JP2017171186A - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017171186A
JP2017171186A JP2016060955A JP2016060955A JP2017171186A JP 2017171186 A JP2017171186 A JP 2017171186A JP 2016060955 A JP2016060955 A JP 2016060955A JP 2016060955 A JP2016060955 A JP 2016060955A JP 2017171186 A JP2017171186 A JP 2017171186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control
engine
condition
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016060955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354778B2 (ja
Inventor
一成 永井
Kazunari Nagai
一成 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016060955A priority Critical patent/JP6354778B2/ja
Priority to BR102017005552-3A priority patent/BR102017005552A2/pt
Priority to EP17162154.3A priority patent/EP3222480B1/en
Priority to CN201710169431.4A priority patent/CN107226079B/zh
Priority to PH12017000086A priority patent/PH12017000086A1/en
Publication of JP2017171186A publication Critical patent/JP2017171186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354778B2 publication Critical patent/JP6354778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/0655Coasting condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】惰性走行制御を中断するときに、ショックを抑制しつつ速やかにクラッチを係合する。【解決手段】クラッチ20が係合された走行中に第1条件が成立した場合には、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20が解放させられると共に、エンジン12を制御することによってエンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させる同期制御が実行され、その同期制御の実行中に第1条件が不成立となった場合には、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20が係合させられると共にその同期制御が終了させられるので、惰性走行制御への移行を中断するときには同期制御によって差回転速度ΔNcl(=|Ne−Ni|)が少ない状態でクラッチ20が係合させられる。よって、惰性走行制御を中断するときに、ショックを抑制しつつ速やかにクラッチ20を係合することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンと変速機との間の動力伝達経路を断接するクラッチと、そのクラッチの係合と解放とを切り替えるクラッチアクチュエータとを備えた車両用動力伝達装置の制御装置に関するものである。
エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機と、前記エンジンと前記変速機との間の動力伝達経路を断接するクラッチと、前記クラッチの係合と解放とを切り替えるクラッチアクチュエータとを備えた車両用動力伝達装置において、前記クラッチが係合された走行中に所定条件が成立した場合には前記クラッチを解放して走行する惰性走行制御を実行する、車両用動力伝達装置の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された惰行制御装置がそれである。この特許文献1には、所定の惰行開始条件が成立すると、クラッチペダルの操作に依らずクラッチを断に制御すると共に、エンジン回転速度をアイドル回転速度に制御して車両を惰性走行させる惰行制御を行う一方で、惰行制御による惰性走行中に運転者によってアクセルペダルが踏み込まれると、エンジン回転速度を上昇させてクラッチ回転速度(すなわち変速機入力回転速度)に同期させる回転合わせを行ってから、クラッチを接に制御して惰行制御を終了することが開示されている。
特開2012−30709号公報
ところで、惰性走行制御を開始する為の所定条件が成立した後、直ぐに惰性走行制御を終了する為の所定条件が成立するような状況が考えられる。このような状況となる場合は、惰性走行制御をしばらく実行した後にその惰性走行制御を終了する場合と比べて、惰性走行制御を速やかに終了することが望ましい。惰性走行制御を速やかに終了する場合に、特許文献1に示されたようにクラッチが断の状態でエンジン回転速度と変速機入力回転速度との回転合わせを行ってからクラッチを接にすると、上記回転合わせを行っている間はクラッチを係合できず係合時間が長くなる。一方で、上記回転合わせを行わずにクラッチを係合させると、エンジン回転速度と変速機入力回転速度との差回転速度が大きい場合には、ショックが大きくなるおそれがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、惰性走行制御を中断するときに、ショックを抑制しつつ速やかにクラッチを係合することができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機と、前記エンジンと前記変速機との間の動力伝達経路を断接するクラッチと、前記クラッチの係合と解放とを切り替えるクラッチアクチュエータとを備えた車両用動力伝達装置の、制御装置であって、(b) 前記クラッチが係合された走行中に所定の第1条件が成立した場合には、前記クラッチアクチュエータによって前記クラッチを解放させるクラッチ制御部と、(c) 前記クラッチが係合された走行中に前記第1条件が成立した場合には、前記エンジンを制御することによってエンジン回転速度を変速機入力回転速度に同期させる同期制御を実行するエンジン制御部、及び前記エンジンの回転軸に連結された電動機を制御することによってエンジン回転速度を変速機入力回転速度に同期させる同期制御を実行する電動機制御部のうちの少なくとも一方の制御部とを、備えており、(d) 前記同期制御の実行中に前記第1条件が不成立となった場合には、前記クラッチ制御部によって前記クラッチが係合させられると共に、前記エンジン制御部及び前記電動機制御部の少なくとも一方による前記同期制御が終了させられることにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記クラッチが係合された走行中に前記第1条件が成立した場合には、前記エンジン制御部に前記同期制御を実行する指令を出力して前記エンジンを制御することによって前記同期制御を実行すること、及び前記電動機制御部に前記同期制御を実行する指令を出力して前記電動機を制御することによって前記同期制御を実行し且つ前記エンジン制御部に前記エンジンの運転を停止する指令を出力することの少なくとも一方を実行する惰性走行移行制御部と、前記クラッチが係合された走行中に前記第1条件が成立した場合には、前記クラッチ制御部に前記クラッチを解放するように指令を出力し、前記第1条件が成立した時点から所定時間が経過した場合には、前記同期制御を実行している前記エンジン制御部に前記同期制御を終了する指令を出力すること、及び前記同期制御を実行している前記電動機制御部に前記同期制御を終了する指令を出力することの少なくとも一方を実行して惰性走行制御を実行する惰性走行制御部とを、更に備えていることにある。
また、第3の発明は、前記第2の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記惰性走行制御部は、前記同期制御の実行中に前記第1条件が不成立とならず、前記第1条件が成立した時点から所定時間が経過した場合には、前記同期制御を終了させることにある。
また、第4の発明は、前記第2の発明又は第3の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記惰性走行制御部は、前記惰性走行制御を実行している間は、前記エンジンの運転を停止するか又は前記エンジンをアイドル運転することにある。
また、第5の発明は、前記第2の発明から第4の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記惰性走行移行制御部は、前記エンジンを制御することと、前記電動機を制御することとによって前記同期制御を実行することにある。
また、第6の発明は、前記第2の発明から第5の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記惰性走行移行制御部は、前記電動機との間で電力を授受する蓄電装置の充電容量が所定容量以下の場合には、前記エンジン制御部に前記同期制御を実行する指令を出力することにある。
また、第7の発明は、前記第2の発明から第6の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記惰性走行移行制御部は、前記第1条件が成立した場合には、前記同期制御を実行する指令を出力しているときに、前記クラッチの解放を開始させることにある。
また、第8の発明は、前記第1の発明から第7の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記第1条件は、アクセルペダル、ブレーキペダル、及びクラッチペダルの何れもが操作されていないことを含むことにある。
また、第9の発明は、前記第1の発明から第8の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記第1条件が不成立となる場合とは、アクセルペダル、ブレーキペダル、及びクラッチペダルのうちの少なくとも1つが操作されたことを含むことにある。
また、第10の発明は、前記第1の発明から第9の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記同期制御の実行中に前記第1条件が不成立となった場合には、前記クラッチアクチュエータによって前記クラッチを係合させると共に、前記同期制御を終了させる惰性走行移行中断部を、更に備えていることにある。
また、第11の発明は、前記第10の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記惰性走行移行中断部は、前記第1条件が成立した状態からクラッチペダルが操作されたことで前記第1条件が不成立となる場合には、運転者による前記クラッチペダルの操作量に応じて前記クラッチアクチュエータによって前記クラッチの作動状態を切り替えることにある。
また、第12の発明は、前記第10の発明又は第11の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記惰性走行移行中断部は、前記第1条件が成立した状態からアクセルペダル及びブレーキペダルのうちの少なくとも1つが操作されたことで前記第1条件が不成立となる場合には、前記クラッチアクチュエータによって前記クラッチを係合させることにある。
また、第13の発明は、前記第10の発明から第12の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記惰性走行移行中断部は、前記第1条件が成立した状態から前記第1条件が不成立となる場合には、前記クラッチの係合が完了した後に、前記同期制御を終了させることにある。
前記第1の発明によれば、クラッチが係合された走行中に第1条件が成立した場合には、クラッチアクチュエータによってクラッチが解放させられると共に、エンジンを制御することによってエンジン回転速度を変速機入力回転速度に同期させる同期制御、及び電動機を制御することによってエンジン回転速度を変速機入力回転速度に同期させる同期制御のうちの少なくとも一方が実行され、その同期制御の実行中に第1条件が不成立となった場合には、クラッチアクチュエータによってクラッチが係合させられると共にその同期制御が終了させられるので、惰性走行制御への移行を中断するときには同期制御によってエンジン回転速度と変速機入力回転速度との差回転速度が少ない状態でクラッチが係合させられる。よって、惰性走行制御を中断するときに、ショックを抑制しつつ速やかにクラッチを係合することができる。
また、前記第2の発明によれば、クラッチが係合された走行中に第1条件が成立した場合には、クラッチアクチュエータによってクラッチが適切に解放させられると共に、エンジン回転速度を変速機入力回転速度に同期させる同期制御が適切に実行される。又、同期制御が電動機を制御することによって実行される際には、エンジンの運転が停止されるので、同期制御がエンジンを制御することによって実行される場合と比べて、エンジンへの燃料の供給量が抑制される。又、第1条件が成立した時点から所定時間が経過した場合には、惰性走行制御が適切に実行されて、燃費が向上させられる。
また、前記第3の発明によれば、同期制御の実行中に第1条件が不成立とならず、その第1条件が成立した時点から所定時間が経過した場合には、同期制御が終了させられるので、惰性走行制御が適切に実行されて、その惰性走行制御によって燃費が向上させられる。又、所定時間後にエンジンの制御による同期制御が終了させられて燃料の消費が抑制されるか、又は、所定時間後に電動機の制御による同期制御が終了させられて電力の消費が抑制される。
また、前記第4の発明によれば、惰性走行制御を実行している間は、エンジンの運転を停止するか又はエンジンをアイドル運転するので、惰性走行制御によって燃費が向上させられる。
また、前記第5の発明によれば、エンジンを制御することと、電動機を制御することとによって同期制御が実行されるので、エンジンを制御することのみによる同期制御と比べて、エンジンへの燃料の供給量が抑制される。
また、前記第6の発明によれば、蓄電装置の充電容量が所定容量以下の場合には、エンジンを制御することによって同期制御が実行されるので、電動機の駆動に対して蓄電装置の充電容量が不足する場合にも同期制御を行うことができる。
また、前記第7の発明によれば、前記第1条件が成立した場合には、同期制御を実行する指令を出力しているときに、クラッチの解放が開始させられるので、クラッチの解放が完了する前からエンジン回転速度が変速機入力回転速度と略同期した状態が維持される。
また、前記第8の発明によれば、第1条件は、アクセルペダル、ブレーキペダル、及びクラッチペダルの何れもが操作されていないことを含むので、クラッチが係合された走行中に運転者のペダル操作が無いときには、クラッチが解放されるため、エンジンの引き摺りによる動力損失を抑制することができる。
また、前記第9の発明によれば、第1条件が不成立となる場合とは、アクセルペダル、ブレーキペダル、及びクラッチペダルのうちの少なくとも1つが操作されたことを含むので、運転者のペダル操作に応じて、クラッチを速やかに係合した状態とすることができる。
また、前記第10の発明によれば、同期制御の実行中に第1条件が不成立となった場合には、クラッチが適切に係合させられると共に、同期制御が適切に終了させられる。
また、前記第11の発明によれば、第1条件が成立した状態からクラッチペダルが操作されたことでその第1条件が不成立となる場合には、運転者によるクラッチペダルの操作量に応じてクラッチの作動状態が切り替えられるので、クラッチペダルの操作とクラッチの作動状態(係合度合)との乖離を低減することができる。
また、前記第12の発明によれば、第1条件が成立した状態からアクセルペダル及びブレーキペダルのうちの少なくとも1つが操作されたことで前記第1条件が不成立となる場合には、クラッチが係合させられるので、アクセルペダルの操作に応じた加速走行又はブレーキペダルの操作に応じた減速走行へ速やかに移行できる。
また、前記第13の発明によれば、第1条件が成立した状態から第1条件が不成立となる場合には、クラッチの係合が完了した後に同期制御が終了させられるので、同期制御中にクラッチが係合されて(すなわちエンジン回転速度が変速機入力回転速度と略同期した状態でクラッチが係合されて)、クラッチの係合によるショックを抑制することができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち惰性走行制御を中断するときにショックを抑制しつつ速やかにクラッチを係合する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図2のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示している。 本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図であって、図1とは別の実施例である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち惰性走行制御を中断するときにショックを抑制しつつ速やかにクラッチを係合する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図2のフローチャートとは別の実施例である。 図5のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示している。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち惰性走行制御を中断するときにショックを抑制しつつ速やかにクラッチを係合する為の制御作動を説明するフローチャートであって、図2,図5のフローチャートとは別の実施例である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた車両用動力伝達装置16(以下、動力伝達装置16という)とを備えている。動力伝達装置16は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機18、エンジン12と変速機18との間の動力伝達経路を断接するクラッチ20、クラッチ20の係合とスリップと解放とを切り替えるクラッチアクチュエータ22、変速機18の出力回転部材である変速機出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結された差動歯車装置(ディファレンシャルギヤ)28、その差動歯車装置28に連結された1対の車軸30等を備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、クラッチ20、変速機18、プロペラシャフト26、差動歯車装置28、及び車軸30等を順次介して駆動輪14へ伝達される。
エンジン12は、車両10の駆動力源であり、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。このエンジン12は、後述する電子制御装置50によって吸入空気量、燃料供給量、点火時期等の運転状態が制御されることによりエンジントルクTeが制御される。
変速機18は、例えば常時噛み合う複数対の変速ギヤを2軸間に備える公知の平行軸式常時噛合型の手動変速機である。変速機18は、車両10の運転席近傍に設けられたシフトレバー32の手動操作によって、前進ギヤ段(例えば前進5段)、後進ギヤ段(例えば後進1段)、及びニュートラルのうちの何れかが選択的に成立させられる。このように、変速機18は、手動操作によってギヤ段を切り替えることができる変速機である。
クラッチ20は、例えば公知の乾式単板の摩擦クラッチであり、後述する電子制御装置50によってクラッチアクチュエータ22が駆動させられることによりレリーズスリーブ(不図示)が移動させられてダイヤフラムスプリング(不図示)の内端部が変位させられることで作動状態が切り替えられる。クラッチ20は、クラッチアクチュエータ22によるレリーズスリーブの移動が為されていない状態では係合されて、エンジン12と変速機18との間の動力伝達経路を接続する。一方で、クラッチ20は、クラッチアクチュエータ22によってレリーズスリーブが移動させられると、レリーズスリーブがダイヤフラムスプリングの内周端を押圧する。これに伴い、ダイヤフラムスプリングの付勢力が低下して、クラッチ20のトルク容量が低下する。そして、レリーズスリーブの移動位置(すなわちクラッチ位置POScl)が所定量に到達するとクラッチ20が解放されて、エンジン12と変速機18との間の動力伝達経路を切断(遮断)する。このように、クラッチ20は、クラッチアクチュエータ22によって作動状態が切り替えられることで、エンジン12と変速機18との間の動力伝達経路(すなわちエンジン12のクランク軸34と、変速機18の入力回転部材である変速機入力軸36との間の動力伝達経路)を断接可能に設けられている。
クラッチ20は、車両10の運転席近傍に設けられたクラッチペダル38が踏み込み操作されたクラッチペダル操作量θclpに基づいて後述する電子制御装置50によってクラッチアクチュエータ22が駆動させられることにより作動状態が切り替えられ得る。クラッチ20は、クラッチペダル38が踏み込まれるとスリップ又は解放させられ、クラッチペダル38の踏み込みが解除されると係合される。又、クラッチ20は、クラッチペダル38の操作に拘わらず電子制御装置50によってクラッチアクチュエータ22が駆動させられることにより作動状態が切り替えられ得る。例えば、クラッチ20は、クラッチペダル38が踏み込まれていなくても、クラッチアクチュエータ22によってレリーズスリーブが移動させられることで、スリップ又は解放させられ得る。クラッチアクチュエータ22は、電気式又は油圧式であり、その作動により変化させられるレリーズスリーブの移動位置(すなわちクラッチ位置POScl)に応じて、クラッチ20のトルク容量が制御される。
車両10は、例えばクラッチ20の作動状態の切替制御などに関連する動力伝達装置16の制御装置を含む電子制御装置50を備えている。よって、図1は、電子制御装置50の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置50による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置50は、エンジン12の出力制御、クラッチ20の切替制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン出力制御用、クラッチ制御用等に分けて構成される。
電子制御装置50には、車両10が備える各種センサ(例えばエンジン回転速度センサ60、入力回転速度センサ62、出力回転速度センサ64、アクセル開度センサ66、スロットル弁開度センサ68、ブレーキペダルセンサ70、クラッチペダルセンサ72、クラッチ位置センサ74など)により検出された検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、変速機入力軸36の回転速度である変速機入力回転速度Ni、車速Vに対応する、変速機出力軸24の回転速度である変速機出力回転速度No、車両10の運転席近傍に設けられた加速操作部材としてのアクセルペダル40の運転者による操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、車両10の運転席近傍に設けられた、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキペダル42の運転者による操作が為されたブレーキ操作状態を示す信号であるブレーキオンBon、ブレーキペダル42の踏力に対応する、運転者によるブレーキペダル42の踏込操作の操作量(踏込量)であるブレーキ操作量Bra、運転者によるクラッチペダル38の踏込操作の操作量(踏込量)であるクラッチペダル操作量θclp、クラッチ20の移動位置であるクラッチ位置POSclなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置50からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、クラッチ20の作動状態の切替制御の為のクラッチ制御指令信号Sclなどが、それぞれ出力される。このクラッチ制御指令信号Sclは、クラッチ20の作動状態を切り替えるレリーズスリーブを目標となるクラッチ位置POSclへ移動させる為の指令信号であり、クラッチアクチュエータ22へ出力される。
電子制御装置50は、車両10における各種制御の為の制御機能を実現する為に、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部52、クラッチ制御手段すなわちクラッチ制御部53、条件成立判定手段すなわち条件成立判定部54、及び惰性走行制御手段すなわち惰性走行制御部55を備えている。
エンジン制御部52は、アクセル開度θaccとスロットル弁開度θthとの予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えばスロットル弁開度マップ)にアクセル開度θaccを適用することで目標スロットル弁開度θthtgtを算出する。エンジン制御部52は、目標スロットル弁開度θthtgt得られるようにスロットルアクチュエータを駆動したり、吸入空気量などに応じて燃料噴射装置を作動させるなどのエンジン出力制御指令信号Seを出力して、エンジン12の出力制御を行う。
クラッチ制御部53は、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20の作動状態を切り替えるクラッチ制御指令信号Sclを出力する。具体的には、クラッチ制御部53は、クラッチペダル38の操作に基づいてクラッチアクチュエータ22によってクラッチ20の作動状態を切り替えることができる。例えば、クラッチ制御部53は、クラッチペダル操作量θclpとドライバー要求トルク容量Tdrvreqとの予め定められた関係(例えば要求トルク容量マップ)にクラッチペダル操作量θclpを適用することで、クラッチペダル操作量θclpに応じたクラッチ20のドライバー要求トルク容量Tdrvreqを算出する。クラッチ制御部53は、クラッチ位置POSclとクラッチ20のトルク容量Tclとの予め定められた関係(例えばクラッチ特性マップ)にドライバー要求トルク容量Tdrvreqを適用することで、ドライバー要求トルク容量Tdrvreqが得られるクラッチ位置POSclを算出する。クラッチ制御部53は、ドライバー要求トルク容量Tdrvreqが得られるクラッチ位置POSclとなるように、クラッチ位置POSclを制御するクラッチ制御指令信号Sclをクラッチアクチュエータ22へ出力する。このように、クラッチ制御部53は、運転者によるクラッチペダル38の操作に応じたクラッチ20のドライバー要求トルク容量Tdrvreqが得られるように(すなわち、クラッチペダル操作量θclpに応じて、クラッチ20の作動状態を、係合、スリップ、及び解放のうちの何れかの状態とするように)、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20の作動状態を切り替える。
又、クラッチ制御部53は、クラッチペダル38の操作に拘わらずクラッチアクチュエータ22によってクラッチ20の作動状態を切り替えることができる。例えば、クラッチ制御部53は、クラッチペダル38の踏み込みが解除された状態であるクラッチペダル操作量θclpがゼロのときに、惰性走行制御部55により惰性走行制御が実行される場合、クラッチ20を解放するように、クラッチ位置POSclを制御するクラッチ制御指令信号Sclをクラッチアクチュエータ22へ出力する。
条件成立判定部54は、変速機18のギヤ段が形成され且つクラッチ20が係合された走行中に、惰性走行制御部55による惰性走行制御を開始する為の予め定められた所定開始条件が成立したか否かを判定する。又、条件成立判定部54は、惰性走行制御部55による惰性走行制御の実行中に、その惰性走行制御を終了する為の予め定められた所定終了条件が成立したか否かを判定する。前記惰性走行制御は、例えば変速機18のギヤ段が形成された走行中にエンジンブレーキが作用するような走行状態となったときに、クラッチ20を解放して走行する惰性走行(すなわちクラッチアクチュエータ22によってクラッチ20を解放した状態で走行する惰性走行)を行う制御である。
惰性走行制御部55は、変速機18のギヤ段が形成され且つクラッチ20が係合された走行中に、条件成立判定部54により所定開始条件が成立したと判定された場合には、クラッチ20を解放する指令をクラッチ制御部53へ出力して、惰性走行制御を実行する。一方で、惰性走行制御部55は、惰性走行制御の実行中に、条件成立判定部54により所定終了条件が成立したと判定された場合には、クラッチ20を係合する指令をクラッチ制御部53へ出力して、惰性走行制御の実行を終了する。この惰性走行制御を実行することで、エンジンブレーキが作用するときと比べて減速走行中の走行距離が長くなり燃費が向上する。惰性走行制御部55は、惰性走行制御を実行している間は、例えばエンジン12の運転を停止するか又はエンジン12をアイドル回転速度でアイドル運転する指令をエンジン制御部52へ出力する。惰性走行制御中にエンジン12の運転を停止させる方が、燃費が向上するという利点がある。一方で、惰性走行制御中にエンジン12をアイドル運転させる方が、惰性走行制御を終了するときに速やかにエンジン回転速度Neが立ち上がるという利点がある。
前記所定開始条件は、例えばアクセルペダル40、ブレーキペダル42、及びクラッチペダル38の何れもが踏み込み操作されていないオフ状態であることを含む走行状態である。すなわち、前記所定開始条件は、アクセル開度θaccがゼロ、ブレーキオンBonの信号が未出力、及びクラッチペダル操作量θclpがゼロとされた状態を含む走行状態である。一方で、前記所定終了条件は、前記所定開始条件を満たさない走行状態であり、例えばアクセルペダル40、ブレーキペダル42、及びクラッチペダル38のうちの少なくとも1つのペダルが踏み込み操作されているオン状態であることを含む走行状態である。すなわち、前記所定終了条件は、アクセル開度θaccがゼロでないアクセルペダルオン(又はアクセルオン)、ブレーキオンBonの信号が出力、及びクラッチペダル操作量θclpがゼロでないクラッチペダルオンのうちの少なくとも1つが成立する状態を含む走行状態である。
ここで、惰性走行制御の実行を終了する場合、エンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させるように上昇させ、エンジン回転速度Neと変速機入力回転速度Niとの差回転速度ΔNcl(=|Ne−Ni|)が所定差回転未満となったら、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20を係合するように制御する。又は、惰性走行制御の実行を終了する場合、所定係合時間を掛けてクラッチ20を係合するように制御しても良い。これにより、惰性走行制御の実行を終了するときのショックを抑制することができる。
ところで、惰性走行制御の所定開始条件が成立してクラッチ20が解放された後、直ぐに、アクセルペダル40等が操作されて惰性走行制御の所定終了条件が成立するような状況が考えられる。このような運転者の急な再操作の場合は、惰性走行制御を行っていない通常走行へ速やかに復帰させることが望ましい。通常走行へ速やかに復帰させる場合に、上述したように差回転速度ΔNclが所定差回転未満となってからクラッチ20を係合すると、係合時間が長くなる。一方で、クラッチ20を急係合させると、差回転速度ΔNclが大きい場合には、ショックが大きくなるおそれがある。他方で、運転者の急な再操作を見込んで(すなわち運転者の急な再操作に備えて)、各ペダル38,40,42のオフ状態が成立した時点から所定時間が経過した後に惰性走行制御への移行を開始することも考えられる。このような場合、各ペダル38,40,42のオフ状態においてエンジンブレーキが一旦作用し、その走行状態でクラッチ20が解放されると減速度が小さくされるので、減速度の変化によってぎくしゃくするショックが発生する可能性がある。
そこで、運転者の急な再操作に対してショックを抑制しつつ速やかにクラッチ20を係合する為に、電子制御装置50は、惰性走行移行制御手段すなわち惰性走行移行制御部56、及び惰性走行移行中断手段すなわち惰性走行移行中断部57を、更に備えている。
条件成立判定部54は、変速機18のギヤ段が形成され且つクラッチ20が係合された走行中に、前記所定開始条件のうちの所定の第1条件が成立したか否かを判定する。又、条件成立判定部54は、後述する惰性走行移行制御部56による同期制御の実行中に、前記所定開始条件のうちの所定の第2条件が成立したか否かを判定する。又、条件成立判定部54は、後述する惰性走行移行制御部56による同期制御の実行中に、所定中断条件が成立したか否かを判定する。又、条件成立判定部54は、クラッチペダル38が操作されたことで前記所定中断条件が成立したか否かを判定する。又、条件成立判定部54は、アクセルペダル40及びブレーキペダル42のうちの少なくとも1つが操作されたことで前記所定中断条件が成立したか否かを判定する。
前記第1条件は、前記所定開始条件に含まれる、前述した、アクセルペダル40、ブレーキペダル42、及びクラッチペダル38の何れもが(すなわち各ペダル38,40,42のうちの何れのペダルも運転者によって)踏み込み操作されていないオフ状態であることを含む走行状態である。又、前記第2条件は、前記所定開始条件に含まれる、前記第1条件が成立した時点(すなわち各ペダル38,40,42のうちの何れのペダルも運転者によって踏み込み操作されていない時点)から所定時間が経過したことを含む走行状態である。このように、前記所定開始条件は、アクセル開度θaccがゼロ、ブレーキオンBonの信号が未出力、及びクラッチペダル操作量θclpがゼロとされた状態を含むことに加え、前記第1条件が成立した時点から所定時間が経過した状態を含む走行状態である。この所定時間は、例えば運転者による各ペダル38,40,42の何れかの再操作が急な再操作であると判断する為の予め定められた閾値である。一方で、前記所定中断条件は、前記第1条件を満たさない走行状態(すなわち前記第1条件が不成立となる走行状態)であり、アクセルペダル40、ブレーキペダル42、及びクラッチペダル38のうちの少なくとも1つのペダルが運転者によって踏み込み操作されているオン状態であることを含む走行状態である。従って、前記所定中断条件が成立した場合は、前記第1条件が不成立となる場合と同意である。
惰性走行移行制御部56は、変速機18のギヤ段が形成され且つクラッチ20が係合された走行中に、条件成立判定部54により前記第1条件が成立したと判定された場合には、クラッチ20が解放された状態でもエンジン回転速度Neと変速機入力回転速度Niとが同期する状態が維持されるように、エンジン12を制御することによってエンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させる同期制御を実行する指令をエンジン制御部52へ出力してその同期制御を実行すると共に、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20を解放させる指令を惰性走行制御部55へ出力する。惰性走行制御部55は、クラッチ20を解放する指令をクラッチ制御部53へ出力して、惰性走行制御への移行を行う。クラッチ制御部53は、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20を解放させる。エンジン制御部52は、クラッチ制御部53によってクラッチ20が解放された状態において、スロットルアクチュエータを駆動したり、燃料噴射装置による燃料の供給量を調節するなどによりエンジン12を制御することによってエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと同期した状態とする同期制御を実行する。例えば、エンジン制御部52は、公知のエンジントルクマップを用いてクラッチ20が解放された状態(すなわちエンジン12が無負荷となる状態)でエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niとなるスロットル弁開度θthを算出し、そのスロットル弁開度θthとなるようにスロットルアクチュエータを駆動したり、そのスロットル弁開度θthに応じた燃料の供給量となるように燃料噴射装置を駆動することで、同期制御を実行する。前記第1条件が成立した場合には、惰性走行移行制御部56は、クラッチ20の解放が完了したときにエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期した状態が維持されているように、先に前記同期制御を実行し、その同期制御の継続中に(すなわち同期制御を実行する指令を出力しているときに)、クラッチ20の解放を開始させる。クラッチ制御部53は、エンジン制御部52による同期制御の継続中に、クラッチ20の解放を開始する。エンジン制御部52は、クラッチ20が解放される過程において、エンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと同期する状態が維持されるように、フィードバック制御によりエンジン12を作動させても良い。尚、前記同期制御では、エンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと同期した状態(すなわち一致した状態)とすることを狙って制御するが、結果的に完全一致していない状態(すなわちある程度の差回転がある状態)も許容される。
惰性走行移行中断部57は、惰性走行移行制御部56による同期制御の実行中に、条件成立判定部54により前記所定中断条件が成立したと判定された場合には、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20を係合させる指令を惰性走行制御部55へ出力すると共に、前記同期制御を終了させる指令を惰性走行移行制御部56へ出力する。すなわち、クラッチ20が解放された状態での同期制御の継続中に各ペダル38,40,42のうちの少なくとも1つのペダルが運転者によって踏み込み操作された場合には、クラッチ制御部53によってクラッチ20が係合させられると共に、エンジン制御部52による同期制御が終了させられる。前記第1条件が成立した状態から前記所定中断条件が成立した場合には、惰性走行移行中断部57は、エンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期した状態でクラッチ20が係合されるように、クラッチ20の係合が完了した後に、前記同期制御を終了させる。惰性走行制御部55は、クラッチ20を係合する指令をクラッチ制御部53へ出力して、惰性走行制御への移行を中断する。惰性走行移行制御部56は、前記同期制御の実行を中断する指令をエンジン制御部52へ出力する。エンジン制御部52は、目標スロットル弁開度θthtgt得られるようにスロットルアクチュエータを駆動したり、吸入空気量などに応じて燃料噴射装置を作動させるなどして、前記同期制御を終了する。
惰性走行制御への移行の中断がアクセルペダル40の操作又はブレーキペダル42の操作に基づくものである場合には、速やかにクラッチ20を係合することが望ましい。一方で、惰性走行制御への移行の中断がクラッチペダル38の操作に基づくものである場合には、クラッチペダル38の操作に応じたクラッチ20の作動状態とすることが望ましい。
その為、惰性走行移行中断部57は、クラッチ20が解放された状態での同期制御の継続中に(すなわち前記第1条件が成立した状態から)クラッチペダル38が運転者によって踏み込み操作されたことで条件成立判定部54により前記所定中断条件が成立したと判定された場合には、クラッチペダル操作量θclpに応じてクラッチアクチュエータ22によってクラッチ20の作動状態を切り替える指令を惰性走行制御部55へ出力する。惰性走行制御部55は、クラッチペダル操作量θclpに応じてクラッチ20の作動状態を切り替える指令をクラッチ制御部53へ出力して、惰性走行制御への移行を中断する。一方で、惰性走行移行中断部57は、クラッチ20が解放された状態での同期制御の継続中にアクセルペダル40及びブレーキペダル42のうちの少なくとも1つのペダルが運転者によって踏み込み操作されたことで条件成立判定部54により前記所定中断条件が成立したと判定された場合には、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20を速やかに係合させる指令を惰性走行制御部55へ出力する。惰性走行制御部55は、クラッチ20を速やかに係合する指令(すなわちクラッチ20を所定係合速度で急係合する指令)をクラッチ制御部53へ出力して、惰性走行制御への移行を中断する。
惰性走行制御部55は、惰性走行移行制御部56による同期制御の実行中に、条件成立判定部54により前記所定中断条件が成立したと判定されず(すなわち、クラッチ20が解放された状態での同期制御の継続中に、各ペダル38,40,42のうちで何れのペダルも運転者によって踏み込み操作されず)、条件成立判定部54により前記第2条件が成立したと判定された場合には、前記同期制御を終了させる指令を惰性走行移行制御部56へ出力すると共に、エンジン12の運転を停止するか又はエンジン12をアイドル運転する指令をエンジン制御部52へ出力することで、惰性走行制御へ移行する(すなわち惰性走行制御を実行する)。惰性走行移行制御部56は、前記同期制御を実行しているエンジン制御部52にその同期制御の実行を中断(終了)する指令を出力する。エンジン制御部52は、燃料噴射装置による燃料の供給を停止(遮断)するなどしてエンジン12の運転を停止するか、又はスロットルアクチュエータを駆動したり、燃料噴射装置による燃料の供給量を調節するなどしてエンジン12をアイドル運転して、前記同期制御を終了する。
図2は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわち惰性走行制御を中断するときにショックを抑制しつつ速やかにクラッチ20を係合する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば変速機18のギヤ段が形成され且つクラッチ20が係合された走行中に繰り返し実行される。図3は、図2のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示している。
図2において、先ず、条件成立判定部54の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、前記第1条件(すなわちアクセルペダル40及びブレーキペダル42及びクラッチペダル38の操作なし)が成立したか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は惰性走行移行制御部56の機能に対応するS20において、エンジン12を制御することによってエンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させる同期制御が実行される。すなわち、エンジン12の制御によりエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期した状態に維持される。次いで、惰性走行移行制御部56の機能に対応するS30において、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20が解放させられる。次いで、条件成立判定部54の機能に対応するS40において、前記所定中断条件(すなわちアクセルペダル40又はブレーキペダル42又はクラッチペダル38の操作あり)が成立したか否かが判定される。このS40の判断が肯定される場合は条件成立判定部54の機能に対応するS50において、クラッチペダル38が操作されたことで前記所定中断条件が成立したか否かが判定される。このS50の判断が肯定される場合は惰性走行移行中断部57の機能に対応するS60において、クラッチペダル操作量θclpに応じてクラッチアクチュエータ22によってクラッチ20の作動状態が切り替えられる。上記S50の判断が否定される場合は惰性走行移行中断部57の機能に対応するS70において、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20が速やかに係合させられる。上記S60に次いで又は上記S70に次いで、惰性走行制御部55及び惰性走行移行中断部57の機能に対応するS80において、前記同期制御が終了させられ、惰性走行制御への移行が中断される。一方で、上記S40の判断が否定される場合は条件成立判定部54の機能に対応するS90において、前記第2条件(前記第1条件が成立した時点から所定時間経過)が成立したか否かが判定される。このS90の判断が否定される場合は上記S40に戻される。このS90の判断が肯定される場合は惰性走行制御部55の機能に対応するS100において、前記同期制御が終了させられると共に、エンジン12の運転が停止させられるか又はエンジン12がアイドル運転させられ、惰性走行制御へ移行される。次いで、条件成立判定部54の機能に対応するS110において、惰性走行制御を終了する為の前記所定終了条件が成立したか否かが判定される。このS110の判断が否定される場合はこのS110が繰り返し実行される。このS110の判断が肯定される場合は条件成立判定部54の機能に対応するS120において、クラッチペダル38が操作されたことで前記所定終了条件が成立したか否かが判定される。このS120の判断が肯定される場合は惰性走行制御部55の機能に対応するS130において、クラッチペダル操作量θclpに応じてクラッチアクチュエータ22によってクラッチ20の作動状態が切り替えられる。上記S120の判断が否定される場合は惰性走行制御部55の機能に対応するS140において、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20が速やかに係合させられる。
図3において、t1時点は、前記第1条件(すなわちアクセルペダル40及びブレーキペダル42及びクラッチペダル38の操作なし)が成立し、クラッチ20の解放が開始されて惰性走行制御への移行が開始された時点を示している。又、t2時点は、アクセルオンの再操作が為されたことに伴ってクラッチ20の係合が開始されて惰性走行制御への移行が中断されたことを示している。破線で示す比較例では、惰性走行制御への移行に際して前記同期制御が実行されない為、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度に向けて低下させられる(t1時点−t2時点参照)。従って、比較例では、惰性走行制御への移行を中断する際にエンジン回転速度Neが上昇させられる(t2時点以降参照)。この際、エンジン回転速度Neの吹け上がりがあり、又、クラッチ20がスリップさせられるまで変速機入力回転速度Niの落ち込みが進むので、差回転速度ΔNclが大きくされる(t2時点−t4時点参照)。その為、クラッチ20の係合時間が長くされ、又、差回転速度ΔNclによりクラッチ20の係合ショックが発生する(t2時点−t5時点参照)。これに対して、実線に示す本実施例では、惰性走行制御への移行に際してクラッチ20が解放されるときには前記同期制御が実行されており、エンジン12の制御によりエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期した状態に維持される(t1時点−t3時点参照)。従って、本実施例では、t2時点ではエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期しており、惰性走行制御への移行を中断する際にクラッチ20を急係合してもショックがないか、又はショックが抑制される。これにより、t3時点にてクラッチ20の係合か完了させられ、惰性走行制御を行っていない通常走行への復帰時間が短くされる(t2時点−t3時点参照)。
上述のように、本実施例によれば、クラッチ20が係合された走行中に前記第1条件が成立した場合には、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20が解放させられると共に、エンジン12を制御することによってエンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させる同期制御が実行され、その同期制御の実行中に前記第1条件が不成立となった場合には、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20が係合させられると共にその同期制御が終了させられるので、惰性走行制御への移行を中断するときには同期制御によって差回転速度ΔNcl(=|Ne−Ni|)が少ない状態でクラッチ20が係合させられる。よって、惰性走行制御を中断するときに、ショックを抑制しつつ速やかにクラッチ20を係合することができる。
また、本実施例によれば、前記第1条件が成立した時点から所定時間が経過した場合には、惰性走行制御が適切に実行されて、燃費が向上させられる。
また、本実施例によれば、同期制御の実行中に前記第1条件が不成立とならず、その第1条件が成立した時点から所定時間が経過した場合には、同期制御が終了させられるので、惰性走行制御が適切に実行されて、その惰性走行制御によって燃費が向上させられる。又、所定時間後にエンジン12の制御による同期制御が終了させられて燃料の消費が抑制される。
また、本実施例によれば、惰性走行制御を実行している間は、エンジン12の運転を停止するか又はエンジン12をアイドル運転するので、惰性走行制御によって燃費が向上させられる。
また、本実施例によれば、前記第1条件が成立した場合には、同期制御の実行中(継続中)に、クラッチ20の解放が開始させられるので、クラッチ20の解放が完了する前からエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期した状態が維持される。
また、本実施例によれば、前記第1条件は、アクセルペダル40、ブレーキペダル42、及びクラッチペダル38の何れもが操作されていないことを含むので、クラッチ20が係合された走行中に運転者のペダル操作が無いときには、クラッチ20が解放されるため、エンジン12の引き摺りによる動力損失を抑制することができる。
また、本実施例によれば、前記第1条件が不成立となる場合とは、アクセルペダル40、ブレーキペダル42、及びクラッチペダル38のうちの少なくとも1つが操作されたことを含むので、運転者のペダル操作に応じて、クラッチ20を速やかに係合した状態とすることができる。
また、本実施例によれば、同期制御の実行中に前記第1条件が不成立となった場合には、クラッチ20が適切に係合させられると共に、同期制御が適切に終了させられる。
また、本実施例によれば、前記第1条件が成立した状態からクラッチペダル38が操作されたことでその第1条件が不成立となる場合には、クラッチペダル操作量θclpに応じてクラッチ20の作動状態が切り替えられるので、クラッチペダル38の操作とクラッチ20の作動状態(係合度合)との乖離を低減することができる。
また、本実施例によれば、第1条件が成立した状態からアクセルペダル40及びブレーキペダル42のうちの少なくとも1つが操作されたことでその第1条件が不成立となる場合には、クラッチ20が速やかに係合させられるので、アクセルペダル40の操作に応じた加速走行又はブレーキペダル42の操作に応じた減速走行へ速やかに移行できる。
また、本実施例によれば、第1条件が成立した状態から第1条件が不成立となる場合には、クラッチ20の係合が完了した後に同期制御が終了させられるので、同期制御中にクラッチ20が係合されて(すなわちエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期した状態でクラッチ20が係合されて)、クラッチ20の係合によるショックを抑制することができる。
また、本実施例によれば、前記第1条件(すなわちアクセルペダル40及びブレーキペダル42及びクラッチペダル38の操作なし)の成立後に速やかにクラッチ20を解放することができるので、運転者の急な再操作に備えて前記第1条件の成立後の所定時間経過後に惰性走行制御への移行を開始する制御における課題である、減速度の変化によるショックの発生を回避することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。尚、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、エンジン12の制御により同期制御を実行したが、本実施例では、電動機MGの制御により同期制御を実行する。その為、本実施例の車両80は、エンジン12の回転軸であるクランク軸34に連結された電動機MGを備えている。
図4は、本発明が適用される車両80の概略構成を説明する図であると共に、車両80における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図4において、車両80は、前述の実施例1の車両10と比較して、更に、エンジン12のクランク軸34に連結された電磁クラッチ82を介してエンジン12に作動的に連結された電動機MG、電動機MGとの間で電力を授受する蓄電装置としてのバッテリ84、バッテリ84から電動機MGへ供給される電力を制御したり、バッテリ84へ供給(充電)される電力を制御する為のインバータ86、及び電動機MGと同様に電磁クラッチ82を介してエンジン12に作動的に連結されたエアコン用コンプレッサ88等の補機を備えている。
電動機MGは、駆動トルクを発生させるモータとしての機能及びジェネレータとしての機能を有する所謂モータジェネレータである。電動機MGは、電子制御装置50によってインバータ86が制御されることにより、出力トルク(力行トルク又は回生トルク)であるMGトルクTmgが制御される。又、電動機MGは、エンジン12を始動させるエンジン始動装置としても機能する。
電子制御装置50には、前述の実施例1の車両10と比較して、更に、車両80が備えるバッテリセンサ90により検出された検出信号に基づく各種実際値(例えばバッテリ84の温度であるバッテリ温度THbat、バッテリ84の入出力電流であるバッテリ充放電電流Ibat、バッテリ84の電圧であるバッテリ電圧Vbat)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置50からは、更に、電動機MGの出力制御の為の電動機制御指令信号Smが出力される。尚、電子制御装置50は、例えばバッテリ温度THbat、バッテリ充放電電流Ibat、及びバッテリ電圧Vbatなどに基づいてバッテリ84の充電状態(充電容量)SOCを算出する。
電子制御装置50は、車両10における各種制御の為の制御機能を実現する為に、前述の実施例1の車両10と比較して、更に、電動機制御手段すなわち電動機制御部58を備えている。電動機制御部58は、エンジン12を始動する際には、エンジン12を回転駆動する動力を電動機MGが出力する為の電動機制御指令信号Smをインバータ86へ出力する。又、電動機制御部58は、車両80の減速走行時には、クランク軸34による回転駆動によって電動機MGが発電する為の電動機制御指令信号Smをインバータ86へ出力する。
惰性走行移行制御部56は、前述の実施例1の実施態様に替えて、変速機18のギヤ段が形成され且つクラッチ20が係合された走行中に、条件成立判定部54により前記第1条件が成立したと判定された場合には、クラッチ20が解放され且つエンジン12の運転が停止した状態でもエンジン回転速度Neと変速機入力回転速度Niとが同期する状態が維持されるように、電動機MGを制御することによってエンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させる同期制御を実行する指令を電動機制御部58へ出力してその同期制御を実行することに加えてエンジン12の運転を停止する指令をエンジン制御部52へ出力すると共に、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20を解放させる指令を惰性走行制御部55へ出力する。惰性走行制御部55は、クラッチ20を解放する指令をクラッチ制御部53へ出力して、惰性走行制御への移行を行う。クラッチ制御部53は、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20を解放させる。電動機制御部58は、クラッチ制御部53によってクラッチ20が解放された状態において、エンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させるように電動機MGを駆動する為の電動機制御指令信号Smをインバータ86へ出力することにより電動機MGを制御することによってエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと同期した状態とする同期制御を実行する。例えば、電動機制御部58は、公知の電動機トルクマップを用いてクラッチ20が解放され且つエンジン12の運転が停止した状態でエンジン回転速度Ne(=電動機回転速度Nm)が変速機入力回転速度Niとなる電動機駆動電流を算出し、その電動機駆動電流となるようにインバータ86を駆動することで、同期制御を実行する。前記第1条件が成立した場合には、惰性走行移行制御部56は、クラッチ20の解放が完了したときにエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期した状態が維持されているように、先に前記同期制御を実行し、その同期制御の継続中に、クラッチ20の解放を開始させる。クラッチ制御部53は、電動機制御部58による同期制御の継続中に、クラッチ20の解放を開始する。又、惰性走行移行制御部56は、エンジン12の運転が停止したときにエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期した状態が維持されているように、先に前記同期制御を実行し、その同期制御の継続中に、エンジン12の運転を停止させる。エンジン制御部52は、燃料噴射装置による燃料の供給を停止(遮断)するなどしてエンジン12の運転を停止する。電動機制御部58は、クラッチ20が解放される過程において、エンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと同期する状態が維持されるように、フィードバック制御により電動機MGを作動させても良い。
惰性走行移行中断部57は、前述の実施例1の実施態様に替えて、惰性走行移行制御部56による同期制御の実行中に、条件成立判定部54により前記所定中断条件が成立したと判定された場合には、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20を係合させる指令を惰性走行制御部55へ出力することに加えてエンジン12を再始動する指令をエンジン制御部52へ出力すると共に、前記同期制御を終了させる指令を惰性走行移行制御部56へ出力する。すなわち、クラッチ20が解放された状態での同期制御の継続中に各ペダル38,40,42のうちの少なくとも1つのペダルが運転者によって踏み込み操作された場合には、クラッチ制御部53によってクラッチ20が係合させられることに加えてエンジン12が再始動させられると共に、電動機制御部58による同期制御が終了させられる。前記第1条件が成立した状態から前記所定中断条件が成立した場合には、惰性走行移行中断部57は、エンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期した状態でクラッチ20が係合されるように、クラッチ20の係合が完了した後に、前記同期制御を終了させる。又、前記同期制御の実行によって、又はクラッチ20の係合完了によって、エンジン回転速度Neは変速機入力回転速度Niと略同期(又は同期)した状態が維持されるので、エンジン12の始動は前記同期制御を終了させた後でも良いが、アクセルオンされた場合や大きなエンジンブレーキが作用することが好ましくない場合があることを考慮すると、速やかにエンジン12への燃料供給を再開してエンジン12を始動しておくことが好ましい。惰性走行制御部55は、クラッチ20を係合する指令をクラッチ制御部53へ出力して、惰性走行制御への移行を中断する。エンジン制御部52は、燃料噴射装置による燃料の供給を再開するなどしてエンジン12を再始動する。惰性走行移行制御部56は、前記同期制御の実行を中断する指令を電動機制御部58へ出力する。電動機制御部58は、電動機MGを無負荷にて作動する為の電動機制御指令信号Smをインバータ86へ出力して、前記同期制御を終了する。エンジン制御部52は、前記同期制御の実行が中断されることに合わせて、目標スロットル弁開度θthtgt得られるようにスロットルアクチュエータを駆動したり、吸入空気量などに応じて燃料噴射装置を作動させるなどして、エンジン12の出力制御を実行する。
惰性走行制御部55は、惰性走行移行制御部56による同期制御の実行中に、条件成立判定部54により前記所定中断条件が成立したと判定されず、条件成立判定部54により前記第2条件が成立したと判定された場合には、前記同期制御を終了させる指令を惰性走行移行制御部56へ出力すると共に、エンジン12の運転停止を継続(維持)するか又はエンジン12をアイドル運転する指令をエンジン制御部52へ出力することで、惰性走行制御へ移行する(すなわち惰性走行制御を実行する)。惰性走行移行制御部56は、前記同期制御を実行している電動機制御部58にその同期制御の実行を中断(終了)する指令を出力する。電動機制御部58は、電動機MGを無負荷にて作動する為の電動機制御指令信号Smをインバータ86へ出力して、前記同期制御を終了する。エンジン制御部52は、エンジン12の運転停止を継続するか、又はスロットルアクチュエータを駆動したり、燃料噴射装置による燃料の供給量を調節するなどしてエンジン12をアイドル運転する。
図5は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわち惰性走行制御を中断するときにショックを抑制しつつ速やかにクラッチ20を係合する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば変速機18のギヤ段が形成され且つクラッチ20が係合された走行中に繰り返し実行される。この図5は、図2のフローチャートとは別の実施例である。図6は、図5のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示している。
図5のフローチャートは、図2のフローチャートとは、図2のS20に替えてS25及びS28が設けられている点、S45が新たに設けられている点、及び図2のS100に替えてS105が設けられている点が主に相違する。図5の説明では、図2と相違する点について主に説明する。
図5において、先ず、前記S10が実行され、このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は惰性走行移行制御部56の機能に対応するS25において、電動機MGを制御することによってエンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させる同期制御が実行される。すなわち、電動機MGの制御によりエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期した状態に維持される。次いで、惰性走行移行制御部56の機能に対応するS28において、エンジン12の運転が停止させられる。次いで、前記S30が実行される。次いで、前記S40が実行され、このS40の判断が肯定される場合は惰性走行移行中断部57の機能に対応するS45において、エンジン12が再始動される。次いで、前記S50が実行され、このS50の判断が肯定される場合は前記S60が実行され、このS50の判断が否定される場合は前記S70が実行される。前記S60に次いで又は前記S70に次いで、前記S80が実行される。一方で、前記S40の判断が否定される場合は前記S90が実行され、このS90の判断が否定される場合は前記S40に戻される。このS90の判断が肯定される場合は惰性走行制御部55の機能に対応するS105において、前記同期制御が終了させられると共に、エンジン12の運転停止が継続させられるか又はエンジン12がアイドル運転させられ、惰性走行制御へ移行される。次いで、前記S110が実行される。このS110の判断が否定される場合はこのS110が繰り返し実行されるが、このS110の判断が肯定される場合は前記S120が実行される。このS120の判断が肯定される場合は前記S130が実行される一方で、このS120の判断が否定される場合は前記S140が実行される。
図6のタイムチャートでは、実線に示す本実施例において、惰性走行制御への移行に際してクラッチ20が解放されるときには電動機MGを用いて同期制御が実行されており、電動機MGの制御によりエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期した状態に維持される(t1時点−t3時点参照)点が、図3のタイムチャートと主に相違する。又、電動機MGを用いて同期制御が実行されるので、アクセルオンの再操作が為されたことに伴ってクラッチ20の係合が開始されるまでの間はエンジン12の運転が停止させられる(t1時点−t2時点参照)。又、アクセルオンの再操作が為されたことに伴ってクラッチ20の係合が開始されてからクラッチ20の係合が完了させられるまでの間において、エンジン12が再始動させられる(t2時点−t3時点参照)。
上述のように、本実施例によれば、クラッチ20が係合された走行中に前記第1条件が成立した場合には、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20が解放させられると共に、電動機MGを制御することによってエンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させる同期制御が実行されることに加えてエンジン12の運転が停止され、その同期制御の実行中に前記第1条件が不成立となった場合には、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20が係合させられることに加えてエンジン12が再始動されると共に、その同期制御が終了させられるので、惰性走行制御への移行を中断するときには同期制御によって差回転速度ΔNcl(=|Ne−Ni|)が少ない状態でクラッチ20が係合させられる。よって、惰性走行制御を中断するときに、ショックを抑制しつつ速やかにクラッチ20を係合することができる。又、本実施例の同期制御は電動機MGを制御することによって実行され、その際エンジン12の運転が停止されるので、同期制御がエンジン12を制御することによって実行される場合と比べて、エンジン12への燃料の供給量が抑制される。
また、本実施例によれば、同期制御の実行中に前記第1条件が不成立とならず、その第1条件が成立した時点から所定時間が経過した場合には、同期制御が終了させられると共にエンジン12の運転停止を継続するか又はエンジン12をアイドル運転することで惰性走行制御が実行されるので、惰性走行制御によって燃費が向上させられる。又、所定時間後に電動機MGの制御による同期制御が終了させられて電力の消費が抑制される。
前述の実施例2では電動機MGの制御によって同期制御を実行した。電動機MGを駆動することでバッテリ84が過放電となる程に充電容量SOCが低下する場合には、電動機MGの制御による同期制御を実行しないことが好ましい。本実施例では、前述の実施例2の実施態様に加えて、バッテリ84の充電容量SOCが低い場合には、電動機MGの制御による同期制御を実行せず、エンジン12の制御による同期制御を実行する。
具体的には、電動機制御部58は、バッテリ84の充電容量SOCが所定容量を超えているか否かを判定する。この所定容量は、電動機MGにて同期制御を実行してもバッテリ84が過放電とならない充電容量SOCであることを判断する為の予め定められた閾値である。
惰性走行移行制御部56は、前述の実施例2の実施態様に加えて、変速機18のギヤ段が形成され且つクラッチ20が係合された走行中に条件成立判定部54により前記第1条件が成立したと判定されたときに、電動機制御部58によりバッテリ84の充電容量SOCが所定容量を超えていると判定された場合には、電動機MGを制御することによってエンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させる同期制御を実行する指令を電動機制御部58へ出力することに加えてエンジン12の運転を停止する指令をエンジン制御部52へ出力すると共に、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20を解放させる指令を惰性走行制御部55へ出力する。加えて、惰性走行移行制御部56は、電動機制御部58によりバッテリ84の充電容量SOCが所定容量以下であると判定された場合には、電動機MGの制御による(すなわち電動機制御部58による)同期制御とエンジン制御部52によるエンジン12の運転停止とに替えて、エンジン12を制御することによってエンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させる同期制御を実行する指令をエンジン制御部52へ出力する。
図7は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわち惰性走行制御を中断するときにショックを抑制しつつ速やかにクラッチ20を係合する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば変速機18のギヤ段が形成され且つクラッチ20が係合された走行中に繰り返し実行される。この図7は、図2,図5のフローチャートとは別の実施例である。
図7のフローチャートは、図5のフローチャートとは、S15,S20が新たに設けられている点が主に相違する。図7のフローチャートは、図2のフローチャートとは、S15,S25,S28が新たに設けられている点が主に相違する。又、図7のフローチャートでは、S40以降が省略されているが、図2,図5のフローチャートと同様に、S30に次いでS40以降が実行される。図7の説明では、図2,図5と相違する点について主に説明する。
図7において、先ず、前記S10が実行され、このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は電動機制御部58の機能に対応するS15において、バッテリ84の充電容量SOCが所定容量を超えているか否かが判定される。このS15の判断が否定される場合は惰性走行移行制御部56の機能に対応するS20において、エンジン12を制御することによってエンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させる同期制御が実行される。すなわち、エンジン12の制御によりエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期した状態に維持される。一方で、このS15の判断が肯定される場合は惰性走行移行制御部56の機能に対応するS25において、電動機MGを制御することによってエンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させる同期制御が実行される。すなわち、電動機MGの制御によりエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期した状態に維持される。次いで、惰性走行移行制御部56の機能に対応するS28において、エンジン12の運転が停止させられる。前記S20に次いで又は前記S28に次いで、前記S30以降が実行される。このS30以降では、前記S20が実行された場合には図2のフローチャートにおけるS30以降が実行され、前記S25,S28が実行された場合には図5のフローチャートにおけるS30以降が実行される。
上述のように、本実施例によれば、バッテリ84の充電容量SOCが所定容量を超えている場合には、電動機MGの制御による同期制御が実行されることに加えてエンジン12が運転停止させられるので、同期制御がエンジン12を制御することによって実行される場合と比べて、エンジン12への燃料の供給量が抑制される。一方で、バッテリ84の充電容量SOCが所定容量以下の場合には、電動機MGの制御による同期制御に替えて、エンジン12を制御することによって同期制御が実行されるので、電動機MGの駆動に対してバッテリ84の充電容量SOCが不足する場合にも同期制御を行うことができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例1では、エンジン12の制御によってエンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させる同期制御を実行したが、この態様に限らない。例えば、同期制御は、エンジン制御部52によるエンジン12の制御と、電動機制御部58による電動機MGの制御とによって実行されても良い。すなわち、惰性走行移行制御部56は、エンジン12を制御することと、電動機MGを制御することとによって同期制御を実行する指令をエンジン制御部52と電動機制御部58とへ出力しても良い。この場合、図2のS20では、エンジン12を制御することと電動機MGを制御することとによってエンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させる同期制御が実行される。すなわち、エンジン12の制御と電動機MGの制御とによりエンジン回転速度Neが変速機入力回転速度Niと略同期した状態に維持される。例えば、エンジン制御部52はエンジン12をアイドル運転する程度に駆動すると共に、電動機制御部58はエンジン回転速度Neをアイドル回転速度から変速機入力回転速度Niに上昇させる分の動力を電動機MGにて出力する。エンジン12を制御することと、電動機MGを制御することとによって同期制御が実行されるので、エンジン12を制御することのみによる同期制御と比べて、エンジン12への燃料の供給量が抑制される。
前述したような、エンジン12と電動機MGとを併用して同期制御を実行するという実施態様は、前述の実施例3にも適用できる。例えば、前述の実施例3では、バッテリ84の充電容量SOCが所定容量以下である場合には、エンジン12の制御による同期制御を実行したが、充電容量SOCの低下が許容される範囲で電動機MGを駆動することで、エンジン12と電動機MGとを併用して同期制御を実行しても良い。
また、前述の実施例において、エンジン制御部52(及び/又は電動機制御部58)、クラッチ制御部53、及び惰性走行制御部55は、惰性走行へ移行する過程における制御、及び惰性走行へ移行する過程における制御を中断する制御を直接的に実行しても良く、電子制御装置50は、惰性走行移行制御部56及び惰性走行移行中断部57を必ずしも備えていなくても良い。
また、前述の実施例では、第1条件は、アクセルペダル40、ブレーキペダル42、及びクラッチペダル38の何れもが踏み込み操作されていないオフ状態であることを含む走行状態であったが、この態様に限らない。例えば、第1条件は、各ペダル38,40,42がオフ状態であることに加えて、所定範囲の車速Vであること、変速機18のギヤ段が所定ギヤ段であること、平坦路走行中であること、又は所定勾配以下の登降坂路走行中であることなどを含む走行状態であっても良い。このような態様と同様に、第2条件を含む所定開始条件、所定終了条件、又は所定中断条件も、前述した態様に限らない。
また、前述の実施例では、クラッチペダル38を備えていたが、この態様に限らない。例えば、シフトレバー32にスイッチが設けられており、そのスイッチを押しながらシフトレバー32を操作することで、変速機18のギヤ段を切り替えるように構成されている場合には、クラッチペダル38を備えず、このスイッチが押されたことを検知したときに、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20を作動させても良い。
また、前述の実施例では、変速機18は、公知の平行軸式常時噛合型の手動変速機であったが、この態様に限らない。例えば、変速機は、公知の平行軸式常時噛合型の変速機であってアクチュエータにより噛合式クラッチの係合と解放とが制御されてギヤ段が切り替えられる変速機、その平行軸式常時噛合型の変速機であって入力軸を2系統備える公知のDCT(Dual Clutch Transmission)、公知の遊星歯車式の自動変速機、無段変速機などの変速機であっても良い。このような変速機が備えられた車両用動力伝達装置では、エンジンと変速機(又は駆動輪)との間の動力伝達経路を断接するクラッチが備えられる。例えば、無段変速機が備えられた車両用動力伝達装置では、公知の前後進切替装置に設けられた係合装置がそのクラッチとして機能する。又、このような変速機が備えられた車両用動力伝達装置では、クラッチペダル38は備えられない。要は、エンジンと変速機(又は駆動輪)との間の動力伝達経路を断接するクラッチと、そのクラッチの係合と解放とを切り替えるクラッチアクチュエータとを備えた車両用動力伝達装置であれば、本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、駆動力源としてエンジン12を例示したが、この駆動力源は、電動機等の他の原動機をエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、クラッチ20は、乾式単板の摩擦クラッチであったが、湿式単板の摩擦クラッチや湿式多板の摩擦クラッチであっても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:エンジン
14:駆動輪
16:車両用動力伝達装置
18:変速機
20:クラッチ
22:クラッチアクチュエータ
34:クランク軸(回転軸)
38:クラッチペダル
40:アクセルペダル
42:ブレーキペダル
50:電子制御装置(制御装置)
52:エンジン制御部
53:クラッチ制御部
55:惰性走行制御部
56:惰性走行移行制御部
57:惰性走行移行中断部
58:電動機制御部
84:バッテリ(蓄電装置)
MG:電動機

Claims (13)

  1. エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機と、前記エンジンと前記変速機との間の動力伝達経路を断接するクラッチと、前記クラッチの係合と解放とを切り替えるクラッチアクチュエータとを備えた車両用動力伝達装置の、制御装置であって、
    前記クラッチが係合された走行中に所定の第1条件が成立した場合には、前記クラッチアクチュエータによって前記クラッチを解放させるクラッチ制御部と、
    前記クラッチが係合された走行中に前記第1条件が成立した場合には、前記エンジンを制御することによってエンジン回転速度を変速機入力回転速度に同期させる同期制御を実行するエンジン制御部、及び前記エンジンの回転軸に連結された電動機を制御することによってエンジン回転速度を変速機入力回転速度に同期させる同期制御を実行する電動機制御部のうちの少なくとも一方の制御部とを、備えており、
    前記同期制御の実行中に前記第1条件が不成立となった場合には、前記クラッチ制御部によって前記クラッチが係合させられると共に、前記エンジン制御部及び前記電動機制御部の少なくとも一方による前記同期制御が終了させられることを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記クラッチが係合された走行中に前記第1条件が成立した場合には、前記エンジン制御部に前記同期制御を実行する指令を出力して前記エンジンを制御することによって前記同期制御を実行すること、及び前記電動機制御部に前記同期制御を実行する指令を出力して前記電動機を制御することによって前記同期制御を実行し且つ前記エンジン制御部に前記エンジンの運転を停止する指令を出力することの少なくとも一方を実行する惰性走行移行制御部と、
    前記クラッチが係合された走行中に前記第1条件が成立した場合には、前記クラッチ制御部に前記クラッチを解放するように指令を出力し、前記第1条件が成立した時点から所定時間が経過した場合には、前記同期制御を実行している前記エンジン制御部に前記同期制御を終了する指令を出力すること、及び前記同期制御を実行している前記電動機制御部に前記同期制御を終了する指令を出力することの少なくとも一方を実行して惰性走行制御を実行する惰性走行制御部とを、更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記惰性走行制御部は、前記同期制御の実行中に前記第1条件が不成立とならず、前記第1条件が成立した時点から所定時間が経過した場合には、前記同期制御を終了させることを特徴とする請求項2に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記惰性走行制御部は、前記惰性走行制御を実行している間は、前記エンジンの運転を停止するか又は前記エンジンをアイドル運転することを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  5. 前記惰性走行移行制御部は、前記エンジンを制御することと、前記電動機を制御することとによって前記同期制御を実行することを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  6. 前記惰性走行移行制御部は、前記電動機との間で電力を授受する蓄電装置の充電容量が所定容量以下の場合には、前記エンジン制御部に前記同期制御を実行する指令を出力することを特徴とする請求項2から5の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  7. 前記惰性走行移行制御部は、前記第1条件が成立した場合には、前記同期制御を実行する指令を出力しているときに、前記クラッチの解放を開始させることを特徴とする請求項2から6の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  8. 前記第1条件は、アクセルペダル、ブレーキペダル、及びクラッチペダルの何れもが操作されていないことを含むことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  9. 前記第1条件が不成立となる場合とは、アクセルペダル、ブレーキペダル、及びクラッチペダルのうちの少なくとも1つが操作されたことを含むことを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  10. 前記同期制御の実行中に前記第1条件が不成立となった場合には、前記クラッチアクチュエータによって前記クラッチを係合させると共に、前記同期制御を終了させる惰性走行移行中断部を、更に備えていることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  11. 前記惰性走行移行中断部は、前記第1条件が成立した状態からクラッチペダルが操作されたことで前記第1条件が不成立となる場合には、運転者による前記クラッチペダルの操作量に応じて前記クラッチアクチュエータによって前記クラッチの作動状態を切り替えることを特徴とする請求項10に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  12. 前記惰性走行移行中断部は、前記第1条件が成立した状態からアクセルペダル及びブレーキペダルのうちの少なくとも1つが操作されたことで前記第1条件が不成立となる場合には、前記クラッチアクチュエータによって前記クラッチを係合させることを特徴とする請求項10又は11に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  13. 前記惰性走行移行中断部は、前記第1条件が成立した状態から前記第1条件が不成立となる場合には、前記クラッチの係合が完了した後に、前記同期制御を終了させることを特徴とする請求項10から12の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2016060955A 2016-03-24 2016-03-24 車両用動力伝達装置の制御装置 Expired - Fee Related JP6354778B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060955A JP6354778B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 車両用動力伝達装置の制御装置
BR102017005552-3A BR102017005552A2 (pt) 2016-03-24 2017-03-20 Vehicle and control method for the vehicle
EP17162154.3A EP3222480B1 (en) 2016-03-24 2017-03-21 Vehicle and control method for vehicle
CN201710169431.4A CN107226079B (zh) 2016-03-24 2017-03-21 车辆以及用于车辆的控制方法
PH12017000086A PH12017000086A1 (en) 2016-03-24 2017-03-22 Vehicle and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016060955A JP6354778B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171186A true JP2017171186A (ja) 2017-09-28
JP6354778B2 JP6354778B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=58401440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060955A Expired - Fee Related JP6354778B2 (ja) 2016-03-24 2016-03-24 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3222480B1 (ja)
JP (1) JP6354778B2 (ja)
CN (1) CN107226079B (ja)
BR (1) BR102017005552A2 (ja)
PH (1) PH12017000086A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059664A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
GB2613514A (en) * 2020-03-02 2023-06-07 Yamaha Motor Co Ltd Leaning vehicle

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010296B2 (ja) * 2017-10-04 2022-01-26 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
CN110386128B (zh) * 2018-04-20 2022-05-27 丰田自动车株式会社 电动车辆
CN108944933B (zh) * 2018-06-12 2020-09-11 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种发动机智能怠速控制系统和方法
CN109162815B (zh) * 2018-09-27 2021-09-14 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种车辆发动机控制方法及控制系统
JP7259251B2 (ja) * 2018-10-01 2023-04-18 株式会社デンソー 制御装置
CN114987483A (zh) * 2020-09-18 2022-09-02 浙江吉利控股集团有限公司 电动车辆的滑行回馈自适应降级控制方法及控制系统
CN113593354B (zh) * 2021-07-30 2022-09-02 吉林大学 一种无变速器电动教练车离合器操控模拟装置
CN113586624B (zh) * 2021-07-30 2022-12-06 东风商用车有限公司 Amt离合器的能量保护方法、装置、设备及存储介质
CN113844275A (zh) * 2021-08-26 2021-12-28 江铃汽车股份有限公司 一种电子离合器坡道防溜坡控制系统及其方法
CN113586266A (zh) * 2021-08-31 2021-11-02 重庆长安汽车股份有限公司 一种自动挡车型的发动机转速控制方法及系统
CN114046319B (zh) * 2021-11-11 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种amt离合器位置修正方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030709A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
WO2013030920A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2013061454A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2014033947A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454245B2 (ja) * 2000-10-26 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の始動制御装置
CN100506621C (zh) * 2003-01-13 2009-07-01 财团法人工业技术研究院 手自排变速箱控制方法
JP5092540B2 (ja) * 2007-05-24 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4793331B2 (ja) * 2007-06-13 2011-10-12 日産自動車株式会社 車両変速時の制御装置
US9206893B2 (en) * 2011-10-25 2015-12-08 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a vehicle powertrain
DE102011085151A1 (de) * 2011-10-25 2013-04-25 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs sowie Antriebssystem eines Kraftfahrzeugs
DE102012024213A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeuges
WO2014112049A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御システム
DE102013020658A1 (de) * 2013-12-12 2015-06-18 Daimler Ag Betriebsverfahren für eine Kraftfahrzeug-Brennkraftmaschine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030709A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置
WO2013030920A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2013061454A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2014033947A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2613514A (en) * 2020-03-02 2023-06-07 Yamaha Motor Co Ltd Leaning vehicle
WO2022059664A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
WO2022059156A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6354778B2 (ja) 2018-07-11
CN107226079A (zh) 2017-10-03
CN107226079B (zh) 2020-02-11
BR102017005552A2 (pt) 2017-09-26
EP3222480B1 (en) 2019-01-02
EP3222480A1 (en) 2017-09-27
PH12017000086A1 (en) 2019-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354778B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5926197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101592416B1 (ko) 하이브리드 차량의 클러치 제어 장치 및 방법
JP6064868B2 (ja) 車両の制御装置
RU2563300C2 (ru) Устройство управления быстрым замедлением гибридного транспортного средства
JP5724985B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6020588B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6070716B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6241424B2 (ja) 車両制御装置
WO2012147177A1 (ja) 車両の制御装置
WO2016021005A1 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
EP3196497B1 (en) Controller for vehicle and control method
JP6348340B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JPWO2015041044A1 (ja) 車両の制御装置
CN115503687A (zh) 车辆的控制装置
JP2014077477A (ja) 車両の発進クラッチ制御装置
US11926312B2 (en) Control device of vehicle
JP2017100597A (ja) 車両の制御装置
JP2023094427A (ja) 車両の制御装置
JP2014141118A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017128281A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees