WO2023106077A1 - 車両用アンテナ装置及び車載システム - Google Patents

車両用アンテナ装置及び車載システム Download PDF

Info

Publication number
WO2023106077A1
WO2023106077A1 PCT/JP2022/043050 JP2022043050W WO2023106077A1 WO 2023106077 A1 WO2023106077 A1 WO 2023106077A1 JP 2022043050 W JP2022043050 W JP 2022043050W WO 2023106077 A1 WO2023106077 A1 WO 2023106077A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass plate
antenna
frequency band
vehicle
conductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/043050
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智洋 ▲高▼橋
祐輝 岸本
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Publication of WO2023106077A1 publication Critical patent/WO2023106077A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle antenna device and an in-vehicle system.
  • an antenna pattern for receiving broadcast waves is arranged on a vehicle window glass such as a windshield.
  • a vehicle window glass such as a windshield.
  • an antenna formed to receive radio waves in a predetermined frequency band is provided on a glass plate for a vehicle.
  • electromagnetic waves (noise) in a second frequency band including a higher frequency band than the predetermined first frequency band may enter the antenna.
  • the present disclosure provides a vehicle antenna device capable of suppressing a signal (noise) mixed into an antenna provided on a glass plate as an electromagnetic wave having a frequency higher than the frequency transmitted and received by the antenna, and an in-vehicle system including the vehicle antenna device.
  • a signal noise
  • I will provide a.
  • a glass plate for a vehicle comprising: a first antenna provided on the glass plate and capable of receiving or transmitting radio waves in a first frequency band; an electrical circuit that attenuates signals in a second frequency band that includes a frequency band higher than the first frequency band;
  • the first antenna has a first feeding section electrically connected to a signal line of a transmission line, and a first element connected to the first feeding section,
  • the electric circuit is provided in at least one of the first power supply section or the vicinity of the first power supply section and a ground section and between the first power supply section and the signal line.
  • the vehicle antenna device an electronic device located away from the first antenna, An in-vehicle system is provided, wherein the electronic device emits electromagnetic waves in the second frequency band.
  • FIG. 11 is a plan view showing a third configuration example of the electric circuit
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a third configuration example of the electric circuit
  • FIG. 11 is a plan view showing a fourth configuration example of the electric circuit
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a fourth configuration example of the electric circuit
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a fifth configuration example of the electric circuit;
  • FIG. 11 is a plan view showing a third configuration example of the electric circuit
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a third configuration example of the electric circuit
  • FIG. 11 is a plan view showing a fourth configuration example of the electric circuit
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a fourth configuration example of the electric circuit
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a fifth configuration example of the electric circuit
  • FIG. 11 is a plan view showing a third configuration example of the electric circuit
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a third
  • the X-axis direction, Y-axis direction, and Z-axis direction represent directions parallel to the X-axis, directions parallel to the Y-axis, and directions parallel to the Z-axis, respectively.
  • the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction are orthogonal to each other.
  • the XY plane, YZ plane, and ZX plane are virtual planes parallel to the X-axis direction and Y-axis direction, virtual planes parallel to the Y-axis direction and Z-axis direction, and virtual planes parallel to the Z-axis direction and X-axis direction, respectively.
  • Examples of the vehicle window glass in this embodiment include a rear glass attached to the rear portion of the vehicle, a windshield attached to the front portion of the vehicle, a side glass attached to the side portion of the vehicle, and a roof glass attached to the ceiling portion of the vehicle. be.
  • Vehicle window glass is not limited to these examples.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration example of a vehicle antenna device according to one embodiment in a plan view of a window glass.
  • An antenna device 100 shown in FIG. 1 is an example of a vehicle antenna device mounted on a vehicle.
  • the antenna device 100 includes an antenna 10 and an electronic device 20 proximate to the antenna 10 .
  • Antenna 10 is an example of a first antenna capable of receiving radio waves in a first frequency band.
  • the electronic device 20 is a device that emits radio waves in a second frequency band including a higher frequency band than the first frequency band, and specific examples thereof include antennas, visible light cameras, radars, and sensors.
  • the electronic device 20 is an example of a second antenna capable of transmitting radio waves in the second frequency band.
  • the electronic device 20 will be described as the antenna 20 unless otherwise specified.
  • the antenna 10 may be an antenna capable of transmitting and receiving radio waves in the first frequency band.
  • the antenna 20 may be an antenna capable of transmitting and receiving radio waves in the second frequency band. Transmitting and receiving means performing both transmission and reception. Further, receiving (or transmitting/receiving) radio waves in the first frequency band may be receiving (or transmitting/receiving) radio waves in a part of the first frequency band, or the entire band of the first frequency band. It is also possible to receive (or transmit and receive) the radio waves of Transmitting (or transmitting/receiving) radio waves in the second frequency band may be transmitting (or transmitting/receiving) radio waves in a part of the second frequency band, or radio waves in the entire second frequency band. may be transmitted (or transmitted and received).
  • the low frequency band in the second frequency band may or may not overlap the high frequency band in the first frequency band.
  • the second frequency band may be 617 MHz or higher and the first frequency band may be 710 MHz or lower.
  • the antenna 20 can be applied to a V2X communication system, a 5th generation mobile communication system, a 6th generation mobile communication system, an in-vehicle radar system, and the like.
  • Systems to which the antenna 20 can be applied are not limited to these.
  • V2X communication systems include vehicle-to-vehicle communication systems and road-to-vehicle communication systems (for example, ETC systems, etc.).
  • At least one of the antenna 10 and the antenna 20 is, as shown in FIG. It is not limited to taking the form provided along.
  • at least one of the antenna 10 and the antenna 20 is connected to the lower glass edge 1b of the windowpane 1 (the lower edge of the window frame), the left glass edge 1c of the windowpane 1 (the left edge of the window frame). ), or the right glass edge 1d of the window glass 1 (the right edge of the window frame).
  • the antenna 10 has a feeding section 16 electrically connected to a signal line (not shown) of a transmission line such as a coaxial cable, and an antenna element 13 electrically connected to the feeding section 16 .
  • the power feeder 16 is an example of a first power feeder.
  • the feeding portion 16 is a feeding point positioned between the signal line of the transmission line and the antenna element 13, and is, for example, a feeding electrode.
  • Antenna element 13 is an example of a first element.
  • the antenna 10 may be a monopole antenna that utilizes an external ground such as a metal body of the vehicle, or may be a dipole antenna that further has a grounding electrode (not shown).
  • the antenna device 100 includes an electric circuit 30.
  • the electrical circuit 30 has a structure that attenuates signals in a second frequency band that includes higher frequency bands than the first frequency band.
  • the electric circuit 30 is a circuit that passes signals in the first frequency band with little attenuation and attenuates signals in the second frequency band more than signals in the first frequency band.
  • the electrical circuit 30 functions as a low pass filter.
  • the electric circuit 30 is provided at least one of the location between the power supply portion 16 or the vicinity of the power supply portion 16 and the ground portion, and between the power supply portion 16 and the signal line of the transmission line.
  • the electrical circuit 30 suppresses unwanted signals including components in the second frequency band emitted from the antenna 10 . This suppresses the mixing of the signal including the component of the second frequency band from the antenna 10 to the antenna 20 . Therefore, when the receiving device is connected to the feeding portion of the antenna 20 through the signal line of the transmission line, unnecessary frequency band signals propagating to the receiving device are reduced, and the reception quality is improved.
  • the distance D between the antenna 10 and the antenna 20 is 100 mm or less, unwanted signals including components of the second frequency band are likely to be mixed into the antenna 10, but the antenna 10 including the electric circuit 30 is Unnecessary signals can be suppressed. Note that if the distance D exceeds 100 mm, the antennas 10 and 20 are too far apart, making it difficult to secure a space for arranging the antennas 10 and 20, which may reduce the degree of freedom in layout. Moreover, when the distance D between the antenna 10 and the antenna 20 exceeds 100 mm, it becomes easier to secure a certain level of isolation in a predetermined frequency band even when the electric circuit 30 is not provided.
  • the antenna 10 can effectively suppress unnecessary signals including components of the second frequency band.
  • the antenna 10 can more effectively suppress unnecessary signals including components of the second frequency band.
  • the antenna 10 can more effectively suppress unnecessary signals containing components of the second frequency band.
  • the antenna 10 can effectively suppress unnecessary signals including components of the second frequency band.
  • the lower limit of the distance D may be that the antenna 10 and the antenna 20 are separated from each other.
  • the distance D may be 5 mm or more, 10 mm or more, or 15 mm or more.
  • the electrical circuit 30 When the electrical circuit 30 is configured to reduce the received power of at least a part of the second frequency band by 3 [dB] or more compared to the case where the electrical circuit 30 is not provided, the isolation between the antenna 10 and the antenna 20 is reduced. ration is ensured in the second frequency band. Thereby, even if the antenna 10 and the antenna 20 are close to each other, it is possible to suppress the signal including the component of the second frequency band that is mixed into the antenna 10 .
  • FIG. 2 is a diagram showing a first configuration example and a second configuration example of an electric circuit.
  • FIG. 2 illustrates an electric circuit 30A and an electric circuit 30B as electric circuits for attenuating signals in the second frequency band. Note that only one of the electric circuit 30A and the electric circuit 30B may be provided, or both may be provided.
  • the electric circuit 30A includes a capacitive coupling 30a between the power supply portion 16 or the vicinity of the power supply portion 16 and the ground portion 60.
  • the capacitance of the capacitive coupling 30a is adjusted so as to attenuate the signal containing the component of the second frequency band that enters the antenna 10 to a predetermined level.
  • Capacitive coupling 30a is formed, for example, by a structure including a capacitive element or a dielectric layer.
  • the electric circuit 30A attenuates the signal of the second frequency band propagating from the antenna element 13 to the feeding section 16 by including the capacitive coupling 30a.
  • the electric circuit 30A may attenuate a harmonic signal contained in the second frequency band propagating from the signal line (inner conductor 51) of the coaxial cable 50 to the power feeding portion 16 by including the capacitive coupling 30a.
  • the coaxial cable 50 is an example of a transmission line.
  • Coaxial cable 50 has an inner conductor 51 and an outer conductor 52 .
  • the inner conductor 51 is an example of a signal line of a transmission line
  • the outer conductor 52 is an example of a ground conductor of a transmission line.
  • the inner conductor 51 is electrically connected to the feed section 16 and the outer conductor 52 is grounded to the earth section 60 .
  • the other end of coaxial cable 50 is electrically connected to a receiver.
  • the electric circuit 30B attenuates the signal of the second frequency band propagating from the antenna element 13 to the coaxial cable 50 via the feeding section 16.
  • the electric circuit 30B may attenuate a harmonic signal contained in the second frequency band propagating from the signal line (inner conductor 51) of the coaxial cable 50 to the power feeding section 16 by including the inductor 30b.
  • any of the configuration examples may or may not include the electric circuit 30B.
  • the electric circuit 30A may be simplified by omitting the electric circuit 30B provided that the isolation between the antenna 10 and the antenna 20 in the vehicle antenna device 100 can be ensured.
  • FIG. 3 is a plan view showing a third configuration example of the electric circuit.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a third configuration example of the electric circuit. 3 and 4 illustrate an electric circuit 30C as an electric circuit that attenuates the signal in the second frequency band. 3 and 4, in the state where the window glass 1 is attached to the window frame 66 formed on the vehicle body 62 shown in FIG. represents the outside of the vehicle.
  • the windowpane 1 has a principal surface 2 (an example of a first principal surface) facing the negative side in the Z-axis direction and a principal surface 3 (a surface opposite to the first principal surface) facing the positive side in the Z-axis direction. (an example of a second main surface that The windowpane 1 is attached to the window frame 66 by, for example, bonding the peripheral portion of the main surface 3 and the flange-like window frame 66 with an adhesive 65 such as urethane resin.
  • the window frame 66 has a metal portion 63 that faces at least a portion of the peripheral portion of the main surface 3 in plan view of the window glass 1 from the Z-axis direction.
  • the windowpane 1 is an example of a glass plate for a vehicle, and is a plate-like body whose main component is a dielectric such as glass.
  • the electric circuit 30C is provided between the vicinity of the power supply section 16 and the metal section 63.
  • the ground portion 60 described above may include a vehicle-side metal portion 63 .
  • the electric circuit 30 ⁇ /b>C includes an extended conductor 31 electrically connected to the power feeding portion 16 and an air layer interposed between the extended conductor 31 and the metal portion 63 .
  • An air layer is an example of a dielectric layer, interposed between the elongated conductor 31 and the inner edge 64 in this example. This air layer forms capacitive coupling.
  • the electric circuit 30C attenuates the signal in the second frequency band by including the capacitive coupling formed by this air layer.
  • a dielectric layer different from the air layer may be further included between the extended conductor 31 and the metal portion 63 .
  • the antenna element 13 is an L-shaped linear conductor, it is not limited to the L-shape, and may be of any shape having a plurality of open ends including a T-shape, a loop shape, and a branch. Furthermore, the antenna element 13 may have a (pattern) shape in which a plurality of linear conductors extend in an arbitrary direction from the feeding portion 16 .
  • the power feeding portion 16 is a rectangular planar conductor.
  • the extension conductor 31 is a linear or planar conductor extending from the power feeding portion 16 .
  • the extension conductor 31 is a T-shaped conductor including a conductor portion 31a extending from the feeding portion 16 toward the positive side in the Y-axis direction and a conductor portion 31b intersecting the conductor portion 31a.
  • the conductor portion 31b extends along the inner edge 64 in the X-axis direction.
  • the power feeding portion 16 and the extended conductor 31 do not overlap the metal portion 63 when the windowpane 1 is viewed from above. In this way, even if the power supply portion 16 and the metal portion 63 are relatively distant from each other when the window glass 1 is attached to the window frame 66, the extension conductor 31 allows the power supply portion 16 and the metal portion 63 to be separated from each other. Capacitive coupling can be easily formed between and adjusted to a desired coupling capacitance.
  • the antenna 10 may have a feed section 17 electrically connected to the ground conductor of the transmission line (for example, the outer conductor 52 of the coaxial cable 50 described above).
  • the power feeding portion 17 is an example of a second power feeding portion, and is a grounding electrode formed on the main surface 3 in this example.
  • Antenna 10 has a power supply electrode (power supply portion 16) and a grounding electrode (power supply portion 17), so that the antenna 10 (specifically, the electrode of antenna 10) and a coaxial cable (not shown) are connected to each other. connector terminals may be attached.
  • FIG. 5 is a plan view showing a fourth configuration example of the electric circuit.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a fourth configuration example of the electric circuit.
  • 5 and 6 illustrate an electric circuit 30D as an electric circuit that attenuates the signal in the second frequency band.
  • 5 and 6 at least part of the extended conductor 31 (in this example, the conductor portion 31b) overlaps the metal portion 63 when the windowpane 1 is viewed from above.
  • the electric circuit 30D is provided between the vicinity of the power supply section 16 and the metal section 63.
  • the electric circuit 30 ⁇ /b>D includes an extended conductor 31 electrically connected to the power supply portion 16 and an adhesive 65 interposed between the extended conductor 31 and the metal portion 63 .
  • the adhesive 65 is an example of a dielectric layer, and is interposed between the conductor portion 31b of the elongated conductor 31 and the mounting surface of the metal portion 63 in this example. Adhesive 65 forms a capacitive coupling.
  • Electrical circuit 30D includes a capacitive coupling formed by adhesive 65 to attenuate signals in the second frequency band. A dielectric layer different from the adhesive 65 may be further included between the extended conductor 31 and the metal portion 63 .
  • the power supply portion 16 does not overlap the metal portion 63 in a plan view of the windowpane 1 , but at least a portion of the extended conductor 31 is on the plane of the windowpane 1 . It overlaps with the metal part 63 visually. In this way, even if the power supply portion 16 and the metal portion 63 are relatively distant from each other when the window glass 1 is attached to the window frame 66, the extension conductor 31 allows the power supply portion 16 and the metal portion 63 to be separated from each other. Capacitive coupling can be easily formed between and adjusted to a desired coupling capacitance.
  • the window glass 1 is a laminated glass in which a glass plate 6 arranged on the outside of the vehicle and a glass plate 7 arranged on the inside of the vehicle are bonded together with an intermediate film 4 interposed therebetween.
  • the intermediate film 4 is sandwiched between the glass plate 6 and the glass plate 7 .
  • the glass plate 6 and the glass plate 7 are transparent plate-shaped dielectrics. Either or both of the glass plate 6 and the glass plate 7 may be translucent.
  • the glass plate 6 is an example of a first glass plate.
  • the glass plate 7 is an example of a second glass plate facing the first glass plate.
  • the glass plate 6 has a principal surface 6a and a principal surface 6b opposite to the principal surface 6a in the Z-axis direction.
  • the main surface 6a represents the surface on the outside of the vehicle, and the main surface 6b represents the surface on the inside of the vehicle.
  • the glass plate 7 has a main surface 7a facing the main surface 6b of the glass plate 6 and a main surface 7b opposite to the main surface 7a in the Z-axis direction.
  • the main surface 7a represents the surface on the outside of the vehicle
  • the main surface 7b represents the surface on the inside of the vehicle.
  • the main surface 7 b is the surface of the glass plate 7 opposite to the intermediate film 4 .
  • the intermediate film 4 is dielectric and is a transparent or translucent dielectric interposed between the glass plates 6 and 7 .
  • the glass plate 6 and the glass plate 7 are bonded by the intermediate film 4 .
  • the intermediate film 4 include thermoplastic polyvinyl butyral (PVB), ethylene vinyl acetate copolymer (EVA), cycloolefin polymer (COP), and the like.
  • a dielectric layer different from the glass plate 7 and the adhesive 65 may be further included between the extended conductor 31 and the metal portion 63 .
  • examples of the glass plate 7 include thicknesses of 0.5 mm to 5.0 mm and 1.5 mm to 2.5 mm.
  • the coupling capacitance between the extended conductor 31 and the metal portion 63 may be adjusted in consideration of the thickness of the glass plate 7 and the composition of the glass.
  • the power feeding portion 16 and the extended conductor 31 are formed on the main surface 7a of the glass plate 7.
  • the feeding portion 16 and the extended conductors 31 may be formed on the main surface 6 b of the glass plate 6 or may be arranged between the plurality of intermediate films 4 .
  • the power supply section 16 is electrically connected to the power supply section 16A facing across the glass plate 7 via capacitive coupling formed by the glass plate 7.
  • the feeding portion 16A is a planar conductor formed on the main surface 7b of the glass plate 7, and is electrically connected to a signal line of a transmission line such as a coaxial cable.
  • the power supply portion 16 does not overlap the metal portion 63 in a plan view of the windowpane 1 , but at least a portion of the extended conductor 31 is on the plane of the windowpane 1 . It overlaps with the metal part 63 visually.
  • the power supply 16 is also enclosed in the windowpane 1 . In this way, even if the power supply portion 16 and the metal portion 63 are relatively distant from each other when the window glass 1 is attached to the window frame 66, the extension conductor 31 allows the power supply portion 16 and the metal portion 63 to be separated from each other. Capacitive coupling can be easily formed between and adjusted to a desired coupling capacitance.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a sixth configuration example of the electric circuit.
  • a description of the same configuration, action, and effect as in the above configuration example is omitted by citing the above description.
  • FIG. 8 illustrates an electric circuit 30F as an electric circuit that attenuates the signal in the second frequency band.
  • the power supply portion 16 is not enclosed in the windowpane 1 and the conductor layer 32 is enclosed in the windowpane 1 .
  • the conductor layer 32 is formed on the main surface 7a of the glass plate 7.
  • the conductor layer 32 may be formed on the main surface 6b of the glass plate 6, or may be arranged between the layers of the intermediate film 4 formed of a plurality of layers.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a sixth configuration example, and does not show the planar shape of the conductor layer 32, but it can be appropriately adjusted so as to obtain a desired coupling capacitance.
  • the conductor layer 32 is electrically connected to the power supply section 16 facing across the glass plate 7 via capacitive coupling formed by the glass plate 7 .
  • the power feeding portion 16 is a planar conductor formed on the main surface 7b of the glass plate 7, and is electrically connected to a signal line of a transmission line such as a coaxial cable.
  • the power supply portion 16 does not overlap the metal portion 63 in a plan view of the windowpane 1 , but at least a portion of the conductor layer 32 lies on the plane of the windowpane 1 . It overlaps with the metal part 63 visually. In this way, even if the power supply portion 16 and the metal portion 63 are relatively distant from each other when the window glass 1 is attached to the window frame 66, the power supply portion 16 and the metal portion 63 can be separated from each other by providing the conductor layer 32. Capacitive coupling can be easily formed between and adjusted to a desired coupling capacitance.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a seventh configuration example of the electric circuit.
  • a description of the same configuration, action, and effect as in the above configuration example is omitted by citing the above description.
  • FIG. 9 illustrates an electric circuit 30G as an electric circuit that attenuates the signal in the second frequency band.
  • the antenna 10 with the antenna element 13 and the feed 16 is enclosed in the windowpane 1 .
  • the electric circuit 30G is provided between the power supply portion 16 and the metal portion 63.
  • the electric circuit 30G includes a conductor layer 32 formed by the glass plate 7 and electrically connected to the power feeding portion 16 by capacitive coupling, and an adhesive 65 interposed between the conductor layer 32 and the metal portion 63.
  • the adhesive 65 is an example of a dielectric layer, and is interposed between the conductor layer 32 and the mounting surface of the metal portion 63 in this example.
  • the glass plate 7 forms a first capacitive coupling and the adhesive 65 forms a second capacitive coupling.
  • the electrical circuit 30G includes a capacitive coupling formed by the glass plate 7 and the adhesive 65 to attenuate the signal in the second frequency band. Note that a dielectric layer different from the adhesive 65 may be further included between the conductor layer 32 and the metal portion 63 .
  • the power feeding portion 17 is an example of a second power feeding portion, and in this example is a grounding electrode formed on the main surface shared with the power feeding portion 16 .
  • the electric circuit 30H is provided between the power supply section 16 and the power supply section 17.
  • the ground portion 60 described above may include the feed portion 17 .
  • Electric circuit 30 ⁇ /b>H includes capacitive coupling between power supply section 16 and power supply section 17 to attenuate signals in the second frequency band.
  • a capacitive coupling between the feeding portion 16 and the feeding portion 17 is formed, for example, by a structure including a capacitive element or a dielectric layer.
  • the antenna 10 may have a ground element 18 electrically connected to the feeding section 17 .
  • Ground element 18 is an example of a second element. By providing the ground element 18, the antenna gain of the antenna 10 can be adjusted.
  • the grounding element 18 may be of any shape having multiple open ends including L-shaped, T-shaped, looped and branched. Furthermore, the ground element 18 may have a (pattern) shape in which a plurality of linear conductors extend from the power supply portion 17 in an arbitrary direction.
  • FIG. 11 is a plan view showing a ninth configuration example of the electric circuit.
  • FIG. 11 illustrates an electric circuit 30I as an electric circuit that attenuates the signal in the second frequency band.
  • the electrical circuit 30I has a capacitive coupling between the feed section 16 and the feed section 17 formed by the extended conductor 34 and the gap 36 .
  • the electric circuit 30I is provided between the power supply section 16 and the power supply section 17.
  • the electrical circuit 30I includes an elongated conductor 34 electrically connected to the feeder portion 16 and a gap 36 interposed between the elongated conductor 34 and the feeder portion 17 .
  • Gap 36 is an example of a dielectric layer, and in this example intervenes in a direction parallel to the XY plane.
  • a capacitive coupling is formed by the extended conductor 34 and the gap 36 .
  • Electrical circuit 30I includes a capacitive coupling formed by extended conductor 34 and gap 36 to attenuate signals in the second frequency band.
  • the extended conductor 34 is a linear or planar conductor formed on the same plane as the antenna 10 .
  • the extension conductor 34 extends from the feed section 16 so as to form a gap 36 between the extension conductor 34 and the feed section 17 .
  • By extending the extension conductor 34 so as to surround the power feeding section 17 it is possible to adjust the coupling capacity to a desired value, such as strengthening the capacitive coupling between the power feeding section 16 and the power feeding section 17 .
  • FIG. 12 is a perspective view showing a tenth configuration example of the electric circuit.
  • FIG. 12 illustrates an electric circuit 30J as an electric circuit that attenuates the signal in the second frequency band.
  • the electrical circuit 30J has a capacitive coupling formed between the feed section 16 and the feed section 17 by the extended conductor 35 and the gap 37 .
  • the electric circuit 30J is provided between the power supply section 16 and the power supply section 17.
  • the electrical circuit 30J includes an elongated conductor 35 electrically connected to the feeder portion 16 and a gap 37 interposed between the elongated conductor 35 and the feeder portion 17 .
  • Gap 37 is an example of a dielectric layer, and in this example intervenes in a direction perpendicular to the XY plane.
  • a capacitive coupling is formed by the extended conductor 35 and the gap 37 .
  • Electrical circuit 30J includes a capacitive coupling formed by extended conductor 35 and gap 37 to attenuate signals in the second frequency band.
  • the extended conductor 35 is a linear or planar conductor that protrudes to the positive side in the Z-axis direction with respect to the plane on which the antenna 10 is formed.
  • the extension conductor 35 extends from the power feeding portion 16 so as to form a gap 36 with the power feeding portion 17 .
  • the extended conductor 35 is an L-shaped conductor, but may be a conductor other than the L-shaped conductor.
  • FIG. 13 is a perspective view showing an eleventh configuration example of the electric circuit.
  • the electric circuit 30K has a capacitive coupling formed by a conductor layer 39 and a dielectric layer 38 between the feeder section 16 and the feeder section 17 .
  • the electric circuit 30K is provided between the power supply section 16 and the power supply section 17.
  • the electric circuit 30K comprises a dielectric layer 38 and a conductor layer 39
  • the conductor layer 39 is electrically connected to the feed section 16 by the dielectric layer 38
  • the dielectric layer 38 is connected to the conductor layer 39 and the power supply unit 17 .
  • a capacitive coupling is formed by the conductor layer 39 and the dielectric layer 38 .
  • Electrical circuit 30K includes a capacitive coupling formed by conductor layer 39 and dielectric layer 38 to attenuate signals in the second frequency band.
  • the dielectric layer 38 has a first surface that contacts at least a portion of the surface of the power supply portion 16 and at least a portion of the surface of the power supply portion 17, and a second surface opposite to the first surface.
  • a conductor layer 39 is formed on the second surface.
  • a capacitive coupling between the feeder section 16 and the feeder section 17 is formed by the laminate of the dielectric layer 38 and the conductor layer 39 .
  • FIG. 14 is an exploded perspective view showing a specific structural example of the electric circuit according to the eleventh structural example shown in FIG.
  • the conductor layer 39 is arranged between the interlayer 4 and the glass plate 7 and the dielectric layer 38 is realized by the glass plate 7 .
  • the power supply portion 16 and the power supply portion 17 may be arranged on the main surface 7b of the glass plate 7 and the conductor layer 39 may be arranged on the main surface 7a of the glass plate 7 .
  • the conductor layer 39 may be arranged between the intermediate film 4 and the glass plate 6 or between a plurality of laminated intermediate films 4 .
  • the dielectric layer 38 may be realized by the glass plate 7 and the intermediate film 4 and the conductor layer 39 may be arranged on the main surface 6 b of the glass plate 6 .
  • FIG. 15 is a diagram showing the basic configuration of a vehicle antenna device when actually measuring antenna characteristics.
  • Antenna 10 and antenna 20 are provided on the glass surface in one region with respect to center line CL of window glass 1 .
  • the unit of the dimensional values attached to the dimensional lines is mm.
  • the conditions for actual measurement of antenna characteristics are Distance D between antenna 10 and antenna 20: 30 mm Window glass 1: Windshield Antenna 10: Antenna for terrestrial digital television broadcasting waves corresponding to 470 MHz to 710 MHz Antenna 20: Communication antenna corresponding to sub6 of 6 GHz or less.
  • FIG. 16 is a diagram showing a first example of results of actual measurement of the transmission coefficient S21 of the vehicle antenna device.
  • the transmission coefficient S21 represents the degree of transmission of a high-frequency signal from the feeding section of the antenna 20 to the feeding section 16 of the antenna 10. The lower the value, the higher the isolation between the antennas 10 and 20.
  • the graph represented by the line indicated by the symbol “ref” is the result of actually measuring the transmission coefficient S21 of the antenna device having the basic configuration shown in FIG.
  • the graph represented by the line indicated by the symbol “Example 1" is the result of actually measuring the transmission coefficient S21 of the antenna device including the electric circuit 30D of the fourth configuration example shown in FIGS. and the results of actual measurement in a form in which the extension conductor 31 shown in FIG. 6 is added to the basic configuration shown in FIG.
  • the isolation between the antenna 10 and the antenna 20 is improved in the low frequency range of the second frequency band compared to the case where the extended conductor 31 is not provided. secured on the side.
  • unnecessary signals corresponding to noise including components of the second frequency band mixed in the antenna 10 are attenuated.
  • Length of conductor portion 31a 8 mm
  • Length of conductor portion 31b 60 mm
  • Width of conductor portions 31a and 31b 5 mm
  • FIG. 17 is a diagram showing a second example of results of actually measuring the transmission coefficient S21 of the vehicle antenna device.
  • the graph represented by the line indicated by the symbol “ref” is the result of actually measuring the transmission coefficient S21 of the antenna device having the basic configuration shown in FIG.
  • the graph represented by the line indicated by the symbol “Example 2” is the result of actually measuring the transmission coefficient S21 of the antenna device including the electric circuit 30K of the eleventh configuration example shown in FIG.
  • the isolation between the antenna 10 and the antenna 20 is ensured on the low frequency side of the second frequency band compared to the case where the capacitive coupling is not performed. was done.
  • unnecessary signals corresponding to noise including components of the second frequency band mixed in the antenna 10 are attenuated.
  • each part of the dielectric layer 38 and the conductor layer 39 are as follows: Overlapping area of the dielectric layer 38 and the power feeding portions 16 and 17 in plan view: 84 mm 2 Thickness of dielectric layer 38: 0.06 mm Dielectric layer 38: Acetate.
  • the glass plate for vehicles is not limited to window glass, and may be other plate-like objects such as display panels.
  • the reference numeral 20 may be an electronic device that emits electromagnetic waves in the second frequency band instead of the antenna.
  • the in-vehicle system 200 shown in FIG. 1 includes a vehicle antenna device (window glass 1, antenna 10, and electric circuit 30) and an electronic device arranged away from the antenna 10.
  • FIG. The electric circuit 30 is provided at least one of the location between the power feeding portion 16 or the vicinity of the power feeding portion 16 and the ground portion and between the power feeding portion 16 and the signal line of the transmission line.

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

ガラス板に設けられたアンテナに混入したノイズを抑制すること。 車両用のガラス板と、前記ガラス板に設けられ、第1周波数帯域の電波を受信又は送信可能な第1アンテナと、前記第1周波数帯域よりも高い周波数帯域を含む第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路と、を備え、前記第1アンテナは、伝送線路の信号線に電気的に接続される第1給電部と、前記第1給電部に接続された第1エレメントと、を有し、前記電気回路は、前記第1給電部又は前記第1給電部の近傍とアース部との間、及び、前記第1給電部と前記信号線との間の少なくとも一方に備えられた、車両用アンテナ装置が、提供される。

Description

車両用アンテナ装置及び車載システム
 本開示は、車両用アンテナ装置及び車載システムに関する。
 近年、車両の窓ガラス上又は窓ガラスの近傍には、可視光カメラ、レーダー、センサ類などの様々な電子機器が装備される傾向がある。また、ウィンドシールド等の車両用窓ガラスには、放送波受信用のアンテナパターンが配置される場合がある。しかしながら、窓ガラスを通した視界を必要以上に遮らないように電子機器とアンテナパターンを近接させると、アンテナ動作が不安定になったりアンテナ利得が低下したりするなどの問題があった。
 そこで、電子機器とアンテナとの間にノイズ除去パターンを設けることにより、電子機器からアンテナへ向かうノイズを吸収して、アンテナに到来するノイズを低減する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、電子機器とアンテナとの間にキャンセルエレメントを設けることにより、電子機器からアンテナに到来するノイズを抑制する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2019/181623号 国際公開第2018/079415号
 従来技術のように、所定の周波数帯域の電波を受信できるように形成されたアンテナが車両用のガラス板に設けられている場合がある。しかしながら、所定の第1周波数帯域よりも高い周波数帯域を含む第2周波数帯域の電磁波(ノイズ)がアンテナに混入するおそれがある。
 本開示は、ガラス板に設けられたアンテナに、該アンテナが送受信する周波数よりも高い周波数の電磁波として混入する信号(ノイズ)を抑制可能な車両用アンテ装置及び当該車両用アンテナ装置を備える車載システムを提供する。
 本開示の一態様では、
 車両用のガラス板と、
 前記ガラス板に設けられ、第1周波数帯域の電波を受信又は送信可能な第1アンテナと、
 前記第1周波数帯域よりも高い周波数帯域を含む第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路と、を備え、
 前記第1アンテナは、伝送線路の信号線に電気的に接続される第1給電部と、前記第1給電部に接続された第1エレメントと、を有し、
 前記電気回路は、前記第1給電部又は前記第1給電部の近傍とアース部との間、及び、前記第1給電部と前記信号線との間の少なくとも一方に備えられた、車両用アンテナ装置が提供される。
 本開示の他の一態様では、
 当該車両用アンテナ装置と、
 前記第1アンテナから離れて配置された電子機器と、を備え、
 前記電子機器は、前記第2周波数帯域の電磁波を発する、車載システムが提供される。
 本開示によれば、ガラス板に設けられたアンテナに混入したノイズを抑制可能な車両用アンテ装置及び当該車両用アンテナ装置を備える車載システムを提供できる。
一実施形態の車両用アンテナ装置の一構成例を窓ガラスの平面視で模式的に示す図である。 電気回路の第1構成例及び第2構成例を示す図である。 電気回路の第3構成例を示す平面図である 電気回路の第3構成例を示す断面図である。 電気回路の第4構成例を示す平面図である 電気回路の第4構成例を示す断面図である。 電気回路の第5構成例を示す断面図である。 電気回路の第6構成例を示す断面図である。 電気回路の第7構成例を示す断面図である。 電気回路の第8構成例を示す平面図である。 電気回路の第9構成例を示す平面図である。 電気回路の第10構成例を示す斜視図である。 電気回路の第11構成例を示す斜視図である。 図13に示す第11構成例に係る電気回路の具体的な構造例を示す分解斜視図である。 アンテナ特性の実測時の車両用アンテナ装置の基本構成を示す図である。 車両用アンテナ装置の透過係数S21を実測した結果の第1例を示す図である。 車両用アンテナ装置の透過係数S21を実測した結果の第2例を示す図である。
 以下、図面を参照して、実施形態について説明する。なお、理解の容易のため、図面における各部の縮尺は、実際とは異なる場合がある。平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右などの方向には、実施形態の作用及び効果を損なわない程度のずれが許容される。X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、それぞれ、X軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向を表す。X軸方向とY軸方向とZ軸方向は、互いに直交する。XY平面、YZ平面、ZX平面は、それぞれ、X軸方向及びY軸方向に平行な仮想平面、Y軸方向及びZ軸方向に平行な仮想平面、Z軸方向及びX軸方向に平行な仮想平面を表す。
 本実施形態における車両用窓ガラスの例として、車両の後部に取り付けられるリアガラス、車両の前部に取り付けられるウィンドシールド、車両の側部に取り付けられるサイドガラス、車両の天井部に取り付けられるルーフガラスなどがある。車両用窓ガラスは、これらの例に限られない。
 図1は、一実施形態の車両用アンテナ装置の一構成例を窓ガラスの平面視で模式的に示す図である。図1に示すアンテナ装置100は、車両に搭載される車両用アンテナ装置の一例である。アンテナ装置100は、アンテナ10と、アンテナ10に近接する電子機器20とを備える。アンテナ10は、第1周波数帯域の電波を受信可能な第1アンテナの一例である。電子機器20は、第1周波数帯域よりも高い周波数帯域を含む第2周波数帯域の電波を発する機器であり、その具体例として、アンテナ、可視光カメラ、レーダー、センサ類が挙げられる。特に、電子機器20は、第2周波数帯域の電波を送信可能な第2アンテナの一例である。なお、以降、特に断りがない限り、電子機器20は、アンテナ20として説明する。
 なお、アンテナ10は、第1周波数帯域の電波を送受可能なアンテナもよい。アンテナ20は、第2周波数帯域の電波を送受可能なアンテナでもよい。送受とは、送信と受信の両方を行うことを表す。また、第1周波数帯域の電波を受信(または、送受)するとは、第1周波数帯域の一部の帯域の電波を受信(または、送受)することでもよいし、第1周波数帯域の全部の帯域の電波を受信(または、送受)することでもよい。第2周波数帯域の電波を送信(または、送受)するとは、第2周波数帯域の一部の帯域の電波を送信(または、送受)することでもよいし、第2周波数帯域の全部の帯域の電波を送信(または、送受)することでもよい。
 第1周波数帯域は、例えば、周波数が300MHz乃至3GHzのUHF(Ultra High Frequency)帯、周波数が30MHz乃至300MHzのVHF(Very High Frequency)帯、又はその両方に亘る帯域である。UHF帯に含まれる周波数帯の具体例として、地上デジタルテレビ放送波の帯域(例えば、470MHz乃至710MHz)などがある。VHF帯に含まれる周波数帯の具体例として、FM放送波の帯域(例えば、76MHz乃至108MHz)、DAB Band IIIの帯域(例えば、174MHz乃至240MHz)などがある。
 第2周波数帯域は、例えば、マイクロ波やミリ波等の高周波数帯(例えば、0.3GHz乃至300GHz)である。第2周波数帯に含まれる周波数帯の具体例として、sub6(例えば、3.6GHz乃至6GHz)、2.4GHz帯域、5.2GHz帯域、5.3GHz帯域、5.6GHz帯域、5.8GHz帯、5.9GHz帯などがある。
 第2周波数帯域における低域は、第1周波数帯域における高域と重なってもよいし、重ならなくてもよい。例えば、第2周波数帯域が617MHz以上で、第1周波数帯域が710MHz以下の場合でもよい。
 アンテナ20は、V2X通信システム、第5世代移動通信システム、第6世代移動通信システム、車載レーダーシステムなどに適用可能である。アンテナ20が適用可能なシステムは、これらに限られない。V2X通信システムの具体例として、車車間通信システム、路車間通信システム(例えば、ETCシステム等)などがある。
 アンテナ10は、窓ガラス1に設けられている。アンテナ20は、窓ガラス1又は窓ガラス1の近傍に設けられている。「窓ガラス1の近傍」とは、例えば、窓ガラス1のガラス面から0mm超~100mm離間した車室内を含む意味である。この場合、アンテナ20の放射面が、誘電体を介してガラス面と対向するように配置されてもよい。また、「窓ガラス1の近傍」とは、車室内に限られず、窓ガラス1のガラス面から0mm超~100mm離間した車室外も含む意味である。この場合、アンテナ20は、リアガラスの近傍の車室外のルーフスポイラーに内蔵され、そのアンテナの放射面は、リアガラス面から0mm超~100mm離間し、アンテナ10は、リアガラス面に備えられる例が挙げられる。窓ガラス1の近傍に設けられる形態には、リアガラスの近傍にある後方機器(例えば、ハイマウントストップランプ、リアビューカメラなど)に搭載される形態、または後方機器の近傍に配置される形態などが含まれてもよい。もちろん、窓ガラス1は、リアガラスに限られず、ウィンドシールドなどの他の窓ガラスでもよい。図1は、アンテナ10とアンテナ20の両方が窓ガラス1の面に設けられる形態を例示する。
 アンテナが窓ガラスに設けられる形態は、窓ガラスの面に設けられる形態でもよいし、窓ガラスに封入される形態でもよい。窓ガラスの近傍の具体例として、例えば、ルーフ、コンソール、ピラー、ガーニッシュ、ミラーなどの、窓ガラスから離れた車上箇所が挙げられる。アンテナが窓ガラス1の近傍に設けられる形態は、窓ガラス又は窓ガラスの近傍に取り付けられた部材にアンテナが取り付けられた形態でもよい。
 アンテナ10とアンテナ20の少なくとも一方は、窓ガラス1の周縁のガラス面上に形成された遮光膜5の上に配置されてもよい。アンテナ10の一部又は全部が、遮光膜5上に配置されてもよく、アンテナ20の一部又は全部が、遮光膜5上に配置されてもよい。遮光膜5の具体例として、黒色セラミックス膜(black enamel film)等のセラミックスが挙げられる。窓ガラス1を車外側から見ると、遮光膜5の内縁5aよりもガラス縁側に設けられている部分は、車外から見えにくくなり、窓ガラスのデザイン性が向上する。
 また、アンテナ10とアンテナ20の少なくとも一方は、図1に示すように、窓ガラス1の上側のガラス縁1a(言い換えれば、窓ガラス1が取り付けられる不図示の窓枠の上側の端辺)に沿って設けられる形態を取ることに限られない。例えば、アンテナ10とアンテナ20の少なくとも一方は、窓ガラス1の下側のガラス縁1b(窓枠の下側の端辺)、窓ガラス1の左側のガラス縁1c(窓枠の左側の端辺)、窓ガラス1の右側のガラス縁1d(窓枠の右側の端辺)のいずれかに沿って設けられてもよい。
 アンテナ10は、同軸ケーブル等の伝送線路の信号線(不図示)に電気的に接続される給電部16と、給電部16に電気的に接続されたアンテナエレメント13と、を有する。給電部16は、第1給電部の一例である。給電部16は、伝送線路の信号線とアンテナエレメント13との間に位置する給電点であり、例えば、給電用電極である。アンテナエレメント13は、第1エレメントの一例である。アンテナ10は、車両の金属ボディ等の外部グランドを利用する単極型アンテナでもよいし、不図示の接地用電極を更に有する双極型アンテナでもよい。
 アンテナ装置100は、電気回路30を備える。電気回路30は、第1周波数帯域よりも高い周波数帯域を含む第2周波数帯域の信号を減衰させる構造を持つ。電気回路30は、第1周波数帯域の信号をほとんど減衰させずに通過させ、第1周波数帯域の信号よりも第2周波数帯域の信号を大きく減衰させる回路である。電気回路30は、ローパスフィルタとして機能する。
 電気回路30は、給電部16又は給電部16の近傍とアース部との間、及び、給電部16と上記の伝送線路の信号線との間の少なくとも一方の箇所に備えられる。第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路30が、このような箇所に備えられることで、アンテナ10とアンテナ20とのアイソレーションが、第2周波数帯域において確保される。これにより、アンテナ10とアンテナ20が相互に近接していても、アンテナ10に混入する第2周波数帯域の成分を含む不要な信号(ノイズ)による、アンテナ10が送受すべき所望の信号の乱れを抑制できる。なお、「給電部16の近傍」とは、例えば、給電部16に接続されたアンテナエレメント13のうち給電部16に近い部分を指す。言い換えると、電気回路30は、アンテナエレメント13のうち給電部16に近い部分と、アース部と、の間に備えられてもよい。
 例えば、アンテナ20からアンテナ10に混入する第2周波数帯域の成分を含む信号が、電気回路30により抑制されるので、給電部16に伝送線路の信号線を介して接続される受信装置に伝搬する不要な周波数帯の信号が低減し、受信品質が向上する。
 また、例えば、アンテナ10が、第1周波数帯域の電波を送信可能なアンテナの場合、アンテナ10から放射される第2周波数帯域の成分を含む不要な信号が、電気回路30により抑制される。これにより、アンテナ10からアンテナ20への第2周波数帯域の成分を含む信号の混入が抑制される。したがって、アンテナ20の給電部に伝送線路の信号線を介して受信装置が接続される場合、当該受信装置に伝搬する不要な周波数帯の信号が低減し、受信品質が向上する。
 アンテナ10とアンテナ20との間の距離Dは、100mm以下であると、アンテナ10に第2周波数帯域の成分を含む不要な信号が混入しやすくなるが、電気回路30を含むアンテナ10は、該不要な信号を抑制できる。なお、距離Dが100mmを超えると、アンテナ10とアンテナ20とが離れ過ぎ、アンテナ10,20の配置スペースの確保が難しくなり、レイアウトの自由度が低下するおそれもある。また、アンテナ10とアンテナ20との間の距離Dが100mmを超えると、電気回路30を設けない場合でも、所定の周波数帯域において、一定レベルのアイソレーションが確保しやすくなる。また、アンテナ10とアンテナ20との間の距離Dは、70mm以下であると、アンテナ10が、第2周波数帯域の成分を含む不要な信号を効果的に抑制できる。距離Dが50mm以下であると、アンテナ10が、第2周波数帯域の成分を含む不要な信号をより効果的に抑制できる。距離Dが45mm以下であると、アンテナ10が、第2周波数帯域の成分を含む不要な信号をさらに効果的に抑制できる。距離Dが40mm以下であると、アンテナ10が、第2周波数帯域の成分を含む不要な信号を特に効果的に抑制できる。なお、距離Dの下限は、アンテナ10とアンテナ20とが離間していればよいが、例えば、距離Dは5mm以上、10mm以上、又は、15mm以上であることが例示できる。距離Dは、アンテナ10とアンテナ20との間の最短距離であり、例えば、アンテナ10のアンテナエレメントとアンテナ20のアンテナエレメントとの間の最短距離である。距離Dは、アンテナ10とアンテナ20のうち、一方のアンテナのアンテナエレメントで最大電流が流れる箇所と、他方のアンテナとの間の最短距離でもよい。
 電気回路30は、電気回路30を設けない場合に比べて、第2周波数帯域の少なくとも一部の受信電力を3[dB]以上低下させるように構成されると、アンテナ10とアンテナ20とのアイソレーションが第2周波数帯域において確保される点で好ましい。これにより、アンテナ10とアンテナ20が相互に近接していても、アンテナ10に混入する第2周波数帯域の成分を含む信号を抑制できる。
 図2は、電気回路の第1構成例及び第2構成例を示す図である。図2には、第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路として、電気回路30Aおよび電気回路30Bが例示されている。なお、電気回路30Aおよび電気回路30Bのうちの一方のみが備えられてもよく、両方が備えられてもよい。
 電気回路30Aは、給電部16又は給電部16の近傍とアース部60との間に備えられている。給電部16の近傍とは、アンテナエレメント13のうち給電部16に接続される根元部分でもよい。
 電気回路30Aは、給電部16又は給電部16の近傍とアース部60との間に容量結合30aを含む。容量結合30aのキャパシタンスは、アンテナ10に混入する第2周波数帯域の成分を含む信号を所定レベルまで減衰できるように調整される。容量結合30aは、例えば、容量素子または誘電体層を含む構成により形成される。
 電気回路30Aは、容量結合30aを含むことにより、アンテナエレメント13から給電部16へ伝搬する第2周波数帯域の信号を減衰させる。電気回路30Aは、容量結合30aを含むことにより、同軸ケーブル50の信号線(内部導体51)から給電部16へ伝搬する第2周波数帯域に含まれる高調波の信号を減衰させてもよい。
 同軸ケーブル50は、伝送線路の一例である。同軸ケーブル50は、内部導体51と外部導体52とを有する。内部導体51は、伝送線路の信号線の一例であり、外部導体52は、伝送線路のグランド導体の一例である。同軸ケーブル50の一方の端部において、内部導体51は、給電部16に電気的に接続され、外部導体52は、アース部60に接地される。同軸ケーブル50の他方の端部は、受信装置に電気的に接続される。
 電気回路30Bは、給電部16と内部導体51との間に備えられている。電気回路30Bは、この例では、給電部16と内部導体51との間に直列に挿入されたインダクタ30bを含む。インダクタ30bのインダクタンスは、アンテナ10に混入する第2周波数帯域の成分を含む信号を所定レベルまで減衰できるように調整される。インダクタ30bは、例えば、コイルである。
 電気回路30Bは、インダクタ30bを含むことにより、アンテナエレメント13から給電部16を経由して同軸ケーブル50へ伝搬する第2周波数帯域の信号を減衰させる。電気回路30Bは、インダクタ30bを含むことにより、同軸ケーブル50の信号線(内部導体51)から給電部16へ伝搬する第2周波数帯域に含まれる高調波の信号を減衰させてもよい。
 次に、電気回路30Aの具体的な複数の構成例について説明するが、いずれの構成例も、電気回路30Bを備えてもよいし、備えなくてもよい。ただし、電気回路30Aは、車両用アンテナ装置100における、アンテナ10とアンテナ20とのアイソレーションを確保できれば、電気回路30Bの具備を省略して簡素化してもよい。
 図3は、電気回路の第3構成例を示す平面図である。図4は、電気回路の第3構成例を示す断面図である。図3及び図4には、第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路として、電気回路30Cが例示されている。図3及び図4において、図4に示す車体62に形成される窓枠66に窓ガラス1が取り付けられた状態において、Z軸方向の正側は、車内側を表し、Z軸方向の負側は、車外側を表す。
 窓ガラス1は、Z軸方向の負側に面する主面2(第1主面の一例)と、Z軸方向の正側に面する主面3(第1主面とは反対側に面する第2主面の一例)と、を有する。窓ガラス1は、例えば、主面3の周縁部とフランジ状の窓枠66とがウレタン樹脂等の接着剤65で接着されることより、窓枠66に取り付けられる。窓枠66は、Z軸方向からの窓ガラス1の平面視で主面3の周縁部の少なくとも一部に対向する金属部63を有する。金属部63の内縁64は、Z軸方向からの窓ガラス1の平面視で、窓ガラス1によって覆われる開口部を形成する。窓ガラス1は、車両用のガラス板の一例であり、ガラス等の誘電体を主成分とする板状体である。
 電気回路30Cは、給電部16の近傍と金属部63との間に備えられている。上述のアース部60は、車両側の金属部63を含んでもよい。この例では、電気回路30Cは、給電部16に電気的に接続された延伸導体31と、延伸導体31と金属部63との間に介在する空気層とを含む。空気層は、誘電体層の一例であり、この例では、延伸導体31と内縁64との間に介在する。この空気層によって、容量結合が形成される。電気回路30Cは、この空気層により形成される容量結合を含むことにより、第2周波数帯域の信号を減衰させる。なお、延伸導体31と金属部63との間に、空気層とは異なる誘電体層を更に含んでもよい。
 図3及び図4に示す第3構成例では、アンテナエレメント13、給電部16及び延伸導体31は、窓ガラス1の主面3に形成されている。アンテナエレメント13は、L字状の線状導体であるが、L字状に限らず、T字状、ループ状や分岐を含む複数の開放端を有する任意の形状でもよい。さらに、アンテナエレメント13は、給電部16から複数本の線状導体が任意の方向に延伸する(パターン)形状でもよい。給電部16は、方形状の面状導体である。延伸導体31は、給電部16から延びる線状又は面状の導体である。延伸導体31は、この例では、給電部16からY軸方向の正側に向けて延伸する導体部分31aと、導体部分31aに交わる導体部分31bとを含むT字状の導体である。導体部分31bは、内縁64に沿ってX軸方向に延伸する。
 窓ガラス1が窓枠66に取り付けられた状態において、給電部16及び延伸導体31は、窓ガラス1の平面視で、金属部63と重なっていない。このように、窓ガラス1が窓枠66に取り付けられた状態において、給電部16と金属部63とが比較的離れていても、延伸導体31を設けることにより、給電部16と金属部63との間に容量結合を容易に形成でき、所望の結合容量となるように調整できる。
 アンテナ10は、伝送線路のグランド導体(例えば、上述の同軸ケーブル50の外部導体52)に電気的に接続される給電部17を有してもよい。給電部17は、第2給電部の一例であり、この例では、主面3に形成された接地用電極である。アンテナ10が、給電用電極(給電部16)と接地用電極(給電部17)を有することにより、アンテナ10(具体的には、アンテナ10の電極)と同軸ケーブルとを接続するための不図示のコネクタ端子を取り付けてもよい。
 図5は、電気回路の第4構成例を示す平面図である。図6は、電気回路の第4構成例を示す断面図である。第4構成例において、上述の構成例と同様の構成、作用及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。図5及び図6には、第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路として、電気回路30Dが例示されている。図5及び図6では、延伸導体31の少なくとも一部(この例では、導体部分31b)は、窓ガラス1の平面視で、金属部63と重なっている。
 電気回路30Dは、給電部16の近傍と金属部63との間に備えられている。この例では、電気回路30Dは、給電部16に電気的に接続された延伸導体31と、延伸導体31と金属部63との間に介在する接着剤65とを含む。接着剤65は、誘電体層の一例であり、この例では、延伸導体31の導体部分31bと金属部63の取り付け面との間に介在する。接着剤65によって、容量結合が形成される。電気回路30Dは、接着剤65により形成される容量結合を含むことにより、第2周波数帯域の信号を減衰させる。なお、延伸導体31と金属部63との間に、接着剤65とは異なる誘電体層を更に含んでもよい。
 窓ガラス1が窓枠66に取り付けられた状態において、給電部16は、窓ガラス1の平面視で、金属部63と重なっていないが、延伸導体31の少なくとも一部は、窓ガラス1の平面視で、金属部63と重なっている。このように、窓ガラス1が窓枠66に取り付けられた状態において、給電部16と金属部63とが比較的離れていても、延伸導体31を設けることで、給電部16と金属部63との間に容量結合を容易に形成でき、所望の結合容量となるように調整できる。
 図7は、電気回路の第5構成例を示す断面図である。第5構成例において、上述の構成例と同様の構成、作用及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。図7には、第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路として、電気回路30Eが例示されている。図7では、給電部16及び延伸導体31は、窓ガラス1に封入されている。
 図7に示す例では、窓ガラス1は、車外側に配置されるガラス板6と、車内側に配置されるガラス板7とが、中間膜4を介して貼り合わされた合わせガラスである。中間膜4は、ガラス板6とガラス板7との間に挟まれて配置されている。
 ガラス板6及びガラス板7は、透明な板状の誘電体である。ガラス板6及びガラス板7のいずれか一方又は両方は、半透明でもよい。ガラス板6は、第1ガラス板の一例である。ガラス板7は、第1ガラス板に対面する第2ガラス板の一例である。
 ガラス板6は、主面6aと、Z軸方向において主面6aとは反対側の主面6bとを有する。主面6aは、車外側の表面を表し、主面6bは、車内側の表面を表す。
 ガラス板7は、ガラス板6の主面6bに対向する主面7aと、Z軸方向において主面7aとは反対側の主面7bとを有する。主面7aは、車外側の表面を表し、主面7bは、車内側の表面を表す。主面7bは、ガラス板7の中間膜4とは反対側の表面である。
 中間膜4は、誘電性を有し、ガラス板6とガラス板7との間に介在する透明又は半透明な誘電体である。ガラス板6とガラス板7とは、中間膜4によって接合される。中間膜4は、例えば、熱可塑性のポリビニルブチラール(PVB)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、シクロオレフィンポリマー(COP)等が挙げられる。
 電気回路30Eは、給電部16の近傍と金属部63との間に備えられている。この例では、電気回路30Eは、給電部16に電気的に接続された延伸導体31と、延伸導体31と金属部63との間に介在するガラス板7及び接着剤65とを含む。ガラス板7及び接着剤65は、誘電体層の一例であり、この例では、延伸導体31と金属部63の取り付け面との間に介在する。ガラス板7及び接着剤65によって、容量結合が形成される。電気回路30Eは、ガラス板7及び接着剤65により形成される容量結合を含むことにより、第2周波数帯域の信号を減衰させる。なお、延伸導体31と金属部63との間に、ガラス板7及び接着剤65とは異なる誘電体層を更に含んでもよい。なお、ガラス板7の例示は、0.5mm乃至5.0mm、1.5mm乃至2.5mmの厚さを例示できる。延伸導体31と金属部63との結合容量は、ガラス板7の厚さやガラス組成を考慮して調整すればよい。
 電気回路30Eでは、給電部16及び延伸導体31は、ガラス板7の主面7aに形成されている。しかし、給電部16及び延伸導体31は、ガラス板6の主面6bに形成されてもよいし、複数の中間膜4の間に配置されてもよい。
 電気回路30Eでは、給電部16は、ガラス板7を挟んで対向する給電部16Aに、ガラス板7により形成される容量結合を介して電気的に接続される。給電部16Aは、ガラス板7の主面7bに形成された面状の導体であり、同軸ケーブル等の伝送線路の信号線に電気的に接続される。
 窓ガラス1が窓枠66に取り付けられた状態において、給電部16は、窓ガラス1の平面視で、金属部63と重なっていないが、延伸導体31の少なくとも一部は、窓ガラス1の平面視で、金属部63と重なっている。給電部16は、さらに、窓ガラス1に封入されている。このように、窓ガラス1が窓枠66に取り付けられた状態において、給電部16と金属部63とが比較的離れていても、延伸導体31を設けることで、給電部16と金属部63との間に容量結合を容易に形成でき、所望の結合容量となるように調整できる。
 図8は、電気回路の第6構成例を示す断面図である。第6構成例において、上述の構成例と同様の構成、作用及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。図8には、第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路として、電気回路30Fが例示されている。図8に示す第6構成例では、給電部16は、窓ガラス1に封入されず、導体層32は、窓ガラス1に封入されている。
 電気回路30Fは、給電部16の近傍と金属部63との間に備えられている。この例では、電気回路30Fは、給電部16に容量結合により電気的に接続された導体層32と、導体層32と金属部63との間に介在するガラス板7及び接着剤65とを含む。ガラス板7及び接着剤65は、誘電体層の一例であり、この例では、導体層32と金属部63の取り付け面との間に介在する。ガラス板7及び接着剤65によって、容量結合が形成される。電気回路30Fは、ガラス板7及び接着剤65により形成される容量結合を含むことにより、第2周波数帯域の信号を減衰させる。なお、導体層32と金属部63との間に、ガラス板7及び接着剤65とは異なる誘電体層を更に含んでもよい。
 電気回路30Fでは、導体層32は、ガラス板7の主面7aに形成されている。しかし、導体層32は、ガラス板6の主面6bに形成されてもよいし、複数層で形成される中間膜4の層間に配置されてもよい。また、図8は、第6構成例を示す断面図であり、導体層32の平面形状は示していないが、所望の結合容量が得られるように適宜、調整できる。
 電気回路30Fでは、導体層32は、ガラス板7を挟んで対向する給電部16に、ガラス板7により形成される容量結合を介して電気的に接続される。給電部16は、ガラス板7の主面7bに形成された面状の導体であり、同軸ケーブル等の伝送線路の信号線に電気的に接続される。
 窓ガラス1が窓枠66に取り付けられた状態において、給電部16は、窓ガラス1の平面視で、金属部63と重なっていないが、導体層32の少なくとも一部は、窓ガラス1の平面視で、金属部63と重なっている。このように、窓ガラス1が窓枠66に取り付けられた状態において、給電部16と金属部63とが比較的離れていても、導体層32を設けることにより、給電部16と金属部63との間に容量結合を容易に形成でき、所望の結合容量となるように調整できる。
 図9は、電気回路の第7構成例を示す断面図である。第7構成例において、上述の構成例と同様の構成、作用及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。図9には、第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路として、電気回路30Gが例示されている。図9では、アンテナエレメント13及び給電部16を有するアンテナ10は、窓ガラス1に封入されている。
 電気回路30Gは、給電部16と金属部63との間に備えられている。この例では、電気回路30Gは、ガラス板7により形成される容量結合で給電部16に電気的に接続された導体層32と、導体層32と金属部63との間に介在する接着剤65とを含む。接着剤65は、誘電体層の一例であり、この例では、導体層32と金属部63の取り付け面との間に介在する。ガラス板7によって第1の容量結合が形成され、接着剤65によって、第2の容量結合が形成される。電気回路30Gは、ガラス板7と接着剤65により形成される容量結合を含むことにより、第2周波数帯域の信号を減衰させる。なお、導体層32と金属部63との間に、接着剤65とは異なる誘電体層を更に含んでもよい。
 電気回路30Gでは、導体層32は、ガラス板7の主面7bに形成されている。また、導体層32は、ガラス板7を挟んで対向する給電部16に、ガラス板7により形成される容量結合を介して電気的に接続される。給電部16は、ガラス板7の主面7aに形成された面状の導体であり、不図示のフラットケーブル等を介して、同軸ケーブル等の伝送線路の信号線に電気的に接続される。フラットケーブルは、窓ガラス1の周縁(例えば、ガラス縁1a)から窓ガラス1の内部に進入して、給電部16に接触する構造を有する。
 図10は、電気回路の第8構成例を示す平面図である。第8構成例において、上述の構成例と同様の構成、作用及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。図10には、第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路として、電気回路30Hが例示されている。図10では、アンテナ10は、伝送線路のグランド導体(例えば、上述の同軸ケーブル50の外部導体52)に電気的に接続される給電部17を有している。
 給電部17は、第2給電部の一例であり、この例では、給電部16と共通の主面に形成された接地用電極である。
 電気回路30Hは、給電部16と給電部17との間に備えられている。上述のアース部60は、給電部17を含んでもよい。電気回路30Hは、給電部16と給電部17との間に容量結合を含むことで、第2周波数帯域の信号を減衰させる。給電部16と給電部17との間の容量結合は、例えば、容量素子または誘電体層を含む構成により形成される。
 アンテナ10は、給電部17に電気的に接続されるアースエレメント18を有してもよい。アースエレメント18は、第2エレメントの一例である。アースエレメント18を設けることで、アンテナ10のアンテナ利得を調整できる。アースエレメント18は、L字状、T字状、ループ状や分岐を含む複数の開放端を有する任意の形状でもよい。さらに、アースエレメント18は、給電部17から複数本の線状導体が任意の方向に延伸する(パターン)形状でもよい。
 図11は、電気回路の第9構成例を示す平面図である。第9構成例において、上述の構成例と同様の構成、作用及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。図11には、第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路として、電気回路30Iが例示されている。電気回路30Iは、延伸導体34及びギャップ36により形成される容量結合を給電部16と給電部17との間に有する。
 電気回路30Iは、給電部16と給電部17との間に備えられている。この例では、電気回路30Iは、給電部16に電気的に接続された延伸導体34と、延伸導体34と給電部17との間に介在するギャップ36とを含む。ギャップ36は、誘電体層の一例であり、この例では、XY平面に平行な方向に介在する。延伸導体34及びギャップ36によって、容量結合が形成される。電気回路30Iは、延伸導体34及びギャップ36により形成される容量結合を含むことにより、第2周波数帯域の信号を減衰させる。
 延伸導体34は、アンテナ10と共通の平面上に形成された線状又は面状の導体である。延伸導体34は、延伸導体34と給電部17との間にギャップ36を形成するように、給電部16から延伸する。延伸導体34は、給電部17を囲むように延伸することにより、給電部16と給電部17との間の容量結合を強化するなど、所望の結合容量となるよう調整できる。
 図12は、電気回路の第10構成例を示す斜視図である。第10構成例において、上述の構成例と同様の構成、作用及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。図12には、第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路として、電気回路30Jが例示されている。電気回路30Jは、延伸導体35及びギャップ37により形成された容量結合を給電部16と給電部17との間に有する。
 電気回路30Jは、給電部16と給電部17との間に備えられている。この例では、電気回路30Jは、給電部16に電気的に接続された延伸導体35と、延伸導体35と給電部17との間に介在するギャップ37とを含む。ギャップ37は、誘電体層の一例であり、この例では、XY平面に垂直な方向に介在する。延伸導体35及びギャップ37によって、容量結合が形成される。電気回路30Jは、延伸導体35及びギャップ37によって形成さる容量結合を含むことにより、第2周波数帯域の信号を減衰させる。
 延伸導体35は、アンテナ10が形成された平面に対してZ軸方向の正側に突出する線状又は面状の導体である。延伸導体35は、給電部17との間にギャップ36を形成するように、給電部16から延伸する。図12に示す電気回路の第10構成例において、延伸導体35は、L字状の導体であるが、L字状以外の導体でもよい。
 図13は、電気回路の第11構成例を示す斜視図である。第11構成例において、上述の構成例と同様の構成、作用及び効果についての説明は、上述の説明を援用することで省略する。図13には、第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路として、電気回路30Kが例示されている。電気回路30Kは、導体層39及び誘電体層38により形成された容量結合を給電部16と給電部17との間に有する。
 電気回路30Kは、給電部16と給電部17との間に備えられている。この例では、電気回路30Kは、誘電体層38と導体層39とを備え、導体層39は、給電部16に誘電体層38により電気的に接続され、誘電体層38は、導体層39と給電部17との間に介在される。導体層39及び誘電体層38によって、容量結合が形成される。電気回路30Kは、導体層39及び誘電体層38により形成さる容量結合を含むことにより、第2周波数帯域の信号を減衰させる。
 誘電体層38は、給電部16の表面の少なくとも一部と給電部17の表面の少なくとも一部とに接触する第1面と、第1面とは反対側の第2面とを有する。導体層39は、第2面に形成されている。給電部16と給電部17との間の容量結合は、誘電体層38と導体層39との積層体によって形成される。
 図14は、図13に示す第11構成例に係る電気回路の具体的な構造例を示す分解斜視図である。この例では、導体層39は、中間膜4とガラス板7との間に配置され、誘電体層38は、ガラス板7により実現される。この場合、給電部16及び給電部17は、ガラス板7の主面7bに配置されてもよく、導体層39は、ガラス板7の主面7aに配置されてもよい。なお、導体層39は、中間膜4とガラス板6との間に、又は、積層する複数の中間膜4の間に、配置されてもよい。この場合、誘電体層38は、ガラス板7及び中間膜4により実現され、導体層39は、ガラス板6の主面6bに配置されてもよい。
 次に、実際の窓ガラス1を用いてアンテナ装置100のアンテナ特性を実測した結果について説明する。
 図15は、アンテナ特性の実測時の車両用アンテナ装置の基本構成を示す図である。アンテナ10及びアンテナ20は、窓ガラス1の中心線CLに対して一方の領域のガラス面に設けられている。寸法線に付した寸法数値の単位は、mmである。
 アンテナ特性の実測時の条件は、
 アンテナ10とアンテナ20との間の距離D:30mm
 窓ガラス1:ウィンドシールド
 アンテナ10:470MHz乃至710MHzに対応する地上デジタルテレビ放送波用アンテナ
 アンテナ20:6GHz以下のsub6に対応する通信用アンテナ
とした。
 図16は、車両用アンテナ装置の透過係数S21を実測した結果の第1例を示す図である。透過係数S21は、アンテナ20の給電部からアンテナ10の給電部16への高周波信号の透過度合を表し、その値が低いほど、アンテナ10とアンテナ20との間のアイソレーションが高い状態を示す。
 符号「ref」で示す線で表すグラフは、図15に示す基本構成のアンテナ装置の透過係数S21を実測した結果である。符号「例1」で示す線で表すグラフは、図5及び図6に示す第4構成例の電気回路30Dを備えるアンテナ装置の透過係数S21を実測した結果であり、具体的には、図5及び図6に示す延伸導体31が図15に示す基本構成に対して追加された形態での実測結果である。
 図16によれば、金属部63と容量結合する延伸導体31を設けることによって、延伸導体31を設けない場合に比べて、アンテナ10とアンテナ20とのアイソレーションが、第2周波数帯域の低域側において確保された。これにより、アンテナ10とアンテナ20が相互に近接した形態において、アンテナ10に混入する第2周波数帯域の成分を含むノイズに相当する不要な信号が減衰する結果が得られた。
 なお、延伸導体31の各部の条件は、
 導体部分31aの長さ:8mm、
 導体部分31bの長さ:60mm
 導体部分31a,31bの幅:5mm
とした。
 図17は、車両用アンテナ装置の透過係数S21を実測した結果の第2例を示す図である。
 符号「ref」で示す線で表すグラフは、図15に示す基本構成のアンテナ装置の透過係数S21を実測した結果である。符号「例2」で示す線で表すグラフは、図13に示す第11構成例の電気回路30Kを備えるアンテナ装置の透過係数S21を実測した結果であり、具体的には、図13に示す誘電体層38及び導体層39が、図15に示す基本構成に対して追加された形態での実測結果である。
 図17によれば、給電部16と給電部17とを容量結合させることによって、容量結合させない場合に比べて、アンテナ10とアンテナ20とのアイソレーションが、第2周波数帯域の低域側において確保された。これにより、アンテナ10とアンテナ20が相互に近接した形態において、アンテナ10に混入する第2周波数帯域の成分を含むノイズに相当する不要な信号が減衰する結果が得られた。
 なお、誘電体層38及び導体層39の各部の条件は、
 誘電体層38が給電部16,17と平面視での重複する面積:84mm
 誘電体層38の厚さ:0.06mm
 誘電体層38:アセテート
とした。
 以上、実施形態を説明したが、本開示の技術は上記の実施形態に限定されない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が可能である。
 例えば、車両用のガラス板は、窓ガラスに限られず、ディスプレイパネルなどの他の板状体でもよい。
 また、符号20は、アンテナではなく、第2周波数帯域の電磁波を発する電子機器であってもよい。例えば、図1に示す車載システム200は、車両用アンテナ装置(窓ガラス1、アンテナ10及び電気回路30)と、アンテナ10から離れて配置された電子機器とを備える。電気回路30は、給電部16又は給電部16の近傍とアース部との間、及び、給電部16と上記の伝送線路の信号線との間の少なくとも一方の箇所に備えられる。第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路30が、このような箇所に備えられることで、アンテナ10と電子機器とのアイソレーションが第2周波数帯域において確保される。これにより、アンテナ10と電子機器が相互に近接していても、アンテナ10に混入する第2周波数帯域の成分を含む信号を減衰できる。電子機器の具体例として、センサ、カメラ、通信装置、照明装置などが挙げられる。アンテナ20に関する上述の説明は、アンテナ20を電子機器に置換した形態に援用可能である。
 なお、2021年12月9日に出願された日本国特願特願2021-200199号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
 1 窓ガラス
 1a乃至1d ガラス縁
 2,3 主面
 4 中間膜
 5 遮光膜
 5a 内縁
 6,7 ガラス板
 6a,6b,7a,7b 主面
 10 アンテナ
 13 アンテナエレメント
 16,16A,17 給電部
 18 アースエレメント
 20 アンテナ
 30,30A乃至30K 電気回路
 30a 容量結合
 30b インダクタ
 31,34,35 延伸導体
 31a,31b 導体部分
 32 導体層
 36,37 ギャップ
 38 誘電体層
 39 導体層
 50 同軸ケーブル
 51 内部導体
 52 外部導体
 60 アース部
 62 車体
 63 金属部
 64 内縁
 65 接着剤
 66 窓枠
 100 アンテナ装置
 200 車載システム

Claims (19)

  1.  車両用のガラス板と、
     前記ガラス板に設けられ、第1周波数帯域の電波を受信又は送信可能な第1アンテナと、
     前記第1周波数帯域よりも高い周波数帯域を含む第2周波数帯域の信号を減衰させる電気回路と、を備え、
     前記第1アンテナは、伝送線路の信号線に電気的に接続される第1給電部と、前記第1給電部に接続された第1エレメントと、を有し、
     前記電気回路は、前記第1給電部又は前記第1給電部の近傍とアース部との間、及び、前記第1給電部と前記信号線との間の少なくとも一方に備えられた、車両用アンテナ装置。
  2.  前記電気回路は、前記第1給電部又は前記第1給電部の近傍と前記アース部との間に容量結合を含む、請求項1に記載の車両用アンテナ装置。
  3.  前記電気回路は、前記第1給電部に電気的に接続された導体と、前記導体と前記アース部との間に介在する誘電体層とを含む、請求項2に記載の車両用アンテナ装置。
  4.  前記誘電体層は、ガラスを含む、請求項3に記載の車両用アンテナ装置。
  5.  前記ガラス板は、第1ガラス板と、前記第1ガラス板に対面する第2ガラス板と、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に配置された中間膜と、を有し、
     前記第1給電部は、前記第2ガラス板の前記中間膜とは反対側の主面に配置され、
     前記誘電体層は、前記第2ガラス板を含み、
     前記導体は、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に配置される、請求項4に記載の車両用アンテナ装置。
  6.  前記ガラス板は、第1ガラス板と、前記第1ガラス板に対面する第2ガラス板と、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に配置された中間膜と、を有し、
     前記第1給電部は、前記第1ガラス板と前記第2ガラス板との間に配置され、
     前記導体は、前記第2ガラス板の前記中間膜とは反対側の主面に配置され、
     前記誘電体層は、前記主面と前記アース部との間に位置する、請求項4に記載の車両用アンテナ装置。
  7.  前記導体は、前記第1給電部又は前記第1給電部の近傍から延びる延伸導体である、請求項3から6のいずれか一項に記載の車両用アンテナ装置。
  8.  前記アース部は、車両側の金属部を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の車両用アンテナ装置。
  9.  前記第1アンテナは、前記伝送線路のグランド導体に電気的に接続される第2給電部を有し、
     前記アース部は、前記第2給電部を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の車両用アンテナ装置。
  10.  前記第1アンテナは、前記第2給電部に電気的に接続される第2エレメントを有する、請求項9に記載の車両用アンテナ装置。
  11.  前記第2周波数帯域は、617MHz以上である、請求項1から10のいずれか一項に記載の車両用アンテナ装置。
  12.  前記第2周波数帯域は、2.4GHz帯域を含む、請求項11に記載の車両用アンテナ装置。
  13.  前記第2周波数帯域は、5.2GHz帯域、5.3GHz帯域、5.6GHz帯域の少なくとも一つの帯域を含む、請求項11又は12に記載の車両用アンテナ装置。
  14.  前記電気回路は、前記電気回路を設けない場合に対して、前記第2周波数帯域の少なくとも一部の受信電力を3[dB]以上低下させる、請求項1から13のいずれか一項に記載の車両用アンテナ装置。
  15.  前記第1周波数帯域は、VHF帯又はUHF帯に含まれる周波数帯を含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の車両用アンテナ装置。
  16.  前記ガラス板に設けられ、前記第2周波数帯域の電波を送信又は受信可能な第2アンテナを備える、請求項1から15のいずれか一項に記載の車両用アンテナ装置。
  17.  請求項1から16のいずれか一項に記載の車両用アンテナ装置と、
     前記第1アンテナから離れて配置された電子機器と、を備え、
     前記電子機器は、前記第2周波数帯域の電磁波を発する、車載システム。
  18.  前記第1アンテナと前記電子機器との距離は、100mm以下である、請求項17に記載の車載システム。
  19.  前記電子機器は、前記ガラス板に設けられた、請求項17又は18に記載の車載システム。
PCT/JP2022/043050 2021-12-09 2022-11-21 車両用アンテナ装置及び車載システム WO2023106077A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-200199 2021-12-09
JP2021200199 2021-12-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023106077A1 true WO2023106077A1 (ja) 2023-06-15

Family

ID=86730384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/043050 WO2023106077A1 (ja) 2021-12-09 2022-11-21 車両用アンテナ装置及び車載システム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023106077A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531318U (ja) * 1991-10-02 1993-04-23 日本板硝子株式会社 窓ガラスアンテナ装置
JPH09205314A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Honda Motor Co Ltd ガラスアンテナ用インピーダンス整合装置
JPH09312511A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Asahi Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ装置
JP2000106503A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ装置
JP2010064580A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Pioneer Electronic Corp 車両用アンテナおよび電子機器
WO2019151407A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 Agc株式会社 アンテナ装置、車両用窓ガラス及び窓ガラス構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531318U (ja) * 1991-10-02 1993-04-23 日本板硝子株式会社 窓ガラスアンテナ装置
JPH09205314A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Honda Motor Co Ltd ガラスアンテナ用インピーダンス整合装置
JPH09312511A (ja) * 1996-03-18 1997-12-02 Asahi Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ装置
JP2000106503A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Central Glass Co Ltd 車両用ガラスアンテナ装置
JP2010064580A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Pioneer Electronic Corp 車両用アンテナおよび電子機器
WO2019151407A1 (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 Agc株式会社 アンテナ装置、車両用窓ガラス及び窓ガラス構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2453521B1 (en) Windowpane for vehicle and antenna
US9118114B2 (en) Window glass for vehicle and antenna
JP5805299B2 (ja) アンテナ構造体用のフラット導体接続部品
US9509038B2 (en) Vehicle window glass and antenna
US9553359B2 (en) Antenna apparatus
CN107453029B (zh) 车辆用窗玻璃
EP2975689B1 (en) Window glass for vehicle
JP5115359B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ及び車両用窓ガラス板
EP3743957A1 (en) Laminated glazing panel having an antenna
JP2022117929A (ja) 車両用窓ガラス及び車両用窓ガラス装置
US11303007B2 (en) Glass window for vehicle
JP4788333B2 (ja) 車両用ガラスアンテナ
WO2023106077A1 (ja) 車両用アンテナ装置及び車載システム
US7106263B2 (en) Window-integrated antenna for LMS and diversitary FM reception in mobile motor vehicles
US20200023718A1 (en) Window glass for vehicle and window glass device for vehicle
WO2023058678A1 (ja) 車両用アンテナ装置
JP2011172281A (ja) 車両用ガラスアンテナ形成用部品
JP2020022151A (ja) 車両用窓ガラス及び車両用窓ガラス装置
WO2023085254A1 (ja) 車両用アンテナ装置
WO2023026949A1 (ja) 車両用アンテナ装置
US20070285323A1 (en) High frequency wave glass antenna for an automobile
JP2022018233A (ja) 窓ガラス取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22904008

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1