WO2022249683A1 - アスファルト舗装等の冷却方法及びそれを用いた路上表層再生方法 - Google Patents

アスファルト舗装等の冷却方法及びそれを用いた路上表層再生方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022249683A1
WO2022249683A1 PCT/JP2022/012933 JP2022012933W WO2022249683A1 WO 2022249683 A1 WO2022249683 A1 WO 2022249683A1 JP 2022012933 W JP2022012933 W JP 2022012933W WO 2022249683 A1 WO2022249683 A1 WO 2022249683A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
surface layer
road surface
vehicle
asphalt
layer material
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/012933
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉谷徳一
吉谷拓真
Original Assignee
吉谷土木株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉谷土木株式会社 filed Critical 吉谷土木株式会社
Priority to DE112022002784.3T priority Critical patent/DE112022002784T5/de
Publication of WO2022249683A1 publication Critical patent/WO2022249683A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/22Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for consolidating or finishing laid-down unset materials
    • E01C19/23Rollers therefor; Such rollers usable also for compacting soil
    • E01C19/28Vibrated rollers or rollers subjected to impacts, e.g. hammering blows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/48Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for laying-down the materials and consolidating them, or finishing the surface, e.g. slip forms therefor, forming kerbs or gutters in a continuous operation in situ
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C23/00Auxiliary devices or arrangements for constructing, repairing, reconditioning, or taking-up road or like surfaces
    • E01C23/06Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road
    • E01C23/12Devices or arrangements for working the finished surface; Devices for repairing or reconditioning the surface of damaged paving; Recycling in place or on the road for taking-up, tearing-up, or full-depth breaking-up paving, e.g. sett extractor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/18Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and bituminous binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Definitions

  • the present invention relates to a cooling method for asphalt pavement and the like, and a road surface regeneration method using the same.
  • Asphalt roads where industrial vehicles, including passenger cars, come and go are regularly inspected by the competent management department, and repair work is carried out for asphalt that has been damaged or deteriorated over time.
  • the number of road repair works has increased due to the increase in large cargo for distribution, and the cycle of service life has been shortened. It is one of the causes of traffic congestion. Construction congestion stagnates economic activities, such as delays in the delivery of industrial cargo that uses nearby roads, and leads to considerable economic losses for the country as a whole.
  • road asphalt maintenance work consists of removing the damaged pavement or scraping off the surface layer, loading the old asphalt into a 10t dump truck, etc., and transporting it to a treatment plant for treatment.
  • new asphalt is transported from the factory or plant to a 10-ton dump truck or the like, and new asphalt is brought to the construction site, and then new asphalt is spread and compaction work is performed.
  • the temperature of the asphalt is around 160°C when it is brought in, and the leveling and rolling compaction is carried out at 110°C or higher. , to resume vehicle traffic.
  • water is sprinkled, time is set for standing, and natural cooling treatment by wind is performed. have an impact on the timing of resumption of traffic.
  • the conventional construction method is to cut and remove the existing asphalt pavement surface and base layer over the entire width with a road surface milling machine.
  • a cutting overlay construction method is known in which a surface layer is newly constructed by spreading an asphalt mixture evenly over the entire width and compacting it.
  • the surface layer of the existing asphalt pavement is cut and removed over the entire width with a road milling machine, and then a new asphalt mixture is spread over the entire width and compacted to form a new surface layer. It is described, for example, in Patent Document 1 below.
  • the remix method and repave method are used to regenerate the road surface layer.
  • the surface layer of the existing pavement made of asphalt mixture is heated with a heater on the road, then it is loosened with a remixer and accumulated in the center of the road surface. Spread evenly and tighten.
  • the surface layer of the existing pavement made of asphalt mixture is heated with a heater, then it is loosened with a repaver and then spread evenly over the entire road surface. and tighten.
  • the viscosity of the surface layer of the existing pavement which has deteriorated, decreased in viscosity, and hardened, can be restored by adding and mixing the additive for regeneration.
  • Patent Document 1 Such a construction method is also described in Patent Document 1 below.
  • the following patent document 2 aims to provide a method for efficiently heating the asphalt layer with low power and noiseless, and peeling off the asphalt layer so that it can be reused.
  • the penetration depth of the microwave corresponds to the thickness of the asphalt layer.
  • the asphalt road surface of a predetermined width is divided into a plurality of sections and softened, and a press cutting blade is used to cut the predetermined width.
  • An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and based on the basic concept of reducing economic loss in the industrial world, the present invention shortens the construction work time, preferably suppresses industrial waste disposal, and more preferably asphalt
  • the purpose is to provide a trial of new civil engineering construction technology by introducing new cooling technology such as.
