WO2023037663A1 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2023037663A1
WO2023037663A1 PCT/JP2022/020799 JP2022020799W WO2023037663A1 WO 2023037663 A1 WO2023037663 A1 WO 2023037663A1 JP 2022020799 W JP2022020799 W JP 2022020799W WO 2023037663 A1 WO2023037663 A1 WO 2023037663A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plasma
substrate
processing
liquid
gas
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/020799
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀一 柴田
岳明 石津
直人 藤田
Original Assignee
株式会社Screenホールディングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Screenホールディングス filed Critical 株式会社Screenホールディングス
Priority to KR1020247007093A priority Critical patent/KR20240038091A/ko
Priority to CN202280059831.9A priority patent/CN117916861A/zh
Publication of WO2023037663A1 publication Critical patent/WO2023037663A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Definitions

  • This application relates to a substrate processing method and a substrate processing apparatus.
  • a resist is sometimes provided as a mask in order to selectively perform etching, ion implantation, etc. on the main surface of the substrate. After etching and ion implantation are performed, the resist is no longer needed, so a process of stripping (removing) the resist is performed.
  • Various methods have been proposed for stripping the resist provided on the substrate (for example, Patent Document 1).
  • a method of forming a liquid film of a processing liquid containing sulfuric acid on the substrate and irradiating the liquid film with plasma is considered.
  • active species contained in the plasma react with sulfuric acid to generate Caro's acid (peroxomonosulfuric acid: H 2 SO 5 ), which oxidizes the resist, thereby stripping the resist.
  • Caro's acid has an extremely high oxidizing power, and the above method achieves a sufficiently high peeling ability.
  • the resist film is particularly thick, when the amount of ion implantation is particularly large, when it contains incompatible polymers, etc., it takes time for the resist to be sufficiently stripped, or sulfuric acid is used. It is possible that the amount used may increase. Therefore, there has been a demand for a technique for further improving the resist stripping ability.
  • the present application was made in view of such problems, and its purpose is to provide a technique for improving the resist stripping ability.
  • a first aspect is a substrate processing method, comprising a holding step of holding a substrate provided with a resist in a holding portion, and a first plasma processing step of irradiating the substrate held in the holding portion with plasma. and, after the first plasma processing step is performed, a liquid film forming step of forming a liquid film of the processing liquid on the substrate held in the holding portion; and after the liquid film forming step is performed, the a second plasma processing step of irradiating the substrate held by the holding portion with plasma; and a rinsing step of washing away the liquid film from the substrate held by the holding portion after the second plasma processing step is performed; Prepare.
  • a second aspect is the substrate processing method according to the first aspect, comprising a film thickness measuring step of measuring the thickness of the liquid film formed in the liquid film forming step.
  • a third aspect is the substrate processing method according to the second aspect, wherein the processing conditions of the second plasma processing step are adjusted based on the measured value obtained in the film thickness measuring step.
  • a fourth aspect is the substrate processing method according to any one of the first to third aspects, wherein a gas that promotes generation of plasma is supplied in the first plasma processing step.
  • a fifth aspect is the substrate processing method according to any one of the first to fourth aspects, wherein the second plasma processing step is performed while the supply of the plasma-promoting gas is stopped.
  • a sixth aspect is the substrate processing method according to any one of the first to fourth aspects, wherein a gas that promotes generation of plasma is supplied in the second plasma processing step.
  • a seventh aspect is the substrate processing method according to any one of the first to sixth aspects, wherein, in the first plasma processing step, plasma is arranged opposite to the main surface of the substrate held by the holding part. While irradiating the substrate with plasma from the irradiation unit, the substrate is rotated at a predetermined rotation speed around a rotation axis perpendicular to the main surface, and the predetermined rotation speed is 5 (rpm). above and below 20 (rpm).
  • An eighth aspect is the substrate processing method according to any one of the first to seventh aspects, wherein in the second plasma treatment step, the plasma is arranged to face the main surface of the substrate held by the holding part. While irradiating the substrate with plasma from the irradiation unit, the substrate is not rotated around the rotation axis orthogonal to the main surface, or is rotated at a rotation speed of 30 (rpm) or less.
  • a ninth aspect is the substrate processing method according to any one of the first to eighth aspects, wherein in the first plasma processing step, a first plasma is formed between the main surface of the substrate held by the holding part and the first plasma. Plasma is applied to the substrate from the plasma irradiation units that are arranged facing each other while providing a separation distance. Plasma is applied to the substrate from the plasma irradiating units facing each other while providing a second separation distance smaller than the separation distance.
  • a tenth aspect is a substrate processing apparatus comprising: a holding section for holding a substrate; a plasma irradiation section for irradiating the substrate held by the holding section with plasma; and a control unit for irradiating the substrate held by the holding unit with plasma from the plasma irradiation unit, wherein the The control unit causes the substrate before the liquid film is formed to be irradiated with plasma, and further causes the substrate after the liquid film is formed to be irradiated with plasma.
  • the substrate is irradiated with plasma before and after the liquid film of the processing liquid is formed.
  • first plasma processing step the plasma directly acts on the resist to decompose the polymer contained in the resist (reduce the molecular weight). etc. progresses, and the resist is changed into a film that is easily peeled off.
  • second plasma processing step the processing capability of the processing liquid is enhanced by the action of the plasma on the processing liquid, and the resist due to the processing liquid is increased. detachment progresses.
  • the processing liquid whose processing capability is enhanced by the plasma irradiation in the second plasma processing step after the film quality of the resist is changed into a state in which it is easy to peel off by the plasma irradiation in the first plasma processing step.
  • the resist is stripped. Therefore, even if the resist is relatively difficult to peel off, it can be peeled off without difficulty. That is, the ability to remove the resist can be improved.
  • the thickness of the liquid film formed in the liquid film forming step is measured.
  • the thickness of the actually formed liquid film may vary slightly between substrates. Furthermore, it is considered that this variation is particularly likely to occur when the substrate before the liquid film is formed is irradiated with plasma and the film quality of the resist is degraded. If there is variation in the thickness of the liquid film among substrates, the progress rate of the plasma processing in the second plasma processing step will vary, and there is a risk that the uniformity of processing will not be ensured among the substrates. By being measured, it is possible to perceive situations in which such variations may occur.
  • the processing conditions for the second plasma processing step are adjusted based on the measured value obtained in the film thickness measuring step. Therefore, even if the thickness of the liquid film varies between substrates, by adjusting the processing conditions of the second plasma processing step so as to offset this variation, it is possible to avoid variations in processing between substrates. .
  • the substrate processing method in the first plasma processing step, a gas that promotes generation of plasma is supplied, so plasma processing can be effectively advanced.
  • the substrate processing method since the second plasma processing step is performed with the gas supply stopped, the liquid film formed on the substrate is shaken or swept away by the gas flow. There is no such thing as Therefore, the uniformity of processing within the plane of the substrate is sufficiently ensured.
  • the plasma processing can be effectively advanced.
  • the substrate in the first plasma processing step, is rotated at a rotation speed of 5 (rpm) or more and 20 (rpm) or less. Even if the distribution of the active species in the plasma is non-uniform, the rotation of the substrate allows the active species to act evenly over the entire main surface of the substrate. The uniformity of processing within can be enhanced. On the other hand, if the number of revolutions when the substrate is rotated is too high, it will cause turbulence in the airflow and cause an imbalance in the distribution of active species in the plasma (that is, the uniformity of the processing within the surface of the substrate will be reduced). However, by setting the rotational speed to 20 (rpm) or less, such a situation can be avoided.
  • the substrate in the second plasma processing step, is not rotated, or is rotated at a rotation speed of 30 (rpm) or less, so that the liquid film formed on the substrate is Shaking and biasing can be suppressed. Therefore, the uniformity of processing within the plane of the substrate is sufficiently ensured.
  • the distance between the substrate and the plasma irradiation section is different between the first plasma processing step and the second plasma processing step.
  • the smaller the separation distance the more the plasma processing is promoted.
  • discharge is less likely to occur than when the liquid film is not formed. That is, the minimum separation distance that must be ensured to avoid discharge is smaller when the liquid film is formed on the substrate than when the liquid film is not formed.
  • the distance between the substrate and the plasma irradiation section in the second plasma processing step is smaller than the distance between the substrate and the plasma irradiation section in the first plasma processing step, In each of the first and second plasma processing steps, it is possible to sufficiently promote the plasma processing while suppressing the occurrence of electrical discharge.
  • the substrate before the liquid film of the processing liquid is formed is irradiated with the plasma, and the substrate after the liquid film is formed is also irradiated with the plasma. be done.
  • the film quality of the resist is changed into a state that is easy to peel off, and then the resist is stripped by the processing liquid whose processing ability has been enhanced by the latter plasma irradiation, so that the resist is relatively stripped. Even in difficult cases, it can be peeled off without difficulty. That is, the ability to remove the resist can be improved.
  • the substrate before the liquid film of the processing liquid is formed is irradiated with the plasma by the first apparatus, and the substrate is exposed to the plasma.
  • the processing time is greatly shortened. be done.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a control unit;
  • FIG. 4 is a side view schematically showing the configuration of the processing unit;
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing the configuration of a plasma reactor;
  • FIG. It is a figure which shows the flow of the process performed in a processing unit. It is a figure for demonstrating a holding process. It is a figure for demonstrating a 1st plasma processing process. It is a figure for demonstrating a liquid film formation process. It is a figure for demonstrating a film-thickness measurement process. It is a figure for demonstrating a 2nd plasma processing process. It is a figure for demonstrating a rinse process.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a manner in which the discharge flow rate of gas is switched according to the height of the plasma reactor; It is a figure which shows the flow of a process when a repetition process is performed.
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing the configuration of a substrate processing system 100.
  • FIG. 1 is a plan view schematically showing the configuration of a substrate processing system 100.
  • the substrate processing system 100 is a processing system that performs predetermined processing on substrates W to be processed, and includes an interface section 110 , an indexer section 120 , a main body section 130 and a control section 140 .
  • a substrate W to be processed in the substrate processing system 100 is, for example, a semiconductor substrate.
  • the shape of the substrate W to be processed is, for example, a disc shape, and its size (diameter) is, for example, about 300 (mm).
  • the interface unit 110 is an interface for connecting the carrier C, which is a substrate container that accommodates a plurality of substrates W, to the substrate processing system 100.
  • 111 are arranged in a row in the horizontal direction (three in the example shown).
  • the carrier C may be of a type that stores the substrates W in an enclosed space (for example, a FOUP (Front Opening Unified Pod), a SMIF (Standard Mechanical Inter Face) pod, etc.), or exposes the substrates W to the outside air. type (for example, OC (Open Cassette), etc.).
  • the indexer section 120 is a section arranged between the interface section 110 and the main body section 130 and includes an indexer robot 121 .
  • the indexer robot 121 is a transport robot that transports the substrate W between the carrier C placed on each load port 111 and a main transport robot 131 (described later). It is composed of a connected arm 121b, a drive unit for extending and retracting, rotating, and raising and lowering the arm 121b.
  • the indexer robot 121 accesses the carrier C placed on each load port 111, performs an unloading operation (that is, an operation of taking out the unprocessed substrates W stored in the carrier C with the hand 121a) and a loading operation. An operation (that is, an operation of loading the processed substrate W held by the hand 121a into the carrier C) is performed.
  • the indexer robot 121 also accesses the transfer position T with the main transport robot 131 and transfers the substrate W with the main transport robot 131 .
  • the main body 130 includes a main transport robot 131 and a plurality of (for example, 12) processing units 132 .
  • a plurality of (for example, three) processing units 132 stacked in the vertical direction constitute one tower, and the tower surrounds the main transfer robot 131 so that a plurality of processing units 132 (eg, four) are provided.
  • the main transport robot 131 is a transport robot that transports the substrate W between the indexer robot 121 and each processing unit 132. It includes a drive unit for turning and raising and lowering, and the like.
  • the main transport robot 131 accesses each processing unit 132 to perform a loading operation (that is, an operation of loading the substrate W to be processed held by the hand 131a into the processing unit 132) and an unloading operation (that is, processing (operation of taking out the processed substrate W stored in the unit 132 with the hand 131a). Further, the main transport robot 131 accesses the transfer position T with the indexer robot 121 and transfers the substrate W with the indexer robot 121 .
  • the processing unit 132 is a device that performs a predetermined process on the substrate W. A specific configuration of the processing unit 132 will be described later.
  • the control unit 140 is an element that controls the operation of each unit included in the substrate processing system 100, and is configured by, for example, a general computer having an electric circuit.
  • the control unit 140 includes a CPU (Central Processor Unit) 141 as a central processing unit responsible for data processing, and a ROM (Read Only Memory) 142 in which basic programs and the like are stored.
  • a RAM (Random Access Memory) 143 used as a work area when the CPU 141 performs predetermined processing (data processing), a storage device 144 configured by a non-volatile storage device such as a flash memory, a hard disk device, etc. and a bus line 145 connected to the .
  • the storage device 144 stores a program P that defines the processing to be executed by the control unit 140.
  • the control unit 140 executes the processing defined by the program P. can be done. However, part or all of the processing executed by control unit 140 may be executed by hardware such as a dedicated logic circuit.
  • the control unit 140 may be configured such that a main control unit that controls the overall operation of the substrate processing system 100 and a plurality of local control units are communicably connected.
  • each of the plurality of processing units 132 is associated with at least one local control section, and the local control section controls the operation of the corresponding processing unit 132 based on instructions from the main control section. It may be controlled. Further, when such a configuration is adopted, each of the main control section and each of the local control sections may individually include part or all of the above sections 141-145.
  • FIG. 3 is a side view schematically showing the configuration of the processing unit 132.
  • the main body 130 is provided with a plurality of processing units 132. If at least one of the plurality of processing units 132 has the configuration described below, good. That is, the plurality of processing units 132 may include those having a configuration different from the configuration described below.
  • the processing unit 132 is, for example, a processing apparatus that performs a process of stripping (removing) a resist provided on the substrate W, and corresponds to a substrate processing apparatus.
  • the processing unit 132 is a so-called single wafer processing apparatus that processes substrates W to be processed one by one.
  • the processing unit 132 includes a holding section 1 , a liquid supply section 2 , a film thickness measurement section 3 , a plasma generation section 4 , a cutoff section 5 , a gas supply section 6 and a guard section 7 .
  • the processing unit 132 includes at least some of the elements provided in these parts 1 to 7 (for example, the base part 11, the nozzles 21 and 22, the film thickness sensor 31, the plasma reactor 41, the blocking plate 51, the gas nozzle 61, the guard 71, etc.).
  • a clean air downflow is also preferably formed in the interior space of the chamber 8 by a fan filter unit 81 or the like.
  • the holding unit 1 is an element that holds the substrate W to be processed, and includes, for example, a base unit 11 , a plurality of chuck pins 12 , and a rotation mechanism 13 .
  • the base portion 11 is a disc-shaped member having a diameter slightly larger than that of the substrate W, and is arranged in such a posture that the thickness direction thereof extends along the vertical direction.
  • a plurality of chuck pins 12 are provided on the upper surface of the base portion 11 and arranged at intervals along the periphery of the upper surface.
  • Each chuck pin 12 is configured to be displaced between a chuck position in contact with the peripheral edge of the substrate W and a released position away from the peripheral edge of the substrate W according to an instruction from the control unit 140.
  • the rotation mechanism 13 is a mechanism that rotates the base portion 11 .
  • the rotation mechanism 13 includes, for example, a shaft 13a connected at its upper end to the lower surface of the base portion 11, and a motor 13b connected to the lower end of the shaft 13a.
  • an axis perpendicular to the main surface of the substrate W held on the base portion 11 and passing through the center of the main surface is defined as the rotation axis Q, and the shaft 13a rotates along this axis. It is provided coaxially with the axis Q.
  • the motor 13b rotates the shaft 13a around the rotation axis Q at the number of revolutions instructed by the control unit 140 in accordance with the instruction from the control unit 140 .
  • the holding unit 1 including the rotation mechanism 13 (that is, the holding unit 1 capable of holding and rotating the substrate W) is also called a spin chuck or the like.
  • the base portion 11 in the spin chuck is also called a spin base.
  • the liquid supply unit 2 is an element that supplies liquid to the substrate W held by the holding unit 1, and includes, for example, a processing liquid nozzle 21, a rinse liquid nozzle 22, and a nozzle moving mechanism .
  • the processing liquid nozzle 21 is a nozzle that supplies the processing liquid to the substrate W held by the holding unit 1, and is, for example, a straight nozzle having a discharge port 21a formed on one end face.
  • the processing liquid nozzle 21 is connected via a processing liquid supply pipe 211 to a processing liquid supply source 212 that stores a predetermined processing liquid (here, sulfuric acid).
  • a valve 213 and a flow control unit 214 are interposed in the processing liquid supply pipe 211 .
  • the valve 213 is a valve that switches between supplying and stopping the processing liquid through the processing liquid supply pipe 211 and is controlled by the control unit 140 .
  • the flow rate adjusting section 214 is configured by, for example, a mass flow controller, and adjusts the flow rate of the processing liquid flowing through the processing liquid supply pipe 211 under the control of the control section 140 .
  • the processing liquid at a predetermined flow rate adjusted by the flow rate adjusting unit 214 is supplied from the processing liquid supply source 212 to the processing liquid nozzle 21 through the processing liquid supply pipe 211 and discharged. It is discharged from the outlet 21a.
  • the processing liquid nozzle 21 In a state where the processing liquid nozzle 21 is arranged at a nozzle processing position described later, the processing liquid is discharged from the discharge port 21a, whereby the processing liquid is supplied to the substrate W held by the holding unit 1, and the substrate W is discharged.
  • a liquid film of the processing liquid is formed on the surface (FIG. 8). That is, the processing liquid is supplied to the substrate W held in the holding unit 1 by the processing liquid nozzle 21 and the processing liquid supply pipe 211 connected thereto to form a liquid film of the processing liquid on the substrate W.
  • a feed section is configured.
  • the rinse liquid nozzle 22 is a nozzle that supplies the rinse liquid to the substrate W held by the holding section 1, and is, for example, a straight nozzle having a discharge port 22a formed on one end face.
  • the rinse liquid nozzle 22 stores a predetermined rinse liquid (eg, deionized water (DIW, H-DIW), pure water, ozone water, carbonated water, isopropyl alcohol, etc.) through a rinse liquid supply pipe 221. It is connected to a rinse liquid supply source 222 .
  • a valve 223 and a flow rate adjusting unit 224 are interposed in the rinse liquid supply pipe 221 .
  • the valve 223 is a valve that switches between supplying and stopping the rinse liquid through the rinse liquid supply pipe 221 and is controlled by the controller 140 .
  • the flow rate adjusting section 224 is configured by, for example, a mass flow controller, and adjusts the flow rate of the rinse liquid flowing through the rinse liquid supply pipe 221 under the control of the control section 140 .
  • the rinse liquid at a predetermined flow rate adjusted by the flow rate adjusting section 224 is supplied from the rinse liquid supply source 222 to the rinse liquid nozzle 22 through the rinse liquid supply pipe 221, and discharged. It is discharged from the outlet 22a.
  • the rinse liquid nozzle 22 In a state where the rinse liquid nozzle 22 is arranged at a nozzle processing position described later, the rinse liquid is discharged from the discharge port 22a, thereby supplying the rinse liquid to the substrate W held by the holding unit 1 (see FIG. 11). ). That is, here, the rinse liquid supply section that supplies the rinse liquid to the substrate W held in the holding section 1 is constituted by the rinse liquid nozzle 22 and the rinse liquid supply pipe 221 connected thereto.
  • the nozzle moving mechanism 23 is a mechanism that moves the processing liquid nozzle 21 and the rinsing liquid nozzle 22 between the nozzle processing position and the nozzle standby position.
  • the "nozzle processing position” means that the liquid discharged from the discharge ports 21a and 22a of the nozzles 21 and 22 is supplied to the upper main surface (upper surface) of the substrate W held by the holding unit 1. More specifically, for example, it is above the main surface and faces the center of the main surface in the vertical direction (FIGS. 8 and 11).
  • the “nozzle standby position” means that the nozzles 21 and 22 are placed in a position where other members (the plasma reactor 41 at the plasma processing position, the hand 131a of the main transfer robot 131 that transfers the substrate W to/from the base portion 11, etc.) ), specifically, for example, the position outside (outward in the radial direction) the peripheral edge of the substrate W held by the holding unit 1 when viewed from above (for example, the position shown in FIG. 6).
  • the processing liquid nozzle 21 and the rinsing liquid nozzle 22 constitute a nozzle unit U by being connected via a connecting member or the like.
  • the nozzle moving mechanism 23 includes, for example, an arm that is connected to the nozzle unit U at the tip and extends substantially horizontally, a support that supports the base end of the arm, and a support that rotates the support around its axis. and a motor that rotates at The motor rotates the column about its axis at the rotation angle instructed by the control unit 140 in accordance with the instruction from the control unit 140 .
  • the arm rotates, and the nozzle unit U connected to the tip of the arm moves along an arc-shaped locus.
  • the position of the support and the length of the arm are defined so that the nozzle processing position and the nozzle standby position are arranged.
  • the nozzles 21 and 22 move between their respective nozzle processing positions and nozzle standby positions by moving the nozzle unit U along the arc-shaped trajectory.
  • the film thickness measurement unit 3 is an element that measures the thickness (film thickness) of the liquid film of the processing liquid formed on the substrate W held in the holding unit 1.
  • the film thickness sensor 31 and the sensor A moving mechanism 32 is provided.
  • the film thickness sensor 31 is a sensor that measures the film thickness (so-called film thickness meter).
  • the film thickness sensor 31 is, for example, a reflection spectroscopic film thickness meter using light interference, and includes a light emitter, a spectrometer, a light receiver, a calculator, and the like.
  • the film thickness sensor 31 measures the film thickness, first, the light emitter irradiates the main surface of the substrate W on which the liquid film of the processing liquid is formed with light for measurement. Then, part of the irradiated light is reflected by the liquid surface of the liquid film, and the remaining part is reflected by the main surface of the substrate W. As shown in FIG.
  • the interference light resulting from the mutual interference of these two reflected lights is incident on the spectroscope, where it is separated.
  • the light receiver receives the split light and measures the intensity of the light for each wavelength. Then, the calculator calculates the measured value of the film thickness based on the obtained measured value. The calculated measured value is output to the control section 140 .
  • the sensor moving mechanism 32 is a mechanism that moves the film thickness sensor 31 between the film thickness measurement position and the sensor standby position.
  • the "film thickness measurement position” is a position where the film thickness sensor 31 measures the thickness of the liquid film formed on the upper main surface of the substrate W held by the holding unit 1. Specifically, Specifically, it is a position above the main surface and vertically opposed to a position to be measured which is defined in advance in the plane of the main surface (FIG. 9).
  • the “sensor standby position” means that the film thickness sensor 31 is located in the position where the film thickness sensor 31 is located in another member (the plasma reactor 41 at the plasma processing position, the hand 131a of the main transfer robot 131 that transfers the substrate W to and from the base portion 11, etc.). ), specifically, for example, the position outside (outward in the radial direction) the peripheral edge of the substrate W held by the holding unit 1 when viewed from above (for example, the position shown in FIG. 6).
