WO2023037842A1 - トランス型ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換生物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法 - Google Patents

トランス型ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換生物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023037842A1
WO2023037842A1 PCT/JP2022/031290 JP2022031290W WO2023037842A1 WO 2023037842 A1 WO2023037842 A1 WO 2023037842A1 JP 2022031290 W JP2022031290 W JP 2022031290W WO 2023037842 A1 WO2023037842 A1 WO 2023037842A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
trans
producing
product
protein
polyisoprenoid
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/031290
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晴彦 山口
宮城 ゆき乃 井之上
亨 中山
征司 高橋
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
国立大学法人東北大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社, 国立大学法人東北大学 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Priority to EP22867164.0A priority Critical patent/EP4400587A1/en
Priority to CN202280057891.7A priority patent/CN117897496A/zh
Publication of WO2023037842A1 publication Critical patent/WO2023037842A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/405Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/007Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons containing one or more isoprene units, i.e. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P5/00Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons
    • C12P5/02Preparation of hydrocarbons or halogenated hydrocarbons acyclic

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a trans-polyisoprenoid, a vector, a transformed organism, a method for producing a pneumatic tire, and a method for producing a rubber product.
  • natural rubber used in industrial rubber products is produced by cultivating rubber-producing plants such as Hevea brasiliensis of the Euphorbiaceae family and Indian rubber tree (Ficus elastica) of the Moraceae family.
  • Such natural rubber is a polyisoprenoid (cis-type natural rubber) in which isoprene units are linked in cis-type.
  • trans polyisoprenoids trans rubbers
  • Trans-polyisoprenoid is known to be naturally produced by a small number of plants such as Eucommia ulmoides (Eucommia eucommia), a deciduous tall tree native to China. It can be obtained by extracting it from tissue or the like. It can also be obtained by chemical synthesis. Such trans-rubber has properties different from those of cis-type natural rubber, and is used as a hard-to-crack golf ball and as a filling material for dental treatment scars.
  • Chemically synthesized trans polyisoprenoids contain not 100% trans content but 1.2 to 4% cis bonds. Moreover, the molecular weight is about 250,000, and it is very difficult to synthesize an ultra-high molecular weight of 1,000,000 or more. In addition, chemical synthesis requires the supply of raw materials, and since raw materials derived from petroleum are required, it is difficult to say that this is an environmentally friendly procurement method.
  • the trans-type polyisoprenoid extracted and purified from the plant Eucommia ulmoides is a polyisoprenoid with a weight average molecular weight of about 1.8 ⁇ 10 6 in which 99% or more of the linear chains are linked in trans-type, and is an eucommia elastomer. is used as
  • Trans-polyisoprenoids are biosynthesized in plants through the addition polymerization of isopentenyl diphosphate (IPP) to starting substrates such as farnesyl diphosphate (FPP) and geranylgeranyl diphosphate (GGPP). , trans-1,4-polyisoprene structure, and trans-prenyltransferase (tPT) is believed to be involved in the biosynthesis of trans-rubber.
  • IPP isopentenyl diphosphate
  • FPP farnesyl diphosphate
  • GGPP geranylgeranyl diphosphate
  • tPT trans-1,4-polyisoprene structure, and trans-prenyltransferase
  • An object of the present invention is to solve the above problems and to provide a method for enzymatically producing a trans-polyisoprenoid (trans-1,4-polyisoprene) having a molecular weight exceeding 10 5 .
  • Another object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a vector capable of enzymatically producing a trans-polyisoprenoid having a molecular weight exceeding 10 5 by introducing it into an organism by gene recombination technology. aim.
  • Another object of the present invention is to provide a transformed organism into which the vector has been introduced, and a method for enzymatically producing a trans-polyisoprenoid having a molecular weight of more than 10 5 using the transformed organism.
  • the present inventors isolated two genes having two conserved trans-prenyltransferase motifs from Sapodilla, a plant that biosynthesizes trans-1,4-polyisoprene. released.
  • one trans-prenyltransferase (Sapodilla-derived tPT1, nucleotide sequence and amino acid sequence are represented by SEQ ID NOS: 1 and 2, respectively) It was found to be active and capable of synthesizing a product with a molecular weight of about 10 3 .
  • the other trans-prenyltransferase (Sapodilla-derived tPT2, the nucleotide sequence and amino acid sequence of which are represented by SEQ ID NOs: 3 and 4, respectively) did not show any activity in the full-length sequence when not bound to the lipid membrane, but the membrane-bound peptide
  • SEQ ID NO: 6 the region (the base sequence of MztPT2 ⁇ N, which is Sapodilla-derived tPT2 with the membrane-binding peptide region deleted, is represented by SEQ ID NO: 6), a product with a molecular weight of about 10 4 is synthesized even without binding to the lipid membrane. found to exhibit the ability to
  • trans-prenyltransferase which has the ability to synthesize a product with a molecular weight of about 10 4 , synthesizes a product with a molecular weight of over 10 5 when expressed in the presence of a lipid membrane while having a membrane-bound peptide region. I have found it to be capable.
  • fusing a membrane-bound peptide to trans-prenyltransferase which is active even when not bound to a lipid membrane and has the ability to synthesize a product with a molecular weight of about 10 3 , produces a product with a molecular weight of about 10 3 even in the presence of a lipid membrane. I also discovered that it was limited to synthesizing things.
  • trans-prenyltransferase which has the ability to synthesize a product with a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane, can be produced by binding to the lipid membrane and accumulating the product in the membrane.
  • the inventors have completed the present invention by discovering that it is possible to increase the molecular weight of a substance.
  • the present invention provides a trans-polyisoprenoid comprising a binding step of binding a trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product having a molecular weight of 10 4 or more in the absence of lipid membrane binding to a lipid membrane in vitro. related to the manufacturing method of
  • tPT trans-prenyltransferase
  • a trans-polyisoprenoid comprising a binding step of binding a trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product having a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane to a lipid membrane in vitro. Therefore, by binding the tPT family protein to the lipid membrane, it is possible to synthesize a trans polyisoprenoid having a molecular weight of more than 10 5 in the lipid membrane. It is possible to provide a method for enzymatically producing polyisoprenoids.
  • tPT trans-prenyltransferase
  • the method for producing a pneumatic tire of the present invention includes a kneading step of kneading the trans-polyisoprenoid obtained by the above-mentioned trans-polyisoprenoid production method and an additive to obtain a kneaded product, and a raw tire from the kneaded product. Since the method for manufacturing a pneumatic tire includes a raw tire molding step of molding and a vulcanization step of vulcanizing the raw tire, in order to manufacture a pneumatic tire from a trans-type polyisoprenoid having a molecular weight exceeding 10 5 , Pneumatic tires can be made using trans-polyisoprenoids with molecular weights greater than 10 5 .
  • the method for producing a rubber product of the present invention includes a kneading step of kneading the trans-polyisoprenoid obtained by the above-mentioned method for producing a trans-polyisoprenoid and an additive to obtain a kneaded product, and forming a raw rubber product from the kneaded product. and a vulcanization step of vulcanizing the raw rubber product. Rubber products can be made using trans-polyisoprenoids with molecular weights above.
  • the vector of the present invention is a vector containing a gene encoding a trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane.
  • tPT trans-prenyltransferase
  • the method for producing a pneumatic tire of the present invention includes a kneading step of kneading a trans-polyisoprenoid obtained from the transformed organism and an additive to obtain a kneaded product, and a raw tire molding of forming a raw tire from the kneaded product. and a vulcanization step of vulcanizing the raw tire, so that the pneumatic tire is manufactured from the trans-polyisoprenoid having a molecular weight exceeding 10 5 , so that the molecular weight exceeds 10 5
  • the method for producing a rubber product of the present invention includes a kneading step of kneading a trans-polyisoprenoid obtained from the transformed organism and an additive to obtain a kneaded product, and a raw rubber product forming step of forming a raw rubber product from the kneaded product. , and a vulcanization step of vulcanizing the crude rubber product .
  • type polyisoprenoid can be used to manufacture rubber products.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a part of the trans-polyisoprenoid biosynthetic pathway.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of TLC results; It is a figure which shows an example of the result of GPC. It is a figure which shows an example of an activity measurement result. It is a figure which shows an example of the result of GPC. It is a figure which shows an example of an activity measurement result. It is a figure which shows an example of an activity measurement result. It is a figure which shows an example of an activity measurement result. It is a figure which shows an example of the result of GPC.
  • the method for producing a trans-polyisoprenoid of the present invention includes a binding step of binding a trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product having a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane to a lipid membrane in vitro. including.
  • tPT trans-prenyltransferase
  • the lipid membrane Trans-polyisoprenoids can be synthesized (enzymatically produced) with molecular weights in excess of 10 5 .
  • the production method of the present invention may include other steps as long as it includes the bonding step, and each step may be performed once or may be repeated multiple times. Moreover, in the present invention, the amount of tPT family protein that binds to the lipid membrane is not particularly limited.
  • trans-polyisoprenoids can be produced with molecular weights exceeding
  • the vector of the present invention is a vector containing a gene encoding a trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product having a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane, it can be obtained by gene recombination technology. By introducing it into an organism, it is possible to enzymatically produce a trans-polyisoprenoid having a molecular weight of more than 10 5 in the organism.
  • tPT trans-prenyltransferase
  • trans-polyisoprenoids having a molecular weight of more than 10 5 can be enzymatically produced in vivo by transforming an organism with the gene encoding the tPT family protein. can.
  • trans-polyisoprenoid (trans-1,4-polyisoprene) having a molecular weight exceeding 10 5 can be enzymatically produced in vitro or in vivo.
  • a tPT family protein capable of producing a product having a molecular weight of 10 4 or more without binding to the lipid membrane is bound to the lipid membrane, thereby accumulating the product in the lipid membrane, thereby reducing the molecular weight of the product. It is possible to synthesize (enzymatically produce) a trans-polyisoprenoid that can be polymerized and has a molecular weight greater than 10 5 , which is a molecular weight greater than that without lipid membrane binding.
  • the product chain length which is not controlled by the enzyme structure, is thought to be controlled by the reaction environment.
  • the product chain length is controlled by the reaction environment, one of the factors determining the product chain length is the solubility of the product.
  • the reaction is carried out in an aqueous solution without binding to the lipid membrane, the product is exposed to the aqueous solution outside the enzyme as the elongation reaction of the product proceeds.
  • the longer the product chain length the lower the hydrophilicity and the lower the stability in an aqueous solution. Therefore, it is thought that product elongation stops when the chain length reaches a certain level.
  • an enzyme that has the ability to synthesize a product with a molecular weight of about 10 4 in an aqueous solution is considered to be an enzyme that can be controlled in the reaction environment.
  • enzymes that can only synthesize products of less than 10 4 are considered to be enzymes that structurally control the product chain length.
  • enzymes that are controlled by the reaction environment it is expected that changing the reaction environment will change the chain length of the product.
  • an enzyme that is polymerized and structurally controlled it is thought that the enzyme structurally synthesized a product with the same molecular weight regardless of the reaction environment.
  • the molecular weight is a molecular weight measured by gel permeation chromatography (GPC), specifically by the method described in Examples.
  • a tPT family protein capable of producing a product having a molecular weight of 10 4 or more in the absence of lipid membrane binding refers to, for example, expression of the tPT family protein in Escherichia coli, which is in the absence of lipid membrane binding, and the tPT Production of a molecular weight of 10 4 or more by performing an enzymatic reaction of a family protein, more specifically, by performing an enzymatic reaction of the tPT family protein under conditions in which the tPT family protein is not bound to a lipid membrane.
  • a protein capable of producing a product means a protein capable of producing a product.
  • binding of a tPT family protein to a lipid membrane means that all or part of the tPT family protein is incorporated into the lipid membrane or inserted into the membrane structure of the lipid membrane. However, it also means localization on the surface or inside of the lipid membrane. Furthermore, a protein bound to a lipid membrane and a tPT family protein form a complex and exist on the lipid membrane as a complex, which is also included in the conceptual scope of being bound to the lipid membrane.
  • membrane-binding domain refers to a membrane transport signal sequence or a hydrophobic amino acid sequence necessary for binding to a membrane.
  • transmembrane peptide region also referred to as a transmembrane peptide region or a transmembrane peptide
  • the transmembrane region means a highly hydrophobic region for penetrating the lipid membrane, such as a region forming an ⁇ -helical structure in which the hydrophobic amino acids for penetrating the lipid membrane are located outside. It means a region containing many amino acids.
  • to be in a solubilized state means to be in a state of being stably present in an aqueous solution, and means to be in a state of not being precipitated by centrifugation or the like. If not solubilized in water, it can be solubilized by deleting the membrane binding domain from the membrane protein.
  • a trans-prenyltransferase (tPT) family protein is an enzyme that catalyzes a reaction that extends the chain length of an isoprenoid compound to trans-type.
  • trans-polyisoprenoids are biosynthesized through the trans-polyisoprenoid biosynthetic pathway shown in FIG. is thought to be the enzyme that catalyzes the reaction in the boxed portion of
  • the tPT family protein is characterized by having an amino acid sequence included in the trans IPPS HT domain (NCBI Accession No. cd00685).
  • the trans-type polyisoprenoid is a general term for polymers composed of isoprene units (C 5 H 8 ) bound in a trans-type (particularly, the proportion of trans-type bonds in all bonds is 90% or more is preferred, 95% or more is more preferred, and 97% or more is even more preferred.).
  • trans-polyisoprenoids include polymers such as trans-sesterpene (C 25 ), trans-triterpene (C 30 ), trans-tetraterpene (C 40 ), and trans-rubber such as trans-1,4-polyisoprene. is mentioned.
  • isoprenoid means a compound having an isoprene unit (C 5 H 8 ), and is a concept including polyisoprenoid.
  • the present invention relates to the production of trans-polyisoprenoids comprising a step of binding a trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane, to a lipid membrane in vitro. Regarding the method.
  • tPT trans-prenyltransferase
  • the lipid membrane is not particularly limited, and examples thereof include oil droplets (oil bodies, lipid droplets), rubber particles, liposomes, nanodiscs, organelles, and endoplasmic reticulum (microsomes).
  • the lipid membrane may be a single lipid membrane or a double lipid membrane, but a single lipid membrane is preferred. These may be used alone or in combination of two or more. In addition, a naturally occurring one or an artificially synthesized one may be used. Among them, oil droplets, rubber particles, nanodiscs, and endoplasmic reticulum (microsomes) are preferred, and oil droplets and endoplasmic reticulum (microsomes) are more preferred.
  • oil droplets are composed of phospholipids and membrane proteins (for example, oleosin and lipid-droplet associated protein (LDAP)/proteins belonging to the small rubber particle protein (SRPP) family), as shown in FIG. It is an inclusion body or organelle with a tightly packed membrane structure in which triacylglycerol is stored, and is present in both prokaryotes and eukaryotes and in all plants. Oil droplets are also referred to as lipid droplets, lipid droplets, oil bodies, and LDs.
  • membrane proteins for example, oleosin and lipid-droplet associated protein (LDAP)/proteins belonging to the small rubber particle protein (SRPP) family
  • SRPP small rubber particle protein
  • Oil droplets are also referred to as lipid droplets, lipid droplets, oil bodies, and LDs.
  • the origin of the oil droplets is not particularly limited, and may be derived from microorganisms (including algae and microalgae), animals, or plants.
  • the plant is not particularly limited, and examples include the genus Hevea such as Hevea brasiliensis; the genus Sonchus such as Sonchus oleraceus, Sonchus asper, and Sonchus brachyotus; Solidago altissima ⁇ (Solidago virgaurea subsp. asiatica) ⁇ (Solidago virgaurea subsp. leipcarpa) ⁇ (Solidago virgaurea subsp. leipcarpa f. paludosa) ⁇ (Solidago virgaurea subsp. gigantea) ⁇ (Solidago gigantea Ait. var. leiophylla Fernald) ⁇ Solidago ⁇ ; ⁇ (Helianthus annuus) ⁇ (Helianthus argophyllus) ⁇ (Helianthus atrorubens) ⁇ (Helianthus debilis) ⁇ (Helianthus decapetalus) ⁇ (Helianthus giganteus ) ⁇ Helianthus
  • Ficus benguetensis Merr. Ficus irisana Elm.
  • banyan tree Ficus microcarpa L.f.
  • Ficus septica Burm.f. Ficus benghalensis, etc.
  • Parthenium such as guayule (Parthenium argentatum), American tulip (Parthenium hysterophorus), and ragweed (Parthenium hysterophorus); rubber-producing plants such as lettuce (Lactuca sativa) and Bengal Bodaiju; Examples of plants other than rubber-producing plants include plants belonging to the genus Persea such as Arabidopsis thaliana and avocado (Persea americana), plants belonging to the genus Sesamum such as sesame (Sesamum indicum), and rape (Brassica napus). and plants belonging to the genus Camellia such as camellia (Camellia japonica).
  • Persea such as Arabidopsis thaliana and avocado
  • Persea americana plants belonging to the genus Sesamum such as sesame (Sesamum indicum), and rape (Brassica napus
  • Camellia such as camellia
  • the microorganisms may be either prokaryotes or eukaryotes, prokaryotes such as microorganisms belonging to the genus Bacillus, microorganisms belonging to the genus Synechocystis, microorganisms belonging to the genus Synechococcus, or yeast, Examples include eukaryotic microorganisms such as filamentous fungi.
  • algae belonging to the genus Chlamydomonas from the viewpoint of the establishment of genetic recombination techniques, algae belonging to the genus Chlamydomonas, algae belonging to the genus Chlorella, algae belonging to the genus Phaeodactylum, or nanochloroalgae Algae of the genus Psis are preferred, and algae of the genus Chlamydomonas are more preferred.
  • the oil droplets are preferably derived from plants, and more preferably derived from plants belonging to at least one genus selected from the group consisting of the genus Persea, the genus Sesamum, the genus Brassica, and the genus Camellia. It is more preferably derived from the plant to which it belongs, and particularly preferably derived from avocado.
  • oil droplets are preferably derived from microorganisms, more preferably derived from algae and microalgae, such as algae of the genus Chlamydomonas, algae of the genus Chlorella, and the genus Phaeodactylum. algae, or algae of the genus Nannochloropsis, and particularly preferably from algae of the genus Chlamydomonas.
  • a method for preparing oil droplets is not particularly limited, and a known method can be used. For example, plant pieces may be crushed in a buffer solution, filtered and centrifuged to collect fat pads. Also, the fat pad may be washed if necessary. Then, the oil droplets can be separated from the fat body by centrifugation. In the centrifugation treatment, for example, treatment may be performed at 15,000 to 20,000 ⁇ g for 15 to 60 minutes.
  • the treatment temperature for centrifugation treatment is preferably 0 to 10°C, more preferably 2 to 8°C, and particularly preferably 4°C.
  • avocado-derived oil droplets can be prepared, for example, by the method described in WO2021/010101.
  • endoplasmic reticulum refers to a non-reticular membrane system having a filamentous or mesh-like structure present in cells, and includes membrane vesicles that are torn off when the cells are crushed.
  • the origin of the endoplasmic reticulum is not particularly limited, it may be derived from microorganisms, animals, or plants.
  • a method for preparing the endoplasmic reticulum (microsomes) is not particularly limited, and a known method can be used.
  • cells may be disrupted by ultrasonication or French press, and then recovered by centrifugation such as density gradient centrifugation.
  • the origin of the rubber particles is not particularly limited, and may be derived from, for example, the latex of rubber-producing plants such as Hevea brasiliensis, Russian dandelion, guayule, Nogeshi, and Hevea indica.
  • the particle size of the rubber particles is not particularly limited. Even if rubber particles having a predetermined particle size are fractionated and used, small rubber particles (SRP) with a small particle size may be used as rubber particles, or large rubber particles (SRP) with a large particle size may be used. (LRP) may be used.
  • a method of sequentially performing centrifugation treatment at ⁇ 60000 ⁇ g can be mentioned.
  • the treatment time for each centrifugation treatment is preferably 20 minutes or longer, more preferably 30 minutes or longer, and even more preferably 40 minutes or longer. On the other hand, it is preferably 120 minutes or less, more preferably 90 minutes or less.
  • the treatment temperature for each centrifugation treatment is preferably 0 to 10°C, more preferably 2 to 8°C, and particularly preferably 4°C.
  • trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane a trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product having a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane.
  • a trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product having a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane is a tPT family protein capable of producing a product having a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane.
  • One embodiment of the tPT family protein capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more in the absence of lipid membrane binding is a protein having a membrane binding domain, which is solubilized to form a water It is a protein capable of forming products with a molecular weight of 10 4 or more in layers.
  • a protein having a membrane-binding domain membrane protein
  • the solubilized protein may be a protein capable of forming a product having a molecular weight of 10 4 or more in the aqueous layer below the non-lipid membrane binding.
  • a tPT family protein capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane has no membrane-binding domain and has a molecular weight of 10 4 or more in an aqueous layer without binding to a lipid membrane. It is a protein that has the ability to bind to lipid membranes by fusing a membrane-binding peptide to a protein capable of producing a product. If a protein without a membrane-binding domain can produce a product with a molecular weight of 10 4 or more in the aqueous layer below the lipid membrane, the protein without a membrane-binding domain does not have the ability to bind to the lipid membrane.
  • a membrane-binding peptide to a protein that does not have a membrane-binding domain and can generate a product with a molecular weight of 10 4 or more in the aqueous layer below the lipid membrane, the ability to bind to the lipid membrane is enhanced. can be granted.
  • the present invention is characterized by the use of a trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more without binding to lipid membranes.
  • the tPT family protein is preferably a protein originally having a membrane-binding peptide, but a protein that does not originally have a membrane-binding peptide and is genetically engineered to fuse with a membrane-binding peptide may also be used. good.
  • the tPT family protein is not particularly limited as long as it can produce a product with a molecular weight of 10 4 or more without binding to lipid membranes and has the ability to bind to lipid membranes innately or acquiredly.
  • a tPT family protein capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane, a protein having no membrane-binding domain and capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more in an aqueous layer without binding to a lipid membrane
  • Plants that produce trans gum include, but are not limited to, plants belonging to the genus Manilkara such as Sapodilla (Manilkara zapota) and plants belonging to the genus Eucommia such as Eucommia ulmoides. Among them, plants belonging to the genus Manilkara are preferred, and Manilkara zapota is more preferred.
  • trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more without binding to lipid membranes include the following [1].
  • proteins sometimes have their original functions even when they contain one or more amino acid substitutions, deletions, insertions or additions in the original amino acid sequence.
  • specific examples of the tPT family proteins also include the following [2]. [2] consisting of a sequence containing one or more amino acid substitutions, deletions, insertions, and/or additions in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4, and extending the chain length of the isoprenoid compound to the trans type; A protein that can catalyze a reaction and produce a product with a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane
  • amino acids in the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4, preferably one or more amino acids, more preferably 1 to 95 amino acids, still more preferably 1 Substitution of ⁇ 71 amino acids, even more preferably 1 to 47 amino acids, particularly preferably 1 to 24 amino acids, most preferably 1 to 9 amino acids, most preferably 1 to 5 amino acids, Amino acid sequences containing deletions, insertions and/or additions are preferred.
  • amino acid substitutions are preferably conservative substitutions, specifically substitutions within the following bracketed groups.
  • (glycine, alanine) valine, isoleucine, leucine) (aspartic acid, glutamic acid) (asparagine, glutamine) (serine, threonine) (lysine, arginine) (phenylalanine, tyrosine).
  • [3] consists of an amino acid sequence having 80% or more sequence identity with the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4, catalyzes a reaction that extends the chain length of an isoprenoid compound to the trans type, and is not bound to a lipid membrane; Protein capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more
  • sequence identity with the amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 4 is preferably 85% or more, more preferably 90% or more, still more preferably 95%. above, particularly preferably 98% or more, most preferably 99% or more.
  • sequence identity of amino acid sequences and nucleotide sequences is determined by algorithm BLAST [Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 5873 (1993)] and FASTA [Methods Enzymol. , 183, 63 (1990)].
  • a conventionally known method can be used. , expresses the target protein, catalyzes the reaction of extending the chain length of the isoprenoid compound to the trans type, and determines whether or not a product having a molecular weight of 10 4 or more can be produced without binding to the lipid membrane.
  • tPT family proteins are found not only in rubber-producing plants, but also in plants, animals, and microorganisms other than rubber-producing plants. Not involved in synthesis. Nevertheless, in the present invention, any tPT family protein can be bound to a lipid membrane to synthesize a trans rubber in the lipid membrane regardless of its origin, type, or the like. That is, in the present invention, regardless of whether the gene encoding the tPT family protein is derived from a rubber-producing plant, is derived from other organisms, or is involved in rubber synthesis in a natural state. , tPT family proteins can synthesize trans-rubber in lipid membranes.
