WO2023007860A1 - 溶接構造体、ならびにその設計方法および施工方法 - Google Patents

溶接構造体、ならびにその設計方法および施工方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2023007860A1
WO2023007860A1 PCT/JP2022/015906 JP2022015906W WO2023007860A1 WO 2023007860 A1 WO2023007860 A1 WO 2023007860A1 JP 2022015906 W JP2022015906 W JP 2022015906W WO 2023007860 A1 WO2023007860 A1 WO 2023007860A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate thickness
thickness direction
plate
joining member
joining
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/015906
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鉄平 大川
直樹 小田
広志 島貫
隆行 米澤
健裕 井上
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to CN202280030816.1A priority Critical patent/CN117255729A/zh
Priority to KR1020237036299A priority patent/KR20230162021A/ko
Priority to JP2022555155A priority patent/JP7299554B1/ja
Publication of WO2023007860A1 publication Critical patent/WO2023007860A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/30Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying a single impulsive force, e.g. by falling weight

Definitions

  • the present invention relates to a welded structure used in container ships and the like, as well as its design method and construction method.
  • a large opening is formed on the upper deck for loading and unloading cargo.
  • hatch side coamings are provided on the upper deck so as to surround the hatch to prevent inflow of seawater.
  • the upper deck and hatch side coaming are each constructed by welding together multiple steel plates. Also, the hatch side coaming is welded on the upper deck.
  • the hatch side coaming and upper deck each have a structure in which multiple steel plates are welded together.
  • the hatch side coaming and the upper deck have a plurality of welds formed by welding the steel plates together.
  • a crack initiated in a welded portion tends to propagate along the welded portion.
  • the crack may propagate along the welded portion toward the upper deck, and propagate to the upper deck. . Therefore, in order to sufficiently improve the strength of the hull, the hatch side coamings and the upper deck must have properties capable of stopping the growth of cracks (brittle crack arresting properties).
  • Patent Documents 1 and 2 disclose welded structures related to brittle crack arresting properties.
  • the “Kca value at ⁇ 10° C.”, which is an index of brittle crack propagation arresting properties, should be 6000 N It is known that it is necessary to use a thick steel plate with a thickness of 1.5 or more/mm.
  • cracks can also originate from the upper deck and propagate toward the hatch side coaming. According to the results of a demonstration test conducted in joint research by Nippon Kaiji Kyokai and the Japan Welding Society, in order to stop the propagation of cracks that occur on the upper deck and propagate toward the hatch side coaming side, , 8000 N/mm.
  • a large-scale test such as an ESSO test (brittle fracture arrest test: a test to artificially generate a brittle crack in a test piece and evaluate the ability to stop the brittle crack) should be implemented.
  • ESSO test brittle fracture arrest test: a test to artificially generate a brittle crack in a test piece and evaluate the ability to stop the brittle crack
  • Patent Document 3 the brittle crack arresting property in the surface layer portion of the thick steel plate that becomes hatch side coaming is improved according to the depth of the region where the crack penetrates. It has been realized to obtain a welded structure having excellent brittle crack arrestability at low cost.
  • Patent Document 3 when a crack propagates from the upper deck toward the hatch side coaming, the crack penetration region is limited only to the surface layer region of the thick steel plate used for the hatch side coaming. I'm assuming a structure like this. Therefore, when the depth of the region into which the crack penetrates is large, excessive brittle crack arrestability is required for the surface layer portion of the thick steel plate used for hatch side coaming.
  • the penetration depth of the weld metal When emphasizing the joint strength of the joint between the upper deck and the hatch side coaming, it is necessary to set the penetration depth of the weld metal to be large, and the crack penetration area may not be limited to the surface layer area.
  • the crack penetration area In general, in a thick steel plate, it is possible to produce different metallographic structures in the surface layer region and the inner region, and therefore the brittle crack arrestability may be greatly different. For this reason, especially with respect to welded structures in which the weld metal has a large penetration depth, it is necessary to consider the characteristics of the internal region, and there is room for further improvement.
  • the present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a welded structure excellent in joint strength and brittle crack arrestability, as well as a design method and a construction method thereof. .
  • the gist of the present invention is the following welded structure.
  • the partial penetration of the joint in the plate thickness direction is d 1 (mm)
  • the plate thickness When the partial penetration of the joint in the direction is d 2 (mm), d 1 and d 2 are 16 mm or more
  • Samples are taken from the bonding member at a depth position of d 1 (mm) from the first surface and a depth position of d 2 (mm) from the second surface, and the center in the thickness direction is the first surface.
  • the non-ductile transition temperature by the NRL drop weight test using a piece is -60 ° C. or less, Welded structure. t ⁇ 50.0 (i)
  • the joining member has a first surface and a second surface perpendicular to the plate thickness direction of the joining member,
  • the plate thickness t (mm) of the joining member satisfies the following formula (i)
  • Each of the first surface and the second surface of the joining member is sampled from the 1 mm depth position, and one surface coincides with the 1 mm depth position of the first surface and the second surface, and the thickness direction
  • the non-ductile transition temperature by an NRL drop weight test using a type P3 test piece specified in ASTM E208 in which is the same as the plate thickness direction is -80 ° C.
  • the bonding member has a yield stress of 400 to 580 MPa and a tensile strength of 510 to 750 MPa.
  • a welded structure according to any one of (1) to (4) above.
  • a method of designing a structure comprising: Plate thickness t (mm ), a setting step of setting a groove shape to be formed on the end surface of the first member and welding conditions; A pair of surfaces of the first member that are perpendicular to the plate thickness direction of the first member are defined as a first surface and a second surface, respectively;
  • Partial penetration d 1 (mm) of the joint in the plate thickness direction in the first weld metal formed on the first surface side, and the plate thickness in the second weld metal formed on the second surface side an estimating step of estimating the partial penetration d2 ( mm) of the joint in the direction;
  • the first member is sampled from a depth position of d 1 (mm) from the first surface and a depth position of d 2 (mm) from the second surface, and the center in the thickness direction is the first member.
  • Type P3 defined in ASTM E208 which coincides with the depth position of d 1 (mm) from the surface and the depth position of d 2 (mm) from the second surface, and whose thickness direction coincides with the plate thickness direction When all the conditions that the non-ductility transition temperature by the NRL drop weight test using the test piece is -60 ° C.
  • the first member having the plate thickness and the groove shape set in the setting step is selected as a material of the joining member, and the welding conditions set in the setting step are set to the welded structure A selection step for selecting welding conditions when manufacturing the Design methods for welded structures.
  • the plate thickness t (mm) set in the setting step, the partial penetration d 1 (mm) and the partial penetration d 2 (mm) estimated in the estimation step are Furthermore, when the following formulas (ii) and (iii) are satisfied, the first member is selected as a material for the joining member;
  • a welded structure having a T-joint portion in which the plate-like joining member is fully penetration welded to the plate-like member to be joined while the end surface of the plate-like joining member is in contact with the joining surface of the plate-like member to be joined.
  • a body design method comprising: Plate thickness t (mm ), a setting step;
  • the plate thickness t (mm) set in the setting step satisfies the following formula (i), When the pair of surfaces of the first member that are perpendicular to the plate thickness direction of the first member are the first surface and the second surface, respectively, Taken from the 1 mm depth position of the first surface and the second surface of the first member, one surface coincides with the 1 mm depth position of the first surface and the second surface, and the thickness A non-ductile transition temperature by an NRL drop weight test using a type P3 test piece specified in ASTM E208 whose direction coincides with the plate thickness direction is -80 ° C.
  • a type P3 test piece defined in ASTM E208 which is sampled from the thickness center position of the first member, the center of the thickness direction coincides with the thickness center position, and the thickness direction coincides with the thickness direction.
  • the first member is the joining member selected as the material for A method for designing a welded structure according to any one of (6) to (9) above.
  • the first member is sampled from a depth position of d 1 (mm) from the first surface and a depth position of d 2 (mm) from the second surface, and the center in the thickness direction is the first member.
  • Type P3 defined in ASTM E208, which coincides with the depth position of d 1 (mm) from the surface and the depth position of d 2 (mm) from the second surface, and whose thickness direction coincides with the plate thickness direction
  • the first member having the plate thickness and the groove shape set in the setting step is used as the material of the joining member, and the welding conditions set in the setting step become the material of the member to be joined. a welding step of partially penetration welding the member to both sides; Construction method for welded structures.
  • the plate thickness t (mm) set in the setting process, the partial penetration d 1 (mm) and the partial penetration d 2 (mm) estimated in the estimation process are Furthermore, when the following formulas (ii) and (iii) are satisfied, the first member is the material of the joining member, The method for constructing a welded structure according to (11) above. t/4 ⁇ d 1 ⁇ t/2 (ii) t/4 ⁇ d 2 ⁇ t/2 (iii)
  • a welded structure having a T-joint portion in which the plate-like joining member is fully penetration welded to the plate-like member to be joined while the end surface of the plate-like joining member is in contact with the joining surface of the plate-like member to be joined.
  • a body design method comprising: Plate thickness t (mm ), a setting step;
  • the plate thickness t (mm) set in the setting step satisfies the following formula (i), When the pair of surfaces of the first member that are perpendicular to the plate thickness direction of the first member are the first surface and the second surface, respectively, Taken from the 1 mm depth position of the first surface and the second surface of the first member, one surface coincides with the 1 mm depth position of the first surface and the second surface, and the thickness A non-ductile transition temperature by an NRL drop weight test using a type P3 test piece specified in ASTM E208 whose direction coincides with the plate thickness direction is -80 ° C.
  • a type P3 test piece defined in ASTM E208 which is sampled from the thickness center position of the first member, the center of the thickness direction coincides with the thickness center position, and the thickness direction coincides with the thickness direction.
  • the first member is the joining member to be the material of A construction method for a welded structure according to any one of (11) to (14) above.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a welded structure according to one embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 5 is a perspective view showing a welded structure according to another embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a perspective view showing a welded structure according to another embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a perspective view showing a welded structure according to another embodiment of the present invention
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a welded structure
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a welded structure
  • It is a figure for demonstrating the shape of a structural model arrest test object. It is a figure for demonstrating the shape of a structural model arrest test object.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a welded structure according to an embodiment of the present invention.
  • a welded structure 10 according to this embodiment includes a joining member 11 and a joined member 12 .
  • the joining member 11 is plate-shaped and has a first surface 11a and a second surface 11b perpendicular to the plate thickness direction.
  • the member to be joined 12 is plate-shaped and has a surface to be joined 12a against which the end surface 11c of the member to be joined 11 is brought into contact.
  • the welded structure 10 has a T-joint portion in which the joining member 11 is welded to the joining member 12 with the end surface 11c in contact with the joining surface 12a. Moreover, the joint member 11 is provided with a groove and is joined by groove welding.
  • the welded structure having the T-joint portion includes, for example, a structure having a plurality of T-joint portions as shown in FIGS. It also includes the body. That is, another joining member may be joined by welding to the surface of the member to be joined 12 opposite to the surface to be joined 12a.
  • a cross-shaped structure may be employed in which the end surfaces of the joint member 11 and another joint member are positioned to face each other.
  • the end faces may be positioned at different positions in the direction perpendicular to the plate thickness direction.
  • a thick joint member is targeted.
  • the plate thickness of the joint member 11 is t (mm)
  • the following expression (i) is satisfied.
  • the plate thickness t (mm) of the joining member 11 preferably satisfies the following formula (iv).
  • the upper limit of t need not be specified, but can be, for example, 200 mm, 150 mm, or 120 mm. t ⁇ 50.0 (i) t>80.0 (iv)
  • the plate thickness of the member to be joined is preferably 50.0 mm or more, more preferably over 80.0 mm, similarly to the member to be joined.
  • the member to be joined 11 and the member to be joined 12 may be joined by partial penetration welding on both sides as shown in FIGS. 1 to 3, or may be joined by full penetration welding as shown in FIG. good.
  • the configuration of the welded structure in each case will be further described.
  • the welded structure 10 has the first surface 11a It has a first weld metal 13a formed on the side and a second weld metal 13b formed on the second surface 11b side.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view perpendicular to the first surface 11a and the to-be-welded surface 12a of the welded structure 10 in the case of double-sided partial penetration welding.
  • hatching is not provided in order to avoid complicating the drawing.
  • a first weld metal 13a is formed on the first surface 11a side of the joining portion between the joining member 11 and the joined member 12.
  • a second weld metal 13b is formed on the second surface 11b side.
  • the joining member 11 and the joined member 12 are joined by the first weld metal 13a and the second weld metal 13b. Therefore, from the viewpoint of securing the joint strength of the welded structure, it is necessary to set the penetration depth of the first weld metal 13a and the second weld metal 13b to a predetermined value or more.
  • the partial penetration of the joint in the plate thickness direction of the joining member 11 in the first weld metal 13a is d 1 (mm)
  • the second weld metal 13b where d 2 (mm) is the partial penetration of the joint in the plate thickness direction of the joining member 11 , both d 1 and d 2 are set to 16 mm or more.
  • d1 and d2 are preferably t/ 4 or more in relation to the plate thickness t (mm) of the joint member 11 .
  • d1 and d2 are preferably less than t/ 2 in double-sided partial penetration welding. That is, it preferably satisfies the following formulas (ii) and (iii). t/4 ⁇ d 1 ⁇ t/2 (ii) t/4 ⁇ d 2 ⁇ t/2 (iii)
  • the partial penetration d1 is a virtual plane that passes through the first surface 11a and the edge of the first weld metal 13a that is parallel to the first surface 11a and on the thickness center side of the joint member 11 in the thickness direction.
  • the partial penetration d2 is a virtual plane passing through the second surface 11b and the edge of the second weld metal 13b in the plate thickness direction of the joining member 11 that is parallel to the second surface 11b and on the plate thickness center side.
  • the boundary between the first weld metal 13a and the second weld metal 13b and the joint member 11 can be easily determined visually.
  • the non-ductile transition temperature (hereinafter also referred to as “NDTT S1 ” and “NDTT S2 ”) by the test is set to ⁇ 80 ° C. or less, and the depth position d 1 (mm) from the first surface 11a and the second surface
  • Non-ductile transition temperature hereinafter, " NDTT I1 " and " NDTT I2 ” shall be ⁇ 60° C. or below.
  • NDTT S1 and NDTT S2 are preferably -90° C. or less.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the welded structure 10 perpendicular to the first surface 11a and the surface to be joined 12a in the case of full penetration welding. In FIG. 6, hatching is not given in order to avoid complicating the drawing. As shown in FIGS. 4 and 6, when the member to be joined 11 and the member to be joined 12 are joined by full penetration welding, the welded structure 10 is welded between the member to be joined 11 and the member to be joined 12. It has metal 13c.
  • a crack generated from the member to be joined 12 propagates to the member to be joined 11 via the weld metal 13c. Therefore, from the viewpoint of improving the brittle crack arrestability of the joint member 11, it is necessary to lower the non-ductile transition temperature at the plate thickness center position of the joint member 11 in addition to the surface layer portion of the joint member 11.
  • NRL drop weight using type P3 test pieces 14a and b defined in ASTM E208 which are respectively sampled from 1 mm depth positions of the first surface 11a and the second surface 11b
  • Non-ductile transition temperature by test (hereinafter also referred to as “NDTT S1 " and “NDTT S2 ”) is -80 ° C. or less, and is sampled from the plate thickness center position of the joint member 11.
  • the non-ductile transition temperature (hereinafter also referred to as “NDTT C ”) in the NRL drop weight test using the type P3 test piece 14e shall be ⁇ 60° C. or lower.
  • NDTT S1 and NDTT S2 are preferably -90° C. or lower.
  • the measuring method of NDTT S1 , NDTT S2 , NDTT I1 , NDTT I2 and NDTT C will be described in detail.
  • the type P3 test piece defined in ASTM E208 used for measurement (hereinafter simply referred to as "type P3 test piece") is a test piece having a length of 130 mm, a width of 50 mm and a thickness of 16 mm.
  • type P3 test pieces 14a, b are collected from the respective surface layers on the first surface 11a side and the second surface 11b side.
  • one surface of each of the test specimens 14a and b is the first surface 11a and the second surface 11b.
  • the thickness direction of the test pieces 14 a and b coincides with the plate thickness direction of the joint member 11 . That is, the test pieces 14a and 14b are taken from the regions from the 1 mm depth position to the 17 mm depth position of the first surface 11a and the second surface 11b.
  • type P3 test pieces 14c, d are sampled from depth positions corresponding to the penetration depths of the first weld metal 13a and the second weld metal 13b, respectively.
  • the center of the thickness direction of the test pieces 14c and d is positioned d 1 (mm) from the first surface (virtual surface 11f) and d from the second surface.
  • the test pieces 14 c and 14 d are sampled so that the thickness direction of the test pieces 14 c and d coincides with the plate thickness direction of the joint member 11 .
  • the test is conducted so that cracks occur in the plane perpendicular to the longitudinal direction of the test piece.
  • cracks occur in planes perpendicular to the extending direction of the first welded portion 13a and the second welded portion 13b. Therefore, all test pieces are taken such that the longitudinal direction thereof coincides with the extending direction of the welded portion of the welded structure.
  • a weld bead extending in a direction parallel to the longitudinal direction of the test piece is formed on the surface of the joining member perpendicular to the thickness direction of the test piece.
  • welding materials with low toughness specified in ASTM E208 are used.
  • the length of the weld bead is adjusted to 60 to 70 mm and the width to 12 to 16 mm.
  • a notch parallel to the width direction of the test piece is formed on the weld bead. At this time, the width of the notch is 1.5 mm or less, and the distance between the groove bottom of the notch and the test piece is adjusted to be in the range of 1.8 to 2.0 mm.
  • the surface of the test piece on which the weld bead is formed faces downward, and after supporting both ends in the length direction, the impact bending load due to the drop weight is applied to the surface opposite to the surface on which the weld bead is formed.
  • Break with crack propagation
  • No Break with no crack propagation
  • the above drop weight test uses two test pieces each, for example, starting from the condition of -100 ° C., while changing the test temperature at intervals of 5 ° C. (5 ° C. drop in case of No Break, 5°C rise in the case), and the temperature 5°C lower than the lowest test temperature at which No Break was obtained for both test pieces is taken as the non-ductile transition temperature.
  • parameters correlated with the non-ductile transition temperature include, for example, the fracture surface transition temperature or the energy transition temperature measured by the V-notch Charpy impact test, the press notch Charpy impact test, or the three-sided slit notch Charpy test.
  • the NRL drop weight test that can directly measure the non-ductile transition temperature is adopted.
  • the yield stress of the joint member is preferably 400-580 MPa, and the tensile strength is preferably 510-750 MPa.
  • the yield stress of the bonding member is more preferably 410-570 MPa, and the tensile strength is more preferably 520-740 MPa.
  • Design Method and Construction Method of Welded Structure There are no particular restrictions on the design method and construction method of the welded structure. If the welded structure has a T-joint part that is partially penetration welded on both sides, for example, design or construction by performing the following design process, estimation process, selection process or welding process can be done. In addition, when the welded structure has a T joint portion that is completely penetration welded, for example, it can be designed or constructed by performing the following design process, selection process, or welding process . Each step will be described in detail below.
  • the method for estimating d 1 and d 2 is not particularly limited, and d 1 and d 2 can be estimated by actually conducting a welding test and measuring the partial penetration of the joint in the plate thickness direction. Alternatively, an analytical model may be used to estimate d 1 and d 2 .
  • the selection process/welding process first, it is determined whether or not the following conditions ⁇ 1> to ⁇ 4> are all satisfied. ⁇ 1> Whether or not the plate thickness t (mm) set in the setting step satisfies the following formula (i). t ⁇ 50.0 (i) ⁇ 2 > Whether d1 and d2 estimated in the estimation step are 16 mm or more .
  • ⁇ 3> Taken from the 1 mm depth position of the first surface and the second surface of the first member, one surface coincides with the 1 mm depth position of the first surface and the second surface, and the thickness direction is Whether the non-ductile transition temperature by the NRL drop weight test using the type P3 test piece specified in ASTM E208, which coincides with the plate thickness direction, is -80°C or less.
  • the first member is sampled from a depth position of d 1 (mm) from the first surface and a depth position of d 2 (mm) from the second surface, and the center in the thickness direction is the first surface
  • a type P3 test piece specified in ASTM E208 whose thickness direction matches the plate thickness direction while matching the depth position of d 1 (mm) from the second surface and the depth position of d 2 (mm) from the second surface Whether the non-ductile transition temperature according to the NRL drop weight test used is -60°C or less.
  • the first member having the plate thickness and groove shape set in the setting step is selected as the material of the joining member 11.
  • the welding conditions set in the setting step are selected as the welding conditions when manufacturing the welded structure 10 .
  • the first member having the plate thickness and groove shape set in the setting process is used as the material of the joining member 11, and the material of the member to be joined 12 is set according to the welding conditions set in the setting process. Partial penetration welding is performed on both sides of the member to become. Thereby, the welded structure 10 can be manufactured.
  • the second member may be used, or another member such as a steel plate may be used.
  • ⁇ 6> Taken from the 1 mm depth position of the first surface and the second surface of the first member, one surface coincides with the 1 mm depth position of the first surface and the second surface, and the thickness direction is Whether the non-ductile transition temperature by the NRL drop weight test using the type P3 test piece specified in ASTM E208, which coincides with the plate thickness direction, is -80°C or less.
  • Type P3 test piece specified in ASTM E208 which is sampled from the thickness center position of the first member, the center of the thickness direction coincides with the thickness center position, and the thickness direction coincides with the thickness direction Whether the non-ductile transition temperature according to the NRL drop weight test using is -60 ° C or less.
  • the first member having the plate thickness set in the setting step is selected as the material of the joint member 11 in the selection step.
  • the first member having the plate thickness set in the setting process is used as the material for the joining member 11, and the material for the member to be joined 12 is selected according to the welding conditions set in the setting process. Full penetration welding. Thereby, the welded structure 10 can be manufactured.
  • the second member may be used, or another member such as a steel plate may be used.
  • the bevel shape may be formed over the entire end surface of the first member, or may be formed only at the joint with the member that is the raw material of the member to be joined.
  • the welding method in the welding process is not particularly limited, and a known method such as CO2 welding or shielded arc welding (SMAW) may be adopted.
  • SMAW shielded arc welding
  • the heat input amount it is preferable to set the heat input amount to 0.5 to 3.0 kJ/mm.
  • a structural model arrest test piece shown in FIG. 7 or 8 was produced and tested.
  • a welded joint obtained by joining a steel plate with a thickness of 100 mm by CO 2 welding is used as a run-up weld joint (member to be joined 12), and CO 2 welding or coated arc welding (SMAW) is used under the conditions shown in Table 2 below.
  • a weld metal 13 was formed by penetration welding (FIG. 7) or full penetration welding (FIG. 8), and a welded structure 10 was produced.
  • a notch 16b is introduced into the fusion line portion 16a of the welded structure 10. Then, the welded structure 10 is cooled to ⁇ 10° C., which is the ship design temperature, a test stress of 257 MPa corresponding to the design stress of EH40 is applied, and only the vicinity of the notch portion is rapidly cooled to about ⁇ 50° C. A brittle crack was initiated and propagated by striking through the wedge.
  • Table 2 also shows the measured partial penetration of the weld metal joint and the results of the test using the above structural model arrest test specimen.
  • NDTT S1 and NDTT S2 are above -80°C.
  • NDTT I1 and NDTT I2 are above -60°C
  • test no. In No. 13, the NDTT C exceeded -60°C, resulting in brittle cracks breaking the joint members.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

接合部材11の端面11cが被接合部材12の被接合面12aに当接した状態で接合部材11が被接合部材12に両側部分溶込み溶接されたT継手部を有し、接合部材11は第1表面11aおよび第2表面11bを有し、接合部材11の板厚t(mm)が50.0mm以上であり、接合部材11の、第1表面11aおよび第2表面11bの1mm深さ位置の無延性遷移温度が-80℃以下であり、第1溶接金属13aの継手の部分溶込みd1(mm)、および第2溶接金属13bの継手の部分溶込みd2(mm)が16mm以上であり、接合部材11の、第1表面11aからd1(mm)の深さ位置および第2表面11bからd2(mm)の深さ位置の無延性遷移温度が-60℃以下である、溶接構造体10。

Description

溶接構造体、ならびにその設計方法および施工方法
 本発明は、コンテナ船等において利用される溶接構造体、ならびにその設計方法および施工方法に関する。
 大量の貨物を搭載する大型のコンテナ船においては、アッパーデッキ(上甲板)に、貨物の積み下ろしを行うための大きな開口部(ハッチ)が形成されている。また、アッパーデッキ上には、海水の流入防止等のために、ハッチを囲むようにハッチサイドコーミングが設けられている。アッパーデッキおよびハッチサイドコーミングはそれぞれ、複数の鋼板を溶接して構成されている。また、ハッチサイドコーミングは、アッパーデッキ上に溶接されている。
 上記のような大型のコンテナ船が海上を航行する際には、波浪によって、船体全体を曲げるような荷重(縦曲げ荷重)が船体に負荷される。このような荷重に対して、船体の強度(縦曲げ強度)を十分に確保するために、アッパーデッキおよびハッチサイドコーミングには、高強度の厚肉鋼板が利用されている。
 また、上述のように、ハッチサイドコーミングおよびアッパーデッキはそれぞれ、複数の鋼板を溶接した構成を有している。言い換えると、ハッチサイドコーミングおよびアッパーデッキには、鋼板同士を溶接したことによる複数の溶接部が形成されている。溶接部で発生したき裂は、溶接部に沿って伝播しやすい。このため、例えば、ハッチサイドコーミングの溶接部においてき裂が発生した場合、そのき裂が溶接部に沿ってアッパーデッキ側に向かって伝播し、伝播したき裂がアッパーデッキに進展する場合がある。したがって、船体の強度を十分に向上させるためには、ハッチサイドコーミングおよびアッパーデッキが、上記のようなき裂の進展を停止させることができる特性(脆性き裂伝播停止特性)を有する必要がある。
 例えば、特許文献1および2には、脆性き裂伝播停止特性に関する溶接構造体が開示されている。
 ところで、ハッチサイドコーミングで発生し、アッパーデッキ側に向かって伝播したき裂の進展を停止させるためには、例えば、脆性き裂伝播停止特性の指標である「-10℃におけるKca値」が6000N/mm1.5以上の厚肉鋼板を用いる必要があることが知られている。
 また、上述の例だけでなく、き裂がアッパーデッキから発生しハッチサイドコーミング側に向かって伝播する可能性もある。そして、日本海事協会と日本溶接協会との共同研究にて実施された実証試験結果によれば、アッパーデッキで発生し、ハッチサイドコーミング側に向かって伝播するき裂の進展を停止させるためには、8000N/mm1.5以上という極めて高いKca値を有する厚肉鋼板を用いる必要があることが分かってきた。
 しかしながら、このような高い脆性き裂伝播停止特性を有する厚肉鋼板を安定的に製造することは、技術的な面からもコスト的な面からも困難であるという問題がある。そのため、より合理的な手法により低コストで優れた脆性き裂伝播停止特性を有する溶接構造体を得る必要がある。
 また、鋼板のKca値を評価するには、ESSO試験(脆性破壊伝播停止試験:試験片に脆性き裂を人為的に発生させ、脆性き裂を停止させる性能を評価する試験)などの大型試験を実施する必要がある。
 しかしながら、大型試験を実施するためには、多くの時間と費用とを必要とするため、Kca値の評価が容易でないという問題がある。そのため、Kca値ではなく、より簡便に評価できるパラメータにより脆性き裂伝播停止特性を保証した溶接構造体が望ましい。
 上記の課題を解決するため、特許文献3では、ハッチサイドコーミングとなる厚肉鋼板の表層部における脆性き裂伝播停止特性を、き裂が突入する領域の深さに応じて向上させることで、低コストで優れた脆性き裂伝播停止特性を有する溶接構造体を得ることを実現している。
特開2007-326147号公報 特許第5365761号 国際公開第2020/136777号
 しかしながら、特許文献3においては、主として、アッパーデッキからハッチサイドコーミング側に向かってき裂が伝播する場合において、き裂の突入領域がハッチサイドコーミングに用いられる厚肉鋼板の表層領域のみに制限されるような構造にすることを想定している。そのため、き裂が突入する領域の深さが大きい場合には、ハッチサイドコーミングに用いられる厚肉鋼板の表層部に過大な脆性き裂伝播停止特性が要求されることとなる。
 アッパーデッキとハッチサイドコーミングの接合部の継手強度を重視する場合においては、溶接金属の溶込み深さを大きく設定する必要があり、き裂の突入領域が表層領域に限られない場合もある。一般的に、厚肉鋼板においては、表層領域と内部領域とでは、金属組織の作り分けが可能であり、それゆえに脆性き裂伝播停止特性も大きく異なる場合がある。そのことから、特に、溶接金属の溶込み深さが大きい溶接構造体に関しては、内部領域の特性についても考慮する必要があり、さらなる改善の余地が残されている。
 本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、継手強度および脆性き裂伝播停止特性に優れた溶接構造体、ならびにその設計方法および施工方法を提供することを目的とする。
 本発明は、下記の溶接構造体を要旨とする。
 (1)板状の接合部材の端面が板状の被接合部材の被接合面に当接した状態で、前記接合部材が前記被接合部材に両側部分溶込み溶接されたT継手部を有する溶接構造体であって、
 前記接合部材は、前記接合部材の板厚方向に垂直な第1表面および第2表面を有し、
 前記接合部材の板厚t(mm)が、下記(i)式を満足し、
 前記接合部材の、前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置からそれぞれ採取され、一方の表面が前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-80℃以下であり、
 前記第1表面側に形成された第1溶接金属における、前記板厚方向における継手の部分溶込みをd(mm)、前記第2表面側に形成された第2溶接金属における、前記板厚方向における継手の部分溶込みをd(mm)とした時に、
 dおよびdが16mm以上であり、
 前記接合部材の、前記第1表面からd(mm)の深さ位置および前記第2表面からd(mm)の深さ位置からそれぞれ採取され、厚さ方向の中心が、前記第1表面からd(mm)の深さ位置および前記第2表面からd(mm)の深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-60℃以下である、
 溶接構造体。
 t≧50.0  ・・・(i)
 (2)前記接合部材の板厚t(mm)、前記部分溶込みd(mm)および前記部分溶込みd(mm)が、下記(ii)式および(iii)式を満足する、
 上記(1)に記載の溶接構造体。
 t/4≦d<t/2  ・・・(ii)
 t/4≦d<t/2  ・・・(iii)
 (3)板状の接合部材の端面が板状の被接合部材の被接合面に当接した状態で、前記接合部材が前記被接合部材に完全溶込み溶接されたT継手部を有する溶接構造体であって、
 前記接合部材は、前記接合部材の板厚方向に垂直な第1表面および第2表面を有し、
 前記接合部材の板厚t(mm)が、下記(i)式を満足し、
 前記接合部材の、前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置からそれぞれ採取され、一方の表面が前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-80℃以下であり、
 前記接合部材の板厚中心位置から採取され、厚さ方向の中心が前記板厚中心位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-60℃以下である、
 溶接構造体。
 t≧50.0  ・・・(i)
 (4)前記接合部材の板厚t(mm)が下記(iv)式を満足する、
 上記(1)から(3)までのいずれかに記載の溶接構造体。
 t>80.0  ・・・(iv)
 (5)前記接合部材の降伏応力が400~580MPaであり、引張強さが510~750MPaである、
 上記(1)から(4)までのいずれかに記載の溶接構造体。
 (6)板状の接合部材の端面が板状の被接合部材の被接合面に当接した状態で、前記接合部材が前記被接合部材に両側部分溶込み溶接されたT継手部を有する溶接構造体の設計方法であって、
 第1部材の端面を第2部材の被接合面に当接させた状態で、前記第1部材を前記第2部材に両側部分溶込み溶接する際の、前記第1部材の板厚t(mm)、前記第1部材の端面に形成する開先形状、および溶接条件を設定する、設定工程と、
 前記第1部材が有する、前記第1部材の板厚方向に垂直な一対の表面を、それぞれ第1表面および第2表面とし、
 前記設定工程で設定された前記板厚および前記開先形状を有する前記第1部材を、前記第2部材に、前記設定工程で設定された前記溶接条件にて両側部分溶込み溶接した場合の、
 前記第1表面側に形成される第1溶接金属における、前記板厚方向における継手の部分溶込みd(mm)、および前記第2表面側に形成される第2溶接金属における、前記板厚方向における継手の部分溶込みd(mm)を推定する、推定工程と、
 前記設定工程で設定された板厚t(mm)が、下記(i)式を満足し、
 前記推定工程で推定されたdおよびdが16mm以上であり、
 前記第1部材の、前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置からそれぞれ採取され、一方の表面が前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-80℃以下であり、
 前記第1部材の、前記第1表面からd(mm)の深さ位置および前記第2表面からd(mm)の深さ位置からそれぞれ採取され、厚さ方向の中心が、前記第1表面からd(mm)の深さ位置および前記第2表面からd(mm)の深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-60℃以下である、という条件を全て満足する場合に、
 前記設定工程で設定された前記板厚および前記開先形状を有する前記第1部材を、前記接合部材の素材に選定し、かつ、前記設定工程で設定された前記溶接条件を、前記溶接構造体を製造する際の溶接条件に選定する、選定工程と、を備える、
 溶接構造体の設計方法。
 t≧50.0  ・・・(i)
 (7)前記選定工程において、前記設定工程で設定された板厚t(mm)、前記推定工程で推定された前記部分溶込みd(mm)および前記部分溶込みd(mm)が、さらに下記(ii)式および(iii)式を満足する場合に、前記第1部材を、前記接合部材の素材に選定する、
 上記(6)に記載の溶接構造体の設計方法。
 t/4≦d<t/2  ・・・(ii)
 t/4≦d<t/2  ・・・(iii)
 (8)板状の接合部材の端面が板状の被接合部材の被接合面に当接した状態で、前記接合部材が前記被接合部材に完全溶込み溶接されたT継手部を有する溶接構造体の設計方法であって、
 第1部材の端面を第2部材の被接合面に当接させた状態で、前記第1部材を前記第2部材に完全部分溶込み溶接する際の、前記第1部材の板厚t(mm)を設定する、設定工程と、
 前記設定工程で設定された板厚t(mm)が、下記(i)式を満足し、
 前記第1部材が有する、前記第1部材の板厚方向に垂直な一対の表面を、それぞれ第1表面および第2表面とした場合の、
 前記第1部材の、前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置からそれぞれ採取され、一方の表面が前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-80℃以下であり、
 前記第1部材の板厚中心位置から採取され、厚さ方向の中心が前記板厚中心位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-60℃以下である、という条件を全て満足する場合に、
 前記設定工程で設定された前記板厚を有する前記第1部材を、前記接合部材の素材に選定する、選定工程と、を備える、
 溶接構造体の設計方法。
 t≧50.0  ・・・(i)
 (9)前記選定工程において、前記設定工程で設定された板厚t(mm)が、さらに下記(iv)式を満足する場合に、前記第1部材を、前記接合部材の素材に選定する、
 上記(6)から(8)までのいずれかに記載の溶接構造体の設計方法。
 t>80.0  ・・・(iv)
 (10)前記選定工程において、前記第1部材の降伏応力が400~580MPaであり、引張強さが510~750MPaである、という条件をさらに満足する場合に、前記第1部材を、前記接合部材の素材に選定する、
 上記(6)から(9)までのいずれかに記載の溶接構造体の設計方法。
 (11)板状の接合部材の端面が板状の被接合部材の被接合面に当接した状態で、前記接合部材が前記被接合部材に両側部分溶込み溶接されたT継手部を有する溶接構造体の施工方法であって、
 第1部材の端面を第2部材の被接合面に当接させた状態で、前記第1部材を前記第2部材に両側部分溶込み溶接する際の、前記第1部材の板厚t(mm)、前記第1部材の端面に形成する開先形状、および溶接条件を設定する、設定工程と、
 前記第1部材が有する、前記第1部材の板厚方向に垂直な一対の表面を、それぞれ第1表面および第2表面とし、
 前記設定工程で設定された前記板厚および前記開先形状を有する前記第1部材を、前記第2部材に、前記設定工程で設定された前記溶接条件にて両側部分溶込み溶接した場合の、
 前記第1表面側に形成される第1溶接金属における、前記板厚方向における継手の部分溶込みd(mm)、および前記第2表面側に形成される第2溶接金属における、前記板厚方向における継手の部分溶込みd(mm)を推定する、推定工程と、
 前記設定工程で設定された板厚t(mm)が、下記(i)式を満足し、
 前記推定工程で推定されたdおよびdが16mm以上であり、
 前記第1部材の、前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置からそれぞれ採取され、一方の表面が前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-80℃以下であり、
 前記第1部材の、前記第1表面からd(mm)の深さ位置および前記第2表面からd(mm)の深さ位置からそれぞれ採取され、厚さ方向の中心が、前記第1表面からd(mm)の深さ位置および前記第2表面からd(mm)の深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-60℃以下である、という条件を全て満足する場合に、
 前記設定工程で設定された前記板厚および前記開先形状を有する前記第1部材を、前記接合部材の素材として、前記設定工程で設定された前記溶接条件によって、前記被接合部材の素材となる部材に両側部分溶込み溶接する、溶接工程と、を備える、
 溶接構造体の施工方法。
 t≧50.0  ・・・(i)
 (12)前記溶接工程において、前記設定工程で設定された板厚t(mm)、前記推定工程で推定された前記部分溶込みd(mm)および前記部分溶込みd(mm)が、さらに下記(ii)式および(iii)式を満足する場合に、前記第1部材を、前記接合部材の素材とする、
 上記(11)に記載の溶接構造体の施工方法。
 t/4≦d<t/2  ・・・(ii)
 t/4≦d<t/2  ・・・(iii)
 (13)板状の接合部材の端面が板状の被接合部材の被接合面に当接した状態で、前記接合部材が前記被接合部材に完全溶込み溶接されたT継手部を有する溶接構造体の設計方法であって、
 第1部材の端面を第2部材の被接合面に当接させた状態で、前記第1部材を前記第2部材に完全部分溶込み溶接する際の、前記第1部材の板厚t(mm)を設定する、設定工程と、
 前記設定工程で設定された板厚t(mm)が、下記(i)式を満足し、
 前記第1部材が有する、前記第1部材の板厚方向に垂直な一対の表面を、それぞれ第1表面および第2表面とした場合の、
 前記第1部材の、前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置からそれぞれ採取され、一方の表面が前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-80℃以下であり、
 前記第1部材の板厚中心位置から採取され、厚さ方向の中心が前記板厚中心位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-60℃以下である、という条件を全て満足する場合に、
 前記設定工程で設定された前記板厚を有する前記第1部材を、前記接合部材の素材として、前記被接合部材の素材となる部材に完全溶込み溶接する、溶接工程と、を備える、
 溶接構造体の施工方法。
 t≧50.0  ・・・(i)
 (14)前記溶接工程において、前記設定工程で設定された板厚t(mm)が、さらに下記(iv)式を満足する場合に、前記第1部材を、前記接合部材の素材とする、
 上記(11)から(13)までのいずれかに記載の溶接構造体の施工方法。
 t>80.0  ・・・(iv)
 (15)前記溶接工程において、前記第1部材の降伏応力が400~580MPaであり、引張強さが510~750MPaである、という条件をさらに満足する場合に、前記第1部材を、前記接合部材の素材とする、
 上記(11)から(14)までのいずれかに記載の溶接構造体の施工方法。
 本発明によれば、脆性き裂伝播停止特性に優れた溶接構造体を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る溶接構造体を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る溶接構造体を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る溶接構造体を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る溶接構造体を示す斜視図である。 溶接構造体の断面図である。 溶接構造体の断面図である。 構造モデルアレスト試験体の形状を説明するための図である。 構造モデルアレスト試験体の形状を説明するための図である。
 本発明の一実施形態に係る溶接構造体について説明する。
 1.溶接構造体の構成
 図1は、本発明の一実施形態に係る溶接構造体を示す斜視図である。本実施形態に係る溶接構造体10は、接合部材11および被接合部材12を備えている。接合部材11は板状であり、板厚方向に垂直な第1表面11aおよび第2表面11bを有する。また、被接合部材12は板状であり、接合部材11の端面11cが当接される被接合面12aを有する。
 そして、図1に示すように、溶接構造体10は、端面11cが被接合面12aに当接した状態で、接合部材11が被接合部材12に溶接されたT継手部を有する。また、接合部材11には開先が設けられており、開先溶接によって接合されている。
 なお、上記のT継手部を有する溶接構造体には、図1に示すようなT字状の構造体に加えて、例えば、図2および3に示すような、複数のT継手部を有する構造体も含まれる。すなわち、被接合部材12の被接合面12aとは反対側の面に他の接合部材が溶接によって接合されていてもよい。この際、図2に示すように、接合部材11と他の接合部材との端面同士が向き合う位置にある、十字状を呈する構造体であってもよい。また、図3に示すように、端面同士は、板厚方向に直交する方向において、ずれた位置にあってもよい。
 本発明においては、厚肉の接合部材を対象としており、具体的には、接合部材11の板厚をt(mm)とした場合に、下記(i)式を満足する。接合部材11の板厚t(mm)は、下記(iv)式を満足するのが好ましい。tの上限は特に規定する必要はないが、例えば200mm、150mm、または120mmとすることができる。
 t≧50.0  ・・・(i)
 t>80.0  ・・・(iv)
 なお、被接合部材の板厚については特に制限はないが、接合部材と同様に、50.0mm以上であることが好ましく、80.0mm超であることがより好ましい。
 接合部材11と被接合部材12とは、図1~3に示すように、両側部分溶込み溶接によって接合されていてもよいが、図4に示すように、完全溶け込み溶接によって接合されていてもよい。それぞれの場合の溶接構造体の構成についてさらに説明する。
 (1)両側部分溶込み溶接
 図1~3に示すように、接合部材11と被接合部材12とが両側部分溶込み溶接によって接合されている場合において、溶接構造体10は、第1表面11a側に形成された第1溶接金属13aおよび第2表面11b側に形成された第2溶接金属13bを有する。
 接合部材11および被接合部材12の接合箇所付近について、図5を用いてさらに詳しく説明する。図5は、両側部分溶込み溶接の場合における、溶接構造体10の、第1表面11aおよび被接合面12aに垂直な断面図である。図5においては、図面が煩雑になることを避けるため、ハッチングは付していない。
 図5に示すように、接合部材11および被接合部材12の接合箇所の第1表面11a側には、第1溶接金属13aが形成されている。同様に、第2表面11b側には、第2溶接金属13bが形成されている。
 すなわち、接合部材11と被接合部材12とは、第1溶接金属13aおよび第2溶接金属13bによって接合されている。そのため、溶接構造体の継手強度を確保する観点からは、第1溶接金属13aおよび第2溶接金属13bの溶込み深さを所定値以上とする必要がある。
 具体的には、本実施形態に係る溶接構造体10においては、第1溶接金属13aにおける、接合部材11の板厚方向における継手の部分溶込みをd(mm)、第2溶接金属13bにおける、接合部材11の板厚方向における継手の部分溶込みをd(mm)とした時に、dおよびdをいずれも16mm以上とする。
 継手強度をより高めるためには、dおよびdは、接合部材11の板厚t(mm)との関係において、t/4以上であるのが好ましい。一方、溶接施工性の観点から、両側部分溶込み溶接においては、dおよびdは、t/2未満であることが好ましい。すなわち、下記(ii)式および(iii)式を満足するのが好ましい。
 t/4≦d<t/2  ・・・(ii)
 t/4≦d<t/2  ・・・(iii)
 なお、部分溶込みdは、第1表面11aと、第1表面11aと平行でかつ接合部材11の板厚方向における第1溶接金属13aの板厚中心側の端部を通る仮想的な面11fとの距離である。また、部分溶込みdは、第2表面11bと、第2表面11bと平行でかつ接合部材11の板厚方向における第2溶接金属13bの板厚中心側の端部を通る仮想的な面11gとの距離である。第1溶接金属13aおよび第2溶接金属13bと接合部材11との境界は、目視により容易に判別することが可能である。
 また、被接合部材12から発生する亀裂は、第1溶接金属13aおよび第2溶接金属13bを経由して接合部材11に伝播する。そのため、接合部材11の脆性亀裂伝播停止特性を向上させる観点からは、接合部材11の表層部に加えて、接合部材11の第1溶接金属13aおよび第2溶接金属13bの溶込み深さに対応した深さ位置における無延性遷移温度を低くする必要がある。
 具体的には、図5に示すように、第1表面11aおよび第2表面11bの1mm深さ位置からそれぞれ採取されるASTM E208に規定されるタイプP3試験片14a,bを用いたNRL落重試験による無延性遷移温度(以下、「NDTTS1」および「NDTTS2」ともいう。)を、-80℃以下とするとともに、第1表面11aからd(mm)の深さ位置および第2表面11bからd(mm)の深さ位置からそれぞれ採取されるASTM E208に規定されるタイプP3試験片14c,dを用いたNRL落重試験による無延性遷移温度(以下、「NDTTI1」および「NDTTI2」ともいう。)を、-60℃以下とする。NDTTS1およびNDTTS2は-90℃以下であるのが好ましい。
 (2)完全溶込み溶接
 図6は、完全溶込み溶接の場合における、溶接構造体10の、第1表面11aおよび被接合面12aに垂直な断面図である。図6においては、図面が煩雑になることを避けるため、ハッチングは付していない。図4および6に示すように、接合部材11と被接合部材12とが完全溶込み溶接によって接合されている場合において、溶接構造体10は、接合部材11と被接合部材12との間に溶接金属13cを有する。
 被接合部材12から発生する亀裂は、溶接金属13cを経由して接合部材11に伝播する。そのため、接合部材11の脆性亀裂伝播停止特性を向上させる観点からは、接合部材11の表層部に加えて、接合部材11の板厚中心位置における無延性遷移温度を低くする必要がある。
 具体的には、図6に示すように、第1表面11aおよび第2表面11bの1mm深さ位置からそれぞれ採取されるASTM E208に規定されるタイプP3試験片14a,bを用いたNRL落重試験による無延性遷移温度(以下、「NDTTS1」および「NDTTS2」ともいう。)を、-80℃以下とするとともに、接合部材11の板厚中心位置から採取されるASTM E208に規定されるタイプP3試験片14eを用いたNRL落重試験による無延性遷移温度(以下、「NDTT」ともいう。)を、-60℃以下とする。NDTTS1およびNDTTS2は-90℃以下であるのが好ましい。
 (3)無延性遷移温度の測定方法
 NDTTS1、NDTTS2、NDTTI1、NDTTI2およびNDTTの測定方法について、詳しく説明する。なお、測定に用いられるASTM E208に規定されるタイプP3試験片(以下、単に「タイプP3試験片」という。)とは、長さ130mm、幅50mm、厚さ16mmの試験片である。
 まず、両側部分溶込み溶接および完全溶込み溶接のいずれの場合においても、第1表面11a側および第2表面11b側のそれぞれの表層部から、タイプP3試験片14a,bを採取する。この際、図5および6に示すように、第1表面11aおよび第2表面11bのそれぞれを1mmずつ削り取った後、試験片14a,bそれぞれの一方の表面が第1表面11aおよび第2表面11bの1mm深さ位置と一致し、かつ試験片14a,bの厚さ方向が、接合部材11の板厚方向と一致するように採取する。すなわち、第1表面11aおよび第2表面11bの1mm深さ位置から17mm深さ位置までの領域から試験片14a,bが採取されることとなる。
 続いて、両側部分溶込み溶接の場合、第1溶接金属13aおよび第2溶接金属13bの溶込み深さのそれぞれに対応した深さ位置から、タイプP3試験片14c,dを採取する。この際、図5に示すように、試験片14c,dの厚さ方向の中心が、第1表面からd(mm)の深さ位置(仮想的な面11f)および前記第2表面からd(mm)の深さ位置(仮想的な面11g)と一致し、かつ試験片14c,dの厚さ方向が、接合部材11の板厚方向と一致するように採取する。
 一方、完全溶込み溶接の場合、図6に示すように、接合部材11の板厚中心位置から、タイプP3試験片14eを採取する。この際、試験片14eの厚さ方向の中心が、接合部材の板厚中心(仮想的な面11h)と一致し、かつ試験片14eの厚さ方向が、接合部材11の板厚方向と一致するように採取する。
 また、後述するように、試験片の長手方向と垂直な面においてき裂が発生するように試験を行う。溶接構造体において、き裂は第1溶接部13aおよび第2溶接部13bの延伸方向と垂直な面において発生する。そのため、全ての試験片は、その長手方向が溶接構造体の溶接部の延伸方向と一致するように採取する。
 その後、上記試験片を用いて、ASTM E208に準拠したNRL落重試験を実施する。具体的には、まず上記試験片の厚さ方向に垂直な接合部材の表面側の面上に、試験片の長手方向に平行な方向に延びる溶接ビードを形成する。その際、溶接材料はASTM E208に規定される靱性の低い溶接材料を使用する。溶接ビードの長さは60~70mm、幅は12~16mmの範囲となるよう調整する。そして、溶接ビード上に試験片の幅方向に平行な切欠きを形成する。この時、切欠きの幅は1.5mm以下とし、切欠きの溝底と試験片との距離が1.8~2.0mmの範囲となるよう調整する。
 そして、上記試験片の溶接ビードを形成した面を下側に向け、長さ方向の両端部を支持した後、溶接ビードを形成したのと反対側の面に対して、落重による衝撃曲げ荷重を加える。その後、切欠きから発生した脆性き裂が試験片に伝播する状態を調べることで、Break(き裂伝播あり)またはNo Break(き裂伝播なし)を判定する。切欠から発生した脆性き裂が試験片の表面を試験片幅方向に伝播してその端部まで進行した場合、試験結果はBreak(き裂伝播あり)と判定される。幅方向の端部にき裂が達しなかった場合、試験結果はNo Break(き裂伝播なし)と判定される。
 上記の落重試験は、2個ずつの試験片を用いて例えば、-100℃の条件から開始して、5℃間隔で試験温度を変化させながら(No Breakの場合は5℃低下、Breakの場合は5℃上昇)、2個の試験片ともにNo Breakが得られた最も低い試験温度から5℃低い温度を無延性遷移温度とする。
 なお、無延性遷移温度と相関のあるパラメータとして、例えば、Vノッチシャルピー衝撃試験、プレスノッチシャルピー衝撃試験、または三面スリットノッチシャルピー試験により測定される、破面遷移温度またはエネルギー遷移温度が挙げられる。しかしながら、本発明においては、直接的に無延性遷移温度を測定可能なNRL落重試験を採用することとする。
 2.接合部材の機械的特性
 本発明の溶接構造体に用いられる接合部材の機械的特性について、特に制限は設けない。しかし、溶接構造体をコンテナ船等において利用する場合においては、接合部材の降伏応力は400~580MPaであるのが好ましく、引張強さは510~750MPaであるのが好ましい。なお、接合部材の降伏応力は410~570MPaであるのがより好ましく、引張強さは520~740MPaであるのがより好ましい。
 3.溶接構造体の設計方法および施工方法
 溶接構造体の設計方法および施工方法について、特に制限は設けない。溶接構造体が両側部分溶込み溶接されたT継手部を有するものである場合には、例えば、以下に示す設計工程、推定工程、および選定工程または溶接工程を行うことによって、設計または施工することができる。また、溶接構造体が完全溶込み溶接されたT継手部を有するものである場合には、例えば、以下に示す設計工程、および選定工程または溶接工程を行うことによって、設計または施工することができる。各工程について、以下に詳しく説明する。
 (1)両側部分溶込み溶接
 (a)設定工程
 本実施形態に係る設計方法および施工方法では、まず、第1部材の端面を第2部材の被接合面に当接させた状態で、第1部材を第2部材に両側部分溶込み溶接することを想定する。ここで、第1部材は、接合部材11の素材の候補となる部材であり、第2部材は、被接合部材12の素材の候補となる部材である。そして、設定工程においては、第1部材の板厚t(mm)、第1部材の端面に形成する開先形状、および第1部材を第2部材に両側部分溶込み溶接する際の溶接条件を設定する。
 (b)推定工程
 第1部材が有する、板厚方向に垂直な一対の表面を、それぞれ第1表面および第2表面とする。そして、推定工程においては、設定工程で設定された板厚および開先形状を有する第1部材を、第2部材に、設定工程で設定された溶接条件にて両側部分溶込み溶接した場合の、第1表面側に形成される第1溶接金属における、板厚方向における継手の部分溶込みd(mm)、および第2表面側に形成される第2溶接金属における、板厚方向における継手の部分溶込みd(mm)を推定する。
 なお、dおよびdを推定する方法については特に制限はなく、実際に溶接試験を実施し、板厚方向における継手の部分溶込みを測定することでdおよびdを推定してもよいし、解析モデルを用いて、dおよびdを推定してもよい。
 (c)選定工程/溶接工程
 上記の設定工程および推定工程を実施した後に、本実施形態の設計方法においては選定工程を行い、一方、本実施形態の施工方法においては溶接工程を行う。
 選定工程/溶接工程では、まず、以下の<1>~<4>の条件を全て満足するかどうかを判定する。
 <1>設定工程で設定された板厚t(mm)が、下記(i)式を満足するかどうか。
 t≧50.0  ・・・(i)
 <2>推定工程で推定されたdおよびdが16mm以上であるかどうか。
 <3>第1部材の、第1表面および第2表面の1mm深さ位置からそれぞれ採取され、一方の表面が第1表面および第2表面の1mm深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-80℃以下であるかどうか。
 <4>第1部材の、第1表面からd(mm)の深さ位置および第2表面からd(mm)の深さ位置からそれぞれ採取され、厚さ方向の中心が、第1表面からd(mm)の深さ位置および第2表面からd(mm)の深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-60℃以下であるかどうか。
 なお、<3>および<4>における無延性遷移温度の測定方法は、上述した方法と同一であるため、ここでは説明を省略する。
 そして、<1>~<4>の条件を全て満足する場合に、選定工程においては、設定工程で設定された板厚および開先形状を有する第1部材を、接合部材11の素材に選定し、かつ、設定工程で設定された溶接条件を、溶接構造体10を製造する際の溶接条件に選定する。同様に、溶接工程においては、設定工程で設定された板厚および開先形状を有する第1部材を、接合部材11の素材として、設定工程で設定された溶接条件によって、被接合部材12の素材となる部材に両側部分溶込み溶接する。これにより、溶接構造体10が製造できる。なお、被接合部材12の素材となる部材については特に制限はなく、上記の第2部材を用いてもよいし、他の鋼板等の部材を用いてもよい。
 (2)完全溶込み溶接
 (d)設定工程
 本実施形態に係る設計方法および施工方法では、まず、両側部分溶込み溶接の場合と同様に、第1部材の端面を第2部材の被接合面に当接させた状態で、第1部材を第2部材に完全溶込み溶接することを想定する。そして、設定工程においては、第1部材の板厚t(mm)を設定する。
 (e)選定工程/溶接工程
 上記の設定工程を実施した後に、本実施形態の設計方法においては選定工程を行い、一方、本実施形態の施工方法においては溶接工程を行う。
 選定工程/溶接工程では、まず、以下の<5>~<7>の条件を全て満足するかどうかを判定する。
 <5>設定工程で設定された板厚t(mm)が、下記(i)式を満足するかどうか。
 t≧50.0  ・・・(i)
 <6>第1部材の、第1表面および第2表面の1mm深さ位置からそれぞれ採取され、一方の表面が第1表面および第2表面の1mm深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-80℃以下であるかどうか。
 <7>第1部材の板厚中心位置から採取され、厚さ方向の中心が板厚中心位置と一致するとともに、厚さ方向が板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-60℃以下であるかどうか。
 なお、<6>および<7>における無延性遷移温度の測定方法は、上述した方法と同一であるため、ここでは説明を省略する。
 そして、<5>~<7>の条件を全て満足する場合に、選定工程においては、設定工程で設定された板厚を有する第1部材を、接合部材11の素材に選定する。同様に、溶接工程においては、設定工程で設定された板厚を有する第1部材を、接合部材11の素材として、設定工程で設定された溶接条件によって、被接合部材12の素材となる部材に完全溶込み溶接する。これにより、溶接構造体10が製造できる。なお、被接合部材12の素材となる部材については特に制限はなく、上記の第2部材を用いてもよいし、他の鋼板等の部材を用いてもよい。
 なお、第1部材の端面に形成する開先形状を調整することで、両側部分溶込み溶接および完全溶込み溶接のいずれかを選択することができる。開先形状の形成は、第1部材の端面全体にわたって施してもよいが、被接合部材の素材となる部材との接合箇所にのみ施してもよい。
 また、溶接工程における溶接方法についても特に制限はなく、CO溶接または被覆アーク溶接(SMAW)等の公知の方法を採用すればよい。この際、熱影響部の幅を小さくするためには、入熱量を0.5~3.0kJ/mmとすることが好ましい。
 以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 表1に示す板厚を有する各種鋼板を用意した後、各鋼板の板厚の1/4位置から圧延方向に直角な方向にJIS Z 2241:2011に記載の4号引張試験片を採取し、JIS Z 2241:2011に準拠して引張試験を行い、降伏応力(YS)、引張強さ(TS)および全伸び(EL)を測定した。それらの結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 次に、上記の各種鋼板を試験板(接合部材11)とし、図7または8に示す構造モデルアレスト試験体を作製して試験を実施した。板厚100mmの鋼板をCO溶接により接合した溶接継手を助走溶接継手(被接合部材12)とし、後述の表2に示す条件でCO溶接または被覆アーク溶接(SMAW)を用いて、両側部分溶込み溶接(図7)または完全溶込み溶接(図8)により溶接金属13を形成し、溶接構造体10を作製した。
 さらに、溶接構造体10のフュージョンライン部16aにノッチ16bを導入した。そして、溶接構造体10を船舶設計温度である-10℃に冷却し、EH40の設計応力に相当する257MPaの試験応力を負荷し、ノッチ部近傍だけを-50℃程度に急冷し、ノッチ部に楔を介して打撃を加えて脆性き裂を発生、伝播させた。
 両側部分溶込み溶接を行った場合については、試験後の構造モデルアレスト試験体を使用し、試験体の荷重方向の中心位置から左右に250mm離れた位置において、接合部材と被接合部材との一方側(第1表面側)および他方側(第2表面側)の溶接金属(第1溶接金属および第2溶接金属)の断面を切り出した。これらの2カ所の溶接継手断面の写真をデジタルカメラによりそれぞれ撮影し、写真画像から溶接金属の継手の部分溶込みを測定し、2カ所の測定結果の平均値を使用した。
 その後、それぞれの鋼板について、両側部分溶込み溶接または完全溶込み溶接のいずれを実施したかに応じて所定の位置よりタイプP3試験片を採取し、上述した方法により、NDTTS1およびNDTTS2、ならびにNDTTI1およびNDTTI2、またはNDTTの測定を行った。得られたデータを表1に示す。
 また、測定された溶接金属の継手の部分溶込み、および上記の構造モデルアレスト試験体を用いた試験の結果を表2に併せて示す。脆性き裂が接合部材で停止した場合は停止、接合部材を破断した場合は破断と判定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2から明らかなように、本発明の規定を満足する接合部材を用いた場合には、脆性き裂が接合部材で停止したのに対して、本発明の規定を満足しない比較例の接合部材を用いた場合には、脆性き裂が接合部材で停止せず、接合部材を破断する結果となった。
 具体的には、試験No.10では、NDTTS1およびNDTTS2が-80℃を超えており、試験No.11および12では、NDTTI1およびNDTTI2が-60℃を超えており、試験No.13では、NDTTが-60℃を超えたため、脆性き裂が接合部材を破断する結果となった。
 以上のように、本発明によれば、脆性き裂伝播停止特性に優れた溶接構造体を得ることができる。
 10 溶接構造体
 11 接合部材
 11a 第1表面
 11b 第2表面
 11c 端面
 11f,g,h 仮想的な面
 12 被接合部材
 12a 被接合面
 13 溶接金属
 13a 第1溶接金属
 13b 第2溶接金属
 14a,b,c,d,e 試験片
 16a フュージョンライン部
 16b ノッチ

Claims (15)

  1.  板状の接合部材の端面が板状の被接合部材の被接合面に当接した状態で、前記接合部材が前記被接合部材に両側部分溶込み溶接されたT継手部を有する溶接構造体であって、
     前記接合部材は、前記接合部材の板厚方向に垂直な第1表面および第2表面を有し、
     前記接合部材の板厚t(mm)が、下記(i)式を満足し、
     前記接合部材の、前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置からそれぞれ採取され、一方の表面が前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-80℃以下であり、
     前記第1表面側に形成された第1溶接金属における、前記板厚方向における継手の部分溶込みをd(mm)、前記第2表面側に形成された第2溶接金属における、前記板厚方向における継手の部分溶込みをd(mm)とした時に、
     dおよびdが16mm以上であり、
     前記接合部材の、前記第1表面からd(mm)の深さ位置および前記第2表面からd(mm)の深さ位置からそれぞれ採取され、厚さ方向の中心が、前記第1表面からd(mm)の深さ位置および前記第2表面からd(mm)の深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-60℃以下である、
     溶接構造体。
     t≧50.0  ・・・(i)
  2.  前記接合部材の板厚t(mm)、前記部分溶込みd(mm)および前記部分溶込みd(mm)が、下記(ii)式および(iii)式を満足する、
     請求項1に記載の溶接構造体。
     t/4≦d<t/2  ・・・(ii)
     t/4≦d<t/2  ・・・(iii)
  3.  板状の接合部材の端面が板状の被接合部材の被接合面に当接した状態で、前記接合部材が前記被接合部材に完全溶込み溶接されたT継手部を有する溶接構造体であって、
     前記接合部材は、前記接合部材の板厚方向に垂直な第1表面および第2表面を有し、
     前記接合部材の板厚t(mm)が、下記(i)式を満足し、
     前記接合部材の、前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置からそれぞれ採取され、一方の表面が前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-80℃以下であり、
     前記接合部材の板厚中心位置から採取され、厚さ方向の中心が前記板厚中心位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-60℃以下である、
     溶接構造体。
     t≧50.0  ・・・(i)
  4.  前記接合部材の板厚t(mm)が下記(iv)式を満足する、
     請求項1から請求項3までのいずれかに記載の溶接構造体。
     t>80.0  ・・・(iv)
  5.  前記接合部材の降伏応力が400~580MPaであり、引張強さが510~750MPaである、
     請求項1から請求項4までのいずれかに記載の溶接構造体。
  6.  板状の接合部材の端面が板状の被接合部材の被接合面に当接した状態で、前記接合部材が前記被接合部材に両側部分溶込み溶接されたT継手部を有する溶接構造体の設計方法であって、
     第1部材の端面を第2部材の被接合面に当接させた状態で、前記第1部材を前記第2部材に両側部分溶込み溶接する際の、前記第1部材の板厚t(mm)、前記第1部材の端面に形成する開先形状、および溶接条件を設定する、設定工程と、
     前記第1部材が有する、前記第1部材の板厚方向に垂直な一対の表面を、それぞれ第1表面および第2表面とし、
     前記設定工程で設定された前記板厚および前記開先形状を有する前記第1部材を、前記第2部材に、前記設定工程で設定された前記溶接条件にて両側部分溶込み溶接した場合の、
     前記第1表面側に形成される第1溶接金属における、前記板厚方向における継手の部分溶込みd(mm)、および前記第2表面側に形成される第2溶接金属における、前記板厚方向における継手の部分溶込みd(mm)を推定する、推定工程と、
     前記設定工程で設定された板厚t(mm)が、下記(i)式を満足し、
     前記推定工程で推定されたdおよびdが16mm以上であり、
     前記第1部材の、前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置からそれぞれ採取され、一方の表面が前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-80℃以下であり、
     前記第1部材の、前記第1表面からd(mm)の深さ位置および前記第2表面からd(mm)の深さ位置からそれぞれ採取され、厚さ方向の中心が、前記第1表面からd(mm)の深さ位置および前記第2表面からd(mm)の深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-60℃以下である、という条件を全て満足する場合に、
     前記設定工程で設定された前記板厚および前記開先形状を有する前記第1部材を、前記接合部材の素材に選定し、かつ、前記設定工程で設定された前記溶接条件を、前記溶接構造体を製造する際の溶接条件に選定する、選定工程と、を備える、
     溶接構造体の設計方法。
     t≧50.0  ・・・(i)
  7.  前記選定工程において、前記設定工程で設定された板厚t(mm)、前記推定工程で推定された前記部分溶込みd(mm)および前記部分溶込みd(mm)が、さらに下記(ii)式および(iii)式を満足する場合に、前記第1部材を、前記接合部材の素材に選定する、
     請求項6に記載の溶接構造体の設計方法。
     t/4≦d<t/2  ・・・(ii)
     t/4≦d<t/2  ・・・(iii)
  8.  板状の接合部材の端面が板状の被接合部材の被接合面に当接した状態で、前記接合部材が前記被接合部材に完全溶込み溶接されたT継手部を有する溶接構造体の設計方法であって、
     第1部材の端面を第2部材の被接合面に当接させた状態で、前記第1部材を前記第2部材に完全部分溶込み溶接する際の、前記第1部材の板厚t(mm)を設定する、設定工程と、
     前記設定工程で設定された板厚t(mm)が、下記(i)式を満足し、
     前記第1部材が有する、前記第1部材の板厚方向に垂直な一対の表面を、それぞれ第1表面および第2表面とした場合の、
     前記第1部材の、前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置からそれぞれ採取され、一方の表面が前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-80℃以下であり、
     前記第1部材の板厚中心位置から採取され、厚さ方向の中心が前記板厚中心位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-60℃以下である、という条件を全て満足する場合に、
     前記設定工程で設定された前記板厚を有する前記第1部材を、前記接合部材の素材に選定する、選定工程と、を備える、
     溶接構造体の設計方法。
     t≧50.0  ・・・(i)
  9.  前記選定工程において、前記設定工程で設定された板厚t(mm)が、さらに下記(iv)式を満足する場合に、前記第1部材を、前記接合部材の素材に選定する、
     請求項6から請求項8までのいずれかに記載の溶接構造体の設計方法。
     t>80.0  ・・・(iv)
  10.  前記選定工程において、前記第1部材の降伏応力が400~580MPaであり、引張強さが510~750MPaである、という条件をさらに満足する場合に、前記第1部材を、前記接合部材の素材に選定する、
     請求項6から請求項9までのいずれかに記載の溶接構造体の設計方法。
  11.  板状の接合部材の端面が板状の被接合部材の被接合面に当接した状態で、前記接合部材が前記被接合部材に両側部分溶込み溶接されたT継手部を有する溶接構造体の施工方法であって、
     第1部材の端面を第2部材の被接合面に当接させた状態で、前記第1部材を前記第2部材に両側部分溶込み溶接する際の、前記第1部材の板厚t(mm)、前記第1部材の端面に形成する開先形状、および溶接条件を設定する、設定工程と、
     前記第1部材が有する、前記第1部材の板厚方向に垂直な一対の表面を、それぞれ第1表面および第2表面とし、
     前記設定工程で設定された前記板厚および前記開先形状を有する前記第1部材を、前記第2部材に、前記設定工程で設定された前記溶接条件にて両側部分溶込み溶接した場合の、
     前記第1表面側に形成される第1溶接金属における、前記板厚方向における継手の部分溶込みd(mm)、および前記第2表面側に形成される第2溶接金属における、前記板厚方向における継手の部分溶込みd(mm)を推定する、推定工程と、
     前記設定工程で設定された板厚t(mm)が、下記(i)式を満足し、
     前記推定工程で推定されたdおよびdが16mm以上であり、
     前記第1部材の、前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置からそれぞれ採取され、一方の表面が前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-80℃以下であり、
     前記第1部材の、前記第1表面からd(mm)の深さ位置および前記第2表面からd(mm)の深さ位置からそれぞれ採取され、厚さ方向の中心が、前記第1表面からd(mm)の深さ位置および前記第2表面からd(mm)の深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-60℃以下である、という条件を全て満足する場合に、
     前記設定工程で設定された前記板厚および前記開先形状を有する前記第1部材を、前記接合部材の素材として、前記設定工程で設定された前記溶接条件によって、前記被接合部材の素材となる部材に両側部分溶込み溶接する、溶接工程と、を備える、
     溶接構造体の施工方法。
     t≧50.0  ・・・(i)
  12.  前記溶接工程において、前記設定工程で設定された板厚t(mm)、前記推定工程で推定された前記部分溶込みd(mm)および前記部分溶込みd(mm)が、さらに下記(ii)式および(iii)式を満足する場合に、前記第1部材を、前記接合部材の素材とする、
     請求項11に記載の溶接構造体の施工方法。
     t/4≦d<t/2  ・・・(ii)
     t/4≦d<t/2  ・・・(iii)
  13.  板状の接合部材の端面が板状の被接合部材の被接合面に当接した状態で、前記接合部材が前記被接合部材に完全溶込み溶接されたT継手部を有する溶接構造体の設計方法であって、
     第1部材の端面を第2部材の被接合面に当接させた状態で、前記第1部材を前記第2部材に完全部分溶込み溶接する際の、前記第1部材の板厚t(mm)を設定する、設定工程と、
     前記設定工程で設定された板厚t(mm)が、下記(i)式を満足し、
     前記第1部材が有する、前記第1部材の板厚方向に垂直な一対の表面を、それぞれ第1表面および第2表面とした場合の、
     前記第1部材の、前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置からそれぞれ採取され、一方の表面が前記第1表面および前記第2表面の1mm深さ位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-80℃以下であり、
     前記第1部材の板厚中心位置から採取され、厚さ方向の中心が前記板厚中心位置と一致するとともに、厚さ方向が前記板厚方向と一致するASTM E208に規定されるタイプP3試験片を用いたNRL落重試験による無延性遷移温度が、-60℃以下である、という条件を全て満足する場合に、
     前記設定工程で設定された前記板厚を有する前記第1部材を、前記接合部材の素材として、前記被接合部材の素材となる部材に完全溶込み溶接する、溶接工程と、を備える、
     溶接構造体の施工方法。
     t≧50.0  ・・・(i)
  14.  前記溶接工程において、前記設定工程で設定された板厚t(mm)が、さらに下記(iv)式を満足する場合に、前記第1部材を、前記接合部材の素材とする、
     請求項11から請求項13までのいずれかに記載の溶接構造体の施工方法。
     t>80.0  ・・・(iv)
  15.  前記溶接工程において、前記第1部材の降伏応力が400~580MPaであり、引張強さが510~750MPaである、という条件をさらに満足する場合に、前記第1部材を、前記接合部材の素材とする、
     請求項11から請求項14までのいずれかに記載の溶接構造体の施工方法。
PCT/JP2022/015906 2021-07-26 2022-03-30 溶接構造体、ならびにその設計方法および施工方法 WO2023007860A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280030816.1A CN117255729A (zh) 2021-07-26 2022-03-30 焊接构造体及其设计方法和施工方法
KR1020237036299A KR20230162021A (ko) 2021-07-26 2022-03-30 용접 구조체, 그리고 그 설계 방법 및 시공 방법
JP2022555155A JP7299554B1 (ja) 2021-07-26 2022-03-30 溶接構造体、ならびにその設計方法および施工方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-121170 2021-07-26
JP2021121170 2021-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023007860A1 true WO2023007860A1 (ja) 2023-02-02

Family

ID=85087834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/015906 WO2023007860A1 (ja) 2021-07-26 2022-03-30 溶接構造体、ならびにその設計方法および施工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7299554B1 (ja)
KR (1) KR20230162021A (ja)
CN (1) CN117255729A (ja)
WO (1) WO2023007860A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052873A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Jfe Steel Corp クラックアレスター用厚鋼板の品質管理方法
WO2013168429A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 Jfeスチール株式会社 溶接構造体
JP2018039052A (ja) * 2015-03-12 2018-03-15 Jfeスチール株式会社 溶接構造体
JP2020041966A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 日本製鉄株式会社 厚鋼板の品質評価方法
WO2020136777A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 日本製鉄株式会社 溶接構造体
JP2020117779A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 日本製鉄株式会社 鋼板及び鋼板の製造方法
JP2021094573A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 日本製鉄株式会社 溶接構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144053B2 (ja) 2006-05-12 2013-02-13 Jfeスチール株式会社 脆性亀裂伝播停止特性に優れる溶接構造体
KR101427706B1 (ko) 2011-09-13 2014-08-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접 구조체

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052873A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Jfe Steel Corp クラックアレスター用厚鋼板の品質管理方法
WO2013168429A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 Jfeスチール株式会社 溶接構造体
JP2018039052A (ja) * 2015-03-12 2018-03-15 Jfeスチール株式会社 溶接構造体
JP2020041966A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 日本製鉄株式会社 厚鋼板の品質評価方法
WO2020136777A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 日本製鉄株式会社 溶接構造体
JP2020117779A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 日本製鉄株式会社 鋼板及び鋼板の製造方法
JP2021094573A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 日本製鉄株式会社 溶接構造体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230162021A (ko) 2023-11-28
CN117255729A (zh) 2023-12-19
JP7299554B1 (ja) 2023-06-28
JPWO2023007860A1 (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Caccese et al. Effect of weld geometric profile on fatigue life of cruciform welds made by laser/GMAW processes
TW201131151A (en) Evaluation method of brittle crack propagation arrest behavior of high strength steel plate
JP2008212992A (ja) 耐脆性破壊亀裂伝播停止特性に優れたt型溶接継手構造
JPWO2010082675A1 (ja) 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体
JP6562189B1 (ja) 溶接構造体
Skriko et al. Fatigue strength of longitudinal load-carrying welds in beams made of ultra-high-strength steel
WO2014208072A1 (ja) 厚鋼板の脆性破壊伝播停止性能の評価方法
JP7119805B2 (ja) 厚鋼板の品質評価方法
JP2007098441A (ja) 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体
WO2023007860A1 (ja) 溶接構造体、ならびにその設計方法および施工方法
JP4818466B1 (ja) 耐脆性き裂伝播性を有する溶接構造体
JP2006088184A (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた大入熱突合せ溶接継手及び大入熱突合せ溶接継手の耐脆性破壊発生特性検証方法
JP7288196B2 (ja) 溶接構造体
JP7288197B2 (ja) 溶接構造体
WO2019220681A1 (ja) 溶接構造体
JP6562190B1 (ja) 溶接構造体
JP5521222B2 (ja) クラックアレスター用厚鋼板の品質管理方法
JP5935395B2 (ja) 溶接組立四面箱形断面部材の角溶接用開先部
Murakami et al. Development of YP460 class steel plate with excellent brittle crack arrestability for large container ships
EP1997578A1 (en) High heat input butt-welded joint excelling in brittle fracturing resisting performance and method of verifying brittle fracturing resisting performance of high heat input butt-welded joint
Toyoda et al. Safety of mega container ship focusing on brittle crack initiation and arrest behavior of heavy thickness plate
Nolting et al. Mechanical properties of HSLA-65 hybrid laser arc welds
JP2010279963A (ja) T字型完全溶込み溶接構造体の脆性き裂伝播停止性能の品質管理方法
JP5197476B2 (ja) T字型完全溶込み溶接構造体の脆性き裂伝播停止性能の品質管理方法
Leng et al. Analysis of the relationship between CTOD toughness and micromechanism of marine steel weld joints

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022555155

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22848943

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237036299

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020237036299

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280030816.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE