WO2022244539A1 - 電子部品モジュール - Google Patents

電子部品モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2022244539A1
WO2022244539A1 PCT/JP2022/016986 JP2022016986W WO2022244539A1 WO 2022244539 A1 WO2022244539 A1 WO 2022244539A1 JP 2022016986 W JP2022016986 W JP 2022016986W WO 2022244539 A1 WO2022244539 A1 WO 2022244539A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electronic component
component module
grounding member
insulating resin
module according
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/016986
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
了 小松
忠志 野村
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2022244539A1 publication Critical patent/WO2022244539A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N

Definitions

  • an object of the present invention is to provide a low-profile electronic component module capable of stabilizing the ground potential.
  • the electronic component 21 includes a housing 211 and a plurality of bumps 212.
  • the housing 211 has a flat plate shape.
  • the outer surface of the housing 211 has insulating properties, and an electronic circuit that realizes the function of the electronic component 21 is formed inside the housing 211 .
  • the plurality of bumps 212 are solder bumps.
  • a plurality of bumps 212 are arranged and formed on the bottom surface of the housing 211 .
  • the electronic component 21 is, for example, an IC using a semiconductor.
  • a plurality of bumps 212 correspond to the "external connection terminals" of the present invention.
  • the electronic component 22 has the same structure as the electronic component 21. That is, the electronic component 22 is composed of a housing and a plurality of bumps formed on the bottom surface of the housing. The size and function of electronic component 22 may be the same as or different from electronic component 21 .
  • One end in the extending direction of side portion 411 is connected to one end in the extending direction of side portion 413 , and the other end in the extending direction of side portion 411 is connected to one end in the extending direction of side portion 414 .
  • One end in the extending direction of side portion 412 is connected to the other end in the extending direction of side portion 413 , and the other end in the extending direction of side portion 412 is connected to the other end in the extending direction of side portion 414 .
  • the shape of the frame portion 41 is not limited to this, and can be appropriately formed according to the shape of the electronic component module 10 when viewed from above.
  • the plurality of leg portions 42 are connected to rectangular side portions 411 , 412 , 413 and 414 of the frame portion 41 . More specifically, the plurality of leg portions 42 are connected near both ends in the extending direction of each of the side portions 411 , 412 , 413 and 414 . In other words, the plurality of legs 42 are connected near each corner of the frame 41 .
  • the shield film 60 is a conductive film.
  • the shield film 60 is formed on the outer surface of the insulating resin 50 excluding the lower surface 501 .
  • the shield film 60 has a structure in which an adhesion layer, a conductive layer, and an antirust layer are laminated in order from the insulating resin 50 side. Note that the antirust layer can be omitted.
  • the shield film 60 has a connecting portion 600 formed on the wall surface of the recess 500 formed in the insulating resin 50 .
  • the connecting portion 600 connects to the frame portion 41 of the grounding member 40 .
  • the lower end is flush. It should be noted that the flush here, in other words, the difference between the positions of the front end and the bottom end in the height direction of the electronic component module 10 has an error within a range in which poor connection does not occur during mounting by soldering or the like, which will be described later.
  • the electronic component 21, the electronic component 22, the electronic component 31, the electronic component 32, the plurality of electronic components 33, and the plurality of electronic components 34 are planar. They are arranged in a predetermined arrangement pattern when viewed. This arrangement pattern is determined, for example, based on the circuit pattern of the electronic circuit realized by the electronic component module 10 .
  • the frame portion 41 of the grounding member 40 includes the electronic component 21, the electronic component 22, the electronic component 31, the electronic component 32, the plurality of electronic components 33, and the plurality of electronic components 34. surround the area.
  • the frame portion 41 is insulated from the electronic component 21, the electronic component 22, the electronic component 31, the electronic component 32, the plurality of electronic components 33, and the plurality of electronic components 34 in the thickness direction (height direction) of the electronic component module 10. and the upper surface 502 of the adhesive resin 50 .
  • the flat plate portion 44 overlaps the electronic component 21 in a plan view of the electronic component module 10 .
  • the wall portion 43 is adjacent to the electronic component 21 and arranged between the electronic component group of the electronic component 22 , the electronic component 31 , and the electronic component 34 and the electronic component 21 .
  • the tips of the plurality of leg portions 42 and the tips of the wall portions 43 are arranged in the height direction of the electronic component module 10 such that the tips of the bumps of the electronic components and the terminals It is flush with the bottom edge of the electrode. It should be noted that the flushness here may also have an error within a range that does not cause poor connection during mounting using solder or the like, which will be described later.
  • the legs 42 of the member 40 and the wall 43 are covered with the insulating resin 50 except for the distal end portion.
  • the bottom side portions of the electronic component 21 , the electronic component 22 , the electronic component 31 , the electronic component 32 , the plurality of electronic components 33 , the plurality of electronic components 34 , and the tips of the plurality of legs 42 of the grounding member 40 The side portion is exposed from the lower surface 501 of the insulating resin 50 and protrudes at a predetermined height.
  • the protruding does not protrude from the lower surface 501 to the thickness of the electrode film, but protrudes to a height at which a desired solder joint, which will be described later, can be obtained.
  • FIG. 4 is a side view showing a state where the electronic component module according to the first embodiment is mounted on an external circuit board.
  • the external circuit board 90 has an insulating flat plate-like element body 900 on which a predetermined circuit pattern is formed.
  • a plurality of land electrodes 910 , 921 , 922 , 923 , 924 are formed on one main surface of the circuit board 90 .
  • the plurality of land electrodes 910, 921, 922, 923, 924 are, for example, rectangular flat film electrodes.
  • the plurality of land electrodes 923 and land electrodes 924 are electrodes connected to the ground potential (ground potential) on the circuit board 90 .
  • the electronic component 21 is mounted on the circuit board 90 by bonding a plurality of bumps 212 to a plurality of land electrodes 910 .
  • Electronic component 22 is also mounted on circuit board 90 with the same configuration as electronic component 21 .
  • the electronic component 31 is mounted on the circuit board 90 by joining the plurality of terminal electrodes 312 to the plurality of land electrodes 921 with solder SD.
  • the electronic component 32 , the plurality of electronic components 33 , and the plurality of electronic components 34 are also mounted on the circuit board 90 with the same configuration as the electronic component 31 .
  • the plurality of leg portions 42 protrude from the lower surface 501 of the insulating resin 50 .
  • a space corresponding to the height at which the plurality of leg portions 42 and the wall portions 43 protrude from the lower surface 501 is provided. occurs.
  • the side surfaces of the plurality of leg portions 42 and wall portions 43 are exposed at a predetermined height.
  • the solder SD joining the wall portion 43 and the land electrode 924 wets the side surface of the wall portion 43 .
  • the bonding area and amount of solder bonding between the wall portion 43 and the land electrode 924 are increased, and the wall portion 43 and the land electrode 924 are bonded more reliably.
  • the electronic component module 10 can be more reliably and stably connected to the ground potential.
  • the electronic component module 10 includes the plurality of leg portions 42 , the wall portions 43 , the electronic components 21 , the electronic components 22 , the electronic components 31 , the electronic components 32 , the plurality of electronic components 33 , and the plurality of electronic components 34 .
  • a higher space can be formed between the lower surface 501 of the insulating resin 50 and the circuit board 90 than in a mode without this protruding shape.
  • the sealing resin 990 can be more reliably filled without gaps. . Therefore, the bonding strength between the electronic component module 10 and the circuit board 90 is improved, and the reliability of this bonding structure is improved.
  • a plurality of legs 42 are arranged on two sides of the frame 41 at both ends in one direction.
  • the plurality of legs 42 are arranged on side 411 and side 412 .
  • the plurality of leg portions 42 are arranged on the side portion 413 and the side portion 414 .
  • the upper surface side of the electronic component 21 is covered with the flat plate portion 44 , and the flat plate portion 44 is connected to the ground potential of the circuit board 90 by the wall portion 43 .
  • unnecessary electromagnetic waves radiated from the electronic component 21 are shielded by the flat plate portion 44 .
  • the radiation of unnecessary electromagnetic waves upward from the electronic component module 10 is suppressed.
  • a plurality of opening holes 440 are formed in the flat plate portion 44 .
  • the insulating resin 50 is easily filled between the flat plate portion 44 and the electronic component 21 .
  • the opening 45 is formed inside the frame portion 41 as much as possible in consideration of electromagnetic shielding properties.
  • the grounding member 40 can more reliably fill the inside of the grounding member 40 with the insulating resin 50 , which may have a structure surrounding a plurality of electronic components.
  • a plurality of electronic components constituting each electronic component module 10, including the electronic component 21, the electronic component 31, and the electronic component 32, and a grounding member 40 are mounted on the base so that the plurality of electronic component modules 10 are arranged and formed. It is attached to the adhesive layer AD of the sheet DS.
  • a plurality of recesses 500 exposing the frame portion 41 are formed at positions overlapping the frame portion 41 in the insulating resin 50 .
  • the formation of the plurality of recesses 500 is performed, for example, by laser processing.
  • the insulating resin 50 is divided into units of the plurality of electronic component modules 10 (see the two-dot chain line and thick arrows in FIG. 5(D)).
  • the grounding member 40A has an opening 45A.
  • the opening 45A has a shape that includes the electronic component 31H and the plurality of electronic components 33H in a plan view of the electronic component module 10A.
  • the tip of the wall portion 43B is exposed to the outside from the lower surface 501 of the insulating resin 50.
  • a conductive pattern 430 is formed on the wall portion 43B, and the tip of the conductive pattern 430 protrudes further than the tip of the insulating resin portion forming the wall portion 43B.
  • the portion buried in the insulating resin 50 will become smaller.
  • the configuration of the electronic component 35 it is possible to increase the portion buried in the insulating resin 50 and prevent the plurality of electronic components 351 from coming off the insulating resin 50 .
  • an electronic component module 10D according to the fifth embodiment differs from the electronic component module 10C according to the fourth embodiment in that an electronic component 36 is provided.
  • the rest of the configuration of the electronic component module 10D is the same as that of the electronic component module 10C, and the description of the same portions will be omitted.
  • the plurality of electronic components 361 are chip-type electronic components having terminal electrodes on both sides of the housing.
  • a plurality of electronic components 361 correspond to the "individual electronic components" of the present invention.
  • a plurality of electronic components 361 are mounted on a support member 362 . More specifically, the plurality of electronic components 361 are arranged such that the direction in which the terminal electrodes are arranged is parallel to the main surface of the support member 362 . Both terminal electrodes of the plurality of electronic components 361 are electrically and physically connected to the support member 362 .
  • the electronic component 361 may be an electronic component in which bumps are formed on one main surface of a housing.
  • the support member 362 has a plurality of bumps formed on the surface opposite to the mounting surface of the plurality of electronic components 361 .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

電子部品モジュール(10)は、外部接続端子を有する電子部品(21、31、32)、接地用部材(40)、および、絶縁性樹脂(50)を備える。接地用部材(40)は、平面視して枠状の枠部(41)、および、枠部(41)に対して立設する脚部(42)を備える。枠部(41)と脚部(42)とは導電性を有する。絶縁性樹脂(50)は、電子部品(21、31、32)と接地用部材(40)とを覆う。絶縁性樹脂(50)は、外部接続端子を露出させる下面(501)を有する。接地用部材(40)の脚部(42)は、下面(501)から突出する。

Description

電子部品モジュール
 本発明は、電子部品を絶縁性樹脂で覆う形状を有する電子部品モジュールに関する。
 特許文献1には、ハイブリッドICが記載されている。特許文献1に記載のハイブリッドICは、複数の電子部品を樹脂によって覆う形状を備える。
 複数の電子部品は、底面に平膜状の端子電極を有する。樹脂は、複数の電子部品の底面が同一平面上に配置されるように、複数の電子部品を覆って固定する。これにより、複数の電子部品の平膜状の端子電極は、樹脂の底面に並んで配置される。
 このような構成では、接地用電極も平膜状であり、樹脂の底面に露出するだけの構造である。
特開平8-64761号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の構成では、ハイブリッドIC(電子部品モジュール)を低背化できるものの、次の課題が生じる。
 接地用電極が樹脂の底面から露出するだけの構造であるため、ハイブリッドIC(電子部品モジュール)を他の回路基板に実装するとき、接合不良が発生し易い。これにより、ハイブリッドIC(電子部品モジュール)のグランド電位を安定させることが難しい。
 したがって、本発明の目的は、グランド電位を安定させることが可能な低背の電子部品モジュールを提供することにある。
 この発明の電子部品モジュールは、外部接続端子を有する電子部品、接地用部材、および、絶縁性樹脂を備える。接地用部材は、平面視して枠状の枠部、および、枠部に対して立設する脚部を備える。枠部と脚部とは導電性を有する。絶縁性樹脂は、電子部品と接地用導体とを覆う。絶縁性樹脂は、外部接続端子を露出させる実装面を有する。接地用部材の脚部は、実装面から突出する。
 この構成では、電子部品モジュールを外部の回路基板へ導電性接合材(はんだ等)によって接合するとき、接地用部材の脚部側面(外部の回路基板に対向する面に直交する面)にもぬれ上がり、接合する。これにより、接地用部材は、外部の回路基板に、より確実に接合される。また、この構成では、絶縁性樹脂の実装面側に外部接続用のインターポーザ基板を用いないので、インターポーザ基板を用いた場合よりも低背になる。
 この発明によれば、グランド電位の安定化と低背化とを実現できる。
図1(A)は、第1の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す側面断面図であり、図1(B)は、シールド膜と接地用部材の枠部との接続部を拡大した側面断面図である。 図2(A)は、第1の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す平面図である。図2(B)は、第1の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す平面断面図である。 図3(A)は、第1の実施形態に係る接地用部材の平面図であり、図3(B)は第1側面図であり、図3(C)は第2側面図である。図3(A)は、接地用部材の上面側から視た図である。 図4は、第1の実施形態に係る電子部品モジュールを外部の回路基板の実装した状態を示す側面図である。 図5(A)、図5(B)、図5(C)、図5(D)、図5(E)は、第1の実施形態に係る電子部品モジュールの製造方法の一例における各工程の状態を示す側面断面図である。 図6は、第2の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す側面断面図である。 図7は、第2の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す平面断面図である。 図8は、第3の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す側面断面図である。 図9は、第4の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す側面断面図である。 図10は、第5の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す側面断面図である。
 [第1の実施形態]
 本発明の第1の実施形態に係る電子部品モジュールについて、図を参照して説明する。図1(A)は、第1の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す側面断面図であり、図1(B)は、シールド膜と接地用部材の枠部との接続部を拡大した側面断面図である。図2(A)は、第1の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す平面図である。図2(B)は、第1の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す平面断面図である。図1は、図2(A)のB-B断面を示す。図2(A)は、電子部品モジュールの上面側から視た図である。図2(B)は、図1のA-A断面を示す。なお、図1、図2(A)、図2(B)では、構成を分かり易くするため、適宜、寸法を強調して記載している。このような図示は、第1の実施形態に限らず、他の実施形態でも行っている。また、図1(A)では、図を見やすくするため、絶縁性樹脂50のハッチングを省略している。このような絶縁性樹脂50のハッチングの省略は、図1(A)に限らず、図1(B)、図5(B)-図5(E)を除いて、他の図でも行っている。
 図1(A)、図2(A)、図2(B)に示すように、電子部品モジュール10は、電子部品21、電子部品22、電子部品31、電子部品32、複数の電子部品33、および、複数の電子部品34を備える。なお、各電子部品の個数は、図1、図2(A)、図2(B)に示す構成に限らず、電子部品モジュール10で実現する電子回路に応じて適宜決められる。
 さらに、電子部品モジュール10は、接地用部材40、絶縁性樹脂50、および、シールド膜60を備える。
 電子部品21は、筐体211と複数のバンプ212とを備える。筐体211は、平板状である。筐体211の外面は絶縁性を有し、筐体211の内部には、電子部品21の機能を実現する電子回路が形成されている。複数のバンプ212は、はんだバンプである。複数のバンプ212は、筐体211の底面に配列して形成される。電子部品21は、例えば、半導体を用いたIC等である。複数のバンプ212が、本発明の「外部接続端子」に対応する。
 電子部品22は、電子部品21と同様の構造を有する。すなわち、電子部品22は、筐体と、筐体の底面に形成された複数のバンプによって構成される。電子部品22の大きさおよび機能は、電子部品21と同様であってもよく、異なっていてもよい。
 電子部品31は、例えば、チップ型のコンデンサ、チップ型のインダクタ等であり、直方体形状の筐体311を備える。筐体311の内部には、電子部品31の機能を実現する電極パターン等が形成される。筐体311の内部に形成された電極パターンは、筐体311の一方端面に露出する部分を有する。筐体311の両端面には、それぞれ端子電極312が形成されている。複数の端子電極312は、両端面からこれらに繋がる複数の側面まで広がっている。複数の端子電極312は、互いに電気的、物理的に接続していない。複数の端子電極312が、本発明の「外部接続端子」に対応する。
 電子部品32、複数の電子部品33、複数の電子部品34は、電子部品31と同様の構造を有する。すなわち、電子部品32、複数の電子部品33、複数の電子部品34は、筐体と、筐体の両端面に形成された複数の端子電極によって構成される。電子部品32、複数の電子部品33、複数の電子部品34の大きさおよび機能は、電子部品31と同様であってもよく、異なっていてもよい。また、電子部品32、複数の電子部品33、複数の電子部品34のそれぞれについても、大きさおよび機能は、同様であってもよく、異なっていてもよい。
 図3(A)は、第1の実施形態に係る接地用部材の平面図であり、図3(B)は第1側面図であり、図3(C)は第2側面図である。図3(A)は、接地用部材の上面側から視た図である。
 図3(A)、図3(B)、図3(C)に示すように、接地用部材40は、枠部41、複数の脚部42、壁部43、および、平板部44を備える。接地用部材40は、全体が金属等(銅等)の導体部材からなる。
 枠部41は環状の柱体であり、平面視した外形形状は矩形である。より具体的には、枠部41は、辺部411、辺部412、辺部413、辺部414を備える。辺部411と辺部412とは、同じ長さであり、平行に配置される。辺部413と辺部414とは、同じ長さであり、平行に配置される。辺部411および辺部412の延びる方向と、辺部413および辺部414の延びる方向とは、直交する。辺部411における延びる方向の一方端は、辺部413における延びる方向の一方端に接続し、辺部411における延びる方向の他方端は、辺部414における延びる方向の一方端に接続する。辺部412における延びる方向の一方端は、辺部413における延びる方向の他方端に接続し、辺部412における延びる方向の他方端は、辺部414における延びる方向の他方端に接続する。なお、枠部41の形状は、これに限るものではなく、電子部品モジュール10を平面視した形状等に応じて適宜形成できる。
 複数の脚部42は柱体であり、枠部41に対して立設する。より具体的には、複数の脚部42は、枠部41の環状の面に対して直交する方向に延びる形状である。複数の脚部42は、延びる方向の一方端において、枠部41に接続し、延びる方向の他方端は、脚部42の先端となる。
 複数の脚部42は、枠部41における矩形の各辺部411、412、413、414に接続する。より具体的には、複数の脚部42は、辺部411、412、413、414のそれぞれの延びる方向の両端付近に接続する。言い換えれば、複数の脚部42は、枠部41の各角部の付近に接続する。
 複数の脚部42の高さ(延びる方向の長さ)は、電子部品モジュール10の高さ、いいかえれば、絶縁性樹脂50の高さ、および、絶縁性樹脂50からの突出量に応じて決定される。
 壁部43は、平板である。壁部43の平板面は、枠部41の環状の平面に直交する。壁部43は、枠部41に対して、複数の脚部42と同じ方向に立設する。壁部43は、辺部411と辺部412との間に配置され、辺部413と辺部414とに接続する。壁部43の高さは、複数の脚部42の高さと同じである。
 平板部44は、枠部41の内部に配置される。平板部44は、辺部413、辺部413、壁部43に接続しており、枠部41の内側の開口45の一部を塞ぐ形状である。平板部44の厚みは、例えば、枠部41の厚みと同じである。平板部44には、複数の開口穴440が形成されている。複数の開口穴440は省略できる。
 絶縁性樹脂50は、絶縁性樹脂50の外形は直方体形状であり、実装面となる下面501と上面502とを有する。下面501は、平面である。なお、ここでの平面とは、絶縁性樹脂50の製造誤差の範囲内のバラツキを含むものである。
 絶縁性樹脂50は、電子部品21、電子部品22、電子部品31、電子部品32、複数の電子部品33、複数の電子部品34、および、接地用部材40を覆う。
 なお、電子部品21、電子部品22、電子部品31、電子部品32、複数の電子部品33、複数の電子部品34、接地用部材40、および、絶縁性樹脂50の配置の詳細は、後述する。
 シールド膜60は、導電性の膜である。シールド膜60は、絶縁性樹脂50における下面501を除く外面に形成されている。シールド膜60は、絶縁性樹脂50側から順に、密着層、導電層、防錆層に積層された構造を備える。なお、防錆層は省略可能である。
 さらに、図1(B)に示すように、シールド膜60は、絶縁性樹脂50に形成された凹部500の壁面に形成された接続部600を備える。接続部600は、接地用部材40の枠部41に接続する。
 (電子部品モジュール10の各構成要素のより具体的な配置)
 図1(A)に示すように、電子部品21、電子部品22、電子部品31、電子部品32、複数の電子部品33、および、複数の電子部品34は、それぞれの底面が略面一になるように配置される。
 電子部品21の底面は、バンプ212の形成面であり、電子部品22の底面もバンプの形成面である。電子部品31の底面は、端子電極312が形成される両端面に直交する一側面である。電子部品32、複数の電子部品33、および、複数の電子部品34の底面も、電子部品31と同様に、端子電極が形成される両端面に直交する一側面である。
 より詳細には、電子部品21のバンプ212の先端、電子部品22のバンプの先端、電子部品31の端子電極312の下端、電子部品32、複数の電子部品33、および、複数の電子部品34の下端が面一である。なお、ここでの面一、言い換えれば、電子部品モジュール10の高さ方向における先端、下端の位置の差は、後述するはんだ等による実装時に接合不良が生じない範囲内での誤差を有していてもよい。
 また、図2(A)、図2(B)に示すように、電子部品21、電子部品22、電子部品31、電子部品32、複数の電子部品33、および、複数の電子部品34は、平面視において所定の配置パターンで配置される。この配置パターンは、例えば、電子部品モジュール10で実現する電子回路の回路パターンに基づいて決められる。
