WO2023199844A1 - コネクタ及び電子機器 - Google Patents

コネクタ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2023199844A1
WO2023199844A1 PCT/JP2023/014280 JP2023014280W WO2023199844A1 WO 2023199844 A1 WO2023199844 A1 WO 2023199844A1 JP 2023014280 W JP2023014280 W JP 2023014280W WO 2023199844 A1 WO2023199844 A1 WO 2023199844A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
insulator
locking member
connection target
holding
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/014280
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恒峰 魯
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Publication of WO2023199844A1 publication Critical patent/WO2023199844A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Definitions

  • the present disclosure relates to connectors and electronic devices.
  • Patent Document 1 when the rear end of the upper arm of the locking member is pushed up away from the rear end of the lower arm, the front end of the lower arm approaches the front end of the upper arm, and the locking protrusion A connector is disclosed that locks the position of a connection end of a connection object by being displaced within a connection object receiving portion toward an upper plate-like portion.
  • Such a connector can effectively prevent a flat or sheet-shaped connection object in a fitted state from coming off.
  • a connector includes: A connector that allows connection objects to be inserted and removed, an insulator having an insertion portion into which the connection object is inserted; a plurality of contacts attached to the insulator; a locking member attached to the insulator; Equipped with The locking member is an elastically deformable holding portion extending along the insertion/extraction direction of the connection target; a supported part adjacent to the holding part in a direction different from the insertion/extraction direction; an elastically deformable first connecting part that connects the holding part and the supported part, the first connecting part being located on the insertion side where the connection target is inserted relative to the holding part and the supported part; a locking part in the holding part that engages with a locked part of the connection target in an inserted state in which the connection target is inserted into the insertion part; a mounting part located on the supported part, the mounting part being attached to the insulator or the circuit board; has.
  • An electronic device includes: Equipped with the above connector.
  • FIG. 2 is an external perspective view showing a connector and a connection object according to an embodiment in a non-inserted state when viewed from above.
  • FIG. 2 is an external perspective view showing the connector and connection object of FIG. 1 when viewed from below.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the connector of FIG. 1;
  • FIG. 4 is an external perspective view of the locking member shown in FIG. 3 when viewed from above.
  • FIG. 2 is an enlarged front view of a portion V enclosed by a dashed-dotted line in FIG. 1 from the front.
  • FIG. 2 is a first external perspective view showing a connector and a connection target according to an embodiment in an inserted state when viewed from above.
  • FIG. 7 is a second external perspective view showing a connector and a connection object according to an embodiment in an inserted state when viewed from above.
  • FIG. 7 is a third external perspective view showing a connector and a connection object according to an embodiment in an inserted state when viewed from above.
  • FIG. 7 is an enlarged top view of a portion IX surrounded by a dashed-dotted line in FIG. 6; 10 is a sectional view taken along the line XX in FIG. 9.
  • FIG. 9 is a sectional view taken along the XI-XI arrow line in FIG. 9.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the XII-XII arrow line in FIG. 9, with the connection target hidden.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 12 when the actuator is in a half-open position. 13 is a cross-sectional view corresponding to FIG. 12 when the actuator is in the open position; FIG. FIG. 13 is a sectional view corresponding to FIG. 12 and showing a connection target. FIG. 14 is a sectional view corresponding to FIG. 13 and showing a connection target. FIG. 15 is a sectional view corresponding to FIG. 14 and showing a connection target.
  • connection target 70 The configuration of a connector 10 and the configuration of a connection target 70 according to one embodiment will be mainly described with reference to FIGS. 1 to 9.
  • FIG. 1 is an external perspective view showing a connector 10 and a connection target 70 according to an embodiment in a non-inserted state when viewed from above.
  • FIG. 2 is an external perspective view showing the connector 10 and connection target object 70 of FIG. 1 when viewed from below.
  • the connector 10 includes an insulator 20, contacts 30 including a first contact 30a and a second contact 30b, a metal fitting 40, an actuator 50, and a locking member 60.
  • contacts 30 including a first contact 30a and a second contact 30b, a metal fitting 40, an actuator 50, and a locking member 60.
  • the first contact 30a, the second contact 30b, the metal fitting 40, the actuator 50, and the locking member 60 are attached to the insulator 20.
  • non-inserted state is, for example, a state in which the connection object 70 is not inserted into the connector 10, and the first contact 30a and the second contact 30b of the connector 10 are not elastically deformed.
  • the "inserted state” refers to, for example, a state in which the connection object 70 is inserted into the connector 10, and the first contact 30a and the second contact 30b are in contact with the connection object 70 and are elastically deformed. include.
  • the "closed position” includes, for example, the position of the actuator 50 when the actuator 50 is closed with respect to the insulator 20. With the connector 10 and the connection target 70 in the inserted state and the actuator 50 in the closed position, the connector 10 holds the connection target 70.
  • the "open position” includes, for example, the position of the actuator 50 when the actuator 50 is tilted at a predetermined angle with respect to the insulator 20 and opened. With the actuator 50 in the open position, the connection object 70 inserted into the connector 10 can be removed from the connector 10.
  • a "half-open position” includes the position of actuator 50 when it is between a closed position and an open position. The actuator 50 is rotatable relative to the insulator 20 between a closed position and an open position, passing through a half-open position.
  • the "closed state” includes, for example, the state of the connector 10 when the actuator 50 is in the closed position.
  • the "half-open state” includes, for example, the state of the connector 10 when the actuator 50 is in the half-open position.
  • the "open state” includes, for example, the state of the connector 10 when the actuator 50 is in the open position.
  • the "insertion/removal direction of the connection target 70" used below means, for example, the front-rear direction.
  • the "insertion direction of the connection target 70” means, for example, the backward direction.
  • the "removal direction of the connection target 70” means, for example, the forward direction.
  • the arrangement direction of the plurality of contacts 30 means, for example, the left-right direction.
  • a direction perpendicular to the insertion/extraction direction of the connection target 70 and the arrangement direction of the plurality of contacts 30" means, for example, the vertical direction.
  • the "extraction side” means the front side, for example.
  • “Insertion side” means, for example, the rear side.
  • “Insertion port 23a side” means the front side, for example.
  • the "open position side” means, for example, the upper side.
  • the “closed position side” means, for example, the lower side.
  • the side of the circuit board CB means, for example, the lower side.
  • the side opposite to the circuit board CB means, for example, the upper side.
  • a connector 10 is mounted on a circuit board CB.
  • the circuit board CB may be a rigid board or any other circuit board.
  • the connector 10 electrically connects the connection target 70 inserted into the connector 10 and the circuit board CB via the first contact 30a and the second contact 30b.
  • the connector 10 is capable of inserting and removing the connection object 70, and is connected to the connection object 70 in the inserted state.
  • connection object 70 is inserted into the connector 10 in a direction parallel to the circuit board CB on which the connector 10 is mounted.
  • the connection object 70 is inserted into the connector 10 along the front-rear direction, for example.
  • connection target object 70 may be inserted into the connector 10 in a direction perpendicular to the circuit board CB on which the connector 10 is mounted.
  • the connection target 70 may be inserted into the connector 10 along the vertical direction.
  • connection target 70 is, for example, a flexible printed circuit board (FPC).
  • FPC flexible printed circuit board
  • the connection target 70 is not limited to this, and may be any cable as long as it is electrically connected to the circuit board CB via the connector 10.
  • the connection target 70 may be a flexible flat cable (FFC).
  • the connection object 70 is not limited to the cable as described above, and may include any object.
  • the connection target 70 may include a rigid board or any other circuit board.
  • connection target 70 has a distal end portion 71 located on the insertion side of the connection target 70 and accommodated in the connector 10 in the inserted state.
  • the connection target 70 has a distal end face 72 that constitutes an insertion side end face of the connection target 70 at the distal end 71 .
  • the connection target 70 has a plurality of signal lines 73 that extend linearly along the insertion/extraction direction with respect to the connector 10 and extend to the tip 71.
  • the signal line 73 includes first signal lines 73a and second signal lines 73b alternately arranged along the left-right direction.
  • the first signal line 73a extends to the tip surface 72 at the tip portion 71.
  • the second signal line 73b does not extend to the tip surface 72 at the tip 71, and is interrupted at the center of the tip 71 in the front-rear direction.
  • connection target 70 has a ground portion 74 formed at the left-right end of the tip portion 71 so as to sandwich the signal line 73 from both sides in the left-right direction.
  • the connection target 70 has an exterior 75 that covers the signal line 73 and the ground portion 74 on the removal side of the connection target 70 .
  • the signal line 73 and the ground portion 74 are covered by the exterior 75 on the removal side of the connection target 70, while being exposed upward at the tip portion 71.
  • connection target 70 has holding portions 76 formed on both left and right sides of the distal end portion 71 on the insertion side.
  • the connection target 70 has a locked portion 77 that is adjacent to the holding portion 76 on the removal side and is formed by cutting out both left and right edges of the tip portion 71 .
  • the connection target 70 has a guide portion 78 formed in a rounded shape at the insertion side corner of the holding portion 76 .
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the connector 10 of FIG. 1.
  • the connector 10 is assembled by the following method, for example.
  • the first contact 30a is press-fitted into the inside of the insulator 20 from the rear of the insulator 20.
  • the second contact 30b is press-fitted into the inside of the insulator 20 from the front of the insulator 20.
  • the metal fitting 40 is press-fitted into the inside of the insulator 20 from above the insulator 20.
  • the actuator 50 is placed in a closed position from behind with respect to the insulator 20, and is supported from below by the first contact 30a press-fitted into the insulator 20. Thereby, the actuator 50 is attached to the insertion side with respect to the insulator 20. With the actuator 50 attached to the insulator 20, the locking member 60 is attached to the inside of the insulator 20 from above.
  • the configuration of the insulator 20 will be mainly described with reference to FIG. 3.
  • the insulator 20 is a symmetrical box-shaped member made by injection molding of an insulating and heat-resistant synthetic resin material.
  • the present invention is not limited thereto, and the insulator 20 may be formed asymmetrically.
  • the insulator 20 has four outer walls in the vertical and horizontal directions, and has an outer peripheral wall 21 that is formed in a concave shape as a whole when viewed from above.
  • the outer peripheral wall 21 includes a ceiling wall 21a, a bottom wall 21b, and a pair of side walls 21c.
  • the pair of side walls 21c protrude further toward the insertion side than the ceiling wall 21a and the bottom wall 21b.
  • the insulator 20 has a rear wall 22 that vertically connects the ceiling wall 21a and the bottom wall 21b of the insulator 20 at the rear end.
  • the insulator 20 has an insertion portion 23 surrounded by a ceiling wall 21a, a bottom wall 21b, a pair of side walls 21c, and a rear wall 22.
  • the insulator 20 has an insertion port 23a of the insertion portion 23 formed as an opening at the front end.
  • the insulator 20 has a first inclined surface 23b at the front end of the side wall 21c that is inclined inward in the left-right direction from the outer side in the front-rear direction toward the inner side and continuous with the insertion portion 23.
  • the insulator 20 is formed at the front end of the insertion portion 23, and has a second inclined surface 23c that slopes inward in the vertical direction from the outer side in the front-rear direction toward the inner side.
  • the insertion portion 23 has an inner surface 23d that serves as a reference for positioning the distal end surface 72 of the connection target 70 in the insertion direction in the inserted state.
  • the insulator 20 has a first contact mounting groove 24 that extends through the rear wall 22 and into the insertion portion 23 .
  • the insulator 20 has a second contact mounting groove 25 that extends entirely in the front and back direction on the ceiling wall 21a and the bottom wall 21b.
  • the second contact mounting groove 25 is recessed inside the ceiling wall 21a in the vertical direction.
  • the second contact mounting groove 25 is recessed inside the bottom wall 21b in the vertical direction.
  • the plurality of first contact mounting grooves 24 are arranged in the left-right direction and spaced apart from each other at a predetermined interval.
  • the plurality of second contact mounting grooves 25 are arranged in the left-right direction and spaced apart from each other at predetermined intervals.
  • the distance in the left-right direction between the pair of second contact mounting grooves 25 that are adjacent to each other is approximately the same as the distance in the left-right direction between the pair of first contact mounting grooves 24 that are adjacent to each other.
  • the first contact mounting grooves 24 and the second contact mounting grooves 25 are arranged alternately along the direction in which the plurality of contacts 30 are arranged.
  • the insulator 20 has a metal fitting groove 26 recessed in the front half of the side wall 21c.
  • the metal fitting groove 26 has a wall portion 26a that extends from the side wall 21c to the ceiling wall 21a at a corner portion located on the front side of the insulator 20.
  • the insulator 20 has a mounting groove 27 recessed from the rear half of the side wall 21c to a position parallel to the metal fitting groove 26 in the ceiling wall 21a.
  • the insulator 20 has a regulating surface 28 formed by the rear surface of the rear wall 22.
  • the configuration of the first contact 30a will be mainly described with reference to FIG. 3.
  • the first contact 30a is made of, for example, a thin plate of a spring-elastic copper alloy containing phosphor bronze, beryllium copper, or titanium copper, or a Corson-based copper alloy, and formed into the shape shown in FIG. 3 using a progressive die (stamping). It is processed.
  • the first contact 30a is formed, for example, only by a punching process.
  • the method of processing the first contact 30a is not limited to this, and may include, for example, a step of punching and then bending in the thickness direction.
  • the surface of the first contact 30a is plated with gold, tin, or the like after forming a base with nickel plating.
  • the plurality of first contacts 30a are arranged in the left-right direction so as to be spaced apart from each other at a predetermined interval in alignment with the plurality of first contact mounting grooves 24, respectively.
  • the first contact 30a has a locking portion 31a extending along the insertion/extraction direction of the connection target 70.
  • the first contact 30a has a mounting portion 32a formed at the rear end of the locking portion 31a.
  • the first contact 30a has a connecting portion 33a extending upward from the center of the locking portion 31a.
  • the first contact 30a has an elastic contact piece 34a connected at the upper end of the connecting portion 33a.
  • the elastic contact piece 34a extends along the insertion/extraction direction of the connection target 70, and is elastically deformable along the vertical direction.
  • the configuration of the second contact 30b will be mainly explained with reference to FIG.
  • the second contact 30b is made of, for example, a thin plate of spring-elastic copper alloy containing phosphor bronze, beryllium copper, titanium copper, or Corson copper alloy, and formed into the shape shown in FIG. 3 using a progressive die (stamping). It is processed.
  • the second contact 30b is formed, for example, only by a punching process.
  • the method of processing the second contact 30b is not limited to this, and may include, for example, a step of punching and then bending in the thickness direction.
  • the surface of the second contact 30b is plated with gold, tin, or the like after forming a base with nickel plating.
  • the plurality of second contacts 30b are arranged in the left-right direction in alignment with the plurality of second contact mounting grooves 25 and spaced apart from each other at predetermined intervals.
  • the second contact 30b has a locking portion 31b extending along the insertion/extraction direction of the connection target 70.
  • the second contact 30b has a mounting portion 32b formed at the front end of the locking portion 31b.
  • the second contact 30b has an elastic contact piece 33b that extends upward from the rear end of the locking part 31b and bends in the insertion/extraction direction of the connection target 70.
  • the elastic contact piece 33b extends along the insertion/extraction direction of the connection target 70, and is elastically deformable along the vertical direction.
  • the configuration of the metal fitting 40 will be mainly explained with reference to FIG. 3.
  • the metal fitting 40 is formed by molding a thin plate of an arbitrary metal material into the shape shown in FIG. 3 using a progressive die (stamping).
  • the metal fitting 40 is formed based on a process of, for example, punching and then bending it in the thickness direction.
  • the method of processing the metal fitting 40 is not limited to this, and may include only a punching process, for example.
  • the pair of metal fittings 40 are arranged at both left and right ends of the connector 10, respectively.
  • the metal fitting 40 has a base 41.
  • the base portion 41 is formed as a rectangle extending in the front-rear, up-down direction.
  • the metal fitting 40 has a mounting portion 42 that constitutes the lower end portion of the base portion 41 .
  • the mounting portion 42 is formed on the entire base 41 along the front-rear direction.
  • the metal fitting 40 has a ceiling portion 43 extending inwardly in the left-right direction at the front end portion of the base portion 41 .
  • the configuration of the actuator 50 will be explained with reference mainly to FIG. 3.
  • the actuator 50 is a symmetrical plate-shaped member extending in the left-right direction as shown in FIG. 3 and made of injection molded insulating and heat-resistant synthetic resin material.
  • the present invention is not limited to this, and the actuator 50 may be formed asymmetrically.
  • the actuator 50 has a base 51 that extends in a plate shape in the left-right direction.
  • the actuator 50 has a restricted surface 52 that constitutes the front surface of the base 51 .
  • the regulated surface 52 is an inclined surface that slopes diagonally upward from the front toward the rear when the actuator 50 is in the closed position.
  • the actuator 50 has a cam portion 53 located at the front end of the cutout portion of the regulated surface 52 along the front-rear direction.
  • the plurality of cam portions 53 are arranged in the left-right direction and spaced apart from each other at predetermined intervals.
  • the actuator 50 has a pair of pressing portions 54 that protrude outward in the left-right direction from the left-right side surfaces of the actuator 50 and are formed at positions that sandwich the plurality of cam portions 53 from both sides in the left-right direction.
  • the pressing portion 54 has a first surface 54a that becomes a horizontal surface when the actuator 50 is in the closed position.
  • the pressing portion 54 has a second surface 54b connected to the first surface 54a and configured as a curved surface facing forward.
  • the pressing portion 54 has a third surface 54c that is connected to the second surface 54b and configured as a bottom surface of the pressing portion 54.
  • the pressing portion 54 has a fourth surface 54d that is connected to the third surface 54c and extends obliquely upward toward the rear.
  • the pressing portion 54 has a fifth surface 54e that is connected to the first surface 54a and extends diagonally downward toward the rear.
  • the pressing portion 54 has an R surface 54f that connects a fourth surface 54d and a fifth surface 54e.
  • the pressing portion 54 has a pressing portion 54g formed in an R shape at a rear portion including a fourth surface 54d, an R surface 54f, and a fifth surface 54e.
  • the actuator 50 has an operating section 55 formed at the rear of the base 51.
  • the operating portion 55 has an upper surface that is horizontal when the actuator 50 is in the closed position, and a lower surface that is inclined obliquely upward from the front toward the rear, thereby tapering toward the rear.
  • FIG. 4 is an external perspective view of the locking member 60 shown in FIG. 3 when viewed from above.
  • the configuration of the locking member 60 will be mainly described with reference to FIGS. 3 and 4.
  • the locking member 60 is formed by molding a thin plate of an arbitrary metal material into the shape shown in FIG. 4 using a progressive die (stamping).
  • the locking member 60 is formed into a J-shape as a whole by, for example, punching and then bending it in the thickness direction.
  • the method of processing the lock member 60 is not limited to this, and may include only a punching process, for example.
  • the pair of locking members 60 are arranged at both left and right ends of the connector 10, respectively.
  • the locking member 60 has an elastically deformable holding portion 61 that extends along the insertion/extraction direction of the connection target 70.
  • the locking member 60 has an elastically deformable first connecting portion 62 that extends from the holding portion 61 in a direction different from the insertion/extraction direction of the connection target 70 .
  • the entire first connecting portion 62 extends along the direction in which the plurality of contacts 30 are arranged.
  • the first connecting portion 62 is bent into a U-shape.
  • the first connecting part 62 extends outward from the rear end of the holding part 61 in the left-right direction with respect to the holding part 61 in a state of being bent by 180 degrees.
  • the locking member 60 has a first supported portion 63 extending from the first connecting portion 62 .
  • the first supported portion 63 extends along the insertion/extraction direction of the connection target 70 .
  • the first supported part 63 is adjacent to the holding part 61 in a direction different from the insertion/extraction direction of the connection target 70, for example, in the arrangement direction of the plurality of contacts 30.
  • the holding portion 61 and the first supported portion 63 are connected by a first connecting portion 62 bent in a U-shape, and are formed parallel to each other along the insertion/extraction direction of the connection target 70.
  • the first connecting portion 62 is located on the insertion side where the connection target 70 is inserted than the holding portion 61 and the first supported portion 63, and connects the holding portion 61 and the first supported portion 63.
  • the locking member 60 has a locking portion 64 formed at the front end of the holding portion 61.
  • the lock portion 64 has a contact surface 64a that forms a front surface and is formed as a curved surface.
  • the lock portion 64 has a regulating surface 64b that extends upward as a plane from the lower end of the contact surface 64a.
  • the locking member 60 has a second supported portion 65 that protrudes downward at the center of the holding portion 61.
  • the locking member 60 has a second connecting portion 66 formed at the rear end of the holding portion 61 .
  • the second connecting portion 66 extends toward the circuit board CB in a direction perpendicular to the insertion/extraction direction of the connection target 70 and the arrangement direction of the plurality of contacts 30 .
  • the second connecting portion 66 is bent into a U-shape.
  • the second connecting portion 66 connects the first connecting portion 62 to a portion of the holding portion 61 located on the front side of the second connecting portion 66 .
  • the locking member 60 has a pressed portion 67 formed between the second supported portion 65 and the second connecting portion 66 in the holding portion 61 .
  • the locking member 60 has a mounting portion 68 formed on the first supported portion 63.
  • the attachment portion 68 is formed into a bifurcated shape.
  • the attachment portion 68 is formed at the same position as the pressed portion 67 in the insertion/extraction direction of the connection target 70 .
  • the pressed portion 67 and the attachment portion 68 are formed at the same front and rear positions.
  • the thickness direction of the locking member 60 is the same as the arrangement direction of the plurality of contacts 30 in the holding part 61.
  • the thickness direction of the locking member 60 is the same as the left-right direction in the holding part 61 and the first supported part 63.
  • the rolled surface of the metal plate serving as the base material of the locking member 60 in the holding portion 61 and the first supported portion 63 is a plane that extends along the arrangement direction of the plurality of contacts 30 and the up-down direction.
  • the locking member 60 becomes flat along the insertion/extraction direction of the connection target 70 in the holding portion 61 and the first supported portion 63 .
  • the surface layer of the locking member 60 has plating, and the plating on the attachment portion 68 has higher wettability than the portion of the locking member 60 other than the attachment portion 68.
  • wettability refers to the ease with which solder adapts to a metal surface in solder joining of components.
  • the plating of the attachment portion 68 includes, for example, gold plating.
  • the plating on the portions other than the attachment portion 68 includes, for example, nickel plating.
  • FIG. 5 is an enlarged front view of the portion V surrounded by the dashed dotted line in FIG. 1 from the front.
  • FIG. 6 is a first external perspective view showing the connector 10 and the connection target 70 according to the embodiment in an inserted state when viewed from above. In FIG. 6, actuator 50 of connector 10 is in the closed position.
  • FIG. 7 is a second external perspective view showing the connector 10 and the connection target 70 according to the embodiment in the inserted state when viewed from above. In FIG. 7, actuator 50 of connector 10 is in a half-open position.
  • FIG. 8 is a third external perspective view showing the connector 10 and the connection target 70 according to the embodiment in the inserted state when viewed from above. In FIG. 8, actuator 50 of connector 10 is in the open position.
  • FIG. 6 is a first external perspective view showing the connector 10 and the connection target 70 according to the embodiment in an inserted state when viewed from above. In FIG. 6, actuator 50 of connector 10 is in the closed position.
  • FIG. 7 is a second external perspective view showing the connector 10
  • FIG. 9 is an enlarged top view of a portion IX surrounded by a dashed-dotted line in FIG.
  • FIG. 10 is a sectional view taken along the line XX in FIG. 9.
  • FIG. 11 is a sectional view taken along the XI-XI arrow line in FIG. 9.
  • the metal fitting 40 is attached to the front half of the side wall 21c by the ceiling portion 43 being engaged with the metal fitting mounting groove 26 of the insulator 20.
  • the ceiling portion 43 faces the upper surface of the wall portion 26a of the metal fitting groove 26 from above while contacting or approaching the upper surface.
  • the ceiling portion 43 is located above the wall portion 26a of the metal fitting groove 26.
  • the wall portion 26a is interposed between the ceiling portion 43 of the metal fitting 40 and the insertion portion 23 of the insulator 20, and partitions the ceiling portion 43 and the insertion portion 23.
  • the insertion portion 23 of the insulator 20, the wall portion 26a, and the ceiling portion 43 of the metal fitting 40 are arranged in this order from the inside to the outside along the vertical direction of the insertion portion 23.
  • the metal fitting 40 is arranged outside the first contact 30a located at the outermost position in the arrangement direction of the plurality of contacts 30.
  • the position of the first contact attachment groove 24 to which the outermost first contact 30a is attached and the position of the metal fitting attachment groove 26 to which the metal fitting 40 is attached are shifted in the left-right direction in the insulator 20.
  • the wall portion 26a of the insulator 20 has a first surface S1 formed to overlap with the first contact mounting groove 24 located at the outermost position in the left-right direction.
  • the wall portion 26a has a second surface S2 that is formed outside the first surface S1 in the left-right direction and located one step lower than the first surface S1.
  • the second surface S2 is located at a lower position than the first surface S1 with respect to the bottom wall 21b of the insulator 20.
  • the first surface S1 and the second surface S2 face inside the insertion portion 23, that is, face downward.
  • the first surface S1 and the second surface S2 constitute a part of the inner surface of the insertion portion 23.
  • the third surface S3 that constitutes the front surface of the wall portion 26a extends in the vertical direction from the first surface S1 to the second surface S2.
  • the third surface S3 slopes inward in the front-rear direction of the insertion portion 23 as it goes from above to below.
  • the third surface S3 is configured as an inclined surface that slopes rearward from the first surface S1 to the second surface S2.
  • the front edge of the second surface S2 is located further back than the front edge of the first surface S1.
  • the metal fitting 40 is arranged at the same position as the locking member 60 in the arrangement direction of the plurality of contacts 30.
  • the position of the fitting groove 26 to which the fitting 40 is attached and the position of the attaching groove 27 to which the locking member 60 is attached overlap in the front-rear direction in the insulator 20.
  • the fitting groove 26 and the mounting groove 27 are formed at the same lateral position in the insulator 20.
  • the actuator 50 is arranged on the rear side of the rear wall 22 of the insulator 20 so as to be sandwiched between the pair of side walls 21c from both sides in the left-right direction.
  • the actuator 50 is supported from below by the first contact 30a.
  • the lower surface of the base portion 51 of the actuator 50 comes into contact with the upper surface located at the rear half of the locking portion 31a at the first contact 30a.
  • the cam portion 53 of the actuator 50 is housed in a region sandwiched between the rear half of the locking portion 31a of the first contact 30a, the connecting portion 33a, and the rear end of the elastic contact piece 34a.
  • the actuator 50 is rotatable relative to the insulator 20 between a closed position when it is closed relative to the insulator 20 and an open position when it is opened relative to the insulator 20.
  • the actuator 50 moves from the closed position past the half-open position to the open position, it rotates from the insertion side to the removal side of the connection target 70.
  • the first contact 30a is attached from the rear wall 22 to the inside of the insertion portion 23 by the locking portion 31a locking into the first contact mounting groove 24 of the insulator 20. It is being
  • the elastic contact pieces 34a of the pair of first contacts 30a disposed at the outermost positions in the left-right direction contact the ground portion 74 of the connection target 70. do.
  • the elastic contact pieces 34a of the other plurality of first contacts 30a sandwiched between the pair of first contacts 30a arranged at the outermost sides in the left-right direction contact the first signal line 73a of the connection target 70.
  • the second contact 30b is attached from the inside of the insertion portion 23 to the rear wall 22 by the locking portion 31b locking into the second contact mounting groove 25 of the insulator 20. It is being
  • the elastic contact pieces 33b of the pair of second contacts 30b disposed at the outermost positions in the left-right direction contact the ground portion 74 of the connection target 70. do.
  • the elastic contact pieces 33b of the other plurality of second contacts 30b sandwiched between the pair of second contacts 30b arranged at the outermost sides in the left-right direction contact the second signal line 73b of the connection target 70.
  • the lock member 60 is attached in the attachment groove 27 of the insulator 20 from the side wall 21c to the ceiling wall 21a.
  • a holding portion 61 of the locking member 60 is arranged in a portion of the mounting groove 27 located on the ceiling wall 21a.
  • the first supported portion 63 of the locking member 60 is arranged in a portion of the mounting groove 27 located on the side wall 21c.
  • the holding portion 61 of the locking member 60 is sandwiched between the insulators 20 in the arrangement direction of the plurality of contacts 30.
  • the holding part 61 is located between the ceiling wall 21a and the side wall 21c, and is arranged with a slight distance from the ceiling wall 21a and the side wall 21c in the left-right direction.
  • the connector 10 is mounted on a circuit forming surface formed on the upper surface of the circuit board CB, which is arranged substantially parallel to the insertion/extraction direction. More specifically, the mounting portion 32a of the first contact 30a is placed on solder paste applied to a pattern on the circuit board CB. The mounting portion 32b of the second contact 30b is placed on the solder paste applied to the pattern on the circuit board CB. The mounting portion 42 of the metal fitting 40 is placed on solder paste applied to a pattern on the circuit board CB. The attachment portion 68 of the locking member 60 is placed on the solder paste applied to the pattern on the circuit board CB.
  • the mounting portion 32a, the mounting portion 32b, the mounting portion 42, and the mounting portion 68 are soldered in the above pattern.
  • the mounting of the connector 10 on the circuit board CB is completed.
  • the attachment portion 68 of the locking member 60 is attached to the circuit board CB.
  • the attachment portion 68 of the lock member 60 is mounted on the circuit board CB.
  • Electronic components other than the connector 10, such as a CPU (Central Processing Unit), a controller, or a memory, are mounted on the circuit formation surface of the circuit board CB.
  • FIG. 12 is a sectional view taken along the XII-XII arrow line in FIG. 9, with the connection target 70 hidden.
  • the functions of the actuator 50 and the lock member 60 will be mainly described when the lock member 60 is attached to the circuit board CB in the attachment groove 27 of the insulator 20 and the actuator 50 is in the closed position.
  • the pressing part 54 of the actuator 50 is accommodated in a space formed by the second supported part 65, the pressed part 67, and the front part of the second connecting part 66 of the locking member 60.
  • the first surface 54a of the pressing portion 54 faces the lower surface of the pressed portion 67 of the locking member 60 while being spaced apart from it.
  • the second surface 54b of the pressing portion 54 faces the rear surface of the second supported portion 65 of the locking member 60 while being spaced apart from the rear surface.
  • the third surface 54c of the pressing portion 54 faces the upper surface of the bottom wall 21b of the insulator 20 while being spaced apart from it.
  • the contacting part 54g which is formed in an R shape by the fourth surface 54d, the R surface 54f, and the fifth surface 54e, contacts or approaches the frontmost surface of the second connecting part 66 of the locking member 60.
  • the holding portion 61 of the locking member 60 extends obliquely downward from the front end portion of the second connecting portion 66 toward the front in a state in which it is not elastically deformed without receiving a pressing force from the actuator 50 .
  • a portion of the lock portion 64 located at the front end of the holding portion 61 is located inside the insertion portion 23 of the insulator 20.
  • the contact surface 64a of the lock portion 64 is arranged at the rear of the insertion opening 23a of the insulator 20.
  • the regulating surface 64b of the lock portion 64 faces the inner surface 23d of the insulator 20 while being spaced apart from it at a predetermined interval.
  • the second supported portion 65 of the locking member 60 contacts the upper surface of the bottom wall 21b of the insulator 20. Thereby, the locking member 60 is supported from below by the bottom wall 21b of the insulator 20.
  • the bent portion of the second connecting portion 66 of the locking member 60 is located behind the bottom wall 21b of the insulator 20, does not overlap with the insulator 20, and is exposed downward from the insulator 20.
  • the tip of the bent portion of the second connecting portion 66 of the locking member 60 is located outside the inner surface of the insertion portion 23 .
  • the lower end portion of the second connecting portion 66 of the locking member 60 is located below the upper surface of the bottom wall 21b corresponding to the inner surface of the insertion portion 23.
  • the bottom wall 21b of the insulator 20 is interposed between the lock portion 64 of the lock member 60 and the circuit board CB.
  • An insulator 20 is formed below the lock portion 64.
  • FIG. 13 is a sectional view corresponding to FIG. 12 when the actuator 50 is in the half-open position.
  • the functions of the actuator 50 and the lock member 60 when the lock member 60 is attached to the circuit board CB and attached to the mounting groove 27 of the insulator 20 and the actuator 50 is in the half-open position are explained below.
  • the actuator 50 rotates toward the extraction side when the operation section 55 receives an operation of lifting the operation section 55 toward the extraction side, for example, by an assembly device or an assembly worker.
  • the pressing part 54 of the actuator 50 is accommodated in the space formed by the second supported part 65, the pressed part 67, and the front part of the second connecting part 66 of the locking member 60, and when the actuator 50 rotates. It tilts diagonally at a first angle as it moves. At this time, the first surface 54a of the pressing portion 54 separates from the locking member 60 while tilting diagonally downward from the rear toward the front.
  • the second surface 54b of the pressing portion 54 faces the rear surface of the second supported portion 65 of the locking member 60 while being spaced apart from the rear surface.
  • the third surface 54c of the pressing portion 54 separates from the locking member 60 while tilting obliquely upward from the front toward the rear.
  • the tip of the pressing portion 54g which is formed into an R shape by the fourth surface 54d, the R surface 54f, and the fifth surface 54e in the pressing portion 54, contacts the frontmost surface of the second connecting portion 66 of the locking member 60.
  • the pressed portion 67 of the locking member 60 receives a pressing force from the pressing portion 54 when the actuator 50 is in the half-open position.
  • the holding portion 61 is slightly elastically deformed upward by the pressing force received from the pressure contact portion 54g due to the contact between the lower surface of the pressed portion 67 and the pressure contact portion 54g.
  • the pressing portion 54 of the actuator 50 presses the holding portion 61 in the half-open position to slightly elastically deform it upward.
  • the holding portion 61 of the locking member 60 extends substantially horizontally from the front end of the second connecting portion 66 toward the front. Only the lower end of the locking part 64 located at the front end of the holding part 61 is located inside the insertion part 23 of the insulator 20, and the other part of the locking part 64 moves from the insertion part 23 to the inside of the mounting groove 27. . Almost the entire contact surface 64a of the lock portion 64 is located inside the mounting groove 27 of the insulator 20. Substantially the entire regulating surface 64b of the lock portion 64 is located inside the mounting groove 27 of the insulator 20. The tip of the holding portion 61 of the locking member 60 slightly protrudes above the ceiling wall 21a of the insulator 20.
  • the second supported portion 65 of the locking member 60 is spaced apart from the upper surface of the bottom wall 21b of the insulator 20. Instead of being supported from below by the bottom wall 21b of the insulator 20, the locking member 60 is supported from below by a pressing force applied from below to the pressed part 67 from the operating part 55 via the pressing part 54.
  • the bent portion of the second connecting portion 66 of the locking member 60 is located behind the bottom wall 21b of the insulator 20, does not overlap with the insulator 20, and is exposed downward from the insulator 20.
  • the lower end portion of the second connecting portion 66 of the locking member 60 is still located below the upper surface of the bottom wall 21b.
  • FIG. 14 is a sectional view corresponding to FIG. 12 when the actuator 50 is in the open position.
  • the functions of the actuator 50 and the lock member 60 when the lock member 60 is attached to the circuit board CB and the mounting groove 27 of the insulator 20 and the actuator 50 is in the open position are mainly explained.
  • the actuator 50 further rotates from the half-open position toward the withdrawal side when the operation section 55 receives an operation to further lift the operation section 55 toward the withdrawal side, for example, by an assembly device or an assembly worker.
  • the rotation of the actuator 50 further toward the removal side than the open position is restricted by the regulated surface 52 coming into contact with the regulated surface 28 located on the rear wall 22 of the insulator 20 .
  • the pressing part 54 of the actuator 50 is accommodated in the space formed by the second supported part 65, the pressed part 67, and the front part of the second connecting part 66 of the locking member 60. With the rotational movement, it is tilted diagonally to a large extent at the second angle. The second angle is even larger than the first angle in the half-open position.
  • the first surface 54a of the pressing portion 54 is largely inclined obliquely downward from the rear toward the front, and faces the second supported portion 65 of the locking member 60 while being spaced apart therefrom.
  • the second surface 54b of the pressing portion 54 faces the upper surface of the bottom wall 21b of the insulator 20 while being spaced apart from the top surface.
  • the third surface 54c of the pressing portion 54 is largely inclined diagonally upward from the front toward the rear, and faces the frontmost surface of the second connecting portion 66 of the locking member 60 while being spaced apart from it.
  • the tip of the pressing portion 54g which is formed into an R shape by the fourth surface 54d, the R surface 54f, and the fifth surface 54e in the pressing portion 54, comes into contact with the lower surface of the pressed portion 67 of the locking member 60.
  • the pressed portion 67 of the locking member 60 receives a pressing force from the pressing portion 54 when the actuator 50 is in the open position.
  • the holding portion 61 is largely elastically deformed upward by the pressing force received from the pressure contact portion 54g due to the contact between the lower surface of the pressed portion 67 and the pressure contact portion 54g.
  • the pressing portion 54 of the actuator 50 presses the holding portion 61 in the open position to largely elastically deform it upward.
  • the holding portion 61 of the locking member 60 extends diagonally upward from the front end of the second connecting portion 66 toward the front.
  • the lock portion 64 located at the front end of the holding portion 61 moves completely from the insertion portion 23 into the attachment groove 27 .
  • a portion of the lock portion 64 passes through the inside of the mounting groove 27 and moves from above the mounting groove 27 to the outside of the insulator 20 .
  • the part of the lock portion 64 is located above the insulator 20.
  • the upper end portion of the contact surface 64a of the lock portion 64 moves upward from the mounting groove 27 of the insulator 20.
  • the regulating surface 64b of the lock portion 64 is located inside the mounting groove 27 of the insulator 20.
  • the tip of the holding portion 61 of the locking member 60 protrudes further upward than the ceiling wall 21a of the insulator 20.
  • the second supported portion 65 of the locking member 60 is separated largely from the top surface of the bottom wall 21b of the insulator 20. Instead of being supported from below by the bottom wall 21b of the insulator 20, the locking member 60 is supported from below by a pressing force applied from below to the pressed part 67 from the operating part 55 via the pressing part 54.
  • the bent portion of the second connecting portion 66 of the locking member 60 is located behind the bottom wall 21b of the insulator 20, does not overlap with the insulator 20, and is exposed downward from the insulator 20.
  • the lower end portion of the second connecting portion 66 of the locking member 60 is still located below the upper surface of the bottom wall 21b.
  • FIG. 15 is a sectional view corresponding to FIG. 12, showing the connection target 70.
  • connection object 70 is inserted into the insertion portion 23 of the insulator 20 with the actuator 50 in the closed position.
  • the tip 71 of the connection object 70 enters the insertion section 23 along the first inclined surface 23b and the second inclined surface 23c of the insulator 20.
  • the guiding part 78 of the connection object 70 will slide on the first inclined surface 23b of the insulator 20. As a result, the connection object 70 is guided into the insertion section 23 .
  • connection object 70 is guided into the insertion section 23 .
  • connection target 70 moves further inside the insertion section 23
  • the holding part 76 of the connection target 70 and the locking part 64 of the locking member 60 come into contact.
  • a reaction force that elastically deforms the locking member 60 upward is generated. Therefore, the holding portion 61 of the locking member 60 is slightly elastically deformed upward by the reaction force.
  • connection target 70 moves further inside the insertion section 23 while the locking section 64 and the holding section 76 are in contact with each other, the locking section 64 is moved into the holding section by the restoring force caused by the elastic deformation of the holding section 61 of the locking member 60. While pressing 76 from above, it rides once on the upper surface of the holding part 76. As the connection target object 70 moves rearward, the holding section 76 slides against the lower end of the locking section 64 .
  • the holding portion 76 of the connection target 70 passes through the locking portion 64 of the locking member 60 and is accommodated inside the insertion portion 23.
  • the distal end surface 72 of the connection target 70 abuts against the inner surface 23d of the insertion portion 23 of the insulator 20.
  • the locking part 64 and the holding part 76 are in a non-contact state in the vertical direction, and the restoring force of the locking member 60 automatically returns the holding part 61 of the locking member 60 to the position before insertion of the connection target 70. do.
  • the lock portion 64 engages with the locked portion 77 of the connection target 70.
  • the regulating surface 64b of the lock portion 64 faces the holding portion 76 of the connection target 70 from the front.
  • the regulating surface 64b of the lock portion 64 is close to the front surface of the holding portion 76 and faces the front surface from the front.
  • the connector 10 can be connected to the connection object in the inserted state by only one operation of inserting the connection object 70 without requiring any operation on the operation part 55 of the actuator 50 by the assembly device or the assembly worker.
  • the object 70 is held so that it does not come off.
  • only the locking member 60 is elastically deformed.
  • the actuator 50 is always in the closed position and does not rotate toward the removal side.
  • FIG. 16 is a sectional view corresponding to FIG. 13, showing the connection target 70.
  • the assembly device or the assembly worker When removing the connection target 70 from the connector 10, the assembly device or the assembly worker operates the operating section 55 of the actuator 50 to rotate the actuator 50 to the removal side.
  • the operating section 55 receives an operation to open the actuator 50 from the closed position to the removal side.
  • the holding portion 61 of the locking member 60 is slightly elastically deformed upward.
  • the lock portion 64 moves to a position directly above the locked portion 77 of the connection target 70 .
  • the regulating surface 64b of the locking portion 64 is located above the front surface of the holding portion 76 and no longer faces the front surface.
  • FIG. 17 is a sectional view corresponding to FIG. 14, showing the connection target 70.
  • the holding part 61 of the locking member 60 is largely elastically deformed upward.
  • the lock portion 64 is largely separated upward from the locked portion 77 of the connection target 70 .
  • the regulating surface 64b of the locking portion 64 is also greatly spaced upward from the front surface of the holding portion 76, and no longer completely faces the front surface.
  • the connector 10 According to the connector 10 according to the embodiment as described above, reliability can be maintained even when downsized.
  • the holding part 61 having the locking part 64 and the first supported part 63 having the mounting part 68 are configured as mutually different extension parts, and the first supported part 63 and the holding part 61 are arranged on the same straight line. is not located in As a result, the connector 10 can be configured such that the distance from the locking part 64 to the mounting part 68 is longer than that of a conventional connector in which the locking part and the mounting part are formed in one extending part. be. In the connector 10, it is possible to increase the distance between the lock portion 64 and the attachment portion 68 without increasing the dimension in the insertion/removal direction of the connection target 70.
  • the distance between the attachment part 68 mounted on the circuit board CB and the lock part 64 is also increased, and the stress applied to the attachment part 68 due to the elastic deformation of the above-mentioned range of motion is also reduced. Thereby, problems such as peeling of solder at the attachment portion 68 are less likely to occur.
  • the connector 10 can achieve both miniaturization and reliability.
  • the connector 10 By extending the first supported part 63 along the insertion/extraction direction of the connection target 70, the first connecting part 62 that connects the holding part 61 and the first supported part 63 to each other can extend from the holding part 61. It will take out and bend 180 degrees. Thereby, it is possible to further increase the distance between the lock part 64 and the attachment part 68. Therefore, the connector 10 more significantly achieves the above-mentioned effects of achieving both miniaturization and reliability.
  • the connector 10 can be configured so that the holding portion 61 and the first supported portion 63 are connected to each other more smoothly. As a result, the stress applied to the first connecting portion 62 is more easily dispersed when the locking member 60 is elastically deformed than when the first connecting portion 62 is bent twice at right angles, for example. . As a result, the connector 10 reduces damage to the locking member 60 at the first connecting portion 62, and exhibits a more significant effect regarding reliability.
  • the plate thickness direction of the locking member 60 is the same as the arrangement direction of the plurality of contacts 30 in the holding part 61, it is possible to reduce the size of the connector 10 in the arrangement direction.
  • the strength of the first connecting portion 62 that connects the holding portion 61 and the first supported portion 63 to each other is improved, and damage to the locking member 60 when the locking member 60 is elastically deformed is reduced.
  • the connector 10 more significantly achieves both miniaturization and reliability.
  • the locking member 60 has a second connecting portion 66 formed on the holding portion 61 and extending toward the circuit board CB in the direction perpendicular to the insertion/extraction direction and the arrangement direction of the plurality of contacts 30. , it is possible to further increase the distance between the lock portion 64 and the attachment portion 68 without increasing the dimension of the connection target 70 in the insertion/removal direction. Therefore, the connector 10 more significantly achieves the above-mentioned effects of achieving both miniaturization and reliability.
  • the connector 10 Since the second connecting portion 66 is curved in a U-shape, the connector 10 has a structure in which the portion of the holding portion 61 located on the front side of the second connecting portion 66 and the first connecting portion 62 are closer to each other. Can be configured to connect smoothly. This makes it easier to disperse the stress applied to the second connecting portion 66 when the locking member 60 is elastically deformed than when the second connecting portion 66 is bent twice at right angles, for example. . As a result, the connector 10 reduces damage to the locking member 60 at the second connecting portion 66, and exhibits a more significant effect regarding reliability.
  • the tip of the bent portion of the second connecting portion 66 is located outside the inner surface of the insertion portion 23, the dimensions of the connector 10 in the direction perpendicular to the insertion/extraction direction of the connection target 70 and the arrangement direction of the plurality of contacts 30.
  • the second connecting portion 66 can be made longer without increasing the size. As a result, the connector 10 achieves a more remarkable effect of achieving both miniaturization and reliability.
  • the holding part 61 is sandwiched between the insulators 20 in the arrangement direction of the plurality of contacts 30, so that the locking part 64 located at the tip of the holding part 61 can swing in the arrangement direction of the plurality of contacts 30. It is possible to reduce the Therefore, the connector 10 can improve the reliability of locking the connection target 70 by the locking part 64.
  • the connector 10 has the pressing portion 54 that presses the holding portion 61 to elastically deform it when the actuator 50 is in the open position, so that the locking portion 64 of the locking member 60 can be moved by the pressing portion 54. Therefore, the connector 10 makes it possible to firmly lock the connection object 70 by the locking part 64 and to easily remove the connection object 70 by the operation received by the operation part 55 of the actuator 50.
  • the mounting portion 68 is formed at the same position as the pressed portion 67 in the insertion/extraction direction of the connection target 70, thereby making it easier to move the locking portion 64 located at the tip of the holding portion 61 upward. Accurately realizable.
  • the locking part 64 can be moved upward more accurately using the mounting part 68 as a fulcrum and according to the pressing force applied to the pressed part 67.
  • the connector 10 by mounting the attachment portion 68 on the circuit board CB, it is possible to more firmly attach the locking member 60 to the circuit board CB. Thereby, the connector 10 can more accurately move the locking part 64 upward using the mounting part 68 as a fulcrum and according to the pressing force applied to the pressed part 67. In addition, in the connector 10, damage to the mounting portion 68 as a mounting portion can be reduced. Therefore, the reliability of the connector 10 as a product is maintained.
  • the insulator 20 can be formed in a space located between the two forks of the mounting portion 68, and the mounting portion 68 can be engaged with the formed portion of the insulator 20. It is also possible to stop it.
  • the connector 10 is locked because the pressing part 54 of the actuator 50 is housed in the space formed by the second supported part 65, the pressed part 67, and the front part of the second connecting part 66 of the locking member 60. It is possible to restrict movement of the member 60 in the front-back direction. Therefore, the connector 10 can reduce unintended deformation due to the movement of the locking member 60 in the front-rear direction, which is different from the elastic deformation of the locking member 60 in the holding portion 61.
  • the ceiling part 43 of the metal fitting 40 contacts or approaches the upper surface of the wall part 26a of the metal fitting groove 26 and faces from above, so that even if the connector 10 has a low profile, an upward force acting on the connection target 70 can be applied. Damage to the insulator 20 caused by this can be reduced. More specifically, even if the connector 10 is reduced in height, it is possible to reduce damage to the ceiling wall 21a of the insulator 20 due to such force. Therefore, the robustness of the connector 10 is improved compared to when the connector 10 does not have the metal fitting 40.
  • the wall portion 26a is interposed between the ceiling portion 43 and the insertion portion 23, so that contact between the connection object 70 inserted into the insertion portion 23 and the metal fitting 40 can be reduced. Therefore, the connector 10 can reduce problems such as scraping of the connection target 70 due to contact with the metal fitting 40.
  • the metal fitting 40 is disposed outside of the first contact 30a located at the outermost position in the arrangement direction of the plurality of contacts 30, the position of the first contact mounting groove 24 and the position of the metal fitting groove 26 can be changed. is shifted in the left-right direction in the insulator 20. Therefore, thinning of the insulator 20 at the portion where the first contact 30a is attached is reduced. As a result, the connector 10 can reduce the decrease in strength of the insulator 20.
  • the metal fitting 40 By mounting the mounting portion 42 of the metal fitting 40 on the circuit board CB, the metal fitting 40 can be more firmly attached to the circuit board CB. Therefore, the connector 10 can reduce damage to the insulator 20 and the metal fitting 40 due to the upward force acting on the connection target 70.
  • the connector 10 can improve the strength at the end of the insulator 20 in the arrangement direction of the plurality of contacts 30. Therefore, the connector 10 can reduce damage to the insulator 20 and the metal fitting 40 due to the upward force acting on the connection target 70.
  • the third surface S3 of the wall portion 26a is configured as an inclined surface that slopes backward from the first surface S1 to the second surface S2. It is possible to improve the workability regarding insertion of 70.
  • the connection object 70 can be easily inserted into the connector 10 which has a reduced height.
  • the connector 10 can be downsized along the arrangement direction of the plurality of contacts 30 because the metal fitting 40 is arranged at the same position as the locking member 60 in the arrangement direction of the plurality of contacts 30. Therefore, the connector 10 can effectively utilize the space on the mounting surface of the circuit board CB.
  • the shape, arrangement, orientation, number, etc. of each component described above are not limited to what is illustrated in the above description and drawings.
  • the shape, arrangement, orientation, number, etc. of each component may be arbitrarily configured as long as the function can be realized.
  • the method of assembling the connector 10 described above is not limited to the content of the above explanation.
  • the connector 10 may be assembled by any method as long as it can be assembled so that each function can be achieved.
  • at least one of the first contact 30a, the second contact 30b, the metal fitting 40, and the locking member 60 may be integrally molded with the insulator 20 by insert molding.
  • the first supported part 63 was described as extending along the insertion/extraction direction of the connection target 70, but the invention is not limited thereto.
  • the first supported part 63 may extend in any direction as long as it is not arranged on the same straight line as the holding part 61.
  • the first connecting part 62 has a configuration in which it is not folded back 180 degrees but only 90 degrees, and the first supported part 63 connected to the first connecting part 62 has an arrangement of a plurality of contacts 30. It may extend along the direction.
  • the first connecting portion 62 is described as being bent in a U-shape, but the present invention is not limited thereto.
  • the first connecting part 62 may have an arbitrary shape and connect the holding part 61 and the first supported part 63 to each other.
  • the first connecting portion 62 may be bent twice at right angles to form a total 180° bend, or may be bent in a V-shape.
  • the thickness direction of the locking member 60 is the same as the arrangement direction of the plurality of contacts 30 in the holding part 61, but the present invention is not limited to this.
  • the thickness direction of the locking member 60 may be different from the arrangement direction of the plurality of contacts 30 in the holding portion 61.
  • the thickness direction of the locking member 60 may be generally the same as the up-down direction.
  • the locking member 60 is described as having the second connecting portion 66, but the present invention is not limited to this.
  • the holding part 61 may extend linearly without having the second connecting part 66.
  • the second connecting portion 66 of the locking member 60 was described as extending toward the circuit board CB in the vertical direction, but the present invention is not limited to this.
  • the second connecting portion 66 may extend upward from the holding portion 61 located closer to the circuit board CB in the mounting groove 27, for example.
  • the second connecting portion 66 is bent in a U-shape
  • the second connecting portion 66 is not limited to this.
  • the second connecting portion 66 may connect a portion of the holding portion 61 located on the front side of the second connecting portion 66 and the first connecting portion 62 to each other in an arbitrary shape.
  • the second connecting portion 66 may be bent twice at right angles to form a total 180° bend, or may be bent in a V-shape.
  • the holding part 61 is sandwiched between the insulators 20 in the arrangement direction of the plurality of contacts 30, but the holding part 61 is not limited to this.
  • the holding portion 61 does not need to be sandwiched between the insulators 20 in the arrangement direction of the plurality of contacts 30.
  • the connector 10 is described as having the actuator 50, but the present invention is not limited to this. Connector 10 may not include actuator 50.
  • the connector 10 is a so-called ZIF (Zero Insertion Force) connector, in which the connection object 70 does not come into contact with the locking member 60 when the connection object 70 is inserted into the insertion portion 23, and the connection object 70 can be inserted with an insertion force close to zero. ) structure.
  • ZIF Zero Insertion Force
  • the mounting portion 68 is formed at the same position as the pressed portion 67 in the insertion/removal direction of the connection target 70, but the present invention is not limited thereto.
  • the attachment portion 68 may be formed at any position on the lock member 60 where the above-described operation of the lock portion 64 can be realized.
  • the mounting portion 68 is described as being mounted on the circuit board CB, but the mounting portion 68 is not limited thereto.
  • the attachment portion 68 may be attached to the insulator 20.
  • the attachment portion 68 may be attached to the insulator 20 by press fitting or insert molding.
  • the first supported part 63 of the locking member 60 is located outside the holding part 61 in the left-right direction, but the present invention is not limited thereto.
  • the holding portion 61 may be located outside the first supported portion 63 in the left-right direction.
  • the holding portion 61 in the locking member 60 is elastically deformable, but the present invention is not limited thereto.
  • the first connecting part 62 may also be elastically deformable.
  • the insulator 20 is not formed immediately in front of the second supported portion 65 of the locking member 60, but the invention is not limited thereto.
  • the second supported portion 65 of the locking member 60 may face the protruding wall protruding upward from the bottom wall 21b of the insulator 20 from the rear so as to contact or be close to the protruding wall, for example.
  • the connector 10 can further restrict the movement of the locking member 60 in the front-rear direction. Therefore, the connector 10 can further reduce unintended deformation due to the movement of the locking member 60 in the front-rear direction, which is different from the elastic deformation of the locking member 60 in the holding portion 61.
  • the present invention is not limited thereto.
  • a protrusion that protrudes upward from the bottom wall 21b of the insulator 20 may be formed below the lock portion 64. This improves the ability of the connector 10 to hold the connection target 70.
  • the contact portion 54g of the pressing portion 54 has been described as being formed in an R shape, but the present invention is not limited to this.
  • the pressure contact portion 54g may be formed in any shape.
  • the pressure contact portion 54g may not have the rounded surface 54f, and the fourth surface 54d and the fifth surface 54e may be directly connected to each other to form an acute angle.
  • the insertion portion 23 has the inner surface 23d that serves as a reference for positioning the distal end surface 72 of the connection target 70 in the insertion direction in the inserted state, but the invention is not limited to this.
  • the insertion portion 23 does not need to have such an inner surface 23d.
  • an arbitrary structure may be formed on the insulator 20 side, for example, to position both ends of the connection target 70 in the left-right direction in the insertion direction.
  • connector 10 can realize locking of the connection object 70 with only one operation of inserting the connection object 70, but the present invention is not limited to this.
  • Connector 10 may require any direct manipulation of actuator 50 by an assembly device or assembly operator.
  • the connector 10 as described above is installed in an electronic device.
  • Electronic devices include, for example, communication devices such as smartphones.
  • the electronic device is not limited thereto, and may include any information device such as a personal computer, a copier, a printer, a facsimile, and a multifunction peripheral.
  • the electronic equipment may include any in-vehicle equipment such as a camera, radar, drive recorder, and engine control unit.
  • Electronic equipment may include any on-vehicle equipment used in on-vehicle systems such as car navigation systems, advanced driver assistance systems, and security systems.
  • the electronic equipment may include any industrial equipment.
  • Electronic equipment may include any audiovisual equipment such as, for example, LCD televisions, recorders, cameras, and headphones.
  • the reliability of the electronic device as a product is improved due to the above-mentioned effect of the connector 10 that reliability can be maintained even when downsized. In addition, it becomes easier to downsize electronic devices.
  • the connector described in (1) above, The supported portion extends along the insertion/extraction direction, connector.
  • the thickness direction of the locking member is the same as the arrangement direction of the plurality of contacts in the holding part. connector.
  • the connector according to any one of (1) to (3) above, The locking member is a second connecting portion located in the holding portion and extending toward the circuit board in a direction perpendicular to the insertion/extraction direction and the arrangement direction of the plurality of contacts. have, connector.
  • the connector according to any one of (1) to (4) above, the insulator is interposed between the lock portion and the circuit board; connector.
  • the connector described in (8) above, The attachment portion is located at the same position as the pressed portion in the insertion/extraction direction; connector.
  • the connector according to any one of (1) to (9) above, The mounting portion is mounted on the circuit board. connector.
  • the connector according to any one of (1) to (10) above, The locking member has plating on a surface layer, and the plating on the attachment portion has higher wettability than the portion of the locking member other than the attachment portion. connector.
  • An electronic device comprising the connector according to any one of (1) to (11) above.

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

本開示に係るコネクタ10は、接続対象物70が挿入される挿入部23を有するインシュレータ20と、複数のコンタクト30と、ロック部材60と、を備え、ロック部材60は、接続対象物70の挿抜方向に沿って延在する弾性変形可能な保持部61と、挿抜方向と異なる方向で保持部61と隣り合う被支持部63と、保持部61及び被支持部63よりも接続対象物70が挿入される挿入側に位置し、保持部61と被支持部63とを連結する弾性変形可能な第1連結部62と、保持部61に在るロック部64であって、挿入部23に接続対象物70が挿入された挿入状態で接続対象物70の被ロック部77と係合するロック部64と、被支持部63に在る取付部68であって、インシュレータ20又は回路基板CBに取り付けられる取付部68と、を有する。

Description

コネクタ及び電子機器 関連出願の相互参照
 本出願は、2022年4月13日に日本国に特許出願された特願2022-066423号の優先権を主張するものであり、この出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
 本開示は、コネクタ及び電子機器に関する。
 従来、通信機器などにおいて使用されるコネクタであって、フレキシブルプリント回路基板(FPC)及びフレキシブルフラットケーブル(FFC)などを含む接続対象物と接続されるコネクタに関する技術が知られている。
 例えば、特許文献1には、ロック部材の上腕の後端部が下腕の後端部から離れるように押し上げられることにより、下腕の前端部が上腕の前端部に接近し、ロック用突起が接続対象物受け入れ部内を上側板状部に向かって変位して接続対象物の接続端部の位置をロックするコネクタが開示されている。このようなコネクタは、嵌合状態にある平板状又はシート状の接続対象物の抜けを効果的に防止することが可能である。
特許第6342300号公報
 本開示の一実施形態に係るコネクタは、
 接続対象物を挿抜可能なコネクタであって、
 前記接続対象物が挿入される挿入部を有するインシュレータと、
 前記インシュレータに取り付けられている複数のコンタクトと、
 前記インシュレータに取り付けられているロック部材と、
 を備える。
 前記ロック部材は、
 前記接続対象物の挿抜方向に沿って延在する弾性変形可能な保持部と、
 前記挿抜方向と異なる方向で前記保持部と隣り合う被支持部と、
 前記保持部及び前記被支持部よりも前記接続対象物が挿入される挿入側に位置し、前記保持部と前記被支持部とを連結する弾性変形可能な第1連結部と、
 前記保持部に在るロック部であって、前記挿入部に前記接続対象物が挿入された挿入状態で前記接続対象物の被ロック部と係合する前記ロック部と、
 前記被支持部に在る取付部であって、前記インシュレータ又は回路基板に取り付けられる取付部と、
 を有する。
 本開示の一実施形態に係る電子機器は、
 上記のコネクタを備える。
非挿入状態にある一実施形態に係るコネクタ及び接続対象物を上面視で示した外観斜視図である。 図1のコネクタ及び接続対象物を下面視で示した外観斜視図である。 図1のコネクタの分解斜視図である。 図3のロック部材単体を上面視で示した外観斜視図である。 図1の一点鎖線囲み部Vを正面から拡大した拡大正面図である。 挿入状態にある一実施形態に係るコネクタ及び接続対象物を上面視で示した第1の外観斜視図である。 挿入状態にある一実施形態に係るコネクタ及び接続対象物を上面視で示した第2の外観斜視図である。 挿入状態にある一実施形態に係るコネクタ及び接続対象物を上面視で示した第3の外観斜視図である。 図6の一点鎖線囲み部IXを拡大した拡大上面図である。 図9のX-X矢線に沿う断面図である。 図9のXI-XI矢線に沿う断面図である。 接続対象物を非表示にした、図9のXII-XII矢線に沿う断面図である。 アクチュエータが半開位置にあるときの図12に対応する断面図である。 アクチュエータが開位置にあるときの図12に対応する断面図である。 接続対象物を表示した、図12に対応する断面図である。 接続対象物を表示した、図13に対応する断面図である。 接続対象物を表示した、図14に対応する断面図である。
 近年、通信機器などの小型化に伴い、接続対象物と接続されるコネクタに対しても省面積化及び低背化が要求されている。一方で、コネクタの省面積化を実現しようとすると、コネクタが接続対象物をロックする構造の設計が困難となるという課題があった。
 例えば特許文献1に記載のコネクタが有するロック部材の場合、接続対象物を挿抜する挿抜方向の寸法が小さくなると、ロック部材のばねを長く維持することが困難になる。ロック部材のばねが短くなってロック部材が弾性変形しにくくなり、ロック部材が塑性変形する可能性が高くなるなどの課題があった。これにより、コネクタの製品としての信頼性が低下していた。
 本開示の一実施形態に係るコネクタ及び電子機器によれば、小型化しても信頼性を維持可能である。
 以下、添付図面を参照しながら本開示の一実施形態について詳細に説明する。以下の説明中の前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印の方向を基準とする。各矢印の方向は、異なる図面同士で互いに整合している。図面によっては、簡便な図示を目的として、後述する回路基板CBの図示を省略する。
図1乃至図9を参照しながら、一実施形態に係るコネクタ10の構成及び接続対象物70の構成について主に説明する。
 図1は、非挿入状態にある一実施形態に係るコネクタ10及び接続対象物70を上面視で示した外観斜視図である。図2は、図1のコネクタ10及び接続対象物70を下面視で示した外観斜視図である。
 図1及び図2に示すとおり、コネクタ10は、インシュレータ20と、第1コンタクト30a及び第2コンタクト30bを含むコンタクト30と、金具40と、アクチュエータ50と、ロック部材60と、を有する。第1コンタクト30a、第2コンタクト30b、金具40、アクチュエータ50、及びロック部材60は、インシュレータ20に取り付けられる。
 本明細書において、「非挿入状態」は、例えばコネクタ10に対して接続対象物70が挿入されていない状態であって、コネクタ10の第1コンタクト30a及び第2コンタクト30bが弾性変形していない状態を含む。「挿入状態」は、例えばコネクタ10に対して接続対象物70が挿入された状態であって、第1コンタクト30a及び第2コンタクト30bが接続対象物70と接触して弾性変形している状態を含む。
 本明細書において、「閉位置」は、例えばインシュレータ20に対してアクチュエータ50が閉じたときのアクチュエータ50の位置を含む。コネクタ10及び接続対象物70が挿入状態にあり、かつアクチュエータ50が閉位置にあることで、コネクタ10は接続対象物70を保持する。「開位置」は、例えばインシュレータ20に対してアクチュエータ50が所定の角度で傾斜して開いたときのアクチュエータ50の位置を含む。アクチュエータ50が開位置にあることで、コネクタ10に挿入されている接続対象物70のコネクタ10からの抜去が可能となる。「半開位置」は、閉位置と開位置との間にあるときのアクチュエータ50の位置を含む。アクチュエータ50は、閉位置と開位置との間で、半開位置を通り過ぎながらインシュレータ20に対し回転可能である。
 本明細書において、「閉状態」は、例えばアクチュエータ50が閉位置にあるときのコネクタ10の状態を含む。「半開状態」は、例えばアクチュエータ50が半開位置にあるときのコネクタ10の状態を含む。「開状態」は、例えばアクチュエータ50が開位置にあるときのコネクタ10の状態を含む。
 以下で使用する「接続対象物70の挿抜方向」は、一例として前後方向を意味する。「接続対象物70の挿入方向」は、一例として後方向を意味する。「接続対象物70の抜去方向」は、一例として前方向を意味する。「複数のコンタクト30の配列方向」は、一例として左右方向を意味する。「接続対象物70の挿抜方向及び複数のコンタクト30の配列方向に直交する方向」は、一例として上下方向を意味する。「抜去側」は、一例として前側を意味する。「挿入側」は、一例として後側を意味する。「挿入口23a側」は、一例として前側を意味する。「開位置側」は、一例として上側を意味する。「閉位置側」は、一例として下側を意味する。「回路基板CBの側」は、一例として下側を意味する。「回路基板CBと反対側」は、一例として上側を意味する。
 図1に示すとおり、一実施形態に係るコネクタ10は、回路基板CBに実装されている。回路基板CBは、リジッド基板であってよいし、又はそれ以外の任意の回路基板であってもよい。コネクタ10は、コネクタ10に挿入された接続対象物70と回路基板CBとを、第1コンタクト30a及び第2コンタクト30bを介して電気的に接続する。コネクタ10は、接続対象物70を挿抜可能であり、挿入状態で接続対象物70と接続される。
 以下では、接続対象物70は、コネクタ10が実装されている回路基板CBに対して平行方向にコネクタ10に挿入されるとして説明する。接続対象物70は、一例として前後方向に沿ってコネクタ10に挿入される。これに限定されず、接続対象物70は、コネクタ10が実装されている回路基板CBに対して直交方向にコネクタ10に挿入されてもよい。接続対象物70は、上下方向に沿ってコネクタ10に挿入されてもよい。
 接続対象物70は、一例として、フレキシブルプリント回路基板(FPC)である。しかしながら、これに限定されず、接続対象物70は、コネクタ10を介して回路基板CBと電気的に接続されるものであれば、任意のケーブルであってよい。例えば、接続対象物70は、フレキシブルフラットケーブル(FFC)であってもよい。接続対象物70は、上記のようなケーブルに限定されず、任意の対象物を含んでもよい。例えば、接続対象物70は、リジッド基板又はそれ以外の任意の回路基板を含んでもよい。
 図1及び図2に示すとおり、接続対象物70は、接続対象物70の挿入側に位置しかつ挿入状態においてコネクタ10に収容される先端部71を有する。接続対象物70は、先端部71において接続対象物70の挿入側の端面を構成する先端面72を有する。接続対象物70は、コネクタ10に対する挿抜方向に沿って直線的に延びかつ先端部71まで延びる複数の信号線73を有する。信号線73は、左右方向に沿って交互に配列されている第1信号線73a及び第2信号線73bを含む。第1信号線73aは、先端部71において先端面72まで延びている。第2信号線73bは、先端部71において先端面72まで延びておらず、先端部71の前後方向の中央部で途切れている。
 接続対象物70は、信号線73を左右方向の両側から挟むように先端部71の左右方向の端部に形成されているグランド部74を有する。接続対象物70は、接続対象物70の抜去側で信号線73及びグランド部74を覆う外装75を有する。信号線73及びグランド部74は、接続対象物70の抜去側で外装75によって覆われている一方で、先端部71において上方に露出している。
 接続対象物70は、先端部71における挿入側の左右両側部に形成されている保持部76を有する。接続対象物70は、保持部76と抜去側で隣接し、先端部71の左右両側縁部を切り欠いて形成されている被ロック部77を有する。接続対象物70は、保持部76の挿入側の角部においてR形状として形成されている誘い込み部78を有する。
 図3は、図1のコネクタ10の分解斜視図である。
 図3に示すとおり、コネクタ10は、一例として以下の方法で組み立てられる。インシュレータ20の後方から第1コンタクト30aをインシュレータ20の内部に圧入する。インシュレータ20の前方から第2コンタクト30bをインシュレータ20の内部に圧入する。インシュレータ20の上方から金具40をインシュレータ20の内部に圧入する。アクチュエータ50は、インシュレータ20に対して後方から閉位置に配置され、インシュレータ20に圧入された第1コンタクト30aにより下方から支持される。これにより、アクチュエータ50は、インシュレータ20に対して挿入側に取り付けられる。インシュレータ20にアクチュエータ50が取り付けられている状態で、ロック部材60をインシュレータ20の上方からインシュレータ20の内部に取り付ける。
 図3を参照しながらインシュレータ20の構成について主に説明する。
 インシュレータ20は、絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂材料を射出成形した左右対称の箱形の部材である。これに限定されず、インシュレータ20は、左右非対称に形成されていてもよい。インシュレータ20は、上下左右方向の4つの外壁を有し、上方から見たときに全体として凹状に形成されている外周壁21を有する。外周壁21は、天井壁21aと、底壁21bと、一対の側壁21cと、を有する。一対の側壁21cは、天井壁21a及び底壁21bよりも挿入側に突出している。インシュレータ20は、インシュレータ20の天井壁21aと底壁21bとを後端部で上下方向に接続する後壁22を有する。
 インシュレータ20は、天井壁21a、底壁21b、一対の側壁21c、及び後壁22によって囲まれる挿入部23を有する。インシュレータ20は、前端部において開口として形成されている挿入部23の挿入口23aを有する。インシュレータ20は、側壁21cの前端部において前後方向の外側から内側に向かうほど左右方向の内側に傾斜し挿入部23と連続する第1傾斜面23bを有する。インシュレータ20は、挿入部23の前端部に形成され、前後方向の外側から内側に向かうほど上下方向の内側に傾斜する第2傾斜面23cを有する。挿入部23は、例えば後述する図12において示すとおり、挿入状態で挿入方向における接続対象物70の先端面72の位置決めの基準となる内面23dを有する。
 インシュレータ20は、後壁22を貫通して挿入部23の内部に延設されている第1コンタクト取付溝24を有する。インシュレータ20は、天井壁21a及び底壁21bで前後方向の全体にわたり延設されている第2コンタクト取付溝25を有する。第2コンタクト取付溝25は、天井壁21aの上下方向の内側に凹設されている。第2コンタクト取付溝25は、底壁21bの上下方向の内側に凹設されている。
 複数の第1コンタクト取付溝24は、互いに所定の間隔で離間して左右方向に配列されている。複数の第2コンタクト取付溝25は、互いに所定の間隔で離間して左右方向に配列されている。互いに隣り合う一対の第2コンタクト取付溝25の左右方向の間隔は、互いに隣り合う一対の第1コンタクト取付溝24の左右方向の間隔と略同一である。第1コンタクト取付溝24及び第2コンタクト取付溝25は、複数のコンタクト30の配列方向に沿って交互に配列されている。
 インシュレータ20は、側壁21cの前半部に凹設されている金具取付溝26を有する。金具取付溝26は、インシュレータ20の前側に位置する角部において、側壁21cから天井壁21aにわたり広がる壁部26aを有する。インシュレータ20は、側壁21cの後半部から天井壁21aにおいて金具取付溝26に併設される位置まで凹設されている取付溝27を有する。インシュレータ20は、後壁22の後面により構成される規制面28を有する。
 図3を参照しながら第1コンタクト30aの構成について主に説明する。
 第1コンタクト30aは、例えば、リン青銅、ベリリウム銅、若しくはチタン銅を含むばね弾性を備えた銅合金又はコルソン系銅合金の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて図3に示す形状に成形加工したものである。第1コンタクト30aは、例えば抜き加工の工程のみで形成されている。第1コンタクト30aの加工方法はこれに限定されず、例えば抜き加工を行った後に板厚方向に屈曲させる工程を含んでもよい。第1コンタクト30aの表面には、ニッケルめっきで下地を形成した後に、金又は錫などによる表層めっきが施されている。複数の第1コンタクト30aは、複数の第1コンタクト取付溝24にそれぞれ合わせて、互いに所定の間隔で離間して左右方向に配列されている。
 第1コンタクト30aは、接続対象物70の挿抜方向に沿って延在する係止部31aを有する。第1コンタクト30aは、係止部31aの後端部に形成されている実装部32aを有する。第1コンタクト30aは、係止部31aの中央部から上方に向けて延出する接続部33aを有する。第1コンタクト30aは、接続部33aの上端部において接続されている弾性接触片34aを有する。弾性接触片34aは、接続対象物70の挿抜方向に沿って延在し、上下方向に沿って弾性変形可能である。
 図3を参照しながら第2コンタクト30bの構成について主に説明する。
 第2コンタクト30bは、例えば、リン青銅、ベリリウム銅、若しくはチタン銅を含むばね弾性を備えた銅合金又はコルソン系銅合金の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて図3に示す形状に成形加工したものである。第2コンタクト30bは、例えば抜き加工の工程のみで形成されている。第2コンタクト30bの加工方法はこれに限定されず、例えば抜き加工を行った後に板厚方向に屈曲させる工程を含んでもよい。第2コンタクト30bの表面には、ニッケルめっきで下地を形成した後に、金又は錫などによる表層めっきが施されている。複数の第2コンタクト30bは、複数の第2コンタクト取付溝25にそれぞれ合わせて、互いに所定の間隔で離間して左右方向に配列されている。
 第2コンタクト30bは、接続対象物70の挿抜方向に沿って延在する係止部31bを有する。第2コンタクト30bは、係止部31bの前端部に形成されている実装部32bを有する。第2コンタクト30bは、係止部31bの後端部から上方に向けて延出し、接続対象物70の挿抜方向に屈曲する弾性接触片33bを有する。弾性接触片33bは、接続対象物70の挿抜方向に沿って延在し、上下方向に沿って弾性変形可能である。
 図3を参照しながら金具40の構成について主に説明する。
 金具40は、任意の金属材料の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて図3に示す形状に成形加工したものである。金具40は、例えば抜き加工を行った後に板厚方向に屈曲させる工程に基づき形成されている。金具40の加工方法はこれに限定されず、例えば抜き加工の工程のみを含んでもよい。一対の金具40は、コネクタ10の左右両端にそれぞれ配置されている。
 金具40は、基部41を有する。基部41は、前後上下方向に延在する矩形として形成されている。金具40は、基部41の下端部を構成する実装部42を有する。実装部42は、前後方向に沿って基部41の全体に形成されている。金具40は、基部41の前端部において左右方向の内側に屈曲しながら延出する天井部43を有する。
 図3を主に参照しながらアクチュエータ50の構成について説明する。
 アクチュエータ50は、絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂材料を射出成形した、図3に示すような左右方向に延びる左右対称の板状部材である。これに限定されず、アクチュエータ50は、左右非対称に形成されていてもよい。アクチュエータ50は、左右方向に板状に延びる基部51を有する。アクチュエータ50は、基部51の前面を構成する被規制面52を有する。被規制面52は、アクチュエータ50が閉位置にあるときに前方から後方に向けて斜め上方に傾斜する傾斜面である。
 アクチュエータ50は、被規制面52を前後方向に沿って切り欠いた切り欠き部分において前端部に位置するカム部53を有する。複数のカム部53は、互いに所定の間隔で離間して左右方向に配列されている。アクチュエータ50は、アクチュエータ50の左右方向の側面から左右方向の外側に突出し、複数のカム部53を左右方向の両側から挟む位置に形成されている一対の押圧部54を有する。
 押圧部54は、後述する図12に示すとおり、アクチュエータ50が閉位置にあるときに水平面となる第1面54aを有する。押圧部54は、第1面54aと接続され、前方を向く曲面として構成される第2面54bを有する。押圧部54は、第2面54bと接続され、押圧部54の底面として構成される第3面54cを有する。押圧部54は、第3面54cと接続され、後方に向けて斜め上方に延出する第4面54dを有する。押圧部54は、第1面54aと接続され、後方に向けて斜め下方に延出する第5面54eを有する。押圧部54は、第4面54dと第5面54eとを接続するR面54fを有する。押圧部54は、第4面54d、R面54f、及び第5面54eを含む後部においてR形状として形成されている接圧部54gを有する。
 図3に示すとおり、アクチュエータ50は、基部51の後部に形成されている操作部55を有する。操作部55は、アクチュエータ50が閉位置にあるときにその上面が水平となる一方で、下面が前方から後方に向けて斜め上方に傾斜することで、後方に向けて先細りとなる。
 図4は、図3のロック部材60単体を上面視で示した外観斜視図である。図3及び図4を参照しながら、ロック部材60の構成について主に説明する。
 ロック部材60は、任意の金属材料の薄板を順送金型(スタンピング)を用いて図4に示す形状に成形加工したものである。ロック部材60は、例えば抜き加工を行った後に板厚方向に屈曲させることで全体としてJ字状に形成されている。ロック部材60の加工方法はこれに限定されず、例えば抜き加工の工程のみを含んでもよい。一対のロック部材60は、コネクタ10の左右両端にそれぞれ配置されている。
 ロック部材60は、接続対象物70の挿抜方向に沿って延在する弾性変形可能な保持部61を有する。ロック部材60は、保持部61から接続対象物70の挿抜方向と異なる方向に延出する弾性変形可能な第1連結部62を有する。第1連結部62の全体は、複数のコンタクト30の配列方向に沿って延在している。第1連結部62は、U字状に屈曲している。第1連結部62は、保持部61の後端部から180°屈曲した状態で保持部61に対して左右方向の外側に延出する。ロック部材60は、第1連結部62から延出する第1被支持部63を有する。第1被支持部63は、接続対象物70の挿抜方向に沿って延在する。第1被支持部63は、接続対象物70の挿抜方向と異なる方向、例えば複数のコンタクト30の配列方向で保持部61と隣り合う。
 保持部61と第1被支持部63とは、U字状に屈曲する第1連結部62により接続され、接続対象物70の挿抜方向に沿って互いに平行となるように形成されている。第1連結部62は、保持部61及び第1被支持部63よりも接続対象物70が挿入される挿入側に位置し、保持部61と第1被支持部63とを連結する。
 ロック部材60は、保持部61の前端部に形成されているロック部64を有する。ロック部64は、その前面を構成し、曲面として形成されている接触面64aを有する。ロック部64は、接触面64aの下端から上方に向けて平面として延在する規制面64bを有する。
 ロック部材60は、保持部61の中央部において下方に向けて突出する第2被支持部65を有する。ロック部材60は、保持部61の後端部に形成されている第2連結部66を有する。第2連結部66は、接続対象物70の挿抜方向及び複数のコンタクト30の配列方向に直交する方向において回路基板CBの側に延出する。第2連結部66は、U字状に屈曲している。第2連結部66は、保持部61において第2連結部66よりも前側に位置する部分と第1連結部62とを互いに接続する。ロック部材60は、保持部61において第2被支持部65と第2連結部66との間に形成されている被押圧部67を有する。
 ロック部材60は、第1被支持部63に形成されている取付部68を有する。取付部68は、二股状に形成されている。取付部68は、接続対象物70の挿抜方向において、被押圧部67と同一の位置に形成されている。被押圧部67と取付部68とは、互いに同一の前後位置に形成されている。
 ロック部材60の板厚方向は、保持部61において複数のコンタクト30の配列方向と同一である。ロック部材60の板厚方向は、保持部61及び第1被支持部63において左右方向と同一である。保持部61及び第1被支持部63におけるロック部材60の母材となる金属板のロール面は、複数のコンタクト30の配列方向及び上下方向に沿って広がる平面である。ロック部材60は、保持部61及び第1被支持部63において、接続対象物70の挿抜方向に沿って平坦となる。
 ロック部材60の表層にめっきを有し、取付部68のめっきは、ロック部材60において取付部68を除く部分と比べて濡れ性が高い。本明細書において、「濡れ性」は、部品のはんだ接合における、金属表面に対してのはんだの馴染みやすさを示す。取付部68のめっきは、例えば金めっきを含む。取付部68を除く部分のめっきは、例えばニッケルめっきを含む。これにより、コネクタ10は、取付部68から第1連結部62へのはんだの上昇を軽減し、製品としての信頼性を向上可能である。
 図5は、図1の一点鎖線囲み部Vを正面から拡大した拡大正面図である。図6は、挿入状態にある一実施形態に係るコネクタ10及び接続対象物70を上面視で示した第1の外観斜視図である。図6では、コネクタ10のアクチュエータ50は閉位置にある。図7は、挿入状態にある一実施形態に係るコネクタ10及び接続対象物70を上面視で示した第2の外観斜視図である。図7では、コネクタ10のアクチュエータ50は半開位置にある。図8は、挿入状態にある一実施形態に係るコネクタ10及び接続対象物70を上面視で示した第3の外観斜視図である。図8では、コネクタ10のアクチュエータ50は開位置にある。図9は、図6の一点鎖線囲み部IXを拡大した拡大上面図である。図10は、図9のX-X矢線に沿う断面図である。図11は、図9のXI-XI矢線に沿う断面図である。
 図5及び図9に示すとおり、金具40は、天井部43がインシュレータ20の金具取付溝26に係止することで側壁21cの前半部に取り付けられている。このとき、天井部43は、金具取付溝26の壁部26aの上面と接触又は近接しながら上方から対向する。天井部43は、金具取付溝26の壁部26aよりも上方に位置する。壁部26aは、金具40の天井部43とインシュレータ20の挿入部23との間に介在して、天井部43と挿入部23との間を区切る。挿入部23の上下方向に沿った内側から外側に向けて、インシュレータ20の挿入部23、壁部26a、及び金具40の天井部43が順に配置されている。
 金具40は、複数のコンタクト30の配列方向において、最も外側に位置する第1コンタクト30aよりも外側に配置されている。最も外側に位置する第1コンタクト30aが取り付けられている第1コンタクト取付溝24の位置と、金具40が取り付けられている金具取付溝26の位置とが、インシュレータ20において左右方向にずれている。
 インシュレータ20の壁部26aは、左右方向において最も外側に位置する第1コンタクト取付溝24と重なるように形成されている第1面S1を有する。壁部26aは、第1面S1よりも左右方向の外側に形成され、第1面S1よりも一段下方に位置する第2面S2を有する。第2面S2は、インシュレータ20の底壁21bを基準として、第1面S1よりも低い位置にある。第1面S1及び第2面S2は、挿入部23の内側、すなわち下方を向く。第1面S1及び第2面S2は、挿入部23の内面の一部を構成する。
 壁部26aの前面を構成する第3面S3は、第1面S1から第2面S2に至るまで上下方向に延在する。第3面S3は、上方から下方に向かうにつれて挿入部23の前後方向における内側に傾斜する。第3面S3は、第1面S1から第2面S2に至るまで後方に向けて傾斜する傾斜面として構成される。第2面S2の前側の端縁部は、第1面S1の前側の端縁部よりも後方に位置する。
 金具40は、複数のコンタクト30の配列方向において、ロック部材60と同一の位置に配置されている。金具40が取り付けられている金具取付溝26の位置と、ロック部材60が取り付けられている取付溝27の位置とが、インシュレータ20において前後方向に重なっている。金具取付溝26と取付溝27とは、インシュレータ20において互いに同一の左右位置に形成されている。
 図3及び図6乃至図8に示すとおり、コネクタ10では、アクチュエータ50は、インシュレータ20の後壁22の後側で、一対の側壁21cにより左右方向の両側から挟まれるように配置されている。アクチュエータ50は、閉位置において、第1コンタクト30aによって下方から支持されている。このとき、アクチュエータ50の基部51の下面は、第1コンタクト30aにおいて係止部31aの後半部に位置する上面と接触する。アクチュエータ50のカム部53は、第1コンタクト30aの係止部31aの後半部、接続部33a、及び弾性接触片34aの後端部によって挟まれる領域に収容されている。
 アクチュエータ50は、インシュレータ20に対して閉じたときの閉位置と、インシュレータ20に対して開いたときの開位置と、の間でインシュレータ20に対して回転可能である。アクチュエータ50は、閉位置から半開位置を過ぎて開位置に向かうとき、接続対象物70の挿入側から抜去側に向けて回転する。
 図9及び図10に示すとおり、コネクタ10では、第1コンタクト30aは、係止部31aがインシュレータ20の第1コンタクト取付溝24に係止することで後壁22から挿入部23の内部にわたり取り付けられている。
 第1コンタクト30aの係止部31aがインシュレータ20の第1コンタクト取付溝24に取り付けられると、弾性接触片34aの一部が挿入部23の内部に位置する。接続対象物70が挿入部23に挿入されている挿入状態で、左右方向の最外部に配置されている一対の第1コンタクト30aの弾性接触片34aは、接続対象物70のグランド部74に接触する。左右方向の最外部に配置されている一対の第1コンタクト30aに挟まれる他の複数の第1コンタクト30aの弾性接触片34aは、接続対象物70の第1信号線73aに接触する。
 図9及び図11に示すとおり、コネクタ10では、第2コンタクト30bは、係止部31bがインシュレータ20の第2コンタクト取付溝25に係止することで挿入部23の内部から後壁22にわたり取り付けられている。
 第2コンタクト30bの係止部31bがインシュレータ20の第2コンタクト取付溝25に取り付けられると、弾性接触片33bの一部が挿入部23の内部に位置する。接続対象物70が挿入部23に挿入されている挿入状態で、左右方向の最外部に配置されている一対の第2コンタクト30bの弾性接触片33bは、接続対象物70のグランド部74に接触する。左右方向の最外部に配置されている一対の第2コンタクト30bに挟まれる他の複数の第2コンタクト30bの弾性接触片33bは、接続対象物70の第2信号線73bに接触する。
 図9に示すとおり、ロック部材60は、インシュレータ20の取付溝27において側壁21cから天井壁21aにわたり取り付けられている。ロック部材60の保持部61が取付溝27において天井壁21aに位置する部分に配置されている。ロック部材60の第1被支持部63が取付溝27において側壁21cに位置する部分に配置されている。このとき、ロック部材60の保持部61は、複数のコンタクト30の配列方向においてインシュレータ20に挟まれている。保持部61は、天井壁21aと側壁21cとの間に位置し、天井壁21a及び側壁21cと左右方向に若干離間した状態で配置されている。
 コネクタ10は、挿抜方向に対して略平行に配置される回路基板CBの上面に形成されている回路形成面に実装される。より具体的には、第1コンタクト30aの実装部32aは、回路基板CB上のパターンに塗布したはんだペーストに載置される。第2コンタクト30bの実装部32bは、回路基板CB上のパターンに塗布したはんだペーストに載置される。金具40の実装部42は、回路基板CB上のパターンに塗布したはんだペーストに載置される。ロック部材60の取付部68は、回路基板CB上のパターンに塗布したはんだペーストに載置される。
 リフロー炉などにおいて各はんだペーストを加熱溶融することで、実装部32a、実装部32b、実装部42、及び取付部68は、上記パターンにはんだ付けされる。結果、コネクタ10の回路基板CBへの実装が完了する。このとき、ロック部材60の取付部68は、回路基板CBに取り付けられる。このように、ロック部材60の取付部68は、回路基板CBに実装される。回路基板CBの回路形成面には、例えば、CPU(Central Processing Unit)、コントローラ、又はメモリなどのコネクタ10とは別の電子部品が実装される。
 図12は、接続対象物70を非表示にした、図9のXII-XII矢線に沿う断面図である。ロック部材60が回路基板CBに対して取り付けられた状態でインシュレータ20の取付溝27に取り付けられ、アクチュエータ50が閉位置にあるときのアクチュエータ50及びロック部材60の機能について主に説明する。
 アクチュエータ50の押圧部54は、ロック部材60の第2被支持部65、被押圧部67、及び第2連結部66の前部により形成される空間に収容されている。このとき、押圧部54の第1面54aは、ロック部材60の被押圧部67の下面と離間しながら対向する。押圧部54の第2面54bは、ロック部材60の第2被支持部65の後面と離間しながら対向する。押圧部54の第3面54cは、インシュレータ20の底壁21bの上面と離間しながら対向する。押圧部54において第4面54d、R面54f、及び第5面54eによりR形状として形成されている接圧部54gは、ロック部材60の第2連結部66の最前面と接触又は近接する。
 このとき、アクチュエータ50の押圧部54は、ロック部材60を押圧しない。ロック部材60の保持部61は、アクチュエータ50から押圧力を受けずに弾性変形していない状態で、第2連結部66の前端部から前方に向けて斜め下方に延在している。保持部61の前端に位置するロック部64の一部は、インシュレータ20の挿入部23の内部に位置する。ロック部64の接触面64aは、インシュレータ20の挿入口23aの後方に配置されている。ロック部64の規制面64bは、所定の間隔で離間しながら、インシュレータ20の内面23dと対向する。
 ロック部材60の第2被支持部65は、インシュレータ20の底壁21bの上面と接触する。これにより、ロック部材60は、インシュレータ20の底壁21bにより下方から支持されている。ロック部材60の第2連結部66の屈曲部分は、インシュレータ20の底壁21bの後方に位置し、インシュレータ20と重ならずインシュレータ20から下方に露出する。ロック部材60の第2連結部66における屈曲部分の先端は、挿入部23の内面よりも外側に位置する。例えば、ロック部材60の第2連結部66の下端部は、挿入部23の内面に対応する底壁21bの上面よりも下方に位置する。
 ロック部材60のロック部64と回路基板CBとの間にインシュレータ20の底壁21bが介在する。ロック部64の下方にインシュレータ20が形成されている。
 図13は、アクチュエータ50が半開位置にあるときの図12に対応する断面図である。
 図13に示すとおり、ロック部材60が回路基板CBに対して取り付けられた状態でインシュレータ20の取付溝27に取り付けられ、アクチュエータ50が半開位置にあるときのアクチュエータ50及びロック部材60の機能について主に説明する。アクチュエータ50は、例えば組立装置又は組立作業者によって操作部55を抜去側へと持ち上げる操作を操作部55が受けることで、抜去側へと回転する。
 アクチュエータ50の押圧部54は、ロック部材60の第2被支持部65、被押圧部67、及び第2連結部66の前部により形成される空間に収容されている状態で、アクチュエータ50の回転動作に伴い第1角度で斜めに傾斜する。このとき、押圧部54の第1面54aは、後方から前方に向けて斜め下方に傾斜しながらロック部材60と離間する。押圧部54の第2面54bは、ロック部材60の第2被支持部65の後面と離間しながら対向する。押圧部54の第3面54cは、前方から後方に向けて斜め上方に傾斜しながらロック部材60と離間する。押圧部54において第4面54d、R面54f、及び第5面54eによりR形状として形成されている接圧部54gの先端は、ロック部材60の第2連結部66の最前面と接触する。接圧部54gにおいて第5面54eと第1面54aとの接続部に位置する部分は、ロック部材60の被押圧部67の下面と接触する。
 ロック部材60の被押圧部67は、アクチュエータ50の半開位置において押圧部54から押圧力を受ける。保持部61は、被押圧部67の下面と接圧部54gとの接触により接圧部54gから受ける押圧力によって上方へと若干弾性変形する。アクチュエータ50の押圧部54は、半開位置において保持部61を押圧して上方へと若干弾性変形させる。
 ロック部材60の保持部61は、第2連結部66の前端部から前方に向けて略水平に延在している。保持部61の前端に位置するロック部64の下端部のみがインシュレータ20の挿入部23の内部に位置し、ロック部64のそれ以外の部分は挿入部23から取付溝27の内部へと移動する。ロック部64の接触面64aの略全体が、インシュレータ20の取付溝27の内部に位置する。ロック部64の規制面64bの略全体が、インシュレータ20の取付溝27の内部に位置する。ロック部材60の保持部61の先端は、インシュレータ20の天井壁21aよりも上方にわずかに突き出る。
 ロック部材60の第2被支持部65は、インシュレータ20の底壁21bの上面から離間する。ロック部材60は、インシュレータ20の底壁21bによる下方からの支持に代えて、操作部55から押圧部54を介して被押圧部67に加わる下方からの押圧力によって下方から支持されている。ロック部材60の第2連結部66の屈曲部分は、インシュレータ20の底壁21bの後方に位置し、インシュレータ20と重ならずインシュレータ20から下方に露出する。ロック部材60の第2連結部66の下端部は、依然として底壁21bの上面よりも下方に位置する。
 図14は、アクチュエータ50が開位置にあるときの図12に対応する断面図である。
 図14に示すとおり、ロック部材60が回路基板CBに対して取り付けられた状態でインシュレータ20の取付溝27に取り付けられ、アクチュエータ50が開位置にあるときのアクチュエータ50及びロック部材60の機能について主に説明する。アクチュエータ50は、例えば組立装置又は組立作業者によって操作部55を抜去側へとさらに持ち上げる操作を操作部55が受けることで、半開位置から抜去側へとさらに回転する。アクチュエータ50は、被規制面52がインシュレータ20の後壁22に位置する規制面28と接触することで開位置よりもさらに抜去側への回転を規制される。
 アクチュエータ50の押圧部54は、ロック部材60の第2被支持部65、被押圧部67、及び第2連結部66の前部により形成される空間に収容されている状態で、アクチュエータ50のさらなる回転動作に伴い第2角度で斜めに大きく傾斜する。第2角度は、半開位置での第1角度よりもさらに大きい。このとき、押圧部54の第1面54aは、後方から前方に向けて斜め下方に大きく傾斜し、ロック部材60の第2被支持部65と離間しながら対向する。押圧部54の第2面54bは、インシュレータ20の底壁21bの上面と離間しながら対向する。押圧部54の第3面54cは、前方から後方に向けて斜め上方に大きく傾斜し、ロック部材60の第2連結部66の最前面と離間しながら対向する。押圧部54において第4面54d、R面54f、及び第5面54eによりR形状として形成されている接圧部54gの先端は、ロック部材60の被押圧部67の下面と接触する。
 ロック部材60の被押圧部67は、アクチュエータ50の開位置において押圧部54から押圧力を受ける。保持部61は、被押圧部67の下面と接圧部54gとの接触により接圧部54gから受ける押圧力によって上方へと大きく弾性変形する。アクチュエータ50の押圧部54は、開位置において保持部61を押圧して上方へと大きく弾性変形させる。
 ロック部材60の保持部61は、第2連結部66の前端部から前方に向けて斜め上方に延在している。保持部61の前端に位置するロック部64は、挿入部23から取付溝27の内部へと完全に移動する。ロック部64の一部は、取付溝27の内部を通り過ぎて取付溝27の上方からインシュレータ20の外部へと移動する。ロック部64の当該一部は、インシュレータ20の上方に位置する。ロック部64の接触面64aの上端部が、インシュレータ20の取付溝27から上方へと移動する。ロック部64の規制面64bは、インシュレータ20の取付溝27の内部に位置する。以上のように、ロック部材60の保持部61の先端は、インシュレータ20の天井壁21aよりも上方に大きく突き出る。
 ロック部材60の第2被支持部65は、インシュレータ20の底壁21bの上面から大きく離間する。ロック部材60は、インシュレータ20の底壁21bによる下方からの支持に代えて、操作部55から押圧部54を介して被押圧部67に加わる下方からの押圧力によって下方から支持されている。ロック部材60の第2連結部66の屈曲部分は、インシュレータ20の底壁21bの後方に位置し、インシュレータ20と重ならずインシュレータ20から下方に露出する。ロック部材60の第2連結部66の下端部は、依然として底壁21bの上面よりも下方に位置する。
 図15は、接続対象物70を表示した、図12に対応する断面図である。
 接続対象物70は、アクチュエータ50が閉位置にある状態でインシュレータ20の挿入部23に挿入される。接続対象物70がコネクタ10の挿入部23に挿入されるとき、接続対象物70の先端部71がインシュレータ20の第1傾斜面23b及び第2傾斜面23cに沿って挿入部23内に侵入する。このとき、仮に接続対象物70の挿入位置が挿入部23に対して左右方向に若干ずれていたとしても、接続対象物70の誘い込み部78がインシュレータ20の第1傾斜面23b上を摺動して、接続対象物70が挿入部23の内部に誘い込まれる。同様に、仮に接続対象物70の挿入位置が挿入部23に対して上下方向に若干ずれていたとしても、接続対象物70の先端部71がインシュレータ20の第2傾斜面23c上を摺動して、接続対象物70が挿入部23の内部に誘い込まれる。
 接続対象物70が挿入部23の内側へとさらに移動すると、接続対象物70の保持部76とロック部材60のロック部64とが接触する。このとき、ロック部64の抜去側の接触面64aを介したロック部64と接続対象物70の先端部71との接触によってロック部材60を上方へと弾性変形させる抗力が発生する。したがって、ロック部材60の保持部61は、当該抗力によって上方へと若干弾性変形する。
 ロック部64と保持部76とが接触した状態で挿入部23のさらに内側へと接続対象物70が移動すると、ロック部材60の保持部61の弾性変形に伴う復元力によってロック部64が保持部76を上方から押圧しながら保持部76の上面に一度乗り上げる。接続対象物70の後側への移動に伴って、保持部76は、ロック部64の下端部に対して摺動する。
 図15に示すとおり、挿入状態では、接続対象物70の保持部76がロック部材60のロック部64を通り過ぎて挿入部23の内部に収容される。例えば、接続対象物70の先端面72がインシュレータ20の挿入部23の内面23dに突き当たる。このとき、ロック部64と保持部76とが上下方向で非接触状態となり、ロック部材60の復元力によってロック部材60の保持部61が接続対象物70の挿入前の位置へと自動的に復帰する。
 このようなアクチュエータ50の閉位置において、ロック部64は接続対象物70の被ロック部77と係合する。ロック部64の規制面64bは、接続対象物70の保持部76に対して前方から対向する。ロック部64の規制面64bは、保持部76の前面と近接しながら当該前面に対して前方から対向する。これにより、ロック部材60は、挿入部23に挿入された接続対象物70を抜止保持する。このような状態で、仮に接続対象物70を無理に抜去しようとしても、接続対象物70の保持部76がロック部64と接触する。したがって、接続対象物70が効果的に抜止保持される。
 このように、コネクタ10は、組立装置又は組立作業者によるアクチュエータ50の操作部55に対する任意の操作を必要とすることなく、接続対象物70を挿入するという1つの動作のみによって挿入状態で接続対象物70を抜止保持する。コネクタ10に対する接続対象物70の挿入作業の間、ロック部材60のみが弾性変形する。アクチュエータ50は常に閉位置にあり、抜去側に回転しない。
 図16は、接続対象物70を表示した、図13に対応する断面図である。
 コネクタ10から接続対象物70を抜去する場合、組立装置又は組立作業者は、アクチュエータ50の操作部55を操作して、アクチュエータ50を抜去側に回転させる。操作部55は、閉位置から抜去側へとアクチュエータ50を開く操作を受ける。アクチュエータ50が半開位置まで回転すると、ロック部材60の保持部61は、上方に向けて若干弾性変形する。このとき、ロック部64は、接続対象物70の被ロック部77の直上まで移動する。ロック部64の規制面64bは、保持部76の前面よりも上方に位置し、当該前面と対向しなくなる。
 図17は、接続対象物70を表示した、図14に対応する断面図である。
 操作部55が閉位置から開位置へとアクチュエータ50を開く操作を受けてアクチュエータ50が開位置まで回転すると、ロック部材60の保持部61は、上方に向けて大きく弾性変形する。このとき、ロック部64は、接続対象物70の被ロック部77に対して上方に大きく離間する。ロック部64の規制面64bも、保持部76の前面に対して上方に大きく離間し、当該前面と完全に対向しなくなる。
 以上により、ロック部材60のロック部64と接続対象物70の被ロック部77とが互いに係合しなくなる。ロック部64と被ロック部77との間のロックが解除される。結果として、接続対象物70は、コネクタ10から抜去可能となる。
 以下では、主にコネクタ10に着目してその効果に関する説明を行うが、コネクタ10を有する電子機器についても同様の説明が当てはまる。
 以上のような一実施形態に係るコネクタ10によれば、小型化しても信頼性を維持可能である。コネクタ10では、ロック部64を有する保持部61と取付部68を有する第1被支持部63とが互いに異なる延出部として構成され、かつ第1被支持部63が保持部61と同一直線上に配置されていない。これにより、コネクタ10は、ロック部及び実装部が一の延出部に形成されている従来のコネクタと比較して、ロック部64から取付部68までの距離がより長くなるように構成可能である。コネクタ10では、接続対象物70の挿抜方向における寸法を大きくすることなく、ロック部64と取付部68との間の距離を長くすることが可能である。
 以上により、コネクタ10が小型化してもロック部材60が弾性変形する可動域を長く維持することが可能である。これにより、ロック部材60が弾性変形しやすくなる。したがって、アクチュエータ50の操作部55を操作してロック部材60が弾性変形したとしても、上記の可動域に加わる負荷が低減される。結果として、ロック部材60が塑性変形する可能性が低減する。
 加えて、回路基板CBに実装される取付部68とロック部64との間の距離も長くなり、上記の可動域の弾性変形に伴って取付部68に加わる応力も低減する。これにより、取付部68におけるはんだの剥離などの問題が生じにくくなる。
 以上により、コネクタ10の製品としての信頼性が維持される。コネクタ10は、小型化及び信頼性を両立させることが可能である。
 第1被支持部63が接続対象物70の挿抜方向に沿って延在することで、保持部61と第1被支持部63とを互いに接続する第1連結部62が、保持部61から延出して180°折れ曲がることになる。これにより、ロック部64と取付部68との間の距離をさらに長くすることが可能である。したがって、コネクタ10は、上述した小型化及び信頼性の両立に関する効果をより顕著に奏する。
 第1連結部62がU字状に曲線状に屈曲していることで、コネクタ10は、保持部61と第1被支持部63とが互いにより滑らかに接続されるように構成可能である。これにより、例えば第1連結部62が直角に2回折り曲げられた形状で形成されているときよりも、ロック部材60が弾性変形した状態で、第1連結部62に加わる応力が分散しやすくなる。結果として、コネクタ10は、第1連結部62でのロック部材60の破損を軽減して、信頼性に関する効果をより顕著に奏する。
 ロック部材60の板厚方向が保持部61において複数のコンタクト30の配列方向と同一であることで、コネクタ10の当該配列方向における寸法を小さくすることが可能である。加えて、保持部61及び第1被支持部63を互いに接続する第1連結部62の強度が向上し、ロック部材60が弾性変形したときのロック部材60の破損が軽減される。結果として、コネクタ10は、小型化及び信頼性の両立に関する効果をより顕著に奏する。
 ロック部材60が保持部61に形成されている、挿抜方向及び複数のコンタクト30の配列方向に直交する方向において回路基板CBの側に延出する第2連結部66を有することで、コネクタ10では、接続対象物70の挿抜方向における寸法を大きくすることなく、ロック部64と取付部68との間の距離をさらに長くすることが可能である。したがって、コネクタ10は、上述した小型化及び信頼性の両立に関する効果をより顕著に奏する。
 第2連結部66がU字状に曲線状に屈曲していることで、コネクタ10は、保持部61において第2連結部66よりも前側に位置する部分と第1連結部62とが互いにより滑らかに接続されるように構成可能である。これにより、例えば第2連結部66が直角に2回折り曲げられた形状で形成されているときよりも、ロック部材60が弾性変形した状態で、第2連結部66に加わる応力が分散しやすくなる。結果として、コネクタ10は、第2連結部66でのロック部材60の破損を軽減して、信頼性に関する効果をより顕著に奏する。
 第2連結部66における屈曲部分の先端が挿入部23の内面よりも外側に位置することで、接続対象物70の挿抜方向及び複数のコンタクト30の配列方向に直交する方向でのコネクタ10の寸法を大きくすることなく、第2連結部66を長くすることができる。これにより、コネクタ10は、小型化及び信頼性の両立に関する効果をより顕著に奏する。
 コネクタ10は、保持部61が複数のコンタクト30の配列方向においてインシュレータ20に挟まれていることで、保持部61の先端に位置するロック部64の複数のコンタクト30の配列方向に沿った揺動を軽減可能である。したがって、コネクタ10は、ロック部64による接続対象物70のロックの信頼性を向上させることが可能である。
 コネクタ10は、アクチュエータ50の開位置において保持部61を押圧して弾性変形させる押圧部54を有することで、ロック部材60のロック部64を押圧部54により移動させることが可能である。したがって、コネクタ10は、ロック部64による接続対象物70のロックを強固にしつつ、アクチュエータ50の操作部55が受ける操作によって接続対象物70の抜去も容易に実現可能とする。
 コネクタ10は、取付部68が接続対象物70の挿抜方向において被押圧部67と同一の位置に形成されていることで、保持部61の先端に位置するロック部64の上方への移動をより正確に実現可能である。このようなコネクタ10では、取付部68を支点とし、被押圧部67に加わる押圧力に従って、ロック部64の上方への移動がより正確に実現可能である。
 コネクタ10では、取付部68が回路基板CBに実装されることで、ロック部材60を回路基板CBへより強固に取り付けることが可能である。これにより、コネクタ10は、取付部68を支点とし、被押圧部67に加わる押圧力に従って、ロック部64の上方への移動をより正確に実現可能である。加えて、コネクタ10では、実装部としての取付部68の破損が軽減可能である。したがって、コネクタ10の製品としての信頼性が維持される。
 コネクタ10では、取付部68が二股状に形成されていることで、例えば取付部68の二股の間に位置する空間にインシュレータ20を形成して、インシュレータ20の当該形成部分に取付部68を係止させることも可能である。
 コネクタ10は、アクチュエータ50の押圧部54がロック部材60の第2被支持部65、被押圧部67、及び第2連結部66の前部により形成される空間に収容されていることで、ロック部材60の前後方向の移動を規制することが可能である。したがって、コネクタ10は、保持部61におけるロック部材60の弾性変形とは異なる、ロック部材60の前後方向の移動に伴う意図しない変形を軽減可能である。
 コネクタ10は、金具40の天井部43が金具取付溝26の壁部26aの上面と接触又は近接しながら上方から対向することで、低背化しても、接続対象物70へ働く上方への力によるインシュレータ20の破損を軽減可能である。より具体的には、コネクタ10は、低背化したとしても、このような力によってインシュレータ20の天井壁21aが破損することを軽減可能である。したがって、金具40を有さないときと比較して、コネクタ10の堅牢性が向上する。
 コネクタ10は、壁部26aが天井部43と挿入部23との間に介在することで、挿入部23に挿入される接続対象物70と金具40との接触を軽減可能である。したがって、コネクタ10は、金具40との接触による接続対象物70の削れなどの問題を軽減可能である。
 金具40が、複数のコンタクト30の配列方向において、最も外側に位置する第1コンタクト30aよりも外側に配置されていることで、第1コンタクト取付溝24の位置と、金具取付溝26の位置とが、インシュレータ20において左右方向にずれる。したがって、第1コンタクト30aが取り付けられている部分でのインシュレータ20の薄肉化が軽減される。結果として、コネクタ10は、インシュレータ20の強度低下を軽減可能である。
 金具40の実装部42が回路基板CBに実装されることで、金具40が回路基板CBに対してより強固に取り付けられる。したがって、コネクタ10は、接続対象物70へ働く上方への力によりインシュレータ20及び金具40が破損することを軽減可能である。
 壁部26aの第2面S2が第1面S1よりも低い位置にあることで、第2面S2における壁部26aの上下方向の厚さが増大する。したがって、コネクタ10は、複数のコンタクト30の配列方向におけるインシュレータ20の端部での強度を向上させることが可能である。したがって、コネクタ10は、接続対象物70へ働く上方への力によりインシュレータ20及び金具40が破損することを軽減可能である。
 コネクタ10は、壁部26aの第3面S3が第1面S1から第2面S2に至るまで後方に向けて傾斜する傾斜面として構成されることで、低背化したとしても、接続対象物70の挿入に関する作業性を向上させることが可能である。低背化したコネクタ10に対しても接続対象物70の挿入が容易となる。
 コネクタ10は、金具40が複数のコンタクト30の配列方向においてロック部材60と同一の位置に配置されていることで、複数のコンタクト30の配列方向に沿って小型化可能である。したがって、コネクタ10は、回路基板CB上の実装面においてスペースを有効に活用することができる。
 本開示は、その精神又はその本質的な特徴から離れることなく、上述した実施形態以外の他の所定の形態で実現できることは当業者にとって明白である。したがって、先の記述は例示的であり、これに限定されない。開示の範囲は、先の記述によってではなく、付加した請求項によって定義される。あらゆる変更のうちその均等の範囲内にあるいくつかの変更は、その中に包含されるとする。
 例えば、上述した各構成部の形状、配置、向き、及び個数などは、上記の説明及び図面における図示の内容に限定されない。各構成部の形状、配置、向き、及び個数などは、その機能を実現できるのであれば、任意に構成されてもよい。
 上述したコネクタ10の組立方法は、上記の説明の内容に限定されない。コネクタ10の組立方法は、それぞれの機能が発揮されるように組み立てることができるのであれば、任意の方法であってもよい。例えば、第1コンタクト30a、第2コンタクト30b、金具40、及びロック部材60の少なくとも1つは、インサート成形によってインシュレータ20と一体的に成形されてもよい。
 上記実施形態では、第1被支持部63は、接続対象物70の挿抜方向に沿って延在すると説明したが、これに限定されない。第1被支持部63は、保持部61と同一直線上に配置されていなければ、任意の方向に延在してもよい。例えば、第1連結部62が180°折り返すような構成ではなく90°のみ折り返すような構成を有し、当該第1連結部62と接続する第1被支持部63が、複数のコンタクト30の配列方向に沿って延在してもよい。
 上記実施形態では、第1連結部62は、U字状に屈曲していると説明したが、これに限定されない。第1連結部62は、任意の形状で保持部61と第1被支持部63とを互いに接続していてもよい。例えば、第1連結部62は、直角に2回折れ曲がって全体として180°折れ曲がっていてもよいし、V字状に折れ曲がっていてもよい。
 上記実施形態では、ロック部材60の板厚方向は、保持部61において複数のコンタクト30の配列方向と同一であると説明したが、これに限定されない。ロック部材60の板厚方向は、保持部61において複数のコンタクト30の配列方向と異なっていてもよい。例えば、ロック部材60の板厚方向は、全体的に上下方向と同一であってもよい。
 上記実施形態では、ロック部材60は第2連結部66を有すると説明したが、これに限定されない。ロック部材60において、保持部61は、第2連結部66を有さずに、直線状に延在してもよい。
 上記実施形態では、ロック部材60の第2連結部66は、上下方向において回路基板CBの側に延出すると説明したがこれに限定されない。第2連結部66は、例えば取付溝27においてより回路基板CBの側に位置する保持部61から上方に延出してもよい。
 上記実施形態では、第2連結部66は、U字状に屈曲していると説明したが、これに限定されない。第2連結部66は、保持部61において第2連結部66よりも前側に位置する部分と第1連結部62とを任意の形状で互いに接続していてもよい。例えば、第2連結部66は、直角に2回折れ曲がって全体として180°折れ曲がっていてもよいし、V字状に折れ曲がっていてもよい。
 上記実施形態では、保持部61は、複数のコンタクト30の配列方向においてインシュレータ20に挟まれていると説明したが、これに限定されない。保持部61は、複数のコンタクト30の配列方向においてインシュレータ20に挟まれていなくてもよい。
 上記実施形態では、コネクタ10はアクチュエータ50を有すると説明したが、これに限定されない。コネクタ10は、アクチュエータ50を有さなくてもよい。
 上記実施形態では、接続対象物70を挿入部23へ挿入するときに、ロック部材60のロック部64に抗する挿入力が必要とされると説明したが、これに限定されない。コネクタ10は、接続対象物70を挿入部23へ挿入するときに接続対象物70がロック部材60と接触せずゼロに近い挿入力で接続対象物70を挿入可能な、いわゆるZIF(Zero Insertion Force)構造を有してもよい。
 上記実施形態では、取付部68は、接続対象物70の挿抜方向において、被押圧部67と同一の位置に形成されていると説明したが、これに限定されない。取付部68は、ロック部材60において、上述したロック部64の動作を実現可能な任意の位置に形成されていてもよい。
 上記実施形態では、取付部68は、回路基板CBに実装されると説明したが、これに限定されない。取付部68は、インシュレータ20に取り付けられていてもよい。例えば、取付部68は、圧入又はインサート成形によりインシュレータ20に取り付けられていてもよい。
 上記実施形態では、ロック部材60において第1被支持部63が保持部61よりも左右方向の外側に位置するが、これに限定されない。ロック部材60において保持部61が第1被支持部63よりも左右方向の外側に位置してもよい。
 上記実施形態では、ロック部材60において保持部61のみが弾性変形可能であるが、これに限定されない。保持部61に加えて第1連結部62も弾性変形可能であってもよい。
 上記実施形態では、ロック部材60の第2被支持部65の直前にはインシュレータ20が形成されていないが、これに限定されない。ロック部材60の第2被支持部65は、例えばインシュレータ20の底壁21bから上方に突出する突壁と接触又は近接するように後方から当該突壁と対向してもよい。これにより、コネクタ10は、ロック部材60の前後方向の移動をさらに規制することが可能である。したがって、コネクタ10は、保持部61におけるロック部材60の弾性変形とは異なる、ロック部材60の前後方向の移動に伴う意図しない変形をさらに軽減可能である。
 上記実施形態では、ロック部材60のロック部64の下方にはインシュレータ20の底壁21bのみが形成されているが、これに限定されない。ロック部64の下方において、インシュレータ20の底壁21bから上方に突出する突起が形成されていてもよい。これにより、コネクタ10による接続対象物70の保持力が向上する。
 上記実施形態では、押圧部54の接圧部54gは、R形状として形成されていると説明したが、これに限定されない。接圧部54gは、任意の形状で形成されていてもよい。例えば、接圧部54gは、R面54fを有さず、第4面54d及び第5面54eが互いに直接接続されて鋭角状に形成されていてもよい。
 上記実施形態では、挿入部23は、挿入状態で挿入方向における接続対象物70の先端面72の位置決めの基準となる内面23dを有すると説明したが、これに限定されない。挿入部23は、このような内面23dを有さなくてもよい。このとき、例えば接続対象物70の左右方向の両端部に対して挿入方向の位置決めを行う任意の構造がインシュレータ20側に形成されていてもよい。
 上記実施形態では、コネクタ10は、接続対象物70を挿入するという1つの動作のみで接続対象物70のロックを実現可能であると説明したが、これに限定されない。コネクタ10は、組立装置又は組立作業者によるアクチュエータ50の直接的な任意の操作を必要とするものであってもよい。
 以上のようなコネクタ10は、電子機器に搭載される。電子機器は、例えばスマートフォンなどの通信機器を含む。これに限定されず、電子機器は、例えばパーソナルコンピュータ、コピー機、プリンタ、ファクシミリ、及び複合機などの任意の情報機器を含んでもよい。電子機器は、例えばカメラ、レーダ、ドライブレコーダ、及びエンジンコントロールユニットなどの任意の車載機器を含んでもよい。電子機器は、例えばカーナビゲーションシステム、先進運転支援システム、及びセキュリティシステムなどの車載システムにおいて使用される任意の車載機器を含んでもよい。その他、電子機器は、任意の産業機器を含んでもよい。電子機器は、例えば液晶テレビ、レコーダ、カメラ、及びヘッドフォンなどの任意の音響映像機器を含んでもよい。
 このような電子機器では、小型化しても信頼性を維持可能であるというコネクタ10の上述の効果により、電子機器の製品としての信頼性が向上する。加えて、電子機器の小型化が容易となる。
 本開示からは、以下の概念を抽出できる。
(1)
 接続対象物を挿抜可能なコネクタであって、
 前記接続対象物が挿入される挿入部を有するインシュレータと、
 前記インシュレータに取り付けられている複数のコンタクトと、
 前記インシュレータに取り付けられているロック部材と、
 を備え、
 前記ロック部材は、
 前記接続対象物の挿抜方向に沿って延在する弾性変形可能な保持部と、
 前記挿抜方向と異なる方向で前記保持部と隣り合う被支持部と、
 前記保持部及び前記被支持部よりも前記接続対象物が挿入される挿入側に位置し、前記保持部と前記被支持部とを連結する弾性変形可能な第1連結部と、
 前記保持部に在るロック部であって、前記挿入部に前記接続対象物が挿入された挿入状態で前記接続対象物の被ロック部と係合する前記ロック部と、
 前記被支持部に在る取付部であって、前記インシュレータ又は回路基板に取り付けられる取付部と、
 を有する、
 コネクタ。
(2)
 上記(1)に記載のコネクタであって、
 前記被支持部は、前記挿抜方向に沿って延在する、
 コネクタ。
(3)
 上記(1)又は(2)に記載のコネクタであって、
 前記ロック部材の板厚方向は、前記保持部において前記複数のコンタクトの配列方向と同一である、
 コネクタ。
(4)
 上記(1)乃至(3)のいずれか1つに記載のコネクタであって、
 前記ロック部材は、前記保持部に在る第2連結部であって、前記挿抜方向及び前記複数のコンタクトの配列方向に直交する方向において前記回路基板の側に延出する前記第2連結部を有する、
 コネクタ。
(5)
 上記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載のコネクタであって、
 前記ロック部と前記回路基板との間に前記インシュレータが介在する、
 コネクタ。
(6)
 上記(4)に記載のコネクタであって、
 前記第2連結部における屈曲部分の先端は、前記挿入部の内面よりも外側に位置する、
 コネクタ。
(7)
 上記(1)乃至(6)のいずれか1つに記載のコネクタであって、
 前記保持部は、前記複数のコンタクトの配列方向において前記インシュレータに挟まれている、
 コネクタ。
(8)
 上記(1)乃至(7)のいずれか1つに記載のコネクタであって、
 前記インシュレータに対して閉じたときの閉位置と、前記インシュレータに対して開いたときの開位置と、の間で前記インシュレータに対して回転可能なアクチュエータを備え、
 前記アクチュエータは、前記開位置において前記保持部を押圧して弾性変形させる押圧部を有し、
 前記ロック部材は、前記保持部に在る被押圧部であって、前記開位置において前記押圧部から押圧力を受ける前記被押圧部を有する、
 コネクタ。
(9)
 上記(8)に記載のコネクタであって、
 前記取付部は、前記挿抜方向において、前記被押圧部と同一の位置に在る、
 コネクタ。
(10)
 上記(1)乃至(9)のいずれか1つに記載のコネクタであって、
 前記取付部は、前記回路基板に実装される、
 コネクタ。
(11)
 上記(1)乃至(10)のいずれか1つに記載のコネクタであって、
 前記ロック部材の表層にめっきを有し、前記取付部のめっきは、前記ロック部材において前記取付部を除く部分と比べて濡れ性が高い、
 コネクタ。
(12)
 上記(1)乃至(11)のいずれか1つに記載のコネクタを備える電子機器。
10  コネクタ
20  インシュレータ
21  外周壁
21a 天井壁
21b 底壁
21c 側壁
22  後壁
23  挿入部
23a 挿入口
23b 第1傾斜面
23c 第2傾斜面
23d 内面
24  第1コンタクト取付溝
25  第2コンタクト取付溝
26  金具取付溝
26a 壁部
27  取付溝
28  規制面
30  コンタクト
30a 第1コンタクト
31a 係止部
32a 実装部
33a 接続部
34a 弾性接触片
30b 第2コンタクト
31b 係止部
32b 実装部
33b 弾性接触片
40  金具
41  基部
42  実装部
43  天井部
50  アクチュエータ
51  基部
52  被規制面
53  カム部
54  押圧部
54a 第1面
54b 第2面
54c 第3面
54d 第4面
54e 第5面
54f R面
54g 接圧部
55  操作部
60  ロック部材
61  保持部
62  第1連結部
63  第1被支持部(被支持部)
64  ロック部
64a 接触面
64b 規制面
65  第2被支持部
66  第2連結部
67  被押圧部
68  取付部
70  接続対象物
71  先端部
72  先端面
73  信号線
73a 第1信号線
73b 第2信号線
74  グランド部
75  外装
76  保持部
77  被ロック部
78  誘い込み部
CB  回路基板
S1  第1面
S2  第2面
S3  第3面

Claims (12)

  1.  接続対象物を挿抜可能なコネクタであって、
     前記接続対象物が挿入される挿入部を有するインシュレータと、
     前記インシュレータに取り付けられている複数のコンタクトと、
     前記インシュレータに取り付けられているロック部材と、
     を備え、
     前記ロック部材は、
     前記接続対象物の挿抜方向に沿って延在する弾性変形可能な保持部と、
     前記挿抜方向と異なる方向で前記保持部と隣り合う被支持部と、
     前記保持部及び前記被支持部よりも前記接続対象物が挿入される挿入側に位置し、前記保持部と前記被支持部とを連結する弾性変形可能な第1連結部と、
     前記保持部に在るロック部であって、前記挿入部に前記接続対象物が挿入された挿入状態で前記接続対象物の被ロック部と係合する前記ロック部と、
     前記被支持部に在る取付部であって、前記インシュレータ又は回路基板に取り付けられる取付部と、
     を有する、
     コネクタ。
  2.  請求項1に記載のコネクタであって、
     前記被支持部は、前記挿抜方向に沿って延在する、
     コネクタ。
  3.  請求項1又は2に記載のコネクタであって、
     前記ロック部材の板厚方向は、前記保持部において前記複数のコンタクトの配列方向と同一である、
     コネクタ。
  4.  請求項1又は2に記載のコネクタであって、
     前記ロック部材は、前記保持部に在る第2連結部であって、前記挿抜方向及び前記複数のコンタクトの配列方向に直交する方向において前記回路基板の側に延出する前記第2連結部を有する、
     コネクタ。
  5.  請求項1又は2に記載のコネクタであって、
     前記ロック部と前記回路基板との間に前記インシュレータが介在する、
     コネクタ。
  6.  請求項4に記載のコネクタであって、
     前記第2連結部における屈曲部分の先端は、前記挿入部の内面よりも外側に位置する、
     コネクタ。
  7.  請求項1又は2に記載のコネクタであって、
     前記保持部は、前記複数のコンタクトの配列方向において前記インシュレータに挟まれている、
     コネクタ。
  8.  請求項1又は2に記載のコネクタであって、
     前記インシュレータに対して閉じたときの閉位置と、前記インシュレータに対して開いたときの開位置と、の間で前記インシュレータに対して回転可能なアクチュエータを備え、
     前記アクチュエータは、前記開位置において前記保持部を押圧して弾性変形させる押圧部を有し、
     前記ロック部材は、前記保持部に在る被押圧部であって、前記開位置において前記押圧部から押圧力を受ける前記被押圧部を有する、
     コネクタ。
  9.  請求項8に記載のコネクタであって、
     前記取付部は、前記挿抜方向において、前記被押圧部と同一の位置に在る、
     コネクタ。
  10.  請求項1又は2に記載のコネクタであって、
     前記取付部は、前記回路基板に実装される、
     コネクタ。
  11.  請求項1又は2に記載のコネクタであって、
     前記ロック部材の表層にめっきを有し、前記取付部のめっきは、前記ロック部材において前記取付部を除く部分と比べて濡れ性が高い、
     コネクタ。
  12.  請求項1又は2に記載のコネクタを備える電子機器。
PCT/JP2023/014280 2022-04-13 2023-04-06 コネクタ及び電子機器 WO2023199844A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022066423 2022-04-13
JP2022-066423 2022-04-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023199844A1 true WO2023199844A1 (ja) 2023-10-19

Family

ID=88329628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/014280 WO2023199844A1 (ja) 2022-04-13 2023-04-06 コネクタ及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023199844A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033978A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Molex Inc ケーブル用コネクタ
JP2016207478A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 モレックス エルエルシー コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010033978A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Molex Inc ケーブル用コネクタ
JP2016207478A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 モレックス エルエルシー コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
US11239591B2 (en) Connector and electronic device
JP4388879B2 (ja) コネクタ
WO2021039333A1 (ja) コネクタ及び電子機器
US11888249B2 (en) Connector and electronic device
WO2023199844A1 (ja) コネクタ及び電子機器
JP7229126B2 (ja) コネクタ及び電子機器
WO2022009902A1 (ja) コネクタ及び電子機器
WO2023132335A1 (ja) コネクタ及び電子機器
JP7383188B2 (ja) コネクタ及び電子機器
JP6803734B2 (ja) 電子部品及び撮像装置
JP7291588B2 (ja) コネクタ及び電子機器
JP7263494B2 (ja) コネクタ及び電子機器
WO2022158355A1 (ja) コネクタ及び電子機器
WO2023243471A1 (ja) コネクタ及び電子機器
WO2023074641A1 (ja) 第1コネクタ及びコネクタモジュール
WO2023223873A1 (ja) コネクタ及び電子機器
WO2022168886A1 (ja) コネクタ及び電子機器
US20230261426A1 (en) First connector and connector module
WO2023223874A1 (ja) コネクタ及び電子機器
JP2023067123A (ja) 第1コネクタ及びコネクタモジュール
WO2023140172A1 (ja) コネクタ及び電子機器
JP2023067119A (ja) 第1コネクタ及びコネクタモジュール
KR20230144632A (ko) 커넥터 및 전자기기
JP2005259614A (ja) ラッチアーム付きリセプタクルコネクタ及びこれに接続されるプラグコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23788263

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1