WO2022097486A1 - 金属皮膜形成方法 - Google Patents

金属皮膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022097486A1
WO2022097486A1 PCT/JP2021/038874 JP2021038874W WO2022097486A1 WO 2022097486 A1 WO2022097486 A1 WO 2022097486A1 JP 2021038874 W JP2021038874 W JP 2021038874W WO 2022097486 A1 WO2022097486 A1 WO 2022097486A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal
base material
group
layer
plating
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/038874
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲正 深澤
亘 冨士川
潤 白髪
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2022540726A priority Critical patent/JP7205672B2/ja
Priority to CN202180074951.1A priority patent/CN116438331A/zh
Priority to KR1020237015008A priority patent/KR20230101816A/ko
Publication of WO2022097486A1 publication Critical patent/WO2022097486A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics

Definitions

  • the present invention relates to a metal film forming method capable of forming a metal film on an insulating base material with high adhesion.
  • a member having a metal film formed on an insulating base material is widely used in electronic devices such as printed wiring boards, electromagnetic wave shields, decorative applications, and the like.
  • Vacuum vapor deposition, sputtering method, and plating method are used as methods for forming a metal film on an insulating base material.
  • vacuum vapor deposition and sputtering method require a vacuum device, the size of the base material is increased.
  • Wet plating methods are widely used due to the problems of limitations and high cost.
  • the surface of the base material is roughened and the adhesion between the base material and the plating film is ensured by the anchor effect.
  • chemical solutions having a large environmental load such as chromic acid and permanganate are used, and an alternative method that does not use these chemical solutions is required.
  • the method of roughening the surface is used for a base material in which transparency is important, or a base material in which it is difficult to roughen the surface due to low chemical resistance or, conversely, too high chemical resistance.
  • Patent Document 1 describes a step 1 of contacting the surface of a substrate made of a resin having an unsaturated bond with a first solution containing ozone for activating the unsaturated bond on the surface of the resin substrate.
  • 3 and a step 4 of performing electroless plating on the surface of a resin base material on which a catalyst is adsorbed are disclosed.
  • Patent Document 1 in order to secure the adhesion strength between the resin and the plating film, it is necessary to allow ozone to permeate the inside of the resin by sufficiently contacting the surface of the resin with ozone. Active species such as ozone and hydroxyl radical contained in are easily decomposed and have a very short presence time in an aqueous solution, so that they are often inactivated before permeation. Therefore, it is necessary to use an aqueous solution with a high ozone concentration.
  • Patent Document 2 when a high-concentration ozone aqueous solution is used, ozone remains on the resin surface, and the strong oxidizing power of the residual ozone hinders metal precipitation by electroless plating. there were.
  • Patent Document 2 a treatment of contacting the synthetic resin with an ozone aqueous solution was performed as a pre-plating treatment, and after the ozone water treatment, an ozone reduction treatment was performed to remove the oxidizing power remaining on the surface of the synthetic resin. Later, although the techniques for performing electroless plating and electrolytic plating were disclosed, there was a problem that the plating process increased and the process became complicated.
  • Patent Document 3 since the methods of the above two documents use an aqueous solution having a high ozone concentration in the pretreatment, the ozone bubbled in the aqueous solution rises to the water surface and diffuses into the atmosphere, so that the working environment is affected. It has been pointed out that there is a problem that causes deterioration and leads to damage to the health of workers.
  • the surface of the base material is modified by contacting with ozone water containing fine ozone bubbles with an average particle size of 0.1 ⁇ m to 100 ⁇ m. It is proposed to form a metal layer on the surface of the resin base material by electrolytic plating after applying a surface modification treatment to improve the quality.
  • Patent Document 3 ozone in the state of fine bubbles stays in water for a long period of time, and therefore, even low-concentration ozone water is sufficiently in contact with the surface of the resin base material to perform the reforming treatment. It is disclosed that the production efficiency can be improved and the safety of the production environment can be improved.
  • Non-Patent Document 1 the modified layer is formed on the resin surface at about 100 and several tens of nm by the treatment of the resin surface with ozone water, and the electroless plating catalyst permeates. It has been shown that the adhesion of the plating is ensured by precipitating the plating film from this permeation layer.
  • Non-Patent Document 1 discloses ozone generation by UV light irradiation and modification of the surface of the base material, and also in the gas phase, a catalyst having a size of about 100 nm and a metal-plated permeation layer are formed on the resin surface. It is shown that the adhesion is ensured.
  • the permeation layer is unlikely to increase the roughness of the surface of the base material and is useful for ensuring adhesion on a non-roughened surface.
  • a permeation layer of a plated metal is formed, for example, the group.
  • the permeated metal reduces the insulation reliability, which may have a serious effect on high-density wiring.
  • Patent Document 1 the problem of poor metal precipitation in Patent Document 1 is that the electroless plating catalyst is present in the permeation layer on the surface of the base material, and the catalyst is held outside the modified layer on the surface of the base material.
  • the challenge was to establish a technique to ensure the adhesion between the base material and the plating film.
  • the problem to be solved by the present invention is that the surface roughening by chromic acid or permanganic acid, the formation of a surface modification layer by alkali, etc. are not required, and the base material and the metal plating film are high without using a vacuum device. It is an object of the present invention to provide a plated base material having adhesiveness, no metal penetration into the base material, and excellent insulation reliability.
  • the present inventors have conducted a plating seed layer containing metal particles coated with a polymer dispersant on an insulating base material (A) treated in an ozone atmosphere.
  • A insulating base material
  • M1 metal plating film having excellent adhesion
  • the present inventors have formed a primer layer (B) on an insulating base material (A) treated in an ozone atmosphere, and further contain a metal particle coated with a polymer dispersant as a plating seed layer.
  • the present invention was completed by finding that a metal plating film having excellent adhesion can be formed on a base material by forming (M1) and performing a plating treatment without forming a metal permeation layer on the surface of the base material. I came to do.
  • Step 1 in which the insulating base material (A) is treated in an ozone atmosphere.
  • Step 2 of forming a metal particle layer (M1) containing metal particles coated with a polymer dispersant on the insulating base material (A) treated under the ozone atmosphere.
  • Step 3 of forming a metal layer (M2) on the metal particle layer (M1) by a plating method, 3.
  • a method for forming a metal film which comprises.
  • step 2 in which the insulating base material (A) is treated in an ozone atmosphere. After forming the primer layer (B) on the insulating base material (A) treated under the ozone atmosphere, the primer layer (B) contains metal particles coated with a polymer dispersant.
  • a method for forming a metal film which comprises. 3. 3. The method for forming a metal film according to 1 or 2, wherein the metal particles in the metal particle layer (M1) are at least one selected from the group consisting of silver, copper, nickel, gold, and platinum. 4.
  • a resin having a reactive functional group [X] is used for the primer layer (B), a resin having a reactive functional group [Y] is used for the polymer dispersant, and the reaction with the reactive functional group [X]. 2.
  • the reactive functional group [X] is selected from the group consisting of a keto group, an acetoacetyl group, an epoxy group, a carboxyl group, an N-alkyrole group, an isocyanate group, a vinyl group, a (meth) acryloyl group and an allyl group1
  • the step 1 of treating the insulating base material (A) in an ozone atmosphere is a step of bringing the insulating base material (A) into contact with an aqueous solution containing ozone.
  • the metal film forming method according to any one. 9. 1.
  • the steps 1 to 7 are characterized in that the step 1 of treating the insulating base material (A) in an ozone atmosphere is a step of bringing the insulating base material (A) into contact with a gas containing ozone.
  • the metal film forming method according to any one. 10.
  • the step of bringing the insulating base material (A) into contact with a gas containing ozone is a process of irradiating the insulating base material (A) with ultraviolet (UV) light in an atmosphere containing oxygen.
  • UV ultraviolet
  • a base material in which transparency is important, chemical resistance is low, or vice versa without using a chemical solution having a large environmental load such as chromic acid or permanganic acid.
  • Metal plating with high adhesion can be performed on a difficult-to-plating substrate whose surface is difficult to roughen, such as having too high chemical resistance. Since the surface of the base material is not roughened, the surface of the metal film formed by plating becomes a glossy surface that reflects the smooth surface of the surface of the base material, so that the plating film thickness can be reduced, and the plating time can be shortened. Not only contributes to the improvement of productivity, but also contributes to the weight reduction of the base material.
  • Step 1 of the present invention is a step of treating the insulating base material (A) in an ozone atmosphere.
  • the material of the insulating base material (A) used in the present invention include polyimide resin, polyamideimide resin, polyamide resin, polyethylene terephthalate resin, polybutylene terephthalate resin, polyethylene naphthalate resin, polycarbonate resin, and acrylonitrile-butadiene-.
  • Copolymerized vinyl chloride resin polyvinyl alcohol resin, polyethylene resin, polypropylene resin, urethane resin, cycloolefin resin, polystyrene, liquid crystal polymer (LCP), polyether ether ketone (PEEK) resin, polyphenylene sulfide (PPS), polyphenylene sulfone (PPSU), cellulose nanofibers, silicon, silicon carbide, gallium nitride, sapphire, ceramics, glass, diamond-like carbon (DLC), alumina and the like.
  • LCP liquid crystal polymer
  • PEEK polyether ether ketone
  • PPS polyphenylene sulfide
  • PPSU polyphenylene sulfone
  • cellulose nanofibers silicon, silicon carbide, gallium nitride, sapphire, ceramics, glass, diamond-like carbon (DLC), alumina and the like.
  • thermosetting resin examples include epoxy resin, phenol resin, unsaturated imide resin, cyanate resin, isocyanate resin, benzoxazine resin, oxetane resin, amino resin, unsaturated polyester resin, allyl resin, and dicyclopentadiene resin.
  • examples thereof include silicone resin, triazine resin, and melamine resin.
  • examples of the inorganic filler include silica, alumina, talc, mica, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, calcium carbonate, aluminum borate, and glass borate.
  • the insulating base material (A) any of a flexible material, a rigid material, and a rigid flexible material can be used. More specifically, a film, a sheet, or a commercially available material formed into a plate may be used for the insulating base material (A), or any shape may be used from the above-mentioned resin solution, melt liquid, and dispersion liquid. You may use the material formed in. Further, the insulating base material (A) may be a base material obtained by forming the above-mentioned resin material on a conductive material such as metal.
  • the form of the insulating base material (A) may have through holes penetrating both sides of a flat base material such as a film, a sheet, a plate, etc., and the base material is a laminated body and is an outer layer.
  • the laminated body as a whole may have a non-through hole, and may have a structure having a hole reaching the inner layer portion.
  • one form of the method of treating the insulating base material (A) in an ozone atmosphere is a method of immersing the insulating base material (A) in an aqueous solution containing ozone. ..
  • the ozone concentration in the aqueous solution may be appropriately selected depending on the type of substrate and the purpose of use of the plated substrate, but is preferably in the range of 0.1 to 100 ppm, and ozone volatilized from the ozone-containing aqueous solution. From the viewpoint of improving the safety of the production environment of the worker, 0.1 to 50 ppm is preferable.
  • the concentration of ozone can be further reduced, and an aqueous solution having a concentration of 0.1 to 10 ppm can be preferably used. can.
  • the ozone concentration can be measured using a commercially available ozone densitometer or an ultraviolet absorption type densitometer. Further, the size of ozone bubbles can be measured by the laser light scattering method.
  • water may usually be used, but if necessary, alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethyl Organic acids such as acetamide, dimethylsulfoxide, N-methylpyrrolidone, hexamethylphosphoramide, formic acid, and acetic acid may be confused with water.
  • alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol
  • N, N-dimethylformamide such as acetamide, dimethylsulfoxide, N-methylpyrrolidone, hexamethylphosphoramide, formic acid, and acetic acid
  • an inorganic acid such as nitric acid, hydrochloric acid, or hydrofluoric acid may be mixed with water and used.
  • the mixing amount of these solvents with respect to water is preferably 50% by mass or less, and more preferably 30% by mass or less.
  • the temperature of the aqueous solution containing ozone is preferably set to 10 to 40 ° C. If the temperature is too high, the amount of ozone dissolved decreases and the amount of ozone volatilized from the solution increases, making it difficult to process at a stable ozone concentration. On the other hand, if the temperature is too low, the processing effect is small.
  • the treatment time of the insulating base material (A) with an ozone-containing aqueous solution may be appropriately selected depending on the type of the insulating base material (A) to be used, the application of the final plating base material, and the productivity. Good, but preferably 1-60 minutes.
  • ozone water generator As a method for producing an aqueous solution containing ozone, it is convenient to use a commercially available ozone water generator. Also, when ozone is bubbled and used, it is preferable to use a commercially available ozone nanobubble generator.
  • one form of the method of treating the insulating base material (A) in an ozone atmosphere is a method of contacting the insulating base material (A) with a gas containing ozone.
  • a gas containing ozone ozone generated by an ozone generator can be mixed with an arbitrary gas and used, but from the viewpoint of worker safety, ultraviolet rays to the insulating base material (A) can be used.
  • a method utilizing ozone generation by performing (UV) light irradiation in the presence of oxygen is preferable.
  • Light with a wavelength of 250 nm or less can be used to generate ozone by irradiating with ultraviolet (UV) light.
  • UV ultraviolet
  • Light of 185 nm contained in a mercury lamp or 172 nm of an excimer lamp is preferable because it efficiently generates ozone.
  • light having a diameter of 254 nm decomposes ozone to generate active oxygen.
  • the surface treatment effect of ozone and active oxygen can be used by using a light source in which light of 250 nm or less and light of 254 nm are mixed.
  • the insulating substrate (A) is irradiated with ultraviolet rays in an atmosphere in the chamber or in a nitrogen / oxygen mixed gas atmosphere in which the oxygen concentration is controlled.
  • the concentration of oxygen in the nitrogen / oxygen atmosphere is preferably 0.1 to 20 vol%.
  • the insulating base material (A) may be degreased or washed for the purpose of removing stains and oils during the base material production before being treated in an ozone atmosphere. Further, the insulating base material (A) may be treated with an acid or a basic solvent before being treated in an ozone atmosphere, and the surface may be swollen with an organic solvent. May be.
  • the polymer dispersant or the primer layer (B) covering the metal particles which will be described later, permeates the permeation layer generated by the treatment in an ozone atmosphere, and the permeation layer is treated with ozone.
  • the metal particles are immobilized on the insulating base material (A) by chemically reacting the functional groups generated by the above with the polymer dispersant coating the metal particles or the primer layer (B). Will be possible.
  • step 2 of the present invention in step 1, a metal particle layer (M1) containing metal particles coated with a polymer dispersant is formed on an insulating base material (A) treated under an ozone atmosphere. It is a process.
  • This metal particle layer (M1) serves as a plating base layer when the metal layer (M2) is formed by the plating method in step 3 described later.
  • the metal particles forming the metal particle layer (M1) are one or more selected from the group consisting of silver, copper, nickel, gold, platinum, palladium, ruthenium, tin, iron, cobalt, titanium, indium, iridium and the like. Metal can be preferably used.
  • silver or copper particles are preferably used as the main component because they are relatively inexpensive and have a sufficiently low electrical resistance as a conductive metal layer, and are stored in the atmosphere.
  • silver particles it is particularly preferable to use silver particles as a main component because the surface is not easily oxidized.
  • the metal particles When silver particles are used as the main component of the metal particles, the metal particles may contain a metal other than silver, and when a metal other than silver is contained, the proportion of the metal other than silver is described later. As long as the plating in No. 3 can be carried out without any problem, there is no particular limitation, but 5 parts by mass or less is preferable with respect to 100 parts by mass of silver, and 2 parts by mass or less is more preferable.
  • the metal other than silver may contain a component other than silver in the individual metal particles, or may contain particles of a metal other than silver. good.
  • the metal substituted or mixed with silver include one or more metal elements selected from the group consisting of gold, platinum, palladium, ruthenium, tin, copper, nickel, iron, cobalt, titanium, indium and iridium.
  • the metal particle layer (M1) is formed on the insulating base material (A) by applying the dispersion liquid of the metal particles on the insulating base material (A). Will be done.
  • the method for applying the metal particle dispersion is not particularly limited as long as the plating in step 3 described later can be carried out satisfactorily, and the shape, size, and rigidity of the insulating base material (A) using various coating methods are not particularly limited. It may be appropriately selected depending on the degree of softness and the like.
  • Specific coating methods include, for example, a gravure method, an offset method, a flexographic method, a pad printing method, a gravure offset method, a letterpress method, a letterpress inversion method, a screen method, a microcontact method, a reverse method, and an air doctor coater method.
  • Blade coater method air knife coater method, squeeze coater method, impregnation coater method, transfer roll coater method, kiss coater method, cast coater method, spray coater method, inkjet method, die coater method, spin coater method, bar coater method, dip coater method. And so on.
  • the method of applying the metal particle dispersion liquid to both surfaces of the film, the sheet, and the plate-shaped insulating base material (A) is not particularly limited as long as the metal particle layer (M1) can be formed well.
  • the illustrated coating method may be appropriately selected.
  • the metal particle layer (M1) may be simultaneously formed on both surfaces of the insulating base material (A), or may be formed on one side of the insulating base material (A) and then on the other side. You may.
  • the coating method exemplified above may be appropriately selected according to the size and shape of the molded body, but the spray coater method and the inkjet method may be used. The method, the dip coater method and the like are suitable.
  • a metal particle layer (M1) is formed on the insulating base material (A).
  • drying mainly means a process of volatilizing a solvent from the dispersion liquid of the metal particles
  • firing mainly means a process of joining metal particles to each other.
  • the above drying and firing may be performed at the same time, or the coating film may be dried once and then fired if necessary before use.
  • the drying temperature and time may be appropriately selected depending on the type of solvent used in the silver particle dispersion liquid described later, but the temperature is preferably in the range of 20 ° C to 250 ° C and the time is preferably in the range of 1 to 200 minutes.
  • the firing temperature and time may be appropriately selected according to the desired conductivity, but the temperature is preferably in the range of 80 to 350 ° C. and the time is preferably in the range of 1 to 200 minutes. Further, in order to obtain the metal particle layer (M1) having excellent adhesion on the insulating base material (A), it is more preferable to set the firing temperature in the range of 80 to 250 ° C.
  • the above drying / baking may be performed by blowing air, or may not be blown in particular. Further, the drying / firing may be performed in the atmosphere, under a substitution atmosphere of an inert gas such as nitrogen or argon, under an air flow, or under a vacuum.
  • an inert gas such as nitrogen or argon
  • the coating film is naturally dried at the coating site and blown. , Can be done in a dryer such as a constant temperature dryer.