  • the loading and transportation of asphalt waste materials generated from the repair work of asphalt roads, etc., and the industrial waste disposal as industrial waste can be reduced to almost zero by using the road surface layer recycling machine. Also, there is no need to purchase new asphalt.
  • the road regenerator is additionally provided with a reheating function using near-infrared rays, and the modified polymer is added to regenerate the asphalt at the construction site. It is possible to reduce deterioration due to low temperature and construction defects due to low temperature.
  • the Doppler cooling principle and the law of conservation of momentum that can cool the material by irradiating the atoms of the material by quantum mechanics with resonant light and continuously absorbing it, exchanging it with the momentum of the photon and stopping the movement of the atom
  • the temperature of the asphalt pavement is quickly lowered by directly irradiating the asphalt pavement surface with a laser beam emitted from a vehicle equipped with a cooling device using a cooling device or by indirectly exchanging heat on the asphalt pavement surface using metal or gas as a medium. becomes possible.
  • the laser cooling vehicle of the present invention irradiates and absorbs light having a wavelength slightly longer than the wavelength of the substance to be cooled that is in an excited state. It is characterized by having a cooling device to be used.
  • the laser cooling vehicle of the present invention is characterized in that the temperature of the road surface is indirectly reduced by preferably irradiating the gas and/or alkali metals with a laser beam and performing heat exchange in the cooling hopper.
  • the laser-cooled vehicle of the present invention is more preferably characterized in that the road surface is an asphalt paved road surface.
  • the laser cooling vehicle of the present invention further preferably blocks the ⁇ -rays so that oxygen dissolved in nitrogen does not react with organic matter in the atmosphere to cause an explosion accompanied by ignition due to the reaction of oxygen dissolved in nitrogen with ⁇ -rays. It is characterized by comprising chloroprene rubber, which is a material.
  • the microwave generator mounted on the road surface regenerator is used to soften and recover the asphalt on the existing road.
  • the collected asphalt is mixed with coal tar or the like, and the temperature is controlled by heating with a gas burner or the like. Therefore, a combustible fuel such as propane gas for a gas burner is not required.
  • the recycled asphalt is supplied to the subsequent asphalt finisher, and the recycled asphalt spread by the asphalt finisher is compacted manually and by combined rollers.
  • the working temperature of the asphalt at this time is 110°C or higher, and by lowering the temperature of the asphalt surface layer to 50°C or lower after the work is completed, the road traffic regulation can be lifted and vehicle traffic can be resumed early. .
  • a cooling car equipped with a laser cooling device is used to quickly cool the asphalt surface temperature to the standard 50°C or less, and improve it so that vehicle traffic restrictions can be lifted at an early stage.
  • the construction work time is shortened, and the extension of construction work per day and the amount of work that can be done are increased, and the number of construction days can be shortened.
  • the polymers added to the recovered asphalt are rubber-based styrene-butadiene-based rubber (SBR), natural rubber (NR), styrene-butadiene-styrene block copolymer (SBS) and styrene-isoprene-styrene block copolymer (SBS), which is a thermoreversible elastomer.
  • SBR rubber-based styrene-butadiene-based rubber
  • NR natural rubber
  • SBS styrene-butadiene-styrene block copolymer
  • SBS styrene-isoprene-styrene block copolymer
  • SBS styrene-isoprene-styrene block copolymer
  • PE polyethylene
  • modified asphalt When mixed with straight asphalt, the asphalt has rubber elasticity, and the softening point and viscosity generally increase as the amount of modifier added increases. Compared to straight asphalt's softening point of 42°C to 50°C, modified asphalt has a softening point of 50°C to 80°C, which leads to improved wear resistance and improved road durability.
  • the energy conversion efficiency from electricity to heat is 90%, and it is highly efficient with little energy loss, making it suitable for local heating in a short time. Since the heat absorption rate of the human body is about 30% to 40%, near infrared rays are lower than far infrared rays (about 60% to 70% far infrared rays).
  • Laser cooling is a technology that irradiates and absorbs light with a wavelength slightly longer than the wavelength of the substance to be cooled (gas atoms, solid atoms) in an excited state, making the movement of atoms into a ground state and a cryogenic state. Since this is a well-known technical concept, only a brief description will be given here. With laser cooling, it is possible to reduce a group of about 1 billion atoms to about 0.0001 K in a space with a diameter of about 1 cm. For example, approximately 80% of the atmosphere existing on the earth is composed of nitrogen molecules. The room temperature is 300K in absolute temperature (Kelvin), but the speed of nitrogen N2 particles at this time is 279m/S per second, and when the N2 nitrogen particles are set to 0.000001K, the particle speed is 1.7m/S. .
  • Chloroprene rubber which is a blocking material, is used as a fire prevention measure.
  • the temperature of the asphalt pavement is indirectly lowered by irradiating gas and/or alkali metals with laser light and exchanging heat in the cooling hopper. .
  • it can be used when cooling the asphalt pavement to a specified service start temperature (50° C.) or less during the asphalt road surface regeneration method or new asphalt construction. It is also possible to alleviate the heat island phenomenon that occurs when the nighttime asphalt temperature unexpectedly reaches 60° C. or higher.
  • FIG. 3 is a diagram explaining a typical example of the road surface regeneration method of the present invention.
  • the asphalt to be repaired is first heated with microwaves using a road surface regeneration machine (road surface regeneration vehicle) shown in FIG. and recover. Since the road surface recycling machine (road surface recycling vehicle) itself is well-known and widely used, a detailed description of its configuration, structure, function, etc. will be omitted here.
  • the surface of the damaged pavement is irradiated with microwaves and heated to 100-150°C to soften it, and the asphalt layer is cut and peeled off and collected by the on-road surface regenerator vehicle.
  • the recovered asphalt is heated to 200° C. or below by near-infrared heating, and then mixed with a modified polymer and stirred to become recycled asphalt.
  • the asphalt finisher releases and spreads the recycled asphalt onto the road surface again. Then, before the temperature drops completely, it is subjected to rolling treatment with a roller rolling compaction vehicle (combined roller or the like) with a surface temperature of about 110° C. or higher.
  • a roller rolling compaction vehicle combined roller or the like
  • the laser cooling wheel of the present invention is used to cool the asphalt until the temperature is reduced to about 50°C or less.
  • the laser cooling vehicle can cool even a wide road surface while traveling slowly.
  • the temperature of the road surface after laying the recycled asphalt can be reduced very quickly, and the waiting time until the road can be reopened to general vehicles can be shortened.
  • the present invention is applicable to a cooling method for asphalt pavement, etc., and a road surface regeneration method using the same.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

【課題】産業界の経済損失の軽減を基本概念に工事作業時間を短縮し、好ましくは産業廃棄物処理を抑制し、さらに好ましくはアスファルトの冷却新技術導入による新しい土木施工技術の試みを提供すること等を目的とする。 【解決手段】レーザ冷却車を利用した路面表層再生工法において、路面の表層材を加熱して軟化させてから路上表層再生車両へ回収して該車内で加熱しながら改質ポリマーを添加して攪拌する工程と、攪拌された表層材を再度路面に敷均する工程と、敷均された表層材をローラ転圧する工程と、転圧された表層材をレーザ冷却車で冷却する工程と、を有することを特徴とする。

Description

アスファルト舗装等の冷却方法及びそれを用いた路上表層再生方法
 本発明は、アスファルト舗装等の冷却方法及びそれを用いた路上表層再生方法とに関する。
 乗用車を含め産業車両が行きかうアスファルト道路は、所轄管理部署が定期的に点検し、傷んだり経年劣化したアスファルトについては修繕工事を行うものである。近年ではインターネットショッピング等の増加により、物流の為の大型貨物が増大している事から耐用年数のサイクルが早まってきている為に道路修繕工事箇所数が増えてしまい、その為工事に伴う規制が交通渋滞を招来する一因となっている。工事渋滞は近隣道路を使用する産業用貨物などの配達遅延など経済活動を停滞させ、国全体としても少なからず経済損失へ繋がる
 また、現状では、道路アスファルトの維持工事は傷んだ舗装を剥すかもしくは表層を削り取って古いアスファルトを10tダンプカー等に積込んで処理場へ運搬し処理するものである。また、道路アスファルトを剥がした後に施工準備を整え、工場やプラントから10tダンプカー等に運搬させて新たなアスファルトを工事現場に搬入してから、新しくアスファルトを敷均して転圧作業を行う。アスファルトの温度は搬入時160℃前後、敷均し転圧は110℃以上で作業を行い、その後、道路すなわちアスファルト表層温度が、50℃まで温度が低下した事を確認した後に交通規制を解除し、車両の通行を再開する。このようなアスファルトの冷却については、水の散水若しくは放置時間を設けたり風による自然冷却処理等を行っているが、この冷却時間の存在によって、車両通行再開時間が変動することとなるので、車両の通行再開時期に影響を与えている。
 従来用いられている工事方法は例えば、アスファルト道路の路面が摩耗や損傷・経年劣化した場合に、既設アスファルト舗装体表基層部を路面切削機で全幅に亘って切削して除去し、その後に新規アスファルト混合物を全幅に亘って敷き均して締め固めることにより表層を新たに構築する切削オーバーレイ工法が知られている。この補修工法は既設アスファルト舗装体表基層部を路面切削機で全幅に亘って切削して除去し、その後に新規アスファルト混合物を全幅に亘って敷き均して締め固めることにより表層を新たに構築するものであることが、例えば下記特許文献1に記載されている。
 また、切削オーバーレイ工法の欠点を補うとともに、例えばアスファルト混合物からなる既設舗装体表層部を再利用するために、リミックス方式とリペーブ方式との路上表層再生工法が採用されている。リミックス方式は、路上でアスファルト混合物からなる既設舗装体表層部を加熱ヒータで温め、その後リミキサで掻きほぐしてから路面の中央部分に集積し、これに新規アスファルト混合物を投入混合した後に、路面全面に敷き均して締め固める。また、リペーブ方式は、アスファルト混合物からなる既設舗装体表層部を加熱ヒータで温め、その後リペーバで掻きほぐした後に路面全面に敷き均し、その上に新規アスファルト混合物を投入して路面全面に敷き均して締め固める。これにより、劣化して粘性が低下し固くなっている既設舗装体表層部を、再生用添加剤を添加混合して粘性を回復させることができる。このような工法についても下記特許文献1に説明されている。
 また、下記特許文献2には、小さな電力で、効率よくアスファルト層を加熱して無騒音で、再利用できるようにアスファルト層を剥離する方法を提供することを目的とし、アスファルト路面にマイクロ波を照射して、アスファルト層を100℃~150℃程度に昇温軟化させつつ進行し、後続の押し切り刃でアスファルト層を切断剥離する方法において、マイクロ波の浸透深さをアスファルト層の厚さに対応するように設定し、また、マイクロ波照射器を進行方向に直交する方向に相互間隔をおいて複数配置することにより、所定幅のアスファルト路面を複数条に分けて軟化させ、押し切り刃で所定幅のアスファルト層を同時に剥離する方法を採用することにより、比較的小さな消費電力で効率的にアスファルト層を加熱、軟化することができ、無騒音、無公害でアスファルト層の剥離ができ、剥離した材料を再利用することもできることが開示されている。
特開2004-124549号公報 特開2000-303408号公報
 上述したような従来のアスファルトの補修工事方法等では、産業廃棄物処理が発生することとなるので、廃棄物の運搬作業にも多大な作業時間を費やしてしまうし、新規に搬入するアスファルトの作業前の温度低下による品質と強度不良等の懸念が存在するし、アスファルトの温度が50℃以下になる時間が気候や四季・場所によってまちまちな為、幹線道路の様な交通量の多い道路では通行再開による渋滞緩和時間が見込みが立ちにくく、またそのための予測交通情報も発信が難しい等々の問題点がある。
 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的とし、産業界の経済損失の軽減を基本概念に工事作業時間を短縮し、好ましくは産業廃棄物処理を抑制し、さらに好ましくはアスファルト等の冷却新技術導入による新しい土木施工技術の試みを提供することを目的としている。
 アスファルト路面の補修工事等から発生するアスファルト廃材の積込・運搬とその産業廃棄物としての産廃処理は、路上表層再生機を使用する事でほぼゼロにできる。また、新たにアスファルトを購入する必要も無い。また好ましくは、路上再生機に近赤外線による再加熱機能を追加で設けて改質ポリマーを添加しアスファルトを工事現場にて再生することで、アスファルト温度の管理が安定し、改質アスファルトの高温度による劣化、低温度による施工不良を減少させることが可能となる。さらに、量子力学による物質の原子に共鳴光を照射し連続的に吸収させ、光子の運動量と交換し原子の運動を止める事で物質が冷却できるドップラー冷却原理及び運動量保存則(いわゆる光の圧力)を利用した冷却装置を搭載した車両から出るレーザ光線をアスファルト舗装面に直接照射もしくは金属や気体を媒体としてアスファルト舗装面を間接的に熱交換する事で、早期にアスファルト舗装の温度を低下させることが可能となる。
 また、本発明のレーザ冷却車は、励起状態となった冷却対象物質の波長より少し長い波長の光を照射して吸収させることで原子の運動を基底状態とし極低温状態にするドップラー冷却作用を利用する冷却機器を備えることを特徴とする。
 また、本発明のレーザ冷却車は、好ましくは気体及び/またはアルカリ金属類にレーザ光を照射し冷却ホッパー内にて熱交換を行い間接的に路面の温度を低下させることを特徴とする。
 また、本発明のレーザ冷却車は、さらに好ましくは前記路面が、アスファルト舗装路面であることを特徴とする。
 また、本発明のレーザ冷却車は、さらに好ましくは窒素に溶け込んだ酸素がγ線によりオゾンに変化し大気中の有機物と反応することで発火を伴う爆発を起こさないように、前記γ線の遮断材であるクロロプレーンゴムを備えることを特徴とする。
 本発明により、産業界の経済損失の軽減を基本概念に工事作業時間を短縮し、好ましくは産業廃棄物処理を抑制し、さらに好ましくはアスファルト等の冷却新技術導入による新しい土木施工技術の試みを提供できる。
路面表層再生機の説明をする図である。 本発明のレーザ冷却車を説明する図である。 本発明の路上表層再生工法の典型例を説明する図である。
 実施形態で説明する本態様では、路上表層再生機に実装されるマイクロ波発生装置を利用し、既設道路のアスファルトを軟化して回収する。公知の技術では、回収したアスファルトにコールタール等を混合し、その温度をガスバーナー等で加熱補正して管理しているが、本発明では回収したアスファルトにポリマー改質材を混合して近赤外線により所定の温度に補正管理を行うものとするので、ガスバーナーのためのプロパンガス等の可燃燃料を必要としない。
 また、再生されたアスファルトは、後続のアスファルトフィニッシャーに供給され、アスファルトフィニッシャーにより敷均された再生アスファルトは、人力及びコンバインドローラ等により転圧される。この時のアスファルトの作業温度は110℃以上であり、作業終了後にはアスファルト表層の温度が50℃以下に低下させる事で、道路の通行規制を解除して車両の通行を早期再開させることができる。
 現状の公知のアスファルト冷却方法では、水による冷却もしくは気候に大きく左右される自然冷気であることから、真夏の炎天下では冷却に時間がかかる場合もあり、長時間経過しても十分な冷却が出来ない事も懸念される。
 しかし、本発明ではレーザ冷却装置搭載の冷却車を使用してアスファルト表層温度を規格の50℃以下まで短時間で冷却し、早期での車両通行規制の解除をすることができるよう改良する。その結果、工事施工作業時間が短縮して1日当たりの工事延長や工事可能量が拡大することで、工事日数の短縮も可能となり、その結果、経済損出を軽減できる。
<改質ポリマー>
 回収したアスファルトに添加するポリマーは、ゴム系のスチレン・ブタジエン系ゴム(SBR)、天然ゴム(NR)と熱可逆性エラストマーのスチレン・ブタジエン・スチレンのブロック共重合体(SBS)とスチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(SIS)、熱可逆性樹脂エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)エチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA)、ポリエチレン(PE)等の改質材がある。
 ストレートアスファルトに混合させるとアスファルトがゴム弾性を持ち一般的に改質材の添加量が増加するにつれて軟化点と粘度が上昇する。ストレートアスファルトの軟化点42℃~50℃に対して改質されたアスファルト50℃以上~80℃となり、摩耗抵抗性の改善に繋がるので道路の耐久性が向上する。
1.ポリマー改質アスファルトの混合物製造について
 a.プレミックスタイプ
   ストレートアスファルトに改質材に溶解混合されたポリマー改質アスファルト
 b.プラントミックスタイプ
   アスファルト混合物の製造プラント等にて混合ミキサーに直接改質材を投入するポリマー改質アスファルト
<近赤外線>
 電源投入時の突入電力が大きいが、ヒーター素子にタングステンを使用し電源投入時より約1秒で発熱が可能であり発熱温度は2000℃~3000℃であり、黒色に近い部分に熱が集まる傾向がある。
 また、電気から熱に変化するエネルギー変換効率が90%でエネルギー損失が少なく高効率で、短時間での局所加熱に適している。人体への熱吸収率は約30%~40%であるので遠赤外線(遠赤外線約60%~70%)と比較すると近赤外線のほうが低い。
 アスファルトの表面温度が200℃以上になると劣化して再利用する事が困難となるが、本発明では近赤外線を用いて適正温度に加熱後に改めてポリマー改質材を添加する為、温度による劣化が無く再生できるものとなる。
<レーザ冷却>
 レーザ冷却は励起状態となった冷却対象物質(気体原子、個体原子)の波長より少し長い波長の光を照射し吸収させることで原子の運動を基底状態とし極低温状態にする技術であるが、既に公知の技術思想であることからここでは簡単な説明を以下にするにとどめる。レーザ冷却では、直径1cmほどの空間で10億個ほどの原子集団を0.0001K程度まで低下すること可能である。例えば、地球上に存在する大気のおおよそ8割が窒素分子で構成されている。室温は絶対温度(ケルビン)で300Kとなるが、この時の窒素N粒子の速度は秒速279m/Sとなり、N窒素粒子を0.000001Kにすると粒子の速度は1.7m/Sとなる。
 注意点として、窒素に溶け込んだ酸素がγ線によりオゾンに変化し大気中の有機物と反応することで発火を伴う爆発を起こす可能性があるので、大気を冷却する際にγ線などの遮断対策として遮断材であるクロロプレーンゴムを使用して発火対策をする。
 <参考数値>
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図2に示す本発明のレーザ冷却車による路面冷却では、気体及び/またはアルカリ金属類にレーザ光を照射し冷却ホッパー内にて熱交換を行い間接的にアスファルト舗装の温度を低下させるものである。典型的には用途として、アスファルトの路上表層再生工法時もしくは新設アスファルトの施工時のアスファルト舗装の供用開始規定温度(50℃)以下に冷却する場合等に使用可能である。また、夜間のアスファルト温度が予期せずに60℃以上に達する事で発生するヒートアイランド現象を緩和することも可能である。
 上述した実施態様におけるアスファルトの冷却方法等を舗装修繕工事等の工事現場で採用することによって、アスファルト廃材等の積込運搬に使用する車両が最少限となり、さらに、産業廃棄物運搬処理不要となり、また、新たなアスファルトの購入の必要が無くなる等アスファルト道路の維持管理費用のコストを大きく低下させることが期待できる。
 また、近赤外線を使用し短時間でアスファルトの再生と改質ポリマーの添加攪拌を行う事が現場で可能となる為、安定した温度と品質のプライマー改質アスファルトを供給することができる。
 さらに、舗装作業が終了して後に極めて短時間の経過のみで、すなわち長時間の舗装面冷却時間を待機することなく、車両の通行が可能となる事から、産業界の経済損失の軽減が可能となる。また、アスファルトを典型例とする種々の道路路面温度が早期に低下できる事から、ヒートアイランド現象となる道路の余熱を緩和させるべく、そのような道路冷却処置方法としても適用展開が期待ができる。
 図3は、本発明の路上表層再生工法の典型例を説明する図である。図3に示すように、本発明の路上表層再生工法では、まず図1にも示す路上表層再生機(路上表層再生車両)を用いてマイクロ波で補修対象アスファルトを加熱して路上表層再生車両へと回収する。路上表層再生機(路上表層再生車両)それ自体は公知の既に広く利用されているのでその構成・構造や機能等の詳述はここでは省略する。
 傷んだ舗装道路の表面にマイクロ波を照射して100~150℃に加熱されて柔らかくした状態において、アスファルト層が切断・剥離されて路上表層再生機車両へと回収される。回収されたアスファルトは近赤外線加熱により200℃以下で温度管理された状態において、改質ポリマーを添加されて攪拌され、再利用アスファルトとなる。
 次に、アスファルトフィニッシャーで再利用アスファルトが再度路面へと放出・敷均される。そして温度が低下しきる前に、ローラ転圧用車両(コンバインドローラ等)にて表面温度が約110℃以上の状態で転圧処理される。
 次に、本発明のレーザ冷却車を用いてアスファルトの温度が約50℃以下に低減されるまで冷却する。この場合に、レーザ冷却車はゆっくりと走行しながら広範囲な路面であっても冷却処理することが可能である。順次にこれにより、再利用アスファルトを敷設後の路面温度の低減が極めて迅速に遂行されるものとなり、一般車両への通行再開までの待機時間を低減できるものとなる。
 本実施形態で説明した上述の態様はあくまで説明の便宜上例示した具体例に過ぎず、記載内容に限定されることなく当業者に自明な範囲で、かつ本発明の技術思想の射程の範囲内で、適宜 構成・素材や原材料・工程・方法・構造・作業手順等を変更しアレンジし、また追加し・削除し・修正することが可能である。また、上述の説明における実施形態の各要素技術について、互いに適宜組み合わせ適用して技術や要素を混合乃至ミックスしてシステム構築等することができる。また、上記した舗装道路面のアスファルト素材は例示に過ぎず、コンクリートやその他の任意の素材・材料であっても適用可能であることは当業者には自明である。
 本発明は、アスファルト舗装等の冷却方法及びそれを用いた路上表層再生方法に適用可能である。

Claims (16)

  1.  励起状態となった冷却対象物質の波長より少し長い波長の光を照射して吸収させることで原子の運動を基底状態とし極低温状態にするドップラー冷却作用を利用する冷却機器を備える
     ことを特徴とするレーザ冷却車。
  2.  請求項1に記載のレーザ冷却車において、
     気体及び/またはアルカリ金属類にレーザ光を照射し冷却ホッパー内にて熱交換を行い間接的に路面の温度を低下させる
     ことを特徴とするレーザ冷却車。
  3.  請求項2に記載のレーザ冷却車において、
     前記路面は、アスファルト舗装路面である
     ことを特徴とするレーザ冷却車。
  4.  請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のレーザ冷却車において、
     窒素に溶け込んだ酸素がγ線によりオゾンに変化し大気中の有機物と反応することで発火を伴う爆発を起こさないように、前記γ線の遮断材であるクロロプレーンゴムを備える
     ことを特徴とするレーザ冷却車。
  5.  請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のレーザ冷却車を利用した路面表層再生工法において、
     路面の表層材を加熱して軟化させてから路上表層再生車両へ回収して該車内で加熱しながら改質ポリマーを添加して攪拌する工程と、
     攪拌された前記表層材を再度路面に敷均する工程と、
     敷均された前記表層材をローラ転圧する工程と、
     転圧された前記表層材をレーザ冷却車で冷却する工程と、を有する
     ことを特徴とする路面表層再生工法。
  6.  請求項5に記載の路面表層再生工法において、
     前記表層材はアスファルトであって、
     前記加熱しながら改質ポリマーを添加して攪拌するアスファルト温度は150~160℃であり、
     前記ローラ転圧する時点におけるアスファルトの温度は110℃以上である
     ことを特徴とする路面表層再生工法。
  7.  請求項5または請求項6に記載の路面表層再生工法において、
     前記レーザ冷却車で冷却した後の前記表層材の温度は、50℃以下である
     ことを特徴とする路面表層再生工法。
  8.  請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の路面表層再生工法において、
     前記レーザ冷却車は、前記表層材の上を車両走行させながら冷却する
     ことを特徴とする路面表層再生工法。
  9.  請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の路面表層再生工法において、
     前記路上表層再生車両は、近赤外線加熱によって前記表層材を軟化させる
     ことを特徴とする路面表層再生工法。
  10.  請求項5乃至請求項9のいずれか一項に記載の路面表層再生工法において、
     前記改質ポリマーは、ゴム系のスチレン・ブタジエン系ゴム(SBR)、天然ゴム(NR)と熱可逆性エラストマーのスチレン・ブタジエン・スチレンのブロック共重合体(SBS)とスチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(SIS)、熱可逆性樹脂エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)エチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA)、ポリエチレン(PE)のいずれか一つ以上である
     ことを特徴とする路面表層再生工法。
  11.  請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のレーザ冷却車を利用した路面表層再生システムにおいて、
     路面の表層材を加熱して軟化させてから回収して該回収車内で加熱しながら改質ポリマーを添加して攪拌する路上表層再生車両と、
     攪拌された前記表層材を再度路面に敷均するアスファルトフィニッシャーと、
     敷均された前記表層材をローラ転圧するローラ転圧用車両と、
     転圧された前記表層材を冷却するレーザ冷却車と、を備える
     ことを特徴とする路面表層再生システム。
  12.  請求項11に記載の路面表層再生システムにおいて、
     前記表層材はアスファルトであって、
     前記加熱しながら改質ポリマーを添加して攪拌するアスファルト温度は150~160℃であり、
     前記ローラ転圧する時点におけるアスファルトの温度は110℃以上である
     ことを特徴とする路面表層再生システム。
  13.  請求項11または請求項12に記載の路面表層再生システムにおいて、
     前記レーザ冷却車で冷却した後の前記表層材の温度は、50℃以下である
     ことを特徴とする路面表層再生システム。
  14.  請求項11乃至請求項13のいずれか一項に記載の路面表層再生システムにおいて、
     前記レーザ冷却車は、前記表層材の上を車両走行させながら冷却する
     ことを特徴とする路面表層再生システム。
  15.  請求項11乃至請求項14のいずれか一項に記載の路面表層再生システムにおいて、
     前記路上表層再生車両は、近赤外線加熱によって前記表層材を軟化させる
     ことを特徴とする路面表層再生システム。
  16.  請求項11乃至請求項15のいずれか一項に記載の路面表層再生システムにおいて、
     前記改質ポリマーは、ゴム系のスチレン・ブタジエン系ゴム(SBR)、天然ゴム(NR)と熱可逆性エラストマーのスチレン・ブタジエン・スチレンのブロック共重合体(SBS)とスチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体(SIS)、熱可逆性樹脂エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)エチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA)、ポリエチレン(PE)のいずれか一つ以上である
     ことを特徴とする路面表層再生システム。
PCT/JP2022/012933 2021-05-26 2022-03-21 アスファルト舗装等の冷却方法及びそれを用いた路上表層再生方法 WO2022249683A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112022002784.3T DE112022002784T5 (de) 2021-05-26 2022-03-21 Verfahren zum Kühlen eines Aphaltbelags oder dergleichen und Strassendeckschichtwiederaufbereitungsverfahren, das dieses verwendet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-088104 2021-05-26
JP2021088104A JP7244026B2 (ja) 2021-05-26 2021-05-26 アスファルト舗装等の冷却方法及びそれを用いた路上表層再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022249683A1 true WO2022249683A1 (ja) 2022-12-01

Family

ID=84229796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/012933 WO2022249683A1 (ja) 2021-05-26 2022-03-21 アスファルト舗装等の冷却方法及びそれを用いた路上表層再生方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7244026B2 (ja)
DE (1) DE112022002784T5 (ja)
WO (1) WO2022249683A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11158810A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Kajima Road Co Ltd 舗装面の強制冷却方法及びその装置
JP2002201601A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Bridgestone Corp アスファルト舗装用添加材
KR100717808B1 (ko) * 2005-12-19 2007-05-11 인해엔지니어링(주) 아스팔트 가열장치 및 이를 이용한 가열방법
JP2010101098A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Nippo Corp マイクロ波を用いた誘電加熱装置、誘電加熱システム、および誘電加熱方法
JP2018015698A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 国立大学法人東京工業大学 超高真空セル
CN109183583A (zh) * 2018-09-29 2019-01-11 江苏集萃道路工程技术与装备研究所有限公司 分层热铣刨设备、热风微波复合就地热再生成套机组及其分层施工方法
CN212294251U (zh) * 2020-05-14 2021-01-05 李慧君 一种道路桥梁使用的路面压实装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000303408A (ja) 1999-04-23 2000-10-31 Tokyo Denshi Kk アスファルト路面の剥離方法
JP4087208B2 (ja) 2002-10-03 2008-05-21 株式会社Nippoコーポレーション 路上再生方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11158810A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Kajima Road Co Ltd 舗装面の強制冷却方法及びその装置
JP2002201601A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Bridgestone Corp アスファルト舗装用添加材
KR100717808B1 (ko) * 2005-12-19 2007-05-11 인해엔지니어링(주) 아스팔트 가열장치 및 이를 이용한 가열방법
JP2010101098A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Nippo Corp マイクロ波を用いた誘電加熱装置、誘電加熱システム、および誘電加熱方法
JP2018015698A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 国立大学法人東京工業大学 超高真空セル
CN109183583A (zh) * 2018-09-29 2019-01-11 江苏集萃道路工程技术与装备研究所有限公司 分层热铣刨设备、热风微波复合就地热再生成套机组及其分层施工方法
CN212294251U (zh) * 2020-05-14 2021-01-05 李慧君 一种道路桥梁使用的路面压实装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112022002784T5 (de) 2024-03-14
JP2022181263A (ja) 2022-12-08
JP7244026B2 (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11186959B2 (en) Apparatus and method for preparing asphalt and aggregate mixture
US9481967B2 (en) Pavement repair system utilizing solid phase autoregenerative cohesion
HU218512B (hu) Eljárás és berendezés aszfaltfelület felújítására
CN101591881A (zh) 一种采用冷再生技术维修的路面及其施工方法
ES2712963T3 (es) Unidad móvil de procesamiento por microondas para el reciclaje de pavimento y la producción de pavimento asfáltico
KR101126180B1 (ko) 악취방지 재생 아스콘의 제조방법
WO2022249683A1 (ja) アスファルト舗装等の冷却方法及びそれを用いた路上表層再生方法
KR20200048903A (ko) 직접 가열 방식의 마이크로파 열탈착 및 분해 설비 및 이를 이용한 폐목재로부터의 저탄소 친환경 소재 제조 방법
CN205329451U (zh) 泡沫沥青冷再生混合料路面
CN205576675U (zh) 一种基于双层冷再生层的路面
CN106012763A (zh) 一种沥青废旧料的加热与再生设备及其加工方法
Adamczyk et al. Rubber waste management
CN109797622A (zh) 一种就地热再生施工方法
CN205046441U (zh) 一种路面旧沥青冷再生设备
NL2034278B1 (en) Hot-in-place recycling construction method of porous asphalt course
KR102596439B1 (ko) 반가공 아스콘 혼합물을 이용한 부분 보수 방법
CN115677272B (zh) 一种基于微波加热的再生沥青混合料制备与施工方法
KR20000054123A (ko) 아스팔트 기층용 폐 아스콘 재생방법 및 그 재생장치
JPH05279573A (ja) 道路舗装材の製造方法
JPH07252805A (ja) アスファルト舗装発生材の再生方法
US11674272B2 (en) Low-emission hot-in-place asphalt recycling equipment train system
CN215366719U (zh) 一种道路养护临时用沥青拌合站拖拽小车
JPS5886202A (ja) 舗装道路の補修方法
CN113215903A (zh) 一种温改性沥青添加剂在山区公路的施工方法
CN113584988A (zh) 一种废旧沥青混合料高比例厂拌热再生路面及施工工法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22810960

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112022002784

Country of ref document: DE