WO2023007542A1 - アームレスト - Google Patents

アームレスト Download PDF

Info

Publication number
WO2023007542A1
WO2023007542A1 PCT/JP2021/027519 JP2021027519W WO2023007542A1 WO 2023007542 A1 WO2023007542 A1 WO 2023007542A1 JP 2021027519 W JP2021027519 W JP 2021027519W WO 2023007542 A1 WO2023007542 A1 WO 2023007542A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
seat
mounting
armrest
bracket
mounting bracket
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/027519
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
教代 山根
慶倫 谷口
徳三 小林
智也 藤井
Original Assignee
備前発条株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 備前発条株式会社 filed Critical 備前発条株式会社
Priority to JP2023537752A priority Critical patent/JPWO2023007542A1/ja
Priority to PCT/JP2021/027519 priority patent/WO2023007542A1/ja
Publication of WO2023007542A1 publication Critical patent/WO2023007542A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests

Definitions

  • the present invention relates to a rotating armrest.
  • vehicle seats are equipped with armrests on which the arms of the seated person rest.
  • This type of armrest is often of a pivot type that can be erected along the backrest of the seat when not in use, and can be folded down and rotated to the desired height and position when in use. .
  • Such a rotatable armrest consists of an arm member on which the arm is placed, a stationary member that is fixed to the seat frame and does not rotate by itself, and a rotating arm member to which the arm member is attached and which rotates integrally with the arm member. It is composed of a moving side member. The arm member can be rotated to a desired height and position by rotating the rotating side member.
  • Some rotating armrests are provided with a locking function by a spring locking mechanism so that they can be switched between a locked state and a unlocked state (for example, Patent Documents 1 and 2).
  • Patent Document 2 a mounting bracket 11, a lock drum 12, a lock spring 13, and a base plate 14 are covered with a cover plate 15 to form a unit (mechanism unit 10). and the crimped portion ⁇ of the armrest frame 20 are caulked together.
  • the mechanism unit 10 is manufactured in Japan, and the armrest frame 20 is manufactured and the armrest as a whole is assembled. (Assembly of the mechanism unit 10 and the armrest frame 20) can be flexibly adapted to a production mode such as being performed overseas.
  • the mechanism unit 10 disclosed in Patent Document 2 has seven members, specifically, a mounting bracket 11 that spreads like a flat plate, a displacement cam 12A, and a thick lock drum 12 on which a return cam 12B is formed. , a lock spring 13, a resin washer 16, a spring retainer 17, a base plate 14, and a cover plate 15 (see FIG. 4).
  • a mounting bracket 11 that spreads like a flat plate
  • a displacement cam 12A a thick lock drum 12 on which a return cam 12B is formed.
  • a lock spring 13 a resin washer 16
  • a spring retainer 17 a base plate 14
  • cover plate 15 see FIG. 4
  • the upper limit stopper receiving portion 11a and the lower limit stopper receiving portion 11b provided on the outer peripheral portion of the flat mounting bracket 11 and the upper limit stopper protrusion 14a and the lower limit stopper protrusion 14b of the base plate 14 are , constitute a stopper mechanism that defines the rotation angle range of the armrest (see FIG. 4).
  • the load bearing performance of the stopper mechanism is determined by the product of the contact area between the receiving portions 11a and 11b and the protrusions 14a and 14b and the distance between the contact position and the center of rotation.
  • the mounting bracket has a mounting seat in the center, and when the mounting seat is brought into contact with the seat surface of the seat side bracket, the peripheral edges of the mounting seat and the seat surface and between the mounting bracket and the seat side bracket It is assumed that there is a gap in the part, A lower rotation stopper and an upper rotation stopper in the form of an upright wall are provided on the outer periphery of the mounting bracket, and an upright receiving wall serving as a vertical rotation stopper receiving portion is provided on the rotation plate,
  • the fixed drum and the mounting bracket are clinch-connected to form a rotating unit while holding the rotating plate in a loosely-fitting state. That is, the rotating unit is composed of three main parts, namely, the rotating rotating plate, the non-rotating fixed drum, and the mounting bracket, so that the number of parts of the rotating unit is small.
  • the lower rotation stopper and the upper rotation stopper in the form of standing walls are provided on the outer peripheral portion of the mounting bracket. Accordingly, by providing these stoppers high without increasing the thickness of the mounting bracket, it is possible to increase the contact area with the up-and-down rotation stopper receiving portion. Therefore, the load bearing performance of the vertical rotation stopper mechanism can be maintained while suppressing an increase in weight.
  • a projecting mounting seat that is inserted through the opening of the arm member and contacts the seat surface of the seat-side bracket is formed in the central portion of the mounting bracket.
  • the locking protrusion of the mounting bracket has a large contact area with the locking hole of the seat-side bracket. This is because the mounting strength of the armrest to the seat-side bracket depends on the size of the contact area between the inner periphery of the locking hole portion of the seat-side bracket and the outer periphery of the locking protrusion of the mounting bracket. If the contact area between the locking protrusion of the mounting bracket and the locking hole of the seat-side bracket is large, the mounting strength of the armrest to the seat-side bracket can be increased.
  • the rotating plate when the rotating unit has a spring lock mechanism, the rotating plate is provided with a spring fixing portion, a spring locking portion, and a locking auxiliary cam, and the fixed drum is provided with a spring locking portion.
  • a coil spring having a rewind cam and a return cam, one end of which is a free end, the other end of which is a fixed end, and the free end of which is outwardly bent.
  • notches are provided inside the coil spring that constitutes the spring lock mechanism. This can increase the coefficient of friction and increase the locking force in the spring locking function.
  • the rotating plate may be provided with a cylindrical standing wall arranged on the same axis as the fixed drum. .
  • a turning unit mechanism having an ON-OFF structure can be obtained.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view along the armrest longitudinal direction of the first embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing the armrest of the first embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the rotating unit of the first embodiment.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view along the armrest longitudinal direction of the second embodiment.
  • FIG. 1 includes an arm member 10 in the first embodiment, a rotating unit 20 housed inside the arm member 10, and a cover member 30 fitted onto the arm member 10.
  • 1 is a cross-sectional view of an armrest 1;
  • FIG. 2 is an exploded perspective view showing the armrest 1 of the first embodiment.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the rotating unit 20 in the first embodiment.
  • the arm member 10 is formed by molding a steel plate with a thickness of about 0.6 mm to 1.2 mm into a container shape elongated in one direction.
  • An opening 11 serving as a rotating unit mounting portion is provided on the base end side of the arm member 10 , and the rotating unit 20 is attached to the seat side bracket 90 through the opening 11 . .
  • the rotating unit 20 is fixed to the seat-side bracket 90 so that only the rotating plate 23 can rotate.
  • the rotating unit 20 is formed by integrating a non-rotating mounting bracket 21 , a fixed drum 22 , a rotating rotating plate 23 and a coil spring 24 .
  • the rotation plate 23 is provided with an upright joint wall 23a, and the upright joint wall 23a is caulked to a part of the outer peripheral wall 12 of the arm member 10, so that the rotary plate 23 of the rotary unit 20 is attached to the arm. It is adapted to be fixed relative to member 10 .
  • the swiveling plate 23 and the arm member 10 that are caulked together form a swivel-side member.
  • the seat-side bracket 90 is provided with a plurality of locking holes 91 and bolt fixing holes 92 .
  • the rotating unit 20 (mounting bracket 21) is provided with a locking projection 21a (see FIGS. 1 and 4), and the locking projection 21a is inserted into the locking hole 91 of the seat-side bracket 90. Thereby, the rotating unit 20 is positioned with respect to the seat-side bracket 90 . Further, the rotating unit 20 is provided with a bolt insertion hole 20a that is continuous with the bolt fixing hole 92 when positioned, and is fastened to the seat side bracket 90 by a bolt that communicates with the bolt insertion hole 20a and the bolt fixing hole 92. It is designed to be attached and fixed.
  • the armrest 1 is usually covered with a covering member 1a such as a leather material in order to improve its appearance.
  • a cushioning member 1b such as a foamed resin material is filled between the armrest 1 and the mounting member 1a in order to soften the impact when the arm is placed on the armrest 1 (see FIG. 1).
  • the rotating unit 20 includes a mounting bracket 21, a fixed drum 22, a rotating plate 23 and a coil spring 24.
  • the mounting bracket 21 directly contacts the seat-side bracket 90 (see FIG. 2) and is fastened and fixed to the seat-side bracket 90 by bolts passed through the bolt holes 21b.
  • the mounting bracket 21 has a disc shape with a thickness of about 2 mm to 3 mm, and an upright wall 21c is provided on the outer periphery thereof.
  • the end surfaces ⁇ and ⁇ of the standing wall 21c constitute a vertical rotation stopper mechanism together with the side surfaces of the standing receiving walls 23b and 23c of the rotating plate 23. As shown in FIG.
  • the fixed drum 22 is fixed to the mounting bracket 21 and serves as a rotating shaft for the rotating plate 23 .
  • the fixed drum 22 is coupled to the mounting bracket 21 by clinching (bending) one end to the edge of the bolt hole 21b of the mounting bracket 21 (see FIG. 1).
  • a rewind cam 22a and a return cam 22b for operating the free end 24a of the coil spring 24 are provided on the outer peripheral portion of the fixed drum 22 on the other end side.
  • the rotating plate 23 is sandwiched between the mounting bracket 21 and the fixed drum 22 and held in a loosely-fitting state, and is pivotally supported in a rotatable state with the fixed drum 22 as a rotating shaft. Specifically, the cylindrical sandwiched portion 23d of the rotating plate 23 is sandwiched between the peripheral edge surface 21d of the mounting bracket 21 and the diameter-reduced stepped portion 22c of the fixed drum 22 in a play state. (See Figure 1). As a result, the mounting bracket 21, the fixed drum 22 and the rotary plate 23 are integrated.
  • the rotating plate 23 has a spring fixing portion for fixing the fixed end 24b of the coil spring 24, and a locking (holding) portion for operating the free end 24a of the coil spring 24 in cooperation with the rewinding cam 22a of the fixed drum 22.
  • An auxiliary cam 23e and a spring locking portion 23f for holding the expanded state of the spring are provided.
  • the rotating plate 23 also includes an upright receiving wall 23b that restricts the downward rotation of the rotating plate 23 by contacting the end surface ⁇ of the upright wall 21c of the mounting bracket 21, and the end surface of the upright wall 21c of the mounting bracket 21. and a standing receiving wall 23c that restricts upward rotation of the rotating plate 23 by abutting against ⁇ .
  • the end surface ⁇ of the standing wall 21c (lower rotation stopper) and the side surface of the standing receiving wall 23b (lower rotation stopper receiving portion) constitute a lower rotation stopper mechanism
  • the end surface ⁇ of the standing wall 21c (upper rotation stopper) and A side surface (upper rotation stopper receiving portion) of the standing receiving wall 23c constitutes an upper rotation stopper mechanism.
  • the load bearing performance of these rotation stopper mechanisms depends on the contact area between the end surfaces ⁇ , ⁇ and the standing receiving walls 23b, 23c, and the distance between their contact positions and the center of rotation (center axis ⁇ of the fixed drum 22).
  • the standing wall 21c is determined by the product of In order to increase the contact area between the wall surfaces and improve the load bearing performance, it is preferable to set the standing wall 21c high, and it is also preferable to set the standing receiving walls 23b and 23c high accordingly. As a result, the contact area between the standing wall 21c and the standing receiving walls 23b, 23c can be increased without increasing the thickness of the mounting bracket 21 as a whole, and the load bearing performance of the rotation stopper mechanism can be enhanced.
  • a coil spring (lock spring) 24 can be switched between a locked state that restricts rotation of the rotating plate 23 with respect to the fixed drum 22 and an unlocked state that allows the rotation.