 電子部品モジュール10の平面視において、接地用部材40の枠部41は、電子部品21、電子部品22、電子部品31、電子部品32、複数の電子部品33、および、複数の電子部品34の配置領域を囲む。枠部41は、電子部品モジュール10の厚み方向(高さ方向)において、電子部品21、電子部品22、電子部品31、電子部品32、複数の電子部品33、および、複数の電子部品34と絶縁性樹脂50の上面502との間に配置される。
 電子部品モジュール10の平面視において、平板部44は、電子部品21に重なる。壁部43は、電子部品21に隣接し、電子部品22、電子部品31、電子部品34の電子部品群と、電子部品21との間に配置される。
 複数の脚部42の先端および壁部43の先端(枠部41に接続する側と反対側の端)は、電子部品モジュール10の高さ方向において、上述の各電子部品のバンプの先端、端子電極の下端と面一である。なお、ここでの面一も、後述するはんだ等による実装時に接合不良が生じない範囲内での誤差を有していてもよい。
 このような構成によって、図1に示すように、電子部品21、電子部品22、電子部品31、電子部品32、複数の電子部品33、複数の電子部品34の底面側の部分、および、接地用部材40の複数の脚部42および壁部43の先端側の部分を除いて絶縁性樹脂50に覆われている。言い換えれば、電子部品21、電子部品22、電子部品31、電子部品32、複数の電子部品33、複数の電子部品34の底面側の部分、および、接地用部材40の複数の脚部42の先端側の部分は、絶縁性樹脂50の下面501から露出し、所定の高さで突出する。なお、本発明における突出するとは、下面501から電極膜の厚み程度に突出するものではなく、後述する所望のはんだ接合が得られる高さで突出するものを意味する。
 図4は、第1の実施形態に係る電子部品モジュールを外部の回路基板の実装した状態を示す側面図である。
 図4に示すように、外部の回路基板90は、絶縁性で平板状の素体900を有し、所定の回路パターンが形成されている。回路基板90の一方主面には、複数のランド電極910、921、922、923、924が形成されている。複数のランド電極910、921、922、923、924は、例えば、矩形の平膜電極である。複数のランド電極923およびランド電極924は、回路基板90における接地電位(グランド電位)に繋がる電極である。
 電子部品21は、複数のバンプ212が複数のランド電極910に接合されることによって、回路基板90に実装される。電子部品22も、電子部品21と同様の構成によって、回路基板90に実装される。
 電子部品31は、複数の端子電極312が複数のランド電極921にはんだSDによって接合されることによって、回路基板90に実装される。電子部品32、複数の電子部品33、および、複数の電子部品34も、電子部品31と同様の構成によって、回路基板90に実装される。
 接地用部材40は、複数の脚部42の先端部が複数のランド電極923にはんだSDによって接合され、壁部43の先端部がランド電極924にはんだSDによって接合されることによって、回路基板90に実装される。
 ここで、上述のように、複数の脚部42は、絶縁性樹脂50の下面501から突出している。これにより、回路基板90における電子部品モジュール10が実装される面と絶縁性樹脂50の下面501と間には、複数の脚部42および壁部43が下面501から突出する高さに応じた空間が生じる。そして、複数の脚部42および壁部43は、所定の高さで側面が露出する。
 したがって、複数の脚部42と複数のランド電極923とを接合するはんだSDは、複数の脚部42の側面にぬれ上がる。これにより、複数の脚部42と複数のランド電極923とのはんだの接合面積および接合量は大きくなり、複数の脚部42と複数のランド電極923とは、より確実に接合する。
 同様に、壁部43とランド電極924とを接合するはんだSDは、壁部43の側面にぬれ上がる。これにより、壁部43とランド電極924とのはんだの接合面積および接合量は大きくなり、壁部43とランド電極924とは、より確実に接合する。
 これにより、電子部品モジュール10は、より確実且つ安定してグランド電位に接続することができる。
 また、電子部品モジュール10では、複数の電子部品が実装されるインターポーザ基板を用いていない。したがって、インターポーザ基板を用いるよりも、低背化が可能である。したがって、電子部品モジュール10は、グランド電位の安定化と低背化とを実現できる。
 さらに、電子部品モジュール10では、電子部品21、電子部品22、電子部品31、電子部品32、複数の電子部品33、複数の電子部品34も、絶縁性樹脂50の下面501から突出し、回路基板90に実装されている。そして、電子部品21、電子部品22、電子部品31、電子部品32、複数の電子部品33、複数の電子部品34の突出量は、複数の脚部42および壁部43の突出量と略同じである。
 したがって、複数の脚部42および壁部43が突出していても、電子部品21、電子部品22、電子部品31、電子部品32、複数の電子部品33、複数の電子部品34を、回路基板90に、より確実に実装できる。
 また、電子部品モジュール10は、複数の脚部42、壁部43、電子部品21、電子部品22、電子部品31、電子部品32、複数の電子部品33、複数の電子部品34が絶縁性樹脂50の下面501から突出していることによって、絶縁性樹脂50の下面501と回路基板90との間に、この突出形状が無い態様よりも高い空間を形成できる。これにより、図4に示すように、電子部品モジュール10と回路基板90との間に絶縁性の封止樹脂990を充填するときに、封止樹脂990をより確実に隙間無く充填させることができる。したがって、電子部品モジュール10と回路基板90との接合強度が向上し、この接合構造の信頼性は向上する。
 電子部品モジュール10では、複数の脚部42が、枠部41における一方向の両端の2つの辺部に配置される。例えば、複数の脚部42は、辺部411と辺部412とに配置される。また、例えば、複数の脚部42は、辺部413と辺部414とに配置される。これにより、電子部品モジュール10を回路基板90に載置したときのバランスを安定化させることができる。この際、少なくとも平行でない辺部を含む3個の辺部(例えば、辺部411、辺部412、辺部413の組合せ)に複数の脚部42を配置すれば、バランスはさらに安定化する。さらに、4個の辺部に複数の脚部42を配置すれば、バランスはより一層安定化する。さらには、複数の脚部42を枠部41の角部付近に配置することによって、バランスを安定化し易い。
 電子部品モジュール10では、壁部43も回路基板90に実装される。これにより、電子部品モジュール10は、回路基板90により安定して実装される。
 電子部品モジュール10では、平板部44によって電子部品21の上面側が覆われており、平板部44は壁部43によって回路基板90のグランド電位に接続される。これにより、電子部品21から輻射した不要電磁波は、平板部44で遮蔽される。これにより、電子部品モジュール10の上方への不要電磁波の輻射は抑制される。
 電子部品モジュール10では、壁部43は、電子部品21に隣接し、電子部品21の側面に沿って配置される。そして、壁部43によって、電子部品22、電子部品31、および、複数の電子部品34と、電子部品21との間は、電磁気的に遮蔽される。これにより、電子部品21から輻射した不要電磁波が電子部品22、電子部品31、および、複数の電子部品34に干渉することは、抑制される。さらに、壁部43は、回路基板90に直接実装される。これにより、壁部43の電磁シールド性は、さらに向上する。
 電子部品モジュール10では、シールド膜60は、接地用部材40に接続される。これにより、シールド膜60は、接地用部材40のみを介して(より厳密には、接地用部材40とはんだSDを介して)、回路基板90に接続される。すなわち、シールド膜60は、接続用部材40のみを介する短い経路で回路基板90に接続される。これにより、シールド膜60は、より確実且つ安定してグランド電位に接続し、良好な電磁シールド性を実現できる。
 この際、電子部品モジュール10を平面視して、シールド膜60の接地用部材40への接続部600は、脚部42のいずれかに重なっていることが好ましい。これにより、シールド膜60から回路基板90への電磁波の伝送経路を短くでき、電子部品モジュール10は、より良好な電磁シールド性を実現できる。
 電子部品モジュール10では、平板部44に複数の開口穴440が形成されている。これにより、絶縁性樹脂50が平板部44と電子部品21との間に充填し易い。また、電子部品モジュール10では、枠部41の内側に、電磁シールド性を考慮して可能な限り開口45を形成している。これにより、接地用部材40によって、複数の電子部品を囲む構造であってもよい、絶縁性樹脂50を接地用部材40の内側により確実に充填できる。
 図5(A)、図5(B)、図5(C)、図5(D)、図5(E)は、第1の実施形態に係る電子部品モジュールの製造方法の一例における各工程の状態を示す側面断面図である。
 まず、図5(A)に示すように、ベースシートDSの一主面上に接着層ADを形成する。ベースシートDSおよび接着層ADの大きさは、複数の電子部品モジュール10を形成可能な大きさである。接着層ADの厚み(高さ)は、電子部品モジュール10の各電子部品の突出量、接地用部材40の複数の脚部42および壁部43の突出量と同じである。
 複数の電子部品モジュール10を配列して形成するように、電子部品21、電子部品31、電子部品32を含む各電子部品モジュール10を構成する複数の電子部品、および、接地用部材40を、ベースシートDSの接着層ADに装着する。
 図5(B)に示すように、ベースシートDSの接着層AD側の面に絶縁性樹脂50を形成する。例えば、絶縁性樹脂50は、コンプレッション成形によって形成される。
 図5(C)に示すように、ベースシートDSと接着層ADとを、絶縁性樹脂50から剥がす。これにより、複数の電子部品および接地用部材40の複数の脚部42および壁部43が絶縁性樹脂50から突出する形状が実現される。
 図5(D)に示すように、絶縁性樹脂50における枠部41に重なる位置に、枠部41が露出する複数の凹部500を形成する。複数の凹部500の形成は、例えば、レーザ加工によって行う。そして、絶縁性樹脂50を、複数の電子部品モジュール10の単位で分割する(図5(D)の二点鎖線および太矢印参照)。
 図5(E)に示すように、電子部品モジュール10の単体状態であり、外面が絶縁性樹脂50からなる部材に、シールド膜60を形成する。この際、複数の凹部500にもシールド膜60の接続部600を形成する。
 以上のような製造方法を用いることによって、電子部品モジュール10を製造できる。
 [第2の実施形態]
 第2の実施形態に係る電子部品モジュールについて、図を参照して説明する。図6は、第2の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す側面断面図である。図7は、第2の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す平面断面図である。図7は、図6のC-C断面を示す。
 図6、図7に示すように、第2の実施形態に係る電子部品モジュール10Aは、第1の実施形態に係る電子部品モジュール10に対して、電子部品31H、複数の電子部品33H、接地用部材40Aを備える点で異なる。電子部品モジュール10Aの他の構成は、電子部品モジュール10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
 接地用部材40Aは、開口45Aを備える。開口45Aは、電子部品モジュール10Aを平面視して、電子部品31Hおよび複数の電子部品33Hを内包する形状である。
 電子部品31Hおよび複数の電子部品33Hは、高背部品である。より具体的には、電子部品31Hの高さおよび複数の電子部品33Hの高さは、接地用部材40Aの高さよりも高い。
 電子部品31Hおよび複数の電子部品33Hは、開口45Aを貫通するように配置される。
 このような構成によって、電子部品31Hおよび複数の電子部品33Hが高背であっても、電子部品モジュール10Aの高背化を抑制できる。言い換えれば、電子部品モジュール10Aは、電子部品31Hおよび複数の電子部品33Hの高さに応じてできる限り低背にできる。
 また、電子部品モジュール10Aは、上述の第1の実施形態に係る電子部品モジュール10と同様の作用効果を得ることができる。
 [第3の実施形態]
 第3の実施形態に係る電子部品モジュールについて、図を参照して説明する。図8は、第3の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す側面断面図である。
 図8に示すように、第3の実施形態に係る電子部品モジュール10Bは、第1の実施形態に係る電子部品モジュール10に対して、接地用部材40Bにおいて異なる。電子部品モジュール10Bの他の構成は、電子部品モジュール10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
 電子部品モジュール10Bは、接地用部材40Bを備える。接地用部材40Bは、絶縁性フレキシブル基板に導体パターンを形成してなる。接地用部材40Bは、複数の脚部42B、壁部43B、平板部44Bを備える。接地用部材40Bの複数の脚部42B、壁部43B、平板部44Bは、それぞれに、接地用部材40の複数の脚部42、壁部43、平板部44と同様の形状であり、導体パターンが形成されたフレキシブル基板から形成される点で異なる。
 複数の脚部42Bの先端は、絶縁性樹脂50の下面501から外部に露出している。脚部42Bには、導体パターン420が形成されており、導体パターン420の先端は、脚部42Bを構成する絶縁性樹脂部分の先端よりも、さらに突出している。
 壁部43Bの先端は、絶縁性樹脂50の下面501から外部に露出している。壁部43Bには、導体パターン430が形成されており、導体パターン430の先端は、壁部43Bを構成する絶縁性樹脂部分の先端よりも、さらに突出している。
 このように、絶縁性フレキシブル基板を主体として接地用部材40Bを実現しても、電子部品モジュール10Bは、電子部品モジュール10と同様の作用効果を奏することができる。また、絶縁性フレキシブル基板を主体として接地用部材40Bを実現することで、接地用部材40Bの形状を容易に実現できる。
 [第4の実施形態]
