WO2022190710A1 - 無線通信システム及び無線通信システムの制御方法 - Google Patents

無線通信システム及び無線通信システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022190710A1
WO2022190710A1 PCT/JP2022/003670 JP2022003670W WO2022190710A1 WO 2022190710 A1 WO2022190710 A1 WO 2022190710A1 JP 2022003670 W JP2022003670 W JP 2022003670W WO 2022190710 A1 WO2022190710 A1 WO 2022190710A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
communication device
carriage
interlock
carrier
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/003670
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亘 北村
宗訓 大島
哲也 桑原
弘慶 高原
Original Assignee
村田機械株式会社
サイレックス・テクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 村田機械株式会社, サイレックス・テクノロジー株式会社 filed Critical 村田機械株式会社
Publication of WO2022190710A1 publication Critical patent/WO2022190710A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks

Definitions

  • the first communication unit of the other carriage receives the second communication data related to the interlock communication established between the specific carriage and the communication device, , the first communication data may not be transmitted to the communication device.
  • the first communication unit of the other carriage uses the identification information of the communication device and the identification information of the specific carriage, which are included in the received second communication data, to It can be readily determined that interlocked communication has been established between a vehicle and a particular vehicle.
  • the wireless communication system and the like it is possible to stably perform interlock communication between the carrier and the communication device.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overview of a radio communication system according to an embodiment.
  • FIG. 2 shows an example of an E84 interlock sequence when grabbing a FOUP.
  • FIG. 3 shows an example of an E84 interlock sequence when unloading a FOUP.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the functional configuration of the radio communication system according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of a communication frame related to interlock communication.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a management table.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the radio communication system according to the embodiment.
  • FIG. 8 is a sequence diagram showing the operation flow of the radio communication system according to the embodiment.
  • FIG. 9 is a sequence diagram showing the flow of operations of the wireless communication system according to the comparative example.
  • a gripping portion 18 for gripping the FOUP 14 is mounted inside the first carriage 4 .
  • the gripping portion 18 can move up and down with respect to the first carriage 4 .
  • the first carrier 4 is directly above the first port 26. While stopped at the position, the gripper 18 descends from the first carrier 4 to the vicinity of the first port 26 .
  • the gripper 18 rises from the vicinity of the first port 26 to the first carriage 4 and is stored inside the first carriage 4 .
  • the semiconductor manufacturing apparatus 8 has two ports (the first port 26 and the second port 28). It may have ports.
  • the second communication device 12 is a device server for mediating communication between each of the first carrier 4 and the second carrier 6 and the second port 28 of the semiconductor manufacturing equipment 8 .
  • the second communication device 12 is arranged, for example, on the top surface of the semiconductor manufacturing equipment 8 and is connected to the second port 28 of the semiconductor manufacturing equipment 8 via a parallel cable 32 . This allows the second communication device 12 to perform wired communication with the second port 28 of the semiconductor manufacturing equipment 8 via the parallel cable 32 .
  • the second communication device 12 is connected to the first communication device 10 via a serial cable 34 . This allows the second communication device 12 to wire-communicate with the first communication device 10 via the serial cable 34 .
  • the second communication device 12 can wirelessly communicate with each of the first carrier 4 and the second carrier 6 by, for example, short-range wireless communication using BLE.
  • the storage unit 48 is a memory that stores the management table 44 described above.
  • the communication unit 64 transmits and receives communication data to and from the second communication device 12 via the parallel cable 32 .
