WO2022091596A1 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022091596A1
WO2022091596A1 PCT/JP2021/033226 JP2021033226W WO2022091596A1 WO 2022091596 A1 WO2022091596 A1 WO 2022091596A1 JP 2021033226 W JP2021033226 W JP 2021033226W WO 2022091596 A1 WO2022091596 A1 WO 2022091596A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electronic component
heat
circuit board
control device
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/033226
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
美波 寺西
英司 市川
勲 方田
Original Assignee
日立Astemo株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Astemo株式会社 filed Critical 日立Astemo株式会社
Publication of WO2022091596A1 publication Critical patent/WO2022091596A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Definitions

  • the present invention relates to an electronic control device, and particularly relates to an electronic control device having a heat sink function.
  • Such an in-vehicle electronic control device usually includes a heat-generating component such as an electronic component made of a semiconductor component or an electronic circuit (hereinafter, simply referred to as an electronic component) on a circuit board.
  • a heat-generating component such as an electronic component made of a semiconductor component or an electronic circuit (hereinafter, simply referred to as an electronic component) on a circuit board.
  • the amount of heat generated by electronic components used in recent in-vehicle electronic control devices tends to increase due to higher performance. Therefore, it is required to further improve the heat dissipation performance of the electronic control device.
  • Patent Document 1 discloses an image pickup device in which a circuit board provided with a plurality of electronic components having different calorific values is thermally connected to an outer housing.
  • the first electronic component having a large calorific value mounted on the circuit board is thermally connected to the outer housing via a heat radiating material, and the second electronic component having a small calorific value is generated.
  • the electronic components of the above are connected to the conductive member on the outer periphery of the circuit board via the circuit board.
  • the heat dissipation path of the second electronic component passes through the circuit board and the conductive member and is dissipated in the same exterior housing as the first electronic component, when the heat generation amount of each electronic component is sufficiently large, Alternatively, when the electronic components are arranged close to each other, thermal interference between the electronic components may occur in the circuit board and between the outer housings.
  • An object of the present invention is to provide an electronic control device capable of addressing at least one or more of the above-mentioned problems.
  • the present invention has a housing that is a combination of a first housing body and a second housing body and has a cooling function, and a circuit board that is arranged in the housing and provided with a plurality of electronic components.
  • the circuit board has at least a first region in which the first electronic component is arranged and a second region in which the second electronic component is arranged.
  • the first electronic component in the first region is thermally connected to the first housing body via the first heat conduction function unit, and the second electronic component in the second region has a second heat conduction function. It is characterized in that it is thermally connected to the second housing body via a portion.
  • the present invention when at least two electronic components are arranged close to each other, thermal interference between the respective electronic components can be prevented, and heat dissipation performance can be further improved.
  • the two electronic components can be arranged close to each other while sufficiently obtaining heat dissipation performance, miniaturization becomes possible.
  • both the effects of improving heat dissipation performance and miniaturization can be obtained.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line BB of the electronic control device shown in FIG. 2.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of the P portion of the electronic control device shown in FIG. 2.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a modified example of the P portion of the electronic control device shown in FIG. 2.
  • a second embodiment of the present invention is shown, which is a cross-sectional view similar to FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line CC of the electronic control device shown in FIG. 7. It is a top view which looked at the substrate of the electronic control apparatus from the top surface for demonstrating the heat dissipation effect of this invention. It is a comparative figure which compared the junction temperature of the Example of this invention and the comparative example.
  • the electronic control device described below is preferably an electronic control device mounted on an automobile, but it goes without saying that the electronic control device can also be applied to other electronic control devices.
  • the electronic control device 100 has a housing 13 including an upper housing (first housing main body) 1 and a lower housing (second housing main body) 2.
  • the upper housing 1 is provided with heat radiation fins 6 having a cooling function.
  • the lower housing 2 may also be provided with the heat radiation fins 6 having a cooling function.
  • the housing 13 is formed in a hollow box shape having sides in the longitudinal direction (X direction), the lateral direction (Y direction), and the thickness direction (Z direction). It is well known that the heat radiation fins 6 do not necessarily have to be provided, and heat can be dissipated from the upper housing 1 and the lower housing 2.
  • the upper housing 1 is made of a metal material having excellent thermal conductivity, such as aluminum (for example, aluminum die-cast ADC12). Further, it can be formed of a sheet metal such as iron or a non-metal material such as a resin material to reduce the cost and weight. Even if it is a resin material, it can dissipate heat by heat radiation or the like.
  • a metal material having excellent thermal conductivity such as aluminum (for example, aluminum die-cast ADC12). Further, it can be formed of a sheet metal such as iron or a non-metal material such as a resin material to reduce the cost and weight. Even if it is a resin material, it can dissipate heat by heat radiation or the like.
  • the lower housing 2 can be formed of a metal material having excellent thermal conductivity such as aluminum, a sheet metal such as iron, or a non-metal material such as a resin material.
  • the upper housing 1 and the lower housing 2 have a cooling function for dissipating heat from electronic components.
  • the heat radiation fin 6 is integrally formed with the upper housing 1 and, if necessary, a part of the lower housing 2 by casting such as die casting. However, the heat radiation fin 6 may be manufactured as a separate member from the upper housing 1 and attached to the upper housing 1.
  • the upper housing 1 and the lower housing 2 are integrally fixed by fastening members such as screws (not shown).
  • One or more connectors 7 and an Ethernet (registered trademark) terminal (not shown) are arranged on the side wall on the front side of the housing 13.
  • a hole or notch for inserting the connector 7 or the like is formed in the side wall on the front surface side of the housing 13, and the connector 7 or the like is formed in the circuit board 3 through these holes or the notch. It is connected to a wiring pattern (not shown). Power is supplied and control signals are transmitted and received between the external device and the electronic control device 100 via the connector 7 and the like.
  • the circuit board 3 is arranged inside the housing 13, and as shown in FIG. 2, the circuit board 3 is accommodated so as to be sandwiched between the upper housing 1 and the lower housing 2. ing. Fixed bosses 8f protruding toward the circuit board 3 are provided at the corners (four corners) of the upper housing 1. The circuit board 3 is fixed to the end face of the fixing boss 8f by a screw (not shown).
  • Electronic components 4 (4a, 4b) including semiconductor elements such as a plurality of microcomputers are placed and fixed on one side of the circuit board 3.
  • a passive element such as a capacitor is also mounted on one side of the circuit board 3, and the wiring pattern for connecting these electronic components 4 (4a, 4b) and the connector 7 or the like is the circuit board 3. Is formed in.
  • the circuit board 3 is made of an organic material such as an epoxy resin.
  • the circuit board 3 is particularly preferably made of FR4 (glass epoxy resin) material, but may be made of a metal material such as a metal core board.
  • the circuit board 3 can be a single-layer board or a multi-layer board.
  • an electronic component 4a such as a microcomputer responsible for high-speed arithmetic processing on the circuit board 3 and electronic components such as a memory and a power supply IC linked with the electronic component 4a around the electronic component 4a are used.
  • the component 4b needs to be mounted.
  • an electronic component 4b such as a memory or a power supply IC in the immediate vicinity of an electronic component 4a such as a microcomputer.
  • the electronic component 4a such as a microcomputer is a high heat generation electronic component
  • the electronic component 4b such as a memory or a power supply IC is a low heat generation electronic component.
  • the electronic component 4a such as a microcomputer and the electronic component 4b such as a memory or a power supply IC are mounted close to each other, the heat generation density increases. For this reason, since the heat dissipation portion is also close to each other, the heat of the electronic component 4a such as a high heat generation microcomputer is transferred to the electronic component 4b such as the memory and the power supply IC via the circuit board 3 and the housing 13, and the memory and the power supply IC. There is a risk that the permissible temperature of the electronic component 4b such as the above will be exceeded.
  • the circuit board 3 at least the first area in which the electronic component 4a (first electronic component) such as a microcomputer is arranged, the memory, the power supply IC, and the like are used. It has a second region in which the electronic component 4b (second electronic component) is arranged, and the electronic component 4a such as a microcomputer in the first region has a first housing body via a first heat conduction function unit.
  • the electronic component 4b such as the memory and the power supply IC in the second region is thermally connected to the second housing body via the second heat conduction function unit.
  • the plurality of electronic components 4 (4a, 4b) are placed on the first surface (the surface on the upper housing 1 side) on one side of the circuit board 3, and are electrically connected by a joining material such as solder. It is connected to the.
  • the first electronic component 4a is a semiconductor element such as a microcomputer or a CPU, and a BGA (Ball Grid Array) is adopted as a package structure.
  • the first electronic component 4a is a semiconductor element such as a microcomputer or a CPU, and is a high heat generation electronic component for performing high-speed arithmetic processing.
  • the main heat dissipation path of the first electronic component 4a is the upper housing 1, and the heat is not dissipated to the circuit board 3 via the solder balls, but directly to the upper housing 1 by using a heat spreader such as a metal plate.
  • the heat is dissipated.
  • a heat conductive member 5a1 is provided above the first electronic component 4a, and an upper housing 1 is provided on the inner surface of the upper housing 1 further above the heat conductive member 5a1.
  • a heat dissipation boss 8a1 is provided to fill the gap.
  • the heat dissipation boss 8a1 is a "heat dissipation boss on the upper housing side".
  • the heat radiating boss 8a2 is thermally connected to the first surface of the circuit board 3 via the heat conductive member 5a2.
  • the heat dissipation boss 8a2 is an "upper housing side auxiliary heat dissipation boss".
  • the heat of the circuit board 3 can be passed to the upper housing 1 (heat transfer) and radiated to the atmosphere from the surface of the upper housing 1 and the heat radiating fins 6.
  • the materials of the heat conductive members 5a1 and 5a2 will be described later. Further, the heat conductive member 5a1 can also be used in combination with a heat spreader.
  • one or both of the heat conductive members 5a1 and 5a2 and the heat dissipation bosses 8a1 and 8a2 exert an action and effect as a "heat conduction function unit".
  • the heat conductive member 5a2 and the heat dissipation boss 8a2 can be omitted if necessary.
  • the heat generated from the first electronic component 4a flows directly from the heat radiating boss 8a1 to the upper housing 1 and the heat radiating fins 6 via the heat conductive member 5a1, and convection heat is transferred by natural convection or an air cooling fan (not shown). Is dissipated into the atmosphere.
  • the heat from the first electronic component 4a which generates a high amount of heat, is directly passed from the heat radiating boss 8a1 to the upper housing 1 and the heat radiating fins 6 via the heat conductive member 5a1 (heat transfer), and the upper casing is used. Since heat is radiated into the atmosphere from the surface of the body 1 and the heat radiating fin 6, efficient heat radiating can be achieved.
  • the second electronic component 4b is a semiconductor element such as a gigabit ether, a memory, and a power supply IC, and a QFP (Quad Flat Package) or QFN (Quad Flat Non lead package) is adopted as a package structure.
  • QFP Quad Flat Package
  • QFN Quad Flat Non lead package
  • the main heat dissipation path of the second electronic component 4b is the lower housing 2, and the heat of the second electronic component 4b is first radiated to the circuit board 3 via a die pad or the like.
  • a heat conductive member 5b1 is provided on a second surface (a surface on the lower housing 2 side) opposite to the first surface of the circuit board 3 directly under the second electronic component 4b, and the heat conductive member 5b1 is provided. Further below, a heat dissipation boss 8b1 is provided to fill the gap with the lower housing 2.
  • the heat radiation boss 8b1 is a "lower housing side heat radiation boss".
  • the heat radiating boss 8b2 is thermally connected to the second surface of the circuit board 3 via the heat conductive member 5b2. There is.
  • the heat radiation boss 8b2 is an "auxiliary heat radiation boss on the lower housing side". As a result, the heat of the circuit board 3 can be dissipated to the lower housing 2.
  • one or both of the heat conductive members 5b1 and 5b2 and the heat dissipation bosses 8b1 and 8b2 exert an action and effect as a "heat conduction function unit".
  • the heat conductive member 5b2 and the heat dissipation boss 8b2 can be omitted if necessary.
  • the heat generated from the second electronic component 4b flows from the heat dissipation boss 8b1 to the lower housing 2 via the circuit board 3 and the heat conductive member 5b1, and is in the atmosphere by natural convection or convection heat transfer by an air-cooled fan (not shown). It is dissipated to.
  • the heat from the second electronic component 4b which has low heat generation, is indirectly dissipated from the heat dissipation boss 8b1 to the lower housing 2 via the circuit board 3 and the heat conductive member 5b1, so that there is a problem of insufficient heat dissipation. It doesn't happen so much.
  • indirect means that heat is dissipated via the circuit board 3, and since the second electronic component 4b has low heat generation, heat is dissipated via the circuit board 3. However, the effect is small.
  • a wiring pattern and a thermal via (or through hole) (not shown) can be provided on the circuit board 3 directly under the second electronic component 4b.
  • a thermal via or through hole
  • the calorific value of the first electronic component 4a that is thermally connected to the upper housing 1 having the heat radiation fins 6 is thermally connected to the lower housing 2 via the circuit board 3. It is larger than the second electronic component 4b. Therefore, since the heat dissipation performance is improved by having the heat dissipation fins 6, it is important that the first electronic component 4a having a large heat generation amount is thermally connected to the upper housing 1 having the heat dissipation fins 6.
  • the heat conductive members 5a1 to 5b2 can be used for the heat conductive members 5a1 to 5b2 described above.
  • a grease-like heat conductive material such as a thermosetting resin having adhesiveness and a semi-curing resin having low elasticity.
  • the heat conductive members 5a1 to 5b2 contain a filler formed of metal, carbon, ceramic or the like and having good heat conductivity.
  • the heat conductive members 5a1 to 5b2 have flexibility that can be deformed with respect to deformation and vibration due to heat of the circuit board 3 and tolerances during manufacturing.
  • a silicon-based resin containing a ceramic filler For example, a silicon-based resin containing a ceramic filler. A semi-cured resin using the above is preferable.
  • a heat dissipation boss 8a2 protruding from the upper housing 1 in the direction of the circuit board 3 is formed around the first electronic component 4a. Further, a heat conductive member 5a2 (see FIG. 2) is provided so as to fill the gap between the heat dissipation boss 8a2 and the circuit board 3.
  • the heat dissipation boss 8a2 is arranged in the first region RA and may have any shape and size, but it is desirable that the heat dissipation boss 8a2 is provided at a position that does not interfere with a wiring pattern (not shown) of the circuit board 3.
  • a heat dissipation boss 8b2 protruding from the lower housing 2 in the direction of the circuit board 3 is formed around the second electronic component 4b.
  • a heat conductive member 5b2 (see FIG. 2) is provided so as to fill the gap between the heat radiating boss 8b2 and the circuit board 3.
  • the heat radiating boss 8b2 is arranged in the second region RB, and may have any size and shape like the heat radiating boss 8a2.
  • the first region RA and the second region RB can be defined as follows.
  • the first electronic component 4a and the second electronic component 4b face each other on the first surface of the circuit board 3, and the facing portions are divided into two by a virtual dividing line to form the first electronic component 4a.
  • the region including the heat radiation boss 8a2 is referred to as a first region RA, and the region including the second electronic component 4b and the heat radiation boss 8b2 is referred to as a second region RB.
  • the heat insulating function portion 9 described later can also be used as a dividing line.
  • first region RA and the second region RB can be defined as follows. That is, the region surrounding the first electronic component 4a and the heat radiating boss 8a2 is defined as the first region RA, and the region surrounding the second electronic component 4b and the heat radiating boss 8b2 is defined as the second region RA without being defined by a virtual dividing line. It can also be a region RB. Further, the region surrounding the first electronic component 4a may be designated as the first region RA, and the region surrounding the second electronic component 4b may be designated as the second region RB.
  • the heat dissipation bosses 8b1 and 8b2 may have a structure in which the inner surface side of the lower housing 2 is formed to be convex toward the circuit board 3 side.
  • the fixing boss 8f and the circuit board 3 may be fixed by a screw, a method of filling a gap between the fixing boss 8f and the circuit board 3 with a component such as a gasket, or an upper casing. A method of sandwiching and fixing the body 1 and the lower housing 2 may be adopted.
  • the heat dissipation path (heat dissipation boss 8a1, heat conductive member 5a1) from directly above the first electronic component 4a to the upper housing 1, and the circuit board 3 directly below the second electronic component 4b to the lower housing 2 Not only the heat dissipation path (heat dissipation boss 8b1, heat conduction member 5b1), but also the heat dissipation path (heat dissipation boss 8a2, heat conduction member 5a2) from the upper surface of the circuit board 3 to the upper housing 1, and the lower surface of the circuit board 3.
  • the heat of the circuit board 3 can be positively dissipated, and the heat dissipation performance of the electronic control device 100 can be further improved. Can be done.
  • the heat insulating function portion 9 is formed on the circuit board 3 between the first electronic component 4a and the second electronic component 4b facing each other. It is a feature.
  • the heat insulating function portion 9 has a function of suppressing heat transfer from the first electronic component 4a to the second electronic component 4b via the circuit board 3.
  • the heat insulating function portion 9 is formed on a part of the circuit board 3 between the first electronic component 4a and the second electronic component 4b.
  • the detailed configuration of the heat insulating function unit 9 will be described later, but the heat insulating function unit 9 is provided with wiring patterns such as signal wiring and GND (ground) wiring (not shown).
  • the heat insulating function portion 9 By providing the heat insulating function portion 9 on the circuit board 3, it is possible to communicate by signal wiring in this region, and it is possible to suppress heat transfer through the circuit board 3 between the electronic component 4a and the electronic component 4b. can do. Therefore, it is possible to improve the heat dissipation performance while ensuring high-speed communication between the electronic component 4a and the electronic component 4b.
  • the circuit board 3 has a first region RA in which the first electronic component 4a and the heat radiation bosses 8a1 and 8a2 are located, and the second electronic component 4b and the heat radiation bosses 8b1 and 8b2. Is divided into a second region RB in which is located.
  • the heat insulating function portion 9 is located between the first region RA and the second region RB. As described above, the heat insulating function portion 9 forms a part of the dividing line. Further, the first region RA and the second region RB can exist over a plurality of regions on the circuit board 3.
  • the circuit board 3 is a multilayer board having a dielectric layer 10 and a conductor layer 11 of 6 layers (L1 to L6), and the L1 layer from the side on which the electronic components 4a and 4b are placed.
  • L2 layer ...
  • the conductor layer 11 is formed as the L6 layer.
  • the L1 layer is a signal wiring layer 11a
  • the L2 layer is a GND wiring layer 11b to form the conductor layer 11.
  • the GND wiring layer 11b may be thermally connected to the heat radiating boss 8a2 and the heat radiating member 5a2, whereby the heat of the circuit board 3 is efficiently transferred to the upper casing via the heat radiating member 5a2 and the heat radiating boss 8a2. It can dissipate heat to the body 1.
  • the thermal connection between the GND wiring layer 11b, the heat conductive member 5a2, and the heat dissipation boss 8a2 is performed by forming a through hole connected to the GND wiring layer 11b on the circuit board 3 while avoiding the signal wiring layer 11a. .. That is, the GND wiring layer 11b, the heat conductive member 5a2, and the heat dissipation boss 8a2 are thermally connected through the through hole.
  • the heat insulating region RC by the heat insulating function portion 9 between the first region RA and the second region RB is a flexible substrate portion 9a.
  • the flexible substrate portion 9a is formed of an organic material such as an epoxy resin, and the dielectric layer 10 is preferably made of an FR4 material.
  • the flexible substrate portion 9a is characterized in that it can be bent unlike a normal circuit board 3, and is a region where the substrate thickness is thin except for the signal wiring layer 11a and the conductor layer 11 other than the GND wiring layer 11b. ing. Therefore, as shown in FIG. 4, the flexible substrate portion 9a has only the signal wiring layer 11a of the L1 layer, the GND wiring layer 11b of the L2 layer, and the dielectric layer 10 between them.
  • the circuit board 3 may be a 4-layer board or an 8-layer board.
  • the flexible substrate portion 9a has at least two pairs of conductor layers 11 (a signal wiring layer 11a of the L1 layer and a GND wiring layer 11b of the L2 layer) in order to function to perform signal communication. Just do it. Therefore, the L3 layer and the L4 layer, or the L6 layer and the L5 layer may be formed as the signal wiring layer 11a and the GND wiring layer 11b, respectively. In this case, the flexible substrate portion 9a can be formed by removing the remaining conductor layer 11 and the dielectric layer 10.
  • the heat insulating region RC functions to perform signal communication. Therefore, high-speed communication between the first electronic component 4a located in the first region RA and the second electronic component 4b located in the second region RB can be enabled.
  • the reduction of the conductor layer 11 reduces the plate thickness of the circuit board 3, so that the thermal resistance in the in-plane direction increases, and between the first electronic component 4a and the second electronic component 4b. It comes to have a heat insulating effect that the heat of the above does not interfere.
  • FIG. 5 shows that the circuit board 3 is a multilayer board having a dielectric layer 10 and 6 conductor layers 11 as in FIG.
  • the circuit board 3 is a multilayer board having a dielectric layer 10 and a conductor layer 11 of 6 layers (L1 to L6), and the L1 layer from the side on which the electronic components 4a and 4b are placed.
  • L2 layer ...
  • the conductor layer 11 is formed as the L6 layer.
  • the conductor layer 11 is formed so that the L1 layer is the signal wiring layer 11a and the L2 layer is the GND wiring layer 11b.
  • the heat insulating region RC by the heat insulating function portion 9 between the first region RA and the second region RB was the inner layer wiring heat insulating substrate portion 9b.
  • the inner layer wiring heat insulating substrate portion 9b is formed of an organic material such as an epoxy resin, and the dielectric layer 10 is preferably made of an FR4 material.
  • the inner layer wiring heat insulating substrate portion 9b has a heat insulating function portion 9b excluding the conductor layer 11 other than the signal wiring layer 11a and the GND wiring layer 11b while maintaining the plate thickness in the heat insulating region RC. Therefore, as shown in FIG. 5, the inner layer wiring heat insulating substrate portion 9b has only the signal wiring layer 11a of the L1 layer, the GND wiring layer 11b of the L2 layer, and the dielectric layer 10. As described above, the reduction of the conductor layer 11 increases the thermal resistance of the circuit board 3 in the in-plane direction so as to have a heat insulating effect in which the heat between the first electronic component 4a and the second electronic component 4b does not interfere with each other. become.
  • the circuit board 3 may be a 4-layer board or an 8-layer board.
  • the inner layer wiring heat insulating substrate portion 9b has at least two pairs of conductor layers 11 (signal wiring layer 11a of the L1 layer) in order to function so as to perform signal communication, similarly to the flexible substrate portion 9a shown in FIG. And L2 layer GND wiring layer 11b) may be provided. Therefore, the L3 layer and the L4 layer, or the L6 layer and the L5 layer may be formed as the signal wiring layer 11a and the GND wiring layer 11b, respectively. In this case, the thermal resistance can be increased by removing the remaining conductor layer 11.
  • the heat insulating region RC functions to perform signal communication. do. Therefore, high-speed communication between the first electronic component 4a located in the first region RA and the second electronic component 4b located in the second region RB can be enabled.
  • the reduction of the conductor layer 11 increases the thermal resistance in the in-plane direction, and provides a heat insulating effect in which the heat between the first electronic component 4a and the second electronic component 4b does not interfere with each other. Will have.
  • the first electronic component 4a and the second electronic component 4b are mounted on the same surface (first surface) of the circuit board 3, but in the second embodiment, the first electronic component 4a and the second electronic component 4b are mounted on the same surface (first surface).
  • the electronic component 4a is mounted on one first surface and the second electronic component 4b is double-sided mounted on the other second surface.
  • the same reference numbers as those in FIG. 2 are the same components and have the same functions (actions, effects, etc.). Therefore, the description thereof will be omitted unless there is a particular need.
  • the second electronic component 4bu has a second surface (lower surface) opposite to the first surface (the surface on the upper housing 1 side) of the circuit board 3 on which the first electronic component 4a is mounted. It is placed on the surface on the side of the housing 2).
  • the main heat dissipation path of the second electronic component 4bu is the lower housing 2, and the heat is directly radiated to the lower housing 2 by using a heat spreader such as a metal plate rather than the heat radiating to the circuit board 3. I'm letting you.
  • a heat conductive member 5b1 is provided below the second electronic component 4bu, and a lower housing 2 is provided on the inner surface of the lower housing 2 further below the heat conduction member 5b1.
  • a heat dissipation boss 8b1 is provided to fill the gap.
  • the height of the heat dissipation boss 8b1 is formed to be lower (shorter) than that of the heat dissipation boss 8b1 shown in FIG. Then, the heat generated from the second electronic component 4bu is directly transferred from the heat radiating boss 8b1 to the lower housing 2 via the heat conductive member 5b1 and into the atmosphere by natural convection or convection heat transfer by an air-cooled fan (not shown). Is dissipated.
  • the heat dissipation paths of the first electronic component 4a and the second electronic component 4b to be targeted are divided into the upper housing 1 and the lower housing 2, respectively, so that the first electronic component 4a and the second electronic component 4a and the second electronic component 4a can be separated from each other. Thermal interference between the electronic components 4b can be suppressed and heat dissipation performance can be improved.
  • a heat dissipation boss 8a2 extending from the upper housing 1 to the first surface side of the circuit board 3 is provided in the first region RA, and extends from the lower housing 2 to the second surface side of the circuit board 3 in the second region RB.
  • the heat insulating function portion 9 on the circuit board 3 between the first region RA and the second region RB the communication between the electronic components 4 is ensured and the thermal interference via the circuit board 3 is suppressed. Therefore, from the viewpoint of heat dissipation performance, it is not necessary to increase the mounting distance between the first electronic component 4a and the second electronic component 4b. Therefore, it is possible to improve the heat dissipation performance without impairing the high-speed communication between the first electronic component 4a and the second electronic component 4b.
  • the circuit board 3 is composed of one board, but in the third embodiment, the circuit board 3 is divided into two pieces. There is.
  • FIGS. 7 and 8 the same reference numbers as those in FIG. 1 are the same components, and their functions (actions and effects) are the same. Therefore, the description thereof will be omitted unless there is a particular need.
  • the circuit board 3 is divided into two with a gap GA (see FIG. 8) between the first region RA and the second region RB, and the circuit boards 3a and 3b are separated from each other. It is connected by BtoB (Board to Board) connectors 12a and 12b.
  • the BtoB connectors 12a and 12b are known as "board-to-board connectors", and connect the terminals of the connectors 12a and 12b provided on the respective circuit boards 3a and 3b to make an electrical connection. ..
  • the circuit board 3 is divided into two pieces, a first circuit board 3a and a second circuit board 3b, and housed in the housing 13.
  • the first circuit board 3a on which the first electronic component 4a is mounted is defined as the first region RA
  • the second circuit board 3b on which the second electronic component 4b is mounted is defined as the second region RB. ..
  • the heat dissipation bosses 8a1 and 8a2 protruding from the upper housing 1 toward the first surface of the circuit board 3a are thermally attached to the first electronic component 4a and the first circuit board 3a via the heat conductive members 5a1 and 5a2. It is connected.
  • the heat dissipation bosses 8b1 and 8b2 protruding from the lower housing 2 toward the second surface of the circuit board 3b are attached to the second electronic component 4b and the second circuit board 3b via the heat conductive members 5b1 and 5b2. It is thermally connected.
  • the BtoB connectors 12a and 12b are provided on the first circuit board 3a and the second circuit board 3b, respectively, and the first electronic component 4a and the second electronic component 4b are provided with each other. It is preferably located in between.
  • BtoB connectors 12a and 12b enable signal connection between the first circuit board 3a and the second circuit board 3b, high-speed communication is possible between the first electronic component 4a and the second electronic component 4b. be.
  • the circuit board 3 is divided into a first circuit board 3a and a second circuit board 3b to positively form a gap GA. Therefore, even if the heat from the first electronic component 4a and the second electronic component 4b is transferred to the corresponding circuit board 3a and the circuit board 3b, the gap GA between the circuit board 3a and the circuit board 3b. It is difficult for thermal interference to occur with each other. Therefore, it is possible to improve the heat dissipation performance without impairing the high-speed communication between the first electronic component 4a and the second electronic component 4b.
  • the second electronic component 4b is mounted on the first surface of the second circuit board 3b.
  • the second electronic component 4b may be mounted on the second surface of the second circuit board 3b, or the first electronic component 4a may be mounted on the first surface.
  • the structure may be mounted on the second surface of the circuit board 3a of the above.
  • BtoB connectors 12a and 12b may be provided on the second surface of each circuit board 3a and 3b, or a plurality of BtoB connectors 12 may be provided by increasing the number of divisions of the circuit board 3.
  • FIG. 9 adopts substantially the same configuration as the first embodiment shown in FIG. 1, and will be described below as the present embodiment.
  • the external shape of the upper housing 1 is 116 mm ⁇ 176 mm ⁇ 28 mm (thickness).
  • the circuit board 3 uses screws (not shown) to provide fixed bosses 8f (partially shown) at four corners of the upper housing 1 and two locations near the middle of the longitudinal side. I fixed it to. Further, in order to accommodate the circuit board 3 inside the housing 13, the upper housing 1 and the lower housing 2 are fixed so as to sandwich the circuit board 3 using screws (not shown).
  • the upper housing 1 and the lower housing 2 were made of an ADC12 material having a thermal conductivity of 96.3 W / mK and an emissivity of 0.5.
  • Two connectors 7 were installed according to the front opening of the upper housing 1.
  • the connector 7 was made of a PBT (polybutylene terephthalate) material having a thermal conductivity of 0.23 W / mK and an emissivity of 0.95.
  • the first electronic component 4a was mounted as an FCBGA (Flip Chip Ball Grid Array) type semiconductor device having a size of 30 mm ⁇ 30 mm ⁇ 3.1 mm (thickness).
  • the second electronic component 4b was formed as a QFN (Quad Flat Non-leaded) type semiconductor device having a size of 16 mm ⁇ 16 mm ⁇ 1 mm (thickness), and was mounted at a distance of 10 mm from the first electronic component 4a.
  • the other electronic components 4c were formed and mounted as QFN-type and BGA-type semiconductor devices having various dimensions.
  • the circuit board 3 was formed of an FR4 material having a size of 156 mm ⁇ 89.8 mm ⁇ 1.6 mm (thickness).
  • the circuit board is an eight-layer multilayer board, and the equivalent thermal conductivity is 69.4 W / mK in the in-plane direction and 0.45 W / mK in the vertical direction.
  • 30 thermal vias (not shown) having a diameter of 0.4 mm were formed.
  • the thermal via has a hollow structure in which the inner layer is plated with copper, and the equivalent thermal conductivity in the vertical direction is 169.6 W / mK.
  • a heat conductive member 5a1 (not shown) was provided in the gap between the first electronic component 4a and the upper housing 1, and the size was the same as that of the first electronic component 4a and the thickness was 1.9 mm.
  • the heat dissipation boss 8a1 also has the same size as the first electronic component 4a.
  • a heat conductive member 5b1 (not shown) is provided in the gap between the circuit board 3 directly below the second electronic component 4b and the lower housing 2, and has the same size and thickness as the second electronic component 4b, with a thickness of 1.4 mm. bottom.
  • the heat dissipation boss 8b1 also has the same size as the second electronic component 4b.
  • the heat conductive members 5a1 to 5b2 (not shown) have a thermal conductivity of 2 W / mK and are formed by using a low elastic heat conductive material containing a heat conductive filler in a silicon resin.
  • a plurality of 5 mm ⁇ 5 mm heat dissipation bosses 8a2 and 8b2 were formed on the upper housing 1 and the lower housing 2.
  • the heat radiating boss 8a2 protrudes from the upper housing 1 toward the circuit board 3, and the heat radiating boss 8b2 protrudes from the lower housing 2 toward the circuit board 3.
  • Two heat radiating bosses 8a2 are provided on the left side (first region RA) of the first electronic component 4a, and two heat radiating bosses 8b2 are provided on the right side (second region RB) of the second electronic component 4b.
  • These heat radiation bosses 8a2 and 8b2 and the circuit board 3 are connected by heat conductive members 5a2 and 5b2 (thickness 1.4 mm) (not shown).
  • a part of the circuit board 3 between the first electronic component 4a and the second electronic component 4b forms a flexible substrate portion 9a as a heat insulating function portion 9.
  • the size was 4 mm ⁇ 16 mm, and in this heat insulating region RC, only the signal wiring layer 11a of the L1 layer and the GND wiring layer 11b of the L2 layer were formed. (See Fig. 4) Further, a comparative example was created for comparison with the present embodiment shown in FIG. In the comparative example, in the configuration shown in FIG.
  • the heat dissipation bosses 8b1 to 8b2 protruding from the lower housing 2 toward the circuit board 3, the heat conductive members 5b1 to 5b2, and protruding from the upper housing 1 toward the circuit board 3
  • the configuration does not include the heat dissipation boss 8a2, the heat conductive member 5a2, and the flexible substrate portion 9a.
  • the second electronic component 4b is configured to be able to dissipate heat by the heat radiating boss extending from the upper housing 1 and the heat conductive member as in the case of the first electronic component 4a.
  • the materials of the upper housing 1 and the lower housing 2 were formed by using the ADC 12 having the same thermal conductivity and emissivity as in the present embodiment.
  • the circuit board 3, the electronic components 4a to 4c, and the like are the same as those in the present embodiment and are arranged at the same positions.
  • the junction temperature of the first electronic component 4a and the second electronic component 4b of this embodiment and the comparative example in a natural air-cooled environment with an environmental temperature of 85 ° C. and a wind speed of 0 m / s is set. It was measured by thermo-fluid analysis.
  • the junction temperature is the surface temperature of the semiconductor chip that constitutes the electronic component, and is the operation compensation temperature of the electronic component.
  • the junction temperature was measured under the condition that the calorific value per unit time of the first electronic component 4a and the second electronic component 4b was "8W” and "0.7W", respectively.
  • the other electronic components 4c also generate heat, and the total heat generation amount of the electronic control device 100 is set to "13.2W".
  • FIG. 10 is a graph showing the junction temperature of the present embodiment and the comparative example. As shown in FIG. 10, it was confirmed that the junction temperature under the above-mentioned setting conditions was lower in the first electronic component 4a and the second electronic component 4b in the present embodiment than in the comparative example.
  • the temperature was -0.3 ° C for the first electronic component 4a and -2.6 ° C for the second electronic component 4b.
  • the present invention has a circuit board provided with a plurality of electronic components, and the circuit board is provided with at least a first region in which the first electronic component is arranged and a second electronic component.
  • the first electronic component in the first region is thermally connected to the first housing body via the first heat conduction function unit, and the second electronic component is arranged.
  • the second electronic component to be formed is configured to be thermally connected to the second housing body via the second heat conduction function unit.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications.
  • the above-described embodiment has been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to the one including all the described configurations.
  • it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment.
  • 100 Electronic control device, 1 ... Upper housing, 2 ... Lower housing, 3 ... Circuit board, 4a ... First electronic component, 4b ... Second electronic component, 5a1, 5a2, 5b1, 5b2 ... Heat conductive member , 6 ... Heat dissipation fin, 7 ... Connector, 8a1, 8a2, 8b1, 8b2 ... Heat dissipation boss, 9 ... Insulation function part, 9a ... Flexible substrate part, 9b ... Inner layer wiring Insulation substrate part, 10 ... Dielectric layer, 11 ... Conductor Layer, 12 ... BtoB connector, RA ... first area, RB ... second area.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

電子部品を近接して配置した際に、高速通信を損なうことなく電子部品同士の熱干渉を防ぐことができ、放熱性能を向上した電子制御装置を提供する。 複数の電子部品が設けられた回路基板3を有し、回路基板3は、少なくとも、第1の電子部品4aが配置される第1の領域RAと第2の電子部品4bが配置される第2の領域RBとを有し、第1の領域RAの第1の電子部品4aは第1の熱伝導機能部8a1、5a1を介して第1筐体本体1と熱的に接続され、第2の領域RBの第2の電子部品4bは第2の熱伝導機能部8b1、5b1を介して第2筐体本体2と熱的に接続されている。

Description

電子制御装置
 本発明は電子制御装置に係り、特にヒートシンク機能を備えた電子制御装置に関する。
 自動車等の車両には、例えば、エンジン制御用、モータ制御用等の電子制御装置が搭載されている。このような車載用の電子制御装置は、通常、回路基板の上に、半導体部品からなる電子部品や電子回路等(以下、単に電子部品と表記する)の発熱部品を備えている。
特に、最近の車載用の電子制御装置に用いられる電子部品は、高性能化により発熱量が増加する傾向にある。このため、電子制御装置の放熱性能をより向上することが要請されている。
 電子部品の放熱性能を向上する放熱構造として、冷却機能を備えた筐体に回路基板を取り付け、回路基板上に実装された複数の電子部品からの熱を筐体に放熱することが有効である。例えば、特開2016-127225号公報(特許文献1)には、外装筐体に、発熱量の異なる複数の電子部品を備えた回路基板を熱的に接続する撮像装置が示されている。
 そして、特許文献1の撮像装置においては、回路基板上に実装された発熱量が大きい第1の電子部品は、放熱材を介して外装筐体と熱的に接続され、発熱量が小さい第2の電子部品は、回路基板外周の導電性部材に回路基板を介して接続されている。これにより、発熱量の異なる複数の発熱体間での伝熱を抑制しつつ、放熱性能の向上を図っている。
特開2016-127225号公報
 しかしながら、特許文献1の撮像装置においては、第1及び第2の電子部品の間の距離は、第2の電子部品と導電性部材との距離よりも長いため、夫々の電子部品の実装位置の制限によって高密度実装が困難となり、回路基板及び外装筐体の大型化の原因となる。
 また、第2の電子部品の放熱経路は、回路基板及び導電性部材を通って第1の電子部品と同じ外装筐体で放熱されるため、夫々の電子部品の発熱量が十分に大きい場合、或いは夫々の電子部品を近接して配置する場合に、回路基板内及び外装筐体間を介した電子部品同士の熱干渉が起こる恐れがある。
 本発明の目的は、上述した課題の少なくとも1つ以上の課題に対応することができる電子制御装置を提供することにある。
 本発明は、
 冷却機能を備えた、第1筐体本体と第2筐体本体を組み合わせた筐体と、この筐体内に配置され、複数の電子部品が設けられた回路基板とを有し、
 回路基板は、少なくとも、第1の電子部品が配置される第1の領域と、第2の電子部品が配置される第2の領域とを有し、
 第1の領域の第1の電子部品は第1の熱伝導機能部を介して第1筐体本体と熱的に接続され、第2の領域の第2の電子部品は第2の熱伝導機能部を介して第2筐体本体と熱的に接続されている
ことを特徴としている。
 本発明によれば、少なくとも2つの電子部品を近接して配置した際に、夫々の電子部品同士の熱干渉を防ぐことができ、放熱性能をより向上することができる。或いは、放熱性能を十分に得ながら2つの電子部品を近接して配置できるので、小型化が可能となる。或いは、放熱性能の向上と小型化の両方の作用、効果を共に得ることができる。
 尚、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の「発明を実施するための形態」の説明により明らかにされる。
本発明が適用される電子制御装置を斜め上方から見た外観斜視図である。 本発明の第1の実施形態を示し、図1に示した電子制御装置のA-A線の方向に断面した断面図である。 図2に示した電子制御装置のB―B線の方向に断面した断面図である。 図2に示した電子制御装置のP部を拡大した拡大断面図である。 図2に示した電子制御装置のP部の変形例を拡大した拡大断面図である。 本発明の第2の実施形態を示し、図2と同様の断面図である。 本発明の第3の実施形態を示し、図2と同様の断面図である。 図7に示した電子制御装置のC―C線の方向に断面した断面図である。 本発明の放熱効果を説明するための、電子制御装置の基板を上面から見た上面図である。 本発明の実施例と比較例のジャンクション温度を比較した比較図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
 ここで、以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
 図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
 以下、図1~図5を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。尚、以下に説明する電子制御装置は、好ましくは自動車に搭載される電子制御装置であるが、これ以外の電子制御装置にも適用できることはいうまでもない。
 図1において、電子制御装置100は、上部筐体(第1の筐体本体)1と下部筐体(第2の筐体本体)2からなる筐体13を有する。上部筐体1は冷却機能を有する放熱フィン6を備えている。ここで、下部筐体2も冷却機能を有する放熱フィン6を備えることもできる。
 筐体13は、長手方向(X方向)、短手方向(Y方向)、及び厚さ方向(Z方向)に辺を有した中空状の箱型に形成されている。尚、放熱フィン6は必ずしも備えていなくても良く、上部筐体1、及び下部筐体2から放熱できることは良く知られいる。
 上部筐体1は、アルミニウム(例えば、アルミダイカストADC12)等の熱伝導性に優れた金属材料により形成されている。また、鉄などの板金、或いは樹脂材料等の非金属材料により形成し、低コスト化および軽量化を図ることもできる。尚、樹脂材料であっても、熱放射等によって放熱できるものである。
 下部筐体2も同様に、アルミニウム等の熱伝導性に優れた金属材料、鉄などの板金、あるいは樹脂材料等の非金属材料により形成することができる。いずれにしても、上部筐体1及び下部筐体2は電子部品からの熱を放熱する冷却機能を備えている。
 放熱フィン6はダイキャスト等の鋳造により、上部筐体1、及び必要に応じて下部筐体2の一部に一体に形成されている。但し、放熱フィン6を上部筐体1とは別部材として作製して、上部筐体1に取り付けるようにしてもよい。
 上部筐体1と下部筐体2の夫々は、図示しない螺子等の締結部材により一体的に固定されている。筐体13の前面側の側壁には、1つ、または複数のコネクタ7や、図示しないイーサネット(登録商標)ターミナルが配置されている。
 上述の筐体13の前面側の側壁にはコネクタ7等を挿通するための孔、または切欠きが形成されており、これらの孔、または切欠きを通してコネクタ7等が回路基板3に形成された配線パターン(図示せず)に接続されている。コネクタ7等を介して、外部機器と電子制御装置100の間での電力供給や制御信号の送受信が行われる。
 図2において、筐体13の内部には回路基板3が配置されており、図2に示す通り、上部筐体1と下部筐体2の間には回路基板3が挟まれるようにして収容されている。上部筐体1のコーナー部(四隅)には、回路基板3の側に突出する固定ボス8fが設けられている。回路基板3は、図示しない螺子により固定ボス8fの端面に固定されている。
 回路基板3の片面には、複数個のマイコン等の半導体素子を含む電子部品4(4a、4b)が載置、固定されている。尚、図示はしていないが、回路基板3の片面には、コンデンサ等の受動素子も実装され、これらの電子部品4(4a、4b)とコネクタ7等とを接続する配線パターンが回路基板3に形成されている。
 回路基板3は、例えば、エポキシ樹脂等の有機材料により形成されている。回路基板3は、特にFR4(ガラスエポキシ樹脂)材料とすることが好ましいが、メタルコア基板等の金属材料であっても良い。回路基板3は、単層基板または多層基板とすることができる。
 ところで、高性能な車載用電子制御装置の実現には、回路基板3上に高速演算処理を担うマイコン等の電子部品4aと、その周辺に電子部品4aと連携されるメモリや電源IC等の電子部品4bが実装される必要がある。特に、高速通信の観点から、マイコン等の電子部品4aのすぐ近くにメモリや電源IC等の電子部品4bを実装する必要がある。ここで、マイコン等の電子部品4aは高発熱電子部品であり、メモリや電源IC等の電子部品4bは低発熱電子部品である。
 一方で、マイコン等の電子部品4aとメモリや電源IC等の電子部品4bを近接して実装すると発熱密度が増大する。このため、放熱部分も近接するので、高発熱なマイコン等の電子部品4aの熱が、回路基板3や筐体13を介してメモリや電源IC等の電子部品4bへ伝熱し、メモリや電源IC等の電子部品4bの許容温度を超えてしまう恐れがある。
 このため、本実施形態では以下に述べるように、回路基板3においては、少なくとも、マイコン等の電子部品4a(第1の電子部品)が配置される第1の領域と、メモリや電源IC等の電子部品4b(第2の電子部品)が配置される第2の領域とを有し、第1の領域のマイコン等の電子部品4aは第1の熱伝導機能部を介して第1筐体本体と熱的に接続され、第2の領域のメモリや電源IC等の電子部品4bは第2の熱伝導機能部を介して第2筐体本体と熱的に接続される構成とした。
 これによれば、少なくとも2つの電子部品を近接して配置した際に、夫々の電子部品同士の熱干渉を防ぐことができ、放熱性能をより向上することができる。或いは、放熱性能を十分に得ながら2つの電子部品を近接して配置できるので、小型化が可能となる。或いは、放熱性能の向上と小型化の両方の作用、効果を共に得ることができる。以下その具合的な構成を説明する。
 図2、図3において、複数の電子部品4(4a、4b)は、回路基板3の片側の第1面(上部筐体1側の面)に載置され、半田等の接合材で電気的に接続されている。第1の電子部品4aは、マイコンやCPU等の半導体素子であり、パッケージ構造はBGA(Ball Grid Array)が採用されている。上述したように、第1の電子部品4aは、マイコンやCPU等の半導体素子であり、高速演算処理を行うため高発熱電子部品である。
 第1の電子部品4aの主要放熱経路は上部筐体1であり、半田ボールを介した回路基板3への放熱よりも、金属板のようなヒートスプレッダー等を利用して上部筐体1に直接的に放熱させている。図2にあるように、第1の電子部品4aの上方には熱伝導部材5a1が設けられており、熱伝導部材5a1の更に上方の上部筐体1の内面には、上部筐体1との隙間を埋めるために放熱ボス8a1が設けられている。この放熱ボス8a1は、「上部筐体側放熱ボス」である。
 また、第1の電子部品4aと熱的に接続されている放熱ボス8a1以外に、回路基板3の第1面に対して熱伝導部材5a2を介して、放熱ボス8a2が熱的に接続されている。
この放熱ボス8a2は「上部筐体側補助放熱ボス」である。これによって回路基板3の熱を上部筐体1に熱を流し(伝熱)、上部筐体1や放熱フィン6の表面から大気中へ放熱することができる。尚、熱伝導部材5a1、5a2の材料については後述する。更に、熱伝導部材5a1は、ヒートスプレッダーと組み合わせて用いることもできる。
 ここで、熱伝導部材5a1、5a2、及び放熱ボス8a1、8a2の一方、或いは両方は、「熱伝導機能部」としての作用、効果を奏する。尚、熱伝導部材5a2、及び放熱ボス8a2は、必要に応じて省略することができる。
 そして、第1の電子部品4aから生じた熱は、熱伝導部材5a1を介して放熱ボス8a1から直接的に上部筐体1や放熱フィン6に流れ、自然対流や図示しない空冷ファンによる対流熱伝達によって大気中へと放熱される。このように、高発熱である第1の電子部品4aからの熱を、熱伝導部材5a1を介して放熱ボス8a1から直接的に上部筐体1や放熱フィン6に流し(伝熱)、上部筐体1や放熱フィン6の表面から大気中へ放熱するので、効率的な放熱とすることができる。
 一方、第2の電子部品4bは、ギガビットイーサやメモリ、電源IC等の半導体素子であり、パッケージ構造はQFP(Quad Flat Package)やQFN(Quad Flat Non lead package)が採用されている。第1の電子部品と同様にBGA等でも良いことは言うまでもない。
 第2の電子部品4bの主要放熱経路は下部筐体2であり、第2の電子部品4bの熱は、先ずは回路基板3へダイパッド等を介して放熱する。第2の電子部品4bの直下の回路基板3の第1面と反対側の第2面(下部筐体2側の面)には、熱伝導部材5b1が設けられており、熱伝導部材5b1の更に下方には、下部筐体2との隙間を埋めるために放熱ボス8b1が設けられている。この放熱ボス8b1は、「下部筐体側放熱ボス」である。
 また、第2の電子部品4bと熱的に接続されている放熱ボス8b1以外に、回路基板3の第2面に対して熱伝導部材5b2を介して、放熱ボス8b2が熱的に接続されている。
この放熱ボス8b2は「下部筐体側補助放熱ボス」である。これによって回路基板3の熱を下部筐体2に放熱することができる。
 ここで、熱伝導部材5b1、5b2、及び放熱ボス8b1、8b2の一方、或いは両方は、「熱伝導機能部」としての作用、効果を奏する。尚、熱伝導部材5b2、及び放熱ボス8b2は、必要に応じて省略することができる。
 そして、第2の電子部品4bから生じた熱は、回路基板3及び熱伝導部材5b1を介して放熱ボス8b1から下部筐体2に流れ、自然対流や図示しない空冷ファンによる対流熱伝達によって大気中へと放熱される。このように、低発熱である第2の電子部品4bからの熱を、回路基板3、熱伝導部材5b1を介して放熱ボス8b1から間接的に下部筐体2に放熱するので、放熱不足という問題はさほど生じない。
 ここで、「間接的」というのは、回路基板3を介して放熱していることを意味しており、第2の電子部品4bが低発熱であることから、回路基板3を介して放熱してもさほど影響は少ない。
 更に、回路基板3から熱伝導部材5b1への放熱を向上するため、第2の電子部品4bの直下の回路基板3に、図示しない配線パターン及びサーマルビア(又はスルーホール)を設けることができる。これによって、回路基板3から下部筐体2まで効率よく熱が伝わり、効果的な放熱が可能となる。
 上述したように、放熱フィン6を有する上部筐体1と熱的に接続している第1の電子部品4aの発熱量は、回路基板3を介して下部筐体2と熱的に接続している第2の電子部品4bより大きい。したがって、放熱フィン6を有することで放熱性能が向上するため、発熱量の大きい第1の電子部品4aは、放熱フィン6を有する上部筐体1と熱的に接続することが重要である。
 このように、第1の電子部品4aと第2の電子部品4bの放熱経路を、それぞれ上部筐体1及び下部筐体2に分割することで、回路基板3や筐体13を介した熱干渉を抑制することができ、放熱性能を向上することができる。これにより、電子部品4a、4bは、距離をおいて離して実装する必要がなくなり、電子部品4a、4bの間の高速通信を確保できる。更に、放熱性能を十分に得ながら2つの電子部品4a、4bを近接して配置できるので、小型化が可能となる。
 上述した熱伝導部材5a1~5b2には、グリース状、ジェル状、シート状等さまざまな種類の材料を用いることができる。一般的に使用されているのはグリース状の熱伝導材であり、接着性を有する熱硬化樹脂や、低弾性を有する半硬化樹脂等がある。また、熱伝導部材5a1~5b2は、金属、カーボン、セラミック等により形成された熱伝導性が良好なフィラーが含有されている。
 更に、熱伝導部材5a1~5b2は、回路基板3の熱による変形や振動、及び製造時の公差に対して変形可能な柔軟性を有するものであり、例えば、セラミックフィラーが含有されたシリコン系樹脂を用いた半硬化樹脂が好ましい。
 図3にあるように、第1の電子部品4aの周辺には、上部筐体1から回路基板3の方向に突出した放熱ボス8a2が形成されている。また、放熱ボス8a2と回路基板3との隙間を埋めるように、熱伝導部材5a2(図2参照)が設けられている。放熱ボス8a2は第1の領域RAに配置され、サイズや形状はどのような形でも良いが、回路基板3の図示しない配線パターンと干渉しない位置に設けることが望ましい。
 同様に、第2の電子部品4bの周辺には、下部筐体2から回路基板3の方向に突出した放熱ボス8b2が形成されている。放熱ボス8b2と回路基板3との隙間を埋めるように、熱伝導部材5b2(図2参照)が設けられている。放熱ボス8b2は第2の領域RBに配置され、放熱ボス8a2と同様にサイズや形状はどのような形でも良い。
 ここで、第1の領域RAと第2の領域RBは次のように定義できる。第1の電子部品4aと第2の電子部品4bとが、回路基板3の第1面上で互いに向き合う形態で、向き合った部分を仮想の分割線で二分割して、第1の電子部品4aと放熱ボス8a2を含む領域を第1の領域RAとし、第2の電子部品4bと放熱ボス8b2を含む領域を第2の領域RBとしている。尚、本実施形態では、後述する断熱機能部9を分割線として用いることもできる。
 また、第1の領域RAと第2の領域RBは次のようにも定義できる。つまり、仮想の分割線で定義せずに、第1の電子部品4aと放熱ボス8a2を囲む領域を第1の領域RAとし、第2の電子部品4bと放熱ボス8b2を囲む領域を第2の領域RBとすることもできる。更には、第1の電子部品4aを囲む領域を第1の領域RAとし、第2の電子部品4bを囲む領域を第2の領域RBとすることもできる。
 また、下部筐体2が板金等の鉄板から形成された場合において、放熱ボス8b1,8b2は、下部筐体2の内面側を回路基板3側に向かって凸状に形成した構造としても良い。
 固定ボス8fと回路基板3との固定は、螺子により締結する構造としても良く、また、固定ボス8fと回路基板3との間にガスケット等の部品により隙間を埋めて固定する方法や、上部筐体1と下部筐体2によって挟み込んで固定する方法を採用しても良い。
 このように、第1の電子部品4aの直上から上部筐体1に抜ける放熱経路(放熱ボス8a1、熱伝導部材5a1)、及び第2の電子部品4bの直下の回路基板3から下部筐体2に抜ける放熱経路(放熱ボス8b1、熱伝導部材5b1)だけでなく、回路基板3の上面から上部筐体1に抜ける放熱経路(放熱ボス8a2、熱伝導部材5a2)、及び回路基板3の下面から下部筐体2に抜ける放熱経路(放熱ボス8b2、熱伝導部材5b2)を設けることで、回路基板3の熱を積極的に放熱することができ、電子制御装置100の放熱性能を更に向上することができる。
 特に、発熱量の大きい第1の電子部品4aからの熱が、近接して配置された第2の電子部品4bへ伝導することを防ぐことができ、熱干渉による第2の電子部品4bの温度上昇を抑えることができる。
 本実施形態では、更に図3に示しているように、互いに向き合う第1の電子部品4aと第2の電子部品4bの間の回路基板3には、断熱機能部9が形成されていることを特徴としている。この断熱機能部9は、第1の電子部品4aからの熱が、回路基板3を介して第2の電子部品4bに伝熱されるのを抑制する機能を備えている。
 断熱機能部9は、第1の電子部品4aと第2の電子部品4b間の回路基板3の一部に形成されている。断熱機能部9の詳細な構成については後述するが、断熱機能部9には図示しない信号配線、GND(グランド)配線等の配線パターンが設けられている。
 回路基板3に断熱機能部9を設けることで、この領域における信号配線による通信を可能としながら、電子部品4aと電子部品4bの間の回路基板3を介して、熱が伝熱することを抑制することができる。したがって、電子部品4aと電子部品4bの間の高速通信を確保しながら、放熱性能を向上することができる。
 図2及び図3に示されるように、回路基板3は、第1の電子部品4aや放熱ボス8a1、8a2が位置する第1の領域RAと、第2の電子部品4bや放熱ボス8b1、8b2が位置する第2の領域RBとに分割される。そして、断熱機能部9は第1の領域RAと第2の領域RBの間に位置している。上述したように、断熱機能部9は分割線の一部を形成している。また、第1の領域RAと第2の領域RBは、回路基板3に複数領域に亘って存在することができる。
 図4に示されるように、回路基板3は誘電体層10と6層(L1~L6)の導体層11を有する多層基板であり、電子部品4a、4bが載置される側からL1層、L2層…L6層として導体層11が形成されている。L1層は信号配線層11aであり、L2層はGND配線層11bとなるようにして、導体層11を形成している。尚、GND配線層11bは、放熱ボス8a2、熱伝導部材5a2と熱的に接続されても良く、これによって、回路基板3の熱を熱伝導部材5a2、放熱ボス8a2を介して効率よく上部筐体1に放熱することができる。
 この場合、GND配線層11bと熱伝導部材5a2、放熱ボス8a2との熱的な接続は、信号配線層11aを避けてGND配線層11bに繋がるスルーホールを回路基板3に形成して行っている。つまり、このスルーホールを通して、GND配線層11bと熱伝導部材5a2、放熱ボス8a2を熱的に接続する構成としている。
 また、本実施形態においては、第1の領域RAと第2の領域RBの間の断熱機能部9による断熱領域RCは、フレキシブル基板部9aとした。フレキシブル基板部9aは、回路基板3と同様に、エポキシ樹脂等の有機材料により形成されており、誘電体層10はFR4材料とすることが好ましい。
 フレキシブル基板部9aは、通常の回路基板3と異なり折り曲げが可能であることが特徴であり、信号配線層11a、GND配線層11b以外の導体層11を除いた、基板厚さが薄い領域とされている。したがって図4に示すように、フレキシブル基板部9aはL1層の信号配線層11aとL2層のGND配線層11bと、その間の誘電体層10のみを有している。尚、回路基板3は4層基板や8層基板でも良い。
 また、フレキシブル基板部9aは、信号通信を行うように機能させるために、少なくとも2つの対になる導体層11(L1層の信号配線層11aと、L2層のGND配線層11b)を有していれば良い。このため、L3層とL4層、もしくはL6層とL5層がそれぞれ信号配線層11aとGND配線層11bとして形成されても良い。この場合、残りの導体層11や誘電体層10を取り除くことでフレキシブル基板部9aとすることができる。
 このように、第1の領域RAと第2の領域RBの間の断熱機能部9をフレキシブル基板部9aによる断熱領域RCとすることで、この断熱領域RCが信号通信を行うように機能する。このため、第1の領域RAに位置する第1の電子部品4aと、第2の領域RBに位置する第2の電子部品4b間の高速通信を可能とすることができる。
 更に、フレキシブル基板部9aでは、導体層11の低減によって、回路基板3の板厚が低減するため面内方向の熱抵抗が上昇し、第1の電子部品4aと第2の電子部品4bの間の熱が干渉しない断熱効果を有するようになる。
 次に、断熱機能部9の変形例を図5に基づいて説明する。図5は、図4と同様に、回路基板3は誘電体層10と6層の導体層11を有する多層基板である。
 図5に示されるように、回路基板3は誘電体層10と6層(L1~L6)の導体層11を有する多層基板であり、電子部品4a、4bが載置される側からL1層、L2層…L6層として導体層11が形成されている。L1層は信号配線層11a、L2層はGND配線層11bとなるようにして、導体層11を形成している。
 第1の領域RAと第2の領域RBの間の断熱機能部9による断熱領域RCは、内層配線断熱基板部9bとした。内層配線断熱基板部9bは、回路基板3と同様に、エポキシ樹脂等の有機材料により形成されており、誘電体層10はFR4材料とすることが好ましい。
 内層配線断熱基板部9bは、断熱領域RCにおいて板厚はそのままに、信号配線層11a、GND配線層11b以外の導体層11を除いた断熱機能部9bを有している。したがって図5に示すように、内層配線断熱基板部9bはL1層の信号配線層11aとL2層のGND配線層11bと、誘電体層10のみを有している。このように、導体層11の低減によって、回路基板3の面内方向の熱抵抗が上昇し、第1の電子部品4aと第2の電子部品4bの間の熱が干渉しない断熱効果を有するようになる。
 図4の場合と同様に、回路基板3は4層基板や8層基板でも良い。また、内層配線断熱基板部9bは、図4に示すフレキシブル基板部9aと同様に、信号通信を行うように機能させるために、少なくとも2つの対になる導体層11(L1層の信号配線層11aとL2層のGND配線層11b)を有していれば良い。このため、L3層とL4層、もしくはL6層とL5層がそれぞれ信号配線層11aとGND配線層11bとして形成されても良い。この場合、残りの導体層11を取り除くことで熱抵抗を大きくすることができる。
 このように、第1の領域RAと第2の領域RBの間の断熱機能部9を内層配線断熱基板部9bによる断熱領域RCとすることで、この断熱領域RCが信号通信を行うように機能する。このため、第1の領域RAに位置する第1の電子部品4aと、第2の領域RBに位置する第2の電子部品4b間の高速通信を可能とすることができる。
 更に、内層配線断熱基板部9bでは、導体層11の低減によって、面内方向の熱抵抗が上昇し、第1の電子部品4aと第2の電子部品4bの間の熱が干渉しない断熱効果を有するようになる。
 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、第1の電子部品4aと第2の電子部品4bが、回路基板3の同一面(第1面)に実装されているが、第2の実施形態では、第1の電子部品4aが一方の第1面に実装され、第2の電子部品4bが他方の第2面に実装された両面実装である点で異なっている。尚、図6において、図2と同じ参照番号は同一の構成部品であり、その機能(作用、効果等)は同じであるので、特に必要がなければその説明を省略する。
 図6において、第2の電子部品4buは、第1の電子部品4aが載置されている回路基板3の第1面(上部筐体1側の面)とは反対側の第2面(下部筐体2側の面)に載置されている。
 そして、第2の電子部品4buの主要放熱経路は下部筐体2であり、回路基板3への放熱よりも、金属板のようなヒートスプレッダー等を利用して下部筐体2に直接的に放熱させている。図6にあるように、第2の電子部品4buの下方には熱伝導部材5b1が設けられており、熱伝導部材5b1の更に下方の下部筐体2の内面には、下部筐体2との隙間を埋めるために放熱ボス8b1が設けられている。
 第2の電子部品4buが回路基板3の第2面に載置されているため、放熱ボス8b1の高さは、図2に示す放熱ボス8b1よりも低く(短く)形成されている。そして、第2の電子部品4buから生じた熱は、熱伝導部材5b1を介して放熱ボス8b1から直接的に下部筐体2に伝わり、自然対流や図示しない空冷ファンによる対流熱伝達によって大気中へと放熱される。このように、低発熱であっても第2の電子部品4buからの熱を、熱伝導部材5b1を介して放熱ボス8b1から直接的に下部筐体2に放熱するので、更に効率的な放熱とすることができる。
 本実施形態は、対象とする第1の電子部品4aと第2の電子部品4bの放熱経路をそれぞれ上部筐体1と下部筐体2に分けることで、第1の電子部品4aと第2の電子部品4bの間での熱干渉を抑え、放熱性能を向上することができる。
 また、第1の領域RAに上部筐体1から回路基板3の第1面側に延びる放熱ボス8a2を設け、第2の領域RBに下部筐体2から回路基板3の第2面側に延びる放熱ボス8b2を設け、熱伝導部材5a2、5b2を介して回路基板3と接続することで、回路基板3内に伝導した熱を上下筐体1、2に輸送することができ、更に放熱性能を向上することができる。
 また、第1の領域RAと第2の領域RBの間の回路基板3に断熱機能部9を設けることで、電子部品4同士の通信は確保しつつ、回路基板3を介した熱干渉を抑えることができ、放熱性能の観点から第1の電子部品4aと第2の電子部品4bの間の実装距離を大きくとる必要がなくなる。したがって、第1の電子部品4aと第2の電子部品4bの間の高速通信を損なうことなく、放熱性能を向上することが可能となる。
 次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態、第2の実施形態では、回路基板3は1枚の基板から構成されているが、第3の実施形態では、回路基板3が2枚に分割されている点で異なっている。尚、図7、図8において、図1と同じ参照番号は同一の構成部品であり、その機能(作用、効果)は同じであるので、特に必要がなければその説明を省略する。
 図7において、回路基板3は第1の領域RAと第2の領域RBの間において、隙間GA(図8参照)を有して二分割されており、それぞれの回路基板3a、3bの間をBtoB(Board to Board)コネクタ12a、12bで接続されている。BtoBコネクタ12a、12bは、「基板対基板コネクタ」として知られており、それぞれの回路基板3a、3bに設けられたコネクタ12a、12bの端子を結合して、電気的な接続を行うものである。
 図7に示されるように、回路基板3は、第1の回路基板3aと第2の回路基板3bの二枚に分割して筐体13に収容されている。第1の電子部品4aが実装されている第1の回路基板3aを第1の領域RAとし、第2の電子部品4bが実装されている第2の回路基板3bを第2の領域RBとする。
 上部筐体1から回路基板3aの第1面の側に突出した放熱ボス8a1、8a2は、熱伝導部材5a1、5a2を介して第1の電子部品4a、第1の回路基板3aに熱的に接続されている。同様に、下部筐体2から回路基板3bの第2面の側に突出した放熱ボス8b1、8b2は、熱伝導部材5b1、5b2を介して第2の電子部品4b、第2の回路基板3bに熱的に接続されている。
 図8に図示されるように、BtoBコネクタ12a、12bは第1の回路基板3aと第2の回路基板3bにそれぞれ設けられており、第1の電子部品4aと第2の電子部品4bとの間に位置するのが好ましい。
 BtoBコネクタ12a、12bは、第1の回路基板3aと第2の回路基板3bの間の信号接続を可能としているので、第1の電子部品4aと第2の電子部品4bにおいて高速通信が可能である。
 また、回路基板3を第1の回路基板3aと第2の回路基板3bに分割して隙間GAを積極的に形成している。このため、第1の電子部品4aと第2の電子部品4bからの熱が、対応する回路基板3aと回路基板3bに伝熱したとしても、隙間GAによって、回路基板3aと回路基板3bの間で互いに熱干渉が起こり難くなっている。したがって、第1の電子部品4aと第2の電子部品4bの間の高速通信を損なうことなく、放熱性能を向上することが可能となる。
 尚、本実施形態では、第2の電子部品4bを第2の回路基板3bの第1面に実装した構造を例示した。しかしながら、図6に示す第2の実施形態のように、第2の電子部品4bを第2の回路基板3bの第2面に実装した構造としても良いし、第1の電子部品4aを第1の回路基板3aの第2面に実装した構造としても良い。
 更に、BtoBコネクタ12a、12bを各回路基板3a、3bの第2面に設けることや、回路基板3の分割数を増やしてBtoBコネクタ12を複数設けても良い。
 以上に説明した第1の実施形態~第3の実施形態の電子制御装置の実際の放熱効果について更に説明する。図9は、図1に示した第1の実施形態と実質的に同じ構成を採用したものであり、以下では本実施形態として説明する。
 図9において、本実施形態になる上部筐体1の外形形状は、116mm×176mm×28mm(厚さ)とした。回路基板3は、図示しないの螺子を用いて、上部筐体1の四隅のコーナー部と、長手方向の辺の中間付近の2箇所の計6箇所に設けられた固定ボス8f(一部図示せず)に固定した。また、回路基板3を筐体13の内部に収容するため、上部筐体1と下部筐体2は図示しない螺子を用いて回路基板3を挟むように固定した。
 上部筐体1及び下部筐体2は、熱伝導率96.3W/mK、放射率0.5のADC12材を用いて作製した。コネクタ7は、上部筐体1の前面開口部に合わせて2つ設置した。
コネクタ7は、熱伝導率0.23W/mK、放射率0.95のPBT(ポリブチレンテレフタレート)材を用いて作製した。
 図9に示すように、電子部品4は回路基板3の第1面に計7つ実装した。第1の電子部品4aは、30mm×30mm×3.1mm(厚さ)のFCBGA(Flip Chip Ball Grid Array)型の半導体装置として実装した。第2の電子部品4bは、16mm×16mm×1mm(厚さ)のQFN(Quad Flat Non-leaded)型の半導体装置として形成し、第1の電子部品4aから10mmの距離をおいて実装した。その他の電子部品4cは、様々な寸法のQFN型及びBGA型の半導体装置として形成して実装した。
 回路基板3は、156mm×89.8mm×1.6mm(厚さ)を有するFR4材料により形成した。回路基板は8層の多層基板であり、等価熱伝導率は、面内方向では69.4W/mK、垂直方向では0.45W/mKである。第2の電子部品4bの直下の回路基板3には、直径0.4mmの図示しないサーマルビアを30本形成した。サーマルビアは内層に銅メッキを施した中空構造であり、垂直方向の等価熱伝導率は169.6W/mKである。
 第1の電子部品4aと上部筐体1の隙間には図示しない熱伝導部材5a1を設け、第1の電子部品4aと同じサイズ、かつ厚さを1.9mmとした。放熱ボス8a1も、第1の電子部品4aと同じサイズとされている。
 第2の電子部品4bの直下の回路基板3と下部筐体2の隙間にも同様に図示しない熱伝導部材5b1を設け、第2の電子部品4bと同じサイズ、かつ厚さを1.4mmとした。
放熱ボス8b1も、第2の電子部品4bと同じサイズとされている。
 図示しない熱伝導部材5a1~5b2は、熱伝導率が2W/mKとし、シリコン系樹脂に熱伝導性フィラーを含有した低弾性の熱伝導材を用いて形成した。
 上部筐体1、下部筐体2には5mm×5mmの複数の放熱ボス8a2、8b2を形成した。放熱ボス8a2は、上部筐体1から回路基板3の側へ突出しており、放熱ボス8b2は、下部筐体2から回路基板3の側へ突出している。放熱ボス8a2は第1の電子部品4aの左側(第1の領域RA)に2個、放熱ボス8b2は第2の電子部品4bの右側(第2の領域RB)に2個設けられている。これらの放熱ボス8a2、8b2と回路基板3は、図示しない熱伝導部材5a2、5b2(厚さ1.4mm)で接続されている。
 また、第1の電子部品4aと第2の電子部品4bの間の回路基板3の一部は、断熱機能部9としてフレキシブル基板部9aを形成した。サイズは4mm×16mmとし、この断熱領域RCでは、L1層の信号配線層11aと、L2層のGND配線層11bのみとなるように形成した。(図4参照)
 また、図9に示す本実施形態と比較するため、比較例を作成した。比較例は、図9に示す構成において、下部筐体2から回路基板3の側へ突出した放熱ボス8b1~8b2、熱伝導部材5b1~5b2、上部筐体1から回路基板3の側へ突出した放熱ボス8a2、熱伝導部材5a2、及びフレキシブル基板部9aを有しない構成とした。ただ、第2の電子部品4bは、第1の電子部品4aと同様に上部筐体1から延びた放熱ボスと熱伝導部材によって放熱できる構成としている。
 尚、上部筐体1及び下部筐体2の材料は、熱伝導率および放射率が本実施形態と同じADC12を用いて形成した。回路基板3、電子部品4a~4c等は、本実施形態と同じで、同位置に配置した。
 本実施形態による放熱効果を確認するため、環境温度85℃、風速0m/sの自然空冷環境における、本実施形態と比較例の第1の電子部品4aおよび第2の電子部品4bのジャンクション温度を熱流体解析により測定した。
 ジャンクション温度とは、電子部品を構成する半導体チップの表面温度のことであり、電子部品の動作補償温度のことである。ジャンクション温度は、第1の電子部品4aおよび第2の電子部品4bの単位時間当たりの発熱量を、それぞれ「8W」、「0.7W」とした条件で測定した。その他の電子部品4cも発熱しており、電子制御装置100の総発熱量は「13.2W」とした。
 図10は、本実施形態と比較例のジャンクション温度を示すグラフである。図10に示されるように、上述した設定条件でのジャンクション温度は、本実施形態の方が比較例よりも第1の電子部品4aおよび第2の電子部品4bにおいて低いことが確認された。
 具体的には、第1の電子部品4aでは-0.3℃、第2の電子部品4bでは-2.6℃となった。これにより、本実施形態の電子制御装置100によれば、電子部品4a及び4bを近接して配置した際の回路基板3内の熱干渉を低減し、高速通信を担保しながら放熱性能を向上できることが確認された。
 上述した通り、本発明は、複数の電子部品が設けられた回路基板を有し、回路基板は、少なくとも、第1の電子部品が配置される第1の領域と第2の電子部品が配置される第2の領域とを有し、第1の領域の第1の電子部品は第1の熱伝導機能部を介して第1筐体本体と熱的に接続され、第2の電子部品が配置される第2の電子部品は第2の熱伝導機能部を介して第2筐体本体と熱的に接続されている、構成とした。
 これによれば、少なくとも2つの電子部品を近接して配置した際に、夫々の電子部品同士の熱干渉を防ぐことができ、放熱性能をより向上することができる。或いは、放熱性能を十分に得ながら2つの電子部品を近接して配置できるので、小型化が可能となる。或いは、放熱性能の向上と小型化の両方の作用、効果を共に得ることができる。
 尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 100…電子制御装置、1…上部筐体、2…下部筐体、3…回路基板、4a…第1の電子部品、4b…第2の電子部品、5a1、5a2、5b1、5b2…熱伝導部材、6…放熱フィン、7…コネクタ、8a1、8a2、8b1、8b2…放熱ボス、9…断熱機能部、9a…フレキシブル基板部、9b…内層配線断熱基板部、10…誘電体層、11…導体層、12…BtoBコネクタ、RA…第1の領域、RB…第2の領域。

Claims (12)

  1.  冷却機能を備えた、第1筐体本体と第2筐体本体を組み合わせた筐体と、前記筐体の内部に配置され、複数の電子部品が設けられた回路基板とを有し、
     前記回路基板は、少なくとも、第1の電子部品が配置される第1の領域と、第2の電子部品が配置される第2の領域とを有し、
     前記第1の領域の前記第1の電子部品は、第1の熱伝導機能部を介して前記第1筐体本体と熱的に接続され、
     前記第2の領域の前記第2の電子部品は、第2の熱伝導機能部を介して前記第2筐体本体と熱的に接続されている
    ことを特徴とする電子制御装置。
  2.  請求項1に記載の電子制御装置において、
     前記回路基板の前記第1筐体本体の側の面に、前記第1の電子部品と前記第2の電子部品が配置されており、
     前記第1の電子部品は、前記第1の熱伝導機能部を介して前記第1筐体本体と熱的に接続され、
     前記第2の電子部品は、前記回路基板の前記第2筐体本体の側の面に設けられた前記第2の熱伝導機能部を介して前記第2筐体本体と熱的に接続されている
    ことを特徴とする電子制御装置。
  3.  請求項1に記載の電子制御装置において、
     前記回路基板の前記第1筐体本体の側の面に前記第1の電子部品が配置され、前記回路基板の前記第2筐体本体の側の面に前記第2の電子部品が配置されており、
     前記第1の電子部品は、前記第1の熱伝導機能部を介して前記第1筐体本体と熱的に接続され、
     前記第2の電子部品は、前記第2の熱伝導機能部を介して前記第2筐体本体と熱的に接続されている
    ことを特徴とする電子制御装置。
  4.  請求項1に記載の電子制御装置において、
     前記回路基板は、少なくとも第1の回路基板と第2の回路基板に隙間をあけて分割されおり、
     前記第1の回路基板は、少なくとも前記第1の電子部品が配置される前記第1の領域を有し、前記第2の回路基板は、少なくとも前記第2の電子部品が配置される前記第2の領域を有し、
     前記第1の領域の前記第1の電子部品は、前記第1の熱伝導機能部を介して前記第1筐体本体と熱的に接続され、
     前記第2の領域の前記第2の電子部品は、前記第2の熱伝導機能部を介して前記第2筐体本体と熱的に接続されている
    ことを特徴とする電子制御装置。
  5.  請求項4に記載の電子制御装置において、
     前記第1の回路基板と前記第2の回路基板は、基板対基板コネクタによって電気的に接続されている
    ことを特徴とする電子制御装置。
  6.  請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電子制御装置において、
     前記第1筐体本体には、放熱フィンが設けられている
    ことを特徴とする電子制御装置。
  7.  請求項6に記載の電子制御装置において、
     前記第1の電子部品の発熱量は、前記第2の電子部品の発熱量より大きい
    ことを特徴とする電子制御装置。
  8.  請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電子制御装置において、
     前記第1の熱伝導機能部は、前記第1筐体本体から前記回路基板の側に延びた第1筐体側放熱ボスであり、前記第1筐体側放熱ボスは、前記第1の電子部品からの熱を前記第1筐体本体に流し、
     前記第2の熱伝導機能部は、前記第2筐体本体から前記回路基板の側に延びた第2筐体側放熱ボスであり、前記第2筐体側放熱ボスは、前記第2の電子部品からの熱を前記第2筐体本体に流す
    ことを特徴とする電子制御装置。
  9.  請求項8に記載の電子制御装置において、
     前記第1筐体側放熱ボスの先端には第1の熱伝導部材が設けられ、前記第1の熱伝導部材を介して前記第1の電子部品からの熱が前記第1筐体側放熱ボスに流れ、
     前記第2筐体側放熱ボスの先端には第2の熱伝導部材が設けられ、前記第2の熱伝導部材を介して前記第2の電子部品からの熱が前記第2筐体側放熱ボスに流れる
    ことを特徴とする電子制御装置。
  10.  請求項2乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子制御装置において、
     前記第1の電子部品と前記第2の電子部品との間の前記回路基板には、前記第1の電子部品と前記第2の電子部品との間で熱の流れを抑制する断熱機能部が設けられている
    ことを特徴とする電子制御装置。
  11.  請求項10に記載の電子制御装置において、
     前記断熱機能部は、少なくともGND配線層と信号配線層と誘電体を備えており、前記GND配線層と前記信号配線層以外の導体層が備えられていない
    ことを特徴とする電子制御装置。
  12.  請求項11に記載の電子制御装置において、
     前記GND配線層は、前記信号配線層よりも前記第2筐体本体の側に位置しており、
     前記第1の熱伝導機能部は、前記第1筐体本体から前記回路基板の側に延びた第1筐体側放熱ボスであり、前記第1筐体側放熱ボスは、前記第1の電子部品からの熱を前記第1筐体本体に流し、
     前記第1筐体本体には、前記第1筐体側放熱ボスとは別の第1筐体側補助放熱ボスが形成されており、前記第1筐体側補助放熱ボスは前記GND配線層と熱的に接続されていることを特徴とする電子制御装置。
PCT/JP2021/033226 2020-10-27 2021-09-10 電子制御装置 WO2022091596A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-179468 2020-10-27
JP2020179468A JP2022070415A (ja) 2020-10-27 2020-10-27 電子制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022091596A1 true WO2022091596A1 (ja) 2022-05-05

Family

ID=81382275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/033226 WO2022091596A1 (ja) 2020-10-27 2021-09-10 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022070415A (ja)
WO (1) WO2022091596A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259948A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Denso Corp 電子制御装置
JP2015135852A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社東芝 半導体装置
JP2016171210A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 プリント基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259948A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Denso Corp 電子制御装置
JP2015135852A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社東芝 半導体装置
JP2016171210A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東芝 プリント基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022070415A (ja) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5933324A (en) Apparatus for dissipating heat from a conductive layer in a circuit board
US20060044762A1 (en) Vehicular power converter
JP5106519B2 (ja) 熱伝導基板及びその電子部品実装方法
WO2021038954A1 (ja) 電気機器、電子制御装置
JP6917287B2 (ja) 電子制御装置
JP6945514B2 (ja) 電子制御装置
US9621196B2 (en) High-frequency module and microwave transceiver
JP7257893B2 (ja) 電子制御装置
WO2021256021A1 (ja) 電子制御装置
WO2022091596A1 (ja) 電子制御装置
JP7245756B2 (ja) 電子制御装置
JP2021005580A (ja) 電子制御装置
JP5088939B2 (ja) 積層基板
JP2021111718A (ja) 電子機器
WO2021075360A1 (ja) 電子制御装置
JP2006135202A (ja) 電子機器の放熱構造
JP7280208B2 (ja) 電子制御装置
WO2022004184A1 (ja) 電子制御装置
JP2007043011A (ja) 電子機器の放熱構造
WO2023100480A1 (ja) 電子制御装置
WO2022004183A1 (ja) 電子制御装置
JP6698563B2 (ja) 電子制御装置
JPH0581079B2 (ja)
KR20200077265A (ko) 방열을 위한 복합 pcb 패키지 및 제조방법
KR20030006472A (ko) 반도체 패키지의 방열 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21885715

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21885715

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1