  • the nozzle moving mechanism 23 that moves the treatment liquid nozzle 21 and the rinse liquid nozzle 22 functions as a sensor moving mechanism 32 that moves the film thickness sensor 31 . That is, the film thickness sensor 31 is connected to the nozzles 21 and 22 via a connecting member or the like to form a nozzle unit U together with the nozzles 21 and 22, and the nozzle moving mechanism 23 (that is, the sensor moving mechanism 32) The nozzle moving mechanism 23) moves the nozzle unit U along an arc-shaped trajectory, so that the film thickness sensor 31 moves between the film thickness measurement position and the sensor standby position defined on the trajectory. Moving.
  • the plasma generation unit 4 is an element that generates plasma and irradiates the substrate W held by the holding unit 1 with the generated plasma.
  • a mechanism 43 is provided.
  • the plasma generator 4 is capable of generating plasma under atmospheric pressure.
  • the "atmospheric pressure" referred to here is, for example, 80(%) or more of the standard atmospheric pressure and 120(%) or less of the standard atmospheric pressure.
  • the plasma reactor 41 is an irradiation section (plasma irradiation section) that irradiates a target (here, the substrate W held by the holding section 1) with plasma.
  • the plasma reactor 41 has, for example, a flat shape, and is positioned above the substrate W held by the holding unit 1 in such a posture that the thickness direction (the Z direction described later) is along the vertical direction. and arranged at a position facing the main surface of the substrate W in the vertical direction.
  • the plasma reactor 41 has, for example, a circular shape in plan view, and has a size comparable to (or larger than) the substrate W to be processed.
  • FIG. 4 is a plan view schematically showing the configuration of the plasma reactor 41. As shown in FIG. 4
  • the plasma reactor 41 includes a pair of electrode portions (first electrode portion 411 and second electrode portion 412).
  • the pair of electrode portions 411 and 412 are laminated in the thickness direction with a partition plate 413 formed of a dielectric material (for example, quartz, ceramics, etc.) interposed therebetween.
  • the first electrode portion 411 is provided on one side in the thickness direction of the disc-shaped partition plate 413
  • the second electrode portion 412 is provided on the other side.
  • the direction in which the first electrode portion 411, the partition plate 413, and the second electrode portion 412 are stacked is referred to as the "Z direction.” Also, in a plane perpendicular to the Z direction, the chord direction of an arc that defines collective electrodes 411b and 412b, which will be described later, is defined as the "Y direction", and the direction perpendicular to the Z direction and the Y direction is defined as the "X direction”.
  • the first electrode portion 411 includes a plurality of linear electrodes (first linear electrodes) 411a made of an appropriate conductive material (eg, tungsten), and a collective electrode made of an appropriate conductive material (eg, aluminum). It is connected via (first collective electrode) 411b, and has a comb shape as a whole.
  • Each of the first linear electrodes 411a is a rod-shaped electrode arranged in such a manner that the longitudinal direction thereof extends along the X direction. It is arranged while being provided.
  • the first collective electrode 411b is an arcuate plate-shaped electrode in plan view, and ends of the first linear electrodes 411a are connected to the inner peripheral edge side thereof.
  • the second electrode portion 412 includes a plurality of linear electrodes (second linear electrodes) 412a formed of an appropriate conductive material (eg, tungsten).
  • the electrodes are connected via a collective electrode (second collective electrode) 412b made of aluminum), and have a comb shape as a whole.
  • Each of the second linear electrodes 412a is a rod-shaped electrode that is arranged with the long direction along the X direction. It is arranged while being provided.
  • the second collective electrode 412b is an arcuate plate-shaped electrode in plan view, and the end of each of the second linear electrodes 412a is connected to the inner peripheral edge side thereof.
  • both electrode portions 411 and 412 the ends of the collective electrodes 411b and 412b face each other when viewed from the Z direction, the swelling direction of the first collective electrode 411b faces the -X direction, and the swelling direction of the second collective electrode 412b faces the -X direction. They are arranged in a positional relationship facing the +X direction.
  • the second linear electrodes 412a are arranged between the adjacent first linear electrodes 411a when viewed from the Z direction. That is, when viewed from the Z direction, the first linear electrodes 411a and the second linear electrodes 412a are alternately arranged along the Y direction within a substantially circular region surrounded by both collective electrodes 411b and 412b. .
  • each first linear electrode 411 a and each second linear electrode 412 a are covered with a dielectric tube 414 .
  • the dielectric tube 414 is made of a dielectric material (for example, quartz, ceramics, etc.), and is covered with the dielectric tube 414 to protect the linear electrodes 411a and 412a from the plasma.
  • the power supply 42 is a plasma power supply for generating plasma and is connected to the plasma reactor 41 . Specifically, one of the pair of wires extending from the power supply 42 is connected to the first electrode portion 411 (specifically, the first collective electrode 411b), and the other is connected to the second electrode portion 412 (specifically, the , to the second collective electrode 412b).
  • the power supply 42 is specifically composed of, for example, a high-frequency power supply, and is controlled by the control section 140 .
  • the power supply 42 applies a predetermined voltage (for example, a high frequency voltage of about ten (kV) and several tens (kHz)) between the first electrode portion 411 and the second electrode portion 412 in accordance with an instruction from the control portion 140. ) is applied, an electric field is generated between the first linear electrode 411a and the second linear electrode 412a, and the gas around the first linear electrode 411a and the second linear electrode 412a becomes plasma. (So-called dielectric barrier discharge). That is, plasma is generated (lighted).
  • a predetermined voltage for example, a high frequency voltage of about ten (kV) and several tens (kHz)
  • the power supply 42 is provided with a switching power supply circuit such as an inverter circuit and a pulse generator. A high frequency voltage is applied. In this case, plasma is generated mainly during the ON period.
  • the plasma reactor moving mechanism 43 is a mechanism that moves (lifts) the plasma reactor 41 between the plasma processing position and the plasma standby position.
  • the “plasma processing position” is a position where the plasma reactor 41 performs plasma processing on the substrate W held by the holding unit 1 (FIGS. 7 and 10). The plasma processing position will be specifically described later.
  • the "plasma standby position” is a position where the plasma reactor 41 does not perform plasma processing on the substrate W held by the holding unit 1, and at least plasma generated by the plasma reactor 41 is applied to the substrate. This is the position where the distance between the two is large enough to not act on W (eg, FIG. 6).
  • the plasma reactor moving mechanism 43 includes, for example, an elevating plate that is connected to the plasma reactor 41 at its tip and extends substantially horizontally, and a motor.
  • a cam is provided between the motor and the lift plate to convert the rotational motion of the motor into the lift motion of the lift plate. Therefore, when the motor rotates by the rotation angle instructed by the control unit 140 in accordance with the instruction from the control unit 140, the elevator plate (and the plasma reactor 41 connected thereto) rotates according to the rotation angle. Ascend (or descend) by distance.
  • the configuration of the plasma reactor moving mechanism 43 is not limited to this, and can be realized by various driving mechanisms that achieve vertical movement.
  • the plasma reactor moving mechanism 43 may include a ball screw mechanism and a motor for applying a driving force thereto, or may include an air cylinder.
  • the shielding part 5 is an element that shields the plasma reactor 41 from its upper space, and includes, for example, a shielding plate 51 .
  • the blocking plate 51 is a plate-like member, and is positioned such that its thickness direction extends along the vertical direction, and is positioned above the plasma reactor 41 so as to face the upper surface of the plasma reactor 41 in the vertical direction. placed in The blocking plate 51 has, for example, the same shape (here, circular shape) as the plasma reactor 41 in a plan view, and is approximately the same size as the plasma reactor 41 (or slightly larger than the plasma reactor 41). ing.
  • the blocking plate 51 is connected to the plasma reactor 41 via a connecting member or the like. Therefore, when the plasma reactor moving mechanism 43 raises and lowers the plasma reactor 41 , the blocking plate 51 is raised and lowered integrally with the plasma reactor 41 while maintaining a predetermined positional relationship with the plasma reactor 41 .
  • the gas supply unit 6 is an element that supplies gas between the substrate W held by the holding unit 1 and the plasma reactor 41, and includes a gas nozzle 61, for example.
  • the gas nozzle 61 is a nozzle that discharges gas between the substrate W held by the holding unit 1 and the plasma reactor 41.
  • the nozzle main body 61a and the nozzle main body 61a are provided with and a discharge port 61b.
  • the nozzle main body 61a is a ring-shaped member that hangs downward from the peripheral edge of the plasma reactor 41 and is provided so as to surround the plasma reactor 41 from the sides.
  • a plurality of discharge ports 61b are provided at equal intervals in the circumferential direction, for example, in a region on the lower end side extending downward from the plasma reactor 41 on the inner peripheral surface of the nozzle body portion 61a.
  • a gas flow path is provided inside the nozzle main body 61a, and each discharge port 61b communicates with this gas flow path. Also, this gas flow path is connected via a gas supply pipe 611 to a gas supply source 612 that stores a predetermined gas.
  • a valve 613 and a flow control unit 614 are interposed in the gas supply pipe 611 .
  • the valve 613 is a valve that switches between supplying and stopping the gas through the gas supply pipe 611 and is controlled by the controller 140 .
  • the flow rate adjusting section 614 is composed of, for example, a mass flow controller, and adjusts the flow rate of the gas flowing through the gas supply pipe 611 under the control of the control section 140 .
  • a predetermined flow rate of gas adjusted by the flow rate adjustment section 614 is supplied from the gas supply source 612 through the gas supply pipe 611 to the gas provided inside the nozzle main body section 61a. It is supplied to the flow path and discharged from each discharge port 61b. That is, the gas is discharged toward the space below the lower surface from the discharge port 61b provided slightly below the lower surface of the plasma reactor 41 and outside the peripheral edge of the lower surface.
  • the gas discharge direction is the radial direction of the lower surface when viewed from above (that is, the direction from the peripheral edge side of the lower surface to the opposite peripheral edge side through the center), and when viewed from the side. The direction is parallel to the bottom surface. As a result, the gas is supplied to the space below the lower surface of the plasma reactor 41 (the space between the lower surface and the substrate W held by the holding unit 1).
  • the gas nozzle 61 is provided in connection with the plasma reactor 41 . Therefore, when the plasma reactor moving mechanism 43 raises and lowers the plasma reactor 41 , the gas nozzle 61 is raised and lowered integrally with the plasma reactor 41 while being arranged at a predetermined relative position with respect to the plasma reactor 41 .
  • the guard section 7 is an element that receives the processing liquid that scatters from the substrate W held by the holding section 1, and includes, for example, one or more (here, two) guards 71 and a guard moving mechanism 72. .
  • the guard 71 includes a tubular portion 71a, an inclined portion 71b, and an extending portion 71c.
  • the tubular portion 71 a is a cylindrical portion and is provided so as to surround the holding portion 1 .
  • the inclined portion 71b is provided so as to continue from the upper edge of the cylindrical portion 71a, and is inclined inward as it goes vertically upward.
  • the extending portion 71c is a plate ring-shaped portion, and is provided so as to extend inward in a substantially horizontal plane from the upper end edge of the inclined portion 71b. Even when a plurality of guards 71 are provided, each guard 71 basically has the same configuration.
  • the sizes of the guards 71 are different from each other, and the guards 71 are arranged in a nested manner. That is, the tubular portion 71a is arranged concentrically, and the inclined portion 71b and the extending portion 71c are arranged in a nested manner so that they are vertically stacked.
  • the guard moving mechanism 72 is a mechanism that moves (lifts) the guard 71 between the guard processing position and the guard standby position. However, when a plurality of guards 71 are provided, the guard moving mechanism 72 moves each guard 71 independently.
  • the “guard processing position” is a position where the guard 71 receives the processing liquid and the like that scatter from the substrate W held by the holding section 1.
  • the extending portion 71c The position is such that it is positioned above the substrate W (eg FIG. 8).
  • the "guard standby position” is a position where the guard 71 does not interfere with other members (such as the hand 131a of the main transport robot 131 that transfers the substrate W to and from the base portion 11).
  • the extending portion 71c is positioned below the substrate W held by the holding portion 1 (eg, FIG. 6).
  • the guard movement mechanism 72 can be realized by various drive mechanisms that realize vertical movement.
  • the guard moving mechanism 72 may include a ball screw mechanism, a motor for applying a driving force to the ball screw mechanism, or the like, or may include an air cylinder or the like.
  • each of the plurality of guards 71 is provided with these drive mechanisms so as to move each guard 71 independently.
  • a drainage portion 73 is provided for draining the processing liquid and the like received by the inner peripheral surface of the guard 71.
  • the drain part 73 includes, for example, a cup 731 provided below the guard 71, a drain pipe 732 connected to the cup 731, and the like.
  • the processing liquid received by the inner peripheral surface and flowing down along the inner peripheral surface is received by the cup 731 and is drained from the drain pipe 732 .
  • individual cups are provided below each guard 71 .
  • an exhaust section 74 for exhausting gas, mist, etc. flowing along the inner peripheral surface of the guard 71 is provided.
  • the exhaust part 74 specifically includes, for example, a peripheral wall part 741 provided to surround the guard 71 from the outside, an exhaust pipe 742 connected to the peripheral wall part 741, and the like, and is arranged at the guard processing position. Gas, mist, etc., which is received by the inner peripheral surface of the guard 71 and flows down along the inner peripheral surface, is received by the peripheral wall portion 741 and is exhausted from the exhaust pipe 742 .
  • FIG. 5 is a diagram showing the flow of the processing.
  • FIGS. 6 to 11 is a diagram for explaining each processing step, and schematically shows the state of each part in the processing step.
  • the substrate W to be processed is, for example, a substrate W after etching or ion implantation has been performed by providing a resist as a mask on at least one of its principal surfaces. , a series of processes are performed to remove the resist that is no longer needed. A series of processes described below are performed by the control section 140 controlling each section provided in the processing unit 132 .
  • Step S ⁇ b>1 Holding Step First, the substrate W to be processed is held by the holding section 1 . That is, when the main transfer robot 131 inserts the hand 131a holding the substrate W to be processed into the chamber 8 and loads the substrate W into the processing unit 132, the holding unit 1 moves the loaded substrate W through the resist. is held in a horizontal position so that the main surface on which is provided faces upward (FIG. 6).
  • the nozzles 21 and 22, the film thickness sensor 31, the plasma reactor 41, and the guard 71 are placed at their standby positions so as not to interfere with the hand 131a during this process.
  • Step S2 First Plasma Processing Step Subsequently, the substrate W held by the holding unit 1 is irradiated with plasma. That is, the substrate W before the liquid film F of the processing liquid is formed (the substrate W with the resist exposed) is irradiated with plasma to perform plasma processing (first plasma processing).
  • This processing step will be specifically described with reference to FIG.
  • a predetermined voltage (voltage for plasma generation) is applied to the plasma reactor 41 from the power supply 42 .
  • the gas around the plasma reactor 41 is turned into plasma to generate plasma.
  • This plasma contains various active species (when the gas surrounding the plasma is air, for example, active species such as oxygen radicals, hydroxyl radicals, and ozone gas). It changes depending on the type of gas existing around the reactor 41 and the like.
  • the valve 613 provided in the gas supply pipe 611 is opened. Then, a predetermined gas stored in the gas supply source 612 is supplied to the gas nozzle 61 through the gas supply pipe 611 at a predetermined flow rate adjusted by the flow rate adjusting section 614, and is discharged from each discharge port 61b. That is, the gas is discharged from outside the peripheral edge of the lower surface of the plasma reactor 41 along a direction that is radial to the lower surface when viewed from above and parallel to the lower surface when viewed from the side. As a result, the gas is supplied to the space below the lower surface of the plasma reactor 41 (the space between the lower surface and the substrate W held by the holding unit 1).
  • the predetermined gas supplied to the vicinity of the plasma reactor 41 is a gas that promotes plasma generation. It is a mixed gas of a system gas and a rare gas.
  • the "oxygen-based gas” is a gas containing oxygen atoms, and specifically includes, for example, oxygen gas, ozone gas, carbon dioxide gas, mixed gas containing at least two of these, and the like. .
  • Supplying the oxygen-based gas to the vicinity of the plasma reactor 41 promotes generation of plasma (in particular, generation of oxygen-based active species such as oxygen radicals).
  • the rare gas for example, helium gas, argon gas, mixed gas containing at least two of them, or the like can be used. Supplying the rare gas to the vicinity of the plasma reactor 41 promotes generation of plasma (so-called assist gas).
  • the predetermined gas supplied near the plasma reactor 41 preferably does not contain nitrogen gas.
  • Nitrogen can be a generation source of NOx gas having a reducing action (that is, an action of deactivating oxygen-based active species).
  • the concentration of nitrogen in the vicinity of the plasma reactor 41 is lowered, suppressing the production of NOx gas. As a result, oxygen-based active species are less likely to be deactivated.
  • the flow rate of the gas discharged from the gas nozzle 61 is preferably 3 (L/min) or more, for example.
  • the flow rate of the gas discharged from the gas nozzle 61 is, for example, 10 (L/min) or less. That is, the flow rate of the gas discharged from the gas nozzle 61 is preferably 3 (L/min) or more and 10 (L/min) or less.
  • the active species in the plasma generated around the plasma reactor 41 are deactivated in a relatively short time. Therefore, even if a sufficient amount of active species exist at a position close to the plasma reactor 41, most of the active species are deactivated at a position distant from the plasma reactor 41. FIG. Therefore, in order to cause a sufficient amount of active species to act on the substrate W, the plasma reactor 41 is placed on the substrate W so that the distance between the plasma reactor 41 and the substrate W held by the holding unit 1 is sufficiently small. should be close enough to
  • the plasma reactor moving mechanism 43 moves (lowers) the plasma reactor 41 from the plasma standby position to the plasma processing position (first plasma processing position).
  • the descent of the plasma reactor 41 is started, for example, after the voltage application to the plasma reactor 41 is started and the discharge of gas from the gas nozzle 61 is started.
  • the timing at which the lowering of the plasma reactor 41 is started is not limited to this. good.
  • the "first plasma processing position” is a position where the separation distance between the plasma reactor 41 and the substrate W held by the holding section 1 is the first separation distance d1.
  • the first separation distance d1 is preferably 5 (mm) or less, for example.
  • the first separation distance d1 is, for example, 3 (mm) or more. That is, the first separation distance d1 is preferably 3 (mm) or more and 5 (mm) or less.
  • the plasma reactor 41 to which the voltage is applied is arranged to face the main surface of the substrate W held by the holder 1 in a state where the plasma reactor 41 is arranged at the first plasma processing position.
  • Plasma is irradiated from the substrate W, and the plasma processing (first plasma processing) for the substrate W progresses.
  • the plasma generated around the plasma reactor 41 directly acts on the resist provided on the main surface of the substrate W.
  • active species in the plasma react with the resist to oxidize the resist.
  • decomposition (reduction of molecular weight) of the polymer contained in the resist progresses, and the resist changes into a film that is easily peeled off.
  • the resist may delaminate in addition to the deterioration of the resist.
  • the processing conditions for example, processing time
  • the first plasma treatment is positioned as a pretreatment for the second plasma treatment, and the first plasma treatment is limited to altering the resist, while the second plasma treatment, which will be described later, is the main part of stripping the resist. proceed. As a result, damage to the substrate W can be sufficiently reduced.
  • the rotating mechanism 13 rotates the holding part 1 (and thus the substrate W held therein) about the rotation axis Q orthogonal to the main surface of the substrate W at least while the first plasma treatment is being performed. Rotate around at a predetermined number of revolutions. Even if the distribution of the active species in the plasma generated below the plasma reactor 41 is non-uniform, the rotation of the substrate W allows the active species to be evenly distributed over the entire main surface of the substrate W. Seeds can work. That is, the uniformity of processing within the surface of the substrate W can be improved. In order to sufficiently secure this uniformity, the rotation speed at this time is preferably 5 (rpm) or more, for example.
  • the rotation speed is, for example, 20 (rpm) or less. That is, the rotation speed at this time is preferably, for example, 5 (rpm) or more and 20 (rpm) or less.
  • the guard moving mechanism 72 places the guard 71 (both of the two guards 71 here) at the guard processing position at least while the first plasma processing is being performed. Therefore, when the gas or the like existing between the plasma reactor 41 and the substrate W diffuses to the outside of the substrate W, it is received by the inner peripheral surface of the guard (inside guard) 71, and the inner peripheral surface It flows down along the surface, is received by the peripheral wall portion 741 , and is exhausted from the exhaust pipe 742 .
  • the valve 613 provided in the gas supply pipe 611 is closed, and the discharge of gas from the gas nozzle 61 is stopped. Also, the plasma reactor moving mechanism 43 moves (raises) the plasma reactor 41 from the first plasma processing position to the plasma standby position. Since plasma processing (second plasma processing) is performed again on the substrate W later, voltage application to the plasma reactor 41 is continued here.
  • Step S ⁇ b>3 Liquid Film Forming Step Subsequently, a liquid film of the processing liquid (here, sulfuric acid) is formed on the substrate W held by the holding section 1 . This step will be specifically described with reference to FIG.
  • the nozzle moving mechanism 23 moves the processing liquid nozzle 21 from the nozzle waiting position to the nozzle processing position.
  • the valve 213 provided in the processing liquid supply pipe 211 is opened.
  • a predetermined processing liquid (here, sulfuric acid) stored in the processing liquid supply source 212 is supplied to the processing liquid nozzle 21 through the processing liquid supply pipe 211 at a predetermined flow rate adjusted by the flow rate adjusting unit 214 . is discharged from the discharge port 21a. That is, the processing liquid is discharged toward the upper main surface of the substrate W held by the holding unit 1, and the processing liquid is supplied to the substrate W.
  • a predetermined processing liquid here, sulfuric acid
  • the rotating mechanism 13 rotates the holding part 1 (and thus the substrate W held here) at a predetermined number of rotations at least while the treatment liquid is being discharged onto the substrate W. Therefore, the processing liquid that has landed on a predetermined position (for example, the center of the main surface) on the upper main surface of the substrate W quickly spreads toward the peripheral edge of the substrate W due to the centrifugal force, and spreads over substantially the entire main surface. is formed.
  • the rotation speed at this time is preferably, for example, about 20 (rpm) to 70 (rpm).
  • the guard moving mechanism 72 arranges the guards 71 (both of the two guards 71 here) at the guard processing position at least while the holding part 1 is being rotated. Therefore, the processing liquid or the like that scatters from the peripheral edge of the substrate W is received by the inner peripheral surface of the guard (inside guard) 71, flows down along the inner peripheral surface, is further received by the cup 731, and is discharged. Liquid tube 732 is drained. The discharged treatment liquid and the like may be recovered and reused.
  • the valve 213 When a predetermined period of time has passed since the ejection of the treatment liquid started, the valve 213 is closed and the ejection of the treatment liquid from the ejection port 21a is stopped. Further, the rotation mechanism 13 reduces the number of rotations of the holder 1 (and thus the substrate W held therein) to a sufficiently low number of rotations, or stops the rotation.
  • the liquid film F is stabilized on the substrate W by rotating the substrate W with the liquid film F formed thereon at a sufficiently low number of revolutions for a predetermined time (or maintaining the state where the rotation is stopped). and held (so-called paddle processing).
  • Step S4 Film thickness measurement step Subsequently, the thickness (film thickness) of the liquid film F of the treatment liquid formed on the main surface of the substrate W in the liquid film forming step is measured.
  • the thickness of the liquid film F basically depends on the processing conditions of the liquid film forming process (specifically, the flow rate of the processing liquid discharged from the discharge port 21a, the discharge time, the rotation speed of the holding unit 1, etc.).
  • the processing conditions are defined according to the thickness (target film thickness) of the liquid film F to be formed (the target film thickness is, for example, 200 ( ⁇ m) or more and 500 ( ⁇ m) or less).
  • the thickness of the actually formed liquid film F may vary slightly among the substrates W.
  • the thickness of the liquid film F is particularly likely to vary. Therefore, in this step, the thickness of the liquid film F actually formed on the substrate W is measured. This step will be specifically described with reference to FIG.
  • the nozzle moving mechanism 23 moves the film thickness sensor 31 to the film thickness measuring position.
  • the film thickness measurement position is a position that vertically faces the position to be measured, which is defined in advance within the plane of the upper main surface of the substrate W held by the holding unit 1 .
  • the film thickness sensor 31 measures the film thickness at the position to be measured, and outputs the acquired film thickness measurement value to the control unit 140 .
  • a plurality of positions within the main surface of the substrate W may be set as measurement target positions. That is, a plurality of film thickness measurement positions may be set corresponding to a plurality of measurement target positions.
  • the nozzle moving mechanism 23 moves the film thickness sensor 31 along a path connecting a plurality of film thickness measurement positions, and the film thickness sensor 31 is positioned at each film thickness measurement position. Measure the film thickness at the target position.
  • the film thickness sensor 31 calculates, for example, the average value of the plurality of measured values and outputs it to the control section 140 . Arithmetic processing such as calculation of the average value may be performed on the control unit 140 side.
  • the plasma acts from the upper surface side of the liquid film F of the processing liquid.
  • the probability of occurrence near the upper surface of the liquid film F is high. Therefore, the smaller the film thickness of the liquid film F, the easier it is for the substance to reach the substrate W (more specifically, the resist provided on the substrate W), and the more the process (that is, the removal of the resist) proceeds.
  • Cheap That is, the advancing speed of the second plasma processing increases (that is, becomes faster) as the thickness of the liquid film F of the processing liquid formed on the substrate W becomes smaller (that is, thinner). Therefore, if the second plasma processing is performed under the same processing conditions for the substrates W having different thicknesses of the liquid films F, there is a possibility that the processing may vary among the substrates W.
  • the control unit 140 adjusts the processing conditions of the second plasma processing step based on the measured value of the film thickness obtained from the film thickness sensor 31, so that the processing variations among the substrates W in the second plasma processing are reduced. prevent it from occurring. Specifically, the control unit 140 adjusts at least one of the processing conditions of the second plasma processing step so that the progress speed of the second plasma processing becomes smaller (slower) as the measured value of the film thickness becomes smaller. do. Conversely, the control unit 140 adjusts at least one of the processing conditions of the second plasma processing step so that the progress speed of the second plasma processing increases (increases) as the measured value of the film thickness increases.
  • One of the processing conditions for the second plasma processing is the position of the plasma reactor 41 in the processing (second plasma processing position).
  • the separation distance between the plasma reactor 41 and the substrate W held by the holding unit 1 is defined by the second plasma processing position. The larger the amount, the faster the progress of the second plasma treatment.
  • control unit 140 adjusts the second plasma processing position so that, for example, the smaller the film thickness measurement value, the larger the separation distance. Conversely, the controller 140 adjusts the second plasma processing position such that the greater the film thickness measurement value, the smaller the separation distance.
  • Specific adjustments may be made in any manner. For example, when the measured value of the film thickness is smaller than the reference value, the second plasma processing position is corrected above the specified position, and when the measured value of the film thickness is larger than the reference value, the second plasma processing The position should be corrected downward from the prescribed position. Needless to say, it is preferable to increase the amount of correction from the prescribed position as the amount of deviation of the measured value of the film thickness from the reference value increases.
  • one of the processing conditions for the second plasma processing is the plasma output value of the plasma reactor 41 in the processing.
  • the "plasma output value” is a value that indicates the ability to generate plasma. used as an indicator of As the plasma output value increases, the amount of generated plasma increases, and the progress speed of the second plasma processing increases.
  • the plasma output value is determined by the control parameters of the voltage applied to the plasma reactor 41 (specifically, the frequency of the applied voltage, the ratio of the ON period in the pulse signal used for switching voltage application (ON duty ratio), the applied voltage , etc.), and basically, the greater the value of each of these control parameters, the greater the plasma output value.
  • the control unit 140 adjusts at least one of the control parameters so that the plasma output value of the plasma reactor 41 decreases as the film thickness measurement value decreases. Conversely, the controller 140 adjusts the value of at least one of the control parameters so that the plasma output value of the plasma reactor 41 increases as the film thickness measurement value increases.
  • the specific adjustment may be made by any method. For example, when the measured value of the film thickness is smaller than the reference value, the value of at least one of these control parameters is corrected to be smaller than the predetermined value, and the measured value of the film thickness is the reference value. The value of at least one of each of these control parameters may be modified to be greater than the default value if greater than the value. Also in this case, it is preferable to increase the amount of correction from the specified value as the amount of deviation of the measured value of the film thickness from the reference value increases.
  • Step S5 Second Plasma Processing Step Subsequently, the substrate W held in the holding unit 1 is irradiated with plasma to perform plasma processing (second plasma processing).
  • the substrate W before the liquid film F of the treatment liquid is formed (the substrate W with the resist exposed) is irradiated with plasma.
  • the substrate W on which the liquid film F of the liquid has been formed (the substrate W in which the resist is covered with the liquid film F of the processing liquid) is irradiated with plasma.
  • the plasma reactor moving mechanism 43 includes: The plasma reactor 41 is moved (lowered) from the plasma standby position to the plasma processing position (second plasma processing position).
  • the "second plasma processing position” is a position where the separation distance between the plasma reactor 41 and the substrate W held by the holding section 1 is the second separation distance d2.
  • the second separation distance d2 is preferably 3.5 (mm) or less, for example.
  • the second separation distance d2 is, for example, 2 (mm) or more. That is, the second distance d2 is preferably 2 (mm) or more and 3.5 (mm) or less.
  • the second separation distance d2 is set to a value smaller than the first separation distance d1, that is, the second plasma processing position is set at a position lower than the first plasma processing position.
  • the plasma reactor 41 is arranged at the adjusted second plasma processing position. be. Further, when the control parameter of the voltage applied to the plasma reactor 41 is adjusted based on the measured value of the film thickness, the voltage applied to the plasma reactor 41 is performed with the adjusted value.
  • the plasma reactor 41 to which the voltage is applied is arranged to face the main surface of the substrate W held by the holder 1 in a state where the plasma reactor 41 is arranged at the second plasma processing position.
  • Plasma is irradiated from the substrate W, and the plasma processing (second plasma processing) for the substrate W progresses.
  • the plasma generated around the plasma reactor 41 acts on the liquid film F of the processing liquid (here, sulfuric acid) formed on the main surface of the substrate W, whereby the processing liquid Processing performance is improved.
  • active species in the plasma react with sulfuric acid to generate caro's acid (peroxomonosulfuric acid: H 2 SO 5 ) with high processing performance (here, oxidizing power).
  • Caro's acid acts on the resist provided on the main surface of the substrate W, thereby oxidizing and stripping (removing) the resist.
  • the first plasma treatment is performed prior to the second plasma treatment, and the first plasma treatment changes the resist provided on the main surface of the substrate W into a film that is easily stripped. It is Therefore, even in cases where the resist is relatively difficult to peel off, the resist can be peeled off without difficulty in the second plasma treatment.
  • gas is not discharged from the gas nozzle 61 in this processing step. That is, the second plasma processing is performed while the supply of the gas that promotes generation of plasma is stopped.
  • the rotating mechanism 13 rotates the holding unit 1 (and thus the substrate W held therein) about the rotation axis Q perpendicular to the main surface of the substrate W, at least while the second plasma processing is being performed. Rotate around at a predetermined number of revolutions. As described above, even if the distribution of the active species in the plasma generated below the plasma reactor 41 is non-uniform, the substrate W is rotated to form on the main surface of the substrate W.
  • the active species can act evenly over the entire area of the liquid film F. That is, the uniformity of processing within the surface of the substrate W can be improved.
  • the substrate W may be deformed into a concave shape due to the influence thereof, and the liquid film F may be unevenly distributed near the center of the substrate W (which may result in non-uniform processing).
  • the rotational speed is preferably, for example, 30 (rpm) or less, and particularly preferably 20 (rpm) or less.
  • the guard moving mechanism 72 places the guards 71 (both of the two guards 71 here) at the guard processing position at least while the plasma processing is being performed. Therefore, if the gas or mist existing between the plasma reactor 41 and the substrate W (for example, the mist of the processing liquid volatilized by the heat of the plasma reactor 41) diffuses to the outside of the substrate W, this It is received by the inner peripheral surface of the guard (inside guard) 71 , flows down along the inner peripheral surface, is further received by the peripheral wall portion 741 , and is exhausted from the exhaust pipe 742 .
  • the voltage application to the plasma reactor 41 is stopped, and the plasma reactor moving mechanism 43 moves the plasma reactor 41 from the second plasma processing position to the plasma standby position ( rise).
  • Step S6 Rinsing Process Subsequently, the liquid film F of the processing liquid (here, sulfuric acid) is washed away from the substrate W held in the holding section 1 (rinsing process). This step will be specifically described with reference to FIG.
  • the nozzle moving mechanism 23 moves the rinse liquid nozzle 22 from the nozzle waiting position to the nozzle processing position.
  • the valve 223 provided in the rinse liquid supply pipe 221 is opened.
  • the predetermined rinse liquid stored in the rinse liquid supply source 222 is supplied to the rinse liquid nozzle 22 through the rinse liquid supply pipe 221 at a predetermined flow rate adjusted by the flow rate adjusting section 224, and is discharged from the discharge port 22a. Dispensed. That is, the rinse liquid is discharged toward the upper main surface of the substrate W held by the holding unit 1, and the substrate W is supplied with the rinse liquid.
  • the rotating mechanism 13 rotates the holding part 1 (and thus the substrate W held here) at a predetermined number of rotations. Therefore, the rinsing liquid that has landed at a predetermined position (for example, the center of the main surface) on the upper main surface of the substrate W quickly spreads toward the peripheral edge of the substrate W due to the centrifugal force, and spreads over substantially the entire main surface.
  • the liquid film F of the processing liquid covering the is replaced with the rinsing liquid. That is, the liquid film F of the processing liquid is washed away.
  • the valve 223 When a predetermined period of time has passed since the discharge of the rinse liquid started, the valve 223 is closed and the discharge of the rinse liquid from the discharge port 22a is stopped.
  • the rotation mechanism 13 increases the rotation speed of the holding part 1 to a sufficiently high rotation speed. As a result, the substrate W held by the holding unit 1 is rotated at high speed to dry the substrate W (so-called spin drying).
  • the guard moving mechanism 72 arranges the outer guard 71 at the guard processing position and the inner guard 71 at the guard standby position at least while the holding part 1 is rotated. Therefore, the processing liquid, the rinse liquid, and the like scattered from the peripheral edge of the substrate W are received by the inner peripheral surface of the guard 71 on the outside and flow down along the inner peripheral surface. The liquid is received by a cup (not shown) and drained from a drain pipe (not shown) connected thereto.
  • the rotating mechanism 13 stops rotating the holding part 1 .
  • the main transfer robot 131 moves the substrate W held by the holding unit 1. Carry out.
  • the substrate processing method includes a holding step (step S1) of holding the substrate W provided with the resist in the holding unit 1, and irradiating the substrate W held in the holding unit 1 with plasma. a first plasma processing step (step S2); and a liquid film forming step (step S3) of forming a liquid film F of the processing liquid on the substrate W held in the holding unit 1 after the first plasma processing step is performed. Then, after the liquid film forming step is performed, a second plasma processing step (step S5) of irradiating the substrate W held in the holding unit 1 with plasma, and after the second plasma processing step is performed, holding a rinsing step (step S6) of washing away the liquid film F from the substrate W held in the unit 1;
  • the substrate W is irradiated with plasma before and after the liquid film F of the processing liquid is formed.
  • first plasma processing step the plasma directly acts on the resist to decompose the polymer contained in the resist (low molecular weight ) progresses, and the resist is changed into a film that is easy to peel off.
  • the plasma acts on the processing liquid, thereby enhancing the processing capability of the processing liquid. Detachment of the resist due to progresses.
  • active species contained in the plasma react with sulfuric acid to generate caro's acid with high processing performance, and the caro's acid reacts with the resist, thereby progressing stripping of the resist.
  • the resist film quality is changed into a state that is easy to peel off by the plasma irradiation in the first plasma processing step, and then the processing liquid whose processing ability is enhanced by the plasma irradiation in the second plasma processing step Stripping of the resist is performed. Therefore, even if the resist is relatively difficult to peel off, it can be peeled off without difficulty. That is, the ability to remove the resist can be improved.
  • Cases in which the resist is relatively difficult to peel off include, for example, when the film thickness of the resist is relatively large (for example, about several micrometers), and when the ion implantation dose is relatively large (for example, the dose is 1E16 (ion/cm 2 ) above), and the case where the resist contains a polymer that is difficult to peel off (for example, a polymer that is not compatible with the processing solution used).
  • the resist is stripped only by the second plasma treatment, the treatment time will be long, the amount of the treatment solution used will be large, and the plasma output value will have to be increased considerably, resulting in high power consumption.
  • the first plasma treatment before the second plasma treatment such inconvenience can be avoided.
  • the resist can be stripped by performing the first plasma treatment before the second plasma treatment. there is a possibility.
  • the processing conditions are set so that the first plasma processing ends before the resist provided on the substrate W is peeled off. be done. That is, here, the first plasma treatment is positioned as a pretreatment for the second plasma treatment, and the resist stripping proceeds mainly in the second plasma treatment. As a result, damage to the substrate W can be sufficiently reduced.
  • the substrate processing method includes a film thickness measuring step (step S4) of measuring the thickness of the liquid film F formed in the liquid film forming step.
  • the thickness of the actually formed liquid film F may vary slightly among the substrates W even if the processing conditions are set to be the same. Further, when the substrate W is irradiated with plasma before the liquid film F is formed and the film quality of the resist is degraded, it is considered that this variation is particularly likely to occur. If there is variation in the thickness of the liquid film F among the substrates W, the progress speed of the plasma processing in the second plasma processing step will vary, and the uniformity of the processing among the substrates W may not be ensured. By measuring the thickness of F, it is possible to perceive a situation in which such variations may occur.
  • the processing conditions for the second plasma processing step are adjusted based on the measured value obtained in the film thickness measuring step. Therefore, even if there is a variation in the thickness of the liquid film F among the substrates W, it is possible to adjust the processing conditions of the second plasma processing step so as to offset this variation (specifically, for example, by measuring the thickness of the film). At least one of the processing conditions of the second plasma processing is adjusted in the direction of decreasing (slowing) the advancing speed of the second plasma processing as the value is smaller, and the second plasma processing is adjusted as the measured value of the film thickness is larger. By adjusting at least one of the processing conditions of the second plasma processing in the direction of increasing (increasing) the advancing speed of the wafer W, it is possible to avoid the occurrence of variations in processing between substrates W.
  • the substrate processing method supplies a gas that promotes generation of plasma in the first plasma processing step.
  • the first plasma treatment can be effectively advanced.
  • the amount of gas supplied in the first plasma treatment step is 3 (L/min) or more and 10 (L/min) or less, thereby sufficiently promoting plasma generation, It is possible to suppress the occurrence of a situation in which the active species in the plasma are swept away by the gas flow and cannot reach the substrate W.
  • the second plasma processing step is performed while the supply of the gas that promotes generation of plasma is stopped. According to this configuration, the liquid film F formed on the substrate W is not shaken or washed away by the gas flow. Therefore, uniformity of processing within the surface of the substrate W is sufficiently ensured.
  • the substrate W is rotated at a predetermined number of revolutions around a rotation axis Q orthogonal to the main surface, the predetermined number of revolutions being 5 (rpm) or more, and 20 (rpm) or less. Even if the distribution of the active species in the plasma is non-uniform, by rotating the substrate W, the active species can act on the entire main surface of the substrate W evenly. The uniformity of processing within the plane of W can be improved.
  • the substrate W in the second plasma processing step, is irradiated with plasma from the plasma reactor 41 arranged opposite to the main surface of the substrate W held by the holding unit 1.
  • the substrate W is rotated at a predetermined number of revolutions around a rotation axis Q perpendicular to the main surface, and the predetermined number of revolutions is 30 (rpm) or less.
  • the substrate W is rotated so that the active species can act evenly over the entire area of the liquid film F. Therefore, the uniformity of processing within the surface of the substrate W can be improved.
  • the plasma reactor in the first plasma processing step, is arranged to face the main surface of the substrate W held by the holding unit 1 while providing the first separation distance d1. From 41, plasma is irradiated to the substrate W, and in the second plasma treatment step, a second separation distance d2 smaller than the first separation distance d1 is formed between the main surface of the substrate W held by the holding unit 1 and the main surface of the substrate W. , the substrate W is irradiated with plasma from the plasma reactor 41 arranged oppositely. That is, here, the distance between the substrate W and the plasma reactor 41 is different between the first plasma processing step and the second plasma processing step. The smaller the separation distance, the more the plasma processing is promoted.
  • the separation distance d2 between the substrate W and the plasma reactor 41 in the second plasma processing step is smaller than the separation distance d1 between the substrate W and the plasma reactor 41 in the first plasma processing step.
  • the substrate processing apparatus (processing unit) 132 includes a holding section 1 that holds the substrate W, a plasma reactor 41 that irradiates the substrate W held by the holding section 1 with plasma, the holding section 1 a processing liquid supply unit for supplying the processing liquid to the substrate W held in the substrate W to form a liquid film F of the processing liquid on the substrate W; a control unit 140 for irradiating the substrate W before the liquid film F is formed thereon, and the control unit 140 irradiates the substrate W after the liquid film F is formed thereon. Irradiate with plasma.
  • the substrate W before the liquid film F of the processing liquid is formed is irradiated with plasma
  • the substrate W after the liquid film F is formed is also irradiated with plasma.
  • the film quality of the resist is changed into a state that is easy to peel off, and then the resist is stripped by the processing liquid whose processing ability has been enhanced by the latter plasma irradiation, so that the resist is relatively stripped. Even in difficult cases, it can be peeled off without difficulty. That is, the ability to remove the resist can be improved.
  • the substrate W before the liquid film F of the processing liquid is formed is irradiated with the plasma by the first device.
  • the processing is It saves a lot of time.
  • the plasma reactor 41 provided in the substrate processing apparatus according to the above-described embodiment is a plate-like member, and is capable of planarly generating plasma over the entire main surface thereof.
  • the planar action of the plasma on the main surface of the substrate W held by the holding unit 1 improves the uniformity of processing within the main surface.
  • the supply of the gas that promotes the generation of plasma (that is, the discharge of the predetermined gas from the gas nozzle 61) is not performed, but this may be performed. That is, in the second plasma processing step, the valve 613 provided in the gas supply pipe 611 may be opened to discharge a predetermined gas from the gas nozzle 61 .
  • the timing of starting gas discharge and the timing of starting lowering of the plasma reactor 41 may be in any order. For example, the discharge of gas from the gas nozzle 61 may be started before the plasma reactor 41 starts to descend.
  • the gas to be supplied that is, the gas discharged from the gas nozzle 61
  • an oxygen-based gas or a mixed gas of an oxygen-based gas and a rare gas can be used as the gas to be supplied.
  • the supply of the oxygen-based gas to the vicinity of the plasma reactor 41 promotes generation of plasma (in particular, generation of oxygen-based active species such as oxygen radicals).
  • the supply of the rare gas to the vicinity of the plasma reactor 41 promotes the generation of plasma. It is also preferable that the gas to be supplied does not contain nitrogen gas.
  • the second plasma processing can be effectively advanced by supplying a gas that promotes generation of plasma.
  • the gas nozzle 61 extends along the radial direction of the lower surface when viewed from above and parallel to the lower surface when viewed from the side, from outside the peripheral edge of the lower surface of the plasma reactor 41. Exhale gas. That is, the gas is discharged in a direction parallel to the main surface of the substrate W held by the holding unit 1 (and thus the upper surface of the liquid film F formed here). Therefore, it is possible to suppress the occurrence of a situation in which the liquid film F is shaken or swept away by the gas flow (as a result, the uniformity of the processing within the surface of the substrate W is reduced in the second plasma processing). can be done.
  • the flow rate of the discharged gas is also one of the processing conditions of the second plasma processing. That is, the greater the flow rate of the discharged gas, the greater the amount of active species generated in the plasma, and the faster the progress of the second plasma processing.
  • the flow rate of the gas discharged from the gas nozzle 61 can be used as the processing condition of the second plasma processing step to be adjusted based on the film thickness measurement value obtained in the film thickness measuring step (step S4). .
  • the controller 140 adjusts the flow rate of the discharged gas to be smaller as the measured value of the film thickness is smaller.
  • the controller 140 adjusts the flow rate so that the larger the measured value of the film thickness, the larger the flow rate.
  • Specific adjustments may be made in any manner. For example, if the measured value of the film thickness is smaller than the standard value, the gas discharge flow rate is corrected to be smaller than the default value, and if the measured value of the film thickness is greater than the standard value, the gas discharge flow rate is corrected. should be modified to be larger than the default value.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining a manner in which the discharge flow rate of the gas is switched according to the height of the plasma reactor 41. As shown in FIG.
  • the plasma reactor 41 is moved from the plasma standby position (the position indicated by the dashed line) to a predetermined midway position (for example, a predetermined distance d20 such that the separation distance d20 is 10 (mm) or more). position), the flow rate adjusting unit 614 sets the flow rate of the gas discharged from the gas nozzle 61 to the first flow rate, and the gas is discharged from the gas nozzle 61 at the first flow rate.
  • the plasma reactor 41 may be stopped at the halfway position for a predetermined period of time, and the gas may continue to be discharged at the first flow rate while the plasma reactor 41 is stopped.
  • the plasma reactor 41 is lowered from the middle position (the position indicated by the dashed line) to the second plasma processing position.
  • the flow rate adjusting unit 614 adjusts the amount of gas discharged from the gas nozzle 61. is switched from a first flow rate to a second smaller flow rate. After such switching, the gas is discharged from the gas nozzle 61 at a second flow rate that is smaller than the first flow rate. The discharge of gas at the second flow rate is continued, for example, until the second plasma processing ends.
  • the plasma reactor 41 When the plasma reactor 41 is at a relatively high position (that is, when the distance between the substrate W and the plasma reactor 41 is relatively large), the liquid film F formed on the substrate W is affected by the gas flow. Hateful. In addition, since the pressure loss when supplying gas between the two is relatively small, the gas flows easily. Therefore, in such a state, by supplying gas from the gas nozzle 61 at a relatively large flow rate, it is possible to prevent the liquid film F from being shaken or washed away by the gas flow. and the plasma reactor 41 can be rapidly replaced.
  • the plasma reactor 41 when the plasma reactor 41 is at a relatively low position (that is, when the distance between the substrate W and the plasma reactor 41 is relatively small), the liquid film F formed on the substrate W is affected by the gas flow. It is easy to be shaken or swept away by receiving Further, in such a state, turbulence of the airflow between the plasma reactor 41 and the substrate W is likely to occur due to the supplied gas. Therefore, in such a state, by supplying gas from the gas nozzle 61 at a relatively small flow rate, it is possible to sufficiently suppress the occurrence of a situation in which the liquid film F is shaken or swept away by the gas flow. can. In addition, it is possible to suppress the occurrence of airflow turbulence (and thus the occurrence of imbalance in the distribution of active species).
  • the manner in which the flow rate of the gas discharged from the gas nozzle 61 is switched according to the height of the plasma reactor 41 is not limited to the above examples.
  • the plasma reactor 41 reaches a predetermined intermediate position, discharge of the gas at the first flow rate is started, and the state in which the gas is discharged at the first flow rate while the plasma reactor 41 is arranged at the intermediate position is set to a predetermined state.
  • the flow rate adjusting unit 614 may switch the discharge flow rate of the gas from the first flow rate to a second, smaller flow rate.
  • the gas may be discharged at a predetermined flow rate until the plasma reactor 41 reaches a predetermined intermediate position, and the flow rate of the gas may be switched to zero when the plasma reactor 41 reaches the intermediate position. (That is, gas discharge may be stopped.).
  • this modification may be applied when a predetermined gas is discharged from the gas nozzle 61 in the first plasma processing step. That is, in the first plasma processing step, when the gas is discharged from the gas nozzle 61 , the flow rate of the discharged gas may be switched according to the height of the plasma reactor 41 .
  • the holder 1 (and thus the substrate W held therein) is rotated while the second plasma treatment is being performed.
  • the part 1 (and thus the substrate W held here) need not be rotated. That is, while the second plasma processing is being performed, the rotating mechanism 13 may stop the holder 1 without rotating it. With this configuration, it is possible to suppress the liquid film F formed on the substrate W from shaking or becoming biased. Therefore, uniformity of processing within the surface of the substrate W is sufficiently ensured.
  • the holder 1 (and thus the substrate W held therein) is rotated while the first plasma treatment is being performed.
  • the part 1 (and thus the substrate W held here) need not be rotated. That is, while the first plasma processing is being performed, the rotating mechanism 13 may stop the holder 1 without rotating it.
  • the plasma directly acts on the resist provided on the substrate W. Therefore, if the rotation is not performed, the nonuniformity of the distribution of the active species in the plasma affects the surface of the substrate W. It appears directly as non-uniformity of processing inside. Therefore, when the distribution of active species is not sufficiently uniform, it is preferable to rotate the substrate W while performing the first plasma treatment.
  • the voltage application to the plasma reactor 41 is continued even after the first plasma processing is completed.
  • the voltage value of the applied voltage, the frequency of the applied voltage, the ratio of the ON period in the pulse signal used for controlling the voltage application (on-duty ratio), etc.) may be switched.
  • the value of at least one parameter may be switched to a relatively small value between the end of the first plasma treatment process and the start of the second plasma treatment process.
  • the voltage application does not necessarily have to be continued. For example, when the first plasma treatment process is completed, the voltage application is stopped, and when the second plasma treatment process is started, the voltage application is stopped. You can restart.
  • the timing of applying the voltage to the plasma reactor 41 may be before, during or after the plasma reactor 41 is lowered. .
  • a certain amount of time is required from the start of voltage application to the plasma reactor 41 until the plasma stabilizes.
  • sufficiently stable plasma can be caused to act on the substrate W (or the liquid film F of the processing liquid provided on the main surface thereof). That is, it is possible to avoid a situation in which unstable plasma (for example, plasma that is not sufficiently uniform) acts on the substrate W to make the processing non-uniform.
  • the timing of starting gas discharge from the gas nozzle 61 may be before, during or after the plasma reactor 41 is lowered. Further, the timing of starting gas ejection from the gas nozzle 61 may be before, at the same time as, or after the voltage application to the plasma reactor 41 is started. The same applies when discharging gas from the gas nozzle 61 in the second plasma processing step.
  • the predetermined gas supplied to the vicinity of the plasma reactor 41 in the first plasma processing step is, for example, an oxygen-based gas or a mixed gas of an oxygen-based gas and a rare gas.
  • the type of gas to be supplied is not limited to this.
  • only noble gases may be supplied.
  • gas may not be supplied in the first plasma processing step.
  • the predetermined gas when a predetermined gas is supplied to the vicinity of the plasma reactor 41 in the second plasma processing step, the predetermined gas is limited to an oxygen-based gas or a mixed gas of an oxygen-based gas and a rare gas. isn't it. For example, only noble gases may be supplied. Also, the gas supplied in the second plasma processing step may be the same type as the gas supplied in the first plasma processing step, or may be of a different type.
  • the processing conditions of the second plasma processing are adjusted according to the measured value of the film thickness, but the specific adjustment may be made by any method.
  • data describing the correspondence relationship between the film thickness measurement value and the adjustment value (for example, data described in an appropriate method such as a lookup table method, a function method, etc.) is stored in the storage device 144, The control unit 140 may specify the adjustment value from the film thickness measurement value by referring to the data.
  • the processing conditions of the second plasma processing step are adjusted based on the measured value obtained in the film thickness measurement step, but such adjustment does not have to be performed. For example, instead of (or prior to) such adjustment, determining whether the resulting measurement is within a predetermined tolerance range; If there is not, a process (for example, ringing an alarm, lighting a warning lamp, etc.) may be performed to notify the operator of the fact. Also, the film thickness measurement process is not essential and may be omitted.
  • the thickness of the liquid film F is measured on the assumption that the thickness of the liquid film F may vary even if the processing conditions in the liquid film forming step are set to be the same.
  • the processing conditions of the second plasma processing step were adjusted based on the obtained measured values.
  • it is effective to measure the thickness of the liquid film F even when the processing conditions of the liquid film forming process are changed in order to respond to changes in the target film thickness. It is also effective to adjust the processing conditions of the second plasma processing step based on the measured values.
  • the plasma generating section 4 generates plasma under atmospheric pressure, but it may generate plasma under low pressure. That is, a pump is provided for depressurizing the inner space of the chamber 8, and in a state in which the inner space of the chamber 8 is depressurized to a predetermined pressure by the pump, a voltage is applied to the plasma reactor 41 to generate plasma. good too.
  • the processing unit 132 performs the process of removing the resist formed on the substrate W, but the processing performed in the processing unit 132 is not limited to this.
  • the processing unit 132 may perform processing for removing organic substances (eg, organic particles, organic layers, organic films) existing on the substrate W.
  • sulfuric acid is used as the treatment liquid, but the treatment liquid is not limited to this.
  • a chemical liquid containing at least one of sulfuric acid, sulfate, peroxosulfate, and peroxosulfate may be used as the treatment liquid.
  • a chemical solution containing hydrogen peroxide may be used as the treatment liquid, for example, a mixture of sulfuric acid and hydrogen peroxide solution may be used as the treatment liquid.
  • chemical solutions such as SC1 (mixed solution of hydrogen peroxide solution and ammonia), SC2 (mixed solution of hydrogen peroxide solution and hydrochloric acid) (so-called A cleaning chemical) may be used as the processing liquid, or a chemical such as hydrofluoric acid, hydrochloric acid, or phosphoric acid (so-called etching chemical) may be used as the processing liquid.
  • the series of processes (steps S2 to S6) from the first plasma processing step to the rinsing step were performed once for one substrate W.
  • the series of processes may be repeated multiple times on the substrate W of . For example, as shown in FIG. 13, after the rinsing process (step S6) is completed, the number of times (the number of executions) of a series of processes (steps S2 to S6) from the first plasma treatment process to the rinsing process has been performed.
  • step S7 determines whether or not a predetermined number of repetitions has been reached (step S7), and if the number of executions has not reached the number of repetitions (number of executions ⁇ number of repetitions), the steps from the first plasma treatment step to the rinsing step are repeated again.
  • a series of processes may be repeated (repeated process). In this case, the number of repetitions may be appropriately defined according to the resist type, film thickness, ion implantation dose, and the like.
  • the treatment liquid nozzle 21 that ejects the treatment liquid and the rinse liquid nozzle 22 that ejects the rinse liquid are separately provided. may alternatively be ejected.
  • the processing liquid supply pipe 211 and the rinse liquid supply pipe 221 may be connected to the single nozzle.
  • the nozzle moving mechanism 23 moves the processing liquid nozzle 21 and the rinsing liquid nozzle 22 integrally.
  • the nozzles 21, 22 may be moved independently. Needless to say, in this case, the two nozzles 21 and 22 need not be connected. Alternatively, at least one of the two nozzles 21 and 22 may be fixed. That is, the nozzle moving mechanism may be omitted for at least one nozzle.
  • the nozzles 21 and 22 and the film thickness sensor 31 are integrally moved (that is, the nozzle moving mechanism 23 for moving the nozzles 21 and 22 moves the film thickness sensor 31). ), the nozzle moving mechanism 23 and the sensor moving mechanism 32 are provided separately and independently, and the nozzles 21 and 22 and the film thickness sensor 31 are moved separately and independently. You may let Needless to say, in this case, it is not necessary to connect the film thickness sensor 31 to the nozzles 21 and 22 .
  • the holding unit 1 holds the substrate W in a horizontal posture by gripping the peripheral edge of the substrate W with the chuck pins 12, but the method for holding the substrate W is limited to this. It does not have to be something that can be used, but it can be anything.
  • the holding section may hold the substrate W in a horizontal posture by sucking the rear surface of the substrate W with a suction mechanism provided on the upper surface of the base section 11 .
  • the gas nozzle 61 has a configuration in which a plurality of discharge ports 61b are provided in a ring-shaped nozzle main body 61a that surrounds the plasma reactor 41 from the side.
  • the configuration is not limited to this.
  • the gas nozzle may have a shape in which a compact nozzle having one outlet hangs downward from the outer side of the periphery of the plasma reactor 41 .
  • such compact nozzles may be provided at a plurality of locations on the periphery of the plasma reactor 41 .
  • the gas nozzle 61 is provided in the plasma reactor 41 , but the gas nozzle 61 does not necessarily have to be provided in the plasma reactor 41 .
  • the gas nozzles may be provided on the blocking plate 51 .
  • the gas nozzle may be provided separately from both the plasma reactor 41 and the blocking plate 51 . In the latter case, it is also preferable to provide a mechanism for raising and lowering the gas nozzle (gas nozzle moving mechanism) in order to dispose the gas nozzle at a predetermined relative position with respect to the plasma reactor 41 .
