WO2023162996A1 - 固定子コアの製造方法及び固定子コア - Google Patents

固定子コアの製造方法及び固定子コア Download PDF

Info

Publication number
WO2023162996A1
WO2023162996A1 PCT/JP2023/006314 JP2023006314W WO2023162996A1 WO 2023162996 A1 WO2023162996 A1 WO 2023162996A1 JP 2023006314 W JP2023006314 W JP 2023006314W WO 2023162996 A1 WO2023162996 A1 WO 2023162996A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
parting line
parting
core
stator core
split
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/006314
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信之 北
高史 米山
Original Assignee
ニデック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニデック株式会社 filed Critical ニデック株式会社
Publication of WO2023162996A1 publication Critical patent/WO2023162996A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Definitions

  • the present invention relates to a stator core manufacturing method and a stator core.
  • Patent Literature 1 discloses a method of manufacturing a split-type laminated core manufactured by stacking a processed body composed of a plurality of parts arranged in the circumferential direction.
  • cutting and bending is performed to form slit lines dividing the processed body into a plurality of parts in the circumferential direction.
  • a processing method in which a split line is formed in an annular core plate in advance, the core plates are laminated, and then split at the position of the split line.
  • the core plate has a connecting portion at a part of the parting line in order to prevent the core plate from being disassembled at the position of the parting line before stacking the core plates.
  • the connecting portion is separated after laminating the core plates.
  • a certain amount of dissolving force is required to separate the connecting portions of the multiple laminated core plates. If the resolving force is large, the obtained split cores may be distorted and the dimensional accuracy of the stator core may be lowered. Therefore, there is a need for a method of manufacturing a stator core that can reduce the decomposition force.
  • An object of the present invention is to provide a stator core manufacturing method capable of improving the dimensional accuracy of a stator core in which split cores are positioned in the circumferential direction around the central axis.
  • a stator core manufacturing method divides a laminated body in which a plurality of annular core plates are laminated in a thickness direction into a plurality of plate-like split core pieces in a thickness direction.
  • the method for manufacturing the stator core comprises extruding a parting line forming region in which the boundary portions of the plurality of split core pieces are formed in the steel plate in the thickness direction of the steel plate, thereby forming a plurality of parting lines arranged in the steel plate in the circumferential direction. and a push-back step of pushing back the parting line forming region pushed out in the thickness direction to its original position.
  • a part of the first parting line which is at least one parting line among the plurality of parting lines, is cut away to form a cut portion.
  • a stator core according to an embodiment of the present invention is a stator core in which a plurality of split cores each having a laminate of plate-shaped split core pieces are positioned in a circumferential direction around a central axis. At least one of the plurality of split core pieces constituting the laminate has, on the end surface in the circumferential direction, a portion having a sheared surface and a portion having a sheared surface and a fractured surface aligned in the thickness direction. It is a first split core piece.
  • stator core manufacturing method it is possible to realize a stator core manufacturing method capable of improving the dimensional accuracy of the stator core in which the split cores are positioned in the circumferential direction around the central axis.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a schematic configuration of a motor according to an embodiment with a cross section including a central axis.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of a stator core.
  • FIG. 3 is a plan view showing a schematic configuration of a stator core. 4 is a partially enlarged view of FIG. 3.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a laminated state of split core pieces in a split core.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a laminated state of split core pieces in another split core.
  • FIG. 7 is a diagram schematically showing the shape of the end face of the first split core piece obtained by dividing the convex parting line.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a schematic configuration of a motor according to an embodiment with a cross section including a central axis.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of a stator core.
  • FIG. 3 is a plan view showing a schematic configuration of
  • FIG. 8 is a diagram schematically showing the shape of the end face of the second split core piece obtained by splitting the convex parting line.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing the shape of the end face of the first split core piece obtained by splitting the concave parting line.
  • FIG. 10 is a diagram schematically showing the shape of the end face of the second split core piece obtained by splitting the concave parting line.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing a laminated state of split core pieces in a plurality of split cores.
  • FIG. 12 is a flow chart showing a method of manufacturing a stator core.
  • FIG. 13 is a plan view of a steel plate before forming a parting line.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the parting line forming region.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining pushback processing.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining pushback processing.
  • 17A and 17B are diagrams illustrating a method of forming the first parting line by extruding the convex forming area.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating a method of forming the second parting line by extruding the convex forming area.
  • 19A and 19B are diagrams for explaining a method of forming the first parting line by extruding the concave forming region.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining a method of forming the second parting line by extruding the concave forming region.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating how core plates punched from steel plates are stacked.
  • FIG. 22 is a perspective view showing a schematic configuration of a laminate in which a plurality of core plates are laminated in the thickness direction.
  • FIG. 23 is a schematic diagram showing a lamination state of core plates in a laminate.
  • FIG. 24 is a perspective view of the stator core laminate after cutting.
  • the direction parallel to the central axis of the rotor is "axial direction”
  • the direction orthogonal to the central axis is “radial direction”
  • the direction along the arc centered on the central axis is “circumferential direction”. respectively.
  • the counterclockwise direction when viewing the constituent members from a predetermined direction is called “one circumferential direction”
  • the clockwise direction is called “the other circumferential direction”.
  • this definition of direction is not intended to limit the orientation of the motor according to the present invention during use.
  • the "radial direction” and “circumferential direction” of the electromagnetic steel sheet mean the radial direction and the circumferential direction around the center point of the central hole punched in the electromagnetic steel sheet.
  • FIG. 1 shows a schematic configuration of a motor 1 according to an exemplary embodiment of the invention.
  • a motor 1 comprises a rotor 2 , a stator 3 and a housing 4 .
  • the rotor 2 rotates around the central axis P with respect to the stator 3 .
  • the motor 1 is a so-called inner rotor type motor in which a rotor 2 is rotatably arranged around a central axis P in a cylindrical stator 3 .
  • the rotor 2 includes a shaft 20, a rotor core 21, and magnets 22.
  • the rotor 2 is arranged radially inside the stator 3 and is rotatable with respect to the stator 3 .
  • the rotor core 21 has a cylindrical shape extending along the central axis P.
  • the rotor core 21 is constructed by laminating a plurality of electromagnetic steel sheets formed in a predetermined shape in the thickness direction.
  • a shaft 20 extending along the central axis P is fixed to the rotor core 21 so as to pass therethrough in the axial direction. Thereby, the rotor core 21 rotates together with the shaft 20 . Further, in this embodiment, a plurality of magnets 22 are arranged on the outer peripheral surface of the rotor core 21 at predetermined intervals in the circumferential direction. Note that the magnets 22 may be ring magnets connected in the circumferential direction.
  • the stator 3 is housed inside the housing 4 .
  • the stator 3 is cylindrical, and the rotor 2 is arranged radially inward. That is, the stator 3 is arranged to face the rotor 2 in the radial direction.
  • the rotor 2 is arranged radially inside the stator 3 so as to be rotatable about the central axis P. As shown in FIG.
  • the stator 3 includes a stator core 31, stator coils 36, and brackets 37.
  • the stator core 31 has a cylindrical shape extending in the axial direction.
  • the stator core 31 has a plurality of electromagnetic steel sheets that are formed in a predetermined shape and laminated in the thickness direction.
  • the stator core 31 has a plurality of split cores 32 as described later.
  • the stator core 31 has a plurality of teeth 31b extending radially inward from a cylindrical yoke 31a.
  • the stator core 31 has slot holes in which a part of the stator coil 36 is accommodated between adjacent teeth 31b among the plurality of teeth 31b.
  • the stator coil 36 is wound on a bracket 37 made of an insulating material and attached to the teeth 31 b of the stator core 31 .
  • the insulating material is, for example, an insulating resin material.
  • the brackets 37 are arranged on both end surfaces of the stator core 31 in the axial direction.
  • the stator core 31 has a plurality of split cores 32 annularly arranged around the central axis P. Each split core 32 has a split yoke portion 32a forming part of a cylindrical yoke 31a and one tooth 31b.
  • the number of split cores 32 constituting the stator core 31 is appropriately determined according to the number of teeth 31b. In the example shown in FIG. 2 , the stator core 31 has 12 split cores 32 .
  • the number of split cores included in the stator core 31 may be other than twelve.
  • the split core 32 has a plurality of laminated plate-like split core pieces 33 .
  • the plurality of split core pieces 33 forming the split core 32 have the same shape when viewed in the thickness direction.
  • the split core piece 33 has a split yoke piece 33a forming part of the split yoke portion 32a and a tooth piece 33b forming part of the tooth 31b.
  • the plurality of split core pieces 33 are stacked in the thickness direction and connected to each other by crimped portions 33c provided on the split yoke pieces 33a and the tooth pieces 33b, respectively.
  • segmented yoke portions 32a of the plurality of segmented cores 32 constitute the ring-shaped yoke 31a of the stator core 31 .
  • the split yoke pieces 33a of the split core pieces 33 stacked on the split core 32 come into contact with the split yoke pieces 33a of the split core pieces 33 stacked on the split core 32 adjacent to the split core 32 in the circumferential direction. That is, the stator core 31 has a plurality of split core pieces 33 annularly arranged around the central axis P at the same position in the stacking direction.
  • the circumferential ends of the split yoke pieces 33a and the circumferential ends of the split yoke pieces 33a and the split yoke pieces 33a adjacent in the circumferential direction are made of electromagnetic steel plates at the boundaries between the adjacent split yoke pieces 33a. formed by separation.
  • the plurality of split cores 32 are positioned in the circumferential direction around the central axis P of the stator core 31 .
  • the plurality of split core pieces 33 laminated on the plurality of split cores 32 are positioned in the circumferential direction around the central axis P of the stator core 31 .
  • the twelve split cores 32 positioned in the circumferential direction are indicated clockwise by split cores B1 to B12.
  • the split core pieces 33 laminated on the split cores B1 to B12 are indicated by split core pieces C1 to C12, respectively.
  • FIG. 4 is a partially enlarged view of FIG.
  • each of the split core pieces C1-C12 has a protrusion 34a protruding in the circumferential direction at one end 34 in the circumferential direction.
  • the convex portion 34a is positioned in the radial center of the split yoke piece 33a.
  • Each of the split core pieces C1-C12 has a recess 35a recessed in the circumferential direction at the other end 35 in the circumferential direction.
  • the recess 35a is located in the radial center of the split yoke piece 33a.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a laminated state of the split core pieces C1 in the split core B1.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing a laminated state of the split core pieces C4 in the split core B4.
  • the split core B1 includes the first split core piece 40 and the second split core piece 41 as the laminated split core pieces C1.
  • the split core B4 includes a first split core piece 140 and a second split core piece 141 as laminated split core pieces C4.
  • the split core B1 includes five first split core pieces 40 that are continuously stacked and one second split core piece 41 that is stacked on the first split core pieces 40. have That is, in this embodiment, the number of the first split core pieces 40 in the split core B1 is larger than the number of the second split core pieces 41 .
  • the split core B4 As shown in FIG. 6, in the split core B4, the first split core pieces 140 and the second split core pieces 141 are laminated in a predetermined order.
  • the split core B4 consists of five first split core pieces 140 laminated continuously and one second split core piece 141 laminated on the first split core pieces 140. have That is, in this embodiment, the number of the first split core pieces 140 in the split core B4 is larger than the number of the second split core pieces 141 .
  • the first split core pieces 40, 140 and the second split core pieces 41, 141 are different from each other in the shape of the end surface of the other end 35 in the circumferential direction.
  • the first split core pieces 40, 140 have sheared surfaces Sp1 extending from one surface to the other surface in the thickness direction on the end surfaces 40a, 140a of the other end 35 in the circumferential direction.
  • the second split core pieces 41 and 141 do not have a sheared surface Sp1 extending from one surface to the other surface in the thickness direction on the end surfaces 41a and 141a of the other end portion 35 in the circumferential direction.
  • the first split core piece 40 has a portion having a sheared surface Sp1 on the end face 40a of the other end 35 in the circumferential direction, and a sheared surface Sp2 and a fractured surface Fp in the thickness direction. are arranged side by side.
  • the second split core piece 41 has, on the end surface 41a of the other end 35 in the circumferential direction, a portion in which the sheared surface Sp1 and the fractured surface Fp are aligned in the thickness direction, and a sheared surface in the thickness direction. It has a portion where Sp2 and the fracture surface Fp are aligned.
  • the first split core piece 140 has, on the end surface 140a of the other end 35 in the circumferential direction, a portion having a sheared surface Sp1, and a fractured surface Fp and a sheared surface Sp2 arranged in the thickness direction. part.
  • the second split core piece 141 has, on the end surface 141a of the other end 35 in the circumferential direction, a portion in which a fractured surface Fp and a sheared surface Sp1 are arranged in the thickness direction, and a fractured surface in the thickness direction. It has Fp and a portion where the shear plane Sp2 is aligned.
  • the areas of the sheared surfaces Sp1 and Sp2 at the end surfaces 40a and 140a of the first split core pieces 40 and 140 are the areas of the sheared surfaces Sp1 and Sp2 at the end surfaces 41a and 141a of the second split core pieces 41 and 141. larger than area.
  • the circumferential ends 34 and 35 of the split core pieces 33 are formed by separating electromagnetic steel plates at predetermined positions. Therefore, the shape of the end face at one circumferential end 34 of the split core piece 33 is determined according to the shape of the end face at the other circumferential end 35 of another adjacent split core piece 33 in one circumferential direction.
  • the positions where the second split core pieces 41 and 141 are laminated are dispersed in the circumferential direction and lamination direction of the stator core 31 .
  • FIG. 13 and 14 a core plate forming region 60 corresponding to a plurality of split core pieces 33 arranged in the circumferential direction of the stator core 31, and a core plate forming region 60 corresponding to each split core piece 33 of the stator core 31
  • a broken line indicates a segmented core piece forming region 61 which is a region to be formed.
  • FIG. 12 is a flow chart showing an example of a method for manufacturing the stator core 31.
  • an electromagnetic steel plate which is a magnetic material, is punched to form a circular center hole 50a and a plurality of round holes 50b arranged in the circumferential direction around the center hole 50a.
  • This step is the central hole punching step shown in FIG. 12 (step S1).
  • the center of the central hole 50 a coincides with the central axis P of the motor 1 .
  • FIG. 13 shows an electromagnetic steel sheet in which the central hole 50a and the round holes 50b are formed as described above.
  • an electromagnetic steel plate is called the steel plate 50. As shown in FIG.
  • the above-mentioned central hole punching process is performed by press working.
  • the central hole punching process is the same as the manufacturing method of the conventional stator core, so detailed description is omitted.
  • step S2 is the parting line forming step shown in FIG. 12 (step S2).
  • a plurality of split lines X are formed in portions that are boundaries of the plurality of split core pieces 33 .
  • the plurality of parting lines X are formed by extruding parting line forming regions R in the steel plate 50 in the thickness direction of the steel plate 50 where the boundary portions of the plurality of split core pieces 33 are formed.
  • the plurality of dividing lines X extend in the radial direction and partially have convex portions that protrude in one circumferential direction.
  • a plurality of dividing lines X are formed by pushback processing. As shown in FIG. 15, pushback processing is performed using a pair of upper and lower tools W that sandwich a portion of the steel plate 50 in the thickness direction, and a tool T that pushes the portion of the steel plate 50 in the thickness direction.
  • the tool T is movable with respect to the tool W in the thickness direction of the steel plate 50 .
  • the movement distance of the tool T with respect to the tool W is the movement distance L1 for separating the boundary of the steel plate 50, or the movement distance L2 for not separating the boundary.
  • the region pushed out by the tool T is returned to the original position of the steel plate 50 by a tool (not shown).
  • the parting line forming region R includes a concave forming region R2 positioned on one side of the dividing line X in the circumferential direction and a convex forming region R1 positioned on the other side of the dividing line X in the circumferential direction.
  • the convex dividing line Xa which is a dividing line having a portion protruding in one direction in the circumferential direction
  • the recessed parting line Xb which is a parting line having a portion recessed in one circumferential direction
  • the plurality of dividing lines X includes a first dividing line X1 and a second dividing line X2.
  • the first dividing line X1 is formed with a cut-off portion 62 in which a portion of the first dividing line X1 is cut off.
  • a connecting portion 64 is formed in a portion of the first dividing line X1 that is not separated.
  • the second parting line X2 is composed of a remaining portion 63 where the parting line X is not cut.
  • the first parting line X1 is formed in the parting line forming region R by moving the tool T by the movement distance L1. That is, the first parting line X1 has a cut portion 62 cut from one side of the steel plate 50 to the other side in the thickness direction.
  • the portion of the steel plate 50 where the first parting line X1 is formed constitutes the end faces 40a, 140a of the first split core pieces 40, 140 shown in FIGS.
  • the second parting line X2 is formed in the parting line forming region R by moving the tool T by the movement distance L2. That is, the second parting line X2 constitutes a notched portion 63 in which only a part of the steel plate 50 in the thickness direction is cut off.
  • the portion of the steel plate 50 where the second parting line X2 is formed constitutes the end faces 41a, 141a of the second split core pieces 41, 141 shown in FIGS.
  • the projection forming region R1 is pushed out by a movement distance L1 in the thickness direction using a tool T (not shown).
  • a convex parting line Xa is formed at the boundary between the adjacent split core piece forming regions 61 . That is, the first dividing line X1 of the convex dividing line Xa is formed.
  • the convex part of the parting line X is separated from the steel plate 50 on the opposite side with the parting line X interposed therebetween. Thereby, a sheared surface Sp1 extending from one surface in the thickness direction to the other surface is formed.
  • portions of the parting line X on both sides in the radial direction with respect to the convex portion are partly separated in the thickness direction from the steel plate 50 on the opposite side with the parting line X interposed therebetween.
  • a sheared surface Sp2 extending partially in the thickness direction is formed in the separated portion of the steel plate 50 .
  • the projection forming region R1 is pushed out by a moving distance L2 in the thickness direction using a tool T (not shown).
  • a convex parting line Xa is formed at the boundary between the adjacent split core piece forming regions 61 . That is, the second dividing line X2 of the convex dividing line Xa is formed.
  • the second parting line X2 of the convex parting line Xa is partly separated in the thickness direction from the steel plate 50 on the opposite side of the parting line X. As shown in FIG. As a result, sheared surfaces Sp1 and Sp2 extending partially in the thickness direction are formed in the cut off portion of the steel plate 50 .
  • both the first parting line X1 and the second parting line X2 do not separate the portions on both sides in the radial direction of the convex portion in plan view.
  • connecting portions 64 are formed on both sides of the convex portion in the convex forming region R1 in plan view.
  • the recessed shape forming region R2 is pushed out in the thickness direction by a moving distance L1 using a tool T (not shown).
  • a concave parting line Xb is formed at the boundary between the adjacent split core piece forming regions 61 . That is, the first parting line X1 of the concave parting line Xb is formed.
  • the parts of the parting line X on both sides in the radial direction with respect to the recess in plan view are separated from the steel plate 50 on the opposite side with the parting line X therebetween.
  • a sheared surface Sp1 extending from one surface in the thickness direction to the other surface is formed.
  • a part of the concave portion of the parting line X in the thickness direction is cut away from the steel plate 50 on the opposite side with the parting line X interposed therebetween.
  • a sheared surface Sp2 extending partially in the thickness direction is formed in the separated portion of the steel plate 50 .
  • a tool T pushes out the recessed shape forming region R2 in the thickness direction by a moving distance L2.
  • a concave parting line Xb is formed at the boundary between the adjacent split core piece forming regions 61 . That is, the second parting line X2 of the concave parting line Xb is formed.
  • the second parting line X2 of the concave parting line Xb is partly separated in the thickness direction from the steel plate 50 on the opposite side of the parting line X.
  • sheared surfaces Sp1 and Sp2 extending partially in the thickness direction are formed in the cut off portion of the steel plate 50 .
  • the concave parting line Xb At the concave parting line Xb, at least a part of the concave part is not cut off on either the first parting line X1 or the second parting line X2. That is, at the concave parting line Xb, by pushing out the concave forming region R2 in the thickness direction of the steel plate 50, the connecting portion 64 is formed in at least a part of the concave portion in the concave forming region R2.
  • each convex dividing lines Xa and six concave dividing lines Xb are formed and alternately positioned in the circumferential direction. That is, the angle formed by the convex parting lines Xa adjacent in the circumferential direction is 60 degrees. The angle formed by concave parting lines Xb adjacent in the circumferential direction is 60 degrees.
  • one of the convex dividing lines Xa is the second dividing line X2.
  • the parting lines X other than the second parting line X2 are the first parting lines X1.
  • One of the concave parting lines Xb is the second parting line X2.
  • the parting lines X other than the second parting line X2 are the first parting lines X1. That is, the first dividing line X1 includes a convex dividing line Xa and a concave dividing line Xb.
  • the second dividing line X2 includes a convex dividing line Xa and a concave dividing line Xb.
  • the two second dividing lines X2 are formed at positions separated from each other in the circumferential direction.
  • step S3 the pushback process shown in FIG. 12
  • step S4 The slot punching process is performed by press working.
  • the steel plate 50 is punched out in the outer shape of the stator core 31 viewed in the axial direction.
  • an annular core plate 70 is formed in which the split core piece forming portions 71 to be the split core pieces 33 are connected in the circumferential direction by the uncut portions 63 and the connecting portions 64 .
  • This process is the peripheral punching process shown in FIG. 12 (step S5).
  • the core plate 70 is formed with crimped portions 33c as shown in FIG.
  • the crimped portion 33c forms a convex portion that protrudes in one direction in the thickness direction and has a concave portion on the surface on the other side in the thickness direction in the split core piece forming portion 71, which is a portion of the stator core 31 that becomes the split core piece 33. It is obtained by The step of forming the crimped portion 33c is the crimped portion forming step shown in FIG. 12 (step S6).
  • the laminate 80 is obtained by laminating the core plates 70 in the thickness direction while crimping the crimped portions 33c of the core plates 70 adjacent in the lamination direction. This process is the core plate lamination process shown in FIG. 12 (step S7).
  • the core plates 70 are laminated by rotating at a predetermined rotation angle every predetermined number of sheets.
  • the portions where the second dividing lines X2 are formed are arranged at different positions in the circumferential direction for each of the predetermined number of sheets.
  • FIG. 21 is a diagram showing how the core plates 70 punched out from the steel plate 50 are rotated one by one by 60 degrees and laminated.
  • the second parting line X2 is formed while overlapping the part in which the convex forming region R1 is formed and the part in which the concave forming region R2 is formed in the laminating direction. It is possible to arrange the portions that are stacked at different positions in the stacking direction. Thereby, the laminated body 80 shown in FIG. 22 is obtained.
  • the laminate of the twelve split core piece forming portions 71 positioned in the circumferential direction is indicated clockwise by D1-D12.
  • FIG. 23 is a diagram schematically showing the layered state of the core plates 70 in the layered body 80. As shown in FIG. In the laminate 80 , the portion where the first dividing line X ⁇ b>1 is formed between the adjacent split core piece forming portions 71 is partially separated, and the other portion is connected by the connecting portion 64 . Portions where the second dividing line X2 is formed between the adjacent split core piece forming portions 71 are connected by the uncut portion 63 .
  • FIG. 23 for the sake of explanation, the portion where the adjacent split core piece forming portions 71 are connected by the notched portion 63 is hatched. In addition, in FIG. 23, the portions where the adjacent split core piece forming portions 71 are connected by the connecting portion 64 are shown separated from each other.
  • the adjacent split core piece forming portions 71 are divided as shown in FIG. That is, a stator core laminate 81 divided into a plurality of divided cores 32 is formed. This process is the division process shown in FIG. 12 (step S8).
  • any force may be applied to the laminate 80 as long as the laminate 80 can be split into the plurality of split cores 32 .
  • the end face 40a of the stator core 31 is formed by dividing the connecting portion 64 at the first dividing line X1 of the convex dividing line Xa.
  • the end surface 41a of the stator core 31 is formed by dividing the uncut portion 63 at the second dividing line X2 of the convex dividing line Xa.
  • An end surface 140a of the stator core 31 is formed by dividing the connecting portion 64 at the first dividing line X1 of the concave dividing line Xb.
  • the end surface 141a of the stator core 31 is formed by dividing the uncut portion 63 at the second dividing line X2 of the concave dividing line Xb.
  • the first dividing line X1 has the separating portion 62. Therefore, the area of the portion of the first dividing line X1 divided in the dividing step is smaller than the area of the portion of the second dividing line X2 divided in the dividing step. Therefore, the portion where the first dividing line X1 is formed can be divided with a smaller force than the portion where the second dividing line X2 is formed. That is, by forming the first parting line X1, it is possible to reduce the dissolving force when dividing the laminate 80 . Therefore, it is possible to suppress the occurrence of distortion or the like in the plurality of split cores 32 in the splitting process. Therefore, the dimensional accuracy of the stator core 31 can be improved.
  • the laminated body 80 in which a plurality of annular core plates 70 are laminated in the thickness direction is divided in the circumferential direction into a plurality of plate-shaped core plates.
  • 2 is a method for manufacturing a stator core 31 in which a plurality of split core pieces 33 are laminated in the thickness direction to form a split core 32.
  • the method of manufacturing the stator core 31 includes extruding, in the thickness direction of the steel plate 50 , a parting line forming region R in which the boundary portions of the plurality of split core pieces 33 are formed in the steel plate 50 , thereby forming a plurality of split line forming regions aligned in the circumferential direction of the steel plate 50 .
  • the first parting line X1 which is at least one parting line X among the plurality of parting lines X, is formed with a cut portion 62 in which a part of the first parting line X1 is cut off.
  • the core plate 70 is formed in which the portions to be the split core pieces are arranged annularly in the circumferential direction with a plurality of split lines X as boundaries.
  • a first dividing line X1 which is at least one dividing line X among the plurality of dividing lines X, is formed with a cut-off portion 62 that is partially cut off.
  • the laminated body 80 can be split with a smaller force than when the separating portion 62 is not formed on any of the plurality of splitting lines X.
  • FIG. therefore, it is possible to reduce the decomposition force when dividing the laminate 80 to obtain the plurality of split cores 32 . Therefore, in the step of dividing the laminate 80, it is possible to suppress the occurrence of distortion or the like in the plurality of split cores 32.
  • FIG. therefore, it is possible to provide a method for manufacturing a stator core with improved dimensional accuracy.
  • the second parting line X2 which is the parting line X other than the first parting line X1 among the plurality of parting lines X, is the uncut portion 63 where the parting line X is not cut off. It is composed by
  • the dissolving force required for dividing the laminate 80 can be reduced, while the separation force before the step of dividing the laminate 80 can be reduced.
  • the laminate 80 may be erroneously split.
  • the second dividing line X2 other than the first dividing line X1 is configured by the remaining part 63 that is not cut off. That is, no separated portion is formed on the second dividing line X2.
  • the steel plate 50 is formed with the convex forming region R1 and the concave forming region R2.
  • the convex forming region R1 is formed by forming a convex dividing line Xa projecting in one direction in the circumferential direction as a partial dividing line X among the plurality of dividing lines X in the steel plate 50 in plan view. This is an area formed with the line Xa as a boundary.
  • the recessed shape forming region R2 is formed by forming a recessed parting line Xb recessed in the other circumferential direction in the steel plate 50 as a parting line X other than the convex parting line Xa in the plurality of parting lines X in plan view. This is an area formed with the dividing line Xb as a boundary.
  • the convex forming region R1 is extruded in the thickness direction of the steel plate 50, so that the convex part is connected to both sides of the convex part in the convex forming region R1.
  • a portion 64 is formed.
  • the concave forming region R2 is extruded in the thickness direction of the steel plate 50, so that the connecting portion 64 is formed in at least a part of the concave portion in the concave forming region R2.
  • the number of the first parting lines X1 among the plurality of parting lines X formed on the steel plate 50 in the parting line forming step is greater than the number of the second parting lines X2.
  • the first parting lines X1 formed with the cut portions 62 are formed more than the second parting lines X2 formed with the uncut portions 63 . Therefore, the decomposition force required for dividing the laminate 80 can be further reduced. Therefore, a stator core with improved dimensional accuracy can be obtained more easily.
  • At least two second parting lines X2 are formed in the steel plate 50 in the circumferential direction, and at least one parting line X2 is formed between the at least two second parting lines X2 in the circumferential direction.
  • two first dividing lines X1 are formed.
  • the second parting line X2 formed by the uncut portion 63 can be dispersed in the circumferential direction. Therefore, the core plate 70 with little distortion can be obtained.
  • the convex parting lines Xa and the concave parting lines Xb are alternately formed in the circumferential direction.
  • the first dividing line X1 includes a convex dividing line Xa and a concave dividing line Xb.
  • the second dividing line X2 includes a convex dividing line Xa and a concave dividing line Xb.
  • the position of the separation part 62 on the convex parting line Xa and the position of the separation part 62 on the concave parting line Xb are different in the radial direction of the laminate 80 . Therefore, the resolving force required to split the laminate 80 along the convex parting line Xa is different from the resolving force required to split the laminate 80 along the concave parting line Xb.
  • the first dividing line X1 and the second dividing line X2 respectively include both the convex dividing line Xa and the concave dividing line Xb.
  • At least one of the concave dividing lines Xb is formed by the second dividing line X2 and at least one of the convex dividing lines Xa is formed by the second dividing line X2 by the method described above. .
  • the resolving power at the concave parting line Xb and the resolving power at the convex parting line Xa can be made uniform. Therefore, the laminated body 80 with little distortion can be obtained.
  • the steel plate 50 with the parting line forming region R pushed back to the original position is punched into an annular shape to form an annular core plate 70, and a core plate forming step. and a core plate laminating step of rotating and laminating the core plates 70 formed in the forming step at a predetermined rotation angle every predetermined number of sheets.
  • the second core plate 70 of the another core plate 70 is positioned at a position different from the position of the second dividing line X2 of the core plate 70 of the lower layer.
  • a bisecting line X2 can be arranged.
  • the positions of the second dividing lines X2 can be evenly distributed in the circumferential direction and the stacking direction. Therefore, it is possible to uniformly reduce the decomposition force required for dividing the laminate 80 and prevent the laminate 80 from being erroneously split in another process. Therefore, a stator core with improved dimensional accuracy can be manufactured with high accuracy.
  • the stator core 31 is a stator core 31 in which a plurality of split cores 32 each having a laminate of plate-like split core pieces 33 are positioned in the circumferential direction around the central axis P. At least one of the plurality of split core pieces 33 constituting the laminate has, on the circumferential end surfaces 40a and 140a, a portion having a sheared surface Sp1, and a sheared surface Sp2 and a fractured surface Fp arranged in the thickness direction. It is a first split core piece 40, 140 having a bulging portion.
  • the first split core pieces 40 and 140 of the stator core 31 have, on the circumferential end surfaces 40a and 140a, a portion having the sheared surface Sp1, and a sheared surface Sp2 and a fractured surface Fp arranged in the thickness direction. and the part where That is, the end faces 40a, 140a of the first split core pieces 40, 140 are formed by pushback processing and splitting processing for partially cutting off. Therefore, in the stator core 31 having the above configuration, the decomposition force required for dividing the laminate 80 is reduced. Therefore, it is possible to provide the stator core 31 with reduced distortion and improved dimensional accuracy.
  • the split core 32 includes first split core pieces 40 and 140, and second split core pieces in which sheared surfaces Sp1 and Sp2 and fractured surfaces Fp are aligned in the thickness direction on the circumferential end surfaces 41a and 141a. 41, 141 and .
  • the second split core pieces 41, 141 have portions on the circumferential end faces 41a, 141a where the sheared surfaces Sp1, Sp2 and the fractured surface Fp are aligned in the thickness direction. That is, the end surfaces 41a, 141a of the second split core pieces 41, 141 are formed by pushback processing in which a portion in the thickness direction is left uncut. Therefore, the stator core 31 having the above-described structure is in a state in which the distortion is dispersed and made uniform while the dissolving force required for dividing the laminate 80 is reduced. Therefore, it is possible to provide the stator core 31 with improved dimensional accuracy.
  • the split core 32 includes the first split core pieces 40 and 140 and the second split core pieces 41 and 141 as the laminated split core pieces 33 .
  • the split core may have a configuration in which the second split core pieces are not included as laminated split core pieces.
  • the split core 32 has one second split core piece 41, 141 stacked in the stacking direction of the five first split core pieces 40, 140 that are continuously stacked.
  • the number of consecutive first split core pieces may be other than five.
  • the number of consecutive second split core pieces may be other than one.
  • the number of first split core pieces 40 and 140 in the split core 32 is greater than the number of second split core pieces 41 and 141 .
  • the number of the first split core pieces in the split core may be the same as or less than the number of the second split core pieces.
  • the split core piece 33 has the protrusion 34a at one end 34 in the circumferential direction and the recess 35a at the other end 35 in the circumferential direction.
  • the split core pieces may have a concave portion at one end in the circumferential direction and a convex portion at the other end in the circumferential direction.
  • the split core pieces may have protrusions at one end in the circumferential direction and at the other end in the circumferential direction.
  • the split core pieces may have recesses at one end in the circumferential direction and the other end in the circumferential direction.
  • the split core piece 33 has the protrusion 34a at one end 34 in the circumferential direction and the recess 35a at the other end 35 in the circumferential direction.
  • the split core piece does not have to have a protrusion at one end in the circumferential direction.
  • the split core piece does not have to have a recess at the other end in the circumferential direction.
  • the ends of the split core pieces may be straight, curved, or a combination of straight and curved when viewed in the thickness direction of the split core pieces.
  • the slot holes are formed after the parting line forming process.
  • the slotted holes may be formed prior to the parting line forming step. In this case, slot holes may be punched in the central hole punching process without punching round holes.
  • the convex parting line Xa is formed on the steel plate 50 by extruding the convex forming region R1
  • the concave parting line Xb is formed by extruding the concave forming region R2.
  • the convex parting line Xa may be formed in the steel sheet by extruding the convex forming region R1.
  • only the concave parting line Xb may be formed in the steel plate by extruding the concave forming region R2.
  • two second parting lines X2 are formed on the steel plate 50 in the circumferential direction.
  • one or more than two second parting lines X2 may be formed in the steel plate.
  • the second dividing line X2 has more uncut portions than the first dividing line X1. Therefore, the smaller the number of the second dividing lines X2, the less the resolving force required for dividing the laminate 80.
  • FIG. 1 A block diagram illustrating an exemplary embodiment
  • the convex parting lines Xa and the concave parting lines Xb are alternately formed in the circumferential direction.
  • the convex parting line Xa and the concave parting line Xb may be formed according to a certain rule in the circumferential direction.
  • the convex dividing line Xa and the concave dividing line Xb are preferably rotationally symmetrical.
  • the portions where the convex formation regions R1 are formed are stacked in the lamination direction, and the portions where the concave formation regions R2 are formed are stacked in the stacking direction.
  • the portion in which the concave forming region R2 is formed may overlap the portion in which the convex forming region R1 is formed in the stacking direction.
  • the laminated body 80 with less distortion can be obtained by stacking the portions in which the convex forming regions R1 are formed and by stacking the portions in which the concave forming regions R2 are formed in the laminating direction.
  • the core plate 70 is rotated at a predetermined rotation angle and laminated.
  • lamination may be performed without rotating the core plate.
  • the present invention can be applied to a method for manufacturing a stator core in which a plurality of plate-shaped split core pieces are stacked and arranged in an annular shape around a central axis.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

固定子コアの製造方法は、複数の環状のコア板が厚み方向に積層された積層体を周方向に複数に分割することにより、板状の分割コア片が厚み方向に複数枚積層された分割コアを形成する固定子コアの製造方法である。固定子コアの製造方法は、鋼板において前記複数の分割コア片の境界部分が形成される分割線形成領域を前記鋼板の厚み方向に押し出すことにより、前記鋼板に周方向に並ぶ複数の分割線を形成する分割線形成工程と、前記厚み方向に押し出した前記分割線形成領域を元の位置に押し戻すプッシュバック工程と、を有する。前記分割線形成工程では、前記複数の分割線における少なくとも一つの分割線である第1分割線に、前記第1分割線の一部分が切り離された切離部を形成する。

Description

固定子コアの製造方法及び固定子コア
 本発明は、固定子コアの製造方法及び固定子コアに関する。
 分割コアが中心軸を中心に周方向に位置する固定子コアの製造方法が知られている。例えば、特許文献1には、周方向に並ぶ複数のパーツからなる加工体を積み重ねて製造される分割型積層鉄心の製造方法が開示されている。特許文献1の前記製造方法では、前記加工体を得る工程において、記加工体を周方向に複数のパーツに分けるスリットラインを形成する切曲げ加工が行われる。
特許第6495092号
 ところで、分割コアを得る方法として、環状のコア板にあらかじめ分割線を形成し、前記コア板を積層した後に、前記分割線の位置で分割する加工方法が知られている。この加工方法では、前記コア板を積層する前に前記コア板が前記分割線の位置で分解されることを防止するために、前記コア板は、前記分割線の一部に連結部分を有する。前記連結部分は、前記コア板を積層した後に切り離される。
 積層された複数のコア板の前記連結部分を切り離すためには、一定の分解力が必要である。前記分解力が大きいと、得られた分割コアに歪が生じ、固定子コアの寸法精度が低下する場合があった。そこで、前記分解力を低減することができる固定子コアの製造方法が求められている。
 本発明の目的は、分割コアが中心軸を中心に周方向に位置する固定子コアの寸法精度を向上可能な固定子コア製造方法を提供することである。
 本発明の一実施形態に係る固定子コアの製造方法は、複数の環状のコア板が厚み方向に積層された積層体を周方向に複数に分割することにより、板状の分割コア片が厚み方向に複数枚積層された分割コアを形成する固定子コアの製造方法である。前記固定子コアの製造方法は、鋼板において前記複数の分割コア片の境界部分が形成される分割線形成領域を前記鋼板の厚み方向に押し出すことにより、前記鋼板に周方向に並ぶ複数の分割線を形成する分割線形成工程と、前記厚み方向に押し出した前記分割線形成領域を元の位置に押し戻すプッシュバック工程と、を有する。前記分割線形成工程では、前記複数の分割線における少なくとも一つの分割線である第1分割線に、前記第1分割線の一部分が切り離された切離部を形成する。
 本発明の一実施形態に係る固定子コアは、板状の分割コア片の積層体を有する複数の分割コアが、中心軸を中心に周方向に位置する固定子コアである。前記積層体を構成する複数の前記分割コア片のうち少なくとも一つは、前記周方向の端面に、せん断面を有する部分と、厚み方向にせん断面と破断面とが並んでいる部分とを有する第1分割コア片である。
 本発明の一実施形態に係る固定子コアの製造方法によれば、分割コアが中心軸を中心に周方向に位置する固定子コアの寸法精度を向上可能な固定子コア製造方法を実現できる。
図1は、実施形態に係るモータの概略構成を、中心軸を含む断面で模式的に示す図である。 図2は、固定子コアの概略構成を示す斜視図である。 図3は、固定子コアの概略構成を示す平面図である。 図4は、図3の部分拡大図である。 図5は、分割コアにおける分割コア片の積層状態を示す模式図である。 図6は、他の分割コアにおける分割コア片の積層状態を示す模式図である。 図7は、凸型分割線を分割することによって得られた第1分割コア片の端面の形状を模式的に示す図である。 図8は、凸型分割線を分割することによって得られた第2分割コア片の端面の形状を模式的に示す図である。 図9は、凹型分割線を分割することによって得られた第1分割コア片の端面の形状を模式的に示す図である。 図10は、凹型分割線を分割することによって得られた第2分割コア片の端面の形状を模式的に示す図である。 図11は、複数の分割コアにおける分割コア片の積層状態を示す模式図である。 図12は、固定子コアの製造方法を示すフローチャートである。 図13は、分割線を形成する前の鋼板の平面図である。 図14は、分割線形成領域を説明する図である。 図15は、プッシュバック加工を説明する図である。 図16は、プッシュバック加工を説明する図である。 図17は、凸形状形成領域を押し出して第1分割線を形成する方法を説明する図である。 図18は、凸形状形成領域を押し出して第2分割線を形成する方法を説明する図である。 図19は、凹形状形成領域を押し出して第1分割線を形成する方法を説明する図である。 図20は、凹形状形成領域を押し出して第2分割線を形成する方法を説明する図である。 図21は、鋼板から打ち抜かれたコア板を積層する様子を説明する図である。 図22は、コア板が厚み方向に複数枚積層された積層体の概略構成を示す斜視図である。 図23は、積層体におけるコア板の積層状態を示す模式図である。 図24は、切断加工後の固定子コア積層体の斜視図である。
 以下、図面を参照し、本発明の例示的な実施の形態を詳しく説明する。なお、図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。また、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表しているわけではない。
 なお、以下の説明では、回転子の中心軸と平行な方向を「軸方向」、中心軸に直交する方向を「径方向」、中心軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。また、周方向のうち、構成部材を所定の方向から見て反時計回りの方向を「周方向一方」、時計周りの方向を「周方向他方」と称する。ただし、この方向の定義により、本発明に係るモータの使用時の向きを限定する意図はない。
 また、以下の説明では、電磁鋼板の「径方向」及び「周方向」は、電磁鋼板に打ち抜かれた中央孔の中心点を中心とした径方向及び周方向を意味する。
 また、以下の説明において、“固定”、“接続”及び“取り付ける”等(以下、固定等)の表現は、部材同士が直接、固定等されている場合だけでなく、他の部材を介して固定等されている場合も含む。すなわち、以下の説明において、固定等の表現には、部材同士の直接的及び間接的な固定等の意味が含まれる。
 (実施形態)
 (モータの構成)
 図1に、本発明の例示的な実施形態に係るモータ1の概略構成を示す。モータ1は、回転子2と、固定子3と、ハウジング4とを備える。回転子2は、固定子3に対して、中心軸Pを中心として回転する。本実施形態では、モータ1は、筒状の固定子3内に、回転子2が中心軸Pを中心として回転可能に配置された、いわゆるインナーロータ型のモータである。
 回転子2は、シャフト20と、回転子コア21と、マグネット22とを備える。回転子2は、固定子3の径方向内側に配置され、固定子3に対して回転可能である。
 本実施形態では、回転子コア21は、中心軸Pに沿って延びる円筒状である。回転子コア21は、所定の形状に形成された電磁鋼板を、厚み方向に複数枚、積層することによって構成される。
 回転子コア21には、中心軸Pに沿って延びるシャフト20が軸方向に貫通した状態で固定される。これにより、回転子コア21は、シャフト20とともに回転する。また、本実施形態では、回転子コア21の外周面上には、周方向に所定の間隔で複数のマグネット22が配置される。なお、マグネット22は、周方向に繋がるリングマグネットであっても良い。
 固定子3は、ハウジング4内に収容される。本実施形態では、固定子3は、筒状であり、径方向内側に回転子2が配置される。すなわち、固定子3は、回転子2に対して径方向に対向して配置される。回転子2は、固定子3の径方向内側に中心軸Pを中心として回転可能に配置される。
 固定子3は、固定子コア31と、固定子コイル36と、ブラケット37とを備える。本実施形態では、固定子コア31は、軸方向に延びる円筒状である。固定子コア31は、所定の形状に形成され且つ厚み方向に積層された複数枚の電磁鋼板を有する。固定子コア31は、後述するように複数の分割コア32を有する。
 図2に示すように、固定子コア31は、筒状のヨーク31aから径方向内側に延びる複数のティース31bを有する。固定子コア31は、複数のティース31bのうち隣り合うティース31bの間に固定子コイル36の一部が収容されるスロット孔を有する。固定子コイル36は、固定子コア31のティース31bに装着された絶縁材料からなるブラケット37上に巻かれる。前記絶縁材料は、例えば、絶縁性の樹脂材料である。なお、ブラケット37は、固定子コア31の軸方向の両端面上に配置される。
 固定子コア31は、中心軸Pを中心に環状に配置された複数の分割コア32を有する。各分割コア32は、筒状のヨーク31aの一部を構成する分割ヨーク部32aと、一つのティース31bとを有する。固定子コア31を構成する分割コア32の数は、ティース31bの数に応じて適宜決められる。図2に示す例では、固定子コア31は、12個の分割コア32を有する。固定子コア31が有する分割コアの数は、12個以外でもよい。
 分割コア32は、複数枚積層された板状の分割コア片33を有する。図2に示す例では、分割コア32を構成する複数の分割コア片33は、厚み方向に見て同じ形状を有する。分割コア片33は、分割ヨーク部32aの一部を構成する分割ヨーク片33aと、ティース31bの一部を構成するティース片33bとを有する。複数の分割コア片33は、厚み方向に積層された状態で、分割ヨーク片33a及びティース片33bにそれぞれ設けられたかしめ部33cによって、互いに連結されている。
 分割ヨーク部32aの周方向の端部と、該分割ヨーク部32aと周方向に隣り合う分割ヨーク部32aの周方向の端部とは、接触する。これにより、複数の分割コア32における分割ヨーク部32aによって、固定子コア31の円環状のヨーク31aが構成される。
 分割コア32に積層された分割コア片33の分割ヨーク片33aは、該分割コア32と周方向に隣り合う分割コア32に積層された分割コア片33の分割ヨーク片33aと接触する。すなわち、固定子コア31は、積層方向の同じ位置に、中心軸Pを中心に環状に並ぶ複数の分割コア片33を有する。分割ヨーク片33aの周方向の端部と、該分割ヨーク片33a及び周方向に隣り合う分割ヨーク片33aの周方向の端部とは、電磁鋼板を、隣り合う分割ヨーク片33aの境界部分で分離することによって形成されている。
 (分割コアの端部の構成)
 次に、図3から図11を参照して、分割コア32におけるヨーク31aの周方向の端部の構成、及び、分割コア片33における分割ヨーク片33aの周方向の端部の構成を、詳細に説明する。なお、以下では、分割コア32におけるヨーク31aの周方向の端部を、分割コア32の周方向の端部と称し、分割コア片33における分割ヨーク片33aの周方向の端部を、分割コア片33の周方向の端部と称する。
 図3に示すように、複数の分割コア32は、固定子コア31における中心軸Pを中心に周方向に位置している。また、複数の分割コア32に積層されている複数の分割コア片33は、固定子コア31における中心軸Pを中心に周方向に位置している。以下では、説明のため、周方向に位置する12個の分割コア32を、時計回りに分割コアB1-B12で示す。また、分割コアB1-B12に積層される分割コア片33をそれぞれ分割コア片C1-C12で示す。
 図4は、図3の部分拡大図である。図4に示すように、分割コア片C1-C12は、周方向一方の端部34に周方向に突出する凸部34aを有する。凸部34aは、分割ヨーク片33aの径方向中央に位置する。分割コア片C1-C12は、周方向他方の端部35に周方向に凹む凹部35aを有する。凹部35aは、分割ヨーク片33aの径方向中央に位置する。
 図5は、分割コアB1における分割コア片C1の積層状態を示す模式図である。図6は、分割コアB4における分割コア片C4の積層状態を示す模式図である。本実施形態では、分割コアB1は、積層される分割コア片C1として、第1分割コア片40及び第2分割コア片41を含む。分割コアB4は、積層される分割コア片C4として、第1分割コア片140及び第2分割コア片141を含む。
 図5に示すように、分割コアB1において、第1分割コア片40と第2分割コア片41は、所定の順番に積層されている。本実施形態では、分割コアB1は、5枚連続して積層された第1分割コア片40と、それらの第1分割コア片40に対して積層された1枚の第2分割コア片41とを有する。すなわち、本実施形態では、分割コアB1における第1分割コア片40の枚数は、第2分割コア片41の枚数よりも多い。
 図6に示すように、分割コアB4において、第1分割コア片140と第2分割コア片141は、所定の順番に積層されている。本実施形態では、分割コアB4は、5枚連続して積層された第1分割コア片140と、それらの第1分割コア片140に対して積層された1枚の第2分割コア片141とを有する。すなわち、本実施形態では、分割コアB4における第1分割コア片140の枚数は、第2分割コア片141の枚数よりも多い。
 第1分割コア片40,140及び第2分割コア片41,141は、周方向他方の端部35の端面の形状が互いに異なっている。具体的には、第1分割コア片40,140は、周方向他方の端部35の端面40a,140aに、厚み方向の一方の面から他方の面まで延びるせん断面Sp1を有している。第2分割コア片41,141は、周方向他方の端部35の端面41a,141aに、厚み方向の一方の面から他方の面まで延びるせん断面Sp1を有していない。
 詳細には、第1分割コア片40は、図7に示すように、周方向他方の端部35の端面40aに、せん断面Sp1を有する部分と、厚み方向にせん断面Sp2と破断面Fpとが並んでいる部分とを有している。第2分割コア片41は、図8に示すように、周方向他方の端部35の端面41aに、厚み方向にせん断面Sp1と破断面Fpとが並んでいる部分と、厚み方向にせん断面Sp2と破断面Fpとが並んでいる部分とを有している。
 第1分割コア片140は、図9に示すように、周方向他方の端部35の端面140aに、せん断面Sp1を有する部分と、厚み方向に破断面Fpとせん断面Sp2とが並んでいる部分とを有する。第2分割コア片141は、図10に示すように、周方向他方の端部35の端面141aに、厚み方向に破断面Fpとせん断面Sp1とが並んでいる部分と、厚み方向に破断面Fpとせん断面Sp2とが並んでいる部分とを有している。
 すなわち、本実施形態では、第1分割コア片40,140の端面40a,140aにおけるせん断面Sp1,Sp2の面積は、第2分割コア片41,141の端面41a,141aにおけるせん断面Sp1,Sp2の面積よりも大きい。
 上述したように、分割コア片33の周方向の端部34,35は、電磁鋼板を所定位置で分離することによって形成されている。よって、分割コア片33の周方向一方の端部34における端面の形状は、周方向一方に隣り合う他の分割コア片33の周方向他方の端部35における端面の形状に応じて決められる。
 本実施形態では、図11に示すように、第2分割コア片41,141が積層されている位置は、固定子コア31の周方向及び積層方向に分散されている。
 (固定子コアの製造方法)
 次に、上述の構成を有する固定子コア31の製造方法を、図12から図24を用いて詳細に説明する。なお、図13及び図14では、固定子コア31における周方向に並ぶ複数の分割コア片33に対応する領域であるコア板形成領域60、及び、固定子コア31における各分割コア片33に対応する領域である分割コア片形成領域61を破線で示している。
 図12は、固定子コア31の製造方法の一例を示すフローチャートである。
 最初に、磁性材料である電磁鋼板を打ち抜いて、円形の中央孔50a及び中央孔50aの周りに周方向に並ぶ複数の丸孔50bを形成する。この工程が、図12に示す中央孔打ち抜き工程である(ステップS1)。中央孔50aの中心は、モータ1の中心軸Pと一致する。図13に、上述のように中央孔50a及び丸孔50bが形成された電磁鋼板を示す。なお、以下では、電磁鋼板を鋼板50と称する。
 上述の中央孔打ち抜き工程は、プレス加工によって行われる。中央孔打ち抜き工程は、従来の固定子コアの製造方法と同様であるため、詳しい説明を省略する。
 次に、上述のように中央孔50a及び丸孔50bが形成された鋼板50において、図14に示すように、丸孔50bの外周側に、径方向に延びるとともに周方向に並ぶ複数の分割線Xを形成する。この工程が、図12に示す分割線形成工程である(ステップS2)。
 複数の分割線Xは、複数の分割コア片33の境界部分となる部分に形成される。詳細には、複数の分割線Xは、鋼板50において複数の分割コア片33の境界部分が形成される分割線形成領域Rを鋼板50の厚み方向に押し出すことにより形成される。複数の分割線Xは、径方向に延びるとともに一部に周方向一方に突出する凸部を有している。
 複数の分割線Xは、プッシュバック加工により形成される。プッシュバック加工は、図15に示すように、鋼板50の一部を厚み方向に挟み込む上下一対の工具Wと、鋼板50の一部を厚み方向に押す工具Tとを用いて行われる。工具Tは、工具Wに対して、鋼板50の厚み方向に移動可能である。
 図15に示すように、工具Tが工具Wに対して鋼板50の厚み方向の一方に移動することにより、工具Tによって鋼板50の一部の領域が厚み方向に押し出される。これにより、鋼板50のうち工具Wに挟み込まれた部分と工具Tに押される領域との境界では、せん断加工が行われる。せん断加工によって分離された部分には、せん断面が形成される。
 工具Wに対する工具Tの移動距離は、鋼板50における前記境界を切り離す移動距離L1、または、前記境界を切り離さない移動距離L2である。
 その後、図16に示すように、工具Tに押し出された領域は、図示しない工具によって鋼板50の元の位置に戻される。
 図14に示すように、分割線形成領域Rは、分割線Xの周方向一方に位置する凹形状形成領域R2と、分割線Xの周方向他方に位置する凸形状形成領域R1とを含む。凸形状形成領域R1を鋼板50の厚み方向に押し出すことにより、前記周方向一方に突出する部分を有する分割線である凸型分割線Xaが形成される。凹形状形成領域R2を鋼板50の厚み方向に押し出すことにより、前記周方向一方に凹む部分を有する分割線である凹型分割線Xbが形成される。
 複数の分割線Xは、第1分割線X1と第2分割線X2とを含む。図17に示すように、第1分割線X1には、第1分割線X1の一部分が切り離された切離部62が形成される。第1分割線X1のうち切り離されていない部分には、連結部64が形成される。図18に示すように、第2分割線X2は、分割線Xが切り離されていない切残部63によって構成されている。
 第1分割線X1は、工具Tを移動距離L1移動させることにより、分割線形成領域Rに形成される。すなわち、第1分割線X1は、鋼板50の厚み方向の一方の面から他方の面まで切り離された切離部62を有する。第1分割線X1が形成された鋼板50の部分は、図7及び図9に示す第1分割コア片40,140における端面40a,140aを構成する。
 第2分割線X2は、工具Tを移動距離L2移動させることにより、分割線形成領域Rに形成される。すなわち、第2分割線X2は、鋼板50の厚み方向の一部のみが切り離された切残部63を構成する。第2分割線X2が形成された鋼板50の部分は、図8及び図10に示す第2分割コア片41,141における端面41a,141aを構成する。
 具体的には、図17に示すように、凸形状形成領域R1を、図示省略する工具Tによって、厚み方向に移動距離L1押し出す。これにより、隣り合う分割コア片形成領域61の境界部分に凸型分割線Xaが形成される。すなわち、凸型分割線Xaの第1分割線X1が形成される。凸型分割線Xaの第1分割線X1では、分割線Xのうち凸部は、分割線Xを挟んだ反対側の鋼板50に対して切り離される。これにより、厚み方向の一方の面から他方の面に延びるせん断面Sp1が形成される。平面視で分割線Xのうち凸部に対して径方向両側の部分は、分割線Xを挟んだ反対側の鋼板50に対して厚み方向の一部が切り離される。これにより、切り離された鋼板50の部分には、厚み方向の一部に延びるせん断面Sp2が形成される。
 図18に示すように、凸形状形成領域R1を、図示省略する工具Tによって、厚み方向に移動距離L2押し出す。これにより、隣り合う分割コア片形成領域61の境界部分に凸型分割線Xaが形成される。すなわち、凸型分割線Xaの第2分割線X2が形成される。凸型分割線Xaの第2分割線X2は、分割線Xを挟んだ反対側の鋼板50に対して厚み方向の一部が切り離される。これにより、切り離された鋼板50の部分には、厚み方向の一部に延びるせん断面Sp1,Sp2が形成される。
 凸型分割線Xaでは、第1分割線X1においても第2分割線X2においても、平面視で凸部に対して径方向両側の部分は、切り離されない。凸型分割線Xaでは、凸形状形成領域R1を鋼板50の厚み方向に押し出すことにより、平面視で凸形状形成領域R1において凸部に対して両側に連結部64が形成される。
 図19に示すように、凹形状形成領域R2を、図示省略する工具Tによって、厚み方向に移動距離L1押し出す。これにより、隣り合う分割コア片形成領域61の境界部分に凹型分割線Xbが形成される。すなわち、凹型分割線Xbの第1分割線X1が形成される。凹型分割線Xbの第1分割線X1では、平面視で分割線Xのうち凹部に対して径方向両側の部分は、分割線Xを挟んだ反対側の鋼板50に対して切り離される。これにより、厚み方向の一方の面から他方の面に延びるせん断面Sp1が形成される。分割線Xのうち凹部は、分割線Xを挟んだ反対側の鋼板50に対して厚み方向の一部が切り離される。これにより、切り離された鋼板50の部分には、厚み方向の一部に延びるせん断面Sp2が形成される。
 図20に示すように、凹形状形成領域R2を、図示省略する工具Tによって、厚み方向に移動距離L2押し出す。これにより、隣り合う分割コア片形成領域61の境界部分に凹型分割線Xbが形成される。すなわち、凹型分割線Xbの第2分割線X2が形成される。凹型分割線Xbの第2分割線X2は、分割線Xを挟んだ反対側の鋼板50に対して厚み方向の一部が切り離される。これにより、切り離された鋼板50の部分には、厚み方向の一部に延びるせん断面Sp1,Sp2が形成される。
 凹型分割線Xbでは、第1分割線X1においても第2分割線X2においても、凹部の少なくとも一部は、切り離されない。すなわち、凹型分割線Xbでは、凹形状形成領域R2を鋼板50の厚み方向に押し出すことにより、凹形状形成領域R2において凹部の少なくとも一部に連結部64が形成される。
 本実施形態では、図14に示すように、凸型分割線Xa及び凹型分割線Xbは、それぞれ6個ずつ形成され、周方向に交互に位置する。すなわち、周方向に隣り合う凸型分割線Xaがなす角度は、60度である。周方向に隣り合う凹型分割線Xbがなす角度は、60度である。
 本実施形態では、図14に示すように、凸型分割線Xaのうち1つの分割線Xは、第2分割線X2である。凸型分割線Xaのうち第2分割線X2以外の分割線Xは、第1分割線X1である。凹型分割線Xbのうち1つの分割線Xは、第2分割線X2である。凹型分割線Xbのうち第2分割線X2以外の分割線Xは、第1分割線X1である。すなわち、第1分割線X1は、凸型分割線Xa及び凹型分割線Xbを含む。第2分割線X2は、凸型分割線Xa及び凹型分割線Xbを含む。2つの第2分割線X2は、周方向に互いに離れた位置に形成される。
 その後、工具Tによって厚み方向に移動された鋼板50の部分を、鋼板50の元の位置に戻す。この工程が、図12に示すプッシュバック工程である(ステップS3)。
 次に、鋼板50の複数の丸孔50bの部分を固定子コア31におけるスロット孔の形状で打ち抜く。この工程が、図12に示すスロット打ち抜き工程である(ステップS4)。スロット打ち抜き工程は、プレス加工によって行われる。
 その後、図21に示すように、鋼板50を、固定子コア31を軸方向に見た外形形状で打ち抜く。これにより、分割コア片33となる分割コア片形成部71が、切残部63及び連結部64によって周方向に連結された環状のコア板70が形成される。この工程が、図12に示す外周打ち抜き工程である(ステップS5)。
 次に、コア板70に図2に示すようなかしめ部33cを形成する。かしめ部33cは、固定子コア31における分割コア片33となる部分である分割コア片形成部71に、厚み方向の一方に突出するとともに前記厚み方向他方側の面に凹部を有する凸部を形成することにより、得られる。このかしめ部33cを形成する工程が、図12に示すかしめ部成形工程である(ステップS6)。
 その後、コア板70を、積層方向に隣り合うコア板70のかしめ部33cをかしめつつ、厚み方向に積層することにより、積層体80を得る。この工程が、図12に示すコア板積層工程である(ステップS7)。
 コア板積層工程では、コア板70は、所定の枚数ごとに所定の回転角度で回転して積層される。これにより、第2分割線X2が形成されている部分が、前記所定の枚数ごとに周方向に異なる位置に配置される。
 図21は、鋼板50から打ち抜かれたコア板70を、1枚ずつ60度回転させて積層する様子を示す図である。コア板70を、60度回転させつつ積層することにより、凸形状形成領域R1が形成された部分及び凹形状形成領域R2が形成された部分を積層方向に重ねつつ、第2分割線X2が形成されている部分を積層方向に異なる位置に配置することができる。これにより、図22に示す積層体80が得られる。なお、図22では、説明のため、周方向に位置する12個の分割コア片形成部71の積層体を、時計回りにD1-D12で示す。
 図23は、積層体80におけるコア板70の積層状態を模式的に示す図である。積層体80において、隣り合う分割コア片形成部71の間に第1分割線X1が形成された部分は、一部分が切り離されているとともに、その他の部分が連結部64によって連結されている。隣り合う分割コア片形成部71の間に第2分割線X2が形成された部分は、切残部63によって連結されている。
 図23では、説明のため、隣り合う分割コア片形成部71の間が切残部63によって連結されている部分に斜線を付して示している。また、図23では、隣り合う分割コア片形成部71の間が連結部64によって連結されている部分を離隔させて示している。
 積層体80の外周側に対し、積層方向に対して垂直方向の成分の力を加えることにより、図24に示すように、隣り合う分割コア片形成部71の間が分割される。すなわち、複数の分割コア32に分割された固定子コア積層体81が形成される。この工程が、図12に示す分割工程である(ステップS8)。なお、積層体80を複数の分割コア32に分割する際には、積層体80を複数の分割コア32に分割可能であれば、積層体80に対してどのような力を加えてもよい。
 凸型分割線Xaの第1分割線X1では、連結部64が分割されることにより固定子コア31における端面40aが形成される。凸型分割線Xaの第2分割線X2では、切残部63が分割されることにより固定子コア31における端面41aが形成される。凹型分割線Xbの第1分割線X1では、連結部64が分割されることにより固定子コア31における端面140aが形成される。凹型分割線Xbの第2分割線X2では、切残部63が分割されることにより固定子コア31における端面141aが形成される。
 上述したように、第1分割線X1は、切離部62を有している。そのため、第1分割線X1のうち分割工程において分割される部分の面積は、第2分割線X2のうち分割工程において分割される部分の面積よりも小さい。したがって、第1分割線X1が形成された部分は、第2分割線X2が形成された部分よりも小さい力で分割することができる。すなわち、第1分割線X1を形成することにより、積層体80を分割する際の分解力を低減することができる。したがって、分割工程で、複数の分割コア32に歪などが生じることを抑制することができる。よって、固定子コア31の寸法精度を向上することができる。
 以上説明したように、本実施形態に係る固定子コア31の製造方法は、複数の環状のコア板70が厚み方向に積層された積層体80を周方向に複数に分割することにより、板状の分割コア片33が厚み方向に複数枚積層された分割コア32を形成する固定子コア31の製造方法である。固定子コア31の製造方法は、鋼板50において複数の分割コア片33の境界部分が形成される分割線形成領域Rを鋼板50の厚み方向に押し出すことにより、鋼板50に周方向に並ぶ複数の分割線Xを形成する分割線形成工程と、前記厚み方向に押し出した分割線形成領域Rを元の位置に押し戻すプッシュバック工程と、を有する。分割線形成工程では、複数の分割線Xにおける少なくとも一つの分割線Xである第1分割線X1に、第1分割線X1の一部分が切り離された切離部62を形成する。
 上述の方法により、複数の分割線Xを境界として分割コア片となる部分が周方向に環状に並んだコア板70が形成される。複数の分割線Xにおける少なくとも一つの分割線Xである第1分割線X1には、一部分が切り離された切離部62が形成される。これにより、複数の分割線Xのいずれにも切離部62が形成されていない場合に比べて、小さい力で、積層体80を分割することができる。よって、積層体80を分割して複数の分割コア32を得る際の分解力を低減することができる。したがって、積層体80を分割する工程で、複数の分割コア32に歪などが生じることを抑制することができる。よって、寸法精度が向上した固定子コアの製造方法を提供することができる。
 また、本実施形態における前記分割線形成工程では、複数の分割線Xのうち第1分割線X1以外の分割線Xである第2分割線X2は、分割線Xが切り離されていない切残部63によって構成されている。
 分割線Xに切離部62が形成された第1分割線X1を形成することにより、積層体80の分割に要する分解力を低減することができる一方、積層体80を分割する工程より前の工程で、積層体80が誤って分割されてしまう可能性がある。これに対して、複数の分割線Xのうち第1分割線X1以外の第2分割線X2を、切り離されていない切残部63によって構成する。すなわち、第2分割線X2には、切り離された部分が形成されない。これにより、積層体80の分割に要する分解力を低減しつつ、積層体80が他の工程で誤って分割されることを抑制することができる。
 また、本実施形態における分割線形成工程では、鋼板50に凸形状形成領域R1及び凹形状形成領域R2を形成する。凸形状形成領域R1は、平面視で、鋼板50に、複数の分割線Xにおける一部の分割線Xとして、周方向の一方に突出する凸型分割線Xaを形成することにより、凸型分割線Xaを境界として形成される領域である。凹形状形成領域R2は、平面視で、鋼板50に、複数の分割線Xにおける凸型分割線Xa以外の分割線Xとして、周方向の他方に凹む凹型分割線Xbを形成することにより、凹型分割線Xbを境界として形成される領域である。前記分割線形成工程において鋼板50に凸型分割線Xaを形成する際に、凸形状形成領域R1を鋼板50の厚み方向に押し出すことにより、凸形状形成領域R1において凸部に対して両側に連結部64を形成する。前記分割線形成工程において鋼板50に凹型分割線Xbを形成する際に、凹形状形成領域R2を鋼板50の厚み方向に押し出すことにより、凹形状形成領域R2において凹部の少なくとも一部に連結部64を形成する。
 これにより、凸形状形成領域R1において凸部に対して両側に連結部64が形成された構成または凹形状形成領域R2において凹部の少なくとも一部に連結部64が形成された構成が得られる。このように、凸型分割線Xa及び凹型分割線Xbを形成することにより、切離部62、切残部63及び連結部64を容易に形成することができる。
 また、本実施形態では、分割線形成工程で鋼板50に形成される複数の分割線Xのうち第1分割線X1の数は、第2分割線X2の数よりも多い。
 すなわち、分割線形成工程では、切離部62が形成されている第1分割線X1が、切残部63によって構成されている第2分割線X2よりも多く形成される。よって、積層体80の分割に要する分解力をより低減することができる。したがって、寸法精度が向上した固定子コアをより容易に得ることができる。
 また、本実施形態における分割線形成工程では、鋼板50に、第2分割線X2を周方向に少なくとも2つ形成するとともに、周方向において前記少なくとも2つの第2分割線X2の間に、少なくとも1つの第1分割線X1を形成する。
 これにより、切残部63によって構成されている第2分割線X2を周方向に分散することができる。したがって、歪の少ないコア板70を得ることができる。
 また、本実施形態における分割線形成工程では、凸型分割線Xaと凹型分割線Xbとを周方向に交互に形成する。第1分割線X1は、凸型分割線Xa及び凹型分割線Xbを含む。第2分割線X2は、凸型分割線Xa及び凹型分割線Xbを含む。
 凸型分割線Xaにおける切離部62の位置と、凹型分割線Xbにおける切離部62の位置とは、積層体80の径方向に異なる。そのため、凸型分割線Xaで積層体80を分割する際に要する分解力と、凹型分割線Xbで積層体80を分割する際に要する分解力とは異なる。上述の方法により、第1分割線X1及び第2分割線X2は、それぞれ、凸型分割線Xa及び凹型分割線Xbの両方を含む。言い換えれば、上述の方法により、凹型分割線Xbのうち少なくとも一つは、第2分割線X2により形成され、凸型分割線Xaのうち少なくとも一つは、第2分割線X2により形成されている。これにより、凹型分割線Xbにおける分解力と、凸型分割線Xaにおける分解力に、均一化を図ることができる。したがって、歪の少ない積層体80を得ることができる。
 また、本実施形態では、プッシュバック工程の後、分割線形成領域Rが元の位置に押し戻された鋼板50を環状に打ち抜いて、環状のコア板70を形成するコア板形成工程と、コア板形成工程によって形成されたコア板70を所定の枚数ごとに所定の回転角度で回転して積層するコア板積層工程と、を有する。
 下層のコア板70の積層方向に別のコア板70を回転させて積層することにより、前記下層のコア板70における第2分割線X2の位置とは異なる位置に、別のコア板70における第2分割線X2を配置することができる。これにより、第2分割線X2の位置を周方向及び積層方向に均等に分散することができる。したがって、積層体80の分割に要する分解力を均等に低減しつつ、積層体80が他の工程で誤って分割されることを抑制することができる。したがって、寸法精度が向上した固定子コアを精度良く製造することができる。
 また、本実施形態に係る固定子コア31は、板状の分割コア片33の積層体を有する複数の分割コア32が、中心軸Pを中心に周方向に位置する固定子コア31である。前記積層体を構成する複数の分割コア片33のうち少なくとも一つは、前記周方向の端面40a,140aに、せん断面Sp1を有する部分と、厚み方向にせん断面Sp2と破断面Fpとが並んでいる部分とを有する第1分割コア片40,140である。
 上述の構成では、固定子コア31の第1分割コア片40,140は、周方向の端面40a,140aに、せん断面Sp1を有する部分と、厚み方向にせん断面Sp2と破断面Fpとが並んでいる部分とを有する。すなわち、第1分割コア片40,140の端面40a,140aは、一部分を切り離すプッシュバック加工及び分割加工によって形成される。したがって、上述の構成を有する固定子コア31は、積層体80の分割に要する分解力が低減されている。したがって、歪みが低減され寸法精度が向上した固定子コア31を提供することができる。
 また、分割コア32は、第1分割コア片40,140と、前記周方向の端面41a,141aには、厚み方向にせん断面Sp1,Sp2と破断面Fpとが並んでいる第2分割コア片41,141と、を有する。
 第2分割コア片41,141は、周方向の端面41a,141aに、厚み方向にせん断面Sp1,Sp2と破断面Fpとが並んでいる部分を有する。すなわち、第2分割コア片41,141の端面41a,141aは、厚み方向の一部を切り残すプッシュバック加工によって形成される。したがって、上述の構成を有する固定子コア31は、積層体80の分割に要する分解力が低減されつつ、歪みが分散され、均一化された状態となっている。したがって、寸法精度が向上した固定子コア31を提供することができる。
 (その他の実施形態)
 以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
 前記実施形態では、分割コア32は、積層される分割コア片33として、第1分割コア片40,140及び第2分割コア片41,141を含む。しかしながら、分割コアは、積層される分割コア片として、第2分割コア片を含まない構成であってもよい。
 前記実施形態では、分割コア32は、5枚連続して積層された第1分割コア片40,140の積層方向に1枚の第2分割コア片41,141が積層されている。しかしながら、分割コアにおいて、第1分割コア片が連続する枚数は、5枚以外であってもよい。第2分割コア片が連続する枚数は、1枚以外であってもよい。
 前記実施形態では、分割コア32における第1分割コア片40,140の枚数は、第2分割コア片41,141の枚数よりも多い。しかしながら、分割コアにおける第1分割コア片の枚数は、第2分割コア片の枚数と同じか、第2分割コア片の枚数よりも少なくてもよい。
 前記実施形態では、分割コア片33は、周方向一方の端部34に凸部34aを有し、周方向他方の端部35に凹部35aを有する。しかしながら、分割コア片は、周方向一方の端部に凹部を有し、周方向他方の端部に凸部を有してもよい。分割コア片は、周方向一方の端部及び周方向他方に端部に凸部を有してもよい。分割コア片は、周方向一方の端部及び周方向他方の端部に凹部を有してもよい。
 前記実施形態では、分割コア片33は、周方向一方の端部34に凸部34aを有し、周方向他方の端部35に凹部35aを有する。しかしながら、分割コア片は、周方向一方の端部に凸部を有さなくてもよい。分割コア片は、周方向他方の端部に凹部を有さなくてもよい。分割コア片の端部は、前記分割コア片を厚み方向に見て直線状、曲線状、または、直線と曲線とが組み合わされた形状であってもよい。
 前記実施形態では、スロット孔は、分割線形成工程の後に形成される。しかしながら、スロット孔は、分割線形成工程の前に形成されてもよい。この場合、中央孔打ち抜き工程で、丸孔を打ち抜かずに、スロット孔を打ち抜いてもよい。
 前記実施形態における分割線形成工程では、鋼板50には、凸形状形成領域R1を押し出すことにより凸型分割線Xaが形成され、凹形状形成領域R2を押し出すことにより凹型分割線Xbが形成される。しかしながら、分割線形成工程では、鋼板には、凸形状形成領域R1を押し出すことにより凸型分割線Xaのみが形成されてもよい。分割線形成工程では、鋼板には、凹形状形成領域R2を押し出すことにより凹型分割線Xbのみが形成されてもよい。
 前記実施形態における分割線形成工程では、鋼板50に、第2分割線X2を周方向に2つ形成する。しかしながら、鋼板に、1つまたは2つよりも多い数の第2分割線X2を形成してもよい。なお、第2分割線X2は、第1分割線X1よりも切り残された部分が多い。したがって、第2分割線X2の数が少ないほど、積層体80の分割に要する分解力を低減することができる。
 前記実施形態における分割線形成工程では、凸型分割線Xaと凹型分割線Xbとは、周方向に交互に形成されている。しかしながら、凸型分割線Xaと凹型分割線Xbとは、周方向に一定の規則に従って形成されていればよい。なお、積層工程において、コア板70を所定の回転角度で回転させて積層する場合、凸型分割線Xa及び凹型分割線Xbは、回転対称に形成されていることが好ましい。
 前記実施形態における積層工程では、凸形状形成領域R1が形成された部分を積層方向に重ね、凹形状形成領域R2が形成された部分を積層方向に重ねている。しかしながら、凸形状形成領域R1が形成された部分の積層方向に凹形状形成領域R2が形成された部分を重ねてもよい。なお、凸形状形成領域R1が形成された部分を積層方向に重ね、凹形状形成領域R2が形成された部分を積層方向に重ねることにより、歪の少ない積層体80を得ることができる。
 前記実施形態における積層工程では、コア板70を所定の回転角度で回転して積層する。しかしながら、積層工程では、コア板を回転させずに積層してもよい。
 本発明は、板状の分割コア片が複数枚積層された分割コアが、中心軸を中心に環状に配置された固定子コアの製造方法に適用可能である。
1 モータ2 回転子3 固定子4 ハウジング20 シャフト21 回転子コア22 マグネット31 固定子コア31a ヨーク31b ティース32、B1-B12 分割コア32a 分割ヨーク部33、C1-C12 分割コア片33a 分割ヨーク片33b ティース片33c かしめ部34、35 端部34a 凸部35a 凹部36 固定子コイル37 ブラケット40、140 第1分割コア片40a、140a 端面41、141 第2分割コア片41a、141a 端面50 電磁鋼板(鋼板)50a 中央孔50b 丸孔60 コア板形成領域61 分割コア片形成領域62 切離部63 切残部64 連結部70 コア板71 分割コア片形成部80 積層体81 固定子コア積層体R 分割線形成領域R1 凸形状形成領域R2 凹形状形成領域X 分割線Xa 凸型分割線Xb 凹型分割線X1 第1分割線X2 第2分割線Sp1、Sp2 せん断面Fp 破断面

Claims (9)

  1.  複数の環状のコア板が厚み方向に積層された積層体を周方向に複数に分割することにより、板状の分割コア片が厚み方向に複数枚積層された分割コアを形成する固定子コアの製造方法であって、
     鋼板において前記複数の分割コア片の境界部分が形成される分割線形成領域を前記鋼板の厚み方向に押し出すことにより、前記鋼板に周方向に並ぶ複数の分割線を形成する分割線形成工程と、
     前記厚み方向に押し出した前記分割線形成領域を元の位置に押し戻すプッシュバック工程と、を有し、
     前記分割線形成工程では、前記複数の分割線における少なくとも一つの分割線である第1分割線に、前記第1分割線の一部分が切り離された切離部を形成する、固定子コアの製造方法。
  2.  請求項1に記載の固定子コアの製造方法において、
     前記分割線形成工程では、前記複数の分割線のうち前記第1分割線以外の分割線である第2分割線は、分割線が切り離されていない切残部によって構成されている、固定子コアの製造方法。
  3.  請求項2に記載の固定子コアの製造方法において、
     前記分割線形成工程で前記鋼板に形成される前記複数の分割線のうち前記第1分割線の数は、前記第2分割線の数よりも多い、固定子コアの製造方法。
  4.  請求項2または請求項3に記載の固定子コアの製造方法において、
     前記分割線形成工程では、
      前記鋼板に、前記第2分割線を周方向に少なくとも2つ形成するとともに、周方向において前記少なくとも2つの第2分割線の間に、少なくとも1つの前記第1分割線を形成する、固定子コアの製造方法。
  5.  請求項2から請求項4のいずれか一つに記載の固定子コアの製造方法において、
     前記分割線形成工程では、
      前記鋼板に凸形状形成領域及び凹形状形成領域を形成し、
     前記凸形状形成領域は、平面視で、前記鋼板に、前記複数の分割線における一部の分割線として、前記周方向の一方に突出する凸型分割線を形成することにより、前記凸型分割線を境界として形成される領域であり、
     前記凹形状形成領域は、平面視で、前記鋼板に、前記複数の分割線における前記凸型分割線以外の分割線として、前記周方向の他方に凹む凹型分割線を形成することにより、前記凹型分割線を境界として形成される領域であり、
     前記分割線形成工程において前記鋼板に前記凸型分割線を形成する際に、前記凸形状形成領域を前記鋼板の厚み方向に押し出すことにより、前記凸形状形成領域において凸部に対して両側に連結部を形成し、
     前記分割線形成工程において前記鋼板に前記凹型分割線を形成する際に、前記凹形状形成領域を前記鋼板の厚み方向に押し出すことにより、前記凹形状形成領域において凹部の少なくとも一部に連結部を形成する、固定子コアの製造方法。
  6.  請求項5に記載の固定子コアの製造方法において、
     前記分割線形成工程では、
      前記凸型分割線と前記凹型分割線とを周方向に交互に形成し、
      前記第1分割線は、前記凸型分割線及び前記凹型分割線を含み、
      前記第2分割線は、前記凸型分割線及び前記凹型分割線を含む、固定子コアの製造方法。
  7.  請求項2から請求項6に記載の固定子コアの製造方法において、
     前記プッシュバック工程の後、前記分割線形成領域が元の位置に押し戻された前記鋼板を環状に打ち抜いて、環状の前記コア板を形成するコア板形成工程と、
     前記コア板形成工程によって形成された前記コア板を所定の枚数ごとに所定の回転角度で回転して積層するコア板積層工程と、を有する、固定子コアの製造方法。
  8.  板状の分割コア片の積層体を有する複数の分割コアが、中心軸を中心に周方向に位置する固定子コアであって、
     前記積層体を構成する複数の前記分割コア片のうち少なくとも一つは、前記周方向の端面に、せん断面を有する部分と、厚み方向にせん断面と破断面とが並んでいる部分とを有する第1分割コア片である、固定子コア。
  9.  請求項8に記載の固定子コアにおいて、
     前記分割コアは、
      前記第1分割コア片と、
      前記周方向の端面には、厚み方向にせん断面と破断面とが並んでいる第2分割コア片と、を有する、固定子コア。
PCT/JP2023/006314 2022-02-25 2023-02-21 固定子コアの製造方法及び固定子コア WO2023162996A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022028323 2022-02-25
JP2022-028323 2022-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023162996A1 true WO2023162996A1 (ja) 2023-08-31

Family

ID=87765956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/006314 WO2023162996A1 (ja) 2022-02-25 2023-02-21 固定子コアの製造方法及び固定子コア

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023162996A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217501A (ja) * 1993-01-16 1994-08-05 Mitsui High Tec Inc 鉄心の製造方法
JP2001300647A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd プレス加工部品の製造方法、及びモータ用積層コアの製造方法
WO2019159847A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 日本電産株式会社 コア部材製造方法及びコア部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217501A (ja) * 1993-01-16 1994-08-05 Mitsui High Tec Inc 鉄心の製造方法
JP2001300647A (ja) * 2000-04-24 2001-10-30 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd プレス加工部品の製造方法、及びモータ用積層コアの製造方法
WO2019159847A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 日本電産株式会社 コア部材製造方法及びコア部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011125199A1 (ja) 回転電機の積層鉄心
WO2017090571A1 (ja) モータおよびモータの製造方法
WO2012105006A1 (ja) 永久磁石、モータ用ロータ又はステータ、回転電機
TWI451666B (zh) 積層鐵心之製造方法及以該方法所製造之積層鐵心
JP6659161B2 (ja) 回転電機の分割コア、当該分割コアの製造方法、および回転電機
JP6733377B2 (ja) ロータコアの製造方法
JP7435171B2 (ja) ステータ、モータ、及びステータの製造方法
JP7047847B2 (ja) 固定子コア製造方法、固定子コアを備えたモータの製造方法、固定子コア製造装置及び積層部材の製造方法
JP2013132138A (ja) ロータ及びその製造方法
JP2012151970A (ja) 磁石埋込型ロータ、及びモータ
WO2023162996A1 (ja) 固定子コアの製造方法及び固定子コア
EP0056272B1 (en) Method for preparation of a laminated iron core and laminated iron core of an electric device
WO2019159847A1 (ja) コア部材製造方法及びコア部材
WO2023182257A1 (ja) 固定子コアの製造方法、固定子コア及びモータ
WO2023182256A1 (ja) 固定子コアの製造方法、固定子コア、及び、モータ
JP6045638B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP5306975B2 (ja) 積層構造体及びその製造方法
JP2009065833A (ja) 積層型鉄心及びその製造方法
CN111033981B (zh) 钢板层叠体的制造方法和成型钢板层叠体
JP4912088B2 (ja) 積層鉄心の製造方法および製造装置
WO2020194787A1 (ja) 電機子鉄心の製造方法、電気機械の製造方法、及び電気機械
JPH08168222A (ja) 同期電動機のロータ
JP3878368B2 (ja) 電動機用積層コア
JP2017175774A (ja) 回転電機、および分割ステータ鋼板の製造方法
WO2022209252A1 (ja) Ipmモータ用ロータの製造方法及びipmモータ用ロータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23759996

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1