  • the insulating base material (A) is a roll film or a roll sheet
  • the roll material is dried by continuously moving the roll material in an installed non-heated or heated space following the coating process. -Can be fired. Examples of the heating method for drying / firing at this time include a method using an oven, a hot air drying furnace, an infrared drying furnace, laser irradiation, microwaves, light irradiation (flash irradiation device), and the like. These heating methods can be used alone or in combination of two or more.
  • the metal particle layer (M1) contains metal particles in the range of 80 to 99.9% by mass, and contains a polymer dispersant component described later in the range of 0.1 to 20% by mass. Is preferable.
  • the thickness of the metal particle layer (M1) is preferably in the range of 30 to 500 nm because it can be a better plating base layer in step 3 described later.
  • the thickness of the metal particle layer (M1) is preferably 50 to 500 nm.
  • the range of 40 to 200 nm is preferable because the removability in the seed etching step can be further improved.
  • the thickness of the metal particle layer (M1) can be estimated by various known and commonly used methods. For example, a cross-sectional observation method using an electron microscope or a method using fluorescent X-rays can be used. It is convenient and preferable to use the linear method.
  • the metal particle dispersion used in the present invention for forming the metal particle layer (M1) is one in which metal particles are dispersed in a solvent.
  • the shape of the metal particles is not particularly limited as long as it can form the metal particle layer (M1) satisfactorily, and has various shapes such as spherical, lenticular, polyhedral, flat plate, rod, and wire.
  • Metal particles can be used. These metal particles may be used as one type having a single shape, or may be used in combination with two or more types having different shapes.
  • the average particle diameter thereof is preferably in the range of 1 to 20,000 nm. Further, when used for the purpose of forming a fine circuit pattern, the homogeneity of the metal particle layer (M1) can be further improved, and the removability by an etching solution can be further improved. Therefore, the average particle diameter thereof is 1 to 200 nm. Those in the range of 1 to 50 nm are more preferable.
  • the "average particle size" of the nanometer-sized particles is a volume average value measured by a dynamic light scattering method obtained by diluting the silver particles with a good dispersion solvent. "Nanotrack UPA-150" manufactured by Microtrack Co., Ltd. can be used for this measurement.
  • the metal particles have a shape such as a lens shape, a rod shape, or a wire shape
  • those having a minor axis in the range of 1 to 200 nm are preferable, those having a minor axis in the range of 2 to 100 nm are more preferable, and those having a minor axis in the range of 5 to 50 nm are more preferable. Those in the range of are more preferable.
  • the metal particle dispersion used to form the metal particle layer (M1) is one in which metal particles are dispersed in various solvents, and the particle size distribution of the metal particles in the dispersion is uniform in a single dispersion. It may be a mixture of particles within the above average particle size range.
  • an aqueous medium or an organic solvent can be used as the solvent used for the dispersion liquid of the metal particles.
  • the aqueous medium include distilled water, ion-exchanged water, pure water, ultrapure water, and a mixture of the water and an organic solvent to be mixed with the water.
  • Examples of the organic solvent to be mixed with water include alcohol solvents such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, ethyl carbitol, ethyl cellosolve and butyl cellosolve; ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone; ethylene glycol, diethylene glycol and propylene.
  • Examples thereof include an alkylene glycol solvent such as glycol; a polyalkylene glycol solvent such as polyethylene glycol, polypropylene glycol and polytetramethylene glycol; and a lactam solvent such as N-methyl-2-pyrrolidone.
  • examples of the organic solvent when the organic solvent is used alone include alcohol compounds, ether compounds, ester compounds, and ketone compounds.
  • Examples of the alcohol solvent or ether solvent include methanol, ethanol, n-propanol, isopropyl alcohol, n-butanol, isobutyl alcohol, sec-butanol, tert-butanol, heptanol, hexanol, octanol, nonanol, decanol, undecanol, and dodecanol.
  • Tridecanol Tetradecanol, Pentadecanol, Stearyl Alcohol, Allyl Alcohol, Cyclohexanol, Terpineol, Tarpineol, Dihydroterpineol, 2-Ethyl-1,3-hexanediol, Ethylene Glycol, Diethylene Glycol, Triethylene Glycol, Polyethylene Glycol, Propylene glycol, dipropylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, glycerin, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol Monobutyl Ether, Diethylene Glycol Monoethyl Ether, Diethylene Glycol Monomethyl Ether, Diethylene Glycol Monobutyl Ether, Tetraethylene Glycol Monobutyl Ether, Propylene Glycol Monomethyl
  • Examples of the ketone solvent include acetone, cyclohexanone, methyl ethyl ketone and the like.
  • Examples of the ester solvent include ethyl acetate, butyl acetate, 3-methoxybutyl acetate, 3-methoxy-3-methyl-butyl acetate and the like.
  • a hydrocarbon solvent such as toluene, particularly a hydrocarbon solvent having 8 or more carbon atoms can be mentioned.
  • hydrocarbon solvent having 8 or more carbon atoms examples include non-polar solvents such as octane, nonane, decane, dodecane, tridecane, tetradecane, cyclooctane, xylene, mesitylene, ethylbenzene, dodecylbenzene, tetraline, and trimethylbenzenecyclohexane. It can be used in combination with other solvents as needed. Further, a solvent such as mineral spirit or solvent naphtha which is a mixed solvent can be used in combination.
  • non-polar solvents such as octane, nonane, decane, dodecane, tridecane, tetradecane, cyclooctane, xylene, mesitylene, ethylbenzene, dodecylbenzene, tetraline, and trimethylbenzenecyclohexane. It can be used in combination with other solvent
  • the metal particles are stably dispersed, and the metal particles are placed on the insulating base material (A) or on the primer layer (B) formed on the insulating base material (A) described later.
  • the solvent may be used alone or in combination of two or more.
  • the metal particle dispersion is directly applied onto the insulating base material (A) treated in an ozone atmosphere, it has a high affinity with the hydrophilic surface formed by the treatment in the ozone atmosphere. , It is preferable to use an aqueous medium.
  • the content of the metal particles in the metal particle dispersion is adjusted so as to have a viscosity having optimum coating suitability according to the above coating method, but is preferably in the range of 0.5 to 90% by mass.
  • the range of 1 to 60% by mass is more preferable, and the range of 2 to 10% by mass is more preferable.
  • the metal particles do not aggregate, fuse, or precipitate in the various solvent media, and the dispersion stability is maintained for a long period of time. It is coated with a polymer dispersant for dispersion.
  • a polymer dispersant for dispersion, a dispersant having a functional group that coordinates with the metal particles is preferable, and for example, a carboxyl group, an amino group, a cyano group, an acetoacetyl group, a phosphorus atom-containing group, a thiol group, and a thiocyanato group.
  • Dispersants having a functional group such as a glycinato group can be mentioned.
  • the polymer dispersant a commercially available or independently synthesized dispersant can be used, and the type of the insulating base material (A) to which a solvent for dispersing the metal particles or a dispersion liquid of the metal particles is applied.
  • the adhesion between these two layers becomes good, so that the reaction of the resin used for the primer layer (B) described later It is preferable to use a compound having a reactive functional group [Y] capable of forming a bond with the sex functional group [X].
  • Examples of the compound having a reactive functional group [Y] include an amino group, an amide group, an alkyrole amide group, a carboxyl group, an anhydrous carboxyl group, a carbonyl group, an acetoacetyl group, an epoxy group, an alicyclic epoxy group and an oxetan ring. , Vinyl group, allyl group, (meth) acryloyl group, (blocked) isocyanate group, (alkoxy) silyl group and the like, silsesquioxane compound and the like.
  • the reactive functional group [Y] is preferably a basic nitrogen atom-containing group because the adhesion between the primer layer (B) and the conductive metal layer (M1) can be further improved.
  • Examples of the basic nitrogen atom-containing group include an imino group, a primary amino group, a secondary amino group and the like.
  • the basic nitrogen atom-containing group may be singular or plural in one molecule of the dispersant. By containing a plurality of basic nitrogen atoms in the dispersant, some of the basic nitrogen atom-containing groups contribute to the dispersion stability of the metal particles by interacting with the silver particles, and the remaining basic nitrogen. The atom-containing group contributes to improving the adhesion to the insulating base material (A). Further, when a resin having a reactive functional group [X] is used for the primer layer (B) described later, the basic nitrogen atom-containing group in the dispersant is between the reactive functional group [X]. It is preferable because a bond can be formed with the above and the adhesion of the metal plating layer (M2) to be described later on the insulating base material (A) can be further improved.
  • the polymer dispersant can form a metal particle layer (M1) showing good adhesion on the insulating base material (A), the stability of the dispersion liquid of the metal particles, the coatability, and the polyethylene.
  • Polyalkylene imine such as imine and polypropylene imine, and a compound obtained by adding polyoxyalkylene to the polyalkylene imine are preferable.
  • the compound to which polyoxyalkylene is added to the polyalkyleneimine may be a compound in which polyethyleneimine and polyoxyalkylene are bonded in a linear manner, and the side of the main chain made of polyethyleneimine is the side thereof.
  • the chain may be grafted with polyoxyalkylene.
  • the compound in which polyoxyalkylene is added to the polyalkyleneimine include a block copolymer of polyethyleneimine and polyoxyethylene, and ethylene oxide in a part of the imino group present in the main chain of polyethyleneimine.
  • examples thereof include those in which a polyoxyethylene structure is introduced by an addition reaction, and those in which an amino group possessed by polyalkyleneimine, a hydroxyl group possessed by polyoxyethylene glycol, and an epoxy group possessed by an epoxy resin are reacted.
  • Examples of the commercially available product of the polyalkyleneimine include “PAO2006W”, “PAO306”, “PAO318” and “PAO718” of "Epomin (registered trademark) PAO series” manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • the number average molecular weight of the polyalkyleneimine is preferably in the range of 3,000 to 30,000.
  • the amount of the dispersant required to disperse the metal particles is preferably in the range of 0.01 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the metal particles, and is on the insulating substrate (A).
  • a metal particle layer (M1) showing good adhesion can be formed on the primer layer (B) described later, the range of 0.1 to 10 parts by mass is preferable with respect to 100 parts by mass of the metal particles.
  • the conductivity of the metal particle layer (M1) can be improved, the range of 0.1 to 5 parts by mass is more preferable.
  • the method for producing the dispersion liquid of the metal particles is not particularly limited and can be produced by using various methods.
  • the metal particles produced by a vapor phase method such as an evaporation method in a low vacuum gas can be used as a solvent. It may be dispersed therein, or the metal compound may be reduced in the liquid phase to directly prepare a dispersion of metal particles.
  • the solvent composition of the dispersion liquid at the time of production and the dispersion liquid at the time of coating can be changed as appropriate by exchanging the solvent or adding a solvent.
  • the liquid phase method can be particularly preferably used because of the stability of the dispersion liquid and the simplicity of the manufacturing process.
  • a liquid phase method for example, it can be produced by reducing metal ions in the presence of the polymer dispersant.
  • the dispersion liquid of the metal particles may further contain an organic compound such as a surfactant, a leveling agent, a viscosity modifier, a film forming aid, an antifoaming agent, and an antiseptic.
  • an organic compound such as a surfactant, a leveling agent, a viscosity modifier, a film forming aid, an antifoaming agent, and an antiseptic.
  • surfactant examples include nonions such as polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene styrylphenyl ether, polyoxyethylene sorbitol tetraoleate, and polyoxyethylene / polyoxypropylene copolymer.
  • fatty acid salts such as sodium oleate, alkyl sulfate ester salts, alkylbenzene sulfonates, alkyl sulfosuccinates, naphthalene sulfonates, polyoxyethylene alkyl sulfates, alkane sulfonate sodium salts, sodium alkyldiphenyl ether sulfonates
  • Anionic surfactants such as salts
  • cationic surfactants such as alkylamine salts, alkyltrimethylammonium salts, and alkyldimethylbenzylammonium salts can be mentioned.
  • leveling agent a general leveling agent can be used, and examples thereof include silicone-based compounds, acetylenediol-based compounds, and fluorine-based compounds.
  • a general thickener can be used as the viscosity modifier.
  • an acrylic polymer that can be thickened by adjusting it to alkaline, a synthetic rubber latex, and a thickening agent by associating molecules can be used.
  • examples thereof include urethane resin, hydroxyethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, methyl cellulose, polyvinyl alcohol, water-added castor oil, amido wax, polyethylene oxide, metal soap, and dibenzylidene sorbitol.
  • a general film-forming auxiliary can be used.
  • an anionic surfactant such as dioctyl sulfosuccinate sodium salt, a hydrophobic nonionic surfactant such as sorbitan monooleate, etc. can be used.
  • a general defoaming agent can be used, and examples thereof include silicone-based defoaming agents, nonionic-based surfactants, polyethers, higher alcohols, and polymer-based surfactants.
  • a general preservative can be used, for example, an isothiazoline-based preservative, a triazine-based preservative, an imidazole-based preservative, a pyridine-based preservative, an azole-based preservative, a pyrithione-based preservative, and the like. Can be mentioned.
  • the primer layer (A) before forming the metal particle layer (M1) containing the metal particles on the insulating base material (A), the primer layer (A) is placed on the insulating base material (A).
  • the primer layer (A) After forming B), there is a method of forming a metal particle layer (M1) containing metal particles on the layer (step 1').
  • the method of providing the primer layer is preferable from the viewpoint of suppressing the permeation of the metal into the permeation layer formed on the surface of the insulating base material (A) by the treatment under the ozone atmosphere, and further, the insulating group. It is preferable because the adhesion of the metal plating layer (M2) to the material (A) can be further improved.
  • the primer layer (B) is coated with a primer on a part or the entire surface of the insulating base material (A) to remove solvents such as an aqueous medium and an organic solvent contained in the primer. Can be formed.
  • the primer is used for the purpose of improving the adhesion of the plated metal layer (M2) to the insulating base material (A), and various resins described later are dissolved or dispersed in a solvent. It is a liquid composition.
  • the method of applying the primer to the insulating base material (A) is not particularly limited as long as the primer layer (B) can be formed well, and various coating methods can be used for the insulating base material (A). It may be appropriately selected according to the shape, size, degree of flexibility and the like. Specific coating methods include, for example, a gravure method, an offset method, a flexographic method, a pad printing method, a gravure offset method, a letterpress method, a letterpress inversion method, a screen method, a microcontact method, a reverse method, and an air doctor coater method.
  • Blade coater method air knife coater method, squeeze coater method, impregnation coater method, transfer roll coater method, kiss coater method, cast coater method, spray coater method, inkjet method, die coater method, spin coater method, bar coater method, dip coater method. And so on.
  • the method of applying the primer to both surfaces of the film, the sheet, and the plate-shaped insulating base material (A) is not particularly limited as long as the primer layer (B) can be formed well, and the coating illustrated above is exemplified.
  • the construction method may be selected as appropriate.
  • the primer layer (B) may be simultaneously formed on both surfaces of the insulating base material (A), and may be formed on one side of the insulating base material (A) and then on the other side. You may.
  • the coating method exemplified above may be appropriately selected according to the size and shape of the molded body, but the spray coater method and the inkjet method may be used. The method, the dip coater method and the like are suitable.
  • drying using a dryer As a method of applying the primer to the surface of the insulating base material (A) and then removing the solvent contained in the coating layer to form the primer layer (B), for example, drying using a dryer is used.
  • the method of volatilizing the solvent is common.
  • the drying temperature may be set to a temperature within a range in which the solvent can be volatilized and does not adversely affect the insulating base material (A), and may be room temperature drying or heat drying.
  • the specific drying temperature is preferably in the range of 20 to 350 ° C, more preferably in the range of 60 to 300 ° C.
  • the drying time is preferably in the range of 1 to 200 minutes, more preferably in the range of 1 to 60 minutes.
  • the above drying may be performed by blowing air, or may not be blown in particular. Further, the drying may be carried out in the atmosphere, in a substitution atmosphere such as nitrogen or argon, in an air flow, or in a vacuum.
  • a substitution atmosphere such as nitrogen or argon
  • the insulating base material (A) is a single-leaf film, sheet, plate, or a three-dimensional molded body, in addition to natural drying at the coating site, in a dryer such as a blower or a constant temperature dryer. Can be done at.
  • a dryer such as a blower or a constant temperature dryer.
  • the roll material is dried by continuously moving the roll material in the installed non-heated or heated space following the coating process. It can be performed.
  • the film thickness of the primer layer (B) may be appropriately selected depending on the intended use of the plated product manufactured using the present invention, and the insulating base material (A) and the plated metal layer (M2) adhere to each other.
  • the range of 10 nm to 30 ⁇ m is preferable, the range of 10 nm to 1 ⁇ m is more preferable, and the range of 10 nm to 500 nm is further preferable, because the property can be further improved.
  • the resin forming the primer layer (B) easily penetrates into the permeation layer generated by treating the insulating base material (A) in an ozone atmosphere, and is produced by treating the insulating base material (A) in an ozone atmosphere.
  • Those having a functional group capable of binding to the functional group to be used are preferable, and further, when a material having a reactive functional group [Y] is used as the dispersant of the metal particles, it is reactive with the reactive functional group [Y].
  • a resin having a reactive functional group [X] having the above is preferable.
  • Examples of the reactive functional group [X] include an amino group, an amide group, an alkyrole amide group, a keto group, a carboxyl group, an anhydrous carboxyl group, a carbonyl group, an acetoacetyl group, an epoxy group, an alicyclic epoxy group and an oxetane.
  • Examples thereof include a ring, a vinyl group, an allyl group, a (meth) acryloyl group, a (blocked) isocyanate group, and a (alkoxy) silyl group.
  • a silsesquioxane compound can also be used as the compound forming the primer layer (B).
  • the adhesion of the plated metal layer (M2) on the insulating substrate (A) can be further improved.
  • the resin forming the primer layer (B) has, as the reactive functional group [X], a keto group, a carboxyl group, a carbonyl group, an acetoacetyl group, an epoxy group, an alicyclic epoxy group, an alkylolamide group, an isocyanate group, and the like. Those having a vinyl group, a (meth) acryloyl group and an allyl group are preferable.
  • Examples of the resin forming the primer layer (B) include a urethane resin, an acrylic resin, a core-shell type composite resin having a urethane resin as a shell and an acrylic resin as a core, an epoxy resin, an imide resin, an amide resin, and a melamine resin. , Phenolic resin, urea formaldehyde resin, blocked isocyanate obtained by reacting polyisocyanate with a blocking agent such as phenol, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone and the like.
  • the core-shell type composite resin having a urethane resin as a shell and an acrylic resin as a core can be obtained, for example, by polymerizing an acrylic monomer in the presence of a urethane resin. Further, these resins can be used alone or in combination of two or more.
  • a resin that produces a reducing compound by heating is preferable because the adhesion of the plated metal layer (M2) to the insulating base material (A) can be further improved.
  • the reducing compound include phenol compounds, aromatic amine compounds, sulfur compounds, phosphoric acid compounds, aldehyde compounds and the like. Among these reducing compounds, phenol compounds and aldehyde compounds are preferable.
  • a reducing compound such as formaldehyde or phenol is produced in the heating and drying step when forming the primer layer (B).
  • the resin that produces a reducing compound by heating include a resin obtained by polymerizing a monomer containing N-alkyrole (meth) acrylamide, and N-alkyrole (meth) acrylamide using a urethane resin as a shell.
  • Core-shell type composite resin with a polymer polymer resin as the core urea-formaldehyde-methanol condensate, urea-melamine-formaldehyde-methanol condensate, poly N-alkoxymethylol (meth) acrylamide, poly (meth)
  • examples thereof include a formaldehyde adduct of acrylamide, a resin that produces formaldehyde by heating a melamine resin, and the like; a resin that produces a phenol compound by heating a phenol resin, a phenol block isocyanate, and the like.
  • a core-shell type composite resin having a urethane resin as a shell and a resin obtained by polymerizing a monomer containing N-alkyrole (meth) acrylamide as a core, a melamine resin, and a phenol Blocked isocyanate is preferred.
  • (meth) acrylamide refers to one or both of “methacrylamide” and “acrylamide”
  • (meth) acrylic acid refers to "methacrylic acid” and "acrylic acid”. Refers to one or both.
  • the resin that produces a reducing compound by heating is obtained by polymerizing a monomer having a functional group that produces a reducing compound by heating by a polymerization method such as radical polymerization, anionic polymerization, or cationic polymerization.
  • Examples of the monomer having a functional group that produces a reducing compound by heating include N-alkyrole vinyl monomer, and specific examples thereof include N-methylol (meth) acrylamide and N-methoxymethyl (N-methoxymethyl). Meta) acrylamide, N-ethoxymethyl (meth) acrylamide, N-propoxymethyl (meth) acrylamide, N-isopropoxymethyl (meth) acrylamide, Nn-butoxymethyl (meth) acrylamide, N-isobutoxymethyl (meth) ) Acrylamide, N-pentoxymethyl (meth) acrylamide, N-ethanol (meth) acrylamide, N-propanol (meth) acrylamide and the like.
  • a monomer having a functional group that produces a reducing compound by heating when producing a resin that produces a reducing compound by heating, a monomer having a functional group that produces a reducing compound by heating, and various other types such as (meth) acrylic acid alkyl ester are used.
  • the monomers can also be copolymerized.
  • a uretdione bond is formed by self-reacting between the isocyanate groups, or the isocyanate group and the functional group of other components are used.
  • the bond formed at this time may be formed before the silver particle dispersion liquid is applied, or is not formed before the silver particle dispersion liquid is applied, and the silver particle dispersion liquid is not formed. May be formed by heating after coating.
  • Examples of the blocked isocyanate include those having a functional group formed by blocking the isocyanate group with a blocking agent.
  • the blocked isocyanate is preferably one having the functional group in the range of 350 to 600 g / mol per 1 mol of the blocked isocyanate.
  • the functional group preferably has 1 to 10 in one molecule of the blocked isocyanate, and more preferably 2 to 5.
  • the number average molecular weight of the blocked isocyanate is preferably in the range of 1,500 to 5,000, more preferably in the range of 1,500 to 3,000, from the viewpoint of improving adhesion.
  • the blocked isocyanate one having an aromatic ring is preferable from the viewpoint of further improving the adhesion.
  • the aromatic ring include a phenyl group and a naphthyl group.
  • the blocked isocyanate can be produced by reacting a part or all of the isocyanate groups of the isocyanate compound with the blocking agent.
  • Examples of the isocyanate compound as a raw material of the blocked isocyanate include 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 2,4'-diphenylmethane diisocyanate, carbodiimide-modified diphenylmethane diisocyanate, crude diphenylmethane diisocyanate, phenylenediocyanate, tolylene diisocyanate, naphthalenedi isocyanate and the like.
  • Polyisocyanate compound having an aromatic ring an aliphatic polyisocyanate compound such as hexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, cyclohexanediisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, or polyisocyanate having an alicyclic structure.
  • Examples include compounds.
  • those burette form, isocyanurate form, adduct form and the like of the said polyisocyanate compound are also mentioned.
  • examples of the isocyanate compound include those obtained by reacting the polyisocyanate compound exemplified above with a compound having a hydroxyl group or an amino group.
  • polyisocyanate compound having an aromatic ring When introducing an aromatic ring into the blocked isocyanate, it is preferable to use a polyisocyanate compound having an aromatic ring.
  • polyisocyanate compounds having an aromatic ring 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, tolylene diisocyanate, isocyanurate of 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, and isocyanurate of tolylene diisocyanate are preferable.
  • Examples of the blocking agent used for producing the blocked isocyanate include phenol compounds such as phenol and cresol; lactam compounds such as ⁇ -caprolactam, ⁇ -valerolactam and ⁇ -butyrolactam; Oxime compounds such as methyl ethyl keto oxime, methyl isobutyl keto oxime, cyclohexanone oxime; 2-hydroxypyridine, butyl cellosolve, propylene glycol monomethyl ether, benzyl alcohol, methanol, ethanol, n-butanol, isobutanol, dimethyl malonate, diethyl malonate, acet Methyl acetate, ethyl acetoacetate, acetylacetone, butyl mercaptan, dodecyl mercaptan, acetoanilide, acetate amide, succinate imide, maleate imide, imidazole, 2-methyl imidazole, urea, thiour
  • a blocking agent capable of dissociating to generate an isocyanate group by heating in the range of 70 to 200 ° C. is preferable, and a block capable of producing an isocyanate group dissociating by heating in the range of 110 to 180 ° C. is preferable.
  • Agents are more preferred. Specifically, a phenol compound, a lactam compound, and an oxime compound are preferable, and a phenol compound is more preferable because it becomes a reducing compound when the blocking agent is desorbed by heating.
  • Examples of the method for producing the blocked isocyanate include a method of mixing and reacting the isocyanate compound produced in advance with the blocking agent, a method of mixing and reacting the blocking agent with a raw material used for producing the isocyanate compound, and the like. Can be mentioned.
  • the blocked isocyanate produces an isocyanate compound having an isocyanate group at the terminal by reacting the polyisocyanate compound with a compound having a hydroxyl group or an amino group, and then the isocyanate compound and the block. It can be produced by mixing and reacting with an agent.
  • the content ratio of the blocked isocyanate obtained by the above method in the resin forming the primer layer (B) is preferably in the range of 50 to 100% by mass, more preferably in the range of 70 to 100% by mass.
  • the melamine resin examples include mono or polymethylol melamine in which 1 to 6 mol of formaldehyde is added to 1 mol of melamine; (poly) methylol melamine such as trimethoxymethylol melamine, tributoxymethylol melamine, and hexamethoxymethylol melamine. Ethereate (arbitrary degree of etherification); urea-melamine-formaldehyde-methanol condensate and the like.
  • a method of adding a reducing compound to the resin can also be mentioned.
  • the reducing compound to be added include phenol-based antioxidants, aromatic amine-based antioxidants, sulfur-based antioxidants, phosphoric acid-based antioxidants, vitamin C, vitamin E, and ethylenediamine tetraacetic acid. Examples thereof include sodium, sulfite, hypophosphoric acid, hypophosphite, hydrazine, formaldehyde, sodium hydride, dimethylamine borane, phenol and the like.
  • the method of adding a reducing compound to a resin may result in deterioration of electrical properties due to the residual low molecular weight component or ionic compound. Therefore, a resin that produces a reducing compound by heating. Is more preferable.
  • the primer used to form the primer layer (B) preferably contains 1 to 70% by mass of the resin in the primer from the viewpoint of coatability and film forming property, and contains 1 to 20% by mass. The one is more preferable.
  • examples of the solvent that can be used for the primer include various organic solvents and aqueous media.
  • examples of the organic solvent include toluene, ethyl acetate, methyl ethyl ketone, cyclohexanone and the like
  • examples of the aqueous medium include water, an organic solvent miscible with water, and a mixture thereof.
  • organic solvent to be mixed with water examples include alcohol solvents such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, ethyl carbitol, ethyl cellosolve and butyl cellosolve; ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone; ethylene glycol, diethylene glycol and propylene.
  • alcohol solvents such as methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, ethyl carbitol, ethyl cellosolve and butyl cellosolve
  • ketone solvents such as acetone and methyl ethyl ketone
  • ethylene glycol diethylene glycol and propylene.
  • alkylene glycol solvent such as glycol
  • a polyalkylene glycol solvent such as polyethylene glycol, polypropylene glycol and polytetramethylene glycol
  • lactam solvent such as N-methyl-2-pyrrol
  • the resin forming the primer layer (B) may have a functional group that contributes to the crosslinking reaction, such as an alkoxysilyl group, a silanol group, a hydroxyl group, or an amino group, if necessary.
  • the crosslinked structure formed by utilizing these functional groups may have already formed the crosslinked structure before the step of forming the metal particle layer (M1) containing silver particles in the subsequent step, or the metal.
  • a crosslinked structure may be formed after the step of forming the metal particle layer (M1) containing particles.
  • the crosslinked structure is formed on the primer layer (B) before the plated metal layer (M2) is formed.
  • a crosslinked structure may be formed in the primer layer (B) by, for example, aging.
  • a known substance such as a cross-linking agent, a pH adjuster, a film forming aid, a leveling agent, a thickener, a water repellent agent, and an antifoaming agent is appropriately added to the primer layer (B). May be used.
  • the cross-linking agent examples include a metal chelate compound, a polyamine compound, an aziridine compound, a metal salt compound, an isocyanate compound and the like, and a thermal cross-linking agent that reacts at a relatively low temperature of about 25 to 100 ° C. to form a cross-linking structure.
  • thermal cross-linking agents such as melamine-based compounds, epoxy-based compounds, oxazoline compounds, carbodiimide compounds, and blocked isocyanate compounds that react at a relatively high temperature of 100 ° C. or higher to form a cross-linking structure, and various photocross-linking agents.
  • the amount of the cross-linking agent used varies depending on the type, from the viewpoint of improving the adhesion of the plated metal layer (M2) on the substrate, it is 0.01 with respect to a total of 100 parts by mass of the resin contained in the primer.
  • the range of about 60 parts by mass is preferable, the range of 0.1 to 10 parts by mass is more preferable, and the range of 0.1 to 5 parts by mass is further preferable.
  • the cross-linking structure may have already been formed before the step of forming the metal particle layer (M1) containing the metal particles in the subsequent step, or the metal particle layer containing the metal particles.
  • a crosslinked structure may be formed after the step of forming (M1).
  • the crosslinked structure is formed on the primer layer (B) before the plated metal layer (M2) is formed.
  • a crosslinked structure may be formed in the primer layer (B) by, for example, aging after forming the plated metal layer (M2).
  • the method of forming a metal particle layer (M1) containing metal particles on the primer layer (B) is a method of forming a metal containing metal particles on an insulating base material (A). It is the same as the method of forming the particle layer (M1).
  • the primer layer (B) improves the coatability of the metal particle dispersion and the adhesion of the plated metal layer (M2) to the base material, similarly to the insulating base material (A).
  • surface treatment may be performed before applying the metal particle dispersion.
  • Examples of the plating method carried out in step 3 of the present invention include electroless plating, electrolytic plating, and a method in which electroless plating and electrolytic plating are combined.
  • the metal particle layer (M1) is used as a catalyst seed.
  • the plating layer (M2) may be formed by forming a thick film only by electrolytic plating, or by further performing electrolytic plating using the electrolytic plating layer formed by electrolytic plating as a conductive seed.
  • the plating layer (M2) may be thickened.
  • the plating layer (M2) may be formed by performing electrolytic plating after electroless plating.
  • the plating precipitation rate can be increased, which is advantageous because the production efficiency is high.
  • the metal plating layer (M2) When the metal plating layer (M2) is formed by electroless plating, examples of the plating metal include copper, nickel, chromium, cobalt, cobalt-tungsten, cobalt-tungsten-boron, tin and the like. When the metal plating layer (M2) has a conductor circuit pattern, it is preferable to use copper among these metals because the electric resistance value is low. Further, as described above, the metal plating layer (M2) can be formed by performing electrolytic plating after electroless plating. When electrolytic plating is used in combination, the plating precipitation rate can be increased, which is advantageous because the production efficiency is high.
  • the deposited metal of electroless plating and electrolytic plating may be the same or different. ..
  • a combination of electroless copper plating followed by electrolytic copper plating, electroless nickel plating followed by electrolytic copper plating, electroless nickel plating followed by electrolytic nickel plating, electroless cobalt plating followed by electrolytic copper plating, and the like can be mentioned.
  • the metal plating layer (M2) has a circuit pattern
  • copper is preferably used as the main metal constituting the metal plating layer (M2) because the electric resistance value is low, and electroless nickel or electroless nickel or electroless electrolysis is preferable.
  • cobalt or the like diffusion of copper to the base material can be suppressed, so that the long-term reliability of the printed wiring board can be improved.
  • the thickness of the electrolytic plating layer may be appropriately selected as needed, but electrolytic plating is performed.
  • the range is preferably in the range of 0.1 ⁇ m to 2 ⁇ m in order to ensure conductivity for appropriately performing the above, and more preferably in the range of 0.15 ⁇ m to 1 ⁇ m from the viewpoint of improving productivity.
  • examples of the plating metal constituting the metal plating layer (M2) include copper, nickel, chromium, zinc, tin, gold, silver, rhodium, palladium, platinum and the like. Be done.
  • the metal plating layer (M2) is formed by electrolytic copper plating. It is preferable to form it.
  • the electrolytic copper plating may be performed by using a known and commonly used method, but a copper sulfate plating method using a copper sulfate bath is preferable.
  • the plating metal constituting the metal plating layer (M2) may be used alone or in combination of a plurality of the above-mentioned various metals.
  • the metal plating layer (M2) to be formed is for decorative purposes, copper plating is performed on the lower layer of the outermost nickel-chromium plating for the purpose of stress relief of the plated metal.
  • the copper plating carried out at this time may be carried out by subjecting the metal particle layer (M1) to electrolytic nickel plating, then electrolytic copper plating, and further electrolytic nickel and electrolytic chrome plating, or the metal particles. Electrolytic copper plating may be performed on the layer (PM1), followed by electrolytic nickel or electrolytic chrome plating.
  • the plated metal layer (M2) formed on the insulating base material (A) may be patterned.
  • the above steps 1 to 3 are carried out to form the plated metal layer (M2) on the entire surface of the insulating base material (A), and then the unnecessary portion is removed.
  • a pattern resist is formed on the metal particle layer (M1) formed in step 2, and a plated metal layer (M2) is formed only in a necessary pattern portion in step 3.
  • a method of peeling off the resist and removing the unnecessary metal particle layer (M1) by plating may be used.
  • the unnecessary portion of the metal particle layer (M1) formed in step 2 is removed by a mechanical method such as plating or laser irradiation to leave the metal particle layer (M1) of the pattern portion, and this metal particle layer (M1) is left. ) May be used as a seed to form plating on the pattern portion.
  • metal plating having high adhesion to a difficult-to-plate base material whose surface is difficult to roughen, such as having too high chemical resistance. Since the surface of the base material is not roughened, the surface of the metal film formed by plating becomes a glossy surface that reflects the smooth surface of the surface of the base material, so that the plating film thickness can be reduced, and the plating time can be shortened. Not only contributes to the improvement of productivity, but also contributes to the weight reduction of the base material.
  • the metal film forming method of the present invention not only a printed wiring board but also various members having a patterned metal layer on the surface of a base material, for example, a connector, an electromagnetic wave shield, an antenna such as RFID, a film capacitor and the like can be obtained. Can be manufactured. Furthermore, the metal film forming method of the present invention can also be suitably used in decorative plating applications having a metal layer patterned on a substrate having various shapes and sizes.
  • Preparation Example 1 Preparation of silver particle dispersion
  • a dispersion containing the agent was prepared.
  • ion-exchanged water, ethanol and a surfactant were added to the obtained dispersion to prepare a 5% by mass silver particle dispersion.
  • Preparation Example 2 Preparation of Primer (B-1)] To the solution of the blocked isocyanate obtained in Production Example 1, 7 parts by mass of triethylamine was added at 40 ° C. to neutralize the carboxyl group of the blocked isocyanate, water was added and the mixture was sufficiently stirred, and then the methyl ethyl ketone was distilled off. Then, a resin composition for a primer layer containing blocked isocyanate having a non-volatile content of 20% by mass and water was obtained. Next, methyl ethyl ketone was added to this resin composition and diluted and mixed to obtain a primer (B-1) having a non-volatile content of 2% by mass.
  • Epoxy resin (“EPICLON HP-4032D” manufactured by DIC Co., Ltd .; naphthalene type epoxy resin, epoxy equivalent 140 g / equivalent, bifunctional) is diluted with methyl ethyl ketone to make the solid content 2% by mass into 100 parts by mass. 4.57 parts by mass of a 2% by mass solid content solution obtained by diluting the acid anhydride with methyl ethyl ketone was uniformly mixed to obtain a primer (B-2).
  • Epoxy resin (“EPICLON HP-4700” manufactured by DIC Co., Ltd .; naphthalene type epoxy resin, epoxy equivalent 162 g / equivalent, tetrafunctional) is diluted with methyl ethyl ketone to make the solid content 2% by mass into 100 parts by mass. 9.9 parts by mass of a 2% by mass solid content solution obtained by diluting the acid anhydride with methyl ethyl ketone was uniformly mixed to obtain a primer (B-3).
  • Epoxy resin (“EPICLON HP-4770” manufactured by DIC Co., Ltd .; naphthalene type epoxy resin, epoxy equivalent 204 g / equivalent, bifunctional) is diluted with methyl ethyl ketone to make the solid content 2% by mass into 100 parts by mass.
  • a primer (B-5) was obtained by uniformly mixing 15.7 parts by mass of a 2% by mass solid content solution obtained by diluting the acid anhydride with methyl ethyl ketone.
  • Preparation Example 1 Preparation of Polyphenylene Sulfide (PPS) Substrate
  • MFR linear polyphenylene sulfide
  • FT562 manufactured by Asahi Fiberglass Co., Ltd., fibrous inorganic filler
  • FT562 manufactured by Asahi Fiberglass Co., Ltd., fibrous inorganic filler
  • FT562 ethylene-methacryl Acid copolymer zinc ion type
  • Himilan 1855 manufactured by Mitsui DuPont Chemical Co., Ltd.
  • 8.4 parts by mass and 0.8 parts by mass of montanic acid composite ester wax (“Recolve WE40” manufactured by Clariant Japan Co., Ltd.) uniformly.
  • the obtained polyphenylene sulfide resin composition was molded by an injection molding machine to prepare a PPS substrate having a size of 50 mm ⁇ 105 mm ⁇ 2 mm.
  • Example 1 Ozone micro-nano bubble-containing water is prepared using an ozone micro-nano bubble generator (manufactured by Nack Co., Ltd.), and the ozone concentration is 5 ppm using a simple ozone water checker (manufactured by Ebara Kogyo Co., Ltd., DOC-05A type).
  • a polyimide film (“UPIREX 25SGA” manufactured by Ube Kosan Co., Ltd .; thickness 25 ⁇ m) cut into a size of 19 cm ⁇ 25 cm was immersed in ozone nanobubble-containing water for 15 minutes.
  • the silver particle dispersion obtained in Preparation Example 1 was dried using a small desktop coater (“K Printing Profer” manufactured by RK Print Coat Instrument Co., Ltd.). After that, the coating was applied so that the average thickness was 30 nm. Then, the silver particle layer (M1) was formed on the surface of the polyimide film by drying at 200 ° C. for 5 minutes using a hot air dryer.
  • K Printing Profer manufactured by RK Print Coat Instrument Co., Ltd.
  • the polyimide film on which the silver particle layer was formed was immersed in an electroless copper plating solution (“Circuposit 6550” manufactured by Roam & Haas Electronic Materials Co., Ltd.) at 35 ° C. for 10 minutes, and the surface of the silver particles was electroless. A copper plating film (thickness 0.2 ⁇ m) was formed. Further, an electrolytic copper plating layer is installed on the cathode, and an electrolytic plating solution containing copper sulfate (copper sulfate 60 g / L, sulfuric acid 190 g / L, chlorine ion 50 mg / L, chlorine ion 50 mg / L, and additives (rom)) with phosphorus-containing copper as an anode.
  • an electroless copper plating solution (“Circuposit 6550” manufactured by Roam & Haas Electronic Materials Co., Ltd.) at 35 ° C. for 10 minutes, and the surface of the silver particles was electroless. A copper plating film (thick
  • a copper plating layer (M2) having a thickness of 15 ⁇ m was formed by performing electrolytic plating at a current density of 2 A / dm 2 for 34 minutes using Copper Grim ST-901 (manufactured by And Haas Electronic Materials Co., Ltd.).
  • Example 2 The silver particle layer (M1) was formed on the polyimide film treated with ozone micro-nano bubble water in the same manner as in Example 1 except that the average thickness of the silver particle layer after drying was changed from 30 nm to 80 nm. Next, the silver nanoparticle layer (M1) formed on the polyimide was placed on the cathode to obtain a copper-plated layer (M2) having a thickness of 15 ⁇ m in the same manner as in Example 1.
  • Examples 3 and 4 In Examples 1 and 2, the same as in Examples 1 and 2 except that the ozone concentration of the ozone micro-nano bubble water was changed from 5 ppm to 2.5 ppm and the immersion treatment time of the polyimide film was changed from 15 minutes to 40 minutes, respectively. Then, a copper plating layer (M2) having a thickness of 15 ⁇ m was obtained on the silver particle layer (M1) formed on the polyimide film.
  • Example 5 In the same manner as in Example 1, the primer (B-1) obtained in Production Example 1 was applied to the surface of the polyimide film treated with ozone micro-nano bubble-containing water on a desktop compact coater (RK Print Coat Instrument Co., Ltd.). Using a K-printing loafer ”), the coating was applied so that the thickness after drying was 100 nm. Then, the primer layer (B) was formed on the surface of the polyimide film by drying at 120 ° C. for 5 minutes using a hot air dryer.
  • a desktop compact coater Raster Coat Instrument Co., Ltd.
  • the silver particle dispersion obtained in Preparation Example 1 was dried using a small desktop coater (“K Printing Profer” manufactured by RK Print Coat Instrument Co., Ltd.). After that, the coating was applied so that the average thickness was 80 nm. Then, the silver particle layer (M1) was formed on the surface of the polyimide film by drying at 200 ° C. for 5 minutes using a hot air dryer.
  • K Printing Profer manufactured by RK Print Coat Instrument Co., Ltd.
  • Example 6 (Example 6) In Example 5, instead of performing electrolytic copper plating and electrolytic copper plating on the silver particle layer (M1), the silver particle layer (M1) is used as a cathode in the same manner as in Example 2, and the electrolytic copper is directly electrolytic copper. By carrying out the plating, a copper plating layer (M2) having a thickness of 15 ⁇ m was obtained on the silver particle layer (M1).
  • Example 7 In Example 5, instead of performing electrolytic copper plating, electroless nickel-boron plating (“Top Chemialoy 66-LF” manufactured by Okuno Pharmaceutical Co., Ltd.) was used at 65 ° C. for 2 minutes. A nickel-boron plating layer having a thickness of 0.2 ⁇ m is formed on the silver particle layer (M1), and electrolytic copper plating is performed in the same manner as in Example 5 using the nickel-boron plating layer as a cathode to carry out nickel-boron. A metal plating layer (M2) composed of plating and copper plating was obtained.
  • electroless nickel-boron plating (“Top Chemialoy 66-LF” manufactured by Okuno Pharmaceutical Co., Ltd.) was used at 65 ° C. for 2 minutes.
  • a nickel-boron plating layer having a thickness of 0.2 ⁇ m is formed on the silver particle layer (M1), and electrolytic copper plating is performed in the same manner as in Example 5 using the nickel-boron plating layer as a catho
  • Example 8 In Example 6, instead of performing electrolytic copper plating, an electrolytic nickel plating solution (sulfamic acid bath: nickel sulfamate / tetrahydrate 350 g / L, nickel chloride / hexahydrate 5 g / L, boric acid 60 g / L). By performing plating at 60 ° C., 8A / dm 2 , 8 minutes and 40 seconds using L), a nickel plating layer (M2) having a thickness of 15 ⁇ m was obtained on the silver particle layer (M1).
  • an electrolytic nickel plating solution sulfamic acid bath: nickel sulfamate / tetrahydrate 350 g / L, nickel chloride / hexahydrate 5 g / L, boric acid 60 g / L.
  • Example 9 Ozone micro-nano bubble-containing water is prepared using an ozone micro-nano bubble generator (manufactured by Nack Co., Ltd.), and the ozone concentration is 5 ppm using a simple ozone water checker (manufactured by Ebara Kogyo Co., Ltd., DOC-05A type). It was confirmed. Next, the PPS molded base material prepared in Production Example 1 was immersed in ozone micro-nano bubble-containing water for 15 minutes for treatment, and then the base material was dried.
  • the PPS substrate thus treated with ozone micro-nano bubble-containing water was immersed in the primer (B-1) obtained in Preparation Example 2 for 10 seconds to dry, and then calcined at 200 ° C. for 5 minutes to a thickness of 120 nm.
  • Primer layer (B) was obtained.
  • the PPS substrate having the primer layer formed on the surface was immersed in the silver particle dispersion obtained in Preparation Example 1 for 10 seconds, dried, and then calcined at 200 ° C. for 30 minutes.
  • the film thickness of the obtained silver particle layer (M1) was 100 nm.
  • Example 10 (Example 10) In Example 9, instead of performing electrolytic copper plating and electrolytic copper plating on the silver particle layer (M1), the silver particle layer (M1) is used as a cathode in the same manner as in Example 2, and the electrolytic copper is directly electrolytic copper. By carrying out the plating, a copper plating layer (M2) having a thickness of 15 ⁇ m was obtained on the primer layer / silver particle layer (M1) formed on the PPS substrate.
  • Example 11 to 20 The metal plating layer (M2) was placed on the PPS substrate in the same manner as in Examples 9 and 10, except that the type of primer used for the primer layer, the plating process, and the type of the metal plating layer (M2) were changed to those in Table 1. ) was obtained.
  • Example 21 In Example 10, instead of immersing the PPS base material in ozone micro-nano bubble-containing water produced by an ozone micro-nano bubble generator (manufactured by Nack Co., Ltd.) for 15 minutes, oxygen produced by Ebara Kogyo Co., Ltd. PPS base material in the same manner as in Example 10 except that it was immersed in ozone water having an ozone concentration of 10 ppm for 1 hour, which was manufactured using a generator-ozone generator-dissolved ozone concentration meter-regulator-dissolution tank line. A copper-plated layer (M2) having a thickness of 15 ⁇ m was obtained on the primer layer / silver particle layer (M1) formed above.
  • M2 copper-plated layer having a thickness of 15 ⁇ m
  • Example 22 On the surface of the PPS molded base material obtained in Production Example 1, an excima light irradiation device (UER20-172 type manufactured by Ushio, Inc.) was used under a nitrogen stream containing oxygen at a partial pressure of 0.5%. It was irradiated with light of 172 nm for 5 minutes and treated in an ozone atmosphere. After the treatment of the surface of the PPS substrate under the ozone atmosphere, a copper plating layer (M2) having a thickness of 15 ⁇ m was formed on the primer layer / silver particle layer (M1) formed on the PPS substrate in the same manner as in Example 10. Obtained.
  • Ushio, Inc. excima light irradiation device
  • Example 1 a silver particle layer (M1) / 15 ⁇ m thick copper plating layer was formed on the surface of the polyimide film in the same manner as in Example 1 except that the polyimide film was not treated with water containing ozone micro-nano bubbles.
  • Example 2 a silver particle layer (M1) / 15 ⁇ m thick copper plating layer was formed on the surface of the polyimide film in the same manner as in Example 2 except that the polyimide film was not treated with water containing ozone micro-nano bubbles.
  • Example 9 (Comparative Example 3) In Example 9, a silver particle layer (M1) / 15 ⁇ m thick copper plating layer was formed on the surface of the PPS molded base material in the same manner as in Example 9 except that the PPS molded base material was not treated with ozone micro-nano bubble-containing water. ..
  • Example 10 (Comparative Example 4)
  • a silver particle layer (M1) / 15 ⁇ m thick copper plating layer was formed on the surface of the PPS molded base material in the same manner as in Example 10 except that the PPS molded base material was not treated with ozone micro-nano bubble-containing water. ..
