WO2022059156A1 - リーン車両 - Google Patents

リーン車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2022059156A1
WO2022059156A1 PCT/JP2020/035376 JP2020035376W WO2022059156A1 WO 2022059156 A1 WO2022059156 A1 WO 2022059156A1 JP 2020035376 W JP2020035376 W JP 2020035376W WO 2022059156 A1 WO2022059156 A1 WO 2022059156A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acceleration instruction
engine
lean vehicle
state
clutch
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/035376
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
善彦 竹内
Original Assignee
ヤマハ発動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ発動機株式会社 filed Critical ヤマハ発動機株式会社
Priority to PCT/JP2020/035376 priority Critical patent/WO2022059156A1/ja
Priority to PCT/JP2021/033685 priority patent/WO2022059664A1/ja
Priority to DE112021004895.3T priority patent/DE112021004895T5/de
Priority to TW110134371A priority patent/TWI838642B/zh
Publication of WO2022059156A1 publication Critical patent/WO2022059156A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/04Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • B62M11/06Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with spur gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

本発明は、走行中にライダの手及び足に伝わる振動をより軽減することができるリーン車両を提供する、リーン車両は、フレームと、ハンドルバーと、ステップと、エンジンと、多段変速機と、クラッチと、クラッチアクチュエータと、非加速指示を出力する非加速指示部と、制御装置と、を備える。制御装置は、前記クラッチアクチュエータ及び前記エンジンを制御し、前記多段変速機が非ニュートラル状態で、且つ、前記リーン車両が走行状態において、前記非加速指示部によって前記非加速指示が出力された場合、ライダが前記ハンドルバーを把持し且つ前記ステップに足を載せて車両を操作する非加速走行を行なうように前記クラッチアクチュエータに前記クラッチを切断状態にさせるとともに、前記エンジンをアイドリング動作状態又は停止状態にする。

Description

リーン車両
 本発明は、リーン車両に関する。
 例えば、特許文献1には、リーン車両の一例として自動二輪車が示されている。特許文献1の自動二輪車は、車体フレームとパワーユニットとハンドルとを備えている。パワーユニットは、エンジンを備えている。
 特許文献1の自動二輪車は、車体フレームに対するパワーユニットのマウントの一部に弾性マウントが採用されている。特許文献1の自動二輪車によれば、パワーユニットからハンドルへの振動の伝達が軽減される。
特開2013-133026号公報
 特許文献1の自動二輪車によれば、走行中にライダの手及び足に伝わる振動が軽減される。
 自動二輪車を含むリーン車両は、走行中にライダの手及び足に伝わる振動をより軽減することが求められている。本発明の目的は、走行中にライダの手及び足に伝わる振動をより軽減することができるリーン車両を提供することである。
 本発明者は、リーン車両におけるライダの手及び足に伝わる振動について検討した。
 リーン車両の走行中、ライダはシートに跨がるように着座している。また、ライダは、ハンドルバーを把持するとともに、ステップに足を載せる。
 リーン車両は、コーナーを走行する時、コーナーの中心に向かってリーンする。リーン車両の姿勢は、コーナーの走行に伴う遠心力と、ハンドル、ステップ、及びシートに対する荷重を用いて制御される。
 例えば、シートに跨がったライダは、ライダ自身の体重移動とともに、両手でハンドルを操作しながら操舵を行なう。ハンドルバーを手で把持することによって、主にライダの上半身も支えられる。例えば、ハンドルバーを把持することによって、身体に受ける走行風に抗して上半身が支えられる。また、ステップに載せた足の部分を支点として足を動かすことによってブレーキペダルを操作する。足をステップに載せることで、主にライダの下半身も支えられる。
 このように、単にステアリングホイールを回転させる自動車の運転者とは異なり、リーン車両のライダは、リーン車両の走行中、手でハンドルバーを把持し続ける。また、リーン車両の走行中、ライダは、ステップに足を乗せ続ける。ライダは、ハンドルバー及びステップに荷重をかけ続ける場合が多い。
 リーン車両のシートは、振動の伝搬を緩める緩衝部材を有する場合が多い。しかし、ハンドルバー及びステップは、操作の応答性の観点から緩衝部材を有さない場合が多い。
 リーン車両のエンジンの少なくとも一部は、通常、車体の外部に露出している。リーン車両は、例えば自動車とは異なり、エンジンを収容するエンジンルームを有さない。リーン車両のエンジンは、フレームに取付けられている。ステップはフレームに取付けられている。また、ハンドルもフォークを介してフレームに取付けられている。
 このため、例えばエンジンルームにエンジンが収容された自動車とは異なり、リーン車両では、エンジンの振動がハンドルバー及びステップを介してライダの手及び足に伝達されやすい。
 特許文献1に示すエンジンは、ラバーマウントにより取付けられている。これにより、エンジンからの振動は、ある程度減衰してフレームに伝達される。しかし、ラバーマウントからフレームに伝達されたエンジンの振動は、結局ステップ及びハンドルバーを介して、ライダの手及び足に伝達されることとなる。
 本発明者は、ライダの手及び足に伝達される振動をできる限り低減することについて更に検討する中で、次のことに気づいた。即ち、たとえリーン車両が走行中でもエンジンの動力が不要である場合に、走行を妨げないようにエンジンの状態を動作停止状態又はアイドリング状態とすれば、振動源における振動の発生を抑制できる。より具体的には次の通りである。
 リーン車両の多段変速機が非ニュートラル状態で、且つ、リーン車両が走行状態で、非加速走行の要求を表す非加速指示が出力された場合、リーン車両の制御装置は、クラッチアクチュエータを用いてクラッチを切断状態に変更させる。そして制御装置は、エンジンをアイドリング動作状態又は停止状態にする。クラッチが切断状態になることによって、エンジンの動作に拘わらず、リーン車両が走行を継続できる。例えば下り勾配を走行中の場合、リーン車両は、速度低下を抑制しつつ走行を継続することができる。
 エンジンがアイドリング動作状態又は停止状態になることによって、走行中にエンジンから発生する振動が低減する。このため、エンジンからフレームを介してステップ及びハンドルバーに伝達される振動が低減する。従って、走行中にライダの手及び足に伝わる振動がより軽減される。
 以上の目的を達成するために、本発明の一つの観点によれば、リーン車両は、次の構成を備える。
 (1) リーン車両であって、
 前記リーン車両は、
 フレームと、
 前記フレームに取付けられ、前記リーン車両のライダに把持されるハンドルバーと、
 前記フレームに取付けられ、前記ライダの足を載せるステップと、
 少なくとも一部がリーン車両の外部に露出するように前記フレームに取付けられたエンジンと、
 ニュートラル状態及び複数の非ニュートラル状態から逐次的に選択される1つの状態に応じた変速比で前記エンジンから出力される回転速度を変更する多段変速機と、
 前記エンジンと前記多段変速機との間の動力伝達経路に設けられ、前記動力伝達経路を接続状態又は切断状態に切替えるクラッチと、
 前記クラッチを駆動するクラッチアクチュエータと、
 前記リーン車両における非加速走行の要求を表す非加速指示を出力する非加速指示部と、
 前記クラッチアクチュエータ及び前記エンジンを制御し、前記多段変速機が非ニュートラル状態で、且つ、前記リーン車両が走行状態において、前記非加速指示部によって前記非加速指示が出力された場合、ライダが前記ハンドルバーを把持し且つ前記ステップに足を載せて車両を操作する非加速走行を行なうように前記クラッチアクチュエータに前記クラッチを前記切断状態にさせるとともに、前記エンジンをアイドリング動作状態又は停止状態にする制御装置と、
を備える。
 リーン車両は、例えばリーン姿勢で旋回可能に構成されている鞍乗型車両である。リーン姿勢で旋回可能に構成された鞍乗型車両は、例えば、カーブの内方向に傾いた姿勢で旋回する。これにより、旋回時に鞍乗型車両に加わる遠心力に対抗できる。鞍乗型車両(straddled vehicle) とは、運転者がサドルに跨って着座する形式のビークルをいう。リーン車両としては、例えば、スクータ型、モペット型、オフロード型、オンロード型の自動二輪車が挙げられる。また、リーン車両としては、自動二輪車に限定されず、例えば、自動三輪車であってもよい。自動三輪車は、2つの前輪と1つの後輪とを備えていてもよく、1つの前輪と2つの後輪とを備えていてもよい。リーン車両の駆動輪は、後輪であってもよく、前輪であってもよい。
 フレームは、リーン車両の全体に掛かる荷重を支持する部品である。フレームは、例えばフォーク及びスイングアームを介して車輪から受ける荷重を支持する。フレームは、例えば、フォーク及びスイングアームが取付けられるメインフレームである。フレームは特に限定されず、例えば、リーン車両の全体に掛かる荷重を支持する機能を有するエアクリーナ又は燃料タンク等を含んでもよい。
 ハンドルバーは、操向用のハンドルである。ハンドルバーは、例えばフレームに回転可能に支持されたフォークに固定されることによってフレームに取付けられている。ハンドルバーのタイプは特に限定されない。例えば、ハンドルバーは、左右に分離したセパレート型ハンドル("clip-ons")でもよい。また例えば、ハンドルバーは、左右一体型のバーハンドル"one-peace handlebars"でもよい。
 ステップは、ライダの足を載せる部品である。ステップは、例えば、フレームに直接取付けられる。ステップは、特に限られず、例えばフレームに固定された部材を介して間接的に取付けられてもよい。
 エンジンは、フレームに取付けられる。エンジンは、例えば、弾性マウントを介してフレームに取付けられる。エンジンは特に限定されず、例えば、フレームに直接に取付けられてもよい。アイドリング状態は、エンジンに供給される空気の量が最小の状態である。例えば、エンジンのスロットル弁が最小の開度である状態である。
 非加速指示部は、非加速指示を出力する。非加速指示部は、例えば、電気信号としての非加速指示を出力する。非加速指示部は、例えば、ライダが加速を要求しない場合に操作されるスイッチである。この場合、非加速指示部は、操作に応じて非加速指示を出力する。非加速指示部は、特に限定されず、例えば、ハンドルバーに取付けられたアクセルグリップでもよい。例えば、非加速指示部は、ライダに操作されることで加速指示を出力する機能を有してもよい。この場合、非加速指示部は、加速の操作が無い場合に、非加速指示を出力してもよい。例えば、非加速指示部は、加速指示を出力しない場合に、非加速指示を出力するとみなされてもよい。制御装置が、非加速指示部から出力される信号が非加速指示に該当するか否かの基準を判定してもよい。例えば、非加速指示部の操作の位置に応じて出力される信号のレベルが基準レベル未満の場合に、非加速指示部が非加速指示を出力したと判定してもよい。
 多段変速機は、ニュートラル状態及び複数の非ニュートラル状態を有する。例えば、多段変速機は、複数の非ニュートラル状態として1速、2速、3速、及び4速を有する。状態に応じて変速比が設定されている。多段変速機は、複数の非ニュートラル状態として5速以上の状態を有してもよい。多段変速機では、1つの状態が選択される。エンジンから出力される回転速度は、選択された1つの状態に応じた変速比で変更される。例えば、エンジンから出力される回転速度は、選択された変速比によって変更され、駆動輪に伝達される。多段変速機は、例えば、シーケンシャルシフトタイプの変速機である。即ち、状態は逐次的に選択される。例えば、ニュートラル状態から、1速、2速、3速、及び4速の順に1つの状態が選択される。また、4速から、3速、2速、1速、及びニュートラル状態の順に1つの状態が選択される。つまり、例えば、3速の次に、2速を選択することなくニュートラル状態を選択することはできない。多段変速機は、例えば電動変速機である。多段変速機は、例えば、変速アクチュエータに駆動されて選択を行なう。多段変速機は、特に限定されず、ライダの操作力を利用して選択を行なうタイプでもよい。変速アクチュエータは、例えばシフトモータである。変速アクチュエータは、特に限定されず、例えば、ソレノイド又は油圧アクチュエータでもよい。
 クラッチは、エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路に設けられる動力伝達装置である。クラッチは、接続状態又は切断状態を有する。ここで、駆動力の一部が実質的に伝達されない状態は、切断状態に含まれる。つまり、いわゆる半クラッチ状態は切断状態に含まれる。クラッチは、例えば、入力軸と出力軸のそれぞれに設けられた板状部材の摩擦力によりトルクを伝達する摩擦クラッチである。クラッチは、例えば、遠心クラッチを含まない。また、クラッチは、流体を介してパワーを伝達するトルクコンバータを含まない。このため、リーン車両は、加速操作に対する高い応答性を有する。クラッチは、クラッチアクチュエータで駆動される。
 クラッチアクチュエータは、例えば電動モータである。クラッチアクチュエータは、特に限定されず、例えば、ソレノイド又は油圧アクチュエータでもよい。
 制御装置は、クラッチアクチュエータ及びエンジンを制御する。クラッチアクチュエータを制御する部分と、エンジンを制御する部分は、物理的に異なる装置で構成されてもよい。制御装置は、プログラムを記憶するメモリとプログラムを実行するプロセッサで構成される。制御装置は、特に限定されず、プログラムを含まない論理回路で構成されてもよい。
 (1)のリーン車両によれば、ハンドルバー及びステップが、フレームに取付けられる。リーン車両のライダは、ハンドルバーを手で把持しステップに足を載せることができる。これによってライダは、リーン車両の姿勢をすることができる。リーン車両のエンジンもまた、フレームに取付けられる。エンジンの少なくとも一部は、リーン車両の外部に露出する。つまり、リーン車両では、例えばエンジンをエンジンルームに収納できる自動車とは異なり、フレームに取付けられたエンジンの振動が、ハンドルバー及びステップを介してライダの手及び足に伝達される。
 制御装置は、多段変速機が非ニュートラル状態で、且つ、前記リーン車両が走行状態において、非加速指示部によって非加速指示が出力された場合、クラッチアクチュエータにクラッチを切断状態に変更させるとともに、エンジンをアイドリング動作状態又は停止状態にする。これによって、リーン車両は、ライダがハンドルバーを把持して及びステップに足を載せて車両を操作する非加速走行を行なう。クラッチが切断状態になることによって、エンジンの動作に拘わらず、リーン車両が惰性で非加速走行を継続できる。エンジンがアイドリング動作状態又は停止状態になることによって、走行中にエンジンから生じる振動が低減する。このため、エンジンからフレームを介してステップ及びハンドルバーに伝達される振動が低減する。(1)のリーン車両によれば、走行中にライダの手及び足に伝わる振動が、例えば、エンジンの動作状態を維持したまま走行する構成と比べてより軽減される。
 本発明の一つの観点によれば、リーン車両は、以下の構成を採用できる。
 (2) (1)のリーン車両であって、
 前記リーン車両における加速走行の要求を表す加速指示を出力する加速指示部を備え、
 前記加速指示部は、前記非加速指示を出力する非加速指示部を兼ねる。
 加速指示部は、例えば、アクセルグリップである。加速指示部は、特に限定されず、例えば目標の速度までリーン車両を加速する制御機能を有するクルーズコントロール制御部でもよい。
 (2)のリーン車両によれば、リーン車両の加速のための操作、及び、非加速時にエンジンから生じる振動の低減のための操作を、非加速指示部を兼ねる加速指示部の操作によって実施できる。このため、簡潔な構成によって加速と、ライダの手及び足に伝わる振動の軽減が実施できる。
 本発明の一つの観点によれば、リーン車両は、以下の構成を採用できる。
 (3) (2)のリーン車両であって、
 前記制御装置は、前記加速指示部から加速指示が出力された場合、前記エンジンを前記加速指示に応じた動作状態にするとともに、前記クラッチアクチュエータに前記クラッチを接続状態に変更させる。
 (3)のリーン車両によれば、加速指示部が加速指示を出力すると、エンジンが加速指示に応じた動作状態になるとともに、クラッチアクチュエータによってクラッチが接続状態になる。このため、リーン車両が加速指示に応じて加速できる。(2)のリーン車両によれば、非加速指示に応じて走行中にライダの手及び足に伝わる振動がより軽減されつつ、加速指示に応じてクラッチの操作なしにリーン車両が再加速できる。
 本発明の一つの観点によれば、リーン車両は、以下の構成を採用できる。
 (4) (3)のリーン車両であって、
 前記リーン車両は、
変速機を駆動することで変速機の状態を変更する変速アクチュエータを備え
 前記制御装置は、前記加速指示部から加速指示が出力された場合、変速アクチュエータに変速機を加速指示に応じた何れか1の非ニュートラル状態にさせた後、前記クラッチアクチュエータに前記クラッチを接続状態に変更させるとともに前記エンジンを前記加速指示に応じた動作状態にする。
 (4)のリーン車両によれば、変速アクチュエータが、変速機を駆動することで変速機の状態を変更する。このため、制御によって変速機の状態を制御することが可能である。(4)のリーン車両によれば、加速指示部から加速指示が出力された場合、変速機が加速指示に応じた何れか1の非ニュートラル状態となる。このため、加速指示に応じてクラッチが接続される時のリーン車両の速度の変動が低減しつつ、加速指示に応じて走行中にライダの手及び足に伝わる振動がより軽減される。
 本発明の一つの観点によれば、リーン車両は、以下の構成を採用できる。
 (5) (2)から(4)何れか1のリーン車両であって、
 前記リーン車両は、
 前記エンジンのクランクシャフトに対し固定された速度比で回転するよう前記クランクシャフトと接続され、前記エンジンを始動させる場合に前記クランクシャフトを駆動し、前記エンジンが燃焼動作する場合に前記エンジンに駆動されて発電する始動発電機を備え、
 前記制御装置は、前記クラッチアクチュエータに前記クラッチを接続状態に変更させるよりも前に、前記始動発電機に前記クランクシャフトを駆動させる。
 始動発電機は、エンジン始動及び駆動の双方が可能な回転電機である。始動発電機は、例えば永久磁石式電動機である。始動発電機がクランクシャフトと固定速度比で回転するようにクランクシャフトに接続されることは、始動発電機とクランクシャフトとの間にクラッチ等の動力切断手段又は変速手段を有しないことである。
 始動発電機は、クランクシャフトに対し固定された速度比で回転するようにクランクシャフトに接続されている。すなわち、始動発電機は、クラッチや可変トランスミッションを介すること無しにエンジンと接続されている。(4)のリーン車両によれば、クラッチが接続状態になる前に始動発電機がクランクシャフトを駆動する。このため、エンジンが、動作停止又はアイドリング状態となった後、クラッチが接続される時のクランクシャフトの回転速度が増大する。クラッチが接続される時のリーン車両の速度の変動が低減しつつ、非加速指示に応じて走行中にライダの手及び足に伝わる振動がより軽減される。
 本明細書にて使用される専門用語は特定の実施例のみを定義する目的であって発明を制限する意図を有しない。本明細書にて使用される用語「及び/又は」は一つの、又は複数の関連した列挙された構成物のあらゆる又は全ての組み合わせを含む。本明細書中で使用される場合、用語「含む、備える(including)」「含む、備える(comprising)」又は「有する(having)」及びその変形の使用は、記載された特徴、工程、操作、要素、成分及び/又はそれらの等価物の存在を特定するが、ステップ、動作、要素、コンポーネント、及び/又はそれらのグループのうちの1つ又は複数を含むことができる。本明細書中で使用される場合、用語「取り付けられた」、「接続された」、「結合された」及び/又はそれらの等価物は広く使用され、直接的及び間接的な取り付け、接続及び結合の両方を包含する。更に、「接続された」及び「結合された」は、物理的又は機械的な接続又は結合に限定されず、直接的又は間接的な電気的接続又は結合を含むことができる。他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。一般的に使用される辞書に定義された用語のような用語は、関連する技術及び本開示の文脈における意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されていない限り、理想的又は過度に形式的な意味で解釈されることはない。本発明の説明においては、多数の技術及び工程が開示されていると理解される。これらの各々は個別の利益を有し、それぞれは、他の開示された技術の1つ以上、又は、場合によっては全てと共に使用することもできる。従って、明確にするために、この説明は、不要に個々のステップの可能な組み合わせを全て繰り返すことを控える。それにもかかわらず、明細書及び特許請求の範囲は、そのような組み合わせが全て本発明及び請求項の範囲内にあることを理解して読まれるべきである。
 本明細書では、新しいリーン車両について説明する。以下の説明では、説明の目的で、本発明の完全な理解を提供するために多数の具体的な詳細を述べる。しかしながら、当業者には、これらの特定の詳細なしに本発明を実施できることが明らかである。本開示は、本発明の例示として考慮されるべきであり、本発明を以下の図面又は説明によって示される特定の実施形態に限定することを意図するものではない。
 本発明によれば、走行中にライダの手及び足に伝わる振動をより軽減することができるリーン車両が実現できる。
本発明の第一実施形態に係るリーン車両を説明する図である。 本発明の第二実施形態に係るリーン車両を説明する図である。 本発明の第三実施形態に係るリーン車両を説明する図である。 応用例を示すリーン車両の概略構成を示す側面図である。 図4に示すエンジン及びその周辺の装置を拡大して示す断面図である。 制御装置の動作を説明するフローチャートである。
 [第一実施形態]
 図1は、本発明の第一実施形態に係るリーン車両を説明する図である。図1のパート(a)は、リーン車両の概略構成を示す図である。図1のパート(b)は、リーン車両の動作を示すタイムチャートである。
 図1に示すリーン車両1は、フレーム2と、ハンドルバー3と、ステップ4と、エンジン20と、多段変速機40と、クラッチ50と、クラッチアクチュエータ51と、非加速指示部131と、制御装置80と、を備える。また、リーン車両1は、フォーク5と、駆動輪15と、を備える。
 フレーム2は、リーン車両1の全体に掛かる荷重を支持する。
 ハンドルバー3は、フレーム2に取付けられる。ハンドルバー3は、リーン車両1のライダに把持される。ハンドルバー3は、操向用のハンドルである。ハンドルバー3は、フレーム2に回転可能に支持されたフォーク5に固定される。これによってハンドルバー3は、フレーム2に取付けられている。
 ステップ4は、ライダの足を載せる部品である。ステップ4は、フレーム2に取付けられる。ステップ4は、取付け部材を介してフレーム2に取付けられていてもよい。ただし、ステップ4は、ステップ4の位置がフレーム2に対し固定されるようにフレーム2に取付けられる。
 エンジン20は、少なくともその一部がリーン車両1の外部に露出するようにフレーム2に取付けられる。エンジン20は、例えばラバーマウントによりフレーム2に取付けられる。ただし、エンジン20の取付けは、特に限定されない。
 リーン車両1は、例えばエンジンをエンジンルームに収納できる自動車とは、エンジンの取付け構造において異なる。
 例えば、通常の自動車のエンジンは、平面視において自動車全体の重心からずれた位置に配置される。このため重心を中心とする振動が、ステアリングホイールを含む自動車全体の振動として伝達されにくい。これに対し、リーン車両1のエンジン20は、平面視においてリーン車両1全体の重心と重なる位置に配置される。このため、エンジン20の振動がフレーム2から逃げにくい。即ち、エンジン20の振動は、フレーム2を含むリーン車両1全体に伝達されやすい。このため、フレーム2に取付けられたエンジン20の振動が、ハンドルバー3及びステップ4を介してライダの手及び足に伝達される。
 例えば、リーン車両1全体の重量に対するエンジン20の重量の比は、通常の自動車における比よりも大きい。例えば、エンジン20の重量は、フレーム2の重量よりも大きいか、又は、フレーム2の重量と同等である。このため、エンジン20の振動は、フレーム2を介してハンドルバー3及びステップ4に伝達されやすい。このため、フレーム2に取付けられたエンジン20の振動が、ハンドルバー3及びステップ4を介してライダの手及び足に伝達される。
 例えば、リーン車両1におけるエンジン20からハンドルバー3までの距離は、通常の自動車のエンジンからステアリングホイールまでの距離よりも短い。また、リーン車両1におけるエンジン20からステップ4までの距離は、通常の自動車のエンジンから車室の床面までの距離よりも短い。このため、エンジン20の振動は、フレーム2を介してハンドルバー3及びステップ4に伝達されやすい。このため、フレーム2に取付けられたエンジン20の振動が、ハンドルバー3及びステップ4を介してライダの手及び足に伝達される。
例えばエンジン20がフレーム2にラバーマウントによって取付けられていても、ラバーマウントを介して伝達された振動は、ハンドルバー3及びステップ4を介して伝達される。
 多段変速機40は、ニュートラル状態及び複数の非ニュートラル状態を有する。例えば、多段変速機は、複数の非ニュートラル状態として1速、2速、3速、及び4速の変速段を有する。状態に応じて変速比が設定されている。多段変速機40では、ニュートラル状態及び複数の非ニュートラル状態から1つの状態が選択される。1つの状態の選択は、逐次的に選択される。1つの状態に応じた変速比でエンジンから出力される回転速度が変更される。例えば、エンジン20から出力される回転速度は、選択された変速比によって変更され、駆動輪15に伝達される。多段変速機40は、いわゆるシーケンシャルシフトタイプの変速機である。即ち、状態は逐次的に選択される。例えば、ニュートラル状態から、1速、2速、3速、及び4速の順に1つの状態が選択される。また、4速から、3速、2速、1速、及びニュートラル状態の順に1つの状態が選択される。例えば、3速の次に、2速を選択せずにニュートラル状態を選択することはできない。本実施形態の多段変速機40は、電動変速機である。多段変速機40は、変速アクチュエータ41に駆動されて選択を行なう。
 クラッチ50は、エンジン20と多段変速機40との間の動力伝達経路60に設けられている。クラッチ50は、動力伝達経路60を接続状態又は切断状態に切替える。クラッチ50は、摩擦クラッチである。クラッチ50において、エンジン20の駆動力の一部が多段変速機40に実質的に伝達されない状態は、切断状態である。つまり、いわゆる半クラッチ状態は切断状態に含まれる。
 クラッチアクチュエータ51は、クラッチ50を駆動する。クラッチアクチュエータ51は、電動モータである。
 非加速指示部131は、非加速指示を出力する。非加速指示は、ライダによるリーン車両1の非加速走行の要求を表す。非加速指示部131は、電気信号としての非加速指示を出力する。例えば非加速指示部131に設けられたセンサから電気信号が出力される。
 本実施形態における非加速指示部131は加速指示部を兼ねる。非加速指示部131は、詳細には、ハンドルバー3に取付けられたアクセルグリップである。アクセルグリップである非加速指示部131は、ライダに操作されることで加速指示も出力する。アクセルグリップである非加速指示部131が加速位置に操作されることで、加速指示を出力するとともにエンジン20に設けられた図示しないスロットル弁の開度が制御される。
 例えば、非加速指示部131が加速指示を出力すると、制御装置80に制御された図示しないモータによってスロットル弁の開度が増大する。なお、スロットル弁は、例えば、アクセルグリップである非加速指示部131と機械式ワイヤで接続され、アクセルグリップの操作力によって開度が変化する構成でもよい。
 非加速指示部131は、加速指示の操作が無い場合に、非加速指示を出力する。例えば、非加速指示部131の操作の量に応じて出力される信号のレベルが基準レベル未満の場合に、非加速指示部131が非加速指示を出力したと見なすことができる。
 非加速指示部131は、操作の量に応じて非加速指示及び加速指示を出力する。例えば、非加速指示部131の操作の量に応じて出力される信号のレベルが基準レベル以上の場合に、非加速指示部131が加速指示を出力したと見なすことができる。
 非加速指示部131が加速指示部を兼ねる場合、リーン車両1を加速するための操作、及び、非加速時に振動を低減するための操作を一つの操作手段を操作することによって実施できる。例えば、非加速指示部131としてのアクセルグリップの操作量が加速基準以上の場合、エンジン20の回転速度が増大し、アクセルグリップの操作量が加速基準よりも小さい場合、エンジン20が停止状態となる。このため、リーン車両1の加速と、手及び足に伝わる振動の軽減とが、簡潔な構成によって実施できる。
 また、非加速指示部131は、操作の量に応じて減速指示を出力することもできる。
 制御装置80は、クラッチアクチュエータ51及びエンジン20を制御する。制御装置80は、クラッチアクチュエータ51を制御することによって、クラッチ50の状態を制御する。制御装置80は、例えばエンジン20に設けられた点火プラグを制御することによってエンジン20の燃焼動作を制御する。制御装置80は、上述したスロットル弁の開度を制御することによってエンジン20の燃焼動作を制御することもできる。
 制御装置80は、多段変速機40が非ニュートラル状態で、且つ、リーン車両1が走行状態において、非加速指示部131によって非加速指示が出力された場合、非加速走行を行なう。非加速走行において、制御装置80は、クラッチアクチュエータ51にクラッチ50を切断状態にさせる。制御装置80はまた、エンジン20をアイドリング動作状態又は停止状態にする。非加速走行では、ライダがハンドルバー3を把持し且つステップ4に足を載せて車両を操作する。エンジン20がアイドリング動作状態又は停止状態になることで、エンジン20の回転速度は低下又はゼロになる。これによって、エンジン20からハンドルバー3及びステップ4へ伝達される振動を低減すことができる。
 例えば、図1のパート(b)には、多段変速機40が非ニュートラル状態における動作の例が示されている。
 非加速指示部131は、時刻t1よりも前に非加速指示を出力しない。非加速指示部131は、時刻t1よりも前に加速指示を出力する。例えば、この時、ライダによる非加速指示部131の操作量が大きい。時刻t1よりも前では、加速指示に基づいてエンジン20の回転速度が増大する。これに伴い、リーン車両1の速度も増大する。
 時刻t1で、ライダが、非加速指示部131を兼ねる加速指示部における加速指示の操作の量を減少する。これによって、非加速指示部131が非加速指示を出力する。非加速指示部131が非加速指示を出力すると、制御装置80は、非加速走行を行なう。時刻t1以降の非加速走行において、クラッチ50が切断状態になる。また、エンジン20が停止状態になり、エンジン回転速度は0になる。
 クラッチ50が切断状態になることによって、エンジン20の動作に拘わらず、リーン車両1が惰性で走行を継続できる。エンジン20がアイドリング動作状態又は停止状態になることによって、走行中にエンジン20から生じる振動が低減する。このため、エンジン20からフレーム2を介してハンドルバー3及びステップ4に伝達される振動が低減する。本実施形態のリーン車両1によれば、走行中にライダの手及び足に伝わる振動が、例えば、エンジンの動作状態を維持したまま走行する構成と比べてより軽減される。
 [第二実施形態]
 図2は、本発明の第二実施形態に係るリーン車両を説明する図である。図2のパート(a)は、リーン車両の概略構成を示す図である。図2のパート(b)は、リーン車両の動作を示すタイムチャートである。
 本実施形態のリーン車両1における非加速指示部131は、加速指示部132と独立して設けられている。つまり、非加速指示部131は、加速指示部132を兼ねない。
 加速指示部132は、例えば、ハンドルバー3に取付けられたアクセルグリップである。非加速指示部131は、例えば、ハンドルバー3に取付けられた非加速指示スイッチである。
 本実施形態におけるこの他の点は、第一実施形態と同じである。このため、第一実施形態と共通の部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
 非加速指示部131は、加速が不要な場合にライダによって操作される。非加速指示部131は、操作に応じて非加速指示を出力する。
 例えば、図1のパート(b)に示すように、時刻t1で非加速指示部131が非加速指示を出力する。非加速指示部131が非加速指示を出力するタイミングと加速指示部132が加速指示の出力を中止するタイミングは一致しない場合がある。本実施形態では、非加速指示部131によって出力される非加速指示が優先される。つまり、非加速指示部131が非加速指示を出力すると、制御装置80は、非加速走行を行なう。時刻t1以降の非加速走行において、クラッチ50が切断状態になる。また、エンジン20が停止状態になり、エンジン回転速度は0になる。
 [変形例]
 第二実施形態では、非加速指示部131として、ハンドルバー3に取付けられた非加速指示スイッチを説明した。
 次に、第二実施形態の変形例を説明する。
 変形例における非加速指示部131は、例えば図示しない自動走行制御装置である。非加速指示部131としての自動走行制御装置では、例えば目標速度が設定される。目標速度は、例えば操作によって直接設定される。なお、目標速度は、リーン車両1よりも前を走行する車両とリーン車両1の間の距離に応じて設定されてもよい。非加速指示部131としての自動走行制御装置は、例えば設定された目標速度よりもリーン車両1の速度が小さい場合、加速指示を出力する。加速指示に基づいてエンジン20の回転速度が増大する。これに伴いリーン車両1の速度も増大する。
 リーン車両1の速度が目標速度に到達すると、非加速指示部131としての自動走行制御装置は、非加速指示を出力する。非加速指示は、図2のパート(b)に示す時刻t1で出力される。これによって、制御装置80は、非加速走行を実施する。以降の非加速走行において、クラッチ50が切断状態になる。また、エンジン20が停止状態になり、エンジン回転速度は0になる。
 [第三実施形態]
 図3は、本発明の第三実施形態に係るリーン車両を説明する図である。図3のパート(a)は、リーン車両の概略構成を示す図である。図3のパート(b)は、リーン車両の動作を示すタイムチャートである。
 本実施形態のリーン車両1における制御装置80は、加速指示が出力された場合、エンジン20を加速指示に応じた動作状態にするとともに、クラッチアクチュエータ51にクラッチ50を接続状態に変更させる。
 本実施形態におけるこの他の点は、第一実施形態と同じである。このため、第一実施形態と共通の部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
 例えば、図3のパート(b)に示す例では、加速指示部を兼ねる非加速指示部131が時刻t1で、非加速指示を出力する。その後の時刻t2で、加速指示部を兼ねる非加速指示部131が、加速指示を出力する。
 制御装置80は、エンジン20を加速指示に応じた動作状態にする。制御装置80は、時刻t1における非加速指示に応じてエンジン20を停止させていた。このため、エンジン回転速度は0[rpm]であった。制御装置80は、時刻t2における加速指示に応じてエンジン20を始動し、更に、加速指示に応じた加速ができる速度まで回転速度を増大する。
 また、制御装置80は、クラッチアクチュエータ51にクラッチ50を接続状態に変更させる。
 この結果、リーン車両1が加速指示に応じて加速できる。本実施形態のリーン車両1によれば、非加速指示に応じて走行中にライダの手及び足に伝わる振動がより軽減されつつ、加速指示に応じてクラッチの操作なしにリーン車両1が再加速できる。
 なお、加速指示の前にエンジン20がアイドリング状態であった場合、制御装置80は、エンジン20を始動する必要がない。この場合、制御装置80は、加速指示に応じてエンジン20の回転速度を増大する。
 なお、本実施形態の構成は、上述した第二実施形態に適用することもできる。例えば、本実施形態の要素は、加速指示部132(図2参照)と独立の非加速指示部131から出力された非加速指示に応じて制御装置80がエンジン20をアイドリング状態又は停止状態にする場合にも適用可能である。つまり、非加速指示部131から出力された非加速指示に応じてエンジン20が停止していた場合に、加速指示部132から加速指示が出力された場合、エンジン20を加速指示に応じた動作状態にするとともに、クラッチアクチュエータ51にクラッチ50を接続状態に変更させる。
 [第四実施形態]
 続いて、第四実施形態について説明する。
 第四実施形態のリーン車両1は、多段変速機40を駆動することで多段変速機40の状態を変更する変速アクチュエータ41を備えている。
 制御装置80は、非加速指示部131としての加速指示部から加速指示が出力された場合、変速アクチュエータ41に多段変速機40を加速指示に応じた何れか1の非ニュートラル状態にさせる。その後、制御装置80は、クラッチアクチュエータ51にクラッチ50を接続状態に変更させるとともにエンジン20を加速指示に応じた動作状態にする。
 例えば、図3を参照して説明すると、時刻t2で、加速指示部を兼ねる非加速指示部131が加速指示を出力した場合、制御装置80は、クラッチアクチュエータ51にクラッチ50を接続状態に変更させる前に、変速アクチュエータ41に多段変速機40の変速段を変更させる。制御装置80は、多段変速機40の変速段を、加速指示が出力されたタイミングにおけるリーン車両1の速度とエンジン回転速度に応じた変速段に設定する。
 例えば、多段変速機40の変速段が4速の時にクラッチ50が切断し、切断の期間にリーン車両1の速度が3速に対応する速度まで低下している場合、制御装置80は、多段変速機40の変速段を3速に変更する。
 例えば、多段変速機40の変速段が4速の時にクラッチ50が切断し、切断の期間にリーン車両1の速度が大きく低下していない場合、制御装置80は、多段変速機40の変速段を、5速に変更する。これによって、エンジンの回転速度が上昇する前にクラッチ50が接続してリーン車両の速度が低下するといった事態が抑制される。
 制御装置80は、例えば、リーン車両1の速度とエンジン回転速度と変速段とが対応づけられたマップを記憶しており、加速指示に際しマップを参照することによって変速段を決定する。ただし、制御装置80における決定方法は特に限定されず、例えば、リーン車両1の速度とエンジン回転速度と変速段とを式に基づき計算することによって変速段を決定してもよい。
 [応用例]
 次に、第一実施形態から第四実施形態までの応用例を説明する。
 図4は、応用例を示すリーン車両の概略構成を示す側面図である。
 応用例のリーン車両の各要素のうち、第一実施形態から第四実施形態までの実施形態に対応する要素に同じ符号を付して説明する。
 図4に示すリーン車両1は、自動二輪車である。図4に示すリーン車両1は、フレーム2と、ハンドルバー3と、ステップ4と、エンジン20と、多段変速機40と、クラッチ50と、非加速指示部131と、制御装置80と、を備える。
 また、リーン車両1は、フォーク5と、駆動輪15としての後輪と、前輪14と、シート16と、蓄電装置17と、リアアーム18とを備えている。
 フレーム2は、リーン車両1の全体に掛かる荷重を支持する。フォーク5は、フレーム2に回転可能に支持される。前輪14は、フォーク5に回転可能に支持される。ハンドルバー3は、フォーク5の上部に固定される。つまり、ハンドルバー3は、フレーム2に対し間接的に、フレーム2に対し回転可能に取付けられる。ハンドルバー3は、操向用のハンドルである。ハンドルバー3は、リーン車両1のライダに把持される。
 ステップ4は、フレーム2に取付けられている。ステップ4は、例えばヒールプレートといった部材を介してフレーム2に取付けられていてもよい。ステップ4は、フレーム2に対し固定される。
 リアアーム18は、フレーム2に揺動自在に支持されている。駆動輪15は、リアアーム18に回転自在に支持されている。リアアーム18には、車速センサ151が設けられている。車速センサ151は、リーン車両1の車速を検出する。
 シート16は、サドル型である。リーン車両1の運転者は、シート16に跨がって着座し、走行中、ステップ4に足を乗せる。蓄電装置17は、電力を蓄える。
 ハンドルバー3には、非加速指示部131が設けられている。非加速指示部131は、運転者がリーン車両1の加速を指示するためのアクセルグリップである。非加速指示部131にはアクセルセンサ133が設けられている。アクセルセンサ133は、運転者による非加速指示部131の操作量を検知する。アクセルセンサ133は、例えばポテンショメータである。非加速指示部131は、アクセルセンサ133を介して運転者の操作量に応じた指示を出力する。指示には操作量のレベルも含まれる。
 エンジン20は、フレーム2に支持されている。より詳細には、エンジン20の少なくとも一部は、フレーム2に取り付けられている。エンジン20は、駆動輪15へ向け動力を出力する。動力は、クラッチ50、多段変速機40、及び、チェーン181を介して駆動輪15へ向け伝達される。
 図5は、図4に示すエンジン20及びその周辺の装置を拡大して示す断面図である。
 エンジン20と、始動発電機30と、多段変速機40と、クラッチ50とは、エンジンユニット10を構成する。多段変速機40と、始動発電機30とは、エンジンユニット10の内部に配置されている。
 エンジン20は、クランクシャフト24と、コネクティングロッド25と、ピストン26とを備える。
 エンジン20の1燃焼サイクルには、吸気行程、圧縮行程、膨張行程、及び排気行程が1回ずつ含まれる。膨張行程において混合気が燃焼するとともにピストン26を押す。ピストン26の往復動が、コネクティングロッド25を介してクランクシャフト24の回転に変換される。エンジン20で燃料が燃焼することにより生じたエネルギーは、クランクシャフト24の動力として多段変速機40に出力される。
 混合気の膨張、ピストン26の往復動、及び排気に伴い、エンジン20における主な振動が生じる。エンジン20には、振動を低減するための図示しないバランサ機構が備えられる。しかし、振動は完全に除去されない。また、エンジン20は、例えば、ラバーマウントといった振動減衰部品を介してフレーム2に取付けられる場合がある。しかし、エンジン20からフレーム2に伝達される振動を除去することはできない。エンジン20からフレーム2に伝達された振動は、フレーム2を介してハンドルバー3及びステップ4に伝達される。
 多段変速機40は、クランクシャフト24の回転速度を変速段に応じた変速比で変換する。多段変速機40は、複数の変速段を有する有段トランスミッションである。多段変速機40は、クランクシャフト24の回転速度を複数の変速比から選択された1の変速比で変換して出力する。多段変速機40は、変速アクチュエータ41によって駆動される。
 クラッチ50は、エンジン20と多段変速機40との間の動力伝達経路60上に設けられている。クラッチ50は、動力伝達経路60の接続状態又は切断状態を切替える。クラッチ50は、クラッチアクチュエータ51に駆動される。クラッチアクチュエータ51は、モータである。クラッチアクチュエータ51は、例えば駆動機構を介して、クラッチ50の状態を変化させる。
 制御装置80は、クラッチアクチュエータ51を制御することによってクラッチ50に動力伝達経路60の断続を切替えさせる。
 始動発電機30は、例えば、永久磁石式三相ブラシレスモータで構成される。始動発電機30は、永久磁石式三相ブラシレス型発電機として機能する。始動発電機30のロータは、永久磁石部を有する。
 始動発電機30は、例えばクラッチといった動力断続機構を介さずクランクシャフト24に接続されている。始動発電機30は、クランクシャフト20に対し固定された速度比で回転するようクランクシャフト24に接続されている。例えば、始動発電機30は、クランクシャフト24に、動力伝達機構(例えば、ベルト、チェーン、ギア、減速機、増速機等)を介さずに取り付けられている。例えば、始動発電機30は、クランクシャフト24と同じ速度で回転するようクランクシャフト24と接続されている。
 制御装置80は、インバータ70を有する。インバータ70には、始動発電機30及び蓄電装置17(図4)が接続されている。蓄電装置17は、始動発電機30がモータとして動作する場合、始動発電機30に電力を供給する。また、蓄電装置17は、始動発電機30が発電機として動作する場合、始動発電機30により発電された電力によって充電される。インバータ70は、蓄電装置17と始動発電機30との間を流れる電流を制御する。インバータ70は、複数の図示しないスイッチング部を備えている。スイッチング部のそれぞれは、スイッチング素子を有する。スイッチング素子は、例えばトランジスタである。
 制御装置80は、車速センサ151から出力される信号に基づき、リーン車両1の車速を取得する。
 制御装置80は、アクセルセンサ133から出力される信号に基づき、非加速指示部131の加速指示、非加速指示、又は減速指示を取得する。制御装置80は、操作量も取得する。制御装置80には、エンジン20のスロットル弁、点火プラグ、燃料噴射装置を制御することでエンジン20の動作を制御する。
 制御装置80は、クラッチアクチュエータ51を制御することによって、クラッチ50の断続を行う。また、制御装置80は、変速アクチュエータ41を制御することによって、多段変速機40の変速段の変更を行う。
 制御装置80は、例えば、中央処理装置80aと、記憶装置80bを有するコンピュータで構成されている。中央処理装置80aは、制御プログラムに基づいて演算処理を行う。記憶装置80bは、プログラム及び演算に関するデータを記憶する。制御装置80は、中央処理装置80aと、記憶装置80bと、制御プログラムとによって実現される。
 なお、制御装置80のうち、エンジン20を制御する機能と、始動発電を制御する機能と、多段変速機40を制御する機能と、クラッチ50を制御する機能とは、互いに別の装置として互いに離れた装置として構成されてもよく、また、一体に構成されるものであってもよい。
 図6は、制御装置80の動作を説明するフローチャートである。
 制御装置80の各動作は、中央処理装置80a(図5)が制御プログラムの処理を実行することによって実現される。図6に示す処理は、周期的に実行される。
 制御装置80は、多段変速機40が非ニュートラル状態で、且つ、リーン車両1が走行状態か否か判別する(S10)。
 非ニュートラル状態且つ走行状態の場合(S10でYes)、制御装置80は、非加速指示部131から非加速指示が出力されたか否か判別する。例えば、制御装置80は、非加速指示部131から加速指示が出力されたか否か判別する(S11)。非加速指示部131から加速指示が出力されていない場合(S11でNo)、制御装置80は、非加速指示部131から減速指示が出力されたか否か判別する(S12)。非加速指示部131から加速指示も減速指示も出力されていない場合(S12でNo)、制御装置80は、非加速指示部131から非加速指示が出力されたと判別する。
 制御装置80は、例えば、非加速指示部131に対する操作の量を表す信号を受信する。制御装置80は、操作の量に応じて、加速指示、非加速指示、及び減速指示を判別する。例えば、信号で表される操作の量が減速基準値よりも小さい場合、制御装置80は減速指示と判別する。操作の量が加速基準値よりも大きい場合、制御装置80は加速指示と判別する。加速基準値は、減速基準値よりも大きい。操作の量が減速基準値以上、且つ、加速基準値以下の場合、制御装置80は加速指示と判別する。
 ただし、制御装置80における指示の判別の方法は特に限定されず、例えば図6と異なる順序で判別が行なわれてもよい。また例えば、非加速指示部131が加速指示部132(図2参照)から独立している場合、非加速指示部131の出力は、加速指示等とは独立して判別することができる。
 非加速指示部131から非加速指示が出力された場合(S12でNo)、制御装置80は、クラッチ50を切断状態にする(S13)。また、制御装置80は、エンジン20を停止する(S14)。クラッチ50が切断状態になりエンジン20が停止することで、リーン車両1は、非加速走行を行なう。
 非加速指示部131から減速指示が出力された場合(S12でYes)、制御装置80は、エンジン20を制御する(S15)。エンジン20が停止していた場合、制御装置80は、エンジン20を始動する。また、制御装置80は、多段変速機40を制御する(S16)。制御装置80は、多段変速機40の変速段を、エンジンブレーキが効果的に作動できるように設定する(S16)。次に、制御装置80は、クラッチ50を接続状態にする(S17)。
 このようにして非加速指示部131から非加速指示が出力された場合、エンジンブレーキが作動する。
 非加速指示部131から加速指示が出力された場合(S11でYes)、制御装置80は、エンジン20を制御する(S21)。エンジン20が停止していた場合、制御装置80は、エンジン20を始動する。また、制御装置80は、加速指示に伴う操作量に応じた加速ができる速度までエンジン20の回転速度を増大する。
 また、ステップS21において、制御装置80は、始動発電機30にクランクシャフト24を駆動させる。
 非加速指示の後で加速指示が出力される時、エンジン20が動作停止又はアイドリング状態である。このため、クランクシャフトの回転速度が低い。加速指示に応じてエンジン20に供給される空気及び燃料が増大することによりクランクシャフトの回転速度は増大する。但し、空気及び燃料の増大による回転速度の増大には時間が掛かる。加速指示が出力される時、始動発電機30がクランクシャフト24を駆動することで、クランクシャフトの回転速度が急速に増大する。エンジン20が停止していた場合、制御装置80は、エンジン20の始動後も始動発電機30にクランクシャフト24を駆動させる。エンジン20がアイドリング状態であった場合、制御装置80は、エンジン20の動作中も始動発電機30にクランクシャフト24を駆動させる。
 これにより、クラッチ50が接続状態となる時のリーン車両1の速度の変動が低減できる。制御装置80は、例えば、クラッチ50が接続状態になるまで、始動発電機30にクランクシャフト24を駆動させる。
 また、制御装置80は、多段変速機40を制御する(S22)。制御装置80は、多段変速機40の変速段を、加速指示が出力されたタイミングにおけるリーン車両1の速度とエンジン回転速度に応じた変速段に設定する。例えば、多段変速機40の変速段は、クラッチ50が接続する場合にリーン車両の速度が低下しない変速段に変更される。次に、制御装置80は、クラッチ50を接続状態にする(S23)。
 このようにして、リーン車両1は、加速指示に応じて加速走行を行なう。
 以上、図6のフローチャートを参照して、制御装置80の動作を説明した。ただし、制御装置80の動作は、上述の説明に限定されない。制御装置80は、図6を参照して説明したすべての動作を実行しなくてもよい。
 例えば、制御装置80は、始動発電機30にクランクシャフト24の回転速度を増大するための駆動をさせなくともよい。この場合、始動発電機30にエンジン20の始動のためだけにクランクシャフト24を駆動させる。
 また例えば、制御装置80は、ステップS12及びステップS15からS17の処理を実行しなくてもよい。この場合、制御装置80は、減速指示に対し非加速指示の場合と同じ動作を実施する。
 また例えば、制御装置80は、ステップS21からS23の処理を実行せず、ステップS11における加速指示の判別に代えて非加速指示の判別を行なってもよい。この場合、加速指示は、図6に示す処理とは異なる処理として実施される。
 1  リーン車両
 2  フレーム
 3  ハンドルバー
 4  ステップ
 15  駆動輪(後輪)
 16  シート
 17  蓄電装置
 18  リアアーム
 20  エンジン
 40  多段変速機
 41  変速アクチュエータ
 50  クラッチ
 51  クラッチアクチュエータ
 30  始動発電機
 80  制御装置
 131 非加速指示部

Claims (5)

  1. リーン車両であって、
     前記リーン車両は、
     フレームと、
     前記フレームに取付けられ、前記リーン車両のライダに把持されるハンドルバーと、
     前記フレームに取付けられ、前記ライダの足を載せるステップと、
     少なくとも一部がリーン車両の外部に露出するように前記フレームに取付けられたエンジンと、
     ニュートラル状態及び複数の非ニュートラル状態から逐次的に選択される1つの状態に応じた変速比で前記エンジンから出力される回転速度を変更する多段変速機と、
     前記エンジンと前記多段変速機との間の動力伝達経路に設けられ、前記動力伝達経路を接続状態又は切断状態に切替えるクラッチと、
     前記クラッチを駆動するクラッチアクチュエータと、
     前記リーン車両における非加速走行の要求を表す非加速指示を出力する非加速指示部と、
     前記クラッチアクチュエータ及び前記エンジンを制御し、前記多段変速機が非ニュートラル状態で、且つ、前記リーン車両が走行状態において、前記非加速指示部によって前記非加速指示が出力された場合、ライダが前記ハンドルバーを把持し且つ前記ステップに足を載せて車両を操作する非加速走行を行なうように前記クラッチアクチュエータに前記クラッチを前記切断状態にさせるとともに、前記エンジンをアイドリング動作状態又は停止状態にする制御装置と、
    を備える。
  2.  請求項1に記載のリーン車両であって、
     前記リーン車両における加速走行の要求を表す加速指示を出力する加速指示部を備え、
     前記加速指示部は、前記非加速指示を出力する非加速指示部を兼ねる。
  3.  請求項2に記載のリーン車両であって、
     前記制御装置は、前記加速指示部から加速指示が出力された場合、前記エンジンを前記加速指示に応じた動作状態にするとともに、前記クラッチアクチュエータに前記クラッチを接続状態に変更させる。
  4.  請求項3に記載のリーン車両であって、
     前記リーン車両は、
    変速機を駆動することで変速機の状態を変更する変速アクチュエータを備え
     前記制御装置は、前記加速指示部から加速指示が出力された場合、変速アクチュエータに変速機を加速指示に応じた何れか1の非ニュートラル状態にさせた後、前記クラッチアクチュエータに前記クラッチを接続状態に変更させるとともに前記エンジンを前記加速指示に応じた動作状態にする。
  5.  請求項2から4の何れか1に記載のリーン車両であって、
     前記リーン車両は、
     前記エンジンのクランクシャフトに対し固定された速度比で回転するよう前記クランクシャフトと接続され、前記エンジンを始動させる場合に前記クランクシャフトを駆動し、前記エンジンが燃焼動作する場合に前記エンジンに駆動されて発電する始動発電機を備え、
     前記制御装置は、前記クラッチアクチュエータに前記クラッチを接続状態に変更させるよりも前に、前記始動発電機に前記クランクシャフトを駆動させる。
PCT/JP2020/035376 2020-09-18 2020-09-18 リーン車両 WO2022059156A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/035376 WO2022059156A1 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 リーン車両
PCT/JP2021/033685 WO2022059664A1 (ja) 2020-09-18 2021-09-14 リーン車両
DE112021004895.3T DE112021004895T5 (de) 2020-09-18 2021-09-14 Neigungsfahrzeug
TW110134371A TWI838642B (zh) 2020-09-18 2021-09-15 傾斜車輛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/035376 WO2022059156A1 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 リーン車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022059156A1 true WO2022059156A1 (ja) 2022-03-24

Family

ID=80776088

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/035376 WO2022059156A1 (ja) 2020-09-18 2020-09-18 リーン車両
PCT/JP2021/033685 WO2022059664A1 (ja) 2020-03-02 2021-09-14 リーン車両

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/033685 WO2022059664A1 (ja) 2020-03-02 2021-09-14 リーン車両

Country Status (2)

Country Link
DE (1) DE112021004895T5 (ja)
WO (2) WO2022059156A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264519A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速制御方法
JP2015058783A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド車両の制御装置
JP2016182870A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017008733A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ミツバ 二輪車用内燃機関冷却装置
JP2017171186A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242529A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Suzuki Motor Corp 2サイクルエンジンの排気ガス浄化装置
JP4258905B2 (ja) * 1999-05-11 2009-04-30 株式会社デンソー 車両用空調装置
DE102007012875A1 (de) * 2007-03-17 2008-09-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes
JP6594796B2 (ja) * 2016-02-26 2019-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
EP3534044B1 (en) * 2016-12-01 2020-10-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddled vehicle
JP2020152120A (ja) * 2017-07-18 2020-09-24 ヤマハ発動機株式会社 ビークル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264519A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速制御方法
JP2015058783A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG ハイブリッド車両の制御装置
JP2016182870A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017008733A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社ミツバ 二輪車用内燃機関冷却装置
JP2017171186A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022059664A1 (ja) 2022-03-24
DE112021004895T5 (de) 2023-07-20
TW202214484A (zh) 2022-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232915B2 (ja) ハイブリッド二輪車
JP3680734B2 (ja) 電動機のトルクにより制動する車両及びその制御方法
EP2772383B1 (en) Electric vehicle
JP6014159B2 (ja) 電動車両の回生ブレーキ制御システム
EP2772384B1 (en) Electric vehicle
JP5779325B2 (ja) 車両用減速制御装置
WO2010114025A1 (ja) 車両速度制限装置
JP2006170225A (ja) クラッチ接続制御装置、クラッチの接続制御方法及び鞍乗型車両
JP6147128B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2012225443A (ja) 自動二輪車の自動変速制御装置
WO2022059156A1 (ja) リーン車両
JP5185994B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6147127B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2001352605A (ja) パラレルハイブリッド車両
JP2009264505A (ja) 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法
JP7059442B2 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置およびクラッチ制御方法
TWI838642B (zh) 傾斜車輛
JP4572513B2 (ja) 無段変速装置付き自動二輪車
JP4250600B2 (ja) 動力切替制御装置
JP4180559B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
GB2613514A (en) Leaning vehicle
JP7485848B2 (ja) ストラドルドビークル
JP7261944B1 (ja) ストラドルドビークル
WO2022038740A1 (ja) Mt型ストラドルドビークル
WO2022176694A1 (ja) ストラドルドビークル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20954141

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20954141

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP