WO2023218754A1 - クロスカット装置、製袋機、および、クロスカット方法 - Google Patents

クロスカット装置、製袋機、および、クロスカット方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023218754A1
WO2023218754A1 PCT/JP2023/010123 JP2023010123W WO2023218754A1 WO 2023218754 A1 WO2023218754 A1 WO 2023218754A1 JP 2023010123 W JP2023010123 W JP 2023010123W WO 2023218754 A1 WO2023218754 A1 WO 2023218754A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
web
upper blade
cross
shearing
blade
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/010123
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幹夫 戸谷
Original Assignee
トタニ技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トタニ技研工業株式会社 filed Critical トタニ技研工業株式会社
Priority to JP2023550680A priority Critical patent/JPWO2023218754A1/ja
Publication of WO2023218754A1 publication Critical patent/WO2023218754A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates
    • B26D1/08Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates of the guillotine type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/02Means for moving the cutting member into its operative position for cutting
    • B26D5/06Means for moving the cutting member into its operative position for cutting by electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/22Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member and work feed mechanically connected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B70/16Cutting webs

Definitions

  • the present application relates to a cross-cut device that shears a web, and a bag-making machine equipped with the cross-cut device.
  • the present application also relates to a cross-cutting method for shearing a web used for bag making.
  • a bag making machine includes an intermittent conveyance device that intermittently conveys the web in the longitudinal direction of the web, a processing device that processes the web between the stops of the intermittent conveyance, and a processing device that processes the web between the stops of the intermittent conveyance.
  • a cross-cut device that cuts the web in the width direction of the web to form a bag.
  • the processing device may be, for example, a heat-sealing device that heat-seals the web in the width direction and/or longitudinal direction of the web, and/or a punching device that punches out the web so that the formed bag has a corner cut portion. It is a device.
  • the corner cut portion has, for example, a rounded shape to prevent injury. Corner cuts can also improve the appearance of the bag.
  • the cross-cut device is provided downstream from the processing device.
  • Cross-cut devices typically shear the web using a cutter pair that includes an upper blade and a lower blade.
  • the generation of protrusions can be prevented (for example, see FIG. 11 of Patent Document 2).
  • the latter involves shearing the web with the cutter pair (first time), moving the cutter pair upstream, shearing the web again with the cutter pair (second time), and then moving the cutter pair downstream again. and return it to its original position.
  • the purpose of this application is to reliably separate the debris generated by cross-cutting with two shears from the web.
  • a cross-cut device for bag making for shearing the web twice during pauses in intermittent conveyance.
  • the cross-cut device includes: cutter pair, including upper and lower blades; a conveyance device for intermittently conveying the web in the longitudinal direction of the web; a vertical movement device for reciprocating the upper blade up and down with respect to the lower blade for shearing the web, and a horizontal movement device for horizontally moving the cutter pair between a first position for first shearing and a second position upstream of the first position for second shearing; .
  • the horizontal movement device moves the cutter pair to the second from the position to the first position.
  • the conveying device is configured to begin conveying the web after the cutter pair starts moving from the second position to the first position.
  • the transport device is In the reciprocating movement of the upper blade for the second shearing, the web is started to be conveyed before the upper blade exceeds the shearing height, and after the upper blade exceeds the shearing height, the web is conveyed.
  • the transport device is In the reciprocating movement of the upper blade for the second shearing, the upper blade may be configured to start conveying the web after exceeding the shearing height and before reaching a maximum height.
  • a bag making machine that sequentially manufactures bags from at least one web, and is equipped with the above-mentioned cross-cut device.
  • the bag-making machine may include a punching device that is provided upstream of the cross-cutting device and punches out the web every time it is conveyed intermittently.
  • the punching device includes: a first punching blade for forming a hole or notch in the web for a corner cut;
  • the web may include a second punching blade for forming a hole for a notch in the web at a location apart from the hole or notch for the corner cut portion in the width direction of the web.
  • the cross-cutting device uses the cutter pair to shear the web in the width direction of the web across the hole or notch for the corner cut portion and the hole for the notch, and cuts the web in the width direction of the web, using the cutter pair.
  • the bag may be configured to have corner cuts.
  • the present application also provides a cross-cutting method for shearing a web to form bags using a cutter pair including an upper blade and a lower blade.
  • the method is (a) temporarily stopping conveyance of the web; (b) during the step (a), shearing the web in the width direction of the web at a first position by reciprocating the upper blade up and down with respect to the lower blade; (c) during step (a), subsequent to step (b), moving the cutter pair from the first position to a second position upstream from the first position; (d) Following the step (c), reciprocating the upper blade up and down relative to the lower blade to shear the web in the width direction of the web at the second position; (e) In the step (d), starting to move the cutter pair from the second position to the first position after the upper blade reaches the lowest height and before the upper blade exceeds the shearing height. ,and, (f) after step (e), starting to transport the web in the longitudinal direction of the web; Equipped with
  • step (f) before the upper blade exceeds the shear height in step (d), the web is started to be conveyed, and after the upper blade exceeds the shear height, the web is transported. It may be allowed to pass through a space between the upper blade and the lower blade.
  • the step (f) may start conveying the web after the upper blade exceeds the shearing height in the step (d) but before it reaches a maximum height.
  • the web may include a sealant layer.
  • FIG. 1 is a schematic side view of the downstream portion of an exemplary bag making machine.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing the processed web and bag.
  • FIG. 3A shows the cutting edge of a punching blade for a corner cut portion, and
  • FIG. 3B shows a cutting edge of a punching blade for a notch.
  • FIG. 4A illustrates a crosscut with one shear (comparative example), and
  • FIG. 4B illustrates a crosscut with two shears.
  • FIG. 5A is a schematic plan view of an exemplary cross-cut device, and FIG. 5B is a schematic plan view of a vertical motion device and a horizontal motion device.
  • FIG. 6A is a schematic diagram of the slide guide, and FIG.
  • FIG. 6B is a schematic diagram of the crank mechanism of the vertical movement device.
  • 7A and 7B each show an exemplary cutter pair
  • FIG. 7C is an enlarged view of region T in FIG. 7B
  • FIG. 7D is a cross-sectional view taken along line SS in FIG. 7C.
  • FIG. 8A is a schematic diagram of the guide structure
  • FIG. 8B is a schematic side view of FIG. 8A.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing an enlarged area T in FIG. 5B.
  • FIG. 10 is a block diagram of an exemplary cross-cut device.
  • FIG. 11 shows an exemplary cross-cutting process using a cross-cutting device.
  • FIG. 12 shows an exemplary timing chart for a cross-cut device.
  • FIG. 13 shows a timing chart according to a comparative example.
  • FIG. 14A illustrates the cutter pair when the upper blade is at the shearing height
  • FIG. 14B is a diagram illustrating an example of the timing of starting conveyance of the web 1
  • FIG. This is an enlarged view.
  • 15A-15C illustrate an exemplary cross-cutting process.
  • 16A to 16D show a cross-cutting process according to a comparative example.
  • FIG. 1 shows the downstream portion of an exemplary bag making machine.
  • the web 1 is unwound from a raw material (not shown) in an upstream section of a bag making machine.
  • the web 1 is intermittently conveyed in its longitudinal direction in the downstream section of the bag making machine. Therefore, the web 1 is repeatedly conveyed and temporarily stopped. Its transport direction is indicated by the symbol X1.
  • two webs 1 are intermittently conveyed in a state where they are overlapped with each other.
  • one sheet of the web 1 folded in two may be conveyed intermittently.
  • the web 1 is a laminate film in which one side is made of a base material and the other side is made of a sealant.
  • the web 1 may consist of a paper substrate and a resin at least partially applied to the substrate.
  • the web 1 may be composed of a monomaterial.
  • the bag-making machine includes a cross-cut device 3 for shearing the web 1 in the width direction Y (FIG. 2) each time it is conveyed intermittently to form bags 10, and a cross-cut device 3 provided upstream of the cross-cut device 3.
