WO2023135806A1 - ステアリング装置 - Google Patents
ステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2023135806A1 WO2023135806A1 PCT/JP2022/001394 JP2022001394W WO2023135806A1 WO 2023135806 A1 WO2023135806 A1 WO 2023135806A1 JP 2022001394 W JP2022001394 W JP 2022001394W WO 2023135806 A1 WO2023135806 A1 WO 2023135806A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- driver
- rim
- electrode
- spoke
- viewed
- Prior art date
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/04—Hand wheels
Definitions
- the present invention relates to steering devices. More specifically, it relates to a steering device that receives a steering operation by a driver.
- a sensor device such as that disclosed in Patent Document 1 detects whether or not the driver is gripping the steering wheel. In some cases, the driver is urged to grip the steering wheel, or the driving support function being executed is canceled.
- the sensor device disclosed in Patent Document 1 detects the contact or proximity of the driver's hand to the steering wheel based on changes in the capacitance of electrodes provided on the spokes of the steering wheel.
- the plate-like electrode is provided on the spoke portion with the flat surface facing the driver's side. Since the electric lines of force induced around the electrodes pass perpendicularly to the electrodes, in the sensor device disclosed in Patent Document 1, the annular rim portion connected to the radially outer side of the spoke portion is grasped. It may not be possible to accurately detect the presence of the hand that moves. In particular, the detection accuracy of the hand that grips the portion of the rim portion radially outside the portion to which the spoke portion is connected is low.
- An object of the present invention is to provide a steering device that can accurately detect the presence of the driver's hand gripping the rim in order to improve traffic safety.
- a steering device receives a steering operation by a driver, and includes an annular rim portion, a hub portion provided inside the rim portion, and a steering wheel along the radial direction of the rim portion.
- a steering handle provided with a spoke portion that extends and connects the hub portion and the rim inner peripheral portion of the rim portion, an electrode device provided on the steering handle, and a control portion that detects a change in capacitance of the electrode device. and wherein the electrode device includes a first electrode portion provided at a connecting portion of the rim inner peripheral portion to which the spoke portion is connected.
- the outermost diameter portion of the first electrode portion which is the farthest portion in the radial direction from the hub portion, is the inner peripheral portion of the rim above the spoke portion when viewed from the driver. and the contour of the inner peripheral portion of the rim below the spoke portion.
- a portion of the first electrode portion including the outermost diameter portion has an arc shape when viewed from the driver, and has a flat surface facing outward in the radial direction.
- the spoke portion is provided with an auxiliary machine operation console that receives the operation of the auxiliary machine by the driver and has a rectangular shape as seen from the driver, and the first electrode part is L as seen from the driver.
- a first flat portion having a flat surface facing the inner peripheral portion of the rim and provided along a first side wall surface on the upper side of the auxiliary machine operation console when viewed from the driver;
- a second flat portion provided in the console at a position spaced radially outward from the radially outer second side wall surface when viewed from the driver.
- the lower end portion of the second flat portion as seen from the driver is Y-shaped, and is between the lower side of the spoke portion and the inner peripheral portion of the rim as seen from the driver. It is preferable to have a plane oriented in the space of .
- the spoke portion is provided with an auxiliary machine operation console that receives the operation of the auxiliary machine by the driver and has a rectangular shape as seen from the driver, and the first electrode part is C as seen from the driver.
- a first flat portion having a flat surface facing the inner peripheral portion of the rim and provided along a first side wall surface on the upper side of the auxiliary machine operation console when viewed from the driver;
- a second flat portion of the console provided at a position spaced radially outward from the radially outer second side wall surface when viewed from the driver;
- a third planar portion provided along the lower third side wall surface and having a planar surface directed toward the inner periphery of the rim.
- the electrode device further includes a second electrode section provided on the back side of the auxiliary equipment operation console and having a flat surface facing the driver.
- the steering device includes a steering handle having a rim portion, a hub portion, and a spoke portion, an electrode device provided on the steering handle, and a control portion for detecting changes in capacitance of the electrode device.
- the electrode device includes the first electrode portion provided at the connection portion to which the spoke portion is connected in the inner peripheral portion of the rim. Therefore, according to the present invention, it is possible to induce an electric line of force that passes through the vicinity of the connection portion of the rim portion, particularly in the vicinity of the connection portion, by the first electrode portion provided on the connection portion closer to the rim portion than the spoke portion. Furthermore, compared with the conventional method in which electrodes are provided on the spokes, it is possible to accurately detect the driver's hand coming into contact with or close to the rim, thereby improving traffic safety.
- the outermost diameter portion of the first electrode portion which is the portion farthest in the radial direction from the hub portion, is aligned with the contour line of the inner peripheral portion of the rim above the spoke portion when viewed from the driver. It is arranged radially outward from an arcuate imaginary line that touches both the contour line of the rim inner peripheral portion below the spoke portion.
- the portion of the rim portion radially outside the connecting portion more specifically, the portion near 90° that can be gripped by the driver's right hand or the portion near 270° that can be gripped by the driver's left hand. Since a large number of electric lines of force can be induced in these parts, it is possible to accurately detect the hand of the driver coming in contact with or close to these parts, thereby improving traffic safety.
- the portion of the first electrode portion including the outermost diameter portion has an arc shape following the rim portion when viewed from the driver and has a flat surface facing radially outward. have. Therefore, in the present invention, the portion of the rim portion that is radially outward from the connection portion, more specifically, the portion near 90° that can be gripped by the driver's right hand or the 270° portion that can be gripped by the driver's left hand. Since more electric lines of force can be induced in nearby parts, the driver's hand touching or approaching these parts can be detected with higher accuracy, thus improving traffic safety.
- the first electrode portion is L-shaped when viewed from the driver, and is provided along the first side wall surface of the accessory operation console on the upper side when viewed from the driver. and a first flat portion having a flat surface directed toward the inner peripheral portion of the rim; 2 planes. Therefore, in the present invention, in the annular rim portion, the portion in the range of 60° to 90° that can be gripped by the driver's right hand or the portion in the range of 270° to 300° that can be gripped by the driver's left hand. Since many electric lines of force can be induced, it is possible to accurately detect the hand of the driver coming in contact with or in close proximity to the range of these rims, thereby improving traffic safety.
- the end portion of the second plane portion on the lower side as seen from the driver is Y-shaped as seen from the driver, and the lower side of the spoke portion and the inner peripheral portion of the rim has a plane oriented into the space between
- the first electrode portion is C-shaped when viewed from the driver, and is provided along the first side wall surface of the accessory operating console located above the driver when viewed from the driver. and a first flat portion having a flat surface directed toward the inner peripheral portion of the rim; and a third flat portion provided along the third side wall surface on the lower side of the auxiliary device operation console as viewed from the driver and having a flat surface directed toward the inner peripheral portion of the rim. Therefore, in the present invention, in the vicinity of the portion of the annular rim portion within the range of 60° to 120° that can be gripped by the driver's right hand or the portion within the range of 240° to 300° that can be gripped by the driver's left hand. Since many electric lines of force can be induced, it is possible to accurately detect the hand of the driver coming in contact with or in close proximity to the range of these rims, thereby improving traffic safety.
- the second electrode portion having a flat surface facing the driver is provided on the back side of the auxiliary equipment operation console.
- FIG. 2 is a cross-sectional view of the rim and left spoke along line II-II extending radially in Figure 1;
- Fig. 3 is an exploded perspective view of the left accessory operating console unit and the left electrode device;
- FIG. 4 is a diagram schematically showing the range of electric lines of force induced around electrode devices provided on each spoke by applying a predetermined voltage to the electrode devices. It is a figure showing composition of a steering device concerning a 2nd embodiment of the present invention.
- FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a steering device 1 according to this embodiment.
- the steering device 1 includes a steering handle 2 that receives a driver's steering operation of the vehicle and operation of vehicle accessories, a steering shaft 3 that supports the steering handle 2 , and a steering control device 4 .
- the steering handle 2 has an annular rim portion 20 that can be gripped by the driver, a hub portion 23 provided inside the rim portion 20, and a rim portion extending from the hub portion 23 along the radial direction of the rim portion 20. and three spoke portions 25L, 25R, 25D connected to the inner rim portion 21 of the portion 20.
- the hub portion 23 is disc-shaped, for example, provided at the center of the rim portion 20 as seen from the driver, and constitutes the center of the steering handle 2 .
- the steering shaft 3 is also provided with a torque sensor 31 that detects steering torque acting on the steering shaft 3 and outputs a signal corresponding to the detected value to the steering control device 4 .
- the rim portion 20 and hub portion 23 are connected by three spoke portions 25L, 25R and 25D.
- the left spoke portion 25L extends in the horizontal direction and connects the left portion of the hub portion 23 as seen from the driver and the left portion of the rim inner peripheral portion 21 as seen from the driver.
- the right spoke portion 25R extends in parallel with the left spoke portion 25L and along the horizontal direction, and extends between the right portion of the hub portion 23 as seen from the driver and the right portion of the rim inner peripheral portion 21 as seen from the driver. to connect.
- the lower spoke portion 25D extends perpendicularly to the spoke portions 25L and 25R along the vertical direction, and is positioned below the hub portion 23 as seen from the driver and below the rim inner peripheral portion 21 as seen from the driver. Connect the side parts.
- the rim portion 20 is represented by a clockwise angle [°] with respect to the upper end portion 20C of the rim portion 20 as seen from the driver. That is, the right spoke portion 25R extends along the 90° direction and connects the hub portion 23 and the rim inner peripheral portion 21 at 90°.
- the lower spoke portion 25D extends along the 180° direction and connects the hub portion 23 and the 180° portion of the rim inner peripheral portion 21 .
- the left spoke portion 25L extends along the 270° direction and connects the hub portion 23 and the 270° portion of the rim inner peripheral portion 21 .
- the left spoke portion 25L and the right spoke portion 25R are respectively provided with left auxiliary machine operation signals for receiving auxiliary machine operation by the driver for operating vehicle auxiliary machines (for example, an audio system, a car navigation system, etc.) not shown by the driver.
- a console unit 5L, a right accessory operation console unit 5R, and a left electrode device 6L and a right electrode device 6R for detecting a driver's hand touching or approaching the steering wheel 2 are provided.
- These accessory operating console units 5L and 5R are each rectangular when viewed from the driver.
- a driver can operate vehicle accessories by operating a plurality of switches 51L, 52L, 53L, 51R, 52R, and 53R provided on these accessory operation console units 5L and 5R with a finger. ing.
- FIG. 2 is a cross-sectional view of the rim portion 20 and the left spoke portion 25L along line II-II extending radially in FIG.
- a left spoke connection portion 22L which is a portion of the rim inner peripheral portion 21 to which the left spoke portion 25L is connected, is concave when viewed from the driver's side (that is, the upper side in FIG. 2).
- the right spoke connection portion 22R which is the portion of the rim inner peripheral portion 21 to which the right spoke portion 25R is connected, is similarly concave when viewed from the driver's side.
- FIG. 3 is an exploded perspective view of the left accessory operating console unit 5L and the left electrode device 6L.
- the left accessory operation console unit 5L includes a plurality of lid-like switches 51L, 52L, 53L for receiving accessory operation by the driver, and a console main body 50L supporting these switches 51L, 52L, 53L.
- the console main body 50L is columnar and rectangular when viewed from the driver.
- the plurality of switches 51L, 52L, 53L are each lid-shaped and attached to the upper surface 501L of the console main body 50L on the driver side.
- the left electrode device 6L includes a first electrode portion 61L provided around the side wall surfaces 502L and 503L of the console body 50L, and a second electrode portion 62L provided on the rear surface 505L side of the console body 50L as seen from the driver. Prepare.
- the first electrode portion 61L is formed by bending a conductive plate material and has an L shape when viewed from the driver. More specifically, the first electrode portion 61L includes a first flat portion 611L extending along the first side wall surface 502L on the upper side of the console body 50L as seen from the driver, and a first flat portion 611L of the console body 50L extending along the upper side of the console body 50L as seen from the driver. and a second flat portion 612L extending along the second side wall surface 503L on the left side (that is, the radially outer side of the rim portion 20) and having an arc shape when viewed from the driver.
- the first electrode portion 61L has a first flat portion 611L along the first side wall surface 502L, and a second flat portion 612L facing the second side wall surface 503L and radially outward from the second side wall surface 503L. It is attached to the left spoke portion 25L and the left spoke connection portion 22L together with the console body 50L so as to be provided at a slightly distant position. As a result, as shown in FIGS. 1 and 2 , the first electrode portion 61L faces the radially outer plane of the first flat portion 611L toward the rim inner peripheral portion 21 and the radially outer plane of the second flat portion 612L. oriented radially outward at the left spoke portion 25L and the left spoke connection portion 22L.
- the portion of the first electrode portion 61L that is farthest from the hub portion 23 in the radial direction A certain outermost diameter portion 613L is in contact with both the contour line of the rim inner peripheral portion 21 above the left spoke portion 25L and the contour line of the rim inner peripheral portion 21 below the left spoke portion 25L as viewed from the driver. It is arranged radially outward from the arcuate imaginary line L1.
- the end portion on the lower side as seen from the driver is branched in a Y shape, and the lower portion of the left spoke portion 25L and the rim are separated from the lower side of the left spoke portion 25L as seen from the driver. It has a plane 614L facing the space between it and the inner peripheral portion 21 .
- the second electrode portion 62L is the same conductive plate material as the first electrode portion 61L, and is provided on the rear surface 505L side of the console main body 50L as seen from the driver. Therefore, the surface 620L of the second electrode portion 62L faces the direction perpendicular to the first electrode portion 61L, that is, faces the driver when the second electrode portion 62L is provided on the left spoke portion 25L together with the console body 50L.
- the detailed configurations of the left accessory operating console unit 5L and the left electrode device 6L have been described above with reference to FIGS.
- the detailed configurations of the right auxiliary machine operating console unit 5R and the right electrode device 6R are substantially the same as the left auxiliary machine operating console 5L and the left electrode device 6L except for their arrangement positions and orientations. Differences from the operation console unit 5L and the left electrode device 6L will be mainly described, and illustrations and detailed descriptions of the same points as the left accessory operation console unit 5L and the left electrode device 6L will be omitted as appropriate.
- the right accessory operation console unit 5R includes a plurality of lid-like switches 51R, 52R, and 53R for receiving accessory operation by the driver, and a column-like console body (not shown) that supports these switches 51R, 52R, and 53R. , provided.
- the right electrode device 6R includes a first electrode portion 61R provided around the side wall surface of the console main body, and a second electrode portion (not shown) provided on the rear side of the console main body as seen from the driver.
- the first electrode portion 61R is formed by bending a conductive plate material and has an L shape when viewed from the driver. More specifically, the first electrode portion 61R includes a first flat portion 611R extending along the first side wall surface on the upper side of the console main body as seen from the driver, and a right side of the console main body as seen from the driver ( That is, the second plane portion 612R extends along the second side wall surface (outside in the radial direction of the rim portion 20) and has an arc shape when viewed from the driver.
- the first electrode portion 61R has a first flat portion 611R along the first side wall surface of the console main body, and a second flat portion 612R facing the second side wall surface of the console main body and extending radially from the second side wall surface. It is attached to the right spoke portion 25R and the right spoke connection portion 22R together with the console body so as to be provided at a position slightly spaced outward in the direction. As a result, as shown in FIG. 1, the first electrode portion 61R faces the radial outer plane of the first flat portion 611R toward the rim inner peripheral portion 21, and the radial outer plane of the second flat portion 612L faces the radial direction. It is provided on the right spoke portion 25R and the right spoke connection portion 22R while facing outward.
- the farthest portion of the first electrode portion 61R from the hub portion 23 along the radial direction A certain outermost diameter portion 613R is in contact with both the contour line of the rim inner peripheral portion 21 above the right spoke portion 25R and the contour line of the rim inner peripheral portion 21 below the right spoke portion 25R when viewed from the driver. It is arranged radially outward from the arcuate imaginary line L2.
- the end portion on the lower side as seen from the driver is branched in a Y shape, and the lower side and the rim of the right spoke portion 25R as seen from the driver. It has a plane 614R facing the space between it and the inner periphery 21 .
- the second electrode portion of the right electrode device 6R is made of the same conductive plate material as the first electrode portion 61R, and is provided on the rear side of the console main body as seen from the driver. Therefore, the surface of the second electrode portion faces the direction perpendicular to the first electrode portion 61R, that is, faces the driver when the second electrode portion is provided on the right spoke portion 25R together with the console body.
- FIG. 4 is a diagram schematically showing ranges RL and RR of lines of electric force induced around the electrode devices 6L and 6R by applying a predetermined voltage to the electrode devices 6L and 6R as described above. be.
- the first electrode portions 61L, 61R of the respective electrode devices 6L, 6R are provided with the first flat portions 611L, 611R and the second flat portions 612L, 612R facing radially outward. Therefore, the first flat portion 611L of the rim portion 20 is within the range RL, RR of the lines of electric force induced around the electrode devices 6L, 6R by applying a voltage to the electrode devices 6L, 6R. , 611R and the second planar portions 612L, 612R are oriented from 270° to 300° and from 60° to 90°.
- the second flat portions 612L, 612R are provided at the spoke connection portions 22L, 22R closer to the rim portion 20 than the spoke portions 25L, 25R. More specifically, outermost diameter portions 613L and 613R of the second flat portions 612L and 612R, which are the farthest in the radial direction from the hub portion 23, are arranged radially outside of the virtual lines L1 and L2. Therefore, of the ranges RL and RR of the electric lines of force induced around these electrode devices 6L and 6R, the portions near 270° and 90° extend farther along the radial direction than the other portions. Electric lines of force can be induced.
- the planes 614L, 614R of the rim portion 20 are within the ranges RL, RR of the lines of electric force induced around the electrode devices 6L, 6R by applying a voltage to the electrode devices 6L, 6R. Includes oriented 240°-270° and 90°-120° ranges.
- the steering control device 4 detects changes in capacitance between the electrode devices 6L, 6R and the ground, and detects changes in capacitance between the electrode devices 6L, 6R and the torque sensor 31. Whether or not the driver is holding the steering wheel 2 is determined based on the detected steering torque.
- the steering control device 4 detects when the steering torque detected by the torque sensor 31 is greater than or equal to a predetermined torque threshold set near 0, or when the capacitance of either the electrode device 6L or 6R is greater than or equal to a predetermined capacitance threshold value, it is determined that the driver is gripping the steering wheel 2, the steering torque is less than the torque threshold value, and the electrode device 6L, If the width of change in both capacitances of 6R is less than the capacitance threshold, it is determined that the driver is not gripping the steering wheel 2 .
- the driver may hold the steering handle 2 with both hands on the 90° and 270° portions of the rim portion 20. many.
- the steering torque may be less than the torque threshold even though the driver is gripping the steering wheel 2 . Therefore, it is not possible to appropriately determine whether or not the driver is gripping the steering wheel 2 based only on the detection signal of the torque sensor 31 .
- the steering control device 4 controls the grip of the steering wheel 2 by the driver based on the detection signal of the torque sensor 31 and changes in the capacitance of the two electrode devices 6L and 6R as described above. By determining whether or not the driver is gripping the steering handle 2, it is possible to accurately determine whether or not the driver is gripping the steering wheel 2 even in a situation where it is difficult for the torque sensor 31 to detect.
- the steering device 1 has the following effects.
- the steering device 1 includes a steering handle 2 having a rim portion 20, a hub portion 23, and spoke portions 25L and 25R, electrode devices 6L and 6R provided on the steering handle 2, and these electrode devices 6L and 6R. and a steering control device 4 that detects a change in the capacitance of.
- the electrode devices 4L and 4R are provided with the first electrode portions 61L and 61R provided at the spoke connection portions 22L and 22R of the rim inner peripheral portion 21 to which the spoke portions 25L and 25R are connected.
- the first electrode portions 61L and 61R provided on the spoke connection portions 22L and 22R closer to the rim portion 20 than the spoke portions 25L and 25R cause the spoke connection portion 22L of the rim portion 20 in particular. , 22R, it is possible to detect the driver's hand in contact with or in close proximity to the rim 20 with higher accuracy than in the prior art in which electrodes are provided on the spokes 25L, 25R. It can improve traffic safety.
- the outermost diameter portions 613L and 613R which are the farthest portions in the radial direction from the hub portion 23 of the first electrode portions 61L and 61R, are located near the spoke portions 25L and 25R when viewed from the driver. It is arranged radially outside of arcuate imaginary lines L1 and L2 that contact both the contour of the inner rim portion 21 above and the contour of the inner rim portion 21 below the spokes 25L and 25R.
- the portion of the rim portion 20 radially outside the spoke connection portions 22L and 22R more specifically, the portion near 90° that can be gripped by the driver's right hand and the driver's left hand can be gripped. Since many electric lines of force can be induced in the portions near 270°, the driver's hands in contact with or close to these portions can be accurately detected, and traffic safety can be improved.
- the portions including the outermost diameter portions 613L and 613R of the first electrode portions 61L and 61R are arcuate along the rim portion 20 when viewed from the driver and directed radially outward. has a flat surface. Therefore, in the steering device 1, the portion of the rim portion 20 that is radially outward of the spoke connection portions 22L and 22R, more specifically, the portion near 90° that can be gripped by the driver's right hand and the driver's left hand. Since more electric lines of force can be induced in the parts near 270° that can be grasped, the driver's hand touching or close to these parts can be detected with higher accuracy, and traffic safety is improved. can do.
- the first electrode portions 61L and 61R are L-shaped when viewed from the driver, and are arranged on the upper first side wall surfaces of the accessory operating console units 5L and 5R when viewed from the driver.
- a first flat portion 611L having a flat surface facing toward the rim inner peripheral portion 21 and a second side wall surface of the accessory operation console units 5L and 5R radially outward from the driver.
- second flat portions 612L and 612R provided at positions spaced outward. Therefore, in the steering device 1, of the annular rim portion 20, a portion in the range of 60° to 90° that can be gripped by the driver's right hand and a portion in the range of 270° to 300° that can be gripped by the driver's left hand. Since many electric lines of force can be induced in the vicinity of the rim portion 20, it is possible to accurately detect the hand of the driver coming into contact with or close to the range of the rim portion 20, and thus traffic safety can be improved. can.
- the lower end portions of the second flat portions 612L and 612R as seen from the driver are Y-shaped as seen from the driver, and the lower portions of the spoke portions 25L and 25R and the rim It has planes 614L, 614R directed to the space between the inner peripheral portion 21.
- electric lines of force can be induced that pass through the rim portion 20 below the spoke portions 25L and 25R, so that the driver's hand in contact with or close to the rim portion 20 can be detected with high accuracy. It can improve traffic safety.
- the second electrode portion having a flat surface facing the driver is provided on the back side of the accessory operating console units 5L and 5R.
- FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the steering device 1A according to this embodiment.
- the steering device 1A differs from the steering device 1 according to the first embodiment in the configurations of the electrode devices 6LA and 6RA provided on the spoke portions 25L and 25R and the spoke connection portions 22L and 22R. More specifically, the steering device 1A differs from the steering device 1 according to the first embodiment in the configuration of the first electrode portions 61LA and 61RA of the electrode devices 6LA and 6RA.
- the first electrode portions 61LA and 61RA provided on the spoke portions 25L and 25R are C-shaped when viewed from the driver. That is, each of the first electrode portions 61LA and 61RA has a flat surface facing the rim inner peripheral portion 21 along the upper first side wall surface of the accessory operation console units 5L and 5R as viewed from the driver.
- First flat portions 611LA and 611RA, and second flat portions 612LA provided at positions spaced radially outward from the second side wall surfaces of the accessory operation console units 5L and 5R, which are radially outward as viewed from the driver.
- 612RA, and third plane portions 615LA and 615RA which are provided along the third side wall surface on the lower side of the accessory operating console units 5L and 5R as seen from the driver and have a plane facing the rim inner peripheral portion 21. , provided.
- the second flat portions 612LA and 612RA are arcuate when viewed from the driver.
- Outermost diameter portions 613LA and 613RA, which are the farthest portions from the hub portion 23 in the radial direction, of the second flat portions 612LA and 612RA are arranged radially outside of the virtual lines L1 and L2.
- the steering device 1A has the following effects.
- the first electrode portions 61LA and 61RA are C-shaped when viewed from the driver, and are arranged on the upper first side wall surfaces of the accessory operation console units 5L and 5R when viewed from the driver.
- First plane portions 611LA and 611RA having planes provided along and facing the rim inner peripheral portion 21, and second side wall surfaces of the accessory operation console units 5L and 5R that are radially outward from the driver's side.
- Second flat portions 612LA and 612RA provided at positions spaced radially outward, and auxiliary machine operation console units 5L and 5R provided along the lower third side wall surface as seen from the driver and inside the rim.
- left electrode device (electrode device) 61L, 61LA first electrode portion 611L, 611LA first plane portion 612L, 612LA second plane portion 613L, 613LA outermost diameter portion 614L plane 615LA third plane portion 62L second electrode portion 5R right Auxiliary equipment operation console unit (Auxiliary equipment operation console) 6R, 6RA...Right electrode device (electrode device) 61R, 61RA first electrode portion 611R, 611RA first plane portion 612R, 612RA second plane portion 613R, 613RA outermost diameter portion 614R plane 615RA third plane portion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Abstract
交通の安全性を向上するため、リム部を把持する運転者の手の存在を精度良く検出できるステアリング装置を提供すること。 ステアリング装置1は、リム部20、ハブ部23、及びスポーク部25L,25Rを備えるステアリングハンドル2と、電極装置6L,6Rと、電極装置6L,6Rの静電容量の変化を検出するステアリング制御装置4と、を備える。電極装置6L,6Rは、リム内周部21のうちスポーク部25L,25Rが接続されるスポーク接続部22L,22Rに設けられた第1電極部61L,61Rを備える。第1電極部61L,61Rのうち中心から最も遠い部分である最外径部613L,613Rは、スポーク部25L,25Rより上側のリム内周部21の輪郭線とスポーク部25L,25Rより下側のリム内周部21の輪郭線とに接する円弧状の仮想線L1,L2より径方向に外側に配置されている。
Description
本発明は、ステアリング装置に関する。より詳しくは、運転者による操舵操作を受け付けるステアリング装置に関する。
近年、交通の安全性を向上するため、車線維持機能、車線逸脱抑制機能、車線変更機能、及び先行者追従機能等、運転者による車両の運転を支援する運転支援装置の車両への搭載が進められている。このような運転支援装置を備える車両では、例えば特許文献1に示されたようなセンサ装置によって運転者によるステアリングハンドルの把持の有無を検出し、把持していないことが検出された場合には、運転者に対しステアリングハンドルの把持を促したり、実行中の運転支援機能をキャンセルしたりする場合がある。
特許文献1に示されたセンサ装置では、ステアリングハンドルのスポーク部に設けられた電極の静電容量の変化に基づいて、ステアリングハンドルへの運転者の手の接触又は近接を検出する。
この特許文献1に示されたセンサ装置では、板状の電極は、その平面を運転者側へ向けた状態でスポーク部分に設けられている。この電極の周囲に誘起される電気力線は、電極に対し垂直に通過するため、特許文献1に示されたセンサ装置では、スポーク部の径方向外側に接続される円環状のリム部を把持する手の存在を精度良く検出することができない場合がある。特にリム部のうちスポーク部が接続される部分の径方向外側の部分を把持する手の検出精度が低い。
本発明は、交通の安全性を向上するため、リム部を把持する運転者の手の存在を精度良く検出できるステアリング装置を提供することを目的とする。
(1)本発明に係るステアリング装置は、運転者による操舵操作を受け付けるものであって、環状のリム部、前記リム部の内側に設けられたハブ部、及び前記リム部の径方向に沿って延び前記ハブ部と前記リム部のリム内周部とを接続するスポーク部を備えるステアリングハンドルと、前記ステアリングハンドルに設けられた電極装置と、前記電極装置の静電容量の変化を検出する制御部と、を備え、前記電極装置は、前記リム内周部のうち前記スポーク部が接続される接続部に設けられた第1電極部を備えることを特徴とする。
(2)この場合、前記第1電極部のうち前記ハブ部から前記径方向に沿って最も遠い部分である最外径部は、運転者から視て前記スポーク部より上側の前記リム内周部の輪郭線と前記スポーク部より下側の前記リム内周部の輪郭線とに接する円弧状の仮想線より前記径方向に外側に配置されていることが好ましい。
(3)この場合、前記第1電極部のうち前記最外径部を含む部分は、運転者から視て弧状であり、前記径方向に外側に向けられた平面を有することが好ましい。
(4)この場合、前記スポーク部には、運転者による補機操作を受け付けかつ運転者から視て矩形状の補機操作コンソールが設けられ、前記第1電極部は、運転者から視てL字状であり、前記補機操作コンソールのうち運転者から視て上側の第1側壁面に沿って設けられ前記リム内周部へ向けられた平面を有する第1平面部と、前記補機操作コンソールのうち運転者から視て前記径方向の外側の第2側壁面から前記径方向の外側へ離れた位置に設けられた第2平面部と、を備えることが好ましい。
(5)この場合、前記第2平面部のうち運転者から視て下側の端部はY字状であり、運転者から視て前記スポーク部の下側と前記リム内周部との間の空間に向けられた平面を有することが好ましい。
(6)この場合、前記スポーク部には、運転者による補機操作を受け付けかつ運転者から視て矩形状の補機操作コンソールが設けられ、前記第1電極部は、運転者から視てC字状であり、前記補機操作コンソールのうち運転者から視て上側の第1側壁面に沿って設けられ前記リム内周部へ向けられた平面を有する第1平面部と、前記補機操作コンソールのうち運転者から視て前記径方向の外側の第2側壁面から前記径方向の外側へ離れた位置に設けられた第2平面部と、前記補機操作コンソールのうち運転者から視て下側の第3側壁面に沿って設けられ前記リム内周部へ向けられた平面を有する第3平面部と、を備えることが好ましい。
(7)この場合、前記電極装置は、前記補機操作コンソールの背面側に設けられかつ運転者へ向けられた平面を有する第2電極部をさらに備えることが好ましい。
(1)ステアリング装置は、リム部、ハブ部、及びスポーク部を備えるステアリングハンドルと、このステアリングハンドルに設けられた電極装置と、この電極装置の静電容量の変化を検出する制御部と、を備える。また本発明に係るステアリング装置では、電極装置は、リム内周部のうちスポーク部が接続される接続部に設けられた第1電極部を備える。よって本発明によれば、スポーク部よりもよりリム部に近い接続部に設けられた第1電極部によって、リム部のうち特に接続部の近傍を通過する電気力線を誘起することができるので、スポーク部に電極を設ける従来と比較して、リム部と接触又は近接する運転者の手を精度良く検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
(2)本発明では、第1電極部のうちハブ部から径方向に沿って最も遠い部分である最外径部を、運転者から視てスポーク部より上側のリム内周部の輪郭線とスポーク部より下側のリム内周部の輪郭線との両方に接する円弧状の仮想線より径方向外側に配置する。これにより、リム部のうち接続部よりも径方向外側の部分、より具体的には、運転者の右手が把持し得る90°近傍の部分又は運転者の左手が把持し得る270°近傍の部分に多くの電気力線を誘起できるので、これらの部分に接触又は近接する運転者の手を精度良く検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
(3)本発明に係るステアリング装置において、第1電極部のうち最外径部を含む部分は、運転者から視てリム部に倣った弧状でありかつ径方向に外側に向けられた平面を有する。よって本発明では、リム部のうち特に接続部よりも径方向外側の部分、より具体的には、運転者の右手が把持し得る90°近傍の部分又は運転者の左手が把持し得る270°近傍の部分にさらに多くの電気力線を誘起できるので、これらの部分に接触又は近接する運転者の手をさらに精度良く検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
(4)本発明に係るステアリング装置において、第1電極部は、運転者から視てL字状であり、補機操作コンソールのうち運転者から視て上側の第1側壁面に沿って設けられかつリム内周部へ向けられた平面を有する第1平面部と、補機操作コンソールのうち運転者から視て径方向外側の第2側壁面から径方向外側へ離れた位置に設けられた第2平面部と、を備える。よって本発明では、環状のリム部のうち、運転者の右手が把持し得る60°~90°の範囲の部分又は運転者の左手が把持し得る270°~300°の範囲の部分の近傍に多くの電気力線を誘起することができるので、これらリム部の範囲と接触又は近接する運転者の手を精度良く検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
(5)本発明に係るステアリング装置において、第2平面部のうち運転者から視て下側の端部は、運転者から視てY字状でありかつスポーク部の下側とリム内周部との間の空間に向けられた平面を有する。これにより、リム部のうちスポーク部よりも下側を通過する電気力線を誘起することができるので、リム部と接触又は近接する運転者の手を精度良く検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
(6)本発明に係るステアリング装置において、第1電極部は、運転者から視てC字状であり、補機操作コンソールのうち運転者から視て上側の第1側壁面に沿って設けられかつリム内周部へ向けられた平面を有する第1平面部と、補機操作コンソールのうち運転者から視て径方向外側の第2側壁面から径方向外側へ離れた位置に設けられた第2平面部と、補機操作コンソールのうち運転者から視て下側の第3側壁面に沿って設けられかつリム内周部へ向けられた平面を有する第3平面部と、を備える。よって本発明では、環状のリム部のうち、運転者の右手が把持し得る60°~120°の範囲の部分又は運転者の左手が把持し得る240°~300°の範囲の部分の近傍に多くの電気力線を誘起することができるので、これらリム部の範囲と接触又は近接する運転者の手を精度良く検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
(7)本発明では、運転者へ向けられた平面を有する第2電極部を補機操作コンソールの背面側に設ける。これにより、スポーク部の近傍に多くの電気力線を誘起することができるので、スポーク部と接触又は近接する運転者の手も検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態に係るステアリング装置について、図面を参照しながら説明する。
以下、本発明の第1実施形態に係るステアリング装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るステアリング装置1の構成を示す図である。ステアリング装置1は、運転者による車両の操舵操作や車両補機に対する補機操作等を受け付けるステアリングハンドル2と、このステアリングハンドル2を軸支するステアリングシャフト3と、ステアリング制御装置4と、を備える。
ステアリングハンドル2は、円環状であり運転者が把持可能なリム部20と、このリム部20の内側に設けられたハブ部23と、ハブ部23からリム部20の径方向に沿って延びリム部20のリム内周部21に接続される3つのスポーク部25L,25R,25Dと、を備える。
ハブ部23は、円盤状であり、例えば運転者から視たリム部20の中心に設けられ、ステアリングハンドル2の中心を構成する。運転者から視たハブ部23の背面側には、ステアリングハンドル2を軸支するとともに運転者がステアリングハンドル2を回転させることによって生じるステアリングトルクを図示しない操舵機構に伝達する軸状のステアリングシャフト3が接続されている。またこのステアリングシャフト3には、ステアリングシャフト3に作用するステアリングトルクを検出し、検出値に応じた信号をステアリング制御装置4へ出力するトルクセンサ31が設けられている。
リム部20とハブ部23とは、3つのスポーク部25L、25R,25Dによって接続されている。左スポーク部25Lは、水平方向に沿って延び、ハブ部23のうち運転者から視た左側の部分とリム内周部21のうち運転者から視た左側の部分とを接続する。右スポーク部25Rは、左スポーク部25Lと平行かつ水平方向に沿って延び、ハブ部23のうち運転者から視た右側の部分とリム内周部21のうち運転者から視た右側の部分とを接続する。下スポーク部25Dは、スポーク部25L,25Rに対し直交かつ鉛直方向に沿って延び、ハブ部23のうち運転者から視た下側の部分とリム内周部21のうち運転者から視た下側の部分とを接続する。
なお以下では、運転者から視て略円形のリム部20、リム内周部21、ハブ部23、及びステアリングシャフト3の位置や各スポーク部25L,25R,25Dの向きを、ステアリングシャフト3を中心としかつリム部20の運転者から視た上端部20Cを基準とした時計回りの角度[°]で表す場合もある。すなわち、右スポーク部25Rは、90°の向きに沿って延び、ハブ部23及びリム内周部21の90°の部分を接続する。下スポーク部25Dは、180°の向きに沿って延び、ハブ部23及びリム内周部21の180°の部分を接続する。また左スポーク部25Lは、270°の向きに沿って延び、ハブ部23及びリム内周部21の270°の部分を接続する。
左スポーク部25L及び右スポーク部25Rには、それぞれ、運転者が図示しない車両補機(例えば、オーディオ装置やカーナビゲーション装置等)を操作するための運転者による補機操作を受け付ける左補機操作コンソールユニット5L及び右補機操作コンソールユニット5Rと、ステアリングハンドル2に対し接触又は近接する運転者の手を検出するための左電極装置6L及び右電極装置6Rと、が設けられている。これら補機操作コンソールユニット5L,5Rは、それぞれ運転者から視て矩形状である。運転者は、これら補機操作コンソールユニット5L,5Rに設けられた複数のスイッチ51L,52L,53L,51R,52R,53Rを指で操作することにより、車両補機を操作することが可能となっている。
図2は、図1において径方向に沿って延びる線II-IIに沿ったリム部20及び左スポーク部25Lの断面図である。図2に示すように、リム内周部21のうち左スポーク部25Lが接続される部分である左スポーク接続部22Lは、運転者側(すなわち、図2における上方側)から視て凹状である。また断面図による図示を省略するが、リム内周部21のうち右スポーク部25Rが接続される部分である右スポーク接続部22Rもまた同様に、運転者側から視て凹状である。
図3は、左補機操作コンソールユニット5L及び左電極装置6Lの分解斜視図である。
左補機操作コンソールユニット5Lは、運転者による補機操作を受け付ける複数の蓋状のスイッチ51L,52L,53Lと、これらスイッチ51L,52L,53Lを支持するコンソール本体50Lと、を備える。
左補機操作コンソールユニット5Lは、運転者による補機操作を受け付ける複数の蓋状のスイッチ51L,52L,53Lと、これらスイッチ51L,52L,53Lを支持するコンソール本体50Lと、を備える。
コンソール本体50Lは、柱状であり運転者から視て矩形状である。複数のスイッチ51L,52L,53Lは、それぞれ蓋状であり、コンソール本体50Lの運転者側の上面501Lに取り付けられる。
左電極装置6Lは、コンソール本体50Lの側壁面502L,503Lの周囲に設けられる第1電極部61Lと、コンソール本体50Lの運転者から視た背面505L側に設けられる第2電極部62Lと、を備える。
第1電極部61Lは、導電性の板材を折り曲げることによって形成され、運転者から視てL字状である。より具体的には、第1電極部61Lは、コンソール本体50Lのうち運転者から視て上側の第1側壁面502Lに沿って延びる第1平面部611Lと、コンソール本体50Lのうち運転者から視て左側(すなわち、リム部20の径方向外側)の第2側壁面503Lに沿って延びかつ運転者から視て弧状の第2平面部612Lと、を備える。
第1電極部61Lは、第1平面部611Lが第1側壁面502Lに沿って設けられ、第2平面部612Lが第2側壁面503Lと対向しかつこの第2側壁面503Lから径方向外側へやや離れた位置に設けられるように、コンソール本体50Lとともに左スポーク部25L及び左スポーク接続部22Lに取り付けられる。これにより図1及び図2に示すように、第1電極部61Lは、第1平面部611Lの径方向外側の平面をリム内周部21へ向け、第2平面部612Lの径方向外側の平面を径方向外側へ向けた状態で、左スポーク部25L及び左スポーク接続部22Lに設けられる。
また図1に示すように、第1電極部61Lを左スポーク部25L及び左スポーク接続部22Lに設けた状態では、第1電極部61Lのうちハブ部23から径方向に沿って最も遠い部分である最外径部613Lは、運転者から視て左スポーク部25Lより上側のリム内周部21の輪郭線と左スポーク部25Lより下側のリム内周部21の輪郭線との両方に接する円弧状の仮想線L1より径方向外側に配置される。
また第1電極部61Lの第2平面部612Lのうち、運転者から視て下側の端部は、Y字状に分岐しており、運転者から視て左スポーク部25Lの下側とリム内周部21との間の空間に向けられた平面614Lを有する。
図3に戻り、第2電極部62Lは、第1電極部61Lと同じ導電性の板材であり、運転者から視たコンソール本体50Lの背面505L側に設けられる。したがって第2電極部62Lの表面620Lは、コンソール本体50Lとともに左スポーク部25Lに設けた状態では、第1電極部61Lと直交する向き、すなわち運転者へ向けられる。
以上、図1~図3を参照して、左補機操作コンソールユニット5L及び左電極装置6Lの詳細な構成について説明した。なお右補機操作コンソールユニット5R及び右電極装置6Rの詳細な構成については、その配置位置や向きを除き左補機操作コンソール5L及び左電極装置6Lとほぼ同じであるので、以下では左補機操作コンソールユニット5L及び左電極装置6Lと異なる点を主に説明し、左補機操作コンソールユニット5L及び左電極装置6Lと同じ点については図示及び詳細な説明を適宜省略する。
右補機操作コンソールユニット5Rは、運転者による補機操作を受け付ける複数の蓋状のスイッチ51R,52R,53Rと、これらスイッチ51R,52R,53Rを支持する柱状のコンソール本体(図示せず)と、を備える。
右電極装置6Rは、コンソール本体の側壁面の周囲に設けられる第1電極部61Rと、コンソール本体の運転者から視た背面側に設けられる第2電極部(図示せず)と、を備える。
第1電極部61Rは、導電性の板材を折り曲げることによって形成され、運転者から視てL字状である。より具体的には、第1電極部61Rは、コンソール本体のうち運転者から視て上側の第1側壁面に沿って延びる第1平面部611Rと、コンソール本体のうち運転者から視て右側(すなわち、リム部20の径方向外側)の第2側壁面に沿って延びかつ運転者から視て弧状の第2平面部612Rと、を備える。
第1電極部61Rは、第1平面部611Rがコンソール本体の第1側壁面に沿って設けられ、第2平面部612Rがコンソール本体の第2側壁面と対向しかつこの第2側壁面から径方向外側へやや離れた位置に設けられるように、コンソール本体とともに右スポーク部25R及び右スポーク接続部22Rに取り付けられる。これにより図1に示すように、第1電極部61Rは、第1平面部611Rの径方向外側の平面をリム内周部21へ向け、第2平面部612Lの径方向外側の平面を径方向外側へ向けた状態で、右スポーク部25R及び右スポーク接続部22Rに設けられる。
また図1に示すように、第1電極部61Rを右スポーク部25R及び右スポーク接続部22Rに設けた状態では、第1電極部61Rのうちハブ部23から径方向に沿って最も遠い部分である最外径部613Rは、運転者から視て右スポーク部25Rより上側のリム内周部21の輪郭線と右スポーク部25Rより下側のリム内周部21の輪郭線との両方に接する円弧状の仮想線L2より径方向外側に配置される。
また第1電極部61Rの第2平面部612Rのうち、運転者から視て下側の端部は、Y字状に分岐しており、運転者から視て右スポーク部25Rの下側とリム内周部21との間の空間に向けられた平面614Rを有する。
また図示を省略するが、右電極装置6Rの第2電極部は、第1電極部61Rと同じ導電性の板材であり、運転者から視たコンソール本体の背面側に設けられる。したがってこの第2電極部の表面は、コンソール本体とともに右スポーク部25Rに設けた状態では、第1電極部61Rと直交する向き、すなわち運転者へ向けられる。
図4は、以上のような電極装置6L,6Rに所定の電圧を印加することにより、これら電極装置6L,6Rの周囲に誘起される電気力線の範囲RL,RRを模式的に示す図である。
上述のように各電極装置6L,6Rの第1電極部61L,61Rは、径方向外側へ向けられた第1平面部611L,611R及び第2平面部612L,612Rを備える。このため、これら電極装置6L,6Rに電圧を印加することによってこれら電極装置6L,6Rの周囲に誘起される電気力線の範囲RL,RRには、リム部20のうちこれら第1平面部611L,611R及び第2平面部612L,612Rが向けられた270°~300°及び60°~90°の範囲を含む。
特に本実施形態では、第2平面部612L,612Rを、各スポーク部25L,25Rよりもリム部20に近い各スポーク接続部22L,22Rに設ける。より具体的には、これら第2平面部612L,612Rのうちハブ部23から径方向に沿って最も遠い最外径部613L、613Rを、仮想線L1,L2より径方向外側に配置する。このためこれら電極装置6L,6Rの周囲に誘起される電気力線の範RL,RRのうち、270°及び90°近傍の部分は、他の部分と比較して径方向に沿ってより遠くまで電気力線を誘起することができる。
また各電極装置6L,6Rの第2平面部612L,612Rのうち運転者から視て下側の端部には、それぞれ各スポーク部25L,25Rの下方側とリム内周部21との間の空間に向けられた平面614L,614Rを備える。このため、これら電極装置6L,6Rに電圧を印加することによってこれら電極装置6L,6Rの周囲に誘起される電気力線の範囲RL,RRには、リム部20のうちこれら平面614L,614Rが向けられた240°~270°及び90°~120°の範囲を含む。
図1に戻り、ステアリング制御装置4は、電極装置6L,6Rと接地との間の静電容量の変化を検出するとともに、これら電極装置6L,6Rの静電容量の変化と、トルクセンサ31によって検出されるステアリングトルクと、に基づいて運転者によるステアリングハンドル2の把持の有無を判定する。より具体的には、ステアリング制御装置4は、トルクセンサ31によって検出されるステアリングトルクが0近傍に設定された所定のトルク閾値以上である場合、又は電極装置6L,6Rの何れかの静電容量の所定の基準値からの変化幅が所定の静電容量閾値以上である場合、運転者はステアリングハンドル2を把持していると判定し、ステアリングトルクが上記トルク閾値未満でありかつ電極装置6L,6Rの両方の静電容量の変化幅が上記静電容量閾値未満である場合、運転者はステアリングハンドル2を把持していないと判定する。
ここで例えば高速走行時には、ほとんど操舵操作を行う必要が無いことから、運転者は、自身の両手をリム部20の90°及び270°の部分に添えるようにしてステアリングハンドル2を把持する場合が多い。しかしながらこの場合、運転者がステアリングハンドル2を把持しているにも関わらずステアリングトルクが上記トルク閾値未満である場合がある。このためトルクセンサ31の検出信号のみでは、運転者によるステアリングハンドル2の把持の有無を適切に判定することができない。これに対し本実施形態では、ステアリング制御装置4は、上述のようにトルクセンサ31の検出信号と2つの電極装置6L,6Rの静電容量の変化とに基づいて運転者によるステアリングハンドル2の把持の有無を判定することにより、トルクセンサ31では検出しにくい状況であっても運転者によるステアリングハンドル2の把持の有無を精度良く判定することができる。
本実施形態に係るステアリング装置1によれば、以下の効果を奏する。
(1)ステアリング装置1は、リム部20、ハブ部23、及びスポーク部25L,25Rを備えるステアリングハンドル2と、このステアリングハンドル2に設けられた電極装置6L,6Rと、これら電極装置6L,6Rの静電容量の変化を検出するステアリング制御装置4と、を備える。またステアリング装置1では、電極装置4L,4Rは、リム内周部21のうちスポーク部25L,25Rが接続されるスポーク接続部22L,22Rに設けられた第1電極部61L,61Rを備える。よってステアリング装置1によれば、スポーク部25L,25Rよりもよりリム部20に近いスポーク接続部22L,22Rに設けられた第1電極部61L,61Rによって、リム部20のうち特にスポーク接続部22L,22Rの近傍を通過する電気力線を誘起することができるので、スポーク部25L,25Rに電極を設ける従来と比較して、リム部20と接触又は近接する運転者の手を精度良く検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
(1)ステアリング装置1は、リム部20、ハブ部23、及びスポーク部25L,25Rを備えるステアリングハンドル2と、このステアリングハンドル2に設けられた電極装置6L,6Rと、これら電極装置6L,6Rの静電容量の変化を検出するステアリング制御装置4と、を備える。またステアリング装置1では、電極装置4L,4Rは、リム内周部21のうちスポーク部25L,25Rが接続されるスポーク接続部22L,22Rに設けられた第1電極部61L,61Rを備える。よってステアリング装置1によれば、スポーク部25L,25Rよりもよりリム部20に近いスポーク接続部22L,22Rに設けられた第1電極部61L,61Rによって、リム部20のうち特にスポーク接続部22L,22Rの近傍を通過する電気力線を誘起することができるので、スポーク部25L,25Rに電極を設ける従来と比較して、リム部20と接触又は近接する運転者の手を精度良く検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
(2)ステアリング装置1では、第1電極部61L,61Rのうちハブ部23から径方向に沿って最も遠い部分である最外径部613L,613Rを、運転者から視てスポーク部25L,25Rより上側のリム内周部21の輪郭線とスポーク部25L,25Rより下側のリム内周部21の輪郭線との両方に接する円弧状の仮想線L1,L2より径方向外側に配置する。これにより、リム部20のうちスポーク接続部22L,22Rよりも径方向外側の部分、より具体的には、運転者の右手が把持し得る90°近傍の部分及び運転者の左手が把持し得る270°近傍の部分に多くの電気力線を誘起できるので、これらの部分に接触又は近接する運転者の手を精度良く検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
(3)ステアリング装置1において、第1電極部61L,61Rのうち最外径部613L,613Rを含む部分は、運転者から視てリム部20に倣った弧状でありかつ径方向に外側に向けられた平面を有する。よってステアリング装置1では、リム部20のうち特にスポーク接続部22L,22Rよりも径方向外側の部分、より具体的には、運転者の右手が把持し得る90°近傍の部分及び運転者の左手が把持し得る270°近傍の部分にさらに多くの電気力線を誘起できるので、これらの部分に接触又は近接する運転者の手をさらに精度良く検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
(4)ステアリング装置1において、第1電極部61L,61Rは、運転者から視てL字状であり、補機操作コンソールユニット5L,5Rのうち運転者から視て上側の第1側壁面に沿って設けられかつリム内周部21へ向けられた平面を有する第1平面部611Lと、補機操作コンソールユニット5L,5Rのうち運転者から視て径方向外側の第2側壁面から径方向外側へ離れた位置に設けられた第2平面部612L,612Rと、を備える。よってステアリング装置1では、円環状のリム部20のうち、運転者の右手が把持し得る60°~90°の範囲の部分及び運転者の左手が把持し得る270°~300°の範囲の部分の近傍に多くの電気力線を誘起することができるので、これらリム部20の範囲と接触又は近接する運転者の手を精度良く検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
(5)ステアリング装置1において、第2平面部612L,612Rのうち運転者から視て下側の端部は、運転者から視てY字状でありかつスポーク部25L,25Rの下側とリム内周部21との間の空間に向けられた平面614L,614Rを有する。これにより、リム部20のうちスポーク部25L,25Rよりも下側を通過する電気力線を誘起することができるので、リム部20と接触又は近接する運転者の手を精度良く検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
(6)ステアリング装置1では、運転者へ向けられた平面を有する第2電極部を補機操作コンソールユニット5L,5Rの背面側に設ける。これにより、スポーク部25L,25Rの近傍に多くの電気力線を誘起することができるので、スポーク部25L,25Rと接触又は近接する運転者の手も検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係るステアリング装置について、図面を参照しながら説明する。なお以下の説明において、第1実施形態に係るステアリング装置と同じ構成については、同じ符号を付し詳細な説明を省略する。
次に、本発明の第2実施形態に係るステアリング装置について、図面を参照しながら説明する。なお以下の説明において、第1実施形態に係るステアリング装置と同じ構成については、同じ符号を付し詳細な説明を省略する。
図5は、本実施形態に係るステアリング装置1Aの構成を示す図である。ステアリング装置1Aは、各スポーク部25L,25R及び各スポーク接続部22L,22Rに設けられる各電極装置6LA,6RAの構成が第1実施形態に係るステアリング装置1と異なる。より具体的には、ステアリング装置1Aは、各電極装置6LA,6RAの各第1電極部61LA,61RAの構成が第1実施形態に係るステアリング装置1と異なる。
図5に示すように、各スポーク部25L,25Rに設けられる第1電極部61LA,61RAは、運転者から視てC字状である。すなわち、各第1電極部61LA,61RAは、補機操作コンソールユニット5L,5Rのうち運転者から視て上側の第1側壁面に沿って設けられリム内周部21へ向けられた平面を有する第1平面部611LA、611RAと、補機操作コンソールユニット5L,5Rのうち運転者から視て径方向外側の第2側壁面から径方向外側へ離れた位置に設けられた第2平面部612LA,612RAと、補機操作コンソールユニット5L,5Rのうち運転者から視て下側の第3側壁面に沿って設けられリム内周部21へ向けられた平面を有する第3平面部615LA,615RAと、を備える。
図5に示すように、第2平面部612LA,612RAは、運転者から視て弧状である。またこれら第2平面部612LA,612RAのうちハブ部23から径方向に沿って最も遠い部分である最外径部613LA,613RAは、仮想線L1,L2より径方向外側に配置される。
本実施形態に係るステアリング装置1Aによれば、上記(1)~(3)に加え、以下の効果を奏する。
(7)ステアリング装置1Aにおいて、第1電極部61LA,61RAは、運転者から視てC字状であり、補機操作コンソールユニット5L,5Rのうち運転者から視て上側の第1側壁面に沿って設けられかつリム内周部21へ向けられた平面を有する第1平面部611LA,611RAと、補機操作コンソールユニット5L,5Rのうち運転者から視て径方向外側の第2側壁面から径方向外側へ離れた位置に設けられた第2平面部612LA,612RAと、補機操作コンソールユニット5L,5Rのうち運転者から視て下側の第3側壁面に沿って設けられかつリム内周部21へ向けられた平面を有する第3平面部615LA,615RAと、を備える。よってステアリング装置1Aでは、円環状のリム部20のうち、運転者の右手が把持し得る60°~120°の範囲の部分及び運転者の左手が把持し得る240°~300°の範囲の部分の近傍に多くの電気力線を誘起することができるので、これらリム部20の範囲と接触又は近接する運転者の手を精度良く検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
(7)ステアリング装置1Aにおいて、第1電極部61LA,61RAは、運転者から視てC字状であり、補機操作コンソールユニット5L,5Rのうち運転者から視て上側の第1側壁面に沿って設けられかつリム内周部21へ向けられた平面を有する第1平面部611LA,611RAと、補機操作コンソールユニット5L,5Rのうち運転者から視て径方向外側の第2側壁面から径方向外側へ離れた位置に設けられた第2平面部612LA,612RAと、補機操作コンソールユニット5L,5Rのうち運転者から視て下側の第3側壁面に沿って設けられかつリム内周部21へ向けられた平面を有する第3平面部615LA,615RAと、を備える。よってステアリング装置1Aでは、円環状のリム部20のうち、運転者の右手が把持し得る60°~120°の範囲の部分及び運転者の左手が把持し得る240°~300°の範囲の部分の近傍に多くの電気力線を誘起することができるので、これらリム部20の範囲と接触又は近接する運転者の手を精度良く検出することができ、ひいては交通の安全性を向上することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
1,1A…ステアリング装置
2…ステアリングハンドル
20…リム部
21…リム内周部
22L…左スポーク接続部(接続部)
22R…右スポーク接続部(接続部)
23…ハブ部
25L…左スポーク部
25R…右スポーク部
3…ステアリングシャフト
4…ステアリング制御装置(制御部)
5L…左補機操作コンソールユニット(補機操作コンソール)
6L,6LA…左電極装置(電極装置)
61L,61LA…第1電極部
611L,611LA…第1平面部
612L,612LA…第2平面部
613L,613LA…最外径部
614L…平面
615LA…第3平面部
62L…第2電極部
5R…右補機操作コンソールユニット(補機操作コンソール)
6R,6RA…右電極装置(電極装置)
61R,61RA…第1電極部
611R,611RA…第1平面部
612R,612RA…第2平面部
613R,613RA…最外径部
614R…平面
615RA…第3平面部
2…ステアリングハンドル
20…リム部
21…リム内周部
22L…左スポーク接続部(接続部)
22R…右スポーク接続部(接続部)
23…ハブ部
25L…左スポーク部
25R…右スポーク部
3…ステアリングシャフト
4…ステアリング制御装置(制御部)
5L…左補機操作コンソールユニット(補機操作コンソール)
6L,6LA…左電極装置(電極装置)
61L,61LA…第1電極部
611L,611LA…第1平面部
612L,612LA…第2平面部
613L,613LA…最外径部
614L…平面
615LA…第3平面部
62L…第2電極部
5R…右補機操作コンソールユニット(補機操作コンソール)
6R,6RA…右電極装置(電極装置)
61R,61RA…第1電極部
611R,611RA…第1平面部
612R,612RA…第2平面部
613R,613RA…最外径部
614R…平面
615RA…第3平面部
Claims (7)
- 運転者による操舵操作を受け付けるステアリング装置であって、
環状のリム部、前記リム部の内側に設けられたハブ部、及び前記リム部の径方向に沿って延び前記ハブ部と前記リム部のリム内周部とを接続するスポーク部を備えるステアリングハンドルと、
前記ステアリングハンドルに設けられた電極装置と、
前記電極装置の静電容量の変化を検出する制御部と、を備え、
前記電極装置は、前記リム内周部のうち前記スポーク部が接続される接続部に設けられた第1電極部を備えることを特徴とするステアリング装置。 - 前記第1電極部のうち前記ハブ部から前記径方向に沿って最も遠い部分である最外径部は、運転者から視て前記スポーク部より上側の前記リム内周部の輪郭線と前記スポーク部より下側の前記リム内周部の輪郭線とに接する円弧状の仮想線より前記径方向に外側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
- 前記第1電極部のうち前記最外径部を含む部分は、運転者から視て弧状であり、前記径方向に外側に向けられた平面を有することを特徴とする請求項2に記載のステアリング装置。
- 前記スポーク部には、運転者による補機操作を受け付けかつ運転者から視て矩形状の補機操作コンソールが設けられ、
前記第1電極部は、運転者から視てL字状であり、前記補機操作コンソールのうち運転者から視て上側の第1側壁面に沿って設けられ前記リム内周部へ向けられた平面を有する第1平面部と、前記補機操作コンソールのうち運転者から視て前記径方向の外側の第2側壁面から前記径方向の外側へ離れた位置に設けられた第2平面部と、を備えることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のステアリング装置。 - 前記第2平面部のうち運転者から視て下側の端部はY字状であり、運転者から視て前記スポーク部の下側と前記リム内周部との間の空間に向けられた平面を有することを特徴とする請求項4に記載のステアリング装置。
- 前記スポーク部には、運転者による補機操作を受け付けかつ運転者から視て矩形状の補機操作コンソールが設けられ、
前記第1電極部は、運転者から視てC字状であり、前記補機操作コンソールのうち運転者から視て上側の第1側壁面に沿って設けられ前記リム内周部へ向けられた平面を有する第1平面部と、前記補機操作コンソールのうち運転者から視て前記径方向の外側の第2側壁面から前記径方向の外側へ離れた位置に設けられた第2平面部と、前記補機操作コンソールのうち運転者から視て下側の第3側壁面に沿って設けられ前記リム内周部へ向けられた平面を有する第3平面部と、を備えることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のステアリング装置。 - 前記電極装置は、前記補機操作コンソールの背面側に設けられかつ運転者へ向けられた平面を有する第2電極部をさらに備えることを特徴とする請求項4から6の何れかに記載のステアリング装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023573802A JPWO2023135806A1 (ja) | 2022-01-17 | 2022-01-17 | |
CN202280089190.1A CN118574761A (zh) | 2022-01-17 | 2022-01-17 | 转向装置 |
PCT/JP2022/001394 WO2023135806A1 (ja) | 2022-01-17 | 2022-01-17 | ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/001394 WO2023135806A1 (ja) | 2022-01-17 | 2022-01-17 | ステアリング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2023135806A1 true WO2023135806A1 (ja) | 2023-07-20 |
Family
ID=87278663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/001394 WO2023135806A1 (ja) | 2022-01-17 | 2022-01-17 | ステアリング装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2023135806A1 (ja) |
CN (1) | CN118574761A (ja) |
WO (1) | WO2023135806A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002085360A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-26 | Isuzu Motors Ltd | 心拍信号検出装置 |
JP2008237378A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Denso Corp | 生体信号検出装置 |
WO2016013180A1 (ja) * | 2014-07-23 | 2016-01-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ヒータ装置、ステアリングホイール、および運輸装置 |
WO2020195620A1 (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | アルプスアルパイン株式会社 | センサ装置及びステアリングホイール |
CN112249146A (zh) * | 2020-11-10 | 2021-01-22 | 锦州锦恒汽车安全系统股份有限公司 | 一种离手检测方向盘 |
-
2022
- 2022-01-17 JP JP2023573802A patent/JPWO2023135806A1/ja active Pending
- 2022-01-17 WO PCT/JP2022/001394 patent/WO2023135806A1/ja unknown
- 2022-01-17 CN CN202280089190.1A patent/CN118574761A/zh active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002085360A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-26 | Isuzu Motors Ltd | 心拍信号検出装置 |
JP2008237378A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Denso Corp | 生体信号検出装置 |
WO2016013180A1 (ja) * | 2014-07-23 | 2016-01-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ヒータ装置、ステアリングホイール、および運輸装置 |
WO2020195620A1 (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | アルプスアルパイン株式会社 | センサ装置及びステアリングホイール |
CN112249146A (zh) * | 2020-11-10 | 2021-01-22 | 锦州锦恒汽车安全系统股份有限公司 | 一种离手检测方向盘 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023135806A1 (ja) | 2023-07-20 |
CN118574761A (zh) | 2024-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4724646B2 (ja) | 自動二輪車の車輪速センサ取付構造 | |
KR101539027B1 (ko) | 인휠모터 구동 자동차의 조향장치 및 이를 이용한 조향 제어방법 | |
JP7121714B2 (ja) | 車両制御システム | |
WO2023135806A1 (ja) | ステアリング装置 | |
KR102568446B1 (ko) | 전방 인식 시스템을 위한 처리 유닛 및 처리 방법, 전방 인식 시스템, 및, 모터사이클 | |
CN111284558A (zh) | 用于控制车辆转弯的系统和方法 | |
WO2023135805A1 (ja) | ステアリング装置 | |
WO2007066507A1 (ja) | ステアリングホイール | |
JP2022148332A (ja) | 車両のステアリング装置 | |
WO2017168555A1 (ja) | ステアリング装置 | |
WO2018198536A1 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP7125926B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP2018192901A (ja) | 自動運転車両の退避制御装置 | |
JP2021178590A (ja) | タイヤ取付け位置検出システム、タイヤ及びタイヤ用センサユニット | |
TW202246106A (zh) | 把手開關及跨坐型車輛 | |
WO2024048533A1 (ja) | リーン車両 | |
WO2022190576A1 (ja) | 支援装置および鞍乗型車両 | |
JP7477585B1 (ja) | ステアリング装置 | |
JP2017116274A (ja) | 車両の操舵角加速度検出装置 | |
JP2024078578A (ja) | ステアリング装置 | |
WO2024048534A1 (ja) | リーン車両 | |
JP2019166978A (ja) | ステアリング装置 | |
KR20140079976A (ko) | 차량의 자동주행 시스템 | |
KR102620426B1 (ko) | 조향 장치 | |
JP2023104270A (ja) | 把持検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 22920331 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2023573802 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |