WO2022190356A1 - 電線接続体、電線接続体の製造方法、センサ素子およびセンサ素子の製造方法 - Google Patents

電線接続体、電線接続体の製造方法、センサ素子およびセンサ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022190356A1
WO2022190356A1 PCT/JP2021/010057 JP2021010057W WO2022190356A1 WO 2022190356 A1 WO2022190356 A1 WO 2022190356A1 JP 2021010057 W JP2021010057 W JP 2021010057W WO 2022190356 A1 WO2022190356 A1 WO 2022190356A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
electric wire
insulating
manufacturing
electric
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/010057
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和正 中村
Original Assignee
株式会社芝浦電子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社芝浦電子 filed Critical 株式会社芝浦電子
Priority to US17/904,026 priority Critical patent/US20240186772A1/en
Priority to CN202180010667.8A priority patent/CN115349210A/zh
Priority to DE112021000687.8T priority patent/DE112021000687T5/de
Priority to JP2021559983A priority patent/JP7069432B1/ja
Priority to PCT/JP2021/010057 priority patent/WO2022190356A1/ja
Publication of WO2022190356A1 publication Critical patent/WO2022190356A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/021Soldered or welded connections between two or more cables or wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0221Laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors

Definitions

  • the present invention relates to a wire connector whose front end faces are connected by butt welding.
  • Patent Document 1 proposes a method of connecting, by resistance welding, a relay wire connected to an electrode wire of a temperature sensor and a conductive wire composed of twisted wires of lead wires.
  • the connection method of Patent Document 1 includes first resistance welding and second resistance welding.
  • first resistance welding a pair of welding electrodes are arranged so as to sandwich the tip of the conductive wire, and an electric current is passed between the welding electrodes to melt and join the conductive wires composed of each core wire to integrate them. 1 weld is formed.
  • a second resistance weld connects the conductive wire and the trunk wire.
  • the conductive wire and the relay wire are superimposed on each other, and the welding used for the second resistance welding is performed so that the conductive wire and the relay wire are sandwiched on the rear end side of the first welding part.
  • An electric current is passed between the welding electrodes to generate Joule heat to weld the core wire and the relay wire.
  • JP-A-2003-300013 moves an electrically insulating auxiliary ring to electrically seal the first and second welds.
  • connection method by resistance welding of Patent Document 1 requires the work of removing the insulating coating from the end of the lead wire prior to the first resistance welding, and the work of moving the auxiliary ring.
  • the conductive wire and the relay wire are overlapped, so the diameter of the connection portion swells accordingly.
  • a wire connector according to the present invention includes a first wire, a second wire electrically connected to the first wire, a connection portion connecting the first wire and the second wire, and insulation covering the periphery of the connection portion. and a covering.
  • the connecting portion is connected by butt welding of the first electric wire and the second electric wire.
  • the insulating covering preferably has an inner diameter equivalent to the wire diameter of either the first wire or the second wire
  • the connecting portion preferably has a wire diameter of either the first wire or the second wire. It has a wire diameter equivalent to either one wire diameter.
  • the insulating coating is preferably an insulating coating provided in advance on either one of the first wire and the second wire, or an insulating coating on the first wire and the second wire. It consists of a separately formed hollow insulator with the same wire diameter.
  • the insulating covering is preferably made of fluororesin or glass.
  • the laser light absorption rate of the insulating coating of the first electric wire is smaller than the laser light absorption rate of the core wire of the first electric wire.
  • the present invention provides a sensor element comprising a detection body and a pair of wire connectors electrically connected to the detection body.
  • the wire connector of the present invention is applied as this wire connector.
  • the present invention provides a method of manufacturing a wire connector that connects a first wire and a second wire by butt welding.
  • This manufacturing method includes a butting step of butting the front end surfaces of the first electric wire and the second electric wire, and irradiation of irradiating the butted first electric wire and the second electric wire with a laser beam to form a connection portion by welding. and a step.
  • the area where the connection is formed is covered with an insulating coating.
  • the insulating coating in the present invention is preferably an insulating coating provided in advance on either one of the first electric wire and the second electric wire.
  • a butting step can be performed in which the front end surfaces of the first electric wire and the second electric wire are butted against each other.
  • voids are formed by volume reduction associated with melting and solidification of the core wire caused by irradiation of the tip of the core wire with laser light.
  • the core wire is fused by irradiating the core wire with a laser beam, and the core wire on the tip side of the fused cut is removed to form the void.
  • the insulating covering is preferably separate from the insulating coverings of the first electric wire and the second electric wire.
  • the exposed core wire of the first electric wire and the exposed core wire of the second electric wire are butted together inside the separate insulating covering.
  • the insulating covering is preferably made of a jig made of a laser beam-transmitting material that is separate from the insulating coverings of the first electric wire and the second electric wire.
  • the insulating covering in the butting step, the exposed core wire of the first electric wire and the exposed core wire of the second electric wire are butted against each other inside the jig.
  • the laser beam passes through the jig and is irradiated onto the core wire.
  • the present invention provides a method for manufacturing a sensor element that electrically connects a pair of wire connectors to a sensing element.
  • the wire connector is connected to the detection body by the method for manufacturing the wire connector described above.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the manufacturing method according to the first embodiment, subsequent to FIG. 2; It is a flow chart which shows the procedure of the manufacturing method concerning a 1st embodiment.
  • FIG. 5 is a view showing a wire connector according to a second embodiment of the present invention; It is a figure explaining the manufacturing method based on 2nd Embodiment of this invention.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the manufacturing method according to the second embodiment following FIG.
  • FIG. 6 9 is a flow chart showing the procedure of a manufacturing method according to the second embodiment; It is a figure explaining the manufacturing method based on 3rd Embodiment of this invention.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating the manufacturing method according to the third embodiment, subsequent to FIG. 9; It is a flow chart which shows the procedure of the manufacturing method concerning a 3rd embodiment. It is a figure explaining the manufacturing method based on 4th Embodiment of this invention.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating the manufacturing method according to the fourth embodiment, subsequent to FIG. 10; It is a flow chart which shows the procedure of the manufacturing method concerning a 4th embodiment. It is a figure which shows the specific example of application of the wire connector of this invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing another specific example of application of the wire connector of the present invention.
  • connection body is obtained by melting and solidifying metal portions of electric wires by irradiating them with a laser beam. It is held by an insulating covering such as a resin material through which the light passes. As a result, the insulating covering guides and aligns the connecting portions of the pair of electric wires, so that the connecting portions can be easily connected in a butted state.
  • insulating covering such as a resin material through which the light passes.
  • a wire connector 1A according to the first embodiment includes, as shown in FIG. 1, a first wire 10A and a second wire 20A electrically connected to the first wire 10A.
  • the core wire 11 of the first electric wire 10A and the second electric wire 20A are mechanically and electrically connected by a connecting portion 30 housed inside the insulating covering 13 .
  • the side to which the second electric wire 20A of the first electric wire 10A is connected is defined as front (F), and the opposite side is defined as rear (B).
  • the core wire 11 is made of a highly conductive metal material such as copper, copper alloys, nickel, nickel alloys, and iron-based alloys. Materials obtained by subjecting the surface of these metal materials to surface treatment such as plating, for example, materials obtained by plating copper or a copper alloy with nickel or tin can be used. As the core wire 11, both a single wire and a twisted wire are applied.
  • the insulating cover 13 is made of an electrically insulating material, and is also made of a material having a laser absorption coefficient sufficiently smaller than that of the core wire 11 . This is because, in the present embodiment, the core wire 11 of the first electric wire 10A and the second electric wire 20A are joined by welding by irradiating a laser beam. This is to irradiate the connection portion of the second electric wire 20A.
  • the insulating cover 13 is made of a material that can serve this purpose, for example, resin such as acrylic, PC (polycarbonate), PVC (polyvinyl chloride), PET (polyethylene terephthalate), PE (polyethylene), PP (polypropylene). Materials such as fluororesin and glass are applied.
  • the fluorine resin PTFE (polytetrafluoroethylene), PFA (tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer), etc. are applied. Among these, glass and fluororesin are preferable from the viewpoint of heat resistance.
  • the inner diameter of the insulating coating 13 is shown here as being equal to the wire diameter of the second electric wire 20A, it is shown in the application example described later. As described above, the wire diameter of the second electric wire 20A may be smaller. The wire diameter here means a diameter.
  • the outer diameter (R20) of the second electric wire 20A and the outer diameter (R11) of the core wire 11 in the first embodiment preferably have a relationship of R20 ⁇ R11. This relationship results from the manufacturing method of the wire connector 1A, which will be described later.
  • R11 and R20 there are no restrictions on R11 and R20. It can be butt-jointed.
  • the connection destination of the portion ahead of the broken line of the first electric wire 10A and the second electric wire 20A is arbitrary, and can be connected to an electric element, a power source, a measuring device, and the like.
  • connection portion 30 that connects the core wire 11 of the first wire 10A and the second wire 20A is formed by solidifying both the core wire 11 and the second wire 20A after melting.
  • the front end surfaces of the core wire 11 and the second electric wire 20A are butted against each other through the connecting portion 30 .
  • the melting for forming the connecting portion 30 is performed by irradiation with a laser (LASER: Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation), as will be described later.
  • connection portion 30 is provided inside the insulating cover 13 that is provided in advance on the first electric wire 10A. Since the first electric wire 10A and the second electric wire 20A are joined inside the insulating cover 13 in this manner, an insulating cover as a separate member for insulating the connection portion 30 can be omitted. This means that the outer diameter of the insulating covering 13 that accommodates the connecting portion 30 is within the same range as the other portions.
  • the connection portion 30 is the same as the outer peripheral surface of the core wire 11 and the second electric wire 20A, or even if it exceeds the outer peripheral surface, it fits within a small amount. This is because the insulating coating 13 restrains the radially outward expansion in the molten state before the connecting portion 30 is formed.
  • FIG. 1A Manufacturing method of wire connector 1A: FIGS. 2, 3, and 4
  • a method of manufacturing the wire connector 1A will be described with reference to FIGS. 2, 3 and 4.
  • FIG. This manufacturing method includes the following steps, as shown in FIG. S101: Cutting the end of the first electric wire S103: First laser irradiation step S105: Solidifying/shrinking the core wire of the laser-irradiated first electric wire S107: Inserting the tip of the second electric wire into the pocket S109: second laser irradiation step S111: solidification/joining step of laser-irradiated portions
  • FIGS. describe.
  • FIG. 2(a)> First, as shown in FIG. 2A, one end of the first electric wire 10A is cut to flatten the front end surface 10E. This also applies to the second electric wire 20A on the mating side. By doing so, the butted state of the first electric wire 10A and the second electric wire 20A is improved.
  • the first laser LA1 to be irradiated has a spot diameter necessary to melt the front end face 10E and the core wire 11 in the vicinity thereof, and preferably has a spot diameter equal to or smaller than the wire diameter of the core wire 11. is adopted.
  • the first laser LA1 for example, a solid-state YAG laser using Yttrium Aluminum Garnet can be used.
  • the wavelength of the YAG laser is 1064 nm
  • the absorptance of the YAG laser of the core wire 11 and the insulating coating 13 has a relationship of core wire 11 ⁇ insulating coating 13 .
  • YAG laser absorptances of several materials constituting core wire 11 and insulating covering 13 are as follows. In addition to the absorptance, the reflectance of the material forming the core wire 11 is also indicated, and the transmittance is indicated in addition to the absorptivity of the material forming the insulating cover 13 . Also, the wavelength of the YAG laser is 1064 nm.
  • Materials constituting the core wire 11 in order of reflectance and absorptance
  • Stainless steel 55%, 45% Nickel; 12%, 88% Copper; 75%, 25% Aluminum; 74%, 26%
  • Materials constituting the insulating covering 13 in order of transmittance and absorption) PTFE; 90%, 10% PE; 89%, 11% PC; 91%, 9% PET; 91%, 9% PVC; 53%, 47% Glass; 92%, 8% Acrylic; 92%, 8%
  • the laser-irradiated region of the core wire 11 and its vicinity are melted.
  • the core wire 11 is made of a metal material, the melting temperature is high.
  • the melting point of copper is 1084.6°C and the melting point of nickel is 1455°C. Therefore, there is a concern that the melting of the core wire 11 may thermally damage the insulating coating 13.
  • the core wire 11 can be melted in a short time, for example, 10 msec. damage can be kept small.
  • Step of solidifying/contracting the laser-irradiated core wire (S105): FIG. 2(c)>
  • the molten metal material forming the core wire 11 is cooled to form a solidified portion SP.
  • the volume of the solidified portion SP is reduced during the solidification process as compared with the state of the core wire 11 . This decrease in volume occurs toward the rear (B) of the first electric wire 10A where the core wires 11 are connected. Due to this reduction in volume, a void is generated inside the insulating covering 13 positioned in front (F) of the solidified portion SP. This gap is called a pocket 12 of the first electric wire 10A.
  • this solidification/shrinkage step has two functions: the first function of forming the solidified portion SP and the second function of forming the pocket 12 .
  • the second electric wire 20A is inserted into the pocket 12, it is easy to align the front end surface 20E of the second electric wire 20A with the front end surface 11E of the solidified portion SP.
  • the core wire 11 of the first electric wire 10A and the outer diameter (R11, R20) of the second electric wire 20A have the same diameter is shown, but the outer diameter (R20 ) is smaller than the outer diameter (R11) of the core wire 11, the guide function by the pocket 12 and the insulating cover 13 is effective.
  • FIG. 3B> After the front end surface 20E of the second electric wire 20A and the solidified portion SP of the first electric wire 10A are butted against each other, as shown in FIG.
  • the part SP is irradiated with the second laser LA2.
  • the second laser LA2 By irradiation with the second laser LA2, the second electric wire 20A and the laser-irradiated region of the solidified portion SP and its vicinity are melted, and the second electric wire 20A and the core wire 11 are joined through subsequent solidification.
  • the second laser LA2 can follow the irradiation conditions such as the type of laser applied to the first laser LA1 and the irradiation time.
  • FIG. 3(c) After irradiating the second laser LA2 for a predetermined time, when the irradiation with the second laser LA2 is finished, the molten metal material forming the second electric wire 20A and the core wire 11 is cooled, thereby forming the connecting portion 30. , a wire connector 1A is obtained.
  • This wire connector 1A is arranged inside an insulating covering 13 in which a connection portion 30 is provided in advance on the first wire 10A.
  • the insulating covering 13 can prevent the radial dimension of the insulating covering 13 of the wire connector 1A from increasing. That is, since the connecting portion 30 of the wire connector 1A is covered with the insulating covering 13 of the first electric wire 10A, the insulating covering 13 should be kept within the same radial dimension as before forming the connecting portion 30. can be done. Moreover, when the wire connector 1A is installed in various devices, the installation space can be narrowed by suppressing the radial dimension.
  • connection between the core wire 11 and the second electric wire 20A is performed by butt welding, a connection member such as a connection terminal is not required, and the radial dimension of the connection portion 30 itself can be suppressed.
  • the connecting portion 30 is housed inside the insulating covering 13, when a sensing element is provided at the other end of the second electric wire 20A, the dimension from the front end surface 10E of the first electric wire 10A to the sensing element can be shortened. can. Specific examples with sensing elements will be described later.
  • the temperature sensor can be housed in a small-diameter protective tube. As a result, heat is rapidly conducted from the protective tube to the temperature sensor element, enabling highly responsive temperature measurement. Since the wire connector 1A can be applied to sensing elements other than the temperature sensor, high-response sensing is possible even in that case.
  • connection portion 30 is accommodated inside the insulating cover 13.
  • the outer peripheral surface of the connection portion 30 is flat and has no projections, and since there are no connection terminals, there is no unevenness caused by the connection terminals.
  • the connection portion 30 is housed in the insulating covering 13, the insulation distance between the connection portion 30 and the external environment is less likely to approach, thereby improving the withstand voltage performance.
  • connecting portion 30 Since the connecting portion 30 is housed inside the insulating covering 13, external stress is less likely to be applied to the connecting portion 30, and the risk of disconnection or the like in the connecting portion 30 is reduced.
  • the insulating covering 13 surrounding the pocket 12 functions as a guide. Alignment is easy. Moreover, even if the wire diameters of the core wire 11 and the second electric wire 20A are different, the influence thereof can be reduced. Therefore, fine wire bonding of conductors and functional elements is easily possible. For example, connection can be made by matching wire diameters of about 0.10 mm.
  • the insulating coating 13 serves as a guide. This facilitates alignment, simplifies equipment for alignment, improves welding workability, and facilitates automation. In particular, in the case of an electric wire with a small wire diameter, it becomes more difficult to position two wires against each other for joining, so the effectiveness of this method increases. In addition, since the connecting portion is formed in the insulating covering, the labor for insulating the connecting portion can be saved.
  • a wire connector 1B according to a second embodiment includes, as shown in FIG. 5, a first wire 10B and a second wire 20B electrically connected to the first wire 10B.
  • the core wire 11 of the first electric wire 10B and the core wire 21 of the second electric wire 20B are mechanically and electrically connected by the connecting portion 30 accommodated inside the insulating tube 40 .
  • both the first wire 10B and the second wire 20B to be joined are provided with core wires 11, 21 and insulating coverings 13, 23.
  • the insulating tube 40 is separate from the first electric wire 10B and the second electric wire 20B. Since the first electric wire 10B and the second electric wire 20B can be made of the same materials and configurations as those of the first electric wire 10A and the second electric wire 20A of the first embodiment, the method for manufacturing the electric wire connector 1B will be described below.
  • FIG. 1B A method of manufacturing the wire connector 1B will be described with reference to FIGS. 6, 7 and 8.
  • FIG. This manufacturing method includes the following steps, as shown in FIG. S201: Aligning the first electric wire, the second electric wire and the insulating tube S203: Inserting the core wire of the first electric wire into the insulating tube S205: Inserting the core wire of the second electric wire into the insulating tube and butting them against each other S207: Step of irradiating the butted portion with laser S209: Step of solidifying the laser-irradiated region
  • FIG. 1 Aligning the first electric wire, the second electric wire and the insulating tube
  • S203 Inserting the core wire of the first electric wire into the insulating tube
  • S205 Inserting the core wire of the second electric wire into the insulating tube and butting them against each other
  • S207 Step of irradiating the butted portion with laser
  • S209 Step of solidifying the laser-irradiated region
  • FIG. 6(a)> First, as shown in FIG. 6A, the central axes C of the first electric wire 10B, the insulating tube 40 and the second electric wire 20B are aligned. This is to facilitate the subsequent insertion of the core wire 11 and the core wire 21 into the insulating tube 40 . As a premise of this alignment process, the following processing is performed.
  • one end of the first electric wire 10B and the second electric wire 20B is peeled off the insulating covering 13 and the insulating covering 23 to expose the core wire 11 and the core wire 21, respectively.
  • the amount of bareness in the direction of the central axis C is arbitrary, after the core wires 11 and 21 are inserted into the insulating tube 40, both front end surfaces 10E and 20E need to be butted against each other. Therefore, bare lengths L11 and L21 of core wire 11 and core wire 21 and total length L40 of insulating tube 40 have the relationship of the following formula (1).
  • the wire connector 1B has the relationship of formula (2), as is clear from FIG.
  • the core wire 11 and the core wire 21 can be covered with the insulating tube 40 .
  • the wire connector 1B is shown as an example in which the stripped length L11 of the core wire 11 and the stripped length L21 of the core wire 21 are equal, as shown in Equation (3), but the length L11 and the length L21 are can be different.
  • L11+L21 L40 Expression (2)
  • L11 L21... Formula (3)
  • a tape-shaped insulating material may be wound.
  • FIG. 6(c) ⁇ Step of Inserting Core Wire of Second Electric Wire into Insulating Tube (S205): FIG. 6(c)>
  • the core wire 21 of the second electric wire 20B is inserted into the insulating tube 40 as shown in FIG. 6(c). Insertion is performed until the insulating coating 23 of the second electric wire 20B abuts against the insulating tube 40 .
  • the expression (2) is satisfied, so the front end face 10 ⁇ /b>E of the core wire 11 and the front end face 20 ⁇ /b>E of the core wire 21 are butted inside the insulating tube 40 .
  • the core wire 11 and the core wire 21 are butted together at an intermediate point of the total length L40 of the insulating tube 40 .
  • FIG. 7A ⁇ Step of irradiating the butted portion with laser (S207): FIG. 7A>
  • a laser LA is applied to a region including the butted portion between the front end surface 10E of the first electric wire 10B and the front end surface 20E of the second electric wire 20B.
  • This laser LA passes through the insulating tube 40 and reaches the core wire 11 and the core wire 21 to melt the core wire 11 and the core wire 21 .
  • Conditions such as the spot diameter of the irradiated laser LA may be the same as in the first embodiment.
  • FIG. 7B After the predetermined time has elapsed, the irradiation of the laser LA is terminated. By cooling the melted metal material constituting core wire 11 and core wire 21, connection portion 30 is formed, and wire connector 1B is obtained.
  • the connecting portion 30 is arranged inside the insulating tube 40, and the exposed portions of the core wires 11 and 21 are covered with the insulating tube 40 so that they are not exposed to the outside. It is preferable that the insulating tube 40 has a total length sufficient to accommodate the connecting portion 30 therein.
  • a tape-shaped insulating material may be wound.
  • the second embodiment has the following effects in addition to the same effects as the first embodiment. According to the second embodiment, butt welding can be realized only by preparing an insulating tube even between electric wires having a core wire. Further, according to the second embodiment, since the entire length of the core wire 11 exposed from the insulating covering 13 and the core wire 21 exposed from the insulating covering 23 are housed inside the insulating tube 40, other insulation is possible. No need to prepare a cover.
