WO2022239726A1 - 情報処理装置及びその制御方法 - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022239726A1
WO2022239726A1 PCT/JP2022/019641 JP2022019641W WO2022239726A1 WO 2022239726 A1 WO2022239726 A1 WO 2022239726A1 JP 2022019641 W JP2022019641 W JP 2022019641W WO 2022239726 A1 WO2022239726 A1 WO 2022239726A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
manuscript
submitted
received
information
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/019641
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
公生 林
好司 金本
利彦 飯田
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Publication of WO2022239726A1 publication Critical patent/WO2022239726A1/ja
Priority to US18/504,495 priority Critical patent/US20240069822A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Definitions

  • the system is roughly divided into orderer systems (101, 102, 103) and printing company systems (104, 105, 106), which are interconnected by the Internet 100.
  • At least one information processing device 107 is included in the orderer system (101, 102, 103).
  • the orderer system 101 and the printer system 104 will be described as examples, but the orderer system 101 may be the orderer systems 102 and 103, or may consist of a plurality of orderer systems.
  • the printing company system 104 may also be the printing company systems 105 and 106, or may consist of a plurality of printing company systems.
  • the orderer system 101 transmits an order request command 803 to the printer system 104 based on the estimate information included in the response 802 .
  • the order request command 803 is issued by the order request command issuing means 508 described with reference to FIG. 5A.
  • the printing company system 104 sends a billing command 813 for the costs required for the production to the orderer system 101 . Transmission of this command is instructed by the payment request executing means 611 in FIG. 6A.
  • the printed product produced is sent 815 from the printing company system 104 to the orderer system 101 .
  • the sending process is executed in the system according to the present embodiment by specifying means (not shown).
  • FIG. 9H is an example of the manuscript submission command 806 received at 806 in FIG. 8 in this embodiment.
  • a feature of the submitted manuscript information description part 919 is that there is no description of information regarding the number of submitted manuscript data. Two pieces of submitted data are specified in the submitted data designation section 920 .
  • a response 808 in FIG. 9H is a response to the manuscript submission command 806, in which "Accepted Waiting" is described in the Result of the manuscript response description section 921, indicating that all the submitted manuscript data is not complete.
  • the submitted manuscript data number verification unit 1104 determines whether or not the received manuscript submission command describes the number of submitted manuscript data. If the number of submitted data is described, the submitted data number verification unit 1104 proceeds to S1405, and if not described, proceeds to S1403.
  • the submitted data count verification unit 1104 updates the retained submitted data count.
  • the table 1202 of FIG. 12B is in the state, and the difference between the total number of submitted manuscript data and the current number of received manuscripts is one.
  • the submission command 809 of FIG. 9D the total number of submitted data is changed from 2 to 5. Therefore, when the second submission command 809 is received, the number of submitted data is It becomes like the table 1203 of 12B.
  • the table in FIG. 15A is an example.
  • a table that associates product names with the number of submitted data may be used without specifying single-sided or double-sided.
  • a table may be used that specifies whether there is a front cover or not, or whether there is a belt or not, as shown in FIG. 15B.
  • FIG. 15B When the table of FIG. 15B is used, information on whether the product is a booklet, with or without a cover, and with or without a band is entered in the order details description section 902. Using this information and the table, the manuscript data determine the number of Note that the front cover and band are only examples, and any information that identifies the printed product may be used.
