WO2023238367A1 - 鮨用包装容器 - Google Patents

鮨用包装容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2023238367A1
WO2023238367A1 PCT/JP2022/023418 JP2022023418W WO2023238367A1 WO 2023238367 A1 WO2023238367 A1 WO 2023238367A1 JP 2022023418 W JP2022023418 W JP 2022023418W WO 2023238367 A1 WO2023238367 A1 WO 2023238367A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sushi
packaging container
protrusions
container
individual
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/023418
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
学 平山
修嗣 大石
慎吾 猪原
尚子 伊藤
Original Assignee
シーピー化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーピー化成株式会社 filed Critical シーピー化成株式会社
Priority to PCT/JP2022/023418 priority Critical patent/WO2023238367A1/ja
Priority to JP2022580487A priority patent/JP7288728B1/ja
Priority to JP2023082274A priority patent/JP2023181102A/ja
Publication of WO2023238367A1 publication Critical patent/WO2023238367A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/34Trays or like shallow containers
    • B65D1/36Trays or like shallow containers with moulded compartments or partitions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/50Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for living organisms, articles or materials sensitive to changes of environment or atmospheric conditions, e.g. land animals, birds, fish, water plants, non-aquatic plants, flower bulbs, cut flowers or foliage

Definitions

  • the present invention relates to a sushi packaging container made of a synthetic resin sheet and used to pack sushi.
  • packaged sushi which is an assortment of nigiri sushi or hand-rolled sushi in a packaged container, is displayed and sold at the store.
  • containers for such packaged sushi that have been designed in various ways.
  • the sushi may stick together, or the sushi may shift when being transported or lifted.
  • packaging containers with a sushi-shaped recess at the bottom see Patent Document 1 below
  • a packaging container see Patent Document 2 below
  • a packaging container in which a peripheral wall having partially different heights is provided on the outside of the periphery of the content placement part see Patent Document 3 below
  • a packaging container in which sushi is placed A packaging container for sushi (see Patent Document 4 below) has been developed that has a protrusion on the bottom that fits between the sushi pieces arranged diagonally in rows one by one.
  • an object of the present invention is to provide a sushi packaging that maintains a small external shape while having legs, and that also has a mounting section on which individual sushi is placed, making it easy to pick up an assortment of sushi with chopsticks.
  • the goal is to provide a container.
  • a packaging container for sushi is a packaging container for sushi made of a synthetic resin sheet and having a plurality of individual mounting surface parts on the bottom part on which individual sushi are placed, and comprising a plurality of individual mounting surface parts provided around the bottom part.
  • a peripheral wall portion a step portion whose upper surface is a step surface portion formed by forming a step-like boundary between the peripheral wall portion and the bottom surface portion, and a step portion having the same height as the step surface portion, and each of the individual mounting surface portions.
  • a protrusion provided on the periphery; a recessed part formed in a part of the periphery of each of the individual placement surfaces to have a height equal to or less than the bottom surface; and the individual placement surfaces. It is characterized by comprising a leg portion formed by recessing the bottom portion downward from the inside.
  • the above-mentioned sushi packaging container has a protrusion surrounding the individual placement surface, which not only prevents the placed sushi from shifting, but also has a concave cutout in a part of the container rather than surrounding it completely.
  • the tips of the chopsticks are less likely to hit the parts, making it easier to pick up the sushi with the chopsticks.
  • the legs are formed within the individual mounting surface, there is no need to increase the external shape as in the conventional case, and the size of the container can be made compact.
  • the tip of the sushi topping of the nigiri sushi is arranged on the stepped surface and is not easily crushed, while the external shape is compact, and the sushi topping can be presented in an attractive manner.
  • the recessed portions can be provided at opposing positions on each of the individual placement surfaces. With this configuration, since there are concave notches on both sides of the sushi, it becomes easier to pick up the sushi from both sides with chopsticks.
  • the leg portion can be formed as an elongated linear recess.
  • the legs not only have the function of supporting the container, but also have the function of a storage part that can store moisture etc. exuded from the sushi toppings.
  • FIG. 1 is a perspective view of a sushi packaging container according to a first embodiment of the present invention, with the lid open.
  • FIG. 2 is a front view of the container body and lid of the sushi packaging container of FIG. 1.
  • FIG. FIG. 2 is a plan view of the container body of the sushi packaging container of FIG. 1.
  • FIG. FIG. 2 is a plan view of the lid of the sushi packaging container shown in FIG. 1.
  • FIG. 2 is an end view of the sushi packaging container of FIG. 1 near the center.
  • FIG. 2 is an end view showing a state in which sushi is packed in the sushi packaging container of FIG. 1.
  • FIG. It is a top view showing the packaging container for sushi of the second embodiment of the present invention. It is a top view showing the packaging container for sushi of the third embodiment of the present invention.
  • the packaging container 1 for sushi is formed in the shape of an oblong rectangular parallelepiped, and can have a size of approximately 50 mm in height, 200 mm in length, and 150 mm in width, although it is not particularly limited. It can accommodate sushi such as sushi and pressed sushi.
  • Nigiri sushi refers to sushi made by putting raw seafood fillets, tamagoyaki (hereinafter referred to as sushi toppings), etc. on vinegared rice (rice seasoned with vinegar, hereinafter the same).
  • Inari-zushi refers to sushi made by stuffing vinegared rice into a rectangular mold, placing sushi toppings on top, and pressing it together.
  • Maki-zushi refers to a dish in which vinegared rice is stuffed with a mixture of various ingredients.
  • Maki-zushi refers to sushi in which the sushi toppings are wrapped in dry nori (dried algae in a plate shape) or omelet.
  • the shape of each of these sushi is not particularly limited, but can be cubic, rectangular parallelepiped, cylindrical, or the like.
  • the sushi packaging container 1 is not limited to the above-mentioned shape, and for example, in plan view, it may have a circular shape, an oval shape, a triangular shape, a square shape such as a square, a rectangle, a parallelogram, a trapezoid, or a pentagonal shape.
  • the shape can be polygonal in plan view, such as a hexagonal shape or an octagonal shape.
  • the bottom surface portion 21 has a rectangular horizontal surface shape in plan view on which sushi can be placed.
  • An individual placement surface portion 24 on which the device can be placed is provided.
  • the bottom surface portion 21 can be a smooth surface, but the entire surface or a portion thereof may be an uneven surface such as a wavy or knurled surface in which fine irregularities are repeated.
  • the individual placement surfaces 24 are provided in four rows in the left-right direction and two rows in the front-rear direction in the orientation shown in FIG. They are arranged diagonally.
  • the individual placement surface section 24 is inclined at an angle of about 45 degrees with respect to the edge of the container body 2, but is not limited to this. It may be vertical or parallel.
  • the area occupation rate of the uneven surface is preferably 70% or less, more preferably 50% or less in the individual placement surface section 24.
  • the protrusion portion 25 is formed by expanding the bottom surface portion 21 upward, and is provided around each individual placement surface portion 24 to partition it. Each individual mounting surface portion 24 is not entirely surrounded by a protruding strip portion 25, but a portion thereof is also formed with a cut-through portion as a recessed cutout portion 26.
  • the protrusion portion 25 has the same height as the stepped surface portion 23a, preferably within ⁇ 3 mm of the height of the stepped surface portion 23a, more preferably within ⁇ 1 mm, and has the same height (including within the range of design error). ) is particularly preferred.
  • Each of the protrusions 25 of the parallel protrusions 25a has a length of about 1 ⁇ 3 of the longitudinal width of the container body 2.
  • three protrusions 25 are provided on each of the front and back edges to form the parallel protrusions 25a, but the present invention is not limited to this.
  • the intersecting protrusions 25b are formed in a straight line that is wider than the parallel protrusions 25a, and are arranged perpendicularly to the parallel protrusions 25a.
  • 25a, the intersecting protrusions 25b, and the peripheral wall portion 22 of the container body 2 surround and partition each individual placement surface portion 24.
  • At least one recessed portion 26 is provided around each individual placement surface portion 24, and is formed to have the same height as or lower than the bottom surface portion 21.
  • the tip of the chopsticks can pinch the sushi without getting caught on the protrusion 25, making it easier to pick up the sushi.
  • a cut-through-shaped recess is formed between the tip of the parallel protruding portion 25a and the end of the intersecting protruding portion 25b, and the recessed portion 26 is provided by making that portion lower than the bottom surface portion 21. be. Further, by providing the recessed portions 26 at two locations facing each other, it becomes easier to pass chopsticks from both sides, making it even easier to pick up sushi.
  • the leg portions 27 are formed in a concave shape by recessing the bottom surface portion 21 into a horizontally elongated inverted trapezoidal trapezoidal shape, and in this embodiment, the leg portions 27 are provided at one or two locations within each individual mounting surface portion 24 .
  • the legs 27 are provided along the edge of the container body 2 just inside the stepped portion 23, and each leg 27 is recessed downward with the same protruding width so that the container body 2 can be supported.
  • the leg portions 27 are formed in a concave shape, they also serve as a storage portion, and can store water exuding from the sushi. Since the leg portions 27 are formed within the individual placement surface portions 24, there is no need to increase the external shape of the container body 2, and the external shape of the container main body 2 can be made compact.
  • the container body 2 and the lid 3 are not particularly limited, they can be manufactured by thermoforming a synthetic resin sheet.
  • the synthetic resin sheet may be either a non-foamed resin sheet or a foamed resin sheet, but it is preferable to use a foamed resin sheet for the container body 2 and a non-foamed resin sheet for the lid 3.
  • foamed resin sheet for example, a foamed polyester resin sheet such as a foamed polyolefin resin sheet, a foamed polystyrene resin sheet, and a foamed polyethylene terephthalate resin sheet can be used.
  • a laminated sheet made by laminating synthetic resin sheets can also be used, and examples of the laminated sheet include a laminated sheet made by thermally laminating a resin film on a non-foamed resin sheet or a foamed resin sheet, a laminated sheet made by a coextrusion method, and a laminated sheet made by an extrusion lamination method. Examples include laminated sheets.
  • the concave notch 26 is provided, the nigiri sushi S can be picked up without the chopsticks getting caught on the protrusion 25, making it easier to pick up the nigiri sushi S. Furthermore, since the leg portions 27 are formed as recessed portions, the water exuding from the sushi S is collected there, so that the water is less likely to scatter.
  • FIG. 7 shows a sushi packaging container 1a according to a second embodiment.
  • the container body 2a of the sushi packaging container 1a is provided with four rows of individual placement surfaces 24 on the left and right sides and one row on the front and back, and the legs 27 are arranged on the front and back sides. , are provided between the individual mounting surface section 24 and the peripheral wall section 22, and the left and right sides are provided within the individual mounting surface section 24.
  • the front and rear widths of the container 1a become larger, the left and right lengths can be made smaller than before, and the container 1a as a whole can be made more compact than before.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

脚部を備えながらも外形形状を小さく保ち、さらには、個々の鮨を載せ置く載置部を設けても詰め合わせた鮨を箸で摘まみ上げやすくした鮨用包装容器を提供する。 鮨用包装容器1は、底面部21に個々の鮨を載せ置く個別載置面部24を複数有する、合成樹脂シートからなり、底面部21の周囲に設けた周壁部22と、それと底面部21との境を段状に形成してその上面を段差面部23aとした段差部23と、それと同等の高さにし、各々の個別載置面部24の周囲に設けた突条部25と、各々の個別載置面部24における周囲の一部を、底面部21と同等の高さ又はそれ以下の高さに形成した凹欠部26と、個別載置面部24内から底面部21を下方に凹ませて形成した脚部27と、を備えたことを特徴とする。

Description

鮨用包装容器
 本発明は、合成樹脂シートからなり、鮨を詰め合わせる鮨用包装容器に関する。
 百貨店、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売店では、握り鮨や手巻き鮨を包装容器に詰め合わせた、いわゆるパック鮨が店頭に陳列され、販売されていることがよく見かけられる。このようなパック鮨の容器には、様々な工夫がなされているものがある。
 例えば、パック鮨の容器において、詰め合わせた鮨が隣同士でくっつくことや、運搬したり持ち上げたりした際に、鮨がずれ動くことがあり、これを防ぐため、底面部を区切って載置部を形成し、各載置部に鮨を載せることができるようにしたものがある。
 より具体的には、底部に鮨形状をなす窪み部を設けた包装容器(下記特許文献1参照)、鮨を個別に収容するために鮨の下部が丁度入る大きさの凹部を設けた鮨用包装容器(下記特許文献2参照)、収容物載置部における周縁よりも外側に、部分的に高さの異なる周縁壁を設けた包装用容器(下記特許文献3参照)、鮨を載置する底面部に、1個ずつ斜めに行列配置させる鮨の間に入り込む突出部を設けた鮨用包装容器(下記特許文献4参照)などが開発されている。
 また、パック鮨の容器において、来店者の注意を惹くため、容器本体の外周にネタ台を設け、ネタ台に鮨ネタの先端部が載るようにしてボリューム感を持たせるようにした鮨用容器がある(下記特許文献5参照)。
 この他にも、上げ底にしたり、脚部を設けたりして鮨が上方に配置されて目に留まりやすくし、ボリューム感を持たせるようにした容器が開発されている。
実用新案登録第3062105号公報 特開2002-95429号公報 特開2012-101816号公報 特開2012-176773号公報 特開2011-157113号公報
 パック鮨の容器の底面部を区切って載置部を形成した場合には、鮨がずれ動きにくくなるように、各載置部の周囲を囲むように突起部を設けることがある。
 しかし、突起部で囲まれると鮨を箸で摘まみ上げる際に箸の先端部が突起部に当たり摘まみにくいことがあった。
 また、パック鮨の容器に脚部を設ける場合には、鮨を載せる載置面の外側で、かつフランジ部の内側の位置に設けることが多い。このときには、脚部を設けるスペースが必要になるため、容器の外形形状が大きくなりやすいものであった。
 容器の外形形状が大きくなると、鮨を詰め合わせても空いた空間が多くなり、また、相対的に鮨を載せる載置部の面積が小さくなるので、収容量が少なく見え、購買力を削ぐおそれがあった。
 そこで、本発明の目的は、脚部を備えながらも外形形状を小さく保ち、さらには、個々の鮨を載せ置く載置部を設けても詰め合わせた鮨を箸で摘まみ上げやすくした鮨用包装容器を提供することにある。
 本発明の一形態の鮨用包装容器は、底面部に個々の鮨を載せ置く個別載置面部を複数有する、合成樹脂シートからなる鮨用包装容器であって、当該底面部の周囲に設けた周壁部と、当該周壁部と前記底面部との境を段状に形成してその上面を段差面部とした段差部と、当該段差面部と同等の高さにし、各々の前記個別載置面部の周囲に設けた突条部と、各々の前記個別載置面部における周囲の一部を、前記底面部と同等の高さ又はそれ以下の高さに形成した凹欠部と、当該個別載置面部内から前記底面部を下方に凹ませて形成した脚部と、を備えたことを特徴とする。
 上記形態の鮨用包装容器は、個別載置面部の周囲を突条部で囲ったため、載せた鮨がずれ動きにくいだけでなく、全部囲むのではなく一部に凹欠部を設けたため、この部分では箸の先端部が当たりにくく鮨を箸で摘み上げやすくなる。また、脚部を個別載置面部内に形成してあるため、従来のように外形形状を大きくする必要がなく、容器の大きさをコンパクトにできる。さらには、段差部を設けることにより、外形がコンパクトでありながら、握り鮨の鮨ネタの先端部が段差面部上に配されて潰されにくく、鮨のネタを見栄えよく見せることができる。
 上記形態の鮨用包装容器において、前記突条部を、前記段差部から連続して延び、並列状に配列された並列突条部と、当該並列突条部と直交する向きに配した交差突条部と、からなる構成にすることができる。このような構成にすることにより、並列突状部と交差突状部とで個別載置面部を囲み、鮨を縦横にマトリックス状に配列することができるだけでなく、段差部から突条部を延ばし、並列状に配列させてあるため、容器の周縁が変形しにくくなり、持ち上げやすくなる。
 上記形態の鮨用包装容器において、前記並列突状部と前記交差突条部との間に前記凹欠部を設けることができる。このような構成にすることにより、箸の先端部を交差突状部に沿わせて鮨を摘まむことができ、摘まみ上げやすくなる。
 上記形態の鮨用包装容器において、前記凹欠部を、各々の前記個別載置面部において対面する位置に設けることができる。このような構成にすることにより、鮨の両側に凹欠部があるので、箸で両側から鮨を摘まみやすくなる。
 上記形態の鮨用包装容器において、前記脚部を細長直線状凹部として形成することができる。このような構成にすることにより、脚部が容器を支持する機能を有するだけでなく、鮨ネタから滲出した水分などを貯めることができる貯留部としての機能も有するものになる。
本発明の第一の実施形態の鮨用包装容器を示し、開蓋状態での斜視図である。 図1の鮨用包装容器の容器本体及び蓋体の正面図である。 図1の鮨用包装容器の容器本体の平面図である。 図1の鮨用包装容器の蓋体の平面図である。 図1の鮨用包装容器において、中心付近の端面図である。 図1の鮨用包装容器において、鮨を詰め合わせた状態を示した端面図である。 本発明の第二の実施形態の鮨用包装容器を示した平面図である。 本発明の第三の実施形態の鮨用包装容器を示した平面図である。
 以下、本発明の鮨用包装容器の実施形態を図面に基づいて説明する。
 本発明の第一の実施形態の鮨用包装容器1は、図1又は図2に示すとおり、容器本体2と、容器本体2を被覆する蓋体3とを備える。
 本実施形態では、蓋体3を設けてあるが、蓋体3を設けない構成としてもよい。
 鮨用包装容器1は、横長直方体状に形成してあり、特に限定するものではないが、高さ50mm、長さ200mm、幅150mm程度の大きさにすることができ、握り鮨、巻き鮨、いなり鮨、押し鮨などの鮨を収容することができる。
 なお、握り鮨とは、酢飯(酢をきかせた飯、以下同様)に生の魚介類の切り身や卵焼(以下、鮨ネタという。)などを載せて、握った鮨をいい、押し鮨とは、方形の型の中に酢飯を詰め、その上に鮨ネタを載せて押しかためて作る鮨をいい、いなり鮨とは、甘煮の油揚げ(薄切りにした豆腐を油で揚げたもの)の中に、酢飯に様々な食材を混ぜたものをつめた料理をいい、巻き鮨とは、乾海苔(藻類を板状に乾燥させたもの)や卵焼きなどで鮨ネタを巻いた鮨をいう。
 これら各鮨の形状は、特に限定するものではないが、立方体状、直方体状、円柱状などにすることができる。
 鮨用包装容器1は、上記形状に限定されるものではなく、例えば、平面視において、円形状、長円形状の他、三角形状、正方形・長方形・平行四辺形・台形などの四角形状、五角形状、六角形状や八角形状などの平面視多角形状にすることができる。
 容器本体2は、図3に示すように、平面視において一対の角部を面取り状にし、他の一対の角部を丸隅状にした長方形平皿状に形成してあり、図1,3及び5に示すように、底面部21と、底面部21を囲うように配し、上向きに立ち上がる周壁部22と、周壁部22と底面部21との境を段差状にした段差部23と、底面部21を区画して設けた個別載置面部24と、個別載置面部24を囲う突条部25(25a~c)と、個別載置面部24の周囲の一部に設けた凹欠部26と、個別載置面部24から下方に凹ませて形成した脚部27とを備える。
 底面部21は、図1又は図3に示すように、鮨を載せることができる平面視長方形の水平面状としてあり、面上を突条部25で長方形乃至平行四辺形状に区切り、個々の鮨を載せ置ける個別載置面部24を設けてある。底面部21は、平滑面にすることができるが、全面又は一部を微小な凹凸が繰り返す波状又はローレット状などの凹凸面としてもよい。底面部21を凹凸面とすることにより、鮨と底面部21との接地面積が小さくなり、鮨の貼りつきを抑えることができ、鮨が取り出しやすくなる。
 個別載置面部24は、図2又は図3の向きにおいて、左右方向に4列、前後方向に2列設けてあり、個別載置面部24のそれぞれを容器本体2の縁部に対して傾いた斜め状に配列してある。個別載置面部24は、本実施形態では容器本体2の縁部に対して約45°に傾けた斜め状としてあるが、これに限定されるものではなく、容器本体2の縁部に対して垂直又は並行状などにしてもよい。
 個別載置面部24内の底面部21の一部を凹凸面とし、残りの部分を平滑面とすれば、鮨の貼り付きを抑えつつ、平滑面との接地による鮨の固定(滑り止め)を図ることができる。このときの凹凸面の面積占有率は、個別載置面部24において、70%以下が好ましく、50%以下がより好ましい。
 周壁部22は、図5に示すように、底面部21の周縁から立ち上がり、上方に向かい拡開するように形成してある。周壁部22の上縁部には、容器本体2の外側に張り出すフランジ部22aを設け、フランジ部22aの外縁には、断面J字状に外側に拡開するように形成したスカート部22bが設けてある。
 周壁部22と底面部21との境には、段状に形成した段差部23が設けてあり、その上面を水平面状の段差面部23aとしてある。
 段差部23を設けることにより、容器本体2の剛性を高め、容器本体2を持ち上げた際に撓みにくくなる。また、個別載置面部24に握り鮨を載せた場合に、鮨ネタの先端部が段差面部23a上の空間に延び、ネタが圧縮され潰れることなく容器内に配することができる。
 突条部25は、底面部21を上方に膨らませて形成し、各個別載置面部24の周囲に設けて区画するようにしてある。各個別載置面部24は周囲全部を突条部25で囲まれるのではなく一部は凹欠部26として切り通し状にした部分も形成してある。
 突条部25は、段差面部23aと同等の高さとし、段差面部23aの高さの±3mmの範囲内が好ましく、±1mmの範囲内がより好ましく、同じ高さ(設計誤差の範囲内を含む)が特に好ましい。
 突条部25は、図3に示すように、段差部23から連続して延び、斜め向きに並列状に略等間隔で配列され、容器本体2の左右方向を区切る並列突条部25aと、容器本体2の中心横断線上に配し、並列突条部25aと直交する向きとして容器本体2の前後方向を区切る交差突条部25bと、からなる構成にしてある。
 並列突状部25aは、図3に示すように、手前側及び奥側の縁部それぞれから斜め(約45°)に延びる直線状の突条部25で形成され、各突条部25の基端側は平面視三角形状で幅広になるように形成してある。並列突状部25aの各突条部25は、容器本体2の前後幅の約1/3の長さとしてある。本実施形態では、手前側及び奥側の縁部にそれぞれ3本の突条部25を設けて並列突状部25aを形成してあるがこれに限定されるものではない。
 並列突条部25aを手前側及び奥側の縁部に設けることにより、容器本体2が撓みにくくなり、両側の短手縁部を把持して容器本体2を持ち上げやすくなる。
 交差突条部25bは、図3に示すように、並列突状部25aよりも幅広とした直線状に形成し、並列突状部25aとは直交する向きに配してあり、並列突条部25a、交差突状部25b及び容器本体2の周壁部22で各個別載置面部24を囲み、区画するようにしてある。
 本実施形態では、容器本体2の左右側の縁部それぞれから横向きに舌片状に延びる端部突条部25cがさらに設けてあり、中心横断線沿いに配し、左右端部に設けた個別載置面部24を区切るようにしてある。
 凹欠部26は、各個別載置面部24の周囲に少なくとも1箇所設けてあり、底面部21と同等の高さ又はそれよりも低くして形成してある。凹欠部26を設けることにより、箸の先端部が突条部25に引っ掛かることなく鮨を挟むことができ、摘まみ上げやすくなる。本実施形態では、並列突条部25aの先端部と交差突状部25bの端部との間を切り通し状の凹部とし、その部分を底面部21よりも低くして凹欠部26を設けてある。また、凹欠部26を2か所に設けて対面するように設けることにより、箸を両側から通しやすくなり、より一層に鮨を摘まみ上げやすくなる。
 凹欠部26の開口幅は、特に限定するものではないが、15mm~5mmが好ましく、12mm~8mmがより好ましい。また、凹欠部26を設けた部分の高さは、底面部21に対して±1mmの範囲内の高さにするのが好ましく、同じ高さ(設計誤差の範囲内を含む)にするのがより好ましい。
 脚部27は、底面部21を横長逆台形台状に凹ませて凹状に形成してあり、本実施形態では、各個別載置面部24内に、1箇所又は2箇所設けてある。本実施形態では、段差部23のすぐ内側に容器本体2の縁部に沿い設けてあり、各脚部27は同じ突出幅で下方に凹ませ、容器本体2を支持できるようにしてある。また、脚部27は、凹状に形成してあるため貯留部の機能も兼ね、鮨から滲出した水分を貯めておくことができる。
 脚部27を個別載置面部24内に形成したため、容器本体2の外形形状を大きくする必要がなく、容器本体2の外形形状をコンパクトサイズにすることができる。
 蓋体3は、図1、図2又は図4に示すように、概略台形台状に形成してあり、図5に示すように、天面部31と、天面部31の周縁から下方に向かう側壁面部32と、側壁面部32の下縁部から蓋体外側に張り出すフランジ部33と、フランジ部33から下方に向かい突出するスカート部33aと、スカート部33aに設け、容器本体2の外縁部に嵌め合わせる嵌合部34とを備える。
 天面部31は、図4に示すように、平面視において変形長方形状を呈した水平面状としてある。
 側壁面部32は、天面部31の周縁から下方に向かい傾斜する傾斜面としてある。
 フランジ部33は、図5に示すように、蓋体外側に向かい上昇する傾斜面状に形成してある。フランジ部33の外縁部には、下方に向かうスカート部33aが形成してあり、スカート部33aには蓋体3の内側に突出し、容器本体2の外縁部の下側に係止する嵌合部34が設けてある。
 嵌合部34は、周方向に延びる適宜長さで形成し、蓋体3の周方向に間隔を開けて設けてある。本実施形態では、蓋体3が容器本体2に外側から嵌まる外嵌合構造としてあるが、これに限定されるものではなく、内嵌合構造、内外嵌合構造などいずれの嵌合構造を採用してもよい。また、嵌合せずに蓋体3が容器本体2に載る構造としてもよい。
 以下、鮨用包装容器1の製造方法の一例を説明する。
 容器本体2及び蓋体3は、特に限定するものではないが、合成樹脂シートを熱成形して製造することができる。合成樹脂シートは、非発泡樹脂シート、発泡樹脂シートのいずれでもよいが、容器本体2を発泡樹脂シート、蓋体3を非発泡樹脂シートにするのが好ましい。
 非発泡樹脂シートの場合には、具体的には、厚みが0.1mm~2.0mmの範囲内、特に0.2mm~1.2mmの範囲内のシートを用いるのが好ましい。
 発泡樹脂シートの場合には、厚みが0.5mm~4.0mmの範囲内、特に0.7mm~2.2mmの範囲内のシートを用いるのが好ましい。また、発泡樹脂シートの場合には、発泡倍率を1.05倍~20.0倍、特に1.5倍~15.0倍にするのが好ましい。
 非発泡樹脂シートとしては、例えば、ポリエチレン系樹脂シート・ポリプロピレン系樹脂シートなどのポリオレフィン系樹脂シート、ポリスチレン系樹脂シート、ポリエチレンテレフタレート系樹脂シート・耐熱性を付与した変性ポリエチレンテレフタレート系樹脂シートなどのポリエステル系樹脂シートなどの熱可塑性樹脂シートを用いることができる。また、電子レンジの加熱に耐え得るもの、例えば、耐熱性ポリスチレン系樹脂シート、ポリプロピレン系樹脂シート、耐熱性を付与した変性ポリエチレンテレフタレート系樹脂シートを用いてもよい。
 発泡樹脂シートとしては、例えば、発泡ポリオレフィン系樹脂シート、発泡ポリスチレン系樹脂シート、発泡ポリエチレンテレフタレートなどの発泡ポリエステル系樹脂シートを用いることができる。
 合成樹脂シートを積層した積層シートを用いることもでき、積層シートとしては、例えば、非発泡樹脂シート又は発泡樹脂シートに樹脂フィルムを熱ラミネートした積層シート、共押出法による積層シート、押出ラミネート法による積層シートなどを挙げることができる。
 非発泡樹脂シート、発泡樹脂シート及び積層シートとして、バイオマスプラスチックを用いてもよい。
 バイオマスプラスチックとは、原料として再生可能な有機資源由来の物質を含み,化学的又は生物学的に合成することにより得られる高分子材料をいう。バイオマスプラスチックは、石油由来の樹脂と比して、大気中への二酸化炭素の排出量を抑えることができ、環境への負荷を低減できる。
 バイオマスプラスチックとしては、例えば、ポリ乳酸樹脂、バイオマスポリエチレン、バイオマスポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。
 熱成形としては、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、熱板成形などを挙げることができる。
 容器本体2及び蓋体3は、黒色や白色などの有色であるのが好ましいが、内部が視認できるように透明乃至半透明にしてもよい。蓋体3は透明であるのが好ましい。また、容器本体2及び蓋体3の表面に、透明乃至半透明の場合は視認性を妨げない程度に、文字、絵柄などの印刷や刻印を施してもよい。
 さらには、補強のためのリブを適宜位置に設けることや滑り止めのためのシボ加工を施してもよい。また、容器本体2及び蓋体3の適宜位置に、立方体乃至直方体状などに膨出させたスタック用突起を設けることもできる。
 以下、鮨用包装容器1の使用方法の一例として握り鮨Sを詰め合わせる場合を説明する。なお、握り鮨Sは、直方体状の米飯S1上に長方形状の魚の切り身S2を載せたものである。
 図6に示すように、容器本体2の個別載置面部24に各握り鮨Sを載せ、蓋体3を容器本体2に被せ、蓋体3を上方から押圧することにより、嵌合部34が容器本体2の外縁部に嵌まり、握り鮨Sを鮨用包装容器1に詰め合わせることができる。
 鮨用包装容器1を開封するには、蓋体3のスカート部33aの下端部に指先などを掛けて拡げ、嵌合部34の嵌合状態を外し、蓋体3を持ち上げることにより開封することができる。
 鮨用包装容器1は、図6に示すように、各握り鮨Sが突条部25及び容器本体2の周壁部22で囲まれているため容器1を持ち上げても握り鮨Sがずれ動きにくくなる。
 また、脚部27を個別載置面部24内に設けてあるため、容器本体2の外形形状をコンパクトにすることができる。さらに、段差部23を設けることにより、握り鮨Sのネタの先端部が段差面部23a上に配され、ネタの先端部が潰されることなく、握り鮨Sのネタを見栄えよく見せることができる。
 握り鮨Sを箸などで摘まむ際には、凹欠部26が設けてあるため、箸が突条部25に引っ掛からずに握り鮨Sを摘まむことができ、摘まみ上げやすくなる。また、脚部27を凹部として形成してあるため、握り鮨Sから滲出した水分がここに貯まるため、水分が飛び散りにくいものである。
 図7には、第二の実施形態の鮨用包装容器1aが示される。
 鮨用包装容器1aの容器本体2aは、図7に示すように、左右に4列、前後に1列の個別載置面部24を設けたものであり、脚部27が手前側及び奥側において、個別載置面部24と周壁部22との間に設けてあり、左右側は個別載置面部24内に設けてある。これにより、容器1aの前後の幅は大きくなるが、左右の長さは従来に比べて小さくすることができ、容器1a全体としては、従来よりもコンパクトな形状にすることができる。
 図8には、第三の実施形態の鮨用包装容器1bが示される。
 鮨用包装容器1bの容器本体2bは、図8に示すように、左右に4列、前後に3列の個別載置面部24を設けたものであり、中央付近の個別載置面部24は交差突条部25bで囲むようにしたものである。また、脚部27が全部の個別載置面部24には設けていないものである。このようにしても、第一の実施形態の容器1と同様に、握り鮨がずれ動きにくくなり、外形形状をコンパクトにすることができるものである。
 上記実施形態の構成態様は、本発明を限定するものとして挙げたものではなく、技術目的を共通にする限り変更は可能であり、本発明はそのような変更を含むものである。

Claims (5)

  1.  底面部に個々の鮨を載せ置く個別載置面部を複数有する、合成樹脂シートからなる鮨用包装容器であって、
     当該底面部の周囲に設けた周壁部と、
     当該周壁部と前記底面部との境を段状に形成してその上面を段差面部とした段差部と、
     当該段差面部と同等の高さにし、各々の前記個別載置面部の周囲に設けた突条部と、
     各々の前記個別載置面部における周囲の一部を、前記底面部と同等の高さ又はそれ以下の高さに形成した凹欠部と、
     当該個別載置面部内から前記底面部を下方に凹ませて形成した脚部と、
     を備えた鮨用包装容器。
  2.  前記突条部を、前記段差部から連続して延び、並列状に配列された並列突条部と、当該並列突条部と直交する向きに配した交差突条部と、からなる構成にした請求項1に記載の鮨用包装容器。
  3.  前記並列突状部と前記交差突条部との間に前記凹欠部を設けた請求項2に記載の鮨用包装容器。
  4.  前記凹欠部を、各々の前記個別載置面部において対面する位置に設けた請求項3に記載の鮨用包装容器。
  5.  前記脚部を、細長直線状凹部として形成した請求項1又は2に記載の鮨用包装容器。
     
PCT/JP2022/023418 2022-06-10 2022-06-10 鮨用包装容器 WO2023238367A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/023418 WO2023238367A1 (ja) 2022-06-10 2022-06-10 鮨用包装容器
JP2022580487A JP7288728B1 (ja) 2022-06-10 2022-06-10 鮨用包装容器
JP2023082274A JP2023181102A (ja) 2022-06-10 2023-05-18 鮨用包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/023418 WO2023238367A1 (ja) 2022-06-10 2022-06-10 鮨用包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023238367A1 true WO2023238367A1 (ja) 2023-12-14

Family

ID=86611048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/023418 WO2023238367A1 (ja) 2022-06-10 2022-06-10 鮨用包装容器

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7288728B1 (ja)
WO (1) WO2023238367A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3062105U (ja) * 1999-03-11 1999-09-28 中国パール販売株式会社 寿司用包装容器
JP2001171770A (ja) * 2001-02-05 2001-06-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 寿司の容器
JP2012176773A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sekisui Plastics Co Ltd 鮨用包装容器の容器本体
JP2016084151A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 南部企画開発株式会社 冷凍にぎり寿司収納用二重容器及び冷凍にぎり寿司収納物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4406818B2 (ja) * 2003-06-20 2010-02-03 リスパック株式会社 包装用容器
JP2010208650A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fukusuke Kogyo Co Ltd 包装用容器
US20100297310A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Garbe Joanne J Tray including a flow restricting element for food products
JP2018095306A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 中央化学株式会社 包装用容器
JP2018193089A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 寿化成工業株式会社 包装用容器
JP7227586B2 (ja) * 2018-02-22 2023-02-22 シーピー化成株式会社 包装用容器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3062105U (ja) * 1999-03-11 1999-09-28 中国パール販売株式会社 寿司用包装容器
JP2001171770A (ja) * 2001-02-05 2001-06-26 Denki Kagaku Kogyo Kk 寿司の容器
JP2012176773A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Sekisui Plastics Co Ltd 鮨用包装容器の容器本体
JP2016084151A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 南部企画開発株式会社 冷凍にぎり寿司収納用二重容器及び冷凍にぎり寿司収納物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7288728B1 (ja) 2023-06-08
JP2023181102A (ja) 2023-12-21
JPWO2023238367A1 (ja) 2023-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010184742A (ja) 蓋付容器
WO2011078890A1 (en) Packages for consumable products and methods of using same
JP7210308B2 (ja) 丼型の食品包装用容器
US3463378A (en) Stackable container constituted by a cardboard outer container and a plastic inner container
WO2023238367A1 (ja) 鮨用包装容器
JP2967865B2 (ja) 透明蓋の食品容器
JP5461922B2 (ja) フレア部を有する包装用容器
JP5711806B2 (ja) 包装用容器
JP7193195B2 (ja) 包装用容器
JP7491544B2 (ja) 包装用容器
WO1994012397A1 (en) Circular pizza box
JP3062105U (ja) 寿司用包装容器
JP7144029B2 (ja) 包装用容器
EP3643641A1 (en) A tray for foods
JP6885570B2 (ja) 包装用容器
JP2006321539A (ja) 包装用容器とその蓋及び電子レンジ加熱用包装用容器
JP2002095429A (ja) 寿司用包装容器
JPH0531059Y2 (ja)
JPS591934Y2 (ja) 容器
JP7313093B2 (ja) 包装用容器
JP7429984B2 (ja) 包装用容器
JP2012201394A (ja) 食品包装用容器、及び、容器製造方法
JP2931978B1 (ja) 鶏卵収納トレー
JP2004090945A (ja) 冷凍魚介類の包装容器
JP3072605U (ja) 食品包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22945867

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1