WO2023021551A1 - セルロース誘導体、及び前記セルロース誘導体を含むホウ素吸着材 - Google Patents

セルロース誘導体、及び前記セルロース誘導体を含むホウ素吸着材 Download PDF

Info

Publication number
WO2023021551A1
WO2023021551A1 PCT/JP2021/029911 JP2021029911W WO2023021551A1 WO 2023021551 A1 WO2023021551 A1 WO 2023021551A1 JP 2021029911 W JP2021029911 W JP 2021029911W WO 2023021551 A1 WO2023021551 A1 WO 2023021551A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cellulose derivative
formula
group
boron
represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/029911
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝浩 前田
剛史 谷口
達也 西村
浩哉 岡本
浩 長谷川
麻彩実 眞塩
クオ ホン ウォン
基浩 武隈
克 遠藤
隆 新井
Original Assignee
国立大学法人金沢大学
株式会社ダイセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人金沢大学, 株式会社ダイセル filed Critical 国立大学法人金沢大学
Priority to JP2023542040A priority Critical patent/JPWO2023021551A1/ja
Priority to CN202180101591.XA priority patent/CN117836331A/zh
Priority to PCT/JP2021/029911 priority patent/WO2023021551A1/ja
Publication of WO2023021551A1 publication Critical patent/WO2023021551A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B3/00Preparation of cellulose esters of organic acids
    • C08B3/14Preparation of cellulose esters of organic acids in which the organic acid residue contains substituents, e.g. NH2, Cl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups

Definitions

  • the present disclosure relates to a novel cellulose derivative, a method for producing the cellulose derivative, a boron adsorbent containing the cellulose derivative, and a method for recovering boron using the cellulose derivative.
  • Boron is often used as a raw material for heat insulating materials and glass fibers. In addition, it is also used to manufacture special glass such as liquid crystal displays. Therefore, boron is widely present in rivers and seawater through industrial wastewater.
  • Boron is an essential micronutrient element for plants, but it is known to inhibit plant growth when it is contained in large amounts in agricultural water. Therefore, it is required to remove boron contained in water.
  • Patent Document 1 describes an aromatic crosslinked polymer that is hydrophilic and capable of recovering boron dissolved in water by chelate adsorption.
  • This aromatic crosslinked polymer is produced by introducing a chloromethyl group into a polystyrene-divinylbenzene crosslinked copolymer to produce a chloromethylated polymer, and reacting the produced polymer with N-methylglucamine to adsorb boron chelate. It can be obtained by introducing a group and further reacting it with a low-molecular-weight alkylamine to make it hydrophilic.
  • the aromatic crosslinked polymer still has low hydrophilicity, it takes too long to recover boron.
  • the aromatic crosslinked polymer is immersed in a boron solution for 72 hours to recover boron in the solution. Then, if the introduction rate of the hydrophilic group is increased, the hydrophilicity can be improved, but the amount of the chelate adsorption group introduced decreases accordingly. It was difficult to obtain hydrophilicity.
  • cellulose has high hydrophilicity, so if a chelate adsorptive group is introduced into cellulose, both high hydrophilicity and a high amount of chelate adsorptive groups are introduced, and boron adsorption is achieved. It was found that a cellulose derivative having excellent strength can be obtained. The present disclosure has been completed based on this finding.
  • the present disclosure provides a cellulose derivative having a repeating unit represented by formula (I-1) below.
  • R a is the same or different and is a hydroxyl group or a group represented by the following formula (a). At least one of all Ra contained in the cellulose derivative is a group represented by the following formula (a)]
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a hydroxyl group.
  • R 3 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group.
  • X 1 to X 3 is the same or different and represents a group that forms a complex with a hard acid in the HSAB rule)
  • the present disclosure also provides the cellulose derivative having a total average degree of substitution of the groups represented by formula (a) of 0.1 to 3.0.
  • the present disclosure also provides the cellulose derivative in which the amount of the group represented by formula (a) introduced is 1.5 mol/kg or more.
  • the present disclosure also provides a boron adsorbent containing the cellulose derivative.
  • the present disclosure also provides a method for recovering boron by adsorbing boron dissolved in an aqueous solution to the cellulose derivative.
  • the present disclosure also provides a method for producing a cellulose derivative that produces the cellulose derivative through the following steps.
  • the following formula (2) (In the formula, R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group.Y represents a hydroxyl group or a halogen atom.)
  • R b are the same or different and are hydroxyl groups or the following formula (b) (In the formula, R 1 is the same as above) is a group represented by At least one of all R b contained in the cellulose derivative is a group represented by the formula (b)] to generate a cellulose derivative having a repeating unit represented by the following formula (3) to the cellulose derivative having a repeating unit represented by the formula (II)
  • R 2 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a hydroxyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group.
  • X 1 to X 3 may be the same or different
  • the cellulose derivative of the present disclosure has a side chain represented by the formula (a).
  • the side chain has a property of easily forming a chelate with a hard acid according to the HSAB rule. Therefore, if the cellulose derivative is used, boron, which corresponds to a hard acid according to the HSAB rule, can be selectively and efficiently adsorbed and recovered.
  • the cellulose derivative has excellent hydrophilicity, by bringing an aqueous solution containing boron into contact with the cellulose derivative, the aqueous solution containing boron easily and quickly penetrates into the inside of the cellulose derivative, and the boron in the aqueous solution is adsorbed to and immobilized on the side chain represented by formula (a).
  • the cellulose derivative by using the cellulose derivative, boron dissolved in an aqueous solution can be adsorbed and recovered in a short period of time. Therefore, the cellulose derivative can be suitably used for selectively and quickly adsorbing and recovering boron contained in wastewater or the like. Furthermore, even if the cellulose derivative is burned, there is no emission problem, and by burning and reducing the volume of the cellulose derivative to which boron is adsorbed, disposal costs such as landfilling can be greatly reduced.
  • cellulose derivative (I) The cellulose derivative of the present disclosure (hereinafter sometimes referred to as “cellulose derivative (I)”) has a repeating unit represented by the following formula (I-1).
  • R a is the same or different and is a hydroxyl group or a group represented by the following formula (a). At least one of all Ra contained in the cellulose derivative is a group represented by the following formula (a)]
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a hydroxyl group.
  • R 3 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group.
  • X 1 to X 3 is the same or different and represents a group that forms a complex with a hard acid in the HSAB rule)
  • a hydrogen atom is preferred as R 1 .
  • Hydrocarbon groups for R 2 include aliphatic hydrocarbon groups, alicyclic hydrocarbon groups, aromatic hydrocarbon groups, and groups in which these are bonded.
  • the aliphatic hydrocarbon group is preferably an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms, such as methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, s-butyl group, t- Alkyl groups having 1 to 20 carbon atoms (preferably 1 to 10, particularly preferably 1 to 3) such as butyl group, pentyl group, hexyl group, decyl group, dodecyl group; vinyl group, allyl group, 1-butenyl group, etc. Alkenyl group having 2 to 20 carbon atoms (preferably 2 to 10, particularly preferably 2 to 3); and the like.
  • the alicyclic hydrocarbon group is preferably a C 3-20 alicyclic hydrocarbon group, such as 3- to 20-membered (preferably 3- to 15-membered, particularly preferably 5- to 8-membered) cycloalkyl groups, and the like.
  • the aromatic hydrocarbon group is preferably a C 6-14 (especially C 6-10 ) aromatic hydrocarbon group such as a phenyl group and a naphthyl group.
  • the hydrocarbon group for R 2 is preferably an aliphatic hydrocarbon group, particularly preferably an alkyl group, particularly preferably an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • R 2 is preferably a hydrocarbon group having a hydroxyl group, more preferably an aliphatic hydrocarbon group having a hydroxyl group, particularly preferably an alkyl group having a hydroxyl group, particularly preferably an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms and having a hydroxyl group. be.
  • hydrocarbon group for R 3 examples include the same examples as the hydrocarbon group for R 2 .
  • the hydrocarbon group for R 3 is preferably an aliphatic hydrocarbon group, more preferably an alkyl group, particularly preferably an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • Said cellulose derivative (I) having X 1 to X 3 is a hard base in the HSAB rule.
  • the cellulose derivative (I) forms a complex with a hard acid according to the HSAB rule at X 1 to X 3 .
  • X 1 to X 3 are groups that form a complex with a hard acid according to the HSAB rule, and examples include groups containing oxygen atoms such as —OR and —OH, and —NH 2 , —NHR, —NR 2 and the like. and a group containing a nitrogen atom.
  • the above R represents an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • the X 1 to X 3 are preferably hydroxyl groups or amino groups, particularly preferably hydroxyl groups.
  • the group represented by the formula (a) is preferably a group represented by the following formula (a-1).
  • R 1 to R 3 are the same as above.
  • the total average degree of substitution of the group represented by the formula (a) [preferably the group represented by the formula (a-1), more preferably the group represented by the formula (a-2)] (glucose constituting cellulose
  • the average value of the degree of substitution of the hydrogen atoms of the hydroxyl groups at the 2, 3 and 6 positions of the unit with the above groups) is, for example, 0.1 to 3.0, preferably 1.0 to 3.0, particularly preferably 2 0 to 3.0.
  • Introduction amount of the group represented by the formula (a) [preferably the group represented by the formula (a-1), more preferably the group represented by the formula (a-2)] in the cellulose derivative (I) is, for example, 1.5 mol/kg or more, preferably 2.0 mol/kg or more, particularly preferably 2.5 mol/kg or more, most preferably 3.0 mol/kg or more.
  • the upper limit of the introduced amount is, for example, 3.33 mol/kg.
  • the cellulose derivative (I) is such that one cellulose derivative (I) and another cellulose derivative (I) are a group represented by the following formula (c-1) and/or a group represented by the following formula (c-2) ) may be bonded to each other via a group represented by That is, a crosslinked structure may be formed.
  • R 1 and R 1 ' are the same or different and represent a hydrogen atom or a methyl group.
  • L represents a single bond or an oxygen atom.
  • the cellulose derivative (I) is a repeating unit represented by the following formula (I-2) and/or a repeating unit represented by the following formula (I-3) together with the repeating unit represented by the formula (I-1). may have a repeating unit that is
  • the cellulose derivative (I) has a repeating unit represented by the following formula (I-2) and/or a repeating unit represented by the following formula (I-3)
  • R a , R 1 , R 1 ' and L are the same as above.
  • the shape of the cellulose derivative (I) is not particularly limited as long as it does not impair the effects of the present disclosure. Powder, pellet, filament or non-woven fabric are preferred.
  • the cellulose derivative (I) has a group represented by the formula (a), and the group forms a complex with a hard acid according to the HSAB rule. Therefore, if the cellulose derivative (I) is used, it is possible to trap metalloids (for example, boron) that correspond to hard acids according to the HSAB rule.
  • metalloids for example, boron
  • the adsorption capacity of the cellulose derivative (I) for a semimetal (e.g., boron) corresponding to a hard acid in the HSAB rule is, for example, 0.1 mol/kg or more, preferably 0.5 mol/kg or more, more preferably 1 mol. /kg or more, more preferably 1.5 mol/kg or more, particularly preferably 2.0 mol/kg or more, most preferably 3.0 mol/kg or more.
  • the adsorption capacity of the cellulose derivative (I) for the metalloid and the like was obtained by immersing 10 mg of the cellulose derivative (I) in an aqueous solution (pH 8) having a concentration of the metalloid and the like of 200 ⁇ mol/L at 25° C., and rotating at 200 rpm. It is the adsorption amount when stirring for 1 hour at , and is calculated from the formula described in the Examples.
  • the cellulose derivative (I) has the above properties, it can be suitably used as an adsorbent for semimetals (eg, boron) that correspond to hard acids under the HSAB rule.
  • semimetals eg, boron
  • the cellulose derivative (I) can be produced, for example, through the following steps [1] and [2].
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • Y represents a hydroxyl group or a halogen atom.
  • R 1 are the same or different and are hydroxyl groups or the following formula (b)
  • R 1 is the same as above
  • is a group represented by At least one of all R b contained in the cellulose derivative is a group represented by the formula (b)] to generate a cellulose derivative having a repeating unit represented by the following formula (3) to the cellulose derivative having a repeating unit represented by the formula (II)
  • R 2 represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group which may have a hydroxyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom or a hydro
  • R 1 to R 3 and X 1 to X 3 in the above formula are the same as above.
