WO2022215663A1 - シリカガラス部材およびその製造方法 - Google Patents

シリカガラス部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022215663A1
WO2022215663A1 PCT/JP2022/016901 JP2022016901W WO2022215663A1 WO 2022215663 A1 WO2022215663 A1 WO 2022215663A1 JP 2022016901 W JP2022016901 W JP 2022016901W WO 2022215663 A1 WO2022215663 A1 WO 2022215663A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
silica glass
glass member
bubbles
member according
surface area
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/016901
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寿弥 佐々木
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Priority to DE112022002001.6T priority Critical patent/DE112022002001T5/de
Priority to KR1020237033332A priority patent/KR20230167358A/ko
Priority to CN202280025606.3A priority patent/CN117083252A/zh
Priority to JP2023513005A priority patent/JPWO2022215663A1/ja
Publication of WO2022215663A1 publication Critical patent/WO2022215663A1/ja
Priority to US18/479,852 priority patent/US20240025795A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C11/00Multi-cellular glass ; Porous or hollow glass or glass particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/106Forming solid beads by chemical vapour deposition; by liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/14Other methods of shaping glass by gas- or vapour- phase reaction processes
    • C03B19/1453Thermal after-treatment of the shaped article, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B20/00Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B32/00Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2201/00Type of glass produced
    • C03B2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • C03B2201/03Impurity concentration specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/80Glass compositions containing bubbles or microbubbles, e.g. opaque quartz glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/40Gas-phase processes
    • C03C2203/42Gas-phase processes using silicon halides as starting materials
    • C03C2203/44Gas-phase processes using silicon halides as starting materials chlorine containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/50After-treatment
    • C03C2203/52Heat-treatment