  • the communication unit 36 of the first carriage 4 transmits a command signal to the first communication device 10b by wireless communication ( S110). If the communication unit 46 of the second carriage 6 cannot receive the response signal even after a predetermined time (for example, 100 msec) has passed since the command signal was transmitted in step S106, the command signal transmitted in step S106 is transmitted. The timing for transmitting the command signal to be transmitted next is changed from the timing based on the predetermined period (the timing indicated by the dashed arrow in FIG. 8) (S111).
  • step S111 described above the communication unit 46 of the second carriage 6 sets the timing of transmitting the command signal subsequent to the command signal transmitted in step S106 to be 10 msec from the timing at which the command signal was originally supposed to be transmitted. It may be staggered to be delayed by a longer period of time (eg, 12 msec).
  • the communication unit 52 of the first communication device 10b receives the command signal from the first carriage 4 with which interlock communication has been established with the first communication device 10b via wired communication. 1 port 26b.
  • the communication unit 52 of the first communication device 10b transmits a response signal to the first carriage 4 as a response to the command signal from the first carriage 4 by wireless communication (S114), and transmits the response signal. It is transmitted to the second carriage 6 (S115). Note that the timings of these steps S114 and S115 may be substantially the same.
  • the communication unit 56 of the second communication device 12b Upon receiving the response signal from the first communication device 10b, the communication unit 56 of the second communication device 12b transmits the response signal to the second carriage 6 by wireless communication (S120).
  • the reply signal is a signal for transmitting progress information as a reply to the inquiry signal from the second carriage 6 .
  • the communication unit 46 of the second carriage 6 receives the reply signal from the second communication device 12b.
  • the control unit 50 of the second carriage 6 determines the progress of interlock communication between the first carriage 4 and the first communication device 10b based on the response signal received by the communication unit 46. (S121).
  • the control unit 50 of the second carriage 6 executes either first control or second control, which will be described later, according to the progress of the interlock communication indicated by the response signal.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

第1の通信デバイス(10b)は、第1の搬送台車(4)からのペアリング信号を受信したことをトリガとして、第1の搬送台車(4)からのコマンド信号を受信し、且つ、コマンド信号を受信する毎に応答信号を第1の搬送台車(4)に送信することにより、第1の搬送台車(4)との間でインターロック通信を確立し、第1の搬送台車(4)との間でインターロック通信を確立している間は、第2の搬送台車(6)との間でインターロック通信を確立することを回避する通信部(52)を有する。第2の搬送台車(6)の通信部(46)は、コマンド信号を第1の通信デバイス(10b)に送信してから所定の時間が経過しても応答信号を受信できない場合には、当該コマンドの次に送信すべきコマンド信号を送信するタイミングを、所定の周期に基づくタイミングから変更する。

Description

無線通信システム及び無線通信システムの制御方法
 本発明は、無線通信システム及び無線通信システムの制御方法に関する。
 半導体ウエハが格納されたFOUP(Front Opening Unified Pod)を搬送するための天井走行式の搬送台車と、半導体ウエハを処理するための半導体製造装置とを備えた半導体製造システムが知られている。
 この半導体製造システムでは、搬送台車と、半導体製造装置のポートに接続された通信デバイスとの間の通信には、SEMI(Semiconductor Equipment and Materials International)のE84インターロックシーケンスを実行するためのインターロック通信が適用される。搬送台車とポートとの間でFOUPを移載する際には、上述したインターロック通信により搬送台車と通信デバイスとの間で通信データが授受される。
 ところで、特許文献1には、移動機が基地局からの呼設定受付を受信できない場合に、周辺ゾーンとして登録されている止まり木チャネルを読み出し、対象の基地局に対して発呼要求を送信する技術が開示されている。
特開2002-374550号公報
 特許文献1に開示された技術を上述した半導体製造システムに適用した場合には、次のような課題が生じる。例えば2台の搬送台車が1台の通信デバイスとの間でほぼ同時にインターロック通信を開始した場合、2台の搬送台車からそれぞれ送信された2つの通信データが衝突して通信エラーが発生する。その結果、2台の搬送台車ともインターロック通信に失敗するおそれが生じる。
 本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、搬送台車と通信デバイスとの間のインターロック通信を安定して実行することができる無線通信システム及び無線通信システムの制御方法を提供することである。
 上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る無線通信システムは、軌道に沿って走行することにより被搬送物を搬送する複数の搬送台車と、前記複数の搬送台車の各々により前記被搬送物が移載されるポートに接続され、前記複数の搬送台車の各々との間で無線通信を行う通信デバイスと、を備える無線通信システムであって、前記複数の搬送台車の各々は、(i)ペアリング信号を前記通信デバイスに送信し、(ii)前記ペアリング信号が前記通信デバイスで受信されたことをトリガとして、前記ポートに対して前記被搬送物を移載するためのインターロック通信に係る第1の通信データを所定の周期で前記通信デバイスに送信し、且つ、前記第1の通信データに対する応答として前記インターロック通信に係る第2の通信データを前記通信デバイスから受信することにより、前記通信デバイスとの間で前記インターロック通信を確立する第1の通信部を有し、前記通信デバイスは、(iii)前記複数の搬送台車のうち特定の搬送台車からの前記ペアリング信号を受信し、(iv)前記ペアリング信号を受信したことをトリガとして、前記特定の搬送台車からの前記第1の通信データを受信し、且つ、前記第1の通信データを受信する毎に前記第2の通信データを前記特定の搬送台車に送信することにより、前記特定の搬送台車との間で前記インターロック通信を確立し、(v)前記特定の搬送台車との間で前記インターロック通信を確立している間は、前記特定の搬送台車以外の他の搬送台車との間で前記インターロック通信を確立することを回避する第2の通信部を有し、前記第1の通信部は、前記第1の通信データを前記通信デバイスに送信してから所定の時間が経過しても前記第2の通信データを受信できない場合には、当該第1の通信データの次に送信すべき第1の通信データを送信するタイミングを、前記所定の周期に基づくタイミングから変更する。
 本態様によれば、他の搬送台車の第1の通信部は、第1の通信データを通信デバイスに送信してから所定の時間が経過しても第2の通信データを受信できない場合には、当該第1の通信データの次に送信すべき第1の通信データを送信するタイミングを、所定の周期に基づくタイミングから変更する。これにより、特定の搬送台車が第1の通信データを送信する所定の周期と、他の搬送台車が第1の通信データを送信する所定の周期とが一致している場合であっても、特定の搬送台車からの第1の通信データと他の搬送台車からの第1の通信データとが衝突するのを回避することができる。その結果、通信デバイスは第1の通信データを受信することができるため通信エラーになることが無く、特定の搬送台車と通信デバイスとの間のインターロック通信を安定して実行することができる。
 例えば、前記他の搬送台車の前記第1の通信部は、前記特定の搬送台車と前記通信デバイスとの間で確立された前記インターロック通信に係る前記第2の通信データを受信した場合には、前記第1の通信データを前記通信デバイスに送信しないように構成してもよい。
 本態様によれば、特定の搬送台車と通信デバイスとの間でインターロック通信が確立されている場合に、他の搬送台車の第1の通信部が第1の通信データを通信デバイスに無駄に送信するのを回避することができる。
 例えば、前記他の搬送台車の前記第1の通信部は、前記特定の搬送台車と前記通信デバイスとの間で確立された前記インターロック通信に係る前記第2の通信データを受信した場合には、当該第2の通信データに含まれる、前記通信デバイスの識別情報及び前記特定の搬送台車の識別情報に基づいて、前記通信デバイスと前記特定の搬送台車との間で前記インターロック通信が確立されていると判定するように構成してもよい。
 本態様によれば、他の搬送台車の前記第1の通信部は、受信した第2の通信データに含まれる、通信デバイスの識別情報及び特定の搬送台車の識別情報を利用して、通信デバイスと特定の搬送台車との間でインターロック通信が確立されていることを容易に判定することができる。
 例えば、前記通信デバイスの前記第2の通信部は、前記特定の搬送台車との間で前記インターロック通信が確立されている間に、前記他の搬送台車からの前記第1の通信データを受信した場合には、当該第1の通信データを前記ポートに出力しないように構成してもよい。
 本態様によれば、複数の搬送台車の各々が1つのポートとの間で同時にインターロック通信を行うのを回避することができる。
 例えば、前記複数の搬送台車の各々は、さらに、制御部を有し、前記他の搬送台車の前記制御部は、前記通信デバイスと前記特定の搬送台車との間で前記インターロック通信が確立されている場合には、前記ポートから離れるように前記他の搬送台車を移動させる第1の制御、及び、前記インターロック通信が終了するまで前記他の搬送台車を待機させ、前記インターロック通信の終了後に前記ペアリング信号を前記通信デバイスに送信するように前記第1の通信部を制御する第2の制御のいずれか一方を実行するように構成してもよい。
 本態様によれば、通信デバイスと特定の搬送台車との間でインターロック通信が確立されている場合に、他の搬送台車の動作を適切に制御することができる。
 例えば、前記他の搬送台車の前記制御部は、前記通信デバイスと前記特定の搬送台車との間における前記インターロック通信の進行状況に応じて、前記第1の制御及び前記第2の制御のいずれか一方を実行するように構成してもよい。
 本態様によれば、通信デバイスと特定の搬送台車との間におけるインターロック通信の進行状況に応じて、他の搬送台車の動作を適宜変更することにより、他の搬送台車の無駄な動作を抑制することができる。
 例えば、前記軌道は、上下方向に関して異なる位置に配置された第1の軌道及び第2の軌道を含み、前記特定の搬送台車及び前記他の搬送台車はそれぞれ、前記第1の軌道及び前記第2の軌道において前記ポートとの間で前記被搬送物を移載可能であるように構成してもよい。
 本態様によれば、複数の搬送台車の各搬送効率を高めることができる。
 例えば、前記軌道は、前記軌道の延在方向に対して垂直な水平方向に関して異なる位置に配置された第1の軌道及び第2の軌道を含み、前記特定の搬送台車及び前記他の搬送台車はそれぞれ、前記第1の軌道及び前記第2の軌道において前記ポートとの間で前記被搬送物を移載可能であるように構成してもよい。
 本態様によれば、複数の搬送台車の各搬送効率を高めることができる。
 例えば、前記軌道は、水平面内において格子状に配置された複数の軌道を含み、前記特定の搬送台車及び前記他の搬送台車はそれぞれ、前記複数の軌道上の互いに異なる第1の位置及び第2の位置において、前記ポートとの間で前記被搬送物を移載可能であるように構成してもよい。
 本態様によれば、複数の搬送台車の各搬送効率を高めることができる。
 本発明の一態様に係る無線通信システムの制御方法は、軌道に沿って走行することにより被搬送物を搬送する複数の搬送台車と、前記複数の搬送台車の各々により前記被搬送物が移載されるポートに接続され、前記複数の搬送台車の各々との間で無線通信を行う通信デバイスと、を備える無線通信システムの制御方法であって、(a)前記複数の搬送台車のうち特定の搬送台車が、ペアリング信号を前記通信デバイスに送信するステップと、(b)前記通信デバイスが、前記特定の搬送台車からの前記ペアリング信号を受信するステップと、(c)前記ペアリング信号が前記通信デバイスで受信されたことをトリガとして、前記特定の搬送台車が、前記ポートに対して前記被搬送物を移載するためのインターロック通信に係る第1の通信データを所定の周期で前記通信デバイスに送信し、且つ、前記通信デバイスが、前記第1の通信データを受信する毎に、前記第1の通信データに対する応答として、前記インターロック通信に係る第2の通信データを前記特定の搬送台車に送信することにより、前記特定の搬送台車と前記通信デバイスとの間で前記インターロック通信を確立するステップと、(d)前記特定の搬送台車が、前記第1の通信データを前記通信デバイスに送信してから所定の時間が経過しても前記第2の通信データを受信できない場合には、当該第1の通信データの次に送信すべき第1の通信データを送信するタイミングを、前記所定の周期に基づくタイミングから変更するステップと、(e)前記通信デバイスは、前記特定の搬送台車との間で前記インターロック通信を確立している間は、前記特定の搬送台車以外の他の搬送台車との間で前記インターロック通信を確立することを回避するステップと、を含む。
 本態様によれば、他の搬送台車は、第1の通信データを通信デバイスに送信してから所定の時間が経過しても第2の通信データを受信できない場合には、当該第1の通信データの次に送信すべき第1の通信データを送信するタイミングを、所定の周期に基づくタイミングから変更する。これにより、特定の搬送台車が第1の通信データを送信する所定の周期と、他の搬送台車が第1の通信データを送信する所定の周期とが一致している場合であっても、特定の搬送台車からの第1の通信データと他の搬送台車からの第1の通信データとが衝突するのを回避することができる。その結果、通信デバイスは第1の通信データを受信することができるため通信エラーになることが無く、特定の搬送台車と通信デバイスとの間のインターロック通信を安定して実行することができる。
 なお、本発明は、装置として実現できるだけでなく、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。
 本発明の一態様に係る無線通信システム等によれば、搬送台車と通信デバイスとの間のインターロック通信を安定して実行することができる。
図1は、実施の形態に係る無線通信システムの概要を示す図である。 図2は、FOUPを荷掴みする際におけるE84インターロックシーケンスの一例を示す図である。 図3は、FOUPを荷降ろしする際におけるE84インターロックシーケンスの一例を示す図である。 図4は、実施の形態に係る無線通信システムの機能構成を示すブロック図である。 図5は、インターロック通信に係る通信フレームの一例を示す図である。 図6は、管理テーブルの一例を示す図である。 図7は、実施の形態に係る無線通信システムの動作を説明するための図である。 図8は、実施の形態に係る無線通信システムの動作の流れを示すシーケンス図である。 図9は、比較例に係る無線通信システムの動作の流れを示すシーケンス図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 (実施の形態)
 [1.通信システムの概要]
 まず、図1~図3を参照しながら、実施の形態に係る無線通信システム2の概要について説明する。図1は、実施の形態に係る無線通信システム2の概要を示す図である。図2は、FOUP14を荷掴みする際におけるE84インターロックシーケンスの一例を示す図である。図3は、FOUP14を荷降ろしする際におけるE84インターロックシーケンスの一例を示す図である。
 図1に示すように、無線通信システム2は、例えば半導体製造工場内に構築されたシステムである。半導体製造工場内には、複数の半導体製造装置8が設置されている。無線通信システム2は、第1の搬送台車4と、第2の搬送台車6と、第1の通信デバイス10と、第2の通信デバイス12とを備えている。
 なお、半導体製造工場には、実際には多数(例えば数百台)の搬送台車が配置されているが、説明の都合上、図1では第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6のみを図示している。また、半導体製造工場には、実際には多数(例えば数千台)の半導体製造装置が設置されているが、説明の都合上、図1では1台の半導体製造装置8のみを図示している。
 第1の搬送台車4は、半導体ウエハが格納されたFOUP14(被搬送物の一例)を搬送するための天井走行式の搬送台車であり、いわゆるOHT(Overhead Hoist Transfer)である。第1の搬送台車4は、半導体製造工場の天井側に設置された第1の軌道16に沿って無人走行する。
 第1の搬送台車4の内部には、FOUP14を把持するための把持部18が搭載されている。把持部18は、第1の搬送台車4に対して昇降可能である。例えば第1の搬送台車4と半導体製造装置8の第1のポート26(後述する)との間でFOUP14を移載する際には、第1の搬送台車4が第1のポート26の直上の位置で停止している状態で、把持部18は、第1の搬送台車4から第1のポート26の近傍まで下降する。また、FOUP14の移載が完了した際には、把持部18は、第1のポート26の近傍から第1の搬送台車4まで上昇して、第1の搬送台車4の内部に格納される。
 第2の搬送台車6は、第1の搬送台車4と同様に、半導体ウエハが格納されたFOUP14を搬送するための天井走行式の搬送台車である。第2の搬送台車6は、半導体製造工場の天井側に設置された第2の軌道20に沿って無人走行する。第1の軌道16及び第2の軌道20は、半導体製造装置8の第1のポート26の直上において、上下方向に関して異なる位置に配置されている。図1に示す例では、第2の軌道20は、第1の軌道16の上側(直上)に配置されている。なお、このような配置に代えて、第1の軌道16及び第2の軌道20の一方のみを、半導体製造装置8の第1のポート26の直上に配置してもよい。また、第2の搬送台車6の内部には、第1の搬送台車4と同様に、FOUP14を把持するための把持部21が搭載されている。把持部21は、第2の搬送台車6に対して昇降可能である。
 半導体製造装置8は、FOUP14に格納された半導体ウエハを処理又は仮置き等するための装置であり、第1の軌道16及び第2の軌道20の下方に設置されている。半導体製造装置8は、FOUP14に格納される半導体ウエハを半導体製造装置8内に搬入及び搬出するための第1の搬入出口22及び第2の搬入出口24と、第1の搬入出口22の近傍に配置された第1のポート26と、第2の搬入出口24の近傍に配置された第2のポート28とを有している。
 第1のポート26は、FOUP14を載置するためのロードポートである。第1のポート26に対しては、第1の搬送台車4の把持部18(又は第2の搬送台車6の把持部21)との間でFOUP14が受け渡される。そして、第1の搬入出口22を通して半導体製造装置8との間で、FOUP14に格納される半導体ウエハが受け渡される。
 第2のポート28は、第1のポート26と同様に、FOUP14を載置するためのロードポートである。第2のポート28に対しては、第1の搬送台車4の把持部18(又は第2の搬送台車6の把持部21)との間でFOUP14が受け渡される。そして、第2の搬入出口24を通して半導体製造装置8との間で、FOUP14に格納される半導体ウエハが受け渡される。
 なお、本実施の形態では、半導体製造装置8が2つのポート(第1のポート26及び第2のポート28)を有する場合について説明したが、これに限定されず、1つ又は3つ以上のポートを有していてもよい。
 第1の通信デバイス10は、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6の各々と半導体製造装置8の第1のポート26との間の通信を仲介するためのデバイスサーバである。第1の通信デバイス10は、例えば半導体製造装置8の天面に配置されており、パラレルケーブル30を介して、半導体製造装置8の第1のポート26と接続されている。これにより、第1の通信デバイス10は、パラレルケーブル30を介して、半導体製造装置8の第1のポート26と有線通信することができる。また、第1の通信デバイス10は、例えばBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)による近距離無線通信等により、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6の各々と無線通信することができる。
 第2の通信デバイス12は、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6の各々と半導体製造装置8の第2のポート28との間の通信を仲介するためのデバイスサーバである。第2の通信デバイス12は、例えば半導体製造装置8の天面に配置されており、パラレルケーブル32を介して、半導体製造装置8の第2のポート28と接続されている。これにより、第2の通信デバイス12は、パラレルケーブル32を介して、半導体製造装置8の第2のポート28と有線通信することができる。また、第2の通信デバイス12は、シリアルケーブル34を介して第1の通信デバイス10と接続されている。これにより、第2の通信デバイス12は、シリアルケーブル34を介して、第1の通信デバイス10と有線通信することができる。また、第2の通信デバイス12は、例えばBLEによる近距離無線通信等により、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6の各々と無線通信することができる。
 ここで、例えば、第1のポート26に載置されたFOUP14を第1の搬送台車4により荷掴みする場合、及び、第1の搬送台車4から第1のポート26にFOUP14を荷降ろしする場合について説明する。この場合、上述した無線通信システム2では、SEMIのE84インターロックシーケンスに係るインターロック通信により、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10との間で制御信号(以下、「通信データ」ともいう)が授受される。E84インターロックシーケンスでは、第1の搬送台車4と第1のポート26との間でFOUP14を移載する際に、特定の制御信号(例えばL_REQ、U_REQ)がオフとならないと次の工程には移行しないような、複数の工程からなるインターロックシーケンスが採用されている。
 図2に示すように、FOUP14を荷掴みする際におけるE84インターロックシーケンスは、移載前手順、移載手順及び移載後手順の3つのステップから成り立っている。また、図3に示すように、FOUP14を荷降ろしする際におけるE84インターロックシーケンスは、図2と同様に、移載前手順、移載手順及び移載後手順の3つのステップから成り立っている。なお、移載前手順、移載手順及び移載後手順は、例えば第1の搬送台車4がFOUP14を移載すべき第1のポート26の直上の位置に到着した後に、当該位置で停止した状態で実行される。あるいは、移載前手順は、第1の搬送台車4がFOUP14を移載すべき第1のポート26の直上の位置に到着する前に、当該第1のポート26へ向かう移動(走行)を行いながら実行されるものであってもよい。また、移載後手順は、第1の搬送台車4がFOUP14を移載すべき第1のポート26の直上の位置から離れる移動(走行)を行いながら実行されるものであってもよい。
 図2及び図3に示すように、移載前手順では、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10との間で、これからFOUP14の移載を開始する旨を示す制御信号が授受される。移載手順では、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10との間で、FOUP14の移載を実行するための制御信号が授受され、実際にFOUP14の移載が行われる。移載後手順では、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10との間で、FOUP14の移載が完了した旨を示す制御信号が授受される。
 [2.通信システムの機能構成]
 図4~図6を参照しながら、実施の形態に係る無線通信システム2の機能構成について説明する。図4は、実施の形態に係る無線通信システム2の機能構成を示すブロック図である。図5は、インターロック通信に係る通信フレーム42の一例を示す図である。図6は、管理テーブル44の一例を示す図である。
 図4に示すように、無線通信システム2は、機能構成として、第1の搬送台車4と、第2の搬送台車6と、第1の通信デバイス10と、第2の通信デバイス12とを有している。なお、本発明に係る無線通信システム2は、半導体製造装置8の第1のポート26及び第2のポート28の各々と通信するためのシステムである。
 第1の搬送台車4は、通信部36(第1の通信部の一例)と、記憶部38と、制御部40とを有している。
 通信部36は、第1の通信デバイス10(又は第2の通信デバイス12)との間で、無線通信によりインターロック通信に係る通信データを送受信する。
 ここで、一例として、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10との間で授受されるインターロック通信に係る通信データについて説明する。このインターロック通信に係る通信データは、例えば図5に示すような通信フレーム42である。図5に示す通信フレーム42は、SYNC、Message Length、Message ID、搬送台車側無線ID、半導体製造装置側無線ID、Option/Message Status、PI/O IN 8bit、PI/O OUT 8bit、及び、CHECK SUMの各フィールドを含む。
 SYNCは、通信フレーム42のSYNC部である。Message Lengthは、通信フレーム42のMessage IDからPI/O OUT 8bitまでのデータ長である。Message IDは、通信フレーム42のユニークな識別子である。搬送台車側無線IDは、第1の搬送台車4の識別情報である。半導体製造装置側無線IDは、第1の通信デバイス10の識別情報である。Option/Message Statusは、オプション指示、及び、通信フレーム42の送信方向(第1の搬送台車4→第1の通信デバイス10、又は、第1の通信デバイス10→第1の搬送台車4)である。PI/O IN 8bitは、第1のポート26に入力されるパラレルI/Oデータである。PI/O OUT 8bitは、第1のポート26から出力されるパラレルI/Oデータである。CHECK SUMは、通信フレーム42のCHECK SUM部である。
 記憶部38は、管理テーブル44を記憶するメモリである。管理テーブル44は、例えば図6に示すように、半導体製造装置8毎に、半導体製造装置8のステーション番号と、第1の通信デバイス10の無線チャンネルと、第2の通信デバイス12の無線チャンネルと、第1の通信デバイス10のデバイス番号(識別情報)と、第2の通信デバイス12のデバイス番号(識別情報)との対応関係を示すデータテーブルである。
 図6に示す例では、管理テーブル44の1行目には、半導体製造装置8のステーション番号「00001」と、第1の通信デバイス10の無線チャンネル「001」と、第2の通信デバイス12の無線チャンネル「011」と、第1の通信デバイス10のデバイス番号「00001」と、第2の通信デバイス12のデバイス番号「00002」とが対応付けられて格納されている。
 制御部40は、記憶部38を参照し且つ通信部36を制御することにより、各種の処理を実行する。なお、制御部40は、例えばプロセッサがハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現される。
 第2の搬送台車6は、通信部46(第1の通信部の一例)と、記憶部48と、制御部50とを有している。
 通信部46は、第1の通信デバイス10(又は第2の通信デバイス12)との間で、無線通信によりインターロック通信に係る通信データを送受信する。
 記憶部48は、上述した管理テーブル44を記憶するメモリである。
 制御部50は、記憶部48を参照し且つ通信部46を制御することにより、各種の処理を実行する。なお、制御部50は、例えばプロセッサがハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現される。
 第1の通信デバイス10は、通信部52(第2の通信部の一例)と、制御部54とを有している。
 通信部52は、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6の各々との間で、無線通信によりインターロック通信に係る通信データを送受信する。また、通信部52は、パラレルケーブル30を介して、第1のポート26との間で通信データを送受信する。また、通信部52は、シリアルケーブル34を介して、第2の通信デバイス12との間で各種データを送受信する。
 制御部54は、通信部52を制御することにより、各種の処理を実行する。なお、制御部54は、例えばプロセッサがハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現される。
 第2の通信デバイス12は、通信部56(第2の通信部の一例)と、制御部58とを有している。
 通信部56は、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6の各々との間で、無線通信によりインターロック通信に係る通信データを送受信する。また、通信部56は、パラレルケーブル32を介して、第2のポート28との間で通信データを送受信する。また、通信部56は、シリアルケーブル34を介して、第1の通信デバイス10との間で各種データを送受信する。
 制御部58は、通信部56を制御することにより、各種の処理を実行する。なお、制御部58は、例えばプロセッサがハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現される。
 第1のポート26は、通信部60と、制御部62とを有している。
 通信部60は、パラレルケーブル30を介して、第1の通信デバイス10との間で通信データを送受信する。
 制御部62は、通信部60を制御することにより、各種の処理を実行する。具体的には、制御部62は、第1の通信デバイス10からの通信データに基づいて、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6の各々との間でFOUP14を移載するためのインターロック処理を実行する。また、制御部62は、第1の搬入出口22を通して半導体製造装置8との間でFOUP14の受け渡しを行うための処理を実行する。なお、制御部62は、例えばプロセッサがハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現される。
 第2のポート28は、通信部64と、制御部66とを有している。
 通信部64は、パラレルケーブル32を介して、第2の通信デバイス12との間で通信データを送受信する。
 制御部66は、通信部64を制御することにより、各種の処理を実行する。具体的には、制御部66は、第2の通信デバイス12からの通信データに基づいて、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6の各々との間でFOUP14を移載するためのインターロック処理を実行する。また、制御部66は、第2の搬入出口24を通して半導体製造装置8との間でFOUP14の受け渡しを行うための処理を実行する。なお、制御部66は、例えばプロセッサがハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現される。
 [3.無線通信システムの動作]
 図7及び図8を参照しながら、無線通信システム2の動作について説明する。図7は、実施の形態に係る無線通信システム2の動作を説明するための図である。図8は、実施の形態に係る無線通信システム2の動作の流れを示すシーケンス図である。
 以下、図7に示すように、半導体製造工場内に、半導体製造装置8a,8b,8c,8dがこの順に並んで設置されている場合について考える。
 半導体製造装置8aは、第1のポート26a及び第2のポート28aを有している。第1のポート26a及び第2のポート28aにはそれぞれ、第1の通信デバイス10a及び第2の通信デバイス12aが接続されている。
 半導体製造装置8bは、第1のポート26b及び第2のポート28bを有している。第1のポート26b及び第2のポート28bにはそれぞれ、第1の通信デバイス10b及び第2の通信デバイス12bが接続されている。
 半導体製造装置8cは、第1のポート26c及び第2のポート28cを有している。第1のポート26c及び第2のポート28cにはそれぞれ、第1の通信デバイス10c及び第2の通信デバイス12cが接続されている。
 半導体製造装置8dは、第1のポート26d及び第2のポート28dを有している。第1のポート26d及び第2のポート28dにはそれぞれ、第1の通信デバイス10d及び第2の通信デバイス12dが接続されている。
 また、以下では、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6が、ほぼ同じタイミングで、上位コントローラ(図示せず)より、半導体製造装置8bの第1のポート26bとの間でFOUP14(図1参照)を移載するように指示された場合について説明する。この場合、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6はそれぞれ、第1の軌道16及び第2の軌道20に沿って走行し、ほぼ同じタイミングで、FOUP14を移載すべき第1のポート26bの直上の位置で停止する。また、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6は、上位コントローラより、第1のポート26bに接続された第1の通信デバイス10bに関する情報(例えば、第1の通信デバイス10bの無線周波数帯、無線チャンネル及び無線ID等)を取得する。これにより、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6の各々は、取得した第1の通信デバイス10bに関する情報に基づいて、第1の通信デバイス10bとの間で無線通信を行うことが可能となる。
 図8に示すように、第1の搬送台車4の通信部36は、無線通信により、通信同期のためのペアリング信号を第1の通信デバイス10bに送信する(S101)。ペアリング信号が第1の通信デバイス10bで受信されたことをトリガとして、第1の搬送台車4の通信部36は、無線通信により、インターロック通信に係る通信データであるコマンド信号(第1の通信データの一例)を第1の通信デバイス10bに送信する(S102)。ここで、第1の搬送台車4の通信部36は、コマンド信号を所定の周期(例えば、10msec)で第1の通信デバイス10bに送信する。なお、上記所定の周期の起点となるタイミングは、ステップS102でコマンド信号が送信されたタイミングでもよく、あるいは、ステップS101でペアリング信号が送信されたタイミングでもよい。
 第1の通信デバイス10bの通信部52は、無線通信により、第1の搬送台車4からのコマンド信号を受信する。また、第1の通信デバイス10bの通信部52は、有線通信により、受信した当該コマンド信号を第1のポート26bに送信(出力)する。第1の通信デバイス10bの通信部52は、受信したコマンド信号に対する応答として、無線通信により、インターロック通信に係る通信データである応答信号(第2の通信データの一例)を第1の搬送台車4に送信する(S103)。ここで、第1の通信デバイス10bの通信部52は、第1の搬送台車4からのコマンド信号を受信する毎に、応答信号を第1の搬送台車4に送信する。
 このように、第1の搬送台車4からのコマンド信号が第1の通信デバイス10bで受信され、且つ、第1の通信デバイス10bからの応答信号が第1の搬送台車4で受信されることにより、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10bとの間でインターロック通信が確立する。これにより、第1の搬送台車4と第1のポート26bとの間で、E84インターロックシーケンスにより、移載前手順、移載手順及び移載後手順がこの順に実行される。
 続いて、第1の搬送台車4の通信部36は、第1の通信デバイス10bからの応答信号を受信したことを受けて、無線通信により、コマンド信号を第1の通信デバイス10bに送信する(S104)。上述と同様に、第1の通信デバイス10bの通信部52は、無線通信により、第1の搬送台車4からのコマンド信号を受信する。また、第1の通信デバイス10bの通信部52は、有線通信により、受信した当該コマンド信号を第1のポート26bに出力する。
 次に、第2の搬送台車6の通信部46は、無線通信により、通信同期のためのペアリング信号を第1の通信デバイス10bに送信する(S105)。ペアリング信号が第1の通信デバイス10bで受信されたことをトリガとして、第2の搬送台車6の通信部46は、無線通信により、コマンド信号を第1の通信デバイス10bに送信する(S106)。ここで、第2の搬送台車6の通信部46は、コマンド信号を所定の周期(例えば、10msec)で第1の通信デバイス10bに送信する。第1の搬送台車4の通信部36がコマンド信号を送信する所定の周期と、第2の搬送台車6の通信部46がコマンド信号を送信する所定の周期とは、同一である。なお、上記所定の周期の起点となるタイミングは、ステップS106でコマンド信号が送信されたタイミングでもよく、あるいは、ステップS105でペアリング信号が送信されたタイミングでもよい。
 上述したステップS106と同じタイミングで、第1の通信デバイス10bの通信部52は、無線通信により、第1の搬送台車4からのコマンド信号に対する応答として、応答信号を第2の搬送台車6に送信するとともに(S107)、応答信号を第1の搬送台車4に送信する(S108)。なお、これらのステップS107及びステップS108の各タイミングは、ほぼ同時であってもよい。
 この時、ステップS106で第2の搬送台車6がコマンド信号を送信したタイミングと、ステップS107で第1の通信デバイス10bが応答信号を送信したタイミングとが一致するため、これらのコマンド信号と応答信号とが衝突する(S109)。これにより、第2の搬送台車6の通信部46は、ステップS109における信号同士(コマンド信号及び応答信号)の衝突(より具体的には、2つの通信フレームの破損)により、ステップS107で送信された応答信号を受信することができないため、第2の搬送台車6と第1の通信デバイス10bとの間ではインターロック通信が確立されない。一方、第1の搬送台車4の通信部36は、第1の通信デバイス10bが応答信号を送信するタイミングでコマンド信号を送信していないため、コマンド信号と応答信号とが衝突しない。そのため、第1の搬送台車4の通信部36は、ステップS108で送信された応答信号を受信することができる。
 続いて、第1の搬送台車4の通信部36は、第1の通信デバイス10bからの応答信号を受信したことを受けて、無線通信により、コマンド信号を第1の通信デバイス10bに送信する(S110)。第2の搬送台車6の通信部46は、ステップS106でコマンド信号を送信してから所定の時間(例えば、100msec)が経過しても応答信号を受信できない場合、ステップS106で送信したコマンド信号の次に送信すべきコマンド信号を送信するタイミングを、所定の周期に基づくタイミング(図8において破線の矢印で示すタイミング)から変更する(S111)。
 具体的には、第2の搬送台車6の通信部46は、ステップS106で送信したコマンド信号の次にコマンド信号を送信するタイミングを、本来送信するはずであったタイミングから10msecよりも短い時間(例えば、7msec)だけ遅れるようにずらす。これにより、第2の搬送台車6の通信部46は、当該変更したタイミングでコマンド信号を第1の通信デバイス10bに送信する(S112)。この時、第2の搬送台車6の通信部46は、コマンド信号を送信する所定の周期については変更しない。なお、このタイミングのずらし量は、必ずしも固定値でなくともよく、第1の搬送台車4と第2の搬送台車6とで予め異なる値が定められたものであってもよい。あるいは、このタイミングのずらし量は、ランダムに定められるものであってもよい。
 なお、上述したステップS111において、第2の搬送台車6の通信部46は、ステップS106で送信したコマンド信号の次にコマンド信号を送信するタイミングを、本来送信するはずであったタイミングから10msecよりも長い時間(例えば、12msec)だけ遅れるようにずらしてもよい。
 この時、ステップS111でタイミングを変更する前において第2の搬送台車6が元々コマンド信号を送信するはずであったタイミング(図8において破線の矢印で示すタイミング)と、ステップS110で第1の搬送台車4がコマンド信号を送信するタイミングとが一致しているとする。この場合、上述したようにステップS111でコマンド信号を送信するタイミングを変更することにより、以降、第1の搬送台車4がコマンド信号を送信するタイミングと、第2の搬送台車6がコマンド信号を送信するタイミングとが一致しなくなる。その結果、第1の搬送台車4からのコマンド信号と第2の搬送台車6からのコマンド信号とが衝突するのを回避することができる。
 第1の通信デバイス10bの通信部52は、ステップS110で送信された第1の搬送台車4からのコマンド信号と、ステップS112で送信するタイミングをずらして送信された第2の搬送台車6からのコマンド信号とを受信する。
 この時、第1の通信デバイス10bの通信部52は、当該第1の通信デバイス10bとの間でインターロック通信が確立されている第1の搬送台車4からのコマンド信号を、有線通信により第1のポート26bに送信する。
 一方、第1の通信デバイス10bの通信部52は、当該第1の通信デバイス10bとの間でインターロック通信が確立されていない第2の搬送台車6からのコマンド信号を破棄する(S113)。これにより、第1の通信デバイス10bの通信部52は、第1の搬送台車4との間でインターロック通信が確立されている間に、当該第1の搬送台車4以外の他の搬送台車(第2の搬送台車6)からのコマンド信号を受信した場合には、受信した当該コマンド信号を第1のポート26bに送信しない。すなわち、第1の通信デバイス10bの通信部52は、第1の搬送台車4との間でインターロック通信を確立している間は、当該第1の搬送台車4以外の他の搬送台車(第2の搬送台車6)との間でインターロック通信を確立することを回避する。
 第1の通信デバイス10bの通信部52は、無線通信により、第1の搬送台車4からのコマンド信号に対する応答として、応答信号を第1の搬送台車4に送信するとともに(S114)、応答信号を第2の搬送台車6に送信する(S115)。なお、これらのステップS114及びステップS115の各タイミングは、ほぼ同時であってもよい。
 第1の搬送台車4の通信部36は、第1の通信デバイス10bからの応答信号を受信し、以降、第1の搬送台車4と第1のポート26bとの間でE84インターロックシーケンスの移載後手順が終了するまで、第1の通信デバイス10bとの間でインターロック通信を継続して行う。なお、第1の搬送台車4の通信部36は、PI/O IN 8bit(all 0)及びPI/O OUT 8bit(all 0)を含む図5の通信フレーム42を第1の通信デバイス10bに送信することにより、第1の通信デバイス10bとの間におけるインターロック通信を終了する。
 一方、第2の搬送台車6の通信部46は、第1の搬送台車4からのコマンド信号に対する応答である、ステップS115で第1の通信デバイス10bが送信した応答信号を受信する。この時、第2の搬送台車6の通信部46は、受信した応答信号に含まれる、図5に示す搬送台車側無線ID(第1の搬送台車4の識別情報)及び半導体製造装置側無線ID(第1の通信デバイス10bの識別情報)に基づいて、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10bとの間でインターロック通信が確立されていると判定する。第2の搬送台車6の通信部46は、この判定結果に基づいて、第1の通信デバイス10bへのコマンド信号の送信を停止する(S116)。
 次に、第2の搬送台車6の通信部46は、記憶部48に記憶された管理テーブル44を参照することにより、第1の通信デバイス10bと接続された第2の通信デバイス12bの無線チャンネル及びデバイス番号(識別情報)を読み出す。第2の搬送台車6の通信部46は、読み出した第2の通信デバイス12bの無線チャンネル及びデバイス番号に基づいて、無線通信により、問い合わせ信号を第2の通信デバイス12bに送信する(S117)。問い合わせ信号は、第2の通信デバイス12bに対して、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10bとの間におけるインターロック通信の進行状況を問い合わせるための信号である。
 第2の通信デバイス12bの通信部56は、第2の搬送台車6からの問い合わせ信号を受信したことを受けて、有線通信により、要求信号を第1の通信デバイス10bに送信する(S118)。要求信号は、第1の通信デバイス10bに対して、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10bとの間におけるインターロック通信の進行状況に関する情報(以下、「進行状況情報」という)の送信を要求するための信号である。
 第1の通信デバイス10bの通信部52は、第2の通信デバイス12bからの要求信号を受信したことを受けて、有線通信により、応答信号を第2の通信デバイス12bに送信する(S119)。応答信号は、第2の通信デバイス12bからの要求信号に対する応答として、進行状況情報を送信するための信号である。なお、進行状況情報は、図5に示す通信フレーム42に含まれるPI/O IN 8bit、及び、PI/O OUT 8bitから取得可能である。
 第2の通信デバイス12bの通信部56は、第1の通信デバイス10bからの応答信号を受信したことを受けて、無線通信により、回答信号を第2の搬送台車6に送信する(S120)。回答信号は、第2の搬送台車6からの問い合わせ信号に対する回答として、進行状況情報を送信するための信号である。
 第2の搬送台車6の通信部46は、第2の通信デバイス12bからの回答信号を受信する。第2の搬送台車6の制御部50は、通信部46により受信された回答信号に基づいて、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10bとの間におけるインターロック通信の進行状況を判断する(S121)。第2の搬送台車6の制御部50は、回答信号により示されるインターロック通信の進行状況に応じて、後述する第1の制御及び第2の制御のいずれか一方を実行する。
 第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10bとの間におけるインターロック通信の進行状況が移載前手順である場合には(S121で「移載前手順」)、第2の搬送台車6の制御部50は、第1の制御を実行する(S122)。第1の制御では、第2の搬送台車6の制御部50は、第1のポート26bの直上の位置から離れるように第2の搬送台車6を移動させることにより、第2の搬送台車6を迂回走行させるように制御する。
 第2の搬送台車6から第1のポート26bへFOUP14を荷降ろしする場合には、第2の搬送台車6の制御部50は、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10bとの間におけるインターロック通信の終了後に、第1のポート26bの直上の位置に再度戻ってくるように、第2の搬送台車6の走行を制御する。第2の搬送台車6が第1のポート26bの直上の位置に再度戻ってきた際には、第2の搬送台車6の制御部50は、ペアリング信号を第1の通信デバイス10bに送信するように通信部46を制御する。
 一方、第1のポート26bから第2の搬送台車6へFOUP14を荷掴みする場合も同様に、第2の搬送台車6の制御部50は、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10bとの間におけるインターロック通信の終了後に、第1のポート26bの直上の位置に再度戻ってくるように、第2の搬送台車6の走行を制御する。なお、この場合、第2の搬送台車6に代えて、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6以外の他の搬送台車が、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10bとの間におけるインターロック通信の終了後に、第1のポート26bの直上の位置に到着するようにしてもよい。
 第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10bとの間におけるインターロック通信の進行状況が移載前手順である場合には、当該インターロック通信の終了までに比較的長い時間(例えば、10秒)を要するようになる。このような場合に、第2の搬送台車6を迂回走行させる第1の制御を実行することにより、第2の軌道20において、第2の搬送台車6が後続の他の搬送台車の走行に邪魔になるのを回避することができ、搬送台車の渋滞の発生を回避することができる。
 一方、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10bとの間におけるインターロック通信の進行状況が移載後手順である場合には(S121で「移載後手順」)、第2の搬送台車6の制御部50は、第2の制御を実行する(S123)。第2の制御では、第2の搬送台車6の制御部50は、インターロック通信が終了するまで第2の搬送台車6を第1のポート26bの直上の位置で待機させ、インターロック通信の終了後にペアリング信号を第1の通信デバイス10bに送信するように通信部46を制御する。
 第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10bとの間におけるインターロック通信の進行状況が移載後手順である場合には、当該インターロック通信の終了までに比較的短い時間(例えば、1秒)を要するのみである。このような場合に、第2の搬送台車6をその場で待機させる第2の制御を実行することにより、第2の搬送台車6は、インターロック通信の終了後速やかに、ペアリング信号を第1の通信デバイス10bに送信することができる。
 また、第1の搬送台車4と第1の通信デバイス10bとの間におけるインターロック通信の進行状況が移載手順である場合には(S121で「移載手順」)、第2の搬送台車6の制御部50は、移載手順を開始してから所定時間T(例えば、数秒)が経過したか否かを判定する(S124)。所定時間Tが経過していない場合には(S124でNO)、第2の搬送台車6の制御部50は、上述した第1の制御を実行する(ステップS122)。この場合、インターロック通信の終了までに比較的長い時間を要するようになるため、第2の搬送台車6を迂回走行させる第1の制御を実行することにより、第2の軌道20において、第2の搬送台車6が後続の他の搬送台車の走行に邪魔になるのを回避することができ、搬送台車の渋滞の発生を回避することができる。
 一方、所定時間Tが経過した場合には(S124でYES)、第2の搬送台車6の制御部50は、上述した第2の制御を実行する(ステップS123)。この場合、インターロック通信の終了までに比較的短い時間を要するようになるため、第2の搬送台車6をその場で待機させる第2の制御を実行することにより、第2の搬送台車6は、インターロック通信の終了後速やかに、ペアリング信号を第1の通信デバイス10bに送信することができる。
 [4.効果]
 図9は、比較例に係る無線通信システムの動作の流れを示すシーケンス図である。図9のシーケンス図では、図8のシーケンス図における処理と同一の処理には同一のステップ番号を付し、その説明を省略する。
 比較例に係る無線通信システムでは、ステップS101~S110が実行された後、図8のステップS111が実行されない。図9に示すように、ステップS109の後、第1の搬送台車4の通信部36がコマンド信号を第1の通信デバイス10bに送信し(S110)、これと同じタイミングで、第2の搬送台車6の通信部46がコマンド信号を第1の通信デバイス10bに送信する(S201)。すなわち、第1の搬送台車4の通信部36がコマンド信号を送信する周期及びタイミングと、第2の搬送台車6の通信部46がコマンド信号を送信する周期及びタイミングとが一致している。この場合、第1の搬送台車4からのコマンド信号と第2の搬送台車6からのコマンド信号とが衝突することにより(S202)、第1の通信デバイス10bの通信部52はコマンド信号を受信することができずに通信エラーとなる。
 その後、上述したのと同様に、第1の搬送台車4の通信部36がコマンド信号を第1の通信デバイス10bに再度送信し(S203)、これと同じタイミングで、第2の搬送台車6の通信部46がコマンド信号を第1の通信デバイス10bに再度送信する(S204)。この場合も、第1の搬送台車4からのコマンド信号と第2の搬送台車6からのコマンド信号とが衝突することにより(S205)、第1の通信デバイス10bの通信部52はコマンド信号を受信することができずに通信エラーとなる。
 第1の搬送台車4の通信部36がコマンド信号を送信してから予め定められた応答時間(例えば、250msec)以内に応答信号を受信できない場合には、通信タイムアウトとなる(S206)。同様に、第2の搬送台車6の通信部46がコマンド信号を送信してから予め定められた応答時間(例えば、250msec)以内に応答信号を受信できない場合には、通信タイムアウトとなる(S207)。そのため、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6はともに、第1の通信デバイス10bとの間でインターロック通信を実行できなくなるという問題が生じる。
 これに対して、本実施の形態では、第2の搬送台車6の通信部46は、図8のステップS106でコマンド信号を送信してから所定の時間が経過しても応答信号を受信できない場合、図8のステップS106で送信したコマンド信号の次に送信すべきコマンド信号を送信するタイミングを、所定の周期に基づくタイミング(図8において破線の矢印で示すタイミング)から変更する。
 これにより、第1の搬送台車4の通信部36がコマンド信号を送信する所定の周期と、第2の搬送台車6の通信部46がコマンド信号を送信する所定の周期とが一致している場合であっても、第1の搬送台車4からのコマンド信号と第2の搬送台車6からのコマンド信号とが衝突するのを回避することができる。その結果、第1の通信デバイス10bの通信部52はコマンド信号を受信することができるため通信エラーになることが無く、第1の搬送台車4は、第1の通信デバイス10bとの間でインターロック通信を継続して実行することができる。
 (他の変形例等)
 以上、本発明の無線通信システム及び無線通信システムの制御方法について、上記実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態に対して当業者が思い付く変形を施して得られる形態、及び、上記実施の形態における構成要素を任意に組み合わせて実現される別の形態も本発明に含まれる。
 上記実施の形態では、第1の軌道16及び第2の軌道20は、半導体製造装置8の第1のポート26の直上において、上下方向に関して異なる位置に配置されているようにしたが、これに限定されない。第1の軌道16及び第2の軌道20は、例えば第1の軌道16及び第2の軌道20の各延在方向に対して垂直な水平方向に関して異なる位置に配置されていてもよい。この場合、第1の軌道16における第1の搬送台車4及び第2の軌道20における第2の搬送台車6は、いずれも第1のポート26等との間でFOUP14を移載可能であるため、上記実施の形態と同様に本発明の効果を奏する。
 あるいは、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6は、水平面内において格子状に配置された複数の軌道に沿って二次元的に走行するようにしてもよい。この場合、第1の搬送台車4及び第2の搬送台車6はそれぞれ、格子状の複数の軌道上の互いに異なる第1の位置及び第2の位置において、第1のポート26等との間でFOUP14を移載可能であるため、上記実施の形態と同様に本発明の効果を奏する。
 なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサ等のプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
 本発明に係る無線通信システムは、例えば天井に設置された軌道に沿って走行する搬送台車によりFOUPを搬送するための半導体製造システム等に適用することができる。
2 無線通信システム
4 第1の搬送台車
6 第2の搬送台車
8,8a,8b,8c,8d 半導体製造装置
10,10a,10b,10c,10d 第1の通信デバイス
12,12a,12b,12c,12d 第2の通信デバイス
14 FOUP
16 第1の軌道
18,21 把持部
20 第2の軌道
22 第1の搬入出口
24 第2の搬入出口
26,26a,26b,26c,26d 第1のポート
28,28a,28b,28c,28d 第2のポート
30,32 パラレルケーブル
34 シリアルケーブル
36,46,52,56,60,64 通信部
38,48 記憶部
40,50,54,58,62,66 制御部
42 通信フレーム
44 管理テーブル

Claims (10)

  1.  軌道に沿って走行することにより被搬送物を搬送する複数の搬送台車と、前記複数の搬送台車の各々により前記被搬送物が移載されるポートに接続され、前記複数の搬送台車の各々との間で無線通信を行う通信デバイスと、を備える無線通信システムであって、
     前記複数の搬送台車の各々は、(i)ペアリング信号を前記通信デバイスに送信し、(ii)前記ペアリング信号が前記通信デバイスで受信されたことをトリガとして、前記ポートに対して前記被搬送物を移載するためのインターロック通信に係る第1の通信データを所定の周期で前記通信デバイスに送信し、且つ、前記第1の通信データに対する応答として前記インターロック通信に係る第2の通信データを前記通信デバイスから受信することにより、前記通信デバイスとの間で前記インターロック通信を確立する第1の通信部を有し、
     前記通信デバイスは、(iii)前記複数の搬送台車のうち特定の搬送台車からの前記ペアリング信号を受信し、(iv)前記ペアリング信号を受信したことをトリガとして、前記特定の搬送台車からの前記第1の通信データを受信し、且つ、前記第1の通信データを受信する毎に前記第2の通信データを前記特定の搬送台車に送信することにより、前記特定の搬送台車との間で前記インターロック通信を確立し、(v)前記特定の搬送台車との間で前記インターロック通信を確立している間は、前記特定の搬送台車以外の他の搬送台車との間で前記インターロック通信を確立することを回避する第2の通信部を有し、
     前記第1の通信部は、前記第1の通信データを前記通信デバイスに送信してから所定の時間が経過しても前記第2の通信データを受信できない場合には、当該第1の通信データの次に送信すべき第1の通信データを送信するタイミングを、前記所定の周期に基づくタイミングから変更する
     無線通信システム。
  2.  前記他の搬送台車の前記第1の通信部は、前記特定の搬送台車と前記通信デバイスとの間で確立された前記インターロック通信に係る前記第2の通信データを受信した場合には、前記第1の通信データを前記通信デバイスに送信しない
     請求項1に記載の無線通信システム。
  3.  前記他の搬送台車の前記第1の通信部は、前記特定の搬送台車と前記通信デバイスとの間で確立された前記インターロック通信に係る前記第2の通信データを受信した場合には、当該第2の通信データに含まれる、前記通信デバイスの識別情報及び前記特定の搬送台車の識別情報に基づいて、前記通信デバイスと前記特定の搬送台車との間で前記インターロック通信が確立されていると判定する
     請求項1又は2に記載の無線通信システム。
  4.  前記通信デバイスの前記第2の通信部は、前記特定の搬送台車との間で前記インターロック通信が確立されている間に、前記他の搬送台車からの前記第1の通信データを受信した場合には、当該第1の通信データを前記ポートに出力しない
     請求項1~3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  5.  前記複数の搬送台車の各々は、さらに、制御部を有し、
     前記他の搬送台車の前記制御部は、前記通信デバイスと前記特定の搬送台車との間で前記インターロック通信が確立されている場合には、前記ポートから離れるように前記他の搬送台車を移動させる第1の制御、及び、前記インターロック通信が終了するまで前記他の搬送台車を待機させ、前記インターロック通信の終了後に前記ペアリング信号を前記通信デバイスに送信するように前記第1の通信部を制御する第2の制御のいずれか一方を実行する
     請求項1~4のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  6.  前記他の搬送台車の前記制御部は、前記通信デバイスと前記特定の搬送台車との間における前記インターロック通信の進行状況に応じて、前記第1の制御及び前記第2の制御のいずれか一方を実行する
     請求項5に記載の無線通信システム。
  7.  前記軌道は、上下方向に関して異なる位置に配置された第1の軌道及び第2の軌道を含み、
     前記特定の搬送台車及び前記他の搬送台車はそれぞれ、前記第1の軌道及び前記第2の軌道において前記ポートとの間で前記被搬送物を移載可能である
     請求項1~6のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  8.  前記軌道は、前記軌道の延在方向に対して垂直な水平方向に関して異なる位置に配置された第1の軌道及び第2の軌道を含み、
     前記特定の搬送台車及び前記他の搬送台車はそれぞれ、前記第1の軌道及び前記第2の軌道において前記ポートとの間で前記被搬送物を移載可能である
     請求項1~6のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  9.  前記軌道は、水平面内において格子状に配置された複数の軌道を含み、
     前記特定の搬送台車及び前記他の搬送台車はそれぞれ、前記複数の軌道上の互いに異なる第1の位置及び第2の位置において、前記ポートとの間で前記被搬送物を移載可能である
     請求項1~6のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  10.  軌道に沿って走行することにより被搬送物を搬送する複数の搬送台車と、前記複数の搬送台車の各々により前記被搬送物が移載されるポートに接続され、前記複数の搬送台車の各々との間で無線通信を行う通信デバイスと、を備える無線通信システムの制御方法であって、
     (a)前記複数の搬送台車のうち特定の搬送台車が、ペアリング信号を前記通信デバイスに送信するステップと、
     (b)前記通信デバイスが、前記特定の搬送台車からの前記ペアリング信号を受信するステップと、
     (c)前記ペアリング信号が前記通信デバイスで受信されたことをトリガとして、前記特定の搬送台車が、前記ポートに対して前記被搬送物を移載するためのインターロック通信に係る第1の通信データを所定の周期で前記通信デバイスに送信し、且つ、前記通信デバイスが、前記第1の通信データを受信する毎に、前記第1の通信データに対する応答として、前記インターロック通信に係る第2の通信データを前記特定の搬送台車に送信することにより、前記特定の搬送台車と前記通信デバイスとの間で前記インターロック通信を確立するステップと、
     (d)前記特定の搬送台車が、前記第1の通信データを前記通信デバイスに送信してから所定の時間が経過しても前記第2の通信データを受信できない場合には、当該第1の通信データの次に送信すべき第1の通信データを送信するタイミングを、前記所定の周期に基づくタイミングから変更するステップと、
     (e)前記通信デバイスは、前記特定の搬送台車との間で前記インターロック通信を確立している間は、前記特定の搬送台車以外の他の搬送台車との間で前記インターロック通信を確立することを回避するステップと、を含む
     無線通信システムの制御方法。
PCT/JP2022/003670 2021-03-09 2022-01-31 無線通信システム及び無線通信システムの制御方法 WO2022190710A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-037392 2021-03-09
JP2021037392 2021-03-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022190710A1 true WO2022190710A1 (ja) 2022-09-15

Family

ID=83226690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/003670 WO2022190710A1 (ja) 2021-03-09 2022-01-31 無線通信システム及び無線通信システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202237513A (ja)
WO (1) WO2022190710A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520100A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド マシン間通信におけるアクセス制御および輻輳制御
US20150049322A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate processing system and method of controlling the same
WO2019138802A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 村田機械株式会社 搬送システムの制御方法、搬送システム及び管理装置
WO2020066458A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 村田機械株式会社 制御方法、搬送システム、及び通信デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520100A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド マシン間通信におけるアクセス制御および輻輳制御
US20150049322A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate processing system and method of controlling the same
WO2019138802A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 村田機械株式会社 搬送システムの制御方法、搬送システム及び管理装置
WO2020066458A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 村田機械株式会社 制御方法、搬送システム、及び通信デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TW202237513A (zh) 2022-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642577B2 (ja) 搬送システム
JP6460260B2 (ja) 搬送システム及び搬送方法
US10684613B2 (en) Data communication method for reducing working time of automated material handling system
JP6854498B2 (ja) 搬送システムの制御方法、搬送システム及び管理装置
JP2010184760A (ja) 移載システム
JP2011165130A (ja) 走行台車システム
KR20150052204A (ko) 통신 디바이스와 통신 기기 및 통신 시스템
WO2018043245A1 (ja) 無人走行車、無人走行車の走行システム、及び、無人走行車の制御方法
WO2022190710A1 (ja) 無線通信システム及び無線通信システムの制御方法
JP2011166671A (ja) 走行台車システム
WO2022123952A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及び通信システム
JP2023066763A (ja) 無線通信システム、搬送台車側の通信デバイス、及び通信方法
TWI762712B (zh) 通訊系統及通訊方法
US20210349472A1 (en) Control method, transport system, and communication device
JP6712036B2 (ja) 通信装置、バッファ装置、移載システム、及び、通信装置の制御方法
TWI749274B (zh) 通信裝置之控制方法及通信裝置
JP2018092264A (ja) 制御装置、走行システム、及び、制御方法
JP7486116B2 (ja) 無線通信受入方法、及び当該方法を用いる通信システム
JP4450884B2 (ja) 光データ伝送装置
KR102242360B1 (ko) 반도체 반송 시스템 및 이의 반송 차량 제어 방법
JP6958534B2 (ja) 搬送車システム
JP2018056623A (ja) 通信システム及び通信方法
US20050246077A1 (en) Automation system using wireless high frequency
JP2011164059A (ja) 走行台車システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22765385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 22765385

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP