WO2022130985A1 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022130985A1
WO2022130985A1 PCT/JP2021/044135 JP2021044135W WO2022130985A1 WO 2022130985 A1 WO2022130985 A1 WO 2022130985A1 JP 2021044135 W JP2021044135 W JP 2021044135W WO 2022130985 A1 WO2022130985 A1 WO 2022130985A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gas
processing
supply unit
purge
vacuum pump
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/044135
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄一 古屋
正道 原
Original Assignee
東京エレクトロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京エレクトロン株式会社 filed Critical 東京エレクトロン株式会社
Priority to US18/255,407 priority Critical patent/US20240093362A1/en
Priority to KR1020237022649A priority patent/KR20230117590A/ko
Priority to CN202180081991.9A priority patent/CN116583933A/zh
Publication of WO2022130985A1 publication Critical patent/WO2022130985A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本開示の一態様による基板処理装置は、処理容器内に配置された基板に成膜を行う装置であって、原料ガス及び該原料ガスを搬送するキャリアガスを含む処理ガスを前記処理容器内に供給する処理ガス供給部と、前記処理容器内を排気する真空ポンプと、前記真空ポンプ内にパージガスを供給するパージガス供給部と、を有し、前記パージガスは、前記キャリアガスと同じガスである第1のガスを含む。

Description

基板処理装置及び基板処理方法
 本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
 ターボ分子ポンプ内の腐食や膜の堆積を防ぐために、ポンプ運転中に排気系路内に不活性ガスを導入する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、COガスをキャリアガスとしてRu(CO)12ガスを処理容器内に供給してRu膜を成膜する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
実開平4-59393号公報 特開2008-244298号公報
 本開示は、真空ポンプの内部への膜の付着を抑制できる技術を提供する。
 本開示の一態様による基板処理装置は、処理容器内に配置された基板に成膜を行う装置であって、原料ガス及び該原料ガスを搬送するキャリアガスを含む処理ガスを前記処理容器内に供給する処理ガス供給部と、前記処理容器内を排気する真空ポンプと、前記真空ポンプ内にパージガスを供給するパージガス供給部と、を有し、前記パージガスは、前記キャリアガスと同じガスである第1のガスを含む。
 本開示によれば、真空ポンプの内部への膜の付着を抑制できる。
実施形態の基板処理装置の一例を示す概略図 実施形態のターボ分子ポンプの一例を示す概略断面図 実施形態の基板処理方法の一例を示す図
 以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
 〔基板処理装置〕
 図1を参照し、実施形態の基板処理装置の一例について説明する。以下では、基板処理装置の一例として、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法によりルテニウム(Ru)膜を成膜する成膜装置を説明する。
 成膜装置1は、処理部10、処理ガス供給部20、排気部30及び制御部90を有する。
 処理部10は、基板Wに対してRu膜を成膜する成膜処理を施す。基板Wは、例えば半導体ウエハであってよい。処理部10は、処理容器11及び載置台12を含む。処理容器11は、排気部30により内部が減圧される。載置台12は、処理容器11内に設けられている。載置台12は、処理容器11内において基板を保持する。
 処理ガス供給部20は、原料ガスの一例であるRu(CO)12ガスを処理部10に供給する。処理ガス供給部20は、原料容器21、ガス導入ライン22、バブリングガスライン23及び流量制御器24を含む。原料容器21には、Ru(CO)12が貯留されている。バブリングガスライン23は、流量制御器24により流量が制御された一酸化炭素(CO)ガスを原料容器21に供給する。これにより、原料容器21内でRu(CO)12が気化し、Ru(CO)12ガスがガス導入ライン22を介して処理容器11内に供給される。また、処理ガス供給部20は、キャリアガスライン25及び流量制御器26を含む。キャリアガスライン25は、流量制御器26により流量が制御されたキャリアガスの一例であるCOガスをガス導入ライン22に供給し、Ru(CO)12ガスを処理容器11内へと搬送する。また、処理ガス供給部20は、パージライン27及び流量制御器28を含む。パージライン27は、流量制御器28により流量が制御されたアルゴン(Ar)等の不活性ガスを、ガス導入ライン22を介して処理容器11内に供給する。
 排気部30は、処理容器11内を排気する。排気部30は、排気ライン31、圧力制御弁32、ターボ分子ポンプ33、バルブ34及びドライポンプ35を含む。圧力制御弁32、ターボ分子ポンプ33、バルブ34及びドライポンプ35は、処理容器11の側からこの順に排気ライン31に介設されている。また、排気部30は、排気ライン31における処理容器11と圧力制御弁32との間と、排気ライン31におけるバルブ34とドライポンプ35との間とを接続し、ターボ分子ポンプ33をバイパスするバイパスライン36を含む。バイパスライン36は、処理容器11内をドライポンプ35により荒引きする際に利用される。バイパスライン36には、バルブ37が介設されている。また、排気部30は、パージガス供給部38を含む。パージガス供給部38は、ターボ分子ポンプ33内にパージガスを供給する。パージガス供給部38は、COガスライン38a及びNガスライン38bを含む。COガスライン38aは、COガスをターボ分子ポンプ33内に供給する。Nガスライン38bは、Nガスをターボ分子ポンプ33内に供給する。COガスライン38a及びNガスラインには、それぞれバルブ38c,38dが介設されている。バルブ38cを開き、バルブ38dを閉じることにより、COガスライン38aからターボ分子ポンプ33にCOガスが供給される。一方、バルブ38cを閉じ、バルブ38dを開くことにより、Nガスライン38bからターボ分子ポンプ33にNガスが供給される。
 制御部90は、処理部10、処理ガス供給部20及び排気部30を制御することにより、後述する実施形態の基板処理方法を実行する。制御部90は、例えばコンピュータであってよい。
 〔ターボ分子ポンプ〕
 図2を参照し、実施形態のターボ分子ポンプ(TMP:Turbo Molecular Pump)の一例について説明する。以下で説明するターボ分子ポンプ100は、前述の成膜装置1のターボ分子ポンプ33として適用可能である。
 ターボ分子ポンプ100は、ケーシング101、ベース102、モータハウジング103、軸受104,105、シャフト106、ロータ107、ポンプ機構108、オイルタンク109、吸気フランジ110、排気フランジ111及びパージガス供給部120を有する。
 ケーシング101は、筒状体である。ケーシング101は、モータハウジング103等を収容する。
 ベース102は、ケーシング101を支持する。
 モータハウジング103は、ケーシング101内に設けられ、ベース102上に固定されている。モータハウジング103内には、シャフト106を回転駆動させるモータMが収容される。
 軸受104,105は、それぞれモータハウジング103及びベース102に設けられている。軸受104,105は、対をなしている。軸受104,105は、例えばボールベアリング、磁気軸受であってよい。
 シャフト106は、軸受104,105により両軸端部近傍が支持されている。
 ロータ107は、シャフト106に一体回転可能に固定され、内周107aの内側にモータハウジング103を収容する。
 ポンプ機構108は、タービン108a及びねじロータ部108bを含む。タービン108a及びねじロータ部108bは、ロータ107の外周107bとケーシング101の内周101aとの間に設けられている。タービン108aは、ロータ107から突設した回転翼107cと、ケーシング101の内周101aから突設した固定翼101bとを交互に配置することにより形成されている。ねじロータ部108bは、ロータ107の下端部外周に形成された螺旋溝107d内に、ケーシング101の内周101aから突設した翼101cを非接触かつ密接に挿入することにより形成されている。
 オイルタンク109は、ベース102の底部に取り付けられている。
 吸気フランジ110は、ケーシング101の上端に固定されている。吸気フランジ110は、ガスを吸い込む吸気口110aを含む。
 排気フランジ111は、ベース102の底部に固定されている。排気フランジ111は、吸気口110aから吸い込まれたガスを排気する排気口111aを含む。
 パージガス供給部120は、パージガスをモータハウジング103内に供給する。一実施形態において、パージガス供給部120は、パージガスをシャフト106の外周に沿って下方から上方に供給する(図2の矢印Fを参照)。パージガス供給部120は、COガス供給部121及びNガス供給部122を含む。
 COガス供給部121は、COガス供給源121a、ガスライン121b、流量制御器121c、バルブ121d等を含む。COガス供給部121は、COガス供給源121aからのCOガスを流量制御器121cにより流量を制御してモータハウジング103内に供給する。
 Nガス供給部122は、Nガス供給源122a、ガスライン122b、流量制御器122c、バルブ122d等を含む。Nガス供給部122は、Nガス供給源122aからのNガスを流量制御器122cにより流量を制御してモータハウジング103内に供給する。
 係るパージガス供給部120は、バルブ121d,122dの開閉を制御することにより、モータハウジング103内に供給するパージガスをCOガスとNガスとの間で切り替える。
 以上に説明したターボ分子ポンプ100は、吸気口110aから吸い込んだガスをポンプ機構108で圧縮し、排気口111aに向かって強制排気する。
 なお、図2に示される例では、パージガス供給部120がモータハウジング103内にパージガスを供給する形態を説明したが、これに限定されない。パージガス供給部120は、ターボ分子ポンプ100内の別の場所にパージガスを供給する形態であってもよい。
 〔基板処理方法〕
 図3を参照し、実施形態の基板処理方法の一例について説明する。以下では、前述の成膜装置1において、基板WにRu膜を成膜する場合を例に挙げて説明する。なお、以下の基板処理方法の開始時点において、バルブ38cは閉状態、バルブ38dは開状態とされているものとする。すなわち、基板処理方法の開始時点において、ターボ分子ポンプ33内にはパージガスとしてNガスが供給されているものとする。
 ステップS1では、制御部90は、成膜装置1の各部を制御し、処理容器11内に基板Wを搬入し、該基板Wを載置台12上に載置する。
 ステップS2は、ステップS1の後に行われる。ただし、ステップS2は、ステップS1の前に行ってもよく、ステップS1と同時に行ってもよい。ステップS2では、制御部90は、ターボ分子ポンプ33内に供給するパージガスをNガスからCOガスに切り替える。一実施形態において、制御部90は、バルブ38dを閉じることによりターボ分子ポンプ33内へのNガスの供給を停止すると共に、バルブ38cを開くことによりターボ分子ポンプ33内へのCOガスの供給を開始する。
 ステップS3は、ステップS2の後に行われる。ただし、ステップS3は、ステップS2と同時に行ってもよい。ステップS3では、制御部90は、成膜装置1の各部を制御し、処理容器11内の載置台12上に載置された基板Wに対して成膜処理を施す。一実施形態において、制御部90は、処理ガス供給部20を制御し、処理容器11内にRu(CO)12ガスをCOガスと共に供給することにより、基板Wの上にRu膜を堆積させる。また、処理容器11内に供給されたRu(CO)12ガスの一部は、成膜処理に用いられることなくターボ分子ポンプ33により排気される。このとき、ターボ分子ポンプ33内にはパージガスとしてCOガスが供給されているので、Ru(CO)12ガスはCOガスと共に排気される。
 ステップS4は、ステップS3の後に行われる。ステップS4では、制御部90は、成膜処理が終了したか否かを判定する。ステップS4において、成膜処理が終了したと判定した場合、制御部90は処理をステップS5へ進める。一方、ステップS4において、成膜処理が終了していないと判定した場合、制御部90は再びステップS4を行う。
 ステップS5は、ステップS4の後に行われる。ステップS5では、制御部90は、ターボ分子ポンプ33内に供給するパージガスをCOガスからNガスに切り替える。一実施形態において、制御部90は、バルブ38cを閉じることによりターボ分子ポンプ33内へのCOガスの供給を停止し、バルブ38dを開くことによりターボ分子ポンプ33内へのNガスの供給を開始する。このように、成膜処理が終了した後にパージガスをCOガスからNガスに切り替えることで、COガスの消費量を削減してコストを低減できる。
 ステップS6は、ステップS5の後に行われる。ただし、ステップS6は、ステップS5と同時に行ってもよく、ステップS5の前に行ってもよい。ステップS6では、制御部90は、成膜装置1の各部を制御し、載置台12上に載置され、成膜処理が施された基板Wを処理容器11内から搬出する。その後、制御部90は処理を終了させる。
 ところで、Ru(CO)12化合物は、以下の式(A)で示される反応により分解して金属Ruの析出を生じる。
 Ru(CO)12→3Ru+12CO (A)
 式(A)で示される反応は、雰囲気中のCOの分圧が低いほど進行する。そのため、成膜処理の際に、Ru(CO)12ガスの一部が処理容器11内で反応することなく排気部30により排気されると、ターボ分子ポンプ33内及びその下流側の配管等で分解し、Ru膜として堆積する場合がある。これは、ターボ分子ポンプ33内にパージガスとして供給されるNガスにより、雰囲気中のCO濃度が低下するためと考えられる。
 これに対し、実施形態の基板処理方法によれば、成膜処理を開始する前に、ターボ分子ポンプ33内に供給するパージガスをNガスからCOガスに切り替える。これにより、成膜処理の際に、Ru(CO)12ガスの一部が処理容器11内で反応することなく排気部30により排気された場合であっても、ターボ分子ポンプ33内及びその下流側の配管等において雰囲気中のCO濃度の低下を抑制できる。そのため、ターボ分子ポンプ33内及びその下流側の配管等でのRu(CO)12の分解反応が抑制され、ターボ分子ポンプ33内及びその下流側の配管等にRu膜が堆積することを抑制できる。
 また、成膜処理の際、Ru(CO)12ガスとCOガスとの分圧比が1:49以上となるようにターボ分子ポンプ33内にCOガスを供給することが好ましい。これにより、ターボ分子ポンプ33内及びその下流側の配管等にRu膜が堆積することを特に抑制し、パーティクルの発生を防止できる。
 なお、上記の実施形態において、COガスは第1のガスの一例であり、Nガスは第2のガスの一例である。また、ターボ分子ポンプ33,100は真空ポンプの一例であり、バルブ38c,38d,121d,122dはガス切替部の一例である。
 今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
 上記の実施形態では、ターボ分子ポンプ33内にCOガス及びNガスを供給する場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、Nガスに代えて、Arガス等の別の不活性ガスを用いてもよい。
 本国際出願は、2020年12月15日に出願した日本国特許出願第2020-207526号に基づく優先権を主張するものであり、当該出願の全内容を本国際出願に援用する。
 1   成膜装置
 10  処理部
 11  処理容器
 20  処理ガス供給部
 30  排気部
 33,100 ターボ分子ポンプ
 38,120 パージガス供給部
 W   基板

Claims (10)

  1.  処理容器内に配置された基板に成膜を行う装置であって、
     原料ガス及び該原料ガスを搬送するキャリアガスを含む処理ガスを前記処理容器内に供給する処理ガス供給部と、
     前記処理容器内を排気する真空ポンプと、
     前記真空ポンプ内にパージガスを供給するパージガス供給部と、
     を有し、
     前記パージガスは、前記キャリアガスと同じガスである第1のガスを含む、
     基板処理装置。
  2.  前記パージガスは、前記第1のガスと異なる第2のガスを含む、
     請求項1に記載の基板処理装置。
  3.  前記パージガス供給部は、前記真空ポンプ内に前記第1のガスを供給する状態と、前記真空ポンプ内に前記第2のガスを供給する状態とを切り替えるガス切替部を含む、
     請求項2に記載の基板処理装置。
  4.  制御部を更に有し、
     前記制御部は、前記処理ガス供給部から前記処理容器内に前記処理ガスを供給する場合に前記真空ポンプ内に前記第1のガスを供給するように前記パージガス供給部を制御するよう構成される、
     請求項2又は3に記載の基板処理装置。
  5.  制御部を更に有し、
     前記制御部は、前記処理ガス供給部から前記処理容器内に前記処理ガスを供給しない場合に前記真空ポンプ内に前記第2のガスを供給するように前記パージガス供給部を制御するよう構成される、
     請求項2乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6.  前記第2のガスは、不活性ガスである、
     請求項2乃至5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7.  前記真空ポンプは、ターボ分子ポンプであり、
     前記パージガス供給部は、前記ターボ分子ポンプのシャフトに沿って前記パージガスを供給する、
     請求項1乃至6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8.  前記原料ガスは、Ru(CO)12ガスであり、
     前記キャリアガス及び前記第1のガスは、COガスである、
     請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9.  前記パージガス供給部は、前記原料ガスと前記第1のガスとの分圧比が1:49以上となるように前記真空ポンプ内に前記パージガスを供給する、
     請求項1乃至8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10.  処理容器内に配置された基板に成膜を行う方法であって、
     真空ポンプにより前記処理容器内を排気しながら、前記処理容器内に原料ガス及び該原料ガスを搬送するキャリアガスを含む処理ガスを供給する工程を有し、
     前記処理ガスを供給する工程において、前記真空ポンプ内に前記キャリアガスと同じガスである第1のガスを含むパージガスを供給する、
     基板処理方法。
PCT/JP2021/044135 2020-12-15 2021-12-01 基板処理装置及び基板処理方法 WO2022130985A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18/255,407 US20240093362A1 (en) 2020-12-15 2021-12-01 Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR1020237022649A KR20230117590A (ko) 2020-12-15 2021-12-01 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN202180081991.9A CN116583933A (zh) 2020-12-15 2021-12-01 基板处理装置及基板处理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207526A JP2022094569A (ja) 2020-12-15 2020-12-15 基板処理装置及び基板処理方法
JP2020-207526 2020-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022130985A1 true WO2022130985A1 (ja) 2022-06-23

Family

ID=82057518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/044135 WO2022130985A1 (ja) 2020-12-15 2021-12-01 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240093362A1 (ja)
JP (1) JP2022094569A (ja)
KR (1) KR20230117590A (ja)
CN (1) CN116583933A (ja)
TW (1) TW202242183A (ja)
WO (1) WO2022130985A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277503A (ja) * 1999-01-19 2000-10-06 Asahi Denka Kogyo Kk ホウ素ドープシリカ膜の形成方法及び電子部品の製造方法
JP2002134498A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 成膜方法および成膜装置
WO2004007797A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Tokyo Electron Limited 成膜装置
JP2004346401A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2006339461A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体装置製造用成膜装置および成膜方法
JP2011190519A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Tokyo Electron Ltd 成膜装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3356774B2 (ja) 1990-06-29 2002-12-16 株式会社日立製作所 ページ替え装置
JP2008244298A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 金属膜の成膜方法、多層配線構造の形成方法、半導体装置の製造方法、成膜装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277503A (ja) * 1999-01-19 2000-10-06 Asahi Denka Kogyo Kk ホウ素ドープシリカ膜の形成方法及び電子部品の製造方法
JP2002134498A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 成膜方法および成膜装置
WO2004007797A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Tokyo Electron Limited 成膜装置
JP2004346401A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2006339461A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Elpida Memory Inc 半導体装置製造用成膜装置および成膜方法
JP2011190519A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Tokyo Electron Ltd 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116583933A (zh) 2023-08-11
KR20230117590A (ko) 2023-08-08
US20240093362A1 (en) 2024-03-21
JP2022094569A (ja) 2022-06-27
TW202242183A (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11053584B2 (en) System and method for supplying a precursor for an atomic layer deposition (ALD) process
US7717061B2 (en) Gas switching mechanism for plasma processing apparatus
JP4715767B2 (ja) 蒸発燃料処理装置及び蒸発燃料処理方法
JP4365785B2 (ja) 成膜装置
US20050142010A1 (en) Fore-line preconditioning for vacuum pumps
KR20120024384A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP5137366B2 (ja) 基板処理システム及び液体材料供給装置
WO2022130985A1 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2001254178A (ja) 処理装置のクリーニング方法及び処理装置
KR20120014210A (ko) 배기 구조, 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP5330896B2 (ja) ドライ真空ポンプ
KR102002669B1 (ko) 배기관 무해화 방법 및 성막 장치
KR20070039043A (ko) 펌프 세정
WO2022097539A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2004020695A1 (ja) 基板処理装置、基板処理装置のクリーニングの終点検出方法、及び基板処理の終点検出方法
TWI608119B (zh) 原子層沉積設備及其抽氣速率控制方法
JP2007519216A (ja) 基板処理装置
JPS5874898A (ja) タ−ボ分子ポンプ
JP2004095701A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理装置のクリーニング方法
JPH05152217A (ja) 高性能半導体製造用の排気システムおよびその制御方法
CN113130293B (zh) 半导体装置的制造方法、基板处理装置和记录介质
JPH10209058A (ja) 有機金属気相成長装置
JP2003027237A (ja) 炭素または炭素を主成分とする膜
KR20060065823A (ko) 배기 라인의 클리닝 방법
JP2007049028A (ja) 真空処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21906348

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18255407

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180081991.9

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237022649

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21906348

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1