Definitions

  • the present invention relates to a silica glass member and a manufacturing method thereof.
  • ALD Atomic Layer Deposition
  • CVD Chemical Vapor Deposition
  • dummy wafers may be supported on the upper and lower sides of the wafer boat instead of product wafers.
  • By supporting the dummy wafer it is possible to improve the flowability of gas in the processing container and the uniformity of temperature between product wafers, thereby improving the uniformity of film formation on product wafers.
  • an uneven pattern may be formed on the surface of the dummy wafer by machining.
  • the concave-convex pattern By forming the concave-convex pattern on the dummy wafer, the difference between the surface area of the dummy wafer and the surface area of the product wafer, on which the concave-convex pattern is normally formed at high density, becomes smaller, and the variation in gas supply amount in the processing container becomes smaller. , the uniformity of film formation between product wafers can be further improved (see Patent Document 1).
  • the concave and convex patterns of product wafers are becoming finer year by year, and along with this, there is a need to further increase the surface area of dummy wafers.
  • the protrusions have a long and narrow shape, which may easily cause chipping. Chipping becomes particles and can cause a decrease in yield.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique for obtaining a dummy wafer in which the generation of particles is suppressed while improving the surface area.
  • the present invention relates to the following [1] to [10].
  • S surface area obtained by the BET method for a 40 mm ⁇ 8 mm ⁇ 0.5 mm sample cut from the silica glass member
  • S0 geometric surface area obtained based on the external dimensions of the sample [2]
  • the S/S0 is 4 or more.
  • S/S0 is 1.5 or more, where SO is the geometric surface area obtained based on the external dimensions of the sample, obtaining a soot body by accumulating silica particles produced by flame hydrolysis of a silicon compound; densifying the soot body in an inert gas atmosphere to obtain a silica glass dense body; obtaining a silica glass porous body by making the silica glass dense body porous under conditions at least at a lower pressure or a higher temperature than when the silica glass dense body was obtained; obtaining a silica glass member having an arbitrary shape by processing the silica glass porous body;
  • FIG. 1A and 1B are views showing a silica glass member according to an embodiment
  • FIG. 1A is a perspective view of the member
  • FIG. It is a diagram
  • FIG. 2 is a diagram showing structural changes when it is assumed that only the top surface of the silica glass member according to one embodiment is cleaned.
  • FIG. 3 is a flow chart showing a method for manufacturing a silica glass member according to one embodiment.
  • FIG. 4 is an optical microscope image taken by optically polishing a cut surface of the silica glass member according to Example 1.
  • FIG. FIG. 5 is an optical microscope image taken by optically polishing a cut surface of the silica glass member according to Example 3.
  • FIG. 6A is a diagram for explaining a method for calculating the average bubble diameter, and is an X-ray CT image from which noise has been removed for a sample obtained by optically polishing the surface of the evaluation object.
  • FIG. 6B is a diagram for explaining a method of calculating the average bubble diameter, and is an image after binarization processing of FIG. 6A.
  • FIG. 6C is a diagram for explaining a method of calculating the average bubble diameter, and is an image after the watershed division processing of FIG. 6B.
  • FIG. 1(A) is a perspective view of the silica glass member 1
  • FIG. 1(B) is a cross-sectional view taken along line XX' of (A).
  • the silica glass member 1 shown in FIG. 1A is a rectangular parallelepiped, its shape is not particularly limited. When used as a dummy wafer, it preferably has substantially the same shape as the product wafer.
  • the silica glass member 1 has a silica glass portion 10 and a plurality of bubbles 12 .
  • the air bubbles 12 include non-communication air bubbles 14 and communication air bubbles 16 .
  • the silica glass portion 10 is mainly composed of amorphous silicon oxide (SiO 2 ) and is transparent. Also, its density is about 2.2 g/cm 3 . In addition to SiO 2 , the silica glass portion 10 may contain different elements for the purpose of controlling the properties of the silica glass portion 10 .
  • SiO 2 amorphous silicon oxide
  • the silica glass portion 10 may contain different elements for the purpose of controlling the properties of the silica glass portion 10 .
  • the non-communication bubbles 14 are distributed substantially uniformly in the silica glass member 1 and contain gas inside.
  • the shape of the non-communication cell 14 is not particularly limited, it is substantially spherical or substantially flat spherical.
  • the communicating air bubbles 16 are formed by connecting adjacent non-communicating air bubbles 14 to each other.
  • FIG. 1B two-dimensional communication is depicted, but there are also cases where three-dimensional communication is possible.
  • Some or all of the cells 12 contained in the silica glass member 1 form communicating cells 16 .
  • a plurality of pits 18 are present on the surface of the silica glass member 1 .
  • the pits 18 are formed by the non-communicating cells 14 or communicating cells 16 exposed on the surface.
  • the pits 18 have a substantially circular shape, a substantially elliptical shape, or a shape in which these are connected. Since the silica glass member 1 having the pits 18 has an increased surface area, it is suitable as a dummy wafer.
  • the value obtained by dividing the surface area S of the silica glass member 1 by the geometric surface area S0 calculated based on the outer dimensions of the silica glass member 1 is 1.5 or more, preferably 3 or more, and more It is preferably 4 or more, more preferably 5 or more, even more preferably 6 or more, and most preferably 8 or more. If S/S0 is 1.5 or more, it can be said that the surface area of the silica glass member 1 is sufficiently large, so that the uniformity of film formation on product wafers is improved.
  • the geometric surface area S0 is an imaginary surface area obtained by assuming that the surface of the silica glass member 1 is flat without the pits 18 present.
  • the lower limit of the average bubble diameter of the bubbles 12 is preferably 30 ⁇ m, more preferably 40 ⁇ m, still more preferably 50 ⁇ m, and the upper limit is preferably 150 ⁇ m, more preferably 120 ⁇ m. If the average cell diameter is within this range, the effect of increasing the surface area can be sufficiently obtained.
  • the average bubble diameter is the average value of the bubble diameters calculated on the assumption that the shape of the bubbles is a perfect circle.
  • the communication bubble 16 is divided into a plurality of regions by a method described later, and the diameter of the bubble is obtained by regarding the divided regions as one bubble.
  • the lower limit of the bulk density of the silica glass member 1 is preferably 0.3 g/cm 3 , more preferably 0.5 g/cm 3
  • the upper limit is preferably 2 g/cm 3 , more preferably 1.6 g/cm 3 . 3 . If the bulk density is 0.3 g/cm 3 or more, sufficient strength of the silica glass member 1 can be obtained. Also, if the bulk density is 2 g/cm 3 or less, the silica glass member 1 will contain a sufficient number of bubbles 12 and the surface area will increase, so that it can be suitably used as a dummy wafer.
  • the ratio of the number of communicating cells 16 to the number of multiple cells 12 (the sum of the number of non-communicating cells 14 and the number of communicating cells 16) (hereinafter referred to as the communicating cell rate) is preferably 30% or more, more preferably. is 50% or more, more preferably 70% or more. If the communicating bubble ratio is 30% or more, the probability that the bubbles forming the pits 18 are the communicating bubbles 16 increases, and as a result the surface area of the dummy wafer is sufficiently increased.
  • the silica glass portion 10 contains lithium (Li), sodium (Na), magnesium (Mg), aluminum (Al), potassium (K), calcium (Ca), chromium (Cr), manganese (Mn), and iron (Fe). , nickel (Ni), copper (Cu), titanium (Ti), cobalt (Co), zinc (Zn), silver (Ag), cadmium (Cd) and lead (Pb), respectively. It is preferably 0.5 mass ppm or less, more preferably 0.1 mass ppm or less. If the content of each metal impurity is 0.5 ppm by mass or less, it can be suitably used as a member used in a semiconductor manufacturing apparatus. In the specification, ppm means parts per million, and ppb means parts per billion.
  • the silica glass member 1 having the structure as described above has fewer places where chipping can occur, compared to a dummy wafer on which an uneven pattern is formed, so that particles are less likely to occur.
  • the silica glass member 1 is also advantageous from the viewpoint of washing resistance.
  • the dummy wafer is usually cleaned by dry etching using a fluorine-based gas or the like or wet etching using hydrofluoric acid or the like.
  • the dummy wafer on which the unevenness pattern is formed may be likely to become substantially flat due to the corners of the unevenness being scraped off, resulting in a reduction in the surface area.
  • the silica glass member 1 is suppressed from decreasing in surface area due to cleaning.
  • a change in the surface area of the silica glass member 1 during cleaning will be described with reference to FIG. In FIG. 2, it is assumed that only the upper surface of the silica glass member 1 having three pits (18a, 18b, 18c) is cleaned. At this time, the upper surface of the silica glass member 1 and the inner wall surfaces of the pits are etched by washing, and as a result, the pits 18b and 18c disappear. 18e and 18f are formed. In this way, the silica glass member 1 has the air bubbles 12 therein, thereby suppressing the reduction of the surface area due to washing.
  • a method for manufacturing the silica glass member 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG.
  • a VAD (Vapor-phase Axial Deposition) method is used as a method for synthesizing silica glass.
  • the method for manufacturing the silica glass member 1 has steps S21 to S25.
  • synthetic raw materials for silica glass are selected.
  • Synthetic raw materials for silica glass are not particularly limited as long as they are gasifiable silicon-containing raw materials, but typically silicon chlorides (eg, SiCl 4 , SiHCl 3 , SiH 2 Cl 2 , SiCH 3 Cl 3 ) and silicon fluorides are used.
  • halogen-containing silicon compounds such as SiF 4 , SiHF 3 , SiH 2 F 2 , or RnSi(OR) 4-n (R: alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, n: an integer of 0 to 3)
  • alkoxysilanes represented by and halogen-free silicon compounds such as (CH 3 ) 3 Si—O—Si(CH 3 ) 3 .
  • step S22 the synthetic raw material is flame hydrolyzed at a temperature of 1000°C to 1500°C to generate silica particles, which are deposited on a rotating substrate by spraying to obtain a soot body.
  • silica particles are partly sintered together.
  • the soot body may be heat-treated in a vacuum atmosphere to dehydrate and reduce the OH group concentration.
  • the temperature during the heat treatment is preferably 1000° C. to 1300° C., and the treatment time is preferably 1 hour to 240 hours.
  • step S23 the soot body is subjected to high-temperature and high-pressure treatment in an inert gas atmosphere, so that the silica particles in the soot body are sintered together and densified to obtain a silica glass dense body.
  • the silica glass dense body is transparent silica glass containing almost no bubbles or opaque silica glass containing minute bubbles.
  • the temperature during the high temperature and high pressure treatment is 1200° C. to 1700° C.
  • the pressure is 0.01 MPa to 200 MPa
  • the treatment time is 10 hours to 100 hours.
  • the inert gas is dissolved in silica glass.
  • Inert gases typically include helium (He), neon (Ne), argon (Ar), krypton (Kr), xenon (Xe), nitrogen ( N2 ), or at least two or more of these. It is a mixed gas, and although details will be described later, it is preferably Ar. It is generally known that the solubility of an inert gas in silica glass tends to decrease as the partial pressure of the inert gas in the atmosphere decreases or as the temperature of the silica glass increases.
  • step S24 the silica glass dense body is subjected to a high temperature and low pressure treatment, whereby the inert gas dissolved in the silica glass is foamed and the bubbles contained in the silica glass dense body are thermally expanded.
  • a silica glass porous body made porous and having air bubbles 12 is obtained.
  • the temperature during the high temperature and low pressure treatment is 1300° C. to 1800° C.
  • the pressure is 0 Pa to 0.1 MPa
  • the treatment time is 1 minute to 20 hours. Note that if the treatment time is within 20 hours, there is no fear that the bubbles 12 will be closed due to excessive heating.
  • step S24 if the treatment is performed at a lower pressure or a higher temperature than in step S23, the dissolved amount of the inert gas may become supersaturated, and at this time bubbles will occur in the silica glass. .
  • foaming can occur even if the temperature during the high-temperature, low-pressure treatment in step S24 is lower than the temperature during the high-temperature, high-pressure treatment in step S23. is promoted, and porosity tends to progress.
  • Ar is preferable from the viewpoint that while it is relatively inexpensive, the temperature dependence of the solubility in silica glass is large, and it is easy to control the porosity.
  • the number of bubbles 12 contained in the silica glass member 1 is increased.
  • the number, bubble diameter, bulk density, etc. can be controlled.
  • the silica glass member 1 is obtained by processing the silica glass porous body into an arbitrary shape using methods such as cutting, slicing, grinding, and polishing.
  • the silica glass member 1 is used as a dummy wafer, it preferably has substantially the same shape as the product wafer.
  • the silica glass member 1 suitable as a dummy wafer can be obtained without performing complicated and expensive machining for forming an uneven pattern.
  • silica glass member 1 is not limited to dummy wafers, and can be applied to various uses within the range in which the properties of the silica glass member 1 described in this specification work advantageously.
  • Silicon tetrachloride (SiCl 4 ) was selected as a synthetic raw material for silica glass, flame hydrolyzed to generate silica particles, and deposited on a rotating substrate by spraying to obtain a soot body.
  • the soot body is placed in a heating furnace, filled with Ar gas, subjected to high temperature and high pressure treatment at a predetermined temperature, pressure and treatment time to densify the soot body, and then returned to the atmospheric pressure and left to cool. did.
  • the silica glass dense body obtained at this time was an opaque silica glass containing minute air bubbles.
  • Silica glass members 1 having the parameters shown in Examples 1 to 5 in Table 1 were obtained by arbitrarily combining the temperature, pressure, and treatment time in the high-temperature, high-pressure treatment and the high-temperature, low-pressure treatment. Examples 1-5 are examples.
  • FIG. 4 shows an optical microscope image of the surface of the silica glass member 1 of Example 1 taken after optical polishing.
  • the silica glass member 1 of Example 1 there are bubbles 12 dispersed substantially uniformly, some of which exist as communicating bubbles 16, and S/S0 is 1.9. Met.
  • the silica glass member 1 of Example 1 Li, Mg, K, Cr, Mn, Fe, Ni, Cu, Ti, Co, Zn, Ag, Cd, Ce and Pb Less than 3 ppb, Na 80 ppb, Al 30 ppb, Ca 10 ppb.
  • the content of metal impurities was determined by an ICP-MS (Inductively Coupled Plasma-Mass Spectrometer) method after cutting the silica gas member 1 obtained above into an appropriate size.
  • FIG. 5 shows an optical microscope image of the surface of the silica glass member 1 of Example 4 taken after optical polishing.
  • substantially uniformly dispersed cells 12 exist, some of which exist as communicating cells 16.
  • the S/S0 was a high value of 6.9 due to the large average cell diameter and the high open cell ratio.
  • the silica glass member 1 of Examples 1 to 5 has a large surface area due to the inclusion of the air bubbles 12 without machining, and the structure suppresses the generation of particles. It can be suitably used as a dummy wafer.
  • the surface area S was determined by the BET method according to JIS-Z8830:2013. Specifically, five 40 mm ⁇ 8 mm ⁇ 0.5 mm plate-shaped samples were prepared from the object to be evaluated. After that, adsorption measurement of krypton (Kr) gas was performed using a specific surface area measuring device (BELSORP-max manufactured by Nippon Bell Co., Ltd.), and the surface area S was obtained by dividing the obtained value by 5 (the number of samples). S/S0 was obtained by dividing this by the geometric surface area S0 based on the external dimensions of the sample.
  • Kr krypton
  • the average bubble diameter was obtained by the following procedures (I) to (IV).
  • Denoising using eg, ImageJ
  • FIG. 6B the threshold value of the brightness value of the binarization process was determined so that the ratio of the area of the white region (corresponding to the bubble 12) to the area of the entire image in FIG.
  • FIG. 6C An image such as that shown in FIG. 6C was obtained by performing a process of dividing the communicating bubbles by the watershed division process.
  • the watershed partitioning process is performed by the following procedure: Create a Euclidean Distance Map (EDM) for the image of FIG. 6B and find the Ultimate Erosion Point (UEP), which is the maximum or vertex of the EDM; Expand each UEP until it reaches the edge of each bubble, or until it reaches the edge of the UEP region expanding with communicating bubbles; Divide the communicating cells based on their respective expanded UEP regions.
  • EDM Euclidean Distance Map
  • UEP Ultimate Erosion Point
  • silica glass member 10 silica glass part 12 bubble 14 non-communication bubble 16 open air bubble 18 pit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

本発明は、複数の気泡を有し、当該複数の気泡の一部または全部は連通気泡であり、S/S0が1.5以上であるシリカガラス部材に関する。 S:前記シリカガラス部材から切り出した40mm×8mm×0.5mmのサンプルについてBET法により求めた表面積 S0:前記サンプルの外形寸法に基づいて求めた幾何表面積

Description

シリカガラス部材およびその製造方法
 本発明は、シリカガラス部材およびその製造方法に関する。
 従来から、半導体デバイス製造において、バッチ式縦型熱処理装置を用いて、多段のウエハボートに支持させた複数枚のウエハに対し、一度に成膜処理をすることが行われている。成膜処理としては、ALD(Atomic Layer Depositon)やCVD(Chemical Vapor Deposition)が一般的である。
 このとき、ウエハボートの上段側および下段側には、製品ウエハではなくダミーウエハを支持させる場合がある。ダミーウエハを支持させることで、処理容器内のガスの流通性や、製品ウエハ間の温度の均一性を向上させ、製品ウエハに対する成膜の均一性を向上させることができる。
 また、ダミーウエハの表面には、機械加工により凹凸パターンが形成されていることがある。ダミーウエハに凹凸パターンを形成することで、ダミーウエハの表面積と、通常高密度に凹凸パターンが形成されている製品ウエハの表面積との差が小さくなり、処理容器内におけるガス供給量のばらつきが小さくなるので、製品ウエハ間での成膜の均一性をさらに向上させることができる(特許文献1参照)。
日本国特開2015-173154号公報
 ところで、製品ウエハの凹凸パターンは年々微細化が進んでおり、これに伴ってダミーウエハの表面積を更に向上させる必要が生じている。
 凹凸パターンが形成されたダミーウエハにおいて、表面積を更に向上させるには、通常、凹凸のピッチを狭くする必要がある。ところが、ピッチが狭い凹凸を形成すると、凸部が細長い形状となるので、欠けが生じやすくなる場合がある。欠けは、パーティクルとなり、歩留り低下の原因となり得る。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、表面積を向上させながらも、パーティクルの発生が抑制された、ダミーウエハを得る技術を提供することを目的とする。
 本発明は、以下の[1]~[10]に関する。
[1] 複数の気泡を有し、
 前記複数の気泡の一部または全部は連通気泡であり、
 S/S0が1.5以上である、シリカガラス部材。
S:前記シリカガラス部材から切り出した40mm×8mm×0.5mmのサンプルについてBET法により求めた表面積
S0:前記サンプルの外形寸法に基づいて求めた幾何表面積
[2] 前記S/S0は4以上である、[1]に記載のシリカガラス部材。
[3] 前記S/S0は5以上である、[1]に記載のシリカガラス部材。
[4] X線CT像の画像解析により求められる前記気泡の平均気泡径が30μm~150μmである、[1]~[3]のいずれかに記載のシリカガラス部材。
[5] かさ密度が0.3g/cm~2g/cmである、[1]~[4]のいずれかに記載のシリカガラス部材。
[6] 前記複数の気泡の個数に対する前記連通気泡の個数の比率が30%~100%である、[1]~[5]のいずれかに記載のシリカガラス部材。
[7] 前記複数の気泡の個数に対する前記連通気泡の個数の比率が70%~100%である、[1]~[5]のいずれかに記載のシリカガラス部材。
[8] リチウム(Li)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、カドミウム(Cd)、鉛(Pb)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、セリウム(Ce)および鉄(Fe)の各金属不純物の含有量がそれぞれ0.5質量ppm以下である、[1]~[7]のいずれかに記載のシリカガラス部材。
[9] 半導体製造における縦型熱処理装置用のダミーウエハとして用いられる、[1]~[8]のいずれかに記載のシリカガラス部材。
[10] 複数の気泡を有し、前記複数の気泡の一部または全部は連通気泡であり、前記シリカガラス部材から切り出した40mm×8mm×0.5mmのサンプルについてBET法により求めた表面積をSとし、前記サンプルの外形寸法に基づいて求めた幾何表面積をSOとしたとき、S/S0が1.5以上である、シリカガラス部材を製造する方法であって、
 ケイ素化合物を火炎加水分解して生成したシリカ粒子を堆積させてスート体を得ることと、
 前記スート体を不活性ガス雰囲気下にて緻密化しシリカガラス緻密体を得ることと、
 前記シリカガラス緻密体を得たときより少なくとも低圧または高温の条件下にて前記シリカガラス緻密体を多孔質化することによりシリカガラス多孔質体を得ることと、
 前記シリカガラス多孔質体を加工して任意の形状のシリカガラス部材を得ることと、
 を含む、シリカガラス部材の製造方法。
 本発明によれば、表面積を向上させながらも、パーティクルの発生が抑制された、ダミーウエハを得ることができる。
図1は、一実施形態に係るシリカガラス部材を表す図であり、図1の(A)は部材の斜視図であり、図1の(B)は(A)のX-X’矢視断面図である。 図2は、一実施形態に係るシリカガラス部材の上面のみを洗浄したと想定した場合の構造変化を示す図である。 図3は、一実施形態に係るシリカガラス部材の製造方法を示すフローチャートである。 図4は、例1に係るシリカガラス部材の切断面を光学研磨して撮影した光学顕微鏡画像である。 図5は、例3に係るシリカガラス部材の切断面を光学研磨して撮影した光学顕微鏡画像である。 図6Aは、平均気泡径の算出方法を説明するための図であり、評価対象物の表面を光学研磨して得られたサンプルについて、ノイズ除去したX線CT画像である。 図6Bは、平均気泡径の算出方法を説明するための図であり、図6Aを二値化処理した後の画像である。 図6Cは、平均気泡径の算出方法を説明するための図であり、図6BをWatershed分割化処理した後の画像である。
 以下、本発明の実施形態(以下、単に本実施形態という。)について、図面を用いて詳細に説明する。図面中、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。なお、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。また、明細書中、数値範囲を示す「~」は、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含むことを意味する。前記下限値及び前記上限値は、四捨五入の範囲を含む。
 まず、図1を参照して、本実施形態に係るシリカガラス部材1の構造について説明する。
 図1の(A)は、シリカガラス部材1の斜視図であり、図1の(B)は、(A)のX-X’矢視断面図である。
 図1の(A)に示すシリカガラス部材1は直方体であるが、形状は特に限定されない。ダミーウエハとして用いる場合は、製品ウエハと略同一の形状であることが好ましい。
 図1の(B)にて示すように、シリカガラス部材1は、シリカガラス部10と、複数の気泡12を有する。気泡12は、非連通気泡14と、連通気泡16とを含む。
 シリカガラス部10は、非晶質の酸化ケイ素(SiO)を主成分とし、透明である。また、その密度は約2.2g/cmである。なお、シリカガラス部10は、SiOの他に、シリカガラス部10の特性を制御する目的で、異なる元素を含んでもよい。
 非連通気泡14は、シリカガラス部材1に略均一に分散して存在し、内部に気体を含有する。非連通気泡14の形状は、特に限定されないが、略球状または略扁球状である。
 連通気泡16は、隣り合う非連通気泡14同士が連通することで形成される。図1の(B)では、二次元的に連通する様子が描かれているが、三次元的に連通する場合も当然にある。シリカガラス部材1に含まれる気泡12の一部または全部は、連通気泡16を形成する。
 なお、図1の(B)の断面図においては連通していないように見えても、実際は三次元的に連通している気泡もあるが、本明細書においては、便宜上、そのような気泡は非連通気泡14であるとみなす。
 また、図1の(A)にて示すように、シリカガラス部材1の表面には、複数のピット18が存在する。ピット18は、表面に露出した非連通気泡14または連通気泡16によって形成される。ピット18の外観は、略円状もしくは略楕円状、またはこれらが連なって成る形状を有する。ピット18を有するシリカガラス部材1は、表面積が増大するので、ダミーウエハとして好適である。
 次に、本実施形態に係るシリカガラス部材1の特性について説明する。
 シリカガラス部材1の表面積Sを、シリカガラス部材1の外形寸法に基づいて計算される幾何表面積S0で除した値(S/S0)は1.5以上であり、好ましくは3以上であり、より好ましくは4以上であり、さらに好ましくは5以上であり、よりさらに好ましくは6以上であり、最も好ましくは8以上である。S/S0が1.5以上であれば、シリカガラス部材1の表面積が十分に大きいと言えるので、製品ウエハに対する成膜の均一性が向上する。また、S/S0が大きければ大きいほど、近年の微細化が進んだ製品ウエハとともに用いるダミーウエハとしては好適となる場合がある。なお、幾何表面積S0とは、シリカガラス部材1の表面が、ピット18の存在しない平坦面であると仮定して求められる仮想の表面積である。
 気泡12の平均気泡径の下限値は好ましくは30μm、より好ましくは40μm、さらに好ましくは50μmであり、上限値は好ましくは150μm、より好ましくは120μmである。平均気泡径がこの範囲内であれば、表面積を増大させる効果を十分に得ることができる。なお、平均気泡径とは、気泡の形状が真円状であると仮定した場合に算出される気泡径の平均値である。このとき、連通気泡16は後述する方法により複数の領域に分割し、当該分割された領域を1つの気泡とみなして気泡径を求めるものとする。
 シリカガラス部材1のかさ密度の下限値は好ましくは0.3g/cm、より好ましくは0.5g/cmであり、上限値は好ましくは2g/cm、より好ましくは1.6g/cmである。かさ密度が0.3g/cm以上であれば、シリカガラス部材1の強度が十分に得られる。また、かさ密度が2g/cm以下であれば、シリカガラス部材1が気泡12を十分に含むこととなり、表面積が増大するので、ダミーウエハとして好適に使用できる。
 複数の気泡12の個数(非連通気泡14の個数と連通気泡16の個数との和)に対する連通気泡16の個数の比率(以下、連通気泡率という。)は、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは70%以上である。連通気泡率が30%以上であれば、ピット18を形成する気泡が連通気泡16である確率が上がり、結果としてダミーウエハの表面積が十分に増大する。
 シリカガラス部10は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、カドミウム(Cd)および鉛(Pb)の各金属不純物の含有量が、それぞれ好ましくは0.5質量ppm以下、より好ましくは0.1質量ppm以下である。各金属不純物の含有量が、それぞれ0.5質量ppm以下であれば、半導体製造装置に用いる部材として好適に使用することができる。なお、明細書中、ppmは百万分率を、ppbは十億分率を表す。
 上記のような構造を有するシリカガラス部材1は、凹凸パターンが形成されたダミーウエハと比較して、欠けが発生し得る箇所が少ないので、パーティクルが発生する恐れが小さい。
 また、シリカガラス部材1は、洗浄耐性の観点からも有利である。
 通常、使用後のダミーウエハは、フッ素系ガス等によるドライエッチングや、フッ酸等によるウェットエッチングにより洗浄される。このとき、凹凸パターンが形成されたダミーウエハは、その凹凸形状によっては、凹凸の角部が削られて略平坦となりやすい場合があり、表面積が減少してしまう。
 一方で、シリカガラス部材1は、洗浄による表面積の減少が抑制される。図2を用いて、洗浄時のシリカガラス部材1の表面積変化について説明する。図2では、3つのピット(18a、18b、18c)を有するシリカガラス部材1の上面のみが洗浄された場合について想定する。このとき、洗浄により、シリカガラス部材1の上面と、ピットの内壁面とがエッチングされた結果、ピット18b、18cは消滅するが、ピット18aの内壁の表面積が増大するとともに、新たなピット18d、18e、18fが形成される。このように、シリカガラス部材1は、その内部に気泡12を有することにより、洗浄による表面積の減少が抑制される。
 次に、図3を参照して、本実施形態に係るシリカガラス部材1の製造方法について説明する。
 本実施形態においては、シリカガラスの合成方法としてVAD(Vapor-phase Axial Deposition)法を用いているが、本発明の効果を奏する限りにおいて、製造方法は適宜変更しても構わない。
 図3に示すように、シリカガラス部材1の製造方法は、ステップS21~S25を有する。
 ステップS21では、シリカガラスの合成原料を選定する。シリカガラスの合成原料は、ガス化可能なケイ素含有原料であれば特に制限されないが、代表的にはケイ素塩化物(例えばSiCl,SiHCl,SiHCl,SiCHCl)やケイ素フッ化物(例えばSiF,SiHF,SiH)といったハロゲンを含むケイ素化合物、または、RnSi(OR)4-n(R:炭素数1~4のアルキル基、n:0~3の整数)で示されるアルコキシシランや(CHSi-O-Si(CHといったハロゲンを含まないケイ素化合物が挙げられる。
 次に、ステップS22では、上記合成原料を1000℃~1500℃の温度にて火炎加水分解してシリカ粒子を生成し、回転する基材上に吹き付けて堆積させることにより、スート体が得られる。スート体においては、シリカ粒子同士が一部焼結している。
 また、図示しないが、電気的特性を制御する目的で、ステップS22の後に、上記スート体を真空雰囲気下で熱処理することで脱水し、OH基濃度を低下させてもよい。このとき、熱処理時の温度は1000℃~1300℃、処理時間は1時間~240時間であることが好ましい。
 次に、ステップS23では、上記スート体を、不活性ガス雰囲気にて高温高圧処理することで、スート体中のシリカ粒子同士の焼結が進行して緻密化し、シリカガラス緻密体が得られる。シリカガラス緻密体は、気泡を略含まない透明シリカガラス、または、微小な気泡を含む不透明シリカガラスである。このとき、上記高温高圧処理時の温度は1200℃~1700℃、圧力は0.01MPa~200MPa、処理時間は10時間~100時間であることが好ましい。
 ステップS23では、上記不活性ガスがシリカガラスに溶解する。不活性ガスは、代表的にはヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)、窒素(N)、またはこれらのうちの少なくとも2種以上含む混合ガスであり、詳細は後述するが、好ましくはArである。一般に、シリカガラスに対する不活性ガスの溶解度は、雰囲気中の不活性ガスの分圧が低いほど、または、シリカガラスの温度が高いほど、低下する傾向があることが知られている。
 次に、ステップS24では、上記シリカガラス緻密体を、高温低圧処理することで、シリカガラス中に溶解していた不活性ガスが発泡し、かつ、シリカガラス緻密体に含まれる気泡が熱膨張することで、多孔質化し、気泡12を有するシリカガラス多孔質体が得られる。このとき、上記高温低圧処理時の温度は1300℃~1800℃、圧力は0Pa~0.1MPa、処理時間は1分~20時間であることが好ましい。なお、処理時間が20時間以内であれば、過度な加熱により気泡12が閉塞してしまう恐れがない。
 ここで、発泡のメカニズムについて説明する。先にも述べたが、シリカガラスに対する不活性ガスの溶解度は、雰囲気中の不活性ガスの分圧が低いほど、または、シリカガラスの温度が高いほど、低下する傾向がある。従って、ステップS24において、ステップS23のときよりも低い圧力、または、高い温度で処理することで、不活性ガスの溶解量が過飽和状態となる場合があり、このとき、シリカガラス中で発泡が生じる。
 以上のメカニズムを考慮すると、ステップS24の高温低圧処理時の温度が、ステップS23の高温高圧処理時の温度より低くても発泡は生じ得るが、ステップS23の高温高圧処理時の温度より高いほうが発泡は促進され、多孔質化は進行しやすい。
 なお、上述した不活性ガスの選択肢のうち、Arは、比較的安価でありながら、シリカガラスに対する溶解度の温度依存性が大きく多孔質化の制御をしやすいという観点から好ましい。
 上記のステップS23の高温高圧処理およびステップS24の高温低圧処理における温度、圧力および処理時間を適宜調整し、発泡量および気泡の膨張度を変化させることで、シリカガラス部材1に含まれる気泡12の個数、気泡径、かさ密度等を制御することができる。
 最後に、ステップ25では、上記シリカガラス多孔質体を、切断加工、スライス加工、研削加工、研磨加工等の方法を用いて任意の形状に加工することで、シリカガラス部材1が得られる。シリカガラス部材1をダミーウエハとして用いる場合は、製品ウエハと略同一の形状にすることが好ましい。
 以上のような製造方法により、凹凸パターン形成のための複雑で高価な機械加工を行うことなく、ダミーウエハとして好適なシリカガラス部材1を得ることができる。
 なお、シリカガラス部材1の用途はダミーウエハに限定されず、本明細書に記載するシリカガラス部材1の特性が有利に働く範囲内において、様々な用途に適用することができる。
 次に、表1および図4~5、図6A~6Cを参照して、実験データについて説明する。
(例1~5)
 シリカガラスの合成原料として、四塩化ケイ素(SiCl)を選定し、これを火炎加水分解してシリカ粒子を生成し、回転する基材上に吹き付けて堆積させることにより、スート体を得た。次に、このスート体を加熱炉内に配し、Arガスを充填し、所定の温度、圧力および処理時間にて高温高圧処理を行い、スート体を緻密化した後、大気圧に戻し放冷した。このとき得られたシリカガラス緻密体は、微小な気泡を含む不透明シリカガラスであった。次に、所定の温度および処理時間にて高温低圧処理を行い、シリカガラス緻密体を多孔質化した後、大気圧に戻して放冷し、シリカガラス多孔質体を得た。最後に、シリカガラス多孔質体を炉から取り出し、切断加工、スライス加工、研削加工、研磨加工によって所望の形状とした。上記高温高圧処理および上記高温低圧処理における温度、圧力および処理時間を任意に組み合わせることで、表1の例1~5に示すパラメータを有するシリカガラス部材1がそれぞれ得られた。
 例1~5は実施例である。
 図4に、例1のシリカガラス部材1の表面を光学研磨して撮影した、光学顕微鏡画像を示す。図4から明らかなように、例1のシリカガラス部材1には、略均一に分散する気泡12が存在し、そのうちの一部が連通気泡16として存在しており、S/S0は1.9であった。
 また、例1のシリカガラス部材1について金属不純物の含有量を測定した結果、Li、Mg、K、Cr、Mn、Fe、Ni、Cu、Ti、Co、Zn、Ag、Cd、CeおよびPbは3ppb未満、Naは80ppb、Alは30ppb、Caは10ppbであった。なお、金属不純物の含有量は、上記により得られたシリカガス部材1を、適当な大きさに切り出した後、ICP-MS(Inductively Coupled Plasma-Mass Spectrometer)法により求めた。
 図5に、例4のシリカガラス部材1の表面を光学研磨して撮影した、光学顕微鏡画像を示す。図5から明らかなように、例4のシリカガラス部材1には、略均一に分散する気泡12が存在し、そのうちの一部が連通気泡16として存在しており、例1の場合に比べて平均気泡径が大きく、連通気泡率も高いために、S/S0は6.9という高い値となった。
 以上のように、例1~5のシリカガラス部材1は、機械加工をしなくても、気泡12を含むことにより大きな表面積を有しており、その構造によりパーティクルの発生が抑制されるので、ダミーウエハとして好適に用いることができる。
 なお、表1に示す各パラメータは、以下に示す方法により求めた。
(S/S0)
 表面積Sは、JIS―Z8830:2013によるBET法により求めた。具体的には、評価対象物を40mm×8mm×0.5mmの板状に切り出したサンプルを5枚作製し、これらをガラスセルに入れて、前処理として200℃で約5時間減圧脱気した後、比表面積測定装置(日本ベル社製:BELSORP-max)によりクリプトン(Kr)ガスの吸着測定を行い、得られた値を5(サンプルの枚数)で除することで表面積Sを求めた。これを、サンプルの外形寸法に基づく幾何表面積S0で除することにより、S/S0を求めた。
(平均気泡径)
 平均気泡径は、以下の(I)~(IV)の手順により求めた。
(I)まず、評価対象物の表面を光学研磨して得られたサンプルについて、X線CT装置(テスコ社製:TXS-CT300)を用いてX線CT像を取得し、これ対し画像処理ソフト(例えば、ImageJ)を用いてノイズ除去することで、図6Aのような画像を得た。
(II)次に、画像処理ソフト(例えば、ImageJ)を用いて二値化処理を行い、図6Bのような画像を得た。このとき、二値化処理の輝度値の閾値は、図6Bの画像全体の面積に対する白色領域(気泡12に相当)の面積の比率が、評価対象物の気泡率と最も近くなるように決定した。ここで、気泡率は、気泡を略含まないシリカガラスの密度が2.2g/cmであることから、後述するかさ密度ρを用いて、下記式(1)より求められる。なお、図6Bにおいて、画像端部で切れている白色領域については、平均気泡径の算出においては無視した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
(III)次に、Watershed分割化処理によって連通気泡を分割する処理を行うことで、図6Cのような画像を得た。ここで、Watershed分割化処理とは、以下の手順により行われる:
  図6Bの画像に対しユークリッド距離マップ(EDM)を作成し、EDMの極大または頂点である極限浸食点(UEP)を検出する;
  各UEPを各気泡の端に到達するまで、または、連通気泡にて拡張しているUEP領域の縁に到達するまで拡張させる;
  それぞれの拡張したUEP領域に基づいて連通気泡を分割する。
(IV)次に、図6Cにおいて分割された領域(例えば、6a)、および分割されなかった領域(例えば、6b)の面積Aをそれぞれ求め、下記式(2)により気泡径Dを算出した。1サンプルあたり、気泡径Dを200個以上求め、その平均値を平均気泡径とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
(かさ密度)
 評価対象物を40mm×8mm×0.5mmの直方体状に切り出し、電子天秤により質量を測定した。これを、サンプルの見掛け体積で除することによって、かさ密度を求めた。
(連通気泡率)
 上述した図6Cにおいて分割がなされなかった白色領域を非連通気泡、分割がなされた白色領域を連通気泡とみなし、連通気泡の個数を気泡の総数(非連通気泡の個数と連通気泡の個数との和)で除することで、連通気泡率を求めた。なお、図6Cにおいて、画像端部で切れている白色領域については、連通気泡率の算出においては無視した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 以上、本発明に係るシリカガラス多孔質体およびその製造方法について説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されない。特許請求の範囲に記載された範囲内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本発明の技術的範囲に属する。
 本出願は2021年4月7日出願の日本特許出願(特願2021-065433)、2021年8月23日出願の日本特許出願(特願2021-135895)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1   シリカガラス部材
10  シリカガラス部
12  気泡
14  非連通気泡   
16  連通気泡
18  ピット

Claims (10)

  1.  複数の気泡を有し、
     前記複数の気泡の一部または全部は連通気泡であり、
     S/S0が1.5以上である、シリカガラス部材。
    S:前記シリカガラス部材から切り出した40mm×8mm×0.5mmのサンプルについてBET法により求めた表面積
    S0:前記サンプルの外形寸法に基づいて求めた幾何表面積
  2.  前記S/S0は4以上である、請求項1に記載のシリカガラス部材。
  3.  前記S/S0は5以上である、請求項1に記載のシリカガラス部材。
  4.  X線CT像の画像解析により求められる前記気泡の平均気泡径が30μm~150μmである、請求項1~3のいずれか1項に記載のシリカガラス部材。
  5.  かさ密度が0.3g/cm~2g/cmである、請求項1~4のいずれか1項に記載のシリカガラス部材。
  6.  前記複数の気泡の個数に対する前記連通気泡の個数の比率が30%~100%である、請求項1~5のいずれか1項に記載のシリカガラス部材。
  7.  前記複数の気泡の個数に対する前記連通気泡の個数の比率が70%~100%である、請求項1~5のいずれか1項に記載のシリカガラス部材。
  8.  リチウム(Li)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)、カドミウム(Cd)、鉛(Pb)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、カリウム(K)、カルシウム(Ca)、セリウム(Ce)および鉄(Fe)の各金属不純物の含有量がそれぞれ0.5質量ppm以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載のシリカガラス部材。
  9.  半導体製造における縦型熱処理装置用のダミーウエハとして用いられる、請求項1~8のいずれか1項に記載のシリカガラス部材。
  10.  複数の気泡を有し、前記複数の気泡の一部または全部は連通気泡であり、前記シリカガラス部材から切り出した40mm×8mm×0.5mmのサンプルについてBET法により求めた表面積をSとし、前記サンプルの外形寸法に基づいて求めた幾何表面積をSOとしたとき、S/S0が1.5以上である、シリカガラス部材を製造する方法であって、
     ケイ素化合物を火炎加水分解して生成したシリカ粒子を堆積させてスート体を得ることと、
     前記スート体を不活性ガス雰囲気下にて緻密化しシリカガラス緻密体を得ることと、
     前記シリカガラス緻密体を得たときより少なくとも低圧または高温の条件下にて前記シリカガラス緻密体を多孔質化することによりシリカガラス多孔質体を得ることと、
     前記シリカガラス多孔質体を加工して任意の形状のシリカガラス部材を得ることと、
     を含む、シリカガラス部材の製造方法。
PCT/JP2022/016901 2021-04-07 2022-03-31 シリカガラス部材およびその製造方法 WO2022215663A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112022002001.6T DE112022002001T5 (de) 2021-04-07 2022-03-31 Quarzglaselement und verfahren zu dessen herstellung
KR1020237033332A KR20230167358A (ko) 2021-04-07 2022-03-31 실리카 유리 부재 및 그 제조 방법
CN202280025606.3A CN117083252A (zh) 2021-04-07 2022-03-31 二氧化硅玻璃部件及其制造方法
JP2023513005A JPWO2022215663A1 (ja) 2021-04-07 2022-03-31
US18/479,852 US20240025795A1 (en) 2021-04-07 2023-10-03 Silica glass member and method for producing same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-065433 2021-04-07
JP2021065433 2021-04-07
JP2021-135895 2021-08-23
JP2021135895 2021-08-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/479,852 Continuation US20240025795A1 (en) 2021-04-07 2023-10-03 Silica glass member and method for producing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022215663A1 true WO2022215663A1 (ja) 2022-10-13

Family

ID=83546077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/016901 WO2022215663A1 (ja) 2021-04-07 2022-03-31 シリカガラス部材およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240025795A1 (ja)
JP (1) JPWO2022215663A1 (ja)
KR (1) KR20230167358A (ja)
DE (1) DE112022002001T5 (ja)
TW (1) TW202306917A (ja)
WO (1) WO2022215663A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029836A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラス発泡体の製造方法
JPH1192167A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Toshiba Ceramics Co Ltd 多孔質石英ガラスおよびその製造方法
JP2002362967A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Koransha Co Ltd シリカガラス焼結体からなる半導体ウエハエッチング用部材とその製造方法
JP2007238419A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Tosoh Quartz Corp 不透明焼結体
JP2015173154A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の運転方法及び記憶媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065433A (ja) 2019-10-23 2021-04-30 日本製紙クレシア株式会社 吸収性物品
JP2021135895A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 三菱重工業株式会社 検知装置、検知方法、およびロボット並びにプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029836A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 石英ガラス発泡体の製造方法
JPH1192167A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Toshiba Ceramics Co Ltd 多孔質石英ガラスおよびその製造方法
JP2002362967A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Koransha Co Ltd シリカガラス焼結体からなる半導体ウエハエッチング用部材とその製造方法
JP2007238419A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Tosoh Quartz Corp 不透明焼結体
JP2015173154A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の運転方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE112022002001T5 (de) 2024-01-18
JPWO2022215663A1 (ja) 2022-10-13
US20240025795A1 (en) 2024-01-25
TW202306917A (zh) 2023-02-16
KR20230167358A (ko) 2023-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367204B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
JP5796598B2 (ja) 凹凸パターン形成方法
EP2463250B2 (en) Methods for producing and for heat-treating a tio2-sio2 glass body
EP1240556B1 (en) Photolithography method, photolithography mask blanks, and method of making
US9382640B2 (en) Single crystal silicon pulling silica container and manufacturing method thereof
US20240025802A1 (en) Silica glass porous body and manufacturing method therefor
JP2005255423A (ja) 合成石英ガラス製フォトマスク基板およびフォトマスク
JP2918860B2 (ja) 鏡面体
WO2022215663A1 (ja) シリカガラス部材およびその製造方法
Vondeling Fluoride-based etchants for quartz
JP5630268B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材
KR102306472B1 (ko) 액체 조성물이 수용된 수용 용기 및 액체 조성물의 보관 방법
CN117083252A (zh) 二氧化硅玻璃部件及其制造方法
WO2024190630A1 (ja) シリカガラス多孔質体およびその製造方法
JP6020680B2 (ja) 光学部材
US20220411322A1 (en) Silica glass, high frequency device using silica glass, and silica glass production method
WO2023157739A1 (ja) シリカガラス基板
JP2011225438A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
TWI414503B (zh) 電漿蝕刻用石英玻璃構件
KR20240151760A (ko) 실리카 유리 기판
JP2007238425A (ja) シリカガラスおよび光学部材
JP2005298322A (ja) エキシマuvランプ装置用大型合成石英ガラス板
JP2005336011A (ja) 耐食性ガラス部材およびその製造方法並びにそれを用いた装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22784646

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280025606.3

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023513005

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112022002001

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22784646

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1