WO2023042252A1 - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
WO2023042252A1
WO2023042252A1 PCT/JP2021/033714 JP2021033714W WO2023042252A1 WO 2023042252 A1 WO2023042252 A1 WO 2023042252A1 JP 2021033714 W JP2021033714 W JP 2021033714W WO 2023042252 A1 WO2023042252 A1 WO 2023042252A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
small
diameter annular
annular portion
tapered roller
range
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/033714
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽三 谷口
Original Assignee
株式会社ジェイテクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェイテクト filed Critical 株式会社ジェイテクト
Priority to PCT/JP2021/033714 priority Critical patent/WO2023042252A1/ja
Publication of WO2023042252A1 publication Critical patent/WO2023042252A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • F16C43/08Placing rolling bodies in cages or bearings by deforming the cages or the races

Definitions

  • the present invention relates to tapered roller bearings.
  • Patent Literature 1 listed below discloses a tapered roller bearing including an inner ring, an outer ring, a plurality of tapered rollers, and a retainer that holds the plurality of tapered rollers at intervals in the circumferential direction.
  • the retainer 110 of this tapered roller bearing 101 has a small-diameter annular portion 111 on one side in the axial direction, a large-diameter annular portion 112 on the other side in the axial direction, and these annular portions 111 and 112 are connected. and a plurality of pillars 113 .
  • a space defined by a pair of circumferentially adjacent pillars 113 among the plurality of pillars 113 and both annular parts 111 and 112 is a pocket 114 that accommodates the tapered rollers 104 .
  • the column portion 113 of the retainer 110 has a shape that prevents the tapered rollers 104 accommodated in the pockets 114 from falling off radially outward.
  • this tapered roller bearing 101 To assemble this tapered roller bearing 101 , first, a plurality of tapered rollers 104 are accommodated in a plurality of pockets 114 to obtain an assembly including the retainer 110 and the plurality of tapered rollers 104 . Next, the inner ring 103 is axially inserted into the inner peripheral side of the assembly, and the inner ring 103 is assembled to the assembly. Thereby, the plurality of tapered rollers 104 are arranged on the inner ring raceway surface 103 a of the inner ring 103 . After that, the outer ring 102 is assembled to the radially outer side of the tapered rollers 104, and the assembly of the tapered roller bearing 101 is completed.
  • a concave portion 117 is formed in a small-diameter annular portion 111 of a retainer 110 to reduce the rigidity of the retainer 110 and facilitate elastic deformation of the retainer 110 .
  • the column portion 113 has a shape that prevents the tapered rollers 104 accommodated in the pockets 114 from falling off radially outward.
  • the retainer 110 is elastically deformed radially outward via the plurality of tapered rollers 104, causing the tapered rollers 104 to move radially outward. direction can be displaced outward.
  • the plurality of tapered rollers 104 can get over the small flange portion 105 of the inner ring 103 and reach the inner ring raceway surface 103a.
  • Patent Literature 2 discloses a retainer 120 provided with a column portion 121 having a facing surface 123 facing an outer peripheral surface 122a of a tapered roller 122, as shown in FIG.
  • the facing surface 123 has a large-diameter facing surface 123b on the large-diameter annular portion side, a small-diameter facing surface 123a on the small-diameter annular portion side, and an intermediate facing surface 123c.
  • the small diameter side facing surface 123 a and the large diameter side facing surface 123 b are along the outer peripheral surface 122 a of the tapered roller 122 .
  • the small-diameter side facing surface 123a is provided further away from the outer peripheral surface 122a of the tapered roller 122 than the large-diameter side facing surface 123b.
  • the intermediate facing surface 123c is located between the large diameter facing surface 123b and the small diameter facing surface 123a.
  • the intermediate facing surface 123c is inclined so that the circumferential width of the pocket 124 increases from the large diameter facing surface 123b toward the small diameter facing surface 123a.
  • a space is provided in the pocket 124 by the intermediate facing surface 123c and the small-diameter side facing surface 123a to allow the small-diameter side portion of the tapered roller 122 to escape radially outward, and the tapered roller 122 is tilted in the pocket 124. is possible. This makes it easier for the tapered rollers 122 to ride over the small flange portion while reducing the amount of elastic deformation of the retainer 120, thereby facilitating assembly of the tapered roller bearing.
  • JP 2016-180417 A Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-60275
  • the cages of Patent Documents 1 and 2 are made of resin and formed by molding dies. Normally, when releasing the retainer from the molding die, the retainer is pulled away from the molding die along the axial direction from the large-diameter annular portion side to the small-diameter annular portion side. Therefore, the intermediate facing surface 123c inclined so that the width of the pocket 124 in the circumferential direction expands from the large-diameter facing surface 123b toward the small-diameter facing surface 123a. There is a possibility that it will become an undercut shape when doing so.
  • the intermediate facing surface 123c is provided so as to connect the large-diameter facing surface 123b to the small-diameter facing surface 123a, which is farther from the outer peripheral surface 122a of the tapered roller 122 than the large-diameter facing surface 123b. It is necessary to set the inclination angle of the intermediate facing surface 123c with respect to the radial facing surface 123b to a relatively large value. Therefore, the intermediate facing surface 123c is more likely to have an undercut shape when the retainer 120 is released from the mold in the axial direction.
  • the tapered rollers have a relatively small tapered angle
  • the draft angle of the opposing surface 123 of the column portion 121 is small, and the intermediate opposing surface 123c is more likely to have an undercut shape. There were times when it was unavoidable.
  • the present disclosure has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a tapered roller bearing having a retainer that facilitates assembly and suppresses forced removal during demolding.
  • a tapered roller bearing includes an inner ring having a small flange portion provided on one axial side and protruding radially outward and a large flange portion provided on the other axial side and protruding radially outward; an outer ring arranged radially outward; a plurality of tapered rollers arranged between the inner ring and the outer ring; a small-diameter annular portion on one axial side; a large-diameter annular portion on the other axial side; a plurality of pillars connecting the annular portion and the large-diameter annular portion, wherein the large-diameter annular portion, the small-diameter annular portion, and a pair of pillars adjacent in the circumferential direction among the plurality of pillars an annular retainer in which the partitioned space serves as a pocket for accommodating the tapered rollers.
  • Each of the plurality of pillars has a side surface facing the outer peripheral surface of the tapered roller housed in the pocket.
  • the side surface has a first side surface and a second side surface positioned closer to the small-diameter annular portion than the first side surface.
  • the second side surface is connected to the small-diameter annular portion, and is inclined such that the circumferential width of the pocket increases from the first side surface toward the small-diameter annular portion.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a tapered roller bearing according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a perspective view showing part of the retainer.
  • FIG. 3 is a diagram of the retainer viewed from the radially outer side.
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional view of the tapered roller bearing taken along a plane perpendicular to the center axis of the tapered rollers.
  • FIG. 5 is an enlarged view of the main part of the retainer when viewed from the outer peripheral side.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining a method of molding the retainer.
  • FIG. 7 is a diagram showing the steps of assembling the tapered roller bearing.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a part of the retainer of the tapered roller bearing according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the retainer.
  • FIG. 10 is a diagram showing the cross-sectional profile of the assembly.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a conventional tapered roller bearing;
  • FIG. 10 is an enlarged view of a main part of a retainer of another conventional tapered roller bearing;
  • a tapered roller bearing includes an inner ring having a small flange provided on one axial side and protruding radially outward and a large flange provided on the other axial side and protruding radially outward; an outer ring arranged radially outward of the inner ring, a plurality of tapered rollers arranged between the inner ring and the outer ring, a small-diameter annular portion on one axial side, and a large-diameter annular portion on the other axial side; and a plurality of pillars connecting the small-diameter annular portion and the large-diameter annular portion, wherein the large-diameter annular portion, the small-diameter annular portion, and the plurality of pillars are adjacent in the circumferential direction.
  • each of the plurality of pillars has a side surface facing the outer peripheral surface of the tapered roller housed in the pocket.
  • the side surface has a first side surface and a second side surface positioned closer to the small-diameter annular portion than the first side surface.
  • the second side surface is connected to the small-diameter annular portion, and is inclined such that the circumferential width of the pocket increases from the first side surface toward the small-diameter annular portion.
  • the second side surface is inclined so that the width of the pocket in the circumferential direction increases from the first side surface toward the small-diameter annular portion.
  • a space is provided for escaping radially outward, and the tapered roller can be tilted within the pocket.
  • the tapered roller bearing is assembled, the tapered rollers can easily get over the small flange.
  • the second side surface is inclined so that the circumferential width W of the pocket increases from the first side surface toward the small-diameter annular portion, the circumferential width of the column increases from the first side surface. It becomes thinner toward the small-diameter annular portion side. Thereby, the rigidity of the portion of the second side surface of the column can be reduced.
  • the elastic deformation of the column becomes easier, and the tapered rollers can more easily ride over the small flange.
  • the second side surface which is inclined so that the width of the pocket in the circumferential direction increases from the first side surface toward the small-diameter annular portion, is connected to the small-diameter annular portion.
  • the inclination angle of the second side surface with respect to the first side surface is set smaller than when there is another side surface (for example, the small-diameter side facing surface 123a of the conventional example) between the side surface and the small-diameter annular portion. be able to.
  • each of the plurality of columnar portions has an inner surface facing radially inward and an outer surface facing radially outward.
  • the width of the inner surface in the circumferential direction is smaller than the width of the outer surface in the circumferential direction, and the inner surface includes a first inner surface and a second inner surface positioned closer to the small-diameter annular portion than the first inner surface; , the angle formed by the center line and the second inner surface is smaller than the angle formed by the center line and the first inner surface in a cross section including the center line passing through the axial centers of the inner and outer rings is preferred.
  • the radial thickness between the second inner surface of the column and the outer surface of the column decreases toward the small-diameter annular portion.
  • the circumferential width of the inner surface of the column is smaller than the circumferential width of the outer surface of the column. Therefore, the radial cross-sectional shape of the columnar portion is substantially trapezoidal, and the width of the second inner surface in the circumferential direction increases toward the small-diameter annular portion side.
  • the circumferential width of the end of the second inner surface on the side of the small-diameter annular portion can be made larger than the width of the end of the second inner surface on the side of the large-diameter annular portion in the circumferential direction. It is possible to suppress deterioration of the circumference of the resin at the end of the during molding. As a result, it is possible to suppress molding defects of the column portion.
  • a boundary between the first inner surface and the second inner surface may be connected to a boundary between the first side surface and the second side surface.
  • the position of the boundary between the first inner surface and the second inner surface and the position of the boundary between the first side surface and the second side surface are substantially the same in the longitudinal direction of the column.
  • each of the plurality of column portions has an inner surface facing radially inward and an outer surface facing radially outward, and the inner surface a groove extending along the longitudinal direction of the column portion, the range of the groove in the longitudinal direction of the column portion being a first range and a second range located closer to the small-diameter annular portion than the first range; wherein the radial thickness between the bottom surface of the groove and the outer surface in the second range is smaller than the radial thickness between the bottom surface of the groove and the outer surface in the first range In this case, the position of the boundary between the first side surface and the second side surface is closer to the small-diameter annular portion than the position of the boundary between the first range and the second range in the longitudinal direction of the column.
  • the thickness of the second range of the column is smaller than the thickness of the first range, the rigidity of the second range of the column can be reduced, and the elastic deformation of the second range of the column can be reduced. becomes easier. Since the position of the boundary between the first side surface and the second side surface is closer to the small-diameter annular portion than the position of the boundary between the first range and the second range, the portion of the second side surface of the column portion is moved to the second range. can be included within As a result, the rigidity of the portion of the second side surface of the column can be further reduced, the elastic deformation of the column becomes easier, and the tapered rollers can more easily ride over the small flange.
  • the bottom surface of the groove is positioned closer to the small-diameter annular portion than the first bottom surface and the first bottom surface, and is inclined at a predetermined angle with respect to the first bottom surface.
  • the position of the boundary between the first bottom surface and the second bottom surface is the same as the position of the boundary between the first range and the second range in the longitudinal direction of the column portion.
  • the small-diameter annular portion has an annular facing surface facing the small end surface of the tapered roller, and the facing surface is located radially inward of the first facing surface and the first facing surface. and a second opposing surface that is farther from the small end surface than the first opposing surface, and an annular groove that separates the first opposing surface and the second opposing surface, the annular groove, It is preferable that the grooves are connected to each other. In this case, since the annular groove and the groove are connected to each other, the rigidity between the small-diameter annular portion and the column portion is further reduced, the elastic deformation of the retainer becomes easier, and the diameter of the retainer can be expanded more effectively. can be done. As a result, it is possible to make it easier for the tapered rollers to get over the small flange portion.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a tapered roller bearing according to the first embodiment.
  • a tapered roller bearing 1 includes an inner ring 2 , an outer ring 4 concentrically arranged on the outer peripheral side of the inner ring 2 , a plurality of tapered rollers 6 , and a retainer 8 .
  • the inner ring 2 is an annular member formed using bearing steel, machine structural steel, or the like.
  • the inner ring 2 has an inner ring raceway surface 2a, a small flange portion 2b, and a large flange portion 2c.
  • the inner ring raceway surface 2 a is provided on the outer circumference of the inner ring 2 .
  • the inner ring raceway surface 2a is a tapered surface.
  • the small flange portion 2b is provided on one axial side (left side in FIG. 1) of the inner ring raceway surface 2a.
  • the small flange portion 2b protrudes radially outward.
  • the large flange portion 2c is provided on the other axial side (right side in FIG. 1) of the inner ring raceway surface 2a.
  • the large brim portion 2c protrudes radially outward.
  • the direction parallel to the center line C passing through the axial centers of the inner ring 2 and the outer ring 4 is defined as the axial direction
  • the direction perpendicular to the center line C is defined as the radial direction
  • the center line C is defined as the center.
  • the side on which the small flange portion 2b is provided in the axial direction is defined as one axial direction side (first direction side)
  • the side on which the large flange portion 2c is provided is defined as the other axial direction side (second direction side). ).
  • the outer ring 4 like the inner ring 2, is an annular member formed using bearing steel, machine structural steel, or the like.
  • the outer ring 4 has an outer ring raceway surface 4a on which a plurality of tapered rollers 6 roll.
  • the outer ring raceway surface 4 a is provided on the inner circumference of the outer ring 4 .
  • the outer ring raceway surface 4a is a tapered surface.
  • the outer ring raceway surface 4a and the inner ring raceway surface 2a face each other.
  • the plurality of tapered rollers 6 are formed using bearing steel or the like.
  • the tapered roller 6 has a small end face 6a with a small diameter on one side in the axial direction and a large end face 6b with a large diameter on the other side in the axial direction.
  • the large end surface 6 b is in sliding contact with the flange surface 2 c 1 of the large flange portion 2 c of the inner ring 2 .
  • Each tapered roller 6 has a tapered outer peripheral surface 6c.
  • the outer peripheral surface 6c contacts the inner ring raceway surface 2a and the outer ring raceway surface 4a.
  • Each tapered roller 6 rolls on the inner ring raceway surface 2a and the outer ring raceway surface 4a.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a part of the retainer 8
  • FIG. 3 is a diagram of the retainer 8 viewed from the radially outer side. 2 and 3
  • retainer 8 is an annular member that retains a plurality of tapered rollers 6 and is made of resin.
  • the retainer 8 can be made of, for example, polyphenylene sulfide resin (PPS) in consideration of oil resistance.
  • PPS polyphenylene sulfide resin
  • the retainer 8 has a small-diameter annular portion 10, a large-diameter annular portion 12, and a plurality of pillars 14.
  • the small-diameter annular portion 10 has an annular shape and is provided on one side in the axial direction of the plurality of column portions 14 .
  • the large-diameter annular portion 12 has an annular shape and is provided on the other axial side of the plurality of column portions 14 .
  • the small-diameter annular portion 10 and the large-diameter annular portion 12 are arranged at a predetermined distance in the axial direction.
  • the plurality of pillars 14 connect the small-diameter annular portion 10 and the large-diameter annular portion 12 .
  • the plurality of pillars 14 are provided at intervals in the circumferential direction.
  • a pocket 16 is a space defined by the small-diameter annular portion 10 , the large-diameter annular portion 12 , and a pair of the pillars 14 adjacent in the circumferential direction among the plurality of pillars 14 .
  • the pocket 16 is a space that holds (accommodates) the tapered rollers 6 .
  • the small diameter annular portion 10 has a facing surface 32 .
  • the opposing surface 32 is a surface facing the other axial direction.
  • the facing surface 32 is a surface facing the small end surface 6 a of the tapered roller 6 .
  • the large-diameter annular portion 12 has a facing surface 33 .
  • the facing surface 33 is a surface facing one direction in the axial direction.
  • the facing surface 33 is a surface facing the large end surface 6 b of the tapered roller 6 .
  • Each of the multiple pillars 14 has a side surface 20 facing in the circumferential direction.
  • Pocket 16 is defined by opposing surfaces 32 , 33 and side surface 20 .
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional view of the tapered roller bearing 1 taken along a plane perpendicular to the central axis C1 of the tapered rollers 6.
  • FIG. 4 shows a cross-sectional view of a second side surface 28 (described later) of the side surface 20.
  • side 20 faces pocket 16 . Therefore, the side surface 20 faces the outer peripheral surface 6c of the tapered roller 6 accommodated in the pocket 16.
  • the column portion 14 also has an inner surface 22 facing radially inward and an outer surface 24 facing radially outward.
  • the circumferential width of the inner surface 22 is less than the circumferential width of the outer surface 24 .
  • FIG. 5 is an enlarged view of the essential parts of the retainer 8 as seen from the outer peripheral side, and (a) in FIG. 5 is an enlarged view of the essential parts of the pocket 16 .
  • Side 20 of post 14 has a first side 26 and a second side 28 .
  • the first side surface 26 is provided closer to the large-diameter annular portion 12 than the second side surface 28 is.
  • a second side 28 is provided adjacent to the first side 26 .
  • the second side surface 28 is positioned closer to the small-diameter annular portion 10 than the first side surface 26 is.
  • the second side surface 28 is connected to the small diameter annular portion 10 .
  • a concave curved surface 30 is provided between the second side surface 28 and a facing surface 32 of the small-diameter annular portion 10 .
  • the concave curved surface 30 smoothly connects the second side surface 28 and the opposing surface 32 .
  • the first side surface 26 and the second side surface 28 are flat surfaces facing the outer peripheral surface 6 c of the tapered roller 6 .
  • the first side surface 26 is inclined such that the circumferential width W of the pocket 16 decreases from the large-diameter annular portion 12 side toward the second side surface 28 side.
  • the second side surface 28 is inclined so that the circumferential width W of the pocket 16 increases from the first side surface 26 toward the small-diameter annular portion 10 . Therefore, the second side surface 28 is inclined with respect to the first side surface 26 by an inclination angle ⁇ .
  • the concave portion R is provided in the pocket 16 by inclining the second side surface 28 with respect to the first side surface 26 by the inclination angle ⁇ .
  • the concave portion R is a portion of the pocket 16 on the side of the small-diameter annular portion 10 in which the width W increases from the side of the first side surface 26 toward the side of the small-diameter annular portion 10 .
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line BB in (a) in FIG. (b) in FIG. 5 shows a cross section along a plane including the center line C.
  • the inner surface 22 of the post 14 has a first inner surface 34 and a second inner surface 36 .
  • the first inner surface 34 is provided closer to the large-diameter annular portion 12 than the second inner surface 36 is.
  • a second inner surface 36 is provided adjacent to the first inner surface 34 .
  • the second inner surface 36 is positioned closer to the small-diameter annular portion 10 than the first inner surface 34 is.
  • the first inner surface 34 and the second inner surface 36 are inclined away from the center line C as they go from the small-diameter annular portion 10 side toward the large-diameter annular portion 12 side. That is, the first inner surface 34 and the second inner surface 36 are inclined so as to increase in diameter from the small-diameter annular portion 10 side toward the large-diameter annular portion 12 side.
  • a boundary 38 between the first inner surface 34 and the second inner surface 36 is connected to a boundary 40 between the first side surface 26 and the second side surface 28 . Therefore, the position of the boundary 38 and the position of the boundary 40 are substantially the same in the longitudinal direction of the column portion 14 . Further, in FIG. 5B, the angle ⁇ formed between the center line C and the second inner surface 36 is different from the angle ⁇ formed between the center line C and the first inner surface 34 . More specifically, angle ⁇ is smaller than angle ⁇ .
  • the radial thickness between the second inner surface 36 of the column portion 14 and the outer surface 24 of the column portion 14 decreases toward the small-diameter annular portion 10 side.
  • the circumferential width of the inner surface 22 of the columnar portion 14 is smaller than the circumferential width of the outer surface 24 of the columnar portion 14 (FIG. 4).
  • the side surface 20 of the column portion 14 is inclined at a predetermined angle with respect to the radial direction according to the outer peripheral surface 6 c of the tapered roller 6 . Therefore, the radial cross-sectional shape of the columnar portion 14 is substantially trapezoidal (FIG. 4), and the circumferential width of the second inner surface 36 increases toward the small-diameter annular portion 10 side.
  • the circumferential width of the end portion of the second inner surface 36 on the side of the small-diameter annular portion 10 can be made larger than the width of the end portion of the second inner surface 36 on the side of the large-diameter annular portion 12 in the circumferential direction. It is possible to suppress deterioration of the circumference of the resin at the end portion on the side of the small-diameter annular portion 10 at the time of molding. As a result, defective molding of the column portion 14 can be suppressed.
  • the facing surface 32 has a first facing surface 32a, a second facing surface 32b, and an annular groove 32c.
  • the first opposing surface 32a is positioned radially outward of the second opposing surface 32b.
  • the second facing surface 32b is located radially inward of the first facing surface 32a.
  • the second facing surface 32b is further away from the small end surface 6a than the first facing surface 32a.
  • the annular groove 32c is provided between the first facing surface 32a and the second facing surface 32b. The annular groove 32c separates the first facing surface 32a and the second facing surface 32b.
  • FIG. 6A and 6B are diagrams for explaining a method for molding the retainer 8.
  • Part (a) in FIG. 6 is a sectional view showing a molding die for the retainer 8.
  • FIG. The retainer 8 is formed by injection molding.
  • the molding die 44 has a concave first die 46 and a convex second die 48 .
  • a cavity 50 in which the retainer 8 is molded is provided between the first mold 46 and the second mold 48 .
  • FIG. 6(a) shows a state in which the cavity 50 is filled with resin and the retainer 8 is formed. is formed by the convex portion 48 a of the second mold 48 .
  • the first mold 46 and the second mold 48 are separated along the direction of the arrow in FIG. Move relatively.
  • the retainer 8 is released from the first mold 46 while being attached to the second mold 48 .
  • the retainer 8 and the second mold 48 are relatively moved apart along the direction of the arrow in FIG. 6(b). That is, the retainer 8 is separated from the second mold 48 along the axial direction from the large-diameter annular portion 12 side to the small-diameter annular portion 10 side. Thereby, the retainer 8 is released from the second mold 48 .
  • the second side surface 28 inclined so that the width W in the circumferential direction of the pocket 16 increases from the first side surface 26 side toward the small-diameter annular portion 10 side is the facing surface 32 of the small-diameter annular portion 10 .
  • the inclination angle ⁇ of the second side surface 28 can be set smaller.
  • FIG. 7A and 7B are diagrams showing the steps of assembling the tapered roller bearing 1.
  • FIG. 7A and 7B are diagrams showing the steps of assembling the tapered roller bearing 1.
  • FIG. 7(b) To assemble the tapered roller bearing 1, first, the tapered rollers 6 are accommodated in the respective pockets 16 of the retainer 8, as shown in FIG. After that, the assembly A including the cage 8 and the plurality of tapered rollers 6 is placed on the base B, and the inner ring 2 is inserted into the inner peripheral side of the assembly A along the axial direction. As a result, the inner ring 2 is assembled to the assembly A as shown in FIG. 7(b). At this time, the tapered rollers 6 are arranged on the inner ring raceway surface 2 a of the inner ring 2 . After that, the outer ring 4 is assembled to the assembly A to which the inner ring 2 has been assembled, and the assembly of the tapered roller bearing 1 is completed.
  • the inner ring 2 when assembling the inner ring 2 to the assembly A, the inner ring 2 is inserted into the inner peripheral side of the assembly A from the side of the small flange portion 2b. Therefore, the plurality of tapered rollers 6 must climb over the small flange portion 2b before reaching the inner ring raceway surface 2a.
  • the tapered rollers 6 housed in the retainer 8 are retained by the retainer 8 so as not to fall off radially outward. That is, as shown in FIG. 4 , in a cross section along a plane orthogonal to the central axis C1, the outer peripheral interval K between the adjacent pillars 14 is smaller than the diameter d of the tapered rollers 6 .
  • the column portion 14 has a shape that prevents the tapered rollers 6 accommodated in the pockets 16 from falling off radially outward. Therefore, in order to cause the plurality of tapered rollers 6 to ride over the small flange portion 2b, the small end face 6a side of the plurality of tapered rollers 6 is elastically deformed such that the small diameter annular portion 10 side of the retainer 8 is expanded in diameter. It must be displaced radially outward.
  • the second side surface 28 is inclined so that the width W in the circumferential direction of the pocket 16 increases as it goes from the first side surface 26 side toward the small-diameter annular portion 10 side.
  • a recess R which is a space for allowing the small end face 6a side of the tapered roller 6 to escape radially outward, is provided so that the tapered roller 6 can be tilted within the pocket 16 .
  • a two-dot chain line in FIG. 7( a ) indicates the outer shape of the tapered rollers 6 assembled as the tapered roller bearing 1 .
  • the tapered roller 6 can be inclined within the pocket 16 so that the small end face 6a side is displaced radially outward.
  • the tapered rollers 6 can easily ride over the small flange portion 2b.
  • the second side surface 28 of the column portion 14 is inclined so that the circumferential width W of the pocket 16 increases as it goes from the first side surface 26 side toward the small-diameter annular portion 10 side.
  • the width of the portion 14 in the circumferential direction tapers from the side of the first side surface 26 toward the side of the small-diameter annular portion 10 .
  • the small-diameter annular portion 10 has the annular groove 32c, so that the rigidity of the small-diameter annular portion 10 is reduced.
  • This facilitates elastic deformation of the small-diameter annular portion 10 and when the inner ring 2 is assembled to the assembly A, the retainer 8 is elastically deformed (diameter-expanded) radially outward via the plurality of tapered rollers 6 . tapered rollers 6 can be displaced radially outward. As a result, it becomes easier for the tapered rollers 6 to ride over the small flange portion 2b.
  • the facing surface 32 of the small-diameter annular portion 10 has a first facing surface 32a and a second facing surface 32b located radially inward of the first facing surface 32a.
  • the facing surface 32b is located radially inward of the first facing surface 32a.
  • the second facing surface 32b is further away from the small end surface 6a than the first facing surface 32a. Therefore, when the inner ring 2 is assembled to the assembly A, when the tapered rollers 6 are tilted in the pocket 16, the small end surfaces 6a of the tapered rollers 6 come into contact with at least the second opposing surfaces 32b. As a result, it is possible to prevent the tapered rollers 6 from inclining more than necessary, and to prevent the large end surfaces 6b of the tapered rollers 6 from coming into strong contact with the inner ring raceway surface 2a.
  • FIG. 8 is a perspective view showing part of the retainer 8 of the tapered roller bearing 1 according to the second embodiment.
  • the retainer 8 of this embodiment differs from that of the first embodiment in that the inner surface 22 has grooves 54 .
  • the inner surface 22 of the retainer 8 thus has a first inner surface 34 , a second inner surface 36 and grooves 54 .
  • the groove 54 is recessed radially outward with respect to the first inner surface 34 and the second inner surface 36 .
  • the groove 54 extends along the longitudinal direction of the column portion 14 .
  • the groove 54 has a pair of wall surfaces 56 and a bottom surface 58 connecting the pair of wall surfaces 56 .
  • Bottom surface 58 has a first bottom surface 60 and a second bottom surface 62 .
  • the first bottom surface 60 is provided closer to the large-diameter annular portion 12 than the second bottom surface 62 is.
  • the second bottom surface 62 is inclined at a predetermined angle with respect to the first bottom surface 60 .
  • the second bottom surface 62 is provided adjacent to the first bottom surface 60 .
  • the second bottom surface 62 is located closer to the small-diameter annular portion 10 than the first bottom surface 60 is.
  • FIG. 9 is a sectional view of the retainer 8.
  • FIG. FIG. 9 shows a cross section along a plane containing the center line C (FIG. 1) of the tapered roller bearing 1.
  • FIG. 9A shows the side surface 20 of the column portion 14 .
  • FIG. 9 shows a cross section along a plane including the center line C and the center of the column 14 in the circumferential direction. Therefore, (b) in FIG. 9 shows a cross section of the column portion 14 .
  • the retainer 8 in (a) of FIG. 9 and the retainer 8 of (b) in FIG. 9 are shown so that their axial positions match.
  • the range E of the groove 54 in the longitudinal direction of the column portion 14 includes a first range E1 and a second range E2.
  • the first range E1 is closer to the large-diameter annular portion 12 than the second range E2.
  • the second range E2 is adjacent to the first range E1.
  • the second range E2 is positioned closer to the small-diameter annular portion 10 than the first range E1.
  • the position of the boundary 64 between the first bottom surface 60 and the second bottom surface 62 is the same as the position of the boundary Eb between the first range E1 and the second range E2 in the longitudinal direction of the column portion 14 .
  • Second bottom surface 62 is substantially parallel to outer surface 24 . Therefore, the radial thickness T2 between the second bottom surface 62 and the outer surface 24 in the second range E2 is substantially uniform.
  • the outer surface 24 and the second bottom surface 62 are inclined away from the center line C from the small-diameter annular portion 10 side toward the large-diameter annular portion 12 side. That is, the outer surface 24 is inclined so as to increase in diameter from the small-diameter annular portion 10 side toward the large-diameter annular portion 12 side.
  • the first bottom surface 60 is inclined with respect to the second bottom surface 62 .
  • the first bottom surface 60 is inclined such that the radial thickness between the first bottom surface 60 and the outer surface 24 increases from the second bottom surface 62 side toward the large-diameter annular portion 12 side. Therefore, the thickness T2 in the second range E2 is smaller than the thickness T1 in the first range E1.
  • the position of a boundary 40 ((a) in FIG. 9) between the first side surface 26 and the second side surface 28 has a smaller diameter than the position of the boundary Eb in the longitudinal direction of the column portion 14. close to the annulus 10; Since the thickness T2 of the second range E2 in the column portion 14 is smaller than the thickness T1 of the first range E1, the rigidity of the portion of the column portion 14 in the second range E2 can be reduced. Elastic deformation of the portion of E2 becomes easier than that of the portion of the first range E1.
  • the portion of the second side surface 28 of the column portion 14 is inclined so that the circumferential width W of the pocket 16 increases from the first side surface 26 side toward the small-diameter annular portion 10 side. As a result, the rigidity of the portion of the second side surface 28 is reduced. Since the position of the boundary 40 is closer to the small-diameter annular portion 10 than the position of the boundary Eb, the portion of the second side surface 28 with low rigidity in the column portion 14 can be included within the second range E2.
  • the rigidity of the portion of the second side surface 28 of the column portion 14 can be further reduced, the elastic deformation of the column portion 14 becomes easier, and it becomes easier for the tapered rollers 6 to ride over the small flange portion 2b. can be done.
  • the annular groove 32c and the groove 54 are connected to each other, the rigidity between the small-diameter annular portion 10 and the column portion 14 is further reduced, and the elastic deformation of the retainer 8 becomes easier. 8 can be expanded more effectively. As a result, it is possible to make it easier for the tapered rollers 6 to ride over the small flange portion 2b.
  • FIG. 10 is a diagram showing the cross-sectional outline of the assembly A.
  • the solid line shows the cross-sectional profile of the tapered rollers 6 and the column portion 14 before the inner ring 2 is inserted.
  • 14) shows the cross-sectional outline of the tapered roller 6 when the diameter is expanded
  • the two-dot chain line D2 shows the cross-sectional outline of the column portion 14 when the inner ring 2 is inserted into the assembly A and the cage 8 is expanded in diameter. showing.
  • the retainer 8 When the inner ring 2 is inserted into the assembly A and the retainer 8 is expanded in diameter, the pair of adjacent tapered rollers 6 move radially outward, and the column portion 14 is rotated by the outer peripheral surfaces 6c of the pair of tapered rollers 6. pressed in the direction
  • the column portion 14 of the present embodiment has the groove 54, the rigidity of the column portion 14 in the circumferential direction can be reduced, and the column portion 14 can be largely elastically deformed in the circumferential direction.
  • the retainer 8 can be easily elastically deformed radially outward and can be largely elastically deformed in the circumferential direction. can make it easier to get over.
  • the embodiments disclosed this time are illustrative in all respects and are not restrictive.
  • the second side surface 28 may include a plurality of inclined surfaces so that the circumferential width W of the pocket 16 increases from the first side surface 26 side toward the small-diameter annular portion 10 side.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

円すいころ軸受1は、内輪2と、外輪4と、内輪2と外輪4との間に配置される複数の円すいころ6と、軸方向一方側の小径環状部10、軸方向他方側の大径環状部12、及び小径環状部10と大径環状部12とを連結している複数の柱部14を有し、大径環状部12、小径環状部10、及び複数の柱部14のうち周方向で隣り合う一対の柱部14で区画される空間が円すいころ6を収容するポケット16となる、環状の保持器8とを備える。複数の柱部14のそれぞれは、ポケット16に収容された円すいころ6の外周面6cに対向する側面20を有する。側面20は、第1側面26と、第1側面26よりも小径環状部10側に位置する第2側面28とを有する。第2側面28は、小径環状部10に繋がるとともに、第1側面26側から小径環状部10側へ向かうにつれてポケット16の周方向の幅Wが拡大するように傾斜している。

Description

円すいころ軸受
 本発明は、円すいころ軸受に関する。
 下記特許文献1には、内輪と、外輪と、複数の円すいころと、複数の円すいころを周方向に間隔をあけて保持する保持器と、を備えた円すいころ軸受が開示されている。
 図11に示すように、この円すいころ軸受101の保持器110は、軸方向一方側の小径環状部111と、軸方向他方側の大径環状部112と、これら環状部111,112を連結する複数の柱部113とを有している。
 複数の柱部113のうちの周方向で隣り合う一対の柱部113、及び両環状部111,112で区画される空間が、円すいころ104を収容するポケット114とされている。
 保持器110の柱部113は、ポケット114に収容された円すいころ104の径方向外側への脱落を阻止する形状を有している。
 この円すいころ軸受101を組み立てるには、まず、複数のポケット114に複数の円すいころ104を収容し、保持器110と複数の円すいころ104とを含む組立体を得る。
 次いで、前記組立体の内周側に、内輪103を軸方向に沿って挿入し、内輪103を前記組立体に組み付ける。これにより、複数の円すいころ104は、内輪103の内輪軌道面103aに配置される。
 その後、外輪102を円すいころ104の径方向外側に組み付け、円すいころ軸受101の組み立てが完了する。
 上記組立工程において内輪103を前記組立体に組み付ける際に、内輪103は、小鍔部105側から前記組立体の内周側に挿入される。
 このため、複数の円すいころ104は、内輪軌道面103aに到るまでに内輪103の小鍔部105を乗り越える必要がある。
 特許文献1では、保持器110の小径環状部111に凹部117を形成し、保持器110の剛性を低下させ、保持器110の弾性変形が容易となっている。
 また、上述のように、柱部113は、ポケット114に収容された円すいころ104の径方向外側への脱落を阻止する形状を有している。このため、前記組立体の内周側に内輪103を軸方向に沿って強く圧入することによって、複数の円すいころ104を介して保持器110を径方向外側へ弾性変形させ、円すいころ104を径方向外側に変位させることができる。これにより、複数の円すいころ104は、内輪103の小鍔部105を乗り越えることができ、内輪軌道面103aに到ることができる。
 さらに、下記特許文献2では、図12に示すように、円すいころ122の外周面122aに対向する対向面123を有する柱部121を備えた保持器120が開示されている。この対向面123は、大径環状部側の大径側対向面123bと、小径環状部側の小径側対向面123aと、中間対向面123cとを有する。
 小径側対向面123a及び大径側対向面123bは、円すいころ122の外周面122aに沿っている。小径側対向面123aは、大径側対向面123bよりも円すいころ122の外周面122aから離れて設けられている。中間対向面123cは、大径側対向面123bと、小径側対向面123aとの間に位置している。中間対向面123cは、大径側対向面123bから小径側対向面123aへ向けてポケット124の周方向の幅が拡大するように傾斜している。
 特許文献2では、中間対向面123cと小径側対向面123aとによってポケット124内で円すいころ122の小径側部分を径方向外側へ逃がすための空間を設け、ポケット124内で円すいころ122を傾けることを可能としている。これにより、保持器120の弾性変形量を少なくしつつ円すいころ122による小鍔部の乗り越えが容易となり、当該円すいころ軸受の組み立てを容易にすることができる。
特開2016-180417号公報 特開2020-60275号公報
 特許文献1、2の保持器は、樹脂製であり、成形金型によって形成される。
 通常、保持器を成形金型から離型する際、保持器は、大径環状部側から小径環状部側へ向く軸方向に沿って成形金型から引き離される。
 よって、大径側対向面123bから小径側対向面123aへ向けてポケット124の周方向の幅が拡大するように傾斜している中間対向面123cは、保持器120を軸方向に沿って離型する際においてアンダーカット形状となるおそれがある。
 中間対向面123cは、大径側対向面123bよりも円すいころ122の外周面122aから離れている小径側対向面123aと、大径側対向面123bとを繋ぐように設けられているため、大径側対向面123bに対する中間対向面123cの傾斜角度を比較的大きな値に設定する必要がある。
 このため、中間対向面123cは、保持器120を軸方向に離型する際においてアンダーカット形状となる可能性がより高まる。
 特に、円すいころの円すい角が比較的小さい場合、柱部121の対向面123の抜き勾配が小さく、中間対向面123cは、よりアンダーカット形状となり易く、保持器120を金型から離型する際に無理抜きとなることがあった。
 本開示は、このような事情を鑑みて成されたものであり、組み立てを容易としつつ、離型時の無理抜きが抑制される保持器を有する円すいころ軸受を提供することを目的とする。
 実施形態に係る円すいころ軸受は、軸方向一方側に設けられ径方向外側に突出する小鍔部及び軸方向他方側に設けられ径方向外側に突出する大鍔部を有する内輪と、前記内輪の径方向外側に配置される外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配置される複数の円すいころと、軸方向一方側の小径環状部、軸方向他方側の大径環状部、及び前記小径環状部と前記大径環状部とを連結している複数の柱部を有し、前記大径環状部、前記小径環状部、及び複数の柱部のうち周方向で隣り合う一対の柱部で区画される空間が前記円すいころを収容するポケットとなる、環状の保持器と、を備える。前記複数の柱部のそれぞれは、前記ポケットに収容された前記円すいころの外周面に対向する側面を有する。前記側面は、第1側面と、前記第1側面よりも前記小径環状部側に位置する第2側面と、を有する。前記第2側面は、前記小径環状部に繋がるとともに、前記第1側面側から前記小径環状部側へ向かうにつれて前記ポケットの周方向の幅が拡大するように傾斜している。
 本開示によれば、組み立てを容易としつつ、離型の際に保持器が無理抜きになるのを抑制することができる。
図1は、第1実施形態に係る円すいころ軸受を示す断面図である。 図2は、保持器の一部を示した斜視図である。 図3は、保持器を径方向外側から見たときの図である。 図4は、円すいころの中心軸に直交する平面に沿った円すいころ軸受の部分断面図である。 図5は、保持器を外周側からみたときの要部拡大図である。 図6は、保持器の成形方法を説明するための図である。 図7は、円すいころ軸受の組み立て工程を示す図である。 図8は、第2実施形態に係る円すいころ軸受の保持器の一部を示した斜視図である。 図9は、保持器の断面図である。 図10は、組立体の断面外形を示す図である。 従来の円すいころ軸受の断面図である。 従来の他の円すいころ軸受の保持器の要部拡大図である。
 最初に実施形態の内容を列記して説明する。
[実施形態の概要]
(1)実施形態に係る円すいころ軸受は、軸方向一方側に設けられ径方向外側に突出する小鍔部及び軸方向他方側に設けられ径方向外側に突出する大鍔部を有する内輪と、前記内輪の径方向外側に配置される外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配置される複数の円すいころと、軸方向一方側の小径環状部、軸方向他方側の大径環状部、及び前記小径環状部と前記大径環状部とを連結している複数の柱部を有し、前記大径環状部、前記小径環状部、及び複数の柱部のうち周方向で隣り合う一対の柱部で区画される空間が前記円すいころを収容するポケットとなる、環状の保持器と、を備える。前記複数の柱部のそれぞれは、前記ポケットに収容された前記円すいころの外周面に対向する側面を有する。前記側面は、第1側面と、前記第1側面よりも前記小径環状部側に位置する第2側面と、を有する。前記第2側面は、前記小径環状部に繋がるとともに、前記第1側面側から前記小径環状部側へ向かうにつれて前記ポケットの周方向の幅が拡大するように傾斜している。
 上記構成によれば、第2側面が、第1側面側から小径環状部側へ向かうにつれてポケットの周方向の幅が拡大するように傾斜しているので、ポケット内で円すいころの小端面側を径方向外側へ逃がすための空間が設けられ、ポケット内で円すいころを傾けることが可能となる。この結果、円すいころ軸受を組み立てるときに、円すいころによる小鍔部の乗り越えを容易にすることができる。
 さらに、第2側面が、第1側面側から小径環状部側へ向かうにつれてポケットの周方向の幅Wが拡大するように傾斜しているので、柱部の周方向の幅が第1側面側から小径環状部側へ向かうにつれて細くなる。これにより、柱部のうち第2側面の部分の剛性を低下させることができる。よって、柱部の弾性変形が容易となり、円すいころによる小鍔部の乗り越えがさらに容易となる。
 この結果、円すいころ軸受の組み立てを容易とすることができる。
 加えて、本実施形態では、第1側面側から小径環状部側へ向かうにつれてポケットの周方向の幅が拡大するように傾斜する第2側面が小径環状部に繋がっているので、例えば、第2側面と小径環状部との間に他の側面(例えば、上記従来例の小径側対向面123a)が存在する場合と比較して、第1側面に対する第2側面の傾斜角度を、より小さく設定することができる。
 この結果、保持器を金型から離型する際において、柱部における第2側面がアンダーカット形状となるのを抑制することができ、保持器を離型する際に無理抜きになるのを抑制することができる。また、仮に、柱部における第2側面がアンダーカット形状となったとしても容易に離型することができる。
(2)上記円すいころ軸受において、前記複数の柱部のそれぞれは、径方向において内方に向く内面と、径方向において外方を向く外面と、を有する。前記内面の周方向の幅は、前記外面の周方向の幅よりも小さく、さらに、前記内面は、第1内面と、前記第1内面よりも前記小径環状部側に位置する第2内面と、を有する場合において、前記内外輪の軸中心を通過する中心線を含む断面において、前記中心線と前記第2内面とが成す角度は、前記中心線と前記第1内面とが成す角度よりも小さいことが好ましい。
 この場合、柱部の第2内面と柱部の外面との間の径方向の肉厚は、小径環状部側へ向かうにつれて小さくなる。
 また、柱部の内面の周方向の幅は、柱部の外面の周方向の幅よりも小さい。
 よって、柱部の径方向の断面形状はほぼ台形状となり、第2内面の周方向の幅は、小径環状部側へ向かうにつれて大きくなる。
 これにより、第2内面における小径環状部側の端部の周方向の幅を、第2内面における大径環状部側の端部の周方向の幅よりも大きくでき、柱部における小径環状部側の端部における成形時の樹脂の回りが悪化するのを抑制することができる。この結果、柱部の成形不良を抑制することができる。
(3)また、前記第1内面と前記第2内面との境界は、前記第1側面と前記第2側面との境界と繋がっていてもよい。
 この場合、第1内面と第2内面との境界の位置と、第1側面と第2側面との境界の位置とは、柱部の長手方向においてほぼ同じとなる。
(4)また、上記円すいころ軸受において、前記複数の柱部のそれぞれが、径方向において内方に向く内面と、径方向において外方を向く外面と、を有し、前記内面が、前記柱部の長手方向に沿って延びる溝を有し、前記柱部の長手方向における前記溝の範囲が、第1範囲と、前記第1範囲よりも前記小径環状部側に位置する第2範囲と、を含み、前記第2範囲における前記溝の底面と前記外面との間の径方向の肉厚が、前記第1範囲における前記溝の底面と前記外面との間の径方向の肉厚よりも小さい場合、前記第1側面と前記第2側面との境界の位置は、前記柱部の長手方向において、前記第1範囲と前記第2範囲との境界の位置よりも前記小径環状部に近いことが好ましい。
 この場合、柱部における第2範囲の肉厚が、第1範囲の肉厚よりも小さいので、柱部における第2範囲の部分の剛性を低下させることができ、第2範囲の部分の弾性変形が容易となる。
 第1側面と第2側面との境界の位置は、第1範囲と第2範囲との境界の位置よりも小径環状部に近いので、柱部のうち第2側面の範囲の部分を第2範囲内に含ませることができる。
 この結果、柱部における第2側面の部分の剛性をさらに低下させることができ、柱部の弾性変形がより容易となり、円すいころによる小鍔部の乗り越えをより容易にすることができる。
(5)また、上記円すいころ軸受において、前記溝の底面が、第1底面と、前記第1底面よりも前記小径環状部側に位置し、前記第1底面に対して所定角度で傾斜する第2底面と、を有する場合、前記第1底面と前記第2底面との境界の位置は、前記柱部の長手方向において、前記第1範囲と前記第2範囲との境界の位置と同じであってもよい。
(6)前記小径環状部が、前記円すいころの小端面に対向する環状の対向面を有し、前記対向面が、第1対向面と、前記第1対向面よりも径方向内側に位置しかつ前記第1対向面よりも前記小端面から離れている第2対向面と、前記第1対向面と、前記第2対向面とを区画する環状溝と、を有する場合、前記環状溝と、前記溝とは繋がっていることが好ましい。
 この場合、環状溝と溝とが繋がっていることで、小径環状部と柱部との剛性をより低下させ、保持器の弾性変形がより容易となり、保持器をさらに効果的に拡径することができる。この結果、円すいころによる小鍔部の乗り越えをさらに容易にすることができる。
[実施形態の詳細]
 以下、好ましい実施形態について図面を参照しつつ説明する。
〔第1実施形態〕
 図1は、第1実施形態に係る円すいころ軸受を示す断面図である。
 図1中、円すいころ軸受1は、内輪2と、内輪2の外周側に同心に配置された外輪4と、複数の円すいころ6と、保持器8とを備える。
 内輪2は、軸受鋼や機械構造用鋼等を用いて形成された環状の部材である。内輪2は、内輪軌道面2aと、小鍔部2bと、大鍔部2cとを有する。
 内輪軌道面2aは、内輪2の外周に設けられている。内輪軌道面2aはテーパ面である。
 小鍔部2bは、内輪軌道面2aの軸方向一方側(図1において左側)に設けられる。小鍔部2bは、径方向外側に突出している。
 大鍔部2cは、内輪軌道面2aの軸方向他方側(図1において右側)に設けられる。大鍔部2cは、径方向外側に突出している。
 本実施形態では、内輪2及び外輪4の軸中心を通過する中心線Cに平行な方向を軸方向と定義し、中心線Cに直交する方向を径方向と定義し、中心線Cを中心とする円に沿う方向を周方向と定義する。
 また、軸方向において小鍔部2bが設けられている側を軸方向一方側(第1方向側)と定義し、大鍔部2cが設けられている側を軸方向他方側(第2方向側)と定義する。
 外輪4は、内輪2と同様、軸受鋼や機械構造用鋼等を用いて形成された環状の部材である。外輪4は、複数の円すいころ6が転動する外輪軌道面4aを有する。外輪軌道面4aは、外輪4の内周に設けられている。外輪軌道面4aは、テーパ面である。外輪軌道面4aと内輪軌道面2aとは互いに対向している。
 複数の円すいころ6は、軸受鋼等を用いて形成されている。円すいころ6は、軸方向一方側に直径の小さい小端面6aを有し、軸方向他方側に直径の大きい大端面6bを有する。大端面6bは、内輪2の大鍔部2cの鍔面2c1に摺接する。
 各円すいころ6はテーパ状の外周面6cを有する。外周面6cは、内輪軌道面2aと外輪軌道面4aとに接触する。各円すいころ6は、内輪軌道面2aと外輪軌道面4aとを転動する。
 図2は、保持器8の一部を示した斜視図、図3は、保持器8を径方向外側から見たときの図である。
 図2、図3を参照して、保持器8は、複数の円すいころ6を保持する環状の部材であり、樹脂によって形成されている。保持器8は、耐油性を考慮して、例えば、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)を用いて形成することができる。
 保持器8は、小径環状部10と、大径環状部12と、複数の柱部14とを有している。小径環状部10は、円環状であり、複数の柱部14の軸方向一方側に設けられている。大径環状部12は、円環状であり、複数の柱部14の軸方向他方側に設けられている。小径環状部10と大径環状部12とは、軸方向に所定間隔離れて配置されている。
 複数の柱部14は、小径環状部10と大径環状部12とを連結している。複数の柱部14は、周方向に間隔をあけて設けられている。小径環状部10、大径環状部12、及び複数の柱部14のうち周方向で隣り合う一対の柱部14によって区画される空間がポケット16である。ポケット16は、円すいころ6を保持(収容)する空間である。
 小径環状部10は、対向面32を有する。図3に示すように、対向面32は、軸方向他方に向く面である。対向面32は、円すいころ6の小端面6aに対向する面である。
 大径環状部12は、対向面33を有する。図3に示すように、対向面33は、軸方向一方に向く面である。対向面33は、円すいころ6の大端面6bに対向する面である。
 複数の柱部14のそれぞれは、周方向に向く側面20を有する。
 ポケット16は、対向面32、33、及び側面20によって区画される。
 図4は、円すいころ6の中心軸C1に直交する平面に沿った円すいころ軸受1の部分断面図である。なお、図4は、側面20における第2側面28(後に説明する)の部分の断面図を示している。
 図4に示すように、側面20は、ポケット16に臨んでいる。よって、側面20は、ポケット16に収容された円すいころ6の外周面6cに対向する。
 また、柱部14は、径方向において内方に向く内面22と、径方向において外方に向く外面24とを有する。内面22の周方向の幅は、外面24の周方向の幅よりも小さい。
 図5は、保持器8を外周側から見たときの要部拡大図であり、図5中の(a)は、ポケット16の要部拡大図である。
 柱部14の側面20は、第1側面26と、第2側面28とを有する。
 第1側面26は、第2側面28よりも大径環状部12側に設けられている。
 第2側面28は、第1側面26に隣接して設けられている。第2側面28は、第1側面26よりも小径環状部10側に位置している。第2側面28は、小径環状部10に繋がっている。
 第2側面28と、小径環状部10の対向面32との間には、凹曲面30が設けられている。凹曲面30は、第2側面28と、対向面32とを滑らかに繋いでいる。
 第1側面26及び第2側面28は、円すいころ6の外周面6cに対向する平面である。
 第1側面26は、大径環状部12側から第2側面28側へ向かうにつれてポケット16の周方向の幅Wが小さくなるように傾斜している。
 第2側面28は、第1側面26側から小径環状部10側へ向かうにつれてポケット16の周方向の幅Wが拡大するように傾斜している。
 よって、第2側面28は、第1側面26に対して傾斜角度αだけ傾斜している。また、第2側面28が第1側面26に対して傾斜角度αだけ傾斜することで、ポケット16に凹部Rが設けられる。凹部Rは、ポケット16の小径環状部10側において、第1側面26側から小径環状部10側へ向かうにつれて幅Wが拡大する部分である。
 図5中の(b)は、図5中の(a)中、B-B線矢視断面図であり、柱部14の側面20の要部を示している。図5中の(b)は、中心線Cを含む平面に沿う断面を示している。
 柱部14の内面22は、第1内面34と、第2内面36とを有する。
 第1内面34は、第2内面36よりも大径環状部12側に設けられている。
 第2内面36は、第1内面34に隣接して設けられている。第2内面36は、第1内面34よりも小径環状部10側に位置している。
 第1内面34及び第2内面36は、小径環状部10側から大径環状部12側へ向かうにつれて中心線Cから離れるように傾斜している。つまり、第1内面34及び第2内面36は、小径環状部10側から大径環状部12側へ向かうにつれて拡径するように傾斜している。
 第1内面34と第2内面36との境界38は、第1側面26と第2側面28との境界40と繋がっている。よって、境界38の位置と、境界40位置とは、柱部14の長手方向においてほぼ同じとなる。
 また、図5中の(b)において、中心線Cと第2内面36とが成す角度βと、中心線Cと第1内面34とが成す角度γとは、異なっている。
 より具体的に、角度βは、角度γよりも小さい。
 この場合、柱部14の第2内面36と柱部14の外面24との間の径方向の肉厚は、小径環状部10側へ向かうにつれて小さくなる。
 また、柱部14の内面22の周方向の幅は、柱部14の外面24の周方向の幅よりも小さい(図4)。また、柱部14の側面20は、円すいころ6の外周面6cに応じて径方向に対して所定の角度で傾斜している。
 よって、柱部14の径方向の断面形状はほぼ台形状となり(図4)、第2内面36の周方向の幅は、小径環状部10側へ向かうにつれて大きくなる。
 これにより、第2内面36における小径環状部10側の端部の周方向の幅を、第2内面36における大径環状部12側の端部の周方向の幅よりも大きくでき、柱部14における小径環状部10側の端部における成形時の樹脂の回りが悪化するのを抑制することができる。この結果、柱部14の成形不良を抑制することができる。
 また、図5中の(b)に示すように、対向面32は、第1対向面32aと、第2対向面32bと、環状溝32cとを有する。
 第1対向面32aは、第2対向面32bよりも径方向外側に位置する。
 第2対向面32bは、第1対向面32aよりも径方向内側に位置する。第2対向面32bは、第1対向面32aよりも小端面6aから離れている。
 環状溝32cは、第1対向面32aと、第2対向面32bとの間に設けられている。環状溝32cは、第1対向面32aと、第2対向面32bとを区画する。
 図6は、保持器8の成形方法を説明するための図であり、図6中の(a)は、保持器8の成形金型を示す断面図である。
 保持器8は、射出成形によって形成される。
 図6中の(a)において、成形金型44は、凹型である第1金型46と、凸型である第2金型48とを有する。第1金型46と、第2金型48との間には、保持器8が成形されるキャビティ50が設けられる。
 図6中の(a)では、キャビティ50内に樹脂が充填され、保持器8が形成された状態を示している
 保持器8における柱部14の第1側面26の一部及び第2側面28は、第2金型48の凸部48aによって形成される。
 キャビティ50内に樹脂が充填され、保持器8が形成されると、第1金型46と、第2金型48とを、図6中の(a)における矢印の方向に沿って引き離すように相対移動させる。これにより、保持器8は、第2金型48に付着した状態で、第1金型46から離型される。
 さらに、図6中の(b)に示すように、保持器8と、第2金型48とを、図6中の(b)における矢印の方向に沿って引き離すように相対移動させる。つまり、保持器8は、大径環状部12側から小径環状部10側へ向く軸方向に沿って第2金型48から引き離される。これにより、保持器8は、第2金型48から離型される。
 ここで、本実施形態では、第1側面26側から小径環状部10側へ向かうにつれてポケット16の周方向の幅Wが拡大するように傾斜する第2側面28が小径環状部10の対向面32に繋がっているので、例えば、第2側面28と対向面32との間に他の側面(例えば、上記従来例の小径側対向面123a)が存在する場合と比較して、第1側面26に対する第2側面28の傾斜角度αを、より小さく設定することができる。
 この結果、柱部14における第2側面28がアンダーカット形状となるのを抑制することができ、柱部14の側面20を形成する第2金型48(の凸部48a)から保持器8を離型させる際に無理抜きになるのを抑制することができる。また、仮に、柱部14における第2側面28がアンダーカット形状となったとしても容易に離型することができる。
 
 図7は、円すいころ軸受1の組み立て工程を示す図である。
 円すいころ軸受1を組み立てるには、まず、図7中の(a)に示すように、保持器8の各ポケット16に円すいころ6を収容する。その後、保持器8と複数の円すいころ6とを含む組立体Aを架台B上に載置し、組立体Aの内周側に内輪2を軸方向に沿って挿入する。
 これにより、図7中の(b)に示すように、内輪2を組立体Aに組み付ける。このとき、複数の円すいころ6は、内輪2の内輪軌道面2aに配置される。
 その後、内輪2が組み付けられた組立体Aに外輪4を組み付け、円すいころ軸受1の組み立てが完了する。
 ここで、内輪2を組立体Aに組み付ける際に、内輪2は、小鍔部2b側から組立体Aの内周側に挿入される。
 このため、複数の円すいころ6は、内輪軌道面2aに到るまでに小鍔部2bを乗り越える必要がある。
 保持器8に収容された円すいころ6は、径方向外側へ脱落しないように保持器8によって保持されている。
 すなわち、図4に示すように、中心軸C1に直交する平面に沿った断面において、互いに隣り合う柱部14同士の外周側の間隔Kは、円すいころ6の直径dよりも小さい。また、内面22の周方向の幅は、外面24の周方向の幅よりも小さい。よって、柱部14は、ポケット16に収容された円すいころ6の径方向外側への脱落を阻止する形状を有している。
 よって、複数の円すいころ6に小鍔部2bを乗り越えさせるためには、保持器8の小径環状部10側が拡径するように弾性変形させる等して複数の円すいころ6の小端面6a側を径方向外側に変位させる必要がある。
 この点、本実施形態では、第2側面28が第1側面26側から小径環状部10側へ向かうにつれてポケット16の周方向の幅Wが拡大するように傾斜しているので、ポケット16内で円すいころ6の小端面6a側を径方向外側へ逃がすための空間である凹部Rが設けられ、ポケット16内で円すいころ6を傾けることが可能となる。
 図7(a)中の二点鎖線は、円すいころ軸受1として組み立てられたときの円すいころ6の外形を示している。図7(a)に示すように、円すいころ6は、小端面6a側を径方向外側へ変位させるようにポケット16内で傾斜することができる。
 この結果、円すいころ軸受1を組み立てるときに、円すいころ6による小鍔部2bの乗り越えを容易にすることができる。
 さらに、本実施形態では、柱部14の第2側面28が第1側面26側から小径環状部10側へ向かうにつれてポケット16の周方向の幅Wが拡大するように傾斜しているので、柱部14の周方向の幅が第1側面26側から小径環状部10側へ向かうにつれて細くなる。これにより柱部14のうち第2側面28の部分の剛性を低下させることができ、柱部14の弾性変形が容易となり、円すいころ6による小鍔部2bの乗り越えがさらに容易となる。
 この結果、円すいころ軸受1の組み立てを容易とすることができる。
 また、本実施形態では、小径環状部10が環状溝32cを有することで、小径環状部10の剛性を低下させている。これにより、小径環状部10の弾性変形が容易となり、組立体Aに内輪2を組み付ける際に、複数の円すいころ6を介して保持器8を径方向外側へ弾性変形(拡径)させ、複数の円すいころ6を径方向外側に変位させることができる。この結果、円すいころ6による小鍔部2bの乗り越えがさらに容易となる。
 また、本実施形態では、小径環状部10の対向面32が、第1対向面32aと、第1対向面32aよりも径方向内側に位置する第2対向面32bを有しており、第2対向面32bは、第1対向面32aよりも径方向内側に位置する。第2対向面32bは、第1対向面32aよりも小端面6aから離れている。
 このため、組立体Aに内輪2を組み付ける際に、ポケット16内で円すいころ6を傾けたときに、円すいころ6の小端面6aが少なくとも第2対向面32bに当接する。この結果、円すいころ6が必要以上に傾くのを抑制し、円すいころ6の大端面6b側が内輪軌道面2aに強く接触するのを抑制することができる。
〔第2実施形態〕
 図8は、第2実施形態に係る円すいころ軸受1の保持器8の一部を示した斜視図である。
 本実施形態の保持器8は、内面22に溝54を有する点において第1実施形態と相違する。
 よって、保持器8の内面22は、第1内面34と、第2内面36と、溝54とを有する。
 溝54は、第1内面34及び第2内面36に対して径方向外側に凹む。溝54は、柱部14の長手方向に沿って延びている。
 溝54は、一対の壁面56と、一対の壁面56を繋ぐ底面58とを有する。
 底面58は、第1底面60と、第2底面62とを有する。
 第1底面60は、第2底面62よりも大径環状部12側に設けられている。
 第2底面62は、第1底面60に対して所定角度で傾斜している。第2底面62は、第1底面60に隣接して設けられている。第2底面62は、第1底面60よりも小径環状部10側に位置している。
 図9は、保持器8の断面図である。図9は、円すいころ軸受1の中心線C(図1)を含む平面に沿う断面を示している。
 図9中の(a)は、中心線Cを含む平面であってポケット16の周方向中心を含む平面に沿った断面を示している。よって、図9中の(a)では、柱部14の側面20が示されている。
 また、図9中の(b)は、中心線Cを含む平面であって柱部14の周方向中心を含む平面に沿った断面を示している。よって、図9中の(b)では、柱部14の断面が示されている。
 また、図9中の(a)の保持器8と、図9中の(b)の保持器8とは、軸方向の位置が一致するように示されている。
 図9中の(b)に示すように、柱部14の長手方向における溝54の範囲Eは、第1範囲E1と、第2範囲E2とを含む。
 第1範囲E1は、第2範囲E2よりも大径環状部12側である。
 第2範囲E2は、第1範囲E1に隣接している。第2範囲E2は、第1範囲E1よりも小径環状部10側に位置している。
 第1底面60と第2底面62との境界64の位置は、柱部14の長手方向において、第1範囲E1と第2範囲E2との境界Ebの位置と同じとなっている。
 第2底面62は、外面24とほぼ平行である。よって、第2範囲E2における第2底面62と外面24との間の径方向の肉厚T2は、ほぼ均一である。
 外面24及び第2底面62は、小径環状部10側から大径環状部12側へ向かうにつれて中心線Cから離れるように傾斜している。つまり、外面24は、小径環状部10側から大径環状部12側へ向かうにつれて拡径するように傾斜している。
 また、第1底面60は、第2底面62に対して傾斜している。第1底面60は、第2底面62側から大径環状部12側へ向かうにつれて第1底面60と外面24との間の径方向の肉厚が増加するように傾斜している。
 このため、第2範囲E2における肉厚T2は、第1範囲E1における肉厚T1よりも小さい。
 また、図9に示すように、第1側面26と第2側面28との境界40(図9中の(a))の位置は、柱部14の長手方向において、境界Ebの位置よりも小径環状部10に近い。
 柱部14における第2範囲E2の肉厚T2が、第1範囲E1の肉厚T1よりも小さいので、柱部14のうち第2範囲E2の部分の剛性を低下させることができ、第2範囲E2の部分の弾性変形が第1範囲E1の部分と比較して容易となる。
 また、上述したように、柱部14のうち第2側面28の部分が、第1側面26側から小径環状部10側へ向かうにつれてポケット16の周方向の幅Wが拡大するように傾斜していることで、第2側面28の部分の剛性は低下している。
 境界40の位置は、境界Ebの位置よりも小径環状部10に近いので、柱部14のうち剛性の低い第2側面28の部分を、第2範囲E2内に含ませることができる。
 この結果、柱部14における第2側面28の部分の剛性をさらに低下させることができ、柱部14の弾性変形がより容易となり、円すいころ6による小鍔部2bの乗り越えをより容易にすることができる。
 また、本実施形態では、環状溝32cと、溝54とが繋がっているので、小径環状部10と柱部14との剛性をより低下させ、保持器8の弾性変形がより容易となり、保持器8をさらに効果的に拡径することができる。この結果、円すいころ6による小鍔部2bの乗り越えをさらに容易にすることができる。
 図10は、組立体Aの断面外形を示す図である。図10中、実線は内輪2が挿入される前の円すいころ6及び柱部14の断面外形を示しており、二点鎖線D1は、組立体Aに内輪2が挿入され保持器8(柱部14)が拡径したときの円すいころ6の断面外形を示しており、二点鎖線D2は、組立体Aに内輪2が挿入され保持器8が拡径したときの柱部14の断面外形を示している。
 組立体Aに内輪2が挿入され保持器8が拡径されると、隣り合う一対の円すいころ6が径方向外方へ移動し、柱部14は一対の円すいころ6の外周面6cによって周方向に押圧される。
 ここで、本実施形態の柱部14は、溝54を有するので、柱部14の周方向に対する剛性を低下させ、周方向に大きく弾性変形することができる。
 柱部14は、円すいころ6によって周方向に押圧されると、図10中、二点鎖線D2に示すように、溝54の壁面56同士が近づくように弾性変形し、円すいころ6が径方向外方へ移動するのを許容する。
 このように、本実施形態では、保持器8が径方向外側への弾性変形が容易であるとともに、周方向に大きく弾性変形することが可能であり、これにより、円すいころ6による小鍔部2bの乗り越えを容易にすることができる。
〔その他〕
 今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。
 例えば、上記各実施形態において、第2側面28は、一つの面で構成した場合を例示した。しかし、第2側面28は、第1側面26側から小径環状部10側へ向かうにつれてポケット16の周方向の幅Wが拡大するように傾斜している面を複数含んでいてもよい。
 本発明の権利範囲は、上述の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 軸受   2 内輪   2a 内輪軌道面   2b 小鍔部
2c 大鍔部   2c1 鍔面   4 外輪   4a 外輪軌道面
6 円すいころ   6a 小端面   6b 大端面
6c 外周面   8 保持器   10 小径環状部
12 大径環状部   14 柱部   16 ポケット
20 側面   22 内面   24 外面   26 第1側面
28 第2側面   30 凹曲面   32 対向面
32a 第1対向面   32b 第2対向面   32c 環状溝
33 対向面   34 第1内面   36 第2内面
38 境界   40 境界   44 成形金型   46 第1金型
48 第2金型   48a 凸部   50 キャビティ
54 溝   56 壁面   58 底面   60 第1底面
62 第2底面   64 境界   A 組立体   B 架台
C 中心線   D1 二点鎖線   D2 二点鎖線   E 範囲
E1 第1範囲   E2 第2範囲   Eb 境界   K 間隔
R 凹部   T1 肉厚   T2 肉厚   W 幅
C1 中心軸   α 傾斜角度   β 角度   γ 角度
 

Claims (6)

  1.  軸方向一方側に設けられ径方向外側に突出する小鍔部及び軸方向他方側に設けられ径方向外側に突出する大鍔部を有する内輪と、
     前記内輪の径方向外側に配置される外輪と、
     前記内輪と前記外輪との間に配置される複数の円すいころと、
     軸方向一方側の小径環状部、軸方向他方側の大径環状部、及び前記小径環状部と前記大径環状部とを連結している複数の柱部を有し、前記大径環状部、前記小径環状部、及び複数の柱部のうち周方向で隣り合う一対の柱部で区画される空間が前記円すいころを収容するポケットとなる、環状の保持器と、を備え、
     前記複数の柱部のそれぞれは、前記ポケットに収容された前記円すいころの外周面に対向する側面を有し、
     前記側面は、
      第1側面と、
      前記第1側面よりも前記小径環状部側に位置する第2側面と、を有し、
     前記第2側面は、前記小径環状部に繋がるとともに、前記第1側面側から前記小径環状部側へ向かうにつれて前記ポケットの周方向の幅が拡大するように傾斜している
    円すいころ軸受。
  2.  前記複数の柱部のそれぞれは、
      径方向において内方に向く内面と、
      径方向において外方を向く外面と、を有し、
     前記内面の周方向の幅は、前記外面の周方向の幅よりも小さく、
     前記内面は、
      第1内面と、
      前記第1内面よりも前記小径環状部側に位置する第2内面と、を有し、
     前記内外輪の軸中心を通過する中心線を含む断面において、前記中心線と前記第2内面とが成す角度は、前記中心線と前記第1内面とが成す角度よりも小さい
    請求項1に記載の円すいころ軸受。
  3.  前記第1内面と前記第2内面との境界は、前記第1側面と前記第2側面との境界と繋がっている
    請求項2に記載の円すいころ軸受。
  4.  前記複数の柱部のそれぞれは、
      径方向において内方に向く内面と、
      径方向において外方を向く外面と、を有し、
     前記内面は、前記柱部の長手方向に沿って延びる溝を有し、
     前記柱部の長手方向における前記溝の範囲は、
      第1範囲と、
      前記第1範囲よりも前記小径環状部側に位置する第2範囲と、を含み、
     前記第2範囲における前記溝の底面と前記外面との間の径方向の肉厚は、前記第1範囲における前記溝の底面と前記外面との間の径方向の肉厚よりも小さく、
     前記第1側面と前記第2側面との境界の位置は、前記柱部の長手方向において、前記第1範囲と前記第2範囲との境界の位置よりも前記小径環状部に近い
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の円すいころ軸受。
  5.  前記溝の底面は、
      第1底面と、
      前記第1底面よりも前記小径環状部側に位置し、前記第1底面に対して所定角度で傾斜する第2底面と、を有し、
     前記第1底面と前記第2底面との境界の位置は、前記柱部の長手方向において、前記第1範囲と前記第2範囲との境界の位置と同じである
    請求項4に記載の円すいころ軸受。
  6.  前記小径環状部は、前記円すいころの小端面に対向する環状の対向面を有し、
     前記対向面は、
      第1対向面と、
      前記第1対向面よりも径方向内側に位置しかつ前記第1対向面よりも前記小端面から離れている第2対向面と、
      前記第1対向面と、前記第2対向面とを区画する環状溝と、を有し、
     前記環状溝と、前記溝とは繋がっている
    請求項4又は請求項5に記載の円すいころ軸受。
     
PCT/JP2021/033714 2021-09-14 2021-09-14 円すいころ軸受 WO2023042252A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/033714 WO2023042252A1 (ja) 2021-09-14 2021-09-14 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/033714 WO2023042252A1 (ja) 2021-09-14 2021-09-14 円すいころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023042252A1 true WO2023042252A1 (ja) 2023-03-23

Family

ID=85601946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/033714 WO2023042252A1 (ja) 2021-09-14 2021-09-14 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2023042252A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247152A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Skf Gmbh ころ軸受のポケット形保持器
JP2001140900A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Nsk Ltd 円錐ころ軸受およびその組立方法
JP2016180417A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08247152A (ja) * 1995-03-09 1996-09-24 Skf Gmbh ころ軸受のポケット形保持器
JP2001140900A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Nsk Ltd 円錐ころ軸受およびその組立方法
JP2016180417A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02286914A (ja) 密封装置付減摩軸受
WO2011001844A1 (ja) アンギュラ玉軸受用樹脂保持器
JP6507764B2 (ja) 円すいころ軸受
US4435890A (en) Method for production of plastic extrusion-coated bearing races for rolling bearings and bearing races produced thereby
JP2003056570A (ja) 複列円すいころ軸受ユニットとその組立方法
WO2023042252A1 (ja) 円すいころ軸受
JP6565570B2 (ja) 外輪案内樹脂保持器及び射出成形用金型、並びに外輪案内樹脂保持器の製造方法
EP2351939B1 (en) Cage-equipped rollers
JP4605099B2 (ja) 深溝玉軸受
US5897215A (en) Radial roller bearing assembly
JP2009052653A (ja) 円筒ころ軸受
JP2020060275A (ja) 円すいころ軸受
JP2002310167A (ja) ローラベアリング
JP5506354B2 (ja) 転がり軸受および転がり軸受用保持器
US20180252268A1 (en) Method of assembling tapered roller bearing, and jig for use in the method
JP6131716B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6716958B2 (ja) 円すいころ軸受の製造方法及び円すいころ軸受の製造用の治具
CN211778525U (zh) 倾斜型保持器及角接触球轴承
WO2023145047A1 (ja) 円すいころ軸受及び保持器
WO2024075156A1 (ja) 保持器、転がり軸受、及び、転がり軸受の組み立て方法
WO2024018524A1 (ja) ころ軸受
JP2005163994A (ja) ころ軸受用保持器およびころ軸受
JP2002310175A (ja) 複列転がり軸受
JP2007263211A (ja) 玉軸受用の樹脂製冠形保持器
JP3849816B2 (ja) アンギュラ玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21957436

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE