WO2023127711A1 - ビールテイスト飲料 - Google Patents

ビールテイスト飲料 Download PDF

Info

Publication number
WO2023127711A1
WO2023127711A1 PCT/JP2022/047525 JP2022047525W WO2023127711A1 WO 2023127711 A1 WO2023127711 A1 WO 2023127711A1 JP 2022047525 W JP2022047525 W JP 2022047525W WO 2023127711 A1 WO2023127711 A1 WO 2023127711A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
beer
less
mass
taste beverage
taste
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/047525
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠一 加藤
高穂 岡島
太一 丸橋
Original Assignee
サントリーホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021213292A external-priority patent/JP7217335B1/ja
Priority claimed from JP2021213293A external-priority patent/JP7312237B1/ja
Priority claimed from JP2021213199A external-priority patent/JP7217333B1/ja
Priority claimed from JP2021213202A external-priority patent/JP7217334B1/ja
Application filed by サントリーホールディングス株式会社 filed Critical サントリーホールディングス株式会社
Publication of WO2023127711A1 publication Critical patent/WO2023127711A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation

Definitions

  • the present invention relates to beer-taste beverages.
  • Patent Document 1 describes a beer-taste beverage containing 0.3 to 5 ppm quasine and/or 0.5 to 5 ppm quinine for the purpose of providing a beer-taste beverage having beer-like bitterness and aftertaste.
  • concentration of the original extract is increased so that the taste of barley like beer can be felt, the taste tends to be difficult to drink.
  • by increasing the alcohol content it is possible to give a stronger stimulating feeling.
  • the alcohol content is increased, it tends to become dry and difficult to drink.
  • beer-taste beverages there is a demand for beer-taste beverages that have a beer-like barley taste and a refreshing, easy-to-drink taste. There is also a demand for beer-taste beverages that have a stimulating feel and a refreshing taste. Furthermore, in beer-taste beverages, there is a demand for beer-taste beverages that have a refreshing and refreshing taste while feeling the stimulating sensation derived from alcohol. In addition, in beer-taste beverages, beer-taste beverages that have a barley flavor while feeling the stimulating sensation derived from alcohol are desired.
  • a first aspect of the present invention is a beer-taste beverage having an original extract concentration of 20.0% by mass or more, an external fermentation degree of 70.0% or more, and an alcohol content of less than 25.0 (v/v)%.
  • the first aspect of the present invention includes inventions of the following aspects.
  • a beer-taste beverage having an original extract concentration of 20.0% by mass or more, an apparent degree of fermentation of 70.0% or more, and an alcohol content of less than 25.0 (v/v)%.
  • the beer-taste beverage according to [1] which has an alcohol content of 10.5 (v/v)% or more.
  • [3] The beer-taste beverage according to [1] or [2], which has a chromaticity of 5 EBC or more.
  • [4] The beer-taste beverage according to any one of [1] to [3], which contains 40% by mass or more of malt.
  • [5] The beer-taste beverage according to any one of [1] to [3], wherein the malt content is 50% by mass or more.
  • [6] The beer-taste beverage according to any one of [1] to [5], wherein the beer-taste beverage is a fermented beer-taste beverage.
  • a beer-taste beverage having an original extract concentration of 20.0 mass% or more and an alcohol content of less than 25.0 (v/v)%, which has a fermentation process in which the appearance fermentation degree is 70.0% or more. manufacturing method.
  • a beer-taste beverage having a step of adjusting the original extract concentration to 20.0 mass% or more, the alcohol content to less than 25.0 (v/v)%, and the appearance fermentation degree to 70.0% or more. Flavor improvement method.
  • a second aspect of the present invention provides a beer-taste beverage having a real extract concentration of 11.8 mass % or less and an alcohol content of 10.5 (v/v) % or more. That is, the second aspect of the present invention includes inventions of the following aspects.
  • a beer-taste beverage having a real extract concentration of 11.8 mass % or less and an alcohol content of 10.5 (v/v) % or more.
  • the beer-taste beverage according to [1] which has a chromaticity of 5.0 EBC or more.
  • Formula (1) Y/X ⁇ 0.8 [In the above formula (1), X represents the content of free amino nitrogen (FAN) in the beer-taste beverage (unit: mg/100 mL), Y represents the real extract concentration of the beer-taste beverage (unit: mass% ). ] [9] A method for producing a beer-taste beverage having a real extract concentration of 11.8% by mass or less, comprising a fermentation step in which the alcohol content is 10.5 (v/v)% or more. [10] A method for improving the flavor of a beer-taste beverage, comprising the steps of adjusting the real extract concentration to 11.8% by mass or less and the alcohol content to 10.5 (v/v)% or more.
  • a third aspect of the present invention provides a beer-taste beverage having an apparent degree of fermentation of 70.0% or more and an alcohol content of 10.5 (v/v)% or more. That is, the third aspect of the present invention includes inventions of the following aspects.
  • the beer-taste beverage according to [1] which has a total nitrogen content of 68 mg/100 mL or more.
  • [7] The beer-taste beverage according to any one of [1] to [6], wherein the beer-taste beverage is beer.
  • Formula (1) X ⁇ Y ⁇ 700 [In the above formula (1), X indicates the appearance fermentation degree (unit: %) of the beer-taste beverage, and Y indicates the alcohol content (unit: (v/v) %) of the beer-taste beverage. ] [9] A method for producing a beer-taste beverage, comprising a fermentation step in which fermentation is performed so that the apparent degree of fermentation is 70.0% or more and the alcohol content is 10.5 (v/v)% or more. [10] The production method according to [9], which does not have an ethanol addition step and an ethanol-containing composition addition step. [11] A method for improving the flavor of a beer-taste beverage, comprising a step of adjusting the apparent degree of fermentation to 70.0% or more and the alcohol content to 10.5 (v/v)% or more.
  • a fourth aspect of the present invention provides a beer-taste beverage having an original extract concentration of 19.2% by mass or more and an alcohol content of 12.5 (v/v)% or more. That is, the fourth aspect of the present invention includes inventions of the following aspects.
  • [1] A beer-taste beverage having an original extract concentration of 19.2% by mass or more and an alcohol content of 12.5 (v/v)% or more.
  • [2] The beer-taste beverage according to [1], which has a total polyphenol content of 42 mg/L or more.
  • the beer-taste beverage according to [1] or [2] which has a malt ratio of 50% by mass or more.
  • Formula (1) X ⁇ Y ⁇ 240 [In the above formula (1), X represents the original extract concentration (unit: % by mass) of the beer-taste beverage, and Y represents the alcohol content (unit: (v/v) %) of the beer-taste beverage. ] [9] A method for producing a beer-taste beverage having an original extract concentration of 19.2% by mass or more, comprising a fermentation step in which the alcohol content is 12.5 (v/v)% or more. [10] The production method according to [9], which does not have an ethanol addition step and an ethanol-containing composition addition step. [11] A method for improving the flavor of beer-taste beverages, comprising the steps of adjusting the original extract concentration to 19.2% by mass or more and the alcohol content to 12.5 (v/v)% or more.
  • a beer-taste beverage having a beer-like barley taste and a refreshing and easy-to-drink taste.
  • a beer-taste beverage having a stimulating feeling and a refreshing taste.
  • a beer-taste beverage having a refreshing and refreshing taste while feeling stimulation derived from alcohol.
  • a beer-taste beverage having a taste of barley while feeling stimulation derived from alcohol.
  • Beer-taste beverage refers to an alcohol-containing carbonated beverage having a beer-like flavor. That is, the beer-taste beverages herein include any carbonated beverages having a beer flavor, unless otherwise specified. Therefore, the "beer-taste beverage” includes not only beer, which is a fermented malt beverage obtained by fermenting malt, hops, and water with yeast, and fermented beer-taste beverages, but also esters and water. It also includes carbonated beverages to which beer flavors such as higher alcohols and lactones are added.
  • Beer flavors include isoamyl acetate, ethyl acetate, n-propanol, isobutanol, acetaldehyde, ethyl caproate, ethyl caprylate, isoamyl propionate, linalool, geraniol, citral, 4-vinylguaiacol (4-VG).
  • the beer-taste beverage of the present invention may be an ale beer-taste beverage brewed through a fermentation process using top-fermenting yeast (Saccharomyces, etc.), or a fermentation process using bottom-fermenting yeast (Saccharomyces, etc.). It may be a lager beer-taste beverage or a pilsner beer-taste beverage brewed through the process.
  • the beer-taste beverage of the present invention includes beer-taste beverage brewed through a fermentation process using top-fermenting yeast (Saccharomyces, etc.) and beer brewed through a fermentation process using bottom-fermenting yeast (Saccharomyces, etc.).
  • a beer-taste beverage obtained by mixing with a taste beverage may also be used.
  • the beer-taste beverage of the present invention is suitable for container packaging.
  • containers include bottles, PET bottles, cans, and barrels, and cans, bottles, and PET bottles are preferable from the viewpoint of being easy to carry.
  • cans, bottles, and PET bottles those that can be re-plugged are particularly preferred.
  • Optional additive ingredients such as grains and sweeteners that can be used in the production of the beer-taste beverage of the present invention are described in detail in "1.1 Ingredients”.
  • the original extract concentration of the beer-taste beverage of the first aspect of the present invention is 20.0% by mass or more, 21.0% by mass or more, 21.5% by mass or more, 22.0% by mass or more, and 22.0% by mass or more.
  • the original extract concentration of the beer-taste beverage of the first aspect of the present invention is preferably 50.0% by mass or less, more preferably 45.0% by mass or less, still more preferably 40.0% by mass or less, from the viewpoint of ease of drinking.
  • the original extract concentration can be adjusted by adding diluted water or carbonated water, the type of raw materials (malt, corn grits, sugar solution, etc.), the amount of raw materials, the time of wort filtration, the pH of wort filtration, the boiling time, the boiling temperature, etc. can be set appropriately.
  • the original extract (original wort extract) of the beer-taste beverage according to the present invention is, for example, the revised BCOJ beer analysis method (published by the Brewing Association of Japan, Beer Brewers Association International Technical Committee [Analysis Committee] edited 2013 supplement It can be measured by the method described in the revision.
  • the concentration of the original extract when the concentration of the original extract is high, it becomes easier to feel the beer-like barley taste and less watery, but when the concentration of the original extract is high, it may become difficult to drink. Therefore, in the beer-taste beverage of the present invention, by adjusting the saccharification conditions and the fermentation conditions to raise the degree of external fermentation to 70.0% or more, it is possible to provide an easy-to-drink beer-taste beverage with a refreshing taste.
  • the appearance fermentation degree of the beer-taste beverage of the present invention is 70.0% or more, but from the viewpoint of making a beer-taste beverage that further improves the rich taste derived from wheat, 71.0% or more, 72.0% 73.0% or more, 74.0% or more, 75.0% or more, 76.0% or more, 78.0% or more, 80.0% or more, 82.0% or more, 84.0% or more, 86.0% or more, 88.0% or more, 89.0% or more, 90.0% or more, 91.0% or more, 92.0% or more, 93.0% or more, 94.0% or more, 95.0% or more 0% or more, 96.0% or more, 97.0% or more, 98.0% or more, 99.0% or more, 100.0% or more, 101.0% or more, 102.0% or more, 103.0% 104.0% or more, 105.0% or more, 106.0% or more, 107.0% or more,
  • 0% or less 102.0% or less, 101.0% or less, 100.0% or less, 99.0% or less, 98.0% or less, 97.0% or less, 96.0% or less, 95.0% 94.0% or less, 93.0% or less, 92.0% or less, 91.0% or less, or 90.0% or less.
  • the term “appearance fermentation degree” means the ratio of the sugar concentration that yeast can consume as a nutrient source for alcoholic fermentation to the total sugar concentration contained in the pre-fermented liquid.
  • the appearance fermentation degree AA of the beer-taste beverage of the present invention can be calculated from the following formula (1).
  • Formula (1): AA (%) 100 ⁇ (P-Es) / P
  • P is an original extract (original wort extract), and is described in “BCOJ Beer Analysis Method (Brewing Association of Japan Fermentation, Beer Brewers Association Editing, Revised November 1, 2004)”. It can be measured by the method described.
  • “Es” indicates the appearance extract of the beer-taste beverage.
  • the appearance fermentation degree of beer-taste beverages can be adjusted by adding diluted water or carbonated water, the type of raw materials (malt, corn grits, sugar solution, etc.), the amount of raw materials, the type of enzyme, the enzyme (carbohydrate-degrading enzyme, isomer ), temperature during enzyme reaction, timing of enzyme addition, saccharification time, pH during saccharification, temperature during saccharification, preparation process (wort manufacturing process from malt input to yeast addition ), temperature in the preparation process, time for wort filtration, set temperature and holding time for each temperature range when preparing wort (including during saccharification), original extract concentration in pre-fermentation liquid, fermentation process original extract concentration, fermentation conditions (oxygen concentration, ventilation conditions, yeast variety, amount of yeast added, yeast growth number, yeast removal timing, fermentation temperature, fermentation time, pressure setting, carbon dioxide concentration, etc.), cooling timing, cooling The temperature, cooling time, etc. can be appropriately set.
  • the alcohol content of the beer-taste beverage is not particularly limited, and is, for example, 1.0 (v/v)% or more, 2.0 (v/v)% or more, 3.0 (v/v)% or more, 3.0% (v/v)% or more. 5 (v/v)% or more, 4.0 (v/v)% or more, 4.5 (v/v)% or more, 5.0 (v/v)% or more, 5.5 (v/v) % or more, 6.0 (v/v) % or more, 6.5 (v/v) % or more, 7.0 (v/v) % or more, 8.0 (v/v) % or more, or 9.
  • the alcohol content of the beer-taste beverage is less than 25.0 (v/v)%, preferably 24.0 (v/v)% or less, more preferably 23.0 (v/v)%.
  • alcohol content shall be shown by the percentage ((v/v)%) of a volume/volume basis.
  • the alcohol content of the beverage can be measured by any known method, and for example, it can be measured by a vibrating density meter. Adjustment of alcohol content is done by adding diluted water or carbonated water, type of raw materials (malt, corn grits, sugar solution, etc.), amount of raw materials, type of enzyme, amount of enzyme added, timing of enzyme addition, saccharification in the brewing tank Time, proteolytic time in the brewing tank, pH in the brewing tank, pH in the brewing process (from the addition of malt to the wort production process before adding yeast), the amount of acid used for pH adjustment, pH adjustment timing (at the time of preparation, at the time of fermentation, at the completion of fermentation, before beer filtration, after beer filtration, etc.), when preparing wort (including at the time of saccharification), the set temperature and holding time for each temperature range, original pre-fermentation liquid Extract concentration, original extract concentration in the fermentation
  • the beer-taste beverage of the present invention has an appearance fermentation degree of 70.0% or more
  • the beer-taste beverage of the first aspect of the present invention is beer generated under fermentation conditions that give an appearance fermentation degree of 70.0% or more. It can be produced by diluting the flavored beverage stock solution with carbonated water or the like, or by further adding an alcohol component with spirits or the like.
  • beer-taste beverage of the first aspect of the present invention may further contain grain-derived spirits (distilled liquor) as an alcohol component.
  • spirits are obtained by saccharifying grains such as wheat, rice, buckwheat, corn, potatoes, and sugarcane as raw materials using malt or, if necessary, enzymatic agents, fermenting them using yeast, and then further distilling.
  • alcoholic beverages obtained by Grain which is a raw material for spirits, is preferably a plant belonging to the family Gramineae, and more preferably wheat.
  • the chromaticity of the beer-taste beverage of the first aspect of the present invention is preferably 5.0 EBC or more, more preferably 5.3 EBC or more, and still more preferably 5.6 EBC or more, more preferably 5.9 EBC or more, particularly preferably 6.2 EBC or more, and 6.5 EBC or more, 7.0 EBC or more, 7.5 EBC or more, or 8.0 EBC or more good too.
  • the chromaticity of the beer-taste beverage of the first aspect of the present invention is preferably 80.0 EBC or less, more preferably 75.0 EBC or less, even more preferably 70.0 EBC or less, still more preferably 65.0 EBC or less, More preferably 60.0 EBC or less, still more preferably 55.0 EBC or less, still more preferably 50.0 EBC or less, even more preferably 45.0 EBC or less, even more preferably 40.0 EBC or less, still more preferably 35.0 EBC or less , More preferably 30.0 EBC or less, still more preferably 25.0 EBC or less, still more preferably 20.0 EBC or less, even more preferably 15.0 EBC or less, still more preferably 12.0 EBC or less, still more preferably 10.0 EBC It is below.
  • the “chromaticity” of the beverage is “8.8” of the revised BCOJ beer analysis method (published by the Brewing Association of Japan, edited by the International Technical Committee of the Beer Brewers Association [Analysis Committee] edited in 2013). Chromaticity” can be measured by the measurement method described in “Chromaticity”.
  • the "chromaticity" of a beverage is specified by the unit of chromaticity (EBC unit) defined by the European Brewery Convention. The lower the number, the lighter and brighter the beverage, and the higher the number, the darker and darker the beverage.
  • the chromaticity of the beer-taste beverage of the first aspect of the present invention is determined by, for example, the type of malt used, the blending ratio when two or more types of malt are used, and the boiling when preparing the pre-fermentation liquid. It can be controlled by appropriately adjusting conditions and the like. More specifically, for example, in order to increase the chromaticity of a beer-taste beverage, it is necessary to increase the blending ratio of dark-colored malt as malt, increase the temperature during boiling, lengthen the boiling time, and saccharify. It can be adjusted by, for example, performing decoction during preparation of the liquid. The chromaticity can also be adjusted to be high by increasing the raw wort extract concentration or increasing the malt ratio. It can also be adjusted by controlling the amount of food additives such as caramel pigments and colored sugar solutions.
  • the pH of the beer-taste beverage of the first aspect of the present invention is not particularly limited, but from the viewpoint of improving the refreshing taste of the beverage, it is preferably 3.0 or more, more preferably 3.1 or more, and more preferably 3.2 or more, more preferably 3.3 or more, still more preferably 3.4 or more, particularly preferably 3.5 or more, and 3.6 or more, 3.6 or more, 3.7 or more, 3 .8 or more, 3.9 or more, 4.0 or more, 4.1 or more, 4.2 or more, 4.3 or more, 4.4 or more, 4.5 or more, 4.6 or more, or 4.7 or more There may be.
  • the pH of the beer-taste beverage is preferably 5.0 or less, more preferably 4.9 or less, even more preferably 4.8 or less, and even more preferably 4.7 or less. More preferably 4.6 or less, particularly preferably 4.5 or less, and 4.4 or less, 4.3 or less, 4.2 or less, 4.1 or less, 4.0 or less, 3.9 or less , 3.8 or less, 3.7 or less, 3.6 or less, 3.5 or less, 3.4 or less, or 3.3 or less.
  • Adjustment of pH includes addition of diluted water or carbonated water, type of raw materials (malt, corn grits, sugar solution, etc.), amount of raw materials, type of enzyme, amount of enzyme added, timing of enzyme addition, saccharification time in the brewing tank.
  • type of acid used for pH adjustment lactic acid, phosphoric acid , malic acid, tartaric acid, citric acid, etc.
  • the alcohol content of the beer-taste beverage of the second aspect of the present invention is 10.5 (v/v)% or more, 10.6 (v/v)% or more, 10.8% or more so as to impart a stimulating feeling.
  • (v/v)% or more 11.0 (v/v)% or more, 12.0 (v/v)% or more, 13.0 (v/v)% or more, 14.0 (v/v)% 15.0 (v/v)% or more, 16.0 (v/v)% or more, 17.0 (v/v)% or more, 18.0 (v/v)% or more, or 19.0 (v/v)% or more may be sufficient.
  • the alcohol content of the beer-taste beverage is not particularly limited, but is preferably 25.0 (v/v)% or less, more preferably 20.0 (v/v)% or less, and 19.0 (v/v)% or less. /v)% or less, 18.5 (v/v)% or less, 18.0 (v/v)% or less, 17.5 (v/v)% or less, 17.0 (v/v)% or less, 16.5 (v/v)% or less, 16.0 (v/v)% or less, 15.5 (v/v)% or less, 15.0 (v/v)% or less, 14.5 (v/v) v)% or less, 14.0 (v/v)% or less, 13.5 (v/v)% or less, 13.0 (v/v)% or less, 12.5 (v/v)% or less, 12 0 (v/v)% or less, 11.5 (v/v)% or less, or 11.0 (v/v)% or less.
  • the beer-taste beverage of the second aspect of the present invention has an alcohol content of 10.5 (v/v)% or more so as to impart a stimulating feeling, so it tends to be dry and difficult to drink. Therefore, in order to have a refreshing and refreshing taste while having a stimulating feeling, the real extract concentration of the beer-taste beverage of the present invention is 11.8% by mass or less, preferably 11.6% by mass or less, more preferably 11.6% by mass or less.
  • the amount of mass or less is 11.4% by mass or less, more preferably 11.2% by mass or less, particularly preferably 11.0% by mass or less, and 10.0% by mass or less, 9.5% by mass or less, 9.0% by mass % or less, 8.5 mass% or less, 8.0 mass% or less, 7.5 mass% or less, 7.0 mass% or less, 6.5 mass% or less, 6.0 mass% or less, 5.5 mass% Below, 5.0 mass % or less, 4.5 mass % or less, 4.0 mass % or less, 3.5 mass % or less, or 3.0 mass % or less may be sufficient.
  • real extract is synonymous with authentic (sex) extract.
  • the measurement of the real extract is "8.4.3” of the document "Revised BCOJ Beer Analysis Method 2013 Supplementary Revision (Edited by Beer Brewers Association International Technical Committee (Analysis Committee), Publisher: Brewing Association of Japan)” Alcoholizer method”.
  • the concentration of real extract can be adjusted by adding diluted water or carbonated water, the type of raw materials (malt, corn grits, sugar solution, etc.), the grain size of malt, the grinding method of malt (wet grinding, dry grinding, etc.), and the time of malt grinding.
  • Humidity degree of humidity control
  • temperature when grinding malt when grinding malt, type of mill used when grinding malt, amount of raw materials, type of enzyme, amount of enzyme added, timing of enzyme addition, enzymatic decomposition time, preparation Saccharification time in the tank, proteolytic time in the brewing tank, pH in the brewing tank, pH in the brewing process (from malt input to wort production process before adding yeast), amount of acid used for pH adjustment , the timing of pH adjustment (at the time of preparation, at the time of fermentation, at the completion of fermentation, before beer filtration, after beer filtration, etc.), when preparing wort (including at the time of saccharification), setting temperature and holding time of each temperature range, wort Filtration time, temperature during wort filtration, pH during wort filtration, wort recovery amount during wort filtration, amount of sparging water during wort filtration, pH of sparging water during wort filtration, wort Temperature of sparging water at the time of filtration, fermentation conditions (oxygen concentration, aeration conditions,
  • the alcohol content (v / v) % and the real extract concentration (mass % ), the ratio [alcohol content/real extract concentration] is preferably 0.5 or more, more preferably 0.7 or more, still more preferably 0.8 or more, even more preferably 0.9 or more, and particularly preferably 1 0 or more, and more than 1.0, 1.5 or more, 2.0 or more, 2.5 or more, 3.0 or more, 3.5 or more, 4.0 or more, 4.5 or more, 5. It may be 0 or more, 5.5 or more, 6.0 or more, 6.5 or more, or 7.0 or more, and may be 20 or less, 18 or less, 16 or less, 14 or less, 12 or less, or 10 or less. .
  • the content of free amino acid nitrogen is the amount corresponding to the total amount of free ⁇ -amino acids.
  • the content of FAN in the beer-taste beverage of the present invention is preferably 3 mg/100 mL or more, more preferably 5 mg/100 mL or more, and even more preferably 8 mg/100 mL, from the viewpoint of exhibiting a beer-taste beverage-like taste swelling at a certain level or higher.
  • mg/100 mL or more more preferably 12 mg/100 mL or more, particularly preferably 15 mg/100 mL or more; 100 mL or less, 120 mg/100 mL or less, 100 mg/100 mL or less, 90 mg/100 mL or less, 80 mg/100 mL or less, 70 mg/100 mL or less, or 60 mg/100 mL or less.
  • the FAN content can be adjusted by adding diluted water or carbonated water, adding distilled liquor such as spirits, adding brewed liquor such as brewing alcohol, the type of raw materials (malt, corn grits, sugar solution, etc.), the amount of raw materials, Type of enzyme, amount of enzyme (including proteolytic enzyme, etc.) added, temperature during enzyme reaction, timing of enzyme addition, protein decomposition time in preparation tank, pH in preparation tank, temperature in preparation tank, preparation pH in the process (wort manufacturing process from malt input to yeast addition), temperature in the preparation process, time for wort filtration, set temperature and holding time for each temperature range when preparing wort, boiling process boiling time and pH, original extract concentration in the pre-fermentation solution, original extract concentration in the fermentation process, fermentation conditions (oxygen concentration, aeration conditions, yeast variety, amount of yeast added, yeast growth number, yeast removal timing, fermentation Temperature, fermentation time, pressure setting, carbon dioxide concentration, etc.) can be set appropriately.
  • the real extract concentration (unit: mass %) with respect to FAN (unit: mg/100 mL) of the beer-taste beverage of the second aspect of the present invention is preferably 0.8 or less, More preferably 0.75 or less, still more preferably 0.7 or less, still more preferably 0.65 or less, particularly preferably 0.6 or less, furthermore 0.55 or less, 0.5 or less, 0.45 0.4 or less, 0.35 or less, 0.3 or less, 0.25 or less, or 0.2 or less.
  • beer-taste beverage of the second aspect of the present invention may further contain grain-derived spirits (distilled liquor) as the alcohol component. It may be a beer-taste beverage containing distilled liquor, a fermented beer-taste beverage containing distilled liquor, a beer-taste beverage containing barley spirits, or a beer-taste beverage containing wheat spirits.
  • grain-derived spirits distilled liquor
  • the chromaticity and pH of the beer-taste beverage of the second aspect of the present invention are the same as those of the beer-taste beverage of the first aspect of the present invention.
  • the beer-taste beverage of the present invention has an external fermentation degree of 70.0% or more. 76.0% or more, 78.0% or more, 80.0% or more, 82.0% or more, 84.0% or more, 86.0% or more, 88.0% or more, 89.0% or more, 90.0% or more 0% or more, 91.0% or more, 92.0% or more, 93.0% or more, 94.0% or more, 95.0% or more, 96.0% or more, 97.0% or more, 98.0% 99.0% or more, 100.0% or more, 101.0% or more, 102.0% or more, 103.0% or more, 104.0% or more, 105.0% or more, 106.0% or more, It may be 107.0% or more, 108.0% or more, 109.0% or more, 110.0% or more, or 111.0% or more.
  • the degree of fermentation in appearance of the beer-taste beverage of the present invention is preferably 120.0% or less, more preferably 118.0 or less, and even more preferably 116, from the viewpoint of producing a beer-taste beverage with improved beer-like barley taste. 0% or less, more preferably 114.0% or less, even more preferably 112.0% or less, particularly preferably 110.0% or less, and 108.0% or less, 106.0% or less, 104.0% or less.
  • the appearance fermentation degree of beer-taste beverages can be adjusted by adding diluted water or carbonated water, the type of raw materials (malt, corn grits, sugar solution, etc.), the amount of raw materials, the type of enzyme, the enzyme (carbohydrate-degrading enzyme, isomer ), temperature during enzyme reaction, timing of enzyme addition, saccharification time, pH during saccharification, temperature during saccharification, preparation process (wort manufacturing process from malt input to yeast addition ), temperature in the preparation process, time for wort filtration, set temperature and holding time for each temperature range when preparing wort (including during saccharification), original extract concentration in pre-fermentation liquid, fermentation process original extract concentration, fermentation conditions (oxygen concentration, ventilation conditions, yeast variety, amount of yeast added, yeast growth number, yeast removal timing, fermentation temperature, fermentation time, pressure setting, carbon dioxide concentration, etc.), cooling timing, cooling The temperature, cooling time, etc. can be appropriately set.
  • the alcohol content of the beer-taste beverage of the present invention is 10.5 (v/v)% or more, 11.0 (v/v)% or more, 11.5 (v/v)% or more, 12.0 (v/v)% or more from the viewpoint of a beer-taste beverage with improved alcohol-derived stimulation , 12.5 (v/v)% or more, 13.0 (v/v)% or more, 13.5 (v/v)% or more, 14.0 (v/v)% or more, 14.5 (v /v)% or more, 15.0 (v/v)% or more, 15.5 (v/v)% or more, 16.0 (v/v)% or more, 16.5 (v/v)% or more, 17.0 (v/v)% or more, 17.5 (v/v)% or more, 18.0 (v/v)% or more, 18.5 (v/v)% or more, 19.0 (v/v) v)% or more, 19.5 (v/v)% or more, 20.0 (v/v)%
  • the alcohol content of beer-taste beverages is 30.0 (v/v)% or less, 27.0 (v/v)% or less, 25.0 (v/v)% or less, 22.0 (v/v) )% or less, 20.0 (v/v)% or less, 19.0 (v/v)% or less, 18.5 (v/v)% or less, 18.0 (v/v)% or less, 17.
  • the beer-taste beverage of the third aspect of the present invention may be a beverage containing ethanol or an ethanol-containing composition as a raw material, or may be a beverage containing no ethanol or an ethanol-containing composition as a raw material.
  • ethanol-containing composition raw alcohol, shochu, awamori, whiskey, brandy, vodka, rum, tequila, spirits (distilled liquor) such as gin, brewed alcohol, and the like are preferably used.
  • the beer-taste beverage of the third aspect of the present invention may be beer.
  • beer refers to a beverage obtained by fermenting raw materials such as malt, hops, and water using yeast. Specifically, April 1, 2018 means those defined in the Liquor Tax Law and Liquor Administration Related Laws and Regulations Interpretation Notices on the date of construction. In other words, when the beer-taste beverage of the third aspect of the present invention is beer, the above-mentioned appearance fermentation degree and alcohol content are adjusted by a fermentation process using yeast.
  • the beer-taste beverage of the present invention preferably satisfies the following formula (1) from the viewpoint of making the beer-taste beverage more improved in at least one of alcohol-derived stimulation and refreshing and refreshing taste.
  • Formula (1) X ⁇ Y ⁇ 700 [In the above formula (1), X indicates the appearance fermentation degree (unit: %) of the beer-taste beverage, and Y indicates the alcohol content (unit: (v/v) %) of the beer-taste beverage.
  • X x defined in the formula (1) is 700 or more, preferably 750 or more, more preferably 800 or more, more preferably 850 or more, still more preferably 900 or more, still more preferably 950 or more, especially It is preferably 1000 or more, and may be 1050 or more, 1100 or more, 1150 or more, 1200 or more, 1250 or more, 1300 or more, 1350 or more, or 1400 or more, and 3000 or less, 2800 or less, 2500 or less, It may be 2300 or less, 2200 or less, 2100 or less, 2000 or less, 1900 or less, 1800 or less, or 1700 or less.
  • the chromaticity and pH of the beer-taste beverage of the third aspect of the present invention are the same as those of the beer-taste beverage of the first aspect of the present invention.
  • the original extract concentration of the beer-taste beverage of the fourth aspect of the present invention is 19.2% by mass or more, preferably 19.4% by mass or more, more preferably 19.6% by mass or more, and further 19.8% by mass.
  • % by mass or more more preferably 20.0% by mass or more, and 20.5% by mass or more, 21.0% by mass or more, 21.5% by mass or more, 22.0% by mass or more, 22.5% by mass or more % by mass or more, 23.0% by mass or more, 23.5% by mass or more, 24.0% by mass or more, 24.5% by mass or more, 25.0% by mass or more, 25.5% by mass or more, 26.0% by mass % or more, 26.5 mass % or more, 27.0 mass % or more, 27.5 mass % or more, 28.0 mass % or more, 28.5 mass % or more, 29.0 mass % or more, 29.5 mass % Above, 30.0 mass % or more, 30.5 mass % or more, 31.0 mass % or more, or 31.5 mass % or more may be sufficient.
  • the original extract concentration of the beer-taste beverage of the fourth aspect of the present invention is preferably 50.0% by mass or less, more preferably 45.0% by mass or less, still more preferably 40.0% by mass or less, from the viewpoint of ease of drinking.
  • 0% by mass or less more preferably 37.0% by mass or less, even more preferably 35.0% by mass or less, even more preferably 34.0% by mass or less, even more preferably 33.0% by mass or less, and more More preferably 32.5% by mass or less, still more preferably 32.0% by mass or less, and 31.5% by mass or less, 31.0% by mass or less, 30.5% by mass or less, and 30.0% by mass % or less, 29.5 mass% or less, 29.0 mass% or less, 28.5 mass% or less, 28.0 mass% or less, 27.5 mass% or less, 27.0 mass% or less, 26.5 mass% 26.0% by mass or less, 25.5% by mass or less, 25.0% by mass or less, 24.
  • mass% or less 24.0 mass% or less, 23.5 mass% or less, 23.0 mass% or less, 22.5 mass% or less, 22.0 mass% or less, 21.5 mass% or less, 21.0 % by mass or less, or 20.5% by mass or less.
  • the beer-taste beverage of the fourth aspect of the present invention has an original extract concentration of 19.2% by mass or more, and the original extract concentration needs to be higher than that of ordinary beverages.
  • the concentration of the original extract it is preferable to thoroughly extract the extract from raw materials such as malt.
  • selection of raw materials, mashed conch during saccharification, crushing grain size and crushing method of grain raw materials such as malt it is preferable to adjust the setting of the wort filtration, the boiling time, the boiling temperature, and the like.
  • the original extract (original wort extract) of the beer-taste beverage according to the present invention is, for example, the revised BCOJ beer analysis method (published by the Brewing Association of Japan, Beer Brewers Association International Technical Committee [Analysis Committee] edited 2013 supplement It can be measured by the method described in the revision.
  • the alcohol content is high, it becomes dry and difficult to drink, but by increasing the concentration of the original extract, it becomes easier to feel the taste of beer-like barley, and it is possible to provide a beer-taste beverage having a stimulating feeling derived from alcohol and a barley taste. .
  • the alcohol content of the beer-taste beverage of the present invention is 12.5 (v/v)% or more, 13.0 (v/v)% or more, 13.5 (v/v)% or more, 14.0 (v/v)% or more from the viewpoint of beer-taste beverages with further improved alcohol-derived stimulation , 14.5 (v/v)% or more, 15.0 (v/v)% or more, 15.5 (v/v)% or more, 16.0 (v/v)% or more, 16.5 (v /v)% or more, 17.0 (v/v)% or more, 17.5 (v/v)% or more, 18.0 (v/v)% or more, 18.5 (v/v)% or more, It may be 19.0 (v/v)% or more, 19.5 (v/v)% or more, 20.0 (v/v)% or more, or 20.5 (v/v)% or more.
  • the alcohol content of the beer-taste beverage is preferably 25.0 (v/v)% or less, more preferably 24.0 (v/v)% or less, and still more preferably 23.0 (v/v)% or less. , Even more preferably 22.0 (v/v)% or less, more preferably 21.0 (v/v)% or less, even more preferably 20.0 (v/v)% or less, still more preferably 19 .5 (v/v)% or less, 19.0 (v/v)% or less, 18.5 (v/v)% or less, 18.0 (v/v)% or less, 17.5 (v/v)% or less, 17.0 (v/v)% or less, 16.5 (v/v)% or less, 16.0 (v/v)% or less, 15.5 (v/v)% 15.0 (v/v)% or less, 14.5 (v/v)% or less, 14.0 (v/v)% or less, 13.5 (v/v)% or less, 13.0 ( v)
  • the adjustment of the alcohol content is the addition of diluted water or carbonated water, the type of raw materials (malt, corn grits, sugar solution, etc.), the amount of raw materials, the type of enzyme, the amount of enzyme added, the timing of enzyme addition, and the saccharification in the brewing tank.
  • the alcohol content of the beer-taste beverage of the fourth aspect of the present invention is 12.5 (v/v)% or more, which is higher than that of common beer.
  • yeast is easily damaged by the alcohol it produces during fermentation, and if yeast is damaged, fermentation stops midway and the alcohol content does not reach the desired level, or the turbidity of beer-taste beverages increases. In some cases, the filterability of beer is deteriorated, an unpleasant flavor is imparted to beer-taste beverages, and off-flavors are generated. Therefore, when increasing the alcohol content in the fermentation process, it is preferable to optimize the state (activity) of the yeast to be added and the temperature and pressure control during fermentation.
  • the beer-taste beverage of the fourth aspect of the present invention is obtained by adding ethanol to the beer-taste beverage stock solution generated by fermentation.
  • an ethanol-containing composition may be added, or the beer-taste beverage stock solution may be diluted with carbonated water or the like.
  • the beer-taste beverage of the fourth aspect of the present invention may be a beverage containing ethanol or an ethanol-containing composition as a raw material, or may be a beverage containing no ethanol or an ethanol-containing composition as a raw material. good.
  • ethanol-containing composition raw alcohol, shochu, awamori, whiskey, brandy, vodka, rum, tequila, spirits (distilled liquor) such as gin, brewed alcohol, and the like are preferably used.
  • beer-taste beverage of the fourth aspect of the present invention may be beer.
  • the beer-taste beverage of the fourth aspect of the present invention is beer, the above alcohol content is adjusted by a fermentation process using yeast.
  • the beer-taste beverage of the present invention preferably satisfies the following formula (1) from the viewpoint of making it a beer-taste beverage in which at least one of alcohol-derived irritation and barley taste is further improved.
  • X ⁇ Y defined in the formula (1) is 240 or more, preferably 250 or more, more preferably 260 or more, more preferably 270 or more, still more preferably 290 or more, still more preferably 300 or more, especially It is preferably 320 or more, and may be 330 or more, 340 or more, 350 or more, 360 or more, 370 or more, 380 or more, 390 or more, or 400 or more, and 625 or less, 610 or less, 600 or less, It may be 580 or less, 560 or less, 550 or less, 530 or less, 510 or less, 500 or less, or 490 or less.
  • the chromaticity and pH of the beer-taste beverage of the fourth aspect of the present invention are the same as those of the beer-taste beverage of the first aspect of the present invention.
  • the main raw materials of the beer-taste beverage of the present invention are water and malt, but it is preferable to use hops. Leaves/flowers/stems/roots/seeds, sweeteners, water-soluble dietary fibers, bittering agents or bitterness imparting agents, antioxidants, flavoring agents, acidulants, salts, and the like may be used.
  • Malt refers to the germinated, dried, and rooted barley seeds of barley, wheat, rye, oats, oats, pigeons, and oats. may
  • malted barley is preferably used.
  • Barley malt is one of the most commonly used malts as a raw material for Japanese beer-taste beverages.
  • colored malt can also be used. When using colored malt, different types of colored malt may be appropriately combined and used, or one type of colored malt may be used.
  • the beer-taste beverage of the present invention may be a barley malt-containing beer-taste beverage, a barley malt-containing fermented beer-taste beverage, a barley malt-containing bottom-fermented beer-taste beverage, or a barley malt-containing top-fermented beer-taste beverage. These beer-taste beverages may also contain spirits.
  • the malt used for the beer-taste beverage of the present invention preferably has a modification of 80% or more. If the modification is less than 80%, the viscosity of the wort increases, the turbidity increases, and production efficiency such as wort filterability and beer filterability deteriorates. Therefore, it is preferable to use malt with a modification of 80% or more. In the present examples and comparative examples, malt with a modification of 80% or more was used.
  • the modification is MEBAK Raw Materials Barley Adjuncts Malt Hops And Hop Products Published by the Chairman Dr.
  • the malt to be used is preferably appropriately selected according to the desired chromaticity of the beer-taste beverage. You may use the above together.
  • Malt contains nitrogen compounds and polyphenols. Therefore, in the first aspect of the present invention, it is preferable to set the ratio of malt in the raw material within a certain range so that the total nitrogen content and the total polyphenol content of the beer-taste beverage are within specified ranges.
  • the malt ratio (ratio of all malt used) is preferably 50% by mass or more, more preferably 51% by mass or more, still more preferably 52% by mass or more, still more preferably 53% by mass or more, and further preferably 54% by mass or more, more preferably 55% by mass or more, still more preferably 56% by mass or more, even more preferably 57% by mass or more, particularly preferably 58% by mass or more, and 60% by mass or more, 62% by mass or more, 64% by mass or more, 66% by mass or more, 66.6% by mass or more, 67% by mass or more, 68% by mass or more, 70% by mass or more, 72% by mass or more, 74% by mass or more, 76% by mass Above, 78% by mass or more, 80% by mass or more, 90% by mass or more, 95% by mass or more, or 100% by mass.
  • the malt ratio By increasing the malt ratio, it is possible to produce a beer-taste beverage in which the rich taste derived from malt and the umami of barley can be felt more strongly.
  • the malt ratio is too high, it tends to give an inappropriate feeling of fullness, so it is preferably less than 100% by mass, more preferably 95% by mass or less, even more preferably 90% by mass or less, more preferably 85% by mass or less.
  • the malt ratio means a value calculated according to the interpretation notice of the Liquor Tax Act and liquor administration related laws and regulations, which was implemented on April 1, 2018.
  • Malt contains nitrogen compounds and polyphenols. Therefore, in the second aspect of the present invention, in order to keep the total nitrogen content and the total polyphenol content of the beer-taste beverage of the present invention within the ranges specified by the present invention, the ratio of malt in the raw materials is set within a certain range.
  • the malt ratio (ratio of all malt used) is preferably 40% by mass or more, more preferably 45% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, more preferably 51% by mass or more, and even more preferably is 52% by mass or more, more preferably 53% by mass or more, still more preferably 54% by mass or more, even more preferably 55% by mass or more, even more preferably 56% by mass or more, even more preferably 57% by mass or more, especially Preferably 58% by mass or more, and 60% by mass or more, 62% by mass or more, 64% by mass or more, 66% by mass or more, 66.6% by mass or more, 67% by mass or more, 68% by mass or more, 70% by mass % or more, 72 mass % or more, 74 mass % or more, 76 mass % or more, 78 mass % or more, 80 mass % or more, 90 mass % or more, 95 mass % or more, or 100 mass %.
  • the malt ratio By increasing the malt ratio, it is possible to produce a beer-taste beverage in which the rich taste derived from malt and the umami of barley can be felt more strongly.
  • the malt ratio is preferably less than 100% by mass, more preferably 95% by mass or less, even more preferably 90% by mass or less, more preferably 85% by mass or less, and further Preferably 80% by mass or less, even more preferably 78% by mass or less, even more preferably 76% by mass or less, still more preferably 74% by mass or less, even more preferably 72% by mass or less, still more preferably 70% by mass 68% by mass or less, 67% by mass or less, 66.6% by mass or less, 66% by mass or less, 65% by mass or less, 63% by mass or less, 62% by mass or less, 60% by mass or less, or 58% by mass % or less.
  • the ratio of malt in the raw material is set within a certain range is preferably set to Specifically, the malt ratio (ratio of all malt used) is preferably 40% by mass or more, more preferably 45% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, more preferably 51% by mass or more, and even more preferably is 52% by mass or more, more preferably 53% by mass or more, still more preferably 54% by mass or more, even more preferably 55% by mass or more, even more preferably 56% by mass or more, even more preferably 57% by mass or more, especially Preferably 58% by mass or more, and 60% by mass or more, 62% by mass or more, 64% by mass or more, 66% by mass or more, 66.6% by mass or more, 67% by mass or more, 68% by mass or more, 70% by
  • the malt ratio By increasing the malt ratio, it is possible to produce a beer-taste beverage in which the rich taste derived from malt and the umami of barley can be felt more strongly.
  • the malt ratio is too high, it tends to give an inappropriate feeling of fullness, so it is preferably less than 100% by mass, more preferably 95% by mass or less, more preferably 90% by mass or less, even more preferably 85% by mass or less.
  • Malt contains polyphenols. Therefore, in the fourth aspect of the present invention, in order to keep the total polyphenol content of the beer-taste beverage of the fourth aspect of the present invention within the preferred range, it is possible to set the ratio of malt in the raw material within a certain range. preferable.
  • the malt ratio (ratio of all malt used) is preferably 40% by mass or more, more preferably 45% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, more preferably 51% by mass or more, and even more preferably is 52% by mass or more, more preferably 53% by mass or more, still more preferably 54% by mass or more, even more preferably 55% by mass or more, even more preferably 56% by mass or more, even more preferably 57% by mass or more, especially Preferably 58% by mass or more, and 60% by mass or more, 62% by mass or more, 64% by mass or more, 66% by mass or more, 66.6% by mass or more, 67% by mass or more, 68% by mass or more, 70% by mass % or more, 72 mass % or more, 74 mass % or more, 76 mass % or more, 78 mass % or more, 80 mass % or more, 90 mass % or more, 95 mass % or more, or 100 mass %.
  • the malt ratio By increasing the malt ratio, it is possible to produce a beer-taste beverage in which the rich taste derived from malt and the umami of barley can be felt more strongly.
  • the malt ratio is too high, it tends to give an inappropriate feeling of fullness, so it is preferably less than 100% by mass, more preferably 95% by mass or less, more preferably 90% by mass or less, even more preferably 85% by mass or less.
  • carbon source nitrogen source
  • examples of carbon sources that can be assimilated by yeast include monosaccharides, disaccharides, trisaccharides, sugar solutions thereof, and the like.
  • Nitrogen sources include yeast extract, soybean protein, malt, soybeans, yeast extract, peas, and wheat. Malt, ungerminated grains, decomposition products thereof, and the like.
  • ungerminated grains examples include ungerminated barley, wheat, rye, oats, oats, pigeons, oats, rice (white rice, brown rice, etc.), corn, korian, potato, beans (soybeans, peas, etc.), buckwheat, sorghum, millet, barnyard millet, and the like. Starches obtained from these grains and extracts thereof may also be used.
  • Fruits, pericarp, bark, leaves, flowers, stems, roots, and seeds of plants other than plants of the Gramineae family, such as wheat, are not particularly limited.
  • plants include citrus fruits, soft fruits, herbs, and spices.
  • citrus fruits include orange, yuzu, lemon, lime, mandarin orange, grapefruit, Iyokan, kumquat, kabosu, bitter orange, shikuwasa, and sudachi.
  • soft fruits include peaches, grapes, bananas, apples, grapes, pineapples, strawberries, pears, muscat grapes, and cassis.
  • Herbs and spices include coriander, pepper, fennel, Sichuan pepper, Japanese pepper, cardamom, caraway, nutmeg, mace, juniper berry, allspice, vanilla, elderberry, grains of paradise, anise, and star anise. mentioned. These raw materials can be used as they are, they can be used after being pulverized, they can be extracted with a solvent such as water or ethanol, or they can be used after being squeezed (such as fruit juice). good. The above can be used singly or in combination of two or more.
  • the above citrus fruits, soft fruits, herbs, and spices should not be used at all or should be minimized.
  • cassis and cassis juice are preferably not used at all or minimized because cassis imparts an unsuitable milky flavor to beer.
  • the total nitrogen content of the beer-taste beverage of the third aspect of the present invention is preferably 68 mg/100 mL from the viewpoint of making the beer-taste beverage more improved in barley umami, crispness, drinkability, depth of taste, and taste.
  • the total nitrogen content of the beverage of the third aspect of the present invention is preferably 180 mg/100 mL or less, more preferably 175 mg/100 mL or less, more preferably 170 mg/100 mL or less, and 168 mg/100 mL or less and 166 mg/100 mL or less.
  • 164 mg/100 mL or less 162 mg/100 mL or less, 160 mg/100 mL or less, 158 mg/100 mL or less, 154 mg/100 mL or less, 152 mg/100 mL or less, 150 mg/100 mL or less, 148 mg/100 mL or less, 146 mg/100 mL or less, 144 mg/100 mL or less , 142 mg/100 mL or less, 140 mg/100 mL or less, 138 mg/100 mL or less, 136 mg/100 mL or less, 134 mg/100 mL or less, 132 mg/100 mL or less, 130 mg/100 mL or less, 128 mg/100 mL or less, 126 mg/100 mL or less, 124 mg/100 mL or less , 122 mg/100 mL or less, 120 mg/100 mL or less, 118 mg/100 mL or less, 116 mg
  • total nitrogen content is the total amount of all nitrogen compounds such as proteins and amino acids.
  • the total nitrogen content of the beer-taste beverage of the third aspect of the present invention can be controlled by adjusting the amount of raw materials that have a relatively high nitrogen content and that can be assimilated by yeast. Specifically, the total nitrogen content can be increased by increasing the amount of malt or the like having a high nitrogen content.
  • Raw materials with a high nitrogen content include, for example, malt, soybeans, yeast extract, peas, and ungerminated grains. Examples of ungerminated grains include ungerminated barley, wheat, rye, oats, oats, pigeons, oats, soybeans, and peas.
  • the adjustment of the total nitrogen content includes the type of enzyme, the amount of enzyme (including proteolytic enzymes, etc.) added, the timing of enzyme addition, and the amount of proteolysis in the preparation tank.
  • the total nitrogen content of the beer-taste beverage according to the present invention is described in, for example, the revised BCOJ beer analysis method (published by the Brewing Association of Japan, Beer Brewers Association International Technical Committee [Analysis Committee] edited and revised in 2013). can be measured by the method
  • the total nitrogen content and the apparent degree of fermentation can be adjusted within the above ranges by adjusting the malt blend, hop blend, preparation conditions, fermentation conditions, etc. while confirming the effect of the adjustment on the total nitrogen content.
  • the total amount of polyphenols in the beer-taste beverage according to the fourth aspect of the present invention is preferably 42 mg/L from the viewpoint of producing a beer-taste beverage with improved bitterness, crispness, response, depth of taste, and improved taste. More preferably 50 mg/L or more, still more preferably 60 mg/L or more, still more preferably 70 mg/L or more, more preferably 80 mg/L or more, still more preferably 90 mg/L or more, particularly preferably 100 mg/L 110 mg/L or more, 120 mg/L or more, 130 mg/L or more, 140 mg/L or more, 150 mg/L or more, 160 mg/L or more, 170 mg/L or more, 180 mg/L or more, 190 mg/L or more , 200 mg/L or more, 210 mg/L or more, 220 mg/L or more, 230 mg/L or more, 240 mg/L or more, 250 mg/L or more, 260 mg/L or more, 270 mg/L or more, 280 mg/L or
  • the total polyphenol content of the beverage of the present invention is preferably 500 mg/L or less, more preferably 400 mg/L or less, still more preferably 390 mg/L or less, even more preferably 380 mg/L or less, more preferably 370 mg/L or less.
  • отно ⁇ ество more preferably 360 mg/L or less, particularly preferably 350 mg/L or less, and 340 mg/L or less, 330 mg/L or less, 320 mg/L or less, 310 mg/L or less, 300 mg/L or less, 290 mg/L 280 mg/L or less, 270 mg/L or less, 260 mg/L or less, 250 mg/L or less, 240 mg/L or less, 230 mg/L or less, 220 mg/L or less, 210 mg/L or less, 200 mg/L or less, 190 mg/L 180 mg/L or less, 170 mg/L or less, 160 mg/L or less, 150 mg/L or less, 140 mg/L or less, 130 mg/L or less, 120 mg/L or less, 110 mg/L or less, or 100 mg/L or less may
  • Polyphenol refers to a compound in which two or more hydrogen atoms of an aromatic hydrocarbon are substituted with hydroxyl groups.
  • polyphenols include flavonols, isoflavones, tannins, catechins, quercetin, anthocyanins, and the like.
  • the "total amount of polyphenols" in the present invention is the total amount of these polyphenols contained in the beer-taste beverage. Since the total polyphenol content decreases as fermentation progresses vigorously, there is an inverse correlation.
  • Adjustment of the total amount of polyphenols can be done by adding diluted water or carbonated water, the type of raw materials (malt, corn grits, sugar solution, etc.), the amount of raw materials, the type of enzyme, the amount of enzyme added, the timing of enzyme addition, and the preparation tank.
  • the total polyphenol content of the beer-taste beverage of the present invention can be adjusted, for example, by (i) adjusting the amount of raw materials with a high polyphenol content such as barley malt and malt husks, and (ii) hops. It can be controlled by adjustment, (iii) vigorous fermentation, and the like.
  • the total amount of polyphenols can be increased by increasing the amount of raw materials such as malt having a high polyphenol content.
  • malts with husks husks
  • soybeans, yeast extract, peas, corn, processed corn products (corn grits, etc.), wheat, wheat malt, etc. contain nitrogen.
  • the amount is high, but the content of polyphenols is low. Therefore, the total nitrogen content and the total polyphenol content in the beer-taste beverage can be increased or decreased by adjusting the mixing ratio of the raw materials.
  • Representative methods (1) to (4) for increasing or decreasing the total nitrogen content and the total polyphenol content are listed below.
  • the (ii) adjustment of hops for controlling the total polyphenol content is performed by adjusting, for example, the type of hops used, the amount of hops added, and the timing of addition of hops.
  • (iii) fermenting vigorously to control the total amount of polyphenols is performed, for example, by adjusting the fermentation temperature, the type and amount of yeast used, and the like.
  • the total polyphenol content of the beer-taste beverage of the present invention is described in, for example, the revised BCOJ beer analysis method (published by the Brewing Association of Japan, Beer Brewers Association International Technical Committee [Analysis Committee] edited and revised in 2013). can be measured by any method.
  • hops used in the present invention examples include pellet hops, powdered hops, and hop extracts.
  • processed hops such as isoformed hops and reduced hops may be used.
  • the amount of hops to be added is appropriately adjusted, but is preferably 0.0001 to 1% by mass relative to the total amount of the beverage.
  • a beer-taste beverage using hops as a raw material is a beverage containing iso- ⁇ acids, which are components derived from hops.
  • the iso- ⁇ acid content of the beer-taste beverage using hops is preferably 5.0 ppm by mass or more, more preferably 7.0 ppm by mass or more, based on the total amount (100% by mass) of the beer-taste beverage.
  • the iso- ⁇ acid content of the beer-taste beverage using hops is preferably 100.0 ppm by mass or less, more preferably 95.0 ppm by mass, based on the total amount (100% by mass) of the beer-taste beverage.
  • bitterness value is an index of bitterness induced by iso- ⁇ -acids such as isohumulone.
  • the bitterness value can be measured according to the method described in "BCOJ Beer Analysis Method (2004.11.1 Revised Edition) 8.15 Bitterness Value”. Specifically, acid is added to the degassed sample, followed by extraction with isooctane, the absorbance of the resulting isooctane layer is measured at 275 nm against isooctane, and multiplied by a factor to obtain bitterness values (BUs). be able to.
  • the bitterness value of the beer-taste beverage of the present invention is preferably 5.0 BUs or more, more preferably 10.0 BUs or more, more preferably 15.0 BUs or more, still more preferably 20.0 BUs or more, and still more preferably 22.
  • 0 BUs or more more preferably 24.0 BUs or more, still more preferably 28.0 BUs or more, even more preferably 30.0 BUs or more, more preferably 32.0 BUs or more, still more preferably 34.0 BUs or more, still more preferably 36 0 BUs or more, more preferably 38.0 BUs or more, still more preferably 40.0 BUs or more, even more preferably 42.0 BUs or more, more preferably 44.0 BUs or more, still more preferably 46.0 BUs or more, still more preferably 48 0 BUs or more, more preferably 50.0 BUs or more, still more preferably 52.0 BUs or more, and even more preferably 54.0 BUs or more.
  • the bitterness value of the beer-taste beverage of the present invention is preferably 200 BUs or less, more preferably 150 BUs or less, still more preferably 100 BUs or less, even more preferably 80.0 BUs or less, more preferably 75.0 BUs or less, more preferably 70.0 BUs or less, more preferably 65.0 BUs or less, still more preferably 60.0 BUs or less, and 65.0 BUs or less, 60.0 BUs or less, 58.0 BUs or less, or 56.0 BUs or less, or even more Preferably 54.0 BUs or less, 52.0 BUs or less, 50.0 BUs or less, 48.0 BUs or less, or 46.0 BUs or less, still more preferably 44.0 BUs or less, or 42.0 BUs or less , 40.0 BUs or less, 38.0 BUs or less, or 36.0 BUs or less.
  • the bitterness value depends on the content of iso- ⁇ -acids contained in the beverage, and iso- ⁇ -acids are bitter components that are abundantly contained in hops. Therefore, by controlling the amount of hops used, a beverage having a predetermined bitterness value can be produced.
  • Sweeteners include commercially available saccharified solutions obtained by decomposing grain-derived starch with acids or enzymes, sucrose, commercially available starch syrups and other sugars, trisaccharides and higher sugars, sugar alcohols, isomerized sugar, natural sweeteners such as stevia, etc. ingredients, artificial sweeteners, and the like.
  • the form of these saccharides may be liquid such as solution, or solid such as powder.
  • sucrose, fructose, glucose, maltose, trehalose, maltotriose, maltotetraose, isomaltose, isomaltotriose, isomaltotetraose and their solutions can also be used.
  • artificial sweeteners include aspartame, acesulfame potassium (acesulfame K), sucralose, and neotame. These sweeteners may be used alone or in combination of two or more.
  • water-soluble dietary fibers examples include indigestible dextrin, polydextrose, guar gum decomposition products, pectin, glucomannan, alginic acid, laminarin, fucoidin, carrageenan, and the like, from the viewpoint of versatility such as stability and safety. , indigestible dextrin or polydextrose are preferred.
  • bitterness is preferably imparted by hops or the like, but a bittering agent or bitterness-imparting agent may also be used.
  • the bittering agent or bitterness imparting agent is not particularly limited, and those used as bitterness imparting agents for ordinary beer and low-malt beer can be used.
  • Incense Ganoderma lucidum, Bay laurel, Ganoderma lucidum, Quasin, Citrus extract, Bitter gourd extract, Coffee extract, Tea extract, Bitter gourd extract, Lotus germ extract, Kidachi aloe extract, Ganoderma lucidum extract, Reishi extract, Laurel extract sage extract, caraway extract, wormwood extract, absinthine, alginic acid and the like.
  • the antioxidant is not particularly limited, and those used as antioxidants in ordinary beer and low-malt beer can be used, for example, ascorbic acid, erythorbic acid, catechin, and the like.
  • Flavors are not particularly limited, and common beer flavors can be used. Beer flavors are used to impart a beer-like flavor, and include brewing components and the like generated by fermentation. A beer-taste beverage contains ethyl acetate produced by alcoholic fermentation, and the ethyl acetate functions as a flavoring agent. Therefore, when alcoholic fermentation is involved in the production process of a beer-taste beverage, there is little need to separately add a beer flavor, but a beer flavor may be added as desired.
  • Beer flavors other than ethyl acetate include esters and higher alcohols, and specific examples include isoamyl acetate, ethyl acetate, n-propanol, isobutanol, acetaldehyde, ethyl caproate, ethyl caprylate, and isoamyl propionate.
  • the concentration of esters and higher alcohols in the beer-taste beverage of the present invention is determined by the addition of diluted water or carbonated water, the sugar composition and amino acid composition of the pre-fermentation solution before adding yeast, the sugar concentration and amino acid concentration, and the concentration of pre-fermentation solution.
  • Original extract concentration, yeast variety, fermentation conditions (oxygen concentration, aeration conditions, yeast variety, amount of yeast added, yeast growth rate, yeast removal timing, fermentation temperature, fermentation time, pressure setting, carbon dioxide concentration, etc.), cooling timing etc. can be appropriately set and controlled.
  • the acidulant is not particularly limited as long as it is a substance having a sour taste. salt.
  • phosphoric acid, citric acid, gluconic acid, tartaric acid, lactic acid, malic acid, phytic acid, acetic acid, succinic acid or salts thereof are preferred, and phosphoric acid, citric acid, lactic acid, tartaric acid, acetic acid or these is more preferred, and phosphoric acid or a phosphate is particularly preferred.
  • These acidulants may be used alone or in combination of two or more.
  • the inclusion of phosphoric acid or a phosphate does not particularly affect the suppression of the feeling of fullness unsuitable for beer-taste beverages, but lowers the pH to ensure microbial assurance. However, it is possible not to impart an unsuitable sourness to the beverage.
  • the phosphoric acid content in the beer-taste beverage of the first aspect of the present invention is preferably 300 mass ppm or more, more preferably 350 mass ppm or more, More preferably 400 mass ppm or more, more preferably 450 mass ppm or more, particularly preferably 500 mass ppm or more, 550 mass ppm or more, 600 mass ppm or more, 650 mass ppm or more, 700 mass ppm or more, 750 mass ppm or more, 800 mass ppm or more, 850 mass ppm or more, 900 mass ppm or more, 950 mass ppm or more, 1000 mass ppm or more, 1050 mass ppm or more, 1100 mass ppm or more, 1150 mass ppm or more, 1200 mass ppm or more, 1250 mass ppm or more, It may be 1300 mass ppm or more, 1350 mass ppm or more, 1400 mass ppm or more, 14
  • the phosphoric acid content in the beer-taste beverage of the first aspect of the present invention is preferably 3000 mass ppm or less, more preferably 2800 mass ppm or less, and 2600 mass ppm.
  • the following is more preferable, 2500 mass ppm or less is more preferable, 2400 mass ppm or less is even more preferable, 2300 mass ppm or less is more preferable, 2200 mass ppm or less is even more preferable, 2100 mass ppm or less is even more preferable, and 2000 mass ppm or less is more preferable.
  • Mass ppm or less is particularly preferred, 1950 mass ppm or less, 1900 mass ppm or less, 1850 mass ppm or less, 1800 mass ppm or less, 1750 mass ppm or less, 1700 mass ppm or less, 1650 mass ppm or less, 1600 mass ppm or less, 1550 mass ppm Below, it may be 1500 mass ppm or less, 1450 mass ppm or less, 1400 mass ppm or less, 1350 mass ppm or less, or 1300 mass ppm or less.
  • the phosphoric acid content of the beer-taste beverage of the present invention can be measured, for example, by high performance liquid chromatography.
  • preservatives examples include benzoic acid; benzoates such as sodium benzoate; benzoic acid esters such as propyl parahydroxybenzoate and butyl parahydroxybenzoate; and dimethyl dicarbonate.
  • a commercially available preparation such as Strong Samprezer (a mixture of sodium benzoate and butyl benzoate, manufactured by San-Eigen FFI Co., Ltd.) may be used.
  • These preservatives may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the preservative is preferably 5 to 1200 mass ppm, more preferably 10 to 1100 mass ppm, still more preferably 15 to 1000 mass ppm, still more preferably 20 to 900 mass ppm.
  • salts include sodium chloride, acid potassium phosphate, acid calcium phosphate, ammonium phosphate, magnesium sulfate, calcium sulfate, potassium metabisulfite, calcium chloride, magnesium chloride, potassium nitrate, ammonium sulfate, potassium chloride, monosodium citrate, disodium citrate, trisodium citrate and the like. These salts may be used alone or in combination of two or more.
  • the carbon dioxide contained in the beer-taste beverage of the present invention may be carbon dioxide contained in raw materials, or may be dissolved by mixing with carbonated water or adding carbon dioxide. . Since the beer-taste beverage of the present invention undergoes alcoholic fermentation, the carbon dioxide gas generated in this fermentation process can be used as it is, but the amount of carbon dioxide gas may be adjusted by adding carbonated water as appropriate.
  • the carbon dioxide gas concentration of the beer-taste beverage of the present invention is preferably 0.20 (w/w)% or more, more preferably 0.25 (w/w)% or more, and preferably 0.30 (w/w)%. above, more preferably 0.35 (w/w)% or more, still more preferably 0.40 (w/w)% or more, even more preferably 0.42 (w/w)% or more, particularly preferably 0 0.45 (w/w)% or more, preferably 0.80 (w/w)% or less, more preferably 0.70 (w/w)% or less, still more preferably 0.60 (w/w)% or less.
  • the concentration of carbon dioxide gas is measured by immersing the container containing the target beverage in a water tank at 20°C for 30 minutes or longer while occasionally shaking the beverage to adjust the temperature of the beverage to 20°C, and then measuring the gas volume. It can be measured using an apparatus (eg, GVA-500 (manufactured by Kyoto Electronics Industry Co., Ltd.)).
  • the carbon dioxide pressure of the container-packed beverage may be appropriately adjusted within the above range of the carbon dioxide concentration, but the carbon dioxide pressure of the beverage is 5.0 kg/cm. 2 or less, 4.5 kg/cm 2 or less, or 4.0 kg/cm 2 or less, and 0.20 kg/cm 2 or more, 0.50 kg/cm 2 or more, or 1.0 kg/cm 2 or more. , any of these upper and lower limits may be combined.
  • the carbon dioxide pressure of the beverage is 0.20 kg/cm 2 or more and 5.0 kg/cm 2 or less, 0.50 kg/cm 2 or more and 4.5 kg/cm 2 or less, or 1.0 kg/cm 2 or more4.
  • the gas pressure refers to the gas pressure within the container, except in special cases.
  • the pressure is measured by a method well known to those skilled in the art. For example, after fixing the sample heated to 20° C. to the gas pressure gauge, open the stopcock of the gas pressure gauge once to release the gas, close the stopcock again, and can be measured using a method of reading the value when the pointer reaches a certain position by shaking the pointer, or using a commercially available gas pressure measuring device.
  • additives may be added to the beer-taste beverage of the present invention, as required, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • additives include coloring agents, foaming agents, fermentation accelerators, yeast extracts, protein substances such as peptide-containing substances, and seasonings such as amino acids.
  • a coloring agent is used to impart a beer-like color to a beverage, and caramel coloring and the like can be used.
  • the foam-forming agent is used to form a beer-like foam in a beverage or to retain the foam of the beverage.
  • Proteins, peptide-containing substances such as collagen peptides, yeast extracts, raw materials derived from milk, and the like can be used as appropriate. Fermentation promoters are used to promote fermentation by yeast. For example, yeast extract, bran ingredients such as rice and wheat, vitamins, minerals, etc. can be used alone or in combination.
  • the beer-taste beverage of the present invention may be a packaged beverage packed in a container.
  • Containers of any shape and material may be used for packaged beverages, and examples of containers include bottles, cans, barrels, and PET bottles. Bottles and PET bottles are preferred.
  • the method for producing a fermented beer-taste beverage according to the first aspect of the present invention includes the following steps (1) to (3).
  • Step (1) A step of subjecting raw materials to at least one of saccharification, boiling, and removal of solids to obtain a pre-fermentation liquid.
  • Step (2) A step of cooling the pre-fermentation liquid obtained in step (1) to obtain a cooled pre-fermentation liquid.
  • Step (3) A step of adding yeast to the cooled pre-fermentation solution obtained in step (2) and fermenting the mixture so that the degree of fermentation is 70.0% or more (fermentation step).
  • the original extract concentration, phosphoric acid content, pH, alcohol content, chromaticity, etc. are adjusted at one or more timings of (i) to (v) below.
  • the step of adjusting is not essential.
  • phosphoric acid is directly added.
  • it may also be carried out by adjusting the amount of the phosphoric acid-containing raw material. If the phosphoric acid content is too high, it may be adjusted by adding water or carbonated water.
  • Step (1) is a step of obtaining a pre-fermentation liquid by subjecting various raw materials to at least one of saccharification treatment, boiling treatment, and solid content removal treatment.
  • various raw materials including water and malt are put into a brewing kettle or a brewing tank, and if necessary, before fermentation, polysaccharides that promote changes in ingredients derived from raw materials.
  • Enzymatic agents such as degrading enzymes and proteolytic enzymes may be added.
  • Examples of the enzymatic agent include amylase, protease, purine nucleosidase, deaminase, polyphenol oxidase, glucanase, xylase, pectinase, cellulase, lipase, glucosidase, xanthine oxidase, transglucosidase and the like.
  • Article 3 of the Liquor Tax Act and the Notification of Liquor Administration Related Laws and Regulations (revised on June 27, 2018), Article 3, "7 Items that are not treated as raw materials for liquor", states that "(3) during the brewing process for the purpose of streamlining brewing Enzyme agents corresponding to "the following enzyme agents to be added" can be mentioned.
  • the component composition of the resulting fermented beer-taste beverage can be efficiently adjusted.
  • various raw materials other than malt, hops, preservatives, sweeteners, water-soluble dietary fibers, bittering agents or bitterness imparting agents, antioxidants, flavors, acidulants, salts, and the like may be added. These may be added before the saccharification treatment, may be added during the saccharification treatment, or may be added after the saccharification treatment is completed. Moreover, these may be added during or after alcoholic fermentation in the next step.
  • a mixture of various raw materials is subjected to a saccharification treatment by heating to saccharify the starch of the raw materials.
  • the temperature and time of the saccharification treatment are adjusted appropriately taking into consideration the type of malt used, the ratio of malt, water and raw materials other than malt, the type and amount of enzymes used, the concentration of the original extract in the final beverage, etc. preferably.
  • the saccharification temperature is preferably 55 to 75° C.
  • the saccharification time is preferably 15 to 240 minutes, from the viewpoint of adjusting the appearance fermentation degree of the beer-taste beverage to the above range.
  • filtration is performed to obtain a saccharified liquid.
  • the saccharified liquid is preferably subjected to boiling treatment.
  • hops, a bittering agent, etc. as raw materials when performing this boiling treatment, it is preferable to add these.
  • Hops, bittering agents, etc. may be added between the start of boiling of the saccharified liquid and before the end of boiling.
  • a pre-fermentation solution may be prepared by adding hot water to malt extract, adding hops, a bittering agent, etc., and subjecting the mixture to boiling treatment.
  • liquid sugar containing carbon sources nitrogen sources as amino acid-containing raw materials other than wheat or malt
  • hops preservatives
  • sweeteners water-soluble dietary fibers
  • bittering agents Alternatively, a bitterness-imparting agent, an antioxidant, a flavoring agent, an acidulant, salts, etc. may be mixed with warm water to prepare a liquid sugar solution, and the liquid sugar solution may be boiled to prepare a pre-fermentation liquid. good.
  • hops When hops are used, they may be added before the boiling process, or may be added between the start of boiling the liquid sugar solution and before the end of boiling.
  • Step (2) is a step of cooling the pre-fermentation liquid obtained in step (1) to obtain a cooled pre-fermentation liquid. After the boiling treatment is completed, it is transferred to a whirlpool and cooled to 0 to 23°C. After cooling, the concentration of the original extract may be adjusted by removing solids such as solidified proteins. Through such treatment, a cooled pre-fermentation liquid is obtained.
  • Step (3) is a step of adding yeast to the cooled pre-fermentation liquid obtained in step (2) to perform alcoholic fermentation.
  • the yeast used in this step can be appropriately selected in consideration of the type of fermented beverage to be produced, the desired flavor and fermentation conditions, etc. Top-fermenting yeast may be used, and bottom-fermenting yeast may be used. good.
  • the yeast may be added to the raw material in the form of a yeast suspension, or a slurry obtained by concentrating the yeast by centrifugation or sedimentation may be added to the pre-fermentation solution. Alternatively, after centrifugation, the supernatant may be completely removed and added.
  • the amount of yeast to be added to the stock solution can be set as appropriate, and is, for example, about 5 ⁇ 10 6 cells/mL to 1 ⁇ 10 8 cells/mL.
  • Various conditions such as fermentation temperature and fermentation period when alcohol fermentation is performed are set so that the degree of fermentation in appearance is 70.0% or more. can.
  • the temperature (increase or decrease) or pressure of the fermented liquid may be changed during the fermentation process.
  • the appearance fermentation degree of the beer-taste beverage can be adjusted by appropriately setting the type, amount and timing of addition of polysaccharide-degrading enzymes such as transglucosidase. or by lowering the temperature) or by changing the pressure.
  • the yeast may be removed with a filter or the like, and additives such as water, flavors, acidulants, and pigments may be added as necessary.
  • the fermented beer-taste beverage obtained in this way is filled in a predetermined container and distributed on the market as a product.
  • the method for packing the fermented beer-taste beverage into a container is not particularly limited, and a container packing method well known to those skilled in the art can be used.
  • the fermented beer-taste beverage is filled and sealed in a container by the container filling process.
  • a container of any shape and material may be used in the container filling step, and examples of the container are as described above.
  • the method for producing a fermented beer-taste beverage according to the second aspect of the present invention includes the following steps (1) to (3).
  • Step (1) A step of subjecting raw materials to at least one of saccharification, boiling, and removal of solids to obtain a pre-fermentation liquid.
  • Step (2) A step of cooling the pre-fermentation liquid obtained in step (1) to obtain a cooled pre-fermentation liquid.
  • Step (3) A step of adding yeast to the pre-cooled fermentation solution obtained in step (2) and fermenting (fermentation step).
  • the real extract concentration, alcohol content, chromaticity, free amino nitrogen content, etc. are adjusted at one or more timings of the following (i) to (v).
  • the step of adjusting is not essential. - (i): before step (1) - (ii): simultaneously with at least one step of step (1), step (2), and step (3) - (iii): step (1) and step ( During 2) (iv): between step (2) and step (3) (v): after step (3)
  • Step (1) is a step of obtaining a pre-fermentation liquid by subjecting various raw materials to at least one of saccharification treatment, boiling treatment, and solid content removal treatment.
  • various raw materials including water and malt are put into a brewing kettle or a brewing tank, and if necessary, before fermentation, polysaccharides that promote changes in ingredients derived from raw materials.
  • Enzymatic agents such as degrading enzymes and proteolytic enzymes may be added.
  • Examples of the enzymatic agent include amylase, protease, purine nucleosidase, deaminase, polyphenol oxidase, glucanase, xylase, pectinase, cellulase, lipase, glucosidase, xanthine oxidase, transglucosidase and the like.
  • Article 3 of the Liquor Tax Act and the Notification of Liquor Administration Related Laws and Regulations (revised on June 27, 2018), Article 3, "7 Items that are not treated as raw materials for liquor", states that "(3) during the brewing process for the purpose of streamlining brewing Enzyme agents corresponding to "the following enzyme agents to be added" can be mentioned.
  • the component composition of the resulting fermented beer-taste beverage can be efficiently adjusted.
  • various raw materials other than malt, hops, preservatives, sweeteners, water-soluble dietary fibers, bittering agents or bitterness imparting agents, antioxidants, flavors, acidulants, salts, and the like may be added. These may be added before the saccharification treatment, may be added during the saccharification treatment, or may be added after the saccharification treatment is completed. Moreover, these may be added during or after alcoholic fermentation in the next step.
  • a mixture of various raw materials is subjected to saccharification treatment by heating to saccharify the starch of the raw materials.
  • the temperature and time of the saccharification treatment are adjusted appropriately taking into consideration the type of malt used, the ratio of malt, water and raw materials other than malt, the type and amount of enzymes used, the concentration of the original extract in the final beverage, etc. preferably.
  • the temperature of the saccharification treatment is set to It is preferable that the temperature is 55 to 75° C. and the saccharification treatment time is 15 to 240 minutes. After the saccharification treatment, filtration is performed to obtain a saccharified liquid.
  • the saccharified liquid is preferably subjected to boiling treatment.
  • hops, a bittering agent, etc. as raw materials when performing this boiling treatment, it is preferable to add these.
  • Hops, bittering agents, etc. may be added between the start of boiling of the saccharified liquid and before the end of boiling.
  • a pre-fermentation solution may be prepared by adding hot water to malt extract, adding hops, a bittering agent, etc., and subjecting the mixture to boiling treatment.
  • liquid sugar containing carbon sources nitrogen sources as amino acid-containing raw materials other than wheat or malt
  • hops preservatives
  • sweeteners water-soluble dietary fibers
  • bittering agents Alternatively, a bitterness-imparting agent, an antioxidant, a flavoring agent, an acidulant, salts, etc. may be mixed with warm water to prepare a liquid sugar solution, and the liquid sugar solution may be boiled to prepare a pre-fermentation liquid. good.
  • hops When hops are used, they may be added before the boiling process, or may be added between the start of boiling the liquid sugar solution and before the end of boiling.
  • Step (2) is a step of cooling the pre-fermentation liquid obtained in step (1) to obtain a cooled pre-fermentation liquid.
  • the product is transferred to a whirlpool and cooled to 0 to 23°C.
  • the concentration of the original extract may be adjusted by removing solids such as solidified proteins. Through such treatment, a cooled pre-fermentation liquid is obtained.
  • Step (3) is a step of adding yeast to the cooled pre-fermentation liquid obtained in step (2) to perform alcoholic fermentation.
  • the yeast used in this step can be appropriately selected in consideration of the type of fermented beverage to be produced, the desired flavor and fermentation conditions, etc. Top-fermenting yeast may be used, and bottom-fermenting yeast may be used. good.
  • the yeast may be added to the raw material as it is in yeast suspension, or a slurry obtained by concentrating the yeast by centrifugation or sedimentation may be added to the pre-fermentation solution. Alternatively, after centrifugation, the supernatant may be completely removed and added.
  • the amount of yeast to be added to the stock solution can be set as appropriate, and is, for example, about 5 ⁇ 10 6 cells/mL to 1 ⁇ 10 8 cells/mL.
  • Various conditions such as fermentation temperature and fermentation period when alcohol fermentation is performed are such that the real extract concentration of the obtained beverage is 11.8% by mass or less and the alcohol content is 10.5 (v / v)% or more.
  • the fermentation temperature is set to, for example, 8 to 25° C.
  • the fermentation period is set to, for example, 5 to 10 days.
  • the temperature (increase or decrease) or pressure of the fermented liquid may be changed during the fermentation process.
  • the real extract concentration and alcohol content of the beer-taste beverage can be adjusted, for example, by the following methods.
  • the type, amount and timing of addition of polysaccharide-degrading enzymes such as amylase and transglucosidase and isomerase are appropriately set.
  • changing the temperature (increase or decrease) or pressure of the fermented liquid during the fermentation process (iii) Air is aerated during fermentation to control the amount of dissolved oxygen in the fermentation liquid.
  • steps (1) to (3) may be followed by steps known to those skilled in the art in the production of beer-taste beverages, such as a storage step and a filtration step.
  • the yeast may be removed with a filter or the like, and additives such as water, flavorings, acidulants, pigments, alcohol raw materials, etc. may be added as necessary.
  • a sterilization step may be provided before filling into a predetermined container, after filling, or both before and after filling.
  • the fermented beer-taste beverage obtained in this way is filled in a predetermined container and distributed on the market as a product.
  • the method for packing the fermented beer-taste beverage into a container is not particularly limited, and a container packing method well known to those skilled in the art can be used.
  • the fermented beer-taste beverage is filled and sealed in a container by the container filling process.
  • a container of any shape and material may be used in the container filling step, and examples of the container are as described above.
  • the method for producing the non-fermented beer-taste beverage according to the second aspect of the present invention is not particularly limited. It is the same as a general method for producing fermented beer-taste beverages.
  • a method for producing a stock solution of a non-fermented beer-taste beverage first, predetermined amounts of wort, sweeteners, flavors, and other ingredients are mixed to prepare a formulation. Next, a predetermined amount of drinking water is added to the formulation to prepare a primary raw material liquid. After boiling the primary raw material liquid, alcoholic beverages are added, and carbonated water is added by a carbonation process. Alcoholic beverages to be added are not particularly limited, but for example, raw material alcohol, shochu, awamori, whiskey, brandy, vodka, rum, tequila, spirits such as gin (distilled liquor), brewed alcohol, and the like can be used.
  • the precipitate can be separated and removed by filtration, centrifugation, etc. at each stage.
  • carbonated water may be added after the raw material liquid is prepared in a concentrated state.
  • the beer-taste beverage of the second aspect of the present invention obtained in this way is filled in a predetermined container and marketed as a product.
  • the method for packing the beer-taste beverage into a container is not particularly limited, and a container-packing method well known to those skilled in the art can be used.
  • the beer-taste beverage of the present invention is filled and sealed in a container by the container-packing step.
  • a container of any shape and material may be used in the container-packing step, and examples of the container include the container described in "1.4 Container-packed Beverage".
  • the method for producing a beer-taste beverage according to the third aspect of the present invention includes the following steps (1) to (3).
  • Step (1) A step of subjecting raw materials to at least one of saccharification, boiling, and removal of solids to obtain a pre-fermentation liquid.
  • Step (2) A step of cooling the pre-fermentation liquid obtained in step (1) to obtain a cooled pre-fermentation liquid.
  • Step (3) A step of adding yeast to the cooled pre-fermentation liquid obtained in step (2) and fermenting so that the degree of fermentation is 70.0% or more (fermentation step).
  • the adjustment of the total nitrogen content, alcohol content, pH, etc. can be performed at one or more timings of the following (i) to (v), but the adjustment step is Not required.
  • At least one of the step of adding ethanol and the step of adding an ethanol-containing composition may be included in order to adjust the alcohol content. and the step of adding an ethanol-containing composition.
  • the ethanol composition added in the step of adding ethanol and the step of adding an ethanol-containing composition is not particularly limited. Distilled liquor), brewed alcohol, etc. can be used.
  • Step (1), Step (2)> Steps (1) and (2) in the method for producing a beer-taste beverage according to the third aspect of the present invention are the same as steps (1) and (2) in the method for producing a beer-taste beverage according to the first aspect of the present invention. is similar to
  • Step (3) is a step of adding yeast to the cooled pre-fermentation liquid obtained in step (2) to perform alcoholic fermentation.
  • the yeast used in this step can be appropriately selected in consideration of the type of fermented beverage to be produced, the desired flavor and fermentation conditions, etc. Top-fermenting yeast may be used, and bottom-fermenting yeast may be used. good.
  • the yeast may be added to the raw material in the form of a yeast suspension, or a slurry obtained by concentrating the yeast by centrifugation or sedimentation may be added to the pre-fermentation solution. Alternatively, after centrifugation, the supernatant may be completely removed and added.
  • the amount of yeast to be added to the stock solution can be set as appropriate, and is, for example, about 5 ⁇ 10 6 cells/mL to 1 ⁇ 10 8 cells/mL.
  • Various conditions such as fermentation temperature and fermentation period when alcohol fermentation is performed are set so that the degree of fermentation in appearance is 70.0% or more. can.
  • the temperature (increase or decrease) or pressure of the fermented liquid may be changed during the fermentation process.
  • the appearance fermentation degree of beer-taste beverages can be adjusted by appropriately setting the type, amount and timing of addition of polysaccharide-degrading enzymes such as transglucosidase. or by lowering the temperature) or by changing the pressure.
  • the yeast may be removed with a filter or the like, and additives such as water, flavor, acidulant, and pigment may be added as necessary.
  • Steps (1) to (3) may be followed by steps known to those skilled in the art in the production of beer-taste beverages, such as a storage step and a filtration step.
  • the fermented beer-taste beverage obtained in this way is filled in a predetermined container and distributed on the market as a product.
  • the method for packing the fermented beer-taste beverage into a container is not particularly limited, and a container packing method well known to those skilled in the art can be used.
  • the fermented beer-taste beverage is filled and sealed in a container by the container filling process.
  • a container of any shape and material may be used in the container filling step, and examples of the container are as described above.
  • the method for producing a fermented beer-taste beverage according to the fourth aspect of the present invention includes the following steps (1) to (3).
  • Step (1) A step of subjecting raw materials to at least one of saccharification, boiling, and removal of solids to obtain a pre-fermentation liquid.
  • Step (2) A step of cooling the pre-fermentation liquid obtained in step (1) to obtain a cooled pre-fermentation liquid.
  • Step (3) A step of adding yeast to the pre-cooled fermentation solution obtained in step (2) and fermenting (fermentation step).
  • step (3) adjustment of the alcohol content, original extract concentration, total polyphenol content, pH, etc. can be performed at one or more timings of (i) to (v) below.
  • the step of adjusting is not essential. - (i): before step (1) - (ii): simultaneously with at least one step of step (1), step (2), and step (3) - (iii): step (1) and step ( During 2) (iv): between step (2) and step (3) (v): after step (3)
  • At least one of an ethanol addition step and an ethanol-containing composition addition step may be included in order to adjust the alcohol content,
  • the step of adding ethanol and the step of adding an ethanol-containing composition may not be included.
  • the ethanol composition added in the step of adding ethanol and the step of adding an ethanol-containing composition is not particularly limited. Distilled liquor), brewed alcohol, etc. can be used.
  • Step (1) is a step of obtaining a pre-fermentation liquid by subjecting various raw materials to at least one of saccharification treatment, boiling treatment, and solid content removal treatment.
  • various raw materials including water and malt are put into a brewing pot or a brewing tank, and if necessary, before fermentation, polysaccharides that promote changes in ingredients derived from raw materials.
  • Enzymatic agents such as degrading enzymes and proteolytic enzymes may be added.
  • Examples of the enzymatic agent include amylase, protease, purine nucleosidase, deaminase, polyphenol oxidase, glucanase, xylase, pectinase, cellulase, lipase, glucosidase, glucoamylase, xanthine oxidase, transglucosidase and the like.
  • Article 3 of the Liquor Tax Law and Liquor Administrative Law Notice (revised on June 27, 2018), Article 3, "Items that are not treated as raw materials for liquor", states "(3) During the brewing process for the purpose of streamlining brewing Enzyme agents corresponding to "the following enzyme agents to be added" can be mentioned.
  • the component composition of the resulting fermented beer-taste beverage can be efficiently adjusted.
  • raw materials other than malt hops, preservatives, sweeteners, water-soluble dietary fibers, bittering agents or bitterness imparting agents, antioxidants, flavors, acidulants, salts, and the like may be added. These may be added before the saccharification treatment, may be added during the saccharification treatment, or may be added after the saccharification treatment is completed. Moreover, these may be added during or after alcoholic fermentation in the next step.
  • a mixture of various raw materials is subjected to a saccharification treatment by heating to saccharify the starch of the raw materials.
  • the temperature and time of the saccharification treatment are adjusted appropriately taking into consideration the type of malt used, the ratio of malt, water and raw materials other than malt, the type and amount of enzymes used, the concentration of the original extract in the final beverage, etc. preferably.
  • the saccharification treatment temperature is 55 to 75° C. and the saccharification treatment time is 15 to 240 minutes. After the saccharification treatment, filtration is performed to obtain a saccharified liquid.
  • the saccharified liquid is preferably subjected to boiling treatment.
  • hops, a bittering agent, etc. as raw materials when performing this boiling treatment, it is preferable to add these.
  • Hops, bittering agents, etc. may be added between the start of boiling of the saccharified liquid and before the end of boiling.
  • a pre-fermentation solution may be prepared by adding hot water to malt extract, adding hops, a bittering agent, etc., and subjecting the mixture to boiling treatment.
  • liquid sugar containing carbon sources nitrogen sources as amino acid-containing raw materials other than wheat or malt
  • hops preservatives
  • sweeteners water-soluble dietary fibers
  • bittering agents Alternatively, a bitterness-imparting agent, an antioxidant, a flavoring agent, an acidulant, salts, etc. may be mixed with warm water to prepare a liquid sugar solution, and the liquid sugar solution may be boiled to prepare a pre-fermentation liquid. good.
  • hops When hops are used, they may be added before the boiling process, or may be added between the start of boiling the liquid sugar solution and before the end of boiling.
  • Step (2) is a step of cooling the pre-fermentation liquid obtained in step (1) to obtain a cooled pre-fermentation liquid. After the boiling treatment is completed, it is transferred to a whirlpool and cooled to 0 to 23°C. After cooling, the concentration of the original extract may be adjusted by removing solids such as solidified proteins. Through such treatment, a cooled pre-fermentation liquid is obtained.
  • Step (3) is a step of adding yeast to the cooled pre-fermentation liquid obtained in step (2) to perform alcoholic fermentation.
  • the yeast used in this step can be appropriately selected in consideration of the type of fermented beverage to be produced, the desired flavor and fermentation conditions, etc. Top-fermenting yeast may be used, and bottom-fermenting yeast may be used. good.
  • the yeast may be added to the raw material as it is in yeast suspension, or a slurry obtained by concentrating the yeast by centrifugation or sedimentation may be added to the pre-fermentation solution. Alternatively, after centrifugation, the supernatant may be completely removed and added.
  • the amount of yeast to be added to the stock solution can be set as appropriate, and is, for example, about 5 ⁇ 10 6 cells/mL to 1 ⁇ 10 8 cells/mL.
  • Conditions such as fermentation temperature and fermentation period for alcoholic fermentation are, for example, 8 to 25° C. for 5 to 10 days.
  • the temperature (increase or decrease) or pressure of the fermented liquid may be changed during the fermentation process.
  • the alcohol content in the production of fermented beer-taste beverages can be adjusted, for example, by appropriately setting the type, amount and timing of addition of polysaccharide-degrading enzymes such as transglucosidase. It can also be adjusted by changing the temperature (increase or decrease) or pressure.
  • the yeast may be removed with a filter or the like, and additives such as water, flavors, acidulants, and pigments may be added as necessary.
  • Steps (1) to (3) may be followed by steps known to those skilled in the art in the production of beer-taste beverages, such as a storage step and a filtration step.
  • the fermented beer-taste beverage obtained in this way is filled in a predetermined container and distributed on the market as a product.
  • the method for packing the fermented beer-taste beverage into a container is not particularly limited, and a container packing method well known to those skilled in the art can be used.
  • the fermented beer-taste beverage is filled and sealed in a container by the container filling process.
  • a container of any shape and material may be used in the container filling step, and examples of the container are as described above.
  • the method for producing a non-fermented beer-taste beverage according to the fourth aspect of the present invention is not particularly limited. It is the same as a general method for producing fermented beer-taste beverages.
  • a mixture is prepared by mixing predetermined amounts of wort, sweeteners, flavors, and other ingredients.
  • a predetermined amount of drinking water is added to the formulation to prepare a primary raw material liquid.
  • ethanol or an ethanol composition such as an alcoholic beverage is added, and carbonated water is added by a carbonation process.
  • the precipitate can be separated and removed by filtration, centrifugation, etc. at each stage.
  • carbonated water may be added after the raw material liquid is prepared in a concentrated state.
  • the beer-taste beverage of the fourth aspect of the present invention obtained in this manner is filled in a predetermined container and marketed as a product.
  • the method for packing the beer-taste beverage into a container is not particularly limited, and a container packing method well known to those skilled in the art can be used.
  • the beer-taste beverage of the present invention is filled and sealed in a container by the container-packing step.
  • a container of any shape and material may be used in the container-packing step, and examples of the container include the container described in "1.4 Container-packed beverage".
  • the present invention also relates to a method for improving flavor of beer-taste beverage.
  • the method for improving the flavor of the first aspect of the present invention is to prepare a beer-taste beverage having an original extract concentration of 20.0% by mass or more, an external fermentation degree of 70.0% or more, and an alcohol content of 25%. 0 (v/v)% or less.
  • the "flavor" of a beer-taste beverage includes the umami of barley, the rich taste derived from barley, the texture, and the richness of the taste.
  • the term “improving flavor” or “improving flavor” means that a beverage in which the appearance fermentation degree and original extract concentration are adjusted to the above range is compared to a beverage that has not been adjusted, beer It means that a typical barley taste or a refreshing and easy-to-drink taste is achieved.
  • the present invention also relates to a method for improving flavor of beer-taste beverage.
  • the method for improving the flavor of the second aspect of the present invention is to prepare a beer-taste beverage with a real extract concentration of 11.8% by mass or less and an alcohol content of 10.5 (v/v)% or more. Adjust so that
  • the present invention also relates to a method for improving flavor of beer-taste beverage.
  • the method for improving the flavor of the third aspect of the present invention is such that the beer-taste beverage has an external fermentation degree of 70.0% or more and an alcohol content of 10.5 (v/v)% or more. Adjust so that
  • the method of adjusting the appearance fermentation degree and alcohol content is as described in "1. Beer-taste beverage” and "2. Production method of beer-taste beverage” above.
  • the present invention also relates to a method for improving flavor of beer-taste beverage.
  • the method for improving the flavor of the fourth aspect of the present invention is to prepare a beer-taste beverage with an original extract concentration of 19.2% by mass or more and an alcohol content of 12.5 (v/v)% or more. Adjust so that
  • Example of the first aspect of the present invention ⁇ Preparation of beverage> After the pulverized barley malt was put into a preparation tank containing 120 L of hot water, the temperature was raised stepwise and held, and filtered to remove malt cake and the like. After filtration, the raw material liquid and hops were put into a boiling kettle, sugar liquid was added so as to achieve a predetermined malt ratio, and the mixture was adjusted to 100 L with warm water to obtain hot wort. The malt ratio was adjusted to 40 to 100%, and no sugar solution was added to the beer-taste beverages with a malt ratio of 100%. The resulting hot wort was cooled and aerated with oxygen to obtain 60 L of pre-fermentation liquid before addition of yeast.
  • top-fermenting yeast After brewing yeast (top-fermenting yeast) is added to the pre-fermentation solution thus obtained and fermented for about one week, the yeast is removed by filtration to adjust the extract after an aging period of about one week. Water was added to prepare a beer-taste beverage.
  • the amount and type of raw materials such as malt and hops, mashing pattern, type of polysaccharide degrading enzyme and proteolytic enzyme, amount and timing of addition, each temperature range when preparing wort Set temperature, retention time, pH adjustment, turbidity at the time of wort filtration, hop addition timing, boiling time, fermentation conditions, etc.
  • the original extract concentration, appearance fermentation degree, pH, and phosphoric acid content shown in Table 1 were adjusted.
  • Each panelist tasted a beer-taste beverage that had been cooled to about 4°C, and scored 3.0 (maximum value ) to 1.0 (minimum value), the score was evaluated in increments of 0.1, and the average score of the six panelists was calculated.
  • samples whose evaluation items correspond to the following criteria "1.0", "2.0” and "3.0” were prepared in advance, and the criteria were unified among the panelists.
  • no difference in score value of 2.0 or more was confirmed between each panelist for the same beverage.
  • Example of the second aspect of the present invention ⁇ Preparation of beverage> After the pulverized barley malt was put into a preparation tank containing 120 L of hot water, the temperature was raised stepwise and maintained, and filtered to remove malt cake and the like. After filtration, the raw material liquid and hops were put into a boiling kettle, sugar solution was added so that the malt ratio shown in the table was obtained, and the mixture was adjusted to 100 L with warm water to obtain hot wort. No sugar solution was added to the beer-taste beverage containing 100% malt. The obtained hot wort was cooled and aerated with oxygen to obtain 60 L of pre-fermentation liquid before addition of yeast.
  • top-fermenting yeast After brewing yeast (top-fermenting yeast) is added to the pre-fermentation solution thus obtained and fermented for about one week, the yeast is removed by filtration to adjust the extract after an aging period of about one week. Water was added to prepare a beer-taste beverage.
  • the amount and type of raw materials such as malt and hops, the mashing pattern, the type of polysaccharide degrading enzyme, the amount and timing of addition, the set temperature for each temperature range when preparing wort, Retention time, pH adjustment, turbidity at the time of wort filtration, hop addition timing, boiling time, fermentation conditions, etc. were set as appropriate, and the real extract concentration, alcohol content and free amino nitrogen ( FAN) content.
  • Each panelist tasted a beer-taste beverage that had been cooled to about 4°C, and the evaluation items of “stimulation” and “refreshing and refreshing taste” were rated as 3.0 (maximum value) to 1 based on the following score criteria. The score was evaluated in increments of 0.1 within the range of 0.0 (minimum value), and the average score of the six panelists was calculated. At the time of evaluation, samples whose evaluation items corresponded to the following criteria "1.0", "2.0” and "3.0" were prepared in advance to unify the criteria among each panelist. Moreover, in the sensory evaluations of all the examples and comparative examples, no difference in score value of 2.0 or more was confirmed between each panelist for the same beverage.
  • top-fermenting yeast After brewing yeast (top-fermenting yeast) is added to the pre-fermentation solution thus obtained and fermented for about one week, the yeast is removed by filtration to adjust the extract after an aging period of about one week. Water was added to prepare a beer-taste beverage.
  • the amount and type of raw materials such as malt and hops, mashing pattern, type of polysaccharide degrading enzyme and proteolytic enzyme, amount and timing of addition, each temperature range when preparing wort
  • the set temperature, retention time, pH adjustment, turbidity at the time of wort filtration, hop addition timing, boiling time, fermentation conditions, etc. are set as appropriate, and the alcohol content, appearance fermentation degree, total nitrogen content and adjusted to be
  • Each panelist tasted a beer-taste beverage that had been cooled to about 4°C, and scored 3.0 (maximum value ) to 1.0 (minimum value), the score was evaluated in increments of 0.1, and the average score of the six panelists was calculated.
  • samples whose evaluation items correspond to the following criteria "1.0", "2.0” and "3.0” were prepared in advance, and the criteria were unified among the panelists.
  • no difference in score value of 2.0 or more was confirmed between each panelist for the same beverage.
  • the beer-taste beverage has an external fermentation degree of 70.0% or more and an alcohol content of 10.5 (v/v)% or more, it has an "alcohol-derived stimulating feeling".
  • a beverage having a "refreshing and refreshing taste” could be provided.
  • Example of the fourth aspect of the present invention ⁇ Preparation of beverage> After the pulverized barley malt was put into a preparation tank containing 120 L of hot water, the temperature was raised stepwise and maintained, and filtered to remove malt cake and the like. After filtration, the raw material liquid and hops were put into a boiling kettle, sugar liquid was added so as to obtain a predetermined malt ratio, and the mixture was adjusted to 100 L with warm water to obtain hot wort. The malt ratio was adjusted to 40 to 100%, and no sugar solution was added to the beer-taste beverage with a malt ratio of 100%. The obtained hot wort was cooled and aerated with oxygen to obtain 60 L of pre-fermentation liquid before addition of yeast. In addition, spirits were added to the beverages of Comparative Examples 7 to 10 to adjust the alcohol content. No ethanol or ethanol composition was added to the beverages of other examples and comparative examples.
  • Brewer's yeast top-fermenting yeast
  • top-fermenting yeast is added to the pre-fermentation solution thus obtained and fermented for about 1 week. After about 1 week of aging, the yeast is removed by filtration to adjust the extract. Water was added to prepare a beer-taste beverage.
  • the amount and type of raw materials such as malt and hops, the mashing pattern, the type of polysaccharide degrading enzyme and proteolytic enzyme, the amount and timing of addition, each temperature range when preparing wort
  • the set temperature, retention time, pH adjustment, turbidity at the time of wort filtration, hop addition timing, boiling time, fermentation conditions, etc. are set as appropriate, and the alcohol content, original extract concentration, total polyphenol content and adjusted to be
  • Each panelist tasted a beer-taste beverage that had been cooled to about 4°C, and the evaluation items of “irritation derived from alcohol” and “taste of barley” were 3.0 (maximum value) to 3.0 (maximum value) based on the following score criteria. The score was evaluated in increments of 0.1 within the range of 1.0 (minimum value), and the average score of the six panelists was calculated. At the time of evaluation, samples whose evaluation items corresponded to the following criteria "1.0", "2.0” and "3.0" were prepared in advance to unify the criteria among each panelist. Moreover, in the sensory evaluations of all the examples and comparative examples, no difference in score value of 2.0 or more was confirmed between each panelist for the same beverage.
  • the beer-taste beverage has an original extract concentration of 19.2% by mass or more, an alcohol content of 12.5 (v/v)% or more, a total polyphenol content of 42 mg/L or more, and a malt ratio of 40% by mass. % or more, it was possible to provide a beverage having a "taste of barley" while having an "alcohol-derived stimulating feeling".

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、および、外観発酵度が70.0%以上、アルコール度数が25.0(v/v)%未満であるビールテイスト飲料。リアルエキス濃度が11.8質量% 以下、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上 である、ビールテイスト飲料。外観発酵度が70.0%以上、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上である、ビールテイスト飲料。オリジナルエキス濃度が19.2質量%以上、および、アルコール度数が12.5(v/v)%以上である、ビールテイスト飲料。

Description

ビールテイスト飲料
 本発明は、ビールテイスト飲料に関する。
 従来から、最近の消費者の多様化した好みに応じて、様々なビールテイスト飲料が検討され、提供されている。
 例えば、特許文献1には、ビールらしい苦味と後キレを有するビールテイスト飲料の提供を目的として、0.3~5ppmのクワシンおよび/または0.5~5ppmのキニーネを含んでなるビールテイスト飲料が記載されている。
 このような状況において、ビールらしい麦の味わいを感じられるようにオリジナルエキス濃度を高くすると飲みにくい味わいになってしまう傾向がある。
 また、このような状況において、アルコール度数を高めることによって、より強い刺激感を与えることができる。しかし、アルコール度数を高めると辛口になり、飲みにくい味わいになってしまう傾向がある。
 さらに、このような状況において、アルコール由来の刺激感が感じられるようにアルコール度数を高めたビールテイスト飲料が求められている。しかし、アルコール度数を高めると飲み口が辛口となり、飲みにくい味わいになってしまう傾向がある。
 また、このような状況において、アルコール由来の刺激感が感じられるようにアルコール度数を高めたビールテイスト飲料が求められている。しかし、アルコール度数を高めると飲み口が辛口となり、飲みにくい味わいになってしまう傾向がある。
特開2017-6077号公報
 ビールテイスト飲料において、ビールらしい麦の味わいを有し、さらに、スッキリした飲みやすい味わいを有するビールテイスト飲料が求められている。
 また、ビールテイスト飲料において、刺激感を有し、さらに、爽快な味わいを有するビールテイスト飲料が求められている。
 さらに、ビールテイスト飲料において、アルコール由来の刺激感を感じながら、さらにスッキリした爽快な味わいを有するビールテイスト飲料が求められている。
 また、ビールテイスト飲料において、アルコール由来の刺激感を感じながら、さらに麦の味わいを有するビールテイスト飲料が求められている。
 本発明の第一の態様は、オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、および、外観発酵度が70.0%以上、アルコール度数が25.0(v/v)%未満であるビールテイスト飲料を提供する。すなわち、本発明の第一の態様には、以下の態様の発明が含まれる。
[1]
 オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、外観発酵度が70.0%以上、および、アルコール度数が25.0(v/v)%未満であるビールテイスト飲料。
[2]
 アルコール度数が10.5(v/v)%以上である、[1]に記載のビールテイスト飲料。
[3]
 色度が5EBC以上である、[1]または[2]に記載のビールテイスト飲料。
[4]
 麦芽使用比率が40質量%以上である、[1]~[3]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[5]
 麦芽使用比率が50質量%以上である、[1]~[3]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[6]
 ビールテイスト飲料が発酵ビールテイスト飲料である、[1]~[5]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[7]
 外観発酵度が70.0%以上になるように発酵させる発酵工程を有する、オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、および、アルコール度数が25.0(v/v)%未満のビールテイスト飲料の製造方法。
[8]
 オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、アルコール度数が25.0(v/v)%未満、および、外観発酵度が70.0%以上となるように調整する工程を有する、ビールテイスト飲料の香味改善方法。
 本発明の第2の態様は、リアルエキス濃度が11.8質量%以下、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上である、ビールテイスト飲料を提供する。
 すなわち、本発明の第2の態様には、以下の態様の発明が含まれる。
[1]
 リアルエキス濃度が11.8質量%以下、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上である、ビールテイスト飲料。
[2]
 色度が5.0EBC以上である、[1]に記載のビールテイスト飲料。
[3]
 麦芽使用比率が40質量%以上である、[1]または[2]に記載のビールテイスト飲料。
[4]
 麦芽使用比率が50質量%以上である、[1]または[2]に記載のビールテイスト飲料。
[5]
 ビールテイスト飲料が発酵ビールテイスト飲料である、[1]~[4]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[6]
 遊離アミノ態窒素(FAN)の含有量が3mg/100mL以上である、[1]から[5]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[7]
 原材料にエタノールまたはエタノール含有組成物が含まれない、[1]~[6]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[8]
 下記式(1)を満たす、[1]~[7]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
 式(1):Y/X≦0.8
[上記式(1)中、Xは前記ビールテイスト飲料の遊離アミノ態窒素(FAN)の含有量(単位:mg/100mL)を示し、Yは前記ビールテイスト飲料のリアルエキス濃度(単位:質量%)を示す。]
[9]
 アルコール度数が10.5(v/v)%以上となるように発酵させる発酵工程を有する、リアルエキス濃度が11.8質量%以下のビールテイスト飲料の製造方法。
[10]
 リアルエキス濃度が11.8質量% 以下、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上となるように調整する工程を有する、ビールテイスト飲料の香味改善方法。
 本発明の第3の態様は、外観発酵度が70.0%以上、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上である、ビールテイスト飲料を提供する。すなわち、本発明の第3の態様には、以下の態様の発明が含まれる。
[1]
 外観発酵度が70.0%以上、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上である、ビールテイスト飲料。
[2]
 全窒素量が68mg/100mL以上である、[1]に記載のビールテイスト飲料。
[3]
 麦芽比率が40質量%以上である、[1]または[2]に記載のビールテイスト飲料。
[4]
 麦芽比率が50質量%以上である、[1]または[2]に記載のビールテイスト飲料。
[5]
 前記ビールテイスト飲料が発酵ビールテイスト飲料である、[1]~[4]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[6]
 原材料にエタノールまたはエタノール含有組成物が含まれない、[1]~[5]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[7]
 前記ビールテイスト飲料がビールである、[1]~[6]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[8]
 下記式(1)を満たす、[1]~[7]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
 式(1):X×Y≧700
[上記式(1)中、Xは前記ビールテイスト飲料の外観発酵度(単位:%)を示し、Yは前記ビールテイスト飲料のアルコール度数(単位:(v/v)%)を示す。]
[9]
 外観発酵度が70.0%以上、且つ、アルコール度数が10.5(v/v)%以上となるように発酵させる発酵工程を有する、ビールテイスト飲料の製造方法。
[10]
 エタノールの添加工程およびエタノール含有組成物添加工程を有さない、[9]に記載の製造方法。
[11]
 外観発酵度が70.0%以上、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上となるように調整する工程を有する、ビールテイスト飲料の香味改善方法。
本発明の第4の態様は、オリジナルエキス濃度が19.2質量%以上、および、アルコール度数が12.5(v/v)%以上である、ビールテイスト飲料を提供する。すなわち、本発明の第4の態様には、以下の態様の発明が含まれる。
[1]
 オリジナルエキス濃度が19.2質量%以上、および、アルコール度数が12.5(v/v)%以上である、ビールテイスト飲料。
[2]
 総ポリフェノール量が42mg/L以上である、[1]に記載のビールテイスト飲料。
[3]
 麦芽比率が40質量%以上である、[1]または[2]に記載のビールテイスト飲料。
[4]
 麦芽比率が50質量%以上である、[1]または[2]に記載のビールテイスト飲料。
[5]
 前記ビールテイスト飲料が発酵ビールテイスト飲料である、[1]~[4]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[6]
 原材料にエタノールまたはエタノール含有組成物が含まれない、[1]~[5]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[7]
 前記ビールテイスト飲料がビールである、[1]~[6]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
[8]
 下記式(1)を満たす、[1]~[7]のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
 式(1):X×Y≧240
[上記式(1)中、Xは前記ビールテイスト飲料のオリジナルエキス濃度(単位:質量%)を示し、Yは前記ビールテイスト飲料のアルコール度数(単位:(v/v)%)を示す。]
[9]
 アルコール度数が12.5(v/v)%以上となるように発酵させる発酵工程を有する、オリジナルエキス濃度が19.2質量%以上のビールテイスト飲料の製造方法。
[10]
 エタノールの添加工程およびエタノール含有組成物添加工程を有さない、[9]に記載の製造方法。
[11]
 オリジナルエキス濃度が19.2質量%以上、および、アルコール度数が12.5(v/v)%以上となるように調整する工程を有する、ビールテイスト飲料の香味改善方法。
 本発明の好適な第1の態様によれば、ビールらしい麦の味わいを有し、さらに、スッキリした飲みやすい味わいを有するビールテイスト飲料を提供する。
 本発明の好適な第2の態様によれば、刺激感を有し、さらに、爽快な味わいを有するビールテイスト飲料を提供する。
 本発明の好適な第3の態様によれば、アルコール由来の刺激感を感じながら、さらにスッキリした爽快な味わいを有するビールテイスト飲料を提供する。
 本発明の好適な第4の態様によれば、アルコール由来の刺激感を感じながら、さらに麦の味わいを有するビールテイスト飲料を提供する。
1.ビールテイスト飲料
 本明細書において、「ビールテイスト飲料」とは、ビール様の風味をもつアルコール含有の炭酸飲料をいう。つまり、本明細書のビールテイスト飲料は、特に断わりがない場合、ビール風味を有するいずれの炭酸飲料をも包含する。
 したがって、「ビールテイスト飲料」には、麦芽、ホップ、および水を原料として、これらを、酵母を用いて発酵させて得られる麦芽発酵飲料であるビールや、発酵ビールテイスト飲料だけでなく、エステルや高級アルコールやラクトンなどを含むビール香料が添加された炭酸飲料をも包含する。ビール香料としては、例えば、酢酸イソアミル、酢酸エチル、n-プロパノール、イソブタノール、アセトアルデヒド、カプロン酸エチル、カプリル酸エチル、イソアミルプロピオネート、リナロール、ゲラニオール、シトラール、4-ビニルグアイアコール(4-VG)、4-メチル-3-ペンテン酸、2-メチル-2-ペンテン酸、1,4-シネオール、1,8-シネオール、2,3-ジエチル-5-メチルピラジン、γ-デカノラクトン、γ-ウンデカラクトン、ヘキサン酸エチル、2-メチル酪酸エチル、n-酪酸エチル、ミルセン、シトラール、リモネン、マルトール、エチルマルトール、フェニル酢酸、フラネオール、フルフラール、メチオナール、3-メチル-2-ブテン-1-チオール、3-メチル-2-ブタンチオール、ダイアセチル、フェルラ酸、ゲラン酸、ゲラニルアセテート、酪酸エチル、オクタン酸、デカン酸、9-デセン酸、ノナン酸、テトラデカン酸、プロパン酸、2-メチルプロパン酸、γ-ブチロラクトン、2-アミノアセトフェノン、3-フェニルプロピオン酸エチル、2-エチル-4-ヒドロキシ-5-メチル-3(2H)-フラノン、ジメチルスルホン、3-メチルシクロペンタン-1,2-ジオン、2-メチルブタナール、3-メチルブタナール、2-メチルテトラヒドロフラン-3-オン、2-アセチルフラン、2-メチルテトラヒドロフラン-3-オン、ヘキサナール、ヘキサノール、シス-3-ヘキセナール、1-オクテン-3-オール、β-ユーデスモール、4-メルカプト-4-メチルペンタン-2-オン、β-カリオフィレン、β-ミルセン、フルフリルアルコール、2-エチルピラジン、2,3-ジメチルピラジン、酢酸2-メチルブチル、イソアミルアルコール、5-ヒドロキシメチルフルフラール、フェニルアセトアルデヒド、1-フェニル-3-ブテン-1-オン、トランス-2-ヘキセナール、ノナナール、フェネチルアルコールが挙げられる。
 さらに、本発明のビールテイスト飲料は、上面発酵酵母(サッカロマイセス等)を用いた発酵工程を経て醸造されたエールビールテイスト飲料であってもよく、下面発酵酵母(サッカロマイセス等)を用いた発酵工程を経て醸造されたラガービールテイスト飲料、ピルスナービールテイスト飲料であってもよい。また、本発明のビールテイスト飲料は、上面発酵酵母(サッカロマイセス等)を用いた発酵工程を経て醸造されたビールテイスト飲料と、下面発酵酵母(サッカロマイセス等)を用いた発酵工程を経て醸造されたビールテイスト飲料とを混合して得られたビールテイスト飲料でもよい。
 本発明のビールテイスト飲料は、容器詰の態様に適している。容器の例としては、ビン、ペットボトル、缶、または樽が挙げられるが、持ち運びが容易であるとの観点から、缶、ビン、ペットボトルが好ましい。特に、前述の缶、ビン、ペットボトルの中でも再栓可能なものが好ましい。
 本発明のビールテイスト飲料の製造に使用できる穀物、甘味料等の任意の添加原料については、「1.1原材料」において詳述する。
(1) 第1の態様のビーステイスト飲料
 ビールテイスト飲料におけるオリジナルエキス(O-Ex)濃度(原麦汁濃度)が高くなると、ビールらしい麦の味わいを感じやすくなり、水っぽさを感じにくくなる。そこで、本発明の第1の態様のビールテイスト飲料のオリジナルエキス濃度は20.0質量%以上であり、21.0質量%以上、21.5質量%以上、22.0質量%以上、22.5質量%以上、23.0質量%以上、23.5質量%以上、24.0質量%以上、24.5質量%以上、25.0質量%以上、25.5質量%以上、26.0質量%以上、26.5質量%以上、27.0質量%以上、27.5質量%以上、28.0質量%以上、28.5質量%以上、29.0質量%以上、29.5質量%以上、30.0質量%以上、30.5質量%以上、31.0質量%以上、31.5質量%以上、または32.0質量%以上であってもよい。また、本発明の第1の態様のビールテイスト飲料のオリジナルエキス濃度は、飲みやすさの観点から、好ましくは50.0質量%以下、より好ましくは45.0質量%以下、さらに好ましくは40.0質量%以下、よりさらに好ましくは37.0質量%以下、よりさらに好ましくは35.0質量%以下、よりさらに好ましくは34.0質量%以下、よりさらに好ましくは33.0質量%以下、よりさらに好ましくは32.5質量%以下、よりさらに好ましくは32.0質量%以下、よりさらに好ましくは31.5質量%以下、よりさらに好ましくは31.0質量%以下、よりさらに好ましくは30.5質量%以下、特に好ましくは30.0質量%以下であるが、29.5質量%以下、29.0質量%以下、28.5質量%以下、28.0質量%以下、27.5質量%以下、27.0質量%以下、26.5質量%以下、26.0質量%以下、25.5質量%以下、25.0質量%以下、24.質量量%以下、24.0質量%以下、23.5質量%以下、23.0質量%以下、22.5質量%以下、22.0質量%以下、21.5質量%以下、21.0質量%以下、20.5質量%以下、20.0質量%以下、19.5質量%以下、19.0質量%以下であってもよい。
 オリジナルエキス濃度の調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、原材料の量、麦汁濾過の時間、麦汁濾過のpH、煮沸時間、煮沸温度等を適宜設定して行うことができる。
 本発明に係るビールテイスト飲料のオリジナルエキス(原麦汁エキス)は、例えば、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂に記載されている方法によって測定することができる。
 上述のとおり、オリジナルエキス濃度が高くなるとビールらしい麦の味わいを感じやすくなり、水っぽさを感じにくくなるが、オリジナルエキス濃度が高くなると飲みにくくなる場合が生じる。そこで、本発明のビールテイスト飲料では、糖化条件および発酵条件を調整して外観発酵度を70.0%以上に上げることによって、飲みやすくスッキリとした味わいのビールテイスト飲料を提供できる。
 本発明のビールテイスト飲料の外観発酵度は70.0%以上であるが、麦に由来する豊かな味わいをより向上させたビールテイスト飲料とする観点から、71.0%以上、72.0%以上、73.0%以上、74.0%以上、75.0%以上、76.0%以上、78.0%以上、80.0%以上、82.0%以上、84.0%以上、86.0%以上、88.0%以上、89.0%以上、90.0%以上、91.0%以上、92.0%以上、93.0%以上、94.0%以上、95.0%以上、96.0%以上、97.0%以上、98.0%以上、99.0%以上、100.0%以上、101.0%以上、102.0%以上、103.0%以上、104.0%以上、105.0%以上、106.0%以上、107.0%以上、108.0%以上、109.0%以上、110.0%以上、または111.0%以上としてもよい。
 本発明のビールテイスト飲料の外観発酵度は、ビールらしい麦の味わいをより向上させたビールテイスト飲料とする観点から、110.0%以下、105.0%以下、104.0%以下、103.0%以下、102.0%以下、101.0%以下、100.0%以下、99.0%以下、98.0%以下、97.0%以下、96.0%以下、95.0%以下、94.0%以下、93.0%以下、92.0%以下、91.0%以下、または90.0%以下としてもよい。
 本明細書において、「外観発酵度」とは、発酵前の液に含まれる全糖濃度のうち、酵母がアルコール発酵の栄養源として消費できる糖濃度の占める割合を意味する。例えば、本発明のビールテイスト飲料の外観発酵度AAは、下記式(1)から算出することができる。
 式(1):AA(%)=100×(P-Es)/P
 上記式(1)中、「P」は、オリジナルエキス(原麦汁エキス)であり、「BCOJビール分析法(日本醸造協会発酵、ビール酒造組合編集、2004年11月1日改訂版)」に記載された方法により、測定することができる。
 また、「Es」は、ビールテイスト飲料の外観エキスを示す。外観エキスは、例えば、「BCOJビール分析法(日本醸造協会発酵、ビール酒造組合編集、2004年11月1日改訂版)」に記載されるように、下記式(2)から算出することができる。
 式(2):Es=-460.234+662.649×D-202.414×D
(式(2)中、Dは、ガス抜きビールテイスト飲料の比重である。)
 なお、外観エキス「Es」は、上記式(2)中のDによって負の値になることがあるため、算出される外観発酵度が100%を超える場合がある。
 なお、ビールテイスト飲料の外観発酵度の調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、原材料の量、酵素の種類、酵素(糖質分解酵素、異性化酵素等も含む)の添加量、酵素反応時の温度、酵素の添加のタイミング、糖化時間、糖化時のpH、糖化時の温度、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前までの麦汁製造工程)でのpH、仕込工程での温度、麦汁濾過の時間、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度及び保持時間、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)、冷却タイミング、冷却温度、冷却時間等を適宜設定して行うことができる。
 ビールテイスト飲料のアルコール度数は、特に制限はなく、例えば、1.0(v/v)%以上、2.0(v/v)%以上、3.0(v/v)%以上、3.5(v/v)%以上、4.0(v/v)%以上、4.5(v/v)%以上、5.0(v/v)%以上、5.5(v/v)%以上、6.0(v/v)%以上、6.5(v/v)%以上、7.0(v/v)%以上、8.0(v/v)%以上、または9.0(v/v)%以上であってもよいが、飲みごたえの観点から、好ましくは10.0(v/v)%以上、より好ましくは10.5(v/v)%以上、さらに好ましく11.0(v/v)%以上であり、さらに、11.5(v/v)%以上、12.0(v/v)%以上、12.5(v/v)%以上、13.0(v/v)%以上、または、13.5(v/v)%以上であってもよい。また、ビールテイスト飲料のアルコール度数は、25.0(v/v)%未満であり、好ましくは24.0(v/v)%以下であり、より好ましくは23.0(v/v)%以下、さらに好ましくは22.0(v/v)%以下、よりさらに好ましくは21.0(v/v)%以下、特に好ましくは20.0(v/v)%以下であり、19.0(v/v)%以下、18.5(v/v)%以下、18.0(v/v)%以下、17.5(v/v)%以下、17.0(v/v)%以下、16.5(v/v)%以下、16.0(v/v)%以下、15.5(v/v)%以下、15.0(v/v)%以下、14.5(v/v)%以下、14.0(v/v)%以下、13.5(v/v)%以下、13.0(v/v)%以下、12.5(v/v)%以下、12.0(v/v)%以下、11.5(v/v)%以下、または11.0(v/v)%以下としてもよい。
 なお、本明細書において、アルコール度数は、体積/体積基準の百分率((v/v)%)で示されるものとする。また、飲料のアルコール含有量は、公知のいずれの方法によっても測定することができるが、例えば、振動式密度計によって測定することができる。
 アルコール度数の調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、原材料の量、酵素の種類、酵素の添加量、酵素の添加のタイミング、仕込槽で糖化時間、仕込槽でのタンパク分解時間、仕込槽でのpH、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前での麦汁製造工程)でのpH、pH調整の際に使用する酸の添加量、pH調整のタイミング(仕込時、発酵時、発酵完了時、ビール濾過前、ビール濾過後など)、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度及び保持時間、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)、スピリッツや醸造アルコールなどの添加等を適宜設定して行うことができる。
 本発明のビールテイスト飲料の外観発酵度は70.0%以上であるから、本発明の第1の態様のビールテイスト飲料は、外観発酵度は70.0%以上となる発酵条件によって発生したビールテイスト飲料原液を、炭酸水等で希釈したり、スピリッツ等でアルコール成分をさらに添加したりするなどして製造できる。
 また、本発明の第1の態様のビールテイスト飲料は、アルコール成分として、さらに、穀物に由来するスピリッツ(蒸留酒)を含有してもよい。
 本明細書において、スピリッツとは、麦、米、そば、トウモロコシ、芋、さとうきび等の穀物を原料として、麦芽または必要により酵素剤を用いて糖化し、酵母を用いて発酵させた後、さらに蒸留して得られる酒類を意味する。スピリッツの原材料である穀物としては、イネ科に属する植物が好ましく、麦がより好ましい。
 本発明の第1の態様のビールテイスト飲料の色度は、ビールらしい見た目とビールらしい芳ばしさを感じやすくする観点から、好ましくは5.0EBC以上、より好ましくは5.3EBC以上、さらに好ましくは5.6EBC以上、よりさらに好ましくは5.9EBC以上、特に好ましくは6.2EBC以上であり、また、6.5EBC以上、7.0EBC以上、7.5EBC以上、または、8.0EBC以上であってもよい。
 また、本発明の第1の態様のビールテイスト飲料の色度は、好ましくは80.0EBC以下、より好ましくは75.0EBC以下、さらに好ましくは70.0EBC以下、よりさらに好ましくは65.0EBC以下、さらに好ましくは60.0EBC以下、よりさらに好ましくは55.0EBC以下、さらに好ましくは50.0EBC以下、よりさらに好ましくは45.0EBC以下、さらに好ましくは40.0EBC以下、よりさらに好ましくは35.0EBC以下、さらに好ましくは30.0EBC以下、よりさらに好ましくは25.0EBC以下、さらに好ましくは20.0EBC以下、よりさらに好ましくは15.0EBC以下、さらに好ましくは12.0EBC以下、よりさらに好ましくは10.0EBC以下である。
 本明細書において、飲料の「色度」は、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂)の「8.8 色度」に記載された測定法よって測定することができる。なお、飲料の「色度」は、欧州醸造協会(European Brewery Convention)により定められた色度の単位(EBC単位)により特定される。数値が小さいほど色が薄く明るい飲料であり、逆に、数値が大きいほど色が濃く暗い飲料である。
 また、本発明の第1の態様のビールテイスト飲料の色度は、例えば、使用する麦芽の種類、2種以上の麦芽を併用する場合にはその配合比率、発酵前液を調製する際の煮沸条件等を適宜調整することにより制御できる。より具体的に、例えば、ビールテイスト飲料の色度を高くするには、麦芽として濃色麦芽の配合比率を高くこと、煮沸処理時の温度を高くすること、煮沸時間を長くすること、及び糖化液の調製の際にデコクションを実施すること等により、調整可能である。また、原麦汁エキス濃度を高めることや、麦芽比率を高めることによっても、色度を高く調整することができる。カラメル色素などの食品添加物や着色のある糖液などの量を制御することで、調整することもできる。
 本発明の第1の態様のビールテイスト飲料のpHは、特に限定されないが、飲料のスッキリとした味わいの向上の観点から、好ましくは3.0以上、より好ましくは3.1以上、より好ましくは3.2以上、さらに好ましくは3.3以上、よりさらに好ましくは3.4以上、特に好ましくは3.5以上であり、また、3.6以上、3.6以上、3.7以上、3.8以上、3.9以上、4.0以上、4.1以上、4.2以上、4.3以上、4.4以上、4.5以上、4.6以上、または4.7以上であってもよい。また、微生物の発生を抑制の観点から、ビールテイスト飲料のpHは、好ましくは5.0以下、より好ましくは4.9以下、さらに好ましくは4.8以下、よりさらに好ましくは4.7以下、よりさらに好ましくは4.6以下、特に好ましくは4.5以下であり、また、4.4以下、4.3以下、4.2以下、4.1以下、4.0以下、3.9以下、3.8以下、3.7以下、3.6以下、3.5以下、3.4以下、または3.3以下であってもよい。
 pHの調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、原材料の量、酵素の種類、酵素の添加量、酵素の添加のタイミング、仕込槽で糖化時間、仕込槽でのタンパク分解時間、仕込槽でのpH、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前での麦汁製造工程)でのpH、pH調整の際に使用する酸の種類(乳酸、リン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸など)、pH調整の際に使用する酸の添加量、pH調整のタイミング(仕込時、発酵時、発酵完了時、ビール濾過前、ビール濾過後など)、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度及び保持時間、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)、冷却タイミング、冷却温度、冷却時間等を適宜設定して行うことができる。
(2) 第2の態様のビーステイスト飲料
 本発明の第2の態様のビールテイスト飲料は刺激感を付与できるようにアルコール度数は、10.5(v/v)%以上であり、10.6(v/v)%以上、10.8(v/v)%以上、11.0(v/v)%以上、12.0(v/v)%以上、13.0(v/v)%以上、14.0(v/v)%以上、15.0(v/v)%以上、16.0(v/v)%以上、17.0(v/v)%以上、18.0(v/v)%以上、または19.0(v/v)%以上であってもよい。また、ビールテイスト飲料のアルコール度数は、特に制限はないが、好ましくは25.0(v/v)%以下、より好ましくは20.0(v/v)%以下であり、19.0(v/v)%以下、18.5(v/v)%以下、18.0(v/v)%以下、17.5(v/v)%以下、17.0(v/v)%以下、16.5(v/v)%以下、16.0(v/v)%以下、15.5(v/v)%以下、15.0(v/v)%以下、14.5(v/v)%以下、14.0(v/v)%以下、13.5(v/v)%以下、13.0(v/v)%以下、12.5(v/v)%以下、12.0(v/v)%以下、11.5(v/v)%以下、または11.0(v/v)%以下としてもよい。
 本発明の第2の態様のビールテイスト飲料は刺激感を付与できるようにアルコール度数は10.5(v/v)%以上であるため、辛口になって飲みにくい味わいになりやすい。そこで、刺激感を有しながら、スッキリした爽快な味わいにするために、本発明のビールテイスト飲料のリアルエキス濃度は11.8質量%以下であり、好ましくは11.6質量%以下、より好ましくは11.4質量%以下、さらに好ましくは11.2質量%以下、特に好ましくは11.0質量%以下であり、また、10.0質量%以下、9.5質量%以下、9.0質量%以下、8.5質量%以下、8.0質量%以下、7.5質量%以下、7.0質量%以下、6.5質量%以下、6.0質量%以下、5.5質量%以下、5.0質量%以下、4.5質量%以下、4.0質量%以下、3.5質量%以下、または3.0質量%以下でもよい。
 本明細書において、リアルエキスは真正(性)エキスと同義である。リアルエキスの測定は文献「改訂  BCOJビール分析法  2013年増補改訂(編集:ビール酒造組合  国際技術委員会(分析委員会)、発行所:公益財団法人日本醸造協会)」の「8.4.3  アルコライザー法」にしたがって実施する。
 リアルエキス濃度の調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、麦芽の粉砕粒度、麦芽の粉砕様式(湿式粉砕、乾式粉砕など)、麦芽粉砕時の湿度(調湿の程度)、麦芽粉砕時の温度、麦芽粉砕の際に使用するミルの種類、原材料の量、酵素の種類、酵素の添加量、酵素の添加のタイミング、酵素分解の時間、仕込槽で糖化時間、仕込槽でのタンパク分解時間、仕込槽でのpH、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前での麦汁製造工程)でのpH、pH調整の際に使用する酸の添加量、pH調整のタイミング(仕込時、発酵時、発酵完了時、ビール濾過前、ビール濾過後など)、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度及び保持時間、麦汁濾過の時間、麦汁濾過時の温度、麦汁濾過時のpH、麦汁濾過での麦汁回収量、麦汁濾過時のスパージング水の量、麦汁濾過時のスパージング水のpH、麦汁濾過時のスパージング水の温度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)、スピリッツや醸造アルコールなどの添加等を適宜設定して行うことができる。
 刺激感を有しながら、スッキリした爽快な味わいを有するビールテイスト飲料とする観点から、本発明の第2の態様のビールテイスト飲料において、アルコール度数(v/v)%とリアルエキス濃度(質量%)との比[アルコール度数/リアルエキス濃度]は、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.7以上、さらに好ましくは0.8以上、よりさらに好ましくは0.9以上、特に好ましくは1.0以上であり、さらに、1.0超、1.5以上、2.0以上、2.5以上、3.0以上、3.5以上、4.0以上、4.5以上、5.0以上、5.5以上、6.0以上、6.5以上、または7.0以上としてもよく、また、20以下、18以下、16以下、14以下、12以下、または10以下としてもよい。
 本明細書において、遊離アミノ酸窒素(FAN)の含有量は、遊離のα-アミノ酸の総量に該当する量である。本発明のビールテイスト飲料におけるFANの含有量は、一定水準以上のビールテイスト飲料らしい味わいのふくらみを呈する観点から、好ましくは3mg/100mL以上、より好ましくは5mg/100mL以上、さらに好ましくは8mg/100mL以上、よりさらに好ましくは12mg/100mL以上、特に好ましくは15mg/100mL以上であり、また、20mg/100mL以上、25mg/100mL以上、30mg/100mL以上、または35mg/100mL以上でもよく、また、150mg/100mL以下、120mg/100mL以下、100mg/100mL以下、90mg/100mL以下、80mg/100mL以下、70mg/100mL以下、60mg/100mL以下としてもよい。
 FANの含有量の調整は、希釈水または炭酸水の添加、スピリッツなどの蒸留酒の添加、醸造アルコールなどの醸造酒の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、原材料の量、酵素の種類、酵素(タンパク分解酵素等も含む)の添加量、酵素反応時の温度、酵素の添加のタイミング、仕込槽でのタンパク分解時間、仕込槽でのpH、仕込槽での温度、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前までの麦汁製造工程)でのpH、仕込工程での温度、麦汁濾過の時間、麦汁を調製する際の各温度領域の設定温度及び保持時間、煮沸工程での煮沸時間及びpH、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)等を適宜設定して行うことができる。
 本明細書において、FANの含有量は 「BCOJビール分析法」ビール酒造組合、国際技術委員会〔分析委員会〕編 2013年増補改訂(公益財団法人日本醸造協会)の「8.18 遊離アミノ態窒素―ニンヒドリン比色法」に記載の方法で測定される。
 ビールテイスト飲料のリアルエキスが低くなるとスッキリした爽快な味わいとなる。また、ビールテイスト飲料のFANの含有量が高くなると麦の味わいが向上し、ビールテイスト飲料らしい味わいのふくらみが向上する。したがって、ビールテイスト飲料のリアルエキス/FANが低くなると、麦の味わいがありながらスッキリした味わいを有する飲料となる。そこで、本発明の第2の態様のビールテイスト飲料のFAN(単位:mg/100mL)に対するリアルエキス濃度(単位:質量%)(リアルエキス濃度/FAN)は、好ましくは0.8以下であり、より好ましくは0.75以下、さらに好ましくは0.7以下、よりさらに好ましくは0.65以下、特に好ましくは0.6以下である、さらに、0.55以下、0.5以下、0.45以下、0.4以下、0.35以下、0.3以下、0.25以下、または0.2以下としてもよい。 
 また、本発明の第2の態様のビールテイスト飲料は、アルコール成分として、さらに、穀物に由来するスピリッツ(蒸留酒)を含有してもよい。蒸留酒含有ビールテイスト飲料でもよく、蒸留酒含有発酵ビールテイスト飲料でもよく、大麦スピリッツ含有ビールテイスト飲料でもよく、小麦スピリッツ含有ビールテイスト飲料でもよい。
 本発明の第2の態様のビールテイスト飲料における色度とpHは、本発明の第1の態様のビールテイスト飲料と同様である。
(3) 第3の態様のビーステイスト飲料
 本発明のビールテイスト飲料の外観発酵度は70.0%以上であるが、スッキリした爽快な味わいをより向上させたビールテイスト飲料とする観点から、72.0%以上、74.0%以上、76.0%以上、78.0%以上、80.0%以上、82.0%以上、84.0%以上、86.0%以上、88.0%以上、89.0%以上、90.0%以上、91.0%以上、92.0%以上、93.0%以上、94.0%以上、95.0%以上、96.0%以上、97.0%以上、98.0%以上、99.0%以上、100.0%以上、101.0%以上、102.0%以上、103.0%以上、104.0%以上、105.0%以上、106.0%以上、107.0%以上、108.0%以上、109.0%以上、110.0%以上、または111.0%以上としてもよい。
 本発明のビールテイスト飲料の外観発酵度は、ビールらしい麦の味わいをより向上させたビールテイスト飲料とする観点から、好ましくは120.0%以下、より好ましくは118.0以下、さらに好ましくは116.0%以下、よりさらに好ましくは114.0%以下、よりさらに好ましくは112.0%以下、特に好ましくは110.0%以下であり、また、108.0以下、106.0以下、104.0以下、102.0以下、100.0以下、98.0%以下、96.0%以下、94.0%以下、93.0%以下、92.0%以下、91.0%以下、90.0%以下、88.0%以下、86.0%以下、84.0%以下、82.0%以下、80.0%以下、78.0%以下、または76.0%以下としてもよい。
 なお、ビールテイスト飲料の外観発酵度の調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、原材料の量、酵素の種類、酵素(糖質分解酵素、異性化酵素等も含む)の添加量、酵素反応時の温度、酵素の添加のタイミング、糖化時間、糖化時のpH、糖化時の温度、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前までの麦汁製造工程)でのpH、仕込工程での温度、麦汁濾過の時間、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度及び保持時間、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)、冷却タイミング、冷却温度、冷却時間等を適宜設定して行うことができる。
 本発明のビールテイスト飲料のアルコール度数は10.5(v/v)%以上であるが、
アルコール由来の刺激感をより向上させたビールテイスト飲料とする観点から、11.0(v/v)%以上、11.5(v/v)%以上、12.0(v/v)%以上、12.5(v/v)%以上、13.0(v/v)%以上、13.5(v/v)%以上、14.0(v/v)%以上、14.5(v/v)%以上、15.0(v/v)%以上、15.5(v/v)%以上、16.0(v/v)%以上、16.5(v/v)%以上、17.0(v/v)%以上、17.5(v/v)%以上、18.0(v/v)%以上、18.5(v/v)%以上、19.0(v/v)%以上、19.5(v/v)%以上、20.0(v/v)%以上、または20.5(v/v)%以上であってもよい。また、ビールテイスト飲料のアルコール度数は、30.0(v/v)%以下、27.0(v/v)%以下、25.0(v/v)%以下、22.0(v/v)%以下、20.0(v/v)%以下、19.0(v/v)%以下、18.5(v/v)%以下、18.0(v/v)%以下、17.5(v/v)%以下、17.0(v/v)%以下、16.5(v/v)%以下、16.0(v/v)%以下、15.5(v/v)%以下、15.0(v/v)%以下、14.5(v/v)%以下、14.0(v/v)%以下、13.5(v/v)%以下、13.0(v/v)%以下、12.5(v/v)%以下、12.0(v/v)%以下、11.5(v/v)%以下、または11.0(v/v)%以下であってもよい。
 本発明の第3の態様のビールテイスト飲料は、原材料にエタノールまたはエタノール含有組成物を含有する飲料であってもよく、また、原材料にエタノールまたはエタノール含有組成物を含有しない飲料であってもよい。エタノール含有組成物としては、原料用アルコール、焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデー、ウオッカ、ラム、テキーラ、ジン等のスピリッツ(蒸留酒)、醸造アルコール等を用いることが好ましい。
 また、本発明の第3の態様のビールテイスト飲料は、ビールであってもよい。
 本明細書において、「ビール」とは、麦芽、ホップ、及び水などを原料として、これらを、酵母を用いて発酵させて得られる飲料をいい、具体的には、平成30年4月1日が施工日の酒税法および酒類行政関係法令等解釈通達で定義されたものを意味する。
 つまり、本発明の第3の態様のビールテイスト飲料がビールである場合、上述の外観発酵度およびアルコール度数は、酵母を用いた発酵工程によって調整されている。
 本発明のビールテイスト飲料は、アルコール由来の刺激感およびスッキリした爽快な味わいの少なくとも一方をより向上させたビールテイスト飲料とする観点から、下記式(1)を満たすことが好ましい。
 式(1):X×Y≧700
[上記式(1)中、Xは前記ビールテイスト飲料の外観発酵度(単位:%)を示し、Yは前記ビールテイスト飲料のアルコール度数(単位:(v/v)%)を示す。]
 前記式(1)で規定のX×あは、700以上であるが、好ましくは750以上、より好ましくは800以上、より好ましくは850以上、さらに好ましくは900以上、よりさらに好ましくは950以上、特に好ましくは1000以上であり、また、1050以上、1100以上、1150以上、1200以上、1250以上、1300以上、1350以上、または1400以上であってもよく、また、3000以下、2800以下、2500以下、2300以下、2200以下、2100以下、2000以下、1900以下、1800以下、または1700以下であってもよい。
 本発明の第3の態様のビールテイスト飲料における色度とpHは、本発明の第1の態様のビールテイスト飲料と同様である。
(4) 第4の態様のビーステイスト飲料
 ビールテイスト飲料におけるオリジナルエキス(O-Ex)濃度(原麦汁濃度)が高くなると、ビールらしい麦の味わいを感じやすくなり、水っぽさを感じにくくなる。そこで、本発明の第4の態様のビールテイスト飲料のオリジナルエキス濃度は19.2質量%以上であり、好ましくは19.4質量%以上、より好ましくは19.6質量%以上、さらに19.8質量%以上、よりさらに好ましくは20.0質量%以上であり、また、20.5質量%以上、21.0質量%以上、21.5質量%以上、22.0質量%以上、22.5質量%以上、23.0質量%以上、23.5質量%以上、24.0質量%以上、24.5質量%以上、25.0質量%以上、25.5質量%以上、26.0質量%以上、26.5質量%以上、27.0質量%以上、27.5質量%以上、28.0質量%以上、28.5質量%以上、29.0質量%以上、29.5質量%以上、30.0質量%以上、30.5質量%以上、31.0質量%以上、または31.5質量%以上であってもよい。また、本発明の第4の態様のビールテイスト飲料のオリジナルエキス濃度は、飲みやすさの観点から、好ましくは50.0質量%以下、より好ましくは45.0質量%以下、さらに好ましくは40.0質量%以下、よりさらに好ましくは37.0質量%以下、よりさらに好ましくは35.0質量%以下、よりさらに好ましくは34.0質量%以下、よりさらに好ましくは33.0質量%以下、よりさらに好ましくは32.5質量%以下、よりさらに好ましくは32.0質量%以下であり、また、31.5質量%以下、31.0質量%以下、30.5質量%以下、30.0質量%以下、29.5質量%以下、29.0質量%以下、28.5質量%以下、28.0質量%以下、27.5質量%以下、27.0質量%以下、26.5質量%以下、26.0質量%以下、25.5質量%以下、25.0質量%以下、24.質量量%以下、24.0質量%以下、23.5質量%以下、23.0質量%以下、22.5質量%以下、22.0質量%以下、21.5質量%以下、21.0質量%以下、または20.5質量%以下であってもよい。
 本発明の第4の態様のビールテイスト飲料のオリジナルエキス濃度は19.2質量%以上であり、オリジナルエキス濃度を通常の飲料よりも高める必要がある。オリジナルエキス濃度を高めるには麦芽などの原材料からエキス分をしっかりと取り出すことが好ましい。また、本発明の第4の態様のビールテイスト飲料を製造する際には、オリジナルエキス濃度を高めるために、原材料の選定、糖化時のマッシュコンク、麦芽などの穀物原料の粉砕粒度や粉砕方式、麦汁濾過の設定、煮沸時間、煮沸温度などを調整することが好ましい。
 本発明に係るビールテイスト飲料のオリジナルエキス(原麦汁エキス)は、例えば、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂に記載されている方法によって測定することができる。
 アルコール度数が高いと辛口となって飲みにくくなりやすいが、オリジナルエキス濃度を高くすることによってビールらしい麦の味わいを感じやすくなり、アルコール由来の刺激感および麦の味わいを有するビールテイスト飲料を提供できる。
 本発明のビールテイスト飲料のアルコール度数は12.5(v/v)%以上であるが、
アルコール由来の刺激感をより向上させたビールテイスト飲料とする観点から、13.0(v/v)%以上、13.5(v/v)%以上、14.0(v/v)%以上、14.5(v/v)%以上、15.0(v/v)%以上、15.5(v/v)%以上、16.0(v/v)%以上、16.5(v/v)%以上、17.0(v/v)%以上、17.5(v/v)%以上、18.0(v/v)%以上、18.5(v/v)%以上、19.0(v/v)%以上、19.5(v/v)%以上、20.0(v/v)%以上、または20.5(v/v)%以上であってもよい。また、ビールテイスト飲料のアルコール度数は、好ましくは25.0(v/v)%以下、より好ましくは24.0(v/v)%以下、さらに好ましくは23.0(v/v)%以下、よりさらに好ましくは22.0(v/v)%以下、より好ましくは21.0(v/v)%以下、よりさらに好ましくは20.0(v/v)%以下、よりさらに好ましくは19.5(v/v)%以下であり、また、19.0(v/v)%以下、18.5(v/v)%以下、18.0(v/v)%以下、17.5(v/v)%以下、17.0(v/v)%以下、16.5(v/v)%以下、16.0(v/v)%以下、15.5(v/v)%以下、15.0(v/v)%以下、14.5(v/v)%以下、14.0(v/v)%以下、13.5(v/v)%以下、13.0(v/v)%以下であってもよい。
 アルコール度数の調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、原材料の量、酵素の種類、酵素の添加量、酵素の添加のタイミング、仕込槽で糖化時間、仕込槽でのタンパク分解時間、仕込槽でのpH、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前での麦汁製造工程)でのpH、pH調整の際に使用する酸の添加量、pH調整のタイミング(仕込時、発酵時、発酵完了時、ビール濾過前、ビール濾過後など)、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度及び保持時間、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)、スピリッツや醸造アルコールなどの添加等を適宜設定して行うことができる。
 本発明の第4の態様のビールテイスト飲料のアルコール度数は12.5(v/v)%以上であり、一般的なビールよりアルコール度数が高い。一般的に、酵母は発酵中に自身がつくったアルコールでダメージを受けやすく、酵母がダメージを受けると発酵が途中で止まって所定のアルコール度数にならなかったり、ビールテイスト飲料中の濁度が上がったり、ビール濾過性が悪化したり、ビールテイスト飲料に不快な香味が付与されたり、オフフレーバーが発生したりする場合がある。そのため、発酵工程でアルコール度数を高める場合、添加する酵母の状態(活性)や発酵中の温度や圧力管理を最適化することが好ましい。
 本発明のビールテイスト飲料のアルコール度数が12.5(v/v)%以上であるから、本発明の第4の態様のビールテイスト飲料は、発酵によって発生したビールテイスト飲料原液に、エタノールを添加したり、エタノール含有組成物を添加したり、当該ビールテイスト飲料原液を炭酸水等で希釈したりするなどして製造してもよい。
 本発明の第4の態様のビールテイスト飲料は、原材料としてエタノールまたはエタノール含有組成物を含有する飲料であってもよく、また、原材料としてエタノールまたはエタノール含有組成物を含有しない飲料であってもよよい。エタノール含有組成物としては、原料用アルコール、焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデー、ウオッカ、ラム、テキーラ、ジン等のスピリッツ(蒸留酒)、醸造アルコール等を用いることが好ましい。
 また、本発明の第4の態様のビールテイスト飲料は、ビールであってもよい。
 本発明の第4の態様のビールテイスト飲料がビールである場合、上述のアルコール度数は、酵母を用いた発酵工程によって調整されている。
 本発明のビールテイスト飲料は、アルコール由来の刺激感および麦の味わいの少なくとも一方をより向上させたビールテイスト飲料とする観点から、下記式(1)を満たすことが好ましい。
 式(1):X×Y≧240
[上記式(1)中、Xは前記ビールテイスト飲料のオリジナルエキス濃度(原麦汁エキス濃度)(単位:質量%)を示し、Yは前記ビールテイスト飲料のアルコール度数(単位:(v/v)%)を示す。]
 前記式(1)で規定のX×Yは、240以上であるが、好ましくは250以上、より好ましくは260以上、より好ましくは270以上、さらに好ましくは290以上、よりさらに好ましくは300以上、特に好ましくは320以上であり、また、330以上、340以上、350以上、360以上、370以上、380以上、390以上、または400以上であってもよく、また、625以下、610以下、600以下、580以下、560以下、550以下、530以下、510以下、500以下、または490以下であってもよい。
 本発明の第4の態様のビールテイスト飲料における色度とpHは、本発明の第1の態様のビールテイスト飲料と同様である。
1.1 原材料
 本発明のビールテイスト飲料の主な原材料は、水および麦芽であるが、ホップを用いることが好ましく、その他に、麦などのイネ科の植物以外の植物の実・果皮・樹皮・葉・花・茎・根・種子、甘味料、水溶性食物繊維、苦味料または苦味付与剤、酸化防止剤、香料、酸味料、塩類等を用いてもよい。
 麦芽とは、大麦、小麦、ライ麦、カラス麦、オート麦、ハト麦、エン麦などの麦類の種子を発芽させて乾燥させ、除根したものをいい、産地や品種は、いずれのものであってもよい。
 本発明においては、大麦麦芽を用いることが好ましい。大麦麦芽は、日本のビールテイスト飲料の原料として最も一般的に用いられる麦芽の1つである。大麦には、二条大麦、六条大麦などの種類があるが、いずれを用いてもよい。さらに、通常麦芽のほか、色麦芽なども用いることができる。なお、色麦芽を用いる際には、種類の異なる色麦芽を適宜組み合わせて用いてもよいし、一種類の色麦芽を用いてもよい。
 本発明のビールテイスト飲料は、大麦麦芽含有ビールテイスト飲料でもよく、大麦麦芽含有発酵ビールテイスト飲料でもよく、大麦麦芽含有下面発酵ビールテイスト飲料でもよく、大麦麦芽含有上面発酵ビールテイスト飲料でもよい。また、これらのビールテイスト飲料は蒸留酒を含有してもよい。
 本発明のビールテイスト飲料に使用する麦芽はmodificationが80%以上であることが好ましい。modificationが80%未満であると麦汁の粘度が上がったり、濁度が上がったりして、麦汁濾過性、ビール濾過性などの生産効率が悪化する。そのため、modificationが80%以上である麦芽をつかうことが好ましい。本実施例、比較例ではmodificationが80%以上である麦芽を使った。modificationはMEBAK Raw Materials Barley Adjuncts Malt Hops And Hop Products Published by the Chairman Dr.Fritz Jacob Self-published by MEBAK 85350 Freising-Weihenstephan,Germany 2011の3.1.3.8 Modification and Homogeneity(Calcofluor Carlsberg Method-EBC)に記載の方法で測定することができる。
 なお、本発明のビールテイスト飲料においては、使用する麦芽は、所望のビールテイスト飲料の色度に応じて、適宜選択されることが好ましく、選択する麦芽は、単独であってもよく、2種以上を併用してもよい。
 麦芽には、窒素化合物およびポリフェノールが含まれている。したがって、本発明の第1の態様においては、ビールテイスト飲料の全窒素量および総ポリフェノール量を規定される範囲内とするために、原料における麦芽の比率を一定の範囲に設定することが好ましい。具体的には、麦芽比率(全ての麦芽の使用比率)は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは51質量%以上、さらに好ましくは52質量%以上、よりさらに好ましくは53質量%以上、さらに好ましくは54質量%以上、よりさらに好ましくは55質量%以上、さらに好ましくは56質量%以上、よりさらに好ましくは57質量%以上、特に好ましくは58質量%以上であり、また、60質量%以上、62質量%以上、64質量%以上、66質量%以上、66.6質量%以上、67質量%以上、68質量%以上、70質量%以上、72質量%以上、74質量%以上、76質量%以上、78質量%以上、80質量%以上、90質量%以上、95%質量%以上または100質量%であってもよい。麦芽比率を向上させることにより、麦芽に由来する豊かな味わいや、麦の旨味をより強く感じることができるビールテイスト飲料を製造できる。
 また、麦芽比率が高すぎると不適な満腹感を与えやすくなるため、好ましくは100質量%未満、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、さらに好ましくは80質量%以下、よりさらに好ましくは78質量%以下、よりさらに好ましくは76質量%以下、よりさらに好ましくは74質量%以下、よりさらに好ましくは72質量%以下、よりさらに好ましくは70質量%以下であり、また68質量%以下、67質量%以下、66.6質量%以下、66質量%以下、65質量%以下、63質量%以下、62質量%以下、60質量%以下、または58質量%以下であってもよい。
 本明細書において、麦芽比率とは平成30年4月1日が施工日の酒税法および酒類行政関係法令等解釈通達に従って計算された値を意味する。
 麦芽には、窒素化合物およびポリフェノールが含まれている。したがって、本発明の第2の態様においては、本発明のビールテイスト飲料の全窒素量および総ポリフェノール量を本発明で規定される範囲内とするために、原料における麦芽の比率を一定の範囲に設定することが好ましい。具体的には、麦芽比率(全ての麦芽の使用比率)は、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上、より好ましくは51質量%以上、さらに好ましくは52質量%以上、よりさらに好ましくは53質量%以上、さらに好ましくは54質量%以上、よりさらに好ましくは55質量%以上、さらに好ましくは56質量%以上、よりさらに好ましくは57質量%以上、特に好ましくは58質量%以上であり、また、60質量%以上、62質量%以上、64質量%以上、66質量%以上、66.6質量%以上、67質量%以上、68質量%以上、70質量%以上、72質量%以上、74質量%以上、76質量%以上、78質量%以上、80質量%以上、90質量%以上、95%質量%以上または100質量%であってもよい。麦芽比率を向上させることにより、麦芽に由来する豊かな味わいや、麦の旨味をより強く感じることができるビールテイスト飲料を製造できる。
 また、麦芽比率が高すぎると不適な満腹感を与えやすくなるため、好ましくは100質量%未満、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、さらに好ましくは80質量%以下、よりさらに好ましくは78質量%以下、よりさらに好ましくは76質量%以下、よりさらに好ましくは74質量%以下、よりさらに好ましくは72質量%以下、よりさらに好ましくは70質量%以下であり、また68質量%以下、67質量%以下、66.6質量%以下、66質量%以下、65質量%以下、63質量%以下、62質量%以下、60質量%以下、または58質量%以下であってもよい。
 麦芽には、窒素化合物が含まれている。したがって、本発明の第3の態様においては、本発明の第3の態様のビールテイスト飲料の全窒素量を本発明で規定される範囲内とするために、原料における麦芽の比率を一定の範囲に設定することが好ましい。具体的には、麦芽比率(全ての麦芽の使用比率)は、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上、より好ましくは51質量%以上、さらに好ましくは52質量%以上、よりさらに好ましくは53質量%以上、さらに好ましくは54質量%以上、よりさらに好ましくは55質量%以上、さらに好ましくは56質量%以上、よりさらに好ましくは57質量%以上、特に好ましくは58質量%以上であり、また、60質量%以上、62質量%以上、64質量%以上、66質量%以上、66.6質量%以上、67質量%以上、68質量%以上、70質量%以上、72質量%以上、74質量%以上、76質量%以上、78質量%以上、80質量%以上、90質量%以上、95%質量%以上または100質量%であってもよい。麦芽比率を向上させることにより、麦芽に由来する豊かな味わいや、麦の旨味をより強く感じることができるビールテイスト飲料を製造できる。
 また、麦芽比率が高すぎると不適な満腹感を与えやすくなるため、好ましくは100質量%未満、より好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは85質量%以下、よりさらに好ましくは80質量%以下、よりさらに好ましくは78質量%以下、よりさらに好ましくは76質量%以下、よりさらに好ましくは74質量%以下、よりさらに好ましくは72質量%以下、よりさらに好ましくは70質量%以下であり、また68質量%以下、67質量%以下、67質量%未満、66.6質量%以下、66質量%以下、65質量%以下、63質量%以下、62質量%以下、60質量%以下、または58質量%以下であってもよい。
 麦芽には、ポリフェノールが含まれている。したがって、本発明の第4の態様においては、本発明の第4の態様のビールテイスト飲料の総ポリフェノール量を好ましい範囲内とするために、原料における麦芽の比率を一定の範囲に設定することが好ましい。具体的には、麦芽比率(全ての麦芽の使用比率)は、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上、より好ましくは51質量%以上、さらに好ましくは52質量%以上、よりさらに好ましくは53質量%以上、さらに好ましくは54質量%以上、よりさらに好ましくは55質量%以上、さらに好ましくは56質量%以上、よりさらに好ましくは57質量%以上、特に好ましくは58質量%以上であり、また、60質量%以上、62質量%以上、64質量%以上、66質量%以上、66.6質量%以上、67質量%以上、68質量%以上、70質量%以上、72質量%以上、74質量%以上、76質量%以上、78質量%以上、80質量%以上、90質量%以上、95%質量%以上または100質量%であってもよい。麦芽比率を向上させることにより、麦芽に由来する豊かな味わいや、麦の旨味をより強く感じることができるビールテイスト飲料を製造できる。
 また、麦芽比率が高すぎると不適な満腹感を与えやすくなるため、好ましくは100質量%未満、より好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは85質量%以下、よりさらに好ましくは80質量%以下、よりさらに好ましくは78質量%以下、よりさらに好ましくは76質量%以下、よりさらに好ましくは74質量%以下、よりさらに好ましくは72質量%以下、よりさらに好ましくは70質量%以下であり、また68質量%以下、67質量%以下、67質量%未満、66.6質量%以下、66質量%以下、65質量%以下、63質量%以下、62質量%以下、60質量%以下、または58質量%以下であってもよい。
 麦芽比率を抑制する場合、酵母が資化可能な麦芽以外の原料(炭素源、窒素源)を増量することが好ましい。酵母が資化可能な原料の炭素源としては単糖、二糖、三糖、それらの糖液等が挙げられ、窒素源としては酵母エキス、大豆タンパク、麦芽、大豆、酵母エキス、エンドウ、小麦麦芽、未発芽の穀物、これらの分解物等が挙げられる。また未発芽の穀物としては、例えば、未発芽の大麦、小麦、ライ麦、カラス麦、オート麦、ハト麦、エン麦、米(白米、玄米等)、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、豆(大豆、えんどう豆等)、そば、ソルガム、粟、ひえ等が挙げられる。また、これらの穀物から得られたデンプン、これらの抽出物(エキス)を用いても良い。
 麦などのイネ科の植物以外の植物の実・果皮・樹皮・葉・花・茎・根・種子としては、特に限定されない。ここで植物としては、柑橘類、ソフトフルーツ類、ハーブ類、スパイス類などが挙げられる。柑橘類としては、オレンジ、ゆず、レモン、ライム、ミカン、グレープフルーツ、伊予柑、キンカン、かぼす、ダイダイ、シークワーサー、すだちなどが挙げられる。ソフトフルーツ類としては、桃、ブドウ、バナナ、リンゴ、ブドウ、パイナップル、イチゴ、梨、マスカット、カシスなどがあげられる。ハーブ類、スパイス類としては、コリアンダー、ペッパー、フェンネル、花椒、山椒、カルダモン、キャラウェイ、ナツメグ、メース、ジュニパーベリー、オールスパイス、バニラ、エルダーベリー、グレインズ・オブ・パラダイス、アニス、スターアニスなどが挙げられる。
 これらの原材料は、そのまま使ってもよいし、粉砕して使ってもよいし、水やエタノールなどの溶媒で抽出したものを使ってもよいし、搾汁したもの(果汁など)を使ってもよい。上記を1種または2種以上を併用して用いることができる。
 消費者の嗜好に合わせて上記を適宜使用できるが、ビールらしいスッキリした爽快な味わいを楽しむには上記の柑橘類、ソフトフルーツ類、ハーブ類、スパイス類を全く使用しない、あるいは使用量を最小限にすることが好ましい。特にカシスはビール中に不適な乳様の香りがつくことからカシスやカシス果汁は全く使用しない、あるいは使用量を最小限にすることが好ましい。
 本発明の第3の態様のビールテイスト飲料の全窒素量は、麦の旨味、シマリ感、飲み応え、味の厚み、味わいをより向上させたビールテイスト飲料とする観点から、好ましくは68mg/100mL以上、より好ましくは70mg/100mL以上、よりさらに好ましくは73mg/100mL以上であり、よりさらに好ましくは75mg/100mL以上であり、さらに好ましくは77mg/100mL以上であり、特に好ましくは79mg/100mL以上であり、また、80mg/100mL以上、82mg/100mL以上、84mg/100mL以上、86mg/100mL以上、88mg/100mL以上、90mg/100mL以上、92mg/100mL以上、94mg/100mL以上、96mg/100mL以上、98mg/100mL以上、100mg/100mL以上、102mg/100mL以上、104mg/100mL以上、106mg/100mL以上、108mg/100mL以上、110mg/100mL以上、112mg/100mL以上、114mg/100mL以上、116mg/100mL以上、118mg/100mL以上、120mg/100mL以上、122mg/100mL以上、124mg/100mL以上、126mg/100mL以上、128mg/100mL以上、130mg/100mL以上、132mg/100mL以上、134mg/100mL以上、136mg/100mL以上、138mg/100mL以上、140mg/100mL以上、142mg/100mL以上、144mg/100mL以上、146mg/100mL以上、148mg/100mL以上、150mg/100mL以上、152mg/100mL以上、154mg/100mL以上、156mg/100mL以上、158mg/100mL以上、または、160mg/100mL以上であってもよい。
 他方、全窒素量が多いと、飲料の飲み口が重くなる場合がある。そこで、本発明の第3の態様の飲料の全窒素量は180mg/100mL以下が好ましく、175mg/100mL以下がより好ましく、170mg/100mL以下がより好ましく、また、168mg/100mL以下、166mg/100mL以下、164mg/100mL以下、162mg/100mL以下、160mg/100mL以下、158mg/100mL以下、154mg/100mL以下、152mg/100mL以下、150mg/100mL以下、148mg/100mL以下、146mg/100mL以下、144mg/100mL以下、142mg/100mL以下、140mg/100mL以下、138mg/100mL以下、136mg/100mL以下、134mg/100mL以下、132mg/100mL以下、130mg/100mL以下、128mg/100mL以下、126mg/100mL以下、124mg/100mL以下、122mg/100mL以下、120mg/100mL以下、118mg/100mL以下、116mg/100mL以下、114mg/100mL以下、112mg/100mL以下、110mg/100mL以下、105mg/100mL以下、100mg/100mL以下、95mg/100mL以下、90mg/100mL以下、85mg/100mL以下、80mg/100mL以下、75mg/100mL以下、または、70mg/100mL以下であってもよい。
 本明細書における「全窒素量」とは、タンパク質、アミノ酸等の全ての窒素化合物の総量である。
 本発明の第3の態様のビールテイスト飲料の全窒素量は、比較的窒素含有量が多く、酵母が資化可能な原材料の使用量を調整することによって制御できる。具体的には、窒素含有量の多い麦芽等の使用量を増やすことにより全窒素量を増加させることができる。窒素含有量の多い原料としては、例えば、麦芽、大豆、酵母エキス、エンドウ、未発芽の穀物などが挙げられる。また未発芽の穀物としては、例えば、未発芽の大麦、小麦、ライ麦、カラス麦、オート麦、ハト麦、エン麦、大豆、エンドウ等が挙げられる。また、全窒素量の調整は、原材料の使用量や種類の選択の他に、酵素の種類、酵素(タンパク分解酵素等も含む)の添加量、酵素の添加のタイミング、仕込槽でのタンパク分解時間、仕込槽でのpH、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前までの麦汁製造工程)でのpH、麦汁濾過の時間、麦汁を調製する際の各温度領域の設定温度及び保持時間、煮沸工程での煮沸時間及びpH、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)等を適宜設定して調整できる。
 本発明に係るビールテイスト飲料の全窒素量は、例えば、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂)に記載されている方法によって測定することができる。
 外観発酵度を上げるためには旺盛に発酵をさせる必要がある。発酵を旺盛にするには、たとえば醗酵温度を上げたり、通気量(麦汁中の酸素濃度)を上げたり、酵母が食べる糖(資化性糖)の量を増やしたりといった方法がある。発酵が旺盛に進むと窒素成分が系外除去されてしまい、全窒素量が低減する傾向にあるため、外観発酵度と全窒素量は逆相関の関係にある。したがって、外観発酵度を70.0%以上としつつ、全窒素量を所定値以上に制御するには、たとえば、全窒素量を調整したときの外観発酵度への影響、および、外観発酵度を調整したときの全窒素量への影響を確認しながら、麦芽配合やホップ配合、仕込条件、発酵条件等を調整して全窒素量と外観発酵度を上記範囲内に調整することができる。
 本発明の第4の態様のビールテイスト飲料の総ポリフェノール量は、良質な苦味、シマリ感、飲み応え、味の厚み、味わいをより向上させたビールテイスト飲料とする観点から、好ましくは42mg/L以上、より好ましくは50mg/L以上、さらに好ましくは60mg/L以上、よりさらに好ましくは70mg/L以上、より好ましくは80mg/L以上、よりさらに好ましくは90mg/L以上、特に好ましくは100mg/L以上であり、また、110mg/L以上、120mg/L以上、130mg/L以上、140mg/L以上、150mg/L以上、160mg/L以上、170mg/L以上、180mg/L以上、190mg/L以上、200mg/L以上、210mg/L以上、220mg/L以上、230mg/L以上、240mg/L以上、250mg/L以上、260mg/L以上、270mg/L以上、280mg/L以上、290mg/L以上、300mg/L以上、310mg/L以上、320mg/L以上、330mg/L以上、340mg/L以上、または350mg/L以上であってもよい。
 他方、総ポリフェノールが多い飲料は、混濁安定性が低下し、また飲み口も重くなってしまう。そこで、本発明の飲料の総ポリフェノール量は好ましくは500mg/L以下、より好ましくは400mg/L以下、さらに好ましくは390mg/L以下、よりさらに好ましくは380mg/L以下、より好ましくは370mg/L以下、よりさらに好ましくは360mg/L以下、特に好ましくは350mg/L以下であり、また、340mg/L以下、330mg/L以下、320mg/L以下、310mg/L以下、300mg/L以下、290mg/L以下、280mg/L以下、270mg/L以下、260mg/L以下、250mg/L以下、240mg/L以下、230mg/L以下、220mg/L以下、210mg/L以下、200mg/L以下、190mg/L以下、180mg/L以下、170mg/L以下、160mg/L以下、150mg/L以下、140mg/L以下、130mg/L以下、120mg/L以下、110mg/L以下、または、100mg/L以下であってもよい。
 ポリフェノールとは、芳香族炭化水素の2個以上の水素がヒドロキシル基で置換された化合物をいう。ポリフェノールとしては、例えば、フラボノール、イソフラボン、タンニン、カテキン、ケルセチン、アントシアニンなどが挙げられる。
 本発明における「総ポリフェノール量」とは、ビールテイスト飲料に含まれるこれらポリフェノールの総量である。
 総ポリフェノール量は発酵が旺盛に進むと減少するため、逆相関の関係にある。したがって、総ポリフェノール量を50mg/L以上、アルコール度数12.5(v/v)%以上に制御するためには、総ポリフェノール量を調整したときのアルコール度数への影響、および、アルコール度数を調整したときの総ポリフェノール量への影響を確認しながら、麦芽配合やホップ配合、仕込条件、発酵条件、濾過条件を調整してアルコール度数と総ポリフェノール量を上記範囲内に調整する必要がある。
 総ポリフェノール量の調整は、希釈水または炭酸水の添加、原材料(麦芽、コーングリッツ、糖液等)の種類、原材料の量、酵素の種類、酵素の添加量、酵素の添加のタイミング、仕込槽でのpH、仕込工程(麦芽投入から酵母添加前での麦汁製造工程)でのpH、麦汁濾過の時間、麦汁を調製する際(糖化時含む)の各温度領域の設定温度及び保持時間、発酵前液のオリジナルエキス濃度、発酵工程でのオリジナルエキス濃度、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)、冷却タイミング、冷却温度、冷却時間、ビール濾過の形式(珪藻土、膜、シート、カートリッジ、フィルターなど)、活性炭、ビール濾過時に添加する安定化剤(シリカゲル、PVPP(ポリビニルポリピロリドン)、ベントナイト、タンニン、ベントナイトなど)等を適宜設定して行うことができる。
 また、本発明のビールテイスト飲料の総ポリフェノール量は、例えば、(i)大麦麦芽、麦芽のハスク(穀皮)などのポリフェノール含有量の多い原材料の使用量を調整すること、(ii)ホップの調整、(iii)発酵を旺盛にする等によって制御できる。
 (i)の具体的な方法として、ポリフェノール含有量の多い麦芽等の原材料の使用量を増やすことにより総ポリフェノール量を増加させることができる。
 一般的に、ハスク(穀皮)がある麦芽等は窒素およびポリフェノールの含有量が多く、大豆、酵母エキス、エンドウ豆、トウモロコシ、トウモロコシ加工品(コーングリッツ等)、小麦、小麦麦芽等は窒素の含有量が多いがポリフェノールの含有量が少ない。そこで、ビールテイスト飲料における全窒素量および総ポリフェノール量は、原料の配合割合を調整することによって、増減させることができる。以下、全窒素量および総ポリフェノール量を増減させる代表的な方法(1)~(4)を挙げる。
(1)ハスクがある麦芽等の使用量を増やすことによって、ビールテイスト飲料の全窒素量および総ポリフェノール量を増やす。
(2)大豆、酵母エキス等の使用量を増減させることによって、総ポリフェノール量を維持しながら、ビールテイスト飲料の全窒素量を増減させる。
(3)ハスクがある麦芽等の使用量を増やし大豆、酵母エキス等の使用量を減らすことによって、全窒素量を維持しながら、総ポリフェノール量を増やす。
(4)ハスクがある麦芽等の使用量を減らし大豆、酵母エキス等の使用量を増やすことによって、全窒素量を維持しながら、総ポリフェノール量を減らす。
 総ポリフェノール量を制御する(ii)ホップの調整は、たとえば、使用するホップの種類、ホップの添加量、ホップの添加タイミングを調整することで行われる。また、総ポリフェノール量を制御する(iii)発酵を旺盛にすることは、たとえば、発酵温度、酵母の種類や使用量の調整等によって行われる。
 本発明のビールテイスト飲料の総ポリフェノール量は、例えば、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂)に記載されている方法によって測定することができる。
 本発明で用いるホップの形態としては、例えば、ペレットホップ、粉末ホップ、ホップエキス等が挙げられる。また、用いるホップは、イソ化ホップ、還元ホップ等のホップ加工品を用いてもよい。
 ホップの添加量としては、適宜調製されるが、飲料全量に対して、好ましくは0.0001~1質量%である。また、原材料としてホップを用いたビールテイスト飲料は、ホップに由来する成分であるイソα酸を含有した飲料となる。ホップを用いたビールテイスト飲料のイソα酸の含有量としては、当該ビールテイスト飲料の全量(100質量%)基準で、好ましくは5.0質量ppm以上、より好ましくは7.0質量ppm以上、さらに好ましくは10.0質量ppm以上であり、また、13.0質量ppm以上、または、16.0質量ppm以上であってもよい。また、ホップを用いたビールテイスト飲料のイソα酸の含有量としては、当該ビールテイスト飲料の全量(100質量%)基準で、好ましくは100.0質量ppm以下、より好ましくは95.0質量ppm以下、さらに好ましくは90.0質量ppm以下であり、また、85.0質量ppm以下、80.0質量ppm以下、75.0質量ppm以下、70.0質量ppm以下、65.0質量ppm以下、60.0質量ppm以下、58.0質量ppm以下、56.0質量ppm以下、54.0質量ppm以下、52.0質量ppm以下、50.0質量ppm以下、48.0質量ppm以下、46.0質量ppm以下、44.0質量ppm以下、42.0質量ppm以下、40.0質量ppm以下、38.0質量ppm以下、36.0質量ppm以下、34.0質量ppm以下、32.0質量ppm以下、30.0質量ppm以下であってもよい。
 なお、本明細書において、イソα酸の含有量は、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂)に記載の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析法により測定された値を意味する。
本発明のビールテイスト飲料の苦味価は、特に限定されないが、5.0BUs以上80.0BUs以下であることが好ましい。本明細書において、「苦味価」とは、イソフムロンなどのイソα酸類によってもたらされる苦味の指標である。苦味価は、「BCOJビール分析法(2004.11.1 改訂版) 8.15 苦味価」の項に記載の方法に従って測定することができる。具体的には、脱ガスしたサンプルに酸を加えた後イソオクタンで抽出し、得られたイソオクタン層の吸光度を、イソオクタンを対照にして275nmで計測し、ファクターを乗じて苦味価(BUs)を得ることができる。
 本発明のビールテイスト飲料の苦味価は、好ましくは5.0BUs以上であるが、より好ましくは10.0BUs以上、より好ましくは15.0BUs以上、さらに好ましくは20.0BUs以上、よりさらに好ましくは22.0BUs以上、より好ましくは24.0BUs以上、さらに好ましくは28.0BUs以上、よりさらに好ましくは30.0BUs以上、より好ましくは32.0BUs以上、さらに好ましくは34.0BUs以上、よりさらに好ましくは36.0BUs以上、より好ましくは38.0BUs以上、さらに好ましくは40.0BUs以上、よりさらに好ましくは42.0BUs以上、より好ましくは44.0BUs以上、さらに好ましくは46.0BUs以上、よりさらに好ましくは48.0BUs以上、より好ましくは50.0BUs以上、さらに好ましくは52.0BUs以上、よりさらに好ましくは54.0BUs以上である。
 また、本発明のビールテイスト飲料の苦味価は、好ましくは200BUs以下、より好ましくは150BUs以下、さらに好ましくは100BUs以下、よりさらに好ましくは80.0BUs以下、より好ましくは75.0BUs以下、より好ましくは70.0BUs以下、さらに好ましくは65.0BUs以下、よりさらに好ましくは60.0BUs以下であり、また、65.0BUs以下、60.0BUs以下、58.0BUs以下、または、56.0BUs以下、よりさらに好ましくは54.0BUs以下であり、また、52.0BUs以下、50.0BUs以下、48.0BUs以下、または、46.0BUs以下、よりさらに好ましくは44.0BUs以下であり、また、42.0BUs以下、40.0BUs以下、38.0BUs以下、または36.0BUs以下であってもよい。
 苦味価は、飲料に含まれるイソα酸の含有量に依存し、イソα酸はホップに多く含まれる苦味成分である。したがって、ホップの使用量を制御することによって、所定の値の苦味価を有する飲料を製造できる。
 甘味料としては、穀物由来のデンプンを酸または酵素等で分解した市販の糖化液、ショ糖、市販の水飴等の糖類、三糖類以上の糖、糖アルコール、異性化糖、ステビア等の天然甘味料、人工甘味料等が挙げられる。
 これらの糖類の形態は、溶液等の液体であってもよく、粉末等の固体であってもよい。
 また、デンプンの原料穀物の種類、デンプンの精製方法、および酵素や酸による加水分解等の処理条件についても特に制限はない。例えば、酵素や酸による加水分解の条件を適宜設定することにより、マルトースの比率を高めた糖類を用いてもよい。その他、スクロース、フルクトース、グルコース、マルトース、トレハロース、マルトトリオース、マルトテトラオース、イソマルトース、イソマルトトリオース、イソマルトテトラオースおよびこれらの溶液(糖液)等を用いることもできる。
 また、人工甘味料としては、例えば、アスパルテーム、アセスルファムカリウム(アセスルファムK)、スクラロース、ネオテーム等が挙げられる。
これらの甘味料は単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
 水溶性食物繊維としては、例えば、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、グアーガム分解物、ペクチン、グルコマンナン、アルギン酸、ラミナリン、フコイジン、カラギーナン等が挙げられ、安定性や安全性等の汎用性の観点から、難消化性デキストリンまたはポリデキストロースが好ましい。
 ビールテイスト飲料において、苦味は、ホップ等によって付与することが好ましいが、さらに、苦味料または苦味付与剤を用いてもよい。
 苦味料または苦味付与剤としては、特に限定されず、通常のビールや発泡酒に苦味付与剤として用いられるものが使用でき、例えば、ナリンギン、マンネンロウ、レイシ、姫茴香、杜松実、セージ、迷迭香、マンネンタケ、月桂樹、マンネンタケ、クワシン、柑橘抽出物、ニガキ抽出物、コーヒー抽出物、茶抽出物、ゴーヤ抽出物、ハス胚芽抽出物、キダチアロエ抽出物、マンネンロウ抽出物、レイシ抽出物、ローレル抽出物、セージ抽出物、キャラウェイ抽出物、ニガヨモギ抽出物、アブシンチン、アルギン酸等が挙げられる。
 酸化防止剤としては、特に限定されず、通常のビールや発泡酒に酸化防止剤として用いられるものが使用でき、例えば、アスコルビン酸、エリソルビン酸、カテキン等が挙げられる。
 香料としては、特に限定されず、一般的なビール香料を用いることができる。ビール香料は、ビール様の風味付けのために用いるものであり、発酵により発生する醸造成分等が含まれる。
 なお、ビールテイスト飲料は、アルコール発酵により生じる酢酸エチルを含むものであるが、当該酢酸エチルは、香料としての機能を有する。そのため、ビールテイスト飲料の製造過程でアルコール発酵を伴う場合には、ビール香料を別途添加する必要性は低いが、所望に応じて、ビール香料を添加してもよい。
 酢酸エチル以外のビール香料としては、エステルや高級アルコール等が挙げられ、具体的には、酢酸イソアミル、酢酸エチル、n-プロパノール、イソブタノール、アセトアルデヒド、カプロン酸エチル、カプリル酸エチル、イソアミルプロピオネート、リナロール、ゲラニオール、シトラール、4-ビニルグアイアコール(4-VG)、4-メチル-3-ペンテン酸、2-メチル-2-ペンテン酸、1,4-シネオール、1,8-シネオール、2,3-ジエチル-5-メチルピラジン、γ-デカノラクトン、γ-ウンデカラクトン、ヘキサン酸エチル、2-メチル酪酸エチル、n-酪酸エチル、ミルセン、シトラール、リモネン、マルトール、エチルマルトール、フェニル酢酸、フラネオール、フルフラール、メチオナール、3-メチル-2-ブテン-1-チオール、3-メチル-2-ブタンチオール、ダイアセチル、フェルラ酸、ゲラン酸、ゲラニルアセテート、酪酸エチル、オクタン酸、デカン酸、9-デセン酸、ノナン酸、テトラデカン酸、プロパン酸、2-メチルプロパン酸、γ-ブチロラクトン、2-アミノアセトフェノン、3-フェニルプロピオン酸エチル、2-エチル-4-ヒドロキシ-5-メチル-3(2H)-フラノン、ジメチルスルホン、3-メチルシクロペンタン-1,2-ジオン、2-メチルブタナール、3-メチルブタナール、2-メチルテトラヒドロフラン-3-オン、2-アセチルフラン、2-メチルテトラヒドロフラン-3-オン、ヘキサナール、ヘキサノール、シス-3-ヘキセナール、1-オクテン-3-オール、β-ユーデスモール、4-メルカプト-4-メチルペンタン-2-オン、β-カリオフィレン、β-ミルセン、フルフリルアルコール、2-エチルピラジン、2,3-ジメチルピラジン、酢酸2-メチルブチル、イソアミルアルコール、5-ヒドロキシメチルフルフラール、フェニルアセトアルデヒド、1-フェニル-3-ブテン-1-オン、トランス-2-ヘキセナール、ノナナール、フェネチルアルコールが挙げられる。
  本発明のビールテイスト飲料のエステルや高級アルコールの濃度は希釈水または炭酸水の添加、酵母を添加する前の発酵前液の糖組成やアミノ酸組成、糖の濃度やアミノ酸の濃度、発酵前液のオリジナルエキス濃度、酵母品種、発酵条件(酸素濃度、通気条件、酵母品種、酵母の添加量、酵母増殖数、酵母の除去タイミング、発酵温度、発酵時間、圧力設定、二酸化炭素濃度等)、冷却タイミング等を適宜設定して制御することができる。
 酸味料としては、酸味を有する物質であれば特に限定されないが、例えば、リン酸、クエン酸、グルコン酸、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、フィチン酸、酢酸、コハク酸、グルコノデルタラクトンまたはそれらの塩が挙げられる。
 これらの酸味料の中でも、リン酸、クエン酸、グルコン酸、酒石酸、乳酸、リンゴ酸、フィチン酸、酢酸、コハク酸またはこれらの塩が好ましく、リン酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、酢酸またはこれらの塩がより好ましく、リン酸、またはリン酸塩が特に好ましい。これらの酸味料は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明のビールテイスト飲料においては、リン酸、またはリン酸塩を含むことは、ビールテイスト飲料に不適な満腹感を抑えることに特段影響を与えることはないが、pHを下げて微生物保証を確保しながら、不適な酸味を飲料に付与しないことが可能となる。
 また、ビールテイスト飲料をよりすっきりとした味わいとするために、本発明の第1の態様のビールテイスト飲料において、リン酸の含有量は300質量ppm以上が好ましく、350質量ppm以上がより好ましく、400質量ppm以上がさらに好ましく、450質量ppm以上がよりさらに好ましく、500質量ppm以上が特に好ましく、550質量ppm以上、600質量ppm以上、650質量ppm以上、700質量ppm以上、750質量ppm以上、800質量ppm以上、850質量ppm以上、900質量ppm以上、950質量ppm以上、1000質量ppm以上、1050質量ppm以上、1100質量ppm以上、1150質量ppm以上、1200質量ppm以上、1250質量ppm以上、1300質量ppm以上、1350質量ppm以上、1400質量ppm以上、1450質量ppm以上、または1500質量ppm以上であってもよい。
 ビールテイスト飲料に不適な酸味を付与しないために、本発明の第1の態様のビールテイスト飲料において、リン酸の含有量は3000質量ppm以下が好ましく、2800質量ppm以下がより好ましく、2600質量ppm以下がさらに好ましく、2500質量ppm以下がよりさらに好ましく、2400質量ppm以下がよりさらに好ましく、2300質量ppm以下がさらに好ましく、2200質量ppm以下がよりさらに好ましく、2100質量ppm以下がよりさらに好ましく、2000質量ppm以下が特に好ましく、1950質量ppm以下、1900質量ppm以下、1850質量ppm以下、1800質量ppm以下、1750質量ppm以下、1700質量ppm以下、1650質量ppm以下、1600質量ppm以下、1550質量ppm以下、1500質量ppm以下、1450質量ppm以下、1400質量ppm以下、1350質量ppm以下、または1300質量ppm以下であってもよい。
 本発明のビールテイスト飲料のリン酸の含有量は、例えば、高速液体クロマトグラフィーによって測定することができる。
 保存料としては、例えば、安息香酸;安息香酸ナトリウム等の安息香酸塩;パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル等の安息香酸エステル;二炭酸ジメチル等が挙げられる。また、保存料としては、強力サンプレザー(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製、安息香酸ナトリウムと安息香酸ブチルの混合物)等の市販の製剤を用いてもよい。これらの保存料は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 保存料の配合量は、好ましくは5~1200質量ppm、より好ましくは10~1100質量ppm、さらに好ましくは15~1000質量ppm、よりさらに好ましくは20~900質量ppmである。
 塩類としては、例えば、塩化ナトリウム、酸性リン酸カリウム、酸性リン酸カルシウム、リン酸アンモニウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム、塩化カリウム、クエン酸一ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、クエン酸三ナトリウム等が挙げられる。
 これらの塩類は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
1.2 炭酸ガス
 本発明のビールテイスト飲料に含まれる炭酸ガスは、原材料に含まれる炭酸ガスを利用してもよく、また、炭酸水との混和または炭酸ガスの添加等で溶解させてもよい。
 本発明のビールテイスト飲料は、アルコール発酵を行うため、この発酵工程で生じた炭酸ガスをそのまま用いることができるが、適宜炭酸水を加えて、炭酸ガスの量を調製してもよい。
 本発明のビールテイスト飲料の炭酸ガス濃度は、好ましくは0.20(w/w)%以上、より好ましくは0.25(w/w)%以上、好ましくは0.30(w/w)%以上、より好ましくは0.35(w/w)%以上、更に好ましくは0.40(w/w)%以上で、より更に好ましくは0.42(w/w)%以上、特に好ましくは0.45(w/w)%以上であり、また、好ましくは0.80(w/w)%以下、より好ましくは0.70(w/w)%以下、更に好ましくは0.60(w/w)%以下、より更に好ましくは0.57(w/w)以下、特に好ましくは0.55(w/w)%以下である。
 なお、本明細書において、炭酸ガス濃度は、対象となる飲料が入った容器を時々振りながら20℃の水槽に30分間以上浸して、当該飲料が20℃になるよう調整した後に、ガスボリューム測定装置(例えば、GVA-500(京都電子工業株式会社製)等)を用いて測定することができる。
 本発明のビールテイスト飲料が容器詰め飲料である場合、容器詰め飲料の炭酸ガス圧は、上記の炭酸ガス濃度となる範囲で適宜調整すればよいが、飲料の炭酸ガス圧は5.0kg/cm以下、4.5kg/cm以下、または4.0kg/cm以下であり、また、0.20kg/cm以上、0.50kg/cm以上、または1.0kg/cm以上であり、これらの上限および下限のいずれを組み合わせてもよい。例えば、飲料の炭酸ガス圧は、0.20kg/cm以上5.0kg/cm以下、0.50kg/cm以上4.5kg/cm以下、または、1.0kg/cm以上4.0kg/cm以下であってよい。
 本明細書において、ガス圧とは、特別な場合を除き、容器内におけるガス圧をいう。
 圧力の測定は、当業者によく知られた方法、例えば20℃にした試料をガス内圧計に固定した後、一度ガス内圧計の活栓を開いてガスを抜き、再び活栓を閉じ、ガス内圧計を振り動かして指針が一定の位置に達したときの値を読み取る方法を用いて、または市販のガス圧測定装置を用いて測定することができる。
1.3 その他の添加物
 本発明のビールテイスト飲料は、本発明の効果を妨げない範囲で、必要に応じて、様々な添加物を添加してもよい。
 そのような添加物としては、例えば、着色料、泡形成剤、発酵促進剤、酵母エキス、ペプチド含有物等のタンパク質系物質、アミノ酸等の調味料が挙げられる。
 着色料は、飲料にビール様の色を与えるために使用するものであり、カラメル色素などを用いることができる。泡形成剤は、飲料にビール様の泡を形成させるため、あるいは飲料の泡を保持させるために使用するものであり、大豆サポニン、キラヤサポニン等の植物抽出サポニン系物質、コーン、大豆などの植物タンパク、およびコラーゲンペプチド等のペプチド含有物、酵母エキス、乳を起源とする原料などを適宜使用することができる。
 発酵促進剤は、酵母による発酵を促進させるために使用するものであり、例えば、酵母エキス、米や麦などの糠成分、ビタミン、ミネラル剤などを単独または組み合わせて使用することができる。
1.4 容器詰飲料
 本発明のビールテイスト飲料は、容器に詰められた容器詰飲料であってもよい。容器詰飲料にはいずれの形態・材質の容器を用いてもよく、容器の例としては、ビン、缶、樽またはペットボトルが挙げられるが、特に持ち運びが容易であるとの観点から、缶、ビンやペットボトルが好ましい。
2. ビールテイスト飲料の製造方法
2.1 本発明の第1の態様のビールテイスト飲料の製造方法
 本発明の第1の態様である発酵ビールテイスト飲料の製造方法としては、下記工程(1)~(3)を有する。
・工程(1):原材料に対して、糖化処理、煮沸処理、および固形分除去処理の少なくとも1つの処理を行い、発酵前液を得る工程。
・工程(2):工程(1)で得た発酵前液を冷却し、冷却発酵前液を得る工程。
・工程(3):工程(2)で得た冷却発酵前液に酵母を添加して外観発酵度が70.0%以上となるように発酵を行う工程(発酵工程)。
 当該発酵ビールテイスト飲料の製造方法において、オリジナルエキス濃度、リン酸の含有量、pH、アルコール度数、色度等の調整は、下記の(i)~(v)のいずれか1つ以上のタイミングで行うことができるが、調整する工程は必須ではない。
・(i):工程(1)の前
・(ii):工程(1)、工程(2)、および工程(3)の少なくとも1つの工程と同時
・(iii):工程(1)と工程(2)の間
・(iv):工程(2)と工程(3)の間
・(v):工程(3)の後
  また、リン酸の含有量を調整する方法としては、リン酸を直接配合する方法でもよいが、リン酸を含有する原材料の配合量を調整することで行ってもよい。また、リン酸の含有量が多すぎる場合には、水や炭酸水を添加して調整してもよい。
<工程(1)>
 工程(1)は、各種原材料を用いて、糖化処理、煮沸処理、および固形分除去処理のうち少なくとも1つの処理を行い、発酵前液を得る工程である。
 例えば、各種原材料として、麦芽を用いる場合には、水および麦芽を含む各種原材料を仕込釜または仕込槽に投入し、必要に応じて、発酵前に、原材料に由来する成分の変化を促進する多糖分解酵素やタンパク分解酵素などの酵素剤を添加してもよい。
 当該酵素剤としては、例えば、アミラーゼ、プロテアーゼ、プリンヌクレオシダーゼ、デアミナーゼ、ポリフェノールオキシダーゼ、グルカナーゼ、キシラーゼ、ペクチナーゼ、セルラーゼ、リパーゼ、グルコシダーゼ、キサンチンオキシダーゼ、トランスグルコシダーゼ等が挙げられる。また、酒税法および酒類行政関係法令通達(平成30年6月27日改正)の第3条「7酒類の原料として取り扱わない物品」の「(3)酒造の合理化等の目的で醸造工程中に加える次の酵素剤」に該当する酵素剤を挙げられる。
 これらの酵素剤を添加することで、得られる発酵ビールテイスト飲料の成分組成を効率よく調整させることができる。麦芽以外の各種原材料としては、ホップ、保存料、甘味料、水溶性食物繊維、苦味料または苦味付与剤、酸化防止剤、香料、酸味料、塩類等を加えてもよい。これらは、糖化処理を行う前に加えてもよく、糖化処理の途中で加えてもよく、糖化処理の終了後に加えてもよい。また、これらは、次工程のアルコール発酵中やアルコール発酵後に加えてもよい。
 各種原材料の混合物は、加温し、原材料の澱粉質を糖化させて糖化処理を行う。
 糖化処理の温度および時間は、使用する麦芽の種類や、麦芽比率、水および麦芽以外の原材料、使用する酵素の種類や量、最終的に得られる飲料のオリジナルエキス濃度等を考慮して適宜調整することが好ましい。本発明において、ビールテイスト飲料の外観発酵度を上記範囲に調整する観点から、糖化処理の温度は55~75℃であり、糖化処理の時間は15~240分であることが好ましい。糖化処理後に、濾過を行い、糖化液が得られる。
 なお、この糖化液は煮沸処理を行うことが好ましい。
 この煮沸処理を行う際に、原材料としてホップや苦味料等を用いる場合には、これらを加えることが好ましい。ホップや苦味料等は、糖化液の煮沸開始から煮沸終了前の間で加えてもよい。
 なお、上記の糖化液の代わりに、麦芽エキスに温水を加えたものに、ホップや苦味料等を加えて煮沸処理を行い、発酵前液を調製してもよい。
 また、各種原材料として、麦芽を使用しない場合には、炭素源を含有する液糖、麦または麦芽以外のアミノ酸含有原料としての窒素源、ホップ、保存料、甘味料、水溶性食物繊維、苦味料または苦味付与剤、酸化防止剤、香料、酸味料、塩類等を、温水と共に混合し、液糖溶液を調製し、その液糖溶液に対して煮沸処理を行い、発酵前液を調製してもよい。
 ホップを用いる場合には、煮沸処理前に加えてもよく、液糖溶液の煮沸開始から煮沸終了前の間で加えてもよい。
<工程(2)>
 工程(2)は、工程(1)で得た発酵前液を冷却し、冷却発酵前液を得る工程である。
 煮沸処理終了後には、ワールプールに移送し、0~23℃に冷却する。そして、冷却後に、凝固タンパク等の固形分の除去処理を行い、オリジナルエキス濃度を調整してもよい。
 このような処理を経て、冷却発酵前液が得られる。
<工程(3)>
 工程(3)は、工程(2)で得た冷却発酵前液に酵母を添加してアルコール発酵を行う工程である。
 本工程で用いる酵母は、製造すべき発酵飲料の種類、目的とする香味や発酵条件等を考慮して適宜選択することができ、上面発酵酵母を用いてもよく、下面発酵酵母を用いてもよい。
 酵母は、酵母懸濁液のまま原材料に添加してもよいし、遠心分離あるいは沈降により酵母を濃縮したスラリーを発酵前液に添加してもよい。また、遠心分離の後、完全に上澄みを取り除いたものを添加してもよい。酵母の原液への添加量は適宜設定できるが、例えば、5×10cells/mL~1×10cells/mL程度である。
 アルコール発酵を行う際の発酵温度および発酵期間等の諸条件は外観発酵度が70.0%以上となるように設定され、例えば、8~25℃、5~10日間の条件で発酵させることができる。発酵工程の途中で発酵液の温度(昇温または降温)もしくは圧力を変化させてもよい。
 ビールテイスト飲料の外観発酵度は、トランスグルコシダーゼ等の多糖分解酵素について種類、添加量および添加のタイミングを適宜設定して調整することができ、また、発酵工程の途中で発酵液の温度(昇温または降温)もしくは圧力を変化させることによっても調整できる。
 また、本工程の終了後に、ろ過機等で酵母を取り除き、必要に応じて水や香料、酸味料、色素等の添加剤を加えてもよい。
 これらの工程後、貯酒工程およびろ過工程等の当業者に周知のビールテイスト飲料の製造で行われる工程を行ってもよい。
 このようにして得られた発酵ビールテイスト飲料は、所定の容器に充填され、製品として市場に流通する。
 発酵ビールテイスト飲料の容器詰め方法としては、特に限定されず、当業者に周知の容器詰め方法を用いることができる。容器詰め工程によって、発酵ビールテイスト飲料は容器に充填・密閉される。容器詰め工程には、いずれの形態・材質の容器を用いてもよく、容器の例としては、上述のとおりである。
2.2 本発明の第2の態様のビールテイスト飲料の製造方法
2.2.1 発酵ビールテイスト飲料の製造方法
 本発明の第2の態様の発酵ビールテイスト飲料の製造方法としては、下記工程(1)~(3)を有する。
・工程(1):原材料に対して、糖化処理、煮沸処理、および固形分除去処理の少なくとも1つの処理を行い、発酵前液を得る工程。
・工程(2):工程(1)で得た発酵前液を冷却し、冷却発酵前液を得る工程。
・工程(3):工程(2)で得た冷却発酵前液に酵母を添加して発酵を行う工程(発酵工程)。
 当該発酵ビールテイスト飲料の製造方法において、リアルエキス濃度、アルコール度数、色度、遊離アミノ体窒素の含有量等の調整は、下記の(i)~(v)のいずれか1つ以上のタイミングで行うことができるが、調整する工程は必須ではない。
・(i):工程(1)の前
・(ii):工程(1)、工程(2)、および工程(3)の少なくとも1つの工程と同時
・(iii):工程(1)と工程(2)の間
・(iv):工程(2)と工程(3)の間
・(v):工程(3)の後
<工程(1)>
 工程(1)は、各種原材料を用いて、糖化処理、煮沸処理、および固形分除去処理のうち少なくとも1つの処理を行い、発酵前液を得る工程である。
 例えば、各種原材料として、麦芽を用いる場合には、水および麦芽を含む各種原材料を仕込釜または仕込槽に投入し、必要に応じて、発酵前に、原材料に由来する成分の変化を促進する多糖分解酵素やタンパク分解酵素などの酵素剤を添加してもよい。
 当該酵素剤としては、例えば、アミラーゼ、プロテアーゼ、プリンヌクレオシダーゼ、デアミナーゼ、ポリフェノールオキシダーゼ、グルカナーゼ、キシラーゼ、ペクチナーゼ、セルラーゼ、リパーゼ、グルコシダーゼ、キサンチンオキシダーゼ、トランスグルコシダーゼ等が挙げられる。また、酒税法および酒類行政関係法令通達(平成30年6月27日改正)の第3条「7酒類の原料として取り扱わない物品」の「(3)酒造の合理化等の目的で醸造工程中に加える次の酵素剤」に該当する酵素剤を挙げられる。
 これらの酵素剤を添加することで、得られる発酵ビールテイスト飲料の成分組成を効率よく調整させることができる。麦芽以外の各種原材料としては、ホップ、保存料、甘味料、水溶性食物繊維、苦味料または苦味付与剤、酸化防止剤、香料、酸味料、塩類等を加えてもよい。これらは、糖化処理を行う前に加えてもよく、糖化処理の途中で加えてもよく、糖化処理の終了後に加えてもよい。また、これらは、次工程のアルコール発酵中やアルコール発酵後に加えてもよい。
 各種原材料の混合物は、加温し、原材料の澱粉質を糖化させて糖化処理を行う。
 糖化処理の温度および時間は、使用する麦芽の種類や、麦芽比率、水および麦芽以外の原材料、使用する酵素の種類や量、最終的に得られる飲料のオリジナルエキス濃度等を考慮して適宜調整することが好ましい。本発明の第2の態様において、ビールテイスト飲料のリアルエキス濃度を11.8質量%以下、かつ、アルコール度数を9.2(v/v)%以上に調整する観点から、糖化処理の温度は55~75℃であり、糖化処理の時間は15~240分であることが好ましい。糖化処理後に、濾過を行い、糖化液が得られる。
 なお、この糖化液は煮沸処理を行うことが好ましい。
 この煮沸処理を行う際に、原材料としてホップや苦味料等を用いる場合には、これらを加えることが好ましい。ホップや苦味料等は、糖化液の煮沸開始から煮沸終了前の間で加えてもよい。
 なお、上記の糖化液の代わりに、麦芽エキスに温水を加えたものに、ホップや苦味料等を加えて煮沸処理を行い、発酵前液を調製してもよい。
 また、各種原材料として、麦芽を使用しない場合には、炭素源を含有する液糖、麦または麦芽以外のアミノ酸含有原料としての窒素源、ホップ、保存料、甘味料、水溶性食物繊維、苦味料または苦味付与剤、酸化防止剤、香料、酸味料、塩類等を、温水と共に混合し、液糖溶液を調製し、その液糖溶液に対して煮沸処理を行い、発酵前液を調製してもよい。
 ホップを用いる場合には、煮沸処理前に加えてもよく、液糖溶液の煮沸開始から煮沸終了前の間で加えてもよい。
<工程(2)>
 工程(2)は、工程(1)で得た発酵前液を冷却し、冷却発酵前液を得る工程である。
 煮沸処理終了後には、ワールプールに移送し、0~23℃に冷却する。そして、冷却後に、凝固タンパク等の固形分の除去処理を行い、オリジナルエキス濃度を調整してもよい。
 このような処理を経て、冷却発酵前液が得られる。
<工程(3)>
 工程(3)は、工程(2)で得た冷却発酵前液に酵母を添加してアルコール発酵を行う工程である。
 本工程で用いる酵母は、製造すべき発酵飲料の種類、目的とする香味や発酵条件等を考慮して適宜選択することができ、上面発酵酵母を用いてもよく、下面発酵酵母を用いてもよい。
 酵母は、酵母懸濁液のまま原材料に添加してもよいし、遠心分離あるいは沈降により酵母を濃縮したスラリーを発酵前液に添加してもよい。また、遠心分離の後、完全に上澄みを取り除いたものを添加してもよい。酵母の原液への添加量は適宜設定できるが、例えば、5×10cells/mL~1×10cells/mL程度である。
 アルコール発酵を行う際の発酵温度および発酵期間等の諸条件は得られる飲料のリアルエキス濃度が11.8質量%以下、かつ、アルコール度数が10.5(v/v)%以上となるように設定され、発酵温度は例えば8~25℃、発酵期間は例えば5~10日間で行うことができる。また、発酵工程の途中で発酵液の温度(昇温または降温)もしくは圧力を変化させてもよい。
 ビールテイスト飲料のリアルエキス濃度およびアルコール度数は、例えば以下の方法によって調整できる。
(i)アミラーゼやトランスグルコシダーゼ等の多糖分解酵素、異性化酵素について種類、添加量および添加のタイミングを適宜設定する。
(ii)発酵工程の途中で発酵液の温度(昇温または降温)もしくは圧力を変化させる。
(iii)発酵中に空気を通気させて、発酵液の溶存酸素量を制御する。
 これらの工程(1)~(3)の後、貯酒工程およびろ過工程等の当業者に周知のビールテイスト飲料の製造で行われる工程を行ってもよい。また、これらの工程(1)~(3)の後、ろ過機等で酵母を取り除き、必要に応じて水や香料、酸味料、色素、アルコール原料等の添加剤を加えてもよい。
さらに、必要に応じて所定の容器への充填前、充填後、充填前と充填後の両方で殺菌工程を設けても良い。
 このようにして得られた発酵ビールテイスト飲料は、所定の容器に充填され、製品として市場に流通する。
 発酵ビールテイスト飲料の容器詰め方法としては、特に限定されず、当業者に周知の容器詰め方法を用いることができる。容器詰め工程によって、発酵ビールテイスト飲料は容器に充填・密閉される。容器詰め工程には、いずれの形態・材質の容器を用いてもよく、容器の例としては、上述のとおりである。
2.2.2 非発酵ビールテイスト飲料の製造方法
 本発明の第2の態様の非発酵ビールテイスト飲料の製造方法は特に限定されないが、リアルエキス濃度、アルコール度数等を制御すること以外は、非発酵ビールテイスト飲料を製造する一般的な方法と同じである。
 非発酵ビールテイスト飲料の原液の製造方法の一例として、まず、麦汁、甘味物質、香料、およびその他の成分を所定量混合して配合物を調製する。次いで、配合物に飲用水を所定量添加して一次原料液を調製する。一次原料液を煮沸後、酒類を加え、カーボネーション工程によって炭酸水を添加する。 
 加えられる酒類は特に限定されないが、例えば、原料用アルコール、焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデー、ウオッカ、ラム、テキーラ、ジン等のスピリッツ(蒸留酒)、醸造アルコール等を使用することができる。
 必要により、各段階において、濾過、遠心分離等で沈澱を分離除去することもできる。また、上記原料液を濃厚な状態で作成した後に、炭酸水を添加しても良い。これらは通常のソフトドリンクの製造プロセスを用いることで、発酵設備を持たなくても、簡便に非発酵飲料の調製が可能である。 
 カーボネーション工程や炭酸水添加工程の前に沈殿を除去すると、オリや雑味の原因物質が除去でき、より望ましい。 
 このようにして得られた本発明の第2の態様のビールテイスト飲料は、所定の容器に充填され、製品として市場に流通する。
 ビールテイスト飲料の容器詰め方法としては、特に限定されず、当業者に周知の容器詰め方法を用いることができる。容器詰め工程によって、本発明のビールテイスト飲料は容器に充填・密閉される。容器詰め工程には、いずれの形態・材質の容器を用いてもよく、容器の例としては、「1.4 容器詰飲料」に記載の容器が挙げられる。
2.3 本発明の第3の態様のビールテイスト飲料の製造方法
 本発明の第3の態様のビールテイスト飲料の製造方法としては、下記工程(1)~(3)を有する。
・工程(1):原材料に対して、糖化処理、煮沸処理、および固形分除去処理の少なくとも1つの処理を行い、発酵前液を得る工程。
・工程(2):工程(1)で得た発酵前液を冷却し、冷却発酵前液を得る工程。
・工程(3):工程(2)で得た冷却発酵前液に酵母を添加して外観発酵度が70.0%以上となるように発酵を行う工程(発酵工程)。
 当該ビールテイスト飲料の製造方法において、全窒素量、アルコール度数、pH等の調整は、下記の(i)~(v)のいずれか1つ以上のタイミングで行うことができるが、調整する工程は必須ではない。
・(i):工程(1)の前
・(ii):工程(1)、工程(2)、および工程(3)の少なくとも1つの工程と同時
・(iii):工程(1)と工程(2)の間
・(iv):工程(2)と工程(3)の間
・(v):工程(3)の後
 また、本発明の第3の態様のビールテイスト飲料の製造方法において、アルコール度数の調整のために、エタノールの添加工程およびエタノール含有組成物添加工程の少なくとも一方の工程を有してもよく、エタノールの添加工程およびエタノール含有組成物添加工程を有さなくてもよい。
 エタノールの添加工程およびエタノール含有組成物添加工程で添加されるエタノール組成物は、特に限定されないが、例えば、原料用アルコール、焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデー、ウオッカ、ラム、テキーラ、ジン等のスピリッツ(蒸留酒)、醸造アルコール等を使用することができる。
<工程(1)、工程(2)>
 本発明の第3の態様のビールテイスト飲料の製造方法における工程(1)および工程(2)は、本発明の第1の態様のビールテイスト飲料の製造方法における工程(1)および工程(2)と同様である。
<工程(3)>
 工程(3)は、工程(2)で得た冷却発酵前液に酵母を添加してアルコール発酵を行う工程である。
 本工程で用いる酵母は、製造すべき発酵飲料の種類、目的とする香味や発酵条件等を考慮して適宜選択することができ、上面発酵酵母を用いてもよく、下面発酵酵母を用いてもよい。
 酵母は、酵母懸濁液のまま原材料に添加してもよいし、遠心分離あるいは沈降により酵母を濃縮したスラリーを発酵前液に添加してもよい。また、遠心分離の後、完全に上澄みを取り除いたものを添加してもよい。酵母の原液への添加量は適宜設定できるが、例えば、5×10cells/mL~1×10cells/mL程度である。
 アルコール発酵を行う際の発酵温度および発酵期間等の諸条件は外観発酵度が70.0%以上となるように設定され、例えば、8~25℃、5~10日間の条件で発酵させることができる。発酵工程の途中で発酵液の温度(昇温または降温)もしくは圧力を変化させてもよい。
 ビールテイスト飲料の外観発酵度は、トランスグルコシダーゼ等の多糖分解酵素について種類、添加量および添加のタイミングを適宜設定して調整することができ、また、発酵工程の途中で発酵液の温度(昇温または降温)もしくは圧力を変化させることによっても調整できる。
 また、本工程の終了後に、ろ過機等で酵母を取り除き、必要に応じて水や香料、酸味料、色素等の添加剤を加えてもよい。
 アルコール度数の低下させるために、カーボネーション工程によって炭酸水を添加してもよい。
 工程(1)~(3)の後、貯酒工程およびろ過工程等の当業者に周知のビールテイスト飲料の製造で行われる工程を行ってもよい。
 このようにして得られた発酵ビールテイスト飲料は、所定の容器に充填され、製品として市場に流通する。
 発酵ビールテイスト飲料の容器詰め方法としては、特に限定されず、当業者に周知の容器詰め方法を用いることができる。容器詰め工程によって、発酵ビールテイスト飲料は容器に充填・密閉される。容器詰め工程には、いずれの形態・材質の容器を用いてもよく、容器の例としては、上述のとおりである。
2.4 本発明の第4の態様のビールテイスト飲料の製造方法
2.4.1 発酵ビールテイスト飲料の製造方法
 本発明の第4の態様の発酵ビールテイスト飲料の製造方法としては、下記工程(1)~(3)を有する。
・工程(1):原材料に対して、糖化処理、煮沸処理、および固形分除去処理の少なくとも1つの処理を行い、発酵前液を得る工程。
・工程(2):工程(1)で得た発酵前液を冷却し、冷却発酵前液を得る工程。
・工程(3):工程(2)で得た冷却発酵前液に酵母を添加して発酵を行う工程(発酵工程)。
 当該発酵ビールテイスト飲料の製造方法において、アルコール度数、オリジナルエキス濃度、総ポリフェノール量、pH等の調整は、下記の(i)~(v)のいずれか1つ以上のタイミングで行うことができるが、調整する工程は必須ではない。
・(i):工程(1)の前
・(ii):工程(1)、工程(2)、および工程(3)の少なくとも1つの工程と同時
・(iii):工程(1)と工程(2)の間
・(iv):工程(2)と工程(3)の間
・(v):工程(3)の後
 また、本発明の第4の態様の発酵ビールテイスト飲料の製造方法において、アルコール度数の調整のために、エタノールの添加工程およびエタノール含有組成物添加工程の少なくとも一方の工程を有してもよく、エタノールの添加工程およびエタノール含有組成物添加工程を有さなくてもよい。
 エタノールの添加工程およびエタノール含有組成物添加工程で添加されるエタノール組成物は、特に限定されないが、例えば、原料用アルコール、焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデー、ウオッカ、ラム、テキーラ、ジン等のスピリッツ(蒸留酒)、醸造アルコール等を使用することができる。
<工程(1)>
 工程(1)は、各種原材料を用いて、糖化処理、煮沸処理、および固形分除去処理のうち少なくとも1つの処理を行い、発酵前液を得る工程である。
 例えば、各種原材料として、麦芽を用いる場合には、水および麦芽を含む各種原材料を仕込釜または仕込槽に投入し、必要に応じて、発酵前に、原材料に由来する成分の変化を促進する多糖分解酵素やタンパク分解酵素などの酵素剤を添加してもよい。
 当該酵素剤としては、例えば、アミラーゼ、プロテアーゼ、プリンヌクレオシダーゼ、デアミナーゼ、ポリフェノールオキシダーゼ、グルカナーゼ、キシラーゼ、ペクチナーゼ、セルラーゼ、リパーゼ、グルコシダーゼ、グルコアミラーゼ、キサンチンオキシダーゼ、トランスグルコシダーゼ等が挙げられる。また、酒税法および酒類行政関係法令通達(平成30年6月27日改正)の第3条「7酒類の原料として取り扱わない物品」の「(3)酒造の合理化等の目的で醸造工程中に加える次の酵素剤」に該当する酵素剤を挙げられる。
 これらの酵素剤を添加することで、得られる発酵ビールテイスト飲料の成分組成を効率よく調整させることができる。麦芽以外の各種原材料としては、ホップ、保存料、甘味料、水溶性食物繊維、苦味料または苦味付与剤、酸化防止剤、香料、酸味料、塩類等を加えてもよい。これらは、糖化処理を行う前に加えてもよく、糖化処理の途中で加えてもよく、糖化処理の終了後に加えてもよい。また、これらは、次工程のアルコール発酵中やアルコール発酵後に加えてもよい。
 各種原材料の混合物は、加温し、原材料の澱粉質を糖化させて糖化処理を行う。
 糖化処理の温度および時間は、使用する麦芽の種類や、麦芽比率、水および麦芽以外の原材料、使用する酵素の種類や量、最終的に得られる飲料のオリジナルエキス濃度等を考慮して適宜調整することが好ましい。本発明の第4の態様において、ビールテイスト飲料のアルコール度数を調整する観点から、糖化処理の温度は55~75℃であり、糖化処理の時間は15~240分であることが好ましい。糖化処理後に、濾過を行い、糖化液が得られる。
 なお、この糖化液は煮沸処理を行うことが好ましい。
 この煮沸処理を行う際に、原材料としてホップや苦味料等を用いる場合には、これらを加えることが好ましい。ホップや苦味料等は、糖化液の煮沸開始から煮沸終了前の間で加えてもよい。
 なお、上記の糖化液の代わりに、麦芽エキスに温水を加えたものに、ホップや苦味料等を加えて煮沸処理を行い、発酵前液を調製してもよい。
 また、各種原材料として、麦芽を使用しない場合には、炭素源を含有する液糖、麦または麦芽以外のアミノ酸含有原料としての窒素源、ホップ、保存料、甘味料、水溶性食物繊維、苦味料または苦味付与剤、酸化防止剤、香料、酸味料、塩類等を、温水と共に混合し、液糖溶液を調製し、その液糖溶液に対して煮沸処理を行い、発酵前液を調製してもよい。
 ホップを用いる場合には、煮沸処理前に加えてもよく、液糖溶液の煮沸開始から煮沸終了前の間で加えてもよい。
<工程(2)>
 工程(2)は、工程(1)で得た発酵前液を冷却し、冷却発酵前液を得る工程である。
 煮沸処理終了後には、ワールプールに移送し、0~23℃に冷却する。そして、冷却後に、凝固タンパク等の固形分の除去処理を行い、オリジナルエキス濃度を調整してもよい。
 このような処理を経て、冷却発酵前液が得られる。
<工程(3)>
 工程(3)は、工程(2)で得た冷却発酵前液に酵母を添加してアルコール発酵を行う工程である。
 本工程で用いる酵母は、製造すべき発酵飲料の種類、目的とする香味や発酵条件等を考慮して適宜選択することができ、上面発酵酵母を用いてもよく、下面発酵酵母を用いてもよい。
 酵母は、酵母懸濁液のまま原材料に添加してもよいし、遠心分離あるいは沈降により酵母を濃縮したスラリーを発酵前液に添加してもよい。また、遠心分離の後、完全に上澄みを取り除いたものを添加してもよい。酵母の原液への添加量は適宜設定できるが、例えば、5×10cells/mL~1×10cells/mL程度である。
 アルコール発酵を行う際の発酵温度および発酵期間等の諸条件は、例えば、8~25℃、5~10日間の条件で発酵させることができる。発酵工程の途中で発酵液の温度(昇温または降温)もしくは圧力を変化させてもよい。
 発酵ビールテイスト飲料の製造におけるアルコール度数は、例えば、トランスグルコシダーゼ等の多糖分解酵素について種類、添加量および添加のタイミングを適宜設定して調整することができ、また、発酵工程の途中で発酵液の温度(昇温または降温)もしくは圧力を変化させることによっても調整できる。
 また、本工程の終了後に、ろ過機等で酵母を取り除き、必要に応じて水や香料、酸味料、色素等の添加剤を加えてもよい。
 アルコール度数を低下させるために、カーボネーション工程によって炭酸水を添加してもよい。
 工程(1)~(3)の後、貯酒工程およびろ過工程等の当業者に周知のビールテイスト飲料の製造で行われる工程を行ってもよい。
 このようにして得られた発酵ビールテイスト飲料は、所定の容器に充填され、製品として市場に流通する。
 発酵ビールテイスト飲料の容器詰め方法としては、特に限定されず、当業者に周知の容器詰め方法を用いることができる。容器詰め工程によって、発酵ビールテイスト飲料は容器に充填・密閉される。容器詰め工程には、いずれの形態・材質の容器を用いてもよく、容器の例としては、上述のとおりである。
2.4.2 非発酵ビールテイスト飲料の製造方法
 本発明の第4の態様の非発酵ビールテイスト飲料の製造方法は特に限定されないが、オリジナルエキス濃度、アルコール度数等を制御すること以外は、非発酵ビールテイスト飲料を製造する一般的な方法と同じである。
 非発酵ビールテイスト飲料の原液の製造方法の一例として、まず、麦汁、甘味物質、香料、およびその他の成分を所定量混合して配合物を調製する。次いで、配合物に飲用水を所定量添加して一次原料液を調製する。一次原料液を煮沸後、エタノールや、酒類等のエタノール組成物を加え、カーボネーション工程によって炭酸水を添加する。 
 必要により、各段階において、濾過、遠心分離等で沈澱を分離除去することもできる。また、上記原料液を濃厚な状態で作成した後に、炭酸水を添加しても良い。これらは通常のソフトドリンクの製造プロセスを用いることで、発酵設備を持たなくても、簡便に非発酵飲料の調製が可能である。 
 カーボネーション工程や炭酸水添加工程の前に沈殿を除去すると、オリや雑味の原因物質が除去でき、より望ましい。 
 このようにして得られた本発明の第4の態様のビールテイスト飲料は、所定の容器に充填され、製品として市場に流通する。
 ビールテイスト飲料の容器詰め方法としては、特に限定されず、当業者に周知の容器詰め方法を用いることができる。容器詰め工程によって、本発明のビールテイスト飲料は容器に充填・密閉される。容器詰め工程には、いずれの形態・材質の容器を用いてもよく、容器の例としては、「1.4 容器詰飲料」に記載の容器が挙げられる。
3. ビールテイスト飲料の香味改善方法
3.1 本発明の第1の態様のビールテイスト飲料の香味改善方法
 本発明は、ビールテイスト飲料の香味改善方法にも関する。本発明の第1の態様の香味改善方法は、具体的には、ビールテイスト飲料を、オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、および、外観発酵度が70.0%以上、アルコール度数が25.0(v/v)%未満となるように調整する。
 本明細書において、ビールテイスト飲料の「香味」とは、麦の旨味、麦に由来する豊かな味わい、飲み応え、および味の厚みを包含する。また、本明細書において、「香味改善」または「香味を改善する」とは、外観発酵度、およびオリジナルエキス濃度を上記範囲に調整した飲料が、当該調整を行っていない飲料と比べて、ビールらしい麦の味わい、またはスッキリした飲みやすい味わいが達成されることを意味する。
 オリジナルエキス濃度および外観発酵度を調整する方法は、上記「1.ビールテイスト飲料」および上記「2.ビールテイスト飲料の製造方法」で述べたとおりである。
3.2 本発明の第2の態様のビールテイスト飲料の香味改善方法
 本発明は、ビールテイスト飲料の香味改善方法にも関する。本発明の第2の態様の香味改善方法は、具体的には、ビールテイスト飲料を、リアルエキス濃度を11.8質量%以下、および、アルコール度数を10.5(v/v)%以上となるように調整する。
 リアルエキス濃度およびアルコール度数を調整する方法は、上記「1.ビールテイスト飲料」および上記「2.ビールテイスト飲料の製造方法」で述べたとおりである。
3.3 本発明の第3の態様のビールテイスト飲料の香味改善方法
 本発明は、ビールテイスト飲料の香味改善方法にも関する。本発明の第3の態様の香味改善方法は、具体的には、ビールテイスト飲料を、外観発酵度が70.0%以上、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上となるように調整する。
 外観発酵度およびアルコール度数を調整する方法は、上記「1.ビールテイスト飲料」および上記「2.ビールテイスト飲料の製造方法」で述べたとおりである。
3.4 本発明の第4の態様のビールテイスト飲料の香味改善方法
 本発明は、ビールテイスト飲料の香味改善方法にも関する。本発明の第4の態様の香味改善方法は、具体的には、ビールテイスト飲料を、オリジナルエキス濃度が19.2質量%以上、および、アルコール度数が12.5(v/v)%以上となるように調整する。
 オリジナルエキス濃度およびアルコール度数を調整する方法は、上記「1.ビールテイスト飲料」および上記「2.ビールテイスト飲料の製造方法」で述べたとおりである。
 以下、実施例等により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例によっては制限されない。
 また、実施例において、オリジナルエキス濃度および外観発酵度は、改訂BCOJビール分析法(公益財団法人日本醸造協会発行、ビール酒造組合国際技術委員会〔分析委員会〕編集2013年増補改訂)に記載されている方法に基づいて測定した。
1 本発明の第1の態様の実施例
<飲料の調製>
 粉砕した大麦麦芽を温水120Lが入った仕込槽に投入した後、段階的に温度を上げて保持し、ろ過して麦芽粕等を除去した。ろ過後、当該原料液およびホップを煮沸釜に投入し、所定の麦芽比率になるように糖液を添加し、温水で100Lに調整して熱麦汁を得た。なお、麦芽比率は40~100%になるように調整し、麦芽比率100%のビールテイスト飲料については糖液を添加しなかった。
 得られた熱麦汁を冷却し、酸素による通気を実施することで酵母添加前の発酵前液60Lを得た。
 このようにして得られた発酵前液にビール酵母(上面発酵酵母)を添加して約1週間発酵させた後、さらに約1週間の熟成期間を経て、酵母をろ過で除去して、エキス調整水を添加しビールテイスト飲料を調製した。
 それぞれの実施例および比較例において、麦芽やホップ等の原材料の量や種類、マッシングパターン、多糖分解酵素およびタンパク分解酵素の種類、添加量および添加のタイミング、麦汁を調製する際の各温度領域の設定温度、保持時間、pH調整、麦汁濾過時の濁度、ホップの添加タイミング、煮沸時間、発酵条件、等を適宜設定し、色度が5EBC以上、アルコール度数が25.0%未満、かつ、表1に示すオリジナルエキス濃度、外観発酵度、pH、リン酸含有量となるように調整した。
<官能評価>
 得られたビールテイスト飲料の評価は、同一の6人のパネラーが、各飲料の試飲をし、以下のように行った。
 4℃程度まで冷却したビールテイスト飲料を、各パネラーが試飲し、「ビールらしい麦の味わい」および「スッキリした飲みやすい味わい」という評価項目について、下記のスコア基準に基づき、3.0(最大値)~1.0(最小値)の範囲で、0.1刻みのスコアにて評価し、6人のパネラーのスコアの平均値を算出した。
 評価に際しては、評価項目がそれぞれ下記基準「1.0」「2.0」および「3.0」に該当するサンプルを予め用意し、各パネラー間での基準の統一を図った。また、すべての実施例および比較例の官能評価においても、同じ飲料に対して、各パネラー間での2.0以上のスコアの値の差異は確認されなかった。
[ビールらしい麦の味わい]
・「3.0」:ビールらしい麦の味わいが非常に強く感じられる。
・「2.5」:ビールらしい麦の味わいが強く感じられる。
・「2.0」:ビールらしい麦の味わいが感じられる。
・「1.5」:ビールらしい麦の味わいがあまり感じられない。
・「1.0」:ビールらしい麦の味わいがほとんど感じられない。
[スッキリした飲みやすい味わい]
・「3.0」:スッキリした飲みやすい味わいが非常に強く感じられる。
・「2.5」:スッキリした飲みやすい味わいが強く感じられる。
・「2.0」:スッキリした飲みやすい味わいが感じられる。
・「1.5」:スッキリした飲みやすい味わいがあまり感じられない。
・「1.0」:スッキリした飲みやすい味わいがほとんど感じられない。
 また、前記3つの評価項目に基づき、下記の基準で総合評価を行った。
[総合評価]
・「A」:検証した2つの官能評価項目の平均スコアのすべてが2.0以上である。
・「B」:検証した2つの官能評価項目の平均スコアのどちらか一方が2.0未満である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 実施例の結果から、ビールテイスト飲料における オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、および、外観発酵度が70.0%以上、アルコール度数が25.0(v/v)%未満であると、「ビールらしい麦の味わい」を有しながら、「スッキリした飲みやすい味わい」も有する飲料を提供できた。
2 本発明の第2の態様の実施例
<飲料の調製>
 粉砕した大麦麦芽を温水120Lが入った仕込槽に投入した後、段階的に温度を上げて保持し、ろ過して麦芽粕等を除去した。ろ過後、当該原料液およびホップを煮沸釜に投入し、表に記載の麦芽比率になるように糖液を添加し、温水で100Lに調整して熱麦汁を得た。なお、麦芽比率100%のビールテイスト飲料については糖液を添加しなかった。
 得られた熱麦汁を冷却し、酸素による通気を実施することで酵母添加前の発酵前液60Lを得た。
 このようにして得られた発酵前液にビール酵母(上面発酵酵母)を添加して約1週間発酵させた後、さらに約1週間の熟成期間を経て、酵母をろ過で除去して、エキス調整水を添加しビールテイスト飲料を調製した。
 それぞれの実施例および比較例において、麦芽やホップ等の原材料の量や種類、マッシングパターン、多糖分解酵素の種類、添加量および添加のタイミング、麦汁を調製する際の各温度領域の設定温度、保持時間、pH調整、麦汁濾過時の濁度、ホップの添加タイミング、煮沸時間、発酵条件、等を適宜設定し、表2および表3に示すリアルエキス濃度、アルコール度数および遊離アミノ体窒素(FAN)の含有量となるように調整した。
<官能評価>
 得られたビールテイスト飲料の評価は、同一の6人のパネラーが、各飲料の試飲をし、以下のように行った。
 4℃程度まで冷却したビールテイスト飲料を、各パネラーが試飲し、「刺激感」および「スッキリした爽快な味わい」という評価項目について、下記のスコア基準に基づき、3.0(最大値)~1.0(最小値)の範囲で、0.1刻みのスコアにて評価し、6人のパネラーのスコアの平均値を算出した。
 評価に際しては、評価項目がそれぞれ下記基準「1.0」「2.0」および「3.0」に該当するサンプルを予め用意し、各パネラー間での基準の統一を図った。また、すべての実施例および比較例の官能評価においても、同じ飲料に対して、各パネラー間での2.0以上のスコアの値の差異は確認されなかった。
[刺激感]
・「3.0」:刺激感が非常に強く感じられる。
・「2.5」:刺激感が強く感じられる。
・「2.0」:刺激感が感じられる。
・「1.5」:刺激感があまり感じられない。
・「1.0」:刺激感がほとんど感じられない。
[スッキリした爽快な味わい]
・「3.0」:スッキリした爽快な味わいが非常に強く感じられる。
・「2.5」:スッキリした爽快な味わいが強く感じられる。
・「2.0」:スッキリした爽快な味わいが感じられる。
・「1.5」:スッキリした爽快な味わいがあまり感じられない。
・「1.0」:スッキリした爽快な味わいがほとんど感じられない。
 また、前記3つの評価項目に基づき、下記の基準で総合評価を行った。
[総合評価]
・「S」:検証した2つの官能評価項目の平均スコアのすべてが2.5以上である。
・「A」:検証した2つの官能評価項目の平均スコアのすべてが2.0以上であり、Sに該当しない。
・「B」:検証した2つの官能評価項目の平均スコアのどちらか一方が2.0未満である。
・「C」:検証した2つの官能評価項目の平均スコアがいずれも2.0未満である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 実施例の結果から、ビールテイスト飲料における リアルエキス濃度が11.8質量% 以下、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上であると、「刺激感」を有しながら、「スッキリした爽快な味わい」も有する飲料を提供できた。
3 本発明の第3の態様の実施例
<飲料の調製>
 粉砕した大麦麦芽を温水120Lが入った仕込槽に投入した後、段階的に温度を上げて保持し、ろ過して麦芽粕等を除去した。ろ過後、当該原料液およびホップを煮沸釜に投入し、所定の麦芽比率になるように糖液を添加し、温水で100Lに調整して熱麦汁を得た。なお、麦芽比率は40~100%になるように調整をおこない、麦芽比率100%のビールテイスト飲料については糖液を添加しなかった。
 得られた熱麦汁を冷却し、酸素による通気を実施することで酵母添加前の発酵前液60Lを得た。
 また、比較例8~10の飲料はスピリッツを添加してアルコール度数を調整した。その他の実施例および比較例の飲料では、エタノールやエタノール組成物の添加は行わなかった。
 このようにして得られた発酵前液にビール酵母(上面発酵酵母)を添加して約1週間発酵させた後、さらに約1週間の熟成期間を経て、酵母をろ過で除去して、エキス調整水を添加しビールテイスト飲料を調製した。
 それぞれの実施例および比較例において、麦芽やホップ等の原材料の量や種類、マッシングパターン、多糖分解酵素およびタンパク分解酵素の種類、添加量および添加のタイミング、麦汁を調製する際の各温度領域の設定温度、保持時間、pH調整、麦汁濾過時の濁度、ホップの添加タイミング、煮沸時間、発酵条件、等を適宜設定し、表4に示すアルコール度数、外観発酵度、全窒素量となるように調整した。
<官能評価>
 得られたビールテイスト飲料の評価は、同一の6人のパネラーが、各飲料の試飲をし、以下のように行った。
 4℃程度まで冷却したビールテイスト飲料を、各パネラーが試飲し、「アルコール由来の刺激感」および「スッキリした爽快な味わい」という評価項目について、下記のスコア基準に基づき、3.0(最大値)~1.0(最小値)の範囲で、0.1刻みのスコアにて評価し、6人のパネラーのスコアの平均値を算出した。
 評価に際しては、評価項目がそれぞれ下記基準「1.0」「2.0」および「3.0」に該当するサンプルを予め用意し、各パネラー間での基準の統一を図った。また、すべての実施例および比較例の官能評価においても、同じ飲料に対して、各パネラー間での2.0以上のスコアの値の差異は確認されなかった。
[アルコール由来の刺激感]
・「3.0」:アルコール由来の刺激感が非常に強く感じられる。
・「2.5」:アルコール由来の刺激感が強く感じられる。
・「2.0」:アルコール由来の刺激感が感じられる。
・「1.5」:アルコール由来の刺激感があまり感じられない。
・「1.0」:アルコール由来の刺激感がほとんど感じられない。
[スッキリした爽快な味わい]
・「3.0」:スッキリした爽快な味わいが非常に強く感じられる。
・「2.5」:スッキリした爽快な味わいが強く感じられる。
・「2.0」:スッキリした爽快な味わいが感じられる。
・「1.5」:スッキリした爽快な味わいがあまり感じられない。
・「1.0」:スッキリした爽快な味わいがほとんど感じられない。
 また、前記3つの評価項目に基づき、下記の基準で総合評価を行った。
[総合評価]
・「A」:検証した2つの官能評価項目の平均スコアのすべてが2.0以上である。
・「B」:検証した2つの官能評価項目の平均スコアのどちらか一方が2.0以上である。
・「C」:検証した2つの官能評価項目の平均スコアのすべてが2.0未満である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例の結果から、ビールテイスト飲料における 外観発酵度が70.0%以上、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上であると、「アルコール由来の刺激感」を有しながら、「スッキリした爽快な味わい」も有する飲料を提供できた。
4 本発明の第4の態様の実施例
<飲料の調製>
 粉砕した大麦麦芽を温水120Lが入った仕込槽に投入した後、段階的に温度を上げて保持し、ろ過して麦芽粕等を除去した。ろ過後、当該原料液およびホップを煮沸釜に投入し、所定の麦芽比率になるように糖液を添加し、温水で100Lに調整して熱麦汁を得た。なお、麦芽比率は40~100%になるように調整し、麦芽比率100%のビールテイスト飲料については糖液を添加しなかった。
 得られた熱麦汁を冷却し、酸素による通気を実施することで酵母添加前の発酵前液60Lを得た。
 また、比較例7~10の飲料はスピリッツを添加してアルコール度数を調整した。その他の実施例および比較例の飲料では、エタノールやエタノール組成物の添加は行わなかった。
 このようにして得られた発酵前液にビール酵母(上面発酵酵母)を添加して約1週間発酵させた後、さらに約1週間の熟成期間を経て、酵母をろ過で除去して、エキス調整水を添加しビールテイスト飲料を調製した。
 それぞれの実施例および比較例において、麦芽やホップ等の原材料の量や種類、マッシングパターン、多糖分解酵素およびタンパク分解酵素の種類、添加量および添加のタイミング、麦汁を調製する際の各温度領域の設定温度、保持時間、pH調整、麦汁濾過時の濁度、ホップの添加タイミング、煮沸時間、発酵条件、等を適宜設定し、表5に示すアルコール度数、オリジナルエキス濃度、総ポリフェノール量となるように調整した。
<官能評価>
 得られたビールテイスト飲料の評価は、同一の6人のパネラーが、各飲料の試飲をし、以下のように行った。
 4℃程度まで冷却したビールテイスト飲料を、各パネラーが試飲し、「アルコール由来の刺激感」および「麦の味わい」という評価項目について、下記のスコア基準に基づき、3.0(最大値)~1.0(最小値)の範囲で、0.1刻みのスコアにて評価し、6人のパネラーのスコアの平均値を算出した。
 評価に際しては、評価項目がそれぞれ下記基準「1.0」「2.0」および「3.0」に該当するサンプルを予め用意し、各パネラー間での基準の統一を図った。また、すべての実施例および比較例の官能評価においても、同じ飲料に対して、各パネラー間での2.0以上のスコアの値の差異は確認されなかった。
[アルコール由来の刺激感]
・「3.0」:アルコール由来の刺激感が非常に強く感じられる。
・「2.5」:アルコール由来の刺激感が強く感じられる。
・「2.0」:アルコール由来の刺激感が感じられる。
・「1.5」:アルコール由来の刺激感があまり感じられない。
・「1.0」:アルコール由来の刺激感がほとんど感じられない。
[麦の味わい]
・「3.0」:麦の味わいが非常に強く感じられる。
・「2.5」:麦の味わいが強く感じられる。
・「2.0」:麦の味わいが感じられる。
・「1.5」:麦の味わいがあまり感じられない。
・「1.0」:麦の味わいがほとんど感じられない。
 また、前記3つの評価項目に基づき、下記の基準で総合評価を行った。
[総合評価]
・「A」:検証した2つの官能評価項目の平均スコアのすべてが2.0以上である。
・「B」:検証した2つの官能評価項目の平均スコアのどちらか一方が2.0以上である。
・「C」:検証した2つの官能評価項目の平均スコアのすべてが2.0未満である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 
 実施例の結果から、ビールテイスト飲料における オリジナルエキス濃度が19.2質量%以上、アルコール度数が12.5(v/v)%以上、総ポリフェノール量が42mg/L以上、および麦芽比率が40質量%以上であると、「アルコール由来の刺激感」を有しながら、「麦の味わい」も有する飲料を提供できた。 

Claims (40)

  1.  オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、外観発酵度が70.0%以上、および、アルコール度数が25.0(v/v)%未満であるビールテイスト飲料。
  2.  アルコール度数が10.5(v/v)%以上である、請求項1に記載のビールテイスト飲料。
  3.  色度が5EBC以上である、請求項1または2に記載のビールテイスト飲料。
  4.  麦芽使用比率が40質量%以上である、請求項1~3のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
  5.  麦芽使用比率が50質量%以上である、請求項1~3のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
  6.  ビールテイスト飲料が発酵ビールテイスト飲料である、請求項1~5のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
  7.  外観発酵度が70.0%以上になるように発酵させる発酵工程を有する、オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、および、アルコール度数が25.0(v/v)%未満のビールテイスト飲料の製造方法。
  8.  オリジナルエキス濃度が20.0質量%以上、アルコール度数が25.0(v/v)%未満、および、外観発酵度が70.0%以上となるように調整する工程を有する、ビールテイスト飲料の香味改善方法。
  9.  リアルエキス濃度が11.8質量%以下、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上である、ビールテイスト飲料。
  10.  色度が5.0EBC以上である、請求項9に記載のビールテイスト飲料。
  11.  麦芽使用比率が40質量%以上である、請求項9または10に記載のビールテイスト飲料。
  12.  麦芽使用比率が50質量%以上である、請求項9または11に記載のビールテイスト飲料。
  13.  ビールテイスト飲料が発酵ビールテイスト飲料である、請求項9~13のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
  14.  遊離アミノ態窒素(FAN)の含有量が3mg/100mL以上である、請求項9~13のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
  15.  原材料にエタノールまたはエタノール含有組成物が含まれない、請求項9~14のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
  16.  下記式(1)を満たす、請求項9~15のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
     式(1):Y/X≦0.8
    [上記式(1)中、Xは前記ビールテイスト飲料の遊離アミノ態窒素(FAN)の含有量(単位:mg/100mL)を示し、Yは前記ビールテイスト飲料のリアルエキス濃度(単位:質量%)を示す。]
  17.  アルコール度数が10.5(v/v)%以上となるように発酵させる発酵工程を有する、リアルエキス濃度が11.8質量%以下のビールテイスト飲料の製造方法。
  18.  リアルエキス濃度が11.8質量% 以下、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上となるように調整する工程を有する、ビールテイスト飲料の香味改善方法。
  19.  外観発酵度が70.0%以上、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上である、ビールテイスト飲料。
  20.  全窒素量が68mg/100mL以上である、請求項19に記載のビールテイスト飲料。
  21.  麦芽比率が40質量%以上である、請求項19または20に記載のビールテイスト飲料。
  22.  麦芽比率が50質量%以上である、請求項19または20に記載のビールテイスト飲料。
  23.  前記ビールテイスト飲料が発酵ビールテイスト飲料である、請求項19~22のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
  24.  原材料にエタノールまたはエタノール含有組成物が含まれない、請求項19~23のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
  25.  前記ビールテイスト飲料がビールである、請求項19~24のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
  26.  下記式(1)を満たす、請求項19~25のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
     式(1):X×Y≧700
    [上記式(1)中、Xは前記ビールテイスト飲料の外観発酵度(単位:%)を示し、Yは前記ビールテイスト飲料のアルコール度数(単位:(v/v)%)を示す。]
  27.  外観発酵度が70.0%以上、且つ、アルコール度数が10.5(v/v)%以上となるように発酵させる発酵工程を有する、ビールテイスト飲料の製造方法。
  28.  エタノールの添加工程およびエタノール含有組成物添加工程を有さない、請求項27に記載の製造方法。
  29.  外観発酵度が70.0%以上、および、アルコール度数が10.5(v/v)%以上となるように調整する工程を有する、ビールテイスト飲料の香味改善方法。
  30.  オリジナルエキス濃度が19.2質量%以上、および、アルコール度数が12.5(v/v)%以上である、ビールテイスト飲料。
  31.  総ポリフェノール量が42mg/L以上である、請求項30に記載のビールテイスト飲料。
  32.  麦芽比率が40質量%以上である、請求項30または31に記載のビールテイスト飲料。
  33.  麦芽比率が50質量%以上である、請求項30または31に記載のビールテイスト飲料。
  34.  前記ビールテイスト飲料が発酵ビールテイスト飲料である、請求項30~33のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
  35.  原材料にエタノールまたはエタノール含有組成物が含まれない、請求項30~34のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
  36.  前記ビールテイスト飲料がビールである、請求項30~35のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
  37.  下記式(1)を満たす、請求項30~36のいずれかに記載のビールテイスト飲料。
     式(1):X×Y≧240
    [上記式(1)中、Xは前記ビールテイスト飲料のオリジナルエキス濃度(単位:質量%)を示し、Yは前記ビールテイスト飲料のアルコール度数(単位:(v/v)%)を示す。]
  38.  アルコール度数が12.5(v/v)%以上となるように発酵させる発酵工程を有する、オリジナルエキス濃度が19.2質量%以上のビールテイスト飲料の製造方法。
  39.  エタノールの添加工程およびエタノール含有組成物添加工程を有さない、請求項38に記載の製造方法。
  40.  オリジナルエキス濃度が19.2質量%以上、および、アルコール度数が12.5(v/v)%以上となるように調整する工程を有する、ビールテイスト飲料の香味改善方法。
     
PCT/JP2022/047525 2021-12-27 2022-12-23 ビールテイスト飲料 WO2023127711A1 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-213292 2021-12-27
JP2021213292A JP7217335B1 (ja) 2021-12-27 2021-12-27 ビールテイスト飲料
JP2021213293A JP7312237B1 (ja) 2021-12-27 2021-12-27 ビールテイスト飲料
JP2021-213199 2021-12-27
JP2021213199A JP7217333B1 (ja) 2021-12-27 2021-12-27 ビールテイスト飲料
JP2021-213202 2021-12-27
JP2021213202A JP7217334B1 (ja) 2021-12-27 2021-12-27 ビールテイスト飲料
JP2021-213293 2021-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023127711A1 true WO2023127711A1 (ja) 2023-07-06

Family

ID=86999111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/047525 WO2023127711A1 (ja) 2021-12-27 2022-12-23 ビールテイスト飲料

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202342716A (ja)
WO (1) WO2023127711A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055652A1 (fr) * 2001-01-05 2002-07-18 Amano Enzyme Inc. Procede de production de boisson au malt fermentee
JP2003102458A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Kirin Brewery Co Ltd 発酵麦芽飲料の製造法
WO2014097850A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 アサヒビール株式会社 発酵飲料の製造方法
JP2016152781A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料の製造方法及びビールテイスト飲料
JP7217335B1 (ja) * 2021-12-27 2023-02-02 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055652A1 (fr) * 2001-01-05 2002-07-18 Amano Enzyme Inc. Procede de production de boisson au malt fermentee
JP2003102458A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Kirin Brewery Co Ltd 発酵麦芽飲料の製造法
WO2014097850A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 アサヒビール株式会社 発酵飲料の製造方法
JP2016152781A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 サッポロビール株式会社 ビールテイスト飲料の製造方法及びビールテイスト飲料
JP7217335B1 (ja) * 2021-12-27 2023-02-02 サントリーホールディングス株式会社 ビールテイスト飲料

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Beer Brewing Technology", 1 December 1999, SHOKUHIN SANGYO SHIMBUNSHA CO., LTD., JP, article MIYACHI, HIDEO: "Passage; Beer Brewing Technology", pages: 467 - 484 + colophon, XP009551063 *
MIZUNO AKIHIRO, AMANO HITOSHI, MUKAI NOBUHIKO, SATO KAZUO, TAKAHASHI TOSHIRO, , : "High Gravity Brewing Utilizing a-Glucosidase (Part 2) Utilization of Sake Yeast and Wine Yeast to High Gravity Brewing", J. BREW. SOC. JAPAN., vol. 98, no. 9, 1 January 2003 (2003-01-01), pages 639 - 648, XP093075384 *
MIZUNO AKIHIRO, AMANO HITOSHI, MUKAI NOBUHIKO, SATO KAZUO, TAKAHASHI TOSHIRO, : "High Gravity Brewing Utilizing a-Glucosidase (Part 1) Application of Parallel Fermentation Utilizing a-Glucosidase to High Gravity Brewing", J. BREW. SOC. JAPAN., vol. 98, no. 5, 1 January 2003 (2003-01-01), pages 376 - 385, XP093075382 *
TROILO ANTONIO, DE FRANCESCO GIOVANNI, MARCONI OMBRETTA, SILEONI VALERIA, TURCHETTI BENEDETTA, PERRETTI GIUSEPPE: "Low Carbohydrate Beers Produced by a Selected Yeast Strain from an Alternative Source", JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF BREWING CHEMISTS., AMERICAN SOCIETY OF BREWING CHEMISTS, ST PAUL, MN., US, vol. 78, no. 1, 2 January 2020 (2020-01-02), US , pages 80 - 88, XP093075370, ISSN: 0361-0470, DOI: 10.1080/03610470.2019.1682887 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW202342716A (zh) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109513B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP2023118832A (ja) ビールテイスト飲料
JP2023181417A (ja) ビールテイスト飲料
JP7168807B2 (ja) ビールテイスト飲料
WO2023120560A1 (ja) ビールテイスト飲料
JP7112576B1 (ja) ビールテイスト飲料
WO2022196549A1 (ja) 上面発酵ビールテイスト飲料
WO2022196547A1 (ja) ビールテイスト飲料
WO2022196548A1 (ja) ビールテイスト飲料
WO2022118775A1 (ja) ビールテイスト飲料、およびビールテイスト飲料の製造方法
JP2022162513A (ja) ビールテイスト飲料
JP7217334B1 (ja) ビールテイスト飲料
JP7312237B1 (ja) ビールテイスト飲料
JP7217333B1 (ja) ビールテイスト飲料
WO2023127711A1 (ja) ビールテイスト飲料
JP7234443B2 (ja) 上面発酵ビールテイスト飲料
JP7488965B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7395794B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7442744B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7282269B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7392207B2 (ja) ビールテイスト飲料
JP7392206B2 (ja) ビールテイスト飲料
WO2023100911A1 (ja) ビールテイスト飲料
WO2023100913A1 (ja) ビールテイスト飲料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22915934

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1