WO2022102597A1 - 射出装置及び成形機 - Google Patents

射出装置及び成形機 Download PDF

Info

Publication number
WO2022102597A1
WO2022102597A1 PCT/JP2021/041105 JP2021041105W WO2022102597A1 WO 2022102597 A1 WO2022102597 A1 WO 2022102597A1 JP 2021041105 W JP2021041105 W JP 2021041105W WO 2022102597 A1 WO2022102597 A1 WO 2022102597A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
side chamber
pressure
hydraulic fluid
injection
accumulator
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/041105
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
眞 辻
俊昭 豊島
博成 佐々木
俊治 藤岡
三郎 野田
Original Assignee
芝浦機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020216411A external-priority patent/JP2022076973A/ja
Application filed by 芝浦機械株式会社 filed Critical 芝浦機械株式会社
Publication of WO2022102597A1 publication Critical patent/WO2022102597A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/32Controlling equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston

Definitions

  • the hydraulic type and the electric type have advantages and disadvantages when compared with each other.
  • the hydraulic type it is easy to drive the plunger at high speed by supplying a high-pressure hydraulic fluid from the accumulator to the hydraulic cylinder.
  • the electric type is advantageous for, for example, reducing power consumption, improving the accuracy of control related to the movement of the plunger, and reducing the environmental load (for example, reducing oil).
  • the various hybrid injection devices proposed so far are configured to take advantage of each of the hydraulic and electric types. However, since the performance required for the injection device differs depending on the user, a new hybrid injection device that can suitably use the hydraulic drive unit and the electric drive unit is proposed, and the technology is enriched. Is preferable.
  • the cylinder member has a space for slidably accommodating the piston in the front-rear direction.
  • the space is partitioned by the piston into a rod-side chamber in which the piston rod is located and a head-side chamber on the opposite side thereof.
  • the hydraulic device includes a first accumulator and a hydraulic circuit.
  • the first accumulator supplies the hydraulic fluid to the head side chamber.
  • the hydraulic circuit controls the flow of hydraulic fluid between the first accumulator and the head concubine.
  • the first drive device includes a first electric motor, a movable member driven in the front-rear direction by the first electric motor, and a detachable portion that allows and prohibits the retreat of the movable member with respect to the piston rod. ..
  • the injection device 509 is located behind the fixed die plate 13 (opposite the moving die plate 15).
  • the injection device 509 has a sleeve 19 leading to the cavity 107, a plunger 21 for pushing the molten metal in the sleeve 19 into the cavity 107, and a drive unit 523 for driving the plunger 21. Since the sleeve 19 and the plunger 21 can be regarded as consumables, only the drive unit 523 may be regarded as an injection device.
  • the pressurizing member 541 is composed of, for example, a piston slidable on the cylinder member 535. More specifically, the pressurizing member 541 has a small-diameter piston 541a that slides on the small-diameter cylinder 35x and a large-diameter piston 541b that slides on the large-diameter cylinder 35y.
  • the large diameter piston 541b is connected in series to the rear end of the small diameter piston 541a. Note that, unlike the illustrated example, a connecting portion having a diameter smaller than the diameter of the small diameter piston 541a may be formed between the small diameter piston 541a and the large diameter piston 541b.
  • the head side chamber 35h and the rear side chamber 35a are filled with the hydraulic fluid.
  • the rod side chamber 35r and the front side chamber 35f may or may not be filled with the hydraulic fluid.
  • the rod side chamber 35r and the front side chamber 35f may be open to the atmosphere.
  • a small amount of the hydraulic fluid may be arranged in the rod side chamber 35r and the front side chamber 35f for lubrication.
  • the hydraulic circuit 553 has, for example, a flow rate control valve 55 and a check valve 59A as valves that are located in the flow path 54a and can allow or prohibit the flow of the hydraulic fluid in the flow path 54a.
  • the flow rate control valve 55 can control the flow rate of the hydraulic fluid in the flow path 54a. By controlling the flow rate of the hydraulic fluid supplied from the accumulator 47 to the head side chamber 35h, for example, the forward speed of the piston 37 is controlled. That is, the flow control valve 55 constitutes a so-called meter-in circuit.
  • the hydraulic circuit 553 has a flow path 54f that connects the pump 49 and the rod side chamber 35r.
  • the flow path 54f causes the hydraulic fluid to flow from the pump 49 to the rod side chamber 35r and contributes to supplying the hydraulic fluid to the rod side chamber 35r.
  • the hydraulic circuit 553 has, for example, a switching valve 46 as a valve located in the flow path 54k and capable of allowing and prohibiting the flow of the hydraulic fluid in the flow path 54k.
  • the switching valve 46 connects the accumulator 47 to the pump 49 or the tank 51, or disconnects any of them, depending on the position of the valve body, for example.
  • the position of the valve body is controlled, for example, by sequentially operating the electromagnetic drive unit and the pilot drive unit (see the operation method of the flow control valve 55).
  • the pilot pressure may be, for example, the pressure from the accumulator 47.
  • the hydraulic circuit 553 may have a flow path connecting the front chamber 35f and the tank 51 (pump 49 if necessary), although not particularly shown.
  • the flow path may be provided with a valve that allows and prohibits the flow of hydraulic fluid.
  • the first conversion mechanism 68A is arranged in parallel with the injection cylinder 527. That is, the first screw shaft 73A is parallel to the piston rod 39, and the direction of the linear motion of the first conversion mechanism 68A is parallel to the drive direction (front-back direction) of the injection cylinder 527.
  • the specific arrangement position of the first conversion mechanism 68A, the method of restricting the parallel movement of the first nut 71A, the method of restricting the rotation of the first screw shaft 73A, and the like may be appropriately set.
  • the first conversion mechanism 68A is located on the side of the injection cylinder 527 and is located on the injection cylinder 527 side of the first electric motor 31A.
  • first nut 71A is arranged inside the plate 45c of the frame 45, and is supported by the plate 45c in a state where only rotation is permitted by a bearing (not shown).
  • the rotation of the first screw shaft 73A is restricted by being connected to a movable member 69 that is allowed only to be translated in the front-rear direction.
  • the attached / detached portion 39z has a small diameter portion 39a, a first large diameter portion 39b, and a second large diameter portion 39c.
  • the first large diameter portion 39b is located behind the small diameter portion 39a and has a larger diameter than the small diameter portion 39a.
  • the second large diameter portion 39c is located in front of the small diameter portion 39a and has a larger diameter than the small diameter portion 39a.
  • the engaging member 76 is inserted between the first large diameter portion 39b and the second large diameter portion 39c to engage the engaging member 76 rearwardly or anteriorly with respect to the first large diameter portion 39b and the second large diameter portion 39c. Further, the engaging member 76 is disengaged by retracting from between the first large diameter portion 39b and the second large diameter portion 39c.
  • the diameters of the first large diameter portion 39b and the second large diameter portion 39c are the same as the diameters of most of the piston rod 39. That is, the small diameter portion 39a is formed by reducing the diameter of a part of the piston rod 39. However, for example, the diameter of the small diameter portion 39a may be the same as the diameter of most of the piston rod 39.
  • the first large diameter portion 39b and the second large diameter portion 39c may be configured by a flange. The first large diameter portion 39b and the second large diameter portion 39c may have different diameters from each other, unlike the illustrated example.
  • the configuration of the actuator 77 may be appropriate.
  • the actuator 77 is not particularly designated, but is a combination of a spring and a pneumatic cylinder.
  • the actuator 77 has a cylinder chamber formed in the movable member 69, a piston slidable in the cylinder chamber, and a piston rod extending from the piston and connected to the engaging member 76.
  • the spring urges the piston in a direction in which the engaging member 76 is disengaged.
  • gas for example, air
  • Other examples of the actuator 77 include, for example, a linear motor or a hydraulic cylinder.
  • the arrangement position of the first drive device 29A may be appropriately set.
  • the two first drive devices 29A are arranged line-symmetrically with respect to the injection cylinder 527 in top view. Further, the two first drive devices 29A are located at the same height as the injection cylinder 527 in the vertical direction, for example. More specifically, for example, the axes of the two first screw shafts 73A and the piston rod 39 may be located at the same height in the vertical direction.
  • the engaging member 76 is inserted between the first large diameter portion 39b and the second large diameter portion 39c, and is front and rear with respect to the first large diameter portion 39b and the second large diameter portion 39c. Engage in direction. From another viewpoint, the engaging member 76 moves to an engaging position that faces the outer peripheral surface of the small diameter portion 39a and can be rearwardly engaged with the first large diameter portion 39b. Further, the engaging member 76 is retracted from between the first large diameter portion 39b and the second large diameter portion 39c, and the engagement with the first large diameter portion 39b and the second large diameter portion 39c is released. From another viewpoint, the engaging member 76 moves to a position outside the engaging position in the radial direction of the small diameter portion 39a and not engaging with the first large diameter portion 39b.
  • the engaging member 76 has a portion facing the outer peripheral surface of the small diameter portion 39a.
  • the portion may have a recess 76a that accommodates a portion of the small diameter portion 39a around the axis at the engaging position when viewed in the axial direction of the piston rod 39.
  • the specific shape of the recess 76a (and the piston rod 39) may be appropriately set.
  • the small diameter portion 39a and the first large diameter portion 39b (the second large diameter portion 39c may be the same as the first large diameter portion 39b) each have a circular cross-sectional shape.
  • the recess 76a of one engaging member 76 has a semicircular shape having a diameter equal to or larger than the diameter of the small diameter portion 39a and smaller than the diameter of the first large diameter portion 39b. More specifically, for example, the diameter of the recess 76a is substantially the same as the diameter of the small diameter portion 39a. Then, the two engaging members 76 engage with the first large diameter portion 39b over the entire circumference around the small diameter portion 39a.
  • ACC the operations of the accumulator 47 (abbreviated as “ACC”), the first electric motor 31A, and the attachment / detachment portion 33 are shown.
  • ACC the operations of the accumulator 47 (abbreviated as “ACC”), the first electric motor 31A, and the attachment / detachment portion 33 are shown.
  • release indicates a state in which the hydraulic fluid is discharged from the accumulator 47 to the head side chamber 35h and / or the rear side chamber 35a
  • filling means that the hydraulic fluid in the head side chamber 35h or the rear side chamber 35a is the accumulator.
  • 47 indicates a state of being filled
  • stop indicates a state in which the flow of any of the above hydraulic fluids is prohibited.
  • the control device 5 closes the check valve 59A when a predetermined pressure increase switching condition is satisfied. As a result, the backflow of the hydraulic fluid from the head side chamber 35h to the accumulator 47 is prohibited.
  • the check valve 59A may be self-closed by the pressure of the hydraulic fluid in the head side chamber 35h. Specifically, when the piston 37 is advancing, the volume of the head side chamber 35h is expanded, the pressure of the head side chamber 35h is lower than the pressure of the accumulator 47, and the check valve 59A does not self-close.
  • the control device 5 controls the flow rate control valve 55 so as to apply pressure to the hydraulic fluid in the head side chamber 35h by the pressurizing member 541 to continue the pressure increase.
  • the pressure increase switching condition is, for example, that the injection pressure based on the detection value of the pressure sensor 97H (and the pressure sensor 97R that detects the pressure of the rod side chamber 35r if necessary) that detects the pressure of the head side chamber 35h reaches a predetermined pressure. It may be considered that the detection position of the plunger 21 detected by the position sensor 99 has reached a predetermined position. That is, the conditions may be the same as the pressure increase start condition, and the specific pressure or position as a determination criterion may be different from the pressure increase start condition.
  • the pressure increase start condition and the pressure increase switching condition are set so that the initial part of the pressure increase process is performed by supplying the hydraulic fluid from the accumulator 47 to the head side chamber 35h.
  • the entire pressure increasing step is performed only by supplying the hydraulic fluid from the accumulator 47 to the rear side chamber 35a (when the hydraulic fluid is being supplied from the accumulator 47 to the head side chamber 35h, the pressure control based on the pressure sensor is not performed. ), And the pressure increase start condition and the pressure increase switching condition may be integrated.
  • the control device 5 determines that the molten metal has solidified (time point t7), the control device 5 controls the hydraulic pressure device 543 so as to end the holding pressure. For example, the control device 5 closes the flow control valve 55 and the check valve 59E, and prohibits the flow of the hydraulic fluid from the accumulator 47 to the rear chamber 35a.
  • the control device 5 may appropriately determine whether or not the molten metal has solidified. For example, the control device 5 determines whether or not the molten metal has solidified depending on whether or not a predetermined time has elapsed from a predetermined time point such as t6 when the final pressure is obtained.
  • the amount of engagement between the engaging member 76 and the first large diameter portion 39b can be increased with respect to the angular range around the axis of the small diameter portion 39a.
  • the contact area between the engaging member 76 and the first large diameter portion 39b can be increased, and thus the certainty of engagement can be improved or the contact pressure can be reduced.
  • the probability that the engaging force is applied to the first large diameter portion 39b only at a specific position around the axis is reduced, the moment that tilts the piston rod 39 can be reduced.
  • the first accumulator 47A may be regarded as corresponding to the accumulator 47 of the first embodiment.
  • the second accumulator 47B is connected to the head side chamber 35h by the flow path 54n.
  • the flow path 54n is provided with one or more valves (eg, pressure control valves and / or check valves) (eg, pressure control valves) that prohibit and allow the flow of hydraulic fluid between the second accumulator 47B and the head concubine 35h.
  • both the first accumulator 47A and the second accumulator 47B may be filled.
  • This filling may be sequentially performed by the first accumulator 47A and the second accumulator 47B by sequentially allowing the flow of the hydraulic fluid in the flow paths 54a and 54n, and either of them may be filled first. not.
  • the movable member 69 is retracted by the first electric motor 31A in a state where the movable member 69 is prohibited from retracting with respect to the piston rod 39 by the detachable portion 33, and the piston 37 retracting the movable member 69 operates the head side chamber 35h. It is configured to control the liquid to be pushed out to the first accumulator 47A (and the second accumulator 47B). Therefore, the same effect as that of the first embodiment is obtained. For example, it is easy to reduce the capacity of the pump 49 and the volume of the tank 51.
  • the drive system of the pressurizing member 541 is a hydraulic pressure type.
  • the drive system of the pressurizing member 41 is an electric type. That is, the injection device 9 has a second drive device 29B including a second motor 31B for driving the pressurizing member 41. Specifically, it is as follows.
  • the rear concubine 35a may or may not be filled with the hydraulic fluid.
  • the rear concubine 35a may be open to the atmosphere.
  • the rear side chamber 35a may be provided with a small amount of the hydraulic fluid (oil) for lubrication.
  • the method of restricting the parallel movement of the second nut 71B and the method of restricting the rotation of the second screw shaft 73B may be appropriate.
  • the second nut 71B may be supported by an appropriate member connected to the cylinder member 35 via a bearing, so that rotation is allowed and other movements are restricted.
  • the second screw shaft 73B may be restricted from rotating around the axis while allowing movement in the axial direction by the spline groove.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating the operation of the injection device 9, and corresponds to FIG. 6 of the first embodiment.
  • the hydraulic fluid was supplied from the accumulator 47 to the rear concubine 35a, whereby the pressurizing member 41 moved forward.
  • the pressurizing member 41 advances by the driving force of the second electric motor 31B.
  • the pressurizing member 41 retracts due to the driving force of the second electric motor 31B.
  • the hydraulic fluid is supplied from the head side chamber 35h and the rear side chamber 35a to the accumulator 47.
  • the hydraulic fluid is supplied to the accumulator 47 only from the head side chamber 35h.
  • the operation in the present embodiment may be basically the same as the operation in the first embodiment.
  • the control of the second motor 31B after the start of normal rotation of the second motor 31B (after the start of forward movement of the pressurizing member 41) and before the start of the pressure increase by the second motor 31B (before the time point t5) is speed control. It may be torque control.
  • the speed control may be based on, for example, the detection value of the sensor that detects the speed of the pressurizing member 41, or may be based on the detection value of the sensor that detects the rotation speed of the second electric motor 31B. good.
  • the torque control may be based on, for example, the detection value of the load sensor provided in the transmission path of the driving force of the second motor 31B, or the detection value of the detector that detects the current flowing through the second motor 31B. It may be based on.
  • the pressure may be controlled by controlling the flow rate control valve 55.
  • the control of the second electric motor 31B may be speed control or torque control.
  • the various sensors used in the speed control or the torque control are as described in the description of the control of the second motor 31B before the start of the pressure increase.
  • the control device 5 may perform torque control of the second motor 31B so that a constant torque is maintained, for example.
  • the torque at this time may be appropriately set.
  • the torque of the second electric motor 31B may be such that the pressurizing member 41 does not stop or retreat due to the pressure from the head side chamber 35h.
  • the control device 5 may control the second motor 31B so that the final pressure is maintained.
  • the pressure holding is performed by maintaining the position of the pressurizing member 41.
  • the pressurizing member 41 may be moved forward as appropriate.
  • the control device 5 may rotate the second electric motor 31B in the forward direction as appropriate while basically stopping the rotation of the second electric motor 31B.
  • the stop of rotation of the second motor 31B at this time may be realized by feedback control or by a brake.
  • the pressurizing member 41 advances not by the supply of the hydraulic fluid to the rear side chamber 35a but by the driving force of the second electric motor 31B.
  • the control at this time may be either speed control or pressure control, as in the first embodiment.
  • the retreat of the pressurizing member 41 (reversal of the second motor 31B, time points t11 to t12) may be performed in parallel with the retreat of the piston 37 (example in the figure) or before or after.
  • the specific start time and speed at which the pressurizing member 41 is retracted may be appropriately set.
  • the movable member 69 is retracted by the first electric motor 31A while the movable member 69 is prohibited from retracting with respect to the piston rod 39 by the detachable portion 33, and the head side chamber 35h is retracted by the retracting piston 37. It is configured to control the hydraulic fluid of the above to be pushed out to the first accumulator (accumulator 47). Therefore, the same effect as that of the first embodiment is obtained. For example, it is easy to reduce the capacity of the pump 49 and the volume of the tank 51.
  • the load on the hydraulic pressure device 43 is reduced. Is facilitated. As a result, for example, it becomes easy to reduce power consumption and environmental load (reduction of oil as a hydraulic fluid).
  • the electric second drive device 29B is used in a process where high speed is not required.
  • the above-mentioned effect of reducing the load on the hydraulic pressure device 43 is improved while taking advantage of the hydraulic pressure type.
  • the protruding operation (time points t9 to t10) in which the molded product is pushed by the plunger 21 and separated from the fixed mold 103 is the first drive in addition to or instead of advancing the pressure member 41. It may be done by device 29A.
  • the broken lines in the "first motor”, “second motor”, and “detachable” in FIG. 12 indicate the operation of such a modification.
  • the operation of the first electric motor 31A and the attachment / detachment portion 33 in the modified example is the same as the operation described with reference to FIG. Unlike the embodiment, the second motor 31B may be stopped during the projecting operation.
  • FIG. 13 is a diagram showing a hydraulic pressure device 243 (hydraulic pressure circuit 253) of the injection device 209 according to the fourth embodiment, and corresponds to FIG. 4 (FIG. 11 of the third embodiment) of the first embodiment. There is.
  • the flow control valve 55 is located between the accumulator 47 and the head side chamber 35h, and constitutes a meter-in circuit.
  • the flow rate control valve 255 is located between the rod side chamber 35r and the tank 51, and constitutes a so-called meter-out circuit.
  • the fourth embodiment has a run-around circuit that recirculates the hydraulic fluid discharged from the rod side chamber 35r to the head side chamber 35h by advancing the piston 37. Specifically, it is as follows.
  • the flow rate control valve 255 has a configuration for connecting to a run-around circuit, unlike the flow rate control valve 55.
  • the flow rate control valve 255 has a configuration for such a connection. Instead, it may have the same configuration as the flow control valve 55.
  • the flow rate control valve 255 (its main valve 256) is located in the flow path 54e communicating the rod side chamber 35r and the tank 51, and can control the flow rate of the hydraulic fluid flowing from the rod side chamber 35r to the tank 51. By controlling this flow rate, for example, the forward speed of the piston 37 is controlled.
  • the pilot valve 57 of the flow control valve 255 is provided in the accumulator 47 (flow path 54c), the two ports leading to the tank 51 (flow path 54d), and the main valve 256, as in the third (first) embodiment. Continuously switch the connection with the two communicating ports.
  • the basic operation of the main valve 256 may be basically the same as the operation of a known valve. For example, when one of the two enlarged diameter portions (diameter expanded portion 256f in the illustrated example) blocks one of the two ports (port 256c in the illustrated example), the two ports are blocked (see FIG. 14). .. That is, the main valve 256 is closed. The two ports are connected by retracting one of the enlarged diameter portions (256f) from at least a part of the one port (256c) (see FIGS. 15 and 16). That is, the main valve 256 is opened. The opening degree is defined by the amount of retracting the enlarged diameter portion (256f) from the one port (256c), and the flow rate is defined by the amount.
  • the main valve 256 has a so-called overlap type in which the size of the enlarged diameter portion 256f is larger than the diameter of the port 256c in the moving direction of the valve body 256b. Therefore, even if the valve body 256b moves from the closed position (position in FIG. 14) to the open side, there is an overlapping section in which the port 256c remains closed. Further, in the illustrated example, when the valve body 256b passes through the overlapping section and the port 256c is opened to some extent, the valve body 59b of the check valve 59C can move to the fully opened position.
  • the area of the piston 37 that receives pressure from the hydraulic fluid of the head side chamber 35h is larger than the area that receives pressure from the hydraulic fluid of the rod side chamber 35r. Therefore, when the check valve 59C is opened and the rod side chamber 35r and the head side chamber 35h communicate with each other, the force that the piston 37 receives from the hydraulic fluid of the head side chamber 35h due to the above difference in area is generated by the piston 37. It is larger than the force received from the hydraulic fluid of the rod side chamber 35r. As a result, the piston 37 advances, and eventually the plunger 21 advances.
  • the hydraulic circuit 253 may have a first flow path (flow path 54r) connecting the rod side chamber 35r and the head side chamber 35h. Further, the hydraulic circuit 253 may have a first valve (check valve 59C) that allows and prohibits the flow of the hydraulic fluid in the flow path 54r.
  • the flow rate control valve 255 of the meter-out circuit may be located in a flow path different from the flow path 54r (a portion of the flow path 54e that is not shared with the flow path 54r). In other words, the flow control valve 255 does not have to intervene between the rod side chamber 35r and the head side chamber 35h. Further, for example, a flow rate control valve other than the flow rate control valve 255 may not be provided between the rod side chamber 35r and the head side chamber 35h.
  • the coupling 25A connecting the plunger 21 and the piston rod 39 has a flange 25a protruding radially outward from the outer peripheral surface of the coupling 25A.
  • the movable member 69 engages with the flange 25a from the rear. As a result, the movable member 69 is restricted from moving forward relative to the piston rod 39, and is allowed to move backward.
  • the portion of the movable member 69 that engages with the flange 25a may be regarded as forming a part of the detachable portion 33A.
  • the first nut 71A is fixed to the movable member 69 by a cylindrical guide shaft 74A.
  • the guide shaft 74A extends in the front-rear direction and is inserted into the plate 45c of the frame 45 so as to be movable in the front-rear direction. Further, the two guide shafts 74A are connected via the movable member 69, and the rotation of each guide shaft 74A around the axis is restricted. As a result, the first nut 71A is only allowed to move in the front-rear direction. Then, when the first screw shaft 73A is rotated by the first electric motor 31A, the first nut 71A moves in the front-rear direction, and eventually the movable member 69 moves in the front-rear direction.
  • either the nut or the screw shaft may be rotated.
  • the screw mechanism and the electric motor are directly connected.
  • the second electric motor is taken as an example, but the first electric motor may also be directly connected to the first conversion mechanism (for example, a screw mechanism).
  • the detachable portion 33B shown in FIG. 18A connects the movable member 69A driven in the front-rear direction (left-right direction on the paper surface) by the first electric motor 31A and the coupling 25B.
  • the attachment / detachment portion 33B is configured by a clamp mechanism that attaches / detaches by exciting and demagnetizing an electromagnet.
  • the detachable portion 33B has, for example, an electromagnet 81 including a coil and the like, and a magnetic body 82 such as metal clamped to the electromagnet 81.
  • the electromagnet 81 may be assumed to maintain excitation, for example, while the coil is energized.
  • the electromagnet 81 may include a permanent magnet or the like, and may be excited and degaussed by being energized, and may not require energization while the excitation is maintained.
  • the degree of freedom in designing the shape of the cylinder member is improved.
  • the degree of freedom in the arrangement of the second portion 35c is improved, and the pressurizing member and the pressurizing member are driven accordingly. 2
  • the degree of freedom in arranging the drive device is also improved. As a result, for example, it becomes easy to shorten the injection device.
  • the pressurizing member may have a small-diameter piston that slides on the small-diameter cylinder and a large-diameter piston that slides on the large-diameter cylinder. That is, the pressure-increasing injection cylinder may be one in which the two cylinders are separated from each other, instead of the one in which the two cylinders are directly connected as in the first embodiment.
  • the pressurizing member 41B shown in FIG. 18B has a diameter equivalent to that of the cylinder member 35A (more strictly, the second portion 35c), and has a cylinder similar to the piston-shaped pressurizing member 41.
  • the member 35A is slid.
  • the pressurizing member 41B extends from the inside of the cylinder member 35A to the outside with a constant diameter. In other words, the pressurizing member 41B does not divide the inside of the cylinder member 35A into two, and the rear side chamber 35a in the embodiment is not formed.
  • Such a pressurizing member 41B is driven by a second electric motor 31B, for example, as in the third and fourth embodiments.
  • each valve is named by the name of the valve type (check valve, switching valve) exemplified in the figure.
  • each valve may be a valve other than the type used for the designation.
  • the pilot pressures of the various valves were supplied from the accumulator.
  • the pilot pressure may be supplied from the pump or from an accumulator separate from the accumulator for driving the plunger.
  • the first and / or the second motor may be a linear motor instead of a rotary one. In this case, there is no need for a conversion mechanism that converts rotational motion into linear motion.
  • the transmission mechanism is not limited to the pulley / belt mechanism.
  • the transmission mechanism may be a sprocket chain mechanism or a gear mechanism.
  • the first drive device is With the first motor A movable member driven in the front-rear direction by the first motor, It has a detachable portion that allows and prohibits the retreat of the movable member with respect to the piston rod.
  • the second drive device has a second electric motor that drives the pressurizing member. In the control device, the movable member is retracted by the first electric motor while the movable member is prohibited from retracting with respect to the piston rod by the detachable portion, and the piston retracting the movable member retracts the movable member to operate the head side chamber.
  • An injection device configured to control the liquid to be pushed out to the accumulator.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

射出装置9において、射出シリンダ27はプランジャ21の後端に連結される。液圧装置43は、射出シリンダ27に作動液を供給する。電動式の第1駆動装置29Aは、射出シリンダ27のピストンロッド39に着脱される。制御装置5は、アキュムレータ47からヘッド側室35hへ作動液を供給することによって、ピストン37の前進を開始して射出を開始する。制御装置5は、着脱部33によって可動部材69のピストンロッド39に対する後退が禁止されている状態で、第1駆動装置29Aの第1電動機31Aによって可動部材69を後退させ、これにより後退する射出シリンダ27のピストン37によって射出シリンダ27の作動液をアキュムレータ47に押し出す制御を行うように構成されている。

Description

射出装置及び成形機
 本開示は、射出装置、及び当該射出装置を含む成形機に関する。成形機は、例えば、ダイカストマシン又は射出成形機である。
 型の内部(キャビティ)に通じるスリーブ内の成形材料を、スリーブ内を摺動するプランジャによって型の内部に押し出す射出装置が知られている。プランジャの駆動方式としては、液圧シリンダを用いる液圧式(例えば油圧式)、電動機を用いる電動式、及び両者を組み合わせたハイブリッド式が挙げられる。下記特許文献1~3では、ハイブリッド式の射出装置の具体的な構成が提案されている。
特開2008-279494号公報 特開2012-179609号公報 特開2011-235295号公報
 液圧式及び電動式は、互いに比較したときに長所及び短所を有している。例えば、液圧式は、アキュムレータから液圧シリンダに高圧の作動液を供給することによって、高速でプランジャを駆動することが容易である。電動式は、例えば、消費電力の低減、プランジャの移動に係る制御の精度向上、及び環境負荷の低減(例えば油の低減)に有利である。これまでに提案された種々のハイブリッド式の射出装置は、液圧式及び電動式それぞれの長所を生かすように構成されている。ただし、ユーザによって射出装置に要求される性能は異なることから、液圧式の駆動部及び電動式の駆動部を好適に利用できる新たなハイブリッド式の射出装置が提案され、技術の豊富化が図られることが好ましい。
 本開示の一態様に係る射出装置は、射出シリンダと、液圧装置と、第1駆動装置と、制御装置と、を有している。前記射出シリンダは、前後方向に延びているスリーブ内を前進して成形材料を型の内部に押し出すプランジャの後端に連結される。前記液圧装置は、前記射出シリンダに作動液を供給する。前記第1駆動装置は、前記射出シリンダに対する連結及びその解除がなされる。前記制御装置は、前記液圧装置及び前記第1駆動装置を制御する。前記射出シリンダは、ピストンロッドと、ピストンと、シリンダ部材と、を有している。前記ピストンロッドは、前記プランジャの後端に連結される。前記ピストンは、前記ピストンロッドの後端に連結されている。前記シリンダ部材は、前記ピストンを前後方向に摺動可能に収容する空間を有している。前記空間は、前記ピストンによって、前記ピストンロッドが位置しているロッド側室と、その反対側のヘッド側室とに区画されている。前記液圧装置は、第1アキュムレータと、液圧回路と、を有している。前記第1アキュムレータは、前記ヘッド側室に作動液を供給する。前記液圧回路は、前記第1アキュムレータと前記ヘッド側室との間の作動液の流れを制御する。前記第1駆動装置は、第1電動機と、前記第1電動機によって前後方向に駆動される可動部材と、前記可動部材の前記ピストンロッドに対する後退を許容及び禁止する着脱部と、を有している。前記制御装置は、前記着脱部によって前記可動部材の前記ピストンロッドに対する後退が許容されている状態で、前記第1アキュムレータから前記ヘッド側室へ作動液を供給することによって、前記ピストンの前進を開始して射出を開始する制御を行う。また、前記制御部は、前記着脱部によって前記可動部材の前記ピストンロッドに対する後退が禁止されている状態で、前記第1電動機によって前記可動部材を後退させ、これにより後退する前記ピストンによって前記ヘッド側室の作動液を前記第1アキュムレータに押し出す制御を行う。
 本開示の一態様に係る成形機は、上記射出装置と、前記型の開閉及び型締めを行う型締装置と、を有する。
 上記の構成によれば、液圧式の駆動部と電動式の駆動部とを好適に利用することができる。
第1実施形態に係るダイカストマシンの要部の構成を示す側面図。 図1のダイカストマシンの要部の構成を示す上面図。 図1のダイカストマシンが有する射出装置の要部の構成を模式的に示す断面図。 図3の射出装置が有する液圧装置の構成を示す回路図。 図5(a)及び図5(b)は図3の射出装置が有する着脱部の一例を示す図。 図3の射出装置の動作を説明する図。 第2実施形態に係る射出装置の要部の構成を示す図。 第3実施形態に係るダイカストマシンの要部の構成を示す側面図。 図8のダイカストマシンの要部の構成を示す上面図。 図8のダイカストマシンが有する射出装置の要部の構成を模式的に示す断面図。 図10の射出装置が有する液圧装置の構成を示す回路図。 図10の射出装置の動作を説明する図。 第4実施形態に係る射出装置が有する液圧装置の構成を示す図。 図13の液圧装置が有する流量制御弁及びチェック弁の構成を模式的に示す断面図。 図14とは異なる状態で流量制御弁及びチェック弁の構成を模式的に示す断面図。 図13及び図14とは異なる状態で流量制御弁及びチェック弁の構成を模式的に示す断面図。 第1変形例に係る射出装置の要部の構成を示す図。 図18(a)及び図18(b)は第2及び第3変形例に係る射出装置の要部の構成を示す図。
 以下、図面を参照して、本開示に係る複数の実施形態及び変形例について説明する。なお、第1実施形態以外の実施形態及び変形例の説明においては、基本的に、先に説明された実施形態又は変形例との相違点についてのみ述べる。特に言及が無い事項については、先に説明された実施形態又は変形例と同様とされたり、先に説明された実施形態又は変形例から類推されたりしてよい。また、複数の実施形態及び変形例において互いに対応する構成については、相違点があっても、便宜上、互いに同一の符号を付すことがある。
 一の実施形態では、射出装置は、第1駆動装置29A及び第2駆動装置29Bを有する。また、他の一の実施形態では、射出装置は、第1駆動装置29Aを有し、第2駆動装置29Bを有さない。従って、実施形態同士で共通する構成の理解を容易にする便宜上、第2駆動装置29Bを有さない実施形態においても、「第1駆動装置29A」のような第2駆動装置29Bの存在を想起する用語を用いることがある。駆動装置を例に取ったが、他の構成要素についても同様である。
<第1実施形態>
(ダイカストマシンの全体構成)
 図1は、第1実施形態に係るダイカストマシン501の要部の構成を示す側面図(一部に断面図を含む)である。図2は、ダイカストマシン501の要部の構成を示す上面図である。各図においては、便宜上、種々の部材の図示が省略されている。従って、例えば、図1に図示されており、図2においても見えるはずの構成要素の図示が図2では省略されていることがある。その逆も同様である。以下の説明において、便宜上、図1及び図2の紙面左側を前方といい、図1の紙面右側を後方ということがある。
 ダイカストマシン501は、例えば、金型101(図1)の内部(キャビティ107)に溶融状態の成形材料を射出(充填)することによって、凝固した成形材料からなる製品(成形品、ダイカスト品)を製造する装置として構成されている。
 成形材料は、例えば、アルミニウム等の金属である。溶融状態の金属は、溶湯と呼ばれることがある。なお、溶融状態の成形材料に代えて、固液共存状態(半凝固状態又は半溶融状態)の成形材料がキャビティ107に射出されてもよい。
 金型101は、例えば、固定金型103と、固定金型103と対向する移動金型105とを有している。成形材料が射出されるキャビティ107は、固定金型103と移動金型105との間に構成される。固定金型103は、移動しない金型である。移動金型105は、固定金型103との対向方向(型開閉方向)に移動する金型である。型開閉方向は、例えば、水平方向である。
 ダイカストマシン501は、機械的動作を行うマシン本体503と、マシン本体503の制御を行う制御装置5とを有している。マシン本体503は、例えば、金型101の型開閉及び型締めを行う型締装置7と、キャビティ107に溶湯を射出する射出装置509と、溶湯が凝固して構成された製品を固定金型103又は移動金型105から押し出す不図示の押出装置とを有している。なお、制御装置5は、射出装置509の構成要素として捉えられてもよい。
 ダイカストマシン501において、射出装置509の構成及び動作を除いて、他の構成要素(例えば型締装置7及び押出装置)の構成及び動作は、公知の構成及び動作を含む種々の構成及び動作とされてよい。なお、射出装置509の動作は、別の観点では制御装置5による射出装置509の制御である。従って、上記他の構成要素の構成及び動作の説明は適宜に省略する。以下では、型締装置7の構成及び動作、並びに制御装置5の構成について簡単に説明する。その後、射出装置509の構成及び動作について説明する。
 型締装置7は、例えば、ベース11と、ベース11上に固定されている固定ダイプレート13と、ベース11上において型開閉方向に移動可能な移動ダイプレート15と、これらのダイプレートに挿通されている複数(例えば4本)のタイバー17と、を有している。固定ダイプレート13と移動ダイプレート15とは型開閉方向において互いに対向している。固定ダイプレート13は、移動ダイプレート15に対向する面に固定金型103を保持する。移動ダイプレート15は、固定ダイプレート13に対向する面に移動金型105を保持する。移動ダイプレート15の型開閉方向における移動によって、金型101の開閉がなされる。また、型閉じがなされた状態でタイバー17が伸長されることによって、その伸長量に応じた型締力が金型101に付与される。
 制御装置5は、例えば、特に図示しないが、コンピュータを含んで構成されてよい。コンピュータは、例えば、特に図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び外部記憶装置を含んで構成されてよい。CPUがROM及び/又は外部記憶装置に記憶されているプログラムを実行することによって、種々の演算(制御を含む)を行う種々の機能部が構築される。また、制御装置5は、一定の動作を実行する論理回路を含んでいてもよいし、電源回路を含んでいてもよいし、ドライバを含んで概念されてもよい。制御装置5は、ハードウェア的に1カ所に纏められていてもよいし、複数個所に分散されていてもよい。
(射出装置)
 射出装置509は、固定ダイプレート13の背後(移動ダイプレート15とは反対側)に位置している。射出装置509は、キャビティ107に通じるスリーブ19と、スリーブ19内の溶湯をキャビティ107へ押し出すプランジャ21と、プランジャ21を駆動する駆動部523とを有している。なお、スリーブ19及びプランジャ21は、消耗品として捉えられることができるから、駆動部523のみを射出装置として捉えてもよい。
 スリーブ19及びプランジャ21の構成は、公知の構成を含む種々の構成とされてよい。図示の例では、以下のとおりである。
 スリーブ19は、固定ダイプレート13に挿通されるように設けられている。なお、スリーブ19は、固定金型103に挿通されていなくてもよいし(図示の例)、挿通されていてもよい。スリーブ19は、概略、円筒状の部材であり、水平方向(前後方向)に延びるように配置されている。スリーブ19の上面には、溶湯が供給される供給口19aが開口している。
 プランジャ21は、スリーブ19を摺動するプランジャチップ21aと、プランジャチップ21aに固定されたプランジャロッド21bとを有している。プランジャロッド21bは、前後方向に延びており、その後端は、カップリング25によって駆動部523と連結されている。
 図1及び図2では、射出開始前の状態が示されている。このとき、プランジャチップ21aは、供給口19aよりも後方にてスリーブ19内に(少なくとも一部が)位置している。この状態で、不図示の給湯装置等によって溶湯が供給口19aに注がれる。次に、駆動部523の駆動力によってプランジャチップ21aがキャビティ107に向かって摺動する(前進する)。これにより、溶湯はキャビティ107内に射出される。
(駆動部)
 図3は、射出装置509の要部の構成を模式的に示す断面図である。この図は、射出装置509を上方から見た図となっている。
 射出装置509(駆動部523)は、プランジャ21の後端とカップリング25によって連結されている射出シリンダ527を有している。射出シリンダ527には、液圧装置543(後述する図4参照)から作動液(例えば油)が供給される。これにより、射出装置509は、液圧式の駆動力をプランジャ21に付与可能となっている。
 また、射出装置509は、第1電動機31Aをそれぞれ含む2つの第1駆動装置29Aを有している。第1駆動装置29Aは、射出シリンダ527の後述するピストンロッド39に対する連結及びその解除が可能な着脱部33を有している。これにより、射出装置509は、電動式の駆動力をプランジャ21に付与可能となっている。
(射出シリンダ)
 射出シリンダ527は、例えば、プランジャ21の後方にプランジャ21と同軸的に配置されている。射出シリンダ527は、例えば、シリンダ部材535と、シリンダ部材535の内部を摺動可能なピストン37と、ピストン37から前方(プランジャ21側)へ延びるピストンロッド39と、ピストン37の後方の作動液を加圧可能な加圧部材541と、を有している。
 シリンダ部材535は、例えば、概略、筒状の部材である。シリンダ部材535の内部の横断面の形状は、例えば、円形である。シリンダ部材535の外形(外側の形状)は、直方体状等の適宜な形状とされてよい。シリンダ部材535は、固定ダイプレート13に対して移動不可能とされている。シリンダ部材535は、小径シリンダ35xと、小径シリンダ35xの後端に直列に連結されている大径シリンダ35yとを有している。大径シリンダ35yの内径は、小径シリンダ35xの内径よりも大きい。
 ピストン37は、例えば、概略、円柱状の部材である。ピストン37の径は、概略、小径シリンダ35xの内径と同じである。ピストン37と小径シリンダ35xとの間には、不図示のパッキンが介在してよい。パッキンが介在する場合も、ピストン37が小径シリンダ35x(シリンダ部材535)内を摺動すると表現する。他の部材(例えば加圧部材541)についても同様とする。小径シリンダ35xの内部の空間は、ピストン37によって、ピストンロッド39側のロッド側室35rと、その反対側のヘッド側室35hに区画されている。
 ピストンロッド39は、例えば、概略、円柱状の部材である。ピストンロッド39の径は、ピストン37の径よりも小さい。その差は、適宜に設定されてよい。ピストンロッド39は、シリンダ部材535の外部へ延び出ており、その前端がカップリング25によってプランジャ21の後端と連結されている。
 ピストンロッド39は、プランジャ21と一体的に移動する。従って、射出シリンダ527は、プランジャ21に関して想定されているストロークと同等以上のストロークでピストンロッド39(ピストン37)を移動可能に構成されている。
 加圧部材541は、例えば、シリンダ部材535を摺動可能なピストンによって構成されている。より詳細には、加圧部材541は、小径シリンダ35xを摺動する小径ピストン541aと、大径シリンダ35yを摺動する大径ピストン541bとを有している。大径ピストン541bは、小径ピストン541aの後端に直列に連結されている。なお、図示の例とは異なり、小径ピストン541aと大径ピストン541bとの間に、小径ピストン541aの径よりも小さい径を有する連結部が形成されていてもよい。
 シリンダ部材535(35x及び35y)の内部のうちピストン37よりも後方の部分は、加圧部材541によって、ピストン37側のヘッド側室35hと、その反対側の後側室35aとに区画されている。また、大径シリンダ35yの内部は、大径ピストン541bによって、小径シリンダ35x側の前側室35fと、その反対側の後側室35aとに区画されている。加圧部材541は、ヘッド側室35hの作動液から圧力を受ける第1面541c(小径ピストン541aの先端面)と、後側室35aの作動液から圧力を受ける第2面541d(小径ピストン541aの後端面)とを有している。第2面541dの面積は、第1面541cの面積よりも大きい。
 射出シリンダ527は、例えば、概略、以下のように、動作し、また、液圧装置543及び第1駆動装置29Aによって駆動される。
 ピストン37が前進することによって、プランジャ21が前進し、ひいては、スリーブ19内の溶湯がキャビティ107に射出される。すなわち、狭義の射出(後述の増圧工程を含まない射出)が行われる。この射出のためのピストンロッド39の前進は、例えば、液圧装置543からヘッド側室35hへ作動液が供給されることによって実現される。そして、キャビティ107内には、成形材料が概ね充填される。
 少なくとも、キャビティ107に成形材料が概ね充填された後、加圧部材541が前進することによってヘッド側室35hの作動液が加圧される。これにより、例えば、プランジャ21によってキャビティ107内の溶湯に圧力を付与し、溶湯の圧力を上昇させる増圧が行われる。この加圧部材541の前進は、例えば、液圧装置543から後側室35aへ作動液が供給されることによって実現される。加圧部材541は、第2面541dの面積が第1面541cの面積よりも大きいことから、後側室35aの圧力よりも高い圧力をヘッド側室35hへ付与できる。
 キャビティ107内の溶湯が凝固した後、ピストンロッド39が後退することによって、プランジャ21は後退し、射出前の位置に戻る。このプランジャ21の後退は、例えば、第1駆動装置29Aによって実現される。
 上記の説明から理解されるように、ヘッド側室35h及び後側室35aは作動液で満たされている。一方、ロッド側室35r及び前側室35fは、作動液が満たされていてもよいし、作動液が満たされていなくてもよい。例えば、ロッド側室35r及び前側室35fは、大気開放されていてもよい。作動液が満たされていない場合において、ロッド側室35r及び前側室35fは、潤滑用に作動液(油)が少量配置されていてもよい。
 以下の説明では、ロッド側室35rに作動液が満たされている態様を例に取る。ロッド側室35rの作動液は、例えば、射出開始時におけるピストン37の急激な速度での前進(ジャンピング)が発生する蓋然性の低減、及び/又は溶湯の充填完了時におけるサージ圧の吸収に寄与する。
 前側室35fに作動液が満たされる場合、この作動液は、何らかの用途に利用されてもよいし、利用されなくてもよい。前者の例としては、例えば、液圧装置543から前側室35fに作動液を供給して加圧部材541に後方への駆動力を付与する態様を挙げることができる。また、例えば、液圧装置543によって前側室35fからの作動液の排出を禁止して、加圧部材541の意図されていない前進を禁止する態様を挙げることができる。また、後者の例としては、前側室35fとタンクとが接続されているだけの態様を挙げることができる。
(フレーム)
 シリンダ部材535を固定ダイプレート13に対して移動不可能に設置する方法は、適宜なものとされてよい。図1及び図2に示す例では、シリンダ部材535は、フレーム45によって固定ダイプレート13に連結されている。フレーム45は、後述するように、第1駆動装置29A等の支持にも寄与している。
 フレーム45の形状は任意である。例えば、フレーム45は、図1に示すように、固定ダイプレート13とシリンダ部材535との間に位置して両者を固定している第1部位45aと、第1部位45aに連結されているとともにシリンダ部材535を下方から支持している第2部位45bとを有してよい。
 第1部位45a及び第2部位45bの形状も任意である。例えば、第1部位45aは、プランジャ21の下方に位置する部分(図1。符号省略)、プランジャ21の側方及び/又は上方に位置する部分(図2)、及びシリンダ部材535の前端に隣接するプレート45c(図2及び図3)を有してよい。
(液圧装置)
 図4は、射出シリンダ527に作動液を供給して射出シリンダ527を駆動する液圧装置543の一例を示す回路図である。
(アキュムレータ、ポンプ及びタンク)
 液圧装置543は、液圧源として、アキュムレータ47と、ポンプ49とを有している。また、液圧装置543は、作動液を貯留するタンク51を有している。なお、タンク51は、便宜上、複数位置に図示されている。実際には、タンク51の数は、図示された数よりも少なくてよく、例えば、1つのみでよい。
 アキュムレータ47及びポンプ49(並びにタンク51)の役割分担は適宜に設定されてよい。
 本実施形態では、アキュムレータ47からヘッド側室35hへ作動液が供給され、これにより、ピストン37が前進して射出が行われる。また、アキュムレータ47から後側室35aへ作動液が供給され、これにより、加圧部材541が前進して増圧が行われる。
 アキュムレータ47の充填は、後に詳述するように、第1駆動装置29Aによってピストン37を後退させてヘッド側室35hの作動液をアキュムレータ47に押し出すことによって実現される。また、アキュムレータ47の充填は、第1駆動装置29Aによってピストン37を後退させる区間の一部(例えば後退の初期の区間)において、ヘッド側室35hからの作動液の排出を禁止して加圧部材541を後退させ、後側室35aの作動液をアキュムレータ47に押し出すことによって実現される。
 ただし、第1駆動装置29Aによるアキュムレータ47の充填は、本実施形態の説明とは異なり、ヘッド側室35hから排出される作動液のみによって行われてもよい。例えば、加圧部材541の後退は上記のように行いつつも、後側室35aの作動液をタンク51に排出してもよい。また、加圧部材541の後退は、本実施形態の説明とは異なり、ポンプ49によってヘッド側室35h及び/又は前側室35fに作動液を供給することによって行われてもよい。
 ポンプ49は、例えば、第1駆動装置29Aによってピストン37を後退させるとき、ロッド側室35rに作動液を補給する。さらに、ポンプ49は、ヘッド側室35hからの作動液の排出を禁止した状態で第1駆動装置29Aによってピストン37を後退させて加圧部材541を後退させるとき、前側室35fに作動液を補給してもよい。また、例えば、ポンプ49は、射出シリンダ527等においてリークした作動液に相当する量の作動液を補給したり、及び/又は射出装置509のメンテナンスにおいて作動液を供給したりすることに寄与する。
 ピストン37は、第1駆動装置29Aによって後方への駆動力が付与される。従って、ポンプ49からロッド側室35rへ作動液を補給する態様において、ロッド側室35rの作動液がピストン37を後方へ押す力は、ヘッド側室35hの作動液がピストン37を前方へ押す力よりも小さくてよい。すなわち、ロッド側室35rの圧力と、当該圧力がピストン37に作用する面積との積は、ヘッド側室35h(別の観点ではアキュムレータ47)の圧力と、当該圧力がピストン37に作用する面積との積よりも小さくてよい。別の観点では、ポンプ49によって作動液が補給されるロッド側室35rの圧力は低くてよい。
 具体的には、例えば、ロッド側室35rの作動液がピストン37を後方へ押す力は、ヘッド側室35hの作動液がピストン37を前方へ押す力(アキュムレータ47の圧力は、ピストン37が射出開始前の位置に戻ったときの圧力を基準としてよい。次段落においても同様。)に対して、2/3以下、1/2以下、1/5以下又は1/10以下とされてよい。さらに、ロッド側室35rの圧力は、タンク圧(タンク51の圧力)及び/又は大気圧と同等とされてもよく、また、これらの圧力よりも若干低くなっても構わない。
 ロッド側室35rの圧力は、タンク圧及び大気圧よりも高くされてよい。この場合、ポンプ49は、第1駆動装置29Aによるプランジャ21の後退をアシストする。このとき、ロッド側室35rの作動液がピストン37を後方へ押す力は、適宜に設定されてよい。例えば、ロッド側室35rの作動液がピストン37を後方へ押す力は、ヘッド側室35hの作動液がピストン37を前方へ押す力に対して、1/10以上、1/5以上、1/2以上又は2/3以上とされてよい。前段落における下限は、矛盾が生じない限り、本段落における下限と組み合わされてよい。
 また、加圧部材541は、ピストン37及びヘッド側室35hの作動液を介して第1駆動装置29Aから後方への駆動力が付与される。従って、ポンプ49から前側室35fへ作動液を補給する態様において、ロッド側室35rへ作動液を補給する態様と同様に、ポンプ49の圧力が高くされる必要はない。上記のロッド側室35rの作動液が生じる圧力又は力についての説明は、ロッド側室35rを前側室35fに置換し、ヘッド側室35hを後側室35aに置換し、ピストン37を加圧部材541に置換して、前側室35fの作動液が生じる圧力又は力に援用されてよい。
 上記のように、本実施形態では、ポンプ49によるアキュムレータ47の充填は基本的に行われない。また、ピストン37(及び加圧部材541)の後退に際して、ポンプ49から作動液が供給されるロッド側室35r(及び前側室35f)の圧力は低くてよい。従って、例えば、一般的な液圧式又は公知のハイブリッド式の射出装置に比較して、ポンプ49の容量(1サイクルにおける作動液の送出量)は小さくされてよい。また、ヘッド側室35h(及び後側室35a)とアキュムレータ47との間で作動液が相互に直接に供給され、その間にタンク51が介在しないから、タンク51の容積も縮小できる。
 アキュムレータ47は、重量式、ばね式、気体圧式(空気圧式含む)、シリンダ式、プラダ式などの適宜な形式のアキュムレータにより構成されてよい。例えば、アキュムレータ47は、気体圧式、シリンダ式又はプラダ式のアキュムレータであり、アキュムレータ47内に保持されている気体(例えば空気若しくは窒素)が圧縮されることにより蓄圧される。
 ポンプ49は、ロータの回転により作動液を吐出するロータリポンプであってもよいし、ピストンの往復により作動液を吐出するプランジャポンプであってもよい。ポンプ49は、ロータやピストンの1周期の運動における吐出量が固定された定容量ポンプによって構成されていてもよいし、当該吐出量が可変とされた可変容量ポンプによって構成されていてもよい。また、ポンプ49は、1方向に作動液を吐出できれば十分であるが、双方向(2方向)ポンプと構造が同一であってもよい。
 特に図示しないが、ポンプ49は、例えば、回転式の電動機によって駆動される。この電動機は、直流モータでも交流モータでもよいし、誘導モータでも同期モータでもよい。電動機は、オープンループにおいて設けられた定速電動機として機能するものであってもよいし、クローズドループにおいて設けられたサーボモータとして機能するものであってもよい。電動機(ポンプ49)は、必要なときのみ駆動されてもよいし、常時駆動されてもよい。
 タンク51は、例えば、開放タンクである。すなわち、タンク51は、大気圧下で作動液を保持している。従って、例えば、ロッド側室35rがタンク51に接続されると、ロッド側室35rの圧力は、大気圧又はこれに近い圧力まで低下する。
(液圧回路)
 液圧装置543は、射出シリンダ527、アキュムレータ47、ポンプ49及びタンク51の間における作動液の流れを制御する液圧回路553を有している。上記のようなアキュムレータ47及びポンプ49の役割分担を実現する液圧回路553の具体的な構成は種々可能である。図4に示す液圧回路553の構成は一例に過ぎない。
 以下では、図4に例示されている液圧回路553について、以下の順に説明する。まず、アキュムレータ47とヘッド側室35hとの間の流路について説明する。次に、アキュムレータ47と後側室35aとの間の流路について説明する。次に、ロッド側室35rとタンク51との間の流路について説明する。次に、ポンプ49とロッド側室35rとの間の流路について説明する。その後、液圧回路553のその他の構成について説明する。
(アキュムレータとヘッド側室との間の流路)
 液圧回路553は、アキュムレータ47とヘッド側室35hとを連通する流路54aを有している。流路54aは、例えば、アキュムレータ47からヘッド側室35hへ作動液を流れさせてピストン37を前進させることに寄与する。また、流路54aは、例えば、ピストン37が後退するときに、ヘッド側室35hからアキュムレータ47へ作動液を流れさせてアキュムレータ47を充填することに寄与する。
 液圧回路553は、流路54aに位置して流路54aにおける作動液の流れを許容及び禁止可能な弁として、例えば、流量制御弁55及びチェック弁59Aを有している。
 流量制御弁55は、流路54aにおける作動液の流量を制御可能である。アキュムレータ47からヘッド側室35hへ供給される作動液の流量が制御されることによって、例えば、ピストン37の前進速度が制御される。すなわち、流量制御弁55は、いわゆるメータイン回路を構成している。
 流量制御弁55は、例えば、圧力変動があっても流量を一定に保つことができる圧力補償付流量調整弁により構成されている。また、流量制御弁55は、例えば、サーボ機構の中で使用され、入力信号に応じて流量を無段階に(連続的に、任意の値に)変調できるサーボバルブによって構成されている。
 流量制御弁55の構成は、公知の構成を含む種々の構成とされてよい。図示の例では、流量制御弁55は、流路54aにおける作動液の流れを制御するメインバルブ56と、メインバルブ56の動作を制御するパイロットバルブ57とを有している。
 メインバルブ56は、流路54aに位置しており、流路54aにおける作動液の流量を直接に制御する。メインバルブ56は、例えば、弁体の位置によって流れの切換えが連続的に行われる2ポート2位置の切換弁により構成されている。弁体の位置は、弁体の移動方向の両側に導入されるパイロット圧力によって制御される。また、弁体の位置は、センサ(例えば差動トランス)によって検出される。
 パイロットバルブ57は、メインバルブ56の弁体の両側に導入されるパイロット圧力を制御する。具体的には、パイロットバルブ57は、メインバルブ56の弁体の両側(2つの流路54b)に通じる2つのポートと、アキュムレータ47(流路54c)及びタンク51(流路54d)に通じる2ポートとを有している。パイロットバルブ57は、弁体の位置によって、前者の2つのポートと、後者の2つのポートとの接続の切換えを連続的に行う4ポート3位置の切換弁により構成されている。弁体の位置は、例えば、電磁式の駆動部(例えばソレノイド)によって制御される。
 なお、メインバルブ56及びパイロットバルブ57それぞれにおいて、作動液の漏れは、タンク51に回収される。弁体は、ばねによって所定位置に付勢されてよい(他の弁の弁体も同様。)。
 チェック弁59Aは、パイロット圧力の導入によって開閉されるチェック弁によって構成されている。チェック弁59Aは、パイロット圧力が付与されていないときは、アキュムレータ47からヘッド側室35hへの流れを許容するとともに、その逆方向の流れを禁止する。従って、例えば、加圧部材541によってヘッド側室35hの作動液が加圧され、ヘッド側室35hの圧力がアキュムレータ47の圧力よりも高くなると、チェック弁59Aは自閉する。
 チェック弁59Aに対するパイロット圧力の導入は、例えば、チェック弁59Aとアキュムレータ47との間に位置する切換弁60Aによってなされてよい。切換弁60Aは、例えば、開くパイロット圧力をチェック弁59Aに供給するポートと、閉じるパイロット圧力をチェック弁59Aに供給するポートとの2つのポートと、アキュムレータ47及びタンク51に通じる2つのポートとを有している。切換弁60Aは、弁体の位置によって、前者の2つのポートと、後者の2つのポートとの接続を切り換える4ポート2位置の切換弁により構成されている。弁体の位置は、例えば、電磁式の駆動部(例えばソレノイド)によって制御される。
(アキュムレータと後側室との間の流路)
 液圧回路553は、アキュムレータ47と後側室35aとを連通する流路54mを有している。流路54mは、例えば、アキュムレータ47から後側室35aへ作動液を流れさせて加圧部材541を前進させることに寄与する。また、流路54mは、例えば、加圧部材541が後退するときに、後側室35aからアキュムレータ47へ作動液を流れさせてアキュムレータ47を充填することに寄与する。
 流路54mは、アキュムレータ47側の一部を流路54aと共用している。ただし、流路54mは、その全体に亘って流路54aとは別個の流路とされてもよい。
 流路54mと流路54aとの共用部分には、既述の流量制御弁55が位置してよい。すなわち、流量制御弁55は、アキュムレータ47から後側室35aへ流れる作動液の流量を制御可能であってよい。ただし、流量制御弁55は、流路54aのうちの流路54mと共用されていない位置に配置されてもよい。この場合において、流路54mの流路54aと共用されていない部分は、他の流量制御弁を有していてもよいし、有していなくてもよい。
 液圧回路553は、流路54mに位置して流路54mにおける作動液の流れを許容及び禁止可能な弁として、例えば、流量制御弁55の他、チェック弁59Eを有している。チェック弁59Eは、例えば、チェック弁59Aと同様に、パイロット圧力の導入によって開閉されるチェック弁によって構成されている。チェック弁59Eは、例えば、パイロット圧力が付与されていないときは、アキュムレータ47から後側室35aへの流れを許容するとともに、その逆方向の流れを禁止する。チェック弁59Eにパイロット圧力を導入するための構成も、チェック弁59Aの構成と同様とされてよく、図4では図示を省略する。
(ロッド側室とタンクとの間の流路)
 液圧回路553は、ロッド側室35rとタンク51とを連通する流路54eを有している。流路54eは、例えば、ピストン37が前進するときにロッド側室35rの作動液をタンク51へ流れさせてピストン37の前進を許容することに寄与する。
 液圧回路553は、流路54eに位置して流路54eにおける作動液の流れを許容及び禁止可能な弁として、例えば、チェック弁59Bを有している。チェック弁59Bの構成は、例えば、チェック弁59Aの構成と同様である。チェック弁59Aの構成に関する既述の説明は、矛盾等が生じない限り、チェック弁59Bの構成に援用されてよい。チェック弁59Aは、パイロット圧力が付与されていないときは、ロッド側室35rからタンク51への流れを許容するとともに、その逆方向の流れを禁止する。
 チェック弁59Bに対するパイロット圧力の導入は、例えば、チェック弁59Bとアキュムレータ47との間に位置する切換弁60Bによってなされてよい。切換弁60Bの構成は、例えば、切換弁60Aの構成と同様である。切換弁60Aの構成に関する既述の説明は、矛盾等が生じない限り、切換弁60Bの構成に援用されてよい。
 ロッド側室35rとタンク51との間(より詳細には、例えば、チェック弁59Bとタンク51との間)には、アキュムレータ61が接続されてよい。このアキュムレータ61は、例えば、溶湯の充填完了時にロッド側室35rに生じるサージ圧を吸収することに寄与する。アキュムレータ47の構成に関する既述の説明は、矛盾等が生じない限り、アキュムレータ61の構成に援用されてよい。ただし、アキュムレータ61は、駆動源として用いられるものではないから、アキュムレータ47に比較して、小型のものであってよいし、蓄圧できる圧力が低くてよい。
(ポンプとロッド側室との間の流路)
 液圧回路553は、ポンプ49とロッド側室35rとを連通する流路54fを有している。流路54fは、例えば、第1駆動装置29Aによってピストン37を後退させるとき、ポンプ49からロッド側室35rへ作動液を流れさせてロッド側室35rに作動液を補給することに寄与する。
 液圧回路553は、流路54fに位置して流路54fにおける作動液の流れを許容及び禁止可能な弁として、例えば、切換弁62と、チェック弁63Aとを有している。なお、以下の説明から理解されるように、この2つの弁の組み合わせが1つの弁として捉えられてもよい。
 切換弁62は、ポンプ49からヘッド側室35hへ作動液を供給する流路54hに位置して流路54hの作動液の流れを許容及び禁止する弁としても機能する。なお、ポンプ49からヘッド側室35hへの作動液の供給は、既述のように、例えば、リークした作動液の補償、及び/又はメンテナンスにおけるものである。
 切換弁62は、ロッド側室35rに通じるポートと、ヘッド側室35hに通じるポートとの2つのポートと、ポンプ49及びタンク51に通じる2つのポートとを有している。切換弁62は、弁体の位置によって、前者の2つのポートと、後者の2つのポートとの接続を切り換える4ポート3位置の切換弁により構成されている。弁体の位置は、例えば、電磁式の駆動部(例えばソレノイド)によって制御される。
 切換弁62の3つの位置は、より詳細には、以下のとおりである。紙面左側の位置では、ロッド側室35rとポンプ49とが接続され、ヘッド側室35hとタンク51とが接続される。紙面右側の位置では、ロッド側室35rとタンク51とが接続され、ヘッド側室35hとポンプ49とが接続される。紙面中央の位置では、いずれのポートも接続されない。従って、例えば、切換弁62を紙面左側の位置にすることによって、ポンプ49からロッド側室35rへ作動液を補給することができる。
 チェック弁63Aは、ロッド側室35rと切換弁62との間に位置している。チェック弁63Aは、切換弁62からロッド側室35rへの流れを許容するとともに、その反対方向の流れを禁止する。これにより、例えば、ポンプ49からヘッド側室35hへ作動液を供給するために、切換弁62が紙面右側の位置とされたときに、ロッド側室35rの作動液が切換弁62を介してタンク51へ流れることが禁止される。
 なお、特に図示しないが、流路54fと流路54hとで切換弁が共用されないようにしてもよい。例えば、各流路に作動液の流れを許容及び禁止する3ポート3位置の切換弁を設けたり、又はパイロット式のチェック弁を設けたりしてよい。
(液圧回路のその他の構成)
 液圧回路553は、既述のように、ポンプ49からヘッド側室35hに作動液を供給するための流路54hを有している。液圧回路553は、流路54hに位置して流路54hにおける作動液の流れを許容及び禁止可能な弁として、例えば、既述の切換弁62と、チェック弁64とを有している。
 チェック弁64は、ヘッド側室35hと切換弁62との間に位置している。チェック弁64は、切換弁62からヘッド側室35hへの流れを許容するとともに、その反対方向の流れを禁止する。これにより、例えば、ポンプ49からロッド側室35rへ作動液を供給するために、切換弁62が紙面左側の位置とされたときに、ヘッド側室35hの作動液が切換弁62を介してタンク51へ流れることが禁止される。図示の例では、チェック弁64は、パイロット圧力の導入によって閉じられる(双方向の流れを禁止する)パイロット式のチェック弁とされている。
 チェック弁64のパイロット圧力の導入は、例えば、シャトル弁65によってなされてよい。シャトル弁65は、2つの入口と、1つの出口とを有している。2つの入口の1つは、流路54hのチェック弁64よりもヘッド側室35h側に接続されている。2つの入口の残りは、後述する切換弁66を介してアキュムレータ47に接続されている。出口は、チェック弁64に通じている。そして、出口は、2つの入口のうち高圧側と接続されて、その接続された入口からの圧力をパイロット圧力としてチェック弁64に付与する。これにより、例えば、開かれることが意図されていない時期にチェック弁64が開かれる蓋然性が低減される。
 アキュムレータ47からシャトル弁65への作動液の流れは、例えば、両者の間に位置している切換弁66によって制御されてよい。切換弁66は、例えば、シャトル弁65に接続されるポートと、アキュムレータ47に接続されるポートと、タンク51に接続されるポートとの3つのポートを有している。切換弁66は、弁体の位置によって、シャトル弁65に通じるポートと、他の2つのポートのいずれか1つとを接続する。弁体の位置は、例えば、電磁式の駆動部(例えばソレノイド)によって制御される。
 液圧回路553は、例えば、ポンプ49からアキュムレータ47に作動液を供給するための流路54kを有している。なお、既述のように、アキュムレータ47の充填は、基本的に、第1駆動装置29Aによってピストン37を後退させ、ヘッド側室35hの作動液をアキュムレータ47へ押し出すことによってなされる。ポンプ49からアキュムレータ47への作動液の供給は、例えば、リークした作動液の補償、及び/又はメンテナンスにおけるものである。
 液圧回路553は、流路54kに位置して流路54kにおける作動液の流れを許容及び禁止可能な弁として、例えば、切換弁46を有している。切換弁46は、例えば、弁体の位置によって、アキュムレータ47とポンプ49又はタンク51とを接続したり、いずれの接続も遮断したりする。弁体の位置は、例えば、電磁式の駆動部と、パイロット式の駆動部とを順次作動させることによって制御される(流量制御弁55の作動方式を参照。)。パイロット圧力は、例えば、アキュムレータ47からの圧力とされてよい。
 前側室35fに作動液が満たされる態様において、液圧回路553は、特に図示しないが、前側室35fとタンク51(必要に応じてポンプ49)とを接続する流路を有してよい。当該流路には、作動液の流れを許容及び禁止する弁が設けられてよい。
 液圧回路553は、適宜な位置に、ポンプ49からの作動液の流れを許容し、その反対方向の流れを禁止するチェック弁63B、63C及び63Dを有してよい。また、液圧回路553は、切換弁66からタンク51への作動液の流れを許容し、その反対方向の流れを禁止するチェック弁(符号省略)を有してよい。また、液圧回路は、適宜な位置にコック58を有してよい。コック58は、例えば、メンテナンス用のものであり、射出が行われているときは閉じられている。コック58から延びる流路端には、例えば、圧力計等の各種の計器(符号省略)が接続されてよい。また、液圧回路553は、適宜な位置にフィルタ48及びリリーフ弁52を有してよい。
(第1駆動装置)
 図3に示す第1駆動装置29Aは、既述のように、第1電動機31Aと、ピストンロッド39に対する連結及びその解除が可能な着脱部33とを有している。第1駆動装置29Aは、第1電動機31Aの駆動力をピストンロッド39へ伝えるための構成要素として、例えば、第1電動機31Aから着脱部33へ順に、第1伝達機構67A、第1変換機構68A及び可動部材69を有している。
 第1電動機31Aは、回転式の電動機である。第1電動機31Aは、特に図示しないが、公知のように、電機子又は界磁の一方を構成するステータと、電機子又は界磁の他方を構成するロータとを有している。ロータはステータに対して軸回りに回転する。第1電動機31Aの具体的な構成は適宜なものとされてよい。例えば、第1電動機31Aは、直流モータでも交流モータでもよいし、誘導モータでも同期モータでもよいし、ブレーキを有していてもよいし、有していなくてもよい。第1電動機31Aは、例えば、サーボモータとして構成されており、第1電動機31Aの回転を検出する不図示のセンサと、第1電動機31Aに電力を供給する不図示のサーボドライバと共にサーボ機構を構成している。
 第1電動機31Aの本体部(ステータ)は、射出装置509の不動部分(例えばシリンダ部材535)に固定され、各種の平行移動及び回転移動が規制されている。第1電動機31Aの配置位置及び向き等は適宜に設定されてよい。図示の例では、第1電動機31Aは、射出シリンダ527の側方に配置され、フレーム45のプレート45cの後方の面に固定されている。また、第1電動機31Aは、出力軸が射出シリンダ527に平行に且つ前方に向くように配置されている。
 第1伝達機構67Aは、第1電動機31Aの回転を伝達するものであり、例えば、第1電動機31Aの配置の自由度の向上、及び/又は回転の変速に寄与する。第1伝達機構67Aは、例えば、プーリ・ベルト機構により構成されており、第1電動機31Aの出力軸に固定された第1プーリ70Aと、第1変換機構68Aに兼用される第1ナット71A(プーリ)と、第1プーリ70A及び第1ナット71Aに掛架された第1ベルト72Aとを有している。従って、第1電動機31Aが回転されると、その回転は第1伝達機構67Aを介して第1変換機構68Aに伝達される。第1プーリ70Aの径及び第1ナット71Aの径は、いずれが大きくてもよく、また、同等でもよい。図示の例では、第1ナット71Aの径が第1プーリ70Aの径よりも大きく、第1電動機31Aの回転は減速される。
 第1伝達機構67Aの具体的な配置位置は適宜に設定されてよい。図示の例では、第1伝達機構67Aは、射出シリンダ527の側方に位置しており、また、フレーム45のプレート45c内に配置されている。第1プーリ70A及び第1ナット71Aは、射出シリンダ527の横方向に並んでいる。
 第1変換機構68Aは、第1電動機31Aの回転運動を直線運動(並進運動)に変換することに寄与する。第1変換機構68Aは、例えば、ねじ機構(例えばボールねじ機構又はすべりねじ機構)によって構成されている。第1変換機構68Aは、第1ねじ軸73Aと、第1ねじ軸73Aに不図示のボールを介して又は直接に螺合する第1ナット71Aとを有している。第1ねじ軸73A及び第1ナット71Aの一方の部材(図示の例では第1ナット71A)は、例えば、軸回りの回転が許容されているとともに軸方向の移動が規制されている。他方の部材(図示の例では第1ねじ軸73A)は、例えば、軸回りの回転が規制されているとともに軸方向の移動が許容されている。従って、一方の部材(第1ナット71A)が回転されることによって、他方の部材(第1ねじ軸73A)が軸方向に駆動される。第1変換機構68Aの具体的な構成は適宜に設定されてよい。例えば、不図示のねじ溝は、1条で設けられていてもよいし、2条以上で設けられていてもよい。また、例えば、第1ねじ軸73Aの径及びリード等は任意である。
 第1変換機構68Aは、射出シリンダ527に並列に配置されている。すなわち、第1ねじ軸73Aは、ピストンロッド39と平行であり、ひいては、第1変換機構68Aの直線運動の方向は、射出シリンダ527の駆動方向(前後方向)と平行である。第1変換機構68Aの具体的な配置位置、第1ナット71Aの平行移動の規制方法、及び第1ねじ軸73Aの回転の規制方法等は適宜に設定されてよい。図示の例では、第1変換機構68Aは、射出シリンダ527の側方に位置するとともに、第1電動機31Aよりも射出シリンダ527側に位置している。また、第1ナット71Aは、フレーム45のプレート45cの内部に配置され、不図示の軸受によって、回転のみが許容された状態でプレート45cに支持されている。第1ねじ軸73Aは、前後方向への平行移動のみが許容されている可動部材69に連結されていることによって、回転が規制されている。
 可動部材69は、第1電動機31Aの駆動力によって前後方向に駆動される部材であり、第1電動機31Aの駆動力をプランジャ21に伝えることに寄与するとともに、着脱部33の支持に寄与している。なお、可動部材69は、着脱部33の一部と捉えられても構わない。可動部材69の形状、寸法及び材料は任意である。図示の例では、可動部材69は、2つの第1駆動装置29Aに共用される部材とされており(図2も参照)、射出シリンダ527の横方向(図3の紙面上下方向)に延びるとともに、ピストンロッド39が挿通される穴を有する形状とされている。また、可動部材69は、概略、前後方向に面するプレート状とされている。
 第1駆動装置29Aは、可動部材69を前後方向に案内する(別の観点では前後方向の平行移動以外の運動を規制する)ための案内機構を有していてもよい。図2及び図3の例では、案内機構として、1対のガイド軸74が例示されている。1対のガイド軸74は、前後方向に延びているとともにフレーム45に固定されている。可動部材69は、1対のガイド軸74が挿通されることによって、前後方向の移動のみが許容されている。また、図1では、可動部材69を下方から支持して案内するリニアガイド75が例示されている。
 図3に示す着脱部33は、可動部材69に支持されており、可動部材69と共に前後方向に移動する。着脱部33は、可動部材69と、ピストンロッド39の所定部位(被着脱部39z)との連結及びその解除を行う。被着脱部39zは、例えば、ピストン37の位置に関わらずにシリンダ部材535の外部に位置する。すなわち、ピストン37がシリンダ部材535内の不図示のストッパに対して後方に当接することなどによって後退限に位置する場合においても、被着脱部39zはシリンダ部材535の外部に位置している。
 可動部材69と被着脱部39zとを連結することによって、例えば、第1電動機31Aの駆動力によってプランジャ21を後退させることができる。また、可動部材69とピストンロッド39との連結を解除することによって、例えば、ヘッド側室35hに作動液を供給してプランジャ21を高速で前進させるときに、第1駆動装置29Aの慣性力に起因するプランジャ21の速度低下が避けられる。
 着脱部33は、例えば、ピストンロッド39の被着脱部39zに対して係合可能な係合部材76と、係合部材76を駆動するアクチュエータ77とを有している。係合部材76は、被着脱部39zに対して前後方向に係合する係合位置と、係合が解除される解除位置(図3の位置)との間で移動可能に可動部材69に支持されている。アクチュエータ77は、上記係合位置と解除位置との間で係合部材76を移動させる。
 係合部材76及び被着脱部39zの具体的な形状は適宜に設定されてよい。図示の例では、被着脱部39zは、小径部39a、第1大径部39b及び第2大径部39cを有している。第1大径部39bは、小径部39aの後方に位置し、小径部39aよりも径が大きい。第2大径部39cは、小径部39aの前方に位置し、小径部39aよりも径が大きい。係合部材76は、第1大径部39bと第2大径部39cとの間に挿入されることによって、これらに対して後方又は前方に係合する。また、係合部材76は、第1大径部39bと第2大径部39cとの間から退避することによって係合が解除される。
 図示の例では、第1大径部39b及び第2大径部39cの径は、ピストンロッド39の大部分の径と同じである。すなわち、ピストンロッド39の一部の径が小さくされることによって、小径部39aが形成されている。ただし、例えば、小径部39aの径がピストンロッド39の大部分の径と同じとされてもよい。そして、第1大径部39b及び第2大径部39cは、フランジによって構成されてもよい。第1大径部39b及び第2大径部39cは、図示の例とは異なり、互いに径が異なっていてもよい。
 アクチュエータ77の構成は適宜なものとされてよい。図示の例では、アクチュエータ77は、特に符号を付さないが、ばねと空圧シリンダとを組み合わせたものとされている。具体的には、アクチュエータ77は、可動部材69内に形成されたシリンダ室と、当該シリンダ室を摺動可能なピストンと、当該ピストンから延びて係合部材76に連結されているピストンロッドとを有している。ばねは、例えば、係合部材76の係合が解除される方向へピストンを付勢している。ピストンのピストンロッドとは反対側に気体(例えば空気)が供給されることによって、係合部材76は解除位置から係合位置へ移動する。アクチュエータ77のその他の例としては、例えば、リニアモータ又は液圧シリンダを挙げることができる。
 第1駆動装置29Aの配置位置は、適宜に設定されてよい。図示の例では、2つの第1駆動装置29Aは、上面視において、射出シリンダ527に対して線対称に配置されている。また、2つの第1駆動装置29Aは、例えば、上下方向において射出シリンダ527と同等の高さに位置している。より詳細には、例えば、2つの第1ねじ軸73A及びピストンロッド39の軸心は、上下方向の同一高さに位置してよい。
 既述のように、第1駆動装置29Aは、射出完了後にプランジャ21を後退させる。従って、第1駆動装置29Aは、プランジャ21について意図されているストロークと同等以上のストロークで着脱部33を移動させることが可能に構成されている。なお、第1駆動装置29Aのストロークと、射出シリンダ527のストロークとは、同等であってもよいし、一方が他方よりも大きくてもよい。
(係合部材の形状の例)
 図5(a)及び図5(b)は、着脱部33の係合部材76の形状の一例を示す図である。これらの図は、図3のV-V線に対応している。図5(a)は、係合部材76がピストンロッド39に係合していない状態を示している。図5(b)は、係合部材76がピストンロッド39に係合している状態を示している。
 既述のように、係合部材76は、第1大径部39bと第2大径部39cとの間に挿入されて、第1大径部39b及び第2大径部39cに対して前後方向に係合する。別の観点では、係合部材76は、小径部39aの外周面に対向するとともに第1大径部39bに対して後方に係合可能な係合位置へ移動する。また、係合部材76は、第1大径部39bと第2大径部39cとの間から退避して、第1大径部39b及び第2大径部39cに対する係合が解除される。別の観点では、係合部材76は、上記係合位置よりも小径部39aの径方向の外側の、第1大径部39bに係合しない位置へ移動する。
 係合部材76は、上記のように、小径部39aの外周面に対向する部分を有している。当該部分は、ピストンロッド39の軸方向に見たときに、係合位置において小径部39aの軸回りの一部を収容する凹部76aを有してよい。このような凹部76aを設けることによって、例えば、小径部39aの軸回りの角度範囲に関して、係合部材76と第1大径部39b(第2大径部39c)とが互いに係合する量を大きくすることができる。
 凹部76a(及びピストンロッド39)の具体的な形状は適宜に設定されてよい。図示の例では、小径部39a及び第1大径部39b(第2大径部39cも第1大径部39bと同様とされてよい。)は、それぞれ横断面の形状が円形である。1つの係合部材76の凹部76aは、小径部39aの径以上かつ第1大径部39bの径未満の径を有する半円状である。より詳細には、例えば、凹部76aの径は、小径部39aの径と略同じである。そして、2つの係合部材76は、小径部39aの回りの全周に亘って第1大径部39bに係合する。
(ダイカストマシンのその他の構成)
 ダイカストマシン501は、制御装置5がマシン本体503の動作を制御可能に、種々のセンサを有してよい。そして、制御装置5は、種々のセンサの検出値に基づいて、液圧装置543、第1電動機31A及び着脱部33(アクチュエータ77)を制御してよい。
 上記のようなセンサの例を挙げる。例えば、ピストンロッド39(プランジャ21)の位置を検出する位置センサ99(図3)、アキュムレータ47の圧力を検出する圧力センサ(不図示)、ヘッド側室35hの圧力を検出する圧力センサ97H(図4)、ロッド側室35rの圧力を検出する圧力センサ97R、可動部材69の位置を検出するセンサ(不図示)、第1電動機31Aの回転数(回転速度)を検出するセンサ(不図示)、加圧部材541の位置を検出するセンサ(不図示)、及び/又は第1電動機31Aのトルクを検出するセンサ(不図示)が設けられてよい。
 位置(又は回転位置)の微分によって速度(又は回転数)が得られるから、位置センサは速度センサと捉えられてもよい。同様に、回転数を検出するセンサは、回転位置を検出するセンサと捉えられてもよい。各種のセンサは、公知の構成を含む種々のものとされてよい。例えば、ピストンロッド39、可動部材69、及び加圧部材541の位置を検出するセンサは、リニアエンコーダ又はレーザー測長器とされてよい。回転を検出するセンサは、エンコーダ又はレゾルバとされてよい。トルクを検出するセンサは、歪ゲージを利用するものとされてよい。また、電動機に流れる電流を検出する電流検出器も、トルクセンサと捉えられてよい。
(射出装置の動作)
 図6は、射出装置509の動作を説明する図である。
 図6において、横軸は時間tを示している。また、実線Lvは射出速度(プランジャ21の速度)の変化を示し、破線Lpは射出圧力(例えばプランジャ21が溶湯に付与する圧力)の変化を示している。実線Lv及び破線Lpが描かれたグラフにおいて、縦軸は射出速度V及び射出圧力Pの大きさを示している。
 図6の下方においては、アキュムレータ47(「ACC」と略記)、第1電動機31A及び着脱部33の動作が示されている。「ACC」において、「放出」は、アキュムレータ47からヘッド側室35h及び/又は後側室35aへ作動液が放出される状態を示し、「充填」は、ヘッド側室35h又は後側室35aの作動液がアキュムレータ47に充填される状態を示し、「停止」は、上記のいずれの作動液の流れも禁止されている状態を示す。「第1電動機」及び「第2電動機」において、「正転」は、着脱部33又は加圧部材541が前進する方向の回転がなされている状態を示し、「逆転」は、その反対方向の回転がなされる状態を示し、「停止」は、回転がなされていない状態を示している。「着脱」において、「ON」は、着脱部33がピストンロッド39に連結している状態を示し、「OFF」は、連結が解除された状態を示している。なお、電動機の停止は、例えば、トルクフリーの状態、位置制御がなされている状態又はブレーキが作動している状態とされてよい。
 「ACC」、「第1電動機」及び「着脱」において、破線は、後述する変形例の動作を示すものである。ここでは、実線を参照されたい。
 射出装置509は、例えば、概観すると、低速射出(時点t0~t1)、高速射出(時点t1~t3)、増圧(時点t4~t6)及び保圧(時点t6~t7)を順に行う。すなわち、射出装置509は、射出の初期段階においては、溶湯の空気の巻き込みを防止する等の観点から比較的低速(速度V)でプランジャ21を前進させる低速射出を行う。次に、射出装置509は、溶湯の凝固に遅れずに溶湯を充填するため等の観点から比較的高速(速度V)でプランジャ21を前進させる高速射出を行う。次に、射出装置509は、成形品のヒケをなくす等の観点から、プランジャ21の前進する方向の力によりキャビティ107内の溶湯を鋳造圧力Pまで上昇させる増圧を行う。その後、射出装置509は、鋳造圧力Pを維持する保圧を行う。
 低速射出及び高速射出は、アキュムレータ47からヘッド側室35hへ作動液が供給されることによって行われる(図中のACCの「放出」を参照)。増圧は、その初期においては、アキュムレータ47からヘッド側室35hへ作動液が供給されることによって行われる。増圧の残りの工程及び保圧は、アキュムレータ47から後側室35aへ作動液が供給される(圧力が付与される)ことによって行われる。その後、第1電動機31Aの駆動力によってプランジャ21が後退する(図中の第1電動機の「逆転」を参照。)。このとき、ヘッド側室35hから作動液が押し出されることによってアキュムレータ47が充填される(図中のACCの「充填」を参照。)。具体的には、以下のとおりである。
(低速射出:t0~t1)
 低速射出の開始直前において、射出装置509は、図1~図3に示す状態となっている。すなわち、ピストン37及び加圧部材541は、後退限等の初期位置に位置している。着脱部33は、連結(係合)が解除されている。液圧回路553の各種の弁は、例えば、基本的に作動液の流れを禁止するように制御されている。第1電動機31A及びポンプ49(ポンプ49を駆動する電動機)は停止している。
 制御装置5は、所定の射出開始条件が満たされたか否か判定する。射出開始条件は、例えば、固定金型103及び移動金型105の型締が終了し、溶湯がスリーブ19に供給されたことを示す情報が得られたことなどとされてよい。そして、制御装置5は、射出開始条件が満たされたと判定すると、射出(低速射出)を開始する。
 具体的には、制御装置5は、流量制御弁55を開くとともに、チェック弁59Aを開く。これにより、アキュムレータ47からヘッド側室35hへ作動液が供給される。また、制御装置5は、チェック弁59Bを開く。これにより、ロッド側室35rからの作動液の排出が許容される。そして、ピストン37は、ヘッド側室35hから受ける圧力によってロッド側室35rの作動液を排出しながら前進する。ひいては、ピストンロッド39及びプランジャ21が前進する。
 プランジャ21の速度は、ヘッド側室35hへ供給される作動液の流量が流量制御弁55によって調整されることによって制御される。具体的には、制御装置5は、位置センサ99によって検出されるプランジャ21の速度が目標速度に収束するように流量制御弁55の開度をフィードバック制御する。このフィードバック制御は、例えば、速度自体のフィードバック制御であってもよいし、検出されるプランジャ21の位置が時々刻々の目標位置となるように行われる位置のフィードバック制御によって実現される実質的な速度のフィードバック制御であってもよい。プランジャ21の速度は、例えば、低速(例えば1m/s未満)かつ一定とされる。ただし、プランジャ21の速度の多段制御が行われてもよい。
 低速射出が行われているとき、制御装置5は、着脱部33のピストンロッド39に対する連結を解除している。従って、ピストンロッド39の速度は、第1電動機31Aの駆動状態の影響を受けない。図示の例では、射出開始時において、第1電動機31Aは停止されている。従って、ピストンロッド39(被着脱部39z)は、着脱部33(可動部材69)を置き去りにして前進する。
(着脱部の前進)
 制御装置5は、適宜な時期に第1電動機31Aの正転を開始し、着脱部33を前進させる。この正転の開始時期及び正転の速度は適宜に設定されてよい。ただし、図示の例では、正転の開始時期及び正転の速度は、着脱部33をプランジャ21に係合させる必要性が生じる時点(図示の例では時点t11)までに着脱部33がプランジャ21に連結可能な位置(小径部39a)へ到達するように設定されている。
 第1電動機31Aの正転の開始時期及び正転の速度の例を挙げる。正転の開始時期は、射出開始前(時点t0の前)、射出開始時(時点t0)、低速射出中(図示の例)、高速射出中、又は高速射出の後とされてよい。また、第1電動機31Aの正転によって駆動される着脱部33の速度は、高速射出速度Vよりも低い。また、当該速度は、低速射出速度Vよりも低くてもよいし、同等でもよいし、高くてもよい。
 なお、上記の開始時期及び速度の種々の例から理解されるように、既述の説明とは異なり、着脱部33は、一時的に又は常にピストンロッド39の被着脱部39zに先行しても構わない。
(高速射出:t1~t3)
 制御装置5は、所定の高速開始条件が満たされると、流量制御弁55の開度を大きくし、アキュムレータ47からヘッド側室35hへの作動液の流量を多くし、プランジャ21の速度を高くする。このときの制御は、例えば、目標速度が異なること以外は、低速射出のときの制御と同様でよい。高速開始条件は、例えば、プランジャ21の位置が所定の高速切換位置に到達したこととされてよい。制御装置5は、例えば、プランジャ21の検出位置が高速切換位置に到達したか否かを判定して目標速度を切り換えてもよいし、高速切換位置及び目標速度に基づいて設定された時々刻々の目標位置を実現するだけであってもよい。
(加圧部材の前進)
 制御装置5は、加圧部材541による増圧の開始時期(図示の例では時点t5)の前の適宜な時期において、チェック弁59Eを開いてアキュムレータ47から後側室35aへの作動液の流れを許容し、加圧部材541を前進させる。このように予め加圧部材541を前進させておくことにより、例えば、加圧部材541による増圧への移行が円滑に行われる。一方で、加圧部材541の速度は、ピストン37の速度と共に、流量制御弁55によって制御されるから、メータイン回路による速度制御は維持される。
 加圧部材541の前進を開始する時期の例を挙げると、当該時期は、低速射出中、昇速中(時点t1~t2)、昇速完了後の高速射出中(時点t2~t3、図示の例)又は減速射出中(時点t3以後かつ時点t4よりも前)とされてよい。ただし、上記の説明とは異なり、アキュムレータ47からヘッド側室35hへの作動液の流れが禁止される時点(時点t5。別の観点では、後述する増圧切換条件が満たされる時点)において、加圧部材541の前進(別の観点ではアキュムレータ47から後側室35aへの作動液の供給)が開始されても構わない。
(減速射出:t3~t4)
 溶湯がキャビティ107にある程度充填されると、プランジャ21は、その充填された溶湯から反力を受けて減速され、その一方で、射出圧力は、急激に上昇していく。なお、各部の動作は、高速射出時と同様である。ただし、流量制御弁55の開口度を小さくする減速制御がなされてもよい。このような減速制御によって、例えば、充填時の衝撃が緩和される。
(ヘッド側室への作動液の供給による増圧:t4~t5)
 制御装置5は、所定の増圧開始条件が満たされると、増圧を開始するように液圧回路553を制御する。増圧開始条件は、例えば、ヘッド側室35hの圧力を検出する圧力センサ97H(及び必要に応じてロッド側室35rの圧力を検出する圧力センサ97R)の検出値に基づく射出圧力が所定の圧力に到達したこと、又は、位置センサ99により検出されるプランジャ21の検出位置が所定の位置に到達したことである。
 制御装置5は、低速射出から減速射出までは、位置センサ99の検出値(射出速度の検出値)に基づく速度制御を行う。一方、増圧が開始されると、制御装置5は、圧力センサ97H(及び必要に応じて圧力センサ97R)の検出値(射出圧力の検出値)に基づく圧力制御を行う。圧力制御では、制御装置5は、例えば、射出圧力の検出値が所定の昇圧曲線に沿って上昇するように流量制御弁55をフィードバック制御する。
(後側室への作動液の供給による増圧:t5~t6)
 制御装置5は、所定の増圧切換条件が満たされると、チェック弁59Aを閉じる。これにより、ヘッド側室35hからアキュムレータ47への作動液の逆流が禁止される。ただし、チェック弁59Aは、ヘッド側室35hの作動液の圧力によって自閉してもよい。具体的には、ピストン37が前進しているときは、ヘッド側室35hの容積が拡大し、ヘッド側室35hの圧力は、アキュムレータ47の圧力よりも低く、チェック弁59Aは自閉しない。その後、成形材料がキャビティ107内に概ね充填され、ヘッド側室35hの容積の拡大が概ね停止すると、加圧部材541の増圧作用によって、ヘッド側室35hの圧力はアキュムレータ47の圧力よりも高くなる。これにより、チェック弁59Aは自閉する。制御装置5は、加圧部材541によってヘッド側室35hの作動液に圧力を付与して増圧を継続するように流量制御弁55を制御する。
 増圧切換条件は、例えば、ヘッド側室35hの圧力を検出する圧力センサ97H(及び必要に応じてロッド側室35rの圧力を検出する圧力センサ97R)の検出値に基づく射出圧力が所定の圧力に到達したこと、又は、位置センサ99により検出されるプランジャ21の検出位置が所定の位置に到達したこととされてよい。すなわち、増圧開始条件と同様の条件であって、判定基準となる具体的な圧力又は位置が増圧開始条件とは異なる条件とされてよい。
 なお、上記では、アキュムレータ47からヘッド側室35hへの作動液の供給によって増圧工程の初期の一部を行うこととして、増圧開始条件と増圧切換条件とを設定した。ただし、アキュムレータ47から後側室35aへの作動液の供給のみによって増圧工程の全部を行う(アキュムレータ47からヘッド側室35hへ作動液を供給しているときに圧力センサに基づく圧力制御を行わない。)こととし、増圧開始条件と増圧切換条件とを統合しても構わない。
 アキュムレータ47から後側室35aへ作動液を供給して増圧を行うときの制御は、例えば、チェック弁59Aが閉じられていることを除いては、アキュムレータ47からヘッド側室35hへ作動液を供給して増圧を行うときの制御と同様である。なお、チェック弁59Aが自閉してよいことからも明らかなように、増圧のための制御は、チェック弁59Aが閉じられる前と後とで同一であっても構わない。この場合、増圧切換条件が設定されず、増圧開始条件のみが設定されてよい。制御装置5は、例えば、射出圧力の検出値が所定の昇圧曲線に沿って上昇するように流量制御弁55をフィードバック制御する。これにより、射出圧力は、鋳造圧力P(終圧)に至る。
(保圧:t6~t7)
 制御装置5は、圧力センサの検出値等に基づいて射出圧力が終圧に到達したと判定すると、終圧が維持されるように液圧装置543を制御する。すなわち、保圧が行われる。具体的には、例えば、アキュムレータ47から後側室35aへの圧力の付与が継続されることによって、保圧が行われる。
 保圧が行われている間において、キャビティ107内の溶湯は冷却されて凝固する。制御装置5は、溶湯が凝固したと判定すると(時点t7)、保圧を終了するように液圧装置543を制御する。例えば、制御装置5は、流量制御弁55及びチェック弁59Eを閉じ、アキュムレータ47から後側室35aへの作動液の流れを禁止する。制御装置5は、適宜に溶湯が凝固したか否かを判定してよい。例えば、制御装置5は、終圧が得られた時点t6等の所定の時点から所定の時間が経過したか否かにより、溶湯が凝固したか否か判定する。
(着脱部の到着)
 減速射出及び増圧によりプランジャ21の速度は低下し、さらには、保圧が開始されてプランジャ21は停止する。従って、第1電動機31Aによって駆動されていた着脱部33は、ピストンロッド39の被着脱部39zに追いつく。換言すれば、着脱部33は、被着脱部39zに対して連結可能な状態となり得る。
 制御装置5は、着脱部33(可動部材69)の位置を検出するセンサ又は第1電動機31Aの回転を検出するセンサの検出値に基づいて、着脱部33が所定の停止位置に到達したことを検出すると、第1電動機31Aを停止させる。上記の停止位置は、例えば、着脱部33を被着脱部39zに連結させるとき(図示の例では時点t11)の着脱部33の位置(着脱部33と連結可能な位置)、又はその付近の位置である。
 着脱部33が停止位置に到達する時期は、既述のように、図示の例では、連結が必要になる時点(図示の例では時点t11)の前とされている。その具体的な時期は、適宜な時期とされてよい。例えば、当該時期は、減速射出中、増圧中、保圧中(図示の例)又は保圧完了後(ただし連結時の前)とされてよい。
(突出動作:t9~t10)
 保圧終了後、制御装置5は、移動金型105を固定金型103から離れる方向へ移動させて型開きを行うように型締装置7を制御する。溶湯が凝固して形成された成形品は、固定金型103及び移動金型105のいずれか一方の金型から離れ、他方の金型に残る。その後(又は型開きと同時に)、制御装置5は、上記他方の金型から成形品を押し出すように不図示の押出装置を制御する。
 型締装置7による型開きによって成形品を前記一方の金型としての固定金型103から離すとき、又は押出装置によって成形品を前記他方の金型としての固定金型103から押し出すとき、制御装置5は、プランジャ21によって成形品を固定金型103から押し出す動作(以下、「突出動作」ということがある。)を行うように射出装置509を制御してよい。
 具体的には、例えば、制御装置5は、流量制御弁55及びチェック弁59Eを開き、加圧部材541によってヘッド側室35hの作動液を加圧する。このときの制御は、速度制御であってもよいし、トルク制御であってもよい。例えば、制御装置5は、プランジャ21の速度が、移動金型105の速度又は不図示の押出装置の押出ピンの速度と同じになるように、検出されたプランジャ21の速度に基づいて速度制御を行ってよい。
(プランジャ後退:t11~)
 既述のように、着脱部33は、ピストンロッド39の被着脱部39zに連結可能な位置(又はその付近)で停止している。制御装置5は、突出動作が完了すると、着脱部33を被着脱部39zに連結する。この際、着脱部33及び被着脱部39zが着脱可能な相対位置になるように、いずれか一方の位置を微調整してもよい。その後、制御装置5は、第1電動機31Aを逆転させて、ピストン37を後退させる。
 第1電動機31Aを逆転させるとき、制御装置5は、例えば、流量制御弁55及びチェック弁59Eを開く。これにより、ピストン37の後退に伴って加圧部材541が後退し、後側室35aから排出される作動液がアキュムレータ47に充填される。このとき、チェック弁59Aは、パイロット圧によって閉じられていてもよいし、自閉していてもよい。
 次に、制御装置5は、チェック弁59Eを閉じ、チェック弁59Aを開く。これにより、ピストン37の後退に伴ってヘッド側室35hから排出される作動液がアキュムレータ47に充填される。なお、チェック弁59Eを閉じ、チェック弁59Aを開くタイミングは、例えば、加圧部材541が後退限に位置する時期、又は当該時期から所定の余裕時間が経過した時期とされてよい。加圧部材541が後退限に位置したか否かは、例えば、加圧部材541の位置を検出する不図示のセンサに基づいて判定されてよい。
 上記のようにピストン37を後退させている間、制御装置5は、チェック弁59Bを閉じてロッド側室35rからタンク51への作動液の流れを禁止するとともに、ポンプ49からロッド側室35rへの作動液の流れを許容する位置に切換弁62を切り換え、かつポンプ49を駆動する。これにより、ポンプ49からロッド側室35rへ作動液が補給される。
 なお、図示の例とは異なり、着脱部33は、着脱部33が被着脱部39zに追いついた以後、かつ連結の必要性が生じる時点の前に、被着脱部39zに対して連結されても構わない。例えば、着脱部33は、保圧中又は保圧完了後(ただし連結の必要性が生じる時点の前)に被着脱部39zに連結されても構わない。
 上記のようにピストン37及び加圧部材541の後退が行われ、その後、各種の弁を閉じることによって、射出装置509は、図1及び図2に示す初期位置に復帰する。すなわち、次の成形サイクル(射出サイクル)の準備が整う。
 以上のとおり、本実施形態では、射出装置509は、射出シリンダ27と、液圧装置543と、第1駆動装置29Aと、制御装置5とを有している。射出シリンダ27は、前後方向に延びているスリーブ19内を前進して成形材料を型(金型101)の内部(キャビティ107)内に押し出すプランジャ21の後端に連結される。液圧装置543は、射出シリンダ27に作動液を供給する。第1駆動装置29Aは、射出シリンダ27に対する連結及びその解除がなされる。制御装置5は、液圧装置543及び第1駆動装置29Aを制御する。
 より詳細には、射出シリンダ27は、ピストンロッド39と、ピストン37と、シリンダ部材535とを有している。ピストンロッド39は、プランジャ21の後端に連結される。ピストン37は、ピストンロッド39の後端に連結されている。シリンダ部材35は、ピストン37を前後方向に摺動可能に収容する空間を有している。上記空間は、ピストン37によって、ピストンロッド39が位置しているロッド側室35rと、その反対側のヘッド側室35hとに区画されている。
 液圧装置43は、第1アキュムレータ(アキュムレータ47)と、液圧回路53とを有している。アキュムレータ47は、ヘッド側室35hに作動液を供給する。液圧回路53は、アキュムレータ47とヘッド側室35hとの間の作動液の流れを制御する。
 第1駆動装置29Aは、第1電動機31Aと、可動部材69と、着脱部33とを有している。可動部材69は、第1電動機31Aによって前後方向に駆動される。着脱部33は、可動部材69のピストンロッド39に対する後退を許容及び禁止する。
 制御装置55は、着脱部33によって可動部材69のピストンロッド39に対する後退が許容されている状態で、アキュムレータ47からヘッド側室35hへ作動液を供給することによって、ピストン37の前進を開始して射出を開始する制御(時点t0)を行うように構成されている。かつ制御装置5は、着脱部33によって可動部材69のピストンロッド39に対する後退が禁止されている状態で、第1電動機31Aによって可動部材69を後退させ、これにより後退するピストン37によってヘッド側室35hの作動液をアキュムレータ47に押し出す制御(時点t11~t12)を行うように構成されている。
 従って、例えば、アキュムレータ47からヘッド側室35hへ作動液を供給してプランジャ21を前進させることによって、高速性という液圧式の長所を生かすことができる。その一方で、第1電動機31Aによってプランジャ21を後退させるときに、ピストン37によってヘッド側室35hから排出される作動液をアキュムレータ47に充填することから、既に触れたように、ポンプ49の容量を小さくしたり、タンク51の容積を小さくしたりすることが容易化される。
 ここで、他の態様として、着脱部33をピストンロッド39に連結した状態で第1電動機31Aによって低速射出を行い、その後、アキュムレータ47の圧力によって高速射出を行う態様を挙げることができる。このような態様に比較して、例えば、本実施形態の射出装置9は、射出開始から高速射出まで一貫してアキュムレータ47の圧力によってプランジャ21を前進させることができる。その結果、例えば、制御が容易である。また、例えば、意図されていない作動液の圧力変動が生じる蓋然性が低減される。
 射出シリンダ527は、シリンダ部材535内に摺動可能に収容されている加圧部材541を更に有してよい。加圧部材541は、ヘッド側室35hからの圧力を受ける第1面541cと、その反対側の後側室からの圧力を受ける第2面541dとを有してよい。第2面541dの面積は、第1面541cの面積よりも大きくてよい。液圧回路553は、第1アキュムレータ(アキュムレータ47)から後側室35aへの作動液の流れも制御するように構成されてよい。
 この場合、アキュムレータ47の圧力を加圧部材541によって増圧することによって、比較的高い圧力をヘッド側室35hへ付与することができる。その結果、例えば、射出装置509に比較的高い鋳造圧力が要求される場合において、射出装置509が大型化する蓋然性が低減される。
 ピストンロッド39は、着脱部33と連結される被着脱部39zを有してよい。被着脱部39zは、ピストン37の位置に関わらずにシリンダ部材35の外側に位置してよい。また、被着脱部39zは、小径部39aと、第1大径部39bとを有してよい。第1大径部39bは、小径部39aに対して後方に位置し、小径部39aよりも径が大きい。着脱部33は、係合部材76を有してよい。係合部材76は、可動部材69に支持されており、係合位置と、解除位置との間で移動可能である。係合位置は、係合部材76が、小径部39aの外周面に対向するとともに第1大径部39bに対して後方に係合可能な位置である。解除位置は、上記の係合位置よりも小径部39aの径方向の外側の位置であり、かつ係合部材76が第1大径部39bに係合しない位置である。係合部材76の小径部39aの外周面に対向する部分は、ピストンロッド39の軸方向に見たときに、係合位置において小径部39aの一部を収容する凹部76aを有してよい。
 この場合、例えば、小径部39aの軸回りの角度範囲に関して、係合部材76と第1大径部39bとが互いに係合する量を大きくすることができる。その結果、例えば、係合部材76と第1大径部39bとの接触面積を大きくし、ひいては、係合の確実性を向上させたり、接触圧を低減したりすることができる。また、例えば、軸回りの特定の位置のみにおいて第1大径部39bに係合の力が加えられる蓋然性が低減されるから、ピストンロッド39を傾斜させるようなモーメントを低減することができる。
 射出装置9は、ピストンロッド39に対して線対称に配置された2つの着脱部33を有してよい。小径部39a及び第1大径部39bはそれぞれ横断面の形状が円形とされてよい。2つの着脱部33において、2つの凹部76aそれぞれは、小径部39aの径以上かつ第1大径部39bの径未満の径を有する半円状とされてよい。2つの係合部材76は、小径部39aの軸回りの全周に亘って第1大径部39bに係合してよい。
 この場合、例えば、全周に亘って係合部材76と第1大径部39bとが係合するから、凹部76aが設けられていることによる上述した効果が向上する。
 液圧回路53は、アキュムレータ47とヘッド側室35hとの間に位置する流量制御弁55を有してよい。この場合、例えば、メータイン回路によってプランジャ21の前進速度を制御することができる。メータイン回路によってプランジャ21の速度を制御する場合においては、例えば、図4に例示した構成とは異なるが、ロッド側室35rを大気開放する構成を採用可能である。
(突出動作の変形例)
 実施形態では、プランジャ21によって成形品を押して固定金型103から離す突出動作(時点t9~t10)は、液圧装置543によって加圧部材541を前進させることによってなされた。当該突出動作は、液圧装置543に加えて、又は代えて、第1駆動装置29Aによってなされてもよい。
 図6の「ACC」、「第1電動機」及び「着脱」における破線は、そのような変形例の動作を示している。制御装置5は、例えば、まず、着脱部33をピストンロッド39の被着脱部39zに連結する。次に、制御装置5は、第1電動機31Aを正転させ、ピストンロッド39を前進させる。これにより、プランジャ21によって成形品が押され、離型がなされる。なお、この間、実施形態とは異なり、流量制御弁55及びチェック弁59Eは閉じられ、アキュムレータ47から後側室35aへの作動液の流れは禁止されてよい。すなわち、加圧部材541は停止されてよい。ヘッド側室35hは、ピストン37の前進を妨げないように、アキュムレータ47等から適宜に作動液が補給されてよい。
 以上のとおり、着脱部33は、可動部材69のピストンロッド39に対する前進も許容及び禁止可能とされてよい。制御装置5は、金型101の内部の成形材料が凝固した後、着脱部33によって可動部材69のピストンロッド39に対する前進が禁止されている状態で、第1電動機31Aによって可動部材69を前進させ、これにより前進するプランジャ21によって凝固後の成形材料を押して金型101(より詳細には固定金型103)から離す制御を行うように構成されてよい。
 この場合、例えば、実施形態と同様に、高速性が要求されない工程で電動式の第1駆動装置29Aが利用されることになる。その結果、例えば、液圧式の長所を生かしつつ、液圧装置43の負担を低減できる。また、実施形態に比較すると、例えば、ピストンロッド39の駆動方式が、電動式となることから、ピストンロッド39の速度制御の精度が向上する。なお、第1駆動装置29Aによる突出動作は、加圧部材541の前進による突出動作と組み合わされてもよい。
<第2実施形態>
 図7は、第2実施形態に係る射出装置609の要部の構成を示す図であり、第1実施形態の図4に対応している。この図において、2つの記号Aは、流路の互いに接続される位置を示している。
 第1実施形態では、射出シリンダ527は、ピストン37(射出ピストン)と加圧部材541(増圧ピストン)とを有する、いわゆる増圧式のものとされた。一方、第2実施形態では、射出シリンダ627は、ピストン37を有し、増圧ピストン(加圧部材541)を有さない、いわゆる単胴式のものとされている。射出シリンダ527のシリンダ部材(符号省略)は、概略、第1実施形態のシリンダ部材535から大径シリンダ35yを無くして、小径シリンダ35xの後端を塞いだ構成とされており、ロッド側室35r及びヘッド側室35hを有し、前側室35f及び後側室35aを有していない。
 本実施形態の液圧装置643は、第1アキュムレータ47Aと、第2アキュムレータ47Bとを有していてよい。第1アキュムレータ47A及び第2アキュムレータ47Bは、互いに同一の構成であってもよいし、互いに異なる構成であってもよい。例えば、第2アキュムレータ47Bは、第1アキュムレータ47Aの圧力よりも高い圧力まで蓄圧可能な構成とされてよい。なお、図示の例とは異なり、単胴式の射出シリンダ527は、第1アキュムレータ47Aを有し、第2アキュムレータ47Bを有さない液圧装置と組み合わされても構わない。
 本実施形態の液圧回路653と、第1実施形態の液圧回路553との比較から理解されるように、第1アキュムレータ47Aは、第1実施形態のアキュムレータ47に相当すると捉えられてよい。第2アキュムレータ47Bは、流路54nによってヘッド側室35hに接続されている。流路54nには、第2アキュムレータ47Bとヘッド側室35hとの間の作動液の流れを禁止及び許容する不図示の1以上の弁(例えば圧力制御弁及び/又はチェック弁)が設けられる。
 第2実施形態に係る射出装置609の動作は、概略、第1実施形態に係る射出装置509の動作と同様とされてよい。
 ただし、増圧工程(後半の一部又は全部)は、第1実施形態におけるアキュムレータ47から後側室35aへの作動液の供給に代えて、第2アキュムレータ47Bからヘッド側室35hへの作動液の供給が行われることによって実現される。具体的には、少なくとも、第1実施形態で述べた増圧切換条件(増圧開始条件と統合されていてもよい。)が満たされる時点において、第2アキュムレータ47Bの圧力は、第1アキュムレータ47Aの圧力よりも高い。従って、第1アキュムレータ47Aからヘッド側室35hへ作動液を供給して狭義の射出(低速射出及び高速射出)を行った後、第2アキュムレータ47Bからヘッド側室35hへ作動液を供給することによって、ヘッド側室35hの圧力を更に高くして増圧を行うことができる。
 また、第1駆動装置29Aによるピストン37(プランジャ21)の後退に伴ってアキュムレータを充填させるときにおいては、第1アキュムレータ47A及び第2アキュムレータ47Bの双方が充填されてよい。この充填は、例えば、流路54a及び54nの作動液の流れの許容を順次行うことによって、第1アキュムレータ47A及び第2アキュムレータ47Bとで順次行われてよく、いずれが先に充填されても構わない。
 以上のとおり、本実施形態においても、射出装置609は、射出シリンダ627と、液圧装置643と、第1駆動装置29Aと、制御装置5とを有している。制御装置5は、着脱部33によって可動部材69のピストンロッド39に対する後退が許容されている状態で、第1アキュムレータ47Aからヘッド側室35hへ作動液を供給することによって、ピストン37の前進を開始して射出を開始する制御(時点t0)を行うように構成されている。制御装置5は、着脱部33によって可動部材69のピストンロッド39に対する後退が禁止されている状態で、第1電動機31Aによって可動部材69を後退させ、これにより後退するピストン37によってヘッド側室35hの作動液を第1アキュムレータ47A(及び第2アキュムレータ47B)に押し出す制御を行うように構成されている。従って、第1実施形態と同様の効果が奏される。例えば、ポンプ49の容量を小さくしたり、タンク51の容積を小さくしたりすることが容易化される。
 本実施形態では、液圧装置643は、液圧回路653を介して前記ヘッド側室に作動液を供給する第2アキュムレータ47Bを更に有している
 この場合、例えば、単胴式の射出シリンダ627を用いつつ、高い鋳造圧力を得ることができる。また、第1電動機31Aによるピストン37の後退に伴って、第1アキュムレータ47Aの充填だけでなく、第2アキュムレータ47Bの充填も行うことによって、ポンプ49及び/又はタンク51の小型化の効果が向上する。
<第3実施形態>
 図8及び図9は、第3実施形態に係るダイカストマシン1(機械本体3)の要部の構成を示す側面図及び上面図であり、第1実施形態の図1及び図2に対応している。図10は、ダイカストマシン1が有する射出装置9(その駆動部23)の要部の構成を模式的に示す断面図であり、第1実施形態の図3に対応している。ただし、図10においては、便宜上、上面からは見えない構成要素(後述する第2電動機31B等)も示されている。
 第1実施形態では、加圧部材541の駆動方式は液圧式とされた。一方、本実施形態では、加圧部材41の駆動方式は電動式とされている。すなわち、射出装置9は、加圧部材41を駆動するために、第2電動機31Bを含む第2駆動装置29B有している。具体的には、以下のとおりである。
(射出シリンダ)
 図10に示すように、射出シリンダ27は、第1実施形態の射出シリンダ527と同様に、ピストン37と、加圧部材41と、これらを摺動可能に収容するシリンダ部材35とを有している。ただし、本実施形態のシリンダ部材35は、概略、第1実施形態のシリンダ部材535から大径シリンダ35yを無くし、小径シリンダ35xの後端を塞いだ構成とされている。すなわち、シリンダ部材35の内径は、前後方向において基本的に一定である。加圧部材41は、ピストン37と同等の径を有する円柱状とされている。シリンダ部材35の内部のうちピストン37よりも後方の部分は、加圧部材41によって、ピストン37側のヘッド側室35hと、その反対側の後側室35aとに区画されている。射出シリンダ27において、第1実施形態の前側室35fは存在しない。
 加圧部材41の前進(及び後退)は、第2駆動装置29Bによって実現される。従って、後側室35aは、第1実施形態とは異なり、作動液が満たされていてもよいし、作動液が満たされていなくてもよい。例えば、後側室35aは、大気開放されていてもよい。作動液が満たされていない場合において、後側室35aは、潤滑用に作動液(油)が少量配置されていてもよい。
 後側室35aに作動液が満たされる場合、この作動液は、何らかの用途に利用されてもよいし、利用されなくてもよい。前者の例としては、例えば、液圧装置43から後側室35aに作動液を供給して加圧部材41に前方への駆動力を付与する態様を挙げることができる。また、例えば、液圧装置43によって後側室35aからの作動液の排出を禁止して、加圧部材41の意図されていない後退を禁止する態様を挙げることができる。また、後者の例としては、後側室35aとタンクとが接続されているだけの態様を挙げることができる。
(液圧装置)
 図11は、射出装置9が有する液圧装置43の一例を示す回路図であり、第1実施形態の図4に対応している。
 液圧装置43(液圧回路53)は、第1実施形態と異なり、アキュムレータ47と後側室35aとを接続する流路及び当該流路に位置する弁を有していない。なお、射出シリンダ27が前側室35fを有していないことから、当然に、液圧回路53は、前側室35fに係る流路等も有していない。チェック弁59Aは省略されても構わない。
(第2駆動装置)
 図10に戻る。第2駆動装置29Bは、既述のように、第2電動機31Bを含み、加圧部材41を駆動する。第2駆動装置29Bは、第2電動機31Bの駆動力を加圧部材41へ伝えるための構成要素として、例えば、第2電動機31Bから加圧部材41へ順に、第2伝達機構67B及び第2変換機構68Bを有している。
 第2電動機31Bは、第1電動機31Aと同様に、回転式の電動機である。第1電動機31Aの構成に関する既述の説明は、矛盾等が生じない限り、第2電動機31Bの構成に援用されてよい。第2電動機31Bは、第1電動機31Aと、形式(例えば、交流若しくは直流、及び/又は誘導若しくは同期)が同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、第2電動機31Bは、第1駆動装置29Aと第2駆動装置29Bとの役割の相違に応じて、第1電動機31Aと性能(定格トルク等)が異なっていてよい。
 第2電動機31Bの本体部(ステータ)は、射出装置9の不動部分(例えばシリンダ部材35)に固定され、各種の平行移動及び回転移動が規制されている。第2電動機31Bの配置位置及び向き等は適宜に設定されてよい。図8の例では、第2電動機31Bは、射出シリンダ527の後方かつ下方に配置されている。また、図10の例では、第2電動機31Bは、出力軸が射出シリンダ27に平行にかつ後方に向くように配置されている。
 第2伝達機構67Bは、第1電動機31Aの回転を伝達する第1伝達機構67Aと同様に、第2電動機31Bの回転を伝達する。第1伝達機構67Aの構成に関する既述の説明は、矛盾等が生じない限り、第2伝達機構67Bの構成に援用されてよい。援用に際しては、第1プーリ70Aの語を第2プーリ70Bの語に置換し、第1ナット71Aの語を第2ナット71Bの語に置換し、第1ベルト72Aの語を第2ベルト72Bの語に置換する。第2伝達機構67Bは、第1駆動装置29Aと第2駆動装置29Bとの役割の相違に応じて、第1伝達機構67Aと変速比等が異なっていてよい。
 第2伝達機構67Bの具体的な配置位置は適宜に設定されてよい。図示の例では、第2伝達機構67Bは、射出シリンダ27の後方に位置している。第2ナット71Bは、射出シリンダ27に同軸的に配置されている。第2プーリ70Bは、第2ナット71Bに対して下方(図8の第2電動機31Bの位置を参照)に位置している。
 第2変換機構68Bは、第1電動機31Aの回転運動を直線運動に変換する第1変換機構68Aと同様に、第2電動機31Bの回転運動を直線運動に変換する。第1変換機構68Aの構成についての既述の説明は、矛盾等が生じない限り、第2変換機構68Bの構成に援用されてよい。援用に際しては、第1ナット71Aの語を第2ナット71Bの語に置換し、第1ねじ軸73Aの語を第2ねじ軸73Bの語に置換する。第1駆動装置29Aと第2駆動装置29Bとの役割の相違に応じて、第1変換機構68Aと第2変換機構68Bとは、具体的な構成が異なっていてよい。例えば、両者は、形式(例えば、ボールねじ機構及びすべりねじ機構のいずれかであるか)、径及び/又はリード等が異なっていてよい。図示の例では、第2ねじ軸73Bの長さは、第1ねじ軸73Aの長さよりも短い。
 第2変換機構68Bは、例えば、射出シリンダ27と同軸的に配置されている。第2ねじ軸73Bは、加圧部材41に連結されているとともに回転が規制されている。第2ナット71Bは、軸回りの回転が許容され、それ以外の運動は規制されている。従って、第2電動機31Bによって第2ナット71Bが回転されることによって、第2ねじ軸73Bが軸方向に移動し、ひいては、加圧部材41が前後方向に移動する。
 第2ナット71Bの平行移動の規制方法及び第2ねじ軸73Bの回転の規制方法は適宜なものとされてよい。例えば、第2ナット71Bは、シリンダ部材35に連結された適宜な部材に軸受を介して支持されることによって、回転が許容されつつ他の運動が規制されてよい。また、例えば、第2ねじ軸73Bは、スプライン溝によって、軸方向の移動が許容されつつ軸回りの回転が規制されてよい。
 特に図示しないが、射出装置9は、第2電動機31Bの回転数を検出するセンサ、及び/又は第2電動機31Bのトルクを検出するセンサを有してよい。制御装置5は、これらのセンサに基づく制御を行ってよい。
(射出装置の動作)
 図12は、射出装置9の動作を説明する図であり、第1実施形態の図6に対応している。
 この図では、図6で示した構成要素の動作に加えて、第2電動機31Bの動作も示されている。これまでの説明から理解されるように、「ACC」において、「放出」は、図6とは異なり、ヘッド側室35hへの放出のみを意味し、後側室35aへの放出を含まない。同様に、「充填」は、ヘッド側室35hの作動液がアキュムレータ47に充填される状態を示し、後側室35aからアキュムレータ47への充填を含まない。「第1電動機」、「第2電動機」及び「着脱」において、破線は、後述する変形例の動作を示すものである。ここでは、実線を参照されたい。
 第1実施形態では、アキュムレータ47から後側室35aへ作動液が供給され、これにより加圧部材41が前進した。一方、本実施形態では、第2電動機31Bの駆動力によって加圧部材41が前進する。第1実施形態では、第1電動機31Aによってピストン37を後退させるとき、ヘッド側室35hからの作動液の排出を禁止して、加圧部材41を後退させた。本実施形態では、第2電動機31Bの駆動力によって加圧部材41が後退する。第1実施形態では、第1電動機31Aによってピストン37を後退させるとき、ヘッド側室35h及び後側室35aからアキュムレータ47へ作動液を供給した。一方、本実施形態では、ヘッド側室35hからのみアキュムレータ47へ作動液が供給される。上記を除いて、本実施形態における動作は、基本的に、第1実施形態における動作と同様とされてよい。
 第2電動機31Bの正転開始後(加圧部材41の前進開始後)、かつ第2電動機31Bによる増圧の開始前(時点t5の前)における第2電動機31Bの制御は、速度制御であってもよいし、トルク制御であってもよい。速度制御は、例えば、加圧部材41の速度を検出するセンサの検出値に基づくものであってもよいし、第2電動機31Bの回転数を検出するセンサの検出値に基づくものであってもよい。トルク制御は、例えば、第2電動機31Bの駆動力の伝達経路に設けられたロードセンサの検出値に基づくものであってもよいし、第2電動機31Bに流れる電流を検出する検出器の検出値に基づくものであってもよい。
 具体的には、例えば、制御装置5は、一定の回転数が維持されるように第2電動機31Bの速度制御を行ってよい。このときの回転数は適宜に設定されてよい。例えば、第2電動機31Bの回転数は、加圧部材41の速度が、プランジャ21の目標速度に対して、1/2以下、1/5以下又は1/10以下となるように設定されてよい。第2電動機31Bの回転数を低くしておくことにより、例えば、加圧部材41が射出速度に及ぼす影響が低減され、射出速度の制御が容易化される。これにより、例えば、メータイン回路による速度制御が容易化される。
 既述のように、増圧工程の初期(時点t4~t5)においては、流量制御弁55の制御によって圧力制御を行ってよい。このとき、第2電動機31Bの制御は、速度制御であってもよいし、トルク制御であってもよい。速度制御又はトルク制御において用いられる種々のセンサについては、増圧開始前の第2電動機31Bの制御の説明において述べたとおりである。制御装置5は、例えば、一定のトルクが維持されるように第2電動機31Bのトルク制御を行ってよい。このときのトルクは適宜に設定されてよい。例えば、第2電動機31Bのトルクは、ヘッド側室35hからの圧力によって加圧部材41が停止又は後退しない大きさとされてよい。
 第2電動機31Bによって増圧(時点t5~t6)を行うときの制御は、例えば、圧力センサ97H(及び必要に応じて圧力センサ97R)の検出値(射出圧力の検出値)に基づく圧力制御である。制御装置5は、例えば、射出圧力の検出値が所定の昇圧曲線に沿って上昇するように第2電動機31Bをフィードバック制御する。これにより、射出圧力は、鋳造圧力P(終圧)に至る。
 なお、流量制御弁55及びチェック弁59Aを閉じる時期と、制御装置5が第2電動機31Bによる圧力制御を開始する時期とは、前後しても構わない。換言すれば、流量制御弁55及びチェック弁59Aを閉じる条件と、第2電動機31Bによる圧力制御を開始する条件とは、異なっていても構わない。
 保圧(時点t6~t7)においては、制御装置5は、終圧が維持されるように第2電動機31Bを制御してよい。理論上は、ヘッド側室35hは密閉されているから、加圧部材41の位置が維持されることによって、保圧が行われる。ただし、実際には、作動液のリークが生じるから、加圧部材41の前進が適宜に行われてよい。例えば、制御装置5は、基本的に第2電動機31Bの回転を停止しつつ、適宜に第2電動機31Bを正転させてよい。このときの第2電動機31Bの回転の停止は、フィードバック制御によって実現されてもよいし、ブレーキによって実現されてもよい。制御装置5は、溶湯が凝固したと判定すると(時点t7)、保圧を終了するように第2電動機31Bを制御する。例えば、制御装置5は、第2電動機31Bをトルクフリーの状態とする。
 突出動作(時点t9~t10)においても、加圧部材41は、後側室35aへの作動液の供給によってではなく、第2電動機31Bの駆動力によって前進する。このときの制御は、第1実施形態と同様に、速度制御及び圧力制御のいずれであってもよい。
 加圧部材41の後退(第2電動機31Bの逆転、時点t11~t12)は、ピストン37の後退に並行して(図示の例)、又は前後して行われてよい。加圧部材41を後退させるときの具体的な開始時期及び速度は適宜に設定されてよい。
 以上のとおり、本実施形態においても、射出装置9は、射出シリンダ27と、液圧装置43と、第1駆動装置29Aと、制御装置5とを有している。制御装置5は、着脱部33によって可動部材69のピストンロッド39に対する後退が許容されている状態で、第1アキュムレータ47Aからヘッド側室35hへ作動液を供給することによって、ピストン37の前進を開始して射出を開始する制御(時点t0)を行うように構成されている。かつ、制御装置5は、着脱部33によって可動部材69のピストンロッド39に対する後退が禁止されている状態で、第1電動機31Aによって可動部材69を後退させ、これにより後退するピストン37によってヘッド側室35hの作動液を第1アキュムレータ(アキュムレータ47)に押し出す制御を行うように構成されている。従って、第1実施形態と同様の効果が奏される。例えば、ポンプ49の容量を小さくしたり、タンク51の容積を小さくしたりすることが容易化される。
 射出装置9は、第2駆動装置29Bを有してよい。射出シリンダ27は、第2駆動装置29Bによって駆動され、ヘッド側室35hの作動液を加圧する加圧部材41を更に有してよい。
 この場合、例えば、ピストンロッド39に連結される第1電動機31Aと、加圧部材41に連結される第2電動機31Bとが設けられていることから、例えば、液圧装置43の負担を低減することが容易化される。その結果、例えば、消費電力の低減、及び環境負荷の低減(作動液としての油の低減)を図ることが容易化される。
 制御装置5は、プランジャ21によって型(金型101)の内部(キャビティ107)の成形材料を増圧する増圧工程の少なくとも一部(時点t5~t6)において、第2電動機31Bによって加圧部材41を駆動してヘッド側室35hの作動液を加圧する制御を行うように構成されてよい。
 この場合、例えば、高速性が要求されない工程で電動式の第2駆動装置29Bが利用されることになる。その結果、例えば、液圧式の長所を生かしつつ、液圧装置43の負担を低減する既述の効果が向上する。
 制御装置5は、増圧工程の初期(時点t4~t5)において、成形材料に付与される圧力の検出値に基づいてアキュムレータ47からヘッド側室35hへ供給される作動液の流量を制御し、その後、成形材料に付与される圧力の検出値に基づいて第2電動機31Bを制御して増圧工程を継続する制御を行うように構成されてよい。
 この場合、例えば、液圧式によって射出(狭義)から増圧への移行が行われるから、当該移行が円滑に行われる。また、例えば、移行時において射出圧力を速やかに上昇させることが容易化される。
 制御装置5は、キャビティ107内の成形材料が凝固した後、第2電動機31Bによって加圧部材41を駆動してヘッド側室35hの作動液を加圧し、これにより前進するプランジャ21によって凝固後の成形材料を押して金型101から離す(突出動作を行う)制御を行うように構成されてよい。
 この場合、例えば、増圧工程と同様に、高速性が要求されない工程で電動式の第2駆動装置29Bが利用されることになる。その結果、例えば、液圧式の駆動装置の長所を生かしつつ、液圧式の駆動装置の負担を低減する既述の効果が向上する。また、第1電動機31Aによってピストンロッド39を駆動する態様(後述する変形例を参照)に比較して、加圧部材41が作動液に圧力を付与する面積を小さくすることなどによって、電動機に要求される力を小さくすることができる。
(突出動作の変形例)
 第1実施形態と同様に、プランジャ21によって成形品を押して固定金型103から離す突出動作(時点t9~t10)は、加圧部材41を前進させることに加えて、又は代えて、第1駆動装置29Aによってなされてもよい。図12の「第1電動機」、「第2電動機」及び「着脱」における破線は、そのような変形例の動作を示している。変形例における第1電動機31A及び着脱部33の動作は、図6を参照して説明した動作と同様である。突出動作の間、実施形態とは異なり、第2電動機31Bは停止されてよい。
<第4実施形態>
 図13は、第4実施形態に係る射出装置209の液圧装置243(液圧回路253)を示す図であり、第1実施形態の図4(第3実施形態の図11)に対応している。
 射出装置209は、第3実施形態の射出装置9と同様に、第2電動機31Bによって加圧部材41を駆動する構成とされている。ただし、後述する説明から理解されるように、第4実施形態と第3実施形態との相違点は、第1及び第2実施形態に適用されてもよい。以下では、便宜上、第3実施形態との比較によって第4実施形態を説明することがある。
 第3実施形態では、流量制御弁55は、アキュムレータ47とヘッド側室35hとの間に位置し、メータイン回路を構成した。これに対して、第4実施形態では、流量制御弁255は、ロッド側室35rとタンク51との間に位置し、いわゆるメータアウト回路を構成している。また、第4実施形態は、ピストン37の前進によってロッド側室35rから排出される作動液をヘッド側室35hへ還流させるランアラウンド回路を有している。具体的には、以下のとおりである。
 流量制御弁255の構成は、基本的に、第3(第1)実施形態の流量制御弁55と同様とされてよい。流量制御弁55の構成の説明は、矛盾等が生じない限り、流量制御弁255の構成に援用されてよい。流量制御弁255と流量制御弁55とでは、これらの弁を示す記号の向き等が異なっているが、これは、図示の便宜上の相違に過ぎない。
 流量制御弁255は、後述するように、流量制御弁55とは異なり、ランアラウンド回路との連結のための構成を有している。ただし、ランアラウンド回路が設けられない場合、又は本実施形態とは異なる態様でランアラウンド回路とメータアウト回路とが設けられる場合において、流量制御弁255は、そのような連結のための構成を有さず、流量制御弁55と同様の構成とされてよい。
 流量制御弁255(そのメインバルブ256)は、ロッド側室35rとタンク51とを連通する流路54eに位置しており、ロッド側室35rからタンク51へ流れる作動液の流量を制御可能である。この流量の制御によって、例えば、ピストン37の前進速度が制御される。流量制御弁255のパイロットバルブ57は、第3(第1)実施形態と同様に、アキュムレータ47(流路54c)と、タンク51(流路54d)とに通じる2つのポートと、メインバルブ256に通じる2つのポートとの接続を連続的に切り換える。
 ランアラウンド回路は、ロッド側室35rとヘッド側室35hとを連通する流路54rと、流路54rにおける作動液の流れを許容及び禁止する弁(図示の例ではチェック弁59C)とを有している。
 流路54rにおいて、チェック弁59Cよりも上流側の位置からは、ロッド側室35rとタンク51とを連通する流路54e(流量制御弁255が位置する流路)が分岐している。別の観点では、チェック弁59Cよりも上流側において、流路54rと流路54eとは一部が共用されている。ただし、流路54r及び54eは、一部が共用されずに、別個にロッド側室35rに通じていても構わない。
 チェック弁59Cは、例えば、ロッド側室35rからヘッド側室35hへの作動液の流れを許容し、その反対方向の流れを禁止するチェック弁によって構成されている。図示の例では、チェック弁59Cは、後述するように、流量制御弁55と連結されて、流量制御弁によって開動作が禁止される構成とされている。
 上記のような回路構成において、例えば、チェック弁59Cが閉じられ、かつ流量制御弁255が開かれている場合においては、ピストン37の前進に伴ってロッド側室35rから排出される作動液は、流量制御弁255を介してタンク51へ流れる。このとき、ロッド側室35rから排出される流量と、流量制御弁255を通過する流量とは、基本的に(リーク等を考慮しなければ)同じである。流量制御弁255は、通常のメータアウト回路と同様に、流量の制御によってピストン37の速度を制御できる。
 一方、例えば、チェック弁59Cが開かれ、かつ流量制御弁255が開かれている場合においては、ピストン37の前進に伴ってロッド側室35rから排出される作動液は、一部がチェック弁59Cを介してヘッド側室35hへ還流されるとともに、残りが流量制御弁255を介してタンク51へ流れる。従って、作動液の還流によって作動液の使用量を低減しつつ、流量制御弁255によってピストン37の速度を制御できる。
(チェック弁と流量制御弁との連結)
 図14~図16は、流量制御弁255のメインバルブ256及びチェック弁59Cの構成を模式的に示す断面図である。なお、この図において、細部の図示は省略されている。例えば、メインバルブ256にパイロット圧力を導入するためのポートは図示が省略されている。図14は、メインバルブ256及びチェック弁59Cが閉じられている状態を示している。図15は、メインバルブ256及びチェック弁59Cが開かれている状態を示している。図16は、メインバルブ256が開かれ、チェック弁59Cが自閉している状態を示している。
 チェック弁59Cの構造は、基本的に、公知の構造を含む種々の構造と同様とされてよい。例えば、チェック弁59Cは、中空の本体59aと、本体59a内を紙面左右方向に移動可能な弁体59bと、弁体59bを紙面左側へ付勢するばね59cとを有している。本体59aは、ロッド側室35rに通じるポート59dと、ヘッド側室35hに通じるポート59eとを有している。各部材の具体的な形状及びポートの位置関係等は適宜に変更されてよい。
 チェック弁59Cの基本的な動作も、公知のチェック弁の動作と基本的に同様とされてよい。例えば、ポート59dからの作動液が弁体59bを紙面右側へ押す力が、ポート59eからの作動液が弁体59bを紙面左側へ押す力と、ばね59cの付勢力との合計よりも小さい場合、弁体59bは、ポート59dを塞ぎ、ひいては、ポート59dとポート59eとが遮断される(図16参照)。すなわち、チェック弁59Cは閉じられる(自閉する)。一方、前者の力が後者の力よりも大きい場合、弁体59bは、ポート59dから離れ、ひいては、ポート59dとポート59eとが接続される(図15参照)。すなわち、チェック弁59Cは開かれる。
 メインバルブ256の構造は、基本的に、公知の構造を含む種々の構造と同様とされてよい。例えば、図示の例では、メインバルブ256は、いわゆるスプール式の弁によって構成されている。メインバルブ256は、中空の本体256aと、本体256a内を紙面左右方向に移動可能な弁体256bとを有している。本体256aは、ロッド側室35rに通じるポート256cと、タンク51に通じるポート256dとを有している。弁体256bは、本体256a内を摺動する2つの拡径部256e及び256fと、これら拡径部を連結しており、これら拡径部よりも径が小さい縮径部256hとを有している。各部材の具体的な形状及びポートの位置関係等は適宜に変更されてよい。
 メインバルブ256の基本的な動作も、公知の弁の動作と基本的に同様とされてよい。例えば、2つの拡径部の一方(図示の例では拡径部256f)が2つのポートの一方(図示の例ではポート256c)を塞ぐことによって、2つのポートは遮断される(図14参照)。すなわち、メインバルブ256は閉じられる。上記一方の拡径部(256f)が上記一方のポート(256c)の少なくとも一部から退避することによって、2つのポートは接続される(図15及び図16参照)。すなわち、メインバルブ256は開かれる。上記一方のポート(256c)から上記一方の拡径部(256f)が退避した量によって開口度が規定され、ひいては、流量が規定される。
 なお、以下の説明では、チェック弁59Cの弁体59bの移動方向のうち、チェック弁59Cが開かれるときに移動する側(紙面右側)を開側といい、逆側を閉側ということがある。同様に、メインバルブ256の弁体256bの移動方向のうち、メインバルブ256が開かれるときに移動する側(紙面右側)を開側といい、逆側を閉側ということがある。
 チェック弁59C及びメインバルブ256は、互いに連結されている点が公知の構成と相違する。具体的には、メインバルブ256の弁体256bには、連結部材79が固定されている。連結部材79は、弁体256bから弁体256bの移動方向に延びている。そして、連結部材79は、メインバルブ256の本体256aの外側へ伸び、チェック弁59Cの本体59aに挿入されている。
 図14に示すように、メインバルブ256が閉じられているとき、連結部材79は、チェック弁59Cを閉じる位置にある弁体59bに対して開側から当接する。これにより、チェック弁59Cの開動作が禁止される。一方、図15及び図16に示すように、メインバルブ256が開かれているとき、連結部材79は、弁体59bから開側に離れる。これにより、チェック弁59Cは、通常のチェック弁として、上述した開動作(図15)及び閉動作(図16)が可能になる。
 図示の例では、チェック弁59Cの開側とメインバルブ256の開側とは同じ側とされている。チェック弁59Cは、メインバルブ256に対して閉側に位置している。連結部材79は、メインバルブ256の弁体256bから閉側へ延びている。これにより、弁体256bの閉側への移動によって、連結部材79の先端がチェック弁59Cの開側からチェック弁59Cの弁体59bに当接可能となっている。
 なお、図示の配置及び向き以外にも、チェック弁59C及びメインバルブ256の連結は種々可能である。例えば、連結部材79は、弁体256bからメインバルブ256の開側へ延び、本体256aから延び出てよい。その後、連結部材79は、メインバルブ256の閉側へ向かうように曲がり、メインバルブ256の開側と同じ側に開側を有するチェック弁59Cに挿入されてもよい。このとき、チェック弁59Cは、例えば、メインバルブ256と並列に配置されてよい。
 図示の例では、メインバルブ256は、弁体256bの移動方向において、拡径部256fの大きさがポート256cの径よりも大きい、いわゆるオーバーラップ形のものとされている。従って、弁体256bが閉位置(図14の位置)から開側に移動しても、ポート256cが閉じられたままの状態が維持される重複区間が存在する。また、図示の例では、弁体256bが重複区間を抜け、ポート256cが多少なりとも開かれたとき、チェック弁59Cの弁体59bは、全開の位置まで移動可能となっている。
 なお、図示の例とは異なり、ポート256cがある程度まで開かれたときに、弁体59bが全開の位置まで移動可能となるように(ポート256cがある程度まで開かれる前は弁体59bが全開の位置まで移動することは不可能となるように)、重複区間の長さが設定されてもよい。また、メインバルブ256は、重複区間を有さないものとされてもよい。
(射出装置の動作)
 射出装置209の動作は、上記の構成の相違に伴って、アキュムレータ47からヘッド側室35hへ作動液を供給するとき(低速射出及び高速射出等)の液圧回路の動作が第3(第1)実施形態の射出装置9の動作と相違する。具体的には、以下のとおりである。
(低速射出)
 低速射出の開始直前において、液圧回路253は、例えば、第3(第1)実施形態と同様に、基本的に作動液の流れを禁止するように制御されている。流量制御弁255のメインバルブ256及びチェック弁59Cは、図14に示す状態とされている。
 制御装置5は、射出開始条件が満たされると、チェック弁59Aを開き、アキュムレータ47からヘッド側室35hへの作動液の流れを許容する。また、制御装置5は、図15に示すように、流量制御弁255を開く。流量制御弁255が開かれることによって、チェック弁59Cの開動作が許容される。
 このときの流量制御弁255の開度(流量)は、アキュムレータ47の圧力、及びアキュムレータ47からヘッド側室35hへの流路の横断面等に対して相対的に小さくされる。従って、ロッド側室35rは、流量制御弁255を介してタンク51に通じているものの、ロッド側室35rの圧力は、即座にタンク圧(例えば大気圧)となることはできず、ヘッド側室35hの作動液からピストン37を介して付与された圧力によって上昇していく。
 このとき、ピストン37は、ヘッド側室35hの作動液から圧力を受ける面積が、ロッド側室35rの作動液に圧力を付与する面積よりも、ピストンロッド39の横断面の面積の差で大きい。従って、ロッド側室35rの圧力は、ヘッド側室35hの圧力よりも高くなり得る。その結果、チェック弁59Cは、開かれた状態となり、ロッド側室35rとヘッド側室35hとを通じさせる(図15)。
 上記のように、ピストン37は、ヘッド側室35hの作動液から圧力を受ける面積が、ロッド側室35rの作動液から圧力を受ける面積よりも大きい。従って、チェック弁59Cが開かれ、ロッド側室35rとヘッド側室35hとが連通した状態では、上記の面積の差に起因して、ピストン37がヘッド側室35hの作動液から受ける力は、ピストン37がロッド側室35rの作動液から受ける力よりも大きい。その結果、ピストン37は前進し、ひいては、プランジャ21が前進する。
 プランジャ21が前進するとき、ロッド側室35rから排出される作動液の一部は、チェック弁59Cを介してヘッド側室35hへ還流される。残りは、流量制御弁255を介してタンク51へ排出される。制御装置5は、プランジャ21の速度が所望の低速射出速度V(図6)となるように、流量制御弁255のフィードバック制御を行う。
(高速射出)
 制御装置5は、高速開始条件が満たされると、図16に示すように、流量制御弁255の開度を大きくする。流量制御弁255の開度(流量)がある程度の大きさとされると、ロッド側室35rの圧力は、タンク圧に近づきやすくなり、低下する。その結果、チェック弁59Cは自閉する(図16)。制御装置5は、プランジャ21の速度が所望の高速射出速度V(図6)となるように、流量制御弁255のフィードバック制御を行う。
 その後、制御装置5は、第3(第1)実施形態と同様に、減速射出(速度制御)を行い、続いてアキュムレータ47による増圧(圧力制御)を行うように流量制御弁255を制御する。このときの流量制御弁255の開度は、例えば、チェック弁59Cが自閉を維持する大きさとされている。また、その後、流量制御弁255は、例えば、プランジャ21を後退させるとともにポンプ49からロッド側室35rに作動液を補給する工程が開始されるまで全開とされてよい。
 以上のとおり、本実施形態においても、射出装置209は、射出シリンダ27と、液圧装置243と、第1駆動装置29Aと、制御装置5とを有している。制御装置5は、着脱部33によって可動部材69のピストンロッド39に対する後退が許容されている状態で、第1アキュムレータ47Aからヘッド側室35hへ作動液を供給することによって、ピストン37の前進を開始して射出を開始する制御(時点t0)を行うように構成されている。かつ、制御装置5は、着脱部33によって可動部材69のピストンロッド39に対する後退が禁止されている状態で、第1電動機31Aによって可動部材69を後退させ、これにより後退するピストン37によってヘッド側室35hの作動液をアキュムレータ47に押し出す制御を行うように構成されている。従って、第1実施形態と同様の効果が奏される。例えば、ポンプ49の容量を小さくしたり、タンク51の容積を小さくしたりすることが容易化される。
 ロッド側室35rは作動液が満たされてよい。液圧回路253は、タンク51と、流量制御弁255とを有してよい。流量制御弁255は、ロッド側室35rとタンク51との間に位置してよい。この場合、例えば、メータアウト回路によってプランジャ21の前進速度を制御することができる。メータアウト回路は、例えば、メータイン回路に比較して、プランジャ21の速度制御の精度を向上させることが容易である。
 液圧回路253は、ロッド側室35rとヘッド側室35hとを接続している第1流路(流路54r)を有してよい。また、液圧回路253は、流路54rにおける作動液の流れを許容及び禁止する第1弁(チェック弁59C)を有してよい。メータアウト回路の流量制御弁255は、流路54rとは別の流路(流路54eのうち流路54rと共用されていない部分)に位置してよい。換言すれば、流量制御弁255は、ロッド側室35rからヘッド側室35hまでの間に介在しなくてよい。また、例えば、ロッド側室35rからヘッド側室35hまでの間には流量制御弁255以外の流量制御弁も設けられなくてよい。
 この場合、例えば、流路54rを含むランアラウンド回路によってロッド側室35rからヘッド側室35hへ作動液を還流し、作動液の使用量を低減することができる。また、還流をしつつ流量制御弁255によって速度制御をするときに、流量制御弁255の下流のポート256dはタンク51に接続される。従って、下流のポート256dがヘッド側室35hに接続される態様(後述する図18(b)参照)に比較して、上流側と下流側との圧力差を大きくできる。その結果、例えば、制御の感度を向上させることができる。
 第1弁(チェック弁59C)は、ロッド側室35rの圧力がヘッド側室35hの圧力よりも所定の圧力差以上で大きいときにロッド側室35rの圧力によって開かれるチェック弁とされてよい。流量制御弁255は、当該流量制御弁255が閉じられているときはチェック弁59Cが開かれる動作を禁止し、当該流量制御弁255が開かれているときはチェック弁59Cの閉じる動作及び開く動作の双方を許容するようにチェック弁59Cと連結されてよい。
 この場合、例えば、流量制御弁255の開度に連動させてチェック弁59Cの本来の開閉機能の禁止及び許容を行うことができる。従って、例えば、制御装置5は、チェック弁59Cを開くための制御(例えば閉じるパイロット圧力の導入を停止する制御)と、流量制御弁255を開く制御とを別個に行わなくてよく、制御が簡素化される。また、本実施形態とは異なり、射出速度を上昇させるときに、制御装置5がチェック弁59Cへのパイロット圧力の導入を制御してチェック弁59Cを閉じる態様(当該態様も本開示に係る技術に含まれる。)においては、ロッド側室35rの圧力が高く、ロッド側室35rの作動液をヘッド側室35hへ還流できるときにチェック弁59Cを閉じてしまう蓋然性が高くなる。しかし、本実施形態では、チェック弁59Cの自閉作用を利用することから、そのような蓋然性が低減される。
(変形例)
 以下では、射出装置の種々の構成要素の変形例について説明する。以下の説明では、便宜上、一の構成要素(例えば着脱部33)の変形例と、他の構成要素(例えば第1変換機構68A)の変形例とを組み合わせて図示する。ただし、種々の構成要素の変形例は、図示の組み合わせで利用される必要はない。各構成要素の変形例は、適宜に実施形態に適用されたり、同一の図に示されていない他の構成要素の変形例と組み合わされたりしてよい。
(第1変形例)
 図17は、駆動部の変形例を示す図であり、図3及び図10等に対応している。図17では、主として、着脱部33の変形例、第1電動機31Aの回転運動を直線運動に変換する第1変換機構68Aの変形例、加圧部材41の変形例、及び第2電動機31Bの変形例が示されている。
(着脱部の変形例1)
 図17において、プランジャ21とピストンロッド39とを連結しているカップリング25Aは、当該カップリング25Aの外周面から径方向外側に突出するフランジ25aを有している。可動部材69は、フランジ25aに対して後方から係合する。これにより、可動部材69は、ピストンロッド39に対する相対的な前進が規制されるとともに、相対的な後退が許容されている。可動部材69のフランジ25aに係合する部分は、着脱部33Aの一部を構成していると捉えられてよい。
 着脱部33Aは、可動部材69に揺動可能に支持されているフック状の係合部材76Aを有している。係合部材76Aは、フランジ25aに対して前方から係合する係合位置(図示の位置。図中の「ON」に対応)と、当該係合位置から退避して係合を解除した解除位置(図中の「OFF」に対応)との間で移動可能である。これにより、可動部材69のピストンロッド39に対する後退が禁止及び許容される。係合部材76Aは、アクチュエータ77によって駆動される。
 着脱部33Aから理解されるように、着脱部は、直接的にピストンロッド39に対して連結されるのではなく、間接的にピストンロッド39に対して連結されてよい。この場合、着脱部が直接的に連結される部材としては、カップリング25Aの他、プランジャ21を挙げることができ、また、ピストンロッド39、カップリング25A及び/又はプランジャ21に固定された連結専用の部材を挙げることができる。本開示において、ピストンロッド39に対する着脱、連結及び係合等という場合、特に断りがない限り、また、矛盾等が生じない限り、着脱、連結及び係合等は、直接的なものだけでなく、間接的なものも含む。
 また、係合部材76Aから理解されるように、係合部材は、平行移動するものに限定されず、回転移動するものであってもよい。また、係合部材は、前方及び後方の双方においてピストンロッド39に対して係合するものに限定されず、前方からのみピストンロッド39に対して係合するものであってもよい。
 図17の例では、可動部材69が後方からピストンロッド39(より厳密にはカップリング25A)に係合している。これにより、例えば、型開き等においてプランジャ21によって成形品を押し出す突出動作等が可能になっている。ただし、可動部材69は、後方からピストンロッド39に対して係合しない構成とされてよい。別の観点では、第1電動機31Aは、プランジャ21の後退のみに利用されてよい。このように、着脱部は、可動部材69のピストンロッド39に対する後退のみを禁止及び許容する構成とされてよい。
(変換機構の変形例1)
 実施形態に係る第1駆動装置29Aの第1変換機構68Aにおいては、第1ナット71Aが回転され、第1ねじ軸73Aが前後方向に移動した。図17の例では、上記とは逆に、第1ねじ軸73Aが回転され、第1ナット71Aが前後方向に移動する。具体的には、以下のとおりである。
 第1電動機31Aの回転は、実施形態と同様に第1伝達機構67Cによって第1変換機構68Aに伝達される。ただし、実施形態の第1伝達機構67Aでは、第1ナット71Aがプーリに兼用されたのに対して、本変形例の第1伝達機構67Cでは、第1ねじ軸73Aの後端に固定されるプーリ70Cが設けられている。第1ねじ軸73Aは、適宜な軸受によって軸回りの回転のみが許容された状態で支持されている。従って、第1電動機31Aが駆動されると、第1ねじ軸73Aが軸回りに回転する。
 第1ナット71Aは、筒状のガイド軸74Aによって可動部材69に固定されている。ガイド軸74Aは、前後方向に延びており、フレーム45のプレート45cに前後方向に移動可能に挿通されている。また、2本のガイド軸74Aが可動部材69を介して連結され、各ガイド軸74Aの軸回りの回転が規制されている。これにより、第1ナット71Aは、前後方向の移動のみが許容されている。そして、第1電動機31Aによって第1ねじ軸73Aが回転されると、第1ナット71Aが前後方向に移動し、ひいては、可動部材69が前後方向に移動する。
 このように、ねじ機構は、ねじ軸及びナットのうち、いずれが回転し、いずれが平行移動してもよい。ねじ軸又はナットは、電動機の回転を伝達する伝達機構の要素(図示の例ではプーリ)に兼用されなくてもよい。可動部材とねじ軸又はナットとは、実施形態のように直接に連結されていてもよいし、他の部材(図17ではガイド軸74A)を介して連結されていてもよい。第1変換機構を例に取って述べたが、上記のことは、第2電動機の回転運動を直線運動に変換して加圧部材に伝える第2変換機構についても同様である。
(加圧部材の変形例1)
 第3及び第4実施形態の加圧部材41(換言すれば第2電動機31Bによって駆動される加圧部材)は、ピストン状とされた。これに対して、図17に示す加圧部材41Aは、シリンダ部材35の内径よりも小さい径を有する部材とされている。換言すれば、加圧部材41Aの横断面(前後方向に直交する面)の面積は、ピストン37の横断面の面積よりも小さい。加圧部材41Aの具体的な形状は、例えば、円柱状とされている。
 別の観点では、加圧部材41Aは、シリンダ部材35内を摺動せず、また、シリンダ部材35の内部をヘッド側室35hと後側室35aとに区画していない。すなわち、シリンダ部材35の内部のうちピストン37よりも後方は、その全体がヘッド側室35hとなっており、後側室35aは形成されていない。
 このような加圧部材41Aを用いると、例えば、ピストン状の加圧部材41に比較して、加圧部材41Aの前進によって加圧部材41Aが作動液に圧力を付与する面積が小さくなる。その結果、例えば、第2電動機のトルクに対してヘッド側室35hの圧力を大きくすることができる。
 加圧部材がピストンでなくてよいことから明らかなように、加圧部材の移動方向は、前後方向(ピストン37の移動方向)に限定されない。例えば、加圧部材は、シリンダ部材35に対して、前後方向に直交する方向に挿入され、当該直交する方向に駆動されても構わない。
(電動機の変形例1)
 第3及び第4実施形態では、第2電動機31Bの回転は、プーリ・ベルト機構からなる第2伝達機構67Bを介して第2変換機構68Bに伝達された。これに対して、図17の例では、第2電動機31Cの回転は、直接的に第2変換機構68Bに伝達されている。具体的には、以下のとおりである。
 第2電動機31Cは、射出装置の不動部分に対して固定的なステータ31aと、ステータ31aに対して回転するロータ31bを有している。そして、ロータ31bの内側には、第2変換機構68Bの第2ナット71Bが固定されている。これにより、ロータ31bの回転は、直接的に第2ナット71Bに伝達される。
 図示の例では、第2電動機31Cと第2ナット71B(別の観点では第2変換機構68B)とは同心状に配置されている。ただし、第2電動機は、第2変換機構に対して同軸状に配置されて、第2変換機構に固定されてもよい。例えば、図17において、第2電動機は、第2変換機構68Bの後方において、出力軸を前方に向けて配置され、出力軸と、ナットとが固定されてもよい。
 既述のように、ねじ機構は、ナット及びねじ軸のいずれが回転されてもよい。このことは、ねじ機構と電動機とが直接に連結される態様においても同様である。また、図17では、第2電動機を例に取ったが、第1電動機も、第1変換機構(例えばねじ機構)と直接に連結されて構わない。
(第2変形例)
 図18(a)は、第1電動機31Aによってピストンロッド39を駆動する第1駆動装置29Aの変形例を示す図である。この図は、例えば、図3の一部に対応している。図18(a)では、主として、着脱部33の変形例、及び第1電動機31Aの回転運動を直線運動に変換する第1変換機構68Aの変形例が示されている。
(着脱部の変形例2)
 図18(a)に示す着脱部33Bは、第1電動機31Aによって前後方向(紙面左右方向)に駆動される可動部材69Aと、カップリング25Bとを連結する。着脱部33Bは、電磁石の励磁及び消磁によって着脱を行うクランプ機構により構成されている。具体的には、例えば、着脱部33Bは、例えば、コイル等を含む電磁石81と、電磁石81にクランプされる金属等の磁性体82とを有している。電磁石81は、例えば、コイルに通電されている間において励磁が維持されるものとされてよい。又は、電磁石81は、永久磁石等を含み、通電されることにより励磁及び消磁がなされる、励磁が維持されている間の通電が不要なものとされてもよい。
 電磁石81及び磁性体82の一方(本変形例では磁性体82)は、ピストンロッド39(厳密にはカップリング25B)に対して固定され、他方(本変形例では電磁石81)は、可動部材69Aに固定される。そして、電磁石81及び磁性体82の連結及びその解除によって、ピストンロッド39と可動部材69Aの連結及びその解除がなされる。電磁石81及び磁性体82の対向方向は適宜な方向とされてよい。図示の例では、可動部材69Aに固定された電磁石81は、後方からピストンロッド39に固定された磁性体82に対向している。
 図18(a)の例から理解されるように、着脱部は、種々の方式のものとされてよい。例えば、実施形態及び図18(a)の例以外の着脱部として、静電吸着又は真空吸着を行うものを挙げることができる。また、例えば、着脱部は、前後方向に交差する方向においてピストンロッド39を把持するものであってもよい。この場合、着脱部は、例えば、摩擦力によってピストンロッド39に対する前後方向の相対移動が禁止されてよい。また、係合、吸着(電磁式を含む)及び摩擦力等の連結の方式は、2以上が組み合わされてもよい。
(変換機構の変形例2)
 実施形態においては、第1電動機31Aの回転運動を直線運動に変換する第1変換機構68Aは、ねじ機構によって構成された。これに対して、図18(a)に示す第1変換機構68Cは、ラックアンドピニオン機構によって構成されている。具体的には、第1変換機構68Cは、前後方向に延びるラック83と、ラック83に噛み合うピニオン84とを有している。第1電動機31Aの駆動力によってピニオン84が回転することによって、ラック83は前後方向に移動する。ラック83は、例えば、ラック83の前後方向の移動のみを許容するガイド部材85によって支持されており、その先端には可動部材69Aが固定されている。
 図18(a)の例から理解されるように、回転運動を直線運動に変換する変換機構は、種々の態様のものとされてよい。第2電動機31Bの回転運動を直線運動に変換する第2変換機構についても同様である。第2変換機構は、ストロークが短くてもよいから、リンク機構(クランク機構を含む)又はカム機構によって構成されてもよい。
(第3変形例)
 図18(b)は、射出装置9の射出シリンダ27及び液圧回路53の変形例を示す図である。この図は、例えば、第3実施形態に係る図10の一部に対応している。図18(b)では、主として、シリンダ部材35の変形例、加圧部材41の変形例、及び液圧回路53の変形例が示されている。
(シリンダ部材の変形例)
 図示のシリンダ部材35Aは、ピストン37を摺動可能に収容している第1部位35bと、加圧部材41Bが配置される第2部位35cと、両者を連通する連通部35dとを有している。なお、シリンダ部材35A(第2部位35c)は、図18(b)に示す加圧部材41B以外の加圧部材(例えば第3実施形態の加圧部材41及び図17の加圧部材41A)と組み合わされても構わない。
 加圧部材41Bは、ヘッド側室35hの作動液を直接に加圧するのではなく、第2部位35c内の作動液を加圧することによって、間接的にヘッド側室35hの作動液を加圧する。本開示において、加圧部材がヘッド側室の作動液を加圧する等という場合、加圧は、特に断りがない限り、また、矛盾等が生じない限り、このような間接的な加圧も含む。ただし、第2部位35cの内部もヘッド側室35hの一部と捉えることも可能である。
 連通部35dは、剛体とみなせる部位であってもよいし、可撓性のチューブによって構成されていてもよい。また、連通部35dを省略して、第2部位35cを直接に第1部位35bに連結してもよい。第2部位35cは、第1部位35bに対して、並列に配置されてもよいし(図示の例)、直列に配置されてもよいし、直交するように配置されてもよい。第2部位35cの径は、第1部位35bの径に対して、小さくてもよいし(図示の例)、同等でもよいし、大きくてもよい。
 ヘッド側室35hとは別に加圧部材用の第2部位35cを設けることによって、例えば、シリンダ部材の形状の設計の自由度が向上する。特に、第1部位35bと第2部位35cとを連通部35dによって連結する態様では、第2部位35cの配置の自由度が向上し、これに伴い、加圧部材及び加圧部材を駆動する第2駆動装置の配置の自由度も向上する。その結果、例えば、射出装置を短小化することが容易化される。
 第2部位35cに収容される加圧部材(図示の加圧部材41Bに限定されない。)は、第1及び第2実施形態のように(図示の例とは異なり)、ヘッド側室35hとは反対側のシリンダ室に作動液が供給されることによって駆動されてもよいし、第3及び第4実施形態のように、第2電動機31Bによって駆動されてもよい。前者の場合において、第2部位35cは、図示の例とは異なり、小径シリンダと、小径シリンダよりも内径が大きい大径シリンダとを有してよい。この場合、加圧部材は、小径シリンダを摺動する小径ピストンと、大径シリンダを摺動する大径ピストンとを有してよい。すなわち、増圧式の射出シリンダは、第1実施形態のような2つのシリンダが直結されたものではなく、2つのシリンダが分離されたものであってもよい。
 図示のシリンダ部材35Aは、第2部位35cの径が第1部位35bの径よりも小さい変形例を示していると捉えることができる。この径の関係は、第1部位35b及び第2部位35cが連通部35dによって連通されている態様だけでなく、第1部位35b及び第2部位35cが直接に連結されている態様に適用されてもよい。例えば、本変形例の径の関係は、第2部位35cが第1部位35bの後端に直列に連結されている態様に適用されてもよい。
(加圧部材の変形例2)
 図18(b)に示す加圧部材41Bは、シリンダ部材35A(より厳密には第2部位35c)の径と同等の径を有しており、ピストン状の加圧部材41と同様に、シリンダ部材35Aを摺動する。ただし、加圧部材41Bは、一定の径でシリンダ部材35Aの内部から外部へ延び出ている。換言すれば、加圧部材41Bは、シリンダ部材35Aの内部を2つに区画しておらず、実施形態における後側室35aは形成されていない。このような加圧部材41Bは、例えば、第3及び第4実施形態と同様に、第2電動機31Bによって駆動される。
(液圧回路の変形例)
 第4実施形態においては、メータアウト回路を構成する流量制御弁255は、ロッド側室35rとヘッド側室35hとを接続している流路54r(ランアラウンド回路を構成する流路)とは別の流路(ロッド側室35rとタンク51とを接続する流路54eのうち流路54rと共用されていない部分)に設けられた。一方、図18(b)に示す例では、流量制御弁55は、流路54rに位置している。より詳細には、流量制御弁55は、流路54rのうち、流路54eと共用されている部分に位置している。
 流路54rのうち流路54eと共用されていない部分には、流路54rの作動液の流れを許容及び禁止可能な弁として、チェック弁59Dが設けられている。チェック弁59Dは、例えば、ロッド側室35rからヘッド側室35hへの流れを禁止し、その逆方向の流れを許容する。また、チェック弁59Dは、パイロット圧力が導入されることによって、双方の流れを許容する。また、流路54eのうち流路54rと共用されていない部分には、第1実施形態において流路54eに設けられたチェック弁59Bが設けられている。
 このような構成においては、チェック弁59Bを閉じ、チェック弁59Dを開くことによって、ピストン37の前進に伴ってロッド側室35rから排出される作動液をヘッド側室35hへ還流できる。このときのピストン37の速度は、流量制御弁55によって制御される。また、チェック弁59Bを開き、チェック弁59Dを閉じることによって、ピストン37の前進に伴ってロッド側室35rから排出される作動液をタンク51へ貯留できる。このときのピストン37の速度は、流量制御弁55によって制御される。低速射出では、例えば、上記のヘッド側室35hへの作動液の還流が行われ、高速射出以後においては、例えば、上記のタンク51への作動液の貯留が行われる。
 本発明は、以上の実施形態及び変形例に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
 成形機は、ダイカストマシンに限定されない。例えば、成形機は、他の金属成形機であってもよいし、射出成形機であってもよいし、木粉に熱可塑性樹脂等を混合させた材料を成形する成形機であってもよい。また、成形機は、横型締横射出に限定されず、例えば、縦型締縦射出、縦型締横射出、横型締縦射出であってもよい。ダイカストマシンは、コールドチャンバマシンに限定されず、例えば、ホットチャンバマシンであってもよい。作動液は、油に限定されず、例えば水でもよい。
 実施形態の説明では、便宜上、図に例示された弁の種類の名称(チェック弁、切換弁)によって各弁に命名した。ただし、各弁は、呼称に用いられた種類以外の弁とされてもよい。
 実施形態では、各種の弁のパイロット圧力は、アキュムレータから供給された。ただし、パイロット圧力は、ポンプから供給されてもよいし、プランジャを駆動するためのアキュムレータとは別個のアキュムレータから供給されてもよい。
 ロッド側室に作動液が満たされる態様において、ピストンが後退するときのロッド側室への作動液の補給は、プランジャを駆動するためのアキュムレータとは別のアキュムレータからなされてもよい。この補給用のアキュムレータは、プランジャを駆動するためのアキュムレータよりも低圧とされてよい。
 メータイン回路とメータアウト回路とは組み合わされてよい。メータアウト回路は、ランアラウンド回路と組み合わされずに利用されてもよい。ランアラウンド回路は、メータイン回路と組み合わされてもよいし、メータイン回路及びメータアウト回路の組み合わせと組み合わされてもよい。
 第4実施形態の説明でも触れたように、第1弁(チェック弁59C)は、流量制御弁(255)と連結されずに、別個に駆動されるものであってもよい。第1弁と流量制御弁との連結は、弁体同士の固定ではなく、流体的な連結であってもよい。例えば、流量制御弁の弁体が閉側へ移動することによって、第1弁を閉じるパイロット圧力が流量制御弁を介して第1弁に導入されてもよい。
 第1電動機を含み、ピストンロッドに着脱される第1駆動装置は、1つのみ設けられてもよい。この場合の第1駆動装置の配置位置は任意であり、例えば、射出シリンダの上方に配置されてよい。また、1つの第1電動機の駆動力をシリンダ装置に対して対称に配置された2つの第1変換機構(例えばねじ機構)に分配してもよい。第2電動機を含み、加圧部材を駆動する第2駆動装置は、2つ設けられてもよい。
 第1電動機及び第2電動機の役割は適宜に設定されてよい。例えば、実施形態の説明で触れたように、第1電動機は、低速射出においてプランジャを前進させることに利用されてもよい。また、例えば、増圧工程において、第1電動機及び第2電動機の双方の駆動力がプランジャに伝達されてもよい。増圧工程において、液圧式の圧力制御がなされずに、電動式の圧力制御のみが行われてもよい。
 第1及び/又は第2電動機は、回転式のものではなく、リニアモータとされてもよい。この場合、回転運動を直線運動に変換する変換機構は不要である。
 電動機の回転を伝達する第1及び/又は第2伝達機構が設けられる場合において、伝達機構は、プーリ・ベルト機構に限定されない。例えば、伝達機構は、スプロケット・チェーン機構であってもよいし、歯車機構であってもよい。
 本開示からは、アキュムレータからヘッド側室への作動液の供給によってプランジャの前進(射出)を開始することを要件としない、以下の概念が抽出可能である。
(概念1)
 前後方向に延びているスリーブ内を前進して成形材料を型の内部に押し出すプランジャの後端に連結される射出シリンダと、
 前記射出シリンダに作動液を供給する液圧装置と、
 前記射出シリンダに対する連結及びその解除がなされる第1駆動装置と、
 前記射出シリンダに連結されている第2駆動装置と、
 前記液圧装置、前記第1駆動装置及び前記第2駆動装置を制御する制御装置と、
 を有しており、
 前記射出シリンダは、
  前記プランジャの後端に連結されるピストンロッドと、
  前記ピストンロッドの後端に連結されているピストンと、
  前記ピストンを前後方向に摺動可能に収容する空間を有しており、前記空間が、前記ピストンによって、前記ピストンロッドが位置しているロッド側室と、その反対側のヘッド側室とに区画されているシリンダ部材と、
  前記ヘッド側室の作動液を加圧する加圧部材と、を有しており、
 前記液圧装置は、
  前記ヘッド側室に作動液を供給するアキュムレータと、
  前記アキュムレータと前記ヘッド側室との間の作動液の流れを制御する液圧回路と、を有しており、
 前記第1駆動装置は、
  第1電動機と、
  前記第1電動機によって前後方向に駆動される可動部材と、
  前記可動部材の前記ピストンロッドに対する後退を許容及び禁止する着脱部と、を有しており、
 前記第2駆動装置は、前記加圧部材を駆動する第2電動機を有しており、
 前記制御装置は、前記着脱部によって前記可動部材の前記ピストンロッドに対する後退が禁止されている状態で、前記第1電動機によって前記可動部材を後退させ、これにより後退する前記ピストンによって前記ヘッド側室の作動液を前記アキュムレータに押し出す制御を行うように構成されている
 射出装置。
 1…ダイカストマシン(成形機)、5…制御装置、9…射出装置、19…スリーブ、21…プランジャ、27…射出シリンダ、29A…第1駆動装置、29B…第2駆動装置、31A…第1電動機、31B…第2電動機、33…着脱部、35…シリンダ部材、35h…ヘッド側室、35r…ロッド側室、37…ピストン、39…ピストンロッド、41…加圧部材、43…液圧装置、47…アキュムレータ、53…液圧回路、101…金型。

Claims (15)

  1.  前後方向に延びているスリーブ内を前進して成形材料を型の内部に押し出すプランジャの後端に連結される射出シリンダと、
     前記射出シリンダに作動液を供給する液圧装置と、
     前記射出シリンダに対する連結及びその解除がなされる第1駆動装置と、
     前記液圧装置及び前記第1駆動装置を制御する制御装置と、
     を有しており、
     前記射出シリンダは、
      前記プランジャの後端に連結されるピストンロッドと、
      前記ピストンロッドの後端に連結されているピストンと、
      前記ピストンを前後方向に摺動可能に収容する空間を有しており、前記空間が、前記ピストンによって、前記ピストンロッドが位置しているロッド側室と、その反対側のヘッド側室とに区画されているシリンダ部材と、を有しており、
     前記液圧装置は、
      前記ヘッド側室に作動液を供給する第1アキュムレータと、
      前記第1アキュムレータと前記ヘッド側室との間の作動液の流れを制御する液圧回路と、を有しており、
     前記第1駆動装置は、
      第1電動機と、
      前記第1電動機によって前後方向に駆動される可動部材と、
      前記可動部材の前記ピストンロッドに対する後退を許容及び禁止する着脱部と、を有しており、
     前記制御装置は、
      前記着脱部によって前記可動部材の前記ピストンロッドに対する後退が許容されている状態で、前記第1アキュムレータから前記ヘッド側室へ作動液を供給することによって、前記ピストンの前進を開始して射出を開始する制御を行い、かつ
      前記着脱部によって前記可動部材の前記ピストンロッドに対する後退が禁止されている状態で、前記第1電動機によって前記可動部材を後退させ、これにより後退する前記ピストンによって前記ヘッド側室の作動液を前記第1アキュムレータに押し出す制御を行うように、構成されている
     射出装置。
  2.  前記射出シリンダは、前記シリンダ部材内に摺動可能に収容されている加圧部材を更に有しており、
     前記加圧部材は、前記ヘッド側室からの圧力を受ける第1面と、その反対側の後側室からの圧力を受ける第2面とを有し、
     前記第2面の面積は、前記第1面の面積よりも大きく、
     前記液圧回路は、前記第1アキュムレータから前記後側室への作動液の流れも制御するように構成されている
     請求項1に記載の射出装置。
  3.  前記液圧装置は、前記液圧回路を介して前記ヘッド側室に作動液を供給する第2アキュムレータを更に有している
     請求項1に記載の射出装置。
  4.  第2電動機を更に有しており、
     前記射出シリンダは、前記第2電動機によって駆動され、前記ヘッド側室の作動液を加圧する加圧部材を更に有している
     請求項1に記載の射出装置。
  5.  前記制御装置は、前記プランジャによって前記型の内部の成形材料を増圧する増圧工程の少なくとも一部において、前記第2電動機によって前記加圧部材を駆動して前記ヘッド側室の作動液を加圧する制御を行うように構成されている
     請求項4に記載の射出装置。
  6.  前記制御装置は、前記増圧工程の初期において、前記成形材料に付与される圧力の検出値に基づいて前記第1アキュムレータから前記ヘッド側室へ供給される作動液の流量を制御し、その後、前記成形材料に付与される圧力の検出値に基づいて前記第2電動機を制御して前記増圧工程を継続する制御を行うように構成されている
     請求項5に記載の射出装置。
  7.  前記制御装置は、前記型の内部の成形材料が凝固した後、前記第2電動機によって前記加圧部材を駆動して前記ヘッド側室の作動液を加圧し、これにより前進する前記プランジャによって凝固後の成形材料を押して前記型から離す制御を行うように構成されている
     請求項4~6のいずれか1項に記載の射出装置。
  8.  前記着脱部は、前記可動部材の前記ピストンロッドに対する前進も許容及び禁止し、
     前記制御装置は、前記型の内部の成形材料が凝固した後、前記着脱部によって前記可動部材の前記ピストンロッドに対する前進が禁止されている状態で、前記第1電動機によって前記可動部材を前進させ、これにより前進する前記プランジャによって凝固後の成形材料を押して前記型から離す制御を行うように構成されている
     請求項1~6のいずれか1項に記載の射出装置。
  9.  前記ピストンロッドは、前記ピストンの位置に関わらずに前記シリンダ部材の外側に位置する、前記着脱部と連結される被着脱部を有しており、
     前記被着脱部は、
      小径部と、
      前記小径部に対して後方に位置し、前記小径部よりも径が大きい大径部と、を有しており、
     前記着脱部は、前記可動部材に支持されており、前記小径部の外周面に対向するとともに前記大径部に対して後方に係合可能な係合位置と、前記係合位置よりも前記小径部の径方向の外側の、前記大径部に係合しない位置との間で移動可能な係合部材を有しており、
     前記係合部材において、前記小径部の外周面に対向する部分は、前記ピストンロッドの軸方向に見たときに、前記係合位置において前記小径部の一部を収容する凹部を有している
     請求項1~8のいずれか1項に記載の射出装置。
  10.  前記ピストンロッドに対して線対称に配置された2つの前記着脱部を有しており、
     前記小径部及び前記大径部はそれぞれ横断面の形状が円形であり、
     前記2つの着脱部において、2つの前記凹部それぞれは、前記小径部の径以上かつ前記大径部の径未満の径を有する半円状であり、2つの前記係合部材が前記小径部の軸回りの全周に亘って前記大径部に係合する
     請求項9に記載の射出装置。
  11.  前記液圧回路は、前記第1アキュムレータと前記ヘッド側室との間に位置する流量制御弁を有している
     請求項1~10のいずれか1項に記載の射出装置。
  12.  前記ロッド側室は作動液が満たされており、
     前記液圧回路は、
      タンクと、
      前記ロッド側室と前記タンクとの間に位置する流量制御弁と、を有している
     請求項1~10のいずれか1項に記載の射出装置。
  13.  前記液圧回路は、
      前記ロッド側室と前記ヘッド側室とを接続している第1流路と、
      前記第1流路における作動液の流れを許容及び禁止する第1弁と、を有しており、
     前記流量制御弁は、前記第1流路とは別の流路に位置している
     請求項12に記載の射出装置。
  14.  前記第1弁は、前記ロッド側室の圧力が前記ヘッド側室の圧力よりも所定の圧力差以上で大きいときに前記ロッド側室の圧力によって開かれるチェック弁であり、
     前記流量制御弁は、当該流量制御弁が閉じられているときは前記チェック弁が開かれる動作を禁止し、当該流量制御弁が開かれているときは前記チェック弁の閉じる動作及び開く動作の双方を許容するように前記チェック弁と連結されている
     請求項13に記載の射出装置。
  15.  請求項1~14のいずれか1項に記載の射出装置と、
     前記型の開閉及び型締めを行う型締装置と、
     を有する成形機。
PCT/JP2021/041105 2020-11-10 2021-11-09 射出装置及び成形機 WO2022102597A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187034 2020-11-10
JP2020-187034 2020-11-10
JP2020216411A JP2022076973A (ja) 2020-11-10 2020-12-25 射出装置及び成形機
JP2020-216411 2020-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022102597A1 true WO2022102597A1 (ja) 2022-05-19

Family

ID=81601335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/041105 WO2022102597A1 (ja) 2020-11-10 2021-11-09 射出装置及び成形機

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2022102597A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163411A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 東芝機械株式会社 射出装置及び成形装置
JP2016185550A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 東芝機械株式会社 射出装置及び成形装置
JP2018069287A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 東芝機械株式会社 射出装置及び成形機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163411A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 東芝機械株式会社 射出装置及び成形装置
JP2016185550A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 東芝機械株式会社 射出装置及び成形装置
JP2018069287A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 東芝機械株式会社 射出装置及び成形機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022076973A (ja) 射出装置及び成形機
JP5426833B2 (ja) 成形機
WO2020179209A1 (ja) 射出装置及び成形機
JP5177394B2 (ja) 成形機
JP2015163411A (ja) 射出装置及び成形装置
JP3878540B2 (ja) ダイカストマシン
WO2022102597A1 (ja) 射出装置及び成形機
JP2018015775A (ja) 射出装置及び成形機
JP7057707B2 (ja) 射出装置及び成形機
WO2022259972A1 (ja) 射出装置及び成形機
JP6860382B2 (ja) 射出装置及び成形機
JP6784569B2 (ja) 射出装置及び成形機
JP5960508B2 (ja) 成形機の射出装置
JP4782250B1 (ja) 成形機の射出装置
JP6687482B2 (ja) 射出装置及び成形機
WO2022097712A1 (ja) 押出装置及び成形機
JP7301192B2 (ja) 射出装置及び成形機
WO2022138621A1 (ja) 射出装置、成形機、型付成形機及び成形方法
WO2023210700A1 (ja) 局部加圧装置及び成形機
JP5491270B2 (ja) 成形機の射出装置
WO2022097713A1 (ja) 成形機
US20150352764A1 (en) Injection device and molding apparatus
JP6784568B2 (ja) 射出装置及び成形機
JP2023173142A (ja) 射出装置及び成形機
JP5623781B2 (ja) 成形機の射出装置及び成形機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21891843

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21891843

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1