  • the plasma reactor moving mechanism 43 for moving the plasma reactor 41 is not essential, and the plasma reactor 41 may be fixedly provided.
  • a mechanism for raising and lowering the base section 11 is provided, and by raising and lowering the base section 11, the separation distance between the substrate W held on the base section 11 and the plasma reactor 41 may be changed.
  • the guard moving mechanism 72 for moving the guard 71 is not essential, and the guard 71 may be fixedly provided. Also in this case, for example, a mechanism for raising and lowering the base portion 11 may be provided to raise and lower the base portion 11, thereby changing the positional relationship between the substrate W held on the base portion 11 and the guard 71.
  • the number of processing units 132 provided in the substrate processing system 100 does not have to be twelve. Further, for example, the number of load ports 111 provided in the substrate processing system 100 may not be three.
  • the program P may be stored in a recording medium, and the program P may be installed in the control unit 140 using this recording medium.
  • the substrate W to be processed in the substrate processing system 100 does not necessarily have to be a semiconductor substrate.
  • substrates W to be processed include photomask glass substrates, liquid crystal display glass substrates, plasma display glass substrates, FED (Field Emission Display) substrates, optical disk substrates, magnetic disk substrates, and magneto-optical disk substrates. substrate, etc.
  • the shape and size of the substrate W to be processed are not limited to those illustrated above.
  • the shape of the substrate W to be processed may be a rectangular plate shape.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

レジストの剥離能力を向上させる技術を提供する。基板処理方法は、レジストが設けられている基板(W)を、保持部(1)に保持させる保持工程(S1)と、保持部(1)に保持されている基板(W)にプラズマを照射する第1プラズマ処理工程(S2)と、第1プラズマ処理工程が行われた後、保持部(1)に保持されている基板(W)に、処理液の液膜を形成する液膜形成工程(S3)と、液膜形成工程が行われた後、保持部(1)に保持されている基板(W)にプラズマを照射する第2プラズマ処理工程(S5)と、第2プラズマ処理工程が行われた後、保持部(1)に保持されている基板(W)から液膜を洗い流すリンス工程(S6)と、を備える。

Description

基板処理方法および基板処理装置
 本願は、基板処理方法および基板処理装置に関する。
 半導体装置の製造プロセスにおいては、基板の主面に対して選択的にエッチングやイオン注入などを行うために、マスクとしてのレジストが設けられることがある。エッチングやイオン注入が行われた後は、レジストは不要となるため、これを剥離(除去)する処理が行われる。基板に設けられたレジストを剥離する手法は、各種提案されている(例えば特許文献1)。
特開2020-88208号公報
 基板に設けられたレジストを剥離する手法の一つとして、基板に、硫酸を含む処理液の液膜を形成し、その液膜にプラズマを照射する、というものが考えられている。この手法では、プラズマに含まれる活性種が硫酸と反応することによって、カロ酸(ペルオキソ一硫酸:HSO)が発生し、これがレジストを酸化することによって、レジストが剥離される。
 カロ酸の酸化力は極めて高く、上記の手法によると、十分に高い剥離能力が実現される。しかしながら、レジストの膜厚が特に大きい場合、イオン注入量が特に多い場合、相性の悪いポリマーが含有されている場合、などには、レジストが十分に剥離されるまでに時間がかかったり、硫酸の使用量が多くなったりすることもあり得る。そこで、レジストの剥離能力をさらに向上させる技術が求められていた。
 本願は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、レジストの剥離能力を向上させる技術を提供することである。
 第1の態様は、基板処理方法であって、レジストが設けられている基板を、保持部に保持させる保持工程と、前記保持部に保持されている基板にプラズマを照射する第1プラズマ処理工程と、前記第1プラズマ処理工程が行われた後、前記保持部に保持されている基板に処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、前記液膜形成工程が行われた後、前記保持部に保持されている基板にプラズマを照射する第2プラズマ処理工程と、前記第2プラズマ処理工程が行われた後、前記保持部に保持されている基板から液膜を洗い流すリンス工程と、を備える。
 第2の態様は、第1の態様に係る基板処理方法であって、前記液膜形成工程で形成された液膜の厚みを測定する膜厚測定工程、を備える。
 第3の態様は、第2の態様に係る基板処理方法であって、前記膜厚測定工程で得られた測定値に基づいて、前記第2プラズマ処理工程の処理条件を調整する。
 第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかに係る基板処理方法であって、前記第1プラズマ処理工程において、プラズマの発生を促進するガスを供給する。
 第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかに係る基板処理方法であって、前記第2プラズマ処理工程を、プラズマの発生を促進するガスの供給を停止した状態で行う。
 第6の態様は、第1から第4の態様のいずれかに係る基板処理方法であって、前記第2プラズマ処理工程において、プラズマの発生を促進するガスを供給する。
 第7の態様は、第1から第6の態様のいずれかに係る基板処理方法であって、前記第1プラズマ処理工程において、前記保持部に保持された基板の主面と対向配置されたプラズマ照射部から、基板に対してプラズマを照射しつつ、該基板を主面と直交する回転軸の周りで、所定の回転数で回転させるものであり、前記所定の回転数が、5(rpm)以上、かつ、20(rpm)以下である。
 第8の態様は、第1から第7の態様のいずれかに係る基板処理方法であって、前記第2プラズマ処理工程において、前記保持部に保持された基板の主面と対向配置されたプラズマ照射部から、基板に対してプラズマを照射しつつ、該基板を主面と直交する回転軸の周りで回転させない、あるいは、30(rpm)以下の回転数で回転させるものである。
 第9の態様は、第1から第8の態様のいずれかに係る基板処理方法であって、前記第1プラズマ処理工程において、前記保持部に保持された基板の主面との間に第1離間距離を設けつつ対向配置されたプラズマ照射部から、基板に対してプラズマを照射し、前記第2プラズマ処理工程において、前記保持部に保持された基板の主面との間に、前記第1離間距離よりも小さい第2離間距離を設けつつ、対向配置された前記プラズマ照射部から、基板に対してプラズマを照射する。
 第10の態様は、基板処理装置であって、基板を保持する保持部と、前記保持部に保持された基板にプラズマを照射するプラズマ照射部と、前記保持部に保持された基板に処理液を供給して該基板に前記処理液の液膜を形成する処理液供給部と、前記プラズマ照射部から前記保持部に保持された基板に対してプラズマを照射させる制御部と、を備え、前記制御部が、前記液膜が形成される前の基板に対してプラズマを照射させ、さらに、前記液膜が形成された後の基板に対してプラズマを照射させる。
 第1の態様に係る基板処理方法によると、処理液の液膜が形成される前と後において、基板に対してプラズマが照射される。処理液の液膜が形成される前の基板に対するプラズマの照射(第1プラズマ処理工程)では、プラズマがレジストに対して直接に作用することで、レジストに含まれるポリマーの分解(低分子化)などが進行し、レジストが剥離されやすい膜質に変質される。一方、処理液の液膜が形成された後の基板に対するプラズマの照射(第2プラズマ処理工程)では、プラズマが処理液に作用することで処理液の処理能力が高められつつ、処理液によるレジストの剥離が進行する。つまり、この基板処理方法では、第1プラズマ処理工程におけるプラズマ照射によって、レジストの膜質が剥離されやすい状態に変質された上で、第2プラズマ処理工程におけるプラズマ照射によって処理能力が高められた処理液によって、レジストの剥離が行われる。したがって、レジストが比較的剥離され難いケースであっても、これを難なく剥離することができる。すなわち、レジストの剥離能力を向上させることができる。
 第2の態様に係る基板処理方法によると、液膜形成工程で形成された液膜の厚みが測定される。液膜形成工程では、処理条件を同じ設定にしても、実際に形成される液膜の厚みが、基板間で多少ばらつく場合がある。さらに、液膜が形成される前の基板にプラズマが照射されてレジストの膜質が変質されている場合、このばらつきが特に生じやすくなると考えられる。基板間で液膜の厚みにばらつきがあると、第2プラズマ処理工程におけるプラズマ処理の進行速度にばらつきが生じ、基板間で処理の均一性が担保されなくなる虞があるところ、液膜の厚みが測定されることによって、このようなばらつきが生じ得る状況を察知することができる。
 第3の態様に係る基板処理方法によると、膜厚測定工程で得られた測定値に基づいて、第2プラズマ処理工程の処理条件が調整される。したがって、基板間で液膜の厚みにばらつきが生じていたとしても、これを相殺するように第2プラズマ処理工程の処理条件を調整することで、基板間で処理のばらつきが生じることを回避できる。
 第4の態様に係る基板処理方法によると、第1プラズマ処理工程において、プラズマの発生を促進するガスが供給されるので、プラズマ処理を効果的に進行させることができる。
 第5の態様に係る基板処理方法によると、第2プラズマ処理工程は、ガスの供給が停止された状態で行われるので、基板に形成されている液膜がガス流を受けて揺れたり押し流されたりすることがない。したがって、基板の面内における処理の均一性が十分に担保される。
 第6の態様に係る基板処理方法によると、第2プラズマ処理工程において、プラズマの発生を促進するガスが供給されるので、プラズマ処理を効果的に進行させることができる。
 第7の態様に係る基板処理方法によると、第1プラズマ処理工程において、基板が、5(rpm)以上、かつ、20(rpm)以下の回転数で回転される。仮に、プラズマ中の活性種の分布が不均一であったとしても、基板が回転されることによって、基板の主面の全領域に亘って満遍なく活性種を作用させることができるので、基板の面内における処理の均一性を高めることができる。その一方で、基板が回転される際の回転数が大きすぎると、気流の乱れを引き起こしてプラズマ中の活性種の分布に不均衡を生じさせる(つまり、基板の面内における処理の均一性が却って低下する)虞があるが、回転数が20(rpm)以下とされることで、このような事態の発生が回避される。
 第8の態様に係る基板処理方法によると、第2プラズマ処理工程において、基板が、回転されない、あるいは、30(rpm)以下の回転数で回転されるので、基板に形成されている液膜が揺れたり偏ったりすることを抑制することができる。したがって、基板の面内における処理の均一性が十分に担保される。
 第9の態様に係る基板処理方法では、第1プラズマ処理工程と第2プラズマ処理工程との間で、基板とプラズマ照射部との離間距離が異なるものとされている。この離間距離が小さいほどプラズマ処理が促進されるが、この離間距離が小さくなりすぎると、両者の間に放電が生じる虞がある。ここで、基板に液膜が形成されていると、該液膜が形成されていない状態に比べて、放電は生じにくくなる。つまり、放電を回避するために確保しなければならない最小の離間距離は、基板に液膜が形成されている状態の方が、液膜が形成されていない状態よりも、小さい。この態様に係る基板処理方法では、第2プラズマ処理工程における基板とプラズマ照射部との離間距離を、第1プラズマ処理工程における基板とプラズマ照射部との離間距離よりも小さいものとすることで、第1、第2プラズマ処理工程の各々において、放電の発生を抑制しつつ、プラズマ処理を十分に促進することを可能としている。
 第10の態様に係る基板処理装置によると、処理液の液膜が形成される前の基板に対してプラズマが照射され、さらに、液膜が形成された後の基板に対してもプラズマが照射される。前者のプラズマ照射によって、レジストの膜質が剥離されやすい状態に変質された上で、後者のプラズマ照射によって処理能力が高められた処理液によって、レジストの剥離が行われるので、レジストが比較的剥離され難いケースであっても、これを難なく剥離することができる。すなわち、レジストの剥離能力を向上させることができる。また、ここでは、前者と後者のプラズマ照射が、同じ装置で行われるので、例えば、処理液の液膜が形成される前の基板に対して第1の装置でプラズマを照射し、該基板を第1の装置から第2の装置に移送して、該第2の装置で、液膜が形成された後の基板に対してプラズマを照射する、といった構成に比べて、処理時間が大幅に短縮される。
基板処理システムの構成を模式的に示す平面図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 処理ユニットの構成を模式的に示す側面図である。 プラズマリアクタの構成を概略的に示す平面図である。 処理ユニットにおいて実行される処理の流れを示す図である。 保持工程を説明するための図である。 第1プラズマ処理工程を説明するための図である。 液膜形成工程を説明するための図である。 膜厚測定工程を説明するための図である。 第2プラズマ処理工程を説明するための図である。 リンス工程を説明するための図である。 プラズマリアクタの高さに応じてガスの吐出流量を切り替える態様を説明するための図である。 繰り返し工程が行われる場合の処理の流れを示す図である。
 以下、添付の図面を参照しながら、実施形態について説明する。なお、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本開示の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法または数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。
 相対的または絶対的な位置関係を示す表現(例えば、「一方向に」、「一方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」、「同軸」、など)は、特に断らない限り、その位置関係を厳密に表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる範囲で相対的に角度または距離に関して変位された状態も表すものとする。また、等しい状態であることを示す表現(例えば、「同一」、「等しい」、「均質」、など)は、特に断らない限り、定量的に厳密に等しい状態を表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる差が存在する状態も表すものとする。また、形状を示す表現(例えば、「円形状」、「四角形状」、「円筒形状」、など)は、特に断らない限り、幾何学的に厳密にその形状を表すのみならず、同程度の効果が得られる範囲の形状を表すものとし、例えば凹凸または面取りなどを有していてもよい。また、構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、「有する」、といった各表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的表現ではない。また、「A、BおよびCのうちの少なくとも一つ」という表現には、「Aのみ」、「Bのみ」、「Cのみ」、「A、BおよびCのうち任意の2つ」、「A、BおよびCの全て」が含まれる。
 <1.基板処理システムの全体構成>
 基板処理システム100の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、基板処理システム100の構成を模式的に示す平面図である。
 基板処理システム100は、処理対象である基板Wに対して所定の処理を行う処理システムであり、インターフェース部110、インデクサ部120、本体部130、および、制御部140を備える。基板処理システム100において処理対象とされる基板Wは、例えば半導体基板である。また、処理対象とされる基板Wの形状は、例えば円板形状であり、そのサイズ(直径)は例えば約300(mm)である。
 インターフェース部110は、複数枚の基板Wを収容する基板収容器であるキャリアCを、基板処理システム100に接続するためのインターフェースであり、具体的には例えば、キャリアCが載置されるロードポート111が、複数個(図の例では3個)、水平方向に一列に並んで配列された構成を備える。キャリアCは、基板Wを密閉空間に収納するタイプのもの(例えば、FOUP(Front Opening Unified Pod)、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッド、など)であってもよいし、基板Wを外気にさらすタイプのもの(例えば、OC(Open Cassette)、など)であってもよい。
 インデクサ部120は、インターフェース部110と本体部130との間に配置された部分であり、インデクサロボット121を備える。
 インデクサロボット121は、各ロードポート111に載置されたキャリアCと主搬送ロボット131(後述する)との間で基板Wを搬送する搬送ロボットであり、基板Wを保持するハンド121a、ハンド121aに接続されたアーム121b、アーム121bを伸縮、旋回、および、昇降させるための駆動部、などを含んで構成される。インデクサロボット121は、各ロードポート111に載置されているキャリアCにアクセスして、搬出動作(すなわち、キャリアCに収容されている未処理の基板Wをハンド121aで取り出す動作)、および、搬入動作(すなわち、ハンド121aに保持されている処理済みの基板WをキャリアCに搬入する動作)を行う。また、インデクサロボット121は、主搬送ロボット131との受渡位置Tにアクセスして、主搬送ロボット131との間で基板Wの受け渡しを行う。
 本体部130は、主搬送ロボット131、および、複数個(例えば12個)の処理ユニット132を備える。ここでは例えば、鉛直方向に積層された複数個(例えば3個)の処理ユニット132が、1個のタワーを構成しており、該タワーが、主搬送ロボット131の周囲を取り囲むようにして、複数個(例えば4個)、設けられる。
 主搬送ロボット131は、インデクサロボット121と各処理ユニット132との間で基板Wを搬送する搬送ロボットであり、基板Wを保持するハンド131a、ハンド131aに接続されたアーム131b、アーム131bを伸縮、旋回、および、昇降させるための駆動部、などを含んで構成される。主搬送ロボット131は、各処理ユニット132にアクセスして、搬入動作(すなわち、ハンド131aに保持されている処理対象の基板Wを処理ユニット132に搬入する動作)、および、搬出動作(すなわち、処理ユニット132に収容されている処理済みの処理の基板Wをハンド131aで取り出す動作)、を行う。また、主搬送ロボット131は、インデクサロボット121との受渡位置Tにアクセスして、インデクサロボット121との間で基板Wの受け渡しを行う。
 処理ユニット132は、基板Wに対して所定の処理を行う装置である。処理ユニット132の具体的な構成については、後に説明する。
 制御部140は、基板処理システム100が備える各部の動作を制御する要素であり、例えば、電気回路を有する一般的なコンピュータによって構成される。制御部140は、具体的には例えば、図2に示されるように、データ処理を担う中央演算装置としてのCPU(Central Processor Unit)141、基本プログラムなどが格納されるROM(Read Only Memory)142、CPU141が所定の処理(データ処理)を行う際の作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)143、フラッシュメモリ、ハードディスク装置、などの不揮発性記憶装置によって構成される記憶装置144、これらを相互に接続するバスライン145、などを含んで構成される。記憶装置144には、制御部140が実行する処理を規定するプログラムPが格納されており、CPU141がこのプログラムPを実行することにより、制御部140がプログラムPによって規定された処理を実行することができる。もっとも、制御部140が実行する処理の一部または全部が、専用の論理回路などのハードウェアによって実行されてもよい。
 制御部140は、基板処理システム100の全体の動作を統括して制御する主制御部と、複数のローカル制御部とが、通信可能に接続された構成とされてもよい。この場合に、複数の処理ユニット132の各々に、少なくとも1個のローカル制御部が対応付けられて、該ローカル制御部が、主制御部からの指示に基づいて、対応する処理ユニット132の動作を制御するものとしてもよい。また、このような構成が採用される場合、主制御部および各ローカル制御部の各々が、上記の各部141~145の一部あるいは全部を個別に備えるものとしてもよい。
 <2.処理ユニット>
 次に、処理ユニット132の構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、処理ユニット132の構成を模式的に示す側面図である。なお、上記の通り、本体部130には複数個の処理ユニット132が設けられているが、これら複数個の処理ユニット132のうちの少なくとも1個が、以下に説明する構成を有していればよい。すなわち、複数の処理ユニット132の中には、以下に説明する構成とは異なる構成を有するものが含まれてもよい。
 処理ユニット132は、例えば、基板Wに設けられているレジストを剥離(除去)する処理を行う処理装置であり、基板処理装置に相当する。処理ユニット132は、処理対象である基板Wを1枚ずつ処理する、いわゆる枚葉式の処理装置である。
 処理ユニット132は、保持部1、液供給部2、膜厚測定部3、プラズマ発生部4、遮断部5、ガス供給部6、および、ガード部7を備える。また、処理ユニット132は、これら各部1~7が備える要素の少なくとも一部(例えば、ベース部11、ノズル21,22、膜厚センサ31、プラズマリアクタ41、遮断板51、ガスノズル61、ガード71、など)を収容するチャンバ8を備える。チャンバ8の内部空間に、ファンフィルタユニット81などによって、清浄な空気のダウンフローが形成されることも好ましい。
 (保持部1)
 保持部1は、処理対象となる基板Wを保持する要素であり、例えば、ベース部11、複数のチャックピン12、および、回転機構13を備える。
 ベース部11は、基板Wよりも僅かに大径である円板形状の部材であり、厚み方向を鉛直方向に沿わせるような姿勢で、配置される。複数のチャックピン12は、ベース部11の上面に設けられており、該上面の周縁に沿って間隔を設けつつ配列されている。各チャックピン12は、制御部140からの指示に応じて、基板Wの周縁に接触するチャック位置と、基板Wの周縁から離間する解除位置と間で変位するように構成されており、各チャックピン12がチャック位置に配置されることによって、基板Wが水平姿勢(基板Wの厚み方向が鉛直方向に沿うような姿勢)でベース部11の上方に保持される。
 回転機構13は、ベース部11を回転させる機構である。回転機構13は、具体的には例えば、上端においてベース部11の下面と連結されたシャフト13a、および、シャフト13aの下端に接続されたモータ13bを含んで構成される。ここでは、例えば、ベース部11上に保持される基板Wの主面と直交するとともに、該主面の中心を通るような軸が、回転軸Qとして規定されており、シャフト13aは、この回転軸Qと同軸に設けられる。そして、モータ13bは、制御部140からの指示に応じて、制御部140から指示された回転数で、シャフト13aを回転軸Qの周りで回転させる。モータ13bの駆動を受けてシャフト13aが回転されることによって、ベース部11、ひいては、ベース部11上に保持される基板Wが、この回転軸Qの周りで回転する。このように、回転機構13を含んで構成される保持部1(すなわち、基板Wを保持しつつ回転させることができる保持部1)は、スピンチャックなどとも呼ばれる。また、スピンチャックにおけるベース部11は、スピンベースなどとも呼ばれる。
 (液供給部2)
 液供給部2は、保持部1に保持されている基板Wに液体を供給する要素であり、例えば、処理液ノズル21、リンス液ノズル22、および、ノズル移動機構23を備える。
 処理液ノズル21は、保持部1に保持されている基板Wに処理液を供給するノズルであり、例えば、一端面に吐出口21aが形成されたストレート型のノズルである。処理液ノズル21は、処理液供給管211を介して、所定の処理液(ここでは、硫酸)を貯留する処理液供給源212に接続される。また、処理液供給管211には、バルブ213および流量調整部214が介挿される。バルブ213は、処理液供給管211を通じた処理液の供給と停止とを切り替える弁であり、制御部140によって制御される。流量調整部214は、例えばマスフローコントローラにより構成され、制御部140の制御下で、処理液供給管211を流れる処理液の流量を調整する。このような構成において、バルブ213が開かれると、流量調整部214によって調整される所定流量の処理液が、処理液供給源212から処理液供給管211を通じて処理液ノズル21に供給されて、吐出口21aから吐出される。
 処理液ノズル21が後述するノズル処理位置に配置された状態で、吐出口21aから処理液が吐出されることで、保持部1に保持されている基板Wに処理液が供給されて、基板Wに処理液の液膜が形成される(図8)。つまり、処理液ノズル21およびこれに接続された処理液供給管211などによって、保持部1に保持されている基板Wに処理液を供給して基板Wに処理液の液膜を形成する処理液供給部が構成される。
 リンス液ノズル22は、保持部1に保持されている基板Wにリンス液を供給するノズルであり、例えば、一端面に吐出口22aが形成されたストレート型のノズルである。リンス液ノズル22は、リンス液供給管221を介して、所定のリンス液(例えば、脱イオン水(DIW、H-DIW)、純水、オゾン水、炭酸水、イソプロピルアルコール、など)を貯留するリンス液供給源222に接続される。また、リンス液供給管221には、バルブ223および流量調整部224が介挿される。バルブ223は、リンス液供給管221を通じたリンス液の供給と停止とを切り替える弁であり、制御部140によって制御される。流量調整部224は、例えばマスフローコントローラにより構成され、制御部140の制御下で、リンス液供給管221を流れるリンス液の流量を調整する。このような構成において、バルブ223が開かれると、流量調整部224によって調整される所定流量のリンス液が、リンス液供給源222からリンス液供給管221を通じてリンス液ノズル22に供給されて、吐出口22aから吐出される。
 リンス液ノズル22が後述するノズル処理位置に配置された状態で、吐出口22aからリンス液が吐出されることで、保持部1に保持されている基板Wにリンス液が供給される(図11)。つまり、ここでは、リンス液ノズル22およびこれに接続されたリンス液供給管221などによって、保持部1に保持されている基板Wにリンス液を供給するリンス液供給部が構成される。
 ノズル移動機構23は、処理液ノズル21およびリンス液ノズル22を、ノズル処理位置とノズル待機位置との間で移動させる機構である。ここで、「ノズル処理位置」とは、ノズル21,22の吐出口21a,22aから吐出される液が、保持部1に保持されている基板Wの上側の主面(上面)に供給されるような位置であり、具体的には例えば、該主面の上方であって、該主面の中心と鉛直方向において対向するような位置である(図8、図11)。一方、「ノズル待機位置」とは、ノズル21,22が、他の部材(プラズマ処理位置にあるプラズマリアクタ41、ベース部11に対して基板Wの授受を行う主搬送ロボット131のハンド131a、など)と干渉しないような位置であり、具体的には例えば、上方から見て保持部1に保持されている基板Wの周縁よりも外側(径方向の外方)の位置である(例えば、図6)。
 ここでは、処理液ノズル21およびリンス液ノズル22が、連結部材などを介して連結されることでノズルユニットUを構成している。そして、ノズル移動機構23は、具体的には例えば、先端部においてノズルユニットUと連結されて略水平に延在するアーム、アームの基端部を支持する支柱、および、支柱をその軸の周りで回転させるモータを含んで構成される。モータは、制御部140からの指示に応じて、制御部140から指示された回転角度で、支柱をその軸の周りで回転させる。モータの駆動を受けて支柱が回転されると、アームが旋回し、その先端に連結されているノズルユニットUが円弧状の軌跡に沿って移動するところ、この軌跡上に各ノズル21,22のノズル処理位置とノズル待機位置が配置されるように、支柱の位置およびアームの長さが規定されている。つまり、ノズルユニットUが該円弧状の軌跡に沿って移動されることによって、各ノズル21,22が、各々のノズル処理位置とノズル待機位置との間で移動する。
 (膜厚測定部3)
 膜厚測定部3は、保持部1に保持されている基板Wに形成されている処理液の液膜の厚み(膜厚)を測定する要素であり、例えば、膜厚センサ31、および、センサ移動機構32を備える。
 膜厚センサ31は、膜厚を測定するセンサ(いわゆる、膜厚計)である。膜厚センサ31は、具体的には例えば、光の干渉を利用した反射分光膜厚計であり、発光器、分光器、受光器、算出器、などを備える。この膜厚センサ31が膜厚を測定するにあたっては、まず、発光器が、測定用の光を、処理液の液膜が形成された基板Wの主面に照射する。すると、照射された光の一部が液膜の液面で反射し、残りの一部が基板Wの主面で反射する。これら2つの反射光が互いに干渉した干渉光は、分光器に入射してここで分光される。受光器は、分光された光を受光して、光の強度を波長ごとに計測する。そして、得られた計測値に基づいて、算出器が膜厚の測定値を算出する。算出された測定値は、制御部140に出力される。
 センサ移動機構32は、膜厚センサ31を、膜厚測定位置とセンサ待機位置との間で移動させる機構である。ここで、「膜厚測定位置」とは、膜厚センサ31が、保持部1に保持されている基板Wの上側の主面に形成されている液膜の厚みを測定する位置であり、具体的には、該主面の上方であって、該主面の面内に予め規定された測定対象位置と鉛直方向において対向するような位置である(図9)。一方、「センサ待機位置」とは、膜厚センサ31が、他の部材(プラズマ処理位置にあるプラズマリアクタ41、ベース部11に対して基板Wの授受を行う主搬送ロボット131のハンド131a、など)と干渉しないような位置であり、具体的には例えば、上方から見て保持部1に保持されている基板Wの周縁よりも外側(径方向の外方)の位置である(例えば、図6)。
 ここでは、処理液ノズル21およびリンス液ノズル22を移動させるノズル移動機構23が、膜厚センサ31を移動させるセンサ移動機構32としての機能を担っている。すなわち、膜厚センサ31は、連結部材などを介してノズル21,22と連結されて、ノズル21,22とともにノズルユニットUを構成しており、ノズル移動機構23(すなわち、センサ移動機構32としてのノズル移動機構23)が、ノズルユニットUを円弧状の軌跡に沿って移動させることによって、膜厚センサ31が、該軌跡上に規定されている膜厚測定位置とセンサ待機位置との間で、移動する。
 (プラズマ発生部4)
 プラズマ発生部4は、プラズマを発生させるとともに、発生させたプラズマを保持部1に保持されている基板Wに対して照射する要素であり、例えば、プラズマリアクタ41、電源42、および、プラズマリアクタ移動機構43を備える。プラズマ発生部4は、大気圧下でプラズマを発生させることができるものである。ただし、ここでいう「大気圧」とは、例えば、標準気圧の80(%)以上、かつ、標準気圧の120(%)以下である。
 プラズマリアクタ41は、対象物(ここでは、保持部1に保持された基板W)にプラズマを照射する照射部(プラズマ照射部)である。プラズマリアクタ41は、具体的には例えば、扁平な平型形状であり、厚み方向(後述するZ方向)を鉛直方向に沿わせるような姿勢で、保持部1に保持されている基板Wの上方であって、該基板Wの主面と鉛直方向において対向するような位置に配置される。プラズマリアクタ41は、例えば平面視にて円形状であり、処理対象となる基板Wと同程度の(あるいは、該基板Wよりも大きな)サイズとされている。
 プラズマリアクタ41の構成について、図3に加え、図4を参照しながら、より具体的に説明する。図4は、プラズマリアクタ41の構成を概略的に示す平面図である。
 プラズマリアクタ41は、一対の電極部(第1電極部411および第2電極部412)を備える。一対の電極部411,412は、誘電体材料(例えば、石英、セラミックス、など)によって形成される仕切り板413を間に挟んで、厚み方向に積層して設けられる。具体的には、円板形状である仕切り板413の厚み方向の一方側に、第1電極部411が設けられ、他方側に第2電極部412が設けられる。以下においては、説明の便宜上、第1電極部411、仕切り板413、および、第2電極部412が積層される方向を「Z方向」とする。また、Z方向と直交する面内において、後述する集合電極411b,412bを規定する円弧の弦方向を「Y方向」とし、Z方向およびY方向と直交する方向を「X方向」とする。
 第1電極部411は、適宜の導電性材料(例えばタングステン)によって形成された複数の線状電極(第1線状電極)411aが、適宜の導電性材料(例えばアルミニウム)によって形成された集合電極(第1集合電極)411bを介して接続された構成を備えており、全体として櫛形状を呈している。各第1線状電極411aは、長尺方向をX方向に沿わせるような姿勢で配置された棒状の電極であり、複数の第1線状電極411aは、Y方向に沿って一定の間隔を設けつつ配列される。一方、第1集合電極411bは、平面視にて円弧状の平板形状の電極であり、その内周縁側に、各第1線状電極411aの端部が接続される。
 第2電極部412は、第1電極部411と同様、適宜の導電性材料(例えばタングステン)によって形成された複数の線状電極(第2線状電極)412aが、適宜の導電性材料(例えばアルミニウム)によって形成された集合電極(第2集合電極)412bを介して接続された構成を備えており、全体として櫛形状を呈している。各第2線状電極412aは、長尺方向をX方向に沿わせるような姿勢で配置された棒状の電極であり、複数の第2線状電極412aは、Y方向に沿って一定の間隔を設けつつ配列される。一方、第2集合電極412bは、平面視にて円弧状の平板形状の電極であり、その内周縁側に、各第2線状電極412aの端部が接続される。
 両電極部411,412は、Z方向から見て集合電極411b,412bの各端部が対向し、第1集合電極411bの膨らみ方向が-X方向を向き、第2集合電極412bの膨らみ方向が+X方向を向くような位置関係で、配置される。この状態において、Z方向から見て、隣り合う第1線状電極411aの間に、第2線状電極412aが配置される。すなわち、Z方向から見て、両集合電極411b,412bで囲まれる略円形状の領域内に、Y方向に沿って第1線状電極411aと第2線状電極412aとが交互に配置される。
 少なくとも各第1線状電極411aおよび各第2線状電極412aは、誘電管414によって覆われている。誘電管414は、誘電体材料(例えば、石英、セラミックス、など)によって形成されており、これに覆われることで、各線状電極411a,412aがプラズマから保護される。
 電源42は、プラズマを発生させるためのプラズマ用電源であり、プラズマリアクタ41と接続される。具体的には、電源42から延びる一対の配線の一方が、第1電極部411(具体的には、第1集合電極411b)に接続され、他方が、第2電極部412(具体的には、第2集合電極412b)に接続される。
 電源42は、具体的には例えば、高周波電源により構成されており、制御部140によって制御される。電源42が、制御部140からの指示に応じて、第1電極部411と第2電極部412との間に所定の電圧(例えば、十数(kV)かつ数十(kHz)程度の高周波電圧)を印加すると、第1線状電極411aと第2線状電極412aとの間に電界が生じ、これによって、第1線状電極411aおよび第2線状電極412aの周囲のガスがプラズマ化する(いわゆる誘電体バリア放電)。すなわち、プラズマが発生(点灯)する。
 また、電源42には、インバータ回路等のスイッチング電源回路およびパルス発生器が設けられており、パルス発生器が所定の周期で発生させるパルス信号のオン期間において、両電極部411,412の間に高周波電圧が印加される。この場合、主としてオン期間において、プラズマが発生することになる。
 プラズマリアクタ移動機構43は、プラズマリアクタ41を、プラズマ処理位置とプラズマ待機位置との間で移動(昇降)させる機構である。ここで、「プラズマ処理位置」とは、プラズマリアクタ41が、保持部1に保持されている基板Wに対してプラズマ処理を行う位置である(図7、図10)。プラズマ処理位置については、後に具体的に説明する。一方、「プラズマ待機位置」とは、プラズマリアクタ41が、保持部1に保持されている基板Wに対してプラズマ処理を行わない位置であり、少なくとも、プラズマリアクタ41で発生されるプラズマが該基板Wに作用しない程度に、両者の離間距離が十分に大きくなる位置である(例えば、図6)。
 プラズマリアクタ移動機構43は、具体的には例えば、先端部においてプラズマリアクタ41と連結されて略水平に延在する昇降板、および、モータを含んで構成される。モータと昇降板の間には、モータの回転動作を昇降板の昇降動作に変換するカムが設けられる。したがって、モータが、制御部140からの指示に応じて、制御部140から指示された回転角度だけ回転すると、昇降板(ひいては、これと接続されたプラズマリアクタ41)が、該回転角度に応じた距離だけ、上昇(あるいは下降)する。もっとも、プラズマリアクタ移動機構43の構成はこれに限られるものではなく、昇降移動を実現する各種の駆動機構により実現することができる。例えば、プラズマリアクタ移動機構43は、ボールねじ機構、および、これに駆動力を与えるモータを含んで構成されてもよいし、エアシリンダを含んで構成されてもよい。
 (遮断部5)
 遮断部5は、プラズマリアクタ41をその上方空間から遮断する要素であり、例えば、遮断板51を備える。
 遮断板51は、平板状の部材であり、厚み方向を鉛直方向に沿わせるような姿勢とされて、プラズマリアクタ41の上方であって、プラズマリアクタ41の上面と鉛直方向において対向するような位置に配置される。遮断板51は、例えば、平面視にてプラズマリアクタ41と同じ形状(ここでは、円形状)であって、プラズマリアクタ41と同程度の(あるいは、プラズマリアクタ41よりも僅かに大きな)サイズとされている。
 ここでは、遮断板51は、連結部材などを介してプラズマリアクタ41と連結されている。したがって、プラズマリアクタ移動機構43がプラズマリアクタ41を昇降させると、遮断板51は、プラズマリアクタ41と所定の位置関係を保ちつつ、プラズマリアクタ41と一体的に昇降する。
 (ガス供給部6)
 ガス供給部6は、保持部1に保持されている基板Wとプラズマリアクタ41との間にガスを供給する要素であり、例えば、ガスノズル61を備える。
 ガスノズル61は、保持部1に保持されている基板Wとプラズマリアクタ41との間にガスを吐出するノズルであり、具体的には例えば、ノズル本体部61a、および、ノズル本体部61aに設けられた吐出口61bを備える。ノズル本体部61aは、リング状の部材であり、プラズマリアクタ41の周縁から下方に垂れ下がって、プラズマリアクタ41を側方から囲むように設けられる。吐出口61bは、ノズル本体部61aの内周面における、プラズマリアクタ41よりも下方に延出している下端側の領域に、例えば周方向に等間隔で複数個、設けられる。
 ノズル本体部61aの内部にはガス流路が設けられており、各吐出口61bはこのガス流路と連通している。また、このガス流路は、ガス供給管611を介して、所定のガスを貯留するガス供給源612に接続される。また、ガス供給管611には、バルブ613および流量調整部614が介挿される。バルブ613は、ガス供給管611を通じたガスの供給と停止とを切り替える弁であり、制御部140によって制御される。流量調整部614は、例えばマスフローコントローラにより構成され、制御部140の制御下で、ガス供給管611を流れるガスの流量を調整する。
 このような構成において、バルブ613が開かれると、流量調整部614によって調整される所定流量のガスが、ガス供給源612から、ガス供給管611を通じて、ノズル本体部61aの内部に設けられたガス流路に供給されて、各吐出口61bから吐出される。すなわち、プラズマリアクタ41の下面よりも僅かに下方であり、該下面の周縁よりも外側に設けられた吐出口61bから、該下面の下方の空間に向けて、ガスが吐出される。このときのガスの吐出方向は、上方から見て該下面の径方向(すなわち、該下面の周縁側から中心を通って逆の周縁側に向かう方向)であり、かつ、側方から見て該下面と平行な方向となる。これにより、プラズマリアクタ41の下面の近傍であってその下側の空間(該下面と保持部1に保持されている基板Wとの間の空間)に、ガスが供給される。
 なお、ここでは、ガスノズル61は、プラズマリアクタ41と連結して設けられる。したがって、プラズマリアクタ移動機構43がプラズマリアクタ41を昇降させると、ガスノズル61は、プラズマリアクタ41に対して所定の相対位置に配置されたままで、プラズマリアクタ41と一体的に昇降する。
 (ガード部7)
 ガード部7は、保持部1に保持されている基板Wから飛散する処理液などを受け止める要素であり、例えば、1個以上(ここでは2個)のガード71、および、ガード移動機構72を備える。
 ガード71は、筒部分71a、傾斜部分71b、および、延出部分71cを含んで構成される。筒部分71aは、円筒状の部分であり、保持部1を取り囲むようにして設けられる。傾斜部分71bは、筒部分71aの上端縁に連なって設けられており、鉛直上方に向かうにつれて内方に傾斜している。延出部分71cは、平板リング状の部分であり、傾斜部分71bの上端縁から略水平面内において内方に延出するように設けられる。複数個のガード71が設けられる場合も、各ガード71は基本的に同様の構成を備える。ただし、この場合は、各ガード71のサイズが互いに異なるものとされて、複数のガード71が、入れ子状に配置される。すなわち、筒部分71aが同心状に配置され、傾斜部分71bおよび延出部分71cが上下に重ねられるようにして、入れ子状に配置される。
 ガード移動機構72は、ガード71を、ガード処理位置とガード待機位置との間で移動(昇降)させる機構である。ただし、複数個のガード71が設けられる場合、ガード移動機構72は、各ガード71を別個独立に移動させる。ここで、「ガード処理位置」とは、ガード71が、保持部1に保持されている基板Wから飛散する処理液などを受け止める位置であり、具体的には例えば、延出部分71cが、該基板Wよりも上方に配置されるような位置である(例えば、図8)。一方、「ガード待機位置」とは、ガード71が、他の部材(ベース部11に対して基板Wの授受を行う主搬送ロボット131のハンド131a、など)と干渉しないような位置であり、具体的には例えば、延出部分71cが、保持部1に保持されている基板Wよりも下方に配置されるような位置である(例えば、図6)。
 ガード移動機構72は、昇降移動を実現させる各種の駆動機構により実現することができる。具体的には例えば、ガード移動機構72は、ボールねじ機構、該ボールねじ機構に駆動力を与えるモータ、などを含んで構成されてもよいし、エアシリンダなどを含んで構成されてもよい。上記の通り、複数個のガード71が設けられる場合、各ガード71を別個独立に移動させるべく、複数のガード71の各々にこれらの駆動機構が設けられる。
 ガード71の下方側には、ガード71の内周面で受け止められた処理液などを排液する排液部73が設けられる。排液部73は、具体的には例えば、ガード71の下方に設けられるカップ731、カップ731に接続された排液管732、などを含んでおり、ガード処理位置に配置されているガード71の内周面で受け止められて該内周面に沿って流下した処理液が、カップ731で受け止められて、排液管732から排液されるように構成されている。なお、図示は省略されているが、複数個のガード71が設けられる場合、各ガード71の下方に、個別のカップが設けられる。
 また、ガード71の外方側には、ガード71の内周面に沿って流れるガスやミストなどを排気する排気部74が設けられる。排気部74は、具体的には例えば、ガード71を外側から囲むように設けられる周壁部741、周壁部741に接続された排気管742、などを含んでおり、ガード処理位置に配置されているガード71の内周面で受け止められて該内周面に沿って流下したガスやミストなどが、周壁部741で受け止められて、排気管742から排気されるように構成されている。
 <3.処理の流れ>
 次に、処理ユニット132で行われる処理の流れについて、図3に加え、図5および図6~図11を参照しながら説明する。図5は、該処理の流れを示す図である。図6~図11の各々は、各処理工程を説明するための図であり、該処理工程における各部の状態が模式的に示されている。
 以下の説明において、処理対象とされる基板Wは、例えば、少なくとも一方の主面にマスクとしてのレジストが設けられて、エッチングやイオン注入が行われた後の基板Wであり、処理ユニット132において、不要となったレジストを除去するための一連の処理が行われる。以下に説明する一連の処理は、制御部140が、処理ユニット132が備える各部を制御することによって、行われる。
 ステップS1:保持工程
 まず、処理対象となる基板Wを、保持部1に保持させる。すなわち、主搬送ロボット131が、処理対象となる基板Wを保持したハンド131aをチャンバ8内に差し入れて、基板Wを処理ユニット132に搬入すると、保持部1が、搬入された基板Wを、レジストが設けられている主面が上側を向くような水平姿勢で、保持する(図6)。この工程が行われる間、ハンド131aと干渉しないように、ノズル21,22、膜厚センサ31、プラズマリアクタ41、および、ガード71は、各々の待機位置に配置されている。
 ステップS2:第1プラズマ処理工程
 続いて、保持部1に保持されている基板Wに、プラズマを照射する。すなわち、処理液の液膜Fが形成される前の基板W(レジストが露出している状態の基板W)に、プラズマを照射して、プラズマ処理(第1プラズマ処理)を行う。この処理工程について、図7を参照しながら具体的に説明する。
 この処理工程では、プラズマリアクタ41に対して電源42から所定の電圧(プラズマ生成用の電圧)が印加される。これによって、プラズマリアクタ41の周囲のガスがプラズマ化し、プラズマが発生する。このプラズマには、種々の活性種(プラズマの周囲のガスが空気である場合、例えば、酸素ラジカル、ヒドロキシルラジカル、オゾンガス、などの活性種)が含まれるが、活性種の種類や量は、プラズマリアクタ41の周囲に存在するガスの種類などによって変化する。
 また、この処理工程では、ガス供給管611に設けられているバルブ613が開かれる。すると、ガス供給源612に貯留されている所定のガスが、流量調整部614によって調整される所定の流量で、ガス供給管611を通じてガスノズル61に供給されて、各吐出口61bから吐出される。すなわち、プラズマリアクタ41の下面の周縁よりも外側から、上方から見て該下面の径方向であり、かつ、側方から見て該下面と平行な方向に沿って、ガスが吐出される。これによって、プラズマリアクタ41の下面の近傍であってその下側の空間(該下面と保持部1に保持されている基板Wとの間の空間)に、ガスが供給される。
 プラズマリアクタ41の近傍に供給される所定のガス(すなわち、ガスノズル61から吐出される所定のガス)は、プラズマの発生を促進するガスであり、具体的には例えば、酸素系ガス、あるいは、酸素系ガスと希ガスの混合ガスである。ここで、「酸素系ガス」とは、酸素原子を含有するガスであり、具体的には例えば、酸素ガス、オゾンガス、二酸化炭素ガス、これらのうちの少なくとも2つを含む混合ガス、などである。プラズマリアクタ41の近傍に、酸素系ガスが供給されることで、プラズマの発生(特に、酸素ラジカルなどといった酸素系の活性種の生成)が促進される。また、希ガスとしては、例えば、ヘリウムガス、アルゴンガス、これらのうちの少なくとも2つを含む混合ガス、などを用いることができる。プラズマリアクタ41の近傍に希ガスが供給されることで、プラズマの発生が促進される(いわゆる、アシストガス)。
 なお、プラズマリアクタ41の近傍に供給される所定のガスは、窒素ガスを含まないものであることが好ましい。窒素は、還元作用(すなわち、酸素系の活性種を失活させる作用)を有するNOxガスの生成源となり得るところ、プラズマリアクタ41の近傍に、窒素ガスを含まないガスが供給されることで、プラズマリアクタ41の近傍における窒素の濃度が低下して、NOxガスの生成が抑制される。ひいては、酸素系の活性種が失活しにくくなる。
 ここで、ガスノズル61から吐出されるガスの流量が大きいほど、プラズマの発生が促進され、プラズマ中の活性種の量が増加する。プラズマ中に十分な量の活性種を発生させるためには、ガスノズル61から吐出されるガスの流量は、例えば3(L/min)以上であることが好ましい。ただし、ガスノズル61から吐出されるガスの流量が大きすぎると、プラズマ中の活性種がガスで押し流されてしまい、十分な量の活性種が基板Wに到達できなくなる虞がある。このような事態の発生を抑制するためには、ガスノズル61から吐出されるガスの流量は、例えば10(L/min)以下であることが好ましい。すなわち、ガスノズル61から吐出されるガスの流量は、3(L/min)以上、かつ、10(L/min)以下であることが好ましい。
 ところで、プラズマリアクタ41の周囲に発生したプラズマ中の活性種は、比較的短時間で失活してしまう。このため、プラズマリアクタ41に近い位置では十分な量の活性種が存在していても、プラズマリアクタ41から離れた位置ではほとんどの活性種が失活している。したがって、十分な量の活性種を基板Wに作用させるためには、プラズマリアクタ41と保持部1に保持されている基板Wとの離間距離が十分に小さくなるように、プラズマリアクタ41を基板Wに対して十分に近づける必要がある。
 そこで、この処理工程では、プラズマリアクタ移動機構43が、プラズマリアクタ41を、プラズマ待機位置からプラズマ処理位置(第1プラズマ処理位置)に移動(下降)させる。プラズマリアクタ41の下降は、例えば、プラズマリアクタ41に対する電圧の印加が開始され、かつ、ガスノズル61からのガスの吐出が開始された後に、開始される。もっとも、プラズマリアクタ41の下降が開始されるタイミングはこれに限られるものではなく、例えば、電圧の印加およびガスの吐出の少なくとも一方が開始される前に、プラズマリアクタ41の下降が開始されてもよい。
 ここで、「第1プラズマ処理位置」は、プラズマリアクタ41と保持部1に保持されている基板Wとの離間距離が、第1離間距離d1となるような位置である。上記のとおり、プラズマリアクタ41と基板Wとの離間距離が小さいほど、基板Wに作用する活性種の量が多くなる。十分な量の活性種を基板Wに作用させるためには、第1離間距離d1は、例えば5(mm)以下であることが好ましい。その一方で、プラズマリアクタ41と基板Wとの離間距離が小さすぎると、両者の間で放電が生じる可能性がある。放電の発生を回避するためには、第1離間距離d1は、例えば3(mm)以上であることが好ましい。すなわち、第1離間距離d1は、3(mm)以上、かつ、5(mm)以下であることが好ましい。
 電圧が印加されているプラズマリアクタ41が、第1プラズマ処理位置に配置されている状態において、保持部1に保持されている基板Wに対して、その主面と対向配置されているプラズマリアクタ41からプラズマが照射され、該基板Wに対するプラズマ処理(第1プラズマ処理)が進行する。第1プラズマ処理では、プラズマリアクタ41の周囲に発生しているプラズマが、基板Wの主面に設けられているレジストに対して直接に作用する。具体的には、プラズマ中の活性種がレジストと反応して、レジストが酸化される。これによって、レジストに含まれるポリマーの分解(低分子化)などが進行し、レジストが、剥離されやすい膜質に変質される。活性種とレジストの反応がさらに進むと、レジストの変質に加えて、レジストの剥離も進行し得るが、ここでは、この剥離が進行する前の段階で、第1プラズマ処理が終了するように、その処理条件(例えば、処理時間)が設定される。すなわち、この第1プラズマ処理は、第2プラズマ処理の前処理と位置づけられており、第1プラズマ処理ではレジストを変質させるまでに留めて、レジストの剥離は主として後述する第2プラズマ処理の方で進行させる。これによって、基板Wが受けるダメージを十分に低減することができる。
 また、この処理工程では、少なくとも第1プラズマ処理が行われる間、回転機構13が、保持部1(ひいてはここに保持されている基板W)を、基板Wの主面と直交する回転軸Qの周りで、所定の回転数で、回転させる。仮に、プラズマリアクタ41の下方に発生しているプラズマ中の活性種の分布が不均一であったとしても、基板Wが回転されることによって、基板Wの主面の全領域に亘って満遍なく活性種を作用させることができる。すなわち、基板Wの面内における処理の均一性を高めることができる。この均一性を十分に担保するためには、このときの回転数は、例えば5(rpm)以上であることが好ましい。その一方で、この回転数が大きすぎると、プラズマリアクタ41と基板Wとの間に気流の乱れを引き起こしてしまい、プラズマ中の活性種の分布に不均衡を生じさせる(つまり、基板Wの面内における処理の均一性が却って低下する)虞がある。このような事態の発生を回避するためには、この回転数は、例えば20(rpm)以下であることが好ましい。すなわち、このときの回転数は、例えば、5(rpm)以上、かつ、20(rpm)以下であることが好ましい。
 さらに、この処理工程では、少なくとも第1プラズマ処理が行われる間、ガード移動機構72が、ガード71(ここでは2個のガード71の両方)を、ガード処理位置に配置している。したがって、プラズマリアクタ41と基板Wの間に存在しているガスなどが、基板Wの外方に拡散した場合、これがガード(内側にあるガード)71の内周面で受け止められて、該内周面に沿って流下し、さらに周壁部741で受け止められて、排気管742から排気される。
 第1プラズマ処理が開始されてから所定時間が経過すると、ガス供給管611に設けられているバルブ613が閉鎖されて、ガスノズル61からのガスの吐出が停止される。また、プラズマリアクタ移動機構43が、プラズマリアクタ41を、第1プラズマ処理位置からプラズマ待機位置に移動(上昇)させる。後に、基板Wに対する再度のプラズマ処理(第2プラズマ処理)が行われるため、ここでは、プラズマリアクタ41に対する電圧の印加は継続される。
 ステップS3:液膜形成工程
 続いて、保持部1に保持されている基板Wに、処理液(ここでは、硫酸)の液膜を形成する。この工程について、図8を参照しながら具体的に説明する。
 まず、ノズル移動機構23が、処理液ノズル21を、ノズル待機位置からノズル処理位置に移動させる。処理液ノズル21がノズル処理位置に配置されると、処理液供給管211に設けられているバルブ213が開かれる。すると、処理液供給源212に貯留されている所定の処理液(ここでは、硫酸)が、流量調整部214によって調整される所定の流量で、処理液供給管211を通じて処理液ノズル21に供給されて、吐出口21aから吐出される。すなわち、保持部1に保持されている基板Wの上側の主面に向けて処理液が吐出され、基板Wに処理液が供給される。
 少なくとも基板Wに対する処理液の吐出が行われる間、回転機構13が、保持部1(ひいてはここに保持されている基板W)を、所定の回転数で、回転させる。したがって、基板Wの上側の主面における所定の位置(例えば、該主面の中心)に着液した処理液は、遠心力によって基板Wの周縁に向けて速やかに広がり、該主面の略全体を覆う処理液の液膜Fが形成される。このときの回転数としては、例えば、20(rpm)~70(rpm)程度が好適である。
 また、少なくとも保持部1が回転される間、ガード移動機構72が、ガード71(ここでは2個のガード71の両方)を、ガード処理位置に配置している。したがって、基板Wの周縁から飛散した処理液などは、ガード(内側にあるガード)71の内周面で受け止められて、該内周面に沿って流下し、さらにカップ731で受け止められて、排液管732から排液される。排液された処理液などは、回収されて再利用されてもよい。
 処理液の吐出が開始されてから所定時間が経過すると、バルブ213が閉鎖されて、吐出口21aからの処理液の吐出が停止される。また、回転機構13が、保持部1(ひいてはここに保持されている基板W)の回転数を、十分に低い回転数まで低下させる、あるいは、回転を停止させる。液膜Fが形成された基板Wが、所定時間の間、十分に低い回転数で回転される(あるいは、回転が停止した状態が維持される)ことで、液膜Fが基板W上に安定して保持される(いわゆる、パドル処理)。
 ステップS4:膜厚測定工程
 続いて、液膜形成工程で基板Wの主面に形成された処理液の液膜Fの厚み(膜厚)を測定する。液膜Fの厚みは、基本的には、液膜形成工程の処理条件(具体的には、吐出口21aから吐出される処理液の流量、吐出時間、保持部1の回転速度、など)から規定されるものであり、該処理条件は、形成するべき液膜Fの厚み(目標膜厚)に応じて規定されている(目標膜厚は、例えば、200(μm)以上、かつ、500(μm)以下とされる)。ところが、処理条件を同じ設定にしても、実際に形成される液膜Fの厚みが、基板W間で多少ばらつく場合がある。特にここでは、第1プラズマ処理によって、基板Wの主面に形成されているレジストの膜質が変質されているため、液膜Fの厚みのばらつきが特に生じやすくなると考えられる。そこで、この工程で、基板Wに実際に形成されている液膜Fの厚みを測定する。この工程について、図9を参照しながら具体的に説明する。
 まず、ノズル移動機構23(すなわち、センサ移動機構32としてのノズル移動機構23)が、膜厚センサ31を、膜厚測定位置に移動させる。上記のとおり、膜厚測定位置は、保持部1に保持されている基板Wの上側の主面の面内に予め規定された測定対象位置と、鉛直方向において対向するような位置である。膜厚センサ31は、膜厚測定位置に配置されると、測定対象位置における膜厚を測定して、取得した膜厚の測定値を、制御部140に出力する。
 なお、基板Wの主面の面内における複数の位置が、測定対象位置とされてもよい。すなわち、複数の測定対象位置と対応して複数の膜厚測定位置が設定されてもよい。この場合、ノズル移動機構23が、複数の膜厚測定位置を結ぶ経路に沿って膜厚センサ31を移動させてゆき、膜厚センサ31が、各膜厚測定位置に配置されたタイミングで、測定対象位置の膜厚を測定する。複数の測定対象位置の各々における膜厚の測定値が取得されると、膜厚センサ31は、例えば、該複数の測定値の平均値を算出して、これを制御部140に出力する。平均値の算出などといった演算処理は、制御部140の側で行われてもよい。
 ところで、後述する第2プラズマ処理において、プラズマは処理液の液膜Fの上面側から作用するため、プラズマが処理液に作用することで生成される、処理性能の高い物質(カロ酸)は、液膜Fの上面近傍に発生する確率が高い。このため、液膜Fの膜厚が小さいほど、該物質が基板W(より具体的には、基板Wに設けられているレジスト)に到達しやすく、処理(すなわち、レジストの剥離)が進行しやすい。つまり、第2プラズマ処理の進行速度は、基板Wに形成されている処理液の液膜Fの膜厚が小さい(すなわち、薄い)ほど、大きくなる(すなわち、速くなる)。したがって、液膜Fの膜厚が異なる基板Wに対して、同じ処理条件で第2プラズマ処理を行うと、基板W間で処理のばらつきが生じる虞がある。
 そこで、制御部140は、膜厚センサ31から取得した膜厚の測定値に基づいて、第2プラズマ処理工程の処理条件を調整することで、第2プラズマ処理において基板W間で処理のばらつきが発生することを抑制する。具体的には、制御部140は、膜厚の測定値が小さいほど、第2プラズマ処理の進行速度を小さくする(遅くする)ように、第2プラズマ処理工程の処理条件の少なくとも1個を調整する。逆に、制御部140は、膜厚の測定値が大きいほど、第2プラズマ処理の進行速度を大きくする(速くする)ように、第2プラズマ処理工程の処理条件の少なくとも1個を調整する。
 第2プラズマ処理の処理条件の一つに、該処理におけるプラズマリアクタ41の位置(第2プラズマ処理位置)がある。第2プラズマ処理位置によって、プラズマリアクタ41と保持部1に保持されている基板Wとの離間距離が規定されるところ、この離間距離が小さいほど、処理液の液膜Fに作用する活性種の量が多くなり、第2プラズマ処理の進行速度は大きくなる。
 そこで、制御部140は、例えば、膜厚の測定値が小さいほど、該離間距離が大きくなるように、第2プラズマ処理位置を調整する。逆に、制御部140は、膜厚の測定値が大きいほど、該離間距離が小さくなるように、第2プラズマ処理位置を調整する。具体的な調整はどのような方式でなされてもよい。例えば、膜厚の測定値が基準値よりも小さい場合に、第2プラズマ処理位置を規定の位置よりも上方に修正し、膜厚の測定値が基準値よりも大きい場合に、第2プラズマ処理位置を規定の位置よりも下方に修正すればよい。いうまでもなく、膜厚の測定値の基準値からのズレ量が大きいほど、規定の位置からの修正幅を大きくすることが好ましい。
 また、第2プラズマ処理の処理条件の一つに、該処理におけるプラズマリアクタ41のプラズマ出力値がある。ここで、「プラズマ出力値」とは、プラズマの生成能力を示す値であり、例えば、生成されるプラズマの量(例えば、電子密度)、生成されるプラズマの発光強度、などが、プラズマ出力値を示す指標として用いられる。プラズマ出力値が大きいほど、発生するプラズマの量が多くなり、第2プラズマ処理の進行速度が大きくなる。プラズマ出力値は、プラズマリアクタ41に印加する電圧の制御パラメータ(具体的には、印加する電圧の周波数、電圧印加の切り替えに用いられるパルス信号におけるオン期間の割合(オンデューティ比)、印加する電圧の電圧値(振幅)、など)に依存するものであり、基本的に、これらの各制御パラメータの値が大きいほど、プラズマ出力値は大きくなる。
 そこで、制御部140は、例えば、膜厚の測定値が小さいほど、プラズマリアクタ41のプラズマ出力値が小さくなるように、各制御パラメータのうちの少なくとも1個の値を調整する。逆に、制御部140は、膜厚の測定値が大きいほど、プラズマリアクタ41のプラズマ出力値が大きくなるように、各制御パラメータのうちの少なくとも1個の値を調整する。この場合も、具体的な調整はどのような方式でなされてもよい。例えば、膜厚の測定値が基準値よりも小さい場合に、これらの各制御パラメータのうちの少なくとも1個の値を、既定の値よりも小さくなるように修正し、膜厚の測定値が基準値よりも大きい場合に、これらの各制御パラメータのうちの少なくとも1個の値を、既定の値よりも大きくなるように修正してもよい。この際にも、膜厚の測定値の基準値からのズレ量が大きいほど、規定の値からの修正幅を大きくすることが好ましい。
 ステップS5:第2プラズマ処理工程
 続いて、保持部1に保持されている基板Wに、プラズマを照射して、プラズマ処理(第2プラズマ処理)を行う。第1プラズマ処理では、処理液の液膜Fが形成される前の基板W(レジストが露出している状態の基板W)にプラズマを照射していたのに対し、第2プラズマ処理では、処理液の液膜Fが形成された後の基板W(レジストが処理液の液膜Fで覆われた状態となっている基板W)に、プラズマを照射する。この処理工程について、図10を参照しながら具体的に説明する。
 上記のとおり、プラズマリアクタ41には、第1プラズマ処理工程の後も継続して、電源42から所定の電圧が印加されており、プラズマリアクタ41の周囲のガス(ここでは、空気)がプラズマ化して、種々の活性種(例えば、酸素ラジカル、ヒドロキシルラジカル、オゾンガス、などの活性種)を含むプラズマが発生している。このプラズマを、保持部1に保持されている基板W(具体的には、基板Wの主面に形成されている処理液の液膜F)に作用させるために、プラズマリアクタ移動機構43が、プラズマリアクタ41を、プラズマ待機位置からプラズマ処理位置(第2プラズマ処理位置)に移動(下降)させる。
 ここで、「第2プラズマ処理位置」は、プラズマリアクタ41と保持部1に保持されている基板Wとの離間距離が、第2離間距離d2となるような位置である。上記のとおり、プラズマリアクタ41と基板Wとの離間距離が小さいほど、基板W(ここでは、基板W上に形成されている処理液の液膜F)に作用する活性種の量が多くなる。十分な量の活性種を液膜Fに作用させるためには、第2離間距離d2は、例えば3.5(mm)以下であることが好ましい。その一方で、プラズマリアクタ41と基板Wとの離間距離が小さすぎると、両者の間で放電が生じる可能性がある。放電の発生を回避するためには、第2離間距離d2は、例えば2(mm)以上であることが好ましい。すなわち、第2離間距離d2は、2(mm)以上、かつ、3.5(mm)以下であることが好ましい。
 ここで、基板Wに液膜Fが形成されている状態の方が、液膜Fが形成されていない状態よりも放電が生じにくい。すなわち、放電が生じることを回避するために確保しなければならない最小の離間距離は、基板Wに液膜Fが形成されている状態の方が、液膜Fが形成されていない状態よりも、小さい。そこで、ここでは、第2離間距離d2を第1離間距離d1よりも小さな値に設定する、すなわち、第1プラズマ処理位置よりも低い位置に、第2プラズマ処理位置を設定する。これにより、第1、第2プラズマ処理工程の各々において、放電の発生を抑制しつつ、プラズマ処理を十分に促進することができる。
 いうまでもなく、膜厚測定工程で得られた膜厚の測定値に基づいて第2プラズマ処理位置が調整されている場合は、プラズマリアクタ41は、調整後の第2プラズマ処理位置に配置される。また、膜厚の測定値に基づいてプラズマリアクタ41に印加する電圧の制御パラメータが調整されている場合は、調整後の値でプラズマリアクタ41に対する電圧の印加がなされる。
 電圧が印加されているプラズマリアクタ41が、第2プラズマ処理位置に配置されている状態において、保持部1に保持されている基板Wに対して、その主面と対向配置されているプラズマリアクタ41からプラズマが照射され、該基板Wに対するプラズマ処理(第2プラズマ処理)が進行する。第2プラズマ処理では、プラズマリアクタ41の周囲に発生しているプラズマが、基板Wの主面に形成されている処理液(ここでは、硫酸)の液膜Fに作用することで、処理液の処理性能が高められる。具体的には、プラズマ中の活性種が硫酸と反応して、処理性能(ここでは、酸化力)の高いカロ酸(ペルオキソ一硫酸:HSO)が生成される。カロ酸が、基板Wの主面に設けられているレジストに作用することで、レジストが酸化されて、剥離(除去)される。上記のとおり、ここでは、第2プラズマ処理に先立って、第1プラズマ処理が行われており、この第1プラズマ処理によって、基板Wの主面に設けられているレジストが剥離されやすい膜質に変質されている。したがって、レジストが比較的剥離され難いケースであっても、第2プラズマ処理においてレジストを難なく剥離することができる。
 なお、この処理工程では、ガスノズル61からのガスの吐出は行われない。すなわち、第2プラズマ処理は、プラズマの発生を促進するガスの供給を停止した状態で行われる。
 また、この処理工程では、少なくとも第2プラズマ処理が行われる間、回転機構13が、保持部1(ひいてはここに保持されている基板W)を、基板Wの主面と直交する回転軸Qの周りで、所定の回転数で、回転させる。上記のとおり、仮に、プラズマリアクタ41の下方に発生しているプラズマ中の活性種の分布が不均一であったとしても、基板Wが回転されることによって、基板Wの主面に形成されている液膜Fの全領域に亘って満遍なく活性種を作用させることができる。すなわち、基板Wの面内における処理の均一性を高めることができる。また、プラズマリアクタ41の面内に熱の偏りなどがある場合、その影響で基板Wが凹状に変形してその中心近傍に液膜Fが偏ってしまう(ひいては、処理が不均一になる)虞があるが、基板Wが回転されることでそのような事態が生じにくくなる。その一方で、この回転数が大きすぎると、基板Wの主面から処理液がこぼれたり、遠心力によって液膜Fに偏りが生じたりする虞がある。このような事態の発生を回避するためには、この回転数は、例えば30(rpm)以下であることが好ましく、20(rpm)以下であることが特に好ましい。
 また、この処理工程でも、少なくともプラズマ処理が行われる間、ガード移動機構72が、ガード71(ここでは2個のガード71の両方)を、ガード処理位置に配置している。したがって、プラズマリアクタ41と基板Wの間に存在しているガスやミスト(例えば、プラズマリアクタ41の熱を受けて揮発した処理液のミスト)などが、基板Wの外方に拡散した場合、これがガード(内側にあるガード)71の内周面で受け止められて、該内周面に沿って流下し、さらに周壁部741で受け止められて、排気管742から排気される。
 第2プラズマ処理が開始されてから所定時間が経過すると、プラズマリアクタ41に対する電圧の印加が停止され、プラズマリアクタ移動機構43が、プラズマリアクタ41を、第2プラズマ処理位置からプラズマ待機位置に移動(上昇)させる。
 ステップS6:リンス工程
 続いて、保持部1に保持されている基板Wから処理液(ここでは、硫酸)の液膜Fなどを洗い流す(リンス処理)。この工程について、図11を参照しながら具体的に説明する。
 まず、ノズル移動機構23が、リンス液ノズル22を、ノズル待機位置からノズル処理位置に移動させる。リンス液ノズル22がノズル処理位置に配置されると、リンス液供給管221に設けられているバルブ223が開かれる。すると、リンス液供給源222に貯留されている所定のリンス液が、流量調整部224によって調整される所定の流量で、リンス液供給管221を通じてリンス液ノズル22に供給されて、吐出口22aから吐出される。すなわち、保持部1に保持されている基板Wの上側の主面に向けてリンス液が吐出され、基板Wにリンス液が供給される。
 少なくとも基板Wに対するリンス液の吐出が行われる間、回転機構13が、保持部1(ひいてはここに保持されている基板W)を、所定の回転数で、回転させる。したがって、基板Wの上側の主面における所定の位置(例えば、該主面の中心)に着液したリンス液は、遠心力によって基板Wの周縁に向けて速やかに広がり、該主面の略全体を覆っていた処理液の液膜Fが、リンス液で置換されていく。すなわち、処理液の液膜Fが洗い流されていく。
 リンス液の吐出が開始されてから所定時間が経過すると、バルブ223が閉鎖されて、吐出口22aからのリンス液の吐出が停止される。その一方で、回転機構13が、保持部1の回転数を、十分に高い回転数にまで上昇させる。これにより、保持部1に保持されている基板Wが、高速で回転されて、基板Wが乾燥される(いわゆる、スピンドライ)。
 ここでは、少なくとも保持部1が回転される間、ガード移動機構72が、外側のガード71をガード処理位置に配置し、内側のガード71をガード待機位置に配置している。したがって、基板Wの周縁から飛散した処理液やリンス液などは、外側にあるガード71の内周面で受け止められて、該内周面に沿って流下し、該ガード71と対応して設けられたカップ(図示省略)で受け止められて、これに接続された排液管(図示省略)から排液される。
 保持部1が、所定時間の間、十分に高い回転数で回転されると、回転機構13が保持部1の回転を停止する。そして、ノズル21,22、膜厚センサ31、プラズマリアクタ41、および、ガード71が、各々の待機位置に配置された上で、主搬送ロボット131が、保持部1に保持されている基板Wを搬出する。
 その後、別の新たな基板Wが処理ユニット132に搬入されて、該新たな基板Wに対して、上記の一連の処理(ステップS1~ステップS6)が行われる。
 <4.効果>
 上記の実施形態に係る基板処理方法は、レジストが設けられている基板Wを、保持部1に保持させる保持工程(ステップS1)と、保持部1に保持されている基板Wにプラズマを照射する第1プラズマ処理工程(ステップS2)と、第1プラズマ処理工程が行われた後、保持部1に保持されている基板Wに処理液の液膜Fを形成する液膜形成工程(ステップS3)と、液膜形成工程が行われた後、保持部1に保持されている基板Wにプラズマを照射する第2プラズマ処理工程(ステップS5)と、第2プラズマ処理工程が行われた後、保持部1に保持されている基板Wから液膜Fを洗い流すリンス工程(ステップS6)と、を備える。
 この構成によると、処理液の液膜Fが形成される前と後において、基板Wに対してプラズマが照射される。処理液の液膜Fが形成される前の基板Wに対するプラズマの照射(第1プラズマ処理工程)では、プラズマがレジストに対して直接に作用することで、レジストに含まれるポリマーの分解(低分子化)などが進行し、レジストが剥離されやすい膜質に変質される。一方、処理液の液膜Fが形成された後の基板Wに対するプラズマの照射(第2プラズマ処理工程)では、プラズマが処理液に作用することで処理液の処理能力が高められつつ、処理液によるレジストの剥離が進行する。具体的には、プラズマに含まれる活性種が硫酸と反応して、処理性能の高いカロ酸が生成され、カロ酸がレジストと反応することで、レジストの剥離が進行する。つまり、この構成では、第1プラズマ処理工程におけるプラズマ照射によって、レジストの膜質が剥離されやすい状態に変質された上で、第2プラズマ処理工程におけるプラズマ照射によって処理能力が高められた処理液によって、レジストの剥離が行われる。したがって、レジストが比較的剥離され難いケースであっても、これを難なく剥離することができる。すなわち、レジストの剥離能力を向上させることができる。
 レジストが比較的剥離され難いケースとは、例えば、レジストの膜厚が比較的大きい場合(例えば、数マイクロメートル程度)、イオン注入量が比較的多い場合(例えば、ドーズ量が1E16(ion/cm2)以上)、剥離されにくいポリマー(例えば、使用される処理液と相性が悪いポリマー)がレジストに含有されている場合、などが想定される。これらのケースでは、第2プラズマ処理だけでレジストを剥離しようとすると、処理時間が長くなったり、処理液の使用量が多くなったり、プラズマ出力値を相当に高めなければならないために電力消費量が大きくなったり、といった不都合が生じ得るが、第2プラズマ処理の前に第1プラズマ処理が行われることで、このような不都合を回避することができる。すなわち、第2プラズマ処理に要する処理時間の短縮、処理液の使用量の削減、電力消費量の削減(省電力化)、などを実現することができる。また、レジストが特に剥離され難く、第2プラズマ処理だけではレジストが十分に剥離されないようなケースであっても、第2プラズマ処理の前に第1プラズマ処理が行われることで、レジストを剥離できる可能性がある。
 また、上記の実施形態に係る基板処理方法では、基板Wに設けられたレジストの剥離が進行する前の段階で第1プラズマ処理が終了するように、その処理条件(例えば、処理時間)が設定される。すなわち、ここでは、第1プラズマ処理は、第2プラズマ処理の前処理と位置づけられており、レジストの剥離は、主として第2プラズマ処理で進行させる。これによって、基板Wが受けるダメージを十分に低減することができる。
 また、上記の実施形態に係る基板処理方法は、液膜形成工程で形成された液膜Fの厚みを測定する膜厚測定工程(ステップS4)、を備える。液膜形成工程では、処理条件を同じ設定にしても、実際に形成される液膜Fの厚みが、基板W間で多少ばらつく場合がある。さらに、液膜Fが形成される前の基板Wにプラズマが照射されてレジストの膜質が変質されている場合、このばらつきが特に生じやすくなると考えられる。基板W間で液膜Fの厚みにばらつきがあると、第2プラズマ処理工程におけるプラズマ処理の進行速度にばらつきが生じ、基板W間で処理の均一性が担保されなくなる虞があるところ、液膜Fの厚みが測定されることによって、このようなばらつきが生じ得る状況を察知することができる。
 また、上記の実施形態に係る基板処理方法は、膜厚測定工程で得られた測定値に基づいて、第2プラズマ処理工程の処理条件を調整する。したがって、基板W間で液膜Fの厚みにばらつきが生じていたとしても、これを相殺するように第2プラズマ処理工程の処理条件を調整することで(具体的には例えば、膜厚の測定値が小さいほど、第2プラズマ処理の進行速度を小さくする(遅くする)方向に、第2プラズマ処理の処理条件の少なくとも1個を調整し、膜厚の測定値が大きいほど、第2プラズマ処理の進行速度を大きくする(速くする)方向に、第2プラズマ処理の処理条件の少なくとも1個を調整することで)、基板W間で処理のばらつきが生じることを回避できる。
 また、上記の実施形態に係る基板処理方法は、第1プラズマ処理工程において、プラズマの発生を促進するガスを供給する。この構成によると、第1プラズマ処理を効果的に進行させることができる。特に、第1プラズマ処理工程において供給されるガスの供給量が、3(L/min)以上、かつ、10(L/min)以下とされることで、プラズマの発生を十分に促進しつつ、プラズマ中の活性種がガス流によって押し流されて基板Wに到達できなくなるという事態の発生を抑制することができる。
 また、上記の実施形態に係る基板処理方法は、第2プラズマ処理工程を、プラズマの発生を促進するガスの供給を停止した状態で行う。この構成によると、基板Wに形成されている液膜Fがガス流を受けて揺れたり押し流されたりすることがない。したがって、基板Wの面内における処理の均一性が十分に担保される。
 また、上記の実施形態に係る基板処理方法は、第1プラズマ処理工程において、保持部1に保持された基板Wの主面と対向配置されたプラズマ照射部(プラズマリアクタ)41から、基板Wに対してプラズマを照射しつつ、該基板Wを主面と直交する回転軸Qの周りで、所定の回転数で回転させるものであり、該所定の回転数が、5(rpm)以上、かつ、20(rpm)以下である。仮に、プラズマ中の活性種の分布が不均一であったとしても、基板Wが回転されることによって、基板Wの主面の全領域に亘って満遍なく活性種を作用させることができるので、基板Wの面内における処理の均一性を高めることができる。その一方で、基板Wが回転される際の回転数が大きすぎると、気流の乱れを引き起こしてプラズマ中の活性種の分布に不均衡を生じさせる(つまり、基板Wの面内における処理の均一性が却って低下する)虞があるが、回転数が20(rpm)以下とされることで、このような事態の発生が回避される。
 また、上記の実施形態に係る基板処理方法は、第2プラズマ処理工程において、保持部1に保持された基板Wの主面と対向配置されたプラズマリアクタ41から、基板Wに対してプラズマを照射しつつ、該基板Wを主面と直交する回転軸Qの周りで、所定の回転数で回転させるものであり、該所定の回転数が、30(rpm)以下である。この構成によると、仮に、プラズマ中の活性種の分布が不均一であったとしても、基板Wが回転されることによって、液膜Fの全領域に亘って満遍なく活性種を作用させることができるので、基板Wの面内における処理の均一性を高めることができる。その一方で、基板Wが回転される際の回転数が大きすぎると、基板Wに形成されている液膜Fが揺れたり偏ったりして基板Wの面内における処理の均一性が低下する虞があるが、この構成においては、このような事態の発生も十分に回避される。
 また、上記の実施形態に係る基板処理方法は、第1プラズマ処理工程において、保持部1に保持された基板Wの主面との間に第1離間距離d1を設けつつ対向配置されたプラズマリアクタ41から、基板Wに対してプラズマを照射し、第2プラズマ処理工程において、保持部1に保持された基板Wの主面との間に、第1離間距離d1よりも小さい第2離間距離d2を設けつつ、対向配置されたプラズマリアクタ41から、基板Wに対してプラズマを照射する。つまりここでは、第1プラズマ処理工程と第2プラズマ処理工程との間で、基板Wとプラズマリアクタ41との離間距離が異なるものとされている。この離間距離が小さいほどプラズマ処理が促進されるが、この離間距離が小さくなりすぎると、両者の間に放電が生じる虞がある。ここで、基板Wに液膜Fが形成されていると、該液膜Fが形成されていない状態に比べて、放電は生じにくくなる。つまり、放電を回避するために確保しなければならない最小の離間距離は、基板Wに液膜Fが形成されている状態の方が、液膜Fが形成されていない状態よりも、小さい。上記の構成では、第2プラズマ処理工程における基板Wとプラズマリアクタ41との離間距離d2を、第1プラズマ処理工程における基板Wとプラズマリアクタ41との離間距離d1よりも小さいものとすることで、第1、第2プラズマ処理工程の各々において、放電の発生を抑制しつつ、プラズマ処理を十分に促進することを可能としている。
 また、上記の実施形態に係る基板処理装置(処理ユニット)132は、基板Wを保持する保持部1と、保持部1に保持された基板Wにプラズマを照射するプラズマリアクタ41と、保持部1に保持された基板Wに処理液を供給して該基板Wに処理液の液膜Fを形成する処理液供給部と、プラズマリアクタ41から保持部1に保持された基板Wに対してプラズマを照射させる制御部140と、を備え、制御部140が、液膜Fが形成される前の基板Wに対してプラズマを照射させ、さらに、液膜Fが形成された後の基板Wに対してプラズマを照射させる。
 この構成によると、処理液の液膜Fが形成される前の基板Wに対してプラズマが照射され、さらに、液膜Fが形成された後の基板Wに対してもプラズマが照射される。前者のプラズマ照射によって、レジストの膜質が剥離されやすい状態に変質された上で、後者のプラズマ照射によって処理能力が高められた処理液によって、レジストの剥離が行われるので、レジストが比較的剥離され難いケースであっても、これを難なく剥離することができる。すなわち、レジストの剥離能力を向上させることができる。また、ここでは、前者と後者のプラズマ照射が、同じ装置で行われるので、例えば、処理液の液膜Fが形成される前の基板Wに対して第1の装置でプラズマを照射し、該基板Wを第1の装置から第2の装置に移送して、該第2の装置で、液膜Fが形成された後の基板Wに対してプラズマを照射する、といった構成に比べて、処理時間が大幅に短縮される。
 また、上記の実施形態に係る基板処理装置が備えるプラズマリアクタ41は、平板状の部材であって、その主面の全領域に亘って面的にプラズマを発生させることができる。保持部1に保持されている基板Wの主面に対して、面的にプラズマが作用することで、該主面内における処理の均一性が向上する。
 <5.変形例>
 <5-1.第1変形例>
 上記の実施形態において、第2プラズマ処理工程では、プラズマの発生を促進するガスの供給(すなわち、ガスノズル61からの所定のガスの吐出)は行わないとしたが、これを行ってもよい。すなわち、第2プラズマ処理工程において、ガス供給管611に設けられているバルブ613が開かれて、ガスノズル61から所定のガスが吐出されてもよい。ガスの吐出を開始するタイミングと、プラズマリアクタ41の下降が開始されるタイミングとは、どのような前後関係にあってもよい。例えば、プラズマリアクタ41の下降が開始される前に、ガスノズル61からガスの吐出を開始してもよい。
 この場合も、供給されるガス(すなわち、ガスノズル61から吐出されるガス)として、酸素系ガス、あるいは、酸素系ガスと希ガスの混合ガスを用いることができる。上記のとおり、プラズマリアクタ41の近傍に酸素系ガスが供給されることで、プラズマの発生(特に、酸素ラジカルなどといった酸素系の活性種の生成)が促進される。また、プラズマリアクタ41の近傍に希ガスが供給されることで、プラズマの発生が促進される。また、供給されるガスは、窒素ガスを含まないものであることも好ましい。
 この変形例によると、第2プラズマ処理工程において、プラズマの発生を促進するガスを供給することによって、第2プラズマ処理を効果的に進行させることができる。
 また、ここでは、ガスノズル61は、プラズマリアクタ41の下面の周縁よりも外側から、上方から見て該下面の径方向であり、かつ、側方から見て該下面と平行な方向に沿って、ガスを吐出する。すなわち、ガスは、保持部1に保持されている基板Wの主面(ひいては、ここに形成されている液膜Fの上面)と平行な方向に、吐出される。したがって、液膜Fが、ガス流を受けて揺れたり押し流されたりする(その結果、第2プラズマ処理において基板Wの面内における処理の均一性が低下する)、といった事態の発生を抑制することができる。
 <5-2.第2変形例>
 第2プラズマ処理において、ガスノズル61からガスの吐出が行われる場合、吐出されるガスの流量も、第2プラズマ処理の処理条件の一つとなる。すなわち、吐出されるガスの流量が大きいほど、プラズマ中に発生する活性種の量が増加し、第2プラズマ処理の進行速度は大きくなる。
 そこで、膜厚測定工程(ステップS4)で取得された膜厚の測定値に基づく調整の対象とされる第2プラズマ処理工程の処理条件として、ガスノズル61から吐出するガスの流量を用いることができる。この場合、制御部140は、例えば、膜厚の測定値が小さいほど、吐出されるガスの流量が小さくなるように調整する。逆に、制御部140は、膜厚の測定値が大きいほど、該流量が大きくなるように調整する。具体的な調整はどのような方式でなされてもよい。例えば、膜厚の測定値が基準値よりも小さい場合に、ガスの吐出流量が既定値よりも小さくなるように修正し、膜厚の測定値が基準値よりも大きい場合に、ガスの吐出流量が既定値よりも大きくなるように修正すればよい。ここでも、膜厚の測定値の基準値からのズレ量が大きいほど、規定値からの修正幅を大きくすることが好ましい。
 <5-3.第3変形例>
 第2プラズマ処理工程において、ガスノズル61からガスの吐出が行われる場合、プラズマリアクタ41の高さ(すなわち、保持部1に保持されている基板Wとプラズマリアクタ41との離間距離)に応じて、ガスノズル61から吐出されるガスの流量を切り替えてもよい。この場合の処理の流れについて、図12を参照しながら説明する。図12は、プラズマリアクタ41の高さに応じてガスの吐出流量を切り替える態様を説明するための図である。
 例えば、図12の上段に示されるように、プラズマリアクタ41が、プラズマ待機位置(破線で示される位置)から所定の途中位置(例えば、離間距離d20が、10(mm)以上であるような所定の位置)まで下降される間は、流量調整部614が、ガスノズル61から吐出されるガスの流量を、第1流量に設定しており、ガスノズル61から、第1流量でガスが吐出される。途中位置に到達した後、プラズマリアクタ41が途中位置おいて所定時間だけ停止され、該停止されている間、第1流量でガスが吐出され続けてもよい。
 その後、図12の下段に示されるように、プラズマリアクタ41が、途中位置(破線で示される位置)から第2プラズマ処理位置まで下降される。この下降が開始される時点で(あるいは、下降が開始されるのに先立って、あるいは、下降の途中、あるいは、下降が終了した時点で)、流量調整部614が、ガスノズル61から吐出されるガスの流量を、第1流量からこれよりも小さな第2流量に切り替える。このような切り替えがなされた以後は、ガスノズル61から、第1流量よりも小さい第2流量で、ガスが吐出されることになる。第2流量でのガスの吐出は、例えば、第2プラズマ処理が終了するまで継続される。
 プラズマリアクタ41が比較的高い位置にある状態(すなわち、基板Wとプラズマリアクタ41との離間距離が比較的大きい状態)においては、基板Wに形成されている液膜Fがガス流の影響を受けにくい。また、両者の間にガスを供給する際の圧損が比較的小さいので、ガスが流入しやすい。そこで、このような状態において、ガスノズル61から比較的大きな流量でガスを供給することで、液膜Fがガス流を受けて揺れたり押し流されたりする、といった事態の発生を抑制しつつ、基板Wとプラズマリアクタ41の間の雰囲気を速やかに置換することができる。
 一方、プラズマリアクタ41が比較的低い位置にある状態(すなわち、基板Wとプラズマリアクタ41との離間距離が比較的小さい状態)においては、基板Wに形成されている液膜Fがガス流の影響を受けて揺れたり押し流されたりしやすい。また、このような状態では、供給されるガスによってプラズマリアクタ41と基板Wとの間に気流の乱れも生じやすい。そこで、このような状態において、ガスノズル61から比較的小さな流量でガスを供給することで、液膜Fがガス流を受けて揺れたり押し流されたりする、といった事態の発生を十分に抑制することができる。また、気流の乱れが生じる(ひいては、活性種の分布に不均衡が生じる)ことも抑制することができる。
 なお、プラズマリアクタ41の高さに応じて、ガスノズル61から吐出されるガスの流量を切り替える態様は、上記に例示したものに限られるものではない。例えば、プラズマリアクタ41が所定の途中位置に到達した時点で、第1流量でのガスの吐出を開始し、プラズマリアクタ41が途中位置に配置されつつ第1流量でガスが吐出される状態を所定時間だけ維持した後に、プラズマリアクタ41の下降が再開され、これと同時に、流量調整部614がガスの吐出流量を第1流量からこれよりも小さな第2流量に切り替えるものとしてもよい。また例えば、プラズマリアクタ41が所定の途中位置に到達するまでは、所定の流量でガスを吐出しておき、プラズマリアクタ41が途中位置に到達した時点で、ガスの流量をゼロに切り替えてもよい(すなわち、ガスの吐出を停止してもよい。)。
 なお、この変形例は、第1プラズマ処理工程においてガスノズル61から所定のガスを吐出する場合に、適用されてもよい。すなわち、第1プラズマ処理工程において、ガスノズル61からガスを吐出する際に、プラズマリアクタ41の高さに応じて、吐出されるガスの流量を切り替えてもよい。
 <5-4.処理の流れに関する他の変形例>
 処理ユニット132で行われる処理の流れ、処理の内容なども、上記の実施形態において例示したものに限られるものではない。
 例えば、上記の実施形態において、第2プラズマ処理が行われる間、保持部1(ひいてはここに保持されている基板W)が回転されるものとしたが、第2プラズマ処理が行われる間、保持部1(ひいてはここに保持されている基板W)が回転されなくともよい。すなわち、第2プラズマ処理が行われる間、回転機構13が、保持部1を回転させずに停止させるものとしてもよい。この構成によると、基板Wに形成されている液膜Fが揺れたり偏ったりすることを抑制することができる。したがって、基板Wの面内における処理の均一性が十分に担保される。
 また、上記の実施形態において、第1プラズマ処理が行われる間、保持部1(ひいてはここに保持されている基板W)が回転されるものとしたが、第1プラズマ処理が行われる間、保持部1(ひいてはここに保持されている基板W)が回転されなくともよい。すなわち、第1プラズマ処理が行われる間、回転機構13が、保持部1を回転させずに停止させるものとしてもよい。もっとも、第1プラズマ処理では、プラズマが基板Wに設けられているレジストに対して直接に作用するため、回転がなされない場合は、プラズマにおける活性種の分布の不均一性が、基板Wの面内における処理の不均一性としてダイレクトに現れてしまう。したがって、活性種の分布が十分に均一でない場合は、基板Wを回転させつつ第1プラズマ処理を行うことが好ましい。
 また、上記の実施形態においては、第1プラズマ処理が終了した後も、プラズマリアクタ41に対する電圧の印加が継続されるものとしたが、適宜のタイミングで、電圧の制御パラメータ(具体的には、印加する電圧の電圧値、印加する電圧の周波数、電圧印加の制御に用いられるパルス信号におけるオン期間の割合(オンデューティ比)、など)が切り替えられてもよい。例えば、第1プラズマ処理工程が終了してから、第2プラズマ処理工程が開始されるまでの間は、少なくとも1個のパラメータの値を、相対的に小さな値に切り替えてもよい。また、電圧の印加は必ずしも継続される必要はなく、例えば、第1プラズマ処理工程が終了した段階で、電圧の印加を停止し、第2プラズマ処理工程が開始される際に、電圧の印加を再開してもよい。
 また、第1プラズマ処理工程および第2プラズマ処理工程の各々において、プラズマリアクタ41に対して電圧を印加するタイミングは、プラズマリアクタ41の下降前、下降途中、下降後、のいずれであってもよい。ただし、プラズマリアクタ41に対する電圧の印加を開始してから、プラズマが安定するまでには、ある程度の時間が必要であるところ、プラズマリアクタ41がプラズマ処理位置に到達する前(すなわち、下降前あるいは下降途中)に、電圧の印加を開始しておくことで、十分に安定したプラズマを基板W(あるいは、その主面に設けられている処理液の液膜F)に作用させることができる。すなわち、不安定なプラズマ(例えば、十分に均一化されていないプラズマ)が作用することで基板Wに対する処理が不均一となる、といった事態を回避することができる。
 また、第1プラズマ処理工程において、ガスノズル61からガスの吐出を開始するタイミングは、プラズマリアクタ41の下降前、下降途中、下降後、のいずれであってもよい。また、ガスノズル61からガスの吐出を開始するタイミングは、プラズマリアクタ41に対する電圧が印加を開始される前、開始されるのと同時、開始された後、のいずれであってもよい。第2プラズマ処理工程においてガスノズル61からガスの吐出を行う場合も、同様である。
 また、上記の実施形態では、第1プラズマ処理工程においてプラズマリアクタ41の近傍に供給される所定のガスは、例えば、酸素系ガス、あるいは、酸素系ガスと希ガスの混合ガスであるとしたが、供給されるガスの種類はこれに限られるものではない。例えば、希ガスのみが供給されてもよい。また、第1プラズマ処理工程において、ガスの供給がなされなくともよい。
 同様に、第2プラズマ処理工程においてプラズマリアクタ41の近傍に所定のガスが供給される場合も、該所定のガスは、酸素系ガス、あるいは、酸素系ガスと希ガスの混合ガスに限られるものではない。例えば、希ガスのみが供給されてもよい。また、第2プラズマ処理工程で供給されるガスは、第1プラズマ処理工程で供給されるガスと同じ種類であってもよいし異なる種類であってもよい。
 また、上記の実施形態においては、膜厚の測定値に応じて、第2プラズマ処理の処理条件を調整するものとしたが、具体的な調整はどのような方式でなされてもよい。例えば、膜厚の測定値と調整値との対応関係を記述したデータ(例えば、ルックアップテーブル方式、関数方式、などといった適宜の方式で記述したデータ)を、記憶装置144に格納しておき、制御部140が、該データを参照することによって、膜厚の測定値から調整値を特定するものとしてもよい。
 また、上記の実施形態においては、膜厚測定工程において得られた測定値に基づいて第2プラズマ処理工程の処理条件を調整するものとしていたが、このような調整を行わなくともよい。例えば、このような調整に代えて(あるいは、このような調整に先立って)、得られた測定値が所定の許容範囲内にあるか否かを判定し、測定値が所定の許容範囲内にない場合には、オペレータにその旨を報知するための処理(例えば、アラームの鳴動、警告ランプの点灯、など)を行うものとしてもよい。また、膜厚測定工程は必須ではなく、これを行わなくともよい。
 また、上記の実施形態においては、液膜形成工程の処理条件を同じ設定にしてもなお発生する液膜Fの厚みのばらつきを想定して、液膜Fの厚みを測定するものとし、また、得られた測定値に基づいて第2プラズマ処理工程の処理条件を調整するものとしていた。しかしながら、いうまでもなく、目標膜厚の変更などに応じるために、液膜形成工程の処理条件が変更される場合においても、液膜Fの厚みを測定することは有効であり、得られた測定値に基づいて第2プラズマ処理工程の処理条件を調整することも有効である。
 また、上記の実施形態においては、プラズマ発生部4は、大気圧下でプラズマを発生させるものとしていたが、低圧状態でプラズマを発生させてもよい。すなわち、チャンバ8の内部空間を減圧するためのポンプを設けて、該ポンプでチャンバ8の内部空間を所定の圧力まで減圧した状態で、プラズマリアクタ41に電圧を印加して、プラズマを発生させてもよい。
 また、上記の実施形態においては、処理ユニット132では、基板Wに形成されたレジストを除去する処理が行われるものとしたが、処理ユニット132で行われる処理はこれに限られるものではない。例えば、処理ユニット132では、基板W上に存在している有機物(例えば、有機物のパーティクル、有機物の層、有機物の膜)などを除去する処理が行われてもよい。
 また、上記の実施形態では、処理液として硫酸が用いられるものとしたが、処理液はこれに限られるものではない。例えば、硫酸、硫酸塩、ペルオキソ硫酸、および、ペルオキソ硫酸塩のうちの少なくとも1つを含む薬液が、処理液として用いられてもよい。また、過酸化水素を含む薬液が処理液として用いられてもよく、例えば硫酸と過酸化水素水との混合液が処理液として用いられてもよい。さらに、プラズマ処理の目的、除去対象物の種類、などによっては、SC1(過酸化水素水とアンモニアとの混合液)、SC2(過酸化水素水と塩酸との混合液)などの薬液(いわゆる、洗浄用薬液)が、処理液として用いられてもよいし、フッ酸、塩酸、リン酸などの薬液(いわゆる、エッチング用薬液)が、処理液として用いられてもよい。
 また、上記の実施形態では、第1プラズマ処理工程からリンス工程までの一連の処理(ステップS2~ステップS6)は、1枚の基板Wに対して1回行われるものであったが、1枚の基板Wに対して、該一連の処理が、複数回、繰り返して行われてもよい。例えば、図13に示されるように、リンス工程(ステップS6)が終了した後、第1プラズマ処理工程からリンス工程までの一連の処理(ステップS2~ステップS6)が行われた回数(実行回数)が、所定の繰り返し回数に達したか否かを判断し(ステップS7)、実行回数が繰り返し回数に達していない場合(実行回数<繰り返し回数)、再び、第1プラズマ処理工程からリンス工程までの一連の処理を繰り返して行うものとしてもよい(繰り返し工程)。この場合、繰り返し回数は、レジストの種類、膜厚、イオン注入量、などに応じて、適宜に規定すればよい。
 <5-5.処理ユニット132の構成に関する変形例>
 処理ユニット132の構成は、上記の実施形態において例示したものに限られるものではない。
 例えば、上記の実施形態においては、処理液を吐出する処理液ノズル21と、リンス液を吐出するリンス液ノズル22とをそれぞれ別個に設けたが、1個のノズルから、処理液とリンス液とが択一的に吐出されるようにしてもよい。この場合、該1個のノズルに、処理液供給管211とリンス液供給管221とを接続すればよい。
 また、上記の実施形態においては、ノズル移動機構23は処理液ノズル21とリンス液ノズル22を一体的に移動させるものとしたが、各ノズル21,22に個別にノズル移動機構を設けて、各ノズル21,22を別個独立に移動させてもよい。いうまでもなく、この場合は、2つのノズル21,22を連結して設ける必要はない。また、2つのノズル21,22のうちの少なくとも一方を、固定的に設けてもよい。すなわち、少なくとも一方のノズルについて、ノズル移動機構を省略してもよい。
 また、上記の実施形態においては、ノズル21,22と膜厚センサ31とを一体的に移動させるものとした(すなわち、ノズル21,22を移動させるノズル移動機構23が、膜厚センサ31を移動させるセンサ移動機構32としての機能を担っているものとした)が、ノズル移動機構23とセンサ移動機構32とを別個独立に設けて、ノズル21,22と膜厚センサ31とを別個独立に移動させてもよい。いうまでもなく、この場合は、膜厚センサ31を、ノズル21,22と連結して設ける必要はない。
 また、上記の実施形態において、保持部1は、基板Wの周縁をチャックピン12で把持することによって基板Wを水平姿勢で保持するものであったが、基板Wを保持する方式はこれに限られるものではなく、どのようなものであってもよい。例えば、保持部は、ベース部11の上面に設けた吸引機構で基板Wの裏面を吸着することによって、基板Wを水平姿勢で保持するものであってもよい。
 また、上記の実施形態において、ガスノズル61は、プラズマリアクタ41を側方から囲むようなリング状のノズル本体部61aに、複数の吐出口61bが設けられた構成であるとしたが、ガスノズル61の構成はこれに限られるものではない。例えば、ガスノズルは、1個の吐出口を備えるコンパクトノズルが、プラズマリアクタ41の周縁の外方側から下方に垂下する形状であってもよい。また、プラズマリアクタ41の周縁における複数の箇所に、このようなコンパクトノズルが設けられてもよい。
 また、上記の実施形態では、ガスノズル61はプラズマリアクタ41に設けられるものとしたが、ガスノズル61は必ずしもプラズマリアクタ41に設ける必要はない。例えば、ガスノズルは、遮断板51に設けてもよい。また例えば、ガスノズルは、プラズマリアクタ41および遮断板51の両方と別体に設けられもよい。後者の場合は、ガスノズルをプラズマリアクタ41に対して所定の相対位置に配置するために、ガスノズルを昇降させるための機構(ガスノズル移動機構)を設けることも好ましい。
 また、プラズマリアクタ41を移動させるプラズマリアクタ移動機構43は必須ではなく、プラズマリアクタ41は固定的に設けられてもよい。この場合、例えば、ベース部11を昇降させる機構を設け、これがベース部11を昇降させることによって、ベース部11上に保持されている基板Wとプラズマリアクタ41との離間距離を変更すればよい。
 また、ガード71を移動させるガード移動機構72は必須ではなく、ガード71は固定的に設けられてもよい。この場合も、例えば、ベース部11を昇降させる機構を設け、これがベース部11を昇降させることによって、ベース部11上に保持されている基板Wとガード71との位置関係を変更すればよい。
 <5-6.基板処理システム100の構成に関する変形例>
 基板処理システム100の構成は、上記の実施形態において例示したものに限られるものではない。
 例えば、基板処理システム100に設けられる処理ユニット132の数は、12個でなくともよい。また例えば、基板処理システム100に設けられるロードポート111の数は、3個でなくともよい。
 また、プログラムPは、記録媒体に記憶されていてもよく、この記録媒体を用いて、制御部140にプログラムPをインストールするものとしてもよい。
 また、基板処理システム100において処理対象とされる基板Wは、必ずしも半導体基板でなくともよい。例えば、処理対象とされる基板Wは、フォトマスク用ガラス基板、液晶表示用ガラス基板、プラズマ表示用ガラス基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、などであってもよい。また、処理対象とされる基板Wの形状およびサイズも、上記に例示したものに限られるものではない。例えば、処理対象とされる基板Wの形状は、矩形板形状であってもよい。
 以上のように、基板処理方法および基板処理装置は詳細に説明されたが、上記の説明は、全ての局面において例示であって、基板処理方法および基板処理装置がこれ限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。上記の各実施形態、および、上記の各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
 1 保持部
 2 液供給部
  21 処理液ノズル
  22 リンス液ノズル
 3 膜厚測定部
  31 膜厚センサ
 4 プラズマ発生部
  41 プラズマリアクタ
  42 電源
  43 プラズマリアクタ移動機構
 6 ガス供給部
  61 ガスノズル
132 基板処理装置(処理ユニット)
100 基板処理システム

Claims (10)

  1.  レジストが設けられている基板を、保持部に保持させる保持工程と、
     前記保持部に保持されている基板にプラズマを照射する第1プラズマ処理工程と、
     前記第1プラズマ処理工程が行われた後、前記保持部に保持されている基板に処理液の液膜を形成する液膜形成工程と、
     前記液膜形成工程が行われた後、前記保持部に保持されている基板にプラズマを照射する第2プラズマ処理工程と、
     前記第2プラズマ処理工程が行われた後、前記保持部に保持されている基板から液膜を洗い流すリンス工程と、
    を備える、基板処理方法。
  2.  請求項1に記載の基板処理方法であって、
     前記液膜形成工程で形成された液膜の厚みを測定する膜厚測定工程、
    を備える、基板処理方法。
  3.  請求項2に記載の基板処理方法であって、
     前記膜厚測定工程で得られた測定値に基づいて、前記第2プラズマ処理工程の処理条件を調整する、
    基板処理方法。
  4.  請求項1から3のいずれかに記載の基板処理方法であって、
     前記第1プラズマ処理工程において、プラズマの発生を促進するガスを供給する、
    基板処理方法。
  5.  請求項1から4のいずれかに記載の基板処理方法であって、
     前記第2プラズマ処理工程を、プラズマの発生を促進するガスの供給を停止した状態で行う、
    基板処理方法。
  6.  請求項1から4のいずれかに記載の基板処理方法であって、
     前記第2プラズマ処理工程において、プラズマの発生を促進するガスを供給する、
    基板処理方法。
  7.  請求項1から6のいずれかに記載の基板処理方法であって、
     前記第1プラズマ処理工程において、前記保持部に保持された基板の主面と対向配置されたプラズマ照射部から、基板に対してプラズマを照射しつつ、該基板を主面と直交する回転軸の周りで、所定の回転数で回転させるものであり、
     前記所定の回転数が、5(rpm)以上、かつ、20(rpm)以下である、
    基板処理方法。
  8.  請求項1から7のいずれかに記載の基板処理方法であって、
     前記第2プラズマ処理工程において、前記保持部に保持された基板の主面と対向配置されたプラズマ照射部から、基板に対してプラズマを照射しつつ、該基板を主面と直交する回転軸の周りで回転させない、あるいは、30(rpm)以下の回転数で回転させるものである、
    基板処理方法。
  9.  請求項1から8のいずれかに記載の基板処理方法であって、
     前記第1プラズマ処理工程において、前記保持部に保持された基板の主面との間に第1離間距離を設けつつ対向配置されたプラズマ照射部から、基板に対してプラズマを照射し、
     前記第2プラズマ処理工程において、前記保持部に保持された基板の主面との間に、前記第1離間距離よりも小さい第2離間距離を設けつつ、対向配置された前記プラズマ照射部から、基板に対してプラズマを照射する、
    基板処理方法。
  10.  基板を保持する保持部と、
     前記保持部に保持された基板にプラズマを照射するプラズマ照射部と、
     前記保持部に保持された基板に処理液を供給して該基板に前記処理液の液膜を形成する処理液供給部と、
     前記プラズマ照射部から前記保持部に保持された基板に対してプラズマを照射させる制御部と、
    を備え、
     前記制御部が、前記液膜が形成される前の基板に対してプラズマを照射させ、さらに、前記液膜が形成された後の基板に対してプラズマを照射させる、
    基板処理装置。
PCT/JP2022/020799 2021-09-09 2022-05-19 基板処理方法および基板処理装置 WO2023037663A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020247007093A KR20240038091A (ko) 2021-09-09 2022-05-19 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN202280059831.9A CN117916861A (zh) 2021-09-09 2022-05-19 基板处理方法以及基板处理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146774A JP2023039584A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 基板処理方法および基板処理装置
JP2021-146774 2021-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023037663A1 true WO2023037663A1 (ja) 2023-03-16

Family

ID=85506314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/020799 WO2023037663A1 (ja) 2021-09-09 2022-05-19 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023039584A (ja)
KR (1) KR20240038091A (ja)
CN (1) CN117916861A (ja)
WO (1) WO2023037663A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227010A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Matsushita Electron Corp レジストの除去方法および除去装置
JPH09275097A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Sony Corp 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2005012175A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2005142367A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 膜剥離方法
US20060046482A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing using energized hydrogen gas and in combination with wet cleaning
JP2009238868A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Oki Semiconductor Co Ltd マスクパターンの形成方法
US20140216500A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Taiwan Semicunductor Manufacturing Co., Ltd. Single Wafer Cleaning Tool with H2SO4 Recycling
WO2020166282A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 株式会社Screenホールディングス 生成装置、基板処理装置、及び基板処理方法
JP2021051123A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR20210105490A (ko) * 2020-02-18 2021-08-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128099B2 (ja) 2018-11-27 2022-08-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227010A (ja) * 1990-01-31 1991-10-08 Matsushita Electron Corp レジストの除去方法および除去装置
JPH09275097A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Sony Corp 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP2005012175A (ja) * 2003-05-28 2005-01-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2005142367A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 膜剥離方法
US20060046482A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing using energized hydrogen gas and in combination with wet cleaning
JP2009238868A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Oki Semiconductor Co Ltd マスクパターンの形成方法
US20140216500A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Taiwan Semicunductor Manufacturing Co., Ltd. Single Wafer Cleaning Tool with H2SO4 Recycling
WO2020166282A1 (ja) * 2019-02-13 2020-08-20 株式会社Screenホールディングス 生成装置、基板処理装置、及び基板処理方法
JP2021051123A (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
KR20210105490A (ko) * 2020-02-18 2021-08-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW202312271A (zh) 2023-03-16
JP2023039584A (ja) 2023-03-22
CN117916861A (zh) 2024-04-19
KR20240038091A (ko) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101440185B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP5371854B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2002219424A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20180182649A1 (en) Substrate processing device, substrate processing method, and substrate processing system
JP6593591B2 (ja) 基板処理方法
JP2009267101A (ja) 基板処理装置
JP2023090738A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI753353B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
WO2023037663A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI843112B (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
WO2023042487A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP5999625B2 (ja) 基板処理方法
WO2023127217A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6710582B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
JP2554857B2 (ja) アツシング装置
JP6740359B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20200105595A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
WO2022181596A1 (ja) 基板把持機構および基板処理装置
TWI828373B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
WO2023106012A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2023008039A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2023141833A (ja) 基板処理装置
JP2022143191A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW202412091A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22866993

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20247007093

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280059831.9

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE