WO2023176377A1 - セラミック複合基板、及びセラミック複合基板の製造方法 - Google Patents

セラミック複合基板、及びセラミック複合基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023176377A1
WO2023176377A1 PCT/JP2023/006812 JP2023006812W WO2023176377A1 WO 2023176377 A1 WO2023176377 A1 WO 2023176377A1 JP 2023006812 W JP2023006812 W JP 2023006812W WO 2023176377 A1 WO2023176377 A1 WO 2023176377A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bonding layer
metal
circuit section
distance
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/006812
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優太 津川
清治 矢野
淳一 田中
Original Assignee
デンカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンカ株式会社 filed Critical デンカ株式会社
Priority to JP2023556515A priority Critical patent/JP7431388B1/ja
Publication of WO2023176377A1 publication Critical patent/WO2023176377A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern

Definitions

  • the present disclosure relates to a ceramic composite substrate and a method for manufacturing the ceramic composite substrate.
  • Patent Document 1 discloses a ceramic metal circuit including a ceramic substrate, and a first metal plate and a second metal plate bonded to a first surface and a second surface of the ceramic substrate via a bonding layer, respectively.
  • a substrate is disclosed.
  • a metal coating is provided on the surface of the first metal plate opposite to the surface to be bonded to the ceramic substrate, and a metal coating is provided to one surface of the second metal plate opposite to the surface to be bonded to the ceramic substrate.
  • the present disclosure provides a ceramic composite substrate that can improve insulation between circuit parts, and a method for manufacturing the ceramic composite substrate.
  • a ceramic composite board includes a ceramic board, a first circuit section provided on the main surface of the ceramic board, and a space provided between the first circuit section along a predetermined direction. , and a second circuit section provided on the main surface.
  • the first circuit section includes a bonded body provided on the main surface, a metal body bonded to the main surface via the bonded body, and a portion of the bonded body that covers the surface of the metal body and a portion of the bonded body that protrudes from the metal body. and a metal coating formed thereon.
  • the bonded body includes a first bonding layer bonded to the metal body and having a silver content of 50% by mass or more, and a second bonding layer bonded to the main surface and having a silver content lower than the first bonding layer. ,including.
  • the distance D2 in the predetermined direction between the second bonding layer and the second circuit section is smaller than the distance D1 in the predetermined direction between the first bonding layer and the second circuit section.
  • the difference between the distance D1 and the distance D2 may be greater than 2 ⁇ m.
  • the metal coating may include a side portion formed to cover the side surface of the first bonding layer that faces the second circuit portion.
  • the distance L in a predetermined direction between the end of the side portion near the second circuit section and the end of the first bonding layer near the second circuit section may be larger than the thickness H of the metal coating. .
  • the distance L may be greater than 2 ⁇ m.
  • the thickness H may be 2 ⁇ m or more.
  • the ceramic plate may contain silicon nitride or aluminum nitride.
  • the second bonding layer may contain titanium.
  • the metal coating may contain nickel or gold.
  • a method for manufacturing a ceramic composite substrate includes an intermediate body in which a metal body is bonded to the main surface of a ceramic plate via a bonded body, the bonded body being bonded to the metal body, An intermediate body comprising a first bonding layer having a silver content of 50% by mass or more and a second bonding layer bonded to the main surface and having a silver content less than the first bonding layer.
  • a distance D4 in a predetermined direction between a part of the second bonding layer constituting the first circuit part and the second circuit part is a distance D4 between a part of the first bonding layer constituting the first circuit part
  • a part of the bonded body is removed so that the distance D3 in the predetermined direction between the first circuit section and the second circuit section becomes smaller than the distance D3 between the second circuit section and the second circuit section.
  • a ceramic composite substrate and a method for manufacturing the ceramic composite substrate that can improve the insulation between circuit parts are provided.
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing an example of a ceramic composite substrate.
  • FIG. 2 is an end view taken along the line II-II shown in FIG.
  • FIGS. 3A and 3B are examples of SEM images of observed cross sections.
  • 4(a), FIG. 4(b), FIG. 4(c), and FIG. 4(d) are schematic diagrams for explaining an example of the manufacturing process.
  • FIG. 5(a), FIG. 5(b), and FIG. 5(c) are schematic diagrams for explaining an example of the manufacturing process.
  • FIG. 1 schematically shows an example of a ceramic composite substrate according to an embodiment.
  • the ceramic composite substrate 10 shown in FIG. 1 is, for example, a substrate (circuit board) used as a component of a power module or the like.
  • the ceramic composite board 10 includes a ceramic board 20 and a metal circuit board 30.
  • the ceramic plate 20 is formed into a flat plate shape. Ceramic plate 20 has a pair of principal surfaces facing in opposite directions. Hereinafter, one of the pair of main surfaces will be referred to as the "front surface 20A" and the other will be referred to as the "back surface 20B.”
  • the outer edge of the surface 20A may have a rectangular shape. In the present disclosure, the direction in which one set of parallel sides of the outer edge of the surface 20A extends is defined as the "X-axis direction", and the direction in which another set of mutually parallel sides extends is defined as the "Y-axis direction”.
  • the thickness direction of the ceramic plate 20 (the direction perpendicular to the surface 20A) is defined as the "Z-axis direction.”
  • Z-axis direction the direction from the back surface 20B to the front surface 20A is referred to as "up”, and the direction from the front surface 20A to the back surface 20B is referred to as "down”.
  • the material (ceramic) forming the ceramic plate 20 is not particularly limited.
  • the ceramic plate 20 is, for example, a silicon nitride plate or an aluminum nitride plate.
  • the thickness of the ceramic plate 20 may be 0.1 mm to 1 mm, 0.1 mm to 0.6 mm, or 0.2 mm to 0.4 mm.
  • the metal circuit board 30 is a part that constitutes a circuit included in the ceramic composite substrate 10.
  • a chip (electronic component) may be mounted on the metal circuit board 30.
  • the metal circuit board 30 is provided on the surface 20A of the ceramic board 20.
  • the metal circuit board 30 includes, for example, a circuit section 30a, a circuit section 30b, and a circuit section 30c.
  • the circuit section 30a, the circuit section 30b, and the circuit section 30c are arranged on the surface 20A while being separated from each other.
  • the circuit section 30b constitutes a second circuit section.
  • three or more circuit sections are provided, one set of circuit sections with the smallest distance between the circuit sections among the plurality of sets of circuit sections adjacent to each other is selected as the first circuit section and the second circuit section. may be done.
  • the circuit portion 30a, the circuit portion 30b, and the circuit portion 30c are arranged inside the outer edge of the surface 20A.
  • the circuit section 30a and the circuit section 30b are lined up in the X-axis direction (predetermined direction).
  • the circuit section 30b is provided on the surface 20A with a space between it and the circuit section 30a along the X-axis direction.
  • the circuit section 30a and the circuit section 30c are lined up, and the circuit section 30b and the circuit section 30c are lined up.
  • the circuit section 30a, the circuit section 30b, and the circuit section 30c may be configured in the same way.
  • FIG. 2 schematically shows a cross section of the ceramic composite substrate 10 in the XZ plane along the line II-II in FIG.
  • the circuit section 30a includes a metal body 40, a bonded body 50, and a metal coating 60.
  • the metal body 40 has electrical conductivity.
  • the metal body 40 is, for example, a copper plate.
  • the metal body 40 may be made of one of a copper alloy, aluminum, and an aluminum alloy instead of copper.
  • Metal body 40 includes a top surface 42 and a side surface 44 .
  • the upper surface 42 may be parallel (substantially parallel) to the surface 20A.
  • Side surface 44 extends from the outer edge of upper surface 42 toward surface 20A.
  • the side surface 44 may be inclined with respect to the direction (Z-axis direction) perpendicular to the surface 20A.
  • the side surface 44 may be sloped away from the end of the top surface 42 as it approaches the surface 20A. In this case, the cross-sectional area of the metal body 40 along the XY plane increases as it approaches the surface 20A.
  • the thickness of the metal body 40 (the distance in the Z-axis direction between the lower surface and the upper surface 42 of the metal body 40) may be 0.1 mm to 2 mm, or 0.15 mm to 1.5 mm. , 0.2 mm to 1 mm.
  • the length of the metal body 40 in the extending direction may be 5 mm to 100 mm
  • the width of the metal body 40 may be 5 mm to 100 mm. may be 1 mm to 70 mm.
  • the joined body 50 is provided on the surface 20A, and joins the metal body 40 to the ceramic plate 20 (surface 20A). That is, the metal body 40 is joined to the surface 20A via the joined body 50.
  • the joined body 50 is provided between the metal body 40 and the surface 20A, and at least a part of the upper surface of the joined body 50 is in contact with (joined to) the metal body 40, and the joined body 50 is At least a portion of the lower surface is in contact with (joined to) the surface 20A.
  • a region near the outer edge of the joined body 50 protrudes from the outer edge of the metal body 40.
  • a region near the outer edge of the joined body 50 protrudes outward from between the metal body 40 and the surface 20A over its entire circumference, for example.
  • the terms “inside” and “outside” are used with respect to the center of the circuit section.
  • the outer edge of the joined body 50 may surround the outer edge of the metal body 40.
  • a portion of the joined body 50 that protrudes from between the metal body 40 and the surface 20A will be referred to as an "extending portion.”
  • the joined body 50 may be made of an Ag-Cu-Sn brazing filler metal.
  • the Ag-Cu-Sn brazing material contains silver, copper, tin, and active metals.
  • the content of silver in the bonded body 50 may be 50% by mass or more.
  • the content of silver in the bonded body 50 may be 60% by mass or more, 70% by mass or more, or 80% by mass or more.
  • the content of silver in the bonded body 50 may be 98% by mass or less.
  • the content of copper in the bonded body 50 may be 5 parts by mass to 20 parts by mass based on 100 parts by mass of silver.
  • the tin content in the joined body 50 may be 0.5 parts by mass to 15 parts by mass, or even 0.5 parts by mass to 5 parts by mass, based on the total of 100 parts by mass of silver and copper.
  • the amount may be 1 part by weight to 5 parts by weight.
  • the active metal includes at least one selected from the group consisting of titanium, zirconium, hafnium, and niobium.
  • the content of the active metal in the joined body 50 may be 0.5 parts by mass to 10 parts by mass, or 0.5 parts by mass to 5 parts by mass, based on a total of 100 parts by mass of silver and copper. The amount may be 2 parts by mass to 5 parts by mass.
  • the active metal may be included as a hydride and may include, for example, titanium hydride ( TiH2 ).
  • TiH 2 in the joined body 50 may be 0.5 parts by mass to 10 parts by mass, or 1 part by mass to 5 parts by mass, based on a total of 100 parts by mass of silver and copper.
  • the amount may be 2 parts by mass to 5 parts by mass.
  • the bonded body 50 includes a first bonding layer 52 and a second bonding layer 54.
  • the first bonding layer 52 is a layer having a silver content of 50% by mass or more.
  • the silver component of the materials constituting the bonded body reacts with the metal component (e.g., copper) contained in the metal body 40.