  • step [1] the hydroxyl group of cellulose is reacted with the compound represented by the formula (2) (hereinafter sometimes referred to as "compound (2)”) to obtain the compound represented by the formula (II).
  • compound (2) the compound represented by the formula (2)
  • cellulose for example, wood pulp (softwood pulp, hardwood pulp), cellulose derived from cotton linter pulp, crystalline cellulose, and the like can be suitably used. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the pulp may contain other components such as hemicellulose. It is preferable to use cellulose that has been finely pulverized (for example, powdered cellulose) by, for example, crushing treatment.
  • the amount of compound (2) used is, for example, 1 part by weight or more, preferably 2 to 6 parts by weight, relative to 1 part by weight of the cellulose.
  • the reaction of step [1] is preferably carried out in the presence of a condensing agent.
  • a condensing agent examples include 1-ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide hydrochloride (EDC-HCl), N,N'-dicyclohexylcarbodiimide, N,N'-diisopropylcarbodiimide and the like. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the amount of the condensing agent used is, for example, 1 to 10 mol per 1 mol of compound (2).
  • the reaction using a condensing agent is preferably carried out in the presence of a catalyst.
  • a catalyst include triethylamine, pyridine, N,N-dimethyl-4-aminopyridine (DMAP) and the like. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the amount of the catalyst used is, for example, 0.01 to 1.0 mol per 1 mol of compound (2).
  • the reaction of step [1] is preferably carried out in the presence of a base.
  • the base includes organic bases and inorganic bases.
  • organic base examples include aliphatic amines (e.g., secondary aliphatic amines such as diisopropylamine, triethylamine, tri-n-propylamine, tri-n-butylamine, tri-s-butylamine, tri-t - tertiary aliphatic amines such as butylamine, diisopropylethylamine, dimethylcyclohexylamine, dicyclohexylethylamine, tribenzylamine, benzyldimethylamine), aromatic amines (e.g.,
  • DMAP 2,6-di-t-butylpyridine
  • the inorganic base examples include alkali metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium t-butoxide; alkali metal carbonates such as sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, rubidium carbonate and cesium carbonate; phosphoric acid; alkali metal phosphates such as potassium; alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide;
  • the base has an excellent effect of promoting the reaction between cellulose and the compound (2), and together with the repeating unit represented by the formula (I-1), the repeating unit represented by the formula (I-2) and / or the Organic bases are preferred, and tertiary amines are particularly preferred, in that a cellulose derivative (I) having a repeating unit represented by formula (I-3) can be obtained.
  • the amount of the base used is, for example, 0.01 to 1.5 mol per 1 mol of compound (2).
  • the reaction of step [1] is preferably carried out in the presence of a solvent.
  • the solvent include aliphatic hydrocarbons such as hexane, heptane and octane; alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene and ethylbenzene; Halogenated hydrocarbons such as dichloroethane; ethers such as diethyl ether, dimethoxyethane, tetrahydrofuran and dioxane; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; esters such as methyl acetate, ethyl acetate, isopropyl acetate and butyl acetate; - amides such as dimethylformamide, N,N-dimethylacetamide and N-methylpyrrolidone; nitriles such
  • an amide such as N,N-dimethylacetamide is preferable, and it is particularly preferable to use a mixture of the solvent and a lithium salt such as lithium chloride in terms of excellent solubility of cellulose.
  • the lithium salt concentration in the solvent can be appropriately adjusted within a range that does not impair the effect of dissolving cellulose, and is, for example, 1 to 30% by weight.
  • the amount of the solvent used is, for example, 10-500 mL, preferably 20-100 mL, per 1 g of cellulose.
  • the concentration of the reaction components tends to be low and the reaction rate tends to decrease.
  • Total average degree of substitution of groups represented by formula (b) in cellulose derivative (II) obtained through step [1] hydrogen atoms of hydroxyl groups at positions 2, 3 and 6 of glucose units constituting cellulose,
  • the average value of the degree of substitution with the group is, for example, 0.1 to 3.0, preferably 1.0 to 3.0, particularly preferably 2.0 to 3.0.
  • Step [2] is a step of reacting the cellulose derivative (II) produced through step [1] with a compound represented by the formula (3) (hereinafter sometimes referred to as "compound (3)"). is. Through step [2], cellulose derivative (I) is obtained.
  • D-glucamine N-methylglucamine, N-ethylglucamine and the like are preferable.
  • the amount of the compound (3) used is, for example, 1.5 parts by weight or more, preferably 1.5 to 5.5 parts by weight, particularly preferably 2 parts by weight, per 1 part by weight of the cellulose derivative (II). 5 to 5.5 parts by weight.
  • the reaction of step [2] is preferably carried out in the presence of a solvent.
  • a solvent include aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene and ethylbenzene; alcohols such as methanol, ethanol, 2-propanol, isopropyl alcohol and butanol; N-methylpyrrolidone, dimethylsulfoxide, N,N-dimethylformamide and the like. is mentioned. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the amount of the solvent used is, for example, 10 to 500 mL, preferably 20 to 100 mL, relative to 1 g of cellulose derivative (II).
  • amount of the solvent used exceeds the above range, the concentration of the reaction components tends to be low and the reaction rate tends to decrease.
  • the reaction temperature in step [2] is, for example, 20-80°C.
  • the reaction time is, for example, 1 to 72 hours.
  • the resulting reaction product can be separated and purified by separation means such as filtration, concentration, distillation, extraction, crystallization, adsorption, recrystallization, column chromatography, or a combination thereof.
  • the boron adsorbent of the present disclosure contains the cellulose derivative (I).
  • the boron adsorbent may contain other components in addition to the cellulose derivative (I). % by weight or more, particularly preferably 70% by weight or more, most preferably 80% by weight or more, particularly preferably 90% by weight or more. When the proportion of the cellulose derivative (I) is below the above range, it tends to be difficult to adsorb boron efficiently and selectively.
  • the boron adsorbent may contain other cellulose derivatives in addition to the cellulose derivative (I).
  • it is 60% by weight or more, preferably 70% by weight or more, particularly preferably 80% by weight or more, most preferably 90% by weight or more, and most preferably 95% by weight or more.
  • proportion of the cellulose derivative (I) is below the above range, it tends to be difficult to adsorb boron efficiently and selectively.
  • the dosage form of the boron adsorbent is not particularly limited as long as it is effective, and examples thereof include powder, pellet, filament, and non-woven fabric.
  • the boron adsorbent has the properties of the cellulose derivative (I). That is, it has a high adsorptive power for boron, which corresponds to a hard acid according to the HSAB rule. Therefore, it is suitable for use in selectively recovering boron from industrial wastewater, mine wastewater, hot spring water, seawater, and the like.
  • the boron recovery method of the present disclosure recovers boron dissolved in an aqueous solution (or boron dissolved in an aqueous solution) by adsorbing it to the cellulose derivative (I).
  • the method for adsorbing boron dissolved in an aqueous solution to the cellulose derivative (I) is not particularly limited. Examples include a method of pouring, a method of adding the cellulose derivative (I) to an aqueous solution in which boron is dissolved, and stirring the solution.
  • adjusting the pH of the cellulose derivative (I) to, for example, 6 to 12 (especially 7 to 10, especially 7 to 9) can further improve the metal adsorptive power. It is preferable in that the boron can be recovered more efficiently.
  • the pH adjustment of the cellulose derivative can be performed using a well-known and commonly used pH adjuster (acid such as nitric acid, alkali such as sodium hydroxide).
  • the volume can be significantly reduced by burning the boron-adsorbed cellulose derivative (I), and the cost for disposal can be reduced. .
  • Example 1 (Preparation of cellulose derivative (OH139)) (Process I) Cellulose (0.421 g, 2.60 mmol of a polymer having a repeating unit represented by the following formula (1-1)) was placed in a two-necked eggplant flask and vacuum dried at 90° C. for 2 hours. Under nitrogen atmosphere, N,N-dimethylacetamide (13 mL) was added and stirred for 21 hours. The reaction vessel was cooled to 0° C. in an ice bath, lithium chloride (0.82 g) was added, and the mixture was stirred while warming to room temperature (25° C.) to dissolve cellulose.
  • N,N-dimethylacetamide 13 mL
  • the reaction vessel was again cooled to 0°C in an ice bath, acryloyl chloride (1.18 g, 13.0 mmol) and diisopropylamine (0.79 g, 7.79 mmol) were added, and the mixture was stirred for 18 hours while warming to room temperature. bottom.
  • the solid obtained by pouring the reaction liquid into ethanol and reprecipitating was collected by suction filtration.
  • the resulting solid was vacuum dried to obtain cellulose acrylate (polymer having a repeating unit represented by the following formula (II-1), 633 mg, yield: about 80%) as a pale orange solid. From the results of 1 H-NMR measurement, the total average substitution degree of acryloyl groups was calculated to be 2.3-2.6.
  • Step II Under a nitrogen atmosphere, cellulose acrylate (polymer having a repeating unit represented by the following formula (II-1), 0.300 g, 1.01 mmol) was added to a two-neck eggplant flask, and dimethyl sulfoxide (10 mL) was added to dissolve. let me N-methylglucamine (1.18 g, 6.06 mmol) was added and stirred at room temperature for 2 hours. The solid obtained by pouring the reaction liquid into ethanol and reprecipitating was collected by centrifugation and washed with ethanol.
  • cellulose derivative (OH139) polymer having a repeating unit represented by the following formula (I-1), 547 mg, yield about 70%
  • a cellulose derivative (OH139) polymer having a repeating unit represented by the following formula (I-1), 547 mg, yield about 70%
  • the total average substitution degree of N-methylglucamine groups was calculated to be 2.3 to 2.6
  • the amount of introduced N-methylglucamine groups was calculated to be 3.1 to 3.2 mol/kg. was done.
  • FIG. 1 shows the IR spectrum of the cellulose derivative (OH139).
  • Examples 2-4 Preparation of cellulose derivatives
  • a cellulose derivative was obtained in the same manner as in Example 1, except that in step I, the reaction conditions were changed as shown in the table below.
  • IR spectra of the cellulose derivative (OH145) obtained in Example 2 and the cellulose derivative (OH149) obtained in Example 3 are shown in FIG.
  • reaction liquid after step [1] was gel-like. This suggests that acryloyl groups were substituted for the hydroxyl groups of cellulose, and that the celluloses were bonded to each other via a crosslinked structure derived from the acrylic compound.
  • CRB05 is a polymer in which a methylglucamine group is bonded to polystyrene crosslinked with divinylbenzene, and the content of the group is 0.6 to 1.0 mol/kg.
  • 10 mL of a 200 ⁇ M boron aqueous solution (pH 8) and 10 mg of a cellulose derivative classified to 212 to 600 ⁇ m were added to a 100 mL centrifuge tube and stirred at 25° C.
  • [6] The cellulose derivative according to any one of [1] to [5], which has an adsorption capacity of 0.1 mol/kg or more for a metalloid corresponding to a hard acid according to the HSAB rule.
  • [7] A boron adsorbent containing the cellulose derivative according to any one of [1] to [6].
  • [8] The boron adsorbent according to [7], which has a boron adsorption capacity of 0.1 mol/kg or more.
  • a method for producing a cellulose derivative comprising producing the cellulose derivative according to any one of [1] to [6] through the following steps 1 and 2. Step 1: Reacting cellulose with a compound represented by formula (2) to produce a cellulose derivative having a repeating unit represented by formula (II) Step 2: Repeating represented by formula (II) A cellulose derivative having units is reacted with a compound represented by formula (3)
  • the cellulose derivative of the present disclosure can be suitably used as a boron adsorbent. And when the cellulose derivative is used as a boron adsorbent, the boron adsorbent does not cause an exhaust problem even if it is burned, and after the boron is adsorbed, it can be burned to reduce the volume, which can be landfilled or the like. disposal costs can be greatly reduced.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

キレート吸着基の導入量が高く、且つ高い親水性を有し、効率よくホウ素を回収することができるセルロース誘導体を提供する。 本開示のセルロース誘導体は、下記式(I-1)で表される繰り返し単位を有する。下記式(I-1)中、Raは、同一又は異なって、水酸基又は下記式(a)で表される基である。下記式(a)中、R1は水素原子又はメチル基を示す。R2は水素原子又は水酸基を有していても良い炭化水素基を示す。R3は水素原子又は炭化水素基を示す。尚、前記セルロース誘導体に含まれる全てのRaのうち、少なくとも1つは下記式(a)で表される基である。

Description

セルロース誘導体、及び前記セルロース誘導体を含むホウ素吸着材
 本開示は、新規のセルロース誘導体、及び前記セルロース誘導体の製造方法、前記セルロース誘導体を含むホウ素吸着材、並びに前記セルロース誘導体を用いたホウ素の回収方法に関する。
 ホウ素は断熱材やガラス繊維の原料として多く用いられている。その他、液晶ディスプレイなどの特殊ガラスの製造にも用いられている。そのため、ホウ素は工業廃水を介して河川や海水中に広く存在している。
 ホウ素は植物の必須微量栄養元素であるが、農業用水に多量に含まれる場合、植物の成長を阻害することが知られている。そのため、水に含まれるホウ素を除去することが求められる。
 特許文献1には、親水性を備え、水中に溶存するホウ素をキレート吸着により回収できる芳香族架橋重合体が記載されている。この芳香族架橋重合体は、ポリスチレン-ジビニルベンゼン架橋共重合体に、クロルメチル基を導入してクロロメチル化ポリマーを生成し、生成した前記ポリマーにN-メチルグルカミンを反応させてホウ素のキレート吸着基を導入し、更に低分子のアルキルアミンを反応させて親水性化することにより得られる。
特開2005-239961号公報
 しかし、前記芳香族架橋重合体は、未だ親水性が低いため、ホウ素の回収に時間がかかり過ぎる。特許文献1の実施例では、前記芳香族架橋重合体を72時間ホウ素溶液中に浸漬して、溶液中のホウ素を回収している。そして、親水性基の導入率を高めると、親水性を向上することができるが、それに伴い、キレート吸着基の導入量が低下することから、キレート吸着基の導入量を高く維持しつつ、高い親水性を得ることが困難であった。
 従って、本開示の目的は、キレート吸着基の導入量が高く且つ高い親水性を有し、効率よくホウ素を回収することができるセルロース誘導体を提供することにある。
 本開示の他の目的は、前記セルロース誘導体の製造方法を提供することにある。
 本開示の他の目的は、効率よくホウ素を回収することができるホウ素吸着材を提供することにある。
 本開示の他の目的は、前記セルロース誘導体を使用してホウ素を回収する方法を提供することにある。
 本発明者らは前記課題を解決するため鋭意検討した結果、セルロースは高い親水性を有するので、セルロースにキレート吸着基を導入すれば、高い親水性と高いキレート吸着基導入量を兼ね備え、ホウ素吸着力に優れるセルロース誘導体が得られることを見出した。本開示はこの知見に基づいて完成させたものである。
 すなわち、本開示は、下記式(I-1)で表される繰り返し単位を有するセルロース誘導体を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[式中、Raは、同一又は異なって、水酸基又は下記式(a)で表される基である。尚、セルロース誘導体に含まれる全てのRaのうち、少なくとも1つは下記式(a)で表される基である]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。R2は水素原子又は水酸基を有していても良い炭化水素基を示す。R3は水素原子又は炭化水素基を示す。X1~X3は同一又は異なって、HSAB則におけるハードな酸と錯体を形成する基を示す)
 本開示は、また、式(a)で表される基の総平均置換度が0.1~3.0である前記セルロース誘導体を提供する。
 本開示は、また、式(a)で表される基の導入量が1.5モル/kg以上である前記セルロース誘導体を提供する。
 本開示は、また、前記セルロース誘導体を含むホウ素吸着材を提供する。
 本開示は、また、水溶液に溶解したホウ素を、前記セルロース誘導体に吸着させて回収するホウ素の回収方法を提供する。
 本開示は、また、下記工程を経て前記セルロース誘導体を製造するセルロース誘導体の製造方法を提供する。
[1]セルロースに、下記式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。Yは水酸基又はハロゲン原子を示す)
で表される化合物を反応させて、下記式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
[式中のRbは、同一又は異なって、水酸基又は下記式(b)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、R1は前記に同じ)
で表される基である。尚、セルロース誘導体に含まれる全てのRbのうち、少なくとも1つは前式(b)で表される基である]
で表される繰り返し単位を有するセルロース誘導体を生成させる
[2] 前記式(II)で表される繰り返し単位を有するセルロース誘導体に、下記式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、R2は水素原子又は水酸基を有していても良い炭化水素基を示し、R3は水素原子又は炭化水素基を示す。X1~X3は同一又は異なって、HSAB則におけるハードな酸と錯体を形成する基を示す)
で表される化合物を反応させる
 本開示のセルロース誘導体は、前記式(a)で表される側鎖を備える。前記側鎖は、HSAB則においてハードな酸とキレートを形成しやすい性質を有する。そのため、前記セルロース誘導体を使用すれば、HSAB則においてハードな酸に該当するホウ素を選択的に且つ効率よく吸着して回収することができる。
 また、前記セルロース誘導体は親水性に優れため、ホウ素を含む水溶液を前記セルロース誘導体に接触させることで、前記セルロース誘導体の内部に、容易に且つ素早く、ホウ素を含む水溶液が浸透し、水溶液中のホウ素は、式(a)で表される側鎖に吸着されて、固定される。そのため、前記セルロース誘導体を使用すれば、水溶液中に溶解するホウ素を短時間で吸着して回収することができる。
 従って、前記セルロース誘導体は、排水等に含まれるホウ素を選択的に且つ速やかに吸着して回収する用途に好適に使用することができる。
 さらに、前記セルロース誘導体は燃焼させても排気問題を生じることがなく、ホウ素が吸着したセルロース誘導体を燃焼させて減容することにより、埋め立て等の処分費用を大幅に削減することができる。
実施例で得られたセルロース誘導体のIRスペクトルを示す図である。 実施例で得られたセルロース誘導体と、従来公知のホウ素吸着材のホウ素吸着量を比較する図である。
 [セルロース誘導体]
 本開示のセルロース誘導体(以後、「セルロース誘導体(I)」と称する場合がある)は、下記式(I-1)で表される繰り返し単位を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[式中、Raは、同一又は異なって、水酸基又は下記式(a)で表される基である。尚、セルロース誘導体に含まれる全てのRaのうち、少なくとも1つは下記式(a)で表される基である]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。R2は水素原子又は水酸基を有していても良い炭化水素基を示す。R3は水素原子又は炭化水素基を示す。X1~X3は同一又は異なって、HSAB則におけるハードな酸と錯体を形成する基を示す)
 R1としては水素原子が好ましい。
 R2における炭化水素基には、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、及びこれらが結合した基が含まれる。
 前記脂肪族炭化水素基としては、炭素数1~20の脂肪族炭化水素基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、デシル基、ドデシル基等の炭素数1~20(好ましくは1~10、特に好ましくは1~3)のアルキル基;ビニル基、アリル基、1-ブテニル基等の炭素数2~20(好ましくは2~10、特に好ましくは2~3)のアルケニル基;エチニル基、プロピニル基等の炭素数2~20(好ましくは2~10、特に好ましくは2~3)のアルキニル基等が挙げられる。
 前記脂環式炭化水素基としては、C3-20脂環式炭化水素基が好ましく、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等の3~20員(好ましくは3~15員、特に好ましくは5~8員)のシクロアルキル基等が挙げられる。
 前記芳香族炭化水素基としては、C6-14(特に、C6-10)芳香族炭化水素基が好ましく、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
 R2における炭化水素基としては、なかでも、脂肪族炭化水素基が好ましく、特に好ましくはアルキル基、とりわけ好ましくは炭素数1~5のアルキル基である。
 R2としては、水酸基を有する炭化水素基が好ましく、より好ましくは水酸基を有する脂肪族炭化水素基、特に好ましくは水酸基を有するアルキル基、とりわけ好ましくは水酸基を有する炭素数1~5のアルキル基である。
 R3における炭化水素基としては、R2における炭化水素基と同様の例が挙げられる。R3における炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基が好ましく、特に好ましくはアルキル基、とりわけ好ましくは炭素数1~5のアルキル基である。
 X1~X3を有する前記セルロース誘導体(I)は、HSAB則におけるハードな塩基である。そして、前記セルロース誘導体(I)は、X1~X3において、HSAB則におけるハードな酸と錯体を形成する。
 前記X1~X3は、HSAB則におけるハードな酸と錯体を形成する基であり、例えば、-OR、-OH等の酸素原子を含む基や、-NH2、-NHR、-NR2等の窒素原子を含む基が挙げられる。前記Rは炭素数1~5のアルキル基を示す。前記X1~X3としては、水酸基又はアミノ基が好ましく、特に水酸基が好ましい。
 従って、前記式(a)で表される基としては、下記式(a-1)で表される基が好ましい。下記式中、R1~R3は前記に同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 前記式(a)で表される基としては、下記式(a-2)で表される基が特に好ましい。下記式中、R1、R3は前記に同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 式(a)で表される基[好ましくは式(a-1)で表される基,より好ましくは式(a-2)で表される基]の総平均置換度(セルロースを構成するグルコース単位の2,3および6位の水酸基の水素原子の、前記基への置換度の平均値)は、例えば0.1~3.0、好ましくは1.0~3.0、特に好ましくは2.0~3.0である。セルロース誘導体(I)が前記基を前記範囲で有すると、優れたホウ素吸着力を発揮することができる。
 前記セルロース誘導体(I)の、式(a)で表される基[好ましくは式(a-1)で表される基,より好ましくは式(a-2)で表される基]の導入量は、例えば1.5モル/kg以上、好ましくは2.0モル/kg以上、特に好ましくは2.5モル/kg以上、最も好ましくは3.0モル/kg以上である。尚、前記導入量の上限値は、例えば3.33モル/kgである。
 また、前記セルロース誘導体(I)は、1つのセルロース誘導体(I)と、他のセルロース誘導体(I)とが、下記式(c-1)で表される基及び/又は下記式(c-2)で表される基を介して互いに結合していてもよい。すなわち、架橋構造が形成されていても良い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、R1、R1’は同一又は異なって、水素原子又はメチル基を示す。Lは単結合又は酸素原子を示す)
 従って、前記セルロース誘導体(I)は、前記式(I-1)で表される繰り返し単位と共に、下記式(I-2)で表される繰り返し単位及び/又は下記式(I-3)で表される繰り返し単位を有していてもよい。前記セルロース誘導体(I)が下記式(I-2)で表される繰り返し単位及び/又は下記式(I-3)で表される繰り返し単位を有する場合、水に溶解しにくくなる。そのため、水溶液に溶解したホウ素を、固相抽出により、簡便に、且つ効率よく回収することが可能となる。尚、下記式中、Ra、R1、R1’、Lは前記に同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 前記セルロース誘導体(I)の形状としては、本開示の効果を損なわない限り特に制限されるものではないが、水溶液中のホウ素を吸着させた後に、水溶液から回収が容易な点において、ゲル状、粉末状、ペレット状、糸状、又は不織布状が好ましい。
 前記セルロース誘導体(I)は、前記式(a)で表される基を有し、前記基がHSAB則におけるハードな酸と錯体を形成する。そのため、前記セルロース誘導体(I)を使用すれば、HSAB則におけるハードな酸に該当する半金属(例えば、ホウ素)を捕捉することができる。
 前記セルロース誘導体(I)の、HSAB則におけるハードな酸に該当する半金属(例えば、ホウ素)の吸着容量は、例えば0.1mol/kg以上、好ましくは0.5mol/kg以上、より好ましくは1mol/kg以上、更に好ましくは1.5mol/kg以上、特に好ましくは2.0mol/kg以上、最も好ましくは3.0mol/kg以上である。
 尚、前記セルロース誘導体(I)による半金属等の吸着容量は、25℃において、前記半金属等の濃度が200μmol/Lの水溶液(pH8)に、前記セルロース誘導体(I)10mgを浸漬し、200rpmで1時間撹拌した場合の吸着量であり、実施例に記載の式から算出される。
 前記セルロース誘導体(I)は前記特性を有するため、HSAB則におけるハードな酸に該当する半金属(例えば、ホウ素)の吸着材として好適に使用することができる。
 [セルロース誘導体(I)の製造方法]
 前記セルロース誘導体(I)は、例えば、下記工程[1][2]を経て製造することができる。
[1]セルロースに、下記式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。Yは水酸基又はハロゲン原子を示す)
で表される化合物を反応させて、下記式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
[式中のRbは、同一又は異なって、水酸基又は下記式(b)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
(式中、R1は前記に同じ)
で表される基である。尚、セルロース誘導体に含まれる全てのRbのうち、少なくとも1つは前式(b)で表される基である]
で表される繰り返し単位を有するセルロース誘導体を生成させる
[2] 前記式(II)で表される繰り返し単位を有するセルロース誘導体に、下記式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式中、R2は水素原子又は水酸基を有していても良い炭化水素基を示し、R3は水素原子又は炭化水素基を示す。X1~X3は同一又は異なって、HSAB則におけるハードな酸と錯体を形成する基を示す)
で表される化合物を反応させる
 前記式中のR1~R3、X1~X3は前記に同じである。
 工程[1]は、セルロースの水酸基に、前記式(2)で表される化合物(以後、「化合物(2)」と称する場合がある)を反応させて、前記式(II)で表される繰り返し単位を有するセルロース誘導体(以後、「セルロース誘導体(II)」と称する場合がある)を生成させる工程である。
 前記セルロースとしては、例えば、木材パルプ(針葉樹パルプ、広葉樹パルプ)やコットンリンターパルプ由来のセルロース、結晶性セルロース等を好適に用いることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。尚、前記パルプには、ヘミセルロースなどの異成分が含まれていてもよい。セルロースは、例えば解砕処理を施す等により、細かく粉砕したもの(例えば、粉末状セルロース)を使用することが好ましい。
 化合物(2)の使用量は、前記セルロース1重量部に対して、例えば1重量部以上、好ましくは2~6重量部である。
 化合物(2)として、式中のYが水酸基である化合物を使用する場合、工程[1]の反応は、縮合剤の存在下で行うことが好ましい。前記縮合剤としては、例えば、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC-HCl)、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 前記縮合剤の使用量としては、化合物(2)1モルに対して、例えば1~10モルである。
 また、縮合剤を使用する前記反応は、触媒の存在下で行うことが好ましい。前記触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、N,N-ジメチル-4-アミノピリジン(DMAP)等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 前記触媒の使用量としては、化合物(2)1モルに対して、例えば0.01~1.0モルである。
 尚、化合物(2)として、式中のYがハロゲン原子である化合物を使用する場合は、縮合剤は特に必要としない。
 化合物(2)として、式中のYがハロゲン原子である化合物を使用する場合、工程[1]の反応は、塩基の存在下で行うことが好ましい。前記塩基には、有機塩基と無機塩基が含まれる。
 前記有機塩基としては、例えば、脂肪族アミン(例えば、ジイソプロピルアミン等の第2級脂肪族アミンや、トリエチルアミン、トリ-n-プロピルアミン、トリ-n-ブチルアミン、トリ-s-ブチルアミン、トリ-t-ブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルエチルアミン、トリベンジルアミン、ベンジルジメチルアミン等の第3級脂肪族アミンが含まれる)、芳香族アミン(例えば、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、ジアミノジフェニルメタン、メチルアニリン等)、環状アミン(例えば、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]-5-ノネン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、N-メチルピペリジン、1,4-ジメチルピペラジン、N-メチルピロリジン、N-メチルモルホリン、1-メチル-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、ピリジン、2,6-ジメチルピリジン、2,4,6-トリメチルピリジン、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、2,6-ジ-t-ブチルピリジン等)などが挙げられる。
 前記無機塩基としては、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩;リン酸カリウム等のアルカリ金属リン酸塩;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物等が挙げられる。
 前記塩基としては、セルロースと化合物(2)の反応促進効果に優れ、前記式(I-1)で表される繰り返し単位と共に、前記式(I-2)で表される繰り返し単位及び/又は前記式(I-3)で表される繰り返し単位を有するセルロース誘導体(I)が得られる点において、有機塩基が好ましく、特に第3級アミンが好ましい。
 前記塩基の使用量としては、化合物(2)1モルに対して、例えば0.01~1.5モルである。
 前記工程[1]の反応は、溶媒の存在下で行うことが好ましい。前記溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素;シクロヘキサン等の脂環式炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル等のエステル;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール;ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 前記溶媒としては、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミドが好ましく、前記溶媒に塩化リチウム等のリチウム塩を混合したものを使用することが、セルロースの溶解性に優れる点で特に好ましい。溶媒中のリチウム塩濃度は、セルロースを溶解させる効果を損なわない範囲において適宜調整することができ、例えば1~30重量%である。
 前記溶媒の使用量は、セルロース1gに対して、例えば10~500mL、好ましくは20~100mLである。前記溶媒の使用量が前記範囲を上回ると反応成分の濃度が低くなり、反応速度が低下する傾向がある。
 工程[1]を経て得られるセルロース誘導体(II)の、式(b)で表される基の総平均置換度(セルロースを構成するグルコース単位の2,3および6位の水酸基の水素原子の、前記基への置換度の平均値)は、例えば0.1~3.0、好ましくは1.0~3.0、特に好ましくは2.0~3.0である。
 工程[2]は、工程[1]を経て生成したセルロース誘導体(II)に、前記式(3)で表される化合物(以後、「化合物(3)」と称する場合がある)を反応させる工程である。工程[2]を経て、セルロース誘導体(I)が得られる。
 前記化合物(3)としては、例えば、D-グルカミン、N-メチルグルカミン、N-エチルグルカミン等が好ましい。
 前記化合物(3)の使用量は、前記セルロース誘導体(II)1重量部に対して、例えば1.5重量部以上であり、好ましくは1.5~5.5重量部、特に好ましくは2.5~5.5重量部である。
 工程[2]の反応は、溶媒の存在下で行うことが好ましい。前記溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素;メタノール、エタノール、2-プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等のアルコール;N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミド等が挙げられる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 前記溶媒の使用量は、セルロース誘導体(II)1gに対して、例えば10~500mL、好ましくは20~100mLである。前記溶媒の使用量が前記範囲を上回ると反応成分の濃度が低くなり、反応速度が低下する傾向がある。
 工程[2]の反応温度は、例えば20~80℃である。反応時間は、例えば1~72時間である。反応終了後、得られた反応生成物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、吸着、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段により分離精製できる。
 [ホウ素吸着材]
 本開示のホウ素吸着材は、前記セルロース誘導体(I)を含む。
 前記ホウ素吸着材は、セルロース誘導体(I)以外にも他の成分を含有していてもよいが、セルロース誘導体(I)の占める割合は、ホウ素吸着材全量の例えば50重量%以上、好ましくは60重量%以上、特に好ましくは70重量%以上、最も好ましくは80重量%以上、とりわけ好ましくは90重量%以上である。セルロース誘導体(I)の占める割合が前記範囲を下回ると、ホウ素を効率よく且つ選択的に吸着することが困難となる傾向がある。
 また、前記ホウ素吸着材は、セルロース誘導体(I)以外にも、他のセルロース誘導体を含有していてもよいが、セルロース誘導体(I)の占める割合は、ホウ素吸着材に含まれるセルロース誘導体全量の例えば60重量%以上、好ましくは70重量%以上、特に好ましくは80重量%以上、最も好ましくは90重量%以上、とりわけ好ましくは95重量%以上である。セルロース誘導体(I)の占める割合が前記範囲を下回ると、ホウ素を効率よく且つ選択的に吸着することが困難となる傾向がある。
 前記ホウ素吸着材の剤形としては、効果を奏する範囲において特に制限が無く、例えば、粉末状、ペレット状、糸状、不織布状などが挙げられる。
 前記ホウ素吸着材は、前記セルロース誘導体(I)の特性を備える。すなわち、HSAB則における硬い酸に該当するホウ素に対して高い吸着力を有する。そのため、工業廃水、鉱山廃水、温泉水等、海水等から、ホウ素を選択的に回収する用途に好適である。
 [ホウ素の回収方法]
 本開示のホウ素の回収方法は、水溶液に溶解したホウ素(或いは、水溶液に溶存するホウ素)を、前記セルロース誘導体(I)に吸着させて回収するものである。
 ホウ素は水溶液中において硬い塩基である水酸基と強く相互作用し、ホウ酸、又はテトラヒドロキシホウ酸イオンとして存在する。そして、前記セルロース誘導体(I)は、式(a)で表される基が、水溶液中に含まれるホウ酸又はテトラヒドロキシホウ酸イオンの水酸基と置換する形でキレート錯体を形成することによって、ホウ素イオンを吸着し、回収する。
 水溶液に溶解したホウ素を前記セルロース誘導体(I)に吸着させる方法としては、特に制限されることがなく、例えば、前記セルロース誘導体(I)をカラム等に充填し、そこにホウ素を溶解した水溶液を流す方法や、ホウ素を溶解した水溶液中に前記セルロース誘導体(I)を加え、撹拌する方法等が挙げられる。
 前記ホウ素の回収方法においては、前記セルロース誘導体(I)のpHを例えば6~12(なかでも7~10、とりわけ7~9)に調整することが、金属の吸着力をより一層向上することができ、ホウ素をより一層効率よく回収することができる点で好ましい。尚、前記セルロース誘導体のpH調整は、周知慣用のpH調整剤(硝酸等の酸や、水酸化ナトリウム等のアルカリ)を用いて行うことができる。
 また、セルロース誘導体(I)にホウ素を吸着させた後は、ホウ素を吸着したセルロース誘導体(I)を燃焼させることによって、顕著に減容することができ、処分にかかる費用を軽減することができる。
 以上、本開示の各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であって、本開示の主旨から逸脱しない範囲において、適宜、構成の付加、省略、置換、及び変更が可能である。また、本開示は、実施形態によって限定されることはなく、請求の範囲の記載によってのみ限定される。
 以下、実施例により本開示をより具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例により限定されるものではない。
 実施例1(セルロース誘導体(OH139)の調製)
(工程I)
 二口ナスフラスコにセルロース(下記式(1-1)で表される繰り返し単位を有するポリマー、0.421g、2.60mmol)を入れ、90℃で2時間真空乾燥した。窒素雰囲気下、N,N-ジメチルアセトアミド(13mL)を加え、21時間撹拌した。反応容器を氷浴で0℃に冷却し、塩化リチウム(0.82g)を加え、室温(25℃)まで昇温させながら撹拌してセルロースを溶解させた。反応容器を再度氷浴で0℃に冷却し、アクリロイルクロリド(1.18g、13.0mmol)、ジイソプロピルアミン(0.79g、7.79mmol)を添加した後、室温まで昇温しながら18時間撹拌した。反応液をエタノールに注ぎ、再沈殿させて得られた固体を吸引ろ過により回収した。得られた固体を真空乾燥して、セルロースアクリレート(下記式(II-1)で表される繰り返し単位を有するポリマー、633mg、収率:約80%)を淡橙色固体として得た。
 1H-NMR測定の結果から、アクリロイル基の総平均置換度は2.3~2.6と算出された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(セルロースアクリレート)
1H-NMR(500MHz,DMSO-d6,r.t.):δ5.5-6.5(acryloyl groups),1.5-5.3(cellulose,overlapped with residual H2O and DMSO)
(工程II)
 窒素雰囲気下、二口ナスフラスコにセルロースアクリレート(下記式(II-1)で表される繰り返し単位を有するポリマー、0.300g、1.01mmol)を加え、ジメチルスルホキシド(10mL)を添加して溶解させた。N-メチルグルカミン(1.18g,6.06mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。反応液をエタノールに注ぎ、再沈殿させて得られた固体を遠心分離により回収し、エタノールで洗浄した。得られた固体を真空乾燥して、セルロース誘導体(OH139)(下記式(I-1)で表される繰り返し単位を有するポリマー、547mg、収率約70%)を無色粉末として得た。
 1H-NMR測定の結果から、N-メチルグルカミン基の総平均置換度は2.3~2.6、N-メチルグルカミン基の導入量は3.1~3.2mol/kgと算出された。セルロース誘導体(OH139)のIRスペクトルを図1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(セルロース誘導体(OH139))
1H-NMR(500MHz,DMSO-d6,r.t.):δ4.04-5.00(br),3.65-3.75(br),3.54-3.64(br),3.46-3.53(br),3.19-3.45(br),2.59-2.81(br),2.50(brs),2.29-2.40(br),2.13-2.29(br)
 実施例2~4(セルロース誘導体の調製)
 工程Iにおいて、反応条件を下記表に記載の通りに変更した以外は、実施例1と同様にしてセルロース誘導体を得た。実施例2で得られたセルロース誘導体(OH145)、及び実施例3で得られたセルロース誘導体(OH149)のIRスペクトルを図1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
 実施例2,3では、工程[1]終了後の反応液がゲル状であった。このことから、セルロースの水酸基にアクリロイル基が置換すると共に、セルロース同士がアクリル化合物由来の架橋構造を介して結合されたことが示唆される。
 [ホウ素の吸着容量評価]
 実施例2,3で得られたセルロース誘導体、及び比較例としてのダイヤイオンCRB05(三菱ケミカル(株)製)について、ホウ素の吸着容量を下記方法(バッチ法)で評価した。尚、CRB05は、ジビニルベンゼンにより架橋されたポリスチレンにメチルグルカミン基が結合したポリマーであり、前記基の含有率は0.6~1.0モル/kgである。
 100mLの遠沈管に、200μMのホウ素水溶液10mL(pH8)と、212~600μmに分級したセルロース誘導体10mgを加え、25℃、200rpmで1時間撹拌した。
 メンブランフィルター(ニトロセルロース、孔径:0.45μm)を用いてろ過し、濾液中のホウ素イオン濃度(Ce:mol/L)をICP発光分光分析機(Thermo Fischer Scientific社製 iCAP6300)で定量した。溶液中のホウ素イオンの初期濃度をC0(mol/L)、加えた液量をVo(L)、使用したセルロース誘導体重量をm(kg)とし、下記式から吸着容量(モル/kg)を算出した。
   吸着容量=(C0-Ce)×V0/m
 結果を図2に示す。図2より、本開示のセルロース誘導体は、従来公知のホウ素吸着材より優れた効率でホウ素を吸着して回収することができることが分かる。
 以上のまとめとして、本開示の構成及びそのバリエーションを以下に付記する。
[1]下記式(I-1)で表される繰り返し単位を有するセルロース誘導体。
[2] 式(a)で表される基の総平均置換度が0.1~3.0である、[1]に記載のセルロース誘導体。
[3] 式(a)で表される基の導入量が1.5モル/kg以上である、[1]又は[2]に記載のセルロース誘導体。
[4] 更に、式(I-2)及び式(I-3)から選択される少なくとも1種の繰り返し単位を有する、[1]~[3]の何れか1つに記載のセルロース誘導体。
[5] 粉末状又はペレット状である、[1]~[4]の何れか1つに記載のセルロース誘導体。
[6] HSAB則におけるハードな酸に相当する半金属の吸着容量が0.1mol/kg以上である、[1]~[5]の何れか1つに記載のセルロース誘導体。
[7] [1]~[6]の何れか1つに記載のセルロース誘導体を含むホウ素吸着材。
[8] ホウ素の吸着容量が0.1mol/kg以上である、[7]に記載のホウ素吸着材。
[9] ホウ素吸着材中の[1]~[6]の何れか1つに記載のセルロース誘導体の含有量が50重量%以上である、[7]又は[8]に記載のホウ素吸着材。
[10] 水溶液に溶解したホウ素を、[1]~[6]の何れか1つに記載のセルロース誘導体に吸着させて回収するホウ素の回収方法。
[11] 下記工程1、2を経て、[1]~[6]の何れか1つに記載のセルロース誘導体を製造する、セルロース誘導体の製造方法。
 工程1:セルロースに、式(2)で表される化合物を反応させて、式(II)で表される繰り返し単位を有するセルロース誘導体を生成させる
 工程2:前記式(II)で表される繰り返し単位を有するセルロース誘導体に、式(3)で表される化合物を反応させる
 本開示のセルロース誘導体は、ホウ素吸着材として好適に使用することができる。そして、前記セルロース誘導体をホウ素吸着材として使用した場合、前記ホウ素吸着材は燃焼させても排気問題を生じることがなく、ホウ素が吸着した後は燃焼させることで減容することができ、埋め立て等の処分費用を大幅に削減することができる。

Claims (6)

  1.  下記式(I-1)で表される繰り返し単位を有するセルロース誘導体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、Raは、同一又は異なって、水酸基又は下記式(a)で表される基である。尚、セルロース誘導体に含まれる全てのRaのうち、少なくとも1つは下記式(a)で表される基である]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。R2は水素原子又は水酸基を有していても良い炭化水素基を示す。R3は水素原子又は炭化水素基を示す。X1~X3は同一又は異なって、HSAB則におけるハードな酸と錯体を形成する基を示す)
  2.  式(a)で表される基の総平均置換度が0.1~3.0である、請求項1に記載のセルロース誘導体。
  3.  式(a)で表される基の導入量が1.5モル/kg以上である、請求項1又は2に記載のセルロース誘導体。
  4.  請求項1~3の何れか1項に記載のセルロース誘導体を含む、ホウ素吸着材。
  5.  水溶液に溶解したホウ素を、請求項1~3の何れか1項に記載のセルロース誘導体に吸着させて回収するホウ素の回収方法。
  6.  下記工程を経て請求項1~3の何れか1項に記載のセルロース誘導体を製造する、セルロース誘導体の製造方法。
    [1]セルロースに、下記式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、R1は水素原子又はメチル基を示す。Yは水酸基又はハロゲン原子を示す)
    で表される化合物を反応させて、下記式(II)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    [式中のRbは、同一又は異なって、水酸基又は下記式(b)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、R1は前記に同じ)
    で表される基である。尚、セルロース誘導体に含まれる全てのRbのうち、少なくとも1つは前式(b)で表される基である]
    で表される繰り返し単位を有するセルロース誘導体を生成させる
    [2] 前記式(II)で表される繰り返し単位を有するセルロース誘導体に、下記式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式中、R2は水素原子又は水酸基を有していても良い炭化水素基を示し、R3は水素原子又は炭化水素基を示す。X1~X3は同一又は異なって、HSAB則におけるハードな酸と錯体を形成する基を示す)
    で表される化合物を反応させる
PCT/JP2021/029911 2021-08-16 2021-08-16 セルロース誘導体、及び前記セルロース誘導体を含むホウ素吸着材 WO2023021551A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023542040A JPWO2023021551A1 (ja) 2021-08-16 2021-08-16
CN202180101591.XA CN117836331A (zh) 2021-08-16 2021-08-16 纤维素衍生物以及含有所述纤维素衍生物的硼吸附材料
PCT/JP2021/029911 WO2023021551A1 (ja) 2021-08-16 2021-08-16 セルロース誘導体、及び前記セルロース誘導体を含むホウ素吸着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/029911 WO2023021551A1 (ja) 2021-08-16 2021-08-16 セルロース誘導体、及び前記セルロース誘導体を含むホウ素吸着材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023021551A1 true WO2023021551A1 (ja) 2023-02-23

Family

ID=85240202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/029911 WO2023021551A1 (ja) 2021-08-16 2021-08-16 セルロース誘導体、及び前記セルロース誘導体を含むホウ素吸着材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2023021551A1 (ja)
CN (1) CN117836331A (ja)
WO (1) WO2023021551A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239961A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 半金属錯体形成基を有する芳香族架橋重合体及び吸着剤
JP2009013204A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nhv Corporation 粒子状セルロース系吸着材及びその製造方法
WO2010069329A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-24 Carlsberg A/S Cellulose based polymer material
JP2012163750A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体の製造方法
CN108360080A (zh) * 2018-02-12 2018-08-03 天津工业大学 一种纤维素丙烯酸酯基固-固相变材料及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239961A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Chemicals Corp 半金属錯体形成基を有する芳香族架橋重合体及び吸着剤
JP2009013204A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nhv Corporation 粒子状セルロース系吸着材及びその製造方法
WO2010069329A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-24 Carlsberg A/S Cellulose based polymer material
JP2012163750A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体の製造方法
CN108360080A (zh) * 2018-02-12 2018-08-03 天津工业大学 一种纤维素丙烯酸酯基固-固相变材料及其制备方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INUKAI YOSHINARI, TANAKA YOSHIHARU, MATSUDA TOSHIO, MIHARA NOBUTAKE, YAMADA KOUJI, NAMBU NOBUYOSHI, ITOH OSAMU, DOI TAKAO, KAIDA Y: "Removal of boron(III) by N-methylglucamine-type cellulose derivatives with higher adsorption rate", ANALYTICA CHIMICA ACTA, ELSEVIER, AMSTERDAM, NL, vol. 511, no. 2, 1 May 2004 (2004-05-01), AMSTERDAM, NL , pages 261 - 265, XP093037414, ISSN: 0003-2670, DOI: 10.1016/j.aca.2004.01.054 *
NAKAMURA, YUKI; HIRAYAMA, YUYA; FUJIWARA, KUNIO; SUGO, TAKANOBU; KAWAI-NOMA; SHIGEKO; UMENO, DAISUKE; SAITO, KYOICHI: "Preparation of Rayon-Based Chelating Fiber for Boron Removal by Radiation-Induced Graft Polymerization", NIPPON KAISUI GAKKAI-SHI - BULLETIN OF THE SOCIETY OF SEA WATERSCIENCE, JAPAN, NIPPON KAISUI GAKKAI, TOKYO, JP, vol. 70, no. 4, 1 January 2016 (2016-01-01), JP , pages 255 - 260, XP009543569, ISSN: 0369-4550, DOI: 10.11457/swsj.70.4_255 *
NGWABEBHOH FAHANWI ASABUWA, MAMMADLI NIGAR, YILDIZ UFUK: "Bioinspired modified nanocellulose adsorbent for enhanced boron recovery from aqueous media: Optimization, kinetics, thermodynamics and reusability study", JOURNAL OF ENVIRONMENTAL CHEMICAL ENGINEERING, ELSEVIER BV, NL, vol. 7, no. 5, 1 October 2019 (2019-10-01), NL , pages 103281, XP093037415, ISSN: 2213-3437, DOI: 10.1016/j.jece.2019.103281 *
WADA YUJI; MATSUKAMI TOSHIYUKI, MORI SHUNSUKE: "Ultra-high-efficiency boron removal technology from water", KAGAKU-SOCHI = PLANT AND PROCESS, CHOSAKAI, JP, vol. 54, no. 2, 1 January 2012 (2012-01-01), JP , pages 53 - 58, XP009543568, ISSN: 0368-4849 *
WEI YU-TING, ZHENG YU-MING, CHEN J. PAUL: "Functionalization of Regenerated Cellulose Membrane via Surface Initiated Atom Transfer Radical Polymerization for Boron Removal from Aqueous Solution", LANGMUIR, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, US, vol. 27, no. 10, 17 May 2011 (2011-05-17), US , pages 6018 - 6025, XP093037416, ISSN: 0743-7463, DOI: 10.1021/la200154y *

Also Published As

Publication number Publication date
CN117836331A (zh) 2024-04-05
JPWO2023021551A1 (ja) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102850412B (zh) 一种d-氨基葡萄糖硫酸氯化钠盐的制备方法
TWI739871B (zh) 新化合物及方法
CN111205294A (zh) 一种瑞德西韦中间体的制备方法
CN111170855A (zh) 一种化合物及采用该化合物合成8-羟基-2,2,14,14-四甲基十五烷二酸的方法
EP4163009A1 (en) Cellulose derivative and metal adsorbent containing said cellulose derivative
CN102850411B (zh) 一种d-氨基葡萄糖硫酸氯化钾盐的制备方法
CN110475800B (zh) 具有一个羧基的聚乙二醇的纯化方法
WO2023021551A1 (ja) セルロース誘導体、及び前記セルロース誘導体を含むホウ素吸着材
WO2016081685A1 (en) Zirconium- and hafnium-based metal-organic frameworks as epoxide ring-opening catalysts
JP2020019846A (ja) セルロース誘導体、及びこれを含む重金属除去材、並びにこれを用いた重金属除去方法
JP2020019845A (ja) セルロース誘導体、及びこれを含む重金属除去材、並びにこれを用いた重金属除去方法
WO2020027009A1 (ja) セルロース誘導体、及びこれを含む重金属除去材、並びにこれを用いた重金属除去方法
Luzyanin et al. Novel and Mild Route to Phthalocyanines and 3‐Iminoisoindolin‐1‐ones via N, N‐Diethylhydroxylamine‐Promoted Conversion of Phthalonitriles and a Dramatic Solvent‐Dependence of the Reaction
US20150284315A1 (en) Method for purifying 1,4-diaminobutane, 1,4-diaminobutane purified by said method, and polyamide prepared therefrom
EP2330107A2 (en) Improved production method for adefovir dipivoxil
WO2020015763A1 (zh) 一种二丁酰环磷腺苷钙盐的晶体
CN115430405A (zh) 一种修饰锆基mof吸附剂及其制备方法与应用
JP2021115561A (ja) 有価金属吸着材及び有価金属の回収方法
CN102757394A (zh) 一种2,4,6-三(n,n-二羟乙基)胺基-1,3,5-三嗪制备方法
WO2022034635A1 (ja) 亜セレン酸吸着材
CN110156696B (zh) 一种1,4-二氯酞嗪的制备方法
US20230072446A1 (en) Lithium selective organogels
JP2006045089A (ja) ジ−μ−クロロビス(1,5−シクロオクタジエン)二イリジウム(I)の製造法
KR101702100B1 (ko) 구아니딘 디나이트라마이드의 제조방법
WO2023047474A1 (ja) 架橋構造体、前記架橋構造体を含む金属捕捉材、前記金属捕捉材を用いた金属回収方法、及び前記架橋構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21954126

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023542040

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18684071

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180101591.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021954126

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021954126

Country of ref document: EP

Effective date: 20240318