WO2023013537A1 - 粘性組成物 - Google Patents

粘性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2023013537A1
WO2023013537A1 PCT/JP2022/029244 JP2022029244W WO2023013537A1 WO 2023013537 A1 WO2023013537 A1 WO 2023013537A1 JP 2022029244 W JP2022029244 W JP 2022029244W WO 2023013537 A1 WO2023013537 A1 WO 2023013537A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
cellulose
composition
viscosity
amino acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/029244
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
香澄 茂川
真智子 中川
博史 山口
Original Assignee
住友精化株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友精化株式会社 filed Critical 住友精化株式会社
Priority to JP2023540312A priority Critical patent/JPWO2023013537A1/ja
Publication of WO2023013537A1 publication Critical patent/WO2023013537A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives

Definitions

  • the present invention relates to a viscous composition and the like, and more particularly to a viscous cleaning composition containing a water-soluble cellulose derivative.
  • Polymer thickeners are widely used to prepare viscous compositions in various fields, such as cosmetics and food fields.
  • the viscous composition When using the viscous composition for cleaning, it is often mixed with a surfactant.
  • the present inventors have found that a viscous composition containing a water-soluble cellulose derivative as a water-soluble polymer thickener, further containing a water-insoluble cellulose and water, and containing a specific ratio of the water-soluble cellulose derivative and the water-insoluble cellulose is , an amino acid-based surfactant and an amphoteric surfactant, the viscosity does not fluctuate greatly, and the possibility of excellent stability was found. Based on the above findings, further studies were conducted.
  • Section 1. containing a water-soluble cellulose derivative, a water-insoluble cellulose, an amino acid-based surfactant, an amphoteric surfactant, and water, A viscous composition containing a water-insoluble cellulose and a water-soluble cellulose derivative at a mass ratio of 1:4-15.
  • Section 2. A composition according to Item 1, wherein the water-soluble cellulose derivative is hydroxyalkylcellulose (preferably HEC).
  • Item 3 Item 3.
  • the composition according to Item 1 or 2 wherein the water-insoluble cellulose is nanocellulose (preferably cellulose nanocrystals).
  • Section 4. An amino acid-based surfactant of the formula:
  • X represents a saturated or unsaturated hydrocarbon group having 5 to 22 carbon atoms
  • Y represents a hydrogen atom or a methyl group
  • Z represents a hydrogen atom, —CH 3 , —CH(CH 3 ) 2 , -CH2CH ( CH3 ) 2 , -CH( CH3 ) CH2CH3 , -CH2C6H5 , -CH2C6H4OH , -CH2OH , -CH ( OH ) CH3 , -( CH2 ) 4NH2 , - ( CH2 ) 3NHC (NH )NH2, -CH2C(O)O-M+ , - ( CH2 ) 2C (O)O - M + , —CH 2 COOH, or —(CH 2 ) 2 COOH.
  • M is sodium, potassium, ammonium or triethanolammonium.
  • R 1 represents a linear or branched alkyl group having 5 to 22 carbon atoms, and n represents 1 to 6.
  • R 2 represents a linear or branched alkyl group having 1 to 22 carbon atoms
  • Item 5 is at least one selected from the group consisting of compounds represented by Item 5.
  • Item 6. is The composition according to any one of Items 1 to 5, which has a viscosity of 5000 to 15000 mPa ⁇ s at 25°C.
  • Item 7. is a cleaning composition.
  • a stable composition containing a water-soluble polymer thickener, an amino acid-based surfactant, and an amphoteric surfactant and having an appropriate viscosity, and a method for easily preparing the composition are provided.
  • the present invention preferably includes, but is not limited to, a viscous composition, a method for producing the same, and the like, and the present invention includes everything disclosed herein and recognized by a person skilled in the art.
  • the viscous composition included in the present invention contains a water-soluble cellulose derivative, a water-insoluble cellulose, an amino acid-based surfactant, an amphoteric surfactant, and water.
  • the viscous composition included in the present invention is sometimes referred to as "the composition of the present invention”.
  • water-soluble means exhibiting a solubility of 0.1% by mass or more in water at 25°C.
  • exhibiting solubility refers to, for example, a state in which a transparent solution can be visually confirmed after a water-soluble cellulose derivative is added to water and sufficiently stirred, or a state in which precipitation does not occur.
  • a cellulose derivative having a hydroxy group is preferable, and a hydroxyalkyl cellulose is more preferable.
  • the alkyl group of hydroxyalkylcellulose is preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms (1, 2, 3, 4, 5, or 6), more preferably a methyl group, an ethyl group, or a propyl group.
  • Hydroxyalkyl cellulose may have different alkyl groups. More specifically, hydroxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose and the like are preferred. Among them, hydroxyethyl cellulose (HEC) is particularly preferred.
  • Non-cross-linked HEC hydroxyethyl cellulose not cross-linked with a cross-linking agent
  • cross-linked HEC hydroxyethyl cellulose cross-linked with a cross-linking agent
  • Cross-linked HEC is more preferred.
  • Crosslinking agents include polyaldehyde compounds (preferably dialdehyde compounds) such as glutaraldehyde and glyoxal, 2,2-bishydroxymethylbutanol-tris[3-(1-aziridinyl)propionate], 1,8-hexamethylene.
  • polyvalent aziridine compounds such as diethylene urea
  • polyvalent isocyanate compounds such as tolylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate.
  • dialdehyde compounds are preferred, and glyoxal is particularly preferred.
  • a crosslinking agent can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the crosslinked HEC preferably has a crosslinker content of 0.05% by mass or more, more preferably about 0.05 to 2% by mass.
  • the upper limit or lower limit of the content ratio range of the cross-linking agent is 0.05, 0.06, 0.07, 0.08, 0.09, 0.1, 0.11, 0.12, 0.13, 0. 14, 0.15, 0.16, 0.17, 0.18, 0.19, 0.2, 0.21, 0.22, 0.23, 0.24, 0.25, 0.26, 0.27, 0.28, 0.29, 0.3, 0.31, 0.32, 0.33, 0.34, 0.35, 0.36, 0.37, 0.38, 0.
  • the content ratio range of the cross-linking agent is more preferably 0.1 to 1% by mass. In particular, 0.35% by mass or more is preferable, and 0.35 to 1% by mass is particularly preferable.
  • Cross-linking of hydroxyethyl cellulose with a cross-linking agent can be carried out by a known method or a method that can be easily conceived from known methods.
  • the method described in JP-B-58-43402 can be used.
  • HEC (including non-crosslinked HEC and crosslinked HEC) preferably has a viscosity of 4000 mPa s or more at 25°C in a 1.33% by mass (w/w%) aqueous solution, more preferably 4000 to 18000 mPa s. preferable.
  • the upper or lower limit of the viscosity range is 4100, 4200, 4300, 4400, 4500, 4600, 4700, 4800, 4900, 5000, 5100, 5200, 5300, 5400, 5500, 5600, 5700, 5800, 5900, 6000, 6100 , 6200, 6300, 6400, 6500, 6600, 6700, 6800, 6900, 7000, 7100, 7200, 7300, 7400, 7500, 7600, 7700, 7800, 7900, 8000, 8100, 8200, 8300, 8400, 8500, 8600 , 8700, 8800, 8900, 9000, 9100, 9200, 9300, 9400, 9500, 9600, 9700, 9800, 9900, 10000, 10100, 10200, 10300, 10400, 10500, 10600, 10700, 10800, 110000, 110000 ⁇ 11200 ⁇ 11300 ⁇ 11400 ⁇ 11500 ⁇ 11600 ⁇ 11700 ⁇ 11800 ⁇ 11900 ⁇ 12000 ⁇ 12
  • HEC (including non-crosslinked HEC and crosslinked HEC) preferably has a molecular weight of about 1,800,000 to 4,300,000. ⁇ 1900000 ⁇ 2000000 ⁇ 2100000 ⁇ 2200000 ⁇ 2300000 ⁇ 2400000 ⁇ 2500000 ⁇ 2600000 ⁇ 2700000 ⁇ 2800000 ⁇ 2900000 ⁇ 3000000 ⁇ 3100000 ⁇ 3200000 ⁇ 3300000 ⁇ 3400000 ⁇ 3500000 ⁇ 3600000 ⁇ 3700000 ⁇ 3800000 ⁇ 3900000 , 4000000, 4100000 or 4200000 are preferred. More preferably, the molecular weight range is from 1,900,000 to 4,200,000.
  • the said molecular weight is a weight average molecular weight calculated
  • GPC gel permeation chromatography
  • a column for measuring the weight average molecular weight by polyethylene glycol conversion by GPC Shodex OHpak SB-807HQ, Shodex OHpak SB-806HQ, Shodex OHpak SB-804HQ and the like are preferable.
  • GPC gel permeation chromatography
  • R is an alkyl group, especially a linear or branched chain having 6 to 20 carbon atoms (6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, or 20) Those having an alkyl group (more specifically, for example, a cetyl group) may be used, but are preferably not used.
  • Cellulose is a water-insoluble substance, and the cellulose used in the composition of the present invention is also water-insoluble cellulose.
  • water-insoluble means something that is not “water-soluble”.
  • cellulose crystalline cellulose and nanocellulose are preferable, and nanocellulose is more preferable.
  • nanocelluloses cellulose nanocrystals (CNC) are preferred.
  • cellulose nanocrystals are a type of nanocellulose.
  • cellulose nanofibers (CNF) and cellulose nanocrystals (CNC) are examples of nanocellulose made from wood or the like.
  • CNF cellulose nanofibers
  • CNC cellulose nanocrystals
  • nanocellulose with a length of approximately 5-10 ⁇ m or more is often referred to as cellulose nanofibers (CNF)
  • CNC cellulose nanocrystals
  • the nanocrystalline cellulose described in Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 2012-531478 can be preferably used.
  • Cellulose is a natural polymeric material that, together with hemicellulose and lignin, constitutes woody biomass and agricultural biomass. It is a homopolymer of repeating units of glucose linked by ⁇ -1,4-glycosidic bonds. Cellulose is formed into linear chains by ⁇ -1,4-glycosidic bonds, which interact strongly with each other through hydrogen bonds. Due to their regular structure and strong hydrogen bonding, cellulose polymers are highly crystalline and aggregate to form substructures and microfibrils. The microfibrils then aggregate to form cellulosic fibers.
  • Cellulose purified from woody biomass or agricultural biomass can be degraded or produced on a large scale by bacterial processes.
  • cellulosic materials are composed of nano-sized fibers and the properties of the material are determined by the structure of the nanofibers, these polymers are said to be nanocellulose.
  • nanocellulose is rod-shaped fibrils with a length/diameter ratio of approximately 20-200.
  • nanocellulose can be prepared from chemical pulps, for example wood fibers or agricultural fibers, by removing the amorphous regions, mainly by acid hydrolysis, to produce nano-sized fibrils.
  • Cellulose nanocrystals can be generated and stabilized in aqueous suspension by, for example, sonicating the fibrils or passing them through a high shear microfluidizer.
  • the second method is mainly physical processing.
  • Microfibril bundles usually called cellulose microfibrils or microfibrillated cellulose, with a diameter of several tens of nanometers (nm) to several micrometers ( ⁇ m) are produced by using high-pressure homogenization and pulverization processes. .
  • a process using high intensity sonication has also been used to isolate fibrils from native cellulose fibers.
  • High-intensity ultrasound can produce very strong mechanical vibratory forces, thus enabling the separation of cellulose fibrils from biomass.
  • This method produces microfibrillated cellulose having a diameter of less than about 60 nm, more preferably from about 4 nm to about 15 nm, and a length of less than 1000 nm.
  • the microfibrillated cellulose can, for example, also be subjected to further chemical, enzymatic and/or mechanical treatments.
  • the microfibrillated cellulose can also be used as cellulose nanocrystals.
  • the cellulose nanocrystals when cellulose nanocrystals are used as cellulose in the composition of the present invention, the cellulose nanocrystals can be obtained, for example, from pulp by removing non-crystalline regions by acid hydrolysis, or by high pressure treatment, pulverization treatment. , by physical treatment such as ultrasonic treatment (or by using them in combination).
  • the cellulose portion of the cellulose nanocrystals used in the composition of the present invention may be cellulose sulfate (cellulose sulfate).
  • a sodium salt is preferred as the salt. That is, the cellulose portion of the cellulose nanocrystals used in the composition of the present invention is preferably sodium cellulose sulfate.
  • cellulose nanocrystal indicates nano-sized cellulose crystals
  • the cellulose may be unmodified or modified.
  • modified cellulose include cellulose sulfate (especially sodium cellulose sulfate), as described above.
  • nanocellulose with a thickness of about 1 to 100 nm and a length of about 50 to 500 nm is preferable.
  • the upper or lower limit of the thickness range (1 to 100 nm) is 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98 or 99 nm are preferred.
  • the thickness range is more preferably 2 to 99 nm.
  • the upper or lower limit of the length range (50 to 500 nm) is 220, 230, 240, 250, 260, 270, 280, 290, 300, 310, 320, 330, 340, 350, 360, 370, 380, 390, 400, 410, 420, 430, 440, 450, 460, 470, 480 or 490 nm are preferred. More preferably, the length range is from 60 to 490 nm.
  • the CNC preferably has a ratio of length (nm) to thickness (nm) (length/thickness) of about 1 to 200.
  • the upper or lower limits of the range of said ratios are 22, 23, 24, 25, 26, 27, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46, 47, 48, 49, 50, 51, 52, 53, 54, 55, 56, 57, 58, 59, 60, 61, 62, 63, 64, 65, 66, 67, 68, 69, 70, 71, 72, 73, 74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82, 83, 84, 85, 86, 87, 88, 89, 90, 91, 92, 93, 94, 95, 96, 97, 98, 99, 100, 101, 102, 103, 104, 105, 106, 107, 108, 109,
  • amino acid-based surfactant for example, an amino acid-based surfactant known in the field of cosmetics (especially in the field of cleansing compositions, especially in the field of hair washing compositions) can be used.
  • the amino acid surfactant is preferably an ⁇ -amino acid carboxylate in which the amine group located at the ⁇ carbon of the amino acid salt is acylated with a C6-C22 fatty acid derivative.
  • Such amino acid-based surfactants are particularly useful as mild, highly foaming detergents. More specifically:
  • Y represents a hydrogen atom or a methyl group
  • Z represents a hydrogen atom, —CH 3 , —CH(CH 3 ) 2 , —CH 2 CH(CH 3 ) 2 , — CH ( CH3 ) CH2CH3 , -CH2C6H5 , -CH2C6H4OH , -CH2OH , -CH (OH)CH3 , - ( CH2 ) 4NH2 , - (CH 2 ) 3 NHC(NH)NH 2 , —CH 2 C(O)O ⁇ M + , —(CH 2 ) 2 C(O)O ⁇ M + , —CH 2 COOH, or —(CH 2 ) 2 COOH.
  • M + denotes a salt-forming cation.
  • X represents a group selected from linear or branched C5-C22 alkyl groups and linear or branched C5-C22 alkenyl groups.
  • M is selected from sodium, potassium, ammonium and triethanolammonium.
  • Specific amino acid-based surfactants include, for example, mono- and dicarboxylic acid salts of N-acylated glutamic acid (eg sodium, potassium, ammonium and triethanolammonium), more specifically sodium cocoyl glutamate, sodium lauroyl glutamate. , sodium myristoyl glutamate, sodium palmitoyl glutamate, sodium stearoyl glutamate, disodium cocoyl glutamate, disodium stearoyl glutamate, potassium cocoyl glutamate, potassium lauroyl glutamate and potassium myristoyl glutamate; carboxylates of N-acylated alanine (e.g.
  • sodium, potassium, ammonium and triethanolammonium more particularly for example sodium cocoylalaninate, cocoylalanine TEA, sodium cocoylmethylalanine, sodium lauroylalanine and TEA lauroylalaninate; carboxylates of N-acylated glycines (eg sodium, potassium , ammonium and triethanolammonium), more particularly for example sodium cocoylglycinate and potassium cocoylglycinate; carboxylates of N-acylated sarcosines (for example sodium, potassium, ammonium and triethanolammonium), more particularly Examples include sodium lauroyl sarcosinate, sodium cocoyl sarcosinate, sodium myristoyl sarcosinate, sodium oleoyl sarcosinate and ammonium lauroyl sarcosinate. Among them, sodium cocoyl glutamate, potassium cocoyl glutamate, sodium cocoyl alanate, potassium cocoyl alanate, sodium
  • the amino acid-based surfactants can be used singly or in combination of two or more.
  • amphoteric surfactant for example, an amphoteric surfactant known in the field of cosmetics (particularly in the field of cleansing compositions, especially in the field of hair washing compositions) can be used.
  • An amphoteric surfactant can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • betaine can be preferably used as an amphoteric surfactant.
