WO2023074385A1 - 多層延伸フィルム及びその製造方法 - Google Patents

多層延伸フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023074385A1
WO2023074385A1 PCT/JP2022/038165 JP2022038165W WO2023074385A1 WO 2023074385 A1 WO2023074385 A1 WO 2023074385A1 JP 2022038165 W JP2022038165 W JP 2022038165W WO 2023074385 A1 WO2023074385 A1 WO 2023074385A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
stretched film
stretched
thermoplastic resin
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/038165
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
賢次 草野
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to CN202280069482.9A priority Critical patent/CN118103211A/zh
Publication of WO2023074385A1 publication Critical patent/WO2023074385A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Definitions

  • (meth)acrylic includes “acrylic”, “methacrylic” and combinations thereof.
  • the terms “parallel”, “perpendicular” and “perpendicular” in the directions of the elements are within a range that does not impair the effects of the present invention, such as ⁇ 3°, ⁇ 2° or ⁇ 1°, unless otherwise specified. may contain an error within the range of
  • the multilayer stretched film of the present embodiment is a film obtained by co-stretching a laminate comprising a first layer containing a thermoplastic resin (P1) provided on the outermost side and a second layer containing a thermoplastic resin (P2). is preferably Normally, when co-stretching a laminate formed of a thermoplastic resin, the laminate is heated. The heating temperature is usually set according to the glass transition temperature of the thermoplastic resin contained in the laminate. When the thermoplastic resins (P1) and (P2) satisfy the formula (1) and the laminate is heated and stretched at a certain temperature, the stretchability of the thermoplastic resin (P1) is that of the thermoplastic resin (P2). It is expected to be higher than extensibility.
  • thermoplastic resin (P2) the thermoplastic resin covering the fine particles does not break on the surface of the stretched layer (L1). Sufficient stretching may reduce exposure of the microparticles from the surface.
  • the thermoplastic resin (P1) usually contains a thermoplastic polymer.
  • polymers that can be contained in the thermoplastic resin (P1) include alicyclic structure-containing polymers such as norbornene-based polymers; polyolefins such as polyethylene and polypropylene; cellulose-based polymers such as diacetylcellulose and triacetylcellulose.
  • polyesters such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate and polyethylene naphthalate; polycarbonates; (meth)acrylic polymers; polyvinyl alcohols; One of these may be used alone, or two or more of them may be combined at any ratio.
  • a polymer that can be contained in the thermoplastic resin (P1) may be a homopolymer or a copolymer.
  • thermoplastic resin (P1) preferably contains an alicyclic structure-containing polymer because of its excellent heat resistance and moisture resistance.
  • the proportion of repeating units containing an alicyclic structure in the alicyclic structure-containing polymer can be appropriately selected according to the intended use of the multilayer stretched film.
  • the proportion of repeating units containing an alicyclic structure in 100% by weight of the alicyclic structure-containing polymer is preferably 55% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, and still more preferably 90% by weight or more. , usually not more than 100% by weight.
  • the proportion of repeating units containing an alicyclic structure in the alicyclic structure-containing polymer is within the above range, the transparency and heat resistance of the multilayer stretched film can be effectively improved.
  • norbornene-based polymers and their hydrides include "Zeonor” manufactured by Nippon Zeon; "Arton” manufactured by JSR; and “TOPAS” manufactured by TOPAS ADVANCED POLYMERS.
  • the thermoplastic resin (P1) may contain one type of alicyclic structure-containing polymer alone, or may contain two or more types of alicyclic structure-containing polymers in combination at any ratio. .
  • the glass transition temperature of the contained alicyclic structure-containing polymer is equal to the alicyclic structure-containing polymer contained in the thermoplastic resin (P2) described later. It is preferably different from the glass transition temperature of the polymer.
  • the fine particles contained in the thermoplastic resin (P1) may be inorganic particles, organic particles, or composite particles obtained by combining inorganic and organic materials.
  • the fine particles may be used singly or in combination of two or more at any ratio.
  • the fine particles contained in the thermoplastic resin (P1) are preferably organic particles, and from the viewpoint of facilitating adjustment of the refractive index of the fine particles and narrowing the spread of the particle size distribution, more preferably an organic polymer. Fine particles.
  • organic polymers that can form fine particles include crosslinked copolymers of methyl methacrylate and styrene, and alicyclic structure-containing crosslinked polymers. From the viewpoint of facilitating adjustment of the refractive index, the fine particles are preferably fine particles of a crosslinked copolymer of methyl methacrylate and styrene.
  • a crosslinked copolymer of methyl methacrylate and styrene is a copolymer of methyl methacrylate, styrene, and a crosslinkable monomer.
  • crosslinkable monomers include polyfunctional monomers containing two or more polymerizable groups per molecule.
  • divinylbenzene ethylene glycol dimethacrylate, 1, 3-butylene glycol dimethacrylate, 1,4-butanediol dimethacrylate, 1,5-pentanediol dimethacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, Polyethylene glycol dimethacrylate and tripropylene glycol dimethacrylate are included.
  • the fine particles of the crosslinked copolymer can be obtained, for example, by suspension polymerization of a monomer mixture containing methyl methacrylate, styrene, and a crosslinkable monomer.
  • the weight ratio of methyl methacrylate, styrene, and crosslinkable monomers can be set arbitrarily.
  • thermoplastic resin (P1) contains an alicyclic structure-containing polymer
  • the refractive index of the fine particles is adjusted to that of the alicyclic structure-containing polymer.
  • the refractive index is close to the combined refractive index, and the internal haze of the multilayer stretched film can be effectively reduced.
  • norbornene-based crosslinked polymers include crosslinked polymers of monomer units having a norbornene structure and hydrides thereof; copolymerization of a monomer having a norbornene structure and any monomer copolymerizable therewith combined crosslinked products and hydrides thereof;
  • the copolymer may be a ring-opening copolymer or an addition copolymer of monomers having a norbornene structure.
  • the fine particles contained in the thermoplastic resin (P1) may be inorganic particles.
  • inorganic particles include silica particles, synthetic zeolite particles, and glass particles.
  • the fine particles contained in the thermoplastic resin (P1) are preferably silica fine particles from the viewpoint of uniform particle size distribution.
  • silica microparticles microparticles with various average particle diameters are commercially available, and these can be used.
  • Examples of commercially available products include "QSG” series manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., "Seahoster” series manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., and "Admanano” manufactured by Admatechs.
  • the number average particle diameter D of the fine particles is preferably 0.10 ⁇ m or more, more preferably 0.20 ⁇ m or more, and preferably 0.80 ⁇ m or less, more preferably 0.50 ⁇ m or less.
  • the number average particle diameter D is equal to or greater than the lower limit, the slipperiness of the multilayer stretched film can be improved.
  • the number average particle diameter D is equal to or less than the upper limit, the internal haze of the multilayer stretched film can be effectively reduced.
  • the number average particle diameter D of fine particles can be obtained by measuring by a laser diffraction/scattering method using a particle size distribution measuring device.
  • the content of fine particles in the thermoplastic resin (P1) is preferably 0.5% by weight or more, more preferably 1% by weight or more, preferably 10% by weight or less, more preferably 9% by weight or less, and even more preferably is 8% by weight or less.
  • the content of the fine particles in the thermoplastic resin (P1) is at least the above lower limit, the slipperiness of the multilayer stretched film is more excellent.
  • the content of fine particles is equal to or less than the above upper limit, the surface roughness of the stretched layer (L1) is moderate, and an increase in external haze of the laminated film is suppressed.
  • the thermoplastic resin (P1) may contain optional components in addition to the polymer and fine particles.
  • optional components include stabilizers such as antioxidants, heat stabilizers and near-infrared absorbers; resin modifiers such as lubricants and plasticizers; coloring agents such as dyes and pigments; .
  • the thermoplastic resin (P1) may contain one optional component alone, or may contain two or more in combination at any ratio.
  • the total proportion of optional components in the thermoplastic resin (P1) is preferably 30% by weight or less, more preferably 20% by weight or less, still more preferably 10% by weight or less, and usually 0% by weight or more. , 0.01% by weight or more, 0.1% by weight or more, or 1% by weight or more.
  • the multilayer stretched film may contain two stretched layers (L1).
  • the first stretched layer (L1) and the second stretched layer (L1) are respectively called the stretched layer (L1-a) and the stretched layer (L1-b).
  • a stretched layer (L2) is provided between the stretched layer (L1-a) and the stretched layer (L1-b).
  • the thickness T1 of the stretched layer (L1) is preferably 0.01 ⁇ m or more, more preferably 0.05 ⁇ m or more, still more preferably 0.5 ⁇ m or more, preferably 20 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m or less, and still more preferably 5 ⁇ m. It is below.
  • the thickness T1 of the stretched layer (L1) is the thickness of one stretched layer (L1).
  • the thickness T1 of the stretched layer (L1) is smaller than the thickness T2 of the stretched layer (L2) described later.
  • the ratio (T1/T2) of the thickness T1 of the stretched layer (L1) to the thickness T2 of the stretched layer (L2) (T1/T2) is preferably 1/1000 or more, more preferably 1/100 or more, and preferably 1/5 or less. It is more preferably 1/10 or less, more preferably 1/20 or less.
  • the thickness T1 ( ⁇ m) of the stretched layer (L1) is preferably 10 ⁇ D ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ D ⁇ m or less, and preferably 1 ⁇ D ⁇ m or more, where D ( ⁇ m) is the number average particle diameter of the fine particles. , and more preferably 2 ⁇ D ⁇ m or more. This can effectively improve the impact strength of the multilayer stretched film.
  • the stretched layer (L2) is a stretched layer, contains a thermoplastic resin (P2), and is formed from the thermoplastic resin (P2).
  • the thermoplastic resin (P2) contains an alicyclic structure-containing polymer.
  • the alicyclic structure-containing polymer contained in the thermoplastic resin (P2) may be appropriately selected from examples and preferred examples of the alicyclic structure-containing polymer that can be contained in the stretched layer (L1).
  • the thermoplastic resin (P2) may contain any polymer other than the alicyclic structure-containing polymer as long as it does not significantly impair the effects of the present invention. preferably the amount of any polymer is low.
  • the specific amount of optional polymer can vary depending on factors such as the application and thickness of the multilayer stretched film.
  • the ratio of the arbitrary polymer to 100 parts by weight of the thermoplastic resin (P2) is preferably 10 parts by weight or less, more preferably 5 parts by weight or less, further preferably 3 parts by weight or less, and usually 0 parts by weight or more. and may be 0 parts by weight. It is particularly preferred that the thermoplastic resin (P2) does not contain any polymer.
  • the thermoplastic resin (P2) may contain an ultraviolet absorber.
  • the multilayer stretched film of the present embodiment can acquire resistance to ultraviolet rays. Therefore, for example, when the multilayer stretched film of the present embodiment is used as an optical film such as a polarizer protective film, the multilayer stretched film of the present embodiment and the object to be protected, such as a polarizer protected by this multilayer stretched film, are exposed to ultraviolet light. It can effectively protect against deterioration.
  • ultraviolet absorbers 2,2′-methylenebis[6-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-(1,1,3,3-tetramethylbutyl)phenol], 2-(2 '-hydroxy-3'-tert-butyl-5'-methylphenyl)-5-chlorobenzotriazole, 2,4-di-tert-butyl-6-(5-chlorobenzotriazol-2-yl)phenol, 2 ,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone, 2,2',4,4'-tetrahydroxybenzophenone, 2-(4,6-diphenyl-1,3,5-triazin-2-yl)- 5-[(hexyl)oxy]-phenol, 2,4-bis(2-hydroxy-4-butoxyphenyl)-6-(2,4-dibutoxyphenyl)-1,3,5-triazine and the like are preferred.
  • one type of ultraviolet absorber may be used, or two
  • the content of the ultraviolet absorber in the thermoplastic resin (P2) is preferably 1.0% by weight or more, more preferably 2.0% by weight or more, and preferably 15% by weight or less, more preferably 10% by weight or less. is.
  • the content of the ultraviolet absorber is at least the lower limit of the above range, ultraviolet rays can be effectively blocked.
  • the content of the ultraviolet absorber is equal to or less than the upper limit of the above range, the occurrence of point defects in the multilayer stretched film due to poor dispersion of the ultraviolet absorber can be suppressed, and reduction in the strength of the multilayer stretched film can be suppressed.
  • the thermoplastic resin (P2) may contain any component other than the ultraviolet absorber in addition to the alicyclic structure-containing polymer.
  • optional components include the examples given as optional components that can be contained in the thermoplastic resin (P1).
  • the thermoplastic resin (P2) may contain one type of optional component alone, or may contain two or more types in combination at any ratio.
  • the thermoplastic resin (P2) preferably does not substantially contain fine particles.
  • the content of fine particles in the thermoplastic resin (P2) is preferably 3% by weight or less, more preferably 1% by weight or less, still more preferably 0.5% by weight or less, and preferably 0% by weight. may be 0.1% by weight or more. Since the thermoplastic resin (P2) does not substantially contain fine particles, the haze of the stretched layer (L2) can be reduced and a multi-layer stretched film with high transparency can be obtained.
  • the glass transition temperature Tg2 of the thermoplastic resin (P2) is preferably 50°C or higher, more preferably 80°C or higher, still more preferably 100°C or higher, and preferably 200°C, provided that the formula (1) is satisfied. 180° C. or less, more preferably 180° C. or less.
  • the thickness T2 of the stretched layer (L2) is preferably 1 ⁇ m or more, more preferably 5 ⁇ m or more, still more preferably 10 ⁇ m or more, and preferably 300 ⁇ m or less, more preferably 150 ⁇ m or less, and still more preferably 50 ⁇ m or less.
  • the thickness T2 of the stretched layer (L2) is at least the lower limit, the strength of the multilayer stretched film can be increased and the in-plane retardation can be increased. A value less than or equal to this value can make the multilayer stretched film thinner.
  • the multilayer stretched film may contain arbitrary layers in addition to the stretched layer (L1) and the stretched layer (L2).
  • optional layers include adhesive layers, which are layers of adhesive.
  • the birefringence ⁇ n of the multilayer stretched film is preferably 0.001 or more, more preferably 0.002 or more, and still more preferably 0.003 or more. 010 or less.
  • the coefficient of static friction of the multi-layer stretched film is preferably 1 ⁇ s or less, more preferably 0.8 ⁇ s or less, still more preferably 0.7 ⁇ s or less, usually 0 ⁇ s or more, and may be 0.1 ⁇ s or more.
  • the static friction coefficient of the multilayer stretched film can be measured using a friction tester according to JIS K7125. The measurement can be performed under the conditions of a test piece having a size of 140 mm ⁇ 65 mm, a load of 1 kgf, and a speed of 500 mm/min.
  • the internal haze of the multilayer stretched film is preferably 1% or less, more preferably 0.5% or less, still more preferably 0.1% or less, and the smaller the better, but it may be 0.01% or more. Such a low internal haze of the stretched multilayer film makes it suitable for use as an optical film that requires high optical performance.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a multilayer stretched film according to Embodiment 1.
  • the multilayer stretched film 100 according to Embodiment 1 includes a stretched layer 110 as a stretched layer (L1) and a stretched layer 120 as a stretched layer (L2).
  • Stretched layer 110 is provided on the outermost side of multilayer stretched film 100, and one main surface 110U of stretched layer 110 is exposed.
  • the other major surface 110D of stretched layer 110 is in contact with major surface 120U of stretched layer 120 .
  • Stretched layer 110 is provided in contact with main surface 120U of stretched layer 120 .
  • the principal surface 110D of the stretched layer 110 and the principal surface 120U of the stretched layer 120 are directly in contact with each other without an arbitrary layer interposed therebetween.
  • the major surface 110D of the stretching layer 110 and the major surface 120U of the stretching layer 120 may be in contact with each other via an arbitrary layer such as an adhesive layer.
  • the stretched layer (L1) containing fine particles is only the stretched layer 110, so the haze of the multilayer stretched film can be reduced. Also, since the number of layers is small, the manufacturing is simple.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing a multilayer stretched film according to Embodiment 2.
  • the multilayer stretched film 200 according to Embodiment 2 includes a stretched layer 211 as a first stretched layer (L1), a stretched layer 220 as a stretched layer (L2), and a second stretched layer. and a stretched layer 212 as (L1) in this order.
  • Stretched layer 211 and stretched layer 212 are provided on the outermost side of multilayer stretched film 200, and one principal surface 211U of stretched layer 211 and one principal surface 212D of stretched layer 212 are exposed.
  • the other principal surface 211D of stretched layer 211 is in contact with principal surface 220U of stretched layer 220 .
  • Stretched layer 211 is provided in contact with main surface 220U of stretched layer 220 .
  • the other main surface 212U of the stretched layer 212 is in contact with the other main surface 220D of the stretched layer 220.
  • Stretched layer 212 is provided in contact with main surface 220 ⁇ /b>D of stretched layer 220 .
  • the principal surface 211D of the stretched layer 211 and the principal surface 220U of the stretched layer 220 are directly in contact with each other without an arbitrary layer interposed therebetween.
  • the major surface 211D of the stretching layer 211 and the major surface 220U of the stretching layer 220 may be in contact with each other via an arbitrary layer such as an adhesive layer.
  • the main surface 212U of the stretched layer 212 and the main surface 220D of the stretched layer 220 are directly in contact with each other without an arbitrary layer interposed therebetween.
  • the major surface 212U of the stretching layer 212 and the major surface 220D of the stretching layer 220 may be in contact with each other via an arbitrary layer such as an adhesive layer.
  • the stretched layer 211 and the stretched layer 212 are each a stretched layer (L2). Since it is provided outside 220, the slipperiness of the multi-layer stretched film can be improved. In addition, when the stretched layer 220 contains an optional component such as an ultraviolet absorber, bleeding out of the optional component can be suppressed.
  • Multilayer stretched films can be suitably used as retardation films such as ⁇ /2 plates and ⁇ /4 plates. Also, a multi-layer stretched film can be combined with a linear polarizer to be suitably used as an optical element such as a circularly polarizing plate and an antireflection film.
  • the "plate” includes not only rigid members but also flexible members.
  • the multilayer stretched film can be produced by any method.
  • the multilayer stretched film can be produced by a production method including the following steps (1) and (2).
  • Step (1) A laminate comprising at least one resin layer (L1′) containing the thermoplastic resin (P1) and a resin layer (L2′) containing the thermoplastic resin (P2), A step of obtaining a laminate in which a resin layer (L1′) is provided on the outermost side of the laminate.
  • Step (2) A step of stretching the laminate.
  • Steps (1) and (2) are usually performed in this order.
  • the method for producing a multilayer stretched film according to the present embodiment may include optional steps in addition to steps (1) and (2).
  • the resin layer (L1′) and the resin layer (L2′) in the laminate are each stretched in the step (2) to form the stretched layer (L1) from the resin layer (L1′) and the resin layer (L2′), respectively. and (L2) are obtained.
  • the laminate may include two resin layers (L1').
  • the first resin layer (L1′) and the second resin layer (L1′) are respectively referred to as the resin layer (L1′-a) and the resin layer (L1 '-b).
  • a resin layer (L2') is provided between the resin layer (L1'-a) and the resin layer (L1'-b).
  • thermoplastic resin (P1) and the thermoplastic resin (P2) satisfy the formula (1), so the stretched layer containing the thermoplastic resin (P1) containing fine particles Exposure of fine particles to the surface of (L1) is reduced.
  • step (2) by stretching the laminate, retardation can be usually imparted to the multilayer stretched film.
  • the stretching conditions arbitrary conditions can be selected according to the desired retardation of the multilayer stretched film.
  • the stretching direction examples thereof include the longitudinal direction, the width direction, and the oblique direction.
  • the oblique direction means a direction perpendicular to the thickness direction and neither parallel nor perpendicular to the width direction.
  • the stretching direction may be one direction or two or more directions.
  • the stretching method for example, a method of uniaxially stretching the laminate in the longitudinal direction (longitudinal uniaxial stretching method), a method of uniaxially stretching the laminate in the width direction (horizontal uniaxial stretching method), etc., uniaxial stretching method; Biaxial stretching methods such as a simultaneous biaxial stretching method in which the body is stretched in the longitudinal direction and the width direction at the same time, and a sequential biaxial stretching method in which the laminate is stretched in one of the longitudinal direction and the width direction and then stretched in the other direction. a method of stretching the laminate in an oblique direction (diagonal stretching method); and the like.
  • the draw ratio is preferably 1.05 times or more, more preferably 1.1 times or more, and preferably 5 times or less, more preferably 3 times or less.
  • the stretching temperature is preferably “Tg2-20° C.” or higher, more preferably “Tg2-10° C.” or higher, and preferably “Tg2+30° C.” or lower, more preferably “Tg2+20° C.” or lower.
  • Tg2 represents the glass transition temperature of the thermoplastic resin (P2) contained in the resin layer (L2').
  • the step (1) includes a step of coextrusion of the resin layer (L1') and the resin layer (L2').
  • a laminate with extremely little residual solvent can be obtained.
  • the resin layer (L1') and the resin layer (L2') are co-extruded and formed at the same time, the number of steps for manufacturing the laminate can be reduced.
  • a long laminate can be easily obtained by co-extrusion of the resin layer (L1') and the resin layer (L2') in succession.
  • the co-extrusion method is not particularly limited, and includes, for example, a co-extrusion T-die method, a co-extrusion inflation method, and a co-extrusion lamination method, among which the co-extrusion T-die method is preferred.
  • Examples of the co-extrusion T-die method include a feed block method and a multi-manifold method.
  • the feed block method is preferable from the viewpoint of easy production, and the multi-manifold method is preferable from the viewpoint of reducing thickness variations. .
  • the extrusion processing temperature (maximum temperature of the cylinder heating zone) is preferably "Tg + 80 ° C.” or higher, more preferably “Tg + 100 ° C.” or higher, preferably “Tg + 180 ° C.” or lower, more preferably “Tg + 150 ° C.” or lower.
  • Tg represents the glass transition temperature of the thermoplastic resin put into the extruder.
  • the co-extruded laminate containing the resin layer (L1') and the resin layer (L2') is usually cooled by a cooling member such as a cooling drum.
  • a cooling member such as a cooling drum.
  • the temperature of the cooling drum is preferably “Tg2-100°C” or higher, more preferably “Tg2-70°C” or higher, preferably “Tg2-5°C” or lower, more preferably “Tg2-10°C” or lower.
  • Tg2 represents the glass transition temperature of the thermoplastic resin (P2) contained in the resin layer (L2').
  • the laminate includes two resin layers (L1'), the resin layer (L1'-a), the resin layer (L2'), and the resin layer (L1'-b) are stacked in this order in the thickness direction.
  • a laminate can be obtained by co-extrusion in the state of being held together.
  • the step (1) includes a step of applying a composition containing the thermoplastic resin (P1) onto the main surface of the resin layer (L2′). .
  • the resin layer (L2') can be produced by any method, for example, a melt molding method or a solution casting method.
  • a long laminate can be obtained by making the resin layer (L2') long and continuously applying a composition containing the thermoplastic resin (P1).
  • the laminate contains two resin layers (L1 ')
  • a composition containing a thermoplastic resin (P1) on each of the two main surfaces of the resin layer (L2 ')
  • a laminate can be obtained.
  • the two main surfaces of the resin layer (L2') may be coated with the composition sequentially or simultaneously.
  • the composition applied to the resin layer (L2') is usually a liquid composition containing a thermoplastic resin (P1) and a solvent.
  • solvents include ester solvents (e.g. methyl acetate, ethyl acetate), ketone solvents (e.g. acetone, methyl ethyl ketone, cyclopentanone), ether solvents (e.g. tetrahydrofuran, cyclopentyl methyl ether), hydrocarbon solvents (e.g. hexane, cyclohexane, methylcyclohexane, toluene, xylene), halogenated hydrocarbon solvents (eg, dichloromethane).
  • a solvent may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more types by arbitrary ratios.
  • coating methods for the composition include curtain coating, extrusion coating, roll coating, spin coating, dip coating, bar coating, spray coating, slide coating, print coating, and gravure coating. , die coating methods, and gap coating methods.
  • the step (1) may further include a step of drying the composition layer applied on the main surface of the resin layer (L2'). Drying can be performed by a drying method such as natural drying, heat drying, reduced pressure drying, or reduced pressure heat drying.
  • the step (1) includes a step of extruding the thermoplastic resin (P1) onto the main surface of the resin layer (L2').
  • a long laminate can be obtained by making the resin layer (L2') long and continuously extruding the thermoplastic resin (P1) onto its main surface.
  • the laminate When the laminate includes two resin layers (L1'), the laminate is formed by extruding a composition containing the thermoplastic resin (P1) onto each of the two main surfaces of the resin layer (L2'). can get Extrusion of the composition onto the two major surfaces of the resin layer (L2') may be sequential or simultaneous.
  • the extrusion temperature of the thermoplastic resin (P1) can be set according to the glass transition temperature Tg1 of the thermoplastic resin (P1).
  • the step (1) includes a step of laminating the resin layer (L1') and the resin layer (L2').
  • the resin layer (L1') and the resin layer (L2') can each be produced by any method, for example, by melt molding or solution casting.
  • a laminate can be obtained by laminating the resin layer (L1') and the resin layer (L2').
  • a long laminate can be obtained by using long films as the resin layer (L1') and the resin layer (L2') and laminating them with their longitudinal directions parallel to each other.
  • an adhesive such as a pressure-sensitive adhesive may be used as necessary.
  • the laminate includes two resin layers (L1'), a resin layer (L1'-a) and a resin layer (L1'-b) are formed on each of the two main surfaces of the resin layer (L2').
  • a laminate can be obtained by laminating.
  • Glass-transition temperature The glass transition temperatures of resin 1, resin 2, and the materials (thermoplastic resins (P1) and (P2)) forming each layer of the film were measured under a nitrogen atmosphere using "DSC7020" manufactured by Hitachi. The conditions conformed to JIS K7121-1987 with a temperature increase rate of 20° C./min, and the glass transition start temperature was determined by extrapolation.
  • the glass transition temperature of the present invention refers to this glass transition onset temperature. After heating the sample at 300° C. for 10 minutes in a nitrogen atmosphere in advance, the sample was quenched with liquid nitrogen, and then the glass transition temperature was measured.
  • the surface of the layer (L1-a) of the multilayer stretched film was observed with an electron microscope at a magnification of 3000 and an area of 30 ⁇ m in length and 40 ⁇ m in width. In the observation area, it was confirmed whether or not the fine particles were exposed from the surface. The observation was repeated 5 times by changing the observation area. Among the five observations, the case where no exposure of the fine particles was observed was evaluated as good, and the case where the exposure of the particles was observed one or more times was evaluated as poor.
  • the quartz cell was installed in a haze meter ("NDH7000" manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd.), haze was measured, and zero correction was performed.
  • the multilayer stretched film was cut into a rectangular shape, and the cut film piece was inserted into the quartz cell.
  • the quartz cell in which the film piece was inserted was set in a haze meter (“NDH7000” manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd.) to measure the internal haze of the film.
  • Resin 1 hydride of norbornene polymer 1: kneading temperature 220°C Resin 1: Norbornene polymer hydride 2: Kneading temperature 240°C Resin 1: Norbornene polymer hydride 3: Kneading temperature 250°C Resin 1: Norbornene polymer hydride 4: Kneading temperature 285°C
  • thermoplastic resin (P2) was prepared as a material for forming the stretched layer (L2).
  • Resin 2 shown in Tables 1-4 commercially available Resin 2 shown in Tables 1-4 was used as it was.
  • the resin 2 and the ultraviolet absorbent were supplied to the kneader at a weight ratio such that the content of the ultraviolet absorbent in the thermoplastic resin (P2) was the value shown in Table 2 or 3.
  • Resin 2 hydride of norbornene polymer 2: kneading temperature 240°C
  • Resin 2 Norbornene polymer hydride 4: Kneading temperature 285°C
  • a long laminated film was produced by co-extrusion using a three-kind three-layer multi-layer extruder (manufactured by Collin) having a feedblock.
  • the feedblock has a structure capable of forming a laminate having a three-layer configuration of first layer/second layer/third layer.
  • Thermoplastic resins shown in Tables 1 to 4 were used as materials to be supplied to the first, second and third layers.
  • the thermoplastic resin (P1) shown in Tables 1 to 4 was supplied to the first and third layers, which are the outermost layers.
  • the thermoplastic resin supplied to the first layer and the third layer was the same resin (P1).
  • thermoplastic resin (P2) shown in Tables 1 to 4 was supplied to the second layer between the first layer and the third layer.
  • a molten resin was discharged from a die of an extruder and cooled on a cooling drum to obtain a laminated film as a laminate.
  • Extrusion temperature (maximum temperature of cylinder heating zone) and cooling drum temperature were as shown in Tables 1-4.
  • the obtained laminated film has a first layer, a second layer and a third layer in this order.
  • the first layer is a resin layer (L1'-a) containing a thermoplastic resin (P1).
  • the second layer is a resin layer (L2') containing a thermoplastic resin (P2).
  • the third layer is a resin layer (L1'-b) containing a thermoplastic resin (P1).
  • the multilayer stretched film includes ⁇ stretched layer (L1-a) containing thermoplastic resin (P1) obtained by stretching first layer (resin layer (L1′-a))>, ⁇ second layer (resin layer Stretched layer (L2) containing a thermoplastic resin (P2) obtained by stretching (L2′))>, and ⁇ Thermoplastic resin obtained by stretching the third layer (resin layer (L1′-b))
  • a stretched layer (L1-b)> containing (P1) is provided in this order.
  • Tables 1 to 4 show the thickness, ⁇ n, internal haze, and static friction coefficient of each layer of the obtained multilayer stretched film.
  • the multi-layer stretched films according to the examples which have a Tg2-Tg1 greater than 0° C. and satisfy the formula (1), have a good fine particle coating state.
  • the multilayer stretched film according to the comparative example which has a Tg2-Tg1 of 0° C. and does not satisfy the formula (1), has a poor fine particle coating state.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

多層延伸フィルムであって、少なくとも一つの延伸層(L1)と、延伸層(L2)とを含み、前記延伸層(L1)は、前記多層延伸フィルムの最も外側に設けられており、微粒子を含む熱可塑性樹脂(P1)を含み、前記延伸層(L2)は、脂環式構造含有重合体を含む熱可塑性樹脂(P2)を含み、前記熱可塑性樹脂(P1)及び(P2)が、式(1):Tg2-Tg1>0℃を満たし、ここで、Tg1は、前記熱可塑性樹脂(P1)のガラス転移温度を表し、Tg2は、前記熱可塑性樹脂(P2)のガラス転移温度を表す、多層延伸フィルム。

Description

多層延伸フィルム及びその製造方法
 本発明は、多層延伸フィルム及びその製造方法に関する。
 透明性に優れた熱可塑性樹脂は、光学フィルムを製造するための材料として、好適に用いられうる。また、フィルムを多層として、単層とは異なる特性を有するフィルムとすることが試みられている。
 引用文献1には、ポリカーボネートの層を有する多層延伸フィルムが開示され、偏光子保護フィルムなどの光学フィルムとして用いうることが開示されている。引用文献2には、微粒子を含む層と紫外線吸収剤を含む層とを有する多層の位相差フィルムが開示されている。
特開2010-274505号公報 特許第5845702号公報
 脂環式構造含有重合体を含む、熱可塑性樹脂の層は、滑り性が十分でない場合がある。滑り性が十分でないと、ブロッキングにより熱可塑性樹脂の層に擦り傷などの欠陥が発生し、層の光学性能が低下する場合がある。
 しかし、滑り性の向上のために、層を構成する樹脂に微粒子を含有させると、層を延伸した際に微粒子が層の表面に露出して、微粒子が層から脱落し、層の光学性能が低下する場合がある。
 したがって、最も外側に設けられた層の表面に微粒子が露出することが、低減されている、多層延伸フィルム;及び、かかる多層延伸フィルムの製造方法;が求められている。
 本発明者らが鋭意検討した結果、ガラス転移温度が所定の関係にある熱可塑性樹脂(P1)及び熱可塑性樹脂(P2)を含む多層延伸フィルムとすることで、前記課題が解決されうることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、以下を提供する。
 [1] 多層延伸フィルムであって、
 少なくとも一つの延伸層(L1)と、延伸層(L2)とを含み、
 前記延伸層(L1)は、前記多層延伸フィルムの最も外側に設けられており、微粒子を含む熱可塑性樹脂(P1)を含み、
 前記延伸層(L2)は、脂環式構造含有重合体を含む熱可塑性樹脂(P2)を含み、
 前記熱可塑性樹脂(P1)及び(P2)が、下記式(1):
 Tg2-Tg1>0℃  (1)
 を満たし、
 ここで、Tg1は、前記熱可塑性樹脂(P1)のガラス転移温度を表し、Tg2は、前記熱可塑性樹脂(P2)のガラス転移温度を表す、多層延伸フィルム。
 [2] 前記熱可塑性樹脂(P1)及び(P2)が、下記式(2):
 Tg2-Tg1>15℃  (2)
 を満たす、[1]に記載の多層延伸フィルム。
 [3] 前記延伸層(L1)が、前記延伸層(L2)の主面に接して設けられている、[1]又は[2]に記載の多層延伸フィルム。
 [4] 二つの前記延伸層(L1)を含む、[1]~[3]のいずれか一項に記載の多層延伸フィルム。
 [5] 前記延伸層(L1)の厚みが前記延伸層(L2)の厚みよりも小さい、[1]~[4]のいずれか一項に記載の多層延伸フィルム。
 [6] 前記熱可塑性樹脂(P1)に含まれる微粒子が、シリカ微粒子又は架橋重合体の微粒子である、[1]~[5]のいずれか一項に記載の多層延伸フィルム。
 [7] 前記多層延伸フィルムの複屈折Δnが0.002以上である、[1]~[6]のいずれか一項に記載の多層延伸フィルム。
 [8] [1]~[7]のいずれか一項に記載の多層延伸フィルムの製造方法であって、
 前記熱可塑性樹脂(P1)を含む少なくとも一つの樹脂層(L1’)と、前記熱可塑性樹脂(P2)を含む樹脂層(L2’)とを含む積層体であって、前記樹脂層(L1’)が、前記積層体の最も外側に設けられている積層体を得る工程(1)、及び
 前記積層体を延伸する工程(2)
を含む、多層延伸フィルムの製造方法。
 [9] 前記工程(1)が、前記樹脂層(L1’)と前記樹脂層(L2’)とを共押出する工程を含む、[8]に記載の多層延伸フィルムの製造方法。
 [10] 前記工程(1)が、前記樹脂層(L2’)の主面上に、前記熱可塑性樹脂(P1)を含む組成物を塗工する工程を含む、[8]に記載の多層延伸フィルムの製造方法。
 [11] 前記工程(1)が、前記樹脂層(L2’)の主面上に、前記熱可塑性樹脂(P1)を押し出す工程を含む、[8]に記載の多層延伸フィルムの製造方法。
 [12] 前記工程(1)が、前記樹脂層(L1’)と前記樹脂層(L2’)とを貼合する工程を含む、[8]に記載の多層延伸フィルムの製造方法。
 本発明によれば、最も外側に設けられた層の表面に微粒子が露出することが、低減されている多層延伸フィルム;及び、かかる多層延伸フィルムの製造方法を提供できる。
図1は、実施形態1に係る多層延伸フィルムを模式的に示す断面図である。 図2は、実施形態2に係る多層延伸フィルムを模式的に示す断面図である。
 以下、本発明について実施形態及び例示物を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態及び例示物に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。以下に示す実施形態の構成要素は、適宜組み合わせうる。また、図において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。
 以下の説明において、「長尺」のフィルムとは、幅に対して、5倍以上の長さを有するフィルムをいい、好ましくは10倍若しくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻き取られて保管又は運搬される程度の長さを有するフィルムをいう。フィルムの長さの上限は、特に制限は無く、例えば、幅に対して10万倍以下としうる。
 以下の説明において、「(メタ)アクリル」の文言は、「アクリル」、「メタクリル」及びこれらの組み合わせを包含する。
 以下の説明において、層の面内位相差Reは、別に断らない限り、Re=(nx-ny)×dで表される値である。また、層の厚み方向の位相差Rthは、別に断らない限り、Rth=[{(nx+ny)/2}-nz]×dで表される値である。ここで、nxは、層の厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表す。nyは、層の前記面内方向であってnxの方向に直交する方向の屈折率を表す。nzは層の厚み方向の屈折率を表す。dは、層の厚みを表す。測定波長は、別に断らない限り、590nmである。
 以下の説明において、要素の方向が「平行」、「垂直」及び「直交」とは、別に断らない限り、本発明の効果を損ねない範囲内、例えば±3°、±2°又は±1°の範囲内での誤差を含んでいてもよい。
 [1.多層延伸フィルムの概要]
 本発明の一実施形態に係る多層延伸フィルムは、少なくとも一つの延伸層(L1)と、延伸層(L2)とを含み、前記延伸層(L1)は、前記多層延伸フィルムの最も外側に設けられており、微粒子を含む熱可塑性樹脂(P1)を含み、前記延伸層(L2)は、脂環式構造含有重合体を含む熱可塑性樹脂(P2)を含み、
 前記熱可塑性樹脂(P1)及び(P2)が、下記式(1):
 Tg2-Tg1>0℃  (1)
 を満たし、
 ここで、Tg1は、前記熱可塑性樹脂(P1)のガラス転移温度を表し、Tg2は、前記熱可塑性樹脂(P2)のガラス転移温度を表す。
 好ましくは、前記熱可塑性樹脂(P1)及び(P2)は、下記式(2):
 Tg2-Tg1>15℃  (2)
を満たす。
 (Tg2-Tg1)の値は、より好ましくは20℃以上、更に好ましくは25℃以上、更に好ましくは30℃以上であり、好ましくは100℃以下、より好ましくは70℃以下、更に好ましくは50℃以下である。
 多層延伸フィルムが、前記の構成を備えることにより、延伸層(L1)の表面に微粒子が露出することを、低減しうる。
 延伸層(L1)の表面に微粒子が露出すると、多層延伸フィルムから微粒子が脱落して多層延伸フィルムの表面に再付着したり、多層延伸フィルムの表面粗さが変化したりするなどして、多層延伸フィルムの光学性能が低下する場合がある。したがって、延伸層(L1)の表面に微粒子が露出することが、低減されていることが好ましい。
 本実施形態の多層延伸フィルムは、最も外側に設けられ熱可塑性樹脂(P1)を含む第一層と熱可塑性樹脂(P2)を含む第二層とを備える積層体を共延伸して得られるフィルムであることが好ましい。
 通常、熱可塑性樹脂で形成された積層体を共延伸する際には、積層体を加熱する。加熱温度は、通常積層体に含まれる熱可塑性樹脂のガラス転移温度に応じて設定される。
 熱可塑性樹脂(P1)及び(P2)が式(1)を満たすことにより、積層体をある温度で加熱して延伸する場合、熱可塑性樹脂(P1)の延伸性が熱可塑性樹脂(P2)の延伸性よりも高いことが期待される。そのため、積層体の延伸温度を、熱可塑性樹脂(P2)のガラス転移温度に応じて設定しても、延伸層(L1)の表面において、微粒子を覆う熱可塑性樹脂(P1)が破断することなく十分に延伸されて、微粒子の表面からの露出を低減しうる。
 多層延伸フィルムは、長尺のフィルムであっても、枚葉のフィルムであってもよい。多層延伸フィルムと他の光学要素とをロール・トゥ・ロール法により組み合わせうるので、多層延伸フィルムは長尺であることが好ましい。
 [2.多層延伸フィルムの構成要素]
 [2.1.延伸層(L1)]
 延伸層(L1)は、延伸されている層であり、熱可塑性樹脂(P1)を含み、熱可塑性樹脂(P1)から形成されている。熱可塑性樹脂(P1)は、微粒子を含む。
 脂環式構造含有重合体を含む熱可塑性樹脂から形成されたフィルムは、滑り性が十分でない場合がある。微粒子を含む熱可塑性樹脂(P1)を含む延伸層(L1)が、多層延伸フィルムの最も外側に設けられていることにより、後述する延伸層(L2)が脂環式構造含有重合体を含む熱可塑性樹脂(P2)を含む場合であっても、多層延伸フィルムが良好な滑り性を有しうる。
 熱可塑性樹脂(P1)は、通常熱可塑性の重合体を含む。熱可塑性樹脂(P1)に含まれうる重合体の例としては、ノルボルネン系重合体等の脂環式構造含有重合体;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース等のセルロース系重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ポリカーボネート;(メタ)アクリル重合体;ポリビニルアルコール;スチレン又はスチレン誘導体の重合体などが挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせてもよい。熱可塑性樹脂(P1)に含まれうる重合体は、単独重合体であっても、共重合体であってもよい。
 なかでも、耐熱性及び耐湿性に優れることから、熱可塑性樹脂(P1)は、脂環式構造含有重合体を含むことが好ましい。
 脂環式構造含有重合体とは、主鎖及び/又は側鎖に脂環式構造を含有する重合体をいう。脂環式構造含有重合体としては、多層延伸フィルムの機械強度及び耐熱性を向上させる観点から、主鎖に脂環式構造を含有する脂環式構造含有重合体が好ましい。
 脂環式構造としては、例えば、飽和脂環炭化水素(シクロアルカン)構造、不飽和脂環炭化水素(シクロアルケン、シクロアルキン)構造などが挙げられる。中でも、機械強度及び耐熱性などの観点から、シクロアルカン構造及びシクロアルケン構造が好ましく、シクロアルカン構造がより好ましい。
 脂環式構造を構成する炭素原子数に特に制限はないが、通常4個以上、好ましくは5個以上であり、通常30個以下、好ましくは20個以下、より好ましくは15個以下である。脂環式構造を構成する炭素原子数が前記の範囲に収まるようにすることで、多層延伸フィルムの機械強度、耐熱性及び成形性が高度にバランスされ、好適である。
 脂環式構造含有重合体中に占める脂環式構造を含有する繰り返し単位の割合は、多層延伸フィルムの使用目的に応じて適宜選択しうる。脂環式構造含有重合体100重量%中に占める脂環式構造を含有する繰り返し単位の割合は、好ましくは55重量%以上、より好ましくは70重量%以上、更に好ましくは90重量%以上であり、通常100重量%以下である。脂環式構造含有重合体に占める脂環式構造を含有する繰り返し単位の割合が前記の範囲にあると、多層延伸フィルムの透明性及び耐熱性を効果的に向上させることができる。
 脂環式構造含有重合体の例としては、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、ビニル脂環式炭化水素系重合体、及び、これらの水素化物が挙げられる。これらの中でも、ノルボルネン系重合体及びこれらの水素化物は、透明性と成形性が良好なため、好適である。
 ノルボルネン系重合体の例としては、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体及びその水素化物;ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体及びその水素化物が挙げられる。また、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体の例としては、ノルボルネン構造を有する1種類の単量体の開環単独重合体、ノルボルネン構造を有する2種類以上の単量体の開環共重合体、並びに、ノルボルネン構造を有する単量体及びこれと共重合しうる任意の単量体の開環共重合体が挙げられる。さらに、ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体の例としては、ノルボルネン構造を有する1種類の単量体の付加単独重合体、ノルボルネン構造を有する2種類以上の単量体の付加共重合体、並びに、ノルボルネン構造を有する単量体及びこれと共重合しうる任意の単量体の付加共重合体が挙げられる。これらの重合体としては、例えば、特開2002-321302号公報等に開示されている重合体が挙げられる。
 ノルボルネン系重合体及びこれらの水素化物の具体例としては、日本ゼオン社製「ゼオノア」;JSR社製「アートン」;TOPAS ADVANCED POLYMERS社製「TOPAS」が挙げられる。
 熱可塑性樹脂(P1)は、1種類の脂環式構造含有重合体を単独で含んでいてもよく、2種類以上の脂環式構造含有重合体を任意の比率の組み合わせとして含んでいてもよい。
 熱可塑性樹脂(P1)が、脂環式構造含有重合体を含む場合、含まれる脂環式構造含有重合体のガラス転移温度が、後述する熱可塑性樹脂(P2)に含まれる脂環式構造含有重合体のガラス転移温度と異なることが好ましい。
 熱可塑性樹脂(P1)に含まれる微粒子は、無機粒子でもよく、有機粒子でもよく、無機材料及び有機材料を組み合わせた複合粒子でもよい。微粒子は、1種類単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 一実施形態において、熱可塑性樹脂(P1)に含まれる微粒子は、好ましくは有機粒子であり、微粒子の屈折率調整を容易とし、粒度分布の広がりを狭くする観点から、より好ましくは有機重合体の微粒子である。
 微粒子を構成しうる有機重合体の例としては、メタクリル酸メチルとスチレンとの架橋共重合体、及び脂環式構造含有架橋重合体が挙げられる。
 屈折率の調整を容易とする観点から、微粒子は、好ましくはメタクリル酸メチルとスチレンとの架橋共重合体の微粒子である。
 メタクリル酸メチルとスチレンとの架橋共重合体とは、メタクリル酸メチル、スチレン、及び架橋性単量体の共重合体である。ここで、架橋性単量体の例としては、一分子当たり二以上の重合性基を含む、多官能性単量体が挙げられ、具体例としては、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、1,3-ブチレングリコールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,5-ペンタンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、及びトリプロピレングリコールジメタクリレートが挙げられる。前記架橋共重合体の微粒子は、例えば、メタクリル酸メチル、スチレン、及び架橋性単量体を含む単量体混合物を、懸濁重合する方法により得られうる。メタクリル酸メチル、スチレン、及び架橋性単量体の重量比は、任意に設定できる。
 前記メタクリル酸メチルとスチレンとの架橋共重合体の微粒子としては、様々な平均粒子径の微粒子が市販され、これらが用いられうる。かかる微粒子の市販品の例としては、積水化成品工業社製「テクポリマー」が挙げられる。
 熱可塑性樹脂(P1)に含まれる微粒子は、脂環式構造含有架橋重合体の微粒子であってもよい。ここで、脂環式構造含有架橋重合体とは、脂環式構造を含有する繰り返し単位が架橋された構造を含む重合体である。脂環式構造含有架橋重合体に含まれる脂環式構造の例及び好ましい例、脂環式構造を構成する炭素原子数の好ましい範囲、脂環式構造を含有する繰り返し単位の割合の好ましい範囲は、脂環式構造含有重合体について説明した例及び好ましい範囲と同様である。熱可塑性樹脂(P1)が、脂環式構造含有重合体を含む場合には、微粒子を、脂環式構造含有架橋重合体の微粒子とすることにより、微粒子の屈折率が脂環式構造含有重合体の屈折率と近いものとなって、多層延伸フィルムの内部ヘイズを効果的に低くできる。
 脂環式構造含有架橋重合体の例としては、ノルボルネン系架橋重合体、単環の環状オレフィン系架橋重合体、環状共役ジエン系架橋重合体、ビニル脂環式炭化水素系架橋重合体、及び、これらの水素化物が挙げられる。これらの中でも、ノルボルネン系架橋重合体及びこれらの水素化物は、透明性が良好なため、好適である。
 ノルボルネン系架橋重合体の例としては、ノルボルネン構造を有する単量体単位の架橋重合体及びその水素化物;ノルボルネン構造を有する単量体とこれと共重合しうる任意の単量体との共重合体の架橋体及びその水素化物;が挙げられる。共重合体は、ノルボルネン構造を有する単量体の、開環共重合体であってもよく、付加共重合体であってもよい。
 脂環式構造含有架橋重合体としては、例えば、ノルボルネン構造を有する単量体を、架橋剤存在下にて懸濁重合させることで架橋させた粒子や、ノルボルネン構造を有する重合体を、架橋剤存在下にて架橋させた粒子等を用いることができる。
 熱可塑性樹脂(P1)に含まれる微粒子は、無機粒子であってもよい。無機粒子の例としては、シリカ粒子、合成ゼオライト粒子、及びガラス粒子が挙げられる。
 一実施形態において、粒度分布を均一とする観点から、熱可塑性樹脂(P1)に含まれる微粒子は好ましくはシリカの微粒子である。
 シリカの微粒子としては、様々な平均粒子径の微粒子が市販され、これらが用いられうる。市販品の例としては、信越化学工業社製「QSG」シリーズ、日本触媒社製「シーホスター」シリーズ、アドマテックス社製「アドマナノ」などが挙げられる。
 微粒子の数平均粒子径Dは、好ましくは0.10μm以上、より好ましくは0.20μm以上であり、好ましくは0.80μm以下、より好ましくは0.50μm以下である。数平均粒子径Dが、前記下限値以上であると、多層延伸フィルムの滑り性をより良好なものとしうる。数平均粒子径Dが、前記上限値以下であることにより、多層延伸フィルムの内部ヘイズを効果的に低下させうる。
 微粒子の数平均粒子径Dは、粒度分布測定装置を用いて、レーザー回折・散乱法により測定して得られうる。
 熱可塑性樹脂(P1)における、微粒子の含有率は、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上であり、好ましくは10重量%以下、より好ましくは9重量%以下、更に好ましくは8重量%以下である。熱可塑性樹脂(P1)における微粒子の含有率が、前記下限値以上であると、多層延伸フィルムの滑り性がより優れる。微粒子の含有率が、前記上限値以下であることにより、延伸層(L1)の表面粗さが適度なものとなり、積層フィルムの外部ヘイズの上昇が抑制される。
 熱可塑性樹脂(P1)は、重合体及び微粒子に加えて、任意の成分を含みうる。任意の成分の例としては、酸化防止剤、熱安定剤、近赤外線吸収剤等の安定剤;滑剤、可塑剤等の樹脂改質剤;染料や顔料等の着色剤;帯電防止剤が挙げられる。熱可塑性樹脂(P1)は、任意成分を1種単独で含んでいてもよく、2種以上の任意の比率の組み合わせで含んでいてもよい。熱可塑性樹脂(P1)中の任意の成分の割合は、合計で、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下、更に好ましくは10重量%以下であり、通常0重量%以上であり、0.01重量%以上であってもよく、0.1重量%であってもよく、1重量%以上であってもよい。
 熱可塑性樹脂(P1)のガラス転移温度Tg1は、式(1)を満たすことを条件として、好ましくは40℃以上、より好ましくは70℃以上、更に好ましくは90℃以上であり、好ましくは180℃以下、より好ましくは160℃以下、更に好ましくは140℃以下である。
 多層延伸フィルムは、二つの延伸層(L1)を含んでいてもよい。多層延伸フィルムが二つの延伸層(L1)を含む場合、第一の延伸層(L1)及び第二の延伸層(L1)を、それぞれ延伸層(L1-a)及び延伸層(L1-b)という場合がある。多層延伸フィルムが、二つの延伸層(L1)を含む場合、延伸層(L1-a)及び延伸層(L1-b)の間に、延伸層(L2)が設けられる。
 延伸層(L1)の厚みT1は、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.05μm以上、更に好ましくは0.5μm以上であり、好ましくは20μm以下、より好ましくは10μm以下、更に好ましくは5μm以下である。ここで、多層延伸フィルムが延伸層(L1)を二層有している場合、延伸層(L1)の厚みT1とは、延伸層(L1)一層の厚みである。
 好ましくは、延伸層(L1)の厚みT1は、後述する延伸層(L2)の厚みT2よりも小さい。これにより、延伸層(L1)による滑り性の向上を図りつつ、多層延伸フィルムのヘイズを効果的に低減しうる。
 延伸層(L1)の厚みT1の延伸層(L2)の厚みT2に対する比率(T1/T2)は、好ましくは1/1000以上、より好ましくは1/100以上であり、好ましくは1/5以下、より好ましくは1/10以下、より好ましくは1/20以下である。
 延伸層(L1)の厚みT1(μm)は、微粒子の数平均粒子径をD(μm)とすると、好ましくは10×Dμm以下、より好ましくは5×Dμm以下であり、好ましくは1×Dμm以上、より好ましくは2×Dμm以上である。これにより、多層延伸フィルムの衝撃強度を効果的に向上しうる。
 [2.2.延伸層(L2)]
 延伸層(L2)は、延伸されている層であり、熱可塑性樹脂(P2)を含み、熱可塑性樹脂(P2)から形成されている。熱可塑性樹脂(P2)は、脂環式構造含有重合体を含む。熱可塑性樹脂(P2)に含まれる脂環式構造含有重合体は、前記延伸層(L1)に含まれうる脂環式構造含有重合体の例及び好ましい例から、適宜選択してよい。
 熱可塑性樹脂(P2)は、本発明の効果を著しく損なわない限り、脂環式構造含有重合体以外の任意の重合体を含んでいてもよいが、本発明の利点を顕著に発揮させる観点からは、任意の重合体の量は少ないことが好ましい。任意の重合体の具体的な量は多層延伸フィルムの用途や厚さなどの因子に応じて異なるものとなり得る。例えば、熱可塑性樹脂(P2)の100重量部に対する前記任意の重合体の割合は、10重量部以下が好ましく、5重量部以下がより好ましく、3重量部以下が更に好ましく、通常0重量部以上であり、0重量部であってもよい。熱可塑性樹脂(P2)は、任意の重合体を含まないことが特に好ましい。
 熱可塑性樹脂(P2)は、紫外線吸収剤を含有していてもよい。これにより、本実施形態の多層延伸フィルムが紫外線に対する耐性を獲得することができる。このため、例えば偏光子保護フィルムなどの光学フィルムとして本実施形態の多層延伸フィルムを用いる場合、本実施形態の多層延伸フィルム及びこの多層延伸フィルムにより保護される偏光子等の保護対象を、紫外線による劣化から効果的に保護できる。
 紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、アクリロニトリル系紫外線吸収剤、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤などが使用可能である。中でも、紫外線吸収剤としては、2,2’-メチレンビス[6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール]、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2,4-ジ-tert-ブチル-6-(5-クロロベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[(ヘキシル)オキシ]-フェノール、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル)-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン等が好適に用いられる。なお、紫外線吸収剤は、1種類で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 熱可塑性樹脂(P2)における紫外線吸収剤の含有率は、好ましくは1.0重量%以上、より好ましくは2.0重量%以上であり、好ましくは15重量%以下、より好ましくは10重量%以下である。紫外線吸収剤の含有率が前記範囲の下限値以上であると、紫外線を効果的に遮断することができる。紫外線吸収剤の含有率が前記範囲の上限値以下であると、紫外線吸収剤の分散不良により多層延伸フィルムに点欠陥が発生することを抑制でき、また多層延伸フィルムの強度低下を抑制できる。
 熱可塑性樹脂(P2)は、前記の脂環式構造含有重合体に加えて、紫外線吸収剤の以外の任意の成分を含みうる。任意の成分の例としては、熱可塑性樹脂(P1)に含まれうる任意成分として挙げた例が挙げられる。熱可塑性樹脂(P2)は、任意成分を1種単独で含んでいてもよく、2種以上の任意の比率の組み合わせで含んでいてもよい。
 熱可塑性樹脂(P2)は、微粒子を実質的に含まないことが好ましい。熱可塑性樹脂(P2)中の、微粒子の含有率は、好ましくは3重量%以下、より好ましくは1重量%以下、更に好ましくは0.5重量%以下であり、0重量%であることが好ましいが、0.1重量%以上であってもよい。熱可塑性樹脂(P2)が、微粒子を実質的に含まないことにより、延伸層(L2)のヘイズを低下させ、透明性の高い多層延伸フィルムとしうる。
 熱可塑性樹脂(P2)のガラス転移温度Tg2は、式(1)を満たすことを条件として、好ましくは50℃以上、より好ましくは80℃以上、更に好ましくは100℃以上であり、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。
 延伸層(L2)の厚みT2は、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは10μm以上であり、好ましくは300μm以下、より好ましくは150μm以下、更に好ましくは50μm以下である。延伸層(L2)の厚みT2が、前記下限値以上であることにより、多層延伸フィルムの強度を高め、面内位相差を大きくすることができ、延伸層(L2)の厚みT2が、前記上限値以下であることにより、多層延伸フィルムを薄くしうる。
 [2.3.任意の層]
 多層延伸フィルムは、前記の延伸層(L1)及び延伸層(L2)に加えて、任意の層を含みうる。任意の層の例としては接着剤の層である、接着層が挙げられる。
 [3.多層延伸フィルムの特性]
 (複屈折Δn)
 多層延伸フィルムの複屈折Δnは、好ましくは0.001以上、より好ましくは0.002以上、更に好ましくは0.003以上であり、高いほど多層延伸フィルムを薄型とできるので好ましいが、例えば0.010以下としてもよい。
 複屈折Δnは、フィルムの面内位相差Re(nm)及びフィルムの厚みd3(nm)を用いて、下記式により算出されうる。
 Δn=Re/d3
 多層延伸フィルムの静摩擦係数は、好ましくは1μs以下、より好ましくは0.8μs以下、更に好ましくは0.7μs以下であり、通常0μs以上であり、0.1μs以上であってもよい。静摩擦係数が小さいほど滑り性に優れ、多層延伸フィルムのブロッキングを低減して、擦り傷などの光学欠陥の発生を抑制しうる。多層延伸フィルムの静摩擦係数は、摩擦試験機を用い、JIS K7125に準拠して測定されうる。測定は、試験片の大きさを140mm×65mmとし、荷重が1kgf、速度が500mm/minの条件で行いうる。
 多層延伸フィルムの内部ヘイズは、好ましくは1%以下、より好ましくは0.5%以下、更に好ましくは0.1%以下であり、小さいほど好ましいが、0.01%以上であってもよい。
 多層延伸フィルムの内部ヘイズがこのように低いことにより、多層延伸フィルムを高い光学性能の求められる光学フィルムとして好適に用いうる。
 [4.実施形態1]
 以下、本発明の一実施形態に係る多層延伸フィルムの構成を図を用いて説明する。
 図1は、実施形態1に係る多層延伸フィルムを模式的に示す断面図である。
 図1に示すように、実施形態1に係る多層延伸フィルム100は、延伸層(L1)としての延伸層110、延伸層(L2)としての延伸層120とを備える。延伸層110は、多層延伸フィルム100の最も外側に設けられており、延伸層110の一方の主面110Uが露出している。延伸層110の他方の主面110Dは、延伸層120の主面120Uと接している。延伸層110は、延伸層120の主面120Uに接して設けられている。本実施形態では、延伸層110の主面110Dと、延伸層120の主面120Uとは、任意の層を介することなく、直接している。別の実施形態では、延伸層110の主面110Dと、延伸層120の主面120Uとが、間に接着層などの任意の層を介して接していてもよい。
 本実施形態の構成では、微粒子を含む延伸層(L1)が延伸層110のみであるので、多層延伸フィルムのヘイズを低下させうる。また層数が少ないため製造が簡便である。
 [5.実施形態2]
 図2は、実施形態2に係る多層延伸フィルムを模式的に示す断面図である。
 図2に示すように、実施形態2に係る多層延伸フィルム200は、第一の延伸層(L1)としての延伸層211と、延伸層(L2)としての延伸層220と、第二の延伸層(L1)としての延伸層212とを、この順に備える。延伸層211及び延伸層212は、多層延伸フィルム200の最も外側に設けられており、延伸層211の一方の主面211Uと、延伸層212の一方の主面212Dとが露出している。延伸層211の他方の主面211Dは、延伸層220の主面220Uと接している。延伸層211は、延伸層220の主面220Uに接して設けられている。延伸層212の他方の主面212Uは、延伸層220の他方の主面220Dと接している。延伸層212は、延伸層220の主面220Dに接して設けられている。
 本実施形態では、延伸層211の主面211Dと、延伸層220の主面220Uとは、任意の層を介することなく、直接している。別の実施形態では、延伸層211の主面211Dと、延伸層220の主面220Uとが、間に接着層などの任意の層を介して接していてもよい。
 また、本実施形態では、延伸層212の主面212Uと、延伸層220の主面220Dとは、任意の層を介することなく、直接している。別の実施形態では、延伸層212の主面212Uと、延伸層220の主面220Dとが、間に接着層などの任意の層を介して接していてもよい。
 本実施形態の構成では、微粒子を含む延伸層(L1)が、延伸層211と延伸層212との二層存在し、延伸層211及び延伸層212が、それぞれ延伸層(L2)としての延伸層220よりも外側に設けられているので、多層延伸フィルムの滑り性を向上させうる。また、延伸層220が、紫外線吸収剤などの任意成分を含む場合に、任意成分のブリードアウトを抑制しうる。
 [6.多層延伸フィルムの用途]
 多層延伸フィルムは、延伸層(L1)の表面に微粒子が露出することが、低減されている。そのため、良好な滑り性を有していながら、脱落した微粒子による欠陥が低減されて、優れた光学特性を有する延伸フィルムとしうる。
 多層延伸フィルムは、λ/2板、λ/4板などの、位相差フィルムとして好適に使用しうる。また、多層延伸フィルムを直線偏光子と組み合わせて、円偏光板、反射防止フィルムなどといった光学要素として、好適に使用しうる。
 ここで、「板」には、剛直な部材のみならず、可撓性を有する部材が包含される。
 [7.多層延伸フィルムの製造方法]
 [7.1.製造方法の概要]
 前記の多層延伸フィルムは、任意の方法により製造されうる。
 好ましくは、多層延伸フィルムは、下記工程(1)及び(2)を含む製造方法により製造されうる。
 工程(1):前記熱可塑性樹脂(P1)を含む少なくとも一つの樹脂層(L1’)と、前記熱可塑性樹脂(P2)を含む樹脂層(L2’)とを含む積層体であって、前記樹脂層(L1’)が、前記積層体の最も外側に設けられている積層体を得る工程。
 工程(2):前記積層体を延伸する工程。
 工程(1)及び工程(2)は、通常この順に行われる。本実施形態に係る多層延伸フィルムの製造方法は、工程(1)及び工程(2)に加えて、任意の工程を含みうる。
 積層体における樹脂層(L1’)及び樹脂層(L2’)が、それぞれ工程(2)において延伸されることにより、樹脂層(L1’)及び樹脂層(L2’)からそれぞれ延伸層(L1)及び(L2)が得られる。
 積層体は、二つの樹脂層(L1’)を含んでいてもよい。積層体が二つの樹脂層(L1’)を含む場合、第一の樹脂層(L1’)及び第二の樹脂層(L1’)を、それぞれ樹脂層(L1’-a)及び樹脂層(L1’-b)という場合がある。積層体が、二つの樹脂層(L1’)を含む場合、樹脂層(L1’-a)及び樹脂層(L1’-b)の間に、樹脂層(L2’)が設けられる。
 微粒子を含む熱可塑性樹脂の層を延伸すると、微粒子が延伸された熱可塑性樹脂の層の表面に露出して、微粒子が脱落する場合がある。本実施形態に係る多層延伸フィルムの製造方法によれば、熱可塑性樹脂(P1)及び熱可塑性樹脂(P2)が式(1)を満たすので、微粒子を含む熱可塑性樹脂(P1)を含む延伸層(L1)の表面に微粒子が露出することが、低減される。
 工程(2)において、積層体を延伸することにより、通常多層延伸フィルムに位相差を付与しうる。
 延伸の条件として、所望とする多層延伸フィルムの位相差などに応じた任意の条件を選択しうる。延伸方向に制限はなく、例えば、長手方向、幅方向、斜め方向などが挙げられる。ここで、斜め方向とは、厚み方向に対して垂直な方向であって、幅方向に平行でもなく垂直でもない方向を表す。また、延伸方向は、一方向でもよく、二以上の方向でもよい。よって、延伸方法としては、例えば、積層体を長手方向に一軸延伸する方法(縦一軸延伸法)、積層体を幅方向に一軸延伸する方法(横一軸延伸法)等の、一軸延伸法;積層体を長手方向に延伸すると同時に幅方向に延伸する同時二軸延伸法、積層体を長手方向及び幅方向の一方に延伸した後で他方に延伸する逐次二軸延伸法等の、二軸延伸法;積層体を斜め方向に延伸する方法(斜め延伸法);などが挙げられる。
 延伸倍率は、好ましくは1.05倍以上、より好ましくは1.1倍以上であり、好ましくは5倍以下、より好ましくは3倍以下である。
 延伸温度は、好ましくは「Tg2-20℃」以上、より好ましくは「Tg2-10℃」以上であり、好ましくは「Tg2+30℃」以下、より好ましくは「Tg2+20℃」以下である。ここで、「Tg2」は樹脂層(L2’)に含まれる熱可塑性樹脂(P2)のガラス転移温度を表す。
 [7.2.実施形態A]
 多層延伸フィルムの製造方法の実施形態Aは、前記工程(1)が、前記樹脂層(L1’)と前記樹脂層(L2’)とを共押出する工程を含む。樹脂層(L1’)と樹脂層(L2’)とを、共押出して積層体を得ることにより、残留する溶媒が極めて少ない積層体を得うる。また、樹脂層(L1’)及び樹脂層(L2’)を、共押出して同時に形成するので、積層体の製造工程数を少なくできる。また、連続して樹脂層(L1’)及び樹脂層(L2’)を共押出することにより、長尺の積層体を容易に得うる。
 共押出の方法としては、特に限定されず、例えば、共押出Tダイ法、共押出インフレーション法、共押出ラミネーション法が挙げられ、中でも共押出Tダイ法が好ましい。共押出Tダイ法の方式の例としては、フィードブロック方式及びマルチマニホールド方式が挙げられ、簡便に製造する観点から、フィードブロック方式が好ましく、厚みのバラツキを少なくする観点から、マルチマニホールド方式が好ましい。
 押出加工温度(シリンダー加熱ゾーンの最高温度)は、好ましくは「Tg+80℃」以上、より好ましくは「Tg+100℃」以上であり、好ましくは「Tg+180℃」以下、より好ましくは「Tg+150℃」以下である。ここで、「Tg」は押出加工機に投入する熱可塑性樹脂のガラス転移温度を表す。
 共押出された、樹脂層(L1’)と前記樹脂層(L2’)とを含む積層体は、通常冷却ドラムなどの冷却部材により冷却される。
 例えば冷却ドラムの温度は、好ましくは「Tg2-100℃」以上、より好ましくは「Tg2-70℃」以上であり、好ましくは「Tg2-5℃」以下、より好ましくは「Tg2-10℃」以下である。ここで、「Tg2」は樹脂層(L2’)に含まれる熱可塑性樹脂(P2)のガラス転移温度を表す。
 積層体が、二つの樹脂層(L1’)を含む場合、樹脂層(L1’-a)、樹脂層(L2’)、及び樹脂層(L1’-b)を、厚み方向にこの順で重ねた状態で共押出することにより、積層体を得うる。
 [7.3.実施形態B]
 多層延伸フィルムの製造方法の実施形態Bは、前記工程(1)が、前記樹脂層(L2’)の主面上に、前記熱可塑性樹脂(P1)を含む組成物を塗工する工程を含む。
 樹脂層(L2’)は、任意の方法により製造でき、例えば、溶融成形法又は溶液流延法により製造されうる。
 樹脂層(L2’)を長尺とし、連続的に熱可塑性樹脂(P1)を含む組成物を塗工することにより、長尺の積層体を得うる。
 積層体が、二つの樹脂層(L1’)を含む場合、樹脂層(L2’)の二つの主面のそれぞれの上に、熱可塑性樹脂(P1)を含む組成物を塗工することにより、積層体を得うる。樹脂層(L2’)の二つの主面への組成物の塗工は、逐次であってもよく、同時であってもよい。
 樹脂層(L2’)に塗工される組成物は、通常熱可塑性樹脂(P1)及び溶媒を含む、液状の組成物である。溶媒の例としては、エステル溶媒(例、酢酸メチル、酢酸エチル)、ケトン溶媒(例、アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン)、エーテル溶媒(例、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル)、炭化水素溶媒(例、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン)、ハロゲン化炭化水素溶媒(例、ジクロロメタン)が挙げられる。また、溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 組成物の塗工方法としては、例えば、カーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、印刷コーティング法、グラビアコーティング法、ダイコーティング法、及びギャップコーティング法が挙げられる。
 工程(1)は、さらに、樹脂層(L2’)の主面上に塗工された組成物の層を乾燥させる工程を含んでいてもよい。乾燥は、例えば、自然乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥、減圧加熱乾燥等の乾燥方法で行いうる。
 [7.4.実施形態C]
 多層延伸フィルムの製造方法の実施形態Cは、前記工程(1)が、前記樹脂層(L2’)の主面上に、前記熱可塑性樹脂(P1)を押し出す工程を含む。
 樹脂層(L2’)を長尺とし、その主面上に連続的に熱可塑性樹脂(P1)を押し出すことにより、長尺の積層体を得うる。
 積層体が、二つの樹脂層(L1’)を含む場合、樹脂層(L2’)の二つの主面のそれぞれの上に、熱可塑性樹脂(P1)を含む組成物を押し出すことにより、積層体を得うる。樹脂層(L2’)の二つの主面への組成物の押出は、逐次であってもよく、同時であってもよい。
 熱可塑性樹脂(P1)の押出温度は、熱可塑性樹脂(P1)のガラス転移温度Tg1に応じて設定しうる。
 [7.5.実施形態D]
 多層延伸フィルムの製造方法の実施形態Dは、前記工程(1)が、前記樹脂層(L1’)と前記樹脂層(L2’)とを貼合する工程を含む。
 樹脂層(L1’)及び樹脂層(L2’)は、それぞれ任意の方法により製造でき、例えば、溶融成形法又は溶液流延法により製造されうる。
 樹脂層(L1’)と樹脂層(L2’)とを、貼合することにより、積層体を得うる。樹脂層(L1’)及び樹脂層(L2’)として、それぞれ長尺のフィルムを用い、長手方向を平行にして貼合することにより、長尺の積層体を得うる。貼合に際して、必要に応じて感圧性接着剤などの接着剤を用いうる。
 積層体が、二つの樹脂層(L1’)を含む場合、樹脂層(L2’)の二つの主面のそれぞれの上に、樹脂層(L1’-a)及び樹脂層(L1’-b)を貼合することにより、積層体を得うる。
 以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
 以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り、重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温(20℃±15℃)及び常圧(1atm)の条件において行った。
 [評価方法]
 (多層延伸フィルムの各層の厚み)
 多層延伸フィルムを切断し、断面をミクロトーム(大和光機社製「RV-240」)を用いて切削して試料を仕上げた。次いで、電子顕微鏡によりフィルムの断面の画像を撮影し、各層の厚みを計測した。
 (ガラス転移温度)
 樹脂1、樹脂2、及びフィルムの各層を形成する材料(熱可塑性樹脂(P1)及び(P2))のガラス転移温度を、日立製作所製「DSC7020」を用いて窒素雰囲気下で測定した。条件はJIS K7121-1987に準拠し、昇温速度20℃/minとし、補外法によりガラス転移開始温度を求めた。本発明のガラス転移温度はこのガラス転移開始温度を指す。予め窒素雰囲気下で試料を300℃で10分間加熱した後、液体窒素で急冷してから、ガラス転移温度を測定した。
 (微粒子の被覆状態の評価)
 多層延伸フィルムの層(L1-a)の表面を、電子顕微鏡を用いて、倍率3000として、縦30μm、横40μmのエリアを観察した。観察エリアにおいて、微粒子が表面から露出しているか否かを確認した。観察エリアを変えて観察を5回繰り返した。5回の観察のうちで、微粒子の露出が全く認められない場合を良、微粒子の露出が認められる観察が1回以上あった場合を不良と評価した。
 (Δnの測定)
 位相差計(Axometrics社製「AxoScan」)を用いて、波長590nmにおけるフィルムの面内位相差(Re)(単位nm)を測定した。得られた面内位相差を用いて、下記の式により複屈折Δnを算出した。
 Δn=Re÷d3
 d3として、多層延伸フィルムが備える各層の厚みの合計(単位nm)を用いた。
 (内部ヘイズの測定)
 高さ55mm、横40mm、幅14mmの石英セル内に、臭化亜鉛を純水で希釈した臭化亜鉛水溶液(屈折率1.53)を入れた。石英セルをヘイズメーター(日本電色社製「NDH7000」)に設置し、ヘイズを測定し、ゼロ補正を行った。次いで、多層延伸フィルムを長方形状に切り出し、切り出されたフィルム片を前記石英セル中に挿入した。フィルム片を挿入した石英セルをヘイズメーター(日本電色社製「NDH7000」)に設置し、フィルムの内部ヘイズを測定した。
 (静摩擦係数の測定)
 摩擦試験機(東洋精機製作所製「TR-2」)を用い、JIS K7125に準拠して、多層延伸フィルムの静摩擦係数を測定した。測定は、試験片の大きさが140mm×65mm、荷重が1kgf、速度が500mm/minの条件で行った。静摩擦係数が小さいほどフィルムの滑り性が大きい。
 [実施例及び比較例で用いられた材料]
 (樹脂1又は樹脂2:脂環式構造含有重合体を含む樹脂)
 ノルボルネン系重合体の水素化物1:日本ゼオン社製、ガラス転移温度99℃
 ノルボルネン系重合体の水素化物2:日本ゼオン社製、ガラス転移温度125℃
 ノルボルネン系重合体の水素化物3:日本ゼオン社製、ガラス転移温度134℃
 ノルボルネン系重合体の水素化物4:日本ゼオン社製、ガラス転移温度160℃
 (微粒子)
「テクポリマー」:積水化成品工業社製ポリマービーズ、メタクリル酸メチルとスチレンとの架橋共重合体の微粒子、数平均粒子径0.4μm
 (紫外線吸収剤)
「アデカスタブLA-31」:ADEKA社製、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2,2’-メチレンビス[6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール]
 [実施例1~13、比較例1~4]
 (1.熱可塑性樹脂(P1)を用意する工程)
 延伸層(L1)を形成するための材料として、表1~4に記載された樹脂1を97重量部と微粒子を3重量部とを、同方向回転二軸混練機(パーカーコーポレーション製「HK-25D」、Φ=25mm,L/D=41)に供給し、下記に示す樹脂1に応じた混練温度で混練して、微粒子を含む熱可塑性樹脂(P1)を調製した。
 樹脂1:ノルボルネン系重合体の水素化物1:混練温度220℃
 樹脂1:ノルボルネン系重合体の水素化物2:混練温度240℃
 樹脂1:ノルボルネン系重合体の水素化物3:混練温度250℃
 樹脂1:ノルボルネン系重合体の水素化物4:混練温度285℃
 (2.熱可塑性樹脂(P2)を用意する工程)
 延伸層(L2)を形成するための材料として、熱可塑性樹脂(P2)を用意した。実施例1~3、9~12、及び比較例1~4では、表1~4に示す市販の樹脂2をそのまま用いた。
 実施例4~8及び13では、表2又は3に示す樹脂2と紫外線吸収剤「アデカスタブLA-31」とを、同方向回転二軸混練機(パーカーコーポレーション製「HK-25D」、Φ=25mm,L/D=41)に供給し、下記に示す樹脂2に応じた混練温度で混練して、熱可塑性樹脂(P2)を調製した。ここで、熱可塑性樹脂(P2)中における紫外線吸収剤の含有率が、表2又は3に示す値となるような重量比で、樹脂2と紫外線吸収剤とを混練機に供給した。
 樹脂2:ノルボルネン系重合体の水素化物2:混練温度240℃
 樹脂2:ノルボルネン系重合体の水素化物4:混練温度285℃
 (3.積層体を得る工程(1))
 フィードブロックを有する、三種三層多層押出機(Collin社製)を用いて、共押し出しにより長尺の積層フィルムを製造した。当該フィードブロックは、第一層/第二層/第三層の三層構成を有する積層体を形成しうる構造を有する。第一層、第二層、及び第三層に供給する材料として、表1~4に示す熱可塑性樹脂を用いた。最も外側の層である第一層及び第三層には、表1~4に示す熱可塑性樹脂(P1)を供給した。第一層と第三層とに供給する熱可塑性樹脂は、同じ樹脂(P1)とした。第一層と第三層との間にある第二層には、表1~4に示す熱可塑性樹脂(P2)を供給した。押出機のダイから溶融樹脂を吐出させて、冷却ドラム上で冷却し、積層体としての積層フィルムを得た。押出加工温度(シリンダー加熱ゾーンの最高温度)及び冷却ドラム温度は、表1~4に示すとおりとした。得られた積層フィルムは、第一層、第二層、及び第三層をこの順に備える。第一層は、熱可塑性樹脂(P1)を含む樹脂層(L1’-a)である。第二層は、熱可塑性樹脂(P2)を含む樹脂層(L2’)である。第三層は、熱可塑性樹脂(P1)を含む樹脂層(L1’-b)である。
 (4.積層体を延伸する工程(2))
 得られた長尺の積層フィルムを、長手方向と垂直な方向(幅方向)を延伸方向とし、表1~4に示す延伸倍率及び延伸温度で固定一軸延伸して、多層延伸フィルムを得た。多層延伸フィルムは、<第一層(樹脂層(L1’-a))を延伸して得られる、熱可塑性樹脂(P1)を含む延伸層(L1-a)>、<第二層(樹脂層(L2’))を延伸して得られる熱可塑性樹脂(P2)を含む延伸層(L2)>、及び<第三層(樹脂層(L1’-b))を延伸して得られる熱可塑性樹脂(P1)を含む延伸層(L1-b)>を、この順に備える。
 延伸層(L1-a)の表面を観察した結果、得られた多層延伸フィルムの各層の厚み、Δn、内部ヘイズ、及び静摩擦係数の測定値を表1~4に示す。
 下表において、略号は以下の意味を表す。
「H1」:ノルボルネン系重合体の水素化物1:日本ゼオン社製、ガラス転移温度99℃
「H2」:ノルボルネン系重合体の水素化物2:日本ゼオン社製、ガラス転移温度125℃
「H3」:ノルボルネン系重合体の水素化物3:日本ゼオン社製、ガラス転移温度134℃
「H4」:ノルボルネン系重合体の水素化物4:日本ゼオン社製、ガラス転移温度160℃
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 以上の結果より、以下の事項がわかる。
 Tg2-Tg1が0℃より大きく、式(1)を満たす実施例に係る多層延伸フィルムは、微粒子の被覆状態が良好である。
 Tg2-Tg1が0℃であり、式(1)を満たさない比較例に係る多層延伸フィルムは、微粒子の被覆状態が不良である。
 100  多層延伸フィルム
 110  延伸層(L1)
 110U 主面
 110D 主面
 120  延伸層(L2)
 120U 主面
 120D 主面
 200  多層延伸フィルム
 211  延伸層(L1)
 211U 主面
 211D 主面
 212  延伸層(L1)
 212U 主面
 212D 主面
 220  延伸層(L2)
 220U 主面
 220D 主面

Claims (12)

  1.  多層延伸フィルムであって、
     少なくとも一つの延伸層(L1)と、延伸層(L2)とを含み、
     前記延伸層(L1)は、前記多層延伸フィルムの最も外側に設けられており、微粒子を含む熱可塑性樹脂(P1)を含み、
     前記延伸層(L2)は、脂環式構造含有重合体を含む熱可塑性樹脂(P2)を含み、
     前記熱可塑性樹脂(P1)及び(P2)が、下記式(1):
     Tg2-Tg1>0℃  (1)
     を満たし、
     ここで、Tg1は、前記熱可塑性樹脂(P1)のガラス転移温度を表し、Tg2は、前記熱可塑性樹脂(P2)のガラス転移温度を表す、多層延伸フィルム。
  2.  前記熱可塑性樹脂(P1)及び(P2)が、下記式(2):
     Tg2-Tg1>15℃  (2)
     を満たす、請求項1に記載の多層延伸フィルム。
  3.  前記延伸層(L1)が、前記延伸層(L2)の主面に接して設けられている、請求項1に記載の多層延伸フィルム。
  4.  二つの前記延伸層(L1)を含む、請求項1に記載の多層延伸フィルム。
  5.  前記延伸層(L1)の厚みが前記延伸層(L2)の厚みよりも小さい、請求項1に記載の多層延伸フィルム。
  6.  前記熱可塑性樹脂(P1)に含まれる微粒子が、シリカ微粒子又は架橋重合体の微粒子である、請求項1に記載の多層延伸フィルム。
  7.  前記多層延伸フィルムの複屈折Δnが0.002以上である、請求項1に記載の多層延伸フィルム。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載の多層延伸フィルムの製造方法であって、
     前記熱可塑性樹脂(P1)を含む少なくとも一つの樹脂層(L1’)と、前記熱可塑性樹脂(P2)を含む樹脂層(L2’)とを含む積層体であって、前記樹脂層(L1’)が、前記積層体の最も外側に設けられている積層体を得る工程(1)、及び
     前記積層体を延伸する工程(2)
    を含む、多層延伸フィルムの製造方法。
  9.  前記工程(1)が、前記樹脂層(L1’)と前記樹脂層(L2’)とを共押出する工程を含む、請求項8に記載の多層延伸フィルムの製造方法。
  10.  前記工程(1)が、前記樹脂層(L2’)の主面上に、前記熱可塑性樹脂(P1)を含む組成物を塗工する工程を含む、請求項8に記載の多層延伸フィルムの製造方法。
  11.  前記工程(1)が、前記樹脂層(L2’)の主面上に、前記熱可塑性樹脂(P1)を押し出す工程を含む、請求項8に記載の多層延伸フィルムの製造方法。
  12.  前記工程(1)が、前記樹脂層(L1’)と前記樹脂層(L2’)とを貼合する工程を含む、請求項8に記載の多層延伸フィルムの製造方法。
PCT/JP2022/038165 2021-10-25 2022-10-13 多層延伸フィルム及びその製造方法 WO2023074385A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280069482.9A CN118103211A (zh) 2021-10-25 2022-10-13 多层拉伸膜及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174104 2021-10-25
JP2021-174104 2021-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023074385A1 true WO2023074385A1 (ja) 2023-05-04

Family

ID=86158012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/038165 WO2023074385A1 (ja) 2021-10-25 2022-10-13 多層延伸フィルム及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
CN (1) CN118103211A (ja)
TW (1) TW202323044A (ja)
WO (1) WO2023074385A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040106740A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-03 Jsr Corporation Resin film and applications thereof
JP2005138386A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム
JP2005264022A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 飽和ノルボルネンフィルムおよびその製造方法。
JP2007245551A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nippon Zeon Co Ltd 延伸積層フィルム
JP2011011394A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 積層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JP2012206343A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nippon Zeon Co Ltd 複層フィルム、複層フィルムの製造方法、偏光板保護フィルム及び偏光板
WO2013146633A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本ゼオン株式会社 位相差フィルム積層体およびその製造方法、ならびに液晶表示装置
JP2015161910A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日本ゼオン株式会社 光学積層体の製造方法
JP2016075729A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2017213869A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 王子ホールディングス株式会社 半透明性延伸フィルム
WO2018079746A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 日本ゼオン株式会社 広帯域波長フィルム及びその製造方法並びに円偏光フィルムの製造方法
JP2018092770A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム
WO2019208512A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本ゼオン株式会社 広帯域波長フィルム及びその製造方法、並びに円偏光フィルムの製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040106740A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-03 Jsr Corporation Resin film and applications thereof
JP2005138386A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリオレフィン系フィルム
JP2005264022A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 飽和ノルボルネンフィルムおよびその製造方法。
JP2007245551A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Nippon Zeon Co Ltd 延伸積層フィルム
JP2011011394A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nippon Zeon Co Ltd 積層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JP2012206343A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nippon Zeon Co Ltd 複層フィルム、複層フィルムの製造方法、偏光板保護フィルム及び偏光板
WO2013146633A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日本ゼオン株式会社 位相差フィルム積層体およびその製造方法、ならびに液晶表示装置
JP2015161910A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日本ゼオン株式会社 光学積層体の製造方法
JP2016075729A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP2017213869A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 王子ホールディングス株式会社 半透明性延伸フィルム
WO2018079746A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 日本ゼオン株式会社 広帯域波長フィルム及びその製造方法並びに円偏光フィルムの製造方法
JP2018092770A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム
WO2019208512A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本ゼオン株式会社 広帯域波長フィルム及びその製造方法、並びに円偏光フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN118103211A (zh) 2024-05-28
TW202323044A (zh) 2023-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668760B2 (ja) 位相差フィルム積層体及び位相差フィルム積層体の製造方法
US9535202B2 (en) Multilayer retardation film and method for producing same
JP5062385B1 (ja) 複層フィルム及び複層フィルムの製造方法
KR102001977B1 (ko) 유기 el 표시 장치
JPWO2008136346A1 (ja) 表示画面用保護フィルムおよび偏光板
JP2011011394A (ja) 積層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JP2008003426A (ja) 偏光板
JP2015031753A (ja) 光学積層体及び液晶表示装置
JP2007293289A (ja) 光反射シート
JP2011039343A (ja) 位相差板の製造方法、位相差板、および偏光板
WO2019026622A1 (ja) 積層フィルム
WO2023074385A1 (ja) 多層延伸フィルム及びその製造方法
JP2017068227A (ja) 光学積層体及びその製造方法、並びに偏光子保護フィルム
JP2012208261A (ja) 複層フィルム、位相差フィルム及び製造方法
JP6079214B2 (ja) 位相差フィルム積層体及びその製造方法、偏光板積層体並びに液晶表示装置
JP7180784B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法、並びに巻回体
WO2013133102A1 (ja) 位相差板の製造方法
JP6330367B2 (ja) 光学積層体の製造方法
WO2021215317A1 (ja) 積層フィルム、及びハードコート層付きフィルム
JP2023079882A (ja) 積層フィルム及びその製造方法
TWI839550B (zh) 多層薄膜及其製造方法,以及捲繞體
JP7036030B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2022011118A (ja) 積層体
CN109863429B (zh) 光学膜的制造方法、偏振片及显示装置
JP2023111617A (ja) 樹脂組成物、これを用いたフィルム及び偏光板、並びに樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22886714

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023556308

Country of ref document: JP