WO2022172801A1 - 新規グラフェンナノリボン及びその製造方法 - Google Patents

新規グラフェンナノリボン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022172801A1
WO2022172801A1 PCT/JP2022/003669 JP2022003669W WO2022172801A1 WO 2022172801 A1 WO2022172801 A1 WO 2022172801A1 JP 2022003669 W JP2022003669 W JP 2022003669W WO 2022172801 A1 WO2022172801 A1 WO 2022172801A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
alkyl group
general formula
gnr
group
formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/003669
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健一郎 伊丹
英人 伊藤
佳保 松島
秀文 仲辻
亮磨 上野
舜祐 石田
幸恵 奥田
Original Assignee
国立大学法人東海国立大学機構
田岡化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東海国立大学機構, 田岡化学工業株式会社 filed Critical 国立大学法人東海国立大学機構
Priority to KR1020237030573A priority Critical patent/KR20230144061A/ko
Priority to US18/546,007 priority patent/US20240140804A1/en
Priority to JP2022580565A priority patent/JPWO2022172801A1/ja
Priority to CN202280010461.XA priority patent/CN116724016A/zh
Priority to EP22752630.8A priority patent/EP4293004A1/en
Publication of WO2022172801A1 publication Critical patent/WO2022172801A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/0805Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms
    • C07F7/0807Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising only Si, C or H atoms comprising Si as a ring atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/06Graphene nanoribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/54Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing more than five condensed rings

Definitions

  • the present invention relates to an improved method for producing graphene nanoribbons and novel graphene nanoribbons obtained by this production method.
  • GNR Graphene nanoribbons
  • the inventors of the present invention focused on the latter bottom-up method, and as a result of intensive studies on the production method, they started producing alkyne compounds having a specific structure as a method for producing GNR with a small number of steps and with suppressed side reactions.
  • a method of polymerizing a silole compound by using it as an agent see, for example, Patent Document 1).
  • Patent Document 1 is required to be further improved for industrial implementation, and a simpler method for producing GNR is required.
  • an object of the present invention is to provide a simpler and industrially superior GNR production method, and a novel GNR obtained by the production method.
  • the present invention includes the following inventions.
  • R 1 represents a linear alkyl group having 1 to 12 carbon atoms; both R 3 and R 4 are hydrogen atoms , or R 3 and R 4 are forming a group represented by -, provided that R 2a and R 2b are the same or different and represent a hydrogen atom, an optionally branched C 1-4 alkyl group or a phenyl group, n is 1; indicates an integer greater than or equal to.
  • Graphene nanoribbons represented by
  • R 1 , R 2a and R 2b are the same as above.
  • na represents an integer of 1 or more.
  • R 1 , R 2a and R 2b are the same as above.
  • R 1 represents a linear alkyl group having 1 to 12 carbon atoms
  • R 2a and R 2b represent an optionally branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or a phenyl group.
  • n-Bu represents an n-butyl group.
  • R 2a and R 2b are the same or different and represent an optionally branched C 1-4 alkyl group or a phenyl group.
  • R 5a and R 5b are the same or different, hydrogen atom, halogen atom, alkyl group, cycloalkyl group, (poly)ether group, ester group, boronic acid or its ester group, monovalent aromatic carbonized represents a hydrogen group or a monovalent heterocyclic group
  • k1 and k2 are the same or different and represent an integer of 1 to 3.
  • each of R 3a and/or R 3b may be the same or different.
  • R 6a , R 6b , R 6c , R 6d , R 6e and R 6f are the same or different, hydrogen atom, halogen atom, alkyl group, cycloalkyl group, (poly)ether group, ester group, boron an acid or its ester group, a monovalent aromatic hydrocarbon group, or a monovalent heterocyclic group, a1 and a2 are the same or different and represent a carbon atom or a nitrogen atom.
  • GNR can be produced without using a K-region-containing aromatic compound represented by, dibenzocyclooctadiyne, benzothiophene, or benzofuran (hereinafter sometimes referred to as "initiator compound").
  • GNR can be produced more cheaply and easily, and it has a unit derived from the initiator compound, which could not be produced by a conventionally known production method. It becomes possible to manufacture a novel GNR that does not contain any ions, that is, a GNR represented by the general formula (1).
  • FIG. 1 is a 1 H-NMR spectrum of the silole compound obtained in Example 1.
  • FIG. 1 is a 13 C-NMR spectrum of the silole compound obtained in Example 1.
  • FIG. 1 is a 1 H-NMR spectrum of the silole compound obtained in Example 1.
  • the method for producing GNR of the present invention comprises the following steps: (2):
  • R 1 represents a linear alkyl group having 1 to 12 carbon atoms
  • R 2a and R 2b are the same or different and are a hydrogen atom, an optionally branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or indicates a phenyl group.
  • It is characterized by polymerizing a silole compound having a specific structure represented by.
  • the silole compound used in the present invention has a structure represented by the general formula (2).
  • the substituent R 1 must be a linear alkyl group having 1 to 12 carbon atoms.
  • the polymerization reaction hardly progresses, and relatively high molecular weight (specifically, the conditions described in the Examples section below
  • the weight average molecular weight (Mw) in terms of polystyrene is, for example, 3000 or more by size exclusion chromatography (hereinafter sometimes referred to as "SEC") measured at , GNR cannot be obtained.
  • straight-chain alkyl groups having 1 to 12 carbon atoms straight-chain alkyl groups having 2 to 8 carbon atoms are preferred, and straight-chain alkyl groups having 4 carbon atoms (n-butyl group) are particularly preferred.
  • the substituents R 2a and R 2b are a hydrogen atom, an optionally branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or a phenyl group, and examples of the optionally branched alkyl group include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group and the like.
  • R 2a and R 2b are preferably a methyl group, an ethyl group, or a phenyl group, and R 2a and R 2b are the same substituent.
  • These silole compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the silole compound represented by the general formula (2) can be produced according to a known method (for example, the method described in Patent Document 1).
  • R 1 is a halogen atom (chlorine atom, bromine atom, iodine atom, etc.) instead of a linear alkyl group having 1 to 12 carbon atoms, as in the method described in the Examples section below.
  • a certain compound for example, compound S23 of Synthesis Example 5 of Patent Document 1
  • an iron compound in accordance with the method of Synthesis Example 6 of Patent Document 1, a linear chain having 1 to 12 carbon atoms It can be produced by reacting with a Grignard reagent having an alkyl group.
  • Palladium compound in the present invention, a known palladium compound or the like can be used as a catalyst for synthesizing a polymer compound or the like. Among them, a divalent palladium compound is preferred.
  • Palladium compounds that can be used include, for example, Pd(OH) 2 , Pd(OCOCH3) 2 , Pd2(dba) 3 , Pd ( OCOCF3 ) 2 , Pd ( acac) 2 , PdCl2 , PdBr2 , PdI2 , Pd(NO 3 ) 2 , Pd(CH 3 CN) 4 (SbF 6 ) 2 and the like.
  • Acac means acetylacetonate and dba means dibenzylideneacetone.
  • Pd(OH) 2 , Pd(OCOCH 3 ) 2 Pd from the viewpoint that the silole skeleton of the substrate is less likely to collapse and it is easier to obtain a higher molecular weight GNR.
  • the amount of the palladium compound used is 0.01 to 0.4 mol, preferably 0.05 to 0.3 mol, per 1 mol of the silole compound.
  • the amount of the palladium compound used is less than 0.01 mol or more than 0.4 mol, relatively high molecular weight GNR cannot be obtained.
  • the amount of o-chloranil used is not particularly limited, but from the viewpoint of easily obtaining GNR having a relatively high molecular weight, for example, 0.5 to 5 per 1 mol of the silole compound. .0 mol, preferably 1.0 to 3.0 mol, more preferably 1.5 to 2.5 mol.
  • the polymerization reaction hardly progresses and the GNR of the present invention cannot be obtained.
  • Silver compound used in the present invention is not particularly limited, and organic silver compounds such as silver acetate, silver pivalate (AgOPiv), silver trifluoromethanesulfonate (AgOTf), and silver benzoate (AgOCOPh).
  • inorganic silver compounds such as acid silver (AgSbF 6 ).
  • inorganic silver compounds are preferred, such as silver tetrafluoroborate (AgBF 4 ), silver hexafluorophosphate (AgPF 6 ), silver hexafluoroantimonate (AgSbF 6 ), etc. are more preferable, silver tetrafluoroborate (AgBF 4 ), silver hexafluoroantimonate (AgSbF 6 ), etc. are more preferable, and silver hexafluoroantimonate (AgSbF 6 ) is particularly preferable.
  • silver compounds can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the silver compound used is, for example, 0.1 to 3.0 mol per 1 mol of the palladium compound, and from the viewpoint of easily obtaining GNR with a relatively high molecular weight, it is preferably 0.2 to 0.2 to 1 mol of the palladium compound. 1.5 mol, more preferably 0.3 to 1.3 mol.
  • solvents include aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, and cyclohexane; halogenated aliphatic hydrocarbons such as dichloromethane, dichloroethane (DCE), chloroform (CHCl 3 ), carbon tetrachloride, and trichlorethylene (TCE); and halogenated aromatic hydrocarbons such as monochlorobenzene (PhCl), dichlorobenzene (PhCl 2 ), bromobenzene (PhBr), 1,3,5-tribromobenzene (PhBr 3 ), and the like.
  • aliphatic hydrocarbons such as pentane, hexane, heptane, and cyclohexane
  • halogenated aliphatic hydrocarbons such as dichloromethane, dichloroethane (DCE), chloroform (CHCl 3 ), carbon tetrachloride
  • solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • halogenated aliphatic hydrocarbons and halogenated aromatic hydrocarbons are preferred, and monochlorobenzene (PhCl) and dichlorobenzene (PhCl 2 ) are more preferred.
  • additives can be used as appropriate within a range that does not impair the effects of the present invention.
  • the amount used is, for example, 2 to 20 parts by mass, preferably 5 to 15 parts by mass, per 1 part by mass of the silole compound.
  • the present invention is preferably carried out under anhydrous conditions and an inert gas (nitrogen gas, argon gas, etc.) atmosphere, and the reaction temperature is, for example, 50 to 200° C., preferably 80 to 150° C., more preferably 90 to 130° C. °C.
  • GNR of the present invention After completion of the reaction, it is possible to extract the GNR of the present invention from the reaction solution by carrying out conventional methods such as concentration, crystallization, and filtration. Further, if necessary, purification may be performed by removing metals by silica gel column chromatography, separating or fractionating the polymer by gel permeation chromatography (GPC), or the like.
  • GPC gel permeation chromatography
  • GNR of the present invention has the following general formula (1):
  • R 1 represents a linear alkyl group having 1 to 12 carbon atoms; both R 3 and R 4 are hydrogen atoms , or R 3 and R 4 are forming a group represented by -, provided that R 2a and R 2b are the same or different and represent a hydrogen atom, an optionally branched C 1-4 alkyl group or a phenyl group, n is 1; indicates an integer greater than or equal to.
  • It has a structure represented by
  • the GNR of the present invention is produced by the method for producing the GNR of the present invention described above.
  • R 1 represents a linear alkyl group having 1 to 12 carbon atoms
  • R 2a and R 2b are the same or different and are a hydrogen atom, an optionally branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or represents a phenyl group
  • na represents an integer of 1 or more.
  • a GNR polymer having a structure represented by the following general formula (1-2):
  • R 1 represents a straight-chain alkyl group having 1 to 12 carbon atoms; nb represents an integer of 1 or more.
  • the GNR in the present invention can also be described as containing the GNR (polymer) represented by the general formulas (1-1) and/or (1-2).
  • the substituents R 1 , R 2a and R 2b in the general formulas (1), (1-1) and (1-2) are all the substituents R 1 , R 2a and R of the silole compound described above. 2b , the types of substituents and preferred specific examples are also the same.
  • the GNR of the present invention contains a polymer other than the GNRs (polymers) represented by the above general formulas (1), (1-1) and (1-2). can also
  • the degree of polymerization n a in (1-1) and the degree of polymerization n b in general formula (1-2) are not particularly limited and can be appropriately selected according to the required properties. can be 3-500, more preferably 5-100.
  • the number of repeating units n , na, and nb can be calculated from the number average molecular weight (Mn) converted to polystyrene by SEC measured under the conditions described in the Examples section below.
  • the GNR of the present invention has a polystyrene-equivalent weight average molecular weight (Mw) measured by SEC under the conditions described later in Examples, for example, 2000 or more, preferably 3000 to 50000, more preferably 4000. ⁇ 20000.
  • Mw polystyrene-equivalent weight average molecular weight
  • the GNR of the present invention is a GNR that does not have an initiator compound-derived unit that could not be produced by conventionally known methods. Therefore, since the GNRs of the present invention have a simpler structure, they are expected to exhibit improved properties or different properties compared to conventionally known GNRs.
  • the GNR of the present invention may be ring-fused by a conventionally known method (eg, oxidation reaction, Scholl reaction, etc.) to form a ring-fused GNR (armchair type GNR described in conventionally known literature).
  • a conventionally known method eg, oxidation reaction, Scholl reaction, etc.
  • This method can be performed according to the method described in Patent Document 1, for example.
  • n-Bu represents an n-butyl group
  • acac represents an acetylacetonate group
  • THF represents tetrahydrofuran.
  • Example 6 The amount of Pd(OCOCH 3 ) 2 used is 0.158 mmol (0.1 equivalent to the monomer (compound represented by formula (3-1)), and the amount of AgSbF 6 is 0.158 mmol (monomer (compound (3-1) GNR was obtained in the same manner as in Example 2, except that the amount was changed to 0.1 equivalent to the compound represented by). The results of SEC analysis of the obtained GNR are shown in Table 2 below.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

一般式(1): (式中、R1は炭素数1~12の直鎖アルキル基を示す。R3及びR4はともに水素原子であるか、又は、R3及びR4が一緒になって-SiR2aR2b-で表される基を形成する。ただし、R2a及びR2bは同一又は異なって、水素原子、分岐を有してもよい炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基を示す。nは1以上の整数を示す。) で表されるグラフェンナノリボンは、より簡便かつ工業的優位なGNRの製造方法、及び該製造方法により得られる新規なGNRである。

Description

新規グラフェンナノリボン及びその製造方法
 本発明は、グラフェンナノリボンの改良製法及び該製造方法によって得られる新規なグラフェンナノリボンに関する。
 グラフェンナノリボン(以下、「GNR」と称することがある)は半導体、太陽電池、透明電極、高速トランジスタ、有機EL素子等への応用が期待される物質である。前記GNRの製造方法としては大別してトップダウン法とボトムアップ法の2種類が知られており、特に後者はエッジ構造及び幅を精密に制御して大量にGNRが合成できる点で魅力的である。
 本発明者らは後者のボトムアップ法に着目し、その製造方法を鋭意検討した結果、工程数が少なく、且つ副反応が抑制されたGNRの製造方法として、特定構造を有するアルキン化合物等を開始剤的に使用することでシロール化合物を重合させる方法を見出した(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2020/184625号
 しかしながら、前記特許文献1の方法はその工業的実施に際し、更なる改良が求められており、より簡便なGNRの製造方法が求められている。
 このため、本発明は、より簡便かつ工業的優位なGNRの製造方法、及び該製造方法により得られる新規なGNRを提供することを目的とする。
 本発明者らは、前記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、下記する方法によれば、より簡便かつ工業的優位にGNRが製造可能であり、且つ後述する新規なGNRを提供できることを見出した。具体的には、本発明は以下の発明を包含する。
 [1] 一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、Rは炭素数1~12の直鎖アルキル基を示す。R及びRはともに水素原子であるか、又は、R及びRが一緒になって-SiR2a2b-で表される基を形成する。ただし、R2a及びR2bは同一又は異なって、水素原子、分岐を有してもよい炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基を示す。nは1以上の整数を示す。)
で表される、グラフェンナノリボン。
 [2] 一般式(1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R、R2a及びR2bは前記に同じである。nは1以上の整数を示す。)
、及び/又は一般式(1-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、Rは前記に同じである。nは1以上の整数を示す。)
で表される、[1]に記載のグラフェンナノリボン。
 [3] [1]又は[2]に記載のグラフェンナノリボンの製造方法であって、
一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、R、R2a及びR2bは前記に同じである。)
で表されるシロール化合物1モルに対し0.01~0.4モルのパラジウム化合物、o-クロラニル及び銀化合物の存在下、一般式(2)で表されるシロール化合物を重合させる、製造方法。
 [4] 一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式中、Rは炭素数1~12の直鎖アルキル基を示す。R2a及びR2bは分岐を有してもよい炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基を示す。)
で表されるシロール化合物1モルに対し0.01~0.4モルのパラジウム化合物、o-クロラニル及び銀化合物の存在下、一般式(2)で表されるシロール化合物を重合させることによって得られるグラフェンナノリボン。
 [5] 一般式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、n-Buはn-ブチル基を示す。R2a及びR2bは同一又は異なって、分岐を有してもよい炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基を示す。)
で表されるシロール化合物。
 本発明によれば、上述した特定の条件であれば、今まで重合反応を開始する際に必須と考えられていた、以下一般式(4A):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
(式中、R5a及びR5bは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、(ポリ)エーテル基、エステル基、ボロン酸若しくはそのエステル基、1価の芳香族炭化水素基又は1価の複素環式基を示す。k1及びk2は同一又は異なって、1~3の整数を示す。k1及びk2が2以上の整数である場合、各々のR3a及び/又はR3bは同一でも異なっていてもよい。)
で表されるアルキン化合物、以下一般式(4B):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、R6a、R6b、R6c、R6d、R6e及びR6fは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、(ポリ)エーテル基、エステル基、ボロン酸若しくはそのエステル基、1価の芳香族炭化水素基、又は1価の複素環式基を示す。a及びaは同一又は異なって、炭素原子又は窒素原子を示す。)
で表されるK領域含有芳香族化合物、ジベンゾシクロオクタジイン、ベンゾチオフェン又はベンゾフラン(以下、「開始剤化合物」と称することがある)を用いることなくGNRが製造可能となる。そのため、開始剤化合物を別途使用する必要がないことから、より安価かつ簡便にGNRが製造可能となると共に、従来公知の製造方法では製造することができなかった、開始剤化合物由来のユニットを有さない新規なGNR、即ち一般式(1)で表されるGNRが製造可能となる。
 また、従来公知の製造方法によれば、パラジウム化合物をシロール化合物に対して当量以上使用する必要があると考えられていたが、本発明のGNRの製造方法によればパラジウム化合物が触媒量(即ち、シロール化合物に対し当量未満)でGNRが製造可能となる。併せて、銀化合物の使用量も削減可能であるので、本発明のGNRの製造方法によればより安価にGNRが製造可能となる。
実施例1で得られたシロール化合物のH-NMRのスペクトルである。 実施例1で得られたシロール化合物の13C-NMRのスペクトルである。
 本明細書において、「含有する(comprise)」は、「実質的にのみからなる(consist essentially of)」、及び「のみからなる(consist of)」も包含する概念である。
 本明細書において、範囲を「A~B」で表す場合、特に限定されない限り、A以上B以下を意味する。
 (1)本発明のGNRの製造方法
 本発明のGNRの製造方法は、後述のシロール化合物1モルに対し0.01~0.4モルのパラジウム化合物、o-クロラニル及び銀化合物存在下、一般式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、Rは炭素数1~12の直鎖アルキル基を示す。R2a及びR2bは同一又は異なって、水素原子、分岐を有してもよい炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基を示す。)
で表される特定構造を有するシロール化合物を重合させることを特徴とする。
 (1-1)シロール化合物
 本発明で使用するシロール化合物は、上記一般式(2)で表される構造を有する。上記一般式(2)において、置換基Rは炭素数1~12の直鎖アルキル基である必要がある。置換基Rが水素原子である場合や、分岐を有するアルキル基である場合、重合反応が殆ど進行せず、比較的高分子量の(具体的には後述する実施例の項にて記載する条件にて測定されたサイズ排除クロマトグラフィー(以下、「SEC」と称することがある)による、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が例えば3000以上である)GNRを得ることができない。また、炭素数1~12の直鎖アルキル基の中でも、炭素数2~8の直鎖アルキル基が好ましく、炭素数4の直鎖アルキル基(n-ブチル基)が特に好ましい。また、置換基R2a及びR2bは水素原子、分岐を有してもよい炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基であり、分岐を有してもよいアルキル基としては例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等が挙げられる。上記一般式(2)で表されるシロール化合物の製造容易性の観点から、R2a及びR2bはメチル基、エチル基又はフェニル基が好ましく、また、R2a及びR2bが同一の置換基であることが好ましい。これらのシロール化合物は、単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
 上記一般式(2)で表されるシロール化合物は公知の方法(例えば、特許文献1記載の方法)に準拠して製造可能である。具体的には、後述する実施例の項にて記載する方法のように、Rが炭素数1~12の直鎖アルキル基の代わりにハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)である化合物(例えば、特許文献1の合成例5の化合物S23等)を基質とし、特許文献1の合成例6の方法に準拠して、鉄化合物の存在下に、炭素数1~12の直鎖アルキル基を備えるGrignard試薬と反応させることで製造することができる。
 (1-2)パラジウム化合物
 本発明においては、高分子化合物等の合成用触媒として公知のパラジウム化合物等が使用可能であるが、中でも2価パラジウム化合物が好ましい。使用できるパラジウム化合物としては、例えば、Pd(OH)、Pd(OCOCH、Pd(dba)、Pd(OCOCF、Pd(acac)、PdCl、PdBr、PdI、Pd(NO、Pd(CHCN)(SbF等が挙げられる。なお、acacはアセチルアセトネートを意味し、dbaはジベンジリデンアセトンを意味する。本発明においては、弱いカチオン性のパラジウム化合物を使用することで基質のシロール骨格を崩壊させにくく、より高分子量のGNRを得やすい観点から、Pd(OH)、Pd(OCOCH、Pd(OCOCF、PdBr、PdI、Pd(CHCN)(SbFが好ましく、Pd(OCOCH、Pd(OCOCF、PdBr、PdI、Pd(CHCN)(SbFがより好ましく、Pd(OCOCHが特に好ましい。これらのパラジウム化合物は、単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
 パラジウム化合物の使用量は、シロール化合物1モルに対し0.01~0.4モルであり、好ましくは0.05~0.3モルである。パラジウム化合物の使用量が0.01モル未満、あるいは0.4モルより多い場合、比較的高分子量のGNRが得られない。
 (1-3)o-クロラニル
 本発明において、o-クロラニルの使用量は、特に制限されないが、比較的高分子量のGNRが得やすい観点から、例えば、シロール化合物1モルに対し0.5~5.0モル、好ましくは1.0~3.0モル、より好ましくは1.5~2.5モルである。なお、o-クロラニルを使用しない場合は、重合反応はほとんど進行せず、本発明のGNRが得られない。
 (1-4)銀化合物
 本発明で使用する銀化合物は特に制限されず、酢酸銀、ピバル酸銀(AgOPiv)、トリフルオロメタンスルホン酸銀(AgOTf)、安息香酸銀(AgOCOPh)等の有機銀化合物;硝酸銀、フッ化銀、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、硫酸銀、酸化銀、硫化銀、テトラフルオロホウ酸銀(AgBF)、ヘキサフルオロリン酸銀(AgPF)、ヘキサフルオロアンチモン酸銀(AgSbF)等の無機銀化合物等が挙げられる。本発明においては、より高分子量のGNRを得やすい観点から、無機銀化合物が好ましく、テトラフルオロホウ酸銀(AgBF)、ヘキサフルオロリン酸銀(AgPF)、ヘキサフルオロアンチモン酸銀(AgSbF)等がより好ましく、テトラフルオロホウ酸銀(AgBF)、ヘキサフルオロアンチモン酸銀(AgSbF)等がさらに好ましく、ヘキサフルオロアンチモン酸銀(AgSbF)が特に好ましい。これらの銀化合物は、単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。
 銀化合物の使用量は例えば、パラジウム化合物1モルに対し0.1~3.0モルであり、比較的高分子量のGNRが得やすい観点から、パラジウム化合物1モルに対し、好ましくは0.2~1.5モル、より好ましくは0.3~1.3モルである。
 (1-5)その他
 本発明は溶媒中で行うことが好ましい。使用可能な溶媒として例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素;ジクロロメタン、ジクロロエタン(DCE)、クロロホルム(CHCl)、四塩化炭素、トリクロロエチレン(TCE)等のハロゲン化脂肪族炭化水素;モノクロロベンゼン(PhCl)、ジクロロベンゼン(PhCl)ブロモベンゼン(PhBr)、1,3,5-トリブロモベンゼン(PhBr)等のハロゲン化芳香族炭化水素等が挙げられる。これら溶媒は、単独で用いることもでき、2種以上を組合せて用いることもできる。これら溶媒の中でも、ハロゲン化脂肪族炭化水素、ハロゲン化芳香族炭化水素が好ましく、モノクロロベンゼン(PhCl)、ジクロロベンゼン(PhCl)がより好ましい。また、上記成分以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、適宜添加剤を使用することもできる。
 溶媒を使用する場合、その使用量は例えば、シロール化合物1質量部に対し2~20質量部、好ましくは5~15質量部である。
 本発明は、無水条件下且つ不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガス等)雰囲気下で行うことが好ましく、反応温度は例えば、50~200℃、好ましくは80~150℃、より好ましくは90~130℃である。
 反応終了後、濃縮、晶析、濾過等の常法を実施することにより、反応液より本発明のGNRを取り出すことが可能である。また、必要に応じ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる金属分の除去、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によるポリマーの分離又は分取等により精製を行ってもよい。
 (2)本発明のGNR
 本発明のGNRは以下一般式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
(式中、Rは炭素数1~12の直鎖アルキル基を示す。R及びRはともに水素原子であるか、又は、R及びRが一緒になって-SiR2a2b-で表される基を形成する。ただし、R2a及びR2bは同一又は異なって、水素原子又は分岐を有してもよい炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基を示す。nは1以上の整数を示す。)
で表される構造を有する。
 この本発明のGNRは、前述した本発明のGNRの製造方法により製造されるものであり、該製造方法を実施することにより、まず一般式(1-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、Rは炭素数1~12の直鎖アルキル基を示す。R2a及びR2bは同一又は異なって、水素原子又は分岐を有してもよい炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基を示す。nは1以上の整数を示す。)
で表される構造を有するGNR(ポリマー)が生成し、その後、前記ポリマーの一部又は全部について脱シリル化反応が進行し、下記一般式(1-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式中、Rは炭素数1~12の直鎖アルキル基を示す。nは1以上の整数を示す。)
で表される構造を有するGNR(ポリマー)を形成するものと考えられる。そのため、本発明におけるGNRは上記一般式(1-1)及び/又は(1-2)で表されるGNR(ポリマー)を含有するものと表記することもできる。
 なお、上記一般式(1)、(1-1)及び(1-2)における置換基R、R2a及びR2bは、いずれも、上述したシロール化合物の置換基R、R2a及びR2bに対応している為、置換基の種類及び好ましい具体例等も同様である。また、上記した本発明の製造方法によれば、複数種のシロール化合物を併用する場合、置換基Rが異なるGNRを製造することもできる。また、本発明の製造方法によれば、本発明のGNR中に、上記一般式(1)、(1-1)及び(1-2)で表されるGNR(ポリマー)以外のポリマーを含むこともできる。
 本発明のGNRの製造方法によれば、比較的高分子量のGNRを製造することも可能であるが、本発明のGNRの繰り返し単位数(つまり、一般式(1)における重合度n、一般式(1-1)における重合度n及び一般式(1-2)における重合度n)は、特に制限されず、必要特性に応じて適宜選択することができ、例えば、1~1000、好ましくは3~500、より好ましくは5~100とすることができる。なお、前記繰り返し単位数n、n及びnは、後述する実施例の項にて記載する条件にて測定されたSECによるポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)から算出することができる。
 本発明のGNRは、後述する実施例の項にて記載する条件にて測定されたSECによるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が、例えば、2000以上、好ましくは3000~50000、より好ましくは4000~20000である。
 本発明のGNRは、従来公知の方法では製造することができなかった、開始剤化合物由来のユニットを有さないGNRである。そのため、本発明のGNRはより単一の構造を有することから、従来公知のGNRに比し、その特性が向上したり、異なる特性が発現することが期待される。
 本発明のGNRは、必要に応じ、従来公知の方法(例えば酸化反応、Scholl反応等)にて縮環し、縮環型GNR(従来公知の文献に記載されるアームチェア型GNR)としてもよい。この方法は、例えば、特許文献1に記載された方法に準拠して行うことができる。
 以下に実施例等を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
 (1)NMR測定
 H-NMR及び13C-NMRは、内部標準としてテトラメチルシランを用い、溶媒として重クロロホルム(CDCl)を用いて、JEOL-ESC600(H 600MHz、13C 150MHz)またはJEOL-ESC400(H 400MHz、13C 100MHz)分光計によって記録した。なお、各データは以下のように記載した。
 化学シフト、多重度(s=singlet、d=doublet、dd=doublet of doublets、t=triplet、sext=sextet、 m=multiplet)、結合定数(Hz)、及びintegration。
 (2)サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を用いたGNRの分子量(重量平均分子量(Mw),数平均分子量(Mn))の測定
 以下の装置を用い、以下の条件にて分析した。
装置:Acquity (Advanced Polymer Chromatography)
カラム:Waters社製 ACQUITY APC XT 125 2.5μm 4.6×150mm
          ACQUITY APC XT 200 2.5μm 4.6×150mm
測定温度:40℃
溶媒:テトラヒドロフラン
標準分子量:標準ポリスチレン基準。
 <実施例1 式(3-1)で表されるシロール化合物の合成例>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、n-Buはn-ブチル基を示す。acacはアセチルアセトナート基を示す。THFはテトラヒドロフランを示す。)
 窒素雰囲気下、磁気攪拌子を入れた20 mLの丸底フラスコに、式(5)で表される化合物(1.475 g, 5.0 mmol)、トリス(アセチルアセトナート)鉄(III)(Fe(acac)3; 44.5 mg, 0.25 mmol)、テトラヒドロフラン(THF; 5.5 mL)及びN-メチル-2-ピロリドン(NMP; 3.4 mL)を加えた。この反応混合物を0℃まで冷却し、0℃でn-ブチルマグネシウムブロミド(THF中1.0 M, 7.5 mL, 7.5 mmol)を加えた。その後室温に昇温し、室温で14時間攪拌した。
 その後、水を加え反応をクエンチし、酢酸エチル(15 mL)を加え、有機物を抽出した。この抽出作業を合計3回繰り返した後、有機層をまとめて飽和食塩水で洗浄し、次いでNa2SO4を加え一晩静置することにより有機層を乾燥した。乾燥後、濾過によりNa2SO4を除去し、溶媒を減圧下で除去して粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(溶離剤 : ヘキサン)により精製することによって、(11,11-ジメチル-9-ブチル-11H-ベンゾ[b]ナフト[2,1-d]シロール(式(3-1)で表される化合物)を無色の結晶として得た(535 mg, 34%)。得られた式(3-1)で表される化合物の1H-NMR及び13C-NMRの分析結果は下記の通りであった。また、1H-NMR及び13C-NMRのスペクトルを図1~2に示す。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.95 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.87-7.82 (m, 2H), 7.80 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.53-7.47 (m, 2H), 7.46-7.40 m, 1H), 7.28 (dd, J = 1.8, 7.8 Hz, 1H), 2.68 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.71-1.62 (m, 2H), 1.42 (sext, J = 7.3 Hz, 2H), 0.97 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 0.58 (s, 6H).
13C-NMR (100 MHz, CDCl3) δ 146.9, 145.7, 142.1, 139.2, 136.8, 136.5, 132.84, 132.81, 130.8, 130.3, 128.9, 128.3, 126.5, 125.2, 120.8, 119.7, 35.6, 33.8, 22.5, 14.0, -2.7 (2C)。
 <実施例2~6及び比較例1~5 GNRの製造例>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 <実施例2 一般式(1)で表されるGNRの内、R=n-ブチル基であるGNRの製造例>
 窒素雰囲気下、磁気撹拌子を入れた20mLシュレンク管に、モノマー(式(3-1)で表される化合物、即ち、上記一般式(2)において、R1=n-ブチル基、R2a=R2b=メチル基である化合物)(500 mg, 1.58 mmol)、AgSbF6(108.6 mg, 0.316 mmol)、Pd(OCOCH3)2(70.9mg, 0.316 mmol)、 o-クロラニル(777mg, 3.159 mmol)及び、1,2-ジクロロベンゼン(3.5 mL)を加えた。その後120℃まで昇温し、120 ℃で40時間撹拌し反応混合物を得た。
 得られた反応混合物を室温に冷却した後、CH2Cl2で洗浄しながらシリカゲルのショートパッドカラム及びメタルスカベンジャー(金属捕捉剤)を通過させた。次いで、減圧下で溶媒を除去し、メタノールを加え懸濁させた後、ろ過、乾燥を行いGNRを得た。
 得られたGNRをサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により分析したところ、Mn= 4,118、Mw=7,385 及びMw/Mn(PDI)= 1.79であった。
 <実施例3~5、比較例1~4>
 モノマーを、上記一般式(2)においてR=下記表1に記載の置換基、R2a=R2b=メチル基である化合物に変更する以外は実施例2と同様に実施しGNRを得た。得られたGNRのSECによる分析結果を以下表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 <実施例6>
 Pd(OCOCH3)2の使用量を0.158mmol(モノマー(式(3-1)で表される化合物)に対し0.1当量)、AgSbF6の使用量を0.158mmol(モノマー(式(3-1)で表される化合物)に対し0.1当量)に変更する以外は実施例2と同様に実施し、GNRを得た。得られたGNRのSECによる分析結果を以下表2に示す。
 <比較例5>
 Pd(OCOCH3)2の使用量を0.79mmol(モノマー(式(3-1)で表される化合物)に対し0.5当量)、AgSbF6の使用量を0.79mmol(モノマー(式(3-1)で表される化合物)に対し0.5当量)に変更する以外は実施例2と同様に実施し、GNRを得た。得られたGNRのSECによる分析結果を以下表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022

Claims (5)

  1.  一般式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Rは炭素数1~12の直鎖アルキル基を示す。R及びRはともに水素原子であるか、又は、R及びRが一緒になって-SiR2a2b-で表される基を形成する。ただし、R2a及びR2bは同一又は異なって、水素原子、分岐を有してもよい炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基を示す。nは1以上の整数を示す。)
    で表される、グラフェンナノリボン。
  2.  一般式(1-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Rは炭素数1~12の直鎖アルキル基を示す。R2a及びR2bは同一又は異なって、水素原子、分岐を有してもよい炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基を示す。nは1以上の整数を示す。)
    、及び/又は一般式(1-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、Rは炭素数1~12の直鎖アルキル基を示す。nは1以上の整数を示す。)
    で表される請求項1に記載のグラフェンナノリボン。
  3.  請求項1又は2に記載のグラフェンナノリボンの製造方法であって、
    一般式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、R、R2a及びR2bは前記に同じである。)
    で表されるシロール化合物1モルに対し0.01~0.4モルのパラジウム化合物、o-クロラニル及び銀化合物の存在下、一般式(2)で表されるシロール化合物を重合させる、製造方法。
  4. 一般式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    (式中、Rは炭素数1~12の直鎖アルキル基を示す。R2a及びR2bは同一又は異なって、水素原子、分岐を有してもよい炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基を示す。)
    で表されるシロール化合物1モルに対し0.01~0.4モルのパラジウム化合物、o-クロラニル及び銀化合物の存在下、一般式(2)で表されるシロール化合物を重合させることによって得られるグラフェンナノリボン。
  5.  一般式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    (式中、n-Buはn-ブチル基を示す。R2a及びR2bは同一又は異なって、水素原子、分岐を有してもよい炭素数1~4のアルキル基又はフェニル基を示す。)
    で表されるシロール化合物。
PCT/JP2022/003669 2021-02-10 2022-01-31 新規グラフェンナノリボン及びその製造方法 WO2022172801A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237030573A KR20230144061A (ko) 2021-02-10 2022-01-31 신규 그래핀 나노리본 및 그 제조 방법
US18/546,007 US20240140804A1 (en) 2021-02-10 2022-01-31 Novel graphene nanoribbon and method for producing same
JP2022580565A JPWO2022172801A1 (ja) 2021-02-10 2022-01-31
CN202280010461.XA CN116724016A (zh) 2021-02-10 2022-01-31 新型石墨烯纳米带及其制造方法
EP22752630.8A EP4293004A1 (en) 2021-02-10 2022-01-31 Novel graphene nanoribbon and method for producing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021020183 2021-02-10
JP2021-020183 2021-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022172801A1 true WO2022172801A1 (ja) 2022-08-18

Family

ID=82838826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/003669 WO2022172801A1 (ja) 2021-02-10 2022-01-31 新規グラフェンナノリボン及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240140804A1 (ja)
EP (1) EP4293004A1 (ja)
JP (1) JPWO2022172801A1 (ja)
KR (1) KR20230144061A (ja)
CN (1) CN116724016A (ja)
TW (1) TW202239701A (ja)
WO (1) WO2022172801A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184625A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 国立大学法人東海国立大学機構 グラフェンナノリボン及びその製造方法
CN111961038A (zh) * 2020-07-20 2020-11-20 陕西莱特光电材料股份有限公司 化合物、有机致电发光器件及电子装置
JP2021011471A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 国立大学法人東海国立大学機構 ナフチルベンゾシロール化合物の固体およびその製造方法
WO2021177144A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 国立大学法人東海国立大学機構 ナフチルシロール類の製造方法、並びに複素環式基を有するナフチルシロール類及び複素環式基を有するグラフェンナノリボン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102245275B1 (ko) 2019-04-30 2021-04-27 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020184625A1 (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 国立大学法人東海国立大学機構 グラフェンナノリボン及びその製造方法
JP2021011471A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 国立大学法人東海国立大学機構 ナフチルベンゾシロール化合物の固体およびその製造方法
WO2021177144A1 (ja) * 2020-03-04 2021-09-10 国立大学法人東海国立大学機構 ナフチルシロール類の製造方法、並びに複素環式基を有するナフチルシロール類及び複素環式基を有するグラフェンナノリボン
CN111961038A (zh) * 2020-07-20 2020-11-20 陕西莱特光电材料股份有限公司 化合物、有机致电发光器件及电子装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YANO YUUTA, WANG FEIJIU, MITOMA NOBUHIKO, MIYAUCHI YUHEI, ITO HIDETO, ITAMI KENICHIRO: "Step-Growth Annulative π-Extension Polymerization for Synthesis of Cove-Type Graphene Nanoribbons", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 142, no. 4, 3 March 2021 (2021-03-03), pages 1686 - 1691, XP055960005, ISSN: 0002-7863, DOI: 10.1021/jacs.1c01453 *
YANO YUUTA; MITOMA NOBUHIKO; MATSUSHIMA KAHO; WANG FEIJIU; MATSUI KEISUKE; TAKAKURA AKIRA; MIYAUCHI YUHEI; ITO HIDETO; ITAMI KENIC: "Living annulative π-extension polymerization for graphene nanoribbon synthesis", NATURE, NATURE PUBLISHING GROUP UK, LONDON, vol. 571, no. 7765, 26 June 2019 (2019-06-26), London, pages 387 - 392, XP036837217, ISSN: 0028-0836, DOI: 10.1038/s41586-019-1331-z *

Also Published As

Publication number Publication date
EP4293004A1 (en) 2023-12-20
CN116724016A (zh) 2023-09-08
KR20230144061A (ko) 2023-10-13
JPWO2022172801A1 (ja) 2022-08-18
US20240140804A1 (en) 2024-05-02
TW202239701A (zh) 2022-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bunz et al. ortho-and meta-(Diethynylcyclopentadienyl) tricarbonylmanganese: Building Blocks toward the Construction of Metal Fragment Supported Fullerenynes?
EP2859002B1 (en) Silicon-based cross coupling agents and methods of their use
CN102766167A (zh) 六(4-羟基乙氧基)环三磷腈的合成方法
JPWO2020184625A5 (ja)
CN114409515A (zh) 一种偕二氟烯烃化合物的制备方法
EP3940013A1 (en) Graphene nanoribbon and method for producing same
WO2022172801A1 (ja) 新規グラフェンナノリボン及びその製造方法
JP5830020B2 (ja) カルボキシラート金属錯体及びオレフィン重合用触媒
JP6664710B2 (ja) ポリマー及びその製造方法
JP5283494B2 (ja) フルオレン誘導体の製造方法
JPWO2018025892A1 (ja) 重合性トリプチセン誘導体化合物
KR101976406B1 (ko) 아릴 알코올 및 헤테로아릴 알코올의 제조방법
JP2004026691A (ja) 含フッ素スチレン重合性単量体の製造方法及びそれに使用される中間体化合物
KR100995090B1 (ko) 아세틸렌 가스를 이용한 트리플 본딩 기반의 마이크로포어 폴리머 네트워크의 합성방법
EP4116308A1 (en) Naphthyl silole production method, naphthyl silole having heterocyclic group, and graphene nanoribbons having heterocyclic group
JP6275378B2 (ja) カルバゾール類の製造方法およびこの方法により製造されたカルバゾール類。
JP6726521B2 (ja) 光学活性基を有する置換ポリアセチレン及びその製造方法
JP5283984B2 (ja) 遷移金属化合物の製造方法
CN114539329B (zh) 一种二氧化硅负载二茂铁配体及其制备方法
CN111875534B (zh) 1,8-二甲酰基咔唑的安全高效制备方法
JP5316755B2 (ja) 硫黄原子を含有する新規なノルボルネン化合物およびその製造方法
WO1998046652A1 (en) Substituted poly(phenylenevinylene)s and poly(napthalenevinylene)s
FR2926078A1 (fr) Nouveaux composes organiques azotes utilisables comme precurseurs de composition catalytique.
JP4505568B2 (ja) 被覆型ヘテロ芳香環化合物
WO2016011231A1 (en) Silicon-based cross coupling agents and methods of their use

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22752630

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022580565

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202280010461.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18546007

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237030573

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020237030573

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2022752630

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022752630

Country of ref document: EP

Effective date: 20230911