WO2022019285A1 - 衝撃吸収材 - Google Patents

衝撃吸収材 Download PDF

Info

Publication number
WO2022019285A1
WO2022019285A1 PCT/JP2021/027060 JP2021027060W WO2022019285A1 WO 2022019285 A1 WO2022019285 A1 WO 2022019285A1 JP 2021027060 W JP2021027060 W JP 2021027060W WO 2022019285 A1 WO2022019285 A1 WO 2022019285A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
absorbing material
shock absorbing
less
shock
impact
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/027060
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔 英
香織 宮崎
毅 倉知
正範 名塚
洋介 小野
Original Assignee
パナソニック株式会社
株式会社タイカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社, 株式会社タイカ filed Critical パナソニック株式会社
Priority to KR1020237001938A priority Critical patent/KR20230042270A/ko
Priority to CN202180045601.2A priority patent/CN115803410A/zh
Priority to JP2022538010A priority patent/JPWO2022019285A1/ja
Publication of WO2022019285A1 publication Critical patent/WO2022019285A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods

Definitions

  • the present disclosure relates to a shock absorber in general, and more particularly to a shock absorber in which a light-shielding property is imparted to an adhesive silicone composition.
  • Patent Document 1 describes a shock absorbing film having a laminated body.
  • the first elastic film and the foam are laminated.
  • the first stretchable film has a 10% tensile strength modulus of 0.15 to 0.5 N / 10 mm and has elasticity to return to its original length when the tensile force is lost.
  • the foam is a foam having a thickness of 0.05 mm or more and 0.5 mm or less, and is measured when a plurality of sheets made of only the foam are stacked to form a thickness of 1 cm and compressed to a thickness of 50%.
  • the repulsive stress of the sheet is 0.02 MPa or more and 3.0 MPa or less.
  • shock absorbing films are particularly used to protect display panels, electronic circuits, batteries, etc. of products such as smartphones, tablet terminals, and notebook computers. That is, the shock absorbing film as described above is used as a material for absorbing a shock so that the display panel of a product such as a smartphone or a tablet terminal is not damaged when it is hit by a shock such as dropping.
  • the shock absorbing film of Patent Document 1 when the shock absorbing film of Patent Document 1 is attached to a display panel or the like, an adhesive layer for adhering the shock absorbing film and the display panel or the like is required. Further, when the above-mentioned light-shielding film is required, an adhesive layer for adhering the light-shielding film and the shock absorbing film is also required. Therefore, the display panel or the like to which the light-shielding film and the shock absorbing film are attached becomes rigid as a laminated body, and it is easy to prevent the display panel or the like from exhibiting the functions such as being able to bend and stretch freely.
  • Urethane, acrylic, silicone foam or rubber is often used as the shock absorbing material, but silicone is advantageous for display applications that often require performance stability during repeated use. .. Further, since the impact absorbing material comes into contact with the protected object and exerts its effect, it is necessary to have adhesiveness so that the impact absorbing material and the protected object do not peel off when repeatedly subjected to an impact. Furthermore, it is important to control the adhesiveness of the shock absorbing material because reworkability is required for displays whose parts are expensive.
  • Patent Document 2 describes an adhesive sheet of an addition-curable silicone composition having a light-shielding property.
  • This adhesive sheet is for the purpose of shading and protecting the electrodes.
  • this adhesive sheet is in the state of a semi-cured (A stage) sheet and is pressure-bonded to a protected object and cured by heat to obtain adhesiveness, which complicates the production process.
  • low temperature storage is required to hold the semi-cured sheet, which is difficult to control in production.
  • Patent Document 3 describes a material that is an addition-curable silicone composition and can be made into a sheet. This material can be imparted with light-shielding property, thermal conductivity, and vibration absorption by an additive, but there is no description regarding the adhesive strength of the material.
  • Patent Documents 4 and 5 describe silicone compositions having adhesiveness. This silicone composition comes into contact with the object to be protected and then adheres via heat. Patent Document 4 does not describe the light-shielding property. Such a silicone composition is not useful because it is likely to damage the display during rework.
  • the present disclosure has been made in view of the above reasons, and an object of the present disclosure is to provide a shock absorbing material having adhesiveness and light-shielding property.
  • the present disclosure aims to provide a shock absorber that can be stored at room temperature and does not require post-cure.
  • the shock absorber according to one aspect of the present disclosure contains an insulating inorganic black pigment in a silicone composition having adhesiveness and stress relaxation property.
  • the shock absorbing material has an adhesive force with respect to a glass plate of 2N / 20 mm or more. Further, the shock absorbing material has a transmittance of light having a wavelength of 300 nm or more and 850 nm or less having a transmittance of 0.6% or less. Further, the shock absorbing material has a needle insertion degree of 90 or more and 160 or less at 25 ° C. in accordance with JIS K2207. In addition, the shock absorbing material has a shock absorbing rate of 20% or more.
  • FIG. 1A is a schematic view showing a shock absorbing material according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 1B is an explanatory diagram showing a shock absorbing laminated body of a comparative example.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a test for measuring the adhesive strength of the impact absorbing material of one embodiment according to the present disclosure.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a test for measuring the impact acceleration of the impact absorber of the embodiment according to the present disclosure.
  • FIG. 1A shows the impact absorbing material 1 according to the present embodiment.
  • the shock absorbing material 1 contains an insulating inorganic black pigment 3 in the silicone composition 2.
  • the silicone composition 2 is a reaction product of a silicone compound and has adhesiveness and stress relaxation property.
  • FIG. 1B shows a shock absorbing laminate 100 when trying to obtain a shock absorbing property, a light shielding property, and a sticking property equivalent to those of the shock absorbing material 1.
  • the impact absorbing laminate 100 has a porous structure layer 101 in order to obtain impact absorption.
  • the porous structure layer 101 is formed of a foam such as polypropylene, polyethylene, polyacrylic acid, or polyurethane as a material, and has a thickness of 50 to 1000 ⁇ m.
  • the shock absorbing laminate 100 includes a light-shielding base material 102 having a low light transmittance in order to obtain light-shielding properties.
  • the light-shielding base material 102 is formed to have a thickness of 5 to 50 ⁇ m, and is attached to one side of the porous structure layer 101 by an adhesive layer 103 having a thickness of 3 to 50 ⁇ m. Further, the shock absorbing laminate 100 has two adhesive layers 104 and 105 having a thickness of 3 to 50 ⁇ m in order to obtain adhesiveness.
  • the stickability is a performance that enables sticking of the shock absorbing laminate 100 and other members. Therefore, one adhesive layer 104 is provided on the other side of the porous structure layer 101 (the surface without the light-shielding base material 102).
  • the other adhesive layer 105 is provided on one side of the light-shielding base material 102 (the surface without the adhesive layer 103).
  • the shock-absorbing laminate 100 includes a porous structure layer 101 for obtaining shock absorption, a light-shielding base material 102 for obtaining light-shielding property, two adhesive layers 104 and 105 for obtaining adhesiveness, and two adhesive layers 104 and 105 for obtaining light-shielding property. Since it is composed of an adhesive layer 103 for adhering (adhering) the light-shielding base material 102 and the porous structure layer 101, the thickness becomes very large. On the other hand, since the shock absorbing material 1 according to the present embodiment contains the insulating inorganic black pigment 3 in the silicone composition 2 having adhesiveness and stress relaxation property, the silicone composition 2 provides shock absorption and sticking.
  • the impact absorbing material 1 according to the present embodiment can be made thinner (thinner) than the impact absorbing laminated body 100 while having impact absorbing property, light shielding property, and sticking property.
  • the impact absorbing material 1 according to the present embodiment can be formed to have a thickness equivalent to that of the porous structural layer 101 or a thickness of 80 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less thinner than that.
  • the thickness of the shock absorbing material 1 is preferably 100 ⁇ m or more and 450 ⁇ m or less. It is more preferable that the thickness of the shock absorbing material 1 is 150 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the shock absorbing material 1 according to the present embodiment is preferably used, for example, for shading and shock absorbing of a display panel.
  • the display panel is easily protected from impact by the impact absorber 1. Further, the display panel is shielded from light by the impact absorbing material 1, and the display tends to be clear.
  • the display panel is a liquid crystal panel, an organic EL panel, or the like.
  • the impact absorbing material 1 according to the present embodiment is preferably made of a single layer. That is, it is preferable that the shock absorbing material 1 has adhesiveness, light shielding property, and shock absorbing property as one layer without being laminated with other layers. As a result, the impact absorbing material 1 according to the present embodiment can be easily formed thin. Adhesiveness refers to a function that can adhere to other members. The adhesiveness of the impact absorbing material 1 according to the present embodiment is defined by the adhesive force with respect to the glass plate. Further, the light-shielding property means a function capable of blocking light.
  • the light-shielding property of the shock absorber 1 according to the present embodiment is defined by the transmittance of light having a wavelength of 300 nm or more and 850 nm or less.
  • Shock absorption refers to a function that can absorb shock.
  • the impact absorption of the impact absorber 1 according to the present embodiment is defined by the impact absorption rate.
  • the shock absorbing material 1 according to the present embodiment is used in a state of being arranged on the back surface of the display panel. That is, the shock absorbing material 1 is used by being laminated on the back surface of a display panel such as a liquid crystal panel used for a flat panel display or the like.
  • the shock absorbing material 1 according to the present embodiment does not require post-cure by heat and ultraviolet rays in a state of being arranged on the back surface of the display panel.
  • post-cure means a curing process at the final stage of the manufacturing process. Therefore, the shock absorbing material 1 according to the present embodiment does not require a step of finally curing by heat and ultraviolet rays in a state of being arranged on the back surface of the display panel.
  • the impact absorbing material 1 according to the present embodiment can be adhered to the back surface of the display panel without post-curing by heat and ultraviolet rays. Therefore, the impact absorbing material 1 according to the present embodiment can be adhered by reducing the adverse effects of heat and ultraviolet rays on the display panel.
  • the impact absorber 1 can be stored at room temperature. That is, the impact absorbing material 1 can be stored for a long period of time without changing its properties at a low temperature.
  • the normal temperature means 25 ° C.
  • the shock absorbing material 1 can be stored for 6 months at room temperature with almost no change in adhesiveness, light shielding property, needle penetration and shock absorbing property.
  • the silicone composition 2 which is a reaction product of the silicone compound, constitutes the main component of the shock absorber 1. That is, the silicone composition 2 has a function like a matrix that internally retains the insulating inorganic black pigment 3. Further, the impact absorbing material 1 can physically reduce the impact energy by using the silicone composition 2 without using a porous structure.
  • the silicone composition 2 has a sheet-like, plate-like, and film-like form.
  • the silicone composition 2 in these forms has a thickness of 80 ⁇ m or more and 500 ⁇ m or less. That is, the thickness of the silicone composition 2 is the thickness of the shock absorbing material 1.
  • Silicone composition 2 has adhesiveness.
  • the adhesiveness means a function that enables adhesion (adhesion) between the silicone composition 2 and another member. Specifically, it is defined by the force required for peeling against soda glass in the 90-degree peeling mode of the adhesive strength test based on JIS Z0237.
  • the adhesive strength of the silicone composition 2 is preferably 2N / 20 mm or more.
  • the method for measuring the adhesiveness in the present disclosure is a tensile speed of 300 mm / min, and the test piece is in the form of a strip having a width of 20 mm, a length of 100 mm, and a thickness of 150 ⁇ m. Further, the bonding condition between the test piece and the soda glass is one reciprocation with a 2 kg roller, and then the test piece is left at 23 ° C. for 24 hours.
  • Silicone composition 2 has stress relaxation properties.
  • the stress relaxation property means a function of converting the impact energy due to the stress into deformation or thermal energy and absorbing the stress when the stress is applied to the silicone composition 2 to make it difficult for the stress to be transmitted.
  • stress relaxation properties of the silicone composition 2 is a dynamic complex elastic modulus in a viscoelasticity measuring (torsion shear mode), the range below 10 3 Pa or more 10 5 Pa between 200 ° C. from 0 ° C., Moreover, tan ⁇ is defined in the range of 10-2 or more and 1 or less.
  • a disk-shaped test piece having a diameter of 25 mm (diameter 25 mm) and a thickness of 2 mm is used for measuring the complex elastic modulus and tan ⁇ , and the strain is measured at 1% and the vibration frequency is measured at 10 Hz.
  • the dynamic elastic modulus includes the storage elastic modulus G'(Pa) and the loss elastic modulus G "(Pa).
  • the storage elastic modulus G'(Pa) is the energy generated by external force and strain on the object inside the object. It is a component to be preserved, and the loss elastic modulus G "(Pa) is a component that diffuses to the outside.
  • Complex elastic modulus G * (Pa) is, between 200 ° C. from 0 ° C., 10 3 Pa or more 10 5 Pa or less in the range, and by tan ⁇ is in the range of 10 -2 to 1.
  • the silicone composition 2 Can exhibit the property of storing energy inside the silicone composition 2 and gradually diffusing it as heat energy to the outside when an external force or strain is applied, and exhibits shock absorption characteristics. .. In a range other than the above, the silicone composition 2 generates an elastic repulsive force to the outside without storing energy due to an external force or strain, or undergoes plastic deformation, and the shock absorber 1 is used. It becomes difficult to maintain the original shape.
  • the silicone composition 2 has a complex elastic modulus G * (Pa) in the range of 20,000 Pa or more and 80,000 Pa or less and a tan ⁇ of 0.1 or more and 0.9 or less between 0 ° C and 200 ° C. However, it is more preferable.
  • the silicone composition used in the present embodiment a known material having rubber elasticity or viscous elasticity can be applied as long as the desired buffer absorption performance can be obtained, and a silicone gel can be used as the silicone composition from the viewpoint of buffer absorption. It is preferable to use an addition reaction type (or crosslinked) silicone gel as a silicone composition from the viewpoint of curability and the like.
  • the addition reaction type silicone gel is not particularly limited, but usually, as an example of a silicone compound, an organohydrodienepolysiloxane and an alkenylpolysiloxane, which will be described later, are used as raw materials, and both are hydrosilylated (addition) in the presence of a catalyst. It is obtained by reacting).
  • the silicone compound that can be a raw material for a silicone gel often refers to organohydrodienepolysiloxane and alkenylpolysiloxane.
  • the organohydrogenpolysiloxane used as one of the raw materials is preferably represented by the following general formula (1).
  • R 1 represents the same or different substituted or unsubstituted monovalent hydrocarbon group
  • R 2 , R 3 and R 4 represent R 1 or —H
  • R 2 , R 3 and R At least two of 4 represent ⁇ H
  • x and y are integers indicating the number of each unit, and each unit is block or randomly arranged, preferably random
  • x is 0 or more.
  • 10 to 30 is preferable
  • y is an integer of 0 or more, but 1 to 10 is preferable.
  • x + y is an integer of 5 to 300, but 30 to 200 is preferable.
  • the range of y / (x + y) ⁇ 0.1 is preferable. If it exceeds this range, the number of cross-linking points increases, and the impact buffering property may decrease.
  • R 1 examples include an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group and a butyl group, a cycloalkyl group such as a cyclopentyl group and a cyclohexyl group, an aryl group such as a phenyl group and a trill group, a benzyl group and a phenylethyl group.
  • Examples thereof include an aralkyl group such as, or a halogenated hydrocarbon in which these hydrogen atoms are partially substituted with a chlorine atom, a fluorine atom or the like.
  • Hydrogen (Si—H) directly bonded to a silicon atom is required for an addition reaction (hydrosilyl reaction) with an alkenyl group directly or indirectly bonded to a silicon atom, and is contained in an organohydrogenpolysiloxane molecule. It is preferable to have at least two.
  • alkenylpolysiloxane which is another raw material used when producing the crosslinked silicone gel used in the present embodiment is preferably represented by the following general formula (2).
  • R 1 represents the same or heterologous substituted or unsubstituted monovalent hydrocarbon group
  • R 5 , R 6 and R 7 represent R 1 or alkenyl group
  • At least two of 7 represent alkenyl groups
  • s and t are integers indicating the number of each unit, each unit is block or randomly arranged, preferably random, where s is an integer greater than or equal to 0.
  • t represents an integer of 0 or more
  • s + t is an integer of 10 to 600
  • t / (s + t) ⁇ 0.1 is preferable. If it exceeds this range, the number of cross-linking points increases, and the impact buffering property may decrease.
  • R 1 examples include an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group and a butyl group, a cycloalkyl group such as a cyclopentyl group and a cyclohexyl group, an aryl group such as a phenyl group and a trill group, a benzyl group and a phenylethyl group.
  • Examples thereof include an aralkyl group such as, or a halogenated hydrocarbon in which these hydrogen atoms are partially substituted with a chlorine atom, a fluorine atom or the like.
  • alkenyl group (vinyl group, allyl group, etc.) directly or indirectly bonded to a silicon atom is necessary for carrying out an addition reaction (hydrosilyl reaction) with hydrogen (Si—H) directly bonded to a silicon atom. It is preferable to have at least two in the alkenylpolysiloxane molecule.
  • the hydrogen polysiloxane represented by the general formula (1) has —H (hydrogen group) directly bonded to the silicon atom, and the alkenyl polysiloxane represented by the general formula (2). Since it has a carbon-carbon double bond, the carbon-carbon double bond and —H (hydrogen group) cause an addition reaction, which is called a hydroxysilylation reaction.
  • the hydrogen polysiloxane represented by the general formula (1) has an equivalent ratio of ⁇ H (hydrogen group) directly connected to the silicon atom to the alkenyl group of the alkenyl polysiloxane represented by the general formula (2).
  • the hydrosilylation reaction can be carried out using a known technique, and is a catalyst such as platinum chloride acid, a complex obtained from platinum chloride acid and alcohol, a platinum-olefin complex, a platinum-vinylsiloxane complex, and a platinum-phosphorus complex. Can be reacted using.
  • the amount of the catalyst used is usually 1 ppm or more and 500 ppm or less as a platinum atom with respect to the alkenylpolysiloxane, and is preferably 3 ppm or more and 250 ppm or less in consideration of curability and physical properties of the product after curing.
  • the insulating inorganic black pigment 3 is mainly contained in the silicone composition 2 in order to impart light-shielding properties to the shock absorbing material 1. That is, the shock absorbing material 1 can obtain a desired light-shielding property by the insulating inorganic black pigment 3.
  • the insulating inorganic black pigment 3 has an electrical insulating property.
  • the electrical insulating property means a function having a large electric resistance value and difficult to conduct electricity.
  • the resistivity of the insulating inorganic black pigment 3 is preferably in the range of 1 ⁇ 10 5 ⁇ ⁇ cm or more and 1 ⁇ 10 19 ⁇ ⁇ cm or less, which makes it easy to obtain the electrical insulation of the shock absorber 1. ..
  • the resistivity of the insulating inorganic black pigment 3 is more preferably in the range of 1 ⁇ 10 11 ⁇ ⁇ cm or more and 1 ⁇ 10 19 ⁇ ⁇ cm or less, and more preferably 1 ⁇ 10 15 ⁇ ⁇ cm or more and 1 ⁇ 10 19 ⁇ ⁇ cm. The following range is more preferable.
  • the insulating inorganic black pigment 3 contains an inorganic material.
  • the inorganic material include metals having insulating properties, metal oxides, metal nitrides and ceramics.
  • the insulating inorganic black pigment 3 is a simple substance or alloy of a metal containing at least one element selected from titanium, iron, zinc, titanium oxide, titanium nitride, and alumina, and oxides, nitrides, and ceramics. It can be used.
  • the insulating inorganic black pigment 3 containing an inorganic material is hard to be decolorized and has stable properties, so that the light-shielding property of the shock absorbing material 1 is hard to be deteriorated.
  • the insulating inorganic black pigment 3 is black.
  • black means 0 ⁇ L * ⁇ 14, 6 ⁇ a * ⁇ 8,-at coordinates where the color code uses the CIE1976 L * a * b * color space (measurement light source C: color temperature 6774K). It refers to the range of 10 ⁇ b * ⁇ ⁇ 5, and it is most preferably L * being 1.26, a * being 6.9, and b * being ⁇ 8.12.
  • the insulating inorganic black pigment 3 is, for example, jet black having a color code of # 0d0015. When the insulating inorganic black pigment 3 is black, the desired light-shielding property of the shock absorbing material 1 can be obtained.
  • the insulating inorganic black pigment 3 is a particle.
  • the insulating inorganic black pigment 3 is substantially spherical, but has various shapes.
  • the insulating inorganic black pigment 3 preferably has an average primary particle size in the range of 10 nm or more and 300 nm or less. This makes it easier for the insulating inorganic black pigment 3 to be uniformly dispersed in the silicone compound and the silicone composition 2.
  • "uniformity" means that the composition constituting the shock absorber 1 per unit volume is substantially the same. It is more preferable that the average primary particle size of the insulating inorganic black pigment 3 is in the range of 20 nm or more and 150 nm or less.
  • the average primary particle size is specified by the following method.
  • the pigment particles contained in the silicone composition 2 are observed using a transmission electron microscope (TEM), a scanning transmission electron microscope (STEM), or a scanning electron microscope (SEM) at a magnification of 5000 times or more.