 第4の実施形態に係る電子部品モジュールについて、図を参照して説明する。図9は、第4の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す側面断面図である。
 図9に示すように、第4の実施形態に係る電子部品モジュール10Cは、第1の実施形態に係る電子部品モジュール10に対して、電子部品35を備える点で異なる。電子部品モジュール10Cの他の構成は、電子部品モジュール10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
 電子部品モジュール10Cは、電子部品35を備える。電子部品35は、複数の電子部品351と支持部材352とを備える。電子部品35が、本発明の「複合電子部品」に対応する。
 複数の電子部品351は、筐体の両側に端子電極を備えるチップ型の電子部品である。複数の電子部品351が、本発明の「個別電子部品」に対応する。複数の電子部品351は、支持部材352に実装される。より具体的には、複数の電子部品351は、端子電極の並ぶ方向が支持部材352の主面に直交するように配置される。複数の電子部品351は、一方の端子電極が支持部材352に電気的、物理的に接続される。
 電子部品35は、複数の電子部品351の他方の端子電極が絶縁性樹脂50の下面501から外部に突出するように配置される。
 このような構成によって、複数の電子部品351が、単体では絶縁性樹脂50からの突出量を稼げない小さな電子部品であっても、複数の電子部品351の絶縁性樹脂50からの突出量を稼ぐことができる。これにより、複数の電子部品351を外部の回路基板90に、より確実に実装できる。
 また、複数の電子部品351を単体で用いて、突出量を稼ごうとすると、絶縁性樹脂50に埋まる部分が小さくなってしまう。しかしながら、電子部品35の構成を用いることで、絶縁性樹脂50に埋まる部分を大きくでき、複数の電子部品351が絶縁性樹脂50から外れることを抑制できる。
 [第5の実施形態]
 第5の実施形態に係る電子部品モジュールについて、図を参照して説明する。図10は、第5の実施形態に係る電子部品モジュールの構成を示す側面断面図である。
 図10に示すように、第5の実施形態に係る電子部品モジュール10Dは、第4の実施形態に係る電子部品モジュール10Cに対して、電子部品36を備える点で異なる。電子部品モジュール10Dの他の構成は、電子部品モジュール10Cと同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
 電子部品モジュール10Dは、電子部品36を備える。電子部品36は、複数の電子部品361と支持部材362とを備える。電子部品36が、本発明の「複合電子部品」に対応する。
 複数の電子部品361は、筐体の両側に端子電極を備えるチップ型の電子部品である。複数の電子部品361が、本発明の「個別電子部品」に対応する。複数の電子部品361は、支持部材362に実装される。より具体的には、複数の電子部品361は、端子電極の並ぶ方向が支持部材362の主面に平行になるように配置される。複数の電子部品361は、両方の端子電極が支持部材362に電気的、物理的に接続される。なお、電子部品361は、筐体の一主面にバンプが形成された電子部品であってもよい。支持部材362は、複数の電子部品361の実装面と反対側の面に複数のバンプが形成されている。
 電子部品36は、支持部材362のバンプが絶縁性樹脂50の下面501から外部に突出するように配置される。
 このような構成によって、複数の電子部品361が、単体では絶縁性樹脂50からの突出量を稼げない小さな電子部品であっても、複数の電子部品361の絶縁性樹脂50からの突出量を稼ぐことができる。これにより、複数の電子部品361を外部の回路基板90に、より確実に実装できる。
 また、複数の電子部品361を単体で用いて、突出量を稼ごうとすると、絶縁性樹脂50に埋まる部分が小さくなってしまう。しかしながら、電子部品36の構成を用いることで、絶縁性樹脂50に埋まる部分を大きくでき、複数の電子部品361が絶縁性樹脂50から外れることを抑制できる。
 なお、上述の各実施形態における接地用部材の形状は、枠部が矩形であるものに限らず、他の形状であってもよい。この場合、最も離れている二つの辺部に脚部が立設されていればよい。また、枠部は、環状に限らず、環状が部分的に切れていても適用可能である。また、複数の脚部の形状は同じでなくてもよく、グランド性能を向上したい部分の脚部を太く、枠部の支持を主とする部分は、脚部を細くしてもよい。
 また、上述の各実施形態の構成は、適宜組合せが可能であり、それぞれの組合せに応じた作用効果を奏することができる。
10、10A、10B、10C、10D:電子部品モジュール
21、22:電子部品
31、31H、32、33、33H、34、35、36、351、361:電子部品
40、40A、40B:接地用部材
41:枠部
42、42B:脚部
43、43B:壁部
44、44B:平板部
45、45A:開口
50:絶縁性樹脂
60:シールド膜
90:回路基板
211:筐体
212:バンプ
311:筐体
312:端子電極
352、362:支持部材
411、412、413、414:辺部
420:導体パターン
440:開口穴
500:凹部
501:下面
502:上面
600:接続部
900:素体
910、921、923、924:ランド電極
990:封止樹脂
AD:接着層
DS:ベースシート

Claims (11)

  1.  外部接続端子を有する電子部品と、
     平面視して枠状の枠部、および、前記枠部に対して立設する脚部を備え、前記枠部と前記脚部とが導電性を有する接地用部材と、
     前記電子部品と前記接地用部材とを覆う絶縁性樹脂と、
     を備え、
     前記絶縁性樹脂は、前記外部接続端子を露出させる実装面を有し、
     前記接地用部材の前記脚部は、前記実装面から突出する、
     電子部品モジュール。
  2.  前記接地用部材は、前記枠部が前記絶縁性樹脂の側面に沿うように配置され、
     前記脚部は、複数であり、
     前記複数の脚部は、前記枠部における前記絶縁性樹脂の対向する2側面に近い位置にそれぞれ配置される、
     請求項1に記載の電子部品モジュール。
  3.  前記絶縁性樹脂は、平面視して矩形であり、
     前記複数の脚部は、前記矩形の角部にそれぞれ配置される、
     請求項2に記載の電子部品モジュール。
  4.  前記接地用部材は、
     平面視における前記枠部の内側に、前記電子部品に重なる平板部を備える、
     請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子部品モジュール。
  5.  前記接地用部材は、
     前記平板部に接続し、前記平板部に重なる電子部品に隣接して配置される壁部を備え、
     前記壁部は、前記実装面から露出する、
     請求項4に記載の電子部品モジュール。
  6.  前記電子部品は、前記脚部以上の高さからなる高背の電子部品を含み、
     前記高背の電子部品は、前記枠部の内側における開口内に収まるように配置される、
     請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の電子部品モジュール。
  7.  前記絶縁性樹脂の外面を覆う導電性のシールド膜を備え、
     前記シールド膜は、前記接地用部材に電気的に接続される、
     請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の電子部品モジュール。
  8.  前記シールド膜と前記接地用部材との接続部は、平面視において前記脚部に重なる位置にある、
     請求項7に記載の電子部品モジュール。
  9.  前記接地用部材は、全体が導体部材からなる、
     請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の電子部品モジュール。
  10.  前記接地用部材は、
     絶縁性フレキシブル基板と、前記絶縁性フレキシブル基板に形成された導体パターンと、からなる、
     請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の電子部品モジュール。
  11.  前記電子部品は、
     複数の個別電子部品と、該複数の電子部品が実装される支持部材とからなる複合電子部品を含む、
     請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の電子部品モジュール。
PCT/JP2022/016986 2021-05-20 2022-04-01 電子部品モジュール WO2022244539A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085013 2021-05-20
JP2021-085013 2021-05-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022244539A1 true WO2022244539A1 (ja) 2022-11-24

Family

ID=84141272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/016986 WO2022244539A1 (ja) 2021-05-20 2022-04-01 電子部品モジュール

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022244539A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864761A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Kokusai Electric Co Ltd ハイブリッドicおよびその製造方法
JP2005123342A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニット、及びその製造方法
JP2015015546A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2019139072A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 株式会社村田製作所 電子部品パッケージおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864761A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Kokusai Electric Co Ltd ハイブリッドicおよびその製造方法
JP2005123342A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニット、及びその製造方法
JP2015015546A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2019139072A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 株式会社村田製作所 電子部品パッケージおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6753514B2 (ja) 高周波モジュール
US7613010B2 (en) Stereoscopic electronic circuit device, and relay board and relay frame used therein
JP4650244B2 (ja) 回路モジュールおよびその製造方法
TWI466249B (zh) 半導體封裝件及其製造方法
JP4186843B2 (ja) 立体的電子回路装置
US11476172B2 (en) Radio frequency module
WO2019098316A1 (ja) 高周波モジュール
KR20060050648A (ko) 회로소자 및 회로소자의 제조방법
WO2004010499A1 (ja) モジュール部品
JPH07326688A (ja) 半導体装置
US20120104570A1 (en) Semiconductor package module
WO2007125849A1 (ja) 基板接合部材ならびにそれを用いた三次元接続構造体
JP5750528B1 (ja) 部品内蔵回路基板
KR20150127369A (ko) 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
JP4692152B2 (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JPWO2020017582A1 (ja) モジュール
JP2002529920A (ja) グラウンド・プレーンを接続された電気部品および電気回路モジュール
US10757845B2 (en) High-frequency component provided with a shield case
JPWO2020100849A1 (ja) 実装型電子部品、および、電子回路モジュール
WO2022244539A1 (ja) 電子部品モジュール
US11452201B2 (en) Electronic device and connecting component
US20220310317A1 (en) Electronic component module
JPH0982826A (ja) 半導体素子封止用パッケージおよびそれを用いた回路装置の実装構造
WO2022215372A1 (ja) 電子回路モジュール
JP3800705B2 (ja) ボールグリッドアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22804455

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22804455

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1