WO2022196226A1 - 抗ウイルス剤 - Google Patents

抗ウイルス剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2022196226A1
WO2022196226A1 PCT/JP2022/006097 JP2022006097W WO2022196226A1 WO 2022196226 A1 WO2022196226 A1 WO 2022196226A1 JP 2022006097 W JP2022006097 W JP 2022006097W WO 2022196226 A1 WO2022196226 A1 WO 2022196226A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
belonging
virus
genus
compound
antiviral agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/006097
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
麻美 若間
雅美 横田
洋輔 若間
美香 末吉
諭志 岡本
裕行 崎田
Original Assignee
株式会社Yooコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Yooコーポレーション filed Critical 株式会社Yooコーポレーション
Priority to KR1020227037378A priority Critical patent/KR20220160062A/ko
Priority to US17/921,457 priority patent/US20230157300A1/en
Publication of WO2022196226A1 publication Critical patent/WO2022196226A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/26Phosphorus; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P1/00Disinfectants; Antimicrobial compounds or mixtures thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/005Antimicrobial preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/1206Water-insoluble compounds free metals, e.g. aluminium grit or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/1226Phosphorus containing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/12Water-insoluble compounds
    • C11D3/124Silicon containing, e.g. silica, silex, quartz or glass beads
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/20Water-insoluble oxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/524Preservatives

Definitions

  • the present invention relates to antiviral agents.
  • Patent Document 1 describes a composition containing titania phosphate, and describes that the composition has antibacterial and antifungal effects.
  • Patent Document 2 describes a composition containing silver nitrate, boric acid, zinc nitrate and copper nitrate together with a hydrolyzate of titanium tetrachloride, and the composition is deodorant, antibacterial, antifungal, and antiviral. And it is described that it has the effect of preventing marine biofouling.
  • Patent Document 1 exerts an antiviral effect.
  • Patent Document 2 teaches that a composition containing a hydrolyzate of titanium tetrachloride exerts an antiviral effect, the composition contains zinc nitrate, which is considered to have an adverse effect on the human body. Due to its high content, its use as an antiviral agent has raised concerns.
  • a composition containing a titanium phosphate-based compound, a silicate compound, a silver compound and a copper compound exerts an antiviral effect.
  • a transparent composition can be produced by mixing a silicate compound, a silver compound and a copper compound in this order with a liquid containing a titanium phosphate compound.
  • Item 1 An antiviral agent containing a titanium phosphate compound, a silicate compound, a silver compound and a copper compound.
  • the titanium phosphate-based compound is Ti(OH) x (PO4) y ( HPO4) z ( H2PO4 ) l ( OR) m (R represents a C 1-4 alkyl group.
  • the antiviral agent according to item 1, which is a compound represented by and/or a condensate of the compound.
  • Item 3 Item 1 or Item 2 above, wherein the silicic acid compound is at least one compound selected from the group consisting of orthosilicic acid, metasilicic acid, metadisilicic acid, polymers thereof, and salts thereof. of antiviral agents.
  • Item 4 The antiviral according to any one of items 1 to 3 above, wherein the silver compound is at least one compound selected from the group consisting of silver nitrate, silver oxide, silver sulfide, silver bromide and silver iodide. agent.
  • Item 5 The antiviral agent according to any one of Items 1 to 4 above, wherein the copper compound is at least one compound selected from the group consisting of copper nitrate, copper oxide, copper sulfide, copper sulfate and silver chloride. .
  • the antiviral agent is antiviral against at least one virus selected from the group consisting of viruses belonging to the Caliciviridae family, viruses belonging to the Orthomyxoviridae family, viruses belonging to the Coronaviridae family, and viruses belonging to the Adenoviridae family.
  • Item 6 The antiviral agent according to any one of Items 1 to 5 above, which is an antiviral agent.
  • the virus belonging to the family Caliciviridae is at least one selected from the group consisting of viruses belonging to the genus Vesivirus, viruses belonging to the genus Lagovirus, viruses belonging to the genus Norovirus, viruses belonging to the genus Sapovirus, and viruses belonging to the genus Nebovirus. 7.
  • the virus belonging to the Orthomyxoviridae family is a virus belonging to the genus Alpha influenza virus, a virus belonging to the genus Beta influenza virus, a virus belonging to the genus Gamma influenza virus, a virus belonging to the genus Delta influenza virus, and a virus belonging to the genus Isavirus.
  • the virus belonging to the coronavirus family is a virus belonging to the genus Alphacoronavirus, a virus belonging to the genus Betacoronavirus, a virus belonging to the genus Gammacoronavirus, a virus belonging to the genus Deltacoronavirus, and a virus belonging to the subgenus Merbecovirus.
  • the antiviral agent according to item 6 above which is at least one virus selected from the group consisting of viruses and viruses belonging to the subgenus Sarbecovirus.
  • the virus belonging to the Adenoviridae family is a virus belonging to the genus Atadenovirus, a virus belonging to the genus Triadenovirus, a virus belonging to the genus Ictadenovirus, a virus belonging to the genus Mastadenovirus, and a virus belonging to the genus Cyadenovirus.
  • the antiviral agent is any of feline calicivirus, murine norovirus, influenza A virus (H3N2 type), human coronavirus 229E strain, SARS coronavirus (SARS-CoV-2), or adenovirus type 5 11.
  • Item 12 The antiviral agent according to any one of Items 1 to 11 above, which is used in cosmetics, disinfectants or detergents.
  • Item 13 A method for producing the antiviral agent according to any one of Items 1 to 12 above, A manufacturing method comprising the step of mixing a silicate compound, a silver compound and a copper compound in this order with a liquid containing a titanium phosphate compound.
  • the antiviral agent of the present invention can be safely used on the human body. Since the antiviral agent produced by the method for producing an antiviral agent of the present invention is transparent, it can be used in the fields of cosmetics, disinfectants, or detergents without coloring the object to be used. Effective. In addition, since the antiviral agent produced by the production method of the present invention does not contain precipitates, etc., it exerts an effect such as not clogging the device when using it with a device such as a sprayer.
  • FIG. 1 is a photographic image of the antiviral agents of Production Example 1 (M052120K) of the present invention and Comparative Example 1 (M072114K).
  • antiviral effect in this specification should not be construed as meaning significantly deviating from the meaning of “antiviral effect” used by those skilled in the art.
  • the effect of preventing viral infection in the human body the effect of preventing viral entry into cells, the effect of inhibiting the self-replication of viruses that have entered cells, and the adverse effects caused after viruses enter cells. It can include meanings such as the effect of preventing the virus, the effect of destroying the structure of the virus itself, and the like.
  • the antiviral agent of the present invention contains a titanium phosphate compound, a silicate compound, a silver compound and a copper compound.
  • the titanium phosphate-based compound contained in the antiviral agent of the present invention is not particularly limited as long as the effects of the present invention are exhibited, and a wide range of known titanium phosphate-based compounds can be used.
  • the following formula Ti(OH) x (PO4) y ( HPO4) z ( H2PO4 ) l ( OR) m One or two or more of the compounds represented by can be mentioned as the titanium phosphate-based compound.
  • R above represents a C 1-4 alkyl group.
  • the above x is 0, 1, 2, or 3.
  • y is 0, 1, 2, 3 or 4;
  • the above z is 0, 1, 2, 3 or 4.
  • l is 0, 1, 2, 3 or 4;
  • the above m is 0, 1, 2 or 3.
  • the titanium phosphate-based compound contained in the antiviral agent of the present invention can include its condensate.
  • the condensate of such a titanium phosphate-based compound is not particularly limited, and examples thereof include a compound obtained by condensing about 2 to 10 molecules of the above-mentioned titanium phosphate-based compound.
  • the condensation form of the condensate is not particularly limited, and may be, for example, a condensation form obtained by elimination of water molecules from the titanium phosphate compound.
  • a condensate can be formed by condensing a single type of titanium phosphate-based compound, or by condensing two or more different types of titanium phosphate-based compounds.
  • the titanium phosphate-based compound can be produced, for example, by the production method described in Patent Document 1. Specifically, the titanium phosphate-based compound can be obtained by reacting a hydrolyzate of titanium tetrachloride with phosphoric acid. That is, the titanium phosphate-based compound can also be a phosphorylation of titanium tetrachloride hydrolyzate.
  • the amount of the titanium phosphate compound contained in the antiviral agent of the present invention can be appropriately selected from a wide range that exhibits the effects of the present invention. , usually about 1 to 70% by weight, preferably about 5 to 60% by weight.
  • silicic acid compound contained in the antiviral agent of the present invention a wide range of known silicic acid compounds can be used.
  • a compound represented by or a salt thereof can be mentioned.
  • the above silicic acid compound can also be obtained by combining one or more of the compounds represented by the above formulas or salts thereof.
  • x and n in the above formula are arbitrary numbers.
  • Examples of the silicic acid compound contained in the antiviral agent of the present invention include orthosilicic acid, metasilicic acid, metadisilicic acid, polymers thereof, and salts thereof.
  • silicate compounds sodium metasilicate or a salt thereof is preferable in view of its high solubility in water.
  • the amount of the silicic acid compound contained in the antiviral agent of the present invention can be appropriately selected from a wide range that exhibits the effects of the present invention. It can be about 0.001 to 40% by weight, preferably about 0.01 to 20% by weight.
  • a wide range of known silver compounds can be used as the silver compound contained in the antiviral agent of the present invention, and examples thereof include silver nitrate, silver oxide, silver sulfide, silver bromide, and silver iodide.
  • silver nitrate is preferable in view of its high solubility in water.
  • the above silver compound can be obtained by combining one or more of these silver compounds.
  • the amount of the silver compound contained in the antiviral agent of the present invention can be appropriately selected from a wide range that exhibits the effect of the present invention. It can be about 0.001 to 40% by weight, preferably about 0.01 to 20% by weight.
  • copper compound described above A wide range of known copper compounds can be used as the copper compound described above, and specific examples include copper nitrate, copper oxide, copper sulfide, copper sulfate, copper chloride, and the like. Copper nitrate is preferred in view of its high solubility in water.
  • the said copper compound can be made by combining 1 type or 2 or more types of these copper compounds.
  • the amount of the copper compound contained in the antiviral agent of the present invention can be appropriately selected from a wide range that exhibits the effect of the present invention. It can be about 0.001 to 80% by weight, preferably about 0.01 to 50% by weight.
  • the antiviral agent of the present invention can exhibit an antiviral effect even if it does not contain zinc compounds such as zinc nitrate that adversely affect the human body, or if it contains a small amount.
  • the content of such a zinc compound is not particularly limited as long as it does not inhibit the effects of the present invention. It can be about 3% by weight.
  • the virus against which the antiviral agent of the present invention exerts an antiviral effect is not particularly limited. and other viruses.
  • the Caliciviridae family is a general term for viruses whose genome consists of plus single-stranded RNA, and is one of the families belonging to the order Nidoviridae.
  • viruses belonging to the family Caliciviridae are not particularly limited, and for example, viruses belonging to the genus Vesivirus, viruses belonging to the genus Lagovirus, viruses belonging to the genus Norovirus, viruses belonging to the genus Sapovirus, viruses belonging to the genus Nebovirus, and the like. can be mentioned.
  • viruses belonging to the genus Vesivirus include feline calicivirus and swine vesicular virus. Rabbit hemorrhagic disease virus, European brown hare syndrome virus and the like can be mentioned as typical examples of viruses belonging to the Lagovirus genus. Typical examples of viruses belonging to the above genus Norovirus include Norwalk virus and the like. Typical examples of viruses belonging to the genus Povirus include Sapporo virus and the like.
  • murine norovirus belonging to the genus Norovirus or feline calicivirus belonging to the genus Vesivirus is preferable.
  • Orthomyxoviridae is a general term for viruses that have an envelope whose genome is a negative single-stranded RNA.
  • viruses belonging to the Orthomyxoviridae family are not particularly limited. Viruses belonging to the genus Isavirus, viruses belonging to the genus Quarangjavirus, viruses belonging to the genus Thogotovirus, and the like can be mentioned.
  • viruses belonging to the Orthomyxoviridae are preferable, and influenza A virus (H3N2 type) belonging to the genus Alphainfluenzavirus is more preferable as a virus belonging to the Orthomyxoviridae. be able to.
  • coronavirus family also called orthocoronavirus subfamily
  • orthocoronavirus subfamily is one of the families belonging to the order Nidoviridae, and is a general term for viruses with envelopes whose genomes are plus single-stranded RNA.
  • viruses belonging to the coronavirus family are not particularly limited. Viruses belonging to the subgenus Becovirus, viruses belonging to the subgenus Salbecovirus, and the like can be mentioned.
  • viruses belonging to the coronavirus family exemplified above, viruses belonging to the alphacoronavirus, viruses belonging to the subgenus Merbecovirus, and viruses belonging to the subgenus Sarbecovirus are preferable, and coronaviruses 229E and 229E belonging to the genus Alphacoronavirus Covid-19 (SARS-CoV-2), which belongs to the subgenus Sarbecovirus, can be mentioned as a more preferred virus belonging to the Coronaviridae family.
  • SARS-CoV-2 Alphacoronavirus Covid-19
  • the above Adenoviridae is a general term for viruses that do not have an envelope and whose genome is double-stranded linear DNA.
  • viruses belonging to the Adenoviridae family are not particularly limited.
  • viruses belonging to the genus Atadenovirus viruses belonging to the genus Triadenovirus, viruses belonging to the genus Ictadenovirus, and viruses belonging to the genus Mastadenovirus.
  • viruses belonging to the genus Cyadenovirus are not particularly limited.
  • viruses belonging to the genus Atadenovirus viruses belonging to the genus Triadenovirus, viruses belonging to the genus Ictadenovirus, and viruses belonging to the genus Mastadenovirus.
  • viruses belonging to the genus Cyadenovirus viruses belonging to the genus Cyadenovirus.
  • Mastadenovirus is preferred, and adenovirus type 5 is more preferred as a virus belonging to the family Adenoviridae.
  • the pH of the antiviral agent of the present invention is not particularly limited within the range in which it exerts its antiviral effect, and can be appropriately set to a pH applicable to its application target.
  • the pH of the antiviral agent can be 1.5-10. It is preferable to set the pH of the antiviral agent to 2 to 6 in order not to damage the application target and to prevent the antiviral agent of the present invention from precipitating.
  • the antiviral agent of the present invention can be diluted and used, diluting the antiviral agent of the present invention with water or the like tends to increase its pH.
  • the dilution ratio is not particularly limited as long as it does not inhibit the effect of the antiviral agent of the present invention, and the antiviral agent of the present invention can be physically diluted 10- to 50-fold.
  • the antiviral agent of the present invention can be widely used in all fields requiring antiviral effects.
  • Such fields include, for example, the fields of cosmetics, disinfectants, detergents, and the like.
  • the antiviral agent of the present invention can contain other ingredients along with the titanium phosphate-based compound, silicate compound, silver compound and copper compound within a range that does not impede the effects of the present invention.
  • Such other ingredients are not particularly limited, and include any carrier, base, solvent, dispersant, emulsifier, buffer, chelating agent, stabilizer, excipient, binder, disintegrant, lubricant, Lubricants, thickeners, humectants, coloring agents, fragrances, mediums and the like can be mentioned.
  • the form of the antiviral agent of the present invention can be appropriately determined according to the field of use.
  • the antiviral agent of the present invention is used as cosmetics, for example, makeup cosmetics such as foundation, blusher, and white powder; basic cosmetics such as lotions, milky lotions, skin creams, lotions, oils, packs, etc.; face wash, cleansing. , skin cleansers such as body soaps; hair cosmetics such as shampoos, rinses, conditioners, hair styling agents and hair restorers; bath agents such as bath salts, bath tablets and bath liquids, massage agents, cleaning agents can be done.
  • makeup cosmetics such as foundation, blusher, and white powder
  • basic cosmetics such as lotions, milky lotions, skin creams, lotions, oils, packs, etc.
  • face wash, cleansing cleansing.
  • skin cleansers such as body soaps
  • hair cosmetics such as shampoos, rinses, conditioners, hair styling agents and hair restorers
  • bath agents such as bath salts, bath tablets and bath liquids, massage agents, cleaning agents can be done.
  • the antiviral agent of the present invention when used as a disinfectant or cleansing agent, it may be in the form of liquid, suspension, spray, gel, lotion, emulsion, ointment, stick, or the like. .
  • the target is humans. More specifically, it is human skin or scalp.
  • the antiviral agent of the present invention when used as a disinfectant or detergent, it can be applied to any subject for which an antiviral effect is desired, in addition to humans and animals.
  • the above antiviral agents other than those for humans and animals are not particularly limited. , handles, seats, automatic ticket gates, automatic ticket vending machines, vending machines, doors, fences, handrails, tableware, cooking utensils, packaging films, packaging bags, bottles, bottles, packaging packs, sinks, toilet bowls, stationery, books, shelves , toothbrushes, mirrors, air conditioning filters, masks, coats, jackets, pants, skirts, hospital gowns, white gowns, surgical gowns, dress shirts, knit shirts, blouses, sweaters, cardigans, nightwear, underwear, underwear, diapers, supporters, socks, Tights, stockings, hats, scarves, mufflers, scarves, stolens, gloves, linings for clothes, interlining for clothes, batting for clothes, work clothes, uniforms, school uniforms, etc., curtains, mesh doors, futons, Futon cotton, futon covers, pillowcases, sheets, mats, carpets, towels, handkerchiefs, wall
  • the amount of the antiviral agent of the present invention to be used varies depending on the subject of use, the purpose of use, the environment of use, etc., and cannot be determined unconditionally.
  • the amount of the agent used can be about 15 to 20 cc/m 2 .
  • the viral agent of the present invention can be produced by mixing a silicic acid compound, a copper compound and a silver compound in this order with a liquid containing a titanium phosphate compound.
  • the antiviral agent produced by the production method of the present invention exhibits effects such as not coloring the object for which it is used.
  • the titanium phosphate-based compound in the above production method is as explained in the antiviral agent above.
  • the liquid (solvent) containing the titanium phosphate-based compound is not particularly limited as long as it does not impair the effects of the present invention. Specifically, water used for diluting the titanium phosphate-based compound can be used, and alcohol can also be added to the water.
  • the alcohol is not particularly limited as long as the effect of the present invention is exhibited.
  • Specific examples include C 1-4 alcohols such as ethanol, methanol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, isobutyl alcohol, sec-butyl alcohol and tert-butyl alcohol.
  • ethanol is preferable from the viewpoint of odor.
  • the silicic acid compound, zinc compound, copper compound and silver compound used in the production method of the present invention are as described in the antiviral agent above, and these compounds are also dispersed in the same solvent as the titanium phosphate compound. can be used by
  • the amounts of the titanium phosphate compound, silicate compound, zinc compound, copper compound and silver compound used in the production method of the present invention are as described above for the antiviral agent.
  • the temperature during mixing in the production method of the present invention is not particularly limited, and can be specifically room temperature of about 0 to 40°C.
  • a stirring step may optionally be included after the mixing step.
  • the obtained antiviral agent contains a precipitate, it can be subjected to a known solid-liquid separation step to remove such a precipitate.
  • Production Example 100% by weight of the titanium tetrachloride aqueous solution was diluted with a mixed solution of 50% by weight of water and ethanol to 33% by weight. After diluting twice, 10% by weight of phosphoric acid was added to obtain a solution containing a titanium phosphate compound. To this, 2 g of sodium silicate, 5 g of silver nitrate and 5 g of copper nitrate were added in this order and mixed at room temperature to produce the antiviral agent used in the following examples. This antiviral agent was a slightly bluish transparent solution with a pH of about 1.5.
  • the antiviral agent produced in this manner may be referred to as the antiviral agent of Production Example 1 or Production Example 1.
  • an aqueous solution containing a titanium phosphate compound was mixed with 2 g of sodium silicate, 5 g of copper nitrate and 5 g of silver nitrate in this order. Photographic images of the antiviral agents of Production Example 1 and Comparative Example are shown in FIG.
  • M052120K on the left side of the photographic image shown in FIG. 1 is the antiviral agent of Production Example 1
  • M072114K on the right side is the antiviral agent of Comparative Example.
  • the comparative example on the right shows precipitation and turbidity
  • the antiviral agent of Production Example 1 on the left can be transparent without producing precipitation. .
  • the antiviral agent was diluted 30 times.
  • the diluted antiviral agent was transparent and had a pH of about 2.8.
  • this diluted antiviral agent may be referred to as the antiviral agent of Production Example 2 or Production Example 2.
  • Example 1 UNI EN 14476+A2:2019 (http://store .uni.com/catalog/en-14476-2013-a2-2019/).
  • the antiviral agent used in this example is the antiviral agent of Production Example 1 at concentrations of 50, 60, and 97% (50% and 60% dilution is diluted with hard water, 97% dilution is distilled dilution with water).
  • the test was conducted with the combination of samples specifically shown below. Also, as a control, an untreated experiment was performed.
  • Table 4 shows the results of calculating the antiviral activity value from the virus titer measured using the Spearman-Kerber method. If this number is 2 or more, it is evaluated as having antiviral activity, and the higher this number, the stronger the antiviral activity. "-" indicates no antiviral activity.
  • the antiviral agent of Production Example 2 is effective against human coronavirus 229E belonging to the Coronaviridae family, adenovirus type 5 belonging to the Adenoviridae family, and mouse norovirus belonging to the Caliciviridae family. It was found to exhibit antiviral effects.
  • Example 2 An experiment to confirm the effect of the antiviral agent of Production Example 2 against feline calicivirus belonging to the family Caliciviridae was conducted using ISO21702 (https: //www.iso.org/standard/71365.html). The test was performed using samples and the like specifically shown below.
  • ⁇ Test virus feline calicivirus (F-9; ATCC VR-782)
  • Host cell CRFK cell (ATCC CCL-94)
  • Infection conditions 25°C for 24 hours
  • Washing solution SCDLP medium containing 10% FBS
  • Example 3 An experiment to confirm the effect of the antiviral agent of Production Example 2 on influenza A virus belonging to the Orthomyxoviridae family was conducted according to the above ISO21702. The test was performed using samples and the like specifically shown below.
  • Test virus Influenza virus type A (H3N2 type; ATCC VR-1679) - Host cell: MDCK cell (ATCC CCL-34) ⁇ Infection conditions: 25°C, 24 hours ⁇ Washing solution: SCDLP medium
  • Example 4 An experiment to confirm the effect of the antiviral agent of Production Example 2 on the SARS coronavirus belonging to the Coronaviridae family was conducted according to the above ISO21702. The test was performed using samples and the like specifically shown below. The results are shown in Table 4 below.
  • ⁇ Test virus SARS-CoV-2 (Covid-19, JPN/TY/WK-521; National Institute of Infectious Diseases) - Host cell: VeroE6/TMPRSS2 (JVRB1819)
  • Cell culture medium DMEM medium or MEM medium
  • Infection conditions 25° C. for 24 hours
  • ⁇ Wash solution SCDLP diluted 10-fold with MEM containing 2% FBS
  • Example 5 A safety test (acute inhalation toxicity test) of the above antiviral agent was conducted. 6.5 g of the antiviral agent of Production Example 2 was sprayed to 4-week-old ICR mice (5 males and 5 females), and body weight and the like were observed thereafter. Each mouse, regardless of its sex, survived for 14 days after birth, and after 14 days, males gained an average of 6.48 g in body weight, while females gained an average of 4.70 g. I was able to confirm.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、人体に安全な抗ウイルス剤を提供することを目的とし、リン酸チタニウム系化合物、ケイ酸化合物、銀化合物及び銅化合物を含有する抗ウイルス剤を提供する。

Description

抗ウイルス剤
 本発明は、抗ウイルス剤に関する。
 新型コロナウイルス(COVID19)の感染拡大により、新しい生活様式の実践が求められている。抗ウイルス効果を発揮する消毒液等を使用することが重要であると考えられており、小売店や公共施設等の出入口に、このような消毒液が設置されていることが多くなっている。また、様々な場所にて抗ウイルス対策が盛んに行われており、小売店や公共施設等のみならず、バスや電車等の内装に対しても抗ウイルス対策が施されている。
 特許文献1には、リン酸チタニアを含有する組成物が記載されており、当該組成物が抗菌及び防カビ効果を有することが記載されている。特許文献2には、四塩化チタンの加水分解物と共に、硝酸銀、ホウ酸、硝酸亜鉛及び硝酸銅を含有する組成物が記載されており、当該組成物が消臭、抗菌、防カビ、抗ウイルス及び海洋生物付着防止の効果を有することが記載されている。
日本国特許3829640号 日本国特許6012345号
 特許文献1の組成物が抗ウイルス効果を発揮することは、何ら教示されていない。また、特許文献2には、四塩化チタンの加水分解物を含む組成物が抗ウイルス効果を発揮することが教示されているものの、当該組成物に人体に悪影響を及ぼすことが考えられる硝酸亜鉛が多く含有されているので、これを抗ウイルス剤として使用することには、懸念が生じている。
 上記課題を解決するべく本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、リン酸チタニウム系化合物、ケイ酸化合物、銀化合物及び銅化合物を含有する組成物が、抗ウイルス効果を発揮することを見いだした。また、リン酸チタニウム系化合物を含有する液に、ケイ酸化合物、銀化合物及び銅化合物を、この順で混合することにより、透明な組成物を製造できることも見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成されたものであり、以下に示す態様の発明を広く包含する。
項1 リン酸チタニウム系化合物、ケイ酸化合物、銀化合物及び銅化合物を含有する抗ウイルス剤。
項2 前記リン酸チタニウム系化合物が、Ti(OH)(PO(HPO(HPO(OR)
(Rは、C1-4アルキル基を示す。
xは、0、1、2又は3である。
yは、0、1、2、3又は4である。
zは、0、1、2、3又は4であの
lは、0、1、2、3又は4である。
mは、0、1、2又は3である。
但し、x+3y+2z+l+m=4及びy+z+l≧1を満たす。)
により表される化合物及び/又は該化合物の縮合物である、上記項1に記載の抗ウイルス剤。
項3 前記ケイ酸化合物が、オルトケイ酸、メタケイ酸、メタ二ケイ酸、これらの多量体、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも一種の化合物である、上記項1又は項2に記載の抗ウイルス剤。
項4 前記銀化合物が、硝酸銀、酸化銀、硫化銀、臭化銀及びヨウ化銀からなる群より選択される少なくとも一種の化合物である、上記項1~項3の何れかに記載の抗ウイルス剤。
項5 前記銅化合物が、硝酸銅、酸化銅、硫化銅、硫酸銅及び塩化銀からなる群より選択される少なくとも一種の化合物である、上記項1~項4の何れかに記載の抗ウイルス剤。
項6 前記抗ウイルス剤が、カリシウイルス科に属するウイルス、オルトミクソウイルス科に属するウイルス、コロナウイルス科に属するウイルス及びアデノウイルス科に属するウイルスからなる群より選択される少なくとも一種のウイルスに対する抗ウイルス剤である、上記項1~項5の何れかに記載の抗ウイルス剤。
項7 前記カリシウイルス科に属するウイルスが、ベシウイルス属に属するウイルス、ラゴウイルス属、ノロウイルス属に属するウイルス、サポウイルス属に属するウイルス及びネボウイルス属に属するウイルスからなる群より選択される少なくとも一種のウイルスである、上記項6に記載の抗ウイルス剤。
項8 前記オルトミクソウイルス科に属するウイルスが、アルファインフルエンザウイルス属に属するウイルス、ベータインフルエンザウイルス属に属するウイルス、ガンマインフルエンザウイルス属に属するウイルス、デルタインフルエンザウイルス属に属するウイルス、イサウイルス属に属するウイルス、クアランジャウイルス属に属するウイルス及びトゴトウイルス属に属するウイルスからなる群より選択される少なくとも一種のウイルスである、上記項6に記載の抗ウイルス剤。
項9 前記コロナウイルス科に属するウイルスが、アルファコロナウイルス属に属するウイルス、ベータコロナウイルス属に属するウイルス、ガンマコロナウイルス属に属するウイルス、デルタコロナウイルス属に属するウイルス、メルベコウイルス亜属に属するウイルス及びサルベコウイルス亜属に属するウイルスからなる群より選択される少なくとも一種のウイルスである、上記項6に記載の抗ウイルス剤。
項10 前記アデノウイルス科に属するウイルスが、アタデノウイルス属に属するウイルス、トリアデノウイルス属に属するウイルス、イクタデノウイルス属に属するウイルス、マストアデノウイルス属に属するウイルス及びシアデノウイルス属に属するウイルスからなる群より選択される少なくとも一種のウイルスである、上記項6に記載の抗ウイルス剤。
項11 前記抗ウイルス剤が、ネコカリシウイルス、マウスノロウイルス、A型インフルエンザウイルス(H3N2型)、ヒトコロナウイルス229E株、SARSコロナウイルス(SARS-CoV-2)又はアデノウイルス5型の何れかのウイルスに対する抗ウイルス剤である、上記項1~項10の何れかに記載の抗ウイルス剤。
項12 化粧品、消毒剤又は洗浄剤に使用される、上記項1~項11の何れか一項に記載の抗ウイルス剤。
項13 上記項1~項12の何れかに記載された抗ウイルス剤の製造方法であって、
リン酸チタニウム系化合物を含有する液に、ケイ酸化合物、銀化合物及び銅化合物を、この順で混合する工程を含む製造方法。
 本発明の抗ウイルス剤は、人体に安全に使用することができる。本発明の抗ウイルス剤の製造方法により製造した抗ウイルス剤は、透明であるため、これを化粧品、消毒剤又は洗浄剤の分野に使用することにより、使用対象物を着色させることがない等の効果を発揮する。また、本発明の製造方法により製造した抗ウイルス剤には、沈殿物などが含有されないため、これを噴霧器等の器具によって使用する際に、当該器具を目詰まりさせない等の効果を発揮する。
図1は、本発明の製造例1(M052120K)及び比較例1(M072114K)の抗ウイルス剤の写真像である。
 本明細書において、「含む」及び「含有する」の用語には、「からなる」及び「から実質的になる」という意味が含まれる。
 本明細書において挙げた文献及びウェブページに記載の内容は、参照により本明細書に組み込むことができる。
 本明細書における用語「抗ウイルス効果」とは、当業者に使用されている「抗ウイルス効果」との意味を大きく逸脱する意味として解釈されることはない。例えば、人体へのウイルスの感染を防止する効果、ウイルスの細胞内への侵入を防止する効果、細胞内に侵入したウイルスの自己複製の阻害する効果、ウイルスが細胞内に侵入した後に引き起こされる悪影響を防止する効果、ウイルスそのものの構造を破壊する効果等の意味を包含することができる。
抗ウイルス剤
 本発明の抗ウイルス剤は、リン酸チタニウム系化合物、ケイ酸化合物、銀化合物及び銅化合物を含有する。
 本発明の抗ウイルス剤に含有されるリン酸チタニウム系化合物は、本発明の効果を発揮する限りにおいて特に限定されず、公知のリン酸チタニウム系化合物を広く使用する事ができる。例えば、下記式
Ti(OH)(PO(HPO(HPO(OR)
で表される化合物の一種又は二種以上を、上記リン酸チタニウム系化合物として挙げることができる。
 上記Rは、C1-4アルキル基を示す。上記xは、0、1、2、又は3である。上記yは、0、1、2、3又は4である。上記zは、0、1、2、3又は4である。上記lは、0、1、2、3又は4である。上記mは、0、1、2又は3である。但し、x+3y+2z+l+m=4及びy+z+l≧1を満たす。
 本発明の抗ウイルス剤に含有されるリン酸チタニウム系化合物には、その縮合体を包含することができる。このようなリン酸チタニウム系化合物の縮合体は、特に限定されず、例えば上記リン酸チタニウム系化合物が2~10分子程度縮合した化合物を挙げることができる。
 上記縮合体における縮合形式は、特に限定されず、例えば上記リン酸チタニウム系化合物から、水分子が脱離して得られる縮合形式とすることができる。なお、このような縮合体は、単一種類のリン酸チタニウム系化合物が縮合することもできるし、異なる二種類以上のリン酸チタニウム系化合物が縮合することもできる。
 上記リン酸チタニウム系化合物は、例えば、特許文献1に記載された製造方法により製造することができる。具体的には、四塩化チタンの加水分解物とリン酸とを反応させることによって、上記リン酸チタニウム系化合物を得ることができる。すなわち、上記リン酸チタニウム系化合物とは、四塩化チタン加水分解物のリン酸化物(Phosphorylation of titanium tetrachloride hydrolyzate)とすることもできる。
 本発明の抗ウイルス剤に含有されるリン酸チタニウム系化合物の量は、本発明の効果を発揮する広範な範囲から適宜選択することができ、例えば本発明の抗ウイルス剤の総量を100質量%として、通常1~70重量%程度、好ましくは5~60重量%程度とすることができる。
 本発明の抗ウイルス剤に含有されるケイ酸化合物は、公知のケイ酸化合物を広く使用することができ、例えば下記式
[SiO(OH)4-2x
で表される化合物又はその塩を挙げることができる。なお、上記式で表される化合物又はその塩の一種又は二種以上を組み合わせて上記ケイ酸化合物とすることもできる。
 上記式におけるx及びnは、任意の数である。
 本発明の抗ウイルス剤に含有されるケイ酸化合物は、具体的にオルトケイ酸、メタケイ酸、メタ二ケイ酸、これらの多量体、これらの塩等を挙げることができる。これらのケイ酸化合物の中でも、水への溶解度が高いことに鑑みて、メタケイ酸ナトリウム又はその塩が好ましい。
 本発明の抗ウイルス剤に含有されるケイ酸化合物の量は、本発明の効果を発揮する広い範囲から適宜選択することができ、例えば本発明の抗ウイルス剤の総量を100重量%として、通常0.001~40重量%程度、好ましくは0.01~20重量%程度とすることができる。
 本発明の抗ウイルス剤に含有される銀化合物は、公知の銀化合物を広く使用することができ、例えば硝酸銀、酸化銀、硫化銀、臭化銀、ヨウ化銀等を挙げることができる。これらの銀化合物の中でも、水への溶解度が高いことに鑑みて、硝酸銀が好ましい。なお、これらの銀化合物の一種又は二種以上を組み合わせて、上記銀化合物とすることができる。
 本発明の抗ウイルス剤に含有される銀化合物の量は、本発明の効果を発揮する広い範囲から適宜選択することができ、例えば本発明の抗ウイルス剤の総量を100重量%として、通常0.001~40重量%程度、好ましくは0.01~20重量%程度とすることができる。
 上記する銅化合物は、公知の銅化合物を広く使用することができ、具体的には硝酸銅、酸化銅、硫化銅、硫酸銅、塩化銅等を挙げることができる。水への溶解度が高いことに鑑みて、硝酸銅が好ましい。なお、これらの銅化合物の一種又は二種以上を組み合わせて、上記銅化合物とすることができる。
 本発明の抗ウイルス剤に含有される銅化合物の量は、本発明の効果を発揮する広い範囲から適宜選択することができ、例えば本発明の抗ウイルス剤の総量を100重量%として、通常0.001~80重量%程度、好ましくは0.01~50重量%程度とすることができる。
 本発明の抗ウイルス剤には、人体に悪影響を及ぼす硝酸亜鉛等の亜鉛化合物が含有されない場合又は少量含有された場合であっても、抗ウイルス効果を発揮することができる。このような亜鉛化合物の含有量は、本発明の効果を阻害しない限りにおいて特に限定されず、例えば本発明の抗ウイルス剤の総量を100質量%として、通常0~4重量%程度、好ましくは0~3重量%程度とすることができる。
 本発明の抗ウイルス剤が抗ウイルス効果を発揮するウイルスは、特に限定されず、例えばカリシウイルス科に属するウイルス、オルトミクソウイルス科に属するウイルス、コロナウイルス科に属するウイルス、アデノウイルス科に属するウイルス等のウイルスを挙げることができる。
 上記カリシウイルス科は、プラス一本鎖RNAをゲノムとするウイルスの総称であり、ニドウイルス目に属する科の1つである。
 このようなカリシウイルス科に属するウイルスは、特に限定されず、例えばベシウイルス属に属するウイルス、ラゴウイルス属に属するウイルス、ノロウイルス属に属するウイルス、サポウイルス属に属するウイルス及びネボウイルス属に属するウイルス等を挙げることができる。
 上記ベシウイルス属に属するウイルスの典型例として、猫カリシウイルス又は豚水疱疹ウイルス等を挙げることができる。上記ラゴウイルス属に属するウイルスの典型例として、兎出血病ウイルス又はヨーロッパ褐色野兎症候群ウイルス等を挙げることができる。上記ノロウイルス属に属するウイルスの典型例として、ノーウォークウイルス等を挙げることができる。上記ポウイルス属に属するウイルスの典型例として、サッポロウイルス等を挙げることができる
 上記で例示したカリシウイルス科に属するウイルスの中でも、ノロウイルス属に属するマウスノロウイルス又はベシウイルス属に属するネコカリシウイルスが好ましい。
 上記オルトミクソウイルス科は、マイナス一本鎖RNAをゲノムとするエンベローブを有するウイルスの総称である。
 このようなオルトミクソウイルス科に属するウイルスは、特に限定されず、例えばアルファインフルエンザウイルス属に属するウイルス、ベータインフルエンザウイルス属に属するウイルス、ガンマインフルエンザウイルス属に属するウイルス、デルタインフルエンザウイルス属に属するウイルス、イサウイルス属に属するウイルス、クアランジャウイルス属に属するウイルス、トゴトウイルス属に属するウイルス等を挙げることができる。
 上記で例示したオルトミクソウイルス科に属するウイルスの中でも、アルファインフルエンザウイルス属に属するウイルスが好ましく、アルファインフルエンザウイルス属に属するA型インフルエンザウイルス(H3N2型)をより好ましいオルトミクソウイルス科に属するウイルスとして挙げることができる。
 上記コロナウイルス科は、オルトコロナウイルス亜科とも呼ばれ、ニドウイルス目に属する科の中の1つであり、プラス一本鎖RNAをゲノムとするエンベローブを有するウイルスの総称である。
 このようなコロナウイルス科に属するウイルスは、特に限定されず、例えばアルファコロナウイルス属に属するウイルス、ベータコロナウイルス属に属するウイルス、ガンマコロナウイルス属に属するウイルス、デルタコロナウイルス属に属するウイルス、メルベコウイルス亜属に属するウイルス、サルベコウイルス亜属に属するウイルス等を挙げることができる。
 上記で例示したコロナウイルス科に属するウイルスの中でも、アルファコロナウイルスに属するウイルス、メルベコウイルス亜属に属するウイルス、サルベコウイルス亜属に属するウイルスが好ましく、アルファコロナウイルス属に属するコロナウイルス229E及びサルベコウイルス亜属に属するCovid-19(SARS-CoV-2)を、より好ましいコロナウイルス科に属するウイルスとして挙げることができる。
 上記アデノウイルス科は、二重鎖直鎖状DNAをゲノムとする、エンベローブを有さないウイルスの総称である。
 このようなアデノウイルス科に属するウイルスは、特に限定されず、例えばアタデノウイルス属に属するウイルス、トリアデノウイルス属に属するウイルス、イクタデノウイルス属に属するウイルス、マストアデノウイルス属に属するウイルス、シアデノウイルス属に属するウイルス等を挙げることができる。
 上記で例示したアデノウイルス科に属するウイルスの中でも、マストアデノウイルスが好ましく、アデノウイルス5型がより好ましいアデノウイルス科に属するウイルスとして挙げることができる。
 本発明の抗ウイルス剤のpHは、抗ウイルス効果を発揮する範囲において特に限定されず、その適用対象に適用可能なpHに適宜設定することができる。例えば、上記抗ウイルス剤のpHを1.5~10とすることができる。適用対象を損傷させないようにすること、本発明の抗ウイルス剤が沈殿しないようにすることに等に鑑みて、上記抗ウイルス剤のpHを2~6とすることが好ましい。
 なお、本発明の抗ウイルス剤を希釈して使用することもできるが、本発明の抗ウイルス剤を、水等によって希釈することによって、そのpHが上昇する傾向となる。当該希釈倍率は、本発明の抗ウイルス剤が発揮する効果を阻害しない限りにおいて特に限定されず、体的に、10~50倍に本発明の抗ウイルス剤を希釈することができる。
 本発明の抗ウイルス剤は、抗ウイルス効果を必要とするあらゆる分野に広く使用されることができる。このような分野として、例えば、化粧品、消毒剤、洗浄剤等の分野を挙げることできる。
 本発明の抗ウイルス剤には、リン酸チタニウム系化合物、ケイ酸化合物、銀化合物及び銅化合物と共に、本発明の効果を阻害しない範囲おいて他の成分を含有させることができる。このような他の成分は、特に限定されず、例えば、任意の担体、基剤、溶剤、分散剤、乳化剤、緩衝剤、キレート剤、安定化剤、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、増粘剤、保湿剤、着色料、香料、媒体等を挙げることができる。
 本発明の抗ウイルス剤の形態は、使用される分野に従って適宜決定することができる。
 本発明の抗ウイルス剤を化粧料として使用する場合、例えばファンデーション、頬紅、白粉等のメイクアップ化粧料;化粧水、乳液、スキンクリーム、ローション、オイル、パック等の基礎化粧料;洗顔料、クレンジング、ボディソープ等の皮膚洗浄料;シャンプー、リンス、コンディショナー、整髪剤、育毛剤等の毛髪化粧料;バスソルト、バスタブレット、バスリキッド等の入浴剤、マッサージ剤、清拭剤等の態様を挙げることができる。
 本発明の抗ウイルス剤を消毒剤又は洗浄剤として使用する場合、例えば、液状、懸濁状、スプレー状、ジェル状、ローション状、乳液状、軟膏状、スティック状等の形態を挙げることができる。
 本発明の抗ウイルス剤を化粧料として使用する場合の適用対象は、ヒトである。より具体的には、ヒトの肌又は頭皮である。
 本発明の抗ウイルス剤を消毒剤又は洗浄剤として使用する場合の適用対象は、ヒト及び動物の他、抗ウイルス効果が所望される、あらゆる対象に適用することができる。
 上記するヒト及び動物以外の抗ウイルス剤の適用対象は、特に限定されず、例えばOA機器、家電、空調機器、掃除機、机、椅子、ソファー、ベンチ、窓、壁、床、天井、つり革、ハンドル、シート、自動改札機、自動券売機、自動販売機、扉、柵、手摺、食器、調理用具、包装フィルム、包装袋、瓶、ボトル、包装パック、シンク、便器、文房具、書籍、棚、歯ブラシ、鏡、空調フィルター、マスク、コート、ジャケット、ズボン、スカート、病衣、白衣、手術衣、ワイシャツ、ニットシャツ、ブラウス、セーター、カーディガン、ナイトウエア、肌着、下着、オムツ、サポーター、靴下、タイツ、ストッキング、帽子、スカーフ、マフラー、襟巻き、ストール、手袋、服の裏地、服の芯地、服の中綿、作業着、ユニフォーム、学童用制服等の衣料、カーテン、アミ戸、布団地、布団綿、布団カバー、枕カバー、シーツ、マット、カーペット、タオル、ハンカチ、壁布、絆創膏、包帯等を挙げることができる。
 本発明の抗ウイルス剤の使用量は、使用対象、使用目的、及び使用環境等によって異なるため、一概に決定することができないが、例えば壁に対して使用するのであれば、本発明の抗ウイルス剤の使用量を15~20cc/m程度とすることができる。
抗ウイルス剤の製造方法
 本発明のウイルス剤は、リン酸チタニウム系化合物を含有する液にケイ酸化合物、銅化合物及び銀化合物をこの順で混合することにより製造することができる。
 本発明のウイルス剤の製造方法によると、沈殿物が殆ど生じない、透明な抗ウイルス剤を製造することができる。よって、本発明の製造方法により製造した抗ウイルス剤は、その使用対象物を着色させることがない等の効果を発揮する。また、本発明の抗ウイルス剤の使用に供する噴霧器等の器具の目詰まりを防止できる等のメリットがある。
 上記する製造方法におけるリン酸チタニウム系化合物は、上記抗ウイルス剤にて説明したとおりである。
 リン酸チタニウム系化合物を含有する液(溶媒)とは、本発明の効果を阻害しない範囲において特に限定されない。具体的に、リン酸チタニウム系化合物の希釈に使用する水を挙げることができ、これに更にアルコールが含有されたものとすることもできる。
 上記アルコールとは、本発明の効果を奏する範囲において特に限定されない。具体的には、エタノール、メタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール等のC1-4アルコールを挙げることができる。このようなアルコールの中でも、臭気の観点からエタノールであることが好ましい。
 本発明の製造方法で使用されるケイ酸化合物、亜鉛化合物、銅化合物及び銀化合物は、上記抗ウイルス剤にて説明したとおりであり、これらの化合物もリン酸チタニウム系化合物と同様の溶媒に分散させて使用することができる。
 本発明の製造方法におけるリン酸チタニウム系化合物、ケイ酸化合物、亜鉛化合物、銅化合物及び銀化合物の使用量は、上記抗ウイルス剤にて説明したとおりである。
 本発明の製造方法における混合時の温度は、特に限定されず、具体的に0~40℃程度の室温とすることができる。上記混合工程の後に、任意に撹拌工程を含有することもできる。なお、得られた抗ウイルス剤に沈殿物が存在する場合、公知の固液分離工程に供して、斯かる沈殿物の除去する工程を含有することもできる。
 以下に、本発明の抗ウイルス剤をより詳細に説明するための実施例を示す。本発明が下記に示す実施例に限定されないのは言うまでもない。
製造例
 100重量%の四塩化チタン水溶液が33重量%になるように、50重量%の水及びエタノールの混合溶液で希釈して得られた四塩化チタン加水分解物を含む溶液をさらに水で11倍希釈し、これに10重量%のリン酸を加えてリン酸チタニウム系化合物を含む溶液を得た。これに、2gのケイ酸ナトリウム、5gの硝酸銀、及び5gの硝酸銅をこの順で添加し、室温にて混合することによって以下の実施例にて使用する抗ウイルス剤を製造した。この抗ウイルス剤は、やや青みがかった透明な溶液であり、そのpHは、1.5程度であった。以下、このようにして製造した抗ウイルス剤を製造例1の抗ウイルス剤又は製造例1と呼ぶことがある。
 比較例として、リン酸チタニウム系化合物を含む水溶液に、2gのケイ酸ナトリウム、5gの硝酸銅及び5gの硝酸銀をこの順で混合した。上記製造例1及び比較例の抗ウイルス剤の写真像を図1に示す。
 図1に示す写真像の左のM052120Kが製造例1の抗ウイルス剤であり、右のM072114Kが比較例の抗ウイルス剤である。この結果から明らかなように、右の比較例では、沈殿が生じて濁ってしまうのに対して、左の製造例1の抗ウイルス剤は、沈殿物が生じることがなく透明とすることができる。
 次いで、当該抗ウイルス剤を30倍に希釈した。希釈後の抗ウイルス剤は透明であり、そのpHは、2.8程度であった。以下、この希釈後の抗ウイルス剤を、製造例2の抗ウイルス剤又は製造例2と記載することがある。
 実施例1
 抗ウイルス剤によるヒトコロナウイルス229E(コロナウイルス科)、アデノウルス5型(アデノウルス科)及びマウスノロウイルス(カリシウイルス科)に対する抗ウイルス効果を確認する実験を、UNI EN 14476+A2:2019(http://store.uni.com/catalogo/en-14476-2013-a2-2019/)に準じて行った。本実施例にて使用した抗ウイルス剤は、製造例1の抗ウイルス剤を50、60、及び97%の濃度(50%及び60%の希釈は、硬水による希釈、97%の希釈は、蒸留水による希釈である)である。当該試験は、具体的に以下に示すサンプルの組み合わせにて行った。また、コントロールとして、未処理の実験を行った。
1:MRC-5細胞(ATCC CCL-171)に対するヒトコロナウイルス229E(ATCC VRー740)
2:Hela細胞(ATCC CCL-2)に対するアデノウルス5型(ATCC VRー5)
3:Raw264.7細胞(ATCC TIB-71)に対するマウスノロウイルス(Strain599 Berlin Friedrich Loeffler Institute RVB-0651)
 その他の条件は以下の通りである。
・細胞増殖培地:各細胞共に、10%FCS含有MEM培地
・細胞維持培地:各細胞共に、2%FCS含有MEM培地
・干渉物質:ウシアルブミン(0.3g/l)
・感染条件:20℃、24時間
 スピアマン・ケルバー法を用いて測定したウイルス力価から、抗ウイルス活性値を算出した結果を下記表4に示す。この数値が2以上であれば抗ウイルス活性があると評価し、この数値が高ければ高いほど、抗ウイルス活性が強いことを示す。なお、「-」は、抗ウイルス活性がないことを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記表1に記載するように、製造例2の抗ウイルス剤は、コロナウイルス科に属するヒトコロナウイルス229E、アデノウイルス科に属するアデノウイルス5型、及びカリシウイルス科に属するマウスノロウイルスに対して、抗ウイルス効果を発揮することが明らかとなった。
実施例2
 製造例2の抗ウイルス剤によるカリシウイルス科に属するネコカリシウイルスに対する効果を確認する実験を、プラスチック製品向けの抗菌試験方法であるISO22196(JIS Z 2801)をウイルス向けに改良した、ISO21702(https://www.iso.org/standard/71365.html)に準じて行った。当該試験は、具体的に以下に示すサンプル等によって行った。
・試験ウイルス:ネコカリシウイルス(F-9;ATCC VR-782)
・宿主細胞:CRFK細胞(ATCC CCL-94)
・感染条件:25℃、24時間
・洗浄液:10%FBS含有SCDLP培地
 なお、本実施例では、事前処理として抗菌製品技術協議会持続性基準による耐光処理を行った。コントロールとして、未処理の実験を行った。これらの結果を下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示す結果から、製造例2の抗ウイルス剤は、事前処理の有無にかかわらず、カリシウイルス科に属するネコカリシウイルスに対して抗ウイルス効果を発揮することが明らかとなった。
実施例3
 製造例2の抗ウイルス剤によるオルトミクソウイルス科に属するA型インフルエンザウイルスに対する効果を確認する実験を、上記ISO21702に準じて行った。当該試験は、具体的に以下に示すサンプル等によって行った。
・試験ウイルス:A型インフルエンザウイルス(H3N2型;ATCC VR-1679)
・宿主細胞:MDCK細胞(ATCC CCL-34)
・感染条件:25℃、24時間
・洗浄液:SCDLP培地
 なお、本実施例では、事前処理として抗菌製品技術協議会持続性基準による耐光処理を行った。コントロールとして、未処理の実験を行った。これらの結果を下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示す結果から、製造例2の抗ウイルス剤は、事前処理の有無にかかわらず、オルトミクソウイルス科に属するA型インフルエンザウイルス(H3N2型)に対して抗ウイルス効果を発揮することが明らかとなった。
実施例4
 製造例2の抗ウイルス剤によるコロナウイルス科に属するSARSコロナウイルスに対する効果を確認する実験を、上記ISO21702に準じて行った。当該試験は、具体的に以下に示すサンプル等によって行った。この結果を下記表4に示す。
・試験ウイルス:SARS-CoV-2(Covid-19、JPN/TY/WK-521;国立感染症研究所)
・宿主細胞:VeroE6/TMPRSS2(JVRB1819)
・細胞培養液:DMEM培地又はMEM培地
・感染条件:25℃、24時間
・洗浄液:SCDLPを2%FBS含有MEMで10倍に希釈した液
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示す結果から、製造例2の抗ウイルス剤は、コロナウイルス科に属するCovid-19に対して抗ウイルス効果を発揮することが明らかとなった。
実施例5
 上記抗ウイルス剤の安全性試験(急性吸入毒性試験)を行った。6.5gの製造例2の抗ウイルス剤を4週齢のICRマウス(雌雄5匹ずつ)に噴霧により吸入させ、その後の体重等の観察を行った。各マウスは、その雌雄に関係なく、入後14日間生存し、その14日後の雄の体重は、平均で6.48gの増加であり、他方雌の体重は、平均で4.70gの増加を確認することができた。
 また、吸入から14日後のマウスの体表、関口部、頭蓋腔内、胸腔内、腹腔内臓器、及びリンパ節の外観を肉眼的に確認したところ、雌雄共に異常は見られなかった。
 これらの結果から、製造例1の抗ウイルス剤は、生体に安全であることが明らかとなった。

Claims (7)

  1.  リン酸チタニウム系化合物、ケイ酸化合物、銀化合物及び銅化合物を含有する抗ウイルス剤。
  2.  以下の[1]~[4]のいずれかの構成要件を満たす、請求項1に記載の抗ウイルス剤;
    [1]リン酸チタニウム系化合物が、Ti(OH)(PO(HPO(HPO(OR)
    (Rは、C1-4アルキル基を示す。
    xは、0、1、2、又は3である。
    yは、0、1、2、3、又は4である。
    zは、0、1、2、3、又は4である。
    lは、0、1、2、3、又は4である。
    mは、0、1、2、又は3である。
    但し、x+3y+2z+l+m=4及びy+z+l≧1を満たす。)
    により表わされる化合物及び/又は該化合物の縮合物である、
    [2]前記ケイ酸化合物が、オルトケイ酸、メタケイ酸、メタ二ケイ酸、これらの多量体、及びこれらの塩からなる群より選択される少なくとも一種の化合物である、
    [3]前記銀化合物が、硝酸銀、酸化銀、硫化銀、臭化銀及びヨウ化銀からなる群より選択される少なくとも一種の化合物である、
    [4]前記銅化合物が、硝酸銅、酸化銅、硫化銅、硫酸銅及び塩化銀からなる群より選択される少なくとも一種の化合物である。
  3.  前記抗ウイルス剤が、カリシウイルス科に属するウイルス、オルトミクソウイルス科に属するウイルス、コロナウイルス科に属するウイルス又はアデノウイルス科に属するウイルスの何れかのウイルスに対する抗ウイルス剤である、請求項1又は2に記載の抗ウイルス剤。
  4.  以下の(1)~(4)のいずれかの構成要件を満たす、請求項1~3の何れかに記載の抗ウイルス剤;
    (1)前記カリシウイルス科に属するウイルスが、ベシウイルス属に属するウイルス、ラゴウイルス属に属するウイルス、サポウイルス属に属するウイルス及びネボウイルス属に属するウイルスに属するウイルスから選択される少なくとも一種のウイルスである、
    (2)前記オルトミクソウイルス科に属するウイルスが、アルファインフルエンザウイルス属に属するウイルス、ベータインフルエンザウイルス属に属するウイルス、ガンマンフルエンザウイルス属に属するウイルス、デルタインフルエンザウイルス属に属するウイルス、イサウイルス属に属するウイルス、クアランジャウイルス属に属するウイルス及びトゴトウイルス属に属するウイルスから選択される少なくとも一種のウイルスである、
    (3)前記コロナウイルス科に属するウイルスが、アルファコロナウイルス属に属するウイルス、ベータコロナウイルス属に属するウイルス、ガンマコロナウイルス属に属するウイルス、デルタコロナウイルス属に属するウイルス、メルベコウイルス亜属に属するウイルス、及びサルベコウイルス亜属に属するウイルスから選択される少なくとも一種のウイルスである、
    (4)前記アデノウイルス科に属するウイルスが、アタデノウイルス属に属するウイルス、トリアデノウイルス属に属するウイルス、イクタデノウイルス属に属するウイルス、マストアデノウイルス属に属するウイルス及びシアデノウイルス属に属するウイルスから選択される少なくとも一種のウイルスである。
  5.  前記抗ウイルス剤が、ネコカリシウイルス、マウスノロウイルス、A型インフルエンザウイルス(H3N2型)、ヒトコロナウイルス229E株、ヒトコロナウイルス229E株、SARSコロナウイルス(SARS-CoV-2)又はアデノウイルス5型の何れかのウイルスに対する抗ウイルス剤である、請求項1~4の何れかに記載の抗ウイルス剤。
  6.  化粧品、消毒剤又は洗浄剤に使用される、請求項1~5の何れかに記載の抗ウイルス剤。
  7.  請求項1~6の何れかに記載の抗ウイルス剤の製造方法であって、
    リン酸チタニウム系化合物を含有する液に、ケイ酸化合物、銀化合物及び銅化合物を、この順で混合する工程を含む、製造方法。
PCT/JP2022/006097 2021-03-19 2022-02-16 抗ウイルス剤 WO2022196226A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227037378A KR20220160062A (ko) 2021-03-19 2022-02-16 항바이러스제
US17/921,457 US20230157300A1 (en) 2021-03-19 2022-02-16 Anti-viral agent

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021046234A JP6973835B1 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 抗ウイルス剤
JP2021-046234 2021-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022196226A1 true WO2022196226A1 (ja) 2022-09-22

Family

ID=78766771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/006097 WO2022196226A1 (ja) 2021-03-19 2022-02-16 抗ウイルス剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230157300A1 (ja)
JP (1) JP6973835B1 (ja)
KR (1) KR20220160062A (ja)
WO (1) WO2022196226A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221304A (ja) * 2002-01-28 2003-08-05 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 抗ウイルス剤、これを含有する塗料および基材
JP2006052209A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Fumito Kumagai 防黴剤、抗菌剤及び消臭剤並びに防黴、抗菌及び消臭方法
JP2008296121A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Chiba Univ アモルファスリン酸−酸化チタン系酸化触媒
JP2012045791A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toppan Cosmo Inc 抗菌・消臭化粧紙およびその製造方法
JP2013060421A (ja) * 2011-08-19 2013-04-04 Yoo Corporation 害虫忌避組成物及び害虫忌避方法。
JP2017137448A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 国立大学法人徳島大学 コーティング組成物
WO2017150063A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 東亞合成株式会社 抗ウイルス剤、コーティング組成物、樹脂組成物及び抗ウイルス製品
JP2018058826A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 大阪ガスケミカル株式会社 抗ウイルス剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929859A (en) 1974-11-18 1975-12-30 Standard Oil Co Ohio Manufacture of dinitriles from thiodinitriles
JP3829640B2 (ja) 2001-04-10 2006-10-04 大阪市 抗菌剤および防カビ剤ならびに抗菌または防カビ方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003221304A (ja) * 2002-01-28 2003-08-05 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 抗ウイルス剤、これを含有する塗料および基材
JP2006052209A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Fumito Kumagai 防黴剤、抗菌剤及び消臭剤並びに防黴、抗菌及び消臭方法
JP2008296121A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Chiba Univ アモルファスリン酸−酸化チタン系酸化触媒
JP2012045791A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Toppan Cosmo Inc 抗菌・消臭化粧紙およびその製造方法
JP2013060421A (ja) * 2011-08-19 2013-04-04 Yoo Corporation 害虫忌避組成物及び害虫忌避方法。
JP2017137448A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 国立大学法人徳島大学 コーティング組成物
WO2017150063A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 東亞合成株式会社 抗ウイルス剤、コーティング組成物、樹脂組成物及び抗ウイルス製品
JP2018058826A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 大阪ガスケミカル株式会社 抗ウイルス剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANONYMOUS: "About construction of antiviral and antibacterial coating – News release – Ibaraki Kotsu site", XP055968435, Retrieved from the Internet <URL:http://www.ibako.co.jp/contents/newsrelease/2021/02/23090.html> [retrieved on 20221005] *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6973835B1 (ja) 2021-12-01
US20230157300A1 (en) 2023-05-25
JP2022144998A (ja) 2022-10-03
KR20220160062A (ko) 2022-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9609872B2 (en) Antibacterial agent composition and antiviral agent composition comprising silicon-containing compound; antibacterializing method, cleaning/mouth rinsing method; method for fixing antibacterial agent and antiviral agent
KR870002047B1 (ko) 비루스 박멸용 조성물 및 제품
US20090035339A1 (en) Methods of Inactivating Viruses
CA2545157A1 (en) Disinfecting composition and methods of making and using same
JP2019537597A (ja) 相乗性抗微生物組成物
WO2006015959A2 (en) Use of fluorescent whitening agents as antimicrobials
WO2022196226A1 (ja) 抗ウイルス剤
BG62631B1 (bg) Микробициден състав с ниска токсичност, съдържащ кватернеренамониев радикал
US20210395652A1 (en) Textile treatment compositions
JP2003155206A (ja) 殺菌剤および防腐剤
WO2011094838A1 (en) Disinfectant cleaner
JP2013014551A (ja) ウイルス不活化組成物
CN105686966A (zh) 一种医疗检验科用洗手液
JP6189516B1 (ja) 抗ウイルス剤
JP6990285B1 (ja) コロナウイルス不活化剤
JP5377098B2 (ja) ノロウイルス不活性化剤
EP4305962A1 (en) Antiviral agent
WO2020162485A1 (ja) 抗ウイルス剤及びウイルスの除去方法
JP2023013354A (ja) 抗アレルゲン剤及び抗アレルゲン性能付与方法
JP2011073982A (ja) 配合組成物
CN117015306A (zh) 抗病毒剂
WO2022009437A1 (ja) コロナウイルス不活化剤
JP2022067656A (ja) コロナウイルス不活化剤
WO2022122627A2 (en) Cationic surfactants, in particular ethyl lauroyl arginate lae®, for treating or preventing infections and contaminations with coronavirus
CN117264700A (zh) 一种衣物消毒液及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227037378

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22770985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22770985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1