  • Example 5 In the same manner as in Example 1, the polyimide film was treated with ozone micro-nano bubble-containing water having an ozone concentration of 5 ppm for 15 minutes.
  • the plating process on the polyimide film is described in the literature ("Study on surface modification of various resins and functional plating film formation technology", Kanto Gakuin University doctoral thesis, January 2014, Yoshiyuki Nishimura, p.48). I went based on.
  • the polyimide film treated in a plated ozone atmosphere was immersed in an alkaline aqueous solution (sodium hydroxide 50 g / L) set at 65 ° C. for 2 minutes and treated with a conditioner at 45 ° C.
  • Comparative Example 6 In Comparative Example 5, the insulating base material (A) used was changed to the PPS molded product produced in Production Example 1 instead of the polyimide film, and the immersion treatment time in the ozone micro-nano bubble-containing water was changed from 15 minutes to 60 minutes. A metal plating layer of 0.2 ⁇ m copper-nickel-phosphorus electroless plating / 15 ⁇ m thick copper plating was formed on the surface of the PPS molded base material in the same manner as in Comparative Example 5.
  • Tables 1 and 2 show the preparation conditions, peel strength (kN / m), and interline metal removability of Examples 1 to 22 and Comparative Examples 1 to 6.
  • Comparative Examples 5 and 6 copper-nickel-phosphorus electroless plating and electrolytic copper plating were performed, but since a permeation layer was formed on the surface of the base material, the above-mentioned [Evaluation of insulation reliability of the base material after forming the metal plating layer] ], A residue of the plated metal was confirmed on the surface after patterning.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

クロム酸や過マンガン酸による表面粗化、アルカリによる表面改質層形成などを必要とせず、真空装置を用いることなく、基材と導体回路との高い密着性を有し、アンダーカットの少ない、回路配線として良好な矩形の断面形状を有する配線を得ることのできるプリント配線板の製造方法を提供する。 オゾン雰囲気下で処理した絶縁性基材(A)上に、高分子分散剤で被覆された金属粒子を含有するめっきシード層(M1)を形成し、めっき処理することによって、基材表面に金属浸透層を形成することなく、密着性に優れる金属めっき膜を基材上に形成しうることを見出し、本発明を完成するに至った。また、本発明者らは、オゾン雰囲気下で処理した絶縁性基材(A)上に、プライマー層(B)を形成した場合においても、密着性に優れる金属めっき膜を基材上に形成しうることを見出し、本発明を完成するに至った。

Description

金属皮膜形成方法
 本発明は、絶縁性基材上に高い密着力で金属皮膜を形成することのできる金属皮膜形成方法に関する。
絶縁性基材に金属皮膜を形成した部材は、プリント配線板等の電子機器や、電磁波シールド、装飾用途等に幅広く用いられている。絶縁性基材上に金属皮膜を形成する方法としては、真空蒸着や、スパッタ法、めっき法が用いられているが、真空蒸着やスパッタ法は、真空装置を必要とするため、基材サイズに制限があることや、コスト高となることが問題であり、湿式のめっき法が広く用いられている。
従来、絶縁性基材上に湿式のめっき法によって金属皮膜を形成するためには、基材表面を粗化処理し、アンカー効果によって基材とめっき膜の密着性を確保しているが、粗化処理は、クロム酸や過マンガン酸等、環境負荷の大きい薬液が使用されており、これらの薬液を用いない、代替の方法が求められている。さらに、表面を粗化処理する方法は、透明性が重視される基材や、耐薬品性が低い、もしくは、逆に耐薬品性が高すぎる等、表面を粗化することが難しい基材に対しては、適用することができず、また、基材表面が粗化処理されていることによって、めっきにより形成された金属皮膜表面も基材表面の粗面を反映して凹凸のある面となるため、光沢面を得るためには、めっき膜厚を厚くする必要があり、めっき時間を長くする必要があるため、生産性が低下してコスト増となるだけでなく、基材重量が大きくなるという欠点もあった。さらに、近年、高密度化、高周波対応が進むプリント配線板用途では、粗化処理によって表面に凹凸が形成されると、狭ピッチ回路の形成が難しくなることや、信号の遅延が起こるなどの問題があった。従って、基材表面の粗化処理を行わずに、基材表面に形成した金属皮膜の密着強度を確保するための技術が求められていた。
 環境負荷の大きいクロム酸や過マンガン酸等を用いた粗化処理を必要とせず、めっき皮膜の密着性を確保する方法として、オゾンを含有する溶液で処理した基材にめっきを行う方法が報告されている。例えば、特許文献1には、不飽和結合を有する樹脂からなる基材の表面に、樹脂基材の表面の不飽和結合を活性化するためのオゾンを含む第1溶液を接触させる工程1と、第1溶液を接触させて処理した樹脂基材の表面に、界面活性剤を含む第2溶液を接触させる工程2と、第2溶液を接触させた樹脂基材の表面に、触媒を吸着させる工程3と、触媒を吸着させた樹脂基材の表面で無電解めっきを行う工程4、を有する無電解めっき方法が開示されている。
特許文献1に開示されている技術では、樹脂とめっき膜の密着強度を確保するために、樹脂表面をオゾンと十分に接触させることによって、樹脂内部にオゾンを浸透させる必要があるが、オゾン水に含まれるオゾンやヒドロキシラジカルなどの活性種は、分解しやすく、水溶液中における存在時間が非常に短いため、浸透する前に失活してしまうことが多い。そのため、オゾン濃度の高い水溶液を使用する必要がある。しかし、特許文献2が指摘されているように、高濃度のオゾン水溶液を使用すると、オゾンが樹脂表面に残存し、残存オゾンの強い酸化力によって、無電解めっきによる金属析出が阻害される問題があった。
この対策として、特許文献2では、めっき前処理として合成樹脂をオゾン水溶液に接触させる処理を行い、オゾン水処理の後、合成樹脂の表面に残存する酸化力を取り除くためにオゾン還元処理を行った後、無電解めっきと電解めっきを行う技術を開示しているが、めっき工程が増加し、プロセスが煩雑になるという課題があった。
 特許文献3においては、上記2文献の方法が、高いオゾン濃度の水溶液を前処理において使用することから、水溶液中にバブリングされたオゾンが、水面に上昇し、大気中に拡散し、作業環境の悪化を招き、作業者の健康被害につながる問題を指摘しており、この対策として、平均粒径が0.1μm~100μmのオゾンの微細気泡を含むオゾン水を接触させて、基材表面を改質する表面改質処理を施した上で、当該樹脂基材の表面に無電解めっきにより金属層を形成することを提案している。
特許文献3においては、微細気泡状態のオゾンが、水に長時間にわたって滞留し、従って、低濃度のオゾン水であっても、樹脂基材の表面と十分に接触して改質処理を行うことができることから、生産効率の向上、及び、生産環境の安全性を向上させることができることを開示している。
特許文献3のグループの研究によれば(非特許文献1)、オゾン水による樹脂表面の処理により、樹脂表面の百数十nm程度に改質層が形成され、無電解めっき触媒が浸透すること、めっき膜がこの浸透層から析出することによって、めっきの密着力が確保されることが示されている。
また非特許文献1には、UV光照射によるオゾン発生と、基材表面の改質に関して開示されており、気相においても、やはり、樹脂表面に100nm程度の触媒、金属めっき浸透層が形成されて、密着力が確保されていることが示されている。
上記浸透層が、基材表面の粗度を増大させる可能性は小さく、非粗化表面での密着性確保には有用であるが、めっき金属の浸透層が形成された場合、例えば、当該基材上で回路形成を行う場合には、浸透した金属により絶縁信頼性が低下し、特に高密度化配線では、深刻な影響を及ぼす可能性があった。
また、特許文献1における、金属析出不良の課題は、無電解めっき触媒が上記基材表面の浸透層に存在することが問題であり、基材表面の改質層外に触媒を保持し、かつ基材とめっき膜の密着を確保する技術を確立することが課題であった。
特開2007-239084号公報 特開2011-127155号公報 特開2013-189667号公報
「各種樹脂の表面改質および機能性めっき皮膜形成技術に関する研究」、関東学院大学 博士学位論文、平成26年1月、西村宜幸、p.58
 本発明が解決しようとする課題は、クロム酸や過マンガン酸による表面粗化、アルカリによる表面改質層形成などを必要とせず、真空装置を用いることなく、基材と金属めっき膜との高い密着性を有し、基材への金属浸透がなく、絶縁信頼性に優れるめっき処理基材を提供することである。
 本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、オゾン雰囲気下で処理した絶縁性基材(A)上に、高分子分散剤で被覆された金属粒子を含有するめっきシード層(M1)を形成し、めっき処理することによって、基材表面に金属浸透層を形成することなく、密着性に優れる金属めっき膜を基材上に形成しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
 また、本発明者らは、オゾン雰囲気下で処理した絶縁性基材(A)上に、プライマー層(B)を形成し、さらに高分子分散剤で被覆された金属粒子を含有するめっきシード層(M1)を形成して、めっき処理することによって、基材表面に金属浸透層を形成することなく、密着性に優れる金属めっき膜を基材上に形成しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、
1.絶縁性基材(A)をオゾン雰囲気下で処理する工程1、
前記オゾン雰囲気下で処理を行った絶縁性基材(A)上に、高分子分散剤で被覆された金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する工程2、
 前記金属粒子層(M1)上にめっき法により金属層(M2)を形成する工程3、
を有することを特徴とする金属皮膜形成方法。
2.絶縁性基材(A)をオゾン雰囲気下で処理する工程1、
前記オゾン雰囲気下で処理を行った絶縁性基材(A)上に、プライマー層(B)を形成した後、プライマー層(B)上に、高分子分散剤で被覆された金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する工程2‘、
前記金属粒子層(M1)上にめっき法により金属層(M2)を形成する工程3、
を有することを特徴とする金属皮膜形成方法。
3.前記金属粒子層(M1)中の金属粒子が、少なくとも銀、銅、ニッケル、金、白金からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする1または2記載の金属皮膜形成方法。
4.前記プライマー層(B)に反応性官能基[X]を有する樹脂を用い、前記高分子分散剤に反応性官能基[Y]を有するものを用い、前記反応性官能基[X]と前記反応性官能基[Y]との間で結合を形成させる2または3記載の金属皮膜形成方法。
5.前記反応性官能基[Y]が、塩基性窒素原子含有基である4記載の金属皮膜形成方法。
6.前記反応性官能基[Y]を有する高分子分散剤が、ポリアルキレンイミン、及びオキシエチレン単位を含むポリオキシアルキレン構造を有するポリアルキレンイミンからなる群から選ばれる1種以上である5記載の金属皮膜形成方法。
7.前記反応性官能基[X]が、ケト基、アセトアセチル基、エポキシ基、カルボキシル基、N-アルキロール基、イソシアネート基、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、アリル基からなる群から選ばれる1種以上である4~6のいずれか1記載の金属皮膜形成方法。
8.前記、絶縁性基材(A)をオゾン雰囲気下で処理する工程1が、絶縁性基材(A)を、オゾンを含有する水系溶液と接触させる工程であることを特徴とする1~7のいずれか1記載の金属皮膜形成方法。
9.前記、絶縁性基材(A)をオゾン雰囲気下で処理する工程1が、絶縁性基材(A)を、オゾンを含有する気体と接触させる工程であることを特徴とする1~7記載のいずれか1記載の金属皮膜形成方法。
10.前記、絶縁性基材(A)を、オゾンを含有する気体と接触させる工程が、絶縁性基材(A)に対し、酸素を含有する雰囲気下で紫外線(UV)光を照射することによるものであることを特徴とする9記載の金属皮膜形成方法。
絶縁性基材(A)をオゾン雰囲気下で処理する工程1、
前記オゾン雰囲気下で処理を行った絶縁性基材(A)上に、高分子分散剤で被覆された金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する工程2、
 前記金属粒子層(M1)上にめっき法により金属層(M2)を形成する工程3、
を有することを特徴とする金属皮膜形成方法。
に関するものである。
 本発明の金属皮膜形成方法を用いることにより、クロム酸や過マンガン酸等、環境負荷の大きい薬液を使用せず、透明性が重視される基材や、耐薬品性が低い、もしくは、逆に耐薬品性が高すぎる等、表面を粗化することが難しい難めっき基材に対して、密着性の高い金属めっきを行うことができる。基材表面を粗化しないため、めっきにより形成された金属皮膜表面が、基材表面の平滑面を反映した光沢面となるため、めっき膜厚を薄くすることができ、めっき時間の短縮や、生産性向上に寄与するだけでなく、基材の軽量化にも貢献する。さらに、近年、高密度化、高周波対応が進むプリント配線板用途では、粗化処理によって表面に凹凸が形成されると、狭ピッチ回路の形成が難しくなることや、信号の遅延が起こるなどの問題があるが、本発明の技術を用いることによって、基材表面の粗化処理を行わずに、高い密着強度を確保することができる。また、基材表面に金属浸透層を形成しないため、回路パターン形成を行った場合、絶縁信頼性の高いプリント配線板を提供することができる。
本発明の工程1は、絶縁性基材(A)をオゾン雰囲気下で処理する工程である。
 本発明で用いる前記絶縁性基材(A)の材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸メチル等のアクリル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、アクリル樹脂をグラフト共重合化した塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ウレタン樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニレンスルホン(PPSU)、セルロースナノファイバー、シリコン、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、サファイア、セラミックス、ガラス、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、アルミナ等が挙げられる。
 また、前記絶縁性基材(A)として、熱硬化性樹脂及び無機充填材を含有する樹脂基材を好適に用いることもできる。前記熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和イミド樹脂、シアネート樹脂、イソシアネート樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、オキセタン樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アリル樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、シリコーン樹脂、トリアジン樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。一方、前記無機充填材としては、例えば、シリカ、アルミナ、タルク、マイカ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、ホウ酸アルミニウム、ホウ珪酸ガラス等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂と無機充填剤は、それぞれ1種で用いることも2種以上併用することもできる。
 前記絶縁性基材(A)の形態としては、フレキシブル材、リジッド材、リジッドフレキシブル材のいずれのものも用いることができる。より具体的には、前記絶縁性基材(A)にフィルム、シート、板状に成形された市販材料を用いてもよいし、上記した樹脂の溶液、溶融液、分散液から、任意の形状に成形した材料を用いてもよい。また、前記絶縁性基材(A)は、金属等の導電性材料の上に、上記した樹脂の材料を形成した基材であってもよい。
 また、前記絶縁性基材(A)の形態としては、フィルム、シート、板等、平面状基材の両面を貫通する貫通孔を有してもよく、基材が積層体であって、外層が貫通孔を有しており、積層体全体としては非貫通孔を有し、内層部に達する孔を持つ構造を有してもよい。
 本発明の工程1において、前記絶縁性基材(A)をオゾン雰囲気下で処理する方法の一形態は、オゾンを含有する水系溶液に、前記絶縁性基材(A)を浸漬する方法である。水系溶液中のオゾン濃度は、基材種類や、めっき処理した基材の使用目的によって適宜選択すれば良いが、0.1~100ppmの範囲とすることが好ましく、オゾン含有水系溶液から揮発するオゾンによる、作業者の生産環境の安全性向上の観点から、0.1~50ppmが好ましい。水系溶液中に存在するオゾンを、平均径が0.05~100μmの気泡とすることによって、オゾンの濃度をさらに低下させることができ、0.1~10ppm濃度の水系溶液を好適に用いることができる。
 オゾン濃度は、市販のオゾン濃度計や、紫外線吸光型濃度計を用いて測定することができる。また、オゾン気泡のサイズは、レーザー光散乱法により、粒粒径測定することができる。
 オゾンを含有する水系溶液に用いられる溶媒としては、通常は水を用いれば良いが、必要に応じて、メタノール, エタノール, イソプロピルアルコールなどのアルコール類、N , N - ジメチルホルムアミド、N , N - ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N - メチルピロリドン、ヘキサメチルホスホルアミド、蟻酸, 酢酸などの有機酸類を、水に混同して用いても良い。また、硝酸、塩酸、 フッ化水素酸などの無機酸を水に混合して用いても良い。水に対する、これらの溶剤の混合量としては、50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。
 オゾンを含有する水系溶液の温度は、10~40℃に設定することが好ましい。温度が高すぎると、オゾンの溶解量が低下し、溶液から揮発するオゾン量が多くなるため、安定したオゾン濃度での処理が難しくなる。一方、温度が低すぎる場合には、処理効果が小さい。
 前記絶縁席基材(A)のオゾンを含有する水系溶液での処理時間は、使用する絶縁性基材(A)の種類や、最終的なめっき処理基材の用途、生産性により、適宜選択すれば良いが、1~60分間が好ましい。
 オゾンを含有する水系溶液の製造法としては、市販のオゾン水発生装置を用いるのが簡便である。また、オゾンを気泡化して使用する場合にも、市販のオゾンナノバブル発生器を用いると良い。
 本発明の工程において、前記絶縁性基材(A)をオゾン雰囲気下で処理する方法の一形態は、絶縁性基材(A)を、オゾンを含有する気体と接触させる方法である。オゾンを含有する気体としては、オゾン発生器で生成したオゾンを任意のガスと混合して、使用することができるが、作業者の安全性の観点から、絶縁性基材(A)への紫外線(UV)光照射を酸素の存在下に行うことによるオゾン生成を利用する方法が好ましい。
 紫外線(UV)光照射によるオゾン発生には、250nm以下の波長の光を用いることができる。水銀灯に含まれる185nmや、エキシマーランプの172nmの光は効率良くオゾンを発生するため好ましい。また、254nmの光は、オゾンを分解して活性酸素を生成する。250nm以下の光と254nmの光が混合した光源を用いるとオゾンと活性酸素の表面処理効果を用いることができる。
 絶縁性基材(A)への紫外線照射は、チャンバー内を大気、もしくは、酸素濃度が制御された窒素/酸素混合気体雰囲気にして実施されるのが好ましい。窒素/酸素雰囲気下におくる酸素の濃度は、0.1~20vol%であることが好ましい。
 また、前記絶縁性基材(A)は、オゾン雰囲気下で処理する前に、基材製造時の汚れや油分を除去する目的で脱脂や洗浄操作を行ってもよい。さらに、前記絶縁性基材(A)は、オゾン雰囲気下で処理する前に、酸、もしくは塩基性の溶剤によって処理を行っても良く、有機溶剤を用いて表面を膨潤させる等の処理を行っても良い。
前記オゾン雰囲気下での処理によって、前記絶縁性基材(A)の表面には、少なくとも、C = O 及びC - O H から選ばれる一つの官能基が生成し、親水性の浸透層が形成されていると考えられる。本発明においては、これら、オゾン雰囲気下での処理によって生成する浸透層に、後述する、金属粒子を被覆している高分子分散剤、もしくは、プライマー層(B)が浸透し、また、オゾン処理によって生成する官能基と、金属粒子を被覆している高分子分散剤、もしくは、プライマー層(B)が化学的に反応することによって、金属粒子を絶縁性基材(A)上に固定化することが可能になる。
 本発明の工程2は、工程1において、オゾン雰囲気下で処理された絶縁性基材(A)上に、高分子分散剤で被覆された金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する工程である。
この金属粒子層(M1)は、後述する工程3において、めっき法により金属層(M2)を形成する際のめっき下地層となる。前記金属粒子層(M1)を形成する金属粒子は、銀、銅、ニッケル、金、白金、パラジウム、ルテニウム、スズ、鉄、コバルト、チタン、インジウム、イリジウム等からなる群から選ばれる1種以上の金属を好適に用いることができる。
これらの金属粒子の中でも、比較的安価であること、導電性金属層として電気抵抗値が十分に低いことから、銀、もしくは銅の粒子を主成分として用いることが好ましく、大気下で保存しても表面が酸化されにくいことから、銀粒子を主成分として用いることが特に好ましい。
 金属粒子として銀粒子を主成分として用いる場合、金属粒子には、銀以外の金属が含有されていても良く、銀以外の金属が含有される場合、銀以外の金属の割合は、後述する工程3におけるめっきが問題なく実施できる限りは、特に制限はないが、銀100質量部に対して5質量部以下が好ましく、2質量部以下がより好ましい。
 金属粒子として銀粒子を主成分として用いる場合、銀以外の金属は、個別の金属粒子中において、銀以外の成分を含有していても良いし、銀以外の金属の粒子を含有していても良い。銀と置換又は混合される金属としては、金、白金、パラジウム、ルテニウム、スズ、銅、ニッケル、鉄、コバルト、チタン、インジウム及びイリジウムからなる群より選ばれる1種以上の金属元素が挙げられる。
本発明の工程2においては、前記絶縁性基材(A)上に、前記金属粒子の分散液を塗工することによって、前記絶縁性基材(A)上に金属粒子層(M1)が形成される。前記金属粒子分散液の塗工方法は、後述する工程3のめっきが良好に実施できる限り、特に制限はなく、種々の塗工方法を、用いる絶縁性基材(A)の形状、サイズ、剛柔の度合いなどによって適宜選択すればよい。具体的な塗工方法としては、例えば、グラビア法、オフセット法、フレキソ法、パッド印刷法、グラビアオフセット法、凸版法、凸版反転法、スクリーン法、マイクロコンタクト法、リバース法、エアドクターコーター法、ブレードコーター法、エアナイフコーター法、スクイズコーター法、含浸コーター法、トランスファーロールコーター法、キスコーター法、キャストコーター法、スプレーコーター法、インクジェット法、ダイコーター法、スピンコーター法、バーコーター法、ディップコーター法等が挙げられる。
 また、フィルム、シート、板状の前記絶縁性基材(A)の両面に、金属粒子分散液を塗工する方法は、金属粒子層(M1)が良好に形成できれば特に制限はなく、上記で例示した塗工方法を適宜選択すればよい。この際、金属粒子層(M1)は、前記絶縁性基材(A)の両面に同時形成してもよいし、前記絶縁性基材(A)の片面に形成した後、他方の面に形成してもよい。さらに、前記絶縁性基材(A)が立体形状の成形体の場合は、成形体のサイズ、形状に応じて、上記で例示した塗工方法を適宜選択すればよいが、スプレーコーター法、インクジェット法、ディップコーター法等が好適である。
 前記金属粒子分散液を前記絶縁性基材(A)上に塗工した後、塗工膜を乾燥・焼成することにより、金属粒子分散液に含まれる溶媒が揮発し、金属粒子同士が密着して接合することで、前記絶縁性基材(A)上に金属粒子層(M1)が形成される。ここで、乾燥とは、主として、前記金属粒子の分散液から溶媒を揮発させるプロセスであり、焼成とは、主として金属粒子同士を接合させるプロセスを意味する。
 上記の乾燥と焼成は、同時に行ってもよいし、塗工膜を一旦乾燥しておき、使用前に必要に応じて焼成を行ってもよい。乾燥の温度及び時間は、後述する前記銀粒子分散液に使用する溶媒の種類に応じて適宜選択すればよいが、20℃~250℃の範囲で、時間は1~200分の範囲が好ましい。また、焼成の温度及び時間は、所望とする導電性に応じて適宜選択すればよいが、温度は80~350℃の範囲で、時間は1~200分の範囲が好ましい。また、前記絶縁性基材(A)上に、密着性に優れた金属粒子層(M1)を得るためには、前記焼成の温度を80~250℃の範囲にすることがより好ましい。
 上記の乾燥・焼成は、送風を行ってもよいし、特に送風を行わなくてもよい。また、乾燥・焼成は、大気中で行ってもよいし、窒素、アルゴン等の不活性ガスの置換雰囲気下、もしくは気流下で行ってもよく、真空下で行ってもよい。
 塗工膜の乾燥・焼成は、前記絶縁性基材(A)が、枚葉のフィルム、シート、板、もしくは立体形状の成形体の場合には、塗工場所での自然乾燥の他、送風、定温乾燥器などの乾燥器内で行うことができる。また、前記絶縁性基材(A)がロールフィルムやロールシートの場合には、塗工工程に続けて、設置された非加熱または加熱空間内でロール材を連続的に移動させることにより、乾燥・焼成を行うことができる。この際の乾燥・焼成の加熱方法としては、例えば、オーブン、熱風式乾燥炉、赤外線乾燥炉、レーザー照射、マイクロウェーブ、光照射(フラッシュ照射装置)等を用いる方法が挙げられる。これらの加熱方法は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。
 前記金属粒子層(M1)は、層中に80~99.9質量%の範囲で金属粒子を含有し、0.1~20質量%の範囲で、後述する高分子分散剤成分を含有するものが好ましい。
 前記金属粒子層(M1)の厚さは、後述する工程3におけるより優れためっき下地層とすることができることから、30~500nmの範囲が好ましい。工程3におけるめっき工程において、直接電解めっきを実施する場合には、前記金属粒子層(M1)の厚さは、50~500nmであることが好ましい。また、前記金属粒子層(M1)をセミアディティブ工法用の導電シードとして用いる場合には、シードエッチング工程における除去性をより向上できることから、40~200nmの範囲が好ましい。
 前記金属粒子層(M1)の厚さは、公知慣用の種々の方法によって見積もることができ、例えば、電子顕微鏡を用いた断面観察法や、蛍光X線による方法を用いることができるが、蛍光X線法を用いることが、簡便で好ましい。
 前記金属粒子層(M1)を形成するために、本発明で用いる金属粒子分散液は、金属粒子が溶媒中に分散したものである。前記金属粒子の形状としては、金属粒子層(M1)を良好に形成するものであれば特に制限はなく、球状、レンズ状、多面体状、平板状、ロッド状、ワイヤー状など、種々の形状の金属粒子を用いることができる。これらの金属粒子は、単一形状の1種で用いることも、形状が異なる2種以上を併用することもできる。
 前記金属粒子の形状が球状や多面体状である場合には、その平均粒子径が1~20,000nmの範囲のものが好ましい。また、微細な回路パターンを形成する目的に用いる場合には、金属粒子層(M1)の均質性がより向上し、エッチング液による除去性もより向上できることから、その平均粒子径が1~200nmの範囲のものがより好ましく、1~50nmの範囲のものがさらに好ましい。なお、ナノメートルサイズの粒子に関する「平均粒子径」は、前記銀粒子を分散良溶媒で希釈し、動的光散乱法により測定した体積平均値である。この測定にはマイクロトラック社製「ナノトラックUPA-150」を用いることができる。
 一方、金属粒子がレンズ状、ロッド状、ワイヤー状などの形状を有する場合には、その短径が1~200nmの範囲のものが好ましく、2~100nmの範囲のものがより好ましく、5~50nmの範囲のものがさらに好ましい。
 前記金属粒子層(M1)を形成するために用いる金属粒子分散液は、金属粒子を各種溶媒中に分散したものであり、その分散液中の金属粒子の粒径分布は、単分散で揃っていてもよく、また、上記の平均粒子径の範囲である粒子の混合物であってもよい。
 前記金属粒子の分散液に用いる溶媒としては、水性媒体や有機溶剤を使用することができる。前記水性媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水、純水、超純水、及び、前記水と混和する有機溶剤との混合物が挙げられる。
 前記の水と混和する有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、エチルカルビトール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコール溶剤;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコール溶剤;N-メチル-2-ピロリドン等のラクタム溶剤などが挙げられる。
 また、有機溶剤単独で使用する場合の有機溶媒としては、アルコール化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物等が挙げられる。
 前記アルコール溶剤又はエーテル溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール、イソブチルアルコール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、ヘプタノール、ヘキサノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ステアリルアルコール、アリルアルコール、シクロヘキサノール、テルピネオール、ターピネオール、ジヒドロターピネオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、グリセリン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
 前記ケトン溶剤としては、例えば、アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン等が挙げられる。また、前記エステル溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、3―メトキシブチルアセテート、3-メトキシ-3-メチル-ブチルアセテート等が挙げられる。さらに、その他の有機溶剤として、トルエン等の炭化水素溶剤、特に炭素原子数8以上の炭化水素溶剤が挙げられる。
 前記炭素原子数8以上の炭化水素溶剤としては、例えば、オクタン、ノナン、デカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、シクロオクタン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン、テトラリン、トリメチルベンゼンシクロヘキサン等の非極性溶剤が挙げられ、他の溶媒と必要に応じて組み合わせて用いることができる。さらに、混合溶剤であるミネラルスピリット、ソルベントナフサ等の溶媒を併用することもできる。
 前記溶媒は、金属粒子が安定に分散し、前記絶縁性基材(A)上、もしくは、後述する前記絶縁性基材(A)上に形成されたプライマー層(B)上に、前記金属粒子層(M1)を良好に形成するものであれば特に制限はない。また、前記溶媒は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。金属粒子分散液を、直接、オゾン雰囲気下で処理した絶縁性基材(A)上に塗工する場合には、前記オゾン雰囲気下での処理によって形成された親水性表面との親和性が高い、水性媒体を用いることが好ましい。
 前記金属粒子分散液中の金属粒子の含有率は、上記の塗工方法に応じて最適な塗工適性を有する粘度になるように調整するが、0.5~90質量%の範囲が好ましく、1~60質量%の範囲がより好ましく、さらに2~10質量%の範囲がより好ましい。
 前記金属粒子分散液は、前記金属粒子が、前記の各種溶媒媒中で凝集、融合、沈殿することなく、長期間の分散安定性を保つことが好ましく、金属粒子を、前記の各種溶媒中に分散させるため、高分子分散剤により被覆されたものである。このような高分子分散剤としては、金属粒子に配位する官能基を有する分散剤が好ましく、例えば、カルボキシル基、アミノ基、シアノ基、アセトアセチル基、リン原子含有基、チオール基、チオシアナト基、グリシナト基等の官能基を有する分散剤が挙げられる。
 前記高分子分散剤としては、市販、もしくは独自に合成した分散剤を用いることができ、金属粒子を分散する溶媒や、金属粒子の分散液を塗工する前記絶縁性基材(A)の種類など、目的に応じて適宜選択すればよいが、金属粒子を、後述するプライマー層(B)を用いずに、直接絶縁性基材(A)上に塗工する場合には、前記、オゾン雰囲気下での処理によって、絶縁性基材(A)表面に生成する浸透層に浸透し、オゾン雰囲気下の処理で生成するC = O 、及びC - O H等の官能基と結合を形成しうる反応性官能基を有することが好ましい。
ここで、後述するプライマー層(B)上に金属粒子層(M1)を形成する場合は、これら2層の密着性が良好になることから、後述するプライマー層(B)に用いる樹脂が有する反応性官能基[X]と結合を形成しうる反応性官能基[Y]を有する化合物を用いることが好ましい。
 反応性官能基[Y]を有する化合物としては、例えば、アミノ基、アミド基、アルキロールアミド基、カルボキシル基、無水カルボキシル基、カルボニル基、アセトアセチル基、エポキシ基、脂環エポキシ基、オキセタン環、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、(ブロック化)イソシアネート基、(アルコキシ)シリル基等を有する化合物、シルセスキオキサン化合物等が挙げられる。特に、プライマー層(B)と導電性金属層(M1)との密着性をより向上できることから、前記反応性官能基[Y]は塩基性窒素原子含有基が好ましい。前記塩基性窒素原子含有基としては、例えば、イミノ基、1級アミノ基、2級アミノ基等が挙げられる。
 前記塩基性窒素原子含有基は、分散剤1分子中に単数、もしくは複数存在してもよい。分散剤中に複数の塩基性窒素原子を含有することで、塩基性窒素原子含有基の一部は、銀粒子との相互作用により、金属粒子の分散安定性に寄与し、残りの塩基性窒素原子含有基は、前記絶縁性基材(A)との密着性向上に寄与する。また、後述するプライマー層(B)に反応性官能基[X]を有する樹脂を用いた場合には、分散剤中の塩基性窒素原子含有基は、この反応性官能基[X]との間で結合が形成でき、前記絶縁性基材(A)上への後述する金属めっき層(M2)の密着性をより一層向上できるため好ましい。
 前記高分子分散剤は、金属粒子の分散液の安定性、塗工性、及び、前記絶縁性基材(A)上に良好な密着性を示す金属粒子層(M1)を形成できることから、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン等のポリアルキレンイミン、前記ポリアルキレンイミンにポリオキシアルキレンが付加した化合物などが好ましい。
 前記ポリアルキレンイミンにポリオキシアルキレンが付加した化合物としては、ポリエチレンイミンとポリオキシアルキレンとが、直鎖状で結合したものであってもよく、前記ポリエチレンイミンからなる主鎖に対して、その側鎖にポリオキシアルキレンがグラフトしたものであってもよい。
 前記ポリアルキレンイミンにポリオキシアルキレンが付加した化合物の具体例としては、例えば、ポリエチレンイミンとポリオキシエチレンとのブロック共重合体、ポリエチレンイミンの主鎖中に存在するイミノ基の一部にエチレンオキサイドを付加反応させてポリオキシエチレン構造を導入したもの、ポリアルキレンイミンが有するアミノ基と、ポリオキシエチレングリコールが有する水酸基と、エポキシ樹脂が有するエポキシ基とを反応させたもの等が挙げられる。
 前記ポリアルキレンイミンの市販品としては、株式会社日本触媒製の「エポミン(登録商標)PAOシリーズ」の「PAO2006W」、「PAO306」、「PAO318」、「PAO718」等が挙げられる。
 前記ポリアルキレンイミンの数平均分子量は、3,000~30,000の範囲が好ましい。
 前記金属粒子を分散させるために必要な前記分散剤の使用量は、前記金属粒子100質量部に対し、0.01~50質量部の範囲が好ましく、また、前記絶縁性基材(A)上、もしくは、後述するプライマー層(B)上に、良好な密着性を示す金属粒子層(M1)を形成できることから、前記金属粒子100質量部に対し、0.1~10質量部の範囲が好ましく、さらに前記金属粒子層(M1)の導電性を向上できることから、0.1~5質量部の範囲がより好ましい。
 前記金属粒子の分散液の製造方法としては、特に制限はなく、種々の方法を用いて製造できるが、例えば、低真空ガス中蒸発法などの気相法を用いて製造した金属粒子を、溶媒中に分散させてもよいし、液相で金属化合物を還元して直接金属粒子の分散液を調製してもよい。気相、液相法とも、適宜、必要に応じて、溶媒交換や溶媒添加により、製造時の分散液と塗工時の分散液の溶剤組成を変更することが可能である。気相、液相法のうち、分散液の安定性や製造工程の簡便さから、液相法を特に好適に用いることができる。液相法としては、例えば、前記高分子分散剤の存在下で金属イオンを還元することによって製造することができる。
 前記金属粒子の分散液には、さらに必要に応じて、界面活性剤、レベリング剤、粘度調整剤、成膜助剤、消泡剤、防腐剤などの有機化合物を配合してもよい。
 前記界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビトールテトラオレエート、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン共重合体等のノニオン系界面活性剤;オレイン酸ナトリウム等の脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、アルカンスルホネートナトリウム塩、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム塩等のアニオン系界面活性剤;アルキルアミン塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩等のカチオン系界面活性剤などが挙げられる。
 前記レベリング剤としては、一般的なレベリング剤を使用することができ、例えば、シリコーン系化合物、アセチレンジオール系化合物、フッ素系化合物等が挙げられる。
 前記粘度調整剤としては、一般的な増粘剤を使用することができ、例えば、アルカリ性に調整することによって増粘可能なアクリル重合体、合成ゴムラテックス、分子が会合することによって増粘可能なウレタン樹脂、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、水添加ヒマシ油、アマイドワックス、酸化ポリエチレン、金属石鹸、ジベンジリデンソルビトール等が挙げられる。
 前記成膜助剤としては、一般的な成膜助剤を使用することができ、例えば、ジオクチルスルホコハク酸エステルソーダ塩等アニオン系界面活性剤、ソルビタンモノオレエート等の疎水性ノニオン系界面活性剤、ポリエーテル変性シロキサン、シリコーンオイルなどが挙げられる。
 前記消泡剤としては、一般的な消泡剤を使用することができ、例えば、シリコーン系消泡剤、ノニオン系界面活性剤、ポリエーテル,高級アルコール、ポリマー系界面活性剤等が挙げられる。
 前記防腐剤としては、一般的な防腐剤を使用することができ、例えば、イソチアゾリン系防腐剤、トリアジン系防腐剤、イミダゾール系防腐剤、ピリジン系防腐剤、アゾール系防腐剤、ピリチオン系防腐剤等が挙げられる。
 また、本発明のより好ましい態様として、絶縁性基材(A)上に、金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する前に、絶縁性基材(A)上に、プライマー層(B)を形成した後、その層の上に金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する方法がある(工程1’)。このプライマー層を設ける方法は、前記オゾン雰囲気下における処理によって前記絶縁性基材(A)表面に形成された浸透層への金属の浸透を、抑制する観点から、好ましく、さらに、前記絶縁性基材(A)への金属めっき層(M2)の密着性をより一層向上できることから好ましい。
 前記プライマー層(B)は、前記絶縁性基材(A)の表面の一部、又は全面にプライマーを塗工し、前記プライマー中に含まれる水性媒体、有機溶剤等の溶媒を除去することによって形成できる。ここで、プライマーとは、絶縁性基材(A)へのめっき金属層(M2)の密着性を向上させる目的で用いるものであり、後述する各種の樹脂を溶剤中に溶解、もしくは分散させた液状組成物である。
 前記プライマーを前記絶縁性基材(A)に塗工する方法としては、プライマー層(B)が良好に形成できれば特に制限は無く、種々の塗工方法を、使用する絶縁性基材(A)の形状、サイズ、剛柔の度合いなどによって適宜選択すればよい。具体的な塗工方法としては、例えば、グラビア法、オフセット法、フレキソ法、パッド印刷法、グラビアオフセット法、凸版法、凸版反転法、スクリーン法、マイクロコンタクト法、リバース法、エアドクターコーター法、ブレードコーター法、エアナイフコーター法、スクイズコーター法、含浸コーター法、トランスファーロールコーター法、キスコーター法、キャストコーター法、スプレーコーター法、インクジェット法、ダイコーター法、スピンコーター法、バーコーター法、ディップコーター法等が挙げられる。
 また、フィルム、シート、板状の前記絶縁性基材(A)の両面に、前記プライマーを塗工する方法は、プライマー層(B)が良好に形成できれば特に制限はなく、上記で例示した塗工方法を適宜選択すればよい。この際、前記プライマー層(B)は、前記絶縁性基材(A)の両面に同時形成してもよく、前記絶縁性基材(A)の片面に形成した後、他方の面に形成してもよい。さらに、前記絶縁性基材(A)が立体形状の成形体の場合は、成形体のサイズ、形状に応じて、上記で例示した塗工方法を適宜選択すればよいが、スプレーコーター法、インクジェット法、ディップコーター法等が好適である。
 前記プライマーを絶縁性基材(A)の表面に塗工した後、その塗工層に含まれる溶媒を除去してプライマー層(B)を形成する方法としては、例えば、乾燥機を用いて乾燥させ、前記溶媒を揮発させる方法が一般的である。乾燥温度としては、前記溶媒を揮発させることが可能で、かつ前記絶縁性基材(A)に悪影響を与えない範囲の温度に設定すればよく、室温乾燥でも加熱乾燥でもよい。具体的な乾燥温度は、20~350℃の範囲が好ましく、60~300℃の範囲がより好ましい。また、乾燥時間は、1~200分の範囲が好ましく、1~60分の範囲がより好ましい。
 上記の乾燥は、送風を行ってもよいし、特に送風を行わなくてもよい。また、乾燥は、大気中で行ってもよいし、窒素、アルゴンなどの置換雰囲気、もしくは気流下で行ってもよく、真空下で行ってもよい。
 前記絶縁性基材(A)が、枚葉のフィルム、シート、板、もしくは立体形状の成形体の場合には、塗工場所での自然乾燥の他、送風、定温乾燥器などの乾燥器内で行うことができる。また、前記絶縁性基材(A)がロールフィルムやロールシートの場合には、塗工工程に続けて、設置された非加熱または加熱空間内でロール材を連続的に移動させることにより、乾燥を行うことができる。
 前記プライマー層(B)の膜厚は、本発明を用いて製造するめっき処理製品の用途によって適宜選択すればよいが、前記絶縁性基材(A)と前記めっき金属層(M2)との密着性を、より向上できることから、10nm~30μmの範囲が好ましく、10nm~1μmの範囲がより好ましく、10nm~500nmの範囲がさらに好ましい。
 プライマー層(B)を形成する樹脂は、前記絶縁性基材(A)がオゾン雰囲気下で処理されることによって生成する浸透層への浸透がしやすく、オゾン雰囲気下で処理されることによって生成する官能基と結合しうる官能基を有するものが好ましく、さらに、前記金属粒子の分散剤に反応性官能基[Y]を有するものを用いる場合、反応性官能基[Y]に対して反応性を有する反応性官能基[X]を有する樹脂が好ましい。前記反応性官能基[X]としては、例えば、アミノ基、アミド基、アルキロールアミド基、ケト基、カルボキシル基、無水カルボキシル基、カルボニル基、アセトアセチル基、エポキシ基、脂環エポキシ基、オキセタン環、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、(ブロック化)イソシアネート基、(アルコキシ)シリル基等が挙げられる。また、プライマー層(B)を形成する化合物として、シルセスキオキサン化合物を用いることもできる。
 特に、前記分散剤中の反応性官能基[Y]が、塩基性窒素原子含有基の場合、前記絶縁性基材(A)上でのめっき金属層(M2)の密着性をより向上できることから、プライマー層(B)を形成する樹脂は、反応性官能基[X]として、ケト基、カルボキシル基、カルボニル基、アセトアセチル基、エポキシ基、脂環エポキシ基、アルキロールアミド基、イソシアネート基、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、アリル基を有するものが好ましい。
 前記プライマー層(B)を形成する樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂をシェルとしアクリル樹脂をコアとするコア・シェル型複合樹脂、エポキシ樹脂、イミド樹脂、アミド樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、ポリイソシアネートにフェノール等のブロック化剤を反応させて得られたブロックイソシアネートポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。なお、ウレタン樹脂をシェルとしアクリル樹脂をコアとするコア・シェル型複合樹脂は、例えば、ウレタン樹脂存在下でアクリル単量体を重合することにより得られる。また、これらの樹脂は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。
 上記のプライマー層(B)を形成する樹脂の中でも、絶縁性基材(A)上へのめっき金属層(M2)の密着性をより向上できることから、加熱により還元性化合物を生成する樹脂が好ましい。前記還元性化合物としては、例えば、フェノール化合物、芳香族アミン化合物、硫黄化合物、リン酸化合物、アルデヒド化合物等が挙げられる。これらの還元性化合物の中でも、フェノール化合物、アルデヒド化合物が好ましい。
 加熱により還元性化合物を生成する樹脂をプライマーに用いた場合、プライマー層(B)を形成する際の加熱乾燥工程でホルムアルデヒド、フェノール等の還元性化合物を生成する。加熱により還元性化合物を生成する樹脂の具体例としては、例えば、N-アルキロール(メタ)アクリルアミドを含む単量体を重合した樹脂、ウレタン樹脂をシェルとしN-アルキロール(メタ)アクリルアミドを含む単量体を重合した樹脂をコアとするコア・シェル型複合樹脂、尿素―ホルムアルデヒド-メタノール縮合物、尿素-メラミン-ホルムアルデヒド-メタノール縮合物、ポリN-アルコキシメチロール(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリルアミドのホルムアルデヒド付加物、メラミン樹脂等の加熱によりホルムアルデヒドを生成する樹脂;フェノール樹脂、フェノールブロックイソシアネート等の加熱によりフェノール化合物を生成する樹脂などが挙げられる。これらの樹脂の中でも、密着性向上の観点から、ウレタン樹脂をシェルとしN-アルキロール(メタ)アクリルアミドを含む単量体を重合した樹脂をコアとするコア・シェル型複合樹脂、メラミン樹脂、フェノールブロックイソシアネートが好ましい。
 なお、本発明において、「(メタ)アクリルアミド」とは、「メタクリルアミド」及び「アクリルアミド」の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル酸」とは、「メタクリル酸」及び「アクリル酸」の一方又は両方をいう。
 加熱により還元性化合物を生成する樹脂は、加熱により還元性化合物を生成する官能基を有する単量体をラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等の重合方法により重合することによって得られる。
 加熱により還元性化合物を生成する官能基を有する単量体としては、例えば、N-アルキロールビニル単量体が挙げられ、具体的には、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-n-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ペントキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-エタノール(メタ)アクリルアミド、N-プロパノール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
 また、上記の加熱により還元性化合物を生成する樹脂を製造する際には、加熱により還元性化合物を生成する官能基を有する単量体等とともに、(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどのその他の各種単量体を共重合することもできる。
 前記ブロックイソシアネートを、前記プライマー層(B)を形成する樹脂として用いた場合は、イソシアネート基間で自己反応することでウレトジオン結合を形成し、又は、イソシアネート基と、他の成分が有する官能基とが結合を形成することによって、プライマー層(B)を形成する。この際形成される結合は、前記銀粒子分散液を塗工する前に形成されていてもよいし、前記銀粒子分散液を塗工する前には形成されておらず、前記銀粒子分散液を塗工した後に加熱によって形成されてもよい。
 前記ブロックイソシアネートとしては、イソシアネート基がブロック剤によって封鎖され形成した官能基を有するものが挙げられる。
 前記ブロックイソシアネートは、ブロックイソシアネート1モルあたり、前記官能基を350~600g/molの範囲で有するものが好ましい。
 前記官能基は、密着性向上の観点から、前記ブロックイソシアネートの1分子中に1~10個有するものが好ましく、2~5個有するものがより好ましい。
 また、前記ブロックイソシアネートの数平均分子量は、密着性向上の観点から、1,500~5,000の範囲が好ましく、1,500~3,000の範囲がより好ましい。
 さらに、前記ブロックイソシアネートとしては、密着性をさらに向上する観点から、芳香環を有するものが好ましい。前記芳香環としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
 なお、前記ブロックイソシアネートは、イソシアネート化合物が有するイソシアネート基の一部又は全部と、ブロック剤とを反応させることによって製造することができる。
 前記ブロックイソシアネートの原料となるイソシアネート化合物としては、例えば、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート、クルードジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香環を有するポリイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート化合物又は脂環式構造を有するポリイソシアネート化合物などが挙げられる。また、前記したポリイソシアネート化合物のそれらのビュレット体、イソシアヌレート体、アダクト体等も挙げられる。
 また、前記イソシアネート化合物としては、上記で例示したポリイソシアネート化合物と、水酸基又はアミノ基を有する化合物等とを反応させて得られるものも挙げられる。
 前記ブロックイソシアネートに芳香環を導入する場合、芳香環を有するポリイソシアネート化合物を用いることが好ましい。また、芳香環を有するポリイソシアネート化合物の中でも、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネートのイソシアヌレート体、トリレンジイソシアネートのイソシアヌレート体が好ましい。
 前記ブロックイソシアネートの製造に用いるブロック化剤としては、例えば、フェノール、クレゾール等のフェノール化合物;ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム等のラクタム化合物;ホルムアミドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトオキシム、メチルイソブチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム等のオキシム化合物;2-ヒドロキシピリジン、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルアルコール、メタノール、エタノール、n-ブタノール、イソブタノール、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、アセトアニリド、酢酸アミド、コハク酸イミド、マレイン酸イミド、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、尿素、チオ尿素、エチレン尿素、ジフェニルアニリン、アニリン、カルバゾール、エチレンイミン、ポリエチレンイミン、1H-ピラゾール、3-メチルピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール等が挙げられる。これらの中でも、70~200℃の範囲で加熱することによって解離してイソシアネート基を生成可能なブロック化剤が好ましく、110~180℃の範囲で加熱することによって解離するイソシアネート基を生成可能なブロック化剤がより好ましい。具体的には、フェノール化合物、ラクタム化合物、オキシム化合物が好ましく、特に、フェノール化合物は、ブロック化剤が加熱により脱離する際に還元性化合物となることからより好ましい。
 前記ブロックイソシアネートの製造方法としては、例えば、予め製造した前記イソシアネート化合物と前記ブロック化剤とを混合し反応させる方法、前記イソシアネート化合物の製造に用いる原料とともに前記ブロック化剤を混合し反応させる方法等が挙げられる。
 より具体的には、前記ブロックイソシアネートは、前記ポリイソシアネート化合物と、水酸基又はアミノ基を有する化合物とを反応させることによって末端にイソシアネート基を有するイソシアネート化合物を製造し、次いで、前記イソシアネート化合物と前記ブロック化剤とを混合し反応させることによって製造することができる。
 上記の方法で得られたブロックイソシアネートの前記プライマー層(B)を形成する樹脂中の含有比率は、50~100質量%の範囲が好ましく、70~100質量%の範囲がより好ましい。
 前記メラミン樹脂としては、例えば、メラミン1モルに対してホルムアルデヒドが1~6モル付加したモノ又はポリメチロールメラミン;トリメトキシメチロールメラミン、トリブトキシメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチロールメラミン等の(ポリ)メチロールメラミンのエーテル化物(エーテル化度は任意);尿素-メラミン-ホルムアルデヒド-メタノール縮合物などが挙げられる。
 また、上記のように加熱により還元性化合物を生成する樹脂を用いる方法の他に、樹脂に還元性化合物を添加する方法も挙げられる。この場合に、添加する還元性化合物としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、芳香族アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン酸系酸化防止剤、ビタミンC、ビタミンE、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、亜硫酸塩、次亜燐酸、次亜燐酸塩、ヒドラジン、ホルムアルデヒド、水素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアミンボラン、フェノール等が挙げられる。
 本発明において、樹脂に還元性化合物を添加する方法は、最終的に低分子量成分やイオン性化合物が残留することで電気特性が低下する可能性があるため、加熱により還元性化合物を生成する樹脂を用いる方法がより好ましい。
 前記プライマー層(B)を形成するために用いるプライマーは、塗工性、成膜性の観点から、プライマー中に前記樹脂を1~70質量%含有するものが好ましく、1~20質量%含有するものがより好ましい。
 また、前記プライマーに使用可能な溶媒としては、各種有機溶剤、水性媒体が挙げられる。前記有機溶剤としては、例えば、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等が挙げられ、前記水性媒体としては、水、水と混和する有機溶剤、及び、これらの混合物が挙げられる。
 前記の水と混和する有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、エチルカルビトール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のアルコール溶剤;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン溶剤;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコール溶剤;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコール溶剤;N-メチル-2-ピロリドン等のラクタム溶剤などが挙げられる。
 また、前記プライマー層(B)を形成する樹脂は、必要に応じて、例えば、アルコキシシリル基、シラノール基、水酸基、アミノ基等、架橋反応に寄与する官能基を有していてもよい。これらの官能基を利用して形成される架橋構造は、後工程の銀粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する工程以前に、すでに架橋構造を形成していてもよく、また、金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する工程以降で架橋構造を形成してもよい。金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する工程以降で架橋構造を形成する場合、前記めっき金属層(M2)を形成する前に、前記プライマー層(B)に架橋構造を形成しておいてもよく、前記めっき金属層(M2)を形成した後に、例えば、エージングすることによって、前記プライマー層(B)に架橋構造を形成してもよい。
 前記プライマー層(B)には、必要に応じて、架橋剤をはじめ、pH調整剤、皮膜形成助剤、レベリング剤、増粘剤、撥水剤、消泡剤等の公知のものを適宜添加して使用してもよい。
 前記架橋剤としては、例えば、金属キレート化合物、ポリアミン化合物、アジリジン化合物、金属塩化合物、イソシアネート化合物等が挙げられ、25~100℃程度の比較的低温で反応し架橋構造を形成する熱架橋剤、メラミン系化合物、エポキシ系化合物、オキサゾリン化合物、カルボジイミド化合物、ブロックイソシアネート化合物等の100℃以上の比較的高温で反応し架橋構造を形成する熱架橋剤や各種光架橋剤が挙げられる。
 前記架橋剤の使用量は、種類によって異なるものの、基材上へのめっき金属層(M2)の密着性向上の観点から、前記プライマーに含まれる樹脂の合計100質量部に対して、0.01~60質量部の範囲が好ましく、0.1~10質量部の範囲がより好ましく、0.1~5質量部の範囲がさらに好ましい。
 前記架橋剤を用いた場合、後工程の金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する工程以前に、すでに架橋構造を形成していてもよく、また、金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する工程以降で架橋構造を形成してもよい。金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する工程以降で架橋構造を形成する場合、前記めっき金属層(M2)を形成する前に、前記プライマー層(B)に架橋構造を形成してもよく、前記めっき金属層(M2)を形成した後に、例えば、エージングすることによって、前記プライマー層(B)に架橋構造を形成してもよい。
 本発明の工程1’において、前記プライマー層(B)上に、金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する方法は、絶縁性基材(A)上に、金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する方法と同様である。
 また、前記プライマー層(B)は、前記絶縁性基材(A)と同様に、前記金属粒子分散液の塗工性向上や、めっき金属層(M2)の基材への密着性を向上する目的で、金属粒子分散液を塗工する前に、表面処理を行ってもよい。
 本発明の工程3で実施するめっき法としては、例えば、無電解めっき、電解めっき、無電解めっきと電解めっきを組み合わせた方法等が挙げられる。前記めっき法として無電解めっきを実施する場合、前記金属粒子層(M1)は、触媒シードとして用いる。前記めっき層(M2)は、無電解めっきのみで厚膜化して形成してもよいし、無電解めっきにより形成した無電解めっき層を導電性シードとして、さらに電解めっきを実施することで、前記めっき層(M2)を厚膜化してもよい。さらに、無電解めっきを実施せずに、直接電解めっきを実施する場合、前記金属粒子層(M1)は、導電性シードとして用いる。また、無電解めっきの後に電解めっきを行うことでめっき層(M2)を形成してもよい。電解めっきを併用すると、めっき析出速度を大きくすることができるため、製造効率が高くなり有利である。
金属めっき層(M2)を無電解めっきで形成する場合、めっき金属として、例えば、銅、ニッケル、クロム、コバルト、コバルト-タングステン、コバルトータングステン-ホウ素、スズ等が挙げられる。金属めっき層(M2)が導体回路パターンである場合には、これらの金属の中でも、電気抵抗値が低いことから、銅を用いることが好ましい。また、上記の通り、無電解めっきの後に電解めっきを行うことで金属めっき層(M2)を形成することもできる。電解めっきを併用すると、めっき析出速度を大きくすることができるため、製造効率が高くなり有利である。
 本発明の工程3において、無電解めっきと電解めっきを併用して金属めっき層(M2)を形成する場合、無電解めっきと電解めっきの析出金属は、同じであっても、異なっていても良い。例えば、無電解銅めっき後に電解銅めっき、無電解ニッケルめっき後に電解銅めっき、無電解ニッケルめっき後に電解ニッケルめっき、無電解コバルトめっき後に電解銅めっき等の組み合わせが挙げられる。金属めっき層(M2)が回路パターンである場合には、金属めっき層(M2)を構成する主金属としては、電気抵抗値が低いことから、銅を用いることが好ましく、無電解ニッケルや無電解コバルトなどを組み合わせると、銅の基材への拡散を抑制できることから、プリント配線板の長期信頼性を向上させることができる。
 本発明の工程3において、無電解めっきと電解めっきを併用して金属めっき層(M2)を形成する場合、無電解めっき層の厚さは、必要に応じて適宜選択すればよいが、電解めっきを適切に行うための導電性を確保するため0.1μm~2μmの範囲であることが望ましく、生産性を向上させる観点から、0.15μm~1μmの範囲であることがより好ましい。
 工程3において、直接電解めっきを実施する場合、金属めっき層(M2)を構成するめっき金属としては、例えば、銅、ニッケル、クロム、亜鉛、スズ、金、銀、ロジウム、パラジウム、白金等が挙げられる。これらの金属の中でも、形成する金属パターンが回路パターンである場合には、前述のように、安価で電気抵抗値が低いことから、銅が好ましく、電解銅めっきにより前記金属めっき層(M2)を形成することが好ましい。電解銅めっきは、公知慣用の方法を用いて行えばよいが、硫酸銅浴を用いる硫酸銅めっき法が好ましい。
 直接電解めっき法を実施する場合、金属めっき層(M2)を構成するめっき金属は、上述の各種金属の1種、もしくは複数種を組み合わせて用いても良い。例えば、形成する金属めっき層(M2)が、装飾用途である場合、めっき金属の応力緩和を目的として、最外層のニッケルークロムめっきの下層に銅めっきが実施される。この際に実施される銅めっきは、前記金属粒子層(M1)上に電解ニッケルめっきを行った後、電解銅めっきを行い、さらに電解ニッケル、電解クロムめっきを行ってもよいし、前記金属粒子層(PM1)上に電解銅めっきを行い、その後、電解ニッケル、電解クロムめっきを行ってもよい。
 本発明の金属皮膜形成方法においては、前記絶縁性基材(A)上に形成するめっき金属層(M2)がパターン化されたものであっても良い。めっき金属層(M2)をパターン化する方法としては、前記工程1~3を実施して、絶縁性基材(A)の全面にめっき金属層(M2)を形成した後に、不用部を除去してパターン化しても良いし、工程2で形成した前記金属粒子層(M1)上にパターンレジストを形成して、工程3において、必要なパターン部のみにめっき金属層(M2)を形成した後、レジストを剥離し、不用部の金属粒子層(M1)をエッチング除去する方法を用いても良い。また、工程2で形成した金属粒子層(M1)の不用部を、ケガキなどの機械的方法やレーザー照射により除去して、パターン部の金属粒子層(M1)を残し、この金属粒子層(M1)をシードとして、パターン部のめっきを形成しても良い。
以上に述べた本発明の金属皮膜形成方法を用いることにより、クロム酸や過マンガン酸等、環境負荷の大きい薬液を使用せず、透明性が重視される基材や、耐薬品性が低い、もしくは、逆に耐薬品性が高すぎる等、表面を粗化することが難しい難めっき基材に対して、密着性の高い金属めっきを行うことができる。基材表面を粗化しないため、めっきにより形成された金属皮膜表面が、基材表面の平滑面を反映した光沢面となるため、めっき膜厚を薄くすることができ、めっき時間の短縮や、生産性向上に寄与するだけでなく、基材の軽量化にも貢献する。さらに、近年、高密度化、高周波対応が進むプリント配線板用途では、粗化処理によって表面に凹凸が形成されると、狭ピッチ回路の形成が難しくなることや、信号の遅延が起こるなどの問題があるが、本発明の技術を用いることによって、基材表面の粗化処理を行わずに、高い密着強度を確保することができる。また、基材表面に金属浸透層を形成しないため、回路パターン形成を行った場合、絶縁信頼性の高いプリント配線板を提供することができる。また、本発明の金属被膜形成方法により、プリント配線板のみならず、基材表面にパターン化された金属層を有する種々の部材、例えば、コネクター、電磁波シールド、RFIDなどのアンテナ、フィルムコンデンサーなども製造できる。さらに、本発明の金属被膜形成方法は、種々の形状、サイズの基材上にパターン化された金属層を有する装飾めっき用途においても好適に用いることが可能である。
 以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
[製造例1:プライマー用樹脂(B-1)の製造]
 温度計、窒素ガス導入管、攪拌器を備え、窒素置換された反応容器に、2,2-ジメチロールプロピオン酸9.2質量部、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(東ソー株式会社製「ミリオネートMR-200」)57.4質量部及びメチルエチルケトン233質量部を仕込み、70℃で6時間反応させ、イソシアネート化合物を得た。次いで、反応容器内にブロック化剤としてフェノール26.4質量部を供給し、70℃で6時間反応させた。その後、40℃まで冷却し、ブロックイソシアネートの溶液を得た。
[調製例1:銀粒子分散液の調製]
 エチレングリコール45質量部及びイオン交換水55質量部の混合溶媒に、分散剤としてポリエチレンイミンにポリオキシエチレンが付加した化合物を用いて平均粒径30nmの銀粒子を分散させることによって、銀粒子及び分散剤を含有する分散体を調製した。次いで、得られた分散体に、イオン交換水、エタノール及び界面活性剤を添加して、5質量%の銀粒子分散液を調製した。
[調製例2:プライマー(B-1)の調製]
 上記製造例1で得られたブロックイソシアネートの溶液に、40℃でトリエチルアミン7質量部を加えて前記ブロックイソシアネートが有するカルボキシル基を中和し、水を加えて十分に攪拌した後、メチルエチルケトンを留去して、不揮発分20質量%のブロックイソシアネートと水とを含有するプライマー層用樹脂組成物を得た。次に、この樹脂組成物にメチルエチルケトンを加えて希釈混合することで、不揮発分2質量%のプライマー(B-1)を得た。
[調製例3:プライマー(B-2)の調製]
 エポキシ樹脂(DIC株式会社製「EPICLON HP-4032D」;ナフタレン型エポキシ樹脂、エポキシ当量140g/当量、2官能)をメチルエチルケトンで希釈して固形分を2質量%にした溶液100質量部に、トリメリット酸無水物をメチルエチルケトンで希釈した固形分2質量%溶液4.57質量部を均一に混合して、プライマー(B-2)を得た。
[調製例4:プライマー(B-3)の調製]
 エポキシ樹脂(DIC株式会社製「EPICLON HP-4700」;ナフタレン型エポキシ樹脂、エポキシ当量162g/当量、4官能)をメチルエチルケトンで希釈して固形分を2質量%にした溶液100質量部に、トリメリット酸無水物をメチルエチルケトンで希釈した固形分2質量%溶液9.9質量部を均一に混合して、プライマー(B-3)を得た。
[調製例5:プライマー(B-4)の調製]
 エポキシ樹脂(DIC株式会社製「EPICLON HP-4700」;ナフタレン型エポキシ樹脂、エポキシ当量162g/当量、4官能)をメチルエチルケトンで希釈して固形分を2質量%にした溶液100質量部に、2-エチル-4―イミダゾール(四国化成工業株式会社製、キュアゾール2E4MZ)をメチルエチルケトンで希釈した固形分2質量%溶液4質量部を均一に混合して、プライマー(B-4)を得た。
[調製例6:プライマー(B-5)の調製]
 エポキシ樹脂(DIC株式会社製「EPICLON HP-4770」;ナフタレン型エポキシ樹脂、エポキシ当量204g/当量、2官能)をメチルエチルケトンで希釈して固形分を2質量%にした溶液100質量部に、トリメリット酸無水物をメチルエチルケトンで希釈した固形分2質量%溶液15.7質量部を均一に混合して、プライマー(B-5)を得た。
[作製例1:ポリフェニレンスルフィド(PPS)基材の作製]
 リニア型ポリフェニレンスルフィド(ASTM D1238-86によるMFR:600g/10分)100質量部、チョップドガラス繊維(旭ファイバーグラス株式会社製「FT562」、繊維状無機充填剤)58.8質量部、エチレン-メタクリル酸共重合体亜鉛イオンタイプ(三井デュポンケミカル株式会社製「ハイミラン1855」)、8.4質量部及びモンタン酸複合エステルワックス(クラリアントジャパン株式会社製「リコルブWE40」)0.8質量部を均一に混合した後、35mmφの2軸押出機を用いて290~330℃で溶融混錬し、ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を得た。得られたポリフェニレンスルフィド樹脂組成物を射出成形機で成形することにより、50mm×105mm×2mmのサイズのPPS基材を作製した。
[絶縁性基材上に形成した金属めっき層の密着強度の評価]
 絶縁性基材上に形成された金属めっき層の密着強度の評価は、15μm厚の金属めっき膜を5mm幅で短冊状にパターン形成し、西進商事株式会社製「ボンドテスターSS-30WD」を用いて90°剥離し、1cm辺りの強度に換算することにより評価した。
[金属めっき層形成後の基材の絶縁信頼性評価]
 絶縁性基材上に形成された銅めっき層上にドライフィルムレジストをラミネートし、L/S=200/200μmのエッチングレジストパターンを形成した後、塩化第二鉄を用いたサブトラクティブ工法により、銅めっき層にパターン形成した。基材の洗浄後、乾燥した基材の、銅がエッチングされた表面を、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製「JSM-IT500」)、及び、付属のエネルギー分散形X線分析装置(EDS)で、観察と金属残渣の分析を行った。配線パターン間に金属残渣が確認されない場合、絶縁信頼性OK。確認される場合を信頼性NGと判定した。
(実施例1)
 オゾンマイクロナノバブル発生装置(株式会社ナック製)を用いて、オゾンマイクロナノバブル含有水を作製し、簡易オゾン水チェッカー(荏原実業株式会社製、DOC-05A型)を用いてオゾン濃度が5ppmであることを確認し、19cmx25cmサイズにカットしたポリイミドフィルム(宇部興産株式会社製「ユーピレックス 25SGA」;厚さ25μm)を、オゾンナノバブル含有水に15分間浸漬した。
オゾンナノバブル含有水で処理したポリイミドフィルムの表面に、調製例1で得られた銀粒子分散液を、卓上型小型コーター(RKプリントコートインストルメント社製「Kプリンティングプローファー」)を用いて、乾燥後の平均厚さが30nmとなるように塗工した。次いで、熱風乾燥機を用いて200℃で5分間乾燥することによって、ポリイミドフィルムの表面に銀粒子層(M1)を形成した。
 次いで、銀粒子層を形成したポリイミドフィルムを無電解銅めっき液(ローム・アンド・ハース電子材料株式会社製「サーキュポジット6550」)中に35℃で、10分間浸漬し、銀粒子表面に無電解銅めっき膜(厚さ0.2μm)を形成した。さらに、無電解銅めっき層をカソードに設置し、含リン銅をアノードとして、硫酸銅を含有する電解めっき液(硫酸銅60g/L、硫酸190g/L、塩素イオン50mg/L、添加剤(ローム・アンド・ハース電子材料株式会社製 カパーグリームST-901」)を用いて、電流密度2A/dmで34分間電解めっきを行うことによって、15μm厚の銅めっき層(M2)を形成した。
(実施例2)
銀粒子層の乾燥後の平均厚さを30nmから80nmに変更した以外は、実施例1と同様にして、オゾンマイクロナノバブル水で処理したポリイミドフィルム上に銀粒子層(M1)を形成した。次にポリイミド上に形成された銀ナノ粒子層(M1)をカソードに設置し、実施例1と同様にして、15μm厚の銅めっき層(M2)を得た。

(実施例3、4)
実施例1、2において、オゾンマイクロナノバブル水のオゾン濃度を5ppmから2.5ppmに変更し、ポリイミドフィルムの浸漬処理時間を15分から40分に変更した以外は、それぞれ実施例1、2と同様にして、ポリイミドフィルム上に形成した銀粒子層(M1)上に15μm厚の銅めっき層(M2)を得た。
(実施例5)
 実施例1と同様にして、オゾンマイクロナノバブル含有水で処理したポリイミドフィルムの表面に、製造例1で得られたプライマー(B-1)を、卓上型小型コーター(RKプリントコートインストルメント社製「Kプリンティングプローファー」)を用いて、乾燥後の厚さが100nmとなるように塗工した。次いで、熱風乾燥機を用いて120℃で5分間乾燥することによって、ポリイミドフィルムの表面にプライマー層(B)を形成した
 オゾンナノバブル含有水で処理したポリイミドフィルムの表面に、調製例1で得られた銀粒子分散液を、卓上型小型コーター(RKプリントコートインストルメント社製「Kプリンティングプローファー」)を用いて、乾燥後の平均厚さが80nmとなるように塗工した。次いで、熱風乾燥機を用いて200℃で5分間乾燥することによって、ポリイミドフィルムの表面に銀粒子層(M1)を形成した。
 銀粒子層(M1)を形成した以降は、実施例1と同様にして、無電解銅めっき、電解銅めっきを実施し、銀粒子層(M1)上に15μm厚の銅めっき層(M2)を得た。
(実施例6)
 実施例5において、銀粒子層(M1)上に無電解銅めっき、及び電解銅めっきを実施する代わりに、実施例2と同様にして、銀粒子層(M1)をカソードにして、直接電解銅めっきを実施することにより、銀粒子層(M1)上に15μm厚の銅めっき層(M2)を得た。
(実施例7)
 実施例5において、無電解銅めっきを実施する代わりに、無電解ニッケル-ホウ素めっき(奥野製薬工業株式会社製「トップケミアロイ66-LF」)を用いて、65℃、2分間を実施し、銀粒子層(M1)上に、膜厚0.2μmのニッケル-ホウ素めっき層を形成し、ニッケル-ホウ素めっき層をカソードとして、実施例5と同様に電解銅めっきを行うことで、ニッケル-ホウ素めっき、及び銅めっきからなる金属めっき層(M2)を得た。
(実施例8)
 実施例6において、電解銅めっきを実施する代わりに、電解ニッケルめっき液(スルファミン酸浴:スルファミン酸ニッケル・4水和物350g/L、塩化ニッケル・6水和物5g/L、ホウ酸60g/L)を用いて、60℃、8A/dm、8分40秒のめっきを実施することによって、銀粒子層(M1)上に15μm厚のニッケルめっき層(M2)を得た。
(実施例9)
 オゾンマイクロナノバブル発生装置(株式会社ナック製)を用いて、オゾンマイクロナノバブル含有水を作製し、簡易オゾン水チェッカー(荏原実業株式会社製、DOC-05A型)を用いてオゾン濃度が5ppmであることを確認した。次に、上記作製例1で作製したPPS成形基材を、オゾンマイクロナノバブル含有水に15分間浸漬して処理した後、基材を乾燥させた。
 このようにしてオゾンマイクロナノバブル含有水で処理したPPS基材を、調製例2で得られたプライマー(B-1)に10秒間浸漬して乾燥した後、200℃で5分間焼成し、120nm厚のプライマー層(B)を得た。続いて、表面にプライマー層を形成したPPS基材を、調製例1で得た銀粒子分散液に10秒間浸漬し、乾燥後、200℃で30分間の焼成を行った。得られた銀粒子層(M1)の膜厚は、100nmであった。
 このようにして、銀粒子層(M1)を形成したPPS基材を、実施例1と同様にして、無電解銅めっき、及び電解銅めっき処理することにより、PPS基材上に15μm厚の銅めっき層(M2)を得た。
(実施例10)
 実施例9において、銀粒子層(M1)上に無電解銅めっき、及び電解銅めっきを実施する代わりに、実施例2と同様にして、銀粒子層(M1)をカソードにして、直接電解銅めっきを実施することにより、PPS基材上に形成したプライマー層/銀粒子層(M1)上に15μm厚の銅めっき層(M2)を得た。
(実施例11~20)
 プライマー層に用いるプライマーの種類、めっき工程、金属めっき層(M2)の種類を表1のものに変更した以外は、実施例9、10と同様にして、PPS基材上に金属めっき層(M2)を得た。
(実施例21)
 実施例10において、PPS基材の処理を、オゾンマイクロナノバブル発生装置(株式会社ナック製)を用いて作製した、オゾンマイクロナノバブル含有水に15分間浸漬する代わりに、荏原実業株式会社製造の、酸素発生器―オゾン発生器―溶存オゾン濃度計-調節計-溶解槽ラインを利用して製造した、オゾン濃度10ppmのオゾン水に1時間浸漬した以外は、実施例10と同様にして、PPS基材上に形成したプライマー層/銀粒子層(M1)上に15μm厚の銅めっき層(M2)を得た。
(実施例22)
 作製例1で得られたPPS成形基材の表面に、エキシマ光照射装置(ウシオ電機株式会社製、UER20-172型)を用いて、分圧0.5%の酸素を含む窒素気流下で、172nmの光を5分間照射し、オゾン雰囲気下で処理した。PPS基材表面のオゾン雰囲気下での処理以降は、実施例10と同様にして、PPS基材上に形成したプライマー層/銀粒子層(M1)上に15μm厚の銅めっき層(M2)を得た。
(比較例1)
 実施例1において、ポリイミドフィルムをオゾンマイクロナノバブル含有水で処理しない以外は、実施例1と同様にして、ポリイミドフィルム表面に銀粒子層(M1)/15μm厚銅めっき層を形成した。
(比較例2)
 実施例2において、ポリイミドフィルムをオゾンマイクロナノバブル含有水で処理しない以外は、実施例2と同様にして、ポリイミドフィルム表面に銀粒子層(M1)/15μm厚銅めっき層を形成した。
(比較例3)
 実施例9において、PPS成形基材をオゾンマイクロナノバブル含有水で処理しない以外は、実施例9と同様にして、PPS成形基材表面に銀粒子層(M1)/15μm厚銅めっき層を形成した。
(比較例4)
 実施例10において、PPS成形基材をオゾンマイクロナノバブル含有水で処理しない以外は、実施例10と同様にして、PPS成形基材表面に銀粒子層(M1)/15μm厚銅めっき層を形成した。
(比較例5)
 実施例1と同様にして、オゾン濃度5ppmのオゾンマイクロナノバブル含有水で15分間ポリイミドフィルムを処理した。ポリイミドフィルム上へのめっき処理は、文献(「各種樹脂の表面改質および機能性めっき皮膜形成技術に関する研究」、関東学院大学 博士学位論文、平成26年1月、西村宜幸、p.48)に基づき行った。めっきオゾン雰囲気で処理したポリイミドフィルムを65℃に設定したアルカリ水溶液(水酸化ナトリウム50g/L)に2分間浸漬し、45℃で2分間コンディショナー処理した(ローム・アンド・ハース電子材料株式会社製、CC231コンディショナー)。続いて、45℃に設定した塩化パラジウム水溶液(0.3g/L)に2分間浸漬するキャタリスト工程を経て、45℃に設定したホスフィン酸ナトリウム水溶液(30g/L)に1分間浸漬して、パラジウム触媒の活性化を行った。
パラジウム触媒の活性化を行ったポリイミドフィルムを、40℃に設定した無電解銅-ニッケルーリンめっき液(Na3(C3H5O(COO)3) 15 g/L、CuSO4・5H2O 7 g/L、NiSO4・6H2O 3 g/L、H3BO3 15 g/L、NaH2PO2・H2O 19.4 g/L、pH 8)で処理することにより、0.2μm厚の銅―ニッケル―リンめっき膜を形成した。このフィルムを120℃で1時間アニーリングした後、室温の希硫酸(H2SO4 1vol%)で30s浸漬し、電解銅めっきを実施することで15μm厚の銅めっき層を形成した。
(比較例6)
 比較例5において、用いる絶縁性基材(A)をポリイミドフィルムの代わりに、作製例1で製造したPPS成形体に変更し、オゾンマイクロナノバブル含有水への浸漬処理時間を15分から60分に変更した以外は、比較例5と同様にしてPPS成形基材表面に0.2μm銅―ニッケル―リン無電解めっき/15μm厚銅めっきの金属めっき層を形成した。
 表1、表2に実施例1~22、比較例1~6の作成条件、剥離強度(kN/m)、線間金属除去性を示した。比較例5,6は、銅―ニッケル―リン無電解めっきと電解銅めっきを行ったが、基材表面に浸透層を形成するため、前記[金属めっき層形成後の基材の絶縁信頼性評価]において、パターニング後の表面にめっき金属の残渣が確認された。








Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001



Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

Claims (10)

  1.  絶縁性基材(A)をオゾン雰囲気下で処理する工程1、
    前記オゾン雰囲気下で処理を行った絶縁性基材(A)上に、高分子分散剤で被覆された金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する工程2、
     前記金属粒子層(M1)上にめっき法により金属層(M2)を形成する工程3、
    を有することを特徴とする金属皮膜形成方法。
  2.  絶縁性基材(A)をオゾン雰囲気下で処理する工程1、
    前記オゾン雰囲気下で処理を行った絶縁性基材(A)上に、プライマー層(B)を形成した後、プライマー層(B)上に、高分子分散剤で被覆された金属粒子を含有する金属粒子層(M1)を形成する工程2‘、
    前記金属粒子層(M1)上にめっき法により金属層(M2)を形成する工程3、
    を有することを特徴とする金属皮膜形成方法。
  3.  前記金属粒子層(M1)中の金属粒子が、少なくとも銀、銅、ニッケル、金、白金からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1または2記載の金属皮膜形成方法。
  4.  前記プライマー層(B)に反応性官能基[X]を有する樹脂を用い、前記高分子分散剤に反応性官能基[Y]を有するものを用い、前記反応性官能基[X]と前記反応性官能基[Y]との間で結合を形成させる請求項2または3記載の金属皮膜形成方法。
  5.  前記反応性官能基[Y]が、塩基性窒素原子含有基である請求項4記載の金属皮膜形成方法。
  6.  前記反応性官能基[Y]を有する高分子分散剤が、ポリアルキレンイミン、及びオキシエチレン単位を含むポリオキシアルキレン構造を有するポリアルキレンイミンからなる群から選ばれる1種以上である請求項5記載の金属皮膜形成方法。
  7.  前記反応性官能基[X]が、ケト基、アセトアセチル基、エポキシ基、カルボキシル基、N-アルキロール基、イソシアネート基、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、アリル基からなる群から選ばれる1種以上である請求項4~6のいずれか1項記載の金属皮膜形成方法。
  8.  前記、絶縁性基材(A)をオゾン雰囲気下で処理する工程1が、絶縁性基材(A)を、オゾンを含有する水系溶液と接触させる工程であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項記載の金属皮膜形成方法。
  9.  前記、絶縁性基材(A)をオゾン雰囲気下で処理する工程1が、絶縁性基材(A)を、オゾンを含有する気体と接触させる工程であることを特徴とする請求項1~7記載のいずれか1項記載の金属皮膜形成方法。
  10.  前記、絶縁性基材(A)を、オゾンを含有する気体と接触させる工程が、絶縁性基材(A)に対し、酸素を含有する雰囲気下で紫外線(UV)光を照射することによるものであることを特徴とする請求項9記載の金属皮膜形成方法。
PCT/JP2021/038874 2020-11-05 2021-10-21 金属皮膜形成方法 WO2022097486A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022540726A JP7205672B2 (ja) 2020-11-05 2021-10-21 金属皮膜形成方法
CN202180074951.1A CN116438331A (zh) 2020-11-05 2021-10-21 金属皮膜形成方法
KR1020237015008A KR20230101816A (ko) 2020-11-05 2021-10-21 금속 피막 형성 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-184979 2020-11-05
JP2020184979 2020-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022097486A1 true WO2022097486A1 (ja) 2022-05-12

Family

ID=81457872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/038874 WO2022097486A1 (ja) 2020-11-05 2021-10-21 金属皮膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7205672B2 (ja)
KR (1) KR20230101816A (ja)
CN (1) CN116438331A (ja)
TW (1) TW202233889A (ja)
WO (1) WO2022097486A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293076A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Sanko Tokushu Kinzoku Kogyo Kk 無電解メッキに利用される微細な金属体の製造方法
JP2013189667A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Kanto Gakuin 無電解めっき方法及び金属被膜形成方法
WO2016098680A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 Dic株式会社 めっき用プライマー組成物、被めっき基材、絶縁性基材と金属層との複合体及びこれらの製造方法
WO2017154879A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 Dic株式会社 積層体の製造方法
JP2019173112A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 グリーンケム株式会社 金属メッキ方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239084A (ja) 2006-03-13 2007-09-20 Toyota Motor Corp 無電解めっき方法
JP5495369B2 (ja) 2009-12-16 2014-05-21 柿原工業株式会社 オゾン水処理を用いた樹脂めっき処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0293076A (ja) * 1988-09-29 1990-04-03 Sanko Tokushu Kinzoku Kogyo Kk 無電解メッキに利用される微細な金属体の製造方法
JP2013189667A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Kanto Gakuin 無電解めっき方法及び金属被膜形成方法
WO2016098680A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 Dic株式会社 めっき用プライマー組成物、被めっき基材、絶縁性基材と金属層との複合体及びこれらの製造方法
WO2017154879A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 Dic株式会社 積層体の製造方法
JP2019173112A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 グリーンケム株式会社 金属メッキ方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202233889A (zh) 2022-09-01
KR20230101816A (ko) 2023-07-06
JPWO2022097486A1 (ja) 2022-05-12
JP7205672B2 (ja) 2023-01-17
CN116438331A (zh) 2023-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3315302B1 (en) Laminated body, molded article, electroconductive pattern, electronic circuit, and electromagnetic shield
TWI820152B (zh) 具有金屬圖案的成形體之製造方法
JP6750766B2 (ja) プリント配線板の製造方法
EP3817522A1 (en) Multilayer body for printed wiring boards and printed wiring board using same
CN112205088A (zh) 印刷配线板的制造方法
WO2022097486A1 (ja) 金属皮膜形成方法
WO2020130071A1 (ja) プリント配線板の製造方法
JP6432761B2 (ja) 積層体、導電性パターン、電子回路及び積層体の製造方法
WO2020003881A1 (ja) 金属パターンを有する成形体の製造方法
JP7371778B2 (ja) セミアディティブ工法用積層体及びそれを用いたプリント配線板
JP7332049B2 (ja) セミアディティブ工法用積層体及びそれを用いたプリント配線板
WO2022097487A1 (ja) 金属皮膜形成方法
JP7288230B2 (ja) セミアディティブ工法用積層体及びそれを用いたプリント配線板
JP7260065B2 (ja) セミアディティブ工法用積層体及びそれを用いたプリント配線板
WO2022097488A1 (ja) セミアディティブ工法用積層体及びそれを用いたプリント配線板
WO2022097481A1 (ja) セミアディティブ工法用積層体及びそれを用いたプリント配線板
WO2022097484A1 (ja) セミアディティブ工法用積層体及びそれを用いたプリント配線板
CN111886937A (zh) 印刷电路板用基板、印刷电路板、制造印刷电路板用基板的方法和铜纳米油墨
WO2022097482A1 (ja) セミアディティブ工法用積層体及びそれを用いたプリント配線板
JP2022126318A (ja) アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21889039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022540726

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21889039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1