WO2022137848A1 - サトウキビ収穫機および作業機 - Google Patents

サトウキビ収穫機および作業機 Download PDF

Info

Publication number
WO2022137848A1
WO2022137848A1 PCT/JP2021/041004 JP2021041004W WO2022137848A1 WO 2022137848 A1 WO2022137848 A1 WO 2022137848A1 JP 2021041004 W JP2021041004 W JP 2021041004W WO 2022137848 A1 WO2022137848 A1 WO 2022137848A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
operating tool
cutting
conveyor
driver
tool
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/041004
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
北直明
岡本秀三
一二三慶城
迫和志
中島和喜
荒木穣
串田吉広
西尾達也
奥貴雅
熊谷雅行
籔中歩荷
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020215614A external-priority patent/JP2022101180A/ja
Priority claimed from JP2020215612A external-priority patent/JP7458971B2/ja
Priority claimed from JP2020215607A external-priority patent/JP2022101173A/ja
Priority claimed from JP2020215615A external-priority patent/JP7482769B2/ja
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Publication of WO2022137848A1 publication Critical patent/WO2022137848A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D41/00Combines, i.e. harvesters or mowers combined with threshing devices
    • A01D41/12Details of combines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D45/00Harvesting of standing crops
    • A01D45/10Harvesting of standing crops of sugar cane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D67/00Undercarriages or frames specially adapted for harvesters or mowers; Mechanisms for adjusting the frame; Platforms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D67/00Undercarriages or frames specially adapted for harvesters or mowers; Mechanisms for adjusting the frame; Platforms
    • A01D67/02Protection against weather
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D69/00Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors

Definitions

  • the sugar cane harvester is provided with guide members on the left and right sides of the machine body to guide the sugar cane laterally.
  • the guide member is provided in a state of extending continuously from the front end side portion of the machine body to the rear end side part of the machine body, and the front end portion and the rear end portion are supported by the machine body (for example, patent). See Document 1).
  • the driving unit is provided at a position higher than the guide member, an elevating step for getting on and off the driving unit is provided, and the guide member is provided with a mounting portion at the bottom of the elevating step. It is preferable to have a lower guide body located below.
  • the lower guide body provided at a low position in the guide member is used as a stepping stone to facilitate getting on and off.
  • the mounting portion for mounting the outer roof is exposed to the outside of the cabin, when the operator removes or reattaches the outer roof, the attachment / detachment work to the mounting portion from the outside side is performed. You can. At that time, even if the outer roof is in a free state, the worker can support it while holding it by hand, so that the work can be easily performed.
  • the cabin frame is provided with a roof frame extending along the periphery of the roof portion and a plurality of vertical frames extending in the vertical direction, and the outer roof is stretched outward from the roof frame. It is preferable that the overhanging portion is provided and the mounting portion is provided below the overhanging portion.
  • the outer roof is provided with an overhanging portion, and the roof frame and the mounting portion are provided below the overhanging portion.
  • the meter panel is provided with the plurality of monitoring devices. It is in the point that it is provided in the state of being located below.
  • the driver can easily confirm the storage state of the crop in the hopper and the state of discharging the crop by the discharging device to the outside of the machine by visually observing the monitor device without moving the line of sight significantly. be able to.
  • the state of excess or deficiency of the amount of storage in the hopper can be known with respect to the state of crop discharge by the discharge device, it becomes easy to take measures such as adjusting the running speed.
  • a cutting and transporting device operating tool capable of operating a cutting and transporting device, a conveyor operating tool capable of operating a conveyor, and a main operating tool capable of allowing and prohibiting the operation of the cutting and transporting device operating tool and the conveyor operating tool.
  • a main operating tool capable of allowing and prohibiting the operation of the cutting and transporting device operating tool and the conveyor operating tool.
  • the main operating tool, the cutting and transporting device operating tool, and the conveyor operating tool are configured so that their operating modes are different from each other.
  • the main operating tool is located closer to the shift lever than the cutting and transporting device operating tool and the conveyor operating tool, and the cutting and transporting device operating tool and the conveyor operating tool are located slightly away from the shifting lever than the main operating tool. Is located in.
  • the main operating tool can be reasonably distinguished from the cutting and transporting device operating tool and the conveyor operating tool. Since it can be done, operability is improved.
  • the right hand When the worker sitting in the driver's seat takes a natural posture, the right hand (left hand) may extend diagonally (radially) around the worker's body in a plan view.
  • a virtual line is assumed to be located on the front side toward the lateral side of the driver's seat in a plan view, and is configured in an operation mode in which another operating tool is operated along the virtual line.
  • FIG. 10 It is a figure explaining the 1st Embodiment (hereinafter the same until FIG. 10), and is the left side view of the whole body. It is a plan view of the whole aircraft. It is a right side view of the whole aircraft. It is a side view of the guide member on the left side. It is a top view of the guide member. It is a vertical sectional rear view of a guide member. It is a side view of the elevating step. It is a top view of the ascending / descending step. It is a side view of the central part on the left side of the aircraft. It is a plan view of the central part on the left side of the fuselage. It is a figure explaining the 2nd Embodiment (the same applies to FIG.
  • the separation device 7 separates fine stalk culm debris, leaf breaks, and other contaminants contained in the crop discharged from the transport end of the feeder 6 by the ventilation action of a fan that rotates around the vertical axis. Discharge to. That is, the crop discharged from the rear end of the feeder 6 is sucked by a fan during the discharge, and relatively light impurities such as fine stalk culm scraps and leaf breaks are sucked upward and outside. It is discharged to the direction. Crops that are heavier than impurities (sugar cane) fall downward as they are without being sucked by the fan.
  • a receiving hopper 19 for receiving and collecting the crops discharged downward from the feeder 6 is provided on the side directly below the separating device 7 and on the rear lower side of the rear end of the feeder 6.
  • the crops received by the receiving hopper 19 are discharged to the transport starting end of the discharge conveyor 8.
  • the entire discharge conveyor 8 is supported by a conveyor support frame 20 provided at the rear of the machine frame 15, and extends upward from the rear lower part of the machine to the outside of the machine.
  • the discharge conveyor 8 is driven by a hydraulic motor (not shown), locks and transports the crops, and drops and discharges the crops from the transport end to the loading platform of the transport truck.
  • the rear end of the front split 21A and the front end of the rear split 21B are in close contact with each other in the front-rear direction. That is, the front side split body 21A and the rear side split body 21B are in a state of being connected in a substantially series in the front-rear direction, and the uncut crop (sugar cane) can be smoothly guided without interruption.
  • the elevating step 33 for getting on and off the driving unit 3 at the front and rear intermediate portions of the front side divided body 21A.
  • the elevating step 33 is provided with a plurality of mounting portions 34 in a staircase shape, and the operating portion 3 is provided at a position higher than the guide member 21.
  • the elevating step 33 is used when boarding the driving unit 3 from the ground.
  • the plurality of mounting portions 34 are displaced in a plan view so that the lower ones are located laterally outward, so that it is easy to get on and off.
  • the guide member 21 is provided with a lower guide body 41 located below the mounting portion 34 at the lowermost stage of the elevating step 33.
  • the lower guide body 41 extends downward from the intermediate support 35 in a substantially U-shape.
  • a lateral guide portion 23 extending toward the inside of the machine body on the rear side of the rear wheel 2 is provided at the rear portion of the rear side split body 21B.
  • the sideways guide portion 23 is inclined so as to be positioned downward from the rear end of the intermediate guide portion 24 toward the inside of the machine body, and the inside end part is bolted to the main frame body 43 of the machine body frame 15. ing.
  • the lateral guide portion 23 is provided with a direction indicator 46 via a support stay 45.
  • the guide member 21 is divided into a front side split body 21A and a rear side split body 21B at the front and rear central portion, but the guide member 21 is an integral body over the entire front and rear direction. It may be configured.
  • the door portion 225 is swingably supported with respect to the front pillar 227 by a hinge provided on the front portion side.
  • the left and right door portions 225 are made of glass whose outer peripheral portion is surrounded by a support frame.
  • the rear-view mirror 235 and the mirror cover 236 have a usage posture (see FIG. 13) in which the driver manually swings the mirror frame 237 around the center of the vertical axis to project laterally outward and the inside of the aircraft.
  • the position can be changed integrally with the retracted posture (not shown) that retires to the side.
  • the outer roof 246 is configured by joining an upper portion 246A forming the upper surface side and a lower portion 246B forming the lower surface side.
  • the outer roof 246 having such a configuration may be peeled off due to the influence of body vibration, strong wind, or the like when the joint strength is slightly low at the joint portion between the upper portion 246A and the lower portion 246B.
  • the mounting portion 249 for mounting the outer roof 246 to the cabin frame 221 is provided in a state of being exposed to the outside of the cabin 210.
  • the outer roof 246 is provided with overhanging portions 250 that project outward from the roof frame 229 on both front and rear portions and both left and right side portions.
  • a mounting portion 249 is provided below the overhanging portion 250.
  • the first mounting portion 251 connecting the lower portion 246B of the outer roof 246 to the upper portion of the roof frame 229 and the lower portion of the overhanging portion 250 below the overhanging portion 250.
  • the lower portion 246B of the outer roof 246 is connected to the upper portion of the roof frame 229, the outer roof 246 is extended from the lower portion to the upper portion, and the upper portion 246A of the outer roof 246 is connected.
  • a section 252 is provided.
  • the upper portion 246A and the lower portion 246B of the outer roof 246 may be peeled off at the joint portion when the aircraft is moving, the upper portion 246A may be separated by the locking action of the vertical shaft member 260. It can be prevented from coming off. Further, even if the bolts 254 of the first mounting portion 251 and the second mounting portion 252 loosen and come off when the machine body is moving, the entire outer roof 246 is affected by the locking action of the lateral shaft member 264. It can be prevented from coming off.
  • the present invention can be applied not only to sugarcane harvesters but also to other working machines such as combines and tractors.
  • the feeder 306 has substantially the same transfer width as the distance between the left and right side walls 317 of the cutting header 312, and the transfer start end is provided at a low position connected to the rear of the cutting device 318.
  • the feeder 306 is provided in a rearward tilting posture so as to transport the crop toward the rearward and upward direction of the machine body. As a whole, the feeder 306 is formed with a highly rigid structure that forms a substantially rectangular tubular transport path.
  • the feeder 306 is configured to shred the long-shaped crops to be transported at the transport end so as to be easy to handle when discharged to the transport truck.
  • a meter panel 328 that displays driving information and a plurality of (three) monitor devices 329, 330, 331 that display images showing the status of each part of the machine are provided.
  • a rear-view mirror 332 that allows the rear view of the aircraft to be visible from the driver's seat 321 is provided.
  • Three monitor devices 329, 330, 331 are provided in a state of being arranged vertically and at the same height as the rear-view mirror 332 at the front end of the cabin 310 and at the right end as one side in the left-right direction. Has been done.
  • the meter panel 328 is provided so as to be located below the three monitor devices 329, 330, 331.
  • a load detector that detects the magnitude of the drive load in the rotary cutter of the cutting device 318 by measuring the pressure of the hydraulic oil in the hydraulic oil supply path 318B with respect to the hydraulic motor 318A of the cutting device 318. 345 is provided. Then, a load display level meter 346 as a load display unit that displays the level of the load detected by the load detector 345 is provided at a position on the left side of the display unit 330a of the second monitor device 330. There is.
  • the conveyor 406 is swingably supported around the vertical axis core P1 passing through the front portion of the conveyor 406 in the vertical direction, and is swingably supported vertically with the front portion of the conveyor 406 as a fulcrum.
  • a hydraulic cylinder 422 that can swing the conveyor 406 left and right and a hydraulic cylinder 433 that can swing the conveyor 406 up and down are provided, and an electromagnetic operation that supplies and discharges hydraulic oil to the hydraulic cylinders 422 and 433 is provided.
  • a model control valve 472,473 is provided.
  • the conveyor operating tool 437 is configured as a seesaw switch type that can be artificially pushed and operated at the front and rear parts, and can be operated at the stop position, the forward rotation position, and the reverse rotation position.
  • the operating position of the conveyor operating tool 437 is input to the control device 500 shown in FIG. 45, and the conveyor operating tool 437 operates the control valve 471 shown in FIG. 44 to operate the hydraulic motor 421.
  • the conveyor operating tool 437 In the normal working state, the conveyor operating tool 437 is operated to the normal rotation position. When an abnormality such as a clogged crop or the like occurs in the conveyor 406, the conveyor operating tool 437 is operated to the reverse position to clear the clogged conveyor 406.
  • the dial switch type main operating tool 435 and the seesaw switch type cutting and transporting device operating tool 436 and the conveyor operating tool 437 are configured to have different operating modes.
  • the main operating tool 435 and cutting are arranged side by side along the first virtual inclined line L1 in a plan view.
  • the upper cutting device operating tool 475 is configured as a seesaw switch type that can be operated by artificially pushing the right part and the left part, and can be operated in the stop position, the forward rotation position, and the reverse rotation position.
  • the operating position of the upper cutting device operating tool 475 is input to the control device 500 shown in FIG. 45, and the upper cutting device operating tool 475 operates the control valve 466 shown in FIG. 44 to operate the hydraulic motor 416.
  • the upper cutting device operating tool 475 In the second region 456b of the operation surface 456 on the outer side of the side panel 454, assuming the third virtual inclined line L3 located on the rear side of the driver's seat 442 in a plan view, the upper cutting device operating tool 475. Is configured in an operation mode (seesaw switch type) operated along the third virtual inclined line L3.
  • the separating device operating tool 474 and the upper cutting device operating tool 475 are arranged side by side along the third virtual inclined line L3 in a plan view in this order.
  • the third virtual inclined line L3 is substantially parallel to the first virtual inclined line L1.
  • the cutting height control operation tool In the third region 456c of the operation surface 456 on the outer side of the side panel 454, assuming the fourth virtual inclined line L4 located on the rear side of the driver's seat 442 in a plan view, the cutting height control operation tool.
  • the 481 and the conveyor elevating operation tool 482 are arranged side by side along the fourth virtual inclined line L4 in a plan view.
  • the fourth virtual inclined line L4 is substantially parallel to the first virtual inclined line L1 and the third virtual inclined line L3.
  • the automatic storage operation tool 483 is arranged behind the cutting height control operation tool 481 and slightly behind the conveyor elevating operation tool 482.
  • the main operation tool 435, the separation device operation tool 474, the cutting height control operation tool 481, and the automatic storage operation tool 483 are arranged from the front side in this order along the first virtual front-rear line LL1 along the front-rear direction. They are arranged in a straight line.
  • the cutting device 411 cuts the portion near the field scene at the root of the crop, so that the load applied to the cutting device 411 changes depending on the state of the crop, the state of the field, the height of the cutting section 403, and the like. ..
  • a load sensor (not shown) that detects the load applied to the hydraulic motor 415 of the cutting device 411 is provided, and when the detection value of the load sensor becomes larger than the reference load (when the load applied to the cutting device 411 becomes larger), the hydraulic cylinder The front part (cutting part 403) of the machine body is raised by 429 to suppress the load applied to the cutting device 411.
  • the hydraulic cylinder 429 lowers the front portion (cutting portion 403) of the machine body.
  • the worker of the operation unit 407 may resume the work with the conveyor 406 stopped.
  • the crops are stored in the hopper 406b of the conveyor 406, and the storage state of the crops in the hopper 406b of the conveyor 406 is photographed by a camera (not shown) and displayed on the LCD monitor 434.
  • the operator of the operation unit 407 operates the automatic storage operation tool 483 to the operating position.
  • the conveyor 406 starts operating, and the crops in the hopper 406b of the conveyor 406 are conveyed by the conveyor 406, and the work can be continued during this period.
  • the conveyor 406 automatically stops, so that the worker of the operation part 407 temporarily suspends the work.
  • the blower rotation speed adjuster 484 which is an adjuster
  • the reference load adjuster 486, which is an adjuster operate the outside of the side panel 454. It is provided in the fourth region 456d of the surface 456.
  • the blower rotation speed adjuster 484 is configured in a dial switch type and is artificially rotated.
  • the operation position of the blower rotation speed adjuster 484 is input to the control device 500 shown in FIG. 45, the control valve 470 shown in FIG. 44 is operated, and the rotation speed of the hydraulic motor 420 (blower 419) is changed to high or low. To.
  • the reference load adjuster 486 is configured in a dial switch type and is artificially rotated, and the operation position of the reference load adjuster 486 is input to the control device 500 shown in FIG. 45.
  • the reference height adjuster 485 the reference load in the cutting height control (see the above-mentioned (cutting height control)) can be set, and the reference load can be changed to high or low.
  • blower rotation speed adjuster 484, the reference height adjuster 485, and the reference load adjuster 486 are arranged in a straight line from the front side in this order along the second virtual front-rear line LL2 along the front-rear direction. There is.
  • blower speed adjuster 484, the reference height adjuster 485, and the reference load adjuster 486 are located on the outer operation surface 456 of the side panel 454 on the rear side with respect to the first region 456a (front region). Moreover, it is provided in the fourth region 456d on the opposite side (right side) of the driver's seat 442 with respect to the armrest 468.
  • the second virtual front-rear line LL2 of the blower rotation speed adjuster 484, the reference height adjuster 485 and the reference load adjuster 486 is the main operation tool 435, the separation device operation tool 474, the cutting height control operation tool 481 and the automatic storage operation. It is arranged slightly on the armrest 468 side (driver's seat 442 side) in a plan view with respect to the first virtual front-rear line LL1 of the tool 483.
  • the accelerator lever 452 is configured to be able to be held at an arbitrary position by friction, and as shown in FIG. 45, the operating position of the accelerator lever 452 is input to the control device 500.
  • the accelerator unit 488 is operated by the control device 500 based on the operation position operated on the high speed side of the accelerator pedal 447 and the accelerator lever 452.
  • a virtual line extending diagonally laterally from the driver's seat 442 toward the fifth region 456e of the side panel in a plan view.
  • the accelerator lever 452 is configured to be operated along the 8th virtual inclined line L8, and the auxiliary shift lever 453 is configured to be the 9th virtual inclined line L8. It is configured in an operation mode operated along the line L9.
  • the ascending operation tool 489,491,493,495,497 and the descending operation tool 490,492,494,496,498 are return type push buttons, and the ascending operation tool 489,491,493,495,497 and the descending operation are used.
  • the operating positions of the tools 490, 492, 494, 494, 498 are input to the control device 500 shown in FIG. 45.
  • the horn operating tool 499 is a return type push button, and the operating position of the horn operating tool 499 is input to the control device 500 shown in FIG. 45.
  • the horn operating tool 499 is pushed, the horn operates, and when the horn operating tool 499 is no longer pushed, the horn stops.
  • the eleventh virtual inclined line L11 which is a virtual line extending diagonally forward to the left from the driver's seat 442 in a plan view, is assumed, as shown in FIGS. 38, 39, 40.
  • the fulcrum shaft 504 is connected to the support plates 503a and 503b of the support bracket 503 so as to be along the horizontal axis P2 along the eleventh virtual inclined line L11.
  • the swivel pedal 450 having the boss portion 505, the operation plate 506 and the operation pin 506a, and the tread plate 507 (tread surface portion 507a and end portion 507b) is provided.
  • the swivel pedal 450 is arranged so as to be offset to the left or right with respect to the left and right center CL of the driver's seat 442 in a plan view, and extends diagonally forward from the driver's seat 442. It is configured to swing around the horizontal axis P2 along the eleventh virtual inclined line L11, and the operator seated in the driver's seat 442 artificially steps the swivel pedal 450 left and right with his left foot. Can be done.
  • the lock tool 461 has a flat plate-shaped tread portion 461a, a horizontally long convex portion 461b formed on the lower surface portion of the tread surface portion 461a along the axis P4 and projecting downward, and swings around the axis P4. It has left and right fulcrum portions 461c supported on the upper portion of the support bracket 503, and is integrally formed of hard rubber.
  • the convex portion 461b of the lock tool 461 comes into contact with the tread portion 507a of the swivel pedal 450 (tread plate 507) from above, and the fulcrum portion 461c of the lock tool 461 is a concave portion of the swivel pedal 450 (tread plate 507).
  • the swivel pedal 450 is held in the neutral position, and the stepping operation of the swivel pedal 450 is restricted.
  • a worker seated in the driver's seat 442 can place his left foot on the lock 461, which functions as a footrest.
  • the rear end portion of the tread portion 461a of the lock tool 461 protrudes behind the swivel pedal 450 (tread plate 507) (on the driver's seat 442 side).
  • An operator seated in the seat 442 can switch the lock tool 461 to the unregulated state A2 by lifting the rear end portion of the tread portion 461a of the lock tool 461 upward with the toes of the left foot.
  • the convex portion 461b of the lock tool 461 is separated upward from the tread portion 507a of the swivel pedal 450 (tread plate 507), and the fulcrum portion 461c of the lock tool 461 is moved to the swivel pedal 450.
  • the stepping operation of the swivel pedal 450 is permitted away from the recess 507c of the (step plate 507) upward.
  • the right stepping operation of the swivel pedal 450 is detected by the position sensor 511, the control valve 472 shown in FIG. 44 is operated by the control device 500 shown in FIG. 45, and the conveyor 406 is operated by the hydraulic cylinder 422 by the hydraulic cylinder 422 as shown in FIG. 32. It is swung in the counterclockwise direction B1 in a plan view.
  • the swivel pedal 450 returns to the neutral position shown in FIG. 41 by the urging force of the neutral spring 509, and the swing operation of the conveyor 406 is stopped.
  • the sugar cane harvester works along one side of the field, and when it reaches the end of the field, it makes a 180 degree turn at the end of the field and runs in the opposite direction along one side of the field. Repeat the operation.
  • the conveyor 406 When the operator operates the orientation selection operation tool to select the rightward position (leftward position) (neutral position), the conveyor 406 is automatically turned and automatically set to the rightward position (leftward position) (neutral position). Stop.
  • the swivel pedal 450 and the lock tool 461 may be arranged by shifting to the right side, which is one of the left and right sides, with respect to the left and right center CL of the driver's seat 442 in a plan view. In this configuration, the swivel pedal 450 and the lock tool 461 may be arranged on the right lateral side with respect to the accelerator pedal 447.
  • the positions of the cutting and transporting device operating tool 436 and the conveyor operating tool 437 are reversed in the left-right direction, and the shift lever 451 and the main operating tool 435 and the conveyor operating tool are reversed.
  • the 437 and the cutting and transporting device operating tool 436 may be configured to be arranged side by side along the left-right direction in this order.
  • the main operation tool 435 may be configured in an operation mode including two push buttons, an operation position button that can be artificially pushed and operated, and a stop position button that can be artificially pushed.
  • the operation position button and the stop position button may be arranged along the second virtual inclination line L2.
  • the main operating tool 435, the cutting and transporting device operating tool 436, and the conveyor operating tool 437 may all be configured to be operated along the second virtual inclined line L2.
  • the main operating tool 435, the cutting and transporting device operating tool 436 and the conveyor operating tool 437 only the main operating tool 435, only the cutting and transporting device operating tool 436, or only the conveyor operating tool 437 are along the second virtual inclined line L2. It may be configured in the operation mode to be operated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

本発明のサトウキビ収穫機は、機体前部に位置して作物を刈り取る刈取部4と、左右の前部走行装置1と、左右の後部走行装置2と、が備えられ、機体の左右側部において、機体前後方向に沿って刈取部4の横側から後部走行装置2の後側にまで延びるガイド部材21が備えられ、ガイド部材21の前後中央部が機体フレーム15に支持されている。

Description

サトウキビ収穫機および作業機
 本発明は、サトウキビ収穫機および作業機に関する。
〔背景技術1〕
 サトウキビは、圃場において複数の植付条毎に並べて植えられており、茎が硬く上方に長く延びている。このようなサトウキビを収穫するとき、刈取対象の条と隣接する条の未刈り状態のサトウキビが機体内方側に倒れ掛かることがないように案内する必要がある。
そこで、サトウキビ収穫機では、機体の左右側部において、サトウキビを横側方に案内するガイド部材が備えられている。従来では、ガイド部材は、機体前端側箇所から機体後端側箇所にまで一連に長く延びる状態で備えられ、前端部と後端部とが機体に支持される構成となっていた(例えば、特許文献1参照)。
〔背景技術2〕
 従来、コンバイン、サトウキビ収穫機などの作業機に関し、詳しくは、運転部を覆うキャビンが備えられている作業機がある。
 作業車に使用されるキャビンとして、運転部の周囲が側壁で覆われ、上方がルーフ部によって覆われる構成となっており、ルーフ部に、運転空間側に位置するインナールーフと、外側に位置する中空状のアウタールーフと、が備えられ、インナールーフとアウタールーフとで囲まれた空間に空調装置が備えられたものがある(例えば、特許文献2参照)。
そして、このようなアウタールーフの取付構造として、従来では、キャビンフレームに対してキャビンの内方側の空間から連結される構成となっていた(例えば、特許文献3参照)。
〔背景技術3〕
 従来、例えば、サトウキビ収穫機等の作業機がある。
 作業機は、機体を走行させながら種々の作業を行うが、作業状況を運転部にて目視で確認するために、作業状態をカメラにより撮影して、その撮影した画像を運転部に備えられたモニター装置により表示させるようにしたものがある。
 そして、従来では、モニター装置は、運転座席の前方に位置する状態で1台備えられ、撮影箇所が複数ある場合には、1つのモニター装置による表示内容を切り換えることにより、異なる箇所の撮影画像を表示するように構成されていた(例えば、特許文献1参照)。
〔背景技術4〕
 従来、圃場のサトウキビを収穫するサトウキビ収穫機がある。
 サトウキビ収穫機としては、特許文献4に開示されているように、刈取搬送装置、分離装置及びコンベアが設けられ、刈取搬送装置の上方に運転部が設けられたものがある。
 機体の進行に伴って、圃場の作物が刈取搬送装置により刈り取られて搬送され、分離装置において作物から屑が分離されるのであり、屑が取り除かれた作物がコンベアにより搬送されて、サトウキビ収穫機に伴走する運搬車に、コンベアから作物が供給される。
日本国特開2018-78836号公報 日本国特開2015-65887号公報 日本国特開平11-11347号公報 日本国特開2008-5715号公報
〔課題1〕
 背景技術1に対応する技術課題は、以下の通りである。
 上記従来構成では、刈取作業中あるいは移動走行中において、ガイド部材における前後中間部に対して畦やその他の外部固定部が接当する等の要因によって外力が作用すると、中間部が折れ曲がり変形したり、機体内方側へ押されて走行装置と干渉して破損するおそれがある等の不利な面があった。
 そこで、ガイド部材がサトウキビを機体横側方に案内する案内機能を充分に発揮するようにしながらも、ガイド部材が損傷するおそれを少なくすることが要望されていた。
〔課題2〕
 背景技術2に対応する技術課題は、以下の通りである。
 上記構成のキャビンにおいて、例えば、空調装置のメンテナンスを行う場合には、アウタールーフを取り外す必要があり、アウタールーフとキャビンフレームとの連結を解除する作業をキャビンの内方側の空間にて行うことになる。アウタールーフとキャビンフレームとの連結が解除されるとアウタールーフが自由状態となる。しかし、そのとき、作業者はキャビンの内部に居るので、アウタールーフを支持することができず、アウタールーフの姿勢が不安定になり外方に向けて落下する等のおそれがある。また、アウタールーフを装着するときには、アウタールーフの位置合わせ作業と連結作業とを同時に行うことができない等、作業が行い難くなる不利な面があった。
 そこで、アウタールーフの着脱作業が行い易くなるようにすることが要望されていた。
〔課題3〕
 背景技術3に対応する技術課題は、以下の通りである。
 上記従来構成では、1つのモニター装置にて1種類の画像しか表示しないので、運転者が別の撮影画像を確認する場合には、切り換え用の操作具を操作して表示内容を変更しなければならず操作が煩わしいという不利な面がある。また、現在の画像がどの作業状態を表しているかが即座には分かり難い場合もあり、使い勝手が良くないものとなっていた。
 そこで、モニター装置を備えた作業機において、操作の煩わしさが少なく、運転者にとって使い勝手のよい状態で画像を表示することが要望されていた。
〔課題4〕
 背景技術4に対応する技術課題は、以下の通りである。
 サトウキビ収穫機では、走行しながら作物を刈り取るので、刈取搬送装置等の操作性の向上が要望されている。
 本発明は、サトウキビ収穫機において、刈取搬送装置等の操作性の向上を図ることを目的としている。
〔手段1〕
 課題1に対応する解決手段は、以下の通りである。
 本発明に係るサトウキビ収穫機の特徴構成は、機体前部に設けられ、作物を刈り取る刈取部と、左右の前部走行装置と、左右の後部走行装置と、が備えられ、機体の左右側部において、機体前後方向に沿って前記刈取部から前記後部走行装置にまで延びるガイド部材が備えられ、前記ガイド部材の前後中央部が機体フレームに支持されている点にある。
 本発明によれば、ガイド部材の前後中央部が機体フレームに支持されているから、例えば、ガイド部材の前後中央部に外力が加わることがあっても、折れ曲がり変形することを未然に防止できる。
 従って、ガイド部材がサトウキビを機体横側方に案内する案内機能を充分に発揮するように、ガイド部材が機体前端側箇所から機体後端側箇所にまで長く延びる状態で備えられる構成であっても、ガイド部材が損傷するおそれを少なくすることが可能となった。
 本発明においては、前記ガイド部材が、前後中央部にて前部側分割体と後部側分割体とに分割され、前記前部側分割体の後端部、及び、前記後部側分割体の前端部が、それぞれ前記機体フレームに支持されていると好適である。
 本構成によれば、ガイド部材が前部側分割体と後部側分割体とに分割されている。その結果、機体前端側箇所から機体後端側箇所にまで一連に長く延びる構成に比べて、小型軽量になるので、組み付け作業やメンテナンスのための取り外す作業を楽に行うことができる。そして、前部側分割体の後端部、及び、後部側分割体の前端部が、それぞれ機体フレームに支持されているので、前部側分割体及び後部側分割体を共にしっかりと強固に支持することができ、破損を未然に防止できる。
 本発明においては、運転部が前記ガイド部材よりも高い位置に備えられ、前記運転部に対して乗り降りするための昇降ステップが備えられ、前記ガイド部材に、前記昇降ステップの最下段の載置部よりも下方に位置する下部ガイド体が備えられていると好適である。
 本構成によれば、昇降ステップを用いて運転者が運転部に対して乗り降りする際に、ガイド部材において低い位置に設けられた下部ガイド体を踏み台にすることで乗り降りが行い易くなる。
 本発明においては、前記ガイド部材は、前記後部走行装置の側方を通過しており、かつ、前記後部走行装置の側方通過箇所において上下に間隔をあけて並ぶ前後向きの複数の側部ガイド体を有していると好適である。
 本構成によれば、後部走行装置の側方において、前後向きの複数の側部ガイド体が上下に間隔をあけて並んでいるので、作物等が後部走行装置に接触することをより一層回避し易い。
 本発明においては、前記ガイド部材の前部に、前記刈取部の後部横側箇所に位置する前端部から後方に向かうほど横外側方に向けて外広がり状に延びる傾斜ガイド部が備えられ、前記ガイド部材の後部に、前記後部走行装置の後側において機体内方側に向けて延びる横向きガイド部が備えられていると好適である。
 本構成によれば、刈取部にて分草された刈取対象の作物と隣接する作物が、刈取部の後部横側箇所から傾斜ガイド部材によって案内される。傾斜ガイド部は、後方に向かうほど横外側方に向けて外広がり状に延びるので、このとき作物は徐々に横外側方に向けて無理なく円滑に案内される。
 また、後部走行装置の後側には横向きガイド部が備えられるので、ガイド部材によって機体後部側にまで案内された作物が機体内方側に戻るときに、後部走行装置に向けて倒れ込むことを防止できる。
 本発明においては、左右の前記ガイド部材のうちのいずれか一方のガイド部材よりも上方に位置する状態でバッテリーが備えられ、前記一方のガイド部材よりも機体内方側の領域であってかつ前記バッテリーの下方側の領域に、エンジンの補機が備えられていると好適である。
 本構成によれば、エンジンの補機は、横外方側がガイド部材によって保護され、上方側はバッテリーによって保護される。従って、作物が補機に接当して損傷を与えたりすることを防止することができる。しかも、上記構成では、エンジンの燃料に関する処理を行う補機から燃料が漏れ出ることがあっても、燃料がバッテリーに降りかかることはなく、補機を安全に使用できる。
〔手段2〕
 課題2に対応する解決手段は、以下の通りである。
 本発明に係るの特徴構成は、運転部と、前記運転部を覆うキャビンと、が備えられ、前記キャビンは、キャビン全体を支持するキャビンフレームと、前記運転部の周囲を覆う周壁部と、前記運転部の上部を覆う屋根部と、を備え、前記屋根部に、外側に位置するアウタールーフと、内側に位置するインナールーフと、前記アウタールーフと前記インナールーフとの間に収納された空調装置と、が備えられ、前記キャビンフレームに前記アウタールーフを取り付ける取付部が、前記キャビンの外部に露出する状態で備えられている点にある。
 本発明によれば、アウタールーフを取り付ける取付部がキャビンの外部に露出しているので、作業者がアウタールーフを取り外したり、再度、装着したりするときには、外方側から取付部に対する着脱作業を行える。そのとき、アウタールーフが自由状態になっていても、作業者は手で押さえながら支持することができるので作業が行い易い。
 従って、キャビンにおいてアウタールーフを取り外す必要がある場合であっても、アウタールーフの着脱作業が行い易くなるようにすることが可能となる。
 本発明においては、前記キャビンフレームに、前記屋根部の周囲に沿って延びるルーフフレームと、複数の上下方向に延びる縦フレームとが備えられ、前記アウタールーフに、前記ルーフフレームよりも外方に張り出す張り出し部が備えられ、前記張り出し部の下方に前記取付部が備えられていると好適である。
 本構成によれば、アウタールーフに張り出し部が備えられ、その張り出し部の下方に、ルーフフレーム及び取付部が備えられる。その結果、ルーフフレーム及び取付部に対して雨が降りかかることを回避でき、取付部の早期の腐食を防止して耐久性の向上を図れる。
 本発明においては、前記アウタールーフが、上面側を形成する上側部と下面側を形成する下側部とが接合されて構成され、前記取付部が、前記アウタールーフの下部から上部にまで延ばされ、かつ、前記アウタールーフの前記上側部に連結されていると好適である。
 本構成によれば、アウタールーフが上側部と下側部とが接合されて構成されるので、上側部と下側部との間に中空部を設けることができ、キャビンの内部と外部との間の断熱効果を向上できるものとなる。そして、このような構成のアウタールーフでは、上側部と下側部との接合箇所が弱くなるおそれがあり、例えば、機体振動や強風等が原因で上側部と下側部との接合箇所が分離することが考えられる。
 そこで、本構成では、取付部をアウタールーフの下部から上部にまで延ばして、アウタールーフの上側部に連結する構成とした。このように構成することにより、何等かの要因で上側部と下側部との接合箇所が分離することがあっても、上側部が分離して外方に抜け外れる等の不利を未然に防止できる。
〔手段3〕
 課題3に対応する解決手段は、以下の通りである。
 本発明に係る作業機の特徴構成は、運転座席を有する運転部と、前記運転部を覆うキャビンと、が備えられ、前記キャビンの内部に、走行用情報を表示するメータパネルと、機体各部の状況を画像で表示する複数のモニター装置と、が備えられ、前記キャビンの左右方向一方側の横外側方に、前記運転座席から機体後方を目視可能なバックミラーが備えられ、前記複数のモニター装置が、上下に並ぶ状態で、かつ、前記キャビンの前部かつ前記左右方向一方側の端部に前記バックミラーと同じ高さに位置する状態で備えられ、前記メータパネルが、前記複数のモニター装置の下方に位置する状態で備えられている点にある。
 本発明によれば、複数のモニター装置が上下に並ぶ状態で備えられるので、各モニター装置にそれぞれ異なる箇所での撮像画像を同時に表示することができる。運転者は、表示内容の切り替え操作を行わなくても、複数箇所の作業状況を同時に目視にて確認することができる。複数のモニター装置は、キャビンの前部かつ左右方向一方側の端部にバックミラーと同じ高さに位置する状態で備えられるので、運転者は、機体前方での作業状況や機体後方の作業状況の確認を行いながら運転操作する際に、視線を大きく移動させることなく、複数のモニター装置の画像やメータパネルの表示内容を確認することができる。
 従って、モニター装置を備えた作業機において、操作の煩わしさが少なく、運転者にとって使い勝手のよい状態で画像を表示することが可能となった。
 本発明においては、前記複数のモニター装置を囲うモニターカバーが備えられていると好適である。
 モニター装置をキャビンの内部に備える場合、モニター装置を支持するための支持機構や電気配線等が必要となる。このような支持機構や電気配線等が露出する状態になると、モニター装置を操作する際に運転者がそれらのものに接触するおそれがある。そこで、本構成では、モニター装置を囲うモニターカバーを備えることによって、支持機構や電気配線等が露出することを回避して、運転者が誤って接触することを回避できる。
 本発明においては、前記バックミラーが、前記キャビンの前部外側に位置するようにフロントピラーにて片持ち支持される状態で備えられ、前記複数のモニター装置及び前記メータパネルが、前記バックミラーとは反対側に位置する状態で前記フロントピラーに片持ち支持されていると好適である。
 本構成によれば、キャビン全体を支持する強固な部材であるフロントピラーにより、バックミラーと複数のモニター装置とを同じ高さで左右に振り分けて支持することができる。
 本発明においては、前記運転部に、前記運転座席に対して左右方向一方側の側方に位置するサイドパネルが備えられ、前記複数のモニター装置及び前記メータパネルが、前記キャビンにおける左右方向一方側に位置する状態で設けられ、前記メータパネルは前記サイドパネルよりも高い位置に設けられていると好適である。
 本構成によれば、複数のモニター装置及びメータパネルが、サイドパネルが設けられる側と同じ側に設けられるので、運転者はサイドパネルに備えられた各種の操作具類を操作しながら、その位置から視線を少し上げるだけでメータパネル並びにモニター装置を目視することができる。従って、走行用操作を行いながら、目視による一連の確認操作が少ない視線の移動で行える。
 本発明においては、機体左後方の状況を撮影する左側カメラと、機体右後方の状況を撮影する右側カメラと、が備えられ、前記モニター装置が、前記左側カメラの撮像画像と、前記右側カメラの撮像画像と、を左右に並べて表示するように構成されていると好適である。
 本構成によれば、モニター装置により機体左後方の状況と機体右後方の状況とを同時に画像で確認することにより、機体後方における作業状況を広い範囲にわたって確認することができる。
 本発明においては、前記キャビンの後方に複数の作業装置が備えられ、複数の前記モニター装置が複数の前記作業装置の作業状態を映し出すと好適である。
 本構成によれば、キャビンの後方にあって運転者が目視することができない複数の作業装置について、それぞれの作業状況を複数のモニター装置によって容易に確認することができる。
 本発明においては、前記作業装置として、夾雑物が分離された作物を貯留するホッパーと、前記ホッパーに貯留される作物を機体外方に排出する排出装置と、が備えられ、前記ホッパーの作業状況を撮影するホッパーカメラと、前記排出装置の作業状況を撮影するコンベアカメラと、が備えられ、前記モニター装置が、前記ホッパーカメラの撮像画像と、前記コンベアカメラの撮像画像と、を左右に並べて表示するように構成されていると好適である。
 本構成によれば、運転者はモニター装置を目視することにより、ホッパーにおける作物の貯留状態と、排出装置による作物を機体外方に排出状態とを、大きく視線を移動させることなく容易に確認することができる。その結果、排出装置による作物の排出状況に対してホッパーでの貯留量の過不足の状態が分かるので、走行速度を調整する等の対応を取り易いものになる。
 本発明においては、作物を切断して刈り取る切断装置が備えられ、前記切断装置の駆動負荷を検出する負荷検出手段と、前記負荷検出手段にて検出された負荷の大きさをレベル表示する負荷表示部と、が備えられ、前記負荷表示部が、前記モニター装置の表示部の横隣りの位置、又は、前記メータパネルの表示部の横隣りの位置に備えられていると好適である。
 機体を走行させながら切断装置により作物を切断しながら刈り取る場合には、作物の詰まり等が原因で切断装置において駆動負荷が過大になることがある。しかも、このような場合には、素早く負荷を軽減させる必要がある。
 そこで、本構成では、駆動負荷の大きさを負荷検出手段により検出して負荷の大きさを負荷表示部にて表示させるようにした。この負荷表示部は負荷の大きさをレベル表示するものであるから、運転者が負荷の大きさを直観的に判断し易いので、その後の対応を迅速に取ることができる。
〔手段4〕
 課題4に対応する解決手段は、以下の通りである。
 本発明のサトウキビ収穫機は、圃場の作物を刈り取って機体の後方に向けて搬送する刈取搬送装置と、前記刈取搬送装置の後部に接続され、前記刈取搬送装置によって搬送された作物から屑を分離する分離装置と、前記分離装置の下方箇所から上方に向けて延出され、前記分離装置により屑が分離された作物を搬送するコンベアと、前記刈取搬送装置の上方に設けられ、運転座席と前記運転座席の左右方向の側方に設けられたサイドパネルとを有する運転部とが備えられ、人為的に操作されることにより前記刈取搬送装置を操作可能な刈取搬送装置操作具と、人為的に操作されることにより前記コンベアを操作可能なコンベア操作具と、人為的に操作されることにより前記刈取搬送装置操作具及び前記コンベア操作具の作動を許容及び禁止可能な主操作具とが、前記サイドパネルの操作面の前部に形成された前部領域に備えられている。
 サトウキビ収穫機では、操縦ハンドル等による機体の操向操作や変速レバー等による機体の走行速度の操作とは別に、刈取搬送装置及びコンベアの操作頻度が高いものとなっている。同様に、刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具の作動を許容及び禁止可能な主操作具の操作頻度も高いものとなっている。
 運転部において、イドパネルが運転座席の左右方向の側方に設けられた状態で、運転座席に着座する作業者が、右腕(左腕)を前方に延ばした自然な姿勢をとると、作業者の右手(左手)が、サイドパネルの操作面の前部付近に位置することが多い。
 本発明によると、刈取搬送装置を操作可能な刈取搬送装置操作具と、コンベアを操作可能なコンベア操作具と、刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具の作動を許容及び禁止可能な主操作具とが、サイドパネルの操作面の前部に形成された前部領域に備えられる。
 これによって、運転座席に着座する作業者が自然な姿勢をとると、作業者の右手(左手)の近くに、主操作具、刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具が位置することになるので、作業者は右手(左手)により、主操作具、刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具を無理なく操作することができて、操作性が向上する。
 本発明において、走行用の変速装置が備えられ、人為的に操作されることにより前記変速装置を操作可能な変速レバーが、前記サイドパネルの操作面において、前記前部領域に対して前記運転座席の側に隣接する領域に備えられ、前記主操作具と、前記刈取搬送装置操作具及び前記コンベア操作具とは、操作形態が互いに異なるように構成され、前記変速レバーと、前記主操作具と、前記刈取搬送装置操作具及び前記コンベア操作具とが、この順序で左右方向に沿った横並び状態で配置されていると好適である。
 サトウキビ収穫機では、変速レバーによる機体の走行速度の操作頻度が高いものとなっている。
 本発明によると、走行用の変速装置を操作可能な変速レバーが、サイドパネルの操作面において、前部領域に対して運転座席の側に隣接する領域に備えられているので、運転座席に着座する作業者が自然な姿勢をとると、作業者の右手(左手)の近くに、変速レバーが位置することになり、作業者は右手(左手)により変速レバーを無理なく操作することができて、操作性が向上する。
 運転座席に着座する作業者が、変速レバーを持った状態から右手(左手)を少し外側に移動させることにより、作業者は右手(左手)により、主操作具、刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具を無理なく操作することができるので、操作性が向上する。
 本発明によると、主操作具と、刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具とは、操作形態が互いに異なるように構成されている。主操作具が、刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具よりも変速レバーに近い位置に配置されており、刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具が、主操作具よりも変速レバーから少し離れた位置に配置されている。
 これにより、運転座席に着座する作業者が、右手(左手)を変速レバーから少し外側に移動させた場合、主操作具と、刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具とを無理なく判別することができるので、操作性が向上する。
 本発明において、前記主操作具と前記刈取搬送装置操作具と前記コンベア操作具とが、平面視で前記運転座席に対して横外側ほど後側に位置する第1仮想傾斜線に沿って横並び状態で配置され、前記主操作具と前記刈取搬送装置操作具と前記コンベア操作具のうちの少なくとも一つが、平面視で前記第1仮想傾斜線と直交する第2仮想傾斜線に沿って操作される操作形態に構成されていると好適である。
 運転座席に着座する作業者が、変速レバーを持った状態から右手(左手)を少し外側に移動させる場合、作業者の右肘(左肘)を支点として右手(左手)を少し外側に移動させると、作業者の右手(左手)は、円弧軌跡を描くことになり、横外側に移動するほど後側に移動するような状態となる。
 本発明によると、主操作具と刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具が、平面視で運転座席に対して横外側ほど後側に位置する第1仮想傾斜線に沿って横並び状態で配置されており、前述のような作業者の右手(左手)の移動軌跡に沿った状態となっている。
 これにより、運転座席に着座する作業者が、変速レバーを持った状態から、前述のように右手(左手)を少し外側に移動させることにより、作業者は右手(左手)により、主操作具、刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具を無理なく操作することができるので、操作性が向上する。
 本発明によると、主操作具と刈取搬送装置操作具とコンベア操作具のうちの少なくとも一つが、平面視で第1仮想傾斜線と直交する第2仮想傾斜線に沿って操作される操作形態に構成されている。
 これにより、運転座席に着座する作業者が、変速レバーを持った状態から、前述のように右手(左手)を少し外側に移動させた場合、主操作具と刈取搬送装置操作具とコンベア操作具のうちの少なくとも一つの操作が、作業者の右手(左手)の延びる方向に沿うことになるので、主操作具と刈取搬送装置操作具とコンベア操作具のうちの少なくとも一つの操作性が向上する。
 本発明において、前記変速レバーの後方に配置され且つ前記サイドパネルの操作面よりも高い位置に配置されたアームレストが備えられ、人為的に操作される調節具が、前記サイドパネルの操作面において、前記前部領域に対して後側で且つ前記アームレストに対して前記運転座席の反対側の領域に備えられていると好適である。
 本発明によると、アームレストが、変速レバーの後方でサイドパネルの操作面よりも高い位置に配置されており、運転座席に着座する作業者にとって、右手(左手)をアームレストに乗せ易い状態となっている。
 サトウキビ収穫機では、各種の調節を行う為の調節具が備えられることがあり、調節具の操作頻度は、主操作具、刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具の操作頻度に比べて低い。
 本発明によると、調節具が、サイドパネルの操作面において、前部領域に対して後側で且つアームレストに対して運転座席の反対側の領域に備えられているので、運転座席に着座する作業者にとって、調節具がアームレストに隠れたような状態となっている。
 これにより、サイドパネルの操作面において、操作頻度が低い調節具が、前述のような領域に備えられることにより、操作頻度の高い主操作具、刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具を、前部領域に無理なく配置することができる。
 本発明において、前記主操作具と前記刈取搬送装置操作具と前記コンベア操作具とは異なるもので、人為的に操作される別操作具が、前記サイドパネルの操作面における前記前部領域に対して後側の領域に備えられ、前記別操作具が、平面視で前記運転座席に対して横外側ほど前側に位置する仮想線に沿って操作される操作形態に構成されていると好適である。
 本発明によると、主操作具、刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具とは異なる別操作具をサイドパネルの操作面に備える場合、別操作具が、サイドパネルの前部領域に対して後側の領域に備えられている。
 運転座席に着座する作業者が自然な姿勢をとった場合、平面視で、作業者の身体を中心として右手(左手)が斜め側方(放射状)に延びることがある。
 本発明によると、平面視で運転座席に対して横外側ほど前側に位置する仮想線が想定されており、別操作具が仮想線に沿って操作される操作形態に構成されている。
 これにより、運転座席に着座する作業者が自然な姿勢をとった場合に、別操作具の操作が作業者の右手(左手)の延びる方向に沿うことになるので、別操作具の操作性が向上する。
 本発明において、走行用の変速装置が備えられ、人為的に操作されることにより前記変速装置を操作可能な変速レバーが、前記サイドパネルの操作面において、前記前部領域に対して前記運転座席の側に隣接する領域に備えられ、人為的に操作される複数の操作具が、前記変速レバーの握り部における前記運転座席に向く部分に備えられ、人為的に操作されることによりホーンを操作可能なホーン操作具が、前記変速レバーの握り部において、前記操作具よりも低い部分で且つ前記運転座席の反対側に向く部分に備えられていると好適である。
 サトウキビ収穫機では、変速レバーによる機体の走行速度の操作頻度が高いものとなっている。
 本発明によると、走行用の変速装置を操作可能な変速レバーが、サイドパネルの操作面において、前部領域に対して運転座席の側に隣接する領域に備えられているので、運転座席に着座する作業者が自然な姿勢をとると、作業者の右手(左手)の近くに、変速レバーが位置することになり、作業者は右手(左手)により変速レバーを無理なく操作することができて、操作性が向上する。
 本発明によると、複数の操作具が変速レバーの握り部における運転座席に向く部分に備えられているので、運転座席に着座する作業者は、変速レバーの握り部を持った右手(左手)により複数の操作具を操作することができる点、並びに、運転座席に着座する作業者にとって、変速レバーの握り部の複数の操作具を目視することが容易に行える点により、操作性が向上する。
 本発明によると、人為的に操作されることによりホーンを操作可能なホーン操作具が、変速レバーの握り部において、複数の操作具よりも低い部分で、運転座席の反対側に向く部分に備えられている。
 本発明によると、複数の操作具が変速レバーの握り部における運転座席に向く部分に備えられた状態において、ホーン操作具が操作具よりも低い部分に備えられている点、並びに、ホーン操作具が操作具の反対側に備えられている点により、変速レバーの握り部を持つ作業者にとって、変速レバーの握り部に備えられた操作具とホーン操作具とが区別し易くなるのであり、操作具及びホーン操作具の誤操作が抑えられて、操作性が向上する。
第1実施形態を説明する図であって(以下図10まで同じ)、機体全体の左側面図である。 機体全体の平面図である。 機体全体の右側面図である。 左側のガイド部材の側面図である。 ガイド部材の平面図である。 ガイド部材の縦断背面図である。 昇降ステップの側面図である。 昇降ステップの平面図である。 機体左側中央部の側面図である。 機体左側中央部の平面図である。 第2実施形態を説明する図であって(以下図21まで同じ)、サトウキビ収穫機の全体側面図である。 サトウキビ収穫機の全体平面図である。 サトウキビ収穫機の正面図である。 アウタールーフの取り外し状態と示す斜視図である。 第一取付部の縦断側面図である。 第二取付部の縦断側面図である。 第二取付部周辺の背面図である。 キャビンの縦断側面図である。 ルーフ部の縦断側面図である。 後面部の縦断側面図である。 フロントピラー周辺の横断平面図である。 第3実施形態を説明する図であって(以下図30まで同じ)、サトウキビ収穫機の全体側面図である。 サトウキビ収穫機の全体平面図である。 運転部の縦断背面図である。 運転部の横断平面図である。 モニター装置の取付状態を示す図である。 制御ブロック図である。 別実施形態の表示状態を示す図である。 別実施形態の表示状態を示す図である。 別実施形態の表示状態を示す図である。 第4実施形態を説明する図であって(以下図45まで同じ)、サトウキビ収穫機の左側面図である。 サトウキビ収穫機の平面図である。 運転部の横断平面図である。 サイドパネルの付近の背面図である。 サイドパネルの付近の正面図である。 サイドパネルの付近の平面図である。 サイドパネル及び運転座席の付近の平面図である。 旋回ペダル及び規制状態のロック具の付近の縦断左側面図である。 旋回ペダル及び規制状態のロック具の付近の背面図である。 旋回ペダル及び規制状態のロック具の付近の平面図である。 旋回ペダル及び非規制状態のロック具の付近の背面図である。 右に踏み操作された旋回ペダル及び非規制状態のロック具の付近の背面図である。 左に踏み操作された旋回ペダル及び非規制状態のロック具の付近の背面図である。 制御装置と刈取部、搬送装置、分離装置及びコンベアとの関係を示す概略図である。 制御装置と運転部、エンジン、静油圧式無段変速装置、副変速装置及び前輪との関係を示す概略図である。
〔第1実施形態〕
 以下、本発明に係るサトウキビ収穫機の実施形態を図面に基づいて説明する。
 〔全体構成〕
 図1~図3は、サトウキビ収穫機の全体を示す図であり、図1は左側面図、図2は平面図、図3は右側面図である。この実施形態では、図1,2,3に符号(F)で示す方向が機体前側、符号(B)で示す方向が機体後側である。図2に符号(L)で示す方向が機体左側、図2に符号(R)で示す方向が機体右側である。
 サトウキビ収穫機は、操向操作可能な左右の前部走行装置としての前車輪1と、操向不能で且つ回転駆動される左右の後部走行装置としての後車輪2とを備えて、後車輪2を駆動することで走行可能な車輪走行式に構成されている。
 機体には、運転部3と、植立している作物を刈り取る刈取部4と、サトウキビの上部の葉部分を切断するトッパ5と、刈取部4にて刈り取られた作物を後上方に搬送する搬送装置としてのフィーダ6と、フィーダ6によって搬送される作物(サトウキビ)と夾雑物とを分離する分離装置7と、夾雑物と分離された作物(収穫物)を機体外方側に斜め上方に向けて搬送して排出する排出コンベア8、機体各部に動力を供給するエンジン9等が備えられている。
 運転部3は、機体前部の高い位置に備えられ、キャビン10によって周囲が覆われている。図示はしていないが、キャビン10内部には、運転座席、ステアリングハンドル、操作パネル等が備えられている。キャビン10の左右両側の側面部は夫々、開閉可能なドア部として形成されている。
 刈取部4は、機体の前下部に備えられている。刈取部4には、植立作物のうち収穫対象を分草して案内する左右の分草装置11と、圃場に植立する作物を刈り取って後方に送り込む刈取ヘッダ12と、が備えられている。
 左右の分草装置11は、回転駆動される縦向き姿勢の分草回転体を備え、リンク機構14を介して機体フレーム15の前部フレーム体16に昇降可能に支持されている。
 刈取ヘッダ12は、左右の分草装置11の後方に連なるように設けられ、左右の側壁部にて挟まれた領域内に作物を前倒れ姿勢になるように押し倒しながら後方に掻き込むローラ(図示せず)、作物の株元を切断する切断装置18等、が備えられている。切断装置18は、左右の分草装置11の後方に位置して、上下軸芯周りで回転する左右一対の回転式カッターを備えている。
 フィーダ6は、刈取ヘッダ12の搬送幅と略同じ搬送幅を有し、搬送始端部が切断装置18の後方に連なる低い位置に設けられている。フィーダ6は、機体後上方に向けて作物を搬送するように、後上がり傾斜姿勢に設けられている。フィーダ6は、全体として、略矩形筒状の搬送経路を形成する剛性の高い構造体が形成されている。
 フィーダ6の内部には、図示していないが、左右両側の側壁部の間において、搬送方向に沿って適宜間隔をあけて掻き出し回転体が作物の移送経路の上下両側に備えられ、上下両側の掻き出し回転体が、互いに逆方向に回転駆動され、それらの間に収穫物を挟み込んで後方に搬送するように構成されている。
 フィーダ6は搬送終端部において、搬送されてくる長尺状の作物をトラックへ積載して搬送するときに取扱いが容易な長さになるように細断するように構成されている。
 分離装置7は、上下軸芯周りで回転するファンの通風作用によって、フィーダ6の搬送終端部から排出される作物に含まれる細かな茎稈屑や葉切れ等の夾雑物を分離して外方に排出する。すなわち、フィーダ6の後端部から排出される作物は、排出される途中でファンによる吸引作用を受けて、細かな茎稈屑や葉切れ等の比較的軽い夾雑物が上方に吸引され、外方に排出される。夾雑物に比べて重い作物(サトウキビ)は、ファンにより吸引されることなく、そのまま下方に落下する。
 分離装置7の直下方側であって且つフィーダ6の後端部よりも後下方側に、フィーダ6から下方に排出された作物を受止め回収する受止めホッパー19が備えられている。受止めホッパー19にて受止められた作物は排出コンベア8の搬送始端部に排出される。
 排出コンベア8は、機体フレーム15の後部に設けられたコンベア支持フレーム20によって全体が支持されており、機体の後下部から機体外方上方に向けて延びている。排出コンベア8は、図示しない油圧モータにより駆動され、作物を係止搬送して搬送終端部から運搬用トラックの荷台に落下排出する。
 〔ガイド部材〕
 図4及び図5に示すように、機体の左右側部において、機体前後方向に沿って刈取部4の横側から後車輪2の後側にまで延びるガイド部材21が備えられている。ガイド部材21は、前端部及び後端部が機体フレーム15に支持されている。
 ガイド部材21の前部に、前端部から後方に向かうほど横外側方に向けて外広がり状に延びる傾斜ガイド部22が備えられている。ガイド部材21の後部に、後車輪2の後側において機体内方側に向けて延びる横向きガイド部23が備えられている。傾斜ガイド部22の後端から横向きガイド部23までの間に、機体前後方向に沿って略水平姿勢で延びる中間ガイド部24が備えられている。
 ガイド部材21の前後中央部が機体フレーム15に支持されている。具体的には、ガイド部材21が、前後中央部にて前部側分割体21Aと後部側分割体21Bとに分割され、前部側分割体21Aの後端部、及び、後部側分割体21Bの前端部が、それぞれ機体フレーム15に支持されている。
 説明を加えると、ガイド部材21の前部側分割体21Aは、前端部が機体フレーム15の前部フレーム体16にボルト連結されている。前部側分割体21Aの前端部には連結ブラケット25が備えられ、この連結ブラケット25が角筒状の前部フレーム体16に対して外側から重なり合う状態で装着されてボルトで連結されている。前部フレーム体16は刈取部4の横側部に位置しており、その位置から前車輪1及び後車輪2の横外方部位に至るまで傾斜ガイド部22が外広がり状に延びている。
 図4、図5、図6に示すように、前部側分割体21Aの後端部は、機体フレーム15から延設された横支持フレーム体26に支持されている。前部側分割体21Aの後端部の機体内側箇所に、前後方向視で略L字状に湾曲形成された連結アーム27が溶接にて一体連結されている。連結アーム27の下端部に固定された取付板28が横支持フレーム体26に対してボルト連結されている。
 ガイド部材21の後部側分割体21Bの前端部は、前部側分割体21Aと同様に、横支持フレーム体26に支持されている。前後方向視で略L字状に湾曲形成された連結アーム27が溶接にて一体連結され、連結アーム27の下端部に固定された取付板28が横支持フレーム体26に対してボルト連結されている。
 前部側分割体21Aの後端部と後部側分割体21Bの前端部とは、前後方向に近接して突き合わせた状態となっている。すなわち、前部側分割体21Aと後部側分割体21Bとが前後方向に略一連に連なる状態となり、未刈り状態の作物(サトウキビ)を途切れることなく円滑に案内することができる。
 前部側分割体21Aの後端部及び後部側分割体21Bの前端部は連結部材32によって連結されている。連結部材32は取り外し可能にボルト連結されている。
 図7、図8に示すように、左右のガイド部材21のうち左側のガイド部材21において、前部側分割体21Aの前後途中部には、運転部3に対して乗り降りするための昇降ステップ33が備えられている。昇降ステップ33は複数の載置部34を階段状に備えており、運転部3がガイド部材21よりも高い位置に備えられている。地上から運転部3に乗り込むときに昇降ステップ33が用いられる。複数の載置部34は、下側のものほど横外方に位置するように平面視で位置ずれしており、乗り降りし易い構成となっている。
 最下段の載置部34は、前部側分割体21Aから延設された中間支持体35に固定されている。2段目の載置部34は前部側分割体21Aに固定されている。3段目の載置部34はキャビン10の乗り込み用デッキ36から延設された支持体37に固定されている。
乗り込み用デッキ36の外側面及びドア38の外側面の下端側部分に、乗り降りの際に利用する手摺39,40が設けられている。ドア38に設けられる手摺40は、ドア38の下端位置と略同じ高さまで下方に延びており、乗り降りの際に運転者が誤ってドア38のシール材(ウェザーストリップ)を持つことを回避させるようにしている。
 ガイド部材21に、昇降ステップ33の最下段の載置部34よりも下方に位置する下部ガイド体41が備えられている。下部ガイド体41は中間支持体35から下方に向けて略U字状に延設されている。
 図4に示すように、後部側分割体21Bは、後車輪2の側方を通過しており、かつ、後車輪2の側方通過箇所において上下に間隔をあけて並ぶ前後向きの複数の側部ガイド体42を有している。左側のガイド部材21の後部側分割体21Bには、上下方向に間隔をあけて3つの側部ガイド体42が備えられている。
 図1~5に示すように、後部側分割体21Bの後部に、後車輪2の後側において機体内方側に向けて延びる横向きガイド部23が備えられている。横向きガイド部23は、中間ガイド部24の後端から機体内方側に向かうほど下方に位置するように傾斜しており、内方側端部が機体フレーム15の主フレーム体43にボルト連結されている。図5に示すように、横向きガイド部23には支持ステー45を介して方向指示器46が備えられている。
 図9、図10に示すように、左右のガイド部材21のうち一方としての右側のガイド部材21の前後中央部に対応する位置において、機体内方側にバッテリー47が備えられている。また、バッテリー47の機体前方側には作動油タンク48が備えられている。
 右側のガイド部材21よりも機体内方側の領域であってかつバッテリー47の下方側の領域に、エンジン9の補機49が備えられている。補機49としては、エンジン9に対する燃料を送り出す燃料ポンプ50、燃料に含まれる塵埃を除去する燃料フィルター51、ウォーターセパレータ52が備えられる。これらの燃料ポンプ50、燃料フィルター51、ウォーターセパレータ52が、一つのステー53に取り付けられている。これらを予め組み付けた状態で取り付けることができる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、左側のガイド部材21に下部ガイド体41が備えられる構成としたが、右側のガイド部材21にも下部ガイド体41が備えられる構成としてもよく、このような下部ガイド体41を備えない構成としてもよい。
(2)上記実施形態では、ガイド部材21が後車輪2の側方通過箇所において上下に間隔をあけて並ぶ複数の側部ガイド体42を有する構成としたが、このような複数の側部ガイド体42を備えない構成としてもよい。
(3)上記実施形態では、ガイド部材21の前部に傾斜ガイド部22が備えられる構成としたが、このような傾斜ガイド部22を備えない構成としてもよい。
(4)上記実施形態では、ガイド部材21の後部に横向きガイド部23が備えられる構成としたが、このような横向きガイド部23を備えない構成としてもよい。
(5)上記実施形態では、ガイド部材21が前後中央部にて前部側分割体21Aと後部側分割体21Bとに分割される構成としたが、ガイド部材21が前後方向全域にわたって一体物で構成されるものでもよい。
〔第2実施形態〕
 以下、本発明に係るサトウキビ収穫機の実施形態を図面に基づいて説明する。
 〔全体構成〕
 図11、図12は、サトウキビ収穫機の全体を示す図であり、図11は側面図、図12は平面図である。この実施形態では、図11,12に符号(F)で示す方向が機体前側、符号(B)で示す方向が機体後側である。図12に符号(L)で示す方向が機体左側、図12に符号(R)で示す方向が機体右側である。
 サトウキビ収穫機は、操向操作可能な左右の前部走行装置としての前車輪201と、操向不能で且つ回転駆動される左右の後部走行装置としての後車輪202とを備えて、後車輪202を駆動することで走行可能な車輪走行式に構成されている。
 機体には、運転部203と、植立している作物を刈り取る刈取部204と、サトウキビの上部の葉部分を切断するトッパ205と、刈取部204にて刈り取られた作物を後上方に搬送する搬送装置としてのフィーダ206と、フィーダ206によって搬送される作物(サトウキビ)と夾雑物とを分離する分離装置207と、夾雑物と分離された作物(収穫物)を機体外方側に斜め上方に向けて搬送して排出する排出コンベア208と、機体各部に動力を供給するエンジン209と、が備えられている。
 運転部203は、機体前部の高い位置に備えられ、キャビン210によって周囲が覆われている。図示はしていないが、キャビン210内部には、運転座席、ステアリングハンドル、操作パネル等が備えられている。キャビン210の左右両側の側面部は夫々、開閉可能なドア部として形成されている。キャビン210については後で説明する。
 刈取部204は、機体の前下部に備えられている。刈取部204には、植立作物のうち収穫対象を分草して案内する左右の分草装置211と、圃場に植立する作物を刈り取って後方に送り込む刈取ヘッダ212と、が備えられている。
 左右の分草装置211は、回転駆動される縦向き姿勢の分草回転体213が備えられている。左右の分草装置211は、リンク機構214を介して機体フレーム215に昇降可能に支持されている。
 刈取ヘッダ212は、左右の分草装置211の後方に連なるように設けられた左右の側壁217(図12参照)と、その左右の側壁217にて挟まれた領域内に作物を前倒れ姿勢になるように押し倒しながら後方に掻き込むローラ(図示せず)、作物の株元を切断する切断装置218等、が備えられている。切断装置218は、左右の分草装置211の後方に位置して、上下軸芯周りで回転する左右一対の回転式カッターを備えている。
 フィーダ206は、図12に示すように、刈取ヘッダ212の左右の側壁217の間隔と略同じ搬送幅を有し、搬送始端部が切断装置218の後方に連なる低い位置に設けられている。フィーダ206は、機体後上方に向けて作物を搬送するように、後上がり傾斜姿勢に設けられている。フィーダ206は、全体として、略矩形筒状の搬送経路を形成する剛性の高い構造体が形成されている。
 フィーダ206の内部には、図示していないが、左右両側の側壁217の間において、搬送方向に沿って適宜間隔をあけて掻き出し回転体が作物の移送経路の上下両側に備えられ、上下両側の掻き出し回転体が互いに逆方向に回転駆動され、それらの間に収穫物を挟み込んで後方に搬送するように構成されている。
 フィーダ206は搬送終端部において、搬送されてくる長尺状の作物を、運搬トラックへ排出するときに取扱いが容易な長さになるように細断する構成となっている。
 分離装置207は、図示はしないが、上下軸芯周りで回転するファンが内装され、ファンの通風作用によって、フィーダ206の搬送終端部から排出される作物に含まれる細かな茎稈屑や葉切れ等の夾雑物を分離して外方に排出する。すなわち、フィーダ206の後端部から排出される作物は、排出される途中でファンによる吸引作用を受けて、細かな茎稈屑や葉切れ等の比較的軽い夾雑物が上方に吸引され、外方に排出される。夾雑物に比べて重い作物(サトウキビ)は、ファンにより吸引されることなく、そのまま下方に落下する。
 分離装置207の直下方側であって且つフィーダ206の後端部よりも後下方側に、フィーダ206から下方に排出された作物を受止め回収する受止めホッパー219が備えられている。受止めホッパー219にて受止められた作物は排出コンベア208の搬送始端部に排出される。
 排出コンベア208は、機体フレーム215の後部に設けられたコンベア支持フレーム220によって全体が支持されており、機体の後下部から機体外方上方に向けて延びている。排出コンベア208は図示しない油圧モータにより駆動され、作物を係止搬送して搬送終端部から運搬用トラックの荷台に落下排出する。
 〔キャビン〕
 キャビン210について説明する。
 図12に示すように、キャビン210は、キャビン210全体を支持するキャビンフレーム221と、運転部203の周囲を覆う周壁部222と、運転部203の上部を覆う屋根部223と、を備えている。周壁部222は、前部に位置するフロントガラス224、左右のドア部225、及び、後面部226を備えている。図14及び図18に示すように、キャビンフレーム221は、上下に延びる縦フレームとしての左右のフロントピラー227及び左右のリアピラー228と、屋根部223の周囲に位置する四角枠状のルーフフレーム229と、を備えている。
 ドア部225は前部側に設けられたヒンジによりフロントピラー227に対して揺動可能に支持されている。左右のドア部225は、外周部が支持枠にて囲われたガラスにて構成されている。
 図11に示すように、ドア部225のガラスのうち下側の領域には、外部からの太陽の日差しを和らげるための減光用のマスキング部231が印刷により施されている。図示はしていないが、このマスキング部231の上部側は、刈取状況を目視し易いように透視可能な領域の割合が多めに設定されている。マスキング部231の下部側は透視可能な領域の割合が少なく減光率を高めている。
 キャビン210の前面に位置するフロントガラス224は、屋根部223の下面から運転部203の床面に近い位置まで延びている。フロントガラス224は、側面視において前倒れ状態に傾斜している。フロントガラス224は、左右のフロントピラー227に亘って設けられ、平面視において、キャビン210の左側端部及び右側端部に対してキャビン210の左右中央部が前方に膨出するように湾曲する形状となっている。
 左右のフロントピラー227は角パイプ材を用いて構成されている。図21に示すように、フロントピラー227の側面は機体前後方向に沿う平面であり、フロントピラー227の前面は機体左右方向に沿う平面となるように設けられている。このように構成することで、ヒンジ、あるいは、ドア部225に対するウエザーストリップ230等を、ドア部225の向きに対して適正な姿勢でフロントピラー227に取り付け易いものとなる。
 フロントガラス224は、上述したように、左右中央部が前方に膨出するように湾曲する形状であるから、フロントピラー227の前面にそのまま接着させることができない。そこで、図21に示すように、フロントガラス224の湾曲面に沿う傾斜姿勢の受け面を有する中継支持部材232が設けられ、フロントガラス224は中継支持部材232の受け面232aに接着固定されている。中継支持部材232はフロントピラー227に溶接固定されている。
 図13に示すように、キャビン210のフロントガラス224の前方には、サトウキビを収穫するときに、植立しているサトウキビが勢いよく接当してもフロントガラス224等が損傷しないように保護する保護部材233が設けられている。保護部材233は上下方向に間隔をあけて複数設けられている。保護部材233は、運転者の視界を遮らないように金属製の棒状体にて構成されている。
 複数の保護部材233は、左右のフロントピラー227にわたって延びており、左右のフロントピラー227にボルト連結にて固定されている。屋根部223の前部には左右の作業灯234が備えられている。最も上に位置する保護部材233は、左右の作業灯234を保護するように作業灯234の前方側に位置している。保護部材233のフロントピラー227に対する連結位置は、ボルト挿通孔を長孔にすることで、上下に所定範囲で位置変更可能に構成されている。
 左右のフロントピラー227における上部側の左右外側箇所には、バックミラー235と、バックミラー235を植立しているサトウキビから保護する金属製のミラーカバー236とが備えられている。バックミラー235は、正面視で略C字状に延びる棒状のミラーフレーム237に位置固定状態で支持されている。フロントピラー227の外側面に、上下方向に沿って長く延びかつ上下端部がフロントピラー227に連結された支持フレーム238が備えられている。ミラーフレーム237は、縦軸芯周りで揺動可能に支持フレーム238に支持されている。ミラーカバー236は、バックミラー235の前方領域を広く覆う板状に形成され、ミラーフレーム237に位置固定状態で支持されている。図12に示すように、ミラーカバー236は、前部側の面が横外方側ほど後部に位置するように傾斜姿勢に設けられている。また、図13に示すように、ミラーカバー236の下側縁は横外方側が高い位置にあり、横内方側ほど低い位置になるように傾斜姿勢に設けられている。
 バックミラー235及びミラーカバー236は、運転者が手動操作にてミラーフレーム237を縦軸芯周りで揺動させることによって、横側外方に張り出す使用姿勢(図13参照)と、機体内方側に引退する格納姿勢(図示せず)とにわたり一体的に位置変更可能である。
 図18に示すように、キャビン210の後面部226は、上部は透視可能なガラスを有する窓部239にて構成され、下部は2層構造の壁部240にて構成されている。壁部240は、前側に壁部全面にわたって延びる前板241が備えられ、後側に上下2分割された後板242が備えられている。図20に示すように、前板241と後板242とが複数のスペーサ部材243を介して前後方向に間隔を形成する状態で連結されている。前板241と後板242との間には、エンジン209の熱気が運転部203に伝わるのを防止する断熱材244が収納されている。後板242には適宜箇所に補強用の折り曲げ部245が形成されている。
 図18に示すように、屋根部223には、外側に位置するアウタールーフ246と、内側に位置するインナールーフ247と、アウタールーフ246とインナールーフ247との間に収納された空調装置248と、が備えられている。
 アウタールーフ246は、樹脂材を用いてブロー成型等により作製されている。アウタールーフ246の上側部246Aは緩やかな上膨らみ形状であり、アウタールーフ246の下側部246Bは中央部が上方に向けて凹入するような形状となっている。インナールーフ247は、中央部が上方に向けて凹入部する中凹み形状となっている。
 インナールーフ247とアウタールーフ246とで囲まれる領域のうちインナールーフ247よりも前側に大きな空間が形成されており、この空間に空調装置248が配備されている。図示はしていないが、インナールーフ247とアウタールーフ246とで囲まれる領域のうちインナールーフ247の左右両側に位置する領域には、空調装置248から運転部203の室内への通気を行う通気ダクトが設けられている。
 インナールーフ247は、前部側ルーフ部247Aと後部側ルーフ部247Bとに前後に2分割されている。図19に示すように、前部側ルーフ部247Aaと後部側ルーフ部247Bとは、前後中間の分割部247Cにて分割される構成となっており、接合部分では、前部側ルーフ部247Aの一部と後部側ルーフ部247Bの一部とが上下に重なり合う状態で接続されている。重なり合う箇所には気密性を良くするためにシール材が介装されている。インナールーフ247は、外周部の複数箇所がルーフフレーム229にボルト連結されるとともに、前部側ルーフ部247Aと後部側ルーフ部247Bとが上下に重なり合う箇所がルーフフレーム229に亘って架設される支持フレーム238にボルト連結されている(図14参照)。
 アウタールーフ246は、上面側を形成する上側部246Aと下面側を形成する下側部246Bとが接合されて構成されている。このような構成のアウタールーフ246は、上側部246Aと下側部246Bとの接合箇所において、接合強度が少し低くなっているような場合に機体振動や強風等の影響で剥がれることがある。
 空調装置248のメンテナンス作業を行う場合等において、キャビン210からアウタールーフ246だけを取り外したり、再度取り付けたりすることができるように構成されている。そのとき、アウタールーフ246をキャビン210の外側から取り外し作業や取付作業が行えるようになっている。
 すなわち、キャビンフレーム221にアウタールーフ246を取り付ける取付部249が、キャビン210の外部に露出する状態で備えられている。アウタールーフ246には、前後両側部並びに左右両側部において、ルーフフレーム229よりも外方に張り出す張り出し部250が備えられている。張り出し部250の下方に取付部249が備えられている。
 ルーフフレーム229に対するアウタールーフ246の取付部249として、張り出し部250の下方において、アウタールーフ246の下側部246Bをルーフフレーム229の上部箇所に連結する第一取付部251と、張り出し部250の下方において、アウタールーフ246の下側部246Bをルーフフレーム229の上部箇所に連結するとともに、アウタールーフ246の下部から上部にまで延ばされ、かつ、アウタールーフ246の上側部246Aを連結する第二取付部252とが備えられている。
 図14に示すように、ルーフフレーム229の左右両側には、第一取付部251が2箇所、第二取付部252が1箇所備えられている。前側には第一取付部251が2箇所備えられ、後側には、第一取付部251が2箇所、第二取付部252が1箇所備えられている。尚、第一取付部251及び第二取付部252の取付箇所は、これらの個数に限定されるものではなく、適宜、変更して実施することができる。
 図15に示すように、第一取付部251は、帯状の板体を略L字状に曲げて形成される第一連結部材253が備えられている。第一連結部材253の下部253aがルーフフレーム229の外周面に溶接固定されている。第一連結部材253の上部253bが、アウタールーフ246における下側部246Bの底面部に下側から当て付けられた状態でボルト連結されている。ボルト254は、第一連結部材253の下方側から上向きに装着される。アウタールーフ246におけるボルト254が装着される箇所には、ナット255が埋め込まれている。ボルト254とナット255とを締結することにより第一連結部材253とアウタールーフ246とが連結される。
 図16に示すように、第二取付部252は、帯状の板体が略Z字状に曲げられて形成される第二連結部材256が備えられている。第二連結部材256は、縦向き姿勢の下端側箇所256Aがルーフフレーム229の外周面に溶接固定されている。下端側箇所256Aに連なるように略L字状に曲げられた横向き姿勢の中間側箇所256Bが、第一連結部材253と同様に、上向きに装着されるボルト254と埋め込まれたナット255とによりアウタールーフ246に連結される。
 第二連結部材256は、中間側箇所256Bから上方に向けて延びている。第二連結部材256は、アウタールーフ246における上側部246Aと下側部246bとの接合箇所であってかつ水平姿勢に設けられる水平面部分246Cまで延ばされている。第二連結部材256の上端側箇所256Cは、略L字状に曲げられ、横向き姿勢に設けられている。第二連結部材256の上端側箇所256Cには、上向きに突出する軸部材260が固定状態で設けられている。軸部材260は、アウタールーフ246における水平面部分246Cに形成された挿通孔261を上方に向けて挿通する。水平面部分246Cを挿通して上方に突出している軸部材260に対して横方向に貫通する抜け止めピン262が備えられている。
 図17に示すように、キャビン210の後側箇所における第二取付部252の近傍箇所には、ルーフフレーム229に固定されているブラケット263に横向き姿勢の軸部材264が備えられ、ブラケット263の横側には、アウタールーフ246における下側部246Bから一体的に延設された係止部265が設けられている。軸部材264が係止部265を挿通し、係止部265を挿通して横方に突出している軸部材264に対して貫通する抜け止めピン266が備えられている。
 このように構成することで、例えば、空調装置248のメンテナンス作業を行う場合には、複数の第一取付部251及び複数の第二取付部252のボルト連結を解除することにより、アウタールーフ246を機体外側から取り外すことができる。
 そして、機体が移動しているときに、アウタールーフ246における上側部246Aと下側部246Bとが接合箇所において剥がれることがあっても、縦向きの軸部材260の係止作用によって上側部246Aが外れることを防止できる。また、機体が移動しているときに、第一取付部251及び第二取付部252のボルト254が緩んで外れることがあっても、横向きの軸部材264の係止作用によってアウタールーフ246全体が外れることを防止できる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、第一取付部251と第二取付部252とを備える構成としたが、第一取付部251だけを備える構成としてもよく、第二取付部252だけを備える構成としてもよい。
(2)上記実施形態では、アウタールーフ246が、中空状であって上側部246Aと下側部246Bとが接合されて構成されるものを示したが、この構成に代えて、アウタールーフ246が1枚板構成のものでもよい。
(3)上記実施形態では、アウタールーフ246に、ルーフフレーム229よりも外方に張り出す張り出し部250が備えられ、張り出し部250の下方に取付部249が備えられる構成としたが、張り出し部250の外側、あるいは、上側に取付部249を備える構成としてもよい。
(4)本発明は、サトウキビ収穫機に限らず、コンバイン、トラクタなど他の作業機にも適用することができる。
〔第3実施形態〕
 以下、本発明に係る作業機の実施形態を作業機としてのサトウキビ収穫機に適用した場合について図面に基づいて説明する。
 〔全体構成〕
 図22、図23は、サトウキビ収穫機の全体を示す図であり、図22は側面図、図23は平面図である。この実施形態では、図22,23に符号(F)で示す方向が機体前側、符号(B)で示す方向が機体後側である。図23に符号(L)で示す方向が機体左側、図23に符号(R)で示す方向が機体右側である。
 サトウキビ収穫機は、操向操作可能な左右の前部走行装置としての前車輪301と、操向不能で且つ回転駆動される左右の後部走行装置としての後車輪302とを備えて、後車輪302を駆動することで走行可能な車輪走行式に構成されている。
 機体には、運転部303と、植立している作物を刈り取る刈取部304と、サトウキビの上部の葉部分を切断するトッパ305と、刈取部304にて刈り取られた作物を後上方に搬送する搬送装置としてのフィーダ306と、フィーダ306によって搬送される作物(サトウキビ)と夾雑物とを分離する分離装置307と、夾雑物と分離された作物(収穫物)を機体外方側に斜め上方に向けて搬送して排出する排出コンベア308と、機体各部に動力を供給するエンジン309と、が備えられている。
 刈取部304は、機体の前下部に備えられている。刈取部304には、植立作物のうち収穫対象を分草して案内する左右の分草装置311と、圃場に植立する作物を刈り取って後方に送り込む刈取ヘッダ312と、が備えられている。
 左右の分草装置311は、回転駆動される縦向き姿勢の分草回転体313が備えられている。左右の分草装置311は、リンク機構314を介して機体フレーム315に昇降可能に支持されている。
 刈取ヘッダ312は、左右の分草装置311の後方に連なるように設けられた左右の側壁317(図23参照)と、その左右の側壁317にて挟まれた領域内に作物を前倒れ姿勢になるように押し倒しながら後方に掻き込むローラ(図示せず)、作物の株元を切断する切断装置318等、が備えられている。切断装置318は、左右の分草装置311の後方に位置して、油圧モータの駆動により上下軸芯周りで回転する左右一対の回転式カッターを備えている。
 フィーダ306は、刈取ヘッダ312の左右の側壁317の間隔と略同じ搬送幅を有し、搬送始端部が切断装置318の後方に連なる低い位置に設けられている。フィーダ306は、機体後上方に向けて作物を搬送するように、後上がり傾斜姿勢に設けられている。フィーダ306は、全体として、略矩形筒状の搬送経路を形成する剛性の高い構造体が形成されている。
 フィーダ306の内部には、図示していないが、左右両側の側壁の間において、搬送方向に沿って適宜間隔をあけて掻き出し回転体が作物の移送経路の上下両側に備えられ、上下両側の掻き出し回転体が互いに逆方向に回転駆動され、それらの間に収穫物を挟み込んで後方に搬送するように構成されている。
 フィーダ306は搬送終端部において、搬送されてくる長尺状の作物を、運搬トラックへ排出するときに取扱いが容易な長さになるように細断する構成となっている。
 分離装置307は、図示はしないが、上下軸芯周りで回転するファンが内装され、ファンの通風作用によって、フィーダ306の搬送終端部から排出される作物に含まれる細かな茎稈屑や葉切れ等の夾雑物を分離して外方に排出する。すなわち、フィーダ306の後端部から排出される作物は、排出される途中でファンによる吸引作用を受けて、細かな茎稈屑や葉切れ等の比較的軽い夾雑物が上方に吸引され、外方に排出される。夾雑物に比べて重い作物(サトウキビ)は、ファンにより吸引されることなく、そのまま下方に落下する。
 分離装置307の直下方側であって且つフィーダ306の後端部よりも後下方側に、フィーダ306から下方に排出された作物を受止め回収する受止めホッパー319が備えられている。受止めホッパー319にて受止められた作物は排出コンベア308の搬送始端部に排出される。
 排出コンベア308は、機体フレーム315の後部に設けられたコンベア支持フレーム320によって全体が支持されており、機体の後下部から機体外方上方に向けて延びている。排出コンベア308は、図示しない油圧モータにより駆動され、作物を係止搬送して搬送終端部から運搬用トラックの荷台に落下排出する。
 〔運転部〕
 運転部303は、機体前部の高い位置に備えられ、キャビン310にて覆われている。
 図25に示すように、運転部303の中央部には運転座席321が備えられている。図24,25に示すように、運転座席321の前方には、ステアリングハンドル322を有するハンドルポスト323が備えられ、ハンドルポスト323の左右横側のフロア部には、アクセルペダル324、コンベア用の操作ペダル325等が備えられている。運転座席321の右側横側には、主変速レバー326及び複数の操作スイッチ等を有するサイドパネル327が備えられている。複数の操作スイッチは、上述したような機体各部の作動状態の切り換え、例えば、作動の入り切り、作業姿勢や駆動速度の変更等を指令するものである。
 キャビン310の内部に、走行用情報を表示するメータパネル328と、機体各部の状況を示す画像を表示する複数(3台)のモニター装置329,330,331と、が備えられている。キャビン310の外部には、運転座席321から機体後方を目視可能なバックミラー332が備えられている。3台のモニター装置329,330,331が、上下に並ぶ状態で、かつ、キャビン310の前部かつ左右方向一方側としての右側の端部にバックミラー332と同じ高さに位置する状態で備えられている。メータパネル328が、3台のモニター装置329,330,331の下方に位置する状態で備えられている。
 バックミラー332が、キャビン310の前部外側に位置するようにフロントピラー333にて片持ち支持される状態で備えられている。図24に示すように、左右のフロントピラー333における上部側の左右外側箇所に、バックミラー332と、植立しているサトウキビからバックミラー332を保護する金属製のミラーカバー334と、が備えられている。バックミラー332は、正面視で略C字状に延びる棒状のミラーフレーム335に位置固定状態で支持されている。
 フロントピラー333の外側面に、上下方向に沿って長く延びかつ上下端部がフロントピラー333に連結された支持フレーム336が備えられている。バックミラー332は、ミラーフレーム335により片持ち状にフロントピラー333に支持されている。ミラーフレーム335は、縦軸芯周りで揺動可能に支持フレーム336に支持されている。ミラーカバー334は、バックミラー332の前方領域を広く覆う板状に形成され、ミラーフレーム335に位置固定状態で支持されている。
 3台のモニター装置329,330,331及びメータパネル328が、バックミラー332とは反対側に位置する状態でフロントピラー333に片持ち支持されている。バックミラー332は、右側のフロントピラー333の右側に位置し、3台のモニター装置329,330,331及びメータパネル328が右側のフロントピラー333の左側に位置している。
 図26に示すように、3台のモニター装置329,330,331のそれぞれに対応する状態で、右側のフロントピラー333に略U字状のブラケット337が固定され、このブラケット337からアーム338が延設されている。アーム338の先端に対して、摩擦保持可能なボールジョイント339を介して任意の向きに姿勢変更可能に、モニター装置329,330,331が支持されている。
 図24に示すように、上下方向に並ぶ3台のモニター装置329,330,331の右側には、3台のモニター装置329,330,331を囲うモニターカバー340が備えられている。モニターカバー340によって、ブラケット337、アーム338、ボールジョイント339等からなる支持機構341が、運転座席321に着座する運転者から見えないようになっている。支持機構341が備えられる箇所には、各モニター装置329,330,331に対する電気配線等も備えられるが、電気配線等も運転者から見えないようになっている。モニターカバー340は、支持機構341を後方側から覆うようにしているが、支持機構341を後方側からだけでなく前方側からも覆うようにするとよい。
 機体の各部に、その箇所における作業状況を撮影するためのカメラが備えられている。
図22に示すように、分離装置307の内部には、受止めホッパー319における作物の受入状態を撮影するホッパーカメラ342が備えられている。排出コンベア308の搬送終端部付近には、排出コンベア308から運搬用トラックに排出するときの作物の積載状況を撮影するコンベアカメラ343が備えられている。機体後部の適宜箇所には、機体後方の刈取後の圃場の状況を撮影するバックカメラ344が備えられている。
 3台のモニター装置329,330,331のうち最も上側に位置する第一モニター装置329の表示部329aには、バックカメラ344が撮影した画像が映し出される。第一モニター装置329の下側に位置する第二モニター装置330の表示部330aには、ホッパーカメラ342が撮影した画像が映し出される。第二モニター装置330の下側に位置する第三モニター装置331の表示31a部には、コンベアカメラ343が撮影した画像が映し出される。
 メータパネル328には、図示はしていないが、機体走行に伴って必要とされる情報、例えば、走行速度、エンジン燃料の貯留量、エンジン309の温度、ウインカー表示等の種々の情報が表示される。メータパネル328はサイドパネル327よりも高い位置に設けられている。
 図27に示すように、切断装置318の油圧モータ318Aに対する作動油の供給路318Bにおける作動油の圧力を計測することにより、切断装置318の回転カッターにおける駆動負荷の大きさを検出する負荷検出器345が備えられている。そして、負荷検出器345にて検出される負荷の大きさをレベル表示する負荷表示部としての負荷表示レベルメータ346が、第二モニター装置330の表示部330aの左横隣りの位置に備えられている。
 図27に示すように、負荷検出器345の出力に応じて負荷表示レベルメータ346を作動させる制御装置347が備えられている。制御装置347は、各モニター装置329,330,331に対応するカメラ342,343,344の撮影画像を表示させるように、3台のモニター装置329,330,331の作動を制御する。
 負荷表示レベルメータ346は、発光色が異なる複数のLEDランプ348が上下方向に並ぶ状態で備えられ、負荷の大きさに応じて、下側ほど小さく上側ほど大きい負荷を表示するように順に点灯するように構成されている。下側は緑色が点灯し、中間部は黄色が点灯し、上側は赤色が点灯するように発光色を異ならせている。このように構成することで、負荷が過大になると、運転者は、そのことを目視により直観的に認識することができる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、複数のモニター装置329,330,331にそれぞれ異なる1つの画像を表示するようにしたが、この構成に代えて、(1-1)、(1-2)、(1-3)に示すように、一つのモニター装置に異なる複数の画像を並べて表示させる構成としてもよい。
 (1-1)図28に示すように、一つのモニター装置330に、ホッパーカメラ342の撮像画像と、コンベアカメラ343の撮像画像と、を左右に並べて表示するように構成されるもの。
 (1-2)機体左後方の状況を撮影する左側後方カメラと、機体右後方の状況を撮影する右側後方カメラと、が備えられ、図29に示すように、モニター装置330が、左側カメラの撮像画像と、右側カメラの撮像画像と、を左右に並べて表示するように構成されるもの。
 (1-3)図30に示すように、一つのモニター装置330に、ホッパーカメラ342の撮像画像と、コンベアカメラ343の撮像画像と、左側後方カメラの画像情報と、右側後方カメラの撮像画像と、を上下左右に並べて4つの画像を表示するように構成されるもの。
(2)上記実施形態では、モニター装置に映し出す画像として、バックカメラ344が撮影した画像、ホッパーカメラ342が撮影した画像、コンベアカメラ343が撮影した画像が映し出される構成としたが、このような画像に限らず、他の作業装置の作業状況を撮像するものでもよい。例えば、トッパ305の作動状況、排出コンベア308における搬送途中の状況等を映すものでもよい。
(3)上記実施形態では、モニター装置が3台備えられる構成としたが、モニター装置が2台備えられるものでもよく、4台以上備えられるものでもよい。
(4)上記実施形態では、複数のモニター装置329,330,331を囲うモニターカバー340が備えられる構成としたが、このようなモニターカバー340が備えられていない構成でもよい。
(5)上記実施形態では、複数のモニター装置329,330,331及びメータパネル328が、フロントピラー333に片持ち支持される構成としたが、この構成に代えて、複数のモニター装置329,330,331及びメータパネル328が、ハンドルポスト323から立設したフレームに支持される構成、あるいは、サイドパネル327から立設したフレームに支持される構成等でもよい。
(6)上記実施形態では、複数のモニター装置329,330,331及びメータパネル328が、左右方向でサイドパネル327と同じ側に位置する状態で設けられる構成としたが、この構成に代えて、サイドパネル327とは反対側に設けられる構成でもよい。
(7)上記実施形態では、負荷表示レベルメータ346(負荷表示部)が、第二モニター装置330の表示部330aの左横隣りの位置に備えられる構成としたが、この構成に代えて、負荷表示部が、第二モニター装置330の表示部330aの右横隣りの位置に備えられる構成、第一モニター装置329の横隣りの位置に備えられる構成、第三モニター装置331の横隣りの位置に備えられる構成、メータパネル328の横隣りの位置に備えられる構成、等であってもよい。
(8)本発明は、サトウキビ収穫機等の作業機に適用できる。
〔第4実施形態〕
 図31~図45にサトウキビ収穫機が示されており、図31~図45において、Fは前方向を示し、Bは後方向を示し、Uは上方向を示し、Dは下方向を示し、Rは右方向を示し、Lは左方向を示している。
(サトウキビ収穫機の全体構成)
 図31及び図32に示すように、左右の前輪401と左右の後輪402とにより、サトウキビ収穫機の全体である機体が支持されている。刈取搬送装置である刈取部403、刈取部403から後上がり傾斜姿勢に設けられた刈取搬送装置である搬送装置404、搬送装置404の後部に接続された分離装置405、分離装置405の下方箇所から傾斜姿勢で上方に向けて延出されたコンベア406、刈取部403及び搬送装置404の上方に設けられた運転部407及びエンジン408が、機体に設けられている。
 以上の構成により、機体の進行に伴い、刈取部403により圃場の作物の株元が切断されて作物が刈り取られ、刈取部403により刈り取られた作物が、搬送装置404により後方に向けて搬送される。
 作物が搬送装置404の搬送終端部に達すると、作物は搬送装置404の搬送終端部で細断されて分離装置405に供給されるのであり、細断された作物は分離装置405の内部を下方に通過しながら、コンベア406の前部のホッパー406bに落下する。分離装置405の内部において選別風が作物に供給されて、屑が分離され飛ばされて排出される。
 コンベア406のホッパー406bに落下した作物は、コンベア406により後方の上方に向けて搬送され、コンベア406の後部の上部の排出部406aから、伴走するトラック等の運搬車(図示せず)の荷台に放出されて回収される。
(刈取部の構成)
 図31,32,44に示すように、刈取部403は、左右のスクリュー409、倒し装置410、切断装置411及び上部切断装置487等を有している。
 右の内側及び外側のスクリュー409と、左の内側及び外側のスクリュー409とが設けられており、スクリュー409は、細長い円筒状の本体部の外周部に、螺旋体が取り付けられた形状に構成されている。
 油圧モータ412がスクリュー409の上部に設けられ、油圧モータ412に作動油を給排操作する電磁操作型式の制御弁462が設けられており、油圧モータ412によりスクリュー409が上下方向に沿った軸芯周りに回転駆動される。
 左右のスクリュー409の高さを変更可能な左右の油圧シリンダ413が設けられており、油圧シリンダ413に作動油を給排操作する電磁操作型式の制御弁463が設けられている。
 2組の倒し装置410は、スクリュー409の後方に設けられており、円筒状の本体部(図示せず)の外周部に、端部が凹凸形状に形成された複数の倒し板(図示せず)が、放射状に取り付けられて構成されている。油圧モータ414により倒し装置410が左右方向に沿った軸芯周りに回転駆動されるのであり、油圧モータ414に作動油を給排操作する電磁操作型式の制御弁464が設けられている。
 左右の切断装置411は、倒し装置410の後方に設けられており、上下方向に沿った軸芯周りに回転可能に支持された回転刃を有している。油圧モータ415により回転刃が回転駆動されるのであり、油圧モータ415に作動油を給排操作する電磁操作型式の制御弁465が設けられている。
 上部切断装置487は、スクリュー409の上方に支持されており、上下方向に沿った軸芯周りに回転可能に支持された回転刃を有している。油圧モータ416により回転刃が回転駆動されるのであり、油圧モータ416に作動油を給排操作する電磁操作型式の制御弁466が設けられている。上部切断装置487の高さを変更可能な油圧シリンダ501が設けられており、油圧シリンダ501に作動油を給排操作する電磁操作型式の制御弁502が設けられている。
 以上の構成により、機体の進行に伴い、左右のスクリュー409により、刈り取る作物と圃場に残す作物とが分けられながら、刈り取る作物の上部の葉部が上部切断装置487により切断されて、刈り取る作物が左右のスクリュー409の間に導入される。左右のスクリュー409の間に導入された作物は、倒し装置410により前方に倒されながら、切断装置411により株元が切断されて、作物の株元から搬送装置404に供給される。
(搬送装置の構成)
 図31,32,44に示すように、搬送装置404に、左右の側板(図示せず)が、後上がり傾斜姿勢で前後方向に沿って設けられており、上側の回転体(図示せず)及び下側の回転体(図示せず)が、作物の搬送方向に沿って間隔を開けて側板に支持されている。
 上側及び下側の回転体が、左右方向に沿った軸芯周りに互いに逆向きに回転駆動されることより、作物が上側及び下側の回転体との間に挟まれながら、作物の上部に対して作物の株元が先行するように後方に搬送される。
 搬送装置404の搬送終端部に位置する上側及び下側の回転体に、細断刃(図示せず)が設けられており、作物が搬送装置404の搬送終端部に達すると、作物が細断刃により所定の長さに切断されて、分離装置405に供給される。上側及び下側の回転体を回転駆動する油圧モータ417が設けられており、油圧モータ417に作動油を給排操作する電磁操作型式の制御弁467が設けられている。
(分離装置の構成)
 図31,32,44に示すように、分離装置405は、搬送装置404の後部に接続されて上下方向に沿って配置された円筒状の本体部418と、上下方向に沿った軸芯周りに回転可能に本体部418の内部に支持されたファン状のブロア419とを有している。油圧モータ420によりブロア419が回転駆動されるのであり、油圧モータ420に作動油を給排操作する電磁操作型式の制御弁470が設けられている。
 搬送装置404から細断された作物が本体部418に供給されると、作物は本体部418の内部を下方に通過しながら、コンベア406のホッパー406bに落下する。ブロア419により本体部418の下部から上部に向けて選別風が発生しており、選別風により作物から屑が分離され上方に飛ばされて、本体部418の上部の排出口418aから排出される。
(コンベアの構成)
 図31,32,44に示すように、コンベア406は、左右のフレーム(図示せず)が後上がり傾斜姿勢に配置され、搬送ベルト(図示せず)が左右のフレームの間に回転可能に支持されている。搬送ベルトを回転駆動する油圧モータ421が設けられており、油圧モータ421に作動油を給排操作する電磁操作型式の制御弁471が設けられている。
 コンベア406の前部にホッパー406bが設けられており、分離装置405からの作物をホッパー406bで受け止めて貯留可能である。コンベア406の後端部に排出部406aが設けられ、案内部材423がコンベア406の排出部406aに設けられており、電動モータ424により案内部材423の向きが上下に変更される。案内部材423の向きを上下に変更することにより、コンベア406の排出部406aから排出される作物の向きを上下に変更することができる。
 コンベア406は、コンベア406の前部を上下方向に沿って通る縦軸芯P1周りに左右に揺動可能に支持され、コンベア406の前部を支点として上下に揺動可能に支持されている。コンベア406を左右に揺動操作可能な油圧シリンダ422、及び、コンベア406を上下に揺動操作可能な油圧シリンダ433が設けられており、油圧シリンダ422,433に作動油を給排操作する電磁操作型式の制御弁472,473が設けられている。
 コンベア406を左右に揺動操作することにより、コンベア406の向き及びコンベア406の排出部406aの位置を左右に変更することができるのであり、コンベア406を上下に揺動操作することにより、コンベア406の排出部406aの位置を上下に変更することができる。
(後輪への伝動系の構成)
 図45に示すように、エンジン408と副変速装置425とに亘って、走行用の変速装置である静油圧式無段変速装置426が設けられている。静油圧式無段変速装置426は、エンジン408に連結された油圧ポンプ426aと、副変速装置425に連結された油圧モータ426bと、油圧ポンプ426a及び油圧モータ426bに亘って接続された油圧ホース426cとを有している。静油圧式無段変速装置426は、油圧ポンプ426aの斜板の角度を変更することにより、中立位置から前進側及び後進側に無段階に変速可能に構成されている。
 副変速装置425は、ギヤ変速型式に構成されて高速及び低速の2段に変速可能である。
副変速装置425を操作する油圧シリンダ427が設けられており、油圧シリンダ427に作動油を給排操作する電磁操作型式の制御弁477が設けられている。
 以上の構成により、エンジン408により静油圧式無段変速装置426の油圧ポンプ426aが駆動され、油圧ポンプ426aの作動油が油圧ホース426cを介して油圧モータ426bに供給されて、油圧モータ426bが駆動される。静油圧式無段変速装置426の油圧モータ426bの動力が、副変速装置425に伝達されて左右の後輪402に伝達される。左右の後輪402を制動可能な左右のブレーキ428が設けられている。
(前輪の支持の構成)
 図45に示すように、左右の油圧シリンダ429が、機体の前部の右部及び左部に上下方向に沿って配置されて、油圧シリンダ429のピストン429bが機体に接続されている。上下に揺動可能に機体に支持された支持アーム431に、油圧シリンダ429の本体部429aが油圧シリンダ429の軸芯周りに回転可能に支持されている。
 油圧シリンダ429のピストン429bに対して、油圧シリンダ429の本体部429aを回転操作する油圧シリンダ430が設けられており、前輪401が油圧シリンダ429の本体部429aに回転可能に支持されている。油圧シリンダ429に作動油を給排操作する電磁操作型式の制御弁479が設けられており、油圧シリンダ430に作動油を給排操作する機械操作型式の制御弁480が設けられている。
 油圧シリンダ429により前輪401を機体に対して昇降操作することによって、圃場に接地する後輪402を支点として機体の前部を昇降させることができる。油圧シリンダ430により油圧シリンダ429の本体部429aを回転操作することによって、前輪401の操向操作を行うことができる。
(運転部の構成)
 図31,32,33に示すように、運転部407は、キャビン441により覆われている。運転部407に、運転座席442、運転座席442に対して前側に設けられたハンドルポスト443、ハンドルポスト443の上部に支持され人為的に操作される手動操作具である操縦ハンドル444、運転座席442の左右方向の側方である右方に配置された操作ボックス445、操作ボックス445の上部に設けられたサイドパネル454、キャビン441の左右のピラー432のうち右のピラー432に支持された液晶モニター434等が設けられている。
 運転部407のフロア446において、旋回ペダル450及びロック具461(後述の(旋回ペダルの構成)及び(ロック具の構成)を参照)が、平面視で、運転座席442の左右中心CLに対して左右一方である左方に偏移して配置されており、ハンドルポスト443に対して左側に配置されている。
 運転部407のフロア446において、アクセルペダル447、ブレーキペダル448及びロックレバー449が、平面視で、運転座席442の左右中心CLに対して左右他方である右方に偏移して配置されており、ハンドルポスト443に対して右側に配置されている。アクセルペダル447は、平面視で運転座席442から右の斜め前方に向けて延出された仮想線である第10仮想傾斜線L10に沿って前後に操作される操作形態に構成されている。
 図45に示すように、アクセルペダル447は、バネ(図示せず)により戻り側に付勢され、アクセルペダル447の操作位置が、機体に設けられた制御装置500に入力されている。エンジン408の燃料噴射量を制御する電子制御型式のアクセル部488が設けられて、アクセルペダル447の操作位置に基づいて、制御装置500によりアクセル部488が操作される。
 操縦ハンドル444と制御弁480とが機械的に接続されている。運転座席442に着座する作業者が、操縦ハンドル444を操作して制御弁480を操作することによって、油圧シリンダ430により前輪401が操向操作される。
 ブレーキペダル448とブレーキ428とが、連係機構460を介して機械的に接続されている。運転座席442に着座する作業者は、ブレーキペダル448を踏み操作することにより、ブレーキ428を制動状態に操作することができる。
 図33に示すように、運転座席442に着座する作業者は、ブレーキペダル448を踏み操作した状態で、ロックレバー449をブレーキペダル448に掛けることにより、ブレーキペダル448を踏み操作した状態で保持することができる。これにより、ブレーキ428が制動状態に保持されるので、ブレーキ428を駐車用として使用することができる。
(サイドパネルの構成)
 図33~図36に示すように、サイドパネル454に、運転座席442に近い側の内側の操作面455と、内側の操作面455に対して運転座席442の反対側(運転座席442から遠い側)の外側の操作面456とが設けられている。
 内側及び外側の操作面455,456は、前後方向に沿った縦長状に形成されており、内側の操作面455は、フロア446と略平行(略水平)な面に形成されている。
 外側の操作面456は、内側の操作面455よりも高い位置に配置されており、外側の操作面456における運転座席442に近い部分よりも、外側の操作面456における運転座席442から遠い部分が高くなるように、運転座席442に向いた傾斜面に形成されている。
 図36に示すように、サイドパネル454の外側の操作面456において、外側の操作面456の前部に形成された前部領域である第1領域456a、第1領域456aに対して後側に形成された第2領域456b、第2領域456bに対して後側に形成された第3領域456c、第3領域456cに対して後側でアームレスト468に近い側に形成された第4領域456d、第3領域456cに対して後側でアームレスト468から遠い側に形成された第5領域456eが設けられている。
 図33~図36に示すように、操作ボックス445における運転座席442に近い部分から、支持フレーム469が上方に延出されており、アームレスト468が支持フレーム469の上部に支持されている。
 アームレスト468は、変速レバー451(後述の(静油圧式無段変速装置を操作可能な変速レバーの構成)を参照)の後方に配置され、且つ、サイドパネル454の内側の操作面455の上方に前後方向に沿って配置されている。アームレスト468は、変速レバー451の握り部451aの上端部よりも低い位置に配置され、サイドパネル454の内側及び外側の操作面455,456よりも高い位置に配置されている。
 図33及び図36に示すように、後部サイドパネル457が、サイドパネル454に対して後側に設けられている。後部サイドパネル457は、後部サイドパネル457の前部より、後部サイドパネル457に後部が高くの後部が高くなるように傾斜面に形成されている。後部サイドパネル457に、カップホルダ458と小物入れ部459とが設けられている。
(静油圧式無段変速装置を操作可能な変速レバーの構成)
 図34,35,36に示すように、静油圧式無段変速装置426を操作可能で人為的に操作される手動操作具である変速レバー451が、サイドパネル454の内側の操作面455の前部に設けられている。これにより、変速レバー451が、サイドパネル454の内側及び外側の操作面455,456において、サイドパネル454の外側の操作面456の第1領域456a(前部領域)に対して、運転座席442の側に隣接する領域に備えられた状態となっている。
 図45に示すように、変速レバー451と、静油圧式無段変速装置426の油圧ポンプ426aとが、連係機構478を介して機械的に接続されている。図36に示すように、サイドパネル454の内側の操作面455に、左右方向に沿った中立経路438、中立経路438の左部から前方に向けて延びた前進経路439、中立経路438の右部から後方に向けて延びた後進経路440が設けられている。
 運転座席442に着座する作業者は、右手で変速レバー451の握り部451aを持って、変速レバー451を中立経路438、前進経路439及び後進経路440に人為的に操作する。この場合、変速レバー451の握り部451aが、サイドパネル454の外側の操作面456及びアームレスト468よりも少し高い位置に配置されている。
 変速レバー451が中立経路438に操作されると、静油圧式無段変速装置426の油圧ポンプ426aが中立位置に操作されて、機体は停止する。変速レバー451が前進経路439に操作されると、静油圧式無段変速装置426の油圧ポンプ426aが前進の高速側に操作されるのであり、変速レバー451が後進経路440に操作されると、静油圧式無段変速装置426の油圧ポンプ426aが後進の高速側に操作される。
(サイドパネルの外側の操作面における第1領域に関する構成)
 図36に示すように、主操作具435と、刈取搬送装置操作具436と、コンベア操作具437とが、サイドパネル454の外側の操作面456の第1領域456aに備えられている。
 主操作具435は、ダイヤルスイッチ型式に構成され、人為的に回転操作されることにより作動位置及び停止位置に操作されるのであり、主操作具435の操作位置が図45に示す制御装置500に入力されている。主操作具435が作動位置に操作されると、本項の(サイドパネルの外側の操作面における第1領域に関する構成)~後述の(旋回ペダルの操作状態)に記載の操作が許容される。
 主操作具435が停止位置に操作されると、図44に示す油圧シリンダ413,422,433,501及び油圧モータ412,414,415,416,417,420,421、電動モータ424が強制的に停止操作されるので、本項の(サイドパネルの外側の操作面における第1領域に関する構成)~後述の(旋回ペダルの操作状態)に記載の操作が禁止される。
 刈取搬送装置操作具436は、人為的に前部及び後部を押し操作可能なシーソースイッチ型式に構成され、停止位置、正転位置及び逆転位置に操作可能である。刈取搬送装置操作具436の操作位置が図45に示す制御装置500に入力されており、刈取搬送装置操作具436により、図44に示す制御弁462,464,465,467が操作されて、油圧モータ412,414,415,417が作動する。
 刈取搬送装置操作具436が正転位置に操作されると、油圧モータ412,414,415,417は正転作動し、刈取搬送装置操作具436が逆転位置に操作されると、油圧モータ412,414,415,417は逆転作動するのであり、刈取搬送装置操作具436が停止位置に操作されると、油圧モータ412,414,415,417は停止する。
 通常の作業状態では、刈取搬送装置操作具436を正転位置に操作しておく。作物等が刈取部403や搬送装置404に詰まる等の異常が発生した場合、刈取搬送装置操作具436を逆転位置に操作して、刈取部403や搬送装置404の詰まり等を解消する。
 コンベア操作具437は、人為的に前部及び後部を押し操作可能なシーソースイッチ型式に構成され、停止位置、正転位置及び逆転位置に操作可能である。コンベア操作具437の操作位置が図45に示す制御装置500に入力されており、コンベア操作具437により、図44に示す制御弁471が操作されて、油圧モータ421が作動する。
 コンベア操作具437が正転位置に操作されると、油圧モータ421は正転作動し、コンベア操作具437が逆転位置に操作されると、油圧モータ421は逆転作動するのであり、コンベア操作具437が停止位置に操作されると、油圧モータ421は停止する。
 通常の作業状態では、コンベア操作具437を正転位置に操作しておく。作物等がコンベア406に詰まる等の異常が発生した場合、コンベア操作具437を逆転位置に操作して、コンベア406の詰まり等を解消する。
(サイドパネルの外側の操作面の第1領域における主操作具、刈取搬送装置操作具及びコンベア操作具の配置状態)
 図36及び図37に示すように、ダイヤルスイッチ型式の主操作具435と、シーソースイッチ型式の刈取搬送装置操作具436及びコンベア操作具437とは、操作形態が互いに異なるものに構成されている。
 サイドパネル454の内側及び外側の操作面455,456において、変速レバー451と、主操作具435と、刈取搬送装置操作具436及びコンベア操作具437とが、この順序で左右方向に沿った横並び状態で配置されている。
 サイドパネル454の外側の操作面456の第1領域456aにおいて、平面視で運転座席442に対して横外側ほど後側に位置する第1仮想傾斜線L1を想定した場合、主操作具435と刈取搬送装置操作具436とコンベア操作具437とが、平面視で第1仮想傾斜線L1に沿って横並び状態で配置されている。
 平面視で第1仮想傾斜線L1と直交する第2仮想傾斜線L2を想定した場合、刈取搬送装置操作具436とコンベア操作具437とが、第2仮想傾斜線L2に沿って操作される操作形態(シーソースイッチ型式)に構成されている。
 第2仮想傾斜線L2を、平面視で刈取搬送装置操作具436とコンベア操作具437との間から後方に向けて延出すると、アームレスト468と交差し、運転座席442の後部の右部に達する。
 このことについて言い換えると、第2仮想傾斜線L2は、平面視で運転座席442から、サイドパネル454の外側の操作面456の第1領域456aに向けて、斜め側方に延出された状態となっている。第2仮想傾斜線L2は、平面視で運転座席442に対して横外側ほど前側に位置するように傾斜している。
(サイドパネルの外側の操作面における第2領域に関する構成)
 図36に示すように、分離装置操作具474と、上部切断装置操作具475とが、サイドパネル454の外側の操作面456の第2領域456bに備えられている。
 分離装置操作具474は、ダイヤルスイッチ型式に構成され、人為的に回転操作されることにより作動位置及び停止位置に操作される。分離装置操作具474の操作位置が図45に示す制御装置500に入力されており、分離装置操作具474により、図44に示す制御弁470が操作されて、油圧モータ420が作動及び停止する。
 上部切断装置操作具475は、人為的に右部及び左部を押し操作可能なシーソースイッチ型式に構成され、停止位置、正転位置及び逆転位置に操作可能である。上部切断装置操作具475の操作位置が図45に示す制御装置500に入力されており、上部切断装置操作具475により、図44に示す制御弁466が操作されて、油圧モータ416が作動する。
 上部切断装置操作具475が正転位置に操作されると、油圧モータ416は正転作動し、上部切断装置操作具475が逆転位置に操作されると、油圧モータ416は逆転作動するのであり、上部切断装置操作具475が停止位置に操作されると、油圧モータ416は停止する。
 通常の作業状態では、上部切断装置操作具475を正転位置に操作しておく。作物等が上部切断装置487に詰まる等の異常が発生した場合、上部切断装置操作具475を逆転位置に操作して、上部切断装置487の詰まり等を解消する。
(サイドパネルの外側の操作面の第2領域における分離装置操作具及び上部切断装置操作具の配置状態)
 図36及び図37に示すように、ダイヤルスイッチ型式の分離装置操作具474と、シーソースイッチ型式の上部切断装置操作具475とは、操作形態が互いに異なるものに構成されている。
 サイドパネル454の外側の操作面456の第2領域456bにおいて、平面視で運転座席442に対して横外側ほど後側に位置する第3仮想傾斜線L3を想定した場合、上部切断装置操作具475が、第3仮想傾斜線L3に沿って操作される操作形態(シーソースイッチ型式)に構成されている。
 分離装置操作具474と上部切断装置操作具475とが、この順序において平面視で第3仮想傾斜線L3に沿って横並び状態で配置されている。この場合、第3仮想傾斜線L3は、第1仮想傾斜線L1と略平行である。
 サイドパネル454の外側の操作面456とは異なる色(例えば黄色や赤色、オレンジ色)の識別線476が、サイドパネル454の外側の操作面456の第1領域456a及び第2領域456bの外周部を囲むように描かれている。主操作具435と、刈取搬送装置操作具436、コンベア操作具437、分離装置操作具474、上部切断装置操作具475が、識別線476の内側に配置されている。
(サイドパネルの外側の操作面における第3領域に関する構成)
 図36に示すように、刈り高さ制御操作具481と、コンベア昇降操作具482と、自動溜め込み操作具483とが、サイドパネル454の外側の操作面456の第3領域456cに備えられている。
 刈り高さ制御操作具481は、ダイヤルスイッチ型式に構成され、人為的に回転操作されることにより作動位置及び停止位置に操作される。刈り高さ制御操作具481の操作位置が図45に示す制御装置500に入力されており、刈り高さ制御(後述の(刈り高さ制御)を参照)が作動及び停止する。
 コンベア昇降操作具482は、人為的に前部及び後部を押し操作可能なシーソースイッチ型式に構成され、停止位置、上昇位置及び下降位置に操作可能である。コンベア昇降操作具482の操作位置が図45に示す制御装置500に入力されており、コンベア昇降操作具482により、図44に示す制御弁473が操作されて、油圧シリンダ433によりコンベア406の昇降操作が行われる。
 自動溜め込み操作具483は、ダイヤルスイッチ型式に構成され、人為的に回転操作されることにより作動位置及び停止位置に操作される。自動溜め込み操作具483の操作位置が図45に示す制御装置500に入力されており、自動溜め込み制御(後述の(自動溜め込み制御)を参照)が作動及び停止する。
(サイドパネルの外側の操作面の第3領域における刈り高さ制御操作具、コンベア昇降操作具及び自動溜め込み操作具の配置状態)
 図36及び図37に示すように、ダイヤルスイッチ型式の刈り高さ制御操作具481及び自動溜め込み操作具483と、シーソースイッチ型式のコンベア昇降操作具482とは、操作形態が互いに異なるものに構成されている。
 サイドパネル454の外側の操作面456の第3領域456cにおいて、平面視で運転座席442に対して横外側ほど後側に位置する第4仮想傾斜線L4を想定した場合、刈り高さ制御操作具481とコンベア昇降操作具482とが、平面視で第4仮想傾斜線L4に沿って横並び状態で配置されている。この場合、第4仮想傾斜線L4は、第1仮想傾斜線L1及び第3仮想傾斜線L3と略平行である。
 平面視で第4仮想傾斜線L4と直交する第5仮想傾斜線L5を想定した場合、コンベア昇降操作具482が、第5仮想傾斜線L5に沿って操作される操作形態(シーソースイッチ型式)に構成されている。第5仮想傾斜線L5を、平面視でコンベア昇降操作具482から後方に向けて延出すると、アームレスト468と交差し、運転座席442の後部の右部付近に達する。
 このことについて言い換えると、第5仮想傾斜線L5は、平面視で運転座席442から、サイドパネル454の外側の操作面456の第3領域456cに向けて、斜め側方に延出された状態となっている。第5仮想傾斜線L5は、平面視で運転座席442に対して横外側ほど前側に位置するように傾斜している。
 自動溜め込み操作具483は、刈り高さ制御操作具481の後方に配置されており、コンベア昇降操作具482よりも少し後側に配置されている。主操作具435と、分離装置操作具474と、刈り高さ制御操作具481と、自動溜め込み操作具483とが、前後方向に沿った第1仮想前後線LL1に沿って、この順序で前側から一直線状に配置されている。
(刈り高さ制御)
 刈り高さ制御において、以下の説明のような操作が行われる。
 前述の(前輪の支持の構成)及び図45に示すように、油圧シリンダ429により前輪401を機体に対して昇降操作することによって、圃場に接地する後輪402を支点として機体の前部(刈取部403)を昇降させることができる。
 刈取部403において、切断装置411は作物の株元における圃場面の近傍の部分を切断するので、作物の状態や圃場の状態、刈取部403の高さ等により切断装置411に掛かる負荷が変化する。
 切断装置411の油圧モータ415に掛かる負荷を検出する負荷センサー(図示せず)が備えられ、負荷センサーの検出値が基準負荷よりも大きくなると(切断装置411に掛かる負荷が大きくなると)、油圧シリンダ429により機体の前部(刈取部403)を上昇させて、切断装置411に掛かる負荷を抑える。
 負荷センサーの検出値が基準負荷に戻ると(切断装置411に掛かる負荷が基準負荷に戻ると)、油圧シリンダ429により機体の前部(刈取部403)を下降させる。
(自動溜め込み制御)
 自動溜め込み制御において、以下の説明のような操作が行われる。
 前述の(サトウキビ収穫機の全体構成)に記載のように、作業の進行に伴って、伴走する運搬車の荷台が満杯になると、運搬車はサトウキビ収穫機から離れることになる。
 この場合、運転部407の作業者は、作業を一時中断し、コンベア406に残る全ての作物を運搬車に供給して、コンベア406に作物が無い状態とし、コンベア操作具437を停止位置に操作して、次の運搬車がサトウキビ収穫機に伴走する状態となるのを待つ。
 次の運搬車がサトウキビ収穫機に伴走する状態となるまでの間、運転部407の作業者は、コンベア406を停止させた状態で作業を再開することがある。作業の再開により、コンベア406のホッパー406bに作物が貯留されるのであり、コンベア406のホッパー406bにおける作物の貯留状態が、カメラ(図示せず)により撮影されて、液晶モニター434に表示される。
 コンベア406のホッパー406bが満杯になると、運転部407の作業者は、自動溜め込み操作具483を作動位置に操作する。これにより、コンベア406が作動を開始して、コンベア406のホッパー406bの作物がコンベア406により搬送されるのであり、この間も作業を続行することができる。作物がコンベア406の排出部406aの直前に達すると、コンベア406が自動的に停止するので、運転部407の作業者は作業を一時中断する。
 この場合、自動溜め込み操作具483が作動位置に操作されてコンベア406が作動を開始してからの作動時間が、タイマー(図示せず)により検出され、タイマーの検出時間が設定時間に達すると、作物がコンベア406の排出部406aの直前に達したと判断される。
 タイマーに代えて、油圧モータ421等のコンベア406の駆動系の回転数を検出して、作物がコンベア406の排出部406aの直前に達したと判断してもよい。
(サイドパネルの外側の操作面における第4領域に関する構成)
 図36に示すように、調節具であるブロア回転数調節具484と、調節具である基準高さ調節具485と、調節具である基準負荷調節具486とが、サイドパネル454の外側の操作面456の第4領域456dに備えられている。
 ブロア回転数調節具484は、ダイヤルスイッチ型式に構成されて、人為的に回転操作される。ブロア回転数調節具484の操作位置が図45に示す制御装置500に入力されており、図44に示す制御弁470が操作されて、油圧モータ420(ブロア419)の回転数が高低に変更される。
 基準高さ調節具485は、ダイヤルスイッチ型式に構成されて、人為的に回転操作されるのであり、基準高さ調節具485の操作位置が図45に示す制御装置500に入力されている。基準高さ調節具485により、刈り高さ制御(前述の(刈り高さ制御)を参照)における基準高さを設定することができ、基準高さを高低に変更することができる。
 前述の(刈り高さ制御)に記載のように、負荷センサーの検出値が基準負荷に戻ることによって、油圧シリンダ429により機体の前部(刈取部403)の下降操作が行われる場合、機体の前部(刈取部403)の下降操作が止められる限界値が、前述の基準高さである。
 基準負荷調節具486は、ダイヤルスイッチ型式に構成されて、人為的に回転操作されるのであり、基準負荷調節具486の操作位置が図45に示す制御装置500に入力されている。基準高さ調節具485により、刈り高さ制御における基準負荷(前述の(刈り高さ制御)を参照)を設定することができ、基準負荷を高低に変更することができる。
(サイドパネルの外側の操作面の第4領域におけるブロア回転数調節具、基準高さ調節具及び基準負荷調節具の配置状態)
 図36及び図37に示すように、ダイヤルスイッチ型式のブロア回転数調節具484と、基準高さ調節具485と、基準負荷調節具486とは、操作形態が同じものに構成されている。
 ブロア回転数調節具484と、基準高さ調節具485と、基準負荷調節具486とが、前後方向に沿った第2仮想前後線LL2に沿って、この順序で前側から一直線状に配置されている。
 ブロア回転数調節具484と、基準高さ調節具485と、基準負荷調節具486とが、サイドパネル454の外側の操作面456において、第1領域456a(前部領域)に対して後側で、且つ、アームレスト468に対して運転座席442の反対側(右側)の第4領域456dに備えられている。
 ブロア回転数調節具484、基準高さ調節具485及び基準負荷調節具486の第2仮想前後線LL2は、主操作具435、分離装置操作具474、刈り高さ制御操作具481及び自動溜め込み操作具483の第1仮想前後線LL1に対して、平面視で少しアームレスト468側(運転座席442側)に配置されている。
(サイドパネルの外側の操作面における第5領域に関する構成)
 図36に示すように、別操作具であるアクセルレバー452と、別操作具である副変速レバー453とが、サイドパネル454の外側の操作面456の第5領域456eに備えられている。
 アクセルレバー452は摩擦により任意の位置に保持可能に構成されており、図45に示すように、アクセルレバー452の操作位置が制御装置500に入力されている。アクセルペダル447及びアクセルレバー452のうち高速側に操作されている操作位置に基づいて、制御装置500によりアクセル部488が操作される。
 通常の作業時のように一定の速度で走行する場合、運転座席442に着座する作業者は、右手でアクセルレバー452を持ってアクセルレバー452を人為的に操作することにより、アクセル部488を操作すればよい。この状態で一時的にアクセル部488を高速側に操作する場合、運転座席442に着座する作業者はアクセルペダル447を踏み操作すればよい。
 図45に示すように、副変速レバー453の操作位置が、制御装置500に入力されている。副変速レバー453の操作位置に基づいて、制御装置500により制御弁477が操作され、油圧シリンダ427により副変速装置425が低速位置及び高速位置に操作される。
(サイドパネルの外側の操作面の第5領域におけるアクセルレバー及び副変速レバーの配置状態)
 図36及び図37に示すように、サイドパネル454の外側の操作面456の第5領域456eにおいて、アクセルレバー452が前側で、副変速レバー453が後側となるように、アクセルレバー452と副変速レバー453とが、前後方向に沿って一直線状に配置されている。
 図44及び図45に示すように、アクセルレバー452と副変速レバー453とは、主操作具435、刈取搬送装置操作具436、コンベア操作具437、分離装置操作具474、上部切断装置操作具475、刈り高さ制御操作具481、コンベア昇降操作具482、自動溜め込み操作具483、ブロア回転数調節具484、基準高さ調節具485、基準負荷調節具486よりも、上側に出ている。アクセルレバー452の上端部と副変速レバー453の上端部とは、アームレスト468と略同じ高さとなっている。
 図36及び図37に示すように、サイドパネル454の外側の操作面456の第5領域456eにおいて、平面視で運転座席442に対して横外側ほど前側に位置する仮想線である第6仮想傾斜線L6及び第7仮想傾斜線L7を想定した場合、アクセルレバー452が第6仮想傾斜線L6に沿って操作される操作形態に構成され、副変速レバー453が第7仮想傾斜線L7に沿って操作される操作形態に構成されている。この場合、第6仮想傾斜線L6と第7仮想傾斜線L7とは、略平行である。
 このことについて言い換えると、サイドパネル454の外側の操作面456の第5領域456eにおいて、平面視で運転座席442からサイドパネルの第5領域456eに向けて斜め側方に延出された仮想線である第8仮想傾斜線L8及び第9仮想傾斜線L9を想定した場合、アクセルレバー452が第8仮想傾斜線L8に沿って操作される操作形態に構成され、副変速レバー453が第9仮想傾斜線L9に沿って操作される操作形態に構成されている。
(変速レバーの握り部の構成)
 図34及び図35に示すように、変速レバー451の上部に、幅広の握り部451aが設けられており、運転座席442に着座する作業者は、右手で変速レバー451の握り部451aを持って変速レバー451を操作する。
 変速レバー451の握り部451aの上部における運転座席442に向く部分である後面部451bに、操作具である上昇操作具489,491,493,495及び下降操作具490,492,494,496が備えられている。変速レバー451の握り部451aの上部における運転座席442の反対側に向く部分である前面部451cに、上昇操作具497及び下降操作具498が備えられている。
 上昇操作具489,491,493,495,497及び下降操作具490,492,494,496,498は、復帰型式の押しボタンであり、上昇操作具489,491,493,495,497及び下降操作具490,492,494,496,498の操作位置が、図45に示す制御装置500に入力されている。
 人為的に操作されることによりホーン(図示せず)を操作可能なホーン操作具499が、変速レバー451の握り部451aにおいて、上昇操作具489,491,493,495,497及び下降操作具490,492,494,496,498よりも低い部分で、且つ、運転座席442の反対側に向く部分451dに備えられている。
 ホーン操作具499は、復帰型式の押しボタンであり、ホーン操作具499の操作位置が、図45に示す制御装置500に入力されている。ホーン操作具499が押し操作されると、ホーンが作動し、ホーン操作具499が押し操作されなくなると、ホーンが停止する。
(変速レバーの握り部における上昇操作具及び下降操作具に関する構成)
 図34及び図35に示す上昇操作具489,491,493,495,497及び下降操作具490,492,494,496,498の操作位置に基づいて、制御装置500により図44及び図45に示す制御弁463,479,502が操作され、以下の説明のように油圧シリンダ413,429,501及び電動モータ424が操作される。
 図34及び図35に示すように、刈り高さ制御操作具481が停止位置に操作された状態において、上昇操作具489が押し操作されると、油圧シリンダ429により機体の前部が上昇操作される。下降操作具490が押し操作されると、油圧シリンダ429により機体の前部が下降操作される。上昇操作具489及び下降操作具490が押し操作されないと、油圧シリンダ429が停止する。
 上昇操作具491が押し操作されると、油圧シリンダ501により上部切断装置487が上昇操作される。下降操作具492が押し操作されると、油圧シリンダ501により上部切断装置487が下降操作される。上昇操作具491及び下降操作具492が押し操作されないと、油圧シリンダ501が停止する。
 上昇操作具493が押し操作されると、左の油圧シリンダ413により、左のスクリュー409が上昇操作される。下降操作具494が押し操作されると、左の油圧シリンダ413により、左のスクリュー409が下降操作される。上昇操作具493及び下降操作具494が押し操作されないと、左の油圧シリンダ413が停止する。
 上昇操作具495が押し操作されると、電動モータ424により、案内部材423が上昇操作される。下降操作具496が押し操作されると、電動モータ424により、案内部材423が下降操作される。上昇操作具495及び下降操作具496が押し操作されないと、電動モータ424が停止する。
 上昇操作具497が押し操作されると、右の油圧シリンダ413により、右のスクリュー409が上昇操作される。下降操作具498が押し操作されると、右の油圧シリンダ413により、右のスクリュー409が下降操作される。上昇操作具497及び下降操作具498が押し操作されないと、右の油圧シリンダ413が停止する。
(旋回ペダルの構成)
 前述の(運転部の構成)及び図33に示すように、旋回ペダル450及びロック具461が、運転部407のフロア446に備えられている。
 図38,39,40に示すように、支持ブラケット503がフロア446に連結されている。
支持ブラケット503は、前及び後の支持板503a,503bを有し、ピン状の左右のストッパー部503cが、支持板503a,503bに連結されている。
 図33に示すように、平面視で、運転座席442から左の斜め前方に向けて延出された仮想線である第11仮想傾斜線L11を想定した場合、図38,39,40に示すように、支点軸504が、第11仮想傾斜線L11に沿った横軸芯P2に沿うように、支持ブラケット503の支持板503a,503bに連結されている。
 ボス部505が、横軸芯P2周りに回転可能に支点軸504に支持されている。操作板506がボス部505と一体で回転可能にボス部505に連結されており、支持ブラケット503の左右のストッパー部503cの間に、操作板506が配置されている。操作板506が、フロア446の開口部446aを通りフロア446に対して下側に入り込んでおり、操作板506の下部に操作ピン506aが連結されている。
 踏み板507が、操作板506の上部に連結されている。踏み板507は、平面状の踏み面部507aが設けられ、踏み面部507aの左右の端部507bが上向きに形成されており、左右の凹部507cが踏み面部507aに形成されている。
 以上のように、ボス部505、操作板506及び操作ピン506a、踏み板507(踏み面部507a及び端部507b)を有する旋回ペダル450が設けられている。
 図33に示すように、旋回ペダル450は、平面視で、運転座席442の左右中心CLに対して左右一方に偏移して配置され、且つ、運転座席442からの斜め前方に向けて延出された第11仮想傾斜線L11に沿った横軸芯P2周りに揺動可能に構成されており、運転座席442に着座する作業者が左足で旋回ペダル450を人為的に左右に踏み操作することができる。
 図38及び図39に示すように、受け部材508が、支点軸504の端部に連結され、フロア446の開口部446aを通ってフロア446に対して下側に入り込んでいる。コイル状の中立バネ509がボス部505に取り付けられ、中立バネ509の右端部509a及び左端部509bが、フロア446の開口部446aを通ってフロア446に対して下側に入り込んでおり、右端部509a及び左端部509bの間に、操作板506(旋回ペダル450)の操作ピン506a及び受け部材508が入り込んでいる。
 チャンネル状の支持ブラケット510が、フロア446の下面部に連結されており、ポテンショメータ型式の位置センサー511が支持ブラケット510に取り付けられている。
横軸芯P2と平行な軸芯P3周りに揺動可能な検出アーム511aが、位置センサー511に設けられており、位置センサー511の内部に設けられたバネ(図示せず)により、検出アーム511aが図39の反時計方向に付勢されて、検出アーム511aが操作板506(旋回ペダル450)の操作ピン506aに当たっている。位置センサー511の検出値が図45に示す制御装置500に入力されている。
(ロック具の構成)
 図38,39,40に示すように、ロック具461が、横軸芯P2と直交する軸芯P4周りに揺動可能に、支持ブラケット503の上部に支持されている。
 ロック具461は、平板状の踏み面部461aと、踏み面部461aの下面部に軸芯P4に沿って形成された横長状で下方に向けて突出する凸部461bと、軸芯P4周りに揺動可能に支持ブラケット503の上部に支持される左右の支点部461cとを有して、硬質ゴムにより一体的に形成されている。
 図33に示すように、ロック具461は、平面視で運転座席442から右の斜め前方に向けて延出された仮想線である第11仮想傾斜線L11に沿って前後に操作される操作形態に構成されており、規制状態A1と非規制状態A2とに切換可能である。
 図38,39,40に示す状態は、ロック具461が規制状態A1に操作された状態である。
ロック具461が規制状態A1に操作された状態において、ロック具461の踏み面部461aが旋回ペダル450(踏み板507)の左右の端部507bの間に入り、ロック具461の凸部461bが旋回ペダル450(踏み板507)の踏み面部507aに対して上側から接触する。ロック具461の支点部461cが、旋回ペダル450(踏み板507)の凹部507cに入り込む。
 これにより、ロック具461の凸部461bが旋回ペダル450(踏み板507)の踏み面部507aに対して上側から接触する点、及び、ロック具461の支点部461cが旋回ペダル450(踏み板507)の凹部507cに入り込む点により、旋回ペダル450が中立位置に保持され、旋回ペダル450の踏み操作が規制される。運転座席442に着座する作業者は、左足をロック具461に置くことができ、ロック具461はフットレストとして機能する。
 ロック具461を非規制状態A2に切り換える場合、ロック具461を軸芯P4周りに上方に揺動操作するのであり、ロック具461の支点部461cの端部461dが、支持ブラケット503の支持板503bの上端部に当たる位置まで揺動操作する。これにより、ロック具461の重心が軸芯P4を旋回ペダル450の反対側に越えるので、ロック具461が非規制状態A2に保持される。
 図38及び図40に示すように、規制状態A1において、ロック具461の踏み面部461a後端部が、旋回ペダル450(踏み板507)よりも後方(運転座席442側)に出ているので、運転座席442に着座する作業者は、左足のつま先でロック具461の踏み面部461aの後端部を上方に持ち上げることにより、ロック具461を非規制状態A2に切り換えることができる。
 ロック具461が非規制状態A2に切り換えられることにより、ロック具461の凸部461bが旋回ペダル450(踏み板507)の踏み面部507aから上方に離れ、ロック具461の支点部461cが、旋回ペダル450(踏み板507)の凹部507cから上方に離れて、旋回ペダル450の踏み操作が許容される。
(旋回ペダルの操作状態)
 図41に示す状態は、ロック具461が非規制状態A2に切り換えられて、中立バネ509により、旋回ペダル450が中立位置に保持された状態である。位置センサー511により旋回ペダル450の操作位置が検出されており、旋回ペダル450が中立位置に操作されていると、コンベア406の揺動操作が停止される。
 図41に示す状態から図42に示すように、旋回ペダル450が右に踏み操作されると、操作板506が図42の時計方向に揺動する。中立バネ509の右端部509aが受け部材508に止められた状態で、操作板506の操作ピン506aが、中立バネ509の左端部509bを図42の時計方向に押し操作するのであり、位置センサー511の検出アーム511aが操作板506の操作ピン506aに追従するように、図42の反時計方向に揺動する。操作板506が支持ブラケット503のストッパー部503cに当たることにより、旋回ペダル450の右への踏み操作が止められる。
 旋回ペダル450の右への踏み操作が位置センサー511により検出され、図45に示す制御装置500により図44に示す制御弁472が操作され、図32に示すように、油圧シリンダ422によりコンベア406が平面視で反時計方向B1に揺動操作される。
 旋回ペダル450の右への踏み操作を止めると、中立バネ509の付勢力によって、旋回ペダル450が図41に示す中立位置に戻り、コンベア406の揺動操作が停止される。
 図41に示す状態から図43に示すように、旋回ペダル450が左に踏み操作されると、操作板506が図43の反時計方向に揺動する。中立バネ509の左端部509bが受け部材508に止められた状態で、操作板506の操作ピン506aが、中立バネ509の右端部509aを図43の反時計方向に押し操作するのであり、位置センサー511の検出アーム511aが操作板506の操作ピン506aにより、図43の時計方向に揺動操作される。操作板506が支持ブラケット503のストッパー部503cに当たることにより、旋回ペダル450の左への踏み操作が止められる。
 旋回ペダル450の左への踏み操作が位置センサー511により検出され、図45に示す制御装置500により図44に示す制御弁472が操作され、図32に示すように、油圧シリンダ422によりコンベア406が平面視で時計方向B2に揺動操作される。
 旋回ペダル450の左への踏み操作を止めると、中立バネ509の付勢力によって、旋回ペダル450が図41に示す中立位置に戻り、コンベア406の揺動操作が停止される。
 サトウキビ収穫機では、圃場の一辺に沿って作業を行い、圃場の端部に達すると、圃場の端部で180度の旋回を行い、圃場の一辺に沿って逆向きに走行して作業を行うという操作を繰り返す。
 この場合、圃場の一辺に沿って作業を行う際に、例えば運搬車がサトウキビ収穫機に対して右側を走行し、コンベア406を右に向けていれば、次にサトウキビ収穫機が圃場の端部で旋回を行い圃場の一辺に沿って逆向きに走行すると、運搬車がサトウキビ収穫機に対して左側を走行するので、コンベア406を左に向ける必要がある。
 前述のような作業形態において、圃場の端部での旋回時に、旋回ペダル450によりコンベア406の向きを変更するのであり、コンベア昇降操作具482(前述の(サイドパネルの外側の操作面における第3領域に関する構成)及び図36を参照)により、コンベア406の昇降操作を行って、コンベア406の排出部406aの高さを運搬車に合わせる。
(発明の実施の第1別形態)
 前述の(旋回ペダルの操作状態)に記載の機能に加えて、以下に説明するコンベア406の自動旋回及び自動昇降の機能が備えられてもよい。
 コンベア406が真後ろに向いた中央位置(図32参照)、コンベア406が平面視で中央位置から所定角度(例えば45度)だけ右に旋回した右向き位置、コンベア406が平面視で中央位置から所定角度(例えば45度)だけ左に旋回した左向き位置の3位置を設定して、中央位置、右向き位置及び左向き位置を選択可能な向き選択操作具(図示せず)を備える。
 コンベア406の排出部406aに対する運搬車の高さを検出する超音波型式等の高さセンサー(図示せず)を備え、格納位置及び作業位置を選択可能な高さ選択操作具(図示せず)を備える。
 作業者が向き選択操作具を操作して、右向き位置(左向き位置)(中立位置)を選択すると、コンベア406が、自動的に旋回操作されて、右向き位置(左向き位置)(中立位置)で自動的に停止する。
 作業者が高さ選択操作具を操作して、作業位置を選択すると、高さセンサーの検出値に基づいてコンベア406が自動的に昇降操作され、コンベア406の排出部406aが運搬車に合致する高さで、コンベア406が自動的に停止する。
 作業者が高さ選択操作具を操作して、格納位置を選択すると、コンベア406が自動的に上昇操作されて上限位置で自動的に停止する。この状態は、一つの圃場から次の圃場に移動する際に設定すればよい。
(発明の実施の第2別形態)
 運転部407において、操作ボックス445及びサイドパネル454、アームレスト468が、運転座席442に対して左側に配置されてもよい。
 旋回ペダル450及びロック具461が、平面視で、運転座席442の左右中心CLに対して左右一方である右側に偏移して配置されてもよい。この構成では、旋回ペダル450及びロック具461を、アクセルペダル447に対して右横側に配置すればよい。
(発明の実施の第3別形態)
 サイドパネル454の内側及び外側の操作面455,456において、刈取搬送装置操作具436及びコンベア操作具437の位置を左右方向で逆転して、変速レバー451と、主操作具435と、コンベア操作具437及び刈取搬送装置操作具436とが、この順序で左右方向に沿った横並び状態で配置されるように構成してもよい。
 サイドパネル454の外側の操作面456において、第1領域456a及び第2領域456bを前部領域としてもよい。
(発明の実施の第4別形態)
 主操作具435が、人為的に押し操作可能な作動位置ボタンと、人為的に押し操作可能な停止位置ボタンとの、2個の押しボタンを備えた操作形態に構成されてもよい。
 この構成において、作動位置ボタン及び停止位置ボタンを、第2仮想傾斜線L2に沿って配置してもよい。
(発明の実施の第5別形態)
 刈取搬送装置操作具436及びコンベア操作具437が、人為的に押し操作可能な停止位置ボタンと、人為的に押し操作可能な正転位置ボタンと、人為的に押し操作可能な逆転位置ボタンとの、3個の押しボタンを備えた操作形態に構成されてもよい。
 この構成において、停止位置ボタン、正転位置ボタン及び逆転位置ボタンを、第2仮想傾斜線L2に沿って配置してもよい。
(発明の実施の第6別形態)
 主操作具435と刈取搬送装置操作具436とコンベア操作具437の全てが、第2仮想傾斜線L2に沿って操作される操作形態に構成されてもよい。
 主操作具435と刈取搬送装置操作具436とコンベア操作具437において、主操作具435だけ、又は刈取搬送装置操作具436だけ、又はコンベア操作具437だけが、第2仮想傾斜線L2に沿って操作される操作形態に構成されてもよい。
 主操作具435と刈取搬送装置操作具436とコンベア操作具437において、主操作具435及び刈取搬送装置操作具436が、第2仮想傾斜線L2に沿って操作される操作形態に構成されてもよい。
 主操作具435と刈取搬送装置操作具436とコンベア操作具437において、主操作具435及びコンベア操作具437が、第2仮想傾斜線L2に沿って操作される操作形態に構成されてもよい。
(発明の実施の第7別形態)
 静油圧式無段変速装置426に代えて、複数段に変速可能なギヤ変速型式の変速装置(図示せず)や、ベルト式無段変速装置(図示せず)を、走行用の変速装置として設けてもよい。
〔第1実施形態〕
 1   前部走行装置
 2   後部走行装置
 3   運転部
 4   刈取部
 15  機体フレーム
 21  ガイド部材
 21A 前部側分割体
 21B 後部側分割体
 22  傾斜ガイド部
 23  横向きガイド部
 33  昇降ステップ
 34  載置部 
 41  下部ガイド体
 42  側部ガイド体
〔第2実施形態〕
 203     運転部
 210     キャビン
 221     キャビンフレーム
 222     周壁部
 223     屋根部
 227,228 縦フレーム
 229     ルーフフレーム
 246     アウタールーフ
 246A    上側部
 246B    下側部
 247     インナールーフ
 248     空調装置
 249     取付部
 250     張り出し部
〔第3実施形態〕
 303         運転部
 308         排出コンベア(作業装置)
 310         キャビン
 318         切断装置
 319         ホッパー(作業装置)
 321         運転座席
 327         サイドパネル
 328         メータパネル
 328a        表示部
 329,330,331 モニター装置
 330a        表示部
 333         フロントピラー
 340         モニターカバー
 342         ホッパーカメラ
 343         コンベアカメラ
 345         負荷検出器(負荷検出手段)
 346         負荷表示レベルメータ(負荷表示部)
〔第4実施形態〕
 403   刈取部(刈取搬送装置)
 404   搬送装置(刈取搬送装置)
 405   分離装置
 406   コンベア
 407   運転部
 426   静油圧式無段変速装置(変速装置)
 435   主操作具
 436   刈取搬送装置操作具
 437   コンベア操作具
 442   運転座席
 451   変速レバー
 451a  握り部
 451b  後面部(部分)
 451d  部分
 452   アクセルレバー(別操作具)
 453   副変速レバー(別操作具)
 454   サイドパネル
 455   操作面
 456   操作面
 456a   第1領域(前部領域)
 456d 第4領域(領域)
 456e  第5領域(領域)
 468   アームレスト
 484   ブロア回転数調節具(調節具)
 485   基準高さ調節具(調節具)
 486   基準負荷調節具(調節具)
 489   上昇操作具(操作具)
 490   下降操作具(操作具)
 491   上昇操作具(操作具)
 492   下降操作具(操作具)
 493   上昇操作具(操作具)
 494   下降操作具(操作具)
 495   上昇操作具(操作具)
 496   下降操作具(操作具)
 499   ホーン操作具
 L1    第1仮想傾斜線
 L2    第2仮想傾斜線
 L6    第6仮想傾斜線(仮想線)
 L7    第7仮想傾斜線(仮想線)

Claims (23)

  1.  機体前部に位置して作物を刈り取る刈取部と、左右の前部走行装置と、左右の後部走行装置と、が備えられ、
     機体の左右側部において、機体前後方向に沿って前記刈取部の横側から前記後部走行装置の後側にまで延びるガイド部材が備えられ、
     前記ガイド部材の前後中央部が機体フレームに支持されているサトウキビ収穫機。
  2.  前記ガイド部材が、前後中央部にて前部側分割体と後部側分割体とに分割され、
     前記前部側分割体の後端部、及び、前記後部側分割体の前端部が、それぞれ前記機体フレームに支持されている請求項1に記載のサトウキビ収穫機。
  3.  運転部が前記ガイド部材よりも高い位置に備えられ、
     前記運転部に対して乗り降りするための昇降ステップが備えられ、
     前記ガイド部材に、前記昇降ステップの最下段の載置部よりも下方に位置する下部ガイド体が備えられている請求項1又は2に記載のサトウキビ収穫機。
  4.  前記ガイド部材は、前記後部走行装置の側方を通過しており、かつ、前記後部走行装置の側方通過箇所において上下に間隔をあけて並ぶ前後向きの複数の側部ガイド体を有している請求項1から3のいずれか一項に記載のサトウキビ収穫機。
  5.  前記ガイド部材の前部に、前記刈取部の後部横側箇所に位置する前端部から後方に向かうほど横外側方に向けて外広がり状に延びる傾斜ガイド部が備えられ、
     前記ガイド部材の後部に、前記後部走行装置の後側において機体内方側に向けて延びる横向きガイド部が備えられている請求項1から4のいずれか一項に記載のサトウキビ収穫機。
  6.  左右の前記ガイド部材のうちのいずれか一方のガイド部材よりも上方に位置する状態でバッテリーが備えられ、
     前記一方のガイド部材よりも機体内方側の領域であってかつ前記バッテリーの下方側の領域に、エンジンの補機が備えられている請求項1から5のいずれか一項に記載のサトウキビ収穫機。
  7.  運転部と、前記運転部を覆うキャビンと、が備えられ、
     前記キャビンは、キャビン全体を支持するキャビンフレームと、前記運転部の周囲を覆う周壁部と、前記運転部の上部を覆う屋根部と、を備え、
     前記屋根部に、外側に位置するアウタールーフと、内側に位置するインナールーフと、前記アウタールーフと前記インナールーフとの間に収納された空調装置と、が備えられ、
     前記キャビンフレームに前記アウタールーフを取り付ける取付部が、前記キャビンの外部に露出する状態で備えられている作業機。
  8.  前記キャビンフレームに、前記屋根部の周囲に沿って延びるルーフフレームと、複数の上下方向に延びる縦フレームとが備えられ、
     前記アウタールーフに、前記ルーフフレームよりも外方に張り出す張り出し部が備えられ、
     前記張り出し部の下方に前記取付部が備えられている請求項7に記載の作業機。
  9.  前記アウタールーフが、上面側を形成する上側部と下面側を形成する下側部とが接合されて構成され、
     前記取付部が、前記アウタールーフの下部から上部にまで延ばされ、かつ、前記アウタールーフの前記上側部に連結されている請求項7又は8に記載の作業機。
  10.  運転部と、前記運転部を覆うキャビンと、が備えられ、
     前記キャビンの内部に、走行用情報を表示するメータパネルと、機体各部の状況を画像で表示する複数のモニター装置と、が備えられ、
     前記キャビンの外部に、運転座席から機体後方を目視可能なバックミラーが備えられ、
     前記複数のモニター装置が、上下に並ぶ状態で、かつ、前記キャビンの前部かつ左右方向一方側の端部に前記バックミラーと同じ高さに位置する状態で備えられ、
     前記メータパネルが、前記複数のモニター装置の下方に位置する状態で備えられている作業機。
  11.  前記複数のモニター装置を囲うモニターカバーが備えられている請求項10に記載の作業機。
  12.  前記バックミラーが、前記キャビンの前部外側に位置するようにフロントピラーにて片持ち支持される状態で備えられ、
     前記複数のモニター装置及び前記メータパネルが、前記バックミラーとは反対側に位置する状態で前記フロントピラーに片持ち支持されている請求項10又は11に記載の作業機。
  13.  前記運転部に、前記運転座席に対して左右方向一方側の側方に位置するサイドパネルが備えられ、
     前記複数のモニター装置及び前記メータパネルが、前記キャビンにおける左右方向一方側に位置する状態で設けられ、
     前記メータパネルは前記サイドパネルよりも高い位置に設けられている請求項10から12のいずれか一項に記載の作業機。
  14.  機体左後方の状況を撮影する左側カメラと、機体右後方の状況を撮影する右側カメラと、が備えられ、
     前記モニター装置が、前記左側カメラの撮像画像と、前記右側カメラの撮像画像と、を左右に並べて表示するように構成されている請求項10から13のいずれか一項に記載の作業機。
  15.  前記キャビンの後方に複数の作業装置が備えられ、
     複数の前記モニター装置が複数の前記作業装置の作業状態を映し出す請求項10から14のいずれか一項に記載の作業機。
  16.  前記作業装置として、夾雑物が分離された作物を貯留するホッパーと、前記ホッパーに貯留される作物を機体外方に排出する排出装置と、が備えられ、
     前記ホッパーの作業状況を撮影するホッパーカメラと、前記排出装置の作業状況を撮影するコンベアカメラと、が備えられ、
     前記モニター装置が、前記ホッパーカメラの撮像画像と、前記コンベアカメラの撮像画像と、を左右に並べて表示するように構成されている請求項15に記載の作業機。
  17.  作物を切断して刈り取る切断装置が備えられ、
     前記切断装置の駆動負荷を検出する負荷検出手段と、前記負荷検出手段にて検出された負荷の大きさをレベル表示する負荷表示部と、が備えられ、
     前記負荷表示部が、前記モニター装置の表示部の横隣りの位置、又は、前記メータパネルの表示部の横隣りの位置に備えられている請求項10から14のいずれか一項に記載の作業機。
  18.  圃場の作物を刈り取って機体の後方に向けて搬送する刈取搬送装置と、
     前記刈取搬送装置の後部に接続され、前記刈取搬送装置によって搬送された作物から屑を分離する分離装置と、
     前記分離装置の下方箇所から上方に向けて延出され、前記分離装置により屑が分離された作物を搬送するコンベアと、
     前記刈取搬送装置の上方に設けられ、運転座席と前記運転座席の左右方向の側方に設けられたサイドパネルとを有する運転部とが備えられ、
     人為的に操作されることにより前記刈取搬送装置を操作可能な刈取搬送装置操作具と、人為的に操作されることにより前記コンベアを操作可能なコンベア操作具と、人為的に操作されることにより前記刈取搬送装置操作具及び前記コンベア操作具の作動を許容及び禁止可能な主操作具とが、前記サイドパネルの操作面の前部に形成された前部領域に備えられているサトウキビ収穫機。
  19.  走行用の変速装置が備えられ、
     人為的に操作されることにより前記変速装置を操作可能な変速レバーが、前記サイドパネルの操作面において、前記前部領域に対して前記運転座席の側に隣接する領域に備えられ、
     前記主操作具と、前記刈取搬送装置操作具及び前記コンベア操作具とは、操作形態が互いに異なるように構成され、
     前記変速レバーと、前記主操作具と、前記刈取搬送装置操作具及び前記コンベア操作具とが、この順序で左右方向に沿った横並び状態で配置されている請求項18に記載のサトウキビ収穫機。
  20.  前記主操作具と前記刈取搬送装置操作具と前記コンベア操作具とが、平面視で前記運転座席に対して横外側ほど後側に位置する第1仮想傾斜線に沿って横並び状態で配置され、
     前記主操作具と前記刈取搬送装置操作具と前記コンベア操作具のうちの少なくとも一つが、平面視で前記第1仮想傾斜線と直交する第2仮想傾斜線に沿って操作される操作形態に構成されている請求項19に記載のサトウキビ収穫機。
  21.  前記変速レバーの後方に配置され且つ前記サイドパネルの操作面よりも高い位置に配置されたアームレストが備えられ、
     人為的に操作される調節具が、前記サイドパネルの操作面において、前記前部領域に対して後側で且つ前記アームレストに対して前記運転座席の反対側の領域に備えられている請求項19又は20に記載のサトウキビ収穫機。
  22.  前記主操作具と前記刈取搬送装置操作具と前記コンベア操作具とは異なるもので、人為的に操作される別操作具が、前記サイドパネルの操作面における前記前部領域に対して後側の領域に備えられ、
     前記別操作具が、平面視で前記運転座席に対して横外側ほど前側に位置する仮想線に沿って操作される操作形態に構成されている請求項18~21のうちのいずれか一項に記載のサトウキビ収穫機。
  23.  走行用の変速装置が備えられ、
     人為的に操作されることにより前記変速装置を操作可能な変速レバーが、前記サイドパネルの操作面において、前記前部領域に対して前記運転座席の側に隣接する領域に備えられ、
     人為的に操作される複数の操作具が、前記変速レバーの握り部における前記運転座席に向く部分に備えられ、
     人為的に操作されることによりホーンを操作可能なホーン操作具が、前記変速レバーの握り部において、前記操作具よりも低い部分で且つ前記運転座席の反対側に向く部分に備えられている請求項18~22のうちのいずれか一項に記載のサトウキビ収穫機。
PCT/JP2021/041004 2020-12-24 2021-11-08 サトウキビ収穫機および作業機 WO2022137848A1 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-215612 2020-12-24
JP2020215614A JP2022101180A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 作業機
JP2020-215615 2020-12-24
JP2020215612A JP7458971B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 作業機
JP2020-215607 2020-12-24
JP2020215607A JP2022101173A (ja) 2020-12-24 2020-12-24 サトウキビ収穫機
JP2020215615A JP7482769B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 サトウキビ収穫機
JP2020-215614 2020-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022137848A1 true WO2022137848A1 (ja) 2022-06-30

Family

ID=82157537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/041004 WO2022137848A1 (ja) 2020-12-24 2021-11-08 サトウキビ収穫機および作業機

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022137848A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010435U (ja) * 1983-07-01 1985-01-24 セイレイ工業株式会社 コンバインにおけるサイドデバイダ−の取付構造
JPH04200317A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Kiyomitsu Kanemoto 砂糖きび刈取機
US5303533A (en) * 1993-02-26 1994-04-19 Lacane Manufacturing, Inc. Cane harvester and method
JP3150494U (ja) * 2009-02-28 2009-05-21 朗 屋比久 目視型のサトウキビ刈り倒し機
JP2018078836A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 ヤンマー株式会社 サトウキビ収穫機
JP6580961B2 (ja) * 2015-11-30 2019-09-25 ヤンマー株式会社 収穫機
US20200128742A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Deere & Company Sugarcane harvester crop divider live toe with fixed shoe

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010435U (ja) * 1983-07-01 1985-01-24 セイレイ工業株式会社 コンバインにおけるサイドデバイダ−の取付構造
JPH04200317A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Kiyomitsu Kanemoto 砂糖きび刈取機
US5303533A (en) * 1993-02-26 1994-04-19 Lacane Manufacturing, Inc. Cane harvester and method
JP3150494U (ja) * 2009-02-28 2009-05-21 朗 屋比久 目視型のサトウキビ刈り倒し機
JP6580961B2 (ja) * 2015-11-30 2019-09-25 ヤンマー株式会社 収穫機
JP2018078836A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 ヤンマー株式会社 サトウキビ収穫機
US20200128742A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Deere & Company Sugarcane harvester crop divider live toe with fixed shoe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11021071B2 (en) Electric work vehicle
KR101961602B1 (ko) 콤바인
WO2022137848A1 (ja) サトウキビ収穫機および作業機
JP2014198009A (ja) トウモロコシ収穫機
JP5797962B2 (ja) コンバイン
JP4314987B2 (ja) コンバイン
JP2015126737A5 (ja)
CN111918546B (zh) 收割机及作业机
JP5421623B2 (ja) 作業車の運転部構造
JP2005168324A5 (ja)
JP2022101177A (ja) サトウキビ収穫機
JP2022101180A (ja) 作業機
JP7482769B2 (ja) サトウキビ収穫機
WO2021049562A1 (ja) サトウキビ収穫機
WO2022137795A1 (ja) サトウキビ収穫機
JP2509659Y2 (ja) コンバイン
JP2005176724A (ja) コンバインの刈取部自動停止装置
WO2023082770A1 (zh) 骑乘式割草设备
JP6673872B2 (ja) コンバイン
JP2022101173A (ja) サトウキビ収穫機
JP2017108637A (ja) コンバイン
JP2023164151A (ja) コンバイン
JP2020099346A (ja) コンバイン
JPH09287453A (ja) 作業車のラジエータ防塵装置
JP2024005506A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21910002

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21910002

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1