  • the coil spring 24 is wound around the fixed drum 22, and its fixed end 24b is wound around the burring portion of the rotating plate 23 and fixed to the spring fixing portion.
  • the free end 24a is operated by a rewind cam 22a and a return cam 22b.
  • the coil spring 24, the rewind cam 22a, the return cam 22b, and the spring locking (holding) portion 23f constitute a spring locking mechanism.
  • the free end 24a preferably extends outward with respect to the coil spring 24. This is because when the free end 24a is away from the center line of the coil spring 24, the force for operating the free end 24a can be small due to the principle of leverage. When the force for operating the free end 24a is small, the durability of the operating mechanism (rewind cam 22a, return cam 22b and spring locking portion 23f) is improved. In addition, it becomes easy to simplify the structure of the operating mechanism and to reduce the thickness and weight of the operating mechanism.
  • notches 24c are provided inside the coil spring 24.
  • the notch 24c increases the coefficient of friction generated between the fixed drum 22 and the locking force.
  • the auxiliary locking cam 23e and the spring locking portion 23f provided on the rotating plate 23 are provided symmetrically with respect to the longitudinal direction.
  • the armrest 1 is normally mounted bilaterally symmetrically (for resting the left arm and for resting the right arm), but by making the rotating plate 23 bilaterally symmetrical with respect to the longitudinal direction, parts can be shared. becomes possible.
  • the rewind cam 22a and the return cam 22b provided on the fixed drum 22 can be made symmetrical with respect to the longitudinal direction, so that parts can be shared. By sharing the parts, it is possible to reduce the number of molds and equipment for producing those parts. In addition, by reducing the types of parts used, it is possible to reduce the labor involved in managing the parts.
  • the fixed drum 22 is clinch-coupled to the mounting bracket 21 by clinching the lower edge 22d of the fixing drum 22 to the edge of the bolt hole 21b of the mounting bracket 21.
  • the portion 23d of the rotating plate 23 to be sandwiched is sandwiched between the peripheral edge surface 21d of the mounting bracket 21 and the diameter-reduced stepped portion 22c of the fixed drum 22 with some play.
  • a moving plate 23 is rotatably held by the mounting bracket 21 and the fixed drum 22 .
  • the mounting bracket 21 has a form in which the central portion protrudes toward the seat side bracket 90 from the peripheral surface 21d.
  • the portion that protrudes toward the seat-side bracket 90 and directly abuts the seat surface serves as the mounting seat 21 e of the mounting bracket 21 . Since the mounting seat 21e protrudes, when the mounting seat 21e is brought into contact with the flat seat surface of the seat-side bracket 90, the mounting seat 21e between the armrest 1 and the seat-side bracket 90 does not move.
  • a clearance ⁇ is formed in the periphery (periphery of the bearing surface of the seat-side bracket).
  • the edge of the opening 11 of the arm member 10 is provided so as to enter this gap ⁇ .
  • the width around the opening 11, that is, the distance D between the edge of the opening 11 and the outer peripheral wall 12 is small, the strength and rigidity of the arm member 10 will be low, and the edge of the opening 11 will be formed by a gap.
  • the strength and rigidity of the arm member 10 can be increased by providing the arm member 10 so as to enter the .delta. and increasing the distance D.
  • the opening 11 can have a wide edge.
  • the vertical width (distance D) of the wide edge can be, for example, about 10 mm or more.
  • the mounting bracket 21 has the locking protrusion 21 a that is inserted into the locking hole 91 of the seat-side bracket 90 .
  • the engaging protrusion 21a includes an all-around close contact type (all-around close contact protrusion 21a 1 ) whose outer circumference is in close contact with the inner circumference of the engaging hole 91.
  • the mounting strength of the armrest 1 to the seat-side bracket 90 is determined by the size of the contact area between the inner periphery of the locking hole 91 and the outer periphery of the locking protrusion 21a. This is because the contact area between them can be increased, and the weight of the seat-side bracket 90 and the mounting bracket 21 can be reduced while maintaining the mounting strength.
  • the locking protrusion 21a preferably includes a tapered pin type (tapered protrusion 21a 2 ) in addition to the full-circumference contact protrusion 21a 1 .
  • a tapered pin type tapeered protrusion 21a 2
  • the tip of the tapered projection 21a2 is pointed (it is tapered when viewed from the front or rear of the armrest 1), it can be easily inserted into the locking hole 91, and the seat side bracket can be easily inserted. This is because attachment (insertion) to 90 is facilitated.
  • the locking protrusion 21a is composed of one full-circumference contact protrusion 21a1 and two tapered protrusions 21a2, but the number thereof is not limited to this.
  • two or more all-around contact protrusions 21a1 may be provided.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view along the armrest longitudinal direction of the rotating unit 20 in the second embodiment.
  • the coil spring 24 is wound around the fixed drum 22 as shown in FIG.
  • the structure is such that no coil spring is provided.
  • the rotating plate 23 is provided with a cylindrical standing wall 23g that surrounds the fixed drum 22 and stands up to its upper end.
  • the cylindrical standing wall 23g has the same central axis as that of the fixed drum 22. As shown in FIG.
  • the number of parts of the rotating unit 20 can be reduced, although the spring locking function is not realized by eliminating the coil spring. Moreover, it becomes possible to reduce the weight of the rotating unit 20 .
  • the structure of the rotating unit 20 can be simplified and the weight of the rotating unit 20 can be further reduced. It becomes possible.
  • a mechanism such as a cam mechanism
  • by reducing the types of parts used it is possible to reduce the labor involved in managing the parts.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 回動ユニットの部品点数を少なくし、また、重量増加を抑えつつ回動ストッパー機構の耐荷重性能を維持できるアームレストを提供する。 【解決手段】 アームレストは、取付金具(21)が、中央部に取付座(21e)を有し、取付座(21e)をシート側ブラケットの座面に当接させた際に、取付座(21e)及び座面の周縁であって取付金具(21)とシート側ブラケットとの間の箇所に隙間ができる形態とされ、取付金具(21)の外周部に起立壁(21c)形態の下方回動ストッパー及び上方回動ストッパーが設けられ、回動プレート(23)に上下方回動ストッパー受部となる起立受壁(23b,23c)が設けられ、固定ドラム(22)及び取付金具(21)が、回動プレート(23)を挟み込み遊合状態としながら、クリンチ結合されて回動ユニット(20)を為す。 【選択図】図3

Description

アームレスト
 本発明は、回動式のアームレストに関する。
 一般に、車両の座席には、着座した人の腕を載せるアームレストが設けられている。この種のアームレストは、使用しないときには座席の背もたれに沿わせて起立させておき、使用するときに倒伏させて希望する高さ・位置に回動できる回動式のものになっていることが多い。
 このような回動式のアームレストは、腕を載せるためのアーム部材と、シートフレームに固定され、自らは回動しない固定側部材と、アーム部材を取り付けてアーム部材と一体的に回動する回動側部材とで構成されている。アーム部材は、回動側部材の回動により所望の高さ・位置に回動できるようになっている。回動式のアームレストには、ばねロック機構によって、ロック機能を持たせ、ロック状態とその解除状態とを切り替えられるようにしたものもある(例えば特許文献1,2)。
 このうち、特許文献2には、取付金具11及びロックドラム12、ロックばね13、並びにベースプレート14が、カバープレート15に覆われてユニット化され(機構部ユニット10とされ)ており、カバープレート15の立壁15eとアームレストフレーム20のかしめ部αとがかしめ結合されてなるアームレストが開示されている。特許文献2によれば、アームレストフレーム20を除く取付金具11等の部材をユニット化することにより、例えば、その機構部ユニット10の製造については日本で行い、アームレストフレーム20の製造やアームレスト全体の組み立て(機構部ユニット10とアームレストフレーム20との組み付け)については海外で行うといった生産態様にも柔軟に対応できるとしている。
国際公報第2020/031911号 国際公報第2014/024709号
 しかしながら、特許文献2に開示される機構部ユニット10は、7つの部材、具体的には、平板状に広がった取付金具11、変位カム12Aおよび復帰カム12Bが形成された厚みのあるロックドラム12、ロックばね13、樹脂ワッシャ16、ばね押さえ17、ベースプレート14、及び、カバープレート15によって構成されている(図4参照)。組み立てにかかる手間を抑えるため、ユニットを構成する部品の数はより少ないことが望まれる。
 また、特許文献2において、平板状の取付金具11の外周部に設けられている上限ストッパー受部11a及び下限ストッパー受部11bと、ベースプレート14の上限ストッパー突部14a及び下限ストッパー突部14bとが、アームレストの回動角度範囲を規定するストッパー機構を構成している(図4参照)。ストッパー機構の耐荷重性能は、受部11a,11bと突部14a,14bとの接触面積、及び、それらの接触位置と回動中心との距離の積で決まるところ、耐荷重性能を確保するためには、取付金具11に厚肉鋼板を使用して受部11a,11bの面積を大きくし、さらに、その外形を大きくして突部14a,14bとの接触位置を回動中心から離す必要がある。しかし、このような対応は、取付金具11の重量増加を招くため好ましいとは言えない。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、回動ユニットの部品点数を少なくし、また、重量増加を抑えつつ回動ストッパー機構の耐荷重性能を維持できるアームレストを提供するものである。あわせて、アーム部材の強度と剛性を確保することも、本発明の目的とする。
 上記課題は、
 シート側ブラケットに回動可能な状態で取り付けられるアームレストであって、
 腕を支えるためのアーム部材と、
 回動プレートを有し、アーム部材が取り付けられてなる回動側部材と、
 係止突部を有し、シート側ブラケットの座面の係止穴部に係止突部が挿入されることで位置決めされ、シート側ブラケットにボルト固定される取付金具と、
 回動側部材の回動軸を為し、一端が取付金具に結合された固定ドラムとを備え、
 取付金具が、中央部に取付座を有し、取付座をシート側ブラケットの座面に当接させた際に、取付座及び座面の周縁であって取付金具とシート側ブラケットとの間の箇所に隙間ができる形態とされ、
 取付金具の外周部に起立壁形態の下方回動ストッパー及び上方回動ストッパーが設けられ、回動プレートに上下方回動ストッパー受部となる起立受壁が設けられ、
 固定ドラム及び取付金具が、回動プレートを挟み込み遊合状態としながら、クリンチ結合されて回動ユニットを為し、
 回動プレートをアーム部材に結合して回動ユニットをシート側ブラケットに取り付けた際に、取付金具とシート側ブラケットとの間の取付座及び座面の周縁の隙間により、アーム部材がシート側ブラケットに干渉することなく回動し、
 上下方回動ストッパー機構を内臓する
ことを特徴とするアームレスト
によって解決される。
 本発明に係るアームレストにおいては、固定ドラム及び取付金具が、回動プレートを挟み込み遊合状態としながら、クリンチ結合されて回動ユニットを為している。すなわち、回動ユニットは、回動する回動プレート、回動しない固定ドラム及び取付金具の3つの主要部品から構成されており、回動ユニットの部品点数が少ないものとなっている。
 また、本発明に係るアームレストにおいては、取付金具の外周部に起立壁形態の下方回動ストッパー及び上方回動ストッパーが設けられたものになっている。これにより、取付金具を厚くせずに、これらストッパーを高く設けることで上下方回動ストッパー受部との接触面積を増やすことができる。このため、重量増加を抑えつつ上下方回動ストッパー機構の耐荷重性能を維持できるようになっている。
 さらに、本発明に係るアームレストにおいては、取付金具の中央部に、アーム部材の開口部に挿通されてシート側ブラケットの座面に当接する突出した取付座が形成されていることが好ましい。これにより、シート側ブラケットの座面が平坦でも、アームレストとシート側ブラケットとの間に隙間ができるようになる。アーム部材の開口部周辺の幅が狭いとアーム部材の強度と剛性が低くなってしまうところ、アーム部材の開口部の縁をこの隙間に入り込むように設けることで、アーム部材の開口部周辺の幅を広くでき、アーム部材の強度と剛性を確保できるようになる。
 さらにまた、本発明に係るアームレストにおいては、取付金具の係止突部が、シート側ブラケットの係止穴部との接触面積が大きい形態とされていることが好ましい。というのも、シート側ブラケットに対するアームレストの取付強度が、シート側ブラケットの係止穴部内周と取付金具の係止突部外周との接触面積の大きさに依るためである。取付金具の係止突部とシート側ブラケットの係止穴部との接触面積が大きいと、シート側ブラケットに対するアームレストの取付強度を高めることができる。
 さらにまた、本発明に係るアームレストにおいて、回動ユニットがばねロック機構を備えている場合には、回動プレートに、ばね固定部とばね係止部と係止補助カムとを備え、固定ドラムの外周部に、巻き戻しカムと復帰カムとを備え、一端を自由端とし、もう一端を固定端とし、自由端が外曲げされたコイルばねとを備えていることが好ましい。これらの機能を有することで、部品を追加することなく、ばねロック機能を実現することができる。
 この場合、ばねロック機構を構成するコイルばねの内側には、刻みが設けられていることが好ましい。これにより、摩擦係数を増大させ、ばねロック機能におけるロック力を増大させることができる。
 さらにまた、本発明に係るアームレストにおいて、回動ユニットがばねロック機構を備えていない場合には、回動プレートに固定ドラムと同一軸上に配される筒状起立壁が設けられていてもよい。これにより、ON-OFF構造となる回動ユニット機構とすることができる。
 以上のように、本発明によって、回動ユニットの部品点数を少なくし、また、重量増加を抑えつつ回動ストッパー機構の耐荷重性能を維持できるアームレストを提供することが可能になる。
図1は、第一実施形態のアームレスト長手方向に沿う断面図である。 図2は、第一実施形態のアームレストを示す分解斜視図である。 図3は、第一実施形態の回動ユニットを示す分解斜視図である。 図4は、第二実施形態のアームレスト長手方向に沿う断面図である。
 本発明の好適な実施態様について、図面を用いてより具体的に説明する。以下では、第一実施態様及び第二実施態様を例に挙げて本発明のアームレストを説明する。しかし、本発明のアームレストの技術的範囲は、これらの実施態様に限定されない。以下に説明するアームレストには、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更を施すことができる。
 
1.第一実施態様のアームレスト
 図1は、第一実施形態におけるアーム部材10と、アーム部材10の内部に収容される回動ユニット20と、アーム部材10に外嵌するカバー部材30とを備えているアームレスト1の断面図である。図2は、第一実施形態のアームレスト1を示す分解斜視図である。図3は、第一実施形態における回動ユニット20を示す分解斜視図である。
 図2に示すように、アーム部材10は、板厚0.6mm~1.2mm程度の鋼板を、一方向に長い容器状に成形したものである。アーム部材10の基端側には、回動ユニット取付部となる開口部11が設けられており、開口部11を通って、回動ユニット20がシート側ブラケット90に取り付けられるようになっている。
 回動ユニット20は、シート側ブラケット90に回動プレート23のみが回動可能な状態で固定されるものである。回動ユニット20は、後述するように、回動しない取付金具21、固定ドラム22、回動する回動プレート23及びコイルばね24が一体化・ユニット化されたものとなっている。回動プレート23には起立結合壁23aが設けられており、起立結合壁23aがアーム部材10の外周壁12の一部にかしめ結合されることにより、回動ユニット20の回動プレート23がアーム部材10に相対的に固定されるようになっている。かしめ結合された回動プレート23及びアーム部材10は、回動側部材を構成する。
 シート側ブラケット90には、複数の係止穴部91と、ボルト固定穴92とが設けられている。回動ユニット20(取付金具21)には係止突部21a(図1及び図4参照)が設けられており、係止突部21aがシート側ブラケット90の係止穴部91に挿入されることによって、回動ユニット20がシート側ブラケット90に対して位置決めされるようになっている。また、回動ユニット20は、位置決めされた際にボルト固定穴92に連続するボルト挿通穴20aを備えており、ボルト挿通穴20a及びボルト固定穴92に連通されるボルトによってシート側ブラケット90に締付固定されるようになっている。
 なお、通常、アームレスト1には、見栄えをよくするために、皮革材などの表装部材1aが被せられる。また、アームレスト1と表装部材1aとの間には、腕をアームレスト1に載せた際の衝撃を和らげるために、発泡樹脂材などの緩衝部材1bが充填される(図1参照)。
 
 図3に示すように、回動ユニット20は、取付金具21、固定ドラム22、回動プレート23及びコイルばね24を備えている。
 取付金具21は、シート側ブラケット90(図2参照)に直接当接し、ボルト穴21bに通されるボルトによってシート側ブラケット90に締付固定されるものである。取付金具21は厚みが2mm~3mm程度の円盤状の形態を為しており、その外周部には起立壁21cが設けられている。後述するように、起立壁21cの端面α,βは、回動プレート23の起立受壁23b,23cの側面とともに、上下方回動ストッパー機構を構成する。
 固定ドラム22は、取付金具21に固定され、回動プレート23の回動軸を為すものである。固定ドラム22は、一端が取付金具21のボルト穴21bの縁にクリンチされる(曲げ留められる)ことによって、取付金具21に結合されている(図1参照)。また、固定ドラム22の他端側の外周部には、コイルばね24の自由端24aを操作するための巻き戻しカム22a及び復帰カム22bが設けられている。
 回動プレート23は、取付金具21及び固定ドラム22に挟み込み遊合状態で保持され、固定ドラム22を回動軸として回動可能な状態で軸支されるものである。具体的には、回動プレート23の筒状の被挟み込み部23dが、取付金具21の周縁面21dと、固定ドラム22の縮径段部22cとの間に、遊合状態で挟み込まれるようになっている(図1参照)。これによって、取付金具21、固定ドラム22及び回動プレート23が一体化されるようになっている。
 回動プレート23には、コイルばね24の固定端24bを固定するばね固定部と、固定ドラム22の巻き戻しカム22aと協働してコイルばね24の自由端24aを操作する係止(保持)補助カム23eとばね拡径状態を保持するばね係止部23fが設けられている。また、回動プレート23は、取付金具21の起立壁21cの端面αに当接することによって、回動プレート23の下方回動を規制する起立受壁23bと、取付金具21の起立壁21cの端面βに当接することによって、回動プレート23の上方回動を規制する起立受壁23cとを備えている。
 起立壁21cの端面α(下方回動ストッパー)及び起立受壁23bの側面(下方回動ストッパー受部)は下方回動ストッパー機構を構成し、起立壁21cの端面β(上方回動ストッパー)及び起立受壁23cの側面(上方回動ストッパー受部)は上方回動ストッパー機構を構成する。これらの回動ストッパー機構の耐荷重性能は、端面α,βと起立受壁23b,23cとの接触面積、及び、それらの接触位置と回動中心(固定ドラム22の中心軸γ)との距離の積によって決定される。それら壁面の接触面積を大きくして耐荷重性能を高めるために、起立壁21cは高く設けることが好ましく、これに合わせて起立受壁23b,23cも高く設けることが好ましい。これによって、取付金具21全体を厚くせずに、重量増加を抑えながら、起立壁21cと起立受壁23b,23cの接触面積を大きくでき、回動ストッパー機構の耐荷重性能を高めることができる。
 コイルばね(ロックばね)24は、固定ドラム22に対する回動プレート23の回動を規制するロック状態と、当該回動を許容するロック解除状態とを切り替えられるものである。コイルばね24は、固定ドラム22に巻き付けられており、その固定端24bが回動プレート23のバーリング部に巻き付けられ、ばね固定部に固定される。また、その自由端24aが、巻き戻しカム22a及び復帰カム22bによって操作されるようになっている。コイルばね24、巻き戻しカム22a、復帰カム22b、ばね係止(保持)部23fが、ばねロック機構を構成している。
 なお、自由端24aは、コイルばね24に対して外側に向かって伸びていることが好ましい。というもの、自由端24aがコイルばね24の中心線から離れていると、てこの原理により、自由端24aを操作する力が小さくて済むためである。自由端24aを操作する力が小さいと、操作機構(巻き戻しカム22a、復帰カム22b及びばね係止部23f)の耐久性が向上する。また、操作機構の構造の簡素化や、操作機構の薄肉化・軽量化等を図ることも容易となる。
 また、コイルばね24の内側には、刻み24cが設けられていることが好ましい。この刻み24cにより、固定ドラム22との間に生じる摩擦係数を増大し、ロック力を高めることができる。
 なお、回動プレート23に設けられている係止補助カム23e及びばね係止部23fは、長手方向に対して左右対称に設けられている。アームレスト1は、通常、左右対称(左腕を載せるためのものと右腕を載せるためのもの)で取り付けられるところ、回動プレート23を長手方向に対して左右対称とすることで部品の共用化を図ることが可能となる。また、固定ドラム22に設けられている巻き戻しカム22a及び復帰カム22bについても、長手方向に対して左右対称とすることで、部品を共用化することが可能となる。部品を共用化することで、それら部品を作製するための金型・設備の数を削減することができる。また、使用する部品の種類を少なくすることで、部品の管理にかかる手間を軽減することができる。
 
 図1に示すように、固定ドラム22の下端の縁22dが、取付金具21のボルト穴21bの縁にクリンチされることによって、固定ドラム22が取付金具21にクリンチ結合するようになっている。また、回動プレート23の被挟み込み部23dが、取付金具21の周縁面21dと、固定ドラム22の縮径段部22cとの間に、多少の遊びを持った状態で挟まれることによって、回動プレート23が、取付金具21及び固定ドラム22に回動可能な状態で保持されるようになっている。
 さらに、取付金具21は、その中央部が、周縁面21dよりも、シート側ブラケット90に向かって突出した形態となっている。このシート側ブラケット90に向かって突出し、その座面に直接当接する部分が、取付金具21の取付座21eとなる。取付座21eが突出した形態となっているため、取付座21eをシート側ブラケット90の平坦な座面に当接させた際に、アームレスト1とシート側ブラケット90との間の、取付座21eの周辺(シート側ブラケットの座面の周縁)に隙間δが形成されるようになる。
 アーム部材10の開口部11の縁は、この隙間δに入り込んで設けられていることが好ましい。というのも、開口部11周辺の幅、つまり開口部11の縁と外周壁12との距離Dが小さいと、アーム部材10の強度と剛性が低くなってしまうところ、開口部11の縁を隙間δに入り込むように設け、距離Dを大きくすることにより、アーム部材10の強度と剛性を高めることができるためである。シート側ブラケット90と干渉させずに、アーム部材10の開口部11の縁を隙間δに入り込むように設けることで、幅広縁部を有する開口部11とすることができる。幅広縁部の上下方向幅(距離D)は、例えば10mm以上程度とすることができる。
 なお、上述したように、取付金具21は、シート側ブラケット90の係止穴部91に挿入される係止突部21aを備えている。係止突部21aは、図1に示すように、その外周が係止穴部91の内周に略密着する全周密着タイプのもの(全周密着突部21a)を含んでいることが好ましい。というもの、シート側ブラケット90に対するアームレスト1の取付強度は、係止穴部91の内周と係止突部21aの外周との接触面積の大きさで決まるところ、全周密着突部21aがあることによって、それらの接触面積を大きくでき、取付強度を維持しつつ、シート側ブラケット90および取付金具21の軽量化を図ることができるためである。
 係止突部21aは、全周密着突部21aの他にも、先細りピンタイプのもの(先細り突部21a)を含んでいることが好ましい。というもの、先細り突部21aは、先端が尖っている(アームレスト1の前方あるいは後方から見たときに先細りの形態とされている)ため、係止穴部91に挿入しやすく、シート側ブラケット90への取り付け(差し込み)が容易になるためである。
 本実施形態において、係止突部21aは、1つの全周密着突部21aと2つの先細り突部21aとからなるが、それらの個数はこれに限定されない。例えば、アームレスト1自体の耐荷重性能をより高めたい場合には、2つ以上の全周密着突部21aを設けてもかまわない。
 
2.第二実施態様のアームレスト
 続いて、第二実施態様のアームレスト2について説明する。なお、第二実施態様のアームレスト2の説明で特に言及しない構成については、上述した第一実施態様のアームレスト1と略同様の構成を採用することができるものとする。
 図4は、第二実施態様における回動ユニット20の、アームレスト長手方向に沿う断面図である。第一実施形態では、図1に示すように、コイルばね24が固定ドラム22に巻き付けられる構造となっていた。これに対し、第二実施形態では、図4に示すように、コイルばねが設けられていない構造となっている。これに伴って、回動プレート23には、固定ドラム22を取り囲み、その上端まで起立する筒状起立壁23gが設けられる。筒状起立壁23gは、固定ドラム22と中心軸を同一にするものとなっている。
 第二実施形態では、コイルばねを無くしたことにより、ばねロック機能が実現されなくなるものの、回動ユニット20の部品点数を削減することができる。また、回動ユニット20を軽量化することが可能となる。
 加えて、コイルばねの自由端を操作するための機構(カム機構等)を不使用とすることで、回動ユニット20の構造を簡素化して、回動ユニット20のさらなる軽量化を図ることが可能となる。また、当該機構が不要となることで、右腕用と左腕用のアームレスト1で部品を共用化することが容易にできる。これにより、それら部品を作製するための金型・設備等の数を削減することができる。また、使用する部品の種類を少なくすることで、部品の管理にかかる手間を軽減することができる。
 
  1    :アームレスト(第一実施形態)
  1a   :表装部材
  1b   :緩衝部材
  2    :アームレスト(第二実施形態)
  10   :アーム部材
  11   :開口部
  12   :外周壁
  20   :回動ユニット
  20a  :ボルト挿通穴
  21   :取付金具
  21a  :係止突部
  21a1  :全周密着突部
  21a2  :先細り突部
  21b  :ボルト穴
  21c  :起立壁
  21d  :周縁面
  21e  :取付座
  22   :固定ドラム
  22a  :巻き戻しカム
  22b  :復帰カム
  22c  :縮径段部
  22d  :下端縁
  23   :回動プレート
  23a  :起立結合壁
  23b  :起立受壁
  23c  :起立受壁
  23d  :被挟み込み部
  23e  :係止(保持)補助カム
  23f  :ばね係止(保持)部
  23g  :筒状起立壁
  24   :コイルばね(ロックばね)
  24a  :自由端
  24b  :固定端
  24c  :刻み
  30   :カバー部材
  α    :下方回動ストッパー
  β    :上方回動ストッパー
  γ    :回動中心線
  δ    :隙間

Claims (6)

  1.  シート側ブラケットに回動可能な状態で取り付けられるアームレストであって、
     腕を支えるためのアーム部材と、
     回動プレートを有し、アーム部材が取り付けられてなる回動側部材と、
     係止突部を有し、シート側ブラケットの座面の係止穴部に係止突部が挿入されることで位置決めされ、シート側ブラケットにボルト固定される取付金具と、
     回動側部材の回動軸を為し、一端が取付金具に結合された固定ドラムとを備え、
     取付金具が、中央部に取付座を有し、取付座をシート側ブラケットの座面に当接させた際に、取付座及び座面の周縁であって取付金具とシート側ブラケットとの間の箇所に隙間ができる形態とされ、
     取付金具の外周部に起立壁形態の下方回動ストッパー及び上方回動ストッパーが設けられ、回動プレートに上下方回動ストッパー受部となる起立受壁が設けられ、
     固定ドラム及び取付金具が、回動プレートを挟み込み遊合状態としながら、クリンチ結合されて回動ユニットを為し、
     回動プレートをアーム部材に結合して回動ユニットをシート側ブラケットに取り付けた際に、取付金具とシート側ブラケットとの間の取付座及び座面の周縁の隙間により、アーム部材がシート側ブラケットに干渉することなく回動し、
     上下方回動ストッパー機構を内臓する
    ことを特徴とするアームレスト。
     
  2.  アーム部材の基端側であって回動ユニット取付部となる箇所に、幅広縁部を有する開口部が形成され、
     取付金具の中央に、前記開口部に挿通されてシート側ブラケットの座面に当接する突出した取付座が形成された
    請求項1記載のアームレスト。
     
  3.  取付金具の係止突部が、シート側ブラケットの係止穴部との接触面積が大きい形態とされた
    請求項1又は2記載のアームレスト
     
  4.  回動ユニットが、ばねロック機構をさらに備えたものであり、
     回動プレートに、ばね固定部とばね係止部と係止補助カムとを備え、
     固定ドラムの外周部に、巻き戻しカムと復帰カムとを備え、
     一端を自由端とし、もう一端を固定端とし、自由端が外曲げされたコイルばねとを備えた
    請求項1から3いずれか記載のアームレスト。
     
  5.  コイルばねの内側に、固定ドラムに対する摩擦を増大させるための刻みが設けられた
    請求項4記載のアームレスト。
     
  6.  回動プレートに、固定ドラムと同一軸上に配される筒状起立壁が設けられた
    請求項1から3いずれか記載のアームレスト。
     
     
PCT/JP2021/027519 2021-07-26 2021-07-26 アームレスト WO2023007542A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023537752A JPWO2023007542A1 (ja) 2021-07-26 2021-07-26
PCT/JP2021/027519 WO2023007542A1 (ja) 2021-07-26 2021-07-26 アームレスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/027519 WO2023007542A1 (ja) 2021-07-26 2021-07-26 アームレスト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023007542A1 true WO2023007542A1 (ja) 2023-02-02

Family

ID=85086353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/027519 WO2023007542A1 (ja) 2021-07-26 2021-07-26 アームレスト

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2023007542A1 (ja)
WO (1) WO2023007542A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291558A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Shiroki Corp 両側リクライニング装置
WO2011105341A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 日本発條株式会社 アームレスト装置
JP2016030032A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 備前発条株式会社 アームレスト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291558A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Shiroki Corp 両側リクライニング装置
WO2011105341A1 (ja) * 2010-02-23 2011-09-01 日本発條株式会社 アームレスト装置
JP2016030032A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 備前発条株式会社 アームレスト

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023007542A1 (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6908156B1 (en) Round recliner for vehicle
US20050052062A1 (en) Seat device
US7506933B2 (en) Seat reclining device
JP6159751B2 (ja) アームレストを備えたシート
US8955912B2 (en) Seat assembly having a foldable seat back
WO2023007542A1 (ja) アームレスト
US6637898B2 (en) Manually foldable door mirror
KR102034356B1 (ko) 의자
JP2011042311A (ja) アームレスト
WO2010010748A1 (ja) ヘッドレスト
US7278672B2 (en) Motor vehicle with direction-lockable seat assembly
JP6088963B2 (ja) 前倒式ヘッドレスト
JP2743788B2 (ja) 椅 子
JP7422427B1 (ja) キャスタおよびキャスタを備えた物品
JP2000190768A (ja) 航空機のア―ムレスト
JP3225168U (ja) キャスタ
JP6938043B2 (ja) チャイルドシート
KR102333703B1 (ko) 스위블 시트의 록킹 장치
JP4988238B2 (ja) シートバック用テーブル
KR101395447B1 (ko) 디스플레이 기기
JPH11225845A (ja) 椅 子
JP2017154660A (ja) 乗物用シートのアームレスト装置
JPH11113677A (ja) アームレストの取付構造
JP2007223455A (ja) 3軸リンク機構
JP6248845B2 (ja) 乗物用シートの跳ね上げ機構

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21951755

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023537752

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE