WO2022181364A1 - 非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2022181364A1
WO2022181364A1 PCT/JP2022/005484 JP2022005484W WO2022181364A1 WO 2022181364 A1 WO2022181364 A1 WO 2022181364A1 JP 2022005484 W JP2022005484 W JP 2022005484W WO 2022181364 A1 WO2022181364 A1 WO 2022181364A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lithium
negative electrode
mass
secondary battery
positive electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/005484
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴之 中堤
正樹 出口
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN202280017135.1A priority Critical patent/CN116941082A/zh
Priority to EP22759403.3A priority patent/EP4300629A1/en
Priority to JP2023502283A priority patent/JPWO2022181364A1/ja
Priority to US18/278,708 priority patent/US20240063436A1/en
Publication of WO2022181364A1 publication Critical patent/WO2022181364A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

遷移金属として少なくともニッケルを含むリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極と、シリコン含有材料を含む負極と、正極と負極との間に介在するセパレータと、電解液と、を備え、電解液が、スルトン化合物と、イソシアネート化合物と、を含み、電解液において、スルトン化合物の濃度をA質量%、イソシアネート化合物の濃度をB質量%とするとき、1≦A/B≦10を満たす、非水系二次電池。

Description

非水系二次電池
 本開示は、非水系二次電池に関する。
 特許文献1は、リチウム塩が非水系有機溶媒に溶解されてなる非水系電解液であって、該非水系有機溶媒は、フッ素置換環状カーボネートを、該非水系電解液の全体の質量に対して0.01~45質量%含有し、さらに該非水系電解液が、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン及びジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネートのうち少なくとも一方のシクロアルカン環含有ジイソシアネート類を、該非水電解液の全体の質量に対して0.001~5質量%含有し、スルホキシド類、サルファイト類、スルホン類、スルホネート類、スルトン類及びスルフェート類からなる群から選ばれる一種以上の硫黄化合物を、該非水電解液の全体の質量に対して0.001~10質量%含有することを特徴とする非水系電解液を提案している。
特許第5962028号明細書(特開2012-178339号公報)
 リチウムイオン二次電池に代表される非水系二次電池では、正極の高容量化に向けて、ニッケル(Ni)を含むリチウム遷移金属複合酸化物を正極に用いる検討が進められている。従来は遷移金属としてコバルト(Co)を用いることが主流であったが、近年は遷移金属に占めるNiの割合を高め、高価なCoの割合を低減することで、正極の高容量化と低コスト化が図られている。
 一方、負極の高容量化に向けて、シリコン(Si)含有材料を負極に用いる検討も進められている。Si含有材料に含まれるシリコン相の含有率が高いほど、高容量化に有利である。
 しかし、リチウム遷移金属複合酸化物において遷移金属に占めるNiの割合を高め、Coの割合を低減するほど、Niの還元と電解液の酸化分解を伴う副反応が促進されるため、ガス発生と正極抵抗(DCIR)が増加する傾向が見られる。
 これに対し、電解液にイソシアネート化合物を添加すると、正極における副反応は抑制される傾向がある。ただし、負極がSi含有材料を含む場合、イソシアネート化合物とシリコン相との副反応が促進されるため、負極抵抗(DCIR)が増加する傾向が見られる。
 本開示の一側面は、遷移金属として少なくともニッケルを含むリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極と、シリコン含有材料を含む負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、電解液と、を備え、前記電解液が、スルトン化合物と、イソシアネート化合物と、を含み、前記電解液において、前記スルトン化合物の濃度をA質量%、前記イソシアネート化合物の濃度をB質量%とするとき、1≦A/B≦10を満たす、非水系二次電池に関する。
 本開示によれば、正極がNiを含むリチウム遷移金属複合酸化物を含み、負極がSi含有材料を含む場合にDCIRの上昇を抑制することができる。
 本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成および内容の両方に関し、本発明の他の目的および特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本開示の一実施形態に係る非水系二次電池の一部を切り欠いた斜視図である。
 本開示に係る非水系二次電池は、正極と、負極と、正極と負極との間に介在するセパレータと、電解液とを備える。正極は、正極活物質として複合酸化物Nを含む。ここでは、リチウム遷移金属複合酸化物の中でも、遷移金属として少なくともニッケルを含むリチウム遷移金属複合酸化物を複合酸化物Nと称する。一方、負極は、負極活物質としてシリコン含有材料を含む。
[電解液]
 電解液は、スルトン化合物(すなわち、環状スルホン酸エステル)とイソシアネート化合物とを含む。電解液が仮にイソシアネート化合物を含まない場合、正極での副反応が顕著であり、DCIRの増大とガス発生も顕著になる。電解液にイソシアネート化合物を含ませると、正極での副反応は抑制される。しかし、負極での副反応が顕著になるため、結局DCIRが増大する。これに対し、電解液に更にスルトン化合物を含ませると、イソシアネート化合物が分解される際にスルトン化合物も一緒に分解される。その結果、Si含有材料の表面にイソシアネート化合物およびスルトン化合物のそれぞれの分解生成物が複合化した良質な複合被膜が形成される。このような複合被膜が形成されると、イソシアネート化合物およびスルトン化合物の更なる分解反応が抑制される。
 ただし、電解液中のスルトン化合物の濃度をA質量%、電解液中のイソシアネート化合物の濃度をB質量%とするとき、Bに対するAの比(A/B)が、1≦A/B≦10を満たすことが重要である。A/B比が1未満では、複合被膜中にスルトン化合物に由来する成分が不十分となり、良質な複合被膜を形成することが困難であり、DCIRが増大する。良質な複合被膜を形成するには、電解液中のイソシアネート化合物の含有率をスルトン化合物の含有率以上にする必要がある。ただし、A/B比が10を超えると、複合被膜中にスルトン化合物に由来する成分が過剰となり、良質な複合被膜を形成することが困難である。A/B比を適正に制御して形成された複合被膜は、適度な厚さを有するとともにバランスのよい組成を有する。中でもA/B比が、2≦A/B≦5を満たすことが望ましい。このような複合被膜は、スルトン化合物に由来する成分を適度に含み、Liイオン伝導性に優れるため、DCIRの上昇を生じにくい。特に充電状態(State of charge:SOC)が低い場合においてDCIRの上昇の抑制が顕著である。
 充放電サイクル初期の電池に含まれる電解液もしくは電池に注液される前の電解液において、スルトン化合物の濃度(質量%)を示すA値およびイソシアネート化合物の濃度(質量%)を示すB値は、例えば、0.01≦A≦1.5および0.01≦B≦1を満たせばよい。AまたはBが0.01未満では、有意な効果を得ることが困難になり得る。一方、AまたはBが上記範囲の上限を超えると、スルトン化合物またはイソシアネート化合物の分解による副反応が過度に進行し、ガス発生が顕著になるとともに、複合被膜の形成が困難になる。
 A値は、0.1≦A≦1.5でもよく、0.2≦A≦1.5でもよく、0.5≦A≦1.5でもよく、0.5≦A≦1.0でもよい。
 B値は、0.01≦B≦0.8でもよく、0.05≦B≦0.7でもよく、0.1≦B≦0.7でもよく、0.1≦B≦0.5でもよい。
 非水系二次電池では、保存中または充放電の間、電解液中のスルトン化合物およびイソシアネート化合物の濃度が変化し得る。そのため、非水系二次電池から採取された電解液中には、スルトン化合物およびイソシアネート化合物が検出限界以上の濃度で残存していればよい。非水系二次電池から採取された電解液中のスルトン化合物の含有率は、例えば0.0001質量%以上でもよい。非水系二次電池から採取された電解液中のイソシアネート化合物の含有率は、例えば、0.0001質量%以上でもよい。この場合にも、A/B比は、初期のA、B値を反映するため、1≦A/B≦10(更には2≦A/B≦5)を満たし得る。
 非水電解質中のスルトン化合物およびイソシアネート化合物の含有率は、例えば、ガスクロマトグラフィーを用いて、下記の条件で求められる。
 使用機器:(株)島津製作所製、GC-2010 Plus
 カラム:J&W社製、HP-1(膜厚1μm、内径0.32mm、長さ60m)
 カラム温度:50℃から昇温速度5℃/minで90℃に昇温し、90℃で15分維持し、次いで、90℃から250℃に昇温速度10℃/minで昇温し、250℃で15分維持
 スプリット比:1/50
 線速度:30.0cm/sec
 注入口温度:270℃
 注入量:1μL
 検出器:FID 290℃(sens.10
 (スルトン化合物)
 スルトン化合物は、環状スルホン酸エステルである。スルトン化合物は、炭素-炭素不飽和結合(C=C)を有する化合物(以下、不飽和スルトン化合物と称する。)でもよい。不飽和結合の存在により複合被膜の耐久性等が更に向上する。不飽和結合は環内にあってもよい。
 スルトン化合物としては、例えば、以下の一般式(1)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(1)のR~Rは、それぞれ独立して、水素原子または置換基である。置換基は、ハロゲン原子、炭化水素基、ヒドロキシル基、アミノ基、エステル基等を含む。
 炭化水素基は、アルキル基およびアルケニル基等を含む。アルキル基およびアルケニル基は、直鎖状でもよく、分岐鎖状でもよい。アルキル基は、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基等を含む。アルケニル基は、ビニル基、1-プロぺニル基、2-プロぺニル基等を含む。炭化水素基の水素原子の少なくとも1つは、ハロゲン原子に置換されていてもよい。
 非水電解質の良好な粘性確保および溶質の溶解性向上の観点から、炭化水素基は、炭素原子数が1~5のアルキル基が好ましく、炭素原子数が1~3のアルキル基がより好ましい。
 一般式(1)中のnは、RおよびRを有するメチレン基の繰り返し数を示す。nは、1~3の整数である。nが2または3の場合、各メチレン基が有するRおよびRは、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。
 一般式(1)で表される化合物としては、具体的には、1,3-プロパンスルトン(PS)、1,4-ブタンスルトン、1,5-ペンタンスルトン、2-フルオロ-1,3-プロパンスルトン、2-フルオロ-1,4-ブタンスルトン、2-フルオロ-1,5-ペンタンスルトン等が挙げられる。シリケート相との相互作用が特に大きい観点から、中でも、PSが好ましい。
 また、スルトン化合物としては、例えば、以下の一般式(2)で表される化合物(不飽和スルトン化合物)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 一般式(2)中のR、R、RおよびR、ならびにnは、一般式(1)中のR、R、RおよびR、ならびにnと同様である。
 一般式(2)で表される化合物としては、具体的には、1,3-プロペンスルトン(PRES)、1,4-ブテンスルトン、1,5-ペンテンスルトン、2-フルオロ-1,3-プロペンスルトン、2-フルオロ-1,4-ブテンスルトン、2-フルオロ-1,5-ペンテンスルトン等が挙げられる。シリケート相との相互作用が特に大きい観点から、中でも、PRESが好ましい。PRESは、電解液中のスルトン化合物の50質量%以上、更には70質量%以上もしくは90質量%以上を占めてもよい。
 (イソシアネート化合物)
 イソシアネート化合物は、イソシアネート基を1つ有するモノイソシアネート化合物でもよく、イソシアネート基を2つ有するジイソシアネート化合物でもよく、イソシアネート基を3つ以上有するポリイソシアネート化合物でもよい。モノイソシアネート化合物は、イソシアネート基のα位に水素を有さない化合物であってもよい。イソシアネート化合物が有するイソシアネート基は5つ以下であってもよく、4つ以下であってもよい。
 イソシアネート化合物は、イソシアネート基の数により複合被膜の性質が異なる。ジイソシアネート化合物は、モノイソシアネート化合物よりも低抵抗の複合被膜を生成し、トリイソシアネートよりも均質な複合被膜を生成する。また、ジイソシアネート化合物は、少量でも複合被膜を形成する能力が高く、電池内での安定性に優れる。イソシアネート基のα位に水素を有さないモノイソシアネート化合物も同様である。
 以下、イソシアネート化合物の具体例を示すが、イソシアネート化合物は以下に限定されるものではない。また、イソシアネート化合物は1種を単独で用いてもよく、任意の組み合わせで2種以上を用いてもよい。
 モノイソシアネートの具体例としては、イソシアナトメタン、イソシアナトエタン、1-イソシアナトプロパン、1-イソシアナトブタン、tert-ブチルイソシアネート、1-イソシアナトペンタン、1-イソシアナトヘキサン、1-イソシアナトヘプタン、1-イソシアナトオクタン、1-イソシアナトノナン、1-イソシアナトデカン、イソシアナトシクロヘキサン、メトキシカルボニルイソシアネート、エトキシカルボニルイソシアネート、プロポキシカルボニルイソシアネート、ブトキシカルボニルイソシアネート、メトキシスルホニルイソシアネート、エトキシスルホニルイソシアネート、プロポキシスルホニルイソシアネート、ブトキシスルホニルイソシアネート、フルオロスルホニルイソシアネート、メチルイソシアネート、ブチルイソシアネート、フェニルイソシアネート、2-イソシアナトエチルアクリレート、2-イソシアナトエチルメタクリレート、エチルイソシアネート等が挙げられる。
 ジイソシアネートの具体例としては、1,4-ジイソシアナトブタン、1,5-ジイソシアナトペンタン、1,6-ジイソシアナトヘキサン(ヘキサメチレンジイソシアネート)、1,7-ジイソシアナトヘプタン、1,8-ジイソシアナトオクタン、1,9-ジイソシアナトノナン、1,10-ジイソシアナトデカン、1,3-ジイソシアナトプロペン、1,4-ジイソシアナト-2-ブテン、1,4-ジイソシアナト-2-フルオロブタン、1,4-ジイソシアナト-2,3-ジフルオロブタン、1,5-ジイソシアナト-2-ペンテン、1,5- ジイソシアナト-2-メチルペンタン、1,6-ジイソシアナト-
2-ヘキセン、1,6-ジイソシアナト-3-ヘキセン、1,6-ジイソシアナト-3-フルオロヘキサン、1,6-ジイソシアナト-3,4-ジフルオロヘキサン、トルエンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、1,2-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,2-ジイソシアナトシクロヘキサン、1,3-ジイソシアナトシクロヘキサン、1,4-ジイソシアナトシクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン-1,1’-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-2,2’- ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-3,3’-ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(ジイソシアン酸イソホロン)、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,5-ジイルビス(メチルイソシアネート)、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,6-ジイルビス(メチルイソシアネート)、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