  • the metal component e.g., copper
  • a layer mainly composed of silver is formed above.
  • containing silver as a main component means that the silver content is 50% by mass or more.
  • the first bonding layer 52 (silver bonding layer) is bonded to the metal body 40.
  • the second bonding layer 54 is a layer containing less silver than the first bonding layer 52.
  • the second bonding layer 54 is a portion of the bonded body 50 other than the first bonding layer 52.
  • the silver content in the second bonding layer 54 is less than 50% by mass.
  • the second bonding layer 54 is bonded to the surface 20A of the ceramic plate 20.
  • the first bonding layer 52 is bonded to the metal body 40 and the second bonding layer 54 is bonded to the surface 20A, so that the metal body 40 can bond the first bonding layer 52 and the second bonding layer 54. It is bonded to the surface 20A via a bonded body 50 including the bonded body 50.
  • the second bonding layer 54 may contain nitrogen and titanium.
  • the total content of nitrogen and titanium may be greater than the content of each other component (the content of each component).
  • the content of silver in the second bonding layer 54 may be 30% by mass or less.
  • the thickness of the second bonding layer 54 may be 500 nm or less, or may be 100 nm to 500 nm.
  • the first bonding layer 52 overlaps the second bonding layer 54.
  • a portion of the first bonding layer 52 may be formed discontinuously, and a portion of the second bonding layer 54 may be formed discontinuously.
  • the first bonding layer 52 overlapping the second bonding layer 54 means that the first bonding layer 52 overlaps with the first bonding layer 52 in most (for example, 70% or more) of the bonded body 50 when viewed from the Z-axis direction. covers the second bonding layer 54.
  • the first bonding layer 52 may cover all of the second bonding layer 54, or the first bonding layer 52 may not cover a part of the second bonding layer 54.
  • the proportion of the second bonding layer 54 covering the first bonding layer 52 may be greater than 50%, It may be 60% or more.
  • the contents of various components constituting the first bonding layer 52 and the second bonding layer 54 are measured at the bonding interface between the metal body and the ceramic plate using a scanning electron microscope and an EDS (Energy Dispersive X-ray Spectroscopy) detector. It is calculated by measuring the concentration in the vicinity.
  • EDS Electronicgy Dispersive X-ray Spectroscopy
  • a HAADF image of a cross section of the ceramic composite substrate 10 along the XZ plane (a cross section near the bonding interface) is obtained, and semi-quantitative analysis using an EDS detector is performed to determine the first bonding layer 52 and the The contents of various components in the two bonding layers 54 are measured.
  • the total amount of other components other than the carbon component is assumed to be 100% by mass, and the content of silver etc. %) is calculated.
  • the content of various components is the arithmetic mean of values measured in five observation cross sections arbitrarily selected such that the positions in the Y-axis direction are different from each other. Further, in one observation cross section, the content is measured on one line set along the Z-axis direction at an arbitrary position in the X-axis direction.
  • the joined body 50 of the circuit portion 30a includes an extension portion (hereinafter referred to as “extension portion 58”) that protrudes from between the metal body 40 and the surface 20A toward the circuit portion 30b.
  • extension portion 58 both the first bonding layer 52 and the second bonding layer 54 may protrude toward the circuit portion 30b.
  • only the second bonding layer 54 may protrude without the first bonding layer 52 protruding.
  • the bonded body 50 is formed such that the amount of protrusion of the second bonding layer 54 is greater than the amount of protrusion of the first bonding layer 52.
  • the amount of protrusion is defined as the distance in the X-axis direction between the end of the metal body 40 closest to the circuit section 30b and the end of each bonding layer closest to the circuit section 30b. In the cross section where the first bonding layer 52 does not protrude, the amount of protrusion of the first bonding layer 52 is zero.
  • the proportion of the cross sections in which the first bonding layer 52 protrudes may be 60% or more.
  • the observation cross section is set at a position that includes both the circuit section 30a and the circuit section 30b in the direction perpendicular to the cross section (Y-axis direction in FIG. 2).
  • the distance between the circuit section 30a and the circuit section 30b in the observed cross section is set in consideration of the insulation (electrical insulation) between the metal bodies included in the circuit section.
  • the distance between the circuit portion 30a and the circuit portion 30b (the shortest distance in the X-axis direction) is, for example, 0.3 mm to 1.5 mm.
  • the length of the extending portion 58 in the X-axis direction (the amount of protrusion of the second bonding layer 54) may be 10 ⁇ m to 100 ⁇ m
  • the thickness of the extending portion 58 (the amount of protrusion of the second bonding layer 54) may be 10 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the thickness of the second bonding layer 54 may be 1 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the distance in the X-axis direction between the first bonding layer 52 and the circuit section 30b is "D1"
  • the distance in the X-axis direction between the second bonding layer 54 and the circuit section 30b is "D2”.
  • distance D2 is smaller than distance D1.
  • the distance D1 is the shortest distance in the X-axis direction between the end of the first bonding layer 52 closest to the circuit section 30b and the end of the circuit section 30b closest to the circuit section 30a in the observed cross section.
  • the distance D2 is the shortest distance in the X-axis direction between the end of the second bonding layer 54 closest to the circuit section 30b and the end of the circuit section 30b closest to the circuit section 30a in the observed cross section.
  • the difference (D1-D2) between distance D1 and distance D2 may be greater than 2 ⁇ m.
  • the difference between the distance D1 and the distance D2 may be 3 ⁇ m or more, 4 ⁇ m or more, or 5 ⁇ m or more.
  • the difference between the distance D1 and the distance D2 may be 25 ⁇ m or less.
  • the respective values of distance D1 and distance D2 are calculated average values of distances measured at five observation cross sections (five fields of view) arbitrarily selected such that the positions in the Y-axis direction are different from each other. Each of the five locations is selected, for example, in each area when the circuit portion 30a is equally divided into five in the Y-axis direction.
  • the distance D1 and the distance D2 may be measured at the same five observed cross sections.
  • the length of the above-mentioned extension part 58 in the X-axis direction and the thickness of the extension part 58 are also the arithmetic mean value of the measured values measured at five observed cross sections.
  • the metal coating 60 is a coating that covers the metal body 40.
  • the metal coating 60 is used, for example, for the purpose of adjusting the coefficient of thermal expansion of the metal circuit board 30 (ceramic composite substrate 10) and improving the heat resistance cycle, or for the purpose of suppressing the occurrence of rust (oxidation) of the metal body 40. It is formed.
  • the metal coating 60 may be formed by a plating method or a sputtering method.
  • the metal coating 60 is, for example, metal plating formed by electroless plating.
  • the metal coating 60 covers the top surface 42 and side surfaces 44 of the metal body 40 when viewing the surface 20A from the Z-axis direction.
  • the metal coating 60 covers the upper surface 42 and side surface 44 of the metal body 40 as well as the extending portion of the joined body 50. In a state where the metal coating 60 covers the extension part 58 of the joined body 50, the metal coating 60 covers at least the upper surface of the extension part 58 when looking at the surface 20A from the Z-axis direction.
  • the metal coating 60 may be made of metal other than silver.
  • the metal forming the metal coating 60 may be different from the metal forming the metal body 40.
  • the material constituting the metal coating 60 is, for example, nickel, gold, a nickel alloy, or a gold alloy.
  • the nickel alloy (alloy containing nickel as a main component) is, for example, a nickel-phosphorus alloy or a nickel-boron alloy.
  • the distance D2 is smaller than the distance D1
  • the second bonding layer 54 protrudes more outward in the extension portion 58 than the first bonding layer 52. Therefore, the metal coating 60 is formed on the second bonding layer 54 in the portion where the upper surface of the second bonding layer 54 is exposed.
  • the metal coating 60 is not formed on the surface 20A where the second bonding layer 54 is not present.
  • the metal coating 60 includes a portion (hereinafter referred to as “side portion 62”) formed so as to cover the side surface (side) of the first bonding layer 52 that faces the circuit portion 30b.
  • the side surface (side) of the first bonding layer 52 that faces the circuit section 30b is the same as when the circuit section 30a is viewed from the circuit section 30b along the X-axis direction, assuming that there is no metal coating 60. This is the exposed part.
  • the side portion 62 of the metal coating 60 overlaps the portion of the second bonding layer 54 that protrudes beyond the first bonding layer 52.
  • the side portion 62 may be in contact with the side surface of the first bonding layer 52, and a portion of the metal body 40 may be placed between the side portion 62 and the side surface of the first bonding layer 52. may exist.
  • the distance in the X-axis direction (shortest distance) between the end of the side portion 62 near the circuit section 30b and the end of the first bonding layer 52 near the circuit section 30b is "L"
  • the distance L may be larger than the thickness H.
  • the distance L may be at least 1.2 times the thickness H, at least 1.4 times the thickness H, or at least 1.6 times the thickness H.
  • the distance L may be less than or equal to five times the thickness H.
  • the value of the distance L and the value of the thickness H are each measured in the same manner as the distances D1 and D2 described above. That is, the respective values of distance L and thickness H are calculated average values of measured values measured at five observation cross sections (five fields of view) arbitrarily selected such that the positions in the Y-axis direction are different from each other.
  • the distance L and the thickness H may be measured at the same five observed cross sections.
  • the measured value of the thickness H in one observed cross section is measured at a position near the center of the metal body 40 in the thickness direction (at and near the center) in a region covering the side surface 44 of the metal body 40.
  • the distance L (average value) may be greater than 2 ⁇ m.
  • the distance L may be 3 ⁇ m or more, 5 ⁇ m or more, or 7 ⁇ m or more.
  • the distance L may be 20 ⁇ m or less.
  • the thickness H (average value) may be 2 ⁇ m or more.
  • the thickness H may be 3 ⁇ m or more, 4 ⁇ m or more, or 5 ⁇ m or more.
  • the thickness H may be 10 ⁇ m or less.
  • the circuit portion 30b includes a metal body 40, a bonded body 50, and a metal coating 60.
  • the metal body 40, the bonded body 50, and the metal coating 60 of the circuit portion 30b may be formed in the same manner as the metal body 40, the bonded body 50, and the metal coating 60 of the circuit portion 30a.
  • the distance in the X-axis direction between the second bonding layer 54 in the bonded body 50 of the circuit portion 30b and the circuit portion 30a is the distance between the first bonding layer 52 in the bonded body 50 of the circuit portion 30b and the circuit portion 30a It may be smaller than the distance in the axial direction.
  • a metal circuit board configured similarly to the metal circuit board 30 may also be formed on the back surface 20B.
  • FIGS. 3(a) and 3(b) shows an SEM image (magnification: 1000 times) obtained in an arbitrarily selected observation cross section.
  • the side surface (side) of the extension portion 58 is covered with the side portion 62 of the metal coating 60 in contact with it.
  • the distance L corresponds to the length of the side portion 62 in the X-axis direction (horizontal direction on the image).
  • the first bonding layer 52 is formed discontinuously.
  • the first bonding layer 52 does not protrude from between the metal body 40 and the ceramic plate 20, and the second bonding layer 54 does not protrude between the metal body 40 and the ceramic plate 20. It is protruding from between.
  • a portion of the metal body 40 exists between the side portion 62 and the first bonding layer 52 in the X-axis direction. In this case, the distance L is larger than the length of the side portion 62 in the X-axis direction.
  • a method for manufacturing a ceramic composite board includes a step of manufacturing a ceramic board and a step of forming a metal circuit board.
  • a step of producing the ceramic plate 20 first, a step of forming a slurry containing ceramic powder, a sintering aid, a binder resin, and a solvent to obtain a green sheet is performed.
  • the slurry may contain a plasticizer, a dispersant, and the like.
  • the ceramic powder is, for example, silicon nitride powder or aluminum nitride powder.
  • Sintering aids include oxides, halides (fluorides, chlorides, etc.), nitrates, and sulfates of rare earth elements, and oxides, halides (fluorides, chlorides, etc.) of alkaline earth metals. ), nitrates, and sulfates. These may be used alone or in combination of two or more.
  • binder resins include methyl cellulose, ethyl cellulose, polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, and (meth)acrylic resins.
  • plasticizers include purified glycerin, glycerin triolate, diethylene glycol, phthalic acid plasticizers such as di-n-butyl phthalate, and dibasic acid plasticizers such as di-2-ethylhexyl sebacate. It will be done.
  • dispersants include poly(meth)acrylates and (meth)acrylic acid-maleate copolymers.
  • the solvent include organic solvents such as ethanol and toluene.
  • methods for forming the slurry include a doctor blade method and an extrusion method.
  • the green sheet obtained by molding is degreased and fired.
  • Degreasing may be performed, for example, by heating at 400°C to 800°C for 0.5 to 20 hours. Thereby, the amount of residual organic matter (carbon) can be reduced while suppressing oxidation and deterioration of inorganic compounds.
  • Firing is performed by heating at 1700° C. to 1900° C. in a non-oxidizing gas atmosphere such as nitrogen, argon, ammonia, or hydrogen. In this way, the ceramic plate 20 can be obtained.
  • the above-mentioned degreasing and firing may be performed with a plurality of green sheets laminated.
  • a release layer made of a release agent may be provided between the green sheets in order to facilitate separation of the base materials after firing.
  • the mold release agent for example, boron nitride (BN) can be used.
  • the number of green sheets to be stacked may be, for example, 5 to 100, or 10 to 70.
  • a process of forming a metal circuit board is performed.
  • a process of obtaining the intermediate body 18 using the ceramic plate 20 and a pair of metal plates is performed.
  • a bonding material for example, a brazing material
  • a pair of metal bodies 40M is bonded to the front surface 20A and the back surface 20B.
  • the pair of metal bodies 40M may have a flat plate shape similar to the ceramic plate 20.
  • the metal body 40M is a base material of the metal body 40 described above.
  • the bonding material is applied to each of the front surface 20A and back surface 20B of the ceramic plate 20 by a method such as a roll coater method, a screen printing method, or a transfer method.
  • the bonding material is a brazing material
  • the brazing material contains, for example, silver powder, copper powder, tin powder, powder of an active metal or its compound (hydride), an organic solvent, a binder, and the like.
  • the content of tin powder may be 0.5 parts by mass to 5.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of silver powder and copper powder in total.
  • the content of the metal hydride powder may be 1 part by mass to 8 parts by mass based on a total of 100 parts by mass of the silver powder and copper powder.
  • the viscosity of the brazing filler metal may be, for example, 5 Pa ⁇ s to 20 Pa ⁇ s.
  • the content of the organic solvent in the brazing filler metal may be, for example, 5% to 25% by mass, and the content of the binder may be, for example, 2% to 15% by mass.
  • a laminate is obtained by overlapping a pair of metal bodies 40M on the front surface 20A and back surface 20B of the ceramic plate 20 coated with a bonding material. Then, a firing step is performed in which this laminate is fired in a heating furnace.
  • the temperature in the furnace during firing (firing temperature) is, for example, 750° C. or higher.
  • the firing temperature may be 750°C to 950°C, or 780°C to 900°C.
  • the time for holding at the above firing temperature (baking time) may be from 10 minutes to 180 minutes, or from 15 minutes to 90 minutes.
  • the atmosphere in the heating furnace during firing may be under an inert gas such as nitrogen, may be under reduced pressure below atmospheric pressure (1.0 ⁇ 10 -3 Pa or less), or may be under vacuum. good.
  • FIG. 4(a) schematically shows a cross section of the intermediate body 18.
  • the bonding material bonded body 50M
  • the first bonding layer 52M (silver bonding layer) is the base material of the first bonding layer 52 described above
  • the second bonding layer 54M is the base material of the second bonding layer 54 described above.
  • the metal circuit board (metal plate and bonded body) formed on the back surface 20B of the ceramic plate 20 is omitted.
  • a step of masking the regions where each circuit section such as the circuit section 30a is to be formed is performed. For example, as shown in FIG. 4B, an etching resist 70 is printed in a region where each circuit section such as the circuit section 30a is to be formed. A portion of the metal body 40M located in a region where the etching resist 70 is not formed is exposed.
  • a step of etching the region of the metal body 40M that is not covered with the etching resist 70 is performed.
  • the metal body 40M is etched using a mixed solution containing cupric chloride, hydrochloric acid, and hydrogen peroxide as the etching solution.
  • the region of the metal body 40M that is not covered with the etching resist 70 is removed, and a part of the first bonding layer 52M of the bonded body 50M is exposed.
  • an inclined surface that is not covered with the etching resist 70 may be formed.
  • a step of etching (chemical treatment) the first bonding layer 52M of the bonded body 50M is performed.
  • the first bonding layer 52M is etched using a chemical solution containing sodium thiosulfate as the etching solution.
  • a chemical solution containing sodium thiosulfate as the etching solution.
  • FIG. 4D at least a portion of the exposed portion of the first bonding layer 52M is removed, and a portion of the second bonding layer 54M of the bonded body 50M is exposed.
  • the end portion of the first bonding layer 52M and its vicinity may protrude from between the metal body 40M and the ceramic plate 20.
  • a step of etching (chemical treatment) the second bonding layer 54M of the bonded body 50M is performed.
  • the second bonding layer 54M is etched using a mixed solution containing hydrogen peroxide and ammonium fluoride as the etching solution.
  • the etching solution a mixed solution containing hydrogen peroxide and ammonium fluoride as the etching solution.
  • FIG. 5A at least a portion of the exposed portion of the second bonding layer 54M is removed, and a portion of the surface 20A of the ceramic plate 20 is exposed.
  • the end of the second bonding layer 54M and its vicinity may protrude from between the metal body 40M and the ceramic plate 20.
  • the amount of protrusion of the first bonding layer 52M and the amount of protrusion of the second bonding layer 54M may be approximately the same.
  • the step of etching the metal body 40M is performed again.
  • the same mixed solution as in the first etching may be used, and the etching time of the second etching of the metal body 40M may be shorter than that of the first etching.
  • the portions located on the sides of the metal body 40M are further removed, and the metal body 40 constituting the circuit portion such as the circuit portion 30a is formed.
  • the amount of protrusion of the first bonding layer 52M and the second bonding layer 54M (second bonding layer 54) increases.
  • the step of etching the first bonding layer 52M is performed again.
  • the same chemical solution as in the first etching may be used.
  • the first bonding layer 52 that constitutes a circuit section such as the circuit section 30a is formed.
  • the first bonding layer 52 is arranged such that at least a portion of the end portion of the first bonding layer 52 is maintained in a state protruding from between the metal body 40 and the ceramic plate 20.
  • a second etch for 52M may be performed. Since the second bonding layer 54M is not etched a second time, the second bonding layer 54 constituting the circuit section such as the circuit section 30a is formed by the above etching for the second bonding layer 54M.
  • the portion constituted by the metal body 40 and the bonded body 50 after etching and before the metal coating 60 is formed is also referred to as a "circuit portion.”
  • the part constituted by the metal body 40 and the joined body 50 corresponding to the circuit part 30a is referred to as the "circuit part 32a”
  • the part constituted by the metal body 40 and the joined body 50 corresponding to the circuit part 30b is referred to as the "circuit part 32b”. shall be.
  • a part of the metal body 40M and a part of the bonded body 50M are etched so that the circuit part 32a and the circuit part 32b are formed with a gap between them along the X-axis direction. be exposed.
  • the distance D4 in the X-axis direction between a part of the second bonding layer 54M (second bonding layer 54) constituting the circuit portion 32a and the circuit portion 32b is A portion of the metal body 40M and a portion of the bonded body 50M are removed so that the distance D3 in the X-axis direction between a portion of the first bonding layer 52M (first bonding layer 52) and the circuit portion 32b is smaller than the distance D3 in the X-axis direction. be done.
  • the distance D3 is the distance between the end of the first bonding layer 52 of the circuit section 32a (first circuit section) that is closest to the circuit section 32b (second circuit section) and the end of the circuit section 32b that is closest to the circuit section 32a. It is defined as the distance in the X-axis direction between.
  • the distance D4 is defined as the distance in the X-axis direction between the end of the second bonding layer 54 of the circuit section 32a that is closest to the circuit section 32b and the end of the circuit section 32b that is closest to the circuit section 32a. Note that as long as the distance D3 and the distance D4 satisfy the above relationship, the etching process for the metal body 40M and the bonded body 50M may be performed in any manner. After the etching process is performed on the metal body 40M and the bonded body 50M, the etching resist 70 is removed. The etching resist 70 may be removed by any known method.
  • a step of forming a metal coating 60 to cover the surface of the metal body 40 is performed.
  • a plating film of metal such as nickel is formed by electroless plating to cover the top surface 42 and side surfaces 44 of the metal body 40.
  • the metal coating 60 is formed so as to also cover the extending portion of the joined body 50 that protrudes outward from between the metal body 40 and the ceramic plate 20.
  • electroless plating since the second bonding layer 54 protrudes further outward than the first bonding layer 52 in the extended portion, a metal component is deposited on the second bonding layer 54. .
  • the side portions 62 that cover the sides of the first bonding layer 52 are formed. No metal component is deposited on the exposed surface 20A during electroless plating.
  • the ceramic composite substrate 10 described above has a space between the ceramic board 20, the circuit part 30a provided on the surface 20A of the ceramic board 20, and the circuit part 30a along the X-axis direction.
  • the circuit portion 30a includes a bonded body 50 provided on the surface 20A, a metal body 40 bonded to the surface 20A via the bonded body 50, and protrudes from the surface of the metal body 40 and the metal body 40 of the bonded body 50. It has a metal coating 60 formed to cover the portion.
  • the bonded body 50 includes a first bonding layer 52 bonded to the metal body 40 and having a silver content of 50% by mass or more, and a first bonding layer 52 bonded to the surface 20A and having a silver content lower than the first bonding layer 52. 2 bonding layer 54.
  • the distance D2 in the X-axis direction between the second bonding layer 54 and the circuit portion 30b is smaller than the distance D1 in the X-axis direction between the first bonding layer 52 and the circuit portion 30b.
  • the insulation properties decrease due to the silver component contained in the bonding material used to bond metal objects.
  • a possible reason for the decrease in insulation is that a silver component is precipitated between the pair of circuit parts, resulting in a decrease in the resistance value between the pair of circuit parts.
  • the distance D2 is smaller than the distance D1, so the second bonding layer 54 protrudes more than the first bonding layer 52 whose main component is silver. There is.
  • a metal coating is formed to cover the protruding portion of the second bonding layer 54, and a metal coating 60 can be formed between the first bonding layer 52 of the circuit portion 30a and the circuit portion 30b. .
  • precipitation of the silver component from the first bonding layer 52 of the circuit portion 30a can be suppressed. Therefore, it is possible to improve the insulation between the circuit section 30a and the circuit section 30b.
  • the difference between the distance D1 and the distance D2 may be greater than 2 ⁇ m.
  • at least a portion of the extending portion 58 protruding from between the metal body 40 and the ceramic plate 20 of the joined body 50 is formed between the first bonding layer 52 of the circuit portion 30a and the circuit portion 30b.
  • the length of the metal coating in the X-axis direction can be made larger than about 2 ⁇ m. Therefore, precipitation of the silver component from the first bonding layer 52 can be further suppressed. Therefore, it is possible to further improve the insulation between the circuit section 30a and the circuit section 30b.
  • the metal coating 60 may include a side portion 62 formed to cover the side surface of the first bonding layer 52 that faces the circuit portion 30b.
  • the distance L in the X-axis direction between the end of the side portion 62 near the circuit section 30b and the end of the first bonding layer 52 near the circuit section 30b is greater than the thickness H of the metal coating 60.
  • the length in the X-axis direction of the side portion 62 formed between the first bonding layer 52 of the circuit portion 30a and the circuit portion 30b is larger than the thickness H of the metal coating 60. Therefore, precipitation of the silver component from the first bonding layer 52 can be further suppressed. Therefore, it becomes possible to further improve the insulation between the circuit section 30a and the circuit section 30b.
  • the distance L may be greater than 2 ⁇ m.
  • the thickness H may be 2 ⁇ m or more.
  • the length in the X-axis direction of the side portion 62 formed between the first bonding layer 52 of the circuit portion 30a and the circuit portion 30b is greater than about 2 ⁇ m. Therefore, precipitation of the silver component from the first bonding layer 52 can be further suppressed. Therefore, it becomes possible to further improve the insulation between the circuit section 30a and the circuit section 30b.
  • the ceramic plate 20 may contain silicon nitride or aluminum nitride.
  • the second bonding layer 54 may contain titanium.
  • Metal coating 60 may contain nickel or gold. In this case, since the second bonding layer 54 contains titanium, the metal coating 60 containing nickel or gold can be more reliably formed on the second bonding layer 54. The presence of the metal coating 60 on the second bonding layer 54 can suppress precipitation of the silver component, so the above configuration is useful for maintaining insulation between the circuit portion 30a and the circuit portion 30b.
  • a method for manufacturing a ceramic composite substrate 10 includes an intermediate body 18 in which a metal body 40M is bonded to a surface 20A of a ceramic plate 20 via a bonded body 50M, and the bonded body 50M includes: A first bonding layer 52M that is bonded to the metal body 40M and has a silver content of 50% by mass or more; and a second bonding layer 54M that is bonded to the surface 20A and has a silver content lower than that of the first bonding layer 52M.
  • a part of the metal body 40M and a part of the joined body 50M are etched so as to form a circuit part 32a and a circuit part 32b spaced apart from each other along the X-axis direction.
  • the distance D4 in the X-axis direction between a part of the second bonding layer 54M (second bonding layer 54) constituting the circuit portion 32a and the circuit portion 32b is A portion of the bonded body 50M is removed so that the distance D3 in the X-axis direction between a portion of the first bonding layer 52M (the first bonding layer 52) and the circuit portion 32b is smaller than the distance D3.
  • the metal coating 60 can be formed between the first bonding layer 52 of the circuit section 32a and the circuit section 32b. As a result, precipitation of the silver component from the first bonding layer 52 of the circuit portion 32a can be suppressed. Therefore, it is possible to improve the insulation between the circuit section 32a and the circuit section 32b.
  • An Ag-Cu-Ti-Sn brazing filler metal was prepared.
  • the blending ratio in the prepared brazing material was 85% by mass of Ag, 9% by mass of Cu, 3% by mass of Ti, and 3% by mass of Sn.
  • the brazing filler metal was applied to both main surfaces of a commercially available silicon nitride substrate (thickness: 0.32 mm) by screen printing. Copper plates (thickness: 0.3 mm) were stacked on both main surfaces of the silicon nitride plates to obtain a laminate. Using an electric furnace, the laminate was heated in a vacuum atmosphere at an internal furnace temperature of 800° C. for 40 minutes to melt the brazing filler metal powder and join the ceramic plate and the copper plate (firing step).
  • etching resist was printed on predetermined regions of both main surfaces of the copper plate in the produced intermediate, and a resist pattern having a predetermined shape was formed on the main surface of the copper plate using an exposure device. Then, the copper plate was etched using a mixed solution containing cupric chloride, hydrochloric acid, and hydrogen peroxide. Thereafter, the first bonding layer of the bonded body containing silver as a main component was etched using a chemical solution containing sodium thiosulfate. Furthermore, the second bonding layer was etched using a mixed solution containing hydrogen peroxide and ammonium fluoride.
  • etching the copper plate and the bonded body In etching the copper plate and the bonded body, the number of times each process was performed and the conditions for each etching were adjusted so that the second bonding layer protruded further than the first bonding layer. Next, a nickel (Ni) plating film was formed by electroless plating to cover the surface of the metal body and the parts of the bonded body that protruded from the metal body. At least a portion of the above steps were repeated to prepare five individual ceramic composite substrates 10 according to the example.
  • Ceramic composite substrate was produced in the same manner as in the above example except that a nickel plating film was not formed. Five individual pieces were prepared as ceramic composite substrates according to comparative examples. Note that as composite substrates according to Examples and Comparative Examples, ceramic composite substrates with comb-shaped electrodes on which a first electrode including a first circuit portion and a second electrode including a second circuit portion were formed were prepared.
  • the insulation between the first circuit section and the second circuit section adjacent to the first circuit section was evaluated.
  • the distance between the first circuit section and the second circuit section was 0.5 mm.
  • a voltage of 1 kV DC direct current
  • the time during which the insulation resistance value between the first electrode and the second electrode became 1 ⁇ 10 6 ⁇ or less was measured.
  • the upper limit of the measurement time was 500 hours.
  • Table 1 shows the results of evaluating five individuals. Note that the thickness H was 4 ⁇ m, the distance L was 8 ⁇ m, and the difference between distance D1 and distance D2 was 8 ⁇ m. Further, the silver content in the first bonding layer 52 was 90% by mass.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

セラミック複合基板は、セラミック板と、セラミック板の主面に設けられた第1回路部と、所定方向に沿って第1回路部との間に間隔を空けた状態で、主面に設けられた第2回路部と、を備える。第1回路部は、主面に設けられた接合体と、接合体を介して主面に接合された金属体と、金属体の表面及び接合体のうちの金属体からはみ出す部分を覆うように形成された金属被膜と、を有する。接合体は、金属体に接合され、銀の含有量が50質量%以上である第1接合層と、主面に接合され、銀の含有量が第1接合層よりも少ない第2接合層と、を含む。第2接合層と第2回路部との間の所定方向における距離D2は、第1接合層と第2回路部との間の所定方向における距離D1よりも小さい。

Description

セラミック複合基板、及びセラミック複合基板の製造方法
 本開示は、セラミック複合基板、及びセラミック複合基板の製造方法に関する。
 特許文献1には、セラミックス基板と、このセラミックス基板の第1の面及び第2の面にそれぞれ接合層を介して接合された第1の金属板及び第2の金属板とを備えるセラミックス金属回路基板が開示されている。この回路基板では、第1の金属板の、セラミックス基板との接合面の反対側の面に金属被膜が設けられ、第2の金属板の、セラミックス基板との接合面の反対側の面の一部には半導体素子又は金属端子を実装するために金属被膜が設けられていない箇所が存在する。
特許第6797797号公報
 本開示は、回路部間の絶縁性を向上させることが可能なセラミック複合基板、及びセラミック複合基板の製造方法を提供する。
 本開示の一側面に係るセラミック複合基板は、セラミック板と、セラミック板の主面に設けられた第1回路部と、所定方向に沿って第1回路部との間に間隔を空けた状態で、主面に設けられた第2回路部と、を備える。第1回路部は、主面に設けられた接合体と、接合体を介して主面に接合された金属体と、金属体の表面及び接合体のうちの金属体からはみ出す部分を覆うように形成された金属被膜と、を有する。接合体は、金属体に接合され、銀の含有量が50質量%以上である第1接合層と、主面に接合され、銀の含有量が第1接合層よりも少ない第2接合層と、を含む。第2接合層と第2回路部との間の所定方向における距離D2は、第1接合層と第2回路部との間の所定方向における距離D1よりも小さい。
 上記距離D1と上記距離D2との差分が、2μmよりも大きくてもよい。
 金属被膜は、第1接合層のうちの第2回路部に対向する側面を覆うように形成された側方部分を含んでもよい。側方部分の第2回路部に近い端部と、第1接合層の第2回路部に近い端部との間の所定方向における距離Lは、金属被膜の厚さHよりも大きくてもよい。
 上記距離Lは2μmよりも大きくてもよい。上記厚さHは2μm以上であってもよい。
 セラミック板は、窒化ケイ素又は窒化アルミニウムを含有してもよい。第2接合層は、チタンを含有してもよい。金属被膜は、ニッケル又は金を含有してもよい。
 本開示の一側面に係るセラミック複合基板の製造方法は、セラミック板の主面に接合体を介して金属体が接合された状態の中間体であって、接合体が、金属体に接合され、銀の含有量が50質量%以上である第1接合層と、主面に接合され、銀の含有量が第1接合層よりも少ない第2接合層とを含む、中間体において、所定方向に沿って互いに間隔を空けた状態の第1回路部及び第2回路部を形成するように、金属体の一部及び接合体の一部のエッチングを行う工程と、エッチングを行う工程の後に、少なくとも、第1回路部を構成する金属体の一部の表面を覆うように金属被膜を形成する工程と、を含む。エッチングを行う工程では、第1回路部を構成する第2接合層の一部と第2回路部との間の所定方向における距離D4が、第1回路部を構成する第1接合層の一部と第2回路部との間の所定方向における距離D3よりも小さくなるように、接合体の一部が除去される。
 本開示によれば、回路部間の絶縁性を向上させることが可能なセラミック複合基板、及びセラミック複合基板の製造方法が提供される。
図1は、セラミック複合基板の一例を模式的に示す平面図である。 図2は、図1に示されるII-II線に沿った端面図である。 図3(a)及び図3(b)は、観察断面のSEM像の一例である。 図4(a)、図4(b)、図4(c)、及び図4(d)は、製造工程の一例を説明するための模式図である。 図5(a)、図5(b)、及び図5(c)は、製造工程の一例を説明するための模式図である。
 以下、図面を参照して一実施形態について説明する。以下の実施形態は、本開示を説明するための例示であり、本開示を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。各要素の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。一部の図面には、X軸、Y軸、及びZ軸で規定される直交座標系が示されている。
[セラミック複合基板]
 図1には、一実施形態に係るセラミック複合基板の一例が模式的に示されている。図1に示されるセラミック複合基板10は、例えば、パワーモジュール等の部品として用いられる基板(回路基板)である。セラミック複合基板10は、セラミック板20と、金属回路板30と、を備える。
 セラミック板20は、平板状に形成されている。セラミック板20は、互いに逆向きの一対の主面を有する。以下では、一対の主面のうちの一方を「表面20A」と称し、他方を「裏面20B」と称する。表面20Aの外縁の形状は、四角形であってもよい。本開示では、表面20Aの外縁のうち、互いに平行な1組の辺が延びる方向を「X軸方向」とし、互いに平行な他の1組の辺が延びる方向を「Y軸方向」とする。セラミック板20の厚さ方向(表面20Aに直交する方向)を「Z軸方向」とする。説明の便宜上、Z軸方向において、裏面20Bから表面20Aに向かう方向を「上」とし、表面20Aから裏面20Bに向かう方向を「下」とする。
 セラミック板20を形成する材質(セラミック)は、特に限定されない。セラミック板20は、例えば、窒化ケイ素板、又は窒化アルミニウム板である。セラミック板20の厚さは、0.1mm~1mmであってもよく、0.1mm~0.6mmであってもよく、0.2mm~0.4mmであってもよい。
 金属回路板30は、セラミック複合基板10に含まれる回路を構成する部分である。金属回路板30には、チップ(電子部品)が搭載されていてもよい。金属回路板30は、セラミック板20の表面20Aに設けられている。金属回路板30は、例えば、回路部30aと、回路部30bと、回路部30cと、を有する。回路部30a、回路部30b、及び回路部30cは、互いに離れた状態で表面20Aに配置されている。例えば、回路部30aが第1回路部を構成する場合、回路部30bが第2回路部を構成する。3つ以上の回路部が設けられる場合、互いに隣り合う複数組の回路部のうち、回路部同士の間の距離が最も小さい1組の回路部が、第1回路部及び第2回路部として選択されてもよい。
 回路部30a、回路部30b、及び回路部30cは、表面20Aの外縁よりも内側に配置されている。図1に示される例では、X軸方向(所定方向)において回路部30a及び回路部30bが並んでいる。この場合、回路部30bは、X軸方向に沿って回路部30aとの間に間隔を空けた状態で表面20Aに設けられている。Y軸方向において、回路部30a及び回路部30cが並んでおり、回路部30b及び回路部30cが並んでいる。回路部30a、回路部30b、及び回路部30cは、互いに同様に構成されてもよい。以下、回路部30aを用いて、1つの回路部の一例を説明する。図2には、図1におけるII-II線に沿った、X-Z平面でのセラミック複合基板10の断面が模式的に示されている。図2に示されるように、回路部30aは、金属体40と、接合体50と、金属被膜60と、を有する。
 金属体40は、導電性を有する。金属体40は、例えば、銅板である。金属体40は、銅に代えて、銅合金、アルミニウム、及び、アルミニウム合金のうちの1つから構成されてもよい。金属体40は、上面42と、側面44と、を含む。上面42は、表面20Aと平行(略平行)であってもよい。側面44は、上面42の外縁から、表面20Aに向かって延びている。側面44は、表面20Aに直交する方向(Z軸方向)に対して、傾斜していてもよい。側面44は、表面20Aに近づくにつれて、上面42の端部から離れるように傾斜していてもよい。この場合、金属体40のX-Y平面に沿った断面の面積は、表面20Aに近づくにつれて大きくなる。金属体40の厚さ(金属体40の下面と上面42との間のZ軸方向における距離)は、0.1mm~2mmであってもよく、0.15mm~1.5mmであってもよく、0.2mm~1mmであってもよい。金属体40(金属体40の少なくとも一部)が一方向に延びるように形成されている場合、金属体40の延在方向における長さは、5mm~100mmであってよく、金属体40の幅は、1mm~70mmであってよい。
 接合体50は、表面20Aに設けられており、金属体40をセラミック板20(表面20A)に接合する。すなわち、金属体40は、接合体50を介して表面20Aに接合されている。接合体50は、金属体40と表面20Aとの間に設けられており、接合体50の上面の少なくとも一部は、金属体40に接触しており(接合されており)、接合体50の下面の少なくとも一部は、表面20Aに接触している(接合されている)。
 接合体50の外縁近傍の領域は、金属体40の外縁からはみ出している。接合体50の外縁近傍の領域は、例えば、その全周において、金属体40と表面20Aとの間から外にはみ出している。本開示では、1つの回路部に着目した場合に、その回路部の中心を基準にして、「内」及び「外」の用語を使用する。Z軸方向から表面20Aを見て、接合体50の外縁は、金属体40の外縁を囲っていてもよい。以下、接合体50のうち、金属体40と表面20Aとの間から外にはみ出している部分を「延出部」と称する。
 接合体50は、Ag-Cu-Sn系ろう材で構成されてもよい。Ag-Cu-Sn系ろう材は、銀と、銅と、スズと、活性金属とを含有する。接合体50における銀の含有量は、50質量%以上であってもよい。接合体50における銀の含有量は、60質量%以上、70質量%以上、又は、80質量%以上であってもよい。接合体50における銀の含有量は、98質量%以下であってもよい。接合体50における銅の含有量は、銀100質量部に対して5質量部~20質量部であってよい。接合体50におけるスズの含有量は、銀及び銅の合計100質量部に対して、0.5質量部~15質量部であってもよく、0.5質量部~5質量部であってもよく、1質量部~5質量部であってもよい。
 上記活性金属は、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、及びニオブからなる群から選択される少なくとも一種を含む。接合体50における活性金属の含有量は、銀及び銅の合計100質量部に対して、0.5質量部~10質量部であってもよく、0.5質量部~5質量部であってもよく、2質量部~5質量部であってもよい。活性金属は、水素化物として含まれていてよく、例えば水素化チタン(TiH)を含んでいてよい。接合体50におけるTiHの含有量は、銀及び銅の合計100質量部に対して0.5質量部~10質量部であってもよく、1質量部~5質量部であってもよく、2質量部~5質量部であってもよい。活性金属が複数の金属を含む場合、活性金属の上記含有量は、複数の金属の合計の含有量である。
 接合体50は、第1接合層52と、第2接合層54とを含む。第1接合層52は、銀の含有量が50質量%以上である層である。接合体50を形成する段階(金属体40を接合するための加熱時)において、接合体を構成する材料のうちの銀成分が金属体40に含まれる金属成分(例えば、銅)と反応することで、上方に銀を主成分とする層が形成される。本開示では、銀を主成分とするとは、銀の含有量が50質量%以上であることを意味する。第1接合層52(銀接合層)は、金属体40に接合されている。
 第2接合層54は、銀の含有量が第1接合層52よりも少ない層である。第2接合層54は、接合体50のうちの第1接合層52以外の部分である。第2接合層54での銀の含有量は、50質量%よりも少ない。第2接合層54は、セラミック板20の表面20Aに接合されている。以上のように、第1接合層52が金属体40に接合され、第2接合層54が表面20Aに接合されることで、金属体40が、第1接合層52及び第2接合層54を含む接合体50を介して表面20Aに接合される。セラミック板20が窒化物を含み、接合体50を構成する活性金属にチタンが含まれる場合、第2接合層54は、窒素とチタンとを含んでもよい。第2接合層54において、窒素とチタンとの合計の含有量が、他の各成分の含有量(成分ごとの含有量)よりも多くてもよい。第2接合層54における銀の含有量は、30質量%以下であってもよい。第2接合層54の厚みは、500nm以下であってもよく、100nm~500nmであってもよい。
 第1接合層52は、第2接合層54の上に重なっている。第1接合層52において一部が不連続に形成されていてもよく、第2接合層54において一部が不連続に形成されていてもよい。第1接合層52が第2接合層54の上に重なっているとは、Z軸方向から見たときの接合体50の大部分(例えば、70%以上の部分)において、第1接合層52が第2接合層54を覆っていることを意味する。ここで、回路部30a及び回路部30bが並ぶ方向、及び表面20Aに直交する方向を含む平面(図2におけるX-Z平面)でのセラミック複合基板10の断面を「観察断面」と定義する。観察断面において、第2接合層54の全てを第1接合層52が覆っていてもよく、第2接合層54の一部を第1接合層52が覆っていなくてもよい。Y軸方向における位置が互いに異なるように任意に選択される5箇所の観察断面それぞれにおいて、第2接合層54が第1接合層52を覆っている割合が、50%よりも大きくてもよく、60%以上であってもよい。
 第1接合層52及び第2接合層54を構成する各種成分の含有量は、走査型電子顕微鏡及びEDS(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)検出器を用いて、金属体とセラミック板との接合界面近傍の濃度を測定することで算出される。一例では、X-Z平面に沿ったセラミック複合基板10の断面(上記接合界面近傍での断面)に関するHAADF像を取得し、EDS検出器を用いた半定量分析により、第1接合層52及び第2接合層54の各種成分の含有量が測定される。測定方法又は検出器に由来して、検出成分中に炭素成分が含まれる場合、炭素成分以外の他の成分の合計を100質量%として、炭素成分を除いたうえで銀等の含有量(質量%)が算出される。各種成分の含有量は、Y軸方向における位置が互いに異なるように任意に選択される5箇所の観察断面において測定される値の算術平均である。また、1つの観察断面では、X軸方向の任意の位置においてZ軸方向に沿うように設定された1つのライン上で、含有量が測定される。
 回路部30aの接合体50は、金属体40と表面20Aとの間から回路部30bに向かってはみ出す延出部(以下、「延出部58」という。)を含む。延出部58において、第1接合層52及び第2接合層54の両方が、回路部30bに向かってはみ出していてもよい。Y軸方向における位置(断面の位置)によっては、第1接合層52がはみ出さずに、第2接合層54だけがはみ出していてもよい。接合体50は、第2接合層54のはみ出し量が、第1接合層52のはみ出し量よりも大きくなるように形成されている。はみ出し量は、金属体40の回路部30bに最も近い端部と、各接合層の回路部30bに最も近い端部との間のX軸方向における距離で定義される。第1接合層52がはみ出さない断面において、第1接合層52のはみ出し量はゼロである。Y軸方向における位置が互いに異なるように任意に選択される10箇所の観察断面を観察したときに、第1接合層52がはみ出す断面の割合が60%以上であってもよい。
 上記観察断面は、当該断面に直交する方向(図2におけるY軸方向)において、回路部30a及び回路部30bの両方を含む位置に設定される。観察断面における回路部30aと回路部30bとの間の距離は、回路部に含まれる金属体同士の間での絶縁性(電気絶縁性)を考慮して設定されている。回路部30aと回路部30bとの間の距離(X軸方向における最短距離)は、例えば、0.3mm~1.5mmである。観察断面において、延出部58のX軸方向における長さ(第2接合層54の上記はみ出し量)は、10μm~100μmであってもよく、延出部58の厚さ(第1接合層52の厚さと第2接合層54の厚さとの合計)は、1μm~10μmであってもよい。
 観察断面において、第1接合層52と回路部30bとの間のX軸方向における距離を「D1」とし、第2接合層54と回路部30bとの間のX軸方向における距離を「D2」とすると、距離D2は、距離D1よりも小さい。距離D1は、観察断面において、第1接合層52の回路部30bに最も近い端部と、回路部30bの回路部30aに最も近い端部との間のX軸方向における最短距離である。距離D2は、観察断面において、第2接合層54の回路部30bに最も近い端部と、回路部30bの回路部30aに最も近い端部との間のX軸方向における最短距離である。距離D1と距離D2との差分(D1-D2)は、2μmよりも大きくてもよい。距離D1と距離D2との差分は、3μm以上、4μm以上、又は、5μm以上であってもよい。距離D1と距離D2との差分は、25μm以下であってもよい。
 距離D1及び距離D2それぞれの値は、Y軸方向における位置が互いに異なるように任意に選択される5箇所の観察断面(5視野)で測定される距離の算出平均値である。5箇所それぞれは、例えば、Y軸方向において回路部30aを均等に5分割したときの各領域において選択される。距離D1及び距離D2は、同じ5箇所の観察断面で測定されてもよい。上述の延出部58のX軸方向における長さ、及び、延出部58の厚さについても、5箇所の観察断面で測定される測定値の算術平均値である。
 金属被膜60は、金属体40を覆う被膜である。金属被膜60は、例えば、金属回路板30(セラミック複合基板10)の熱膨張率を調節して、耐熱サイクルを向上させる目的、又は、金属体40の錆びの発生(酸化)を抑制する目的で形成される。金属被膜60は、メッキ法、又は、スパッタ法によって形成されてもよい。金属被膜60は、例えば、無電解メッキによって形成された金属メッキである。
 金属被膜60は、Z軸方向から表面20Aを見て、金属体40の上面42及び側面44を覆っている。金属被膜60は、金属体40の上面42及び側面44に加えて、接合体50の延出部を覆っている。金属被膜60が接合体50の延出部58を覆っている状態では、Z軸方向から表面20Aを見て、金属被膜60が、少なくとも延出部58の上面を覆っている。金属被膜60は、銀を除く金属によって構成されていてもよい。金属被膜60を構成する金属は、金属体40を構成する金属と異なっていてもよい。金属被膜60を構成する材料は、例えば、ニッケル、金、ニッケル合金、又は、金合金である。ニッケル合金(ニッケルを主成分とする合金)は、例えば、ニッケル-リン合金、又は、ニッケル-ホウ素合金である。
 上述したように、距離D2が距離D1よりも小さく、延出部58において、第1接合層52に比べて、第2接合層54がより外にはみ出している。そのため、第2接合層54のうちの上面が露出する部分において、第2接合層54上に金属被膜60が形成される。金属被膜60は、第2接合層54が存在していない表面20A上には形成されていない。金属被膜60には、第1接合層52のうちの回路部30bに対向する側面(側方)を覆うように形成された部分(以下、「側方部分62」という。)が含まれる。第1接合層52のうちの回路部30bに対向する側面(側方)は、金属被膜60がないと仮定したときに、X軸方向に沿って回路部30bから回路部30aを見た場合に露出する部分である。
 金属被膜60の側方部分62は、第2接合層54のうちの第1接合層52よりもはみ出す部分に重なっている。X軸方向に沿って、回路部30bから回路部30aに向かう方向に回路部30aを見たときに、側方部分62は、第1接合層52の回路部30bを向く側面の少なくとも一部に重なっている。観察断面の位置に応じて、側方部分62が第1接合層52の側面に接触していてもよく、側方部分62と第1接合層52の側面との間に金属体40の一部が存在していてもよい。
 観察断面において、側方部分62の回路部30bに近い端部と、第1接合層52の回路部30bに近い端部との間のX軸方向における距離(最短距離)を「L」とし、金属被膜60の厚さを「H」としたときに、距離Lは、厚さHよりも大きくてもよい。距離Lは、厚さHの1.2倍以上、厚さHの1.4倍以上、又は、厚さHの1.6倍以上であってもよい。距離Lは、厚さHの5倍以下であってもよい。
 距離Lの値及び厚さHの値それぞれは、上述の距離D1,D2と同様に測定される。すなわち、距離L及び厚さHそれぞれの値は、Y軸方向における位置が互いに異なるように任意に選択される5箇所の観察断面(5視野)で測定される測定値の算出平均値である。距離L及び厚さHは、同じ5箇所の観察断面で測定されてもよい。1つの観察断面における厚さHの測定値は、金属体40の側面44を覆う領域において、金属体40の厚み方向での中央付近(中央及びその近傍)の位置で測定される。
 距離L(平均値)は、2μmよりも大きくてもよい。距離Lは、3μm以上、5μm以上、又は、7μm以上であってもよい。距離Lは、20μm以下であってもよい。厚さH(平均値)は、2μm以上であってもよい。厚さHは、3μm以上、4μm以上、又は、5μm以上であってもよい。厚さHは、10μm以下であってもよい。
 回路部30bは、回路部30aと同様に、金属体40と、接合体50と、金属被膜60と、を含む。回路部30bの金属体40、接合体50、及び金属被膜60は、回路部30aの金属体40、接合体50、及び金属被膜60と同様に形成されていてもよい。回路部30bの接合体50における第2接合層54と回路部30aとの間のX軸方向における距離は、回路部30bの接合体50における第1接合層52と回路部30aとの間のX軸方向における距離よりも小さくてもよい。裏面20Bにおいても、金属回路板30と同様に構成された金属回路板が形成されてもよい。
 図3(a)及び図3(b)それぞれには、任意に選択された観察断面において得られたSEM像(倍率:1000倍)が示されている。図3(a)に示されるSEM像においては、延出部58の側面(側方)が金属被膜60の側方部分62に接触した状態で覆われている。この場合、上記距離Lは、側方部分62のX軸方向(画像上の横方向)における長さに相当する。また、第1接合層52は、不連続に形成されている。
 図3(b)に示されるSEM像においては、第1接合層52が、金属体40とセラミック板20との間からはみ出しておらず、第2接合層54が、金属体40とセラミック板20との間からはみ出している。X軸方向において、側方部分62と第1接合層52との間には金属体40の一部が存在している。この場合、上記距離Lは、側方部分62のX軸方向における長さよりも大きい。
[セラミック複合基板の製造方法]
 続いて、セラミック複合基板の製造方法の一例を説明する。セラミック複合基板の製造方法は、セラミック板の作製工程と、金属回路板の形成工程とを含む。セラミック板20を作製する工程では、まず、セラミックスの粉末、焼結助剤、バインダ樹脂、及び溶媒を含むスラリーを成形してグリーンシートを得る工程を行う。上記スラリーは、可塑剤、及び分散剤等を含んでもよい。
 セラミックスの粉末は、例えば、窒化ケイ素粉末、又は窒化アルミニウム粉末である。焼結助剤としては、希土類元素の、酸化物、ハロゲン化物(フッ化物、塩化物等)、硝酸塩、及び硫酸塩、並びに、アルカリ土類金属の、酸化物、ハロゲン化物(フッ化物、塩化物)、硝酸塩、及び硫酸塩等が挙げられる。これらは一種のみ用いてもよいし二種以上を併用してもよい。バインダ樹脂の例としては、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、及び(メタ)アクリル系樹脂等が挙げられる。
 可塑剤の例としては、精製グリセリン、グリセリントリオレート、ジエチレングリコール、ジ-n-ブチルフタレート等のフタル酸系可塑剤、及び、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル等の二塩基酸系可塑剤等が挙げられる。分散剤の例としては、ポリ(メタ)アクリル酸塩、及び(メタ)アクリル酸-マレイン酸塩コポリマーが挙げられる。溶媒としては、エタノール及びトルエン等の有機溶媒が挙げられる。スラリーの成形方法の例としては、ドクターブレード法及び押出成形法が挙げられる。
 次に、成形して得られたグリーンシートを脱脂して焼成する工程を行う。脱脂は、例えば、400℃~800℃で、0.5時間~20時間加熱して行ってよい。これによって、無機化合物の酸化及び劣化を抑制しつつ、有機物(炭素)の残留量を低減することができる。焼成は、窒素、アルゴン、アンモニア又は水素等の非酸化性ガス雰囲気下、1700℃~1900℃に加熱して行う。これによって、セラミック板20を得ることができる。
 上述の脱脂及び焼成は、グリーンシートを複数積層した状態で行ってもよい。積層して脱脂及び焼成を行う場合、焼成後の基材の分離を円滑にするため、グリーンシート間に離型剤による離型層を設けてよい。離型剤としては、例えば、窒化ホウ素(BN)を用いることができる。積層するグリーンシートの枚数は、例えば5枚~100枚であってよく、10枚~70枚であってもよい。
 セラミック板20の作製後、金属回路板の形成工程が行われる。金属回路板30を形成する工程では、最初に、セラミック板20と、一対の金属板とを用いて中間体18を得る工程が行われる。具体的には、まず、セラミック板20の表面20A及び裏面20Bそれぞれに接合材(例えば、ろう材)を塗布し、表面20A及び裏面20Bに一対の金属体40Mを貼り合わせる。一対の金属体40Mは、セラミック板20と同様の平板形状であってもよい。金属体40Mは、上述した金属体40の母材である。
 接合材は、セラミック板20の表面20A及び裏面20Bそれぞれに、ロールコーター法、スクリーン印刷法、又は転写法等の方法によって塗布される。接合材がろう材である場合、ろう材は、例えば、銀粉末、銅粉末、スズ粉末及び活性金属又はその化合物(水素化物)の粉末、有機溶媒、及びバインダ等を含有する。銀粉末と銅粉末の合計100質量部に対するスズ粉末の含有量は0.5質量部~5.0質量部であってよい。銀粉末と銅粉末の合計100質量部に対する金属水素化物の粉末の含有量は1質量部~8質量部であってよい。ろう材の粘度は、例えば5Pa・s~20Pa・sであってよい。ろう材における有機溶媒の含有量は、例えば、5質量%~25質量%であってもよく、バインダの含有量は、例えば、2質量%~15質量%であってよい。
 接合材が塗布されたセラミック板20の表面20A及び裏面20Bに、一対の金属体40Mを重ね合わせることで積層体が得られる。そして、この積層体を加熱炉で焼成する焼成工程が行われる。焼成時の炉内温度(焼成温度)は、例えば、750℃以上である。焼成温度は、750℃~950℃であってよく、780℃~900℃であってもよい。上記焼成温度で保持する時間(焼成時間)は、10分間~180分間であってもよく、15分間~90分間であってもよい。焼成時の加熱炉内の雰囲気は窒素等の不活性ガス下であってよく、大気圧未満の減圧下(1.0×10-3Pa以下)であってもよく、真空下であってもよい。
 以上の工程によって、セラミック板20の表面20A及び裏面20Bに、それぞれ接合体50Mを介して金属体40Mが接合された状態の中間体18を得ることができる。図4(a)には、中間体18の断面が模式的に示されている。上記積層体の焼成により、接合材(接合体50M)は、第1接合層52Mと第2接合層54Mとに分離される。第1接合層52M(銀接合層)は上述した第1接合層52の母材であり、第2接合層54Mは上述した第2接合層54の母材である。図4(a)以降の図では、セラミック板20の裏面20Bに形成される金属回路板(金属板及び接合体)が省略されている。
 次に、回路部30a等の各回路部を形成する予定の領域をマスキングする工程が行われる。例えば、図4(b)に示されるように、回路部30a等の各回路部を形成する予定の領域にエッチングレジスト70が印刷される。エッチングレジスト70が形成されていない領域に位置する金属体40Mの一部は、露出している。
 次に、金属体40Mのうちエッチングレジスト70で覆われていない領域をエッチングする工程が行われる。例えば、エッチング液として、塩化第2銅、塩酸、及び過酸化水素を含有する混合溶液が用いられて、金属体40Mに対するエッチングが行われる。これにより、図4(c)に示されるように、金属体40Mのうちのエッチングレジスト70で覆われていない領域が除去され、接合体50Mの第1接合層52Mの一部が露出する。除去後に分離された金属体40Mにおいて、エッチングレジスト70に覆われていない傾斜面が形成されてもよい。
 次に、接合体50Mの第1接合層52Mをエッチング(薬液処理)する工程が行われる。例えば、エッチング液として、チオ硫酸ナトリウムを含有する薬液が用いられて、第1接合層52Mに対するエッチングが行われる。これにより、図4(d)に示されるように、第1接合層52Mのうちの露出する部分の少なくとも一部が除去され、接合体50Mの第2接合層54Mの一部が露出する。第1接合層52Mの露出部分の除去後において、第1接合層52Mの端部及びその近傍が、金属体40Mとセラミック板20との間から外にはみ出していてもよい。
 次に、接合体50Mの第2接合層54Mをエッチング(薬液処理)する工程が行われる。例えば、エッチング液として、過酸化水素及びフッ化アンモニウムを含有する混合溶液が用いられて、第2接合層54Mに対するエッチングが行われる。これにより、図5(a)に示されるように、第2接合層54Mのうちの露出する部分の少なくとも一部が除去され、セラミック板20の表面20Aの一部が露出する。第2接合層54Mの露出部分の除去後において、第2接合層54Mの端部及びその近傍が、金属体40Mとセラミック板20との間から外にはみ出していてもよい。第1接合層52Mのはみ出し量と、第2接合層54Mのはみ出し量とが、略一致していてもよい。
 次に、金属体40Mをエッチングする工程が再度行われる。金属体40Mに対する2回目のエッチングでは、1回目のエッチングと同じ混合溶液が用いられてもよく、2回目での金属体40Mに対するエッチングの時間が1回目よりも短くてもよい。これにより、図5(b)に示されるように、金属体40Mの側方に位置する部分が更に除去され、回路部30a等の回路部を構成する金属体40が形成される。また、第1接合層52M及び第2接合層54M(第2接合層54)のはみ出し量が増加する。
 次に、第1接合層52Mをエッチングする工程が再度行われる。第1接合層52Mに対する2回目のエッチングでは、1回目のエッチングと同じ薬液が用いられてもよい。これにより、回路部30a等の回路部を構成する第1接合層52が形成される。図5(c)に示されるように、第1接合層52の端部の少なくとも一部が、金属体40とセラミック板20との間からはみ出した状態が維持されるように、第1接合層52Mに対する2回目のエッチングが行われてもよい。第2接合層54Mに対しては2回目のエッチングが行われないので、第2接合層54Mに対する上記エッチングによって、回路部30a等の回路部を構成する第2接合層54が形成されている。
 ここで、エッチング後、且つ金属被膜60が形成される前において、金属体40及び接合体50によって構成される部分も「回路部」と称する。回路部30aに対応する金属体40及び接合体50によって構成される部分を「回路部32a」とし、回路部30bに対応する金属体40及び接合体50によって構成される部分を「回路部32b」とする。以上のエッチング工程では、X軸方向に沿って互いに間隔を空けた状態の回路部32a及び回路部32bが形成されるように、金属体40Mの一部及び接合体50Mの一部のエッチングが行われる。以上のエッチング工程では、回路部32aを構成する第2接合層54Mの一部(第2接合層54)と回路部32bとの間のX軸方向における距離D4が、回路部32aを構成する第1接合層52Mの一部(第1接合層52)と回路部32bとの間のX軸方向における距離D3よりも小さくなるように、金属体40Mの一部及び接合体50Mの一部が除去される。
 距離D3は、回路部32a(第1回路部)の第1接合層52における回路部32b(第2回路部)に最も近い端部と、回路部32bの回路部32aに最も近い端部との間のX軸方向における距離で定義される。距離D4は、回路部32aの第2接合層54における回路部32bに最も近い端部と、回路部32bの回路部32aに最も近い端部との間のX軸方向における距離で定義される。なお、距離D3と距離D4とが上記関係を満たす限り、金属体40M及び接合体50Mに対するエッチング工程は、どのように行われてもよい。金属体40M及び接合体50Mに対するエッチング工程が行われた後に、エッチングレジスト70の除去が行われる。エッチングレジスト70の除去は、公知のいずれかの方法によって行われてもよい。
 次に、金属体40(金属体40Mの一部)の表面を覆うように金属被膜60を形成する工程が行われる。例えば、無電解メッキによって、ニッケル等の金属のメッキ被膜が金属体40の上面42及び側面44を覆うように形成される。金属被膜60を形成する工程では、接合体50のうちの金属体40及びセラミック板20との間から外にはみ出す延出部も覆うように金属被膜60が形成される。無電解メッキが行われる場合、延出部において、第2接合層54が第1接合層52に比べて、より外にはみ出しているので、第2接合層54の上に金属成分が析出される。これにより、第1接合層52の側方を覆う上記側方部分62が形成される。露出する表面20Aには、無電解メッキにおいて金属成分が析出されない。以上の工程により、図1及び図2に示されるセラミック複合基板10が製造される。
[実施形態の効果]
 以上に説明したセラミック複合基板10は、セラミック板20と、セラミック板20の表面20Aに設けられた回路部30aと、X軸方向に沿って回路部30aとの間に間隔を空けた状態で、表面20Aに設けられた回路部30bと、を備える。回路部30aは、表面20Aに設けられた接合体50と、接合体50を介して表面20Aに接合された金属体40と、金属体40の表面及び接合体50のうちの金属体40からはみ出す部分を覆うように形成された金属被膜60と、を有する。接合体50は、金属体40に接合され、銀の含有量が50質量%以上である第1接合層52と、表面20Aに接合され、銀の含有量が第1接合層52よりも少ない第2接合層54と、を含む。第2接合層54と回路部30bとの間のX軸方向における距離D2は、第1接合層52と回路部30bとの間のX軸方向における距離D1よりも小さい。
 高温又は高湿度の環境下において、互いに離れた状態で並ぶ一対の回路部に電圧が印加されると、金属体を接合するための接合体に含まれる銀成分に由来して、絶縁性が低下する懸念がある。絶縁性が低下する要因としては、一対の回路部の間において、銀成分が析出されて、一対の回路部の間の抵抗値が低下してしまうことが考えられる。これに対して、セラミック複合基板10では、上記距離D2が上記距離D1よりも小さいので、銀を主成分とする第1接合層52に比べて、第2接合層54の方が外にはみ出している。これにより、第2接合層54のよりはみ出した部分を覆うように金属被膜が形成され、回路部30aの第1接合層52と、回路部30bとの間に金属被膜60を形成することができる。その結果、回路部30aの第1接合層52からの銀成分の析出が抑制され得る。従って、回路部30a及び回路部30bの間の絶縁性を向上させることが可能となる。
 上記距離D1と上記距離D2との差分が、2μmよりも大きくてもよい。この場合、接合体50のうちの金属体40とセラミック板20との間からはみ出す延出部58の少なくとも一部では、回路部30aの第1接合層52と回路部30bとの間に形成する金属被膜のX軸方向における長さを2μm程度よりも大きくすることができる。そのため、第1接合層52からの銀成分の析出が一層抑制され得る。従って、回路部30a及び回路部30bの間の絶縁性を更に向上させることが可能である。
 金属被膜60は、第1接合層52のうちの回路部30bに対向する側面を覆うように形成された側方部分62を含んでもよい。側方部分62の回路部30bに近い端部と、第1接合層52の回路部30bに近い端部との間のX軸方向における距離Lは、金属被膜60の厚さHよりも大きくてもよい。この場合、回路部30aの第1接合層52と回路部30bとの間に形成される側方部分62のX軸方向における長さが、金属被膜60の厚さHと同程度よりも大きい。そのため、第1接合層52からの銀成分の析出が一層抑制され得る。従って、回路部30a及び回路部30bの間の絶縁性を更に向上させることが可能となる。
 上記距離Lは2μmよりも大きくてもよい。上記厚さHは2μm以上であってもよい。この場合、回路部30aの第1接合層52と回路部30bとの間に形成される側方部分62のX軸方向における長さが、2μm程度よりも大きい。そのため、第1接合層52からの銀成分の析出が一層抑制され得る。従って、回路部30a及び回路部30bの間の絶縁性を更に向上させることが可能となる。
 セラミック板20は、窒化ケイ素又は窒化アルミニウムを含有してもよい。第2接合層54は、チタンを含有してもよい。金属被膜60は、ニッケル又は金を含有してもよい。この場合、第2接合層54がチタンを含有することで、ニッケル又は金を含有する金属被膜60が第2接合層54上により確実に形成される。第2接合層54上の金属被膜60の存在により、銀成分の析出が抑制され得るので、上記構成により、回路部30a及び回路部30bの間の絶縁性の維持に有用である。
 本開示の一側面に係るセラミック複合基板10の製造方法は、セラミック板20の表面20Aに接合体50Mを介して金属体40Mが接合された状態の中間体18であって、接合体50Mが、金属体40Mに接合され、銀の含有量が50質量%以上である第1接合層52Mと、表面20Aに接合され、銀の含有量が第1接合層52Mよりも少ない第2接合層54Mとを含む、中間体18において、X軸方向に沿って互いに間隔を空けた状態の回路部32a及び回路部32bを形成するように、金属体40Mの一部及び接合体50Mの一部のエッチングを行う工程と、エッチングを行う工程の後に、少なくとも、回路部32aを構成する金属体40Mの一部(金属体40)の表面を覆うように金属被膜60を形成する工程と、を含む。エッチングを行う工程では、回路部32aを構成する第2接合層54Mの一部(第2接合層54)と回路部32bとの間のX軸方向における距離D4が、回路部32aを構成する第1接合層52Mの一部(第1接合層52)と回路部32bとの間のX軸方向における距離D3よりも小さくなるように、接合体50Mの一部が除去される。この製造方法では、回路部32aの第1接合層52と、回路部32bとの間に金属被膜60を形成することができる。その結果、回路部32aの第1接合層52からの銀成分の析出が抑制され得る。従って、回路部32a及び回路部32bの間の絶縁性を向上させることが可能となる。
 続いて、実施例及び比較例を参照して本開示の内容をより詳細に説明するが、本開示は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例)
 Ag-Cu-Ti-Sn系ろう材を準備した。準備したろう材での配合比は、Ag85質量%、Cu9質量%、Ti3質量%、Sn3質量%であった。市販の窒化ケイ素基板(厚み:0.32mm)の両方の主面に、上記ろう材をスクリーン印刷法で塗布した。窒化ケイ素板の両方の主面上にそれぞれ銅板(厚さ:0.3mm)を重ねて積層体を得た。電気炉を用いて、真空雰囲気中、積層体を800℃の炉内温度で40分間加熱して、ろう材粉末を融解させて、セラミック板と銅板とを接合した(焼成工程)。そして、平均10℃/分の降温速度で炉内温度を600℃まで冷却した。その後、加熱を停止し、窒素雰囲気中で室温まで自然冷却した。このようにして、セラミック板と一対の金属板とが上記ろう材から得られる接合体を介して接合された中間体を作製した。
 次に、作製した中間体における銅板の両方の主面の所定領域にエッチングレジストを印刷し、露光装置を用いて銅板の主面に所定形状を有するレジストパターンを形成した。そして、塩化第2銅、塩酸、及び過酸化水素を含有する混合溶液を用いて銅板のエッチングを行った。その後、チオ硫酸ナトリウムを含有する薬液を用いて、接合体の銀を主成分とする第1接合層のエッチングを行った。さらに、過酸化水素及びフッ化アンモニウムを含有する混合溶液を用いて、第2接合層のエッチングを行った。銅板及び接合体に対するエッチングでは、第1接合層に比べて、第2接合層の方がより外にはみ出すように、各種工程の実行回数、及び各エッチングでの条件を調整した。次に、無電解メッキにより、ニッケル(Ni)のメッキ被膜を、金属体の表面及び接合体のうちの金属体からはみ出す部分を覆うように形成した。以上の工程の少なくとも一部を繰り返して、実施例に係るセラミック複合基板10として、5個の個体を準備した。
(比較例)
 ニッケルのメッキ被膜を形成しなかったこと以外は、上記実施例と同様にして、セラミック複合基板を作製した。比較例に係るセラミック複合基板として、5個の個体を準備した。なお、実施例及び比較例に係る複合基板として、第1回路部を含む第1電極と、第2回路部を含む第2電極とが形成されたくし型電極付きのセラミック複合基板を準備した。
 第1回路部と、その第1回路部に隣り合う第2回路部との間の絶縁性を評価した。実施例及び比較例の双方において、第1回路部と第2回路部との間の距離は、0.5mmであった。高温高湿槽において、85℃及び93%RHの雰囲気下で、第1回路部を含む第1電極と第2回路部を含む第2電極との間にDC(直流)1kVの電圧を印加し続けて、第1電極と第2電極との間の絶縁抵抗値が1×10Ω以下となる時間を測定した。測定時間の上限は、500時間とした。5個の個体を評価した結果を表1に示す。なお、厚さHが4μmであり、距離Lが8μmであり、距離D1と距離D2との差分が8μmであった。また、第1接合層52における銀の含有量は、90質量%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1において、「A」、「B」、及び「C」の意味は、下記のとおりである。A判定、B判定、及びC判定の順に、絶縁性が維持されていることを表す。
 A:電圧の印加開始時刻から500時間超えた後も、絶縁抵抗値が1×10Ωよりも大きい値に維持された。
 B:電圧の印加開始時刻から100時間~500時間の間に、絶縁抵抗値が1×10Ω以下に低下した。
 C:電圧の印加開始時刻から100時間未満で、絶縁抵抗値が1×10Ω以下に低下した。
 表1に示されるように、実施例の5個の評価用の複合基板では、全ての複合基板に関して絶縁性の評価がA判定であった。比較例の5個の評価用の複合基板では、1個の複合基板での絶縁性の評価がB判定であり、4個の複合基板での絶縁性の評価がC判定であった。以上の評価結果から、第2接合層を第1接合層よりも外にはみ出させて、金属被膜を形成することで、絶縁性が向上することがわかる。
 10…セラミック複合基板、20…セラミック板、30…金属回路板、30a,30b,30c…回路部、40…金属体、50…接合体、52…第1接合層、54…第2接合層、60…金属被膜、62…側方部分、18…中間体、32a,32b…回路部、40M…金属体、50M…接合体、52M…第1接合層、54M…第2接合層。

 

Claims (6)

  1.  セラミック板と、
     前記セラミック板の主面に設けられた第1回路部と、
     所定方向に沿って前記第1回路部との間に間隔を空けた状態で、前記主面に設けられた第2回路部と、を備え、
     前記第1回路部は、前記主面に設けられた接合体と、前記接合体を介して前記主面に接合された金属体と、前記金属体の表面及び前記接合体のうちの前記金属体からはみ出す部分を覆うように形成された金属被膜と、を有し、
     前記接合体は、前記金属体に接合され、銀の含有量が50質量%以上である第1接合層と、前記主面に接合され、銀の含有量が前記第1接合層よりも少ない第2接合層と、を含み、
     前記第2接合層と前記第2回路部との間の前記所定方向における距離D2は、前記第1接合層と前記第2回路部との間の前記所定方向における距離D1よりも小さい、セラミック複合基板。
  2.  前記距離D1と前記距離D2との差分が、2μmよりも大きい、請求項1に記載のセラミック複合基板。
  3.  前記金属被膜は、前記第1接合層のうちの前記第2回路部に対向する側面を覆うように形成された側方部分を含み、
     前記側方部分の前記第2回路部に近い端部と、前記第1接合層の前記第2回路部に近い端部との間の前記所定方向における距離Lは、前記金属被膜の厚さHよりも大きい、請求項1又は2に記載のセラミック複合基板。
  4.  前記距離Lは2μmよりも大きく、
     前記厚さHは2μm以上である、請求項3に記載のセラミック複合基板。
  5.  前記セラミック板は、窒化ケイ素又は窒化アルミニウムを含有し、
     前記第2接合層は、チタンを含有し、
     前記金属被膜は、ニッケル又は金を含有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のセラミック複合基板。
  6.  セラミック板の主面に接合体を介して金属体が接合された状態の中間体であって、前記接合体が、前記金属体に接合され、銀の含有量が50質量%以上である第1接合層と、前記主面に接合され、銀の含有量が前記第1接合層よりも少ない第2接合層とを含む、前記中間体において、所定方向に沿って互いに間隔を空けた状態の第1回路部及び第2回路部を形成するように、前記金属体の一部及び前記接合体の一部のエッチングを行う工程と、
     前記エッチングを行う工程の後に、少なくとも、前記第1回路部を構成する前記金属体の一部の表面を覆うように金属被膜を形成する工程と、を含み、
     前記エッチングを行う工程では、前記第1回路部を構成する前記第2接合層の一部と前記第2回路部との間の前記所定方向における距離D4が、前記第1回路部を構成する前記第1接合層の一部と前記第2回路部との間の前記所定方向における距離D3よりも小さくなるように、前記接合体の一部が除去される、セラミック複合基板の製造方法。

     
PCT/JP2023/006812 2022-03-16 2023-02-24 セラミック複合基板、及びセラミック複合基板の製造方法 WO2023176377A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023556515A JP7431388B1 (ja) 2022-03-16 2023-02-24 セラミック複合基板、及びセラミック複合基板の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041689 2022-03-16
JP2022-041689 2022-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023176377A1 true WO2023176377A1 (ja) 2023-09-21

Family

ID=88023488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/006812 WO2023176377A1 (ja) 2022-03-16 2023-02-24 セラミック複合基板、及びセラミック複合基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7431388B1 (ja)
WO (1) WO2023176377A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074565A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス回路基板およびその製造方法
WO2017006661A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 株式会社東芝 セラミックス金属回路基板およびそれを用いた半導体装置
JP2018145047A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス回路基板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3648189B2 (ja) 2001-09-28 2005-05-18 同和鉱業株式会社 金属−セラミックス回路基板
JP3714557B2 (ja) 2003-04-21 2005-11-09 日立金属株式会社 セラミックス基板用ろう材及びこれを用いたセラミックス回路基板、パワー半導体モジュール
JP4765110B2 (ja) 2005-03-31 2011-09-07 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス接合基板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074565A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス回路基板およびその製造方法
WO2017006661A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 株式会社東芝 セラミックス金属回路基板およびそれを用いた半導体装置
JP2018145047A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023176377A1 (ja) 2023-09-21
JP7431388B1 (ja) 2024-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3632879B1 (en) Ceramic circuit board and method of production
US20170034905A1 (en) Power module substrate, power module substrate with heat sink, power module, method of manufacturing power module substrate, and copper member-bonding paste
TWI445128B (zh) Electrostatic sucker
US11483926B2 (en) Ceramic circuit board and production method therefor
CN113632217A (zh) 氮化硅基板、氮化硅-金属复合体、氮化硅电路基板及半导体封装件
TWI240289B (en) Laminated type parts for electronics and manufacturing method thereof
KR20130002980A (ko) 메탈라이즈드 기판의 제조 방법
JP3629783B2 (ja) 回路基板
TW201409607A (zh) 靜電吸盤
KR20190131424A (ko) 도전성 페이스트
JP7431388B1 (ja) セラミック複合基板、及びセラミック複合基板の製造方法
JP7431387B1 (ja) セラミック複合基板、及びセラミック複合基板の製造方法
JP2012004189A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP4023944B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法並びにプレートヒーター又は静電チャック
CN116353153A (zh) 陶瓷-铜复合体、陶瓷-铜复合体的制造方法、陶瓷电路基板及功率模块
WO2021200866A1 (ja) 回路基板、接合体、及びこれらの製造方法
WO2020183701A1 (ja) 接合基板
CN112242246B (zh) 电子部件
JP2023040786A (ja) セラミック複合基板
JP2013211545A (ja) セラミックス回路基板及びその製造方法、半導体モジュール
JP3454331B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
JP7441234B2 (ja) 回路基板及びこれを備えるモジュール
WO2023188670A1 (ja) 回路基板及びその製造方法
EP4310066A1 (en) Composite substrate
WO2023190255A1 (ja) 回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023556515

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23770336

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1