  • the processing apparatus 2 includes a processing device 2 that processes the web 1 every time it is conveyed intermittently.
  • the processing device 2 includes a heat sealing device 20, a punching device 21, and a slitter 22.
  • the heat sealing device 20 heat seals the web 1 every time it is fed intermittently.
  • the heat sealing device 20 includes a vertical heater 200 that heat-seals the web 1 in its longitudinal direction X to form a vertical seal portion 11 (FIG. 2), and a vertical heater 200 that heat-seals the web 1 in its width direction Y to form a horizontal seal.
  • These heaters 200, 201 include, for example, heat seal bars.
  • the punching device 21 punches out the web 1 every time it is fed intermittently.
  • the punching device 21 includes a punching blade 210 for punching the web 1 to form holes 13 and/or notches 14 for the corner cut portions 16 as shown in FIG.
  • a punching blade 211 is provided for punching out holes 15 for notches 17 as shown in FIG. 2 in the web 1.
  • Receiving blades 212 and 213 are provided for these punching blades 210 and 211, respectively.
  • the hole 15 for the notch 17 is formed in the web 1 at a location away from the hole 13 and the notch 14 for the corner cut portion 16 in the width direction Y of the web 1. Unillustrated waste generated by punching is removed by means such as suction.
  • the cutting edge of the punching blade 210 has a substantially loop shape in which four arcuate corner cut portions 16 are connected.
  • the cutting edge of the punching blade 211 has a shape in which two notches 17 are connected, and has a substantially rhombic shape.
  • the slitter 22 is arranged, for example, at the center of the web 1 in the width direction Y. As the web 1 is fed, the web 1 is slit in the longitudinal direction X by the slitter 22.
  • the cross-cut device 3 shears the web 1 in the width direction Y every time it is intermittently conveyed to form bags 10 from the web 1.
  • the embodiment is a so-called two-row bag making. That is, as shown in FIG. 2, two bags 10 are formed in each cycle of cross-cutting.
  • the cross-cutting device 3 shears the web 1 twice during the stoppage of intermittent conveyance. As shown in FIG. 2, the portion cut off from the web 1 by the first shearing becomes the bag 10. The body of the bag 10 is formed by the web 1. The portion cut off from the web 1 by the second shearing is the waste 18.
  • the cross-cut device 3 shears the web 1 in the width direction Y across the holes 13, 15 and the notch 14.
  • the bag 10 has a corner cut 16 and a notch 17.
  • the arc-shaped corner cut portions 16 are located at the four corners of the rectangular bag 10 and help prevent injuries.
  • Notches 17 are located on both side edges of the bag 10 to facilitate opening of the bag 10.
  • the scraps 18 include mini scraps 180.
  • the cross-cutting device 3 includes a conveying device 4 for intermittently conveying the web 1 in the direction X1.
  • the conveyance device 4 includes two conveyance rollers 40 and an actuator 41 (for example, a motor). At least one of the transport rollers 40 is operably coupled to an actuator 41 . When the conveyance rollers 40 sandwiching the web 1 are intermittently rotated by the actuator 41, the web 1 is intermittently conveyed.
  • the cross-cut device 3 includes a cutter pair 5 provided downstream of the conveyance roller 40.
  • the cutter pair 5 is composed of an upper blade 50 and a lower blade 51 for shearing the web 1.
  • the cross-cut device 3 includes a vertical movement device 6 (FIGS. 5B and 6B) for reciprocating the upper blade 50 up and down relative to the lower blade 51, and a cutter pair 5 upstream ( horizontal movement device 7 (FIG. 5B) for movement in direction X2) and downstream (direction X1).
  • a vertical movement device 6 FIGS. 5B and 6B
  • a cutter pair 5 upstream horizontal movement device 7 (FIG. 5B) for movement in direction X2) and downstream (direction X1).
  • the cutter pair 5 and the devices 6, 7 are unitized and mounted on the main frame 30.
  • a crank mechanism may be employed as the vertical movement device 6.
  • slide frames 60 are arranged on both sides of the upper blade 50.
  • the slide frame 60 has a guide groove 600 extending vertically.
  • slide pins 61 are provided on the upper and lower sides of both sides of the upper blade 50.
  • the slide pin 61 is slidably received in the guide groove 600 along the guide groove 600. This allows the upper blade 50 to move up and down along the guide groove 600.
  • the slide pin 61 is biased upstream (direction X2) by a biasing member (not shown) such as a spring.
  • crankshaft 62 is rotatably supported by the main frame 30.
  • An oval-shaped crank 63 is attached to the end of the crankshaft 62 and is rotatable together with the crankshaft 62.
  • the connecting rod 64 is connected at its first end (lower end) to the tip of the crank 63 via a crank pin 65.
  • the connecting rod 64 is connected at its second end (upper end) to the upper blade 50 via the lower slide pin 61.
  • crankshaft 62 is operably coupled to an actuator 66, such as a motor. Therefore, when the crankshaft 62 is rotated by the actuator 66, the upper blade 50 reciprocates up and down. In this way, the vertical movement device 6 moves the upper blade 50 between the top dead center (the highest height) and the bottom dead center (the lowest height).
  • FIG. 7A is a view of an example of the cutter pair 5 in the direction X2, with the upper blade 50 located at the top dead center.
  • a linear cutting edge 500 of the upper blade 50 is inclined with respect to the vertical direction and the horizontal direction Y.
  • the upper blade 50 always has an overlapping portion 501 on one side thereof (on the right side in FIG. 7A) that overlaps the lower blade 51 regardless of its height. That is, the overlapping portion 501 is a surface portion that overlaps the lower blade 51 even when the upper blade 50 is at the top dead center.
  • the upper blade 50 is located directly downstream of the lower blade 51 (see FIG. 1), and is biased in the upstream direction X2 by the biasing member as described above. Therefore, the cutter pair 5 shears (cross-cuts) the web 1 with the upper blade 50 always urged against and in contact with the lower blade 51. This provides good shear.
  • FIG. 7B shows another exemplary cutter pair 5.
  • FIG. 7C is an enlarged view of region T in FIG. 7B
  • FIG. 7D is a cross section taken along line SS in FIG. 7C.
  • the lower blade 51 has a triangular inclined surface 510 at one corner corresponding to the lowest end portion of the upper blade 50.
  • the web 1 can be reliably sheared (cross-cut).
  • the web 1 is intermittently conveyed between the upper blade 50 and the lower blade 51 away from the inclined surface 510 (that is, without exceeding position R in FIG. 7C to the right), shearing defects will occur. do not have.
  • the slide beam 70 is supported by the slide frame 60 at both ends thereof.
  • the fixed beam 71 is supported at both ends by a support frame 72 fixed to the main frame 30.
  • the slide beam 70 and the fixed beam 71 extend in the Y direction.
  • the slide frame 60 and the slide beam 70 are integrally movable in the direction X over a small distance.
  • a rail structure may be employed for this purpose.
  • a rail 73 is attached to the main frame 30 and extends in the direction X.
  • Guide rollers 74 are rotatably supported by slide frame 60 and sandwich rails 73.
  • the slide beam 70 and the fixed beam 71 are connected to each other via a transmission shaft 75 extending in the direction X.
  • the transmission shaft 75 is rotatably and non-displaceably supported in the direction X by the fixed beam 71.
  • a portion of the transmission shaft 75 is configured as a feed screw 750.
  • a female thread (not shown) is formed inside the slide beam 70 and engages with the feed screw 750.
  • the transmission shaft 75 is operably connected to the actuator 76.
  • the actuator 76 for example, a motor placed on the fixed beam 71 is used.
  • the transmission shaft 75 is connected at its end to a bevel gear 77 attached to an output shaft 760 of a motor 76. Therefore, when the transmission shaft 75 is rotated by the actuator 76, the slide frame 60 and the slide beam 70 move in the direction X.
  • the lower blade 51 is directly or indirectly attached to the slide frame 60 and is movable in the direction X together with the slide frame 60 and the slide beam 70.
  • the devices 6, 7 described above are merely illustrative. Any structure may be adopted for these devices 6,7.
  • the motor 76 as an actuator and the bevel gear 77 may be connected via a gear train rather than directly.
  • a transmission shaft 75 with a bevel gear 77 may be housed within the fixed beam 71.
  • Two transmission shafts 75 may be spaced apart in the direction Y to make the horizontal movement of the cutter pair 5 more reliable.
  • two transmission shafts 75 are operably coupled to an actuator 76 via a transmission structure including bevel gears, gear trains, etc., and are configured to rotate synchronously.
  • the cross-cut device 3 includes a control section 31 (processor, controller, etc.) electrically connected to actuators 41, 66, and 76.
  • the control unit 31 controls the actuators 41, 66, and 76 (therefore, the devices 4, 6, and 7) to perform the cross-cutting process.
  • the cross-cutting process illustrated in FIGS. 11 and 12 will be explained below.
  • the conveying device 4 temporarily stops conveying the web 1.
  • the cross-cut device 3 shears the web 1 at the first position P1 (first time). Therefore, the vertical movement device 6 lowers the upper blade 50 of the cutter pair 5 at the first position P1 from the top dead center (top position) to the bottom dead center (lowest position), raises it from the bottom dead center, and raises it. Return to dead center.
  • the web 1 is sheared in the width direction Y of the web 1 by the upper blade 50 and the lower blade 51 at the first position P1 (see (1) and (2) in FIG. 11).
  • the bag 10 is formed by this first shearing and is conveyed downstream by a conveyor (not shown).
  • the cross-cut device 3 shears the web 1 at the second position P2 (second time).
  • the horizontal movement device 7 moves the cutter pair 5 (upper blade 50 and lower blade 51) upstream from the first position P1 to the second position P2 ((3) in FIG. 11).
  • the vertical movement device 6 lowers the upper blade 50 from the top dead center to the bottom dead center at the second position P2, and shears the web 1 with the upper blade 50 and the lower blade 51 (FIG. 11 (4)).
  • the upper blade 50 is raised from the bottom dead center and returned to the top dead center.
  • the second shearing inevitably generates debris 18.
  • the width of the scrap 18 corresponds to the distance D between the first position P1 and the second position P2.
  • mini scraps 180 are generated in the embodiment due to the corner cutting and notching.
  • the horizontal movement device 7 moves the cutter pair 5 downstream from the second position P2 (in the direction X1). ) and starts returning to the first position P1 (FIGS. 11(4) and (5)). Specifically, the horizontal movement device 7 starts moving the cutter pair 5 to the first position P1 after the upper blade 50 reaches the bottom dead center but before the shearing height h is exceeded. More specifically, as shown in FIG. 12, the horizontal movement device 7 starts moving the upper blade 50 from the second position P2 to the first position P1 while the upper blade 50 remains at the bottom dead center. .
  • the shearing height h is shown in FIG. 14A.
  • the shearing height h is the height at which the upper blade 50 finishes shearing the web 1 as shown in FIG. 14A.
  • the shearing height h of the upper blade 50 is the height at which the upper blade 50 just blocks the conveyance path through which the web 1 passes.
  • the horizontal movement device 7 finishes moving the cutter pair 5 to the first position P1 (finishes returning it) before or at the time when the upper blade 50 reaches the top dead center. Specifically, the horizontal movement device 7 of the embodiment finishes returning the cutter pair 5 to the first position P1 before the upper blade 50 exceeds the shear height h (FIGS. 11(5) and 12). .
  • the conveyance device 4 After the cutter pair 5 starts moving to the first position P1, the conveyance device 4 starts conveying the web 1 in the direction X1 using the conveyance roller 40. Specifically, the conveying device 4 of the embodiment starts conveying the web 1 after the cutter pair 5 starts moving downstream and before the shearing height h of the upper blade 50 is exceeded.
  • the upper blade 50 blocks the conveyance path of the web 1, as shown in FIGS. 11(5) and 11(6).
  • the tip of the web 1 is prevented from exceeding the position of the upstream surface of the upper blade 50 downstream.
  • the transport speed and timing of the web 1 are controlled. Thereby, a space is secured between the upper blade 50 and the lower blade 51 through which the web 1 can pass until the tip of the web 1 reaches the position of the upstream surface of the upper blade 50.
  • the conveyance device 4 moves the web 1 between the upper blade 50 and the lower blade 51 without the problem of collision with the upper blade 50. It is now possible to pass through the space in between.
  • the height of the upper blade 50 in FIGS. 14B and 14C will be referred to as the "lower limit transportable height.”
  • the conveyance device 4 finishes conveying the web 1 by a predetermined pitch and pauses it again. Thereafter, the above steps are repeated as one cycle of crosscutting.
  • FIG. 13 shows a timing chart according to a comparative example.
  • the cutter pair 5 is moved downstream from the second position P2 between the time when the upper blade 50 reaches the bottom dead center and the time when the upper blade 50 reaches the top dead center. start. That is, the downstream movement start timing of this cutter pair 5 is earlier than in the comparative example in which the cutter pair starts moving from the second position after the upper blade reaches the top dead center.
  • the return of the upper blade 50 to the first position P1 is also completed by the time the upper blade 50 reaches the top dead center, which is naturally faster than that of the comparative example.
  • the web 1 begins to be conveyed between the time when the cutter pair 5 starts moving to the first position P1 and the time when the upper blade 50 reaches the top dead center.
  • the timing of starting the conveyance of the web 1 is earlier than in the comparative example, in which the web 1 starts conveying after the upper blade reaches the top dead center and the cutter pair reaches the first position.
  • one cycle of cross cutting is shortened by S (FIG. 12) compared to that of the comparative example, and one cycle of intermittent conveyance is also shortened. This leads to faster bag making.
  • the horizontal movement device 7 immediately starts moving the cutter pair 5 from the second position P2 to the first position P1 when the upper blade 50 reaches the bottom dead center, and finishes returning it all at once to the first position P1. It's okay.
  • the conveying device 4 may start conveying the web 1.
  • the conveying device 4 may start conveying the web 1 after the upper blade 50 exceeds the shearing height h and before reaching the top dead center.
  • the conveying device 4 may start conveying the web 1 after the upper blade 50 exceeds the lower limit of conveyable height shown in FIGS. 14B and 14C.
  • the timing and speed of conveyance of the web 1 can be controlled. It's easy.
  • the embodiment has the following advantages regarding the removal of debris 18, especially mini debris 180.
  • the microscopic behavior of the mini-scum 180 of the embodiment will be explained with reference to FIGS. 15A and 15B.
  • the heat sealing device 20 (FIG. 1) of the embodiment heat-seals two webs 1 or a web 1 folded in half to each other using melting of a sealant layer.
  • the cross-cut device 3 cross-cuts the web 1 at a position within the horizontal seal portion 12 (FIG. 2). Therefore, as shown in FIG. 15A, in the web 1 and the mini-scum 180, the sealant layer 101 is sandwiched between the base material layers 100.
  • the horizontal movement device 7 has begun to move the upper blade 50 and the lower blade 51 downstream, as described above (FIG. 15B).
  • the mini-scrap 180 is separated from the tip of the web 1 in the direction X1, so that the mini-scrap 180 and the web 1 are not fused together via the sealant.
  • a suction device (not shown) is arranged below the lower blade 51.
  • the suction device When the upper blade 50 in FIG. 15C starts to rise, the suction device generates a downward airflow by suction, and the mini-scum 180 is blown away from the upper blade 50 by this airflow.
  • 16A to 16D show comparative examples.
  • the mini-scum 180 leaks through the semi-molten sealant 102 (FIG. 16C). can be attached to the web 1.
  • the mini-scum 180 can be connected to the bag 10 by the string-like sealant 102, as shown in FIG. 16D.
  • the embodiment can prevent the mini-scum 180 from adhering to the web 1 and therefore to the bag 10. Therefore, the embodiment can prevent the mini-scum 180 from being mixed in as a foreign object during the subsequent filling process.
  • the cross-cutting device and method of the present application do not involve notching and therefore produce a single elongated scrap each time a cross-cut is made, thereby producing a bag that does not generate the mini-scrap 180.
  • the invention is also applicable to machines and bag making methods.
  • a surface treatment to reduce friction such as Teflon treatment, may be applied to the surface of the upper blade 50 to more reliably separate the mini-scum 180 from the upper blade 50.
  • the cross-cut device 3 is applicable not only to the above-mentioned example of bag making but also to all types of bag making.
  • additional components such as gussets (side gussets, bottom gussets, etc.) and zippers may be used.
  • the cross-cut device 3 may be applied to one-row bag making or multi-row bag making with three or more rows.
  • the cross-cutting device 3 is particularly effective in bag making in which cuts are made twice at narrow intervals to avoid short pieces of waste from being connected to the bag body.
  • the cross-cut device 3 can bring forward the timing of the start of the intermittent conveyance cycle of the web 1, thereby improving the bag-making speed.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

クロスカット装置は、間欠搬送の一時停止の間にウェブを2回剪断する。クロスカット装置は、上刃および下刃を含むカッターペアと、ウェブの剪断のために上刃を下刃に対して上下に往復移動させるための上下動装置と、カッターペアを、第1位置と、第1位置より上流の第2位置との間で水平に移動させるための水平動装置と、を備える。水平動装置は、2回目の剪断のための上刃の往復移動において、上刃が最下高さに到達してから剪断高さを超えるまでに、カッターペアを、第2位置から第1位置へ移動させ始める。搬送装置は、カッターペアの第2位置から第1位置への移動開始後に、ウェブを搬送し始める。

Description

クロスカット装置、製袋機、および、クロスカット方法
 本願は、ウェブを剪断するクロスカット装置、および、当該クロスカット装置を備える製袋機に関する。また、本願は、製袋に用いられるウェブを剪断するクロスカット方法に関する。
 製袋機は、例えば、ウェブを当該ウェブの長手方向に間欠搬送する間欠搬送装置と、間欠搬送の停止の間に、ウェブを加工する加工装置と、間欠搬送の停止の間に、加工されたウェブを当該ウェブの幅方向にカットして袋を成形するクロスカット装置と、を備える。
 加工装置は、例えば、ウェブを当該ウェブの幅方向及び/又は長手方向にヒートシールするヒートシール装置、及び/又は、ウェブを打ち抜いて、成形された袋がコーナーカット部を有するようにする打抜装置である。
 尖った角を有する袋の場合、ユーザが角によって怪我するかもしれない。一方、コーナーカット部は、例えば、丸みを帯びた形状を有しており、怪我を防止し得る。また、コーナーカット部は、袋の外観をよくし得る。
 クロスカット装置は、加工装置よりも下流に設けられている。クロスカット装置は、典型的には、上刃および下刃を備えるカッターペアを用いてウェブを剪断する。
 クロスカットは、1回のみの剪断を伴うものと、2回の剪断を伴うものとがある。前者の場合、カット位置がずれていると、突起(例えば、特許文献1の図13Bの符号170aで例示されているような)がコーナーカット部に生じる。これは、袋の見栄えを悪くし得るし、怪我の原因にもなり得る。
 後者の場合、突起の発生を防止できる(例えば、特許文献2の図11参照)。具体的に、後者は、ウェブをカッターペアで剪断し(1回目)、カッターペアを上流に移動させ、ウェブを再びカッターペアで剪断し(2回目)、そして、カッターペアを再び下流に移動させて元の位置に戻す。
 2回の剪断を伴うクロスカットは突起の発生を防止できる。一方で、カスが2回目の剪断の際に必然的に生じる。このようなカスを適切にウェブから引き離しておかないと、カスが成形された袋に付くことになり得るが、これは、異物混入の問題につながり得る。
WO2019/123875 WO2019/163496
 本願は、2回の剪断を伴うクロスカットにより生じるカスを確実にウェブから離すことを目的とする。
 本願によれば、ウェブを間欠搬送の一時停止の間に2回剪断するための製袋用のクロスカット装置が提供される。
 前記クロスカット装置は、
 上刃および下刃を含むカッターペア、
 前記ウェブを当該ウェブの長手方向に間欠搬送するための搬送装置、
 前記ウェブの剪断のために前記上刃を前記下刃に対して上下に往復移動させるための上下動装置、および、
 前記カッターペアを、1回目の剪断のための第1位置と、前記第1位置より上流の2回目の剪断のための第2位置との間で水平に移動させるための水平動装置、を備える。
 前記水平動装置は、2回目の剪断のための前記上刃の往復移動において、前記上刃が最下高さに到達してから剪断高さを超えるまでに、前記カッターペアを、前記第2位置から前記第1位置へ移動させ始めるように構成されている。
 前記搬送装置は、前記カッターペアの前記第2位置から前記第1位置への移動開始後に、前記ウェブを搬送し始めるように構成されている。
 前記搬送装置は、
 2回目の剪断のための前記上刃の往復移動において、前記上刃が前記剪断高さを超える前に、前記ウェブを搬送し始めて、前記上刃が前記剪断高さを超えた後に、前記ウェブを、前記上刃と前記下刃との間の空間を通過させるように構成されてよい。
 前記搬送装置は、
 2回目の剪断のための前記上刃の往復移動において、前記上刃が前記剪断高さを超えた後で最上高さに到達する前に、前記ウェブを搬送し始めるように構成されてよい。
 また、本願によれば、少なくとも1枚のウェブから袋を順次製造する製袋機であって、上記のクロスカット装置を備える製袋機が提供される。
 前記製袋機は、前記クロスカット装置より上流に設けられ、前記ウェブを、間欠搬送の度に打ち抜くための打抜装置を備えてよい。
 前記打抜装置は、
 コーナーカット部用の孔または切欠きを前記ウェブに形成するための第1打抜刃と、
 ノッチ用の孔を、前記コーナーカット部用の孔または切欠きから前記ウェブの幅方向に離れたところで前記ウェブに形成するための第2打抜刃と、を備えてよい。
 前記クロスカット装置は、前記カッターペアを用いて、前記ウェブを、前記コーナーカット部用の孔または切欠きおよび前記ノッチ用の孔を横切って、当該ウェブの幅方向に剪断し、前記ノッチおよび前記コーナーカット部を有する前記袋を成形するように構成されてよい。
 また、本願によれば、上刃および下刃を含むカッターペアを用いてウェブを剪断して袋を成形するためのクロスカット方法が提供される。
 当該方法は、
(a)前記ウェブの搬送を一時停止させておくこと、
(b)前記(a)のステップの間に、前記上刃を前記下刃に対して上下に往復移動させて前記ウェブを第1位置にて当該ウェブの幅方向に剪断すること、
(c)前記(a)のステップの間に、前記(b)のステップに次いで、前記カッターペアを、前記第1位置から、当該第1位置より上流の第2位置に移動させること、
(d)前記(c)のステップに次いで、前記上刃を再び前記下刃に対して上下に往復移動させて、前記ウェブを前記第2位置にて前記ウェブの幅方向に剪断すること、
(e)前記(d)のステップにおいて、前記上刃が最下高さに到達してから剪断高さを超えるまでに、前記カッターペアを前記第2位置から前記第1位置に移動させ始めること、および、
(f)前記(e)のステップの後に、前記ウェブを当該ウェブの長手方向に搬送し始めること、
 を備える。
 前記(f)のステップは、前記上刃が前記(d)のステップにおいて前記剪断高さを超える前に、前記ウェブを搬送し始めて、前記上刃が前記剪断高さを超えた後に前記ウェブを前記上刃と前記下刃との間の空間を通過させてよい。
 前記(f)のステップは、前記上刃が前記(d)ステップにおいて前記剪断高さを超えた後で最上高さに到達する前に、前記ウェブを搬送し始めてよい。
 前記ウェブは、シーラント層を含んでよい。
図1は、例示の製袋機の下流部分を示す概略側面図である。 図2は、加工されたウェブおよび袋を示す概略平面図である。 図3Aは、コーナーカット部用の打抜刃の刃先を示し、図3Bは、ノッチ用の打抜刃の刃先を示す。 図4Aは、一回の剪断を伴うクロスカット(比較例)を例示し、図4Bは、2回の剪断を伴うクロスカットを例示する。 図5Aは、例示のクロスカット装置の概略平面図であって、図5Bは、上下動装置および水平動装置の概略平面図である。 図6Aは、スライドガイドの概略図であって、図6Bは、上下動装置のクランク機構の概略図である。 図7A、図7Bは、それぞれ、例示のカッターペアを示し、図7Cは、図7Bの領域Tの拡大図であり、図7Dは、図7CのS-S線断面図である。 図8Aは、ガイド構造の概略図であって、図8Bは、図8Aの概略側面図である。 図9は、図5Bの領域Tを拡大して示す概略図である。 図10は、例示のクロスカット装置のブロック図である。 図11は、クロスカット装置による例示のクロスカット工程を示す。 図12は、クロスカット装置の例示のタイミングチャートを示す。 図13は、比較例に係るタイミングチャートを示す。 図14Aは、上刃が剪断高さにあるときのカッターペアを例示し、図14Bは、ウェブ1の搬送開始のタイミングの一例を説明する図であり、図14Cは、図14Bの領域Tの拡大図である。 図15A~図15Cは、例示のクロスカット工程を示す。 図16A~図16Dは、比較例に係るクロスカット工程を示す。
 以下、図面を参照して、本願の実施形態が説明される。以下は、本願の単なる例示に過ぎない。
 図1は、例示の製袋機の下流部分を示す。ウェブ1は、製袋機の上流区間において、図示されない原反から繰り出されている。ウェブ1は、製袋機の下流区間において、その長手方向に間欠搬送されている。したがって、ウェブ1は、搬送と一時停止とを繰り返す。その搬送方向は、符号X1によって示されている。実施形態では、2枚のウェブ1が互いに重ね合わされた状態で間欠搬送される。若しくは、2つ折りされた状態の1枚のウェブ1が間欠搬送されてもよい。
 ウェブ1は、実施形態では、一方面が基材で構成され、他方面がシーラントで構成されたラミネートフィルムである。これに代えて、ウェブ1は、紙の基材と、当該基材に少なくとも部分的に塗布された樹脂とからなってよい。若しくは、ウェブ1がモノマテリアルで構成されてもよい。
 製袋機は、ウェブ1を間欠搬送の度にその幅方向Y(図2)に剪断して、袋10を成形するためのクロスカット装置3と、クロスカット装置3の上流に設けられて、ウェブ1を間欠搬送の度に加工する加工装置2とを備える。加工装置2は、ヒートシール装置20、打抜装置21、および、スリッター22を備える。
 ヒートシール装置20は、間欠送りの度に、ウェブ1をヒートシールする。例えば、ヒートシール装置20は、ウェブ1をその長手方向Xにヒートシールして縦シール部11(図2)を形成する縦ヒータ200と、ウェブ1をその幅方向Yにヒートシールして横シール部12(図2)を形成する横ヒータ201とを備える。これらのヒータ200,201は、例えばヒートシールバーを含む。
 打抜装置21は、間欠送りの度に、ウェブ1を打ち抜く。例えば、打抜装置21は、ウェブ1を打ち抜いて、図2のようなコーナーカット部16用の孔13及び/又は切欠き14をウェブ1に形成するための打抜刃210と、ウェブ1を打ち抜いて、図2のようなノッチ17用の孔15をウェブ1に形成するための打抜刃211とを備える。これらの打抜刃210,211に対しては、受け刃212,213がそれぞれ設けられている。なお、図2の通り、ノッチ17用の孔15は、コーナーカット部16用の孔13および切欠き14から、ウェブ1の幅方向Yに離れたところでウェブ1に形成される。打ち抜きによって生じる不図示のカスは、吸引などの手段で排除される。
 打抜刃210の刃先は、図3Aの通り、実質的に、4つの弧状のコーナーカット部16が繋がったループ形状を有する。打抜刃211の刃先は、図3Bの通り、実質的に、2つのノッチ17が繋がった形状であって、略菱形形状を有する。
 スリッター22は、例えば、ウェブ1の幅方向Yの中央に配置される。ウェブ1の送りに伴って、ウェブ1は、スリッター22によってその長手方向Xにスリットされる。
 クロスカット装置3は、間欠搬送の度に、ウェブ1を幅方向Yに剪断してウェブ1から袋10を成形する。実施形態は、いわゆる2列製袋である。すなわち、図2の通り、クロスカットの1サイクルの度に、2つの袋10が成形される。
 クロスカット装置3は、後述の通り、間欠搬送の停止の間に、ウェブ1を2回剪断する。図2の通り、1回目の剪断でウェブ1から切除された部分が、袋10となる。袋10の胴部が、ウェブ1によって形成される。2回目の剪断でウェブ1から切除された部分は、カス18である。
 クロスカット装置3は、例えば、ウェブ1を、孔13,15、切欠き14を横切ってその幅方向Yに剪断する。この場合、袋10は、コーナーカット部16およびノッチ17を有する。弧状のコーナーカット部16は、矩形の袋10の4つ角に位置し、怪我防止に役立つ。ノッチ17は、袋10の両側縁に位置し、袋10の開封を容易にする。コーナーカット加工およびノッチ加工を伴う実施形態では、カス18には、ミニカス180が含まれる。
 図4Aの1回剪断の場合、ウェブ1が、正規の切断ラインLrからずれたラインL1で切断されると、袋10に突起19が生じ、この突起19によって怪我する可能性がある。図4Bの2回剪断の場合、ウェブ1がラインL2,L3の2箇所で剪断されると、突起の発生が回避される。この理由により、クロスカット装置3は、クロスカットの1サイクルで、ウェブ1を2回剪断する。但し、2回剪断では、カス18の発生は避けられない。
 図1の通り、クロスカット装置3は、ウェブ1を方向X1に間欠搬送するための搬送装置4を備える。搬送装置4は、2つの搬送ローラ40と、アクチュエータ41(例えばモータ)とを含む。搬送ローラ40の少なくとも1つがアクチュエータ41に動作可能に連結されている。ウェブ1を挟んだ搬送ローラ40が、アクチュエータ41によって間欠回転されると、ウェブ1が間欠搬送される。
 クロスカット装置3は、搬送ローラ40の下流に設けられたカッターペア5を備える。カッターペア5は、ウェブ1の剪断のための上刃50および下刃51で構成される。
 クロスカット装置3は、図11に示されるように上刃50を下刃51に対して上下に往復移動させるための上下動装置6(図5B,図6B)と、カッターペア5を、上流(方向X2)および下流(方向X1)に移動させるための水平動装置7(図5B)とを備える。
 図5Aで概略的に示されている通り、カッターペア5、および、装置6,7は、ユニット化されており、メインフレーム30に搭載されている。
 例えば、クランク機構が、上下動装置6として採用されてよい。図5Bの通り、スライドフレーム60が、上刃50の両側に配置されている。図6Aの通り、スライドフレーム60は、上下に延在するガイド溝600を有している。図6Bの通り、スライドピン61が、上刃50の両側面の上側および下側に設けられている。スライドピン61が、ガイド溝600に沿ってスライド可能にガイド溝600に受けられる。これによって、上刃50がガイド溝600に沿って上下動可能である。なお、スライドピン61は、バネといった不図示の勢付部材によって上流(方向X2)に付勢されている。
 クランクシャフト62が、メインフレーム30に回転可能に支持されている。オーバル形状のクランク63が、クランクシャフト62の端に装着されており、クランクシャフト62と共に回転可能である。連接棒64が、その第一端(下端)において、クランクピン65を介してクランク63の先端に連結されている。連接棒64は、その第二端(上端)において、下側のスライドピン61を介して上刃50に連結されている。さらに、クランクシャフト62は、モータといったアクチュエータ66に動作可能に連結されている。したがって、クランクシャフト62がアクチュエータ66によって回転すると、上刃50が上下に往復移動する。こうして、上下動装置6が、上刃50を、上死点(最上高さ)と下死点(最下高さ)との間で移動させる。
 図7Aは、一例のカッターペア5の方向X2の矢視図であり、上刃50が上死点に位置している。上刃50の直線状の刃先500は、上下方向および水平方向Yに対して傾斜している。上刃50は、その高さに関わらず、常に下刃51と重なる(オーバーラップする)重複部分501をその一側(図7Aでは右側)に有する。すなわち、重複部分501は、上刃50が上死点にあるときでも下刃51と重なっている面部分である。上刃50は下刃51の直下流に位置しており(図1参照)、上述の通り付勢部材によって上流方向X2に付勢されている。したがって、カッターペア5は、上刃50が常に下刃51に付勢されて当接した状態でウェブ1を剪断(クロスカット)することとなる。これは、良好な剪断を提供する。
 図7Bは、別の例示のカッターペア5を示す。また、図7Cは、図7Bの領域Tの拡大図であり、図7Dは、図7CのS-S線断面である。この例では、図7Bの通り、上刃50が上死点にあるとき、下刃51とは重複しない。下刃51は、上刃50の最下端部分に対応する1つの角において三角形状の傾斜面510を有している。上刃50の下降時、その上流を向く刃面が傾斜面510に乗り上げ、ウェブ1を確実に剪断(クロスカット)することができる。この例では、ウェブ1が傾斜面510から離れて(すなわち、図7Cの位置Rを右に超えないように)上刃50と下刃51との間を間欠搬送されれば、剪断不良は生じない。
 次いで、水平動装置7が説明される。図5B,図6Aの通り、スライド梁70が、その両端において、スライドフレーム60に支持されている。固定梁71が、その両端において、メインフレーム30に固定された支持フレーム72に支持されている。スライド梁70および固定梁71は、方向Yに延在している。
 スライドフレーム60およびスライド梁70は、一体的に、方向Xに、微小区間、移動可能である。例えば、このために、レール構造が採用されてよい。図8A,図8Bの通り、レール73が、メインフレーム30に取り付けられており、方向Xに延在している。ガイドローラ74が、スライドフレーム60に回転可能に支持されて、レール73を挟んでいる。
 図5の通り、スライド梁70および固定梁71が、方向Xに延在する伝達シャフト75を介して互いに連結されている。図5の領域Tを示す図9の通り、伝達シャフト75は、回転可能にかつ方向Xに変位不能に固定梁71に受けられている。伝達シャフト75の一部は、送りねじ750として構成されている。不図示の雌ねじが、スライド梁70の内部に形成されており、送りねじ750と係合している。
 伝達シャフト75は、アクチュエータ76に動作可能に連結されている。アクチュエータ76として、例えば、固定梁71に配置されたモータが用いられる。そして、伝達シャフト75は、その端部において、モータ76の出力シャフト760に装着されたカサ歯車77に連結されている。したがって、伝達シャフト75がアクチュエータ76によって回転されると、スライドフレーム60およびスライド梁70が方向Xに移動する。
 図示されていないが、下刃51は、直接的または間接的にスライドフレーム60に取り付けられており、スライドフレーム60およびスライド梁70と共に方向Xに移動可能である。
 したがって、伝達シャフト75がアクチュエータ76によって回転すると、カッターペア5(上刃50および下刃51)が方向Xに移動する。
 上記の装置6,7は、例示にすぎない。任意の構造が、これらの装置6,7として採用されてよい。例えば、アクチュエータとしてのモータ76と、カサ歯車77とが、直接的ではなく、ギアトレインを介して連結されてよい。カサ歯車77付きの伝達シャフト75が、固定梁71の中に内蔵されてよい。2本の伝達シャフト75が、方向Yに間隔をあけて配置されて、カッターペア5の水平移動をより確実にしてよい。この場合、2本の伝達シャフト75が、カサ歯車、ギアトレイン等含む伝達構造を介して、アクチュエータ76に動作可能に連結されて、同期して回転するように構成される。
 図10の通り、クロスカット装置3は、アクチュエータ41,66,76に電気的に接続された制御部31(プロセッサ、コントローラなど)を備えている。制御部31は、アクチュエータ41,66,76(したがって、装置4,6,7)を制御してクロスカット工程を実施する。以下、図11,図12で例示されるクロスカット工程が説明される。
 まず、搬送装置4は、ウェブ1の搬送を一時停止させる。
 搬送の一時停止開始から所定時間後に、クロスカット装置3は、第1位置P1にて、ウェブ1を剪断する(1回目)。したがって、上下動装置6は、第1位置P1にあるカッターペア5の上刃50を上死点(最上位置)から下死点(最下位置)まで下降させ、下死点から上昇させて上死点まで戻す。ウェブ1が、第1位置P1にて、上刃50および下刃51によってウェブ1の幅方向Yに剪断される(図11の(1)(2)参照)。袋10が、この1回目の剪断によって成形され、不図示のコンベヤによって下流に搬送される。
 次いで、クロスカット装置3は、第2位置P2にて、ウェブ1を剪断する(2回目)。まず、水平動装置7は、カッターペア5(上刃50および下刃51)を、第1位置P1から上流に第2位置P2まで移動させる(図11の(3))。その後に、上下動装置6は、第2位置P2において上刃50を上死点から下死点まで下降させてウェブ1を上刃50と下刃51とによって剪断し(図11(4))、上刃50を下死点から上昇させて上死点まで戻す。
 2回目の剪断によって、カス18が必然的に発生する。カス18の幅は、第1位置P1と第2位置P2との間の距離Dに相当する。上述の通り、コーナーカット加工およびノッチ加工にゆえに、実施形態では、ミニカス180が生じる。
 2回目の剪断のための上刃50の往復移動において、上刃50が下死点に到達した時点または後、水平動装置7は、カッターペア5を第2位置P2から下流に(方向X1に)移動させ、第1位置P1に戻し始める(図11(4)(5))。具体的には、水平動装置7は、上刃50が下死点に到達した後、剪断高さhを超える前に、カッターペア5を第1位置P1に移動させ始める。より具体的には、水平動装置7は、図12の通り、上刃50が下死点に留まっている間に、上刃50の第2位置P2から第1位置P1への移動を開始する。
 ここで、「剪断高さh」は、図14Aに示されている。剪断高さhは、上刃50が図14Aの通りウェブ1を剪断し終える高さである。別の表現をすれば、上刃50の剪断高さhは、上刃50がちょうどウェブ1が通過する搬送経路を塞いだ時点の高さである。
 そして、水平動装置7は、上刃50が上死点に達する前または時点に、カッターペア5を第1位置P1に移動し終える(戻し終える)。実施形態の水平動装置7は、具体的には、カッターペア5を、上刃50が剪断高さhを超える前に第1位置P1に戻し終えている(図11(5)、図12)。
 搬送装置4は、カッターペア5の第1位置P1への移動開始後に、搬送ローラ40によってウェブ1を方向X1に搬送し始める。実施形態の搬送装置4は、具体的には、カッターペア5の下流への移動開始後で上刃50の剪断高さh超え前に、ウェブ1を搬送し始める。
 ウェブ1の搬送開始時点では、図11(5)(6)の通り、上刃50がウェブ1の搬送経路を塞いでいる。この実施形態では、上刃50が図14Bの高さに上昇してウェブ1の搬送経路を完全に開放した時点でウェブ1の先端が上刃50の上流面の位置を下流に超えないように、ウェブ1の搬送速度およびタイミングが制御されている。これにより、ウェブ1の先端が上刃50の上流面の位置に達するまでにウェブ1が通過可能な空間が上刃50と下刃51との間に確保される。このようにして、ウェブ1の搬送開始時点で搬送経路が上刃50に塞がれていても、搬送装置4がウェブ1を上刃50との衝突の問題なく上刃50と下刃51の間の空間を通過させることができるようになっている。以下、図14B、図14Cの上刃50の高さを、「搬送可能下限高さ」とする。
 その後、搬送装置4が、ウェブ1を、所定のピッチ分、搬送し終えて再び一時停止させる。以降、上述のステップが、クロスカットの1サイクルとして、繰り返される。
 図13は、比較例に係るタイミングチャートを示す。図12の実施形態は、2回目の上刃50の往復動作において、上刃50の下死点到達時点から上死点到達時点まで間に、カッターペア5を第2位置P2から下流に移動させ始める。すなわち、このカッターペア5の下流移動開始のタイミングは、上刃が上死点に到達した後にカッターペアを第2位置から移動させ始める比較例よりも早い。そして、図12の実施形態は、上刃50の第1位置P1へ復帰も、上刃50の上死点到時点までに完了しているが、これは、比較例のそれよりも当然早い。
 図12の実施形態は、カッターペア5の第1位置P1への移動開始時点から上刃50の上死点到達時点までの間に、ウェブ1を搬送し始める。このウェブ1の搬送開始のタイミングは、上刃の上死点到達およびカッターペアの第1位置到達後に、ウェブ1を搬送し始める比較例よりも早い。
 これによって、実施形態は、クロスカットの1サイクルを比較例のそれよりも、S(図12)、短縮させており、間欠搬送の1サイクルも短縮させている。これは、製袋の高速化につながる。
 上記に代えて、水平動装置7は、カッターペア5を、上刃50の下死点到達時点で、直ちに第2位置P2から第1位置P1に移動させ始め、第1位置P1まで一気に戻し終えてもよい。そして、その後に、搬送装置4が、ウェブ1を搬送し始めてよい。
 上記に代えて、搬送装置4は、上刃50が剪断高さhを超えてから上死点到達までに、ウェブ1を搬送し始めてよい。より具体的な一例として、上刃50が、図14B、図14Cの搬送可能下限高さを超えた後に、搬送装置4が、ウェブ1を搬送し始めてよい。この例示によれば、ウェブ1の搬送開始時点で既に上刃50と下刃51との間にウェブ1が通過可能な空間が確保されているので、ウェブ1の搬送のタイミングや速度の制御が簡単である。
 そして、実施形態は、上記構成により、カス18、とりわけミニカス180の除去に関して以下の利点を有する。
 図15A,図15Bを参照して、実施形態のミニカス180の微視的挙動が説明される。実施形態のヒートシール装置20(図1)は、2枚のウェブ1又は2つ折りされたウェブ1をシーラント層の溶融を利用して互いにヒートシールする。そして、クロスカット装置3が、ウェブ1を横シール部12(図2)内の位置でクロスカットする。したがって、図15Aの通り、ウェブ1およびミニカス180において、シーラント層101は、基材層100に挟まれている。
 上刃50が下降してウェブ1を下刃51と協働して剪断する際に、熱が発生する。この剪断熱によって、ウェブ1およびミニカス180の内部のシーラント層101がその剪断面において半溶融状態となる。ミニカス180は、その半溶融状態のシーラント層101を介して、上刃50にくっつき得る。その状態で、上刃50が下死点まで下降する。
 上刃50が上昇に転じてその先端がウェブ1の高さになるころには、上述の通り、水平動装置7が上刃50および下刃51を下流に移動させ始めている(図15B)。これによって、ミニカス180が、ウェブ1の先端から方向X1に離されるので、ミニカス180とウェブ1とがシーラントを介して融着することはない。
 図示されていない吸引装置が、下刃51の下方に配置されている。図15Cの上刃50が上昇に転じる際に、吸引装置が、吸引によって下向きの気流を発生させ、ミニカス180をこの気流によって吹き飛ばして、上刃50から離す。
 図16A~図16Dは、比較例を示す。上刃50の上死点到達後に上刃50および下刃51を下流に動かす比較例では、上刃50が上昇するとき、ミニカス180が漏れ出た半溶融状態のシーラント102(図16C)を介してウェブ1に付着し得る。結果的に、図16Dの通り、ミニカス180が紐状のシーラント102によって袋10につながり得る。
 実施形態と比較例との比較から明らかな通り、実施形態は、ミニカス180がウェブ1、したがって袋10に付着することを防止し得る。したがって、実施形態は、その後の充填工程において、ミニカス180が異物として混入されることを防止し得る。
 なお、ミニカス180と関連付けて説明されているが、本願のクロスカット装置および方法は、ノッチ加工を伴わずそれゆえ1本の細長いカスをクロスカットの度に生じさせてミニカス180を生じさせない製袋機および製袋方法にも適用可能であることは、当業者であれば容易に理解できる。
 テフロン(登録商標)加工といった摩擦を低減するための表面処理が、上刃50の表面に適用されて、ミニカス180をより確実に上刃50から離せるようにしてよい。
 なお、ウェブ1の搬送開始のタイミングが早すぎると、ウェブ1の先端が上刃50の上流面にあったしてしまう。上刃50が搬送可能下限高さを超えた後にウェブ1を搬送し始めれば、より確実に、ミニカス180がウェブ1に付着することを防止できる。
 クロスカット装置3は、当然ながら、上記の例示の製袋に限らず、あらゆるタイプの製袋に適用できる。例えば、ウェブ1(連続状の胴材)に加えて、ガセット材(サイドガセット材、底ガセット材など)やジッパといった付属の構成要素が用いられてよい。実施形態のような2列製袋に代えて、クロスカット装置3は、1列製袋や、3列以上の多列製袋に適用されてもよい。クロスカット装置3は、特に、狭い間隔で2度切りを行う製袋において、短いカスが袋本体につながってしまうことを回避するのに有効となる。さらに、クロスカット装置3によって、ウェブ1の間欠搬送サイクルの搬送開始のタイミングを早めることができ、製袋速度を向上させることができる。
1 ウェブ
10 袋
13 コーナーカット部用の孔
14 コーナーカット部用の切欠き
15 ノッチ用の孔
16 コーナーカット部
17 ノッチ
18 カス
180 ミニカス
2 加工装置
20 ヒートシール装置
21 打抜装置
210 第1打抜刃
211 第2打抜刃
3 クロスカット装置
31 制御部
4 搬送装置
5 カッターペア
50 上刃
51 下刃
6 上下動装置
7 水平動装置
X 上下流方向/ウェブの長手方向/水平方向
X1 搬送方向
Y ウェブの幅方向/水平方向
P1 第1位置
P2 第2位置

Claims (9)

  1.  ウェブを間欠搬送の一時停止の間に2回剪断するための製袋用のクロスカット装置であって、
     上刃および下刃を含むカッターペア、
     前記ウェブを当該ウェブの長手方向に間欠搬送するための搬送装置、
     前記ウェブの剪断のために前記上刃を前記下刃に対して上下に往復移動させるための上下動装置、および、
     前記カッターペアを、1回目の剪断のための第1位置と、前記第1位置より上流の2回目の剪断のための第2位置との間で水平に移動させるための水平動装置、を備え、
     前記水平動装置は、2回目の剪断のための前記上刃の往復移動において、前記上刃が最下高さに到達してから剪断高さを超えるまでに、前記カッターペアを、前記第2位置から前記第1位置へ移動させ始めるように構成されており、
     前記搬送装置は、前記カッターペアの前記第2位置から前記第1位置への移動開始後に、前記ウェブを搬送し始めるように構成されている、
     クロスカット装置。
  2.  前記搬送装置は、
     2回目の剪断のための前記上刃の往復移動において、前記上刃が前記剪断高さを超える前に、前記ウェブを搬送し始めて、前記上刃が前記剪断高さを超えた後に、前記ウェブを、前記上刃と前記下刃との間の空間を通過させるように構成されている、
     請求項1に記載のクロスカット装置。
  3.  前記搬送装置は、
     2回目の剪断のための前記上刃の往復移動において、前記上刃が前記剪断高さを超えた後で最上高さに到達する前に、前記ウェブを搬送し始めるように構成されている、
     請求項1に記載のクロスカット装置。
  4.  少なくとも1枚のウェブから袋を順次製造する製袋機であって、請求項1に記載のクロスカット装置を備える、製袋機。
  5.  前記クロスカット装置より上流に設けられ、前記ウェブを、間欠搬送の度に打ち抜くための打抜装置を備え、
     前記打抜装置は、
     コーナーカット部用の孔または切欠きを前記ウェブに形成するための第1打抜刃と、
     ノッチ用の孔を、前記コーナーカット部用の孔または切欠きから前記ウェブの幅方向に離れたところで前記ウェブに形成するための第2打抜刃と、を備え、
     前記クロスカット装置は、前記カッターペアを用いて、前記ウェブを、前記コーナーカット部用の孔または切欠きおよび前記ノッチ用の孔を横切って、当該ウェブの幅方向に剪断し、前記ノッチおよび前記コーナーカット部を有する前記袋を成形するように構成されている、
     請求項4に記載の製袋機。
  6.  上刃および下刃を含むカッターペアを用いてウェブを剪断して袋を成形するためのクロスカット方法であって、
    (a)前記ウェブの搬送を一時停止させておくこと、
    (b)前記(a)のステップの間に、前記上刃を前記下刃に対して上下に往復移動させて前記ウェブを第1位置にて当該ウェブの幅方向に剪断すること、
    (c)前記(a)のステップの間に、前記(b)のステップに次いで、前記カッターペアを、前記第1位置から、当該第1位置より上流の第2位置に移動させること、
    (d)前記(c)のステップに次いで、前記上刃を再び前記下刃に対して上下に往復移動させて、前記ウェブを前記第2位置にて前記ウェブの幅方向に剪断すること、
    (e)前記(d)のステップにおいて、前記上刃が最下高さに到達してから剪断高さを超えるまでに、前記カッターペアを前記第2位置から前記第1位置に移動させ始めること、および、
    (f)前記(e)のステップの後に、前記ウェブを当該ウェブの長手方向に搬送し始めること、
     を備える、
     クロスカット方法。
  7.  前記(f)のステップは、前記上刃が前記(d)のステップにおいて前記剪断高さを超える前に、前記ウェブを搬送し始めて、前記上刃が前記剪断高さを超えた後に前記ウェブを前記上刃と前記下刃との間の空間を通過させる、
     請求項6に記載のクロスカット方法。
  8.  前記(f)のステップは、前記上刃が前記(d)ステップにおいて前記剪断高さを超えた後で最上高さに到達する前に、前記ウェブを搬送し始める、
     請求項6に記載のクロスカット方法。
  9.  前記ウェブは、シーラント層を含む、
     請求項6に記載のクロスカット方法。
PCT/JP2023/010123 2022-05-10 2023-03-15 クロスカット装置、製袋機、および、クロスカット方法 WO2023218754A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023550680A JPWO2023218754A1 (ja) 2022-05-10 2023-03-15

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-077431 2022-05-10
JP2022077431 2022-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023218754A1 true WO2023218754A1 (ja) 2023-11-16

Family

ID=88729992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/010123 WO2023218754A1 (ja) 2022-05-10 2023-03-15 クロスカット装置、製袋機、および、クロスカット方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023218754A1 (ja)
WO (1) WO2023218754A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2640539A (en) * 1949-07-26 1953-06-02 Powers Samas Account Mach Ltd Apparatus for cutting lengths from a web of paper, cardboard or similar material
JPH03197124A (ja) * 1989-12-27 1991-08-28 Totani Giken Kogyo Kk プラスチック袋製造装置
JP2000128189A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 安全ノッチ付き袋およびその製造方法
JP2003094536A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toyo Kikai Seisakusho:Kk 四方シール型包装体とその製造装置
JP2007331030A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体回路基板の切断方法および切断装置
JP2008023666A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Dainippon Printing Co Ltd 製袋ユニット
JP2009095984A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Idemitsu Unitech Co Ltd 包装袋のカット装置、その方法および製造装置
JP2011056837A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toppan Printing Co Ltd 製袋インラインカッティング方法及びその装置
JP2018199215A (ja) * 2018-07-30 2018-12-20 トタニ技研工業株式会社 製袋機
JP2021010955A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 東洋製罐株式会社 製袋装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2640539A (en) * 1949-07-26 1953-06-02 Powers Samas Account Mach Ltd Apparatus for cutting lengths from a web of paper, cardboard or similar material
JPH03197124A (ja) * 1989-12-27 1991-08-28 Totani Giken Kogyo Kk プラスチック袋製造装置
JP2000128189A (ja) * 1998-10-30 2000-05-09 Dainippon Printing Co Ltd 安全ノッチ付き袋およびその製造方法
JP2003094536A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Toyo Kikai Seisakusho:Kk 四方シール型包装体とその製造装置
JP2007331030A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体回路基板の切断方法および切断装置
JP2008023666A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Dainippon Printing Co Ltd 製袋ユニット
JP2009095984A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Idemitsu Unitech Co Ltd 包装袋のカット装置、その方法および製造装置
JP2011056837A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toppan Printing Co Ltd 製袋インラインカッティング方法及びその装置
JP2018199215A (ja) * 2018-07-30 2018-12-20 トタニ技研工業株式会社 製袋機
JP2021010955A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 東洋製罐株式会社 製袋装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023218754A1 (ja) 2023-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829356B2 (ja) 製袋機
CN101310967B (zh) 用于生产由热封气泡或泡沫热塑性材料制成的袋子的机器
EP2551203A1 (de) Verfahren zum Schneiden von Packungen
CN111788067B (zh) 制袋机以及塑料袋的制造方法
WO2023218754A1 (ja) クロスカット装置、製袋機、および、クロスカット方法
JP2017205966A (ja) 製袋機
CN112810176B (zh) 容器预切割系统
JP2006282182A (ja) 縦型充填包装装置
JP2012061724A (ja) インライン縁部カット装置
JP2012188168A (ja) 包装袋の面取りカッター装置
CN210211567U (zh) 一种企鹅袋制袋机
JPWO2006001093A1 (ja) 製袋機
JP2002178418A (ja) 製袋機における切断装置
EP3406408A1 (en) Device and method of cutting for the separation of bags for flexible packaging obtained from laminated films
JP2001079964A (ja) 製袋機における切断装置
CN113103669A (zh) 一种包装袋制袋机
EP3587057B1 (en) Improved cutting device and method for the separation of bags for flexible packaging made from laminated films
WO2022185776A1 (ja) 製袋機用カス排除装置及び製袋機
EP3319881B1 (de) Verpackungsmaschine mit reststreifenentsorgung
US20210347141A1 (en) Machine for production of stand up pouches
EP1925557B1 (de) Dreh-und Abschweißstation für Packgutstücke wechselnder Größe und Folien-Verpackungsmaschine für Packgutstücke wechselnder Größe
JP2022128619A (ja) 分断装置
JP6245689B2 (ja) ガゼット形成装置及びエンドシール装置
US3236134A (en) Apparatus for manufacturing paperboard partitions
JP7319657B2 (ja) ピロー包装機および通紙方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023550680

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23803237

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1