  • amidobetaine As the betaine, amidobetaine, alkylbetaine, alkylamidopropylbetaine, cocobetaine, alkylsulfobetaine (sultaine) and the like are preferable. Among them, amidobetaine is preferred.
  • 5 to 22 alkyl and acyl groups (5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, or 22), preferably from 7 to 19 carbon atoms.
  • amidobetaine As an amidobetaine, the following formula:
  • R 1 has 5 to 22 carbon atoms (5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21, or 22) represents a straight or branched chain alkyl group.
  • the betaine may be a mixture of those with different R 1 , and preferably include those in which R 1 CO— is a coconut oil fatty acid residue.
  • n represents 1 to 6 (1, 2, 3, 4, 5, or 6), preferably 3.
  • coconut oil fatty acid amidopropyl betaine that is, cocamidopropyl betaine: CAPB
  • lauramidopropyl betaine and the like are preferable.
  • alkylbetaine the following formula:
  • R 2 has 1 to 22 carbon atoms (1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19 , 20, 21, or 22).
  • the betaine is preferably trimethylaminoacetic acid betaine (trimethylglycine), lauryldimethylaminoacetic acid betaine, tetradecyldimethylaminoacetic acid betaine, or the like.
  • Betaine can be used singly or in combination of two or more.
  • composition of the present invention contains water as a solvent.
  • a solvent other than water may be further contained within a range that does not impair the effects of the composition of the present invention.
  • Solvents other than water include, for example, water-soluble solvents, and water-soluble organic solvents are preferred.
  • Specific examples of water-soluble organic solvents include monohydric alkyl alcohols having 1 to 6 carbon atoms (1, 2, 3, 4, 5, or 6), and more specific examples include ethanol. be done.
  • the composition of the present invention preferably has a viscosity of 5000 to 15000 mPa ⁇ s at 25°C.
  • the upper or lower limits of the viscosity range are , 7200, 7300, 7400, 7500, 7600, 7700, 7800, 7900, 8000, 8100, 8200, 8300, 8400, 8500, 8600, 8700, 8800, 8900, 9000, 9100, 9200, 9300, 9400, 9500, 9600 , 9700, 9800, 9900, 10000, 10100, 10200, 10300, 10400, 10500, 10600, 10700, 10800, 10900, 11000, 11100, 11200, 11300, 11400, 11500, 11600, 121000, 1210000, 12100000, 12100000, 12100000 ⁇ 12200 ⁇ 12300 ⁇ 12400 ⁇ 12500 ⁇ 12600 ⁇ 12700 ⁇ 12800 ⁇ 12900 ⁇ 13000 ⁇ 13100 ⁇ 13200 ⁇ 13300 ⁇ 13400 ⁇ 13500 ⁇ 13600 ⁇ 13700 ⁇ 13
  • the viscosity is a value measured at 25°C using a rotational viscometer manufactured by BrookField (model number: DV1MRVTJ0) with a rotational speed of 20 revolutions per minute.
  • the spindle used for measurement should be rotor No. when the pressure is less than 2,000 mPa ⁇ s. 3.
  • Rotor No. in the case of 2,000 mPa ⁇ s or more and less than 5,000 mPa ⁇ s. 4, 5,000 mPa ⁇ s or more and less than 15,000 mPa ⁇ s, rotor No. 5, 15,000 mPa ⁇ s or more and less than 40,000 mPa ⁇ s, rotor No. Rotor No. 6, 40,000 mPa ⁇ s or more. 7.
  • the water-soluble cellulose derivative and the water-insoluble cellulose are contained within a specific mass ratio range.
  • the composition of the present invention contains water-insoluble cellulose and a water-soluble cellulose derivative at a weight ratio (water-insoluble cellulose:water-soluble cellulose derivative) of 1:4-15.
  • the upper or lower limit of the range (4 to 15) is 4.5, 5, 5.5, 6, 6.5, 7, 7.5, 8, 8.5, 9, 9.5, 10, 10. 5, 11, 11.5, 12, 12.5, 13, 13.5, 14 or 14.5 are preferred.
  • the range is more preferably 4-12, more preferably 4.5-12.
  • the composition contains an amino acid-based surfactant and an amphoteric surfactant, viscosity fluctuation is suppressed and a composition having excellent stability is obtained. becomes possible.
  • the water-insoluble cellulose content in the composition of the present invention is preferably about 0.01 to 1.5% by mass.
  • the upper or lower limit of the range is 0.02, 0.03, 0.04, 0.05, 0.06, 0.07, 0.08, 0.09, 0.1, 0.2, 0.02, 0.03, 0.04, 0.05, 0.06, 0.07, 0.08, 0.09, 0.1, 0.2. 3, 0.4, 0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1, 1.1, 1.2, 1.3 or 1.4% by weight are preferred. More preferably, the range is 0.02 to 1.2% by mass.
  • the content of the water-soluble cellulose derivative in the composition of the present invention is preferably about 0.1 to 5% by mass.
  • the upper or lower limit of the range is 0.2, 0.3, 0.4, 0.5, 0.6, 0.7, 0.8, 0.9, 1, 1.1, 1.2, 1.3, 1.4, 1.5, 1.6, 1.7, 1.8, 1.9, 2, 2.1, 2.2, 2.3, 2.4, 2.5, 2.6, 2.7, 2.8, 2.9, 3, 3.1, 3.2, 3.3, 3.4, 3.5, 3.6, 3.7, 3.8, 3.9, 4, 4.1, 4.2, 4.3, 4.4, 4.5, 4.6, 4.7, 4.8 or 4.9% by weight are preferred. More preferably, the range is 0.2 to 2% by mass.
  • the content of the amino acid-based surfactant in the composition of the present invention is preferably about 0.5 to 15% by mass.
  • the upper or lower limit of the range is preferably 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, or 14% by mass. More preferably, the range is about 1 to 10% by mass.
  • the content of the amphoteric surfactant in the composition of the present invention is preferably about 0.5 to 10% by mass.
  • the upper or lower limit of the range is preferably 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, or 9% by mass. More preferably, the range is about 1 to 8% by mass.
  • the composition of the present invention preferably suppresses a decrease in viscosity. More specifically, for example, even if the composition of the present invention is stored at 50 ° C. for 30 days immediately after production, the ratio of the viscosity after storage compared to the viscosity before storage (viscosity retention rate) is preferably It is 80% or more, more preferably 85% or more or 90% or more. The upper limit of the viscosity retention rate is preferably 120% or less.
  • composition of the present invention may contain ingredients other than those mentioned above as long as the effects are not impaired.
  • components carriers and components known in the field of cosmetics, for example, are preferred. pH adjusters, polyhydric alcohols and the like are preferred.
  • the pH adjuster is preferably a known pH adjuster that can be used in the fields of pharmaceuticals, cosmetics, or foods.
  • Sodium hydroxide, potassium hydroxide, citric acid, ascorbic acid or salts thereof (sodium salt, potassium salt, etc.) are preferred.
  • Dihydric or trihydric alcohols and sugar alcohols are preferred as polyhydric alcohols.
  • Preferred are alkyl glycols having 2 to 6 carbon atoms (2, 3, 4, 5, or 6), more specifically ethylene glycol, propylene glycol, butylene glycol, pentylene glycol, dipropylene glycol, hexylene glycol, and the like.
  • alditols thritol, tetritol, pentitol, hexitol
  • a polyhydric alcohol can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the composition of the present invention can be prepared, for example, by mixing a water-soluble cellulose derivative, a water-insoluble cellulose, an amino acid-based surfactant, an amphoteric surfactant, and water (and other ingredients as necessary). .
  • a water-soluble cellulose derivative a water-insoluble cellulose
  • an amino acid-based surfactant an amphoteric surfactant
  • water and other ingredients as necessary.
  • Both the water-soluble cellulose derivative and the water-insoluble cellulose used for mixing before adding to water are preferably powder.
  • the mixture is preferably powder.
  • composition of the present invention can preferably be placed in a spray container and sprayed smoothly.
  • the composition of the present invention is preferably used by spraying, it is preferably used by filling a manual sprayer.
  • composition of the present invention Since the composition of the present invention has excellent viscosity and viscoelasticity, it is useful in technical fields where there are products that require such properties, such as pharmaceutical fields and cosmetics fields. Since the composition of the present invention contains an amino acid-based surfactant and an amphoteric surfactant, it can be preferably used as a cleaning composition. For example, it can be preferably used for washing the body and objects. More specifically, it can be preferably used, for example, for washing the skin or hair, or for washing tableware, houses, equipment, and the like.
  • Viscosity measurement The viscosity of each composition was measured at 25° C. using a rotational viscometer manufactured by BrookField (model number: DV1MRVTJ0) at a rotational speed of 20 revolutions per minute.
  • the spindle used for measurement should be rotor No. when the pressure is less than 2,000 mPa ⁇ s. 3.
  • Rotor No. in the case of 2,000 mPa ⁇ s or more and less than 5,000 mPa ⁇ s. 4, 5,000 mPa ⁇ s or more and less than 15,000 mPa ⁇ s, rotor No. 5, 15,000 mPa ⁇ s or more and less than 40,000 mPa ⁇ s, rotor No. Rotor No. 6, 40,000 mPa ⁇ s or more. 7.
  • Cellulose Nanocrystals manufactured by Alberta-Pacific Forest Industries Inc. was used as crystal nanocellulose.
  • a part of Cellulose Nanocrystals is sodium cellulose sulfate.
  • HEC HEC (CF-Y) (manufactured by Sumitomo Seika Co., Ltd.) was used.
  • the HEC is a crosslinked HEC crosslinked with a crosslinking agent (glyoxal), and the content of the crosslinking agent in HEC (CF-Y) is 0.55% by mass.
  • water-insoluble cellulose (crystal nanocellulose: CNC) powder and cellulose derivative (HEC) powder were mixed, and the mixed powder was stirred and mixed with ion-exchanged water to prepare a mixture of these. Then, an amino acid-based surfactant and an amphoteric surfactant were further mixed with this to prepare a viscous composition. More specifically, it was prepared as follows.
  • viscous compositions of Examples and Comparative Examples were prepared according to the compositions in Table 1. Specifically, 50 g of a 2% aqueous solution of a water-soluble thickener and deionized water were stirred and mixed. More specifically, the mixture was stirred for 10 minutes with a 4-paddle stirring blade at 550 rpm. Cocoyl glutamic acid K (Amisoft CK-22 manufactured by Ajinomoto Healthy Supply Co., Ltd.) was added thereto so that the concentration in the final composition was 8% by mass, and stirred and mixed. More specifically, the mixture was stirred for 10 minutes with a 4-paddle stirring blade at 550 rpm.
  • Cocoyl glutamic acid K Amisoft CK-22 manufactured by Ajinomoto Healthy Supply Co., Ltd.
  • cocamidopropyl betaine (Softazolin CPB-R manufactured by Kawaken Fine Chemicals Co., Ltd.) was added so that the concentration in the final composition was 3% by mass, and the mixture was further stirred and mixed. Specifically, the mixture was stirred for about 5 minutes at Disper or Homomixer at about 3000 rpm. Then, the viscosity was measured after defoaming with a centrifugal separator.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

水溶性高分子増粘剤並びにアミノ酸系界面活性剤及び両性界面活性剤を含み、粘度低下が抑制された安定な組成物が提供される。具体的には、水溶性セルロース誘導体、水不溶性セルロース、アミノ酸系界面活性剤、両性界面活性剤、並びに水を含有し、 水不溶性セルロースと水溶性セルロース誘導体とが、質量比1:4~15で含有される、粘性組成物が提供される。

Description

粘性組成物
 本発明は、粘性組成物等に関し、より詳細には水溶性セルロース誘導体を含有する洗浄用粘性組成物に関する。
 高分子増粘剤は、様々な分野、例えば化粧品分野や食品分野において、粘性組成物を調製するために広く用いられている。
 当該粘性組成物を特に洗浄用として用いる場合には、界面活性剤を混合することがしばしばある。
特表2012-531478号公報 特表2014-510846号公報
Langmuir 2012, 28, 6114-6123
 本発明者らの検討により、高分子増粘剤を含む組成物において、界面活性剤を用いると、粘度が変動し、また安定性に欠けるおそれがあることが見いだされた。
 本発明者がさらに検討を進めたところ、高分子増粘剤を含む組成物において、特にアミノ酸系界面活性剤及び両性界面活性剤を併用した場合、その粘度が大きく変動することが多く、非常に扱いづらく、また安定性に欠けることが見いだされた。このため、水溶性高分子増粘剤並びにアミノ酸系界面活性剤及び両性界面活性剤を含み、適切な粘度を有する安定な組成物を調製することを目的に、さらに検討を行った。
 本発明者らは、水溶性高分子増粘剤として水溶性セルロース誘導体を含み、さらに水不溶性セルロース、及び水を含み、水溶性セルロース誘導体と水不溶性セルロースとを特定の比率で含む粘性組成物は、アミノ酸系界面活性剤及び両性界面活性剤を配合したとしても、粘度が大きく変動することが無く、また安定性にも優れる可能性を見いだした。以上の知見に基づきさらに検討を重ねた。
 本発明は例えば以下の項に記載の主題を包含する。
項1.
水溶性セルロース誘導体、水不溶性セルロース、アミノ酸系界面活性剤、両性界面活性剤、並びに水を含有し、
水不溶性セルロースと水溶性セルロース誘導体とが、質量比1:4~15で含有される、粘性組成物。
項2.
水溶性セルロース誘導体が、ヒドロキシアルキルセルロース(好ましくはHEC)である、項1に記載の組成物。
項3.
水不溶性セルロースが、ナノセルロース(好ましくはセルロースナノクリスタル)である、項1又は2に記載の組成物。
項4.
アミノ酸系界面活性剤が、式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Xは5~22個の炭素原子を有する飽和または不飽和炭化水素基を示し、Yは水素原子又はメチル基を示し、Zは水素原子、-CH、-CH(CH、-CHCH(CH、-CH(CH)CHCH、-CH、-CHOH、-CHOH、-CH(OH)CH、-(CHNH、-(CHNHC(NH)NH、-CHC(O)O、-(CHC(O)O、-CHCOOH、又は-(CHCOOHを示す。Mはナトリウム、カリウム、アンモニウム又はトリエタノールアンモニウムを示す。)で表わされる化合物である、
項1~3のいずれかに記載の組成物。
項5.
両性界面活性剤が、
式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Rは炭素数5~22の直鎖若しくは分岐鎖状アルキル基を示し、nは1~6を示す。)で表わされる化合物、並びに、
式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Rは炭素数1~22の直鎖若しくは分岐鎖状アルキル基を示す。)で表わされる化合物
からなる群より選択される少なくとも1種である、
項1~4のいずれかに記載の組成物。
項6.
25℃における粘度が5000~15000mPa・sである、項1~5のいずれかに記載の組成物。
項7.