  • the external system referred to here is generally a commercially available program such as spreadsheet software or database software, but may be another system within the printing company.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

印刷業者が、入稿データを全て受け取ったかを判定可能な技術を提供することを目的とする。発注データに対する入稿データを受信し、前記発注データに対する、受信すべき入稿データの数を取得する。受信した入稿データの数と取得した数を用いて、発注データに対する入稿データを全て受信したかを判定する。

Description

情報処理装置及びその制御方法
 本発明は、印刷成果物の入稿に関わる技術に関する。
 商業印刷分野において、発注者が印刷業者に対して印刷成果物の生産を依頼する際、ウェブ発注等の電子受発注、および電子的な入稿業務を要望する発注者並びに要望されたシステムを印刷業者が提供することの要望が近年高まっている。
 これらの要望を受けて印刷会社によってはウェブシステムをベースとした受発注システムを提供したシステムを公開している。また、受注システム、発注システムが各社各様とならぬよう、PrintTalkのように、受発注業務における各種コマンド、交換される情報を共通化させることを目的にした電子取引データの標準仕様も検討されている。
 特許文献1は、電子入稿管理サーバと依頼端末を用いて、印刷成果物の発注及び入稿システムが開示されている。
特開2004-213378号公報
 特許文献1は、発注時に入稿データを入稿するシステムであり、発注後に入稿データを送るような場合については想定されていない。従って、例えば、複数の入稿データが受付可能で,発注後に入稿データを送る場合、印刷業者は、全ての入稿データを受け取っているのか判断できない。そのため、印刷業者が、全ての入稿データを受け取ってから進める処理(例えば、印刷処理)を進めることができなかったり、全ての入稿データを受け取ったかどうかを示す情報を発注者に送信することもできない。
 本発明は、上述のような状況を鑑みてなされたものである。すなわち、印刷業者が、入稿データを全て受け取ったかを判定可能な技術を提供することを目的とする。
 上記課題を解決すべく、本発明における情報処理装置は、発注データに対する入稿データを受信する受信手段と、前記発注データに対する、受信すべき入稿データの数を取得する取得手段と、前記受信した入稿データの数と前記取得した数を用いて、前記発注データに対する入稿データを全て受信したかを判定する判定手段を有することを特徴とする。
 本発明によれば、入稿データが全て受け取ったかを判定可能となる。
発注者システムおよび印刷業者システム全体を示すブロック図。 情報処理装置のハード構成図。 第一の情報処理装置のソフト構成図。 第二の情報処理装置のソフト構成図。 発注者システムにおける画面例(その1)。 発注者システムにおける画面例(その1)。 発注者システムにおける画面例(その2)。 発注者システムにおける画面例(その2)。 発注者システムにおける画面例(その3)。 印刷業者システムにおける画面例(その1)。 印刷業者システムにおける画面例(その1)。 印刷業者システムにおける画面例(その2)。 印刷業者システムにおける画面例(その2)。 印刷業者システムにおける画面例(その3)。 印刷業者システムで行われる処理のフローチャート。 発注者システムと印刷業者システムの間で送受信されるコマンドやレスポンスのシーケンスの例。 発注者システムと印刷業者システムの間で送受信されるコマンドやレスポンスの例(その1)。 発注者システムと印刷業者システムの間で送受信されるコマンドやレスポンスの例(その1)。 発注者システムと印刷業者システムの間で送受信されるコマンドやレスポンスの例(その2)。 発注者システムと印刷業者システムの間で送受信されるコマンドやレスポンスの例(その2)。 発注者システムと印刷業者システムの間で送受信されるコマンドやレスポンスの例(その3)。 発注者システムと印刷業者システムの間で送受信されるコマンドやレスポンスの例(その3)。 発注者システムと印刷業者システムの間で送受信されるコマンドやレスポンスの例(その4)。 発注者システムと印刷業者システムの間で送受信されるコマンドやレスポンスの例(その4)。 発注者システムと印刷業者システムの間で送受信されるコマンドやレスポンスの例(その5)。 発注者システムと印刷業者システムの間で送受信されるコマンドやレスポンスの例(その5)。 変形例であるS1405の詳細フローチャート。 変形例であるS1405の詳細フローチャート。 受注情報管理プログラムの機能ブロックの説明図。 入稿データ数を記憶しておくための管理テーブルの模式図。 入稿データ数を記憶しておくための管理テーブルの模式図。 変形例2における外部システムの模式図。 変形例2における外部システムの模式図。 入稿データ数の検証に関するフローチャート。 入稿データの数のテーブル。 入稿データの数のテーブル。
 以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
 (第1の実施形態)
 図1は、本実施形態に係る受発注システムを示すブロック図である。
 システムは、発注者システム(101,102,103)と、印刷業者システム(104,105,106)に大別され、それらはインターネット100によって相互に接続されている。発注者システム(101,102,103)には少なくとも1以上の情報処理装置107が含まれる。以降、発注者システム101、印刷業者システム104を例として説明するが、発注者システム101は、発注者システム102、103であっても構わないし、また、複数の発注者システムからなっても構わない。印刷業者システム104も、印刷業者システム105、106であっても構わないし、また、複数の印刷業者システムからなっても構わない。
 以下、印刷業者システム104の内部構成について詳細に説明する。図1に示す通り複数の装置がネットワーク109によって相互に接続されている。これら装置としては情報処理装置108、画像形成装置(110、111,112)、ラミネータ114、CTP113等が接続されている。
 画像形成装置110はカットシートタイプのデジタル印刷機である。画像形成装置111は連帳シート用のデジタル印刷機である。画像形成装置112はオフセットタイプの印刷機である。印刷会社はそれぞれ保有する性質の異なる機器を通常複数有し、受注した内容や成果物の数、成果物の単価、品質等様々な条件を考慮した上で最適な画像形成装置を選択し、生産を行う。
 各装置は情報処理装置108上で動作するワークフローソフトウェア群の配下のもと制御され、発注者システム101より受理した電子取引データ(発注データ、注文データ)、並びに入稿されたデータを処理し、印刷成果物を生産する。
 また、発注者システム101から印刷業者システム104に対して為される印刷成果物の受発注に関する要求の送受信は共通化された電子フォーマットをインターネット100経由で相互に送受信することにより達成される。
 図2は、情報処理装置(107,108)の構成を示すブロック図である。
 同図において、CPU201は、ROM203のプログラム用ROMに記憶された、或いはHDD211からRAM202にロードされたOSや一般アプリケーションのプログラムを実行する。ROM203はまたフォントROMやデータROMを有している。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)205は、キーボードやポインティングデバイス(不図示)からの入力を制御する。表示コントローラCRTC206は、表示部CRT210への表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)207は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ等を記憶するHDD211等とのアクセスを制御する。ネットワークコントローラ(NIC)212は、ネットワークに接続されて、そのネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。バス204は、CPU201とRAM202、ROM203及び各種コントローラ等を接続して、データ信号や制御信号を搬送している。
 なお、携帯端末の場合にはキーボードコントローラ(KBC)205の代わりにタッチパネルコントローラ等を構成に含む場合がある。また、HDD211の代わりとなる大容量記憶装置を備える場合もある。さらに、ネットワークコントローラ(NIC)212は、備える装置が有線LAN、無線LAN其々の場合、あるいは双方を備える場合とで、内部構成が異なる。ただし、これらの内部構成による差異は、ネットワークコントローラ(NIC)212内部に隠蔽され、同図に示す他のモジュールには等価なものとしてシステムを制御可能な様、構成される。
 図3は、発注者システム101における情報処理装置107が有するプログラムの構成を例示した図である。
 ブートローダ301は、情報処理装置107の電源投入直後に実行されるプログラムである。これらプログラムには、システムの起動に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのプログラムが含まれる。
 オペレーティングシステム302は、情報処理装置102の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、情報処理装置のメモリ、即ちROM203やRAM202,HDD211等の資源管理等の機能を提供する。
 ネットワーク制御プログラム303は、ネットワークを介して接続される機器に対してデータを送受信する際に実行されるプログラムである。すなわち、NIC212を制御し、インターネット100を介して外部とデータやファイルを送受信する際に使われるソフトウェアである。
 ウェブシステム304は、ネットワーク経由で接続された外部機器に対からのウェブベースのサービスの受付や受理、あるいは外部のウェブサービスへのデータやコマンドの送信を司るプログラムである。
 発注情報管理プログラム305は、印刷成果物を印刷業者システム104に対し、発注に係る各種コマンドによる要求やその結果であるレスポンスの受信と解釈、各種コマンドを操作者に実行させるための指示手段等を提供する。
 入稿データ管理プログラム306は、発注する印刷成果物の元データ、すなわち原稿画像データを管理するためのものである。原稿画像データを送信するまで保持するのみであれば、オペレーティングシステム302が備えるファイルシステムの機能をそのまま利用することも可能である。ただし、当該入稿データ管理プログラム306はデータの加工、コンテンツの作成、編集などを実行する際に利用されるプログラム等も本実施形態においては含まれることを想定している。
 JDF管理プログラム307は、印刷業者システム104に対して印刷成果物を発注する際に、その成果物の形態を電子的に表現されるJDFフォーマットのファイルの作成、編集等を実行する際に利用されるプログラムである。本プログラムによって編集若しくは作成されたJDF情報は発注情報管理プログラム305によって、印刷業者システム104に対して成果物製造の発注時に送信される。
 第一の送信プログラム308は発注者システム101から、印刷業者システム104に対して、受発注処理において送信される各種コマンドの送信処理を行う。第二の送信プログラム309は、第一の送信プログラム308が送信対象である各種コマンドのうち、発注コマンドが送信かつ受理された後に、印刷対象データである入稿データを送信する。第一の受信プログラム310は、第一の送信プログラム308および第二の送信プログラム309によってコマンド並びにデータが印刷業者システム104に送信され、処理された結果であるレスポンスデータを受信かつ受信結果を解析する。
 図4は、印刷業者システム104における情報処理装置108が有するプログラムの構成を例示した図である。
 ブートローダ401、オペレーティングシステム402は、ネットワーク制御プログラム403、ウェブシステム404の処理内容と役割は、図3において示した同名の手段と同じである。
 受注情報管理プログラム405は、発注者システム101による印刷成果物の発注に係る各種コマンドによる要求を受信し、実行した結果であるレスポンスの送信、各種コマンドを操作者に実行させるための指示手段等を提供する。
 また、受注情報管理プログラム405は、図11に示すとおり、複数の機能ブロックから構成されている。図11は、受注情報管理プログラムの機能ブロックの説明図である。発注受付部1100は、電子取引データ(発注データ、注文データ)で印刷物の生産依頼を受け付ける。製品仕様決定部1101は、電子取引データを解析して生成する印刷物の仕様を決定する。印刷設定決定部1102は、製品仕様から印刷設定を決定する。入稿データ受付部1103は、電子取引データ(発注データ、注文データ)に関連付けて入稿データを受け付ける。入稿データ数検証部1104は、入稿データの数がすべて揃ったかどうかを検証する。印刷ジョブ生成部1105は、印刷設定と入稿データから印刷ジョブを作成する。
 入稿データ保持プログラム406は、発注者システム101から入稿された印刷対象画像データを管理するための物である。また、発注者システム101追加入稿、差し替え入稿の要求を受信した場合に、その可否の判別処理も同プログラムは実行する。
 JDF解析プログラム407は発注者システム101から受理した印刷成果物の発注依頼時に成果物の形態を電子的に表現するためのJDFフォーマットファイルを受信およびその内容の解析をするためのプログラムである。JDFファイルに含まれる情報に基づき成果物の形態、部数、メディア等、生産を実施する上で必要となる事前条件、例えばワークフローの事前設定や生産計画立案等を実施する際に利用される。
 第二の受信プログラム408は、図3において示した第一の送信プログラム308によって送信される各種コマンドの受信処理を実行するためのプログラムである。第三の受信プログラム409は、図3において示した第二の送信プログラム309によって送信される入稿データを受信するためのプログラムである。第三の送信プログラム410は、第二の受信プログラム408、第三の受信プログラム409が受信した結果をレスポンスとして発注者システム101における図3において示した第一の受信プログラム310に対して送信するためのプログラムである。
 ワークフロー制御プログラム411は、印刷業者システム104内部のネットワーク109を介して接続された機器間の処理や制御、ジョブ実行等を集中的に管理するためのプログラムである。
 ワークフロー制御プログラム411は、JDF解析プログラムによって保持管理されている発注内容と、受信した入稿データ等に基づき、求められた成果物を生産するために必要な工程を定義する。その上で、ワークフローにおけるジョブを生成および維持管理する。ワークフローにおけるジョブを工程毎に実行する事によって、印刷成果物が生産される。
 プリプレスプログラム412は、入稿データに対し、面付けやデータフォーマット変換等のような、印刷の前処理工程を実行するためのプログラムである。プリプレスプログラム412はワークフロー制御プログラム410の指示の元で実行される。
 生産管理プログラム413は、受信するコマンドの内容、あるいは受信する入稿データに基づき生産計画を立て、生産計画に基づいてワークフロー制御プログラム411に対してワークフローにおける工程毎のジョブの実行を指示するためのプログラムである。
 図5A~図5Eは、発注者システム101における情報処理装置107において実行される、図3にて示した発注情報管理プログラム305が表示する操作画面の一例を示したものである。
 図5Aは本実施形態における発注情報管理プログラム305の主画面500のうち注文設定メインタブ501が選択された状態を示している。同図に示す例においては、印刷業者選択部502が提示され、第一の印刷業者(503)、第二の印刷業者(504)、第三の印刷業者(505)が表示されている。発注者は、所望の印刷業者の何れかから、発注処理を実施する印刷業者を選択することが可能である。また、不図示の印刷業者管理画面によって、発注可能な印刷業者の追加や削除等の管理も可能なよう本実施形態における発注情報プログラム305は構成されている。また、同図に示す例においては第二の印刷業者(504)が発注先として選択された状態である場合を示している。
 コマンド選択部506においては、発注者システム101が印刷業者システム104に対して、印刷成果物の受発注に係る各種処理を伝達するコマンドの選択手段が複数設けられている。
 見積依頼コマンド発行手段507は、印刷業者選択部502において選択された印刷業者に対し、成果物作成に要する費用の見積もり依頼コマンドの送信指示を行うためのものである。見積依頼コマンド発行手段507を押下すると不図示である見積依頼に必要な各種情報を入力する画面に遷移し、印刷業者は同画面を利用して見積依頼コマンドの発行に必要な情報の入力処理を行う。
 発注依頼コマンド発行手段508は、見積情報に含まれる情報、ならびにJDF編集手段515によって編集された成果物の形態の設定情報からなる発注コマンドを、印刷業者選択部502において選択された印刷業者に対して送信処理を指示する。発注依頼コマンド発行手段508を選択することによって発注内容を含むコマンドが選択された印刷業者である第二の印刷業者504に送信される。
 入稿データ送信手段509は、発注者システム101が印刷業者システム104に対して印刷対象となる入稿データの送信を指示する。同手段による入稿処理は、発注依頼コマンド発行手段508における発注処理以降に実行可能であるよう、本実施形態におけるシステムは構成される。ただし、発注処理と同時に入稿処理を可能とするような構成も当然のことながら取ることが可能である。
 本実施形態では、発注処理と入稿処理は別タイミングとしてなされることが可能である。図5Aに示す通り、発注依頼コマンド発行手段508と入稿データ送信手段509が別手段として提供される。
 プルーフ依頼手段510は、発注依頼コマンド発行手段508ならびに入稿データ送信手段509によって送信した印刷成果物の生産に必要となる製造条件や入稿データによって、試し刷りを依頼するためのコマンドの送信指示を行うためのものである。尚、発注者自らがプルーフ処理を実施する場合は、本手段は不要となる。
 支払実行手段511は発注依頼コマンド発行手段508、入稿データ送信手段509、プルーフ依頼手段510等の各種手段を通じ、印刷業者システム104が生産した成果物の対価の支払処理を実施するためのコマンドの送信を指示するためのものである。その際においては見積依頼コマンド発行手段507の実行結果として取得される金額情報に基づき金額が計算され、主に電子的な手段によって決済処理がなされることを本実施形態におけるシステムにおいては想定しているものである。
 状況確認手段513は、コマンド選択部506において実行した発注者システム101が印刷業者システム104へのコマンドの送信、およびそれを受け印刷業者システム104が該コマンドを実行した結果であるレスポンスの内容を表示する。
 同図における例においては、まだ発注者システム101は第二の印刷業者504を選択したのみであり、コマンド選択部506によって何らコマンドの実行をしていない。従って状況1(514)においては、2021年1月14日10時30分時点では何ら処理が行われていない旨が示されている。
 図5Bは、JDF編集手段515の詳細を説明するための図である。同図においてはJDFフォーマットとして発注依頼コマンド発行手段508の選択によって送信される成果物の形態を含む設定情報をJDFフォーマットによって編集するために設けられたものである。
 図5Cは、図5Aの状態から発注者システム101が第二の印刷業者504に対してコマンド選択部506に設けられた指示コマンドの実行と、そのコマンドに対する第二の印刷業者504からのレスポンスの一連の送受信履歴の一例である。以下、状況確認手段513によって提示されるコマンドの実行履歴から、本実施形態における発注者システム101が印刷業者システム104との間でなされた成果物受発注におけるコマンド実行の内容の詳細を述べる。
 状況2(515)において、2021年1月14日11時30分に発注依頼コマンド発行手段508によって、第二の印刷業者504に対して発注コマンドが送信されたことを同図は示している。発注コマンドの指示は発注依頼コマンド発行手段508によってなされることは既述の通りである。図5Aにおいて述べた通り、この際に図5Bにて編集および作成されたJDFデータも同時に送信される。
 状況3(517)において、状況2(515)において、2021年1月14日12時30分に発注者システム101が第二の印刷業者504にたいして送信した発注コマンドのレスポンスとして、発注コマンドが受理された旨示されている。
 状況4(518)において、状況3(517)にて第二の印刷業者504に受理された発注に対し、2021年1月15日12時15分に発注者システム101が第二の印刷業者504に対し入稿データの送信コマンドを実行したことを示している。入稿データの送信コマンドは入稿データ送信手段509によってなされる。図示の通り”Content3.pdf”という入稿データファイルが入稿処理されたことを同図は示している。
 状況5(519)において、状況4(518)における入稿データの送信コマンドが発注者システム101から第二の印刷業者504にするレスポンスとして2021年1月14日13時30分に受理された旨示されている。
 詳細情報表示指示手段516は各々の状況について更なる詳細な情報を必要に応じて表示する際に選択される手段である。
 図5Dは入稿データ送信手段509を選択した後に表示される画面の一例である。
 入稿データ一覧520は印刷業者システムに送信される入稿データの一覧を表示するためのものである。印刷業者システムに未送信の入稿データはAccepted Waitingと表示される。一方、すでに印刷業者システムが受理済みの入稿データの場合は、例えばAcceptedのように表示される。
 入稿データ選択手段521は、発注者の作業環境に保存されている入稿データを選択するためのものである。ここで選択された入稿データは入稿データ一覧520に表示される。
 入稿データ数指定手段522は、発注者が入稿予定の入稿データの数を指定するためのものである。ここで指定された数値が、例えば、図9Cで例示している入稿コマンド908の入稿情報記載部909にある入稿データの総数(Amount)に反映される。また、入稿データ一覧520にAcceptedと表示されている入稿データの数が現在入稿済みの入稿データの数(Actual Amount)として入稿情報記載部909に記載される。入稿実施手段(523)を押下後は、入稿データ一覧520にて一覧された入稿データが印刷業者システムに送信される。
 なお、入稿データ一覧520にて一覧されている入稿データの数が、入稿データ数指定手段522で指定されている入稿データの数より多い場合は、例えば、入稿データを削除するようにメッセージを表示する。あるいは入稿データ数指定手段522にて入稿データの数を増やすようにメッセージを表示する。一方、入稿データ一覧520にて一覧されている入稿データの数が、入稿データ数指定手段522で指定されている入稿データの数より少ない場合は、例えば、残りの入稿データをアップロードするようにメッセージ表示する。尚、本実施形態では、入稿データの数とは、入稿ファイルの数とする。
 図6A~図6Eは、印刷業者システム104における情報処理装置108において実行される図4にて示した受注情報管理プログラム405が表示する操作画面の一例を示したものである。
 図6Aは本実施形態における受注情報管理プログラム405の主画面600のうち受注処理メインタブ601が選択された状態を示している。同図に示す例においては、発注者選択部602が提示され、第一の発注者(603)、第二の発注者(604)、第三の発注者(605)が表示されている。印刷業者は複数の発注者からの受注をこのような方式によって個別に識別並びに管理可能なよう、本実施形態における受注情報管理プログラム405の操作手段は構成されている。複数の発注者の何れかを選択し、その要求であるコマンドの内容に応じて必要な処理を講じることを可能としている。さらには、また、不図示の発注者管理画面によって、受注可能な発注者の追加や削除等の管理も可能なよう本実施形態における受注情報管理プログラム405は構成されている。また、同図に示す例においては第一の発注者(603)からの要求を処理すべく選択された状態である場合を示している。
 コマンド選択部606においては、印刷業者システム104が発注者(101,102,103)に対して、印刷成果物の受発注に係る印刷業者としての各種処理を伝達するコマンドの選択手段が複数設けられている。主な用途としては図5A~図5Eにおいて示した発注者システム101におけるコマンド選択部506によって指示された印刷業者に対する各種要求コマンドに対する応答、すなわちレスポンスを選択するための手段として供されている。
 見積応答コマンド発行手段607は、発注者システム101からの成果物作成に要する費用の見積もり依頼コマンドに対する応答、すなわち指定された見積もり対象に対する見積金額の提示を発注者システム101への送信指示をする。発注依頼応答コマンド発行手段608は、発注者システム101からの発注コマンドに対する応答、すなわち受注の可否を発注者システム101への送信指示をする。入稿データ受理手段609は、発注者システム101からのデータ入稿依頼コマンドに対する応答、すなわち入稿データの受理の可否を発注者システム101への送信指示をする。
 ワークフロー実行指示手段610は、印刷業者システム104において、印刷成果物の生産に必要な条件が整った段階で生産を指示するためにワークフロー制御プログラム411に指示を与えるためのものである。
 支払依頼実行手段611は、発注者システム101から依頼された印刷成果物の生産に係る費用を依頼主に対し請求の実行を指示する。
 状況確認手段613は、コマンド選択部606において実行した発注者システム101から受信したコマンド、もしくは印刷業者システム104がコマンドを実行した結果であるレスポンスの内容を表示する。
 同図に示す例においては、状況1(614)において、図5Cにおける状況2(515)、すなわち2021年1月14日11時30分に発注依頼コマンド発行手段508によって、発注コマンドの受信がなされたことを示している。
 図6Bは、図6Aにおいて、発注依頼応答コマンド発行手段608を選択した際に表示される操作手段の一例を示したものである。発注者システム101からの発注依頼コマンドに対し、それを受理する場合には受理許容手段618、受理しない場合には受理拒否手段619をそれぞれ選択可能なよう構成されている。また、単なる受理ないしは拒否のみの応答では発注を依頼した発注者システム101に対しその理由を付するための付随情報入力手段617を設けた例を示している。なお、前期付随情報入力手段617にて入力した情報は図5Cにおける状況3(517)において反映されている。ただし、本実施形態において示した付随情報入力手段は印刷業者システム104における操作担当者が裁量に基づき入力を可能とする場合の例を示したものである。しかしながら、同等の情報提示を発注者システム101並びに印刷業者システム104との間で交わしているコマンドの内容や受発注の状態等諸条件に基づき自動的に生成もしくは選択し保管するような形態も採用することが可能である。
 図6Cは、図6Bの状態からさらに操作が進んだ状態の一例を示したものである。すなわち、図6Bにおける受理許容手段618を選択した結果として状況2(620)が2021年1月14日12時30分に、印刷業者システム104から発注者に対しレスポンスとして送信された旨表示されている。
 さらに、図5Cにおける状況4(518)においてなされたコンテンツデータの入稿処理依頼に対して、印刷業者504が状況3(621)として、2021年1月15日12時15分に受信したことを同図における状況確認手段613は示している。
 図6Dは、図6Cの状況において入稿データ受理手段609を選択したのちに表示される制御手段の一例を示したものである。
 図6Dにおいては、入稿データに対して、手動でプリフライトすることの指示(623)、もしくは予め決めておいた設定で自動プリフライトの実施を指示(624)することができる。そして、プリフライト結果がOKであれば、印刷業者は入稿データの受理を選択(625)する。もし、プリフライト結果に問題があれば、印刷業者は入稿データの拒否を選択(626)する。入稿データが受理されると、印刷業者システム104から発注者に対し、レスポンスが送信され、例えば図5Cの状況5(519)のように発注者システム101に表示される。
 注文に対し、入稿データが複数アップロードされる場合、1つの入稿データが受理されただけでは、入稿データのモレが発生してしまう。そのため、電子取引データに記載されている入稿データの個数を用いて、受注情報管理プログラム405が入稿データの総個数および現在の受理数、未受理数を画面(629)に表示する。
 具体的には、受注情報管理プログラム405は、図9Cの入稿情報記載部909の入稿データ数(Amount)を基に入稿データの総個数(Total)を判別する。現在の入稿データ数(Actual Amount)を基に現在の受理数(Accepted)を判別する。また、入稿データの総個数から現在の受理数を引き算することで、未受理数を判別する。
 また、チェックボックス(627)を有効化しておけば、ユーザが入稿データ受理手段609を選択することなく、受注情報管理プログラム405が自動で入稿データの数を発注時の電子取引データと比較する。そして、入稿データのプリフライトや入稿データの個数をチェックし、発注者システム101に対し、入稿データの入稿状況をレスポンスとして返す。
 図6Eは図6Dにおいて述べた操作手段の操作の結果の一例を説明するためのものである。状況4(628)において、図5Cにおける状況4(518)において発注者システム101入稿されたコンテンツデータが受理されたことが示されている。
 具体的には、発注時の電子取引データに記載の入稿データの数が揃っていない場合、図9Bのレスポンス808の入稿応答記載部906を印刷業者システムから発注者システムに送信する。レスポンス808の入稿応答記載部906のResultの値を基に、状況5(519)において、例えば「Content Data Accepted(Partially)」のように表示を行う。
 図5Eは、図5Cにおいて説明した操作から、更なる入稿処理を発注者システム101が選択した印刷業者システム104に対して実施した場合の一例を説明するためのものである。
 送信した入稿データがすべて印刷業者によって受理されると、状況確認手段513に入稿データがすべて受理されたことを発注者に示す表示が行われる。
 例えば、2つの入稿データを発注者がアップロードする場合、1つめの入稿データが印刷業者によって受理されたときは状況527のように“Accepted(Partially)”といった表示が行われる。2つめの入稿データが印刷業者によって受理されたときは、すべての入稿データが揃ったので、状況702のように“Accepted”と表示される。これにより、発注者は発注時に電子取引データに記載した入稿データの数をモレなく送信したことを確認することが可能である。なお、入稿データのプリフライト処理結果がNGとなった場合、当該入稿データを作り直す必要があるので、当該入稿データは却下される。そして、状況705のように、“Rejected”と表示される。
 図8は、発注者システム101と印刷業者システム104との間でやり取りされるコマンドおよびレスポンスのシーケンスを説明するためのものである。
 発注者システム101から印刷業者システム104から見積依頼コマンド801が送信される。同コマンド送信の指示は図5Aにて述べた通り、見積依頼コマンド発行手段507によって指示される。
 印刷業者システム104は見積依頼コマンド801に対するレスポンス802として、見積もり情報802を発注者システム101に対し送信する。レスポンス802の送信は、図6Aにて示した見積応答コマンド発行手段607によって指示される。
 レスポンス802に含まれる見積もり情報に基づき、発注者システム101は発注依頼コマンド803を印刷業者システム104に対して送信する。発注依頼コマンド803は、図5Aにて述べた注依依頼コマンド発行手段508によって指示される。
 発注依頼コマンド803を受信した印刷業者システム104は、発注内容を受理し、生産体制の準備を実施する(804)。具体的には後述するワークフローのセットアップを実施する。
 発注者システム101が発注依頼コマンド803を受理した場合、そのレスポンス805を発注者システム101に対し送信する。レスポンス805の送信は、図6Aにて示した発注依頼応答コマンド発行手段608によって指示される。
 以後、発注者システム101は、印刷依頼する対象である入稿データができた段階で、入稿コマンド806を印刷業者システム104に対し送信し入稿処理を実行する。入稿コマンド806は図5Aにて述べた入稿データ送信手段509によって指示される。
 入稿データを受信した印刷業者システム104は、受信したデータに対するプリフライト処理807を実行し、終了後にレスポンス808を発注者システム101に対して送信する。レスポンス808の送信は入稿データ受理手段609によって指示される。
 なお、図5Aにて示した通り、印刷成果物製造業の受発注をめぐる慣習に本実施形態におけるシステムは対応するために、発注依頼コマンド803と、入稿コマンド806が分離されたコマンドとして実行されるよう構成される。
 発注者システム101は必要に応じて更なる入稿コマンド809を印刷業者システム104に対して送信する。更なる入稿コマンド809が必要となるケースとして考えられるのは、図5Eにおいて述べた通り、追加入稿や差し替え入稿等の要求に本実施形態におけるシステムが対応するためである。
 更なる入稿コマンド809を印刷業者システム104が受理した際には、プリフライト処理807と同様に、プリフライト処理810が実行され、その後にレスポンス811が印刷業者システム104から発注者システム101に送信される。
 具体的には、受注情報管理プログラム405は、図9Cの入稿情報記載部909の入稿データ数(Amount)を確認することで、発注者から送信されてくる入稿データの総個数(Total)を判別する。また現在の入稿データ数(Actual Amount)を基に現在の受理数(Accepted)を判別する。
 現在の受理数が入稿データの総個数と同じになった場合、受注情報管理プログラム405は、図8のレスポンス811にすべての入稿データが揃った旨のメッセージを含めて、発注者システムにレスポンス811を送信する。入稿データが揃った旨のメッセージは、例えば入稿情報記載部のResultにAcceptedを記載する。
 一方、現在の受理数が入稿データの総個数に満たない場合、受注情報管理プログラム405は、図8のレスポンス811に入稿データ待ちであることを示すメッセージを含めて、発注者システムにレスポンス811を送信する。例えば、図9Bの入稿情報記載部906に示すResultの値をレスポンス811に含める。
 その後に、印刷業者システム104は発注依頼コマンド803を受信することを契機として開始される。生産体制の準備(804)と、発注依頼コマンド803並びに、入稿コマンド806、809に基づく印刷成果物の生産812が実行される。本実施形態における例では図6Aにおけるワークフロー実行指示手段610によって指示される。
 要求された印刷成果物の生産812が終了したタイミングで、生産に要した費用の請求コマンド813が印刷業者システム104から発注者システム101に対して送信される。同コマンドの送信は図6Aにおける支払依頼実行手段611により指示される。
 請求コマンド813を受理した発注者システム101は相応する支払処理を実行するために支払いを実施するためのレスポンス814を印刷業者システム104に対して送信する。同レスポンスの送信の過程において電子的な決済処理が本実施形態におけるシステムにおいては為される。
 決済処理が完了したのち、若しくは決済処理を前後して製造された印刷成果物を印刷業者システム104から発注者システム101に対して送付815される。同送付処理の実行は不図示の指定手段によって本実施形態におけるシステムにおいては為される。
 図9A~図9Jは、発注者システム101と印刷業者システム104間で送受信されるコマンドやレスポンスの実際のデータの例を説明するためのものである。図9Aは、発注依頼コマンド803とそのレスポンス805のデータの一例を示すためのものである。図9Bは、入稿コマンド806とそのレスポンス808のデータの一例を示すためのものである。図9Cは、入稿コマンド809とそのレスポンス811のデータの一例を示すためのものである。図9Dは、入稿コマンド809とそのレスポンス811のデータの一例を示すためのものである。図9Eは、入稿コマンド806とそのレスポンス808のデータの一例を示すためのものである。図9Fは、入稿コマンド809とそのレスポンス811のデータの一例を示すためのものである。図9Gは、入稿データ一覧917である。図9Hは、入稿コマンド806とそのレスポンス808のデータの一例を示すためのものである。図9Iは、入稿コマンド809とそのレスポンス811のデータの一例を示すためのものである。
 図9Aは、発注依頼コマンド803とそのレスポンス805のデータの一例を示すためのものである。発注情報部901には、発注依頼コマンドであることを示すコマンド文字列、一連の取引されている電子データを識別するBusinessID、発注に関与している発注者と印刷会社を識別する情報が含まれる。
 発注内容記載部902は、成果物の商品名称、成果物の形態や部数等の生産内容、使用するメディア等の情報である。図5Bに示した設定手段によって作成された情報に相当する。
 レスポンス805には、発注情報部901および発注内容記載部902に基づき発注者システム101が印刷業者システム104に依頼した発注依頼の返信データから構成される。
 受注応答記載部903には、発注依頼コマンドの応答であることを示すコマンド文字列、一連の取引されている電子データを識別するBusinessID、発注に関与している発注者と印刷会社を識別する情報が含まれる。また発注が受理されたことを示すOrderStatus,印刷業者システム104から発注者システム101に返信する任意形式のコメント情報が含まれている。
 図9Bは入稿コマンド806とそのレスポンス808のデータの一例を示すためのものである。入稿情報部904には、当該データが入稿コマンドであることを示すコマンド文字列、一連の取引されている電子データを識別するBusinessID、本発注に関与している発注者と印刷会社を識別する情報が含まれる。さらに、本入稿処理が追加入稿であることを示すUpdateMethodの場合の例を同図における例では示している。また、入稿データの総数(Amount)と現在入稿済みの入稿データの数(Actual Amount)が明示的に記されており、発注者と印刷事業者の間で入稿データの入稿数を共有できるようになっている。
 入稿データ指定部905においては、入稿対象である電子データのファイルを指定している。すなわち”Content3.pdf”というファイルを追加データとして入稿する場合の例を同図においては示している。
 レスポンス808には、入稿情報部904および入稿データ指定部905に基づき発注者システム101が印刷業者システム104に依頼した入稿処理の返信データから構成される。
 入稿応答記載部906には、データが入稿コマンドの応答であることを示すコマンド文字列、一連の取引されている電子データを識別するBusinessID、本入稿に関与している発注者と印刷会社を識別する情報が含まれる。また依頼された入稿データは受理され更なる入稿処理も可能であることを示すResultの場合の例を同図における例では示している。
 プリフライト結果記載部907には、印刷業者システムによるプリフライトの結果が含まれる。例えば、プリフライトを実施した入稿データのファイル名、プリフライトの結果である。
 図9Hは、本実施形態における図8の806にて受信した入稿コマンド806の例である。入稿情報記載部919の特徴は、入稿データの数に関する情報の記載がない点である。また、入稿データ指定部920には、2つの入稿データが指定されている。図9Hのレスポンス808は、入稿コマンド806に対するレスポンスであって、入稿応答記載部921のResultに“Accepted Waiting”が記載されて、入稿データがすべて揃っていないということを示している。
 図7は、本実施形態にかかる処理全体の流れを説明するフローチャート図である。
 S711では、発注者システム101が、印刷依頼する対象である入稿データを制作し、準備ができた段階で入稿コマンドを印刷業者システム104に対し送信し入稿処理を実行する。S711は、図8における806で説明した処理に相当する。
 S712では、入稿データを受信した印刷業者システム104は、受信したデータに対するプリフライト処理807を実行する。S712は、図8における807の処理に相当する。
 S713では、プリフライト処理終了後に、本発明に係る入稿データ数の検証処理を実施する。なお、本処理は、入稿データを受け取る度に実施される。
 S714では、印刷業者システム104は、入稿データの処理終了後にレスポンス808を発注者システム101に対して送信する。S714は、図8における808で説明した処理に相当する。
 S715では、印刷業者システム104は、入稿データを用いて、印刷処理(印刷成果物の生産)を行う。S714は、図8における812の処理に相当する。
 図14は、本実施形態の入稿データ数の検証処理に係るフローチャートである。
 S1401にて、入稿データ数検証部1104は、プリフライト処理の結果が成功か否かを判断する。成功の場合は、S1402に進み、失敗の場合はS1411に進む。
 S1402にて、入稿データ数検証部1104は、受信した入稿コマンドに、入稿データ数の記載があるか否かを判断する。入稿データの数について記載がある場合は、入稿データ数検証部1104は、S1405に進み、記載が無い場合はS1403に進む。
 例えば、図9Bの入稿コマンド806では、入稿情報部904に入稿データの総数(Amount)が記載されており、2が指定されている。そして、図9Eの入稿コマンド806の入稿情報部912では、入稿データの総数(Amount)や現在の受理数(Actual Amount)に関する記載がない。図9Hの入稿コマンド806の入稿情報記載部919、図9Iの入稿コマンド809の入稿情報記載部922にも、入稿データの数の情報がない。
 S1403にて、入稿データ数検証部1104は、アップロード終了かどうかを判断する。ここでは、入稿コマンドで入稿データの指定がされていれば、アップロード終了ではないと判断し、入稿コマンドで入稿データの指定がされていなければ、アップロード終了であると判断する。具体的には、図9Hの入稿コマンド806を受信した場合は、入稿データ指定部920があるため、入稿データのアップロード終了を示すものではないと判断する。図9Iの入稿コマンド809を受信した場合には、入稿データ記載部923がなく、入稿データの指定がされていないので、入稿データのアップロード終了であると判断する。S1403でYESの場合は、S1409に進む。S1105は、入稿データを全て受領した旨のレスポンスを送信する。例えば、図9Iのレスポンス811のように、入稿応答記載部924のResultに“Accepted”を記載したレスポンス811を作成する。
 S1404にて、入稿データ数検証部1104は、入稿データの数を特定する。まず入稿データの総数を特定する例を説明する。
 例えば、図9Eの入稿コマンド806の場合、入稿データ指定部913においては、入稿対象である電子データのファイルが2つ指定されている。すなわち、FileSpec要素が2つ記載されているので、入稿データ数検証部1104は、入稿データの総数が2であると判断する。次に、現在の受理数を特定する処理の例を説明する。入稿データ指定部913においては、FileSpec要素のうち、1つはURL属性に”Content3.pdf”というファイルが指定され、もう1つはURL属性に値が入っていない。従って、入稿データ数検証部1104は、現在の受理数を1と判断する。
 図8の809にて、図9Fの入稿コマンド809を印刷業者システムが受信した場合、入稿データ数検証部1104は、S1402にて、受信した入稿コマンド809に入稿データ数の記載があるか否かを判断する。入稿コマンド809には入稿データ数の記載がないので、入稿データ数検証部1104は、S1404に進む。
 S1404にて、入稿データ数検証部1104は、入稿データの数を特定する。入稿データ指定部915においては、入稿対象である電子データのファイルが2つ指定されている。すなわち、FileSpec要素が2つ記載されているので、入稿データ数検証部1104は、入稿データの総数が2であると判断する。また、入稿データ指定部915においては、FileSpec要素のURL属性に”Content3.pdf”と”Content4.pdf”いうファイルが指定されているので、入稿データ数検証部1104は、現在の受理数を2と判断する。
 S1405にて、入稿データ数検証部1104は、入稿データ数を入稿コマンド806から取得する。前述のとおり、図9Bの入稿コマンド806では、入稿情報部904に入稿データの総数(Amount)と現在の受理数(Actual Amount)が指定されている。よって、入稿データ数検証部1104は、まず入稿データの総数と現在の受理数の両方を取得し、その値を保持する。そして、入稿データ数検証部1104は、入稿データを受けとる度に、現在の受理数を更新する。
 入稿データ数を保持する例として、図12Aのテーブル1200を示す。図12Aの1200では、入稿コマンド806に記載されているBusinessID、タイムスタンプ、入稿データの総数、現在の入稿データ数を保持している。保持の仕方としては、データベースに保持しても良いし、長期間保持するのでなければ、オンメモリに保持しても良い。
 S1406にて、入稿データ数検証部1104は、S1405にて取得した入稿データの総数に更新があるか否かを判断する。これは、発注者システムから受信した2つの入稿コマンドを用いて判断する。更新がある場合は、入稿データ数検証部1104は、S1407に進み、更新がない場合はS1408に進む。具体的には、例えば、以前に受け取った図9Cの入稿コマンド806では、入稿データの総数が2であり、今回受け取った図9Dの入稿コマンド809では、入稿データの総数が5の場合は、入稿データの総数に更新があると判断される。
 S1407にて、入稿データ数検証部1104は、保持している入稿データ数を更新する。図9Bに示す1回目の入稿コマンド806を受理した時点では、図12Bのテーブル1202の状態になり、入稿データ総数と現在の受理数の差は残り1つである。一方、図9Dの入稿コマンド809では、入稿データの総数が2から5へと変更されているので、2回目の入稿コマンド809を受理した時点では、入稿データ数の保持状態は図12Bのテーブル1203のようになる。
 S1408にて、入稿データ数検証部1104は、入稿データの総数(Amount)と現在の受理数(Actual Amount)を比較する。S1104にて、入稿データ数検証部1104は、S1408の比較の結果、入稿データの総数と現在の受理数が等しくなったか否かを判断する。等しい場合は、S1409に進み、等しくない場合はS1410に進む。
 図12Aの例では、入稿コマンド806を受理した時点では、入稿データ数検証部1104が保持している入稿データ数は、テーブル1200の状態であるので、入稿データ数検証部1104は、S1410に進む。一方、入稿コマンド809を受理した時点で、入稿データ数検証部1104が保持している入稿データ数は、テーブル1201の状態になる。テーブル1201において、入稿データの総数と現在の受理数が等しくなっているので、入稿データ数検証部1104は、S1409に進む。
 S1409では、入稿データ数検証部1104は、入稿データが全件到着した旨の通知レスポンスを作成する。例えば、図9Cのレスポンス811の入稿応答記載部909のResultにて、すべての入稿データの受理が完了し、さらなる入稿データの受付はできないことを示している。
 S1410では、入稿データ数検証部1104は、入稿データのうちまだ到着していない入稿データがある旨(データ待ち通知)のレスポンスを作成する。例えば、図9Bのレスポンス808の入稿応答記載部906のResultにて、更なる入稿処理も可能であることを示している。
 S1411では、入稿データ数検証部1104は、入稿データの受理を却下した旨のレスポンスを作成する。例えば、図9Jのレスポンス808の入稿応答記載部のResultにて、更なる入稿処理も可能であることを示している。さらにプリフライト結果記載部920のプリフライト結果(Result)にて、入稿データのプリフライトが失敗となったことを示している。
 以上説明したように、電子取引データの入稿コマンドに入稿データの数を記載することにより、印刷業者システムが発注者システムから送信されてくる入稿データの数を把握することができる。尚、ここでは、入稿コマンドに入稿データの数を記載して印刷業者システムへ送る例を示したが、入稿コマンドではなく、発注依頼コマンドや別のコマンドに含める、もしくは、別の情報として、入稿データの数に関する情報を印刷業者システムへ送ってもよい。
 さらに、入稿データの数が更新されたかどうかを判定し、入稿データの数の更新を可能にすることにより、例えば、発注後に入稿データの数を変更したい場合に対応可能となる。
 また、電子取引データ(発注データ)の入稿コマンドに入稿データの数が記載されていない場合であっても、入稿データのファイルを指定するパラメータを確認したり、入稿コマンドの数を確認することで、入稿データの数を判断することが可能となる。
 発注者システムが、入稿データの数を指定しなくても、終了コマンドを送信することで、印刷業者システムは、入稿データが全て揃ったことが判定することができる。
 以上説明した実施形態によれば、入稿データ送信のモレを防ぐことができるとともに、入稿データ未着の状態で、例えば、印刷業者が生産開始をするといったミスを防ぐことができる。また、印刷業者は、全ての入稿データが揃ったのか否かといった入稿データの入稿状況を発注者に返すことが可能となり、発注者も入稿状況を確認することができる。尚、発注と入稿を同じタイミングで行わず、発注後、入稿が後から可能なシステムにおいては、特に有効である。
 (変形例1)
 上記説明した実施形態1では、発注時の電子取引データに入稿データの数が記載されたデータ例を用いて、入稿データの状況を判別する例を説明した。変形例1として、電子取引データに記載されている印刷仕様から入稿データの総数を決定する例を説明する。例えば、名刺印刷の場合、両面印刷の場合に入稿データが2つ必要と規定されている事例がある。すなわち、名刺の表面でファイル1つ、名刺の裏面でファイルが1つといった場合である。
 図10Aは、図14のS1404に関して、変形例1の処理を具体的に示したフローチャートである。
 S1013にて、入稿データ数検証部1104は、図8の803で受信した発注依頼コマンド803から発注内容記載部902を取得する。図9Aの発注依頼コマンド803の場合、発注内容記載部902には、成果物の商品名称(Descriptive Name)、成果物のサイズ(Dimension)や両面印刷(Sides)等の印刷仕様が記載されている。
 S1014にて、S1013で取得した発注内容記載部902を元に、入稿データ数検証部1104は、成果物の商品名称(Descriptive Name)を確認し、商品を特定する。発注内容記載部902では、名刺が指定されている。
 S1015にて、入稿データ数検証部1104は、発注内容記載部902から両面・片面指定を特定する。発注内容記載部902では、両面印刷が指定されている。
 S1016にて、入稿データ数検証部1104は、S1014とS1015で特定した商品と両面・片面指定に基づいて、入稿データの総数を特定する。ここでは、図15Aのテーブルを用いる。図15Aのテーブルは、商品名と両面・片面指定と、入稿データの数とを関連付けたテーブルである。発注内容記載部902は、商品が名刺で、両面印刷指定されているので、この場合は、入稿データの数は2である。
 S1017では、入稿データ数検証部1104は、入稿データ指定部913を元に現在の受理数を算出する。
 尚、図15Aのテーブルは一例である。例えば、片面・両面の指定は使わず、商品名と入稿データの数とを関連付けたテーブルでもよい。また、ブックレットのような場合、図15Bで示した、表紙あり・なしの指定や、帯あり・なしの指定を用いたテーブルであってもよい。図15Bのテーブルを用いる場合は、発注内容記載部902に、商品がブックレット、表紙あり・なし、帯あり・なしの情報を記載しておき、これらの情報とテーブルとを用いて、入稿データの数を決定する。尚、表紙や帯は一例であって、印刷成果物を特定するような情報であればよい。
 以上のように、入稿データの数を決定するために、入稿コマンドを使うことなく、発注内容記載部(発注データに含まれる印刷成果物を特定する情報)を使うことも可能である。
 (変形例2)
 変形例2として、外部システムに直接入力された入稿データの数を使って入稿データの状況を判別する例を説明する。
 印刷業者によっては、必ずしも1つのシステムで受発注業務を完結できていないことがある。例えば、電子取引データはあくまでも生産される印刷仕様の情報をやり取りすることのみに用い、見積もりや入稿データの数は発注者と印刷業者との間でメールや電話、Fax等を用いてやり取りされるような場合がある。このような場合、未記載の外部システムに当該注文に入稿データの数を入力する。ここでいう外部システムは、例えば一般的には表計算ソフトやデータベースソフトウェアといった市販のプログラムが利用されることが多いが、印刷業者内の別システムであってもよい。
 図13A、図13Bは、外部システムの模式図で、外部システムとして表計算ソフトを利用している例を示している。図13Aの1300は入稿情報を登録する画面の例である。1301にて、図9Bの入稿情報記載部904にある情報を入力する。例えば、一連の取引されている電子データを識別するBusinessID、本発注に関与している発注者を識別する情報、さらに入稿データの総数(Amount)である。1302の保存ボタンが押下されることで、1304のように図13Bの入稿情報一覧1303に1行追加される。
 図10Bは、図14のS1404に関して、変形例2の処理を具体的に示したフローチャートである。
 S1402にて入稿コマンドに入稿データの総数が記載されていないと判断された場合、S1404にて下記処理を行う。
 S1018にて、入稿データ数検証部1104は、印刷業者システムに予め登録されている外部システムにアクセスする。例えば、設定ファイルに外部システムのエンドポイントとログイン情報が記載されている場合、それらの情報を用いて、当該外部システムにアクセスする。
 S1019にて、入稿データ数検証部1104は、外部システムが公開しているAPI(Application Programming Interface)を呼び出し、入稿データの総数を取得する。例えば、図13Bの入稿情報一覧にアクセスし、BusinessIDそれぞれに紐付く入稿データの総数を取得する。図9Gの入稿データ一覧917は、外部システムから取得されたデータの例である。データはJSON形式でもよいし、XML形式であってもよい。本例では、JSON形式で入稿データ一覧を表現している。918が、図13Bの1304に該当する。
 S1020にて、入稿データ数検証部1104は、S1402にて処理した図9Eの入稿コマンド806に記載されているBusiness IDをキーとして、入稿情報一覧から該当する入稿データの総数を特定する。本例では、入稿コマンド806に記載されているBusiness IDが“YYYY”なので、図13Bの入稿情報一覧1303から1304が特定され、そこから入稿データの総数を取得する。
 S1017では、入稿データ数検証部1104は、入稿データ指定部913を元に現在の受理数を算出する。
 以上のように、入稿データの総数を決定するために、入稿コマンドを使うことなく、外部システムから取得することも可能である。
 (その他の実施形態)
 本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)がプログラムを読みだして実行する処理である。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために以下の請求項を添付する。
 本願は、2021年5月12日提出の日本国特許出願特願2021-081299号を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てをここに援用する。

Claims (11)

  1.  発注データに対する入稿データを受信する受信手段と、
     前記発注データに対する、受信すべき入稿データの数を取得する取得手段と、
     前記受信した入稿データの数と前記取得した数を用いて、前記発注データに対する入稿データを全て受信したかを判定する判定手段を有することを特徴とする情報処理装置。
  2.  前記判定手段で、前記発注データに対する入稿データを全て受信したと判定された場合、前記発注データと前記受信した入稿データに基づいて、印刷成果物の生産の行うように制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記受信手段は、さらに、前記発注データに対する、受信すべき入稿データの数の情報を受信し、
     前記取得手段は、前記受信した情報に基づいて、前記発注データに対する、受信すべき入稿データの数を取得することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4.  印刷成果物を特定する情報と入稿データの数とを関連付けたテーブルを保持する保持手段をさらに有し、
     前記取得手段は、前記テーブルと前記発注データに含まれる印刷成果物を特定する情報に基づいて、前記発注データに対する、受信すべき入稿データの数を取得することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  5.  前記判定手段における判定の結果に応じた情報を送信する送信手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6.  情報処理装置の制御方法であって、
     発注データに対する入稿データを受信する受信工程と、
     前記発注データに対する、受信すべき入稿データの数を取得する取得工程と、
     前記受信した入稿データの数と前記取得した数を用いて、前記発注データに対する入稿データを全て受信したかを判定する判定工程を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  7.  前記判定工程で、前記発注データに対する入稿データを全て受信したと判定された場合、前記発注データと前記受信した入稿データに基づいて、印刷成果物の生産の行うように制御する制御工程を有することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置の制御方法。
  8.  前記受信工程は、さらに、前記発注データに対する、受信すべき入稿データの数の情報を受信し、
     前記取得工程は、前記受信した情報に基づいて、前記発注データに対する、受信すべき入稿データの数を取得することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の情報処理装置の制御方法。
  9.  印刷成果物を特定する情報と入稿データの数とを関連付けたテーブルを保持する保持工程をさらに有し、
     前記取得工程は、前記テーブルと前記発注データに含まれる印刷成果物を特定する情報に基づいて、前記発注データに対する、受信すべき入稿データの数を取得することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の情報処理装置の制御方法。
  10.  前記判定工程における判定の結果に応じた情報を送信する送信工程を有することを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  11.  請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるための該コンピュータで読み取り可能なプログラム。
PCT/JP2022/019641 2021-05-12 2022-05-09 情報処理装置及びその制御方法 WO2022239726A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/504,495 US20240069822A1 (en) 2021-05-12 2023-11-08 Information processing apparatus and control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081299A JP2022175125A (ja) 2021-05-12 2021-05-12 情報処理装置及びその制御方法
JP2021-081299 2021-05-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/504,495 Continuation US20240069822A1 (en) 2021-05-12 2023-11-08 Information processing apparatus and control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022239726A1 true WO2022239726A1 (ja) 2022-11-17

Family

ID=84029629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/019641 WO2022239726A1 (ja) 2021-05-12 2022-05-09 情報処理装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240069822A1 (ja)
JP (1) JP2022175125A (ja)
WO (1) WO2022239726A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230918A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ読取方法、及び画像読取装置
JP2008167502A (ja) * 2008-03-19 2008-07-17 Konica Minolta Business Technologies Inc データ出力装置及びデータ出力制御プログラム
JP2020204792A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置、ならびにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230918A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ読取方法、及び画像読取装置
JP2008167502A (ja) * 2008-03-19 2008-07-17 Konica Minolta Business Technologies Inc データ出力装置及びデータ出力制御プログラム
JP2020204792A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理装置、ならびにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022175125A (ja) 2022-11-25
US20240069822A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023133B2 (en) Image forming job managing apparatus, method of same, and program for same
US8456672B2 (en) Document submission management system and method for the same
US20060158674A1 (en) Printer driver, information processing device including the same, print control device, and print data generating method
US8687208B2 (en) Printing control apparatus and printing control method
US8830493B2 (en) Computer readable information recording medium storing printing control program, printing control apparatus, printing control method and printing system
WO2021112090A1 (ja) ワークフローシステム、情報処理装置、品質報告データの作成方法とプログラム
JP2008036999A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
EP1522916A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and control program
JP2021196645A (ja) 情報処理装置、方法、プログラム
WO2022239726A1 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2017151851A (ja) 印刷処理システム、印刷管理装置および印刷処理方法
JP2022032809A (ja) 情報処理装置、印刷システム、データ構造、情報処理方法、印刷方法、及びプログラム
JP6296677B2 (ja) 印刷受発注システム及びその制御方法
US11789680B2 (en) Workflow control system, workflow control method, and storage medium
JP2023057701A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2005208689A (ja) 電子入稿システム、その制御方法、及び制御プログラム
EP2774028A1 (en) Proofing of a product over a network
US20220391956A1 (en) Order management system, order management method, computer-readable storage medium
JP4181963B2 (ja) プリントサービスシステムおよび方法ならびにクライアント装置
JP2007004492A (ja) 情報処理装置およびオーダ管理方法並びにプログラム
JP4731813B2 (ja) 電子入稿システム、その制御方法、及び制御プログラム
US8842315B2 (en) Print shop management method for customized print job duplication
JP7352422B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2023068991A (ja) 情報処理装置および在庫管理方法、プログラム
JP2012190057A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22807427

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22807427

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1