WO2023181891A1 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2023181891A1
WO2023181891A1 PCT/JP2023/008412 JP2023008412W WO2023181891A1 WO 2023181891 A1 WO2023181891 A1 WO 2023181891A1 JP 2023008412 W JP2023008412 W JP 2023008412W WO 2023181891 A1 WO2023181891 A1 WO 2023181891A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat
vehicle
floor
vehicle seat
recess
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/008412
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
広 馬場
義紀 海老塚
康幸 石川
圭 宮本
祐貴 細川
慎太郎 望月
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2022047427A external-priority patent/JP2023141218A/ja
Priority claimed from JP2022061978A external-priority patent/JP2023152049A/ja
Priority claimed from JP2022061979A external-priority patent/JP2023152050A/ja
Priority claimed from JP2022061977A external-priority patent/JP2023152048A/ja
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Publication of WO2023181891A1 publication Critical patent/WO2023181891A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/16Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
    • B60N2/18Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable the front or the rear portion of the seat being adjustable, e.g. independently of each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/06Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of footrests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle, and particularly to a vehicle in which a seat for a passenger to sit on is arranged on the floor.
  • EVs electric vehicles
  • batteries are placed below the vehicle floor, and in order to mount more batteries, the floor surface may be raised to secure space.
  • the seat height In order to maintain the driver's eye point without changing the position of the vehicle's ceiling while raising the floor surface, the seat height must be lowered. Therefore, in electric vehicles, the space between the seat cushion and the floor may be narrower than in engine vehicles.
  • a passenger sitting in the rear seat may want to stretch his or her legs and assume a comfortable posture, for example, by putting his or her feet under the front seat.
  • the space between the seat cushion and the floor is narrower, making it difficult to stretch out your legs, and it is also harder to put your feet under the seat cushion compared to engine cars.
  • the upper rails arranged on the left and right sides of the seat rail device are connected and integrated by the seat support member, so that the legs placed in the space under the seat cushion can be extended in the left-right direction. This makes it easier to put your feet in.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle in which the foot space of a seated occupant is improved so that the space for placing the feet of a seated occupant is increased.
  • the problem is solved by a vehicle comprising a floor, a first seat disposed on the floor, and a second seat disposed behind the first seat.
  • This problem is solved by providing a recess formed in the floor including at least a region located behind the first seat, on which the feet of a person seated on the second seat can be placed.
  • the recess may preferably have a triangular cross section.
  • the first seat is provided with a pair of slide rails for slidably attaching the first seat to the floor, and the recessed portion is formed at a position rearward from rear ends of the pair of slide rails.
  • the above vehicle also includes a pair of slide rails for attaching the first seat to the floor in a slidable manner, and the recess is located between the pair of slide rails and is closer to the rear end of the pair of slide rails. It may be formed to include a region located in the front. Since the recess includes a region located forward of the rear end of the slide rail, it is possible to put the foot under the seat cushion, further improving the ease of putting the foot in.
  • the above vehicle also includes a pair of slide rails for slidably attaching the first seat to the floor, and the recess extends between the pair of slide rails from the front to the rear of the pair of slide rails. It is preferable that it is formed so as to include a continuously extending region. Since the recessed portion includes a region that extends continuously from the front to the rear of the slide rail, it is possible to stretch out the foot under the seat cushion and further improve the ease of putting the foot in.
  • the vehicle includes a beam member extending in the left-right direction of the vehicle below the floor and supporting the floor, and the recess is formed at a position avoiding the beam member.
  • the recess can be formed without affecting the beam members. It can improve the ease of putting your feet in.
  • a beam member is provided on the floor and extends in the left-right direction of the vehicle and supports the floor, and the recess is formed at a position avoiding the beam member.
  • the recess is formed at a position avoiding the beam member provided on the floor, that is, the recess is formed in an area on the floor where the beam member is not arranged, so that the recess is formed without affecting the beam member. You can improve the ease of putting your feet in.
  • the floor has an opening formed in a region located below the first seat, the floor has a lid that closes the opening, and the recess has the It is preferable to form it in a position that avoids the lid part.
  • the recess is formed without affecting the lid, improving the ease of foot entry. can be done.
  • the above vehicle includes a battery disposed below the floor, and a member disposed on the battery between the floor and the battery, and the recess is disposed on the battery. It is preferable that it be formed in a position that avoids exposed members.
  • the concave portion is formed in a position away from members arranged on the battery, such as the shock absorbing section, that is, in an area where the shock absorbing section is not arranged, thereby affecting the members arranged on the battery. Instead, it is possible to form a recessed part to improve the ease of putting the foot in.
  • a foot cover is provided at the rear end of each of the pair of slide rails of the first seat, and the foot cover has a slope that slopes downward toward the rear of the vehicle. It is good to have a surface. Since the foot cover has an inclined surface, the inclined surface of the foot cover and the recess formed in the floor are integrated, making it easier to place the foot.
  • the foot cover is integrally formed by spanning the rear ends of each of the pair of slide rails, and the inclined surface of the foot cover is connected to the rear end of each of the pair of slide rails. It is good if it extends to the recess. Since the sloped surface of the foot cover extends into the recess, it becomes easier to place the feet at the rear of the first seat.
  • the first seat is arranged between a seat cushion on which an occupant sits, a region on the rear end side of the seat cushion, and the floor, and the first seat is arranged between the seat cushion and the floor. It is preferable to include an entry suppressing part that suppresses foreign matter from entering from the rear of the first sheet. Since the first seat is provided with the entry suppressing portion between the rear end side area of the seat cushion and the floor, foreign objects such as the occupant's feet and luggage are prevented from entering under the seat cushion. Thereby, for example, damage to the bottom surface of the seat cushion or electrical components disposed below can be reduced.
  • the first seat is a vehicle seat including a seat cushion on which an occupant sits, and the seat cushion includes a plate-shaped pressure receiving member that receives the load of the occupant, and a plate-shaped pressure receiving member that receives the load of the occupant.
  • a harness member is fixed, and at least a portion of the harness member is preferably disposed in a central region in the left-right direction on the rear end side of the pressure-receiving member.
  • the legs of an occupant seated in the rear seat are inserted from the rear side of the first seat to either the left or right side. Therefore, there is less chance of a foot entering the center area of the seat than the left and right areas.
  • the harness member which has conventionally been arranged in either the left or right region on the rear end side of the pressure receiving member, in the center region in the left-right direction, the harness member is prevented from being kicked by the foot of the occupant.
  • the first seat includes a seat body that is attached to a predetermined height position from the floor of the vehicle and forms a space between the first seat and the floor, and a seat body that is configured to move the seat body.
  • An electric vehicle seat comprising a drive mechanism for driving and a control means for controlling the drive mechanism, the control means acquiring a detection signal of an object entering the space, and detecting the detection signal. Based on this, the driving mechanism may be controlled so that the sheet main body is separated from the intruding object. According to the above configuration, when an intruding object entering the space between the seat body and the floor is detected, the seat main body is driven and controlled to move away from the intruding object.
  • the first seat in the front row is driven upward or forward away from the feet. This increases the foot space for those seated in the rear seat, making it possible to effectively utilize the limited space below.
  • the recess including at least the area on the floor located behind the first seat, the space for the feet of the person seated on the second seat is expanded downward, and the ease of putting the feet therein is improved. It becomes possible to provide vehicles. Further, according to the present invention, by forming the recessed portion in a triangular cross section, it is possible to secure the space under the floor and expand the space for placing the feet of the seated person, thereby improving the ease of putting the feet of the seated person. Further, according to the present invention, by forming the recess at a position rearward from the rear ends of the pair of slide rails, it is possible to simplify the shape of the floor and improve the ease of foot entry.
  • the recessed portion since the recessed portion includes a region located in front of the rear end of the slide rail, it is possible to put the foot under the seat cushion, and the ease of putting the foot in can be further improved. Further, since the recessed portion includes a region that extends continuously from the front to the rear of the slide rail, it is possible to stretch out and put the foot under the seat cushion, further improving the ease of putting the foot in. . Further, according to the present invention, the recessed portion is formed in a position avoiding the beam member provided below the floor, that is, in an area below the floor where the beam member is not arranged, thereby affecting the beam member.
  • the recess is formed at a position avoiding the beam member provided on the floor, that is, the recess is formed in an area on the floor where the beam member is not arranged, thereby affecting the beam member. It is possible to form a concave portion and improve the ease of putting the foot in without giving any damage. Further, according to the present invention, the recess is formed in a position away from the lid that closes the opening of the floor, that is, in an area where the lid is not placed, so that the recess can be formed without affecting the lid. It can be formed to improve the ease of putting the foot in.
  • the concave portion is formed in a position avoiding a member placed on the battery, such as a shock absorbing portion, that is, in an area where a shock absorbing portion or the like is not placed.
  • the recessed portion can be formed to improve the ease of foot insertion without affecting the attached member.
  • the foot cover since the foot cover has the slope, the slope of the foot cover and the recess formed in the floor are integrated, making it easier to place the foot. Further, according to the present invention, the sloped surface of the foot cover extends into the recess, making it easier to place the foot behind the first seat.
  • the first seat is provided with an intrusion prevention part between the rear end side area of the seat cushion and the floor, so that foreign objects such as occupant's feet and luggage can be prevented from entering under the seat cushion. Entry is suppressed. Thereby, for example, damage to the bottom surface of the seat cushion or electrical components disposed below can be reduced.
  • the legs of the occupant seated in the rear seat are inserted from the rear side of the first seat biased toward either the left or the right. Therefore, there is less chance of a foot entering the center area of the seat than the left and right areas.
  • the harness member which has conventionally been arranged in either the left or right region on the rear end side of the pressure receiving member, in the center region in the left-right direction, the harness member is prevented from being kicked by the foot of the occupant.
  • the seat main body is driven and controlled to move away from the intruding object. Therefore, for example, when the feet of a person sitting on the rear seat enter the space between the seat body and the floor, the first seat in the front row is driven upward or forward away from the feet. This increases the foot space for those seated in the rear seat, making it possible to effectively utilize the limited space below.
  • FIG. 1 is a diagram showing a vehicle according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing the appearance and floor of a vehicle seat mounted on a vehicle, and is a perspective view seen diagonally from the rear.
  • FIG. 2 is a diagram showing a seat frame of a vehicle seat, and is a perspective view seen diagonally from the front.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 2 and shows a recess formed in the floor. It is a figure which shows another example of the recessed part formed in a floor.
  • FIG. 5B is a view of the recess shown in FIG. 5A viewed from above. It is a figure which shows yet another example of the recessed part formed in a floor.
  • FIG. 5B is a view of the recess shown in FIG. 5A viewed from above. It is a figure which shows yet another example of the recessed part formed in a floor.
  • FIG. 6B is a plan view of the recessed portion shown in FIG. 6A viewed from above.
  • FIG. 7 is a diagram showing a recess formed at a position on the floor avoiding a cross member.
  • FIG. 3 is a view of a cross member having a recessed portion viewed from the back side. It is a figure which shows the recessed part formed in the position which avoided the cover part of a floor.
  • FIG. 7 is a diagram showing a recess formed at a position avoiding a shock absorbing member disposed on the battery.
  • FIG. 3 is an enlarged view showing an inclined surface formed on the foot cover.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an inclined surface formed on the foot cover.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an example in which the sloped surface of the foot cover extends to a recessed portion.
  • FIG. 7 is a diagram showing a vehicle equipped with a vehicle seat according to a second embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing the appearance of the vehicle seat, and is a perspective view seen diagonally from the rear.
  • FIG. 2 is a diagram showing a seat frame of a vehicle seat, and is a perspective view seen diagonally from the front.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 13, showing an intrusion suppressing portion provided under the seat cushion.
  • FIG. 3 is a bottom view of the vehicle seat viewed from below.
  • FIG. 16A is a perspective view showing the entry suppressing section shown in FIG. 16A.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a back pocket provided on the back surface of the seat back.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the back pocket is unfolded and used as an entry suppressing section.
  • FIG. 3 is a configuration diagram showing an intrusion suppressing section using the skin of the seat back.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing an intrusion suppressing portion using a convex portion when protruding from the floor.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an entry suppressing portion formed by connecting side covers.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the appearance of a vehicle seat according to a third embodiment, viewed diagonally from the rear.
  • FIG. 2 is a perspective view of the frame of the vehicle seat, viewed diagonally from the front.
  • FIG. 3 is a bottom view of the frame of the vehicle seat viewed from below.
  • FIG. 2 is a rear view of a part of the frame of the vehicle seat seen from the rear.
  • 24 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 23, showing a harness clip and a harness member arranged to avoid the wire of the pressure receiving member.
  • FIG. 25A is an enlarged view of part B of FIG. 25A, and is a view showing a recess formed in the pressure receiving member.
  • FIG. 25A is an enlarged view of part B of FIG. 25A, and is a view showing a recess formed in the pressure receiving member.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG. 21, and is a schematic configuration diagram showing the position of a cushioning material disposed behind the pressure receiving member.
  • FIG. It is a schematic block diagram which shows another example of a buffer material. It is a figure which shows the harness member arrange
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the basic configuration of a vehicle seat and a downward space.
  • FIG. 2 is a perspective view of a seat frame that forms the skeleton of a vehicle seat.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 29, showing a state in which the vehicle seat is in a lowered position.
  • FIG. 29 is a sectional view taken along the line AA in FIG. 29, showing a state in which the vehicle seat is in a raised position.
  • FIG. 3 is a diagram showing a functional configuration of a vehicle seat. It is a figure explaining the attachment position of an entrance detection sensor. It is a figure which shows the state where the rear link rotated. It is a figure showing the functional composition of the vehicle seat concerning the second example of the fourth embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a state in which the vehicle seat is slid forward. It is a figure showing the functional composition of the vehicle seat concerning the third example of the fourth embodiment. It is a figure explaining the attachment position of the contact type sensor concerning the fourth example of the fourth embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an electric vehicle in which a secondary battery is disposed under the floor.
  • a vehicle V which is a four-wheeled electric vehicle (EV vehicle) having four wheels, shown in FIG. 1 will be cited as an example of a vehicle, and an example of its configuration will be described.
  • the applicable vehicle V is not limited to four-wheeled electric vehicles, but may also be applied to engine vehicles, hybrid vehicles equipped with both a motor and an engine for driving, and vehicles equipped with batteries and fuel cells as power sources. good.
  • the "front-back direction" refers to the front-back direction of the vehicle and the vehicle seat, and is a direction that coincides with the traveling direction when the vehicle is running.
  • left-right direction or “vehicle width direction” refers to the width direction of the vehicle, and is a direction that coincides with the left-right direction as seen from an occupant seated in the vehicle seat.
  • vertical direction refers to the vertical direction of the vehicle, and is a direction that coincides with the vertical direction when the vehicle is traveling on a horizontal plane.
  • outside refers to the side closer to the outside in the direction from the center of the vehicle to the outside
  • the term “inside” refers to the side closer to the center in the direction from the outside to the center of the vehicle. Note that the shape, position, posture, etc. of each part of a vehicle seat provided in a vehicle described below will be explained assuming that the vehicle seat is in a seated state, unless otherwise specified.
  • a vehicle V to which the present invention is applied has a vehicle structure including a vehicle body 3 defining a vehicle interior 2, and four wheels 4, a pair of left and right front wheels and a rear wheel.
  • the vehicle body 3 includes a pair of left and right side members (not shown) extending in the longitudinal direction of the vehicle, a plurality of cross members 5 spanning the side members and extending in the vehicle width direction, and a floor FL of the vehicle interior 2. a floor panel 6 formed therein and coupled to the upper side of the cross member 5.
  • the cross member 5, floor panel 6, etc. that make up the vehicle body 3 are made of steel unless otherwise specified. Moreover, each of the plurality of cross members 5 is formed in a hat-like cross section that opens upward.
  • a plurality of batteries 90 for supplying electric power to the electric motor of the vehicle, etc.
  • a battery plate 91 that supports the plurality of batteries 90 from below.
  • a sub-cross member 92 extending in the vehicle width direction is provided on the upper surface of the battery plate 91, and the upper surface of the sub-cross member 92 is coupled to the lower surface of the cross member 5, so that the battery plate 91 is attached to the floor panel. It is attached below 6.
  • vehicle seats 1 such as a front seat S1 serving as a driver's seat and a passenger seat, a mid seat S2 provided in the second row, and a third row seat.
  • a rear seat S3 is arranged. Note that when the front seat S1 is the first seat of the present invention, the mid seat S2 arranged behind the front seat S1 corresponds to the second seat of the present invention. Moreover, when the mid seat S2 is the first seat of the present invention, the rear seat S3 is the second seat of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of the vehicle seat 1 seen from the rear, and for convenience of illustration, a portion of the vehicle seat 1 in the figure is shown with the cushion pad 11a, back pad 12a, and skin materials 11b and 12b removed. The configuration is shown in the figure.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a seat frame 20 forming the skeleton of the vehicle seat 1. As shown in FIG.
  • the vehicle seat 1 is placed on the floor FL (more specifically, on the floor panel 6) in the vehicle interior 2, and is a seat on which the occupant of the vehicle V sits.
  • the vehicle seat 1 is used as a front seat S1 of a vehicle V.
  • the present invention is not limited thereto, and the vehicle seat 1 can also be used as a second row mid seat S2 or a third row rear seat S3 located behind the front seat S1.
  • the vehicle seat 1 mainly includes a seat body 10, a height adjustment mechanism 40, and a slide mechanism 50, and is installed in the cabin 2 of the vehicle V.
  • the seat body 10 is attached at a predetermined height from the floor FL of the vehicle interior via a height adjustment mechanism 40 and a slide mechanism 50.
  • the seat body 10 includes a seat cushion 11 serving as a sitting portion that supports the buttocks of the seated person, a seat back 12 serving as a backrest portion supporting the back of the seated person, and an upper portion of the seat back 12.
  • the main component is a headrest 13 that supports the head of the seated person.
  • the seat cushion 11 is constructed by covering a seat cushion frame 21 (see FIG. 3) with a cushion pad 11a (pad member) and a skin material 11b.
  • the seat back 12 is constructed by covering a seat back frame 31 (see FIG. 3) with a back pad 12a (pad member) and a skin material 12b.
  • the headrest 13 is constructed by covering a headrest frame with a pad and a skin material.
  • the cushion pad 11a and the back pad 12a are urethane base materials formed by foam molding using, for example, a urethane foam material, and the skin materials 11b and 12b are made of, for example, cloth, synthetic leather, genuine leather, or the like.
  • the seat cushion 11 and the seat back 12 are connected by a reclining mechanism 60 (see FIG. 3).
  • the reclining mechanism 60 allows the seat back 12 to rotate relative to the seat cushion 11, and its inclination angle can be adjusted.
  • Side covers 14 that cover the reclining mechanism 60 are provided on both sides of the seat body 10. Further, below the seat body 10, a lower space US is formed between the seat cushion 11 and the floor FL.
  • a seat frame 20 is provided in the vehicle seat 1 as its skeleton.
  • the seat frame 20 includes a seat cushion frame 21 that forms the skeleton of the seat cushion 11 and a seat back frame 31 that forms the skeleton of the seat back 12.
  • the seat cushion frame 21 is formed into a rectangular frame shape, and a pair of cushion side frames 22 are provided on the left and right sides of the seat cushion frame 21. Further, the seat cushion frame 21 has a front pipe 24 that connects the pair of cushion side frames 22, 22 on the front side, and a rear pipe 25 that connects the pair of cushion side frames 22 on the rear side. A front pipe 24 and a rear pipe 25 located at the front and rear of the vehicle seat 1 are constituted by round pipes. Furthermore, a pan frame 23 is provided further forward of the front pipe 24.
  • One cushion side frame 22 is arranged on each side of the seat cushion frame 21, and each cushion side frame 22 extends in the front-rear direction of the vehicle seat 1.
  • a front actuator and a rear actuator (not shown) that operate movable parts (a front link 41 and a rear link 42 to be described later) of the height adjustment mechanism 40 are attached to the outer side surface of the left cushion side frame.
  • the seat cushion 11 is provided with a plate-shaped pressure receiving member 26 that receives a load from the buttocks of a seated person.
  • the pressure receiving member 26 is a plate-shaped member made of resin, and a cushion pad 11a is placed on the pressure receiving member 26.
  • the pressure receiving member 26 is provided in the seat cushion frame 21 so as to span the front pipe 24 and the rear pipe 25. More specifically, wires are inserted into the pressure receiving member 26 at the left and right ends and in the center, extending in the front and back direction, and hooks formed at the front and rear ends of the wires allow the front pipe 24 and the rear pipe 25 to be connected to each other. Fixed.
  • the seat back frame 31 is formed into a rectangular frame shape as a whole.
  • the seat back frame 31 includes a pair of backside frames 32, 32 arranged on the left and right sides, an upper frame 33, and a lower frame 34.
  • the upper frame 33 is a connecting member that is disposed between the pair of backside frames 32, 32 and connects the upper ends of the pair of backside frames 32, 32.
  • the lower frame 34 is a connecting member that is disposed between the pair of backside frames 32, 32 and connects the lower ends of the pair of backside frames 32, 32.
  • the backside frame 32, upper frame 33, and lower frame 34 are formed from plate-shaped members.
  • the height adjustment mechanism 40 is arranged between the seat cushion frame 21 and the upper rail 51 that constitutes the slide mechanism 50 in the vertical direction. Then, when the occupant performs a height adjustment operation (for example, an operation of pressing a lift button (not shown)), the movable portion of the height adjustment mechanism 40 is operated by a front actuator and a rear actuator (not shown). As a result, the height of the vehicle seat 1 including the seat cushion 11 is adjusted.
  • a height adjustment operation for example, an operation of pressing a lift button (not shown)
  • the height adjustment mechanism 40 has a front link 41 located at the front and a rear link 42 located at the rear.
  • the front link 41 and the rear link 42 form a pair to adjust the height of the vehicle seat 1.
  • a slide mechanism 50 is installed at the bottom of the vehicle seat 1, as shown in FIGS. 2 and 3. With this slide mechanism 50, the seat body 10 of the vehicle seat 1 is attached to the floor FL (more specifically, the floor panel 6) in a state where it can slide in the front and rear direction.
  • the slide mechanism 50 is a device for sliding the seat body 10 of the vehicle seat 1 along the front-rear direction, and has a known structure (the structure of a general slide mechanism).
  • the slide mechanism 50 includes, as a pair of slide rails 53, a lower rail 52 fixed on the floor panel 6 and an upper rail 51 that is slidable relative to the lower rail 52.
  • An upper rail 51 connected to the seat body 10 is slidable on a lower rail 52 fixed on the floor panel 6.
  • the vehicle V of this embodiment includes a footrest recess 70 that is formed on the floor FL and includes at least a region R1 located at the rear of the vehicle seat 1. . More specifically, the vehicle V includes a recess 70 in which the user can place his or her feet at a position behind the rear end of the pair of slide rails 53 (more specifically, the lower rail 52) of the slide mechanism.
  • the recess 70 is formed by deforming the floor panel 6, and the recess 70 is formed to have a triangular cross section as shown in FIG. 4A.
  • the recess 70 has a front inclined surface 71 and a rear inclined surface 72 for placing the feet FT of the occupant seated on the mid seat S2.
  • the front inclined surface 71 is inclined at an angle that makes it easy for the occupant to rest his/her feet when seated.
  • the cross-sectional shape of the recess 70 is not limited to a triangular shape, but may be a square shape or a curved shape that projects downward.
  • a recess 70 in the floor FL including the rear area R1 of the vehicle seat 1 the foot of an occupant seated on the rear mid-seat S2 can be placed, although the configuration is simple. It expands the space downwards and improves foot space. Furthermore, by forming the recess 70 in a triangular cross section, it is possible to secure a space under the floor FL for arranging the battery 90 and the like, and to expand the space for placing the feet of the seated person.
  • the recessed portion 70A is also formed as a recessed portion for a footrest that is formed including a region R1 located at the rear of the vehicle seat 1.
  • the recessed portion 70A is further formed to extend into the lower space US below the seat cushion 11. That is, the recessed portion 70A is formed between the pair of slide rails 53 (more specifically, the lower rail 52) of the slide mechanism 50 so as to include a region R2 located forward of the rear ends 53b of the pair of slide rails 53. .
  • the recess 70A is formed by deforming the floor panel 6 to have a triangular cross section.
  • the cross section of the recess 70A triangular, it is possible to secure a space under the floor FL for arranging a battery, etc., and to expand the space in which the seated person's feet can be placed.
  • the shape of the floor FL is complicated, by making it possible to put the feet under the seat cushion 11, the space for the feet of passengers seated in the rear seats is expanded not only downward but also in front, which further increases the space for the feet of passengers sitting in the rear seats. It is possible to improve the ease of insertion.
  • the cross-sectional shape of the recessed portion 70A is not limited to a triangular shape, but may be a square shape or a curved shape that projects downward.
  • FIGS. 6A and 6B show a recess 70B, which is still another example of the recess 70.
  • the recessed portion 70B is also formed as a recessed portion for a footrest that is formed to include a region R1 located at the rear of the vehicle seat 1.
  • the recess 70B is further formed to enter the lower space US under the seat cushion 11, and is formed to include a region R3 that extends continuously from the front to the rear of the pair of slide rails 53 of the slide mechanism 50.
  • the recess 70B has a rectangular cross section, more specifically a trapezoidal cross section.
  • the recessed portion 70B is formed such that its bottom surface 73 is close to the upper surface of the battery 90 disposed below the floor FL.
  • the cross-sectional shape of the recess 70B is not limited to a rectangular shape, but may be a triangular shape projecting downward or a curved shape.
  • the vehicle V is provided with the cross member 5 (beam member) extending in the left-right direction and supporting the floor panel 6 below the floor FL.
  • the cross member 5 is arranged below the front end and the rear end of the slide rail 53 of the vehicle seat 1. Furthermore, the cross member 5 is connected to a sub-cross member 92 of a battery plate 91 that supports a battery 90.
  • the recess 70 is provided at a position below the floor FL, avoiding the cross member 5.
  • the recess 70 can be formed in a region where the cross member 5 is not arranged.
  • the cross member 5 of the vehicle V shown in FIG. 7 is provided below the floor FL, but depending on the structure of the vehicle V, a cross member 5A may be provided above the floor as shown in FIG. 8A. .
  • the cross member 5A also extends in the left-right direction of the vehicle V as a beam member and supports the floor panel 6. As shown in FIG. 8A, the cross member 5A is connected to the front end 53a and the rear end 53b of the slide rail 53, and supports the vehicle seat 1.
  • the cross member 5A may be formed by bending a portion of the floor panel 6 into a reverse groove shape and forming a convex beam member extending left and right.
  • the recess 70 is provided at a position on the floor FL avoiding the cross member 5A.
  • the recess 70 is formed in a region where the cross member 5A is not arranged. That is, the recessed portion 70 is formed at a position rearward of the cross member 5A located at the rear of the vehicle seat 1.
  • a recessed portion 74 may be formed in the cross member 5A on the floor FL between the pair of slide rails 53 of the vehicle seat 1 at the upper part of the cross member 5A.
  • an opening 75 may be formed in the floor FL of the vehicle V for accessing the battery 90 arranged below the floor FL.
  • the opening 75 is often provided in a region R4 located below the vehicle seat 1 so as not to be directly visible to the occupant.
  • a lid 76 for closing the opening 75 is arranged on the floor FL.
  • the recess 70 is formed at a position avoiding the lid 76 arranged on the floor FL.
  • the recess 70 is formed in a region where the opening 75 and the lid 76 are not formed.
  • an impact buffer member 77 may be disposed between the battery 90 disposed below the floor FL of the vehicle V and the floor panel 6.
  • the impact buffering member 77 is a member for suppressing the impact from the floor FL from being directly transmitted to the battery 90, and is made of, for example, rubber, urethane foam, or the like.
  • a vibration isolator made of an elastic body such as resin or rubber may be provided.
  • the recess 70 is formed at a position that avoids members such as the impact buffer member 77 disposed between the floor FL and the battery 90.
  • the recess 70 is formed in a region where the impact buffer member 77 and the like are not arranged.
  • a foot cover 54 is provided at the rear of the pair of slide rails 53 of the slide mechanism 50, more specifically, the pair of lower rails 52. By providing the foot cover 54, the rider's feet FT do not come into direct contact with the slide rail 53.
  • the foot cover 54 may have an inclined surface 54a that slopes downward toward the rear of the vehicle V, as shown in FIG. 10A. By providing the sloped surface 54a on the foot cover 54, the sloped surface 54a becomes integrated with the recess 70 formed behind it, making it easier to place the foot. Note that, as shown in FIG.
  • the foot covers 54 of the slide rails 53 disposed on the left and right sides may be connected to form a footrest portion 78 having an inclined surface 78a.
  • the vehicle seat 1 includes the foot cover 54 which is integrally formed by spanning the rear end of the slide rail 53 as the footrest 78, and the foot cover 54 (footrest 78) is located at the rear of the vehicle V. It may have a slope 78a that slopes downward as it goes toward.
  • the inclined surface 78a extends to the recess 70 formed in the floor FL.
  • a plate-shaped inclined plate 79A may be placed on the inclined surface 78a so as to be continuous with the front inclined surface 71 of the recess 70. By extending the slope 78a to the recess 70, it becomes easier to place the foot.
  • the vehicle V which is the first embodiment of the present invention, has been described above using the drawings.
  • the vehicle seat 1 mounted on the vehicle V has the height adjustment mechanism 40
  • the present invention is also applicable to the vehicle V equipped with the vehicle seat 1 that does not have the height adjustment mechanism 40. can be done.
  • the vehicle V has been described as a vehicle with three rows of seats in the front and rear, the present invention may also be applied to a vehicle with two rows of seats consisting of a front seat and a rear seat.
  • the second embodiment relates to a vehicle seat, and particularly relates to a vehicle seat arranged on the floor of a vehicle.
  • Electric vehicles are equipped with more batteries, so the batteries are often placed below the vehicle floor. For this reason, the floor is higher than that of an engine-powered vehicle to ensure space for the battery.
  • the seat height must be lowered. Therefore, the space between the seat cushion and the floor needs to be narrower than in engine cars.
  • a passenger seated in the rear seat located behind the front seat may want to stretch their legs and take a comfortable posture by putting their feet under the front seat.
  • the space between the front seat cushion and the floor is narrow, if you put your feet under the seat cushion, your feet placed on the bottom of the seat cushion and placed in electrical components (harnesses, etc.) may hit you.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2021-91346 discloses that in an electric vehicle where the space under the seat cushion is narrow, the illumination parts are plate-shaped so that the feet of rear seat occupants do not touch the illumination parts provided at the bottom of the seat cushion. A technique for protecting with a cover member is disclosed.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a vehicle seat in which entry of foreign matter from the rear of the vehicle seat to under the seat cushion is suppressed.
  • the vehicle seat of the present invention is arranged on a floor of a vehicle, and the seat cushion on which an occupant sits, a region on the rear end side of the seat cushion and the floor.
  • This problem is solved by including an entry suppressing section disposed between the seat cushion and the floor to prevent foreign objects from entering from behind the vehicle seat.
  • the vehicle seat By providing the vehicle seat with an intrusion prevention portion between the rear end side area of the seat cushion and the floor, foreign objects such as the occupant's feet and luggage are prevented from entering under the seat cushion. Thereby, damage to the bottom surface of the seat cushion and electrical components arranged below can be reduced.
  • the seat cushion has a pressure receiving member that receives a load from an occupant, and the approach suppressing portion is an overhang that extends toward the floor from the back side of the rear end of the pressure receiving member. It is preferable that the intrusion suppressing part as an overhanging part that extends toward the floor from the back side of the rear end of the pressure receiving member, the intrusion suppressing part can be realized with a simple configuration.
  • the projecting portion may be formed by projecting the rear end of the pressure receiving member toward the floor.
  • the projecting portion is provided so as to avoid a harness engaging portion that engages a harness arranged around the pressure receiving member.
  • the entering suppressing portion can be provided without affecting the harness member or the harness engaging portion, for example.
  • the seat cushion has a pad and a cushion-side skin covering the pad, and the intrusion suppressing portion is constituted by a bag-shaped portion formed at a rear portion of the cushion-side skin. It is good. By forming the intrusion suppressing part from the rear part of the cushion-side skin, the intrusion suppressing part can be realized without increasing the number of parts, for example.
  • the vehicle seat described above further includes a seat back that is connected to the rear part of the seat cushion and serves as a backrest for the occupant, and the seat back has a pad and a back skin that covers the pad, and the seat back has a pad and a back skin that covers the pad, and
  • the part may be formed by a hanging part hanging down from the lower end of the back skin.
  • the intrusion suppressing portion may be constituted by a protruding portion protruding from the floor.
  • the intrusion suppressing part By configuring the intrusion suppressing part with a protruding part that protrudes from the floor, the intrusion suppressing part can be realized with a simple configuration.
  • the seat cushion includes side covers on left and right sides, and the entry suppressing part connects the rear end parts of the left and right side covers and extends toward the floor. It is preferable to be formed of a plate-like member. By configuring the intrusion suppression section using a plate-like member connected to the rear end portion of the side cover, the intrusion suppression section can be realized with a simple configuration.
  • the vehicle seat is provided with the entry prevention portion between the rear end side area of the seat cushion and the floor, thereby preventing foreign objects such as occupant's feet or luggage from entering under the seat cushion. suppressed. Thereby, damage to the bottom surface of the seat cushion and electrical components arranged below can be reduced. Further, according to the present invention, by configuring the intrusion suppressing part as an overhanging part that extends toward the floor from the back side of the rear end of the pressure-receiving member, the intrusion suppressing part can be realized with a simple configuration.
  • the intrusion suppressing part by forming the intrusion suppressing part by extending the rear end of the pressure receiving member, the intrusion suppressing part can be realized without increasing the number of parts. Furthermore, according to the present invention, by integrally forming the intrusion suppressing part so as to protrude the rear end of the pressure receiving member, the intrusion suppressing part can be realized without increasing the number of parts. Further, according to the present invention, by providing the protruding portion of the intrusion suppressing portion avoiding the harness engaging portion, the intrusion suppressing portion can be provided without affecting the harness member or the harness engaging portion, for example.
  • the intrusion suppressing part by forming the intrusion suppressing part from the rear part of the cushion-side skin, the intrusion suppressing part can be realized without increasing the number of parts, for example. Further, according to the present invention, by forming the intrusion suppressing part by rotating the surface part of the back pocket provided on the back surface of the seat back, the intrusion suppressing part can be provided as necessary. Furthermore, by using the back pocket, it is possible to realize the intrusion suppressing section without increasing the number of parts. Further, according to the present invention, by configuring the intrusion suppressing portion as a hanging portion hanging from the lower end of the seat back, the intrusion suppressing portion can be realized without increasing the number of parts, for example.
  • the intrusion suppressing part by configuring the intrusion suppressing part as a protruding part that protrudes from the floor, the intrusion suppressing part can be realized with a simple configuration.
  • the intrusion suppression section By configuring the intrusion suppression section using a plate-like member connected to the rear end portion of the side cover, the intrusion suppression section can be realized with a simple configuration.
  • a vehicle seat mounted on a vehicle will be cited as an example of a vehicle seat, and an example of its configuration will be described.
  • FIG. 12 shows an example of a vehicle VA in which the vehicle seat 101 is mounted.
  • Vehicle VA is a four-wheel electric vehicle (EV vehicle) having four wheels.
  • the vehicle VA has a vehicle structure including a vehicle body 103 that defines a vehicle interior 102, and four wheels 104, a pair of left and right front wheels and a rear wheel.
  • the vehicle body 103 includes a pair of left and right side members (not shown) extending in the longitudinal direction of the vehicle, a plurality of cross members 105 extending across the side members and extending in the vehicle width direction, and a floor FLA of the vehicle interior 102. a floor panel 106 formed therein and coupled to the upper side of the cross member 105.
  • FIG. 12 below the floor panel 106, there are a plurality of batteries 190 for supplying power to the electric motor of the vehicle, etc., and a battery plate 191 that supports the plurality of batteries 190 from below. is provided.
  • a sub-cross member 192 extending in the vehicle width direction is provided on the upper surface of the battery plate 191, and the upper surface of the sub-cross member 192 is coupled to the lower surface of the cross member 105, so that the battery plate 191 is attached to the floor panel. 106.
  • vehicle seats 101 such as a front seat S1A serving as a driver's seat and a passenger seat, a mid seat S2A provided in the second row, and a third row seat.
  • a rear seat S3A is arranged.
  • the vehicle in which the vehicle seat 101 is mounted is not limited to an electric vehicle, but may also be applied to an engine vehicle, a hybrid vehicle equipped with both a motor and an engine for driving, a vehicle equipped with a battery and a fuel cell as a power source, etc. It's okay.
  • FIG. 13 is a perspective view of the vehicle seat 101 seen from the rear, and for convenience of illustration, a portion of the vehicle seat 101 in the figure is shown with the cushion pad 111a, back pad 112a, and skin materials 111b and 112b removed. The configuration is shown in the figure.
  • FIG. 14 is a perspective view showing a seat frame 120 that forms the skeleton of the vehicle seat 101.
  • the vehicle seat 101 is placed on the floor FLA (more specifically, on the floor panel 106) in the vehicle interior 102, and is a seat on which the occupant of the vehicle VA sits.
  • the vehicle seat 101 is used as a front seat S1A of the vehicle VA.
  • the present invention is not limited thereto, and the vehicle seat 101 can also be used as a second row mid seat S2A or a third row rear seat S3A located behind the front seat S1A.
  • the vehicle seat 101 mainly includes a seat body 110, a height adjustment mechanism 140, and a slide mechanism 150, and is installed in the cabin 102 of the vehicle VA.
  • the seat body 110 is attached at a predetermined height from the floor FLA of the vehicle interior via a height adjustment mechanism 140 and a slide mechanism 150.
  • the seat body 110 includes a seat cushion 111 serving as a sitting portion that supports the buttocks of the seated person, a seat back 112 serving as a backrest portion that supports the back of the seated person, and an upper portion of the seat back 112.
  • the main component is a headrest 113 that supports the head of the seated person.
  • the seat cushion 111 is constructed by covering a seat cushion frame 121 (see FIG. 14) with a cushion pad 111a (pad member) and a skin material 111b.
  • the seat back 112 is constructed by covering a seat back frame 131 (see FIG. 14) with a back pad 112a (pad member) and a skin material 112b.
  • the headrest 113 is constructed by covering a headrest frame with a pad and a skin material.
  • the cushion pad 111a and the back pad 112a are urethane base materials formed by foam molding using, for example, a urethane foam material, and the skin materials 111b and 112b are made of, for example, cloth, synthetic leather, or genuine leather.
  • the seat cushion 111 and the seat back 112 are connected by a reclining mechanism 160 (see FIG. 14).
  • the reclining mechanism 160 allows the seat back 112 to rotate relative to the seat cushion 111, and its inclination angle can be adjusted.
  • Side covers 114 that cover the reclining mechanism 160 are provided on both sides of the seat body. Further, below the seat body 110, a lower space USA is formed between the seat cushion 111 and the floor FLA.
  • a seat frame 120 is provided in the vehicle seat 101 as its skeleton.
  • the seat frame 120 includes a seat cushion frame 121 that forms the skeleton of the seat cushion 111 and a seat back frame 131 that forms the skeleton of the seat back 112.
  • the seat cushion frame 121 is formed into a rectangular frame shape, and a pair of cushion side frames 122 are provided on the left and right sides of the seat cushion frame 121. Further, the seat cushion frame 121 has a front pipe 124 that connects the pair of cushion side frames 122, 122 on the front side, and a rear pipe 125 that connects the pair of cushion side frames 122 on the rear side. A front pipe 124 and a rear pipe 125 located at the front and rear of the vehicle seat 101 are constituted by round pipes. Furthermore, a pan frame 123 is provided further forward of the front pipe 124.
  • the seat cushion 111 is provided with a plate-shaped pressure receiving member 126 that receives a load from the buttocks of the seated person.
  • the pressure receiving member 126 is a plate-shaped member made of resin, and a cushion pad 111a is placed on the pressure receiving member 126.
  • the pressure receiving member 126 is provided in the seat cushion frame 121, spanning the front pipe 124 and the rear pipe 125. More specifically, wires are inserted into the pressure receiving member 126 at the left and right ends and in the center, extending in the front and back direction, and hooks formed at the front and rear ends of the wires allow the front pipe 124 and the rear pipe 125 to be connected to each other. Fixed.
  • the seat back frame 131 is formed into a rectangular frame shape as a whole.
  • the seat back frame 131 includes a pair of backside frames 132, 132 arranged on the left and right sides, an upper frame 133, and a lower frame 134.
  • the upper frame 133 is a connecting member that is disposed between the pair of backside frames 132, 132 and connects the upper ends of the pair of backside frames 132, 132.
  • the lower frame 134 is a connecting member that is disposed between the pair of backside frames 132, 132 and connects the lower ends of the pair of backside frames 132, 132.
  • the backside frame 132, upper frame 133, and lower frame 134 are formed from plate-shaped members.
  • the height adjustment mechanism 140 is arranged between the seat cushion frame 121 and the upper rail 151 that constitutes the slide mechanism 150 in the vertical direction. Then, when the occupant performs a height adjustment operation (for example, an operation of pressing a lift button (not shown)), the movable portion of the height adjustment mechanism 140 is operated by a front actuator and a rear actuator (not shown). As a result, the height of the vehicle seat 101 including the seat cushion 111 is adjusted.
  • a height adjustment operation for example, an operation of pressing a lift button (not shown)
  • the height adjustment mechanism 140 has a front link 141 located at the front and a rear link 142 located at the rear.
  • the front link 141 and the rear link 142 form a pair to adjust the height of the vehicle seat 101.
  • a slide mechanism 150 is installed at the bottom of the vehicle seat 101, as shown in FIGS. 13 and 14. With this slide mechanism 150, the seat body 110 of the vehicle seat 101 is attached to the floor FLA (more specifically, the floor panel 106) in a state where it can slide in the front and back direction.
  • the slide mechanism 150 is a device for sliding the seat body 110 of the vehicle seat 101 along the front-rear direction, and has a known structure (the structure of a general slide mechanism).
  • the slide mechanism 150 includes, as a pair of slide rails 153, a lower rail 152 fixed on the floor panel 106 and an upper rail 151 that is slidable relative to the lower rail 152.
  • An upper rail 151 connected to the seat body 110 is slidable on a lower rail 152 fixed on the floor panel 106.
  • the entry suppression unit 180 is disposed between the region R on the rear end side of the seat cushion 111 and the floor FLA, and is arranged between the seat cushion 111 and the floor FLA to prevent foreign objects from coming from behind the vehicle seat 101 under the seat cushion. This is a member that suppresses entry.
  • the foreign object is, for example, the foot FTA of an occupant seated on the mid seat S2A or the rear seat S3A.
  • the foreign object may include luggage such as a bag placed at the feet.
  • the entry suppressing section 180 is configured by an overhanging section 127 that overhangs toward the floor FLA from the back side of the rear end of the pressure receiving member 126 (also called a resin mat).
  • the projecting portion 127 of the intrusion suppressing portion 180 is made of a plate-like member whose central portion is bent at an acute angle. As shown in FIG. 15A, the front end 180a of the entry suppressing part 180 is locked near the center of the pressure receiving member 126 in the front-rear direction, and the rear end 180b of the overhanging part 127 is connected to the rear pipe 125 and the pressure receiving member 126. It is locked to the connecting part.
  • the projecting portion 127 projects from the back side of the rear end of the pressure receiving member 126 toward the floor FLA.
  • the bent portion 180c of the entry suppressing portion 180 extends downward from the rear end portion 180b and projects toward the floor FLA.
  • the entry suppressing portion 180 By arranging the entry suppressing portion 180 in this way, a wall is formed between the seat cushion 111 and the floor FLA to prevent foreign objects from entering. It is desirable that the bent portion 180c of the entry suppressing portion 180 be in contact with the floor FLA. Moreover, the overhanging part 127, which is the intrusion suppressing part 180, may be made of metal or resin.
  • the overhanging part 127 of the intrusion suppressing part 180 shown in FIGS. 15A and 15B is configured as a separate member from the pressure receiving member 126, but as in the vehicle seat 101' shown in FIG. 15C, the protruding part 127 of the intrusion suppressing part 180 is , the pressure receiving member 126 itself may be formed to protrude toward the floor FLA. That is, the pressure-receiving member 126 is arranged so that its rear end portion protrudes toward the floor FLA, and the bent portion 181c extends toward the floor FLA. It is desirable that the bent portion 181c extending downward from the rear end of the pressure receiving member 126 is in contact with the floor FLA.
  • the pressure-receiving member 126 as the intrusion suppressing portion 181, it is possible to suppress intrusion of foreign objects and the like without increasing the number of members.
  • a harness member 170 that sends power and signals to an electrical component provided in the vehicle seat 101 may be disposed either in the left or right direction of the pressure receiving member 126.
  • the harness member 170 is fastened to the lower frame 134 by a harness clip 171 (harness engaging portion).
  • the electrical components are, for example, the slide mechanism 150 and the height adjustment mechanism 140.
  • Other examples of electrical components include control devices such as in-vehicle ECUs (Electronic Control Units, hereinafter simply referred to as "ECUs”), and display devices.
  • the entry suppressing portion 180 is preferably provided avoiding the harness member 170 and the harness clip 171 of the harness member 170. That is, it is preferable to arrange the entry suppressing part 180 at a position different from where the harness member 170 and the harness clip 171 are arranged.
  • the entry suppressing parts 180 and 181 can be provided without affecting the harness member 170 and the harness clip 171.
  • the intrusion suppressing portion 182 extends the skin material 111b from the rear end of the seat cushion 111 and brings the tip of the skin material 111b into contact with the floor FLA, thereby creating a wall between the seat cushion 111 and the floor FLA. This prevents foreign matter from entering.
  • the rear end portion (bag-shaped portion 182a) of the skin material 111b has a C-shaped cross section, and is formed into a bag-like shape with walls at both ends as shown in FIG. 16B. By forming the bag-shaped portion 182a at the rear end of the skin material 111b, it is possible to prevent foreign matter from entering even if the skin material is made of cloth or leather.
  • An entry suppression unit 183 which is a further example of the entry suppression unit 180, will be described with reference to FIGS. 17A and 17B.
  • the entry suppressing portion 183 of the vehicle seat 101B shown in FIG. 17A is implemented using a back pocket 115 provided on the back surface of the seat back 112.
  • the back pocket 115 is a bag-shaped member provided in the front seat to store the luggage of a passenger seated on a seat behind the vehicle seat 101, such as the mid seat S2A or the rear seat S3A.
  • the back pocket 115 includes a flat surface member 183a and a back member 183b connected to the surface member 183a at a lower end 183e.
  • the back surface member 183b is attached to the skin material 112b on the back surface of the seat back 112, for example, by sewing.
  • the front surface member 183a is attached to the back surface member 183b using removable attachment members 183c such as hook-and-loop fasteners on both sides in the left-right direction.
  • the occupant sitting in the rear seat can remove the front member 183a from the back member 183b, rotate the front member 183a about the lower end 183e in the direction of arrow C in FIG. 17B, and let the upper end hang down to the floor FLA. I can do it.
  • the upper end of the hanging surface member 183a and the floor FLA may be fixed using a detachable attachment member 183d such as a hook and loop fastener.
  • the attachment members 183c and 183d are not limited to hook-and-loop fasteners, and may be wire fasteners, snap buttons, or the like.
  • the intrusion suppressing portion 184 may be configured by a hanging portion in which the skin material 112b (seat back skin) that is rolled up in the front under the seat back 112 hangs downward. good.
  • the hanging portion of the skin material 112b extends to the vicinity of the floor FLA.
  • the lower end of the skin material 112b (hanging portion) may be removably fixed to the floor FLA using a mounting member such as a hook-and-loop fastener.
  • the entry suppressing portion 185 may be configured by a protruding portion (convex portion) that protrudes upward from the floor FLA.
  • the protrusion is, for example, a cross member 105A that supports the floor FLA.
  • a member forming a protrusion may be provided separately from the cross member 105A.
  • the intrusion suppressing portion 186 includes a plate-like member 116 that connects the rear end portions of the side covers 114 provided on the left and right sides at the rear of the vehicle seat 101 and extends downward. It may be realized by The plate-like member 116 may be removably fixed to the side cover 114 on both sides using a removable attachment member such as a hook-and-loop fastener.
  • the plate member 116 may be made of resin or metal.
  • the plate-like member 116 of the entry suppressing portion 186 may be formed integrally with the side cover 114.
  • a wall is formed between the seat cushion 111 and the floor FLA, and foreign objects such as the occupant's feet are prevented from entering under the seat cushion 111. can be suppressed.
  • the vehicle seat according to the second embodiment of the present invention has been described above with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to vehicle seats installed in land-based vehicles with wheels such as automobiles and trains, but can also be applied to seats installed in aircraft, ships, etc. that move on areas other than the ground. may be applied.
  • the second embodiment relates to a vehicle seat, and particularly relates to a vehicle seat arranged on the floor of a vehicle.
  • Electric vehicles are equipped with more batteries, so the batteries are often placed below the vehicle floor. For this reason, the floor is higher than that of an engine-powered vehicle to ensure space for the battery.
  • the seat height must be lowered. Therefore, the space between the seat cushion and the floor needs to be narrower than in engine cars.
  • a passenger seated in a rear seat located behind the front seat may want to stretch his legs and take a comfortable posture by putting his feet under the front seat.
  • a foot placed on the bottom of the seat cushion and placed in an electrical component such as a harness
  • the harness member is often placed on either the left or right side of the bottom surface of the seat cushion, making it easy for the occupant's feet to hit the harness member.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2021-91346 discloses that in EV cars where the space under the seat cushion is narrow, the illumination parts are made of plate-shaped parts so that the feet of rear seat occupants do not touch the illumination parts provided at the bottom of the seat cushion. A technique for protecting with a cover member is disclosed.
  • the vehicle seat includes a seat cushion on which an occupant sits, and the seat cushion includes a plate-shaped pressure receiving member that receives the load of the occupant, and the pressure receiving member.
  • a harness member fixed to the pressure receiving member is provided, and at least a portion of the harness member is disposed in a central region in the left-right direction on the rear end side of the pressure receiving member.
  • the legs of a passenger seated in the rear seat are inserted biased toward either the left or right side from the rear side of the vehicle seat. Therefore, there is less chance of a foot entering the center area of the seat than the left and right areas.
  • the harness member which has conventionally been arranged in either the left or right region on the rear end side of the pressure receiving member, in the center region in the left-right direction, the harness member is prevented from being kicked by the foot of the occupant.
  • the vehicle seat described above further includes a first harness engaging portion that engages the harness member with the pressure receiving member, and the first harness engaging portion is disposed in a central region in the left-right direction of the pressure receiving member. It would be good if it were done.
  • the harness member can be fixed in the center area, and the harness member will not move to the left and right ends, so that the occupant Being kicked by the foot is suppressed.
  • the vehicle seat described above includes a seat back that serves as a backrest for an occupant, and a back frame that constitutes a skeleton of the seat back connects a pair of left and right side frames and the lower portions of the pair of left and right side frames. and a second harness engaging portion that engages the harness member with the lower frame, the second harness engaging portion being disposed in a central region of the lower frame in the left-right direction. Good. Since the harness member is engaged by the second harness engaging portion disposed in the central area of the lower frame, it does not hang down below the vehicle seat, and is further suppressed from being kicked by the occupant's foot. .
  • a recessed portion recessed toward the upper surface side is formed on the lower surface of the pressure receiving member, and the first harness engaging portion is disposed within the recessed portion and engages the harness member. It is good to match. Since the first harness engaging part is disposed within the recess, the amount by which the first harness engaging part protrudes downward is reduced, reducing the possibility that the first harness engaging part will be kicked by the occupant's foot. .
  • a wire may be inserted into the center of the pressure receiving member, and the first harness engaging portion may be arranged avoiding the wire.
  • the first harness engaging part By arranging the first harness engaging part so as to avoid the wire, a recess can be formed in the pressure receiving member, and the amount by which the first harness engaging part protrudes toward the lower surface side is reduced. This reduces the possibility that the vehicle will be kicked by the occupant's foot.
  • a cushioning material is provided at the rear end of the pressure receiving member to protect the harness member.
  • the cushioning material which includes a pad member disposed on the pressure receiving member and protects the harness member, is configured by a portion extending downward from the rear end of the pad member. Good.
  • the buffer member By configuring the buffer member as a portion extending from the rear end of the pad member, it is possible to reduce damage to the harness portion, reduce the number of parts, and reduce manufacturing costs.
  • the harness member may be arranged on the upper surface side of the pressure receiving member.
  • the harness member is not exposed to the lower surface, so that it is possible to suppress the harness member from being kicked by a foot.
  • the harness member which was conventionally placed in either the left or right area on the rear end side of the pressure-receiving member, is placed in the center area in the left-right direction, thereby preventing the harness member from being kicked by the foot of the occupant. is suppressed. Further, according to the present invention, by arranging the first harness engaging portion that engages the harness member in the center region in the left-right direction, the harness member can be fixed in the center region, and the harness member can be moved to the left and right ends. This prevents the occupant from being kicked by his or her feet.
  • the harness member since the harness member is engaged by the second harness engaging portion disposed in the central region of the lower frame, the harness member does not hang down below the vehicle seat, and can be kicked by the foot of the occupant. This will further reduce the amount of damage caused. Further, according to the present invention, since the first harness engaging portion is disposed within the recess, the amount by which the first harness engaging portion protrudes toward the lower surface side is reduced, and the first harness engaging portion is disposed in the recess. This reduces the chance of being kicked. Further, according to the present invention, since the first harness engaging portion is arranged avoiding the wire, a recessed portion can be formed in the pressure receiving member, and the amount by which the first harness engaging portion protrudes toward the lower surface side is reduced.
  • the present invention reduces the possibility that the first harness engaging portion will be kicked by the occupant's foot. Further, by protecting the harness member more than the buffer member, damage to the harness member can be reduced. Furthermore, according to the present invention, by configuring the buffer member as a portion extending from the rear end of the pad member, it is possible to reduce damage to the harness portion, reduce the number of parts, and reduce manufacturing costs. Further, according to the present invention, by arranging the harness member on the upper surface side of the pressure receiving member, the harness member is not exposed on the lower surface, so that it is possible to suppress the harness member from being kicked by the foot. .
  • a vehicle seat mounted on a vehicle will be cited as an example of a vehicle seat, and an example of its configuration will be described.
  • FIG. 21 is a perspective view of the vehicle seat 201 seen from the rear. For convenience of illustration, a portion of the vehicle seat 201 in FIG. It is shown in a removed configuration.
  • the vehicle seat 201 is placed on the floor FLB in the vehicle interior, and is a seat on which a vehicle occupant sits.
  • the vehicle seat 201 is used as a front seat of a vehicle.
  • the present invention is not limited thereto, and the vehicle seat 201 can also be used as a rear seat located behind the front seat. Further, for example, in a vehicle equipped with three rows of seats in the front-rear direction, the vehicle seat 201 can also be used as a second-row mid-seat.
  • the vehicle seat 201 mainly includes a seat body 210, a height adjustment mechanism 240, and a slide mechanism 250, and is installed in a vehicle interior.
  • the seat body 210 is attached at a predetermined height from the floor FLB of the vehicle interior via a height adjustment mechanism 240 and a slide mechanism 250.
  • the seat body 210 includes a seat cushion 211 serving as a sitting portion that supports the buttocks of the seated person, a seat back 212 serving as a backrest portion supporting the back of the seated person, and an upper portion of the seat back 212.
  • the main component is a headrest 213 that supports the head of the seated person.
  • the seat cushion 211 is constructed by covering a seat cushion frame 221 (see FIG. 22) with a cushion pad 211a (pad member) and a skin material 211b.
  • the seat back 212 is constructed by covering a seat back frame 231 (see FIG. 22) with a back pad 212a (pad member) and a skin material 212b.
  • the headrest 213 is constructed by covering a headrest frame with a pad and a skin material.
  • the cushion pad 211a and the back pad 212a are urethane base materials molded by foam molding using, for example, a urethane foam material, and the skin materials 211b and 212b are made of, for example, cloth, synthetic leather, or genuine leather.
  • the seat cushion 211 and the seat back 212 are connected by a reclining mechanism 260 (see FIG. 22).
  • the reclining mechanism 260 allows the seat back 212 to rotate relative to the seat cushion 211, and its inclination angle can be adjusted.
  • the seat cushion 211 has a top surface 2110, a front surface 2111, left and right side surfaces 2112, a rear surface 2113, and a bottom surface 2114 (see FIG. 26A). ).
  • the upper surface portion 2110 is a planar portion having a curved shape, and is a seating surface on which a seated person sits.
  • the front part 2111 extends downward from the front end of the upper part 2110 while bulging forward.
  • the side portions 2112 extend downward from both sides of the upper surface portion 2110 in the seat width direction.
  • the rear surface section 2113 extends downward from the rear end of the upper surface section 2110 while tilting forward.
  • the upper surface portion 2110, the front surface portion 2111, the side surface portion 2112, and the rear surface portion 2113 are covered with a skin material 211b.
  • the bottom surface portion 2114 is located on the opposite side of the top surface portion 2110 and forms the bottom surface of the seat cushion 211.
  • the bottom portion 2114 is not covered with the skin material 211b.
  • a seat cushion frame 221 (see FIG. 22) and a pressure receiving member 226, which will be described later, are exposed on the bottom surface portion 2114. Further, below the seat body 210, a lower space USB is formed between the seat cushion 211 and the floor FLB.
  • a seat frame 220 is provided in the vehicle seat 201 as its skeleton.
  • the seat frame 220 includes a seat cushion frame 221 that forms the skeleton of the seat cushion 211, and a seat back frame 231 that forms the skeleton of the seat back 212.
  • the seat cushion frame 221 is formed into a rectangular frame shape, and a pair of cushion side frames 222 are provided on the left and right sides of the seat cushion frame 221, and each cushion side frame 222 extends in the front-rear direction of the vehicle seat 201. . Further, the seat cushion frame 221 has a front pipe 224 that connects the pair of cushion side frames 222, 222 on the front side, and a rear pipe 225 that connects the pair of cushion side frames 222 on the rear side. A front pipe 224 and a rear pipe 225 located at the front and rear of the vehicle seat 201 are constituted by round pipes. Furthermore, a pan frame 223 is provided further forward of the front pipe 224.
  • a front actuator and a rear actuator (not shown) that operate movable parts of the height adjustment mechanism 240 (a front link 241 and a rear link 242 to be described later) are attached to the left side cushion side frame 222 on its outer side surface.
  • the seat cushion 211 is provided with a plate-shaped pressure receiving member 226 that receives a load from the buttocks of the seated person.
  • the pressure receiving member 226 is a plate-shaped member made of resin, and a cushion pad 211a is placed on the pressure receiving member 226.
  • the pressure receiving member 226 is provided in the seat cushion frame 221, spanning the front pipe 224 and the rear pipe 225.
  • wires 273 are inserted into the pressure receiving member 226 in a state extending in the front and back direction at the left and right ends and in the center, and the pressure receiving member 226 has hooks formed at the front and rear ends of the wire 273. It is fixed to the front pipe 224 and the rear pipe 225.
  • the seat back frame 231 is formed into a rectangular frame shape as a whole.
  • the seat back frame 231 includes a pair of backside frames 232, 232 arranged on the left and right, an upper frame 233, and a lower frame 234.
  • the upper frame 233 is a connecting member that is disposed between the pair of backside frames 232, 232 and connects the upper ends of the pair of backside frames 232, 232.
  • the lower frame 234 is a connecting member that is disposed between the pair of backside frames 232, 232 and connects the lower ends of the pair of backside frames 232, 232.
  • the backside frame 232, upper frame 233, and lower frame 234 are formed from plate-shaped members.
  • the height adjustment mechanism 240 is arranged between the seat cushion frame 221 and the upper rail 251 that constitutes the slide mechanism 250 in the vertical direction.
  • a height adjustment operation for example, an operation of pressing a lift button (not shown)
  • the movable portion of the height adjustment mechanism 240 is operated by a front actuator and a rear actuator (not shown).
  • the height of the vehicle seat 201 including the seat cushion 211 is adjusted.
  • the height adjustment mechanism 240 has a front link 241 located at the front and a rear link 242 located at the rear.
  • the front link 241 and the rear link 242 form a pair to adjust the height of the vehicle seat 201.
  • the front link 241 is made of a metal plate member and has an elongated shape. One longitudinal end of the front link 241 is supported by the upper rail 251 so as to be swingable about a first swing shaft 241a. The other end of the front link 241 in the longitudinal direction is connected to a front actuator via a gear (not shown), and is attached to the cushion side frame 222 so as to be swingable about a second swing shaft 241b. There is.
  • the rear link 242 is made of a metal plate member and has an elongated shape. One longitudinal end of the rear link 242 is supported by the upper rail 251 so as to be swingable about a third swing shaft 242a. The other end of the rear link 242 in the longitudinal direction is connected to a rear actuator via a gear (not shown), and is attached to the cushion side frame 222 so as to be swingable about a fourth swing shaft 242b. There is.
  • the height adjustment mechanism 240 configured as above, when the occupant sitting in the seat performs a height adjustment operation, the front actuator and the rear actuator are driven, and the front actuator is geared and meshed. The link 241 and the rear link 242 swing.
  • the height adjustment mechanism 240 can adjust the height of the entire vehicle seat 201 including the seat cushion 211 by simultaneously rocking the front link 241 and the rear link 242; however, the height adjustment mechanism 240 is not limited to this. Not done. By swinging only the rear link 242 to stand up without swinging the front link 241, the seat cushion 211 can be raised while tilting forward.
  • a slide mechanism 250 is installed at the bottom of the vehicle seat 201, as shown in FIGS. 21 and 22. With this slide mechanism 250, the seat body 210 of the vehicle seat 201 is attached to the floor FLB in a state where it can slide in the front and back direction.
  • the slide mechanism 250 is a device for sliding the seat body 210 of the vehicle seat 201 along the front-rear direction, and has a known structure (the structure of a general slide mechanism).
  • the slide mechanism 250 includes, as a slide rail 253, a lower rail 252 fixed on the floor FLB, and an upper rail 251 that is slidable relative to the lower rail 252.
  • An upper rail 251 connected to the seat body 210 is slidable on a lower rail 252 fixed to the floor FLB.
  • a foot cover 254 for protecting the slide rail 253 is attached to the rear end of the slide rail 253, more specifically, to the rear end of the lower rail 252.
  • the vehicle seat 201 is provided with electrical components such as a slide mechanism 250 and a height adjustment mechanism 240. Electric power is supplied to the electrical components from a power source (not shown), and the electrical components exhibit predetermined operations or functions.
  • electrical components include control devices such as in-vehicle ECUs (Electronic Control Units, hereinafter simply referred to as "ECUs"), and display devices. Examples include a detection device such as an occupant detection sensor attached to the vehicle seat 201. Further, examples of electrical components include temperature adjustment mechanisms such as heaters and blowers.
  • harness member 270 A wire harness (hereinafter referred to as harness member 270) is provided to supply power to various electrical components provided on the vehicle seat 201 or to electrically connect various electrical components.
  • the harness member 270 is coated with resin on the outside and has a core wire of a metal wire arranged inside. Electrical connection to electrical components provided on the vehicle seat 201 is ensured via the harness member 270.
  • a harness member 270 is arranged on the lower surface of the pressure receiving member 226.
  • the harness member 270 connects, for example, an ECU placed on the pan frame 223 and a reclining mechanism 260 provided at the lower end of the seat back 212.
  • FIG. 28 is a bottom view of a vehicle seat 2101 showing the arrangement of a conventional harness member 2170.
  • the harness member 2170 has conventionally been arranged to extend in the front-rear direction on the right or left side of the pressure receiving member 2126.
  • a harness is provided in the center area CAB in the left-right direction (seat width direction) on the rear end side of the pressure receiving member 226 that may come into contact with the occupant's feet FTB. At least a portion of member 270 is arranged. Since the occupant's legs are separated from each other laterally, when the foot FTB is inserted, there is a high possibility that the foot FTB will be inserted while avoiding the center area CAB of the pressure receiving member 226 in the left and right direction.
  • the harness member 270 By arranging the harness member 270 in the central region CAB of the pressure-receiving member 226, the possibility that the harness member 270 and the occupant's foot FTB come into contact is reduced, and it is possible to suppress the harness member 270 from being kicked by the foot FTB. .
  • the harness member 270 may be disposed within the central area CAB, that is, within a range having a certain width including the center in the left-right direction (seat width direction), and does not necessarily have to be located at the center of the pressure-receiving member 226 in the left-right direction.
  • the certain width of the central area CAB is within a range defined by a boundary line spaced from the central axis extending in the front-rear direction of the pressure-receiving member 226 by, for example, 1 cm to 7 cm, preferably about 3 cm, in the left-right direction.
  • the method of engaging the harness member 270 is not particularly limited, as an example, the harness member 270 is engaged with the lower surface of the pressure receiving member 226 via a harness clip 271 (first harness engaging portion) with a snap.
  • the phrase "the harness member 270 is engaged” includes that the harness member 270 is attached to such an extent that it can follow the displacement of the vehicle seat 201, and also includes that the harness member 270 is removably fixed. It is.
  • the harness clip 271 is a member made of resin, has a C-shaped cross section, and can removably hold the harness member 270.
  • the harness clip 271 is fixed by fitting the snap portion into a hole provided in the pressure receiving member 226 or the like.
  • the harness clip 271 is arranged within the center area CAB of the pressure receiving member 226 in the left-right direction. More specifically, the harness clip 271 is arranged near the wire 273 provided at the center of the pressure receiving member 226 and extending in the front-rear direction.
  • the harness member 270 is attached to a lower frame 234 that connects the lower portions of the pair of left and right side frames of the seat back frame 231 via a harness clip 272 (second harness engaging portion). may be engaged.
  • the harness clip 272 that engages the harness member 270 is arranged in the central region CA2B of the lower frame 234 in the left-right direction (seat width direction). Therefore, the harness member 270 can also be arranged in the center area CA2B in the left-right direction at the lower end of the seat back frame 231.
  • the harness member 270 can remain in the central area CA2B of the lower frame 234, It is possible to suppress the harness member 270 from being kicked by the occupant's foot FTB.
  • a recess 226a that is recessed toward the upper surface may be formed on the lower surface of the pressure receiving member 226, and a harness clip 271 may be disposed within the recess 226a to engage the harness member 270.
  • a recess 275 may be formed in the cushion pad 211a in accordance with the protruding shape created on the upper surface of the pressure receiving member 226 by forming the recess 226a.
  • the recess 226a may be formed not only at the location where the harness clip 271 is disposed, but also as a groove extending in the front-rear direction.
  • the harness clip 271 is preferably placed avoiding the wire 273 in the central area CAB, as shown in FIG. 25B. That is, it is preferable to arrange it in a region where the wire 273 is not arranged.
  • the harness clip 271 By attaching the harness clip 271 to the pressure-receiving member 226 while avoiding the wire 273, the height of the pressure-receiving member 226 protruding toward the lower surface side is reduced, and the possibility that the harness member 270 and the harness clip 271 are kicked by the occupant's foot FTB is reduced. Decrease.
  • a cushioning material 274 may be provided at the rear end of the pressure receiving member 226 so as to overlap the harness member 270.
  • the cushioning material 274 is made of, for example, a cushioning member such as carpet, urethane, or rubber.
  • the cushioning material 274 damage to the harness member 270 caused by kicking up the foot FTB can be reduced.
  • the rear end 276 of the cushion pad 211a may be extended downward to cover the harness member 270 at the rear end of the pressure receiving member 226. Then, the rear end portion 276 may function as the cushioning material 274.
  • the harness member 270 shown in FIGS. 23 to 26B is provided on the lower surface side of the pressure receiving member 226, the harness member 270 may be arranged on the upper surface side of the pressure receiving member 226 as shown in FIG. 27. In this case, it is preferable to form a groove-like recess 277 in the cushion pad 211a arranged on the pressure receiving member 226 in accordance with the position of the harness member 270. Further, it is preferable that the harness clip 271 also fastens the harness member 270 from the upper surface side of the pressure receiving member 226. By arranging the harness member 270 on the upper surface side of the pressure receiving member 226, the harness member 270 can be protected from being kicked up by the occupant's foot FTB.
  • the vehicle seat 201 according to the third embodiment of the present invention has been described above with reference to the drawings.
  • the vehicle seat 201 has a slide mechanism 250 and a height adjustment mechanism 240
  • the present invention can also be applied to a vehicle seat 201 that does not have the slide mechanism 250 or the height adjustment mechanism 240.
  • it can be applied not only to EV vehicles but also to engine vehicles.
  • the fourth embodiment relates to a vehicle seat, and particularly relates to a vehicle seat that forms a space between a seat body and a floor.
  • the vehicle seat is attached at a predetermined height from the floor, and forms a space (hereinafter, this space will be referred to as a lower space) between the vehicle seat and the floor.
  • the vehicle seat is equipped with a height mechanism that can adjust the height from the floor, and the height of the vehicle seat can be adjusted to the optimal height for the occupant.
  • the lower space formed below the vehicle seat is used as an adjustment space for adjusting the height of the vehicle seat.
  • the lower space located on the rear side of the vehicle seat is used as a foot space for an occupant seated on a rear row vehicle seat to place his/her feet.
  • the vehicle seat frame described in Japanese Unexamined Patent Publication No. 2020-59420 forms an empty space below both sides of the seat width by arranging a sliding mechanism in the center of the vehicle seat frame in the seat width direction. ing.
  • a sliding mechanism in the center of the vehicle seat frame in the seat width direction.
  • the space below the vehicle seat can be used as a foot space for a person sitting in the rear seat.
  • further improvements are desired regarding the effective use of the space below.
  • the secondary battery BT which serves as a power source
  • the floor is placed at a relatively high position, and the space below the vehicle seat tends to be reduced within the limited vehicle interior space. Therefore, further improvements have been desired to make effective use of the limited downward space.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a vehicle seat that can effectively utilize the space formed between the seat body and the floor. .
  • the vehicle seat of the present invention which includes a seat body that is attached at a predetermined height position from the floor of the vehicle and forms a space between it and the floor, and a seat body that is moved.
  • An electric vehicle seat comprising a drive mechanism for driving and a control means for controlling the drive mechanism, the control means acquiring a detection signal of an object entering the space, and detecting the detection signal. Based on this, the problem is solved by controlling the drive mechanism so that the seat body moves away from the intruding object.
  • the seat main body when an intruding object entering the space between the seat body and the floor is detected, the seat main body is driven and controlled to move away from the intruding object. Therefore, for example, when the feet of a person sitting on the rear seat enter the space between the seat body and the floor, the front row vehicle seat is driven upward or forward away from the feet. This increases the foot space for those seated in the rear seat, making it possible to effectively utilize the limited space below.
  • the driving mechanism may be a lifting mechanism that drives the seat body in the vertical direction
  • the control means may control the lifting mechanism so that the seat body rises based on the detection signal.
  • the elevating mechanism may include a tiltable link member, and the control means may control the elevating mechanism so that the link member stands up based on the detection signal.
  • the elevating mechanism since the elevating mechanism is constituted by the link member constituting the height mechanism that adjusts the height position of the vehicle seat, there is no need to attach a dedicated elevating mechanism. Therefore, it is possible to suppress an increase in the cost of vehicle seats.
  • the link member includes a rear link member and a front link member
  • the control means raises and lowers the rear link member based on the detection signal and operates the lifting mechanism so that the seat body tilts forward. May be controlled.
  • the drive mechanism is a sliding mechanism that drives the seat body back and forth, and the control means controls the sliding mechanism so that the seat body slides forward based on the detection signal. You may.
  • the drive of the seat body is controlled to slide forward. Therefore, for example, when the feet of a person sitting on the rear seat enter the lower space, the front row vehicle seat is driven forward so as to be separated from the feet. As a result, the foot space for a person sitting in the rear seat is expanded forward. As a result, rear seat occupants can take advantage of the increased foot space and stretch out their legs.
  • the drive mechanism is a rotation mechanism that rotates the seat body around a rotation axis extending in the vertical direction
  • the control means controls the rotation so that the seat body rotates based on the detection signal.
  • the mechanism may also be controlled.
  • the seat body is drive-controlled to rotate around the rotation axis extending in the vertical direction.
  • the front row vehicle seat rotates 45 degrees. Therefore, the foot space on the front side of both legs of the person sitting in the rear seat is expanded, and it becomes possible to use this expanded foot space to stretch out the legs.
  • control means may acquire a seating signal regarding the seating state of the occupant, and upon acquiring the detection signal, control the drive mechanism so as not to move the seat body based on the seating signal.
  • control means may acquire a speed signal regarding the speed of the vehicle, and upon acquiring the detection signal, control the drive mechanism so as not to move the seat body based on the speed signal.
  • the vehicle seat may include a non-contact type or contact type intrusion detection sensor that detects the intruding object and outputs the detection signal.
  • the intrusion detection sensor can detect an intruding object without physically coming into contact with the intruding object, so that the intrusion detection sensor is prevented from being damaged due to contact between the intruding object and the intrusion detection sensor. Can be suppressed.
  • a contact type intrusion detection sensor detects intrusion through physical contact. In other words, the person sitting in the rear seat can intentionally drive the vehicle seat by touching the contact sensor with his or her feet to increase the foot space, thereby increasing convenience.
  • control means acquires an abnormality detection signal regarding the presence or absence of an abnormality in the vehicle seat, and when the detection signal is acquired, the control means controls the drive mechanism so that the seat body does not move based on the abnormality detection signal. may be controlled. According to the above configuration, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the vehicle seat is inadvertently driven due to the occurrence of an abnormality, causing discomfort to the seated person.
  • ⁇ Effects of the invention> it is possible to provide a vehicle seat that can effectively utilize the space formed between the seat body and the floor. Further, according to the present invention, it is possible to suppress damage to the vehicle seat due to contact between the feet of a person sitting in the rear seat and the electrical components, cable wiring, etc. disposed at the bottom of the seat body. . Further, according to the present invention, it is possible to suppress an increase in the cost of vehicle seats. Further, according to the present invention, it is possible to effectively utilize the space below with less power. Further, according to the present invention, the foot space on the front side of both feet of the person seated in the rear seat is expanded, and it becomes possible to stretch out the legs using this expanded foot space.
  • the present invention it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the vehicle seat is inadvertently driven while the occupant is seated, causing discomfort to the occupant. Further, according to the present invention, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the vehicle seat is inadvertently driven while the vehicle is traveling, and it becomes possible for the driver to drive with peace of mind. Moreover, according to the present invention, it is possible to suppress damage to the entry detection sensor. Furthermore, according to the present invention, the person sitting in the rear seat can intentionally drive the vehicle seat to expand the foot space by touching the contact sensor with the foot, thereby increasing convenience. can.
  • a vehicle seat according to a fourth embodiment of the present invention (hereinafter referred to as the present embodiment) will be described with reference to FIGS. 29 to 39.
  • This embodiment includes a seat body that is attached at a predetermined height position from the floor to form a space between it and the floor, a drive mechanism that drives the seat body to move, and a drive mechanism that controls the drive mechanism.
  • An electric vehicle seat comprising: a control means, the control means acquiring a detection signal of an object entering the space, and the control means controlling the seat body based on the detection signal.
  • the invention relates to a vehicle seat, the main feature of which is controlling the drive mechanism so that the object separates from the intruding object.
  • a case where the vehicle seat according to the present invention is applied to a vehicle seat will be described as an example.
  • the electric vehicle seat 301 mainly includes a seat body 310, a height adjustment mechanism 340, and a slide mechanism 350, and is installed in the cabin of a vehicle. .
  • the seat body 310 can be moved vertically and longitudinally with respect to the floor FLC of the vehicle interior by a height adjustment mechanism 340 and a slide mechanism 350.
  • the seat body 310 includes a seat cushion 311, a seat back 312, and a headrest 313.
  • the seat cushion 311 is constructed by covering a seat cushion frame 321 (see FIG. 30) with a seat cushion pad 311a and a skin material 311b.
  • the seat back 312 is constructed by covering a seat back frame 331 (see FIG. 30) with a seat back pad 312a and a skin material 312b.
  • the headrest 313 is constructed by covering a headrest frame (not shown) with a pad and a skin material (not shown).
  • the seat cushion 311 has an upper surface portion 3111, a front surface portion (not shown), left and right side surfaces 3112, a rear surface portion 3113, and a bottom surface portion 3114.
  • the upper surface portion 3111 is a planar portion having a curved shape, and is a seating surface on which a seated person sits.
  • the front portion extends downward from the front end of the upper surface portion 3111 while bulging forward.
  • the side surface portions 3112 extend downward from both sides of the upper surface portion 3111 in the seat width direction.
  • the rear surface portion 3113 extends downward from the rear end of the upper surface portion 3111 while tilting forward.
  • the upper surface portion 3111, the front surface portion, the side surface portions 3112, and the rear surface portion 3113 are covered with a skin material 311b.
  • the bottom surface portion 3114 faces the top surface portion 3111 and forms the bottom surface of the seat cushion 311.
  • the bottom portion 3114 is not covered with the skin material 311b. Therefore, a seat cushion frame 321 (see FIG. 30) and a pressure receiving member 326, which will be described later, are exposed from the bottom surface portion 3114.
  • a lower space USC is formed between the seat body 310 and the floor FLC.
  • the lower space USC is a space formed between the seat cushion 311 and the floor FLC.
  • the lower space USC is located between the left and right side parts 3112 in the seat width direction, and between the front part and the rear part 3113 in the front-rear direction.
  • the vehicle seat 301 has a vehicle seat frame 320 as its skeleton.
  • the vehicle seat frame 320 has a seat cushion frame 321 and a seat back frame 331 as main components.
  • the vehicle seat frame 320 is fixed via a height adjustment mechanism 340 to a slide mechanism 350 that slides the vehicle seat 301 in the longitudinal direction.
  • the seat cushion frame 321 includes a cushion side frame 322 as a side frame, a pan frame 323, a front pipe 324 as a connecting pipe, and a rear pipe 325.
  • the cushion side frames 322 are arranged one each on the left and right sides of the seat cushion frame 321. Each cushion side frame 322 extends in the front-rear direction.
  • a front actuator 343 (see FIG. 32) and a rear actuator 344 that operate movable parts of the height adjustment mechanism 340 (front link 341 and rear link 342 to be described later) are attached to the outer side surface of the left cushion side frame 322. ing.
  • the pan frame 323 and the front pipe 324 are interposed on the front side of the left and right cushion side frames 322 and connect the left and right cushion side frames 322.
  • a control device 370 is attached to the center of the pan frame 323 in the seat width direction.
  • the rear pipe 325 is a pipe-shaped body interposed between the left and right cushion side frames 322 on the rear side of the cushion side frames 322.
  • the rear pipe 325 connects the left and right cushion side frames 322.
  • a pressure receiving member 326 is arranged between the left and right cushion side frames 322.
  • the pressure receiving member 326 is a member that receives the load of the seated person via the seat cushion pad 311a.
  • the pressure receiving member 326 includes a pressure receiving plate 326a and an elastic spring 326b that supports the pressure receiving plate 326a.
  • An upwardly inclined inclined portion 326c is formed at the rear end portion of the pressure receiving plate 326a.
  • An entry detection sensor 360 which will be described later, is attached to the inclined portion 326c.
  • the seat back frame 331 includes a backside frame 332, an upper frame 333, and a lower frame 334.
  • One back side frame 332 is arranged on each side of the seat back frame 331.
  • the backside frame 332 extends in the vertical direction.
  • the backside frame 332 is made of a plate-like member.
  • the upper frame 333 connects the upper ends of the left and right backside frames 332.
  • the upper frame 333 is made of a pipe-shaped member.
  • the lower frame 334 connects the lower ends of the left and right backside frames 332.
  • the upper frame 333 and the lower frame 334 extend in the left-right direction.
  • the lower frame 334 is made of a plate-like member.
  • the horizontal connection frame 335 connects the upper portions of the left and right backside frames 332.
  • the horizontal connection frame 335 extends in the seat width direction.
  • the horizontal connection frame 335 is made of a plate-like member.
  • the seat back frame 331 includes a pillar attachment member 336 for attaching a pillar of the headrest 313 to the center portion of the upper frame 333 in the seat width direction.
  • the height adjustment mechanism 340 will be described below with reference to FIGS. 31A and 31B.
  • 31A and 31B are views of the height adjustment mechanism 340 viewed from inside in the seat width direction.
  • the height adjustment mechanism 340 is arranged between the seat cushion 311 and the upper rail 351 that constitutes the slide mechanism 350 in the vertical direction.
  • the movable portion of the height adjustment mechanism 340 is operated by the front actuator 343 and the rear actuator 344. Thereby, the height of the vehicle seat 301 including the seat cushion 311 is adjusted.
  • the height adjustment mechanism 340 has a front link 341 located at the front and a rear link 342 located at the rear.
  • the front link 341 and the rear link 342 form a pair to adjust the height of the vehicle seat 301.
  • the front link 341 corresponds to the front link member of the present invention
  • the rear link 342 corresponds to the rear link member of the present invention.
  • the height adjustment mechanism 340 corresponds to the lifting mechanism of the present invention.
  • the front link 341 is made of a metal plate member and has an elongated shape. One longitudinal end of the front link 341 is supported by the upper rail 351 so as to be swingable about a first swing shaft 341a. The other end in the longitudinal direction of the front link 341 is connected to a front actuator 343 via a gear (not shown), and is attached to the cushion side frame 322 so as to be swingable about a second swing shaft 341b. ing.
  • the rear link 342 is made of a metal plate member and has an elongated shape. One longitudinal end of the rear link 342 is supported by the upper rail 351 so as to be swingable about a third swing shaft 342a. The other end of the rear link 342 in the longitudinal direction is connected to a rear actuator 344 via a gear (not shown), and is attached to the cushion side frame 322 so as to be swingable about a fourth swing shaft 342b. ing.
  • the operation of the height adjustment mechanism 340 configured as above will be explained.
  • the height adjustment mechanism 340 performs a height adjustment operation that adjusts the height of the entire vehicle seat 301 by driving the front link 341 and the rear link 342, and a height adjustment operation that adjusts the height of the entire vehicle seat 301 by driving the rear link 342 only.
  • a foot space adjustment operation is performed to expand the lower space USC (foot space for the rear seat occupant) located on the side.
  • the height adjustment operation will be explained.
  • the front actuator 343 and the rear actuator 344 are driven.
  • the cushion side frame 322 moves up and down between the lowered position shown in FIG. 31A and the raised position shown in FIG. 31B, and the height of the vehicle seat 301 is adjusted.
  • the height adjustment mechanism 340 can adjust the height of the entire vehicle seat 301 including the seat cushion 311 by simultaneously swinging the front link 341 and the rear link 342.
  • the height adjustment mechanism 340 enables the foot space adjustment operation in addition to the height adjustment operation of the vehicle seat 301. In this way, since there is no need to attach a dedicated elevating mechanism for the foot space adjustment operation, it is possible to suppress an increase in the cost of the vehicle seat 301.
  • FIG. 32 is a block diagram showing the functional configuration of the vehicle seat 301.
  • the vehicle seat 301 includes an entry detection sensor 360 , a seating sensor 361 , and a control device 370 that controls a front actuator 343 and a rear actuator 344 based on detected values of a vehicle speed sensor 362 .
  • the control device 370 may be an ECU (Electronic Control Unit) (see FIG. 30) attached to the pan frame 323.
  • the entry detection sensor 360 is attached near the rear surface 3113 and bottom surface 3114 of the seat cushion 311. Specifically, the intrusion detection sensor 360 is disposed between the inclined portion 326c of the pressure receiving member 326 located near the rear surface portion 3113 and the bottom surface portion 3114 of the seat cushion 311, and the skin material 311b covering the inclined portion 326c. has been done.
  • the entry detection sensor 360 is an infrared sensor that functions as a human sensor, and receives infrared rays emitted by the feet FTC of a person sitting in the rear seat, and outputs a detection signal.
  • a light receiving portion (not shown) of the entrance detection sensor 360 is exposed at the lower end of the rear surface portion 3113 without being covered with the skin material 311b.
  • the entry detection sensor 360 may be arranged at the second mounting position 360a in FIG. 33. To explain in detail, the entry detection sensor 360 may be arranged such that only the detection portion of the entry detection sensor 360 is exposed at the lower end of the seat back 312 without being covered by the skin material 311b. This makes it possible to detect objects entering the lower space USC from the rear at an earlier stage.
  • the entry detection sensor 360 is not limited to an infrared sensor.
  • the entry detection sensor 360 may be, for example, a camera that can detect visible light and capture an image of the lower space USC.
  • a camera By adopting a camera as the entry detection sensor 360, even if an object that does not emit infrared rays (for example, an object accidentally dropped by a person sitting in the rear seat) enters the lower space USC, it can be detected. It becomes possible to do so.
  • the camera is preferably placed at a position indicated by 360 or 360a in FIG. 33. This makes it possible to quickly detect an object entering the lower space USC from behind.
  • the entry detection sensor 360 may be a radar sensor that detects an entry object by transmitting microwaves and receiving the reflected waves.
  • a Doppler radar type sensor as the intrusion detection sensor 360, it is possible to detect an intruding object and to detect the speed of the intruding object.
  • a control device 370 which will be described later, may control the rear link 342 based on the speed of the incoming object.
  • the entry detection sensor 360 is preferably disposed at the third mounting position 360b or the fourth mounting position 360c in FIG. 33.
  • the radar sensor is disposed on the pressure receiving member 326 exposed on the bottom surface 3114 of the seat cushion 311 or on the lower rail 352 of the slide mechanism 350. In this manner, by arranging the radar sensor at a position directly facing the direction in which the object enters, it becomes possible to accurately detect the speed at which the object enters.
  • the infrared sensor, camera, and radar sensor described above are all non-contact type entry detection sensors 360.
  • the entry detection sensor 360 can detect an entry object without physically coming into contact with the entry object. This makes it possible to suppress the occurrence of a situation in which the intrusion detection sensor 360 is damaged due to the intrusion object coming into contact with the intrusion detection sensor 360.
  • the seating sensor 361 is attached to the upper surface portion 3111 of the seat cushion 311. Specifically, the seating sensor 361 is disposed on the upper surface 3111 of the seat cushion 311 between the seat cushion pad 311a and the skin material 311b. The seating sensor 361 then detects the load acting on the upper surface portion 3111 of the seat cushion 311.
  • the control device 370 can determine the seating state (presence or absence of a seated person) based on the detection value of the seating sensor 361 (corresponding to a seating signal).
  • Vehicle speed sensor 362 is installed inside vehicle VC and detects the traveling speed of vehicle VC. Control device 370 can determine whether vehicle VC is traveling based on the detected value of vehicle speed sensor 362 (corresponding to a speed signal).
  • the control device 370 includes an acquisition section 371, a determination section 372, and a drive section 373.
  • the control device 370 functions as an acquisition unit 371, a determination unit 372, and a drive unit 373 by loading a program stored in a nonvolatile memory (not shown) and executing it by a processor (not shown) that is a hardware resource. do.
  • the acquisition unit 371 acquires detection values of various sensors. Specifically, the acquisition unit 371 acquires the outputs of the entry detection sensor 360, the seating sensor 361, and the vehicle speed sensor 362.
  • the acquisition unit 371 includes an ADC (analog-digital converter) and can convert analog signals output from various sensors into digital signals. Furthermore, the acquisition unit 371 includes a noise removal filter, and can improve the signal power to noise power ratio (S/N ratio) by removing signals in a frequency band consisting of noise components.
  • the determination unit 372 determines the state of the vehicle seat 301 based on the detection value acquired by the acquisition unit 371. Specifically, the determination unit 372 determines the presence or absence of an intruding object (detects an intruding object) based on the output signal of the intrusion detection sensor 360. The determining unit 372 may determine the presence or absence of an intruding object by comparing the output signal of the intrusion detection sensor 360 with a predetermined threshold value. The determining unit 372 may determine the presence or absence of an intruding object by comparing the temporal change in the output signal of the intrusion detection sensor 360 with a predetermined threshold value. The determination unit 372 can determine whether a person is seated on the vehicle seat 301 based on the output signal of the seating sensor 361. The determination unit 372 can determine whether the vehicle VC is traveling based on the output signal of the vehicle speed sensor 362.
  • the determination unit 372 may determine whether there is an abnormality in the sensors by acquiring output signals from various sensors arranged in the vehicle VC as abnormality detection signals. For example, the determination unit 372 may determine a sensor failure or a break in a cable connecting the sensor and the control device 370 based on output signals from various sensors. The determination unit 372 may determine whether there is an abnormality in the drive mechanism including the front actuator 343 and the rear actuator 344.
  • the drive unit 373 controls the front actuator 343 and the rear actuator 344 so that the front link 341 and the rear link 342 rotate based on the determination result of the determination unit 372. In other words, the drive unit 373 performs a height adjustment operation and a foot space adjustment operation.
  • FIG. 34 shows the vehicle seat 301 in a state where the rear link 342 is rotated so as to stand up.
  • the control device 370 rotates the rear link 342.
  • the seat body 310 is driven away from the feet FTC.
  • the control device 370 controls the rear link 342 so that the seat body 310 rises. This will be explained in detail below.
  • the feet FTC of the person sitting in the rear seat are placed on the floor FLC. Then, when the person seated in the rear seat performs an action of stretching the foot FTC forward, the foot FTC enters the space USC below the front row vehicle seat 301 from the rear. At this time, the entry detection sensor 360 of the vehicle seat 301 detects the entry of the foot FTC. When the entry detection sensor 360 is an infrared sensor, the entry detection sensor 360 detects infrared rays emitted from the foot FTC.
  • the acquisition unit 371 acquires output signals of the entry detection sensor 360, the seating sensor 361, and the vehicle speed sensor 362. Based on the signal acquired by the acquisition unit 371, the determination unit 372 determines whether the foot FTC has entered the downward space USC from behind. When the determining unit 372 determines that the foot FTC has entered the lower space USC from behind, the driving unit 373 rotates the rear link 342 so that it stands up. Thereby, the seat main body 310 rises so as to be separated from the foot FTC that has entered from the rear. As a result, the foot space expands upward, allowing the rear seat occupant to take advantage of the increased foot space and adopt a relaxed posture. Further, it is possible to prevent damage to the vehicle seat 301 due to contact between the feet FTC of the person sitting on the rear seat and electrical components, cable wiring, etc. exposed on the bottom surface 3114 of the seat body 310.
  • the drive unit 373 may control the rear link 342 not to rotate when the determination unit 372 determines that a person is seated on the vehicle seat 301. As a result, it is possible to prevent the vehicle seat 301 from suddenly rising even though the occupant is seated on the vehicle seat 301, and the occupant feels uncomfortable.
  • the drive unit 373 may control the rear link 342 not to rotate when the determination unit 372 determines that the vehicle VC is traveling at a speed exceeding a predetermined threshold (for example, 0 km/h). . This prevents the vehicle seat 301 from being inadvertently driven while the vehicle VC is running, and allows the driver to concentrate on driving with peace of mind.
  • a predetermined threshold for example, 0 km/h.
  • the control device 370 drives and controls the rear link 342 so that the seat body 310 rises.
  • the control device 370A drives and controls the slide mechanism 350 so that the seat body 310 slides forward.
  • the seat body 310 is driven in the direction away from the feet FTC of the person sitting on the rear seat, and the foot space is expanded in front of the feet FTC, allowing the person sitting on the rear seat to effectively utilize the expanded foot space.
  • FIG. 35 is a block diagram showing the functional configuration of a vehicle seat 301 according to the second embodiment.
  • the vehicle seat 301 includes a control device 370A that controls the slide mechanism 350 based on detection signals from an entry detection sensor 360, a seating sensor 361, and a vehicle speed sensor 362.
  • the slide mechanism 350 will be described later.
  • FIG. 36 shows the vehicle seat 301 with the seat body 310 slid forward by the slide mechanism 350.
  • the entrance detection sensor 360 detects the infrared rays emitted from the feet FTC as described above. Detect.
  • the acquisition unit 371 acquires the output signals of the entry detection sensor 360, the seating sensor 361, and the vehicle speed sensor 362.
  • the determining unit 372 determines whether the foot FTC has entered the lower space USC from behind, based on the detection signal of the entry detection sensor 360 acquired by the acquiring unit 371.
  • the driving unit 373 moves the slide mechanism 350 so that the upper rail 351 slides forward with respect to the lower rail 352 fixed to the floor FLC. to drive.
  • the seat main body 310 moves forward so as to be separated from the foot FTC that has entered from the rear.
  • the drive unit 373 may rotate the rear link 342 to stand up at the same time as driving the slide mechanism 350. As a result, the foot space can be expanded forward and upward, and the rear seat occupant can effectively utilize the increased foot space.
  • the slide mechanism 350 only needs to have a mechanism that can slide the seat body 310 in the front-back direction with respect to the floor FLC, and a known electric slide mechanism can be adopted.
  • the lower rail 352 fixed to the floor FLC has a screw member
  • the upper rail 351 fixed to the seat body 310 via the height adjustment mechanism 340 has a motor and a gear member.
  • the gear member converts the rotational force of the motor into power for sliding in the front-rear direction.
  • the slide mechanism 350 corresponds to a sliding mechanism.
  • the vehicle seat 301 has been described as having the height adjustment mechanism 340 and the slide mechanism 350.
  • the vehicle seat 301 according to the third embodiment has a rotation mechanism 355 that rotates the seat body 310 around a rotation axis extending in the vertical direction, so that the seat body 310 rotates 45 degrees. controlled by.
  • the seat body 310 rotates and separates from the feet FTC. Therefore, the foot space in front of the feet FTC on both sides in the seat width direction is expanded, and the seated person can effectively utilize the expanded foot space.
  • FIG. 37 is a block diagram showing the functional configuration of a vehicle seat 301 according to the third embodiment.
  • the vehicle seat 301 includes a control device 370B that controls the rotation mechanism 355 based on detection signals from an entry detection sensor 360, a seating sensor 361, and a vehicle speed sensor 362.
  • the driving unit 373 drives at least one of the rear link 342 and the slide mechanism 350.
  • the seat main body 310 moves away from the foot FTC that has entered from the rear.
  • the drive unit 373 further drives the rotation mechanism 355 to rotate the seat body 310 by 45 degrees around a rotation axis extending in the vertical direction. Therefore, a wide foot space can be formed in front of the left and right feet FTC of the person sitting on the rear seat. The rear seat occupant can effectively utilize the increased foot space.
  • the vehicle seat 301 has been described as being equipped with the non-contact type entry detection sensor 360.
  • the vehicle seat 301 according to the fourth embodiment includes a contact type entry detection sensor 360A.
  • the contact sensor By employing the contact sensor, the person sitting in the rear seat can drive the seat body 310 of the vehicle seat 301 according to his/her own will. This makes it possible to effectively utilize the foot space and improve convenience.
  • the entry detection sensor 360A is attached near the rear surface 3113 and bottom surface 3114 of the seat cushion 311. Specifically, the entry detection sensor 360A is attached to the surface of the skin material 311b that covers the inclined portion 326c of the pressure receiving member 326 located near the rear surface portion 3113 and the bottom surface portion 3114 of the seat cushion 311.
  • the entry detection sensor 360A is a limit switch with an actuator. When the person seated in the rear seat contacts the actuator of the limit switch with their foot FTC, the entry detection sensor 360 outputs a detection signal. Thereby, the control device 370 controls the seat body 310 to be driven.
  • the entry detection sensor 360A on the rear surface portion 3113 of the seat cushion 311, when the foot FTC of a person sitting on the rear seat enters the lower space USC from the rear of the vehicle seat 301, it can be detected. This enables early detection.
  • the entry detection sensor 360A may be disposed at the third mounting position 360Ab or the fourth mounting position 360Ac in FIG. 38.
  • the actuator of the limit switch extends in the seat width direction of the vehicle seat 301.
  • the person seated in the rear seat can bring their feet FTC into contact with the actuator of the limit switch by simply extending their feet FTC, making it possible to more easily expand the foot space.
  • the entry detection sensor 360A may be arranged at the second mounting position 360Aa in FIG. 38.
  • the entry detection sensor 360 may be attached to the surface of the skin material 312b at the lower end of the seat back 312.
  • the entry detection sensor 360A may be a capacitive touch sensor. In this case, when the person sitting in the rear seat reaches out from behind the vehicle seat 301 toward the lower space USC and touches the entry detection sensor 360, the entry detection sensor 360 outputs a detection signal. Thereby, the control device 370 drives and controls the seat body 310 so that the foot space is expanded.
  • control device 370 has been described above as controlling the drive mechanism so that the seat body 310 moves away from the intruding object based on the output of the intrusion detection sensor 360, the control device 370 is not limited to this.
  • the control device 370 may control the drive mechanism based on the operation of an operation switch that can be operated by a person sitting in the rear seat. This allows the foot space to be used effectively and with great convenience.
  • the entry detection sensor 360 has been described as detecting the foot FTC of the person sitting in the rear seat, it is not limited thereto.
  • the entry detection sensor 360 may detect, for example, a falling object falling into the lower space USC from the side (adjacent seat).
  • the vehicle seat 301 used in an automobile is illustrated as the vehicle seat, but the present invention is not limited thereto, and the vehicle seat 301 may be used in other vehicle seats, such as ships and aircraft. It can also be applied to sheets.
  • vehicle seats 101 to 101E of the second embodiment, the vehicle seat 201 of the third embodiment, and the vehicle seat 301 of the fourth embodiment are added to the vehicle seat 1 installed in the vehicle of the first embodiment. It is also possible to apply
  • the vehicle seat according to appendix 1 wherein the intrusion suppressing portion is constituted by an overhanging portion that overhangs toward the floor from the back side of the rear end of the pressure receiving member.
  • the vehicle seat according to appendix 2 wherein the overhanging portion is formed by overhanging the rear end of the pressure receiving member toward the floor.
  • the vehicle seat according to appendix 2 or 3 wherein the projecting portion is provided so as to avoid a harness engaging portion that engages a harness arranged on the pressure receiving member.
  • the seat cushion has a pad and a cushion-side skin covering the pad,
  • (Appendix 6) a seat back that connects to the rear part of the seat cushion and serves as a backrest for the passenger;
  • the back pocket has a surface portion that is rotatable around a lower end,
  • the vehicle seat according to appendix 1, wherein the entry suppressing portion is constituted by the surface portion of the back pocket that rotates and has an upper end connected to the floor.
  • the seat back has a pad and a back skin covering the pad,
  • the seat cushion includes side covers on the left and right sides, The vehicle seat according to Supplementary note 1, wherein the entry suppressing portion is constituted by a plate-like member that connects rear end portions of the left and right side covers and extends toward the floor.
  • a vehicle seat comprising a seat cushion on which a passenger sits,
  • the seat cushion is a plate-shaped pressure receiving member that receives the load of the occupant; a harness member fixed to the pressure receiving member;
  • a vehicle seat wherein at least a portion of the harness member is disposed in a central region in the left-right direction on the rear end side of the pressure-receiving member.
  • (Appendix 11) a first harness engaging portion that engages the harness member with the pressure receiving member;
  • the vehicle seat according to appendix 10 wherein the first harness engaging portion is disposed in a central region in the left-right direction of the pressure-receiving member.
  • the back frame constituting the skeleton of the seat back includes a pair of left and right side frames, a lower frame that connects the lower portions of the pair of left and right side frames, and a second harness engager that engages the harness member with the lower frame. has a joint,
  • a recess that is recessed toward the upper surface is formed on the lower surface of the pressure receiving member, 13.
  • the vehicle seat according to appendix 11 or 12 wherein the first harness engaging portion is disposed within the recess and engages the harness member.
  • a wire is inserted in the center of the pressure receiving member, 13.
  • (Appendix 16) The seat cushion has a pad member disposed on the pressure receiving member, 16.
  • the vehicle seat according to appendix 15, wherein the cushioning material that protects the harness member is constituted by a portion extending downward from the rear end of the pad member.
  • the vehicle seat according to any one of appendices 10 to 12, wherein the harness member is arranged on the upper surface side of the pressure receiving member.
  • a seat body that is attached at a predetermined height position from the floor of a vehicle and forms a space between it and the floor, a drive mechanism that drives the seat body to move, and a control means that controls the drive mechanism.
  • An electric vehicle seat comprising: The control means includes: Obtaining a detection signal of an object entering the space, A vehicle seat characterized in that the drive mechanism is controlled based on the detection signal so that the seat body moves away from the intruding object.
  • the drive mechanism is an elevating mechanism that drives the seat body in the vertical direction, 19.
  • the elevating mechanism has a tiltable link member, 19.
  • the link member includes a rear link member and a front link member, 21.
  • the drive mechanism is a sliding mechanism that drives the seat body back and forth, The vehicle seat according to any one of attachments 18 to 21, wherein the control means controls the sliding mechanism so that the seat body slides forward based on the detection signal. .
  • the drive mechanism is a rotation mechanism that rotates the seat body around a rotation axis extending in the vertical direction, The vehicle seat according to any one of attachments 18 to 21, wherein the control means controls the rotation mechanism so that the seat body rotates based on the detection signal.
  • the control means is characterized in that it acquires a seating signal regarding the seating state of the occupant, and when acquiring the detection signal, controls the drive mechanism so as not to move the seat body based on the seating signal.
  • the vehicle seat according to any one of Supplementary notes 18 to 21 A supplementary note characterized in that the control means acquires a speed signal regarding the speed of the vehicle, and when the detection signal is acquired, controls the drive mechanism so as not to move the seat body based on the speed signal.
  • the vehicle seat according to any one of Supplementary notes 18 to 21. Additional note 26
  • the control means acquires an abnormality detection signal regarding the presence or absence of an abnormality in the vehicle seat, and when the detection signal is acquired, controls the drive mechanism so as not to move the seat body based on the abnormality detection signal.
  • the vehicle seat according to any one of attachments 18 to 21, characterized in that:

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

足入れ性が向上した車両を提供する。 車両(V)は、フロア(FL)と、フロア(FL)上に配置される第1シート(S1)と、第1シート(S1)の後方に配置される第2シート(S2)とを備える車両(V)であって、第1シート(S1)より後方に位置するフロア(FL)上の領域(R1)を少なくとも含むようにフロア(FL)に形成された、第2シート(S2)の着座者の足を置くための凹部(70)を備える。凹部(70)を形成することで、後方の第2シート(S2)の着座者の足を入れる空間が広がり、足入れ性が向上する。

Description

車両
 本発明は車両に係り、特に、乗員が着座するシートがフロア上に配置された車両に関する。
 電気自動車(EV車)では、車両フロアの下方にバッテリが配置されており、より多くのバッテリを搭載するため、床面を高くして空間を確保する場合がある。床面を高くしつつも車両の天井の位置を変えずに、運転者のアイポイントを維持すると、シート高を低くしなければならない。そのため、電気自動車では、シートクッションとフロアとの間の空間がエンジン車より狭くなる場合があった。
 一方、リアシートの着座する乗員は、例えば、フロントシートの下方に足を入れることで足を伸ばし楽な姿勢を取りたい場合がある。しかしながら、上述の理由で電気自動車ではシートクッションとフロアとの間が狭くなるため、足を伸ばし難く、また、エンジン車と比べてシートクッション下に足を入れ難い。
 特許文献1に記載の車両用シートでは、シートレール装置の左右に配置されるアッパーレールをシート支持部材により連結して一体化することで、シートクッション下の空間に入れた足を左右方向に伸ばしやすくし、足入れ性を向上させている。
特開2020-59420号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の車両用シートは、平坦な車両フロア上に配置されるため、シートクッション下の空間において高さ方向は狭いままであり、車両用シートの構造を工夫することにより足を入れる空間を作り出すにも限界があった。
 本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、着座した乗員の足を置く空間がより広くなるように足入れ性が向上した車両を提供することにある。
 前記課題は、本発明の車両によれば、フロアと、該フロア上に配置される第1シートと、該第1シートの後方に配置される第2シートと、を備える車両であって、前記フロアにおいて、少なくとも前記第1シートの後方に位置する領域を含んで形成され、前記第2シートの着座者の足を置くことが可能な凹部を備えることにより解決される。
 第1シートより後方に位置するフロア上の領域を少なくとも含んで凹部を形成することで第2シートの着座者の足を入れる空間が下方に広がり、足入れ性が向上した車両を提供することが可能になる。
 上記の車両において、前記凹部の断面は三角形状に形成されているとよい。
 凹部の断面を三角形状に形成することで、フロア下の空間を確保しつつ、着座者の足を置く空間を広げることができ、足入れ性が向上する。
 また、上記の車両において、前記第1シートを前記フロアにスライド移動可能に取り付ける一対のスライドレールを備え、前記凹部は、前記一対のスライドレールの後端より後方の位置に形成されるとよい。
 凹部が一対のスライドレールの後端より後方の位置に形成されることで、フロアの形状をシンプルにしつつ、足入れ性を向上させることができる。
 また、上記の車両において、前記第1シートを前記フロアにスライド移動可能に取り付ける一対のスライドレールを備え、前記凹部は、前記一対のスライドレールの間において、前記一対のスライドレールの後端よりも前方に位置する領域を含むように形成されるとよい。
 凹部がスライドレールの後端よりも前方に位置する領域を含むことで、シートクッション下にまで足を入れることができ、更に足入れ性を向上させることができる。
 また、上記の車両において、前記第1シートを前記フロアにスライド移動可能に取り付ける一対のスライドレールを備え、前記凹部は、前記一対のスライドレールの間において、前記一対のスライドレールの前方から後方まで連続的に延びる領域を含むように形成されるとよい。
 凹部がスライドレールの前方から後方まで連続的に延びる領域を含むことで、シートクッション下において足を伸ばして入れることができ、更に足入れ性を向上させることができる。
 また、上記の車両において、前記フロアの下方において前記車両の左右方向に延び、前記フロアを支持する梁部材を備え、前記凹部は、前記梁部材を避けた位置に形成されるとよい。
 凹部が、フロアの下方に設けられる梁部材を避けた位置、すなわちフロアの下方にある梁部材が配置されていない領域に形成することで、梁部材に影響を与えることなく、凹部を形成して足入れ性を向上させることができる。
 また、上記の車両において、前記フロア上において、前記車両の左右方向に延び、前記フロアを支持する梁部材を備え、前記凹部は、前記梁部材を避けた位置に形成されるとよい。
 前記凹部が、フロア上に設けられた梁部材を避けた位置、すなわち凹部をフロア上の梁部材が配置されていない領域に形成されることで、梁部材に影響を与えることなく、凹部を形成して足入れ性を向上させることができる。
 また、上記の車両において、前記フロアは、前記第1シートの下方に位置する領域において開口部が形成されており、前記フロアは、前記開口部を塞ぐ蓋部を有し、前記凹部は、前記蓋部を避けた位置に形成されているとよい。
 凹部がフロアの開口部を塞ぐ蓋部を避けた位置、すなわち蓋部が配置されていない領域に形成されることで、蓋部に影響を与えることなく、凹部を形成して足入れ性を向上させることができる。
 また、上記の車両において、前記フロアの下方に配置されるバッテリと、前記フロアと前記バッテリとの間において前記バッテリ上に配置された部材と、を備え、前記凹部は、前記バッテリ上に配置された部材を避けた位置に形成されるとよい。
 凹部がバッテリ上に配置された部材、例えば衝撃緩衝部等を避けた位置、すなわち衝撃緩衝部等が配置されていない領域に形成されることで、バッテリ上に配置された部材に影響を与えることなく、凹部を形成して足入れ性を向上させることができる。
 また、上記の車両において、前記第1シートの前記一対のスライドレールにはそれぞれの後端部においてフットカバーが設けられており、前記フットカバーは、前記車両の後方に向かうに従って下方に傾斜する傾斜面を有するとよい。
 フットカバーが傾斜面を有することで、フットカバーの傾斜面とフロアに形成された凹部とが一体的となり、足が置きやすくなる。
 また、上記の車両において、前記フットカバーは、前記一対のスライドレールのそれぞれの後端を架け渡して一体的に形成されており、前記フットカバーの前記傾斜面は、前記フロアに形成される前記凹部まで延びているとよい。
 フットカバーの傾斜面が凹部にまで延びていることにより、第1シートの後方において更に足を置きやすくなる。
 また、上記の車両において、前記第1シートは、乗員が着座するシートクッションと、前記シートクッションの後端側の領域と前記フロアとの間に配置され、前記シートクッションと前記フロアとの間に前記第1シートの後方から異物が進入することを抑制する進入抑制部と、を備えるとよい。
 第1シートが、シートクッションの後端側の領域とフロアとの間に進入抑制部を備えることで、シートクッション下への異物、例えば乗員の足や荷物等の進入が抑制される。それにより、例えば、シートクッションの底面や下方に配置される電装部品へのダメージを軽減させることができる。
 また、上記の車両において、前記第1シートは、乗員が着座するシートクッションを備える乗物用シートであって、前記シートクッションは、前記乗員の荷重を受ける板状の受圧部材と、前記受圧部材に固定されるハーネス部材と、を有し、前記ハーネス部材の少なくとも一部は、前記受圧部材の後端側において左右方向の中央領域に配置されるとよい。
 後席に着座する乗員の足は、第1シートの後側から左右いずれかの方に偏って挿入される。そのためシートの中央領域に足が入る可能性は左右の領域よりも少ない。従来、受圧部材の後端側において左右いずれかの領域に配置されていたハーネス部材を、左右方向の中央領域に配置することで、ハーネス部材が乗員の足により蹴られることが抑制される。
 また、上記の車両において、前記第1シートは、乗物の前記フロアから所定の高さ位置に取り付けられて、前記フロアとの間に空間を形成するシート本体と、該シート本体を移動させるように駆動する駆動機構と、該駆動機構を制御する制御手段と、を備える電動式の乗物用シートであって、前記制御手段は、前記空間に進入する進入物の検知信号を取得し、該検知信号に基づいて、前記シート本体が前記進入物から離隔するように前記駆動機構を制御するとよい。
 上記構成によれば、シート本体とフロアとの間の空間に対して進入する進入物が検知されると、シート本体が、進入物から離隔するように駆動制御される。そのため、例えばリアシートに着座する着座者の足が、シート本体とフロアとの間の空間に進入すると、前列の第1シートは、足から離れるように上方又は前方に駆動される。これによりリアシートに着座する着座者のフットスペースが広がり、限られた下方空間を有効に利用することが可能となる。
 本発明によれば、第1シートより後方に位置するフロア上の領域を少なくとも含んで凹部を形成することで第2シートの着座者の足を入れる空間が下方に広がり、足入れ性が向上した車両を提供することが可能になる。
 また、本発明によれば、凹部の断面を三角形状に形成することで、フロア下の空間を確保しつつ、着座者の足を置く空間を広げることができ、足入れ性が向上する。
 また、本発明によれば、凹部が一対のスライドレールの後端より後方の位置に形成されることで、フロアの形状をシンプルにしつつ、足入れ性を向上させることができる。
 また、本発明によれば、凹部がスライドレールの後端よりも前方に位置する領域を含むことで、シートクッション下にまで足を入れることができ、更に足入れ性を向上させることができる。
 また、本発明によれば、凹部がスライドレールの前方から後方まで連続的に延びる領域を含むことで、シートクッション下において足を伸ばして入れることができ、更に足入れ性を向上させることができる。
 また、本発明によれば、凹部が、フロアの下方に設けられる梁部材を避けた位置、すなわちフロアの下方にある梁部材が配置されていない領域に形成されることで、梁部材に影響を与えることなく、凹部を形成して足入れ性を向上させることができる。
 また、本発明によれば、前記凹部が、フロア上に設けられた梁部材を避けた位置、すなわち凹部をフロア上の梁部材が配置されていない領域に形成されることで、梁部材に影響を与えることなく、凹部を形成して足入れ性を向上させることができる。
 また、本発明によれば、凹部がフロアの開口部を塞ぐ蓋部を避けた位置、すなわち蓋部が配置されていない領域に形成されることで、蓋部に影響を与えることなく、凹部を形成して足入れ性を向上させることができる。
 また、本発明によれば、凹部がバッテリ上に配置された部材、例えば衝撃緩衝部等を避けた位置、すなわち衝撃緩衝部等が配置されていない領域に形成されることで、バッテリ上に配置された部材に影響を与えることなく、凹部を形成して足入れ性を向上させることができる。
 また、本発明によれば、フットカバーが傾斜面を有することで、フットカバーの傾斜面とフロアに形成された凹部とが一体的となり、足が置きやすくなる。
 また、本発明によれば、フットカバーの傾斜面が凹部にまで延びていることにより、第1シートの後方において更に足が置きやすくなる。
 また、本発明によれば、第1シートが、シートクッションの後端側の領域とフロアとの間に進入抑制部を備えることで、シートクッション下への異物、例えば乗員の足や荷物等の進入が抑制される。それにより、例えば、シートクッションの底面や下方に配置される電装部品へのダメージを軽減させることができる。
 また、本発明によれば、後席に着座する乗員の足は、第1シートの後側から左右いずれかの方に偏って挿入される。そのためシートの中央領域に足が入る可能性は左右の領域よりも少ない。従来、受圧部材の後端側において左右いずれかの領域に配置されていたハーネス部材を、左右方向の中央領域に配置することで、ハーネス部材が乗員の足により蹴られることが抑制される。
 また、本発明によれば、シート本体とフロアとの間の空間に対して進入する進入物が検知されると、シート本体が、進入物から離隔するように駆動制御される。そのため、例えばリアシートに着座する着座者の足が、シート本体とフロアとの間の空間に進入すると、前列の第1シートは、足から離れるように上方又は前方に駆動される。これによりリアシートに着座する着座者のフットスペースが広がり、限られた下方空間を有効に利用することが可能となる。
第一実施形態に係る車両を示す図である。 車両に搭載される車両用シートの外観とフロアとを示す図で、斜め後方から見た斜視図である。 車両用シートのシートフレームを示す図で、斜め前方から見た斜視図である。 図2のA-A線に沿った断面図であり、フロアに形成される凹部を示す図である。 フロアに形成される凹部の別例を示す図である。 図5Aに示す凹部を上方から見た図である。 フロアに形成される凹部の更に別例を示す図である。 図6Aに示す凹部を上方から見た平面図である。 フロア上のクロスメンバを避けた位置に形成される凹部を示す図である。 くぼみ部を有するクロスメンバを背面側から見た図である。 フロアの蓋部を避けた位置に形成される凹部を示す図である。 バッテリ上に配置された衝撃緩衝部材を避けた位置に形成される凹部を示す図である。 フットカバーに形成される傾斜面を示す拡大図である。 フットカバーに形成される傾斜面を示す斜視図である。 フットカバーの傾斜面を凹部まで延ばした例を示す図である。 フットカバーの傾斜面を凹部まで延ばした例を示す斜視図である。 第二実施形態に係る車両用シートが搭載された車両を示す図である。 車両用シートの外観を示す図で、斜め後方から見た斜視図である。 車両用シートのシートフレームを示す図で、斜め前方から見た斜視図である。 図13のA-A線に沿った断面図であり、シートクッション下に設けられた進入抑制部を示す図である。 車両用シートを下方から見た底面図である。 受圧部材と一体的に形成された進入抑制部の別例を示す図である。 進入抑制部の別例を示す図である。 図16Aに示す進入抑制部を示す斜視図である。 シートバックの背面に設けられたバックポケットを示す斜視図である。 バックポケットを展開して進入抑制部として利用した状態を示す斜視図である。 シートバックの表皮を用いた進入抑制部を示す構成図である。 フロアから突出すると凸部を用いた進入抑制部を示す断面図である。 サイドカバーを連結して形成された進入抑制部を示す斜視図である。 第三実施形態に係る車両用シートの外観を示す、斜め後方から見た斜視図である。 車両用シートのフレームを示す、斜め前方から見た斜視図である。 車両用シートのフレームを下方から見た底面図である。 車両用シートのフレームの一部を後方から見た背面図である。 図23のA-A線に沿った断面図であり、受圧部材のワイヤを避けて配置されるハーネスクリップ及びハーネス部材を示す図である。 図25Aの部分Bを拡大して示す図であり、受圧部材に形成された凹部を示す図である。 図21のC-C線に沿った断面図であり、受圧部材の後方に配置される緩衝材の位置を示す概略構成図である。 緩衝材の別例を示す概略構成図である。 受圧部材の上面側に配置されたハーネス部材を示す図である。 従来のハーネス部材の配策状態を示す図である。 車両用シートの基本構成と、下方空間を説明する図である。 車両用シートの骨格となるシートフレームの斜視図である。 図29のA-A断面図であって、車両用シートが下降位置にある状態を示す図である。 図29のA-A断面図であって、車両用シートが上昇位置にある状態を示す図である。 車両用シートの機能構成を示す図である。 進入検知センサの取付位置を説明する図である。 リアリンクが回動した状態を示す図である。 第四実施形態の第二実施例に係る車両用シートの機能構成を示す図である。 車両用シートが前方にスライドした状態を示す図である。 第四実施形態の第三実施例に係る車両用シートの機能構成を示す図である。 第四実施形態の第四実施例に係る接触式センサの取付位置を説明する図である。 二次電池がフロア下に配設された電気自動車を説明する図である。
<<第一実施形態>>
 以下、本発明の第一実施形態に係る車両、特に車両のフロア構造について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 また、以下の説明中、構成部品の材質、形状及び大きさに関する内容は、あくまでも具体例の一つに過ぎず、本発明を限定するものではない。
 なお、以下では、車両の一例として図1に示す、4つの車輪を有する四輪の電気自動車(EV車)の車両Vを挙げ、その構成例について説明することとする。
 但し、適用される車両Vは四輪の電気自動車に限定されず、エンジン車、走行用にモータとエンジンの双方を備えるハイブリッド車、電源としてバッテリと燃料電池を搭載する車等に適用されてもよい。
 また、以下の説明中、「前後方向」とは、車両及び車両用シートの前後方向であり、車両走行時の進行方向と一致する方向である。また、「左右方向」又は「車幅方向」とは、車両の横幅方向であり、車両用シートに着座した乗員から見た左右方向と一致する方向である。また、「上下方向」とは、車両の上下方向であり、車両が水平面を走行しているときには鉛直方向と一致する方向である。また、単に「外側」という場合は、車両の中心から外側に向かう方向において外側に近い方を指し、「内側」という場合は車両の外側から中心に向かう方向において中心に近い方を意味する。
 なお、以下に説明する車両に設けられた車両用シート各部の形状、位置及び姿勢等については、特に断る場合を除き、車両用シートが着座状態にあるケースを想定して説明することとする。
 <車両Vの基本構成>
 図1に示すように、本発明が適用される車両Vは、車室2を画定する車体3と、左右一対の前輪及び後輪の4つの車輪4とを含む車両構造を有する。
 車体3は、車両の前後方向に延在する左右一対のサイドメンバ(不図示)と、サイドメンバに掛け渡され車幅方向に延在する複数のクロスメンバ5と、車室2のフロアFLを形成しクロスメンバ5の上側に結合されたフロアパネル6と、を備えている。
 車体3を構成するクロスメンバ5やフロアパネル6等は、特に断りがない限り、鋼材によって形成されている。また、複数のクロスメンバ5のそれぞれは、上方向に向かって開口する断面ハット状に形成されている。
 また、図1に示すように、フロアパネル6の下方には、車両の電動モータ等に電力を供給するための複数のバッテリ90と、複数のバッテリ90を下側から支持するバッテリプレート91と、が設けられている。バッテリプレート91の上面には、車幅方向に延在するサブクロスメンバ92が設けられており、サブクロスメンバ92の上面が、クロスメンバ5の下面に結合することで、バッテリプレート91がフロアパネル6の下方に取り付けられる。
 フロアFL上には、車両Vの前方から後方に向けて順に、車両用シート1として、運転席シート及び助手席シートとなるフロントシートS1、二列目に設けられたミッドシートS2、三列目に設けられたリアシートS3が配置されている。
 なお、フロントシートS1が本発明の第1シートである場合、フロントシートS1の後方に配置されるミッドシートS2が本発明の第2シートに該当する。また、ミッドシートS2が本発明の第1シートである場合、リアシートS3が本発明の第2シートとなる。
 <車両用シート1>
 以下、車両用シート1の基本構成について、図2及び図3を参照しながら説明する。図2は、車両用シート1を後方から見た斜視図であり、図中車両用シート1の一部については、図示の都合上、クッションパッド11a、バックパッド12a及び表皮材11b、12bを外した構成にて図示している。図3は、車両用シート1の骨格を形成するシートフレーム20を示す斜視図である。
 車両用シート1は、車室2内のフロアFL上(より詳しくは、フロアパネル6上)に載置され、車両Vの乗員が着座するシートである。車両用シート1は、車両VのフロントシートS1として利用される。ただし、これに限定されるものではなく、車両用シート1はフロントシートS1の後方に位置する、二列目のミッドシートS2又は三列目のリアシートS3としても利用可能である。
 本実施形態において、車両用シート1は、シート本体10と、高さ調整機構40と、スライド機構50と、を主な構成として有し、車両Vの車室2内に取り付けられている。
 シート本体10は、高さ調整機構40及びスライド機構50を介して、車室のフロアFLから所定の高さに取り付けられている。
 <シート本体10>
 シート本体10は、図2に示すように、着座者の臀部を支える着座部分となるシートクッション11、着座者の背部を支える背もたれ部分となるシートバック12、及び、シートバック12の上部に配され、着座者の頭部を支えるヘッドレスト13を主な構成要素とする。
 シートクッション11は、シートクッションフレーム21(図3参照)に、クッションパッド11a(パッド部材)と表皮材11bを被せることで構成されている。シートバック12は、シートバックフレーム31(図3参照)に、バックパッド12a(パッド部材)、表皮材12bを被せることで構成されている。ヘッドレスト13は、ヘッドレストフレームに、パッドと表皮材を被せることで構成されている。
 クッションパッド11a及びバックパッド12aは、例えばウレタン発泡材を用いて、発泡成型により成型されたウレタン基材であり、表皮材11b、12bは、例えばクロス、合成皮革又は本革等からなる。
 シートクッション11とシートバック12とはリクライニング機構60(図3参照)により連結されている。リクライニング機構60により、シートバック12は、シートクッション11に対して回動可能となっており、その傾斜角度が調整可能になっている。シート本体10の両側部には、リクライニング機構60を覆うサイドカバー14が設けられている。
 また、シート本体10の下方には、シートクッション11とフロアFLとの間に、下方空間USが形成されている。
 <シートフレーム20>
 図3に示すように、車両用シート1の中には、その骨格としてシートフレーム20が設けられている。シートフレーム20は、シートクッション11の骨格を形成するシートクッションフレーム21と、シートバック12の骨格を形成するシートバックフレーム31と、から構成される。
 <シートクッションフレーム21>
 シートクッションフレーム21は方形枠状に形成され、その左右の側部には一対のクッションサイドフレーム22が設けられている。また、シートクッションフレーム21は一対のクッションサイドフレーム22、22を前側で接続するフロントパイプ24と、後側で接続するリアパイプ25とを有する。車両用シート1の前後にあるフロントパイプ24及びリアパイプ25は丸パイプにより構成されている。また、フロントパイプ24の更に前方にはパンフレーム23が設けられている。
 クッションサイドフレーム22は、シートクッションフレーム21の左右に1つずつ配置されており、各々のクッションサイドフレーム22は、車両用シート1の前後方向に延びている。
 左側のクッションサイドフレームには、その外側の側面に高さ調整機構40の可動部(後述するフロントリンク41及びリアリンク42)を動作させる不図示のフロントアクチュエータ及びリアアクチュエータが取り付けられている。
 シートクッション11には、着座者の臀部から荷重を受ける板状の受圧部材26が設けられている。受圧部材26は、図3に示すように、板状に形成された樹脂製の部材であり、受圧部材26の上にはクッションパッド11aが載置されている。
 受圧部材26は、シートクッションフレーム21においてフロントパイプ24とリアパイプ25を架け渡して設けられている。より詳しく述べると、受圧部材26には、左右端部と中央にワイヤが前後方向に延びた状態でインサートされており、ワイヤの前端と後端とに形成されたフックにより、フロントパイプ24及びリアパイプ25に固定される。
 <シートバックフレーム31>
 シートバックフレーム31は全体として方形枠状に形成されている。シートバックフレーム31は、左右に配置される一対のバックサイドフレーム32、32と、アッパーフレーム33と、ロアフレーム34とを備える。アッパーフレーム33は、一対のバックサイドフレーム32、32の間に配置され、一対のバックサイドフレーム32、32の上端を連結する連結部材である。ロアフレーム34は、一対のバックサイドフレーム32、32の間に配置され、一対のバックサイドフレーム32、32の下端を連結する連結部材である。バックサイドフレーム32、アッパーフレーム33、ロアフレーム34は、板状の部材から形成される。
 <高さ調整機構40>
 高さ調整機構40は、上下方向においてシートクッションフレーム21とスライド機構50を構成するアッパーレール51との間に配置されている。そして、乗員が高さ調整操作(例えば、不図示の昇降ボタンを押す操作)を実行すると、不図示のフロントアクチュエータ及びリアアクチュエータによって高さ調整機構40の可動部が動作する。これによりシートクッション11を含む車両用シート1の高さが調整される。
 高さ調整機構40は、前方に位置するフロントリンク41と、後方に位置するリアリンク42を有している。フロントリンク41とリアリンク42は、対をなして車両用シート1の高さを調整する。
 <スライド機構50>
 また、車両用シート1の下部には、図2及び図3に示すようにスライド機構50が設置されている。このスライド機構50により、車両用シート1のシート本体10は、前後方向にスライド移動可能な状態でフロアFL(より詳細にはフロアパネル6)に取り付けられる。
 スライド機構50は、前後方向に沿って車両用シート1のシート本体10をスライド移動させるための機器であり、公知の構造(一般的なスライド機構の構造)となっている。スライド機構50は、一対のスライドレール53として、フロアパネル6上に固定されるロアレール52と、ロアレール52に対してスライド移動可能なアッパーレール51と、を有する。フロアパネル6上に固定されたロアレール52に対して、シート本体10と接続するアッパーレール51が摺動可能となっている。
 <フロアFLの凹部70>
 本実施形態の車両Vは、図2及び図4に示すように、フロアFLにおいて、少なくとも車両用シート1の後方に位置する領域R1を含んで形成される足置き用の凹部70を備えている。より詳細に述べると、車両Vは、スライド機構の一対のスライドレール53(より詳しくはロアレール52)の後端より後方の位置に、足を置くことが可能な凹部70を備える。
 凹部70はフロアパネル6を変形させることにより形成されており、凹部70は、図4Aに示すように断面が三角形状になるように形成されている。
 凹部70は、ミッドシートS2に着座する乗員の足FTを置くために、前側傾斜面71と、後側傾斜面72とを有している。特に前側傾斜面71は、乗員が着座したとき、足を乗せやすい角度となるように傾斜されている。
 なお、凹部70の断面形状は三角形状に限定されず、四角形状や下方に突出する湾曲形状であってもよい。
 図4に示すように、フロアFLに車両用シート1の後方の領域R1を含んで凹部70を形成することにより、シンプルな構成ではあるが、後方のミッドシートS2に着座する乗員の足を置く空間を下方に広げ、足入れ性を向上させている。
 また、凹部70の断面を三角形状に形成することで、フロアFL下のバッテリ90等を配置する空間を確保しつつ、着座者の足を置く空間を広げることができる。
 図5A及び図5Bに凹部70の別例である凹部70Aを示す。凹部70Aも、車両用シート1の後方に位置する領域R1を含んで形成される足置き用の凹部として形成されている。凹部70Aは、更にシートクッション11下の下方空間USにも入り込んで形成されている。
 すなわち、凹部70Aは、スライド機構50の一対のスライドレール53(より詳しくロアレール52)の間において、一対のスライドレール53の後端53bよりも前方に位置する領域R2を含むように形成されている。
 凹部70Aは、図4Aに示す凹部70と同様、フロアパネル6を変形させることにより、断面が三角形状になるように形成されている。凹部70Aの断面を三角形状にすることで、フロアFL下のバッテリ等を配置する空間を確保しつつ、着座者の足を置く空間を広げることができる。
 フロアFLの形状は複雑になるが、シートクッション11下にも足入れを可能にすることで、後部座席に着座する乗員の足を入れる空間が下方だけでなく前方にも広がり、それにより更に足入れ性を向上させることができる。
 なお、凹部70Aの断面形状は、三角形状に限定されず、四角形状や下方に突出する湾曲形状であってもよい。
 図6A及び図6Bに凹部70の更に別例である凹部70Bを示す。凹部70Bも、車両用シート1の後方に位置する領域R1を含んで形成される足置き用の凹部として形成されている。凹部70Bは、更に、シートクッション11下の下方空間USに入り込んで形成されていて、スライド機構50の一対のスライドレール53の前方から後方まで連続的に延びる領域R3を含むように形成されている。
 図6Aに示すように、凹部70Bは断面が四角形状、より詳しくは台形状に形成されている。凹部70Bは、その底面73が、フロアFLの下に配置されるバッテリ90の上面に近接するように形成される。乗員の足FTを入れる空間が下方と前方に広がるため、更に足入れ性を向上させることができる。
 なお、凹部70Bの断面形状は四角形状だけでなく、下方に突出する三角形状や湾曲形状であってもよい。
 以下、フロアFLに形成される凹部70とフロアFLに設けられる他の部材との位置関係について説明する。
 上述したように、車両Vには、フロアFLの下方において、上述したように左右方向に延在し、フロアパネル6を支持すクロスメンバ5(梁部材)が設けられている。クロスメンバ5は、車両用シート1のスライドレール53の前側端部及び後側端部の下方に配置されている。更に、クロスメンバ5は、バッテリ90を支持するバッテリプレート91のサブクロスメンバ92と連結している。
 凹部70は、図4に示すように、フロアFL下のクロスメンバ5を避けた位置に設けられている。言い換えれば、凹部70は、クロスメンバ5が配置されていない領域に形成されえいる。フロアFL下のクロスメンバ5を避けた位置に凹部70を設けることで、クロスメンバ5に影響を与えることなく、容易に凹部70を形成することができる。
 図7に示す、車両Vのクロスメンバ5は、フロアFLの下方に設けられているが、車両Vの構造によっては、図8Aに示すようにフロア上に、クロスメンバ5Aが設けられる場合もある。クロスメンバ5Aも、梁部材として車両Vの左右方向に延びフロアパネル6を支持している。クロスメンバ5Aは、図8Aに示すように、スライドレール53の前端53aと後端53bとに接続して、車両用シート1を支持している。
 なお、クロスメンバ5Aは、フロアパネル6の一部が逆溝形に折り曲げられ、左右に延びる凸条の梁部材として形成されてもよい。
 凹部70は、図8Aに示すように、フロアFL上のクロスメンバ5Aを避けた位置に設けられている。言い換えれば、凹部70は、クロスメンバ5Aが配置されていない領域に形成されている。すなわち、凹部70は、車両用シート1の後方に位置するクロスメンバ5Aよりも後方の位置に形成されている。フロアFL上のクロスメンバ5Aを避けた位置に凹部70を設けることで、クロスメンバ5Aに影響を与えることなく、容易に凹部70を形成することができる。
 なお、フロアFL上のクロスメンバ5Aには、図8Bに示すように、クロスメンバ5Aの上部において、車両用シート1の一対のスライドレール53の間に、くぼみ部74が形成されてもよい。くぼみ部74を形成することで、シートクッション11下の下方空間USに、乗員の足を入れることができ、足入れ性を向上させることができる。
 また、図9に示すように、車両VのフロアFLには、フロアFLの下方に配置されたバッテリ90にアクセスするための開口部75が形成されている場合がある。乗員から直接見えなくするために、開口部75は、車両用シート1の下方に位置する領域R4に設けられることが多い。開口部75が形成された場合、開口部75を塞ぐための蓋部76がフロアFLに配置される。
 凹部70は、図9に示すように、フロアFLに配置される蓋部76を避けた位置に形成される。言い換えれば、凹部70は、開口部75や蓋部76が形成されていない領域に、形成されている。凹部70が、開口部75を塞ぐ蓋部76を避けた位置に形成されることで、蓋部76に影響を与えることなく、凹部70を形成して足入れ性を向上させることができる。
 また、図10に示すように、車両VのフロアFLの下方に配置されたバッテリ90と、フロアパネル6との間に、衝撃緩衝部材77が配置されている場合がある。衝撃緩衝部材77は、フロアFLからの衝撃がバッテリ90に直接伝わらないように抑制するための部材であり、例えばゴムやウレタン系の発泡材等で構成される。
 衝撃緩衝部材77の代わりに、樹脂又はゴム等の弾性体で作られた防振材が設けられてもよい。防振材をバッテリ90とフロアパネル6との間に配置することで、バッテリ90の振動を抑えることができると共に、フロアパネル6から室内に伝わるノイズを抑えることができる。
 凹部70は、図10に示すように、フロアFLとバッテリ90との間に配置された衝撃緩衝部材77等の部材を避けた位置に形成される。
 言い換えれば、凹部70は、衝撃緩衝部材77等が配置されていない領域に形成されている。凹部70が、フロアFLとバッテリ90との間に配置された部材を避けた位置に形成されることで、その部材に影響を与えることなく凹部70を形成し、足入れ性を向上させることができる。
 <足置部78>
 スライド機構50の一対のスライドレール53、より詳しくは一対のロアレール52の後部にはフットカバー54が設けられている。フットカバー54を設けることで、スライドレール53に、直接乗員の足FTが触れないようなっている。
 車両用シート1の後方にフロアFLに凹部70を形成した場合、このフットカバー54が、図10Aに示すように車両Vの後方に向かうに従って下方に傾斜する傾斜面54aを有してもよい。
 フットカバー54に傾斜面54aを設けることで、傾斜面54aがその後方に形成される凹部70と一体的になり、足が置きやすくなる。
 なお、図10Bに示すように、左右に配置されたスライドレール53のフットカバー54を連結して、傾斜面78aを有する足置部78が形成されてもよい。言い換えれば、車両用シート1は、足置部78としてスライドレール53の後端を架け渡して一体的に形成されたフットカバー54を備え、フットカバー54(足置部78)は車両Vの後方に向かうに従って下方に傾斜する傾斜面78aを有してもよい。
 また、図11A及び図11Bに示すように、左右に配置されたフットカバー54を連結して足置部78Aを形成している場合、傾斜面78aはフロアFLに形成された凹部70まで延びるように形成されてもよい。例えば、傾斜面78aに板状の傾斜板79Aを載置し、凹部70の前側傾斜面71と連続するようにしてもよい。傾斜面78aを凹部70まで延ばすことにより足がより一層置きやすくなる。
 以上、図を用いて本発明の第一実施形態である車両Vについて説明した。なお、車両Vに搭載される車両用シート1は、高さ調整機構40を有しているが、本発明は高さ調整機構40を有さない車両用シート1を搭載する車両Vにも適用され得る。また、車両Vは前後に三列シートの車両として説明したが、フロントシート及びリアシートから構成される二列シートの車両にも適用され得る。
<<第二実施形態>>
 以下、本発明の第二実施形態に係る乗物用シートについて図面を参照しながら説明する。
<技術分野>
 第二実施形態は、乗物用シートに係り、特に、乗物のフロア上に配置される乗物用シートに関する。
<背景技術>
 電気自動車(EV車)では、より多くのバッテリを搭載するため、車両フロアの下方にバッテリが配置されることが多い。そのため、エンジン車よりもフロアを高くすることでバッテリの場所が確保されている。しかしながら、車両の天井の位置を変えずに、運転者のアイポイントを維持すると、シート高を低くしなければならない。そのため、シートクッションとフロアとの間の空間をエンジン車と比べて狭くする必要がある。
 一方、フロントシートの後方に位置するリアシートに着座する乗員は、フロントシートの下方に足を入れることで、足を伸ばし楽な姿勢を取りたい場合がある。しかしながら、フロントシートのシートクッションとフロアの間が狭いと、シートクッション下に足を入れた場合、シートクッション底面に配置され電装部品(ハーネス等)に入れた足が当たってしまう可能性がある。
 特開2021-91346号公報には、シートクッション下の空間が狭い電気自動車において、後部座席の乗員の足がシートクッションの下部に設けられた電飾部品に触れないよう、電飾部品を板状のカバー部材で保護する技術が開示されている。
<発明の概要>
<発明が解決しようとする課題>
 しかしながら、カバー部材で保護した場合でも足で蹴られることにより強く衝撃が加わる可能性があり、電装部品へのダメージの軽減には限界があった。
 本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、乗物用シートの後方からシートクッション下への異物の進入が抑制された乗物用シートを提供することである。
<課題を解決するための手段>
 前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、乗物のフロア上に配置される乗物用シートであって、乗員が着座するシートクッションと、前記シートクッションの後端側の領域と前記フロアとの間に配置され、前記シートクッションと前記フロアとの間に前記乗物用シートの後方から異物が進入することを抑制する進入抑制部と、を備えることにより解決される。
 乗物用シートが、シートクッションの後端側の領域とフロアとの間に進入抑制部を備えることで、シートクッション下への異物、例えば乗員の足や荷物等の進入が抑制される。それにより、シートクッションの底面や下方に配置される電装部品へのダメージを軽減させることができる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記シートクッションは、乗員からの荷重を受ける受圧部材を有し、前記進入抑制部は、前記受圧部材の後端の裏面側から前記フロアに向けて張り出す張り出し部により構成されるとよい。
 進入抑制部を受圧部材の後端の裏面側から、フロアに向けて張り出す張り出し部により構成することで、簡便な構成で進入抑制部を実現することができる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記張り出し部は、前記受圧部材の後端を前記フロアに向けて張り出すことにより形成するとよい。
 進入抑制部を、受圧部材の後端を張り出すよう一体的に形成することで、部品点数を増やすことなく侵入抑制部を実現することができる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記張り出し部は、前記受圧部材に配策されるハーネスを係合するハーネス係合部を避けて設けられるとよい。
 進入抑制部を、ハーネス係合部を避けて張り出し部を設けることで、例えばハーネス部材やハーネス係合部に影響を与えることなく進入抑制部を設けることができる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記シートクッションは、パッドと該パッドを覆うクッション側表皮とを有し、前記進入抑制部は、前記クッション側表皮の後部に形成された袋状部により構成されるとよい。
 進入抑制部をクッション側表皮の後部により形成することで、例えば部品点数を増やすことなく進入抑制部を実現することができる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記シートクッションの後部と接続して乗員の背凭れとなるシートバックと、該シートバックの背面に設けられるバックポケットと、を備え、前記バックポケットは、下端を軸にして回動可能な表面部を有し、前記進入抑制部は、回動して上端部が前記フロアと接続する前記バックポケットの前記表面部により構成されるとよい。
 進入抑制部を、シートバック背面に設けられるバックポケットの表面部を回動して形成することで、必要に応じて進入抑制部を設けることができる。また、バックポケットを用いることで、部品点数を増やすことなく進入抑制部を実現することができる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記シートクッションの後部と接続して乗員の背凭れとなるシートバックを備え、前記シートバックは、パッドと該パッドを覆うバック表皮とを有し、前記進入抑制部は、前記バック表皮の下端から垂れる垂れ部により構成されるとよい。
 進入抑制部をシートバックの下端から垂れる垂れ部により構成することで、例えば部品点数を増やすことなく進入抑制部を実現することができる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記侵入抑制部は、前記フロアから突出する突出部により構成されるとよい。
 進入抑制部をフロアから突出する突出部により構成することで、簡便な構成で進入抑制部を実現することができる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記シートクッションは、左右の側部にサイドカバーを備え、前記進入抑制部は、左右にある前記サイドカバーの後端部を連結し、前記フロアに向けて延びる板状部材により構成されるとよい。
 進入抑制部を、サイドカバーの後端部を連結した板状部材により構成することで、簡便な構成で進入抑制部を実現することができる。
<発明の効果>
 本発明によれば、乗物用シートが、シートクッションの後端側の領域とフロアとの間に進入抑制部を備えることで、シートクッション下への異物、例えば乗員の足や荷物等の進入が抑制される。それにより、シートクッションの底面や下方に配置される電装部品へのダメージを軽減させることができる。
 また、本発明によれば、進入抑制部を受圧部材の後端の裏面側から、フロアに向けて張り出す張り出し部により構成することで、簡便な構成で進入抑制部を実現することができる。
 また、本発明によれば、進入抑制部を、受圧部材の後端を張り出すことにより形成することで、部品点数を増やすことなく侵入抑制部を実現することができる。
 また、本発明によれば、進入抑制部を、受圧部材の後端を張り出すよう一体的に形成することで、部品点数を増やすことなく侵入抑制部を実現することができる。
 また、本発明によれば、進入抑制部を、ハーネス係合部を避けて張り出し部を設けることで、例えばハーネス部材やハーネス係合部に影響を与えることなく進入抑制部を設けることができる。
 また、本発明によれば、進入抑制部をクッション側表皮の後部により形成することで、例えば部品点数を増やすことなく進入抑制部を実現することができる。
 また、本発明によれば、進入抑制部を、シートバック背面に設けられるバックポケットの表面部を回動して形成することで、必要に応じて進入抑制部を設けることができる。また、バックポケットを用いることで、部品点数を増やすことなく進入抑制部を実現することができる。
 また、本発明によれば、進入抑制部をシートバックの下端から垂れる垂れ部により構成することで、例えば部品点数を増やすことなく進入抑制部を実現することができる。
 また、本発明によれば、進入抑制部をフロアから突出する突出部により構成することで、簡便な構成で進入抑制部を実現することができる。
 進入抑制部を、サイドカバーの後端部を連結した板状部材により構成することで、簡便な構成で進入抑制部を実現することができる。
<発明を実施するための形態>
 以下、本発明の第二実施形態に係る乗物用シートの構成について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 また、以下の説明中、シート構成部品の材質、形状及び大きさに関する内容は、あくまでも具体例の一つに過ぎず、本発明を限定するものではない。
 なお、以下では、乗物用シートの一例として車両に搭載される車両用シートを挙げ、その構成例について説明することとする。
 <車両VAの基本構成>
 車両用シート101が搭載される車両VAの一例を図12に示す。車両VAは、4つの車輪を有する四輪の電気自動車(EV車)である。図12に示すように、車両VAは、車室102を画定する車体103と、左右一対の前輪及び後輪の4つの車輪104とを含む車両構造を有する。
 車体103は、車両の前後方向に延在する左右一対のサイドメンバ(不図示)と、サイドメンバに掛け渡され車幅方向に延在する複数のクロスメンバ105と、車室102のフロアFLAを形成しクロスメンバ105の上側に結合されたフロアパネル106と、を備えている。
 車体103を構成するクロスメンバ105やフロアパネル106等は、特に断りがない限り、鋼材によって形成されている。また、複数のクロスメンバ105のそれぞれは、上方向に向かって開口する断面ハット状に形成されている。
 また、図12に示すように、フロアパネル106の下方には、車両の電動モータ等に電力を供給するための複数のバッテリ190と、複数のバッテリ190を下側から支持するバッテリプレート191と、が設けられている。バッテリプレート191の上面には、車幅方向に延在するサブクロスメンバ192が設けられており、サブクロスメンバ192の上面が、クロスメンバ105の下面に結合することで、バッテリプレート191がフロアパネル106の下方に取り付けられる。
 フロアFLA上には、車両VAの前方から後方に向けて順に、車両用シート101として、運転席シート及び助手席シートとなるフロントシートS1A、二列目に設けられたミッドシートS2A、三列目に設けられたリアシートS3Aが配置されている。
 なお、車両用シート101が搭載される車両は、電気自動車に限定されず、エンジン車、走行用にモータとエンジンの双方を備えるハイブリッド車、電源としてバッテリと燃料電池を搭載する車等に適用されてもよい。
 <車両用シート101>
 以下、車両用シート101の基本構成について、図13及び図14を参照しながら説明する。図13は、車両用シート101を後方から見た斜視図であり、図中車両用シート101の一部については、図示の都合上、クッションパッド111a、バックパッド112a及び表皮材111b、112bを外した構成にて図示している。図14は、車両用シート101の骨格を形成するシートフレーム120を示す斜視図である。
 車両用シート101は、車室102内のフロアFLA上(より詳しくは、フロアパネル106上)に載置され、車両VAの乗員が着座するシートである。車両用シート101は、車両VAのフロントシートS1Aとして利用される。ただし、これに限定されるものではなく、車両用シート101はフロントシートS1Aの後方に位置する、二列目のミッドシートS2A又は三列目のリアシートS3Aとしても利用可能である。
 本実施形態において、車両用シート101は、シート本体110と、高さ調整機構140と、スライド機構150と、を主な構成として有し、車両VAの車室102内に取り付けられている。
 シート本体110は、高さ調整機構140及びスライド機構150を介して、車室のフロアFLAから所定の高さに取り付けられている。
 <シート本体110>
 シート本体110は、図14に示すように、着座者の臀部を支える着座部分となるシートクッション111、着座者の背部を支える背もたれ部分となるシートバック112、及び、シートバック112の上部に配され、着座者の頭部を支えるヘッドレスト113を主な構成要素とする。
 シートクッション111は、シートクッションフレーム121(図14参照)に、クッションパッド111a(パッド部材)と表皮材111bを被せることで構成されている。シートバック112は、シートバックフレーム131(図14参照)に、バックパッド112a(パッド部材)と表皮材112bを被せることで構成されている。ヘッドレスト113は、ヘッドレストフレームに、パッドと表皮材を被せることで構成されている。
 クッションパッド111a及びバックパッド112aは、例えばウレタン発泡材を用いて、発泡成型により成型されたウレタン基材であり、表皮材111b、112bは、例えばクロス、合成皮革又は本革等からなる。
 シートクッション111とシートバック112とはリクライニング機構160(図14参照)により連結されている。リクライニング機構160により、シートバック112は、シートクッション111に対して回動可能となっており、その傾斜角度が調整可能になっている。シート本体の両側部には、リクライニング機構160を覆うサイドカバー114が設けられている。
 また、シート本体110の下方には、シートクッション111とフロアFLAとの間に、下方空間USAが形成されている。
 <シートフレーム120>
 図14に示すように、車両用シート101の中には、その骨格としてシートフレーム120が設けられている。シートフレーム120は、シートクッション111の骨格を形成するシートクッションフレーム121と、シートバック112の骨格を形成するシートバックフレーム131と、から構成される。
 <シートクッションフレーム121>
 シートクッションフレーム121は方形枠状に形成され、その左右の側部には一対のクッションサイドフレーム122が設けられている。また、シートクッションフレーム121は一対のクッションサイドフレーム122、122を前側で接続するフロントパイプ124と、後側で接続するリアパイプ125とを有する。車両用シート101の前後にあるフロントパイプ124及びリアパイプ125は丸パイプにより構成されている。また、フロントパイプ124の更に前方にはパンフレーム123が設けられている。
 クッションサイドフレーム122は、シートクッションフレーム121の左右に1つずつ配置されており、各々のクッションサイドフレーム122は、車両用シート101の前後方向に延びている。
 左側のクッションサイドフレーム122には、その外側の側面に高さ調整機構140の可動部(後述するフロントリンク141及びリアリンク142)を動作させるフロントアクチュエータ143及びリアアクチュエータ144が取り付けられている。
 シートクッション111には、着座者の臀部から荷重を受ける板状の受圧部材126が設けられている。受圧部材126は、図13に示すように、板状に形成された樹脂製の部材であり、受圧部材126の上にはクッションパッド111aが載置されている。
 受圧部材126は、シートクッションフレーム121においてフロントパイプ124とリアパイプ125を架け渡して設けられている。より詳しく述べると、受圧部材126には、左右端部と中央にワイヤが前後方向に延びた状態でインサートされており、ワイヤの前端と後端とに形成されたフックにより、フロントパイプ124及びリアパイプ125に固定される。
 <シートバックフレーム131>
 シートバックフレーム131は全体として方形枠状に形成されている。シートバックフレーム131は、左右に配置される一対のバックサイドフレーム132、132と、アッパーフレーム133と、ロアフレーム134とを備える。アッパーフレーム133は、一対のバックサイドフレーム132、132の間に配置され、一対のバックサイドフレーム132、132の上端を連結する連結部材である。ロアフレーム134は、一対のバックサイドフレーム132、132の間に配置され、一対のバックサイドフレーム132、132の下端を連結する連結部材である。バックサイドフレーム132、アッパーフレーム133、ロアフレーム134は、板状の部材から形成される。
 <高さ調整機構140>
 高さ調整機構140は、上下方向においてシートクッションフレーム121とスライド機構150を構成するアッパーレール151との間に配置されている。そして、乗員が高さ調整操作(例えば、不図示の昇降ボタンを押す操作)を実行すると、不図示のフロントアクチュエータ及びリアアクチュエータによって高さ調整機構140の可動部が動作する。これによりシートクッション111を含む車両用シート101の高さが調整される。
 高さ調整機構140は、前方に位置するフロントリンク141と、後方に位置するリアリンク142を有している。フロントリンク141とリアリンク142は、対をなして車両用シート101の高さを調整する。
 <スライド機構150>
 また、車両用シート101の下部には、図13及び図14に示すようにスライド機構150が設置されている。このスライド機構150により、車両用シート101のシート本体110は、前後方向にスライド移動可能な状態でフロアFLA(より詳細にはフロアパネル106)に取り付けられる。
 スライド機構150は、前後方向に沿って車両用シート101のシート本体110をスライド移動させるための機器であり、公知の構造(一般的なスライド機構の構造)となっている。スライド機構150は、一対のスライドレール153として、フロアパネル106上に固定されるロアレール152と、ロアレール152に対してスライド移動可能なアッパーレール151と、を有する。フロアパネル106上に固定されたロアレール152に対して、シート本体110と接続するアッパーレール151が摺動可能となっている。
 <進入抑制部180>
 以下、本実施形態の車両用シート101に設けられる進入抑制部180の構成について、図15A~図15Cを用いて説明する。進入抑制部180は、シートクッション111の後端側の領域RとフロアFLAとの間に配置され、シートクッション111とフロアFLAとの間に、車両用シート101の後方から異物がシートクッション下に進入することを抑制する部材である。異物は、図15Aに示すように、例えばミッドシートS2A又はリアシートS3Aに着座する乗員の足FTAである。異物には足元に置かれたカバン等の荷物が含まれてもよい。
 進入抑制部180は、受圧部材126(樹脂マットとも呼ばれる)の後端の裏面側からフロアFLAに向けて張り出す張り出し部127により構成されている。
 より、具体的に説明すると、進入抑制部180の張り出し部127は、その中央部分が鋭角で折り曲げられた板状部材からなる。図15Aに示すように、進入抑制部180の前端部180aは、受圧部材126の前後方向の中央付近に係止されており、張り出し部127の後端部180bはリアパイプ125と受圧部材126との接続部分に係止されている。張り出し部127は受圧部材126の後端の裏面側からフロアFLAに向けて張り出している。言い換えれば、進入抑制部180の折曲部分180cが、後端部180bから下方に延び、フロアFLAに近付くように張り出している。
 このように、進入抑制部180を配置することで、シートクッション111とフロアFLAとの間に壁を形成し異物の進入を抑止している。進入抑制部180の折曲部分180cはフロアFLAに当接しているのが望ましい。また、進入抑制部180である張り出し部127は、金属製でも樹脂製であってもよい。
 図15A及び図15Bに示す、進入抑制部180の張り出し部127は、受圧部材126とは別部材として構成されているが、図15Cに示す車両用シート101’のように、進入抑制部181として、受圧部材126自体をフロアFLAに向けて張り出すように形成してもよい。すなわち、受圧部材126の後端部がフロアFLAに向けて張り出し、折曲部分181cがフロアFLAに向けて延びるよう配置される。受圧部材126の後端部から下方に延びる折曲部分181cはフロアFLAに当接しているのが望ましい。受圧部材126を進入抑制部181として形成することで、部材点数を増やすことなく異物等の進入を抑制することができる。
 なお、図15Bに示すように、受圧部材126の左右方向のいずれかには、車両用シート101に設けられる電装部へ電力や信号を送るハーネス部材170が配置されている場合がある。図15Bでは、ロアフレーム134においてハーネス部材170はハーネスクリップ171(ハーネス係合部)により留められている。
 電装品は、例えばスライド機構150や高さ調整機構140である。電装品の他の例としては、車載用ECU(Electronic Control Unit、以下単に「ECU」と称する)等の制御装置、ディスプレイ装置が挙げられる。
 進入抑制部180は、ハーネス部材170やハーネス部材170のハーネスクリップ171を避けて設けられるのがよい。すなわち、ハーネス部材170やハーネスクリップ171が配置された場所とは異なる位置に進入抑制部180を配置するのがよい。
 ハーネス部材170やハーネスクリップ171を避けて設けることにより、ハーネス部材170やそのハーネスクリップ171に影響を与えることなく進入抑制部180、181を設けることができる。
 次に、進入抑制部180の別例である進入抑制部182について図16A及び図16Bを用いて説明する。図16Aに示す車両用シート101Aの進入抑制部182は、シートクッション111のクッションパッド111a(パッド)を覆う表皮材111b(シートクッション側表皮)により構成されている。
 より具体的のべると、進入抑制部182では、シートクッション111の後端部から表皮材111bを伸ばし、その先端をフロアFLAに当接させることで、シートクッション111とフロアFLAとの間に壁を作り、異物の進入を抑制している。表皮材111bの後端部(袋状部182a)は、断面がC字状に形成され、その両端には図16Bに示すように壁を有して袋状に形成されている。表皮材111bの後端部に袋状部182aを形成することでクロスや革製の表皮材であっても、異物の進入を抑制することができる。
 進入抑制部180の更なる別例である進入抑制部183について図17A及び図17Bを用いて説明する。図17Aに示す車両用シート101Bの進入抑制部183は、シートバック112の背面に設けられるバックポケット115を利用して進入抑制部183を実現している。
 バックポケット115は、ミッドシートS2A又はリアシートS3A等、車両用シート101の後方のシートに着座する乗員の荷物を入れるために前席に設けられる袋状の部材である。
 バックポケット115は、平板状の表面部材183aと、表面部材183aと下端183eで連結する裏面部材183bとから構成されている。裏面部材183bは、シートバック112の背面の表皮材112bと例えば縫製により取り付けられている。
 表面部材183aは、裏面部材183bに、左右方向の両側部において面ファスナ等の着脱可能な取付部材183cを用いて取り付けられている。後方のシートに着座する乗員は表面部材183aを裏面部材183bから取り外して、下端183eを軸にして表面部材183aを図17Bの矢印C方向に回動させ、その上端部をフロアFLAにまで垂らすことができる。垂らした表面部材183aの上端部とフロアFLAとは、面ファスナ等の着脱可能な取付部材183dを利用して固定されてもよい。
 表面部材183aを垂らすことで、シートクッション111の後端側の領域とフロアFLAとの間に壁を形成し、足FTA等の異物の進入を抑制することができる。
 なお、取付部材183c、183dは面ファスナに限定されず、線ファスナやスナップボタン等であってもよい。
 なお、図18に示す車両用シート101Cのように、進入抑制部184は、シートバック112の下方において前方において巻き込まれる表皮材112b(シートバック表皮)を下方に垂らした垂れ部により構成されてもよい。進入抑制部184では、表皮材112bの垂れ部がフロアFLAの付近まで延びている。この場合、表皮材112b(垂れ部)の下端は、フロアFLAに対し面ファスナ等の取付部材を用いて着脱可能に固定されるとよい。
 また、図19に示す車両用シート101Dのように、進入抑制部185は、フロアFLAから上方に突出する突出部(凸部)により構成されてもよい。突出部は、例えばフロアFLAを支持するクロスメンバ105Aである。クロスメンバ105Aとは別に突出部を形成する部材を設けてもよい。車両用シート101をクロスメンバ105Aよりも前に配置することで、シートクッション111とフロアFLAとの間に壁を形成し、足FTA等の異物が進入することを抑制する。
 また、図20に示す車両用シート101Eのように、進入抑制部186は、車両用シート101の後部において左右に設けられたサイドカバー114の後端部を連結して下方に延びる板状部材116により実現されてもよい。
 板状部材116は、その両側部においてサイドカバー114と、面ファスナ等の着脱可能な取付部材を用いて着脱可能に固定されてもよい。板状部材116は樹脂製又は金属製であってもよい。また、進入抑制部186の板状部材116は、サイドカバー114と一体的に形成されてもよい。
 サイドカバー114を連結し、フロアFLAまで延びる板状部材116を設けることで、シートクッション111とフロアFLAとの間に壁を形成し、シートクッション111下に乗員の足等の異物が進入することを抑制することができる。
 以上、図を用いて本発明の第二実施形態である車両用シートについて説明した。なお、本発明は、自動車・鉄道など車輪を有する地上走行用乗物に搭載される車両用シートに限定されるものではなく、例えば、地上以外を移動する航空機や船舶などに搭載されるシートにも適用され得る。
<<第三実施形態>>
 以下、本発明の第三実施形態に係る乗物用シートについて図面を参照しながら説明する。
<技術分野>
 第二実施形態は乗物用シートに係り、特に、乗物のフロア上に配置された乗物用シートに関する。
<背景技術>
 電気自動車(EV車)では、より多くのバッテリを搭載するため、車両フロアの下方にバッテリが配置されることが多い。そのため、エンジン車よりもフロアを高くすることでバッテリの場所が確保されている。しかしながら、車両の天井の位置を変えずに、運転者のアイポイントを維持すると、シート高を低くしなければならない。そのため、シートクッションとフロアとの間の空間をエンジン車と比べて狭くする必要がある。
 一方、フロントシートの後方に位置するリアシートに着座する乗員は、フロントシートの下方に足を入れることで、足を伸ばし楽な姿勢を取りたい場合がある。しかしながら、フロントシートのシートクッションとフロアの間が狭いと、シートクッション底面に配置され電装部品(ハーネス等)に入れた足が当たってしまう可能性がある。
 特に、ハーネス部材はシートクッション底面において左右いずれかの領域に配置されていることが多く乗員の足が当たりやすい。
 特開2021-91346号公報には、シートクッション下の空間が狭いEV車において、後部座席の乗員の足がシートクッション下部に設けられた電飾部品に触れないよう、電飾部品を板状のカバー部材で保護する技術が開示されている。
<発明の概要>
<発明が解決しようとする課題>
 しかしながら、カバー部材で保護した場合でも足で蹴られることにより強く衝撃が加わる可能性があり、ダメージの軽減に限界がある。また、カバー部材で電飾部品等を覆うと更にシートクッション下の空間が狭くなることから足を入れ難くなると共に、別途カバー部材を設けるためにコストがかかる。
 本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、シートクッション下のハーネス部材が乗員の足により蹴れることが抑制された乗物用シートを提供することである。
<課題を解決するための手段>
 前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、乗員が着座するシートクッションを備える乗物用シートであって、前記シートクッションは、前記乗員の荷重を受ける板状の受圧部材と、前記受圧部材に固定されるハーネス部材と、を有し、前記ハーネス部材の少なくとも一部は、前記受圧部材の後端側において左右方向の中央領域に配置されることにより解決される。
 後席に着座する乗員の足は、乗物用シートの後側から左右いずれかの方に偏って挿入される。そのためシートの中央領域に足が入る可能性は左右の領域よりも少ない。従来、受圧部材の後端側において左右いずれかの領域に配置されていたハーネス部材を、左右方向の中央領域に配置することで、ハーネス部材が乗員の足により蹴られることが抑制される。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記ハーネス部材を前記受圧部材に係合する第1ハーネス係合部を有し、前記第1ハーネス係合部は、前記受圧部材の左右方向の中央領域に配置されるとよい。
 ハーネス部材を係合する第1ハーネス係合部を左右方向の中央領域に配置することによりハーネス部材を中央領域に固定することができ、ハーネス部材が左右端に移動することがなくなるため、乗員の足により蹴られることが抑制される。
 また、上記の乗物用シートにおいて、乗員の背凭れとなるシートバックを備え、前記シートバックの骨格を構成するバックフレームは、左右一対のサイドフレームと、該左右一対のサイドフレームの下部同士を連結するロアフレームと、前記ハーネス部材を前記ロアフレームに係合する第2ハーネス係合部と、を有し、前記第2ハーネス係合部は、前記ロアフレームの左右方向の中央領域に配置されるとよい。
 ハーネス部材は、ロアフレームの中央領域に配置された第2ハーネス係合部により係合されることから、乗物用シートの下方に垂れ下がることがなくなり、乗員の足により蹴られることがより抑制される。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記受圧部材の下面には、上面側に向けてへこむ凹部が形成されており、前記第1ハーネス係合部は、前記凹部内に配置され前記ハーネス部材を係合するとよい。
 第1ハーネス係合部が凹部内に配置されるため、第1ハーネス係合部が下面側に突出する量が少なくなり、第1ハーネス係合部が乗員の足により蹴られる可能性が減少する。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記受圧部材の中央にはワイヤがインサートされており、第1ハーネス係合部は、前記ワイヤを避けて配置されるとよい。
 第1ハーネス係合部がワイヤを避けて配置されることにより、受圧部材に凹部を形成することができ、第1ハーネス係合部が下面側に突出する量が少なくなり、第1ハーネス係合部が乗員の足により蹴られる可能性が減少する。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記受圧部材の後端部に設けられ、前記ハーネス部材を保護する緩衝材を備えるとよい。
 緩衝部材よりハーネス部材を保護することで、ハーネス部材の損傷を減らすことができる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記受圧部材上に配置されるパッド部材を有し、前記ハーネス部材を保護する前記緩衝材は、前記パッド部材の後端から下方に延びた部分により構成されるとよい。
 緩衝部材をパッド部材の後端部から延びた部分により構成することで、ハーネス部分の損傷を減らすと共に、部品点数を減らし製造コストを減少させることができる。
 また、上記の乗物用シートにおいて、前記ハーネス部材は、前記受圧部材の上面側に配策されるとよい。
 ハーネス部材を受圧部材の上面側に配策することで、ハーネス部材が下面に露出することがなくなることから、ハーネス部材が足により蹴られることを抑制することができる。
<発明の効果>
 本発明によれば、従来、受圧部材の後端側において左右いずれかの領域に配置されていたハーネス部材を、左右方向の中央領域に配置することで、ハーネス部材が乗員の足により蹴られることが抑制される。
 また、本発明によれば、ハーネス部材を係合する第1ハーネス係合部を左右方向の中央領域に配置することによりハーネス部材を中央領域に固定することができ、ハーネス部材が左右端に移動することがなくなるため、乗員の足により蹴られることが抑制されるようになる。
 また、本発明によれば、ハーネス部材は、ロアフレームの中央領域に配置された第2ハーネス係合部により係合されることから、乗物用シートの下方に垂れ下がることなくなり、乗員の足により蹴られることがより抑制される。
 また、本発明によれば、第1ハーネス係合部が凹部内に配置されるため、第1ハーネス係合部が下面側に突出する量が少なくなり、第1ハーネス係合部が乗員の足により蹴られる可能性が減少する。
 また、本発明によれば、第1ハーネス係合部がワイヤを避けて配置されるため、受圧部材に凹部を形成することができ、第1ハーネス係合部が下面側に突出する量が少なくなり、第1ハーネス係合部が乗員の足により蹴られる可能性が減少する。
 また、緩衝部材よりハーネス部材を保護することで、ハーネス部材の損傷を減らすことができる。
 また、本発明によれば、緩衝部材をパッド部材の後端部から延びた部分により構成することで、ハーネス部分の損傷を減らすと共に、部品点数を減らし製造コストを減少させることができる。
 また、本発明によれば、ハーネス部材を受圧部材の上面側に配策することで、ハーネス部材が下面に露出することがなくなることから、ハーネス部材が足により蹴られることを抑制することができる。
<発明を実施するための形態>
 以下、本発明の第三実施形態に係る乗物用シートの構成について図面を参照しながら説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 また、以下の説明中、シート構成部品の材質、形状及び大きさに関する内容は、あくまでも具体例の一つに過ぎず、本発明を限定するものではない。
 なお、以下では、乗物用シートの一例として車両に搭載される車両用シートを挙げ、その構成例について説明することとする。
 <車両用シート201>
 本実施形態に係る車両用シート(以下、車両用シート201)の基本構成について、図21を参照しながら説明する。図21は、車両用シート201を後方から見た斜視図であり、図21中車両用シート201の一部については、図示の都合上、クッションパッド211a、バックパッド212a及び表皮材211b、212bを外した構成にて図示している。
 車両用シート201は、車室内のフロアFLB上に載置され、車両の乗員が着座するシートである。車両用シート201は、車両のフロントシートとして利用される。ただし、これに限定されるものではなく、車両用シート201はフロントシートの後方に位置するリアシートとしても利用可能である。また、例えば前後方向に三列のシートを備える車両において、車両用シート201を二列目のミッドシートとしても利用可能である。
 本実施形態において、車両用シート201は、シート本体210と、高さ調整機構240と、スライド機構250と、を主な構成として有し、車両の車室内に取り付けられている。
 シート本体210は、高さ調整機構240及びスライド機構250を介して、車室のフロアFLBから所定の高さに取り付けられている。
 <シート本体210>
 シート本体210は、図21に示すように、着座者の臀部を支える着座部分となるシートクッション211、着座者の背部を支える背もたれ部分となるシートバック212、及び、シートバック212の上部に配され、着座者の頭部を支えるヘッドレスト213を主な構成要素とする。
 シートクッション211は、シートクッションフレーム221(図22参照)に、クッションパッド211a(パッド部材)と表皮材211bを被せることで構成されている。シートバック212は、シートバックフレーム231(図22参照)に、バックパッド212a(パッド部材)、表皮材212bを被せることで構成されている。ヘッドレスト213は、ヘッドレストフレームに、パッドと表皮材を被せることで構成されている。
 クッションパッド211a及びバックパッド212aは、例えばウレタン発泡材を用いて、発泡成型により成型されたウレタン基材であり、表皮材211b、212bは、例えばクロス、合成皮革又は本革等からなる。
 シートクッション211とシートバック212とはリクライニング機構260(図22参照)により連結されている。リクライニング機構260により、シートバック212は、シートクッション211に対して回動可能となっており、その傾斜角度が調整可能になっている。
 シートクッション211について更に詳しく述べると、シートクッション211は、上面部2110と、前面部2111と、左右の側面部2112と、後面部2113と、底面部2114と、を有している(図26A参照)。上面部2110は、湾曲形状を有する面状部であって、着座者が着座する着座面である。前面部2111は、上面部2110の前端部から、前方に膨出しながら下方に延びている。側面部2112は、上面部2110のシート幅方向の両側から下方に延びている。後面部2113は、上面部2110の後端部から、前方側に傾斜しながら下方に延びている。上面部2110、前面部2111、側面部2112、及び後面部2113は、表皮材211bによって被覆されている。
 底面部2114は、上面部2110の反対側に位置し、シートクッション211の底面を形成する。底面部2114は、表皮材211bによって被覆されていない。底面部2114には、後述するシートクッションフレーム221(図22参照)及び受圧部材226が露出している。
 また、シート本体210の下方には、シートクッション211とフロアFLBとの間に、下方空間USBが形成されている。
 <シートフレーム220>
 図22に示すように、車両用シート201の中には、その骨格としてシートフレーム220が設けられている。シートフレーム220は、シートクッション211の骨格を形成するシートクッションフレーム221と、シートバック212の骨格を形成するシートバックフレーム231と、から構成される。
 <シートクッションフレーム221>
 シートクッションフレーム221は方形枠状に形成され、その左右の側部には一対のクッションサイドフレーム222が設けられており、各々のクッションサイドフレーム222は、車両用シート201の前後方向に延びている。また、シートクッションフレーム221は一対のクッションサイドフレーム222、222を前側で接続するフロントパイプ224と、後側で接続するリアパイプ225とを有する。車両用シート201の前後にあるフロントパイプ224及びリアパイプ225は丸パイプにより構成されている。また、フロントパイプ224の更に前方にはパンフレーム223が設けられている。
 左側のクッションサイドフレーム222には、その外側の側面に高さ調整機構240の可動部(後述するフロントリンク241及びリアリンク242)を動作させる不図示のフロントアクチュエータ及びリアアクチュエータが取り付けられている。
 シートクッション211には、着座者の臀部から荷重を受ける板状の受圧部材226が設けられている。受圧部材226は、図22に示すように、板状に形成された樹脂製の部材であり、受圧部材226の上にはクッションパッド211aが載置される。
 受圧部材226は、シートクッションフレーム221においてフロントパイプ224とリアパイプ225を架け渡して設けられている。より詳しく述べると、受圧部材226には、左右端部と中央にワイヤ273が前後方向に延びた状態でインサートされており、受圧部材226は、ワイヤ273の前端と後端とに形成されたフックにより、フロントパイプ224及びリアパイプ225に固定される。
 <シートバックフレーム231>
 シートバックフレーム231は全体として方形枠状に形成されている。シートバックフレーム231は、左右に配置される一対のバックサイドフレーム232、232と、アッパーフレーム233と、ロアフレーム234とを備える。アッパーフレーム233は、一対のバックサイドフレーム232、232の間に配置され、一対のバックサイドフレーム232、232の上端を連結する連結部材である。ロアフレーム234は、一対のバックサイドフレーム232、232の間に配置され、一対のバックサイドフレーム232、232の下端を連結する連結部材である。バックサイドフレーム232、アッパーフレーム233、ロアフレーム234は、板状の部材から形成される。
 <高さ調整機構240>
 高さ調整機構240は、上下方向においてシートクッションフレーム221とスライド機構250を構成するアッパーレール251との間に配置されている。そして、乗員が高さ調整操作(例えば、不図示の昇降ボタンを押す操作)を実行すると、不図示のフロントアクチュエータ及びリアアクチュエータによって高さ調整機構240の可動部が動作する。これによりシートクッション211を含む車両用シート201の高さが調整される。
 高さ調整機構240は、前方に位置するフロントリンク241と、後方に位置するリアリンク242を有している。フロントリンク241とリアリンク242は、対をなして車両用シート201の高さを調整する。
 フロントリンク241は、金属製の板部材からなり、長尺形状を有している。フロントリンク241の長手方向の一方の端部は、アッパーレール251に対して第1揺動軸241aを中心に揺動自在に支持されている。フロントリンク241の長手方向の他方の端部は、ギア(不図示)を介してフロントアクチュエータと連結し、クッションサイドフレーム222に対して第2揺動軸241bを中心に揺動自在に取り付けられている。
 リアリンク242は、金属製の板部材からなり、長尺形状を有している。リアリンク242の長手方向の一方の端部は、アッパーレール251に対して第3揺動軸242aを中心に揺動自在に支持されている。リアリンク242の長手方向の他方の端部は、ギア(不図示)を介してリアアクチュエータと連結し、クッションサイドフレーム222に対して第4揺動軸242bを中心に揺動自在に取り付けられている。
 以上のように構成された高さ調整機構240の動作について説明すると、シート着座者である乗員が高さ調整操作を実行することによりフロントアクチュエータ及びリアアクチュエータが駆動し、ギアして歯合するフロントリンク241と、リアリンク242が揺動する。
 このように、高さ調整機構240は、フロントリンク241及びリアリンク242を同時に揺動させることによって、シートクッション211を含む車両用シート201全体の高さを調整することができるが、これに限定されない。フロントリンク241を揺動することなく、リアリンク242のみが起立するように揺動することによってシートクッション211を前傾させながら上昇させることができる。
 <スライド機構250>
 また、車両用シート201の下部には、図21及び図22に示すようにスライド機構250が設置されている。このスライド機構250により、車両用シート201のシート本体210は、前後方向にスライド移動可能な状態でフロアFLBに取り付けられる。
 スライド機構250は、前後方向に沿って車両用シート201のシート本体210をスライド移動させるための機器であり、公知の構造(一般的なスライド機構の構造)となっている。スライド機構250は、スライドレール253として、フロアFLB上に固定されるロアレール252と、ロアレール252に対してスライド移動可能なアッパーレール251とを有する。フロアFLBに固定されたロアレール252に対して、シート本体210と接続するアッパーレール251が摺動可能となっている。また、スライドレール253後端部、より詳しくはロアレール252の後端部にはスライドレール253を保護するフットカバー254が取り付けられている。
 車両用シート201には、スライド機構250や高さ調整機構240等の電装品が設けられている。電装品には、不図示の電源から電力が供給され、電装品が所定の動作又は機能を発揮する。電装品の他の例としては、車載用ECU(Electronic Control Unit、以下単に「ECU」と称する)等の制御装置、ディスプレイ装置が挙げられる。車両用シート201に取り付けられる乗員検出センサ等の検出装置が挙げられる。また、電装品として、ヒータ、送風機等の温度調整機構も挙げられる。
 <ハーネス部材270>
 車両用シート201に設けられる各種電装品へ電力を供給するため、又は、各種電装品間を電気的に接続するために、ワイヤーハーネス(以下、ハーネス部材270と称する)が設けられる。ハーネス部材270は、外部が樹脂で被覆されて、内部に金属線の芯線が配置されたものである。ハーネス部材270を介して、車両用シート201に設けられた電装品に電気的接続が確保されるようになる。
 本実施形態の車両用シート201では、図23に示すように、受圧部材226の下面においてハーネス部材270が配置されている。ハーネス部材270は、例えば、パンフレーム223に載置されたECUと、シートバック212の下端に設けられるリクライニング機構260とを接続している。
 従来のハーネス部材2170の配置について図28を用いて説明する。図28は、従来のハーネス部材2170の配置を示す車両用シート2101の底面図である。図28に示すように、従来、ハーネス部材2170は受圧部材2126の右側又は左側の側部おいて前後方向に延びるように配置されていた。
 しかしながら、車両用シート2101の下方空間USBに足FTBが挿入される場合、下方空間の右側又は左側の領域に挿入される可能性が高い。そのため、ハーネス部材2170が受圧部材2126の右側又は左側の領域に配置されていると、車両用シート2101の後方に着座する乗員の足入れがあった場合、ハーネス部材2170が蹴られる可能性があった。
 本実施形態の車両用シート201では、図23に示すように、乗員の足FTBと接する可能性がある受圧部材226の後端側において、左右方向(シート幅方向)の中央領域CABに、ハーネス部材270の少なくとも一部が配置されるようにしている。
 乗員の両足は左右に離れていることから、足FTBが挿入されるとき、受圧部材226の左右方向の中央領域CABを避けて挿入される可能性が高い。受圧部材226の中央領域CABにハーネス部材270を配置することで、ハーネス部材270と乗員の足FTBが接触する可能性が低くなり、ハーネス部材270が足FTBにより蹴られることを抑制することができる。
 なお、ハーネス部材270は中央領域CAB、すなわち左右方向(シート幅方向)の中心を含む一定の幅を有する範囲内に配置されればよく、必ずしも受圧部材226の左右方向の中心に位置しなくてもよい。なお、中央領域CABの一定の幅は、受圧部材226の前後方向に延びる中心軸から例えば左右方向にそれぞれ1cm~7cm、望ましくは3cm程度離れた境界線により定められる範囲内である。
 ハーネス部材270の係合方法は特に限定されないが、一例として、ハーネス部材270は、受圧部材226の下面において、スナップ付きのハーネスクリップ271(第1ハーネス係合部)を介して係合される。ハーネス部材270が係合されるとは、車両用シート201の変位に追従可能な程度にハーネス部材270が取り付けられていることを含み、ハーネス部材270が取り外し可能に固定されていることを含む趣旨である。
 <ハーネスクリップ271、272>
 ハーネスクリップ271は樹脂製の部材であり、断面がC字状となるよう形成されてハーネス部材270を取り外し可能に保持することができる。ハーネスクリップ271は、スナップ部分を受圧部材226等に設けられた孔に嵌合することにより固定される。
 ハーネスクリップ271は、受圧部材226の左右方向の中央領域CAB内に配置されている。より詳しく述べると、ハーネスクリップ271は、受圧部材226の中央に設けられ前後方向に延びるワイヤ273の近辺に配置される。ハーネスクリップ271を用いてハーネス部材270を受圧部材226に係合することで、車両用シート201が動いた場合でも、ハーネス部材270を受圧部材226の中央領域CABに留まらせることができる。
 また、ハーネス部材270は、図23に示すように、シートバックフレーム231の、左右一対のサイドフレームの下部同士を連結するロアフレーム234に、ハーネスクリップ272(第2ハーネス係合部)を介して係合されてもよい。ハーネス部材270を係合させるハーネスクリップ272は、ロアフレーム234の左右方向(シート幅方向)の中央領域CA2Bに配置される。そのため、ハーネス部材270を、シートバックフレーム231の下端においても左右方向の中央領域CA2Bに配置することができる。言い換えれば、ハーネスクリップ272を用いてハーネス部材270をロアフレーム234に係合することで、車両用シート201が動いた場合でも、ハーネス部材270をロアフレーム234の中央領域CA2Bに留まるようになり、ハーネス部材270が乗員の足FTBにより蹴られることを抑制することができる。
 また、受圧部材226の下面に、図25Bに示すように、上面側に向けてへこむ凹部226aを形成し、凹部226a内にハーネスクリップ271を配置して、ハーネス部材270を係合してもよい。凹部226aを形成しハーネスクリップ271を配置することで、ハーネスクリップ271が、下方に突出する高さを削減することができ、ハーネスクリップ271が蹴られる可能性を減少させることができる。このとき、凹部226aを形成することで受圧部材226の上面にできた突出形状に合わせて、クッションパッド211aにも凹部275が形成されてもよい。また、凹部226aは、ハーネスクリップ271の配置箇所だけでなく、前後方向に延びる溝として形成されてもよい。
 受圧部材226には、上述したように複数のワイヤ273がインサートされている。複数のワイヤ273のうち中央領域CABに位置するワイヤ273に重ねてハーネスクリップ271を取り付けると、ハーネスクリップ271が下面側により突出するようになる。そのため、ハーネスクリップ271は、図25Bに示すように、中央領域CABにあるワイヤ273を避けて配置されるのがよい。すなわち、ワイヤ273が配置されていない領域に配置するとよい。ワイヤ273を避けてハーネスクリップ271を受圧部材226に取り付けることで、受圧部材226の下面側に突出する高さを減少させ、ハーネス部材270及びハーネスクリップ271が乗員の足FTBにより蹴られる可能性が減少する。
 <緩衝材274>
 図26Aに示すように、受圧部材226の後端部に、ハーネス部材270に重なるよう緩衝材274を設けてもよい。緩衝材274は、例えば、カーペット、ウレタン、ゴム等の緩衝部材からなる。緩衝材274を設けることにより、ハーネス部材270を、足FTBの蹴り上げによるダメージを減らすことができる。
 また、緩衝材274を別部材として取り付けるのではなく、図26Bに示すように、クッションパッド211aの後端部276を下方に伸ばして、受圧部材226の後端部にあるハーネス部材270を覆うことで、後端部276が緩衝材274の機能を果たすようにしてもよい。
 図23から図26Bに示すハーネス部材270は、受圧部材226の下面側に設けられているが、ハーネス部材270は、図27に示すように受圧部材226の上面側に配置されてもよい。この場合、ハーネス部材270の位置に合わせて、受圧部材226に配置されるクッションパッド211aに溝状凹部277を形成するとよい。また、ハーネスクリップ271も、受圧部材226の上面側からハーネス部材270を留めるとよい。
 ハーネス部材270を受圧部材226の上面側に配置することで、乗員の足FTBの蹴り上げからハーネス部材270を保護することができる。
 以上、図を用いて本発明の第三実施形態である車両用シート201について説明した。車両用シート201は、スライド機構250及び高さ調整機構240を有しているが、本発明はスライド機構250又は高さ調整機構240を有さない車両用シート201にも適用され得る。また、EV車だけでなくエンジン車にも適用され得る。
<<第四実施形態>>
 以下、本発明の第四実施形態に係る乗物用シートについて図面を参照しながら説明する。
<技術分野>
 第四実施形態は、乗物用シートに係り、特に、シート本体とフロアとの間に空間を形成する乗物用シートに関する。
<背景技術>
 車両用シートは、フロアから所定の高さに取り付けられて、フロアとの間に空間(以後、この空間を下方空間と呼ぶ。)を形成している。そして車両用シートは、フロアからの高さを調整可能なハイト機構を備えており、着座者にとって最適な高さとなるように車両用シートの高さを調整することができる。
 このように、車両用シートの下方に形成された下方空間は、車両用シートの高さを調整可能とするための調整用スペースとして利用されている。同時に、車両用シートの後方側に位置する下方空間は、後列の車両用シートに着座する乗員が足を載置するためのフットスペースとして利用されている。
 特開2020-59420号公報に記載の車両用シートフレームは、車両用シートフレームのシート幅方向の中央に摺動機構を配置することによって、シート幅方向の両側の下方空間に空きスペースを形成している。これにより、リアシートに着座する乗員が両足を伸ばした際に、足が摺動機構と干渉することを抑制することができるとともに、着座者の両足の前方のスペースを広げることが可能となる。
<発明の概要>
<発明が解決しようとする課題>
 特開2020-59420号公報に記載の技術によれば、乗物用シートの下方空間をリアシートの着座者のフットスペースとして利用することができる。しかしながら、下方空間の有効利用に関して、更なる改善が望まれている。
 詳細に説明すると、図39に示すように、近年の電気自動車の普及に伴い、動力源となる二次電池BTをフロア下に配設することが一般的に行われるようになった。これにより、フロアの位置は比較的高い位置に配置されるとともに、限られた車室空間の中で、乗物用シートの下方空間が削減される傾向にある。そのため、限られた下方空間を有効利用するための更なる改善が望まれていた。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、シート本体とフロアとの間に形成された空間を、有効に利用することができる乗物用シートを提供することにある。
<課題を解決するための手段>
 前記課題は、本発明の乗物用シートによれば、乗物のフロアから所定の高さ位置に取り付けられて、前記フロアとの間に空間を形成するシート本体と、該シート本体を移動させるように駆動する駆動機構と、該駆動機構を制御する制御手段と、を備える電動式の乗物用シートであって、前記制御手段は、前記空間に進入する進入物の検知信号を取得し、該検知信号に基づいて、前記シート本体が前記進入物から離隔するように前記駆動機構を制御することにより解決される。
 上記構成によれば、シート本体とフロアとの間の空間に対して進入する進入物が検知されると、シート本体が、進入物から離隔するように駆動制御される。そのため、例えばリアシートに着座する着座者の足が、シート本体とフロアとの間の空間に進入すると、前列の乗物用シートは、足から離れるように上方又は前方に駆動される。これによりリアシートに着座する着座者のフットスペースが広がり、限られた下方空間を有効に利用することが可能となる。
 また、前記駆動機構は、前記シート本体を上下方向に駆動する昇降機構であり、前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記シート本体が上昇するように前記昇降機構を制御してよい。
 上記構成によれば、進入物が進入したことが検出されると、シート本体が上昇するように駆動制御される。そのため、例えばリアシートに着座する着座者の足がシート本体とフロアの間の空間に進入すると、前列の乗物用シートは、足から離れるように上方に駆動される。これにより、リアシートに着座する着座者のフットスペースが上方に広がる。結果的に、リアシートの着座者の足とシート本体の下部に配設された電装部品やケーブル配線等が接触することによって乗物用シートが損傷することを抑制することが可能となる。
 また、前記昇降機構は、傾動可能なリンク部材を有し、前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記リンク部材が起立するように前記昇降機構を制御してもよい。
 上記構成によれば、乗物用シートの高さ位置を調整するハイト機構を構成するリンク部材によって昇降機構を構成しているため、専用の昇降機構を取り付ける必要がない。そのため、乗物用シートのコストアップを抑制することが可能となる。
 また、リンク部材は、リアリンク部材及びフロントリンク部材を有し、前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記リアリンク部材を起立させ、前記シート本体が前傾するように前記昇降機構を制御してもよい。
 上記構成によれば、進入物の検知信号が取得されると、シート本体が前方に傾動するように駆動制御される。そのため、例えばリアシートに着座する着座者の足がシート本体とフロアとの間の空間に進入すると、前列の乗物用シートは、足から離隔するように前方に駆動される。このとき、フロントリンク部材を駆動制御する必要がないため、シート本体全体を上昇させる場合と比べて、より少ない動力で、効果的に下方空間を有効利用することが可能となる。
 また、前記駆動機構は、前記シート本体を前後に駆動する摺動機構であり、前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記シート本体が前方に摺動するように前記摺動機構を制御してもよい。
 上記構成によれば、後方から進入物が進入したことが検出されると、シート本体が前方に摺動するように駆動制御される。そのため、例えばリアシートに着座する着座者の足が下方空間に進入すると、前列の乗物用シートは、足から離隔するように前方に駆動される。これにより、リアシートに着座する着座者のフットスペースが前方に広がる。結果的に、リアシートの着座者は、広がったフットスペースを利用して足を伸ばすことが可能となる。
 また、前記駆動機構は、上下方向に延びる回転軸を中心に前記シート本体を回転駆動する回転機構であり、前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記シート本体が回転するように前記回転機構を制御してもよい。
 上記構成によれば、進入物の検知信号が取得されると、シート本体が上下方向に延びる回転軸を中心に回転するように駆動制御される。これにより、例えばリアシートの着座者の足がシート本体とフロアとの間の空間に進入すると、前列の乗物用シートは、45度回転する。そのため、リアシートの着座者の両足の前方側のフットスペースが広がり、この広がったフットスペースを利用して足を伸ばすことが可能となる。
 また、前記制御手段は、乗員の着座状態に関する着座信号を取得し、前記検知信号を取得した際に、前記着座信号に基づいて前記シート本体を移動させないように前記駆動機構を制御してもよい。
 上記構成によれば、着座者が着座しているときは、進入物が進入しても乗物用シートは移動しない。したがって、着座中に乗物用シートが不用意に移動されて着座者に不快感を覚えさせる事態が発生することを抑制することができる。
 また、前記制御手段は、乗物の速度に関する速度信号を取得し、前記検知信号を取得した際に、前記速度信号に基づいて前記シート本体を移動させないように前記駆動機構を制御してもよい。
 上記構成によれば、乗物が所定の速度を超える速度で走行中の場合には、進入物が進入しても乗物用シートは移動しない。したがって、走行中に乗物用シートが不用意に移動されてしまう事態が発生することを抑制し、運転手が安心して運転に集中することが可能となる。
 また、前記乗物用シートは、前記進入物を検知して、前記検知信号を出力する非接触式又は接触式の進入検知センサを備えてもよい。
 上記構成によれば、進入検知センサは、進入物と物理的に接触することなく進入物を検知することができるため、進入物と進入検知センサが接触することによって進入検知センサが破損することを抑制することができる。
 また、接触式の進入検知センサは、物理的に接触することによって進入を検出する。換言すると、リアシートの着座者は、接触式センサに足を当接させることによって意図的に乗物用シートを駆動させてフットスペースを広げることができるため、利便性を高めることができる。
 また、前記制御手段は、前記乗物用シートの異常の有無に関する異常検出信号を取得し、前記検知信号を取得した際に、前記異常検出信号に基づいて前記シート本体が移動しないように前記駆動機構を制御してもよい。
 上記構成によれば、異常の発生によって乗物用シートが不用意に駆動されて着座者に不快感を覚えさせる事態が発生することを抑制することが可能となる。
<発明の効果>
 本発明によれば、シート本体とフロアの間に形成された空間を、有効に利用することができる乗物用シートを提供することが可能となる。
 また、本発明によれば、リアシートの着座者の足とシート本体の下部に配設された電装部品やケーブル配線等が接触することによって乗物用シートが損傷することを抑制することが可能となる。
 また、本発明によれば、乗物用シートのコストアップを抑制することが可能となる。
 また、本発明によれば、より少ない動力で、効果的に下方空間を有効利用することが可能となる。
 また、本発明によれば、リアシートの着座者の両足の前方側のフットスペースが広がり、この広がったフットスペースを利用して足を伸ばすことが可能となる。
 また、本発明によれば、着座中に乗物用シートが不用意に駆動されて着座者に不快感を覚えさせる事態が発生することを抑制することができる。
 また、本発明によれば、走行中に乗物用シートが不用意に駆動されてしまう事態が発生することを抑制し、運転手が安心して運転することが可能となる。
 また、本発明によれば、進入検知センサが破損することを抑制することができる。
 また、本発明によれば、リアシートの着座者は、接触式センサに足を当接させることによって意図的に乗物用シートを駆動させてフットスペースを広げることができるため、利便性が高めることができる。
<発明を実施するための形態>
 以下、図29乃至図39を参照しながら、本発明の第四実施形態(以下、本実施形態)に係る乗物用シートについて説明する。
<<第四実施形態の第一実施例>>
 本実施形態は、フロアから所定の高さ位置に取り付けられて、フロアとの間に空間を形成するシート本体と、該シート本体を移動させるように駆動する駆動機構と、該駆動機構を制御する制御手段と、を備える電動式の乗物用シートであって、前記制御手段は、前記空間に進入する進入物の検知信号を取得し、前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記シート本体が前記進入物から離隔するように前記駆動機構を制御することを主な特徴とする乗物用シートの発明に関するものである。なお、以下の実施形態では、本発明に係る乗物用シートを車両用シートに適用した場合を例として説明する。
<<車両用シート301の主要構成>>
 まず、図29に基づき、本実施形態に係る車両用シート301の基本構成について説明する。図29に示すように、電動式の車両用シート301は、シート本体310と、高さ調整機構340と、スライド機構350と、を主な構成として有し、乗物の車室内に取り付けられている。車両用シート301は、高さ調整機構340及びスライド機構350によって、シート本体310を車室のフロアFLCに対して上下方向及び前後方向に移動させることができる。
 シート本体310は、シートクッション311、シートバック312、及びヘッドレスト313を有している。
 シートクッション311は、シートクッションフレーム321(図30参照)に、シートクッションパッド311aと表皮材311bを被せることで構成されている。シートバック312は、シートバックフレーム331(図30参照)に、シートバックパッド312aと表皮材312bを被せることで構成されている。ヘッドレスト313は、ヘッドレストフレーム(不図示)に、パッドと表皮材(不図示)を被せることで構成されている。
 シートクッション311は、上面部3111と、前面部(不図示)と、左右の側面部3112と、後面部3113と、底面部3114と、を有している。上面部3111は、湾曲形状を有する面状部であって、着座者が着座する着座面である。前面部は、上面部3111の前端部から、前方に膨出しながら下方に延びている。側面部3112は、上面部3111のシート幅方向の両側から下方に延びている。後面部3113は、上面部3111の後端部から、前方側に傾斜しながら下方に延びている。上面部3111、前面部、側面部3112、及び後面部3113は、表皮材311bによって被覆されている。
 底面部3114は、上面部3111と対向し、シートクッション311の底面を形成する。底面部3114は、表皮材311bによって被覆されていない。そのため、底面部3114から、後述するシートクッションフレーム321(図30参照)及び受圧部材326が露出している。
 シート本体310とフロアFLCとの間には、下方空間USCが形成されている。下方空間USCとは、シートクッション311とフロアFLCの間に形成された空間である。換言すると、下方空間USCは、シート幅方向において左右の側面部3112の間に位置するとともに、前後方向において前面部及び後面部3113の間に位置している。
 図30に示すように、車両用シート301は、その骨格として、車両用シートフレーム320を有する。車両用シートフレーム320は、シートクッションフレーム321とシートバックフレーム331を主な構成要素としている。
 車両用シートフレーム320は、車両用シート301を前後方向にスライド移動させるスライド機構350に対して、高さ調整機構340を介して固定されている。
 シートクッションフレーム321は、サイドフレームとしてのクッションサイドフレーム322と、パンフレーム323と、連結パイプとしてのフロントパイプ324と、リアパイプ325とを有している。
 クッションサイドフレーム322は、シートクッションフレーム321の左右に1つずつ配置されている。各々のクッションサイドフレーム322は、前後方向に延びている。
 左側のクッションサイドフレーム322の外側の側面には、高さ調整機構340の可動部(後述するフロントリンク341及びリアリンク342)を動作させるフロントアクチュエータ343(図32参照)及びリアアクチュエータ344が取り付けられている。
 パンフレーム323及びフロントパイプ324は、左右のクッションサイドフレーム322の前方側に介在し、左右のクッションサイドフレーム322を連結している。パンフレーム323のシート幅方向の中央には、制御装置370が取り付けられている。
 リアパイプ325は、クッションサイドフレーム322の後方側で左右のクッションサイドフレーム322の間に介在するパイプ状体である。リアパイプ325は、左右のクッションサイドフレーム322を連結している。
 左右のクッションサイドフレーム322の間には、受圧部材326が配置されている。受圧部材326は、シートクッションパッド311aを介して着座者の荷重を受ける部材である。受圧部材326は、受圧板326aと、受圧板326aを支持する弾性バネ326bを有している。
 受圧板326aの後端部には、上方に傾斜する傾斜部326cが形成されている。傾斜部326cには、後述する進入検知センサ360が取り付けられている。
 シートバックフレーム331は、バックサイドフレーム332と、上部フレーム333と、下部フレーム334と、を有している。
 バックサイドフレーム332は、シートバックフレーム331の左右に1つずつ配置されている。バックサイドフレーム332は、上下方向に延びている。バックサイドフレーム332は、板状の部材からなる。
 上部フレーム333は、左右のバックサイドフレーム332の上端部を連結する。上部フレーム333は、パイプ状の部材からなる。
 下部フレーム334は、左右のバックサイドフレーム332の下端部を連結する。上部フレーム333及び下部フレーム334は、左右方向に延びている。下部フレーム334は、板状の部材からなる。
 水平連結フレーム335は、左右のバックサイドフレーム332の上方部分を連結する。水平連結フレーム335は、シート幅方向に延びている。水平連結フレーム335は、板状の部材からなる。
 また、シートバックフレーム331は、上部フレーム333のシート幅方向の中央部分に、ヘッドレスト313のピラーを取り付けるためのピラー取付部材336を備えている。
<<高さ調整機構340について>>
 以下、高さ調整機構340について図31A及び図31Bを参照しながら説明する。図31A及び図31Bは、高さ調整機構340をシート幅方向の内側から見た図である。
 高さ調整機構340は、上下方向においてシートクッション311とスライド機構350を構成するアッパーレール351の間に配置されている。そして、乗員が高さ調整操作(例えば、不図示の昇降ボタンを押す操作)を実行すると、フロントアクチュエータ343、及びリアアクチュエータ344によって高さ調整機構340の可動部が動作する。これにより、シートクッション311を含む車両用シート301の高さが調整される。
 高さ調整機構340は、前方に位置するフロントリンク341と、後方に位置するリアリンク342を有している。フロントリンク341とリアリンク342は、対をなして車両用シート301の高さを調整する。フロントリンク341は本発明のフロントリンク部材に相当し、リアリンク342は本発明のリアリンク部材に相当する。高さ調整機構340は、本発明の昇降機構に相当する。
 フロントリンク341は、金属製の板部材からなり、長尺形状を有している。フロントリンク341の長手方向の一方の端部は、アッパーレール351に対して第一揺動軸341aを中心に揺動自在に支持されている。フロントリンク341の長手方向の他方の端部は、ギヤ(不図示)を介してフロントアクチュエータ343と連結し、クッションサイドフレーム322に対して第二揺動軸341bを中心に揺動自在に取り付けられている。
 リアリンク342は、金属製の板部材からなり、長尺形状を有している。リアリンク342の長手方向の一方の端部は、アッパーレール351に対して第三揺動軸342aを中心に揺動自在に支持されている。リアリンク342の長手方向の他方の端部は、ギヤ(不図示)を介してリアアクチュエータ344と連結し、クッションサイドフレーム322に対して第四揺動軸342bを中心に揺動自在に取り付けられている。
 以上のように構成された高さ調整機構340の動作について説明する。高さ調整機構340は、フロントリンク341及びリアリンク342を駆動することによって車両用シート301全体の高さを調整するハイト調整動作と、リアリンク342のみを駆動することによって車両用シート301の後方側に位置する下方空間USC(リアシートの着座者のフットスペース)を拡大するフットスペース調整動作を行う。
 まず、ハイト調整動作について説明する。シート着座者が高さ調整操作を実行することにより、フロントアクチュエータ343及びリアアクチュエータ344が駆動する。そして、フロントアクチュエータ343及びリアアクチュエータ344と、ギヤを介して歯合するフロントリンク341と、リアリンク342がそれぞれ揺動する。これにより、クッションサイドフレーム322は、図31Aに示す下降位置と、図31Bに示す上昇位置との間で昇降し、車両用シート301の高さが調整される。
 このように、高さ調整機構340は、フロントリンク341及びリアリンク342を同時に揺動させることによって、シートクッション311を含む車両用シート301全体の高さを調整することができる。
 フットスペース調整動作については後述するが、高さ調整機構340によって、車両用シート301のハイト調整動作に加えてフットスペース調整動作を可能としている。このように、フットスペース調整動作のために専用の昇降機構を取り付ける必要がないため、車両用シート301のコストアップを抑制することが可能となる。
<<車両用シート301の機能構成について>>
 次に、車両用シート301の機能構成について説明する。図32は、車両用シート301の機能構成を示すブロック図である。車両用シート301は、進入検知センサ360と、着座センサ361と、車速センサ362の検出値に基づいて、フロントアクチュエータ343及びリアアクチュエータ344を制御する制御装置370を備えている。制御装置370は、パンフレーム323に取り付けられたECU(Electronic Control Unit)(図30参照)であってもよい。
 図33に示すように、進入検知センサ360は、シートクッション311の後面部3113及び底面部3114の近傍に取り付けられている。具体的には、進入検知センサ360は、シートクッション311の後面部3113及び底面部3114の近傍に位置する受圧部材326の傾斜部326cと、傾斜部326cを被覆する表皮材311bの間に配設されている。
 進入検知センサ360は、人感センサとして機能する赤外線センサであって、リアシートの着座者の足FTCが放射する赤外線を受光して、検知信号を出力する。進入検知センサ360の受光部(不図示)は、後面部3113の下端において表皮材311bによって被覆されることなく露出している。
 このように、進入検知センサ360をシートクッション311の後面部3113に配設することによって、リアシートの着座者の足FTCが、車両用シート301の後方から下方空間USCに進入した際に、これをいち早く検知することが可能となる。
 なお、進入検知センサ360は、図33の第二取付位置360aに配設してもよい。詳細に説明すると、進入検知センサ360は、シートバック312の下端において進入検知センサ360の検知部のみが表皮材311bに被覆されずに露出するように配設してもよい。これにより、後方から下方空間USCに進入する進入物をより早期に検知することが可能となる。
 なお、進入検知センサ360は、赤外線センサに限定されない。進入検知センサ360は、例えば、可視光線を検出して下方空間USCの映像を撮像可能なカメラであってもよい。進入検知センサ360としてカメラを採用することにより、赤外線を放射しない物体(例えば、リアシートの着座者が不注意によって落下させた落とし物など)が下方空間USCに進入した場合であっても、これを検知することが可能となる。この場合、カメラは、図33の符号360、又は符号360aで示される位置に配設されると好適である。これにより、後方から下方空間USCに進入する進入物をいち早く検出することが可能となる。
 また、進入検知センサ360は、マイクロ波を送信し、その反射波を受信することによって進入物を検知するレーダー式センサをであってもよい。特に、進入検知センサ360としてドップラー・レーダー式センサを採用することで、進入物を検知するとともに、進入物の進入速度を検知することが可能となる。このとき、後述する制御装置370は、進入物の進入速度に基づいてリアリンク342を制御してもよい。進入検知センサ360としてレーダー式センサを採用する場合、進入検知センサ360は、図33の第三取付位置360b、又は第四取付位置360cに配設されると好適である。詳細に説明すると、レーダー式センサは、シートクッション311の底面部3114に露出した受圧部材326、又はスライド機構350のロアレール352に配設されている。このように、レーダー式センサを進入物の進入方向と正対する位置に配設することによって、進入物の進入速度を正確に検出することが可能となる。
 上述した赤外線センサ、カメラ及びレーダー式センサは、いずれも非接触式の進入検知センサ360である。このように進入検知センサ360として非接触式のセンサを採用することによって、進入検知センサ360が進入物と物理的に接触することなく進入物を検出することが可能となる。これにより、進入物が進入検知センサ360に接触することによって進入検知センサ360が破損してしまう事態の発生を抑制することが可能となる。
 図32に戻って、着座センサ361は、シートクッション311の上面部3111に取り付けられている。具体的には、着座センサ361は、シートクッション311の上面部3111においてシートクッションパッド311aと表皮材311bの間に配設されている。そして着座センサ361は、シートクッション311の上面部3111に作用する荷重を検出する。制御装置370は、着座センサ361の検出値(着座信号に相当する)に基づいて、着座状態(着座者の有無)を判定することが可能となる。
 車速センサ362は、車両VC内に設置されて、車両VCの走行速度を検知する。制御装置370は、車速センサ362の検出値(速度信号に相当する)に基づいて、車両VCが走行中か否かを判定することが可能となる。
 制御装置370は、取得部371と、判定部372と、駆動部373と、を有している。制御装置370は、不揮発性メモリ(不図示)に記憶されたプログラムをロードし、ハードウェア資源であるプロセッサ(不図示)によって実行することによって取得部371、判定部372、及び駆動部373として機能する。
 取得部371は、各種センサの検出値を取得する。詳細には、取得部371は、進入検知センサ360と、着座センサ361と、車速センサ362の出力を取得する。取得部371は、ADC(アナログディジタル変換器)を有し、各種センサが出力するアナログ信号をディジタル信号に変換することができる。また取得部371は、ノイズ除去フィルタを有し、ノイズ成分からなる周波数帯域の信号を除去することにより、信号電力対雑音電力比(S/N比)を向上させることができる。
 判定部372は、取得部371が取得した検出値に基づいて、車両用シート301の状態を判定する。具体的には、判定部372は、進入検知センサ360の出力信号に基づいて、進入物の有無を判定する(進入物を検出する)。判定部372は、進入検知センサ360の出力信号を、予め定められた所定の閾値と比較することによって進入物の有無を判定してもよい。判定部372は、進入検知センサ360の出力信号の時間的な変化を、所定の閾値と比較することによって進入物の有無を判定してもよい。
 判定部372は、着座センサ361の出力信号に基づいて、車両用シート301に着座者が着座している状態か否かを判定することができる。そして判定部372は、車速センサ362の出力信号に基づいて、車両VCが走行中か否かを判定することができる。
 判定部372は、車両VCに配置された各種センサの出力信号を異常検出信号として取得することで、センサ類の異常の有無を判定してもよい。例えば判定部372は、各種センサの出力信号に基づいて、センサの故障、及びセンサと制御装置370を接続するケーブルの断線を判定してもよい。
 判定部372は、フロントアクチュエータ343及びリアアクチュエータ344からなる駆動機構における異常の有無を判定してもよい。
 駆動部373は、判定部372の判定結果に基づいて、フロントリンク341及びリアリンク342が回動するようにフロントアクチュエータ343及びリアアクチュエータ344を制御する。換言すると、駆動部373は、ハイト調整動作と、フットスペース調整動作を行う。
<<フットスペース調整動作>>
 次に、フットスペース調整動作について説明する。車両用シート301に着座者が着座しておらず、車両VCが走行中ではない状態において、後方から下方空間USCに進入物が進入すると、フットスペース調整動作が行われる。これにより、リアリンク342は回動し、シートクッション311を前傾させながら車両用シート301を上昇させることができる。そのため、リアシートの着座者のフットスペースを上方に広げることが可能となる。
 図34は、リアリンク342が起立するように回動した状態の車両用シート301を示している。図34に示すように、車両用シート301の後方から下方空間USCに進入する進入物(例えばリアシートの着座者の足FTC)が検出されると、制御装置370は、リアリンク342を回動させることによって、シート本体310が足FTCから離隔するように駆動する。換言すると、制御装置370は、シート本体310が上昇するようにリアリンク342を制御する。以下に詳細に説明する。
 図34に示すように、リアシートの着座者の足FTCは、フロアFLCに載置されている。そして、リアシートの着座者が、足FTCを前方に伸ばす動作を行うと、足FTCは、前列の車両用シート301の下方空間USCに、後方から進入する。このとき、車両用シート301の進入検知センサ360が、足FTCの進入を検知する。進入検知センサ360が赤外線センサである場合、進入検知センサ360は、足FTCから放射される赤外線を検知する。
 取得部371は、進入検知センサ360、着座センサ361及び車速センサ362の出力信号を取得する。そして判定部372は、取得部371が取得した信号に基づいて、下方空間USCの後方からの足FTCが進入したか否かを判定する。
 判定部372が、下方空間USCの後方から足FTCが進入したと判定すると、駆動部373は、リアリンク342が起立するように回動させる。これにより、シート本体310は、後方から進入した足FTCから離隔するように上昇する。その結果、フットスペースが上方に広がるため、リアシートの着座者は、広くなったフットスペースを利用してリラックスした姿勢をとることが可能となる。また、リアシートの着座者の足FTCとシート本体310の底面部3114に露出した電装部品やケーブル配線等が接触することによって車両用シート301が損傷することを抑制することが可能となる。
 ここで、駆動部373は、判定部372によって車両用シート301に着座者が着座していると判定された場合に、リアリンク342を回動させないように制御してもよい。これにより、車両用シート301に着座しているにもかかわらず車両用シート301が突然上昇し、着座者が不快感を覚える事態が発生することを抑制することができる。
 また駆動部373は、判定部372によって車両VCが所定の閾値(例えば0km/h)を超える速度で走行していると判定した場合に、リアリンク342を回動させないように制御してもよい。これにより、車両VCが走行中に車両用シート301が不用意に駆動されてしまう事態が発生することを抑制し、運転手が安心して運転に集中することが可能となる。
<<第二実施例>>
 以上、第四実施形態の第一実施例に係る車両用シート301の構成について説明してきたが、上述した実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
 次に、第四実施形態の第二実施例について説明する。上述した第一実施例では、後方から下方空間USCに対する進入物が検出された際に、制御装置370は、シート本体310が上昇するようにリアリンク342を駆動制御することとして説明した。これに対して、第二実施例に係る制御装置370Aは、シート本体310が前方にスライドするようにスライド機構350を駆動制御する。これにより、シート本体310がリアシートの着座者の足FTCから離隔する方向に駆動されて、足FTCの前方にフットスペースが広がり、着座者は、広がったフットスペースを有効に利用することが可能となる。
 図35は、第二実施例に係る車両用シート301の機能構成を示すブロック図である。車両用シート301は、進入検知センサ360と、着座センサ361と、車速センサ362の検知信号に基づいて、スライド機構350を制御する制御装置370Aを備えている。スライド機構350については後述する。
 図36は、スライド機構350によってシート本体310が前方にスライドした状態の車両用シート301を示している。図36に示すように、リアシートの着座者の足FTCが、前列の車両用シート301の下方空間USCに後方から進入した場合、上述したように、進入検知センサ360が足FTCから放射される赤外線を検知する。
 取得部371は、進入検知センサ360、着座センサ361、及び車速センサ362の出力信号を取得する。判定部372は、取得部371が取得した進入検知センサ360の検知信号に基づいて、下方空間USCの後方から足FTCが進入したか否かを判定する。
 判定部372が下方空間USCの後方から足FTCが進入したと判定すると、駆動部373は、フロアFLCに固定されたロアレール352に対して、アッパーレール351が前方に摺動するようにスライド機構350を駆動する。これにより、シート本体310は、後方から進入した足FTCから離隔するように前方に移動する。その結果、フットスペースが前方に広がるため、リアシートの着座者は、広くなったフットスペースを利用してリラックスした姿勢をとることが可能となる。
 駆動部373は、スライド機構350を駆動すると同時に、リアリンク342を回動して起立させてもよい。これにより、フットスペースを前方及び上方に広げることができ、リアシートの着座者は、広くなったフットスペースを有効に利用することができる。
 スライド機構350は、フロアFLCに対してシート本体310を前後方向に摺動させることができる機構を有していればよく、公知の電動式スライド機構を採用することができる。例えば、フロアFLCに固定されたロアレール352がスクリュー部材を有するとともに、シート本体310に対して高さ調整機構340を介して固定されたアッパーレール351がモータ及びギヤ部材を有することとする。ギヤ部材は、スクリュー部材と歯合することによって、モータの回転力を前後方向に摺動する動力に変換する。これにより、モータを回転させることによってアッパーレール351及びシート本体310をロアレール352に対して前後方向にスライドさせることができる。スライド機構350は、摺動機構に相当する。
<<第三実施例>>
 次に、第四実施形態の第三実施例について説明する。上述した第二実施例では、車両用シート301は、高さ調整機構340及びスライド機構350を有することとして説明した。これに対して、第三実施例に係る車両用シート301は、上下方向に延びる回転軸を中心にしてシート本体310を回転駆動する回転機構355を有し、シート本体310が45度回転するように制御される。これにより、リアシートの着座者の足FTCが後方から下方空間USCに進入すると、シート本体310が回転して足FTCから離隔する。そのため、シート幅方向の両側の足FTCの前方のフットスペースが広がり、着座者は、広がったフットスペースを有効に利用することが可能となる。
 図37は、第三実施例に係る車両用シート301の機能構成を示すブロック図である。車両用シート301は、進入検知センサ360と、着座センサ361と、車速センサ362の検知信号に基づいて、回転機構355を制御する制御装置370Bを備えている。
 駆動部373は、判定部372が、下方空間USCの後方から足FTCが進入したと判定すると、リアリンク342及びスライド機構350の少なくとも一方を駆動する。これにより、シート本体310は、後方から進入した足FTCから離隔するように移動する。駆動部373はさらに、回転機構355を駆動することにより、シート本体310を、上下方向に延びる回転軸を中心に45度回転させる。そのため、リアシートの着座者の左右の足FTCの前方に広いフットスペースを形成することができる。そして、リアシートの着座者は、広くなったフットスペースを有効に利用することができる。
<<第四実施例>>
 次に、第四実施形態の第四実施例について説明する。上述した第三実施例では、車両用シート301は、非接触式の進入検知センサ360を備えていることとして説明した。これに対して、第四実施例に係る車両用シート301は、接触式の進入検知センサ360Aを備えている。接触式センサを採用することによって、リアシートの着座者は、自らの意思によって車両用シート301のシート本体310を駆動させることが可能となる。これにより、フットスペースを有効に利用することができるとともに、利便性を向上させることが可能となる。
 図38に示すように、第四実施例に係る進入検知センサ360Aは、シートクッション311の後面部3113及び底面部3114の近傍に取り付けられている。具体的には、進入検知センサ360Aは、シートクッション311の後面部3113及び底面部3114の近傍に位置する受圧部材326の傾斜部326cを被覆する表皮材311bの表面に取り付けられている。
 進入検知センサ360Aは、アクチュエータを有するリミットスイッチである。リアシートの着座者が、リミットスイッチのアクチュエータに足FTCを当接させることによって、進入検知センサ360は検知信号を出力する。これにより、制御装置370によってシート本体310が駆動するように制御される。
 このように、進入検知センサ360Aを、シートクッション311の後面部3113に配設することによって、リアシートの着座者の足FTCが車両用シート301の後方から下方空間USCに進入した際に、これをいち早く検出することが可能となる。
 ここで、進入検知センサ360Aが、図38の第三取付位置360Ab又は第四取付位置360Acに配設されてもよい。そして、リミットスイッチのアクチュエータが、車両用シート301のシート幅方向に延びていると好適である。これにより、リアシートの着座者は、足FTCを伸ばすだけで、リミットスイッチのアクチュエータに足FTCを当接させることとなり、より簡単にフットスペースを広げることが可能となる。
 また、進入検知センサ360Aは、図38の第二取付位置360Aaに示す位置に配設してもよい。詳細に説明すると、進入検知センサ360は、シートバック312の下端における表皮材312bの表面に取り付けられていてもよい。そして進入検知センサ360Aは、静電容量式のタッチセンサであってもよい。この場合、リアシートの着座者が、車両用シート301の後方から下方空間USCに対して手を伸ばして進入検知センサ360に触れることによって、進入検知センサ360は検知信号を出力する。これにより、制御装置370は、フットスペースが広がるようにシート本体310を駆動制御する。
 以上、制御装置370は、進入検知センサ360の出力に基づいて、シート本体310が進入物から離隔するように駆動機構を制御することとして説明したが、これに限定されない。制御装置370は、リアシートの着座者が操作可能な操作スイッチが操作されたことに基づいて駆動機構を制御してもよい。これにより、フットスペースを有効に、そして高い利便性とともに利用することが可能となる。
 進入検知センサ360は、リアシートの着座者の足FTCを検知することとして説明したが、これに限定されない。進入検知センサ360は、例えば側方(隣の座席)から下方空間USCに落下する落下物を検知することとしてもよい。
 上述した実施形態では、乗物用シートとして、自動車で使用される車両用シート301を例示したが、本発明はこれに限定されず、その他の乗物用シート、例えば、船舶や航空機などで使用されるシートに適用することもできる。
 また、第一実施形態の車両に搭載される車両用シート1に、第二実施形態の車両用シート101~101E、第三実施形態の車両用シート201、第四実施形態の車両用シート301を適用することも可能である。
 上記の第二実施形態、第三実施形態、及び第四実施形態について以下に付記する。
<第二実施形態>
  (付記1)
 乗物のフロア上に配置される乗物用シートであって、
 乗員が着座するシートクッションと、
 前記シートクッションの後端側の領域と前記フロアとの間に配置され、前記シートクッションと前記フロアとの間に前記乗物用シートの後方から異物が進入することを抑制する進入抑制部と、を備えることを特徴とする乗物用シート。
  (付記2)
 前記シートクッションは、乗員からの荷重を受ける板状の受圧部材を有し、
 前記進入抑制部は、前記受圧部材の後端の裏面側から前記フロアに向けて張り出す張り出し部により構成されることを特徴とする付記1に記載の乗物用シート。
  (付記3)
 前記張り出し部は、前記受圧部材の後端を前記フロアに向けて張り出すことにより形成することを特徴とする付記2に記載の乗物用シート。
  (付記4)
 前記張り出し部は、前記受圧部材に配策されるハーネスを係合するハーネス係合部を避けて設けられることを特徴とする付記2又は3に記載の乗物用シート。
  (付記5)
 前記シートクッションは、パッドと該パッドを覆うクッション側表皮とを有し、
 前記進入抑制部は、前記クッション側表皮の後部に形成された袋状部により構成されることを特徴とする付記1に記載の乗物用シート。
  (付記6)
 前記シートクッションの後部と接続して乗員の背凭れとなるシートバックと、
 該シートバックの背面に設けられるバックポケットと、を備え、
 前記バックポケットは、下端を軸にして回動可能な表面部を有し、
 前記進入抑制部は、回動して上端部が前記フロアと接続する前記バックポケットの前記表面部により構成されることを特徴とする付記1に記載の乗物用シート。
  (付記7)
 前記シートクッションの後部と接続して乗員の背凭れとなるシートバックを備え、
 前記シートバックは、パッドと該パッドを覆うバック表皮とを有し、
 前記進入抑制部は、前記バック表皮の下端から垂れる垂れ部により構成されることを特徴とする付記1に記載の乗物用シート。
  (付記8)
 前記進入抑制部は、前記フロアから突出する突出部により構成されることを特徴とする付記1に記載の乗物用シート。
  (付記9)
 前記シートクッションは、左右の側部にサイドカバーを備え、
 前記進入抑制部は、左右にある前記サイドカバーの後端部を連結し、前記フロアに向けて延びる板状部材により構成されることを特徴とする付記1に記載の乗物用シート。
<第三実施形態>
  (付記10)
 乗員が着座するシートクッションを備える乗物用シートであって、
 前記シートクッションは、
 前記乗員の荷重を受ける板状の受圧部材と、
 前記受圧部材に固定されるハーネス部材と、を有し、
 前記ハーネス部材の少なくとも一部は、前記受圧部材の後端側において左右方向の中央領域に配置されることを特徴とする乗物用シート。
  (付記11)
 前記ハーネス部材を前記受圧部材に係合する第1ハーネス係合部を有し、
 前記第1ハーネス係合部は、前記受圧部材の左右方向の中央領域に配置されることを特徴とする付記10に記載の乗物用シート。
  (付記12)
 乗員の背凭れとなるシートバックを備え、
 前記シートバックの骨格を構成するバックフレームは、左右一対のサイドフレームと、該左右一対のサイドフレームの下部同士を連結するロアフレームと、前記ハーネス部材を前記ロアフレームに係合する第2ハーネス係合部と、を有し、
 前記第2ハーネス係合部は、前記ロアフレームの左右方向の中央領域に配置されることを特徴とする付記11に記載の乗物用シート。
  (付記13)
 前記受圧部材の下面には、上面側に向けてへこむ凹部が形成されており、
 前記第1ハーネス係合部は、前記凹部内に配置され前記ハーネス部材を係合することを特徴とする付記11又は12に記載の乗物用シート。
  (付記14)
 前記受圧部材の中央にはワイヤがインサートされており、
 第1ハーネス係合部は、前記ワイヤを避けて配置されることを特徴とする付記11又は12に記載の乗物用シート。
  (付記15)
 前記受圧部材の後端部に設けられ、前記ハーネス部材を保護する緩衝材を備えることを特徴とする付記10乃至12のいずれか一に記載の乗物用シート。
  (付記16)
 前記シートクッションは、前記受圧部材上に配置されるパッド部材を有し、
 前記ハーネス部材を保護する前記緩衝材は、前記パッド部材の後端から下方に延びた部分により構成されることを特徴とする付記15に記載の乗物用シート。
  (付記17)
 前記ハーネス部材は、前記受圧部材の上面側に配策されることを特徴とする付記10乃至12のいずれか一に記載の乗物用シート。
<第四実施形態>
  (付記18)
 乗物のフロアから所定の高さ位置に取り付けられて、前記フロアとの間に空間を形成するシート本体と、該シート本体を移動させるように駆動する駆動機構と、該駆動機構を制御する制御手段と、を備える電動式の乗物用シートであって、
 前記制御手段は、
 前記空間に進入する進入物の検知信号を取得し、
 該検知信号に基づいて、前記シート本体が前記進入物から離隔するように前記駆動機構を制御することを特徴とする乗物用シート。
  (付記19)
 前記駆動機構は、前記シート本体を上下方向に駆動する昇降機構であり、
 前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記シート本体が上昇するように前記昇降機構を制御することを特徴とする付記18に記載の乗物用シート。
  (付記20)
 前記昇降機構は、傾動可能なリンク部材を有し、
 前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記リンク部材が起立するように前記昇降機構を制御することを特徴とする付記19に記載の乗物用シート。
  (付記21)
 前記リンク部材は、リアリンク部材及びフロントリンク部材を有し、
 前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記リアリンク部材を起立させ、前記シート本体が前傾するように前記昇降機構を制御することを特徴とする付記20に記載の乗物用シート。
  (付記22)
 前記駆動機構は、前記シート本体を前後に駆動する摺動機構であり、
 前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記シート本体が前方に摺動するように前記摺動機構を制御することを特徴とする付記18から付記21のいずれか一に記載の乗物用シート。
  (付記23)
 前記駆動機構は、上下方向に延びる回転軸を中心に前記シート本体を回転駆動する回転機構であり、
 前記制御手段は、前記検知信号に基づいて、前記シート本体が回転するように前記回転機構を制御することを特徴とする付記18から付記21のいずれか一に記載の乗物用シート。
  (付記24)
 前記制御手段は、乗員の着座状態に関する着座信号を取得し、前記検知信号を取得した際に、前記着座信号に基づいて前記シート本体を移動させないように前記駆動機構を制御することを特徴とする付記18から付記21のいずれか一に記載の乗物用シート。
  (付記25)
 前記制御手段は、乗物の速度に関する速度信号を取得し、前記検知信号を取得した際に、前記速度信号に基づいて前記シート本体を移動させないように前記駆動機構を制御することを特徴とする付記18から付記21のいずれか一に記載の乗物用シート。
  (付記26)
 前記乗物用シートは、前記進入物を検知して、前記検知信号を出力する非接触式又は接触式の進入検知センサを備えることを特徴とする付記18から付記21のいずれか一に記載の乗物用シート。
  (付記27)
 前記制御手段は、前記乗物用シートの異常の有無に関する異常検出信号を取得し、前記検知信号を取得した際に、前記異常検出信号に基づいて前記シート本体を移動させないように前記駆動機構を制御することを特徴とする付記18から付記21のいずれか一に記載の乗物用シート。
<第一実施形態>
V   車両
FL  フロア
FT  足
2   車室
3   車体
4   車輪
5、5A   クロスメンバ
6   フロアパネル
S1  フロントシート(第1シート)
S2  ミッドシート(第2シート)
S3  リアシート
1   車両用シート
10  シート本体
11  シートクッション
 11a  クッションパッド(パッド部材)
 11b  表皮材
12  シートバック
 12a  バックパッド(パッド部材)
 12b  表皮材
13  ヘッドレスト
14  サイドカバー
20  シートフレーム
21  シートクッションフレーム
22  クッションサイドフレーム
23  パンフレーム
24  フロントパイプ
25  リアパイプ
26  受圧部材
31  シートバックフレーム(バックフレーム)
32  バックサイドフレーム
33  アッパーフレーム
34  ロアフレーム
40  高さ調整機構
41  フロントリンク
42 リアリンク
50  スライド機構
51  アッパーレール
52  ロアレール
53  スライドレール
 53a  前端
 53b  後端
54  フットカバー
 54a  傾斜面
60  リクライニング機構
70、70A、70B  凹部
 71  前側傾斜面
 72  後側傾斜面
 73  底面
74  くぼみ部
75  開口部
76  蓋部
77  衝撃緩衝部材
78、78A  足置部
78a  傾斜面
79A  傾斜板
R1、R2、R3  領域
90  バッテリ
91  バッテリプレート
92  サブクロスメンバ
<第二実施形態>
VA   車両
FLA  フロア
FTA  足
102   車室
103   車体
104   車輪
105、105A   クロスメンバ
106   フロアパネル
S1A  フロントシート
S2A  ミッドシート
S3A  リアシート
101、101’、101A、101B、101C、101D、101E   車両用シート
110  シート本体
111  シートクッション
 111a  クッションパッド
 111b  表皮材
112  シートバック
 112a  バックパッド
 112b  表皮材
113  ヘッドレスト
114  サイドカバー
115  バックポケット
116  板状部材
120  シートフレーム
121  シートクッションフレーム
122  クッションサイドフレーム
123  パンフレーム
124  フロントパイプ
125  リアパイプ
126  受圧部材
127  張り出し部
131  シートバックフレーム
132  バックサイドフレーム
133  アッパーフレーム
134  ロアフレーム
140  高さ調整機構
141  フロントリンク
142  リアリンク
150  スライド機構
151  アッパーレール
152  ロアレール
153  スライドレール
160  リクライニング機構
170  ハーネス部材
171  ハーネスクリップ(ハーネス係合部)
R   領域
180  進入抑制部
 180a  前端部
 180b  後端部
 180c  折曲部分
181  進入抑制部
 181c  折曲部分
182  進入抑制部
 182a  袋状部
183  進入抑制部
 183a  表面部材
 183b  裏面部材
 183c  取付部材
 183d  取付部材
 183e  下端
184  進入抑制部
185  進入抑制部
186  進入抑制部
190  バッテリ
191  バッテリプレート
192  サブクロスメンバ
<第三実施形態>
201   車両用シート(乗物用シート)
210  シート本体
211  シートクッション
 211a  クッションパッド(パッド部材)
 211b  表皮材
 2110  上面部
 2111  前面部
 2112  側面部
 2113  後面部
 2114  底面部
212  シートバック
 212a  バックパッド(パッド部材)
 212b  表皮材
213  ヘッドレスト
220  シートフレーム
221  シートクッションフレーム
222  クッションサイドフレーム
223  パンフレーム
224  フロントパイプ
225  リアパイプ
226  受圧部材
 226a  凹部
231  シートバックフレーム(バックフレーム)
232  バックサイドフレーム
233  アッパーフレーム
234  ロアフレーム
240  高さ調整機構
241  フロントリンク
241a 第1揺動軸
241b 第2揺動軸
242 リアリンク
242a 第3揺動軸
242b 第4揺動軸
250  スライド機構
251  アッパーレール
252  ロアレール
253  スライドレール
254  フットカバー
260  リクライニング機構
270  ハーネス部材
271  ハーネスクリップ(第1ハーネス係合部)
272  ハーネスクリップ(第2ハーネス係合部)
273  ワイヤ
274  緩衝材
275  凹部
276  後端部
277  溝状凹部
FLB  フロア
FTB  足
CAB、CA2B  中央領域
<第四実施形態>
301 車両用シート
310 シート本体
311 シートクッション
 311a シートクッションパッド
 311b 表皮材
 3111 上面部
 3112 側面部
 3113 後面部
 4114 底面部
312 シートバック
 312a シートバックパッド
 312b 表皮材
313 ヘッドレスト
320 車両用シートフレーム
321 シートクッションフレーム
322 クッションサイドフレーム
323 パンフレーム
324 フロントパイプ
325 リアパイプ
326 受圧部材
 326a 受圧板
 326b 弾性バネ
 326c 傾斜部
331 シートバックフレーム
332 バックサイドフレーム
333 上部フレーム
334 下部フレーム
335 水平連結フレーム
336 ピラー取付部材
340 高さ調整機構(駆動機構)
341 フロントリンク(フロントリンク部材)
 341a 第一揺動軸
 341b 第二揺動軸
342 リアリンク(リアリンク部材)
342a 第三揺動軸
342b 第四揺動軸
343 フロントアクチュエータ
344 リアアクチュエータ
350 スライド機構(駆動機構)
351 アッパーレール
352 ロアレール
355 回転機構
360、360A 進入検知センサ
 360a、360Aa 第二取付位置
 360b、360Ab 第三取付位置
 360c、360Ac 第四取付位置
361 着座センサ
362 車速センサ
370、370A、370B 制御装置
371 取得部
372 判定部
373 駆動部
USC 下方空間
FTC 足
VC 車両
FLC フロア
BTC 二次電池

Claims (14)

  1.  フロアと、該フロア上に配置される第1シートと、該第1シートの後方に配置される第2シートと、を備える車両であって、
     前記フロアにおいて、少なくとも前記第1シートの後方に位置する領域を含んで形成され、前記第2シートの着座者の足を置くことが可能な凹部を備えることを特徴とする車両。
  2.  前記凹部の断面は三角形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  3.  前記第1シートを前記フロアにスライド移動可能に取り付ける一対のスライドレールを備え、
     前記凹部は、前記一対のスライドレールの後端より後方の位置に形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  4.  前記第1シートを前記フロアにスライド移動可能に取り付ける一対のスライドレールを備え、
     前記凹部は、前記一対のスライドレールの間において、前記一対のスライドレールの後端よりも前方に位置する領域を含むように形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  5.  前記第1シートを前記フロアにスライド移動可能に取り付ける一対のスライドレールを備え、
     前記凹部は、前記一対のスライドレールの間において、前記一対のスライドレールの前方から後方まで連続的に延びる領域を含むように形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  6.  前記フロアの下方において前記車両の左右方向に延び、前記フロアを支持する梁部材を備え、
     前記凹部は、前記梁部材を避けた位置に形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  7.  前記フロア上において前記車両の左右方向に延び、前記フロアを支持する梁部材を備え、
     前記凹部は、前記梁部材を避けた位置に形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  8.  前記フロアは、前記第1シートの下方に位置する領域において開口部が形成されており、
     前記フロアは、前記開口部を塞ぐ蓋部を有し、
     前記凹部は、前記蓋部を避けた位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  9.  前記フロアの下方に配置されるバッテリと、前記フロアと前記バッテリとの間において前記バッテリ上に配置された部材と、を備え、
     前記凹部は、前記バッテリ上に配置された部材を避けた位置に形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  10.  前記第1シートの前記一対のスライドレールにはそれぞれの後端においてフットカバーが設けられており、
     前記フットカバーは、前記車両の後方に向かうに従って下方に傾斜する傾斜面を有することを特徴とする請求項3に記載の車両。
  11.  前記フットカバーは、前記一対のスライドレールのそれぞれの後端を架け渡して一体的に形成されており、
     前記フットカバーの前記傾斜面は、前記フロアに形成される前記凹部まで延びていることを特徴とする請求項10に記載の車両。
  12.  前記第1シートは、
     乗員が着座するシートクッションと、
     前記シートクッションの後端側の領域と前記フロアとの間に配置され、前記シートクッションと前記フロアとの間に前記第1シートの後方から異物が進入することを抑制する進入抑制部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  13.  前記第1シートは、
     乗員が着座するシートクッションを備える乗物用シートであって、
     前記シートクッションは、
     前記乗員の荷重を受ける板状の受圧部材と、
     前記受圧部材に固定されるハーネス部材と、を有し、
     前記ハーネス部材の少なくとも一部は、前記受圧部材の後端側において左右方向の中央領域に配置されることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  14.  前記第1シートは、
     乗物の前記フロアから所定の高さ位置に取り付けられて、前記フロアとの間に空間を形成するシート本体と、該シート本体を移動させるように駆動する駆動機構と、該駆動機構を制御する制御手段と、を備える電動式の乗物用シートであって、
     前記制御手段は、
     前記空間に進入する進入物の検知信号を取得し、
     該検知信号に基づいて、前記シート本体が前記進入物から離隔するように前記駆動機構を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両。
PCT/JP2023/008412 2022-03-23 2023-03-06 車両 WO2023181891A1 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022047427A JP2023141218A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 車両
JP2022-047427 2022-03-23
JP2022061978A JP2023152049A (ja) 2022-04-01 2022-04-01 乗物用シート
JP2022061979A JP2023152050A (ja) 2022-04-01 2022-04-01 乗物用シート
JP2022061977A JP2023152048A (ja) 2022-04-01 2022-04-01 乗物用シート
JP2022-061978 2022-04-01
JP2022-061977 2022-04-01
JP2022-061979 2022-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023181891A1 true WO2023181891A1 (ja) 2023-09-28

Family

ID=88100733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/008412 WO2023181891A1 (ja) 2022-03-23 2023-03-06 車両

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023181891A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844234U (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 トヨタ自動車株式会社 自動車の後席フ−トレスト装置
JP2000333774A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シート装置
JP2007030628A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Mazda Motor Corp 自動車の下部車体構造
JP2009083701A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Mazda Motor Corp 車両の車室底部構造
JP2009083601A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2012166599A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Mitsubishi Motors Corp 車両の車体構造
JP2012224114A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Yazaki Corp ワイヤハーネスプロテクタ
JP2013107535A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両シートの挟み込み検知装置
JP2014208517A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 本田技研工業株式会社 車両の部品搭載構造
JP2022154672A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 マツダ株式会社 車体構造

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844234U (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 トヨタ自動車株式会社 自動車の後席フ−トレスト装置
JP2000333774A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Ikeda Bussan Co Ltd 車両用シート装置
JP2007030628A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Mazda Motor Corp 自動車の下部車体構造
JP2009083601A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2009083701A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Mazda Motor Corp 車両の車室底部構造
JP2012166599A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Mitsubishi Motors Corp 車両の車体構造
JP2012224114A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Yazaki Corp ワイヤハーネスプロテクタ
JP2013107535A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両シートの挟み込み検知装置
JP2014208517A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 本田技研工業株式会社 車両の部品搭載構造
JP2022154672A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 マツダ株式会社 車体構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7735895B2 (en) Seat configuration system for an automotive interior
JP2020040586A (ja) 車両用シート
WO2023181891A1 (ja) 車両
JP2007126030A (ja) 車両の側面衝突用乗員保護装置
KR20040013862A (ko) 자동차용 프론트시트의 리클라이너 잠금장치
JP2007038861A (ja) 自動車用座布団及び自動車用座席
JP7144674B2 (ja) 乗物用シート
KR20050044210A (ko) 자동차용 풀-프랫 시트의 시트쿠션 틸팅 구조
JP2023152048A (ja) 乗物用シート
CN109591664A (zh) 汽车座椅及具有其的车辆
JP2023152049A (ja) 乗物用シート
CN216002425U (zh) 车辆的后排座椅以及车辆
JP4350478B2 (ja) 前滑り防止手段付き車両用シート
JP4486868B2 (ja) 車両のシート構造
JP7196782B2 (ja) 乗物用シート
JP3636626B2 (ja) 車両の物入れ構造
JP6104665B2 (ja) 車両用シート装置
JPH05301552A (ja) 車両用シートの安全装置
JP3210963U (ja) 車輌用簡易ベッド
WO2022255470A1 (ja) 表示システム及び車両
JP2023152050A (ja) 乗物用シート
JP3530031B2 (ja) 自動車のシート装置
JP2557498Y2 (ja) 自動車用リアシート
JP2023141218A (ja) 車両
KR0126707Y1 (ko) 다용도 박스를 장착할 수 있는 차량의 시트

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23774490

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1