  • TEM transmission electron microscope
  • STEM scanning transmission electron microscope
  • SEM scanning electron microscope
  • the major axis of these primary particles is regarded as the primary particle diameter.
  • the primary particle size is measured for 100 primary particles.
  • the result of calculating the arithmetic mean value based on the number of primary particle diameters is defined as the average primary particle diameter.
  • the content of the insulating inorganic black pigment 3 in the shock absorber 1 is in the range of 5 parts by mass or more and 40 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the silicone composition 2.
  • the content of the insulating inorganic black pigment 3 is more preferably in the range of 7 parts by mass or more and 35 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the silicone composition 2, in the range of 10 parts by mass or more and 30 parts by mass or less. Is more preferable.
  • the insulating inorganic black pigment 3 is preferably surface-treated with a silicone-based treatment agent in order to improve the dispersibility in the silicone compound and the silicone composition 2.
  • Examples of the insulating inorganic black pigment 3 include titanium oxynitride (titanium oxynitride).
  • shock absorbing material 1 may contain components such as heat radiating fine particles, a flame retardant, and a heat stabilizer as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the heat radiating fine particles 4 are mainly contained to impart heat dissipation to the shock absorber 1, and are inorganic materials such as aluminum hydroxide, magnesium oxide, anhydrous magnesium carbonate, alumina, silica, aluminum nitride, and boron nitride. Can be used.
  • the particle size and content of the heat radiating fine particles 4 are within the range in which the desired light-shielding property and shock absorbing property of the shock absorbing material 1 can be obtained. It can be set appropriately with.
  • the shock absorbing material 1 is formed by mixing and kneading a silicone compound and an insulating inorganic black pigment 3 and molding the silicone compound by a molding method such as an extrusion molding method, and then drying, reacting and curing the silicone compound to form a silicone composition. Manufactured by forming.
  • the shock absorbing material 1 has an adhesive force of 2N / 20 mm or more with respect to the glass plate.
  • This adhesive strength is measured as follows.
  • the adhesive strength is the peeling strength of 90 degree peeling in the adhesive strength test based on JIS Z0237 "Adhesive Tape / Adhesive Sheet Test Method", and it is used as a shock absorber at a tensile speed of 300 mm / min with a 90 degree peel tester.
  • the adhesive strength with the glass plate was measured.
  • a test sample for adhesive strength evaluation as shown schematically in FIG. 2, a glass plate 300 is attached to one surface of the shock absorber 1, and then a resin film (Unitika Ltd.) is attached to the other surface (back surface).
  • the glass plate 300 was a glass plate made of soda glass (manufactured by Hiraoka Glass Co., Ltd.) having a thickness of 1 mm.
  • the shock absorbing material 1 Since the shock absorbing material 1 has an adhesive force of 2N / 20 mm or more on the glass plate, it can be easily attached to the glass plate constituting the display panel such as a liquid crystal panel or an organic EL panel, and adhered (adhesively) so as not to easily fall off. Will be done. Further, from the viewpoint of workability such as reattachment (rework) to the display panel, the impact absorbing material 1 preferably has an adhesive force with respect to the glass plate of 6.5N / 20mm or less, more preferably. It is 5N / 20mm or less.
  • the shock absorber 1 has a light transmittance of 0.6% or less for a wavelength of 300 nm or more and 850 nm or less. This transmittance is measured according to JIS K7136.
  • the lower limit thereof is 0%.
  • the shock absorber 1 has a needle insertion degree of 90 or more and 160 or less at 25 ° C.
  • This needle insertion degree is in accordance with JIS K2207, using the needle insertion degree tester RPM-201 manufactured by Rigo Co., Ltd., in a sample at 25 ° C. under the condition that the total weight of the needle holder and the needle is 50 g. It is a value obtained by multiplying the depth (mm) of the needle penetration by 10 in 5 seconds.
  • the needle insertion degree of the shock absorbing material 1 is less than 90, the shock absorbing material 1 is too hard to be bent or stretched, and it is difficult to cope with flexible deformation.
  • the degree of needle entry of the shock absorber 1 under the above conditions is preferably in the range of 100 or more and 135 or less, and more preferably in the range of 110 or more and 135 or less.
  • the shock absorbing material 1 has a shock absorbing rate of 20% or more.
  • This shock absorption rate is measured as follows.
  • the impact absorption rate was calculated by the following formula after measuring the impact acceleration at a pendulum angle of 18 ° in accordance with JISC 60068-2-27 using the pendulum impact test device PST-300 manufactured by Shinyei Testing Machinery. ..
  • Impact absorption rate (%) (1- (Impact acceleration of test piece with impact absorber) / (Impact acceleration of PC plate alone)) x 100
  • the impact absorption rate of the impact absorber 1 is 25% or more. Further, since it is preferable that the impact absorbing material 1 has a high impact absorbing rate, the upper limit thereof is 100%, but the upper limit of the impact absorbing rate of the impact absorbing material 1 currently obtained is 85%.
  • the shock absorbing material 1 preferably contains 0.5 parts by mass or more and 50 parts by mass or less of the filler 5 made of a resin with respect to 100 parts by mass of the silicone composition 2.
  • the impact absorbing material 1 has a needle insertion degree of 90 or more, becomes highly soft, and is less likely to deteriorate in shape maintenance and handleability.
  • the content of the filler 5 is less than 0.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the silicone composition 2, it becomes difficult to maintain the shape of the shock absorber 1, and when it exceeds 50 parts by mass, the impact is generated.
  • the light transmittance of the absorbent material 1 tends to be high.
  • the content of the filler 5 is preferably 10 parts by mass or more and 30 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the silicone composition 2.
  • the filler 5 is preferably in the form of particles, preferably has a major axis of 5 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less, and more preferably 10 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less.
  • the "major axis" is the diameter of the longest portion of the cross section of the particulate filler 5.
  • the filler 5 for example, silicone-based fine particles or acrylic-based fine particles can be used.
  • the filler 5 contains a silicone-based resin or an acrylic-based resin.
  • the filler 5 may be formed by containing a resin. That is, the filler 5 may be formed of only the resin, or the resin may contain other inorganic materials or the like.
  • the impact absorbing material 1 according to the present embodiment is used by being attached to another member.
  • the shock absorbing material 1 has adhesiveness, it is possible to bring the surface of the shock absorbing material 1 into contact with the surface of another member and attach it.
  • an adhesive or an adhesive may be used in combination.
  • the shock absorber 1 is attached to the back surface of the display panel (the surface opposite to the side on which characters and images are displayed).
  • Examples of the display panel include a flexible organic liquid crystal display (OLCD), an electronic paper (E Paper), an organic EL display (OLED), a quantum dot display (QLED), and a micro LED display ( ⁇ LED).
  • the shock absorbing material 1 according to the present embodiment can be suitably used for a flexible display such as a foldable terminal.
  • a flexible display is provided with a sheet-shaped impact absorber on the back surface, and if the impact characteristic of the impact absorber is small, the display may be destroyed by a collision when dropped.
  • Manufacturers of smartphones and the like are considering making the structure of the display simpler and thinner in order to evolve the foldable function. Therefore, in such applications, the level of impact characteristics required for impact absorbers is becoming higher. Under such circumstances, in the shock absorbing material using the silicone composition, improvement of bulk cohesiveness of fillers, pigments and the like has been an issue in order to achieve further softening, but the shock absorbing of the present embodiment has been a problem.
  • the shock absorbing material 1 of the present embodiment has a light-shielding property in order to prevent the illuminance of the display from leaking from the back surface as before.
  • the shock absorbing material 1 according to the present embodiment has thinner and more flexible flexibility than the prior art, is lightweight and has functions such as folding, and also has a light-shielding property. Therefore, when attached to a display panel such as a liquid crystal panel or an organic EL panel, it is possible to obtain an optical display cell that has a large screen when used but can be folded to be compact when carried. ..
  • acrylic foam which has been conventionally used as a shock absorber, is a foam and has closed cells, so it is difficult to impart light-shielding properties.
  • the impact absorbing material using the conventional silicone composition may have light-shielding property and impact property, but the shape maintenance and handling of the impact absorbing material due to softening may become a problem, and the degree of needle insertion There was an upper limit on. That is, since it is difficult to further soften the shock absorbing material, there is a limit to the improvement of the shock absorbing material. Therefore, in the present embodiment, for example, by balancing the blending amounts of the main agent and the curing agent of the silicone composition, the degree of needle entry is increased (softened) and the impact absorption is improved. Further, in the impact absorbing material of the present embodiment, a filler having a major axis of 5 to 25 ⁇ m is added to the silicone composition in an amount of 0.5 to 50% by mass to prevent the impact absorbing material from becoming too soft.
  • Example 1 As the silicone composition, a two-component addition reaction type silicone gel (model: X32-3443) manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. was used.
  • the silicone compound that can be used as a raw material for this silicone composition contains a main agent (A) and a curing agent (B), and the smaller the mixing ratio of the curing agent (B) to the main agent (A), the more the obtained silicone composition. Increases the degree of needle insertion (that is, softens).
  • insulating inorganic black pigment product number 13M-C manufactured by Mitsubishi Materials Corporation was used.
  • AFX-8 average particle size 8 ⁇ m
  • AFX-15 average particle size 15 ⁇ m
  • AFX-30 average particle size 30 ⁇ m
  • the resin contained in this filler is a crosslinked polyacrylic acid ester.
  • Example 1 Comparative Examples 1 to 4
  • Table 1 the blending amount of the materials used was changed to form a plurality of types of shock absorbing materials having different physical characteristics.
  • the impact absorbing material of the present disclosure was evaluated for its handleability as the ease of processing of Examples and Comparative Examples from the viewpoint of processing such as cutting and laminating.
  • the handleability was evaluated as follows by visually observing the appearance state of the shock absorber when the shock absorber cut into 15 cm x 15 cm was attached to a glass plate of 20 cm x 20 cm.
  • the shock absorber is partially broken, or the end of the shock absorber is deformed by 1 cm or more and is bonded to the glass.
  • the room temperature storage property of the impact absorber of the present disclosure was determined as follows.

Abstract

粘着性及び遮光性を有する衝撃吸収材を提供する。粘着性および応力緩和性を有するシリコーン組成物2中に、絶縁無機黒色顔料3が含有された衝撃吸収材1である。衝撃吸収材1は、ガラス板に対する粘着力が2N/20mm以上である。衝撃吸収材1は、波長が300nm以上850nm以下の光の透過率が0.6%以下である。衝撃吸収材1は、JIS K 2207に準拠した25℃における針入度が90以上160以下である。衝撃吸収材1は、衝撃吸収率が20%以上である。

Description

衝撃吸収材
 本開示は、一般に衝撃吸収材に関し、より詳細には、粘着性を有するシリコーン組成物に遮光性が付与された衝撃吸収材に関する。
 特許文献1には、積層体を有する衝撃吸収フィルムが記載されている。該積層体は、第1の伸縮性フィルムと発泡体とが積層されている。第1の伸縮性フィルムは、引張強度10%モジュラスが0.15~0.5N/10mmであり、且つ引張る力がなくなったときに元の長さに戻る伸縮性を有する。発泡体は、厚さが0.05mm以上0.5mm以下の発泡体であって、該発泡体のみからなるシートを複数重ねて1cmの厚みにし、50%の厚みに圧縮したときに測定する前記シートの反発応力が0.02MPa以上3.0MPa以下である。
 このような衝撃吸収フィルムは、特に、スマートフォン、タブレット型端末、ノートパソコンなどの製品のディスプレイパネル、電子回路、電池等を保護するために使用される。すなわち、上記のような衝撃吸収フィルムは、スマートフォン、タブレット型端末などの製品が、落下などによる衝撃を受けた際に、そのディスプレイパネルが破壊しないように、衝撃を吸収する材料として使用される。
 特許文献1の衝撃吸収フィルムは、衝撃吸収フィルム自体に遮光性を付与することが困難であり、粘着層を介して遮光フィルムを衝撃吸収フィルムに貼り付ける必要があった。すなわち、上記の衝撃吸収フィルムは、発泡体を有しているので、その表面空孔により表面散乱が発生するため、発泡体自体に遮光性を付与することが困難であり、別途、遮光フィルムを衝撃吸収フィルムに貼り付ける必要があった。
 また特許文献1の衝撃吸収フィルムをディスプレイパネル等に貼り付ける場合、衝撃吸収フィルムとディスプレイパネル等とを接着するための粘着層が必要であった。さらに、上記の遮光フィルムを必要とする場合には、遮光フィルムと衝撃吸収フィルムとを接着するための粘着層も必要であった。したがって、遮光フィルムと衝撃吸収フィルムとを貼り付けたディスプレイパネル等は積層体として剛直となり、ディスプレイパネル等に本来求められている自由に曲げ伸ばしできるなどの機能を発現することを妨げられやすくなる。
 衝撃吸収材料としては、ウレタン、アクリル、シリコーンのフォームまたはゴム状のものが多く使用されているが、繰り返し使用時の性能安定性を必要とすることの多いディスプレイ用途の場合はシリコーンが有利である。また衝撃吸収材料は保護対象に接触して効果を発揮するため、繰り返し衝撃を受けた際に衝撃吸収材と保護対象とが剥離しないように粘着性を有している必要がある。さらに部品が高価であるディスプレイではリワーク性を求められることから、衝撃吸収材料の粘着性のコントロールは重要である。
 特許文献2には、遮光性を有した付加硬化型シリコーン組成物の接着シートが記載されている。この接着シートは、電極の遮光及び保護を目的としたものである。但し、この接着シートは、半硬化(Aステージ)シートの状態で保護対象に圧着させ、熱で硬化させることで接着性を得ることから、生産工程が複雑になる。また、この半硬化状態のシートを保持するためには低温保管を要し、生産上管理が難しい。
 特許文献3には、付加硬化型のシリコーン組成物でありシート化可能な材料が記載されている。この材料は、添加材によって、遮光性、熱伝導性、振動吸収性を付与することが可能であるが、材料の粘着力に関する記述がない。
 特許文献4及び5には、接着性を保有したシリコーン組成物が記載されている。このシリコーン組成物は保護対象と接触した上で熱を介して接着するものである。特許文献4には遮光性に関して記載されていない。このようなシリコーン組成物ではリワーク時にディスプレイを破損してしまう可能性が高いため、有用ではない。
特開2016-30394号公報 特開2010-90363号公報 特開2010-144133号公報 特開2002-173661号公報 特開昭62-240361号公報
 本開示は、上記事由に鑑みてなされており、粘着性及び遮光性を有する衝撃吸収材を提供することを目的とする。
 また本開示は、常温保管が可能でポストキュアを必要としない衝撃吸収材を提供することを目的とする。
 本開示の一態様に係る衝撃吸収材は、粘着性および応力緩和性を有するシリコーン組成物中に、絶縁無機黒色顔料が含有されている。前記衝撃吸収材は、ガラス板に対する粘着力が2N/20mm以上である。また前記衝撃吸収材は、波長が300nm以上850nm以下の光の透過率が0.6%以下である。さらに前記衝撃吸収材は、JIS K 2207に準拠した25℃における針入度が90以上160以下である。加えて、前記衝撃吸収材は、衝撃吸収率が20%以上である。
図1Aは、本開示に係る一実施形態の衝撃吸収材を示す模式図である。図1Bは、比較例の衝撃吸収積層体を示す説明図である。 図2は、本開示に係る一実施形態の衝撃吸収材の粘着力を測定する試験を示す模式図である。 図3は、本開示に係る一実施形態の衝撃吸収材の衝撃加速度を測定する試験を示す模式図である。
 (衝撃吸収材の概要)
 図1Aは、本実施形態に係る衝撃吸収材1を示している。衝撃吸収材1は、シリコーン組成物2中に、絶縁無機黒色顔料3を含有している。シリコーン組成物2はシリコーン化合物の反応物であって、粘着性および応力緩和性を有している。
 図1Bは、衝撃吸収材1と同等程度の衝撃吸収性、遮光性及び貼付性を得ようとした場合の衝撃吸収積層体100を示している。衝撃吸収積層体100では、衝撃吸収性を得るために多孔構造層101を有している。多孔構造層101は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリル、ポリウレタンなどの発泡体を素材として形成され、厚みが50~1000μmに形成されている。また衝撃吸収積層体100は、遮光性を得るために、光の透過率が小さい遮光基材102を備えている。遮光基材102は厚み5~50μmに形成され、厚み3~50μmの粘着層103により、多孔構造層101の片面に貼り付けられている。さらに衝撃吸収積層体100は、貼付性を得るために、厚み3~50μmの二つの粘着層104、105を有している。貼付性は、衝撃吸収積層体100と他の部材とを貼り付けることを可能する性能である。したがって、一方の粘着層104は多孔構造層101の他の片面(遮光基材102がない面)に設けられている。もう一方の粘着層105は遮光基材102の片面(粘着層103がない面)に設けられている。
 このように衝撃吸収積層体100は、衝撃吸収性を得るための多孔構造層101と、遮光性を得るための遮光基材102と、貼付性を得るための二つの粘着層104,105、及び遮光基材102と多孔構造層101とを粘着(接着)するための粘着層103とで構成されているため、厚みが非常に大きくなる。一方、本実施形態に係る衝撃吸収材1は、粘着性および応力緩和性を有するシリコーン組成物2中に、絶縁無機黒色顔料3を含有しているため、シリコーン組成物2により衝撃吸収性と貼付性が得られ、絶縁無機黒色顔料3により遮光性が得られる。したがって、遮光基材102及び三つの粘着層103、104,105がなくても衝撃吸収積層体100と同程度の衝撃吸収性、遮光性及び貼付性を有するものである。よって、本実施形態に係る衝撃吸収材1は、衝撃吸収性、遮光性及び貼付性を有しながら、衝撃吸収積層体100よりも厚みを薄くする(薄型化を図る)ことができる。具体的には、本実施形態に係る衝撃吸収材1は、多孔構造層101と同等の厚みか、それよりも薄い80μm以上500μm以下の厚みで形成することが可能である。衝撃吸収材1の厚みは100μm以上450μm以下であることが、好ましい。衝撃吸収材1の厚みは150μm以上300μm以下であることが、より好ましい。
 本実施形態に係る衝撃吸収材1は、例えば、表示パネルの遮光及び衝撃吸収のために使用されることが好ましい。これにより、表示パネルは衝撃吸収材1により衝撃から保護されやすい。また表示パネルは衝撃吸収材1により遮光されて表示が鮮明になりやすい。表示パネルは、液晶パネルや有機ELパネルなどである。
 本実施形態に係る衝撃吸収材1は、単層からなることが好ましい。すなわち、衝撃吸収材1は、他の層と積層されずに、一層で、粘着性、遮光性及び衝撃吸収性を有することが好ましい。これにより、本実施形態に係る衝撃吸収材1は薄く形成しやすい。粘着性とは、他の部材と粘着することが可能な機能をいう。本実施形態に係る衝撃吸収材1の粘着性は、ガラス板に対する粘着力で規定される。また遮光性とは、光を遮ることが可能な機能をいう。本実施形態に係る衝撃吸収材1の遮光性は、波長が300nm以上850nm以下の光の透過率で規定される。衝撃吸収性とは、衝撃を吸収できる機能をいう。本実施形態に係る衝撃吸収材1の衝撃吸収性は、衝撃吸収率で規定される。
 本実施形態に係る衝撃吸収材1は、表示パネルの裏面に配置された状態で使用される。すなわち、衝撃吸収材1は、フラットパネルディスプレイなどに使用されている液晶パネルなどの表示パネルの裏面に積層されて用いられる。本実施形態に係る衝撃吸収材1は、表示パネルの裏面に配置された状態で、熱及び紫外線によるポストキュアを必要としない。ここで、ポストキュアとは、製造工程の最終段階での硬化工程を意味する。したがって、本実施形態に係る衝撃吸収材1は、表示パネルの裏面に配置した状態で、熱及び紫外線により最終的に硬化させる工程を必要としない。すなわち、本実施形態に係る衝撃吸収材1は、熱及び紫外線によるポストキュアを行わなくても、表示パネルの裏面に粘着可能である。したがって、本実施形態に係る衝撃吸収材1は、表示パネルが熱及び紫外線による悪影響を受けることを少なくして、粘着が可能である。
 本実施形態に係る衝撃吸収材1は、常温保管が可能である。すなわち、衝撃吸収材1は、低温にすることなく、長期間にわたって性状をほとんど変化させることなく、保管が可能である。ここで、常温とは25℃のことをいう。また衝撃吸収材1は、常温で、粘着性、遮光性、針入度及び衝撃吸収性がほとんど変化しないで6ヶ月間保管が可能である。
 (シリコーン組成物)
 シリコーン化合物の反応物であるシリコーン組成物2は、衝撃吸収材1の主体を構成する。すなわち、シリコーン組成物2は、絶縁無機黒色顔料3を内在して保持するマトリックスのような機能を有する。また衝撃吸収材1は、主に、シリコーン組成物2により、多孔構造を用いずに物理的に衝撃エネルギーを緩和することができる。
 本実施形態に係る衝撃吸収材1において、シリコーン組成物2はシート状、板状及びフィルム状の形態を有する。これらの形態のシリコーン組成物2は厚みが80μm以上500μm以下である。すなわち、シリコーン組成物2の厚みが衝撃吸収材1の厚みとなる。
 シリコーン組成物2は粘着性を有する。ここで、粘着性とは、シリコーン組成物2と他の部材とを粘着(接着)することを可能とする機能をいう。具体的には、JIS Z0237に準拠した粘着力試験の90度引きはがしモードにおいて、ソーダガラスに対して剥離に要する力で規定される。このとき、シリコーン組成物2の粘着力は2N/20mm以上であることが好ましい。なお、本開示における粘着性に関する測定方法は、引張り速度300mm/minであり、試験片は、幅20mm、長さは100mm、厚み150μmの短冊状である。また、試験片とソーダガラスとの貼合条件は、2kgのローラーで1往復とし、その後23℃で24h放置としている。
 シリコーン組成物2は応力緩和性を有する。ここで、応力緩和性とは、シリコーン組成物2に応力が加わったときに、その応力による衝撃エネルギーを変形や熱エネルギーに変換して吸収し、応力が伝達されにくくする機能をいう。具体的には、シリコーン組成物2の応力緩和性は0℃から200℃の間の動的粘弾性測定(捻り剪断モード)における複素弾性率が、10Pa以上10Pa以下の範囲で、かつ、tanδが10-2以上1以下の範囲で規定される。複素弾性率及びtanδの測定にはφ25mm(直径25mm)、厚み2mmの円盤状試験片を用い、ひずみは1%、振動周波数は10Hzの条件で測定する。
 動的弾性率には貯蔵弾性率G’(Pa)と損失弾性率G”(Pa)がある。貯蔵弾性率G’(Pa)は物体に外力とひずみにより生じたエネルギーのうち物体の内部に保存する成分であり、損失弾性率G”(Pa)は外部へ拡散する成分である。複素弾性率G*(Pa)はG*=(G‘+G“1/2で表され、物体の硬さを示す。また、tanδは損失係数であり、G”とG’の比である(tanδ=G”/G’=損失弾性率/貯蔵弾性率)。
 複素弾性率G*(Pa)が、0℃から200℃の間において、10Pa以上10Pa以下の範囲、かつtanδが10-2以上1以下の範囲であることによって、シリコーン組成物2は、外力やひずみなどが与えられた場合に、シリコーン組成物2の内部にエネルギーを保存したうえで、徐々に外部に熱エネルギーとして拡散させる特性を発現することができ、衝撃吸収特性を発現する。上記以外の範囲においては、シリコーン組成物2は外力やひずみなどによるエネルギーを内部に蓄えることなく弾性的な反発力を外部に向けて発生させるか、塑性変形をしてしまい、衝撃吸収材1は当初の形状を維持しにくくなる。
 シリコーン組成物2は、複素弾性率G*(Pa)が、0℃から200℃の間において、20,000Pa以上80,000Pa以下の範囲、かつtanδが0.1以上0.9以下であることが、より好ましい。
 なお、複素弾性率G*(Pa)の測定装置としては、例えば、TAインスツルメンツ株式会社製の「ARES G2」が使用される。
 本実施形態で用いられるシリコーン組成物は、所望の緩衝吸収性能が得られれば公知のゴム弾性や粘弾性を有するものを適用でき、緩衝吸収性の観点からシリコーンゲルをシリコーン組成物として用いることが好ましく、硬化性等の観点から付加反応型(又は架橋)シリコーンゲルをシリコーン組成物として用いることが特に好ましい。付加反応型シリコーンゲルは、特に限定されないが、通常は、シリコーン化合物の一例として、後述するオルガノハイドロジエンポリシロキサンとアルケニルポリシロキサンとを原料とし、両者を触媒の存在下でハイドロシリル化反応(付加反応)させることにより得られる。すなわち、本実施形態においてシリコーンゲルの原料物質に成り得るシリコーン化合物とは、多くの場合、オルガノハイドロジエンポリシロキサンとアルケニルポリシロキサンを指す。原料の1つとして用いられるオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、下記の一般式(1)で表されるものが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式中、Rは、同一又は異種の置換若しくは非置換の1価の炭化水素基を表し、R、R及びRは、R又は-Hを表し、R、R及びRの少なくとも2つは、-Hを表し、x及びyは、各単位の数を示す整数であり、各単位は、ブロックあるいはランダムに配置されており、ランダムが好ましく、xは、0以上の整数であるが10~30が好ましく、yは、0以上の整数であるが1~10が好ましい。x+yは、5~300の整数であるが30~200が好ましい。また、y/(x+y)≦0.1の範囲が好ましい。この範囲を超えると架橋点が多くなり、衝撃緩衝性が低下する場合がある。
 Rの例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基、或いは、これらの水素原子が部分的に塩素原子、フッ素原子などで置換されたハロゲン化炭化水素などが挙げられる。
 ケイ素原子に直接結合した水素(Si-H)は、ケイ素原子に直接または間接的に結合したアルケニル基と付加反応(ハイドロシリル反応)を行うために必要であり、オルガノハイドロジェンポリシロキサン分子中に少なくとも2個有することが好ましい。
 また、本実施形態で使用する架橋シリコーンゲルを製造する際に用いられるもう1つの原料であるアルケニルポリシロキサンは、下記の一般式(2)で表されるものが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式中、Rは、同一又は異種の置換もしくは非置換の1価の炭化水素基を表し、R、R及びRは、R又はアルケニル基を表し、R、R及びRの少なくとも2つはアルケニル基を表し、s及びtは、各単位の数を示す整数であり、各単位はブロックあるいはランダムに配置されており、ランダムが好ましく、sは、0以上の整数を表し、tは、0以上の整数を表し、s+tは、10~600の整数であり、かつt/(s+t)≦0.1ある。また、t/(s+t)≦0.1の範囲が好ましい。この範囲を超えると架橋点が多くなり、衝撃緩衝性が低下する場合がある。
 Rの例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基、或いはこれらの水素原子が部分的に塩素原子、フッ素原子などで置換されたハロゲン化炭化水素などが挙げられる。ケイ素原子に直接または間接的に結合したアルケニル基(ビニル基、アリル基等)は、ケイ素原子に直接結合した水素(Si-H)と付加反応(ハイドロシリル反応)を行うために必要であり、アルケニルポリシロキサン分子中に少なくとも2個有することが好ましい。
 本実施形態において、一般式(1)で表されるハイドロジェンポリシロキサンは、珪素原子に直結した-H(水素基)を有しており、一般式(2)で表されているアルケニルポリシロキサンは、炭素-炭素二重結合を有しているので、炭素-炭素二重結合と-H(水素基)が付加反応をおこすが、これをハイドロシリル化反応という。そして、一般式(1)で表されるハイドロジェンポリシロキサンは、珪素原子に直結した-H(水素基)と一般式(2)で表されているアルケニルポリシロキサンのアルケニル基との当量比を調整することによって、シリコーン組成物2の硬度や緩衝性能を調整することができる。上記ハイドロシリル化反応は、公知の技術を用いて行うことができ、塩化白金酸、塩化白金酸とアルコールより得られる錯体、白金-オレフィン錯体、白金-ビニルシロキサン錯体、白金-リン錯体等の触媒を用い反応させることができる。触媒の使用量は、アルケニルポリシロキサンに対して、白金原子として通常1ppm以上500ppm以下であり、硬化性及び硬化後の製品の物理的特性を考慮して、3ppm以上250ppm以下が好ましい。
 (絶縁無機黒色顔料)
 絶縁無機黒色顔料3は、主に、衝撃吸収材1に遮光性を付与するためにシリコーン組成物2に含有される。すなわち、衝撃吸収材1は、絶縁無機黒色顔料3により所望の遮光性が得られる。
 絶縁無機黒色顔料3は、電気的な絶縁性を有する。本開示において、電気的な絶縁性とは、電気抵抗値が大きく電気を通しにくい機能をいう。絶縁無機黒色顔料3の抵抗率は1×10Ω・cm以上1×1019Ω・cm以下の範囲とすることが好ましく、これにより、衝撃吸収材1の電気的な絶縁性が得やすくなる。絶縁無機黒色顔料3の抵抗率は1×1011Ω・cm以上1×1019Ω・cm以下の範囲とすることが、より好ましく、1×1015Ω・cm以上1×1019Ω・cm以下の範囲とすることが、さらに好ましい。
 絶縁無機黒色顔料3は、無機材料を含む。本開示において、無機材料は、絶縁性を有する金属、金属酸化物、金属窒化物及びセラミックスなどが例示される。具体的には、絶縁無機黒色顔料3は、チタン、鉄、亜鉛、酸化チタン、窒化チタン、アルミナ、から選ばれる少なくとも一種の元素を含む金属の単体または合金や、酸化物、窒化物及びセラミックスが使用可能である。無機材料を含む絶縁無機黒色顔料3は脱色しにくく性状が安定しており、これにより、衝撃吸収材1の遮光性が低下しにくくなる。
 絶縁無機黒色顔料3は、黒色である。本開示において、黒色とはカラーコードがCIE1976 L*a*b*色空間(測定用光源C:色温度6774K)を用いた座標において、0≦L*≦14、6≦a*≦8、-10≦b*≦-5の範囲のものをいい、L*が1.26、a*が6.9、b*が-8.12であることが最も好ましい。絶縁無機黒色顔料3は、例えば、カラーコードが#0d0015の漆黒である。絶縁無機黒色顔料3が黒色であれば、衝撃吸収材1の所望の遮光性が得られる。絶縁無機黒色顔料3は、粒子である。絶縁無機黒色顔料3はほぼ球形であるが、様々な形状を有している。絶縁無機黒色顔料3は、平均一次粒子径が10nm以上300nm以下の範囲であることが好ましい。これにより、絶縁無機黒色顔料3は、シリコーン化合物中及びシリコーン組成物2中に均一に分散させやすくなる。ここで、均一とは、単位体積あたりの衝撃吸収材1を構成する組成がほぼ同じであることをいう。絶縁無機黒色顔料3の平均一次粒子径は20nm以上150nm以下の範囲であることが、より好ましい。
 なお、本開示において、平均一次粒子径は、次の方法で特定される。シリコーン組成物2に含まれる、顔料の粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)、走査透過型電子顕微鏡(STEM)または走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率5000倍以上にて観察する。TEMまたはSTEMで得られた像又はSEMで観察された複数の粒子の中で、凝集体を形成していない顔料の粒子を、一次粒子とみなす。この一次粒子の長径を、一次粒子径とみなす。百個の一次粒子について、一次粒子径を測定する。一次粒子径の個数基準の算術平均値を算出した結果を、平均一次粒子径とする。
 衝撃吸収材1における絶縁無機黒色顔料3の含有量は、シリコーン組成物2の100質量部に対して、5質量部以上40質量部以下の範囲である。絶縁無機黒色顔料3の含有量がこの範囲であれば、シリコーン組成物2の粘着性及び応力緩和性を損なわずに、衝撃吸収材1の遮光性が得やすくなる。絶縁無機黒色顔料3の含有量は、シリコーン組成物2の100質量部に対して、7質量部以上35質量部以下の範囲であることが、より好ましく、10質量部以上30質量部以下の範囲がさらに好ましい。
 また絶縁無機黒色顔料3は、シリコーン化合物中及びシリコーン組成物2中への分散性を向上させるためにシリコーン系処理剤で表面処理をされたものが好ましい。
 絶縁無機黒色顔料3は、チタン酸窒化物(酸窒化チタン)が挙げられる。チタン酸窒化物は、窒素の含有量が多く、一般式TiOにおいて、x=0.05以上0.50以下、y=0.6以上1.0以下の組成を有する。酸素量xが0.05より少ないと絶縁性が不十分となりやすく、0.50より多いと遮光性が低下しやすいので好ましくない。窒素量yが0.60より少ないと遮光性が低下しやすく、1.0より多いと絶縁性が不足しやすいので、好ましくない。
 また、衝撃吸収材1には、本発明の効果を阻害しない範囲で、放熱微粒子や難燃剤、熱安定化剤などの成分を配合してもよい。
 (放熱微粒子)
 放熱微粒子4は、主に、衝撃吸収材1に放熱性を付与するために含有され、例えば、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、無水炭酸マグネシウム、アルミナ、シリカ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素のような無機材料が使用できる。
 放熱微粒子4の添加によって、衝撃吸収材1の硬度や粘弾性特性が変化するので、放熱微粒子4の粒子径や含有量は、所望の衝撃吸収材1の遮光性と衝撃緩衝性が得られる範囲で適宜設定すればよい。
 (衝撃吸収材の製造方法)
 衝撃吸収材1は、シリコーン化合物と、絶縁無機黒色顔料3とを混合及び混練し、押出成形法などの成形方法で成形し、この後、シリコーン化合物を乾燥及び反応・硬化することでシリコーン組成物を形成することによって製造される。
 (衝撃吸収材の物性)
 衝撃吸収材1は、ガラス板に対する粘着力が2N/20mm以上である。この粘着力は以下のようにして測定される。JIS Z0237「粘着テープ・粘着シート試験方法」に準拠した粘着力試験における90度引きはがしの剥離強度を粘着力とし、90度ピール試験機で引張り速度300mm/minの速さにて衝撃吸収材とガラス板との粘着力を測定した。粘着力評価用の試験試料は、図2に模式的に示すように、衝撃吸収材1の一方の表面にガラス板300を貼合し、次いで、他方の面(裏面)に樹脂フィルム(ユニチカ社製PET、エンブレット)301を、プライマー(信越化学工業製 プライマーA)302を介して貼合することによって作製した。前記貼合条件は、2kgのローラーで1往復とし、その後23℃で24時間放置した。また、ガラス板300は、厚さ1mmのソーダガラス製のガラス板(平岡ガラス社製)とした。
 衝撃吸収材1は、ガラス板に対する粘着力が2N/20mm以上であるため、液晶パネルや有機ELパネルなどの表示パネルを構成するガラス板に貼り付けやすく、容易に脱落しないように粘着(接着)される。また衝撃吸収材1は、表示パネルへの貼り直し(リワーク)など、作業性の観点から、衝撃吸収材1のガラス板に対する粘着力は6.5N/20mm以下であることが好ましく、より好ましくは5N/20mm以下である。
 衝撃吸収材1は、波長が300nm以上850nm以下の光の透過率が0.6%以下である。この透過率は、JIS K 7136に準拠して測定される。
 衝撃吸収材1の光の透過率は低いほうが好ましいので、その下限は0%である。
 衝撃吸収材1は、25℃における針入度が90以上160以下である。この針入度は、JIS K 2207に準拠し、離合社製の針入度試験機RPM-201を用い、針保持具と針の自重が合わせて50gとなる条件にて、25℃の試料中に垂直に貫入させ、5秒間で針が貫入した深さ(mm)を10倍した数値である。衝撃吸収材1の針入度が90未満であると、衝撃吸収材1が硬質すぎて、曲げたり伸ばしたりしにくくなり、柔軟な変形に対応しにくくなる。衝撃吸収材1の針入度が160より大きいと、衝撃吸収材1が軟質すぎて、他部材への貼り付けしにくくなるなどの取扱性が低下する。衝撃吸収材1の上記条件の針入度が100以上135以下の範囲であることが好ましく、110以上135以下の範囲が更に好ましい。
 衝撃吸収材1は、衝撃吸収率が20%以上である。この衝撃吸収率は以下のようにして測定される。神栄テストマシナリー製の振子式衝撃試験装置PST-300を用いてJISC 60068-2-27に準拠し、振り子角度18°での衝撃加速度を測定したうえで、次の式により衝撃吸収率を算出した。
 衝撃吸収率(%)=(1-(衝撃吸収材付きの試験片の衝撃加速度)/(PC板単体の衝撃加速度))×100
 衝撃加速度を測定するための試験片は、厚みが1.0mmのポリカーボネートの板(PC板)400に衝撃吸収材1を貼り合わせ、さらにその上にΦ16mm(=直径16mm)、厚みが4mmの金属円柱401を貼り合わせて作製した。この試験片を図3に模式的に示す。
 衝撃吸収材1の衝撃吸収率が25%以上であることが好ましい。また、衝撃吸収材1の衝撃吸収率は高いほうが好ましいので、その上限は100%であるが、現状で得られる衝撃吸収材1の衝撃吸収率の上限は85%である。
 (フィラー)
 衝撃吸収材1は、シリコーン組成物2の100質量部に対して、樹脂からなるフィラー5を0.5質量部以上50質量部以下含有することが好ましい。フィラー5を含有することによって、衝撃吸収材1は、その針入度が90以上となって、軟質性が高くなり、形状維持や取扱性が低下しにくくなる。フィラー5の含有量は、シリコーン組成物2の100質量部に対して、0.5質量部未満の場合には、衝撃吸収材1の形状が維持しにくくなり、50質量部を超えると、衝撃吸収材1の光の透過率が高くなりやすくなる。フィラー5の含有量は、シリコーン組成物2の100質量部に対して、10質量部以上30質量部以下であることが好ましい。
 フィラー5は、粒子状であることが好ましく、長径が5μm以上25μm以下であることが好ましく、10μm以上20μm以下であることがより好ましい。本開示において、「長径」とは、粒子状のフィラー5の断面の最も長い部分の直径である。
 フィラー5には、例えば、シリコーン系微粒子またはアクリル系微粒子などが使用できる。この場合、フィラー5にはシリコーン系樹脂またはアクリル系樹脂が含まれる。フィラー5は、樹脂を含んで形成されていればよい。すなわち、フィラー5は樹脂のみで形成されていても良いし、樹脂に他の無機材料等が含まれていても良い。
 (衝撃吸収材の使用)
 本実施形態に係る衝撃吸収材1は、他の部材に貼り付けて使用される。この場合、衝撃吸収材1は粘着性を有しているので、他の部材の表面に衝撃吸収材1の表面を接触させて貼り付けることが可能である。ただし、他の部材へ衝撃吸収材1を強固に貼り付けたい場合は、接着剤や粘着剤を併用してもよい。
 他の部材としては、衝撃が加わると破損しやすい部材であり、液晶パネルや有機ELパネルなどの表示パネルが例示される。衝撃吸収材1は表示パネルの裏面(文字や画像が表示される側と反対側の面)に貼り付けられる。表示パネルとしては、フレキシブル有機液晶ディスプレイ(OLCD)、電子ペーパー(E Paper)、有機ELディスプレイ(OLED)、量子ドットディスプレイ(QLED)、マイクロLEDディスプレイ(μLED)が例示される。
 本実施形態に係る衝撃吸収材1は、フォルダブル端末などの可撓性を有するディスプレイに好適に使用できる。可撓性を有するディスプレイは、その背面に、シート状の衝撃吸収材が設けられており、その衝撃吸収材の衝撃特性が小さいと、落下時の衝突により、ディスプレイが破壊することがある。スマートフォンの製造メーカー等において、フォルダブル機能を進化させるため、ディスプレイの構造をよりシンプルにして薄膜化することが検討されている。従って、このような用途において、衝撃吸収材で求められる衝撃特性の水準が、より高くなってきている。そのような中、シリコーン組成物を使用した衝撃吸収材では、さらなる軟質化を達成するために、フィラー及び顔料等のバルクの凝集性の向上が課題となっていたが、本実施形態の衝撃吸収材1では、落下衝撃時に、表面への凹凸変形を抑制でき、かつ落下した際の衝撃エネルギーを吸収し、高い衝撃吸収性を有する衝撃吸収材とすることができた。さらに、本実施形態の衝撃吸収材1では、これまで同様、ディスプレイの照度が背面から漏れないようにするため、遮光性を有するものである。
 本実施形態に係る衝撃吸収材1は、従来技術よりも、薄く柔軟な可撓性をもち、軽量で折り畳むなどの機能を有し、遮光性も有する。よって、液晶パネルや有機ELパネルなどの表示パネルに貼り付けた場合に、使用時は大画面でありながら、持ち運ぶときなどは折りたたんで小型になるというような光学表示セルを得ることも可能となる。
 例えば、従来では、衝撃吸収材として使用されているアクリルフォームなどは、発泡体であって、独立気泡を有しているため、遮光性を付与することが困難である。また従来からあるシリコーン組成物を使用した衝撃吸収材では、遮光性と衝撃性を有する場合もあるが、軟質化による衝撃吸収材の形状維持及び取扱性が問題となることがあり、針入度に上限を設けていた。すなわち、衝撃吸収材のさらなる柔軟化が困難なため、衝撃吸収性の向上に限界があった。そこで、本実施形態では、例えば、シリコーン組成物の主剤と硬化剤の配合量のバランスで、針入度を高め(軟質化させる)、衝撃吸収性の向上を図っている。また本実施形態の衝撃吸収材では、長径が5~25μmのフィラーを0.5~50質量%でシリコーン組成物に添加することで、衝撃吸収材が軟質化しすぎないように抑制している。
 (実施例1)
 シリコーン組成物としては、信越化学工業株式会社製の2液付加反応型シリコーンゲル(型式:X32-3443)を使用した。このシリコーン組成物の原料となり得るシリコーン化合物は、主剤(A)と硬化剤(B)とを含んでおり、主剤(A)に対する硬化剤(B)の配合割合が少ないほど、得られるシリコーン組成物の針入度が大きくなる(すなわち、柔らかくなる)。
 絶縁無機黒色顔料としては、三菱マテリアル株式会社製の品番13M-Cを使用した。
 フィラーとしては、積水化成株式会社製の品番AFX-8(平均粒径8μm)、AFX-15(平均粒径15μm)、AFX-30(平均粒径30μm)を使用した。このフィラーに含まれる樹脂は架橋ポリアクリル酸エステルである。
 表1に示す配合量により、これらの材料を混合及び混練し、押出成形によりシート状に成形し、この後、乾燥及び硬化させることによってシリコーン組成物を形成し、厚み200μmの衝撃吸収材を形成した。
 (実施例2~8、比較例1~4)
 表1に示すように、実施例1において、使用する材料の配合量を変更し、物性の異なる複数種類の衝撃吸収材を形成した。
 (物性)
 上記の各実施例及び各比較例について、ガラス板に対する粘着力、波長が300nm以上850nm以下の光の透過率、JIS K 2207に準拠した25℃における針入度、衝撃吸収率を測定した。なお、透過率は、日本分光社製の分光光度計V-650を用いて測定した。
 本開示の衝撃吸収材には、裁断やラミネートなどの加工が実施される観点から、実施例及び比較例の加工のしやすさとして、取扱性を評価した。取扱性は、15cm x 15cmにカットした衝撃吸収材を、20cm x 20cmのガラス板に貼合した際の、衝撃吸収材の外観状態を目視で観察し、以下のように評価した。
 OK:衝撃吸収材が、一部でも破断することなく、且つ衝撃吸収材の端部が、1cm以上変形せず、ガラスに貼合されている状態。
 NG:衝撃吸収材が、一部でも破断している、または衝撃吸収材の端部が、1cm以上変形し、ガラスに貼合されている状態。
 また、本開示の衝撃吸収材の常温保管性を、以下のように判定した。
 OK:常温で6ヶ月間保管した後に、保管前と比較して、性状がほとんど変化していないものである。
 NG:常温で6ヶ月間保管した後に、保管前と比較して、使用上問題が生じる程度の性状変化があったものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 1 衝撃吸収材
 2 シリコーン組成物
 3 絶縁無機黒色顔料

Claims (6)

  1.  粘着性および応力緩和性を有するシリコーン組成物中に、絶縁無機黒色顔料が含有され、
     ガラス板に対する粘着力が2N/20mm以上であり、
     波長が300nm以上850nm以下の光の透過率が0.6%以下であり、
     JIS K 2207に準拠した25℃における針入度が90以上160以下であり、
     衝撃吸収率が20%以上である、
     衝撃吸収材。
  2.  前記シリコーン組成物の100質量部に対して、樹脂を含むフィラーを0.5質量部以上50質量部以下含有する、
     請求項1に記載の衝撃吸収材。
  3.  前記フィラーの長径が5μm以上25μm以下である、
     請求項2に記載の衝撃吸収材。
  4.  厚みが80μm以上500μm以下である、
     請求項1から3のいずれか1項に記載の衝撃吸収材。
  5.  前記シリコーン組成物の100質量部に対して、前記絶縁無機黒色顔料の含有量が5質量部以上40質量部以下である、
     請求項1から4のいずれか1項に記載の衝撃吸収材。
  6.  表示パネルの遮光及び衝撃吸収のために使用される、
     請求項1から5のいずれか1項に記載の衝撃吸収材。
PCT/JP2021/027060 2020-07-21 2021-07-20 衝撃吸収材 WO2022019285A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020237001938A KR20230042270A (ko) 2020-07-21 2021-07-20 충격 흡수재
CN202180045601.2A CN115803410A (zh) 2020-07-21 2021-07-20 冲击吸收材
JP2022538010A JPWO2022019285A1 (ja) 2020-07-21 2021-07-20

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063054422P 2020-07-21 2020-07-21
US63/054,422 2020-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022019285A1 true WO2022019285A1 (ja) 2022-01-27

Family

ID=79728722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/027060 WO2022019285A1 (ja) 2020-07-21 2021-07-20 衝撃吸収材

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2022019285A1 (ja)
KR (1) KR20230042270A (ja)
CN (1) CN115803410A (ja)
TW (1) TW202219143A (ja)
WO (1) WO2022019285A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290960A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Geltec Co Ltd 光透過性粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
WO2009063847A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Taica Coporation 光学用透明粘着体、光学用透明粘着積層体及びその製造方法
JP2010090363A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物、その硬化物および該組成物からなる遮光性シリコーン接着シート
JP3176059U (ja) * 2012-03-26 2012-06-14 株式会社ハタダ 航空機客室窓用の遮光シート
JP2014168895A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Daicel Corp 積層体及びその製造方法
WO2017065131A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 信越化学工業株式会社 衝撃吸収性画面保護フィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240361A (ja) 1986-04-11 1987-10-21 Toray Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2002173661A (ja) 2000-09-13 2002-06-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 接着剤組成物およびそれを用いた光学装置
JP5261639B2 (ja) 2008-12-22 2013-08-14 日本ポリプロ株式会社 直鎖状ポリプロピレン系樹脂組成物、射出発泡成形体およびその製造方法
JP2016030394A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 岩谷産業株式会社 衝撃吸収フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290960A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Geltec Co Ltd 光透過性粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
WO2009063847A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Taica Coporation 光学用透明粘着体、光学用透明粘着積層体及びその製造方法
JP2010090363A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 硬化性シリコーン樹脂組成物、その硬化物および該組成物からなる遮光性シリコーン接着シート
JP3176059U (ja) * 2012-03-26 2012-06-14 株式会社ハタダ 航空機客室窓用の遮光シート
JP2014168895A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Daicel Corp 積層体及びその製造方法
WO2017065131A1 (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 信越化学工業株式会社 衝撃吸収性画面保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022019285A1 (ja) 2022-01-27
KR20230042270A (ko) 2023-03-28
TW202219143A (zh) 2022-05-16
CN115803410A (zh) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508635B2 (ja) 画像表示装置用ハードコートフィルム
JP5019725B2 (ja) シリコーンゴム粘着シート
EP1655128A1 (en) Impact-absorbing sheet
JP5858278B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
JP6523098B2 (ja) 粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
JP2006290960A (ja) 光透過性粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
KR20120052277A (ko) 광학 적층체, 편광판 및 화상 표시 장치
KR20170003869A (ko) 점착필름 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
KR20160077565A (ko) 점착제 조성물, 이로부터 형성된 점착필름 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
JP6039460B2 (ja) コーティング組成物およびコーティングフィルム
JP2007316377A (ja) 粘着剤付き光学フィルム
JP2010143976A (ja) 粘着性シリコーンゴムシート及びその製造方法
JP2014232276A (ja) 防眩性ハードコートフィルム
JP2008257219A (ja) 光学積層体の製造方法、光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2018127561A (ja) 粘着シート
WO2018025568A1 (ja) 発泡シート、電気電子機器、及びタッチパネル搭載機器
JP2014234460A (ja) 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート
JP2013142131A (ja) トリアセチルセルロース用粘着剤組成物、並びにこれを用いた積層体、光学フィルム及び光学部材
WO2022019285A1 (ja) 衝撃吸収材
JP7373722B2 (ja) 衝撃吸収材
JP4351450B2 (ja) ハードコートフィルムの製造方法
JP6364663B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
JP6086298B2 (ja) 粘着剤組成物およびそれを用いた粘着シート
JP7151589B2 (ja) 両面粘着シート、離型フィルム付積層体及び画像表示装置用積層体
JP2009248361A (ja) 耐擦傷性樹脂板及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21845204

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022538010

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21845204

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1