WO2023182309A1 - 化合物、重合体、組成物、防錆剤、接着剤、および、コーティング剤 - Google Patents

化合物、重合体、組成物、防錆剤、接着剤、および、コーティング剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2023182309A1
WO2023182309A1 PCT/JP2023/011016 JP2023011016W WO2023182309A1 WO 2023182309 A1 WO2023182309 A1 WO 2023182309A1 JP 2023011016 W JP2023011016 W JP 2023011016W WO 2023182309 A1 WO2023182309 A1 WO 2023182309A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
compound
group
hydrogen atom
following formula
represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/011016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
比捺 鈴木
誠 木谷
茂 三尾
祐一 伊東
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Publication of WO2023182309A1 publication Critical patent/WO2023182309A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints

Definitions

  • the present invention relates to compounds, polymers, compositions, rust preventives, adhesives, and coatings.
  • a rust preventive agent for example, a rust preventive agent containing a (meth)acrylic resin containing 10-(methacryloyloxy)decyl 3,4,5-trihydroxybenzoate (a compound having a galol group) as a polymerized unit, It has been proposed (for example, see Example 1 of Patent Document 1).
  • rust inhibitors are required to have excellent rust prevention properties.
  • the present invention relates to a novel compound that exhibits adhesion and rust prevention properties, a polymer obtained by polymerizing a polymer component containing the compound, a polymer of a polymer component containing the compound, and/or a composition containing the compound.
  • the present invention provides a rust preventive agent containing the composition, an adhesive containing the composition, and a coating agent containing the composition.
  • the present invention [1] is a compound represented by the following formula (1).
  • R 1 represents a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, a methacryloyloxymethyl group, or an acryloyloxymethyl group.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 3 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • n represents 0 or 1.
  • m represents an integer from 0 to 4. However, this excludes the case where both m and n are 0.
  • the present invention [2] includes the compound described in the above [1], wherein R 1 represents a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group.
  • the present invention [3] provides the above-mentioned invention, wherein n represents 0 and m represents 1, or n represents 0 and m represents 4, or n represents 1 and m represents 1. Contains the compound described in [1].
  • the present invention [4] is the method according to the above [1], wherein R 1 represents a hydrogen atom, R 2 represents a methyl group, R 3 represents a hydrogen atom, n represents 0, and m represents 1. Contains compounds.
  • the present invention [5] provides the compound according to the above [1], wherein R 1 represents a hydrogen atom, R 2 represents a methyl group, R 3 represents a hydroxyl group, n represents 0, and m represents 1. Contains.
  • the present invention [6] is the method according to the above [1], wherein R 1 represents a hydrogen atom, R 2 represents a methyl group, R 3 represents a hydrogen atom, n represents 0, and m represents 4. Contains compounds.
  • the present invention [7] provides the compound according to the above [1], wherein R 1 represents a methyl group, R 2 represents a hydrogen atom, R 3 represents a hydroxyl group, n represents 1, and m represents 1. Contains.
  • the present invention [8] is the method according to the above [1], wherein R 1 represents an ethyl group, R 2 represents a hydrogen atom, R 3 represents a hydrogen atom, n represents 1, and m represents 1. Contains compounds.
  • the present invention includes a polymer obtained by polymerizing a polymerization component containing the compound described in any one of [1] to [8] above.
  • the present invention includes a polymer of a polymerization component containing the compound described in any one of [1] to [8] above, and/or a composition containing the polymerization component.
  • the present invention [11] is a rust preventive agent comprising the composition of [10] above.
  • the present invention [12] is an adhesive comprising the composition of [10] above.
  • the present invention is a coating agent comprising the composition of [10] above.
  • the present invention [14] is a compound represented by the following formula (2).
  • R 1 , R 2 , m, and n have the same meanings as R 1 , R 2 , m, and n in the above formula (1).
  • R 4 and R 5 are hydroxyl groups. Indicates a protecting group. Alternatively, R 4 and R 5 may be combined to form a 5-membered ring, and the ring may be substituted with alkyl having 1 to 6 carbon atoms or alkoxy having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 8 represents a hydrogen atom or a hydroxyl group-protecting group.
  • the present invention [15] includes the compound described in the above [14], wherein R 1 represents a hydrogen atom, a methyl group, or an ethyl group.
  • the present invention [16] provides the above-mentioned invention, wherein n represents 0 and m represents 1, or n represents 0 and m represents 4, or n represents 1 and m represents 1. Contains the compound described in [14].
  • the present invention [17] includes the compound described in the above [14], which is represented by the following formula (2-1).
  • the present invention [18] includes the compound described in the above [14], which is represented by the following formula (2-2).
  • the present invention [19] includes the compound described in the above [14], which is represented by the following formula (2-3).
  • the present invention [20] includes the compound described in the above [14], which is represented by the following formula (2-4).
  • the present invention [21] includes the compound described in the above [14], which is represented by the following formula (2-5).
  • the compound of the present invention is represented by the following formula (1). Therefore, it exhibits adhesion and rust prevention properties due to the chemical structure represented by the following formula (1).
  • R 1 represents a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, a methacryloyloxymethyl group, or an acryloyloxymethyl group.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 3 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • n represents 0 or 1.
  • m represents an integer from 0 to 4. However, this excludes the case where both m and n are 0.
  • the compound of the present invention is represented by the following formula (2).
  • R 1 , R 2 , m, and n have the same meanings as R 1 , R 2 , m, and n in the above formula (1).
  • R 4 and R 5 are hydroxyl groups. Indicates a protecting group. Alternatively, R 4 and R 5 may be combined to form a 5-membered ring, and the ring may be substituted with alkyl having 1 to 6 carbon atoms or alkoxy having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 8 represents a hydrogen atom or a hydroxyl group-protecting group.
  • the above formula (1) can be suitably produced.
  • the polymer of the present invention is obtained by polymerizing a polymerization component containing the compound of the present invention. Therefore, it has excellent adhesion (adhesion to metal) and rust prevention.
  • composition of the present invention contains a polymer of a polymerization component containing the compound of the present invention, and/or the compound. Therefore, it has excellent adhesion (adhesion to metal) and rust prevention.
  • the rust preventive agent of the present invention contains the composition of the present invention. Therefore, it has excellent adhesion (adhesion to metal) and rust prevention.
  • the adhesive of the present invention contains the composition of the present invention. Therefore, it has excellent adhesion (adhesion to metal) and rust prevention.
  • the coating agent of the present invention contains the composition of the present invention. Therefore, it has excellent adhesion (adhesion to metal) and rust prevention.
  • R 1 represents a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, a methacryloyloxymethyl group, or an acryloyloxymethyl group.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 3 represents a hydrogen atom or a hydroxyl group.
  • n 0 or 1. Specifically, when n is 0, compound (1) is represented by the following formula (3-1). Further, when n is 1, compound (1) is represented by the following formula (3-2).
  • m represents an integer of 0 or more and 4 or less. Specifically, when m is 0, compound (1) is represented by the following formula (3-3). Further, when m is 1, compound (1) is represented by the following formula (3-4). Further, when m is 2, compound (1) is represented by the following formula (3-5). Further, when m is 3, compound (1) is represented by the following formula (3-6). When m is 4, compound (1) is represented by the following formula (3-7).
  • compound (1) does not contain the compound represented by the following formula (4).
  • Examples of the compound (1) include a first compound where n represents 1 and m represents 0, a second compound where n represents 0 and m represents 1, and a second compound where n represents 0 and m represents 2. 3 compounds, a fourth compound where n represents 0 and m represents 4, and a fifth compound where n represents 1 and m represents 1.
  • the second compound is preferably a compound represented by the above formula (6-1) (3-(methacryloyloxy)propane-1,2-zyl bis(3,4-dihydroxybenzoate)) and a compound represented by the above formula (6-1). -3) (3-(methacryloyloxy)propane-1,2-zyl bis(3,4,5-trihydroxybenzoate)). More preferred examples of the second compound include the compound represented by the above formula (6-1).
  • the fourth compound is preferably a compound (6-(methacryloyloxy)hexane-1,2-zyl bis(3,4-dihydroxybenzoate)) represented by the following formula (8-1).
  • the fifth compound is preferably a compound represented by the following formula (9-12) (2-((acryloyloxy)methyl)-2-methylpropane-1,3-zyl bis(3,4,5-trihydroxy benzoate) and the compound represented by the following formula (9-14) (2-((acryloyloxy)methyl)-2-ethylpropane-1,3-zyl bis(3,4-dihydroxybenzoate)).
  • the second compound is used as the compound (1).
  • Compound (1) is a compound represented by the following formula (10) (hereinafter referred to as compound (10)) and a compound represented by the following formula (11) (hereinafter referred to as compound (11)).
  • a compound represented by the following formula (12) (hereinafter referred to as compound (12)) is synthesized by reacting, and then compound (12) is reacted with an acid.
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 8 , m and n in the above formulas (10) to (12) will be described later.
  • the method for synthesizing compound (1) involves a first step of synthesizing compound (10), a second step of synthesizing compound (11), and reacting compound (10) and compound (11) to form compound (
  • the method includes a third step of synthesizing compound (12) and a fourth step of reacting compound (12) and an acid to synthesize compound (1).
  • compound (13) a compound represented by the following formula (13)
  • compound (14) a compound represented by the following formula (14) to synthesize a compound represented by the following formula (15) (hereinafter referred to as compound (15)).
  • R 6 and R 7 are the same or different from each other and represent a hydrogen atom, a methyl group, or a phenyl group.
  • R 9 represents a hydrogen atom, a methyl group, an ethyl group, or a hydroxymethyl group.
  • m and n have the same meanings as m and n in the above formula (1).
  • Compound (13) can be obtained, for example, by cyclic acetalization of two hydroxyl groups of a trihydric alcohol (eg, 1,2,6-hexanetriol).
  • a trihydric alcohol eg, 1,2,6-hexanetriol
  • R 2 has the same meaning as R 2 in the above formula (1).
  • X represents a halogen atom, a hydroxyl group, a methacryloyloxy group, or an acryloyloxy group.
  • R 1 , R 2 , m and n have the same meanings as R 1 , R 2 , m and n in the above formula (1).
  • R 6 and R 7 have the same meanings as R 6 and R 7 in the above formula (13).
  • the base is not particularly limited, and includes, for example, alkali metal carbonates, alkali metal bicarbonates, organic bases, metal hydrides, and metal alkoxides.
  • alkali metal carbonates include sodium carbonate and potassium carbonate.
  • Alkali metal bicarbonates include, for example, sodium bicarbonate and potassium bicarbonate.
  • Organic bases include, for example, triethylamine, N,N-dimethylaniline, pyridine and 4-dimethylaminopyridine.
  • metal hydrides include sodium hydride and potassium hydride.
  • metal alkoxides include sodium methoxide, sodium ethoxide, and potassium tert-butoxide.
  • Preferred examples of the base include triethylamine.
  • a commercially available product can also be used as compound (13).
  • Compound (13) is preferably a compound (13) in which R 6 represents a methyl group, R 7 represents a methyl group, R 9 represents a hydrogen atom, n represents 0, and m represents 1. Examples include the compounds shown below.
  • the compound (14) is a compound in the above formula (14) in which R 3 represents a hydrogen atom and X represents a chlorine atom.
  • the blending ratio of compound (14) is, for example, 1 mol or more and, for example, 5 mol or less, per 1 mol of compound (13).
  • an organic solvent can be blended.
  • the organic solvent is not particularly limited, and examples thereof include ether, aromatic hydrocarbons, aliphatic hydrocarbons, and halogenated hydrocarbons.
  • Ethers include, for example, diethyl ether, dimethoxyethane, tetrahydrofuran and 1,4-dioxane.
  • aromatic hydrocarbons include benzene, toluene, and xylene.
  • Aliphatic hydrocarbons include, for example, cyclohexane and heptane.
  • halogenated hydrocarbons include dichloromethane, 1,2-dichloroethane and chloroform.
  • the organic solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • the reaction temperature is -20°C or higher, preferably -10°C or higher, and, for example, 50°C or lower.
  • the reaction time is, for example, 0.5 hours or more, and, for example, 48 hours or less, preferably 24 hours or less.
  • R 1 , R 2 , m and n have the same meanings as R 1 , R 2 , m and n in the above formula (1).
  • acids examples include organic acids, inorganic acids, and solid acids.
  • organic acids include sulfonic acids and carboxylic acids.
  • sulfonic acid examples include methanesulfonic acid, para-toluenesulfonic acid, and camphorsulfonic acid.
  • carboxylic acids include formic acid, acetic acid, propionic acid, benzoic acid, and trifluoroacetic acid.
  • inorganic acids include hydrochloric acid, sulfuric acid, perchloric acid, and phosphoric acid.
  • the solid acid include strongly acidic ion exchange resin H type. Examples of the strongly acidic ion exchange resin H type include Dowex 50wx2 and Amberlyst 15.
  • the blending ratio of the acid is, for example, 0.001 equivalent or more, preferably 0.1 equivalent or more, and, for example, 100 equivalent or less, preferably 50 equivalent or less, relative to compound (15).
  • Compound (10) is preferably monoglycerol methacrylate (in the above formula (10), R 1 represents a hydrogen atom, R 2 represents a methyl group, m represents 1, and n represents 0). compound), 5,6-dihydroxyhexyl methacrylate (in the above formula (10), R 1 represents a hydrogen atom, R 2 represents a methyl group, m represents 4, and n represents 0), and 2,2-bis(hydroxymethyl)butyl acrylate (in the above formula (10), R 1 represents an ethyl group, R 2 represents a hydrogen atom, m represents 1, and n represents 1 compound), and 3-hydroxy-2-(hydroxymethyl)-2-methylpropyl acrylate (in the above formula (10), R 1 represents a methyl group, R 2 represents a hydrogen atom, and m is 1 and n is 1).
  • compound (16) the hydroxyl group in the compound represented by the following formula (16) (hereinafter referred to as compound (16)) is acetalized or etherified to synthesize the compound represented by the following formula (17).
  • a compound (hereinafter referred to as compound (17)) is produced.
  • R 3 has the same meaning as R 3 in the above formula (1).
  • R 10 represents a hydrogen atom or an alkyl group (eg, methyl group, ethyl group).
  • R 4 and R 5 represent a hydroxyl group-protecting group.
  • the hydroxyl protecting group include an acetal protecting group and an ether protecting group.
  • Examples of the acetal protecting group include an alkoxymethyl group and tetrahydro-2H-pyran-2-yl.
  • Examples of the alkoxymethyl group include a methoxymethyl group, an ethoxymethyl group, a methoxyethoxymethyl group, and a 1-ethoxyethyl group.
  • ether protecting group examples include methyl group, ethyl group, propyl group, t-butyl group, benzyl group, paramethoxybenzyl group, and trityl group.
  • R 4 and R 5 together form a 5-membered ring, and the ring is alkyl having 1 to 6 carbon atoms (e.g., methyl group, ethyl group) or alkoxy having 1 to 6 carbon atoms (e.g., methoxy group, ethoxy group) or phenyl group may be substituted.
  • Specific examples include 2-methoxy-1,3-dioxolane and 2-ethoxy-1,3-dioxolane.
  • R 8 represents a hydrogen atom or the above-mentioned hydroxyl group-protecting group.
  • R 4 and R 5 include an alkoxymethyl group and 2-ethoxy-1,3-dioxolane. That is, although details will be described later, preferably, the hydroxyl group in compound (16) is acetalized. Specifically, the hydroxyl groups in compound (16) are individually acetalized, or two hydroxyl groups are simultaneously converted into an acetal structure and protected cyclically (cyclic acetalization).
  • Examples of the compound (16) include carboxylic acids and carboxylic acid esters.
  • Examples of carboxylic acids include 3,4-dihydroxybenzoic acid.
  • Examples of carboxylic acid esters include methyl 3,4,5-trihydroxybenzoate.
  • the acetalization or etherification of the hydroxyl group in compound (16) is a two-step reaction. That is, first, the above protecting groups (specifically, R 4 and R 5 ) are introduced into the hydroxyl group in compound (16) to obtain a compound represented by the following formula (17-2). Next, compound (17) is obtained by hydrolysis with an aqueous alkaline solution (specifically, -COOR 10 in the compound represented by the following formula (17-2) is replaced with -COOH).
  • R 4 , R 5 and R 8 have the same meanings as R 4 , R 5 and R 8 in the above formula (17).
  • R 10 has the same meaning as R 10 in the above formula (16).
  • compound (16) and an orthoester for example, triethyl orthoformate are blended under acidic conditions, and the temperature is, for example, 40°C or higher and 130°C or lower. Heat for 0.5 hours or more and 6 hours or less.
  • the blending ratio of the orthoester is, for example, 1 mol or more and, for example, 10 mol or less, per 1 mol of compound (16).
  • the orthoesters can be used alone or in combination of two or more types.
  • compound (16) for example, compound (16) and chloromethyl ethyl ether are blended and stirred under basic conditions.
  • the blending ratio of chloromethyl ethyl ether is, for example, 2.0 mol or more and, for example, 10.0 mol or less, per 1 mol of compound (16).
  • compound (16) is a carboxylic acid ester
  • the ester is hydrolyzed after the acetalization.
  • the ester is hydrolyzed into a carboxylic acid by reacting with alkaline water (for example, an aqueous sodium hydroxide solution) in a water-soluble organic solvent to produce compound (17).
  • alkaline water for example, an aqueous sodium hydroxide solution
  • R 4 , R 5 and R 8 have the same meanings as R 4 , R 5 and R 8 in the above formula (17).
  • Y represents a halogen atom (for example, a chlorine atom).
  • a halogen compound is blended in the presence of triphenylphosphine.
  • the halogen compound include carbon tetrachloride.
  • the blending ratio of the halogen compound is, for example, 0.5 mol or more and, for example, 5 mol or less, per 1 mol of compound (17).
  • the halogen compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • Such a compound (11) is preferably 2-ethoxybenzo[d][1,3]dioxole-5-carbonyl chloride (in the above formula (11), R 4 and R 5 are 2-ethoxy-1 ,3-dioxolane, R 8 represents a hydrogen atom, and Y represents a chlorine atom), and 3,4,5-tris(ethoxymethoxy)benzoyl chloride (in the above formula (11), R 4 , R 5 and R 8 represent an ethoxymethoxymethyl group, and Y represents a chlorine atom). More preferred compound (11) is 2-ethoxybenzo[d][1,3]dioxole-5-carbonyl chloride.
  • R 4 , R 5 and R 8 have the same meanings as R 4 , R 5 and R 8 in the above formula (17).
  • R 1 , R 2 , m and n have the same meanings as R 1 , R 2 , m and n in the above formula (1).
  • Examples of the base include the bases exemplified in the first step above.
  • Preferred examples of the base include triethylamine.
  • an antioxidant for example, 2,6-di-tert-butyl-p-cresol
  • an antioxidant for example, 2,6-di-tert-butyl-p-cresol
  • the compounding ratio of compound (11) is, for example, 2 mol or more and, for example, 10 mol or less, per 1 mol of compound (10).
  • compound (12) is synthesized.
  • Preferable examples of such compound (12) include compounds represented by the following formulas (12-1) to (12-5).
  • the compounds represented by the above formulas (12-1) to (12-5) can be obtained by performing a known deprotection operation after polymerization to obtain the same effects as compound (1) (specifically, adhesive properties). (adhesion to metal) and rust prevention).
  • Examples of the acid include the acids exemplified in the first step above.
  • Preferable acids include hydrochloric acid and Dowex50wx2.
  • the blending ratio of the acid is, for example, 0.001 equivalent or more, preferably 0.1 equivalent or more, and, for example, 100 equivalent or less, preferably 50 equivalent or less, based on compound (15).
  • compound (10) and compound (11) are reacted to synthesize compound (12), but compound (10) and compound (17) are reacted.
  • compound (12) can also be synthesized.
  • compound (10) and compound (17) are directly reacted without halogenating the carboxyl group of compound (17) to synthesize compound (11).
  • a condensing agent and a base are blended with compound (10) and compound (17).
  • the condensing agent include N,N'-dicyclohexylcarbodiimide, N-(3-dimethylaminopropyl)-N-ethylcarbodiimide hydrochloride, 2-chloro-4,6-dimethoxy-1,3,5-triazine, and diphenyl phosphate azide.
  • Compound (1) exhibits adhesion (adhesion to metal) and rust prevention properties due to its chemical structure.
  • compound (1) since compound (1) has a polymerizable double bond (acryloyl group), it is capable of radical polymerization. Therefore, compound (1) is a polymerizable (radically polymerizable) compound and can be used as a polymerization component (monomer component) in the following first to third embodiments.
  • compound (1) can also be used as is as an additive.
  • a polymer of a polymerization component containing the compound (1) described later can also be used as an additive. Such a polymer can improve adhesion (adhesion to metal) and rust prevention.
  • the composition includes a polymer of a polymer component containing compound (1) and/or a polymer component containing compound (1). That is, the composition contains a polymer containing a polymer component containing compound (1), a polymer component containing compound (1), or a polymer component containing compound (1) and compound (1). Contains polymeric components.
  • composition includes a polymeric component containing a compound (1)
  • second embodiment in which the composition includes a polymeric component including a compound (1)
  • second embodiment in which the composition includes a polymeric component containing a compound (1)
  • third embodiment including a polymer containing the polymer component (1) and a polymer component containing the compound (1) will be described in detail.
  • the composition contains a polymer containing the compound (1).
  • polymer examples include (meth)acrylic resin (methacrylic resin and/or acrylic resin).
  • the (meth)acrylic resin can be obtained, for example, as a polymer of polymerization components containing the compound (1) and an alkyl (meth)acrylate (alkyl methacrylate and/or alkyl acrylate).
  • Examples of (meth)acrylic acid alkyl esters include (meth)acrylic acid alkyl esters having an alkyl moiety having 1 to 12 carbon atoms.
  • Examples of the (meth)acrylic acid alkyl ester having an alkyl moiety having 1 to 12 carbon atoms include methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, and n-butyl (meth)acrylate. , iso-butyl (meth)acrylate, s-butyl (meth)acrylate, t-butyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, and lauryl (meth)acrylate. .
  • the (meth)acrylic acid alkyl ester is appropriately selected from the viewpoint of adjusting the glass transition temperature of the polymer and obtaining excellent adhesiveness.
  • Preferable examples of the (meth)acrylic acid alkyl ester include methyl (meth)acrylate and acrylic acid alkyl ester having 2 to 8 carbon atoms. More preferred examples of the (meth)acrylic acid alkyl ester include methyl methacrylate and acrylic acid alkyl ester having 3 to 5 carbon atoms. More preferred examples of the (meth)acrylic acid alkyl ester include methyl methacrylate and n-butyl acrylate.
  • the proportion of methyl methacrylate is, for example, 1 mol or more, preferably 5 mol or more, per 1 mol of compound (1). , for example, 120 mol or less, preferably 60 mol or less.
  • the ratio of n-butyl acrylate is, for example, 1 mol or more, preferably 1 mol or more, per 1 mol of compound (1). , 2 mol or more, for example 60 mol or less, preferably 30 mol or less.
  • the proportion (total amount) of (meth)acrylic acid alkyl ester is, for example, 1 mol or more, preferably 5 mol or more, and, for example, 180 mol or less, preferably 1 mol or more of the compound (1). is 90 moles or less.
  • (Meth)acrylic acid alkyl esters can be used alone or in combination of two or more types.
  • the polymerization component can include a copolymerizable monomer that can be copolymerized with the compound (1) and/or the (meth)acrylic acid alkyl ester.
  • copolymerizable monomers examples include functional group-containing vinyl monomers, aromatic vinyl monomers, N-substituted unsaturated carboxylic acid amides, heterocyclic vinyl compounds, halogenated vinylidene compounds, ⁇ -olefins, and dienes. can be mentioned.
  • Examples of functional group-containing vinyl monomers include carboxy group-containing vinyl monomers, hydroxyl group-containing vinyl monomers, amino group-containing vinyl monomers, glycidyl group-containing vinyl monomers, cyano group-containing vinyl monomers, sulfonic acid group-containing vinyl monomers and their salts, and acetyl group-containing vinyl monomers.
  • Examples include acetoxy group-containing vinyl monomers, phosphoric acid group-containing compounds, and amide group-containing vinyl monomers.
  • carboxyl group-containing vinyl monomer examples include (meth)acrylic acid, maleic anhydride, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, and crotonic acid.
  • hydroxy group-containing vinyl monomer examples include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate and 2-hydroxypropyl (meth)acrylate.
  • amino group-containing vinyl monomers examples include 2-aminoethyl (meth)acrylate, 2-(N-methylamino)ethyl (meth)acrylate, and 2-(N,N-dimethyl (meth)acrylate). amino)ethyl.
  • Examples of the glycidyl group-containing vinyl monomer include glycidyl (meth)acrylate.
  • Examples of the cyano group-containing vinyl monomer include (meth)acrylonitrile.
  • Examples of the sulfonic acid group-containing vinyl monomer include allylsulfonic acid and methallylsulfonic acid.
  • Examples of the salts include alkali metal salts (eg, sodium salts and potassium salts), such as ammonium salts, of the above-mentioned sulfonic acid group-containing vinyl monomer. Specific examples include sodium allylsulfonate, sodium methallylsulfonate, and ammonium methallylsulfonate.
  • acetoacetoxy group-containing vinyl monomer examples include acetoacetoxyethyl (meth)acrylate.
  • Examples of the phosphoric acid group-containing compound include 2-methacryloyloxyethyl acid phosphate.
  • amide group-containing vinyl monomer examples include (meth)acrylamide.
  • vinyl esters examples include vinyl propionate.
  • aromatic vinyl monomers examples include styrene, ⁇ -methylstyrene, and divinylbenzene.
  • N-substituted unsaturated carboxylic acid amide examples include N-methylol (meth)acrylamide.
  • heterocyclic vinyl compound examples include vinylpyrrolidone.
  • Examples of the vinylidene halide compound include vinylidene chloride and vinylidene fluoride.
  • ⁇ -olefins examples include ethylene and propylene.
  • dienes examples include butadiene.
  • examples of copolymerizable monomers include crosslinkable vinyl monomers.
  • crosslinkable vinyl monomer examples include compounds containing two or more vinyl groups.
  • examples of compounds containing two or more vinyl groups include methylene bis(meth)acrylamide, divinylbenzene, and polyethylene glycol chain-containing di(meth)acrylate.
  • aromatic vinyl monomers are preferably used from the viewpoint of adjusting the glass transition temperature and improving adhesiveness.
  • a more preferred example of the copolymerizable monomer is styrene.
  • the proportion of the aromatic vinyl monomer is, for example, 1 mol or more, preferably 5 mol or more, per 1 mol of compound (1), for example, It is 120 mol or less, preferably 60 mol or less.
  • the proportion (total amount) of copolymerizable monomers is, for example, 1 mol or more, preferably 5 mol or more, and, for example, 150 mol or less, preferably , 140 moles or less.
  • the type and proportion of the copolymerizable monomer are not limited to those mentioned above, and are appropriately set depending on the purpose and use.
  • the copolymerizable monomers can be used alone or in combination of two or more types.
  • the polymerization method for the polymerization component is not particularly limited, and any known polymerization method may be employed.
  • the above-mentioned polymerization component is radically polymerized in a solvent (for example, butyl acetate).
  • a solvent for example, butyl acetate
  • a polymerization component and a polymerization initiator are mixed in a solvent and polymerized in the solvent.
  • the polymerization initiator is not particularly limited.
  • examples of polymerization initiators include persulfates, organic peroxides, and azo compounds.
  • Preferable examples of the polymerization initiator include azo compounds.
  • examples of the azo compound include azobisisobutyronitrile (AIBN).
  • the blending ratio of the polymerization initiator is appropriately set depending on the purpose and use.
  • the polymerization initiators can be used alone or in combination of two or more types.
  • a molecular weight regulator can be added as necessary.
  • molecular weight regulators include mercaptans, allyl compounds, and low molecular weight halogen compounds.
  • mercaptans include t-dodecylmercaptan and n-dodecylmercaptan.
  • allyl compounds include allylsulfonic acid, metaallylsulfonic acid, and soda salts thereof.
  • the blending ratio of the molecular weight regulator is appropriately set depending on the purpose and use.
  • the molecular weight regulators can be used alone or in combination of two or more.
  • the polymerization temperature is, for example, 30°C or higher, preferably 50°C or higher, and, for example, 150°C or lower, preferably 120°C or lower.
  • the polymerization time is, for example, 1 hour or more, preferably 2 hours or more, and, for example, 30 hours or less, preferably 20 hours or less.
  • the main component of the polymerization component is a (meth)acrylic acid alkyl ester.
  • the proportion of polymerized units derived from (meth)acrylic acid alkyl ester is, for example, 50 mol% or more, preferably 55 mol% or more, and, for example, 90 mol% or less, preferably , 85 mol% or less, more preferably 80 mol% or less, even more preferably 75 mol% or less.
  • the polymerized unit derived from compound (1) is, for example, 1 mol% or more, preferably 2 mol% or more, and, for example, 10 mol% or less, preferably 8 mol% or less, based on the total amount of the polymer. , more preferably 6 mol% or less.
  • the polymerized units derived from the copolymerizable monomer are, for example, 0 mol% or more, preferably 20 mol% or more, more preferably 30 mol% or more, and, for example, 49 mol% or more, based on the total amount of the polymer. % or less, preferably 45 mol% or less, more preferably 40 mol% or less.
  • the ratio of each polymerized unit to the total amount of the polymer can be calculated as the ratio of the monomer for obtaining each polymerized unit to the total amount of polymerization components (raw materials).
  • additives such as surfactants, pH adjusters, and metal ion sealants such as ethylenediaminetetraacetic acid and its salts are used. can be blended in an appropriate ratio.
  • the molecular weight of the resulting polymer is not particularly limited, and may be adjusted as appropriate depending on the purpose and use.
  • the weight average molecular weight of the polymer is, for example, 5,000 or more, preferably 20,000 or more, and, for example, 200,000 or less, as measured by gel permeation chromatography (GPC) in terms of standard polystyrene. , preferably 100,000 or less.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the glass transition temperature of the obtained polymer is not particularly limited, and may be adjusted as appropriate depending on the purpose and use.
  • the glass transition temperature of the polymer can be calculated based on the FOX formula.
  • Such a composition can also be used as it is.
  • composition can be applied to an adherend (object to be coated) (preferably metal (copper plate, steel plate), the same applies hereinafter) and, if necessary, dried.
  • adherend object to be coated
  • a coating film can be formed on the surface.
  • the composition includes a polymeric component including compound (1). That is, the composition contains a monomer of compound (1).
  • composition can also contain the polymerization initiator and molecular weight regulator exemplified in the first embodiment above.
  • Such a composition can also be used as is.
  • composition is applied to an adherend (subject to be coated) and heated, or irradiated with active energy rays (for example, electron beams, ultraviolet rays).
  • active energy rays for example, electron beams, ultraviolet rays.
  • the composition includes a polymer of a polymer component containing compound (1) and a polymer component containing compound (1).
  • compositions include a mixture of a polymer (high molecular weight polymer) and a polymer component, or a mixture of an oligomer (low molecular weight polymer) and a polymer component. .
  • the blending ratio of the polymerization component is, for example, 1 part by mass or more and, for example, 99 parts by mass or less, with respect to 100 parts by mass of the total amount of the polymerization component and the polymer. Further, the blending ratio of the polymer is 1 part by mass or more and, for example, 99 parts by mass or less.
  • composition can also contain the polymerization initiator and molecular weight regulator exemplified in the first embodiment above.
  • Such a composition is prepared by polymerizing a portion of the polymerization components.
  • composition can also be used as is.
  • the composition is applied to an adherend (subject to be coated) and heated, or irradiated with active energy rays (for example, electron beams, ultraviolet rays). Thereby, a coating film containing the polymer of the polymerization component can be formed on the adherend (object to be coated).
  • active energy rays for example, electron beams, ultraviolet rays
  • additives may be added to the above compositions (first to third embodiments) in appropriate proportions, if necessary. That is, the composition contains additives as necessary.
  • additives include other resin components (for example, melamine resin, epoxy resin, alkyd resin, etc.), surfactants, emulsifiers, curing agents, crosslinking agents, film forming aids, antifoaming agents, anti-cissing agents, Examples include leveling agents, tackifiers, hardening agents, preservatives, thickeners, antifreeze agents, dispersants, inorganic pigments, and organic pigments.
  • the additives can be used alone or in combination of two or more.
  • compositions (first to third embodiments) can be diluted with a known organic solvent (for example, butyl acetate) if necessary.
  • a known organic solvent for example, butyl acetate
  • the concentration of the composition is not particularly limited, but is, for example, 10% by mass or more, preferably 20% by mass or more, and, for example, 60% by mass or less, preferably, It is 50% by mass or less.
  • the rust inhibitor includes the above composition. Therefore, it has excellent adhesion (adhesion to metal) and rust prevention.
  • the adhesive contains the above composition. Therefore, it has excellent adhesion (adhesion to metal) and rust prevention.
  • the coating agent contains the above composition. Therefore, it has excellent adhesion (adhesion to metal) and rust prevention.
  • Compound (1) can exhibit adhesion (adhesion to metal) and rust prevention properties due to its chemical structure.
  • compound (1) has a hydroxyl group in its chemical structure. The interaction between the hydroxyl group and the metal allows it to exhibit adhesion to the metal.
  • compound (1) has two catechol groups. Therefore, it exhibits rust prevention properties.
  • the composition includes a polymer of a polymerization component containing compound (1) and/or compound (1). Therefore, it has excellent adhesion (adhesion to metal) and rust prevention.
  • this composition has excellent adhesion to metals, it can be suitably used as a rust preventive agent, adhesive, and coating agent for metals.
  • the compounds represented by the above formulas (12-1) to (12-5) can be treated with the same effects as compound (1) by performing a known deprotection operation after polymerization. Specifically, it is possible to exhibit improved adhesion (adhesion to metal) and improved rust prevention.
  • a polymer obtained by polymerizing a polymer component containing the compound obtained by the above deprotection operation has the same effect as a polymer obtained by polymerizing a polymer component containing the compound (1) described above (specifically, Adhesion (adhesion to metal) and rust prevention) can be exhibited.
  • a polymer containing a polymer component containing the compound obtained by the above deprotection operation and/or a composition containing a polymer component containing the compound obtained by the above deprotection operation is a polymer component containing the above compound (1). and/or a composition containing a polymeric component containing compound (1) (specifically, improved adhesion (adhesion to metal) and rust prevention). can.
  • a polymer containing a polymer component containing the compound obtained by the above deprotection operation and/or a composition containing a polymer component containing the compound obtained by the above deprotection operation can be used as a rust preventive, an adhesive, and a coating agent.
  • the rust preventive agent contains the above composition.
  • the adhesive contains the above composition.
  • the coating agent includes the above composition.
  • Compound (10) is obtained by reacting one of the hydroxyl groups of a trihydric alcohol represented by the following formula (10-1) with 3-chloropropionyl chloride represented by the following formula (10-2) to halogenate it. It can also be produced by subsequent elimination reaction.
  • R 1 , m and n have the same meanings as R 1 , m and n in the above formula (1).
  • Example 2 Synthesis of 3-(methacryloyloxy)propane-1,2-zyl bis(3,4,5-trihydroxybenzoate) (compound represented by the above formula (6-3)) [First step] As compound (10), glycerol monomethacrylate (above compound (21)), cas5919-74-4, product number 512-51862, manufactured by Fuji Film Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was prepared.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography (column: Biotage SfarD (Duo) 200 g, elution solvent: ethyl acetate-hexane gradient (16% to 100% ethyl acetate)) to obtain 3-( 8.24 g of methacryloyloxy)propane-1,2-zyl bis(3,4,5-trihydroxybenzoate) (a compound represented by the following formula (6-3)) was quantitatively obtained.
  • reaction solution was filtered through Celite, washed with a saturated aqueous sodium bicarbonate solution (400 mL x 1 time) and water (400 mL x 2 times), dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography (column: Biotage SfarD (Duo) 100 g, elution solvent: ethyl acetate-hexane gradient (ethyl acetate 16% to 100%)), and 6-( 12.9 g of methacryloyloxy)hexane-1,2-zyl bis(3,4-dihydroxybenzoate) (a compound represented by the following formula (8-1)) was obtained (96% yield).
  • Example 6 After purging a 500 mL four-necked flask equipped with a Dimroth condenser, thermometer, and stirring blade with nitrogen, butyl acetate (42.8 g) was charged, and the temperature was raised to 95°C.
  • AIBN (0.185 g, 1.1 mmol) was added, and then the temperature was raised to 95°C, heated for 1 hour, and then cooled to 90°C.
  • AIBN (0.165 g, 1.0 mmol) was added again, and then the temperature was raised to 105°C, heated for 1 hour, and then cooled to 90°C.
  • AIBN (0.165 g, 1.0 mmol) was added again, and then the temperature was raised to 115°C, heated for 1 hour, and then cooled to 77°C.
  • Example 1 a (meth)acrylic resin containing 3-(methacryloyloxy)propane-1,2-zyl bis(3,4-dihydroxybenzoate) obtained in Example 1 as a polymerized unit was obtained.
  • the obtained (meth)acrylic resin was diluted with butyl acetate to obtain a resin solution with a solid content concentration of 40% by mass.
  • This resin solution was used as a rust preventive agent.
  • Example 7 In place of 3-(methacryloyloxy)propane-1,2-zyl bis(3,4-dihydroxybenzoate) (0.02 mol) obtained in Example 1, 3-(methacryloyloxy) obtained in Example 2 was used. ) A (meth)acrylic resin was obtained in the same manner as in Example 6, except that propane-1,2-zyl bis(3,4,5-trihydroxybenzoate) (0.013 mol) was used. Furthermore, a rust preventive agent was prepared using the obtained (meth)acrylic resin.
  • Example 8 In place of 3-(methacryloyloxy)propane-1,2-zyl bis(3,4-dihydroxybenzoate) (0.02 mol) obtained in Example 1, 6-(methacryloyloxy) obtained in Example 3 was used. ) A (meth)acrylic resin was obtained in the same manner as in Example 6, except that hexane-1,2-zyl bis(3,4-dihydroxybenzoate) (0.02 mol) was used. Furthermore, a rust preventive agent was prepared using the obtained (meth)acrylic resin.
  • Example 9 In place of 3-(methacryloyloxy)propane-1,2-zyl bis(3,4-dihydroxybenzoate) (0.02 mol) obtained in Example 1, 2-((acryloyloxy) obtained in Example 4) was used.
  • a (meth)acrylic resin was obtained in the same manner as in Example 6, except that oxy)methyl)-2-ethylpropane-1,3-zyl bis(3,4-dihydroxybenzoate) (0.02 mol) was used.
  • Ta Furthermore, a rust preventive agent was prepared using the obtained (meth)acrylic resin.
  • Comparative example 2 In place of 3-(methacryloyloxy)propane-1,2-zyl bis(3,4-dihydroxybenzoate) (0.02 mol) obtained in Synthesis Example 1, the synthesis example described in JP-A-2021-155537 was used. In the same manner as in Example 6, except that 10-(methacryloyloxy)decyl 3,4-dihydroxybenzoate (0.04 mol) (compound represented by the following formula (46)) synthesized according to Example 6, ( A meth)acrylic resin was obtained. Furthermore, a rust preventive agent was prepared using the obtained (meth)acrylic resin.
  • Adhesion Cross-cut in accordance with JIS K 5600-5-6 (1999) "General test methods for paints - Part 5: Mechanical properties of paint films - Section 6: Adhesion (cross-cut method)" Adhesion was evaluated according to the method.
  • the coating film was cross-cut (100 squares) into a 1 ⁇ 1 mm grid using a cutter knife.
  • a 24 mm wide adhesive tape (manufactured by Nichiban) was pasted onto the mass, and the adhesive tape was pressed so that the dried paint film could be seen through.
  • the adhesive tape was peeled off at an angle of 60° to the coating film in 0.5 seconds, and the number of remaining squares was counted to evaluate the adhesion. Adhesion was evaluated based on the following criteria. The results are shown in Table 1. ⁇ standard ⁇ ⁇ : The edges of the cut were completely smooth, and no peeling of the coating film was observed at any of the grid points.
  • Detector RI-71S Column: Showa Denko K.K.
  • GPC-101 Mobile phase: THF (tetrahydrofuran) Column temperature: 40°C Flow rate: 1.0ml/min Sample concentration: 50mg/10mL Injection volume: 450 ⁇ L
  • the compound of the present invention is suitably used, for example, as a rust preventive agent.
  • the rust preventive of the present invention is suitably used in adhesives and coatings.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

化合物は、下記式(1)で示される。(上記式(1)において、R1は、水素原子、メチル基、エチル基、メタクリロイルオキシメチル基、または、アクリロイルオキシメチル基を示す。R2は、水素原子またはメチル基を示す。R3は、水素原子または水酸基を示す。nは、0または1を示す。mは、0以上4以下の整数を示す。但し、mおよびnが、ともに0である場合を除く。)

Description

化合物、重合体、組成物、防錆剤、接着剤、および、コーティング剤
 本発明は、化合物、重合体、組成物、防錆剤、接着剤、および、コーティング剤に関する。
 従来、金属に使用される接着剤およびコーティング剤として、カテコール基またはガロール基を有する化合物を含む重合成分の重合体を含む防錆剤が知られている。
 このような防錆剤として、例えば、10-(メタクリロイルオキシ)デシル3,4,5-トリヒドロキシベンゾエート(ガロール基を有する化合物)を重合単位として含む(メタ)アクリル樹脂を含む防錆剤が、提案されている(例えば、特許文献1の実施例1参照)。
特開2021-155537号公報
 一方、防錆剤には、優れた防錆性が要求される。
 また、防錆剤が、金属に塗布される場合には、金属に対して、優れた密着性が要求される。
 本発明は、密着性および防錆性を発現する新規な化合物、その化合物を含む重合成分を重合してなる重合体、その化合物を含む重合成分の重合体、および/または、その化合物を含む組成物、その組成物を含む防錆剤、その組成物を含む接着剤、および、その組成物を含むコーティング剤を提供する。
 本発明[1]は、下記式(1)で示される、化合物である。

(上記式(1)において、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、メタクリロイルオキシメチル基、または、アクリロイルオキシメチル基を示す。Rは、水素原子またはメチル基を示す。Rは、水素原子または水酸基を示す。nは、0または1を示す。mは、0以上4以下の整数を示す。但し、mおよびnが、ともに0である場合を除く。)
 本発明[2]は、Rが水素原子、メチル基、または、エチル基を示す、上記[1]に記載の化合物を含んでいる。
 本発明[3]は、nが0を示し、mが1を示すか、または、nが0を示し、mが4を示すか、または、nが1を示し、mが1を示す、上記[1]に記載の化合物を含んでいる。
 本発明[4]は、Rが水素原子を示し、Rがメチル基を示し、Rが水素原子を示し、nが0を示し、mが1を示す、上記[1]に記載の化合物を含んでいる。
 本発明[5]は、Rが水素原子を示し、Rがメチル基を示し、Rが水酸基を示し、nが0を示し、mが1を示す、上記[1]に記載の化合物を含んでいる。
 本発明[6]は、Rが水素原子を示し、Rがメチル基を示し、Rが水素原子を示し、nが0を示し、mが4を示す、上記[1]に記載の化合物を含んでいる。
 本発明[7]は、Rがメチル基を示し、Rが水素原子を示し、Rが水酸基を示し、nが1を示し、mが1を示す、上記[1]に記載の化合物を含んでいる。
 本発明[8]は、Rがエチル基を示し、Rが水素原子を示し、Rが水素原子を示し、nが1を示し、mが1を示す、上記[1]に記載の化合物を含んでいる。
 本発明[9]は、上記[1]~[8]のいずれか一項に記載の化合物を含む重合成分を重合してなる、重合体を含んでいる。
 本発明[10]は、上記[1]~[8]のいずれか一項に記載の化合物を含む重合成分の重合体、および/または、前記重合成分を含む、組成物を含んでいる。
 本発明[11]は、上記[10]の組成物を含む、防錆剤。
 本発明[12]は、上記[10]の組成物を含む、接着剤。
 本発明[13]は、上記[10]の組成物を含む、コーティング剤。
 本発明[14]は、下記式(2)で示される、化合物である。

(上記式(2)において、R、R、m、およびnは、上記式(1)におけるR、R、m、およびnと同義である。RおよびRは、水酸基の保護基を示す。または、RおよびRが一緒になって5員環を形成し、環が炭素数1以上6以下のアルキルまたは炭素数1以上6以下のアルコキシが置換されてもよい。Rは、水素原子または水酸基の保護基を示す。)
 本発明[15]は、Rが水素原子、メチル基、または、エチル基を示す、上記[14]に記載の化合物を含んでいる。
 本発明[16]は、nが0を示し、mが1を示すか、または、nが0を示し、mが4を示すか、または、nが1を示し、mが1を示す、上記[14]に記載の化合物を含んでいる。
 本発明[17]は、下記式(2-1)で示される、上記[14]に記載の化合物を含んでいる。
 本発明[18]は、下記式(2-2)で示される、上記[14]に記載の化合物を含んでいる。
 本発明[19]は、下記式(2-3)で示される、上記[14]に記載の化合物を含んでいる。
 本発明[20]は、下記式(2-4)で示される、上記[14]に記載の化合物を含んでいる。
 本発明[21]は、下記式(2-5)で示される、上記[14]に記載の化合物を含んでいる。
 本発明の化合物は、下記式(1)で示される。そのため、下記式(1)で示される化学構造に由来して、密着性および防錆性を発現する。

(上記式(1)において、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、メタクリロイルオキシメチル基、または、アクリロイルオキシメチル基を示す。Rは、水素原子またはメチル基を示す。Rは、水素原子または水酸基を示す。nは、0または1を示す。mは、0以上4以下の整数を示す。但し、mおよびnが、ともに0である場合を除く。)
 また、本発明の化合物は、下記式(2)で示される。

(上記式(2)において、R、R、m、およびnは、上記式(1)におけるR、R、m、およびnと同義である。RおよびRは、水酸基の保護基を示す。または、RおよびRが一緒になって5員環を形成し、環が炭素数1以上6以下のアルキルまたは炭素数1以上6以下のアルコキシが置換されてもよい。Rは、水素原子または水酸基の保護基を示す。)
 上記式(2)で示される化合物によれば、上記式(1)を好適に製造できる。
 本発明の重合体は、本発明の化合物を含む重合成分を重合してなる。そのため、密着性(金属に対する密着性)および防錆性に優れる。
 本発明の組成物は、本発明の化合物を含む重合成分の重合体、および/または、その化合物を含む。そのため、密着性(金属に対する密着性)および防錆性に優れる。
 本発明の防錆剤は、本発明の組成物を含む。そのため、密着性(金属に対する密着性)および防錆性に優れる。
 本発明の接着剤は、本発明の組成物を含む。そのため、密着性(金属に対する密着性)および防錆性に優れる。
 本発明のコーティング剤は、本発明の組成物を含む。そのため、密着性(金属に対する密着性)および防錆性に優れる。
<化合物>
 本発明の化合物は、下記式(1)で示される。以下の説明では、下記式(1)で示される化合物を化合物(1)と称する場合がある。
 上記式(1)において、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、メタクリロイルオキシメチル基、または、アクリロイルオキシメチル基を示す。
 また、上記式(1)において、Rは、水素原子またはメチル基を示す。
 また、上記式(1)において、Rは、水素原子または水酸基を示す。
 また、上記式(1)において、nは、0または1を示す。詳しくは、nが0の場合には、化合物(1)は、下記式(3-1)で示される。また、nが1の場合には、化合物(1)は下記式(3-2)で示される。
 また、mは、0以上4以下の整数を示す。詳しくは、mが0の場合には、化合物(1)は、下記式(3-3)で示される。また、mが1の場合には、化合物(1)は、下記式(3-4)で示される。また、mが2の場合には、化合物(1)は、下記式(3-5)で示される。また、mが3の場合には、化合物(1)は、下記式(3-6)で示される。mが4の場合には、化合物(1)は、下記式(3-7)で示される。
 また、mおよびnが、ともに0である場合を除く。つまり、化合物(1)は、下記式(4)で示される化合物を含まない。
 化合物(1)として、例えば、nが1を示し、mが0を示す第1化合物、nが0を示し、mが1を示す第2化合物、nが0を示し、mが2を示す第3化合物、nが0を示し、mが4を示す第4化合物、および、nが1を示し、mが1を示す第5化合物が挙げられる。
 第1化合物としては、下記式(5-1)で示される化合物(R:水素原子、R:メチル基、2つのR:水素原子、n=1、m=0)、下記式(5-2)で示される化合物(R:水素原子、R:水素原子、2つのR:水素原子、n=1、m=0)、下記式(5-3)で示される化合物(R:水素原子、R:メチル基、2つのR:水酸基、n=1、m=0)、および、下記式(5-4)で示される化合物(R:水素原子、R:水素原子、2つのR:水酸基、n=1、m=0)が挙げられる。
 第2化合物としては、下記式(6-1)で示される化合物(R:水素原子、R:メチル基、2つのR:水素原子、n=0、m=1)、下記式(6-2)で示される化合物(R:水素原子、R:水素原子、2つのR:水素原子、n=0、m=1)、下記式(6-3)で示される化合物(R:水素原子、R:メチル基、2つのR:水酸基、n=0、m=1)、および、下記式(6-4)で示される化合物(R:水素原子、R:水素原子、2つのR:水酸基、n=0、m=1)が挙げられる。第2化合物として、好ましくは、上記式(6-1)で示される化合物(3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート))、および、上記式(6-3)で示される化合物(3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4,5-トリヒドロキシベンゾエート))が挙げられる。第2化合物として、より好ましくは、上記式(6-1)で示される化合物が挙げられる。
 第3化合物としては、下記式(7-1)で示される化合物(R:水素原子、R:メチル基、2つのR:水素原子、n=0、m=2)、下記式(7-2)で示される化合物(R:水素原子、R:水素原子、2つのR:水素原子、n=0、m=2)、下記式(7-3)で示される化合物(R:水素原子、R:メチル基、2つのR:水酸基、n=0、m=2)、および、下記式(7-4)で示される化合物(R:水素原子、R:水素原子、2つのR:水酸基、n=0、m=2)が挙げられる。
 第4化合物としては、下記式(8-1)で示される化合物(R:水素原子、R:メチル基、2つのR:水素原子、n=0、m=4)、下記式(8-2)で示される化合物(R:水素原子、R:水素原子、2つのR:水素原子、n=0、m=4)、下記式(8-3)で示される化合物(R:水素原子、R:メチル基、2つのR:水酸基、n=0、m=4)、および、下記式(8-4)で示される化合物(R:水素原子、R:水素原子、2つのR:水酸基、n=0、m=4)が挙げられる。第4化合物として、好ましくは、下記式(8-1)で示される化合物(6-(メタクリロイルオキシ)ヘキサン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)が挙げられる。
 第5化合物としては、下記式(9-1)で示される化合物(R:メタクリロイルオキシメチル基、R:メチル基、2つのR:水素原子、n=1、m=1)、下記式(9-2)で示される化合物(R:メタクリロイルオキシメチル基、R:水素原子、2つのR:水素原子、n=1、m=1)、下記式(9-3)で示される化合物(R:メタクリロイルオキシメチル基、R:メチル基、2つのR:水酸基、n=1、m=1)、下記式(9-4)で示される化合物(R:メタクリロイルオキシメチル基、R:水素原子、2つのR:水酸基、n=1、m=1)、下記式(9-5)で示される化合物(R:水素原子、R:メチル基、2つのR:水素原子、n=1、m=1)、下記式(9-6)で示される化合物(R:水素原子、R:水素原子、2つのR:水素原子、n=1、m=1)、下記式(9-7)で示される化合物(R:水素原子、R:メチル基、2つのR:水酸基、n=1、m=1)、下記式(9-8)で示される化合物(R:水素原子、R:水素原子、2つのR:水酸基、n=1、m=1)、下記式(9-9)で示される化合物(R:メチル基、R:メチル基、2つのR:水素原子、n=1、m=1)、下記式(9-10)で示される化合物(R:メチル基、R:水素原子、2つのR:水素原子、n=1、m=1)、下記式(9-11)で示される化合物(R:メチル基、R:メチル基、2つのR:水酸基、n=1、m=1)、下記式(9-12)で示される化合物(R:メチル基、R:水素原子、2つのR:水酸基、n=1、m=1)、下記式(9-13)で示される化合物(R:エチル基、R:メチル基、2つのR:水素原子、n=1、m=1)、下記式(9-14)で示される化合物(R:エチル基、R:水素原子、2つのR:水素原子、n=1、m=1)、下記式(9-15)で示される化合物(R:エチル基、R:メチル基、2つのR:水酸基、n=1、m=1)、および、下記式(9-16)で示される化合物(R:エチル基、R:水素原子、2つのR:水酸基、n=1、m=1)が挙げられる。第5化合物として、好ましくは、下記式(9-12)で示される化合物(2-((アクリロイルオキシ)メチル)-2-メチルプロパン-1,3―ジル ビス(3,4,5-トリヒドロキシベンゾエート)および下記式(9-14)で示される化合物(2-((アクリロイルオキシ)メチル)-2-エチルプロパン-1,3―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)が挙げられる。

 化合物(1)として、好ましくは、第2化合物が挙げられる。
<化合物の合成方法>
 化合物(1)は、下記式(10)で示される化合物(以下、化合物(10)と称する。)と、下記式(11)で示される化合物(以下、化合物(11)と称する。)とを反応させ、下記式(12)で示される化合物(以下、化合物(12)と称する。)を合成し、次いで、化合物(12)と、酸とを反応させることにより合成される。

 上記式(10)~上記式(12)におけるR、R、R、R、R、mおよびnについては、後述する。
 つまり、化合物(1)の合成方法は、化合物(10)を合成する第1工程と、化合物(11)を合成する第2工程と、化合物(10)および化合物(11)を反応させ、化合物(12)を合成する第3工程と、化合物(12)および酸を反応させ、化合物(1)を合成する第4工程とを備える。
[第1工程]
 第1工程では、化合物(10)を合成する。
 化合物(10)を合成するには、例えば、まず、塩基存在下で、下記式(13)で示される化合物(以下、化合物(13)と称する。)と、下記式(14)で示される化合物(以下、化合物(14)と称する。)とを反応させて、下記式(15)で示される化合物(以下、化合物(15)と称する。)を合成する。
 上記式(13)において、RおよびRは、同一または互いに相異なり、水素原子、メチル基、フェニル基を示す。上記式(13)において、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、および、ヒドロキシメチル基を示す。上記式(13)において、mおよびnは、上記式(1)におけるmおよびnと同義である。
 化合物(13)は、例えば、3価アルコール(例えば、1,2,6-ヘキサントリオール)のうちの2つの水酸基を環状アセタール化することにより得られる。
 上記式(14)において、Rは、上記式(1)におけるRと同義である。また、上記式(14)において、Xは、ハロゲン原子、水酸基、メタクリロイルオキシ基、および、アクリロイルオキシ基を示す。
 上記式(15)において、R、R、mおよびnは、上記式(1)におけるR、R、mおよびnと同義である。また、上記式(15)において、RおよびRは、上記式(13)におけるRおよびRと同義である。
 塩基としては、特に限定されず、例えば、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属の重炭酸塩、有機塩基、金属水素化物、および、金属アルコキシドが挙げられる。アルカリ金属の炭酸塩として、例えば、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウムが挙げられる。アルカリ金属の重炭酸塩として、例えば、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウムが挙げられる。有機塩基として、例えば、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリン、ピリジンおよび4-ジメチルアミノピリジンが挙げられる。金属水素化物として、例えば、水素化ナトリウムおよび水素化カリウムが挙げられる。金属アルコキシドとして、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、および、カリウムtert-ブトキシドが挙げられる。塩基として、好ましくは、トリエチルアミンが挙げられる。
 化合物(13)は、市販品を用いることもできる。具体的には、上記式(13)において、nが0を示し、mが1を示す化合物(以下、化合物(13)(n=0、m=1)と称する。また、以下の説明では、上記式(13)において、nがaを示し、mがbを示す化合物を、化合物(13)(n=a、m=b)と称する。)としては、例えば、2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-メタノールが挙げられる。
 また、化合物(13)は、公知の方法により合成できる。具体的には、化合物(13)(n=0、m=2)は、Journal of Organic Chemistry,1996,vol.61,p.831-837に記載の方法に準じて、製造することができる。化合物(13)(n=0、m=3)は、Journal of OrganicChemistry,1987,vol.52,p.819-827に記載の方法に準じて、合成することができる。化合物(13)(n=0、m=4)は、Tetrahedron Letters,1996,vol.37,p.9369-9372に記載の方法に準じて、合成することができる。化合物(13)(n=1、m=0)は、Synthesis,1998,p.879-882に記載の方法に準じて、合成することができる。
化合物(13)(n=1、m=1)は、Journal of the Chemical Society.Perkin transactions II,1995,p.1761-1770、および、Tetrahedron,2002,vol.58,p.4053-4059に記載の方法に準じて、合成することができる。化合物(13)(n=1、m=2)は、European Journal of Medicinal Chemistry,2011,vol.46,p.1153-1164に記載の方法に準じて、合成することができる。化合物(13)(n=1、m=3)は、米国特許出願公開第567743号明細書に記載の方法に準じて、合成することができる。化合物(13)(n=1、m=4)は、米国特許出願公開第567743号明細書に記載の方法に準じて、合成することができる。
 化合物(13)として、好ましくは、上記式(13)において、Rがメチル基を示し、Rがメチル基を示し、Rが水素原子を示し、nが0を示し、mが1を示す化合物が挙げられる。
 化合物(14)として、好ましくは、上記式(14)において、Rが水素原子を示し、Xが塩素原子を示す化合物が挙げられる。
 化合物(14)の配合割合は、化合物(13)1モルに対して、例えば、1モル以上、また、例えば、5モル以下である。
 上記反応では、有機溶剤を配合することができる。
 有機溶剤は、特に限定されず、例えば、エーテル、芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、および、ハロゲン化炭化水素が挙げられる。エーテルとして、例えば、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランおよび1,4-ジオキサンが挙げられる。芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、トルエン、および、キシレンが挙げられる。脂肪族炭化水素として、例えば、シクロヘキサンおよびヘプタンが挙げられる。ハロゲン化炭化水素として、例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタンおよびクロロホルムが挙げられる。
 有機溶剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 また、上記反応において、反応温度は、-20℃以上、好ましくは、-10℃以上、また、例えば、50℃以下である。また、反応時間は、例えば、0.5時間以上、また、例えば、48時間以下、好ましくは、24時間以下である。
 これにより、化合物(13)と、化合物(14)とが反応し、化合物(15)を合成する。
 次いで、化合物(15)と、酸とを反応させて、化合物(10)を合成する。
 上記式(10)において、R、R、mおよびnは、上記式(1)におけるR、R、mおよびnと同義である。
 酸としては、例えば、有機酸、無機酸、および、固体酸が挙げられる。有機酸として、例えば、スルホン酸、および、カルボン酸が挙げられる。スルホン酸として、例えば、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、および、カンファースルホン酸が挙げられる。カルボン酸として、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸、および、トリフルオロ酢酸が挙げられる。無機酸として、例えば、塩酸、硫酸、過塩素酸、および、リン酸が挙げられる。固体酸として、例えば、強酸性イオン交換樹脂H形が挙げられる。強酸性イオン交換樹脂H形として、例えば、Dowex50wx2、および、Amberlyst 15が挙げられる。
 酸の配合割合は、化合物(15)に対して、例えば、0.001当量以上、好ましくは、0.1当量以上、また、例えば、100当量以下、好ましくは、50当量以下である。
 これにより、化合物(15)と、酸とが反応し、化合物(10)を合成する。
 化合物(10)として、好ましくは、モノメタクリル酸グリセロール(上記式(10)において、Rが、水素原子を示し、Rが、メチル基を示し、mが1を示し、nが0を示す化合物)、5,6-ジヒドロキシヘキシルメタクリレート(上記式(10)において、Rが、水素原子を示し、Rが、メチル基を示し、mが4を示し、nが0を示す化合物)、および、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)ブチル アクリレート(上記式(10)において、Rが、エチル基を示し、Rが、水素原子を示し、mが1を示し、nが1を示す化合物)、および、3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロピル アクリレート(上記式(10)において、Rが、メチル基を示し、Rが、水素原子を示し、mが1を示し、nが1を示す化合物)が挙げられる。
[第2工程]
 第2工程では、化合物(11)を合成する。
 化合物(11)を合成するには、例えば、下記式(16)で示される化合物(以下、化合物(16)と称する。)における水酸基をアセタール化またはエーテル化して、下記式(17)で示される化合物(以下、化合物(17)と称する。)を製造する。
 上記式(16)において、Rは、上記式(1)におけるRと同義である。R10は、水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基)を示す。
 上記式(17)において、RおよびRは、水酸基の保護基を示す。水酸基の保護基として、例えば、アセタール系保護基、および、エーテル系保護基が挙げられる。
 アセタール系保護基として、例えば、アルコキシメチル基、および、テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルが挙げられる。アルコキシメチル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、および、1-エトキシエチル基が挙げられる。
 エーテル系保護基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、t-ブチル基、ベンジル基、パラメトキベンジル基、および、トリチル基が挙げられる。
 また、RおよびRが一緒になって5員環を形成し、環が炭素数1以上6以下のアルキル(例えば、メチル基、エチル基)または炭素数1以上6以下のアルコキシ(例えば、メトキシ基、エトキシ基)またはフェニル基が置換されてもよい。具体的には、2-メトキシ-1,3-ジオキソランおよび2-エトキシ-1,3-ジオキソランが挙げられる。
また、上記式(17)において、Rは、水素原子、または、上記した水酸基の保護基を示す。
 RおよびRとして、好ましくは、アルコキシメチル基、および、2-エトキシ-1,3-ジオキソランが挙げられる。つまり、詳しくは後述するが、好ましくは、化合物(16)における水酸基をアセタール化する。詳しくは、化合物(16)における水酸基を個別にアセタール化するか、または、2つの水酸基を同時にアセタール構造として、環状に保護する(環状アセタール化)。
 化合物(16)としては、例えば、カルボン酸、および、カルボン酸エステルが挙げられる。カルボン酸としては、例えば、3.4-ジヒドロキシ安息香酸が挙げられる。カルボン酸エステルとしては、例えば、メチル3,4,5-トリヒドロキシベンゾエートが挙げられる。
 詳しくは、化合物(16)における水酸基のアセタール化またはエーテル化は、2段階反応である。つまり、まずは、化合物(16)における水酸基に、上記保護基(具体的には、RおよびR)を導入し、下記式(17-2)で示される化合物を得る。次いで、アルカリ水溶液による加水分解(具体的には、下記式(17-2)で示される化合物における-COOR10を、-COOHとする。)によって、化合物(17)を得る。

 上記式(17-2)において、R、RおよびRは、上記式(17)におけるR、RおよびRと同義である。また、上記式(17-2)において、R10は、上記式(16)におけるR10と同義である。
 続いて、以下の説明では、化合物(16)における水酸基を環状アセタール化する方法について、詳述する。
 化合物(16)における水酸基を環状アセタール化するには、例えば、酸性条件下で、化合物(16)と、オルトエステル(例えば、オルトギ酸トリエチル)とを配合して、例えば、40℃以上130℃以下で、0.5時間以上6時間以下加熱する。
 オルトエステルの配合割合は、化合物(16)1モルに対して、例えば、1モル以上、また、例えば、10モル以下である。
 オルトエステルは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 また、化合物(16)における水酸基を個別にアセタール化するには、例えば、塩基性条件下で、化合物(16)とクロロメチルエチルエーテルとを配合して、攪拌する。
 クロロメチルエチルエーテルの配合割合は、化合物(16)1モルに対して、例えば、2.0モル以上、また、例えば、10.0モル以下である。
 これにより、化合物(17)を製造する。
 また、化合物(16)がカルボン酸エステルである場合には、上記アセタール化の後に、エステルを加水分解する。エステルを加水分解するには、水溶性有機溶媒中、アルカリ水(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)を作用させることにより、エステルをカルボン酸に加水分解して、化合物(17)を製造する。
 次いで、化合物(17)のカルボキシル基を、ハロゲン化して、化合物(11)を合成する。
 上記式(11)において、R、RおよびRは、上記式(17)におけるR、RおよびRと同義である。また、上記式(11)において、Yは、ハロゲン原子(例えば、塩素原子)を示す。
 化合物(17)のカルボキシル基を、ハロゲン化するには、例えば、トリフェニルホスフィンの存在下で、ハロゲン化合物を配合する。ハロゲン化合物として、例えば、四塩化炭素が挙げられる。
 ハロゲン化合物の配合割合は、化合物(17)1モルに対して、例えば、0.5モル以上、また、例えば、5モル以下である。
 ハロゲン化合物は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 これにより、化合物(11)を合成する。
 このような化合物(11)として、好ましくは、2-エトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-カルボニルクロリド(上記式(11)において、RおよびRが、2-エトキシ-1,3-ジオキソランを示し、Rが、水素原子を示し、Yが塩素原子を示す。)、および、3,4,5-トリス(エトキシメトキシ)ベンゾイルクロリド(上記式(11)において、R、RおよびRが、エトキシメトキシメチル基を示し、Yが塩素原子を示す。)が挙げられる。化合物(11)として、より好ましくは、2-エトキシベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-カルボニルクロリドが挙げられる。
[第3工程]
 第3工程では、塩基存在下で、化合物(10)と、化合物(11)とを反応させ、化合物(12)を合成する。
 上記式(12)において、R、RおよびRは、上記式(17)におけるR、RおよびRと同義である。また、上記式(12)において、R、R、mおよびnは、上記式(1)におけるR、R、mおよびnと同義である。
 塩基としては、例えば、上記第1工程で例示した塩基が挙げられる。塩基として、好ましくは、トリエチルアミンが挙げられる。
 また、上記反応では、酸化防止剤(例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール)を配合することもできる。
 また、化合物(11)の配合割合は、化合物(10)1モルに対して、例えば、2モル以上、また、例えば、10モル以下である。
 これにより、化合物(12)を合成する。このような化合物(12)として、好ましくは、下記式(12-1)~下記式(12-5)で示される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 上記式(12-1)~上記式(12-5)で示される化合物は、重合後、公知の脱保護操作をすることにより、化合物(1)と同様の効果(具体的には、密着性(金属に対する密着性)および防錆性の向上)を発現することができる。
[第4工程]
 第4工程では、化合物(12)と、酸とを反応させ、化合物(1)を合成する。
 酸としては、例えば、上記第1工程で例示した酸が挙げられる。酸として、好ましくは、塩酸およびDowex50wx2が挙げられる。
 酸の配合割合は、化合物(15)に対して、例えば、0.001当量以上、好ましくは、0.1当量以上、また、例えば、100当量以下、好ましくは、50当量以下である。
 これにより、化合物(1)を合成する。
 また、上記した説明では、第3工程において、化合物(10)と、化合物(11)とを反応させ、化合物(12)を合成するが、化合物(10)と、化合物(17)とを反応させ、化合物(12)を合成することもできる。
 このような場合には、第2工程において、化合物(17)のカルボキシル基を、ハロゲン化して、化合物(11)を合成せず、そのまま、化合物(10)と化合物(17)とを反応させる。
 化合物(10)と化合物(17)との反応では、化合物(10)および化合物(17)とともに、縮合剤および塩基(上記第3工程で例示した塩基)を配合する。縮合剤としては、例えば、N,N‘-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N-エチルカルボジイミド塩酸塩、2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン、および、ジフェニルリン酸アジドが挙げられる。
 そして、化合物(1)は、その化学構造に由来して、密着性(金属に対する密着性)および防錆性を発現する。
 また、化合物(1)は、重合性二重結合(アクリロイル基)を有しているため、ラジカル重合可能である。そのため、化合物(1)は、重合可能(ラジカル重合可能)な化合物であり、下記の第1実施形態~第3実施形態の重合成分(モノマー成分)として用いることができる。
 また、化合物(1)を、そのまま、添加剤として用いることもできる。また、後述する化合物(1)を含む重合成分の重合体を、添加剤として用いることもできる。このような重合体によれば、密着性(金属に対する密着性)および防錆性を向上できる。
<組成物>
 組成物は、化合物(1)を含む重合成分の重合体、および/または、化合物(1)を含む重合成分を含む。つまり、組成物は、化合物(1)を含む重合成分の重合体を含むか、化合物(1)を含む重合成分を含むか、または、化合物(1)を含む重合成分および化合物(1)を含む重合成分を含む。
 以下の説明では、組成物が化合物(1)を含む重合成分の重合体を含む第1実施形態、組成物が化合物(1)を含む重合成分を含む第2実施形態、および、組成物が化合物(1)を含む重合成分の重合体、および、化合物(1)を含む重合成分を含む第3実施形態について、詳述する。
[第1実施形態]
 第1実施形態では、組成物は、化合物(1)を含む重合成分の重合体を含む。
 重合体としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂(メタクリル樹脂および/またはアクリル樹脂)が挙げられる。
(メタ)アクリル樹脂は、例えば、化合物(1)と、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(メタクリル酸アルキルエステルおよび/またはアクリル酸アルキルエステル)とを含む重合成分の重合体として、得ることができる。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、炭素数1~12のアルキル部分を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。炭素数1~12のアルキル部分を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸iso-ブチル、(メタ)アクリル酸s-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルへキシル、および、(メタ)アクリル酸ラウリルが挙げられる。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルは、重合体のガラス転移温度を調整し、優れた粘着性を得る観点から、適宜選択される。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、好ましくは、(メタ)アクリル酸メチル、炭素数2~8のアクリル酸アルキルエステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、より好ましくは、メタクリル酸メチル、炭素数3~5のアクリル酸アルキルエステルが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、さらに好ましくは、メタクリル酸メチル、アクリル酸n-ブチルが挙げられる。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、メタクリル酸メチルが用いられる場合には、メタクリル酸メチルの割合は、化合物(1)1モルに対して、例えば、1モル以上、好ましくは、5モル以上、また、例えば、120モル以下、好ましくは、60モル以下である。
 また、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、アクリル酸n-ブチルが用いられる場合には、アクリル酸n-ブチルの割合は、化合物(1)1モルに対して、例えば、1モル以上、好ましくは、2モル以上、例えば、60モル以下、好ましくは、30モル以下である。
 重合成分において、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合(総量)は、化合物(1)1モルに対して、例えば、1モル以上、好ましくは、5モル以上であり、例えば、180モル以下、好ましくは、90モル以下である。
 なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの種類および割合は、上記に限定されず、目的および用途に応じて、適宜設定される。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 また、重合成分は、化合物(1)、および/または、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な共重合性モノマーを含むことができる。
 共重合性モノマーとしては、例えば、官能基含有ビニルモノマー、芳香族ビニルモノマー、N-置換不飽和カルボン酸アミド、複素環式ビニル化合物、ハロゲン化ビニリデン化合物、α-オレフィン類、および、ジエン類などが挙げられる。
 官能基含有ビニルモノマーとしては、例えば、カルボキシ基含有ビニルモノマー、水酸基含有ビニルモノマー、アミノ基含有ビニルモノマー、グリシジル基含有ビニルモノマー、シアノ基含有ビニルモノマー、スルホン酸基含有ビニルモノマーおよびその塩、アセトアセトキシ基含有ビニルモノマー、リン酸基含有化合物、および、アミド基含有ビニルモノマーなどが挙げられる。
 カルボキシ基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、および、クロトン酸が挙げられる。
 水酸基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、および、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピルが挙げられる。
 アミノ基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-アミノエチル、(メタ)アクリル酸2-(N-メチルアミノ)エチル、および、(メタ)アクリル酸2-(N,N-ジメチルアミノ)エチルが挙げられる。
 グリシジル基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジルが挙げられる。
 シアノ基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロニトリルが挙げられる。
 スルホン酸基含有ビニルモノマーとしては、例えば、アリルスルホン酸、および、メタリルスルホン酸が挙げられる。また、その塩としては、例えば、上記スルホン酸基含有ビニルモノマーのアルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、および、カリウム塩)、例えば、アンモニウム塩が挙げられる。具体的には、例えば、アリルスルホン酸ナトリウム、メタリルスルホン酸ナトリウム、および、メタリルスルホン酸アンモニウムが挙げられる。
 アセトアセトキシ基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アセトアセトキシエチルなどが挙げられる。
 リン酸基含有化合物としては、例えば、2-メタクロイロキシエチルアシッドフォスフェートが挙げられる。
 アミド基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
 ビニルエステル類としては、例えば、プロピオン酸ビニルが挙げられる。
 芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ジビニルベンゼンが挙げられる。
 N-置換不飽和カルボン酸アミドとしては、例えば、N-メチロール(メタ)アクリルアミドが挙げられる。
 複素環式ビニル化合物としては、例えば、ビニルピロリドンが挙げられる。
 ハロゲン化ビニリデン化合物としては、例えば、塩化ビニリデン、および、フッ化ビニリデンが挙げられる。
 α-オレフィン類としては、例えば、エチレン、プロピレンなどが挙げられる。
 ジエン類としては、例えば、ブタジエンが挙げられる。
 さらに、共重合性モノマーとして、架橋性ビニルモノマーが挙げられる。
 架橋性ビニルモノマーとしては、例えば、2つ以上のビニル基を含有する化合物が挙げられる。2つ以上のビニル基を含有する化合物としては、例えば、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジビニルベンゼン、および、ポリエチレングリコール鎖含有ジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
 共重合性モノマーとして、ガラス転移温度を調整し、粘着性の向上を図る観点から、好ましくは、芳香族ビニルモノマーが挙げられる。共重合性モノマーとして、より好ましくは、スチレンが挙げられる。
 共重合性モノマーとして、芳香族ビニルモノマーが用いられる場合には、芳香族ビニルモノマーの割合は、化合物(1)1モルに対して、例えば、1モル以上、好ましくは、5モル以上、例えば、120モル以下、好ましくは、60モル以下である。
 また、重合成分において、共重合性モノマーの割合(総量)は、化合物(1)1モルに対して、例えば、1モル以上、好ましくは、5モル以上であり、例えば、150モル以下、好ましくは、140モル以下である。
 なお、共重合性モノマーの種類および割合は、上記に限定されず、目的および用途に応じて、適宜設定される。
 共重合性モノマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。
 重合成分の重合方法は、特に制限されず、公知の重合方法が採用される。
 重合成分の重合方法として、好ましくは、上記の重合成分を、溶剤(例えば、酢酸ブチル)中でラジカル重合させる。この方法では、例えば、溶剤中に、重合成分および重合開始剤が配合され、溶剤中で重合される。
 重合開始剤は、特に制限されない。重合開始剤として、例えば、過硫酸塩、有機過酸化物およびアゾ化合物が挙げられる。重合開始剤として、好ましくは、アゾ化合物が挙げられる。アゾ化合物として、例えば、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)が挙げられる。
 また、重合開始剤の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
 重合開始剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 また、上記重合では、必要に応じて、分子量調節剤を配合することができる。
 分子量調節剤としては、例えば、メルカプタン類、アリル化合物、および、低分子ハロゲン化合物が挙げられる。メルカプタン類として、例えば、t-ドデシルメルカプタン、および、n-ドデシルメルカプタンが挙げられる。アリル化合物として、例えば、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸およびこれらのソーダ塩が挙げられる。
 また、分子量調節剤の配合割合は、目的および用途に応じて、適宜設定される。
 分子量調節剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 重合条件としては、常圧下において、重合温度が、例えば、30℃以上、好ましくは、50℃以上、また、例えば、150℃以下、好ましくは、120℃以下である。また、重合時間は、例えば、1時間以上、好ましくは、2時間以上、また、例えば、30時間以下、好ましくは、20時間以下である。
 これにより、化合物(1)を含む重合成分の重合体、すなわち、化合物(1)に由来する重合単位を含む重合体が得られる。
 重合体が(メタ)アクリル樹脂である場合、重合成分の主成分は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。
 (メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する重合単位の割合は、重合体の総量に対して、例えば、50モル%以上、好ましくは、55モル%以上、また、例えば、90モル%以下、好ましくは、85モル%以下、より好ましくは、80モル%以下、さらに好ましくは、75モル%以下である。
 化合物(1)に由来する重合単位は、重合体の総量に対して、例えば、1モル%以上、好ましくは、2モル%以上、また、例えば、10モル%以下、好ましくは、8モル%以下、より好ましくは、6モル%以下である。
 上記共重合性モノマーに由来する重合単位は、重合体の総量に対して、例えば、0モル%以上、好ましくは、20モル%以上、より好ましくは、30モル%以上、また、例えば、49モル%以下、好ましくは、45モル%以下、より好ましくは、40モル%以下である。
 なお、重合体の総量に対する各重合単位の割合は、重合成分(原料)の総量に対する、各重合単位を得るための単量体の割合として、算出することができる。
 また、重合体の製造においては、製造安定性の向上を図る観点から、例えば、界面活性剤、pH調整剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸およびその塩などの金属イオン封止剤など、公知の添加剤を適宜の割合で配合することができる。
 得られる重合体の分子量は、特に制限されず、目的および用途に応じて、適宜調整される。
 例えば、得られる重合体を塗布する場合、重合体の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定による標準ポリスチレン換算で、例えば、5000以上、好ましくは、20000以上、また、例えば、200000以下、好ましくは、100000以下である。
 また、得られる重合体のガラス転移温度は、特に制限されず、目的および用途に応じて、適宜調整される。
 なお、重合体のガラス転移温度は、FOXの式に基づいて、算出できる。
 そして、このような組成物は、そのまま用いることもできる。
 また、組成物を、被着体(被塗物)(好ましくは、金属(銅板、鋼板)、以下同様。)に塗布して、必要により、乾燥させることにより、被着体(被塗物)に対して、塗膜を形成することができる。
[第2実施形態]
 第2実施形態では、組成物は、化合物(1)を含む重合成分を含む。つまり、組成物は、化合物(1)の単量体を含む。
 組成物は、上記第1実施形態で例示した重合開始剤および分子量調節剤を含むこともできる。
 このような組成物は、そのまま用いることもできる。
 また、組成物を、被着体(被塗物)に塗布して、加熱するか、または、活性エネルギー線(例えば、電子線、紫外線)を照射する。これにより、被着体(被塗物)に対して、化合物(1)を含む重合成分の重合体を含む塗膜を形成することができる。
[第3実施形態]
 第3実施形態では、組成物は、化合物(1)を含む重合成分の重合体、および、化合物(1)を含む重合成分を含む。
 このような組成物として、具体的には、重合成分のポリマー(高分子量重合体)と重合成分との混合物、または、重合成分のオリゴマー(低分子量重合体)と重合成分との混合物が挙げられる。
 重合成分および重合体の総量100質量部に対して、重合成分の配合割合は、例えば、1質量部以上、また、例えば、99質量部以下である。また、重合体の配合割合は、1質量部以上、また、例えば、99質量部以下である。
 組成物は、上記第1実施形態で例示した重合開始剤および分子量調節剤を含むこともできる。
 このような組成物は、重合成分の一部を、重合することにより調製される。
 組成物は、そのまま用いることもできる。
 そして、組成物を、被着体(被塗物)に塗布して、加熱するか、または、活性エネルギー線(例えば、電子線、紫外線)を照射する。これにより、被着体(被塗物)に対して、重合成分の重合体を含む塗膜を形成することができる。
 また、上記組成物(第1実施形態~第3実施形態)は、必要により、適宜の割合で添加剤を配合させることもできる。つまり、組成物は、必要により、添加剤を含む。
 添加剤としては、例えば、他の樹脂成分(例えば、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂など)、界面活性剤、乳化剤、硬化剤、架橋剤、造膜助剤、消泡剤、ハジキ防止剤、レベリング剤、粘着付与剤、硬度付与剤、防腐剤、増粘剤、凍結防止剤、分散剤、無機顔料、および、有機顔料が挙げられる。
 添加剤は、単独使用または2種類以上併用することができる。
 また、上記組成物(第1実施形態~第3実施形態)は、必要により、公知の有機溶剤(例えば、酢酸ブチル)で希釈することもできる。
 このような場合には、組成物の濃度(固形分濃度)は、特に制限されないが、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上、また、例えば、60質量%以下、好ましくは、50質量%以下である。
<防錆剤>
 防錆剤は、上記組成物を含む。そのため、密着性(金属に対する密着性)および防錆性に優れる。
<接着剤>
 接着剤は、上記組成物を含む。そのため、密着性(金属に対する密着性)および防錆性に優れる。
<コーティング剤>
 コーティング剤は、上記組成物を含む。そのため、密着性(金属に対する密着性)および防錆性に優れる。
<作用効果>
 化合物(1)は、その化学構造に由来して、密着性(金属に対する密着性)および防錆性を発現できる。
 詳しくは、化合物(1)には、化学構造中に水酸基を有する。そして、その水酸基と金属との相互作用により、金属に対する密着性を発現できる。
 また、化合物(1)は、2つのカテコール基を有する。そのため、防錆性を発現する。
 また、組成物は、化合物(1)を含む重合成分の重合体、および/または、化合物(1)を含む。そのため、密着性(金属に対する密着性)および防錆性に優れる。
 とりわけ、この組成物は、金属に対する密着性に優れるため、金属に対する防錆剤、接着剤およびコーティング剤として、好適に用いることができる。
 また、上記したように、上記式(12-1)~上記式(12-5)で示される化合物は、重合後、公知の脱保護操作をすることにより、化合物(1)と同様の効果(具体的には、密着性(金属に対する密着性)および防錆性の向上)を発現することができる。
 そして、上記脱保護操作により得られる化合物を含む重合成分を重合してなる重合体は、上記した化合物(1)を含む重合成分を重合してなる重合体と同様の効果(具体的には、密着性(金属に対する密着性)および防錆性の向上)を発現することができる。
 また、上記脱保護操作により得られる化合物を含む重合成分の重合体、および/または、上記脱保護操作により得られる化合物を含む重合成分を含む組成物は、上記した化合物(1)を含む重合成分の重合体、および/または、化合物(1)を含む重合成分を含む組成物と同様の効果(具体的には、密着性(金属に対する密着性)および防錆性の向上)を発現することができる。
 また、上記脱保護操作により得られる化合物を含む重合成分の重合体、および/または、上記脱保護操作により得られる化合物を含む重合成分を含む組成物は、防錆剤、接着剤およびコーティング剤において、好適に用いられる。すなわち、防錆剤は、上記組成物を含む。また、接着剤は、上記組成物を含む。また、コーティング剤は、上記組成物を含む。
<変形例>
 化合物(10)は、下記式(10-1)で示される3価アルコールの水酸基のうちの1つを、下記式(10-2)で示される3-クロロプロピオニルクロリドと反応させ、ハロゲン化した後、脱離反応することにより、製造することもできる。上記式(10-1)において、R、mおよびnは、上記式(1)におけるR、mおよびnと同義である。
 次に、本発明を、実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は、下記の実施例によって限定されるものではない。なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
<化合物の合成>
  実施例1(3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)(上記式(6-1)で示される化合物)の合成)
[第1工程]
 化合物(10)として、モノメタクリル酸グリセロール(下記式(21)で示される化合物(以下、化合物(21)と称する。)、cas5919-74-4、製品番号512-51862、富士フィルム和光純薬製)を準備した。
[第2工程]
 窒素雰囲気下、500mLの4つ口フラスコに、3,4-ジヒドロキシ安息香酸(化合物(22))20g(130mmol)と、p-トルエンスルホン酸一水和物800mg(4質量%)と、オルトギ酸トリエチル32.7g(221mmol)と、トルエン108mLを装入し、懸濁液とした。得られた懸濁液を加熱還流下で6時間攪拌した。
 次に、得られた混合液を室温まで放冷し、60mLのトルエンを加えた。この懸濁液をろ過し(桐山ろ紙5Cを使用)、合計180mLのトルエンを3回に分けて加えて、洗浄した。これにより、淡黄色固体として、2-エトキシベンゾ-[d][1,3]-ジオキソール-5-カルボン酸(下記式(23)で示される化合物(以下、化合物(23)と称する。))19.9gを得た(収率73%)。
 化合物(23)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:12.8(1H,brd.s),7.60(1H,d,J=8.3Hz),7.45(1H,s),7.22(1H,s),7.09(1H,d,J=8.3Hz),3.71(2H,q,J=7.1Hz),1.18(3H,t,J=7.1Hz)。
 窒素雰囲気下、500mLの4つ口フラスコに、化合物(23)10.0g(47.6mmol)と、トリフェニルホスフィン13.7g(52.3mmol)と、トリエチルアミン7.3mL(52.3mmol)とを装入し、次いで、ジクロロメタン95mLを加え、これらを溶解させた。その後、0℃まで冷却し、四塩化炭素10.1mL(105mmol)を添加した。その後、室温で2.5時間攪拌した。これにより、下記式(24)で示される化合物(以下、化合物(24)と称する。)を合成した。
[第3工程]
 空気雰囲気下、化合物(24)を含む反応液を0℃まで冷却した後に、モノメタクリル酸グリセロール(化合物(21))3.4g(21.2mmol)と、4-ジメチルアミノピリジン0.519g(4.25mmol)と、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール3.4mg(0.1質量%)とを、ジクロロメタン11mLに溶解させた混合液を滴下し、室温で20時間撹拌した。0℃まで冷却した後、150mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、10分間撹拌した。そして、混合物をジクロロメタン(150mL×1回)で抽出した。次いで、抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣を200mLの酢酸エチルに溶解させ、0℃まで冷却した後、30分間撹拌して晶析させた。次いで、得られた結晶を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム:Biotage SfarD(Duo)100g、溶出溶媒:酢酸エチル-ヘキサン系グラジエント(酢酸エチル7%から42%))にて精製して、無色オイルとして、3-メタクリロイルオキシプロパン-1,2―ジル ビス(2-エトキシベンゾ-[d][1,3]-ジオキソール-5-カルボキシレート(下記式(25)で示される化合物(以下、化合物(25)と称する。))5.2gを合成した(収率45%)。
 化合物(25)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:7.61(1H,d,J=8.0Hz),7.60(1H,d,J=8.0Hz),7.45(2H,s),7.24(2H,s),7.12(2H,d,J=8.0Hz),6.02(1H,s),5.68(1H,s),5.60(1H,m),4.45-4.63(4H,m),3.70(4H,q,J=6.8Hz),1.84(3H,s),1.15-1.19(6H,m)。
[第4工程]
 200mLの4つ口フラスコに、3-メタクリロイルオキシプロパン-1,2―ジル ビス(2-エトキシベンゾ-[d][1,3]-ジオキソール-5-カルボキシレート(化合物(25))5.20g(9.55mmol)と、Dowex50wx2(強酸性イオン交換樹脂H形)1.04g(20質量%)とを装入し、次いで、メタノール43mLおよび水4.3mLを加え、溶解させた。得られた溶液を、50℃で5.5時間攪拌した。
 次いで、この溶液を室温まで放冷した後、セライト濾過を実施し、酢酸エチル75mLを3回に分けて加えて、洗浄した。その後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム:Biotage SfarD(Duo) 350g、溶出溶媒:酢酸エチル-ヘキサン系グラジエント(酢酸エチル16%から100%))にて精製し,白色固体として、3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート(下記式(6-1)で示される化合物)3.96gを合成した(収率96%)。
 下記式(6-1)で示される化合物のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:9.61(3H,brs),7.34(2H,s),7.29-7.32(2H,m),6.82(1H,d,J=8.0Hz),6.78(1H,d,J=8.0Hz),6.01(1H,s),5.68(1H,s),5.54(1H,m),4.39-4.55(4H,m),1.84(3H,s)。
  実施例2(3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4,5-トリヒドロキシベンゾエート)(上記式(6-3)で示される化合物)の合成)
[第1工程]
 化合物(10)として、モノメタクリル酸グリセロール(上記化合物(21))、cas5919-74-4、製品番号512-51862、富士フィルム和光純薬製)を準備した。
[第2工程]
 1000mLの4つ口フラスコに、メチル 3,4,5-トリヒドロキシベンゾエート30.0g(163mmol)(下記式(26)で示される化合物(以下、化合物(26)と称する。))と、N-エチル-N,N-ジイソプロピルアミン153.3mLと、塩化メチレン300mlとを加え、これらを溶解させた。次いで、室温で、クロロメチルエチルエーテル52.3mLを滴下し、室温で6時間撹拌した。その後、分液ロートに移し、水250mLおよび2N塩酸水溶液230mLを加え、振り混ぜた後、有機層を分離した。次いで、水100mLおよび半飽和食塩水100mLで洗浄した。その後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた油状物をさらに真空ポンプにて脱溶媒し、粗生成物として、下記式(27)で示される化合物(以下、化合物(27)と称する。)59.24gを得た。
 化合物(27)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ:7.54(2H,s), 5.28(4H, s),5.24(2H,s),3.89(3H,s),3.88(2H,q,J=7.1Hz),3.76(4H,q,J=7.1Hz),1.24(6H,t,J=7.1Hz),1.22(3H,t,J=7.1Hz)。
 次いで、化合物(27)52.94g(81.4mmol)を1,4-ジオキサン(390mL)に溶解させた。次いで、1N水酸化ナトリウム水溶液196mLを加え、45℃で6時間撹拌した。その後、これを、1/3量まで減圧下濃縮した後、水200mlおよび2N塩酸100mlを加えた。そして、得られた白色懸濁液を分液ロートに移し、酢酸エチルにて抽出し、その有機層を飽和食塩水にて洗浄した。次いで、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた固体をさらに真空ポンプにて乾燥し、メチル 3,4,5-トリス(エトキシメトキシ)ベンゾイックアシッド(下記式(28)で示される化合物(以下、化合物(28)と称する。))56.1gを合成した(収率99%)。
 化合物(28)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ:7.61(2H,s),5.29(4H,s),5.28(2H,s),3.89(2H,q,J=7.1Hz),3.77(4H,q,J=7.1Hz),1.24(6H,t,J=7.1Hz),1.22(3H,t,J=7.1Hz)。
 次いで、窒素雰囲気下、500mLの4つ口フラスコに、メチル 3,4,5-トリス(エトキシメトキシ)ベンゾイックアシッド(化合物(28))20.0g(58.1mmol)と、トリフェニルホスフィン16.8g(63.9mmol)と、トリエチルアミン8.9mL(63.9mmol)とを装入し、次いで、ジクロロメタン116mLを加え、これらを溶解させた。次いで、0℃まで冷却し、四塩化炭素12.3mL(128mmol)を添加した。その後、室温で2.5時間攪拌した。これにより、下記式(29)で示される化合物(以下、化合物(29)と称する。)を合成した。
[第3工程]
 空気雰囲気下、化合物(29)を含む反応液を0℃まで冷却した後に、モノメタクリル酸グリセロール(化合物(21))4.22g(26.3mmol)と、4-ジメチルアミノピリジン0.644g(5.27mmol)と、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール4.2mg(0.1質量%)とを、ジクロロメタン16mLに溶解させた混合液を滴下し、40℃で6.5時間および室温で17.5時間撹拌した。0℃まで冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液150mLを加え、10分間撹拌した。そして、混合物をジクロロメタン(150mL×1回)で抽出した。次いで、抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣を250mLの酢酸エチルに溶解させ、0℃まで冷却した後、30分間撹拌して晶析させた。次いで、得られた結晶を濾過した後、濾液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム:Biotage SfarD(Duo) 350g、溶出溶媒:酢酸エチル-ヘキサン系グラジエント(酢酸エチル8%から63%))にて精製して、無色オイルとして、下記式(30)で示される化合物(以下、化合物(30)と称する。)14.8gを合成した(収率69%)。
 化合物(30)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:7.53(4H,s),6.14(1H,s),5.67(1H,m),5.59(1H,s),5.24(12H,s),4.43-4.84(4H,m),3.87(4H,q,J=7.0Hz),3.74(8H,q,J=7.0Hz),1.94(3H,s),1.20(18H,t,J=7.0Hz)。

[第4工程]
 300mLの4つ口フラスコに、化合物(30)13.8g(17.0mmol)を装入し、メタノール85mLを加え、溶解させた。得られた溶液を0℃まで冷却し、5.0Maq.HCl22mL(112mmol)を滴下し、室温で、42時間攪拌した。
 次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100mLを加え、10分間撹拌した。その後、混合物を酢酸エチル(150mL×2回)で抽出した。抽出液を合わせて飽和食塩水(300mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム:Biotage SfarD(Duo) 200g、溶出溶媒:酢酸エチル-ヘキサン系グラジエント(酢酸エチル16%から100%))にて精製し,白色固体として、3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4,5-トリヒドロキシベンゾエート)(下記式(6-3)で示される化合物)8.24gを定量的に得た。
 下記式(6-3)で示される化合物のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:9.18(5H,brs),6.94(4H,s),6.01(1H,s),5.69(1H,s),5.52(1H,m),4.36-4.53(4H,m),1.85(3H,s)。
  実施例3(6-(メタクリロイルオキシ)ヘキサン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)(上記式(8-1)で示される化合物)の合成)
  [第1工程]
 窒素雰囲気下、1000mLの4つ口フラスコに1,2,6-ヘキサントリオール(下記式(31)で示される化合物(以下、化合物(31)と称する。))20.0g(149mmol)を装入し、298mLのテトラヒドロフランを加え、溶解させた。得られた溶液に、硫酸ナトリウム100g、アセトン298mL(4.05mol)、およびp-トルエンスルホン酸一水和物200mg(1質量%)を添加した。その後、この懸濁液を室温で24時間攪拌し、反応液を得た。
 次に、上記反応液をセライトろ過した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(400mL×1回)および水(400mL×2回)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム:Biotage SfarD(Duo)350g、溶出溶媒:酢酸エチル-ヘキサン系グラジエント(酢酸エチル12%から100%))にて精製し、無色オイルとして、4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)ブタン-1-オール(下記式(32)で示される化合物(以下、化合物(32)と称する。))を19.0g得た(収率73%)。
 化合物(32)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ:4.10(1H,m),4.04(1H,t,J=6.7Hz),3.67(1H,d,J=6.7Hz),3.64(1H,d,J=6.7Hz),3.52(1H,t,J=6.7Hz),1.46-1.71(6H,m),1.41(3H,s),1.36(3H,s).
 次いで、100mLの3つ口フラスコに4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)ブタン-1-オール(化合物(32))1.0g(5.74mmol)を装入し、29mLのジクロロメタンを加え、溶解させた。得られた溶液を0℃まで冷却し、ジメチルアミノピリジン7.0mg(0.057mmol)、トリエチルアミン0.88mL(6.31mmol)、およびメタクリル酸無水物(下記式(33)で示される化合物)1.0mL(6.89mmol)を添加した。その後、この溶液を室温で22時間攪拌し、反応液を得た。
 次に、上記反応液に6.3mLの1M塩酸、および20mLの水を加え、10分間撹拌し、混合物を得た。上記フラスコ内の混合物をジクロロメタン(30mL×2回)で抽出した。抽出液を合わせて90mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣を合わせて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム:Biotage SfarD(Duo)50g、溶出溶媒:酢酸エチル-ヘキサン系グラジエント(酢酸エチル5%から40%))にて精製し、無色オイルとして、4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)ブチルメタクリレート(下記式(34)で示される化合物(以下、化合物(34)と称する。))を1.35g得た(収率97%)。
 化合物(34)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ:6.10(1H,dq,J=0.89,1.8Hz),5.55(1H,dq,J=1.6,1.8Hz),4.16(2H,t,J=6.6Hz),4.08(1H,m),4.04(1H,dd,J=5.9,7.8Hz),3.51(1H,dd,J=7.2,7.8Hz),1.94(3H,dd,J=0.89,1.6Hz),1.61-1.76(3H,m),1.47-1.60(2H,m),1.41(1H,m),1.41(3H,d,J=0.73Hz),1.36(3H,d,J=0.73Hz).
 次いで、30mLの3つ口フラスコに4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)ブチル メタクリレート(化合物(34))0.17g(0.702mmol)を装入し、メタノール7.0mLのジクロロメタンを加え、溶解させた。得られた溶液を0℃まで冷却し、1M塩酸1.5mL(1.54mmol)を添加した後、この溶液を室温で3.5時間攪拌し、反応液を得た。
 次に、上記反応液に3.0mLの飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および10mLの水を加え、10分間撹拌し、混合物を得た。上記フラスコ内の混合物を酢酸エチル(20mL×3回)で抽出した。抽出液を合わせて60mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣を合わせて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム:Biotage SfarD(Duo)25g、溶出溶媒:酢酸エチル-ヘキサン系グラジエント(酢酸エチル16%から100%))にて精製し、無色オイルとして、5,6-ジヒドロキシヘキシルメタクリレート(下記式(35)で示される化合物(以下、化合物(35)と称する。))を0.143g得た(収率quant.)。
 化合物(35)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ:6.10(1H,dq,J=0.98,1.9Hz),5.56(1H,dq,J=1.6,1.9Hz),4.16(2H,t,J=6.6Hz),3.71(1H,m),3.65(1H,dd,J=3.0,11.2Hz),3.44(1H,dd,J=7.6,11.2Hz),2.70(2H,brd.s),1.94(3H,dd,J=0.98,1.6Hz),1.67-1.76(2H,m),1.40-1.60(4H,m).
[第2工程]
 実施例1の第2工程と同様の手順で、化合物(24)を合成した。
[第3工程]
 実施例1の第3工程におけるモノメタクリル酸グリセロール(化合物(21))を、5,6-ジヒドロキシヘキシルメタクリレート(化合物(35))に変更した以外は、実施例1の第3工程と同様の手順を実施した。これにより、無色オイルとして、6-(メタクリロイルオキシ)ヘキサン-1,2―ジル ビス(2-エトキシベンゾ-[d][1,3]-ジオキソール-5-カルボキシレート(下記式(36)で示される化合物(以下、化合物(36)と称する。))16.7gを合成した(収率52%)。
 化合物(36)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ:7.69(1H,dd,J=1.7,8.2Hz),7.65(1H,dd,J=1.7,8.2Hz),7.52(1H,d,J=1.7Hz),7.48(1H,d,J=1.7Hz),6.94(1H,s),6.92(1H,s),6.89(1H,d,J=8.2Hz),6.87(1H,d,J=8.2Hz),6.06(1H,m),5.52(1H,dq,J=1.5,1.7Hz),5.45(1H,m),4.50(1H,dd,J=2.7,11.9Hz),4.41(1H,ddd,J=1.6,6.6,11.9Hz),4.15(2H,t,J=6.7Hz),3.74(2H,dt,J=2.0,7.2Hz),3.71(2H,dt,J=2.0,7.2Hz),1.91(3H,m),1.70-1.88(4H,m),1.52-1.60(2H,m),1.27(2H,t,J=7.1Hz),1.27(2H,t,J=7.1Hz).
[第4工程]
 500mLの4つ口フラスコに、6-(メタクリロイルオキシ)ヘキサン-1,2―ジル ビス(2-エトキシベンゾ-[d][1,3]-ジオキソール-5-カルボキシレート(化合物(36))15.6g(27.2mmol)と、メタノール136mLとを加え、これらを溶解させた。次いで、0℃まで冷却し、2M塩酸41mL(82.0mmol)を滴下し、室温で22.5時間撹拌した。
 次いで、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100mLを加え、10分間撹拌した。その後、酢酸エチル(200mL×2回)で抽出した。抽出液を合わせて飽和食塩水(400mL×1)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム:Biotage SfarD(Duo)100g、溶出溶媒:酢酸エチル-ヘキサン系グラジエント(酢酸エチル16%から100%))にて精製し,黄色固体として、6-(メタクリロイルオキシ)ヘキサン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)(下記式(8-1)で示される化合物)12.9gを得た(96%収率)。
 下記式(8-1)で示される化合物のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:9.57(4H,brd.s),7.34(2H,dd,J=2.2,12.6Hz),7.30(1H,dd,J=2.2,8.3Hz),7.27(1H,dd,J=2.2,8.3Hz),6.79(2H,dd,J=5.9,8.3Hz),
5.96(1H,m),5.60(1H,dq,J=1.5,1.6Hz),5.29(1H,m),4.44(1H,dd,J=3.3,11.9Hz),4.33(1H,dd,J=6.6,11.9Hz),4.10(2H,t,J=6.5Hz),1.83(3H,dd,J=0.98,1.5Hz),1.77(2H,q,J=7.4Hz),1.60-1.71(2H,m),1.38-1.52(2H,m)
  実施例4(2-((アクリロイルオキシ)メチル)-2-エチルプロパン-1,3―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)(上記式(9-14)で示される化合物)の合成))
[第1工程]
 窒素雰囲気下、300mLの4つ口フラスコに2-エチル-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-1,3-ジオール(化合物(37))3.0g(22.4mmol)を装入し、112mLのテトラヒドロフランを加え、溶解させた。得られた溶液を0℃まで冷却し、3-クロロプロピオニルクロリド(化合物(38))2.2mL(22.4mmol)を添加した。その後、この溶液を室温で43時間攪拌し、反応液を得た。
 次に、上記反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム:Biotage SfarD(Duo)100g、溶出溶媒:酢酸エチル-ヘキサン系グラジエント(酢酸エチル16%から100%))にて精製し、無色オイルとして、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)ブチル 3-クロロプロパノエート(下記式(39)で示される化合物(以下、化合物(39)と称する。))を3.0g得た(収率60%)。
 化合物(39)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ:4.26(2H,s),3.78(2H,t,J=6.5Hz),3.60(4H,d,J=2.7Hz),2.85(2H,t,J=6.5Hz),2.70(2H,brd.s),1.32(2H,q,J=7.7Hz),0.88(3H,t,J=7.7Hz).
 次いで、窒素雰囲気下、1000mLの4つ口フラスコに2,2-ビス(ヒドロキシメチル)ブチル 3-クロロプロパノエート(化合物(39))14.3g(63.6mmol)を装入し、218mLのジクロロメタンを加え、溶解させた。得られた溶液を0℃まで冷却し、トリエチルアミン31mL(223mmol)を添加した。その後、この溶液を室温で24時間攪拌し、反応液を得た。
 次に、上記反応液に230mLの1M塩酸、および100mLの水を加え、10分間撹拌し、混合物を得た。上記フラスコ内の混合物をジクロロメタン(300mL×1回)および酢酸エチル(300mL×2回)で抽出した。抽出液をそれぞれ300mLおよび600mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣を合わせて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム:Biotage SfarD(Duo)200g、溶出溶媒:酢酸エチル-ヘキサン系グラジエント(酢酸エチル16%から100%))にて精製し、無色オイルとして、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)ブチル アクリレート(下記式(40)で示される化合物(以下、化合物(40)と称する。))を11.8g得た(収率98%)。
 化合物(40)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ:6.45(1H,dd,J=1.4,17.3Hz),6.15(1H,dd,J=10.2,17.3Hz),5.89(1H,dd,J=1.4,10.2Hz),4.30(2H,s),3.62(2H,d,J=11.2Hz),3.57(2H,d,J=11.2Hz),2.81(2H,br.s),1.33(2H,q,J=7.6Hz),0.89(3H,t,J=7.6Hz).
[第2工程]
 実施例1の第2工程と同様の手順で、化合物(24)を合成した。
[第3工程]
 実施例1の第3工程におけるモノメタクリル酸グリセロール(化合物(21))を、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)ブチル アクリレート(下記式(40)
に変更した以外は、実施例1の第3工程と同様の手順を実施した。これにより、無色オイルとして、2-((アクリロイルオキシ)メチル)-2―エチルプロパン-1,3-ジル ビス(2-エトキシベンゾ-[d][1,3]-ジオキソール-5-カルボキシレート)(下記式(41)で示される化合物(以下、化合物41)と称する。))15.6gを合成した(収率51%)。
 化合物(41)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ:7.66(2H,dd,J=1.4,8.3Hz),7.48(2H,d,J=1.4Hz),6.94(2H,s),6.88(2H,d,J=8.3Hz),6.40(1H,dd,J=1.3,12.3Hz),6.11(1H,dd,J=10.5,12.3Hz),5.84(1H,dd,J=1.3,10.5Hz),4.37(4H,s),4.30(2H,s),3.70-3.79(4H,m),1.68(2H,q,J=7.7Hz),1.27(6H,t,J=7.1Hz),1.01(3H,t,J=7.7Hz)
[第4工程]
 実施例3の第4工程における6-(メタクリロイルオキシ)ヘキサン-1,2―ジル ビス(2-エトキシベンゾ-[d][1,3]-ジオキソール-5-カルボキシレート(化合物(36))を、2-((アクリロイルオキシ)メチル)-2―エチルプロパン-1,3-ジル ビス(2-エトキシベンゾ-[d][1,3]-ジオキソール-5-カルボキシレート)(化合物(41))変更した以外は、実施例3の第3工程と同様の手順を実施した。これにより、淡黄色固体として、2-((アクリロイルオキシ)メチル)-2-エチルプロパン-1,3―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)(下記式(9-14)で示される化合物)11.8gを合成した(収率95%)。
 下記式(9-14)で示される化合物のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:9.54(4H,brd.s),7.37(2H,d,J=2.2Hz),7.33(2H,dd,J=2.2,8.3Hz),6.80(2H,d,J=8.3Hz),6.32(1H,dd,J=1.5,17.3Hz),6.15(1H,dd,J=10.5,17.3Hz),5.93(1H,dd,J=1.5,10.5Hz),4.26(4H,s),4.24(2H,s),1.61(2H,q,J=7.6Hz),0.94(3H,t,J=7.6Hz) 
  実施例5(2-((アクリロイルオキシ)メチル)-2-メチルプロパン-1,3―ジル ビス(3,4,5-トリヒドロキシベンゾエート)(上記式(9-12)で示される化合物)の合成))
[第1工程]
 窒素雰囲気下、500mLの4つ口フラスコに2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロパン-1,3-ジオール(化合物(42))6.0g(44.9mmol)を装入し、250mLのテトラヒドロフランを加え、溶解させた。得られた溶液を0℃まで冷却し、3-クロロプロピオニルクロリド(化合物(38))4.8mL(49.9mmol)を添加した。その後、この溶液を室温で24時間攪拌し、反応液を得た。
 次に、上記反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム:Biotage SfarD(Duo)200g、溶出溶媒:酢酸エチル-ヘキサン系グラジエント(酢酸エチル16%から100%))にて精製し、無色オイルとして、3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロピル 3-クロロプロパノエート(下記式(43)で示される化合物(以下、化合物(43)と称する。))を5.96g得た(収率57%)。
 化合物(43)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:4.47(2H,t,J=5.4Hz),3.93(2H,s),3.80(2H,t,J=6.3Hz),3.26(4H,dd,J=2.9,5.4Hz),2.81(2H,t,J=6.3Hz),0.79(3H,s).
 次いで、窒素雰囲気下、1000mLの4つ口フラスコに3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロピル 3-クロロプロパノエート(化合物(43))13.1g(62.1mmol)を装入し、310mLのジクロロメタンを加え、溶解させた。得られた溶液を0℃まで冷却し、トリエチルアミン30mL(217mmol)を添加した。その後、この溶液を室温で41時間攪拌し、反応液を得た。
 次に、上記反応液に220mLの1M塩酸、および100mLの水を加え、10分間撹拌し、混合物を得た。上記フラスコ内の混合物をジクロロメタン(300mL×2回)で抽出した。抽出液を合わせて600mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣を合わせて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(カラム:Biotage SfarD(Duo)200g、溶出溶媒:酢酸エチル-ヘキサン系グラジエント(酢酸エチル16%から100%))にて精製し、無色オイルとして、3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロピル アクリレート(下記式(44)で示される化合物(以下、化合物(44)と称する。))を6.73g得た(収率62%)。
 化合物(44)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ:6.45(1H,dd,J=1.3,17.3Hz),6.16(1H,dd,J=10.5,17.3Hz),5.90(1H,dd,J=1.3,10.5Hz),4.27(2H,s),3.60(2H,d,J=11.2Hz),3.55(2H,d,J=11.2Hz),2.98(2H,brd.s),0.87(3H,s).
[第2工程]
 実施例2の第2工程と同様の手順で、化合物(29)を合成した。
[第3工程]
 実施例2の第3工程におけるモノメタクリル酸グリセロール(化合物(21))を、3-ヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロピル アクリレート(下記式(44)に変更した以外は、実施例2の第3工程と同様の手順を実施した。これにより、無色オイルとして、2-((アクリロイルオキシ)メチル)-2-メチルプロパン-1,3―ジル ビス(3,4,5-トリス(エトキシメトキシ)ベンゾエート)(下記式(45)で示される化合物(以下、化合物(45)と称する。))1.32gを合成した(収率34%)。
 化合物(45)のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ:7.57(4H,s),6.40(1H,dd,J=1.5,17.3Hz),6.13(1H,dd,J=10.5,17.3Hz),5.84(1H,dd,J=1.5,10.5Hz),5.27(8H,s),5.24(4H,s),4.34(2H,s),4.34(2H,s),4.26(2H,s),3.87(4H,q,J=7.1Hz),3.75(8H,q,J=7.1Hz),1.22(12H,t,J=7.1Hz),1.21(6H,t,J=7.1Hz).
[第4工程]
 実施例3の第4工程における6-(メタクリロイルオキシ)ヘキサン-1,2―ジル ビス(2-エトキシベンゾ-[d][1,3]-ジオキソール-5-カルボキシレート(化合物(36))を、2-((アクリロイルオキシ)メチル)-2-メチルプロパン-1,3―ジル ビス(3,4,5-トリス(エトキシメトキシ)ベンゾエート)(化合物(45))変更した以外は、実施例3の第3工程と同様の手順を実施した。これにより、白色固体として、2-((アクリロイルオキシ)メチル)-2-メチルプロパン-1,3―ジル ビス(3,4,5-トリヒドロキシベンゾエート)(下記式(9-12)で示される化合物)0.548gを合成した(収率72%)。
 下記式(9-12)で示される化合物のNMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ:9.19(6H,brd.s),6.97(4H,s),6.35(1H,dd,J=1.5,17.3Hz),6.17(1H,dd,J=10.3,17.3Hz),5.94(1H,dd,J=1.5,10.3Hz),4.22(4H,s),4.20(2H,s),2.08(3H,s).
<防錆剤の製造>
  実施例6
 ジムロート冷却管、温度計および攪拌翼を備えた500mLの四つ口フラスコを窒素置換した後、酢酸ブチル(42.8g)を装入し、95℃に昇温した。
 次いで、上記フラスコに、メチルメタクリレート(45.95g,0.49mol)、スチレン(42.2g,0.40mol)、ブチルアクリレート(26.7g,0.21mol)、および、実施例1で得られた3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)(0.02mol)と、溶剤としての酢酸ブチル(1.02g)と、重合開始剤としてのアゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBN、0.97g,5.9mmol)との混合液を、30分ごとに20mLずつ加えた。混合液を全て添加した後、1時間加熱し、その後、90℃まで冷却した。
 次いで、AIBN(0.185g,1.1mmol)を加え、その後、95℃に昇温して、1時間加熱した後、90℃まで冷却した。
 次いで、再度AIBN(0.165g,1.0mmol)を加え、その後、105℃まで昇温して、1時間加熱した後、90℃に冷却した。
 次いで、再度AIBN(0.165g,1.0mmol)を加え、その後、115℃まで昇温して、1時間加熱した後、77℃に冷却した。
 その後、溶剤としての酢酸エチル(42.2g)と酢酸ブチル(4.45g)との混合溶剤を加え、均一に撹拌した後、50℃以下まで冷却した。
 これにより、実施例1で得られた3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)を重合単位として含む(メタ)アクリル樹脂を得た。
 得られた(メタ)アクリル樹脂を酢酸ブチルで希釈し、固形分濃度40質量%の樹脂溶液を得た。
 この樹脂溶液を、防錆剤とした。
  実施例7
 実施例1で得られた3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)(0.02mol)に代えて、実施例2で得られた3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4,5-トリヒドロキシベンゾエート)(0.013mol)を用いた以外は、実施例6と同じ方法で、(メタ)アクリル樹脂を得た。また、得られた(メタ)アクリル樹脂を用いて、防錆剤を調製した。
  実施例8
 実施例1で得られた3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)(0.02mol)に代えて、実施例3で得られた6-(メタクリロイルオキシ)ヘキサン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)(0.02mol)を用いた以外は、実施例6と同じ方法で、(メタ)アクリル樹脂を得た。また、得られた(メタ)アクリル樹脂を用いて、防錆剤を調製した。
  実施例9
 実施例1で得られた3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)(0.02mol)に代えて、実施例4で得られた2-((アクリロイルオキシ)メチル)-2-エチルプロパン-1,3―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)(0.02mol)を用いた以外は、実施例6と同じ方法で、(メタ)アクリル樹脂を得た。また、得られた(メタ)アクリル樹脂を用いて、防錆剤を調製した。
  比較例1
 合成例1で得られた3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)(0.02mol)に代えて、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(0.04mol)を用いた以外は、実施例6と同じ方法で、(メタ)アクリル樹脂を得た。また、得られた(メタ)アクリル樹脂を用いて、防錆剤を調製した。
  比較例2
 合成例1で得られた3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)(0.02mol)に代えて、特開2021-155537号公報に記載の合成例2に沿って合成した10-(メタクリロイルオキシ)デシル3,4-ジヒドロキシベンゾエート(0.04mol)(下記式(46)で示される化合物)を用いた以外は、実施例6と同じ方法で、(メタ)アクリル樹脂を得た。また、得られた(メタ)アクリル樹脂を用いて、防錆剤を調製した。
  比較例3
 合成例1で得られた3-(メタクリロイルオキシ)プロパン-1,2―ジル ビス(3,4-ジヒドロキシベンゾエート)(0.02mol)に代えて、特開2021-155537号公報に記載の合成例1に沿って合成した10-(メタクリロイルオキシ)デシル3,4,5-トリヒドロキシベンゾエート(0.04mol)(下記式(47)で示される化合物)を用いた以外は、実施例6と同じ方法で、(メタ)アクリル樹脂を得た。また、得られた(メタ)アクリル樹脂を用いて、防錆剤を調製した。
<評価>
(1)試験片の作成
 各実施例および各比較例で得られた防錆剤(固形分濃度40質量%)を、バーコーターNo.14を用いて、鋼板および銅板に塗布した。次いで、得られた塗膜を、室温下で20分静置し、さらに、120℃で20分静置した。これにより、防錆剤の乾燥塗膜を備える試験片を得た。
(2)耐水性
 試験片を、40℃の水中に24時間静置し、外観を観察した。耐水性について、以下の基準に基づき評価した。その結果を表1に示す。
{基準}
◎:塗膜の外観に変化がなかった。
○:塗膜の外観に、部分的に白化が観察された。白化の面積は、50%未満であった。
△:塗膜の外観に、全面的に白化が観察された。白化の面積は、50%以上であった。
×:上記のいずれにも該当しない外観変化が観察された。
(3)密着性
 JIS K 5600-5-6(1999)「塗料一般試験方法-第5部:塗膜の機械的性質-第6節:付着性(クロスカット法)」に準拠し、クロスカット法にて、密着性を評価した。
 すなわち、上記の試験片について、カッターナイフを使用して、塗膜を1×1mmの碁盤目状にクロスカット(100マス)した。次いで、マス上に、24mm幅の粘着テープ(ニチバン製)を貼り付け、乾燥塗膜が透けて見えるように粘着テープを圧着した。その後、粘着テープを塗膜に対し60°の角度で、0.5秒で剥ぎ取り、残ったマス数を数えることにより、密着性を評価した。密着性について、以下の基準に基づき評価した。その結果を表1に示す。
{基準}
◎:カットの縁が完全に滑らかで、どの格子の目にも塗膜の剥がれが観察されなかった。
○:カットの縁に沿って、および/または、交差点において、塗膜の剥がれが観察された。剥がれが観察されたクロスカット部分の割合は、全体の15%未満であった。
△:カットの縁に沿って、および/または、交差点において、塗膜の剥がれが観察された。剥がれが観察されたクロスカット部分の割合は、全体の15%以上35%未満であった。
×:上記のいずれにも該当しない剥がれが観察された。
(4)防錆性
 試験片を、40℃の水中に168時間静置した。その後、錆の発生の度合いを、外観観察により評価した。防錆性について、以下の基準に基づき評価した。その結果を表1に示す。
{基準}
5:錆は塗膜上に全く発生しなかった。
4:錆がカットの縁に部分的に発生した。錆の発生したカット縁の辺の割合は40%未満であった。
3:錆がカットの縁に部分的に発生した。錆の発生したカットの縁の辺の割合は40%以上80%未満であった。
2:錆がカットの縁および格子の目に、部分的に発生した。
1:錆がカットの縁および格子の目に、全面的に発生した。
(5)重量平均分子量
 <重量平均分子量および重量平均分子量/数平均分子量>
 各実施例および各比較例の(メタ)アクリル樹脂について、GPC法に基づき、以下の測定条件に基づき、標準ポリスチレン換算で、重量平均分子量(Mw)、および、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)を測定した。その結果を表1に示す。
検出器:RI-71S
カラム:昭和電工株式会社製GPC―101
移動層:THF(テトラヒドロフラン)
カラム温度:40℃
流量:1.0ml/min
サンプルの濃度:50mg/10mL
注入量:450μL
 なお、上記発明は、本発明の例示の実施形態として提供したが、これは単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。当該技術分野の当業者によって明らかな本発明の変形例は、後記請求の範囲に含まれるものである。
 本発明の化合物は、例えば、防錆剤として好適に用いられる。本発明の防錆剤は、接着剤およびコーティング剤に好適に用いられる。

Claims (21)

  1.  下記式(1)で示される、化合物。

    (上記式(1)において、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、メタクリロイルオキシメチル基、または、アクリロイルオキシメチル基を示す。Rは、水素原子またはメチル基を示す。Rは、水素原子または水酸基を示す。nは、0または1を示す。mは、0以上4以下の整数を示す。但し、mおよびnが、ともに0である場合を除く。)
  2.  Rが水素原子、メチル基、または、エチル基を示す、請求項1に記載の化合物。
  3.  nが0を示し、mが1を示すか、または、
     nが0を示し、mが4を示すか、または、
     nが1を示し、mが1を示す、請求項1に記載の化合物。
  4.  Rが水素原子を示し、Rがメチル基を示し、Rが水素原子を示し、nが0を示し、mが1を示す、請求項1に記載の化合物。
  5.  Rが水素原子を示し、Rがメチル基を示し、Rが水酸基を示し、nが0を示し、mが1を示す、請求項1に記載の化合物。
  6.  Rが水素原子を示し、Rがメチル基を示し、Rが水素原子を示し、nが0を示し、mが4を示す、請求項1に記載の化合物。
  7.  Rがメチル基を示し、Rが水素原子を示し、Rが水酸基を示し、nが1を示し、mが1を示す、請求項1に記載の化合物。
  8.  Rがエチル基を示し、Rが水素原子を示し、Rが水素原子を示し、nが1を示し、mが1を示す、請求項1に記載の化合物。
  9.  請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物を含む重合成分を重合してなる、重合体。
  10.  請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物を含む重合成分の重合体、および/または、前記重合成分を含む、組成物。
  11.  請求項10に記載の組成物を含む、防錆剤。
  12.  請求項10に記載の組成物を含む、接着剤。
  13.  請求項10に記載の組成物を含む、コーティング剤。
  14.  下記式(2)で示される、化合物。

    (上記式(2)において、R、R、m、およびnは、上記式(1)におけるR、R、m、およびnと同義である。RおよびRは、水酸基の保護基を示す。または、RおよびRが一緒になって5員環を形成し、環が炭素数1以上6以下のアルキルまたは炭素数1以上6以下のアルコキシが置換されてもよい。Rは、水素原子または水酸基の保護基を示す。)
  15.  Rが水素原子、メチル基、または、エチル基を示す、請求項14に記載の化合物。
  16.  nが0を示し、mが1を示すか、または、
     nが0を示し、mが4を示すか、または、
     nが1を示し、mが1を示す、請求項14に記載の化合物。
  17.  下記式(2-1)で示される、請求項14に記載の化合物。
  18.  下記式(2-2)で示される、請求項14に記載の化合物。
  19.  下記式(2-3)で示される、請求項14に記載の化合物。
  20.  下記式(2-4)で示される、請求項14に記載の化合物。
  21.  下記式(2-5)で示される、請求項14に記載の化合物。

     
PCT/JP2023/011016 2022-03-22 2023-03-20 化合物、重合体、組成物、防錆剤、接着剤、および、コーティング剤 WO2023182309A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022-045641 2022-03-22
JP2022045641 2022-03-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023182309A1 true WO2023182309A1 (ja) 2023-09-28

Family

ID=88101084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/011016 WO2023182309A1 (ja) 2022-03-22 2023-03-20 化合物、重合体、組成物、防錆剤、接着剤、および、コーティング剤

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202406950A (ja)
WO (1) WO2023182309A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505561A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 ロリク アーゲー 化合物
JP2010039470A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2021155537A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 三井化学株式会社 防錆剤
JP2022055338A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 大日精化工業株式会社 重合性化合物及びその製造方法、接着・粘着層形成用組成物、並びに接着・粘着性重合体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505561A (ja) * 1999-07-23 2003-02-12 ロリク アーゲー 化合物
JP2010039470A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2021155537A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 三井化学株式会社 防錆剤
JP2022055338A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 大日精化工業株式会社 重合性化合物及びその製造方法、接着・粘着層形成用組成物、並びに接着・粘着性重合体

Also Published As

Publication number Publication date
TW202406950A (zh) 2024-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7462913B2 (ja) リン含有(メタ)アクリル酸エステル誘導体
US8796492B2 (en) α-(unsaturated alkoxyalkyl) acrylate composition and process for production thereof
WO2018010605A1 (zh) 混杂型光敏树脂及其制备方法
US11834429B2 (en) Monoethylenically unsaturated monomers and uses thereof
JP2005503452A (ja) 制御されたラジカル重合によって造られる界面活性ブロックコポリマー
JPWO2011093401A1 (ja) 新規連鎖移動剤及びそれを用いた乳化重合
CA2234570A1 (en) Reactive coalescents
EP2468778B1 (en) Fluoroalkyl group-containing n-substituted (meth)acrylamide compound, polymer thereof, and use thereof
JP4042163B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JP5944244B2 (ja) 新規なコポリマー
WO2023182309A1 (ja) 化合物、重合体、組成物、防錆剤、接着剤、および、コーティング剤
JP2021155537A (ja) 防錆剤
Cobaj et al. The influence of a non-isocyanate urethane monomer in the film formation and mechanical properties of homogeneous and core-shell latexes
JPH0441515A (ja) アニオンリビングポリマーの製造方法およびこの製造方法で得られたアニオンリビングポリマーを用いるポリマーの製造方法
CN102812057B (zh) 含氟化合物及含氟聚合物
JP3283507B2 (ja) (メタ)アクリル酸のエステルおよび分枝鎖カルボン酸のビニルエステルからの共重合体ラテツクス
US20160280807A1 (en) Preparation of non-isocyanate urethane (meth) acrylates for urethane functional latex
JP2016135893A (ja) 新規なコポリマー
JP7342496B2 (ja) エステル化合物、エステル組成物、(メタ)アクリレート化合物、および硬化物、ならびにエステル化合物の製造方法および(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JPS6214590B2 (ja)
JPH11171967A (ja) 新規脂環式エポキシビニルエーテル、重合性組成物およびその硬化物
US20140073717A1 (en) Photoreactive polymer
BR102013021899A2 (pt) Composição, e, método para formar um revestimento
US11111206B2 (en) Monomers and polymers formed thereby
JPH08157757A (ja) アクリル水性分散体用造膜助剤及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23774904

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2024510193

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A