  • CPT cis-prenyltransferase
  • the tPT family protein used in the present invention preferably has a transmembrane region on the N-terminal side in order to increase affinity with lipid membranes. may be fused with transmembrane regions.
  • the amino acid sequence of the transmembrane domain to be fused is not particularly limited, it is preferably the amino acid sequence of the transmembrane domain of a protein originally bound to a lipid membrane in nature.
  • the gene encoding the tPT family protein is particularly limited as long as it encodes the tPT family protein, is expressed, and is capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane.
  • Specific examples of the gene include the following [1] or [2].
  • DNA consisting of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 3 [2] a lipid that hybridizes under stringent conditions with a DNA consisting of a nucleotide sequence complementary to the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 3, and catalyzes a reaction that extends the chain length of an isoprenoid compound to the trans type; DNA encoding a protein capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more in the absence of membrane binding
  • hybridize refers to a step in which DNA hybridizes to a DNA having a specific base sequence or a portion of the DNA. Therefore, the DNA having the specific nucleotide sequence or the partial nucleotide sequence of the DNA is useful as a probe for Northern or Southern blot analysis, or can be used as an oligonucleotide primer for PCR (Polymerase Chain Reaction) analysis. It may be the same DNA.
  • DNAs used as probes include DNAs of at least 100 bases or more, preferably 200 bases or more, and more preferably 500 bases or more. DNAs of at least 10 bases or more, preferably 15 bases or more may also be used. .
  • the stringent conditions are, for example, DNA-immobilized filters and probe DNAs mixed with 50% formamide, 5 ⁇ SSC (750 mM sodium chloride, 75 mM sodium citrate), 50 mM sodium phosphate (pH 7.6). ), 5 ⁇ Denhardt's solution, 10% dextran sulfate, and 20 ⁇ g/l denatured salmon sperm DNA after overnight incubation at 42° C., followed by e.g. 0.2 ⁇ SSC solution at about 65° C. Conditions in which the filter is washed can be used, but lower stringency conditions can also be used. Stringent conditions can be changed by adjusting the concentration of formamide (the lower the concentration of formamide, the lower the stringency), and by changing the salt concentration and temperature conditions.
  • Low stringency conditions include, for example, 6 ⁇ SSCE (20 ⁇ SSCE is 3 mol/l sodium chloride, 0.2 mol/l sodium dihydrogen phosphate, 0.02 mol/l EDTA, pH 7.4), 0 After overnight incubation at 37°C in a solution containing 5% SDS, 30% formamide, 100 ⁇ g/l denatured salmon sperm DNA, 1 x SSC, 0.1% SDS solution at 50°C.
  • Conditions for washing using include conditions in which hybridization is performed using a solution of high salt concentration (eg, 5 ⁇ SSC) under the above-described low stringency conditions, followed by washing.
  • the various conditions described above can also be set by adding or altering blocking reagents used to reduce background in hybridization experiments. Addition of blocking reagents as described above may be accompanied by alteration of the hybridization conditions in order to match the conditions.
  • the DNA that can hybridize under the stringent conditions is at least 80% of the base sequence represented by SEQ ID NO: 3 when calculated based on the parameters using programs such as BLAST and FASTA.
  • DNA comprising a nucleotide sequence having sequence identity of preferably 90% or more, more preferably 95% or more, still more preferably 98% or more, particularly preferably 99% or more can be mentioned.
  • the DNA that hybridizes with the above DNA under stringent conditions is DNA encoding a protein having a given enzymatic activity
  • conventionally known methods can be used.
  • the target protein is expressed by a transformant into which a gene encoding the target protein has been introduced, and the presence or absence of the function of the target protein is measured by each activity measurement method.
  • a conventionally known method can be used as a method for identifying the amino acid sequence and base sequence of the protein.
  • the reaction synthesizes cDNA.
  • degenerate primers are designed and RT-PCR is performed to partially amplify the DNA fragment and partially identify the sequence.
  • the RACE method or the like is performed to identify the full-length base sequence and amino acid sequence.
  • the RACE method (Rapid Amplification of cDNA Ends method) is a method in which when the base sequence of cDNA is partially known, PCR is performed based on the base sequence information of the known region to identify the unknown region up to the end of the cDNA.
  • the degenerate primer is preferably prepared from a plant-derived sequence having a sequence region highly common to the target protein.
  • a primer containing an initiation codon and a primer containing a termination codon are designed from the known nucleotide sequence, and RT-PCR is performed using the synthesized cDNA as a template. By doing so, the full-length base and amino acid sequences can be identified.
  • membrane binding peptide As described above, when a protein without a membrane-binding domain can produce a product with a molecular weight of 10 4 or more in the aqueous layer below the lipid membrane, the protein without a membrane-binding domain can bind to the lipid membrane. Since it does not have binding ability, by fusing the membrane-binding peptide to "a protein that does not have a membrane-binding domain and can generate a product with a molecular weight of 10 4 or more in the aqueous layer below the lipid membrane," of binding capacity.
  • the origin of the membrane-binding peptide is the same as the origin of the lipid membrane, including preferred embodiments.
  • the membrane-binding peptide is preferably derived from a plant, and more preferably derived from a plant belonging to at least one genus selected from the group consisting of the genus Persea, the genus Sesamum, the genus Brassica, and the genus Camellia. is more preferably derived from a plant belonging to the genus Avocado, and particularly preferably derived from avocado.
  • the membrane-bound peptide is preferably derived from microorganisms, more preferably derived from algae and microalgae, such as algae belonging to the genus Chlamydomonas, algae belonging to the genus Chlorella, and Phaeodactylum. more preferably from algae of the genus Chlamydomonas, or from algae of the genus Nannochloropsis, particularly preferably from algae of the genus Chlamydomonas.
  • the origin of the lipid membrane to be used and the origin of the membrane-binding peptide are the same.
  • the protein fused with the membrane-binding peptide preferably has the ability to bind to lipid membranes.
  • the membrane-binding peptide is not particularly limited as long as it can impart binding ability to the lipid membrane, but is preferably a peptide derived from a protein capable of binding to the lipid membrane. More preferably, it is a peptide derived from a protein belonging to Here, the peptide derived from the protein capable of binding to the lipid membrane may be all or part of the peptide of the protein capable of binding to the lipid membrane, as long as it has the ability to bind to the lipid membrane. may be Although the peptide capable of binding to the lipid membrane is not particularly limited, it is preferably a peptide in the transmembrane domain of a protein originally bound to the lipid membrane in nature.
  • a protein belonging to Class II means an oil droplet-binding protein that has the ability to bind to oil droplets and is characterized by localization in the cytosol when oil droplets are not present in cells (Gidda et al. , Plant Physiology, April 2016, Vol. 170, pp. 2052-2071).
  • Proteins belonging to Class I are proteins that are localized in the ER fraction in the absence of oil droplets, while proteins belonging to Class II are capable of translocating between the cytosol and oil droplets.
  • Proteins that can bind to oil droplets and belong to Class II include, but are not limited to, proteins belonging to the lipid-droplet associated protein (LDAP)/small rubber particle protein (SRPP) family. Among them, proteins belonging to the lipid-droplet associated protein (LDAP)/small rubber particle protein (SRPP) family are preferred.
  • LDAP lipid-droplet associated protein
  • SRPP small rubber particle protein
  • membrane-binding peptides include, for example, membrane-binding regions derived from major lipid droplet protein (MLDP).
  • MLDP major lipid droplet protein
  • hybridize refers to a step in which DNA hybridizes to a DNA having a specific base sequence or a portion of the DNA. Therefore, the DNA having the specific nucleotide sequence or the partial nucleotide sequence of the DNA is useful as a probe for Northern or Southern blot analysis, or can be used as an oligonucleotide primer for PCR (Polymerase Chain Reaction) analysis. It may be the same DNA.
  • DNAs used as probes include DNAs of at least 100 bases or more, preferably 200 bases or more, and more preferably 500 bases or more. DNAs of at least 10 bases or more, preferably 15 bases or more may also be used. .
  • the stringent conditions are, for example, DNA-immobilized filters and probe DNAs mixed with 50% formamide, 5 ⁇ SSC (750 mM sodium chloride, 75 mM sodium citrate), 50 mM sodium phosphate (pH 7.6). ), 5 ⁇ Denhardt's solution, 10% dextran sulfate, and 20 ⁇ g/l denatured salmon sperm DNA after overnight incubation at 42° C., followed by e.g. 0.2 ⁇ SSC solution at about 65° C. Conditions in which the filter is washed can be used, but lower stringency conditions can also be used. Stringent conditions can be changed by adjusting the concentration of formamide (the lower the concentration of formamide, the lower the stringency), and by changing the salt concentration and temperature conditions.
  • Low stringency conditions include, for example, 6 ⁇ SSCE (20 ⁇ SSCE is 3 mol/l sodium chloride, 0.2 mol/l sodium dihydrogen phosphate, 0.02 mol/l EDTA, pH 7.4), 0 After overnight incubation at 37°C in a solution containing 5% SDS, 30% formamide, 100 ⁇ g/l denatured salmon sperm DNA, 1 x SSC, 0.1% SDS solution at 50°C.
  • Conditions for washing using include conditions in which hybridization is performed using a solution of high salt concentration (eg, 5 ⁇ SSC) under the above-described low stringency conditions, followed by washing.
  • the various conditions described above can also be set by adding or altering blocking reagents used to reduce background in hybridization experiments. Addition of blocking reagents as described above may be accompanied by alteration of the hybridization conditions in order to match the conditions.
  • the DNA that can hybridize under the stringent conditions is at least 80% of the nucleotide sequence represented by SEQ ID NO: 5 when calculated based on the parameters using programs such as BLAST and FASTA.
  • DNA comprising a nucleotide sequence having sequence identity of preferably 90% or more, more preferably 95% or more, still more preferably 98% or more, particularly preferably 99% or more can be mentioned.
  • the DNA that hybridizes with the above-described DNA under stringent conditions is a DNA that encodes a protein having a desired function
  • conventionally known methods can be used, such as Escherichia coli. is used to express the protein of interest using a transformant into which a gene encoding the protein of interest has been introduced, and to confirm the presence or absence of the function of the protein of interest.
  • Binding process In the binding step, as long as the trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product having a molecular weight of 10 4 or more without binding to the lipid membrane is bound to the lipid membrane in vitro, other proteins may be added. may be combined.
  • tPT trans-prenyltransferase
  • the origin of the other protein is not particularly limited, it is preferably derived from the above-described plant, more preferably derived from a rubber-producing plant, and is selected from the group consisting of Hevea, Sonchus, Taraxacum, and Parthenium. More preferably derived from plants belonging to at least one genus of Among them, it is more preferably derived from at least one plant selected from the group consisting of Hevea brasiliensis, Nogeshi, guayule and Russian dandelion, and particularly preferably derived from Hevea brasiliensis.
  • the other proteins are not particularly limited and may be any proteins, but from the viewpoint of the rubber-synthesizing ability of lipid membranes, proteins that are originally present on lipid membranes in rubber-producing plants are preferred.
  • the protein present on the lipid membrane may be a protein that largely binds to the membrane surface of the lipid membrane, a protein that binds to the lipid membrane so as to be inserted into the membrane, or a protein that binds to the membrane of the lipid membrane. It may be a protein that forms a complex with a protein that binds to the membrane and exists on the membrane surface.
  • NgBR Nogo-B receptor
  • REF Rubber Elongation Factor
  • SRPP Small Rubber Particle Protein
  • ⁇ -1,3-glucanase Hevein and the like.
  • the binding step is not particularly limited as long as the tPT family protein capable of producing a product having a molecular weight of 10 4 or more without binding to the lipid membrane can be bound to the lipid membrane in vitro.
  • Examples thereof include a method in which a cell-free protein synthesis solution containing mRNA encoding a tPT family protein is allowed to coexist with a lipid membrane to synthesize the protein, and the tPT family protein is bound to the lipid membrane.
  • the binding step is, among others, a step in which a cell-free protein synthesis solution containing the mRNA encoding the tPT family protein is allowed to coexist with a lipid membrane to synthesize the protein, and the tPT family protein is bound to the lipid membrane.
  • a cell-free protein synthesis solution containing mRNA encoding a tPT family protein and a lipid membrane are allowed to coexist (more specifically, a cell-free protein synthesis solution containing the mRNA encoding the tPT family protein and a lipid membrane are allowed to coexist). are mixed) to obtain a lipid membrane to which tPT family proteins are bound.
  • Protein synthesis carried out in the coexistence of a cell-free protein synthesis solution containing mRNA encoding the tPT family protein and a lipid membrane is synthesis of a tPT family protein using a so-called cell-free protein synthesis method.
  • a tPT family protein carrying a function in a native state
  • the synthesized tPT family protein can be bound to the lipid membrane in a native state. It becomes possible.
  • the binding of the tPT family protein to the lipid membrane by synthesizing the protein in the presence of the cell-free protein synthesis solution and the lipid membrane means that all of the tPT family proteins synthesized by the protein synthesis Or, it means that a part thereof is incorporated into the lipid membrane or inserted into the membrane structure of the lipid membrane, but is not limited to this, and also means localization on the surface or inside of the lipid membrane.
  • the concept of binding to a lipid membrane also includes the case where a complex is formed with a protein bound to the lipid membrane and exists on the lipid membrane as a complex.
  • Each of the mRNAs encoding the tPT family proteins is a translation template that can be translated to synthesize a tPT family protein.
  • the bonding step can be appropriately carried out by those skilled in the art.
  • the methods described in WO2021/010101 and WO2018/116726 can be used.
  • protein synthesis is preferably carried out in the presence of a cell-free protein synthesis solution containing mRNA encoding a tPT family protein and a lipid membrane. at an appropriate time, preferably before protein synthesis, by adding a lipid membrane to the cell-free protein synthesis solution.
  • concentration of the lipid membrane coexisting with the cell-free protein synthesis solution is preferably 5 to 50 g/L. That is, it is preferable to allow 5 to 50 g of lipid membrane to coexist with 1 L of cell-free protein synthesis solution.
  • the concentration of the lipid membrane to be coexisted with the cell-free protein synthesis solution is less than 5 g/L, separation treatment such as ultracentrifugation is performed to recover the lipid membrane to which the synthesized tPT family protein is bound. In some cases, it may be difficult to recover the lipid membrane to which the synthesized tPT family protein is bound without forming a rubber layer.
  • the concentration of the lipid membrane to be coexisted with the cell-free protein synthesis solution exceeds 50 g/L, the lipid membranes may aggregate and the synthesized tPT family proteins may not bind well to the lipid membrane.
  • the concentration of the lipid membrane is more preferably 10-40 g/L, still more preferably 15-35 g/L, and particularly preferably 15-30 g/L.
  • the lipid membrane may be added appropriately as the reaction progresses.
  • the cell-free protein synthesis is performed while the cell-free protein synthesis system is active, such as 3 to 48 hours (preferably 3 to 30 hours, more preferably 3 to 24 hours) after adding the lipid membrane to the cell-free protein synthesis solution. It is preferable to allow the solution and the lipid membrane to coexist.
  • reaction system or apparatus for protein synthesis in the cell-free protein synthesis As a reaction system or apparatus for protein synthesis in the cell-free protein synthesis, a batch method (Pratt, JM et al., Transcription and Transcription, Hames, 179-209, BD & Higgins, SJ, eds, IRL Press, Oxford (1984)) and a continuous cell-free protein synthesis system that continuously supplies amino acids, energy sources, etc. to a reaction system (Spirin, AS et al., Science).
  • the bilayer method has the advantage that the operation is simple, but the lipid membrane is dispersed in the reaction solution, and it is difficult to efficiently bind the synthesized tPT family protein to the lipid membrane. Therefore, in the dialysis method, the amino acids that are the raw materials for the synthesized tPT family proteins can permeate the dialysis membrane but not the lipid membrane, so that they can be prevented from dispersing in the lipid membrane and efficiently synthesized in the lipid membrane.
  • the dialysis method is preferred because it can bind tPT family proteins.
  • the synthetic reaction solution for protein synthesis in the cell-free protein synthesis is used as the dialysis inner fluid, and protein synthesis is performed using a device that is isolated from the dialysis outer fluid by a dialysis membrane capable of mass transfer.
  • the method Specifically, for example, after preincubating the synthesis reaction solution from which the translation template has been removed for an appropriate period of time as necessary, the translation template is added and placed in a suitable dialysis vessel to form a reaction internal solution.
  • the dialysis container include a container with a dialysis membrane attached to the bottom (dialysis cup 12,000 manufactured by Daiichi Kagaku Co., Ltd.) and a dialysis tube (12,000 manufactured by Sanko Junyaku Co., Ltd.).
  • the dialysis membrane used has a molecular weight limit of 10,000 daltons or more, and preferably has a molecular weight limit of about 12,000 daltons.
  • a buffer containing amino acids is used as the dialysate. Dialysis efficiency can be increased by exchanging the dialysate with fresh one when the reaction rate has decreased.
  • the reaction temperature and time are appropriately selected according to the protein synthesis system used. °C for 10 minutes to 48 hours (preferably 10 minutes to 30 hours, more preferably 10 minutes to 24 hours).
  • the mRNA encoding the tPT family protein contained in the cell-free protein synthesis solution is easily degraded, protein synthesis can be performed more efficiently by appropriately adding the mRNA during the protein synthesis reaction. be able to. That is, it is also one of the preferred embodiments of the present invention to further add mRNA encoding the tPT family protein during the protein synthesis reaction.
  • the addition time, the number of additions, the amount of addition, etc. of the mRNA are not particularly limited and can be set as appropriate.
  • a step of recovering the lipid membrane may be performed as necessary.
  • the lipid membrane recovery step is not particularly limited as long as the lipid membrane can be recovered, and can be performed by a commonly used method for recovering the lipid membrane. Specifically, for example, a method using centrifugation may be used.
  • the centrifugal force, the centrifugation treatment time, and the centrifugation treatment temperature can be appropriately set so as to recover the lipid membrane.
  • the centrifugal force is too large, a corresponding separation effect cannot be expected.
  • the centrifugation treatment time is preferably 20 minutes or longer, more preferably 30 minutes or longer, and even more preferably 40 minutes or longer.
  • the upper limit of the centrifugation treatment time is preferably 120 minutes or less, more preferably 90 minutes or less.
  • the centrifugation temperature is preferably 0 to 10°C, more preferably 2 to 8°C, and particularly preferably 4°C, from the viewpoint of maintaining the protein activity of the tPT family protein bound to the lipid membrane.
  • the centrifugal separation separates the lipid membrane into the upper layer and the cell-free protein synthesis solution into the lower layer. Thereafter, the lipid membrane to which the tPT family proteins are bound can be recovered by removing the underlying cell-free protein synthesis solution. The collected lipid membranes can be preserved by resuspending them in an appropriate neutral pH buffer.
  • the lipid membrane recovered after the lipid membrane recovery step can be used for the production of trans-polyisoprenoid without further special treatment.
  • trans-polyisoprenoid obtained by the method for producing the trans-polyisoprenoid can be recovered by subjecting the lipid membrane to the following solidification step.
  • the solidification method is not particularly limited, and a method of adding the lipid membrane to a solvent such as ethanol, methanol, acetone, etc. that does not dissolve the trans polyisoprenoid (trans rubber), or adding an acid to the lipid membrane. methods and the like.
  • a solvent such as ethanol, methanol, acetone, etc. that does not dissolve the trans polyisoprenoid (trans rubber), or adding an acid to the lipid membrane. methods and the like.
  • the rubber By performing the solidification step, the rubber can be recovered as a solid content from the lipid membrane. The obtained rubber may be used after being dried, if necessary.
  • the method for producing a rubber product of the present invention includes a kneading step of kneading the trans-polyisoprenoid obtained by the method for producing a trans-polyisoprenoid of the present invention and an additive to obtain a kneaded product, and raw rubber from the kneaded product.
  • a method for producing a rubber product comprising: a raw rubber product molding step for forming a product; and a vulcanization step for vulcanizing the raw rubber product.
  • the rubber product is not particularly limited as long as it can be manufactured using rubber (preferably natural rubber). Examples include pneumatic tires, rubber rollers, rubber fenders, gloves, and medical rubber tubes. be done.
  • the raw rubber product molding step includes forming a raw tire from the kneaded product.
  • the vulcanization process corresponds to the vulcanization process of vulcanizing the raw tire.
  • the method for producing a pneumatic tire of the present invention includes a kneading step of kneading the trans-polyisoprenoid obtained by the above-mentioned method for producing a trans-polyisoprenoid and an additive to obtain a kneaded product
  • a method for manufacturing a pneumatic tire includes a raw tire molding step of molding a tire and a vulcanization step of vulcanizing the raw tire.
  • the trans-polyisoprenoid obtained by the trans-polyisoprenoid production method and additives are kneaded to obtain a kneaded product.
  • Additives are not particularly limited, and additives used in the production of rubber products can be used.
  • rubber components other than the trans-type polyisoprenoid such as carbon black, silica, calcium carbonate, alumina, clay, and talc, silane coupling agents, and zinc oxide.
  • reinforcing fillers such as carbon black, silica, calcium carbonate, alumina, clay, and talc
  • silane coupling agents such as silane coupling agents
  • zinc oxide such as carbon black, silica, calcium carbonate, alumina, clay, and talc
  • silane coupling agents such as silane coupling agents
  • zinc oxide such as stearic acid
  • processing aids such as processing aids, various anti-aging agents, softening agents such as oils, waxes, vulcanizing agents such as sulfur, and vulcanization accelerators.
  • Kneading in the kneading step may be performed using a rubber kneading device such as an open roll, Banbury mixer, or internal kneader.
  • a rubber kneading device such as an open roll, Banbury mixer, or internal kneader.
  • a raw rubber product (raw tire in the case of a tire) is formed from the kneaded material obtained in the kneading step.
  • the method for molding raw rubber products is not particularly limited, and methods used for molding raw rubber products may be applied as appropriate.
  • the rubber product is a pneumatic tire
  • the kneaded product obtained by the kneading process is extruded according to the shape of each tire member, molded by a normal method on a tire molding machine, and each tire member are pasted together to form a raw tire (unvulcanized tire).
  • a rubber product is obtained by vulcanizing the raw rubber product obtained in the raw rubber product molding step.
  • the method for vulcanizing raw rubber products is not particularly limited, and methods used for vulcanizing raw rubber products may be appropriately applied.
  • the rubber product is a pneumatic tire
  • the raw tire (unvulcanized tire) obtained by the raw rubber product molding process is heated and pressurized in a vulcanizer to vulcanize the pneumatic tire.
  • the vector of the present invention is a vector containing a gene encoding a trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more without binding to a lipid membrane.
  • tPT trans-prenyltransferase
  • the vector of the present invention comprises a vector generally known as a transformation vector, a nucleotide sequence of a gene encoding the tPT family protein (preferably a nucleotide sequence of a promoter, and a gene encoding the tPT family protein). base sequence) can be prepared by inserting by a conventionally known method.
  • vectors examples include pBI-based vectors, binary vectors such as pGA482, pGAH and pBIG, intermediate plasmids such as pLGV23Neo, pNCAT and pMON200, and GATEWAY cassettes. including pH35GS.
  • promoters examples include promoters commonly used in the field of genetic recombination, such as CaMV35 promoter and NOS promoter.
  • the vector of the present invention may contain other nucleotide sequences as long as it contains the nucleotide sequence of the gene encoding the tPT family protein.
  • vectors usually contain vector-derived sequences, and further contain restriction enzyme recognition sequences, spacer sequences, marker gene sequences, reporter gene sequences and the like.
  • the vector of the present invention may contain the nucleotide sequence of a gene encoding an auxiliary enzyme, if necessary.
  • the marker gene examples include drug resistance genes such as kanamycin resistance gene, hygromycin resistance gene and bleomycin resistance gene.
  • the reporter gene is introduced in order to confirm the expression site in the plant body, for example, luciferase gene, GUS ( ⁇ -glucuronidase) gene, GFP (green fluorescent protein), RFP (red fluorescent protein) etc.
  • a transformed organism transformed cell transformed to express the tPT family protein
  • a transformed organism transformed cell transformed to express the tPT family protein
  • a transformed organism transformed cell transformed to express the tPT family protein
  • a transformed organism transformed cell transformed to express the tPT family protein
  • a transformed organism transformed cell transformed to express the tPT family protein
  • a transformed organism transformed cell transformed to express the tPT family protein
  • trans-polyisoprenoid having a molecular weight exceeding 10 5 can be enzymatically produced in the transformed organism.
  • the synthesized trans-polyisoprenoid then accumulates in intracellular lipid membranes.
  • the host into which the gene encoding the tPT family protein is introduced is not particularly limited as long as it is an organism having a lipid membrane, and examples thereof include microorganisms (including algae and microalgae), plants and animals. Among them, the host is preferably a microorganism or a plant, more preferably a microorganism, and even more preferably a microalgae. Synthesis of trans-polyisoprenoids using living organisms is generally difficult, but trans-polyisoprenoids can be easily synthesized by introducing a gene encoding the tPT family protein into the host. become.
  • the microorganisms may be either prokaryotes or eukaryotes, and include microorganisms belonging to the genus Escherichia, microorganisms belonging to the genus Bacillus, microorganisms belonging to the genus Synechocystis, microorganisms belonging to the genus Synechococcus, and the like.
  • Prokaryotes or eukaryotic microbes such as yeast and filamentous fungi can be used. Among them, Escherichia coli, Bacillus subtilis, Rhodosporidium toruloides, or Mortierella sp. are preferred, and Escherichia coli is more preferred.
  • algae belonging to the genus Chlamydomonas are preferred, and algae belonging to the genus Chlorella, algae belonging to the genus Phaeodactylum, or nanochloroalgae Algae of the genus Psis are preferred, and algae of the genus Nannochloropsis are more preferred.
  • Nannochloropsis oculata examples include Nannochloropsis oculata, Nannochloropsis gaditana, Nannochloropsis salina, Nannochloropsis oceanica, Nannochloropsis Examples include Nannochloropsis atomus, Nannochloropsis maculata, Nannochloropsis granulata, Nannochloropsis sp. Among them, Nannochloropsis oculata or Nannochloropsis gaditana is preferable, and Nannochloropsis oculata is more preferable.
  • Examples of the plants include Arabidopsis thaliana, Brassica napus, Brassica rapa, Cocos nucifera, Elaeis guineensis, cuphea, soybean (Glycine max), corn (Zea mays), Oryza sativa, Helianthus annuus, Cinnamomum camphora, or Jatropha curcas are preferred, and Arabidopsis thaliana is more preferred.
  • Such a transformed organism can be produced by a conventionally known method.
  • any method for introducing DNA into plant cells can be used.
  • a method using Agrobacterium JP-A-59-140885, JP-A-60-70080, WO 94/00977, electroporation method (JP-A-60-251887) Publication
  • a method using a particle gun Japanese Patent No. 2606856, Japanese Patent No. 2517813
  • Japanese Patent No. 2517813 Japanese Patent No. 2517813
  • the vector of the present invention can be used in organisms such as microorganisms, yeast, animal cells, insect cells, parts of organisms, organs, tissues, cultured cells, spheroplasts, etc., by the method of introducing the DNA. , protoplasts, etc., to prepare transformed organisms.
  • the transformed organism can be obtained by the above method and the like.
  • the transformed organism is not limited in its form as long as it contains a transformed cell, and may be a single cell, a tissue in which cells are combined, or a transformant.
  • the term "transformed organism” is a concept that includes not only the transformed organisms obtained by the above-described method, but also their progeny or clones, and all progeny organisms obtained by subculturing them.
  • progeny or clones are obtained from the transformed plant cell by sexual reproduction, asexual reproduction, tissue culture, cell culture, cell fusion, or the like. Is possible.
  • propagation materials for example, seeds, fruits, cuttings, tubers, tuberous roots, stocks, adventitious buds, adventitious embryos, callus, protoplasts, etc.
  • mass-produce the transformed plant for example, seeds, fruits, cuttings, tubers, tuberous roots, stocks, adventitious buds, adventitious embryos, callus, protoplasts, etc.
  • Methods for regenerating plant bodies (transformed plants) from transformed plant cells include, for example, the method of Dohi et al. Plant Tissue Culture Lett., vol.2: p74-), the method of Shillito et al. ), Theor. Appl. Genet., vol.78: p589-), and for Arabidopsis thaliana, the method of Akama et al. If so, plants can be regenerated from transformed plant cells by referring to these.
  • Expression of the target protein gene can be confirmed in the regenerated plant using a well-known technique.
  • the expression of the protein of interest may be analyzed by Western blot analysis.
  • the transformed plant As a method for obtaining seeds from the transformed plant, for example, the transformed plant is allowed to root in an appropriate medium, and the rooted body is transplanted into a pot containing moisture-containing soil. Seeds are obtained by growing under suitable cultivation conditions and finally forming seeds.
  • the seed derived from the transformed plant obtained as described above is sown in moisture-containing soil, and the plant body is grown under suitable cultivation conditions. can be obtained.
  • the vector of the present invention by introducing the vector of the present invention into a cell such as a plant, the gene encoding the tPT family protein contained in the vector is expressed, and the trans-polyisoprenoid having a molecular weight of more than 10 5 in the cell. can be produced enzymatically.
  • transformed organisms obtained by the above-described method, callus obtained from transformed plant cells, cells redifferentiated from the callus, etc. are cultured in an appropriate medium, or redifferentiated from transformed plant cells.
  • trans-polyisoprenoid having a molecular weight of more than 10 5 by growing a transformed plant obtained from the transformed plant, a plant body obtained from a seed obtained from the transformed plant, or the like under appropriate cultivation conditions; can be done.
  • the method for producing a rubber product of the present invention includes a kneading step of kneading a trans-polyisoprenoid obtained from the transformed organism and an additive to obtain a kneaded product, and a raw rubber product forming step of forming a raw rubber product from the kneaded product. and a vulcanization step of vulcanizing the raw rubber product.
  • the rubber products are the same as those mentioned above.
  • the raw rubber product molding step includes forming a raw tire from the kneaded product.
  • the vulcanization process corresponds to the vulcanization process of vulcanizing the raw tire. That is, the method for producing a pneumatic tire of the present invention includes a kneading step of kneading a trans-polyisoprenoid obtained from the transformed organism and an additive to obtain a kneaded product;
  • a pneumatic tire manufacturing method includes a tire molding step and a vulcanization step of vulcanizing the raw tire.
  • kneading process In the kneading step, the trans-polyisoprenoid obtained from the transformed organism and additives are kneaded to obtain a kneaded product.
  • the trans-polyisoprenoid obtained from the transformed organism is obtained by collecting a lipid membrane from the transformed organism and subjecting the collected lipid membrane to the following solidification step.
  • the method for collecting the lipid membrane from the transformed organism is not particularly limited, and a commonly used method can be adopted. It can be collected by extraction using an organic solvent.
  • the collected lipid membrane is subjected to a solidification step.
  • the solidification method is not particularly limited, and includes a method of adding a lipid membrane to a solvent such as ethanol, methanol, and acetone that does not dissolve trans polyisoprenoid (trans rubber), and a method of adding an acid to the lipid membrane. .
  • the rubber can be recovered as a solid content from the lipid membrane. The obtained rubber may be used after being dried, if necessary.
  • Additives are not particularly limited, and additives used in the production of rubber products can be used.
  • a rubber component other than the rubber obtained from the latex reinforcing fillers such as carbon black, silica, calcium carbonate, alumina, clay, and talc, a silane coupling agent, Zinc oxide, stearic acid, processing aids, various anti-aging agents, softening agents such as oils, waxes, vulcanizing agents such as sulfur, and vulcanization accelerators.
  • Kneading in the kneading step may be performed using a rubber kneading device such as an open roll, Banbury mixer, or internal kneader.
  • a rubber kneading device such as an open roll, Banbury mixer, or internal kneader.
  • vulcanization process is similar to the process described above.
  • PCR was performed using (3769 Fw: 5′-ATGTTATTTTCCAGGGGATTTTC-3′ (SEQ ID NO: 7) and 3769 Rv: 5′-CTACTTTGCTCTTGTAATGACTCTG-3′ (SEQ ID NO: 8)).
  • the PCR product was electrophoresed using 0.8% agarose gel, and the agarose gel containing the target band was excised and collected, and then purified using Fast Gene Gel/PCR Extraction Kit (Nippon Genetics) (hereinafter, this The operation is described as gel recovery).
  • RNA prepared from sapodilla leaves was used as a template to synthesize cDNA using GeneRacer Kit (Invitrogen).
  • GeneRacer Kit Invitrogen
  • PCR By performing PCR using a primer set (GeneRacer 5' Primer: 5'-CGACTGGAGCACGAGGACACTGA-3' (SEQ ID NO: 9) and 4033 Rv GSP Race: 5'-CTTGGGAAAGTGGCCTTATTGCTGAC-3' (SEQ ID NO: 10)), The 5' unknown region was amplified.
  • the target sequence was amplified more specifically.
  • the primers used at that time were GeneRacer 5′ Nested Primer (5′-GGACACTGACATGGACTGAAGGAGTA-3′ (SEQ ID NO: 11)) and 4033 Rv GSP nested Race (5′-CTGCCTCACTAGCCCCTCCAACTATGG-3′ (SEQ ID NO: 12)).
  • a primer set designed based on the sequence information (R4033 SLi XhoI Fw: 5′-TCAGGGCGGATATCTCGAGATGGCCTTGACCTTTTTC-3′ (SEQ ID NO: 13), and R4033 SLi KpnI Rv: 5'-CTAGTGCGGCCGCGGTACCATTAATATTGACGGTTATTAATGTAATG-3' (SEQ ID NO: 14)) was used to amplify the full-length coding sequence of MztPT2 by performing PCR using the 1st strand cDNA of the leaf as a template, and gel-recovered.
  • MztPT1 was predicted to be a plastid translocation sequence at amino acid positions 1-75 on the N-terminal side by the plastid translocation sequence prediction algorithm ChloroP1.1 (http://www.cbs.dtu.dk/services/ChloroP/).
  • the gene sequence encoding the mutant enzyme MztPT1 ⁇ N with deletion of that region was amplified by PCR.
  • the template used at that time was pGEM-MztPT1, and the primer set was MztPT1DN NdepColdISLi Fw (5′-TATCGAAGGTAGGCATATGGAGGAGCACAGGATC-3′ (SEQ ID NO: 15)), pCold 3769 KpnSLi Rv (5′-CGGATCCCTCCGAGGGTACCCCTACTTGACTTGACTTGACTTGACT3 (SEQ ID NO: 15)) 16)).
  • the amplified gene was gel recovered, dA added, and subcloned into the pGEM-T Easy vector to create pGEM-MztPT1 ⁇ N.
  • MztPT2opt a sequence optimized for the codon frequency of E. coli was chemically synthesized.
  • the gene sequence (SEQ ID NO: 6) encoding the mutant MztPT2 ⁇ N lacking amino acids 1 to 158 on the N-terminal side was obtained by PCR. amplified.
  • the template used at that time was MztPT2opt, and the primer set was tPT2opt 159 NdeSLi Fw (5′-CATATCGAAGGTAGGCATATGCTGGCACATGTTATTAGC-3′ (SEQ ID NO: 17)), tPT2opt 159 KpnSLi Rv (5′-CGGATCCCTCCGAGGATACCTGATAGATGAGTGATACCTGATACTG3 (SEQ ID NO: 17)) )).
  • the amplified gene was gel recovered, dA added, and subcloned into the pGEM-T Easy vector to create pGEM-MztPT2 ⁇ N.
  • each gene sequence was amplified by PCR.
  • the template at that time is the pGEM-T Easy vector into which each gene has been introduced.
  • the primer set for amplifying MztPT1 is pCold 3769 NdeSLi Fw (5′-CATATCGAAGGTAGGCATATGTTATTTTCCAGGGGATTTTC-3′ (SEQ ID NO: 19)) and pCold 3769 KpnSLi Rv (5′-CGGATCCCTCGAGGGTACCCTACTTTGCTCCTTGTACTGACT-2) (SEQ ID NO:2).
  • the primer set for amplifying MztPT2 is 4033 NdeI Fw (5′-CATATGATGGCCTTGAACCTTTTTTC-3′ (SEQ ID NO: 21)) and R4033 SLi KpnI Rv (5′-CTAGTGCGGCCGCGGTACCATTAATATTGACGGTTATTAATGTAATG-3′ (SEQ ID NO: 22)).
  • Each PCR product and pGEM-MztPT1 ⁇ N and pGEM-MztPT2 ⁇ N were digested with restriction enzymes NdeI and KpnI, and gene fragments containing each protein coding sequence were gel-recovered.
  • the pCold I vector was also digested with NdeI and KpnI, gel recovered, and then ligated with each coding sequence fragment using Ligation High (TOYOBO) to create pCold I-MztPT1, pCold I-MztPT2, pCold I-MztPT1 ⁇ N, pCold I-MztPT2 ⁇ N were constructed.
  • TOYOBO Ligation High
  • Escherichia coli BL21 was transformed with each of the prepared constructs (pCold I-MztPT1, pCold I-MztPT2, pCold I-MztPT1 ⁇ N, pCold I-MztPT2 ⁇ N).
  • the transformed Escherichia coli was cultured, and enzyme expression was induced by adding IPTG. After collecting the cells by centrifugation, the cells were crushed by ultrasonication, and centrifuged at 10,000 ⁇ g at 4° C. for 10 minutes to collect soluble and insoluble fractions.
  • MztPT1 ⁇ N and MztPT2 ⁇ N obtained as soluble proteins were purified from the soluble fraction by Ni 2+ -affinity chromatography using HisTrapHP (Cytiva).
  • the eluted fraction containing the target protein was concentrated by substituting imidazole-free buffer (50 mM Tris-Cl (pH 7.5), 2 mM DTT) with a centrifugal ultrafiltration filter Amicon Ultra (Merck).
  • Purified MztPT1 ⁇ N was subjected to activity measurement using the following reaction solution. After reacting at 30° C. for 2 hours, the product was extracted with butanol, followed by toluene/hexane extraction.
  • Purified MztPT2 ⁇ N was subjected to activity measurement using the following reaction solution. After reacting at 30° C. for 16 hours, the product was extracted with butanol, followed by toluene/hexane extraction.
  • reaction was terminated by adding 200 ⁇ L of saturated saline and stirring. Add 1 mL of saturated saline saturated n-butanol, stir by vortex for 1 minute, and collect the upper butanol layer after centrifugation at 15,000 rpm for 1 minute at room temperature. Polyisoprenoid [about C 120 (molecular weight 1.81 ⁇ 10 3 )] was extracted. This extraction procedure can extract polyisoprenoids with a molecular weight of up to about 3 ⁇ 10 3 .
  • the TLC plate covered with a plastic film and the imaging plate were brought into contact with each other and exposed to light, and then signal detection was performed using a fluoro imaging analyzer FLA2000 (Fuji film).
  • FLA2000 Fluji film
  • the molecular weight of the product extracted with toluene/hexane was confirmed by GPC.
  • the measurement conditions of GPC were performed under the conditions described later.
  • the product was extracted in the toluene/hexane extraction layer, and as a result of GPC analysis, the molecular weight of the product was about 10 4 , and the molecular weight was 10 4 or more when not bound to the lipid membrane. It was found that the product of In addition, the measurement conditions of GPC were performed under the conditions described later.
  • MztPT1 is a product with a molecular weight of less than 10 4 when not bound to the lipid membrane
  • MztPT2 shows no activity when not bound to the lipid membrane
  • MztPT2 ⁇ N is a product with a molecular weight of 10 4 or more when not bound to the lipid membrane.
  • Example 1 (Obtaining a gene encoding an MLDP membrane-binding peptide) In order to fuse a membrane-binding peptide to MztPT2 ⁇ N, the membrane-binding domain derived from major lipid droplet protein (MLDP) was obtained.
  • MLDP major lipid droplet protein
  • RNAiso Plus was added to Chlamydomonas cells stored at -80°C, vortexed for 5 minutes, and centrifuged at 4°C and 12,000 xg for 3 minutes. After collecting the supernatant, 200 ⁇ L of chloroform was added and mixed by vortexing. After standing at room temperature for 5 minutes, it was centrifuged at 4°C and 12,000 xg for 15 minutes.
  • the upper aqueous layer was recovered, 500 ⁇ L of isopropanol was added, and mixed by vortexing. After standing at room temperature for 10 minutes, the mixture was centrifuged at 12,000 ⁇ g at 4° C. for 15 minutes to precipitate RNA and the upper layer was discarded. The pellet was washed by adding 750 ⁇ L of 75% ethanol, centrifuged at 4° C. and 12,000 ⁇ g for 5 minutes to remove the upper layer, and then allowed to stand at room temperature for 5 minutes to dry. Finally, it was dissolved in 50 ⁇ L of DEPC-treated water. DNase treatment was performed to remove contaminating genomic DNA from the extracted total RNA.
  • DNase I recombinant RNase-free (Roche) was used for DNase treatment, the following reaction mixture was prepared, and incubated at 37° C. for 30 minutes. After the reaction, 350 ⁇ L of DEPC-treated water and 400 ⁇ L of phenol were added and mixed, and centrifuged at room temperature at 15,000 rpm for 15 minutes. The upper layer was collected, 30 ⁇ L of 3M NaOAc and 660 ⁇ L of ethanol were added, mixed, and allowed to stand at ⁇ 30° C. for 1 hour. Centrifuge at 15,000 rpm for 15 minutes at 4° C. to precipitate RNA and discard the upper layer. The pellet was washed by adding 700 ⁇ L of 70% ethanol, centrifuged at 4° C. and 12,000 ⁇ g for 5 minutes to remove the upper layer, and then allowed to stand at room temperature for 5 minutes to dry. The resulting precipitate was dissolved in 50 ⁇ L of DEPC-treated water.
  • Chlamydomonas-derived MLDP cDNA The cDNA of Chlamydomonas MLDP (Accetion no. PNW79191.1) was obtained by synthesizing the total RNA of Chlamydomonas using Fast Gene Scriptase II (NIPPON Genetics EUROPE) and MLDP 1 EcoRV Fw (5′-AGTCAGATATCTCCATGGCGCGAG3T) as a template. ' (SEQ ID NO: 23)) and MLDP noend 765 BamHI Rv (5'-TGACTGGATCCTCGGGGCCGGGTTGCAC-3' (SEQ ID NO: 24)) were used to amplify by PCR.
  • the nucleotide sequence of the obtained Chlamydomonas-derived MLDP is shown in SEQ ID NO:5.
  • the amplified gene was gel recovered, dA added, and subcloned into the pGEM-T Easy vector to create pGEM-MLDP.
  • MLDP-linker EcoRV 1 Fw 5′-AGTCAGATATCTCATGGCCGAGTCTGCTGGAAG-3′
  • MLDP+Linker MLDP 765 Rv 5′-CCGTCAGCGGAATTACCGGTGGGGGCCGGGTTGCACG2′
  • a primer set (MLDP + Linker Linker 1 Fw: 5'-CGTGCAACCCGGCCCCACCGGTAATTCCGCTGACGG-3' (SEQ ID NO: 28), and MLDP-linker 837 BamHI Rv: 5'-TGACTGGATCCGACCCTTGGGTCGATCCTCC-3' (SEQ ID NO: 29) was used to amplify the linker sequence.
  • a primer set (MLDP-linker EcoRV 1 Fw: 5′-AGTCAGATATCTCATGGCCGAGTCTGCTGGAAAG-3′ (SEQ ID NO: 30), and MLDP-linker 837 BamHI Rv: 5′-TGACTGGATCCGACCCTTGGGTCGATCCTCC-3 ' (SEQ ID NO: 31)) was performed to generate a gene in which the coding sequences of MLDP and linker were fused.
  • This fusion gene was digested with restriction enzymes EcoRV and BamHI, and the gel-recovered fragment was mixed with pEU-N2 digested with the same set of restriction enzymes and gel-recovered, and ligated using Ligation High to obtain pEU-N2. - Created MLDP-linker.
  • MztPT2 159 SmaI Fw 5′-AGTCACCCGGGCTAGCCCATGTAATCAGCAACATCAAG-3′ (SEQ ID NO:32), and MztPT2 1422 NotI Rv: 5′-TGACTGCGGCCGCGTTAATATTGACGGTTATTAATGTANATGAG-3′ (SEQ ID NO:33)) was used to amplify the gene with Mztpt2 PCR. After purifying this, the fragment digested with restriction enzymes SmaI and NotI and gel-recovered is mixed with pEU-N2-MLDP-linker digested with the same set of restriction enzymes and gel-recovered, and ligated using Ligation High. Thus, pEU-N2-MLDP-MztPT2 ⁇ N was constructed.
  • Chlamydomonas-derived oil droplets (Acquisition of Chlamydomonas-derived oil droplets) (Culturing of Chlamydomonas) Chlamydomonas strain sta6 (CC-4348, sta6-1 mt+) and its parent strain cw15 (CC-4349, cw15 mt+) were obtained from the Chlamydomonas Resource Center. Liquid culture of Chlamydomonas was performed at 22° C. under continuous light irradiation with a photon flux density of 100 ⁇ mol m ⁇ 2 s ⁇ 1 and rotation culture at 120 rpm. A TAP liquid medium was used as the medium, and passage was performed every week.
  • Chlamydomonas cells were collected by centrifugation at 2,000 ⁇ g for 5 minutes when the density reached 2.6 ( ⁇ 1.2) ⁇ 10 6 cells/mL. Subsequently, the cells were resuspended in 100 mL of HSM (N-free) medium and cultured again. Two days later, 1.3 mL of 1.5M KOAc was added and cultured for another 2 days. The culture was harvested, the medium was removed by centrifugation at 2,000 xg for 5 minutes, flash frozen in liquid nitrogen and stored at -80°C.
  • the recovered lower layer suspension was centrifuged at 20,000 x g for 30 minutes at 4°C to remove the lower aqueous phase, and the LD layer remaining in the tube was added with TD Buffer [0.1M Tris-Cl ( pH 7.5), 5 mM DTT] was added and resuspended in 60 ⁇ L using an absorbance microplate reader (SpectraMax ABS Plus, Molecular Devices) to indicate the amount of LD to be added to the cell-free expression system, using a Bradford The protein concentration of the LD suspension was measured by the method. In addition, in order to confirm the collected LD, observation was performed using a fluorescence microscope BX40 (OLYMPUS).
  • the reaction solution was collected, 50 ⁇ L of which was transferred to a 1.5 mL tube, 50 ⁇ L of TD Buffer (+ glycerol 20% (w/v)) was added, and the mixture was heated at 20,000 ⁇ g and 4° C. for 30 minutes. Centrifuged. Among the LD fraction, soluble fraction, and precipitated fraction thus obtained, the LD fraction was transferred to a new tube together with the soluble fraction, and further centrifuged at 20,000 xg and 4°C for 30 minutes. .
  • the aqueous layer was extracted with a syringe (injection needle, NN-2719S; 1 mL tuberculin syringe, SS-01T, Terumo, Tokyo, Jaqpna) and collected in another tube (as a soluble fraction).
  • 100 ⁇ L of TD Buffer (+ glycerol 10% (w/v)) was added to the LD layer left inside, and further centrifuged at 20,000 ⁇ g at 4° C. for 30 minutes (wash operation).
  • the aqueous layer was removed with a syringe and suspended in 100 ⁇ L of TD Buffer containing a protease inhibitor cocktail (cOmplete mini EDTA free Protease Inhibitor Cocktail Tablets, Roche) to obtain a purified LD fraction. Also, first, 100 ⁇ L of TD Buffer was added to the tube from which the LD layer and water layer were removed (the precipitated fraction remained), and the tube was resuspended to obtain the precipitated fraction.
  • a protease inhibitor cocktail cOmplete mini EDTA free Protease Inhibitor Cocktail Tablets, Roche
  • reaction was terminated by adding 200 ⁇ L of saturated saline and stirring. Add 1 mL of saturated saline saturated n-butanol, stir by vortex for 1 minute, and collect the upper butanol layer after centrifugation at 15,000 rpm for 1 minute at room temperature. Polyisoprenoid [about C 120 (molecular weight 1.81 ⁇ 10 3 )] was extracted. This extraction procedure can extract polyisoprenoids with a molecular weight of up to about 3 ⁇ 10 3 .
  • Comparative Example 1 Comparative Example 1 was carried out in the same manner as in Example 1, except that the MztPT2 ⁇ N gene was directly introduced into a cell-free expression vector to prepare an expression vector without fusion with MLDP.
  • a primer set (MztPT2 159 SmaI Fw: 5′-AGTCACCCGGGCTAGCCCATGTAATCAGCAACATCAAG-3′ (SEQ ID NO: 34) and MztPT2 1422 NotI Rv: 5′-TGACTGCGGCCGCGTTAATATTGACGGTTATTAATGTAATGAG PCR) (SEQ ID NO: 3-3) was used.
  • Example 1 As a result of activity measurement, in Comparative Example 1, no product was extracted in either the butanol extraction layer or the toluene/hexane layer. As a result of measuring the molecular weight of the product extracted in this toluene/hexane layer, in Example 1 , as shown in FIG. Since MztPT2 ⁇ N does not have membrane-binding ability in Comparative Example 1 (3 in FIG. 5), it is considered that the enzyme did not bind to the LD and no activity was observed. In Example 1 (4 in FIG. 5), fusion of the MLDP membrane-binding peptide to MztPT2 ⁇ N gave it membrane-binding ability, and the enzyme is thought to bind to LDs. Furthermore, it was found that membrane-bound products synthesized higher molecular weight products than those without lipid membrane-bound.
  • Comparative Example 2 Comparative Example 2 was carried out in the same manner as in Example 1, except that the protein to be fused with the MLDP membrane-binding peptide was changed from MztPT ⁇ 2 to MztPT1.
  • the primer set (MztPT1 1 SmaI Fw: 5′-AGTCACCCGGGATGTTATTTTTCCAGGGGATTTTTCTCGG-3′ (SEQ ID NO: 36) and MztPT1 1263 NotI Rv: 5′-TGACTGCGGCCGCGCTACTTTGCTCTTGTAATGACT (SEQ ID NO: 37) was used.
  • the MzTPT1 gene was amplified by PCR.
  • Example 2 In Example 2, by cloning the full-length MztPT2 into a cell-free expression vector, the enzyme was expressed with the membrane-binding peptide originally possessed by MztPT2, and the enzyme was bound to the LD.
  • the primer set (MztPT2 1 SmaI Fw: 5′-AGTCACCCGGGATGGCCTTGAACCTTTTTTC-3′ (SEQ ID NO: 38) and MztPT2 1422 NotI Rv: 5′-TGACTGCGGCCGCGTTAATATTGACGGTTATTATGTAATGAG-3′ PCR) was used (SEQ ID NO: 39).
  • any amino acid sequence of the membrane-binding peptide may be used as long as it has membrane-binding ability. I found out.
  • Example 3 was carried out in the same manner as in Example 1, except that the lipid membrane of Chlamydomonas-derived LD was changed to microsomes contained in the cell-free expression solution derived from wheat germ.
  • the reaction solution contains microsomes (membrane vesicles derived from organelle membranes including the endoplasmic reticulum) derived from the wheat germ extract. If the target protein has a membrane-binding domain or a highly hydrophobic domain, it may bind to the microsomal membrane in the reaction system after being expressed in a cell-free translation system. .
  • MLDP-MztPT2 ⁇ N was expressed using a wheat germ-derived cell-free protein expression kit in the same manner as the protein introduction system into LD, except that LD was not added to the reaction system.
  • the reaction solution was recovered, 50 ⁇ L of which was transferred to a 1.5 mL tube, 50 ⁇ L of TD Buffer (+ glycerol 20% (w/v)) was added, and centrifuged at 20,000 ⁇ g at 4° C. for 30 minutes. separated. Of the soluble fraction and the precipitated fraction thus obtained, the soluble fraction was transferred to a new tube and further centrifuged at 100,000 xg at 4°C for 30 minutes.
  • the aqueous layer was collected in another tube (as a soluble fraction), and 100 ⁇ L of TD Buffer (+ glycerol 10% (w/v)) was added to the precipitated fraction remaining in the tube and suspended. Turbid and centrifuged at 100,000 xg for 30 min at 4°C (wash run). The aqueous layer was removed and suspended in 100 ⁇ L of TD Buffer containing a protease inhibitor cocktail (cOmplete mini EDTA free Protease Inhibitor Cocktail Tablets, Roche) to obtain a microsomal fraction.
  • a protease inhibitor cocktail cOmplete mini EDTA free Protease Inhibitor Cocktail Tablets, Roche
  • Example 3 As shown in FIG. 9, in Example 3, the lipid membrane was changed from Chlamydomonas-derived LDs to microsomes, but the production of trans-polyisoprenoids having a molecular weight of more than 10 5 was still confirmed.
  • the present invention (1) provides a trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product having a molecular weight of 10 4 or more in the absence of lipid membrane binding, which comprises a binding step of binding to a lipid membrane in vitro.
  • tPT trans-prenyltransferase
  • the present invention relates to a method for producing isoprenoids.
  • the present invention (2) is characterized in that the tPT family protein is a protein having a membrane-binding domain, and is capable of producing a product having a molecular weight of 10 4 or more in the aqueous layer below the lipid membrane-unbound state by making it solubilized.
  • the present invention (3) is the method for producing a trans polyisoprenoid according to the present invention (1) or (2), wherein the tPT family protein is derived from a trans rubber-producing plant.
  • the present invention (4) is the method for producing a trans-polyisoprenoid according to the present invention (1) or (2), wherein the tPT family protein is derived from Manilakara zapota (Sapodilla).
  • the present invention (5) is that the tPT family protein does not have a membrane-binding region and is capable of producing a product having a molecular weight of 10 4 or more in an aqueous layer under non-binding to a lipid membrane, and a membrane-binding peptide is fused to the protein.
  • the present invention (6) is characterized in that the protein that does not have a membrane-binding domain and is capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more in the aqueous layer below the lipid membrane is derived from a trans gum-producing plant ( 5) is a method for producing a trans-polyisoprenoid.
  • a cell-free protein synthesis solution containing the mRNA encoding the tPT family protein and a lipid membrane are allowed to coexist to synthesize the protein, and the tPT family protein is bound to the lipid membrane.
  • the present invention (8) also provides a kneaded product obtained by kneading the trans-polyisoprenoid obtained by the method for producing a trans-polyisoprenoid according to any one of the inventions (1) to (7) and an additive.
  • the present invention relates to a pneumatic tire manufacturing method including a kneading step to obtain a kneaded product, a green tire forming step of forming a green tire from the kneaded material, and a vulcanizing step of vulcanizing the raw tire.
  • the present invention (9) also provides a kneaded product obtained by kneading the trans-polyisoprenoid obtained by the method for producing a trans-polyisoprenoid according to any one of the inventions (1) to (7) and an additive.
  • the present invention relates to a rubber product manufacturing method including a kneading step of obtaining a raw rubber product, a raw rubber product forming step of forming a raw rubber product from the kneaded product, and a vulcanizing step of vulcanizing the raw rubber product.
  • the present invention (10) also relates to a vector containing a gene encoding a trans-prenyltransferase (tPT) family protein capable of producing a product with a molecular weight of 10 4 or more without binding to lipid membranes.
  • tPT trans-prenyltransferase
  • the present invention (11) also relates to a transformed organism introduced with the vector according to the present invention (10).
  • the present invention (12) also relates to a method for producing a trans-polyisoprenoid using the transformed organism according to the present invention (11).
  • the present invention (13) also provides a kneading step of obtaining a kneaded product by kneading a trans-polyisoprenoid obtained from the transformed organism according to the present invention (11) and an additive, and molding a green tire from the kneaded product. and a vulcanization step of vulcanizing the raw tire.
  • the present invention (14) also provides a kneading step of obtaining a kneaded product by kneading the trans-polyisoprenoid obtained from the transformed organism according to the present invention (11) and an additive, and molding a raw rubber product from the kneaded product.
  • the present invention relates to a rubber product manufacturing method including a raw rubber product molding step and a vulcanization step of vulcanizing the raw rubber product.
  • SEQ ID NO: 1 base sequence of gene encoding Sapodilla-derived tPT1 (MztPT1)
  • SEQ ID NO: 2 amino acid sequence of Sapodilla-derived tPT1 (MztPT1)
  • SEQ ID NO: 3 base sequence of gene encoding Sapodilla-derived tPT2 (MztPT2)
  • SEQ ID NO: 4 Amino acid sequence of Sapodilla-derived tPT2 (MztPT2)
  • SEQ ID NO: 5 Nucleotide sequence of gene encoding Chlamydomonas-derived MLDP
  • SEQ ID NO: 6 Nucleotide sequence of MztPT2 ⁇ N, Sapodilla-derived tPT2 lacking the membrane-binding peptide region
  • SEQ ID NO: 9 Primer 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイド(トランス-1、4-ポリイソプレン)を酵素反応的に製造する方法を提供することを目的とする。 本発明は、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質を、生体外で脂質膜に結合させる結合工程を含むトランス型ポリイソプレノイドの製造方法である。

Description

トランス型ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換生物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
本発明は、トランス型ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換生物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法に関する。
現在、工業用ゴム製品に用いられている天然ゴム(ポリイソプレノイドの1種)は、トウダイグサ科のパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)やクワ科植物のインドゴムノキ(Ficus elastica)などのゴム産生植物を栽培することで得られるが、このような天然ゴムは、イソプレン単位がシス型に結合したポリイソプレノイド(シス型の天然ゴム)である。他方、天然には、イソプレン単位がトランス型に結合したポリイソプレノイドであるトランス型ポリイソプレノイド(トランスゴム)も存在する。
トランス型ポリイソプレノイド(トランスゴム)は、天然には、中国原産の落葉高木であるトチュウ目トチュウ科のトチュウ(杜仲)などの少数の植物が産生することが知られており、トチュウの種や果皮組織などから抽出することで得られる。また、化学合成によって得ることも可能である。このようなトランスゴムは、シス型の天然ゴムとは異なる性質を持っており、ひびの入りにくいゴルフボールや、歯の治療痕に充填する素材などとして使用されている。
化学合成されるトランス型ポリイソプレノイドは、トランス含有量が100%ではなく、シス型の結合が1.2~4%程度含まれている。また、分子量は25万程度であり、100万以上の超高分子量のものを合成することは大変困難である。そして、化学合成する際には、原料の供給が必要であり、石油由来の原料が必要となることから、環境に優しい調達方法とは言い難い。
他方で、植物であるトチュウから抽出、精製されるトランス型ポリイソプレノイドは、直鎖の99%以上がトランス型で結合した、重量平均分子量約1.8×10のポリイソプレノイドであり、トチュウエラストマーとして利用されている。
トランス型ポリイソプレノイド(トランスゴム)は、植物内でファルネシル二リン酸(FPP)やゲラニルゲラニル二リン酸(GGPP)等の開始基質にイソペンテニル二リン酸(IPP)が付加重合して生合成される、トランス-1,4-ポリイソプレン構造を有するものであり、トランスゴムの生合成にはその構造からトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)が関係していると考えられている。
これまでに、特許文献1、2、3においてトチュウ由来のトランス型プレニルトランスフェラーゼである長鎖トランス型プレニル二リン酸合成酵素遺伝子が報告され、それら遺伝子を用いて形質転換した植物を栽培し、トランス-1、4-ポリイソプレンを回収する方法が報告されている。
しかしながら、報告されている形質転換タバコの実施例では10~10の報告しかされておらず、10を超える高分子の生成には至っていない。
特許第6090700号公報 特許第5870464号公報 特許第5645366号公報
本発明は、前記課題を解決し、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイド(トランス-1、4-ポリイソプレン)を酵素反応的に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明はまた、前記課題を解決し、遺伝子組換え技術により生物体に導入することで10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを酵素反応的に製造することができるベクターを提供することを目的とする。また、該ベクターが導入された形質転換生物、並びに、該形質転換生物を用いて10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを酵素反応的に製造する方法を提供することも目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために、トランス-1、4-ポリイソプレンを生合成する植物であるサポジラから、2種類のトランス型プレニルトランスフェラーゼの保存モチーフを有する2種類の遺伝子を単離した。
単離した2種類のトランス型プレニルトランスフェラーゼの内、1種類のトランス型プレニルトランスフェラーゼ(サポジラ由来のtPT1、塩基配列、アミノ酸配列はそれぞれ配列番号1、2で表される)は脂質膜非結合下でも活性を有し、分子量10程度の生成物を合成する能力を有することが分かった。もう一方のトランス型プレニルトランスフェラーゼ(サポジラ由来のtPT2、塩基配列、アミノ酸配列はそれぞれ配列番号3、4で表される)は全長配列では脂質膜非結合下では活性を示さなかったものの、膜結合ペプチド領域を欠損させる(膜結合ペプチド領域を欠損させたサポジラ由来のtPT2であるMztPT2ΔNの塩基配列は配列番号6で表される)ことにより、脂質膜非結合下でも分子量10程度の生成物を合成する能力を示すことを発見した。
更なる研究により、分子量10程度の生成物を合成する能力を有するトランス型プレニルトランスフェラーゼは、膜結合ペプチド領域を有する状態で脂質膜存在下で発現させると分子量10を超える生成物を合成する能力を示すことを発見した。
一方で脂質膜非結合下でも活性を有し、分子量10程度の生成物を合成する能力を有するトランス型プレニルトランスフェラーゼに膜結合ペプチドを融合させても脂質膜存在下でも分子量10程度の生成物を合成するに留まることも発見した。
これらの結果から、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を合成する能力を有するトランス型プレニルトランスフェラーゼであれば、脂質膜と結合させ、生成物を膜内に蓄積させることで、生成物の分子量を高分子化させることが可能であることを見出して、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質を、生体外で脂質膜に結合させる結合工程を含むトランス型ポリイソプレノイドの製造方法に関する。
本発明によれば、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質を、生体外で脂質膜に結合させる結合工程を含むトランス型ポリイソプレノイドの製造方法であるので、脂質膜に前記tPTファミリー蛋白質を結合させることで、脂質膜中に10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを合成することができ、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを酵素反応的に製造する方法を提供することが可能となる。
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、前記トランス型ポリイソプレノイドの製造方法により得られたトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生タイヤを成形する生タイヤ成形工程、及び前記生タイヤを加硫する加硫工程を含む空気入りタイヤの製造方法であるので、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドから空気入りタイヤを製造するため、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを用いた空気入りタイヤを製造することができる。
本発明のゴム製品の製造方法は、前記トランス型ポリイソプレノイドの製造方法により得られたトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生ゴム製品を成形する生ゴム製品成形工程、及び前記生ゴム製品を加硫する加硫工程を含むゴム製品の製造方法であるので、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドからゴム製品を製造するため、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを用いたゴム製品を製造することができる。
本発明のベクターは、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質をコードする遺伝子を含むベクターであるため、遺伝子組換え技術により生物体に導入することで、該生物体において、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを酵素反応的に製造することができる。よって、該ベクターが導入された形質転換生物は、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを酵素反応的に製造することができる。
本発明の空気入りタイヤの製造方法は、前記形質転換生物から得られるトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生タイヤを成形する生タイヤ成形工程、及び前記生タイヤを加硫する加硫工程を含む空気入りタイヤの製造方法であるので、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドから空気入りタイヤを製造するため、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを用いた空気入りタイヤを製造することができる。
本発明のゴム製品の製造方法は、前記形質転換生物から得られるトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生ゴム製品を成形する生ゴム製品成形工程、及び前記生ゴム製品を加硫する加硫工程を含むゴム製品の製造方法であるので、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドからゴム製品を製造するため、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを用いたゴム製品を製造することができる。
ゴム粒子、油滴の構造を模式的に示す図である。 トランス型ポリイソプレノイドの生合成経路の一部を示す模式図である。 TLCの結果の一例を示す図である。 GPCの結果の一例を示す図である。 活性測定結果の一例を示す図である。 GPCの結果の一例を示す図である。 活性測定結果の一例を示す図である。 活性測定結果の一例を示す図である。 GPCの結果の一例を示す図である。
本発明のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法は、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質を、生体外で脂質膜に結合させる結合工程を含む。
脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なtPTファミリー蛋白質を、生体外で(例えば、反応槽(試験管、プラントなど)内で)脂質膜に結合させることで、脂質膜中に10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを合成(酵素反応的に製造)することができる。
なお、本発明の製造方法は、前記結合工程を含む限りその他の工程を含んでいてもよく、また、各工程は1回行われてもよいし、複数回繰り返し行われてもよい。
また、本発明において、脂質膜に結合するtPTファミリー蛋白質の量は特に限定されない。
本発明では、例えば、脂質膜存在下で、無細胞蛋白発現系を用いて、tPTファミリー蛋白質を発現させて、tPTファミリー蛋白質を脂質膜に結合させることで、in vitroで酵素学的に10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを製造することができる。
また、本発明のベクターは、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質をコードする遺伝子を含むベクターであるため、遺伝子組換え技術により生物体に導入することで、該生物体において、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを酵素反応的に製造することができる。
脂質膜はどの生物も有することから、前記tPTファミリー蛋白質をコードする遺伝子を用いて生物を形質転換し、in vivoで酵素学的に10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを製造することができる。
このように、本発明では、in vitro又はin vivoで、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイド(トランス-1、4-ポリイソプレン)を酵素反応的に製造することができる。
本発明では、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なtPTファミリー蛋白質を脂質膜に結合させることで、脂質膜内に生成物を蓄積させることで、生成物の分子量を高分子化することができ、脂質膜非結合下よりも大きい分子量である10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを合成(酵素反応的に製造)することができる。
一方、前記の通り、脂質膜非結合下で分子量10程度の生成物しか生成できないtPTファミリー蛋白質を脂質膜に結合させても、分子量10程度の生成物を合成するに留まる。
この両者の相違は、明らかではないが、以下のように推測される。
分子量10未満の生成物を合成するプレニルトランスフェラーゼでの、生成物鎖長は生成物伸長部位の空間的な大きさによって制御されている。例えば、ウンデカプレニル二リン酸合成酵素(UPPS)において、生成物鎖長が炭素数55のウンデカプレニル二リン酸(分子量約926)で反応が止まる理由は、生成物鎖長の空間(クレフト)の底にあたるアミノ酸にぶつかるためと考えられている。しかしながら、このメカニズムでの生成物の分子量の制御は、生成物の鎖長が酵素の大きさより小さい場合に限られる。そのため、トランス型イソプレンゴムのような酵素よりも大きい分子量の生成物を作る酵素においては、この生成物鎖長を決定づける底がなく、空間的に貫通することで酵素サイズよりも大きい生成物を合成できていると考えられている。
そして、生成物鎖長が酵素構造で制御されていない生成物の鎖長は、反応環境によって制御を受けていると考えられる。
反応環境的に生成物鎖長が制御されている場合、生成物の鎖長を決定づける因子の1つとして生成物の可溶性が考えられる。つまり、脂質膜非結合の状態で水溶液中で反応させた場合、生成物の伸長反応が進むにつれて、生成物は酵素外の水溶液中に露出することになる。一方で、生成物鎖長が延びるほど親水性が低くなり、水溶液中での安定性は低くなっていくと考えられる。そのため、ある程度の鎖長になると生成物伸長が停止すると考えられる。
トランス型ポリイソプレノイドの場合、実験結果からこの水溶液中において生成物伸長が停止する生成物の分子量が10程度であると考えられた。そのため、水溶液中で分子量10程度の生成物を合成する能力を有する酵素は反応環境的に制御する酵素であると考える。一方で、10未満の生成物しか合成できない酵素は酵素構造的に生成物鎖長を制御する酵素であると考えられる。
反応環境的に制御する酵素の場合、反応環境を変更することで生成物の鎖長が変化することが予想され、今回脂質膜と結合させ、反応環境を変更させたことで生成物の分子量が高分子化し、酵素構造的に制御する酵素の場合、反応環境によらず、酵素構造的に同じ分子量の生成物を合成したと考えられる。
本明細書において、分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)により測定される分子量であって、具体的には実施例に記載の方法により測定される。
本明細書において、脂質膜非結合下とは、系中に脂質膜が存在しない状況、特に当該蛋白質が脂質膜に結合していない状況を意味する。
また、本明細書において、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なtPTファミリー蛋白質とは、例えば、脂質膜非結合下である大腸菌においてtPTファミリー蛋白質を発現させ、該tPTファミリー蛋白質の酵素反応を行うことにより、より具体的には、該tPTファミリー蛋白質の酵素反応を、該tPTファミリー蛋白質が脂質膜に結合していない状況下で行うことにより、分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質を意味する。
本明細書において、脂質膜にtPTファミリー蛋白質が結合するとは、tPTファミリー蛋白質の全部又は一部が脂質膜中に取り込まれる又は脂質膜の膜構造に挿入される、といったことを意味するが、これに限らず、脂質膜表面又は内部に局在する等の場合をも意味する。また更には、脂質膜に結合している蛋白質とtPTファミリー蛋白質が複合体を形成し、複合体として脂質膜上に存在する場合も脂質膜に結合しているとの概念範囲に含まれる。
本明細書において、膜結合領域(膜結合ペプチド領域、膜結合ペプチドとも記載する)とは、膜輸送シグナル配列または膜に結合するために必要な疎水性アミノ酸配列を意味し、膜貫通領域(膜貫通ペプチド領域、膜貫通ペプチドとも記載する)も含まれる概念である。ここで、本明細書において、膜貫通領域とは、脂質膜を貫通するための疎水性アミノ酸が外部に位置するようなαヘリックス構造を形成する領域など、膜貫通するための疎水性度の高いアミノ酸が多く含まれる領域のことを意味する。
また、本明細書において、可溶化状態にするとは、水溶液中に安定的に存在している状態にすることであり、遠心分離等によって沈殿化しない状態のことを意味し、例えば、膜蛋白質が水に可溶化しない場合に、膜蛋白質から膜結合領域を欠損させることにより可溶化することができる。
また、本明細書において、トランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質は、イソプレノイド化合物の鎖長をtrans型に延長する反応を触媒する酵素である。具体的には、例えば、植物では、図2に示すようなトランス型ポリイソプレノイド生合成経路によってトランス型ポリイソプレノイドが生合成されるが、当該経路のうち、tPTファミリー蛋白質は、図2中の点線の枠で囲まれた部分の反応を触媒する酵素と考えられている。tPTファミリー蛋白質の特徴としては、trans IPPS HT domain(NCBI Accession No.cd00685)に含まれるアミノ酸配列を有することである。
本明細書において、トランス型ポリイソプレノイドは、イソプレン単位(C)がトランス型に結合して構成された重合体の総称である(特に、全結合中のトランス型の結合の割合が、90%以上が好ましく、95%以上がより好ましく、97%以上が更に好ましい。)。トランス型ポリイソプレノイドとしては、例えばトランス型セスタテルペン(C25)、トランス型トリテルペン(C30)、トランス型テトラテルペン(C40)、トランス-1,4-ポリイソプレン等のトランスゴムなどの重合体が挙げられる。また、本明細書において、イソプレノイドは、イソプレン単位(C)を有する化合物を意味し、ポリイソプレノイドをも含む概念である。
(トランス型ポリイソプレノイドの製造方法)
本発明は、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質を、生体外で脂質膜に結合させる結合工程を含むトランス型ポリイソプレノイドの製造方法に関する。
(脂質膜)
脂質膜としては特に限定されず、例えば、油滴(オイルボディ、lipid droplet)、ゴム粒子、リポソーム、ナノディスク、オルガネラ、小胞体(ミクロソーム)等が挙げられる。また、脂質膜は、脂質一重膜でも、脂質二重膜でもよいが、脂質一重膜が好ましい。これらは、単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、天然由来のものを使用しても人工的に合成したものを使用してもよい。なかでも、油滴、ゴム粒子、ナノディスク、小胞体(ミクロソーム)が好ましく、油滴、小胞体(ミクロソーム)がより好ましい。
本明細書において、油滴とは、図1に示すように、リン脂質と膜蛋白質(例えば、オレオシンやlipid-droplet associated protein(LDAP)/small rubber particle protein(SRPP)familyに属する蛋白質)により構成された膜構造を有し、内部にトリアシルグリセロールが貯蔵されている封入体又は細胞小器官であり、原核生物にも真核生物にも存在し、全ての植物において存在する。
また、油滴は、脂質滴、脂肪滴、油体(oil body、oil bodies)、LDとも言う。
油滴の由来は特に限定されないが、微生物(藻類や微細藻類を含む)由来であっても、動物由来であっても、植物由来であってもよい。
前記植物としては、特に限定されず、例えば、パラゴムノキ(Hevea brasiliensis)等のHevea属;ノゲシ(Sonchus oleraceus)、オニノゲシ(Sonchus asper)、ハチジョウナ(Sonchus brachyotus)等のSonchus属;セイタカアワダチソウ(Solidago altissima)、アキノキリンソウ(Solidago virgaurea subsp. asiatica)、ミヤマアキノキリンソウ(Solidago virgaurea subsp. leipcarpa)、キリガミネアキノキリンソウ(Solidago virgaurea subsp. leipcarpa f. paludosa)、オオアキノキリンソウ(Solidago virgaurea subsp. gigantea)、オオアワダチソウ(Solidago gigantea Ait. var. leiophylla Fernald)等のSolidago属;ヒマワリ(Helianthus annuus)、シロタエヒマワリ(Helianthus argophyllus)、ヘリアンサス・アトロルベンス(Helianthus atrorubens)、ヒメヒマワリ(Helianthus debilis)、コヒマワリ(Helianthus decapetalus)、ジャイアントサンフラワー(Helianthus giganteus)等のHelianthus属;タンポポ(Taraxacum)、エゾタンポポ(Taraxacum venustum H.Koidz)、シナノタンポポ(Taraxacum hondoense Nakai)、カントウタンポポ(Taraxacum platycarpum Dahlst)、カンサイタンポポ(Taraxacum japonicum)、セイヨウタンポポ(Taraxacum officinale Weber)、ロシアンタンポポ(Taraxacum koksaghyz)、Taraxacum brevicorniculatum等のTaraxacum属;イチジク(Ficus carica)、インドゴムノキ(Ficus elastica)、オオイタビ(Ficus pumila L.)、イヌビワ(Ficus erecta Thumb.)、ホソバムクイヌビワ(Ficus ampelas Burm.f.)、コウトウイヌビワ(Ficus benguetensis Merr.)、ムクイヌビワ(Ficus irisana Elm.)、ガジュマル(Ficus microcarpa L.f.)、オオバイヌビワ(Ficus septica Burm.f.)、ベンガルボダイジュ(Ficus benghalensis)等のFicus属;グアユール(Parthenium argentatum)、アメリカブクリョウサイ(Parthenium hysterophorus)、ブタクサ(Parthenium hysterophorus)等のParthenium属;レタス(Lactuca sativa)、ベンガルボダイジュ;等のゴム産生植物が挙げられる。ゴム産生植物以外の植物としては、例えば、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)、アボカド(Persea americana)等のPersea属に属する植物、ゴマ(Sesamum indicum)等のSesamum属に属する植物、セイヨウアブラナ(Brassica napus)等のBrassica属に属する植物、ツバキ(Camellia japonica)等のCamellia属に属する植物等が挙げられる。
前記微生物としては、原核生物、真核生物のいずれであってもよく、バシラス(Bacillus)属の微生物、シネコシスティス(Synechocystis)属の微生物、シネココッカス(Synechococcus)属の微生物等の原核生物、又は酵母や糸状菌等の真核微生物等が挙げられる。
前記藻類や微細藻類としては、遺伝子組換え手法が確立している観点から、クラミドモナス(Chlamydomonas)属の藻類、クロレラ(Chlorella)属の藻類、ファエオダクティラム(Phaeodactylum)属の藻類、又はナンノクロロプシス属の藻類が好ましく、クラミドモナス(Chlamydomonas)属の藻類がより好ましい。
油滴は、植物由来であることが好ましく、Persea属、Sesamum属、Brassica属、及びCamellia属からなる群より選択される少なくとも1種の属に属する植物由来であることがより好ましく、Persea属に属する植物由来であることが更に好ましく、アボカド由来であることが特に好ましい。
また、油滴は、微生物由来であることも好ましく、藻類、微細藻類由来であることがより好ましく、クラミドモナス(Chlamydomonas)属の藻類、クロレラ(Chlorella)属の藻類、ファエオダクティラム(Phaeodactylum)属の藻類、又はナンノクロロプシス属の藻類由来であることが更に好ましく、クラミドモナス(Chlamydomonas)属の藻類由来であることが特に好ましい。
油滴の調製方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、植物片を緩衝液中で破砕し、ろ過、遠心分離を行い、脂肪体(Fat pad)を回収すればよい。また、必要に応じて脂肪体を洗浄してもよい。そして、脂肪体から遠心分離により油滴を分離すればよい。
遠心分離処理では、例えば、15,000~20,000×g、15分~60分の処理を行えばよい。
また、遠心分離処理の処理温度としては、0~10℃が好ましく、2~8℃がより好ましく、4℃が特に好ましい。
アボカド由来の油滴は、例えば、WO2021/010101号公報に記載の方法等により調製できる。
本明細書において、小胞体(ミクロソーム)とは、細胞内に存在する糸状や網目状の構造を有する細網ない膜系であり、細胞を破砕した際に小胞体がちぎれた膜小胞も含まれる。
小胞体(ミクロソーム)の由来は特に限定されないが、微生物由来であっても、動物由来であっても、植物由来であってもよい。
小胞体(ミクロソーム)の調製方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、細胞を超音波破砕やフレンチプレスにより破砕した後、密度勾配遠心法などの遠心法などにより回収し、調製する方法などが挙げられる。
前記ゴム粒子の由来は特に限定されず、例えば、パラゴムノキ、ロシアンタンポポ、グアユール、ノゲシ、インドゴムノキなどのゴム産生植物のラテックス由来であればよい。
また、前記ゴム粒子の粒子径も特に限定されず、所定の粒子径のものを分取して用いてもよいし、様々な粒子径のものが含まれた状態のものを使用してもよく、所定の粒子径のものを分取して用いる場合であっても、用いられるゴム粒子としては、粒子径の小さいSmall Rubber Particles(SRP)を用いてもよいし、粒子径の大きいLarge Rubber Particles(LRP)を用いてもよい。
前記所定の粒子径のゴム粒子を分取する方法としては、通常行われる方法を採用することができるが、例えば、遠心分離処理、より好ましくは多段階の遠心分離処理、を行う方法などが挙げられる。具体的には、500~1500×gでの遠心分離処理、1700~2500×gでの遠心分離処理、7000~9000×gでの遠心分離処理、15000~25000×gでの遠心分離処理、40000~60000×gでの遠心分離処理を順に行う方法が挙げられる。なお、各遠心分離処理の処理時間としては、20分以上が好ましく、30分以上がより好ましく、40分以上が更に好ましい。一方、120分以下が好ましく、90分以下がより好ましい。また、各遠心分離処理の処理温度としては、0~10℃が好ましく、2~8℃がより好ましく、4℃が特に好ましい。
(脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質)
次に、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質について説明する。
脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質としては、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なtPTファミリー蛋白質であれば特に限定されない。
脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なtPTファミリー蛋白質の1態様としては、膜結合領域を有する蛋白質であって、可溶化状態にすることで脂質膜非結合下の水層で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質である。
膜結合領域を有する蛋白質(膜蛋白質)は、通常水層に可溶化しないが、例えば、膜蛋白質から膜結合領域を欠損させることにより可溶化することができる。そして、可溶化後の蛋白質が脂質膜非結合下の水層で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質であればよい。
脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なtPTファミリー蛋白質の他の1態様としては、膜結合領域を有さず、脂質膜非結合下の水層で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質に膜結合ペプチドを融合させることで脂質膜への結合能力を付与した蛋白質である。
膜結合領域を有さない蛋白質が、脂質膜非結合下の水層で分子量10以上の生成物を生成可能な場合、膜結合領域を有さない蛋白質は、脂質膜への結合能力が無いため、「膜結合領域を有さず、脂質膜非結合下の水層で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質」に膜結合ペプチドを融合させることで、脂質膜への結合能力を付与できる。
以上の通り、本発明は、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質を使用することを特徴とする。該tPTファミリー蛋白質は、元来、膜結合ペプチドを有する蛋白質であることが望ましいが、元来、膜結合ペプチドを有さずに、遺伝子工学的に膜結合ペプチドと融合させた蛋白質を用いても良い。すなわち、tPTファミリー蛋白質は、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能で、かつ、先天的又は後天的に脂質膜への結合能力を有する限り特に限定されない。
脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なtPTファミリー蛋白質、膜結合領域を有さず、脂質膜非結合下の水層で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質の由来は、特に限定されないが、トランスゴムを産出する植物由来であることが好ましい。
トランスゴムを産出する植物としては、特に限定されないが、例えば、サポジラ(Manilkara zapota)等のManilkara属に属する植物、トチュウ(Eucommia ulmoides)等のEucommia属に属する植物等が挙げられる。なかでも、Manilkara属に属する植物が好ましく、Manilkara zapota(サポジラ)であることがより好ましい。
脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質の具体例としては、下記[1]が挙げられる。
[1]配列番号4で表されるアミノ酸配列(サポジラ由来のtPT2のアミノ酸配列)からなる蛋白質
また、蛋白質は、元のアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入、又は付加を含む場合であっても本来持つ機能を有する場合があることが知られている。従って、前記tPTファミリー蛋白質の具体例としては、下記[2]も挙げられる。
[2]配列番号4で表されるアミノ酸配列において、1若しくは複数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入、及び/又は付加を含む配列からなり、かつイソプレノイド化合物の鎖長をtrans型に延長する反応を触媒し、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質
なお、前記tPTファミリー蛋白質としての機能を維持するためには、配列番号4で表されるアミノ酸配列において、好ましくは1若しくは複数個のアミノ酸、より好ましくは1~95個のアミノ酸、更に好ましくは1~71個のアミノ酸、更により好ましくは1~47個のアミノ酸、特に好ましくは1~24個のアミノ酸、最も好ましくは1~9個のアミノ酸、より最も好ましくは1~5個のアミノ酸の置換、欠失、挿入、及び/又は付加を含むアミノ酸配列であることが好ましい。
アミノ酸置換の例としては、保存的置換が好ましく、具体的には以下のカッコ内のグループ内での置換が挙げられる。例えば、(グリシン、アラニン)(バリン、イソロイシン、ロイシン)(アスパラギン酸、グルタミン酸)(アスパラギン、グルタミン)(セリン、トレオニン)(リジン、アルギニン)(フェニルアラニン、チロシン)である。
また、蛋白質は、元のアミノ酸配列と配列同一性の高いアミノ酸配列を有する蛋白質も同様の機能を有する場合があることが知られている。従って、前記tPTファミリー蛋白質の具体例としては、下記[3]も挙げられる。
[3]配列番号4で表されるアミノ酸配列と80%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつイソプレノイド化合物の鎖長をtrans型に延長する反応を触媒し、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質
なお、前記tPTファミリー蛋白質としての機能を維持するためには、配列番号4で表されるアミノ酸配列との配列同一性は、好ましくは85%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上、特に好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上である。
本明細書において、アミノ酸配列や塩基配列の配列同一性は、Karlin and AltschulによるアルゴリズムBLAST[Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993)]やFASTA[Methods Enzymol., 183, 63 (1990)]を用いて決定することができる。
前記酵素活性を有する蛋白質であることを確認する方法としては、例えば、従来公知の方法を用いることができ、例えば、大腸菌などを用いて、目的の蛋白質をコードする遺伝子を導入した形質転換体により、目的蛋白質を発現させ、イソプレノイド化合物の鎖長をtrans型に延長する反応を触媒し、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能か否か判定する方法が挙げられる。
前記tPTファミリー蛋白質をコードする遺伝子は、ゴムを産生するゴム産生植物の他、ゴム産生植物以外の植物、動物、微生物等も有しており、これら由来のtPTファミリー蛋白質は当然、自然状態ではゴム合成に関与していない。にもかかわらず、本発明においては、tPTファミリー蛋白質であれば、その由来、種類等に関わらず、脂質膜に結合させることで、脂質膜中にトランスゴムを合成することができる。すなわち、tPTファミリー蛋白質をコードする遺伝子がゴムを産生する植物由来であるか、それ以外の生物由来であるか、又は、自然状態でゴム合成に関与しているかなどに関わらず、本発明においては、tPTファミリー蛋白質でありさえすれば、脂質膜中にトランスゴムを合成することができる。このことは、本発明者らが既にPCT/JP2016/069172において示唆しているメカニズム(シス型プレニルトランスフェラーゼ(CPT)ファミリー蛋白質の由来や種類よりも、どのような宿主に導入したのか、すなわち、CPTファミリー蛋白質をどのような環境下に発現させたのかが、ゴム合成活性において重要である、ことを示すメカニズム)から、強く示唆される。
本発明において用いるtPTファミリー蛋白質は脂質膜との親和性を上げるためN末端側に膜貫通領域を持っていることが望ましく、野生型として持っていない場合はtPTファミリー蛋白質のN末端側に人工的に膜貫通領域を融合させても良い。融合させる膜貫通領域のアミノ酸配列は特に限定されないが、自然界で本来脂質膜に結合している蛋白質が持つ膜貫通領域のアミノ酸配列であることが望ましい。
前記tPTファミリー蛋白質をコードする遺伝子は、tPTファミリー蛋白質をコードし、発現させて、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なtPTファミリー蛋白質を産出できるものであれば特に制限されないが、該遺伝子としては、具体的には、下記[1]又は[2]が挙げられる。
[1]配列番号3で表される塩基配列からなるDNA
[2]配列番号3で表される塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつイソプレノイド化合物の鎖長をtrans型に延長する反応を触媒し、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質をコードするDNA
ここでいう「ハイブリダイズする」とは、特定の塩基配列を有するDNA又は該DNAの一部にDNAがハイブリダイズする工程である。従って、該特定の塩基配列を有するDNA又は該DNAの一部の塩基配列は、ノーザン又はサザンブロット解析のプローブとして有用であるか、又はPCR(Polymerase Chain Reaction)解析のオリゴヌクレオチドプライマーとして使用できる長さのDNAであってもよい。プローブとして用いるDNAとしては、少なくとも100塩基以上、好ましくは200塩基以上、より好ましくは500塩基以上のDNAをあげることができるが、少なくとも10塩基以上、好ましくは15塩基以上のDNAであってもよい。
DNAのハイブリダイゼーション実験の方法はよく知られており、例えばモレキュラー・クローニング第2版、第3版(2001年)、Methods for General and Molecular Bacteriology, ASM Press(1994)、Immunology methods manual, Academic press(Molecular)に記載の他、多数の他の標準的な教科書に従ってハイブリダイゼーションの条件を決定し、実験を行うことができる。
前記のストリンジェントな条件とは、例えばDNAを固定化したフィルターとプローブDNAとを50%ホルムアミド、5×SSC(750mMの塩化ナトリウム、75mMのクエン酸ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハルト溶液、10%の硫酸デキストラン、及び20μg/lの変性させたサケ精子DNAを含む溶液中で42℃で一晩、インキュベートした後、例えば約65℃の0.2×SSC溶液中で該フィルターを洗浄する条件をあげることができるが、より低いストリンジェント条件を用いることもできる。ストリンジェントな条件の変更は、ホルムアミドの濃度調整(ホルムアミドの濃度を下げるほど低ストリンジェントになる)、塩濃度及び温度条件の変更により可能である。低ストリンジェント条件としては、例えば6×SSCE(20×SSCEは、3mol/lの塩化ナトリウム、0.2mol/lのリン酸二水素ナトリウム、0.02mol/lのEDTA、pH7.4)、0.5%のSDS、30%のホルムアミド、100μg/lの変性させたサケ精子DNAを含む溶液中で、37℃で一晩インキュベートした後、50℃の1×SSC、0.1%SDS溶液を用いて洗浄する条件をあげることができる。また、更に低いストリンジェントな条件としては、前記した低ストリンジェント条件において、高塩濃度(例えば5×SSC)の溶液を用いてハイブリダイゼーションを行った後、洗浄する条件をあげることができる。
前記した様々な条件は、ハイブリダイゼーション実験のバックグラウンドを抑えるために用いるブロッキング試薬を添加、又は変更することにより設定することもできる。前記したブロッキング試薬の添加は、条件を適合させるために、ハイブリダイゼーション条件の変更を伴ってもよい。
前記したストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なDNAとしては、例えばBLAST及びFASTA等のプログラムを用いて、前記パラメータに基づいて計算したときに、配列番号3で表される塩基配列と少なくとも80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上の配列同一性を有する塩基配列からなるDNAをあげることができる。
前記したDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAが、所定の酵素活性を有する蛋白質をコードするDNAであることを確認する方法としては、従来公知の方法を用いることができ、例えば、大腸菌などを用いて、目的の蛋白質をコードする遺伝子を導入した形質転換体により、目的蛋白質を発現させ、目的蛋白質の機能の有無をそれぞれの活性測定法により、活性測定等を行う方法が挙げられる。
また、前記蛋白質のアミノ酸配列及び塩基配列を同定する方法は、従来公知の方法を用いることができ、例えば、生育する植物から、Total RNAを抽出し、必要に応じてmRNAを精製し、逆転写反応によりcDNAを合成する。次に目的蛋白質に相当する既知の蛋白質のアミノ酸配列をもとに、縮重プライマーを設計し、RT-PCRを行い、部分的にDNA断片の増幅を行い、部分的に配列を同定する。次いで、RACE法などを行い、全長の塩基配列及びアミノ酸配列を同定する。RACE法(Rapid Amplification of cDNA Ends法)とは、cDNAの塩基配列が部分的に把握されているときに、その既知領域の塩基配列情報を基にPCRを行って、cDNA末端までの未知領域をクローニングする方法で、cDNAライブラリーの作製を経ずに、PCR法によって全長のcDNAをクローニングすることができる方法である。
なお、縮重プライマーは、前記目的蛋白質と共通性の高い配列部位を有する植物由来の配列から作製することが好ましい。
また、前記蛋白質をコードする塩基配列が既知の場合には、その知られている塩基配列から開始コドンを含むプライマー及び終止コドンを含むプライマーを設計し、合成したcDNAを鋳型にしてRT-PCRを行うことで全長の塩基配列及びアミノ酸配列を同定することができる。
(膜結合ペプチド)
前記の通り、膜結合領域を有さない蛋白質が、脂質膜非結合下の水層で分子量10以上の生成物を生成可能な場合、膜結合領域を有さない蛋白質は、脂質膜への結合能力が無いため、「膜結合領域を有さず、脂質膜非結合下の水層で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質」に膜結合ペプチドを融合させることで、脂質膜への結合能力を付与できる。
膜結合ペプチドの由来は、好ましい態様も含めて前記脂質膜の由来と同様である。膜結合ペプチドは、植物由来であることが好ましく、Persea属、Sesamum属、Brassica属、及びCamellia属からなる群より選択される少なくとも1種の属に属する植物由来であることがより好ましく、Persea属に属する植物由来であることが更に好ましく、アボカド由来であることが特に好ましい。
また、膜結合ペプチドは、微生物由来であることも好ましく、藻類、微細藻類由来であることがより好ましく、クラミドモナス(Chlamydomonas)属の藻類、クロレラ(Chlorella)属の藻類、ファエオダクティラム(Phaeodactylum)属の藻類、又はナンノクロロプシス属の藻類由来であることが更に好ましく、クラミドモナス(Chlamydomonas)属の藻類由来であることが特に好ましい。
また、使用する脂質膜の由来と、膜結合ペプチドの由来が同一であることが好ましい。これにより、膜結合ペプチドが融合された蛋白質が、好適に脂質膜への結合能力を有することとなる。
膜結合ペプチドとしては、脂質膜への結合能力を付与できるものであれば特に限定されないが、脂質膜に結合可能な蛋白質由来のペプチドであることが好ましく、脂質膜に結合可能な蛋白質かつ、ClassIIに属する蛋白質由来のペプチドであることがより好ましい。ここで、脂質膜に結合可能な蛋白質由来のペプチドとしては、脂質膜への結合能を有していればよいため、脂質膜に結合可能な蛋白質のペプチドの全部であってもよく、一部であってもよい。なお、脂質膜に結合可能なペプチドは特に限定されないが、自然界で本来脂質膜に結合している蛋白質が持つ膜貫通領域のペプチドであることが望ましい。
ここで、ClassIIに属する蛋白質とは、油滴結合能を有しながらも、細胞中に油滴非存在時はサイトゾルに局在する特徴を有する油滴結合蛋白質を意味する(Gidda et al., Plant Physiology, April 2016, Vol. 170, pp. 2052-2071参照)。ClassIに属する蛋白質は、油滴非存在時はER画分に局在する蛋白質であるのに対して、ClassIIに属する蛋白質は、サイトゾルと油滴との移行が可能である。
油滴に結合可能な蛋白質かつ、ClassIIに属する蛋白質としては、特に限定されないが、lipid-droplet associated protein(LDAP)/small rubber particle protein(SRPP)familyに属する蛋白質等が挙げられる。なかでも、lipid-droplet associated protein(LDAP)/small rubber particle protein(SRPP)familyに属する蛋白質が好ましい。
膜結合ペプチドの他の例としては、例えば、major lipid droplet protein(MLDP)由来の膜結合領域等が挙げられる。
MLDP由来の膜結合領域をコードする遺伝子としては、具体的には、下記[1]又は[2]が挙げられる。
[1]配列番号5で表される塩基配列(クラミドモナス由来MLDPの塩基配列)からなるDNA
[2]配列番号5で表される塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ脂質膜への結合能力を有する蛋白質をコードするDNA
ここでいう「ハイブリダイズする」とは、特定の塩基配列を有するDNA又は該DNAの一部にDNAがハイブリダイズする工程である。従って、該特定の塩基配列を有するDNA又は該DNAの一部の塩基配列は、ノーザン又はサザンブロット解析のプローブとして有用であるか、又はPCR(Polymerase Chain Reaction)解析のオリゴヌクレオチドプライマーとして使用できる長さのDNAであってもよい。プローブとして用いるDNAとしては、少なくとも100塩基以上、好ましくは200塩基以上、より好ましくは500塩基以上のDNAをあげることができるが、少なくとも10塩基以上、好ましくは15塩基以上のDNAであってもよい。
DNAのハイブリダイゼーション実験の方法はよく知られており、例えばモレキュラー・クローニング第2版、第3版(2001年)、Methods for General and Molecular Bacteriology, ASM Press(1994)、Immunology methods manual, Academic press(Molecular)に記載の他、多数の他の標準的な教科書に従ってハイブリダイゼーションの条件を決定し、実験を行うことができる。
前記のストリンジェントな条件とは、例えばDNAを固定化したフィルターとプローブDNAとを50%ホルムアミド、5×SSC(750mMの塩化ナトリウム、75mMのクエン酸ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハルト溶液、10%の硫酸デキストラン、及び20μg/lの変性させたサケ精子DNAを含む溶液中で42℃で一晩、インキュベートした後、例えば約65℃の0.2×SSC溶液中で該フィルターを洗浄する条件をあげることができるが、より低いストリンジェント条件を用いることもできる。ストリンジェントな条件の変更は、ホルムアミドの濃度調整(ホルムアミドの濃度を下げるほど低ストリンジェントになる)、塩濃度及び温度条件の変更により可能である。低ストリンジェント条件としては、例えば6×SSCE(20×SSCEは、3mol/lの塩化ナトリウム、0.2mol/lのリン酸二水素ナトリウム、0.02mol/lのEDTA、pH7.4)、0.5%のSDS、30%のホルムアミド、100μg/lの変性させたサケ精子DNAを含む溶液中で、37℃で一晩インキュベートした後、50℃の1×SSC、0.1%SDS溶液を用いて洗浄する条件をあげることができる。また、更に低いストリンジェントな条件としては、前記した低ストリンジェント条件において、高塩濃度(例えば5×SSC)の溶液を用いてハイブリダイゼーションを行った後、洗浄する条件をあげることができる。
前記した様々な条件は、ハイブリダイゼーション実験のバックグラウンドを抑えるために用いるブロッキング試薬を添加、又は変更することにより設定することもできる。前記したブロッキング試薬の添加は、条件を適合させるために、ハイブリダイゼーション条件の変更を伴ってもよい。
前記したストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なDNAとしては、例えばBLAST及びFASTA等のプログラムを用いて、前記パラメータに基づいて計算したときに、配列番号5で表される塩基配列と少なくとも80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上の配列同一性を有する塩基配列からなるDNAをあげることができる。
前記したDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAが、所定の機能を有する蛋白質をコードするDNAであることを確認する方法としては、従来公知の方法を用いることができ、例えば、大腸菌などを用いて、目的の蛋白質をコードする遺伝子を導入した形質転換体により、目的蛋白質を発現させ、目的蛋白質の機能の有無を確認する方法が挙げられる。
また、前記蛋白質のアミノ酸配列及び塩基配列を同定する方法は、従来公知の方法を用いることができる。
(結合工程)
前記結合工程においては、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質が、生体外で脂質膜に結合される限り、更にその他の蛋白質が結合されてもよい。
前記その他の蛋白質の由来は特に制限されないが、上述した植物由来であることが好ましく、ゴム産生植物由来であることがより好ましく、Hevea属、Sonchus属、Taraxacum属、及びParthenium属からなる群より選択される少なくとも1種の属に属する植物由来であることが更に好ましい。なかでも、パラゴムノキ、ノゲシ、グアユール及びロシアンタンポポからなる群より選択される少なくとも1種の植物由来であることがより更に好ましく、特に好ましくは、パラゴムノキ由来であることである。
前記その他の蛋白質としては、何ら制限されずいかなる蛋白質であってもよいが、脂質膜のゴム合成能力の観点からは、ゴム産生植物体内でもともと脂質膜上に存在する蛋白質であることが好ましい。なお、脂質膜上に存在する蛋白質は、大きく脂質膜の膜表面に結合する蛋白質であってもよいし、脂質膜の膜に挿入されるように結合する蛋白質であってもよいし、前記膜に結合している蛋白質と複合体を形成して膜表面上に存在することになる蛋白質であってもよい。
前記ゴム産生植物体内でもともと脂質膜上に存在する蛋白質としては、例えば、Nogo-B receptor(NgBR)、Rubber Elongation Factor(REF)、Small Rubber Particle Protein(SRPP)、β-1,3-グルカナーゼ、Heveinなどが挙げられる。
前記結合工程は、生体外で、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なtPTファミリー蛋白質を、脂質膜に結合させることができればその手段は特に制限されず、例えば、前記tPTファミリー蛋白質をコードするmRNAを含む無細胞蛋白合成溶液と脂質膜とを共存させて蛋白質合成を行い、脂質膜にtPTファミリー蛋白質を結合させる方法などが挙げられる。
前記結合工程としては、なかでも、前記tPTファミリー蛋白質をコードするmRNAを含む無細胞蛋白合成溶液と脂質膜とを共存させて蛋白質合成を行い、脂質膜にtPTファミリー蛋白質を結合させる工程であることが好ましい。
すなわち、tPTファミリー蛋白質をコードするmRNAを含む無細胞蛋白合成溶液と脂質膜とを共存させて(より具体的には、前記tPTファミリー蛋白質をコードするmRNAを含む無細胞蛋白合成溶液と脂質膜とを混合して)蛋白質合成を行うことで、tPTファミリー蛋白質の結合した脂質膜を得ることが好ましい。
前記tPTファミリー蛋白質をコードするmRNAを含む無細胞蛋白合成溶液と脂質膜とを共存させて行われる蛋白質合成は、いわゆる、無細胞蛋白合成法を用いたtPTファミリー蛋白質の合成であり、生物学的機能を担持した(native状態の)tPTファミリー蛋白質を合成でき、当該無細胞蛋白合成法を脂質膜の共存下で行うことにより、合成されるtPTファミリー蛋白質をnative状態で脂質膜に結合することが可能となる。
ここで、前記無細胞蛋白合成溶液と脂質膜との共存下、蛋白質合成を行うことで、脂質膜にtPTファミリー蛋白質が結合するとは、当該蛋白質合成により合成されたtPTファミリー蛋白質の各蛋白質の全部又は一部が脂質膜中に取り込まれる又は脂質膜の膜構造に挿入される、といったことを意味するが、これに限らず、脂質膜表面又は内部に局在する等の場合をも意味する。また更には、上述のように脂質膜に結合している蛋白質と複合体を形成し、複合体として脂質膜上に存在する場合も脂質膜に結合しているとの概念範囲に含まれる。
前記tPTファミリー蛋白質をコードするmRNAはそれぞれ、翻訳されてtPTファミリー蛋白質を合成しうる翻訳鋳型である。
前記結合工程については、当業者であれば、適宜実施できる。例えば、WO2021/010101号公報、WO2018/116726号公報に記載の方法等により実施できる。
前記結合工程は、tPTファミリー蛋白質をコードするmRNAを含む無細胞蛋白合成溶液と脂質膜とを共存させて蛋白質合成を行うことが好ましいものであるが、具体的には蛋白質の合成前又は合成後の適当な時期に、好ましくは蛋白質合成前に、前記無細胞蛋白合成溶液に脂質膜を加えることにより行うことができる。
また、無細胞蛋白合成溶液と共存させる脂質膜の濃度は、5~50g/Lであることが好ましい。すなわち、無細胞蛋白合成溶液1Lに対して脂質膜を5~50g共存させることが好ましい。無細胞蛋白合成溶液と共存させる脂質膜の濃度が5g/L未満であると、合成されたtPTファミリー蛋白質が結合した脂質膜を回収するために、超遠心分離等による分離処理を行った際に、ゴム層が形成されず、合成されたtPTファミリー蛋白質が結合した脂質膜を回収することが困難になる場合がある。一方、無細胞蛋白合成溶液と共存させる脂質膜の濃度が50g/Lを超えると、脂質膜同士が凝集し、合成されたtPTファミリー蛋白質がうまく脂質膜に結合できなくなるおそれがある。前記脂質膜の濃度としてより好ましくは10~40g/L、更に好ましくは15~35g/L、特に好ましくは15~30g/Lである。
また、前記無細胞蛋白合成溶液と脂質膜との共存下での蛋白質合成は、その反応の進展に伴い、適宜脂質膜を追加していってもよい。脂質膜を前記無細胞蛋白合成溶液に加えてから例えば3~48時間(好ましくは3~30時間、より好ましくは3~24時間)など無細胞蛋白合成系が活性な間、前記無細胞蛋白合成溶液と脂質膜とが共存するようにしておくことが好ましい。
前記無細胞蛋白合成における蛋白質合成のための反応システム又は装置としては、バッチ(回分)法(Pratt,J.M.et al.,Transcription and Tranlation,Hames,179-209,B.D.&Higgins,S.J.,eds,IRL Press,Oxford(1984))や、アミノ酸、エネルギー源等を連続的に反応系に供給する連続式無細胞蛋白質合成システム(Spirin,A.S.et al.,Science,242,1162-1164(1988))、透析法(木川等、第21回日本分子生物学会、WID6)、重層法(PROTEIOSTM Wheat germ cell-free protein synthesis core kit取扱説明書:TOYOBO社製)等が挙げられる。その他、蛋白質合成反応系に、鋳型のRNA、アミノ酸、エネルギー源等を必要時に供給し、合成物や分解物を必要時に排出する方法等も用いることができる。
なかでも、重層法は操作が簡便であるという利点はあるものの反応溶液中で脂質膜が分散してしまい、合成されるtPTファミリー蛋白質を脂質膜に効率よく結合させることが困難であるのに対して、透析法では、合成されるtPTファミリー蛋白質の原料となるアミノ酸は透析膜を透過できるが脂質膜は透過しないため、脂質膜の分散を防ぐことができ、効率的に脂質膜に合成されるtPTファミリー蛋白質を結合させることができることから、透析法が好ましい。
なお、前記透析法とは、前記無細胞蛋白合成における蛋白質合成の合成反応液を透析内液とし、透析外液と物質移動が可能な透析膜によって隔離される装置を用いて、蛋白質合成を行う方法である。具体的には、例えば、翻訳鋳型を除いた前記合成反応液を必要に応じて適当時間プレインキュベートした後、翻訳鋳型を添加して、適当な透析容器に入れ反応内液とする。透析容器としては、底部に透析膜が付加されている容器(第一化学社製の透析カップ12,000等)や、透析用チューブ(三光純薬社製の12,000等)が挙げられる。透析膜は、10,000ダルトン以上の分子量限界を有するものが用いられるが、12,000ダルトン程度の分子量限界を有するものが好ましい。
前記透析外液としては、アミノ酸を含む緩衝液が用いられる。透析外液は反応速度が低下した時点で、新鮮なものと交換することにより透析効率を上昇させることができる。反応温度及び時間は用いる蛋白質合成系において適宜選択されるが、例えば、小麦由来の胚芽抽出物を用いた系においては、通常10~40℃、好ましくは18~30℃、より好ましくは20~26℃で、10分~48時間(好ましくは10分~30時間、より好ましくは10分~24時間)行うことができる。
また、前記無細胞蛋白合成溶液に含まれるtPTファミリー蛋白質をコードするmRNAは、分解されやすいことから、前記蛋白質合成反応中に適宜当該mRNAを追加することで、蛋白質の合成をより効率的に行うことができる。すなわち、前記蛋白質合成反応中に、前記tPTファミリー蛋白質をコードするmRNAを更に加えることもまた、本発明の好適な実施形態の1つである。
なお、前記mRNAの添加時間、添加回数、添加量等は特に制限されず、適宜設定することができる。
本発明の製造方法においては、結合工程を行った後、必要に応じて脂質膜を回収する工程を行ってもよい。
前記脂質膜回収工程は、脂質膜を回収することができればその手法は特に制限されず、脂質膜を回収する通常行われる方法により行うことができる。具体的には、例えば、遠心分離により行う方法などが挙げられる。当該遠心分離により脂質膜を回収する場合、その遠心力や、遠心分離処理時間、遠心分離処理温度は脂質膜を回収できるよう適宜設定することができるが、例えば、遠心分離処理の遠心力としては、15000×g以上が好ましく、20000×g以上がより好ましく、25000×g以上が更に好ましい。一方、遠心力は大きくしすぎてもそれに見合うだけの分離効果が望めないことから、遠心力の上限としては、50000×g以下が好ましく、45000×g以下がより好ましい。遠心分離処理時間としては、20分以上が好ましく、30分以上がより好ましく、40分以上が更に好ましい。一方、遠心分離処理時間を長くしすぎてもそれに見合うだけの分離効果が望めないことから、遠心分離処理時間の上限としては、120分以下が好ましく、90分以下がより好ましい。
また、遠心分離処理温度としては、脂質膜に結合したtPTファミリー蛋白質のタンパク活性を維持するという観点から、0~10℃が好ましく、2~8℃がより好ましく、4℃が特に好ましい。
例えば、前記無細胞蛋白合成を行った場合には、前記遠心分離処理を行うと、脂質膜が上層に、無細胞蛋白合成溶液が下層に分離される。その後、下層の無細胞蛋白合成溶液を除去することで、tPTファミリー蛋白質を結合させた脂質膜を回収することができる。回収した脂質膜はpHが中性の適当な緩衝液に再懸濁することで保存することができる。
なお、前記脂質膜回収工程を行った後に回収された脂質膜は更なる特別な処理を経ずにトランス型ポリイソプレノイドの製造に用いることができる。
更に、前記トランス型ポリイソプレノイドの製造方法により得られたトランス型ポリイソプレノイドは、前記脂質膜を以下の固化工程に供することで回収することができる。
前記固化工程において、固化する方法としては、特に限定されず、エタノール、メタノール、アセトン等のトランス型ポリイソプレノイド(トランスゴム)を溶解しない溶媒に脂質膜を添加する方法や脂質膜に酸を添加する方法等が挙げられる。固化工程を行うことにより、脂質膜からゴムを固形分として回収できる。得られたゴムは、必要に応じて乾燥してから使用すればよい。
(ゴム製品の製造方法)
本発明のゴム製品の製造方法は、前記本発明のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法により得られたトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生ゴム製品を成形する生ゴム製品成形工程、及び前記生ゴム製品を加硫する加硫工程を含むゴム製品の製造方法である。
ゴム製品としては、ゴム(好ましくは天然ゴム)を使用して製造できるゴム製品であれば特に限定されず、例えば、空気入りタイヤ、ゴムローラ、ゴム防舷材、手袋、医療用ゴムチューブ等が挙げられる。
ゴム製品が空気入りタイヤの場合、すなわち、本発明のゴム製品の製造方法が本発明の空気入りタイヤの製造方法の場合、前記生ゴム製品成形工程は、前記混練物から生タイヤを成形する生タイヤ成形工程に、前記加硫工程は、前記生タイヤを加硫する加硫工程に相当する。すなわち、本発明の空気入りタイヤの製造方法は、前記トランス型ポリイソプレノイドの製造方法により得られたトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生タイヤを成形する生タイヤ成形工程、及び前記生タイヤを加硫する加硫工程を含む空気入りタイヤの製造方法である。
<混練工程>
混練工程では、前記トランス型ポリイソプレノイドの製造方法により得られたトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る。
添加剤としては特に限定されず、ゴム製品の製造に用いられる添加剤を使用できる。例えば、ゴム製品が空気入りタイヤの場合、例えば、前記トランス型ポリイソプレノイド以外のゴム成分、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、クレー、タルクなどの補強用充填剤、シランカップリング剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、加工助剤、各種老化防止剤、オイルなどの軟化剤、ワックス、硫黄などの加硫剤、加硫促進剤等が挙げられる。
混練工程における混練は、オープンロール、バンバリーミキサー、密閉式混練機などのゴム混練装置を用いて行えばよい。
<生ゴム製品成形工程(タイヤの場合は生タイヤ成形工程)>
生ゴム製品成形工程では、混練工程により得られた混練物から生ゴム製品(タイヤの場合は生タイヤ)を成形する。
生ゴム製品の成形方法としては特に限定されず、生ゴム製品の成形に用いられる方法を適宜適用すればよい。例えば、ゴム製品が空気入りタイヤの場合、混練工程により得られた混練物を、各タイヤ部材の形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形し、各タイヤ部材を貼り合わせ、生タイヤ(未加硫タイヤ)を成形すればよい。
<加硫工程>
加硫工程では、生ゴム製品成形工程により得られた生ゴム製品を加硫することにより、ゴム製品が得られる。
生ゴム製品を加硫する方法としては特に限定されず、生ゴム製品の加硫に用いられる方法を適宜適用すればよい。例えば、ゴム製品が空気入りタイヤの場合、生ゴム製品成形工程により得られた生タイヤ(未加硫タイヤ)を加硫機中で加熱加圧して加硫することにより空気入りタイヤが得られる。
(ベクター)
本発明のベクターは、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質をコードする遺伝子を含むベクターである。このようなベクターを生物に導入して形質転換を行うことにより、当該ベクターに含まれる、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なtPTファミリー蛋白質をコードする遺伝子が発現し、当該生物において、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを酵素反応的に製造することが可能となる。
本発明のベクターは、一般的に形質転換用ベクターとして知られているベクターに、前記tPTファミリー蛋白質をコードする遺伝子の塩基配列(好ましくはプロモーターの塩基配列、及び、前記tPTファミリー蛋白質をコードする遺伝子の塩基配列)を従来公知の方法により挿入することで作製することができる。
本発明のベクターを作製するために使用することができるベクターとしては、例えば、pBI系のベクターや、pGA482、pGAH、pBIGなどのバイナリーベクター、pLGV23Neo、pNCAT、pMON200などの中間系プラスミド、GATEWAYカセットを含むpH35GSなどが挙げられる。
本発明のベクターを作製するために使用することができるプロモーターとしては、例えば、CaMV35 promoter、NOS promoter等の遺伝子組み換えに係る分野において汎用されているプロモーターなどが挙げられる。
本発明のベクターは、前記tPTファミリー蛋白質をコードする遺伝子の塩基配列を含む限り、その他の塩基配列を含んでいてもよい。通常、ベクターにはこれらの塩基配列に加えて、ベクター由来の配列が含まれており、更に、制限酵素認識配列、スペーサ―配列、マーカー遺伝子の配列、レポーター遺伝子の配列などが含まれる。
また、本発明のベクターは、必要に応じて、補助酵素をコードする遺伝子の塩基配列を含んでいてもよい。
前記マーカー遺伝子としては、例えば、カナマイシン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、ブレオマイシン耐性遺伝子等の薬剤耐性遺伝子が挙げられる。また、前記レポーター遺伝子は、植物体中での発現部位を確認するために導入するものであり、例えば、ルシフェラーゼ遺伝子、GUS(βグルクロニダーゼ)遺伝子、GFP(緑色蛍光蛋白質)、RFP(赤色蛍光蛋白質)等が挙げられる。
(形質転換生物、該形質転換生物を使用したトランス型ポリイソプレノイドの製造方法)
例えば、本発明のベクターを植物等の細胞に導入することにより、前記tPTファミリー蛋白質を発現するように形質転換された形質転換生物(形質転換細胞)が得られる。すなわち、前記tPTファミリー蛋白質をコードする遺伝子を導入した形質転換生物が得られる。そして、当該形質転換生物では、前記tPTファミリー蛋白質が発現することにより、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを酵素反応的に製造することができる。そして、合成されたトランス型ポリイソプレノイドは細胞内の脂質膜内に蓄積する。
前記tPTファミリー蛋白質をコードする遺伝子が導入される宿主としては脂質膜を有する生物であれば特に限定されないが、微生物(藻類や微細藻類を含む)、植物、動物等が挙げられる。なかでも、宿主は微生物又は植物であることが好ましく、微生物であることがより好ましく、微細藻類であることが更に好ましい。
一般的に生物を用いたトランス型ポリイソプレノイドの合成は困難であるが、前記宿主に前記tPTファミリー蛋白質をコードする遺伝子を導入することにより、容易にトランス型ポリイソプレノイドの合成を行うことができるようになる。
前記微生物は原核生物、真核生物のいずれであってもよく、エシェリキア(Escherichia)属の微生物やバシラス(Bacillus)属の微生物、シネコシスティス(Synechocystis)属の微生物、シネココッカス(Synechococcus)属の微生物等の原核生物、又は酵母や糸状菌等の真核微生物を用いることができる。なかでも、大腸菌(Escherichia coli)、枯草菌(Bacillus subtilis)、赤色酵母(Rhodosporidium toruloides)、又はモルチエレラ・エスピー(Mortierella sp.)が好ましく、大腸菌がより好ましい。
前記藻類や微細藻類としては、遺伝子組換え手法が確立している観点から、クラミドモナス(Chlamydomonas)属の藻類、クロレラ(Chlorella)属の藻類、ファエオダクティラム(Phaeodactylum)属の藻類、又はナンノクロロプシス属の藻類が好ましく、ナンノクロロプシス属の藻類がより好ましい。ナンノクロロプシス属の藻類の具体例としては、ナンノクロロプシス・オキュラータ、ナンノクロロプシス・ガディタナ(Nannochloropsis gaditana)、ナンノクロロプシス・サリナ(Nannochloropsis salina)、ナンノクロロプシス・オセアニカ(Nannochloropsis oceanica)、ナンノクロロプシス・アトムス(Nannochloropsis atomus)、ナンノクロロプシス・マキュラタ(Nannochloropsis maculata)、ナンノクロロプシス・グラニュラータ(Nannochloropsis granulata)、ナンノクロロプシス・エスピー(Nannochloropsis sp.)等が挙げられる。なかでも、ナンノクロロプシス・オキュラータ、又はナンノクロロプシス・ガディタナが好ましく、ナンノクロロプシス・オキュラータがより好ましい。
前記植物としては、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)、西洋アブラナ(Brassica napus)、アブラナ(Brassica rapa)、ココヤシ(Cocos nucifera)、パーム(Elaeis guineensis)、クフェア、ダイズ(Glycine max)、トウモロコシ(Zea mays)、イネ(Oryza sativa)、ヒマワリ(Helianthus annuus)、クスノキ(Cinnamomum camphora)、又はヤトロファ(Jatropha curcas)が好ましく、シロイヌナズナがより好ましい。
次に、前記形質転換生物の作製方法について簡単に説明するが、このような形質転換生物は従来公知の方法により作製することができる。
本発明のベクターを植物(カルスや、培養細胞、スフェロプラスト、プロトプラストといった植物細胞を含む)に導入する方法としては、植物細胞にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、アグロバクテリウム(Agrobacterium)を用いる方法(特開昭59-140885号公報、特開昭60-70080号公報、国際公開第94/00977号)、エレクトロポレーション法(特開昭60-251887号公報)、パーティクルガン(遺伝子銃)を用いる方法(特許第2606856号、特許第2517813号)等を挙げることができる。
なお更には、本発明のベクターを、前記DNAを導入する方法などにより、微生物、酵母、動物細胞、昆虫細胞等の、生物体、生物体の一部、器官、組織や培養細胞、スフェロプラスト、プロトプラストなどに導入することによって、形質転換生物を調製することも可能である。
以上の方法等により、前記形質転換生物が得られる。ここで、前記形質転換生物は、形質転換された細胞を含む限りその形態は限定されず、細胞単独でもよく、細胞が合わさった組織や形質転換体であってもよい。なお、前記形質転換生物は、上述の方法で得られた形質転換生物のみならず、その子孫又はクローン、更にそれらを継代させて得られる子孫生物の全てを含む概念である。
例えば、一旦、本発明のベクターが導入された形質転換植物細胞が得られれば、該形質転換植物細胞から有性生殖、無性生殖、組織培養、細胞培養、細胞融合等により子孫又はクローンを得ることが可能である。また、該形質転換植物細胞やその子孫あるいはクローンから繁殖材料(例えば、種子、果実、切穂、塊茎、塊根、株、不定芽、不定胚、カルス、プロトプラスト等)を得て、それらを基に該形質転換植物を量産することも可能である。
形質転換植物細胞から植物体(形質転換植物)を再生する方法としては、例えば、ユーカリでは土肥らの方法(特願平11-127025号)、イネではFujimuraらの方法(Fujimuraら(1995), Plant Tissue Culture Lett.,vol.2:p74-)、トウモロコシではShillitoらの方法(Shillitoら(1989), Bio/Technology,vol.7:p581-)、ジャガイモではVisserらの方法(Visserら(1989), Theor.Appl.Genet.,vol.78:p589-)、シロイヌナズナではAkamaらの方法(Akamaら(1992), Plant Cell Rep.,vol.12:p7-)が知られており、当業者であれば、これらを参照して形質転換植物細胞から植物体を再生できる。
再生した植物体において、周知の手法を用いることで、目的の蛋白質遺伝子の発現を確認することができる。例えば、目的の蛋白質の発現をウエスタンブロット解析すればよい。
前記形質転換植物から種子を得る方法としては、例えば、形質転換植物を適当な培地において発根させ、その発根体を水分含有の土を入れたポットに移植する。適当な栽培条件下で生育させ、最終的に種子を形成させて、該種子を得る。また、種子から植物体を得る方法としては、例えば、前記のようにして得られた形質転換植物由来の種子を、水分含有の土に播種し、適当な栽培条件下で生育させることにより植物体を得ることができる。
本発明では、本発明のベクターを植物等の細胞に導入することにより、該ベクターに含まれる前記tPTファミリー蛋白質をコードする遺伝子が発現し、当該細胞において10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを酵素反応的に製造することができる。具体的には、上述の方法で得られた形質転換生物、形質転換植物細胞から得られたカルス、該カルスから再分化した細胞等を適当な培地で培養したり、形質転換植物細胞から再分化した形質転換植物、該形質転換植物から得られた種子から得られた植物体等を適当な栽培条件下で生育させたりすることにより、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドを製造することができる。
(ゴム製品の製造方法)
本発明のゴム製品の製造方法は、前記形質転換生物から得られるトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生ゴム製品を成形する生ゴム製品成形工程、及び前記生ゴム製品を加硫する加硫工程を含むゴム製品の製造方法である。
ゴム製品としては、上述したものと同様である。
ゴム製品が空気入りタイヤの場合、すなわち、本発明のゴム製品の製造方法が本発明の空気入りタイヤの製造方法の場合、前記生ゴム製品成形工程は、前記混練物から生タイヤを成形する生タイヤ成形工程に、前記加硫工程は、前記生タイヤを加硫する加硫工程に相当する。すなわち、本発明の空気入りタイヤの製造方法は、前記形質転換生物から得られるトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生タイヤを成形する生タイヤ成形工程、及び前記生タイヤを加硫する加硫工程を含む空気入りタイヤの製造方法である。
<混練工程>
混練工程では、前記形質転換生物から得られるトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る。
前記形質転換生物から得られるトランス型ポリイソプレノイドは、前記形質転換生物から脂質膜を採取し、採取した脂質膜を以下の固化工程に供することにより得られる。
なお、前記形質転換生物からの脂質膜の採取方法は特に制限されず、通常行われる方法を採用することができるが、例えば、形質転換細胞の一部を切断し、切断した組織を粉砕し、有機溶媒を用いて抽出して採取したりすることができる。
<固化工程>
前記採取された脂質膜は、固化工程に供される。固化する方法としては、特に限定されず、エタノール、メタノール、アセトン等のトランス型ポリイソプレノイド(トランスゴム)を溶解しない溶媒に脂質膜を添加する方法や脂質膜に酸を添加する方法等が挙げられる。固化工程を行うことにより、脂質膜からゴムを固形分として回収できる。得られたゴムは、必要に応じて乾燥してから使用すればよい。
添加剤としては特に限定されず、ゴム製品の製造に用いられる添加剤を使用できる。例えば、ゴム製品が空気入りタイヤの場合、例えば、前記ラテックスから得られたゴム以外のゴム成分、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、アルミナ、クレー、タルクなどの補強用充填剤、シランカップリング剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、加工助剤、各種老化防止剤、オイルなどの軟化剤、ワックス、硫黄などの加硫剤、加硫促進剤等が挙げられる。
混練工程における混練は、オープンロール、バンバリーミキサー、密閉式混練機などのゴム混練装置を用いて行えばよい。
<生ゴム製品成形工程(タイヤの場合は生タイヤ成形工程)>
生ゴム製品成形工程では、上述した工程と同様である。
<加硫工程>
加硫工程は、上述した工程と同様である。
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
(サポジラ由来トランス型プレニルトランスフェラーゼ遺伝子の取得)
高分子トランス-1、4-ポリイソプレンを合成するトランス型プレニルトランスフェラーゼの遺伝子を取得するため、高分子トランス-1、4-ポリイソプレンを合成するサポジラのトランスクリプトームデータに対してde novoアセンブリを行うことでcontig配列を作製し、そこからシロイヌナズナ由来のトランス型プレニルトランスフェラーゼ遺伝子と類似する遺伝子を探索し、2種類の遺伝子(MztPT1[配列番号1]、MztPT2[配列番号3])を発見した。
MztPT1およびMztPT2のcDNAを単離するため、サポジラの各種組織を採取し、液体窒素中で乳鉢と乳棒を用いて粉末状になるまで破砕したのち、NucleoSpin RNA Plant and Fungi(MACHEREY-NAGEL,Duren,Germany)を用いてtotal RNAを抽出した。得られたtotal RNAは、DEPC水50μLに溶解させた。
MztPT1のcDNAを取得するため、サポジラの葉柄から調製したtotal RNAを鋳型として、PrimeScriptII 1st strand cDNA Synthesis Kit(TaKaRa Bio)を用いて逆転写し、それにより得られた1st strand cDNAを鋳型として、プライマーセット(3769 Fw:5’-ATGTTATTTTCCAGGGGATTTTC-3’(配列番号7)、および3769 Rv:5’-CTACTTTGCTCTTGTAATGACTCTG-3’(配列番号8))を用いてPCRを行なった。PCR産物は0.8%アガロースゲルを用いて電気泳動し、目的バンドを含むアガロースゲルを切り出して回収したのち、Fast Gene Gel/PCR Extraction Kit(日本ジェネティクス)を用いて精製した(以降、この操作をゲル回収と記載する)。
また、MztPT2に対応するcontig配列は、5’末端側がアセンブルされていなかったため、サポジラの葉から調製したtotal RNAを鋳型として、GeneRacer Kit(Invitrogen)を用いてcDNAを合成し、それを鋳型として、プライマーセット(GeneRacer 5’ Primer: 5’-CGACTGGAGCACGAGGACACTGA-3’(配列番号9)、および4033 Rv GSP Race:5’-CTTGGGGAAAGTGGCCTTATTGCTGAC-3’(配列番号10))を使用してPCRを行うことで、5’側未知領域を増幅した。これを鋳型としてnested PCRを行うことで、目的配列をより特異的に増幅した。その際に使用したプライマーは、GeneRacer 5′Nested Primer(5’-GGACACTGACATGGACTGAAGGAGTA-3’(配列番号11))および4033 Rv GSP nested Race(5’-CTGCCTCACTAGCCCCTCCAACTATGG-3’(配列番号12))である。増幅された5’側未知領域の配列を決定後、その配列情報をもとにデザインしたプライマーセット(R4033 SLi XhoI Fw:5’-TCAGGGCGGATATCTCGAGATGGCCTTGAACCTTTTTC-3’(配列番号13)、およびR4033 SLi KpnI Rv:5’-CTAGTGCGGCCGCGGTACCATTAATATTGACGGTTATTAATGTAATG-3’(配列番号14))を使用し、葉の1st strand cDNAを鋳型としてPCRを行うことで、全長のMztPT2のコード配列を増幅し、これをゲル回収した。
全長MztPT1およびMztPT2のコード配列を含むPCR産物に対し10×A-attachment mix(TOYOBO)を用いてdA付加を行い、それぞれpGEM-T Easyベクター(Clontech)にサブクローニングすることで、pGEM-MztPT1、pGEM-MztPT2が作製された。
MztPT1は、色素体移行配列予想アルゴリズムChloroP1.1(http://www.cbs.dtu.dk/services/ChloroP/)によってN末端側のアミノ酸1-75位が色素体移行配列と予測されたため、その領域を欠損させた変異酵素MztPT1ΔNをコードする遺伝子配列をPCRによって増幅した。その際に使用した鋳型はpGEM-MztPT1であり、プライマーセットは、MztPT1DN NdepColdISLi Fw(5’-TATCGAAGGTAGGCATATGGAGGAGCAACAGGATC-3’(配列番号15))、pCold 3769 KpnSLi Rv(5’-CGGATCCCTCGAGGGTACCCTACTTTGCTCTTGTAATGACTCTG-3’(配列番号16))である。増幅された遺伝子をゲル回収し、dA付加を行い、pGEM-T Easyベクターにサブクローニングすることで、pGEM-MztPT1ΔNを作製した。
MztPT2については、大腸菌のコドン頻度に合わせて最適化した配列(MztPT2opt)を化学合成した。また、MztPT2は、N末端側に膜結合に関わるアミノ酸配列が見られたため、N末端側のアミノ酸1-158位を欠損させた変異体MztPT2ΔNをコードする遺伝子配列(配列番号6)をPCRにて増幅した。その際に使用した鋳型はMztPT2optであり、プライマーセットは、tPT2opt 159 NdeSLi Fw(5’-CATATCGAAGGTAGGCATATGCTGGCACATGTTATTAGC-3’(配列番号17))、tPT2opt 159 KpnSLi Rv(5’-CGGATCCCTCGAGGGTACCTTAATACTGGCGGTTATTGATATAATG-3’(配列番号18))である。増幅された遺伝子をゲル回収し、dA付加を行い、pGEM-T Easyベクターにサブクローニングすることで、pGEM-MztPT2ΔNを作製した。
(大腸菌発現用コンストラクトの作製)
大腸菌発現用プラスミドpCold IのNdeIーKpnIサイトにそれぞれの遺伝子(MztPT1、MztPT2)をクローニングするため、PCRによって各遺伝子配列を増幅した。その際の鋳型は、各遺伝子が導入されたpGEM-T Easyベクターである。MztPT1を増幅するプライマーセットは、pCold 3769 NdeSLi Fw(5’-CATATCGAAGGTAGGCATATGTTATTTTCCAGGGGATTTTC-3’(配列番号19))およびpCold 3769 KpnSLi Rv(5’-CGGATCCCTCGAGGGTACCCTACTTTGCTCTTGTAATGACTCTG-3’(配列番号20))である。MztPT2を増幅するプライマーセットは、4033 NdeI Fw(5’-CATATGATGGCCTTGAACCTTTTTC -3’(配列番号21))およびR4033 SLi KpnI Rv(5’-CTAGTGCGGCCGCGGTACCATTAATATTGACGGTTATTAATGTAATG -3’(配列番号22))である。各PCR産物、およびpGEM-MztPT1ΔN、pGEM-MztPT2ΔNを制限酵素NdeI、KpnIで消化し、各タンパク質コード配列を含む遺伝子断片をゲル回収した。pCold Iベクターも同様にNdeI、KpnIで消化し、ゲル回収したのちに、Ligation High(TOYOBO)を使用してそれぞれのコード配列断片と連結することで、pCold I-MztPT1、pCold I-MztPT2、pCold I-MztPT1ΔN、pCold I-MztPT2ΔNを作製した。
(大腸菌での発現・精製)
作製したコンストラクト(pCold I-MztPT1、pCold I-MztPT2、pCold I-MztPT1ΔN、pCold I-MztPT2ΔN)それぞれを用いて、大腸菌BL21を形質転換した。形質転換した大腸菌を培養し、IPTG添加により酵素発現誘導を行った。遠心分離により菌体を回収した後、超音波破砕により、菌体を破砕後、4℃、10000×g、10分間の遠心分離を行い、可溶性画分と不溶性画分それぞれを回収した。
可溶性タンパク質として得られたMztPT1ΔNとMztPT2ΔNは、HisTrapHP(Cytiva)を使用したNi2+-アフィニティークロマトグラフィーにより可溶性画分から精製された。目的タンパク質を含む溶出画分は、遠心式限外ろ過フィルターAmicon Ultra(Merck)によってイミダゾールを含まないバッファー(50mM Tris-Cl (pH7.5)、2mM DTT)に置換され、濃縮された。
精製MztPT1ΔNは、以下の反応溶液を用いて、活性測定を行った。30℃で2時間反応させた後、生成物をブタノールで抽出した後、トルエン/ヘキサン抽出を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
精製MztPT2ΔNは、以下の反応溶液を用いて、活性測定を行った。30℃で16時間反応させた後、生成物をブタノールで抽出した後、トルエン/ヘキサン抽出を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
反応後、飽和食塩水を200μL添加し撹拌することで、反応を停止した。飽和食塩水飽和n-ブタノールを1mL加え、1分間ボルテックスにより撹拌し、15,000rpm、室温で1分間遠心後に上層のブタノール層を回収することで、一般的な生物が普遍的に有する重合度のポリイソプレノイド[C120(分子量1.81×10)程度]を抽出した。この抽出操作では、分子量3×10程度のまでのポリイソプレノイドが抽出可能である。その後、水層にトルエン/ヘキサン(1:1、vol/vol)を500μL加え、ボルテックスで5分間撹拌し、15,000rpm、室温で1分間遠心後に上層(トルエン/ヘキサン層)を回収することで、さらに高分子量のポリイソプレノイド生成物を抽出した。このトルエン/ヘキサン抽出を2回行い、計1mLのトルエン/ヘキサン層を抽出した。両抽出液50μLをクリアゾル3mLに加え、液体シンチレーションカウンター(LD 6500、BECKMAN COULTER)で放射活性を測定した。測定した値からバックグラウンドの値を引き、1mLのうち50μLを測定したため20倍することで全体のカウント数を計算した。
(生成物の分子量確認)
ブタノール抽出液に含まれる反応物(ポリプレニル二リン酸)の重合度を逆相TLCにより解析するため、酸性ホスファターゼ処理によりポリプレニルアルコールに変換した。ブタノール抽出液に超純水を500μLを加え、15,000rpm、室温、1分間遠心後に上層のブタノール層を別のチューブに回収した。遠心エバポレーターを用いてブタノールを留去し、反応生成物を200μLまで濃縮した。濃縮した反応生成物は、酸性ホスファターゼ(Potato acid phosphatase、Sigma)を含む以下に示す反応組成で、37℃、18時間反応させた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
反応後、反応溶液に5M NaOHを120μL加え、37℃で30分間保温した。生じたポリプレニルアルコールを抽出するため、ペンタンを700μL加えてボルテックスにより撹拌し、15,000rpm、室温、1分間遠心後に上層のペンタン層を回収した。500μLの飽和食塩水でペンタン層を洗浄し、ペンタン層を回収後、500μLの超純水でペンタン層を洗浄しペンタン層を回収した。遠心エバポレーターでペンタンを完全に留去したのち、50μLのペンタンに再溶解し、TLCプレート(HPTLC シリカゲル60、RP-18、MERCK)で展開した。展開溶媒はアセトン:水=39:1(v/v)とした。その際に、炭素数55、60、85、90のポリプレニルアルコール標品も同時に展開した。展開後、ヨウ素呈色により標品の位置を可視化したのちに、14C標識放射性物質を含むインクでその位置をマークした。プラスチックフィルムで覆ったTLCプレートとイメージングプレートを接触させて感光させたのちに、フルオロ・イメージングアナライザーFLA2000(Fuji film)により、シグナル検出を行った。
トルエン/ヘキサンで抽出した生成物は、GPCにより分子量を確認した。なお、GPCの測定条件は後述の条件にて行った。
(活性測定結果)
大腸菌で発現させたMztPT1の大部分は不溶性画分に分画されたため、その画分を用いた活性測定の結果、MztPT1はブタノール抽出層に生成物が抽出され、逆相TLCの結果、C55-C60(分子量 約700~800)の生成物であることが確認できた。また、精製MztPT1ΔNにおいても同様に、ブタノール抽出層に生成物が抽出され、図3に示す通り、逆相TLCの結果、C55-C60(分子量 約700~800)の生成物であることが確認できた。
一方で、MztPT2は活性が確認されてなかった。また、精製MztPT2ΔNでは、図4に示す通り、トルエン/ヘキサン抽出層に生成物が抽出され、GPC解析の結果、生成物の分子量は10程度であり、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なことが分かった。なお、GPCの測定条件は後述の条件にて行った。
これらの結果から、MztPT1は脂質膜非結合下では分子量10未満の生成物を、MztPT2は脂質膜非結合下では活性を示さず、MztPT2ΔNは脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を合成することが分かった。
(実施例1)
(MLDP膜結合ペプチドをコードした遺伝子の取得)
MztPT2ΔNに膜結合ペプチドを融合させるために、major lipid droplet protein(MLDP)由来の膜結合領域の取得を行った。
(クラミドモナス由来Total RNAの取得)
Chlamydomonas Resource Centerより入手した、クラミドモナスsta6株(CC-4348、sta6-1 mt+)からRNAiso(TaKaRa BIO)を用いてRNA抽出を行った。-80℃で保存してあったクラミドモナス細胞に、RNAiso Plusを1mL加えて5分間ボルテックスし、4℃、12,000×gで3分間遠心分離した。上清を回収後、クロロホルムを200μL加えてボルテックスにより混合させた。室温で5分静置後、4℃、12,000×gで15分間遠心分離した。上層の水層を回収し、イソプロパノールを500μL加えてボルテックスにより混合させた。室温で10分静置後、4℃、12,000×gで15分遠心分離し、RNAを沈殿させて上層を捨てた。75%エタノールを750μL加えてペレットを洗浄し、4℃、12,000×gで5分間遠心分離して上層を除去した後、室温5分間静置し乾燥させた。最後にDEPC処理水50μLに溶解した。
抽出したtotal RNAから混入したゲノムDNAを除去するため、DNase処理を行った。DNase処理にはDNase I recombinant、RNase-free(Roche)を使用し、以下の反応液を調製し、37℃で30分間インキュベートした。
反応後にDEPC処理水を350μLとフェノールと400μL加え混合し、室温15,000rpmで15分間遠心分離した。上層を回収し、3M NaOAcを30μL、エタノールを660μL加え混合し、-30℃で1時間静置した。4℃、15,000rpmで15分間遠心分離し、RNAを沈殿させて上層を捨てた。70%エタノールを700μL加えてペレットを洗浄し、4℃、12,000×gで5分間遠心分離して上層を除去した後、室温5分間静置し乾燥させた。得られた沈殿を50μLのDEPC処理水に溶解した。
(クラミドモナス由来MLDP cDNAの取得)
クラミドモナスのMLDP(Accetion no.PNW79191.1)のcDNAは、クラミドモナスのtotal RNAをFast Gene Scriptase II(NIPPON Genetics EUROPE)を使用して合成したcDNAを鋳型としてMLDP 1 EcoRV Fw(5’―AGTCAGATATCTCATGGCCGAGTCTGCTG-3’(配列番号23))とMLDP noend 765 BamHI Rv(5’-TGACTGGATCCTCGGGGCCGGGTTGCAC-3’(配列番号24))のプライマーを使用し、PCRによって増幅した。得られたクラミドモナス由来MLDPの塩基配列を配列番号5に示す。増幅された遺伝子をゲル回収し、dA付加を行い、pGEM-T Easyベクターにサブクローニングすることで、pGEM-MLDPを作製した。
(MLDPとリンカー配列を融合させた遺伝子が導入されたベクターの構築)
無細胞翻訳系でMLDPとMztPT2ΔNを24アミノ酸からなるリンカー配列(N末端-TGNSADGGGGSGGSGGSGGGSTQG-C末端(配列番号25))により連結させた融合タンパク質を発現させるため、まず、MLDPとリンカー配列を融合させた遺伝子をpEU-E01-His-TEV-MCS-N2(CellFree Science、Matsuyama、Japan)(以降、pEU-N2と記載する)の制限酵素サイトに導入した。
pGEM―MLDPを鋳型として、プライマーセット(MLDP-linker EcoRV 1 Fw:5’-AGTCAGATATCTCATGGCCGAGTCTGCTGGAAAG-3’(配列番号26)、およびMLDP+Linker MLDP 765 Rv:5’-CCGTCAGCGGAATTACCGGTGGGGCCGGGTTGCACG-3’(配列番号27))を使用したPCRでMLDP配列を増幅した。次に、リンカー配列を含むpGFP-L4HPBを鋳型として、プライマーセット(MLDP+Linker Linker 1 Fw:5’-CGTGCAACCCGGCCCCACCGGTAATTCCGCTGACGG-3’(配列番号28)、およびMLDP-linker 837 BamHI Rv:5’-TGACTGGATCCGACCCTTGGGTCGATCCTCC-3’(配列番号29))を使用したPCRでリンカー配列を増幅した。これら2つのPCR産物を混合した溶液を鋳型として、プライマーセット(MLDP-linker EcoRV 1 Fw:5’-AGTCAGATATCTCATGGCCGAGTCTGCTGGAAAG-3’(配列番号30)、およびMLDP-linker 837 BamHI Rv:5’-TGACTGGATCCGACCCTTGGGTCGATCCTCC-3’(配列番号31))を使用したPCRを行うことで、MLDPとリンカーのコード配列を融合させた遺伝子を作製した。この融合遺伝子を制限酵素EcoRVおよびBamHIで消化しゲル回収した断片を、同制限酵素のセットで消化しゲル回収したpEU-N2と混合し、Ligation Highを使用して連結することで、pEU-N2―MLDP-linkerを作製した。
(MLDP融合型MztPT2ΔNが導入されたベクターの構築)
N末端側からC末端側に向かって、MLDP、リンカー、MztPT2ΔNの順で融合させたタンパク質(MLDP-MztPT2ΔN)をコードする遺伝子をpEU-N2に導入するため、pGEM-Mztpt2ΔNを鋳型として、プライマーセット(MztPT2 159 SmaI Fw:5’-AGTCACCCGGGCTAGCCCATGTAATCAGCAACATCAAG-3’(配列番号32)、およびMztPT2 1422 NotI Rv:5’-TGACTGCGGCCGCGTTAATATTGACGGTTATTAATGTAATGAG-3’(配列番号33))を使用したPCRでMztpt2ΔN遺伝子を増幅した。これを精製したのち、制限酵素SmaIおよびNotIで消化しゲル回収した断片を、同制限酵素のセットで消化しゲル回収したpEU-N2―MLDP-linkerと混合し、Ligation Highを使用して連結することで、pEU-N2―MLDP-MztPT2ΔNを作製した。
(クラミドモナス由来油滴の獲得)
(クラミドモナスの培養)
クラミドモナスsta6株(CC-4348、sta6-1 mt+)、及びその親株であるcw15株(CC-4349、cw15 mt+)は、Chlamydomonas Resource Centerより入手した。クラミドモナスの液体培養は、22℃、光量子束密度100μmol m-2 s―1の連続光照射下で、120rpmの旋回培養で行なった。培地はTAP液体培地を用い、1週間ごとに継代を行った。
無細胞翻訳系で使用する油滴(LD)を精製するためには、窒素欠乏状態で生育する必要がある。その場合は、前記の液体培地で7日間液体培養した培養液5mLを以下のHSM液体培地95mLに添加し、光量子束密度30μmol m-2 s―1、120rpm、22℃で培養を行った。2、3日後に、サンプル2μLを血球計算盤(サンリード硝子)に乗せ、顕微鏡BX40(OLYMPUS)を用いて観察することで、細胞密度を算出した。密度が2.6(±1.2)×10個/mLになった時点で、2,000×g、5分間遠心分離することで、クラミドモナス細胞を回収した。続いて、HSM(Nーfree)培地100mLで再懸濁し、再度培養を行った。その2日後に、1.5MのKOAcを1.3mL添加し、更に2日間培養した。その培養液を回収し、2,000×g、5分間の遠心分離によって、培地を除去し、液体窒素で瞬間冷凍したのちに-80℃で保存した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(クラミドモナス由来の油滴の調製)
以下に示すBuffer A 5mLで培養したクラミドモナス細胞を懸濁し、5分間静置した。その後、30mlのBuffer Bを加え、20,000×g、4℃で30分遠心分離した。最上層のLD(油滴)を含む層をピペットで回収し、3mlのBuffer Bを加えて懸濁し、1,000×g、4℃で10分遠心分離した後、シリンジを用いて下層の溶液を回収することで、主に壊れたLDに由来する中性脂質層を分離除去した。回収した下層の懸濁液を20,000×g、4℃で30分遠心分離し、下層の水相を除去したのち、チューブに残されたLD層にTD Buffer[0.1M Tris-Cl(pH7.5)、5mM DTT]を60μL添加し再懸濁した、無細胞発現系へ添加するLDの量の指標とするため、吸光マイクロプレートリーダー(SpectraMax ABS Plus,Molecular Devices)を使用し、Bradford法にてLD懸濁液のタンパク質濃度を測定した。また、回収されたLDを確認するため、蛍光顕微鏡BX40(OLYMPUS)を用いて、観察した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(無細胞発現)
(無細胞発現に用いるmRNA合成及び抽出)
WEPRO7240H Expression Kit(CellFree Sciences, Matsuyama, Japan)を用いて、作製したコンストラクトからmRNAを合成した。以下の組成で37℃、3時間反応させた。反応後、エタノール沈殿を行い、得られたペレットを25μLの1×DB Bufferで溶解させた。回収したmRNAは-80℃で保存した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
(無細胞翻訳系による油滴上への蛋白質の導入)
無細胞翻訳系にて翻訳・フォールディングと共役させながらLDへ外来タンパク質を導入するため、コムギ胚芽由来無細胞タンパク質発現キットWEPRO7240H Expression Kit(CellFree Sciences)を用いて翻訳反応を行った。
7.5μLの作製したmRNAに15μLの1×DB Bufferを加え、mRNA Premixを調製した。その後、以下の組成で翻訳反応溶液を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
プラスチックチューブ(PP容器、4.5mL、5-094-02、アズワン)に滅菌超純水を650μL加え、その中に透析用カップ(MWCO12000、コスモ・バイオ株式会社)を透析膜に空気が入り込まないように入れ、10分以上静置した。その後、チューブ内の滅菌超純水を捨て、外液として1×DB Bufferを650μL、内液として透析カップ内に調製した翻訳反応用液を50μL加え、透析膜に空気が入り込まないように透析カップをプラスチックチューブに入れ、パラフィルムでカップを覆い、26℃で5時間反応させた。反応後、外液を新たな1×DB Bufferに入れ替え、内液に5μLのmRNA Premixを追加し、更に13時間反応を行った。反応終了後、反応溶液を回収し、そのうち50μLを1.5mL用チューブに移し、TD Buffer(+グリセロール20%(w/v))を50μLを加え、20,000×g、4℃で30分遠心分離した。これにより得られたLD画分、可溶性画分、沈殿画分のうち、LD画分を可溶性画分と一緒に新たなチューブに移し、更に20,000×g、4℃で30分遠心分離した。遠心分離溶液のうち、水層を注射器(注射針、NN-2719S;1mLツベルクリン用シリンジ、SS-01T、Terumo、Tokyo、Jaqpna)で抜き取り別のチューブに回収し(可溶性画分とする)、チューブ内に残されたLD層にTD Buffer(+グリセロール10%(w/v))100μLを加え、更に20,000×g、4℃で30分遠心分離した(wash作業)。注射器で水層を抜き取り、プロテアーゼ阻害剤カクテル(cOmplete mini EDTA free Protease Inhibitor Cocktail Tablets,Roche)入りのTD Buffer100μLで懸濁し、これを精製LD画分とした。また、はじめにLD層と水層を抜いたチューブ(沈殿画分が残されている)にTD Buffer100μLを加え再懸濁し、これを沈殿画分とした。
(酵素活性測定)
無細胞翻訳系で外来タンパク質が導入され精製されたLDの懸濁液のプレニルトランスフェラーゼの活性を測定するため、以下に示す反応組成で30℃、18時間浴槽内にて振とうした。ただし、アッセイに持ち込む精製LDの量をそろえるため、2μgのタンパク質を含む量のLD懸濁液を反応系に添加するようにした。また、プレニルトランスフェラーゼ活性のバックグランドを測定するために精製LD溶液の代わりに超純水を加えたサンプルも調製し、同様に振とうした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
反応後、飽和食塩水を200μL添加し撹拌することで、反応を停止した。飽和食塩水飽和n-ブタノールを1mL加え、1分間ボルテックスにより撹拌し、15,000rpm、室温で1分間遠心後に上層のブタノール層を回収することで、一般的な生物が普遍的に有する重合度のポリイソプレノイド[C120(分子量1.81×10)程度]を抽出した。この抽出操作では、分子量3×10程度のまでのポリイソプレノイドが抽出可能である。その後、水層にトルエン/ヘキサン(1:1、vol/vol)を500μL加え、ボルテックスで5分間撹拌し、15,000rpm、室温で1分間遠心後に上層(トルエン/ヘキサン層)を回収することで、さらに高分子量のポリイソプレノイド生成物を抽出した。このトルエン/ヘキサン抽出を2回行い、計1mLのトルエン/ヘキサン層を抽出した。両抽出液50μLをクリアゾル3mLに加え、液体シンチレーションカウンター(LD 6500、BECKMAN COULTER)で放射活性を測定した。測定した値からバックグラウンドの値を引き、1mLのうち50μLを測定したため20倍することで、抽出物全体のカウント数を計算した。
(ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)による生成物鎖長確認)
抽出したトルエン/ヘキサン抽出物をエバポレーターにより溶媒を留去し、テトラヒドロフラン(THF)を190μL加えた。シリンジに接続したフィルターユニット(MS PTFE Syringe Filter、Pore Size:0.45μm、Membrane Solutions)に通し、遮光瓶に移すことで凝集物等を除去した。このうち、50μLをGPC-8020(TOSOH)で分離、解析を行った。分析条件は以下の通りである。
カラム構成 : ガードカラム TSKguardcolumn MP (XL)(TOSOH社製)
        溶媒カラム TSKgel Multipore HXL-M (TOSOH社製)(2本連結)
測定温度  : 40℃
溶出溶媒  : THF(テトラヒドロフラン)
流速    : 0.8mL/min
検出    : 示差屈折計
分子量標準 : 標準ポリスチレン
インジェクトしてから12~30分の間、カラムから流出したTHFを30秒ごとに回収し、それぞれにクリアゾル3mL加えた後、液体シンチレーションカウンターにて放射活性を測定した。
(比較例1)
比較例1では無細胞発現用ベクターにMztPT2ΔN遺伝子をそのまま導入し、MLDPと融合しないで発現するベクターを作製した以外は、実施例1と同様に行った。
pGEM-MztPT2を鋳型として、プライマーセット(MztPT2 159 SmaI Fw:5’-AGTCACCCGGGCTAGCCCATGTAATCAGCAACATCAAG-3’(配列番号34)およびMztPT2 1422 NotI Rv:5’-TGACTGCGGCCGCGTTAATATTGACGGTTATTAATGTAATGAG-3’(配列番号35))を使用したPCRで増幅した。これを精製したのち、SmaIおよびNotIで消化しゲル回収した断片を、同制限酵素のセットで消化しゲル回収したpEU-N2と混合し、Ligation Highを使用して連結することで、pEU-N2―MztPT2ΔNを作製した。
pEU-N2にMLDPのみを導入した構築については、前記(クラミドモナス由来MLDP cDNAの取得)で増幅した配列をEcoRVおよびBamHIで消化し、ゲル回収したのち、同制限酵素のセットで消化しゲル回収したpEU-N2と混合し、Ligation Highを使用して連結することで、pEU-N2―MLDPを作製した。
(活性測定結果)
活性測定の結果、比較例1ではブタノール抽出層、トルエン/ヘキサン層のいずれも生成物が抽出されなかった一方で、実施例1ではトルエン/ヘキサン層に生成物由来のカウントが確認出た。
このトルエン/ヘキサン層に抽出された生成物の分子量を測定した結果、実施例1では、図6に示す通り、10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドの生成が確認できた。比較例1(図5の3)ではMztPT2ΔNは膜結合能を有さないことから、LD上に酵素が結合せず、活性が見られなかったと考えられる。実施例1(図5の4)では、MztPT2ΔNにMLDP膜結合ペプチドを融合させたことで膜結合能を有するようになり、酵素がLD上に結合するようになったと考えられる。更に、膜に結合することで脂質膜非結合下よりも高分子量の生成物を合成することが分かった。
(比較例2)
比較例2ではMLDPの膜結合ペプチドと融合させるタンパクをMztPTΔ2からMztPT1に変更した以外は、実施例1と同様に行った。
pGEM-Mztpt1を鋳型として、プライマーセット(MztPT1 1 SmaI Fw:5’-AGTCACCCGGGATGTTATTTTCCAGGGGATTTTCTCGG-3’(配列番号36)、およびMztPT1 1263 NotI Rv:5’-TGACTGCGGCCGCGCTACTTTGCTCTTGTAATGACTCTG-3’(配列番号37))を使用したPCRでMzTPT1遺伝子を増幅した。これを精製したのち、制限酵素SmaIおよびNotIで消化しゲル回収した断片を、同制限酵素のセットで消化しゲル回収したpEU-N2―MLDP-linkerと混合し、Ligation Highを使用して連結することで、pEU-N2―MLDP-MztPT1を作製した。
(実施例2)
実施例2では全長のMztPT2を無細胞発現ベクターにクローニングすることで、MztPT2がもともと有する膜結合ペプチドを有する状態で酵素を発現させ、LDに酵素を結合させた。
pGEM-MztPT2を鋳型として、プライマーセット(MztPT2 1 SmaI Fw:5’-AGTCACCCGGGATGGCCTTGAACCTTTTTC-3’(配列番号38)およびMztPT2 1422 NotI Rv:5’-TGACTGCGGCCGCGTTAATATTGACGGTTATTAATGTAATGAG-3’(配列番号39))を使用したPCRで増幅した。これを精製したのち、SmaIおよびNotIで消化しゲル回収した断片を、同制限酵素のセットで消化しゲル回収したpEU-N2と混合し、Ligation Highを使用して連結することで、pEU-N2―MztPT2を作製した。
(結果)
比較例2(図7の3)ではMLDP-MztPT1ではLDと結合させても、ブタノール層にしか活性は出ず、トルエン/ヘキサン層には活性が得られなかった。一方で、MztPT2の全長(実施例2、図8の3)では、MztPT2ΔN-MLDPと同様にトルエン/ヘキサン層に活性が得られた。このことから、脂質膜非結合下で10未満の生成物しか生成できないtPTを膜に結合させても生成物は高分子化せず、膜に結合させ生成物を高分子化するためには脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成するtPTを膜に結合する必要があることが分かった。また、MztPT2のもともとの膜結合領域でもMLDP由来の膜結合ペプチドを融合した時と同様の結果が得られたことから、膜結合ペプチドのアミノ酸配列は膜結合能を有していればいずれでも良いことが分かった。
(実施例3)
実施例3では実施例1の脂質膜をクラミドモナス由来LDからコムギ胚芽由来の無細胞発現溶液中に含まれるミクロソームに脂質膜を変更した点以外は同様に行った。
コムギ胚芽由来無細胞タンパク質発現系では、反応溶液中にコムギ胚芽抽出液に由来するミクロソーム(小胞体をはじめとするオルガネラ膜に由来する膜小胞)が含まれる。対象タンパク質が膜結合性のドメインを有している場合や、疎水性が高いドメインを有している場合は、無細胞翻訳系で発現したのちに反応系内のミクロソーム膜に結合する場合がある。そこで、反応系にLDを添加しないこと以外はLDへのタンパク質導入系と同様の手順により、コムギ胚芽由来無細胞タンパク質発現キットでMLDP-MztPT2ΔNを発現させた。翻訳反応後に反応溶液を回収し、そのうち50μLを1.5mL用チューブに移し、TD Buffer(+グリセロール20%(w/v))を50μLを加え、20,000×g、4℃で30分遠心分離した。これにより得られた可溶性画分、沈殿画分のうち、可溶性画分を新たなチューブに移し、更に100,000×g、4℃で30分遠心分離した。遠心分離溶液のうち、水層を別のチューブに回収し(可溶性画分とする)、チューブ内に残された沈殿画分にTD Buffer(+グリセロール10%(w/v))100μLを加え懸濁し、100,000×g、4℃で30分遠心分離した(wash作業)。水層を除去し、プロテアーゼ阻害剤カクテル(cOmplete mini EDTA free Protease Inhibitor Cocktail Tablets,Roche)入りのTD Buffer100μLで懸濁し、これをミクロソーム画分とした。
(結果)
図9に示す通り、実施例3では脂質膜をクラミドモナス由来のLDからミクロソームに脂質膜を変更したが、それでも10を超える分子量を有するトランス型ポリイソプレノイドの生成が確認できた。
本発明(1)は、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質を、生体外で脂質膜に結合させる結合工程を含むトランス型ポリイソプレノイドの製造方法に関する。
本発明(2)は、前記tPTファミリー蛋白質が、膜結合領域を有する蛋白質であって、可溶化状態にすることで脂質膜非結合下の水層で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質である本発明(1)に記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法である。
本発明(3)は、前記tPTファミリー蛋白質が、トランスゴムを産出する植物由来である本発明(1)又は(2)に記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法である。
本発明(4)は、前記tPTファミリー蛋白質が、Manilkara zapota(サポジラ)由来である本発明(1)又は(2)に記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法である。
本発明(5)は、前記tPTファミリー蛋白質が、膜結合領域を有さず、脂質膜非結合下の水層で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質に膜結合ペプチドを融合させることで脂質膜への結合能力を付与した蛋白質である本発明(1)に記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法である。
本発明(6)は、膜結合領域を有さず、脂質膜非結合下の水層で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質が、トランスゴムを産出する植物由来である本発明(5)に記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法である。
本発明(7)は、前記結合工程が、前記tPTファミリー蛋白質をコードするmRNAを含む無細胞蛋白合成溶液と脂質膜とを共存させて蛋白質合成を行い、脂質膜に、tPTファミリー蛋白質を結合させる工程である本発明(1)~(6)のいずれかに記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法である。
本発明(8)はまた、本発明(1)~(7)のいずれかに記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法により得られたトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生タイヤを成形する生タイヤ成形工程、及び前記生タイヤを加硫する加硫工程を含む空気入りタイヤの製造方法に関する。
本発明(9)はまた、本発明(1)~(7)のいずれかに記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法により得られたトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生ゴム製品を成形する生ゴム製品成形工程、及び前記生ゴム製品を加硫する加硫工程を含むゴム製品の製造方法に関する。
本発明(10)はまた、脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質をコードする遺伝子を含むベクターに関する。
本発明(11)はまた、本発明(10)に記載のベクターが導入された形質転換生物に関する。
本発明(12)はまた、本発明(11)に記載の形質転換生物を用いてトランス型ポリイソプレノイドを製造するトランス型ポリイソプレノイドの製造方法に関する。
本発明(13)はまた、本発明(11)に記載の形質転換生物から得られるトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生タイヤを成形する生タイヤ成形工程、及び前記生タイヤを加硫する加硫工程を含む空気入りタイヤの製造方法に関する。
本発明(14)はまた、本発明(11)に記載の形質転換生物から得られるトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生ゴム製品を成形する生ゴム製品成形工程、及び前記生ゴム製品を加硫する加硫工程を含むゴム製品の製造方法に関する。
(配列表フリーテキスト)
配列番号1:サポジラ由来のtPT1(MztPT1)をコードする遺伝子の塩基配列
配列番号2:サポジラ由来のtPT1(MztPT1)のアミノ酸配列
配列番号3:サポジラ由来のtPT2(MztPT2)をコードする遺伝子の塩基配列
配列番号4:サポジラ由来のtPT2(MztPT2)のアミノ酸配列
配列番号5:クラミドモナス由来MLDPをコードする遺伝子の塩基配列
配列番号6:膜結合ペプチド領域を欠損させたサポジラ由来のtPT2であるMztPT2ΔNの塩基配列
配列番号7:プライマー1
配列番号8:プライマー2
配列番号9:プライマー3
配列番号10:プライマー4
配列番号11:プライマー5
配列番号12:プライマー6
配列番号13:プライマー7
配列番号14:プライマー8
配列番号15:プライマー9
配列番号16:プライマー10
配列番号17:プライマー11
配列番号18:プライマー12
配列番号19:プライマー13
配列番号20:プライマー14
配列番号21:プライマー15
配列番号22:プライマー16
配列番号23:プライマー17
配列番号24:プライマー18
配列番号25:プライマー19
配列番号26:プライマー20
配列番号27:プライマー21
配列番号28:プライマー22
配列番号29:プライマー23
配列番号30:プライマー24
配列番号31:プライマー25
配列番号32:プライマー26
配列番号33:プライマー27
配列番号34:プライマー28
配列番号35:プライマー29
配列番号36:プライマー30
配列番号37:プライマー31
配列番号38:プライマー32
配列番号39:プライマー33

Claims (14)

  1. 脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質を、生体外で脂質膜に結合させる結合工程を含むトランス型ポリイソプレノイドの製造方法。
  2. 前記tPTファミリー蛋白質が、膜結合領域を有する蛋白質であって、可溶化状態にすることで脂質膜非結合下の水層で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質である請求項1記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法。
  3. 前記tPTファミリー蛋白質が、トランスゴムを産出する植物由来である請求項1又は2記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法。
  4. 前記tPTファミリー蛋白質が、Manilkara zapota(サポジラ)由来である請求項1又は2記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法。
  5. 前記tPTファミリー蛋白質が、膜結合領域を有さず、脂質膜非結合下の水層で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質に膜結合ペプチドを融合させることで脂質膜への結合能力を付与した蛋白質である請求項1記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法。
  6. 膜結合領域を有さず、脂質膜非結合下の水層で分子量10以上の生成物を生成可能な蛋白質が、トランスゴムを産出する植物由来である請求項5記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法。
  7. 前記結合工程が、前記tPTファミリー蛋白質をコードするmRNAを含む無細胞蛋白合成溶液と脂質膜とを共存させて蛋白質合成を行い、脂質膜に、tPTファミリー蛋白質を結合させる工程である請求項1~6のいずれかに記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法。
  8. 請求項1~7のいずれかに記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法により得られたトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生タイヤを成形する生タイヤ成形工程、及び前記生タイヤを加硫する加硫工程を含む空気入りタイヤの製造方法。
  9. 請求項1~7のいずれかに記載のトランス型ポリイソプレノイドの製造方法により得られたトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生ゴム製品を成形する生ゴム製品成形工程、及び前記生ゴム製品を加硫する加硫工程を含むゴム製品の製造方法。
  10. 脂質膜非結合下で分子量10以上の生成物を生成可能なトランス型プレニルトランスフェラーゼ(tPT)ファミリー蛋白質をコードする遺伝子を含むベクター。
  11. 請求項10記載のベクターが導入された形質転換生物。
  12. 請求項11記載の形質転換生物を用いてトランス型ポリイソプレノイドを製造するトランス型ポリイソプレノイドの製造方法。
  13. 請求項11記載の形質転換生物から得られるトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生タイヤを成形する生タイヤ成形工程、及び前記生タイヤを加硫する加硫工程を含む空気入りタイヤの製造方法。
  14. 請求項11記載の形質転換生物から得られるトランス型ポリイソプレノイドと、添加剤とを混練して混練物を得る混練工程、前記混練物から生ゴム製品を成形する生ゴム製品成形工程、及び前記生ゴム製品を加硫する加硫工程を含むゴム製品の製造方法。
PCT/JP2022/031290 2021-09-10 2022-08-19 トランス型ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換生物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法 WO2023037842A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22867164.0A EP4400587A1 (en) 2021-09-10 2022-08-19 Method for producing trans-polyisoprenoid, vector, transgenic organism, method for producing pneumatic tire, and method for producing rubber product
CN202280057891.7A CN117897496A (zh) 2021-09-10 2022-08-19 用于制备反式聚类异戊二烯的方法、载体、转基因生物、用于制造充气轮胎的方法及用于制造橡胶制品的方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147831A JP2023040705A (ja) 2021-09-10 2021-09-10 トランス型ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換生物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
JP2021-147831 2021-09-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023037842A1 true WO2023037842A1 (ja) 2023-03-16

Family

ID=85507552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/031290 WO2023037842A1 (ja) 2021-09-10 2022-08-19 トランス型ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換生物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4400587A1 (ja)
JP (1) JP2023040705A (ja)
CN (1) CN117897496A (ja)
WO (1) WO2023037842A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140885A (ja) 1983-01-13 1984-08-13 マツクス・プランク・ゲゼルシヤフト・ツア・フエルデルング・デア・ヴイツセンシヤフテン・エ−・フアウ 植物細胞ゲノムへの発現可能な遺伝子の導入法
JPS6070080A (ja) 1983-02-24 1985-04-20 レイクスニベルシテイト ライデン 双子葉植物の染色体への外来性dνaの組込方法
JPS60251887A (ja) 1984-05-11 1985-12-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 植物のプロトプラストの形質転換法
WO1994000977A1 (en) 1992-07-07 1994-01-20 Japan Tobacco Inc. Method of transforming monocotyledon
JP2517813B2 (ja) 1990-05-29 1996-07-24 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 生きている細胞に生物学的物質を導入するための改良された方法および装置
JP2606856B2 (ja) 1986-12-05 1997-05-07 アグラシータス 生細胞中に遺伝物質担持担体粒子を注入するための装置
JPH11127025A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Kobe Steel Ltd アンテナ装置
JP5645366B2 (ja) 2009-02-25 2014-12-24 日立造船株式会社 長鎖トランス型プレニル二リン酸合成酵素遺伝子
JP5870464B2 (ja) 2014-08-12 2016-03-01 日立造船株式会社 長鎖トランス型プレニル二リン酸合成酵素遺伝子
JP2016093186A (ja) * 2015-12-25 2016-05-26 日立造船株式会社 長鎖トランス型プレニル二リン酸合成酵素遺伝子
JP2018099100A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 住友ゴム工業株式会社 トランス型ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
WO2021010101A1 (ja) 2019-07-16 2021-01-21 住友ゴム工業株式会社 融合タンパク質、物質製造方法、ベクター、形質転換細胞、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
JP2021080204A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 住友ゴム工業株式会社 融合タンパク質、物質製造方法、ベクター、形質転換細胞、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140885A (ja) 1983-01-13 1984-08-13 マツクス・プランク・ゲゼルシヤフト・ツア・フエルデルング・デア・ヴイツセンシヤフテン・エ−・フアウ 植物細胞ゲノムへの発現可能な遺伝子の導入法
JPS6070080A (ja) 1983-02-24 1985-04-20 レイクスニベルシテイト ライデン 双子葉植物の染色体への外来性dνaの組込方法
JPS60251887A (ja) 1984-05-11 1985-12-12 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 植物のプロトプラストの形質転換法
JP2606856B2 (ja) 1986-12-05 1997-05-07 アグラシータス 生細胞中に遺伝物質担持担体粒子を注入するための装置
JP2517813B2 (ja) 1990-05-29 1996-07-24 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 生きている細胞に生物学的物質を導入するための改良された方法および装置
WO1994000977A1 (en) 1992-07-07 1994-01-20 Japan Tobacco Inc. Method of transforming monocotyledon
JPH11127025A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Kobe Steel Ltd アンテナ装置
JP5645366B2 (ja) 2009-02-25 2014-12-24 日立造船株式会社 長鎖トランス型プレニル二リン酸合成酵素遺伝子
JP5870464B2 (ja) 2014-08-12 2016-03-01 日立造船株式会社 長鎖トランス型プレニル二リン酸合成酵素遺伝子
JP2016093186A (ja) * 2015-12-25 2016-05-26 日立造船株式会社 長鎖トランス型プレニル二リン酸合成酵素遺伝子
JP6090700B2 (ja) 2015-12-25 2017-03-08 日立造船株式会社 長鎖トランス型プレニル二リン酸合成酵素遺伝子
JP2018099100A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 住友ゴム工業株式会社 トランス型ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
WO2018116726A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 住友ゴム工業株式会社 トランス型ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
WO2021010101A1 (ja) 2019-07-16 2021-01-21 住友ゴム工業株式会社 融合タンパク質、物質製造方法、ベクター、形質転換細胞、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
JP2021013365A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 住友ゴム工業株式会社 融合タンパク質、物質製造方法、ベクター、形質転換細胞、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
JP2021080204A (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 住友ゴム工業株式会社 融合タンパク質、物質製造方法、ベクター、形質転換細胞、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Methods for General and Molecular Bacteriology", 1994, ASM PRESS
"Molecular Cloning", 2001
AKAMA ET AL., PLANT CELL REP., vol. 12, 1992, pages 7
FUJIMURA ET AL., PLANT TISSUE CULTURE LETT., vol. 2, 1995, pages 74
GIDDA ET AL., PLANT PHYSIOLOGY, vol. 170, April 2016 (2016-04-01), pages 2052 - 2071
KIGAWA ET AL., 21ST ANNUAL MEETING OF THE MOLECULAR BIOLOGY SOCIETY OF JAPAN, WID 6
METHODS ENZYMOL., vol. 183, 1990, pages 63
MIWA, KOSUKE; HIROMORI, MIKI; AOKI, YUICHI; WAKI, TOSHIYUKI; KOJIMA, KOUJI; YAMASHITA, SATOSHI; YAMAGUCHI, HARUHIKO; MIYAGI, YUKIN: "4I01-08 In vitro biosynthesis of isoprenoid polymers by trans-prenyltransferases identified from Manilkara zapota", PROCEEDINGS OF THE ANNUAL MEETING OF JAPAN SOCIETY FOR BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND AGROCHEMISTRY (JSBBA 2021); MARCH 18-21, 2021, vol. 2021, 5 March 2021 (2021-03-05) - 21 March 2021 (2021-03-21), pages 1303, XP009544382 *
PRATT, J.M. ET AL.: "Transcription and Translation, Hames", 1984, IRL PRESS, pages: 179 - 209
PRO. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. 90, 1993, pages 5873
SHILLITO ET AL., BIO/TECHNOLOGY, vol. 7, 1989, pages 581
SPIRIN, A.S. ET AL., SCIENCE, vol. 242, 1988, pages 1162 - 1164
VISSER ET AL., THEOR. APPL. GENET., vol. 78, 1989, pages 589

Also Published As

Publication number Publication date
CN117897496A (zh) 2024-04-16
JP2023040705A (ja) 2023-03-23
EP4400587A1 (en) 2024-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017002818A1 (ja) ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
RU2682047C2 (ru) Трансформант для экспрессии цис-пренилтрансферазы и рецептора Nogo-B
JP6090700B2 (ja) 長鎖トランス型プレニル二リン酸合成酵素遺伝子
WO2014007285A1 (ja) 特定の蛋白質の発現を光応答転写因子により調整する方法、光応答転写因子をコードする遺伝子が導入されたイソプレノイド産生植物、及び該イソプレノイド産生植物を用いたポリイソプレノイドの製造方法
US20210395785A1 (en) Method for producing trans-polyisoprenoid, vector, transgenic plant, method for producing pneumatic tire and method for producing rubber product
JP6066654B2 (ja) 特定の蛋白質の発現をサイトカイニン応答転写因子により調整する方法、サイトカイニン応答転写因子をコードする遺伝子が導入されたイソプレノイド産生植物、及び該イソプレノイド産生植物を用いたポリイソプレノイドの製造方法
WO2021010101A1 (ja) 融合タンパク質、物質製造方法、ベクター、形質転換細胞、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
JP5645366B2 (ja) 長鎖トランス型プレニル二リン酸合成酵素遺伝子
Kwon et al. New insights into natural rubber biosynthesis from rubber‐deficient lettuce mutants expressing goldenrod or guayule cis‐prenyltransferase
WO2014152747A1 (en) Engineering rubber production in plants
WO2023037842A1 (ja) トランス型ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換生物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
WO2021100419A1 (ja) 融合タンパク質、物質製造方法、ベクター、形質転換細胞、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
EP1032694A2 (en) Fatty acid hydroperoxide lyase nucleic acid sequences
JP7168955B2 (ja) ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
US20200377901A1 (en) Method for producing natural rubber, transgenic plant, method for producing pneumatic tire, and method for producing rubber product
CN115160422A (zh) 甘薯耐盐抗旱相关蛋白IbMYB44及其编码基因与应用
Xin et al. Overexpression of the EuFPS5 gene in Hevea brasiliensis fails to produce Eucommia rubber but affects the biosynthesis of natural rubber
Yoonram et al. cDNA, from Hevea brasiliensis latex, encoding 1-deoxy-d-xylulose-5-phosphate reductoisomerase
US20230167465A1 (en) Method for producing polyisoprenoid, vector, transformed plant, method for producing pneumatic tire, and method for producing rubber product
US20230279369A1 (en) Mutant cis-prenyltransferase (cpt) family protein, method for producing polyisoprenoid, vector, transgenic plant, method for producing pneumatic tire, and method for producing rubber product
CN115197307B (zh) 调控植物抗逆性的蛋白IbGER5及其编码基因与用途
JP2015015953A (ja) 長鎖トランス型プレニル二リン酸合成酵素遺伝子
CN118308313A (zh) 大豆脂氧合酶及其编码基因在调控植物耐盐性能中的应用
JP2023127870A (ja) 変異シス型プレニルトランスフェラーゼ(cpt)ファミリー蛋白質、ポリイソプレノイドの製造方法、ベクター、形質転換植物、空気入りタイヤの製造方法及びゴム製品の製造方法
WO2015016768A1 (en) Jatropha curcas casbene synthase genes

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22867164

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280057891.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022867164

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022867164

Country of ref document: EP

Effective date: 20240410