WO2023188795A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023188795A1
WO2023188795A1 PCT/JP2023/003293 JP2023003293W WO2023188795A1 WO 2023188795 A1 WO2023188795 A1 WO 2023188795A1 JP 2023003293 W JP2023003293 W JP 2023003293W WO 2023188795 A1 WO2023188795 A1 WO 2023188795A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reagent
dispensing mechanism
automatic analyzer
reagent dispensing
container
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/003293
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
沙季 上野
晃啓 安居
Original Assignee
株式会社日立ハイテク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテク filed Critical 株式会社日立ハイテク
Publication of WO2023188795A1 publication Critical patent/WO2023188795A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Definitions

  • the present invention relates to an automatic analyzer.
  • a pipetting method is generally known as a reagent dispensing method.
  • a pipetting-type dispensing mechanism sucks a reagent from a reagent container, rises, rotates horizontally, and then descends to discharge the reagent into a reaction container. .
  • a pipetting-type reagent dispensing mechanism is suitable for dispensing many types of reagents, but is not suitable for controlling the temperature of reagents.
  • the dispensing mechanism itself has a built-in heater, or the reagents are placed in a separate reaction container, etc. It is necessary to dispense the solution once and raise the temperature for a certain period of time.
  • the amount of reagent that can be dispensed at one time is limited. Therefore, in the pipetting type reagent dispensing mechanism, it is easy to take time to adjust the temperature of the reagent and dispense an appropriate amount as preparation for analysis, and as a result, the analysis time may become longer.
  • An object of the present invention is to provide an automatic analyzer that can shorten analysis time while ensuring the use of a wide variety of reagents.
  • the automatic analyzer of the present invention includes a pipetting-type first reagent dispensing mechanism that, when a reagent is aspirated, moves away from the reagent to a predetermined location and then discharges the reagent; a second reagent dispensing mechanism of a dispensing type that supplies a reagent through a flow path connected from the mouth to the discharge port, and the second reagent dispensing mechanism has a temperature control mechanism that adjusts the temperature of the reagent. Equipped with a mechanism.
  • FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of an automatic analyzer according to Example 1.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a first reagent discharging operation.
  • 5 is a timing chart showing the operation timing of each mechanism in the first reagent discharging operation.
  • 7 is a timing chart showing the operation timing of each mechanism in the second reagent discharging operation.
  • 10 is a flowchart showing a third reagent discharging operation.
  • 5 is a timing chart showing the operation timing of each mechanism in the third reagent discharging operation.
  • FIG. 3 is a side view showing the positional relationship of the reagent dispensing mechanism.
  • FIG. 3 is a side view showing the positional relationship of the reagent dispensing mechanism.
  • FIG. 7 is a side view showing another positional relationship of the reagent dispensing mechanism.
  • FIG. 7 is a side view showing still another positional relationship of the reagent dispensing mechanism.
  • FIG. 2 is a plan view showing a schematic configuration of an automatic analyzer according to a modification of Example 1.
  • FIG. 2 is a plan view showing a schematic configuration of an automatic analyzer according to Example 2.
  • FIG. 3 is a plan view showing a schematic configuration of an automatic analyzer according to a modification of Example 2.
  • 3 is a plan view showing a schematic configuration of an automatic analyzer according to Example 3.
  • FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of an automatic analyzer according to Example 1.
  • the automatic analyzer of this embodiment mainly includes a reaction disk 1, a sample transport mechanism 8, a sample dispensing mechanism 3, a reagent disk 9 including a reaction container 2, and a first reagent. It includes a dispensing mechanism 100, a second reagent dispensing mechanism 200, and a stirring mechanism 5.
  • the automatic analyzer of this example also includes a measurement unit that measures the transmitted light and scattered light of the sample and reagent mixture, a control unit that controls each mechanism, etc. There is.
  • the measurement section measures transmitted light or scattered light
  • the measurement section is not limited to the measurement method, and may also measure potential, electrical resistance, chemiluminescence, fluorescence, etc.
  • the measuring section is not limited to measuring the mixed liquid contained in the reaction container 2. After the mixed liquid is transferred from the reaction container 2 to the measuring section using a nozzle or channel for transporting the solution, the measuring section measures the mixed liquid contained in the reaction container 2. may be measured.
  • the reaction disk 1 is equipped with a plurality of reaction vessels 2 for reacting a sample and a reagent, spaced apart from each other at predetermined intervals along its circumferential direction (circumferentially), and is shown in FIG. Rotate in the direction shown by arrow Z.
  • the sample transport mechanism 8 is provided near the reaction disk 1 and transports the rack 7 on which the sample containers 6 are placed.
  • the sample dispensing mechanism sucks the sample contained in the sample container 6 and discharges it into the reaction container 2, and is capable of vertical movement and horizontal rotation.
  • the reagent disk 9 is a storage in which a plurality of reagent containers 10 containing reagents are placed in a circumferential manner, and is kept cool as necessary.
  • the first reagent dispensing mechanism 100 is a mechanism that dispenses a reagent using a pipetting method, and when it aspirates the reagent (first reagent) contained in the reagent container 10 on the reagent disk 9, it rises and separates from the reagent. After rotating to the reagent discharge position on the reaction disk 1, it descends and discharges the reagent into the reaction container 2.
  • the first reagent dispensing mechanism 100 is cleaned by the first reagent dispensing mechanism cleaning mechanism 101.
  • the second reagent dispensing mechanism 200 is a mechanism that dispenses a reagent using a dispensing method, and supplies the reagent (second reagent) through a flow path connected from a suction port to a discharge port.
  • the discharge port of the second reagent dispensing mechanism 200 is composed of a plurality of reagent discharge nozzles 14a to 17a, each of which discharges the second reagent into the reaction container 2 at a reagent discharge position.
  • each nozzle is connected via a separate reagent transport tube to the suction port of each reagent container installed in a common reagent installation section, and is connected to the suction port of each reagent container installed in a common reagent installation section.
  • the operation enables the delivery of the second reagent.
  • the second reagent dispensing mechanism 200 may have only one reagent discharge nozzle.
  • the second reagent dispensing mechanism 200 of this embodiment includes a temperature control mechanism (not shown) that adjusts the temperature of the second reagent. Then, the temperature of the second reagent filled in the second reagent dispensing mechanism 200 is controlled by at least one of the reagent discharge nozzles 14a to 17a, the syringe, the reagent transport tube, and other reagent storage parts. Before being discharged into the reaction vessel 2, the temperature is adjusted (heated) to a temperature suitable for analysis. Therefore, the time required to adjust the temperature of the reagent can be suppressed, and as a result, the overall analysis time can be shortened.
  • the temperature of the reagent in the reaction container 2 after being dispensed may also be controlled. Particularly when the amount to be dispensed is large, it is effective to use the temperature control mechanism of the second reagent dispensing mechanism 200 and the temperature control mechanism of the reaction disk 1 together.
  • the stirring mechanism 5 stirs the sample and reagent dispensed into the reaction container 2, and is cleaned by the stirring mechanism cleaning mechanism 51.
  • the stirring mechanism 5 is not limited to a contact type using a stirring rod or the like, but may be a non-contact type (such as ultrasonic) that does not require cleaning.
  • the automatic analyzer also includes a sample dispensing mechanism cleaning mechanism 31 that cleans the sample dispensing mechanism 3, and a second reagent dispensing mechanism cleaning mechanism that cleans the second reagent dispensing mechanism 200. 201, a reaction container cleaning mechanism 4 for cleaning the reaction container 2, and the like. In the reaction vessel cleaning mechanism 4, the mixed liquid is discharged from the reaction vessel 2 after the measurement, and cleaning water is supplied to clean the reaction vessel 2.
  • the sample dispensing mechanism 3 sucks a sample from the sample container 6 on the rack 7 transported by the sample transport mechanism 8, and discharges the sample to the reaction container 2 located at the sample discharge position A. After dispensing the sample, the sample dispensing mechanism 3 is cleaned by the sample dispensing mechanism cleaning mechanism 31.
  • the reaction disk 1 rotates, and when the reaction container 2 into which the sample has been dispensed is at the first reagent discharge position B, the reaction disk 1 stops.
  • the first reagent dispensing mechanism 100 sucks the first reagent from the reagent container 10 at the reagent suction position H, and discharges the first reagent into the reaction container 2 at the first reagent discharge position B.
  • the second reagent dispensing mechanism 200 discharges the second reagent from one of the reagent discharge nozzles 14a to 17a to the common reaction container 2 located at the first reagent discharge position B.
  • the reaction disk 1 rotates, and when the reaction container 2 into which the sample and reagent have been dispensed is at the first stirring position C, the reaction disk 1 stops.
  • the stirring mechanism 5 stirs the sample and reagent in the reaction container 2. Note that if the sample and reagent are sufficiently mixed during the process of discharging the reagents from the first reagent dispensing mechanism 100 and the second reagent dispensing mechanism 200, stirring by the stirring mechanism 5 can be omitted.
  • the reaction disk 1 also stops when the reaction container 2 is at the second reagent discharge position D, and the first reagent dispensing mechanism 100 and/or the second reagent dispensing mechanism 200 reacts. Dispense the reagent into container 2.
  • the stirring mechanism 5 stirs the sample and reagent in the reaction container 2 when the reaction container 2 is at the second stirring position E. do.
  • the reaction disk 1 rotates and the reaction container 2 is moved to the measurement position. Then, the measurement section measures transmitted light or scattered light of the light irradiated onto the reaction container 2 from the light source, and transmits the results to the control section. After the measurement has been completed, the reaction vessel 2 is cleaned by the reaction vessel cleaning mechanism 4 and transported to the disposal section.
  • FIG. 2A is a flowchart showing the first reagent discharging operation
  • FIG. 2B is a timing chart showing the operation timing of each mechanism in the first reagent discharging operation.
  • the first reagent dispensing method is a method in which the second reagent dispensing mechanism 200 starts discharging the second reagent after the first reagent dispensing mechanism 100 finishes discharging the first reagent.
  • the reaction disk 1 stops (step S301), and the first reagent dispensing mechanism 100 sucks the first reagent from the reagent container 10 (step S302). Subsequently, the first reagent dispensing mechanism 100 starts discharging the sucked first reagent into the reaction container 2 (step S303).
  • step S304 When the first reagent dispensing mechanism 100 finishes discharging the reagent (step S304), the second reagent dispensing mechanism 200 starts discharging the second reagent into the reaction container 2 (step S305).
  • step S306 When the second reagent dispensing mechanism 200 finishes discharging the reagent (step S306), the reaction disk 1 rotates (step S307), and when the reaction container 2 is at the measurement position, the reaction disk 1 stops again (step S306). S308).
  • the reaction vessel 2 is further stirred by the stirring mechanism 5 in the stirring position.
  • FIG. 3A is a flowchart showing the second reagent discharging operation
  • FIG. 3B is a timing chart showing the operation timing of each mechanism in the second reagent discharging operation.
  • the second reagent dispensing method is a method in which the second reagent dispensing mechanism 200 starts discharging the second reagent before the first reagent dispensing mechanism 100 finishes discharging the first reagent.
  • the reaction disk 1 stops (step S401), and the first reagent dispensing mechanism 100 sucks the first reagent from the reagent container 10 (step S402). Subsequently, the first reagent dispensing mechanism 100 starts discharging the sucked first reagent into the reaction container 2 (step S403).
  • the steps up to this point are the same as the first reagent discharging method.
  • the second reagent dispensing mechanism 200 starts dispensing the second reagent (step S404). While the second reagent dispensing mechanism 200 is discharging the second reagent, the reagent dispensing by the first reagent dispensing mechanism 100 is finished first (step S405), and then the reagent dispensing by the second reagent dispensing mechanism 200 is finished. Discharge ends (step S406). When each reagent dispensing mechanism finishes discharging the reagent, the reaction disk 1 rotates (step S407), and when the reaction container 2 is at the measurement position, the reaction disk 1 stops again (step S408).
  • the second reagent is discharged before the first reagent discharged first accumulates on the bottom surface of the reaction container 2, so a large amount of the second reagent engulfs a small amount of the first reagent. This facilitates mixing of the first reagent and the second reagent.
  • FIG. 4A is a flowchart showing the third reagent discharging operation
  • FIG. 4B is a timing chart showing the operation timing of each mechanism in the third reagent discharging operation.
  • the third reagent dispensing method is a method in which the first reagent dispensing mechanism 100 starts and ends dispensing the first reagent while the second reagent dispensing mechanism 200 is discharging the second reagent.
  • reaction disk 1 stops (step S501), and the first reagent dispensing mechanism 100 sucks the first reagent from the reagent container 10 (step S502).
  • the second reagent dispensing mechanism 200 starts dispensing the second reagent (step S503). . Then, while the second reagent dispensing mechanism 200 is discharging the second reagent, the first reagent dispensing mechanism 100 starts dispensing the first reagent (step S504), and a predetermined amount of the first reagent is discharged. Then, the first reagent dispensing mechanism 100 ends dispensing the first reagent (step S505). After that, the second reagent dispensing mechanism 200 finishes discharging the second reagent (step S506).
  • step S507 When each reagent dispensing mechanism finishes discharging the reagent, the reaction disk 1 rotates (step S507), and when the reaction container 2 is at the measurement position, the reaction disk 1 stops again (step S508). Note that the order of steps S502 and S503 described above may be reversed.
  • the third reagent discharging method a small amount of the first reagent is flowed into the liquid flow of a large amount of the second reagent, so that mixing of the first reagent and the second reagent is promoted. Therefore, even if the discharge amount of the second reagent is not so large or the first reagent has extremely high viscosity, it is possible to uniformly mix the first reagent and the second reagent.
  • FIG. 5 is a side view showing the positional relationship of the reagent dispensing mechanism.
  • the outlet of the reagent discharge nozzle 14a of the second reagent dispensing mechanism 200 is located higher than the outlet of the reagent discharge nozzle 18 of the first reagent dispensing mechanism 100. Therefore, the first reagent discharged from the reagent discharge nozzle 18 of the first reagent dispensing mechanism 100 is difficult to adhere to the reagent discharge nozzle 14a of the second reagent dispensing mechanism 200, so that the reagent discharge nozzle 14a of the second reagent dispensing mechanism 200 is As long as the second reagent is continued to be discharged, washing becomes unnecessary.
  • the liquid level in the reaction container 2 at the time when the second reagent dispensing mechanism 200 finishes discharging the second reagent is set to be higher than the discharge opening of the reagent dispensing nozzle 18 of the first reagent dispensing mechanism 100. It is desirable to do so.
  • the first reagent is a concentrated reagent and the second reagent is a reagent such as a diluent that is shared with a plurality of concentrated reagents
  • the outer wall of the reagent discharge nozzle 18 of the first reagent dispensing mechanism 100 is The cleaning effect of the two reagents can also be expected.
  • FIG. 6 is a side view showing another positional relationship of the reagent dispensing mechanism.
  • the same effects as in the case of FIG. 5 can be expected.
  • the reagent discharge nozzle 14a of the second reagent dispensing mechanism 200 is inclined toward the reagent discharge nozzle 18 of the first reagent dispensing mechanism 100 with respect to the vertical direction,
  • the discharge port 14a opens toward the outer wall of the reagent discharge nozzle 18 of the first reagent dispensing mechanism 100.
  • the diluent discharged from the reagent discharge nozzle 14a of the second reagent dispensing mechanism 200 directly hits the outer wall of the reagent discharge nozzle 18 of the first reagent dispensing mechanism 100, further enhancing the cleaning effect.
  • the second reagent is discharged diagonally with respect to the vertical direction, there are cases where the amount of the second reagent discharged into the reaction container 2 is not large and the difference in amount with the first reagent is small, or when the amount of the second reagent discharged into the reaction container 2 is small. Even when it is difficult to mix the first reagent and the second reagent, such as when the viscosity is high, mixing can be promoted. Since the minute amount of the first reagent remaining attached to the discharge port or outer wall of the reagent discharge nozzle 18 is washed away by the second reagent, the accuracy of the amount of the first reagent contained in the mixed liquid is also increased.
  • FIG. 7 is a side view showing still another positional relationship of the reagent dispensing mechanism.
  • the same effects as in the case of FIG. 5 can be expected.
  • the outlet of the reagent discharge nozzle 14a of the second reagent dispensing mechanism 200 is closer to the side surface of the reaction vessel 2 than the outlet of the reagent discharge nozzle 18 of the first reagent dispensing mechanism 100. It is located in Therefore, especially when the reaction container 2 has a round bottom shape, the second reagent flows toward the inner diameter along the curved surface on the outer diameter side, and mixing of the first reagent and the second reagent is promoted.
  • the second reagent dispensing mechanism 200 includes a temperature control mechanism (not shown). Therefore, even if the first reagent dispensing mechanism 100 is not equipped with a temperature control mechanism, the second reagent to be mixed with the first reagent is controlled in advance by the temperature control mechanism of the second reagent dispensing mechanism 200.
  • the temperature of the liquid mixture itself can be controlled to a temperature suitable for analysis (for example, 37° C.).
  • the second reagent may be adjusted in advance to a temperature higher than the temperature suitable for analysis (for example, 37° C. to 40° C.).
  • the amount of the first reagent that the first reagent dispensing mechanism 100 dispenses into the reaction container 2 is smaller than that of the second reagent that the second reagent dispensing mechanism 200 dispenses into the common reaction container 2.
  • the first reagent is a concentrated reagent and the second reagent is a diluted solution. Therefore, even if the first reagent is at a low temperature before being discharged, the temperature of the first reagent is likely to rise when mixed with the second reagent.
  • the temperature control mechanism lowers the temperature of the second reagent before discharging, so that the ratio of the amount of the second reagent to the amount of the first reagent increases. If the temperature is small, the temperature of the second reagent before being discharged may be controlled to be high.
  • FIG. 8 is a plan view showing a schematic configuration of an automatic analyzer according to a modification of the first embodiment.
  • the first reagent dispensing mechanism 100 is capable of discharging the reagent only at the second reagent dispensing position D
  • the second reagent dispensing mechanism 200 is capable of discharging the reagent only at the second reagent dispensing position D.
  • Reagent discharge is possible only in B.
  • the first reagent dispensing mechanism 100 dispenses the first reagent at the second reagent dispensing position D
  • the second reagent dispensing mechanism 200 dispenses the second reagent at the first reagent dispensing position B.
  • the first reagent and the second reagent are efficiently mixed by the large amount of liquid flow of the second reagent that is discharged later.
  • the mixed liquid in the reaction container 2 is further stirred by the stirring mechanism 5.
  • FIG. 9 is a plan view showing a schematic configuration of an automatic analyzer according to Example 2.
  • the automatic analyzer of this example unlike Example 1, further includes a reagent installation section 11. That is, the first reagent dispensing mechanism 100 of the second embodiment can suck the first reagent not only from the reagent disk 9 but also from the reagent installation part 11.
  • the number of reagent containers 12 installed in the reagent installation section 11 may be plural or one.
  • the first reagent contained in the reagent container 12 may be different from or the same as the first reagent contained in the reagent container 10 on the reagent disk 9.
  • the reagent container 12 placed on the reagent installation part 11 and the reagent container 10 placed on the reagent disk 9 do not need to have the same shape, and may have different shapes depending on the amount used and the frequency of use.
  • the reagent containers 10 disk reagent containers
  • a reagent container 12 reagent container for the erected part
  • another reagent container 12 another reagent container for the erected part
  • the first reagent dispensing mechanism 100 discharges the reagent sucked from each reagent container into the common reaction container 2 at the first reagent discharge position B and/or the second reagent discharge position D.
  • the second reagent dispensing mechanism 200 dispenses reagents to the common reaction container 2 that is stopped. You can do it like this.
  • the reagent dispensing operation in this example will be explained.
  • the reaction container 2 into which the sample has been dispensed moves to the second reagent discharge position D.
  • the first reagent dispensing mechanism 100 aspirates the first reagent from the reagent container 12 at the reagent suction position F or the reagent suction position G, and if necessary, the first reagent dispensing mechanism 100 at a predetermined cleaning position.
  • the cleaning mechanism 101 cleans the outer wall of the reagent discharge nozzle 18 .
  • the first reagent dispensing mechanism 100 aspirates another first reagent from the reagent container 10 at the reagent suction position H.
  • the first reagent dispensing mechanism 100 discharges the sucked first reagents together into the reaction container 2 at the second reagent discharge position D.
  • the first reagent dispensing mechanism 100 aspirates the first reagent from another reagent container 10 before discharging the first reagent sucked from the reagent container 12 into the reaction container 2. Since these are discharged into the reaction container 2 all at once, the first reagent can be efficiently dispensed into the reaction container 2.
  • the first reagent dispensing mechanism 100 may first aspirate the first reagent at the reagent suction position H, and then aspirate the first reagent at the reagent suction position F or the reagent suction position G.
  • the pipetting type first reagent dispensing mechanism 100 for example, a reagent that needs to be kept cold and a reagent that is frequently used are stored on reagent disks. 9 and the reagent installation section 11 can be stored separately. That is, when the first reagent contained in the reagent container 12 is used frequently and does not need to be kept cold, the reagent container 12 is made larger in size than the reagent container 10 and stored in the reagent installation part 11 without a cooling function. In this way, according to the present embodiment, the pipetting type first reagent dispensing mechanism 100 can dispense a further variety of first reagents.
  • the reagent disk 9 stores the first reagent in a refrigerator and the reagent installation part 11 stores the first reagent at room temperature.
  • the reagent installation section 11 has a cold preservation function is also possible.
  • FIG. 10 is a plan view showing a schematic configuration of an automatic analyzer according to a modification of the second embodiment.
  • the first reagent dispensing mechanism 100 is capable of discharging the reagent only at the second reagent dispensing position D
  • the second reagent dispensing mechanism 200 is capable of discharging the reagent only at the second reagent dispensing position D.
  • Reagent discharge is possible only in B.
  • the automatic analyzer according to this modification can also efficiently dispense various first reagents stored in different reagent containers into the reaction container 2, and as a result, it is possible to shorten the time required for preparatory analysis. It is.
  • FIG. 11 is a plan view showing a schematic configuration of an automatic analyzer according to Example 3.
  • a reagent container 12 containing a first reagent to be dispensed by the first reagent dispensing mechanism 100 and a second reagent container to be dispensed by the second reagent dispensing mechanism 200 are provided.
  • Reagent containers 14 to 17 containing two reagents are provided side by side in a common reagent installation section 13.
  • the reagent containers 14-17 are connected to reagent discharge nozzles 14a-17a of the second reagent dispensing mechanism 200 via reagent transport tubes 14b-17b, respectively.
  • the reagent containers of each reagent dispensing mechanism are consolidated, making it easier for the user to install and replace the reagent containers.
  • the reagent installation section 13 like the reagent disk 9, is located in front of the automatic analyzer (at least the first reagent dispensing mechanism 100 and the second reagent dispensing mechanism), installation and replacement of reagent containers is difficult. This can be done in the space in front of the automatic analyzer, further improving work efficiency.
  • Reagent discharge nozzle 31...Cleaning mechanism for sample dispensing mechanism, 51...Cleaning mechanism for stirring mechanism, 100...First reagent dispensing mechanism, 101...Cleaning mechanism for first reagent dispensing mechanism, 200...Second reagent dispensing mechanism, 201 ...Cleaning mechanism for second reagent dispensing mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明の目的は、多種類の試薬の使用を担保しつつ分析時間を短縮できる自動分析装置を提供することにある。本発明の自動分析装置は、試薬を吸引すると試薬から離れて所定の場所に移動した後に試薬を吐出するピペッティング方式の第1試薬分注機構と、試薬の吸引口から吐出口まで接続された流路を介して試薬を供給するディスペンシング方式の第2試薬分注機構と、を有し、前記第2試薬分注機構は、前記試薬を温度調節する温調機構を備える。

Description

自動分析装置
 本発明は、自動分析装置に関する。
 血液等の試料(検体)の成分を自動的に分析する自動分析装置では、試料と試薬を分注して混合させ、得られた混合液が測定に用いられる。ここで、試薬の分注方式としては、ピペッティング方式が一般に知られている。ピペッティング方式の分注機構は、例えば、特許文献1に記載されているように、試薬容器から試薬を吸引すると、上昇した後に水平方向に回転し、さらに下降して反応容器に試薬を吐出する。
特開2011-99681号公報
 ピペッティング方式の試薬分注機構は、多種類の試薬を分注するには適しているが、試薬の温調には適していない。ピペッティング方式の分注機構を採用した自動分析装置において試薬を温調する場合、特許文献1に記載されているように、分注機構自体にヒータを内蔵させたり、試薬を別の反応容器等に一旦分注して一定時間昇温させたりする必要がある。また、ピペッティング方式の試薬分注機構では、一度に分注できる試薬の量は限られている。したがって、ピペッティング方式の試薬分注機構では、分析の前準備として、試薬の温調や適量の分注などに時間を要し易く、結果として、分析時間が長くなってしまう可能性がある。
 本発明の目的は、多種類の試薬の使用を担保しつつ分析時間を短縮できる自動分析装置を提供することにある。
 前記課題を解決するために、本発明の自動分析装置は、試薬を吸引すると試薬から離れて所定の場所に移動した後に試薬を吐出するピペッティング方式の第1試薬分注機構と、試薬の吸引口から吐出口まで接続された流路を介して試薬を供給するディスペンシング方式の第2試薬分注機構と、を有し、前記第2試薬分注機構は、前記試薬を温度調節する温調機構を備える。
 本発明によれば、多種類の試薬の使用を担保しつつ分析時間を短縮できる自動分析装置を提供することが可能となる。
実施例1に係る自動分析装置の概略構成を示す平面図。 第1の試薬吐出動作を示すフローチャート。 第1の試薬吐出動作における各機構の動作タイミングを示すタイミングチャート。 第2の試薬吐出動作を示すフローチャート。 第2の試薬吐出動作における各機構の動作タイミングを示すタイミングチャート。 第3の試薬吐出動作を示すフローチャート。 第3の試薬吐出動作における各機構の動作タイミングを示すタイミングチャート。 試薬分注機構の位置関係を示す側面図。 試薬分注機構の他の位置関係を示す側面図。 試薬分注機構のさらに他の位置関係を示す側面図。 実施例1の変形例に係る自動分析装置の概略構成を示す平面図。 実施例2に係る自動分析装置の概略構成を示す平面図。 実施例2の変形例に係る自動分析装置の概略構成を示す平面図。 実施例3に係る自動分析装置の概略構成を示す平面図。
 本発明の自動分析装置の実施形態に関し、実施例1~実施例3を用いて説明する。
  (装置構成)
  図1は、実施例1に係る自動分析装置の概略構成を示す平面図である。図1に示すように、本実施例の自動分析装置は、主として、反応ディスク1と、試料搬送機構8と、試料分注機構3と、反応容器2を備えた試薬ディスク9と、第1試薬分注機構100と、第2試薬分注機構200と、撹拌機構5と、を備えている。また、図1では省略されているが、本実施例の自動分析装置は、試料と試薬の混合液の透過光や散乱光を測定する測定部、各機構を制御する制御部、等も備えている。本実施例では、測定部が透過光や散乱光を測定することを例に説明するが、測定部は電位や電気抵抗、化学発光、蛍光等の測定でもよく測定方式に限定されない。また測定部は反応容器2内に収容された混合液の測定に限らず、混合液を反応容器2から溶液輸送用のノズルや流路等を用いて測定部に移動後、測定部は混合液を測定してもよい。 反応ディスク1は、その周方向に沿って(円周状に)所定の間隔にて相互に離間した状態で、試料と試薬とを反応させるための反応容器2を複数備えるものであり、図1の矢印Zで示す方向に回転する。試料搬送機構8は、反応ディスク1の近くに設けられ、試料容器6が載置されたラック7を搬送するものである。試料分注機構は、試料容器6に収容された試料を吸引して反応容器2に吐出するものであり、上下移動と水平方向の回転が可能である。試薬ディスク9は、試薬が収容された試薬容器10を円周状に複数載置する保管庫であり、必要に応じて保冷される。
 第1試薬分注機構100は、ピペッティング方式で試薬を分注する機構であり、試薬ディスク9上の試薬容器10に収容された試薬(第1試薬)を吸引すると上昇して試薬から離れ、反応ディスク1上の試薬吐出位置まで回転した後に、下降して反応容器2に試薬を吐出する。吸引先の試薬容器10が変わり、分注する第1試薬の種類が変わる場合には、第1試薬分注機構100が、第1試薬分注機構用洗浄機構101によって洗浄される。
 一方、第2試薬分注機構200は、ディスペンシング方式で試薬を分注する機構であり、試薬(第2試薬)の吸引口から吐出口まで接続された流路を介して試薬を供給する。第2試薬分注機構200の吐出口は、複数の試薬吐出ノズル14a~17aで構成されており、それぞれが試薬吐出位置にある反応容器2に第2試薬を吐出する。図1では図示していないが、各ノズルが、それぞれ別々の試薬輸送チューブを介して、共通の試薬架設部に架設された各試薬容器の吸引口に接続されており、シリンジやダイヤフラムポンプなどの動作によって、第2試薬の送液が可能となっている。なお、第2試薬分注機構200が有する試薬吐出ノズルは、1つであっても良い。
 また、本実施例の第2試薬分注機構200は、第2試薬を温度調節する温調機構(図示は省略)を備えている。そして、第2試薬分注機構200内に満たされた第2試薬が、試薬吐出ノズル14a~17a、シリンジ、試薬輸送チューブ、その他の試薬貯留部のうち少なくともいずれかで温調されることで、反応容器2へ吐出される前に、予め分析に適した温度に調節(加熱)される。このため、試薬の温調に要する時間が抑制でき、結果として、全体の分析時間の短縮が可能となる。なお、反応ディスク1が恒温槽等の温調機構を有する場合には、分注後の反応容器2内の試薬も温調するようにしても良い。特に、分注量が多い場合には、第2試薬分注機構200の温調機構と反応ディスク1の温調機構を併用することが有効である。
 図1に示す本実施例の自動分析装置では、第1試薬分注機構100および第2試薬分注機構200は、それぞれ、第1の試薬吐出位置Bおよび第2の試薬吐出位置Dで、反応容器2に試薬を吐出することが可能となっている。したがって、一方の分注機構のみが第1の試薬吐出位置Bで試薬を吐出し、他方の分注機構のみが第2試薬吐出位置Dで試薬を吐出しても良い。但し、以下では、第1の試薬吐出位置Bにおいて、第1試薬分注機構100が第1試薬を吐出し、かつ、第2試薬分注機構200が第2試薬を吐出する場合を例に挙げて説明する。
 撹拌機構5は、反応容器2内に分注された試料と試薬を撹拌させるものであり、撹拌機構用洗浄機構51によって洗浄される。なお、撹拌機構5は、撹拌棒等を用いた接触式に限られず、洗浄が不要な非接触式(超音波等)でも良い。なお、自動分析装置は、前述の各機構の他、試料分注機構3を洗浄する試料分注機構用洗浄機構31、第2試薬分注機構200を洗浄する第2試薬分注機構用洗浄機構201、反応容器2を洗浄する反応容器用洗浄機構4、等も備えている。反応容器用洗浄機構4では、測定が終了した反応容器2から混合液が排出されるとともに、洗浄水が供給されて反応容器2が洗浄される。
 (分析動作)
  自動分析装置の分析動作について説明する。
 まず、試料分注機構3が、試料搬送機構8によって搬送されたラック7上の試料容器6から試料を吸引し、試料吐出位置Aにある反応容器2に対して当該試料を吐出する。試料の分注後、試料分注機構3は、試料分注機構用洗浄機構31で洗浄される。
 次に、反応ディスク1が回転し、試料が分注された反応容器2が、第1の試薬吐出位置Bにあるときに、反応ディスク1は停止する。このとき、第1試薬分注機構100は、試薬吸引位置Hにて試薬容器10から第1試薬を吸引し、第1の試薬吐出位置Bにある反応容器2に対して第1試薬を吐出する。一方、第2試薬分注機構200は、第1の試薬吐出位置Bにある共通の反応容器2に対して、試薬吐出ノズル14a~17aのいずれかから第2試薬を吐出する。
 その後、反応ディスク1が回転し、試料と試薬が分注された反応容器2が、第1の撹拌位置Cにあるときに、反応ディスク1は停止する。このとき、撹拌機構5が、反応容器2内の試料と試薬を撹拌する。なお、第1試薬分注機構100と第2試薬分注機構200から試薬が吐出される過程で、試料と試薬が充分に混合できている場合は、撹拌機構5による撹拌は省略可能である。
 さらに、必要に応じて、反応ディスク1は、反応容器2が第2の試薬吐出位置Dにあるときにも停止し、第1試薬分注機構100および/または第2試薬分注機構200が反応容器2に対して試薬を分注する。第2の試薬吐出位置Dで反応容器2に試薬が分注された場合、反応容器2が第2の撹拌位置Eにあるときに、撹拌機構5が、反応容器2内の試料と試薬を撹拌する。
 反応容器2内の試料と試薬の撹拌が終了すると、反応ディスク1が回転し、反応容器2が測定位置に移動する。そして、測定部が、光源から反応容器2に照射された光の透過光または散乱光を測定し、その結果を制御部に送信する。測定が終了した反応容器2は、反応容器用洗浄機構4によって洗浄され、廃棄部へ搬送される。
 (試薬吐出動作)
  ここで、前述した動作のうち、特に、停止している共通の反応容器2に対して、第1試薬分注機構100および第2試薬分注機構200が試薬を分注するときの動作に関し、3つの方法を具体的に説明する。なお、以下に説明するいずれの試薬吐出方法も、第1試薬分注機構100が反応容器2に吐出する第1試薬の量より、第2試薬分注機構200が反応容器2に吐出する第2試薬の量の方が多いことを前提としている。したがって、いずれの試薬吐出方法も、第1試薬の方が第2試薬よりも先に吐出が終了する。
 ≪第1の試薬吐出方法≫
  図2Aは、第1の試薬吐出動作を示すフローチャートであり、図2Bは、第1の試薬吐出動作における各機構の動作タイミングを示すタイミングチャートである。第1の試薬吐出方法は、第1試薬分注機構100による第1試薬の吐出が終了してから、第2試薬分注機構200による第2試薬の吐出を開始する方法である。
 まず、反応容器2が試薬吐出位置にあるとき、反応ディスク1が停止し(ステップS301)、第1試薬分注機構100が試薬容器10から第1試薬を吸引する(ステップS302)。続いて、第1試薬分注機構100は、吸引した第1試薬の反応容器2への吐出を開始する(ステップS303)。
 第1試薬分注機構100による試薬吐出が終了すると(ステップS304)、第2試薬分注機構200が、第2試薬の反応容器2への吐出を開始する(ステップS305)。第2試薬分注機構200による試薬吐出が終了すると(ステップS306)、反応ディスク1は回転し(ステップS307)、反応容器2が測定位置等にあるときに、反応ディスク1が再び停止する(ステップS308)。
 前述したように、第1試薬よりも第2試薬の方が量が多いので、後から吐出される多量の第2試薬の液流によって、第1試薬と第2試薬が効率的に混合される。ただし、第2試薬の吐出量がそれほど多くない場合や、第1試薬の粘性が極端に高い場合には、先に吐出された第1試薬が反応容器2の底面に溜まって流動に難いことも考えられる。そのような場合には、当該反応容器2が撹拌位置で、撹拌機構5によってさらに撹拌される。
 ≪第2の試薬吐出動作≫
  図3Aは、第2の試薬吐出動作を示すフローチャートであり、図3Bは、第2の試薬吐出動作における各機構の動作タイミングを示すタイミングチャートである。第2の試薬吐出方法は、第1試薬分注機構100による第1試薬の吐出が終了する前に、第2試薬分注機構200による第2試薬の吐出を開始する方法である。
 まず、反応容器2が試薬吐出位置にあるとき、反応ディスク1が停止し(ステップS401)、第1試薬分注機構100が試薬容器10から第1試薬を吸引する(ステップS402)。続いて、第1試薬分注機構100は、吸引した第1試薬の反応容器2への吐出を開始する(ステップS403)。ここまでは、第1の試薬吐出方法と同様である。
 第2の試薬吐出方法では、第1試薬分注機構100が第1試薬を吐出している間に、第2試薬分注機構200が第2試薬の吐出を開始する(ステップS404)。第2試薬分注機構200が第2試薬を吐出している間に、第1試薬分注機構100による試薬吐出が先に終了し(ステップS405)、その後、第2試薬分注機構200による試薬吐出が終了する(ステップS406)。各試薬分注機構による試薬吐出が終了すると、反応ディスク1は回転し(ステップS407)、反応容器2が測定位置等にあるときに、反応ディスク1が再び停止する(ステップS408)。
 第2の試薬吐出方法によれば、先に吐出された第1試薬が反応容器2の底面に溜まる前に第2試薬が吐出されるので、多量の第2試薬が少量の第1試薬を巻き込むことにより、第1試薬と第2試薬の混合が促進される。
 ≪第3の試薬吐出動作≫
  図4Aは、第3の試薬吐出動作を示すフローチャートであり、図4Bは、第3の試薬吐出動作における各機構の動作タイミングを示すタイミングチャートである。第3の試薬吐出方法は、第2試薬分注機構200が第2試薬を吐出している間に、第1試薬分注機構100が第1試薬の吐出を開始かつ終了する方法である。
 まず、反応容器2が試薬吐出位置にあるとき、反応ディスク1が停止し(ステップS501)、第1試薬分注機構100が試薬容器10から第1試薬を吸引する(ステップS502)。
 次に、第3の試薬吐出方法では、第1試薬分注機構100が第1試薬の吐出を開始する前に、第2試薬分注機構200が第2試薬の吐出を開始する(ステップS503)。そして、第2試薬分注機構200が第2試薬を吐出している間に、第1試薬分注機構100が第1試薬の吐出を開始し(ステップS504)、所定量の第1試薬が吐出されると、第1試薬分注機構100は、第1試薬の吐出を終了する(ステップS505)。その後、第2試薬分注機構200が、第2試薬の吐出を終了する(ステップS506)。各試薬分注機構による試薬吐出が終了すると、反応ディスク1は回転し(ステップS507)、反応容器2が測定位置等にあるときに、反応ディスク1が再び停止する(ステップS508)。
なお、前述のステップS502とステップS503は、順番が逆であっても良い。
 第3の試薬吐出方法によれば、多量の第2試薬の液流の中に、少量の第1試薬が流入されるので、第1試薬と第2試薬の混合が促進される。したがって、第2試薬の吐出量がそれほど多くない場合や、第1試薬の粘性が極端に高い場合であっても、第1試薬と第2試薬を均一に混合することが可能性となる。
 (試薬分注機構の試薬吐出位置)
  次に、停止している共通の反応容器2に対して、第1試薬および第2試薬が吐出される場合における、第1試薬分注機構100および第2試薬分注機構200の位置関係に関し、図5~図7を用いて説明する。ここでは、第2試薬分注機構200のうち、試薬吐出ノズル14aを例に挙げて説明するが、試薬吐出ノズル15a、試薬吐出ノズル16aおよび試薬吐出ノズル17aについても同様である。
 図5は、試薬分注機構の位置関係を示す側面図である。図5に示すように、第2試薬分注機構200の試薬吐出ノズル14aの吐出口は、第1試薬分注機構100の試薬吐出ノズル18の吐出口よりも高く位置している。このため、第2試薬分注機構200の試薬吐出ノズル14aには、第1試薬分注機構100の試薬吐出ノズル18から吐出された第1試薬が付着し難いので、試薬吐出ノズル14aは、同じ第2試薬を吐出し続ける限り、洗浄が不要となる。
 さらに、第2試薬分注機構200による第2試薬の吐出が終了した時点での反応容器2内の液面は、第1試薬分注機構100の試薬吐出ノズル18の吐出口よりも高くなるようにするのが望ましい。これにより、第1試薬が濃縮試薬であり、第2試薬が希釈液など複数の濃縮試薬と共用される試薬である場合には、第1試薬分注機構100の試薬吐出ノズル18の外壁を第2試薬が洗浄する効果も期待できる。
 図6は、試薬分注機構の他の位置関係を示す側面図である。図6に示す場合も、図5の場合と同様の効果が期待できる。さらに、図6に示すように、第2試薬分注機構200の試薬吐出ノズル14aが、鉛直方向に対して第1試薬分注機構100の試薬吐出ノズル18に向けて傾いており、試薬吐出ノズル14aの吐出口が、第1試薬分注機構100の試薬吐出ノズル18の外壁に向けて開口している。このため、第2試薬分注機構200の試薬吐出ノズル14aから吐出された希釈液が、第1試薬分注機構100の試薬吐出ノズル18の外壁に直接当たり、洗浄の効果がさらに高まる。また、第2試薬が鉛直方向に対して斜めに吐出されるため、反応容器2に吐出される第2試薬の量が多くなく第1試薬との量の差が小さい場合や、第1試薬の粘性が高い場合など、第1試薬と第2試薬が混合され難い場合でも、混合を促進できる。試薬吐出ノズル18の吐出口や外壁に付着して残っていた微量の第1試薬も、第2試薬によって流れ落されるので、混合液に含まれる第1試薬の量の精度度も高まる。
 図7は、試薬分注機構のさらに他の位置関係を示す側面図である。図7に示す場合も、図5の場合と同様の効果が期待できる。さらに、図7に示す場合、第2試薬分注機構200の試薬吐出ノズル14aの吐出口が、第1試薬分注機構100の試薬吐出ノズル18の吐出口よりも、反応容器2の側面の近くに位置している。このため、特に反応容器2が丸底形状の場合に、第2試薬が外径側の曲面に沿って内径側へ向かう流れを生じ、第1試薬と第2試薬の混合が促進される。
 (試薬の温調)
  第2試薬分注機構200は、前述したとおり、図示しない温調機構を備えている。このため、第1試薬分注機構100が温調機構を備えていなくても、第1試薬に対して混合される第2試薬を、第2試薬分注機構200の温調機構で予め所定の温度に調節しておくことで、混合液自体を分析に適した温度(例えば37℃)に制御できる。例えば、第1試薬が反応ディスク1内において保冷または室温で保持されている場合、分析に適した温度より高い温度(例えば37℃~40℃)に第2試薬を予め調節しておけば良い。
 また、前述したとおり、第1試薬分注機構100が反応容器2に吐出する第1試薬は、第2試薬分注機構200が共通の反応容器2に吐出する第2試薬と比べて量が少なく、例えば、第1試薬が濃縮試薬、第2試薬が希釈液であることを前提としている。このため、第1試薬は、吐出前の温度が低温であっても、第2試薬との混合によって昇温し易い。なお、温調機構は、第1試薬の量に対する第2試薬の量の比が大きい場合、吐出前の第2試薬の温度を低くし、第1試薬の量に対する第2試薬の量の比が小さい場合、吐出前の第2試薬の温度を高くするように制御しても良い。
 (実施例1の変形例)
  図8は、実施例1の変形例に係る自動分析装置の概略構成を示す平面図である。図8に示すように、本変形例では、第1試薬分注機構100は第2の試薬吐出位置Dでのみ試薬の吐出が可能で、第2試薬分注機構200は第1の試薬吐出位置Bでのみ試薬の吐出が可能となっている。まず、第1試薬分注機構100が第2の試薬吐出位置Dで第1試薬を吐出し、その後、第2試薬分注機構200が第1の試薬吐出位置Bで第2試薬を吐出する。
本変形例でも、第1試薬より第2試薬の方が量が多いので、後から吐出される多量の第2試薬の液流によって、第1試薬と第2試薬が効率的に混合される。ただし、第2試薬の吐出量がそれほど多くない場合や、第1試薬の粘性が極端に高い場合には、撹拌機構5によって反応容器2内の混合液がさらに撹拌される。
 本変形例の場合においても、ピペッティング方式の第1試薬分注機構100により多種類の第1試薬の使用を担保しつつ、ディスペンシング方式の第2試薬分注機構200から温調された比較的多量の第2試薬を分注できる。したがって、本変形例によっても、分析の前準備として、試薬の温調や適量の分注などに要する時間を短縮することが可能である。
  (装置構成)
  図9は、実施例2に係る自動分析装置の概略構成を示す平面図である。図9に示すように、本実施例の自動分析装置は、実施例1と異なり、試薬架設部11をさらに備えている。すなわち、実施例2の第1試薬分注機構100は、試薬ディスク9だけでなく、試薬架設部11からも第1試薬を吸引できる。なお、試薬架設部11に架設される試薬容器12は、複数でも良いし、1つでも良い。また、試薬容器12に収容される第1試薬は、試薬ディスク9上の試薬容器10に収容される第1試薬と、異なっていても良いし、同じでも良い。さらに、試薬架設部11に置かれる試薬容器12と試薬ディスク9に置かれる試薬容器10は、同じ形状である必要はなく、使用量や使用頻度に応じた異なる形状であっても良い。
 本実施例では、第1試薬分注機構100の移動軌跡下の異なる位置、具体的には、試薬吸引位置H、試薬吸引位置Fおよび試薬吸引位置Gに、それぞれ試薬容器10(ディスク用試薬容器)、試薬容器12(架設部用試薬容器)および別の試薬容器12(別の架設部用試薬容器)が配置されている。第1試薬分注機構100は、各試薬容器から吸引した試薬を、第1の試薬吐出位置Bおよび/または第2試薬吐出位置Dにおいて、共通の反応容器2に吐出する。本実施例においても、実施例1と同様に、停止している共通の反応容器2に対して、第1試薬分注機構100だけでなく、第2試薬分注機構200も試薬を分注するようにしても良い。
 (試薬分注動作)
  ここで、本実施例における試薬分注動作について、説明する。まず、反応ディスク1の回転および停止により、試料の分注された反応容器2が、第2の試薬吐出位置Dに移動する。次に、第1試薬分注機構100は、試薬吸引位置Fまたは試薬吸引位置Gで試薬容器12から第1試薬を吸引し、必要に応じて、所定の洗浄位置で第1試薬分注機構用洗浄機構101によって試薬吐出ノズル18の外壁が洗浄される。さらに、第1試薬分注機構100は、試薬吸引位置Hで試薬容器10から別の第1試薬を吸引する。その後、第1試薬分注機構100は、第2の試薬吐出位置Dで、吸引した各第1試薬を併せて反応容器2へ吐出する。このように、本実施例では、第1試薬分注機構100が、試薬容器12から吸引した第1試薬を反応容器2に吐出する前に、別の試薬容器10からも第1試薬を吸引し、これらを反応容器2にまとめて吐出するので、第1試薬を効率よく反応容器2に分注できる。なお、第1試薬分注機構100は、先に試薬吸引位置Hで第1試薬を吸引し、その後に試薬吸引位置Fまたは試薬吸引位置Gで第1試薬を吸引しても良い。
 また、本実施例に係る自動分析装置では、ピペッティング方式の第1試薬分注機構100が分注する第1試薬として、例えば、保冷が必要なものと頻繁に使われるものを、それぞれ試薬ディスク9と試薬架設部11に分けて保管できる。すなわち、試薬容器12に収容される第1試薬が、使用頻度が高く保冷が不要な場合、試薬容器12は、試薬容器10よりも大きなサイズとし、保冷機能の無い試薬架設部11で保管する。このように、本実施例によれば、ピペッティング方式の第1試薬分注機構100がさらに多様な第1試薬を分注できる。なお、本実施例は、試薬ディスク9が第1試薬を冷蔵で保管し、試薬架設部11が室温で第1試薬を保管することを想定したものであるが、試薬ディスク9が保冷機能を持たず、試薬架設部11が保冷機能を持つような構成も可能である。
 (実施例2の変形例)
  図10は、実施例2の変形例に係る自動分析装置の概略構成を示す平面図である。図10に示すように、本変形例では、第1試薬分注機構100は第2の試薬吐出位置Dでのみ試薬の吐出が可能で、第2試薬分注機構200は第1の試薬吐出位置Bでのみ試薬の吐出が可能となっている。本変形例に係る自動分析装置によっても、異なる試薬容器に保管された多様な第1試薬を効率よく反応容器2に分注でき、結果として、分析の前準備に要する時間を短縮することが可能である。
  図11は、実施例3に係る自動分析装置の概略構成を示す平面図である。図11に示すように、本実施例の自動分析装置では、第1試薬分注機構100が分注する第1試薬を収容する試薬容器12と、第2試薬分注機構200が分注する第2試薬を収容する試薬容器14~17と、が共通の試薬架設部13に併設されている。試薬容器14~17は、それぞれ試薬輸送チューブ14b~17bを介して、第2試薬分注機構200の試薬吐出ノズル14a~17aに接続されている。
 本実施例に係る自動分析装置では、それぞれの試薬分注機構の試薬容器が集約されるので、ユーザが試薬容器を設置したり交換したりする作業が容易になる。特に、試薬架設部13が、試薬ディスク9と同様、自動分析装置(少なくとも第1試薬分注機構100や第2試薬分注機構)の前側に位置しているので、試薬容器の設置・交換作業を自動分析装置の前側のスペースで行うことができ、作業性が更に向上する。
 なお、上述の実施例1~3は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。さらに、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
 1…反応ディスク、2…反応容器、3…試料分注機構、4…反応容器用洗浄機構、5…撹拌機構、6…試料容器、7…ラック、8…試料搬送機構、9…試薬ディスク、10…試薬容器、11…試薬架設部、12…試薬容器、13…試薬架設部、14~17…試薬容器、14a~17a…試薬吐出ノズル、14b~17b…試薬輸送チューブ、18…試薬吐出ノズル、31…試料分注機構用洗浄機構、51…撹拌機構用洗浄機構、100…第1試薬分注機構、101…第1試薬分注機構用洗浄機構、200…第2試薬分注機構、201…第2試薬分注機構用洗浄機構

Claims (15)

  1. 試薬を吸引すると試薬から離れて所定の場所に移動した後に試薬を吐出するピペッティング方式の第1試薬分注機構と、
    試薬の吸引口から吐出口まで接続された流路を介して試薬を供給するディスペンシング方式の第2試薬分注機構と、を有し、
    前記第2試薬分注機構は、前記試薬を温度調節する温調機構を備える、自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記第1試薬分注機構が反応容器に吐出する第1試薬の量より、前記第2試薬分注機構が共通の前記反応容器に吐出する第2試薬の量の方が多い、自動分析装置。
  3. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    停止している共通の前記反応容器に対して、前記第1試薬分注機構が前記第1試薬を吐出し、前記第2試薬分注機構が前記第2試薬を吐出する、自動分析装置。
  4. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記第1試薬分注機構が、前記第1試薬の吐出を開始した後に、前記第2試薬分注機構が、前記第2試薬の吐出を開始する、自動分析装置。
  5. 請求項4に記載の自動分析装置において、
    前記第1試薬分注機構が、前記第1試薬の吐出を終了する前に、前記第2試薬分注機構が、前記第2試薬の吐出を開始する、自動分析装置。
  6. 請求項4に記載の自動分析装置において、
    前記第1試薬分注機構が、前記第1試薬の吐出を終了した後に、前記第2試薬分注機構が、前記第2試薬の吐出を終了する、自動分析装置。
  7. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記第2試薬分注機構が、前記第2試薬を吐出している間に、前記第1試薬分注機構が、前記第1試薬の吐出を開始かつ終了する、自動分析装置。
  8. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記第2試薬分注機構の吐出口は、前記第1試薬分注機構の吐出口よりも高く位置する、自動分析装置。
  9. 請求項8に記載の自動分析装置において、
    前記第1試薬は、濃縮試薬であって、前記第2試薬は、希釈液であり、
    前記第2試薬分注機構から吐出された前記希釈液が、前記第1試薬分注機構のノズルの外壁に当たる、自動分析装置。
  10. 請求項9に記載の自動分析装置において、
    前記第2試薬分注機構の吐出口は、前記第1試薬分注機構のノズルの外壁に向けて開口している、自動分析装置。
  11. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記第2試薬分注機構の吐出口は、前記第1試薬分注機構の吐出口よりも、前記反応容器の側面の近くに位置する、自動分析装置。
  12. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記第1試薬分注機構の移動軌跡下の異なる位置に、それぞれ試薬容器が配置されており、
    前記第1試薬分注機構は、各試薬容器から吸引した試薬を、共通の反応容器に吐出する、自動分析装置。
  13. 請求項12に記載の自動分析装置において、
    前記第1試薬分注機構は、所定の試薬容器から吸引した試薬を吐出する前に、別の試薬容器からも試薬を吸引し、これらの試薬を前記反応容器にまとめて吐出する、自動分析装置。
  14. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記第1試薬分注機構が分注する第1試薬を収容する試薬容器と、前記第2試薬分注機構が分注する第2試薬を収容する試薬容器と、が共通の試薬架設部に併設されている、自動分析装置。
  15. 請求項14に記載の自動分析装置において、
    前記試薬架設部は、前記第1試薬分注機構および前記第2試薬分注機構よりも前側に位置している、自動分析装置。
PCT/JP2023/003293 2022-03-28 2023-02-01 自動分析装置 WO2023188795A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051586 2022-03-28
JP2022-051586 2022-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023188795A1 true WO2023188795A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88200830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/003293 WO2023188795A1 (ja) 2022-03-28 2023-02-01 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023188795A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422870A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Nittec Co Ltd 自動分析装置
JPH07505343A (ja) * 1992-03-27 1995-06-15 アボツト・ラボラトリーズ 低複屈折性のプラスチック製キュベット
JP2011033426A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置および自動分析装置の制御方法
WO2014103744A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US20160144364A1 (en) * 2013-07-25 2016-05-26 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Reagent dispensers, dispensing apparatus, and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422870A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Nittec Co Ltd 自動分析装置
JPH07505343A (ja) * 1992-03-27 1995-06-15 アボツト・ラボラトリーズ 低複屈折性のプラスチック製キュベット
JP2011033426A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置および自動分析装置の制御方法
WO2014103744A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US20160144364A1 (en) * 2013-07-25 2016-05-26 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Reagent dispensers, dispensing apparatus, and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016009764A1 (ja) 液体攪拌方法
JP5744923B2 (ja) 自動分析装置
JP6242260B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
US3900289A (en) Apparatus and method for filling a compartment
CN108700610B (zh) 自动分析装置及清洗方法
WO2017141627A1 (ja) 自動分析装置および分注プローブの洗浄方法
JP2017015452A (ja) 自動分析装置
JPH1062435A (ja) 生化学自動分析装置における洗浄装置
JP6153759B2 (ja) 自動分析装置
JPS6366466A (ja) デイスクリ−ト型自動分析装置
WO2023188795A1 (ja) 自動分析装置
US11360112B2 (en) Automatic analyzer
US20190018029A1 (en) Automated Analysis Device and Automated Analysis Method
JPH11153603A (ja) 生化学自動分析装置
JP2008241508A (ja) 液体攪拌方法
EP1335853B1 (en) Sample dispensing with liquid delivery without crossover
JPH06213907A (ja) 洗剤洗浄可能な分注装置及びその洗浄方法
JP2010286420A (ja) 分注ノズルの洗浄方法,自動分析装置、および容器
JP2019148572A (ja) 自動分析装置、及び分注方法
WO2020066198A1 (ja) 自動分析装置および洗浄方法
JPH0639266A (ja) 液体攪拌方法及びその装置
US20230143259A1 (en) Automatic analyzing apparatus
WO2019078030A1 (ja) 自動分析装置およびプローブの洗浄方法
CN116930526A (zh) 样本分析仪及清洗控制方法
JP2005291727A (ja) 生化学分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23778831

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1