洗浄用組成物である、項1~6のいずれかに記載の組成物。
 水溶性高分子増粘剤並びにアミノ酸系界面活性剤及び両性界面活性剤を含み、適切な粘度を有する安定な組成物、及び当該組成物を容易に調製することができる方法が提供される。
 以下、本発明に包含される各実施形態について、さらに詳細に説明する。本発明は、粘性組成物及びその製造方法等を好ましく包含するが、これらに限定されるわけではなく、本発明は本明細書に開示され当業者が認識できる全てを包含する。
 本発明に包含される粘性組成物は、水溶性セルロース誘導体、水不溶性セルロース、アミノ酸系界面活性剤、両性界面活性剤、並びに水を含有する。本発明に包含される当該粘性組成物を「本発明の組成物」ということがある。
 なお、本明細書において「水溶性」とは、25℃において、水に対し、0.1質量%以上の溶解性を示すことをいう。溶解性を示すとは、例えば、水溶性セルロース誘導体を水に添加し十分に撹拌した後、目視で透明溶液であることを確認できる状態、あるいは沈殿を生じない状態を指す。
 水溶性セルロース誘導体としては、ヒドロキシ基を有するセルロース誘導体が好ましく、ヒドロキシアルキルセルロースがより好ましい。ヒドロキシアルキルセルロースのアルキル基は、炭素数1~6(1、2、3、4、5、又は6)のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基がより好ましい。ヒドロキシアルキルセルロースは、異なるアルキル基を有していてもよい。より具体的には、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等が好ましい。中でも、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)が特に好ましい。
 架橋剤で架橋されていないヒドロキシエチルセルロース(非架橋HEC)も、架橋剤で架橋されたヒドロキシエチルセルロース(架橋HEC)も、本発明の組成物のHECとして好ましく用いることができる。架橋HECがより好ましい。架橋剤としては、グルタルアルデヒドやグリオキザール等の多価アルデヒド化合物(好ましくはジアルデヒド化合物)、2,2-ビスヒドロキシメチルブタノール-トリス[3-(1-アジリジニル)プロピオネート]、1,8-ヘキサメチレンジエチレンウレア等の多価アジリジン化合物、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の多価イソシアネート化合物等が好ましい。中でも、ジアルデヒド化合物が好ましく、グリオキザールが特に好ましい。架橋剤は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 架橋HECは、架橋剤含有割合が、0.05質量%以上であるものが好ましく、0.05~2質量%程度であるものがさらに好ましい。当該架橋剤含有割合範囲の上限又は下限は、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.11、0.12、0.13、0.14、0.15、0.16、0.17、0.18、0.19、0.2、0.21、0.22、0.23、0.24、0.25、0.26、0.27、0.28、0.29、0.3、0.31、0.32、0.33、0.34、0.35、0.36、0.37、0.38、0.39、0.40、0.41、0.42、0.43、0.44、0.45、0.46、0.47、0.48、0.49、0.5、0.51、0.52、0.53、0.54、0.55、0.56、0.57、0.58、0.59、0.6、0.61、0.62、0.63、0.64、0.65、0.66、0.67、0.68、0.69、0.7、0.71、0.72、0.73、0.74、0.75、0.76、0.77、0.78、0.79、0.8、0.81、0.82、0.83、0.84、0.85、0.86、0.87、0.88、0.89、0.9、0.91、0.92、0.93、0.94、0.95、0.96、0.97、0.98、0.99、1、1.01、1.02、1.03、1.04、1.05、1.06、1.07、1.08、1.09、1.1、1.11、1.12、1.13、1.14、1.15、1.16、1.17、1.18、1.19、1.2、1.21、1.22、1.23、1.24、1.25、1.26、1.27、1.28、1.29、1.3、1.31、1.32、1.33、1.34、1.35、1.36、1.37、1.38、1.39、1.4、1.41、1.42、1.43、1.44、1.45、1.46、1.47、1.48、1.49、1.5、1.51、1.52、1.53、1.54、1.55、1.56、1.57、1.58、1.59、1.6、1.61、1.62、1.63、1.64、1.65、1.66、1.67、1.68、1.69、1.7、1.71、1.72、1.73、1.74、1.75、1.76、1.77、1.78、1.79、1.8、1.81、1.82、1.83、1.84、1.85、1.86、1.87、1.88、1.89、1.9、1.91、1.92、1.93、1.94、1.95、1.96、1.97、1.98、又は1.99質量%が好ましい。当該架橋剤含有割合範囲は0.1~1質量%がより好ましい。なお、特に、0.35質量%以上が好ましく、0.35~1質量%が中でも好ましい。
 架橋剤によるヒドロキシエチルセルロースの架橋は、公知の方法又は公知の方法から容易に想到できる方法により行うことができる。例えば、特公昭58-43402号公報に記載の方法により行うことができる。
 HEC(非架橋HEC及び架橋HECを包含する)は、1.33質量%(w/w%)水溶液の25℃における粘度が4000mPa・s以上のものが好ましく、4000~18000mPa・sのものがより好ましい。当該粘度範囲の上限又は下限は、4100、4200、4300、4400、4500、4600、4700、4800、4900、5000、5100、5200、5300、5400、5500、5600、5700、5800、5900、6000、6100、6200、6300、6400、6500、6600、6700、6800、6900、7000、7100、7200、7300、7400、7500、7600、7700、7800、7900、8000、8100、8200、8300、8400、8500、8600、8700、8800、8900、9000、9100、9200、9300、9400、9500、9600、9700、9800、9900、10000、10100、10200、10300、10400、10500、10600、10700、10800、10900、11000、11100、11200、11300、11400、11500、11600、11700、11800、11900、12000、12100、12200、12300、12400、12500、12600、12700、12800、12900、13000、13100、13200、13300、13400、13500、13600、13700、13800、13900、14000、14100、14200、14300、14400、14500、14600、14700、14800、14900、15000、15100、15200、15300、15400、15500、15600、15700、15800、15900、16000、16100、16200、16300、16400、16500、16600、16700、16800、16900、17000、17100、17200、17300、17400、17500、17600、17700、17800、又は17900mPa・sが好ましい。当該粘度範囲は4100~17900mPa・sがより好ましく、5000~16000mPa・sがさらに好ましい。
 また、HEC(非架橋HEC及び架橋HECを包含する)は、分子量が1800000~4300000程度であることが好ましい。当該分子量範囲の上限または下限は、1900000、2000000、2100000、2200000、2300000、2400000、2500000、2600000、2700000、2800000、2900000、3000000、3100000、3200000、3300000、3400000、3500000、3600000、3700000、3800000、3900000、4000000、4100000、又は4200000が好ましい。当該分子量範囲は1900000~4200000がより好ましい。
 なお、当該分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定を行い、ポリエチレンオキサイド換算により求められる質量平均分子量である。GPCによってポリエチレングリコール換算による質量平均分子量を測定する際のカラムとしては、Shodex OHpak SB-807HQ、Shodex OHpak SB-806HQ、Shodex OHpak SB-804HQ等が好ましい。詳細なGPC測定条件を次に示す。
装置:TOSOH HLC-8220 GPC
カラム:Shodex OHpak SB-807HQ、OHpak SB-806 HQ、 OHpak SB-804 HQ
移動相:0.2M-NaNO
流速:0.6ml/min
カラム温度:40℃
標準サンプル:PEO Mw:3.76×10、1.07×10、1.43×10、2.77×10、5.8×10、7.86×10
サンプル濃度:0.06質量%
 また、HECは、セルロースのOH基がOR(RはH又はCHCHOHを示す)になった化合物であるところ、本発明の組成物に含有されるHEC(非架橋HEC及び架橋HECを包含する)においては、当該ORのRとしてH又はCHCHOH以外の基が存在していてもよいが、Rとして疎水基は存在しないことが好ましい。当該Rとしてアルキル基、特に炭素数6~20(6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、又は20)の直鎖若しくは分岐鎖アルキル基(より具体的には、例えばセチル基)が存在するものは、使用してもよいが、使用しないことが好ましい。
 セルロースは水不溶性の物質であり、本発明の組成物に用いられるセルロースも水不溶性セルロースである。
 本明細書において「水不溶性」とは、「水溶性」ではないものをいう。
 セルロースとしては、結晶セルロースやナノセルロースが好ましく、ナノセルロースがより好ましい。ナノセルロースの中でも、セルロースナノクリスタル(CNC)が好ましい。
 なお、上記の通り、セルロースナノクリスタルは、ナノセルロースの1種である。特に木材等を原料とするナノセルロースとして、セルロースナノファイバー(CNF)とセルロースナノクリスタル(CNC)が挙げられる。ナノセルロースのうち、長さが比較的長いものを、セルロースナノファイバー(CNF)と呼び、長さが比較的短いものをセルロースナノクリスタル(CNC)と呼ぶ。限定されるわけでは無いが、長さがおよそ5~10μm若しくはそれ以上のナノセルロースをセルロースナノファイバー(CNF)とし、長さがCNFよりも短いものをセルロースナノクリスタル(CNC)とすることが多いようである。
 本発明の組成物に用いるCNCとしては、例えば上記特許文献1(特表2012-531478号公報)に記載のナノ結晶セルロースを好ましく用いることができる。
 セルロースは、ヘミセルロース及びリグニンと共に木質バイオマス及び農業バイオマスを構成する天然ポリマー材料である。それは、β-1,4-グリコシド結合により連結されたグルコースの繰り返し単位のホモポリマーである。β-1,4-グリコシド結合によってセルロースは直鎖状に形成され、それらは水素結合を通して相互に強力に作用し合う。その規則的な構造及び強力な水素結合のため、セルロースポリマーは高結晶質であり、凝集して部分構造体及びミクロフィブリルを形成する。そして、ミクロフィブリルが凝集して、セルロース系繊維を形成する。
 木質バイオマス又は農業バイオマスから精製したセルロースは、細菌のプロセスにより大規模に崩壊又は生成することができる。セルロース系材料がナノサイズの繊維により構成され、該材料の性質がそのナノファイバーの構造により決定する場合、これらのポリマーはナノセルロースと言われる。一般的に、ナノセルロースは、およそ20~200の長さ/直径比を有する棒状のフィブリルである。
 一般的にナノセルロースの調製は2つの方法により説明することができる。第1の方法においては、ナノセルロースは、例えば木質繊維又は農業繊維の化学パルプから、主に酸加水分解によって非晶領域を除き、ナノサイズのフィブリルを生成することにより調製することができる。当該フィブリルを、例えば超音波処理するか、又は高剪断マイクロフルイダイザーに通すかすることにより、水性懸濁液中でセルロースナノクリスタルを生成及び安定化することができる。
 第2の方法は、主に物理的処理である。セルロースミクロフィブリル又はミクロフィブリル化セルロース等と呼ばれる、通常数十ナノメートル(nm)~数マイクロメートル(μm)の直径を有するミクロフィブリルの束が、高圧均質化及び粉砕処理を用いることにより生成される。高強度超音波処理を用いた工程も、天然のセルロース繊維からフィブリルを単離するのに用いられてきた。高強度超音波は、非常に強い機械的振動力を生み出すことができ、そのためセルロースフィブリルのバイオマスからの分離が可能となる。この方法は、約60nm未満、より好ましくは約4nm~約15nmの直径、及び1000nm未満の長さを有するミクロフィブリル化セルロースを生成する。ミクロフィブリル化セルロースには、例えばさらに化学的、酵素的及び/又は機械的処理を施すこともできる。当該ミクロフィブリル化セルロースもセルロースナノクリスタルとして用いることができる。
 つまりは概すれば、本発明の組成物において、セルロースとしてセルロースナノクリスタルを用いる場合、セルロースナノクリスタルは、例えばパルプから、酸加水分解により非結晶領域を除くことにより、あるいは、高圧処理、粉砕処理、超音波処理等の物理的な処理により、(またさらにはこれらを組み合わせて用いることにより)適宜調製することができる。
 また、本発明の組成物に用いるセルロースナノクリスタルのセルロース部分は、硫酸セルロース塩(セルロース硫酸塩)であってもよい。塩としてはナトリウム塩が好ましい。つまり、本発明の組成物に用いるセルロースナノクリスタルのセルロース部分は、セルロース硫酸ナトリウムが好ましい。
 よって、本発明においては、「セルロースナノクリスタル」若しくは「CNC」との文言は、ナノサイズのセルロースの結晶を示しており、当該セルロースは非修飾体であっても修飾体であってもよい。セルロース修飾体としては、上記の通り、セルロース硫酸塩(特にセルロース硫酸ナトリウム)が好ましく挙げられる。
 CNCとしては、太さが1~100nm程度、長さが50~500nm程度、のナノセルロースが好ましい。当該太さの範囲(1~100nm)の上限又は下限は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99nmが好ましい。当該太さの範囲は2~99nmがより好ましい。また、当該長さの範囲(50~500nm)の上限又は下限は、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、360、370、380、390、400、410、420、430、440、450、460、470、480、又は490nmが好ましい。当該長さの範囲は60~490nmがより好ましい。
 また、CNCとしては、長さ(nm)と太さ(nm)の比(長さ/太さ)が、1~200程度のものが好ましい。当該比の範囲の上限又は下限は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、155、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、178、179、180、181、182、183、184、185、186、187、188、189、190、191、192、193、194、195、196、197、198、又は199が好ましい。当該比の範囲は2~190がより好ましい。
 アミノ酸系界面活性剤としては、例えば化粧品分野(特に洗浄用組成物分野、中でも毛髪洗浄用組成物分野)において公知のアミノ酸系界面活性剤を用いることができる。
 アミノ酸系界面活性剤としては、アミノ酸塩のα炭素に位置するアミン基がC6~C22脂肪酸誘導体でアシル化されたα-アミノ酸のカルボン酸塩であるものが好ましい。このようなアミノ酸系界面活性剤は、マイルドな高発泡性の洗浄剤として特に有用である。より具体的には、次式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
で表される界面活性剤が含まれる。式中、Xは5~22(5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、又は22)個の炭素原子を有する飽和または不飽和炭化水素基を示し、Yは水素原子又はメチル基を示し、Zは水素原子、-CH、-CH(CH、-CHCH(CH、-CH(CH)CHCH、-CH、-CHOH、-CHOH、-CH(OH)CH、-(CHNH、-(CHNHC(NH)NH、-CHC(O)O、-(CHC(O)O、-CHCOOH、又は-(CHCOOHを示す。Mは塩形成カチオンを示す。一態様では、Xは、直鎖状または分枝鎖状C5~C22アルキル基および直鎖状または分枝鎖状C5~C22アルケニル基から選択される基を表す。一態様では、Mは、ナトリウム、カリウム、アンモニウムおよびトリエタノールアンモニウムから選択される。
 具体的なアミノ酸系界面活性剤としては、例えば、N-アシル化グルタミン酸のモノおよびジカルボン酸塩(例えばナトリウム、カリウム、アンモニウムおよびトリエタノールアンモニウム)、より具体的には例えばココイルグルタミン酸ナトリウム、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ミリストイルグルタミン酸ナトリウム、パルミトイルグルタミン酸ナトリウム、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、ココイルグルタミン酸二ナトリウム、ステアロイルグルタミン酸二ナトリウム、ココイルグルタミン酸カリウム、ラウロイルグルタミン酸カリウムおよびミリストイルグルタミン酸カリウム;N-アシル化アラニンのカルボン酸塩(例えばナトリウム、カリウム、アンモニウムおよびトリエタノールアンモニウム)、より具体的には例えばココイルアラニン酸ナトリウム、ココイルアラニンTEA、ココイルメチルアラニンナトリウム、ラウロイルアラニンナトリウムおよびTEAラウロイルアラニネート;N-アシル化グリシンのカルボン酸塩(例えばナトリウム、カリウム、アンモニウムおよびトリエタノールアンモニウム)、より具体的には例えばココイルグリシン酸ナトリウムおよびココイルグリシン酸カリウム;N-アシル化サルコシンのカルボン酸塩(例えばナトリウム、カリウム、アンモニウムおよびトリエタノールアンモニウム)、より具体的には例えばラウロイルサルコシン酸ナトリウム、ココイルサルコシン酸ナトリウム、ミリストイルサルコシン酸ナトリウム、オレオイルサルコシン酸ナトリウムおよびラウロイルサルコシン酸アンモニウム等が挙げられる。なかでも、ココイルグルタミン酸ナトリウム、ココイルグルタミン酸カリウム、ココイルアラニン酸ナトリウム、ココイルアラニン酸カリウム、ココイルグリシン酸ナトリウム、ココイルグリシン酸カリウムがより好ましい。
 アミノ酸系界面活性剤は1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 両性界面活性剤としては、例えば化粧品分野(特に洗浄用組成物分野、中でも毛髪洗浄用組成物分野)において公知の両性界面活性剤を用いることができる。両性界面活性剤は1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明の組成物においては、両性界面活性剤として、特にベタインを好ましく用いることができる。
 ベタインとしては、アミドベタイン、アルキルベタイン、アルキルアミドプロピルベタイン、ココベタイン、アルキルスルホベタイン(スルタイン)等が好ましい。中でもアミドベタインが好ましい。なお、ここで、アルキルおよびアシル基は5~22個(5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、又は22個)、好ましくは7~19個の炭素原子を有する。
 アミドベタインとしては、次式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
で示されるベタインが好ましい。当該式中、Rは炭素数5~22(5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、又は22)の直鎖若しくは分岐鎖状アルキル基を示す。なお、当該ベタインは、Rが異なるものの混合物であってもよく、RCO-がヤシ油脂肪酸残基であるものなども好ましく包含する。また、nは1~6(1、2、3、4、5、又は6)を示し、特に3を示すことが好ましい。
 当該ベタインとしては、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン(すなわち、コカミドプロピルベタイン:CAPB)、ラウリン酸アミドプロピルベタイン等が好ましい。
 また、アルキルベタインとしては、次式:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
で示されるベタインが好ましい。当該式中、Rは炭素数1~22(1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、又は22)の直鎖若しくは分岐鎖状アルキル基を示す。
 当該ベタインとしては、トリメチルアミノ酢酸ベタイン(トリメチルグリシン)、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、テトラデセルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が好ましい。
 ベタインは1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明の組成物は溶媒として水を含有する。また、本発明の組成物の効果を損なわない範囲であれば、水以外の溶媒をさらに含有してもよい。水以外の溶媒としては、例えば、水溶性溶媒が挙げられ、例えば水溶性有機溶媒が好ましい。水溶性有機溶媒としては、具合的には例えば炭素数1~6(1、2、3、4、5、又は6)の1価アルキルアルコールが挙げられ、より具体的には例えばエタノール等が挙げられる。
 また、本発明の組成物は、25℃における粘度が、5000~15000mPa・sであることが好ましい。当該粘度範囲の上限又は下限は、5100、5200、5300、5400、5500、5600、5700、5800、5900、6000、6100、6200、6300、6400、6500、6600、6700、6800、6900、7000、7100、7200、7300、7400、7500、7600、7700、7800、7900、8000、8100、8200、8300、8400、8500、8600、8700、8800、8900、9000、9100、9200、9300、9400、9500、9600、9700、9800、9900、10000,10100、10200、10300、10400、10500、10600、10700、10800、10900、11000、11100、11200、11300、11400、11500、11600、11700、11800、11900、12000、12100、12200、12300、12400、12500、12600、12700、12800、12900、13000、13100、13200、13300、13400、13500、13600、13700、13800、13900、14000、14100、14200、14300、14400、14500、14600、14700、14800、又は14900mPa・sが好ましい。当該粘度範囲は5000~12000mPa・sがより好ましく、5500~10000mPa・sがさらに好ましい。
 なお、本発明において、粘度は、25℃において、BrookField社製の回転粘度計(型番:DV1MRVTJ0)を用い、回転速度を毎分20回転として測定した値である。なお、測定に使用するスピンドルは、目安として、2,000mPa・s未満の場合はローターNo.3、2,000mPa・s以上5,000mPa・s未満の場合はローターNo.4、5,000mPa・s以上15,000mPa・s未満の場合はローターNo.5、15,000mPa・s以上40,000mPa・s未満の場合はローターNo.6、40,000mPa・s以上の場合はローターNo.7とする。
 本発明の組成物において、水溶性セルロース誘導体及び水不溶性セルロースは特定の質量比範囲で含有される。具体的には、本発明の組成物においては、水不溶性セルロースと水溶性セルロース誘導体とが、質量比(水不溶性セルロース:水溶性セルロース誘導体)1:4~15で含有される。当該範囲(4~15)の上限又は下限は4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10、10.5、11、11.5、12、12.5、13、13.5、14、又は14.5が好ましい。当該範囲は4~12がより好ましく、4.5~12がさらに好ましい。水溶性セルロース誘導体及び水不溶性セルロースを当該特定の質量比範囲で含有することにより、アミノ酸系界面活性剤及び両性界面活性剤を含むとしても、粘度変動が抑制され安定性に優れる組成物を得ることが可能となる。
 また、本発明の組成物における、水不溶性セルロース含有量は、0.01~1.5質量%程度が好ましい。当該範囲の上限又は下限は、0.02、0.03、0.04、0.05、0.06、0.07、0.08、0.09、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1、1.2、1.3、又は1.4質量%が好ましい。当該範囲は0.02~1.2質量%がより好ましい。
 また、本発明の組成物における、水溶性セルロース誘導体含有量は、0.1~5質量%程度が好ましい。当該範囲の上限又は下限は、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、又は4.9質量%が好ましい。当該範囲は0.2~2質量%がより好ましい。
 また、本発明の組成物における、アミノ酸系界面活性剤の含有量は、0.5~15質量%程度が好ましい。当該範囲の上限又は下限は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、又は14質量%が好ましい。当該範囲は1~10質量%程度がより好ましい。
 また、本発明の組成物における、両性界面活性剤の含有量は、0.5~10質量%程度が好ましい。当該範囲の上限又は下限は、1、2、3、4、5、6、7、8、又は9質量%が好ましい。当該範囲は1~8質量%程度がより好ましい。
 なお、本発明の組成物は、粘度の低下が好ましく抑制されている。より具体的には、例えば、本発明の組成物は、製造直後から50℃で30日間保管されても、保管前の粘度と比べた保管後の粘度の割合(粘度保持率)が、好ましくは80%以上であり、より好ましくは85%以上又は90%以上である。当該粘度保持率の上限は、120%以下が好ましい。
 本発明の組成物は、効果を損なわない範囲において、上述した成分以外の成分を含有してもよい。このような成分としては、例えば化粧品分野において公知の担体や成分が好ましい。pH調整剤、多価アルコール等が好ましい。
 pH調整剤としては、医薬品分野、化粧品分野、又は食品分野において用いられ得る公知のpH調整剤が好ましい。水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、クエン酸、アスコルビン酸又はその塩(ナトリウム塩、カリウム塩等)が好ましい。
 多価アルコールとしては、2価若しくは3価のアルコール、及び糖アルコールが好ましい。炭素数2~6(2、3、4、5、又は6)のアルキルグリコール、より具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ジプロピレングリコール、へキシレングリコール等が好ましい。また、アルジトール(トリトール、テトリトール、ペンチトール、ヘキシトール)、より具体的には、グリセリン、ソルビトール等が好ましい。多価アルコールは、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明の組成物は、例えば、水溶性セルロース誘導体、水不溶性セルロース、アミノ酸系界面活性剤、両性界面活性剤、及び水(並びに必要に応じてその他の成分)を混合して調製することができる。まず、水溶性セルロース誘導体と水不溶性セルロースとを混合し、これをさらに水に混合させておくことが望ましい。なお、水に添加する前の混合に用いる水溶性セルロース誘導体及び水不溶性セルロースは、ともに粉体であることが好ましい。また、水に添加するための水溶性セルロース誘導体及び水不溶性セルロースの混合物を調製する場合には、当該混合物は粉体であることが好ましい。
 また、本発明の組成物は、好ましくは、スプレー容器に入れ、スムースにスプレーすることが可能である。本発明の組成物をスプレーして用いる場合、手動式スプレーに充填して用いることが好ましい。
 本発明の組成物は、優れた粘性及び粘弾性を有することから、このような特性が求められる製品が存在する技術分野、例えば医薬品分野、化粧品分野等において有用である。本発明の組成物は、アミノ酸系界面活性剤及び両性界面活性剤を有することから、洗浄用組成物として好ましく用いることができる。例えば、身体や物体洗浄用として好ましく用いることができる。より具体的には、例えば、皮膚若しくは毛髪等の洗浄のため、あるいは、食器、住居、機器等の洗浄のため、好ましく用いることができる。
 なお、本明細書において「含む」とは、「本質的にからなる」と、「からなる」をも包含する(The term "comprising" includes "consisting essentially of” and "consisting of.")。また、本発明は、本明細書に説明した構成要件を任意の組み合わせを全て包含する。
 また、上述した本発明の各実施形態について説明した各種特性(性質、構造、機能等)は、本発明に包含される主題を特定するにあたり、どのように組み合わせられてもよい。すなわち、本発明には、本明細書に記載される組み合わせ可能な各特性のあらゆる組み合わせからなる主題が全て包含される。
 以下、例を示して本発明の実施形態をより具体的に説明するが、本発明の実施形態は下記の例に限定されるものではない。
[粘度測定]
 各組成物について、25℃において、BrookField社製の回転粘度計(型番:DV1MRVTJ0)を用い、回転速度を毎分20回転として、粘度を測定した。なお、測定に使用するスピンドルは、目安として、2,000mPa・s未満の場合はローターNo.3、2,000mPa・s以上5,000mPa・s未満の場合はローターNo.4、5,000mPa・s以上15,000mPa・s未満の場合はローターNo.5、15,000mPa・s以上40,000mPa・s未満の場合はローターNo.6、40,000mPa・s以上の場合はローターNo.7である。
[粘性組成物の調製及び評価]
 クリスタルナノセルロースとして、Cellulose Nanocrystals(Alberta-Pacific Forest Industries Inc.製)を用いた。なお、Cellulose Nanocrystalsの一部はセルロース硫酸ナトリウムである。
 HECとして、HEC(CF-Y)(住友精化株式会社製)を用いた。なお、当該HECは架橋剤(グリオキザール)により架橋された架橋HECであり、HEC(CF-Y)の架橋剤含有量は0.55質量%である。
 表1の組成に従って、水不溶性セルロース(クリスタルナノセルロース:CNC)の粉体及びセルロース誘導体(HEC)の粉体を混合し、当該混合粉体をイオン交換水に撹拌混合してこれらの混合物を調製し、これにさらにアミノ酸系界面活性剤及び両性界面活性剤を混合して、粘性組成物を調製した。より具体的には、次のようにして調製した。
(1)水溶性増粘剤2質量%水溶液の調製方法
 CNCの粉体及びHECの粉体を混合し、当該混合粉体をイオン交換水98gに撹拌混合して溶解させ、2%粘性組成物を調製した。より具体的には、4枚パドル撹拌翼550rpmにて4時間撹拌した。
(2)粘性組成物の調製方法
 得られた2質量%水溶液を用いて、表1の組成に従い、各実施例及び比較例の粘性組成物を調製した。具体的には、水溶性増粘剤2%水溶液50gとイオン交換水を撹拌混合した。より具体的には、4枚パドル撹拌翼550rpmにて10分間撹拌した。そこに、ココイルグルタミン酸K(味の素ヘルシーサプライ株式会社製 アミソフトCK-22)を純分で最終組成物での濃度が8質量%となるよう添加し、撹拌混合した。より具体的には、4枚パドル撹拌翼550rpmにて10分間撹拌した。さらに、コカミドプロピルベタイン(川研ファインケミカル株式会社製 ソフタゾリンCPB-R)を純分で最終組成物での濃度が3質量%となるよう添加し、さらに撹拌混合した。具体的には、ディスパ―又はホモミキサー約3000rpmにて5分程度撹拌した。その後、遠心分離器にて脱泡した後に粘度測定を行った。
 表1において、各成分の添加量の単位(%)は質量%を示す。これらの値は調製された粘性組成物に含まれる各成分の含有量を示す。
 また、粘性組成物を50℃で1ヶ月間静置保管した後に再度粘度を測定した。結果を表1にあわせて示す。保管前の粘度と比べた保管後の粘度の割合を粘度保持率(%)として示す。また、「100(%)-粘度保持率(%)」の絶対値を粘度変化率(%)として示す。
 また、50℃で1ヶ月間静置保管した後の外観についても目視にて確認したところ、実施例1~4の粘性組成物は凝集・分離は見られなかった一方、比較例1の粘性組成物は凝集・分離が見られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010

Claims (7)

  1. 水溶性セルロース誘導体、水不溶性セルロース、アミノ酸系界面活性剤、両性界面活性剤、並びに水を含有し、
    水不溶性セルロースと水溶性セルロース誘導体とが、質量比1:4~15で含有される、粘性組成物。
  2. 水溶性セルロース誘導体が、ヒドロキシアルキルセルロースである、請求項1に記載の組成物。
  3. 水不溶性セルロースが、ナノセルロースである、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. アミノ酸系界面活性剤が、式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Xは5~22個の炭素原子を有する飽和または不飽和炭化水素基を示し、Yは水素原子又はメチル基を示し、Zは水素原子、-CH、-CH(CH、-CHCH(CH、-CH(CH)CHCH、-CH、-CHOH、-CHOH、-CH(OH)CH、-(CHNH、-(CHNHC(NH)NH、-CHC(O)O、-(CHC(O)O、-CHCOOH、又は-(CHCOOHを示す。Mはナトリウム、カリウム、アンモニウム又はトリエタノールアンモニウムを示す。)で表わされる化合物である、
    請求項1又は2に記載の組成物。
  5. 両性界面活性剤が、
    式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Rは炭素数5~22の直鎖若しくは分岐鎖状アルキル基を示し、nは1~6を示す。)で表わされる化合物、並びに、
    式:
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、Rは炭素数1~22の直鎖若しくは分岐鎖状アルキル基を示す。)で表わされる化合物
    からなる群より選択される少なくとも1種である、
    請求項1又は2に記載の組成物。
  6. 25℃における粘度が5000~15000mPa・sである、請求項1又は2に記載の組成物。
  7. 洗浄用組成物である、請求項1又は2に記載の組成物。 
PCT/JP2022/029244 2021-08-06 2022-07-29 粘性組成物 WO2023013537A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023540312A JPWO2023013537A1 (ja) 2021-08-06 2022-07-29

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-129648 2021-08-06
JP2021129648 2021-08-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023013537A1 true WO2023013537A1 (ja) 2023-02-09

Family

ID=85154719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/029244 WO2023013537A1 (ja) 2021-08-06 2022-07-29 粘性組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023013537A1 (ja)
WO (1) WO2023013537A1 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150388A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd セルロース組成物、および該セルロース組成物を含んでなるゲル組成物
US20120122998A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Liquid Low Surfactant Compositions Structured with Fibrous Polymer and Specific Low Molecular Weight Water Soluble Polymers Having No Flow Instability or Shear Banding
JP2012126788A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 粘性水系組成物
JP2012531478A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 アルバータ イノベイツ−テクノロジー フューチャーズ ナノ結晶セルロースを用いて処方した航空機用防氷液
JP2014001288A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Pilot Corporation 筆記具用感熱消色性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2015010114A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社パイロットコーポレーション マーキングペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したマーキングペン
JP2015527451A (ja) * 2012-07-31 2015-09-17 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 安定化多相水性組成物
JP2018104617A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物及びそれを用いた筆記具
JP2018104616A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物およびそれを用いた筆記具
WO2020049995A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 信越化学工業株式会社 セルロース組成物、セルロース成形体並びにセルロース組成物の製造方法
WO2020209118A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色性筆記具用水性インキ組成物、ならびにそれを内蔵したレフィルおよび水性ボールペン
WO2022071465A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 住友精化株式会社 粘性組成物
WO2022071463A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 住友精化株式会社 粘性組成物
WO2022071474A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 住友精化株式会社 粘性組成物
WO2022071461A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 住友精化株式会社 粘性組成物
WO2022071473A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 住友精化株式会社 粘性組成物

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150388A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd セルロース組成物、および該セルロース組成物を含んでなるゲル組成物
JP2012531478A (ja) * 2009-06-30 2012-12-10 アルバータ イノベイツ−テクノロジー フューチャーズ ナノ結晶セルロースを用いて処方した航空機用防氷液
US20120122998A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Liquid Low Surfactant Compositions Structured with Fibrous Polymer and Specific Low Molecular Weight Water Soluble Polymers Having No Flow Instability or Shear Banding
JP2012126788A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 粘性水系組成物
JP2014001288A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Pilot Corporation 筆記具用感熱消色性水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
JP2015527451A (ja) * 2012-07-31 2015-09-17 ハーキュリーズ・インコーポレーテッド 安定化多相水性組成物
JP2015010114A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社パイロットコーポレーション マーキングペン用水性インキ組成物及びそれを内蔵したマーキングペン
JP2018104616A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物およびそれを用いた筆記具
JP2018104617A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用水性インキ組成物及びそれを用いた筆記具
WO2020049995A1 (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 信越化学工業株式会社 セルロース組成物、セルロース成形体並びにセルロース組成物の製造方法
WO2020209118A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 株式会社パイロットコーポレーション 可逆熱変色性筆記具用水性インキ組成物、ならびにそれを内蔵したレフィルおよび水性ボールペン
WO2022071465A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 住友精化株式会社 粘性組成物
WO2022071463A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 住友精化株式会社 粘性組成物
WO2022071474A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 住友精化株式会社 粘性組成物
WO2022071461A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 住友精化株式会社 粘性組成物
WO2022071473A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 住友精化株式会社 粘性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023013537A1 (ja) 2023-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI459972B (zh) Hair cosmetic
CN110075006B (zh) 促进透明质酸类物质和ⅱ型胶原蛋白的溶液相容性的方法及含有这两种物质的组合物
JPWO2009041627A1 (ja) 膨潤性架橋ヒアルロン酸粉末及びその製造方法
WO2014175289A1 (ja) 増粘性組成物
WO2022071473A1 (ja) 粘性組成物
KR20140004112A (ko) 모발 처리제 조성물
EP2044126B1 (en) Method for making derivatized guar gum and derivatized guar gum made thereby
JP7446293B2 (ja) パーソナルケア組成物
WO2022071465A1 (ja) 粘性組成物
WO2022071463A1 (ja) 粘性組成物
WO2023013537A1 (ja) 粘性組成物
WO2022071461A1 (ja) 粘性組成物
KR20100131518A (ko) 가교결합 방법 및 그 방법으로 제조된 가교결합된 다당류
JP2008280407A (ja) 球状複合ゲル粒子の製造方法
JP7061111B2 (ja) パーソナルケア組成物
WO2022097544A1 (ja) 洗浄料
JP2020050738A (ja) スプレー用組成物
JP5829421B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2016537372A (ja) ヘアコンディショニング組成物
JP2012149029A (ja) 毛髪化粧料
WO2023013533A1 (ja) 粘性組成物
WO2023013535A1 (ja) 粘性組成物
JP5814609B2 (ja) 毛髪化粧料
JP5271506B2 (ja) 球状ヒアルロン酸ゲル粒子の製造方法
WO2023013534A1 (ja) 粘性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22852958

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023540312

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE