WO2023190255A1 - 回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュール - Google Patents

回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2023190255A1
WO2023190255A1 PCT/JP2023/012018 JP2023012018W WO2023190255A1 WO 2023190255 A1 WO2023190255 A1 WO 2023190255A1 JP 2023012018 W JP2023012018 W JP 2023012018W WO 2023190255 A1 WO2023190255 A1 WO 2023190255A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main surface
ceramic plate
circuit board
recess
plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/012018
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知広 ▲濱▼岡
聖治 小橋
厚樹 五十嵐
晃正 湯浅
貴裕 中村
善幸 江嶋
Original Assignee
デンカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンカ株式会社 filed Critical デンカ株式会社
Priority to JP2023554004A priority Critical patent/JPWO2023190255A1/ja
Publication of WO2023190255A1 publication Critical patent/WO2023190255A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate

Definitions

  • the present disclosure relates to a circuit board, a method for manufacturing the same, and a power module.
  • a circuit board included in such a power module includes a ceramic plate and a copper plate, which are bonded via a brazing material containing an active metal.
  • a phenomenon occurs in which the brazing material seeps onto the surface of the copper plate and creeps up along the side surface of the copper plate. If such a phenomenon occurs, it is feared that it will not only impair the appearance, but also lead to deterioration in the wettability of the solder material used, for example, when bonding semiconductor elements.
  • Patent Document 1 proposes providing a rough portion with a large surface roughness on the side surface of a metal plate in order to suppress creeping up of the brazing material.
  • Patent Document 2 proposes a technique in which a rib is provided in a circuit layer so as to surround a mounting surface on which a semiconductor element is to be mounted, in order to suppress the occurrence of stains due to the creeping phenomenon.
  • Patent Document 3 proposes laminating and brazing the metal plates so that the surface on the side where burrs are formed overlaps one surface of the ceramic plate. Using such techniques, attempts have been made to solve the problem of stains caused by creeping up of the brazing filler metal.
  • An etching method is known as a method for manufacturing multi-chip circuit boards.
  • the etching method requires resist printing and etching steps to process the metal plate into a predetermined size.
  • a mounting method is used in which metal plates that have been pre-processed to a predetermined size are joined together, such a process is not necessary, and production efficiency can be improved.
  • the amount of brazing filler metal applied is increased in order to ensure the reliability of the bond between the end of the metal plate and the ceramic plate, the brazing filler metal tends to creep up.
  • a conceivable technique to suppress creeping up of the brazing material is to provide a recess along the outer edge of the main surface of the metal plate on the ceramic plate side.
  • the bonding area between the metal plate and the ceramic plate becomes small, and there is a concern that stress may be concentrated during heat cycles and cracks may occur in the ceramic plate. Therefore, the present disclosure provides a circuit board that has excellent durability against heat cycles and a method for manufacturing the same.
  • the present disclosure also provides a power module including such a circuit board.
  • a circuit board is a circuit board including a ceramic plate, a metal plate, and a brazing material layer that joins the main surface of the ceramic plate and the main surface of the metal plate, the circuit board comprising: A recess is formed in the metal plate along at least a part of the outer edge of the main surface, and when viewed in a cross section perpendicular to the edge of the recess on the side surface of the metal plate and along the thickness direction of the metal plate, the above-mentioned A circuit board in which the outer edge of the contact surface between the ceramic plate and the brazing metal layer is farther from the recess than the intersection of the imaginary perpendicular line extending from the edge toward the main surface of the ceramic plate and the main surface of the ceramic plate.
  • the metal plate has a recess formed along at least a part of the outer edge of the main surface of the metal plate, so that the brazing material creeps up the side of the metal plate and separates from the ceramic plate side of the metal plate. It is possible to sufficiently prevent the brazing filler metal from reaching the main surface on the opposite side.
  • the contact surface between the ceramic plate and the brazing material layer is located at a point where the intersection between the ceramic plate and the imaginary perpendicular line extending from the edge of the recess toward the main surface of the ceramic plate is The outer edge is further away from the recess.
  • the contact area between the brazing material layer and the ceramic plate can be increased even though a recess is formed in the metal plate.
  • Such a circuit board can alleviate stress concentration caused by heat cycles, and has excellent durability against heat cycles. Furthermore, the bonding reliability between the metal plate and the ceramic plate is excellent.
  • the distance L between the intersection of the virtual perpendicular and the main surface of the ceramic plate and the outer edge of the contact surface may be greater than 0 and 0.3 mm or less.
  • the brazing material layer may have a skirt portion that widens away from the recess as it approaches the main surface of the ceramic plate.
  • a brazing material layer having such a skirt portion can further alleviate stress concentration caused by heat cycles. Therefore, durability against heat cycles can be further improved. Further, by having such a skirt portion, creeping up of the brazing material can be further suppressed.
  • the inclined surface forming the outline of the skirt portion may extend from the edge of the recess or the side surface of the metal plate to the main surface of the ceramic plate.
  • Such a circuit board can sufficiently increase the reliability of the bond between the ceramic plate and the metal plate.
  • the wall surface of the metal plate constituting the recess includes an opposing surface that faces the main surface of the ceramic plate, and at least a portion of the opposing surface may be covered with a brazing material layer.
  • a circuit board can also sufficiently alleviate stress concentration caused by heat cycles. Therefore, it has sufficient durability against heat cycles. Further, since the wall surface of the metal plate constituting the recess has such a facing surface, creeping up of the brazing material can be sufficiently suppressed.
  • the entire recess is filled with the brazing material layer, and the imaginary perpendicular line may extend from the edge of the recess to the main surface of the ceramic plate inside the brazing material layer.
  • the wall surface constituting the recess and the ceramic plate are fixed by a brazing material layer. This makes it possible to sufficiently increase the reliability of the connection between the metal plate and the ceramic plate.
  • the recess in the metal plate may be formed all around the outer edge of the main surface of the metal plate. Thereby, it is possible to sufficiently suppress the brazing material from creeping up from the brazing material layer onto the side surface of the metal plate and the main surface on the opposite side to the ceramic plate side.
  • the width X of the recess may be 0.05 mm or more, and the height Z of the recess may be 0.05 mm or more.
  • the recess has such a size, creeping up of the brazing material can be further suppressed.
  • the circuit board includes a ceramic plate, a plurality of metal plates, and a plurality of brazing metal layers bonding the main surface of the ceramic plate and the main surface of the plurality of metal plates, and the plurality of metal plates include: It includes a metal plate in which a recess is formed, and when viewed in a cross section along the thickness direction of the metal plate, perpendicular to the edge of the recess on the side surface of the metal plate, from the edge toward the main surface of the ceramic plate. The outer edge of the contact surface between the ceramic plate and the brazing material layer is further away from the recess than the intersection between the extending imaginary perpendicular line and the main surface of the ceramic plate.
  • the brazing filler metal creeps up the side of the metal plate and is separated from the ceramic plate side of the metal plate. It is possible to sufficiently prevent the brazing filler metal from reaching the main surface on the opposite side. Further, while having such a recessed portion, the contact area between the brazing material layer and the ceramic plate can be increased.
  • Such a circuit board can alleviate stress concentration caused by heat cycles, and has excellent durability against heat cycles. Furthermore, the bonding reliability between the metal plate and the ceramic plate is excellent.
  • each of the plurality of metal plates may be provided independently for each partition area defined by a partition line on the main surface of the ceramic plate.
  • Such a circuit board may be a multi-chip circuit board. By dividing such a multi-chip circuit board, a plurality of individualized boards (divided boards) can be manufactured at once. Such a circuit board has excellent production efficiency.
  • a method for manufacturing a circuit board includes a preparation step of preparing one or more metal plates each having a recess formed along at least a part of the outer edge of one main surface; A coating and drying process in which one or more coating layers are formed by applying and drying a brazing filler metal on the main surface, and a ceramic plate and one or more metal plates are laminated with one or more coating layers in between.
  • the method includes a lamination step of producing a laminate, and a joining step of heating the laminate to obtain a joined body in which a ceramic plate and one or more metal plates are joined with one or more brazing metal layers.
  • a ceramic plate and one or more metal plates are laminated so that one main surface of the one or more metal plates faces the main surface of the ceramic plate, and a recess is formed.
  • an imaginary perpendicular line extending from the edge toward the main surface of the ceramic plate and the ceramic plate. The outer edge of the contact surface between the ceramic plate and the brazing material layer is farther from the recess than the intersection with the main surface.
  • the ceramic plate and the one or more metal plates are stacked so that the main surface of the one or more metal plates, on which the concave portion is formed, faces the metal plate. are laminated. Because the bonding process is carried out using the laminate obtained in this way, the brazing metal creeps up the side of the metal plate and reaches the main surface of the metal plate on the opposite side from the ceramic plate side. can be sufficiently suppressed.
  • the intersection between the ceramic plate and the brazing metal layer is greater than the intersection of the imaginary perpendicular line extending from the edge of the recess toward the main surface of the ceramic plate and the main surface of the ceramic plate.
  • the outer edge of the contact surface is further away from the recess. As a result, the contact area between the brazing material layer and the ceramic plate can be increased even though a metal plate in which a recessed portion is formed is used.
  • a circuit board obtained from such a bonded body can alleviate the concentration of stress caused by heat cycles, and has excellent durability against heat cycles.
  • the metal plate contains Cu
  • the brazing filler metal applied to the main surface of the ceramic plate in the coating and drying step may contain 93 parts by mass or more of Ag based on a total of 100 parts by mass of Ag and Cu.
  • Such a brazing filler metal has a higher melting temperature than a brazing filler metal containing less than 93 parts by mass of Ag. Therefore, when the temperature of the laminate is raised in the joining process, the timing of melting of the brazing material can be delayed. Therefore, creeping up of the brazing material can be suppressed.
  • Ag and Cu have a eutectic point near a mass ratio of 69:31.
  • the molten brazing filler metal smoothly reacts with Cu contained in the metal plate to form a eutectic alloy. Therefore, the contact area between the brazing material layer and the ceramic plate can be sufficiently and smoothly increased. With this manufacturing method, it is possible to efficiently manufacture a circuit board that has excellent durability against heat cycles.
  • the brazing material may be applied to the main surface of the ceramic plate so that the thickness of one or more coating layers is greater at the ends than at the center. As a result, even if a recess is formed in the metal plate, the vicinity of the recess and the ceramic plate can be firmly joined by the brazing material layer. Such a circuit board has sufficiently excellent bonding reliability between the metal plate and the ceramic plate.
  • the coating layer is formed such that the width Y of the thickly coated portion of the coating layer at the end portion, which has a larger thickness than the coating layer at the center portion, is larger than the width X of the recessed portion.
  • the layers may be laminated so that the recessed portion and the thickly coated portion are in contact with each other.
  • the contact area between the brazing material layer and the ceramic plate can be made sufficiently large even though a metal plate in which a recessed portion is formed is used.
  • a circuit board obtained from such a bonded body can further alleviate the concentration of stress caused by heat cycles, and has better durability against heat cycles.
  • a laminate may be produced by laminating a plurality of metal plates as shown in FIG.
  • the bonded body obtained by such a bonding process can also be called a multi-chip circuit board.
  • a multi-chip circuit board by dividing such a multi-chip circuit board, a plurality of individualized boards (divided boards) can be manufactured all at once.
  • Such a manufacturing method can manufacture circuit boards (singulated boards) with high production efficiency.
  • a power module includes any of the circuit boards described above and a semiconductor element electrically connected to the metal plate of the circuit board. Such a power module has excellent reliability because it includes any of the above-mentioned circuit boards.
  • circuit board that has excellent durability against heat cycles and a method for manufacturing the same. Furthermore, a power module including such a circuit board can be provided.
  • FIG. 1 is a perspective view of a circuit board according to one embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view of a circuit board according to one embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III--III of the circuit board of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a part of the cross-section of FIG. 3.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a part of a cross section of a circuit board according to a modified example.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a power module according to one embodiment.
  • FIG. 7 is a perspective view showing an example of a ceramic plate provided with a coating layer in a method for manufacturing a circuit board according to an embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view for explaining a lamination step in a method for manufacturing a circuit board according to an embodiment.
  • FIG. 9A is a scanning electron microscope (SEM) photograph showing a cross section along the thickness direction of the circuit board of Example 3.
  • FIG. 9(B) is a photograph showing the results of ultrasonic flaw detection of the circuit board of Example 3.
  • FIG. 10(A) is a scanning electron microscope (SEM) photograph showing a cross section along the thickness direction of the circuit board of Example 4.
  • FIG. 10(B) is a photograph showing the results of ultrasonic flaw detection of the circuit board of Example 4.
  • FIG. 11A is a scanning electron microscope (SEM) photograph showing a cross section along the thickness direction of the circuit board of Example 5.
  • FIG. 9A is a scanning electron microscope (SEM) photograph showing a cross section along the thickness direction of the circuit board of Example 3.
  • FIG. 9(B) is a photograph showing the results of ultrasonic flaw detection of the circuit board of Example 3.
  • FIG. 11(B) is a photograph showing the results of ultrasonic flaw detection of the circuit board of Example 5.
  • FIG. 12A is a scanning electron microscope (SEM) photograph showing a cross section along the thickness direction of the circuit board of Comparative Example 2.
  • FIG. 12(B) is a photograph showing the results of ultrasonic flaw detection of the circuit board of Comparative Example 2.
  • the numerical range indicated by "x to y” means greater than or equal to x and less than or equal to y.
  • Numerical ranges in which the upper limit or lower limit of each numerical range in each embodiment is replaced with the numerical value of any example are also included in the present disclosure.
  • a circuit board includes a ceramic plate, a metal plate, and a brazing material layer that joins the main surface of the ceramic plate and the main surface of the metal plate.
  • the number of metal plates joined to one main surface of one ceramic plate may be one or multiple.
  • the material of the ceramic plate is not particularly limited, and may be made of, for example, a nitride sintered body, a carbide sintered body, or an oxide sintered body. Specific examples include silicon nitride sintered bodies, aluminum nitride sintered bodies, aluminum oxide sintered bodies, and silicon carbide sintered bodies. There is no particular restriction as long as it is in the shape of a ceramic plate.
  • the thickness of the ceramic plate may be, for example, 0.2 to 2 mm, or 0.32 to 1.1 mm.
  • the metal plate may include Cu or an alloy of Cu and another metal, and may be a copper plate, for example.
  • the shape of the metal plate is not particularly limited as long as a recess is formed along at least a part of the outer edge of the main surface opposite to the main surface of the ceramic plate.
  • the thickness of the metal plate (distance between main surfaces) may be, for example, 0.1 to 1.2 mm, or 0.2 to 1.0 mm.
  • the metal plate may have a plating film on its surface.
  • the recess may be formed by a curved wall surface. That is, the metal plate may have an inner corner in the recess. This corner may extend parallel to the edge of the recess.
  • the brazing material layer may contain Ag, and may also contain Ag and Cu. Furthermore, it may contain one or more metals selected from the group consisting of Sn and active metals. Two or more metals may be an alloy.
  • the active metal may include one or more selected from the group consisting of Ti, Hf, Zr, and Nb.
  • Ag and Cu contained in the brazing material layer may be contained in the brazing material layer as an alloy such as an Ag--Cu eutectic alloy.
  • the content of Ag in the brazing material layer may be 65 to 95% by mass, or 70 to 95% by mass.
  • the total content of Ag and Cu in the brazing material layer may be 65 to 100% by mass, may be 70 to 99% by mass, may be 90 to 98% by mass, and may be 95 to 98% by mass. It's okay. This makes it possible to sufficiently reduce the residual stress in the brazing material layer and improving the denseness of the brazing material layer.
  • the content of the active metal in the brazing material layer may be 0.5 to 8 parts by mass based on 100 parts by mass of Ag and Cu in total.
  • the content of the active metal may be 0.5 to 8 parts by mass based on 100 parts by mass of Ag and Cu in total.
  • the metal contained in the brazing material layer may be contained as a nitride, oxide, carbide, or hydride.
  • the braze layer may include titanium nitride and/or titanium hydride ( TiH2 ). This makes it possible to sufficiently increase the bonding strength between the ceramic plate and the metal plate.
  • TiH 2 titanium nitride and/or titanium hydride
  • the content of TiH 2 may be, for example, 1 to 8 parts by weight with respect to 100 parts by weight of Ag and Cu in total.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a circuit board according to the present embodiment.
  • 2 is a plan view of the circuit board of FIG. 1
  • FIG. 3 is a sectional view taken along the line III--III of FIG.
  • the circuit board 100 includes a ceramic plate 10 and a plurality of metal plates 20 on the main surface 10A and the main surface 10B of the ceramic board 10.
  • the ceramic plate 10 has a flat plate shape.
  • the ceramic plate 10 is divided into a plurality of sections by dividing lines on the main surface 10A.
  • the principal surface 10A includes a plurality of partition lines L1 extending along a first direction and lined up at equal intervals, and a plurality of partition lines L1 extending along a second direction orthogonal to the first direction, as partition lines.
  • a plurality of partition lines L2 arranged at equal intervals are provided.
  • the partition line L1 and the partition line L2 are orthogonal to each other.
  • the partition lines L1 and L2 may be formed by, for example, a plurality of recesses lined up in a straight line, or may have a linear groove formed therein. Specifically, it may be a scribe line formed with laser light. Examples of the laser source include a carbon dioxide laser and a YAG laser. A scribe line can be formed by intermittently irradiating laser light from such a laser source. Note that the partition lines L1 and L2 do not have to be arranged at equal intervals, and are not limited to being perpendicular to each other. Further, the partition lines L1 and L2 may not be straight, but may be curved or bent.
  • the ceramic plate 10 has a plurality of partition areas 50 defined by partition lines L1 and L2.
  • a metal plate 20 is provided in each of the plurality of divided areas 50.
  • the plurality of metal plates 20 are independent from each other.
  • the circuit board 100 is also called a collective board, and can be divided along partition lines L1 and L2. By dividing, a plurality of circuit boards (singulated boards) can be obtained. The individualized board obtained by dividing in this way is also an example of the circuit board of this embodiment.
  • One main surface 20A of the metal plate 20 is exposed to the outside.
  • the other main surface 20B of the metal plate 20 and the main surface 10A (main surface 10B) of the ceramic plate 10 are joined by a brazing material layer 30.
  • a recess 22 is formed in the metal plate 20 along the outer edge of the main surface 20B (joint surface with the brazing material layer 30) of the metal plate 20.
  • the metal plate 20 having such a recess 22 formed therein may be cut out so that the outer side of the main surface 20B has a step-like shape.
  • the recess 22 is formed all around the outer edge of the main surface 20B of the metal plate 20.
  • the outer edge of the main surface 20B is formed by the recess 22.
  • the recess 22 may be provided only in the vicinity of the portion where the semiconductor element is soldered when the semiconductor element is mounted on the metal plate 20. Further, the recess 22 may be provided only in a part of one or more metal plates 20. For example, it is not necessary to provide the recess 22 in the metal plate 20 that serves as a heat sink of the power module.
  • the metal plates 20 provided on the main surface 10A and the main surface 10B of the ceramic plate 10 may have shapes different from each other.
  • FIG. 4 shows a partially enlarged cross-section of the circuit board 100 shown in FIG. 3.
  • 3 and 4 both show a cross section along the thickness direction of the metal plate 20, which is perpendicular to the edge 27 (upper edge) of the recess 22 on the side surface 20C.
  • This cross section can be obtained by cutting the circuit board 100 perpendicular to the extending direction of the edge 27 of the recess 22 and along the thickness direction of the metal plate 20 and the ceramic plate 10.
  • the width X of the recess 22 may be 0.05 mm or more, and may be 0.1 mm or more. In this way, as the width X increases, the distance from the brazing material layer 30 to the side surface 20C of the metal plate 20 increases. Therefore, creeping up of the brazing material onto the side surface 20C and main surface 20A of the metal plate 20 can be further suppressed.
  • the width X may be 10 mm or less, 5 mm or less, 3 mm or less, 1 mm or less, or 0.5 mm or less.
  • the ratio of the width X to the length of the main surface 20A of the metal plate 20 measured along the same direction as the width X may be 0.0005 to 0.5, and may be 0.001 to 0.3. Good too.
  • the length of the main surface 20A may be, for example, 5 to 100 mm, or 15 to 50 mm.
  • the height Z of the recess 22 may be 0.05 mm or more, 0.07 mm or more, or 0.1 mm or more. In this way, as the height Z increases, the distance from the brazing material layer 30 to the side surface 20C of the metal plate 20 increases. Therefore, creeping up of the brazing material onto the side surface 20C and main surface 20A of the metal plate 20 can be further suppressed.
  • the height Z may be 1.1 mm or less, 1.0 mm or less, 0.9 mm or less, or 0.5 mm or less.
  • the ratio of the height Z to the thickness of the metal plate 20 may be 0.04 to 1.0, or may be 0.1 to 0.6.
  • the ratio of the height Z to the width X may be 0.001 to 22, and may be 0.1 to 4. It may be 0.15 to 3. Note that the width X is measured along a direction parallel to the main surfaces 10A and 10B of the ceramic plate 10 in the cross section shown in FIGS. 3 and 4. The height Z is measured along the direction perpendicular to the main surfaces 10A and 10B of the ceramic plate 10 in the cross section shown in FIGS. 3 and 4.
  • the wall surface of the metal plate 20 constituting the recess 22 includes an opposing surface 24 that faces the main surfaces 10A and 10B of the ceramic plate 10, and an upright surface 23 that is orthogonal to the main surfaces 10A and 10B. At the boundary between the opposing surface 24 and the upright surface 23, an inside corner 25 extends parallel to the edge 27 of the recess 22. Since the metal plate 20 has the opposing surface 24 and the corner portion 25 in the recess 22, it is possible to further suppress the brazing material from creeping up from the brazing material layer 30.
  • the upright surface 23 is perpendicular to the main surfaces 10A and 10B, but is not limited thereto.
  • the facing surface 24 and/or the upright surface 23 may be inclined with respect to the main surface 10A and the main surface 10B.
  • the width X and height Z when the recess 22 is rectangular are as shown in FIG.
  • the width X and height Z are measured based on the most recessed part of the recess 22. That is, the width X can be determined as the maximum value of the distance between the virtual perpendicular VP and the wall surface constituting the recess, which is measured in a direction parallel to the main surface 20A in a cross section as shown in FIG.
  • the height Z is the height between the main surface 10A (main surface 10B) and the wall surface (opposing surface 24) forming the recess 22, measured in a direction perpendicular to the main surface 10A in a cross section as shown in FIG. It can be determined as the maximum value of distance.
  • the recess 22 is filled with the end of the brazing material layer 30.
  • the relationship between the virtual perpendicular VP extending from the edge 27 of the recess 22 toward the main surface 10A (10B) of the ceramic plate 10 and the main surface 10A (10B) of the ceramic plate 10 is The outer edge 35 of the contact surface between the main surface 10A (10B) of the ceramic plate 10 and the brazing material layer 30 is further away from the recess 22 than the intersection 12. Thereby, the contact area between the brazing material layer 30 and the main surface 10A (10B) of the ceramic plate 10 in the vicinity of the recess 22 can be increased.
  • the distance L between the intersection 12 and the outer edge 35 may be greater than 0 and 0.3 mm or less.
  • the upper limit of this distance L may be 0.2 mm.
  • the lower limit of the distance L may be 0.01 mm, 0.1 mm, or 0.15 mm. Thereby, durability against heat cycles can be further improved.
  • the brazing material layer 30 has a skirt portion 34 on the outside of the recess 22 that widens away from the recess 22 as it approaches the main surface 10A (10B) of the ceramic plate 10.
  • the sloped surface 34A forming the outline of the skirt portion 34 extends from the end edge 27 to the main surface 10A (10B).
  • the inclined surface 34A may extend from the side surface 20C to the main surface 10A (10B).
  • the slope angle of the slope surface 34A may not be constant, and a plurality of slope surfaces having different slope angles may be connected, or the slope surface 34A may be curved.
  • the brazing material layer 30 covers the entire wall surface of the metal plate 20 forming the recess 22 and fills the entire recess 22. Therefore, the entire virtual perpendicular line VP, which is a line segment connecting the edge 27 and the intersection point 12, passes through the inside of the brazing material layer 30. Thereby, the opposing surface 24 forming the recess 22 is also fixed to the ceramic plate 10. Therefore, the connection reliability between the metal plate 20 and the ceramic plate 10 can be made sufficiently high.
  • a part of the wall surface of the metal plate 20 forming the recess 22 may be exposed to the outside without being covered with the brazing material layer 30.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a modification of the circuit board 100. Similar to FIG. 4, FIG. 5 shows a part of a cross section along the thickness direction of the metal plate 20, which is perpendicular to the edge 27 (upper edge) of the recess 22 on the side surface 20C. In this modification, a part of the opposing surface 24 forming the recess 22 is covered with the brazing material layer 30, and an inclined surface 34A forming the outline of the skirt portion 34a extends from the opposing surface 24 to the main surface 10A (10B). ing. Therefore, a part of the virtual perpendicular VP passes through the inside of the brazing material layer 30, and the other part passes through the outside of the brazing material layer 30. Even with such a modification, durability against heat cycles can be sufficiently increased. Since the edge 27 is not covered with the brazing material layer 30, it is possible to sufficiently suppress the brazing material from creeping up onto the side surface 20C and main surface 20A of the metal plate 20.
  • the metal plate 20 may function as a circuit board that has the function of transmitting electrical signals or a heat sink that has the function of transmitting heat. Further, the metal plate 20 may have both a function of transmitting heat and a function of transmitting an electric signal.
  • the circuit board 100 and the individualized boards (circuit boards) obtained by dividing the circuit board can have a large contact area between the brazing material layer 30 and the ceramic board 10 even though a recess is formed in the metal plate 20. .
  • Such a circuit board 100 can alleviate stress concentration caused by heat cycles, and has excellent durability against heat cycles. Therefore, it is suitable as a component mounted in a power module that is required to have excellent durability against heat cycles.
  • a power module includes a circuit board and a semiconductor element electrically connected to a metal plate of the circuit board.
  • the circuit board may be the above-described circuit board 100 or a modification thereof, or may be another circuit board. The description regarding the circuit board 100 and its modifications is applied to the power module of this embodiment. Such a power module has excellent reliability.
  • the circuit board and the semiconductor element may be sealed with resin.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing an example of the power module according to the present embodiment.
  • the power module 300 includes a base plate 70 and a circuit board 101 joined to one side of the base plate 70 via solder 62.
  • the metal plate 21 on one side of the circuit board 101 is joined to the base plate 70 via solder 62.
  • a semiconductor element 60 is attached to at least one of the metal plates 20 on the other side of the circuit board 101 via solder 61.
  • the semiconductor element 60 is connected to a predetermined location on the metal plate 20 with a metal wire 64 such as an aluminum wire. In this way, the semiconductor element 60 and the metal plate 20 are electrically connected.
  • the metal plate 20a which is one of the metal plates, is connected to an electrode 63 provided through the housing 66 via a solder 65. There is.
  • a housing 66 is disposed on one main surface of the base plate 70 and is integrated with the main surface to accommodate the circuit board 101.
  • a housing space formed by one main surface of the base plate 70 and the housing 66 is filled with resin 80.
  • the resin 80 seals the circuit board 101 and the semiconductor element 60.
  • the resin may be, for example, a thermosetting resin or a photocuring resin.
  • Cooling fins 72 forming a heat radiating section are joined to the other main surface of the base plate 70 via grease 74. Screws 73 are attached to the ends of the base plate 70 to fix the cooling fins 72 to the base plate 70.
  • the base plate 70 and the cooling fins 72 may be made of aluminum.
  • the base plate 70 and the cooling fins 72 have high thermal conductivity and function well as a heat dissipation section.
  • the metal plate 20 and the metal plate 21 are electrically insulated by the ceramic plate 10.
  • the metal plate 20 (20a) may form an electric circuit.
  • the metal plate 20 and the metal plate 21 are respectively joined to the main surface 10A and the main surface 10B of the ceramic plate 10 by a brazing material layer (not shown).
  • a recessed portion as shown in FIGS. 2 to 5 is formed in the metal plate 20, and the metal plate 20 is bonded to the ceramic plate 10 with a brazing material layer as shown in FIGS. 3 to 5.
  • concentration of stress caused by heat cycles on the circuit board 101 can be alleviated. Therefore, the power module 300 has excellent durability against heat cycles and is excellent in reliability.
  • a recess 22 similar to that of the metal plate 20 is also formed in the metal plate 21, and the metal plate 21 may be joined to the ceramic plate 10 with a brazing material layer as shown in FIGS. 3 to 5.
  • a method for manufacturing a circuit board includes a preparation step of preparing one or more metal plates each having a recess formed along the outer edge of one main surface, and applying a brazing material to the main surface of the ceramic plate.
  • a coating and drying process in which one or more coating layers are formed by coating and drying, and lamination in which a ceramic plate and one or more metal plates are laminated with one or more coating layers sandwiched therebetween to produce a laminate. and a joining step of heating the laminate to obtain a joined body in which a ceramic plate and one or more metal plates are joined with one or more brazing metal layers.
  • the metal plate may contain Cu or a Cu alloy, and may be a copper plate.
  • the recessed portion can be formed, for example, by machining using a machining center.
  • the size of the recess, ie width X and height Z, may be as described above.
  • the recess may be formed in a part of the outer edge of the main surface of the metal plate, or may be formed by cutting the outer edge of the main surface of the metal plate over the entire circumference.
  • the ceramic plate used in the coating and drying process can be produced, for example, by the following procedure.
  • a green sheet is produced by molding a slurry containing an inorganic compound powder, a binder resin, a sintering aid, a plasticizer, a dispersant, a solvent, and the like.
  • inorganic compounds include aluminum nitride (AlN), silicon nitride (Si 3 N 4 ), silicon carbide, and aluminum oxide.
  • Sintering aids include rare earth metals, alkaline earth metals, metal oxides, fluorides, chlorides, nitrates, sulfates, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • binder resins include methyl cellulose, ethyl cellulose, polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, and (meth)acrylic resins.
  • plasticizers include purified glycerin, glycerin triolate, diethylene glycol, phthalic acid plasticizers such as di-n-butyl phthalate, and dibasic acid plasticizers such as di-2-ethylhexyl sebacate.
  • dispersants include poly(meth)acrylates and (meth)acrylic acid-maleate copolymers.
  • solvents include organic solvents such as ethanol and toluene.
  • Examples of methods for forming green sheets include a doctor blade method and an extrusion method.
  • the green sheet obtained by molding is degreased and fired.
  • Degreasing may be performed, for example, by heating at 400 to 800°C for 0.5 to 20 hours. Thereby, the amount of residual organic matter (carbon) can be reduced while suppressing oxidation and deterioration of inorganic compounds.
  • Sintering is performed by heating to 1700 to 1900° C. in an atmosphere of non-oxidizing gas such as nitrogen, argon, ammonia, or hydrogen. In this way, for example, a ceramic plate 10 can be obtained. If necessary, the ceramic plate may be laser-processed to cut the edges or provide scribe lines.
  • the above degreasing and sintering may be performed with a plurality of stacked green sheets.
  • a release layer made of a release agent may be provided between the green sheets in order to facilitate separation of the base materials after firing.
  • the mold release agent for example, boron nitride (BN) can be used.
  • the release layer may be formed, for example, by applying a slurry of boron nitride powder by spraying, brushing, roll coating, screen printing, or the like.
  • the number of green sheets to be laminated may be, for example, 8 to 100, or 30 to 70, from the viewpoint of efficient mass production of ceramic plates and sufficient degreasing.
  • a partition line may be formed on the one main surface.
  • a scribe line may be provided as a partition line by irradiating the main surface of the ceramic plate with a laser beam.
  • the laser beam irradiated onto the main surface of the ceramic include a carbon dioxide laser and a YAG laser.
  • the brazing filler metal may contain Ag in the form of a single metal or a metal compound (alloy), and in addition to Ag, it may contain one or more metals selected from the group consisting of Cu, Sn, and active metals. It's fine. Two or more metals may be an alloy.
  • the active metal may include one or more selected from the group consisting of Ti, Hf, Zr, and Nb.
  • the brazing filler metal may contain 93 parts by mass or more, 95 parts by mass or more, and 97 parts by mass or more of Ag based on 100 parts by mass of Ag and Cu in total. By making the ratio of Ag to Cu sufficiently high in this manner, the timing of melting of the brazing material can be delayed when the temperature of the laminate is increased in the bonding process.
  • the brazing filler metal does not need to contain Cu.
  • the content of active metal in the brazing material may be 0.5 to 8 parts by mass based on 100 parts by mass of Ag and Cu in total.
  • the content of the active metal may be 0.5 to 8 parts by mass based on 100 parts by mass of Ag and Cu in total.
  • the active metal contained in the brazing filler metal may be contained as a nitride, oxide, carbide, or hydride.
  • the brazing material may include titanium nitride and/or titanium hydride ( TiH2 ). This makes it possible to sufficiently increase the bonding strength between the ceramic plate and the metal plate.
  • TiH 2 titanium nitride and/or titanium hydride
  • the content of TiH 2 may be, for example, 1 to 8 parts by weight based on 100 parts by weight of Ag and Cu in total.
  • the content of Sn in the brazing filler metal may be 0.5 to 5 parts by mass based on 100 parts by mass of Ag and Cu in total.
  • the tin content may be 0.5 to 5 parts by mass based on 100 parts by mass of Ag and Cu in total.
  • the brazing material may contain an organic solvent, a binder, and the like.
  • the viscosity of the brazing filler metal may be, for example, 5 to 20 Pa ⁇ s.
  • the organic solvent content in the brazing filler metal may be, for example, 5 to 25% by mass, and the binder content may be, for example, 2 to 15% by mass.
  • the main surface 10A of the ceramic board 10 is coated with a roll coater method, a screen coating, etc.
  • the coating layer 38 is provided by applying a brazing material by a method such as a printing method or a transfer method.
  • the coating layer 38 may be provided at a position where the metal plate 20 is joined.
  • the area of the coating layer 38 may be made larger than the area of the metal plate so that the coating layer 38 protrudes from the outer edge of the main surface of the metal plate.
  • the number of coating layers 38 may be the same as the number of metal plates bonded to the ceramic plate.
  • the coating layer 38 may be provided on the main surface 10B as well as on the main surface 10A.
  • FIG. 8 shows a part of a cross section when the ceramic plate 10 provided with the coating layer 38 is cut along the thickness direction.
  • the coating layer 38 is thicker at the ends than at the center. That is, the coating layer 38 has a thinly coated portion 37 at the center and a thickly coated portion 36 at the ends. Further, the coating layer 38 has a protruding portion 39 extending outward from the side surface 20C of the metal plate 20 along the main surface 10A of the ceramic plate 10 at the end. As described above, since the coating layer 38 has the protruding portion 39 at the end, the area in plan view is larger than the area of the metal plate 20. The protruding portion 39 also constitutes a part of the thick coating portion 36. Thereby, the recess 22 can be more smoothly filled with the brazing material. Although one coating layer 38 is shown in FIG. 8, other coating layers 38 may have a similar shape.
  • the thick coating portion 36 of the coating layer 38 has a width Y.
  • the thickly coated portion 36 is formed to face the recess 22 of the metal plate 20 that is aligned with the coated layer 38 .
  • the coating layer may be formed such that the width Y of the thickly coated portion 36 at the end of the coating layer 38 is larger than the width X of the recess 22 of the metal plate 20 .
  • the width Y may be, for example, 0.02 mm or more, 0.05 mm or more, 0.2 mm or more, or 1 mm or more.
  • the upper limit of the width Y is, for example, 10 mm.
  • the difference H in thickness between the thickly coated portion 36 and the thinly coated portion 37 may be lower than the height Z of the recessed portion. Thereby, it is possible to sufficiently suppress the brazing filler metal from creeping up to the side surface 20C and the main surface 20A.
  • the thickness difference H may be 0.005 mm or more, or 0.010 mm or more. Thereby, the distance L in FIGS. 4 and 5 can be made sufficiently large.
  • the thickness difference H may be 0.1 mm or less, and may be 0.05 mm or less.
  • the width Y and the difference H in thickness may be changed depending on the width X and height Z of the recess 22. If the width Y and the thickness difference H are increased, the distance L in FIGS. 4 and 5 tends to become longer.
  • the protruding portion 39 has a width W.
  • the width W is measured along the main surface 10A with reference to a virtual perpendicular line VL drawn toward the coating layer 38 from the side surface 20C of the metal plate 20 aligned with the coating layer 38 as shown in FIG. This is the length of the protruding portion 39.
  • the width W of the protruding portion 39 may be 0.01 mm or more, or may be 0.015 mm or more.Thereby, the distance L in FIGS. 4 and 5 can be made sufficiently large. Thereby, the recess 22 can be sufficiently filled with the brazing material.
  • the width W may be 0.4 mm or less, or may be 0.2 mm or less. This can prevent the distance L in FIGS. 4 and 5 from becoming excessively large.
  • the width W may be changed depending on the width X and height Z of the recess 22. In some modifications, the protruding portion 39 may not be provided, and the area of the metal plate 20 and the area of the coating layer 38 in plan view
  • the bonding state can be further improved. For example, by setting the width W to 0.1 mm or less and the width Y to 1.5 mm or more, cracks that occur during a heat cycle test can be sufficiently reduced. Specifically, the area ratio of cracks measured by the method described in Examples can be reduced to 0.5% or less.
  • the ceramic plate 10 and the metal plate 20 are laminated with the coating layer 38 sandwiched therebetween to produce a laminate.
  • the main surface 20B on which the recess 22 is formed and the main surface 10A of the ceramic plate 10 are stacked so as to face each other.
  • a coating layer 38 is similarly formed on the main surface 10B of the ceramic plate 10, and the layers are laminated so that the main surface 20B on which the recess 22 is formed faces the main surface 10B of the ceramic board 10.
  • each of the plurality of metal plates 20 is independent for each partition area 50 defined by partition lines L1 and L2 on the main surface 10A of the ceramic plate 10.
  • the obtained laminate is heated in a heating furnace to obtain a joined body in which the ceramic plate and the metal plate are joined with a brazing material layer.
  • the heating temperature may be, for example, 700 to 900°C.
  • the atmosphere in the furnace may be an inert gas such as nitrogen, and the reaction may be performed under reduced pressure below atmospheric pressure or under vacuum.
  • the heating furnace may be of a continuous type that continuously manufactures a plurality of joined bodies, or may be one that manufactures one or more joined bodies in a batch manner. Heating may be performed while pressing the joined body in the stacking direction of the laminate.
  • the brazing material contained in the coating layer flows and reacts with the metal plate, forming a brazing material layer.
  • the brazing material layer may include a reaction product between the brazing material and a metal component contained in the metal plate.
  • the thus obtained bonded body may have a structure similar to the circuit board shown in FIGS. 1 to 4, or may have a structure similar to the circuit board shown in FIG. .
  • surface treatment such as forming a plating film on the metal plate is performed.
  • cutting or the like may be performed to adjust the shape of the brazing material layer. In this way, a circuit board can be manufactured.
  • a dividing step may be performed in which the aggregate substrate is divided into individual pieces. .
  • the collective board can be divided along the division lines L1 and L2 to obtain a plurality of circuit boards.
  • a joined body can be obtained by joining a plurality of metal plates that have been previously processed to a predetermined size.
  • a circuit board that has excellent durability against heat cycles and suppresses creeping can be efficiently manufactured without performing a resist printing process and a metal plate etching process. be able to.
  • the circuit board obtained by such a manufacturing method can reduce manufacturing costs and has excellent appearance and connection reliability with external circuits such as semiconductor elements.
  • a power module may be manufactured using the circuit board obtained in this way.
  • a power module can be manufactured by mounting a semiconductor element on a circuit board using solder and wire bonding, etc., housing the circuit board and semiconductor element in a housing space of a housing, and then sealing it with resin. .
  • a plurality of metal plates are provided on each of the pair of main surfaces of the ceramic plate, but the present invention is not limited thereto.
  • one or more metal plates may be provided on only one main surface of the ceramic plate.
  • the structure and shape of the brazing material layer and the metal plate provided on each of the pair of main surfaces of the ceramic plate may be different from each other.
  • one metal plate may be provided on each of the pair of main surfaces of the ceramic plate.
  • the recess does not need to be provided so as to surround the main surface.
  • the brazing material layer 30 had the skirt portion 34 and the skirt portion 34a at the end portions, respectively, but the present invention is not limited thereto.
  • the end portion of the brazing material layer 30 may form a step-like step. In this case, in a cross section as shown in FIG. 4, the end portion of the brazing material layer 30 may rise substantially parallel to the virtual perpendicular line VP.
  • a circuit board comprising a ceramic plate, a metal plate, and a brazing material layer that joins the main surface of the ceramic plate and the main surface of the metal plate, A recess is formed in the metal plate along at least a part of the outer edge of the main surface of the metal plate, When viewed in a cross section perpendicular to the edge of the recess on the side surface of the metal plate and along the thickness direction of the metal plate, an imaginary perpendicular line extending from the edge toward the main surface of the ceramic plate; A circuit board, wherein an outer edge of a contact surface between the ceramic plate and the brazing material layer is further away from the recess than an intersection with the main surface of the ceramic plate.
  • the distance L between the intersection of the virtual perpendicular and the main surface of the ceramic plate and the outer edge of the contact surface is greater than 0 and less than or equal to 0.3 mm.
  • the brazing material layer has a skirt portion that widens away from the recess as it approaches the main surface of the ceramic plate. circuit board.
  • the sloped surface forming the outline of the skirt portion extends from the edge or the side surface of the metal plate to the main surface of the ceramic plate when viewed in cross section. circuit board.
  • the wall surface of the metal plate constituting the recess includes an opposing surface that faces the main surface of the ceramic plate, and at least a portion of the opposing surface is covered with the brazing material layer. ] to [4].
  • the brazing material layer fills the entire recess, and the virtual perpendicular line extends from the edge to the main surface of the ceramic plate inside the brazing material layer, [1] to [5] A circuit board as described in any one of the following.
  • the ceramic plate, a plurality of metal plates, and a plurality of brazing filler metal layers bonding the main surface of the ceramic plate and each of the main surfaces of the plurality of metal plates, the plurality of metal plates include the metal plate in which the recess is formed; When viewed in a cross section perpendicular to the edge of the recess on the side surface of the metal plate and along the thickness direction of the metal plate, an imaginary perpendicular line extending from the edge toward the main surface of the ceramic plate; According to any one of [1] to [8], the outer edge of the contact surface between the ceramic plate and the brazing material layer is further away from the recess than the intersection with the main surface of the ceramic plate.
  • the ceramic plate and the one or more metal plates are laminated so that the one main surface of the one or more metal plates and the main surface of the ceramic plate face each other, When viewed in a cross section of the joined body along the thickness direction of the metal plate and perpendicular to the edge of the recess on the side surface of the metal plate in which the recess is formed, Manufacturing a circuit board, wherein the outer edge of the contact surface
  • the metal plate contains Cu
  • Method. [12] In the coating and drying step, the brazing filler metal is coated on the main surface of the ceramic plate so that the thickness of the one or more coating layers is greater at the ends than at the center; 10] or the method for manufacturing a circuit board according to [11].
  • the width Y of the thickly coated portion of the coating layer at the end portion, which is thicker than the coating layer at the center portion, is larger than the width X of the recessed portion.
  • a plurality of metal plates in which the recesses are formed are prepared,
  • the laminated body is produced by laminating the plurality of metal plates so that each of the plurality of metal plates is independent for each division area defined by the division line on the main surface of the ceramic plate. death,
  • circuit board according to any one of [1] to [9] above, or the circuit board obtained by the manufacturing method according to any one of [10] to [14] above, and the circuit A power module comprising: a semiconductor element electrically connected to the metal plate of a substrate.
  • a brazing filler metal containing Ag, Sn, and TiH 2 was prepared.
  • This brazing filler metal contained 100 parts by mass of Ag based on a total of 100 parts by mass of Ag and Cu. That is, a brazing filler metal that does not contain Cu was used.
  • This brazing filler metal contained 3 parts by mass of Sn and 3.5 parts by mass of TiH 2 based on 100 parts by mass of Ag.
  • the main surface of the ceramic plate was divided into 24 divided areas by scribe lines.
  • a brazing material was applied to each section by screen printing (mesh number: 150) and dried to form a coating layer.
  • the coating area of the coating layer was the same as the area of the main surface of the copper plate to be bonded to the ceramic plate.
  • the coating layer had a thinly coated part and a thickly coated part as shown in FIG.
  • the width Y of the thickly coated portion, the width W of the protruding portion, and the difference H in thickness between the thickly coated portion and the thinly coated portion were as shown in Table 1. Note that the thickness of the lightly coated portion was 0.015 mm.
  • a copper plate was laminated on the ceramic plate so that the coating layer and the main surface of the copper plate were in contact with each other. In this way, a total of 24 copper plates were laminated on one main surface of the ceramic plate so as to be independent for each divided area.
  • Example 2 The procedure was the same as in Example 1, except that the amount of cutting of the outer edge of one main surface of the copper plate by machining using a machining center was changed, and the height Z of the recess in the copper plate was changed as shown in Table 1.
  • a circuit board was fabricated using the following steps.
  • Example 6 A circuit board was prepared in the same manner as in Example 2, except that at least one of the width Y of the thickly coated part in the coating layer, the width W of the protruding part, and the composition of the brazing material was changed as shown in Table 1. was created.
  • Example 2 was carried out in the same manner as in Example 2, except that the width Y of the thickly coated part in the coating layer, the heating temperature of the laminate during bonding (bonding temperature), and the composition of the brazing filler metal were changed as shown in Table 1. A circuit board was created.
  • Comparative example 2 A circuit board was produced in the same manner as Comparative Example 1, except that the composition of the brazing filler metal and the bonding temperature during bonding were changed as shown in Table 1.
  • circuit board ⁇ Cross-sectional shape of brazing metal layer>
  • the circuit boards of each Example and each Comparative Example were cut and cross-sectional observations were made. Specifically, the circuit board was cut perpendicular to the edge of the recess on the side surface of the metal plate and along the thickness direction of the copper plate to obtain a cross section as shown in FIG. 4 or 5.
  • FIG. 9(A), FIG. 10(A), FIG. 11(A), and FIG. 12(A) are SEMs showing cross sections of the circuit boards of Example 3, Example 4, Example 5, and Comparative Example 2, respectively. It's a photo. In this way, each cross section was observed by SEM (magnification: 200 times) to confirm the shape of the brazing material layer in the recess.
  • the entire recess is filled with the brazing material layer 30, and a skirt portion 34 that widens away from the recess as it approaches the main surface of the ceramic plate 10 is "A".
  • a portion of the wall surface (opposing surface) of the metal plate forming the recess is covered with a brazing material layer, and a portion of the skirt portion 34 is covered with a brazing material layer.
  • a case in which the material entered the inside of the recess was evaluated as "B". In FIG.
  • partial discharge charge amount measurement was performed after the heat cycle test. Specifically, the circuit board after the heat cycle test was boosted to 4.5 kV at a boost rate of 0.3 kV/s in insulating oil, and the amount of partial discharge charge at that time was measured.
  • a partial discharge measuring machine (device name: TTP15) manufactured by Mess & Prufsysteme GmbH was used. When the partial discharge charge amount was less than 10 pC, it was evaluated as "A”, and when it was 10 pC or more, it was evaluated as "B”. The results were as shown in Table 2.
  • SAT Ultrasonic testing
  • FIG. 9(B), FIG. 10(B), FIG. 11(B), and FIG. 12(B) are ultrasonic flaw detection tests of circuit boards of Example 3, Example 4, Example 5, and Comparative Example 2, respectively. This is a photograph showing the results. From these photographs, it was confirmed that the circuit boards of Examples 3 to 5 had fewer voids at the peripheral edge than the circuit board of Comparative Example 2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

セラミック板と、金属板と、セラミック板の主面と金属板の主面とを接合するろう材層と、を備える回路基板であって、金属板の主面の外縁の少なくとも一部に沿って金属板に凹部が形成されており、金属板の側面における凹部の端縁に直交し、金属板の厚さ方向に沿う断面で見たときに、端縁からセラミック板の主面に向かって延びる仮想垂線とセラミック板の主面との交点よりも、セラミック板とろう材層との接触面の外縁の方が凹部から離れている、回路基板を提供する。

Description

回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュール
 本開示は、回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュールに関する。
 ロボット及びモータ等の産業機器の高性能化に伴い、大電流及び高電圧を制御するパワーモジュールが使用されている。このようなパワーモジュールに備えられる回路基板は、セラミック板と銅板と備えており、これらは活性金属を含有するろう材を介して接合される。このような回路基板を形成する際に、ろう材が銅板の表面に染み出して銅板の側面を伝って這い上がる現象が生じる。このような現象が生じると、外観を損なうだけではなく、例えば半導体素子を接合する際に用いるはんだ材のぬれ製の悪化につながることも懸念される。
 特許文献1では、ろう材の這い上がりを抑制するため、金属板の側面に表面粗さの大きい粗部を設けることが提案されている。特許文献2では、這い上がり現象によるシミの発生を抑制するため、半導体素子が搭載される搭載予定面を囲むように回路層にリブを設ける技術が提案されている。特許文献3では、金属板のうち、バリが生じている側の表面をセラミック板の一方の面に重ねるようにして積層してろう付けすることが提案されている。このような技術によって、ろう材の這い上がりによって生じるシミの問題を解決することが試みられている。
国際公開第2019/163941号 特開2020-155444号公報 特開2016-39163号公報
 多数個取り回路基板の製造方法としては、エッチング法が知られている。エッチング法では、金属板を所定のサイズに加工するためにレジスト印刷及びエッチングの工程が必要となる。一方、予め所定のサイズに加工された金属板を接合する搭載法であれば、このような工程が不要となり、生産効率を向上することができる。このような搭載法の場合、金属板の端部とセラミック板との接合信頼性を確保するために、ろう材の塗布量を増やすとろう材の這い上がりが生じやすくなる。
 ろう材の這い上がりを抑制する技術として、金属板のセラミック板側の主面の外縁に沿って凹部を設けることが考えられる。ところが、このような凹部を設けると、金属板とセラミック板の接合面積が小さくなり、ヒートサイクル時に応力が集中してセラミック板にクラックが生じることが懸念される。そこで、本開示は、ヒートサイクルに対して優れた耐久性を有する回路基板及びその製造方法を提供する。また、本開示は、そのような回路基板を備えるパワーモジュールを提供する。
 本開示の一側面に係る回路基板は、セラミック板と、金属板と、セラミック板の主面と金属板の主面とを接合するろう材層と、を備える回路基板であって、金属板の主面の外縁の少なくとも一部に沿って金属板に凹部が形成されており、金属板の側面における凹部の端縁に直交し、金属板の厚さ方向に沿う断面で見たときに、上記端縁からセラミック板の主面に向かって延びる仮想垂線とセラミック板の主面との交点よりも、セラミック板とろう材層との接触面の外縁の方が凹部から離れている、回路基板を提供する。
 上記回路基板では、金属板の主面の外縁の少なくとも一部に沿って金属板に凹部が形成されているため、ろう材が、金属板の側面を這い上がり、金属板のセラミック板側とは反対側の主面にろう材が到達することを十分に抑制できる。そして、上記回路基板を上記断面で見たときに、凹部の端縁からセラミック板の主面に向かって延びる仮想垂線とセラミック板との交点よりも、セラミック板とろう材層との接触面の外縁の方が凹部から離れている。これによって、金属板に凹部が形成されつつも、ろう材層とセラミック板との接触面積を大きくすることができる。このような回路基板は、ヒートサイクルによって生じる応力の集中を緩和することが可能となり、ヒートサイクルに対して優れた耐久性を有する。また、金属板とセラミック板との接合信頼性にも優れる。
 上記断面で見たときに、上記仮想垂線とセラミック板の主面との交点と、上記接触面の外縁と、の間の距離Lは、0を超え且つ0.3mm以下であってよい。これによって、例えば、半導体素子等の外部回路と回路基板との接続信頼性を向上することができる。
 上記断面で見たときに、ろう材層は、セラミック板の主面に近づくにつれて、凹部から離れるように拡がるスカート部を有してよい。このようなスカート部を有するろう材層は、ヒートサイクルによって生じる応力の集中を一層緩和することができる。したがって、ヒートサイクルに対する耐久性を一層向上することができる。また、このようなスカート部を有することによって、ろう材の這い上がりを一層抑制することができる。
 上記断面で見たときに、スカート部の輪郭をなす傾斜面は、凹部の端縁又は金属板の側面からセラミック板の主面まで延びていてもよい。このような回路基板は、セラミック板と金属板との接合信頼性を十分に高くすることができる。
 上記凹部を構成する金属板の壁面は、セラミック板の主面と対向する対向面を含み、当該対向面の少なくとも一部がろう材層で覆われていてもよい。このような回路基板も、ヒートサイクルによって生じる応力の集中を十分に緩和することができる。したがって、ヒートサイクルに対する耐久性に十分に優れる。また、凹部を構成する金属板の壁面がこのような対向面を有することによって、ろう材の這い上がりを十分に抑制することができる。
 ろう材層は凹部の全体に充填されており、仮想垂線はろう材層の内部において凹部の端縁からセラミック板の主面まで延びてよい。このような回路基板は、凹部を構成する壁面とセラミック板とがろう材層によって固定される。これによって、金属板とセラミック板との接続信頼性を十分に高くすることができる。
 上記金属板における凹部は、金属板の主面の外縁の全周にわたって形成されていてよい。これによって、ろう材層から金属板の側面及びセラミック板側とは反対側の主面にろう材が這い上がることを十分に抑制することができる。
 上記断面で見たときに、凹部の幅Xは0.05mm以上であってよく、凹部の高さZは0.05mm以上であってよい。凹部がこのようなサイズを有することによって、ろう材の這い上がりを一層抑制することができる。
 上記回路基板は、セラミック板と、複数の金属板と、セラミック板の主面と複数の金属板の主面のそれぞれとを接合する複数のろう材層と、を備え、複数の金属板が、凹部が形成されている金属板を含み、金属板の側面における凹部の端縁に直交し、金属板の厚さ方向に沿う断面で見たときに、端縁からセラミック板の主面に向かって延びる仮想垂線とセラミック板の主面との交点よりも、セラミック板とろう材層との接触面の外縁の方が凹部から離れている。
 上記回路基板では、少なくとも一つの金属板の主面の外縁に沿って金属板に凹部が形成されているため、ろう材が、当該金属板の側面を這い上がり、金属板のセラミック板側とは反対側の主面にろう材が到達することを十分に抑制できる。また、このような凹部を有しつつ、ろう材層とセラミック板との接触面積を大きくすることができる。このような回路基板は、ヒートサイクルによって生じる応力の集中を緩和することが可能となり、ヒートサイクルに対して優れた耐久性を有する。また、金属板とセラミック板との接合信頼性にも優れる。なお、複数の金属板のそれぞれは、セラミック板の主面における区画線で画定される区画領域毎に独立して設けられてよい。このような回路基板は、多数個取り回路基板であってよい。このような多数個取り回路基板を分割すれば、複数の個片化基板(分割基板)を纏めて製造することができる。このような回路基板は、生産効率に優れる。
 本開示の一側面に係る回路基板の製造方法は、一方の主面の外縁の少なくとも一部に沿って凹部が形成されている一つ又は複数の金属板を準備する準備工程と、セラミック板の主面にろう材を塗布及び乾燥して一つ又は複数の塗布層を設ける塗布乾燥工程と、一つ又は複数の塗布層を挟むようにしてセラミック板と一つ又は複数の金属板とを積層して積層体を作製する積層工程と、積層体を加熱してセラミック板と一つ又は複数の金属板とが一つ又は複数のろう材層で接合された接合体を得る接合工程と、を有し、積層工程では、一つ又は複数の金属板の一方の主面とセラミック板の主面とが対向するようにセラミック板と一つ又は複数の金属板とを積層し、凹部が形成されている金属板の側面における凹部の端縁に直交し、金属板の厚さ方向に沿う上記接合体の断面で見たときに、端縁からセラミック板の主面に向かって延びる仮想垂線とセラミック板の主面との交点よりも、セラミック板とろう材層との接触面の外縁の方が凹部から離れている。
 上記製造方法では、積層工程で、一つ又は複数の金属板の主面のうち凹部が形成されている方の主面と金属板とが対向するようにセラミック板と一つ又は複数の金属板とを積層している。このようにして得られる積層体を用いて接合工程を行っているため、ろう材が金属板の側面を這い上がり、金属板のセラミック板側とは反対側の主面にろう材が到達することを十分に抑制できる。そして、上記接合体を上記断面で見たときに、凹部の端縁からセラミック板の主面に向かって延びる仮想垂線とセラミック板の主面との交点よりも、セラミック板とろう材層との接触面の外縁の方が凹部から離れている。これによって、凹部が形成された金属板を用いながらも、ろう材層とセラミック板との接触面積を大きくすることができる。このような接合体から得られる回路基板は、ヒートサイクルによって生じる応力の集中を緩和することが可能となり、ヒートサイクルに対して優れた耐久性を有する。
 上記製造方法において上記金属板はCuを含み、塗布乾燥工程でセラミック板の主面に塗布されるろう材は、Ag及びCuの合計100質量部に対してAgを93質量部以上含んでよい。このようなろう材は、Agの質量割合が93質量部よりも小さいろう材に比べて、高い溶融温度を有する。このため、接合工程で積層体を昇温する際、ろう材の溶融のタイミングを遅くすることができる。したがって、ろう材の這い上がりを抑制することができる。また、AgとCuは69:31の質量割合近辺に共晶点を有する。このため、溶融したろう材は、金属板に含まれるCuと円滑に反応して共晶合金を形成する。したがって、ろう材層とセラミック板との接触面積を十分に且つ円滑に大きくすることができる。この製造方法であれば、ヒートサイクルに対して優れた耐久性を有する回路基板を効率よく製造することができる。
 上記製造方法の塗布乾燥工程では、一つ又は複数の塗布層の中央部よりも端部の方の厚みが大きくなるように、セラミック板の主面にろう材を塗布してもよい。これによって、金属板に凹部が形成されていても、凹部近傍とセラミック板とをろう材層で強固に接合することができる。このような回路基板は、金属板とセラミック板との接合信頼性に十分に優れる。
 上記製造方法の塗布乾燥工程では、中央部における塗布層よりも大きい厚みを有する、上記端部における塗布層の厚塗り部の幅Yが、凹部の幅Xよりも大きくなるように塗布層を形成し、積層工程では、凹部と厚塗り部とが互いに接するように積層してよい。これによって、凹部が形成された金属板を用いながらも、ろう材層とセラミック板との接触面積を十分に大きくすることができる。このような接合体から得られる回路基板は、ヒートサイクルによって生じる応力の集中を一層緩和することが可能となり、ヒートサイクルに対して一層優れた耐久性を有する。
 上記製造方法の準備工程では凹部が形成されている複数の金属板を準備し、積層工程では、複数の金属板のそれぞれが、セラミック板の主面における区画線で画定される区画領域毎に独立するように複数の金属板を積層して積層体を作製し、接合工程の後に、接合体におけるセラミック板を区画線に沿って分割する分割工程を有してよい。
 このような接合工程で得られる接合体は、多数個取り回路基板ということもできる。分割工程において、このような多数個取り回路基板を分割すれば、複数の個片化基板(分割基板)を纏めて製造することができる。このような製造方法は、高い生産効率で回路基板(個片化基板)を製造することができる。
 本開示の一側面に係るパワーモジュールは、上述のいずれかの回路基板と、当該回路基板の金属板に電気的に接続される半導体素子と、を備える。このようなパワーモジュールは、上述のいずれかの回路基板を備えることから信頼性に優れる。
 ヒートサイクルに対して優れた耐久性を有する回路基板及びその製造方法を提供することができる。また、そのような回路基板を備えるパワーモジュールを提供することができる。
図1は、一実施形態に係る回路基板の斜視図である。 図2は、一実施形態に係る回路基板の平面図である。 図3は、図2の回路基板のIII-III線断面図である。 図4は、図3の断面の一部を拡大して示す断面図である。 図5は、変形例に係る回路基板の断面の一部を拡大して示す断面図である。 図6は、一実施形態に係るパワーモジュールの断面図である。 図7は、一実施形態に係る回路基板の製造方法において、塗布層が設けられたセラミック板の一例を示す斜視図である。 図8は、一実施形態に係る回路基板の製造方法における積層工程を説明するための断面図である。 図9(A)は、実施例3の回路基板の厚さ方向に沿う断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)の写真である。図9(B)は、実施例3の回路基板の超音波探傷検査の結果を示す写真である。 図10(A)は、実施例4の回路基板の厚さ方向に沿う断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)の写真である。図10(B)は、実施例4の回路基板の超音波探傷検査の結果を示す写真である。 図11(A)は、実施例5の回路基板の厚さ方向に沿う断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)の写真である。図11(B)は、実施例5の回路基板の超音波探傷検査の結果を示す写真である。 図12(A)は、比較例2の回路基板の厚さ方向に沿う断面を示す走査型電子顕微鏡(SEM)の写真である。図12(B)は、比較例2の回路基板の超音波探傷検査の結果を示す写真である。
 以下、場合により図面を参照して、本開示の実施形態を説明する。ただし、以下の実施形態は、本開示を説明するための例示であり、本開示を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用い、場合により重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、各要素の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。なお、「~」の記号で示される数値範囲は、下限値及び上限値を含む。すなわち、「x~y」で示される数値範囲は、x以上且つy以下を意味する。各実施形態における各数値範囲の上限又は下限をいずれかの実施例の数値で置き換えた数値範囲も本開示に含まれる。
 一実施形態に係る回路基板は、セラミック板と、金属板と、セラミック板の主面と金属板の主面とを接合するろう材層と、を備える。一枚のセラミック板の一方の主面に接合される金属板は、一つであってもよいし、複数であってもよい。セラミック板の材質は特に制限されず、例えば、窒化物焼結体、炭化物焼結体、又は酸化物焼結体で構成されていてよい。具体的には、窒化ケイ素焼結体、窒化アルミニウム焼結体、酸化アルミニウム焼結体、及び炭化ケイ素焼結体等が挙げられる。セラミック板の板状であれば特に制限されない。セラミック板の厚みは、例えば0.2~2mmであってよく、0.32~1.1mmであってもよい。
 金属板は、Cu又はCuと他の金属との合金を含んでいてよく、例えば銅板であってよい。金属板の形状は、セラミック板の主面に対向する主面の外縁の少なくとも一部に沿って凹部が形成されていれば特に制限されない。金属板の厚み(主面間の距離)は、例えば0.1~1.2mmであってよく、0.2~1.0mmであってもよい。金属板は表面にめっき膜を有していてもよい。凹部は屈曲した壁面によって構成されていてよい。すなわち、金属板は、凹部に入隅部を有してよい。この入隅部は、凹部の端縁と平行に延びていてよい。金属板がこのような凹部を備えることによって、ろう材が金属板の側面を這い上がることを十分に抑制することができる。
 ろう材層は、Agを含んでよく、Ag及びCuを含んでもよい。さらに、Sn、及び活性金属からなる群より選ばれる一種又は二種以上の金属を含有してよい。二種以上の金属は合金となっていてもよい。活性金属は、Ti、Hf、Zr、及びNbからなる群より選ばれる一種又は二種以上を含んでいてよい。ろう材層に含まれるAg及びCuは、例えばAg-Cu共晶合金等の合金としてろう材層に含まれていてもよい。ろう材層におけるAgの含有量は、65~95質量%であってよく、70~95質量%であってもよい。ろう材層におけるAg及びCuの合計含有量は、65~100質量%であってよく、70~99質量%であってよく、90~98質量%であってよく、95~98質量%であってもよい。これによって、ろう材層における残留応力を十分に低減しつつ、ろう材層の緻密性を向上することができる。
 ろう材層における活性金属の含有量は、Ag及びCuの合計100質量部に対して、0.5~8質量部であってよい。活性金属の含有量を0.5質量部以上とすることで、セラミック板とろう材層との接合性を向上することができる。一方、活性金属の含有量を8質量部以下とすることで、接合界面に脆弱な合金層が形成されることを抑制できる。
 ろう材層に含有される上記金属は、窒化物、酸化物、炭化物又は水素化物として含まれていてもよい。一例として、ろう材層は、窒化チタン及び/又は水素化チタン(TiH)を含んでいてよい。これによって、セラミック板と金属板との接合強度を十分に高くすることができる。AgとCuの合計100質量部に対するTiHの含有量は例えば1~8質量部であってよい。
 図1は、本実施形態に係る回路基板の一例を示す斜視図である。図2は、図1の回路基板の平面図であり、図3は、図2のIII-III線断面図である。図1、図2及び図3に示すように、回路基板100は、セラミック板10と、セラミック板10の主面10A及び主面10B上に複数の金属板20と、を備える。
 セラミック板10は、平板形状を有する。セラミック板10は主面10Aにおける区画線によって複数に区画されている。主面10Aには、区画線として、第1の方向に沿って延在し且つ等間隔で並ぶ複数の区画線L1と、第1の方向に直交する第2の方向に沿って延在し且つ等間隔で並ぶ複数の区画線L2と、が設けられている。区画線L1と区画線L2とは互いに直交している。
 区画線L1,L2は、例えば、複数の凹みが直線状に並んで構成されていてもよいし、線状に溝が形成されていてもよい。具体的には、レーザー光で形成されるスクライブラインであってよい。レーザー源としては、例えば、炭酸ガスレーザー及びYAGレーザー等が挙げられる。このようなレーザー源からレーザー光を間欠的に照射することによってスクライブラインを形成することができる。なお、区画線L1,L2は、等間隔で並んでいなくてもよく、また、直交するものに限定されない。また、区画線L1,L2は、直線状ではなく、曲線状であってもよいし、折れ曲がっていてもよい。
 セラミック板10は、区画線L1及び区画線L2によって画定される複数の区画領域50を有する。複数の区画領域50のそれぞれに、金属板20が設けられている。複数の金属板20は、それぞれ互いに独立している。回路基板100は、集合基板とも称されるものであり、区画線L1,L2に沿って分割することができる。分割することによって複数の回路基板(個片化基板)を得ることができる。このように分割して得られる個片化基板も、本実施形態の回路基板の一例である。
 金属板20の一方の主面20Aは外部に露出している。金属板20の他方の主面20Bとセラミック板10の主面10A(主面10B)は、ろう材層30によって接合されている。金属板20の主面20B(ろう材層30との接合面)の外縁に沿って、金属板20には凹部22が形成されている。このような凹部22が形成された金属板20は、主面20Bの外側が階段状になるように切り欠かれたものであってよい。図3に示されるように、凹部22は、金属板20の主面20Bにおける外縁の全周にわたって形成されている。すなわち、主面20Bの外縁は凹部22で形成されている。ただし、凹部22を主面20Bの外縁の全周にわたって設けることは必須ではない。変形例では、金属板20の上に半導体素子が搭載される際に半田付けがなされる部分の近傍のみに、凹部22を設けてもよい。また、一つ又は複数の金属板20の一部のみに凹部22を設けてもよい。例えば、パワーモジュールの放熱板となる金属板20には凹部22を設けなくてもよい。セラミック板10の主面10A及び主面10B上に設けられる金属板20は、それぞれ互いに異なる形状を有していてもよい。
 図4は、図3に示す回路基板100の断面の一部を拡大して示している。図3及び図4は、ともに、側面20Cにおける凹部22の端縁27(上端縁)に直交し、金属板20の厚さ方向に沿う断面を示している。この断面は、凹部22の端縁27の延在方向に直交し、且つ金属板20及びセラミック板10の厚さ方向に沿って回路基板100を切断することによって得ることができる。このような断面で見たときに、凹部22の幅Xは0.05mm以上であってよく、0.1mm以上であってもよい。このように、幅Xが大きくなると、ろう材層30から金属板20の側面20Cまでの距離が長くなる。したがって、金属板20の側面20C及び主面20Aへのろう材の這い上がりを一層抑制することができる。
 一方、幅Xが大きくなり過ぎると、金属板20とセラミック板10との接合部が小さくなる傾向にある。また、回路基板を用いてパワーモジュールを作製したときに、凹部22に樹脂が充填され難くなる傾向にある。このため、幅Xは、10mm以下であってよく、5mm以下であってよく、3mm以下であってよく、1mm以下であってよく、0.5mm以下であってもよい。幅Xと同じ方向に沿って測定される金属板20の主面20Aの長さに対する幅Xの比は、0.0005~0.5であってよく、0.001~0.3であってもよい。主面20Aの長さは、例えば、5~100mmであってよく、15~50mmであってもよい。
 上記断面で見たときに、凹部22の高さZは、0.05mm以上であってよく、0.07mm以上であってよく、0.1mm以上であってもよい。このように、高さZが大きくなると、ろう材層30から金属板20の側面20Cまでの距離が長くなる。したがって、金属板20の側面20C及び主面20Aへのろう材の這い上がりを一層抑制することができる。
 一方、高さZが大きくなり過ぎると、回路基板100を用いてパワーモジュールを作製したときに、凹部22に樹脂が十分に充填されなくなる場合がある。このため、高さZは、1.1mm以下であってよく、1.0mm以下であってよく、0.9mm以下であってよく、0.5mm以下であってもよい。金属板20の厚みに対する高さZの比は、0.04~1.0であってよく、0.1~0.6であってもよい。
 ろう材の這い上がりの抑制しつつ、樹脂の充填を円滑にする観点から、幅Xに対する高さZの比は、0.001~22であってよく、0.1~4であってよく、0.15~3であってもよい。なお、幅Xは、図3及び図4に示す断面において、セラミック板10の主面10A,主面10Bに対して平行な方向に沿って測定される。高さZは、図3及び図4に示す断面において、セラミック板10の主面10A,主面10Bに対して垂直な方向に沿って測定される。
 凹部22を構成する金属板20の壁面は、セラミック板10の主面10A,主面10Bと対向する対向面24と、主面10A,主面10Bに直交する立設面23と、を含む。対向面24と立設面23との境界には、凹部22の端縁27と平行に入隅部25が延在している。金属板20は、凹部22に対向面24及び入隅部25を有することによって、ろう材層30からのろう材の這い上がりを一層抑制することができる。本例では、立設面23が主面10A,主面10Bに直交しているが、これに限定されない。例えば、対向面24及び/又は立設面23は、主面10A,主面10Bに対して傾斜していてもよい。
 図4に示すような断面において、凹部22が矩形である場合の幅X及び高さZは図4に示すとおりである。一方、凹部22を構成する壁面が傾斜していたり、湾曲したりしている場合、幅X及び高さZは、凹部22の最も凹んだ部分に基づいて測定される。すなわち、幅Xは、図4に示すような断面において、主面20Aと平行方向に測定される、仮想垂線VPと凹部を構成する壁面との距離の最大値として求めることができる。また、高さZは、図4に示すような断面において、主面10Aと直交する方向に測定される、主面10A(主面10B)と凹部22を形成する壁面(対向面24)との距離の最大値として求めることができる。
 図4に示すように、凹部22には、ろう材層30の端部が充填されている。図4に示すような断面で見たときに、凹部22の端縁27からセラミック板10の主面10A(10B)に向かって延びる仮想垂線VPとセラミック板10の主面10A(10B)との交点12よりも、セラミック板10の主面10A(10B)とろう材層30との接触面の外縁35の方が凹部22から離れている。これによって、凹部22近傍におけるろう材層30とセラミック板10の主面10A(10B)との接触面積を大きくすることができる。
 ヒートサイクル条件下では、セラミック板10と金属板20の熱膨張率の相違に起因して、交点12付近には大きな応力が発生し、これがセラミック板10にクラックが生じる要因となる。回路基板100では、ろう材層30とセラミック板10の主面10A(10B)との接触面積が大きいため、ヒートサイクルによって生じる応力が狭い領域に集中することを抑制できる。これによって、ヒートサイクルに対する耐久性を向上することができる。
 図4に示すような断面で見たときに、交点12と外縁35との間の距離Lは、0を超え且つ0.3mm以下であってよい。この距離Lの上限は、0.2mmであってもよい。これによって、回路基板100をパワーモジュール等に搭載したときに、ショート等の発生を十分に抑制することができる。距離Lの下限は、0.01mmであってよく、0.1mmであってもよく、0.15mmであってよい。これによって、ヒートサイクルに対する耐久性を一層向上することができる。
 ろう材層30は、凹部22の外側に、セラミック板10の主面10A(10B)に近づくにつれて、凹部22から離れるように拡がるスカート部34を有する。スカート部34の輪郭をなす傾斜面34Aは、端縁27から主面10A(10B)まで延びている。このようなスカート部34を有することによって、ヒートサイクルによって生じる応力の集中を一層緩和することができる。したがって、ヒートサイクルに対する耐久性を一層向上することができる。また、セラミック板と金属板との接合信頼性を十分に高くすることができる。なお、図4に示す例では、傾斜面34Aが端縁27から主面10A(10B)にまで延びていたが、これに限定されない。変形例では、傾斜面34Aは、側面20Cから主面10A(10B)にまで延びていてもよい。別の変形例では、傾斜面34Aの傾斜角度は一定でなくてよく、傾斜角度の異なる複数の傾斜面が連なっていてもよいし、傾斜面34Aは湾曲していてもよい。
 ろう材層30は、凹部22を形成する金属板20の壁面全体を覆い、凹部22全体に充填されている。このため、端縁27と交点12とを結ぶ線分である仮想垂線VPの全体が、ろう材層30の内部を通っている。これによって、凹部22を形成する対向面24もセラミック板10に固定される。したがって、金属板20とセラミック板10との接続信頼性を十分に高くすることができる。ただし、変形例では、凹部22を形成する金属板20の壁面の一部がろう材層30に覆われずに外部に露出していてもよい。
 図5は、回路基板100の変形例を示す断面図である。図5は、図4と同様に、側面20Cにおける凹部22の端縁27(上端縁)に直交し、金属板20の厚さ方向に沿う断面の一部を示している。この変形例では、凹部22を形成する対向面24の一部がろう材層30に覆われており、スカート部34aの輪郭をなす傾斜面34Aが対向面24から主面10A(10B)まで延びている。このため、仮想垂線VPの一部が、ろう材層30の内部を通り、他部がろう材層30の外部を通っている。このような変形例であっても、ヒートサイクルに対する耐久性を十分に高くすることができる。端縁27がろう材層30で覆われていないため、金属板20の側面20C及び主面20Aへのろう材の這い上がりを十分に抑制することができる。
 回路基板100は、必要に応じて分割して個片化された後、例えば、パワーモジュールに搭載されてもよい。金属板20は、電気信号を伝達する機能を有する回路板、又は熱を伝達する機能を有する放熱板として機能してよい。また、金属板20は、熱を伝達する機能と、電気信号を伝達する機能を兼ね備えていてもよい。回路基板100及びこれを分割して得られる個片化基板(回路基板)は、金属板20に凹部が形成されつつも、ろう材層30とセラミック板10との接触面積を大きくすることができる。このような回路基板100は、ヒートサイクルによって生じる応力の集中を緩和することが可能となり、ヒートサイクルに対して優れた耐久性を有する。したがって、ヒートサイクルに対して優れた耐久性を有することが求められるパワーモジュールに搭載される部品として好適である。
 一実施形態に係るパワーモジュールは、回路基板と、回路基板の金属板に電気的に接続される半導体素子と、を備える。回路基板は、上述の回路基板100又はその変形例であってよいし、別の回路基板であってもよい。回路基板100及びその変形例に関する説明内容は、本実施形態のパワーモジュールに適用される。このようなパワーモジュールは、信頼性に優れる。回路基板及び半導体素子は、樹脂によって封止されていてもよい。
 図6は、本実施形態に係るパワーモジュールの一例を示す断面図である。パワーモジュール300は、ベース板70と、ハンダ62を介してベース板70の一方面と接合される回路基板101とを備える。回路基板101の一方面側における金属板21がハンダ62を介してベース板70と接合している。
 回路基板101の他方面側における金属板20の少なくとも一つには、ハンダ61を介して半導体素子60が取り付けられている。半導体素子60は、アルミワイヤ(アルミ線)等の金属ワイヤ64で金属板20の所定箇所に接続されている。このようにして、半導体素子60と金属板20とは電気的に接続されている。筐体66の外部と金属板20とを電気的に接続するため、金属板の一つである金属板20aは、ハンダ65を介して筐体66を貫通して設けられる電極63に接続されている。
 ベース板70の一方の主面上には、当該主面と一体になって回路基板101を収容する筐体66が配置されている。ベース板70の一方の主面と筐体66とで形成される収容空間には樹脂80が充填されている。樹脂80は、回路基板101及び半導体素子60を封止している。樹脂は、例えば、熱硬化型樹脂であってよく、光硬化型樹脂であってもよい。
 ベース板70の他方の主面には、グリース74を介して放熱部をなす冷却フィン72が接合されている。ベース板70の端部には冷却フィン72をベース板70に固定するネジ73が取り付けられている。ベース板70及び冷却フィン72はアルミニウムで構成されていてもよい。ベース板70及び冷却フィン72は、高い熱伝導率を有することによって放熱部として良好に機能する。
 セラミック板10によって、金属板20と金属板21は電気的に絶縁される。金属板20(20a)は電気回路を形成していてよい。金属板20及び金属板21は、ろう材層(不図示)によってセラミック板10の主面10A及び主面10Bにそれぞれ接合されている。金属板20には、図2~図5に示すような凹部が形成され、金属板20は、図3~図5に示すようなろう材層でセラミック板10に接合されている。これによって、回路基板101においてヒートサイクルによって生じる応力の集中を緩和することができる。したがって、パワーモジュール300は、ヒートサイクルに対して優れた耐久性を有しており、信頼性に優れる。金属板21にも、金属板20と同様の凹部22が形成され、金属板21は図3~図5に示すようなろう材層でセラミック板10に接合されていてよい。
 一実施形態に係る回路基板の製造方法は、一方の主面の外縁に沿って凹部が形成されている一つ又は複数の金属板を準備する準備工程と、セラミック板の主面にろう材を塗布及び乾燥して一つ又は複数の塗布層を設ける塗布乾燥工程と、一つ又は複数の塗布層を挟むようにしてセラミック板と一つ又は複数の金属板とを積層して積層体を作製する積層工程と、積層体を加熱してセラミック板と一つ又は複数の金属板とが一つ又は複数のろう材層で接合された接合体を得る接合工程と、を有する。
 各工程の詳細について説明する。まず、一方の主面の外縁に沿って凹部が形成されている一つ又は複数の金属板を準備する。金属板は、Cu又はCu合金を含んでいてよく、銅板であってもよい。凹部は、例えば、マシニングセンタを用いた機械加工で形成することができる。凹部のサイズ、すなわち幅X及び高さZは上述したとおりであってよい。凹部は、金属板の主面の外縁の一部に形成してもよいし、金属板の主面の外縁を全周にわたって切削して形成してもよい。
 塗布乾燥工程で用いるセラミック板は、例えば以下の手順で作製できる。まず、無機化合物の粉末、バインダ樹脂、焼結助剤、可塑剤、分散剤、及び溶媒等を含むスラリーを成形してグリーンシートを作製する。無機化合物の例としては、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)、炭化ケイ素、及び酸化アルミニウム等が挙げられる。焼結助剤としては、希土類金属、アルカリ土類金属、金属酸化物、フッ化物、塩化物、硝酸塩、及び硫酸塩等が挙げられる。これらは一種のみ用いてもよいし二種以上を併用してもよい。焼結助剤を用いることにより、無機化合物粉末の焼結を促進させることができる。バインダ樹脂の例としては、メチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、及び(メタ)アクリル系樹脂等が挙げられる。
 可塑剤の例としては、精製グリセリン、グリセリントリオレート、ジエチレングリコール、ジ-n-ブチルフタレート等のフタル酸系可塑剤、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル等の二塩基酸系可塑剤等が挙げられる。分散剤の例としては、ポリ(メタ)アクリル酸塩、及び(メタ)アクリル酸-マレイン酸塩コポリマーが挙げられる。溶媒の例としては、エタノール及びトルエン等の有機溶媒が挙げられる。
 グリーンシートの形成方法の例としては、ドクターブレード法及び押出成形法が挙げられる。次に、成形して得られたグリーンシートを脱脂して焼成する。脱脂は、例えば、400~800℃で、0.5~20時間加熱して行ってよい。これによって、無機化合物の酸化及び劣化を抑制しつつ、有機物(炭素)の残留量を低減することができる。焼結は、窒素、アルゴン、アンモニア又は水素等の非酸化性ガス雰囲気下、1700~1900℃に加熱して行う。これによって、例えばセラミック板10を得ることができる。必要に応じてセラミック板のレーザー加工を行い、端部を切断したり、スクライブラインを設けたりしてもよい。
 上述の脱脂及び焼結は、グリーンシートを複数積層した状態で行ってもよい。積層して脱脂及び焼結を行う場合、焼成後の基材の分離を円滑にするため、グリーンシート間に離型剤による離型層を設けてよい。離型剤としては、例えば、窒化ホウ素(BN)を用いることができる。離型層は、例えば、窒化ホウ素の粉末のスラリーを、スプレー、ブラシ、ロールコート、又はスクリーン印刷等の方法により塗布して形成してよい。積層するグリーンシートの枚数は、セラミック板の量産を効率的に行いつつ、脱脂を十分に進行させる観点から、例えば8~100枚であってよく、30~70枚であってもよい。
 セラミック板の一方の主面に複数の金属板を接合する場合、当該一方の主面に区画線を形成してもよい。例えば、セラミック板の主面にレーザー光を照射して、区画線としてスクライブラインを設けてもよい。セラミックの主面に照射するレーザー光としては、例えば、炭酸ガスレーザー及びYAGレーザー等が挙げられる。このようなレーザー源からレーザー光を間欠的に照射することによって、区画線L1,L2となるスクライブラインを形成する。このようにして、図7に示すようなセラミック板10が得られる。区画線L1,L2は、後工程において、回路基板を分割する際の切断線として利用することができる。
 ろう材は、金属単体又は金属化合物(合金)の形態で、Agを含んでよく、Agに加えて、Cu、Sn、及び活性金属からなる群より選ばれる一種又は二種以上の金属を含有してよい。二種以上の金属は合金となっていてもよい。活性金属は、Ti、Hf、Zr、及びNbからなる群より選ばれる一種又は二種以上を含んでいてよい。ろう材は、Ag及びCuの合計100質量部に対してAgを93質量部以上含んでよく、95質量部以上含んでいてよく、97質量部以上含んでいてよい。このようにCuに対するAgを高い割合を十分に高くすることによって、接合工程で積層体を昇温する際、ろう材の溶融のタイミングを遅くすることができる。したがって、ろう材の這い上がりを抑制することができる。また、AgとCuは69:31の質量割合近辺に共晶点を有する。このため、溶融したろう材は、金属板に含まれるCuと円滑に反応して共晶合金を形成する。したがって、ろう材層とセラミック板との接触面積を十分に且つ円滑に大きくすることができる。ろう材はCuを含有していなくてもよい。
 ろう材における活性金属の含有量は、Ag及びCuの合計100質量部に対して、0.5~8質量部であってよい。活性金属の含有量を0.5質量部以上とすることで、セラミック板とろう材との接合性を向上することができる。一方、活性金属の含有量を8質量部以下とすることで、接合界面に脆弱な合金層が形成されることを抑制できる。
 ろう材に含有される上記活性金属は、窒化物、酸化物、炭化物又は水素化物として含まれていてもよい。一例として、ろう材は、窒化チタン及び/又は水素化チタン(TiH)を含んでいてよい。これによって、セラミック板と金属板との接合強度を十分に高くすることができる。AgとCuの合計100質量部に対するTiHの含有量は例えば1~8質量部であってよい。
 ろう材におけるSnの含有量は、Ag及びCuの合計100質量部に対して、0.5~5質量部であってよい。錫の含有量を0.5質量部以上とすることで、セラミック板とろう材との接合性を向上することができる。一方、錫の含有量を5質量部以下とすることで、接合界面に脆弱な合金層が形成されることを抑制できる。
 ろう材は、上述の金属又は金属化合物の他に、有機溶媒、及びバインダ等を含有してよい。ろう材の粘度は、例えば5~20Pa・sであってよい。ろう材における有機溶媒の含有量は、例えば、5~25質量%、バインダ量の含有量は、例えば、2~15質量%であってよい。
 図7に示すように区画線L1,L2で区画される複数の区画領域50を有する多数個取り回路基板用のセラミック板10である場合、セラミック板10の主面10Aに、ロールコーター法、スクリーン印刷法、又は転写法等の方法によってろう材を塗布して、塗布層38を設ける。塗布層38は、金属板20が接合される位置に設ければよい。図7に示すような平面視において、塗布層38の面積を金属板の面積よりも大きくして、塗布層38が金属板の主面の外縁からはみ出すようにしてもよい。塗布層38の数は、セラミック板に接合される金属板の数と同じであってよい。主面10B上にも、主面10Aと同様に塗布層38を設けてよい。
 図8は、塗布層38が設けられたセラミック板10を厚さ方向に沿って切断したときの断面の一部を示している。塗布層38は、中央部よりも端部の厚みの方が大きくなっている。すなわち、塗布層38は、中央部に薄塗り部37を有し、端部に厚塗り部36を有する。また、塗布層38は、端部にセラミック板10の主面10Aに沿って金属板20の側面20Cよりも外側に延在するはみ出し部39を有する。このように、塗布層38は端部にはみ出し部39を有することから、平面視における面積が、金属板20の面積よりも大きくなっている。はみ出し部39も厚塗り部36の一部を構成している。これによって、凹部22にろう材を一層円滑に充填することができる。図8には、一つの塗布層38が示されているが、他の塗布層38も同様の形状を有してよい。
 図8に示すように塗布層38の厚塗り部36は幅Yを有する。厚塗り部36は、塗布層38に対して位置合わせされた金属板20の凹部22に対向するように形成される。塗布工程では、塗布層38の端部における厚塗り部36の幅Yが、金属板20の凹部22の幅Xよりも大きくなるように塗布層を形成してよい。これによって、凹部22にろう材を十分に充填することができる。幅Yは、例えば、0.02mm以上であってよく、0.05mm以上であってよく、0.2mm以上であってよく、1mm以上であってもよい。幅Yの上限は例えば10mmである。
 厚塗り部36と薄塗り部37の厚みの差H(図8参照)は、凹部の高さZよりも低くてよい。これによって、ろう材の側面20C及び主面20Aへの這い上がりを十分に抑制することができる。厚みの差Hは、0.005mm以上であってよく、0.010mm以上であってもよい。これによって、図4及び図5における距離Lを十分に大きくすることができる。一方、厚みの差Hは、距離Lが過大になるのを抑制する観点から、厚みの差Hは、0.1mm以下であってよく、0.05mm以下であってよい。幅Y及び厚みの差Hは、凹部22の幅X及び高さZに応じて変えてよい。幅Y及び厚みの差Hを大きくすれば、図4及び図5における距離Lは長くなる傾向にある。
 はみ出し部39は、幅Wを有する。幅Wは、図8に示すように塗布層38に対して位置合わせされた金属板20の側面20Cから塗布層38に向かって描かれる仮想垂線VLを基準にして、主面10Aに沿って測定されるはみ出し部39の長さである。はみ出し部39の幅Wは、0.01mm以上であってよく、0.015mm以上であってもよいこれによって、図4及び図5における距離Lを十分に大きくすることができる。これによって、凹部22にろう材を十分に充填することができる。幅Wは、0.4mm以下であってよく、0.2mm以下であってもよい。これによって、図4及び図5における距離Lが過大になるのを抑制することができる。幅Wは、凹部22の幅X及び高さZに応じて変えてよい。幾つかの変形例では、はみ出し部39を設けず、平面視における金属板20の面積と塗布層38の面積が同じであってもよい。
 幅Wと幅Yを所定の範囲にすれば、接合状態を一層良好にすることができる。例えば、幅Wを0.1mm以下、且つ幅Yを1.5mm以上とすることで、ヒートサイクル試験で生じるクラックを十分に低減することができる。具体的には、実施例に記載の方法で測定されるクラックの面積割合を0.5%以下にすることができる。
 塗布層38を形成したら、塗布層38を挟むようにしてセラミック板10と金属板20とを積層して積層体を作製する。このとき、金属板20の2つの主面のうち、凹部22が形成されている方の主面20Bとセラミック板10の主面10Aとが対向するようにして積層する。セラミック板10の主面10Bにも、同様に塗布層38を形成し、凹部22が形成されている方の主面20Bとセラミック板10の主面10Bとが対向するようにして積層する。
 積層工程では、凹部22を形成する対向面24と厚塗り部36とが対向するように位置合わせを行い、図8に示す矢印方向に沿って金属板20をセラミック板10に押し付けて積層する。これによって、金属板20の主面20Bとセラミック板10の主面10Aとがろう材で接着されるとともに、凹部22にろう材が充填される。このようにして、ろう材でセラミック板と金属板とが接着され、凹部22の少なくとも一部にろう材が充填された積層体が得られる。このようにして得られる積層体は、複数の金属板20のそれぞれが、セラミック板10の主面10Aにおける区画線L1,L2で画定される区画領域50毎に独立している。
 得られた積層体を、加熱炉で加熱してセラミック板と金属板とがろう材層で接合された接合体を得る。加熱温度は例えば700~900℃であってよい。炉内の雰囲気は窒素等の不活性ガスであってよく、大気圧未満の減圧下で行ってもよいし、真空下で行ってもよい。加熱炉は、複数の接合体を連続的に製造する連続式のものであってもよいし、一つ又は複数の接合体をバッチ式で製造するものであってもよい。加熱は、接合体を上記積層体の積層方向に押圧しながら行ってもよい。
 積層体を加熱すると、塗布層に含まれるろう材は流動しつつ金属板と反応し、ろう材層が形成される。すなわち、ろう材層は、ろう材と金属板に含まれる金属成分との反応生成物を含んでよい。このようにして得られる接合体は、図1~図4に示される回路基板と同様の構造を有していてよいし、図5に示される回路基板と同様の構造を有していてもよい。その後、金属板にめっき膜を形成する等の表面処理を行う。このとき、ろう材層の形状を整える切削加工等を行ってもよい。このようにして、回路基板を製造することができる。
 接合体が、図1~図3に示すようにセラミック板の一方の主面に複数の金属板を備える集合基板である場合、集合基板を分割して個片化する分割工程を行ってもよい。分割工程では、区画線L1,L2に沿って集合基板を分割し、複数の回路基板を得ることができる。
 上述の製造方法は、予め所定のサイズに加工された複数の金属板を接合して接合体を得ることができる。このような製造方法によれば、レジスト印刷工程及び金属板のエッチング工程を行うことなく、ヒートサイクルに対して優れた耐久性を有し、且つ這い上がりが抑制された回路基板を効率よく製造することができる。このような製造方法で得られる回路基板は、製造コストが低減できるうえに、外観及び半導体素子等の外部回路との接続信頼性に優れる。
 このようにして得られた回路基板を用いて、パワーモジュールを製造してもよい。パワーモジュールは、回路基板に、ハンダとワイヤボンディング等を用いて半導体素子を搭載し、回路基板及び半導体素子を筐体の収容空間内に収容したうえで樹脂封止を行って製造することができる。
 以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、図1~図3の例では、セラミック板の一対の主面のそれぞれに複数の金属板を備えていたが、これに限定されない。例えば、一つ又は複数の金属板がセラミック板の一方の主面にのみ設けられていてもよい。セラミック板の一対の主面のそれぞれに設けられるろう材層及び金属板の構造及び形状は、互いに異なっていてもよい。また、セラミック板の一対の主面のそれぞれに一つの金属板が設けられていてもよい。また、凹部は、主面を取り囲むように設けられていなくてもよい。
 図4及び図5の例では、ろう材層30が端部にスカート部34及びスカート部34aをそれぞれ有していたが、これに限定されない。例えば、ろう材層30の端部は、階段状の段差を形成していてもよい。この場合、図4に示すような断面において、ろう材層30の端部は仮想垂線VPとほぼ平行に立ち上がっていてもよい。
 本開示は以下の実施形態を含む。
[1]セラミック板と、金属板と、前記セラミック板の主面と前記金属板の主面とを接合するろう材層と、を備える回路基板であって、
 前記金属板の前記主面の外縁の少なくとも一部に沿って前記金属板に凹部が形成されており、
 前記金属板の側面における前記凹部の端縁に直交し、前記金属板の厚さ方向に沿う断面で見たときに、前記端縁から前記セラミック板の前記主面に向かって延びる仮想垂線と前記セラミック板の前記主面との交点よりも、前記セラミック板と前記ろう材層との接触面の外縁の方が前記凹部から離れている、回路基板。
[2]前記断面で見たときに、前記仮想垂線と前記セラミック板の前記主面との交点と、前記接触面の前記外縁と、の間の距離Lが、0を超え且つ0.3mm以下である、[1]に記載の回路基板。
[3]前記断面で見たときに、前記ろう材層は、前記セラミック板の前記主面に近づくにつれて、前記凹部から離れるように拡がるスカート部を有する、[1]又は[2]に記載の回路基板。
[4]前記断面で見たときに、前記スカート部の輪郭をなす傾斜面は、前記端縁又は前記金属板の側面から前記セラミック板の前記主面まで延びている、[3]に記載の回路基板。
[5]前記凹部を構成する前記金属板の壁面は、前記セラミック板の前記主面と対向する対向面を含み、前記対向面の少なくとも一部が前記ろう材層で覆われている、[1]~[4]のいずれか一つに記載の回路基板。
[6]前記ろう材層は前記凹部の全体に充填されており、前記仮想垂線は前記ろう材層の内部において前記端縁から前記セラミック板の前記主面まで延びる、[1]~[5]のいずれか一つに記載の回路基板。
[7]前記金属板における前記凹部は、前記金属板の前記主面の外縁の全周にわたって形成されている、[1]~[6]のいずれか一つに記載の回路基板。
[8]前記断面で見たときに、前記凹部の幅Xが0.05mm以上であり、前記凹部の高さZが0.05mm以上である、[1]~[7]のいずれか一つに記載の回路基板。
[9]前記セラミック板と、複数の金属板と、前記セラミック板の前記主面と前記複数の金属板の主面のそれぞれとを接合する複数のろう材層と、を備え、
 前記複数の金属板が、前記凹部が形成されている前記金属板を含み、
 前記金属板の側面における前記凹部の端縁に直交し、前記金属板の厚さ方向に沿う断面で見たときに、前記端縁から前記セラミック板の前記主面に向かって延びる仮想垂線と前記セラミック板の前記主面との交点よりも、前記セラミック板と前記ろう材層との接触面の外縁の方が前記凹部から離れている、[1]~[8]のいずれか一項に記載の回路基板。
[10]一方の主面の外縁の少なくとも一部に沿って凹部が形成されている一つ又は複数の金属板を準備する準備工程と、
 セラミック板の主面にろう材を塗布及び乾燥して一つ又は複数の塗布層を設ける塗布乾燥工程と、
 前記一つ又は複数の塗布層を挟むようにして前記セラミック板と前記一つ又は複数の金属板とを積層して積層体を作製する積層工程と、
 前記積層体を加熱して前記セラミック板と前記一つ又は複数の金属板とが一つ又は複数のろう材層で接合された接合体を得る接合工程と、を有し、
 前記積層工程では、一つ又は複数の金属板の前記一方の主面と前記セラミック板の前記主面とが対向するように前記セラミック板と前記一つ又は複数の金属板とを積層し、
 前記凹部が形成されている金属板の側面における前記凹部の端縁に直交し、前記金属板の厚さ方向に沿う前記接合体の断面で見たときに、前記端縁から前記セラミック板の前記主面に向かって延びる仮想垂線と前記セラミック板の前記主面との交点よりも、前記セラミック板と前記ろう材層との接触面の外縁の方が前記凹部から離れている、回路基板の製造方法。
[11]前記金属板はCuを含み、
 前記塗布乾燥工程で前記セラミック板の前記主面に塗布される前記ろう材は、Ag及びCuの合計100質量部に対してAgを93質量部以上含む、[10]に記載の回路基板の製造方法。
[12]前記塗布乾燥工程では、前記一つ又は複数の塗布層の中央部よりも端部の方の厚みが大きくなるように、前記セラミック板の前記主面に前記ろう材を塗布する、[10]又は[11]に記載の回路基板の製造方法。
[13]前記塗布乾燥工程では、前記中央部における前記塗布層よりも大きい厚みを有する、前記端部における前記塗布層の厚塗り部の幅Yが、前記凹部の幅Xよりも大きくなるように前記塗布層を形成し、
 前記積層工程では、前記凹部と前記厚塗り部とが互いに接するように積層する、[12]に記載の回路基板の製造方法。
[14]前記準備工程では前記凹部が形成されている複数の金属板を準備し、
 前記積層工程では、前記複数の金属板のそれぞれが、前記セラミック板の前記主面における区画線で画定される区画領域毎に独立するように前記複数の金属板を積層して前記積層体を作製し、
 前記接合工程の後に、前記接合体における前記セラミック板を前記区画線に沿って分割する分割工程を有する、[10]~[13]のいずれか一つに記載の回路基板の製造方法。
[15]前記[1]~[9]のいずれか一つに記載の回路基板、又は前記[10]~[14]のいずれか一つに記載の製造方法によって得られる回路基板と、当該回路基板の前記金属板に電気的に接続される半導体素子と、を備えるパワーモジュール。
 実施例及び比較例を参照して本開示の内容をより詳細に説明するが、本開示は下記の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
[回路基板の作製]
 窒化ケイ素製のセラミック板(厚さ:0.32mm)、24枚の銅板(材質:無酸素銅、サイズ:縦×横×厚さ=17mm×38mm×0.8mm)及びろう材を準備した。マシニングセンタを用いた機械加工によって、各金属板の一方の主面(主面20B)の外縁部を全周にわたって切削して凹部を形成した。凹部の幅X及び高さZは、表1に示すとおりとした。これによって、図1~図5に示す金属板20と同様の形状を有する銅板を得た。
 Ag、Sn、及びTiHを含むろう材を準備した。このろう材は、Ag及びCuの合計100質量部に対してAgを100質量部含んでいた。すなわち、Cuを含まないろう材を用いた。このろう材は、Ag100質量部に対し、Snを3質量部、及びTiHを3.5質量部含んでいた。
 セラミック板の主面をスクライブラインによって24個の区画領域に区画した。各区画に、スクリーン印刷(メッシュ数:150)でろう材を塗布して乾燥し塗布層を形成した。塗布層の塗布面積は、セラミック板と接合される銅板の主面の面積と同じとした。また、塗布層には、図8に示すような薄塗り部と厚塗り部を形成した。厚塗り部の幅Y、はみ出し部の幅W、及び、厚塗り部と薄塗り部の厚みの差Hは、表1に示すとおりとした。なお、薄塗り部の厚みは、0.015mmとした。
 塗布層を形成した後、セラミック板の上に、塗布層と銅板の主面とが接するようにして銅板を積層した。このようにして、セラミック板の一方の主面に、区画領域毎に独立するように合計で24個の銅板を積層した。
 セラミック板の主面上の銅板をセラミック板に向けて0.035MPaでプレスして積層体を得た。その後、積層体を、真空中(1.0×10―3Pa)、820℃で1時間加熱した。このようにしてセラミック板の主面にろう材層を介して銅板が接合された接合体を得た。その後、Ni-Pめっき液(リン濃度:8~12質量%)を用いて無電解メッキ処理を行い、銅板上にめっき膜を有する多数個取り回路基板を形成した。スクライブラインに沿って多数個取り回路基板を分割し、24個の回路基板を得た。一つの回路基板のセラミック板のサイズは、縦×横×厚さ=20mm×41mm×0.32mmであった。
(実施例2)
 マシニングセンタを用いた機械加工による銅板の一方の主面における外縁部の切削量を変更して、銅板における凹部の高さZを表1に示すとおりに変更したこと以外は、実施例1と同様にして回路基板を作製した。
(実施例3~6)
 塗布層における厚塗り部の幅Y、はみ出し部の幅W、及び、ろう材の組成のうち、少なくとも一つを表1に示すとおりに変更したこと以外は、実施例2と同様にして回路基板を作製した。
(比較例1)
 塗布層における厚塗り部の幅Y、接合の際の積層体の加熱温度(接合温度)、及び、ろう材の組成を表1に示すとおりに変更したこと以外は、実施例2と同様にして回路基板を作製した。
(比較例2)
 ろう材の組成及び接合時の接合温度を表1に示すとおりに変更したこと以外は、比較例1と同様にして回路基板を作製した。
[回路基板の評価]
<ろう材層の断面形状>
 各実施例及び各比較例の回路基板を切断して断面観察を行った。具体的には、金属板の側面における凹部の端縁に直交し、銅板の厚さ方向に沿うように回路基板を切断し、図4又は図5に示すような断面を得た。
 図9(A)、図10(A)、図11(A)及び図12(A)は、それぞれ、実施例3、実施例4、実施例5及び比較例2の回路基板の断面を示すSEM写真である。このように各断面のSEM観察(倍率:200倍)を行って、凹部におけるろう材層の形状を確認した。
 図4、及び図11に示すように凹部全体にろう材層30が充填されており、セラミック板10の主面に近づくにつれて、凹部から離れるように拡がるスカート部34を有する場合を「A」、図5、図9(A)及び図10(A)に示すように凹部を形成する金属板の壁面(対向面)の一部のみがろう材層で被覆されており、スカート部34の一部が凹部の内部に入り込んでいる場合を「B」と評価した。比較例6の断面を示す図12では、ろう材層130が凹部122を構成する金属板120の壁面に付着しているものの、セラミック板110の主面とろう材層130との接触面の外縁は、凹部122の内側に位置していた。このように、ろう材層が上述の「A」及び「B」とは異なる断面形状を有していたものを「C」と評価した。
 各実施例及び各比較例の回路基板において、図4及び図5に示される距離Lを測定した。これらの結果を表2に示す。なお、セラミック板とろう材層との接触面の外縁が、図4に示す仮想垂線VPとセラミック板の主面の交点よりも凹部側である場合(凹部内にある場合)は、「<0」と評価した。
<ヒートサイクル試験>
 各実施例及び各比較例の回路基板のヒートサイクル試験を行った。この試験では、回路基板の冷却(-65℃,3分間)と加熱(150℃,3分間)を2000回繰り返し行った。その後、塩化第二鉄溶液を用いたエッチング、及び、フッ化アンモニウムと過酸化水素の混合溶液を用いたエッチングを順次行って、回路パターン及びろう材層を除去した。その後、セラミック板の主面のSEM観察を行い、スキャナーを用いて、600dpi×600dpiの解像度で、回路パターン及びろう材層が除去されたセラミック板の主面の画像を取得した。画像解析ソフトGIMP2(閾値140)を用いて画像の二値化処理を行って、クラックの面積を算出した。算出したクラック面積を、回路パターンの面積で除してクラックの面積割合を求めた。結果は表2に示すとおりであった。
 ヒートサイクルに対する耐久性を電気的な観点から評価するため、ヒートサイクル試験後の部分放電電荷量測定を行った。具体的には、ヒートサイクル試験後の回路基板を、絶縁油中において、昇圧速度0.3kV/sで4.5kVまで昇圧し、その時の部分放電電荷量を測定した。測定には、Mess & Prufsysteme GmbH社製の部分放電測定機(装置名:TTP15)を用いた。部分放電電荷量が10pC未満の場合を「A」、10pC以上の場合を「B」と評価した。結果は、表2に示すとおりであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1及び表2に示すとおり、距離Lが0を超える実施例1~6の回路基板は、いずれもヒートサイクル試験によって生じるクラックが、比較例1,2の回路基板よりも少ないことが確認された。また、部分放電電荷量も、実施例1~6の回路基板の方が比較例1,2の回路基板よりも小さかった。
<超音波探傷検査(SAT)>
 超音波探傷検査によって、幾つかの実施例及び比較例のセラミック板と銅板の接合信頼性を評価した。具体的には、株式会社日立パワーソリューションズ製の超音波探傷検査装置(装置名:Fine SAT V)を用いて、回路基板のセラミック板と銅板との間におけるボイドの分布を調べた。
 図9(B)、図10(B)、図11(B)及び図12(B)は、それぞれ、実施例3、実施例4、実施例5及び比較例2の回路基板の超音波探傷検査の結果を示す写真である。これらの写真から、実施例3~5の回路基板は、比較例2の回路基板よりも周縁部のボイドが低減されていることが確認された。
 本開示によれば、ヒートサイクルに対して優れた耐久性を有する回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュールを提供することができる。
 10,110…セラミック板、10A,10B…主面、12…交点、20,120…金属板、20A,20B…主面、20C…側面、22,122…凹部、23…立設面、24…対向面、25…入隅部、27…端縁、30,130…ろう材層、34,34a…スカート部、34A…傾斜面、35…外縁、36…厚塗り部、37…薄塗り部、38…塗布層、39…はみ出し部、50…区画領域、60…半導体素子、61,62,65…ハンダ、63…電極、64…金属ワイヤ、66…筐体、70…ベース板、72…冷却フィン、73…ネジ、74…グリース、80…樹脂、100,101…回路基板、300…パワーモジュール、L1,L2…区画線、VP…仮想垂線。

Claims (15)

  1.  セラミック板と、金属板と、前記セラミック板の主面と前記金属板の主面とを接合するろう材層と、を備える回路基板であって、
     前記金属板の前記主面の外縁の少なくとも一部に沿って前記金属板に凹部が形成されており、
     前記金属板の側面における前記凹部の端縁に直交し、前記金属板の厚さ方向に沿う断面で見たときに、前記端縁から前記セラミック板の前記主面に向かって延びる仮想垂線と前記セラミック板の前記主面との交点よりも、前記セラミック板と前記ろう材層との接触面の外縁の方が前記凹部から離れている、回路基板。
  2.  前記断面で見たときに、前記仮想垂線と前記セラミック板の前記主面との交点と、前記接触面の前記外縁と、の間の距離Lが、0を超え且つ0.3mm以下である、請求項1に記載の回路基板。
  3.  前記断面で見たときに、前記ろう材層は、前記セラミック板の前記主面に近づくにつれて、前記凹部から離れるように拡がるスカート部を有する、請求項1に記載の回路基板。
  4.  前記断面で見たときに、前記スカート部の輪郭をなす傾斜面は、前記端縁又は前記金属板の側面から前記セラミック板の前記主面まで延びている、請求項3に記載の回路基板。
  5.  前記凹部を構成する前記金属板の壁面は、前記セラミック板の前記主面と対向する対向面を含み、前記対向面の少なくとも一部が前記ろう材層で覆われている、請求項1に記載の回路基板。
  6.  前記ろう材層は前記凹部の全体に充填されており、前記仮想垂線は前記ろう材層の内部において前記端縁から前記セラミック板の前記主面まで延びる、請求項1に記載の回路基板。
  7.  前記金属板における前記凹部は、前記金属板の前記主面の外縁の全周にわたって形成されている、請求項1に記載の回路基板。
  8.  前記断面で見たときに、前記凹部の幅Xが0.05mm以上であり、前記凹部の高さZが0.05mm以上である、請求項1に記載の回路基板。
  9.  前記セラミック板と、複数の金属板と、前記セラミック板の前記主面と前記複数の金属板の主面のそれぞれとを接合する複数のろう材層と、を備え、
     前記複数の金属板が、前記凹部が形成されている前記金属板を含み、
     前記金属板の側面における前記凹部の端縁に直交し、前記金属板の厚さ方向に沿う断面で見たときに、前記端縁から前記セラミック板の前記主面に向かって延びる仮想垂線と前記セラミック板の前記主面との交点よりも、前記セラミック板と前記ろう材層との接触面の外縁の方が前記凹部から離れている、請求項1に記載の回路基板。
  10.  一方の主面の外縁の少なくとも一部に沿って凹部が形成されている一つ又は複数の金属板を準備する準備工程と、
     セラミック板の主面にろう材を塗布及び乾燥して一つ又は複数の塗布層を設ける塗布乾燥工程と、
     前記一つ又は複数の塗布層を挟むようにして前記セラミック板と前記一つ又は複数の金属板とを積層して積層体を作製する積層工程と、
     前記積層体を加熱して前記セラミック板と前記一つ又は複数の金属板とが一つ又は複数のろう材層で接合された接合体を得る接合工程と、を有し、
     前記積層工程では、一つ又は複数の金属板の前記一方の主面と前記セラミック板の前記主面とが対向するように前記セラミック板と前記一つ又は複数の金属板とを積層し、
     前記凹部が形成されている金属板の側面における前記凹部の端縁に直交し、前記金属板の厚さ方向に沿う前記接合体の断面で見たときに、前記端縁から前記セラミック板の前記主面に向かって延びる仮想垂線と前記セラミック板の前記主面との交点よりも、前記セラミック板と前記ろう材層との接触面の外縁の方が前記凹部から離れている、回路基板の製造方法。
  11.  前記金属板はCuを含み、
     前記塗布乾燥工程で前記セラミック板の前記主面に塗布される前記ろう材は、Ag及びCuの合計100質量部に対してAgを93質量部以上含む、請求項10に記載の回路基板の製造方法。
  12.  前記塗布乾燥工程では、前記一つ又は複数の塗布層の中央部よりも端部の方の厚みが大きくなるように、前記セラミック板の前記主面に前記ろう材を塗布する、請求項10又は11に記載の回路基板の製造方法。
  13.  前記塗布乾燥工程では、前記中央部における前記塗布層よりも大きい厚みを有する、前記端部における前記塗布層の厚塗り部の幅Yが、前記凹部の幅Xよりも大きくなるように前記塗布層を形成し、
     前記積層工程では、前記凹部と前記厚塗り部とが互いに接するように積層する、請求項12に記載の回路基板の製造方法。
  14.  前記準備工程では前記凹部が形成されている複数の金属板を準備し、
     前記積層工程では、前記複数の金属板のそれぞれが、前記セラミック板の前記主面における区画線で画定される区画領域毎に独立するように前記複数の金属板を積層して前記積層体を作製し、
     前記接合工程の後に、前記接合体における前記セラミック板を前記区画線に沿って分割する分割工程を有する、請求項10又は11に記載の回路基板の製造方法。
  15.  請求項1~9のいずれか一項に記載の回路基板と、当該回路基板の前記金属板に電気的に接続される半導体素子と、を備えるパワーモジュール。
PCT/JP2023/012018 2022-03-31 2023-03-24 回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュール WO2023190255A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023554004A JPWO2023190255A1 (ja) 2022-03-31 2023-03-24

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060145 2022-03-31
JP2022-060145 2022-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023190255A1 true WO2023190255A1 (ja) 2023-10-05

Family

ID=88201578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/012018 WO2023190255A1 (ja) 2022-03-31 2023-03-24 回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023190255A1 (ja)
WO (1) WO2023190255A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311527A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP2014120639A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
WO2019003725A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 京セラ株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP2020136648A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
JP2021150455A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱マテリアル株式会社 金属部材の仮止め方法、接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
JP2022000871A (ja) * 2018-07-31 2022-01-04 京セラ株式会社 電気回路基板及びパワーモジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311527A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板の製造方法並びにパワーモジュール
JP2014120639A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
WO2019003725A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 京セラ株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP2022000871A (ja) * 2018-07-31 2022-01-04 京セラ株式会社 電気回路基板及びパワーモジュール
JP2020136648A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 京セラ株式会社 回路基板および電子装置
JP2021150455A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 三菱マテリアル株式会社 金属部材の仮止め方法、接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023190255A1 (ja) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102459745B1 (ko) 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판, 및, 구리/세라믹스 접합체의 제조 방법, 절연 회로 기판의 제조 방법
US6261703B1 (en) Copper circuit junction substrate and method of producing the same
US11570890B2 (en) Ceramic circuit board and module using same
KR101610973B1 (ko) 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판 및 그 제조 방법, 그리고 히트 싱크가 부착된 파워 모듈, 파워 모듈용 기판
EP2214201B1 (en) Process for producing substrate for power module, substrate for power module, and power module
KR101709370B1 (ko) 파워 모듈용 기판, 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 파워 모듈용 기판의 제조 방법 및 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법
KR101548474B1 (ko) 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 및 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법
KR20170044105A (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 및 히트 싱크의 제조 방법
JP6656657B2 (ja) セラミックス/アルミニウム接合体、パワーモジュール用基板、及び、パワーモジュール
WO2017135139A1 (ja) Ag下地層付き金属部材、Ag下地層付き絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、Ag下地層付き金属部材の製造方法
JP7052374B2 (ja) セラミックス/アルミニウム接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP2022023954A (ja) セラミックス/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ledモジュール、セラミックス部材
JP5853727B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
WO2023190255A1 (ja) 回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュール
JP4876719B2 (ja) パワー素子搭載用ユニットおよびパワー素子搭載用ユニットの製造方法並びにパワーモジュール
WO2023190244A1 (ja) 回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュール
WO2023190246A1 (ja) 回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュール
WO2023190253A1 (ja) 回路基板及びその製造方法、並びにパワーモジュール
JP6182903B2 (ja) セラミック回路基板の製造方法
WO2021200866A1 (ja) 回路基板、接合体、及びこれらの製造方法
KR102409815B1 (ko) 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판, 및 구리/세라믹스 접합체의 제조 방법, 및 절연 회로 기판의 제조 방법
JP7441234B2 (ja) 回路基板及びこれを備えるモジュール
WO2023188670A1 (ja) 回路基板及びその製造方法
WO2024024984A1 (ja) パッケージ、半導体モジュール、およびパッケージの製造方法
JP3447043B2 (ja) 電子部品用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023554004

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23780265

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1