WO2021256304A1 - 強化結晶化ガラス - Google Patents

強化結晶化ガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2021256304A1
WO2021256304A1 PCT/JP2021/021477 JP2021021477W WO2021256304A1 WO 2021256304 A1 WO2021256304 A1 WO 2021256304A1 JP 2021021477 W JP2021021477 W JP 2021021477W WO 2021256304 A1 WO2021256304 A1 WO 2021256304A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
less
crystallized glass
glass
content
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/021477
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小笠原康平
八木俊剛
Original Assignee
株式会社 オハラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 オハラ filed Critical 株式会社 オハラ
Priority to KR1020227044155A priority Critical patent/KR20230028283A/ko
Priority to US18/011,187 priority patent/US20230242439A1/en
Priority to CN202180043698.3A priority patent/CN115916718A/zh
Priority to JP2021532814A priority patent/JPWO2021256304A1/ja
Publication of WO2021256304A1 publication Critical patent/WO2021256304A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0018Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0027Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0018Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0045Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3 and MgO as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0054Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing PbO, SnO2, B2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties

Abstract

酸化物換算のモル%で、SiO2成分を30.0%~70.0%、Al2O3成分を8.0%~25.0%、Na2O成分を2.0%~25.0%、Li2O成分を1.0%~6.0%、MgO成分を0%~25.0%、ZnO成分を0%~30.0%、およびTiO2成分を0%~10.0%含有する、結晶化ガラスを母材とし、表面に圧縮応力層を有し、前記圧縮応力層の深さ(DOLzero)が60μm以上であることを特徴とする強化結晶化ガラス。

Description

強化結晶化ガラス
 本発明は、表面に圧縮応力層を有する強化結晶化ガラスに関する。
 スマートフォン、タブレット型PCなどの携帯電子機器には、ディスプレイを保護するためのカバーガラスが使用されている。また、車載用の光学機器にも、レンズを保護するためのプロテクターが使用されている。さらに、近年、電子機器の外装となる筐体などへの利用も求められている。そして、これらの機器が過酷な使用に耐えうるよう、高い強度を有する材料の要求が強まっている。
 従来から、保護部材用途などの材料として化学強化ガラスが用いられている。しかし、従来の化学強化ガラスは、スマートフォンなどの携帯機器が落下した際に破損する事故が多く発生し、問題となっている。
 例えば、特許文献1には、強度の高い結晶化ガラスおよびこれを化学強化した結晶化ガラスが開示されている。しかしながら、さらに、電子機器の外装としての用途を広げるため、より強度の高い結晶化ガラス、特に、アスファルトのような凹凸のある粗い表面に落下した際に割れ難い結晶化ガラスが求められている。
特開2017-001937
 本発明の目的は、粗い表面に落下した際に割れ難い強化結晶化ガラスを提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、リチウムを所定量含む結晶化ガラスを所定の条件で化学強化すると、粗い表面に落下した際に割れ難くなることを見出し、本発明を完成するに至った。特許文献1では、結晶化ガラスの構成成分にリチウムを含み得ることは記載されているが、リチウムは使い難くリチウムを含むとガラスが失透しやすくなるため、リチウムを必須とせず、結晶化ガラスの構成成分にナトリウムを含有して、カリウム塩浴による化学強化をしていた。本発明の内容を具体的に以下に示す。
(構成1)
 酸化物換算のモル%で、
SiO成分を30.0%~70.0%、
Al成分を8.0%~25.0%、
NaO成分を2.0%~25.0%、
LiO成分を1.0%~6.0%、
MgO成分を0%~25.0%、
ZnO成分を0%~30.0%、
およびTiO成分を0%~10.0%含有する、
結晶化ガラスを母材とし、
 表面に圧縮応力層を有し、
 前記圧縮応力層の深さ(DOLzero)が60μm以上であることを特徴とする強化結晶化ガラス。
(構成2)
 酸化物換算のモル%で、前記MgO成分と前記ZnO成分の含有量の合計の値が1.0%以上、30.0%以下である構成1に記載の強化結晶化ガラス。
(構成3)
 前記結晶化ガラスが、酸化物換算のモル%で、
成分を0%~25.0%、
成分を0%~10.0%、
O成分を0%~20.0%、
CaO成分を0%~10.0%、
BaO成分を0%~10.0%、
FeO成分を0%~8.0%、
ZrO成分を0%~10.0%、
SnO成分を0%~5.0%
含有する構成1又は2に記載の強化結晶化ガラス。
(構成4)
 前記結晶化ガラスが、酸化物換算のモル%で、
SrO成分を0%~10.0%、
La成分を0%~3.0%、
成分を0%~3.0%、
Nb成分を0%~5.0%、
Ta成分を0%~5.0%、
WO成分を0%~5.0%
含有する構成1から3のいずれかに記載の強化結晶化ガラス。
(構成5)
 前記結晶化ガラスのB成分の含有量が、酸化物換算の質量%で、0.0%以上、2.0%未満である構成1から4のいずれかに記載の強化結晶化ガラス。
(構成6)
 酸化物換算のモル%で、前記TiO成分の前記NaO成分に対するモル比[TiO/NaO]の値が0以上0.41以下である構成1から5のいずれかに記載の強化結晶化ガラス。
(構成7)
 前記圧縮応力層の表面圧縮応力値(CS)が800MPa以上であることを特徴とする構成1から6のいずれかに記載の強化結晶化ガラス。
 本発明によれば、粗い表面に落下した際に割れ難い強化結晶化ガラスを得ることができる。
 本発明の強化結晶化ガラスは、高い強度を有することを活かして機器の保護部材などに使用することができる。スマートフォンのカバーガラスや筐体、タブレット型PCやウェアラブル端末などの携帯電子機器の部材として利用したり、車や飛行機などの輸送機体で使用される保護プロテクターやヘッドアップディスプレイ用基板などの部材として利用可能である。また、その他の電子機器や機械器具類、建築部材、太陽光パネル用部材、プロジェクタ用部材、眼鏡や時計用のカバーガラス(風防)などに使用可能である。
 以下、本発明の実施形態および実施例について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態および実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
 結晶化ガラスとは、ガラスセラミックスとも呼ばれ、ガラスを熱処理することでガラス内部に結晶を析出させている材料である。一般的に、結晶化ガラスの結晶相は、X線回折分析のX線回折図形において現れるピークの角度、および必要に応じてTEMEDXを用いて判別される。
 本発明の強化結晶化ガラスは、例えば、結晶相として、RAl、RTi、RTi、RTiO、RSiO、RAlSi、RAlSi18、RTiO、RSiO、NaAlSiO(ただしRはZn、Mg、Feから選択される1以上)およびこれらの固溶体から選ばれる1以上を含有する。好ましくは上記の結晶相を主な結晶相とする。上記の結晶相を有することで、高い機械的強度を有する結晶化ガラスとなる。本発明は、リチウムシリケート結晶相とペタライト結晶相(LiAlSi10)を主な結晶相としないとすることができる。主な結晶相とは他の結晶相より高い重量%を有する結晶相である。
 結晶化ガラス構成成分の含有量の記載において、「酸化物換算のモル%又は質量%」とは、結晶化ガラス構成成分が全て分解され酸化物へ変化すると仮定した場合に、それぞれ、当該酸化物の総量を100モル%又は100質量%としたときの、結晶化ガラス中に含有される各成分の酸化物の量を、モル%又は質量%で表記したものである。本明細書において、各成分の含有量は、特に断りがない場合、「酸化物換算のモル%」で表示する。
 本明細書において、A~B%はA%以上B%以下を表す。また、「0%~C%を含有する」の0%は、含有量が0%であることを意味する。
 化学強化は、ガラスの表面において、ガラスに含まれるアルカリイオンを、他のアルカリイオンで交換することにより、圧縮応力を発生させガラスの表面を強化する方法である。本発明者らは、ガラスにリチウムを所定量含有させて、初めに主としてナトリウムイオンとイオン交換し、次に主としてカリウムイオンとイオン交換すると、アスファルトのような粗い表面に落下した際の強度が高まることを見出した。本発明者らは、このような強度の改善は、アルカリイオンのイオン半径に着目して、以下のようにしてもたらされると考える。イオン半径は、リチウムイオンは0.60Å、ナトリウムイオンは0.95Å、カリウムイオンは1.33Åである。ガラスにイオン半径の小さなリチウムイオンが存在する場合、他のアルカリイオンと比べて、より表面から深く、リチウムイオンからナトリウムイオンへイオン交換される。即ち、ガラスの表面から深い位置まで、圧縮応力層を形成できる。さらに、その後、ナトリウムイオンをよりイオン半径が大きいカリウムイオンで置換することにより、圧縮応力層の表面の圧縮応力が高くなる。このとき、カリウムイオンとのイオン交換は、圧縮応力層の表面付近でありリチウムイオンがイオン交換された深部まではなされないと考えられる。従って、本発明に用いる母材である結晶化ガラス(強化前の結晶化ガラス)を構成する成分の特徴は、アルカリ金属成分として、少なくとも、リチウムを所定量含むことである。
 以下、具体的に、本発明の強化結晶化ガラスの母材となる結晶化ガラスを構成する各成分の組成範囲を述べる。
 SiO成分は、結晶化ガラスのガラス網目構造を形成する必須成分である。その量が30.0%未満では、得られたガラスの化学的耐久性が乏しく、かつ耐失透性が悪くなる。従って、SiO成分の含有量は、好ましくは30.0%以上、より好ましくは40.0%以上、最も好ましくは50.0%以上を下限とする。
 他方、SiO成分の含有量を70.0%以下にすることで、過剰な粘性の上昇や熔融性の悪化を抑えることができる。従って、SiO成分の含有量は、好ましくは70.0%以下、より好ましくは68.0%以下、さらに好ましくは66.5%以下、最も好ましくは65.0%以下を上限とする。
 Al成分は、SiOと同様にガラス網目構造を形成し、結晶化前の原ガラスの熱処理により結晶相を構成する成分ともなりうる必須成分である。原ガラスの安定化、化学的耐久性向上にも寄与する成分であるが、その量が8.0%未満ではその効果に乏しい。従って、Al成分の含有量は、好ましくは8.0%以上、より好ましくは9.0%以上、最も好ましくは10.0%以上を下限とする。
 他方、Al成分の含有量が25.0%を超えると熔融性や耐失透性が悪化してしまう。従って、Al成分の含有量は、好ましくは25.0%以下、より好ましくは20.0%以下、さらに好ましくは17.0%以下、最も好ましくは15.0%以下を上限とする。
 NaO成分は、化学強化に関わり、低温熔融性や成形性を向上させる必須成分である。
 他方、NaO成分の含有量を25.0%以下にすることで、NaO成分の過剰な含有による化学的耐久性の悪化や平均線膨張係数の上昇を抑えられる。従って、NaO成分の含有量は、好ましくは25.0%以下、より好ましくは20.0%以下、最も好ましくは15.0%以下を上限とする。
 イオン交換による化学強化を施す際は、結晶化ガラスに含有されるNaO成分によるNaイオンがKイオンと交換されて圧縮応力層の形成に寄与する。NaO成分の含有量は、好ましくは2.0%以上、より好ましくは4.0%以上、さらに好ましくは6.0%以上、さらに好ましくは8.0%以上、最も好ましくは8.5%以上を下限としてよい。また、酸化物換算の質量%で、NaO成分の含有量は、好ましくは7.0%以上、より好ましくは9.0%以上、さらに好ましくは10.0%超、最も好ましくは10.1%以上を下限としてよい。
 LiO成分は、化学強化に関わり、ガラスの低温熔融性や成形性を向上させる必須成分である。
 他方、LiO成分を過剰に含有させると、ガラスが著しく失透しやすくなる。従ってLiO成分の含有量は、好ましくは6.0%以下、より好ましくは5.0%以下、さらに好ましくは4.0%以下、最も好ましくは3.5%以下を上限とする。
 イオン交換による化学強化を施す場合は、LiO成分を結晶化ガラスに含有させると、圧縮応力層を深くまで形成するうえで効果的である。従って、LiO成分の含有量は、好ましくは1.0%以上、より好ましくは1.1%以上、さらに好ましくは1.2%以上、最も好ましくは1.3%以上を下限としてよい。
 MgO成分は、結晶相を構成しうる成分の一つであり、任意成分である。任意成分とは、含んでもよいし含まなくてもよい成分である。含有量は0%以上とできる。MgO成分は、0%超含有する場合に、低温熔融性を向上させる効果がある。従って、MgO成分の含有量は、好ましくは0%超としてもよく、より好ましくは5.0%以上、さらに好ましくは8.0%以上を下限としてもよい。
 他方、MgO成分の含有量を25.0%以下にすることで、MgO成分の過剰な含有による耐失透性の低下を抑えることができる。従って、MgO成分の含有量は、好ましくは25.0%以下、より好ましくは20.0%以下、最も好ましくは15.0%以下を上限とする。
 ZnO成分は、結晶相を構成しうる成分の一つであり、任意成分である。ZnO成分は、0%超含有する場合に、低温熔融性を向上させるとともに、且つ化学的耐久性を改善できる効果がある。
 他方、ZnO成分の含有量を30.0%以下にすることで、失透性の悪化を抑えられる。従って、ZnO成分の含有量は、好ましくは30.0%以下、より好ましくは15.0%以下、さらに好ましくは10.0%以下、最も好ましくは5.0%以下を上限とする。
 TiO成分は、結晶を析出させるための核形成の役割を果たし、結晶化ガラスの低粘性化、化学的耐久性の向上にも寄与する任意成分である。TiO成分の含有量は、好ましくは0%超としてもよく、より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1.0%以上、最も好ましくは1.5%以上を下限としてもよい。
 他方、TiO成分の含有量を10.0%以下にすることで、失透性の悪化を抑えられる。従って、TiO成分の含有量は、好ましくは10.0%以下、より好ましくは8.0%以下、さらに好ましくは6.0%以下、最も好ましくは5.0%以下を上限とする。
 熔解時の耐失透性に優れながら、結晶を析出させるために酸化物換算のモル%で、TiO成分のNaO成分に対するモル比、即ち[TiO/NaO]の値を0以上0.41以下の範囲にすることが好ましい。[TiO/NaO]の値の下限は0以上であることが好ましく、0.05以上であることがより好ましく、0.10以上であることがさらに好ましく、0.12以上であることが最も好ましい。同様に[TiO/NaO]の値の上限は、0.41以下であることが好ましく、0.40以下であることがより好ましい。
 本発明において、熔融性や成形性に優れながら前述の結晶相を得るために、酸化物換算のモル%で、MgO成分とZnO成分の含有量の合計、即ち[MgO+ZnO]の値を1.0%以上、30.0%以下の範囲にすることが好ましい。[MgO+ZnO]の値の下限は1.0%以上であることが好ましく、5.0%以上であることがより好ましく、10.0%以上であることがさらに好ましく、12.0%以上であることが最も好ましい。同様に[MgO+ZnO]の値の上限は、30.0%以下であることが好ましく、20.0%以下であることがより好ましく、18.0%以下であることがさらに好ましく、17.0%以下であることがさらに好ましく、16.0%以下であることが最も好ましい。
 B成分は、0%超含有する場合に、ガラスの低粘性化に寄与し、ガラスの熔解性、成形性を向上させるので、任意成分として添加することができる。
 他方、B成分を過剰に含有させると、結晶化ガラスの化学的耐久性が低下しやすくなり、結晶の析出が抑制されやすくなる。従って、B成分の含有量は、好ましくは25.0%以下、より好ましくは10.0%以下、さらに好ましくは5.0%以下、最も好ましくは2.0%未満を上限とする。また、酸化物換算の質量%で、B成分の含有量を0.0%~2.0%未満又は0.0%~1.0%としてもよい。
 P成分は、0%超含有する場合に、ガラスの低温熔融性の向上に寄与する任意成分である。
 他方、P成分を過剰に含有させると、耐失透性の低下やガラスの分相が生じやすくなる。従って、P成分の含有量は、好ましくは10.0%以下、より好ましくは7.0%以下、より好ましくは5.0%以下、さらに好ましくは4.0%以下、最も好ましくは3.0%以下を上限とする。また、P成分の下限は、0%以上、より好ましくは0%超、更に好ましくは0.5%以上を下限とする。
 KO成分は、ガラスの低温熔融性や成形性の向上に寄与する任意成分である。
 他方、KO成分を過剰に含有させると、化学的耐久性の悪化や平均線膨張係数の上昇が生じやすくなる。従って、KO成分の含有量は、好ましくは20.0%以下、より好ましくは10.0%以下、さらに好ましくは5.0%以下、最も好ましくは2.0%未満を上限とする。KO成分の含有量は、好ましくは0%以上、より好ましくは0%超、より好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは0.8%以上、最も好ましくは1.0%以上を下限としてよい。
 CaO成分は、0%超含有する場合に、ガラスの低温熔融性の向上に寄与する任意成分である。
 他方、CaO成分を過剰に含有させると、耐失透性が低下しやすくなる。従って、CaO成分の含有量は、好ましくは、10.0%以下、より好ましくは7.0%以下、より好ましくは5.0%以下、より好ましくは4.0%以下、さらに好ましくは3.0%以下、さらに好ましくは1.2%以下、最も好ましくは1.0%以下を上限とする。また、CaO成分の含有量は、0%以上、より好ましくは0%超、更に好ましくは0.5%以上を下限とする。
 BaO成分は、0%超含有する場合に、ガラスの低温熔融性の向上に寄与する任意成分である。
 他方、BaO成分を過剰に含有させると、耐失透性が低下しやすくなる。従って、BaO成分の含有量は、好ましくは10.0%以下、より好ましくは5.0%以下、より好ましくは4.0%以下、さらに好ましくは3.0%以下、最も好ましくは1.0%以下を上限とする。また、BaO成分の含有量は、0%以上、より好ましくは0%超、更に好ましくは0.5%以上を下限とする。
 FeO成分は、結晶相を構成しうる成分の一つであり、清澄剤としても作用するため、任意に含有することができる。
 他方、FeO成分を過剰に含有させると、過度の着色やガラス熔融装置に用いられる白金の合金化が生じやすくなる。従って、FeO成分の含有量は、好ましくは8.0%以下、より好ましくは5.0%以下、より好ましくは3.0%以下、最も好ましくは1.0%以下を上限とする。また、FeO成分の含有量は、0%以上、より好ましくは0%超、更に好ましくは0.5%以上を下限とする。
 ZrO成分は、結晶を析出させるための核形成の役割を果たすことができ、ガラスの化学的耐久性の向上にも寄与する任意成分である。従って、ZrO成分の含有量は、好ましくは0%以上としてもよく、0%超としてもよく、より好ましくは0.4%以上、さらに好ましくは0.8%以上、最も好ましくは1.0%以上を下限としてもよい。
 他方、ZrO成分を過剰に含有させると、ガラスの耐失透性が低下しやすくなる。従って、ZrO成分の含有量は、好ましくは10.0%以下、より好ましくは4.0%以下、さらに好ましくは2.0%以下、最も好ましくは1.5%以下を上限とする。
 SnO成分は、清澄剤としての役割や結晶を析出させるための核形成の役割を果たすことができる任意成分である。従ってSnO成分の含有量は、好ましくは0%以上としてもよく、0%超としてもよく、より好ましくは0.01%以上、最も好ましくは0.05%以上を下限としてもよい。
 他方、SnO成分を過剰に含有させると、ガラスの耐失透性が低下しやすくなる。従って、SnO成分の含有量は、好ましくは5.0%以下、より好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.4%以下、最も好ましくは0.2%以下を上限とする。
 SrO成分は、0%超含有する場合に、ガラスの低温熔融性を向上させる任意成分である。
 他方、SrO成分を過剰に含有させると耐失透性が低下しやすくなる。好ましくは10.0%以下、より好ましくは7.0%以下、より好ましくは5.0%以下、より好ましくは4.0%以下、さらに好ましくは3.0%以下、最も好ましくは1.0%以下を上限とする。0%以上、より好ましくは0%超、更に好ましくは0.5%以上を下限とする。
 La成分は、0%超含有する場合に、結晶化ガラスの機械的強度を向上させる任意成分である。
 他方、La成分を過剰に含有させると耐失透性が低下しやすくなる。従って、La成分の含有量は、好ましくは3.0%以下、より好ましくは2.0%以下、最も好ましくは1.0%以下を上限とする。0%以上、より好ましくは0%超、更に好ましくは0.5%以上を下限とする。
 Y成分は、0%超含有する場合に、結晶化ガラスの機械的強度を向上させる任意成分である。
 他方、Y成分を過剰に含有させると、耐失透性が低下しやすくなる。従って、Y成分の含有量は、好ましくは3.0%以下、より好ましくは2.0%以下、最も好ましくは1.0%以下を上限とする。
 Nb成分は、0%超含有する場合に、結晶化ガラスの機械的強度を向上させる任意成分である。
 他方、Nb成分を過剰に含有させると、耐失透性が低下しやすくなる。従って、Nb成分の含有量は、好ましくは5.0%以下、より好ましくは2.0%以下、最も好ましくは1.0%以下を上限とする。
 Ta成分は、0%超含有する場合に、結晶化ガラスの機械的強度を向上させる任意成分である。
 他方、Ta成分を過剰に含有させると、耐失透性が低下しやすくなる。従って、Ta成分の含有量は、好ましくは5.0%以下、より好ましくは2.0%以下、最も好ましくは1.0%以下を上限とする。
 WO成分は、0%超含有する場合に、結晶化ガラスの機械的強度を向上させる任意成分である。
 他方、WO成分を過剰に含有させると耐失透性が低下しやすくなる。従って、WO成分の含有量は、好ましくは5.0%以下、より好ましくは2.0%以下、最も好ましくは1.0%以下を上限とする。
 結晶化ガラスは、Gd成分、TeO成分を任意成分としてよい。各々の成分の含有量は0%~2.0%、又は0.5%~1.0%とできる。
 結晶化ガラスは、清澄剤として、Sb成分、SnO成分およびCeO成分から選択される1以上を0%~2.0%、好ましくは0.005%~1.0%、さらに好ましくは0.01%~0.5%含むことができる。
 結晶化ガラスには、上述されていない他の成分を、本発明の強化結晶化ガラスの特性を損なわない範囲で、必要に応じ、添加することができる。
 Pb、Th、Cd、Tl、Os、BeおよびSeの各成分は、近年有害な化学物質として使用を控える傾向にあるため、これらを実質的に含有しないことが好ましい。
 上記の配合量は適宜組み合わせることができる。
 SiO成分、Al成分、NaO成分、LiO成分、MgO成分、ZnO成分およびTiO成分を合計して、85.0%以上、90.0%以上、95.0%以上、又は97.0%以上とすることができる。
 本発明の強化結晶化ガラスは、化学強化を施すことによって、その表面に圧縮応力層を有する。最表面を深さゼロとすると、最表面の圧縮応力(表面圧縮応力)がCSである。圧縮応力が0MPaのときの圧縮応力層の深さをDOLzeroとする。
 圧縮応力層の表面圧縮応力値(CS)は800MPa以上とすることが好ましい。このような表面圧縮応力値を有することでクラックの延伸を抑え機械的強度を高めることができる。表面圧縮応力層の圧縮応力値は、800MPa以上900MPa以上、1000MPa以上、1010MPa以上、又は1140MPa以上とすることができる。
 一方で、上限値は、1300MPa以下、又は1280MPa以下とすることができる。
 中心引張応力値(CT)は、25MPa以上とすることが好ましい。このような中心引張応力値を有することで、クラックの延伸を抑え、機械的強度を高めることができる。中心引張応力値の下限値は25MPa以上、27MPa以上、30MPa以上、又は32MPa以上とできる。
 一方で、上限値は、80MPa以下、70MPa以下、又は60MPa以下とできる。
 圧縮応力層の深さ(DOLzero)は、60μm以上であることが好ましい。圧縮応力層がこのような深さを有することで、強化結晶化ガラスに深いクラックが生じてもクラックが延伸したり、基板が割れたりするのを抑えることができる。圧縮応力層の深さの下限値を、60μm以上、70μm以上、75μm以上、80μm以上、又は110μm以上とできる。
 本発明の結晶化ガラスは、CT/DOLzeroの比が0.10~0.90であることが好ましい。これにより、高い機械的強度を維持しつつ、破壊したときに破片が木っ端みじんになりにくくなる。
 CT/DOLzeroの比の下限値は、0.10以上、0.20以上、又は0.30以上とできる。
 他方で、CT/DOLzeroの比の上限値は、0.90以下、0.80以下、又は0.70以下とできる。
 本発明の強化結晶化ガラスは、CT×DOLzeroの積が1500~10000であることが好ましい。これにより、強化結晶化ガラスに深いクラックが生じてもクラックの延伸を抑えることができる。
 CT×DOLzeroの積の下限値は、1500以上、2000以上、2300以上、又は2500以上とできる。
 他方で、CT×DOLzeroの積の上限値は、10000以下、8000以下、7500以下、又は7300以下とできる。
 本発明の結晶化ガラスは、CS/CTの比が10~50であることが好ましい。これにより、高い機械的強度を維持しつつ、破壊したときに破片が木っ端みじんになりにくくなることができる。
 CS/CTの比の下限値は、10以上、13以上、又は15以上とできる。
 他方で、CS/CTの比の上限値は、50以下、45以下、又は40以下とできる。
 本発明の結晶化ガラスは、DOLzero/T(%)の比が8.0%~23%であることが好ましい。Tは結晶化ガラス基板の厚み(mm)である。これにより、強化結晶化ガラスに深いクラックが生じてもクラックの延伸を抑えることができる。
 DOLzero/T(%)の比の下限値は、8.0%以上、9.0%以上、10.0%以上、又は11.0%以上とできる。
 他方で、DOLzero/T(%)の比の上限値は、23.0%以下、20.0%以下、19.0%以下、又は18.0%以下とできる。
 強化結晶化ガラス基板の厚さの下限は、好ましくは0.10mm以上、より好ましくは0.20mm以上、より好ましくは0.40mm以上、さらに好ましくは0.50mm以上であり、強化結晶化ガラス基板の厚さの上限は、好ましくは1.00mm以下、より好ましくは0.90mm以下、より好ましくは0.80mm以下であり、さらに好ましくは0.70mm以下である。
 強化結晶化ガラスの、実施例で実施したサンドペーパー落下試験の高さは、好ましくは70cm以上、より好ましくは80cm以上、さらに好ましくは90cmが望ましい。このような耐衝撃性を有することで、保護部材として使用した際に落下時の衝撃に耐えることができる。
 本発明の強化結晶化ガラスは、例えば、以下の方法で製造できる。
 原料を均一に混合し、作製した混合物を白金製や石英製の坩堝に投入し、ガラス組成の熔融難易度に応じて電気炉やガス炉で1300~1540℃の温度範囲で熔融、攪拌することにより均質化した後に、成形、徐冷することで、原ガラスを製造する。次にこの原ガラスを結晶化して結晶化ガラスを作製する。さらに結晶化ガラスを母材として化学強化して圧縮応力層を形成できる。
 原ガラスは、熱処理しガラス内部に結晶を析出させる。この熱処理は、1段階でもよく2段階の温度で熱処理してもよい。
 2段階熱処理では、まず第1の温度で熱処理することにより核形成工程を行い、この核形成工程の後に、核形成工程より高い第2の温度で熱処理することにより結晶成長工程を行う。
 1段階熱処理では、1段階の温度で核形成工程と結晶成長工程を連続的に行う。通常、所定の熱処理温度まで昇温し、当該熱処理温度に達した後に一定時間その温度を保持し、その後、降温する。
 2段階熱処理の第1の温度は600℃~750℃が好ましい。第1の温度での保持時間は30分~2000分が好ましく、180分~1440分がより好ましい。
 2段階熱処理の第2の温度は650℃~850℃が好ましい。第2の温度での保持時間は30分~600分が好ましく、60分~300分がより好ましい。
 1段階の温度で熱処理する場合、熱処理の温度は600℃~800℃が好ましく、630℃~770℃がより好ましい。また、熱処理の温度での保持時間は、30分~500分が好ましく、60分~300分がより好ましい。
 化学強化するときは、通常、結晶化ガラスから、例えば研削および研磨加工の手段などを用いて、薄板状の結晶化ガラス基板を作製する。この後、化学強化法によるイオン交換により、結晶化ガラス基板に圧縮応力層を形成する。
 結晶化ガラス(母材)は、好ましくは、ナトリウム塩の単独の溶融塩(単独浴)又はカリウム塩とナトリウム塩を含む溶融塩(混合浴)の塩浴(第1回塩浴)に母材を接触又は浸漬させ、さらに続けて、カリウム塩の単独の溶融塩(単独浴)又はカリウム塩とナトリウム塩を含む溶融塩(混合浴)の塩浴(第2回塩浴)に母材を接触又は浸漬させて化学強化する。第1回塩浴で用いる混合溶融塩は、ナトリウム塩がカリウム塩より多いことが好ましく、第2回塩浴で用いる混合溶融塩は、カリウム塩がナトリウム塩より多いことが好ましい。
 カリウム塩とナトリウム塩として、硝酸カリウム(KNO)と硝酸ナトリウム(NaNO)などを用いることができる。具体的には、第1回塩浴では、例えば、結晶化ガラス母材を、300~700℃(好ましくは350~600℃、より好ましくは400~550℃)に加熱した、硝酸ナトリウム、又は硝酸カリウムと硝酸ナトリウムの混合塩もしくは複合塩の溶融塩に、100分以上、例えば200分~900分、好ましくは250分~800分、さらに好ましくは270~750分接触又は浸漬させる。カリウム塩とナトリウム塩の割合は、例えば、硝酸ナトリウムの質量を100質量部としたとき、硝酸カリウムは0質量部以上100質量部未満、0~70質量部、0~50質量部、0~30質量部、又は0~10質量部とできる。
 第2回塩浴では、例えば、第1回塩浴処理した結晶化ガラス母材を、200~700℃(好ましくは300~600℃、より好ましくは350~550℃)に加熱した、硝酸カリウム、又は硝酸カリウムと硝酸ナトリウムの混合塩もしくは複合塩の溶融塩に、例えば、1分以上、3分~300分、4分~200分、又は5分~150分接触又は浸漬させる。カリウム塩とナトリウム塩の割合は、例えば、硝酸カリウムの質量を100質量部としたとき、硝酸ナトリウムは0~70質量部、0~50質量部、0~30質量部、0~10質量部、又は0~5質量部とできる。
 上記のような化学強化により、表面付近に存在する成分と、溶融塩に含まれる成分とのイオン交換反応が進行する。この結果、表面部に圧縮応力層が形成される。
実施例1~16、比較例1,2
1.結晶化ガラスの製造
 結晶化ガラスの各成分の原料として各々相当する酸化物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、弗化物、塩化物、メタ燐酸化合物などの原料を選定し、これらの原料を表1に記載の組成(モル%)になるように秤量して均一に混合した。尚、表1において、結晶化ガラスA~Eが実施例で使用するガラスであり、結晶化ガラスF,Gが比較例で使用するガラスである。
 次に、混合した原料を白金坩堝に投入し、ガラス組成の熔融難易度に応じて電気炉で1300℃から1540℃の温度範囲で熔融した。その後、熔融したガラスを攪拌して均質化してから金型に鋳込み、徐冷して原ガラスを作製した。
 得られた原ガラスに対し、核形成および結晶化のために、表1に示す結晶化条件で、結晶化ガラスA~Fは一段階熱処理、結晶化ガラスGは2段階熱処理を施し、母材となる結晶化ガラスA~Gを作製した。得られた結晶化ガラスについて、電子回折像による格子像確認、EDXによる解析を行い、MgAl,MgTiの結晶相を確認した。
2.結晶化ガラスのNa単独化学強化
 作製した結晶化ガラスA~Gを切断および研削し、さらに厚さが1mmとなるように対面平行研磨し、結晶化ガラス基板を得た。
 次に、結晶化ガラス基板を、NaNO塩浴に490℃500分浸漬させ、化学強化を行い、化学強化後の基板の表面状態を確認した。強化結晶化ガラスF,Gの表面状態は強化前の状態よりも荒れていて、特に強化結晶化ガラスFは割れていた。これに対し、強化結晶化ガラスA~Eは強化前の表面状態と大きく変化は見られなかった。
3.結晶化ガラスの2段階化学強化
 また、結晶化ガラスB~Gを切断および研削し、さらに表2~4に示す厚さとなるように対面平行研磨し、結晶化ガラス基板を得た。次に、結晶化ガラス基板を母材として用いて、表2~4に示す条件で、KNOとNaNOを用いて化学強化した。表中、「Na単」はNaNOのみの溶融塩を示し、「K単」はKNOのみの溶融塩を示し、「K:Na」は塩浴比率KNO:NaNO(質量比)のKNOとNaNOの混合溶融塩を示す。具体的には、例えば、実施例1では、NaNOのみの溶融塩中に、490℃で500分浸漬した後、KNOのみの溶融塩中に、380℃で60分浸漬した。
4.強化結晶化ガラスの評価
 上記の2段階化学強化で得られた強化結晶化ガラス基板について、以下の測定をした。結果を表2~4に示す。
(1)応力測定
 強化結晶化ガラス基板の表面圧縮応力値(CS)は、折原製作所製のガラス表面応力計FSM-6000LEシリーズを用いて測定した。CS測定において用いられる測定機の光源は、596nmの波長の光源を選択した。CS測定に用いる屈折率は、596nmの屈折率の値を使用した。なお、波長596nmにおける屈折率の値は、JIS B 7071-2:2018に規定されるVブロック法に準じてC線、d線、F線、g線の波長における屈折率の測定値から二次の近似式を用いて算出した。
 CS測定に用いる596nmの光弾性定数の値は、波長435.8nm、波長546.1nm、波長643.9nmにおける光弾性定数の測定値から二次の近似式を用いて算出した。
 圧縮応力層の圧縮応力が0MPaのときの深さDOLzero(μm)および中心引張応力(CT)は、散乱光光弾性応力計SLP-1000を用いて測定した。DOLzeroおよびCT測定に用いられる測定光源の波長は640nmの波長の光源を選択した。
 DOLzeroおよびCT測定に用いる屈折率は、640nmの屈折率の値を使用した。なお、波長640nmにおける屈折率の値は、JIS B 7071-2:2018に規定されるVブロック法に準じてC線、d線、F線、g線の波長における屈折率の測定値から二次の近似式を用いて算出した。
 DOLzeroおよびCT測定に用いる測定に用いる640nmの光弾性定数の値は、波長435.8nm、波長546.1nm、波長643.9nmにおける光弾性定数の測定値から二次の近似式を用いて算出した。
(2)サンドペーパー落下試験
 以下の方法でサンドペーパーを用いた落下試験を行った。この落下試験はアスファルト上への落下を擬している。
 落下試験サンプルとして、強化結晶化ガラス基板(縦150mm×横70mm)に同じ寸法のガラス基板を張り付け、落下試験サンプルとした。なお落下試験サンプルの重量はすべて40gとなるようにした。ステンレス基台の上に粗さ#80のサンドペーパーを敷き、前述の落下試験サンプルを強化結晶化ガラス基板が下になるように、基台から20cmの高さから基台に落下させた。落下後、基板が割れなければ高さを5cm高くし、割れるまで高さを上げて落下を繰り返した。試験は3回(n1~n3)実施した。表には、割れた高さ、最大値(Max)、最小値(Min)、平均値(Ave)を記載した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
 この明細書に記載の文献及び本願のパリ優先の基礎となる日本出願明細書の開示(明細書、図面、クレームを含む)を全てここに援用する。

 

Claims (7)

  1.  酸化物換算のモル%で、
    SiO成分を30.0%~70.0%、
    Al成分を8.0%~25.0%、
    NaO成分を2.0%~25.0%、
    LiO成分を1.0%~6.0%、
    MgO成分を0%~25.0%、
    ZnO成分を0%~30.0%、
    およびTiO成分を0%~10.0%含有する、
    結晶化ガラスを母材とし、
     表面に圧縮応力層を有し、
     前記圧縮応力層の深さ(DOLzero)が60μm以上であることを特徴とする強化結晶化ガラス。
  2.  酸化物換算のモル%で、前記MgO成分と前記ZnO成分の含有量の合計の値が1.0%以上、30.0%以下である請求項1に記載の強化結晶化ガラス。
  3.  前記結晶化ガラスが、酸化物換算のモル%で、
    成分を0%~25.0%、
    成分を0%~10.0%、
    O成分を0%~20.0%、
    CaO成分を0%~10.0%、
    BaO成分を0%~10.0%、
    FeO成分を0%~8.0%、
    ZrO成分を0%~10.0%、
    SnO成分を0%~5.0%
    含有する請求項1又は2に記載の強化結晶化ガラス。
  4.  前記結晶化ガラスが、酸化物換算のモル%で、
    SrO成分を0%~10.0%、
    La成分を0%~3.0%、
    成分を0%~3.0%、
    Nb成分を0%~5.0%、
    Ta成分を0%~5.0%、
    WO成分を0%~5.0%
    含有する請求項1から3のいずれかに記載の強化結晶化ガラス。
  5.  前記結晶化ガラスのB成分の含有量が、酸化物換算の質量%で、0.0%以上、2.0%未満である請求項1から4のいずれかに記載の強化結晶化ガラス。
  6.   酸化物換算のモル%で、前記TiO成分の前記NaO成分に対するモル比[TiO/NaO]の値が0以上0.41以下である請求項1から5のいずれかに記載の強化結晶化ガラス。
  7.  前記圧縮応力層の表面圧縮応力値(CS)が800MPa以上であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の強化結晶化ガラス。
PCT/JP2021/021477 2020-06-19 2021-06-07 強化結晶化ガラス WO2021256304A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227044155A KR20230028283A (ko) 2020-06-19 2021-06-07 강화 결정화 유리
US18/011,187 US20230242439A1 (en) 2020-06-19 2021-06-07 Reinforced crystallized glass
CN202180043698.3A CN115916718A (zh) 2020-06-19 2021-06-07 强化结晶化玻璃
JP2021532814A JPWO2021256304A1 (ja) 2020-06-19 2021-06-07

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-105746 2020-06-19
JP2020105746 2020-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021256304A1 true WO2021256304A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=79267882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/021477 WO2021256304A1 (ja) 2020-06-19 2021-06-07 強化結晶化ガラス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230242439A1 (ja)
JP (1) JPWO2021256304A1 (ja)
KR (1) KR20230028283A (ja)
CN (1) CN115916718A (ja)
TW (1) TW202204281A (ja)
WO (1) WO2021256304A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286245A (ja) * 1985-06-10 1986-12-16 コ−ニング グラス ワ−クス 高強度ガラス製品およびその製造方法
JP2013544229A (ja) * 2010-11-30 2013-12-12 コーニング インコーポレイテッド フュージョン成形され、イオン交換されたガラスセラミック
JP2014040353A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 化学強化結晶化ガラス物品
JP2015520097A (ja) * 2012-04-13 2015-07-16 コーニング インコーポレイテッド 白色不透明βスポジュメン/ルチルガラス−セラミック、これを含む物品、及びこれを作製するための方法
JP2016529197A (ja) * 2013-08-30 2016-09-23 コーニング インコーポレイテッド イオン交換可能なガラス、ガラスセラミック、およびその製造方法
JP2019517987A (ja) * 2016-06-17 2019-06-27 コーニング インコーポレイテッド 透明な近赤外線遮蔽ガラスセラミック
WO2020121888A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 Agc株式会社 化学強化ガラス板、並びに化学強化ガラスを含むカバーガラス及び電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765748B2 (ja) 2015-06-04 2020-10-07 株式会社オハラ 結晶化ガラス及び結晶化ガラス基板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286245A (ja) * 1985-06-10 1986-12-16 コ−ニング グラス ワ−クス 高強度ガラス製品およびその製造方法
JP2013544229A (ja) * 2010-11-30 2013-12-12 コーニング インコーポレイテッド フュージョン成形され、イオン交換されたガラスセラミック
JP2015520097A (ja) * 2012-04-13 2015-07-16 コーニング インコーポレイテッド 白色不透明βスポジュメン/ルチルガラス−セラミック、これを含む物品、及びこれを作製するための方法
JP2014040353A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Nippon Electric Glass Co Ltd 化学強化結晶化ガラス物品
JP2016529197A (ja) * 2013-08-30 2016-09-23 コーニング インコーポレイテッド イオン交換可能なガラス、ガラスセラミック、およびその製造方法
JP2019517987A (ja) * 2016-06-17 2019-06-27 コーニング インコーポレイテッド 透明な近赤外線遮蔽ガラスセラミック
WO2020121888A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 Agc株式会社 化学強化ガラス板、並びに化学強化ガラスを含むカバーガラス及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN115916718A (zh) 2023-04-04
US20230242439A1 (en) 2023-08-03
KR20230028283A (ko) 2023-02-28
JPWO2021256304A1 (ja) 2021-12-23
TW202204281A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765748B2 (ja) 結晶化ガラス及び結晶化ガラス基板
JPWO2020121888A1 (ja) 化学強化ガラス板、並びに化学強化ガラスを含むカバーガラス及び電子機器
JP2022037071A (ja) 無機組成物物品および結晶化ガラス
JP7013623B1 (ja) 結晶化ガラスおよび強化結晶化ガラス
JP7136947B2 (ja) 結晶化ガラス基板
WO2022030174A1 (ja) ガラスおよび結晶化ガラス
WO2021256304A1 (ja) 強化結晶化ガラス
TWI759530B (zh) 結晶化玻璃基板
US11104603B2 (en) Crystallized glass substrate
TW202114955A (zh) 結晶化玻璃以及強化結晶化玻璃
WO2022050105A1 (ja) 強化結晶化ガラス
JP7460586B2 (ja) 結晶化ガラス
JP6936553B2 (ja) 結晶化ガラス基板
WO2023026715A1 (ja) 化学強化光学ガラス
WO2024062797A1 (ja) 結晶化ガラス
WO2024014500A1 (ja) 無機組成物物品
WO2024014507A1 (ja) 無機組成物物品
WO2023095454A1 (ja) 無機組成物物品
WO2021044841A1 (ja) 結晶化ガラスおよび強化結晶化ガラス
WO2023145956A1 (ja) 無機組成物物品
WO2022168895A1 (ja) 結晶化ガラスおよび化学強化ガラス
TW202413297A (zh) 結晶化玻璃

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021532814

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21824932

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21824932

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1