  • FIGS. 9, 10, and 11 a wire connector 1C according to a third embodiment will be described.
  • the first wire 10C and the second wire 20C are connected by a connecting portion 30, as shown in FIG. 10(d).
  • the jig 50 that allows the laser LA to pass through is used instead of the insulating coating of the wires, while maintaining the butted state of the first wire 10C and the second wire 20C. Welding is performed by irradiating LA.
  • the wire connector 1C has a simple form in which the first wire 10C and the second wire 20C both made of conductors are joined together by the connecting portion 30, so that the description of the configuration thereof is omitted. Let's start with a description of the manufacturing method.
  • FIG. S301 The step of aligning the first electric wire and the second electric wire with respect to the jig S303: The step of matching the first electric wire and the second electric wire and fixing them with the jig S305: The step of irradiating the butted portion with a laser S307: Step of solidifying/bonding the laser-irradiated portion S309: Step of removing the jig
  • FIG. S301 The step of aligning the first electric wire and the second electric wire with respect to the jig S303: The step of matching the first electric wire and the second electric wire and fixing them with the jig S305: The step of irradiating the butted portion with a laser S307: Step of solidifying/bonding the laser-irradiated portion S309: Step of removing the jig
  • FIG. 9A ⁇ Step of aligning the first electric wire and the second electric wire with respect to the jig (S301): FIG. 9A>
  • the first electric wire 10C and the second electric wire 20C are aligned with the jig 50, as shown in FIG. 9(a). This alignment is performed so that the central axes of the first electric wire 10C and the second electric wire 20C are aligned, and the front end surface 10E of the first electric wire 10C and the front end surface 20E of the second electric wire 20C fall within the range of the jig 50.
  • the jig 50 is placed between the spaced apart upper mold 51 and lower mold 55 .
  • the drive source for the upper die 51 and the lower die 55 and the mechanism for connecting the drive source to the upper die 51 and the lower die 55 are optional, so description thereof is omitted. , the third embodiment can be implemented.
  • the jig 50 includes an upper mold 51 and a lower mold 55, as shown in FIGS. 9(a) and 9(b).
  • the upper mold 51 includes a mold body 52 and a cavity 53 provided on a surface of the mold body 52 facing the lower mold 55 .
  • the cavity 53 has an arcuate cross-sectional shape following the outer shape of the first electric wire 10C and the second electric wire 20C. Further, the cavity 53 is formed through the upper die 51 in the longitudinal direction.
  • the lower mold 55 includes a mold body 56 and a cavity 57, and has the same structure as the upper mold 51, as shown in FIG. 9(b). However, by reversing upside down, the cavity 53 of the upper mold 51 and the cavity 57 of the lower mold 55 are arranged to face each other.
  • the materials forming the upper die 51 and the lower die 55 are selected in consideration of the transmission of the laser LA. For example, as shown by LA1 in FIG. 9B, if the laser is irradiated from above the upper die 51, the upper die 51 must be made of a material through which the laser LA1 can pass. The lower die 55 may be made of a material that does not transmit the laser LA1. Conversely, assuming that the laser is irradiated from below the lower mold 55 as indicated by LA2 in FIG. , the upper die 51 may be made of a material that does not transmit the laser LA2. Furthermore, as shown in FIG.
  • both the upper die 51 and the lower die 55 are made of a material that transmits the laser LA3. must be configured. However, in this case, the regions of the upper die 51 and the lower die 55 that are not directly irradiated with the laser LA3 may be made of a material that does not transmit the laser LA3.
  • Fig. 10(a)> After aligning the first electric wire 10C and the second electric wire 20C with the jig 50, the front end surface 10E of the first electric wire 10C and the front end surface 20E of the second electric wire 20C are butted.
  • the first electric wire 10 ⁇ /b>C and the second electric wire 20 ⁇ /b>C that are butted against each other are arranged within the range of projection planes of the cavity 53 of the upper mold 51 and the cavity 57 of the lower mold 55 .
  • One or both of the upper mold 51 and the lower mold 55 are moved so that the gap between the upper mold 51 and the lower mold 55 disappears while the first electric wire 10C and the second electric wire 20C are butted against each other. Thereby, the first electric wire 10C and the second electric wire 20C are fixed by the jig 50, and the preparation for irradiation with the laser LA is completed.
  • FIG. 10B After the first electric wire 10C and the second electric wire 20C are fixed by the jig 50, the first electric wire 10C and the second electric wire 20C are irradiated with the laser LA to the butted portion and the vicinity of the first electric wire 10C and the second electric wire 20C. The area irradiated with the laser LA in the second electric wire 20C and its vicinity are melted. By solidifying this melted portion later, the first electric wire 10C and the second electric wire 20C are joined.
  • FIG. 10(c)> After the predetermined time has elapsed, the irradiation of the laser LA is terminated. The melted metal material forming the first electric wire 10C and the second electric wire 20C cools and solidifies, thereby forming the connecting portion 30 as shown in FIG. 10(c).
  • ⁇ S309 Step of Removing Jig (S309): FIG. 10(d)>
  • the upper mold 51 and the lower mold 55 are retracted from the first electric wire 10C and the second electric wire 20C, and as shown in FIG. A connector 1C is obtained.
  • the obtained wire connector 1C if the first wire 10C and the second wire 20C including the connecting portion 30 need to be electrically insulated, they can be covered with a tape-shaped insulating material (fluororesin resin, etc.). good.
  • the wire connector 1C can be obtained by using the jig 50 even between the wires that are not provided with an insulating coating.
  • FIGS. 12, 13, and 14 Next, a fourth embodiment will be described.
  • the fourth embodiment is similar to the first embodiment in that the pocket 12 is formed, and the wire connector 1D (see FIG. 13D) has the same configuration as the wire connector 1A obtained in the first embodiment. )) can be obtained.
  • the fourth embodiment differs from the first embodiment in the method of forming the pocket 12 .
  • a method for manufacturing a wire connector 1D according to the fourth embodiment will be described below.
  • FIG. S401 The step of irradiating the first electric wire with the first laser S403: The step of removing the tip side from the portion melted by the laser irradiation and fusing it S405: The step of inserting the tip of the second electric wire into the pocket S407: Butting Step of irradiating the portion with the second laser S409: Step of solidifying/bonding the laser-irradiated portion
  • S401 The step of irradiating the first electric wire with the first laser
  • S405 The step of removing the tip side from the portion melted by the laser irradiation and fusing it
  • S405 The step of inserting the tip of the second electric wire into the pocket S407: Butting Step of irradiating the portion with the second laser S409: Step of solidifying/bonding the laser-irradiated portion
  • each step will be described in order of S401 to S411 with reference to FIGS. 12 and 13.
  • FIGS. 12(a), (b), and (c) ⁇ Step of First Laser Irradiation (S401): FIGS. 12(a), (b), and (c)>
  • the core wire 11 is exposed from the front end surface 13E of the insulating cover 13, as shown in FIG. 12(a).
  • the exposed dimension is sufficient as long as the core wire 11 can be grasped and pulled during fusing performed later.
  • a laser LA is irradiated from above the insulating covering 13 of the first electric wire 10D where the core wire 11 is exposed.
  • the laser LA is irradiated at a position a predetermined distance away from the front end surface 13E of the insulating cover 13 toward the rear (B) of the first electric wire 10D.
  • FIG. 12(d) ⁇ Step of removing the tip from the melted portion and cutting by fusion (S403): FIG. 12(d)> While the melted region MP is formed by irradiating the laser LA, the portion of the core wire 11 exposed from the insulating coating 13 is removed from the first electric wire including the insulating coating 13 as shown in FIG. Pull 10D forward (F). As a result, the core wire 11 is fused and cut by separating the portion (F) in front of the melting region MP. After that, the portion corresponding to the melted region MP is cooled to form the solidified portions SP, SP. The inside of the insulating covering 13 becomes a pocket 12 where the separated core wire 11 exists. Thus, in the fourth embodiment, the pocket 12 is formed by fusing the core wire 11 accommodated in the insulating covering 13 .
  • FIGS. 13(a) and 13(b)> After the pocket 12 is formed in the first electric wire 10A, the second electric wire 20A to which the first electric wire 10A is joined is inserted into the pocket 12. As shown in FIG. This insertion is performed so that the front end face 20E of the second electric wire 20A abuts against the solidified portion SP of the first electric wire 10A, as shown in FIG. 3(b). In the process of inserting the second electric wire 20A and butting against the solidified portion SP, the insulating covering 13 around the pocket 12 functions as a guide for the second electric wire 20A.
  • the present embodiment once the second electric wire 20A is inserted into the pocket 12, it is easy to align the front end surface 20E of the second electric wire 20A with the solidified portion SP.
  • the core wire 11 of the first electric wire 10A and the second electric wire 20A have the same outer diameter (R11, R20). Even if it is smaller than R11), the guide function by the pocket 12 and the insulating cover 13 is effective.
  • FIG. 13C ⁇ Step of irradiating second laser (S407): FIG. 13C>
  • the solidified portion SP is irradiated with the second laser LA2.
  • the second electric wire 20A and the laser-irradiated region of the solidified portion SP and its vicinity are melted, so that the second electric wire 20A and the core wire 11 are joined by subsequent solidification.
  • the second laser LA2 may follow the first laser LA1.
  • FIGS. 13C and 13D ⁇ Step of Solidifying/Joining Laser-Irradiated Portions (S407): FIGS. 13C and 13D>
  • the connection portion 30 is arranged inside the insulating cover 13 .
  • the fourth embodiment has the following effects.
  • the connecting portion 30 is arranged inside the insulating cover 13 from the end surface thereof.
  • the insulating covering 13 serves as a guide, and the formation of the connection portion 30 can be stabilized.
  • the second electric wire 20D has an insulating covering, it becomes easier to obtain an insulating structure as a whole of the electric wire connector 1D.
  • the connection portion 30 is in a state where the second electric wire 20D does not have an insulating covering. It becomes easy to insert the portion without the insulating coating into the insulating coating 13 of the first electric wire 10D, and the entire connection body can easily have an insulating structure.
  • the temperature sensor element 100A includes, as shown in FIG. A pair of wire connectors 1A, 1A to be connected are provided.
  • the wire connector 1A includes a first wire 10A and a second wire 20A, as described in the first embodiment.
  • the first wire 10A includes a core wire 11 and an insulating coating 13 covering the core wire 11.
  • the core wire 11 is made of a twisted wire.
  • the second electric wire 20A is composed of a single wire without an insulating coating.
  • the second electric wire 20A has a smaller wire diameter than the core wire 11 of the first electric wire 10A. 0.07 mm.
  • the side on which the heat sensitive element 111 is provided is defined as the front F
  • the side from which the first electric wire 10A is led out is defined as the rear B. This definition is relative.
  • a thermistor for example, is preferably used as the heat sensitive element 111 .
  • a thermistor is an abbreviation for thermally sensitive resistor, and is a metal oxide that detects temperature by utilizing the property that electrical resistance changes with temperature.
  • Thermistors are classified into NTC (negative temperature coefficient) thermistors and PTC (positive temperature coefficient) thermistors, but the present invention can use either thermistor.
  • the protective layer 113 made of glass, as shown in FIG. 15, seals and maintains the susceptor 111 in an airtight state, thereby protecting the chemistry of the susceptor 111 from the ambient environmental conditions in which the temperature sensor element 100A is used. It protects the heat sensitive element 111 mechanically while preventing the occurrence of physical and physical changes.
  • the protective layer 113 made of glass covers the front ends of the second electric wires 20A, 20A in addition to the entire heat sensitive element 111, and seals the second electric wires 20A, 20A.
  • the first electric wire 10A includes a core wire 11 made of a conductor and an insulating covering 13 covering the core wire 11, as shown in FIG.
  • the pair of first electric wires 10A, 10A is called a two-core parallel wire or simply a parallel wire.
  • the core wire 11 portion of the first electric wire 10A is connected to the second electric wire 20A via the connecting portion 30 by welding.
  • any material can be selected.
  • a second electric wire 20A applied to the temperature sensor element 100A is electrically connected to an electrode of a heat sensitive element 111 (not shown), as shown in FIG. Since the second electric wire 20A is sealed by the protective layer 113 made of glass, Dumet wires having a coefficient of linear expansion close to that of glass are preferably used.
  • a Dumet wire is an electric wire in which an alloy containing iron and nickel as main components is used as a core wire as a conductor and is covered with copper.
  • the temperature sensor element 100A can have other elements than the above elements.
  • a protective tube that covers the main part of the temperature sensor element 100A, and a filler that is interposed between the temperature sensor element 100A and the protective tube.
  • the protective tube is preferably made of copper or a copper alloy with high thermal conductivity, and in addition to protecting the temperature sensor element 100A housed inside from the ambient atmosphere, the temperature of the ambient atmosphere can be quickly detected inside. tell to
  • ⁇ Second application example (temperature sensor element 100B): Fig. 16> As shown in FIG. 16, the temperature sensor element 100B according to the second application example is electrically connected directly to the heat sensitive element 111, the protective layer 113 made of glass covering the heat sensitive element 111, and the heat sensitive element 111. and a pair of wire connectors 1A, 1A. The elements up to this point are common to the temperature sensor element 100A.
  • the temperature sensor element 100B has a protective tube 115 made of ceramics on the rear end side of the protective layer 113 made of glass.
  • the protective tube 115 is joined to the rear end portion of the protective layer 113 from which the second electric wire 20A is drawn out, thereby mechanically reinforcing the protective layer 113 and providing electrical insulation and mechanical strength. Improve strength.
  • the protective tube 115 is made of a sintered body, such as alumina (Al 2 O 3 ) or silicon nitride (Si 3 N 4 ), which has higher mechanical strength than the protective layer 113 .
  • the protective tube 115 is formed with through holes (not shown) through which the two second electric wires 20A, 20A are respectively inserted.
  • the second electric wire 20A has a wire diameter of about 0.1 to 1.0 mm, for example.
  • the core wire 11 has a wire diameter of about 0.5 to 2.0 mm, for example.
  • a temperature sensor element is applied, but the wire connector of the present invention can also be applied to other objects.
  • it can be used for micro heaters/light emitters, vibrators, micro motors, and the like.
  • connection part 40 insulating tube 50 jig 51 upper mold 52 mold main body 53 cavity 55 lower mold 56 mold main body 57 cavity 100A, 100B temperature sensor element 111 thermosensitive element 113 protective layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

本発明の電線接続体1Aは、第1電線10Aと、第1電線10Aと電気的に接続される第2電線20Aと、第1電線10Aと第2電線20Aとを繋ぐ接続部30と、接続部30の周囲を覆う絶縁被覆体13と、を備える。接続部30は、第1電線10Aと第2電線20Aとの突き合せ溶接によるものである。

Description

電線接続体、電線接続体の製造方法、センサ素子およびセンサ素子の製造方法
 本発明は、前端面同士が突き合せ溶接により接続される電線接続体に関する。
 別体をなす一対の電線の端部同士を接続して用いられる例は多数ある。その中で、例えば特許文献1は、温度センサの電極線に接続される中継線と、リード線の撚り線からなる導電線とを抵抗溶接によって接続する方法を提案する。特許文献1の接続方法は、第1の抵抗溶接と第2の抵抗溶接を含む。
 第1の抵抗溶接は、導電線の先端を挟むように一対の溶接用電極を配置し、この溶接用電極間に電流を流して、各芯線からなる導電線を溶融接合して一体化した第1の溶着部を形成する。
 第2の抵抗溶接は、導電線と中継線とを接続する。具体的には、導電線と中継線とを重ね合わせて配置し、第1の溶着部よりも後端側にて、導電線と中継線とを挟むように、第2の抵抗溶接に用いる溶接用電極を配置し、この溶接用電極間に電流を流して、ジュール熱を発生させて芯線および中継線を溶接する。これにより、第2の溶着部が形成される。
 第2の抵抗溶接の後、特許文献1は、電気絶縁性を有する補助リングを移動させて、第1の溶着部と第2の溶着部を電気的にシールする。
特開2013-68610号公報
 特許文献1の抵抗溶接による接続方法は、第1の抵抗溶接に先んじてリード線の端部の絶縁被覆を剥ぎ取る作業に加えて、補助リングを移動させる作業が必要である。また、特許文献1の接続方法は、導電線と中継線とを重ね合わせるので、その分だけ接続部分の径が膨らむ。
 そこで本発明は、溶接による接続作業が簡易であるとともに、溶接部分の径を押さえることができる電線の接続体を提供することを目的とする。また、本発明はそのような接続体を得ることのできる接続方法を提供することを目的とする。
 本発明に係る電線接続体は、第1電線と、第1電線と電気的に接続される第2電線と、第1電線と第2電線とを繋ぐ接続部と、接続部の周囲を覆う絶縁被覆体と、を備える。接続部は、第1電線と第2電線との突き合せ溶接により接続されている。
 本発明において、絶縁被覆体は、好ましくは、第1電線と第2電線のいずれか一方の線径と同等の内径を有し、接続部は、好ましくは、第1電線および第2電線のいずれか一方の線径と同等の線径を有する。
 本発明において、絶縁被覆体は、好ましくは、第1電線および第2電線のいずれか一方に予め設けられている絶縁被覆体であるか、または、第1電線と第2電線の絶縁被覆体と同等の線径を有する別体で形成された中空の絶縁体からなる。
 本発明において、絶縁被覆体は、好ましくは、フッ素樹脂またはガラスからなる。
 本発明において、好ましくは、第1電線の絶縁被覆体のレーザ光の吸収率が、第1電線の芯線のレーザ光の吸収率より小さい。
 本発明は、検知体と、検知体に電気的に接続される一対の電線接続体と、を備えセンサ素子を提供する。この電線接続体として、本発明の電線接続体が適用される。
 本発明は、第1電線と第2電線とを突き合せ溶接により繋ぐ電線接続体の製造方法を提供する。この製造方法は、第1電線と第2電線の前端面同士を突き合せる突き合せ工程と、突き合された第1電線と第2電線にレーザ光を照射して溶接による接続部を形成する照射工程と、を備える。
 本発明は、少なくとも照射工程の前に、接続部が形成される領域が絶縁被覆体で覆われている。
 本発明における絶縁被覆体は、好ましくは、第1電線および第2電線のいずれか一方に予め設けられている絶縁被覆体である。この場合、絶縁被覆体を透過して、絶縁被覆体に覆われる芯線にレーザ光を照射することにより、絶縁被覆体の内部に芯線の存在しない空隙を形成するポケット成形工程を行った後に、この空隙において、第1電線と第2電線の前端面同士を突き合せる突き合せ工程を行うことができる。
 本発明におけるポケット成形工程において、好ましくは、芯線の先端部へのレーザ光の照射により生ずる、芯線の溶融および凝固に伴う体積の減少によって、空隙が形成される。
 本発明におけるポケット成形工程において、好ましくは、芯線へのレーザ光の照射により、芯線を溶断するとともに、溶断よりも先端側の芯線を取り除くことによって、空隙が形成される。
 本発明において、好ましくは、絶縁被覆体は、第1電線および第2電線の絶縁被覆体とは別体をなす。この場合、突き合せ工程において、第1電線の剥き出しとされた芯線および第2電線の剥き出しとされた芯線とを、別体をなす絶縁被覆体の内部で突き合わせる。
 本発明において、好ましくは、絶縁被覆体は、第1電線および第2電線の絶縁被覆体とは別体をなすレーザ光を透過する材料から構成される治具からなる。この場合、突き合せ工程において、第1電線の剥き出しとされた芯線および第2電線の剥き出しとされた芯線とを、治具の内部で突き合わせる。そして、照射工程において、レーザ光は治具を透過して芯線に照射される。
 本発明は、検知体に一対の電線接続体を電気的に接続するセンサ素子の製造方法を提供する。これは以上で説明した電線接続体の製造方法により、検知体に電線接続体を接続する。
 本発明によれば、溶接による接続作業が簡易であるとともに、溶接部分の径を抑えることができる電線の接続体を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る電線の接続体を示す図である。 図1の電線接続体の第1実施形態に係る製造方法を説明する図である。 図2に続いて、第1実施形態に係る製造方法を説明する図である。 第1実施形態に係る製造方法の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電線の接続体を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る製造方法を説明する図である。 図6に続いて、第2実施形態に係る製造方法を説明する図である。 第2実施形態に係る製造方法の手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る製造方法を説明する図である。 図9に続いて、第3実施形態に係る製造方法を説明する図である。 第3実施形態に係る製造方法の手順を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る製造方法を説明する図である。 図10に引き続いて、第4実施形態に係る製造方法を説明する図である。 第4実施形態に係る製造方法の手順を示すフローチャートである。 本発明の電線接続体の具体的な適用例を示す図である。 本発明の電線接続体の具体的な他の適用例を示す図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の電線の接続体および電線の接続体の製造方法の実施形態を説明する。本実施形態は、電線の金属部分をレーザ光の照射により溶融、凝固させることで接続体を得るが、この溶融、凝固の際に、一対の電線の接続部分をレーザ光(以下、単にレーザ)が透過する樹脂材料などの絶縁被覆体で保持する。これにより、絶縁被覆体が一対の電線の接続部分を案内して位置合せすることにより、容易に接続部分を突き合せ状態で接続できる。
 以下、四つの実施形態を順に説明した後に、本実施形態に係る電線接続体の具体的な適用例を説明する。
[第1実施形態:図1,図2,図3,図4]
 第1実施形態に係る電線接続体1Aは、図1に示すように、第1電線10Aと、第1電線10Aと電気的に接続される第2電線20Aと、を備える。第1電線10Aの芯線11と第2電線20Aは、絶縁被覆体13の内部に収容される接続部30により機械的および電気的に接続される。なお、電線について、第1電線10Aの第2電線20Aが接続される側を前(F)と定義し、その逆側を後(B)と定義される。
[第1電線10A,第2電線20A,接続部30:図1]
 第1電線10Aは、芯線11と、芯線11の外周を覆う絶縁被覆体13と、を備える。
 芯線11は、導電性の優れた例えば銅および銅合金、ニッケルおよびニッケル合金および鉄系合金などの金属材料から構成される。また、これらの金属材料の表面にメッキなどの表面処理を施した材料、例えば銅または銅合金をニッケルまたは錫でメッキした材料を用いることができる。また、芯線11としては、単線および撚線の何れも適用される。
 絶縁被覆体13は、電気的な絶縁材料から構成されるのに加えて、レーザの吸収率が芯線11に比べて十分小さい材料から構成される。これは、本実施形態において、レーザを照射することにより第1電線10Aの芯線11と第2電線20Aを溶接により接合するが、この接合の際にレーザが絶縁被覆体13を透過して芯線11と第2電線20Aの接続部分に照射させるためである。絶縁被覆体13はこの目的を果たすことのできる材料から構成され、例えば、アクリル、PC(ポリカーボネート)、PVC(ポリ塩化ビニル)PET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)などの樹脂材料、フッ素樹脂およびガラスなどが適用され。フッ素樹脂としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)などが適用される。これらの中で、耐熱性の観点からガラス、フッ素樹脂が好ましい
 絶縁被覆体13の内径は、ここでは第2電線20Aの線径と同等の例が示されているが、後述する適用例に示されているように、第2電線20Aの線径の方が小さくてもよい。ここでいう線径は、直径を意味する。
 第2電線20Aは、本実施形態においては、導体のみから構成され、芯線11と同様の金属材料で構成される。ただし、第1実施形態における第2電線20Aの外径(R20)と芯線11の外径(R11)は、好ましくは、R20≦R11の関係を有する。この関係は、後述する電線接続体1Aの製造方法に起因する。また、本実施形態において、R11およびR20の制限はないが、電線接続体1Aの製造方法によれば、5mm以下、さらには3mm以下という細線について、芯線11と第2電線20Aの前端面同士を突き合せて接合できる。
 第1電線10Aおよび第2電線20Aの破断線より先の部分の接続先は任意であり、電気的な素子、電源、計測機器などに繋げることができる。
[接続部30:図1]
 第1電線10Aの芯線11と第2電線20Aを接続する接続部30は、芯線11と第2電線20Aの双方が溶融した後に凝固して形成される。接続部30を介しているが、芯線11と第2電線20Aはお互いの前端面同士が突き合せられている。接続部30の形成のための溶融は、後述するようにレーザ(LASER:Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation)の照射により行われる。
 図1に示すように、接続部30は第1電線10Aに予め設けられている絶縁被覆体13の内部に設けられる。このように、第1電線10Aと第2電線20Aが絶縁被覆体13の内部で接合されるので、接続部30を絶縁被覆する別部材としての絶縁被覆体を省くことができる。このことは、接続部30を収容する絶縁被覆体13の外径が他の部位と同等の範囲で収まる。
 接続部30は芯線11および第2電線20Aの外周面と同等か、外周面を超えていても微小量の範囲に収まる。これは、接続部30が形成される前の溶融状態において、絶縁被覆体13により径方向の外側への膨張が拘束されるからである。
[電線接続体1Aの製造方法:図2,図3,図4]
 次に、電線接続体1Aの製造方法について、図2、図3および図4を参照して、説明する。
 この製造方法は、図4に示すように、以下の工程を含む。
 S101:第1電線の端部を切断する工程
 S103:第1のレーザ照射工程
 S105:レーザ照射された第1電線の芯線を凝固/収縮させる工程
 S107:ポケットに第2電線の先端部を挿入し、第1電線と突き合わせる工程
 S109:第2のレーザ照射工程
 S111:レーザ照射された部分を凝固/接合する工程
 以下、図2および図3を参照して、各工程をS101~S111の順で説明する。
<第1電線の端部を切断する工程(S101):図2(a)>
 はじめに、図2(a)に示すように、第1電線10Aの一方の端部を切断して前端面10Eを平坦な面に整える。これは相手側の第2電線20Aについても同様である。こうすることにより、第1電線10Aと第2電線20Aの突き合わせ状態が良好になる。
<第1のレーザ照射工程(S103):図2(b)>
 次に、図2(b)に示すように、第1電線10Aの前端面10Eに臨む部位に第1のレーザLA1を照射する。この第1のレーザLA1は、絶縁被覆体13を透過して芯線11に至り、芯線11を溶融させる。照射される第1のレーザLA1は、前端面10Eおよびその近傍の芯線11を溶融するのに必要なスポット径を有しており、好ましくは、芯線11の線径と同等またはそれ以下のスポット径が採用される。
 第1のレーザLA1としては、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット (Yttrium Aluminum Garnet)を用いた固体レーザのYAGレーザを用いることができる。YAGレーザの波長は1064nmであり、芯線11と絶縁被覆体13のYAGレーザの吸収率は、芯線11<<絶縁被覆体13の関係を有する。芯線11および絶縁被覆体13のそれぞれを構成するいくつかの材料のYAGレーザの吸収率は以下の通りである。
なお、芯線11を構成する材料については、吸収率に加えて反射率を併記し、絶縁被覆体13を構成する材料については、吸収率に加えて透過率を併記する。また、YAGレーザの波長は1064nmである。
芯線11を構成する材料(反射率,吸収率の順)
 ステンレス;55%,45%  ニッケル;12%,88% 
 銅;75%,25%  アルミニウム;74%,26%
絶縁被覆体13を構成する材料(透過率,吸収率の順)
 PTFE;90%,10%  PE;89%,11%  PC;91%,9%
 PET;91%,9%    PVC;53%,47%
 ガラス;92%,8%    アクリル;92%,8%
 第1のレーザLA1の照射により、芯線11のレーザ照射領域およびその近傍が溶融される。芯線11は金属材料であるから、溶融時の温度は高く、例えば、銅の融点は1084.6℃であり、ニッケルの融点は1455℃である。したがって、芯線11の溶融により絶縁被覆体13への熱的なダメージが懸念されるが、スポット径を絞り込んで短時間、例えば10msec.で芯線11を溶融できることから、絶縁被覆体13への熱的なダメージを小さく抑えることができる。
<レーザ照射された芯線を凝固/収縮させる工程(S105):図2(c)>
 所定時間を経過して第1のレーザLA1の照射を終えると、溶融した芯線11を構成する金属材料が冷えることで凝固部SPが形成される。この凝固部SPは凝固の過程で芯線11の状態のときよりも体積が減少する。この体積の減少は、芯線11が連なっている第1電線10Aの後(B)に向けて生じる。これにより、凝固部SPよりも前(F)に位置する絶縁被覆体13の内部にはこの体積の減少により空隙が生じる。この空隙を第1電線10Aのポケット12と称する。
 以上のように、この凝固/収縮の工程は、凝固部SPを形成する第1機能とポケット12を形成する第2機能の2つの機能を奏する。
<ポケットに第2電線を挿入する工程(S107):図3(a)>
 第1電線10Aにポケット12が形成された後に、このポケット12に第1電線10Aの接合相手である第2電線20Aを挿入する。この挿入は、図3(a)に示すように、第2電線20Aの前端面20Eが第1電線10Aの凝固部SPに突き合わせられるように行われる。
 第2電線20Aの挿入、凝固部SPへの突き合せの過程で、ポケット12の周囲の絶縁被覆体13は第2電線20Aのガイドとして機能する。したがって、本実施形態によれば、第2電線20Aをポケット12に挿入してしまえば、第2電線20Aの前端面20Eと凝固部SPの前端面11Eとの位置合せが容易である。なお、本実施形態では第1電線10Aの芯線11と第2電線20Aの外径(R11,R20)が同じ径を有している例を示しているが、第2電線20Aの外径(R20)は、芯線11の外径(R11)よりも小さくても、ポケット12と絶縁被覆体13によるガイド機能は有効である。
<第2のレーザ照射工程(S109):図3(b)>
 第2電線20Aの前端面20Eと第1電線10Aの凝固部SPとを突き合わせた後、図3(b)に示すように、突き合せされた部分およびその近傍に対し、第2電線20Aと凝固部SPに第2のレーザLA2を照射する。第2のレーザLA2の照射により、第2電線20Aと凝固部SPのレーザ照射領域およびその近傍が溶融され、後の凝固を通じて第2電線20Aと芯線11とが接合される。第2のレーザLA2は、第1のレーザLA1に適用されるレーザの種類、照射時間などの照射条件を踏襲できる。
<レーザ照射された部分を凝固/接合する工程:図3(c)>
 所定時間の間、第2のレーザLA2を照射した後、第2のレーザLA2の照射を終えると、溶融した第2電線20Aと芯線11を構成する金属材料が冷えることで接続部30が形成され、電線接続体1Aが得られる。この電線接続体1Aは、接続部30が第1電線10Aに予め設けられる絶縁被覆体13の内部に配置される。
[第1実施形態が奏する効果]
 以下、第1実施形態に係る電線接続体1Aおよびその製造方法により奏される効果を説明する。
[電線接続体1Aが奏する効果]
<電線接続体1Aの小寸法化・省スペース化>
 電線接続体1Aの絶縁被覆体13の径方向の寸法は、絶縁被覆体13により肥大化を抑制できる。つまり、電線接続体1Aの接続部30は、第1電線10Aの絶縁被覆体13に覆われているから、絶縁被覆体13は接続部30を形成する前と同等の径方向の寸法に収めることができる。
 また、電線接続体1Aを種々の機器類に設置する場合、径方向の寸法が抑えられることにより、設置するスペースを狭くできる。これにより、設置するスペースを省くことができることを通じて、機器類の小型化にも寄与する。
 また、芯線11と第2電線20Aの接続を突き合せ溶接で行うので、例えば接続端子などの接続用部材が不要であり、接続部30自体の径方向の寸法を押さえることができる。
 さらに、接続部30が絶縁被覆体13の内部に収納されるため、第2電線20Aの他方端に例えばセンシング要素を設ける場合に、第1電線10Aの前端面10Eからセンシング要素までの寸法を短くできる。センシング要素を備える具体例については、後述する。
<用途に応じた高応答化>
 周囲の環境から保護するために、例えば金属製の保護管に収容される温度センサに電線接続体1Aが適用される場合、小径の保護管に温度センサを収容できる。そうすると、この保護管からの温度センサ要素への熱伝導が迅速に行われるので、高応答な温度測定が可能になる。電線接続体1Aは、温度センサ以外のセンシング要素に適用できるので、その場合でも高応答のセンシングが可能になる。
<耐電圧性能向上>
 電線接続体1Aは、芯線11と第2電線20Aとが突き合せで溶接、接合され、接続部30が絶縁被覆体13の内部に収納されている。したがって、接続部30の外周面は平坦であり突起がなく、また、接続端子もないので接続端子による凹凸もない。例えば、接続部30が絶縁被覆体13に収納されているため、外部環境と接続部30の絶縁距離が近接しにくくなくなるため、耐電圧性能が向上する。
<接続部30の耐応力性向上>
 接続部30が絶縁被覆体13の内部に収納されていることにより、外部からの応力が接続部30にかかりにくく、接続部30における断線などの危険性が低減される。
[電線接続体1Aの製造方法が奏する効果]
 次に、図2~図4を参照して説明した電線接続体1Aの製造方法が奏する効果を説明する。
<細線接合が容易>
 本実施形態に係る製造方法によれば、ポケット12を取り囲む絶縁被覆体13がガイドとして機能するため、周囲に何もガイドとしての機能を有しないのと比べて、芯線11と第2電線20Aの位置合せが容易である。また、芯線11と第2電線20Aの線径が異なる場合であっても、その影響を小さくすることができる。したがって、導体および機能性素子の細線接合が容易に可能である。例えば0.10mm程度の線径の突き合わせによる接続ができる。
<溶接作業の簡易化>
 通常、線材同士のレーザ溶接では、接合のために2本の線材を高精度に突き合せることが必要だが、本製造方法によれば、絶縁被覆体13がガイドの役割をする。そのため、位置合せが容易となり、位置合せのための設備などを簡素化できる上で、溶接作業性が向上し、自動化も容易となる。
 特に、線径の小さい電線の場合、接合のために2本の線材を突き合せる位置合わせがより困難となるため、本方法の有効性が増す。
 また、接続部が絶縁被覆体の中に形成されるため、接続部の絶縁処理の手間が省ける。 
[第2実施形態:図5,図6,図7,図8]
 次に、第2実施形態に係る電線接続体1Bを説明する。
 第2実施形態に係る電線接続体1Bは、図5に示すように、第1電線10Bと、第1電線10Bと電気的に接続される第2電線20Bと、を備える。第1電線10Bの芯線11と第2電線20Bの芯線21は、絶縁チューブ40の内部に収容される接続部30により機械的および電気的に接続される。電線接続体1Bは、接合される第1電線10Bおよび第2電線20Bの双方が芯線11,21および絶縁被覆体13,23を備えている。絶縁チューブ40は、第1電線10Bと第2電線20Bとは別体をなすものである。
 第1電線10B、第2電線20Bは、第1実施形態の第1電線10A、第2電線20Aと同様の材料、構成を適用できるので、以下では電線接続体1Bの製造方法について説明する。
[電線接続体1Bの製造方法:図6,図7,図8]
 電線接続体1Bの製造方法について、図6、図7および図8を参照して、説明する。
 この製造方法は、図8に示すように、以下の工程を含む。
 S201:第1電線、第2電線および絶縁チューブを位置合わせする工程
 S203:第1電線の芯線を絶縁チューブへ挿入する工程
 S205:第2電線の芯線を絶縁チューブへ挿入し、突き合せる工程
 S207:突き合せ部にレーザを照射する工程
 S209:レーザ照射された領域を凝固させる工程
 以下、図6および図7を参照して、各工程をS201~S209の順で説明する。
<第1,第2電線および絶縁チューブを位置合わせする工程(S201):図6(a)>
 はじめに、図6(a)に示すように、第1電線10B、絶縁チューブ40および第2電線20Bのそれぞれの中心軸線Cの位置合わせをする。これは、以後の芯線11および芯線21の絶縁チューブ40への挿入を容易にするためである。この位置合わせ工程の前提として、以下の処理が行われる。
 第1電線10Bおよび第2電線20Bの一方の端部について、図6(a)に示すように、絶縁被覆体13および絶縁被覆体23を剥ぎ取り、芯線11および芯線21を剥き出しにしておく。中心軸線Cの方向の剥き出しの量は任意であるが、絶縁チューブ40に芯線11および芯線21が挿入された後に、双方の前端面10E,20Eを突き合せる必要がある。したがって、芯線11および芯線21の剥き出し長さL11,L21と絶縁チューブ40の全長L40は、以下の式(1)の関係を有する。なお、電線接続体1Bは、図5から明らかなように、式(2)の関係を有する。そうすれば、芯線11および芯線21を絶縁チューブ40で覆い隠すことができる。また、電線接続体1Bは、式(3)に示すように、芯線11の剥き出し長さL11と芯線21の剥き出し長さL21が等しい例として示されているが、長さL11と長さL21は異なっていてもよい。
 L11+L21≧L40 … 式(1)
 L11+L21=L40 … 式(2)
 L11=L21 … 式(3)
 なお、絶縁チューブ40の代替としてテープ状の絶縁材料を巻き付けてもよい。
<第1電線の芯線を絶縁チューブへ挿入する工程(S203):図6(b)>
 第1電線10B、第2電線20Bおよび絶縁チューブ40の位置合わせができたなら、図6(b)に示すように、第1電線10Bの芯線11を絶縁チューブ40の内部に挿入する。挿入は、第1電線10Bの絶縁被覆体13が絶縁チューブ40に突き合せられるまで行われる。
<第2電線の芯線を絶縁チューブへ挿入する工程(S205):図6(c)>
 第1電線10Bの芯線11が絶縁チューブ40に挿入されたなら、図6(c)に示すように、第2電線20Bの芯線21を絶縁チューブ40の内部に挿入する。挿入は、第2電線20Bの絶縁被覆体23が絶縁チューブ40に突きあわせられるまで行われる。
 電線接続体1Bにおいて、式(2)を充たすので、芯線11の前端面10Eと芯線21の前端面20Eは、絶縁チューブ40の内部で突き合せられる。なお、芯線11と芯線21が突き合せされるのは、絶縁チューブ40の全長L40の中間地点である。
 ここでは第1電線10B、第2電線20Bの順で絶縁チューブ40に挿入する例を説明したが、第2電線20B、第1電線10Bの順で挿入してもよいし、第1電線10Bと第2電線20Bを同時に挿入してもよい。
<突き合せ部にレーザを照射する工程(S207):図7(a)>
 次に、図7(a)に示すように、第1電線10Bの前端面10Eと第2電線20Bの前端面20Eの突き合せ部を含む領域にレーザLAを照射する。このレーザLAは、絶縁チューブ40を透過して芯線11および芯線21に至り、芯線11および芯線21を溶融させる。照射されるレーザLAのスポット径などの条件は、第1実施形態と同じでよい。
<レーザ照射された部分を凝固/接合する工程:図7(b)>
 所定時間を経過したならレーザLAの照射を終える。溶融した芯線11および芯線21を構成する金属材料が冷えることで接続部30が形成され、電線接続体1Bが得られる。この電線接続体1Bは、接続部30が絶縁チューブ40の内部に配置されるとともに、芯線11および芯線21の剥き出しにされた部分が絶縁チューブ40に覆われることで外部に露出しない。絶縁チューブ40は、接続部30を内部に収容できるだけの全長を備えることが好ましい。
 なお、絶縁チューブ40の代替としてテープ状の絶縁材料を巻き付けてもよい。
[第2実施形態が奏する効果]
 第2実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏するのに加えて、以下の効果を奏する。
 第2実施形態によれば、芯線を備える電線同士であっても、絶縁チューブを用意するだけで、突き合せ溶接を実現できる。
 また、第2実施形態によれば、絶縁被覆体13から剥き出しにされる芯線11および絶縁被覆体23から剥き出しにされる芯線21の全長が絶縁チューブ40の内部に収容されるので、他に絶縁被覆を用意する必要がない。
[第3実施形態:図9,図10,図11]
 次に、第3実施形態に係る電線接続体1Cを説明する。
 第3実施形態に係る電線接続体1Cは、図10(d)に示すように、第1電線10Cと第2電線20Cとが接続部30により接続される。第1実施形態および電線接続体1Cは、電線の絶縁被覆の代わりに、レーザLAを透過させる治具50を用いて、第1電線10Cと第2電線20Cの突き合せ状態を維持しつつ、レーザLAを照射して溶接を行う。なお、電線接続体1Cはともに導電体からなる第1電線10Cと第2電線20Cが接続部30により接合される単純な形態であるため、その構成についての説明は省略し、第1電線10Cの製造方法の説明から始める。
[電線接続体1Cの製造方法:図9,図10,図11]
 電線接続体1Cの製造方法について、図9、図10および図11を参照して、説明する。
 この製造方法は、図11に示すように、以下の工程を含む。
 S301:第1電線および第2電線を治具に対して位置合せする工程
 S303:第1電線と第2電線を突き合せて、治具で固定する工程
 S305:突き合せ部分にレーザを照射する工程
 S307:レーザ照射された部分を凝固/接合する工程
 S309:治具を取り除く工程
 以下、図9および図10を参照して、各工程をS301~S309の順で説明する。
<第1電線および第2電線を治具に対して位置合せする工程(S301):図9(a)>
 はじめに、図9(a)に示すように、第1電線10Cおよび第2電線20Cを治具50に対して位置合せする。この位置合せは、第1電線10Cおよび第2電線20Cの中心軸線の位置を合わせるとともに、第1電線10Cの前端面10Eおよび第2電線20Cの前端面20Eが、治具50の範囲に収まるように、治具50の間隔が空けられた上型51と下型55の間に配置される。上型51および下型55の駆動源、駆動源と上型51および下型55を繋ぐ機構は任意であるため記載を省くが、上型51および下型55の少なくとも一方を昇降させることができれば、第3実施形態を実行できる。
 ここで、治具50について説明しておく。
 治具50は、図9(a)および図9(b)に示すように、上型51と下型55を備える。
 上型51は、型本体52と、型本体52の下型55と対向する面に設けられるキャビティ53と、を備える。キャビティ53は、第1電線10Cおよび第2電線20Cの外形に倣って、横断面の形状が円弧状をなしている。また、キャビティ53は、上型51の長手方向に貫通して形成されている。
 下型55は、型本体56とキャビティ57を備えており、図9(b)に示すように、上型51と同じ構造を有している。ただし、上下を反転させることで、上型51のキャビティ53と下型55のキャビティ57が対向するように配置される。
 上型51および下型55を構成する材料については、レーザLAを透過させることを考慮して選択される。例えば、図9(b)にLA1と示すように、レーザが上型51の上方から照射されるものとすると、上型51はレーザLA1が透過する材料から構成されることが必要であるが、下型55はレーザLA1を透過しない材料で構成されてもよい。逆に、図9(b)にLA2と示すように、レーザが下型55の下方から照射されるものとすると、下型55はレーザLA2が透過する材料から構成されることが必要であるが、上型51はレーザLA2を透過しない材料で構成されてもよい。さらに、図9(b)に示すように、レーザLA3が上型51および下型55の側方から照射されるものとすると、上型51および下型55の両方がレーザLA3を透過する材料から構成される必要がある。ただし、この場合において、上型51および下型55のレーザLA3が直接的には照射されない領域については、レーザLA3を透過しない材料で構成されてもよい。
<第1電線および第2電線を治具で固定する工程(S303):図10(a)>
 第1電線10Cおよび第2電線20Cを治具50に対して位置合せした後に、第1電線10Cの前端面10Eと第2電線20Cの前端面20Eを突き合せる。突き合せられる第1電線10Cと第2電線20Cは、上型51のキャビティ53と下型55のキャビティ57の投影面の範囲に配置される。第1電線10Cと第2電線20Cが突き合せた状態で、上型51と下型55の間隔がなくなるように、上型51および下型55の一方または双方を移動させる。これにより、第1電線10Cと第2電線20Cは治具50で固定され、レーザLAを照射する準備が整う。
