WO2022270619A1 - コーヒーマシン - Google Patents

コーヒーマシン Download PDF

Info

Publication number
WO2022270619A1
WO2022270619A1 PCT/JP2022/025294 JP2022025294W WO2022270619A1 WO 2022270619 A1 WO2022270619 A1 WO 2022270619A1 JP 2022025294 W JP2022025294 W JP 2022025294W WO 2022270619 A1 WO2022270619 A1 WO 2022270619A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
holding member
hammer
chute
holding
cup
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/025294
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳也 土田
Original Assignee
株式会社大都技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大都技研 filed Critical 株式会社大都技研
Priority to CN202280005522.3A priority Critical patent/CN115835802B/zh
Priority to US18/026,253 priority patent/US11864688B2/en
Priority to KR1020237002128A priority patent/KR102534832B1/ko
Priority to CA3194332A priority patent/CA3194332A1/en
Priority to EP22828535.9A priority patent/EP4183297A4/en
Publication of WO2022270619A1 publication Critical patent/WO2022270619A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J31/00Apparatus for making beverages
    • A47J31/42Beverage-making apparatus with incorporated grinding or roasting means for coffee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J42/00Coffee mills; Spice mills
    • A47J42/38Parts or details
    • A47J42/40Parts or details relating to discharge, receiving container or the like; Bag clamps, e.g. with means for actuating electric switches

Definitions

  • the present invention relates to a coffee machine equipped with a grinder for grinding coffee beans.
  • Coffee machines that perform adjustment using coffee beans include those equipped with a coffee bean grinding mechanism (grinder) and a coffee beverage extraction mechanism, and those equipped with only a grinder.
  • the ground beans may accumulate on the inner peripheral wall of the chute, thereby interfering with the discharge of the ground beans.
  • the coffee machine of the present invention which solves the above objects, a grinder for grinding coffee beans, a chute for discharging ground beans ground by the grinder;
  • a coffee machine comprising a rotatable hammer; a first holding member; with In the initial state, the hammer holds a striking member that elastically abuts against the chute, and a cup containing the ground beans discharged from the chute sandwiched between the first holding member and the first holding member.
  • the striking member applies an impact to the shoot when the hammer returns from the striking preparation state to the initial state by the elastic force. It is characterized by
  • the coffee machine can be widely applied as long as it is a device that performs adjustment using coffee beans, and may be a coffee beverage manufacturing device or a coffee bean grinder.
  • an elastic force imparting member for example, a spring member
  • the hammer may be in a holding state when the cup is inserted between the first holding member and the second holding member.
  • the holding state may be a state in which a gap is formed between the hitting member and the chute.
  • the second holding member may be arranged at a position in contact with the first holding member in the initial state.
  • the hammer has the striking member and the second holding member at different locations.
  • the striking member and the second holding member may be provided at branched locations. That is, the hammer has a first arm [eg, striking arm H13] and a second arm [eg, holding arm H12] separate from the first arm, and the first arm
  • the part is provided with the hitting member [for example, the hitting part H131]
  • the second arm part is provided with the second holding member [for example, the holding part H121]. good.
  • the hammer has a first arm portion that contacts the chute in the initial state and a second arm portion that contacts the peripheral wall of the cup in the holding state, and the The first arm portion is provided with the hitting member at a portion that contacts the chute in the initial state, and the second arm portion is provided at a portion that contacts the peripheral wall of the cup in the held state.
  • the second holding member may be provided.
  • At least one of the first holding member and the second holding member has an anti-slip portion, It may be characterized by
  • both may have a non-slip portion.
  • one holding member of the first holding member and the second holding member is in contact with the peripheral wall from the inside of the peripheral wall at one point, Of the first holding member and the second holding member, the other holding member for the one contacts the peripheral wall at two points from the outside of the peripheral wall, It may be characterized by
  • the first holding member is fixedly arranged and corresponds to the other holding member
  • the second holding member corresponds to the one holding member
  • the hammer has an operating portion that is operated when transitioning from the initial state to the striking preparation state,
  • the operation unit is located on the right hand side of the operator, It may be characterized by
  • operation portion is operated both when shifting from the initial state to the holding state and when returning from the holding state to the initial state.
  • FIG. 1 is an external perspective view of a coffee bean grinder
  • FIG. Fig. 2 is a block diagram of the controller of the coffee bean grinder; It is the figure which showed typically the hammer mechanism of the modification with chute. It is the figure which showed the striking operation
  • FIG. 10 is a diagram showing stepwise the holding operation of holding the cup CP by the holding portion H121 of the hammer H10 and the fixed holding member GM33. It is a perspective view of the coffee bean grinder of 2nd Embodiment.
  • (A) is an enlarged view showing a state in which a front cover GM40 is removed from the coffee bean grinder GM shown in FIG. 6, and
  • (B) is an exploded perspective view of the hammer mechanism H1.
  • (A) is a side view of the hammer H10
  • (B) is a perspective view showing the hammer H10 and the chute GM31 from below.
  • FIG. 1 is an external perspective view of the coffee bean grinder
  • FIG. 2 is a block diagram of the control device of the coffee bean grinder.
  • the coffee bean grinder GM shown in FIG. 1 has a storage device 4, a grinding device 5, and a control device 11 shown in FIG. 2 that controls them.
  • the coffee bean grinder GM also has an information display device 12 (see FIG. 2) wirelessly connected to the control device 11 .
  • the information display device 12 is a touch panel type display for inputting various control instructions and setting values for the coffee bean grinder GM. It is possible. Further, the information display device 12 is provided with a speaker and a camera.
  • the control device 11 controls the entire coffee bean grinder GM.
  • the control device 11 includes a processing section 11a, a storage section 11b and an I/F (interface) section 11c.
  • the processing unit 11a is, for example, a processor such as a CPU.
  • the storage unit 11b is, for example, RAM or ROM. Recipes are stored in the storage unit 11b. The recipe includes information on various conditions for grinding coffee beans, bean information, recipe creator information, recipe creator's comments, and the like.
  • the I/F unit 11c includes an input/output interface for inputting/outputting signals between an external device and the processing unit 11a.
  • the I/F unit 11c also includes a communication interface capable of data communication with external terminals such as the server 16 and the portable terminal 17 via the communication network 15 such as the Internet.
  • the server 16 can communicate with a mobile terminal 17 such as a smart phone via a communication network 15, and can receive, for example, information such as reservations for ground coffee production and impressions from the mobile terminal 17 of the consumer.
  • a coffee bean grinder GM, a server 16, and a mobile terminal 17 are included to constitute a coffee bean grinding system GS for grinding coffee beans.
  • the processing unit 11a executes a program stored in the storage unit 11b, and controls the storage device 4 and the crushing device 5 according to the recipe.
  • the processing unit 11a controls the actuator group 14 according to a recipe, and controls the actuator group 14 based on instructions from the information display device 12, detection results from the sensor group 13, or instructions from the server 16. do.
  • the sensor group 13 is various sensors provided in the storage device 4 and the crushing device 5 (for example, an operating position detection sensor of a mechanism, etc.).
  • the actuator group 14 is various actuators (such as motors) provided in the storage device 4 and the crushing device 5 .
  • the storage device 4 shown in FIG. 1 has a cylindrical canister storage unit 401 and a detachable cap 401c that screws onto the upper end of the canister storage unit 401 and covers the upper surface of the canister storage unit 401.
  • a canister storage chamber (not shown) is provided inside the canister storage unit 401 .
  • a plurality of canister storage chambers are provided in the circumferential direction, and a plurality of canisters can be stored inside the canister storage unit 401 .
  • a plurality of stored canisters can be selectively used in the storage device 4 . Therefore, roasted coffee beans of different varieties or roasted coffee beans with different roasting degrees can be selected and ground, or multiple types of roasted coffee beans with different varieties and roasting degrees can be mixed and ground. processing can also be performed.
  • the canister storage unit 401 is detachably attached to an option attachment portion GM11 provided on the upper portion of the center casing GM10 of the coffee bean grinder GM.
  • a plurality of types of units can be attached to the option attachment portion GM11.
  • the upper portion of the center casing GM10 covers the lower portion of the unit attached to the option attachment portion GM11.
  • the type of unit attached to the option attachment portion GM11 may be displayed on an external terminal such as the mobile terminal 17 that can communicate with the coffee bean grinder GM.
  • the crushing device 5 has a first grinder 5A, a second grinder 5B and a separating device 6.
  • the first grinder 5A and the second grinder 5B are mechanisms for grinding roasted coffee beans. After being ground by the first grinder 5A, the roasted coffee beans are further ground by the second grinder 5B into powder. That is, the first grinder 5A and the second grinder 5B have different grain sizes for grinding beans.
  • the first grinder 5A is a grinder for coarse grinding
  • the second grinder 5B is a grinder for fine grinding.
  • Each of the first grinder 5A and the second grinder 5B is an electric grinder, and includes a motor as a driving source and a rotary blade driven by the motor.
  • the size (particle size) of the roasted coffee beans to be pulverized can be changed by changing the rotation speed of the rotary blade.
  • the separating device 6 is a mechanism for separating unnecessary substances such as chaff and fine powder from the ground beans.
  • the ground beans ground by the second grinder 5B are discharged from the chute GM31 shown in FIG.
  • the chute GM31 shown in FIG. 1 guides downward the ground beans sent out in a substantially horizontal direction.
  • the coffee bean grinder GM shown in FIG. 1 is provided with a hammer member GM32 for striking a chute GM31.
  • the hammer member GM32 rotates around a vertically extending rotation shaft GM321.
  • the ground beans sent out in a substantially horizontal direction may collide with the inner wall of the chute GM31 and adhere to the inner wall.
  • the user rotates the hammer member GM32 to hit the chute GM31, giving impact to the adhering ground beans to drop them.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing a modified hammer mechanism together with a chute.
  • This FIG. 3 is a front view, the front side of the paper is the front side, and the right side is the left side of the coffee bean grinder.
  • the hammer mechanism H1 is arranged on the left side of the coffee bean grinder with respect to the chute GM31, that is, on the operator's right hand side. Therefore, it is arranged on the side opposite to the hammer member GM32 shown in FIG.
  • a hammer mechanism H1 shown in FIG. 3 includes a hammer H10, a shaft H20, and a torsion coil spring H30.
  • the shaft H20 is fixed to a front cover (not shown).
  • the hammer H10 is manually rotated from the initial position, and the shaft H20 passes through the center of rotation of the hammer H10.
  • a torsion coil spring H30 is fitted to the shaft H20, and the hammer H10 manually rotated from the initial position returns to the initial position by the elastic force of the torsion coil spring H30.
  • the details of the rotation operation of the hammer H10 will be described later.
  • Hammer H10 is obtained by integrally molding nylon resin containing glass fibers.
  • the hammer H10 includes a shaft penetrating portion H11, a holding arm H12 extending downward from the shaft penetrating portion H11, a striking arm H13 extending from the shaft penetrating portion H11 toward the chute GM31, and a shaft penetrating portion H11 toward the chute GM31. has an operating arm H14 extending on the opposite side.
  • FIG. 3 shows the fixed holding member GM33, and below it, the cup CP for containing the ground beans discharged from the chute GM31.
  • This cup CP is not a component of the coffee grinder, but is held in the operator's hand.
  • the fixed holding member GM33 Although only one fixed holding member GM33 is shown in FIG. 3, two fixed holding members GM33 are provided side by side in the depth direction of the coffee bean grinder. Another fixed holding member is arranged on the far side of the GM33.
  • the fixed holding member GM33 is positioned between the holding arm H12 of the hammer H10 and the chute GM31.
  • the fixed holding member GM33 has a shaft GM331 fixed to a front cover (not shown) and a rubber cap GM332 attached to the lower end of the shaft GM331.
  • a holding portion H121 projecting toward the fixed holding member GM33 is provided at the tip of the holding arm H12 of the hammer H10, and the holding portion H121 shown in FIG. there is
  • a hitting portion H131 is provided at the tip of the hitting arm H13 of the hammer H10 shown in FIG. 3, and the hitting portion H131 shown in FIG. 3 contacts the left side wall portion of the chute GM31.
  • the operating arm H14 of the hammer H10 shown in FIG. 3 extends to the operator's right hand side.
  • the hammer H10 shown in FIG. 3 is in an initial state. That is, the hammer H10 is biased clockwise in the direction of the arrow by the elastic force of the torsion coil spring H30. rotation is stopped.
  • FIG. 4 is a diagram showing the striking motion of the hammer H10 step by step.
  • the cup CP shown in FIG. 3 is not shown in FIG. Also, the torsion coil spring H30 is omitted from the drawing.
  • FIG. 4(A) is a diagram showing the hammer H10 in the same initial state as the hammer H10 shown in FIG. That is, the hitting portion H131 is in contact with the left side wall portion of the chute GM31, and the holding portion H121 is in contact with the rubber cap GM332 of the fixed holding member GM33.
  • the operating arm H14 of the hammer H10 in this initial state extends to the operator's right hand side, and the operator puts a finger on the back side of the finger hooking portion H141 at the tip of the operating arm H14 and lifts the finger hooking portion H141.
  • the hammer H10 rotates counterclockwise in the direction of the arrow against the biasing force of the torsion coil spring H30 shown in FIG. 3, and the hammer H10 is ready for striking.
  • FIG. 4(B) is a diagram showing the hammer H10 in a strike preparation state.
  • the hammer H10 in the striking preparation state is in a state where the striking portion H131 is sufficiently separated from the chute GM31.
  • the striking arm H13 abuts on the rubber cap GM332 of the fixed holding member GM33, preventing further counterclockwise rotation of the hammer H10.
  • the striking arm H13 may pass between two fixed holding members GM33 arranged in the depth direction, and the hammer H10 may be rotated counterclockwise.
  • the finger rest H141 is still lifted by the operator.
  • FIG. 4(C) shows the state after the operator releases the finger from the finger hook portion H141.
  • the hammer H10 is vigorously rotated clockwise in the direction of the arrow by the elastic force of the torsion coil spring H30 shown in FIG. Due to this impact, the ground beans Bdp adhering to the inner peripheral wall of the chute GM31 are peeled off and discharged from the discharge port GM311 of the chute GM31.
  • the hammer H10 that hits the left wall portion of the chute GM31 returns to the initial state shown in FIG. 4(A).
  • FIG. 5 is a diagram showing step by step the holding operation of holding the cup CP by the holding portion H121 of the hammer H10 and the fixed holding member GM33. Also in FIG. 5, the torsion coil spring H30 is omitted.
  • FIG. 5(A) is a diagram showing the hammer H10 in the same initial state as the hammer H10 shown in FIG. Therefore, the holding portion H121 is in contact with the rubber cap GM332 of the fixed holding member GM33.
  • the finger hook portion H141 of the hammer H10 in this initial state is lifted in the same manner as in the striking operation. However, in this case, it is not necessary to lift as high as in the hitting motion, and it is sufficient to form a gap between the holding portion H121 and the rubber cap GM332 such that the peripheral wall CP1 of the cup CP can enter.
  • a cup CP is provided below the hammer H10.
  • the cup CP is lifted and the peripheral wall CP1 of the cup CP is inserted between the holding portion H121 and the rubber cap GM332. .
  • the finger is released from the finger hook portion H141 while holding the cup CP.
  • FIG. 5(C) shows the state after the operator releases the finger from the finger hook H141.
  • the hammer H10 is returned clockwise by the elastic force of the torsion coil spring H30 shown in FIG.
  • the peripheral wall CP1 of the cup CP is sandwiched between the H121. That is, although only one is shown here, two fixed holding members GM33 provided side by side in the depth direction of the coffee bean grinder are in contact with the peripheral wall CP1 of the cup CP from the inside at two points, A holding portion H121 of the hammer H10 contacts the peripheral wall CP1 from the outside of the peripheral wall CP1 at one point.
  • the state of the hammer H10 shown in FIG. 5(C) is called the holding state.
  • the holding portion H121 is made of nylon resin containing glass fiber and is not added with an anti-slip material. Additional materials may be added.
  • the transition from the initial state to the holding state was performed by operating the finger hooking portion H141. It is also possible to insert the peripheral wall CP1 by the force of lifting the . In particular, if the cup CP is made of metal or the like and is less likely to break, as will be described later, it is not necessary to increase the elastic force of the torsion coil spring H30 more than necessary. can be easily shifted from the initial state to the holding state.
  • the mouth CP2 of the cup CP shown in FIG. 5(C) is located above the discharge port GM311 of the chute GM31, and the ground beans discharged from the discharge port GM311 are reliably accommodated in the cup CP.
  • FIG. 5(D) is a diagram showing how the cup CP is removed from between the holding portion H121 of the hammer H10 in the holding state and the rubber cap GM332.
  • the cup CP When the ground beans are discharged from the chute GM31, remove the cup CP. First, the cup CP is held with the left hand, and with the fingers of the right hand, the finger rest H141 of the hammer H10 in the held state is slightly lifted in the same manner as in FIG. Then, a gap is formed between the holding portion H121 and the rubber cap GM332, and the cup CP can be removed by pulling the cup CP downward. After that, the hitting operation of the hammer H10 described with reference to FIG. 4 is performed to knock off the ground beans adhering to the inner peripheral wall of the chute GM31.
  • the cup CP With conventional coffee bean grinders, the cup CP must always be held during the grinding process, making it difficult to do other work. However, in this variant, the cup CP is held by the coffee grinder, making it easier to perform other tasks during the grinding process.
  • the hammer H10 is used for both the holding of the cup CP and the hitting of the chute GM31, the installation space for the member is more compact and the cost is lower than when separate members are provided for these two uses. Become. Also, by manually striking the chute GM31, the installation space is more compact and the cost is lower than in the case of an electric chute. Furthermore, by using the torsion coil spring H30 in manually striking the shoot GM31, the cup CP can be held by utilizing the elastic force of the torsion coil spring H30.
  • the common torsion coil spring H30 when used for striking the chute GM31 and holding the cup CP, striking and holding are performed in different situations. be done.
  • at least one of the chute GM31 and the hitting portion H131 needs to be provided with a non-slip member such as a rubber cap GM332.
  • a non-slip member such as the rubber cap GM332 generally has a function of weakening the impact, and weakens the impact of the impact when the shot GM31 is hit.
  • the hitting portion H131 and the holding portion H121 are provided in different parts, so that it becomes unnecessary to make the elastic force of the torsion coil spring H30 stronger than necessary, and the operating arm Operation of H14 becomes easy.
  • FIG. 6 is a perspective view of the coffee bean grinder of the second embodiment.
  • FIG. 6(A) is a perspective view of the coffee bean grinder GM holding the cup CP when viewed obliquely from the front left of the machine, that is, obliquely from the front right of the operator
  • FIG. 6(B) 1 is a perspective view of the coffee bean grinder GM with the cup CP removed, when viewed obliquely from the front right side of the machine, that is, from the front left side of the operator.
  • the coffee bean grinder GM of the second embodiment shown in FIG. 6 has a mechanism similar to the hammer mechanism H1 described with reference to FIGS. It is shown.
  • FIG. 6A also shows two fixed holding members GM33 each having a rubber cap GM332 attached to its lower end.
  • FIG. 6B shows a holding portion H121 of the hammer H10. The hammer H10 shown in FIG. 6(A) is in the holding state, and the hammer H10 shown in FIG. 6(B) is in the initial state.
  • the hammer member GM32 was provided on the right side of the machine, and the operator had to operate the hammer member GM32 with the left hand.
  • the operating arm H14 extends to the left side of the machine, and the operator can operate the operating arm H14 with the right hand.
  • most of the left half of the chute GM31 is covered by the front cover GM40, and the striking part H131 of the hammer H10 is also hidden by the front cover GM40. Note that the discharge port GM311 is not covered by the front cover GM40.
  • FIG. 7(A) is an enlarged view showing a state in which the front cover GM40 is removed from the coffee bean grinder GM shown in FIG. 6, and
  • FIG. 7(B) is an exploded perspective view of the hammer mechanism H1.
  • the hammer mechanism H1 includes a hammer H10 and a shaft H20.
  • the shaft H20 is fixed to the removed front cover GM40.
  • FIG. 7 also shows the shaft GM331 of the fixed holding member GM33. The upper end portion of the shaft GM331 is also fixed to the removed front cover GM40.
  • the hammer H10 is obtained by integrally molding nylon resin containing glass fibers, and has a shaft penetrating portion H11, a holding arm H12, a striking arm H13, and an operating arm H14.
  • the hammer mechanism H1 also includes a torsion coil spring H.
  • the torsion coil spring H has a coil portion wound in a coil shape and arm portions extending in two directions from the coil portion.
  • the torsion coil spring H is fitted inside the shaft penetrating portion H11, and the shaft H20 passes through the coil portion.
  • FIG. 7B also shows a retainer member H21 attached to the tip of the shaft H20.
  • a holding portion H121 protruding toward the fixed holding member GM33 is provided at the tip of the holding arm H12.
  • Fig. 7(A) shows the hammer H10 in its initial state.
  • the urging direction by the elastic force of the coil spring H30 is opposite to that of the hammer mechanism H1 shown in FIG. That is, the hammer H10 shown in FIG. 7A is biased counterclockwise, and the hitting portion H131 contacts the chute GM31 and the holding portion H121 contacts the rubber cap GM332 of the fixed holding member GM33. This prevents rotation in the counterclockwise direction.
  • FIG. 7A the portion of the chute GM31 that hits the hitting portion H131 cannot be seen, but in FIG. 7B, the portion can be seen.
  • An L-shaped receiving portion GM312 is provided at a portion of the chute GM31 with which the hitting portion H131 abuts. Like the hammer H10, the chute GM31 is also obtained by integrally molding nylon resin containing glass fibers by injection molding. This receiving portion GM312 is also formed integrally with the tubular portion GM313 and the like. The receiving portion GM312 is made thick in order to increase strength. The receiving portion GM312 is provided with a slit, and the slit is hollowed out to prevent shrinkage during manufacture.
  • FIG. 7(B) A frame member 694 is shown in FIG. 7B.
  • the chute GM31 can be opened and closed in the horizontal direction around a rotation axis GM314 extending in the vertical direction.
  • the chute GM31 shown in FIG. 7B is magnetically joined to the frame member 694 at the upper joint portion GM315, and the chute GM31 is prevented from opening carelessly.
  • the entrance 3130 (see FIG. 8(B)) is positioned just beside the upper joint portion GM315.
  • a discharge port for the ground beans ground by the second grinder 5B is provided in the frame member 694.
  • the discharge port is connected to the inlet 3130, and the ground beans rush out from the discharge port.
  • the ground beans collide with the inner peripheral wall of the cylinder part 313 at a height position between the inlet 3130 and the receiving part GM312. may interfere with Therefore, the hitting motion of the hammer H10 is performed.
  • the finger In the striking operation of the hammer H10 shown in FIG. 7, the finger is placed on the finger hook portion H141, which is the tip portion of the operation arm H14 of the hammer H10 in the initial state, and pushed downward (see the arrow shown in FIG. 7(A)). .
  • the hammer H10 rotates so that the striking part H131 is lifted, and enters a striking preparation state.
  • the finger rest portion H141 is released in this state, the hammer H10 is vigorously rotated counterclockwise by the elastic force of the torsion coil spring H30.
  • the hitting part H131 is vigorously rotated from the 10 o'clock position toward the receiving part GM312 provided at the 9 o'clock position, and the hitting part H131 hits the receiving part GM312, thereby impacting the shoot GM31. give. Due to this impact, the ground beans adhering to the inner peripheral wall of the cylindrical portion GM313 are peeled off and discharged from the discharge port GM311 of the chute GM31.
  • the receiving portion GM312 has an inclined surface 3121 inclined so as to protrude toward the hammer H10 as it goes downward, and a projecting surface 3122 projecting from the lower end of the inclined surface 3121 toward the hammer H10.
  • FIG. 8(A) is a side view of the hammer H10
  • FIG. 8(B) is a perspective view showing the hammer H10 and the chute GM31 from below.
  • the discharge port GM311 of the chute GM31 opens toward the front side of the paper surface.
  • the lower side of the drawing is the side of the second grinder 5B, and the inlet 3130 of the chute GM31 connected to the discharge port of the second grinder 5B is also shown.
  • FIG. 8(A) shows the first striking surface 1311 of the striking portion H131 that contacts the inclined surface 3121 of the receiving portion GM312.
  • the first striking surface 1311 is in contact with the entire inclined surface 3121 when the hammer H10 is in the initial state.
  • FIG. 8A also shows the second striking surface 1312 of the striking portion H131, which contacts the projecting surface 3122 of the receiving portion GM312.
  • the second striking surface 1312 is also in contact with the entire projecting surface 3122 when the hammer H10 is in the initial state.
  • the length of the width of each portion is the length in the vertical direction indicated by arrow Wt.
  • the width of the second hitting surface 1312 is wider than the width of the projecting surface 3122 shown in FIG. That is, the horizontal width of the striking portion H131 is wider than the horizontal width of the receiving portion GM312, so that the striking portion H131 reliably contacts the receiving portion GM312.
  • the rotating striking part H131 continues to rotate while the first striking surface 1311 first collides with the inclined surface 3121, and finally stops when the second striking surface 1312 collides with the projecting surface 3122.
  • the shot GM31 appears to be hit diagonally. That is, the chute GM31 is subjected to a downward impact and a lateral impact, causing vibration in a plurality of directions, making it easier for ground beans adhering to the inner peripheral wall to come off.
  • the hammer mechanism H1 shown in FIG. 7 since the elastic force of the coil spring H30 is not unnecessarily strong, the hammer H10 in the initial state can be struck downward with a slightly stronger finger rest H141. can be done easily. If this flipping operation is continuously performed repeatedly, the hitting to the shoot GM31 will function more effectively.
  • the two fixed holding members GM33 provided side by side contact the peripheral wall CP1 of the cup CP from the outside at two points, and the holding portion H121 of the hammer H10 contacts the peripheral wall CP1 from the inside of the peripheral wall CP1. Touch at one point. Even if the cup CP is released in this state, the cup CP is held by the elastic force of the coil spring H30. Moreover, the rubber cap GM332 functions as an anti-slip for the cup CP, and the cup CP is held more stably.
  • a grinding process is executed in the coffee bean grinder GM, the ground beans are discharged from the chute GM31, and the ground beans are accommodated in the cup CP held in the coffee bean grinder GM.
  • the cup CP is held with the left hand, and the finger of the right hand is placed on the finger rest H141 of the hammer H10 in the holding state and lightly pressed. Then, a gap is formed between the holding portion H121 and the rubber cap GM332, and the cup CP can be removed by pulling the cup CP downward. After that, the hammer H10 is hit to knock off the ground beans adhering to the inner peripheral wall of the chute GM31.
  • a grinder e.g., a grinding device 5] for grinding coffee beans;
  • a chute for example, a chute GM31] for discharging ground beans ground by the grinder;
  • a coffee machine comprising a rotatable hammer [e.g. hammer H10]; a first holding member [e.g., fixed holding member GM33]; with
  • the hammer has a striking member [for example, a hitting portion H131], and a second holding member [e.g. , and a holding portion H121], and by rotating from the initial state, the striking member is temporarily separated from the chute to enter the striking preparation state [for example, FIG.
  • the second holding member In the initial state, the second holding member is arranged at a position where the distance from the first holding member is smaller than the thickness of the peripheral wall of the cup [for example, the peripheral wall CP1],
  • the striking member applies an impact to the shoot when the hammer returns from the striking preparation state to the initial state by the elastic force [for example, FIG. 4(C)].
  • this coffee machine since it uses elastic force to apply an impact to the chute, it is possible to compactly and inexpensively mount a mechanism that prevents ground beans from accumulating on the inner peripheral wall of the chute. Moreover, since the hammer also functions as a member for holding the cup, not only is the operability improved, but it is also more compact than when the hitting member and the holding member are provided separately, and the cost can be reduced.
  • the coffee machine can be widely applied as long as it is a device that performs adjustment using coffee beans, and may be a coffee beverage manufacturing device or a coffee bean grinder.
  • an elastic force imparting member for example, a spring member
  • the hammer may be in a holding state when the cup is inserted between the first holding member and the second holding member.
  • the holding state may be a state in which a gap is formed between the hitting member and the chute.
  • the second holding member may be arranged at a position in contact with the first holding member in the initial state.
  • the hammer has the striking member and the second holding member at different locations.
  • the striking member and the second holding member may be provided at branched locations. That is, the hammer has a first arm [eg, striking arm H13] and a second arm [eg, holding arm H12] separate from the first arm, and the first arm
  • the part is provided with the hitting member [for example, the hitting part H131]
  • the second arm part is provided with the second holding member [for example, the holding part H121]. good.
  • the hammer has a first arm portion that contacts the chute in the initial state and a second arm portion that contacts the peripheral wall of the cup in the holding state, and the The first arm portion is provided with the hitting member at a portion that contacts the chute in the initial state, and the second arm portion is provided at a portion that contacts the peripheral wall of the cup in the held state.
  • the second holding member may be provided.
  • At least one of the first holding member and the second holding member has an anti-slip portion [e.g., a rubber cap GM332].
  • a coffee machine characterized by: ⁇ also explained.
  • the cup is held more stably. Further, since the hitting member is a separate member from the second holding member, even if the non-slip portion is provided, the hitting of the shot by the hitting member is not affected.
  • both may have a non-slip portion.
  • One of the first holding member and the second holding member [for example, the holding part H121 shown in FIG. is in contact with Of the first holding member and the second holding member, the other holding member [for example, the fixed holding member GM33 shown in FIG. It touches the peripheral wall at two points, A coffee machine characterized by: ⁇ also explained.
  • the cup is held more stably.
  • the first holding member is fixedly arranged and corresponds to the other holding member [for example, the fixed holding member GM33 shown in FIG. 6].
  • the second holding member corresponds to the one holding member [for example, the holding part H121 shown in FIG. 6],
  • a coffee machine characterized by: ⁇ also explained.
  • the second holding member of the rotatable hammer since the second holding member of the rotatable hammer is in contact with the peripheral wall at one point, the weight of the hammer can be reduced, and the hammer can be easily operated.
  • the hammer has an operation part [for example, a finger hook part H141] that is operated when the initial state is shifted to the striking preparation state,
  • the operation unit is located on the right hand side of the operator,
  • a coffee machine characterized by: ⁇ also explained.
  • the operation unit is easy for a right-handed operator to operate.
  • operation portion is operated both when shifting from the initial state to the holding state and when returning from the holding state to the initial state.
  • the configuration of the coffee bean grinder GM described above can also be applied to a coffee bean grinding unit in a beverage manufacturing apparatus including a coffee bean grinding unit and an extraction device for extracting a coffee beverage from the beans ground by the coffee bean grinding unit. can be done.
  • GM Coffee bean grinder 4 Storage device 5 Grinding device 5A First grinder 5B Second grinder 6 Separating device 11 Control device 12 Information display device GM31 Chute GM33 Fixed holding member H10 Hammer H121 Holding part H131 Striking part H141 Finger hook part GM332 Rubber cap CP cup CP1 peripheral wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

コーヒー豆を挽くグラインダを備えたコーヒーマシンに関し、シュートの内周壁に挽き豆が堆積することを抑える機構をコンパクトかつ安価に搭載する。ハンマH10ーは、初期状態(図4(A))ではシュートGM31に弾性力により当接する打撃部材H131と、カップCPを弾性力により第一の保持部材GM33との間に挟んで保持する第二の保持部材H121とを有し、初期状態から回動することで打撃部材H131がシュートGM31から一旦離間した打撃準備状態(図4(B))になり、第二の保持部材H121は、初期状態では第一の保持部材GM33との間隔がカップCPの周壁CP1の厚みよりも小さくなる位置に配置され、打撃部材H131は、ハンマーH10が打撃準備状態から初期状態に弾性力により復帰する際、シュートGM31に衝撃を与える(図4(C))。

Description

コーヒーマシン
 本発明はコーヒー豆を挽くグラインダを備えたコーヒーマシンに関する。
 コーヒー豆を用いた調整を行うコーヒーマシンでは、コーヒー豆挽き機構(グラインダ)とコーヒ飲料抽出機構とが搭載されているものや、グラインダのみを搭載したものが知られている、
 コーヒー豆を挽いた挽き豆を排出するシュートが設けられたコーヒーマシンでは、そのシュートの内周壁に挽き豆が堆積してしまい、挽き豆の排出に支障をきたす場合がある。
 そこで、モータ駆動により連続的にシュートを叩く専用機構を設け、シュートを叩いたときの振動により、その内周壁に挽き豆が堆積してしまうことを防ぐようにしたコーヒーマシンが提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
特開平5-23252号公報
 しかしながら、特許文献1で提案されたコーヒーマシンでは、シュートを叩く専用機構を搭載する分だけ、コーヒーマシンが大きくなり、またコストアップにもつながる。
 本発明は上記事情に鑑み、シュートの内周壁に挽き豆が堆積することを抑える機構をコンパクトかつ安価に搭載したコーヒーマシンを提供することを目的とする。
 上記目的を解決する本発明のコーヒーマシンは、
 コーヒー豆を挽くグラインダと、
 前記グラインダで挽かれた挽き豆を排出するシュートと、
を備えたコーヒーマシンであって、
 回動可能なハンマーと、
 第一の保持部材と、
を備え、
 前記ハンマーは、初期状態では前記シュートに弾性力により当接する打撃部材と、該シュートから排出される挽き豆を収容するカップを該弾性力により前記第一の保持部材との間に挟んで保持する第二の保持部材とを有し、該初期状態から回動することで該打撃部材が該シュートから一旦離間した打撃準備状態になるものであり、
 前記第二の保持部材は、前記初期状態では前記第一の保持部材との間隔が前記カップの周壁の厚みよりも小さくなる位置に配置されるものであり、
 前記打撃部材は、前記ハンマーが前記打撃準備状態から前記初期状態に前記弾性力により復帰する際、前記シュートに衝撃を与えるものである、
ことを特徴とする。
 なお、コーヒーマシンは、コーヒー豆を用いた調整を行う機器であれば広く適用することができ、コーヒー飲料製造装置であってもよいし、コーヒー豆挽き機であってもよい。
 また、前記弾性力を付与する弾性力付与部材(例えば、バネ部材)を有する態様であってもよい。
 前記ハンマーは、前記第一の保持部材と前記第二の保持部材の間に該カップを入れると保持状態になるものであってもよい。前記保持状態は、前記打撃部材と前記シュートとの間に隙間ができる状態であってもよい。
 前記第二の保持部材は、前記初期状態では前記第一の保持部材に接した位置に配置されるものであってもよい。
 前記ハンマーは、異なる箇所に前記打撃部材と前記第二の保持部材とを有するものである。例えば、前記打撃部材と前記第二の保持部材は、分岐した箇所に設けられたものであってもよい。すなわち、前記ハンマーは第一のアーム部[例えば、打撃アームH13]と該第一のアーム部とは別の第二のアーム部[例えば、保持アームH12]を有するものであり、前記第一アーム部は、前記打撃部材[例えば、打撃部H131]が設けられたものであり、前記第二のアーム部は前記第二の保持部材[例えば、保持部H121]が設けられたものであってもよい。より具体的には、前記ハンマーは、前記初期状態では前記シュートに当接する第一のアーム部と、前記保持状態では前記カップの前記周壁に当接する第二のアーム部を有するものであり、前記第一アーム部は、前記初期状態において前記シュートに当接する部位に前記打撃部材が設けられたものであり、前記第二のアーム部は、前記保持状態において前記カップの前記周壁に当接する部位に前記第二の保持部材が設けられたものであってもよい。
 また、上記コーヒーマシンにおいて、
 前記第一の保持部材と前記第二の保持部材のうちの少なくとも一方は、滑り止め部を有するものである、
ことを特徴としてもよい。
 なお、両方が滑り止め部を有していてもよい。
 また、上記コーヒーマシンにおいて、
 前記第一の保持部材と前記第二の保持部材のうちの一方の保持部材は、前記周壁の内側から該周壁に1箇所で接するものであり、
 前記第一の保持部材と前記第二の保持部材のうちの、前記一方に対する他方の保持部材は、前記周壁の外側から該周壁に2箇所で接するものである、
ことを特徴としてもよい。
 さらに、上記コーヒーマシンにおいて、
 前記第一の保持部材は、固定配置され、前記他方の保持部材に相当するものであり、
 前記第二の保持部材は、前記一方の保持部材に相当するものである、
ことを特徴としてもよい。
 また、上記コーヒーマシンにおいて、
 前記ハンマーは、前記初期状態から前記打撃準備状態へ移行する際に操作される操作部を有するものであり、
 前記操作部は、操作者の右手側に位置するものである、
ことを特徴としてもよい。
 なお、前記操作部は、前記初期状態から前記保持状態へ移行する際にも、該保持状態から前記初期状態へ戻す際にも操作されるものである。
 本発明によれば、シュートの内周壁に挽き豆が堆積することを抑える機構をコンパクトかつ安価に搭載したコーヒーマシンを提供することができる。
コーヒー豆挽き機の外観斜視図である。 コーヒー豆挽き機の制御装置のブロック図である。 変形例のハンマー機構をシュートとともに模式的に示した図である。 ハンマーH10の打撃動作を段階的に示した図である。 ハンマーH10の保持部H121と固定保持部材GM33とによってカップCPを保持する保持動作を段階的に示した図である。 第2実施形態のコーヒー豆挽き機の斜視図である。 (A)は図6に示すコーヒー豆挽き機GMからフロントカバーGM40を取り外した様子を拡大して示す図であり、(B)はハンマー機構H1の分解斜視図である。 (A)はハンマーH10の側面図であり、(B)はハンマーH10とシュートGM31を下方から示した斜視図である。
 図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
 図1は、コーヒー豆挽き機の外観斜視図であり、図2は、コーヒー豆挽き機の制御装置のブロック図である。
 図1に示すコーヒー豆挽き機GMは、貯留装置4及び粉砕装置5と、これらを制御する図2に示す制御装置11を有する。また、コーヒー豆挽き機GMは、制御装置11と無線接続された情報表示装置12(図2参照)も有する。情報表示装置12は、コーヒー豆挽き機GMの各種制御の指示や設定値等の入力を行うためのタッチパネル式のディスプレイであり、各種の情報の表示の他、管理者や使用者の入力を受け付けることが可能である。また、情報表示装置12にはスピーカやカメラが設けられている。
 制御装置11はコーヒー豆挽き機GMの全体を制御する。制御装置11は、処理部11a、記憶部11b及びI/F(インタフェース)部11cを含む。処理部11aは例えばCPU等のプロセッサである。記憶部11bは例えばRAMやROMである。この記憶部11bには、レシピが記憶されている。レシピは、コーヒー豆を挽くための各種の条件の情報や、豆情報や、レシピ作成者情報や、レシピ作成者のコメント等を含むものである。I/F部11cは外部デバイスと処理部11aとの間の信号の入出力を行う入出力インタフェースを含む。I/F部11cは、また、インターネットなどの通信ネットワーク15を介してサーバ16、携帯端末17等の外部端末とデータ通信が可能な通信インタフェースを含む。サーバ16は、通信ネットワーク15を介してスマートフォン等の携帯端末17との通信が可能であり、例えば、需要者の携帯端末17からコーヒーの挽き豆製造の予約や、感想などの情報を受信可能である。コーヒー豆挽き機GMと、サーバ16と、携帯端末17とを含んで、コーヒー豆を挽くためのコーヒー豆挽きシステムGSを構成する。
 処理部11aは記憶部11bに記憶されたプログラムを実行し、レシピに従って貯留装置4や粉砕装置5を制御する。より細かく見れば、処理部11aは、アクチュエータ群14をレシピに従って制御したり、そのアクチュエータ群14を、情報表示装置12からの指示やセンサ群13の検出結果若しくはサーバ16からの指示に基づいて制御する。センサ群13は貯留装置4や粉砕装置5に設けられた各種のセンサ(例えば、機構の動作位置検出センサ等)である。アクチュエータ群14は、貯留装置4や粉砕装置5に設けられた各種のアクチュエータ(例えばモータ等)である。
 図1に示す貯留装置4は、円筒状のキャニスタ収納ユニット401と、そのキャニスタ収納ユニット401の上端部に螺合しキャニスタ収納ユニット401の上面を覆う取り外し自在なキャップ401cとを有する。キャニスタ収納ユニット401の内側には不図示のキャニスタ収納室が設けられている。キャニスタ収納室は周方向に複数に設けられており、キャニスタ収納ユニット401の内側には、複数のキャニスタを収納可能である。貯留装置4では、収納されている複数のキャニスタを選択的に使用することができる。したがって、品種の異なる焙煎コーヒー豆や、焙煎度が異なる焙煎コーヒー豆を選んでグラインド処理を行うこともできるし、品種や焙煎度が異なる複数種類の焙煎コーヒー豆を混ぜてグラインド処理を行うこともできる。
 また、キャニスタ収納ユニット401は、コーヒー豆挽き機GMのセンターケーシングGM10の上部に設けられたオプション取付部GM11に着脱自在に取り付けられている。このオプション取付部GM11には、キャニスタ収納ユニット401の他、複数種類のユニットが取り付け可能である。センターケーシングGM10の上部は、オプション取付部GM11に取り付けられたユニットの下部を覆うことになる。なお、コーヒー豆挽き機GMと通信可能な携帯端末17等の外部端末に、オプション取付部GM11に取り付けられたユニットの種類が表示されるように構成されていてもよい。
 粉砕装置5は、第1グラインダ5A、第2グラインダ5B及び分離装置6を有する。第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bは、焙煎コーヒー豆を挽く機構である。焙煎コーヒー豆は、第1グラインダ5Aで挽かれた後、第2グラインダ5Bで更に挽かれて粉状にされる。すなわち、第1グラインダ5A及び第2グラインダ5Bは、豆を挽く粒度が異なっている。第1グラインダ5Aは粗挽き用のグラインダであり、第2グラインダ5Bは細挽き用のグラインダである。第1グラインダ5Aおよび第2グラインダ5Bはそれぞれ電動グラインダであり、駆動源であるモータと、モータにより駆動される回転刃等を含む。回転刃の回転数を変化させることで粉砕される焙煎コーヒー豆の大きさ(粒度)を変化可能である。分離装置6は挽き豆からチャフや微粉といった不要物を分離する機構である。
 第2グラインダ5Bによって挽かれた挽き豆は、図1に示すシュートGM31から排出される。
 図1に示すシュートGM31は略水平方向に送り出されてくる挽き豆を下向きに案内するものである。図1に示すコーヒー豆挽き機GMには、シュートGM31を叩くハンマー部材GM32が設けられている。このハンマー部材GM32は、上下方向に延びる回動軸GM321を中心に回動する。略水平方向に送り出されてくる挽き豆は、シュートGM31の内壁にぶつかりその内壁に付着してしまう場合がある。使用者は、ハンマー部材GM32を回動させてシュートGM31を叩き、その付着した挽き豆に衝撃を与えて落下させる。
 続いて、図1に示すハンマー部材GM32の変形例について説明する。以下の説明では、これまで説明した構成要素の名称と同じ名称の構成要素には、これまで用いた符号と同じ符号を付して説明する。
 図3は、変形例のハンマー機構をシュートとともに模式的に示した図である。この図3は、正面図であって、紙面手前側が正面側になり、右側がコーヒー豆挽き機の左側になる。
 ハンマー機構H1は、シュートGM31に対して、コーヒー豆挽き機の左側、すなわち操作者の右手側に配置されている。したがって、図1に示すハンマー部材GM32とは反対側に配置されていることになる。図3に示すハンマー機構H1は、ハンマーH10と、シャフトH20と、ねじりコイルバネH30を備えている。シャフトH20は、不図示のフロントカバーに固定されている。ハンマーH10は初期位置から手動で回動するものであり、シャフトH20は、ハンマーH10の回動中心を貫通している。このシャフトH20には、ねじりコイルバネH30が嵌められており、初期位置から手動で回動させられたハンマーH10は、ねじりコイルバネH30の弾性力によって初期位置に復帰する。ハンマーH10の回動動作については詳しくは後述する。ハンマーH10は、ガラス繊維が含有されたナイロン樹脂を一体成形することで得られたものである。このハンマーH10は、シャフト貫通部H11と、シャフト貫通部H11から下方に延びた保持アームH12と、シャフト貫通部H11からシュートGM31側に延びた打撃アームH13と、シャフト貫通部H11からシュートGM31側とは反対側に延びた操作アームH14を有する。
 図3には、固定保持部材GM33が示されており、さらにその下方には、シュートGM31から排出される挽き豆を収容するカップCPも示されている。このカップCPは、コーヒー豆挽き機を構成する要素ではなく、操作者が手に持っている状態である。
 図3では、固定保持部材GM33は1つしか示されていないが、固定保持部材GM33はコーヒー豆挽き機の奥行き方向に2つ並んで設けられており、図3では同図に示す固定保持部材GM33の奥側にもう一つの固定保持部材が配置されている。固定保持部材GM33は、ハンマーH10の保持アームH12とシュートGM31との間に位置している。固定保持部材GM33は、不図示のフロントカバーに固定されたシャフトGM331と、シャフトGM331の下端に取り付けられたゴムキャップGM332を有する。
 ハンマーH10の保持アームH12の先端部には、固定保持部材GM33側に突出した保持部H121が設けられており、図3に示す保持部H121は、固定保持部材GM33のゴムキャップGM332に当接している。また、図3に示すハンマーH10の打撃アームH13の先端部には、打撃部H131が設けられており、図3に示す打撃部H131は、シュートGM31の左側壁部分に当接している。さらに、図3に示すハンマーH10の操作アームH14は、操作者の右手側に延びている。図3に示すハンマーH10は初期状態にある。すなわち、ハンマーH10は、ねじりコイルバネH30の弾性力によって時計回りの矢印方向に付勢されており、打撃部H131がシュートGM31に当接するとともに保持部H121が固定保持部材GM33に当接することで矢印方向の回動が止められている。
 図4は、ハンマーH10の打撃動作を段階的に示した図である。この図4には、図3に示したカップCPは示されていない。また、ねじりコイルバネH30は図示省略されている。
 図4(A)は、図3に示すハンマーH10と同じく初期状態にあるハンマーH10を示す図である。すなわち、打撃部H131がシュートGM31の左側壁部分に当接するとともに保持部H121が固定保持部材GM33のゴムキャップGM332に当接した状態である。この初期状態のハンマーH10の操作アームH14は、操作者の右手側に延びており、操作者は、操作アームH14先端の指かけ部H141の裏側に指を当て、指かけ部H141を持ち上げる。ハンマーH10は、図3に示すねじりコイルバネH30の付勢力に抗して反時計回りの矢印方向に回動し、ハンマーH10は打撃準備状態になる。
 図4(B)は、打撃準備状態にあるハンマーH10を示す図である。打撃準備状態にあるハンマーH10は、打撃部H131がシュートGM31から十分に離間した状態にある。なお、図4(B)では、打撃アームH13が、固定保持部材GM33のゴムキャップGM332に当接し、それ以上のハンマーH10の反時計回りの回動が妨げられている。ただし、奥行き方向に2つ並んだ固定保持部材GM33の間を打撃アームH13が通過できるようにして、さらにハンマーH10が反時計回りに回動できるようにしてもよい。この図4(B)では、指かけ部H141が操作者によってまだ持ち上げられている。
 図4(C)では、操作者が指かけ部H141から指を離した後の状態が示されている。ハンマーH10は、図3に示すねじりコイルバネH30の弾性力によって時計回りの矢印方向に勢いよく回動し、打撃部H131がシュートGM31の左側壁部分を叩き、シュートGM31に衝撃を与える。この衝撃によって、シュートGM31の内周壁に付着していた挽き豆Bdpが剥がれ、シュートGM31の排出口GM311から排出される。シュートGM31の左側壁部分を叩いたハンマーH10は、図4(A)に示す初期状態に復帰する。
 図5は、ハンマーH10の保持部H121と固定保持部材GM33とによってカップCPを保持する保持動作を段階的に示した図である。この図5でも、ねじりコイルバネH30は図示省略されている。
 図5(A)は、図3に示すハンマーH10と同じく初期状態にあるハンマーH10を示す図である。したがって、保持部H121が固定保持部材GM33のゴムキャップGM332に当接した状態である。この初期状態のハンマーH10の指かけ部H141を、打撃動作のときと同様に持ち上げる。ただしここでは、打撃動作ほど高く持ち上げる必要はなく、保持部H121とゴムキャップGM332の間に、カップCPの周壁CP1が入る程度の隙間ができればよい。この図5(A)では、ハンマーH10の下方にカップCPが用意されている。
 図5(B)に示すように、保持部H121とゴムキャップGM332の間にそのような隙間ができれば、カップCPを持ち上げ、保持部H121とゴムキャップGM332の間に、カップCPの周壁CP1を差し込む。差し込みが完了すると、カップCPを持ったまま、指かけ部H141から指を離す。
 図5(C)では、操作者が指かけ部H141から指を離した後の状態が示されている。ハンマーH10は、図3に示すねじりコイルバネH30の弾性力によって時計回りの方向に戻り、ゴムキャップGM332に対して保持部H121が近づき、図5(C)に示すように、ゴムキャップGM332と保持部H121の間でカップCPの周壁CP1を挟み込んだ状態になる。すなわち、ここでは1つしか示されていないがコーヒー豆挽き機の奥行き方向に2つ並んで設けられた固定保持部材GM33が、カップCPの周壁CP1の内側からその周壁CP1に2箇所で接し、ハンマーH10の保持部H121が、その周壁CP1の外側からその周壁CP1に1箇所で接する。図5(C)に示すハンマーH10の状態を保持状態と称する。この保持状態のハンマーH10では、カップCPから手を離してもコイルバネH30の弾性力によってカップCPが保持されている。しかも、固定保持部材GM33に設けられたゴムキャップGM332がカップCPの滑り止めとして機能し、カップCPはより安定して保持される。なお、保持部H121は、ガラス繊維が含有されたナイロン樹脂製であり、滑り止め防止材料が付加されていないが、固定保持部材GM33のゴムキャップGM332のように、保持部H121にも滑り止め防止材料を付加してもよい。
 以上説明したように、初期状態から保持状態への移行は指かけ部H141を操作することで行ったが、指かけ部H141を操作せずに、保持部H121とゴムキャップGM332の間にカップCPを持ち上げる力でその周壁CP1を入り込ませることも可能である。特に、カップCPが金属製等の割れる恐れが少ないものであれば、後述するように、ねじりコイルバネH30の弾性力を必要以上に強いものにすることが不要であるため、カップCPを持ち上げる力だけで初期状態から保持状態へ容易に移行させることができる。
 図5(C)に示すカップCPの口CP2は、シュートGM31の排出口GM311よりも上方に位置しており、その排出口GM311から排出される挽き豆がカップCP内に確実に収容される。
 図5(D)は、保持状態にあるハンマーH10の保持部H121とゴムキャップGM332の間からカップCPを取り外す様子を示した図である。
 シュートGM31からの挽き豆の排出が終了すると、カップCPを取り外す。まず、カップCPを左手で持ち、右手の指で、保持状態にあるハンマーH10の指かけ部H141を同図(A)のときと同様に少し持ち上げる。すると、保持部H121とゴムキャップGM332の間に隙間ができ、カップCPを下方に引けば、カップCPを取り外すことができる。この後、図4を用いて説明したハンマーH10の打撃動作を行い、シュートGM31の内周壁に付着した挽き豆を叩き落とせばよい。
 従来のコーヒー豆挽き機では、グラインド処理の最中に、カップCPを常に持っておかなければならず、他の作業を行うことが困難である。しかしながら、この変形例では、コーヒー豆挽き機によってカップCPが保持されるため、グラインド処理の最中に、他の作業を行うことが容易になる。しかも、ハンマーH10を、カップCPの保持とシュートGM31の打撃といった二つの用途に兼用するため、これら二つの用途のために別々の部材を設けるよりも部材の設置スペースがコンパクトになりコストも安価になる。また、シュートGM31の打撃を手動にしたことにより、電動にする場合よりも設置スペースがコンパクトになりコストも安価になっている。さらに、シュートGM31の打撃を手動にするにあたり、ねじりコイルバネH30を用いたことによって、そのねじりコイルバネH30の弾性力を利用することでカップCPの保持が可能になっている。このように、シュートGM31の打撃とカップCPの保持に共通のねじりコイルバネH30を利用する場合、打撃と保持は異なる場面で行われることからハンマーG10の共通の部位で打撃と保持を行うことが考えられる。例えば、シュートGM31と打撃部H131の間でカップCPを挟み込むことが考えられる。こうする場合、シュートGM31と打撃部H131のうちの少なくとも一方にゴムキャップGM332のような滑り止め部材を設ける必要が生じる。ところが、ゴムキャップGM332のような滑り止め部材は、一般的に衝撃を弱める機能もあり、シュートGM31の打撃の際には、その打撃による衝撃を弱めてしまう。このため、ねじりコイルバネH30の弾性力を強いものにする必要が生じ、操作アームH14の操作が大変になる恐れがある。これに対して、上述した変形例では、打撃部H131と保持部H121とを別の部位にすることで、ねじりコイルバネH30の弾性力を必要以上に強いものにすることが不要になり、操作アームH14の操作が容易になる。
 続いて、図1に示すコーヒー豆挽き機を第1実施形態のコーヒー豆挽き機とした場合の、第2実施形態のコーヒー豆挽き機について説明する。以下の説明でも、これまで説明した構成要素の名称と同じ名称の構成要素には、これまで用いた符号と同じ符号を付して説明する。また、図1に示すコーヒー豆挽き機との相違点について説明し、重複する説明は省略する。
 図6は、第2実施形態のコーヒー豆挽き機の斜視図である。図6(A)は、カップCPを保持した状態のコーヒー豆挽き機GMを、機械の左斜め前、すなわち操作者からすると右斜め前から見たときの斜視図であり、同図(B)は、カップCPを取り外したコーヒー豆挽き機GMを、機械の右斜め前、すなわち操作者からすると左斜め前から見たときの斜視図である。
 図6に示す第2実施形態のコーヒー豆挽き機GMは、図3~図5を用いて説明したハンマー機構H1と似た機構を備えており、図6には、ハンマーH10の操作アームH14が示されている。また、図6(A)には、それぞれの下端にゴムキャップGM332が取り付けられた2つの固定保持部材GM33が示されている。さらに、図6(B)には、ハンマーH10の保持部H121が示されている。図6(A)に示すハンマーH10は保持状態にあり、同図(B)に示すハンマーH10は初期状態にある。
 図1に示すコーヒー豆挽き機GMでは、機械の右側にハンマー部材GM32が設けられ、操作者は左手でそのハンマー部材GM32を操作しなければならなかったが、図6に示すコーヒー豆挽き機GMでは、機械の左側に操作アームH14が延びており、操作者は右手で操作アームH14を操作することができる。また、シュートGM31は、左半分の多くがフロントカバーGM40に覆われており、ハンマーH10の打撃部H131もフロントカバーGM40によって見えない。なお、排出口GM311はフロントカバーGM40によって覆われていない。
 次に、図6に示すコーヒー豆挽き機GMのハンマー機構H1について詳しく説明する。なお、図3~図5を用いて説明したハンマー機構H1との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する場合がある。
 図7(A)は、図6に示すコーヒー豆挽き機GMからフロントカバーGM40を取り外した様子を拡大して示す図であり、同図(B)は、ハンマー機構H1の分解斜視図である。
 図7(B)に示すように、ハンマー機構H1は、ハンマーH10と、シャフトH20を備えている。シャフトH20は、取り外したフロントカバーGM40に固定されている。また、図7には、固定保持部材GM33のシャフトGM331も示されている。このシャフトGM331の上端部分も取り外したフロントカバーGM40に固定されている。
 ハンマーH10は、ガラス繊維が含有されたナイロン樹脂を一体成形することで得られたものであって、シャフト貫通部H11と、保持アームH12と、打撃アームH13と、操作アームH14を有する。また、ハンマー機構H1は、ねじりコイルバネHも備えている。ねじりコイルバネHは、コイル状に券回したコイル部分と、コイル部分から2方向に延在した腕部を有する。このねじりコイルバネHは、シャフト貫通部H11の内部に嵌め込まれ、上記コイル部分にはシャフトH20が貫通している。図7では、上記コイル部分から2方向に延在したうちの一方の腕部H31が見えている。また、図7(B)には、シャフトH20の先端に取り付けられる抜け止め防止部材H21も示されている。
 保持アームH12の先端部には、固定保持部材GM33側に突出した保持部H121が設けられており、図7(A)では、その保持部H121が固定保持部材GM33のゴムキャップGM332に当接している。
 図7(A)には、初期状態にあるハンマーH10が示されている。この第2実施形態のコーヒー豆挽き機GMに搭載されたハンマー機構H1では、コイルバネH30の弾性力による付勢方向が、図3に示すハンマー機構H1とは逆方向である。すなわち、図7(A)に示すハンマーH10は、反時計回りの方向に付勢されており、打撃部H131がシュートGM31に当接するとともに保持部H121が固定保持部材GM33のゴムキャップGM332に当接することで反時計回りの方向の回動が止められている。図7(A)では、シュートGM31の、打撃部H131が当接する箇所が見えないが、同図(B)では、その箇所が見える。シュートGM31の、打撃部H131が当接する箇所には、L字状の受け部GM312が設けられている。シュートGM31も、ハンマーH10と同じく、ガラス繊維が含有されたナイロン樹脂を、射出成形によって一体成形することで得られたものである。この受け部GM312も筒部GM313等とともに一体成形されたものである。受け部GM312は、強度を高めるため肉厚になっている。この受け部GM312にはスリットが設けられているが、スリットは、製造上の引け防止のための肉抜きになる。
 ここで、図7(B)を用いて、シュートGM31の構造についてさらに説明する。この図7(B)にはフレーム部材694が示されている。シュートGM31は、上下方向に延びた回動軸GM314を回動中心にして横方向に開閉可能である。シュートGM31を横方向に開けると、第2グラインダ5Bでグラインド処理された挽き豆の排出口にアクセスすることができ、その排出口周りの掃除等のメンテナンスが行いやすくなる。図7(B)に示すシュートGM31は、上部接合部GM315の箇所でフレーム部材694側と磁力により接合しており、シュートGM31が不用意に開くことが防止されている。シュートGM31の筒部GM313では、上部接合部GM315の真横辺りの位置が入口3130(図8(B)参照)になる。第2グラインダ5Bでグラインド処理された挽き豆の排出口は、フレーム部材694に設けられており、この排出口に入口3130が接続し、その排出口から挽き豆が勢いよく飛び出してくる。挽き豆は、この入口3130と受け部GM312の間の高さ位置で筒部313の内周壁にぶつかり、放っておくと、ぶつかった位置に挽き豆が堆積し、シュートGM31からの挽き豆の排出に支障をきたす場合がある。そのため、ハンマーH10の打撃動作を行う。
 図7に示すハンマーH10の打撃動作では、初期状態にあるハンマーH10の操作アームH14の先端部分になる指かけ部H141に指を載せ、下方向に押し込む(図7(A)に示す矢印参照)。ハンマーH10は、打撃部H131が持ち上がるように回動し、打撃準備状態になる。この状態で指かけ部H141から指を離すと、ハンマーH10は、ねじりコイルバネH30の弾性力によって反時計回りの方向に勢いよく回動する。すなわち、9時側の位置に設けられた受け部GM312に向けて、打撃部H131が10時側の位置から勢いよく回動し、打撃部H131が受け部GM312を叩くことでシュートGM31に衝撃を与える。この衝撃によって、筒部GM313の内周壁に付着していた挽き豆が剥がれ、シュートGM31の排出口GM311から排出される。受け部GM312は、下方に向かうほどハンマーH10側にせり出すように傾斜した傾斜面3121と、傾斜面3121の下端からハンマーH10側に突出した突出面3122を有する。
 図8(A)は、ハンマーH10の側面図であり、同図(B)は、ハンマーH10とシュートGM31を下方から示した斜視図である。この図8(B)では、シュートGM31の排出口GM311が紙面手前側に向かって開口している。また、図8(B)では図の下方が第2グラインダ5B側になり、シュートGM31の、第2グラインダ5Bの排出口に接続する入口3130も示されている。
 図8(A)には、打撃部H131における、受け部GM312の傾斜面3121に当接する第1打撃面1311が示されている。この第1打撃面1311は、ハンマーH10が初期状態である場合には、傾斜面3121全体に当接している。また、図8(A)には、打撃部H131における、受け部GM312の突出面3122に当接する第2打撃面1312も示されている。さらに、図8(B)に示すように、第2打撃面1312も、ハンマーH10が初期状態である場合には、突出面3122全体に当接している。また、図8(B)では、各部の横幅の長さは矢印Wtで表す上下方向の長さになる。図8(B)に示す突出面3122の横幅よりも第2打撃面1312の横幅の方が広く、傾斜面3121の横幅よりも第1打撃面1311の横幅の方が広い。すなわち、打撃部H131の横幅の方が受け部GM312の横幅よりも広く、打撃部H131が受け部GM312に確実に当接する構造になっている。
 回動してきた打撃部H131は、最初は第1打撃面1311が傾斜面3121に衝突しながらさらに回動を続け、最後は第2打撃面1312が突出面3122に衝突して止まる。この結果、シュートGM31は斜めに叩かれたようになる。すなわち、シュートGM31には、下方向の衝撃と横方向の衝撃が加わり、複数方向の振動が生じ、内周壁に付着していた挽き豆がより剥がれやすくなる。なお、図7に示すハンマー機構H1でも、コイルバネH30の弾性力は必要以上に強くないため、初期状態にあるハンマーH10の指かけ部H141を下方に少し強めに弾くようにすることで、打撃動作を簡単に行わせることができる。この弾く操作を繰り返し連続で行えば、シュートGM31への打撃がより有効に機能するようになる。
 次に、カップCPの保持動作について、図6等を用いて説明する。
 図6(B)に示す初期状態にあるハンマーH10の指かけ部H141に右手の指を載せて軽く押し、保持部H121とゴムキャップGM332の間に、カップCPの周壁CP1が入る程度の隙間を作る。左手でカップCPを持って、保持部H121とゴムキャップGM332の間に、カップCPの周壁CP1を差し込む。差し込みが完了すると、カップCPを持ったまま、指かけ部H141から指を離す。ハンマーH10は、ねじりコイルバネH30の弾性力によって反時計回りの方向に戻り、ゴムキャップGM332と保持部H121の間でカップCPの周壁CP1を挟み込んだ、図6(A)に示す状態(保持状態)になる。すなわち、2つ並んで設けられた固定保持部材GM33が、カップCPの周壁CP1の外側からその周壁CP1に2箇所で接し、ハンマーH10の保持部H121が、その周壁CP1の内側からその周壁CP1に1箇所で接する。この状態でカップCPから手を離してもコイルバネH30の弾性力によってカップCPが保持されている。しかも、ゴムキャップGM332がカップCPの滑り止めとして機能し、カップCPはより安定して保持されている。
 コーヒー豆挽き機GMではグラインド処理が実行され、シュートGM31から挽き豆が排出され、コーヒー豆挽き機GMに保持されたカップCPに挽き豆が収容される。シュートGM31からの挽き豆の排出が終了すると、カップCPを左手で持ち、右手の指を、保持状態にあるハンマーH10の指かけ部H141に載せて軽く押す。すると、保持部H121とゴムキャップGM332の間に隙間ができ、カップCPを下方に引けば、カップCPを取り外すことができる。この後、ハンマーH10の打撃動作を行い、シュートGM31の内周壁に付着した挽き豆を叩き落とせばよい。
 なお、この第2実施形態におけるハンマー機構H1でも、ねじりコイルバネH30の弾性力を必要以上に強いものにすることが不要であるため、初期状態から保持状態への移行や、保持状態から初期状態への移行は、指かけ部H141を操作せずに、カップCPを操作する力だけでも可能である。
 以上の記載によれば、
『 コーヒー豆を挽くグラインダ[例えば、粉砕装置5]と、
 前記グラインダで挽かれた挽き豆を排出するシュート[例えば、シュートGM31]と、
を備えたコーヒーマシンであって、
 回動可能なハンマー[例えば、ハンマーH10]と、
 第一の保持部材[例えば、固定保持部材GM33]と、
を備え、
 前記ハンマーは、初期状態[例えば、図3、図4(A)、図5(A)、図6(B)、図7(A)]では前記シュートに弾性力により当接する打撃部材[例えば、打撃部H131]と、該シュートから排出される挽き豆を収容するカップ[例えば、カップCP]を該弾性力により前記第一の保持部材との間に挟んで保持する第二の保持部材[例えば、保持部H121]とを有し、該初期状態から回動することで該打撃部材が該シュートから一旦離間した打撃準備状態[例えば、図4(B)]になるものであり、
 前記第二の保持部材は、前記初期状態では前記第一の保持部材との間隔が前記カップの周壁[例えば、周壁CP1]の厚みよりも小さくなる位置に配置されるものであり、
 前記打撃部材は、前記ハンマーが前記打撃準備状態から前記初期状態に前記弾性力により復帰する際、前記シュートに衝撃を与えるものである[例えば、図4(C)]、
ことを特徴とするコーヒーマシン[例えば、コーヒー豆挽き機GMや上述の飲料製造装置]。』
について説明した。
 このコーヒーマシンによれば、弾性力を利用して前記シュートに衝撃を与える仕組みであるため、該シュートの内周壁に挽き豆が堆積することを抑える機構をコンパクトかつ安価に搭載することができる。しかも、前記ハンマーは、前記カップを保持する部材としても機能するため、操作性が良くなるばかりか、打撃部材と保持部材を別々に設けるよりもコンパクトになりコストも抑えることができる。
 なお、コーヒーマシンは、コーヒー豆を用いた調整を行う機器であれば広く適用することができ、コーヒー飲料製造装置であってもよいし、コーヒー豆挽き機であってもよい。
 また、前記弾性力を付与する弾性力付与部材(例えば、バネ部材)を有する態様であってもよい。
 前記ハンマーは、前記第一の保持部材と前記第二の保持部材の間に該カップを入れると保持状態になるものであってもよい。前記保持状態は、前記打撃部材と前記シュートとの間に隙間ができる状態であってもよい。
 前記第二の保持部材は、前記初期状態では前記第一の保持部材に接した位置に配置されるものであってもよい。
 前記ハンマーは、異なる箇所に前記打撃部材と前記第二の保持部材とを有するものである。例えば、前記打撃部材と前記第二の保持部材は、分岐した箇所に設けられたものであってもよい。すなわち、前記ハンマーは第一のアーム部[例えば、打撃アームH13]と該第一のアーム部とは別の第二のアーム部[例えば、保持アームH12]を有するものであり、前記第一アーム部は、前記打撃部材[例えば、打撃部H131]が設けられたものであり、前記第二のアーム部は前記第二の保持部材[例えば、保持部H121]が設けられたものであってもよい。より具体的には、前記ハンマーは、前記初期状態では前記シュートに当接する第一のアーム部と、前記保持状態では前記カップの前記周壁に当接する第二のアーム部を有するものであり、前記第一アーム部は、前記初期状態において前記シュートに当接する部位に前記打撃部材が設けられたものであり、前記第二のアーム部は、前記保持状態において前記カップの前記周壁に当接する部位に前記第二の保持部材が設けられたものであってもよい。
 また、
『 前記第一の保持部材と前記第二の保持部材のうちの少なくとも一方は、滑り止め部[例えば、ゴムキャップGM332]を有するものである、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 前記滑り止め部を備えることで、前記カップがより安定して保持される。また、前記打撃部材は前記第二の保持部材とは別部材であることから、前記滑り止め部を設けたとしても、該打撃部材による前記シュートの打撃に影響が出ることはない。
 なお、両方が滑り止め部を有していてもよい。
 また、
『 前記第一の保持部材と前記第二の保持部材のうちの一方の保持部材[例えば、図6に示す保持部H121]は、前記周壁[例えば、周壁CP1]の内側から該周壁に1箇所で接するものであり、
 前記第一の保持部材と前記第二の保持部材のうちの、前記一方に対する他方の保持部材[例えば、図6に示す固定保持部材GM33]は、前記周壁[例えば、周壁CP1]の外側から該周壁に2箇所で接するものである、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 前記周壁を3箇所で保持することで、前記カップがより一層安定して保持される。
 さらに、
『 前記第一の保持部材は、固定配置され、前記他方の保持部材に相当するもの[例えば、図6に示す固定保持部材GM33]であり、
 前記第二の保持部材は、前記一方の保持部材に相当するもの[例えば、図6に示す保持部H121]である、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 この態様によれば、回動可能なハンマーが有する前記第二の保持部材が前記周壁に1箇所で接するものであることから、該ハンマーを軽量化することができ、該ハンマーの操作が容易になる利点がある。
 また、
『 前記ハンマーは、前記初期状態から前記打撃準備状態へ移行する際に操作される操作部[例えば、指かけ部H141]を有するものであり、
 前記操作部は、操作者の右手側に位置するものである、
ことを特徴とするコーヒーマシン。』
についても説明した。
 右利きの操作者には前記操作部が操作しやすい。
 なお、前記操作部は、前記初期状態から前記保持状態へ移行する際にも、該保持状態から前記初期状態へ戻す際にも操作されるものである。
 以上説明したコーヒー豆挽き機GMの構成は、コーヒー豆挽き部及びそのコーヒー豆挽き部で挽かれた豆からコーヒー飲料を抽出する抽出装置を含む飲料製造装置におけるコーヒー豆挽き部にも適用することができる。
 本発明は、以上に示された幾つかの態様および例に限られるものではなく、これらの内容は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で相互に組み合わせ可能であり、また、目的等に応じて部分的に変更されてもよい。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明
する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。例えば、「装置」、「部」等の表現は「ユニット」、「モジュール」等と言い換え可能な場合がある。
 GM コーヒー豆挽き機
 4 貯留装置
 5 粉砕装置
 5A 第1グラインダ
 5B 第2グラインダ
 6 分離装置
 11 制御装置
 12 情報表示装置
 GM31 シュート
 GM33 固定保持部材
 H10 ハンマー
 H121保持部
 H131 打撃部
 H141 指かけ部
 GM332 ゴムキャップ
 CP カップ
 CP1 周壁

Claims (5)

  1.  コーヒー豆を挽くグラインダと、
     前記グラインダで挽かれた挽き豆を排出するシュートと、
    を備えたコーヒーマシンであって、
     回動可能なハンマーと、
     第一の保持部材と、
    を備え、
     前記ハンマーは、初期状態では前記シュートに弾性力により当接する打撃部材と、該シュートから排出される挽き豆を収容するカップを該弾性力により前記第一の保持部材との間に挟んで保持する第二の保持部材とを有し、該初期状態から回動することで該打撃部材が該シュートから一旦離間した打撃準備状態になるものであり、
     前記第二の保持部材は、前記初期状態では前記第一の保持部材との間隔が前記カップの周壁の厚みよりも小さくなる位置に配置されるものであり、
     前記打撃部材は、前記ハンマーが前記打撃準備状態から前記初期状態に前記弾性力により復帰する際、前記シュートに衝撃を与えるものである、
    ことを特徴とするコーヒーマシン。
  2.  請求項1に記載のコーヒーマシンであって、
     前記第一の保持部材と前記第二の保持部材のうちの少なくとも一方は、滑り止め部を有するものである、
    ことを特徴とするコーヒーマシン。
  3.  請求項1又は2に記載のコーヒーマシンであって、
     前記第一の保持部材と前記第二の保持部材のうちの一方の保持部材は、前記周壁の内側から該周壁に1箇所で接するものであり、
     前記第一の保持部材と前記第二の保持部材のうちの、前記一方に対する他方の保持部材は、前記周壁の外側から該周壁に2箇所で接するものである、
    ことを特徴とするコーヒーマシン。
  4.  請求項3に記載のコーヒーマシンであって、
     前記第一の保持部材は、固定配置され、前記他方の保持部材に相当するものであり、
     前記第二の保持部材は、前記一方の保持部材に相当するものである、
    ことを特徴とするコーヒーマシン。
  5.  請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載のコーヒーマシンであって、
     前記ハンマーは、前記初期状態から前記打撃準備状態へ移行する際に操作される操作部を有するものであり、
     前記操作部は、操作者の右手側に位置するものである、
    ことを特徴とするコーヒーマシン。
PCT/JP2022/025294 2021-06-25 2022-06-24 コーヒーマシン WO2022270619A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280005522.3A CN115835802B (zh) 2021-06-25 2022-06-24 咖啡机
US18/026,253 US11864688B2 (en) 2021-06-25 2022-06-24 Coffee machine
KR1020237002128A KR102534832B1 (ko) 2021-06-25 2022-06-24 커피머신
CA3194332A CA3194332A1 (en) 2021-06-25 2022-06-24 Coffee machine
EP22828535.9A EP4183297A4 (en) 2021-06-25 2022-06-24 COFFEE MACHINE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021105831A JP7080525B1 (ja) 2021-06-25 2021-06-25 コーヒーマシン
JP2021-105831 2021-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022270619A1 true WO2022270619A1 (ja) 2022-12-29

Family

ID=81892182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/025294 WO2022270619A1 (ja) 2021-06-25 2022-06-24 コーヒーマシン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11864688B2 (ja)
EP (1) EP4183297A4 (ja)
JP (1) JP7080525B1 (ja)
KR (1) KR102534832B1 (ja)
CN (1) CN115835802B (ja)
CA (1) CA3194332A1 (ja)
TW (1) TWI819677B (ja)
WO (1) WO2022270619A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635580U (ja) * 1986-06-24 1988-01-14
JPH01155578U (ja) * 1988-04-20 1989-10-25
JPH0523252A (ja) 1990-09-03 1993-02-02 Fuji Electric Co Ltd ミル付コーヒ自動販売機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB865303A (en) * 1959-01-23 1961-04-12 Adolf Ditting Improvements in or relating to discharge devices of grinding mills
US4936515A (en) * 1989-08-17 1990-06-26 Unidynamics Corporation Coffee bean delivery and grinding system
CH689754A5 (it) * 1995-07-31 1999-10-15 Lough J Ltd Macchina per la realizzazione di bevande del tipo caffè espresso con introduzione automatica della polvere di caffè ed espulsione dei fondi.
CN1251504A (zh) * 1997-03-13 2000-04-26 埃格罗股份公司 制备咖啡粉的设备
US6412405B1 (en) * 2001-01-24 2002-07-02 Yuan-Hong Li Peeling device for the inner-embryo membrane of coffee bean
FR2877556B1 (fr) * 2004-11-09 2006-12-08 Seb Sa Distributeur automatique de boissons infusees
JP5397099B2 (ja) * 2009-08-31 2014-01-22 富士電機株式会社 飲料抽出装置
CN102743105A (zh) * 2011-04-19 2012-10-24 威斯达电器(中山)制造有限公司 具有防堵功能的磨豆咖啡机
CH706100A1 (de) * 2012-02-08 2013-08-15 Wmf Wuerttemberg Metallwaren Kaffeemaschine mit Mahlwerk und abnehmbarem Siebträger sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen Kaffeemaschine.
CN103263966A (zh) * 2013-06-17 2013-08-28 长兴电子材料(昆山)有限公司 一种粉碎球磨一体机
JP6480525B2 (ja) * 2017-08-07 2019-03-13 株式会社Tree Field 飲料製造装置
CN210169772U (zh) * 2019-05-23 2020-03-24 赣州新味电器有限公司 一种咖啡饮料机起沫装置
EP3989784A4 (en) * 2019-06-28 2023-07-26 Breville Pty Limited COFFEE POWDER DOSING AND PACKAGING
KR102239350B1 (ko) * 2021-03-03 2021-04-12 주식회사 우신인터내셔널 전동식 커피분쇄기
CN115299776A (zh) * 2021-05-07 2022-11-08 宁波方太厨具有限公司 研磨粉料筛选装置、咖啡机、茶叶萃取机及筛粉方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635580U (ja) * 1986-06-24 1988-01-14
JPH01155578U (ja) * 1988-04-20 1989-10-25
JPH0523252A (ja) 1990-09-03 1993-02-02 Fuji Electric Co Ltd ミル付コーヒ自動販売機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4183297A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN115835802B (zh) 2023-09-29
CA3194332A1 (en) 2022-12-29
EP4183297A4 (en) 2024-01-17
KR20230017913A (ko) 2023-02-06
CN115835802A (zh) 2023-03-21
US11864688B2 (en) 2024-01-09
JP7080525B1 (ja) 2022-06-06
EP4183297A1 (en) 2023-05-24
TW202312920A (zh) 2023-04-01
JP2023004249A (ja) 2023-01-17
US20230255405A1 (en) 2023-08-17
KR102534832B1 (ko) 2023-05-18
TWI819677B (zh) 2023-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022270619A1 (ja) コーヒーマシン
EP2238882A2 (en) Pepper mill
EP4215094A1 (en) Coffee machine
US7673828B1 (en) Pepper mill
JP7153318B2 (ja) 飲料製造装置
JP7212350B2 (ja) 飲料製造装置
KR102566640B1 (ko) 커피머신
CN116456874B (zh) 咖啡机
JP7257064B1 (ja) コーヒーマシンシステム
JP7257065B1 (ja) コーヒーマシンシステム
JP7166674B1 (ja) コーヒーマシン
JP7271033B1 (ja) コーヒーマシン
JP7092418B1 (ja) コーヒーマシン
JP7185355B1 (ja) コーヒーマシン
JP7212351B2 (ja) 飲料製造装置
JP6852881B2 (ja) 遊技機
JP2023073813A (ja) コーヒーマシンシステム
JP2003323672A (ja) マドラー搬出機
JP2023073810A (ja) コーヒーマシン
JP2023073812A (ja) コーヒーマシン
JP2019217254A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237002128

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22828535

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022828535

Country of ref document: EP

Effective date: 20230217

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3194332

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE