹脂100質量部に対して、コロネートL(トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体の酢酸エチル溶液:固形分濃度75質量%)を表1に示す質量部、シランカップリング剤を0.3質量部混合して第2粘着剤組成物(1)~(3)を得た。表1に、作製した第2粘着剤組成物のガラス転移温度を示す。
 (第2粘着剤層の形成)
 剥離フィルム(離型処理層付きの厚み38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム)に、上記で調製した第2粘着剤組成物(1)~(3)を塗布して厚み25μmの第2粘着剤層(1)~(3)を形成し、第2粘着シート(1)~(3)を作製した。
 〔実施例1~3、比較例1〕
 (複合偏光板の作製)
 上記した手順で第1粘着シートを作製した後、直ちに第1粘着シートの第1粘着剤層側を、上記で作製した偏光板の保護フィルム(2)側に貼り合わせた。第1粘着シートが有する基材層付き位相差層の基材層を剥離した。第2粘着シートの第2粘着剤層側を、基材層を剥離して露出した位相差層の面に貼り合わせて積層体を得た。偏光板、第1粘着剤層、位相差層、及び第2粘着剤層の貼合面には、貼合前にコロナ処理を行った。
 第1粘着シートの作製、第1粘着シートと偏光板との貼合、及び積層体を得る工程は、いずれも温度23℃、相対湿度50%RHの環境下で行った。実施例1~3及び比較例1における第1粘着シートの作製、第1粘着シートと偏光板との貼合、及び積層体を得る工程は、第1粘着剤層の伸び800%における応力(伸び応力(X))が、図2に示すグラフに基づいて、0.9N/mm(実施例1)、0.6N/mm(実施例2及び3)、0.4N/mm(比較例1)の状態となる条件下で行った。
 得られた積層体を、温度23℃、相対湿度50%RHの環境下で7日間保管して、複合偏光板(1)~(4)を得た。複合偏光板(1)~(4)の層構造は、偏光板(保護フィルム(1)/接着剤層/偏光素子/接着剤層/保護フィルム(2))/第1粘着剤層/位相差層/第2粘着剤層/剥離フィルムであった。
 図2に示すグラフによると、実施例1~3で得た複合偏光板(1)~(3)において、第1粘着剤層の温度23℃における伸び800%における応力(伸び応力(X))は6.0N/mm以上であり、比較例1で得た複合偏光板(4)において、第1粘着剤層の温度23℃における伸び800%における応力(伸び応力(X))は5.0N/mm未満である。
 (複合偏光板の気泡の数の確認)
 複合偏光板(1)~(4)をマイクロスコープ(VHX-5000、キーエンス社製)を用いて観察し、偏光板の保護フィルム(2)と第1粘着剤層との間、及び、第1粘着剤層と位相差層との間の気泡の数(複合偏光板1mmあたりの数)を数えた。結果を表1に示す。
 (複合偏光板の冷熱衝撃試験(HS試験))
 複合偏光板(1)~(4)を、温度-40℃の環境下に30分間保持し、その後、温度95℃の環境下に30分間保持する工程を1サイクルとして、これを300サイクル繰り返すHS試験を行った。HS試験後の複合偏光板(1)~(4)について、位相差層におけるクラックの発生の有無を観察した。結果を表1に示す。
 〔比較例2〕
 上記した手順で第1粘着シートを作製してから7日後に、第1粘着シートの第1粘着剤層側を、上記で作製した偏光板の保護フィルム(2)側に貼り合わせたこと以外は、実施例1と同様にして複合偏光板(5)を得た。第1粘着シートの作製は、図2に示すグラフに基づいて、第1粘着剤層の伸び800%における応力が0.4N/mmの状態となる条件下で行ったが、第1粘着シートと偏光板との貼合及び積層体を得る工程は、図2に示すグラフに基づいて、第1粘着剤層の伸び800%における応力(伸び応力(X))が4.0N/mmの状態となる条件下で行った。
 (気泡の数の確認)
 複合偏光板をマイクロスコープ(VHX-5000、キーエンス社製)を用いて観察し、偏光板の保護フィルム(2)と第1粘着剤層との間、及び、第1粘着剤層と位相差層との間の気泡の数(複合偏光板1mmあたりの数)を数えた。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 1 複合偏光板、10 偏光板、11 偏光素子、12 貼合層、13 保護フィルム、20 位相差層、31 第1粘着剤層、32 第2粘着剤層。

Claims (13)

  1.  偏光板と位相差層とが積層された複合偏光板の製造方法であって、
     前記偏光板は、少なくとも偏光素子を含み、
     前記位相差層は、重合性液晶化合物の硬化層を含み、
     前記製造方法は、
      第1粘着剤層の伸び800%での応力(X)が2.0N/mm以下の状態となる条件下で、前記第1粘着剤層を介して前記位相差層と前記偏光板とを貼合して積層体を得る工程(a)と、
      前記積層体において、前記第1粘着剤層の温度23℃における伸び800%での応力(Y)が5.0N/mm以上となるように調整する工程(b)と、を含む、複合偏光板の製造方法。
  2.  前記工程(a)は、
      前記偏光板に前記第1粘着剤層を形成する工程(a1)と、
      前記偏光板に形成した前記第1粘着剤層上に前記位相差層を積層する工程(a2)と、を含む、請求項1に記載の複合偏光板の製造方法。
  3.  前記工程(a1)後6日以内に、前記工程(a2)を行う、請求項2に記載の複合偏光板の製造方法。
  4.  前記工程(a)は、
      前記位相差層に前記第1粘着剤層を形成する工程(a3)と、
      前記位相差層に形成した前記第1粘着剤層上に前記偏光板を積層する工程(a4)と、を含む、請求項1に記載の複合偏光板の製造方法。
  5.  前記工程(a3)後6日以内に、前記工程(a4)を行う、請求項4に記載の複合偏光板の製造方法。
  6.  前記工程(b)は、前記積層体を保管する工程である、請求項1又は2に記載の複合偏光板の製造方法。
  7.  前記偏光板は、前記偏光素子の片面又は両面に保護フィルムを有する、請求項1又は2に記載の複合偏光板の製造方法。
  8.  前記第1粘着剤層の厚みは、10μm以下である、請求項1又は2に記載の複合偏光板の製造方法。
  9.  前記第1粘着剤層は、(メタ)アクリル系樹脂を含む粘着剤組成物を用いて形成され、
     前記第1粘着剤層のガラス転移温度は、0℃以下である、請求項1又は2に記載の複合偏光板の製造方法。
  10.  前記複合偏光板は、さらに、前記位相差層の前記偏光板側とは反対側に第2粘着剤層を含み、
     前記複合偏光板において、
      前記第1粘着剤層の温度95℃における貯蔵弾性率は、0.45MPa以上であり、
      前記第2粘着剤層の温度95℃における貯蔵弾性率は、0.01MPa以上である、請求項1又は2に記載の複合偏光板の製造方法。
  11.  偏光板、第1粘着剤層、位相差層、及び、第2粘着剤層をこの順に含み、
     前記第1粘着剤層の温度95℃における貯蔵弾性率は、0.45MPa以上である、複合偏光板。
  12.  前記第2粘着剤層の温度95℃における貯蔵弾性率は、0.01MPa以上である、請求項11に記載の複合偏光板。
  13.  前記第1粘着剤層は、ベースポリマーと架橋剤とを含む粘着剤組成物を用いて形成され、
     前記粘着剤組成物における前記架橋剤の含有量は、前記ベースポリマー100質量部に対して15質量部を超える、請求項11又は12に記載の複合偏光板。
PCT/JP2023/019302 2022-06-09 2023-05-24 複合偏光板の製造方法及び複合偏光板 WO2023238668A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-093477 2022-06-09
JP2022093477 2022-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023238668A1 true WO2023238668A1 (ja) 2023-12-14

Family

ID=89118121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/019302 WO2023238668A1 (ja) 2022-06-09 2023-05-24 複合偏光板の製造方法及び複合偏光板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023181099A (ja)
TW (1) TW202406756A (ja)
WO (1) WO2023238668A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009022U (ja) * 1994-09-14 1995-03-28 日本合成化学工業株式会社 積層構造体
JPH0943428A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 楕円偏光板
JP2005113124A (ja) * 2003-09-01 2005-04-28 L'oreal Sa ビニルラクタムブロックを含むブロックエチレンコポリマー、それらを含む化粧品組成物およびこれらのコポリマーの美容使用
JP2009258589A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板、複合偏光板の製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2010139729A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板の製造方法
JP2012215725A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Yamamoto Kogaku Co Ltd レンズおよび眼鏡
JP2021051287A (ja) * 2019-09-17 2021-04-01 住友化学株式会社 円偏光板
JP2021179599A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 住友化学株式会社 円偏光板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009022U (ja) * 1994-09-14 1995-03-28 日本合成化学工業株式会社 積層構造体
JPH0943428A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 楕円偏光板
JP2005113124A (ja) * 2003-09-01 2005-04-28 L'oreal Sa ビニルラクタムブロックを含むブロックエチレンコポリマー、それらを含む化粧品組成物およびこれらのコポリマーの美容使用
JP2009258589A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板、複合偏光板の製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JP2010139729A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板の製造方法
JP2012215725A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Yamamoto Kogaku Co Ltd レンズおよび眼鏡
JP2021051287A (ja) * 2019-09-17 2021-04-01 住友化学株式会社 円偏光板
JP2021179599A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 住友化学株式会社 円偏光板

Also Published As

Publication number Publication date
TW202406756A (zh) 2024-02-16
JP2023181099A (ja) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231158B2 (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5231157B2 (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5231181B2 (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5167083B2 (ja) 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
TW201137457A (en) Liquid crystal display device
KR20160076435A (ko) 편광판 및 그 제조 방법, 그리고 편광판의 세트, 액정 패널, 액정 표시 장치
JP6043315B2 (ja) 偏光子保護フィルム、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5922292B1 (ja) 硬化性接着剤組成物及びそれを用いた偏光板
JP6343057B1 (ja) プロテクトフィルム付偏光板及び光学積層体
JP5041532B2 (ja) 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2023238668A1 (ja) 複合偏光板の製造方法及び複合偏光板
WO2015037568A1 (ja) 偏光板および画像表示装置
KR101781308B1 (ko) 편광판 세트 및 액정 패널
JP2018205464A (ja) 偏光板および画像表示装置
JP2022065609A (ja) 偏光板及び画像表示装置
WO2023149253A1 (ja) 複合偏光板の製造方法
JP4960197B2 (ja) Ips液晶パネルおよびips液晶表示装置
JP7382450B2 (ja) 偏光板及び画像表示装置
WO2023228584A1 (ja) 偏光板の製造方法
TW202401049A (zh) 偏光板的製造方法
CN114035257A (zh) 一种强耐候性偏光板及其制备方法
KR20240037952A (ko) 편광판 및 화상 표시 장치
WO2024111189A1 (ja) 偏光フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
KR20240031397A (ko) 편광판의 제조 방법
CN117581126A (zh) 偏振板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23819651

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1