<突き合せ部分にレーザを照射する工程(S305):図10(b)>
 第1電線10Cおよび第2電線20Cを治具50で固定したならば、第1電線10Cと第2電線20Cの突き合せられた部分およびの近傍にレーザLAを照射して、第1電線10Cと第2電線20CにおけるレーザLAの照射領域およびその近傍を溶融する。この溶融部分が後に凝固することにより、第1電線10Cと第2電線20Cが接合される。
<レーザ照射された部分を凝固/接合する工程(S307):図10(c)>
 所定時間を経過したならレーザLAの照射を終える。溶融した第1電線10Cおよび第2電線20Cを構成する金属材料が冷えて凝固することで、図10(c)に示すように、接続部30が形成される。
<S309:治具を取り除く工程(S309):図10(d)>
 接続部30が形成されたならば、上型51および下型55を第1電線10Cおよび第2電線20Cから後退させて、図10(d)に示すように、治具50を取り除いて、電線接続体1Cを得る。
 得られた電線接続体1Cについて、接続部30を含め第1電線10Cおよび第2電線20Cについて電気的な絶縁が必要な場合には、テープ状の絶縁材料(フッ素樹脂樹脂等)で被覆すればよい。
[第3実施形態が奏する効果]
 第3実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏するのに加えて、以下の効果を奏する。
 第3実施形態によれば、絶縁被覆を備えていない電線同士であっても、治具50を用いることで、電線接続体1Cを得ることができる。
[第4実施形態:図12,図13,図14]
 次に、第4実施形態について説明する。
 第4実施形態は、ポケット12を形成する点で第1実施形態と同様であるとともに、第1実施形態で得られた電線接続体1Aと同様の構成を備える電線接続体1D(図13(d))を得ることができる。ただし、第4実施形態はポケット12の形成方法が第1実施形態と異なる。以下、第4実施形態に係る電線接続体1Dの製造方法を説明する。
[電線接続体1Dの製造方法:図12,図13,図14]
 電線接続体1Dの製造方法について、図12、図13および図14を参照して、説明する。
 この製造方法は、図14に示すように、以下の工程を含む。
 S401:第1電線に第1のレーザ照射をする工程
 S403:レーザ照射により溶融された部分より先端側を取り除いて溶断する工程
 S405:ポケットに第2電線の先端部を挿入する工程
 S407:突き合せ部分に第2のレーザを照射する工程
 S409:レーザ照射された部分を凝固/接合する工程
 以下、図12および図13を参照して、各工程をS401~S411の順で説明する。
<第1のレーザ照射をする工程(S401):図12(a),(b),(c)>
 第4実施形態において用意される第1電線10Dは、図12(a)に示すように、芯線11が絶縁被覆体13の前端面13Eより露出している。露出する寸法は、後に行われる溶断の際に芯線11を掴んで引っ張ることができれば足りる。
 芯線11が露出している第1電線10Dの絶縁被覆体13の上からレーザLAを照射する。レーザLAを照射するのは、図12(b)に示すように、絶縁被覆体13の前端面13Eより第1電線10Dの後(B)に向けて所定距離だけ離れた位置である。この位置は、レーザLAの照射により溶融する部分が絶縁被覆体13の前端面13Eに達しないことが最低条件である。
 レーザLAの照射により、図12(c)に示すように、芯線11に溶融領域MPを形成する。この溶融領域MPは次の溶断の工程の起点となる。
<溶融された部分より先端を取り除いて溶断する工程(S403):図12(d)>
 レーザLAを照射して溶融領域MPが形成されている最中に、絶縁被覆体13から露出する部分の芯線11を、図12(d)に示すように、絶縁被覆体13を含む第1電線10Dを前(F)に向けて引っ張る。これにより、溶融領域MPより前(F)の部分を引き離して、芯線11を溶断する。その後、溶融領域MPに該当していたところは、冷えて凝固部SP,SPが形成される。絶縁被覆体13の内部は、引き離された芯線11が存在していたところは、ポケット12となる。このように、第4実施形態は、絶縁被覆体13に収容される芯線11を溶断することにより、ポケット12を形成する。
<ポケットに第2電線を挿入する工程(S405):図13(a),(b)>
 第1電線10Aにポケット12が形成された後に、このポケット12に第1電線10Aの接合相手である第2電線20Aを挿入する。この挿入は、図3(b)に示すように、第2電線20Aの前端面20Eが第1電線10Aの凝固部SPに突き合せるように行われる。
 第2電線20Aの挿入、凝固部SPへの突き合せの過程で、ポケット12の周囲の絶縁被覆体13は第2電線20Aのガイドとして機能する。したがって、本実施形態によれば、第2電線20Aをポケット12に挿入してしまえば、第2電線20Aの前端面20Eと凝固部SPとの位置合せが容易である。なお、ここでは第1電線10Aの芯線11と第2電線20Aの外径(R11,R20)が同じ例を示しているが、第2電線20Aの外径(R20)が芯線11の外径(R11)よりも小さくても、ポケット12と絶縁被覆体13によるガイド機能は有効である。
<第2のレーザ照射をする工程(S407):図13(c)>
 第2電線20Aの前端面20Eが第1電線10Aの凝固部SPに突き合せられたならば、図3(b)に示すように、突き合せられた部分およびその近傍について、第2電線20Aと凝固部SPに第2のレーザLA2を照射する。第2のレーザLA2の照射により、第2電線20Aと凝固部SPのレーザ照射領域およびその近傍が溶融されることにより、後の凝固より第2電線20Aと芯線11が接合される。第2のレーザLA2は、第1のレーザLA1を踏襲すればよい。
<レーザ照射された部分を凝固/接合する工程(S407):図13(c),(d)>
 所定時間を経過して第2のレーザLA2の照射を終えると、溶融した第2電線20Aと芯線11を構成する金属材料が冷えることで接続部30が形成され、電線接続体1Dが得られる。この電線接続体1Dは、接続部30が絶縁被覆体13の内部に配置される。
[第4実施形態が奏する効果]
 第4実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏するのに加えて、以下の効果を奏する。
 第4実施形態によれば、図13(d)に示すように、接続部30は、絶縁被覆体13の端面から内部に入ったところに配置される。これにより、絶縁被覆体13がガイドとなって、接続部30の形成を安定させることができる。また、仮に第2電線20Dが絶縁被覆体を有している場合に、電線接続体1Dの全体としての絶縁構造が取りやすくなる。つまり、第2電線20Dが絶縁被覆体を有している場合でも、接続部30は、第2電線20Dについては絶縁被覆体が存在しない状態にとなる。その絶縁被覆体がない部分を第1電線10Dの絶縁被覆体13の内部に挿入することが容易となり、接続体全体として、絶縁構造が取りやすくなる。
[電線接続体1A~電線接続体1Dの用途例:図15,図16]
 次に、第1実施形態~第4実施形態に係る電線接続体1A~電線接続体1Dの二つの具体的な用途例を説明する。ここで説明するのは、いずれも温度センサ素子に関するものである。
<第1用途例(温度センサ素子100A):図15>
 第1用途例に係る温度センサ素子100Aは、図15に示すように、検知体としての感熱体111と、感熱体111の周囲を覆うガラス製の保護層113と、感熱体111に電気的に接続される一対の電線接続体1A,1Aと、を備えている。
 電線接続体1Aは、第1実施形態において説明したように、第1電線10Aと第2電線20Aを備える、第1電線10Aは、芯線11と、芯線11を覆う絶縁被覆体13と、を備え、この芯線11は撚線からなる。また、第2電線20Aは、絶縁被覆を有しない単線からなる。ただし、第2電線20Aは、第1電線10Aの芯線11に比べて線径が小さく、例えば、芯線11の線径(直径)が0.36mmに対して、第2電線20Aの線径は0.07mmである。
 なお、温度センサ素子100Aにおいて、図15に示すように、感熱体111が設けられる側を前Fと定義し、第1電線10Aが引き出される側を後Bと定義する。この定義は相対的なものとする。
[感熱体111]
 感熱体111は、例えば、サーミスタを用いることが好ましい。サーミスタはthermally sensitive resistorの略称であり、温度によって電気抵抗が変化する性質を利用して温度を検出する金属酸化物である。
 サーミスタは、NTC(negative temperature coefficient)サーミスタとPTC(positive temperature coefficient)に区分されるが、本発明はいずれのサーミスタをも使用できる。
[保護層113]
 ガラス製の保護層113は、図15に示すように、感熱体111を封止して気密状態に保持することによって、温度センサ素子100Aが用いられる周囲の環境条件に由来する感熱体111の化学的、物理的変化の発生を防止するとともに、感熱体111を機械的に保護する。
 ガラス製の保護層113は、感熱体111の全体に加えて第2電線20A,20Aの前端を覆い、第2電線20A,20Aを封着する。
[第1電線10A]
 第1電線10Aは、図15に示すように、導電体からなる芯線11と、芯線11を覆う絶縁被覆体13と、を備える。一対の第1電線10A,10Aは、2芯平行線、または単に平行線と称されている。第1電線10Aは、芯線11の部分が第2電線20Aと接続部30を介して溶接により接続される。
 第1電線10Aの芯線11は、第2電線20Bのように線膨張係数の制約がなく、所定の耐熱性、耐久性を備えている限り、任意の材質を選択できる。
[第2電線20A]
 温度センサ素子100Aに適用される第2電線20Aは、図15に示すように、図示を省略する感熱体111の電極に電気的に接続される。
 第2電線20Aはガラス製の保護層113により封着されるため、線膨張係数がガラスと近いジュメット線(Dumet wires)が好適に用いられる。なお、ジュメット線は、鉄とニッケルを主成分とする合金を導電体である芯線として用い、そのまわりを銅で覆った電線である。
[その他の付加的要素]
 温度センサ素子100Aは、以上の要素以外の他の要素を備えることができる。
 例えば、温度センサ素子100Aの主要部を覆う保護管と、温度センサ素子100Aと保護管の間に介在される充填体と、を備えることができる。
 保護管は、好ましくは、熱伝導性の高い銅、銅合金から構成され、内部に収容される温度センサ素子100Aを周囲の雰囲気から保護することに加えて、周囲の雰囲気の温度を迅速に内部に伝える。
<第2用途例(温度センサ素子100B):図16>
 第2用途例に係る温度センサ素子100Bは、図16に示すように、感熱体111と、感熱体111の周囲を覆うガラス製の保護層113と、感熱体111に電気的に直に接続される一対の電線接続体1A,1Aと、を備えている。ここまでの要素は、温度センサ素子100Aと共通する。温度センサ素子100Bは、ガラス製の保護層113の後端側にセラミックス製の保護管115を備える。
 保護管115は、図16に示すように、第2電線20Aが引き出される保護層113の後端部分と接合されることで、保護層113を機械的に補強し、電気的絶縁性と機械的強度を向上させる。
 保護管115は、保護層113よりも機械的強度の高い、例えばアルミナ(Al)、窒化ケイ素(Si)等の焼結体から構成される。保護管115には、二つの第2電線20A,20Aのそれぞれが挿通される図示を省略する貫通孔が形成されている。
 第2電線20Aは、一例として0.1~1.0mm程度の線径を有している。また、芯線11は、一例として0.5~2.0mm程度の線径を有する。
 以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に置き換えたりすることができる。
 例えば、以上の実施形態では、温度センサ素子を適用対象としたが、本発明の電線接続体は他の対象についても適用が可能である。例えば、マイクロヒーター・発光体、振動子、マイクロモータなどに用いることも可能である。
1A,1B,1C,1D 電線接続体
10A,10B,10C,10D 第1電線
11,21 芯線
12   ポケット
13,23 絶縁被覆体
20A,20B,20C,20D 第2電線
21  芯線
23  絶縁被覆
30  接続部
40  絶縁チューブ
50  治具
51  上型
52  型本体
53  キャビティ
55  下型
56  型本体
57  キャビティ
100A,100B 温度センサ素子
111 感熱体
113 保護層

Claims (13)

  1.  第1電線と、
     前記第1電線と電気的に接続される第2電線と、
     前記第1電線と前記第2電線とを繋ぐ接続部と、
     前記接続部の周囲を覆う絶縁被覆体と、を備え、
     前記接続部は、
     前記第1電線と前記第2電線との突き合せ溶接により接続されている、
    ことを特徴とする電線接続体。
  2.  前記絶縁被覆体は、
     前記第1電線と前記第2電線のいずれか一方の線径と同等の内径を有し、
     前記接続部は、
     前記第1電線および前記第2電線のいずれか一方の線径と同等の線径を有する、
    請求項1に記載の電線接続体。
  3.  前記絶縁被覆体は、
     前記第1電線および前記第2電線のいずれか一方に予め設けられている絶縁被覆体であるか、または、
     前記第1電線と前記第2電線の絶縁被覆体と同等の線径を有する別体で形成された中空の絶縁体からなる、
    請求項1または請求項2に記載の電線接続体。
  4.  前記絶縁被覆体は、フッ素樹脂またはガラスからなる、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電線接続体。
  5.  前記第1電線の前記絶縁被覆体のレーザ光の吸収率が、前記第1電線の芯線のレーザ光の吸収率より小さい、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電線接続体。
  6.  検知体と、
     前記検知体に電気的に接続される一対の、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電線接続体と、を備えるセンサ素子。 
  7.  第1電線と第2電線とを突き合せ溶接により繋ぐ電線接続体の製造方法であって、
     前記第1電線と前記第2電線の前端面同士を突き合せる突き合せ工程と、
     突き合された前記第1電線と前記第2電線にレーザを照射して溶接による接続部を形成する照射工程と、を備え、
     少なくとも前記照射工程の前に、
     前記接続部が形成される領域が絶縁被覆体で覆われている、
    ことを特徴とする電線接続体の製造方法。
  8.  前記絶縁被覆体は、
     前記第1電線および前記第2電線のいずれか一方に予め設けられている絶縁被覆体であり、
     前記絶縁被覆体を透過して、前記絶縁被覆体に覆われる芯線にレーザを照射することにより、前記絶縁被覆体の内部に前記芯線の存在しない空隙を形成するポケット成形工程を行った後に、
     前記空隙において、前記第1電線と前記第2電線の前端面同士を突き合せる前記突き合せ工程を行う、
    請求項7に記載の電線接続体の製造方法。
  9.  前記ポケット成形工程において、
     前記芯線の先端部への前記レーザの照射により生ずる、前記芯線の溶融および凝固に伴う体積の減少によって、前記空隙が形成される、
    請求項8に記載の電線接続体の製造方法。
  10.  前記ポケット成形工程において、
     前記芯線への前記レーザ光の照射の照射により、前記芯線を溶断するとともに、前記溶断よりも先端側の前記芯線を取り除くことによって、前記空隙が形成される、
    請求項8に記載の電線接続体の製造方法。
  11.  前記絶縁被覆体は、
     前記第1電線および前記第2電線の絶縁被覆体とは別体をなし、
     前記突き合せ工程において、
     前記第1電線の剥き出しとされた芯線および前記第2電線の剥き出しとされた芯線とを、前記別体をなす前記絶縁被覆体の内部で突き合わせる、
    請求項7に記載の電線接続体の製造方法。
  12.  前記絶縁被覆体は、
     前記第1電線および前記第2電線の絶縁被覆体とは別体をなす前記レーザ光を透過する材料から構成される治具からなり、
     前記突き合せ工程において、
     前記第1電線の剥き出しとされた芯線および前記第2電線の剥き出しとされた芯線とを、前記治具の内部で突き合わされ、
     前記照射工程において、
     前記レーザ光は前記治具を透過して前記芯線に照射される、
    請求項7に記載の電線接続体の製造方法。
  13.  検知体に一対の電線接続体を電気的に接続するセンサ素子の製造方法であって、
     請求項8から請求項12のいずれか一項に記載の電線接続体の製造方法により、前記検知体に前記電線接続体を接続する、
    ことを特徴とするセンサ素子の製造方法。
PCT/JP2021/010057 2021-03-12 2021-03-12 電線接続体、電線接続体の製造方法、センサ素子およびセンサ素子の製造方法 WO2022190356A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/904,026 US20240186772A1 (en) 2021-03-12 2021-03-12 Electric wire connection body, method of manufacturing electric wire connection body, sensor element, and method of manufacturing sensor element
CN202180010667.8A CN115349210A (zh) 2021-03-12 2021-03-12 电线连接体及其制造方法、传感器元件及其制造方法
DE112021000687.8T DE112021000687T5 (de) 2021-03-12 2021-03-12 Elektrischer drahtverbindungskörper, verfahren zum herstellen von elektrischem drahtverbindungskörper, sensorelement und verfahren zum herstellen von sensorelement
JP2021559983A JP7069432B1 (ja) 2021-03-12 2021-03-12 電線接続体、電線接続体の製造方法、センサ素子およびセンサ素子の製造方法
PCT/JP2021/010057 WO2022190356A1 (ja) 2021-03-12 2021-03-12 電線接続体、電線接続体の製造方法、センサ素子およびセンサ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/010057 WO2022190356A1 (ja) 2021-03-12 2021-03-12 電線接続体、電線接続体の製造方法、センサ素子およびセンサ素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022190356A1 true WO2022190356A1 (ja) 2022-09-15

Family

ID=81607989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/010057 WO2022190356A1 (ja) 2021-03-12 2021-03-12 電線接続体、電線接続体の製造方法、センサ素子およびセンサ素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240186772A1 (ja)
JP (1) JP7069432B1 (ja)
CN (1) CN115349210A (ja)
DE (1) DE112021000687T5 (ja)
WO (1) WO2022190356A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220711A (ja) * 1987-10-14 1988-09-14 株式会社フジクラ コルゲート管被覆ケーブルの接続方法
WO2015002180A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 住友電装株式会社 導電線及びその配索構造
JP2016162758A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 デルフィ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 少なくとも2つのケーブル間の接続を提供する方法、および絶縁されたケーブル接続を提供するためのデバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028740B2 (ja) * 1994-11-24 2000-04-04 株式会社デンソー 光ビームはんだ付け方法
JP4026439B2 (ja) * 2002-07-31 2007-12-26 日立電線株式会社 極細同軸ケーブルアセンブリの端末接続方法
JP4785688B2 (ja) * 2006-09-15 2011-10-05 日本航空電子工業株式会社 電気接続部材
JP5813599B2 (ja) 2011-09-07 2015-11-17 日本特殊陶業株式会社 センサ及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63220711A (ja) * 1987-10-14 1988-09-14 株式会社フジクラ コルゲート管被覆ケーブルの接続方法
WO2015002180A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 住友電装株式会社 導電線及びその配索構造
JP2016162758A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 デルフィ・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 少なくとも2つのケーブル間の接続を提供する方法、および絶縁されたケーブル接続を提供するためのデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021000687T5 (de) 2023-12-07
US20240186772A1 (en) 2024-06-06
JP7069432B1 (ja) 2022-05-17
CN115349210A (zh) 2022-11-15
JPWO2022190356A1 (ja) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10722963B2 (en) Soldering iron
JP6938547B2 (ja) 電気的なケーブル接続部において接触箇所をシールするための方法および装置
EP0405561B1 (en) Means for terminating and sealing electrical conductors
JPS62176076A (ja) 導電素子接合部を電気絶縁的に包囲する方法及び該方法に用いるシ−ス材
US20170169919A1 (en) Wire harness and method for manufacturing same
JP6472424B2 (ja) 電線の接合方法
US3969696A (en) Refractory resistor with supporting terminal
WO2022190356A1 (ja) 電線接続体、電線接続体の製造方法、センサ素子およびセンサ素子の製造方法
TWI313144B (en) Method for the attachment of an electrical lead wire on a surface element, as well as a heating element, especially for a plastic-spraying device
JP2018185898A (ja) 電線およびワイヤハーネス
JP6561931B2 (ja) 温度センサのエレメント線と延長用のリード線との接続方法
US20210379686A1 (en) Welding Method For Connecting A First Connector To A Second Connector, The Use Of The Welding Method, And A Welded Connection
JP2017183042A (ja) ワイヤーハーネス
US4066427A (en) Bonding method using a soldering glass
JP2008112812A (ja) サーミスタのリード線の絶縁隔離方法
KR102511323B1 (ko) 레이저 용접 방법 및 이를 이용한 온도센서 제조방법
JP2016001542A (ja) 端子付電線
JPH10106425A (ja) 薄型ヒュ−ズ
JP4691973B2 (ja) シールド電線及びその製造方法
JP2021174776A (ja) 2つの無機絶縁ケーブルの接続方法、互いに接続された2つの無機絶縁ケーブルを有する構造体、並びにケーブル、成形部品、および2つのケーブルを接続するための接続セット
JPH11121133A (ja) 電力ケーブルの接続方法および接続装置
JP6373146B2 (ja) 複合導体線の接続方法、接続装置、及び導体挟持部材
CN114155996A (zh) 带传感器的电缆
JPH042023A (ja) 抵抗・温度ヒューズ並びにその製造方法
JPH01168427A (ja) 電気融着式プラスチック管継手用融着プラグ及び熱電対

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021559983

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 17904026

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112021000687

Country of ref document: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21930208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21930208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1