 トリイソシアネートの具体例としては、1,6,11-トリイソシアナトウンデカン、4-イソシアナトメチル-1,8-オクタメチレンジイソシアネート、1,3,5-トリイソシアネートメチルベンゼン、1,3,5-トリス(6-イソシアナトヘキサ-1-イル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、4-(イソシアナトメチル)オクタメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
 中でもOCN-C2n-NCO(nは1~10の整数である。)で表される化合物(例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート)、脂環式ジイル基を有する化合物(例えば、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,5-ジイルビス(メチルイソシアネート)、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,6-ジイルビス(メチルイソシアネート)、ジイソシアン酸イソホロン、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどは入手が容易である。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの化合物は、電解液中のイソシアネート化合物の50質量%以上、更には70質量%以上もしくは90質量%以上を占めてもよい。
 (非水溶媒)
 電解液は、スルトン化合物およびイソシアネート化合物の他に、非水溶媒および電解質塩を含む。非水溶媒としては、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、鎖状カルボン酸エステルが挙げられる。環状炭酸エステルとしては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)等が挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)等が挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン(GVL)等が挙げられる。鎖状カルボン酸エステルとしては、ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル(MA)、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル等が挙げられる。電解液は、非水溶媒を1種含んでもよく、2種以上組み合わせて含んでもよい。
 (電解質塩)
 電解質塩としてはリチウム塩が好適である。リチウム塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、ホウ酸塩、イミド塩が挙げられる。ホウ酸塩としては、リチウムジフルオロオキサレートボレート、リチウムビスオキサレートボレート等が挙げられる。イミド塩としては、ビスフルオロスルホニルイミドリチウム(LiN(FSO)、ビストリフルオロメタンスルホン酸イミドリチウム(LiN(CFSO)等が挙げられる。電解液は、電解質塩を、1種含んでもよく、2種以上組み合わせて含んでもよい。電解液中の電解質塩の濃度は、例えば、0.5mol/L以上、2mol/L以下である。
 電解液は、他の添加剤を含んでもよい。他の添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)およびビニルエチレンカーボネートからなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる。中でも電解液がFECを含む場合、Si含有材料の表面により良質な複合被膜が形成される。電解液において、FECの濃度は、例えば、5質量%以上、20質量%以下であってもよい。
[負極]
 負極は、負極活物質を含む。負極は、通常、負極集電体と、負極集電体に保持された層状の負極合剤(以下、負極合剤層と称する)を備えている。負極合剤層は、負極合剤の構成成分を分散媒に分散させた負極スラリを、負極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより形成できる。乾燥後の塗膜を、必要により圧延してもよい。
 負極合剤は、必須成分として、負極活物質を含み、任意成分として、結着剤、増粘剤、導電剤等を含むことができる。
 (負極活物質)
 負極活物質は、少なくともSi含有材料を含む。負極活物質は、更に、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵および放出可能な別の材料を含んでもよい。このような材料の一例として、炭素質材料が挙げられる。負極は、金属リチウム、リチウム合金などを含んでもよい。Si含有材料は、リチウムイオンを吸蔵した状態では微小なリチウム合金を含み得る。
 炭素質材料としては、例えば、黒鉛、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)が挙げられる。炭素質材料は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。充放電の安定性に優れ、不可逆容量も少ないことから、中でも、炭素質材料としては黒鉛が好ましい。黒鉛としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン粒子が挙げられる。
 良好なサイクル特性と高容量をバランス良く得ようとする場合、Si含有材料と炭素質材料とを併用することが望ましい。Si含有材料と炭素質材料との合計に占めるSi含有材料の割合は、例えば、0.5質量%以上であり、1質量%以上でもよく、2質量%以上でもよい。サイクル特性の向上をより重視する場合、Si含有材料と炭素質材料との合計に占めるSi含有材料の割合は、例えば、30質量%以下であり、20質量%以下でもよく、15質量%以下でもよく、10質量%以下でもよい。
 Si含有材料としては、Si単体、ケイ素合金、ケイ素化合物、リチウムイオン導電相とリチウムイオン導電相に分散しているシリコン相とを含む複合材料などが挙げられる。リチウムイオン導電相として、例えば、ケイ素酸化物相、シリケート相および炭素相からなる群より選択される少なくとも1種を用いてもよい。このような複合材料は、シリコン相と電解液との直接の接触を抑制しつつ、負極に高容量を持たせるのに適している。Si含有材料として、例えば、以下の第1複合材料、第2複合材料および第3複合材料からなる群より選択される少なくとも1種を用いてもよい。
<第1複合材料>
 第1複合材料は、ケイ素酸化物相(リチウムイオン導電相)と、ケイ素酸化物相に分散しているシリコン相とを含む。第1複合材料は、Si含有材料の中では安定性が高く、体積変化も小さい点で優れている。高い安定性は、ケイ素酸化物相に分散したシリコン相が小さく、深い充電が進行しにくいためと考えられる。ケイ素酸化物相は、リチウムイオンを不可逆的にトラップするサイトが比較的多く、Si含有材料の中では不可逆容量が大きくなる傾向がある。第1複合材料は、第2複合材料よりも大きな不可逆容量を有し得る。ケイ素酸化物相によるリチウムイオンのトラップは、第1複合材料の構造の安定性を高めるとともに、体積変化の抑制にも寄与していると考えられる。
 第1複合材料は、例えば、ケイ素酸化物を、アルゴン等の不活性ガスを有する非酸化性雰囲気中で加熱し、不均化反応を行うことで得ることができる。不均化反応では、Si微結晶がケイ素酸化物相中に均一に生成し得る。不均化反応により生成するSi粒子のサイズは小さく、例えば、平均粒径を100nm未満とすることができ、5nm~50nmの範囲とすることもできる。ケイ素酸化物相の主成分(例えば95~100質量%)は二酸化ケイ素である。すなわち、第1複合材料は、SiO相と、SiO相内に分散しているシリコン相とを含み得る。この場合、第1複合材料は、全体として、一般式SiOで表すことができる。x値の範囲は、0<x<2であればよいが、好ましくは0.9≦x≦1.1であってもよく、x=1でもよい。
 第1複合材料の平均粒径は、1~20μmであればよく、5~12μmが好ましい。上記粒径範囲では、充放電に伴うSi含有材料の体積変化による応力を緩和しやすく、良好なサイクル特性を得やすくなる。
<第2複合材料>
 第2複合材料は、シリケート相(リチウムイオン導電相)と、シリケート相内に分散しているシリコン相とを含む。シリケート相は、例えば、長周期型周期表の第1族元素および第2族元素からなる群より選択される少なくとも1種を含めばよい。長周期型周期表の第1族元素および長周期型周期表の第2族元素としては、例えば、リチウム(Li)、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)等を用い得る。その他の元素としてアルミニウム(Al)、ホウ素(B)、ランタン(La)、リン(P)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)などを含んでも良い。中でも、不可逆容量が小さく、初期の充放電効率が高いことから、リチウムを含むシリケート相(以下、リチウムシリケート相とも称する。)が好ましい。すなわち、第2複合材料は、リチウムシリケート相と、リチウムシリケート相内に分散しているシリコン相とを含んでもよい。リチウムシリケート相と、リチウムシリケート相内に分散しているシリコン相とを含む第2複合材料を、以下、LSXとも称する。
 リチウムシリケート相は、リチウム(Li)と、ケイ素(Si)と、酸素(O)とを含む酸化物相であればよく、他の元素を含んでもよい。リチウムシリケート相におけるSiに対するOの原子比:O/Siは、例えば、2より大きく、4未満である。この場合、安定性およびリチウムイオン伝導性の面で有利である。好ましくは、O/Siは、2より大きく、3未満である。リチウムシリケート相におけるSiに対するLiの原子比:Li/Siは、例えば、0より大きく、4未満である。リチウムシリケート相に含まれ得るLi、SiおよびO以外の元素としては、例えば、鉄(Fe)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)等が挙げられる。
 リチウムシリケート相は、式:Li2zSiO2+z(0<z<2)で表される組成を有し得る。安定性、作製容易性、リチウムイオン伝導性等の観点から、zは、0<z<1の関係を満たすことが好ましく、z=1/2がより好ましい。
<第3複合材料>
 第3複合材料は、炭素相(リチウムイオン導電相)と、炭素相内に分散しているシリコン相とを含む(以下、第3複合材料をSi-C材料とも称する。)。炭素相は、例えば、非晶質炭素で構成され得る。非晶質炭素は、例えばハードカーボンでもよく、ソフトカーボンでもよく、それ以外でもよい。非晶質炭素は、例えば、炭素源を不活性雰囲気下で焼結し、得られた焼結体を粉砕すれば得ることができる。Si-C材料は、例えば、炭素源とSi粒子とを混合し、ボールミル等の攪拌機で混合物を破砕しながら攪拌し、その後、混合物を不活性雰囲気中で焼成すれば得ることができる。炭素源としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルピロリドン、セルロース、スクロースなどの糖類や水溶性樹脂等を用いてもよい。炭素源とSi粒子とを混合する際には、例えば、炭素源とSi粒子をアルコールなどの分散媒中に分散させてもよい。
 第2および第3複合材料は、不可逆容量が小さい点で優れている。シリケート相および炭素相は、リチウムイオンを不可逆的にトラップするサイトが少ないためである。第2および/または第3複合材料を用いることで、優れた充放電効率が得られるようになる。特に充放電の初期にその効果が顕著である。
 第2複合材料および第3複合材料に含まれるシリコン相の含有率は、それぞれ独立に、例えば、40重量%以上であり、45重量%以上でもよく、50重量%以上でもよく、65重量%以上でもよい。また、シリコン相の含有率は、例えば、80重量%以下であり、75重量%以下でもよく、70重量%以下でもよく、65重量%以下でもよい。上記から任意に上限と下限を選択する範囲では、電池の高容量化とサイクル特性の向上を両立しやすくなる。製造方法が限定される第1複合材料と異なり、第2複合材料および第3複合材料では、シリコン相の含有率を任意に変化させ得るため、高容量負極の設計が容易である。
 各Si含有材料(各複合材料)に含まれるSi粒子の含有率は、Si-NMRにより測定することができる。以下、Si-NMRの望ましい測定条件を示す。
 測定装置:バリアン社製、固体核磁気共鳴スペクトル測定装置(INOVA-400)
 プローブ:Varian 7mm CPMAS-2
 MAS:4.2kHz
 MAS速度:4kHz
 パルス:DD(45°パルス+シグナル取込時間1Hデカップル)
 繰り返し時間:1200sec
 観測幅:100kHz
 観測中心:-100ppm付近
 シグナル取込時間:0.05sec
 積算回数:560
 試料量:207.6mg
 シリケート相および/または炭素相内に分散しているシリコン相は、通常は、複数の結晶子で構成される。シリコン相の結晶子サイズは、例えば30nm以下が好ましい。この場合、充放電に伴うSi粒子の膨張収縮による体積変化を極力小さくできるため、サイクル特性が更に高められる。結晶子サイズの下限値は、特に限定されないが、例えば5nm以上である。結晶子サイズは、シリコン相のX線回折(XRD)パターンのSi(111)面に帰属される回析ピークの半値幅からシェラーの式により算出される。
 第2および第3複合材料の平均粒径は、それぞれ独立に、1~20μmであればよく、5~12μmであってもよい。上記粒径範囲では、充放電に伴うSi含有材料の体積変化による応力を緩和しやすく、良好なサイクル特性を得やすくなる。各Si含有材料(各複合材料)の平均粒径は、レーザー回折散乱法で測定される粒度分布において、体積積算値が50%となる粒径(体積平均粒径)を意味する。測定装置には、例えば、株式会社堀場製作所(HORIBA)製「LA-750」を用いることができる。
 なお、複合材料の組成は、例えば、以下の方法により分析することができる。まず、電池を分解し、負極を取り出し、エチレンカーボネート等の非水溶媒で洗浄し、乾燥した後、クロスセクションポリッシャー(CP)により負極合剤層の断面加工を行い、試料を得る。電界放射型走査型電子顕微鏡(FE-SEM)を用いて、試料断面の反射電子像を得、複合材料の断面を観察する。オージェ電子分光(AES)分析装置を用いて、観察された第2複合材料について元素の定性定量分析を行えばよい(加速電圧10kV、ビーム電流10nA)。
 負極の結着剤としては、例えば、樹脂材料が用いられる。結着剤としては、例えば、フッ素樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ゴム状材料(例えばスチレンブタジエン共重合体(SBR))等が挙げられる。結着剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 増粘剤としては、例えば、セルロースエーテルなどのセルロース誘導体が挙げられる。セルロース誘導体としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびその変性体、メチルセルロースなどが挙げられる。増粘剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 導電材としては、カーボンナノチューブ(CNT)、CNT以外の炭素繊維、導電性粒子(例えば、カーボンブラック、黒鉛)などが挙げられる。
 負極スラリに用いる分散媒としては、特に制限されないが、例えば、水、アルコール、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、これらの混合溶媒などが挙げられる。
 負極集電体としては、例えば、金属箔を用い得る。負極集電体は多孔質であってもよい。負極集電体の材質としては、例えば、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金などが例示できる。負極集電体の厚さは、特に限定されないが、例えば、1~50μmであり、5~30μmであってもよい。
[正極]
 正極は、正極活物質を含む。正極は、通常、正極集電体と、正極集電体に保持された層状の正極合剤(以下「正極合剤層」と称する。)を備えている。正極合剤層は、正極合剤の構成成分を分散媒に分散させた正極スラリを、正極集電体の表面に塗布し、乾燥させることにより形成できる。乾燥後の塗膜を必要により圧延してもよい。正極合剤は、必須成分として、正極活物質を含み、任意成分として、結着剤、増粘剤等を含み得る。
 (正極活物質)
 正極活物質は、非水系二次電池(特にリチウムイオン二次電池)の正極活物質として用い得る材料であればよいが、高容量化の観点から、少なくとも遷移金属としてニッケルを含むリチウム遷移金属複合酸化物(複合酸化物N)を含む。正極活物質に占める複合酸化物Nの割合は、例えば、70質量%以上であり、90質量%以上でもよく、95質量%以上でもよい。
 複合酸化物Nは、例えば、層状岩塩型構造を有し、かつNiと、Co、MnおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種とを含むリチウム遷移金属複合酸化物であってもよい。以下、層状岩塩型構造を有し、かつNiと、Co、MnおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種とを含み、Li以外の金属元素に占めるNiの割合は80原子%以上であるリチウム遷移金属複合酸化物を、「複合酸化物HN」とも称する。正極活物質として用いる複合酸化物Nに占める複合酸化物HNの割合は、例えば、90質量%以上であり、95質量%以上でもよく、100%でもよい。
 Niの割合が高いほど、充電時に複合酸化物HNから多くのリチウムイオンを引き抜くことができ、容量を高めることができる。しかし、容量を高めた複合酸化物HN中のNiは価数が高くなる傾向にある。また、Niの割合が高くなると、相対的に他の元素の割合が小さくなる。この場合、結晶構造が不安定になりやすく、充放電の繰り返しに伴って副反応が生じやすくなる。Ni含有率が高い複合酸化物HNの粒子表面では、Niがリチウムイオンの可逆的な吸蔵および放出が困難な結晶構造に変化しやすくなる。
 本開示に係る非水系二次電池では、このようにNi含有率が高い複合酸化物HNを正極に用い、負極にSi含有材料を用いるにもかかわらず、スルトン化合物およびイソシアネート化合物を含む電解液を用いることで、DCIRの上昇を抑制することができる。
 負極のシリコン含有材料に含まれるシリコン相の含有率をC質量%、複合酸化物Nに含まれるリチウム以外の全金属に対するニッケルの含有率をDmol%とするとき、1≦D/C≦1.9、更には1.5≦D/C≦1.9を満たすように正極と負極を設計してもよい。この場合、仮に、電解液にイソシアネート化合物を含ませないとすれば、Niの還元と電解液の酸化分解を伴う副反応が顕著になり、ガス発生と正極抵抗(DCIR)が増加する傾向が大きくなる。また、仮に、電解液にスルトン化合物を含ませないとすれば、電解液にイソシアネート化合物を含ませたとしても、負極での副反応が顕著になり、ガス発生と負極抵抗(DCIR)が増加する傾向が大きくなる。これに対し、A/B比を上記範囲に制御する場合には、1≦D/C≦1.9が満たされる場合であってもDCIRを低減することができ、特に充電状態が低い(SOCが低い)場合のDCIRの上昇が顕著に抑制される。
 シリコン含有材料に含まれるシリコン相の含有率をC質量%、複合酸化物Nに含まれるリチウム以外の全金属に対するコバルトの含有率をEmol%とするとき、0≦E/C≦0.1を満たすように正極と負極を設計してもよい。この場合、複合酸化物Nの結晶構造が不安定になりやすいため、A/B比を上記範囲に制御することによる効果が大きく、DCIRを低減する効果が顕在化しやすい。
 Co、MnおよびAlは、Ni含有率が高い複合酸化物HNの結晶構造の安定化に寄与する。ただし、製造コスト削減の観点からはCo含有率が小さいほど望ましい。Co含有率が小さい(もしくはCoを含まない)複合酸化物HNは、MnとAlを含んでもよい。
 Li以外の金属元素に占めるCoの割合は10原子%以下が望ましく、5原子%以下がより望ましく、Coを含まなくてもよい。複合酸化物HNの結晶構造の安定化の観点からは、1原子%以上もしくは1.5原子%以上のCoを含むことが望ましい。
 Li以外の金属元素に占めるMnの割合は10原子%以下でもよく、5原子%以下でもよい。Li以外の金属元素に占めるMnの割合は1原子%以上でもよく、3原子%以上でもよく、5原子%以上でもよい。範囲を限定する場合、これらの上下限は任意に組み合わせ得る。
 Li以外の金属元素に占めるAlの割合は10原子%以下でもよく、5原子%以下でもよい。Li以外の金属元素に占めるAlの割合は1原子%以上でもよく、3原子%以上でもよく、5原子%以上でもよい。範囲を限定する場合、これらの上下限は任意に組み合わせ得る。
 複合酸化物HNは、例えば、式:LiαNi(1-x1-x2-y-z)Cox1Mnx2Al2+βで表される。元素Mは、Li、Ni、Co、Mn、Alおよび酸素以外の元素である。
 上記式において、リチウムの原子比を示すαは、例えば、0.95≦α≦1.05である。αは、充放電により増減する。酸素の原子比を示す(2+β)において、βは、-0.05≦β≦0.05を満たす。
 Niの原子比を示す1-x1-x2-y-z(=v)は、例えば0.8以上であり、0.85以上でもよく、0.90以上もしくは0.95以上でもよい。また、Niの原子比を示すvは、0.98以下でもよく、0.95以下でもよい。範囲を限定する場合、これらの上下限は任意に組み合わせ得る。
 Coの原子比を示すx1は、例えば、0.1以下(0≦x1≦0.1)であり、0.08以下でもよく、0.05以下でもよく、0.01以下でもよい。x1が0の場合には、Coが検出限界以下である場合が包含される。
 Mnの原子比を示すx2は、例えば、0.1以下(0≦x2≦0.1)であり、0.08以下でてもよく、0.05以下でもよく、0.03以下でもよい。x2は、0.01以上でもよく、0.03以上でもよい。Mnは複合酸化物HNの結晶構造の安定化に寄与するとともに、複合酸化物HNが安価なMnを含むことでコスト削減に有利となる。範囲を限定する場合、これらの上下限は任意に組み合わせ得る。
 Alの原子比を示すyは、例えば、0.1以下(0≦y≦0.1)であり、0.08以下でもよく、0.05以下でもよく、0.03以下でもよい。yは、0.01以上でもよく、0.03以上でもよい。Alは複合酸化物HNの結晶構造の安定化に寄与する。範囲を限定する場合、これらの上下限は任意に組み合わせ得る。
 元素Mの原子比を示すzは、例えば、0≦z≦0.10であり、0<z≦0.05でもよく、0.001≦z≦0.01でもよい。
 元素Mは、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Fe、Zn、B、Si、Mg、Ca、Sr、ScおよびYからなる群より選択された少なくとも1種であってもよい。中でも、Nb、SrおよびCaからなる群より選択された少なくとも1種が複合酸化物HNに含まれている場合、複合酸化物HNの表面構造が安定化し、抵抗が低減し、金属の溶出が更に抑えられと考えられる。元素Mは、複合酸化物HNの粒子表面の近傍に偏在しているとより効果的である。
 複合酸化物Nを構成する元素の含有量は、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(Inductively coupled plasma atomic emission spectroscopy:ICP-AES)、電子線マイクロアナライザー(Electron Probe Micro Analyzer:EPMA)、あるいはエネルギー分散型X線分析装置(Energy dispersive X-ray spectroscopy:EDX)等により測定することができる。
 複合酸化物Nは、例えば、複数の一次粒子が凝集した二次粒子である。一次粒子の粒径は、例えば0.05μm以上、1μm以下である。複合酸化物Nの二次粒子の平均粒径は、例えば3μm以上、30μm以下であり、5μm以上、25μm以下でもよい。
 本明細書中、二次粒子の平均粒径とは、レーザー回折散乱法で測定される粒度分布において、体積積算値が50%となる粒径(体積平均粒径)を意味する。このような粒径をD50と称することがある。測定装置には、例えば、株式会社堀場製作所(HORIBA)製「LA-750」を用いることができる。
 正極の結着剤としては、例えば、樹脂材料が用いられる。結着剤としては、例えば、フッ素樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂等が挙げられる。結着剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 導電材としては、カーボンナノチューブ(CNT)、CNT以外の炭素繊維、導電性粒子(例えば、カーボンブラック、黒鉛)などが挙げられる。
 正極スラリに用いる分散媒としては、特に制限されないが、例えば、水、アルコール、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、これらの混合溶媒などが挙げられる。
 正極集電体としては、例えば、金属箔を用い得る。正極集電体は多孔質であってもよい。多孔質の集電体としては、例えば、ネット、パンチングシート、エキスパンドメタルなどが挙げられる。正極集電体の材質としては、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタンなどが例示できる。正極集電体の厚さは、特に限定されないが、例えば、1~50μmであり、5~30μmであってもよい。
[セパレータ]
 正極と負極との間には、セパレータを介在させることが望ましい。セパレータは、イオン透過度が高く、適度な機械的強度および絶縁性を備えている。セパレータとしては、微多孔薄膜、織布、不織布等を用いることができる。セパレータの材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンが好ましい。
 非水系二次電池の構造の一例としては、正極および負極がセパレータを介して巻回されてなる電極群が電解液と共に外装体に収容された構造が挙げられる。ただし、これに限られず、他の形態の電極群が適用されてもよい。例えば、正極と負極とがセパレータを介して積層された積層型の電極群でもよい。電池の形態も限定されず、例えば、円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型などであればよい。
 以下、本発明に係る非水系二次電池の一例として角形の非水系二次電池の構造を、図1を参照しながら説明する。
 電池は、有底角形の電池ケース4と、電池ケース4内に収容された電極群1および電解液(図示せず)とを備えている。電極群1は、長尺帯状の負極と長尺帯状の正極と、これらの間に介在するセパレータとを有する。負極の負極集電体は、負極リード3を介して、封口板5に設けられた負極端子6に電気的に接続されている。負極端子6は、樹脂製ガスケット7により封口板5から絶縁されている。正極の正極集電体は、正極リード2を介して、封口板5の裏面に電気的に接続されている。すなわち、正極は、正極端子を兼ねる電池ケース4に電気的に接続されている。封口板5の周縁は、電池ケース4の開口端部に嵌合し、嵌合部はレーザー溶接されている。封口板5には非水電解質の注入孔があり、注液後に封栓8により塞がれる。
 以下、本開示を実施例および比較例に基づいて具体的に説明するが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1~7および比較例1~3》
 下記の手順で、非水系二次電池を作製し、評価を行った。
(1)正極の作製
 正極活物質として複合酸化物HNであるLiNi0.91Co0.04Al0.05を用いた(D=91、E=4)。複合酸化物HN(平均粒径12μm)を100質量部と、カーボンナノチューブ1質量部と、ポリフッ化ビニリデン1質量部と、適量のNMPとを混合し、正極スラリを得た。次に、アルミニウム箔の両面に正極スラリを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して、アルミニウム箔の両面に正極合剤層を形成し、正極を得た。
(2)負極の作製
 シリコン含有材料(平均粒径5μm)と黒鉛(平均粒径20μm)とを5:95の質量比で混合し、負極活物質を得た。シリコン含有材料には、リチウムシリケート相(LiSi)と、リチウムシリケート相内に分散しているシリコン相とを備える複合材料(LSX)を用いた。LSX中のシリコン含有率は55質量%(C=55、D/C=1.65、E/C=0.07)とした。負極活物質98質量部と、CMCのナトリウム塩(CMC-Na)1質量部と、SBRを1質量部と、適量の水とを混合し、負極スラリを調製した。次に、負極集電体である銅箔の両面に負極スラリを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して、銅箔の両面に負極合剤層を形成し、負極を得た。
(3)電解液の調製
 FEC、EC、EMCおよびDMCの混合溶媒(FEC:EC:EMC:DMC=10:5:5:80(体積比))に、LiPF6を溶解させ、更に、以下に示すスルトン化合物とイソシアネート化合物を表1に示す含有率で溶解させることにより電解液を調製した。電解液におけるLiPF6の濃度は1.3mol/Lとした。電解液中のスルトン化合物およびイソシアネート化合物の含有率は、調製直後の電解液における初期濃度である。
 表1に示すスルトン化合物およびイソシアネート化合物を以下に示す。
<スルトン化合物(化合物A)>
 PRES:1,3-プロペンスルトン
<イソシアネート化合物(化合物B)>
 HMDI: 1,6-ジイソシアナトヘキサン(ヘキサメチレンジイソシアネート)
 BIMCH:1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン
 t-BI:tert-ブチルイソシアネート
(4)電池の作製
 正極にアルミニウム製の正極リードの一端部を取り付けた。負極にニッケル製の負極リードの一端部を取り付けた。ポリエチレン製のセパレータを介して正極および負極を巻回して電極群を作製した。電極群を105℃で2時間真空乾燥した後、負極端子を兼ねる有底円筒形状の電池ケースに収容した。電池ケースには、鉄製ケースを用いた。次いで、電池ケース内に電解液を注入した後、正極端子を兼ねる金属製の封口体を用いて電池ケースの開口部を閉じた。このとき、封口体と電池ケースの開口端部との間に樹脂製のガスケットを介在させた。正極リードの他端部を封口体に接続し、負極リードの他端部を電池ケースの内底面に接続した。このようにして、18650型の円筒形リチウムイオン二次電池を作製した。表1において、A1~A7は実施例1~7の電池、B1~B3は比較例1~3の電池である。
(5)評価
<初期DCIR>
 25℃の温度環境において、電池を0.2Itの電流で電圧が4.2Vになるまで定電流充電し、その後、4.2Vの定電圧で電流が0.02Itになるまで定電圧充電した。その後、20分間休止した。このようにして、SOC100%の電池を得た。得られたSOC100%の電池を、0.3Itの定電流で、充電状態(SOC)が10%になるまで放電した。SOC10%の電池に対して、0A、0.1A、0.5Aおよび1.0Aのそれぞれの電流値で10秒間放電したときの電圧値を測定した。放電の電流値と10秒後の電圧値との関係を最小二乗法で直線に近似したときの傾きの絶対値から初期DCIRを算出した。
<充放電サイクル>
 初期DCIRを測定した後の電池の充放電サイクルを下記条件で100サイクル行った。
〈充電〉
 25℃の環境下で、0.2Itの定電流で電圧が4.2Vになるまで充電し、その後、4.2Vの定電圧で電流が0.02Itになるまで充電した。定電圧充電後の電池を20分間休止させた。
〈放電〉
 休止後、25℃の環境下で、0.3Itの定電流で電圧が2.5Vに達するまで放電した。
<DCIR上昇率>
 100サイクル後の電池について、初期DCIRと同様の手順でDCIR(100)を求め、下記式よりDCIR上昇率を求めた。
 DCIR上昇率(%)=100×(DCIR(100)-初期DCIR)/初期DCIR
《比較例4》
 負極活物質として、シリコン含有材料を用いず(C=0)、黒鉛(平均粒径20μm)のみを用いたこと以外、実施例1と同様に電池B4を作製した。
《比較例5》
 負極活物質として、シリコン含有材料を用いず(C=0)、黒鉛(平均粒径20μm)のみを用いたこと以外、比較例1と同様に電池B5を作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1より、正極に由来するDCIRの上昇やガス発生を抑制するためにイソシアネート化合物を用いる場合でも、スルトン化合物を用いない電池B1では、DCIR上昇率が極めて高いことがわかる。また、スルトン化合物を用いた場合でも、A/B比が1≦A/B≦10を満たさない電池B2、B3では、DCIR上昇率を抑制する効果がほとんど得られないことがわかる。一方、1≦A/B≦10もしくは2≦A/B≦5を満たす電池A1~A5では、DCIR上昇率が顕著に抑制されている。なお、スルトン化合物を用いない電池B1のDCIR上昇率は35%であるから、電池A1~A7ではDCIR上昇率が14%以上改善している。一方、負極活物質として黒鉛のみを用いた場合には、スルトン化合物を用いた電池B4とスルトン化合物を用いない電池B5とのDCIR上昇率の差は微差であった。このことから、イソシアネート化合物を用いる場合の負極抵抗(DCIR)の増加が、負極がSi含有材料を含む場合に特有の課題であることが理解できる。
 本開示に係る非水系二次電池は、移動体通信機器、携帯電子機器等の主電源、車載用電源などに適しているが、用途はこれらに限定されるものではない。
 本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形および改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、すべての変形および改変を包含する、と解釈されるべきものである。
 1:電極群、2:正極リード、3:負極リード、4:電池ケース、5:封口板、6:負極端子、7:ガスケット、8:封栓

Claims (9)

  1.  遷移金属として少なくともニッケルを含むリチウム遷移金属複合酸化物を含む正極と、
     シリコン含有材料を含む負極と、
     前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、
     電解液と、を備え、
     前記電解液が、スルトン化合物と、イソシアネート化合物と、を含み、
     前記電解液において、前記スルトン化合物の濃度をA質量%、前記イソシアネート化合物の濃度をB質量%とするとき、
     1≦A/B≦10
    を満たす、非水系二次電池。
  2.  2≦A/B≦5
    を満たす、請求項1に記載の非水系二次電池。
  3.  0.01≦A≦1.5
     0.01≦B≦1
    を満たす、請求項1または2に記載の非水系二次電池。
  4.  前記スルトン化合物が、不飽和結合を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  5.  前記イソシアネート化合物が、モノイソシアネート化合物およびジイソシアネート化合物からなる群より選択される少なくとも1種であり、前記モノイソシアネート化合物は、イソシアネート基のα位に水素を有さない、請求項1~4のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  6.  前記電解液が、更に、フルオロエチレンカーボネートを含み、
     前記電解液において、前記フルオロエチレンカーボネートの濃度が、5質量%以上、20質量%以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  7.  前記シリコン含有材料が、リチウムイオン導電相と、前記リチウムイオン導電相に分散しているシリコン相と、を含み、
     前記シリコン含有材料に含まれる前記シリコン相の含有率をC質量%、前記リチウム遷移金属複合酸化物に含まれるリチウム以外の全金属に対するニッケルの含有率をDmol%とするとき、
     1≦D/C≦1.9
    を満たす、請求項1~6のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  8.  1.5≦D/C≦1.9
    を満たす、請求項7に記載の非水系二次電池。
  9.  前記リチウム遷移金属複合酸化物が、更に、Co、MnおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種を含み、
     前記リチウム遷移金属複合酸化物に含まれるリチウム以外の全金属に対するコバルトの含有率をEmol%とするとき、
     0≦E/C≦0.1
    を満たす、請求項7または8に記載の非水系二次電池。
PCT/JP2022/005484 2021-02-26 2022-02-10 非水系二次電池 WO2022181364A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280017135.1A CN116941082A (zh) 2021-02-26 2022-02-10 非水系二次电池
EP22759403.3A EP4300629A1 (en) 2021-02-26 2022-02-10 Nonaqueous secondary battery
JP2023502283A JPWO2022181364A1 (ja) 2021-02-26 2022-02-10
US18/278,708 US20240063436A1 (en) 2021-02-26 2022-02-10 Nonaqueous secondary battery

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031140 2021-02-26
JP2021-031140 2021-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022181364A1 true WO2022181364A1 (ja) 2022-09-01

Family

ID=83049193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/005484 WO2022181364A1 (ja) 2021-02-26 2022-02-10 非水系二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240063436A1 (ja)
EP (1) EP4300629A1 (ja)
JP (1) JPWO2022181364A1 (ja)
CN (1) CN116941082A (ja)
WO (1) WO2022181364A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059213A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 非水電解質電池および負極活物質
JP2012178339A (ja) 2011-01-31 2012-09-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2016143449A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 三菱化学株式会社 非水系電解液、及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2018123751A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059213A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 非水電解質電池および負極活物質
JP2012178339A (ja) 2011-01-31 2012-09-13 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5962028B2 (ja) 2011-01-31 2016-08-03 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2016143449A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 三菱化学株式会社 非水系電解液、及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2018123751A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022181364A1 (ja) 2022-09-01
CN116941082A (zh) 2023-10-24
EP4300629A1 (en) 2024-01-03
US20240063436A1 (en) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100570677B1 (ko) 리튬 이차 전지
US8802299B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9627688B2 (en) Anode for secondary battery and lithium secondary battery including same
US20100143800A1 (en) Negative active material for lithium secondary battery, preparing method thereof and lithium secondary battery including the same
US20140315104A1 (en) Lithium Battery Electrodes Containing Lithium Oxalate
JP2009238663A (ja) 非水二次電池
US11362321B2 (en) Negative electrode material and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20150089388A (ko) 양극 활물질, 이를 채용한 리튬전지 및 상기 양극 활물질의 제조방법
KR100667951B1 (ko) 리튬 이차 전지
KR102241403B1 (ko) 그라파이트/실리콘/카본 섬유 복합체 물질을 포함하는 전기 에너지 저장 배터리용 전극
EP3410517B1 (en) Negative-electrode material for li-ion secondary cell, method for manufacturing the same, li-ion-secondary-cell negative electrode, and li-ion secondary cell
JP2012079470A (ja) 非水電解質二次電池
US20220190328A1 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries
US20220173381A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20200176771A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2002241117A (ja) 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
US20200176818A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2022181364A1 (ja) 非水系二次電池
JP2004220801A (ja) 非水電解質二次電池
KR101065377B1 (ko) 리튬이온 전지용 음극 활물질 및 이를 포함한 리튬이온 전지
WO2022181365A1 (ja) 非水系二次電池
JP4265111B2 (ja) 非水系二次電池用負極に適した材料、負極、その製造方法および電池
WO2021235131A1 (ja) 非水電解質二次電池
EP4135074A1 (en) Negative-electrode material, battery, method for producing negative-electrode material, and method for producing battery
US20230378457A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22759403

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023502283

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18278708

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280017135.1

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022759403

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022759403

Country of ref document: EP

Effective date: 20230926